Cでブロック崩しを作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
03/12/08 00:21ID:YP9pjvLE
おしえてください
03/12/08 00:22ID:YP9pjvLE
#が消えました
03/12/08 00:50ID:XapCE/Zh
なにも知らない香具師に赤の他人が手取り足取り教えてくれたら
さぞかし楽な世の中であろう。
さぞかし楽な世の中であろう。
03/12/08 00:50ID:Rc2apOdK
7行で作れ!
03/12/09 07:57ID:I9RIreYv
貴様ら!ブロック崩し作るので見てください
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004855513.html
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004855513.html
03/12/11 14:39ID:FV1LIWex
ってか教えてくれってのよくあるが自分がどこまで知っててどこまでできるのかそれを言わないと
なにもわからないから教えようがないな
なにもわからないから教えようがないな
03/12/11 20:47ID:qHow8O8P
03/12/13 02:17ID:6XmZl8Hm
まずはテキストベースで作れ。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
03/12/13 02:32ID:QNEM2G11
えーーー
10名前は開発中のものです。
03/12/16 11:49ID:AbmLxMwB 唐突にやってみたくなった。今日は一日ヒマだし挑戦してみるか…
1110
03/12/16 12:29ID:AbmLxMwB 表示位置を指定するには ansi.sys ってのが必要なんだそうだ
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/users/izui/technotes/escape.html
上記サイトの情報を元にまとめてみた
// ansi.sys用の画面操作
#define BLACK 0
#define RED 1
#define GREEN 2
#define YELLOW 3
#define BLUE 4
#define MAGENTA 5
#define CYAN 6
#define WHITE 7
#define clearScreen() printf("\x1b[0m\x1b[2J")
#define setColor(f, b) printf("\x1b[0;1;3%d;4%dm", f, b)
#define setColorDark(f, b) printf("\x1b[0;3%d;4%dm", f, b)
#define setCursorPos(x, y) printf("\x1b[%d;%dH", y+1, x+1)
#define displayCursor(disp) printf("\x1b[>5%c", disp ? 'l':'h')
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/users/izui/technotes/escape.html
上記サイトの情報を元にまとめてみた
// ansi.sys用の画面操作
#define BLACK 0
#define RED 1
#define GREEN 2
#define YELLOW 3
#define BLUE 4
#define MAGENTA 5
#define CYAN 6
#define WHITE 7
#define clearScreen() printf("\x1b[0m\x1b[2J")
#define setColor(f, b) printf("\x1b[0;1;3%d;4%dm", f, b)
#define setColorDark(f, b) printf("\x1b[0;3%d;4%dm", f, b)
#define setCursorPos(x, y) printf("\x1b[%d;%dH", y+1, x+1)
#define displayCursor(disp) printf("\x1b[>5%c", disp ? 'l':'h')
03/12/16 12:48ID:X4Q7cl+/
16ビットアプリで作るのか。
いや、止めやしないが。
いや、止めやしないが。
13名前は開発中のものです。
03/12/16 12:49ID:Dm2m+BAd いやまておまいら。
「C」が言語のことだとは限らんぞ。
つまり、>>1が作りたいのは、こう↓だ。
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC ←ブロック
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCC CCCCCCC
C ←ボール
/
CCCCC ←バー
「C」が言語のことだとは限らんぞ。
つまり、>>1が作りたいのは、こう↓だ。
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC ←ブロック
CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC
CCCCCCCCCCCCCC CCCCCCC
C ←ボール
/
CCCCC ←バー
1410
03/12/16 13:03ID:AbmLxMwB 速度の調整方法がわからない。やっつけで組んでみたがガタガタになる。
とりあえず後回しにしてロジックから組もう…
#define FPS 60
void wait()
{
static long waitTime = 0;
long count1, count2;
int second;
if(waitTime == 0)
{
second = time(NULL);
while(second == time(NULL));
second = time(NULL);
for(waitTime = 0; second == time(NULL); waitTime++)
{
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
waitTime /= FPS;
}
for(count1 = 0; count1 < waitTime; count1++)
{
second = time(NULL);
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
}
とりあえず後回しにしてロジックから組もう…
#define FPS 60
void wait()
{
static long waitTime = 0;
long count1, count2;
int second;
if(waitTime == 0)
{
second = time(NULL);
while(second == time(NULL));
second = time(NULL);
for(waitTime = 0; second == time(NULL); waitTime++)
{
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
waitTime /= FPS;
}
for(count1 = 0; count1 < waitTime; count1++)
{
second = time(NULL);
for(count2 = 0; count2 < 0x10000; count2++);
}
}
1510
03/12/16 13:13ID:AbmLxMwB キーバッファを確認してあれば読み取り、余れば読み飛ばし、
6で右移動、4で左移動… あれ?「キーが離されて止まる」
ことが認識できない!?
// キーボード入力
int getKey()
{
int result = 0;
while(kbhit())result = getch();
return result;
}
6で右移動、4で左移動… あれ?「キーが離されて止まる」
ことが認識できない!?
// キーボード入力
int getKey()
{
int result = 0;
while(kbhit())result = getch();
return result;
}
1610
03/12/16 13:53ID:AbmLxMwB // メイン
int main( int argc , char *argv[])
{
〜〜〜初期化〜〜〜
while(true)
{
key = getKey();
if(key == 0x1b)break;
〜〜〜各種処理〜〜〜
wait();
}
return 0;
}
int main( int argc , char *argv[])
{
〜〜〜初期化〜〜〜
while(true)
{
key = getKey();
if(key == 0x1b)break;
〜〜〜各種処理〜〜〜
wait();
}
return 0;
}
1710
03/12/16 14:49ID:AbmLxMwB //変数の宣言
int px, py;// パドルの位置
int pu ;// パドルの進行方向
// 座標系:256単位 = 全角1キャラクタ
int bx, by;// ボールの位置
int bu, bv;// ボールの進行方向
int bs, bc;// ボールのスピードとウェイと用
int stock = 4;// ボールのストック
char block[14][27] = {0};// ブロックテーブル
int norma = 0;// 残りのブロック
int px, py;// パドルの位置
int pu ;// パドルの進行方向
// 座標系:256単位 = 全角1キャラクタ
int bx, by;// ボールの位置
int bu, bv;// ボールの進行方向
int bs, bc;// ボールのスピードとウェイと用
int stock = 4;// ボールのストック
char block[14][27] = {0};// ブロックテーブル
int norma = 0;// 残りのブロック
1810
03/12/16 19:27ID:AbmLxMwB 連続投稿の制限あるんだな
int x, y, key;
displayCursor(0);
clearScreen();
setColor(WHITE, WHITE);
for(y=0; y<25; y++)
{
setCursorPos( 0, y); printf("■");
setCursorPos( 50, y); printf("■");
setCursorPos(y*2, 0); printf("■");
}
for(y=0; y<6; y++)for(x=0; x<12; x++)
{
setColor(RED+y, RED+y);
setCursorPos(x*4+2, y+3); printf("[##]");
block[x+1][y+3] = 1;
norma++;
}
px = 26-4; py = 22;
pu = 0;
bx = 26; by = 21;
bu = 1; bv = -1;
bs = 4; bc = 0;
int x, y, key;
displayCursor(0);
clearScreen();
setColor(WHITE, WHITE);
for(y=0; y<25; y++)
{
setCursorPos( 0, y); printf("■");
setCursorPos( 50, y); printf("■");
setCursorPos(y*2, 0); printf("■");
}
for(y=0; y<6; y++)for(x=0; x<12; x++)
{
setColor(RED+y, RED+y);
setCursorPos(x*4+2, y+3); printf("[##]");
block[x+1][y+3] = 1;
norma++;
}
px = 26-4; py = 22;
pu = 0;
bx = 26; by = 21;
bu = 1; bv = -1;
bs = 4; bc = 0;
1910
03/12/16 19:31ID:AbmLxMwB // ボール移動
bc++;
if(bc >= bs)
{
if(bx <= 2)bu = 1;
if(bx >= 49)bu = -1;
if(by <= 1)bv = 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos(bx, by); printf(" ");
if(block[(bx+2+bu)/4][by])
{
block[(bx+2+bu)/4][by] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2+bu)/4*4-2, by); printf(" ");
bu = -bu;
}else bx += bu;
if(block[(bx+2)/4][by+bv])
{
block[(bx+2)/4][by+bv] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2)/4*4-2, by+bv); printf(" ");
bv = -bv;
}else by += bv;
bc = 0;
}
setColor(YELLOW, GREEN);
setCursorPos(bx, by); printf("O");
bc++;
if(bc >= bs)
{
if(bx <= 2)bu = 1;
if(bx >= 49)bu = -1;
if(by <= 1)bv = 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos(bx, by); printf(" ");
if(block[(bx+2+bu)/4][by])
{
block[(bx+2+bu)/4][by] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2+bu)/4*4-2, by); printf(" ");
bu = -bu;
}else bx += bu;
if(block[(bx+2)/4][by+bv])
{
block[(bx+2)/4][by+bv] = 0;
norma--; bs = norma/18 + 1;
setColor(WHITE, BLACK);
setCursorPos((bx+2)/4*4-2, by+bv); printf(" ");
bv = -bv;
}else by += bv;
bc = 0;
}
setColor(YELLOW, GREEN);
setCursorPos(bx, by); printf("O");
03/12/16 19:38ID:55g8ZfCO
ブロックブロックー
03/12/16 19:46ID:Uo9/VOQt
break( block );
03/12/16 20:09ID:a7/wgjw6
テトリスみたいに7行でつくれるんじゃねーの
2310
03/12/16 22:45ID:AbmLxMwB これでおしまい
// クリア判定
if(norma <= 0)
{
setColor(WHITE, RED);
setCursorPos(17, 12); printf("ALL CLEAR");
for(x=0; x<60; x++)wait();
break;
}
// クリア判定
if(norma <= 0)
{
setColor(WHITE, RED);
setCursorPos(17, 12); printf("ALL CLEAR");
for(x=0; x<60; x++)wait();
break;
}
2410
03/12/16 22:57ID:AbmLxMwB このプログラムはWindows98で入力したが、WindowsXPではやはりまともに
うごかない。ansi.sys を適用させるため config.nt や command.com の
ショートカットをいじってみたが効果なし。どうやらWin32コンソール用に
コンパイルしたのがいけないらしい。
LSI C-86試食版を落としてきたのでこちらでコンパイルしようとしている。
これどうやって使うんだろ?
うごかない。ansi.sys を適用させるため config.nt や command.com の
ショートカットをいじってみたが効果なし。どうやらWin32コンソール用に
コンパイルしたのがいけないらしい。
LSI C-86試食版を落としてきたのでこちらでコンパイルしようとしている。
これどうやって使うんだろ?
2510
03/12/17 00:09ID:pfCf+iQ3 コンパイルできないのは拡張子がcppになっていたからだった。
コメントに//が使えないとか、long型を使用すべき場所でint型を使って
いたとか、問題が多発。全体的に修正しよう。
コメントに//が使えないとか、long型を使用すべき場所でint型を使って
いたとか、問題が多発。全体的に修正しよう。
2610
03/12/17 00:24ID:pfCf+iQ3 さっそくWindowsXPで実行。しかし描画落ちしまくりでまともに映らない。
command.comを実行しただけでも、キーのレスポンスがものすごく悪い。
全画面化するとキー入力を全く受け付けない。
どういうこと?だれかHELP!
cmd.exeは正常に動作している。
command.comを実行しただけでも、キーのレスポンスがものすごく悪い。
全画面化するとキー入力を全く受け付けない。
どういうこと?だれかHELP!
cmd.exeは正常に動作している。
2710
03/12/17 00:42ID:pfCf+iQ3 内部的には正常に動作しているっぽい。画面の更新が毎秒2〜3回しか
行われていないように見える。
行われていないように見える。
03/12/17 01:05ID:C3C73JZv
03/12/17 12:14ID:USu6w+V3
ゲ製作には珍しいC#スレかと思ったらなぜCばかり?
03/12/17 21:10ID:C3C73JZv
03/12/30 20:08ID:vKDCLhIz
private void MainForm_KeyDown(object sender, System.Windows.Forms.KeyEventArgs e)
{
if(e.KeyCode == Keys.NumPad4)
{
Pad.X -= 4;
}
if(e.KeyCode == Keys.NumPad6)
{
Pad.X += 4;
}
e.Handled = true;
}
{
if(e.KeyCode == Keys.NumPad4)
{
Pad.X -= 4;
}
if(e.KeyCode == Keys.NumPad6)
{
Pad.X += 4;
}
e.Handled = true;
}
03/12/31 10:20ID:1FVv67t8
private void MainForm_Paint(object sender, System.Windows.Forms.PaintEventArgs e)
{
SolidBrush brushball = new SolidBrush(Color.Pink);
e.Graphics.FillEllipse(brushball, Ball);
SolidBrush brushpad = new SolidBrush(Color.Yellow);
e.Graphics.FillRectangle(brushpad, Pad);
}
{
SolidBrush brushball = new SolidBrush(Color.Pink);
e.Graphics.FillEllipse(brushball, Ball);
SolidBrush brushpad = new SolidBrush(Color.Yellow);
e.Graphics.FillRectangle(brushpad, Pad);
}
03/12/31 11:11ID:lrTGEVSA
>>33
重そう
重そう
35名前は開発中のものです。
04/01/13 19:52ID:Pt4fK32M せめて、bitbltくらい…
36名前は開発中のものです。
04/01/13 23:24ID:gVPfZUgA 情報の少ないC#関連。だからage
04/01/19 09:00ID:65lFw0+/
むずい
38名前は開発中のものです。
04/01/20 17:59ID:R6008Bhw (C#でブロック崩しを作るのは)難しい
04/01/21 09:03ID:1BeIUSrO
40名前は開発中のものです。
04/01/22 12:43ID:ZFWypAZ0 スプライトない時点で今時のパソコン言語なんざ団栗の背比べ
04/01/22 17:21ID:viuBoj2b
OOPLなり構造化が考えられた言語なりあれば
往年のPCのスプライト的な実装作るのって
そんなに手間かからんでしょ。
ドライバアクセスがこんなにラクなんだから。
往年のPCのスプライト的な実装作るのって
そんなに手間かからんでしょ。
ドライバアクセスがこんなにラクなんだから。
04/01/22 20:04ID:cutdAgu4
>>40
スプライトオヤジキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
スプライトオヤジキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
04/01/22 22:05ID:IS3WpODp
スプライトを言語に掛けてるところがなんとも・・・w
04/01/23 21:40ID:tTds2/9p
スプライト指向言語
45名前は開発中のものです。
04/01/25 11:24ID:RsMxbw9n 2ゲトー!! ズザザザー
46名前は開発中のものです。
04/01/25 12:49ID:OzO634EJ まあテキスト画面が無いのはどうかと思う
04/01/25 13:55ID:hyKM2g2B
スプライターのいるスレはこちらですか?
04/01/26 10:59ID:S3/uC7m5
>>46
それはむしろエディット系コントロールとか作るときに不便
それはむしろエディット系コントロールとか作るときに不便
04/01/26 12:59ID:reTPUXlQ
昔はハードウェアでコリジョン判定してたから速かった
スプライトまんせー
スプライトまんせー
04/01/26 18:07ID:0Y9OAJKd
最近は文字書くのにいちいちグラフィックで描くのな
消すのも背景色で塗りつぶさなくちゃいけないし
FONTROM最強
消すのも背景色で塗りつぶさなくちゃいけないし
FONTROM最強
04/01/26 22:01ID:qnPUEFWD
PC/ATも英語ならテキストモード持ってるYO!
04/01/26 23:08ID:FFAkzKMp
スプライトなどもはや時代遅れだ。
やはりPCGが最強。
やはりPCGが最強。
04/01/30 08:44ID:n8YkP2Tj
EGC は最凶
04/01/31 00:23ID:rIH36sCb
>>13
あんた賢いな・・・
あんた賢いな・・・
55名前は開発中のものです。
04/02/08 16:52ID:4z3IB4nU ブリック崩しにオブジェクト指向は向かない
04/02/08 17:02ID:JCXudZiK
クラス:キャラクタ
プロパティ:位置
メソッド:描画
メソッド:移動(全キャラクタへの参照)
メソッド:接触判定(キャラクタへの参照)
クラス:ブロック
プロパティ:ブロック種別
プロパティ:接触回数
クラス:玉
プロパティ:玉種別
クラス:パドル
プロパティ:パドル種別
意外といけそうですが。
プロパティ:位置
メソッド:描画
メソッド:移動(全キャラクタへの参照)
メソッド:接触判定(キャラクタへの参照)
クラス:ブロック
プロパティ:ブロック種別
プロパティ:接触回数
クラス:玉
プロパティ:玉種別
クラス:パドル
プロパティ:パドル種別
意外といけそうですが。
57名前は開発中のものです。
04/02/08 18:43ID:2mWO52jY 玉の動きけっこうむずいんだよね。
ブロックの角に当たったとき、もときた方向に
もどるのはいいとして、ブロックがたくさん並んでいて
見た目平らな面のときは都合が悪い。せっかく穴に球が
入っていったのにすぐ戻ってきたりして。
あと、L字型に並んだブロックに対して三つ同時に
ブロックに当たったとき跳ね返る方向とか。
その辺まで考えないで作れられてるブロック崩しの
サンプルが以外と多い。
ブロックの角に当たったとき、もときた方向に
もどるのはいいとして、ブロックがたくさん並んでいて
見た目平らな面のときは都合が悪い。せっかく穴に球が
入っていったのにすぐ戻ってきたりして。
あと、L字型に並んだブロックに対して三つ同時に
ブロックに当たったとき跳ね返る方向とか。
その辺まで考えないで作れられてるブロック崩しの
サンプルが以外と多い。
58名前は開発中のものです。
04/02/09 01:19ID:WyPVuQOq ttp://ponk.jp/el/index.php?page=3
フリーのライブラリ使って結構手軽に作れる。
入門書一冊読んだ位でも十分理解できると思う。
フリーのライブラリ使って結構手軽に作れる。
入門書一冊読んだ位でも十分理解できると思う。
04/02/09 10:32ID:1WSvqWyH
よーしManagedDirectX使っちゃうぞー
04/02/11 13:30ID:LH5M+8w7
>>57
玉は丸いので3つはあり得ません。
玉は丸いので3つはあり得ません。
61名前は開発中のものです。
04/02/18 19:33ID:YOmVW/HZ 完成前に沈みそうなのであげ
62名前は開発中のものです。
04/02/18 22:19ID:kDe87Fwu age
63名前は開発中のものです。
04/02/29 14:02ID:uEbYKDWd M-DirectXでrogueもどきでもつくるか
3Dアルファベットの…
3Dアルファベットの…
04/03/10 08:44ID:giSbGFqT
WinRougeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
04/03/19 23:15ID:360obb7C
採掘
66名前は開発中のものです。
04/04/06 04:38ID:/FyuV5gE うーん
04/05/30 23:40ID:537BkZ7r
>>13
わらた
わらた
68名前は開発中のものです。
04/07/13 20:11ID:pw2kpSDi 文芸復興
04/07/13 22:29ID:SoTalbLf
上げんなチンカスゴミクズ
70名前は開発中のものです。
04/07/15 13:25ID:X52tYOaK >>33もう少し軽くならないかな・・・
04/07/16 01:36ID:61MHJAlW
くくく・・・
無理だろう いくらansi.sys使って色変えても
お前は見てしまったんだ、悪魔のcursesを
お前はまた作りだすしかないんだヨ。
無理だろう いくらansi.sys使って色変えても
お前は見てしまったんだ、悪魔のcursesを
お前はまた作りだすしかないんだヨ。
04/07/19 20:47ID:84bjiiMx
>>63
どうせなら、日本語にしようぜ。
どうせなら、日本語にしようぜ。
2005/03/26(土) 20:53:20ID:Xnx1Pxfz
ブロポンクローンを希望
2005/03/27(日) 15:46:18ID:+/8gQ34k
asm{
mov ax,13h
int 10h
}
mov ax,13h
int 10h
}
2005/03/28(月) 03:27:19ID:PZRMp7um
76名前は開発中のものです。
2005/03/29(火) 14:32:54ID:Uyk71npF .NETフレームワークいれなならんの?
77名前は開発中のものです。
2005/05/11(水) 16:39:18ID:KXJgGIuo age
2005/07/11(月) 14:17:40ID:vHxAPJZA
http://members3.jcom.home.ne.jp/tama-t/block.exe
>>56を参考にして作ってみた。
ボールの動きに何かおかしい
所とか無いかな?誰かやってみてくだされ
重いかもしれないがスマソ
Escで終了します
>>56を参考にして作ってみた。
ボールの動きに何かおかしい
所とか無いかな?誰かやってみてくだされ
重いかもしれないがスマソ
Escで終了します
2005/07/11(月) 14:29:04ID:vHxAPJZA
てか2ヶ月前のスレかよこれ
2005/07/12(火) 21:15:17ID:6qcsMNaR
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;:/""""ヾ ミ ヽ
/ ;:;;:::''''"""" \ i
/ / ヽ ヾヽ
/ / / ;/ ヾ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ ;:|
i / ,,,,;;::::::::::::::: ヽ ヽ
| | | " :::: /\ ヾ ヽ
| | ヾ | /\ ::::::. : | ;:|
| ;:| : ::::::: : .、 | :|
| ヽ ( ,--、 ,:"' | /|!
| ヽ ヾ |;:/
| | __,-'ニニニヽ /|
|| `、ヽ ヾニ二ン" /;:|
| ヽ \ /ノ
| i `ー-::、_ ,,..-'|ヽ
ヽ;:;:;:;: ;:人 `ー――'''''"~ / ヽ
\;:;:;:;:/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" :/ \ ,.-''" |
/ ! ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"――――-、 /
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;:/""""ヾ ミ ヽ
/ ;:;;:::''''"""" \ i
/ / ヽ ヾヽ
/ / / ;/ ヾ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ ;:|
i / ,,,,;;::::::::::::::: ヽ ヽ
| | | " :::: /\ ヾ ヽ
| | ヾ | /\ ::::::. : | ;:|
| ;:| : ::::::: : .、 | :|
| ヽ ( ,--、 ,:"' | /|!
| ヽ ヾ |;:/
| | __,-'ニニニヽ /|
|| `、ヽ ヾニ二ン" /;:|
| ヽ \ /ノ
| i `ー-::、_ ,,..-'|ヽ
ヽ;:;:;:;: ;:人 `ー――'''''"~ / ヽ
\;:;:;:;:/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" :/ \ ,.-''" |
/ ! ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"――――-、 /
8178
2005/07/19(火) 21:47:15ID:bXQldkgM おーいだれかCでブロック崩し
82名前は開発中のものです。
2005/08/15(月) 22:11:18ID:Bbh+qhM2 おーいだれかCでブロック崩し
2005/08/19(金) 00:07:59ID:0hphMafB
まだ作れんのか?
俺は昨日一日で作れたぞ
俺は昨日一日で作れたぞ
2006/03/10(金) 21:24:02ID:TvojFba8
C#で作ってみるか
86名前は開発中のものです。
2006/03/30(木) 13:15:43ID:enwbEtPD ちょっと作ってみたい。
今絵出す関数作るから待って〜。
今絵出す関数作るから待って〜。
2006/03/30(木) 18:01:13ID:ib7z7ViG
跳ね返りがワカンネ
88名前は開発中のものです。
2006/03/31(金) 02:25:46ID:vB+ZMqyX 移動値にマイナス掛けろ
2006/04/02(日) 17:13:18ID:NJTsWheq
とりあえず絵は出た。今入力関係作り中。
ブロック崩しを作りたい
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%D6%A5%ED%A5%C3%A5%AF%CA%F8%A4%B7%A4%F2%BA%EE%A4%EA%A4%BF%A4%A4%5D%5D
ここに丁寧な作例が。先は長いですね。
ブロック崩しを作りたい
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%D6%A5%ED%A5%C3%A5%AF%CA%F8%A4%B7%A4%F2%BA%EE%A4%EA%A4%BF%A4%A4%5D%5D
ここに丁寧な作例が。先は長いですね。
2006/04/04(火) 01:14:00ID:axYsssSw
入力もなんとかできたので、ゲーム部分の製作に入る。
今ここ〜
ttp://gamdev.org/up/img/5196.png
早くもしんどくなってまいりました orz
今ここ〜
ttp://gamdev.org/up/img/5196.png
早くもしんどくなってまいりました orz
2006/04/06(木) 20:27:02ID:WsDr4Aa2
ttp://gamdev.org/up/img/5214.png
全然進んでないけど絵をうp
サイズを決定して描画テストしただけ
まだまだ動かない ∩(´Д`)∩
全然進んでないけど絵をうp
サイズを決定して描画テストしただけ
まだまだ動かない ∩(´Д`)∩
2006/04/08(土) 00:08:29ID:bezS0kHr
ぶろっく多っ
2006/04/10(月) 20:29:33ID:OzlBS0fK
んー、ブロックとボールの判定がむずい orz
ボールがブロックにHit → ボールの座標をHitしたブロックの隣に → 角度を逆に
という流れなんだけど、
二番目のボールの座標調整が難しい・・
ボールがブロックにHit → ボールの座標をHitしたブロックの隣に → 角度を逆に
という流れなんだけど、
二番目のボールの座標調整が難しい・・
2006/04/11(火) 10:10:30ID:GgpuwVbL
http://gamdev.org/up/img/5273.png
http://gamdev.org/up/img/5274.zip
やっと意図どおり判定できたよ記念うp \(^o^)/
あとは隣接するブロックに同時に当たったときの処理をなんとかすれば、
最難関はクリアかな?
>>92
余裕があれば、アイテムとか出して一気に消せるゲーム性にしたいんだけど、
今どうしようか迷い中w
http://gamdev.org/up/img/5274.zip
やっと意図どおり判定できたよ記念うp \(^o^)/
あとは隣接するブロックに同時に当たったときの処理をなんとかすれば、
最難関はクリアかな?
>>92
余裕があれば、アイテムとか出して一気に消せるゲーム性にしたいんだけど、
今どうしようか迷い中w
2006/04/11(火) 14:51:16ID:CCYZ91L/
誰が今時ブロック崩しなんかするんだよw
2006/04/11(火) 16:35:13ID:GgpuwVbL
確かに私も絶対やらないww
でも作る分には結構楽しいよー。
でも作る分には結構楽しいよー。
2006/04/11(火) 20:17:22ID:VlJaqOoI
言語はC++だな?
ボールがカプセル化されてる!
ボールがカプセル化されてる!
98名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 06:06:40ID:8mxgX3jl 当たっても消えないことがあるのは仕様か?
まあがんがれ。
まあがんがれ。
2006/04/14(金) 23:46:20ID:J5WAzZr6
100名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 00:07:02ID:RJrDuQGP アイテムは出さなくていいから、
ぶろポンみたくブロックにいろいろ個性を出して欲しいな(要望)
ぶろポンみたくブロックにいろいろ個性を出して欲しいな(要望)
101名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 12:45:06ID:OK+8sMKh ぶろっく崩しを作ろうとして挫折したんだが、
ブロックにぶつかった方向ってどういう理論でやりゃいいんだ?
玉の速度が上がるとめり込みすぎるし。
ブロックにぶつかった方向ってどういう理論でやりゃいいんだ?
玉の速度が上がるとめり込みすぎるし。
102名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 18:58:54ID:8Sok+y9e103名前は開発中のものです。
2006/04/16(日) 21:32:05ID:lukzWDpi >>101
はねかえり係数とかの話?
いいの見つけたよ。
http://tachiro4.client.jp/pdf/col-04.pdf
http://tachiro4.client.jp/pdf/col-02.pdf
はねかえり係数とかの話?
いいの見つけたよ。
http://tachiro4.client.jp/pdf/col-04.pdf
http://tachiro4.client.jp/pdf/col-02.pdf
104名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 01:20:00ID:CnttKbvE ジグザグキャットとか
105名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 21:41:40ID:Sk2Q1iny 玉に当たったブロックが、
当たった勢いで消えないでふわふわ漂い始めて、
もう一回当てると消える、
っていうアイディアが浮かんでしまった僕って
天才だと思う。
当たった勢いで消えないでふわふわ漂い始めて、
もう一回当てると消える、
っていうアイディアが浮かんでしまった僕って
天才だと思う。
106名前は開発中のものです。
2006/04/17(月) 22:43:25ID:ZCa32oPz 二度手間だとオモタ
107名前は開発中のものです。
2006/04/18(火) 09:59:25ID:7hDXIF5M そうかな。
脱衣系なら必死になるから
調度いいかもw
脱衣系なら必死になるから
調度いいかもw
108名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 22:36:27ID:KS6WO10h ttp://gamdev.org/up/img/5383.png
ttp://gamdev.org/up/img/5382.zip
ひさびさ途中経過うp
完成度30% アイテムはいまだ未実装。
あとは面作ってエフェクト強化してアイテム出して演出強化して絵を無理やり描いて・・
って、実はもうやめたくなってたりw
>>86から始めたから、もう20日以上たつのか。
あーあ。
ttp://gamdev.org/up/img/5382.zip
ひさびさ途中経過うp
完成度30% アイテムはいまだ未実装。
あとは面作ってエフェクト強化してアイテム出して演出強化して絵を無理やり描いて・・
って、実はもうやめたくなってたりw
>>86から始めたから、もう20日以上たつのか。
あーあ。
109名前は開発中のものです。
2006/04/24(月) 20:15:24ID:+2xctRVI >>108
乙です。自分もかれこれ2ヶ月程ブロック崩しを苦戦しながら
作ってるんですが、これは球の跳ね返り方が全く違和感が無くて
凄いと思った。
球がxキーで沢山出るのも球1つ1つをオブジェクトとして
扱っているからかな。
最近飽き気味ですが自分は今ブロック崩しで
こんなブロックを実装してるとこです。↓
上下左右の一方通行ブロック、球が1個でるブロック、
ローラーブロック(当たった方向に動くブロック)とか。
頑張ってください!!
乙です。自分もかれこれ2ヶ月程ブロック崩しを苦戦しながら
作ってるんですが、これは球の跳ね返り方が全く違和感が無くて
凄いと思った。
球がxキーで沢山出るのも球1つ1つをオブジェクトとして
扱っているからかな。
最近飽き気味ですが自分は今ブロック崩しで
こんなブロックを実装してるとこです。↓
上下左右の一方通行ブロック、球が1個でるブロック、
ローラーブロック(当たった方向に動くブロック)とか。
頑張ってください!!
110名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 01:05:35ID:I6n688ok >>109
やぱブロックとの跳ね返りが一番難しかったですね。
てゆか、その峠を越えたらモチベーションがガクっと落ちたw
ボールの上下がブロックに同時に当たったらちょい挙動がおかしくなるのと、
隣接するブロックに見た目当たってるのに、消えないことがあるのは秘密。
ボールがいっぱい出るのは、単純にボールの構造体だかクラスだかをそのつど出してるだけです。
オブジェクト云々とかはわかりません ><
特殊ブロックは、私は出す予定ないのですが、
「当たった方向に動くブロック」ってのは鬼のように難しそうな予感。
こっちのモチベーションUPになるので、動くものがあるなら、できたら晒してちょ。
がむばってください ^^
やぱブロックとの跳ね返りが一番難しかったですね。
てゆか、その峠を越えたらモチベーションがガクっと落ちたw
ボールの上下がブロックに同時に当たったらちょい挙動がおかしくなるのと、
隣接するブロックに見た目当たってるのに、消えないことがあるのは秘密。
ボールがいっぱい出るのは、単純にボールの構造体だかクラスだかをそのつど出してるだけです。
オブジェクト云々とかはわかりません ><
特殊ブロックは、私は出す予定ないのですが、
「当たった方向に動くブロック」ってのは鬼のように難しそうな予感。
こっちのモチベーションUPになるので、動くものがあるなら、できたら晒してちょ。
がむばってください ^^
111名前は開発中のものです。
2006/05/03(水) 23:23:23ID:PL7f1EQL void check(int &x,int &y,int xx,int yy)
{
if(! ボールが壁にめり込んだか? ) {
x += xx;
y += yy;
return;
}
if( ボールをX方向にのみ移動してあたったか ) {
yy *= -1;
y += yy; //縦に跳ね返り
}else if( ボールをY方向にのみ移動 ) {
xx *= -1;
x += xx; //横に跳ね返り
}else{
yy *= -1;
y += yy; //縦に跳ね返り
xx *= -1;
x += xx; //横に跳ね返り
}
}
{
if(! ボールが壁にめり込んだか? ) {
x += xx;
y += yy;
return;
}
if( ボールをX方向にのみ移動してあたったか ) {
yy *= -1;
y += yy; //縦に跳ね返り
}else if( ボールをY方向にのみ移動 ) {
xx *= -1;
x += xx; //横に跳ね返り
}else{
yy *= -1;
y += yy; //縦に跳ね返り
xx *= -1;
x += xx; //横に跳ね返り
}
}
112名前は開発中のものです。
2006/05/03(水) 23:34:00ID:XfZno1BQ > yy *= -1;
センセー!「yy = -yy;」の方がセクシーだと思います!!
センセー!「yy = -yy;」の方がセクシーだと思います!!
113名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 19:06:26ID:FaPSnEP7 vxとかvy使わずに
ボールの進行方向ラジアンを反転させて計算したいんですけど
ボールの進行方向ラジアンを反転させて計算したいんですけど
114名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 19:28:08ID:96GgPZje 反射公式(度)
Θ’=2α−Θ
Θ’:反射後の角度 Θ:突入角
α :反射面の角度(水平は0、垂直は90)
Θ’=2α−Θ
Θ’:反射後の角度 Θ:突入角
α :反射面の角度(水平は0、垂直は90)
115音無しブロック ◆ryjMYLsfPA
2006/05/07(日) 21:56:18ID:6gKU/O+5 ttp://gamdev.org/up/img/5646.zip
ttp://gamdev.org/up/img/5644.png
ttp://gamdev.org/up/img/5645.png
とりあえず完成したのでうpします \(^o^)/
結構おばかなゲームになっちゃった。
5面しかないけど、まあいいや。
一ヶ月以上かかったけど、終わってしまえばあっという間だったわぁ。
↑のスクリーンショットと違う絵が出たり、
あからさまなバグがあったら報告よろしくお願いします m(__)m
音は出ません。
ttp://gamdev.org/up/img/5644.png
ttp://gamdev.org/up/img/5645.png
とりあえず完成したのでうpします \(^o^)/
結構おばかなゲームになっちゃった。
5面しかないけど、まあいいや。
一ヶ月以上かかったけど、終わってしまえばあっという間だったわぁ。
↑のスクリーンショットと違う絵が出たり、
あからさまなバグがあったら報告よろしくお願いします m(__)m
音は出ません。
116名前は開発中のものです。
2006/05/11(木) 11:54:09ID:hUEVOat6 ちゃんと動きました。スコアは3306点。面白かった!!!
やってみて、自作のステージが作りたくなったので
ぜひステージエディタ作成のご検討を!
やってみて、自作のステージが作りたくなったので
ぜひステージエディタ作成のご検討を!
117名前は開発中のものです。
2006/05/11(木) 19:12:15ID:rwq4wovN フォーマットの解説をお願いしたほうが早いと思う。
118音無しブロック ◆ryjMYLsfPA
2006/05/12(金) 17:01:25ID:OSS4cTmv プレイしてくださった人、ありがとうございます m(__)m
実はエディタはもうあったりしてw
ttp://gamdev.org/up/img/5714.png
ttp://gamdev.org/up/img/5713.zip
ただ、かなりいいかげんな作りになってますので、
ステージをパズル的に作りこんでいくのは難しいかもです。
あと、私の環境以外でsaveしたデータがloadできるかは未知数です。
てゆか、saveも超てきとーなので、loadできない環境は必ず存在します orz
ステージは>>115のは5面なのですが、今回はちょっと増やして8面にしてみました。
任意で増減はできませんので・・・
あと、ゲーム中キーボードのQを押すと
ブロック全消去して次のステージに進めるようにしてみました。
実はエディタはもうあったりしてw
ttp://gamdev.org/up/img/5714.png
ttp://gamdev.org/up/img/5713.zip
ただ、かなりいいかげんな作りになってますので、
ステージをパズル的に作りこんでいくのは難しいかもです。
あと、私の環境以外でsaveしたデータがloadできるかは未知数です。
てゆか、saveも超てきとーなので、loadできない環境は必ず存在します orz
ステージは>>115のは5面なのですが、今回はちょっと増やして8面にしてみました。
任意で増減はできませんので・・・
あと、ゲーム中キーボードのQを押すと
ブロック全消去して次のステージに進めるようにしてみました。
119名前は開発中のものです。
2006/05/14(日) 01:48:02ID:QecyV25m で、肝心の>>116はどこいったw
120名前は開発中のものです。
2006/05/19(金) 20:04:32ID:b38q97+H (´・ω・`) カワイソス
121名前は開発中のものです。
2006/08/09(水) 16:52:19ID:9nQO4c64 俺様がageてやろう
122名前は開発中のものです。
2006/08/10(木) 04:11:18ID:O3blhehr ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なでしこでインベーダーを作りたい
日本語だからわかりやすそう
とりあえず誰かよろしく
関連スレ
Cでブロック崩しを作りたい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070810517/l50
なでしこでインベーダーを作りたい
日本語だからわかりやすそう
とりあえず誰かよろしく
関連スレ
Cでブロック崩しを作りたい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070810517/l50
123名前は開発中のものです。
2006/08/20(日) 00:45:08ID:R2OS+92F C#
124名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 21:12:23ID:Q1ACQdlr125名前は開発中のものです。
2006/08/28(月) 22:36:02ID:2kvM2vQH カーソルキーで操作できないので戸惑った。
期待してる。
気になったんだけど、Exeption型をcatchするのはまずいだろ
あと、再スローするときはcatch(Exception){throw;} の形式にする。eで受けちゃだめ。
期待してる。
気になったんだけど、Exeption型をcatchするのはまずいだろ
あと、再スローするときはcatch(Exception){throw;} の形式にする。eで受けちゃだめ。
126名前は開発中のものです。
2006/08/30(水) 13:11:37ID:QOFTadWs127名前は開発中のものです。
2006/08/30(水) 15:24:24ID:zka8XUhM なぜボールが四つ
128名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 00:16:06ID:D5hNco/J 落ちても跳ね返るぞw
129名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 16:40:18ID:fwUYUpM9 例外を、単なる別のエラー処理技法のように扱ってはいけません。
エラー コードを返したり、グローバル変数の設定したりすることと
同レベルだと思ってはいけません。例外は、それを取り巻くコードの
構造と意味を、根底から覆します。例外は、プログラムの実行時
セマンティックを一時的に繋ぎ変え、通常実行しているコードを迂回し、
こういう状況でなければ決して実行されないコードを動作させます。
例外は、エラー状態を認知させ、プログラムの死という罰則を用いて
その状態を改めようとします。
このように、例外には単純なエラー処理を超えた特性があります。
これらの特性を必要としない、理解しない、あるいは文書化したく
ないなら、例外をスローしてはいけません。
例外以外のエラー処理技法を探してください。
エラー コードを返したり、グローバル変数の設定したりすることと
同レベルだと思ってはいけません。例外は、それを取り巻くコードの
構造と意味を、根底から覆します。例外は、プログラムの実行時
セマンティックを一時的に繋ぎ変え、通常実行しているコードを迂回し、
こういう状況でなければ決して実行されないコードを動作させます。
例外は、エラー状態を認知させ、プログラムの死という罰則を用いて
その状態を改めようとします。
このように、例外には単純なエラー処理を超えた特性があります。
これらの特性を必要としない、理解しない、あるいは文書化したく
ないなら、例外をスローしてはいけません。
例外以外のエラー処理技法を探してください。
130名前は開発中のものです。
2006/08/31(木) 17:16:53ID:WNbosGuA DirectXをやるなら例外はお友達
131名前は開発中のものです。
2006/09/01(金) 17:32:56ID:xtYQMzhk >>118
このブロック崩し面白い
このブロック崩し面白い
132名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 17:38:46ID:6IkOMAVg133名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 17:44:14ID:dHgLUJXT >>132
.NET Framework 2.0とDirectX9とManaged DirectXは入ってる?
.NET Framework 2.0とDirectX9とManaged DirectXは入ってる?
134名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 21:31:56ID:GhD8nPIv >>125
カーソルキー対応しますた。
>>127
ボール増やすテストみたいなw
>>128
まだゲームの処理かいてないからw
>>132
↓GDIで書いてみた、遅かったorz
http://gamdev.org/up/img/7457.zip
カーソルキー対応しますた。
>>127
ボール増やすテストみたいなw
>>128
まだゲームの処理かいてないからw
>>132
↓GDIで書いてみた、遅かったorz
http://gamdev.org/up/img/7457.zip
135名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 21:45:47ID:/9ZwQOcc136名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 00:09:02ID:jyvx5shv 移動の軌跡が残るんですけど。
ってソース見たらClearがコメントじゃないですか
コメント外すと40fpsしかでなくなった。
つーか放っておくと編み物みたいなw
ってソース見たらClearがコメントじゃないですか
コメント外すと40fpsしかでなくなった。
つーか放っておくと編み物みたいなw
137名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 00:16:13ID:pVvFeyzy BitBlt呼んでみれば?
138名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 09:16:11ID:CjsybgmC >>134
ボール回したほうがよくない?
ボール回したほうがよくない?
139名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 17:07:56ID:i8iY/oGI140名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 00:30:43ID:mqD6N0aB ttp://gamdev.org/up/img/7495.zip
ちょっと進めてみた
XPの普通なインストールじゃないと音が見つからないから落ちると思う
それからパッドの反射がたまにおかしくなる。
ちょっと進めてみた
XPの普通なインストールじゃないと音が見つからないから落ちると思う
それからパッドの反射がたまにおかしくなる。
141名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 15:10:01ID:e/CIHUWj 時々、ボールが自機に張り付いて何十点か入るぞ。
c:\windowsは、Environment.ExpandEnvironmentVariablesでget汁
c:\windowsは、Environment.ExpandEnvironmentVariablesでget汁
142名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 21:28:11ID:uXN6esJE パドルの端で受けるとリバウンド繰り返して32点ゲットニダ
143名前は開発中のものです。
2006/09/07(木) 11:57:35ID:x3iqfJi1 ブロック崩しねえ…
じゃ、今度はインベーダーブロック崩しとかもやってくれ
じゃ、今度はインベーダーブロック崩しとかもやってくれ
144名前は開発中のものです。
2006/09/07(木) 13:25:40ID:i//8Cwp9145名前は開発中のものです。
2006/11/03(金) 14:42:49ID:84HTif8u ブロック崩し作ったのですが、誰かソースを添削していただけますか
146名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 17:50:52ID:iBfyQJ5t うい
147名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:06:36ID:UolcDJfE 昨日から色々やってたらソースが大きくなりましたのでやめときます。
148名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 20:36:23ID:k7HzeL42 大きいソースってのは10万ステップクラスのことを言う。
149名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 21:43:41ID:UolcDJfE 完成しました
150名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 21:56:27ID:3z0PdO5n >>149
ktkr
ktkr
151名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 22:14:08ID:UolcDJfE 出来がうんこすぎてうpするのも恥ずかしい
152名前は開発中のものです。
2006/11/07(火) 22:25:22ID:Ovbe56k5 __ ,,,,,,, - −ー―- 、
┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :!
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
わたし…愛奴隷というのに、なってみようかと思うんですが♥
┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :!
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
わたし…愛奴隷というのに、なってみようかと思うんですが♥
153名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 19:03:29ID:ykp3TNge >>118
おもしろいブロック崩しゲームだった!実況みたいに作ったのか。ソースとかは公開していないのかな?誰か教えてー ^_^
おもしろいブロック崩しゲームだった!実況みたいに作ったのか。ソースとかは公開していないのかな?誰か教えてー ^_^
154音無しブロック ◆ryjMYLsfPA
2006/12/31(日) 16:59:53ID:7G/cjsfX155名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 21:04:47ID:VMBfaCZX 誰か作れ
156名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 15:23:25ID:ESNlUw4A iPodにはブロック崩しが入ってるけど、iPhoneにも入るんでしょうか?
http://www.e-chitekan.com/page_4/page4_1/page4_11.htm
http://www.e-chitekan.com/page_4/page4_1/page4_11.htm
157名前は開発中のものです。
2007/12/27(木) 18:10:00ID:UJT/zYVu 学校でLEDを使って16進でブロック崩しをしているのですが、rcketが消えなくて残ったままなのですが、どこが間違っているか指摘してください。
void my_rcket_put(char x, char y) //自分のrcketをvramに書き込む
{
led_dot (x, y, 1);
led_dot (x+1, y, 1);
led_dot (x+2, y, 1);
}
void my_rcket_clr(char x, char y) //自分のrcketをvramから消す
{
led_dot (x, y, 0);
led_dot (x+1, y, 0);
led_dot (x+2, y, 0);
}
void rcket_move(void)
{
my_rcket_clr (rcket_x, rcket_y);
if (key_left == 1) {
rcket_x--;
key_left = 0 ;
}
if (key_right == 1) {
rcket_x++;
key_right = 0 ;
}
my_rcket_put (rcket_x, rcket_y);
}
void my_rcket_put(char x, char y) //自分のrcketをvramに書き込む
{
led_dot (x, y, 1);
led_dot (x+1, y, 1);
led_dot (x+2, y, 1);
}
void my_rcket_clr(char x, char y) //自分のrcketをvramから消す
{
led_dot (x, y, 0);
led_dot (x+1, y, 0);
led_dot (x+2, y, 0);
}
void rcket_move(void)
{
my_rcket_clr (rcket_x, rcket_y);
if (key_left == 1) {
rcket_x--;
key_left = 0 ;
}
if (key_right == 1) {
rcket_x++;
key_right = 0 ;
}
my_rcket_put (rcket_x, rcket_y);
}
158名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 00:15:53ID:Yh5w8Czx 3次元に拡張してみれ
159名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 00:19:01ID:BeUezp3c 【目指せ】2ch_city【世界一】
■以下のURLを踏めば街が発展する
・人口 http://2chcity.myminicity.com
・工業 http://2chcity.myminicity.com/ind
・交通 http://2chcity.myminicity.com/tra
・治安 http://2chcity.myminicity.com/sec
・環境
・ビジネス
工業以降は人口の増加に比例して選べるようになる
■発展のコツ
単に人口だけを増やしても、街は発展しない!
失業率が増えると人口が減ってしまうので、バランスよく発展させよう
■参照画像
http://www.uploda.org/uporg1178757.jpg
http://www.imgup.org/iup528827.png
http://www.vippers.org/img/uho2118.png
2chの力で世界1位を目指そう(`・ω・´)
■以下のURLを踏めば街が発展する
・人口 http://2chcity.myminicity.com
・工業 http://2chcity.myminicity.com/ind
・交通 http://2chcity.myminicity.com/tra
・治安 http://2chcity.myminicity.com/sec
・環境
・ビジネス
工業以降は人口の増加に比例して選べるようになる
■発展のコツ
単に人口だけを増やしても、街は発展しない!
失業率が増えると人口が減ってしまうので、バランスよく発展させよう
■参照画像
http://www.uploda.org/uporg1178757.jpg
http://www.imgup.org/iup528827.png
http://www.vippers.org/img/uho2118.png
2chの力で世界1位を目指そう(`・ω・´)
160名前は開発中のものです。
2007/12/30(日) 00:39:54ID:zm1YUde6161名前は開発中のものです。
2008/06/04(水) 15:38:08ID:xVETCOHb 新しい gamedeve かきかき
TopPage - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/
GameDevWikiを何とかするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/
TopPage - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/
GameDevWikiを何とかするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/
162名前は開発中のものです。
2008/07/19(土) 23:41:58ID:bO6gtrEJ openGLでブロック崩しつくれる人いる?
163名前は開発中のものです。
2008/07/21(月) 17:01:00ID:GlTYscaa >>160-161
完全に半年か
完全に半年か
164名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 17:10:28ID:vRJ3zPC7165名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 17:11:54ID:Gpgd0EV0 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1320.exe
2月の終わりごろからVC++触り始めて、3月からブロック崩し作ってました。
とりあえずは遊べるとこまで完成です。
2月の終わりごろからVC++触り始めて、3月からブロック崩し作ってました。
とりあえずは遊べるとこまで完成です。
166名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 00:28:53ID:68Qd+jcL >>165
exeはちょっと怖いなw
exeはちょっと怖いなw
167名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 13:35:24ID:Z7kNjpwO もともと>>1はC#でのつもりだったのかw
168名前は開発中のものです。
2009/10/29(木) 11:16:16ID:xmP2V/OF岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
169名前は開発中のものです。
2009/11/02(月) 21:26:30ID:+EwgiMJf はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
170名前は開発中のものです。
2009/11/05(木) 22:52:27ID:VuUv7eHt 逆に、最善のブロック崩壊そして、が、考えます。、
許してください、地元住民の糸の話、持っていってください。
許してください、地元住民の糸の話、持っていってください。
171名前は開発中のものです。
2009/12/21(月) 00:12:03ID:wXL8lMBU 糞スレ
172名前は開発中のものです。
2012/08/28(火) 23:26:09.95ID:S0ZA3ioQ あげ
173名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 21:07:12.99ID:4XrZkNd9 C言語揚げ
174名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 02:16:29.50ID:XWWvsd8e age
175名前は開発中のものです。
2017/07/18(火) 11:44:41.87ID:aR4w5kMy #が消えたって書いてるじゃん
C#で書きたいんだろ
C#で書きたいんだろ
176名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 19:34:18.76ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
1GZ9E6D8QG
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
1GZ9E6D8QG
177名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 19:38:00.20ID:3lPWAA0h メロン♪のマイページ
年齢
40代
性別
男性
投稿した質問
38
>
回答した質問
288
>
アリガト数
622
自己紹介
横浜に住んでます
ペットは パグのメロンちゃん ペキニーズの チョコちゃんが居ます
趣味はオナニー♪筋トレ スポーツ バイク ドライブ 釣り ゲーム ネット 料理 などなど
性格はノンビリのマイペースな性格です。
貧乏人ですが♪よろしくお願いします♪
こいつが低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
年齢
40代
性別
男性
投稿した質問
38
>
回答した質問
288
>
アリガト数
622
自己紹介
横浜に住んでます
ペットは パグのメロンちゃん ペキニーズの チョコちゃんが居ます
趣味はオナニー♪筋トレ スポーツ バイク ドライブ 釣り ゲーム ネット 料理 などなど
性格はノンビリのマイペースな性格です。
貧乏人ですが♪よろしくお願いします♪
こいつが低所得サクラの糖尿病ハゲ豚メロン笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
