探検
現役開発者が質問に答えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 00:25:47ID:4fC0UoYh 守秘義務に引っかからない程度に技術的な質問に答えるぜ。
2008/06/25(水) 00:35:36ID:gjpf4udo
現役開発社になるためのスキルを教えてください
2008/06/25(水) 00:48:55ID:4fC0UoYh
>2
初めはどんな小さい会社でもいいから潜り込め!
その後は必死に仕事こなしてたらスキル着くから、大手に転職するのがいい。
仕事が好きなら、すぐにスキルも身につく。
あと、コネとか先輩社員を活用すべし。
初めはどんな小さい会社でもいいから潜り込め!
その後は必死に仕事こなしてたらスキル着くから、大手に転職するのがいい。
仕事が好きなら、すぐにスキルも身につく。
あと、コネとか先輩社員を活用すべし。
2008/06/25(水) 01:03:01ID:Dhbn5PHF
その小さな会社がかわいそうになってくるなw
2008/06/25(水) 01:09:01ID:4fC0UoYh
それはオレも思うw
折角育てたのに・・・って。
まぁ、居心地も報酬も良かったら残ってもいいと思うけど。
オレは人脈作りとか他社の開発を学ぶって意味でも転職を勧めるが。
折角育てたのに・・・って。
まぁ、居心地も報酬も良かったら残ってもいいと思うけど。
オレは人脈作りとか他社の開発を学ぶって意味でも転職を勧めるが。
2008/06/25(水) 01:15:20ID:MYuU+Xb8
作ったゲームに愛着ある?
2008/06/25(水) 01:19:46ID:4fC0UoYh
>6
うーん、、、ちょっと難しいけど、あるといえばあるよ。
売れた売れないに関わらず。
オレ、プログラマでずーっと技術畑だから。
ツールとかシステムとかそういうのばっかり組んでる。
うーん、、、ちょっと難しいけど、あるといえばあるよ。
売れた売れないに関わらず。
オレ、プログラマでずーっと技術畑だから。
ツールとかシステムとかそういうのばっかり組んでる。
2008/06/25(水) 08:38:56ID:G/ZDMb7p
仕事は楽しい?
同人と違って、自分の意図とはあわないこともいろいろやらされそうで、
しんどいイメージがあるんだが
あと、デスマーチって多々あるの?
同人と違って、自分の意図とはあわないこともいろいろやらされそうで、
しんどいイメージがあるんだが
あと、デスマーチって多々あるの?
2008/06/25(水) 08:49:32ID:PIvG4R5q
記念パピポ
こういうスレってVipに立つ物だと思うけど?
俺が遅すぎるだけで、既に移転しいて、移転先がdat落ちしてるとか?
こういうスレってVipに立つ物だと思うけど?
俺が遅すぎるだけで、既に移転しいて、移転先がdat落ちしてるとか?
2008/06/25(水) 10:34:54ID:gjpf4udo
一日、一週間、月間の労働時間はどれくらい?
11名前は開発中のものです。
2008/06/25(水) 11:10:22ID:/6DqRKhk >>8
>>1じゃないけど、
いまは楽しい。
昔は自分の意図に合わないこともたくさんやらされたが、
それで信用をつんで、いまはかなり自分の好きなように
できる権力(というか信用だな)をもってる。
20代前半はしんどかったなw
毎日デスマーチ、体力勝負。
>>1じゃないけど、
いまは楽しい。
昔は自分の意図に合わないこともたくさんやらされたが、
それで信用をつんで、いまはかなり自分の好きなように
できる権力(というか信用だな)をもってる。
20代前半はしんどかったなw
毎日デスマーチ、体力勝負。
2008/06/25(水) 21:20:39ID:tDuk3LS7
PS3みたいなコンシューマの仕事ですか?
もしそうなら、ああいうゲームマシンには
OSと高級言語はどこかから提供されるものなのでしょうか?
それともそんなものはなくて自分でPS3の機械の中身を動かす
プログラムから作って自前のOSやコンパイラを作れるぐらいの
知識が必要になるのでしょうか?
もしそうなら、ああいうゲームマシンには
OSと高級言語はどこかから提供されるものなのでしょうか?
それともそんなものはなくて自分でPS3の機械の中身を動かす
プログラムから作って自前のOSやコンパイラを作れるぐらいの
知識が必要になるのでしょうか?
131
2008/06/26(木) 00:19:23ID:Xs5XLb09 >8
良くも悪くも仕事だなぁ。
ただ、出来上がったときの達成感とかはすごいものがあるよ。
よその業界の開発職とそれほど変わらないんじゃないのかな。
デスマーチは、、、オレはそれほど経験したことないけど、
下請・孫請とかだと結構あるんじゃないかな。
>9
まぁ、俺一人が答えるモンでもないし、いいんじゃないか?
同じようなスレもなかったし。
質問があったらなるべく答えたいと思うよ。技術的な質問も解る範囲で答えるし。
>10
一日平均は大体11時間ぐらい。
もちろんプロジェクト末期とかで変動するけど。
年で平均すると10〜12時間ぐらいじゃないかな。
>12
きちんとしたOSなんて呼べるものは360ぐらいじゃね?
コンパイラとかはプラットフォームメーカーが提供してくれる。
後は標準C関数を使って作るようなイメージを持ってくれれば近いと思う。
もちろん各デバイスを触るためのSDKも提供される。
良くも悪くも仕事だなぁ。
ただ、出来上がったときの達成感とかはすごいものがあるよ。
よその業界の開発職とそれほど変わらないんじゃないのかな。
デスマーチは、、、オレはそれほど経験したことないけど、
下請・孫請とかだと結構あるんじゃないかな。
>9
まぁ、俺一人が答えるモンでもないし、いいんじゃないか?
同じようなスレもなかったし。
質問があったらなるべく答えたいと思うよ。技術的な質問も解る範囲で答えるし。
>10
一日平均は大体11時間ぐらい。
もちろんプロジェクト末期とかで変動するけど。
年で平均すると10〜12時間ぐらいじゃないかな。
>12
きちんとしたOSなんて呼べるものは360ぐらいじゃね?
コンパイラとかはプラットフォームメーカーが提供してくれる。
後は標準C関数を使って作るようなイメージを持ってくれれば近いと思う。
もちろん各デバイスを触るためのSDKも提供される。
2008/06/26(木) 06:52:10ID:aeeh8S0b
クラスとか使ってオブジェクト指向じゃないんですか?
2008/06/26(木) 23:31:59ID:Xs5XLb09
>14
プラットフォームメーカーが提供する開発環境のことね>C言語云々
サードとかがゲームを作る場合はそれらをクラスとかでラップして使う。
今時クラスすら使わないようなプロジェクトはないと思う。
プラットフォームメーカーが提供する開発環境のことね>C言語云々
サードとかがゲームを作る場合はそれらをクラスとかでラップして使う。
今時クラスすら使わないようなプロジェクトはないと思う。
2008/06/27(金) 00:01:27ID:YcACnyfu
しかし、無駄な継承しまくりのファットクラスになっていて、
「これならクラス使わずに、C言語の範囲で組んだ方がマシやん」
というソフトがあるのも事実。
「これならクラス使わずに、C言語の範囲で組んだ方がマシやん」
というソフトがあるのも事実。
17名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 00:52:07ID:J6OE3zgu >16
よくあるよくあるw
ネームスペース使いまくりで意味不明なコードになってたり。
よくあるよくあるw
ネームスペース使いまくりで意味不明なコードになってたり。
2008/06/27(金) 02:41:20ID:17KBLIMz
ウチはオブジェクト指向と無関係なコードの比率はだいたい半々
2008/06/27(金) 17:34:50ID:Q612Mjii
>>16
意味のあるクラス設計をしてないと迷惑だよな……
公開メソッドもよくよく見るとかぶってるのがあったり。似たりよったりなものもある。
同じことを二度書くな!とどこかの本に書いてあったけど、まさにその通りと言うか。
意味のあるクラス設計をしてないと迷惑だよな……
公開メソッドもよくよく見るとかぶってるのがあったり。似たりよったりなものもある。
同じことを二度書くな!とどこかの本に書いてあったけど、まさにその通りと言うか。
2008/06/27(金) 18:01:45ID:3a/ppowc
正直そんな完璧な管理はなかなかできないと思う
21名前は開発中のものです。
2008/06/27(金) 22:21:53ID:xzm8/L/R ゲームプログラマは結構設計とか管理とかに疎い人が多い気がする
グラフィック関係の新しい手法なんかはどこからか情報を入手してくるのに、設計とか管理とかの勉強はまったくしないし、本も読まないみたいな
グラフィック関係の新しい手法なんかはどこからか情報を入手してくるのに、設計とか管理とかの勉強はまったくしないし、本も読まないみたいな
22アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/27(金) 22:24:31ID:L6tCIGpM 昔作られたクラスのあるメソッドの存在を知らなくて、
同じような機能のメソッドを、後から別の人が作っちゃったんだねぇ。
同じような機能のメソッドを、後から別の人が作っちゃったんだねぇ。
231
2008/06/28(土) 01:00:21ID:fLEKuov4 >21
管理とかは経験的に覚えていくしかない気がする。
運営はデマルコの本、コーディング規約についてはカーニハンの本とかある程度教科書的なモノがあるけど、
やれサブバージョンの管理はどうとか、やれmakeはこう書けとか細かい点は会社ごとに口伝で伝えられてる部分が多いからねぇ。
現状、設計の面までチェック入ってる会社は相当稀だと思う。
設計は個性がモロに出るところだから、なかなか意思統一し辛い面もあるし。
管理とかは経験的に覚えていくしかない気がする。
運営はデマルコの本、コーディング規約についてはカーニハンの本とかある程度教科書的なモノがあるけど、
やれサブバージョンの管理はどうとか、やれmakeはこう書けとか細かい点は会社ごとに口伝で伝えられてる部分が多いからねぇ。
現状、設計の面までチェック入ってる会社は相当稀だと思う。
設計は個性がモロに出るところだから、なかなか意思統一し辛い面もあるし。
24名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 01:46:51ID:Ge+jRRWV あとドキュメントが皆無だな
2008/06/28(土) 02:00:51ID:zmPZIujF
誰も書きたがらないんだろうなやっぱ・・・・
2008/06/28(土) 10:23:04ID:zmPZIujF
設計はSEがして、プログラマはSEの指示でプログラミングするんですよね?
他のプログラムとの整合性ってどうやって取るんですか?
他のプログラムとの整合性ってどうやって取るんですか?
2008/06/28(土) 11:05:14ID:9lJhiUyJ
ゲーム会社のプログラマーがみんな有能だったら、今頃こんなに苦労はしてねーよ。
プロジェクトごとにいちいち新しいプログラム書いてるんじゃないかってくらい仕事に時間かかってる。
んで毎度のようにグラフィック偏重のゲームを出して新しい客を釣って、ゲームバランス調整で失敗して会社としての価値を下げる。
毎回毎回同じような失敗を繰り返すのな。
プロジェクトごとにいちいち新しいプログラム書いてるんじゃないかってくらい仕事に時間かかってる。
んで毎度のようにグラフィック偏重のゲームを出して新しい客を釣って、ゲームバランス調整で失敗して会社としての価値を下げる。
毎回毎回同じような失敗を繰り返すのな。
2008/06/28(土) 13:12:37ID:KQf31K4x
2008/06/28(土) 13:31:39ID:vkQAURq2
俺はドキュメント好きだけどな。APIドキュメントとか書く仕事あったらやってみたいわ
全然おもしろいと思えないゲーム作ってる時
どうやって自分のモチベーションを保ってる?
全然おもしろいと思えないゲーム作ってる時
どうやって自分のモチベーションを保ってる?
2008/06/28(土) 14:58:05ID:zmPZIujF
2008/06/28(土) 15:33:56ID:KQf31K4x
理屈ではそうですけど
私は経験ないですが、痛い上司につくと
読みにくいソースってだけで干されたりも
SE(orデザイナ)とPGの間にチーフPGが入って
話がややこしくなることも
1機能を1人で担当できればスムーズですけど、実際はみなし残業とかの
効率よく働かせたい側の話も絡んで99.9%そうはいきませんね。
強引にいえばやらせてくれるかもしれませんが
私は経験ないですが、痛い上司につくと
読みにくいソースってだけで干されたりも
SE(orデザイナ)とPGの間にチーフPGが入って
話がややこしくなることも
1機能を1人で担当できればスムーズですけど、実際はみなし残業とかの
効率よく働かせたい側の話も絡んで99.9%そうはいきませんね。
強引にいえばやらせてくれるかもしれませんが
2008/06/28(土) 15:44:11ID:KQf31K4x
まぁこの世界に入られて一度絶望してみるのも悪い経験ではないかと^^
既存のゲームメーカーのスタイルじゃダメなのは明らかです
結局うるさい手足のようにPGどもを適切に
配置できる大物が業界として圧倒的に不足しているんでしょうな
専門卒なんかにそんなオーラは期待しにくいし
そういう部分を満たした新しい考えのベンチャーでいいところでもあれば
勝負をうつ形にはなると思いますが
かなり転職はお勧めかもしれません
既存の大手は・・・ね;お察し下さいとしか
既存のゲームメーカーのスタイルじゃダメなのは明らかです
結局うるさい手足のようにPGどもを適切に
配置できる大物が業界として圧倒的に不足しているんでしょうな
専門卒なんかにそんなオーラは期待しにくいし
そういう部分を満たした新しい考えのベンチャーでいいところでもあれば
勝負をうつ形にはなると思いますが
かなり転職はお勧めかもしれません
既存の大手は・・・ね;お察し下さいとしか
33名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 15:49:05ID:zmPZIujF やはり物分りのいいまとめ上手な上司がいいですよね・・・・
たかだが十数行の関数のアルゴリズムが作れなくて、
1日かかってしまったなんて日があっても大丈夫なんでしょうかね?
たかだが十数行の関数のアルゴリズムが作れなくて、
1日かかってしまったなんて日があっても大丈夫なんでしょうかね?
34名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 16:11:22ID:zmPZIujF 引継ぎ作業でソース解読だけで1週間すぎちゃったとか
35名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 16:17:19ID:Ge+jRRWV SE?
漏れのまわりではそんなの一度も見たことも聞いたこともない
漏れのまわりではそんなの一度も見たことも聞いたこともない
36アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/28(土) 16:19:57ID:b+gobhTl 邪悪なるフォースメーカーが、市販ソフトよりも
もっとスゲーゲームを作ってタダで配布すりゃ、
メーカー企業も少しはマシになるであろう。
でも、元々モノ売るってレベルじゃないからねぇ、ゲームは。
もっとスゲーゲームを作ってタダで配布すりゃ、
メーカー企業も少しはマシになるであろう。
でも、元々モノ売るってレベルじゃないからねぇ、ゲームは。
2008/06/28(土) 16:31:53ID:FP+p5bzi
NG推奨
2008/06/28(土) 18:26:46ID:oqVJuO5B
ここってゲームサロン?
2008/06/29(日) 00:41:28ID:uwpY4bC/
2008/06/29(日) 22:28:37ID:2DqfXAeT
この前あるゲーム会社に面接行ったんだが。
「オープンソース開発やblog、掲示板等をはじめ、インターネットへの全ての書き込み当を止めて頂きます」
って言われて正直焦った。
まあ落ちたから、今こうして書き込んでるわけだが
技術や会社製品の情報の流出を抑えたいのは分かるんだが、
それは技術や新しいアイデアを手に入れるチャンスすらも、失うものだろうと思った。
多くの現場って、こんな閉鎖的なのか?
「オープンソース開発やblog、掲示板等をはじめ、インターネットへの全ての書き込み当を止めて頂きます」
って言われて正直焦った。
まあ落ちたから、今こうして書き込んでるわけだが
技術や会社製品の情報の流出を抑えたいのは分かるんだが、
それは技術や新しいアイデアを手に入れるチャンスすらも、失うものだろうと思った。
多くの現場って、こんな閉鎖的なのか?
2008/06/29(日) 22:49:29ID:axb0SCUm
それは閉鎖的以前の問題で表現の自由の不当な侵害
2008/06/29(日) 22:51:06ID:axb0SCUm
うん。自社の技術を書き込むな・・とかいった特定の守秘義務を課すのは
労務契約の範囲ともとれるけど
「すべての書き込みをやめて・・」なんて包括的なのは法律的にアウトだ
労務契約の範囲ともとれるけど
「すべての書き込みをやめて・・」なんて包括的なのは法律的にアウトだ
2008/06/29(日) 22:55:18ID:axb0SCUm
具体的には就職しても書き込んでもいいし、それを
実力やら言葉で止めてきたら脅迫罪か強要罪で警察に連絡だな
実力やら言葉で止めてきたら脅迫罪か強要罪で警察に連絡だな
2008/06/29(日) 22:56:29ID:axb0SCUm
不当に解雇されたら労働基準監督署へGOだ
以上
以上
2008/06/30(月) 01:14:51ID:brtVh3NQ
>>40
規定の研修を受けテストに合格するまでは
ネットへのアクセス自体を全面禁止にしたほうが良さそうだけどね。
身分が分かるIPで不謹慎なサイトとか巡回されてもかなわんし。
今日これ見て思った。
ttp://4781.diary1.nazca.co.jp/2008/diary_20080628_01.html
ttp://4781.diary1.nazca.co.jp/2008/diary_20080629_01.html
規定の研修を受けテストに合格するまでは
ネットへのアクセス自体を全面禁止にしたほうが良さそうだけどね。
身分が分かるIPで不謹慎なサイトとか巡回されてもかなわんし。
今日これ見て思った。
ttp://4781.diary1.nazca.co.jp/2008/diary_20080628_01.html
ttp://4781.diary1.nazca.co.jp/2008/diary_20080629_01.html
2008/06/30(月) 03:51:55ID:PGK0TQ3q
2008/06/30(月) 03:55:40ID:PGK0TQ3q
あ、聞くまでもないだろってことですか
ここが悪名高い2ちゃんってことを忘れてました
さーせん
ここが悪名高い2ちゃんってことを忘れてました
さーせん
2008/06/30(月) 04:09:22ID:fiJWeiMk
まぁそうあつくならずに
2008/06/30(月) 09:46:04ID:1hON/2sA
50名前は開発中のものです。
2008/06/30(月) 11:42:32ID:70CPc9on 以前勤めていた会社でスタッフがblogで会社の愚痴書いてたのが問題になってた
というか社長が一人で騒いでた
たしかに勘のいいやつなら会社を特定できる内容だった
たまにゲーム会社で働いていますってblogにかいているやつ見かけるが、自慢したいのかな
見るたびに哀れだなと思う
ゲーム会社だからって何か特別なわけでもないのに
ただのサラリーマンなのに
というか社長が一人で騒いでた
たしかに勘のいいやつなら会社を特定できる内容だった
たまにゲーム会社で働いていますってblogにかいているやつ見かけるが、自慢したいのかな
見るたびに哀れだなと思う
ゲーム会社だからって何か特別なわけでもないのに
ただのサラリーマンなのに
2008/06/30(月) 12:34:02ID:gqiVTemd
>>50
>見るたびに哀れだなと思う
下請け会社なんかサラリーマン以下の待遇だしね。その気持ちわかる。
ゲームの知識をひけらかしてる人も残念に思うよ。
本当にスキルや経験があり、仕事のできる人ほど爪は隠すもんだよ。
>見るたびに哀れだなと思う
下請け会社なんかサラリーマン以下の待遇だしね。その気持ちわかる。
ゲームの知識をひけらかしてる人も残念に思うよ。
本当にスキルや経験があり、仕事のできる人ほど爪は隠すもんだよ。
2008/06/30(月) 13:07:45ID:HQPfJ2jg
能ある鷹は爪を隠す……か。良い言葉だね。
このスレに似合わない言葉だw
このスレに似合わない言葉だw
2008/06/30(月) 16:22:20ID:jOoYXqJN
ゲーム会社のPGで税込年収600万以上もらおうと思ったらどのくらいの腕がいる?
2008/06/30(月) 16:42:39ID:aphRacQA
ゲームクリエイターのプランナーになりたいと思っているのですが
競争みたいなもの(採用とか)は激しいのでしょうか?
後大学はしっかり行った方がいいのでしょうか?
教えてください。お願いします
競争みたいなもの(採用とか)は激しいのでしょうか?
後大学はしっかり行った方がいいのでしょうか?
教えてください。お願いします
2008/06/30(月) 19:12:44ID:1hON/2sA
>>54
現役さんじゃく就活中の者だが…
プランナーは、必要な人数が元々少ないから、比較的倍率は高くなるだろう。
大学に行った方がいいかって質問よくあるけれどさ…
よく自分でメリット/デメリット考えてみたのかい?
というか、自身の状況の一つも書かないで、行った方がいいかと尋ねたって
何にも教えられないんじゃないかな?
現役さんじゃく就活中の者だが…
プランナーは、必要な人数が元々少ないから、比較的倍率は高くなるだろう。
大学に行った方がいいかって質問よくあるけれどさ…
よく自分でメリット/デメリット考えてみたのかい?
というか、自身の状況の一つも書かないで、行った方がいいかと尋ねたって
何にも教えられないんじゃないかな?
2008/06/30(月) 21:03:42ID:XZta/Om/
>>54
大学は出れるなら出たほうがいいよ。大企業に入りたいなら。
それにプランナーはリーダー職だから、高学歴のほうが圧倒的に有利だよ。
大学でいろいろな叡智を養って、企画書と仕様書の書き方をマスターし、プレゼンのノウハウも習得して、
ひたすらリーダーについてのビジネス書を読むことだよ( ´∀`)頑張って下さい!
大学は出れるなら出たほうがいいよ。大企業に入りたいなら。
それにプランナーはリーダー職だから、高学歴のほうが圧倒的に有利だよ。
大学でいろいろな叡智を養って、企画書と仕様書の書き方をマスターし、プレゼンのノウハウも習得して、
ひたすらリーダーについてのビジネス書を読むことだよ( ´∀`)頑張って下さい!
5754
2008/06/30(月) 23:56:28ID:aphRacQA2008/07/01(火) 01:20:34ID:dLgx44S2
59名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 02:02:44ID:V+XYDB6m >53
会社の経営状態による
まあ自分のまわりでいうと立場的にはリーダーとかメインとか、係長かクラスかな
コミュニケーション能力必須
的確に指示出せたり意見を取りまとめたり
会社の経営状態による
まあ自分のまわりでいうと立場的にはリーダーとかメインとか、係長かクラスかな
コミュニケーション能力必須
的確に指示出せたり意見を取りまとめたり
2008/07/01(火) 05:11:30ID:RzQj/zsv
61名前は開発中のものです。
2008/07/01(火) 05:31:12ID:qqcFbxah ■毎日新聞廃刊か■ スポーツニッポンは
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事28
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214832924/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214841614/
オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事28
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214832924/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214841614/
オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
62アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/07/01(火) 09:58:37ID:1U0sNwre ゲームの開発よりカメラ屋のが儲かりそうだな。
どうせ下っ端なら。
どうせ下っ端なら。
2008/07/01(火) 23:04:55ID:rK50XfOv
誰この空気コテw
2008/07/06(日) 00:58:13ID:Gwo/Ylg2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1211544659/122n
>感じやすいんだな。
先っちょがな
>小規模ながらもグローバルな金儲け(変な言葉だ)に挑戦すること考えた方が、
>面白えんじゃねえのってことだよ。
面白いと思うぞ
>自身の嗜好に自信がないって?
自信満々の奴は大勢いるから安心しろ
あんだけ空気読まずにようつべに大好きな虹ネタをうpってるんだから未来は明るい。
weirdだのgayだのgeekだのcrazyだの言われても前へ進め
>じゃあ、そいつは一体何をやっているんだ。
金儲けじゃないものは基本オナニーだろ。趣味の特権だ
>感じやすいんだな。
先っちょがな
>小規模ながらもグローバルな金儲け(変な言葉だ)に挑戦すること考えた方が、
>面白えんじゃねえのってことだよ。
面白いと思うぞ
>自身の嗜好に自信がないって?
自信満々の奴は大勢いるから安心しろ
あんだけ空気読まずにようつべに大好きな虹ネタをうpってるんだから未来は明るい。
weirdだのgayだのgeekだのcrazyだの言われても前へ進め
>じゃあ、そいつは一体何をやっているんだ。
金儲けじゃないものは基本オナニーだろ。趣味の特権だ
2008/07/07(月) 13:15:07ID:UCbQAmhB
>>64
リンク先の>>122だけど、
自己満足>>>>妥協と自己欺瞞の産物>>>>馴れ合い的安心感の追及
で、自己満足とその他は決定的に違うと思うぞ。
問題は、魂が揺さぶられるほど「自己満足」しているかどうかだ。
「冷静に見ればチンケな作品」で心底満足できる人間はいないだろ。
ところで、
「先っちょが」とか「gayでも前へ進め」とかさ、
お前、怪しいぞ。
一体、何の話をしているんだ。
手前のケツの穴心配して、俺を始めとする普通の人間が、
ビビって寄り付かねえじゃねえか。
あとさ、もうちょっと知性をにおわせる言葉選んでくれや。
例えば「オナニー」じゃなくて、「芸術的欲求の昇華・発散」とかさ。
漢字一文字目をちゃんと漢字に変換しろよ。
リンク先の>>122だけど、
自己満足>>>>妥協と自己欺瞞の産物>>>>馴れ合い的安心感の追及
で、自己満足とその他は決定的に違うと思うぞ。
問題は、魂が揺さぶられるほど「自己満足」しているかどうかだ。
「冷静に見ればチンケな作品」で心底満足できる人間はいないだろ。
ところで、
「先っちょが」とか「gayでも前へ進め」とかさ、
お前、怪しいぞ。
一体、何の話をしているんだ。
手前のケツの穴心配して、俺を始めとする普通の人間が、
ビビって寄り付かねえじゃねえか。
あとさ、もうちょっと知性をにおわせる言葉選んでくれや。
例えば「オナニー」じゃなくて、「芸術的欲求の昇華・発散」とかさ。
漢字一文字目をちゃんと漢字に変換しろよ。
2008/07/07(月) 17:10:06ID:yx9GrfQh
言葉遊び大会が始まりそうだな
2chで知性とかどうでもよくね
2chで知性とかどうでもよくね
67名前は開発中のものです。
2008/07/07(月) 17:35:38ID:RMMMcgIx うわ、クソスレになったな
2008/07/07(月) 21:55:28ID:ghkrVKDi
2008/07/08(火) 00:33:04ID:7ipSSE1j
>53
600以上貰ってるけど、>68氏と違って毎日新しいことにチャレンジしたから届いたって感じ。
場所により求められる能力が違うから、一概にこうすればいいっていうのはないと思う。
600以上貰ってるけど、>68氏と違って毎日新しいことにチャレンジしたから届いたって感じ。
場所により求められる能力が違うから、一概にこうすればいいっていうのはないと思う。
2008/07/08(火) 03:43:59ID:HkGfO9Zr
PGとしてか大人としてか、どっちかのスキル必須なんだな。
でもまぁ、想像してたより食えない仕事って訳でも無いんだな。
マスターアップ前にキャベツ食いながら缶詰とか、一生なか卯とかいうからさw
>69氏の「毎日」って言葉が眩しいね。
でもまぁ、想像してたより食えない仕事って訳でも無いんだな。
マスターアップ前にキャベツ食いながら缶詰とか、一生なか卯とかいうからさw
>69氏の「毎日」って言葉が眩しいね。
2008/07/08(火) 17:26:05ID:d4ECcjzR
2008/07/08(火) 21:20:11ID:8OF3Y04+
2008/07/09(水) 00:27:41ID:Z7uXfATX
2008/07/09(水) 00:35:50ID:/0Brig7B
>73
「技術的な質問」にって書いてるが・・・。
技術的な質問がないから変な方向にいってるんじゃね?
「技術的な質問」にって書いてるが・・・。
技術的な質問がないから変な方向にいってるんじゃね?
2008/07/09(水) 08:49:53ID:Z7uXfATX
77名前は開発中のものです。
2008/07/09(水) 15:16:56ID:RdqAjnat ろくに家に帰れないというが、実際は帰った方が効率はいい
2008/07/10(木) 00:23:29ID:359d2YAO
>75
どうしてこの板は建設的な議論ができないかねぇ。。
批判だけならバカでも出来るな。
ってわけで、ネタ振り。
最新技術どの程度までキャッチアップしてる?
プログラム、デザインかかわらず。
FX Composer とかキチンとプロジェクト内で使えてる?
どうしてこの板は建設的な議論ができないかねぇ。。
批判だけならバカでも出来るな。
ってわけで、ネタ振り。
最新技術どの程度までキャッチアップしてる?
プログラム、デザインかかわらず。
FX Composer とかキチンとプロジェクト内で使えてる?
2008/07/10(木) 00:42:46ID:3ssDZ29R
2008/07/10(木) 02:16:36ID:k1Dy8whB
関連が複雑に絡んだクラス図ってどうまとめるんですか?
2008/07/10(木) 02:53:15ID:+J3q9JqV
クラス図ってUMLの? 一階層上に他のまとめ易い図示すりゃいいだけだと思う。
それがクラス図の要所をまとめるだけの似非クラス図でも構わんし。
伝わりゃ落書き形象文字の羅列でも構わんのよね。伝われば。
極論ながら、「何を伝えたいか再度熟考すれば、そんな質問は出ないのだ」
とか言わせてもらいます
それがクラス図の要所をまとめるだけの似非クラス図でも構わんし。
伝わりゃ落書き形象文字の羅列でも構わんのよね。伝われば。
極論ながら、「何を伝えたいか再度熟考すれば、そんな質問は出ないのだ」
とか言わせてもらいます
2008/07/10(木) 03:01:40ID:k1Dy8whB
2008/07/10(木) 03:17:26ID:+J3q9JqV
うーん、全部押し込んでしまったんかな
・規模膨れ上がるとドリルダウンできないUMLエディタは使い物にならない(エディタ次第派
・設計へたらなきゃUML自体はそこまで膨れ上がらない(数枚で収める派
・慣れたらクラス図自体は無くても困らない(そもそも概要図に過ぎません派
クラス図読める読めないの是非とか、規模や特性にも寄るんだろうけど。
でもまあアレだ
何を伝えたいかを示すだけのもんで、
伝わらないなら同僚に聞くのが一番だと思う。
部署変わるだけでも認識変わるお
頭の善し悪しじゃなく「判る≒妥協する」「判らない≒妥協すべき時」だったりしないか
・規模膨れ上がるとドリルダウンできないUMLエディタは使い物にならない(エディタ次第派
・設計へたらなきゃUML自体はそこまで膨れ上がらない(数枚で収める派
・慣れたらクラス図自体は無くても困らない(そもそも概要図に過ぎません派
クラス図読める読めないの是非とか、規模や特性にも寄るんだろうけど。
でもまあアレだ
何を伝えたいかを示すだけのもんで、
伝わらないなら同僚に聞くのが一番だと思う。
部署変わるだけでも認識変わるお
頭の善し悪しじゃなく「判る≒妥協する」「判らない≒妥協すべき時」だったりしないか
2008/07/10(木) 09:01:27ID:PAFfC6jF
なんだかなー。ゲームがらみの討論て何でいつも荒れるんだろ。
専門知識をもった人を妬む素人がいたり、専門知識をもった人が素人を見下したり…。
自分の評価は高くて、他人は認めない人が多い気がする。
専門知識をもった人を妬む素人がいたり、専門知識をもった人が素人を見下したり…。
自分の評価は高くて、他人は認めない人が多い気がする。
85名前は開発中のものです。
2008/07/10(木) 09:06:16ID:0CfNT0De たとえばとあるクラスに着目して
・継承だけの図を作る
・継承以外の関連だけの図を作る
・コンポジションしているクラスに関係のあるクラスだけの図を作る
ほかには、あるデータの流れに着目して、そのデータの処理に関係あるクラスだけの図をつくるなど工夫してはどうだ?
まあUMLだけにかぎらないが、その図で何を説明したいのか、説明するために必要/不要な情報は何なのか、というのを意識して書かないと無駄な情報に埋もれた、分かりにくいものになるぞ
・継承だけの図を作る
・継承以外の関連だけの図を作る
・コンポジションしているクラスに関係のあるクラスだけの図を作る
ほかには、あるデータの流れに着目して、そのデータの処理に関係あるクラスだけの図をつくるなど工夫してはどうだ?
まあUMLだけにかぎらないが、その図で何を説明したいのか、説明するために必要/不要な情報は何なのか、というのを意識して書かないと無駄な情報に埋もれた、分かりにくいものになるぞ
2008/07/10(木) 12:23:55ID:rFEYqRAa
UMLエディタを使いこなすのも、アプリのリテラシー習得に若干日数がかかる。
UMLエディタの中には、UML図からコード(*.h、*.cppとか)を自動出力して
くれるものもあり便利だ。
もっとも、未経験の処理系の作業を進めていくと、クラス構造は、
設計段階における原型をとどめていないものになってしまう。
UMLエディタの中には、UML図からコード(*.h、*.cppとか)を自動出力して
くれるものもあり便利だ。
もっとも、未経験の処理系の作業を進めていくと、クラス構造は、
設計段階における原型をとどめていないものになってしまう。
87名前は開発中のものです。
2008/07/10(木) 23:37:34ID:0CfNT0De UMLエディタはゲームや組み込みの現場じゃ使えないよ
2008/07/10(木) 23:42:52ID:RqiVsKdP
89名前は開発中のものです。
2008/07/11(金) 12:38:56ID:6HnMp2o0 >88
C++もSTLも使える
ただSTLはメモリ確保があれなので、少ないメモリでは使いにくいかな
漏れは漏れなくRTTIと例外あたりを外すからSTLとは相性悪いかも
設計支援ツール?何ソレ?
C++もSTLも使える
ただSTLはメモリ確保があれなので、少ないメモリでは使いにくいかな
漏れは漏れなくRTTIと例外あたりを外すからSTLとは相性悪いかも
設計支援ツール?何ソレ?
2008/07/11(金) 23:53:07ID:bCzJfw2f
>>88
使えないというより意味をなさない
面白くなければ仕様を根本から変更&仕様切るのはプログラムのプの時もわからない人
開発中期まで仕様がしっかりしてこないことはよくある
ズシっとライブラリこさえとくのがせいぜい
使えないというより意味をなさない
面白くなければ仕様を根本から変更&仕様切るのはプログラムのプの時もわからない人
開発中期まで仕様がしっかりしてこないことはよくある
ズシっとライブラリこさえとくのがせいぜい
91名前は開発中のものです。
2008/07/12(土) 16:36:32ID:Fxo/n6El 仕様変更があったときに適切なクラス分けになっていれば最小限のコストで対応できる
そういう意味ではゲーム開発とオブジェクト思考は相性はいいのだが、開発サイクルが特殊なので一般的なオブジェクト思考の為の手法やツールが使えるかは別問題
そういう意味ではゲーム開発とオブジェクト思考は相性はいいのだが、開発サイクルが特殊なので一般的なオブジェクト思考の為の手法やツールが使えるかは別問題
2008/07/12(土) 16:43:46ID:oNT3Ppbj
「これつくって」と言われるときは、クラスはできてるわけですか?
関数名とか
関数名とか
2008/07/12(土) 18:17:50ID:6k6V/siw
状況によって千差万別じゃん
状況=「長期大規模?短期小規模?」「誰が?」「誰に?」「何を?」「いつ、いつまで?」
状況=「長期大規模?短期小規模?」「誰が?」「誰に?」「何を?」「いつ、いつまで?」
2008/07/12(土) 18:32:24ID:UIcT0kpG
5W2Hですね。わかります。
2008/07/12(土) 23:48:19ID:6xrzCREv
終わってるなこのスレ・・・
2008/07/14(月) 09:31:13ID:q7prf5cy
×現役開発者が質問に答えるスレ
○傲慢同士が俺が一番凄いんだと言い合うスレ
○傲慢同士が俺が一番凄いんだと言い合うスレ
2008/07/14(月) 13:08:38ID:QMw/PwHg
>>96
具体的にそういうレスを抽出してみろよww
具体的にそういうレスを抽出してみろよww
2008/07/14(月) 21:12:55ID:G1s2FOUM
さっぱりわからん。
どういう話をしてるのかアニメ談義に変換した訳を入れてくれ。
どういう話をしてるのかアニメ談義に変換した訳を入れてくれ。
2008/07/15(火) 09:33:11ID:MsLRDaQ1
ttp://smlnj.org/icfp08-contest/task.html
今年のICFPは経路探索でした。
「やったー\(^o^)/ 絶対関係無い赤の他人をソースパクろう」
と、今しがた思った俺に一言。
今年のICFPは経路探索でした。
「やったー\(^o^)/ 絶対関係無い赤の他人をソースパクろう」
と、今しがた思った俺に一言。
100名前は開発中のものです。
2008/07/16(水) 11:04:26ID:8OjCBbDa101名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 14:30:02ID:B+XfiYx6 できないよ〜と言ったらどうなりますか?
102名前は開発中のものです。
2008/07/25(金) 00:58:24ID:7y5bRlHA >>100
日本語に訳すとスレ違いの話題で盛り上がってるってことだろ?つかどうせ終わってるスレなんだし好き勝手言わせておいてええんじゃね?
日本語に訳すとスレ違いの話題で盛り上がってるってことだろ?つかどうせ終わってるスレなんだし好き勝手言わせておいてええんじゃね?
103名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 17:52:40ID:eHNLLUGQ PS3の開発環境って個人で出来ますか?
104名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 22:41:45ID:MDMvHR7M ああいうのはハード会社から開発環境を高い金で購入するんだろ?
個人でできるわけない
個人でできるわけない
105名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 15:16:29ID:qzArGyle >>103
xbox360なら低価格でできるよ
xbox360なら低価格でできるよ
106名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 15:21:37ID:2rPd9PIx >>105
XNAは少し触ったことあるんですが、
PS3やってみたくて・・・
ProDGとか
MultiCore Plus SDK for PS3 Base Packageとか
その辺のこと知っている方いませんか?
XNAは少し触ったことあるんですが、
PS3やってみたくて・・・
ProDGとか
MultiCore Plus SDK for PS3 Base Packageとか
その辺のこと知っている方いませんか?
107名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 21:16:53ID:ruCT3flt PS3は個人じゃ不可能
せいぜいCellをいじれるくらい
せいぜいCellをいじれるくらい
108名前は開発中のものです。
2008/08/20(水) 21:20:34ID:IPKuD1VK 触れることさえ叶わないもののこときいてどうすんの
109名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 01:24:30ID:9ocavTOJ >106
知ってるも何も、SDKやデバッカを知ることに何の意味があるんだ?
閲覧できるならドキュメント見ればいいし、閲覧すら出来ないなら知っても意味無いだろ。
知ってるも何も、SDKやデバッカを知ることに何の意味があるんだ?
閲覧できるならドキュメント見ればいいし、閲覧すら出来ないなら知っても意味無いだろ。
110名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 02:46:45ID:1xH4ItPT スレ違いになりますがお邪魔します。
明日8月23日ですが、コンピューター業界で働いている方を対象に、
オフ会を開催しようと思っています。
業種、職種問わずに色々な方とお話ししたいです。
突発オフ板でIT業界オフというスレッドです。
よろしければ是非いらしてください!
スレ汚し失礼致しました。
明日8月23日ですが、コンピューター業界で働いている方を対象に、
オフ会を開催しようと思っています。
業種、職種問わずに色々な方とお話ししたいです。
突発オフ板でIT業界オフというスレッドです。
よろしければ是非いらしてください!
スレ汚し失礼致しました。
111名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 13:27:31ID:Alr8uZzw URL貼れよ。
まぁ俺は行かねぇけどな。
まぁ俺は行かねぇけどな。
112名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 14:14:40ID:PGmgcqly113名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 13:13:21ID:8AWywgWt 2ちゃんから募集かけるのはあまりよろしくないんじゃない?
ひんまがった奴がいっぱいくるで?俺みたいな。
ひんまがった奴がいっぱいくるで?俺みたいな。
114名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 04:08:30ID:zli/ol9m DSのダウンロードプレイ機能ってあるじゃないですかー。
あれってゲームの本体が無くても体験版とかが配布できるシステムですよね?
あれを使ってなにか自作のゲームとかを配布したいなーとか思ってるんですけど、
それ用のSDKとかって配布してたりしないんですかねえ。公式のも、そうでないのもかまわないので
なんかあったら教えてくださいー。個人で開発できるレベルなら開発したいですー。
あれってゲームの本体が無くても体験版とかが配布できるシステムですよね?
あれを使ってなにか自作のゲームとかを配布したいなーとか思ってるんですけど、
それ用のSDKとかって配布してたりしないんですかねえ。公式のも、そうでないのもかまわないので
なんかあったら教えてくださいー。個人で開発できるレベルなら開発したいですー。
115名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 06:07:45ID:fzzXqfOl sdkを配布してるわけないだろ
116名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 09:17:10ID:YoWMQnjh DAKINIさんは本当に開発者なんですか?
117名前は開発中のものです。
2008/09/19(金) 19:44:00ID:/Qx9P0Gj マルチスレッドプログラミングに初挑戦する者です。ついてはマルチスレッドに関してプロの現場ではどのようにプログラムしているのか参考のため質問したいと思います。
敵が複数登場するシューティングゲームを例にします。この場合、敵キャラ一体を第一スレッド、別の一体を第二スレッドと言う具合に、敵キャラごとにスレッド化していくのか。
あるいは、敵キャラのそれぞれの処理(AI−移動ー当たり判定ー描画)についてマルチスレッド化していく。例えば、AI処理中でスレッド化できる部分をスレッドにするのか、どちらが一般的でしょうか?
敵が複数登場するシューティングゲームを例にします。この場合、敵キャラ一体を第一スレッド、別の一体を第二スレッドと言う具合に、敵キャラごとにスレッド化していくのか。
あるいは、敵キャラのそれぞれの処理(AI−移動ー当たり判定ー描画)についてマルチスレッド化していく。例えば、AI処理中でスレッド化できる部分をスレッドにするのか、どちらが一般的でしょうか?
118名前は開発中のものです。
2008/09/19(金) 23:11:34ID:hT970wyQ どっちも一般的じゃないよ
119名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 05:40:01ID:p3xbbFE8 マルチスレッドは、依存関係が少ない並列処理出来る内容で分けるのが一般的だね
まあ、一般的な例だと
処理スレッド、描画発行スレッドみたいな処理を同期を取りながら実行とか
裏読みのデータロードスレッドとか
余計なお世話かも知れんが、マルチスレッドって
複数スレッドから複数コールされても平気な関数設計とか共通メモリの扱いとか、
仕事じゃなきゃやってらんないくらい、泥臭いデバッグ地獄になるよw
理解してる人間が一人で組むなら別だけど
まあ、一般的な例だと
処理スレッド、描画発行スレッドみたいな処理を同期を取りながら実行とか
裏読みのデータロードスレッドとか
余計なお世話かも知れんが、マルチスレッドって
複数スレッドから複数コールされても平気な関数設計とか共通メモリの扱いとか、
仕事じゃなきゃやってらんないくらい、泥臭いデバッグ地獄になるよw
理解してる人間が一人で組むなら別だけど
120名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 07:56:51ID:Crhy/xEC >>118,119
そうですか。がんばってみます
そうですか。がんばってみます
121名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 11:21:58ID:OBjp+qcQ >>119に載ってるくらいの用途で済ませないと
かえって遅くなる環境のが今は一般的だろう
かえって遅くなる環境のが今は一般的だろう
122名前は開発中のものです。
2008/10/04(土) 05:31:59ID:B0iQoQZA 質問です。
色々あってgdgdと親のスネかじって作品作るしかしてなかった半ニート20代後半ですが
Direct3Dで独自形式のスキンメッシュを自前&シェーダで実装するくらいにはなりました。
バイトで入って辞めて、別のとこで正社員やって辞めてと空白が長いですが
技術あればそれなりに採用はされやすいんでしょうか?
色々あってgdgdと親のスネかじって作品作るしかしてなかった半ニート20代後半ですが
Direct3Dで独自形式のスキンメッシュを自前&シェーダで実装するくらいにはなりました。
バイトで入って辞めて、別のとこで正社員やって辞めてと空白が長いですが
技術あればそれなりに採用はされやすいんでしょうか?
123名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 01:18:52ID:lBBV8ZzL ニートで技術無しよりは、技術は有った方が良いの当り前だが
会社の方針やその時の状況次第としか?
技術が有っても、今までの経歴を重視する会社もあれば
面接での選考でGoが出れば、経歴問わずもあれば
経歴有って技術もなきゃ取らないって会社もあるだろうし、色々
逆に、変な思い込みや決め付けで行動を起こさない事が採用されない確率を上げるんだよ
本気なら、片っ端らから応募基準を満たして行動あるのみ
(なんだったら、基準を満たしてなくとも行動したもん勝ちって結果もありえる)
私見だが、今時技術有ればそれだけで良いなんて、超ブラックじゃなきゃありえないと思う
面接はハキハキと明るく、しっかり自分の意見を伝えるような言動を意識すると良いと思うよ
更に私見だが、この業界とか関係無く技術なんて有るのは前提で、社会人なら他の社員と共同作業で良い結果を出すスキルが求められる、
だから経歴ニートって、そのスキルが無い若しくは実績が無いとなって採用され難いんだよ
(そう言う意味では、現状の経歴は自分で撒いた種、自分でかんばるしか無い)
会社の方針やその時の状況次第としか?
技術が有っても、今までの経歴を重視する会社もあれば
面接での選考でGoが出れば、経歴問わずもあれば
経歴有って技術もなきゃ取らないって会社もあるだろうし、色々
逆に、変な思い込みや決め付けで行動を起こさない事が採用されない確率を上げるんだよ
本気なら、片っ端らから応募基準を満たして行動あるのみ
(なんだったら、基準を満たしてなくとも行動したもん勝ちって結果もありえる)
私見だが、今時技術有ればそれだけで良いなんて、超ブラックじゃなきゃありえないと思う
面接はハキハキと明るく、しっかり自分の意見を伝えるような言動を意識すると良いと思うよ
更に私見だが、この業界とか関係無く技術なんて有るのは前提で、社会人なら他の社員と共同作業で良い結果を出すスキルが求められる、
だから経歴ニートって、そのスキルが無い若しくは実績が無いとなって採用され難いんだよ
(そう言う意味では、現状の経歴は自分で撒いた種、自分でかんばるしか無い)
124名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 01:28:56ID:UUqS3ZNV125名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 04:36:17ID:dbes8ES+126名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:08:39ID:88NkXTYx ゲームプログラマーになりたいんですが提出する作品は2Dよりも3Dの方がよいのでしょうか
127名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 23:06:57ID:Y5KgW4kp 就職板で聞けば?
□×○△家庭用ゲーム業界94▲●×■
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1218362108/
□×○△家庭用ゲーム業界94▲●×■
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1218362108/
128名前は開発中のものです。
2008/11/05(水) 03:34:35ID:z/Sgklmj 最近のゲーム開発はスクリプトがどうのこうのって聞くんだけど、
具体的にどういう部分をスクリプトで記述してんの?
それはcppのソースよりも、大きくなったりするの?
具体的にどういう部分をスクリプトで記述してんの?
それはcppのソースよりも、大きくなったりするの?
129名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 16:28:57ID:Mm+oFpHz >>128
ん?昔からスクリプトは普通にあると思うのだが?
ん?昔からスクリプトは普通にあると思うのだが?
130名前は開発中のものです。
2008/11/19(水) 17:22:17ID:lxkh5WN5 基本的にはゲーム中に登場するものだな。
どの部分、というのはゲーム内容によるだろう。
どの部分、というのはゲーム内容によるだろう。
131名前は開発中のものです。
2008/11/28(金) 20:21:37ID:wtiKC9bs AOE3などのRTSでキャラがうまく家などの障害物をよけて進むのを見ます。あれはやはりA*法のような経路探索を使っているのでしょうか?
しかし経路探索の説明はたいてい大戦略みたいなHEXを前提にしています。するとAOEはHEXにおける探索を応用しているということですか?
つまりマップを例えば100*100位に分け、ひとマスごとに家とか山とか置いて経路探索するが、キャラはドットごとに移動するからHEXみたいに感じないだけとか
しかし経路探索の説明はたいてい大戦略みたいなHEXを前提にしています。するとAOEはHEXにおける探索を応用しているということですか?
つまりマップを例えば100*100位に分け、ひとマスごとに家とか山とか置いて経路探索するが、キャラはドットごとに移動するからHEXみたいに感じないだけとか
132名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 14:21:10ID:OCl+220b >>131
色々実装の方法があるし、必要とされる程度にもよるからアレだけど、
RTS系なら基本は、マップ作った時に、大凡の移動経路(透明高速)を作っておいて
そこを通らせるようにするってのが一般的だと思う。
(その透明高速に幾つか値持たせておけば、
どの方向へ移動すればいいか目安つくしね。2次元版ネット構造みたいな?
インターネットが相手のIPさえわかれば、一定のルール下で投げ続ければ、道順知らなくても
ちゃんと届くのと同じ要領。)
で、必要に応じて経路から外れた時に探索して移動を決定とか。
つか、大戦略みたいなのも実装によっては之と似たような事やってる方が多いと思うよ。
イメージ的には、高速道と一般道みたいな感じで
A地点に行きたい!と言った時に、
一般道でどこどこを左折して・…とかじゃなくて
まず、インターからA地方に向かう高速道に乗って、
該当地方に入ってから、どこどこのT字路を右折して、次の十字路を…みたいな。
色々実装の方法があるし、必要とされる程度にもよるからアレだけど、
RTS系なら基本は、マップ作った時に、大凡の移動経路(透明高速)を作っておいて
そこを通らせるようにするってのが一般的だと思う。
(その透明高速に幾つか値持たせておけば、
どの方向へ移動すればいいか目安つくしね。2次元版ネット構造みたいな?
インターネットが相手のIPさえわかれば、一定のルール下で投げ続ければ、道順知らなくても
ちゃんと届くのと同じ要領。)
で、必要に応じて経路から外れた時に探索して移動を決定とか。
つか、大戦略みたいなのも実装によっては之と似たような事やってる方が多いと思うよ。
イメージ的には、高速道と一般道みたいな感じで
A地点に行きたい!と言った時に、
一般道でどこどこを左折して・…とかじゃなくて
まず、インターからA地方に向かう高速道に乗って、
該当地方に入ってから、どこどこのT字路を右折して、次の十字路を…みたいな。
133名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 21:36:13ID:JHWnoP9p 仕様を書く気のない企画を調教する方法を教えてくれ。
134名前は開発中のものです。
2008/12/01(月) 23:52:21ID:9HeesOIm ムチとロウソク
135名前は開発中のものです。
2008/12/02(火) 00:15:30ID:bj6V5uR1 >>133
研修と称して開発に入れる。
研修と称して開発に入れる。
136名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 23:50:53ID:ZdB/N1wA >131
経路探索専門のミドルウェアなんてのもある>海外メーカーだけど
それは3次元的な構造の動的な経路探索までやってのけてたよ。
基本は A* の探索方法と同じだけど、評価を高速に行うためある程度のグリッドで区切って処理してるんじゃない?
無駄なポリゴンまで探索していたら終わらないだろうし。
経路探索専門のミドルウェアなんてのもある>海外メーカーだけど
それは3次元的な構造の動的な経路探索までやってのけてたよ。
基本は A* の探索方法と同じだけど、評価を高速に行うためある程度のグリッドで区切って処理してるんじゃない?
無駄なポリゴンまで探索していたら終わらないだろうし。
137名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 19:25:29ID:ZleDL1Oq FPSのゲームを作りたいのですが、D3DXIntersect関数を使って
プレイヤーとステージの衝突判定をする方法が思いつきません。
プレイヤーは点として扱って、それとD3DXIntersect関数で当たり判定
をしたいのですが、プレイヤーが急な坂にいるときにずり落ちるという処理
はどうしたらよいでしょうか?
今プレイヤーがいるポリゴンの座標が分かれば、それから角度を
計算してできそうなんですが何か方法はないでしょうか?
つまらない質問ですいません
プレイヤーとステージの衝突判定をする方法が思いつきません。
プレイヤーは点として扱って、それとD3DXIntersect関数で当たり判定
をしたいのですが、プレイヤーが急な坂にいるときにずり落ちるという処理
はどうしたらよいでしょうか?
今プレイヤーがいるポリゴンの座標が分かれば、それから角度を
計算してできそうなんですが何か方法はないでしょうか?
つまらない質問ですいません
138名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 20:10:01ID:EPZ5zfhM 糞ゲー作ってるときの気持ちを
139名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 21:06:58ID:VF87QxbJ 初心者スレに書くないようです
まず何が取れているのか書くといい
まず何が取れているのか書くといい
140名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 21:08:15ID:VF87QxbJ プレイヤーがいる座標の真上からレイを当てればいいと思う
141名前は開発中のものです。
2008/12/04(木) 23:24:36ID:TOl9PYrb >137
ポリゴンを構成する頂点から平面の方程式を求めて、
ワールド座標の z 軸と内積をとると、 z 軸と成す角度θのコサインが求まる。
角度がわかったので、後は適当に処理すればいいよ。
ポリゴンを構成する頂点から平面の方程式を求めて、
ワールド座標の z 軸と内積をとると、 z 軸と成す角度θのコサインが求まる。
角度がわかったので、後は適当に処理すればいいよ。
142名前は開発中のものです。
2008/12/05(金) 23:24:51ID:ZbnPLYO3 3DRPGマップみたいな野山の地形って1つのでっかいxファイルなの?
起伏のあるレースコースの地形とかも
起伏のあるレースコースの地形とかも
143名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 00:25:56ID:VmvPnNon ロードを分けるために複数ファイルに分けてる場合が多いんじゃね?
144名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 10:13:00ID:HkYoi0u1 地形との衝突判定で、真下にレイを飛ばすというけど
もし、坂道を登ってる場合、そのまま一歩進んだら、キャラは先の坂の地形ポリゴンの下に来るから真下に飛ばしても何もないように思えるんですがどうなんでしょうか
もし、坂道を登ってる場合、そのまま一歩進んだら、キャラは先の坂の地形ポリゴンの下に来るから真下に飛ばしても何もないように思えるんですがどうなんでしょうか
145137
2008/12/06(土) 10:23:48ID:osWa2qUC >>141
すいませんが、ポリゴンを構成する頂点の求め方がわかりません。
当たり判定にD3DXIntersect()関数を使っているのですが、
この関数から当たったポリゴンをどう求めればいいのでしょうか?
調べると一応それらしいものはありますが、重心位置とかいう良く
わからない変数で保存されています・・・
すいませんが、ポリゴンを構成する頂点の求め方がわかりません。
当たり判定にD3DXIntersect()関数を使っているのですが、
この関数から当たったポリゴンをどう求めればいいのでしょうか?
調べると一応それらしいものはありますが、重心位置とかいう良く
わからない変数で保存されています・・・
146名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:28:20ID:TnnmPkif D3DXIntersect()はポリゴンの当たってる番号も返す
あとはメッシュから番号指定して取得
あとはメッシュから番号指定して取得
147名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:30:13ID:TnnmPkif148名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:36:46ID:TnnmPkif ああ意味がわかった
真下ってのは今の姿勢の頭からかかとに行くレイじゃなくて
絶対的な上ね、ワールドでの位置決めてから
体を斜面の傾斜に応じて傾けるんだから
真下ってのは今の姿勢の頭からかかとに行くレイじゃなくて
絶対的な上ね、ワールドでの位置決めてから
体を斜面の傾斜に応じて傾けるんだから
149名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:50:05ID:HkYoi0u1 オレのイメージとして○キャラがこのように坂を上りつつ、キャラの鉛直下方向にレイを飛ばして衝突判定をしてると思っているのだが
/
/
○ /
↓ /
/
このままキャラを前に進めたら坂ポリゴンの下に○キャラが行ってしまって
レイを飛ばしても何もないことになってしまわないのですか?ということ
/
/
/○
/↓
/
/
/
○ /
↓ /
/
このままキャラを前に進めたら坂ポリゴンの下に○キャラが行ってしまって
レイを飛ばしても何もないことになってしまわないのですか?ということ
/
/
/○
/↓
/
150名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:51:24ID:HkYoi0u1 /
/
○ /
↓ /
/
/
/
/○
/↓
/
/
○ /
↓ /
/
/
/
/○
/↓
/
151名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 11:52:46ID:HkYoi0u1 山登りしてる人を横から見てると思ってください
152名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 12:09:19ID:TnnmPkif 言っとくけど俺は現役開発者じゃないけどね
ttp://marupeke296.com/DXG_No29_RunStraightforward.html
でわかるでしょこれの一枚目の画像だと緑の上から真下ね
真上から真下にレイ飛ばせばどれかには当たるでしょ?
二枚重なってる時は面倒だよ(トンネルとかね)
ttp://marupeke296.com/DXG_No29_RunStraightforward.html
でわかるでしょこれの一枚目の画像だと緑の上から真下ね
真上から真下にレイ飛ばせばどれかには当たるでしょ?
二枚重なってる時は面倒だよ(トンネルとかね)
153名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 13:01:08ID:TnnmPkif 身近なもので説明すると
紙をくしゃくしゃにしてそれを広げる
完全には元に戻らないからしわがある、
しわが山とかの起伏、その紙を床に置く
紙の真上(床に垂直)から針を刺す穴あがいたところが
キャラの位置。
xとzが決まってから、上から刺す(yが決まる)
トンネルとかあると2箇所に穴が開く
今回のyを決めるのに前回のyの位置からレイ飛ばしても意味はない
レイは地形の最大地点より常に上で下も同じ常に下までの長さ
紙をくしゃくしゃにしてそれを広げる
完全には元に戻らないからしわがある、
しわが山とかの起伏、その紙を床に置く
紙の真上(床に垂直)から針を刺す穴あがいたところが
キャラの位置。
xとzが決まってから、上から刺す(yが決まる)
トンネルとかあると2箇所に穴が開く
今回のyを決めるのに前回のyの位置からレイ飛ばしても意味はない
レイは地形の最大地点より常に上で下も同じ常に下までの長さ
154名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 13:09:49ID:Dv4uxVKh155名前は開発中のものです。
2008/12/06(土) 13:45:45ID:HkYoi0u1156名前は開発中のものです。
2008/12/10(水) 10:04:14ID:UGcohQks >>150
馬鹿発見
馬鹿発見
157名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 18:34:51ID:PZuWuqv/ 個人でCrysisクラスの市販並のゲームをつくることは可能ですか?
158名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 19:41:13ID:OHxA9yGU Crysisってなんですか
159名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 20:46:33ID:UcEznU8R 過去にスキンメッシュアニメーションについて勉強し挫折したのですが、根幹となる知識は何が必要なのでしょうか?
行列?
行列?
160名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 20:49:18ID:A4Sxnlkx 開発者とかここにはいないから
初心者スレに書いたほうが回答来るよ
行列は必要だろうね
初心者スレに書いたほうが回答来るよ
行列は必要だろうね
161名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 23:48:27ID:gRMrVptr >159
行列とベクトル。
スキンメッシュの何が難しいのかがわからん・・・。
最近はデュアルクォータニオンでの変形とかもやってるとこあるだろうから、クォータニオンもできるといいかもね。
行列とベクトル。
スキンメッシュの何が難しいのかがわからん・・・。
最近はデュアルクォータニオンでの変形とかもやってるとこあるだろうから、クォータニオンもできるといいかもね。
162名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 18:33:15ID:ElYuOMun 今JAVAでプログラムの勉強してるんだけど、大抵ゲーム会社ってCとか使ってるんだよね?
やってて意味ないやろか?
あんまその辺詳しく知らないんで…。
やってて意味ないやろか?
あんまその辺詳しく知らないんで…。
163名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 18:48:11ID:TT9ar1iR 開発者じゃなくて済まないが
言語の大まかな特徴(向き不向き、主な用途)ぐらいは把握しておいたほうがいいよ。
Cの特徴、JAVAの特徴、CとJAVAの共通点と相違点、Cが使われてる理由、JAVAが使われる用途、ぐらいなら
ちょっと検索すればなんとなく見えてくるはず。
言語の大まかな特徴(向き不向き、主な用途)ぐらいは把握しておいたほうがいいよ。
Cの特徴、JAVAの特徴、CとJAVAの共通点と相違点、Cが使われてる理由、JAVAが使われる用途、ぐらいなら
ちょっと検索すればなんとなく見えてくるはず。
164名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:33:37ID:NeqY49rv >>163
どうもです。
技術的な質問じゃないから申し訳ないんだけど、ついでにもう一つ。
今から独学だけでひたすら勉強して企業に行くのと、専門学校とかから行くのとどっちの方がいいんでしょ?
一応社会人、…フリーターですが。
専門はやめとけ、みたいな意見とかたまに見るし、実際に行った知人も辞めてる人がいる。
その知人の話では、『先生が無茶苦茶言ってキレる、訳わからん』とか『言う事が曖昧』とか言ってたけど、知人自身の真剣さも足りなかったんじゃないかと聞いてて思ったり。
コネとかはありそうだけど、高い金を払ってまで行く価値があるのかわからないんですよね。
技術力以外にも身につくものがあるなら行ってみようかと考えてるんだけど…。
その辺プロの意見聞きたいです。
どうもです。
技術的な質問じゃないから申し訳ないんだけど、ついでにもう一つ。
今から独学だけでひたすら勉強して企業に行くのと、専門学校とかから行くのとどっちの方がいいんでしょ?
一応社会人、…フリーターですが。
専門はやめとけ、みたいな意見とかたまに見るし、実際に行った知人も辞めてる人がいる。
その知人の話では、『先生が無茶苦茶言ってキレる、訳わからん』とか『言う事が曖昧』とか言ってたけど、知人自身の真剣さも足りなかったんじゃないかと聞いてて思ったり。
コネとかはありそうだけど、高い金を払ってまで行く価値があるのかわからないんですよね。
技術力以外にも身につくものがあるなら行ってみようかと考えてるんだけど…。
その辺プロの意見聞きたいです。
165名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:48:54ID:mu6Kt79P166名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:53:37ID:5Oa0tqxv ゲーム会社でバイト
167名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 01:09:08ID:yETnhr2v >164
専門がダメってわけじゃないけど、まともに就職できるのなんて100人いて2〜3人だよ。
お遊びで来てるようなやつも多かったけど。
はっきり言うと専門に行くのはお金の無駄だよ。
そんなお金があるのなら、gems とか高い本買ったほうがぜんぜんいい。
専門がダメってわけじゃないけど、まともに就職できるのなんて100人いて2〜3人だよ。
お遊びで来てるようなやつも多かったけど。
はっきり言うと専門に行くのはお金の無駄だよ。
そんなお金があるのなら、gems とか高い本買ったほうがぜんぜんいい。
168名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 05:02:00ID:5Oa0tqxv 高い本買うくらいなら、生活費に回してゲーム会社で無給か低賃金で働く
169名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 13:17:54ID:NeqY49rv みなさん色々な意見ありがとうございます。
>>165
うーん…やっぱり年齢的に厳しいかなぁ。
どんだけ早くても入れて自分は22からですし、18から入った人と4年分差がつく訳ですしね。
>>166
そういえばアルバイトもあるんでしたね。
>>2も言ってる通り、とにかく実際に現場見てみるのがいいかもしれませんねぇ。
>>167
失礼な言い方ですが、やっぱり軽い気持ちの人も結構いるんですね。
専門から行ったって人は、それだけのスキルや人間性が高いんでしょうね。
>>168
習うより慣れろ、ってことですね。
とりあえず専門はやめて、地方を離れられるだけのお金が貯まり次第、一度とにかく突っ込んでみようと思います。
スレチ気味な質問してすみませんでした。
>>165
うーん…やっぱり年齢的に厳しいかなぁ。
どんだけ早くても入れて自分は22からですし、18から入った人と4年分差がつく訳ですしね。
>>166
そういえばアルバイトもあるんでしたね。
>>2も言ってる通り、とにかく実際に現場見てみるのがいいかもしれませんねぇ。
>>167
失礼な言い方ですが、やっぱり軽い気持ちの人も結構いるんですね。
専門から行ったって人は、それだけのスキルや人間性が高いんでしょうね。
>>168
習うより慣れろ、ってことですね。
とりあえず専門はやめて、地方を離れられるだけのお金が貯まり次第、一度とにかく突っ込んでみようと思います。
スレチ気味な質問してすみませんでした。
170名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:31:23ID:aqWPHuKc 専門学校以前に自分の適性を見極めたほうがいいと思う
理数系が人並み以上に得意なら、まず適性ある
もしくはC言語の入門書がすらすら読めたなら、まあ適性はある
どちらにも当てはまらないなら、無駄なのであきらめれ
どの仕事でもそうだが、仕事は遊びじゃなく金を稼ぐ手段だから、好き嫌い関係なく、適性に合った仕事を選ばないと悲惨
理数系が人並み以上に得意なら、まず適性ある
もしくはC言語の入門書がすらすら読めたなら、まあ適性はある
どちらにも当てはまらないなら、無駄なのであきらめれ
どの仕事でもそうだが、仕事は遊びじゃなく金を稼ぐ手段だから、好き嫌い関係なく、適性に合った仕事を選ばないと悲惨
171名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:27:40ID:sksH4SJ1 文系でC言語の入門書もスラスラよめたわけじゃねーけどPGやってるよ
172名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:31:36ID:5Oa0tqxv 文系はおおいね
173名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:33:11ID:5Oa0tqxv 理系の専門知識が必要なプログラマはわずかでは
174名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 19:43:45ID:NeqY49rv >>170
すみません、ゲームじゃないけど実は元プログラマです。
普通のIT系の学校行ってました。
基本情報の試験勉強ばかりであんまよくわからなかったけど、会社入って自分で色々やってみたら楽しかったです。
でも元々学校からの推薦で断れ無くて入った会社で、かつあんまりにも酷い所だったんですぐに辞めてしまったんです。
一応理数系ですが、人並み以上かはちょっとわからないですね。好きではありますが。
C言語の本も買ってみたしたが、コーディングして実行できる環境じゃないから確認できないのが辛いです。
すみません、ゲームじゃないけど実は元プログラマです。
普通のIT系の学校行ってました。
基本情報の試験勉強ばかりであんまよくわからなかったけど、会社入って自分で色々やってみたら楽しかったです。
でも元々学校からの推薦で断れ無くて入った会社で、かつあんまりにも酷い所だったんですぐに辞めてしまったんです。
一応理数系ですが、人並み以上かはちょっとわからないですね。好きではありますが。
C言語の本も買ってみたしたが、コーディングして実行できる環境じゃないから確認できないのが辛いです。
175名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 20:02:55ID:5Oa0tqxv まずパソコンは買った方が良い。 就職の情報集め、プログラミングに。
176名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 21:11:33ID:sksH4SJ1 マジレスすると新卒でなくて特に売り込める実績もないならバイトで潜り込むほうが早い
普通に転職しようとすれば年齢と引き換えに実績求められる
専門学校で勉強しなおしとかも本人の意思とは無関係にマイナスで見られることのほうが多い
普通に転職しようとすれば年齢と引き換えに実績求められる
専門学校で勉強しなおしとかも本人の意思とは無関係にマイナスで見られることのほうが多い
177名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:51:40ID:aqWPHuKc >173
専門知識あるなしじゃない
適性の判断基準
まあ判断基準としては極端すぎたか
要はロジカルに物事を分析できるか、わからないことを自分で解決できるか
要はそういうことが得意かどうか
専門知識あるなしじゃない
適性の判断基準
まあ判断基準としては極端すぎたか
要はロジカルに物事を分析できるか、わからないことを自分で解決できるか
要はそういうことが得意かどうか
178名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:50:13ID:IBZ1GcjF 皆様ありがとうございます。
>>175
一応PCはあります。
ですがなにぶん携帯もまともに使えないくらい山奥で家の事情もあって、今ネットに繋げないんです。
それで今はとにかくそこから脱出するためにバイトでお金を貯めてる段階です。
>>176
昨日の方もおっしゃってましたが、そのほうがよさそうですね。
実際自分ほとんど何も実績無いですし。
専門がマイナスなところもあるんですね…。
>>177
周りの人にはトロいってよく怒られてしまいますが、組み立てて考えることは好きで普段からよくやってます。
問題もできるだけ解決するように動いてはいますが…。
以前の会社で仕事をしてた時は、何の開発をしているのかとか、仕様はどうなっているのかとか、会議の内容などを上司の方に聞いて回ってましたが、全部「俺もワカンネw」ばかりで、リーダーの方とは連絡が取れず、上司も来なくなって、結局ほとんど何もできませんでした。
就活してるときは就職支援の人に「自己解決能力が高い」とは言われましたが、イマイチ自分ではよくわからないです。
>>175
一応PCはあります。
ですがなにぶん携帯もまともに使えないくらい山奥で家の事情もあって、今ネットに繋げないんです。
それで今はとにかくそこから脱出するためにバイトでお金を貯めてる段階です。
>>176
昨日の方もおっしゃってましたが、そのほうがよさそうですね。
実際自分ほとんど何も実績無いですし。
専門がマイナスなところもあるんですね…。
>>177
周りの人にはトロいってよく怒られてしまいますが、組み立てて考えることは好きで普段からよくやってます。
問題もできるだけ解決するように動いてはいますが…。
以前の会社で仕事をしてた時は、何の開発をしているのかとか、仕様はどうなっているのかとか、会議の内容などを上司の方に聞いて回ってましたが、全部「俺もワカンネw」ばかりで、リーダーの方とは連絡が取れず、上司も来なくなって、結局ほとんど何もできませんでした。
就活してるときは就職支援の人に「自己解決能力が高い」とは言われましたが、イマイチ自分ではよくわからないです。
179名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 01:45:25ID:D8mtieol 最近、とても大きなゲームの企画を書いてるんだが
こういうのって役立つ時が来るんかな
自分は学生で一人なのでとても作れないというか
企業が数千万単位で投資するような規模を想定してしまう
オンラインのカードゲームなんだが、どこかに持ち込んだって採用されるわけじゃなし
自分で会社立てるころには40過ぎてしまう
面白いのに倉庫でホコリを被りそうだ
こういうのって役立つ時が来るんかな
自分は学生で一人なのでとても作れないというか
企業が数千万単位で投資するような規模を想定してしまう
オンラインのカードゲームなんだが、どこかに持ち込んだって採用されるわけじゃなし
自分で会社立てるころには40過ぎてしまう
面白いのに倉庫でホコリを被りそうだ
180名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 03:41:54ID:e9+/IWIA >全部「俺もワカンネw」ばかりで
こういうのは別によくある話
もちろんちゃんとしてるにこしたこたぁないがw
だからといってそれくらいでブラック扱いだと働き口なんてないぜ?
特にゲーム会社じゃw
こういうのは別によくある話
もちろんちゃんとしてるにこしたこたぁないがw
だからといってそれくらいでブラック扱いだと働き口なんてないぜ?
特にゲーム会社じゃw
181名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:01:32ID:IBZ1GcjF >>180
やっぱりそれが普通なんですかね?
取引先との打ち合わせでも
「何してましたっけ?」
「さぁw」
で終わってしまったんで、ホントに誰にも聞けなかったんですが…。
せめて一人でも「こうしたい。」って人がいれば、その人に聞いたりできると思ってたんですが、甘い考えだったかもしれませんね。
やっぱりそれが普通なんですかね?
取引先との打ち合わせでも
「何してましたっけ?」
「さぁw」
で終わってしまったんで、ホントに誰にも聞けなかったんですが…。
せめて一人でも「こうしたい。」って人がいれば、その人に聞いたりできると思ってたんですが、甘い考えだったかもしれませんね。
182名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:09:29ID:oGjxVu9g >179
カードゲームなのになぜオンライン限定なんだ
カードゲームならその気になれば素人でも自作できると思うんだが
スコアとかの判定にコンピューターを使う必要があるんならVBとかHSPとかエクセルマクロとかで作ればいいんじゃないか
もしランキング機能の為にオンラインが必要なのか
そもそもカードゲーム自体が面白くないと意味がない
本当に面白いカードゲームで儲かるレベルのものなら、自費出版、玩具メーカーへの持ち込み、今ならマンガなんかとのタイアップとかもあるから、そういうところへの持ち込みも可能だろ
まあ、大抵そういった素人企画は誰でも思い付くレベルだったりすることが多いんだが
カードゲームなのになぜオンライン限定なんだ
カードゲームならその気になれば素人でも自作できると思うんだが
スコアとかの判定にコンピューターを使う必要があるんならVBとかHSPとかエクセルマクロとかで作ればいいんじゃないか
もしランキング機能の為にオンラインが必要なのか
そもそもカードゲーム自体が面白くないと意味がない
本当に面白いカードゲームで儲かるレベルのものなら、自費出版、玩具メーカーへの持ち込み、今ならマンガなんかとのタイアップとかもあるから、そういうところへの持ち込みも可能だろ
まあ、大抵そういった素人企画は誰でも思い付くレベルだったりすることが多いんだが
183名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:11:09ID:IaXRs4gg カードゲームで対人なら手札の関係もあってオンラインに限定されるかもね。
184名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:14:12ID:oGjxVu9g >183
いや、それオカシイだろ?
いや、それオカシイだろ?
185名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:17:31ID:oGjxVu9g あ、言葉不足
そもそもコンピューターゲームじゃないといけない理由がない
そもそもコンピューターゲームじゃないといけない理由がない
186名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:17:36ID:WYIO5cJc ネットワークゲームを作るのに、CCNAとかの機器の操作資格って取る必要ないですよね?
必要なのはプログラミングのほうでしょ?
必要なのはプログラミングのほうでしょ?
187名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:17:54ID:pKmdHP/u オフラインで対人の場合は、相手の番のときは目をつぶってもらえばいいw
188名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 14:22:45ID:kpyVvUs4 ポケモンスタジアムの技確認ウィンドウも相手に丸見えだったな。
189名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 18:13:56ID:sDVo9RBf Winodowsで物理エンジン作る時にタイムステップ固定で演算しているのだけど(演算の安全の為ね)、
実時間と合わせる為にWindowsアプリじゃやっちゃいけないループ使っているんだ
普通Windowsで物理エンジン作る場合ってどういう感じで処理しています?
実時間と合わせる為にWindowsアプリじゃやっちゃいけないループ使っているんだ
普通Windowsで物理エンジン作る場合ってどういう感じで処理しています?
190名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 19:07:45ID:nuNoeTaY 3Dアクション系のゲームを作りたいと思っています。
まだ企画も立てていないので妄想話になってしまいますが、設定について色んな人の見方とかが知りたいです。
ジャンルは3Dアクションです。
主にイメージは三国無双ような感じで作りたいです。
バトルシーンでは、敵味方の軍勢を指揮して戦います。
キャラは超ジャンプや、空中を飛び回ったりします。
戦闘は派手にしたいので、必殺技を使わせたり、魔獣を呼び寄せたり、罠を仕掛けたりできます。
フィールドは、モンスターハンターのようなマップです。
ベースは三国無双のイメージ、モンスターハンターみたいな世界観、なんですが……
できませんよね。馬鹿でゴメン。
まだ企画も立てていないので妄想話になってしまいますが、設定について色んな人の見方とかが知りたいです。
ジャンルは3Dアクションです。
主にイメージは三国無双ような感じで作りたいです。
バトルシーンでは、敵味方の軍勢を指揮して戦います。
キャラは超ジャンプや、空中を飛び回ったりします。
戦闘は派手にしたいので、必殺技を使わせたり、魔獣を呼び寄せたり、罠を仕掛けたりできます。
フィールドは、モンスターハンターのようなマップです。
ベースは三国無双のイメージ、モンスターハンターみたいな世界観、なんですが……
できませんよね。馬鹿でゴメン。
191名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 20:29:17ID:jMZR4kqe 君には無理だと思うの
192名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 21:48:25ID:oGjxVu9g >190
まず三国無双のような、とか言ってる時点でだめ
それでイメージ共通できると思ってるのかもしれないが、同じ物でも人によって持ってるイメージが変わってくるので、伝えたいことと受けとることにズレが発生する
〇〇の様な、と略せず、自分の言葉でどんなゲームが作りたいのか説明してみろ
まずはそこから
まず三国無双のような、とか言ってる時点でだめ
それでイメージ共通できると思ってるのかもしれないが、同じ物でも人によって持ってるイメージが変わってくるので、伝えたいことと受けとることにズレが発生する
〇〇の様な、と略せず、自分の言葉でどんなゲームが作りたいのか説明してみろ
まずはそこから
193名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 21:50:22ID:oGjxVu9g あと魔獣を呼び寄せてどうなるの?
罠を仕掛けてどうなるの?
相手の想像力に任せすぎ
罠を仕掛けてどうなるの?
相手の想像力に任せすぎ
194190
2009/02/09(月) 23:47:57ID:nuNoeTaY 説明不足ですみません。
作りたいゲームの要点だけ書き出します。
・味方の大軍と敵の大軍を戦わせるバトルパートと、物語に関係なくフィールドを探索してアイテムなどを採集するパートの二種類で、物語を進めたり自身の強化をします。
・プレイヤーが放っておいても戦況は勝手に変わります。
策略カードを使って戦況を引っ繰り返したり、上空に浮かぶ母艦から攻撃したり
・プレイヤーは自分の隊を指揮して、敵に奇襲を仕掛けたりできます。
魔獣は成長するにつれて使用でき、蛇やドラゴンを呼び出すことができます。
魔獣は普通の将よりもステータスが遥かに上回り、一発逆転を狙うこともできます。
・成長するにつれて隠れスキルや強力な必殺技を覚えることができます。
…細かい話になってしまうと長くなるので、一部だけ書き出してみました。
作りたいゲームの要点だけ書き出します。
・味方の大軍と敵の大軍を戦わせるバトルパートと、物語に関係なくフィールドを探索してアイテムなどを採集するパートの二種類で、物語を進めたり自身の強化をします。
・プレイヤーが放っておいても戦況は勝手に変わります。
策略カードを使って戦況を引っ繰り返したり、上空に浮かぶ母艦から攻撃したり
・プレイヤーは自分の隊を指揮して、敵に奇襲を仕掛けたりできます。
魔獣は成長するにつれて使用でき、蛇やドラゴンを呼び出すことができます。
魔獣は普通の将よりもステータスが遥かに上回り、一発逆転を狙うこともできます。
・成長するにつれて隠れスキルや強力な必殺技を覚えることができます。
…細かい話になってしまうと長くなるので、一部だけ書き出してみました。
195名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 00:23:34ID:NkJusO91 ところで190は現役開発者に何を聞きたいんだ?
どっかに企画としてまとめて出して通るかどうか、とか、ゲームとして面白いものになりそうかどうか、とか、
現在の技術的に可能かどうか、とか色々考えられるわけだが。
「設定について」って所からして曖昧すぎてどんな方向からのレスを求めてるのかが
どっかに企画としてまとめて出して通るかどうか、とか、ゲームとして面白いものになりそうかどうか、とか、
現在の技術的に可能かどうか、とか色々考えられるわけだが。
「設定について」って所からして曖昧すぎてどんな方向からのレスを求めてるのかが
196名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 04:12:09ID:s+ELHW3Y >Winodowsで物理エンジン作る時にタイムステップ固定で演算しているのだけど(演算の安全の為ね)、
これは可変フレームレートじゃなくて、固定フレームレート(60fpsとか)って事?
>実時間と合わせる為にWindowsアプリじゃやっちゃいけないループ使っているんだ
「やっちゃいけない」じゃ誰もわからんと思うので、ソース貼ったほうがいいよ。
これは可変フレームレートじゃなくて、固定フレームレート(60fpsとか)って事?
>実時間と合わせる為にWindowsアプリじゃやっちゃいけないループ使っているんだ
「やっちゃいけない」じゃ誰もわからんと思うので、ソース貼ったほうがいいよ。
197190
2009/02/10(火) 17:57:20ID:zoomMM/4 >>195
今一番気になっていることは、企画を立ててそれを今の技術で再現できるかどうかです。
色々なゲームをやって「ここ、もう少し派手にならないかな」とか「このゲームとあのゲームを合わせられないかな」とか、思っています。
だけど同時に、「今の技術では無理なのかな」と思ってしまいます。
だから、もしこのゲームの企画を立てたとしても、夢のまた夢の話なのかなと考えが消極的になってしまって…
今一番気になっていることは、企画を立ててそれを今の技術で再現できるかどうかです。
色々なゲームをやって「ここ、もう少し派手にならないかな」とか「このゲームとあのゲームを合わせられないかな」とか、思っています。
だけど同時に、「今の技術では無理なのかな」と思ってしまいます。
だから、もしこのゲームの企画を立てたとしても、夢のまた夢の話なのかなと考えが消極的になってしまって…
198名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 18:22:20ID:RsT4KZGO GG2みたいなものだと理解した
199名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 18:24:20ID:rFLiGfwY200190
2009/02/10(火) 18:46:01ID:zoomMM/4201190
2009/02/10(火) 19:24:23ID:zoomMM/4 曲面ポリゴンで調べてみたんですけど、データを節約する方法があるんですね。
…だけど、これが何を意味しているのかがわからない。
データが多くなって起こることは、画面に沢山のキャラが映った時に画面がカクカクするあれですか?
三国無双をプレイしてて、このようなことがよく起こりますが。
この方法でデータを節約すると、この現象が良くなるんでしょうか?
…だけど、これが何を意味しているのかがわからない。
データが多くなって起こることは、画面に沢山のキャラが映った時に画面がカクカクするあれですか?
三国無双をプレイしてて、このようなことがよく起こりますが。
この方法でデータを節約すると、この現象が良くなるんでしょうか?
202名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 03:59:08ID:WPMbbRHn めっちゃ時間かかるだろjk
204名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 09:07:43ID:DN5LGfj9 どんくらいの期間で作りたいの?ニートなの?
205名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 10:32:52ID:o59ZMp9h 処理落ちの話じゃなかったのか
206190
2009/02/11(水) 13:17:04ID:aX3ELeF5 >>204
まだ作ろうかどうか気持ちが中途半端です。
知識も全然ないし、ゲームを作った経験もありません。
企画を立てても自爆しそうでつい慎重になってしまいます。
自分だけで自爆するのは構わないんですが、協力してくれた人のことを考えると恐ろしくて…
だから、ゲームの専門学校とか行って勉強することで、少しは考え方が変わるかなぁ、と思っています。
でも、途中で飽きたら水の泡だし、入って後悔はしたくないし…
そう思うと億劫になってしまいます。
現在18歳で、農業のアルバイト中です。
ほとんど時間は限られています。
高校は中退して、高認の資格はもっています。
大学に進んでいれば、今1年生です。
まだ作ろうかどうか気持ちが中途半端です。
知識も全然ないし、ゲームを作った経験もありません。
企画を立てても自爆しそうでつい慎重になってしまいます。
自分だけで自爆するのは構わないんですが、協力してくれた人のことを考えると恐ろしくて…
だから、ゲームの専門学校とか行って勉強することで、少しは考え方が変わるかなぁ、と思っています。
でも、途中で飽きたら水の泡だし、入って後悔はしたくないし…
そう思うと億劫になってしまいます。
現在18歳で、農業のアルバイト中です。
ほとんど時間は限られています。
高校は中退して、高認の資格はもっています。
大学に進んでいれば、今1年生です。
207名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:37:38ID:FOQjt8f9 結局君は何がしたいんだ?
自分が作った企画をゲームを作ってもらいたいのか、原案だけで満足なのか、企画進行+メインプログラマもやりたいのか。
プラットフォームは何を想定してるのか。などなど
企画そのものや人生相談するよりももっと先に出すべき情報がある。
自分が作った企画をゲームを作ってもらいたいのか、原案だけで満足なのか、企画進行+メインプログラマもやりたいのか。
プラットフォームは何を想定してるのか。などなど
企画そのものや人生相談するよりももっと先に出すべき情報がある。
208名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 18:57:50ID:Y2JPN1Dj とりあえず>206が何を質問したいのかすらわからない
簡潔に聞きたいことをまとめろ
簡潔に聞きたいことをまとめろ
209名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 19:04:11ID:6drCotBD 失敗を過度に恐れてるのでは無かろうか。
自分の意思や人生哲学という、確固たる基点(または 脳を活かす勉強法 でいうところのセキュアベース)が無いと、
人は挑戦を恐れ、保守的で臆病になるらしい。
自分の意思や人生哲学という、確固たる基点(または 脳を活かす勉強法 でいうところのセキュアベース)が無いと、
人は挑戦を恐れ、保守的で臆病になるらしい。
210190
2009/02/11(水) 19:33:13ID:aX3ELeF5 自分の気持ちばかり書いてしまいました。すみません。
うまく説明できないので、一つずつ書いてみます。
今後したいこと
・ゲームは作りたい。そのための勉強もしたい。
・企画を立ててメンバーを募集したい。
質問したいこと
・ゲームは作りたいけど、そのためにはどうしていけばいいのかわからない。
不安なこと
・ゲームを作っても、勉強不足で失敗しないかとどうか。
・企画を立てても来てくれるかどうか。
・引っ込み事案の自分が人の上に立ってやっていけるか。
他にも不安なことは色々あるんですが、まとめるとこんな感じです。
うまく説明できないので、一つずつ書いてみます。
今後したいこと
・ゲームは作りたい。そのための勉強もしたい。
・企画を立ててメンバーを募集したい。
質問したいこと
・ゲームは作りたいけど、そのためにはどうしていけばいいのかわからない。
不安なこと
・ゲームを作っても、勉強不足で失敗しないかとどうか。
・企画を立てても来てくれるかどうか。
・引っ込み事案の自分が人の上に立ってやっていけるか。
他にも不安なことは色々あるんですが、まとめるとこんな感じです。
211名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 19:46:09ID:7X+ew4CA >>210
無理。もうレスするな。以上。
無理。もうレスするな。以上。
212名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 19:47:18ID:6drCotBD213名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 19:53:57ID:SZ1+NXIz >>210
>・ゲームは作りたい。そのための勉強もしたい。
できるよがんばれ
>・企画を立ててメンバーを募集したい。
できるよがんばれ
>・ゲームは作りたいけど、そのためにはどうしていけばいいのかわからない。
できるよがんばれ
>・ゲームを作っても、勉強不足で失敗しないかとどうか。
できるよがんばれ
>・企画を立てても来てくれるかどうか。
できるよがんばれ
>・引っ込み事案の自分が人の上に立ってやっていけるか。
できるよがんばれ
>・ゲームは作りたい。そのための勉強もしたい。
できるよがんばれ
>・企画を立ててメンバーを募集したい。
できるよがんばれ
>・ゲームは作りたいけど、そのためにはどうしていけばいいのかわからない。
できるよがんばれ
>・ゲームを作っても、勉強不足で失敗しないかとどうか。
できるよがんばれ
>・企画を立てても来てくれるかどうか。
できるよがんばれ
>・引っ込み事案の自分が人の上に立ってやっていけるか。
できるよがんばれ
214190
2009/02/11(水) 20:00:47ID:aX3ELeF5215名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 20:08:26ID:Y2JPN1Dj メンバー集めるも何も企画書がないと始まらないんじゃないか?
同人(?)とかやったことないから知らないけど
それは置いておいて
先のことを考えすぎ
とりあえずやってみる
ただし突然大きなことをせず小さなことからチャレンジしていく
何をやるにしても、あたりまえのことだと思うんだがなあ
>210に当てはめるなら
とりあえず小さいゲームの企画書を書く
ネットで情報集めて見よう見まねでいから書く
十分に人に内容の伝わるものが作れるようになったと自信がついたら次何をすればいいか考える
それでいいんじゃないか
同人(?)とかやったことないから知らないけど
それは置いておいて
先のことを考えすぎ
とりあえずやってみる
ただし突然大きなことをせず小さなことからチャレンジしていく
何をやるにしても、あたりまえのことだと思うんだがなあ
>210に当てはめるなら
とりあえず小さいゲームの企画書を書く
ネットで情報集めて見よう見まねでいから書く
十分に人に内容の伝わるものが作れるようになったと自信がついたら次何をすればいいか考える
それでいいんじゃないか
216190
2009/02/11(水) 20:28:20ID:aX3ELeF5 自分のレス見てたら愚痴ばかり書き綴ってた…orz
弱音吐いてゴメン。
とりあえず、まず企画書を完成させてから考えてみます。
その頃には、また心変わりすると思いますし…
なんか相談みたいになりましたけど、やってみます。
ありがとうございました。
弱音吐いてゴメン。
とりあえず、まず企画書を完成させてから考えてみます。
その頃には、また心変わりすると思いますし…
なんか相談みたいになりましたけど、やってみます。
ありがとうございました。
217名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 00:44:39ID:fCWq9L0A >>214
飽きて投げ出したくないなら、不安を感じないくらいの忙しさで取りかかり続ければいい。
これは脳科学者の茂木氏も推薦している方法だ。
あと、有名な小説家がどうやって大作を書き上げているか知っているか?
悩んで悩んで一文一文絞り出してるんだ。
たぶん、最初から最後までつながった文章は書いて無いだろう。
散文的なものを組み合わせて、推敲に推敲を重ね、時には大半の文章を削り、
やっと主観でも客観でもおもしろいと思える作品ができる。
誰だってものを作るときは難しいことにぶつかっているんだよ。
飽きて投げ出したくないなら、不安を感じないくらいの忙しさで取りかかり続ければいい。
これは脳科学者の茂木氏も推薦している方法だ。
あと、有名な小説家がどうやって大作を書き上げているか知っているか?
悩んで悩んで一文一文絞り出してるんだ。
たぶん、最初から最後までつながった文章は書いて無いだろう。
散文的なものを組み合わせて、推敲に推敲を重ね、時には大半の文章を削り、
やっと主観でも客観でもおもしろいと思える作品ができる。
誰だってものを作るときは難しいことにぶつかっているんだよ。
219名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 13:09:51ID:Ffg7YIiI220190
2009/02/12(木) 16:17:01ID:UDxRv9Fr 「拝んどこ」なんて言ってごめんなさい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
221名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 18:11:13ID:YCrh1T4h ふと思ったんだけど・・・
開発するほどの人はゲームを見れば開発環境とかツールの予想が付くものなんでしょうか?
ソースをある程度は予想することができるんでしょうか?
開発するほどの人はゲームを見れば開発環境とかツールの予想が付くものなんでしょうか?
ソースをある程度は予想することができるんでしょうか?
222名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 22:26:04ID:PSOqZeaq 開発環境って?
どのコンパイラ使ってるとか、どのIDE使ってるとか、make使ってるかとか、そういうこと?
ソースというか、動いてるの見たら、大抵自分なりに分析して書き起こすことはできる
てか何もないところからアイデアを分析して設計して実装するなんて仕事としてはざらだから、同じことだと思うんだが
たまに変態チックなやつがいて、どうやってるんだってのもたまにはあるが
どのコンパイラ使ってるとか、どのIDE使ってるとか、make使ってるかとか、そういうこと?
ソースというか、動いてるの見たら、大抵自分なりに分析して書き起こすことはできる
てか何もないところからアイデアを分析して設計して実装するなんて仕事としてはざらだから、同じことだと思うんだが
たまに変態チックなやつがいて、どうやってるんだってのもたまにはあるが
223名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 22:40:14ID:QjYRL+uZ 取り掛かり続けるだけのやる気があれば苦労せん。
興味のないことをやり続けることなんか不可能だろう。
興味のないことをやり続けることなんか不可能だろう。
224名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 22:53:25ID:Z7djUgaL 仮面現役開発者乙
225名前は開発中のものです。
2009/02/13(金) 22:55:29ID:0ouuBuod >217
あんたイイ人だな
あんたイイ人だな
226名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 00:40:38ID:FrArsDTO プログラミング初心者の質問
某フラッシュゲームサイトみたいにフラッシュでゲーム作りたいんですが、フリーで、そのソフトを使って作ったゲームを公開できるお勧めのフラッシュ作成ソフトってありませんか?
PLAFLAなんかは使い方がイマイチ分からず挫折してしまいましたorz
(それでも、それでコツをつかんだ方が良いのであればもう一度挑戦してみたいと思います。)
自分のプログラミング経験は、HTMLだけです。
ちなみに(何故か)C++は持ってます。
某フラッシュゲームサイトみたいにフラッシュでゲーム作りたいんですが、フリーで、そのソフトを使って作ったゲームを公開できるお勧めのフラッシュ作成ソフトってありませんか?
PLAFLAなんかは使い方がイマイチ分からず挫折してしまいましたorz
(それでも、それでコツをつかんだ方が良いのであればもう一度挑戦してみたいと思います。)
自分のプログラミング経験は、HTMLだけです。
ちなみに(何故か)C++は持ってます。
227名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 00:49:03ID:E5s+fzim どう考えても聞くスレ間違えてると思うよ。
228名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 03:51:44ID:ExNdq6Ul 現役開発者なんてこのスレには居ないと何度言えば…
229名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 11:28:16ID:dak2+DR8 パラフラで挫折したならなにやってもダメだな
230名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 13:16:50ID:M0fwNRYf ゲームプログラマって週末も自作ゲーム作るぐらいプログラミングが好きなんですか
231名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 13:37:39ID:u6PsgFDP プログラミングが好きでゲームを作る奴がいたとしたら本末転倒の気がするが
232名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 14:18:49ID:it0+xlND 世の中にはジャンキーという奴らが確実に存在する
233名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 14:12:26ID:/hTRq8qR ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ >>187 あなたの手札は見てませんよ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ >>187 あなたの手札は見てませんよ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
234名前は開発中のものです。
2009/05/15(金) 20:52:03ID:opE8KVwL Flashはマクロメディアのソフト使ってたような気がする
5年ほど前だからあんまり覚えてないけど
5年ほど前だからあんまり覚えてないけど
235名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 02:50:43ID:yRIpjXCZ236名前は開発中のものです。
2009/12/09(水) 11:23:20ID:kZsIDtjn 2/26
237名前は開発中のものです。
2009/12/10(木) 08:30:39ID:mMLW3axY 東郷ダムひでー
238名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 17:43:21ID:QdawXaBf PS3とWIIとXBOXの詳しいスペック教えて
本当はどれが高性能なのかと
本当はどれが高性能なのかと
239名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 17:49:57ID:2ThoUv3k それぞれ得意分野があるんで、単に高性能と言われてもな
240名前は開発中のものです。
2009/12/16(水) 18:50:22ID:QjpzpY3U >>238
ググればすぐ出てくるよ。
ググればすぐ出てくるよ。
241マサヒロ
2009/12/21(月) 18:39:04ID:wXL8lMBU マ サ ヒ ロ参上
242名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 14:50:57ID:jJeefgIY ローグライクゲームを作りたいのですが、フレームワーク的なものはなにかあるんでしょうか?
243名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 14:54:18ID:XJsMDSkM Cursesとか使うんじゃね?
244名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 15:20:16ID:jJeefgIY winでSFCくらいのグラフィカルなものを作りたいので・・・
245名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 11:14:43ID:tLjHoIVQ246名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 13:12:14.49ID:uOiipgzq Java3DでアクションRPGの3Dのゲームを作ろうと思っています。
Acerola3Dとjmonkeyengineのどちらを使うかで迷っています。
どちらが描画能力が高いでしょうか?
また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
よろしくお願いします
Acerola3Dとjmonkeyengineのどちらを使うかで迷っています。
どちらが描画能力が高いでしょうか?
また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
よろしくお願いします
247246
2012/05/07(月) 14:21:08.70ID:uOiipgzq すいません誤爆しました
もう質問ないのか
249名前は開発中のものです。
2014/08/08(金) 00:10:42.88ID:8YvPQfX0 質問はありまぁす
250名前は開発中のものです。
2014/08/08(金) 08:50:46.44ID:vrQbkyjB あげ
251名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 00:03:50.71ID:bnQPbX9P iPhoneやレコーダーを何台も購入するのはゲームを制作する上で必要なことなのか
ちなみにunityでゲームを作ろうと思ってる
ちなみにunityでゲームを作ろうと思ってる
252名前は開発中のものです。
2014/09/24(水) 14:02:04.88ID:Xjyy1rtc プロは必要なら会社の経費で買えるから参考にならんよ
必要かどうかはあくまで自分で判断すること
カネを出す立場からの質問なら費用と効果を数字で出させて見比べればいいんじゃね
必要かどうかはあくまで自分で判断すること
カネを出す立場からの質問なら費用と効果を数字で出させて見比べればいいんじゃね
253名前は開発中のものです。
2014/12/08(月) 00:01:52.11ID:llrxQhpo あれば便利
必須ではない
必須ではない
254名前は開発中のものです。
2015/01/04(日) 12:57:07.57ID:8cIsCjgM VC2010でC++のファイルをビルドしてるんですがg++とかの違いってなんですか
255名前は開発中のものです。
2015/02/01(日) 00:32:11.88ID:dQ53t+C/ 付属のツールセットの便利さ、拡張構文の違い、言語バージョンへの対応具合、更新速度
256名前は開発中のものです。
2015/11/24(火) 14:19:24.00ID:cxkobmlY 現在Unityで音ゲーを作成しています。
初めはプログラム内部の時間をみてノーツを生成していたのですが、
実機で見ると音楽とノーツが全然別のタイミングで出てきてしまっていました。
そこで音楽の再生時間をみてノーツを出すようにしたら上手くいったのですが、
今度は第一小節があいません。
ノーツ生成から判定ラインに来るまで1小節分の時間を要するため、
音楽開始を0、1小節の時間を1秒とすると
-1秒の時点でノーツを生成する必要があるのですが
このつくりだと0秒の時点で第1小節分のノーツがまとめて生成されるためです。
一般的な音ゲーはこうした場合、1小節目をどのようにあわせているのでしょうか?
よろしくお願いします。
初めはプログラム内部の時間をみてノーツを生成していたのですが、
実機で見ると音楽とノーツが全然別のタイミングで出てきてしまっていました。
そこで音楽の再生時間をみてノーツを出すようにしたら上手くいったのですが、
今度は第一小節があいません。
ノーツ生成から判定ラインに来るまで1小節分の時間を要するため、
音楽開始を0、1小節の時間を1秒とすると
-1秒の時点でノーツを生成する必要があるのですが
このつくりだと0秒の時点で第1小節分のノーツがまとめて生成されるためです。
一般的な音ゲーはこうした場合、1小節目をどのようにあわせているのでしょうか?
よろしくお願いします。
257名前は開発中のものです。
2015/11/24(火) 19:44:54.67ID:lbhmJ8UG a プレイ開始から曲が流れ始めるまでに間をあける
b 曲データの最初に無音区間を入れる(その区間にはノーツを入れない)
d 最初の1小節分のノーツはラインの途中に配置した状態で開始
aは再生位置を見てノーツを出すやり方だと問題あるかもしれないので
bが現実的かと
b 曲データの最初に無音区間を入れる(その区間にはノーツを入れない)
d 最初の1小節分のノーツはラインの途中に配置した状態で開始
aは再生位置を見てノーツを出すやり方だと問題あるかもしれないので
bが現実的かと
258名前は開発中のものです。
2015/11/25(水) 23:50:15.10ID:DoEpmePI このスレで答えてる人って皆プロじゃないよね
企業じゃゲーム製作といえばグラフィッカーだからね
企業じゃゲーム製作といえばグラフィッカーだからね
259名前は開発中のものです。
2017/12/31(日) 20:23:34.64ID:/rN76OKL 簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
H8MTK6759X
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
H8MTK6759X
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘 [ぐれ★]
- ネトウヨの本心「ぶっちゃけLGBT推進を取り消すとか自分に関係ないしどうでもいい。そんな事よりJK、JCとヤッてもOKな世の中に戻せ!」 [377482965]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- ミャンマー軍事政権「日本にはアジアで犯した罪に対する反省や責任感がない」高市答弁を批判 [834922174]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
