オブジェクト指向スクリプト言語のpythonでゲーム作ろうぜ!!
探検
【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名前は開発中のものです。
2005/09/13(火) 18:51:45ID:dnfPM2vI2005/09/13(火) 18:57:59ID:dnfPM2vI
python本家
http://www.python.org/
日本Pythonユーザ会
http://www.python.jp/Zope/
pygame
http://www.pygame.org/news.html
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
py2exe
http://starship.python.net/crew/theller/py2exe/
http://www.cubelab.com/ymasuda/python/py2exe/py2exe.html
http://www.python.org/
日本Pythonユーザ会
http://www.python.jp/Zope/
pygame
http://www.pygame.org/news.html
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
py2exe
http://starship.python.net/crew/theller/py2exe/
http://www.cubelab.com/ymasuda/python/py2exe/py2exe.html
2005/09/13(火) 20:34:54ID:fMdEDZOx
2005/09/13(火) 22:10:12ID:owD0RWfb
10 'ループ カイシ
………
120 GOTO 10
………
120 GOTO 10
51
2005/09/14(水) 01:57:39ID:cdiXMa5Eひろまさって誰だyo
>ゲームループどうやって組んでる?
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/923.txt
おれは↑みないなクラスで作っといて
class Main(EventHandler):
def __init__(self):
EventHandler.__init__(self)
self.event_map[] = self.onKeyDown #イベント登録
def onKeyDown(self, event):
61
2005/09/14(水) 02:02:37ID:cdiXMa5E 途中で投稿してもたorz
class Main(EventHandler):
def __init__(self):
EventHandler.__init__(self)
self.event_map[KEYDOWN] = self.onKeyDown #イベント登録
def onKeyDown(self, event): #キーが押されたときの処理
#ほげほげ
def update(self): #1フレームに一回呼ばれる処理
#はげはげ
main = Main()
main.eventloop()
みたいな感じなんだがどうなんだろ
class Main(EventHandler):
def __init__(self):
EventHandler.__init__(self)
self.event_map[KEYDOWN] = self.onKeyDown #イベント登録
def onKeyDown(self, event): #キーが押されたときの処理
#ほげほげ
def update(self): #1フレームに一回呼ばれる処理
#はげはげ
main = Main()
main.eventloop()
みたいな感じなんだがどうなんだろ
2005/09/16(金) 11:52:07ID:1NMiiyJt
Windowsでやってみようとしたけど、いきなりhello, worldで躓きました。
メモ帳でprint "Hello, world"と書いて、test.pyで保存。
pythonのあるディレクトリにpathを通して、
コマンドプロンプトからpython test.pyとやったら、
File "<stdin>", line 1
python test.py
^
Syntax Error: invaild syntax
だってさ。何なんでしょ?
あと、test.pyをダブルクリックすると、pythonインタプリタが起動して
Hello,worldと表示した後、すぐに閉じるけど、Cのsystem("pause")みたいなのは
無いんでしょうか?
メモ帳でprint "Hello, world"と書いて、test.pyで保存。
pythonのあるディレクトリにpathを通して、
コマンドプロンプトからpython test.pyとやったら、
File "<stdin>", line 1
python test.py
^
Syntax Error: invaild syntax
だってさ。何なんでしょ?
あと、test.pyをダブルクリックすると、pythonインタプリタが起動して
Hello,worldと表示した後、すぐに閉じるけど、Cのsystem("pause")みたいなのは
無いんでしょうか?
87
2005/09/16(金) 12:13:13ID:1NMiiyJt 勘違いしてた。
コマンドプロンプトからは実行できた。
でも、python.exe上から実行できない。
コマンドプロンプトからは実行できた。
でも、python.exe上から実行できない。
91
2005/09/16(金) 17:49:55ID:H3uMLhSS >Cのsystem("pause")みたいなの
raw_input()
もしくは
import os
os.system("pause")
かな
>python.exe上から実行できない。
たとえばpython.exeからhoge.pyを実行したい場合は
import hoge
2回目以降は
reload(hoge)
でできまつ
raw_input()
もしくは
import os
os.system("pause")
かな
>python.exe上から実行できない。
たとえばpython.exeからhoge.pyを実行したい場合は
import hoge
2回目以降は
reload(hoge)
でできまつ
2005/09/16(金) 19:25:07ID:H3uMLhSS
ひろまさage
117
2005/09/16(金) 19:29:53ID:1NMiiyJt >ひろまささん
うまくできました。
ありがとうございます。
うまくできました。
ありがとうございます。
12junyo
2005/09/29(木) 21:37:39ID:RFlRriyy http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/ChimpLineByLine-j.html
2005/09/30(金) 13:57:49ID:yN1cD0GL
>>12
そこはむしろ「Python によるゲームプログラミング実況中継」の方が面白い.
そこはむしろ「Python によるゲームプログラミング実況中継」の方が面白い.
14みふね
2005/10/10(月) 23:27:50ID:njKGUm6F 即効止まったな。
151
2005/10/11(火) 00:43:16ID:J9Zd4/HP ほんまやで
16名前は開発中のものです。
2005/10/12(水) 14:20:08ID:tVHnYJsj ひろまさッて誰?
171
2005/10/13(木) 23:43:51ID:3BoN3RNH だれでしょね。
18みふね
2005/10/14(金) 01:25:53ID:UO52LoQ1 panda3Dなかなか面白い
2005/10/14(金) 20:29:22ID:cLFolF0+
panda3DやSoya3DもPython使うからスレ違いじゃないよね。
201
2005/10/14(金) 22:59:26ID:W/akn9JL そらもちろん。
2119
2005/10/15(土) 22:02:58ID:pHFCT3cP >>20
御言葉に甘えさせて頂きます
Panda3D
http://panda3d.org/
Soya 3D
http://home.gna.org/oomadness/en/soya/index.html
御言葉に甘えさせて頂きます
Panda3D
http://panda3d.org/
Soya 3D
http://home.gna.org/oomadness/en/soya/index.html
22みふね
2005/10/15(土) 22:12:16ID:qyT2Gq4p じゃあ次のスレタイトルどうしようか・
2005/10/16(日) 16:20:00ID:OMDnGlY3
800超えるくらいになってから心配しようぜ
24名前は開発中のものです。
2005/10/18(火) 16:29:09ID:AlP/inMS 3Dエンジンだとこんなのも、あるみたいですね。
PyOgre
http://www.ogre3d.org/wiki/index.php/PyOgre
あと、Pythonのyield文を使ったジェネレータは、
メッセージループの中でスレッドっぽく使えて、
ゲームプログラミングで非常に便利かと。
PyOgre
http://www.ogre3d.org/wiki/index.php/PyOgre
あと、Pythonのyield文を使ったジェネレータは、
メッセージループの中でスレッドっぽく使えて、
ゲームプログラミングで非常に便利かと。
25龍 洲挫駈
2005/10/18(火) 21:47:34ID:LASjC1nx やッほ〜龍です。はじめまして
2005/10/19(水) 19:53:22ID:IBKMHJw0
さすが海外ではメジャーなPythonだね。pygame、Panda3D 、Soya 3D、PyOgre探せばまだ出て来そうだな。
2005/10/20(木) 02:00:36ID:tLgQMYtu
海外の主要なフリー3DエンジンのPythonバインディングはほぼ揃ってると思っていいよ。
Crystal space
http://crystalspace3d.org/docs/online/manual-cvs/cs_4.19.4.php
Vemom - Irrlicht for Python
ttp://www.stenhard.net/news.php
Panda3Dも良さげだが、漏れは今Soya 3Dで遊び始めてる。
Pure Python(Pyrexも混ざってるけど)でエンジンを記述する心意気が気に入ったw
扱いやすさという意味では、かなり扱いやすい部類だと思う。
tutorial案外充実してるしね。
低レベルのテキストコンポーネントsoya.widgetでは日本語も表示できるのは確認。
Portalとかセルシェーディングとか、さりげに面白い機能持ってるのよね。
Crystal space
http://crystalspace3d.org/docs/online/manual-cvs/cs_4.19.4.php
Vemom - Irrlicht for Python
ttp://www.stenhard.net/news.php
Panda3Dも良さげだが、漏れは今Soya 3Dで遊び始めてる。
Pure Python(Pyrexも混ざってるけど)でエンジンを記述する心意気が気に入ったw
扱いやすさという意味では、かなり扱いやすい部類だと思う。
tutorial案外充実してるしね。
低レベルのテキストコンポーネントsoya.widgetでは日本語も表示できるのは確認。
Portalとかセルシェーディングとか、さりげに面白い機能持ってるのよね。
2005/10/20(木) 09:24:26ID:7I8COn0N
pandaってのは黒人と白人の共存を意味してんのかね?
2005/10/20(木) 19:42:37ID:nYD0tPzm
色々有り過ぎて迷うな。それぞれの特徴、機能、使いやすさ、情報量などをまとめた物が欲しいよ
2005/10/21(金) 01:51:54ID:4tIHayfF
長文になるがまとめてみた。
PandaやSoyaみたいなほぼPython専用じゃないのは、
エンジンの比較についてはこっち見るとよかろう、
(Ogre、CrystalSpace、Irrlichtあたりね)
各種ライブラリ紹介スレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
SoyaとPandaについては、どっちも日本語情報は皆無だな。
ただし、どっちも本サイトのチュートリアルは充実してるので、
英語さえ無問題ならかなり使いやすい。
機能的にはPandaの方が上っぽいが、
PandaはPythonのライブラリというわけじゃなく、
「3D拡張された専用Python2.2インタプリタ」という感じなので、
2.3以降の言語機能が使えなかったり、
Panda以外のライブラリと組み合わせにくいのが欠点か。
あと、Mac非対応なのも欠点かな。
モデルフォーマットは独自形式だけど、
obj、3ds、X形式等主要なフォーマットからのコンバータ同梱なので、
案外困らない。
Soyaは普通のPythonライブラリなので、他のライブラリと組み合わせるなら、
こっちの方が扱いやすいかな。
総合的な機能ではPandaに劣るけど、先にあったように
Pandaも持ってないような面白い機能(Portal)がある。
アニメーションモデルがCal3dというオープン系フォーマットオンリーなので、
Cal3dが吐けるモデラ(Max、Maya、Blender、MilkShape)が必要なのが欠点かな。
PandaやSoyaみたいなほぼPython専用じゃないのは、
エンジンの比較についてはこっち見るとよかろう、
(Ogre、CrystalSpace、Irrlichtあたりね)
各種ライブラリ紹介スレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
SoyaとPandaについては、どっちも日本語情報は皆無だな。
ただし、どっちも本サイトのチュートリアルは充実してるので、
英語さえ無問題ならかなり使いやすい。
機能的にはPandaの方が上っぽいが、
PandaはPythonのライブラリというわけじゃなく、
「3D拡張された専用Python2.2インタプリタ」という感じなので、
2.3以降の言語機能が使えなかったり、
Panda以外のライブラリと組み合わせにくいのが欠点か。
あと、Mac非対応なのも欠点かな。
モデルフォーマットは独自形式だけど、
obj、3ds、X形式等主要なフォーマットからのコンバータ同梱なので、
案外困らない。
Soyaは普通のPythonライブラリなので、他のライブラリと組み合わせるなら、
こっちの方が扱いやすいかな。
総合的な機能ではPandaに劣るけど、先にあったように
Pandaも持ってないような面白い機能(Portal)がある。
アニメーションモデルがCal3dというオープン系フォーマットオンリーなので、
Cal3dが吐けるモデラ(Max、Maya、Blender、MilkShape)が必要なのが欠点かな。
2005/10/21(金) 22:11:34ID:2EMdU/0l
2005/10/25(火) 22:44:58ID:2SGrfhA+
#頭をほぐす計算ゲーム?
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
#スレ汚しごめん
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
#スレ汚しごめん
2005/10/28(金) 16:36:58ID:Lb86+MEk
インデンテーションして、
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
2005/10/28(金) 16:37:53ID:Lb86+MEk
うはw
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
こうですか?
pythonの勉強になった。ありがとう
import random
p=0
for i in range(20):
a=int(random.uniform(1,9))
b=int(random.uniform(1,9))
print("%d + %d =") % (a,b)
c=input()
if c == (a+b):
p=p+1
print("%d/20")%p
こうですか?
pythonの勉強になった。ありがとう
3532
2005/10/28(金) 20:21:22ID:HRqq2yly 何でインデントが消えてるんだ?
36名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 03:27:09ID:sHwzpif8 ツーちゃんねるの仕様。
最近OpenGLとかいじり始めたんだが、ファンクションネームをグーグルで検索するとPythonの
ラッパーのドキュメンテーションの方が先に引っかかるな。
最近OpenGLとかいじり始めたんだが、ファンクションネームをグーグルで検索するとPythonの
ラッパーのドキュメンテーションの方が先に引っかかるな。
2005/11/18(金) 21:16:14ID:CBoBucBT
Pythonのお勉強スレのまとめwiki
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasozumi/python/wiki/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yasozumi/python/wiki/
2005/11/23(水) 15:09:36ID:V4fk9WSv
Panda3DがPython2.4対応になってるね
ところで日本語表示って出来る?
ところで日本語表示って出来る?
2005/11/28(月) 01:47:36ID:jKBi5MY+
1.0.5の時にフォントに日本語指定して、utf8エンコードしてやれば出せるのは確認した。
1.1.0に変わってから確認してる暇がないorz
1.1.0に変わってから確認してる暇がないorz
4038
2005/12/04(日) 14:15:44ID:aANY23OP フォント指定とエンコードをutf8にした上で
Config.prc に text-encoding utf8 を追加したらいけた
ttp://www.panda3d.org/wiki/index.php/Text_Rendering
Config.prc に text-encoding utf8 を追加したらいけた
ttp://www.panda3d.org/wiki/index.php/Text_Rendering
2005/12/24(土) 16:01:35ID:WCqUgowe
保守
pygameサイトの看板がクリスマス使用になってる
pygameサイトの看板がクリスマス使用になってる
2006/01/30(月) 19:56:25ID:GFqWWThf
話題無いかな?
2006/02/01(水) 01:24:31ID:ltZnHB8G
Blender 2.41 が出てるけど,Blender Game Engine とか Python API 試した人いる?
2006/02/03(金) 18:55:09ID:8vSwPaYO
興味は有るけど試した事無いな。
45名前は開発中のものです。
2006/02/24(金) 17:01:31ID:WTZlpTZE @@@
46名前は開発中のものです。
2006/03/06(月) 11:27:28ID:bnOvK7Y0 eff
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
国産の3Dゲーム用モジュールだって
フレームワークとしても一線を超えてるんじゃない?
少し試したところボーンアニメのサンプルが
うまく動かなかったけど。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
国産の3Dゲーム用モジュールだって
フレームワークとしても一線を超えてるんじゃない?
少し試したところボーンアニメのサンプルが
うまく動かなかったけど。
2006/03/07(火) 01:22:19ID:tB1D0El7
>>46
おお。シェーダーも使えるんだ。すげー。
おお。シェーダーも使えるんだ。すげー。
2006/03/07(火) 17:55:25ID:KmqZhsBu
つ ttp://directpython.sf.net
2006/03/09(木) 11:38:08ID:06YDIsje
>48
0.2が出てるな。出たばかりみたいだし期待。
0.2が出てるな。出たばかりみたいだし期待。
2006/03/16(木) 20:57:30ID:nuZni4qZ
pygameを使ってる
http://tinyurl.com/gt3v9
http://tinyurl.com/gt3v9
2006/03/16(木) 21:17:29ID:PTemLRX4
pygame用のpy2exeを0.5.xでも使えるように改造してみた。
ttp://gamdev.org/up/img/5036.zip
中見ればなんとなく分かると思う。
exeに変換するときはダブルクリックでもいけます。
ttp://gamdev.org/up/img/5036.zip
中見ればなんとなく分かると思う。
exeに変換するときはダブルクリックでもいけます。
52名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 12:26:33ID:5pP0/rMp 保守
2006/05/02(火) 10:30:23ID:63oR+6em
Pygameでゲームを作ろう
ttp://pygamebegin.web.fc2.com/index.html
ttp://pygamebegin.web.fc2.com/index.html
54名前は開発中のものです。
2006/05/09(火) 09:47:44ID:ZBGJ788z Pygameでゲームを作ろう
ttp://www.halb-katze.jp/
に移動してた。
しかし、活気無さ過ぎるなこのスレ。
ttp://www.halb-katze.jp/
に移動してた。
しかし、活気無さ過ぎるなこのスレ。
55みふね ◆mCEJQ9Ki/Q
2006/05/10(水) 01:04:01ID:9m4/2lSM RPGでも、みなで作ってみるか?
2006/05/10(水) 23:38:04ID:FB/vT3MU
乗った
ゲーム作ったことないけど。
2006/07/16(日) 18:13:10ID:Y7k3otGU
こんなスレがあったのか! 保守
2006/07/26(水) 23:40:54ID:DHRGSazy
最近pygameの存在を知り、早速勉強をはじめようと思った矢先・・・
なにこの閑古鳥
なにこの閑古鳥
2006/07/27(木) 05:46:15ID:RFITJFJn
DSで動くようになったね!
2006/07/28(金) 20:41:17ID:8Kn/klVz
Nintendo DS / Stackless Python 2.4.3
http://www.disinterest.org/NDS/Python24.html
Python-PSP
http://python-psp.net/trac/
http://www.disinterest.org/NDS/Python24.html
Python-PSP
http://python-psp.net/trac/
2006/08/09(水) 23:45:46ID:D4knGSki
夏休みなんだからpygameでなんかつくってみれ
と保守のついでに書いてみる。
と保守のついでに書いてみる。
62名前は開発中のものです。
2006/08/11(金) 22:09:12ID:8fmM5BmM pygameで画像の一部分を切り取って画面上に表示することは可能ですか?
2006/08/12(土) 10:53:08ID:lr2dm9cN
>>62
Surface.blit(source, dest, area=None, special_flags = 0): return Rect
source: 貼り付けるサーフェス
dest: 位置を指定するためのRect
area: 切り抜く位置(省略時はサーフェス全部をそのままはっつけ)
special_flags: 貼り付け方法(乗算とかの指定)
画像を読み込んで、そこから一部分を切り取ってサーフェスにするのなら下の方法。
tmpimg = tmp.subsurface(tmprect)
tmp: 読み込んだサーフェス
tmprect: 切り抜くサイズのRect
tmpimg: 切り抜いたサーフェス
Surface.blit(source, dest, area=None, special_flags = 0): return Rect
source: 貼り付けるサーフェス
dest: 位置を指定するためのRect
area: 切り抜く位置(省略時はサーフェス全部をそのままはっつけ)
special_flags: 貼り付け方法(乗算とかの指定)
画像を読み込んで、そこから一部分を切り取ってサーフェスにするのなら下の方法。
tmpimg = tmp.subsurface(tmprect)
tmp: 読み込んだサーフェス
tmprect: 切り抜くサイズのRect
tmpimg: 切り抜いたサーフェス
2006/08/12(土) 17:00:49ID:J1gSPKt2
2006/08/14(月) 20:27:44ID:PpHgf0zn
pygameいじってみようかと思ってたらやっぱりスレあるのね。
とりあえず、pythonの言語仕様を覚えてからまた来るわ。
とりあえず、pythonの言語仕様を覚えてからまた来るわ。
2006/08/19(土) 08:07:09ID:IndKv7sh
Pythonの言語仕様は一通り読んでみたよ。なかなか面白いね。
pygameの方はまだドキュメントが少ないかな。もっと流行って欲しいね。
pygameの方はまだドキュメントが少ないかな。もっと流行って欲しいね。
2006/08/19(土) 16:05:14ID:akm1pbR0
そのためにはゲーム作って公開せにゃ
2006/08/20(日) 09:30:36ID:GHpXLRW0
今作ってるからちょっと待っててね。
69名前は開発中のものです。
2006/08/22(火) 16:12:51ID:VkTq8v/S ああ待ってるよ
2006/08/24(木) 15:23:48ID:inxFCurP
wktk
2006/08/25(金) 20:59:57ID:xrLC/5vQ
Pythonプログラミングの練習がてら
ゲーム作ってるけど、難しいねぇこれ
2Dはともかく3Dになると他の知識ないときっついわ
ゲーム作ってるけど、難しいねぇこれ
2Dはともかく3Dになると他の知識ないときっついわ
2006/08/25(金) 23:21:38ID:d1P/d6Ek
何が難しいってゲーム作ったりAPIとかを使いこなしたり
プログラムをくみ上げたりするのが難しいんだよな。
プログラムをくみ上げたりするのが難しいんだよな。
2006/08/26(土) 00:12:10ID:s3ntdX5j
上で国産のフレームワークが話に挙がってるけど
日本語なのはありがたいが、チュートリアル皆無なのが痛いな
日本語である意味が消えうせてる
意味わかるんだったら英語版でも大丈夫だからな
チュートリアルさえ充実すれば最強なんじゃないかな
日本語なのはありがたいが、チュートリアル皆無なのが痛いな
日本語である意味が消えうせてる
意味わかるんだったら英語版でも大丈夫だからな
チュートリアルさえ充実すれば最強なんじゃないかな
2006/08/27(日) 03:19:29ID:Bs3PYNmz
Panda3D弄ってるけど
ファイルフォーマットが面倒だな・・・。
多機能なのはいいんだが
Mayaか3DSMAXないと変換できないようなことが書いてあったから敷居高いな
ファイルフォーマットが面倒だな・・・。
多機能なのはいいんだが
Mayaか3DSMAXないと変換できないようなことが書いてあったから敷居高いな
2006/08/27(日) 03:46:17ID:Bs3PYNmz
悪い、適当なことほざいてた
試しにXファイル読めるかやってみたら読めたわ
モーションもXファイルの中で指定してやれば動くな
結構いけそうな気がしてきた
試しにXファイル読めるかやってみたら読めたわ
モーションもXファイルの中で指定してやれば動くな
結構いけそうな気がしてきた
2006/08/27(日) 04:06:42ID:Bs3PYNmz
モーションを指定してやり
動かしてみる・・・すると超高速で動いてる罠
Xファイルを直に開くと普通に動く
どこ参照してるんだろうこれは
動かしてみる・・・すると超高速で動いてる罠
Xファイルを直に開くと普通に動く
どこ参照してるんだろうこれは
2006/08/27(日) 10:37:57ID:Acr1vPsZ
pygameつかってサウンドカードから録音したいんだけど、APIがみつからん。
ひょっとしてそういう機能はないってこと?
ひょっとしてそういう機能はないってこと?
2006/08/27(日) 11:39:09ID:6mp6TGMI
SDL自体がまだサポートしていないみたいだよ。
2006/08/27(日) 12:16:34ID:834Vk1BQ
>>78
どうもありがとう。
windows環境なので、以下のサイトの recordwin32.py でいくことにしました。
http://www.johnnypops.demon.co.uk/python/
pymediaもよさだったんだけど、python2.4向けのバイナリパッケージがなかったんでやめました。
どうもありがとう。
windows環境なので、以下のサイトの recordwin32.py でいくことにしました。
http://www.johnnypops.demon.co.uk/python/
pymediaもよさだったんだけど、python2.4向けのバイナリパッケージがなかったんでやめました。
2006/08/27(日) 12:18:41ID:Bs3PYNmz
Panda3Dでは
モーションレートを直接弄れるようだけども
Xファイルのみだとモーションの座標だけ反映されるようなので
アニメーションにならずにパラパラアニメっぽくなるな
やっぱフォーマットそろえないとダメか
形状ファイルはXでもよさそうだがモーションはeggにしないとアウトっぽいな
モーションレートを直接弄れるようだけども
Xファイルのみだとモーションの座標だけ反映されるようなので
アニメーションにならずにパラパラアニメっぽくなるな
やっぱフォーマットそろえないとダメか
形状ファイルはXでもよさそうだがモーションはeggにしないとアウトっぽいな
2006/08/28(月) 03:38:42ID:r0Vzh+5N
今後の目標立ててやった方がいいか
1、Panda3Dのソースを弄り3Dモデルを表示させ、モーションも導入(今ここ
2、移動が手動で出来るようにする
3、カメラも手動で動かせるようにする
4、モデルの速度でモーションが変わるようにする(歩く→走る)
5、ジャンプを出来るようにする
6、フィールドとモデルの統合性をとる
細かく分ければもっとありそうだけど、こんなもんかな・・・。
何かこうしたら良いっていうアイディアあったらください
っていうか過疎凄まじいねぇ、ゲ製作板自体人いないのはあるけども・・・。
1、Panda3Dのソースを弄り3Dモデルを表示させ、モーションも導入(今ここ
2、移動が手動で出来るようにする
3、カメラも手動で動かせるようにする
4、モデルの速度でモーションが変わるようにする(歩く→走る)
5、ジャンプを出来るようにする
6、フィールドとモデルの統合性をとる
細かく分ければもっとありそうだけど、こんなもんかな・・・。
何かこうしたら良いっていうアイディアあったらください
っていうか過疎凄まじいねぇ、ゲ製作板自体人いないのはあるけども・・・。
2006/08/29(火) 03:21:29ID:enFn8pfd
ここ数日かけて国内外の主要3DCGソフトを試してみるも
どうにも馴染まない・・・。
MQOとRokDeBoneでモーションつけるのが一番楽に感じる
どうにも馴染まない・・・。
MQOとRokDeBoneでモーションつけるのが一番楽に感じる
2006/08/30(水) 02:27:40ID:KyR1gwMj
プログラミングの内容よりも
モデリングに時間をとられて全然進まないなぁ
とりあえずカメラを自キャラにあわせたいけども
なかなか出来ない
モデリングに時間をとられて全然進まないなぁ
とりあえずカメラを自キャラにあわせたいけども
なかなか出来ない
2006/08/30(水) 18:04:27ID:KyR1gwMj
panda3Dは機能も申し分ないんだけど
英語できないと豊富なドキュメントすらまともに扱えないっていう罠がなぁ
日本語化できたら最強だと思うんだがなぁ
英語できないと豊富なドキュメントすらまともに扱えないっていう罠がなぁ
日本語化できたら最強だと思うんだがなぁ
2006/08/30(水) 20:49:13ID:0w5d/SNp
2006/08/31(木) 08:40:31ID:rLmsEOeS
>>85
開発してるのが海の向こうだし
期待するだけ無駄かなぁ
まあでも3Dエンジンで日本語ドキュメントが充実してるのって
殆ど無いし事実上英語できないとろくに弄れないのは事実だよね
それだったら自作でエンジン作るしかないし
エンジン作れるくらいだったら普通は困らない
開発してるのが海の向こうだし
期待するだけ無駄かなぁ
まあでも3Dエンジンで日本語ドキュメントが充実してるのって
殆ど無いし事実上英語できないとろくに弄れないのは事実だよね
それだったら自作でエンジン作るしかないし
エンジン作れるくらいだったら普通は困らない
2006/09/03(日) 17:51:22ID:G0D4dIu7
Vectorを使うあたりまで来たけど
リファレンスと格闘中・・・。
vector関係のクラスがかなりあってどれがどれか全くわからねぇ・・・。
気紛れにHSPをダウンロードしてみてファイル覗いてみたんだけど
わかりやすい、やっぱ日本語ってのは凄まじい利点だね
でもそれじゃPythonを使うっていう目的が果たせない
とにかくPandaで頑張ろう・・・。
リファレンスと格闘中・・・。
vector関係のクラスがかなりあってどれがどれか全くわからねぇ・・・。
気紛れにHSPをダウンロードしてみてファイル覗いてみたんだけど
わかりやすい、やっぱ日本語ってのは凄まじい利点だね
でもそれじゃPythonを使うっていう目的が果たせない
とにかくPandaで頑張ろう・・・。
2006/09/03(日) 23:09:35ID:PZ8qVVup
「HSP〜わかりやすい」はエサだクマー
2006/09/04(月) 12:20:13ID:mh21l801
pythonかじりたてでもpygameって使えるんですか?
90名前は開発中のものです。
2006/09/04(月) 15:31:49ID:nhJpsR+n 使えるよ。
サンプルとかチュートリアルが英語だけど、頑張ればなんとでもなる。
サンプルとかチュートリアルが英語だけど、頑張ればなんとでもなる。
2006/09/04(月) 15:34:54ID:8xBHSw19
ありがとう。少し調べて見る。
2006/09/04(月) 18:51:26ID:YzDy1t02
HSPとか書くからw
2006/09/04(月) 19:17:41ID:4nwPPl6x
2006/09/04(月) 20:55:35ID:XKbiVFmS
>>89
ゲーム作りながら勉強になる、と思えばいいんだよ。
ゲーム作りながら勉強になる、と思えばいいんだよ。
2006/09/13(水) 14:58:03ID:fjfPox3x
デキタァ? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
9689
2006/09/13(水) 16:18:54ID:QJbUJ0N/ 旅行なんかで忙しくて全然。
何からやれば良いのか、また調べて見ます
何からやれば良いのか、また調べて見ます
2006/09/13(水) 21:13:41ID:1OATLW2r
永遠のワナビーHSP厨
9889
2006/09/13(水) 21:34:17ID:cAYitxZX Cしか使ったことねぇずら
2006/09/14(木) 23:32:40ID:f6ZV/pjG
ひょっとして
main() {
printf("HelloWorld");
}
どまり?
main() {
printf("HelloWorld");
}
どまり?
100名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 15:50:36ID:01SugqAm 最近、Pythonを勉強し始めたんだけど古い情報多いな。
pygameで作ったプログラムのWindows実行ファイルの作り方を調べるだけで半日以上潰した。
pygameで作ったプログラムのWindows実行ファイルの作り方を調べるだけで半日以上潰した。
101名前は開発中のものです。
2006/09/30(土) 20:28:47ID:7v67wTA3102名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 03:07:44ID:Qb4eCYNu >>100
無能w
無能w
103100
2006/10/01(日) 15:18:18ID:CGIbu8b3104名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 15:30:55ID:Wg3nrLv/ 要するに、素直に考えるなら真っ先に試すべきpy2exeを最後にまわしたせいで
余計な時間を食ったわけだろ?
余計な時間を食ったわけだろ?
105名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 16:17:18ID:CGIbu8b3 >>104
そうそう。あと、py2exeの古いバージョン向けの情報が転がってたりして混乱した。
それはそうとPythonはスッキリコンパクトにまとまっていて良い言語だね。
Rubyの全てがオブジェクトな思想やSmalltalk風のブロック構文だとかに
馴染めなかったクチだけど、Pythonのスタイルはしっくりくるよ。
そうそう。あと、py2exeの古いバージョン向けの情報が転がってたりして混乱した。
それはそうとPythonはスッキリコンパクトにまとまっていて良い言語だね。
Rubyの全てがオブジェクトな思想やSmalltalk風のブロック構文だとかに
馴染めなかったクチだけど、Pythonのスタイルはしっくりくるよ。
106名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 20:17:05ID:dPFZjRiU それはそうとPythonは古い情報ばっかり。
情報がスッキリコンパクトにまとまっていいなくて嫌な言語だね。
情報がスッキリコンパクトにまとまっていいなくて嫌な言語だね。
107名前は開発中のものです。
2006/10/01(日) 20:18:29ID:dPFZjRiU むしゃくしゃしてやった。今は後悔している。
それでもPythonが好きだ。
それでもPythonが好きだ。
108名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 09:35:34ID:qWnyTGK3 釣れますか などと愚かな 二人寄り
109名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 22:03:53ID:mlu0nao3 マカーは選択肢が少ない(´・ω・`)
110名前は開発中のものです。
2006/10/05(木) 07:35:19ID:6cQqXXqq マカーってマックしか持って無いのかよ
111名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 03:42:47ID:WKHjPa+E これ画像表示したり他の処理も使うのがすごい楽なのにゲーム作る人達に広まっていないのは残念だね。
112名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 09:37:18ID:6R8oaMOr やっぱりバイナリ配布の手順が面倒な上、処理がそこそこ重いからでは。
それと日本語が使いづらい。特にフォーム入力は、ほぼ無理。
それと日本語が使いづらい。特にフォーム入力は、ほぼ無理。
113名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 20:44:46ID:eO/3o0oi Pygame1.8まだぁ?
114名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 10:42:28ID:Ui01QNNR >>112
日本語入力はTkinterのメッセージボックスにやらせとけばいいんじゃないの?
日本語入力はTkinterのメッセージボックスにやらせとけばいいんじゃないの?
115名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 11:07:21ID:Mo4howbW116名前は開発中のものです。
2006/12/22(金) 10:49:25ID:AqWQfUse Adding Wii Remote support to pygame
http://www.mail-archive.com/pygame-users@seul.org/msg01696.html
http://www.mail-archive.com/pygame-users@seul.org/msg01696.html
117名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 08:01:03ID:6tLafECR ほしゅあげ
118名前は開発中のものです。
2007/01/11(木) 08:02:05ID:6tLafECR といいつつさげてた
119名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 23:25:23ID:0eWfPJXU pygame.orgががが!!!
120名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 23:48:11ID:4O8BwQKp ありゃりゃ
なんだこりゃ
なんだこりゃ
121名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 01:52:32ID:ecq0UlRl お前らが作ったゲームをちょっと晒してみてくれよ
122名前は開発中のものです。
2007/01/24(水) 14:58:24ID:iqfDZZnS まずは言い出しっぺのおまえからどうぞ
123名前は開発中のものです。
2007/02/17(土) 10:24:49ID:y3+CRLM8 すいませんこれって、py2exeで変換するとき
画像とか音声をexeに埋め込むことは出来ますか?
画像とか音声をexeに埋め込むことは出来ますか?
124名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 20:48:52ID:Hp2ej3gx pygameを始めたんですが、スレッドが盛り上がってないとさみしいので
盛り上がってください。
盛り上がってください。
125名前は開発中のものです。
2007/03/04(日) 21:02:42ID:7BU+7w8M お前が盛り上げろ
126名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 20:35:04ID:VzhOi8YW パイガメって、グラフィック周りは何つかってるんですか
127名前は開発中のものです。
2007/03/15(木) 22:38:28ID:DN9A8QQy SDL
128名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 22:50:31ID:cUjhTbdG こっこのやろう
2ヵ月半もレスなしかよ
あげてやる
2ヵ月半もレスなしかよ
あげてやる
129名前は開発中のものです。
2007/07/08(日) 22:55:56ID:LGL1+hIp あげ
130130 ◆yz7jXryE3Y
2007/07/09(月) 02:25:15ID:T/H7/srs 暇があったら、なんか作ってみるわ。
で、その前に一つ聞きたいが・・・・
3Dもできる?やれまくり?
で、その前に一つ聞きたいが・・・・
3Dもできる?やれまくり?
131名前は開発中のものです。
2007/07/09(月) 15:05:50ID:4145Gpwx132名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 00:19:47ID:J3qwh99M pygameのウィンドウをドラッグ中は、動作が停止しちゃう
のってどうにか出来ないんでしょうか?(WinXP環境です)
pygame.time.set_timer() で1秒毎にUSEREVENTを発生させて
定期的にある処理を実行してるんですが、ドラッグ中は
処理が停止して、ドラッグをやめるとqueueに溜まっていた
USEREVENTが連続して(1秒より短い時間間隔で)発生して
しまいます。
他のウィンドウも参照したいので、フルスクリーンモードには
できないんです。
pygame使って計測器制御のプログラム書いてるワシがアホなのは
わかってるんだけどね・・・
のってどうにか出来ないんでしょうか?(WinXP環境です)
pygame.time.set_timer() で1秒毎にUSEREVENTを発生させて
定期的にある処理を実行してるんですが、ドラッグ中は
処理が停止して、ドラッグをやめるとqueueに溜まっていた
USEREVENTが連続して(1秒より短い時間間隔で)発生して
しまいます。
他のウィンドウも参照したいので、フルスクリーンモードには
できないんです。
pygame使って計測器制御のプログラム書いてるワシがアホなのは
わかってるんだけどね・・・
133名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 02:42:26ID:GT5M43dp vista上でpygameの動作がおかしくなるのはまだ対応してないからか?
134名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 10:29:29ID:7P6KtgSf pythonで3Dっつったら
panda3d
pyogre
pyrr
eff
こんなあたりだね。
panda3d
pyogre
pyrr
eff
こんなあたりだね。
135名前は開発中のものです。
2007/07/10(火) 21:16:40ID:JzW9ZGk3 Java3D
136名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 21:21:53ID:Sry4qekc ぱいがめとPythonのバージョンってともに最新でおk?
137名前は開発中のものです。
2007/07/17(火) 03:34:36ID:Wnuyebyb 公式の確認もできないカスは帰れ
138名前は開発中のものです。
2007/08/17(金) 23:54:10ID:JOvi8ZbR pygameとjavaだとどっちが速いと思いますか?
SDL使ってるから圧倒的にはやいのでしょうか。
SDL使ってるから圧倒的にはやいのでしょうか。
139名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 15:45:53ID:TvS+i5tL pygameでRPG書いてみたよ。スクリプト言語でフルスクリーンのゲームが書けるなんて感動。
ttp://gamdev.org/up/img/9994.zip
pyrpg.pywをダブルクリックでウィンドウモード
pyrpg_fs.pywをダブルクリックでフルスクリーンモード
(注)pygameがインストールしてないと動きません
ttp://gamdev.org/up/img/9994.zip
pyrpg.pywをダブルクリックでウィンドウモード
pyrpg_fs.pywをダブルクリックでフルスクリーンモード
(注)pygameがインストールしてないと動きません
140名前は開発中のものです。
2007/08/19(日) 18:28:13ID:evwUkO+i py2exeくらいしてくよお
141名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 21:41:30ID:un31dHLL メモリはそれほどでもないけど
CPU使用率が高いのが気になるな>pygame
CPU使用率が高いのが気になるな>pygame
142名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 22:30:06ID:gKHwzqGI 人いないな
python使いが少ないうえにゲーム用途に使おうとする人はさらに少ないってことか・・・
python使いが少ないうえにゲーム用途に使おうとする人はさらに少ないってことか・・・
143名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 23:35:55ID:9unpFwpj144名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 00:58:58ID:th+ATEDJ pygameでどれくらいのゲームできる?
RPGなら余裕?
pygameサイトのやつしょぼいのばっかりで心配になる
RPGなら余裕?
pygameサイトのやつしょぼいのばっかりで心配になる
145名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 10:14:27ID:J3IJjVg+ >>144
pygameはSDLのラッパーだから、SDLで出来ることは大体できる。
でも、やっぱりゲーム作りには向いてない気がする。ツール作るのには便利なんだけどね。
python用のDirectXラッパーであるDirectPyってのもあるけど、
そこまでやるなら、Cで作ったほうがいい気がするし。
pygameはSDLのラッパーだから、SDLで出来ることは大体できる。
でも、やっぱりゲーム作りには向いてない気がする。ツール作るのには便利なんだけどね。
python用のDirectXラッパーであるDirectPyってのもあるけど、
そこまでやるなら、Cで作ったほうがいい気がするし。
146名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 14:09:24ID:HesMt5Xw XNAにIronPythonでよくね?
147名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 14:17:07ID:J3IJjVg+ XNA使うと9割がC#になるから、Pythonあんまり意味ナスw
148名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 00:54:46ID:xNf1ldLy >>145
ということは描画はSDLだからC++並に速いってこと?
python得意だからゲームもpythonで作ってみたいな
pythonはライブラリの使い方が簡単だからMMORPGとかも簡単に作れそう
ということは描画はSDLだからC++並に速いってこと?
python得意だからゲームもpythonで作ってみたいな
pythonはライブラリの使い方が簡単だからMMORPGとかも簡単に作れそう
149名前は開発中のものです。
2007/09/28(金) 22:39:50ID:Ob6KJFpe 書くのは楽だけど、
パフォーマンスのチューニングがちょっとやりにくいな。
パフォーマンスのチューニングがちょっとやりにくいな。
150名前は開発中のものです。
2007/10/17(水) 00:09:43ID:OCIP4FYt151名前は開発中のものです。
2007/10/22(月) 23:52:56ID:7BPuJyll152名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 00:31:55ID:/J6eUCiC I can't read English.
153名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 01:45:03ID:xOKYgKDw レポよろ
154名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 05:26:42ID:1h1nM133 Apress面白いんだけど和書になる可能性がかなり低い
信じる信じないは任せるが
信じる信じないは任せるが
155名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 23:17:16ID:thpmEwEh 1.8リリース待ち
156名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 19:56:57ID:C6za86W0 2Dゲーム作るならPygameはベストな選択肢の一つだと思うんだが、
日本で誰も使ってなさそうなのは何故だぜ?
昔PygameでRPGを作りかけた事があるけど、
贅沢言わなければ機能・速度ともに特に問題なかったよ。
日本で誰も使ってなさそうなのは何故だぜ?
昔PygameでRPGを作りかけた事があるけど、
贅沢言わなければ機能・速度ともに特に問題なかったよ。
157名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 20:30:46ID:TgmJAiy1 >>156
HSPの連中がpygame使ってくれれば賑いそうなんだがな…
HSPの連中がpygame使ってくれれば賑いそうなんだがな…
158名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 21:05:33ID:fHHFtOgb RPG作る場合GUIはどうすんの?自作なの?
俺はOcempGUI使ってRPG作りかけたけど、
新verがチョト変わってて動かなくなってなえてやめたわ。
あと守備力にdefが使えないのもなえた。
俺はOcempGUI使ってRPG作りかけたけど、
新verがチョト変わってて動かなくなってなえてやめたわ。
あと守備力にdefが使えないのもなえた。
159156
2007/10/27(土) 22:30:06ID:C6za86W0 >>157
大分昔だけど、自分もHSP使ってた。
用途は似てるけど、やっぱユーザ層が違うのかね。
>>158
GUIっていうか、ドラクエ方式のメニューを自作したよ。
こんな感じ
http://www.uploda.org/uporg1084890.png
大分昔だけど、自分もHSP使ってた。
用途は似てるけど、やっぱユーザ層が違うのかね。
>>158
GUIっていうか、ドラクエ方式のメニューを自作したよ。
こんな感じ
http://www.uploda.org/uporg1084890.png
160名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 22:49:14ID:RqzRYBOG161名前は開発中のものです。
2007/10/27(土) 22:50:16ID:Lu8jH/c0 昔にPygameでRPG、そして昔にHSP使用で、絵を見て特定したw
サイト閉じちゃって悲しいよ。
それのソースを公開する予定はないの?
サイト閉じちゃって悲しいよ。
それのソースを公開する予定はないの?
162156
2007/10/28(日) 00:58:24ID:nicSSlZ6 自分なんかが特定されると思わなかったw だがそれが嬉しい
ソースは参考になりそうもないので公開しない予定。
ソースは参考になりそうもないので公開しない予定。
163名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 08:39:52ID:miJTQ8Zw >>151
買ったよ
だけど文章ばっかりで絵が少なく内容も薄い気がする・・・
Pygame入門
http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html
見れば済んでしまうような
買ったよ
だけど文章ばっかりで絵が少なく内容も薄い気がする・・・
Pygame入門
http://www.halb-katze.jp/pygt/index.html
見れば済んでしまうような
164名前は開発中のものです。
2007/10/28(日) 08:42:40ID:miJTQ8Zw >>158
マップのオブジェクトにmap使って混乱したのに萎えた
マップのオブジェクトにmap使って混乱したのに萎えた
165名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 13:39:24ID:tqVDSqas166名前は開発中のものです。
2007/10/31(水) 16:16:10ID:OMWDh2qp >>164
良く使いそうな単語を予約語にしないでほしいな
良く使いそうな単語を予約語にしないでほしいな
167名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:46:02ID:khsKiO67 >あと守備力にdefが使えないのもなえた。
kwsk
kwsk
168名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 11:48:11ID:blK8RKE2 予約語ってことなのでは
169名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 12:43:27ID:/k8ek+lo170名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 17:17:40ID:khsKiO67171名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 21:15:07ID:i484Px69 そんなにpygame好きか。
HSPのほうがよくないか。
HSPのほうがよくないか。
172名前は開発中のものです。
2007/11/03(土) 22:46:32ID:/k8ek+lo Python-Ogreって結構すごくない?
まだ日本語情報ほとんど無いけど使ってる人いるのかな
まだ日本語情報ほとんど無いけど使ってる人いるのかな
173名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 03:07:24ID:Nk7caYwV >>171
/::::i::::、:::ヽ、:::\:ヽ:\::ヽ:、:ヽ:、:', 早 駄
/::i|::l::ト、ヽ::、:ヽ:、:::::\::ヽ::l:ヽ:i::i:::! く 目
/:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ:::、:\::ヽ:ヽ!:::i::|:::!::! な だ
!ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:ヽ:|!:|:|i. ん
i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、:|:l: と こ
ヽ:!::トヽ ̄ l! ` ` ̄´ |::l::|:|j:,!:! か い
ト、::! u j |::/lj:::!リ し つ
ヾ、 丶 - u リイ:|リ な ら
リヽ ‐、ー- 、_ /イ:::i い :
rー'"ト:l゙、  ̄ ./ , |::! と :
/ ヘ ヾ ヽ、 _,. ' / |:'
/::::i::::、:::ヽ、:::\:ヽ:\::ヽ:、:ヽ:、:', 早 駄
/::i|::l::ト、ヽ::、:ヽ:、:::::\::ヽ::l:ヽ:i::i:::! く 目
/:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ:::、:\::ヽ:ヽ!:::i::|:::!::! な だ
!ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:ヽ:|!:|:|i. ん
i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、:|:l: と こ
ヽ:!::トヽ ̄ l! ` ` ̄´ |::l::|:|j:,!:! か い
ト、::! u j |::/lj:::!リ し つ
ヾ、 丶 - u リイ:|リ な ら
リヽ ‐、ー- 、_ /イ:::i い :
rー'"ト:l゙、  ̄ ./ , |::! と :
/ ヘ ヾ ヽ、 _,. ' / |:'
174名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 08:35:27ID:C1AdJU4l175名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 10:27:10ID:xeXvwCNT176名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 12:45:20ID:O+GqOBVM ctypesつかって、HSPのライブラリを流用できないかなぁ。
177名前は開発中のものです。
2007/11/04(日) 20:54:11ID:6zeAVrc7178名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 09:21:43ID:5Rj1AhKI >>151の本
実際のゲームはまったく作ってないけど基礎は学べていいな。
実際のゲームはまったく作ってないけど基礎は学べていいな。
179名前は開発中のものです。
2007/11/11(日) 10:57:18ID:ow8AhzDt おまえら pyglet について何か言うことありませんか。
180名前は開発中のものです。
2007/11/20(火) 09:00:10ID:TKRhB5b4 EventHandlerクラスってどういうふうにかけばいいんですか?
181名前は開発中のものです。
2007/11/22(木) 21:57:35ID:tr1HPVJM182名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 22:37:26ID:aC5ESUdU 過疎ってるなーなんか語ろうぜ
183名前は開発中のものです。
2007/12/19(水) 12:44:51ID:Ic3h0HRM pygame 1.8まだ?
アルファ加算がしたいんだが
アルファ加算がしたいんだが
184名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 09:45:09ID:ffTAdbs5 日本語入力ってどうしてる?
wxPythonとの組み合わせもいまいちわからないし。
wxPythonとの組み合わせもいまいちわからないし。
185名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 11:45:11ID:2rhZhtDS >>184
あきらめるかファミコン方式。
あきらめるかファミコン方式。
186名前は開発中のものです。
2007/12/21(金) 20:53:36ID:ffTAdbs5 あの入力方式でMMORPGは作れないなw
187名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 00:44:54ID:PTWXEh3u ローマ字入力からのかな漢字変換まで自前で実装するしかないか
188名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 01:27:11ID:rOfQfRlS >>187
それはそれですごいことやってる気が
それはそれですごいことやってる気が
189名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 03:47:59ID:bPxucWgd pythonでPOBoxでも実装したらいんじゃね?
190名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 12:20:45ID:T+bZNcOf ttp://ajaxime.chasen.org/
Javascriptでの例です。ソース読んでもわけわかめ。
Javascriptでの例です。ソース読んでもわけわかめ。
191名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 13:42:18ID:Nn9XeIcI UIMとかのライブラリ方式のエンジンをラップして組み込むとか。
192名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 13:43:38ID:xy+Aueuw193名前は開発中のものです。
2007/12/22(土) 18:05:27ID:8G6zhpPH ここ2年ぐらいリリースが無いな。Subversionから取ってきてビルドするのマンドクサ
194名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 02:03:58ID:WDReFZ3W IMEたたくという発想はnainoka
195名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 10:05:40ID:Eo++qG7r いろいろお知らせはあるみたいだけどバージョンアップこないね
加算合成ないと致命的なの?
加算合成ないと致命的なの?
196名前は開発中のものです。
2007/12/24(月) 11:36:16ID:/r3LuhLf surfacearrayとか使えば自前で書けない事もないだろうけど面倒くさいし遅そう。
俺は加算合成は要らんけどPer-pixelαとSurfaceのαを掛けてblitできないのが困る。
これができないと半透明入ってる物のフェードとか大変なんだけど何かいい方法ない?
俺は加算合成は要らんけどPer-pixelαとSurfaceのαを掛けてblitできないのが困る。
これができないと半透明入ってる物のフェードとか大変なんだけど何かいい方法ない?
197名前は開発中のものです。
2008/01/03(木) 16:01:45ID:HRbkqIyE spriteの衝突判定って返り値がboolの物しかない?今ブロック崩しを作っていて、
Rectの「どの面と」衝突したのか判定したいんだが探してもそれっぽいのが見つからない。
自前でやるしかないのかな。誰か教えてプリーズ
Rectの「どの面と」衝突したのか判定したいんだが探してもそれっぽいのが見つからない。
自前でやるしかないのかな。誰か教えてプリーズ
198名前は開発中のものです。
2008/01/04(金) 03:09:22ID:igwJsxoE >>196
わしはゲーム作らんからIndexは知らんけど
surfarrayはAlphaはなんにでも
使えるはずぢゃよ。サンプルできたんぢゃが
改行多過ぎとか言われて書きこめんわ。
Numericってかなり速いからAlphaには
使ったほうが良いと思う。他に手もないし
わしはゲーム作らんからIndexは知らんけど
surfarrayはAlphaはなんにでも
使えるはずぢゃよ。サンプルできたんぢゃが
改行多過ぎとか言われて書きこめんわ。
Numericってかなり速いからAlphaには
使ったほうが良いと思う。他に手もないし
199名前は開発中のものです。
2008/01/04(金) 03:18:06ID:w8J4J/ac >>198
例えば半透明なUIウィンドウを作りたいと思ってAlphaを半分にするには
今こんな感じでやってるんだけど、ツッコミどころがあったらよろしく。
uielements = load_image(filename).convert_alpha()
uialpha = pygame.surfarray.pixels_alpha(uielements)
myarray = Numeric.array([2], Numeric.UnsignedInt8)
uialpha /= myarray
del uialpha
del myarray
#この後で欲しい部分をスクリーンにblit
Numericの使い方がイマイチよくわかってないので3行目4行目に
到達するまでに凄い時間かかったよorz
例えば半透明なUIウィンドウを作りたいと思ってAlphaを半分にするには
今こんな感じでやってるんだけど、ツッコミどころがあったらよろしく。
uielements = load_image(filename).convert_alpha()
uialpha = pygame.surfarray.pixels_alpha(uielements)
myarray = Numeric.array([2], Numeric.UnsignedInt8)
uialpha /= myarray
del uialpha
del myarray
#この後で欲しい部分をスクリーンにblit
Numericの使い方がイマイチよくわかってないので3行目4行目に
到達するまでに凄い時間かかったよorz
200198
2008/01/04(金) 18:14:17ID:igwJsxoE >>199
3行目で[2]にしてるけどスカラーでいける。
4行目にそのまま直書きしてもOK、なはず。
uialpha /= Numeric.array(2, 'b')
多分'b'はNumeric.UnsignedInt8と同じ。
で、ここまで出来てるなら
PixeledAlphaとSurfaceAlphaの合成って出来ない?
Unsigned拡張して演算できるよ。その場合は
Surfaceフォーマットに注意。詳しくは
//www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
もしPixeledAlphaのOpacity設定なら
def setPixA_alpha(pix, val):
cp=pix.copy()
pixA=pygame.surfarray.pixels_alpha(cp)
pixA-=(pixA*((255-val)/255.0)).astype('b')
del pixA
return cp
で動いてるけど違うのかのぅ
わしもsurfarray使えるまでかなりドキュメント
漁ったわ
3行目で[2]にしてるけどスカラーでいける。
4行目にそのまま直書きしてもOK、なはず。
uialpha /= Numeric.array(2, 'b')
多分'b'はNumeric.UnsignedInt8と同じ。
で、ここまで出来てるなら
PixeledAlphaとSurfaceAlphaの合成って出来ない?
Unsigned拡張して演算できるよ。その場合は
Surfaceフォーマットに注意。詳しくは
//www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
もしPixeledAlphaのOpacity設定なら
def setPixA_alpha(pix, val):
cp=pix.copy()
pixA=pygame.surfarray.pixels_alpha(cp)
pixA-=(pixA*((255-val)/255.0)).astype('b')
del pixA
return cp
で動いてるけど違うのかのぅ
わしもsurfarray使えるまでかなりドキュメント
漁ったわ
201名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 10:18:46ID:KgL4iUeG202名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 15:30:14ID:8d/3Ln93 やっぱりそうか・・・割と需要ありそうなんだけどなぁ
203名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 15:52:20ID:yDKglqYh204名前は開発中のものです。
2008/01/05(土) 21:00:22ID:8d/3Ln93205名前は開発中のものです。
2008/01/06(日) 07:12:02ID:5s/L0T81 >>200
いや、それでいけます。感謝。
floatを掛けるとarrayの型がComplexになっちゃうから
astype()でbyteに戻してやらないといけないのね。
最初はストレートに uialpha /= 2 とかやろうとしてて、
「何でできねーんだ!」と散々苦労したのもbからiに変わるからか。
というかNumericのチュートリアルをググって読めば書いてあるねorz
いや、それでいけます。感謝。
floatを掛けるとarrayの型がComplexになっちゃうから
astype()でbyteに戻してやらないといけないのね。
最初はストレートに uialpha /= 2 とかやろうとしてて、
「何でできねーんだ!」と散々苦労したのもbからiに変わるからか。
というかNumericのチュートリアルをググって読めば書いてあるねorz
206名前は開発中のものです。
2008/01/06(日) 09:05:25ID:tTdFGs0X207198
2008/01/06(日) 18:48:37ID:AFHVph+u Numericにはてこずったんで少しは役に立てて
よかったわ
んで、わしの疑問をきいてください。
pygameでファイルをウィンドウに
ドロップしたいのですがpygame単体で
出来ますか。wxpythonウィンドウに
SDLウィンドウを埋め込むのはだめみたい
なので少々諦め気味です。
どなたか御存知なら御教示ください。
よかったわ
んで、わしの疑問をきいてください。
pygameでファイルをウィンドウに
ドロップしたいのですがpygame単体で
出来ますか。wxpythonウィンドウに
SDLウィンドウを埋め込むのはだめみたい
なので少々諦め気味です。
どなたか御存知なら御教示ください。
208名前は開発中のものです。
2008/01/06(日) 21:43:02ID:bewf10VS209名前は開発中のものです。
2008/01/06(日) 21:50:29ID:bewf10VS >>207
いまちょっと調べてみたんだけど、「windows環境でwxpythonウィンドウにSDLウィンドウを
埋め込む」のは、各ライブラリのバージョンの組み合わせによって出来る出来ないがある
みたいね。
http://wiki.wxpython.org/IntegratingPyGame
でもできないことはなさそうなので、がんばれ。
いまちょっと調べてみたんだけど、「windows環境でwxpythonウィンドウにSDLウィンドウを
埋め込む」のは、各ライブラリのバージョンの組み合わせによって出来る出来ないがある
みたいね。
http://wiki.wxpython.org/IntegratingPyGame
でもできないことはなさそうなので、がんばれ。
210207(198)
2008/01/06(日) 23:52:27ID:AFHVph+u 早々とレス付けていただいて有難うございます。
>>208,209
私のは
python2.5, pygame1.7, wxpython2.8
ですが、209さんが示していただいたページの
最後のスクリプトでウィンドウに埋め込めないんです。
ちょっと見ていただきたいんですが、そのスクリプト
ちゃんと動くんですかねぇ?os.environ()で設定した
環境変数を自プロセスで参照できる?他プロセスで
なら埋め込めるのは確認してるんですが。
当然イベントはダメです。
>>208,209
私のは
python2.5, pygame1.7, wxpython2.8
ですが、209さんが示していただいたページの
最後のスクリプトでウィンドウに埋め込めないんです。
ちょっと見ていただきたいんですが、そのスクリプト
ちゃんと動くんですかねぇ?os.environ()で設定した
環境変数を自プロセスで参照できる?他プロセスで
なら埋め込めるのは確認してるんですが。
当然イベントはダメです。
211208
2008/01/08(火) 01:45:06ID:3fTMIMrl >>210
wiki に載ってるコードはwindowsだとだめなのかな。
os.environ['SDL_WINDOWID'] で環境変数いじってもpygame側に反映されないっぽい。
ctypes で putenv したらうまくいきました。
---- begin ----
$ diff -up wxpygametest.py.orig wxpygametest.py
--- wxpygametest.py.orig 2008-01-08 01:39:43.607875000 +0900
+++ wxpygametest.py 2008-01-08 01:40:18.717250000 +0900
@@ -2,6 +2,7 @@ import wx
import os
import thread
global pygame # when we import it, let's keep its proper name!
+import ctypes
class SDLThread:
def __init__(self,screen):
@@ -37,8 +38,8 @@ class SDLPanel(wx.Panel):
global pygame
wx.Panel.__init__(self, parent, ID, size=tplSize)
self.Fit()
- os.environ['SDL_WINDOWID'] = str(self.GetHandle())
- os.environ['SDL_VIDEODRIVER'] = 'windib'
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_VIDEODRIVER=windib")
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_WINDOWID=%d" % (self.GetHandle()))
import pygame # this has to happen after setting the environment variables.
pygame.display.init()
window = pygame.display.set_mode(tplSize)
---- end ----
wiki に載ってるコードはwindowsだとだめなのかな。
os.environ['SDL_WINDOWID'] で環境変数いじってもpygame側に反映されないっぽい。
ctypes で putenv したらうまくいきました。
---- begin ----
$ diff -up wxpygametest.py.orig wxpygametest.py
--- wxpygametest.py.orig 2008-01-08 01:39:43.607875000 +0900
+++ wxpygametest.py 2008-01-08 01:40:18.717250000 +0900
@@ -2,6 +2,7 @@ import wx
import os
import thread
global pygame # when we import it, let's keep its proper name!
+import ctypes
class SDLThread:
def __init__(self,screen):
@@ -37,8 +38,8 @@ class SDLPanel(wx.Panel):
global pygame
wx.Panel.__init__(self, parent, ID, size=tplSize)
self.Fit()
- os.environ['SDL_WINDOWID'] = str(self.GetHandle())
- os.environ['SDL_VIDEODRIVER'] = 'windib'
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_VIDEODRIVER=windib")
+ ctypes.cdll.msvcrt._putenv("SDL_WINDOWID=%d" % (self.GetHandle()))
import pygame # this has to happen after setting the environment variables.
pygame.display.init()
window = pygame.display.set_mode(tplSize)
---- end ----
212208
2008/01/08(火) 01:50:59ID:3fTMIMrl >>210
SDLをほかのToolkitのフレームに埋め込む話はニーズがあるけどややこしいみたい。
pygame+wxpythonで探している最中に似たようなのをいくつか見つけたのではっておきます。
参考: pygame+wxpython
http://www.myevan.net/tag/pygame?TSSESSION=700d249a18ed5cc62adc46495d8e04b0
Ruby/SDL の場合::
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl_doc_old.html#label-17
SDLをqt or kde or gnome のwidgetに組み込む方法::
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025048946/194
SDLをほかのToolkitのフレームに埋め込む話はニーズがあるけどややこしいみたい。
pygame+wxpythonで探している最中に似たようなのをいくつか見つけたのではっておきます。
参考: pygame+wxpython
http://www.myevan.net/tag/pygame?TSSESSION=700d249a18ed5cc62adc46495d8e04b0
Ruby/SDL の場合::
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl_doc_old.html#label-17
SDLをqt or kde or gnome のwidgetに組み込む方法::
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025048946/194
213210(207,198)
2008/01/08(火) 18:13:24ID:xFhirsiF 色々調べていただいて有難うございます。
御教示の通りmsvcrtのputenv()でいけました。
Cのputenv()ってpythonのと動きが違うん
でしたね。忘れてました。
他のサンプルをパクッて今回のスクリプトに
wx.FileDropTargetを使ったらとりあえず
ファイル名を取出せました。御協力の方々へ感謝!
改めてpythonの奥深さを知ったわ
御教示の通りmsvcrtのputenv()でいけました。
Cのputenv()ってpythonのと動きが違うん
でしたね。忘れてました。
他のサンプルをパクッて今回のスクリプトに
wx.FileDropTargetを使ったらとりあえず
ファイル名を取出せました。御協力の方々へ感謝!
改めてpythonの奥深さを知ったわ
214210
2008/01/21(月) 18:47:43ID:FFn/l8vZ 以前助けてもらったんでネタ提供。以前
加算合成できないってあったんでsurfarrayで
やってみたらあら簡単!
…ん〜、でも ちぃっと遅い。Numericは自分を
参照する式にするとぐっと速度が落ちるわ。
ALPHA操作はDLLにすると少しだけ速くなった。
ぢゃっど
alp&=Numeric.array(0,'B')
とかの定数だけの式ならDLLとほとんど
変わらん。
def g_add(f,b,r):
fa=pygame.surfarray.pixels3d(f)
ba=pygame.surfarray.pixels3d(b)
for i in xrange(3):
fa[:,:,i]+=-fa[:,:,i]+N.minimum(fa[:,:,i].astype(N.Int)*r+ba[:,:,i].astype(N.Int), 255).astype('b')
del fa,ba
加算合成できないってあったんでsurfarrayで
やってみたらあら簡単!
…ん〜、でも ちぃっと遅い。Numericは自分を
参照する式にするとぐっと速度が落ちるわ。
ALPHA操作はDLLにすると少しだけ速くなった。
ぢゃっど
alp&=Numeric.array(0,'B')
とかの定数だけの式ならDLLとほとんど
変わらん。
def g_add(f,b,r):
fa=pygame.surfarray.pixels3d(f)
ba=pygame.surfarray.pixels3d(b)
for i in xrange(3):
fa[:,:,i]+=-fa[:,:,i]+N.minimum(fa[:,:,i].astype(N.Int)*r+ba[:,:,i].astype(N.Int), 255).astype('b')
del fa,ba
215名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 18:10:03ID:eCczljds PyGameインストールして試してるんですが
ただプロンプトを出すだけでCPUの使用率が100%になってしまう。。。
試したのはPyGame入門の「初めの一歩」のスクリプト。
一歩目だけにさっぱり分かりません。(スクリプトに書いた動作自体は異常なし)
情報探してるんですが、ご存知ないでしょうか。
Win版のPython2.5とPyGame1.7です。
ただプロンプトを出すだけでCPUの使用率が100%になってしまう。。。
試したのはPyGame入門の「初めの一歩」のスクリプト。
一歩目だけにさっぱり分かりません。(スクリプトに書いた動作自体は異常なし)
情報探してるんですが、ご存知ないでしょうか。
Win版のPython2.5とPyGame1.7です。
216名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 19:23:04ID:ngGmVtzw プロンプト?
pygameはGUIを作るものだぜ。
何か間違えてない?
pygameはGUIを作るものだぜ。
何か間違えてない?
217215
2008/02/04(月) 21:58:16ID:eCczljds わ、しまった。プロンプトじゃなかったですね。
ただ黒い画面を出してただけだったので勝手にプロンプトの仲間入りさせてしまったorz
その後調べていましたが、パソがあまりにも非力なだけのような気がしてきました。
少々の画像表示やアニメーションを追加して重くて無理ってほどでもなかったので
なかば仕様と考えて、しばらく様子みてみようと思いますm(_ _)m
ただ黒い画面を出してただけだったので勝手にプロンプトの仲間入りさせてしまったorz
その後調べていましたが、パソがあまりにも非力なだけのような気がしてきました。
少々の画像表示やアニメーションを追加して重くて無理ってほどでもなかったので
なかば仕様と考えて、しばらく様子みてみようと思いますm(_ _)m
218名前は開発中のものです。
2008/02/04(月) 22:07:43ID:X7sGRS8W ループ内でpygame.time.wait
219名前は開発中のものです。
2008/02/05(火) 14:08:07ID:TsvYrUR3 「初めの一歩」のスクリプトは CPU 100% になっても問題なし。
「5. 絵を動かしてみよう」 内で説明されている clock.tick 使えば解消される。
「5. 絵を動かしてみよう」 内で説明されている clock.tick 使えば解消される。
220215
2008/02/05(火) 22:19:46ID:6P4nVpLq221名前は開発中のものです。
2008/02/06(水) 00:00:05ID:f5NDcWrv FPSをちゃんと設定してるのならPCが非力なだけだね。
222名前は開発中のものです。
2008/02/26(火) 20:56:23ID:SG51Wexi 上の方で挙がってたeffって結構すごそうじゃね?
pygameでできることってeffでも同じような手間でできるの?
pygameでできることってeffでも同じような手間でできるの?
223名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 11:17:33ID:YaKmsxrJ rubyでゲーム作るって本出てたね
誰かpythonでも出せば〜
誰かpythonでも出せば〜
224名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 21:07:23ID:ESvEWD62225名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 23:33:03ID:VyHUECIm 233に期待
226名前は開発中のものです。
2008/03/09(日) 14:00:32ID:0D5XbVFb >>224
Beginning-Game-Development-Python-Pygame
http://www.amazon.co.jp/Beginning-Game-Development-Python-Pygame/dp/1590598725
だね。
Beginning-Game-Development-Python-Pygame
http://www.amazon.co.jp/Beginning-Game-Development-Python-Pygame/dp/1590598725
だね。
227名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 11:55:36ID:EzLCPGCh pygame1.8出たというのに全然話題にならないのな…
http://www.pygame.org/news.html
上で話題になってた加算合成とかできるようになったみたいだけど
クリップボード(scrap)とかエッジ検出(transform)なんかは
ゲーム作成と関係あるのか少々疑問だ
http://www.pygame.org/news.html
上で話題になってた加算合成とかできるようになったみたいだけど
クリップボード(scrap)とかエッジ検出(transform)なんかは
ゲーム作成と関係あるのか少々疑問だ
228名前は開発中のものです。
2008/04/05(土) 23:28:47ID:7oLV8QqG 1.8試した。分ったぶんだけ御報告
話題のblit合成がでけん!?続報求む。
新機能のPixelArrayは予想通り遅かったけど
扱いは良い。a[i][j:k]=b[l][m:n]ってのは
出来ないみたい。
以前はアルファ付きのsurfaceでもset_alpha()
出来たけど1.8では出来なくなってた(ドキュメント
どうりになっただけ)。
Numericしか使ってないんでNumpyの使い勝手を
知りたい。期待しつつ続報求む。
>227
pygameの使い道はゲームばかりじゃないんで
クリップボード対応等は割と有難い。
話題のblit合成がでけん!?続報求む。
新機能のPixelArrayは予想通り遅かったけど
扱いは良い。a[i][j:k]=b[l][m:n]ってのは
出来ないみたい。
以前はアルファ付きのsurfaceでもset_alpha()
出来たけど1.8では出来なくなってた(ドキュメント
どうりになっただけ)。
Numericしか使ってないんでNumpyの使い勝手を
知りたい。期待しつつ続報求む。
>227
pygameの使い道はゲームばかりじゃないんで
クリップボード対応等は割と有難い。
229名前は開発中のものです。
2008/04/06(日) 09:03:50ID:C/PWqge2 というかこのスレ見ているとゲーム以外の目的に利用している人の方が多いような……
自分もグラフ描くのに使っているし
自分もグラフ描くのに使っているし
230名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 16:15:38ID:iOGpCMwC pythonで作れるゲームってどのくらいのレベルまで可能ですか?
PS2で発売されてるゲームのレベルはぜんぜんいけますか?
外国サイトまで覗くのは怖いので
調べられないので教えてください。
あと、パイソンはゲーム作る上で
サウンド周りが弱いと聞きました。
詳しくは、リピートすると間が空くとか。wavしか無理だとか。
ほんとですか?
pythonでゲームを作りたいと思ってまして
PS2で発売されてるゲームのレベルはぜんぜんいけますか?
外国サイトまで覗くのは怖いので
調べられないので教えてください。
あと、パイソンはゲーム作る上で
サウンド周りが弱いと聞きました。
詳しくは、リピートすると間が空くとか。wavしか無理だとか。
ほんとですか?
pythonでゲームを作りたいと思ってまして
231名前は開発中のものです。
2008/04/11(金) 16:56:45ID:0QXp1O1C Pythonのお勉強 Part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206876081/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206876081/
232名前は開発中のものです。
2008/04/12(土) 22:59:21ID:faIzB/iz / // / // ______ / // /
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
233名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 12:57:54ID:rqBT1Qnf パイソンて過疎ってるのか??
234名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 15:39:18ID:AvhAo5X5 永久凍土呼ばわりされて久しいですよ
235名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 20:56:12ID:KbLLcGzR カ〜エ〜ル〜の〜き〜も〜ち〜!
236名前は開発中のものです。
2008/04/18(金) 23:18:30ID:W9jvl3wL 将来、同人ソフト(アクションゲーム)を作るつもりなのですが
今、勉強する言語をしぼってしぼって
「Python」か「JAVA」かで迷っています。
そこで質問させて頂きたいのですが
それぞれの長所短所を教えて頂けませんか?
お願いします。
今、勉強する言語をしぼってしぼって
「Python」か「JAVA」かで迷っています。
そこで質問させて頂きたいのですが
それぞれの長所短所を教えて頂けませんか?
お願いします。
237名前は開発中のものです。
2008/04/18(金) 23:36:49ID:hFde0Z58238名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 01:27:17ID:ryQpzsDs PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな
Javaだとゲーム扱ってる書籍がやっぱり多い
・Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
・15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室
・ゲームプログラミングで学習するJava入門
などなど.初めての人が気軽に入れそうな本が多い気がする.
一方,Pythonでゲーム扱ってる本って洋書しかないんじゃないか.
・Game Programming With Python (Game Development Series)
・Beginning Game Development With Python and Pygame: From Novice to Professional
とかとか.下のは読んでみて面白いと思ったけど,
洋書読む元気ある人はわざわざ読むまでもなくリファレンスで十分なような気もする.
速度的にはどうなんだろね?
描画に関してはJava3Dは内部でOpenGLとかDirectX呼び出してるらしいし,
PygameからPyOpenGL使うのとそう変わらなそうな気はする.
まぁ,初めのうちは言語の差異は気にしなくていいと思う.
・プログラミングは書籍で勉強するほうだ>Java
・周りにその言語を使っている人がいる>そっちを使う
・上のどっちでも無ければなんとなく気に入った方を使えばいい
長文失礼
Javaだとゲーム扱ってる書籍がやっぱり多い
・Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
・15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室
・ゲームプログラミングで学習するJava入門
などなど.初めての人が気軽に入れそうな本が多い気がする.
一方,Pythonでゲーム扱ってる本って洋書しかないんじゃないか.
・Game Programming With Python (Game Development Series)
・Beginning Game Development With Python and Pygame: From Novice to Professional
とかとか.下のは読んでみて面白いと思ったけど,
洋書読む元気ある人はわざわざ読むまでもなくリファレンスで十分なような気もする.
速度的にはどうなんだろね?
描画に関してはJava3Dは内部でOpenGLとかDirectX呼び出してるらしいし,
PygameからPyOpenGL使うのとそう変わらなそうな気はする.
まぁ,初めのうちは言語の差異は気にしなくていいと思う.
・プログラミングは書籍で勉強するほうだ>Java
・周りにその言語を使っている人がいる>そっちを使う
・上のどっちでも無ければなんとなく気に入った方を使えばいい
長文失礼
239名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 01:41:03ID:RYLtOH7t >>238
>PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな
プレイ環境を選ばないプログラム言語でゲームを制作したいと思いまして。
WinでもMacでも、さらには将来的にはコンシューマゲームとして
完成させられる言語が良いなと思ったんです。
もちろんC言語(C++)が一番良いんでしょうが、さすがに敷居が高すぎて
いきなり挑んでも挫折するのが目に見えてます。
ので、PythonかJavaになったわけです。
個人的には親切設計なPythonがお気に入りなのですが
あなた様の言う通り、Pythonは
日本語によるチュートリアル、サンプルコードを紹介するサイトや
入門書、参考書等があまりに存在して無くて、困ってます。
いつかはPythonも日本で流行ってくれるかもしれませんが、、、
結局Javaなのかなと思っています。
(しかし、C++の改良版みたいなJavaのコードは
Pythonよりもかなり複雑で面倒だと聞きます)
>PythonかJavaで迷うってなんか珍しいタイプだな
プレイ環境を選ばないプログラム言語でゲームを制作したいと思いまして。
WinでもMacでも、さらには将来的にはコンシューマゲームとして
完成させられる言語が良いなと思ったんです。
もちろんC言語(C++)が一番良いんでしょうが、さすがに敷居が高すぎて
いきなり挑んでも挫折するのが目に見えてます。
ので、PythonかJavaになったわけです。
個人的には親切設計なPythonがお気に入りなのですが
あなた様の言う通り、Pythonは
日本語によるチュートリアル、サンプルコードを紹介するサイトや
入門書、参考書等があまりに存在して無くて、困ってます。
いつかはPythonも日本で流行ってくれるかもしれませんが、、、
結局Javaなのかなと思っています。
(しかし、C++の改良版みたいなJavaのコードは
Pythonよりもかなり複雑で面倒だと聞きます)
240名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 04:17:34ID:+BSZJ00J241名前は開発中のものです。
2008/04/19(土) 10:58:32ID:htUqT9UX 言語経験はあるみたいだから、始めてしまえばどっちを選んでも詰まることはないと思うけど
pythonは日本語リファレンス少ないのが不安ってことね。
pythonそのものの入門と理解は翻訳(1)とヘルプ(2)があれば十分いけるけど
ゲーム作るならライブラリのドキュメントを読めないと厳しいかも。
たとえばpygameなら(3)のチュートリアルやリファレンスをてきとーに読み飛ばしてみて
画面の描画までいけそうな雰囲気なら、それ以降もまず問題ないと思う。
それが駄目そうなら、日本語書籍が多い分javaにしておいたほうが無難なのかな。javaの状況はよく知らんけど。
いずれにしても「こっちの言語じゃないと出来ない!」ってことはあまり無いと思うので、
(そしてそう感じる頃には言語の乗り換えくらいはできるレベルになっているので)
>>240の言うとおりまずは触ってみることだね。
(1) http://www.python.jp/Zope/links/python_documents
(2) http://www.python.jp/pub/doc_jp/Python24jp_chm.zip
(3) http://www.pygame.org/docs/
pythonは日本語リファレンス少ないのが不安ってことね。
pythonそのものの入門と理解は翻訳(1)とヘルプ(2)があれば十分いけるけど
ゲーム作るならライブラリのドキュメントを読めないと厳しいかも。
たとえばpygameなら(3)のチュートリアルやリファレンスをてきとーに読み飛ばしてみて
画面の描画までいけそうな雰囲気なら、それ以降もまず問題ないと思う。
それが駄目そうなら、日本語書籍が多い分javaにしておいたほうが無難なのかな。javaの状況はよく知らんけど。
いずれにしても「こっちの言語じゃないと出来ない!」ってことはあまり無いと思うので、
(そしてそう感じる頃には言語の乗り換えくらいはできるレベルになっているので)
>>240の言うとおりまずは触ってみることだね。
(1) http://www.python.jp/Zope/links/python_documents
(2) http://www.python.jp/pub/doc_jp/Python24jp_chm.zip
(3) http://www.pygame.org/docs/
242名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 02:42:21ID:yz8qy/Z/ 勉強がてらミニゲーム作ったんだが、配布どうしようかなぁ…
exe化したら内容に見合わないほどの容量になるしorz
exe化したら内容に見合わないほどの容量になるしorz
243名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 03:14:27ID:9WPwZWXI ソースのまま配布すればいいじゃないか。
もしくは pyc にコンパイル。
もしくは pyc にコンパイル。
244名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 06:15:07ID:yz8qy/Z/ 環境揃ってる人しかプレイできないってのがなんとも…
Javaかじった後だからかもっと楽にできたらと思ってしまう
作ってる分には思う様にできて面白いんだけど。
Javaかじった後だからかもっと楽にできたらと思ってしまう
作ってる分には思う様にできて面白いんだけど。
245名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 07:39:13ID:SWLy/+wo 布教のおかげでどこにでも入っているから忘れがちだけど
環境入れてないと動かないのはJavaだって同じこと。
ところでIronPythonを使ってみるという選択肢はないの?
Windows以外でも.NET互換環境があれば動くし、JavaっぽいC#と組み合わせて使える。
IronPython.dllが大きいから配布サイズはあまり改善されないけど。
環境入れてないと動かないのはJavaだって同じこと。
ところでIronPythonを使ってみるという選択肢はないの?
Windows以外でも.NET互換環境があれば動くし、JavaっぽいC#と組み合わせて使える。
IronPython.dllが大きいから配布サイズはあまり改善されないけど。
246名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 18:01:17ID:FZUxsfl3247名前は開発中のものです。
2008/04/23(水) 18:25:03ID:yIlqklnj248242
2008/04/23(水) 21:41:27ID:yz8qy/Z/ ありがとう、意見参考にもう少し勉強して色々試してみます
249名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 03:19:56ID:68z3+QH3250名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 21:18:03ID:FAsnx4mz VistaにしてからpygameでMS明朝とかMSゴシックのフォントで英字を描画すると,
なぜか字間の間隔が大きくなってしまう.同じコードを使ってXPで描画したときは全角文字の
半分の横幅だったのに,Vistaでは全角文字と同じ横幅になってしまうんだけど,
同じ症状になる人いるかい?
バージョン1.7.1でも1.8でも同様の症状になって困ってる・・・
なぜか字間の間隔が大きくなってしまう.同じコードを使ってXPで描画したときは全角文字の
半分の横幅だったのに,Vistaでは全角文字と同じ横幅になってしまうんだけど,
同じ症状になる人いるかい?
バージョン1.7.1でも1.8でも同様の症状になって困ってる・・・
251名前は開発中のものです。
2008/04/24(木) 22:41:58ID:IyyFvvUt252名前は開発中のものです。
2008/04/26(土) 21:27:45ID:zULXiOlR253名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 00:00:31ID:DoxbEDF6 下手に翻訳しても、今の「日本Pythonユーザ会」のようになるのは目に見えてる
254名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 02:51:24ID:QzUy3fyr255名前は開発中のものです。
2008/04/27(日) 10:27:21ID:xYzRe/kT256名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:11:19ID:NyQR4J2Q ちょっと手を出してみようと思うんだが、
「pygame-1.8.0.win32-py2.5」
が最新だよな。
これと「Python 2.5.2」で問題なし?
「Python 2.5」にしといたほうがいいだろうか?
「pygame-1.8.0.win32-py2.5」
が最新だよな。
これと「Python 2.5.2」で問題なし?
「Python 2.5」にしといたほうがいいだろうか?
257名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:28:18ID:B8lurFzy 大丈夫、とりあえず最新版にしときゃ動く。
258名前は開発中のものです。
2008/04/28(月) 00:28:42ID:WqKR6sKO259名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 20:57:50ID:uIZC2Vdr260名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 21:23:21ID:sl2xvzy/261名前は開発中のものです。
2008/05/01(木) 23:02:57ID:uIZC2Vdr すまん、言い方が悪かった
「RubyもPythonと同様にプレイ環境を選ばない」という意味だったんだ
「RubyもPythonと同様にプレイ環境を選ばない」という意味だったんだ
262名前は開発中のものです。
2008/05/03(土) 17:25:07ID:O+WhfapK Mac Leopardでpygame1.8.0インストールしたんですが、実行すると
Python[20023:10b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated.
Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.
ってワーニングが出ます。これ何なんでしょう?SDLが何かあやしいのですが。
Python[20023:10b] Warning once: This application, or a library it uses, is using NSQuickDrawView, which has been deprecated.
Apps should cease use of QuickDraw and move to Quartz.
ってワーニングが出ます。これ何なんでしょう?SDLが何かあやしいのですが。
263名前は開発中のものです。
2008/05/03(土) 19:00:24ID:bIjwIVq5 >>262
書いてある通りなんだけどSDLがNSQuickDrawViewを使ってるけど
そのAPIは時代送れだから新しいのAPIを使えよって警告。
使うだけなら無視していい。
# Apple はすぐAPIをdeprecatedにするからなぁ…
書いてある通りなんだけどSDLがNSQuickDrawViewを使ってるけど
そのAPIは時代送れだから新しいのAPIを使えよって警告。
使うだけなら無視していい。
# Apple はすぐAPIをdeprecatedにするからなぁ…
264名前は開発中のものです。
2008/05/04(日) 07:50:41ID:mC9uuILA >>263
ありがとう。とりあえず無視します。
ありがとう。とりあえず無視します。
265名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 15:52:59ID:BqD3GU5p 公式の英文をなんとかしてほしいんだよね
英文を読んでまでのヤル気が必須になってるから
興味もった素人達にとっては敷居が高すぎる。
ただでさえわからないプログラム解説を、わからない英語で解説されるわけだから。
誰か、日本語翻訳サイトつくってよ
翻訳だけの協力でもいいよ、
俺がサーバー借りてサイト作ってもかまわない
サイト作りは出来るから。
なんなら、このスレのみんなでpygame公式サイトの日本語解説版作っていかないかな?
英文を読んでまでのヤル気が必須になってるから
興味もった素人達にとっては敷居が高すぎる。
ただでさえわからないプログラム解説を、わからない英語で解説されるわけだから。
誰か、日本語翻訳サイトつくってよ
翻訳だけの協力でもいいよ、
俺がサーバー借りてサイト作ってもかまわない
サイト作りは出来るから。
なんなら、このスレのみんなでpygame公式サイトの日本語解説版作っていかないかな?
266名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 20:00:38ID:VKh+ZJRm マルチはウザがられるぞ。
本ヌレに紹介されてたURLこっちにも貼っとく。
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
本ヌレに紹介されてたURLこっちにも貼っとく。
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
267名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 22:41:31ID:FSBuv04I268名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:14:59ID:GDg10h/C >>267
いいねGJ!
以前、翻訳してみようとWikiを作ってみたけど頓挫しているサイト
Displayモジュールの一部しかまだ翻訳してません
ぶっちゃけ翻訳の作法とかよくわからないし・・・
pygame日本語ドキュメント
http://wiki.livedoor.jp/py_gamer/d/FrontPage
手伝ってくれる人がいたら嬉しい
ちなみにMLで聞いてみたところドキュメントもLGPLらしいね
いいねGJ!
以前、翻訳してみようとWikiを作ってみたけど頓挫しているサイト
Displayモジュールの一部しかまだ翻訳してません
ぶっちゃけ翻訳の作法とかよくわからないし・・・
pygame日本語ドキュメント
http://wiki.livedoor.jp/py_gamer/d/FrontPage
手伝ってくれる人がいたら嬉しい
ちなみにMLで聞いてみたところドキュメントもLGPLらしいね
269名前は開発中のものです。
2008/05/07(水) 23:25:24ID:8nkdXncO270名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 01:13:34ID:8LfxMgDq こんな所で翻訳or解説希望したって誰も動くわけ無いだろ
と思ってたけど、結構アリな空気なのか…
と思ってたけど、結構アリな空気なのか…
271名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 13:28:54ID:wKrhPahL >>268
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
は、試してみたの?
話は、それからじゃないの?
あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
http://www.halb-katze.jp/pygt/
http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
は、試してみたの?
話は、それからじゃないの?
あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
272268
2008/05/08(木) 14:49:02ID:+V620aC5 >>271
>http://www.halb-katze.jp/pygt/
>http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
>は、試してみたの?
>話は、それからじゃないの?
ちょっと質問の意図がよくわからないけど、
pygameを始める際は二つのサイトにお世話になったよ
だけどそれなりに使えるようになってくるとやっぱり本家のリファレンスを
参照する頻度が高くなってくるわけで・・・
今ではほとんどのモジュールの使い方も把握したし、
せっかくだから日本語化でもしてみようとWikiを立ててみたって感じ
>あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
もちろんそれはそれでありだと思うしやりたいとも思ってる
でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
たいした貢献してるわけでもないので偉そうに言える立場じゃないが・・・
>http://www.halb-katze.jp/pygt/
>http://www.unixuser.org/~euske/doc/pygame/
>は、試してみたの?
>話は、それからじゃないの?
ちょっと質問の意図がよくわからないけど、
pygameを始める際は二つのサイトにお世話になったよ
だけどそれなりに使えるようになってくるとやっぱり本家のリファレンスを
参照する頻度が高くなってくるわけで・・・
今ではほとんどのモジュールの使い方も把握したし、
せっかくだから日本語化でもしてみようとWikiを立ててみたって感じ
>あと本家みたいにスクリーンショット・ソースつきで簡単なゲームでいいから、アップし合えばいいんじゃない?
もちろんそれはそれでありだと思うしやりたいとも思ってる
でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
たいした貢献してるわけでもないので偉そうに言える立場じゃないが・・・
273名前は開発中のものです。
2008/05/08(木) 21:35:36ID:OrhECqlk >>268
そのページ見たことあるな。もう更新しないのかなと思ってた。
そのページ見たことあるな。もう更新しないのかなと思ってた。
274名前は開発中のものです。
2008/05/09(金) 18:49:53ID:DL8LKu/M275名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 00:32:15ID:ifCQsL0i >>272
> でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
そんなに邦訳っている?
くだすれPythonスレでもちょっと書いたけど、英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
「英文→日本文→理解」と「英文→理解」だとワンクッション入れている分、学習速度が落ちるし
効率的なreadingとは、思えない
もちろん、英語で得た知識を日本人に説明するときには、ワンクッション入れる分、簡潔に説明するのは、
ワンテンポ遅れるけど
外野の意見だけど、頻出単語帳500をつくってほしいなあ
あと説明文の理解を早めるためのサンプルソースを充実させてほしいなあ
そうすれば、動かしながらどういう使い方ができるのか、理解できると思うんだけどなあ
もちろん、邦訳作業は、大事だろうけど
現状では、優先順位が低いと思うし、やり切れなかったら意味ないっしょ
いきなりあんまり大きいことをやろうと思わないほうがいいよ
> でも、それがあるからリファレンスの訳がいらないってことにもならないんじゃないかな?
そんなに邦訳っている?
くだすれPythonスレでもちょっと書いたけど、英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
「英文→日本文→理解」と「英文→理解」だとワンクッション入れている分、学習速度が落ちるし
効率的なreadingとは、思えない
もちろん、英語で得た知識を日本人に説明するときには、ワンクッション入れる分、簡潔に説明するのは、
ワンテンポ遅れるけど
外野の意見だけど、頻出単語帳500をつくってほしいなあ
あと説明文の理解を早めるためのサンプルソースを充実させてほしいなあ
そうすれば、動かしながらどういう使い方ができるのか、理解できると思うんだけどなあ
もちろん、邦訳作業は、大事だろうけど
現状では、優先順位が低いと思うし、やり切れなかったら意味ないっしょ
いきなりあんまり大きいことをやろうと思わないほうがいいよ
276名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:46:05ID:TA9jOaOO >>275
>英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
万人にそれを求める方がはるかにハードル高いと思われww
そもそも脳内英語ワールドな人間なら、英語圏の解説なりサンプルなりを読めばいいわけでナンセンスな話。
単語帳とやらの意義はよくわからん。どういうのを想定?
APIの逐語訳は正直いらない、というか
基本的に短文だから高校レベルの英語力があれば
単語直訳でも意味の取り違えなどはそれほど起こさない。
慣れてきて引数や仕様の確認に使うようになったら要読解範囲はさらに狭まるし。
そういう意味で翻訳優先度が低いという部分に同意。
それより文章の長いチュートリアル類、例えば
リファレンスだけでは解らない模範的な使い方やテクニック集
http://www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
あるいは順を追ってコードを書いていくような解説
http://www.pygame.org/docs/tut/MoveIt.html(既訳だが)
みたいなものは大いに翻訳の価値があると思う。
>英語は、英語で理解したほうがいいと思うよ
万人にそれを求める方がはるかにハードル高いと思われww
そもそも脳内英語ワールドな人間なら、英語圏の解説なりサンプルなりを読めばいいわけでナンセンスな話。
単語帳とやらの意義はよくわからん。どういうのを想定?
APIの逐語訳は正直いらない、というか
基本的に短文だから高校レベルの英語力があれば
単語直訳でも意味の取り違えなどはそれほど起こさない。
慣れてきて引数や仕様の確認に使うようになったら要読解範囲はさらに狭まるし。
そういう意味で翻訳優先度が低いという部分に同意。
それより文章の長いチュートリアル類、例えば
リファレンスだけでは解らない模範的な使い方やテクニック集
http://www.pygame.org/docs/tut/surfarray/SurfarrayIntro.html
あるいは順を追ってコードを書いていくような解説
http://www.pygame.org/docs/tut/MoveIt.html(既訳だが)
みたいなものは大いに翻訳の価値があると思う。
277名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:55:36ID:lMMYQXGi >>269
そーJavaの人、もうJavaは使ってないけど
ドラ○エは今pygameで作ってるよ(絵はちがうけど)
pygame(というよりpython)ってやっぱいいわ
すごい作りやすい
もっと普及してほしいな
そーJavaの人、もうJavaは使ってないけど
ドラ○エは今pygameで作ってるよ(絵はちがうけど)
pygame(というよりpython)ってやっぱいいわ
すごい作りやすい
もっと普及してほしいな
278名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 10:57:56ID:lMMYQXGi 英語圏でいいなら
http://www.scriptedfun.com/
このサイトいいよ。ブロック崩しとかシューティングのコードがわかりやすい
サンプル付属のChimp, Alienの次くらいにちょーどいいかも
http://www.scriptedfun.com/
このサイトいいよ。ブロック崩しとかシューティングのコードがわかりやすい
サンプル付属のChimp, Alienの次くらいにちょーどいいかも
279名前は開発中のものです。
2008/05/10(土) 13:02:43ID:8ZUC94Q6 >頻出単語帳500
これってdocumentsから頻出単語リストアップすればいいだけだろ
pythonの得意分野じゃないの?
これってdocumentsから頻出単語リストアップすればいいだけだろ
pythonの得意分野じゃないの?
280名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 10:38:37ID:uMTGUMlk 俺の母親は実の親じゃなくて父親の再婚相手だから普通にセックスとかしてる
父親は再婚してすぐ死んだから、母親も寂しかったみたいで父親の面影のある俺を求めたのかもしれない
妹と姉もいるがこれも母親の連れ子で血が繋がってないから普通にセックスしてる
今日は母の日だから家族みんなで4Pする予定
こういうエロゲをpythonで作りたいのです
父親は再婚してすぐ死んだから、母親も寂しかったみたいで父親の面影のある俺を求めたのかもしれない
妹と姉もいるがこれも母親の連れ子で血が繋がってないから普通にセックスしてる
今日は母の日だから家族みんなで4Pする予定
こういうエロゲをpythonで作りたいのです
281名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 11:30:31ID:AUAi7CUv >>280
わざわざPythonに頼ることねーだろw
わざわざPythonに頼ることねーだろw
282名前は開発中のものです。
2008/05/11(日) 11:31:36ID:g4cZvK5/ またマルチかよ
しねよ
しねよ
283名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 17:44:27ID:pMdPbkfx 人います?
flipとupdateってどう使い分けるんですか?
flipとupdateってどう使い分けるんですか?
284名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 18:02:22ID:sJB6iZGy スクリーンがダブルバッファになっている場合はflipを使わなければならない。
ダブルバッファじゃない場合flipはスクリーン全体をupdateするのと等価になる。
毎フレーム画面全体を更新してるならとりあえずflipしておけばでいいんじゃないか?
ダブルバッファじゃない場合flipはスクリーン全体をupdateするのと等価になる。
毎フレーム画面全体を更新してるならとりあえずflipしておけばでいいんじゃないか?
285名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 18:28:29ID:pMdPbkfx ダブルバッファについてはまだ知らないので、flipでよさそうですね。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
286名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 22:19:50ID:pMdPbkfx 何度もすみません。
http://www2.uploda.org/uporg1422640.zip.html
ダウンロードパス:pygame zipパス:python
これの不具合の原因が分かりますでしょうか?
pythonのバージョンは2.5.2でpygameは1.8です。
http://www2.uploda.org/uporg1422640.zip.html
ダウンロードパス:pygame zipパス:python
これの不具合の原因が分かりますでしょうか?
pythonのバージョンは2.5.2でpygameは1.8です。
287名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 22:44:47ID:vy4u50Nl >>286
なんかいろいろとおかしいなこれは。
gameutil.pyの26行目で
return image, image.get_rect()
と2つ返しているが、main.pyの13,21行目は
self.image = gu.load_image('block.bmp')
となっているため、self.imageがタプル(image, image.get_rect())になっている。
そのためgameutil.pyの26行目をreturn imageに修正。
あとmain.pyの41行目Colliderectをcolliderectに修正。
main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
これで想定される動作になったか?
なんかいろいろとおかしいなこれは。
gameutil.pyの26行目で
return image, image.get_rect()
と2つ返しているが、main.pyの13,21行目は
self.image = gu.load_image('block.bmp')
となっているため、self.imageがタプル(image, image.get_rect())になっている。
そのためgameutil.pyの26行目をreturn imageに修正。
あとmain.pyの41行目Colliderectをcolliderectに修正。
main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
これで想定される動作になったか?
288名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 23:07:01ID:pMdPbkfx >>287
直りました! ありがとうございます。
http://pygame.skr.jp/index.php?%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%8B
ここのイメージのロード関数を頂いたんですが、
returnされているものが多かったんですね。
あの短いエラーでよく分かりますね。
なんかコツなんかあるんでしょうか?
> main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
47行目も大文字になっていました・・・orz
直りました! ありがとうございます。
http://pygame.skr.jp/index.php?%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%8F%8F%E7%94%BB%E3%81%99%E3%82%8B
ここのイメージのロード関数を頂いたんですが、
returnされているものが多かったんですね。
あの短いエラーでよく分かりますね。
なんかコツなんかあるんでしょうか?
> main.pyの41,43,45行目Playerをplayerに修正。
47行目も大文字になっていました・・・orz
289名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 23:46:29ID:HGrtFhEn File "S:\tools\python\sample\pygame\main.py", line 14, in __init__
self.rect = pygame.Rect(pos, self.image.get_size())
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'get_size'
原因そのままズバリ書かれてますが?
翻訳を他人に頼みまくってるから英語苦手だということですね。わかります。
self.rect = pygame.Rect(pos, self.image.get_size())
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'get_size'
原因そのままズバリ書かれてますが?
翻訳を他人に頼みまくってるから英語苦手だということですね。わかります。
290名前は開発中のものです。
2008/05/15(木) 00:18:06ID:4nlFxFV8 「作りたい」という気持ちを先行させる前に勉強することがたくさんある。
意欲は大切だが学ぶことを怠ってはいけない。
「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ見ると腹が立つ。
意欲は大切だが学ぶことを怠ってはいけない。
「よくわからないが〇〇したら動いた」とか書いてるブログ見ると腹が立つ。
291名前は開発中のものです。
2008/05/15(木) 01:55:21ID:8s3PnkNU292名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 15:02:50ID:oq2QTIyg >>290
○○したら動いた、そしてドキュメントを確かめてみたら
こう書かれていた。根拠があるためにこの動きをしている。
こうやって書かれているのであればまだいいんだが
ドキュメントすら見ようとしないからむかつくんだよなあ。
wxpythonの情報を流してるものも似たような奴あるしな
○○したら動いた、そしてドキュメントを確かめてみたら
こう書かれていた。根拠があるためにこの動きをしている。
こうやって書かれているのであればまだいいんだが
ドキュメントすら見ようとしないからむかつくんだよなあ。
wxpythonの情報を流してるものも似たような奴あるしな
293名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 15:12:00ID:CcOa+HRB 春風さんのサイトがそんな感じのノリですね
294名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 16:58:44ID:mBrP7eAb あの人、基本的なPEPすら読んでないだろ
295名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 17:03:41ID:JejdNJHu 文句ばか言ってないで、自分でドキュメントとPEPを研究した上で翻訳サイトをさっさと作れよ。
296名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:05:21ID:Tbb4HfSX 文句ばっかりで何もしないおまいらより間違いがあっても解説してくれる人の方がずっとマシだよ
297名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:34:39ID:SVm3rfdC いや、マシも何もそんな義務ないしな
298名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 21:35:51ID:efx5eSbT >>296
初心者の自分も解説をしてくれる人の方がありがたい。
初心者の自分も解説をしてくれる人の方がありがたい。
299名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 00:18:49ID:IvegXG8E 間違ったやり方やいいかげんな解釈を垂れ流すのは害が大きいと思うけどな。
>>292の言うようにドキュメントやソース見て裏付け取れよと。
それにこのスレはちゃんと初心者サポートしてるだろ。俺じゃないけどw
>>292の言うようにドキュメントやソース見て裏付け取れよと。
それにこのスレはちゃんと初心者サポートしてるだろ。俺じゃないけどw
300名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 01:10:01ID:D7x3vC0t >>299
あなたがやらずに誰がやるのだ
あなたがやらずに誰がやるのだ
301名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 01:41:58ID:at7TpEvR 翻訳?それともサンプル?
302名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 07:58:46ID:yhWp5JLL まぁ、所詮世の中は、正しい事よりも簡単で便利なことを選ぶもんだ。
自分で行動する気がないならあきらめろ。
自分で行動する気がないならあきらめろ。
303名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 22:20:33ID:1V0I1rQ9 ちょっとくらい間違え合っても大部分が正しければそれでいいと思う。
間違えはそれぞれがそのうち気づくだろうし。
始めるとっかかりを作ってくれる方がありがたい。
wxPythonの人にも感謝してる。
間違えはそれぞれがそのうち気づくだろうし。
始めるとっかかりを作ってくれる方がありがたい。
wxPythonの人にも感謝してる。
304名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 22:22:27ID:1V0I1rQ9 PEPっての知らなかったからググってみた
コーディング規則みたいのあったんだな
http://homepage3.nifty.com/text/script/python/pep_index.html
コーディング規則みたいのあったんだな
http://homepage3.nifty.com/text/script/python/pep_index.html
305名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 06:51:40ID:4Xvue0sT306名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 04:17:39ID:EZFbzuZc Python と 3D で遊びたいって思ってる自分ですが
3Dのことよくわかんないんで教えてください.
Python で 3D するには,panda3d とか soya3d とか PyOpenGL とか etc...
あるらしいんですが,これらの違いがよく分かりません.
panda3d と soya3d は過去スレ読んで,
この2つはなんとなく似たようなものなのかな程度に理解しました.
んで,PyOpenGL っていうのはこれら2つとは異なるものなんでしょうか?
ゲーム作る際に便利なものはどういったものでしょうか?
3Dのことよくわかんないんで教えてください.
Python で 3D するには,panda3d とか soya3d とか PyOpenGL とか etc...
あるらしいんですが,これらの違いがよく分かりません.
panda3d と soya3d は過去スレ読んで,
この2つはなんとなく似たようなものなのかな程度に理解しました.
んで,PyOpenGL っていうのはこれら2つとは異なるものなんでしょうか?
ゲーム作る際に便利なものはどういったものでしょうか?
307名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 08:46:54ID:W5q/hCny VPython最強
308名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 19:23:03ID:myvBaq5S ゲーム配布するにあたって、データや画像が丸見えだと困るので
>>123みたいに簡単に見れなくする方法を知りたいのですが、みなさんどうしていますか?
>>123みたいに簡単に見れなくする方法を知りたいのですが、みなさんどうしていますか?
309名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 20:41:36ID:lx9Ugib2310名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:06:55ID:y+S76VKH >>308
Pygame使ったことない人間の意見だが
image.fromstringで工夫すればできるのでは?
素直にファイル一つ一つを暗号化するなり、バイナリファイル一つに複数の画像データを詰め込むなり
俺の場合は後者。画像や音声などを全てまとめて一つのファイルに詰め込んでいる
Pygame使ったことない人間の意見だが
image.fromstringで工夫すればできるのでは?
素直にファイル一つ一つを暗号化するなり、バイナリファイル一つに複数の画像データを詰め込むなり
俺の場合は後者。画像や音声などを全てまとめて一つのファイルに詰め込んでいる
311名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 21:44:33ID:Y67rc9Vj pw付きzipにしてpy2exeからexeに埋め込み
312名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 22:08:59ID:3chL6oto >>311
pw付きzipはどうやって展開するの?
pw付きzipはどうやって展開するの?
313名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 01:51:02ID:8P3IQ90I ttp://www.python.jp/doc/nightly/lib/module-zipfile.html
314名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 09:19:29ID:XImzBzIt 先生、パスワードはどうやって指定すればいいんでしょうか?
315名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 15:03:41ID:yLXTWKtd もうやめて!>>313のライフはゼロよ!
316名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 21:09:35ID:XImzBzIt 暗号化Zipからデータ取得方法がわからないので、>>310のいうとおりバイナリで一つのファイルにまとめてそこから取り出すことにしますた。
(chilkatっていうモジュールならできそうだけどフリーじゃないっぽい?)
バイナリから取り出して扱う方法はわかったので、あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
これでノベルゲーぽいのも作れるかな……('A`)
(chilkatっていうモジュールならできそうだけどフリーじゃないっぽい?)
バイナリから取り出して扱う方法はわかったので、あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
これでノベルゲーぽいのも作れるかな……('A`)
317名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 21:15:26ID:10u0tQP3 直でファイル見れないようになってれば十分だと思うけどな。
その気になればどうせ解析されちゃうから、その辺にあまり
凝らないでゲームの内容に注力した方がいい。
その気になればどうせ解析されちゃうから、その辺にあまり
凝らないでゲームの内容に注力した方がいい。
318名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 22:55:09ID:AxWOl3Z5 > あとは簡単な暗号化つけたら必要な人がいるようなら投下しようと思います。
wktk
wktk
319名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 22:56:49ID:RTwGO+ab XORって便利だよなー
320名前は開発中のものです。
2008/05/24(土) 23:54:00ID:0v6/Vkyz tarfileとmd5で充分だろ
321名前は開発中のものです。
2008/05/27(火) 00:36:29ID:7kQ6fLoZ ネタ投下
ttp://icculus.org/pyddr/
ttp://icculus.org/pyddr/
322名前は開発中のものです。
2008/05/27(火) 01:53:25ID:GoGc/+DU ありがとう
323名前は開発中のものです。
2008/06/02(月) 17:42:52ID:cqNlW2zB pygame.font.fontでフォント作成しようとしているのだけど、StringIOやtarfile.extractfileとかを引数に割り当ててもエラーになってしまうんだけどなにかできる方法とかありますか?
fp = open(hogehoge,'rb')とかでfpを引数にする分には問題ないのだけど
fp = open(hogehoge,'rb')とかでfpを引数にする分には問題ないのだけど
324名前は開発中のものです。
2008/06/02(月) 19:21:36ID:8Qz1LMxH StringIOをfpとして扱う方法があったような
325名前は開発中のものです。
2008/06/02(月) 19:27:06ID:8Qz1LMxH 文字コードが合ってないんじゃないか?
326名前は開発中のものです。
2008/06/03(火) 01:19:32ID:bgHBWqPe 単純に純正ファイルオブジェクトしか扱わないということでは
327名前は開発中のものです。
2008/06/03(火) 02:06:21ID:uK0BObxI 質問者はソースを出すべきだと思う
328名前は開発中のものです。
2008/06/03(火) 02:10:44ID:uK0BObxI pygame.font.SysFont
create a Font object from the system fonts
pygame.font.SysFont(name, size, bold=False, italic=False): return Font
Return a new Font object that is loaded from the system fonts.
The font will match the requested bold and italic flags.
If a suitable system font is not found this will fallback
on loading the default pygame font.
The font name can be a comma separated list of font names to look for.
pygame.font.Font
create a new Font object from a file
pygame.font.Font(filename, size): return Font
pygame.font.Font(object, size): return Font
Load a new font from a given filename or a python file object.
The size is the height of the font in pixels.
If the filename is None the Pygame default font will be loaded.
If a font cannot be loaded from the arguments given an exception will be raised.
Once the font is created the size cannot be changed.
Font objects are mainly used to render text into new Surface objects.
The render can emulate bold or italic features,
but it is better to load from a font with actual italic or bold glyphs.
The rendered text can be regular strings or unicode.
create a Font object from the system fonts
pygame.font.SysFont(name, size, bold=False, italic=False): return Font
Return a new Font object that is loaded from the system fonts.
The font will match the requested bold and italic flags.
If a suitable system font is not found this will fallback
on loading the default pygame font.
The font name can be a comma separated list of font names to look for.
pygame.font.Font
create a new Font object from a file
pygame.font.Font(filename, size): return Font
pygame.font.Font(object, size): return Font
Load a new font from a given filename or a python file object.
The size is the height of the font in pixels.
If the filename is None the Pygame default font will be loaded.
If a font cannot be loaded from the arguments given an exception will be raised.
Once the font is created the size cannot be changed.
Font objects are mainly used to render text into new Surface objects.
The render can emulate bold or italic features,
but it is better to load from a font with actual italic or bold glyphs.
The rendered text can be regular strings or unicode.
329323
2008/06/03(火) 11:39:19ID:mLDxfbhh とりあえずこんな感じです
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-
import StringIO
import pygame
from pygame.locals import *
def main():
pygame.init() # pygameの初期化
screen = pygame.display.set_mode( (180, 180) ) # 画面を作る
pygame.display.set_caption('Hello pygame') # タイトル
fp = open(u'みかP.ttf', 'rb')
font = pygame.font.Font(fp, 24) # フォントを読み込む
text = font.render(u"日本語表示テスト", True, (255,255,255))
fp.close()
#ここの部分がエラー 下記はエラーメッセージ
#This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
#Please contact the application's support team for more information.
#
fp2 = open(u'みかP.ttf', 'rb')
buf = StringIO.StringIO(fp2.read())
buf.seek(0,0)
font2 = pygame.font.Font(buf, 24) # フォントを読み込む
text2 = font2.render(u"日本語StringIO", True, (255,255,255))
buf.close()
fp2.close()
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-
import StringIO
import pygame
from pygame.locals import *
def main():
pygame.init() # pygameの初期化
screen = pygame.display.set_mode( (180, 180) ) # 画面を作る
pygame.display.set_caption('Hello pygame') # タイトル
fp = open(u'みかP.ttf', 'rb')
font = pygame.font.Font(fp, 24) # フォントを読み込む
text = font.render(u"日本語表示テスト", True, (255,255,255))
fp.close()
#ここの部分がエラー 下記はエラーメッセージ
#This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
#Please contact the application's support team for more information.
#
fp2 = open(u'みかP.ttf', 'rb')
buf = StringIO.StringIO(fp2.read())
buf.seek(0,0)
font2 = pygame.font.Font(buf, 24) # フォントを読み込む
text2 = font2.render(u"日本語StringIO", True, (255,255,255))
buf.close()
fp2.close()
330323
2008/06/03(火) 11:50:20ID:mLDxfbhh while True:
screen.blit(text, (0,0)) # 文字を画面に貼り付ける
screen.blit(text2, (0,60))
pygame.display.flip() # 画面を反映
for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
if event.type == QUIT: # 終了が押された?
return
if (event.type == KEYDOWN and
event.key == K_ESCAPE): # ESCが押された?
return
if __name__ == '__main__': main()
# end of file
textは出力されるけど、text2はエラーで出力されない状態
→font2 = pygame.font.Font(buf, 24)
この部分でエラーが起きてるので、おそらく型エラーかなんかおこしてるっぽいのだけど
実際にはアーカイブ化されたフォントを使うのが目的なので、フォント名指定でなくこういう回りくどいことしてます
screen.blit(text, (0,0)) # 文字を画面に貼り付ける
screen.blit(text2, (0,60))
pygame.display.flip() # 画面を反映
for event in pygame.event.get(): # イベントチェック
if event.type == QUIT: # 終了が押された?
return
if (event.type == KEYDOWN and
event.key == K_ESCAPE): # ESCが押された?
return
if __name__ == '__main__': main()
# end of file
textは出力されるけど、text2はエラーで出力されない状態
→font2 = pygame.font.Font(buf, 24)
この部分でエラーが起きてるので、おそらく型エラーかなんかおこしてるっぽいのだけど
実際にはアーカイブ化されたフォントを使うのが目的なので、フォント名指定でなくこういう回りくどいことしてます
331名前は開発中のものです。
2008/06/04(水) 06:03:57ID:z885t7mV if (!PyArg_ParseTuple (args, "Oi", &fileobj, &fontsize))
332名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 09:44:46ID:+r8IRN4e pygameでできるゲームってやっぱりスーファミくらいまでなの?
プレステレベルの3Dゲームって作れる?
プレステレベルの3Dゲームって作れる?
333名前は開発中のものです。
2008/06/08(日) 10:15:17ID:BthkAlZ9 そんな事を聞いている時点でお前には無理とレスが来るに100ペソ。
マジレスするとOpenGLと組み合わせれば3Dはいけるんじゃないかな。
マジレスするとOpenGLと組み合わせれば3Dはいけるんじゃないかな。
334名前は開発中のものです。
2008/06/09(月) 03:49:30ID:KI4OTa4D 英語の資料しかないからな
335名前は開発中のものです。
2008/06/09(月) 04:56:31ID:wgnZ/OTA また英語ですかw
336名前は開発中のものです。
2008/06/09(月) 21:33:52ID:vGPleD1r 3Dいけるっていってもピンキリだからな。
pygameでここまでできますってのあればやる気になるんだけど。
実際、pygameで作られた有名なゲームってあるの?
pygameでここまでできますってのあればやる気になるんだけど。
実際、pygameで作られた有名なゲームってあるの?
337名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 01:53:20ID:I7WRkiTA 馬鹿だな
無いからこそ自分でやることに意味があるんじゃないか
既に有るもの追いかけても仕方ないだろ
無いからこそ自分でやることに意味があるんじゃないか
既に有るもの追いかけても仕方ないだろ
338名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 02:00:20ID:phyGEt7B いや、こいつは有名なゲームがあったとしても、やるわけないだろw
339名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 07:01:35ID:8hGvhXfP340名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 08:11:07ID:koGstHo2 PyGame拡張っていうかPyOpenGLっていうバインディングがあるよ
341名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 21:52:06ID:j3/0NQ7b pygameのサイトのパイソンが封印されてる(CENSORED)のってなんでなの?
いつまで続くんだろ。
いつまで続くんだろ。
342名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 22:12:22ID:uiep9iuS ほんとだ、いつごろからなんだろ
特にアナウンスとかも見当たらない
censoredっていうのは検閲済みとかっぽい?なんかへの皮肉かなあ
特にアナウンスとかも見当たらない
censoredっていうのは検閲済みとかっぽい?なんかへの皮肉かなあ
343名前は開発中のものです。
2008/06/10(火) 23:42:11ID:8hGvhXfP 思いっきりネタの気がする・・・w
今の前はスターウォーズのアレだったし
最近なんでも検閲したがるメディア傾向に
相乗りしたいんだろぅ w
今の前はスターウォーズのアレだったし
最近なんでも検閲したがるメディア傾向に
相乗りしたいんだろぅ w
344名前は開発中のものです。
2008/07/05(土) 11:16:29ID:rSpnpuBL あげ
検閲が解除されたと思ったらまた変なのになってるwww
検閲が解除されたと思ったらまた変なのになってるwww
345名前は開発中のものです。
2008/07/05(土) 15:01:59ID:kdKTR09l おかえり
346名前は開発中のものです。
2008/07/05(土) 17:04:26ID:jJbfcjDe347名前は開発中のものです。
2008/07/06(日) 07:40:19ID:I4JuM713 そういや、PyCapがまだ出てなかったな・・・
PopCap Game Framework
http://developer.popcap.com/forums/pop_index.php
2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(http://popcap.com/) でも商用で使われているフレームワーク。
PopCap Game Framework
http://developer.popcap.com/forums/pop_index.php
2D用のゲームライブラリ。
PopCap Games(http://popcap.com/) でも商用で使われているフレームワーク。
348名前は開発中のものです。
2008/07/06(日) 07:40:44ID:I4JuM713 PopCap Game Framework には、PyCap という Pythonバインデイングがある。
激しく生産性が高くなる。
PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
http://www.farbs.org/pycap.html
PyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
http://codeboje.de/2d-game-engines-python/
> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.
>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
>code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
>straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
>Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
>Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.
PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。
なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
http://www.farbs.org/games.html
激しく生産性が高くなる。
PyCap - www.Farbs.org - Quirky little games for your edification
http://www.farbs.org/pycap.html
PyCap のレビュー
codeboje.de : 2D Game Engines for Python
http://codeboje.de/2d-game-engines-python/
> Pycap
>> the ultimate framework for the super slack programmer. Pycap wraps the
>> sweet sweet PopCap Game Framework in a super friendly high level
>> python interface. With Pycap you can start building pretty 2D games
>> without installing a compiler or learning C++.
>PopCap Games Framework Licence, Windows only, for Linux or mac take a look at TuxCap
>Compilation of the PopCap Framework with embedded python. The mainloop is in native
>code and contains several callback to the python code. The examples seem to be
>straightforward. The api doc is ok, but there are no further infos available.
>Neither a community. On the other hand it seems to be pretty new and still growing :-)
>Didn't see a sprite or tiled map engine or some related basic functions.
PyCap は PopCap Game Framework を Python拡張ではなく、
ネイティブ言語のembededとしてPythonを使うことにより、自然な形を実現している。
つまり、本来のexeがあって、PythonのDLLがあって、.pyや.pycが別にある形。
我々は、.pyを書いていけばいいわけだ。
なお、PyCap で作られたと思われるサンプルアプリは以下にある。
http://www.farbs.org/games.html
349名前は開発中のものです。
2008/07/06(日) 11:14:08ID:HG7Vxq5Q >>348
生産性どれぐらい変わるの?
生産性どれぐらい変わるの?
350名前は開発中のものです。
2008/07/20(日) 17:16:46ID:pAh0QkoR pygameはソースの暗号化は可能なんでしょうか?
暗号化というか、pycで動けばいいのだけども
暗号化というか、pycで動けばいいのだけども
351名前は開発中のものです。
2008/07/23(水) 02:13:06ID:QKTkYFrD それって普通のPythonとしての動作じゃまいか
352名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 10:24:52ID:Ze2GinWO スクリーン作るときにDOUBLEBUF|HWSURFACE|FULLSCREENを指定するとどれくらい速くなるんでしょう?あまり変わった感じしないんですが。あとこのオプションってWindowsでもMacでもLinuxでもグラフィックカード積んでれば動作しますか?
353名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 11:50:37ID:uQYBFi9z うちのはオンボードだが、全然速くならない。むしろ遅くなってる気が。
Linuxは知らん。
Linuxは知らん。
354名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 12:52:05ID:Ze2GinWO 今別のプログラムで試しにやってみたんだけどやっぱり速くなってた。Macだけど。
355名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 15:57:48ID:Ij3mBeAm >>352
HWSURFACEを指定したからといって実際にハードウェアサーフェスになるかどうかは環境依存。
スクリーンサーフェスのフラグチェックして確かめて見れ。(Surface.get_flagsだっけ?)
HWSURFACEからHWSURFACEへの転送は速いが、SWSURFACEからHWSURFACEへの転送は
遅くなることもある。だからスクリーンだけをHWSURFACEにするとプログラムの作りと環境に
よっては遅くなることもある。
HWSURFACEを指定したからといって実際にハードウェアサーフェスになるかどうかは環境依存。
スクリーンサーフェスのフラグチェックして確かめて見れ。(Surface.get_flagsだっけ?)
HWSURFACEからHWSURFACEへの転送は速いが、SWSURFACEからHWSURFACEへの転送は
遅くなることもある。だからスクリーンだけをHWSURFACEにするとプログラムの作りと環境に
よっては遅くなることもある。
356名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 21:28:21ID:Ze2GinWO 画像とかロードするときにつかうSurfaceってソフトウェア?
スクリーン以外のSurfaceでハードウェアにする方法ってあったけ?
スクリーン以外のSurfaceでハードウェアにする方法ってあったけ?
357名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 22:46:35ID:HKB96kMP うぉっ、こんなスレあったんだ
純粋に聞きたいのだけどパイ村でゲーム作るメリットって何?
あと速度は実用的なのだろうか?
純粋に聞きたいのだけどパイ村でゲーム作るメリットって何?
あと速度は実用的なのだろうか?
358名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 23:10:11ID:uQYBFi9z そういや全然ゲーム目的に使っていないな……。
速度は、どういうのを求めているのかによると思うけど。
試してはいないけどツクール程度の2D描画はできるんじゃないかな。
3Dは知らん。
速度は、どういうのを求めているのかによると思うけど。
試してはいないけどツクール程度の2D描画はできるんじゃないかな。
3Dは知らん。
359名前は開発中のものです。
2008/07/26(土) 23:21:51ID:HKB96kMP あ、そうなんだ
ゲームには全く使えんと思いこんでいたから
じっちゃん、びっくりだ
しかし、スレ見てると3Dエンジンとかまであるから
結構本格的だね
期待しる
ゲームには全く使えんと思いこんでいたから
じっちゃん、びっくりだ
しかし、スレ見てると3Dエンジンとかまであるから
結構本格的だね
期待しる
360名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 08:52:44ID:mRizMl2f >>356
ロードされたものは必ずソフトウェアサーフェスになると思う。
でもスクリーンに描画するならスクリーンのフォーマットに合せるために
事前にconvert()するでしょ?スクリーンがハードウェアサーフェスならこのときに
画像もハードウェアサーフェスに可能ならなる。
ロードされたものは必ずソフトウェアサーフェスになると思う。
でもスクリーンに描画するならスクリーンのフォーマットに合せるために
事前にconvert()するでしょ?スクリーンがハードウェアサーフェスならこのときに
画像もハードウェアサーフェスに可能ならなる。
361名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:29:17ID:eTFxbOCF362名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:30:28ID:eTFxbOCF363名前は開発中のものです。
2008/07/27(日) 09:32:16ID:eTFxbOCF 速度は2Dでも規模が大きくなると60fps維持するの大変になってくる感じ。
だから推奨されてないけどハードウェアサーフェスを使いたくなった。
とはいえfpsを落とせば余裕かも。
スーファミレベルだったら全部作れそうだね。
だから推奨されてないけどハードウェアサーフェスを使いたくなった。
とはいえfpsを落とせば余裕かも。
スーファミレベルだったら全部作れそうだね。
364名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 18:25:10ID:GEhhvzhs python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ
365名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 22:10:48ID:BmZar1J/366名前は開発中のものです。
2008/07/30(水) 23:28:18ID:poZVbuZX pygameを教えてもらえるのは幼稚園までだぜ
367名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 10:27:02ID:gczXbzT3 さっさと翻訳しろ屑
368名前は開発中のものです。
2008/08/03(日) 12:16:08ID:kdciSO+Q 英語勉強した方がはやいよw
369名前は開発中のものです。
2008/08/06(水) 14:13:23ID:gPFPBMRK パイで3DしようとしたらPSレベルまでかな?
ogreってやつみたら結構きれいなのがあったけど、たぶん実用レベルには届かないだろう
ogreってやつみたら結構きれいなのがあったけど、たぶん実用レベルには届かないだろう
370名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 10:15:33ID:7d7jLSYs371名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 10:46:42ID:rBsfGzay レンダリングのスピードじゃない?PyOpenGLってC言語のOpenGLラッパーしてるだけだからC言語でそのまま書くのとレンダリングスピード変わらないの?Python使うことでどれくらいオーバーヘッドあるのか気になる。
372名前は開発中のものです。
2008/08/10(日) 12:11:33ID:7d7jLSYs あおりではないのだが、そんなの気にする暇あったら他のところ作りこんだほうがいいよ。
気にしたいのならPython使うのがそもそも間違っていると思うぞ
Panda3Dは確かOpenGLじゃなかったかな?
参考になるかも
気にしたいのならPython使うのがそもそも間違っていると思うぞ
Panda3Dは確かOpenGLじゃなかったかな?
参考になるかも
373名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:02:50ID:cNXWY8Pf python+pygameを学べる学校があれば入るんだけどさ
374名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 23:09:21ID:TOhWV1DL そんな学校の卒業生を誰がとるんだ・・・
自力でやれよ
自力でやれよ
375名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 23:13:38ID:rb+7XCsx 月謝20万ぐらい出せば個人指導してやってもいい
376名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 23:17:42ID:WgRyIMLP ぱいぱい学園なんて履歴書に書けないだろ…
377名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 00:12:02ID:0BBcKMdI あやまれ!PyPy作ってる人にあやまれ!
378名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 04:05:05ID:FKBasCgf Pychinko作ってた人にもあやまっとけ
379名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 06:39:59ID:m+nx+baU pygameでマップチップを使いたいのですが、画像の切り取りはどうやるのですか?
380379
2008/08/25(月) 12:57:15ID:m+nx+baU 自己解決しました
381名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 09:04:02ID:xH1Y2fJ3382名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 13:54:31ID:Xl9YHViE >>381
うほ
うほ
383名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:16:25ID:/FXNK3ig 丸4日で10万と考えれば、そこらの研修サービスに比べれば若干割安か。
相応のレベルのものだったらやる価値はあるかもしれん。
相応のレベルのものだったらやる価値はあるかもしれん。
384名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 00:18:24ID:efMdC411 >>381
それは女でもいいんですかね?
それは女でもいいんですかね?
385名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 10:16:27ID:WTzy8afw >>384
男でないとダメ(うほ
男でないとダメ(うほ
386名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 19:06:36ID:mZQmQzfF 美少女なら15マソ出すからうちに
388名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 00:02:28ID:ZXVR4B87 pygameのドキュメント和訳プロジェクトだれか立ち上げろよ
389名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 00:14:56ID:Ja9uBM5W >>388
金くれるなら
金くれるなら
390名前は開発中のものです。
2008/08/30(土) 10:43:50ID:dgu6fiUZ ⊃D
391名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 00:36:39ID:q58JIhOP pypyからswf生成、さらにpygameのAPIをエミュレーションしてくれるユーティリティがあるみたいだね
会社PCにpypyインスコできたから、月曜にでも試してみるか
会社PCにpypyインスコできたから、月曜にでも試してみるか
392名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 11:56:54ID:tJeL3/AT >>391
詳しく
詳しく
393名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 13:32:51ID:bI/0k/Fi 教えるわけねーだろ屑
394名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 13:41:31ID:6v1WG2C/ flex-pypyのこと?
395名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 18:38:49ID:tJeL3/AT396名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 19:26:18ID:q58JIhOP >>395
ID見ろよw
ID見ろよw
397名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 19:27:08ID:JffuNVVZ そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは
>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑
というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。
>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑
というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。
398名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 21:22:22ID:tJeL3/AT >>396
ID見てなかったw スマソorz
ID見てなかったw スマソorz
399名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 21:31:22ID:Q/T6qUuS400名前は開発中のものです。
2008/08/31(日) 22:05:50ID:JffuNVVZ まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。
401391
2008/09/01(月) 21:02:27ID:q9XsawCR 仕事ふえて試す時間作れずorz
402名前は開発中のものです。
2008/09/01(月) 21:57:38ID:Cy2k4BKr まあ人少ないんだし仲良くやろーよ
403名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 01:20:24ID:8H9DwsWp 何人くらいおるんやろなー
404名前は開発中のものです。
2008/09/02(火) 17:23:11ID:ZY1/Zpsj 397 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 19:27:08 ID:JffuNVVZ
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは
>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑
というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。
400 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 22:05:50 ID:JffuNVVZ
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。
ちょっとワロタ
そりゃ自慢したいだけだろう。こういう手合いは
>>391
は? pypyでswfとか作れるわけねーだろ屑
というように適当に煽っておくと、後は勝手にべらべら喋ってくれる。定石的に考えて。
喋らなかったり無反応だったら、ただの虚言癖か誤情報だから無視していい。
400 :名前は開発中のものです。:2008/08/31(日) 22:05:50 ID:JffuNVVZ
まぁまぁ、落ち着け。
そんな喧嘩腰にならなくったっていいだろうに。
ちょっとワロタ
405名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 01:03:57ID:tNEgq/42406名前は開発中のものです。
2008/09/04(木) 09:31:24ID:56ChGgLK >>391
"PCにpypyインスコ"になぜかグッと来た俺は変態
"PCにpypyインスコ"になぜかグッと来た俺は変態
408名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 20:23:25ID:oGDJW7p8 age
409名前は開発中のものです。
2008/10/13(月) 23:47:18ID:xR7aPqOS sprite.RenderClearなんかに入れたスプライトって
描画順コロコロ変わるな・・・当然か
描画順を固定したい場合はGroupを複数に分けるしかないのかな
描画順コロコロ変わるな・・・当然か
描画順を固定したい場合はGroupを複数に分けるしかないのかな
410名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 16:07:27ID:VGKWNGYe オナニー!オナニー!オナニー!が口癖wの創価学会員の30代の逝き遅れキモデブ婆さんは
欲求不満の●性犯罪常習犯●なのでオナニー!とかエロ!とか性的な事が異常に好きwww
脳内妄想で犯罪者を作り出して偉そうに説教したがってるのは基地外すぎるw
現実世界で盗聴とか盗撮とかやるなよwwwww
熊本隆談www
欲求不満の●性犯罪常習犯●なのでオナニー!とかエロ!とか性的な事が異常に好きwww
脳内妄想で犯罪者を作り出して偉そうに説教したがってるのは基地外すぎるw
現実世界で盗聴とか盗撮とかやるなよwwwww
熊本隆談www
411名前は開発中のものです。
2008/10/14(火) 17:47:07ID:raEfLzTb412名前は開発中のものです。
2008/10/16(木) 00:51:19ID:+q2s1csH413名前は開発中のものです。
2008/10/18(土) 10:37:50ID:PQKIjUo0 多重ウィンドウってドラクエのウィンドウみたいなやつ?
後ろから順番に表示させるのかな
後ろから順番に表示させるのかな
414名前は開発中のものです。
2008/10/20(月) 08:09:58ID:krisiyFq415名前は開発中のものです。
2008/10/22(水) 02:30:42ID:Bhz94rIR どうでもいいからさっさとドキュメントの和訳作業やれ屑ども
416名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 00:09:04ID:mSJ2ylbL 質問
シューティングでも作ろうとコードかいてみたんですが、
なんかキャラを一定速度で移動させると、一定の間隔で動きが
乱れるんですが対策ありますか?
「スーーー」っと動くのを期待しているのに、「スーッ、スーッ、スーッ」
という感じになります。
書いたコードはこれ。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7828.txt
シューティングでも作ろうとコードかいてみたんですが、
なんかキャラを一定速度で移動させると、一定の間隔で動きが
乱れるんですが対策ありますか?
「スーーー」っと動くのを期待しているのに、「スーッ、スーッ、スーッ」
という感じになります。
書いたコードはこれ。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/7828.txt
417名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 00:09:53ID:mSJ2ylbL ちなみに環境はVista, python2.6, pygame1.8 です。
418名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 08:48:04ID:fvuTv29l マルチすんなぼけ
419名前は開発中のものです。
2008/10/23(木) 22:31:49ID:mSJ2ylbL 証明のしようも無いが、向こうに貼ったの俺じゃない。
だれかがコピペしたみたい。
だれかがコピペしたみたい。
420名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 10:41:25ID:0uX2i6Wz421名前は開発中のものです。
2008/10/25(土) 21:47:00ID:uBYxa32E VSYNC
422名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:06:33ID:gnCpK1Ai さっさとPygameドキュメントの和訳作業開始しろ毛虫共
423名前は開発中のものです。
2008/10/26(日) 01:49:46ID:wsIMXTTN424名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 06:37:07ID:y+shKCZx425名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 06:44:45ID:0JKPUxFu426名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 08:54:15ID:MZIV+4Z2427名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 16:05:18ID:U90JHGRY さっさと和訳作業進めろ童貞デブ共
428名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 18:55:27ID:YR6hG2GU ARMなマシンで、
>>> screen = pygame.display.set_mode((640,480))
でずっと返ってこないですが、Ctrl+Cでブレイクしてやると初期化はできているようです。
ブレイク後には、画面にポインタが出てきます。
ブレイク後に再度set_modeすると、すぐに返ってきます。
fbに何か詰まっているか、誰かに握られているのか。
初期化がうまくいかないのを対処した例ってありませんでしょうか?
>>> screen = pygame.display.set_mode((640,480))
でずっと返ってこないですが、Ctrl+Cでブレイクしてやると初期化はできているようです。
ブレイク後には、画面にポインタが出てきます。
ブレイク後に再度set_modeすると、すぐに返ってきます。
fbに何か詰まっているか、誰かに握られているのか。
初期化がうまくいかないのを対処した例ってありませんでしょうか?
429名前は開発中のものです。
2008/12/24(水) 04:03:02ID:ABXBIN5x VirtualBox上のUbuntuにNetBeans6.5インスコしてPygame勉強中
というよりPython勉強中
しかもUbuntuもNetBeansもほとんど触ったことない
自分でハードルあげすぎたぜ・・・!
というよりPython勉強中
しかもUbuntuもNetBeansもほとんど触ったことない
自分でハードルあげすぎたぜ・・・!
430名前は開発中のものです。
2008/12/26(金) 10:23:41ID:3neCBmfX というか、なんでNetBeans?
431名前は開発中のものです。
2008/12/26(金) 22:02:07ID:g1hdloYD >>430
Eclipse好きじゃないの・・・
viクローンなエディタなら何でも良かったんだけどNetBeansにちょうど良いのが
あったからさ。
JavaもPHPも基本的にNetBenas使ってるよ。
Eclipse好きじゃないの・・・
viクローンなエディタなら何でも良かったんだけどNetBeansにちょうど良いのが
あったからさ。
JavaもPHPも基本的にNetBenas使ってるよ。
432名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 07:40:12ID:9ElZbZPe NetBeans使ってる人が居たとはありがたい
NetBeansでPythonの開発環境を整備する手順を教えていただけませんか
試しに使ってみたいけど何をどうしたらいいのかわからないのです
公式に配布されているバイナリの中にPython対応のモノは無いようですし
どこかにプラグインがあるんでしょうか?
NetBeansでPythonの開発環境を整備する手順を教えていただけませんか
試しに使ってみたいけど何をどうしたらいいのかわからないのです
公式に配布されているバイナリの中にPython対応のモノは無いようですし
どこかにプラグインがあるんでしょうか?
433名前は開発中のものです。
2008/12/31(水) 19:21:09ID:Gd78KXNe >>432
Netbeans6.5なら、
ツール→プラグイン
で、検索バーに「python」を入力
出てきたプラグインをインストールすればOK
後はツール→オプションでPythonの実行ファイルを指定したりするだけだよ。
デフォルトで入れてれば特に弄らなくても動くと思う。
NetBeans6.1以下はPythonに限らずエディタ関連にバグが多いから6.5を使った方が良いよ。
Netbeans6.5なら、
ツール→プラグイン
で、検索バーに「python」を入力
出てきたプラグインをインストールすればOK
後はツール→オプションでPythonの実行ファイルを指定したりするだけだよ。
デフォルトで入れてれば特に弄らなくても動くと思う。
NetBeans6.1以下はPythonに限らずエディタ関連にバグが多いから6.5を使った方が良いよ。
434名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 01:05:21ID:H8qFyBTq 日本語入力を読み取る方法はないんでしょうか?
435名前は開発中のものです。
2009/01/08(木) 21:40:16ID:0mFo3O+g *ない*
436名前は開発中のものです。
2009/01/10(土) 20:31:33ID:uUdKvKLn はあ?方法を聞いてるんですが。
437名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 12:06:20ID:flEg+xJO そもそもpygameの元になってるSDLでサポートしてないから無理っぽいね。
Tcl/Tkとか別のライブラリと組み合わせる方法は推奨されてないっぽい。
英語だったらキーボード入力を読み取る方法があるらしいけど。
ttp://www.pygame.org/pcr/inputbox/index.php
ドラクエみたいなコマンド方式でやるしかないのかなぁ。
Tcl/Tkとか別のライブラリと組み合わせる方法は推奨されてないっぽい。
英語だったらキーボード入力を読み取る方法があるらしいけど。
ttp://www.pygame.org/pcr/inputbox/index.php
ドラクエみたいなコマンド方式でやるしかないのかなぁ。
438名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 13:23:35ID:TVBnoRsj だからどうすればできるのかを聞いてるんだけど。
439名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:22:33ID:h4sP964/ できないんだから、「どうすれば」も何もないだろ。
440名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:46:13ID:N4DE7KTn Python使いはレベルが低いということが露呈した
441名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:49:26ID:RZqBwoaE おめでとう
442名前は開発中のものです。
2009/01/11(日) 20:50:19ID:vp/FB86y443名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 04:28:07ID:xY598sGh 上尾
444名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 19:41:22ID:+jvL6gQM ttp://forums.court-records.net/viewtopic.php?f=36&t=9544&start=0&sid=155c7f0f710cfb2ffea99be691c93c51
pygameで作られた逆転裁判。
自分でスクリプト書いて僕だけの逆転裁判が作れちゃうらしい。
レベル高いなあ。
pygameで作られた逆転裁判。
自分でスクリプト書いて僕だけの逆転裁判が作れちゃうらしい。
レベル高いなあ。
445名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 03:12:49ID:P9qwm6Be 誰か、俺と組みませんか?
pygameで熱血硬派くにおくんをモチーフにした
ろくでなしブルースを作りたいだけど。
もちろん、プログラミングはあなた。
pygameで熱血硬派くにおくんをモチーフにした
ろくでなしブルースを作りたいだけど。
もちろん、プログラミングはあなた。
446名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 04:33:57ID:ouKubPCQ |
|
|
| /  ̄  ̄ \
(=) /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
|
|
| /  ̄  ̄ \
(=) /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
447名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 13:36:01ID:r3Husx2a >>445
秀逸www
秀逸www
448名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 13:58:39ID:p2kcQHiv 企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:あなた
効果音:あなた
みたいな
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:あなた
効果音:あなた
みたいな
449名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 15:47:43ID:Io/9108F プログラム丸投げなのになぜ言語環境を指定するwww
450名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 23:31:24ID:8raSn+nf 取り分
俺:95%
あなた:5%
みたいな。
俺:95%
あなた:5%
みたいな。
451名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 04:11:55ID:55bflmBn 企画・プロデュース:445
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:俺
効果音:あなた
取り分
445:5%
あなた:5%
俺:90%
責任
445:9
あなた:1
俺:0
プログラミング:あなた
グラフィック:あなた
BGM:俺
効果音:あなた
取り分
445:5%
あなた:5%
俺:90%
責任
445:9
あなた:1
俺:0
452名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 16:24:33ID:0LLsCryV 栄光は私に苦労はあなたへ
453名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 06:03:04ID:SWN1ffrd http://pygame.skr.jp/
ここpygameでググっても4ページ目なのはもったいないな
ここpygameでググっても4ページ目なのはもったいないな
454445
2009/03/27(金) 10:29:14ID:eHC8Sf8K あまりに信じてもらえないんで、
サイト作りました。
「pygameでろくでなしブルース」
http://www.freepe.com/i.cgi?rokublues
プログラマーはあなたでお願いします。
あと、BGM(効果音はくにおから取ってほしい)製作出来る方を募集します。
参加は俺のドット絵のセンスを認めて頂いた場合だけで構いません。
誰も乗らないならそれまでだと受け止めます。
ただ、やるなら夢はでっかく、
最終的に、ネット経由の多人数プレイで、
学園対抗の乱闘騒ぎが出来るゲームにしたいなあ。
サイト作りました。
「pygameでろくでなしブルース」
http://www.freepe.com/i.cgi?rokublues
プログラマーはあなたでお願いします。
あと、BGM(効果音はくにおから取ってほしい)製作出来る方を募集します。
参加は俺のドット絵のセンスを認めて頂いた場合だけで構いません。
誰も乗らないならそれまでだと受け止めます。
ただ、やるなら夢はでっかく、
最終的に、ネット経由の多人数プレイで、
学園対抗の乱闘騒ぎが出来るゲームにしたいなあ。
455445
2009/03/27(金) 10:35:32ID:eHC8Sf8K ちなみに、>>451に答えるならこうですね。
企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:俺
BGM:誰か
効果音:誰か
取り分
俺:10%
あなた:50%
誰か:40%
責任
俺:10
あなた:0
誰か:0
以上で、構いません。
企画・プロデュース:俺
プログラミング:あなた
グラフィック:俺
BGM:誰か
効果音:誰か
取り分
俺:10%
あなた:50%
誰か:40%
責任
俺:10
あなた:0
誰か:0
以上で、構いません。
456445
2009/03/27(金) 10:36:45ID:eHC8Sf8K ではご検討のほどよろしくお願いします。
pygameの知名度を日本で上げてやりましょう。
pygameの知名度を日本で上げてやりましょう。
457名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 12:31:52ID:AkeeJjO4 若者特有の全能感って厄介だなーw
458名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 16:58:26ID:NZF1JtYX Python 3.0 用のpygameって出てくるんでしょうかね…
もしかしてpygame使いは2.x縛りになったりするのかな…
もしかしてpygame使いは2.x縛りになったりするのかな…
459名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 17:43:58ID:ob0Jnuij ttp://pygame.seul.org/wiki/FrequentlyAskedQuestions#Does%20Pygame%20work%20with%20Python%203?
>The Pygame successor, pgreloaded (Pygame Reloaded), is being written to be Python 3 compatible.
Pygameリローデッドを待つんだw
>The Pygame successor, pgreloaded (Pygame Reloaded), is being written to be Python 3 compatible.
Pygameリローデッドを待つんだw
460名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 19:56:54ID:E3pG41Jy461名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 00:13:16ID:a9mI9FeW462名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 07:00:56ID:a6u/dfqB ↑
グラ自体がくにお改変なのに効果音は著作権考えろとか
アホか
グラ自体がくにお改変なのに効果音は著作権考えろとか
アホか
463名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 15:13:54ID:ec/O6wBp 似せた自作ドット絵採用時に問われるのは意匠周りじゃねえの
効果音抜いて引用したら著作権抵触で真っ黒だから話がすこし違う
まあどの道関わりたくないが
効果音抜いて引用したら著作権抵触で真っ黒だから話がすこし違う
まあどの道関わりたくないが
464名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 16:21:08ID:bsCKs99g 流れぶったぎりで悪いんだけど
Python2.6、Pygame1.8と来て、Pygameはimportできるんだけど
なんどやってもNumericがインストールできてない、
importできないんだけどLib¥site-packages¥には確かに
numpy-1.3.0b1-py2.6が入っているんだ
これは頭以外に何が悪いのかエスパーできる人いますか?
Python2.6、Pygame1.8と来て、Pygameはimportできるんだけど
なんどやってもNumericがインストールできてない、
importできないんだけどLib¥site-packages¥には確かに
numpy-1.3.0b1-py2.6が入っているんだ
これは頭以外に何が悪いのかエスパーできる人いますか?
465名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 21:57:23ID:bsCKs99g 事故解決しました、import numpy
もしくはimport numpy.oldnumericで一部いけました。
Pygame 1.8 Documents and Examplesで
動かなかったものがあったので
import Numericの部分を書き換えたら
動いたものもありました。
もしくはimport numpy.oldnumericで一部いけました。
Pygame 1.8 Documents and Examplesで
動かなかったものがあったので
import Numericの部分を書き換えたら
動いたものもありました。
466445
2009/03/31(火) 22:53:49ID:tE4elaIJ パイガメの利用者が壊滅的に居なさ過ぎるのか
ちなみにスレ立てたの俺じゃ無いよ?
誰かが嫌がらせしてくれてる。
ちなみにスレ立てたの俺じゃ無いよ?
誰かが嫌がらせしてくれてる。
467名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 22:56:26ID:VUgfnVhz >>466
まあそういうことされるような提案だもの
まあそういうことされるような提案だもの
468445
2009/03/31(火) 23:05:43ID:tE4elaIJ >>467
ちょっと待って。なにがおかしいの?
他力本願って指摘するけどさ、ゲームを一緒に作ろうとするのが
非難されるなら、世の中のゲーム全部ひとりが作ってるわけ?
違うでしょ?
自分が出来る部分は自分で役に立とうとしてるよ、俺だって。
グラフィックだってね、良質求めりゃ誰でも出来るわけじゃ無んだよ。
プログラマーが現れたとして、俺はその人より上手いグラフィックを描くことが出来る自負はある。
つまり、各々が自分が培って来た能力を結集させてひとつのゲームが出来る、
それは当たり前のことじゃないの?
それをプログラマを人に任せるからって他力本願なんて言われたら、
なに?ゲーム業界ではグラフィッカーや企画者からの発案、チーム集めは
他力本願で批判されるような企画になるわけ?それで成功事例は無いの?
プログラマが一番最初に声をあげないと認めないわけ?
アカデミー外国語賞、その他様々な賞を総なめした「おくりびと」は
役者の本木から発案されたんだよ?で、最終的に脚本家も監督も集まった。
本木は他力本願だったと思うのか?違うでしょ。
まあ本物のプログラマーなら企画者に大して
他力本願だと非難しないだろうね。
ここでそう非難してるのは、自分でもなにも出来ない奴らだろうね。
2chにはよくいるさ。
まあ中止でもいいさ。もともと集まらないならやるつもり無いしね。
ちょっと待って。なにがおかしいの?
他力本願って指摘するけどさ、ゲームを一緒に作ろうとするのが
非難されるなら、世の中のゲーム全部ひとりが作ってるわけ?
違うでしょ?
自分が出来る部分は自分で役に立とうとしてるよ、俺だって。
グラフィックだってね、良質求めりゃ誰でも出来るわけじゃ無んだよ。
プログラマーが現れたとして、俺はその人より上手いグラフィックを描くことが出来る自負はある。
つまり、各々が自分が培って来た能力を結集させてひとつのゲームが出来る、
それは当たり前のことじゃないの?
それをプログラマを人に任せるからって他力本願なんて言われたら、
なに?ゲーム業界ではグラフィッカーや企画者からの発案、チーム集めは
他力本願で批判されるような企画になるわけ?それで成功事例は無いの?
プログラマが一番最初に声をあげないと認めないわけ?
アカデミー外国語賞、その他様々な賞を総なめした「おくりびと」は
役者の本木から発案されたんだよ?で、最終的に脚本家も監督も集まった。
本木は他力本願だったと思うのか?違うでしょ。
まあ本物のプログラマーなら企画者に大して
他力本願だと非難しないだろうね。
ここでそう非難してるのは、自分でもなにも出来ない奴らだろうね。
2chにはよくいるさ。
まあ中止でもいいさ。もともと集まらないならやるつもり無いしね。
469445
2009/03/31(火) 23:08:54ID:tE4elaIJ 2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。
pygameを好きで、せっかく知識を得たんなら
試すためにも、広めるためにも、
行動に出た俺と一緒に動くべきだよ。
ひとりでボツボツ遊ぶよりは、きっと得られるものがある!
これだけ言わせてくれ。
じゃあね。
pygameを好きで、せっかく知識を得たんなら
試すためにも、広めるためにも、
行動に出た俺と一緒に動くべきだよ。
ひとりでボツボツ遊ぶよりは、きっと得られるものがある!
これだけ言わせてくれ。
じゃあね。
470名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 23:41:06ID:xHLqSIbM >>469
>2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。
事実は逆
現実世界でも人を蔑む人間が最後まで2chに残るのだ
そんな人間が2chをやめたところで何も変わらない
自分の本性から目を背けているだけだ
>2chなんかやってると人を蔑むだけの性格になるよ。
事実は逆
現実世界でも人を蔑む人間が最後まで2chに残るのだ
そんな人間が2chをやめたところで何も変わらない
自分の本性から目を背けているだけだ
471名前は開発中のものです。
2009/03/31(火) 23:54:07ID:vdQj6R59 >>468
別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
ただ、それには信用と実績がいる。
今回の件は単純に、君のサイトと言動が評価され、
力を貸すに値しないと判断されたわけだ。
タダで他人の手を借りようと言うのなら、君はもっと努力すべきだった。
その辺は完全に自業自得だよ。
君が例に挙げた本木雅弘さんは、
いろんな仕事をしていたプロで、信用も実績もあった。
また、企画を通すためにさまざまな努力をした。
その結果が身を結び、「おくりびと」が完成したわけだ。
君とは雲泥の差だね。
というか、君が言い訳に使っていいような人物じゃない。
君は何もしていないし、何の信用も実績もない。
君がしたのは、その辺の小学生にも出来る、陳腐な妄想をただ語っただけだ。
まずはそれを認めなさい。
ゲームが作りたいなら、
焦らずにゲーム製作に必要なことを少しずつ学んでいくといい。
君は恐らく中高生だろうから、まだまだ時間はたっぷりある。
君はまだ、ゲームを作る能力は無いよ。
別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
ただ、それには信用と実績がいる。
今回の件は単純に、君のサイトと言動が評価され、
力を貸すに値しないと判断されたわけだ。
タダで他人の手を借りようと言うのなら、君はもっと努力すべきだった。
その辺は完全に自業自得だよ。
君が例に挙げた本木雅弘さんは、
いろんな仕事をしていたプロで、信用も実績もあった。
また、企画を通すためにさまざまな努力をした。
その結果が身を結び、「おくりびと」が完成したわけだ。
君とは雲泥の差だね。
というか、君が言い訳に使っていいような人物じゃない。
君は何もしていないし、何の信用も実績もない。
君がしたのは、その辺の小学生にも出来る、陳腐な妄想をただ語っただけだ。
まずはそれを認めなさい。
ゲームが作りたいなら、
焦らずにゲーム製作に必要なことを少しずつ学んでいくといい。
君は恐らく中高生だろうから、まだまだ時間はたっぷりある。
君はまだ、ゲームを作る能力は無いよ。
472名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 00:15:13ID:7nZ/bRtq 何事も無名時代はみんな一人から始めてるんだが
才能と生活の狭間で多くは無名のままで終わる
それが現実
才能と生活の狭間で多くは無名のままで終わる
それが現実
473名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 01:55:49ID:PATEhLiW 100万くれるなら手伝ってやる
474名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 02:07:37ID:La2nuXWT >>473
100年分割払いしてやるから手伝え
100年分割払いしてやるから手伝え
475名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 02:33:23ID:v3vwOlPr だから一千万前金で貰えるなら
まず著作権利用の交渉しに
れ集英社に代理で行ってあげてもいいよ
か約束する、交渉には全力を尽くすよ
す、その後でプログラマは探そうぜ
まず著作権利用の交渉しに
れ集英社に代理で行ってあげてもいいよ
か約束する、交渉には全力を尽くすよ
す、その後でプログラマは探そうぜ
476名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 09:05:44ID:k4OaMNtU >>475
もうちょっと工夫しろよ…
もうちょっと工夫しろよ…
477名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 20:23:25ID:gFaT0IS+ しかし、工夫すると伝わらない可能性が高い
478445
2009/04/04(土) 02:59:57ID:yI1Aj5Kf >>471
>別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
>ただ、それには信用と実績がいる。
言いたいことはわかります。
本木氏についての指摘も確かにそうかもしれません。
が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
まあ皆さんに対しおもしろそうだと思わせられなかったなら
こちらに落ち度があるだけですが。
ちなみに、pygameでくにおくん(ダウンタウン)を
再現するのは骨ですか?最後に聞かせて頂きたい。
>別にプログラマ以外が企画立ち上げても構わない。
>ただ、それには信用と実績がいる。
言いたいことはわかります。
本木氏についての指摘も確かにそうかもしれません。
が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
まあ皆さんに対しおもしろそうだと思わせられなかったなら
こちらに落ち度があるだけですが。
ちなみに、pygameでくにおくん(ダウンタウン)を
再現するのは骨ですか?最後に聞かせて頂きたい。
479名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 05:53:55ID:R9cpfFUD 根本的にゲーム製作ナメてるのは分かった。
遊びだろうがなんだろうが、信用無きゃ誰もついて来ないよ。
そんな気持ちでよく人員募集とかできるなあ。
遊びだろうがなんだろうが、信用無きゃ誰もついて来ないよ。
そんな気持ちでよく人員募集とかできるなあ。
480名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 10:04:31ID:hY5Qnbbd >>478
お前のゲームを完成させるのに必要な人材は
・舞台となるマップ構造をプレイヤーの立場に立ってデザイン可能
・攻撃力や防御力等のステータス的バランス調整が可能
・各技モーションと当たり判定発生のバランス調整が可能
・登場する敵キャラクターの戦闘AIを構築可能
・各場面毎に適切な曲と効果音を割り当てることが可能
・デバッグとテストプレイを繰り返して全体バランスを調整可能
〜なマルチな才能を持つプランナー兼技術者であって
プログラマを引き入れた所でゲームは完成しない
これだけの技術を持つ人間は、大抵ドット絵も描けるし
書けなくてもフリーのドット絵を使ってゲームを作るから
まかり間違っても、今のお前の所には来ない
お前のゲームを完成させるのに必要な人材は
・舞台となるマップ構造をプレイヤーの立場に立ってデザイン可能
・攻撃力や防御力等のステータス的バランス調整が可能
・各技モーションと当たり判定発生のバランス調整が可能
・登場する敵キャラクターの戦闘AIを構築可能
・各場面毎に適切な曲と効果音を割り当てることが可能
・デバッグとテストプレイを繰り返して全体バランスを調整可能
〜なマルチな才能を持つプランナー兼技術者であって
プログラマを引き入れた所でゲームは完成しない
これだけの技術を持つ人間は、大抵ドット絵も描けるし
書けなくてもフリーのドット絵を使ってゲームを作るから
まかり間違っても、今のお前の所には来ない
481名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 11:18:08ID:hY5Qnbbd >>478
そしてお前は無料で人材を募集する時に求められる
技術や魅力のレベルを見誤ってる
お前もフリーゲーム制作者と同レベルのプログラマが欲しいんだろ?
四則計算機や時計が作れるレベルのプログラマじゃ駄目だろ?
プログラマだってフリー素材と同レベル程度のドッターは欲しい
FCドットを改変する程度のドッターじゃ駄目なんだよ
お前が要求してるプログラム+調整技術の合計を100とすると
お前自信のドッター+企画屋の能力合計は10程度なのよ
100のプログラマは70のドッターや80の企画屋と組む事はあっても
お前と組むことは残念ながらありえない、金絡むなら別だけどな
ぶっちゃけ、お前がプログラムを勉強した方が
そのゲームが完成する確立が高いと思うぞ
2Dゲーならドッターが今からプログラムを勉強しても大丈夫
もし上手く動かなくても「ここまで作ったけど駄目だった」で公開すれば
完成度によっては修正して貰える可能性は高い、まあ頑張れ
そしてお前は無料で人材を募集する時に求められる
技術や魅力のレベルを見誤ってる
お前もフリーゲーム制作者と同レベルのプログラマが欲しいんだろ?
四則計算機や時計が作れるレベルのプログラマじゃ駄目だろ?
プログラマだってフリー素材と同レベル程度のドッターは欲しい
FCドットを改変する程度のドッターじゃ駄目なんだよ
お前が要求してるプログラム+調整技術の合計を100とすると
お前自信のドッター+企画屋の能力合計は10程度なのよ
100のプログラマは70のドッターや80の企画屋と組む事はあっても
お前と組むことは残念ながらありえない、金絡むなら別だけどな
ぶっちゃけ、お前がプログラムを勉強した方が
そのゲームが完成する確立が高いと思うぞ
2Dゲーならドッターが今からプログラムを勉強しても大丈夫
もし上手く動かなくても「ここまで作ったけど駄目だった」で公開すれば
完成度によっては修正して貰える可能性は高い、まあ頑張れ
482名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 12:57:03ID:Dh3L0nXs みんなツッコナイってことは
くにおくんってゲームをやったことあるのか?
やったことないし調べる気もしないけど
しかもなんでわざわざpygameなん?
2DならRubyとかFlashとか、HSP・・・もあるし
そっちの方が人が多いだろ
くにおくんってゲームをやったことあるのか?
やったことないし調べる気もしないけど
しかもなんでわざわざpygameなん?
2DならRubyとかFlashとか、HSP・・・もあるし
そっちの方が人が多いだろ
483名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 15:23:05ID:HDyVL7W6 能力値10の俺なら協力してもいい
484名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 21:56:28ID:yI1Aj5Kf pygameで作られたゲームで
誰をもうならせるクオリティのゲームってある?
多分海外のゲームになるんだろうけど
pygameで作られた知名度あるゲームってある?
誰をもうならせるクオリティのゲームってある?
多分海外のゲームになるんだろうけど
pygameで作られた知名度あるゲームってある?
485名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 01:40:50ID:Lnd+z008 >>484
PythonでならPySolっていうカードゲーム集が有名かな(勿論Pythonコミュの中での話)
PythonでならPySolっていうカードゲーム集が有名かな(勿論Pythonコミュの中での話)
486名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 01:54:07ID:T0FdgdEz 誰をもうならせるクオリティとか
pygameに限らなくてもそんなにないだろ
pygameに限らなくてもそんなにないだろ
487名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 11:49:12ID:anKrmwfM Flashゲー界隈は妙にクォリティ高いゲームも目に付くけどな
利用者数の違いはやはり大きいのでは
利用者数の違いはやはり大きいのでは
488名前は開発中のものです。
2009/04/05(日) 15:09:59ID:6BttOg8M 利用者数よりも開発者の間口の広さだと思う。
489名前は開発中のものです。
2009/04/06(月) 04:44:40ID:HtL2bAe7 それよりなんでpygameに目をつけたのか気になる
490名前は開発中のものです。
2009/04/11(土) 13:24:39ID:NkZOTydu >>468
言わせてくれ。
本気で完成させたいなら、ネットじゃなくて実際に会える人どうしで組め。
そうしないと99%完成しない。
プログラマが飽きてきて、メールかチャットしか通信手段がない、ときに
どうやってお互いのモチベーションを維持する?
コミニケーションは、メールでだけでOKと思っている?
オフラインですら、音信不通になることもあるのに、ネットだけで完結させようとするな。
まずは、身近な人達を探そう。
学校にプログラム組んでいる奴は必ず何人かはいる。
そいつらを探そう(最初は何らかの手段で釣ってでもいい)
手っ取り早いのはコンピュータ系の部やサークルに入ることだ。
プログラム組める奴なんて腐るほどいる。そこで協力者を得られるかは完全にお前次第。
>>478
あと、
> が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
> そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
これは相手が誰であれ(ここが便所の落書きであれ)、募集するのに言っちゃいけない一言。
思っていても言っちゃいけないこと。
人間は貴重な時間を消費して(投資して)、見返りを得る。
それが単なる他人の遊びの付き合いだとわかったら、付き合いきれないもんだ。
いろいろ言ったが、お前はまだまだ人生はあるだろうから、頑張れ。
言わせてくれ。
本気で完成させたいなら、ネットじゃなくて実際に会える人どうしで組め。
そうしないと99%完成しない。
プログラマが飽きてきて、メールかチャットしか通信手段がない、ときに
どうやってお互いのモチベーションを維持する?
コミニケーションは、メールでだけでOKと思っている?
オフラインですら、音信不通になることもあるのに、ネットだけで完結させようとするな。
まずは、身近な人達を探そう。
学校にプログラム組んでいる奴は必ず何人かはいる。
そいつらを探そう(最初は何らかの手段で釣ってでもいい)
手っ取り早いのはコンピュータ系の部やサークルに入ることだ。
プログラム組める奴なんて腐るほどいる。そこで協力者を得られるかは完全にお前次第。
>>478
あと、
> が、この企画は余興、つまり遊びであるのも確かです。
> そこでそこまでの信用や実績を重要視しますか?
これは相手が誰であれ(ここが便所の落書きであれ)、募集するのに言っちゃいけない一言。
思っていても言っちゃいけないこと。
人間は貴重な時間を消費して(投資して)、見返りを得る。
それが単なる他人の遊びの付き合いだとわかったら、付き合いきれないもんだ。
いろいろ言ったが、お前はまだまだ人生はあるだろうから、頑張れ。
491名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 05:38:56ID:pLcACgoK 今頃こんな質問をするのもどうかと思うのですが
Pygameで作ったアプリって、ライセンスに関して何か制限はあるのでしょうか?
GPL汚染よろしく、ソースが欲しいと言われたら公開する義務があるとか
あるいはコミケや店頭で有償で売ってはいけないとか、そういう制限があったりしますか?
ソース公開しなきゃいけないなら
最初からアプリのバイナリと一緒に同梱したほうがいいかなと思ったりしてるんですが
Pygameで作ったアプリって、ライセンスに関して何か制限はあるのでしょうか?
GPL汚染よろしく、ソースが欲しいと言われたら公開する義務があるとか
あるいはコミケや店頭で有償で売ってはいけないとか、そういう制限があったりしますか?
ソース公開しなきゃいけないなら
最初からアプリのバイナリと一緒に同梱したほうがいいかなと思ったりしてるんですが
492名前は開発中のものです。
2009/04/12(日) 12:17:56ID:DQjjG9Kg >>491
過去にライセンススレでもめにもめた話題だな。
自分で調べて自己責任で判断するか、わからなければ
pygame開発元に詳しく事情を説明して伺いを立てるのが良い。
ライセンスの絡む話は利己的な宣伝合戦になりがちなのと
第三者の意見はあくまで参考意見に過ぎないから。
過去にライセンススレでもめにもめた話題だな。
自分で調べて自己責任で判断するか、わからなければ
pygame開発元に詳しく事情を説明して伺いを立てるのが良い。
ライセンスの絡む話は利己的な宣伝合戦になりがちなのと
第三者の意見はあくまで参考意見に過ぎないから。
493名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:30:01ID:CnmIB8BJ >>492
なるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/774-
http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1052.html
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。
作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame
それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…
なるほど…検索してみたらなかなか面倒なようですね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/774-
http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1052.html
>SDLがLGPLで、pygameもそれを引き継いでLGPL。
>つまりpygameを動的リンクするにはライセンス的に問題は無いけど、
>静的リンクしてしまうと、LGPLに感染してしまう。
作るとしても同人ソフト・趣味レベルのしょーもないソフトなので
ソース公開は全然気にしないのですが
ソースを他者に見せたく人は手を出しちゃいけない、
という認識のほうがいいんだろうなあ…>Pygame
それよりもPygameは遅いという話のほうが気になってきました
ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
2Dで拡大縮小や加算合成が使えるだけでもありがたいと思ってたけど、それすらキツイのか…
494名前は開発中のものです。
2009/04/13(月) 23:37:36ID:NW9xQq4H 速度ならコードの書き方工夫すればけっこういけると思うけど
495名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 01:29:48ID:2E4gZ5gx python自体に遅くする要素満載だからな。
例えば、こう書いただけでドカン
buf = ""
for i in something:
buf += i
例えば、こう書いただけでドカン
buf = ""
for i in something:
buf += i
496名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 03:52:58ID:EpfJVWQq >Pygameは遅いという話のほうが気になってきました
>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
まじか、これ
終わってるな
>ファミコンレベルの画面しか出せないなんて…
まじか、これ
終わってるな
497名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:11:11ID:fPXOlAgQ メモリを馬鹿みたいに使える、多色化されたファミコン・スーファミと考えれば
意外と使えるのかもしれない…?
pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな
意外と使えるのかもしれない…?
pygameに限らず、SDL使ってるのは全般的に遅いんですかね
Ruby/SDLやstar rubyもpygameとどっこいどっこいなんだろうか
何か簡単なベンチマーク結果はないのかな
通常描画、拡大縮小描画、加算合成描画のパフォーマンスを見る、みたいな
…自分で書けって話ですな
498名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:45:41ID:6olMY6HP そりゃまあSDLだとハードウェア支援得られないし。
速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね
速度重視なら2DでもOpenGL組み合わせるのとか検討した方がいいのかもね
499名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 15:59:28ID:LL/IZHao 初期化がうまく行けばこれでBGM再生できるよ
pygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")
pygame.mixer.init()
pygame.mixer.music.load("narasu.wav")
pygame.mixer.music.set_volume(0.3)
pygame.mixer.music.play()
raw_input("any key to exit:")
500名前は開発中のものです。
2009/04/14(火) 16:07:48ID:asd3Gf75 プログラミング自体全然やったこと無かったけど最近python+pygameはじめた
これから世話になる関連サイトの発展に期待
これから世話になる関連サイトの発展に期待
501名前は開発中のものです。
2009/04/15(水) 15:07:39ID:wdjWF5fj ttp://www.freegameclassic.com
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
コンテストに出そう。
小さくまとまってしまってはいけない。
3分で世界を革命しろ。
502名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 17:14:15ID:CzN/oSmQ503名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 20:24:27ID:WgnZbgND ひぃっ!
504名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:55:24ID:WgnZbgND python何かは一応最終更新は先月だね
505名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 19:18:16ID:0kaSlIrq >>497
Pygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。
Pygameは知らんがSDL使ってるんなら、グラフィックス描画はソフトウェア描画で
大差ない。
その辺り気になるならOpenGLを併用したらよろし。
俺も描画はOpenGLに任せて、SDLの描画機能は使ってない。
506名前は開発中のものです。
2009/04/29(水) 17:59:07ID:4YlHHM7r 公式でいいゲームあった?
自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど
自分がやってみたのは正直みんなしょぼかったんだけど
507名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 01:28:47ID:rEc0bATl >498
SDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。
SDLでもHWSURFACEあるからグラフィックハードウェアの支援受けられるよ
というか、SDLは元々ハードウェア寄りの記述をサポートしています。
508名前は開発中のものです。
2009/05/07(木) 23:22:46ID:MhrdsZe8509名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 19:17:14ID:T9nKiQco civ4にpython使われてるんだね
510名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 16:45:44ID:5/DM+Ao5 pygame2のアルファ版が出たんで
ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす
ドキュメントちょっと読んでみたんだが、
モジュールの場所とかだいぶ様変わりしてるようだね
書き直しめんどくさす
511名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 05:21:58ID:5P/Bpvq3 topのスーファミコントローラーのボタンの色が気になって仕方ない
512名前は開発中のものです。
2009/08/15(土) 23:33:57ID:DG1UuhvF ほ
513名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 02:12:00ID:DdFsNkAz げ
514名前は開発中のものです。
2009/08/18(火) 19:12:08ID:y/ZCHbKS ふ
515名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 05:25:08ID:0ElzWtD7 日本語だしeff使ってみようかと思ったんだけど、情報少ないね
使ってる人いる?
……というよりスレに人いるのかな
使ってる人いる?
……というよりスレに人いるのかな
516名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 15:31:35ID:0ohs864w いないと思う
517名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:20:21ID:0ElzWtD7 そんなことを言いつつもレスをくれるあなたが好きです
人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか
eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる
・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?
もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか
・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか
人も多くはないけど、どちらかというと話題がないのか
eff使ってる人が見てるかわからないけど、とりあえず今詰まってるところを書いてみる
・フレームレートを固定したい
そもそもMessageLoopの挙動がわからないんだけど、
(サンプルみたいにOnIdle内でUpdateを呼ぶとして)
暇なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれる→描画が必要か、あるいは強制描画がTrueなら描画
じゃなくて
暇で描画が必要なときにOnIdleが呼ばれる→Updateが呼ばれ、描画→強制描画がTrueなら、「次の」描画が必要になる
なのか?
もしかして自前でループ書かないといけないんだろうか
・ボーンアニメのサンプルの挙動が変
・PanelにSetColorしても色が変わらない
スペック不足な気もする
どの程度必要なんだろうか
518名前は開発中のものです。
2009/09/06(日) 23:25:24ID:0ElzWtD7 あ、「スレに人いない」じゃなくて「eff使ってる人いない(=余所でやれ)」って意味ならすいません
519名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 03:36:42ID:SEjV46ll >>517
自分も少しばかりeffを弄ってるところ
・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも
自分も少しばかりeffを弄ってるところ
・フレームレートの固定
ElapsedTime()が1/目標フレームレート以上なら処理をしてUpdateしてやれば良い気がする
・ボーンアニメが変
変て言われても何も分からんよ
作者は日本人だからメールで聞けばいいんでないの?
・Panelの色
Panelが何を指しているのか分からんがViewportのことならSetColorの後にSetFillBG(True)ってすると良い事があるかも
520名前は開発中のものです。
2009/09/14(月) 19:22:43ID:5SNUsDbz 3.0が出てるし、8ヶ月更新されてないのを見ると・・・
521名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 15:18:17ID:cF7c3WQn >>519
>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます
>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました
>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です
下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね
あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな
>フレームレート
しばらく弄ってみたけど、どうもUpdate()が垂直同期待ちもしてるみたいです
もうちょっと考えてみます
>ボーンアニメ
キー入力してもほとんど動かないんです
上の方で同様の報告があったので聞いてみました
>Panel
Planeでした……
例えばanim.pyでC押しても無反応です
下2つについては、掲示板で聞いてみて原因がわかれば、他に使ってる人にも意味があるかなと
最終的にはメールするしかないんですけどね
あ、2.5使ってるんで、1.52使ってます
eff用に2.6も入れた方がいいのかな
522名前は開発中のものです。
2009/09/17(木) 23:41:23ID:UAcgqokg >>521
・ボーンアニメ
1/2/3/4の各キーはモーションのスタート
q/w/e/rの各キーはモーションの停止
a/s/d/fの各キーはモーションを組み合わせたときの比率を1.0にする(普通の動作にする)
z/x/c/vの各キーはモーションの比率を0.0にする(モーションは止まる)
なので、例えば1を押した後aを押しても無意味、停止中にaやzを押しても無意味のように元からあまり意味を成さないキー入力の組み合わせがかなり在るけどそれを踏まえたうえでほとんど動かない?
・Plane
anim.pyでCを押すと本来、透明から白に向けて緩やかに変化するはず
もしかすると透過色が描画できていないのかもしれないから、
OnKeyDown内の
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(0,0,0,0) )
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
を
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(1,0,0,1) ) <--ここを変えた
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
にして試してみるといいかも
・ボーンアニメ
1/2/3/4の各キーはモーションのスタート
q/w/e/rの各キーはモーションの停止
a/s/d/fの各キーはモーションを組み合わせたときの比率を1.0にする(普通の動作にする)
z/x/c/vの各キーはモーションの比率を0.0にする(モーションは止まる)
なので、例えば1を押した後aを押しても無意味、停止中にaやzを押しても無意味のように元からあまり意味を成さないキー入力の組み合わせがかなり在るけどそれを踏まえたうえでほとんど動かない?
・Plane
anim.pyでCを押すと本来、透明から白に向けて緩やかに変化するはず
もしかすると透過色が描画できていないのかもしれないから、
OnKeyDown内の
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(0,0,0,0) )
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
を
elif vk == ord('C') :
self.plane.SetColor( v(1,0,0,1) ) <--ここを変えた
self.plane.AnimColor( 2, v(1,1,1,1) )
にして試してみるといいかも
523名前は開発中のものです。
2009/09/18(金) 00:37:23ID:ilZhByJd どっちもダメでした
試しにpy2exeで固めて新しいPCに持って行ったら普通に動いたんで、ビデオカードとかなのかも
新調しようかと考えてたところです
まあ、どちらも使わなくてもなんとでもなりそうな所なんで、とりあえず放置します
試しにpy2exeで固めて新しいPCに持って行ったら普通に動いたんで、ビデオカードとかなのかも
新調しようかと考えてたところです
まあ、どちらも使わなくてもなんとでもなりそうな所なんで、とりあえず放置します
524名前は開発中のものです。
2009/09/30(水) 20:36:22ID:tL0QAE18 暇だし、effいじってみるかな
525名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 16:31:48ID:TiR8WIlO ぱいがめでゲーム作るぞ!
ではまた
ではまた
526名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 15:55:58ID:1Vw46iFW と思っていた頃を思い出す><
527名前は開発中のものです。
2010/02/18(木) 20:04:30ID:jvXgen+T 俺、Pygame2が出たら本気出すんだ・・・
528名前は開発中のものです。
2010/03/04(木) 19:06:34ID:FboTNyzr ゲームパッドつかえねええええええ
529名前は開発中のものです。
2010/03/19(金) 03:20:35ID:Kym39Hy5 ttp://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/913.html pygameで作ってるらしい
530名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:14:33ID:pgoFPCin 俺用メモ
python-2.6.2
pygame-1.8.1
イベント一覧(QUIT ACTIVEEVENT KEYDOWN KEYUP,,,,などなどと羅列されてるところ)
ttp://www.pygame.org/docs/ref/event.html
マウスボタンのイベント
if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.key == 1:
event.button == 1: #左クリック
event.button == 2: #センタークリック
event.button == 3: #右クリック
event.button == 4: #ホイール上方向
event.button == 5: #ホイール下方向
event.button == 6: #拡張ボタン左(戻る)
event.button == 7: #拡張ボタン右(進む)
キーボードのイベント
if event.type == KEYDOWN and event.button == K_z:
この場合Zキーを押したらイベント
ttp://www.pygame.org/docs/ref/key.html
↑のKeyASCIIにキー名が羅列
ジョイスティックのイベント
コントローラーの調子悪くて取れないww
JOYBUTTONDOWN joy, button
たぶんjoyがコントローラ番号でbuttonがボタン
pygame.event.get() JOYBUTTONDOWNでググったら日本語4ページあったお
python-2.6.2
pygame-1.8.1
イベント一覧(QUIT ACTIVEEVENT KEYDOWN KEYUP,,,,などなどと羅列されてるところ)
ttp://www.pygame.org/docs/ref/event.html
マウスボタンのイベント
if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.key == 1:
event.button == 1: #左クリック
event.button == 2: #センタークリック
event.button == 3: #右クリック
event.button == 4: #ホイール上方向
event.button == 5: #ホイール下方向
event.button == 6: #拡張ボタン左(戻る)
event.button == 7: #拡張ボタン右(進む)
キーボードのイベント
if event.type == KEYDOWN and event.button == K_z:
この場合Zキーを押したらイベント
ttp://www.pygame.org/docs/ref/key.html
↑のKeyASCIIにキー名が羅列
ジョイスティックのイベント
コントローラーの調子悪くて取れないww
JOYBUTTONDOWN joy, button
たぶんjoyがコントローラ番号でbuttonがボタン
pygame.event.get() JOYBUTTONDOWNでググったら日本語4ページあったお
531名前は開発中のものです。
2010/09/29(水) 20:21:43ID:pgoFPCin if event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.button == 1:
if event.type == KEYDOWN and event.key == K_z:
だった
if event.type == KEYDOWN and event.key == K_z:
だった
532名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:27:34ID:35xrM9lo windows xp, python2.6.6, pygame1.9.1
なんぞこれ
>>> import pygame
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#0>", line 1, in <module>
import pygame
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\__init__.py", line 254, in <module>
try: import pygame.sndarray
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\sndarray.py", line 66, in <module>
import pygame._numpysndarray as numpysnd
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\_numpysndarray.py", line 38, in <module>
import numpy
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\__init__.py", line 136, in <module>
import add_newdocs
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\add_newdocs.py", line 9, in <module>
from numpy.lib import add_newdoc
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\__init__.py", line 4, in <module>
from type_check import *
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\type_check.py", line 8, in <module>
import numpy.core.numeric as _nx
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\core\__init__.py", line 30, in <module>
__all__ += numeric.__all__
NameError: name 'numeric' is not defined
なんぞこれ
>>> import pygame
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#0>", line 1, in <module>
import pygame
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\__init__.py", line 254, in <module>
try: import pygame.sndarray
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\sndarray.py", line 66, in <module>
import pygame._numpysndarray as numpysnd
File "C:\Python26\lib\site-packages\pygame\_numpysndarray.py", line 38, in <module>
import numpy
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\__init__.py", line 136, in <module>
import add_newdocs
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\add_newdocs.py", line 9, in <module>
from numpy.lib import add_newdoc
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\__init__.py", line 4, in <module>
from type_check import *
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\lib\type_check.py", line 8, in <module>
import numpy.core.numeric as _nx
File "C:\Python26\lib\site-packages\numpy\core\__init__.py", line 30, in <module>
__all__ += numeric.__all__
NameError: name 'numeric' is not defined
533名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:29:24ID:gY5RJtbL Numeric か numpy が要る
ttp://www.pygame.org/install.html
ttp://www.pygame.org/install.html
534名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 17:44:37ID:35xrM9lo numpy-1.5.0-win32-superpack-python2.6.exeが入ってるはずなんだが...インスコ順とか関係あったりする?
535名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:09:36ID:gY5RJtbL よく見たら Python 2.6.4、pygame 1.9.1 がどっちもなくても動いてるわ
536名前は開発中のものです。
2010/10/10(日) 18:32:59ID:35xrM9lo ちょ、2.6.6じゃ使えないのかよ
537名前は開発中のものです。
2010/11/28(日) 23:49:03ID:Nm50+vkZ pygameで別窓開いておいて
別窓でボタン押したらメインのウィンドウに何か反応が起きるようにしたいんだけど
pygameってメインの画面1個しか開けないんだよね?
pygameの途中に
import wx
app = wx.App()
frame = wx.Frame(None, -1, 'simple.py')
frame.Show(True)
app.MainLoop()
wx.pythonで別窓開いておいたら
別窓を閉じないとメインのウィンドウの操作が出来なかった・・・
これってどうすればいい??
別窓でボタン押したらメインのウィンドウに何か反応が起きるようにしたいんだけど
pygameってメインの画面1個しか開けないんだよね?
pygameの途中に
import wx
app = wx.App()
frame = wx.Frame(None, -1, 'simple.py')
frame.Show(True)
app.MainLoop()
wx.pythonで別窓開いておいたら
別窓を閉じないとメインのウィンドウの操作が出来なかった・・・
これってどうすればいい??
538名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 12:51:44ID:R9aKcglD >>537
参考になるかわからんが
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
参考になるかわからんが
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
539名前は開発中のものです。
2010/11/29(月) 14:21:23ID:f057NZ8l ありがとう、とりあえず翻訳ソフトに突っ込んでみた。
やってみるよ。
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
>誰かが複数のウインドウを製作する方法を私に教えることができるならば、
>それは大きいだろう。
>私は同時に走っているtwo+パイソンインタプリタを必要とする。
>そして、正しい?どのように、私はそうするか?
私はいろいろな可能性をそこで理解するためにsubprocessモジュールを通して見る−
パイプ(stdinとstdoutのように)を使用しているsubprocessに通信することは
プロセスを同期に保つ最も単純な方法であるかもしれない。
私は、2つの窓をここで開けることの小さい例を書いた:
http://www.bigdicegames.com/Code/Samples/TwoWindows.zip
そして、これはsubprocessドキュメンテーションである:
http://docs.python.org/lib/module-subprocess.html
やってみるよ。
"Re: [pygame] Multiple Windows"
http://archives.seul.org/pygame/users/Jun-2007/msg00292.html
>誰かが複数のウインドウを製作する方法を私に教えることができるならば、
>それは大きいだろう。
>私は同時に走っているtwo+パイソンインタプリタを必要とする。
>そして、正しい?どのように、私はそうするか?
私はいろいろな可能性をそこで理解するためにsubprocessモジュールを通して見る−
パイプ(stdinとstdoutのように)を使用しているsubprocessに通信することは
プロセスを同期に保つ最も単純な方法であるかもしれない。
私は、2つの窓をここで開けることの小さい例を書いた:
http://www.bigdicegames.com/Code/Samples/TwoWindows.zip
そして、これはsubprocessドキュメンテーションである:
http://docs.python.org/lib/module-subprocess.html
540537
2010/11/30(火) 01:02:19ID:UqVD3CWU いまさらだけど、pygameにはいわゆるウィジット用のコマンドはなくて
ラジオボタンとか普通のボタンとかウィンドウの中でウィンドウが
開いているのとかは基本自力でコツコツ画像を用意したりして
画像をクリックするとボタンを押したのと同じみたいなことをしなきゃいけないんだよね?
ラジオボタンとか普通のボタンとかウィンドウの中でウィンドウが
開いているのとかは基本自力でコツコツ画像を用意したりして
画像をクリックするとボタンを押したのと同じみたいなことをしなきゃいけないんだよね?
541538
2010/11/30(火) 19:40:59ID:l41YAfPV >>540
そうだと思う。
これは経験則だけどウィジェット用のライブラリが標準で完備されてるこの手フレームワークは少ない。
自分は依存度とパフォーマンスの関係でPyGameじゃなくてPygletを選んだけど、
Pygletもウィジェットは無いよ。ただしTextLabel的なものはある。
で、これも経験則だけどこの手のフレームワークは大抵オレ俺ウィジェットライブラリを
好みで作る連中が必ず居る。pygame widget UI とかでググるとそれっぽいのがいろいろ見つかると思う。
自分も例に漏れずUIライブラリを作るのが好きなんだけど、
いつも文字とフォントの扱いが面倒でそこで開発が止まるw
そうだと思う。
これは経験則だけどウィジェット用のライブラリが標準で完備されてるこの手フレームワークは少ない。
自分は依存度とパフォーマンスの関係でPyGameじゃなくてPygletを選んだけど、
Pygletもウィジェットは無いよ。ただしTextLabel的なものはある。
で、これも経験則だけどこの手のフレームワークは大抵オレ俺ウィジェットライブラリを
好みで作る連中が必ず居る。pygame widget UI とかでググるとそれっぽいのがいろいろ見つかると思う。
自分も例に漏れずUIライブラリを作るのが好きなんだけど、
いつも文字とフォントの扱いが面倒でそこで開発が止まるw
542名前は開発中のものです。
2010/11/30(火) 21:15:07ID:S3sA26lb >>541
ありがとう、公式のGUIのタグ押したら
いっぱい良さそうなのが出てきたけど
simple game guiとかPystaとか超カッコいいけど
英語さっぱりだから使い方さっぱりわからんけど。
まあ、なんとか自作してみるよOTL
ありがとう、公式のGUIのタグ押したら
いっぱい良さそうなのが出てきたけど
simple game guiとかPystaとか超カッコいいけど
英語さっぱりだから使い方さっぱりわからんけど。
まあ、なんとか自作してみるよOTL
543名前は開発中のものです。
2011/04/12(火) 20:47:19.39ID:TktYD3Qf 他スレでオススメされたので来ました
とりあえずお手本になるようなソースってありますか?
とりあえずお手本になるようなソースってありますか?
544名前は開発中のものです。
2011/04/30(土) 23:31:54.21ID:OMZkbRqQ 見てる人いるかー?
545名前は開発中のものです。
2011/05/10(火) 02:16:27.30ID:G4SiX7TU 居るよー
546名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 11:13:57.54ID:ypg4d5wn 「iswebライト」は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。
長年ご愛顧いただきありがとうございました。
長年ご愛顧いただきありがとうございました。
547名前は開発中のものです。
2011/06/01(水) 12:52:11.83ID:Np+DbK4n 楽天のisweb焚書
548名前は開発中のものです。
2011/06/10(金) 18:56:12.83ID:RFCXD7eb PyGameでWindows用のスクリーンセーバを作るチュートリアルを誰か書いてくだちい
549名前は開発中のものです。
2011/07/18(月) 13:45:42.08ID:Ldpq3l7B >>63
thx! areaに気付かなかった。
blitはdestのrect見て切り抜いてくれると思ってたもんだから
サーフェスがまるごと貼り付けられる症状に悩んでたんです。
ありがとうございました。
thx! areaに気付かなかった。
blitはdestのrect見て切り抜いてくれると思ってたもんだから
サーフェスがまるごと貼り付けられる症状に悩んでたんです。
ありがとうございました。
550名前は開発中のものです。
2011/07/22(金) 07:49:44.72ID:C9WjELDw Pythonゲームプログラミング入門って新刊買った人レビューお願いします。
551名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 19:26:22.84ID:8IG8AILJ Pythonゲームプログラミング入門のサンプルコードを
ブログに載せるのってやっぱり著作権的にまずいのかな?
ブログに載せるのってやっぱり著作権的にまずいのかな?
552名前は開発中のものです。
2011/07/31(日) 22:17:00.76ID:OnepaG8f 質問するときに引用してOKと書いてある本もあるけど基本的にだめでしょ
例え著者のサイトに全ソース公開されていたとしても転載になる
だいたい他人の載せて何する気なんだ?
例え著者のサイトに全ソース公開されていたとしても転載になる
だいたい他人の載せて何する気なんだ?
553名前は開発中のものです。
2011/08/31(水) 11:52:45.24ID:U6tmC7Hx554名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:00:44.50ID:fIdG2WnW >>537
class WxTh(threading.Thread):
def __init__(self,theApp):
self.App=theApp
threading.Thread.__init__(self)
self.setDaemon(True)
def run(self):
self.App.MainLoop()
class xrcMyFrame1(wx.Frame):
def __init__(self, parent):
:
self.Bind(wx.EVT_CLOSE, self.kill)
:
def kill(self,e):
sys.exit()
self.Destroy()
def main():
pygame.init()
:
mywxapp = wx.App(False)
mywxframe = xrcMyFrame1(None)
mywxframe.Show()
mywxTh=WxTh(mywxapp)
mywxTh.start()
while True:
:
for event in pygame.event.get():
if event.type == QUIT:
sys.exit()
:
みたいな感じでどうでしょうか?僕はそうしてます。(MacOS10.4, python2.65, pygame 1.9.1, wxpython2.8.11.0)
class WxTh(threading.Thread):
def __init__(self,theApp):
self.App=theApp
threading.Thread.__init__(self)
self.setDaemon(True)
def run(self):
self.App.MainLoop()
class xrcMyFrame1(wx.Frame):
def __init__(self, parent):
:
self.Bind(wx.EVT_CLOSE, self.kill)
:
def kill(self,e):
sys.exit()
self.Destroy()
def main():
pygame.init()
:
mywxapp = wx.App(False)
mywxframe = xrcMyFrame1(None)
mywxframe.Show()
mywxTh=WxTh(mywxapp)
mywxTh.start()
while True:
:
for event in pygame.event.get():
if event.type == QUIT:
sys.exit()
:
みたいな感じでどうでしょうか?僕はそうしてます。(MacOS10.4, python2.65, pygame 1.9.1, wxpython2.8.11.0)
555名前は開発中のものです。
2011/10/06(木) 14:02:18.86ID:fIdG2WnW インデント消えちゃった(´・ω・`)
556名前は開発中のものです。
2011/10/08(土) 12:19:35.03ID:bUVuqz/I 2chのシステムってPythonのソースに厳しいよね… (´・ω・`)
557名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 08:36:11.37ID:BRyjkT8p PygameよりPygletの方がパフォーマンスが良くて簡単なんですか?
今から勉強するならPygletの方がいいですか?
今から勉強するならPygletの方がいいですか?
558名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 16:11:13.28ID:iCAZ7ZmM559名前は開発中のものです。
2011/10/16(日) 17:36:08.76ID:BRyjkT8p >>558
色々な人の判断を参考にしたいから聞いてるんですが?
Pythonゲームプログラミング入門をぱらぱら見た感じだとPygletの方がイベントの扱いが
簡単そうな感じがする・・。良さげな本だったんで買っちゃいましたけどね。
でも、Pygameより後発のPygletの方が色んな点で優れてるのかなぁーってイメージあるし、
その辺とかを使用してる方から色々聞きたいわけですよっ。
能力次第とか両方使えばいいじゃんとか、そんなの聞いてるんじゃなくて、
その人の使用感とか思い入れとかこだわりとか愛とかを聞いてるんですよっ。
色々な人の判断を参考にしたいから聞いてるんですが?
Pythonゲームプログラミング入門をぱらぱら見た感じだとPygletの方がイベントの扱いが
簡単そうな感じがする・・。良さげな本だったんで買っちゃいましたけどね。
でも、Pygameより後発のPygletの方が色んな点で優れてるのかなぁーってイメージあるし、
その辺とかを使用してる方から色々聞きたいわけですよっ。
能力次第とか両方使えばいいじゃんとか、そんなの聞いてるんじゃなくて、
その人の使用感とか思い入れとかこだわりとか愛とかを聞いてるんですよっ。
560名前は開発中のものです。
2011/10/17(月) 00:01:50.45ID:4U9gzFOd Pythonはまず本読んでどうのこうのってより
触って感覚で覚えろって人の方が多そうな気がする。なんとなく。
触って感覚で覚えろって人の方が多そうな気がする。なんとなく。
561名前は開発中のものです。
2011/10/17(月) 20:50:29.49ID:HaDvqq2i Pythonゲームプログラミング入門読んでるけど、誤字が多すぎる!!
買う前から正誤表は確認してて、すごく沢山修正箇所があることは確認していた。
で、買ってから正誤の修正を本に書き込んでたんだけど、正誤表のページ番号が間違ってるところが多くあって修正に苦労した。
修正してからやっと読んでるわけだけど、他にも間違いがあるわあるわで、、、
今のところ日本語の間違いだけなんだけど、プログラミング内容とかが間違ってたら相当苦労しそうだなと不安になるのであった。。つづく
買う前から正誤表は確認してて、すごく沢山修正箇所があることは確認していた。
で、買ってから正誤の修正を本に書き込んでたんだけど、正誤表のページ番号が間違ってるところが多くあって修正に苦労した。
修正してからやっと読んでるわけだけど、他にも間違いがあるわあるわで、、、
今のところ日本語の間違いだけなんだけど、プログラミング内容とかが間違ってたら相当苦労しそうだなと不安になるのであった。。つづく
562名前は開発中のものです。
2011/10/18(火) 17:17:25.87ID:DA+UnwOr 正誤表にも多々みられるけど、文の前後が入れ替わってる間違いが多い。
これって翻訳ソフト使ってたってことだよね?
だいたい文の前後が入れ替わってたら意味おかしくなるじゃん。
なんで気づかないの?
巻末の訳者の紹介みたら二人とも宗教ネタ書いてて気持ち悪い。
この本ダメだわ。
これって翻訳ソフト使ってたってことだよね?
だいたい文の前後が入れ替わってたら意味おかしくなるじゃん。
なんで気づかないの?
巻末の訳者の紹介みたら二人とも宗教ネタ書いてて気持ち悪い。
この本ダメだわ。
563名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 08:21:21.92ID:H9MjV9Rg Pyglet勉強することにしたわぁ〜。Webに良いページあるし。
ttp://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
とりあえずHello Worldは済ませたw
Python2.6でやってるけど、Python3.x版は出るのかな??
ところでこのスレて過疎ってんの??
ttp://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
とりあえずHello Worldは済ませたw
Python2.6でやってるけど、Python3.x版は出るのかな??
ところでこのスレて過疎ってんの??
564名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 16:09:30.96ID:FIBsmZfV >>563
過疎ってるようです。
Python自体が過疎なのかな?悲しい...(´・ω・`)
けっこう良い言語だと思うんだけどなぁ....。
私はポケコンでBASICとマシン語を勉強し、X68kでC言語を学んだ。
でもC++もobjective-CもJAVAも挫折した無能者だ。
そんな私でもアプリを作れるのはREALbasicとPythonだけだ!!
Pythonがもっとはやることを願って止まない.....。(´ω`)
過疎ってるようです。
Python自体が過疎なのかな?悲しい...(´・ω・`)
けっこう良い言語だと思うんだけどなぁ....。
私はポケコンでBASICとマシン語を勉強し、X68kでC言語を学んだ。
でもC++もobjective-CもJAVAも挫折した無能者だ。
そんな私でもアプリを作れるのはREALbasicとPythonだけだ!!
Pythonがもっとはやることを願って止まない.....。(´ω`)
565名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 19:27:32.76ID:H9MjV9Rg Pythonスレは過疎って無いでしょ。
Pygletやっぱいいよー。Pygameよりいいよー。
イベントの扱いがステキ。無限ループ書かなくてデコレータ書くだけなのがクール。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygletの方が優れてる。
英語サイトでもPygletの方薦められてたしぃ〜。
なんで日本ではPygameの方が有名なんだろうね?
Python版のcoocs2dも気になる。使ってる人いる?
Pygletやっぱいいよー。Pygameよりいいよー。
イベントの扱いがステキ。無限ループ書かなくてデコレータ書くだけなのがクール。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygletの方が優れてる。
英語サイトでもPygletの方薦められてたしぃ〜。
なんで日本ではPygameの方が有名なんだろうね?
Python版のcoocs2dも気になる。使ってる人いる?
566名前は開発中のものです。
2011/10/27(木) 20:26:41.15ID:/n54GXVV なんだこれ、Pygletって初めて知ったわ
なんでお前ら今まで教えてくれなかったん?
延々とPygame 2を待ち続けちゃったじゃん
時間無駄にしたわ
なんでお前ら今まで教えてくれなかったん?
延々とPygame 2を待ち続けちゃったじゃん
時間無駄にしたわ
567名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 13:44:26.44ID:WaL3onJB Pygletですが、IDLEに書いて実行するとエラーになるから、
ファイルに書いて実行しなきゃだよ。
ファイルに書いて実行しなきゃだよ。
568名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 13:48:40.77ID:2PVAGpNx PygletってPython3.2で動く?
できればもう2系には戻りたくない
できればもう2系には戻りたくない
569名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 14:26:04.12ID:WaL3onJB Pygletのインストーラー実行すると、説明がでるんだけど、
pyglet requires either:
Python 2.4 with ctypes installed
Python 2.5 or Python 2.6
って出るからPython3x系は無理っぽいですね。
しばらくしたら3x系にも対応するんじゃないでしょうか。
話変わるけど、PygletがPygameより優れていることを説明してるページ
ttp://www.kanshin.com/keyword/2471729
あと、Python版のcocos2dってのがあるけど、これもPython3x系には対応してない。
まぁcocos2dはPyglet使ってるからPygletが対応しないと対応できなよね。
ttp://cocos2d.org/index.html
pyglet requires either:
Python 2.4 with ctypes installed
Python 2.5 or Python 2.6
って出るからPython3x系は無理っぽいですね。
しばらくしたら3x系にも対応するんじゃないでしょうか。
話変わるけど、PygletがPygameより優れていることを説明してるページ
ttp://www.kanshin.com/keyword/2471729
あと、Python版のcocos2dってのがあるけど、これもPython3x系には対応してない。
まぁcocos2dはPyglet使ってるからPygletが対応しないと対応できなよね。
ttp://cocos2d.org/index.html
570名前は開発中のものです。
2011/10/29(土) 20:08:40.51ID:2PVAGpNx 3系で使えないと厳しいな
やはり今の所Pygameしか選択肢が無い
Pygletって前のリリースもう1年も前みたいだけど
1.2っていつごろ出そう?
やはり今の所Pygameしか選択肢が無い
Pygletって前のリリースもう1年も前みたいだけど
1.2っていつごろ出そう?
571名前は開発中のものです。
2011/10/30(日) 00:47:38.99ID:RB00g9oE わっかんないけどテスト中みたいです
ttp://groups.google.com/group/pyglet-users/browse_thread/thread/c93f238cc4a76741
Pygame頑張ってください^^
ttp://groups.google.com/group/pyglet-users/browse_thread/thread/c93f238cc4a76741
Pygame頑張ってください^^
572名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 21:40:34.77ID:tF0s/eU4 Python勉強中の者です。
最終的に、2DのRPGやシミュレーションを作りたいのですが、pygameとpygletどっちがいいですか?
自分はpygameの存在しか知らなかったので、pygletがどのようなものかわかりません。
基本的な質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。
最終的に、2DのRPGやシミュレーションを作りたいのですが、pygameとpygletどっちがいいですか?
自分はpygameの存在しか知らなかったので、pygletがどのようなものかわかりません。
基本的な質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。
573名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 22:58:32.32ID:iMhAJYyN >>572
上のレス見ればPygletの方が優れてるね。
Python版のcocos2dもいいんじゃないかな。
cocos2d:
バッグエンドにPygletを利用してるフレームワーク。
日本語情報が無いのが難点だけど、動画チュートリアルがあるからそれで学習できそう。
http://cocos2d.org/
Pyglet:
Pygameより後発でシンプル設計。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygameより優れてる。
学習はこちらで、
http://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
Pygame:
日本語情報が多い。
日本語書籍もあるがAmazon評価みるとお薦めできない。
よりPythonicなcocos2dかPygletがいいでしょう。
Pygameはないわぁ〜。
Pygameのプログラム見てみるとゴッチャゴチャだよ。
PygameでOpenGL使うともっとゴチャゴチャになる。
上のレス見ればPygletの方が優れてるね。
Python版のcocos2dもいいんじゃないかな。
cocos2d:
バッグエンドにPygletを利用してるフレームワーク。
日本語情報が無いのが難点だけど、動画チュートリアルがあるからそれで学習できそう。
http://cocos2d.org/
Pyglet:
Pygameより後発でシンプル設計。
ライセンスも扱えるポリゴン数もPygameより優れてる。
学習はこちらで、
http://www.aida.t.u-tokyo.ac.jp/~saeki/pyglet/doc.ja/index.html
Pygame:
日本語情報が多い。
日本語書籍もあるがAmazon評価みるとお薦めできない。
よりPythonicなcocos2dかPygletがいいでしょう。
Pygameはないわぁ〜。
Pygameのプログラム見てみるとゴッチャゴチャだよ。
PygameでOpenGL使うともっとゴチャゴチャになる。
574名前は開発中のものです。
2011/11/19(土) 23:10:37.86ID:tF0s/eU4575名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 16:57:53.14ID:5HwZbF1I pygletもっと流行ってほしいな(日本語情報充実的な意味で)
ひと通り覚えたけど英語できないから辛かった
ひと通り覚えたけど英語できないから辛かった
576名前は開発中のものです。
2011/12/05(月) 16:38:56.48ID:rn/8mMZm577名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 00:26:29.70ID:PH+32eXS >>576
遅れてすいません
WEBだけです。>>573で出てるガイドと、
pyglet公式のリファレンスと
WEB上のサンプルなど
http://www.akeric.com/blog/?p=1527
http://www.pyweek.org/13/entries/ (pyglet以外もあります)
自分もまだ勉強中ですが参考になれば・・・
遅れてすいません
WEBだけです。>>573で出てるガイドと、
pyglet公式のリファレンスと
WEB上のサンプルなど
http://www.akeric.com/blog/?p=1527
http://www.pyweek.org/13/entries/ (pyglet以外もあります)
自分もまだ勉強中ですが参考になれば・・・
578名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 10:38:11.41ID:1JDe05rf579名前は開発中のものです。
2011/12/11(日) 13:22:48.32ID:VXrkWwvt580名前は開発中のものです。
2011/12/14(水) 12:59:33.49ID:px3XDn2n 554です。
threding内にwxのMainLoop()を置くやりかたで Mac(OS10.4 python2.65)ではうまく
動いたのですが、最近Ubuntuマシンを導入したので(11.10 python2.72)で試したらエラーがwx側から
出ちゃいました。外国のフォーラムでもやはり同様の記載があり、threadingでごまかすのは無理が
あるようです。残念。
でも、なぜかUbuntuでもうまく動くプログラムもありましたので、今後いろいろ調べてみます。
threding内にwxのMainLoop()を置くやりかたで Mac(OS10.4 python2.65)ではうまく
動いたのですが、最近Ubuntuマシンを導入したので(11.10 python2.72)で試したらエラーがwx側から
出ちゃいました。外国のフォーラムでもやはり同様の記載があり、threadingでごまかすのは無理が
あるようです。残念。
でも、なぜかUbuntuでもうまく動くプログラムもありましたので、今後いろいろ調べてみます。
581名前は開発中のものです。
2011/12/30(金) 01:11:13.95ID:G5AelV/C ひさしぶりにのぞいてみたらpygletに乗っ取られていたでござる
582名前は開発中のものです。
2011/12/30(金) 09:25:06.24ID:CvVMXrYd Pyglet 1.2遅すぎる
開発進んでるのか?
開発進んでるのか?
583名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 08:55:20.77ID:fisagmdG584名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 10:32:24.46ID:sJdYNV9/ PySFMLってどうなのだろうか
585名前は開発中のものです。
2012/01/23(月) 08:31:38.00ID:JR0apeqF 今panda3Dで製作中ですが、>>80と同じ問題でひっかっかっています。
rokdeboneのXファイルを変換したeggでモーションの動作まではいきましたが、
MeshViewとかで見たらOKなのに、panda3dではパラパラ風味……
どなたか解決法ご存知でしょうか?
rokdeboneのXファイルを変換したeggでモーションの動作まではいきましたが、
MeshViewとかで見たらOKなのに、panda3dではパラパラ風味……
どなたか解決法ご存知でしょうか?
586585
2012/01/23(月) 15:07:22.65ID:JR0apeqF 自己解決
actor.setBlend(frameBlend=True)
でした。
actor.setBlend(frameBlend=True)
でした。
587名前は開発中のものです。
2012/02/03(金) 12:44:45.20ID:IF/BbLGF ttp://3dcg.qlookblog.net/20120203-1.html
こういうソースを試したんですけど@1で豆腐になる原因ってわかります?
原因がわからない
フォントの所は変えていいので他の方にも試していただきたいです
こういうソースを試したんですけど@1で豆腐になる原因ってわかります?
原因がわからない
フォントの所は変えていいので他の方にも試していただきたいです
588名前は開発中のものです。
2012/02/03(金) 12:45:20.12ID:IF/BbLGF 書き忘れた、pygameです
589名前は開発中のものです。
2012/02/09(木) 19:10:08.68ID:MvIa3r1N ヘビの目玉が動いたような気がしたが気のせいだったか…
590名前は開発中のものです。
2012/02/20(月) 21:46:08.93ID:Iwk0FARG すみません。
pythonでゲーム製作を志す上で、このソースコードだけは読んどけってのはありますか?
ゲームのソースコードだと嬉しいですが、一般アプリのものでもいいです。
Java、C#と経験しましたが、pythonは文法勉強しても、いまいち書き方がわからないので、参考になるコードが欲しいです。
よろしくお願いいたします。
pythonでゲーム製作を志す上で、このソースコードだけは読んどけってのはありますか?
ゲームのソースコードだと嬉しいですが、一般アプリのものでもいいです。
Java、C#と経験しましたが、pythonは文法勉強しても、いまいち書き方がわからないので、参考になるコードが欲しいです。
よろしくお願いいたします。
591名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 01:18:46.08ID:BcLgduGX JavaかC#でゲーム作れば良いのでは?
なぜわざわざPython使うの?
興味あるから理由教えて
なぜわざわざPython使うの?
興味あるから理由教えて
592名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 09:47:48.89ID:xVEr5zVa >>591
単純に、pythonの勉強を始めたからです。
最近はRuby、Python系の言語も業務で十分使われるようになってきているので、時代に取り残されないようにがんばるつもりです。
よろしくお願いいたします。
単純に、pythonの勉強を始めたからです。
最近はRuby、Python系の言語も業務で十分使われるようになってきているので、時代に取り残されないようにがんばるつもりです。
よろしくお願いいたします。
593名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 13:40:07.43ID:BcLgduGX594名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 15:29:42.66ID:I8d/927N Pygletはさっさと1.2出せよ
いつまで待たせる気なんだ
Pygame2もなかなか出ないし
どうなってんだ
いつまで待たせる気なんだ
Pygame2もなかなか出ないし
どうなってんだ
595名前は開発中のものです。
2012/02/26(日) 19:58:14.89ID:xVEr5zVa >>593
現状、文法を軽く舐めた程度ですが、実はpythonのよさがいまいちわかってないですorz。
他人のコード見れば何かわかるかと思って期待していました。
フレームワークはpygletにしようかと思っていますが、まだ検討中です。
とりあえず、pythonを人並みに書ける様にがんばります。
現状、文法を軽く舐めた程度ですが、実はpythonのよさがいまいちわかってないですorz。
他人のコード見れば何かわかるかと思って期待していました。
フレームワークはpygletにしようかと思っていますが、まだ検討中です。
とりあえず、pythonを人並みに書ける様にがんばります。
596名前は開発中のものです。
2012/02/27(月) 22:14:02.12ID:Z6NqBYCB597名前は開発中のものです。
2012/02/27(月) 23:32:44.20ID:2dkxOMZa >>596
Pygameのみ3に対応
Pygameのみ3に対応
598名前は開発中のものです。
2012/02/27(月) 23:44:20.82ID:Z6NqBYCB599名前は開発中のものです。
2012/03/15(木) 03:54:54.66ID:gxLT8goL 誰か作ってる人いるのかな?
600名前は開発中のものです。
2012/03/15(木) 19:06:01.36ID:HKb+U1U4 >>599
作りたいとは思ってます
大戦略みたいなゲームを考えています
そこで、質問させていただきたいのですが、pythonで作られたゲームで
ソースコードが公開されているもので、このコードだけは読んどけっての
ありませんか?
自分は文法は覚えたもののいまいち、pythonのやり方になれていないので、
上手い人が書いたソースが読みたいです
最悪、ゲームじゃなくてもいいので、pythonらしさ全開で勉強になる
ソースコードが読みたいです
是非是非、色々と紹介してください
よろしくお願いいたします
作りたいとは思ってます
大戦略みたいなゲームを考えています
そこで、質問させていただきたいのですが、pythonで作られたゲームで
ソースコードが公開されているもので、このコードだけは読んどけっての
ありませんか?
自分は文法は覚えたもののいまいち、pythonのやり方になれていないので、
上手い人が書いたソースが読みたいです
最悪、ゲームじゃなくてもいいので、pythonらしさ全開で勉強になる
ソースコードが読みたいです
是非是非、色々と紹介してください
よろしくお願いいたします
601名前は開発中のものです。
2012/03/15(木) 21:19:04.94ID:b1sF6pWO 標準ライブラリのsocketserverとか?Mixinとか使えるとおもしろい。
PyPIに行けばなんちゃってライブラリなんていくらでもあるから勉強にはなるかと。
pygame関連だとこの辺かね。自前でhtmlのレンダリングまでやってる。
http://pypi.python.org/pypi/pgu/
PyPIに行けばなんちゃってライブラリなんていくらでもあるから勉強にはなるかと。
pygame関連だとこの辺かね。自前でhtmlのレンダリングまでやってる。
http://pypi.python.org/pypi/pgu/
602名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 00:58:46.34ID:4+blrEFS pygletでmp3ファイルを鳴らそうとしたら音が鳴らずに困った困った!
wavファイルは問題なく音が出るんだけどね。
原因は「avbin.dll」ってやつらしくて、別途ダウンロードして説明書どおりに「c:/WINDOWS/system32」に
放り込んだんだけど、音は出ず。。。
C:\Python26\DLLsに放り込んでみても音は出ない。。。
C:\Python26\Lib\site-packagesフォルダにコピーしたら音が出るようになって喜んでたら、
そのうち、音が出なくなった。。。
「WAVEFormatException」のバカヤロー
ちなみに環境は、windows7、python26、pyglet-1.1.4.msi(include avbin)
というわけで、pygameに戻ろうかと悩んでいる今日この頃
wavファイルは問題なく音が出るんだけどね。
原因は「avbin.dll」ってやつらしくて、別途ダウンロードして説明書どおりに「c:/WINDOWS/system32」に
放り込んだんだけど、音は出ず。。。
C:\Python26\DLLsに放り込んでみても音は出ない。。。
C:\Python26\Lib\site-packagesフォルダにコピーしたら音が出るようになって喜んでたら、
そのうち、音が出なくなった。。。
「WAVEFormatException」のバカヤロー
ちなみに環境は、windows7、python26、pyglet-1.1.4.msi(include avbin)
というわけで、pygameに戻ろうかと悩んでいる今日この頃
603名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 01:13:31.38ID:4+blrEFS >>602
自己レス失礼
なぜか音が出るようになった。
avbin.dllは「C:\Python26\Lib\site-packages」のまま
■その1
import pyglet
song = pyglet.resource.media('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()
■その2
import pyglet
song = pyglet.media.load('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()
その1、その2どちらでも音がでるんだけど、どちらが正解?
自己レス失礼
なぜか音が出るようになった。
avbin.dllは「C:\Python26\Lib\site-packages」のまま
■その1
import pyglet
song = pyglet.resource.media('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()
■その2
import pyglet
song = pyglet.media.load('uguisu.mp3')
song.play()
pyglet.app.run()
その1、その2どちらでも音がでるんだけど、どちらが正解?
604名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 09:15:09.89ID:WJbGS+Dd たしかAVbinは最新のバージョン使えないんだよね
多分AVbinの公式のは使えないね、Googlecodeのやつは使えた
多分AVbinの公式のは使えないね、Googlecodeのやつは使えた
605名前は開発中のものです。
2012/03/20(火) 10:22:02.35ID:aamNd/xL606名前は開発中のものです。
2012/03/27(火) 22:31:01.95ID:H8VXBGCT pythonで記述されたゲームを紹介して欲しいでござる
出来ればpython3がいいでござる
フレームワークは何を使っていてもかまわないでござる
勉強がてら、ソースコードを読んでみたいでござる
よろしくでござる
出来ればpython3がいいでござる
フレームワークは何を使っていてもかまわないでござる
勉強がてら、ソースコードを読んでみたいでござる
よろしくでござる
607名前は開発中のものです。
2012/03/27(火) 23:50:02.14ID:TWK5HRMc ゲームそのものではないけどRen'Pyとか
608名前は開発中のものです。
2012/04/01(日) 19:19:20.02ID:ZExwQg9J pygameのホームページには商用ゲームも作れるって書いてあるけど
GPLライセンスだから実質的に商用にできないよなあ
なんかだましっぽくてやだなあ
GPLライセンスだから実質的に商用にできないよなあ
なんかだましっぽくてやだなあ
609名前は開発中のものです。
2012/04/02(月) 02:03:07.41ID:j2A24j0i 正確にはLGPLだね
LGPLはLGPLのものを改変していないと認められる場合には、
LGPLとリンクしてもソースを公開する必要はないっぽいよ
ただそれでもリバースエンジニアリングは禁止できないみたいだね
LGPLはLGPLのものを改変していないと認められる場合には、
LGPLとリンクしてもソースを公開する必要はないっぽいよ
ただそれでもリバースエンジニアリングは禁止できないみたいだね
610名前は開発中のものです。
2012/04/02(月) 19:48:15.45ID:RTl6LULs そんなにこだわる問題じゃないだろ
Pythonで開発する限りどうしてもソース公開してるようなもんだし
Pythonで開発する限りどうしてもソース公開してるようなもんだし
611名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 22:00:35.43ID:68zNIwjA >>610
py2exeとかでバイトコードにしてしまえば普通の人はリバースできないと思う
py2exeとかでバイトコードにしてしまえば普通の人はリバースできないと思う
612名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 00:59:10.37ID:d7TyT63q クソ余裕で出来るよw
むしろ逆にどうやったらできないのか知りたい
むしろ逆にどうやったらできないのか知りたい
613名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 09:52:55.45ID:aC7iFyRi み、見ちゃらめぇぇ〜〜〜〜っ///
614名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 23:30:32.24ID:IZ/rP/eF >>612
またまたご冗談を
またまたご冗談を
615名前は開発中のものです。
2012/04/15(日) 10:08:27.39ID:BcZfPQsg Pygame2はまだですか?
616名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 16:38:21.81ID:njfeFdHK617名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 02:31:02.49ID:BHHPwOEf 忍者がおるな
618名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 21:56:46.70ID:28LS1iCL619名前は開発中のものです。
2012/05/19(土) 19:55:41.50ID:P56A6AAd python ゲームプログラミング入門のP.156で、回転移動するのに三角関数を使っていますが、
heading_x = sin(sprite_rotation*pi/180.)
heading_y = cos(sprite_rotation*pi/180.)
となっています。
いろいろ調べたところx座標がcosθでyがsinθがプログラミングでは普通のようです。
ここではなぜ逆になっているのでしょうか?
どうか教えてください。
heading_x = sin(sprite_rotation*pi/180.)
heading_y = cos(sprite_rotation*pi/180.)
となっています。
いろいろ調べたところx座標がcosθでyがsinθがプログラミングでは普通のようです。
ここではなぜ逆になっているのでしょうか?
どうか教えてください。
620名前は開発中のものです。
2012/05/23(水) 11:26:50.29ID:zMLeZ1xk 自分もその本持ってるがそこは気になってた
そのままスルーしちゃったけど
そのままスルーしちゃったけど
621名前は開発中のものです。
2012/06/03(日) 14:25:59.23ID:eJWu9XS8 その本はウンkだから
622名前は開発中のものです。
2012/06/07(木) 01:07:11.89ID:fQtQQrOV Pygletのユーザフォーラム見る限り
開発者は全く時間が無くて開発が進んでいないようだ
ロードマップを示すことも出来ないらしい
せめてジョイパッドとかPython3に対応だけは先にやって欲しいが
それも無理そうだ
こりゃ現実的に考えて今からの開発となるとPygame一択になりそうだな
開発者は全く時間が無くて開発が進んでいないようだ
ロードマップを示すことも出来ないらしい
せめてジョイパッドとかPython3に対応だけは先にやって欲しいが
それも無理そうだ
こりゃ現実的に考えて今からの開発となるとPygame一択になりそうだな
623名前は開発中のものです。
2012/06/07(木) 09:10:10.32ID:aTLwS4Md 金銭面を支援すれば作者もPygletの開発だけに専念できるだろう
お金持ちユーザー頑張れ
お金持ちユーザー頑張れ
624名前は開発中のものです。
2012/06/10(日) 20:29:59.34ID:PUWWdoxe625名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 13:32:16.18ID:ZawHRtR0 Pygame で怒首領蜂レベルのシューティングはできますか?
626名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 20:03:37.10ID:juTWCH1K 出来ると思う
まあさすがに最大負荷がかかる場面ではコマ落ちするかもしれないけど
まあさすがに最大負荷がかかる場面ではコマ落ちするかもしれないけど
627名前は開発中のものです。
2012/06/11(月) 20:52:58.90ID:ZawHRtR0 >>626
あざーす。なんかパイゲームはスクロールが苦手と聞いたのと、検索しても地味な固定画面のゲームしか出てこないので気になってました。
あざーす。なんかパイゲームはスクロールが苦手と聞いたのと、検索しても地味な固定画面のゲームしか出てこないので気になってました。
628名前は開発中のものです。
2012/07/13(金) 21:26:10.87ID:v88A/xlY あれから急速に話が進んでpyglet1.2のalphaが出たぞ
一応Pyhton3に対応してるみたいだから誰か試してみたらどうか
一応Pyhton3に対応してるみたいだから誰か試してみたらどうか
629名前は開発中のものです。
2012/07/13(金) 22:46:26.24ID:v88A/xlY あー駄目だわ、試したけど基本的な部分からPyhton3に対応してなかったw
630名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 00:45:37.25ID:NA/DQcsY アタシッまぁ〜つぅ〜わっ、安定版が出るまぁーでぇーー♪
631名前は開発中のものです。
2012/07/17(火) 21:22:40.46ID:FhKzQv6A やっぱりPyglet1.2alphaでPyhton3対応してたわw
対応したって書いてあるのに動かないのはおかしいと思ってたがw
面倒だけど2to3で変換する事によって使える
デフォルトではそのままで使えないから注意な
対応したって書いてあるのに動かないのはおかしいと思ってたがw
面倒だけど2to3で変換する事によって使える
デフォルトではそのままで使えないから注意な
632名前は開発中のものです。
2012/07/17(火) 21:55:57.48ID:RzFfV4ge pyglet 1.2alpha1ってソース提供のみなのねん・・・
633名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 15:54:53.31ID:Bg4QWNqk 開発が続いてたことに感動した。
634ちょっとすまん
2012/07/23(月) 18:49:12.84ID:IIOXOgjf ディスプレイサーフェイスを透過させるなんて事が出来るか教えて欲しい
デスクトップの上をびゅーんって動いたりするスクロールシューティングゲーム考えているんだが
どうしても背景画像を完全に透過させるとディスプレイサーフェスの黒色が出てきてしまうんだが
やはり無理なのか?WindowsのAPI拾ってきたりしなきゃだめとかそういうオチ?
わからんければ流してください('A`)
デスクトップの上をびゅーんって動いたりするスクロールシューティングゲーム考えているんだが
どうしても背景画像を完全に透過させるとディスプレイサーフェスの黒色が出てきてしまうんだが
やはり無理なのか?WindowsのAPI拾ってきたりしなきゃだめとかそういうオチ?
わからんければ流してください('A`)
635名前は開発中のものです。
2012/07/23(月) 19:34:35.96ID:lbMGOCUc >>634
できるお
できるお
636ちょっとすまん
2012/07/24(火) 10:10:44.81ID:f87dqTX1637なんどもすまん
2012/07/27(金) 15:16:51.50ID:feyfWlve リファレンス見たんだがDisplayの項目にそれらしきものが書いてないんだが...
でSurefaceの所を今見てるんだがSureface.set_alpha()でもset_colorkey()でもダメなんだが・・・
Sureface.fill()でα値付け足しても全く変化ないんだが・・
一応念押して書いておくけどちなみに単なるサーフェイスじゃないです
Surface = pygame.Surface((width,height),flags = pygame.SRCALPHA)←これじゃないよ
Screen = pygame.display.set_mode(SIZE,flags=NOFRAME) ←透明にしたいのこっち
へるぷみー('A`)
でSurefaceの所を今見てるんだがSureface.set_alpha()でもset_colorkey()でもダメなんだが・・・
Sureface.fill()でα値付け足しても全く変化ないんだが・・
一応念押して書いておくけどちなみに単なるサーフェイスじゃないです
Surface = pygame.Surface((width,height),flags = pygame.SRCALPHA)←これじゃないよ
Screen = pygame.display.set_mode(SIZE,flags=NOFRAME) ←透明にしたいのこっち
へるぷみー('A`)
638名前は開発中のものです。
2012/07/29(日) 10:19:31.55ID:/lzsj1C8 第18回 フリーゲームクラシック
ttp://www.freegameclassic.com/
ttp://www.freegameclassic.com/
639名前は開発中のものです。
2012/09/18(火) 02:44:30.69ID:NxEpB65Q 初めまして。ゲーム作ろうと思って言語探ししていて
pygameに興味が出て来てみたんですが
2005年からのスレが未だに1000レスいかないって
どんだけ人気無いんですか、、、、、
pygameに興味が出て来てみたんですが
2005年からのスレが未だに1000レスいかないって
どんだけ人気無いんですか、、、、、
640名前は開発中のものです。
2012/09/18(火) 10:43:18.31ID:xzHvjJFU 認知度が少ないのか知らん
そもそもPythonでゲーム作ろうって人が少ないんじゃないの
Python開発やりやすいから好きな言語だけど
俺のところはメンバーの意見聞くとなんかJavaになるな
速度がはやいんですーってなんか洗脳されたみたいにぎゃーぎゃー言うな
実際どんなもん違うのか知らんけどあれ
そもそもPythonでゲーム作ろうって人が少ないんじゃないの
Python開発やりやすいから好きな言語だけど
俺のところはメンバーの意見聞くとなんかJavaになるな
速度がはやいんですーってなんか洗脳されたみたいにぎゃーぎゃー言うな
実際どんなもん違うのか知らんけどあれ
641名前は開発中のものです。
2012/09/19(水) 07:24:49.57ID:9U3kpNou pythonに似てて知名度も高いRubyも、使われてるスレは5年前のもの
この板自体が過疎だと考えたほうがいいな。
この板自体が過疎だと考えたほうがいいな。
642名前は開発中のものです。
2012/09/20(木) 19:25:24.55ID:brv2MrhY 最近pythonに手を出してみようと考えて流れ着いたけど
これは一体…
これは一体…
643名前は開発中のものです。
2012/09/20(木) 22:17:23.46ID:EuO+r7nB みんなPython3対応のPyglet待ちなんだよ、きっと
644名前は開発中のものです。
2012/09/23(日) 21:01:07.52ID:VAtHIcs8 >>639
そもそも、ゲーム作ろうって人が減ったんじゃないかな?
ファミコン世代ならそういう気分になる人多いけど、プレステから入った世代は自分じゃゲーム作れないと思っている人多いからね(個人的な経験だけど)
それに、ゲーム作る人はRPGツクールとかに流れる人が多いし、最近はPCじゃなくて携帯端末用のゲーム考える人も多いかも
自分はpythonでゲーム作ろうと考えながらも、日々の仕事に忙殺されて、結局何もやらずのダメ人間orz
ま、情報が完全にゼロなわけじゃないので、お互いがんばりましょう!
そもそも、ゲーム作ろうって人が減ったんじゃないかな?
ファミコン世代ならそういう気分になる人多いけど、プレステから入った世代は自分じゃゲーム作れないと思っている人多いからね(個人的な経験だけど)
それに、ゲーム作る人はRPGツクールとかに流れる人が多いし、最近はPCじゃなくて携帯端末用のゲーム考える人も多いかも
自分はpythonでゲーム作ろうと考えながらも、日々の仕事に忙殺されて、結局何もやらずのダメ人間orz
ま、情報が完全にゼロなわけじゃないので、お互いがんばりましょう!
645名前は開発中のものです。
2012/09/25(火) 03:44:10.94ID:wluY4Au+ py2exeとか使ってプログラムを実行可能なファイルにして
.py形式のソースコードを入れてない場合って
read meみたいな付属のドキュメントにpythonの著作権表示を入れる必要あるよね?
.py形式のソースコードを入れてない場合って
read meみたいな付属のドキュメントにpythonの著作権表示を入れる必要あるよね?
646名前は開発中のものです。
2012/09/26(水) 11:23:10.92ID:vPM6OpKL 著作権表示とあとライセンスファイルも同封しないとな。
別に目立つところじゃなくてもいいとは思うけど。
別に目立つところじゃなくてもいいとは思うけど。
647名前は開発中のものです。
2012/09/27(木) 01:41:06.39ID:o96NLhuV648名前は開発中のものです。
2012/10/07(日) 19:12:40.96ID:7mmf80RZ >>647
こんなん知らんかったorz
意外だったのが外人もノベルゲー作るんだな
ああいうのは、日本のエロゲーヲタだけかと思っていたよ
でも、自分は素のPython+PygameかPygletでRPGとかSLGとか作りたい
こんなん知らんかったorz
意外だったのが外人もノベルゲー作るんだな
ああいうのは、日本のエロゲーヲタだけかと思っていたよ
でも、自分は素のPython+PygameかPygletでRPGとかSLGとか作りたい
649名前は開発中のものです。
2012/10/08(月) 23:23:41.84ID:tsZlJ9aY 一応この板にもスレあるんだが…
650名前は開発中のものです。
2012/10/12(金) 00:13:31.60ID:P2CMDL1Q >>649
それで?
それで?
651名前は開発中のものです。
2012/10/12(金) 01:05:28.67ID:/JOLfhmy >>647は、根っこの部分がPythonで書かれてるだけで、
ゲーム制作者がいじるのは、その上にのっかってる
Python風の独自言語だよ。
Pythonとか詳しく知らない人でも、
ある程度のノベルゲームは作れますよ、
みたいなツール。
もちろん、Pythonわかる人なら、
システムを高機能化したりはできる。
ゲーム制作者がいじるのは、その上にのっかってる
Python風の独自言語だよ。
Pythonとか詳しく知らない人でも、
ある程度のノベルゲームは作れますよ、
みたいなツール。
もちろん、Pythonわかる人なら、
システムを高機能化したりはできる。
652名前は開発中のものです。
2012/10/12(金) 07:45:47.81ID:P2CMDL1Q >>651
なるほど
なるほど
653名前は開発中のものです。
2013/06/12(水) 19:51:48.77ID:CuKK7Cjf まだ誰かこのスレ見てるか?
いつの間にか、Pygame 2 (pgreloaded) が開発終了になってたwww
だがしかし、安心してほしい
PyGame 2 の開発は終了したが、PySDL 2 となってリリースされている
現在0.4.0までリリースされているし、ドキュメントもそこそこ整備されているので
試してみるといいよ
いつの間にか、Pygame 2 (pgreloaded) が開発終了になってたwww
だがしかし、安心してほしい
PyGame 2 の開発は終了したが、PySDL 2 となってリリースされている
現在0.4.0までリリースされているし、ドキュメントもそこそこ整備されているので
試してみるといいよ
654名前は開発中のものです。
2013/06/12(水) 19:52:52.72ID:CuKK7Cjf655名前は開発中のものです。
2013/06/12(水) 22:49:02.22ID:0T4g4Jmy 最初のHello Worldのソース見てなんかヤル気なくしたw
エレガントじゃないっていうか、なんというか
エレガントじゃないっていうか、なんというか
656名前は開発中のものです。
2013/06/12(水) 23:08:24.19ID:CuKK7Cjf >>655
ゲームのフレームワークというよりは
SDLの薄いラッパーになったんだよ
シンプルで高速なライブラリを目指すことになったので
俺はこれで良いと思う
メーリングリストの「pgreloaded is dead」ってスレッド見ればわかるけど
PyGameは複雑になり過ぎて開発者の負担が大き過ぎたんだよ
Pygameに限らずPygletを見ても分かると思うけど、開発者が数人(実質一人)なので
負担が大きくて、全然リリースされずに更新が何年も止まってる
その点PySDL2は更新頻度も高いし、将来性は高いと思うよ
シンプルなのが一番だ
ゲームのフレームワークというよりは
SDLの薄いラッパーになったんだよ
シンプルで高速なライブラリを目指すことになったので
俺はこれで良いと思う
メーリングリストの「pgreloaded is dead」ってスレッド見ればわかるけど
PyGameは複雑になり過ぎて開発者の負担が大き過ぎたんだよ
Pygameに限らずPygletを見ても分かると思うけど、開発者が数人(実質一人)なので
負担が大きくて、全然リリースされずに更新が何年も止まってる
その点PySDL2は更新頻度も高いし、将来性は高いと思うよ
シンプルなのが一番だ
657名前は開発中のものです。
2013/06/12(水) 23:49:04.42ID:0T4g4Jmy えぇ〜? じゃあPygletもヤバいの?
Pygletには頑張って欲しい! あのエレガントなソースはワクワクするんだよね
Pygletには頑張って欲しい! あのエレガントなソースはワクワクするんだよね
658名前は開発中のものです。
2013/06/13(木) 02:30:54.34ID:/QFmng8u PygletよりもPyOpenGLの方が将来性あるって感じ?
659名前は開発中のものです。
2013/06/14(金) 22:46:36.29ID:GyugEvXX >>656
プログラム初心者ですけどpygameのポテンシャルが良くわかんない。。
サンプルゲームとか量はあるけど、見た目とかしょぼいのばかりだし、
音はずれてたりするし。。
チュートは多いので勉強用と割り切って、使いこなせるようになってからPySDLなどに
乗り換えるのが堅実な道ですかね?
プログラム初心者ですけどpygameのポテンシャルが良くわかんない。。
サンプルゲームとか量はあるけど、見た目とかしょぼいのばかりだし、
音はずれてたりするし。。
チュートは多いので勉強用と割り切って、使いこなせるようになってからPySDLなどに
乗り換えるのが堅実な道ですかね?
660名前は開発中のものです。
2013/06/15(土) 07:59:53.91ID:Tz8Amauh >>659
今からならいきなりPySDL2でもいい気がするけど
すぐにちゃんと動くものがほしいならPyGameだね
まあいずればPySDL2に移行するわけだから2度手間になるけど
見た目がしょぼいのはPyGameのせいではないけど
音ズレは自力で処理するしかないね、PyGameだとどうしてもずれるので
今からならいきなりPySDL2でもいい気がするけど
すぐにちゃんと動くものがほしいならPyGameだね
まあいずればPySDL2に移行するわけだから2度手間になるけど
見た目がしょぼいのはPyGameのせいではないけど
音ズレは自力で処理するしかないね、PyGameだとどうしてもずれるので
661名前は開発中のものです。
2013/06/15(土) 21:22:56.04ID:hYmzbD26662名前は開発中のものです。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:pSnuHN5d 縦スクロールシューティングゲーム作りたいんですが、参考になるソースご存じないですか?
探しても昔のインベーダーみたいなのばかりで困っています。
探しても昔のインベーダーみたいなのばかりで困っています。
663名前は開発中のものです。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:sT2cKYp5 みなさん作ったゲームは何で公開してます?
Android?
Android?
664名前は開発中のものです。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:Acx1ohs5 久しぶりに来てみたらpysdl2なんて出来たのか
これ使ってる人いる?
日本語の情報がまだないみたいだけど
これ使ってる人いる?
日本語の情報がまだないみたいだけど
665名前は開発中のものです。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:N5MSoByX 初心者ですみません
わからないところについて質問です。
event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.button = 1:
x, y = event.pos
x -= icon.get_width() / 2 ←iconはsurfaceです
y -= icon.get_height() / 2
いろいろ調べたのですが、
ここの / 2をつける意味がよく分からないのでよければ教えてください
わからないところについて質問です。
event.type == MOUSEBUTTONDOWN and event.button = 1:
x, y = event.pos
x -= icon.get_width() / 2 ←iconはsurfaceです
y -= icon.get_height() / 2
いろいろ調べたのですが、
ここの / 2をつける意味がよく分からないのでよければ教えてください
666名前は開発中のものです。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:N5MSoByX667名前は開発中のものです。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:UT90+sXv マウスをクリックした位置をiconの中心にしたいから
669名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 16:24:00.32ID:YSwvB0zq kivy使ってる人いる? 日本語の書籍が出るようなので少し気になる
Pygameベースのクロスプラットフォーム、グラフィックスはOpenGLベースだから速いんだってさ
Pygameベースのクロスプラットフォーム、グラフィックスはOpenGLベースだから速いんだってさ
670名前は開発中のものです。
2013/11/10(日) 17:09:29.62ID:YcLfIOvx お、知らなかったけど何気によさげ。
671名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 02:28:47.45ID:qdWNx0eT2013/11/12(火) 03:48:41.02ID:e6BvtEnk
基本アプリ開発みたい
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1796-1
ゲーム開発などにも用いられてるって書いてあるけど、作例は全然出てこないねw
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1796-1
ゲーム開発などにも用いられてるって書いてあるけど、作例は全然出てこないねw
673名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 14:57:51.51ID:e6BvtEnk この本よく見たらアニメーションさせるだけじゃん、買わなくてよかった
117ページ(総ページ数159)の内容見本見るとしょぼいフラッシュアニメ作っておしまいみたいだな
117ページ(総ページ数159)の内容見本見るとしょぼいフラッシュアニメ作っておしまいみたいだな
674名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 16:52:35.79ID:WZXc2P7o 文法とかpythonの基礎部分は他の本に譲ってもよかったな。
Kivyの深い所、引っかかりそうな所とか解説してほしいよね。
Kivyの深い所、引っかかりそうな所とか解説してほしいよね。
675名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 17:53:31.23ID:qdWNx0eT ずっとkivyのゲームのサンプル探してるけどさっぱり見つからない
ほとんどGUIアプリの例ばかりだ
これゲームのライブラリというよりはやっぱりUIライブラリのような
ほとんどGUIアプリの例ばかりだ
これゲームのライブラリというよりはやっぱりUIライブラリのような
676名前は開発中のものです。
2013/11/12(火) 18:26:54.53ID:WZXc2P7o ttp://kivy.org/#gallery
このへん?
このへん?
677名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 17:51:32.89ID:XfKB18QV >>676
It's cool!
It's cool!
678名前は開発中のものです。
2013/11/13(水) 18:31:46.69ID:eeopBCVU OpenGLで動く・・というかOpenGL2.0以上でないノートブックでは動かなかった。
679名前は開発中のものです。
2013/12/12(木) 15:55:06.32ID:c43C7g8C680名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 19:55:58.94ID:ByFqyjPk >>679
どのディストロが分からないけど、今ならほとんどパッケージ化されてて
自動でインストールできるんじゃない?
そうじゃなくても検索してみると〜LinuxにSDL2をインストールって情報は
たくさん出てくるよ、それを参考にしてみれば
どのディストロが分からないけど、今ならほとんどパッケージ化されてて
自動でインストールできるんじゃない?
そうじゃなくても検索してみると〜LinuxにSDL2をインストールって情報は
たくさん出てくるよ、それを参考にしてみれば
681名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 16:48:14.33ID:kvert53w >>680
Ubuntu 使ってるけどまだないみたいよ.
SDL2
昔はコンパイルとかしてたけど
最近はそんなことするなら
違うことするかって感じなんで
とりあえず pygameでなんか作るかってとこ
Ubuntu 使ってるけどまだないみたいよ.
SDL2
昔はコンパイルとかしてたけど
最近はそんなことするなら
違うことするかって感じなんで
とりあえず pygameでなんか作るかってとこ
682名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 18:43:56.96ID:wDSue44y windowsはとりあえずWINDOWSフォルダ直下に.dll叩き込むのが楽だった
683名前は開発中のものです。
2014/01/02(木) 20:20:43.37ID:O5AzIjxt PySDL2もう0.8まで行ってる
この開発速度はすごいな
開発の遅いPyhton界では異例の速さだ
この開発速度はすごいな
開発の遅いPyhton界では異例の速さだ
684名前は開発中のものです。
2014/01/05(日) 22:41:41.54ID:toXun09q Pysdl2って速いの?
pygameはC++の百倍遅いらしいけど。
pygameはC++の百倍遅いらしいけど。
685名前は開発中のものです。
2014/03/09(日) 22:21:47.98ID:WqyfTY+T SDL2入れてみたけど確かに面倒くさいね。
外部DLLは別に入れなきゃいけないし、SDL2_gfxにいたっては
そのバイナリさえ見つからない。
必要モジュールをまとめたインストーラとか作らないのかな?
kivyもスマホのクロス開発環境として注目してるんだけど驚くほど静かだなw
外部DLLは別に入れなきゃいけないし、SDL2_gfxにいたっては
そのバイナリさえ見つからない。
必要モジュールをまとめたインストーラとか作らないのかな?
kivyもスマホのクロス開発環境として注目してるんだけど驚くほど静かだなw
686名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 19:13:09.42ID:62IOkPMn PySDL2 0.9.0 リリース
1.0まであと一歩
1.0まであと一歩
687名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 23:57:31.73ID:OPkmpbUM Pythonで3Dをやろうとするとあまり選択肢が無いんだねぇ・・・
688名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 14:08:33.56ID:YpJDAzla blender game engine
689名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 20:38:08.64ID:saDMqpzK BGEは2.6ぐらいの時に触ったけど使えない機能が結構あったりして正直微妙だった。
データをエクスポートする手間が掛からない事ぐらいかな、良いところは
データをエクスポートする手間が掛からない事ぐらいかな、良いところは
690名前は開発中のものです。
2014/09/08(月) 16:59:20.53ID:67y2qr+m 教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告不足ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店捜査キセルストアアイダホ会長農家不動産工場感激息子
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店捜査キセルストアアイダホ会長農家不動産工場感激息子
691名前は開発中のものです。
2014/11/11(火) 09:53:54.75ID:IMd/yc7b PySDL2 0.9.4 未リリース
1.0まであと百歩
1.0まであと百歩
692名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 12:03:27.92ID:7gGPEUu1693名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 12:50:33.17ID:ozS65/+Z スレどころか板が死にかけてる
694名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 12:57:31.68ID:7gGPEUu1695名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 13:26:07.70ID:ozS65/+Z696名前は開発中のものです。
2015/03/07(土) 21:54:29.20ID:2tE9U2HO 3人目が来ましたよ
RasPi用に、PYGAMEでアプリ作ってたらPGS4Aを知ったので
hspみたいにサクサクapk作れるかとはじめたら
当時と環境が変わったせいか全然情報どおりに行かない
壁を越えたらまた壁だらけ
今はbuildでmarket_licensing resolve to a path with no project.properties file・・で止まる
winあきらめてCentosでやろうとして、そもそもPygameインスコでハマって挫折
今はUbuntuでやろうとして、なんとかPygameは動いたけど、JDKのインスコで0%から進まない・・
当時はチュートリアル通りでサクサクできたんだろうけど・・
なんとかなったら書き込みます
RasPi用に、PYGAMEでアプリ作ってたらPGS4Aを知ったので
hspみたいにサクサクapk作れるかとはじめたら
当時と環境が変わったせいか全然情報どおりに行かない
壁を越えたらまた壁だらけ
今はbuildでmarket_licensing resolve to a path with no project.properties file・・で止まる
winあきらめてCentosでやろうとして、そもそもPygameインスコでハマって挫折
今はUbuntuでやろうとして、なんとかPygameは動いたけど、JDKのインスコで0%から進まない・・
当時はチュートリアル通りでサクサクできたんだろうけど・・
なんとかなったら書き込みます
697名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 19:13:07.61ID:sfhbYvVl renpy最新版がSDL2ベースになってIME対応等したらしい?
ベースのSDL2版pygameを自力で開発してるみたい
ベースのSDL2版pygameを自力で開発してるみたい
698名前は開発中のものです。
2015/04/05(日) 03:59:09.96ID:KfsqMtIg kivy 1.9、SDL2対応が進んで日本語入力できそう。問題点は、
物理キーボードだと変換確定時に改行が入る
変換候補が表示されない
環境はWindows8
物理キーボードだと変換確定時に改行が入る
変換候補が表示されない
環境はWindows8
699名前は開発中のものです。
2015/04/05(日) 04:34:42.01ID:KfsqMtIg あと、Androidは問題ないかも
700実は男
2015/04/28(火) 22:35:11.15ID:BxVHt/RS ぱいそんそわそわ
フォロリクよろしく(^з^)-☆
ややちゃん♂
https://twitter.com/minwqgmg
#ややちゃんかわいい
ややちゃんよりかわいいMTFなどいない
http://i.imgur.com/L7IX75Q.png
http://i.imgur.com/lkujqEZ.png
https://pbs.twimg.com/profile_images/590714340384382977/3_IE5FW8.jpg
http://i.imgur.com/t1dy6yB.jpg
#百合原まこきもいしね
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org175301.jpg
https://twitter.com/mako_yurigahara
フォロリクよろしく(^з^)-☆
ややちゃん♂
https://twitter.com/minwqgmg
#ややちゃんかわいい
ややちゃんよりかわいいMTFなどいない
http://i.imgur.com/L7IX75Q.png
http://i.imgur.com/lkujqEZ.png
https://pbs.twimg.com/profile_images/590714340384382977/3_IE5FW8.jpg
http://i.imgur.com/t1dy6yB.jpg
#百合原まこきもいしね
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org175301.jpg
https://twitter.com/mako_yurigahara
701名前は開発中のものです。
2015/05/02(土) 13:47:59.99ID:ucwtCQDa http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
702名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 08:07:59.15ID:dfoVPKMk 最近またpygame_sdl2、pyopengl, pyglutと活発になってきてるな
703名前は開発中のものです。
2015/08/12(水) 22:32:22.27ID:dS8Upujl kivy本2冊あるけどどっちか買ったって人感想教えてほしい
Pygameはなんとかなったけどkivyはpython自体への知識不足も相まってだいぶ厳しいわ
あと画像の呈示時間の精度ってどう?
心理系の実験環境(例えば1秒10枚ペースで誤差なく文字や画像を描写したり、反応時間を測定したり)にあわよくば使えないかと思ってるんだけど
Pygameはなんとかなったけどkivyはpython自体への知識不足も相まってだいぶ厳しいわ
あと画像の呈示時間の精度ってどう?
心理系の実験環境(例えば1秒10枚ペースで誤差なく文字や画像を描写したり、反応時間を測定したり)にあわよくば使えないかと思ってるんだけど
704名前は開発中のものです。
2015/09/24(木) 01:29:51.87ID:h5zF9+jL python 勉強しようと始めました。
ほか言語で修正>ビルド>実行が面倒だと感じたのですが、
部分的にパイソンを使うといいようなことを耳にしたからです。
しかし、ビジュアル的にコンソールでは面白くないと感じて、どうせなら
ファミコンのプログラムもと考え下記をDLしました。
http://gutomaia.net/pyNES/
VisualStudio2013CommunityでPython アプリケーションで 'Hello world' のコンソール画面は出せたのですが、
上記のPyNESとの組み合わせ開発が分かりません。
教えていただくことは可能でしょうか?
ほか言語で修正>ビルド>実行が面倒だと感じたのですが、
部分的にパイソンを使うといいようなことを耳にしたからです。
しかし、ビジュアル的にコンソールでは面白くないと感じて、どうせなら
ファミコンのプログラムもと考え下記をDLしました。
http://gutomaia.net/pyNES/
VisualStudio2013CommunityでPython アプリケーションで 'Hello world' のコンソール画面は出せたのですが、
上記のPyNESとの組み合わせ開発が分かりません。
教えていただくことは可能でしょうか?
705名前は開発中のものです。
2015/09/24(木) 21:26:56.24ID:hnJPI0Dr >>704
マルチするな。
マルチするな。
706名前は開発中のものです。
2015/09/29(火) 01:50:43.63ID:FEkkNrDx pysdl2は死んでるの?
707名前は開発中のものです。
2015/10/01(木) 11:44:32.60ID:74nvTVpu あるmp3を再生する時に、エラー文は吐かないけど明らかにエラーになっていて困ります
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pygame
from pygame.locals import *
import os,sys
pygame.init()
screen = pygame.display.set_mode(640, 480)
pygame.display.set_caption(u"bgm test")
bgm_file = "J.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3"
bgm_file = os.path.join("data", bgm_file)
pygame.mixer.music.load(bgm_file)
pygame.mixer.music.play(-1)
至って普通のコードで基本的にmp3を再生することが出来ますが、
http://classical-sound.seesaa.net/article/174448629.htmlのページの下の方からDLできるJ.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3を再生しようとするとバグってしまいます
バッハの美しい曲が流れるはずが「カッカッ」とエラー音をリピートし続けてくれています
エラー文を吐かないので原因が分からずにお手上げ状態です
誰か助けてください
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pygame
from pygame.locals import *
import os,sys
pygame.init()
screen = pygame.display.set_mode(640, 480)
pygame.display.set_caption(u"bgm test")
bgm_file = "J.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3"
bgm_file = os.path.join("data", bgm_file)
pygame.mixer.music.load(bgm_file)
pygame.mixer.music.play(-1)
至って普通のコードで基本的にmp3を再生することが出来ますが、
http://classical-sound.seesaa.net/article/174448629.htmlのページの下の方からDLできるJ.S.Bach-Sleepers-Wake-Guitar.mp3を再生しようとするとバグってしまいます
バッハの美しい曲が流れるはずが「カッカッ」とエラー音をリピートし続けてくれています
エラー文を吐かないので原因が分からずにお手上げ状態です
誰か助けてください
708名前は開発中のものです。
2015/10/01(木) 12:46:17.28ID:74nvTVpu すみません
原因を完全に究明した訳では無いのですが一応自己解決しました
原因を完全に究明した訳では無いのですが一応自己解決しました
709名前は開発中のものです。
2015/10/01(木) 19:13:19.73ID:6rqlVtOh 過疎ってるしどうやって解決したかおせーてよ
710名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 21:18:47.42ID:i7FzGQnD 原因は恐らくDLしたmp3ファイルにサムネイルとして画像データが付与していたこと
これによって読み取りデータがずれた可能性
拡張子変換サイトにアップロード、変換してDLし直すと画像データのないファイルが手に入り、上手くいきました
これによって読み取りデータがずれた可能性
拡張子変換サイトにアップロード、変換してDLし直すと画像データのないファイルが手に入り、上手くいきました
711名前は開発中のものです。
2015/11/01(日) 19:59:42.45ID:4uiulQzs 結局ゲームつくるにはpysdl2かpygletかどっちを使えばいいのか
712名前は開発中のものです。
2015/12/07(月) 23:10:06.06ID:tE8ufnO6 ちょっと前のRaspbianのpygameからmovieモジュールが削除されてる
超困るんだけど全然話題になってないのは、やっぱり過疎ってるからなのか
超困るんだけど全然話題になってないのは、やっぱり過疎ってるからなのか
2015/12/14(月) 14:01:59.57ID:Eb9I6ht2
開発ソフトのpycharmが凄く良いよ。お勧め。
714名前は開発中のものです。
2016/04/05(火) 13:22:44.63ID:otS1OpUm panda3D 1.9.2 リリースだそうな
3Dもおもしろそうなんだけどハードル高い
3Dもおもしろそうなんだけどハードル高い
715名前は開発中のものです。
2016/06/13(月) 20:48:42.13ID:sZwoFa9I https://pypi.python.org/pypi/cocos2d/
今から勉強したいんだけどcocos2d 0.6.4でいいの?
今から勉強したいんだけどcocos2d 0.6.4でいいの?
716名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 10:56:40.09ID:EW6ATNs5 どこ見ても古い情報しかないな、、
pygameは開発が止まったってどこのサイトにも書かれてるけどこの前pygameってver1.9.3にアプデもされたみたいだし普通にpython3.6に対応してるものも出てるよね
最近anaconda入れてpythonデビューしてみたが、
ネットに落ちてるpygameのゲームは文法がpython3系で少し変わったからかエラー出て動かないゲームも結構あった。
けどいろいろ手直しすれば動きそう?(実際直ったゲームもあった)
pyOpenGlも入れようとしたけど入れ方がよく分からんかったわ condaコマンドでpyopengl入れたはずなのにひとつもdemoが動かない…
demoもしかしてインストールする必要ある?もうホントによく分からん
よく初心者にpythonっておすすめされるけど、絶対初心者むけじゃないわ
日本語情報少ないし情報あってもpythonのバージョンによって使える情報と使えない情報がバラバラだし、、
少なくともプログラミング初心者でちょっとゲームでも作ってみようと思ってる人に勧めてはならない言語の一つだわ
pygameは開発が止まったってどこのサイトにも書かれてるけどこの前pygameってver1.9.3にアプデもされたみたいだし普通にpython3.6に対応してるものも出てるよね
最近anaconda入れてpythonデビューしてみたが、
ネットに落ちてるpygameのゲームは文法がpython3系で少し変わったからかエラー出て動かないゲームも結構あった。
けどいろいろ手直しすれば動きそう?(実際直ったゲームもあった)
pyOpenGlも入れようとしたけど入れ方がよく分からんかったわ condaコマンドでpyopengl入れたはずなのにひとつもdemoが動かない…
demoもしかしてインストールする必要ある?もうホントによく分からん
よく初心者にpythonっておすすめされるけど、絶対初心者むけじゃないわ
日本語情報少ないし情報あってもpythonのバージョンによって使える情報と使えない情報がバラバラだし、、
少なくともプログラミング初心者でちょっとゲームでも作ってみようと思ってる人に勧めてはならない言語の一つだわ
717名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 18:20:51.51ID:smeOx9Nk うむ…Pythonでゲーム作れますかって質問するとpygame勧められたリするのはマズいよね…
いつの時代の話だよって気分になる…
もう開発停止してる上に、後継ライブラリ相当が定まってこないあたりがねえ…
RubyはRails専用言語になってしまったし
Pythonは機械学習御用達言語になってしまったし
LLでお試しにゲーム作成という入門ルートが無くなってきた感じはする
いつの時代の話だよって気分になる…
もう開発停止してる上に、後継ライブラリ相当が定まってこないあたりがねえ…
RubyはRails専用言語になってしまったし
Pythonは機械学習御用達言語になってしまったし
LLでお試しにゲーム作成という入門ルートが無くなってきた感じはする
718名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 20:12:45.63ID:cmP85EO4 ゲーム開発が目的ならUnityとか使った方が早いからな
自分でプログラム書く需要が無い
自分でプログラム書く需要が無い
719名前は開発中のものです。
2017/06/24(土) 13:27:11.86ID:cTz6rfJK renpyのテキストボックス、フォーカス時の色をAとBで変えるのはどう書いたらいいのかな?
720名前は開発中のものです。
2017/07/31(月) 09:30:37.53ID:/LsEbYiA Swift プレイグラウンド
721名前は開発中のものです。
2017/11/13(月) 11:53:55.80ID:MwDRoE+s Unityが
BOとかいう方言つかうのやめて、Pythonに対応したら解決なのにね。
BOとかいう方言つかうのやめて、Pythonに対応したら解決なのにね。
722名前は開発中のものです。
2017/12/18(月) 18:18:16.78ID:p3MQirOv UNITYに移行しました。
pygameで勉強してきたことは確実に肥やしになっております。
pygameで勉強してきたことは確実に肥やしになっております。
723名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 19:30:28.30ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
COLI33IQ0G
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
COLI33IQ0G
724名前は開発中のものです。
2018/01/15(月) 04:41:26.65ID:CvlPjWux 開発停止してるって言ってる奴いるけど本当?
公式サイト見たら更新されてるようだけど。。。
教えてエロい人
公式サイト見たら更新されてるようだけど。。。
教えてエロい人
725名前は開発中のものです。
2018/01/15(月) 07:31:46.77ID:84kBrIez pygame2を開発終了しpysdl2に移行
726名前は開発中のものです。
2018/04/10(火) 02:43:49.79ID:zX5ZLiOE 十年位離れてたけどパイゲ1.93出てるのね
ゲームじゃくてずっとnpで画像イジイジplt+TkでUI作ってたけど面倒
やっぱパイゲは簡単可視化簡単キー処理でリアルタイムイジイジにいい感じ
npアレイに対応嬉しい
MACのアナコンダバンドルPythonとは相性悪いバグがあるから少しハマったけど公式CPythonならちゃんと動いた
軽いゲームでも作ろうか
ゲームじゃくてずっとnpで画像イジイジplt+TkでUI作ってたけど面倒
やっぱパイゲは簡単可視化簡単キー処理でリアルタイムイジイジにいい感じ
npアレイに対応嬉しい
MACのアナコンダバンドルPythonとは相性悪いバグがあるから少しハマったけど公式CPythonならちゃんと動いた
軽いゲームでも作ろうか
727名前は開発中のものです。
2018/04/10(火) 02:51:55.15ID:zX5ZLiOE 息が長いというか、細々と生き長らえてるというか
グラやゲームライブラリは一通り触ったけど一つ慣れればどれでも楽々移植できるよ
だから取り敢えず楽なパイゲ書け
パイゲ万歳
グラやゲームライブラリは一通り触ったけど一つ慣れればどれでも楽々移植できるよ
だから取り敢えず楽なパイゲ書け
パイゲ万歳
728名前は開発中のものです。
2018/04/12(木) 05:39:09.81ID:xGDX6uPI pygame って、まだあったのか
729名前は開発中のものです。
2018/04/12(木) 19:39:07.03ID:BQHIr1gX 最新投稿のライフゲームにはまってる
びっくりするくらいコード簡単だしルール弄って遊んでる
びっくりするくらいコード簡単だしルール弄って遊んでる
730名前は開発中のものです。
2018/04/13(金) 10:08:30.02ID:ESx5zbT/ 対人対戦モードを一人打ちしてみたけど盤面全体をよく見ないとダメだから難しすぎるな
もっとサクサク進む対CPUモードを実装すると面白そう
もっとサクサク進む対CPUモードを実装すると面白そう
731名前は開発中のものです。
2018/04/13(金) 18:17:34.59ID:aJMqZNRQ ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
http://www.logygames.com/creators/index.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
http://www.logygames.com/creators/index.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
732名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 18:52:23.65ID:p06j9GTb npとの連携がかなり使える、といっても他も連携できるが
がーっと一気に書いてから動かすと時々転置を忘れる…
がーっと一気に書いてから動かすと時々転置を忘れる…
733名前は開発中のものです。
2018/04/14(土) 18:53:27.81ID:p06j9GTb あえて他のライブラリと比べるなら、Surfaceが分かりやすいからいい
734名前は開発中のものです。
2018/04/17(火) 20:18:31.12ID:Hourckmo Pythonでゲーム作るのなら、Blenderは外せないだろうね
735名前は開発中のものです。
2018/05/01(火) 22:46:08.58ID:kQU4/0o2 カラーキー指定で当たり判定かなり使えるね
気付かずずっと四角に縛られてたのがアホらしい…
気付かずずっと四角に縛られてたのがアホらしい…
736名前は開発中のものです。
2018/07/15(日) 22:03:31.49ID:I2xOPfww Panda3Dってどうなの?
737名前は開発中のものです。
2018/07/18(水) 00:56:06.28ID:1WN+LAcr738名前は開発中のものです。
2018/08/19(日) 19:12:19.13ID:9NOV/FQE >>737
亀レスだけどmain関数の呼び出しがmain関数の中にあるのがいけないんだと思う
亀レスだけどmain関数の呼び出しがmain関数の中にあるのがいけないんだと思う
739名前は開発中のものです。
2018/08/20(月) 22:38:25.49ID:ySWHea9v エディタ使いにくそう
740名前は開発中のものです。
2018/08/21(火) 08:50:30.58ID:0xTScU4L レス亀すぎやろ
流石に自己解決したわ。けどサンクス
pythonにもともとついてたIDLE使ってる
流石に自己解決したわ。けどサンクス
pythonにもともとついてたIDLE使ってる
741名前は開発中のものです。
2018/08/21(火) 19:17:15.21ID:Ugx38MgS742名前は開発中のものです。
2018/08/22(水) 01:54:15.23ID:en7Whk5V 付属のやつ使ってるやつはじめてみた
743名前は開発中のものです。
2018/09/20(木) 04:23:01.13ID:XVWoIRgO pygame.time.wait()かclock.tick()でfpsっぽいもの決めてテトリス作ってるんですが,
メインループの中でfor event in pygame.event.get()でキー取得してるんですが
更新速度を早くすればするほどキー入力漏れが増えてしまいます.
最低30fpsくらいでは動かしたいので,入力漏れの起きない方法を知りませんか?
メインループの中でfor event in pygame.event.get()でキー取得してるんですが
更新速度を早くすればするほどキー入力漏れが増えてしまいます.
最低30fpsくらいでは動かしたいので,入力漏れの起きない方法を知りませんか?
744名前は開発中のものです。
2019/04/02(火) 23:55:48.38ID:fUYn81Or Pythonは最強の言語なのになんで過疎ってるん?
745名前は開発中のものです。
2019/04/09(火) 23:51:04.63ID:2EV1wkDh これぞってゲームライブラリがないからかなあ。
あと、pytonそのものはクリアでもライブラリはライセンス周りがややこしい。
まさかユーザーにpythonやライブラリをインストールしてねって言えるわけもなし。
あと、pytonそのものはクリアでもライブラリはライセンス周りがややこしい。
まさかユーザーにpythonやライブラリをインストールしてねって言えるわけもなし。
746名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 11:31:08.28ID:D1GBidNs どうしてmain関数の中にさらにwhileループを入れる必要があるんでしょうか?
mainだけで常に実行ということだと思うんですが、そういうルールなんですか
mainだけで常に実行ということだと思うんですが、そういうルールなんですか
747名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 11:34:48.14ID:D1GBidNs あと、インテリセンスを完全補完するにはどうしたらいいですか?
vs codeにpygame snippet入れてるんですが、最後まで機能しないようです
vs codeにpygame snippet入れてるんですが、最後まで機能しないようです
748名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 13:46:41.90ID:C2o9ppSX >>745
pygameって商用とかだめだっけ?
pygameって商用とかだめだっけ?
749名前は開発中のものです。
2019/04/10(水) 16:29:51.07ID:jhlwfnVT750名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 05:20:39.14ID:3ncC0aK5 pygameってjavaScriptの様なアニメーションって作れますか
どんな事ができてどんな事ができないのでしょうか
図形を描画して回転させるようなことはできますか
あと画像にぼかしなんかの効果を与える事はできるのでしょうか
どんな事ができてどんな事ができないのでしょうか
図形を描画して回転させるようなことはできますか
あと画像にぼかしなんかの効果を与える事はできるのでしょうか
751名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 12:31:50.20ID:1bZsA/Xb >>749
PyInstallerとかじゃだめなん?
PyInstallerとかじゃだめなん?
752名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 16:23:54.67ID:z7aS9B+I pygameでインテリセンスが最後まで機能しないのですが、pipインストールだけではだめなんでか
https://py.minitukuc.com/2017/07/30/pythongame/
別のファイルをインストールしてから、その場所でpipを実行すると書いてあります
https://py.minitukuc.com/2017/07/30/pythongame/
別のファイルをインストールしてから、その場所でpipを実行すると書いてあります
753名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 17:46:15.63ID:2izb+NAR >>752
pycになってるからブラウザが情報収集できないんじゃないか。
pycになってるからブラウザが情報収集できないんじゃないか。
754名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 18:04:14.63ID:z7aS9B+I755名前は開発中のものです。
2019/04/11(木) 20:50:48.18ID:z7aS9B+I 例えばpygame.draw.rectのインテリセンス出ますか?
pygame.drawまでは出るんですが、rectが出ません
これが普通なんですか?
pygame.drawまでは出るんですが、rectが出ません
これが普通なんですか?
756名前は開発中のものです。
2019/04/12(金) 00:38:43.60ID:SfeY3okW バックエンドがSDLだから基本的にはSDLで実現できることしか出来ないよ
javascriptみたいなこと(html5?)がしたいのなら素直にjavascriptを使えばよいのでは
入力支援がないとまともに扱えない言語をわざわざ使う理由は何?
javascriptみたいなこと(html5?)がしたいのなら素直にjavascriptを使えばよいのでは
入力支援がないとまともに扱えない言語をわざわざ使う理由は何?
757名前は開発中のものです。
2019/04/12(金) 00:48:38.79ID:wroy58Ka758名前は開発中のものです。
2019/04/12(金) 08:24:46.68ID:cCJ10tn8 pygame.displayまでは出るのにrectはでない
pygame.timeまでは出るのにdelayは出ない
なんすかねこれ
pygame.timeまでは出るのにdelayは出ない
なんすかねこれ
759名前は開発中のものです。
2019/04/20(土) 23:34:17.13ID:t21lP+qE よくわかんないけどbrythonじゃ駄目なのかな
760名前は開発中のものです。
2019/04/26(金) 01:41:10.93ID:Be7kvAnj 細々とPygame使ってるわ
Pythonの勉強にはちょうどいいな
Pythonの勉強にはちょうどいいな
761名前は開発中のものです。
2019/05/11(土) 15:02:23.59ID:CeSePv8t vscodeのインテリセンスは探索に時間がかかるとタイムアウトして打ち切られるとかなんかで見たな
762名前は開発中のものです。
2019/05/20(月) 20:50:18.92ID:VerWq/Ng pysdl2の情報なくて面倒くさいなあと思ったら、何時の間にかpygame更新されてるじゃん……
763名前は開発中のものです。
2020/03/12(木) 23:31:48.00ID:bwpz7xoH764名前は開発中のものです。
2020/03/20(金) 23:36:49.04ID:87FVg5U/ スペースハリアーか
よくできました
よくできました
765名前は開発中のものです。
2020/03/26(木) 03:05:33.85ID:Iq77B+Rb これまじでpythonなの?
766名前は開発中のものです。
2020/03/27(金) 16:49:53.98ID:efgxKatd767名前は開発中のものです。
2020/04/03(金) 13:07:55.88ID:L7SyFsUh OpenGL使ってるのかな?
2Dだと地面の再描画が大変そう
2Dだと地面の再描画が大変そう
768名前は開発中のものです。
2020/04/04(土) 23:49:30.90ID:avVON0Er769名前は開発中のものです。
2020/04/05(日) 04:53:05.00ID:RD9maGQg >>768
ありがとう
ありがとう
770名前は開発中のものです。
2020/04/24(金) 00:52:32.25ID:3ey93+0q771名前は開発中のものです。
2020/04/25(土) 14:06:34.73ID:PT/ZMANu なぜラズパイそしてゼロ
772名前は開発中のものです。
2020/04/30(木) 23:49:02.65ID:xC9UDT5j ラズパイベースのゲーム機がたくさんあるし、pcやスマホ上で自作ゲーム動かすのとは違った面白さがあるよ CGA信号も出せるし
ゼロは1.56インチや1.4インチ液晶のゲーム機が作れるHATが出てる
OpenDinguxで動いてる中華ゲーム機でpygame動かしてる人もいるみたいだね
ゼロは1.56インチや1.4インチ液晶のゲーム機が作れるHATが出てる
OpenDinguxで動いてる中華ゲーム機でpygame動かしてる人もいるみたいだね
773名前は開発中のものです。
2020/06/16(火) 21:13:53.13ID:i9hMQDWZ774名前は開発中のものです。
2020/10/02(金) 12:15:56.00ID:gi+WLIAR https://pygame-zero.readthedocs.io/ja/latest/
pygame zero
思想的にはproce55ingやscratchとかの影響受けてるのかな?mu-editorと合わせて使うと良さげ(エディタとしての機能はまだまだな感あるが)
pygame zero
思想的にはproce55ingやscratchとかの影響受けてるのかな?mu-editorと合わせて使うと良さげ(エディタとしての機能はまだまだな感あるが)
775名前は開発中のものです。
2021/08/22(日) 03:08:08.26ID:Ip/mqByf 作ったわいいけどwindowsで配布する場合
exeとかに出来ないの?
pyで配布?
exeとかに出来ないの?
pyで配布?
776名前は開発中のものです。
2021/08/22(日) 04:21:23.64ID:01cMHutA python自体をexe化できるでしょ
777名前は開発中のものです。
2021/08/30(月) 02:22:07.22ID:8vIQRECh C#を勉強してUnityで作ったほうがいい
配布も楽だし商品化することも可能
pygameだといくら時間を注ぎ込んでも無理だぜ
配布も楽だし商品化することも可能
pygameだといくら時間を注ぎ込んでも無理だぜ
778名前は開発中のものです。
2022/01/22(土) 08:34:29.79ID:9akWgWWL つまりUnityでIronPython最強説
779名前は開発中のものです。
2022/01/22(土) 14:36:36.51ID:XseLfR5e pythonでスマホアプリ出来ますか?
780名前は開発中のものです。
2022/01/22(土) 14:49:35.76ID:9akWgWWL Kivyか、最近どうなんだろうな
Kivyの一部にはpygameのモジュールが使われてたんだっけ
Kivyの一部にはpygameのモジュールが使われてたんだっけ
781名前は開発中のものです。
2022/01/23(日) 12:03:33.45ID:4cYcwXve godotいいよ
GDスクリプトがpythonベースだし
GDスクリプトがpythonベースだし
782名前は開発中のものです。
2022/01/23(日) 22:27:12.40ID:riBHAgD/ あ、godotもスマホ開発できるのね
専スレもあるわ
専スレもあるわ
783名前は開発中のものです。
2022/02/02(水) 14:02:12.42ID:duiSlsAh pyxelスレって無いんだな
8ビットPCっぽいドット縛りが入門的に良さげ
MMLで音出せるのも良さげ
8ビットPCっぽいドット縛りが入門的に良さげ
MMLで音出せるのも良さげ
784名前は開発中のものです。
2022/02/02(水) 14:09:40.46ID:duiSlsAh785名前は開発中のものです。
2022/02/02(水) 16:04:22.29ID:/7pY27qI API一覧見せてさあ作れと言われて作り始められるのは既に中級以上じゃないかな
たぶん初心者向けではない
たぶん初心者向けではない
786名前は開発中のものです。
2022/02/02(水) 18:47:51.12ID:duiSlsAh もう少しサンプルや制作記事が増えればね
無理やり日本語テキスト表示の記事もあるがそこまでやるなら別のゲームエンジンでいいんじゃ?とは思う
無理やり日本語テキスト表示の記事もあるがそこまでやるなら別のゲームエンジンでいいんじゃ?とは思う
787名前は開発中のものです。
2022/02/02(水) 21:12:59.03ID:/7pY27qI そういうゲームエンジンはだいたい無駄にデカいのが個人的にネックなんだよな
上で出てたgodotなんかはちょっとしたサンプルだけで実行ファイル80MBだったかあったし
pyxelは1.5以降で配布サイズやメモリ消費量を小さくできるようになったみたいで期待はしている
日本語表示はフォントをpyxresか別ファイルで持てば変なライブラリに依存しなくて済むし
上で出てたgodotなんかはちょっとしたサンプルだけで実行ファイル80MBだったかあったし
pyxelは1.5以降で配布サイズやメモリ消費量を小さくできるようになったみたいで期待はしている
日本語表示はフォントをpyxresか別ファイルで持てば変なライブラリに依存しなくて済むし
788名前は開発中のものです。
2022/02/06(日) 08:06:49.70ID:FJrEL3AS789名前は開発中のものです。
2022/02/06(日) 22:50:47.21ID:tRtgGFlO pyxelはHSP並に敷居が低いから愛用してるけど、確か最新版は実行ファイル作れなかったはずよね?
GRASLAYは古いpyxelで作ってるのかな
GRASLAYは古いpyxelで作ってるのかな
790名前は開発中のものです。
2022/02/06(日) 22:59:18.10ID:FJrEL3AS791名前は開発中のものです。
2022/02/07(月) 02:43:50.43ID:igA/zl3R この手のいわゆるファンタジーコンソールはpico-8が一番有名かな?
792名前は開発中のものです。
2022/02/07(月) 04:42:31.34ID:XOp6vRav >>790
うわー、本当にありがとう。うちの調査不足でした。
うわー、本当にありがとう。うちの調査不足でした。
793名前は開発中のものです。
2022/06/03(金) 10:24:22.75ID:YaNP4EjK pyxel1.7.1更新来てたわ
change log参照
change log参照
794名前は開発中のものです。
2022/09/13(火) 12:32:03.14ID:wZSOW+fd いつの間にかpyxel1.8.2の更新も
まだ実験的ながらWASMによるwebブラウザでの動作も可能になったんだな
それはそうとreadmeからスタンドアロンのセットアップの記述が無くなってるのが気になる
まだ実験的ながらWASMによるwebブラウザでの動作も可能になったんだな
それはそうとreadmeからスタンドアロンのセットアップの記述が無くなってるのが気になる
795名前は開発中のものです。
2022/09/13(火) 13:42:26.95ID:wZSOW+fd あ、いや、スタンドアロンの件は勘違いでした
brew uninstallしてもpyxelコマンドが動作するのを確認しました
単に不要になっただけみたい
brew uninstallしてもpyxelコマンドが動作するのを確認しました
単に不要になっただけみたい
796名前は開発中のものです。
2022/09/15(木) 13:59:21.31ID:8R5bK3HK kitao.github.io/pyxel/wasm/
しかしスゴいわ
スマホでプレイするためにはbluetoothのキーボードなりゲームパッドなり必要になるんだろうけど
しかしスゴいわ
スマホでプレイするためにはbluetoothのキーボードなりゲームパッドなり必要になるんだろうけど
797名前は開発中のものです。
2022/10/01(土) 10:57:22.45ID:BIs9P9UW GLASLAYもpyxelのweb対応でブラウザ上で動くようになったみたい
798名前は開発中のものです。
2022/10/01(土) 10:58:00.82ID:BIs9P9UW ttps://ontake44.github.io/graslay/graslay.html
リンク貼り忘れた…
リンク貼り忘れた…
799名前は開発中のものです。
2022/10/28(金) 13:28:10.48ID:UkUEJBrV オールインワンなのホンマ助かる
800名前は開発中のものです。
2022/12/28(水) 09:28:40.57ID:nonjPOmv PyGameのweb対応はまだですか?
801名前は開発中のものです。
2022/12/29(木) 11:50:06.53ID:LSogU1qo ライブラリをrustにしたらwebassemblyまで手を出してしまったの本当に凄いわ
802名前は開発中のものです。
2023/01/20(金) 23:20:34.73ID:/rGIK7JS803名前は開発中のものです。
2023/07/10(月) 08:42:36.03ID:Lua13VKs パフォーマンス的に不利だからPythonの学習のためだけに使われてる雰囲気
804名前は開発中のものです。
2023/07/18(火) 01:02:33.88ID:jH1aEg4/ 有能で無料のゲームエンジンがいっぱいあるしね
805名前は開発中のものです。
2023/07/26(水) 08:24:06.12ID:XbeWZI2T SDLってDirectXやOpenGLみたいなマルチメディアライブラリなのか
じゃあSDL使ってるからpygameのゲームを他の言語へ移植しやすいというのはウソっぽいな
じゃあSDL使ってるからpygameのゲームを他の言語へ移植しやすいというのはウソっぽいな
806名前は開発中のものです。
2023/07/26(水) 08:35:26.22ID:MNjVN3UO 何もレイヤー分けされてないよりはまあ
807名前は開発中のものです。
2023/07/26(水) 08:56:20.58ID:MNjVN3UO 移植を考えるならSDL2をそのまま使った方がいいかもね
多くのプラットホームや言語バインディングがあるし
間にpygameが入ってしまうと相当するフレームワーク作らないといけなくなる
多くのプラットホームや言語バインディングがあるし
間にpygameが入ってしまうと相当するフレームワーク作らないといけなくなる
808名前は開発中のものです。
2023/07/31(月) 09:19:09.35ID:xYFOmcnQ809名前は開発中のものです。
2023/08/14(月) 09:32:13.80ID:SL/tF0mZ PygameとPygame Zero別なのか
違いがよくわからない
違いがよくわからない
810名前は開発中のものです。
2023/08/14(月) 20:03:53.48ID:v0iS0pUx811名前は開発中のものです。
2023/08/14(月) 20:40:40.21ID:SL/tF0mZ812名前は開発中のものです。
2023/09/12(火) 00:19:26.78ID:diucbWCR pygameでドラクエみたいな、自キャラが中央に配置されて
背景の地形チップがスクロールするってタイプのゲームを作ろうとしてます
BG面的なものやレイヤーみたいなものは無さそうなので、
背景を全部スプライトで描くことにして、
移動のフレームごとにスプライトをずらして描いてスクロールしてるように
見えるようにしたりしてるのだけど、こうするしかないのかな
背景の地形チップがスクロールするってタイプのゲームを作ろうとしてます
BG面的なものやレイヤーみたいなものは無さそうなので、
背景を全部スプライトで描くことにして、
移動のフレームごとにスプライトをずらして描いてスクロールしてるように
見えるようにしたりしてるのだけど、こうするしかないのかな
813名前は開発中のものです。
2023/09/13(水) 10:17:15.15ID:7MXsVTlB 機能を割り切ってpyxelで作る、というのも選択肢になるのかな
814名前は開発中のものです。
2023/09/13(水) 14:02:42.98ID:Avtu4zpd pyxelでドラクエ1作ってみたって人結構いるな
815名前は開発中のものです。
2023/09/15(金) 18:24:38.90ID:8bOz61AK816名前は開発中のものです。
2023/09/17(日) 20:06:59.59ID:Uhsq4VMK pygameが盛り上がらないのは金にならないからだね
やっぱ世の中金よ
やっぱ世の中金よ
817名前は開発中のものです。
2023/09/17(日) 20:13:32.59ID:DG3AuHri pythonはAIが盛んだから何かそれを活かせそうなんだけどな
818名前は開発中のものです。
2023/09/18(月) 22:10:23.64ID:5N727Lx0 Unity界隈荒れてるから今がチャンス!
819名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 09:30:29.43ID:4/7cCdrv pygameはpython3への対応が遅れたりSDL2への対応が遅れたりサイトが荒らされたりと何度も死にかけてるからなあ
今はコミュニティの中心はdiscordに移ってる感じ?と思ってたらいつの間にかpygame-ceなんてのに移行してたのね
今はコミュニティの中心はdiscordに移ってる感じ?と思ってたらいつの間にかpygame-ceなんてのに移行してたのね
820名前は開発中のものです。
2023/09/19(火) 12:04:53.81ID:q323MAqb Unityからの移行は同じC#だけどオープンソースのGodotが主流みたいね
821名前は開発中のものです。
2023/09/21(木) 18:03:27.33ID:kSejcEUf GDスクリプトがなかなかにPythonなんだけど、
負荷的にC#一択らしいのはPython系の宿命なのか
負荷的にC#一択らしいのはPython系の宿命なのか
822名前は開発中のものです。
2023/09/23(土) 19:38:01.62ID:/j2cQHDy シューティングゲームのスプライトの衝突判定で、
敵はスプライトの矩形全体、自機は先端の2x2の領域のみ、なんてしたい場合、
自機表示と衝突判定用2x2のスプライトを一緒に動かして、
その2x2のスプライトと敵機や敵弾の衝突を判定する、のがいいのかな
必ず自機とは接触していることになるから、敵弾と敵機でスプライトグループを作って
それらと衝突するかどうかを判定する、という方法になるのかな
それか、衝突判定とかをした後で、自機が生きてたら自機スプライトを描画する、とか
するといいのかな
敵はスプライトの矩形全体、自機は先端の2x2の領域のみ、なんてしたい場合、
自機表示と衝突判定用2x2のスプライトを一緒に動かして、
その2x2のスプライトと敵機や敵弾の衝突を判定する、のがいいのかな
必ず自機とは接触していることになるから、敵弾と敵機でスプライトグループを作って
それらと衝突するかどうかを判定する、という方法になるのかな
それか、衝突判定とかをした後で、自機が生きてたら自機スプライトを描画する、とか
するといいのかな
823名前は開発中のものです。
2023/12/09(土) 20:59:47.94ID:CEB1pxoi824名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 10:06:29.34ID:+jEwzfwJ pygame、いっときは更新が止まってたけど、
最近はよく更新されてるね
また使ってみるかな
最近はよく更新されてるね
また使ってみるかな
825名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 16:47:36.41ID:OOlv11eE pygameの致命的な欠陥は、これで作ったゲームの販売ができないことだね
826名前は開発中のものです。
2023/12/17(日) 23:00:22.32ID:wUjhxlDN pyinstaller使えばいいんじゃないの?それともライセンス的な問題?速度的な問題?
827名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 22:57:45.33ID:vzmjnvra steamでpygame製のもの販売されてるよ
828名前は開発中のものです。
2023/12/19(火) 23:23:21.06ID:+lU9y81q mojoでもそのまま使えればね
829名前は開発中のものです。
2023/12/22(金) 19:25:25.19ID:mxreYiVJ830名前は開発中のものです。
2024/01/08(月) 13:31:16.79ID:8FluKf/Y Drawn Down Abyssとかがそうかな?
831名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 02:43:49.68ID:pu37TK+F 残
832名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 02:44:00.56ID:pu37TK+F 居
833名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:15:13.29ID:pu37TK+F 消費
834名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:15:23.40ID:pu37TK+F 方
835名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:15:32.73ID:pu37TK+F 現地
836名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:15:41.81ID:pu37TK+F 入国
837名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:15:50.66ID:pu37TK+F 様
838名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:01.36ID:pu37TK+F 喜
839名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:09.69ID:pu37TK+F 詩
840名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:17.96ID:pu37TK+F 内容
841名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:28.24ID:pu37TK+F 理屈
842名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:36.71ID:pu37TK+F 言
843名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:44.93ID:pu37TK+F 例外
844名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:16:52.66ID:pu37TK+F 最初
845名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:02.18ID:pu37TK+F 分
846名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:11.20ID:pu37TK+F 話
847名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:22.72ID:pu37TK+F 構
848名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:30.88ID:pu37TK+F 発言
849名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:39.51ID:pu37TK+F 遡
850名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:48.76ID:pu37TK+F 差
851名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:17:58.01ID:pu37TK+F 上
852名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:05.35ID:pu37TK+F 意図
853名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:12.34ID:pu37TK+F 正
854名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:20.39ID:pu37TK+F 運営
855名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:29.00ID:pu37TK+F 伝
856名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:37.72ID:pu37TK+F 何
857名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:18:48.15ID:pu37TK+F 警句
858名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:20:48.86ID:pu37TK+F 自分
859名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:20:57.36ID:pu37TK+F 不要
860名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:06.58ID:pu37TK+F 人
861名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:15.12ID:pu37TK+F 必要
862名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:22.73ID:pu37TK+F 視点
863名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:31.52ID:pu37TK+F 奴
864名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:39.15ID:pu37TK+F 好
865名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:51.27ID:pu37TK+F 時
866名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:21:59.69ID:pu37TK+F 誰
867名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:10.47ID:pu37TK+F 庇
868名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:18.34ID:pu37TK+F アニメ
869名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:27.11ID:pu37TK+F 漫画
870名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:37.48ID:pu37TK+F ゲーム
871名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:46.50ID:pu37TK+F 困
872名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:22:59.78ID:pu37TK+F 乗
873名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:09.68ID:pu37TK+F 業界
874名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:17.35ID:pu37TK+F 当
875名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:27.58ID:pu37TK+F 守
876名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:35.34ID:pu37TK+F 気
877名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:45.88ID:pu37TK+F 逆ギレ
878名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:23:55.30ID:pu37TK+F 競合相手
879名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:04.70ID:pu37TK+F 潤
880名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:18.45ID:pu37TK+F チャンス
881名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:27.02ID:pu37TK+F 今更
882名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:39.61ID:pu37TK+F 良
883名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:50.11ID:pu37TK+F 正直
884名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:24:59.57ID:pu37TK+F 感想
885名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:25:09.28ID:pu37TK+F ニュアンス
886名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:25:18.59ID:pu37TK+F 同類
887名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:25:27.95ID:pu37TK+F 余談
888名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:25:38.58ID:pu37TK+F SPY×FAMILY
889名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:17.71ID:pu37TK+F 諫山
890名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:25.08ID:pu37TK+F 嘘
891名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:33.49ID:pu37TK+F 勝手
892名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:42.57ID:pu37TK+F 仲間
893名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:50.91ID:pu37TK+F 拡大解釈
894名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:27:59.64ID:pu37TK+F 大好き
895名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:07.02ID:pu37TK+F 少
896名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:17.27ID:pu37TK+F 声
897名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:25.00ID:pu37TK+F 聞
898名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:32.88ID:pu37TK+F 確定
899名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:40.89ID:pu37TK+F 思
900名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:28:48.59ID:pu37TK+F 誰
901名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:29:10.85ID:pu37TK+F 意味
902名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:29:18.56ID:pu37TK+F 扱
903名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:29:28.75ID:pu37TK+F 面白
904名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:29:37.97ID:pu37TK+F 要素
905名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:29:56.28ID:pu37TK+F 対
906名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:05.41ID:pu37TK+F 教養
907名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:15.58ID:pu37TK+F インフラ
908名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:24.29ID:pu37TK+F 作
909名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:35.54ID:pu37TK+F 生活
910名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:43.70ID:pu37TK+F 勢力
911名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:52.49ID:pu37TK+F 強力
912名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:30:59.97ID:pu37TK+F 味方
913名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:11.00ID:pu37TK+F 派
914名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:20.24ID:pu37TK+F 筋肉質
915名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:28.87ID:pu37TK+F 好
916名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:38.95ID:pu37TK+F プロ
917名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:50.66ID:pu37TK+F マンホール
918名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:31:58.19ID:pu37TK+F 名称
919名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:05.96ID:pu37TK+F 変更
920名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:16.84ID:pu37TK+F 署名
921名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:23.68ID:pu37TK+F 集
922名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:33.17ID:pu37TK+F 素質
923名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:43.85ID:pu37TK+F 塊
924名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:32:53.53ID:pu37TK+F 事
925名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:00.37ID:pu37TK+F 自体
926名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:07.59ID:pu37TK+F 特
927名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:16.14ID:pu37TK+F 餌
928名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:25.18ID:pu37TK+F 動物園
929名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:33.85ID:pu37TK+F 見習え
930名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:42.19ID:pu37TK+F 使
931名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:33:51.24ID:pu37TK+F 気持ち
932名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:34:01.80ID:pu37TK+F 表明
933名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:34:09.39ID:pu37TK+F 見
934名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:34:23.69ID:pu37TK+F 正体
935名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:13.12ID:pu37TK+F 固定観念
936名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:23.03ID:pu37TK+F 捉
937名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:32.13ID:pu37TK+F 人間
938名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:40.40ID:pu37TK+F 縛
939名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:48.96ID:pu37TK+F 抑圧
940名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:35:57.36ID:pu37TK+F 考え方
941名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:08.82ID:pu37TK+F 主人公
942名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:17.76ID:pu37TK+F 近
943名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:26.72ID:pu37TK+F 結局
944名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:36.86ID:pu37TK+F 自由
945名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:45.06ID:pu37TK+F 女王
946名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:36:54.66ID:pu37TK+F 君臨
947名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:16.37ID:pu37TK+F 結婚
948名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:23.96ID:pu37TK+F 単
949名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:32.26ID:pu37TK+F 立体機動
950名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:39.43ID:pu37TK+F 邪魔
951名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:48.97ID:pu37TK+F 壁
952名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:37:56.34ID:pu37TK+F 中
953名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:38:03.95ID:pu37TK+F 栄養状態
954名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:38:13.25ID:pu37TK+F 設定
955名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:38:34.76ID:pu37TK+F 特別
956名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:38:43.30ID:pu37TK+F 除
957名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:38:51.94ID:pu37TK+F 文化
958名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:00.26ID:pu37TK+F レベル
959名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:13.72ID:pu37TK+F 不自然
960名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:23.11ID:pu37TK+F 体型
961名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:36.16ID:pu37TK+F リアル
962名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:46.57ID:pu37TK+F 志向
963名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:39:57.14ID:pu37TK+F キャラ
964名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:07.29ID:pu37TK+F 程度
965名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:15.25ID:pu37TK+F 出
966名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:22.99ID:pu37TK+F 読者
967名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:32.55ID:pu37TK+F 付
968名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:42.17ID:pu37TK+F 優先
969名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:40:51.60ID:pu37TK+F 寧
970名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:09.45ID:pu37TK+F 戦
971名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:19.90ID:pu37TK+F 程
972名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:27.87ID:pu37TK+F 過酷
973名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:36.45ID:pu37TK+F 世界
974名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:45.31ID:pu37TK+F ソ連
975名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:41:55.54ID:pu37TK+F 休
976名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:04.87ID:pu37TK+F 目線
977名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:15.95ID:pu37TK+F 映
978名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:24.81ID:pu37TK+F 誠実
979名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:36.79ID:pu37TK+F 繋
980名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:45.63ID:pu37TK+F 状況
981名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:42:54.66ID:pu37TK+F 場合
982名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:01.87ID:pu37TK+F 認識
983名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:09.98ID:pu37TK+F 訳
984名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:21.28ID:pu37TK+F 証明
985名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:32.58ID:pu37TK+F 先日
986名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:41.41ID:pu37TK+F すき家
987名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:50.43ID:pu37TK+F 特盛
988名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:43:59.41ID:pu37TK+F 細身
989名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:44:09.65ID:pu37TK+F マッチョ
990名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:44:20.85ID:pu37TK+F 望
991名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:44:32.18ID:pu37TK+F 芸術
992名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:44:43.21ID:pu37TK+F 草
993名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:44:52.84ID:pu37TK+F 行
994名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:00.40ID:pu37TK+F 作者
995名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:08.02ID:pu37TK+F 公言
996名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:17.93ID:pu37TK+F 作品
997名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:28.03ID:pu37TK+F 拡散
998名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:37.61ID:pu37TK+F 押
999名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:45:50.66ID:pu37TK+F 多
1000名前は開発中のものです。
2024/03/21(木) 10:46:00.95ID:pu37TK+F おしまい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6763日 15時間 54分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6763日 15時間 54分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中国海警局のヘリコプター】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議 [煮卵★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★2 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】「俺は自分を曝け出しているんだ!」 米ディズニーランドに全裸男性が出現 [シャチ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日26🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日25🧪
- 【超絶悲報】世界、反ドナルド・トランプで統一されてしまう。トランプ支持の保守勢力はカナダに続きオーストラリアでも敗北 [519511584]
- ▶さくらみこを見る会(招待者名簿なし)
- 大阪万博の2億円のトイレ、多くのトイレを同時に使用すると水圧が弱くなり詰まるという致命的な欠点を抱えていた [931948549]
- 「自分の性欲を認めない女オタク」が社会問題に…「男性アイドルにキュンキュンするのは性欲じゃない!性的な目で見てない!!」 [796594164]