Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。
本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。
本スレ(進行が速いです)
google home Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1513014688
【IFTTT】Google home で IoT Part.1【Hue】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11
2017/12/14(木) 16:10:43.94ID:17kOc31G2017/12/14(木) 17:12:18.81ID:jG+BgtkK
2017/12/14(木) 17:20:24.96ID:MChD3hx9
細分化乙
コレの為にGoogleHomemini買ったようなもんだから情報交換盛んなスレができるの嬉しい
コレの為にGoogleHomemini買ったようなもんだから情報交換盛んなスレができるの嬉しい
2017/12/14(木) 17:37:41.65ID:mKx01Z0Z
とりあえずできるだけ安くLED電球をコントロールしたいんだけど、やっぱりHUEって言う高い電球を買わないとだめ?
普通のLED電球だったら家にいくつも断ってるんでだけどね。
普通のLED電球だったら家にいくつも断ってるんでだけどね。
2017/12/14(木) 18:22:22.68ID:IEzSeOEl
>>4
HUEは導入費用が高いんだよねえ
あと日本人(アジア人?)の基準だとちょっと暗いらしい
白人は色素が薄いから基本は間接照明みたいだし
エアコンやテレビ(音量やチャンネル)もgooglehomeで操作したいなら
nature remoとかsRemoのスマートリモコンが必要
でスマートリモコンがあるならLEDシーリングライトとかで十分かと
6000円くらいで調色調光可能な奴が手に入る
HUEは導入費用が高いんだよねえ
あと日本人(アジア人?)の基準だとちょっと暗いらしい
白人は色素が薄いから基本は間接照明みたいだし
エアコンやテレビ(音量やチャンネル)もgooglehomeで操作したいなら
nature remoとかsRemoのスマートリモコンが必要
でスマートリモコンがあるならLEDシーリングライトとかで十分かと
6000円くらいで調色調光可能な奴が手に入る
2017/12/14(木) 19:30:41.34ID:8uemo+hf
|
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 技適マンに
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 技適マンに
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
2017/12/14(木) 20:29:21.90ID:k4GEkfIY
実際に技適ってどうなん?
明確に犯罪者になる可能性あるん?
明確に犯罪者になる可能性あるん?
2017/12/14(木) 20:30:52.85ID:xLzC0Ett
>>5
むしろ日本の家庭はほとんどLEDシーリングになってるから電球型なんて使わないね
トイレとか廊下のダウンライトくらい?
それだって今時のは人感付きLEDだし
日本は海外とそういう部分も違うからHueは普及しないと思う
それよりやっぱりスマートリモコン
むしろ日本の家庭はほとんどLEDシーリングになってるから電球型なんて使わないね
トイレとか廊下のダウンライトくらい?
それだって今時のは人感付きLEDだし
日本は海外とそういう部分も違うからHueは普及しないと思う
それよりやっぱりスマートリモコン
2017/12/14(木) 21:02:23.77ID:q/h8l77T
>>7
・違法電波は総務省が常時監視してる。
・技適未取得端末の電波送信は(持ち込み後短期間の例外を除き)明確に違法。
という前提はあるのだが、US/EUの認証通ってるWIFI機器は日本の規格内にも入ってる事が殆どで、
電波監視で発見するのは困難だから、摘発されることは稀。当然、中華の規格外出力機器は見つかるが。
・違法電波は総務省が常時監視してる。
・技適未取得端末の電波送信は(持ち込み後短期間の例外を除き)明確に違法。
という前提はあるのだが、US/EUの認証通ってるWIFI機器は日本の規格内にも入ってる事が殆どで、
電波監視で発見するのは困難だから、摘発されることは稀。当然、中華の規格外出力機器は見つかるが。
2017/12/14(木) 21:15:37.07ID:35r0UI8X
技適マンキタ━(゚∀゚)━!
2017/12/14(木) 21:36:16.58ID:Mn7CfJLo
聞かれたから事実を書いただけで技適マン扱いかよw
無免許で車運転したら違法、ってのは事実だろ?それと同じことを言ってるだけ。
ただ、それで即捕まるかというのは別の話だし、違法を承知でやるならあとは自己責任という話。
事実は事実として正しく受け止めて、その上で自己責任で判断してくださいね。当然、捕まるリスクも考えてね。
無免許で車運転したら違法、ってのは事実だろ?それと同じことを言ってるだけ。
ただ、それで即捕まるかというのは別の話だし、違法を承知でやるならあとは自己責任という話。
事実は事実として正しく受け止めて、その上で自己責任で判断してくださいね。当然、捕まるリスクも考えてね。
2017/12/14(木) 22:02:11.33ID:TOOO05ZJ
2017/12/14(木) 22:05:02.87ID:R/oZgDjZ
本スレにうちの場合のこと書いておくよ>wemo
2017/12/14(木) 22:37:25.11ID:TOOO05ZJ
Home AssistantってデフォルトでWeMo認識するんだな
Let‘s Encryptの証明書取って外からWebで操作可能なとこまで行った
今はActions on Googleでlocale jaのアクションを追加しろとか言われて停滞中
Let‘s Encryptの証明書取って外からWebで操作可能なとこまで行った
今はActions on Googleでlocale jaのアクションを追加しろとか言われて停滞中
2017/12/14(木) 22:38:35.74ID:Wo/JaEYK
2017/12/14(木) 22:46:41.71ID:FbozFPsh
2017/12/14(木) 23:15:32.22ID:HH1a1yT1
黒豆待ち組だけど
自鯖やってる人は鯖使った方がいいよな
セキュリティどうなんだろう?
1度メールサーバーを中華方面から踏み台にされた事有るから心配だわ
自鯖やってる人は鯖使った方がいいよな
セキュリティどうなんだろう?
1度メールサーバーを中華方面から踏み台にされた事有るから心配だわ
2017/12/14(木) 23:41:22.83ID:xiWcDBG+
ifttt用にデフォルトのポートを開けたら数時間でurlにnice portsの含まれるリクエストがあったから
セキュリティホール突かれると問題だろうね。
セキュリティホール突かれると問題だろうね。
2017/12/14(木) 23:49:51.21ID:3++88MSY
>>18
Node-RED?
Node-RED?
2017/12/14(木) 23:52:22.11ID:xC8/O94a
セキュリティー考えたら自鯖使わない方がいいか
2017/12/15(金) 00:02:12.19ID:cvpIebmQ
2017/12/15(金) 00:18:47.86ID:c7xFxr97
2017/12/15(金) 00:26:14.67ID:cvpIebmQ
>>22
https://github.com/jor3l/broadlinkrm-ifttt
rm mini3専用のこれ使ってる。
シンプルだから手を加えられるので良いかなと。
マクロで複数rm mini3を指定できなかったので正常に動くようにしたり。
https://github.com/jor3l/broadlinkrm-ifttt
rm mini3専用のこれ使ってる。
シンプルだから手を加えられるので良いかなと。
マクロで複数rm mini3を指定できなかったので正常に動くようにしたり。
2017/12/15(金) 00:28:42.47ID:c7xFxr97
2017/12/15(金) 04:41:27.56ID:3IC7rLw4
これの為に今からラズパイ勉強してみようと思うんだけど、
まず何買ってくればいいかな?
本体も種類あるみたいなんだけど
取り敢えず本体、マウスキーボード、ディスプレイがあってLANケーブルつなげりゃ動くよね?
まず何買ってくればいいかな?
本体も種類あるみたいなんだけど
取り敢えず本体、マウスキーボード、ディスプレイがあってLANケーブルつなげりゃ動くよね?
2017/12/15(金) 05:08:51.80ID:3IC7rLw4
SDカード忘れてた
2017/12/15(金) 05:23:00.09ID:Uv8T/Ss6
Magic hue bt
3分岐のソケットに挿したらパチッっていって焦げ臭くなった
3分岐のソケットに挿したらパチッっていって焦げ臭くなった
2017/12/15(金) 09:00:38.16ID:5jMlkoWg
Home Assistantとdialogflow+actions on google組み合わせてるよー。
2017/12/15(金) 09:09:58.17ID:mWltTc9K
nature remo、発送まだかなまだかなo(^-^)o
2017/12/15(金) 09:11:14.06ID:FF9mcGQo
誘導したいなら立てっぱなしじゃなくてテンプレくらい作ればよかったな
とりあえず用語集からかな
とりあえず用語集からかな
2017/12/15(金) 09:14:58.52ID:5jMlkoWg
あ、>>23はここの連携方法を試そうとしてる?
https://home-assistant.io/components/google_assistant/
日本語でやるときは、ここに載ってるJSONをそのまま
アップするんじゃだめで、先頭に
"locale": "ja",
を追加する。
もしかしたら、すでにあるプロジェクトに再登録
するんじゃなくて、新規についてプロジェクトを
作り直したほうがいいかも知れない。
家電の単純なオンオフなら、IFTTT経由じゃなくて
Hassをスマートホームデバイスとして見せる方向で
頑張った方が、自然言語処理部分をgoogleに
任せられるからおすすめ。
https://home-assistant.io/components/google_assistant/
日本語でやるときは、ここに載ってるJSONをそのまま
アップするんじゃだめで、先頭に
"locale": "ja",
を追加する。
もしかしたら、すでにあるプロジェクトに再登録
するんじゃなくて、新規についてプロジェクトを
作り直したほうがいいかも知れない。
家電の単純なオンオフなら、IFTTT経由じゃなくて
Hassをスマートホームデバイスとして見せる方向で
頑張った方が、自然言語処理部分をgoogleに
任せられるからおすすめ。
2017/12/15(金) 09:17:17.52ID:5jMlkoWg
ごめん、>>22だった。
2017/12/15(金) 09:52:00.31ID:c7xFxr97
2017/12/15(金) 10:41:14.64ID:8OUSa5+b
凄く初心者質問で申し訳ない
Google Homeでラズパイと黒豆を使って家電制御するのに、IFTTTを使うけど、
これって、IFTTTを常時動かす為には、スマホがそばに有って、
かつ電源が入っていないといけないと言う理解で合ってる?
Google Homeでラズパイと黒豆を使って家電制御するのに、IFTTTを使うけど、
これって、IFTTTを常時動かす為には、スマホがそばに有って、
かつ電源が入っていないといけないと言う理解で合ってる?
2017/12/15(金) 10:44:31.21ID:FF9mcGQo
IFTTTはインターネット上で常時動いてるWEBサービス
そこからの指示を受けてスマートリモコンの操作を行うために、家側にも常時動いてる機器が必要
それがラズパイなりスマホになる
そこからの指示を受けてスマートリモコンの操作を行うために、家側にも常時動いてる機器が必要
それがラズパイなりスマホになる
2017/12/15(金) 10:49:06.86ID:DTiySeuA
>>2
QNAPの機種によるけど、Docker使えるやつならBroadlink向けのサーバーイメージがそのまま使えると思う。
このあたりが動きそうだけど。HomeもRMも持ってないから試してないけど、検討中。
https://hub.docker.com/r/rpavlyuk/c7-broadlink/
https://hub.docker.com/r/dmitriy/broadlink-mqtt/
IFTTTもQNAPで使えるから、HomeとQNAPとRMあれば大抵のことは出来そう。
QNAPの機種によるけど、Docker使えるやつならBroadlink向けのサーバーイメージがそのまま使えると思う。
このあたりが動きそうだけど。HomeもRMも持ってないから試してないけど、検討中。
https://hub.docker.com/r/rpavlyuk/c7-broadlink/
https://hub.docker.com/r/dmitriy/broadlink-mqtt/
IFTTTもQNAPで使えるから、HomeとQNAPとRMあれば大抵のことは出来そう。
2017/12/15(金) 11:08:56.95ID:8OUSa5+b
>>35
ありがとうございます、理解できました。
ありがとうございます、理解できました。
38名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/15(金) 11:19:05.54ID:Lh5Tm1g5 >>35
スマートスピーカーも常時動いてるけど、それじゃダメなの?
スマートスピーカーも常時動いてるけど、それじゃダメなの?
2017/12/15(金) 11:19:36.59ID:WlezR79o
IoTの手始めとしてIFTTTを試してみてるのだけど、いろいろできてこれだけでも楽しいね。
おいらはまずは、HomeにしゃべったことをLINE(自分だけのグループ)に投稿するところからやってみたよ。
おいらはまずは、HomeにしゃべったことをLINE(自分だけのグループ)に投稿するところからやってみたよ。
2017/12/15(金) 11:30:42.57ID:FF9mcGQo
2017/12/15(金) 11:52:57.35ID:BKLwUU74
何も知らずに黒豆買って最終的には只のオブジェになる人も多いと思う
2017/12/15(金) 11:58:17.72ID:sJIGLylt
セキュリティ考えたら対応機種でメーカーが用意したクラウド使ってた方がいいのかなっと
2017/12/15(金) 12:07:03.03ID:5tEmGL4U
黒豆輸送待ち
きたらラズパイないから、fireTVにRMbridge突っ込んで操作できるか試してみるんだ・・・
きたらラズパイないから、fireTVにRMbridge突っ込んで操作できるか試してみるんだ・・・
2017/12/15(金) 13:08:54.72ID:39nQkjyM
2017/12/15(金) 13:20:58.50ID:Sq47k5KC
2017/12/15(金) 14:58:21.77ID:ivLx0din
2017/12/15(金) 15:01:39.88ID:p9tc0rfy
>>43
その辺りは余裕でできたよ
その辺りは余裕でできたよ
2017/12/15(金) 15:06:56.43ID:FF9mcGQo
>>46
白豆買ってもGoogleHomeから操作するならラズパイかスマホは必要だが
白豆買ってもGoogleHomeから操作するならラズパイかスマホは必要だが
49名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/15(金) 16:08:46.90ID:aAthpu35 黒豆届いたけどまずWifi繋がらない
親機は2.4Ghzと5Ghz対応してるんだが
親機は2.4Ghzと5Ghz対応してるんだが
2017/12/15(金) 16:40:54.23ID:lW8N8NXW
うちも黒豆届いたわ
まずはMacにnode.js/npm環境構築か。。。
休みの日にやろう
まずはMacにnode.js/npm環境構築か。。。
休みの日にやろう
2017/12/15(金) 16:42:49.46ID:GwUGEmkn
2017/12/15(金) 18:33:00.88ID:nfqEZrRl
黒豆そろそろ届くけど、サーバー作ったりしないといけないならsRemo-rまで待つか
2017/12/15(金) 19:26:55.98ID:c7xFxr97
2017/12/15(金) 21:26:20.01ID:l2XZ5pN7
CentOSにHass.io入れたがアクセスできない。
どうしたらいいか教えてけろ。
Hass.io自体の動作は確認できたがクライアントPCからブラウザにつながらない。
どうしたらいいか教えてけろ。
Hass.io自体の動作は確認できたがクライアントPCからブラウザにつながらない。
2017/12/15(金) 21:30:16.99ID:YLTFFrLC
>>54
なぜCentOSを使おうと思ったのか
なぜCentOSを使おうと思ったのか
2017/12/15(金) 21:33:50.25ID:YT0seANo
>>49
海外版は正規のアプリでは繋がらないよん。
海外版は正規のアプリでは繋がらないよん。
2017/12/15(金) 21:37:30.84ID:c7xFxr97
2017/12/15(金) 21:53:36.59ID:l2XZ5pN7
2017/12/15(金) 21:59:37.30ID:k+7dKfSU
今日初めてRaspberry Pi買ってきた
夜勤終わったらインストールから始めるで〜
プログラムとか15年ぶりぐらいだから不安…
夜勤終わったらインストールから始めるで〜
プログラムとか15年ぶりぐらいだから不安…
60名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/15(金) 22:00:33.21ID:TU6ZS2UN 次スレよろ
2017/12/15(金) 22:33:07.29ID:DQu/4qIQ
>>60
ワロタ
ワロタ
2017/12/16(土) 00:27:46.37ID:BgcU07Tw
2017/12/16(土) 02:23:55.35ID:l3TgOHA+
関連スレ
学習リモコンのおすすめは?その35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1487072731/
【自動化】スマートホーム 1【家電ハック】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511491351/
関連スレのご紹介
スマートロックで鍵いらず Part1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1460016256/
学習リモコンのおすすめは?その35 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1487072731/
【自動化】スマートホーム 1【家電ハック】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511491351/
関連スレのご紹介
スマートロックで鍵いらず Part1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1460016256/
2017/12/16(土) 03:38:44.83ID:YOeguVTm
スマートスピーカーを車に置いたら便利なのか
「Google Home Mini」の場合
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/12/news092.html
「Amazon Echo Dot」の場合
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/13/news090.html
「Google Home Mini」の場合
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/12/news092.html
「Amazon Echo Dot」の場合
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/13/news090.html
65名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/16(土) 08:42:29.14ID:gTEqq7Qp2017/12/16(土) 10:44:02.85ID:1euCTDgz
CentOS7にdocker入れて、Hass.ioにアクセス出来るところまできた。
Google assistantのアドオンが動作しないな。
Google assistantのアドオンが動作しないな。
2017/12/16(土) 12:11:27.71ID:N+DqN620
gearbestの黒豆、12/10の注文分は12/15に届いたよ
2017/12/16(土) 12:36:19.48ID:MZgEK4Sx
送料いくらで?
2017/12/16(土) 14:59:28.76ID:V18apCDS
四国の片田舎でも10日注文が15日に届いたよ、priority lineって奴で。佐川が持ってきた
二個買って送料合わせて3000円しなかった
先月末日に頼んだeconomy shippingのebayのはまだ届いてない
二個買って送料合わせて3000円しなかった
先月末日に頼んだeconomy shippingのebayのはまだ届いてない
2017/12/16(土) 15:19:17.06ID:m1PRi0tB
文鎮解体、factory settingは無い様だ
https://i.imgur.com/8DKFN6Z.jpg
https://i.imgur.com/VsH9i7B.jpg
Maアドレスは中に書いてあるわ
https://i.imgur.com/8DKFN6Z.jpg
https://i.imgur.com/VsH9i7B.jpg
Maアドレスは中に書いてあるわ
2017/12/16(土) 15:47:01.67ID:J00o+M4l
某スレに書いてある、黒豆をファーム書き換えて日本対応版にしちゃう詳細な手順
あれってリンクジャパンの奴が書いた文鎮化の手順だろ?
あれってリンクジャパンの奴が書いた文鎮化の手順だろ?
2017/12/16(土) 15:57:09.92ID:dPZdXxPy
俺もおバカだったばかりに被害受けたよ。
折角安く買ったのに。
いじるの待てばよかった。
折角安く買ったのに。
いじるの待てばよかった。
2017/12/16(土) 15:58:32.82ID:dPZdXxPy
ファームだけは100%安全を確認しない限り、書き換えちゃダメだね。
74名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/16(土) 16:14:57.75ID:gbZ40ZbE 黒豆音声コントロールはRM Bridgeを使えば簡単なことは分かったが、音声を認識させるのに試行錯誤が必要で
結構面倒だな
外出先からスマホ画面でエアコンオンオフさせたいとか、スマホ画面でコントロールする必要がなければeRemoteは
いらないだろう
Google assistantが動くスマホなら音声コントロールできるんだし
結構面倒だな
外出先からスマホ画面でエアコンオンオフさせたいとか、スマホ画面でコントロールする必要がなければeRemoteは
いらないだろう
Google assistantが動くスマホなら音声コントロールできるんだし
75名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/16(土) 16:16:18.16ID:gbZ40ZbE >>71
どこのスレ?
どこのスレ?
76名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/16(土) 16:17:04.66ID:p3qcBv5S2017/12/16(土) 16:24:36.41ID:J00o+M4l
これな、試しちゃいたくなるだろ?
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511705167/418
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511705167/418
2017/12/16(土) 16:25:49.11ID:Ag6J5Vwf
2017/12/16(土) 16:29:27.59ID:dPZdXxPy
まあそうなるよね。泣き寝入りは仕方なし。
因みに技適通ってる製品の場合でも、流石に業務妨害罪にはならないんじゃないの?
因みに技適通ってる製品の場合でも、流石に業務妨害罪にはならないんじゃないの?
2017/12/16(土) 16:33:31.50ID:dPZdXxPy
あと、技適なし使用で捕まった例なんてあるの?
それでの電波法違反なんてそうそうならんでしょ。
それでの電波法違反なんてそうそうならんでしょ。
2017/12/16(土) 16:33:35.48ID:E5VcYcKB
>>77
おまえら!絶対試すなよ!絶対だぞ!!
おまえら!絶対試すなよ!絶対だぞ!!
2017/12/16(土) 16:36:26.31ID:dPZdXxPy
丁寧に書かれてるんで、おおこれは!って信じてしまったよ・・・。俺のバカ。
試す前に頭冷やして、ブログでもなんでも関連情報を見ていれば助かったんだけどね。
試す前に頭冷やして、ブログでもなんでも関連情報を見ていれば助かったんだけどね。
2017/12/16(土) 16:39:28.50ID:0E9gaO7Q
2017/12/16(土) 16:39:42.36ID:Afzq/qjK
文鎮化した奴、安物買いの銭失いの典型だな
2017/12/16(土) 16:44:17.09ID:dPZdXxPy
いや、もっとひどいよ。使用価値0だったんだもん。
俺が迂闊だったとは言え、だまし方がひどいなあ。
俺が迂闊だったとは言え、だまし方がひどいなあ。
2017/12/16(土) 16:47:16.73ID:Ag6J5Vwf
>>80
いや、技適のことではなく、違法なことやってる奴が忠告受けて、その忠告を警察に脅されたって通報し、それは脅しではないしお前の方が犯罪者、って捕まったって話が今月あったのよ。
通報したら通報者側にも取り調べがあるから、その過程で対象デバイスが技適なしって分かれば警察は捕まえざるをえない。
いや、技適のことではなく、違法なことやってる奴が忠告受けて、その忠告を警察に脅されたって通報し、それは脅しではないしお前の方が犯罪者、って捕まったって話が今月あったのよ。
通報したら通報者側にも取り調べがあるから、その過程で対象デバイスが技適なしって分かれば警察は捕まえざるをえない。
2017/12/16(土) 16:47:57.82ID:g9OJzTEp
爪楊枝立てにピッタリだったわ
https://i.imgur.com/oPmbyxL.jpg
https://i.imgur.com/oPmbyxL.jpg
2017/12/16(土) 16:52:56.65ID:PGKWhkqZ
1500円の楊枝たてかなかなか高級品だな
2017/12/16(土) 17:03:37.37ID:l3TgOHA+
黒豆はファーム書換じゃなくてIntelligent Home Centerの野良apk拾ってくるのが一番楽だと思うよ
2017/12/16(土) 17:04:01.70ID:dPZdXxPy
2017/12/16(土) 17:07:49.83ID:MObUPGB2
実際に技適の無い機器からWIFIの電波がでていることを探知するのは難しい。
92名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/16(土) 17:08:47.08ID:S+HT/Pjj 技適マン、ちーす
2017/12/16(土) 17:09:37.99ID:piM+hwZU
2017/12/16(土) 17:11:48.40ID:NTObdLjg
>>89
野良アプリ上からファーム書き換えるんだからそんなの知ってるよ。
野良アプリ上からファーム書き換えるんだからそんなの知ってるよ。
2017/12/16(土) 17:12:46.59ID:svCrxZCd
2017/12/16(土) 17:13:46.98ID:YHItrrmO
2017/12/16(土) 18:19:04.05ID:l3TgOHA+
2017/12/16(土) 18:34:29.75ID:D3EnpT+o
>>64
実際にGooglehomeminiを車で使ってるけど間違いがあるぞり
実際にGooglehomeminiを車で使ってるけど間違いがあるぞり
2017/12/16(土) 20:32:57.92ID:RwgIBECV
>>87
ROMのバイナリあればspiでフラッシュできるとは思う
ROMのバイナリあればspiでフラッシュできるとは思う
2017/12/16(土) 22:46:31.05ID:52n7zl/9
natureもsremoもまだ届かない
どっちも一長一短だけど、natureの短はファームでなんとかなるハズ
それでも対応しないのは⋯⋯だけど
どっちも一長一短だけど、natureの短はファームでなんとかなるハズ
それでも対応しないのは⋯⋯だけど
2017/12/16(土) 23:32:01.40ID:FJjUWuEs
2017/12/17(日) 00:11:07.85ID:TixloLH2
>>86
かなりいい加減な言い方だけど、前提がまったく異なるでしょ。
黒豆の購入や改変は違法ではないし、それを意図的に動作不能にしてしまうことを狙っているのであればそれは違法。
海外で使う、あるいは海外へ送るという可能性が前提としてありえる以上、通報して黒豆を破壊された被害者がつかまることはない。
かなりいい加減な言い方だけど、前提がまったく異なるでしょ。
黒豆の購入や改変は違法ではないし、それを意図的に動作不能にしてしまうことを狙っているのであればそれは違法。
海外で使う、あるいは海外へ送るという可能性が前提としてありえる以上、通報して黒豆を破壊された被害者がつかまることはない。
2017/12/17(日) 02:03:13.81ID:QP+Fgezt
在宅中だけでいいなら
普段使ってるAndroid端末+tasker(+autoremoteプラグイン)+rm bridgeで黒豆使えたよ
iftttのwebhookでautoremoteにメッセージ
↓
taskerでメッセージ受信をトリガーにrm bridgeのローカルアドレスget
余ってるAndroidに同じ設定して家に置いとけば外からでも使えると思うしポート開放だのtermuxでngrokだのより楽なんじゃなかろうか
autoremoteプラグインは無料だとフィルターに二文字しか使えないで注意
普段使ってるAndroid端末+tasker(+autoremoteプラグイン)+rm bridgeで黒豆使えたよ
iftttのwebhookでautoremoteにメッセージ
↓
taskerでメッセージ受信をトリガーにrm bridgeのローカルアドレスget
余ってるAndroidに同じ設定して家に置いとけば外からでも使えると思うしポート開放だのtermuxでngrokだのより楽なんじゃなかろうか
autoremoteプラグインは無料だとフィルターに二文字しか使えないで注意
2017/12/17(日) 03:13:06.60ID:QP+Fgezt
autoremoteプラグインの代わりにjoinアプリでも使えたわ
課金済なのでこっちで使うか
課金済なのでこっちで使うか
2017/12/17(日) 03:50:45.79ID:QP+Fgezt
autoremote調べてたらtasker経由で端末側のステータスをトリガーにしてiftttにアクションさせられるからこれもうAndroid一台あれば何でもできるんじゃねーの?
もうあんまりgoogle home関係ないけど
https://youtu.be/9wlYORkXJhk
https://youtu.be/ffWtjMno2bc
もうあんまりgoogle home関係ないけど
https://youtu.be/9wlYORkXJhk
https://youtu.be/ffWtjMno2bc
2017/12/17(日) 06:38:36.56ID:IwQ+PdiY
あ、lan内にhp鯖あればiftttからhtml呼んでそこからlanの黒豆呼べる、、、のか?
教えてエロい人
教えてエロい人
2017/12/17(日) 08:20:19.62ID:6hTUzEZM
>>106
hp鯖じゃなくて、rm bridge鯖な。
hp鯖じゃなくて、rm bridge鯖な。
2017/12/17(日) 08:38:24.48ID:n0NjFHM4
なんでnatureは頑なにマクロつけないんだろ
2017/12/17(日) 08:49:18.23ID:XyF6MWnS
2017/12/17(日) 08:55:38.81ID:uKPpJict
nature remoを5万円で売ろうとしてる奴居るなw
2017/12/17(日) 09:13:34.34ID:mu8VIXYX
2017/12/17(日) 09:19:30.05ID:QP+Fgezt
別の方法で試すみたいな表示あったと思うんだけどそっちでうまく行った
113名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 10:32:22.90ID:TqHw2m9j >>111
始め悩んだが、2.4Gに接続するようにしたらうまくいったような気がする
始め悩んだが、2.4Gに接続するようにしたらうまくいったような気がする
114名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 11:18:18.54ID:zXMlSPQZ115名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 11:18:46.81ID:zXMlSPQZ116名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 11:19:19.25ID:zXMlSPQZ2017/12/17(日) 12:52:30.58ID:mu8VIXYX
>>113
2.4Ghzでもダメなんだよね
セキュリティーもWPA2だし
一瞬だけ認識はしたんだけれど、そこから何やってもダメ
Android・iOS両方使っても結果変わらず
楊枝入れにするしかないのかな〜
2.4Ghzでもダメなんだよね
セキュリティーもWPA2だし
一瞬だけ認識はしたんだけれど、そこから何やってもダメ
Android・iOS両方使っても結果変わらず
楊枝入れにするしかないのかな〜
2017/12/17(日) 14:11:18.25ID:zrsrAY0F
問題の切り分けができてなさそう
ファームの書き換えとかしてないなら初期不良で問い合わせてみれば
ファームの書き換えとかしてないなら初期不良で問い合わせてみれば
2017/12/17(日) 14:18:42.40ID:TixloLH2
2017/12/17(日) 14:20:25.42ID:TixloLH2
2017/12/17(日) 14:57:29.96ID:WpgOCfcz
まぁ、なんとかジャパンが
黒豆買わせたくないから必死なだけじゃない?
相手にしなくてもいいかと。
黒豆買わせたくないから必死なだけじゃない?
相手にしなくてもいいかと。
2017/12/17(日) 15:38:29.56ID:efidHuWJ
黒豆が文鎮化したんでMac鯖に環境作ってこれ↓やってみたんだけど
https://qiita.com/miso_develop/items/0175c5f45a1e90464234
ターミナルで
$ node index.js
コマンド実行しておかないと動作しないんだけど、Launchデーモンかなんかで
起動時実行しておかないと駄目なのかな?
https://qiita.com/miso_develop/items/0175c5f45a1e90464234
ターミナルで
$ node index.js
コマンド実行しておかないと動作しないんだけど、Launchデーモンかなんかで
起動時実行しておかないと駄目なのかな?
2017/12/17(日) 17:01:13.88ID:UZyJs1OJ
Sonoff Slampher
2017/12/17(日) 17:03:55.50ID:UZyJs1OJ
ttps://www.itead.cc/blog/sonoff-work-with-google-home
2017/12/17(日) 17:19:38.82ID:VFIott/G
2017/12/17(日) 17:45:22.46ID:uqDAvqMp
2017/12/17(日) 17:47:30.00ID:37RtBmJY
GearBestに11日に注文した黒豆が今日届いたよ
俺も最初認識しなかったけど手動登録にしたらすんなり行けたよ
学習時に一回エラー出たけど
俺も最初認識しなかったけど手動登録にしたらすんなり行けたよ
学習時に一回エラー出たけど
2017/12/17(日) 19:27:17.07ID:WpgOCfcz
Home Assistant のポート変更が効かないのだけど何したらいい?
configuration.yamlに下記を書いてrestartしてる。
http:
server_port:12345
理解できないのが8123ではアクセスできるのに
数字が違うとアクセスできない。ファイアーウォールに穴は開けています。
configuration.yamlに下記を書いてrestartしてる。
http:
server_port:12345
理解できないのが8123ではアクセスできるのに
数字が違うとアクセスできない。ファイアーウォールに穴は開けています。
2017/12/17(日) 19:43:12.78ID:Tu/QwE8u
結局のところ現状では、rm mini3はサーバーかスマホ等の端末でアプリ起動した状態でないと、
iftttで音声使用できないってことでいいのかな?
また1500円位なら買ってみたくなってきちった。
不良品掴まされる確率20%位ありそうだけど。
iftttで音声使用できないってことでいいのかな?
また1500円位なら買ってみたくなってきちった。
不良品掴まされる確率20%位ありそうだけど。
2017/12/17(日) 19:50:28.14ID:37RtBmJY
2017/12/17(日) 19:55:46.77ID:Tu/QwE8u
2017/12/17(日) 20:00:33.75ID:Rcxh6hKQ
スマホなりタブレットなり通電して連日起動したままだと
最悪の場合バッテリーの発火とかあるからやらない方が良いのでは?
バッテリー積んで無いraspiやセットトップボックスなら大丈夫なんだろうけども。
最悪の場合バッテリーの発火とかあるからやらない方が良いのでは?
バッテリー積んで無いraspiやセットトップボックスなら大丈夫なんだろうけども。
133名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 20:25:43.73ID:TqHw2m9j つか連日起動してないスマホなんてあんのか?
2017/12/17(日) 20:28:02.65ID:37RtBmJY
>>132
そうなんだよね。
一応ラズパイ買ってきてこれからいじる所なんだ
朝RMmini3が来たから取り敢えず動作優先させちゃったけど
でもポート開ける知識さえあれば取り敢えずIoT実現できる手軽さは魅力だとも思う
そうなんだよね。
一応ラズパイ買ってきてこれからいじる所なんだ
朝RMmini3が来たから取り敢えず動作優先させちゃったけど
でもポート開ける知識さえあれば取り敢えずIoT実現できる手軽さは魅力だとも思う
2017/12/17(日) 20:54:12.98ID:Tu/QwE8u
過充電の危険性もやっぱあるのかな。
やっぱ買わないでおくかな。別に不自由はしてないし。
ま、暗闇でスイッチ探す手間が省ければ便利かなと思ったんだけど。
やっぱ買わないでおくかな。別に不自由はしてないし。
ま、暗闇でスイッチ探す手間が省ければ便利かなと思ったんだけど。
2017/12/17(日) 20:58:49.69ID:rk/5kZ2b
usb繋ぎっぱなしでバッテリー劣化するのはともかく、発火するってそれリコールレベルの大問題なんだが
137名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 20:59:58.81ID:TqHw2m9j なんでも不安に感じる臆病者が使うようなデバイスではないよ
2017/12/17(日) 21:05:34.02ID:Tu/QwE8u
ファーム書き換えさえしなけりゃなあ・・・。
もう一つは不良品だったし。
もう一つは不良品だったし。
139名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 21:12:14.16ID:FM7qbrHT >>133
言わんとしてることはわかるw
言わんとしてることはわかるw
2017/12/17(日) 21:13:13.92ID:o9zkeC5u
充電起動したまま1週間程度なら大丈夫かもしれないけど、常設のゲートウェイ的な使い方はどうかと思うけどな
場所によっては温度変化も相当あるだろうし
やるならバッテリー外しておいた方が良いと思う
メーカー的にも想定されてる使い方じゃ無いだろうしね
場所によっては温度変化も相当あるだろうし
やるならバッテリー外しておいた方が良いと思う
メーカー的にも想定されてる使い方じゃ無いだろうしね
2017/12/17(日) 21:15:55.38ID:rk/5kZ2b
usb繋ぎっぱなしで発火した事例あるなら示して欲しい(リコール案件以外)
142名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 21:20:42.41ID:TqHw2m9j 部屋に放置しておいたほうがケータイするよりずっと安全
加熱する心配もない
加熱する心配もない
143名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/17(日) 21:23:40.66ID:TqHw2m9j 怖いとか不安とか思うのは勝手だが、大した根拠もなく不安を煽るようなやつはスマホもIoTもやめとけ
もうこんなスレも読むな
もうこんなスレも読むな
2017/12/17(日) 21:25:14.65ID:ViWG99M1
確かに自分もスマホの充電放置は怖いな
運用し始めたらそのまま忘れそうだしな・・・
運用し始めたらそのまま忘れそうだしな・・・
2017/12/17(日) 21:29:56.78ID:rk/5kZ2b
何が怖いんだ…
2017/12/17(日) 21:32:37.06ID:Tb6X2WuG
よくわからないけど…
逆にusb繋ぎっぱなし充電しっぱなしでスマホをずっと安全に運用できる根拠は何かあるの?
逆にusb繋ぎっぱなし充電しっぱなしでスマホをずっと安全に運用できる根拠は何かあるの?
2017/12/17(日) 21:34:09.38ID:rk/5kZ2b
発火したらリコール案件だから
2017/12/17(日) 21:34:56.59ID:V1ppK7CN
2017/12/17(日) 21:42:43.85ID:04AGC3oT
結局は発火云々はバッテリーでしょ?
スマホのバッテリー外しておけば良いんじゃないの?
スマホのバッテリー外しておけば良いんじゃないの?
2017/12/17(日) 22:10:31.74ID:WpgOCfcz
家タブレットなんて充電ケーブル外す方が稀な使い方しつているなぁ。
2017/12/17(日) 22:23:48.67ID:8BW/eMkJ
>>150
それだとバッテリーすぐにダメになりそう
それだとバッテリーすぐにダメになりそう
2017/12/17(日) 22:30:26.45ID:QP+Fgezt
fire stick TV使えばいいじゃん
実際使えてるけど再起動でngrokの設定飛ぶからtaskerでの運用に切り替えようかな
インスコ面倒くさそうだけど素人でもできることは増えるだろうし
実際使えてるけど再起動でngrokの設定飛ぶからtaskerでの運用に切り替えようかな
インスコ面倒くさそうだけど素人でもできることは増えるだろうし
2017/12/17(日) 23:01:56.25ID:vdVX78BP
IoTを安全で快適に活用しようとするならそれなりの知識と投資が必要なだけ
わざわざ古スマホや古タブレットを浅知恵で貧乏臭く使うくらいなら辞めておいた方がいい
わざわざ古スマホや古タブレットを浅知恵で貧乏臭く使うくらいなら辞めておいた方がいい
2017/12/17(日) 23:45:20.07ID:FGnfLxDr
ifttt→beebotte→esp8266で赤外線リモコン信号送れる様になった
2017/12/18(月) 00:52:07.33ID:WaCtK5gU
>>128
server_portの設定でListenポートは間違いなく変わるけど…。
netstatとかでちゃんとポートが変わることは確認したの?
ちなみにserver_port:はhttp:にネストして書かなきゃいけないので、
server_port: の前には1つ以上の半角スペースがいるけどそこは大丈夫?
server_portの設定でListenポートは間違いなく変わるけど…。
netstatとかでちゃんとポートが変わることは確認したの?
ちなみにserver_port:はhttp:にネストして書かなきゃいけないので、
server_port: の前には1つ以上の半角スペースがいるけどそこは大丈夫?
2017/12/18(月) 01:58:10.34ID:nF5yvkGw
>>154
良いね!
良いね!
2017/12/18(月) 05:23:31.20ID:3eLeVH0f
rm mini3買っちゃった。
fire stick tv持ってるから、先人を見習って今度は慎重にやろっと。
fire stick tv持ってるから、先人を見習って今度は慎重にやろっと。
2017/12/18(月) 11:29:55.81ID:onH0d0hs
2017/12/18(月) 11:48:25.18ID:onH0d0hs
>>71
コレのこと? 以下コピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
418 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ addf-VzJ+) sage 2017/11/30(木) 00:16:22.96 ID:HdmOicRV0
RM Mini3のeRemote mini化
※文鎮になる可能性があるので自己責任で
1.「e-Control Ver.3.7.8 apk」でぐぐって泥機にインスコ
※Appleデバイスでは仕様上不可
2.セットアップしてurl指定でファームアップデート
http://cn-fwversions.ibroadlink.com/firmware/download/OEM/BL_RMMINI_SASO-20027-.bin
※俺のは元々V50がったが、V0表記になった
3.そのままもう一度ファームアップデート
※現状ならそのままでV48のアップデータが見えているはず
4.e-Control最新版にアップデート、もしくはeHomeインスコして動作確認
※ここからはAppleデバイスでもおk
e-Controlは垢登録不要(スキップでおk)
eHomeは垢登録必須
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コレのこと? 以下コピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
418 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ addf-VzJ+) sage 2017/11/30(木) 00:16:22.96 ID:HdmOicRV0
RM Mini3のeRemote mini化
※文鎮になる可能性があるので自己責任で
1.「e-Control Ver.3.7.8 apk」でぐぐって泥機にインスコ
※Appleデバイスでは仕様上不可
2.セットアップしてurl指定でファームアップデート
http://cn-fwversions.ibroadlink.com/firmware/download/OEM/BL_RMMINI_SASO-20027-.bin
※俺のは元々V50がったが、V0表記になった
3.そのままもう一度ファームアップデート
※現状ならそのままでV48のアップデータが見えているはず
4.e-Control最新版にアップデート、もしくはeHomeインスコして動作確認
※ここからはAppleデバイスでもおk
e-Controlは垢登録不要(スキップでおk)
eHomeは垢登録必須
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017/12/18(月) 11:48:41.45ID:gxWyiMgO
ラズパイの方が情報が豊富で楽だと思うけどなぁ
2017/12/18(月) 12:40:54.59ID:x+Kbh7xW
どうすれば使えるのか何も分からないのに買っちゃう人って凄いよね。
2017/12/18(月) 12:52:16.56ID:nF5yvkGw
>>161
ワシ、home miniを何に使えるのか良くわからんけど買ったで。
ワシ、home miniを何に使えるのか良くわからんけど買ったで。
2017/12/18(月) 13:17:16.70ID:3eLeVH0f
確かになあ・・・。
まあでもその辺のページ読んだところ、fire tv stickにrm bridge入れるやり方なら、
あるのはポートの問題位で、あとは簡単にできそうだね。
今度は絶対にファーム書き換えはしないよ。
まあでもその辺のページ読んだところ、fire tv stickにrm bridge入れるやり方なら、
あるのはポートの問題位で、あとは簡単にできそうだね。
今度は絶対にファーム書き換えはしないよ。
164名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/18(月) 13:51:41.05ID:N9lJyBBs >>161
価格がタダ同然だからな。
価格がタダ同然だからな。
2017/12/18(月) 14:07:15.63ID:JSzDVq+g
ボッタクリ代理店が7000円で売っているからね
同じのが1000円なら文鎮になってもいい一つ買ってみようという気になる
俺の場合は各部屋に置くには6個必要だからとりあえずの1個だけど
同じのが1000円なら文鎮になってもいい一つ買ってみようという気になる
俺の場合は各部屋に置くには6個必要だからとりあえずの1個だけど
2017/12/18(月) 14:16:23.78ID:x+Kbh7xW
分かってる人のことではなく、分かってない人のことよ。
安いから買ったもの以外に、あと何が必要なのか、何をすればいいのか、
どうすれば使えるようになるのか、それを何も知らない状態で買うのが
凄いってこと。
いいグラボがあれば3Dゲームができると聞いて、
パソコンもないのにとりあえずグラボ買ってみたけど、
あと、何が必要なの?どうすれば3Dゲームできるの?
みたいな。
安いから買ったもの以外に、あと何が必要なのか、何をすればいいのか、
どうすれば使えるようになるのか、それを何も知らない状態で買うのが
凄いってこと。
いいグラボがあれば3Dゲームができると聞いて、
パソコンもないのにとりあえずグラボ買ってみたけど、
あと、何が必要なの?どうすれば3Dゲームできるの?
みたいな。
2017/12/18(月) 14:49:35.92ID:I00YLOhA
例えでいいグラボはおかしいだろw
2017/12/18(月) 17:08:05.09ID:MgpzE/ox
例え話下手な人って大概ズレてる
2017/12/18(月) 17:35:20.48ID:8VlA3wrb
Macで環境構築したけどダメだわ
一定時間経つと音声操作するたびにターミナルが管理者パスワード求めてくる
これじゃ使い物にならないMacサーバーで済ませたかったけどラズパイ買ったわ。押し入れから4枚目のモニター出して追加するか
一定時間経つと音声操作するたびにターミナルが管理者パスワード求めてくる
これじゃ使い物にならないMacサーバーで済ませたかったけどラズパイ買ったわ。押し入れから4枚目のモニター出して追加するか
2017/12/18(月) 18:11:08.67ID:KmGP5jXw
>>163
ポートの問題が一番面倒なんだけどね
>>158
https://sakudai-gadget.blogspot.jp/2017/11/googlehomerm-mini3rm-bridge.html?m=1
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html
↑なんのスキルも無いんでこれの通りやっただけ(App2fireとBTキーボードがあればなんとかなる)なんだけどやっぱ問題はポート開放だよ
ngrokは無料だとサブドメイン固定できないし再起動かかったら再設定面倒
HD8にRM bridgeとTasker(+auto remoteプラグイン)入れてiftttと連携させて使うのが確実にできて楽
Fire TV stickにもtasker入れられるんかな?
ポートの問題が一番面倒なんだけどね
>>158
https://sakudai-gadget.blogspot.jp/2017/11/googlehomerm-mini3rm-bridge.html?m=1
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html
↑なんのスキルも無いんでこれの通りやっただけ(App2fireとBTキーボードがあればなんとかなる)なんだけどやっぱ問題はポート開放だよ
ngrokは無料だとサブドメイン固定できないし再起動かかったら再設定面倒
HD8にRM bridgeとTasker(+auto remoteプラグイン)入れてiftttと連携させて使うのが確実にできて楽
Fire TV stickにもtasker入れられるんかな?
2017/12/18(月) 18:17:06.74ID:jYxA8fRR
ラズパイでsynergy使えるんだな
操作環境的には面倒は無いな
操作環境的には面倒は無いな
2017/12/18(月) 21:16:44.52ID:FttsnBLa
素人ですまん
ポート開放の問題って何かあるの?
むかしに
ポート開放の問題って何かあるの?
むかしに
2017/12/18(月) 21:17:44.00ID:FttsnBLa
すまん、途中で送信押しちゃった
昔の感覚で普通にftpサーバ立てるみたいにルーターでポート開けたんだけど今って駄目なん?
昔の感覚で普通にftpサーバ立てるみたいにルーターでポート開けたんだけど今って駄目なん?
2017/12/18(月) 21:37:46.03ID:wI4hdCeP
>>173
昔は大丈夫だと思ってたの?
昔は大丈夫だと思ってたの?
2017/12/18(月) 21:38:18.78ID:wI4hdCeP
なら、今も大丈夫だよ
2017/12/18(月) 21:41:51.29ID:eR3kceD1
>>155
ちゃんとポートが開いていることが確認できていませんでした。ありがとう。
ちゃんとポートが開いていることが確認できていませんでした。ありがとう。
2017/12/18(月) 21:42:44.57ID:3F29imbi
ftpもhttpもsslで暗号化しないポート開けたらダメだろ
178名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/18(月) 21:48:09.27ID:sQa0Qi4S >>146
それが安全でないという事例がないこと
それが安全でないという事例がないこと
179名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/18(月) 21:49:19.40ID:sQa0Qi4S180名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/18(月) 21:50:25.22ID:sQa0Qi4S >>170
ポート開放なんて簡単な話だろ
ポート開放なんて簡単な話だろ
181名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/18(月) 21:51:02.15ID:sQa0Qi4S >>177
用途による
用途による
2017/12/18(月) 22:11:51.74ID:3F29imbi
ラズパイもどきを使ってるが
Actions on Google -> Home Assistant -> 黒豆 -> TV で
テレビをつけて/テレビを消してをやっと設定できたよ
Actions on Google -> Home Assistant -> 黒豆 -> TV で
テレビをつけて/テレビを消してをやっと設定できたよ
2017/12/18(月) 22:12:08.42ID:eR3kceD1
次はHome Assistant に黒豆を認識させるかぁ。
年内にできるかなぁ。
年内にできるかなぁ。
2017/12/18(月) 22:14:03.35ID:eR3kceD1
>>182
Home Assistant にどうやって入力させていますか?
Home Assistant にどうやって入力させていますか?
2017/12/18(月) 22:21:15.04ID:3F29imbi
>>184
https://home-assistant.io/components/switch.broadlink/
から辿った getBroadlinkSharedData.py を使った
BroadLinkのe-Controlで学習させた赤外線コードをコンバート
https://home-assistant.io/components/switch.broadlink/
から辿った getBroadlinkSharedData.py を使った
BroadLinkのe-Controlで学習させた赤外線コードをコンバート
2017/12/18(月) 22:31:13.52ID:eR3kceD1
2017/12/18(月) 22:35:37.74ID:3F29imbi
2017/12/19(火) 07:57:30.70ID:dBW+SggY
もしかしてポート開放とか不要でいけるのか
2017/12/19(火) 08:09:12.79ID:mIY+T606
>>181
例えば?
例えば?
190名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 08:32:47.74ID:o9969aOx2017/12/19(火) 09:59:02.80ID:VRd3v0GY
ラズパイ+黒豆でマクロって可能ですか
2017/12/19(火) 10:04:19.26ID:wGjyjyBS
あなた次第です
193名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 10:16:21.32ID:ccvad/SD マクロをラズパイで実現できるかだけの問題だからな
2017/12/19(火) 10:42:13.46ID:VRd3v0GY
ガムバリます
2017/12/19(火) 12:48:47.58ID:zebeoSSa
ラズパイ明日届くぜ
2017/12/19(火) 14:13:27.42ID:zy253Ojl
nature remo 8万で買う人いる?
2017/12/19(火) 14:17:57.84ID:p5OU0kcu
ん?8千円の間違いかな
2017/12/19(火) 14:18:13.67ID:5FNLLORN
2017/12/19(火) 14:19:49.26ID:zy253Ojl
もうちょっと金もってそうなスレで聞いた方がよさそうだな
2017/12/19(火) 14:22:25.01ID:semGmJiY
nature remo12月予約分関税手続き中
来週転売で溢れるよ
8万とかキチガイかよw
来週転売で溢れるよ
8万とかキチガイかよw
2017/12/19(火) 14:25:41.63ID:Pxsw2C3J
流石に8千の間違いだろ‥
2017/12/19(火) 14:26:29.82ID:semGmJiY
nature remoヤフオク即決5万3日経過入札0
nature remoヤフオク即決3万3千円1日経過入札0
この手の機器は適正価格が分からない様な強弱は少ないよ
nature remoヤフオク即決3万3千円1日経過入札0
この手の機器は適正価格が分からない様な強弱は少ないよ
2017/12/19(火) 14:28:34.50ID:zy253Ojl
ジャップは本当に貧しくなってしまった
2017/12/19(火) 14:30:57.53ID:et6Yq7bF
金持ちほど価値の無いゴミに金使わないよ。
2017/12/19(火) 14:31:40.37ID:5WtoAqmE
1000円なら売れるだろ
2017/12/19(火) 14:32:28.44ID:en31HoIz
無能が使いこなせなくて売りたいのかw
2017/12/19(火) 14:33:09.27ID:1i9N25QY
仮に買うよってレスが付いたとしてどうするつもりなんだろう
2017/12/19(火) 14:33:57.67ID:ktgcvTQk
December 18, 2017
12月発送予定の商品について (2)
大変お待たせしました!!!!
ようやく、注文番号#5070まででご注文いただいているNature Remoが日本に到着しました!!
現在、通関手続きを終えて、Amazonの倉庫に配送中で、今週中か遅くても来週の前半には出荷できる見込みです!
Amazonの倉庫が混み合っており、倉庫への搬入、出荷作業に少しお時間をいただく可能性がございます。大変申し訳ございません。
もう間も無くお手元に届くかと思いますので、もう少々お待ちください!!
○ビックリマークは馬鹿っぽいから多用しない方がいいな。
12月発送予定の商品について (2)
大変お待たせしました!!!!
ようやく、注文番号#5070まででご注文いただいているNature Remoが日本に到着しました!!
現在、通関手続きを終えて、Amazonの倉庫に配送中で、今週中か遅くても来週の前半には出荷できる見込みです!
Amazonの倉庫が混み合っており、倉庫への搬入、出荷作業に少しお時間をいただく可能性がございます。大変申し訳ございません。
もう間も無くお手元に届くかと思いますので、もう少々お待ちください!!
○ビックリマークは馬鹿っぽいから多用しない方がいいな。
2017/12/19(火) 14:35:23.11ID:en31HoIz
sRemo-Rはよ
210名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 14:37:48.70ID:gHJXotk52017/12/19(火) 14:39:00.68ID:diq0MUyG
!多いのは儲かってウハウハだからだよ
2017/12/19(火) 14:43:49.05ID:wj7Vi2Fv
そりゃ原価500円ぐらいの物を14000円で売ってるんだもんな利益率すげーわ
2017/12/19(火) 15:01:52.53ID:8zpJ9ALK
ラズパイと黒豆買っても壱万円以下
2017/12/19(火) 15:23:34.55ID:q+F2lC0q
>>178
何でわざわざ古いスマホやタブレットのリチウムバッテリー積んだままサーバー代わりにしようとする人が居るの?
もし使うならバッテリー外しておけば良いんじゃん
家庭内で通年運用するつもりならバッテリー発火のリスク無くした方が良いと思ったんだけど?
何でわざわざ古いスマホやタブレットのリチウムバッテリー積んだままサーバー代わりにしようとする人が居るの?
もし使うならバッテリー外しておけば良いんじゃん
家庭内で通年運用するつもりならバッテリー発火のリスク無くした方が良いと思ったんだけど?
2017/12/19(火) 15:26:28.78ID:3qcg/Q+U
>>212
サーバーの維持管理費も入ってるんだけどね
サーバーの維持管理費も入ってるんだけどね
2017/12/19(火) 15:43:44.80ID:Ynlb7LhC
2017/12/19(火) 15:50:08.97ID:Ynlb7LhC
218名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 16:05:58.41ID:dK/ax0Xi 技適マンに続くヒーローかリスクマンか?
219名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 16:42:19.84ID:oQQK1i2w 確かにノーパソってバッテリー付けっぱでACアダプタつなぎっぱっていう運用体系多いよね
気にするほどのことじゃないのかもね
今更ながら興味出て
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1097078.html
これ売ってないか探してみたけどどこも売り切れだね
IoT流行ってるんだなぁと実感
とりあえず今は黒豆+Androidで運用できてるから腰据えてラズパイの勉強しよっと
気にするほどのことじゃないのかもね
今更ながら興味出て
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1097078.html
これ売ってないか探してみたけどどこも売り切れだね
IoT流行ってるんだなぁと実感
とりあえず今は黒豆+Androidで運用できてるから腰据えてラズパイの勉強しよっと
2017/12/19(火) 18:41:37.20ID:IdASIjBb
RM BridgeでURL入力してLoad Device押しても認証され無いしデバイス名も出ない
何が悪いのかしら
何が悪いのかしら
221名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 19:30:22.44ID:oQQK1i2w222名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 19:31:20.41ID:oQQK1i2w ごめん、書き方変になってた
ルーターとかから黒豆がどんな名前でつながってるか見て入力してって言いたかった
ルーターとかから黒豆がどんな名前でつながってるか見て入力してって言いたかった
2017/12/19(火) 20:16:26.63ID:IB8Hv+ZX
2017/12/19(火) 20:36:41.06ID:6D6NgJLb
12月6日に注文した俺のnature remo、現在通関手続き中で年内には配達予定とのこと
2017/12/19(火) 21:18:45.58ID:ZEtv4Vc6
何故amazon倉庫
226名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 21:54:35.27ID:ccvad/SD227名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/19(火) 21:56:04.58ID:ccvad/SD >>220
黒豆のMACアドレス手動してやれ
黒豆のMACアドレス手動してやれ
2017/12/19(火) 22:25:05.94ID:Hl1AxSmt
taskerにRM Plugin(有料)ってのがあってこれはhttpブリッジ機能も付いてるし、使い方分からんが外部からもアクセスできる機能あるみたいなのでRM Bridge
の上位互換かも
の上位互換かも
2017/12/19(火) 22:40:41.67ID:mIY+T606
nature remoやっぱいらないので前にキャンセルしたけど、予約番号4000番代の一桁だった。
5070までって少なくても1000台ぐらい吐けるのかね?
それともキャンセル多そうだから、5070までだとしても少数なんかね。
5070までって少なくても1000台ぐらい吐けるのかね?
それともキャンセル多そうだから、5070までだとしても少数なんかね。
2017/12/19(火) 23:55:10.84ID:qF3sDNj7
普通の人はスマホやタブレットを通年運用のサーバーとして使おうなんて思わないから知らないのかもね
シツコク書くけど安全で快適に活用しようとするならそれなりの知識や技術、投資が必要なだけ
わざわざ古スマホや古タブレットを浅知恵で貧乏臭く使うくらいなら辞めておいた方がいいよ
どうしても貧乏セコケチでIoTやりたいなら専用スレ立ててそっちでやったら?
シツコク書くけど安全で快適に活用しようとするならそれなりの知識や技術、投資が必要なだけ
わざわざ古スマホや古タブレットを浅知恵で貧乏臭く使うくらいなら辞めておいた方がいいよ
どうしても貧乏セコケチでIoTやりたいなら専用スレ立ててそっちでやったら?
2017/12/19(火) 23:57:59.24ID:XtuZV691
追い出すんじゃなくて自分が出ていけばいいのに
2017/12/20(水) 00:11:33.81ID:/Oy7B5KA
電池無しで起動してくれれば、
4core 2GB HDタッチパネル液晶 無線LAN Bluetooth 高品質カメラ
位の低消費電力小型コンピューターが中古で3000円位から手に入るのにねぇ。
液晶割れとかなら、もっと安い
4core 2GB HDタッチパネル液晶 無線LAN Bluetooth 高品質カメラ
位の低消費電力小型コンピューターが中古で3000円位から手に入るのにねぇ。
液晶割れとかなら、もっと安い
2017/12/20(水) 00:11:52.31ID:TzrWdeNW
>>230
じゃまずお前が安全で快適で知識と技術を持って金掛けた立派なIoTを見せてくれ
じゃまずお前が安全で快適で知識と技術を持って金掛けた立派なIoTを見せてくれ
2017/12/20(水) 00:18:32.39ID:yypnEHCg
まともな鯖建てたら最低でも40億はかかる
どちらが出て行くべきかわかっただろ
どちらが出て行くべきかわかっただろ
2017/12/20(水) 00:29:20.00ID:BJFu6eCN
>>230
はよ自慢のガチIoT見せろや
はよ自慢のガチIoT見せろや
236名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 00:57:18.48ID:lMaAzvPt >>230
お前が立てて出ていけば?
お前が立てて出ていけば?
237名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 00:58:16.30ID:lMaAzvPt >>234
ラズパイ買えば5000円で鯖立てできるよ
ラズパイ買えば5000円で鯖立てできるよ
2017/12/20(水) 02:27:27.14ID:a/MAkDhB
俺VR関係のスレにも常駐してるんだけどさ、
そっちにもたまに居るんだが、
『俺の考えが絶対正しい。それ以外は出ていけ。』
って言う子供(もしくは考えが子供なやつ)なんなん?
少なくとも00年代にはこんな奴いたら異常視されてたよな?
と言うか、このスレ自体本スレで黒豆をどうコントロールするか話してたのがあまりに本筋からズレてるから隔離されたようなもんなのに
そっちにもたまに居るんだが、
『俺の考えが絶対正しい。それ以外は出ていけ。』
って言う子供(もしくは考えが子供なやつ)なんなん?
少なくとも00年代にはこんな奴いたら異常視されてたよな?
と言うか、このスレ自体本スレで黒豆をどうコントロールするか話してたのがあまりに本筋からズレてるから隔離されたようなもんなのに
239名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 08:25:56.18ID:GAsP7nb9 >>238
そんなこと書いてるおまえ自身が一番該当者に見えるよ
そんなこと書いてるおまえ自身が一番該当者に見えるよ
240名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 08:26:53.50ID:GAsP7nb9 >>234
まともな鯖の定義を書かないとダメ
まともな鯖の定義を書かないとダメ
2017/12/20(水) 08:29:34.02ID:AfMiQAWR
技適の話の時から気になってたけどiotの運用には
ラズパイ以外40億のサーバーか中古端末しか選択肢無いのか?
こんなの濃い話でもなんでも無く唯の視野狭窄じゃないか
ラズパイ以外40億のサーバーか中古端末しか選択肢無いのか?
こんなの濃い話でもなんでも無く唯の視野狭窄じゃないか
2017/12/20(水) 08:36:35.16ID:4eaOZObt
8266って、少数派かなぁ。
2017/12/20(水) 08:40:38.44ID:t9tzfEdy
>>240
どうぞお書きください
どうぞお書きください
2017/12/20(水) 08:55:02.24ID:wpC0aiuv
>>242
使ってるぞ
使ってるぞ
2017/12/20(水) 08:55:02.52ID:hZU9i7or
犬同士が道端で咆えあってるようなスレですねw
スレタイに惹かれて来て見たけど、家電板のスマートホームスレのほうが
ここのスレタイに沿った有益な話をしててワロチンコ
スレタイに惹かれて来て見たけど、家電板のスマートホームスレのほうが
ここのスレタイに沿った有益な話をしててワロチンコ
2017/12/20(水) 09:10:30.88ID:4eaOZObt
>>244
IRremoteとかでしょうか。google homeとの連携を前提に、どこらあたりから取り組むと楽しそうか、お教えいただければ。
IRremoteとかでしょうか。google homeとの連携を前提に、どこらあたりから取り組むと楽しそうか、お教えいただければ。
2017/12/20(水) 09:23:07.10ID:wpC0aiuv
>>246
IRのライブラリはIRremoteESP8266を使ったよ
google homeとの連携はiftttからbeebotte経由でesp8266にrawdataを流してる
それぞれのライブラリを追加したらIDEのメニューにサンプルコードも追加されるからそれで事足りると思う
IRのライブラリはIRremoteESP8266を使ったよ
google homeとの連携はiftttからbeebotte経由でesp8266にrawdataを流してる
それぞれのライブラリを追加したらIDEのメニューにサンプルコードも追加されるからそれで事足りると思う
248名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 09:33:31.85ID:tAzbDu8i >>228
これいいかも
マクロ機能がついてるからRMbridgeじゃできなかった複数機器の同時起動に対応できる
帰宅時にワンワードで全立ち上げ出来るな
とりあえずlite版入れてちょこっといじってみたんだがhttpbridgeのURLの記述の仕方がいまいちわかんないな
ちゃんと記述したつもりなんだけど動かない
時間出来たらちょっといじってみよう
これいいかも
マクロ機能がついてるからRMbridgeじゃできなかった複数機器の同時起動に対応できる
帰宅時にワンワードで全立ち上げ出来るな
とりあえずlite版入れてちょこっといじってみたんだがhttpbridgeのURLの記述の仕方がいまいちわかんないな
ちゃんと記述したつもりなんだけど動かない
時間出来たらちょっといじってみよう
2017/12/20(水) 09:59:41.32ID:4eaOZObt
>>247
beebotteってのをよく知らないんだけど、8266とはMQTT? websocket?
beebotteってのをよく知らないんだけど、8266とはMQTT? websocket?
250名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 09:59:42.94ID:lMaAzvPt >>241
安くて使えれば何でもいいのであって、余ったPC、モバイル端末や仮想PC、ラズパイその他フィジカルコンピューティング
用マイコンなど
ひとつのボディにまとめたいのならラズパイなどか
ラズパイは最安のPCとしていろんなところで使える
自分は拠点とVPN LAN貼るためのルーターとして何箇所かに仕込んでる
安くて使えれば何でもいいのであって、余ったPC、モバイル端末や仮想PC、ラズパイその他フィジカルコンピューティング
用マイコンなど
ひとつのボディにまとめたいのならラズパイなどか
ラズパイは最安のPCとしていろんなところで使える
自分は拠点とVPN LAN貼るためのルーターとして何箇所かに仕込んでる
2017/12/20(水) 10:12:02.14ID:/DuXVNrz
ラズパイ一度買って使ったら、どんどん増えていきそうね
2017/12/20(水) 10:14:33.77ID:wpC0aiuv
253名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 10:19:12.00ID:lMaAzvPt OSが違うことに依存して、実現のしやすさが異なる
自分の例では、AirPlay鯖を構築するときLinuxベースでは難しいがAndroidでは問題ないとか
あった
だから安さだけで選択肢が決まるわけではない
IFTTT連携に関してはAndroidのほうが簡単ではあると思うので、まずはAndroidで実現した
これでも自分的には十分だが、ラズパイに良いところがあれば変えるかもしれない
自分の例では、AirPlay鯖を構築するときLinuxベースでは難しいがAndroidでは問題ないとか
あった
だから安さだけで選択肢が決まるわけではない
IFTTT連携に関してはAndroidのほうが簡単ではあると思うので、まずはAndroidで実現した
これでも自分的には十分だが、ラズパイに良いところがあれば変えるかもしれない
2017/12/20(水) 10:22:18.76ID:tbZ1HFSe
>>245
自分も来てみたけど同意…アレな人達用の隔離スレだね…
自分も来てみたけど同意…アレな人達用の隔離スレだね…
2017/12/20(水) 11:15:15.18ID:2Gcn/Yty
うちのもRM bridgeはMACアドレス手入力じゃないと認識しなかった
IPアドレスで行ける人は何が違うのかな
IPアドレスで行ける人は何が違うのかな
2017/12/20(水) 15:11:48.60ID:Y/Cop446
>>255
うちのは、MACでも出来たり出来なかったりと不安定だったのでラズパイに切り替えた
うちのは、MACでも出来たり出来なかったりと不安定だったのでラズパイに切り替えた
2017/12/20(水) 18:59:32.91ID:a/MAkDhB
2017/12/20(水) 19:05:49.83ID:oJ3619zw
>>257
お前のレスって否定ばっかりだな
お前のレスって否定ばっかりだな
2017/12/20(水) 19:07:51.91ID:gDLd85kV
>>255
うちのrm bridge どうやっても(URL, MAC両方) 通らなくなってもうた。e-Control は使えてる… 何か関係ある?
こちら↓を参考にやっているのだが苦戦しまくり
G-1 google homeでrm
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html#69773889
泥鯖機にfire HD8, 10 (中身は泥v5らしい)が元凶?
>>256
黒豆 やめてラズパイ+赤外線基盤 にしたの?
うちのrm bridge どうやっても(URL, MAC両方) 通らなくなってもうた。e-Control は使えてる… 何か関係ある?
こちら↓を参考にやっているのだが苦戦しまくり
G-1 google homeでrm
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html#69773889
泥鯖機にfire HD8, 10 (中身は泥v5らしい)が元凶?
>>256
黒豆 やめてラズパイ+赤外線基盤 にしたの?
260名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 19:35:46.05ID:tAzbDu8i RMpluginで単発のURLなら動作するようになったんだがマクロがhttpbridgeで動かんorz
ここが動けばRMBridgeから完全移行するんだが
他にこれいじってる人いる?
>>255
うちは元々eRemote(miniじゃない方)でいじってたんだけどどうしても周波数テストが上手くいかなくて黒豆に切り替えたんだけど、
そのときFirmwareのバージョンでIPのURL認識するやつとしないやつあったから多分Firmwareだと思うよ
>>259
うちはFireの7インチで動いてるよ
第5世代だから実質泥5なのは変わらないからFireだから駄目ってことはないと思う
あと他の人のページだからURLは差し控えるけど、
Raspberry Pi rmmini3でググるとラズパイと黒豆でIoT実現してる人いっぱい出てくるよ
ここが動けばRMBridgeから完全移行するんだが
他にこれいじってる人いる?
>>255
うちは元々eRemote(miniじゃない方)でいじってたんだけどどうしても周波数テストが上手くいかなくて黒豆に切り替えたんだけど、
そのときFirmwareのバージョンでIPのURL認識するやつとしないやつあったから多分Firmwareだと思うよ
>>259
うちはFireの7インチで動いてるよ
第5世代だから実質泥5なのは変わらないからFireだから駄目ってことはないと思う
あと他の人のページだからURLは差し控えるけど、
Raspberry Pi rmmini3でググるとラズパイと黒豆でIoT実現してる人いっぱい出てくるよ
261名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 19:48:30.28ID:tAzbDu8i rmpluginのマクロ動いたわwww
httpbridgeから読めるマクロ一覧で出てくるURLが文字化け起こして=がu003dになってた
一応有料ソフトだけどRMbridgeよりも出来ること多いから使えると思う
Pluginっていう名前だけど単体で動くし
httpbridgeから読めるマクロ一覧で出てくるURLが文字化け起こして=がu003dになってた
一応有料ソフトだけどRMbridgeよりも出来ること多いから使えると思う
Pluginっていう名前だけど単体で動くし
2017/12/20(水) 21:21:22.41ID:gDLd85kV
>>260
レスありがとう。7で動くと聞いてホッとした。あす黒豆リセット初期化して再トライしてみます。できるだけラズパイはパスしたく新sremoで行きたい 。
レスありがとう。7で動くと聞いてホッとした。あす黒豆リセット初期化して再トライしてみます。できるだけラズパイはパスしたく新sremoで行きたい 。
2017/12/20(水) 21:54:21.94ID:9cyzAjZD
rm pluginだと、スマホを買い替えたらURLかわっちゃうよね?
rm bridgeだと、ルータの設定変えるだけで、そのままでいけるよね。
rm bridgeだと、ルータの設定変えるだけで、そのままでいけるよね。
2017/12/20(水) 21:56:07.58ID:W8z5gZyP
2017/12/20(水) 22:43:19.50ID:tD260Lcm
>>255
DHCPで固定してなかったんじゃね?
DHCPで固定してなかったんじゃね?
266名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/20(水) 23:12:13.20ID:42L47Gx6 誰か、amazon fire tvで、autoremote動いた方います?ウチの環境だとautoremoteが起動しない…。
2017/12/21(木) 00:55:07.56ID:HRNa/ssU
>>266
https://forum.pimatic.org/topic/3252/guide-get-presence-state-of-a-amazon-firetv-stick-firetv-tasker
まずTaskerは↑の方法で動くが、autoremoteも有料版のapkを抜き出して同じ方法でパッチを当ててインストール
https://flixed.io/install-google-play-fire-tv-stick/
更に↑にあるplay storeアプリ以外のapk
をインストールすればautoremoteが起動する
がすぐ正常動作しなくなったので諦めた
https://forum.pimatic.org/topic/3252/guide-get-presence-state-of-a-amazon-firetv-stick-firetv-tasker
まずTaskerは↑の方法で動くが、autoremoteも有料版のapkを抜き出して同じ方法でパッチを当ててインストール
https://flixed.io/install-google-play-fire-tv-stick/
更に↑にあるplay storeアプリ以外のapk
をインストールすればautoremoteが起動する
がすぐ正常動作しなくなったので諦めた
2017/12/21(木) 00:56:55.81ID:HRNa/ssU
ちなみにStickでやった
taskerの安定的に動くAndroid boxが欲しい…
俺のスキルじゃラズパイに手を出すよりできること多そうだし
taskerの安定的に動くAndroid boxが欲しい…
俺のスキルじゃラズパイに手を出すよりできること多そうだし
2017/12/21(木) 03:53:32.70ID:YnmvsHAr
馬鹿はみんな泥に逃げたかw
2017/12/21(木) 05:17:21.34ID:iHFnv7pC
これなんの業者なんだろうね?
271名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 07:22:06.41ID:sE6neSte >>263
???
多分何か勘違いしてるぞ
URLのどの部分が変わると思ってるの?
グローバルIPの部分なら、静的なプロバイダなら変わらないし、動的なプロバイダならどっちにしろ接続毎に変わるし
ポートは同じもの設定すればいいし、マックアドレスはRMmini3が同じなら変わらない
コードもShareDateで共有できるから
???
多分何か勘違いしてるぞ
URLのどの部分が変わると思ってるの?
グローバルIPの部分なら、静的なプロバイダなら変わらないし、動的なプロバイダならどっちにしろ接続毎に変わるし
ポートは同じもの設定すればいいし、マックアドレスはRMmini3が同じなら変わらない
コードもShareDateで共有できるから
2017/12/21(木) 07:57:29.23ID:sLfVfzFP
泥機ならddnsのアプリとかあるんじゃねーの
2017/12/21(木) 08:04:20.57ID:Fm9pysVy
>>271
使ったことなかったけど、sharedataって、そういうために使うのか!端末変えるたびにcodeID変わるとifttt変えるのめんどいなぁと思ってたわ。
もともとtaskerと連携するために買ってたから、俺もrm pluginにきりかえていくわ。テレビの音量とか一つずつしかあげられないから、不便に感じてたんだよ。
使ったことなかったけど、sharedataって、そういうために使うのか!端末変えるたびにcodeID変わるとifttt変えるのめんどいなぁと思ってたわ。
もともとtaskerと連携するために買ってたから、俺もrm pluginにきりかえていくわ。テレビの音量とか一つずつしかあげられないから、不便に感じてたんだよ。
274名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 08:34:12.30ID:vPOTgfj+ >>269
寧ろ賢明
寧ろ賢明
2017/12/21(木) 08:49:39.62ID:UfJ3aG5h
UNIX系触った事無い人にはラズパイは無理だろ
GUIも有ってないような物だし、基本コマンド使いこなせるようになるには長時間かかってストレス溜まるだろ普通の人は
情報は多いが基本的なスキル無い人には難しいな
頭使わない方向に行ってる世の中だから仕方ない
GUIも有ってないような物だし、基本コマンド使いこなせるようになるには長時間かかってストレス溜まるだろ普通の人は
情報は多いが基本的なスキル無い人には難しいな
頭使わない方向に行ってる世の中だから仕方ない
2017/12/21(木) 08:57:45.49ID:9GS2wGOk
ユーザーのくせにlinuxごときにアタマ関係ないwww
2017/12/21(木) 09:18:51.28ID:tQUjH4/+
「普通の人」をなめすぎ
ネット記事の真似とか本の通りにすらできないのは情弱っていうレベルでは
ネット記事の真似とか本の通りにすらできないのは情弱っていうレベルでは
2017/12/21(木) 10:51:41.26ID:HRNa/ssU
せやな普通の人はlinux教養が無いからと言って煽り蔑んできたりしないからな
2017/12/21(木) 11:08:30.04ID:pVvLVlO5
Windowsだってターミナルからコマンドくらい叩くよ
一般人を舐めすぎてないか
一般人を舐めすぎてないか
2017/12/21(木) 11:20:05.97ID:u/VF3PiK
>>279
一般論の域を超えてる気がする。一般的には
一般論の域を超えてる気がする。一般的には
2017/12/21(木) 11:20:32.33ID:u/VF3PiK
>>280
あ、一般人ね
あ、一般人ね
2017/12/21(木) 11:27:27.44ID:SR6lcv+N
Windowsのターミナルって、コマンドプロンプトとかパワーシェルのことかな。
仕事で使ってるなら別だけど、DOS時代からの人以外は全く使わないんじゃないかな。
昔Linux上でC++で業務アプリ開発していた俺でも、ラズパイは面倒そうだなと思って
なかなか買う気にならない。
仕事で使ってるなら別だけど、DOS時代からの人以外は全く使わないんじゃないかな。
昔Linux上でC++で業務アプリ開発していた俺でも、ラズパイは面倒そうだなと思って
なかなか買う気にならない。
2017/12/21(木) 11:30:59.60ID:fU3x1+Vd
IoTの名を借りた虚し悲しいマウンティング大会か?www
まるで動物園だなwww
まるで動物園だなwww
2017/12/21(木) 11:31:05.04ID:tQUjH4/+
言葉の定義が食い違ってるんだからもうどうしようもない
例えばブログに「コマンドプロンプトを起動して ipconfig と打ち込んでENTERキーを押すとIPアドレスが分かります」って書かれてたとして
俺の定義の「一般人」なら難なく試すことができると思うが
>>280の定義では実行できないのが「一般人」であって、できる人は「非一般人」
例えばブログに「コマンドプロンプトを起動して ipconfig と打ち込んでENTERキーを押すとIPアドレスが分かります」って書かれてたとして
俺の定義の「一般人」なら難なく試すことができると思うが
>>280の定義では実行できないのが「一般人」であって、できる人は「非一般人」
2017/12/21(木) 11:49:14.27ID:SR6lcv+N
>>284
ラズパイ食わず嫌いでまだ持ってないからよく分からないけど、
そういうレベルのコマンドだけでIoTできる環境が作れるの?
unix経験ない人がラズパイで躓いてここで質問したら、
findで探せよ、パーミッションは確認したのか?ps見てみろよ、
なんて言われることになるんじゃないの?
オレの思い過ごし?
ラズパイ食わず嫌いでまだ持ってないからよく分からないけど、
そういうレベルのコマンドだけでIoTできる環境が作れるの?
unix経験ない人がラズパイで躓いてここで質問したら、
findで探せよ、パーミッションは確認したのか?ps見てみろよ、
なんて言われることになるんじゃないの?
オレの思い過ごし?
286名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 11:51:43.94ID:98uYxhnP ラズパイzeroで時報スピーカー作った
2017/12/21(木) 11:57:48.65ID:ZfTz+HJd
2017/12/21(木) 12:46:40.13ID:NSAoWVap
黒豆うごかすために初のラズパイ,Linux触り経験するのは有りだろ。
探せば殆ど設定しなくても組み込み済みのhassbianのようなSDイメージも有るから試してみれば良い。
探せば殆ど設定しなくても組み込み済みのhassbianのようなSDイメージも有るから試してみれば良い。
2017/12/21(木) 13:24:38.39ID:SR6lcv+N
2017/12/21(木) 13:26:35.34ID:tQUjH4/+
変に荒れるから住み分けようよ
そういう人は本スレでいいじゃん
隔離されてまでグダグダ言われたくないよ
そういう人は本スレでいいじゃん
隔離されてまでグダグダ言われたくないよ
2017/12/21(木) 14:02:56.11ID:992bxmW2
機械も人も全然スマートじゃないからこうなる
2017/12/21(木) 14:05:39.15ID:6euNelTA
ホームに赤外線ついてればね
2017/12/21(木) 14:15:43.57ID:Js/HsnmS
スレ住民に知性があればね
2017/12/21(木) 14:47:20.93ID:WTBt70xc
ラズパイのguiのテキストエディタを須藤で立ち上げられないの?
権限無くて保存出来ないから面倒なんだけどnanoに慣れろって事nano?
権限無くて保存出来ないから面倒なんだけどnanoに慣れろって事nano?
2017/12/21(木) 14:53:12.63ID:CT5JnAAg
黒豆さんはどこが安いのさん
2017/12/21(木) 15:01:25.01ID:mRhOa+Kk
2017/12/21(木) 17:52:13.94ID:iZPuoUF8
Irkit去年買っててラズパイなしでIFTTT使ってhey siriだけで動かすのに成功してた自分には全く死角は無かった
Windowdのcmdだけでやりきった。
Google home mini買う必要なかったけど買って開封して1時間後には
何のトラブルもなく連携成功したけど、
Windowdのcmdだけでやりきった。
Google home mini買う必要なかったけど買って開封して1時間後には
何のトラブルもなく連携成功したけど、
2017/12/21(木) 18:06:58.03ID:uVutfbE/
299名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 18:49:59.11ID:sE6neSte 自分用のメモがてらに情報共有
RMPluginでコード学習させてから操作用のURLを一括取得する時は、
http://AndroidのローカルIP:ポート番号
にアクセスすると色々説明が書いてあって、
http://AndroidのローカルIP:ポート番号/codes
http://AndroidのローカルIP:ポート番号/macros
にそれぞれコードとマクロの詳細と一覧が出てくる
ただ、難点が二つあって、
1.改行なしの詳細の羅列データなので加工が必要
2.『=』が『\u003d』、『&』が『\u0026』に文字化けしてる
これは全部コピーしてテキストエディタに貼り付けて、
『http』を正規表現を利用して『\r\nhttp』に全部置換して行で分けて、
\u003dと\u0026もそれぞれ全部置換してから、
エクセルに貼り付けてLEFTでURLだけ抜き出せば操作用のURLの一覧が出来る
RMBridgeの一個一個コピペしたりショートカットURLをニックネームから精製したりとどっちが楽かは人それぞれだろうけどちょい一手間かかる
これから試してみる人は参考までに
RMPluginでコード学習させてから操作用のURLを一括取得する時は、
http://AndroidのローカルIP:ポート番号
にアクセスすると色々説明が書いてあって、
http://AndroidのローカルIP:ポート番号/codes
http://AndroidのローカルIP:ポート番号/macros
にそれぞれコードとマクロの詳細と一覧が出てくる
ただ、難点が二つあって、
1.改行なしの詳細の羅列データなので加工が必要
2.『=』が『\u003d』、『&』が『\u0026』に文字化けしてる
これは全部コピーしてテキストエディタに貼り付けて、
『http』を正規表現を利用して『\r\nhttp』に全部置換して行で分けて、
\u003dと\u0026もそれぞれ全部置換してから、
エクセルに貼り付けてLEFTでURLだけ抜き出せば操作用のURLの一覧が出来る
RMBridgeの一個一個コピペしたりショートカットURLをニックネームから精製したりとどっちが楽かは人それぞれだろうけどちょい一手間かかる
これから試してみる人は参考までに
300名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 21:43:31.05ID:fDqwY1iU >>299
それ以前にRMBridgeでうまく接続できないというところで止まってるんだが Macアドレスはわかるが機器名がわからないから適当に入れているせいかな どうすればNameわかるのか そもそもそれ以外の問題か インテリジェンスなんとかでは使える
それ以前にRMBridgeでうまく接続できないというところで止まってるんだが Macアドレスはわかるが機器名がわからないから適当に入れているせいかな どうすればNameわかるのか そもそもそれ以外の問題か インテリジェンスなんとかでは使える
2017/12/21(木) 21:55:18.86ID:iHFnv7pC
302名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 22:15:38.35ID:fDqwY1iU303名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/21(木) 22:17:09.07ID:fDqwY1iU >>301
こっちはタスカーの話か タスカーでURL取れるならbridge 諦めよかな
こっちはタスカーの話か タスカーでURL取れるならbridge 諦めよかな
2017/12/22(金) 00:08:05.90ID:XUvq4S8b
2017/12/22(金) 01:02:07.28ID:AJ4r+Cla
でもRM pluginに逐次コード学習させるのtaskerからじゃないとできないっぽいよね
e controlからの一括インポートはうまく行かんかった
e controlからの一括インポートはうまく行かんかった
2017/12/22(金) 01:06:34.86ID:WpAYOxbi
2017/12/22(金) 02:43:41.34ID:XUvq4S8b
308名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/22(金) 07:19:04.10ID:LAasMXzR MRPluginの画面開いて、
Macro List→+ADD MACRO→ADD CODE→LEARN NEW CODE
これでもコードの追加できるよ
俺も何故Code Listの画面にコード追加の機能が無いのか疑問に思う
Macro List→+ADD MACRO→ADD CODE→LEARN NEW CODE
これでもコードの追加できるよ
俺も何故Code Listの画面にコード追加の機能が無いのか疑問に思う
2017/12/22(金) 08:20:03.68ID:lrkNseNS
まじかよ、こんなとこに…。
いちいちタスカー使ってたわ。
いちいちタスカー使ってたわ。
2017/12/22(金) 14:29:36.19ID:aRz8JXLA
BlackBeanControl.iniでのマクロ記述方法教えて下さい。
2017/12/22(金) 14:41:50.72ID:a3TjkK7Q
唐突ですがSonoff 433 RF Brigdeを使っている方いませんか
これを使うと433MHzのRFリモコンを制御できるみたいですが・・・
これを使うと433MHzのRFリモコンを制御できるみたいですが・・・
2017/12/22(金) 16:06:05.66ID:tkaKWxKo
IFTTTのWebHookでラズパイにアクセスしてエアコンなり照明なりをオンにすることができるということは、
アドレスさえ分かれば、誰でもアクセスできちゃうということだよね。
そのへん、セキュリティとかどうしてるの?
ID/パスワードで認証したりとかできるの?
アドレスさえ分かれば、誰でもアクセスできちゃうということだよね。
そのへん、セキュリティとかどうしてるの?
ID/パスワードで認証したりとかできるの?
2017/12/22(金) 16:09:54.69ID:2Pw7CVAH
エアコンつけるとき以外はラズパイのコンセント抜いておく
2017/12/22(金) 16:34:10.66ID:iVNgNxnN
ラズパイ使って黒豆制御するより、ラズパイをgoogle assistant sdkでgoogle home互換デバイスにして直接制御するほうがスマートだよな。device actionsが追加されたし。年末年始にやって見るかな。
2017/12/22(金) 16:44:26.51ID:tkaKWxKo
>>313
ラズパイのコンセントを挿す代わりにリモコンのボタン押す方が早いよw
ラズパイのコンセントを挿す代わりにリモコンのボタン押す方が早いよw
2017/12/22(金) 16:49:26.70ID:EkcdTgXo
>>315
ラズパイの電源をIoTコンセントで制御するんやろ
ラズパイの電源をIoTコンセントで制御するんやろ
2017/12/22(金) 16:49:34.50ID:/EdMC79z
iftttとraspiの間に別のサービスを経由してる
raspiを外部から見れるようにはしない
raspiを外部から見れるようにはしない
318名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/22(金) 17:22:13.49ID:hbsa6AtY >>316
その制御をするラズパイの電源が落ちてると言うオチ
その制御をするラズパイの電源が落ちてると言うオチ
2017/12/22(金) 17:29:01.64ID:iV99k1Ag
IFTTTから直接自宅のraspiをWebhookで叩きたい時は、
BASIC認証や接続元IPアドレスでの制限はかけられないので、
request stringかbodyの中にトークン入れてリクエストして
raspiでそれを見るようにしないとだめ。
BASIC認証や接続元IPアドレスでの制限はかけられないので、
request stringかbodyの中にトークン入れてリクエストして
raspiでそれを見るようにしないとだめ。
2017/12/22(金) 18:34:18.92ID:Zj/sj6ri
まったく詳しくないから変なこと言ってるかもしれないけど
NatureRemoにソニーのテレビのリモコンコード「product = 0x00a4:0x37」を学習させたい
でもソニーのリモコンにはこのボタンがない
こういのってラズパイなんかに赤外線つけて手でコード作るしかない?
NatureRemoにソニーのテレビのリモコンコード「product = 0x00a4:0x37」を学習させたい
でもソニーのリモコンにはこのボタンがない
こういのってラズパイなんかに赤外線つけて手でコード作るしかない?
2017/12/22(金) 18:38:32.12ID:EkcdTgXo
2017/12/22(金) 19:24:43.04ID:tkaKWxKo
2017/12/22(金) 19:41:40.43ID:/EdMC79z
>>322
raspiが別のサービスと非同期通信でずっと繋がってる状態を保ってる
iftttからその別のサービスにデータを送るとずっと繋がってる通信を使ってraspiにデータが届く
ざっくりこんな感じ
raspiが別のサービスと非同期通信でずっと繋がってる状態を保ってる
iftttからその別のサービスにデータを送るとずっと繋がってる通信を使ってraspiにデータが届く
ざっくりこんな感じ
2017/12/22(金) 20:01:19.60ID:tkaKWxKo
2017/12/22(金) 21:47:36.63ID:89ifIu5Y
IFTTTって秒間どんくらいのリクエスト処理してんのかな?
2017/12/22(金) 22:03:05.48ID:XUvq4S8b
2017/12/22(金) 22:08:30.77ID:KmpCsP0C
pushbulletは高いからjoinかtaskerのプラグイン使えばいいんでね
2017/12/22(金) 22:11:56.94ID:ARWNqFz3
>>324
余裕やで
余裕やで
329名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/22(金) 22:57:30.70ID:7msqVlx6 結局tasker pluginとhomeをどうやって繋げるかだな ラズパイでbroadlink操作するやつをインストールしようとして躓いた
2017/12/23(土) 02:35:56.85ID:ec6IJ98k
自分はの場合は、
google assiatant -> ifttt -> firebase -> raspberry pi(node.jp) -> rm mini3
って構成で今の所イイ感じで運用出来てますよ。
qiitaからのコピペですが…
google assiatant -> ifttt -> firebase -> raspberry pi(node.jp) -> rm mini3
って構成で今の所イイ感じで運用出来てますよ。
qiitaからのコピペですが…
2017/12/23(土) 03:54:03.31ID:zNFpTtRZ
firebaseってお高いんでしょう?
2017/12/23(土) 04:20:18.03ID:u8+5CbZy
2017/12/23(土) 06:31:47.86ID:6k0B4ROr
え?firebaseってお金掛かるの?やべえ
2017/12/23(土) 07:35:52.10ID:Exi+GuvW
やっと、Home Assistant のセットアップが終わった。
余りもので作るためラズパイ買ってないから一苦労。
これから黒豆のリモコンコード取得。年内には終わらせたかったが厳しいなぁ。
余りもので作るためラズパイ買ってないから一苦労。
これから黒豆のリモコンコード取得。年内には終わらせたかったが厳しいなぁ。
2017/12/23(土) 07:56:37.58ID:yVNFzTa1
336名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/23(土) 11:03:26.95ID:2dnKxG8k リモコンボタンに対応する単一コードを送るだけならRM Bridgeで済むけど、簡単なものでもコンビネーション
が必要なものはマクロが必要かな?
例えばテレビの音量を上げるときワンレベルではなく5レベルあげるとか、レベル○○に変えるとか
が必要なものはマクロが必要かな?
例えばテレビの音量を上げるときワンレベルではなく5レベルあげるとか、レベル○○に変えるとか
2017/12/23(土) 13:29:20.17ID:twWwk1AU
ds-lite環境
古いandroid端末+RM bridge
IFTTTで黒豆制御成功
ラズパイ不要
このために3000円のヤマハルータ買ったぜ
ds-lite環境でのポート解放に必要だった
と言ってもIIJのpppoeのマルチセッションで迂回しただけど
古いandroid端末+RM bridge
IFTTTで黒豆制御成功
ラズパイ不要
このために3000円のヤマハルータ買ったぜ
ds-lite環境でのポート解放に必要だった
と言ってもIIJのpppoeのマルチセッションで迂回しただけど
2017/12/23(土) 13:56:35.33ID:Cta8ujYJ
せやな
2017/12/23(土) 16:22:05.25ID:nR8668O/
>>336
rmpluginだったらマクロでコードをn回繰り返しみたいなことできるよ
rmpluginだったらマクロでコードをn回繰り返しみたいなことできるよ
2017/12/23(土) 16:38:43.17ID:/TB2s8Dn
例えば「NHKBS1に変えて」はBSボタン→1ボタンのマクロが必要
341名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/23(土) 19:22:32.13ID:zUhVNvN7 俺のSHARPのテレビも入力切替ボタンしかなくて複数回入力でマクロ組んで対応してる
ボタンにないコードでピンポイントに切り替えられればいいんだけど、どこかにコード一覧とか無いかな?
ボタンにないコードでピンポイントに切り替えられればいいんだけど、どこかにコード一覧とか無いかな?
2017/12/23(土) 23:36:37.34ID:X039d5uJ
覚えさせるときに連続して押すのじゃだめなん?
343名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 00:04:05.48ID:AOb6zq7T >>342
それいけたら簡単なんやけど、どうなんやろ?
それいけたら簡単なんやけど、どうなんやろ?
344名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 00:12:00.35ID:bh9qfbZw 無理だと思う
コードには規格があって始まりと終わりが決まってる
学習時もそれを読み取ってここからここまでがコードっていう風にデータ化してるから
次の信号を発した時点でもう学習が終わってる
コードには規格があって始まりと終わりが決まってる
学習時もそれを読み取ってここからここまでがコードっていう風にデータ化してるから
次の信号を発した時点でもう学習が終わってる
2017/12/24(日) 00:23:38.60ID:5emzPQ5p
あれ?Nature Remoだとできたんだけど
346名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 00:48:56.76ID:bh9qfbZw2017/12/24(日) 03:14:03.62ID:3WgsYepw
2〜3年後には大抵の家電がwifiで繋がるようになる筈
2017/12/24(日) 04:01:01.98ID:nFnQl2Uv
2017/12/24(日) 08:09:26.77ID:FpcMZmNg
現状、定期的に鯖落ち、マクロ動作もできないのなんか
350名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 09:35:38.76ID:YKyenSp7 >>345
Nature Remo側で行っているのはリモコンのボタンをシステム上にコピーするだけで
それ以上の機能はない。学習リモコンでも、LogitechのHarmonyなどは複数の
ボタンを順番に操作するマクロの機能を持っているので、例えば、「AVアンプの電
源をオン〜AVアンプの入力をBD/DVDに切り替え〜プロジェクターの電源オン〜
スクリーン下げる〜BDレコーダーの電源オン〜BDレコーダーを再生」というシーケン
スをプログラムしておけば、これをIFTTTを介してGoogle Homeから呼び出すことも
可能。
Nature Remo側で行っているのはリモコンのボタンをシステム上にコピーするだけで
それ以上の機能はない。学習リモコンでも、LogitechのHarmonyなどは複数の
ボタンを順番に操作するマクロの機能を持っているので、例えば、「AVアンプの電
源をオン〜AVアンプの入力をBD/DVDに切り替え〜プロジェクターの電源オン〜
スクリーン下げる〜BDレコーダーの電源オン〜BDレコーダーを再生」というシーケン
スをプログラムしておけば、これをIFTTTを介してGoogle Homeから呼び出すことも
可能。
2017/12/24(日) 11:55:02.86ID:/uQYADX0
remoのマクロはできるけど、ifttt経由は無理なんでしょ?
結局使えない。
後、みんなが使い始める時期にサーバー落ちとか頻発にあると、みんながこぞって評価をネットに書くからそれを見てみんな躊躇する。
注目されればされるほど負のイメージも大きくなるよ。
頑張って欲しいけどなんか無理なきがしてきた。
結局使えない。
後、みんなが使い始める時期にサーバー落ちとか頻発にあると、みんながこぞって評価をネットに書くからそれを見てみんな躊躇する。
注目されればされるほど負のイメージも大きくなるよ。
頑張って欲しいけどなんか無理なきがしてきた。
2017/12/24(日) 12:01:16.71ID:dEy/T6GD
>>341
AQUOSコネクトアプリ スマホではできるけどね
AQUOSコネクトアプリ スマホではできるけどね
2017/12/24(日) 12:19:56.31ID:mgiD3xqj
nature remoは価格が高すぎるからユーザーの目も厳しくなるのは仕方ない
2017/12/24(日) 12:59:03.19ID:YeabRXI3
ifttt + stringify
これで結構しあわせ。
これで結構しあわせ。
355名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 13:45:59.42ID:aCAoS/pZ pc起動も赤外線リモコンも全部esp32でやってるよ
赤外線ledと受信モジュール合わせて日本で買っても2000円しないくらいだし、黒豆とラズパイ買うよりお得だと思う
ラズパイはGoogle Home notifier使える利点があるけどね
赤外線ledと受信モジュール合わせて日本で買っても2000円しないくらいだし、黒豆とラズパイ買うよりお得だと思う
ラズパイはGoogle Home notifier使える利点があるけどね
2017/12/24(日) 14:05:21.15ID:9GsOYBoD
esp8266と赤外線受発光で1000円程度だけど環境整えたりプログラム書く手間は手弁当なので趣味の世界すぎてお勧めは出来ない
357名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 15:30:51.76ID:oSS7wRUT Nature remoは1つのチャンネルでテレビの音量を10段階アップを読み込みできたのでそれだけで十分ですわ
stringifyにしろマクロ付きのリモコンにしろ、タイマーは最小1秒でしょ?
10段階上げるのに10秒も待ってられない
stringifyにしろマクロ付きのリモコンにしろ、タイマーは最小1秒でしょ?
10段階上げるのに10秒も待ってられない
2017/12/24(日) 16:34:03.80ID:Iwy5x5CN
2017/12/24(日) 17:38:16.90ID:/uQYADX0
>>357
そんなバカなやり方誰もしないだろ
そんなバカなやり方誰もしないだろ
2017/12/24(日) 17:54:44.53ID:XkEBKskA
テレビの音量10段階アップってどんな時使うんだ?
2017/12/24(日) 18:53:29.08ID:MYEwYKnJ
隣への嫌がらせとかだろ
RMPluginってタイマーゼロでマクロ組めなかったっけ?
RMPluginってタイマーゼロでマクロ組めなかったっけ?
362名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/24(日) 21:06:15.35ID:AOb6zq7T >>360
1段階が小さいテレビ機種の場合は必要になる
1段階が小さいテレビ機種の場合は必要になる
2017/12/24(日) 21:18:32.23ID:vQkUYL7r
>>360
ホラー映画とか最大音量だと周りの壁がドンドン鳴って恐怖倍増だし
ホラー映画とか最大音量だと周りの壁がドンドン鳴って恐怖倍増だし
2017/12/24(日) 21:39:38.33ID:kK9+XC/Z
そもそも論、Google home単体で学習リモコン機能つけてくれりゃ、こんな面倒な事せんでもいい。
ノーブランド学習リモコンで1000円弱で売ってんだから、学習リモコンの部品コストとhomeのスケールメリット考えれば500円程度で十二分に追加搭載可能だろうに。
ノーブランド学習リモコンで1000円弱で売ってんだから、学習リモコンの部品コストとhomeのスケールメリット考えれば500円程度で十二分に追加搭載可能だろうに。
2017/12/24(日) 21:40:22.04ID:I/ilVAbQ
マクロに最低1秒とかかからない。
2017/12/24(日) 21:55:53.57ID:z3rHf8D8
>>364
お前がgoogleのceoになって搭載してこいバカタレ
お前がgoogleのceoになって搭載してこいバカタレ
2017/12/24(日) 22:22:21.47ID:luwDFiF1
2017/12/24(日) 22:42:47.72ID:IWcUq0wH
まぁ日本の一般的な赤外線リモコンは制御に向かないからねぇ
369名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/25(月) 01:04:08.53ID:WCBI5Zb5 エアコンのリモコンを解析してまとめてくれるページとかあればいいのにね
メーカ,機種ごとに解析して実装とかめんどくさすぎる
メーカ,機種ごとに解析して実装とかめんどくさすぎる
2017/12/25(月) 01:09:36.93ID:4DE4El8e
うちのエアコンのリモコン温度調整が特殊なのかNatureRemoに学習させても動かない
エアコン本体から温度情報をリモコンで受け取ってから温度を加算してエアコン本体に返すとか
そういうのでもやってるんだろうか?
基本はエコ自動モードでそこに温度を+1〜2℃するだけできればリモコン要らないんに
エアコン本体から温度情報をリモコンで受け取ってから温度を加算してエアコン本体に返すとか
そういうのでもやってるんだろうか?
基本はエコ自動モードでそこに温度を+1〜2℃するだけできればリモコン要らないんに
2017/12/25(月) 01:10:25.02ID:R3d1ZojJ
>>340
俺も最初はそう思ったが実際は違った。
うちのパナのテレビの場合は事前にリモコンの[BS]を押しておく。
その後、学習リモコンを学習モードにしてリモコンの[1]押下だけで BS1 が学習される。
地デジも同様。
つまり、リモコン側が 地デジ、BS モードを持っている様子。
なのでマクロは不要だった。
俺も最初はそう思ったが実際は違った。
うちのパナのテレビの場合は事前にリモコンの[BS]を押しておく。
その後、学習リモコンを学習モードにしてリモコンの[1]押下だけで BS1 が学習される。
地デジも同様。
つまり、リモコン側が 地デジ、BS モードを持っている様子。
なのでマクロは不要だった。
2017/12/25(月) 01:19:29.83ID:l8mnwLGI
373名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/25(月) 01:35:22.33ID:C43u73dE >>370
ひょっとしてリモコンに液晶ついてて現在温度が表示されてない?
メーカーに寄っては、
『今より1度上げる(下げる)』
ではなく、
『リモコンの表示温度を1度上げ(下げ)たあと、その温度と同じ温度に設定する』
って言う動作をするリモコンがあるみたい
そういうリモコンでは上げ下げボタンを登録しても無駄っぽいね
ひょっとしてリモコンに液晶ついてて現在温度が表示されてない?
メーカーに寄っては、
『今より1度上げる(下げる)』
ではなく、
『リモコンの表示温度を1度上げ(下げ)たあと、その温度と同じ温度に設定する』
って言う動作をするリモコンがあるみたい
そういうリモコンでは上げ下げボタンを登録しても無駄っぽいね
2017/12/25(月) 02:21:24.05ID:s/lIEJyG
2017/12/25(月) 06:33:28.98ID:3/agcLR1
>>374
Panasonicのプリセットを使えば問題ないよ
ただ、もう使わないアナログ放送のボタンに別の機能を割り付けようとしてもその信号は覚えるし発動もするけど、数字ボタンを押すとアナログチューナーの信号が出てしまう
Panasonicのプリセットを使えば問題ないよ
ただ、もう使わないアナログ放送のボタンに別の機能を割り付けようとしてもその信号は覚えるし発動もするけど、数字ボタンを押すとアナログチューナーの信号が出てしまう
2017/12/25(月) 09:52:06.95ID:Q7Lx9ZFb
>>358
stringifyはフローチャート作って、
作業ボックスごとにiftttにコマンドを投げてくれるソフト。
google板のghome2〜3ぐらいの頃に使ってる人がいて
その人が書き込んてくれた情報をもとに色々試してみた。
遅延動作や繰り返しなど、現状のnature remoでは
できない動作を補完してくれるから、便利だよ。
stringifyはフローチャート作って、
作業ボックスごとにiftttにコマンドを投げてくれるソフト。
google板のghome2〜3ぐらいの頃に使ってる人がいて
その人が書き込んてくれた情報をもとに色々試してみた。
遅延動作や繰り返しなど、現状のnature remoでは
できない動作を補完してくれるから、便利だよ。
2017/12/25(月) 09:59:09.27ID:CseGswL/
ifttt無しでhomeとstringifyだけじゃ無理なん?
2017/12/25(月) 11:23:03.43ID:G2GL6LZz
>>373
今時のエアコンのリモコンで現在の設定温度が表示されてない機種あるのか?
今時のエアコンのリモコンで現在の設定温度が表示されてない機種あるのか?
2017/12/25(月) 11:58:46.12ID:wxm6O73X
>>378
今運用されているのが、ここ5年位で作られたとは限らないしなぁ。
今運用されているのが、ここ5年位で作られたとは限らないしなぁ。
2017/12/25(月) 12:57:01.80ID:4DE4El8e
>>373
うちのはこれ
http://www.sharp.co.jp/cms/living/images/000081624.png
NatureRemoで「リモコンの電源ボタンを…」と言われても
「電源ボタン」ないし最初ちょっと戸惑ったw
温度上下ボタン自体の学習はできるけどエアコンが認識してくれない
リモコンに温度を表示するときにエアコンからデータ受け取ってるから
>>373で言ってるような動作なんだろうなあ
NatureRemoの中の人がやる気になればNatureRemoでデータ受け取って
同じ動作もできそうだけどまあやるわけないしあきらめるしかないなあw
うちのはこれ
http://www.sharp.co.jp/cms/living/images/000081624.png
NatureRemoで「リモコンの電源ボタンを…」と言われても
「電源ボタン」ないし最初ちょっと戸惑ったw
温度上下ボタン自体の学習はできるけどエアコンが認識してくれない
リモコンに温度を表示するときにエアコンからデータ受け取ってるから
>>373で言ってるような動作なんだろうなあ
NatureRemoの中の人がやる気になればNatureRemoでデータ受け取って
同じ動作もできそうだけどまあやるわけないしあきらめるしかないなあw
2017/12/25(月) 13:13:46.26ID:XHUoGOsO
データ受け取るとかそんな事やってんの?
単純にリモコンの設定をまとめて送信してるだけだろ
設定温度、風向き、風量
リモコンが暖房25度設定、風向きAuto、風量Autoの時に1度アップボタン学習させると
学習した信号は暖房26度設定、風向きAuto、風量Autoって事でしょ
単純にリモコンの設定をまとめて送信してるだけだろ
設定温度、風向き、風量
リモコンが暖房25度設定、風向きAuto、風量Autoの時に1度アップボタン学習させると
学習した信号は暖房26度設定、風向きAuto、風量Autoって事でしょ
2017/12/25(月) 13:26:31.41ID:CseGswL/
一部のリモコンは本体と双方向に通信してるらしい
2017/12/25(月) 13:27:59.37ID:wQcRjxWZ
最近のはそんな事やってるのか
シャープだけどうちのも全送信だから風向きだけ変えたいと思って憶えさせたら
温度設定も一緒に行くから諦めた。
シャープだけどうちのも全送信だから風向きだけ変えたいと思って憶えさせたら
温度設定も一緒に行くから諦めた。
2017/12/25(月) 13:36:06.95ID:4DE4El8e
2017/12/25(月) 13:41:55.38ID:4DE4El8e
>>383
最近のはエコ自動運転だと室外温度と室内温度、床の温度や人のいる場所を
センサーカメラで見てるらしく風向きや風量は勝手に調整してくれるので
まったくいじることなくなった
でもエコモードでは冬はちょっと寒かったりするので自動設定より
+1〜2℃上げたいことがあってそれで温度上下を使いたかったんだよなあ
最近のはエコ自動運転だと室外温度と室内温度、床の温度や人のいる場所を
センサーカメラで見てるらしく風向きや風量は勝手に調整してくれるので
まったくいじることなくなった
でもエコモードでは冬はちょっと寒かったりするので自動設定より
+1〜2℃上げたいことがあってそれで温度上下を使いたかったんだよなあ
2017/12/25(月) 14:39:39.35ID:Q7Lx9ZFb
>>377
stringifyがiftttにしか対応してないから難しいかも。
nature remoやsremo/-rがstringifyにthingsとして
登録できれば、iftttいらなくなるかもね。
今はそのへんができないので
ghome → ifttt → stringify → ifttt → nature remo → 家電
として動かしてる。
stringifyがiftttにしか対応してないから難しいかも。
nature remoやsremo/-rがstringifyにthingsとして
登録できれば、iftttいらなくなるかもね。
今はそのへんができないので
ghome → ifttt → stringify → ifttt → nature remo → 家電
として動かしてる。
2017/12/25(月) 15:52:07.87ID:aFJB331P
エアコンのエコモードで+1度するのに、温度上げるボタンを押して
学習させるのではなくて、+1度した状態でいちど運転停止させて、
その後運転ボタンを押したときのを学習させたらうまくいかない?
うちのダイキンのエアコンも、リモコンで外気温とか見られるような
双方向通信タイプだけど、上記の方法で学習させたら、停止中でも
他モード運転中でも、「快適エコ自動 +1度モード」に一発で切り替わるよ。
学習させるのではなくて、+1度した状態でいちど運転停止させて、
その後運転ボタンを押したときのを学習させたらうまくいかない?
うちのダイキンのエアコンも、リモコンで外気温とか見られるような
双方向通信タイプだけど、上記の方法で学習させたら、停止中でも
他モード運転中でも、「快適エコ自動 +1度モード」に一発で切り替わるよ。
2017/12/25(月) 15:58:58.73ID:vDBnGYbs
お前らエアコン好きだな
他にやる事無いのか?
他にやる事無いのか?
2017/12/25(月) 15:59:02.94ID:DkOFCQ+M
わかる人いたら教えてくれ!照明の明るさMAXから、明るさ最低にするのに「明るさダウンを3秒長押し」 したいんだけどnature remoではもしかして無理?
こんな高いのに
こんな高いのに
2017/12/25(月) 16:01:02.42ID:1hhxtnN6
無理です。
2017/12/25(月) 16:02:18.24ID:lD0zB8MF
>>389
メモリーをワンボタンに登録出来る照明に変えましょう
メモリーをワンボタンに登録出来る照明に変えましょう
2017/12/25(月) 16:33:13.13ID:XE8gdnNp
照明はオンかオフのみ
優柔不断な奴は嫌われるぞ
優柔不断な奴は嫌われるぞ
2017/12/25(月) 16:41:30.99ID:YuCFGE2L
オンオフのみとかw
nature remoって手動学習出来ないの?
nature remoって手動学習出来ないの?
2017/12/25(月) 16:43:44.28ID:idNZFPYh
できる
2017/12/25(月) 16:47:42.24ID:haskqWWx
アイリスオーヤマの照明をsRemoで使ってるけど
メモリー、読書モード、食事モード、くつろぎモード、全灯を使い分けてるよ
https://image.rakuten.co.jp/akarie/cabinet/nikuzuke/161017wf_ceiling/p11.jpg
https://image.rakuten.co.jp/akarie/cabinet/nikuzuke/161017wf_ceiling/p12.jpg
メモリー、読書モード、食事モード、くつろぎモード、全灯を使い分けてるよ
https://image.rakuten.co.jp/akarie/cabinet/nikuzuke/161017wf_ceiling/p11.jpg
https://image.rakuten.co.jp/akarie/cabinet/nikuzuke/161017wf_ceiling/p12.jpg
2017/12/25(月) 16:54:09.22ID:InzhzaRB
nature remoで電気のオンオフを「電気を消して」にすると
このライトは、まだ設定されていません。
Googleホームアプリを開いて、スマートホームからライトを追加してください。
ってなるんで「部屋の電気を」ととりあえず設定したのですが、電気消してで操作できるようにする方法教えて下さい。
このライトは、まだ設定されていません。
Googleホームアプリを開いて、スマートホームからライトを追加してください。
ってなるんで「部屋の電気を」ととりあえず設定したのですが、電気消してで操作できるようにする方法教えて下さい。
2017/12/25(月) 17:12:39.37ID:gvKpoPim
398名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/25(月) 17:23:11.17ID:9m96xXhI >>364
ラズパイと赤外線基板、マイクとスピーカーつなげれば、後はGoogle assistantインストールすれば全部入りデバイスを作れそうだよ
ラズパイと赤外線基板、マイクとスピーカーつなげれば、後はGoogle assistantインストールすれば全部入りデバイスを作れそうだよ
2017/12/25(月) 17:52:58.86ID:4DE4El8e
>>387
うちのは自動運転ボタンを押した時点で室内、室外の環境を判定して温度などを設定するから
いちいち自動設定される温度に戻ってしまう
「運転モードを選んでいます(判定中……)暖房、足下24℃で運転します」みたいな感じ
うちのは自動運転ボタンを押した時点で室内、室外の環境を判定して温度などを設定するから
いちいち自動設定される温度に戻ってしまう
「運転モードを選んでいます(判定中……)暖房、足下24℃で運転します」みたいな感じ
2017/12/25(月) 18:12:49.50ID:InzhzaRB
>>397
ありがとうございます
ありがとうございます
2017/12/25(月) 19:49:26.05ID:XzCSXe+c
wifiコンセントやっと届いた
ペアリングはできて、homeからも連携できた
けど、エアコンの根っこにつけて、
「エアコンつけて」っていってもwifiコンセントがオンにはなるけど、
エアコンはオンにならないな
いやまあそりゃそうなんだけど・・
ペアリングはできて、homeからも連携できた
けど、エアコンの根っこにつけて、
「エアコンつけて」っていってもwifiコンセントがオンにはなるけど、
エアコンはオンにならないな
いやまあそりゃそうなんだけど・・
402名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/25(月) 21:19:16.98ID:h3u7sN5O https://qiita.com/Dimeiza/items/2dcd6c48a9c0b02ccf2c
https://qiita.com/Dimeiza/items/4aafa4cde13b58d3456f
https://azriton.github.io/2017/12/13/ラズパイの簡易スマート・スピーカーGoogle-AIYでVoice-Recognizerを作る/
http://sparkgene.hatenablog.com/entry/2017/05/06/211600
https://blog.sparrows.co.jp/2017/05/17/技適通ってなくても-google-home-を使ってみる-raspberry-pi-編/
多くの人がラズパイでGoogle Homeを自作してる
https://qiita.com/Dimeiza/items/4aafa4cde13b58d3456f
https://azriton.github.io/2017/12/13/ラズパイの簡易スマート・スピーカーGoogle-AIYでVoice-Recognizerを作る/
http://sparkgene.hatenablog.com/entry/2017/05/06/211600
https://blog.sparrows.co.jp/2017/05/17/技適通ってなくても-google-home-を使ってみる-raspberry-pi-編/
多くの人がラズパイでGoogle Homeを自作してる
2017/12/25(月) 23:45:17.61ID:l8mnwLGI
>>402
リンクぐらいまともに貼ろうな
リンクぐらいまともに貼ろうな
2017/12/25(月) 23:47:39.90ID:pYzZY5HN
2017/12/26(火) 00:20:27.43ID:YyuKLeza
みんなwakeonLanはどうやって実用してるの?
ラズパイ組で詳しい人は簡単に実装しちゃいそうなイメージなんだけど、
Androidで実用的な実装の仕方ってある?
ラズパイ組で詳しい人は簡単に実装しちゃいそうなイメージなんだけど、
Androidで実用的な実装の仕方ってある?
406名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/26(火) 00:27:12.52ID:J2i3GP8V >>403
代わりに貼って
代わりに貼って
2017/12/26(火) 00:29:02.34ID:SuqKNMs6
>>405
taskerで余裕じゃね?
taskerで余裕じゃね?
2017/12/26(火) 00:33:40.26ID:SuqKNMs6
Taskerだと理論上できても安定動作しないこともあるから余裕は言い過ぎか
2017/12/26(火) 00:42:15.73ID:0MmUy418
wakeonlanが必要な状況がよくわからないから手を出してない
2017/12/26(火) 01:04:20.03ID:WXfnM6xi
PCの本体を手の届きづらいところに配置できるとか
声で起動をやってみたいだけとか
なんでもいいじゃん
隔離スレに来てまで否定的なこと書かなくても
俺はラズパイ初めて触ったけど以外と簡単に実装できた。
声で起動をやってみたいだけとか
なんでもいいじゃん
隔離スレに来てまで否定的なこと書かなくても
俺はラズパイ初めて触ったけど以外と簡単に実装できた。
2017/12/26(火) 01:14:07.66ID:0MmUy418
声で電源いれてもログインまで出来る訳じゃ無いし
ノートとか一体型だとスイッチと本体は同じ場所だし
否定とかじゃなくてニーズがよく分かってないんだ
便利ならやってみたいけれど
ノートとか一体型だとスイッチと本体は同じ場所だし
否定とかじゃなくてニーズがよく分かってないんだ
便利ならやってみたいけれど
412名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/26(火) 02:25:48.73ID:J2i3GP8V 何の道具も使わずにコントロールできるのは便利ではある
2017/12/26(火) 03:12:34.86ID:YyuKLeza
>>407
taskerなんか難しそうで手を出してないんだよね
>>326真似してautomagicって言うの入れて見たんだけど今のところ普通には使えてる
ただtasker使えればmrpluginも統合出来るからスマートだとは思うんだよね
ちょっと挑戦してみる
>>411
今は家帰って『オッケーグーグルただいま』って言うと、
LEDシーリング、エアコン、テレビ(ディスプレイ代わり)、PCが全部に起動するようになってる
で、コート脱いで手洗って座椅子に座ればくつろぎ環境出来上がりな感じ
PC自体がちょっと離れた50インチのテレビの脇に置いてあってキーボードとマウスはワイヤレスだからスイッチ押しに行くのが面倒くさいんだ
taskerなんか難しそうで手を出してないんだよね
>>326真似してautomagicって言うの入れて見たんだけど今のところ普通には使えてる
ただtasker使えればmrpluginも統合出来るからスマートだとは思うんだよね
ちょっと挑戦してみる
>>411
今は家帰って『オッケーグーグルただいま』って言うと、
LEDシーリング、エアコン、テレビ(ディスプレイ代わり)、PCが全部に起動するようになってる
で、コート脱いで手洗って座椅子に座ればくつろぎ環境出来上がりな感じ
PC自体がちょっと離れた50インチのテレビの脇に置いてあってキーボードとマウスはワイヤレスだからスイッチ押しに行くのが面倒くさいんだ
2017/12/26(火) 03:25:30.11ID:SuqKNMs6
sRemo-Rまだ〜?
2017/12/26(火) 07:41:03.39ID:KEEesJEI
>>376
横からだけど、ありがとう
横からだけど、ありがとう
416名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/26(火) 10:14:20.95ID:124vIWqG >>413
ラグジュアリーですね そんな一斉に家電動かすのはマクロ組まないと無理ですよね ラズパイですか
ラグジュアリーですね そんな一斉に家電動かすのはマクロ組まないと無理ですよね ラズパイですか
417名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/26(火) 10:41:42.75ID:EHcjnobH2017/12/26(火) 11:36:31.73ID:6ZrAWq6f
2017/12/26(火) 12:25:09.27ID:JZgh4BrE
スリープしてるならボイスで起動するまでもなく既に起動してるって事なんですがそれは
2017/12/26(火) 12:37:31.95ID:ldFwXxb9
2017/12/26(火) 13:36:02.94ID:y1+oCKyN
>>417
スリープには懐疑的な人は多いよ、特に自作してる人とか、無駄なタスクが堆積して行くからね
その都度、完全なシャットダウンと起動をした方がいい
今はSSDなら起動に要する時間も短いからね、スリープとたいして変わらない
スリープには懐疑的な人は多いよ、特に自作してる人とか、無駄なタスクが堆積して行くからね
その都度、完全なシャットダウンと起動をした方がいい
今はSSDなら起動に要する時間も短いからね、スリープとたいして変わらない
2017/12/26(火) 13:42:35.40ID:7SAyf7Yt
PCシャットダウンと起動を音声指示出来るのは超便利
2017/12/26(火) 15:01:02.55ID:rkA4ciML
標準で内線が出来るようになれば不要になるけど、google-home-notifierで伝言機能とか作ってみようかな
424名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/26(火) 18:41:28.89ID:6cf/kJdx sRemo使ってる人で動作が不安定な方いますか?
具体的には操作しない時間が10時間くらい有ると動作しなくなって、電源抜き差しして再起動すると動作するんですけど、都度電源抜き差しするのが面倒で・・・
おま環だったら環境を見直そうと思いますが、他にも同じ症状が出ている方がいれば教えてくだされ
具体的には操作しない時間が10時間くらい有ると動作しなくなって、電源抜き差しして再起動すると動作するんですけど、都度電源抜き差しするのが面倒で・・・
おま環だったら環境を見直そうと思いますが、他にも同じ症状が出ている方がいれば教えてくだされ
2017/12/26(火) 20:42:42.58ID:YyuKLeza
>>416
今のところAndroidにrmpluginとautomagicで動作してますね
ちなみにrmpluginのマクロとautomagicのwakeonLanの両方にIFTTTで『ただいま』を登録しておくと同時に立ち上がります
これ考えたらマクロ機能の無いhttpbridgeでもIFTTTに同じワードで登録しさえすれば同時起動可能なのかも
試してないので未確定ですが
>>417
他の方で仰ってる人もいますがスリープに違和感を感じる古いタイプの人間です
再起動は定期メンテナンスの一種みたいな物だと考えてます
SSDだとほとんど起動に時間かからないですから
>>420
そのときは個別で『オッケーグーグル、テレビ』『オッケーグーグル、電気』でつけるなり消すなりですね
実はrmpluginが10回に一回ぐらい照明だけ誤動作起こしてつかなかったり消さなかったりします
今のところAndroidにrmpluginとautomagicで動作してますね
ちなみにrmpluginのマクロとautomagicのwakeonLanの両方にIFTTTで『ただいま』を登録しておくと同時に立ち上がります
これ考えたらマクロ機能の無いhttpbridgeでもIFTTTに同じワードで登録しさえすれば同時起動可能なのかも
試してないので未確定ですが
>>417
他の方で仰ってる人もいますがスリープに違和感を感じる古いタイプの人間です
再起動は定期メンテナンスの一種みたいな物だと考えてます
SSDだとほとんど起動に時間かからないですから
>>420
そのときは個別で『オッケーグーグル、テレビ』『オッケーグーグル、電気』でつけるなり消すなりですね
実はrmpluginが10回に一回ぐらい照明だけ誤動作起こしてつかなかったり消さなかったりします
426名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 01:30:55.04ID:nfyZqHI62017/12/27(水) 02:12:38.99ID:yEhG4ikW
>>424
ルーターのDHCPのリース時間を無期限にしてみたら?
ルーターのDHCPのリース時間を無期限にしてみたら?
2017/12/27(水) 05:50:24.41ID:c5Au1jwD
sRemo-R 年内発売してくれ〜
正月いじり倒したい
正月いじり倒したい
429名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 06:50:20.21ID:Kr8Tdt4t >>425
IFTTT からtaskerやautomagicを動かすには何をトリガーにしているの automagicからrm bridgeへのアクションも無理な気が
IFTTT からtaskerやautomagicを動かすには何をトリガーにしているの automagicからrm bridgeへのアクションも無理な気が
2017/12/27(水) 07:09:07.55ID:I5xHrx9i
431名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 07:44:34.97ID:33OGSAWM >>430
なるほど taskerは何度かやってるんですがうまく行ってません ifttt pushblet tasker rm plugin rm mini3と設定したのですがなぜか動かない
なるほど taskerは何度かやってるんですがうまく行ってません ifttt pushblet tasker rm plugin rm mini3と設定したのですがなぜか動かない
2017/12/27(水) 08:06:36.46ID:/RP9wVOT
>>428
sremo-r買うつもりで待ち状態だけど、正月休みに色々触ってみたいからラズパイとrm mini3を正月遊び用に買っといた。
sremo出たら買うから無駄かもだけど、組み込みの勉強になるし、rm mini3は別の部屋にでも。
sremo-r買うつもりで待ち状態だけど、正月休みに色々触ってみたいからラズパイとrm mini3を正月遊び用に買っといた。
sremo出たら買うから無駄かもだけど、組み込みの勉強になるし、rm mini3は別の部屋にでも。
2017/12/27(水) 08:12:21.53ID:8Ymvo957
ラズパイ使うならrmmini3要らないとも思うが
2017/12/27(水) 08:14:18.17ID:dJ0FzbKA
なぜ?
赤外線はどこから出すの?
赤外線はどこから出すの?
2017/12/27(水) 08:16:52.54ID:XU0dDVqZ
ラズパイにIRLEDつければ良いってことかもしれないけど
rm mini3は部屋が多くて複数必要なときにトータルで安くなるんだよね。
rm mini3は部屋が多くて複数必要なときにトータルで安くなるんだよね。
2017/12/27(水) 08:20:43.10ID:MOQ+YW9y
stemo持っててもうやる事ないからラズパイ買ってプレステ操作出来る様にした。
でもそれだけじゃ勿体ないのでNASにしてみたよ
ラズパイは色々活用出来るから無駄にはならないと思う
でもそれだけじゃ勿体ないのでNASにしてみたよ
ラズパイは色々活用出来るから無駄にはならないと思う
2017/12/27(水) 08:28:50.76ID:7hAsywv2
>>433
ラズパイの在庫はあっても、赤外線のドーターが正月には間に合わないんでしょw 人気
ラズパイの在庫はあっても、赤外線のドーターが正月には間に合わないんでしょw 人気
2017/12/27(水) 08:32:20.49ID:7hAsywv2
>>435
ラズのドーターもmini3みたいに全方位むいてるみたいだけど?
ラズのドーターもmini3みたいに全方位むいてるみたいだけど?
2017/12/27(水) 08:35:35.12ID:U3tkkRf3
赤外線の邪魔だから壁は壊した方がいいよな
2017/12/27(水) 08:38:09.57ID:SrbybcK1
頓珍漢なレスしてる奴なんなの
2017/12/27(水) 09:14:31.36ID:lY8uDUvA
2017/12/27(水) 09:35:41.92ID:dyItQeom
ラズパイのIRドーターよりrm mini3の方が安い予感
443名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 09:51:11.09ID:Cg8ZD7t2 >>441
お前以外誰も理解できない
お前以外誰も理解できない
2017/12/27(水) 09:57:44.40ID:57pAadvm
そんな理解力無い人でもラズパイ使えるの?
2017/12/27(水) 09:57:50.01ID:U3tkkRf3
ワンルームにしか住んだことない人には伝わらないだろうな
2017/12/27(水) 10:00:54.82ID:8Ymvo957
ドーターは要らない、受光器と赤外線LEDだけ買えばいい
447名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 10:07:18.31ID:Cg8ZD7t2 >>444
むしろ説得力のない人がラズパイ使えるのかと訊くべき
むしろ説得力のない人がラズパイ使えるのかと訊くべき
2017/12/27(水) 10:09:18.39ID:lY8uDUvA
わからないなら使わなければいいだけだから
2017/12/27(水) 10:21:56.34ID:dyItQeom
pi zeroと赤外線受光部と赤外線LEDか
受光部は学習のみと考えたら1台以外は要らないか。
正価で買えれば600円切るな、量産早よう
受光部は学習のみと考えたら1台以外は要らないか。
正価で買えれば600円切るな、量産早よう
2017/12/27(水) 10:38:44.14ID:LazTpwDp
>>449
sdカード.電源、、
sdカード.電源、、
2017/12/27(水) 11:02:02.21ID:8Ymvo957
esp8266とかwifi使えるマイコンも良いよ
sdカードも要らないし
sdカードも要らないし
2017/12/27(水) 11:10:43.98ID:XU0dDVqZ
iftttからesp8266を直で叩くのが一番安そうだね。
2017/12/27(水) 12:09:14.62ID:beq/g8Hf
>>431
taskerのautoremoteプラグインや同じとこが作ってるjoinアプリでwebhook用のurlもらえるからifttt→taskerならそれが楽かと
逆にtasker→iftttもできるし
taskerのautoremoteプラグインや同じとこが作ってるjoinアプリでwebhook用のurlもらえるからifttt→taskerならそれが楽かと
逆にtasker→iftttもできるし
454名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 12:25:34.41ID:Cg8ZD7t2 >>448
隗より始めよ
隗より始めよ
455名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 12:36:33.07ID:nfyZqHI62017/12/27(水) 13:08:54.67ID:7hAsywv2
2017/12/27(水) 14:14:14.98ID:lY8uDUvA
2017/12/27(水) 17:20:34.45ID:b4WBqr91
シネの人が自殺したらしいね
459名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 17:45:06.24ID:33OGSAWM >>453
なるほど。結局有料アプリ使うってことやね。安いしOKやけど。
なるほど。結局有料アプリ使うってことやね。安いしOKやけど。
460名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 23:14:06.88ID:Cg8ZD7t2 >>457
自分の説明が稚拙なのを読み手に転嫁するお馬鹿さんw
自分の説明が稚拙なのを読み手に転嫁するお馬鹿さんw
461名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/27(水) 23:26:02.06ID:SUkpCqJR マウントの取り合いとかやめて仲良くしようよ
2017/12/27(水) 23:31:01.16ID:A3JesTVn
説明能力がなくても知識欲があれば先に進むが
理解力がないやつは置いてけぼり
今後このスレで質問しても回答はないだろうし
情報格差が広がるな
理解力がないやつは置いてけぼり
今後このスレで質問しても回答はないだろうし
情報格差が広がるな
2017/12/27(水) 23:41:24.17ID:Uds+flS1
>>330 の構成で使ってますが、別々の部屋で同じコマンドを使いたい場合、
アカウントを別にしなくても使える方法は有りますか?
例えばリビングのgoogle homeで電気をつけてならリビングの電気を、寝室のgoogle homeでなら寝室の電気を。
って感じです。
iftttがどっちから叩かれたか解る方法があるのかなぁと。
アカウントを別にしなくても使える方法は有りますか?
例えばリビングのgoogle homeで電気をつけてならリビングの電気を、寝室のgoogle homeでなら寝室の電気を。
って感じです。
iftttがどっちから叩かれたか解る方法があるのかなぁと。
464名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/28(木) 00:17:34.50ID:HIbj5XfA >>462
独りよがり乙
独りよがり乙
2017/12/28(木) 00:35:53.71ID:+qTrSr/p
GoogleAssistantから音声でエアコンと照明のオンオフまでできた。
IFTTTからMQTTサービス経由でLinuxサーバーでJSONを受けてRM-mini3二台に繋げた形。
やることがなくなって、これ以上何をしようか。。。
IFTTTからMQTTサービス経由でLinuxサーバーでJSONを受けてRM-mini3二台に繋げた形。
やることがなくなって、これ以上何をしようか。。。
2017/12/28(木) 00:47:11.62ID:eLpUVGq2
IFTTTでMyAppletをコピーできるようにしてほしい
いちいちURL入力とかマンドクサ
いちいちURL入力とかマンドクサ
467名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/28(木) 03:14:01.33ID:R07UDL57 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
BU4137LBJH
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
BU4137LBJH
468名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/28(木) 09:52:28.04ID:SirAVua8 Google homeでIFTTT 使う時って何か設定いるの 申し訳ありませんって言われるんだけど
2017/12/28(木) 10:13:12.02ID:NSKKcC4v
>>468
申し訳ありません
申し訳ありません
2017/12/28(木) 11:12:55.21ID:+qTrSr/p
2017/12/28(木) 12:31:59.69ID:tWxgZLd9
iftttを使ってリビングのシーリングライトの操作を声で出来るように設定したんだけど、電気消して!はOKで電気点けて!はゴニョゴニョ文句言われる。
で、明るくして!はOKなのに暗くして!はまたゴニョゴニョ文句言われる。
わかりやすくてはスマートな言い方ってないかなぁ?
で、明るくして!はOKなのに暗くして!はまたゴニョゴニョ文句言われる。
わかりやすくてはスマートな言い方ってないかなぁ?
2017/12/28(木) 12:33:32.88ID:Ejg7uXCG
ファンタジーの呪文みたいにするといいよ
2017/12/28(木) 12:39:50.12ID:KkDbLZy+
2017/12/28(木) 12:43:53.75ID:jM/kJFzQ
ショートカット使わなくても出来てるけどな
”電気つけて”
”電気つけて”
2017/12/28(木) 12:56:30.61ID:NSKKcC4v
>>474
バーカ
バーカ
2017/12/28(木) 15:11:31.62ID:QqkU2Qwl
なんだこのKIDS
2017/12/28(木) 17:41:41.08ID:tIDgiqQF
そういや冬休みか、このスレもワッチョイあった方が良いな
2017/12/28(木) 19:26:03.83ID:ZBxGebLd
2017/12/28(木) 20:13:52.08ID:rIXHcC6F
そもそもこの板ってワッチョイつけられるの?
480名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/28(木) 20:43:42.31ID:qtW2n6xb コミ蟲のキモオタでラズパイ使いは少なくないと思う
2017/12/28(木) 20:48:12.36ID:t0r9S20i
ラズパイスレ覗いたけどキモいな
あいつら不細工キモオタで間違えない
あいつら不細工キモオタで間違えない
2017/12/28(木) 21:26:50.98ID:t1K/Cfth
キモオタでも何でも構わないけど、IFTTT起点の
作り込みはすぐに限界が見えてくるから、ラズパイなり
何なりでさっさとHome Assistantの環境を整えた
方が、結果として早いし楽だわ。
ここやQiitaでやってみた!って書き込まれる内容の
ほとんどは、HAでyaml書けばすぐ作れるものだし。
作り込みはすぐに限界が見えてくるから、ラズパイなり
何なりでさっさとHome Assistantの環境を整えた
方が、結果として早いし楽だわ。
ここやQiitaでやってみた!って書き込まれる内容の
ほとんどは、HAでyaml書けばすぐ作れるものだし。
483名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/28(木) 22:19:53.12ID:HIbj5XfA RM mini3とRM Bridgeでテレビのボリューム5レベル上げ下げできたぞ
5レベル上げ下げするようにボリュームキー長押しして学習させたらできたわ
5レベル上げ下げするようにボリュームキー長押しして学習させたらできたわ
2017/12/29(金) 00:31:09.91ID:8aSqQTKM
BlackBeanControlで音量を数段階したいときは、
iniファイル内の音量キーの赤外線コードを何回分かくっつけりゃいいの?
iniファイル内の音量キーの赤外線コードを何回分かくっつけりゃいいの?
2017/12/29(金) 07:37:06.73ID:Ury5WK6D
寝室にHueライトが2個ついてて「寝室ライト1」「寝室ライト2」を
ルーム「寝室」に設定してあるんだけど、GoogleHomeで寝室ライト1だけを
点灯したりできないんだろうか?
「寝室の寝室ライト1をつけて」「寝室ライト1を点灯」とか色々と
しゃべってみたけどダメだー
ルーム「寝室」に設定してあるんだけど、GoogleHomeで寝室ライト1だけを
点灯したりできないんだろうか?
「寝室の寝室ライト1をつけて」「寝室ライト1を点灯」とか色々と
しゃべってみたけどダメだー
2017/12/29(金) 08:24:55.22ID:ltPO4EFt
>>485
ニックネームを○○○と]]]と名付けて、『〇〇〇をつけて』でいけるよ
ニックネームを○○○と]]]と名付けて、『〇〇〇をつけて』でいけるよ
2017/12/29(金) 13:59:29.35ID:Kk0JJ7z8
誰かわかる人教えてください。
BlackBeanControlでrm mini3のipとmac設定してアクセスしますが、rm mini3側のipが変わると通信できません。
macのみでアクセスするか、rm mini3側で固定ipを振る方法を知っている人いますか?
BlackBeanControlでrm mini3のipとmac設定してアクセスしますが、rm mini3側のipが変わると通信できません。
macのみでアクセスするか、rm mini3側で固定ipを振る方法を知っている人いますか?
2017/12/29(金) 14:00:45.94ID:wBrmwbnJ
>>487
機器に振られるIPはルーターの設定だと思うよ
機器に振られるIPはルーターの設定だと思うよ
2017/12/29(金) 14:23:06.61ID:8aSqQTKM
2017/12/29(金) 14:26:56.52ID:8aSqQTKM
もしかしてルーター側のdhcpであるmacアドレスに対して割り当てるip設定出来る?
2017/12/29(金) 23:16:10.05ID:h/69TvOi
Home → FTTT → beebotte → Node-RED → BroadlinkControl で取りあえす環境作った。
これ、寝室のminiに「テレビつけて」と言った場合と、リビングのminiに「テレビつけて」と言った場合で
挙動を変えるうまい方法ないかなぁ。
今のところはアカウント変えるぐらいしか手がない?
これ、寝室のminiに「テレビつけて」と言った場合と、リビングのminiに「テレビつけて」と言った場合で
挙動を変えるうまい方法ないかなぁ。
今のところはアカウント変えるぐらいしか手がない?
2017/12/30(土) 00:15:45.61ID:W8hiLnMW
ない
494名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/30(土) 01:10:34.63ID:UT/cr4QL ifttt
pushbllet
hue
remo
automagic
strigify
eventghost
これらの組み合わせでhomeでもechoでも
PCオンオフ、暖房、テレビ、照明を一言で操作できた
pushbllet
hue
remo
automagic
strigify
eventghost
これらの組み合わせでhomeでもechoでも
PCオンオフ、暖房、テレビ、照明を一言で操作できた
2017/12/30(土) 09:08:07.96ID:TQMYE4ZD
HomeでIFTTT 連携を作ったからAlexaでも流用しようと思ったのだけど、Google assistantでいう $ # みたいなの使えずに完全に固定文字列だけなのね。
IFTTTへの登録がめんどくさすぎて諦めようかな。
IFTTTへの登録がめんどくさすぎて諦めようかな。
2017/12/30(土) 09:45:17.66ID:TQMYE4ZD
IFTTTの応答を ぴっ にしたら、Assistantがぴっ ていうタイミングとリモコンが動くタイミングが丁度重なって可愛らしいわ。
2017/12/30(土) 10:12:42.27ID:U9TZ8fIR
498名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/30(土) 10:29:00.84ID:aG3l6ANl2017/12/30(土) 10:55:31.41ID:TQMYE4ZD
うちはMQTT挟んでるからか、応答の喋り出しと、リモコン制御が完全に同時ぐらいだわ。
2017/12/30(土) 15:30:08.58ID:bkCHakIG
taskerにrm plugin、autoremoteでやっているのですが、taskerにはどのような設定すればいいのでしょうか?
iftttで通知までは出来ています
iftttで通知までは出来ています
2017/12/30(土) 15:43:19.35ID:EOsJbOsD
>>499
動画で見たい
動画で見たい
502名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2017/12/30(土) 19:13:51.08ID:odDYH0Bs >>500
アクションでプラグインでautoremote選んでと受け取るメッセージ入れるだけ
アクションでプラグインでautoremote選んでと受け取るメッセージ入れるだけ
2017/12/30(土) 20:09:32.41ID:l+ET6XDy
>>499
意味わからん。
MQTT だろうが WebHook だろうが that が発動するのは
then に Google Assistant を指定した場合、
response 文言を再生が終わった後だろ!
意味わからん。
MQTT だろうが WebHook だろうが that が発動するのは
then に Google Assistant を指定した場合、
response 文言を再生が終わった後だろ!
2017/12/30(土) 20:17:27.22ID:/VkQTGFS
何を憤ってんのかわからんが、文言の再生終わってからthatの実行なんてありえんわ。
実装考えても、読み上げ終わるのをIFTTTがどうトリガーすんのよ。
普通に考えりゃIFTTTがasistant用のgoogleのサーバにレスポンス返してthatの実行じゃない?
Homeに帰ってきて読み上げ始めるのが早いか、リモコンの起動が早いかは環境依存でしょう。
実装考えても、読み上げ終わるのをIFTTTがどうトリガーすんのよ。
普通に考えりゃIFTTTがasistant用のgoogleのサーバにレスポンス返してthatの実行じゃない?
Homeに帰ってきて読み上げ始めるのが早いか、リモコンの起動が早いかは環境依存でしょう。
2017/12/30(土) 21:08:14.24ID:LtBObIx5
googleの鯖側でthenの実行条件が整って始めてiftttにリクエストが流れるんじゃないの
response文章の読み上げ完了までチェックしててもおかしくはないと思うが
response文章の読み上げ完了までチェックしててもおかしくはないと思うが
506503
2017/12/30(土) 21:51:55.06ID:l+ET6XDy >>504
すまん。正月前だし、もち付くわ。
実は俺も最初はそう思ったんだよ。
Google Home がレスポンス音声終了通知を IFTTT 側に返してるとは思えんかったしね。
でもすげー長い文章例えば
「緊急事態が宣言されました。全ての部屋の電気をつけます。テレビをつけて NHKにします。ビデオは強制終了します。」
なんてやると喋り終えてから WebHook が飛んでくるんだよ。
そもそも MQTT って何を that にしてるんだ?
もしかして IFTTT でなく、Actions on Google で構築してんのかな?
すまん。正月前だし、もち付くわ。
実は俺も最初はそう思ったんだよ。
Google Home がレスポンス音声終了通知を IFTTT 側に返してるとは思えんかったしね。
でもすげー長い文章例えば
「緊急事態が宣言されました。全ての部屋の電気をつけます。テレビをつけて NHKにします。ビデオは強制終了します。」
なんてやると喋り終えてから WebHook が飛んでくるんだよ。
そもそも MQTT って何を that にしてるんだ?
もしかして IFTTT でなく、Actions on Google で構築してんのかな?
2017/12/30(土) 22:08:58.51ID:irPG+NkM
response文の読み上げまでがthatの範疇でしょ
508503
2017/12/30(土) 22:10:45.25ID:l+ET6XDy >>505
なるほど、考えを改めました。
then の Google Assistant 設定は Google 内に格納されていて、
当然、トリガー検出(then トリガー)も Google サーバーでの処理。
(つまりthen トリガーの実行にIFTTTは無関係)
Google サーバーは Home にレスポンス文章返して
Home からその再生正常完了を受けた Google サーバーが
初めて IFTTT サーバー側に通知し、that が起動される。
ということですかね。
なるほど、考えを改めました。
then の Google Assistant 設定は Google 内に格納されていて、
当然、トリガー検出(then トリガー)も Google サーバーでの処理。
(つまりthen トリガーの実行にIFTTTは無関係)
Google サーバーは Home にレスポンス文章返して
Home からその再生正常完了を受けた Google サーバーが
初めて IFTTT サーバー側に通知し、that が起動される。
ということですかね。
2017/12/30(土) 22:20:08.35ID:XHMYyzPJ
そんな感じじゃないか
実際にgoogle鯖がトリガー発火の条件としてhomeの音声読み上げの完了まで監視してるかは分からないけど
端末の死活管理が必要なサービスではあるし、やっててもおかしくないよね
実際にgoogle鯖がトリガー発火の条件としてhomeの音声読み上げの完了まで監視してるかは分からないけど
端末の死活管理が必要なサービスではあるし、やっててもおかしくないよね
2017/12/30(土) 22:51:23.27ID:xZfJqwkx
読み上げ完了はしていないと思う。家だと読み上げ中に制御開始するから、多分同時に発行してるんじゃないかな。
511490
2017/12/30(土) 22:57:18.97ID:+AV9Sng0 ラズパイ、rm mini3でマクロ的に赤外線コード順番に送信できる?
2017/12/31(日) 00:44:13.61ID:ueRKJqL6
もちろん
513503
2017/12/31(日) 01:37:41.69ID:pAAhO6Rh2017/12/31(日) 01:55:43.52ID:P9D/weZc
2017/12/31(日) 09:20:57.64ID:Fy+9B1MK
>>512
ネット見て
GoogleHome->IFTTT->webhook(http)->ラズパイ(BlackBeanControl)
使ってrm mini3にコマンド投げてるんだけど、
IFTTTからwebhookでhttp投げる時に複数発行するの?
それともラズパイ側でBlackBeanControlを複数発行するの?
ネット見て
GoogleHome->IFTTT->webhook(http)->ラズパイ(BlackBeanControl)
使ってrm mini3にコマンド投げてるんだけど、
IFTTTからwebhookでhttp投げる時に複数発行するの?
それともラズパイ側でBlackBeanControlを複数発行するの?
2017/12/31(日) 09:46:47.38ID:zRlZkYjy
ラズパイ使ってるなら制約何もないんだから、どう作り込むかだけでしょ。
2017/12/31(日) 10:15:29.85ID:VgmPagDf
stringfyとGoogleアシスタントつなごうとするところでエラーになる
IFTTTまでは繋げたんだけど先に進まない⋯⋯
IFTTTまでは繋げたんだけど先に進まない⋯⋯
2017/12/31(日) 11:41:40.02ID:Fy+9B1MK
>>516
ラズパイ側で複数発行するってことね
ラズパイ側で複数発行するってことね
2017/12/31(日) 12:06:14.76ID:PGzgSGLY
ぼくは、らずぱいより、おっぱいがすきです。
2017/12/31(日) 12:54:37.28ID:Bdn7jlz8
僕はおっぱいよりお金が好きです
2017/12/31(日) 15:27:05.36ID:zmIoY6mz
すみません、よくわかりません
2017/12/31(日) 23:16:47.24ID:b80I9iOf
うるせー!Gカップぶつけんぞ!
2018/01/02(火) 08:35:47.44ID:OXzvqYVo
>>506
もう終わった話っぽいけど、IFTTTからMQTTへのプッシュはHTTP APIインタフェースを使っているので、WebHookです。
通信環境で違いが出るほどの通信量でもないと思うので、デーモンプログラムとかの違いですかね。
うちはNode-REDからBlackbeanControl経由です。
もう終わった話っぽいけど、IFTTTからMQTTへのプッシュはHTTP APIインタフェースを使っているので、WebHookです。
通信環境で違いが出るほどの通信量でもないと思うので、デーモンプログラムとかの違いですかね。
うちはNode-REDからBlackbeanControl経由です。
2018/01/02(火) 12:32:42.97ID:OXzvqYVo
google-home-notifier ってどうやって音声再生するのかと思ったらcastv2プロトコルでmp3を渡す形なのね。
2018/01/02(火) 22:13:27.20ID:e9zZndmI
Beebotteのapiでwriteするとエラーが出るようになっちゃった
publishに変えたらとりあえず動く様にはなったけど
publishに変えたらとりあえず動く様にはなったけど
526名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/02(火) 22:33:16.30ID:UMj300D9 http://tvcap.info/2018/1/2/vkjg180102-2233040534.jpg
http://tvcap.info/2018/1/2/vkjg180102-2233060813.jpg
http://tvcap.info/2018/1/2/vkjg180102-2233120363.jpg
http://tvcap.info/2018/1/2/vkjg180102-2233060813.jpg
http://tvcap.info/2018/1/2/vkjg180102-2233120363.jpg
2018/01/02(火) 22:45:18.60ID:/lT649KM
ok Google NHKのTV消して
2018/01/03(水) 04:22:07.11ID:ebtsvz1j
nature remoと連携させてNHKとかテレビでNHKを付けてとか設定すると
ラジオのNHKが選択されてしまう。
抜け道あったら教えて下さい。
ラジオのNHKが選択されてしまう。
抜け道あったら教えて下さい。
2018/01/03(水) 07:19:19.89ID:1Ad6xZfS
Magic Hue使ってる人いる?
形も値段もバラバラで、質問の回答も意味不明で怪しいんだけど、
5種類の違いってわかる?
あまり値段も違わないし、60Wで多機能なものがほしい。
形も値段もバラバラで、質問の回答も意味不明で怪しいんだけど、
5種類の違いってわかる?
あまり値段も違わないし、60Wで多機能なものがほしい。
2018/01/03(水) 07:57:12.12ID:5+wwqx8p
>>528
ショートカットを設定すれば大丈夫
ショートカットを設定すれば大丈夫
531名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/03(水) 08:03:44.94ID:GPO3hQuk2018/01/03(水) 08:25:08.60ID:lXAg+1Zv
NHKのラジオはショートカットより優先されるんだよね。
うちは仕方ないから、NHKに変えて、にしてる。
うちは仕方ないから、NHKに変えて、にしてる。
2018/01/03(水) 08:37:39.57ID:AUyvI2Db
NHK総合
NHKEテレ
NHKBS1
NHKプレミアム
で問題無しsremo
NHKEテレ
NHKBS1
NHKプレミアム
で問題無しsremo
2018/01/03(水) 09:00:59.19ID:so5PaMKA
テレビのチャンネル切り替えを音声でやろうとしてもテレビの音声に邪魔されてうまく行かないことが多いから結局リモコン使ってるわ
ニュースや喋りの多い番組だとまず無理…
ニュースや喋りの多い番組だとまず無理…
535名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/03(水) 12:36:18.14ID:ty38RN1F テレビから離せ
2018/01/03(水) 14:00:02.24ID:lXAg+1Zv
NHK総合でいけたわ。サンクス。
google-home-notifierに読み上げ時だけ一時的にボリュームアップする機能を組み込んだ。
Node-REDのfunctionノードにして、IFTTT連携がはかどる。
google-home-notifierに読み上げ時だけ一時的にボリュームアップする機能を組み込んだ。
Node-REDのfunctionノードにして、IFTTT連携がはかどる。
2018/01/03(水) 16:11:43.60ID:ebtsvz1j
>>530>>531
有益な情報ありがとうございます、試してみます。
有益な情報ありがとうございます、試してみます。
2018/01/03(水) 22:46:53.97ID:2K76p9+B
先輩方 教えて下さい
rm mini3 海外版使用で RM Bridge の設定ですが
android で RM Bridge ○ボタン押してから
同じネットワークに繋がるPCから
Step1で
IPアドレスとMACアドレス 両方入れて
マニュアル設定ボタンを押しても
右上で お待ち下さいが回り停止するだけで 何も変化ありません
パスワードの入力も要求されないし
Step2へも進めません
何が 悪いのでしょうか?(私の頭が悪いのは分かっています)
ファイヤーフォックス、エッジ 両ブラウザから試しても同じです
お助け下さい。(表現が 悪くて申し訳ありません)
rm mini3 海外版使用で RM Bridge の設定ですが
android で RM Bridge ○ボタン押してから
同じネットワークに繋がるPCから
Step1で
IPアドレスとMACアドレス 両方入れて
マニュアル設定ボタンを押しても
右上で お待ち下さいが回り停止するだけで 何も変化ありません
パスワードの入力も要求されないし
Step2へも進めません
何が 悪いのでしょうか?(私の頭が悪いのは分かっています)
ファイヤーフォックス、エッジ 両ブラウザから試しても同じです
お助け下さい。(表現が 悪くて申し訳ありません)
2018/01/03(水) 23:08:48.81ID:lqyzLt6S
>>538
rm mini3はWiFiで繋がってますか?
rm mini3はWiFiで繋がってますか?
540538
2018/01/03(水) 23:18:25.70ID:2K76p9+B >>539
日本の
e-controlでつなげています(rm mini3のMACアドレスはここで確認)
英語版も入れて 英語版は androidoから リモコン動いています
現在は 日本語に変更して RM Bridge 動作でつまずいています(英語に変更しても同じ症状です)
日本の
e-controlでつなげています(rm mini3のMACアドレスはここで確認)
英語版も入れて 英語版は androidoから リモコン動いています
現在は 日本語に変更して RM Bridge 動作でつまずいています(英語に変更しても同じ症状です)
2018/01/03(水) 23:22:45.44ID:9XyuVi9e
542538
2018/01/03(水) 23:29:56.08ID:2K76p9+B >>541
ありがとう御座います
そのスマホは
"android で RM Bridge ○ボタン押してから"と同じスマホでしょうか?
試しましたが ○ボタン が解除されるようで 右上で お待ち下さい どころか エラーとなってしまいました
同じか違うかを 教えて下さい(違うスマホだたら 2台目が無いので 悩んでしまう)
ありがとう御座います
そのスマホは
"android で RM Bridge ○ボタン押してから"と同じスマホでしょうか?
試しましたが ○ボタン が解除されるようで 右上で お待ち下さい どころか エラーとなってしまいました
同じか違うかを 教えて下さい(違うスマホだたら 2台目が無いので 悩んでしまう)
2018/01/03(水) 23:43:25.16ID:EN/kn1Ru
2018/01/03(水) 23:51:38.79ID:rP4BG3vg
FireTVにRMBridg入れて、黒豆の設定はに海外版のintelligent home centerをAPKpureから落として使ってる
この場合、RMbridgeにはFireTVstickのIPと、黒豆のMACアドレス入れないとだめだけど、なんか違うの入れてるんじゃね?
ウィルスソフトとかが変に効いてるとか
この場合、RMbridgeにはFireTVstickのIPと、黒豆のMACアドレス入れないとだめだけど、なんか違うの入れてるんじゃね?
ウィルスソフトとかが変に効いてるとか
545540
2018/01/03(水) 23:55:13.78ID:2K76p9+B >>542
ありがとうございます でも rm mini3のスマホからのコントロールは出来ています(英語版で)
ーーー私の勘違い?
やりたいことは これから RM Bridge(ラズパイでは無くandroidから) を使って google home からの
IFTTT です
宜しくお願いします。
ありがとうございます でも rm mini3のスマホからのコントロールは出来ています(英語版で)
ーーー私の勘違い?
やりたいことは これから RM Bridge(ラズパイでは無くandroidから) を使って google home からの
IFTTT です
宜しくお願いします。
546538
2018/01/04(木) 00:00:38.25ID:g4eXF+Db2018/01/04(木) 00:02:08.52ID:hQzqe1Ja
ちな、FireTVstickの場合は○押した跡にリモコンのホームボタンで戻ったら、動画見てるときでも黒豆使えたので、裏でRmbridgeは動き続けてるみたい
設定は同じネットワーク内のPCでやってる
設定は同じネットワーク内のPCでやってる
2018/01/04(木) 00:11:37.22ID:hQzqe1Ja
あ、typeはRM2にしないとだめかも?
設定したときうろ覚えだからちがったらすまん
設定したときうろ覚えだからちがったらすまん
549538
2018/01/04(木) 00:12:03.75ID:g4eXF+Db2018/01/04(木) 07:35:54.94ID:Nl7MgwX+
昨日黒豆が届いて、早速ワクワクrm bridgeとfire tvで設定始めたのですが、ポート開放で詰まっています。
二重ルーターだと開放が難しいのかなと思い、ブリッジ接続に変更したのですが、それでもダメ。
Fire TVの無線接続は固定IPにし、NTTのモデム兼ルーターに静的NAT設定でFire TVのrm bridgeのIPとportを指定したのですが、全然つながりません。
rm bridgeコードでプライベートIPでの操作はできている状態です。
・問題として何が考えられるでしょうか?
・二重ルーターの時に、内側のTP_LINKルーターにno-ipのDDNSを登録したのですが、NTTルーターにそれを使用する方法、または、DDNSを簡単に使う方法はありますか?
できましたらご教授を頂けませんでしょうか?
まさか、こんなに難しいとは思いませんでした。
二重ルーターだと開放が難しいのかなと思い、ブリッジ接続に変更したのですが、それでもダメ。
Fire TVの無線接続は固定IPにし、NTTのモデム兼ルーターに静的NAT設定でFire TVのrm bridgeのIPとportを指定したのですが、全然つながりません。
rm bridgeコードでプライベートIPでの操作はできている状態です。
・問題として何が考えられるでしょうか?
・二重ルーターの時に、内側のTP_LINKルーターにno-ipのDDNSを登録したのですが、NTTルーターにそれを使用する方法、または、DDNSを簡単に使う方法はありますか?
できましたらご教授を頂けませんでしょうか?
まさか、こんなに難しいとは思いませんでした。
2018/01/04(木) 07:40:03.95ID:Nl7MgwX+
長くなってすみません。
ポート開放しているはずなのに、グローバルIPとポートでのrm bridgeへの接続ができないという感じです。
ポート開放しているはずなのに、グローバルIPとポートでのrm bridgeへの接続ができないという感じです。
2018/01/04(木) 09:09:47.19ID:Ocq+N4gu
スマホのブラウザからはどう?
2018/01/04(木) 09:28:06.89ID:Nl7MgwX+
2018/01/04(木) 09:32:40.88ID:Nl7MgwX+
色々調べて無理だったら、
ポート開放はやめて、ngrokやtaskerを入れた方が簡単そうですね。
fire tvを再起動するのはそうないので、ngrokでも良さそうですし。
ポート開放はやめて、ngrokやtaskerを入れた方が簡単そうですね。
fire tvを再起動するのはそうないので、ngrokでも良さそうですし。
2018/01/04(木) 09:40:22.97ID:Nl7MgwX+
調べたら、ルーター自体の問題のようです。
パケットフィルタ設定をいじって改善されないようでしたら、ngrokを試すことにします。
お騒がせしました。
パケットフィルタ設定をいじって改善されないようでしたら、ngrokを試すことにします。
お騒がせしました。
2018/01/04(木) 10:30:52.11ID:tEoXhLNx
2018/01/04(木) 10:38:20.36ID:KnH8F83P
2018/01/04(木) 12:20:47.53ID:9toz7HZj
ご助言ありがとうございます。
結局パケットフィルタ設定で許可を追加してもダメでしたので、ルーターの仕様と諦め、
fire tvにngrokを入れて試したら、あっさり成功しました。
ネットワークの知識がないので、ポート開放で詰まったときはやっぱり厳しかったです。
結局パケットフィルタ設定で許可を追加してもダメでしたので、ルーターの仕様と諦め、
fire tvにngrokを入れて試したら、あっさり成功しました。
ネットワークの知識がないので、ポート開放で詰まったときはやっぱり厳しかったです。
2018/01/04(木) 12:26:52.12ID:ZUBF9w+r
もう解決したみたいだけど、ローカルネットワークからグローバルIPは、アクセスできないって知ってる?
2018/01/04(木) 12:31:34.99ID:9toz7HZj
2018/01/04(木) 12:42:17.05ID:eOBwAw6S
Webhooks エラー401 回避方法おしえてください。(_ _)
Google Home mini + 黒豆 + 泥タブ + IFTTT + (Termux+ngrok) + RM Bridge での設定を こちらの親切なブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html
を参考に IFTTT からの返事をもらえるところまで来れましたが 肝心の動作がせず詰まってます。
IFTTTアクティビティを見ると
Webhooks エラー401: 認証問題!? "Unable to make web request. Your server returned a 401"
IFTTTのwebhooks欄に入れてる RM Bridgeの操作URL先頭をnegrokアドレス置き換え済み のURL は宅内Wi-Fi、外部(Wi-Fiオフのスマホ) ともに動作しています。
どこかでWebhooks へRM bridgeの ID, PASS 入れられるのでしょうか?
Google Home mini + 黒豆 + 泥タブ + IFTTT + (Termux+ngrok) + RM Bridge での設定を こちらの親切なブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/69773889.html
を参考に IFTTT からの返事をもらえるところまで来れましたが 肝心の動作がせず詰まってます。
IFTTTアクティビティを見ると
Webhooks エラー401: 認証問題!? "Unable to make web request. Your server returned a 401"
IFTTTのwebhooks欄に入れてる RM Bridgeの操作URL先頭をnegrokアドレス置き換え済み のURL は宅内Wi-Fi、外部(Wi-Fiオフのスマホ) ともに動作しています。
どこかでWebhooks へRM bridgeの ID, PASS 入れられるのでしょうか?
2018/01/04(木) 13:05:44.61ID:ZUBF9w+r
2018/01/04(木) 13:16:47.46ID:9toz7HZj
>>563
IFTTTを使って、rm bridgeに接続するので、グローバルIPでないとダメだと思うんです。
家の中で、コマンドを直打ちするのではあれば、勿論ローカルIPでいけました。
返答になっているか分かりませんが。
IFTTTを使って、rm bridgeに接続するので、グローバルIPでないとダメだと思うんです。
家の中で、コマンドを直打ちするのではあれば、勿論ローカルIPでいけました。
返答になっているか分かりませんが。
565名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/04(木) 14:57:47.79ID:r67cPPvK ローカルからグローバルの自アドレスへアクセスするためにはいわゆるヘアピンNATが実装されたルーターが
必要
でも、それで外部からのアクセス時の動作が保証できるかというと???
必要
でも、それで外部からのアクセス時の動作が保証できるかというと???
2018/01/04(木) 15:04:54.40ID:QSeukjln
動作確認だけなら単純にスマホのLTEからアクセスすればいいだけでは?
2018/01/04(木) 16:16:11.27ID:jkM9j9xd
GoogleHomeに発言した内容をテキストファイルに出力する方法って何かないかな?
使用するのはPCのみで出来るだけ出力の早い方法で
使用するのはPCのみで出来るだけ出力の早い方法で
2018/01/04(木) 16:56:39.60ID:JDn45jwE
スレタイ
2018/01/04(木) 16:57:53.13ID:DxWsqO1X
うちは内部からのアクセスできていたのはbufaloのルーターにNATループバック機能があったからか
ググってみたらNATループバックが無いaterm等はローカルからドメイン名でアクセス出来ないのね
ググってみたらNATループバックが無いaterm等はローカルからドメイン名でアクセス出来ないのね
2018/01/04(木) 18:43:55.63ID:lvN56csU
ヘアピンNAT?とか言うのかは知らんが、うちの環境ではグローバルIP叩いてもちゃんと動作するな
ちなみにNUROのルーター
ちなみにNUROのルーター
2018/01/04(木) 19:42:42.27ID:ZUBF9w+r
>>564
iftttからなら、グローバルIPであってるよ。
知り合いに外部から接続してもらったらできたって言ってたから、結局何がしたいのかよくわからんわ。
ちなみに、ちゃんと処理してくれるルーターがあるのか。それはしらんかった。
ちなみに、aterm。
iftttからなら、グローバルIPであってるよ。
知り合いに外部から接続してもらったらできたって言ってたから、結局何がしたいのかよくわからんわ。
ちなみに、ちゃんと処理してくれるルーターがあるのか。それはしらんかった。
ちなみに、aterm。
2018/01/04(木) 19:59:20.47ID:+fAfu80Y
ddns使いなよ
2018/01/04(木) 20:41:18.97ID:qYVD6upp
2018/01/04(木) 20:50:40.10ID:xR4HmpHQ
>>558
知らなかったみたいですよ
知らなかったみたいですよ
2018/01/04(木) 20:51:19.78ID:7E6JmCM4
ローカルからグローバルipでアクセス?
無意味なテストの様に思うけど
無意味なテストの様に思うけど
2018/01/04(木) 21:10:32.01ID:KnH8F83P
>>575
外からアクセスできるかを試したかったんでしょ。
外からアクセスできるかを試したかったんでしょ。
2018/01/04(木) 21:12:50.07ID:KnH8F83P
2018/01/04(木) 21:23:03.31ID:5D15pLVF
>>576
じゃぁ外からアクセスしないと
じゃぁ外からアクセスしないと
2018/01/04(木) 21:26:13.27ID:9toz7HZj
あれ?もしかして、google homeからiftttでrm bridge動かすのって、
別にLAN経由しているわけでなく、外部のgoogleから接続するだけなので、
自宅LAN内でグローバルIPのrm bridgeコマンド打つテスト自体が意味がなかったということでしょうか?
ポート普通に開けて、何も考えずIFTTT登録するだけで行けたということでしょうか。
だとしたら相当な時間を無駄にしましたね。
根本的に間違えていました。
別にLAN経由しているわけでなく、外部のgoogleから接続するだけなので、
自宅LAN内でグローバルIPのrm bridgeコマンド打つテスト自体が意味がなかったということでしょうか?
ポート普通に開けて、何も考えずIFTTT登録するだけで行けたということでしょうか。
だとしたら相当な時間を無駄にしましたね。
根本的に間違えていました。
2018/01/04(木) 22:17:38.33ID:sdryCfCJ
それぞれの設定やテストがどういう意味を持つかを理解してない奴はやめた方がいいよ。
セキュリティリスクにしかならん。
セキュリティリスクにしかならん。
2018/01/04(木) 22:44:04.88ID:CKx71DBX
firebaseとnode.jsが一番楽だと思ってる。
ラズパイ、というかlinuxを初めて使ったけどネットで調べたコマンドだけでなんとかなった
ラズパイ、というかlinuxを初めて使ったけどネットで調べたコマンドだけでなんとかなった
2018/01/04(木) 23:02:17.67ID:Ocq+N4gu
>>581
赤外線を発行するデバイスは何?
赤外線を発行するデバイスは何?
2018/01/05(金) 01:17:43.12ID:cwUDbVbr
>>582
rm-mini3
rm-mini3
2018/01/05(金) 09:59:34.15ID:f08v96KR
beebotteも楽だったよ。
firebaseも試してみようかな。
firebaseも試してみようかな。
2018/01/05(金) 12:47:56.68ID:EJNT5I3e
黒豆セールしないかなー
それか、ちょっと高くてもいいから秋葉で手に入るかな
それか、ちょっと高くてもいいから秋葉で手に入るかな
2018/01/05(金) 14:33:17.86ID:5ZGThEN+
アキバに売ってるん?
2018/01/05(金) 15:02:51.74ID:rDVzSaps
>>585
https://www.gearbest.com/living-appliances/pp_357329.html
セール待ちとか、この程度の金額、欲しければ買えば良い。
こんな値段の商品 今時、中学生だって躊躇わず買うわ、お年玉入っているから
https://www.gearbest.com/living-appliances/pp_357329.html
セール待ちとか、この程度の金額、欲しければ買えば良い。
こんな値段の商品 今時、中学生だって躊躇わず買うわ、お年玉入っているから
2018/01/05(金) 15:36:58.32ID:QSHBz1ad
2018/01/05(金) 15:38:02.56ID:pZGd6XCj
>>587
さすがにお金あってもこんな物買う奴おらんやろ
さすがにお金あってもこんな物買う奴おらんやろ
2018/01/05(金) 15:50:32.24ID:K7ORf02n
ブラジルで3000円
2018/01/05(金) 15:59:35.10ID:pbBXxPbC
RM mini3 を ifttt 経由で制御ですが
android に RM Bridge を載せるので Dynamic DNS も載せて常時運用と考えています
そこで androidアプリで Dynamic DNS 良いのがあれば紹介頂けないでしょうか?
(android Verが古い物(4.4.2)でも動くのが有り難いです)
⇒ちなみに この構成で考え方間違っていませんよね?(動きますよね?)
android に RM Bridge を載せるので Dynamic DNS も載せて常時運用と考えています
そこで androidアプリで Dynamic DNS 良いのがあれば紹介頂けないでしょうか?
(android Verが古い物(4.4.2)でも動くのが有り難いです)
⇒ちなみに この構成で考え方間違っていませんよね?(動きますよね?)
2018/01/05(金) 16:29:30.08ID:phLec/hk
2018/01/05(金) 17:00:18.38ID:f08v96KR
ショートカットに登録してショートカット通りに認識されてるのにwikipediaで調べたり、お役に立てませんになったりすることがあるんだがなんでだろ。
2回目同じ文言で言うと、うまくショートカットが働くんだけど。
2回目同じ文言で言うと、うまくショートカットが働くんだけど。
2018/01/05(金) 21:09:09.86ID:oW3i34C4
学習したんだよ
AIだからね!
AIだからね!
2018/01/05(金) 21:27:35.48ID:m39dgFO/
IFTTTである数値を記録しようとしたが
3桁まではすんなりいくけど
4桁以上になると数値の間にスペース入って
with a number じゃ受け取れないことが頻発した
結局textで受け取って解析する羽目になった
3桁まではすんなりいくけど
4桁以上になると数値の間にスペース入って
with a number じゃ受け取れないことが頻発した
結局textで受け取って解析する羽目になった
2018/01/05(金) 21:41:16.74ID:LM7mXU0z
いちまんって言うと1万って入るけどそういうこと?
2018/01/05(金) 21:49:48.40ID:G3BFkJ/K
2018/01/05(金) 22:07:40.92ID:m39dgFO/
>>596
例1:10030→100 30 「30の前にスペースが入る」
例2:40033→4003 3 「3と3の間にスペースが入る」
それぞれ数値が2つとして認識するのでIFTTTに行かない
textで受け取った後にも一苦労した
例1はspreadsheetで文字列として入力され、例2はDATE型として入力される
欲しいのは数値として欲しいから入力後に解析して数値化
例1:10030→100 30 「30の前にスペースが入る」
例2:40033→4003 3 「3と3の間にスペースが入る」
それぞれ数値が2つとして認識するのでIFTTTに行かない
textで受け取った後にも一苦労した
例1はspreadsheetで文字列として入力され、例2はDATE型として入力される
欲しいのは数値として欲しいから入力後に解析して数値化
2018/01/05(金) 22:40:32.84ID:LM7mXU0z
2018/01/05(金) 23:14:02.50ID:cWMb4+N5
4ドルごときの差で喜ぶなよ貧乏人が
2018/01/05(金) 23:34:24.08ID:jJXMn0VE
4ドルくれよ
2018/01/06(土) 01:19:58.00ID:L4gdTdMI
>>600
4ドル舐めんな!
4ドル舐めんな!
2018/01/06(土) 08:56:34.06ID:DBC0MCBZ
RM mini3でintelligent home center1.7.0.3867端末の言語をENGLISH USにしたけど認識しないな…
e-control3.7.8ならイケるんだけどPLAY STOREの更新のところにずっとあってめんどくさいんだよなー
intelligent home center1.7.0.3867で認識できてる人居ますか?
e-control3.7.8ならイケるんだけどPLAY STOREの更新のところにずっとあってめんどくさいんだよなー
intelligent home center1.7.0.3867で認識できてる人居ますか?
2018/01/06(土) 09:23:12.86ID:26Ic4k80
無職に4ドルは大きいからなw
2018/01/06(土) 10:00:44.01ID:7lFPB/tn
ヨンドルは飛んで行く
606名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/06(土) 10:31:42.22ID:uGF26WqW 4ドルとかアメリカじゃチップレベルだろw
607名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/06(土) 10:34:11.01ID:NtgBG9J6 結局、RM mini3よりeRemoteのほうが手間がかからない分だけお得だった。
2018/01/06(土) 10:47:13.01ID:7ndPUT1P
せやな
2018/01/06(土) 10:55:12.90ID:WEVecyeK
そりゃ、手間かけるのが嫌な人はeRemote選ぶべきだと思うわ。
黒豆選ぶのは、手間かけること自体が楽しみの一つだったり、自分で柔軟にやりたい人だけでしょう。
黒豆選ぶのは、手間かけること自体が楽しみの一つだったり、自分で柔軟にやりたい人だけでしょう。
2018/01/06(土) 11:30:07.16ID:egZRD8g8
>>603
ihcで黒豆を認識してるよ
スマホの「言語と入力」の英語を上にして認識させると黒豆アイコン
日本語のままで認識させると白豆アイコン
2台買ったから区別しやすいように黒と白にした
http://imgur.com/aJK73hK.png
http://imgur.com/vMyY0Ce.jpg
ihcで黒豆を認識してるよ
スマホの「言語と入力」の英語を上にして認識させると黒豆アイコン
日本語のままで認識させると白豆アイコン
2台買ったから区別しやすいように黒と白にした
http://imgur.com/aJK73hK.png
http://imgur.com/vMyY0Ce.jpg
2018/01/06(土) 11:42:42.15ID:dcF/gGa+
在庫がありゃ買ってやらんでもないんだがな
2018/01/06(土) 11:59:15.03ID:5eb8a7oy
eRemoteだってHomeに対応してないだろ
デフォのアプリが使えるだけで黒豆とやることは一緒
デフォのアプリが使えるだけで黒豆とやることは一緒
2018/01/06(土) 13:11:44.80ID:0Nf0ZD+9
EchoとHomeの2台持ちなのでEchoを英語アカウントにしてRM mini3を英語で操作してる。eRemoteみたいに種々の制限が無いのは良い。
逆にHomeを英語アカウントにしたらRM mini3使えるんだっけ?
逆にHomeを英語アカウントにしたらRM mini3使えるんだっけ?
2018/01/06(土) 13:23:33.36ID:9Wce2Wpu
>>588
今25%オフじゃない?
今25%オフじゃない?
2018/01/06(土) 14:21:42.10ID:vJ1RwKI8
LinkJapan社員が買えばHomeで使えると勘違いさせて買わせようとしてるな
そんな事する前にHome対応させろよ、シナ人の許可無いと勝手に出来ないだろうけどww
そんな事する前にHome対応させろよ、シナ人の許可無いと勝手に出来ないだろうけどww
2018/01/06(土) 15:51:16.34ID:IAEcMRVw
>>614
ラズパイを衝動買いしたから、諦めてさっきポチったわ
ラズパイを衝動買いしたから、諦めてさっきポチったわ
2018/01/06(土) 17:58:43.99ID:DBC0MCBZ
2018/01/06(土) 19:10:30.47ID:Lvwxjf1G
rm mini3結構認知度上がってきて嬉しいね
link japanもくだらないmac規制する前に日本版に限りhome対応とかやってみろっての
それならここの皆も喜んでlinkjapanから買うから
link japanもくだらないmac規制する前に日本版に限りhome対応とかやってみろっての
それならここの皆も喜んでlinkjapanから買うから
2018/01/06(土) 19:13:05.10ID:tdZSGjkC
あれ転売屋みたいなもんで技術力皆無だからなあ
2018/01/06(土) 19:31:50.84ID:egZRD8g8
>>617
バージョンは1.7.0.3867で同じです
自動設定は上手くいかない事が多いみたいなので
自動設定で失敗したあと「戻る」と「リトライ」みたいなボタンが出るからリトライすると手動設定になって順に操作方法が出るから画面通り順に操作する。
概要は、
1.黒豆のリセットボタンを長押しして早い点滅になった後に、もう一度少し長押しするとちょっと休暇を挟んだ点滅ににする。
2.黒豆のSSIDが見えるようになるからスマホをそれにコネクト
3.画面にSSIDとkeyを入れる画面が出るのではルーターのSSIDとkeyを入力
4.成功したらスマホをルーターにコネクトする
1のリセットボタン操作が分かりにくいかも?
バージョンは1.7.0.3867で同じです
自動設定は上手くいかない事が多いみたいなので
自動設定で失敗したあと「戻る」と「リトライ」みたいなボタンが出るからリトライすると手動設定になって順に操作方法が出るから画面通り順に操作する。
概要は、
1.黒豆のリセットボタンを長押しして早い点滅になった後に、もう一度少し長押しするとちょっと休暇を挟んだ点滅ににする。
2.黒豆のSSIDが見えるようになるからスマホをそれにコネクト
3.画面にSSIDとkeyを入れる画面が出るのではルーターのSSIDとkeyを入力
4.成功したらスマホをルーターにコネクトする
1のリセットボタン操作が分かりにくいかも?
2018/01/06(土) 19:42:17.42ID:egZRD8g8
因みにihcでもgoogle playに更新が出るからこいつが自動更新のチェックを外しておかないと勝手にupdateされてしまうかも
2018/01/06(土) 20:50:16.77ID:P5yOiHQg
>620
私も617と同じ症状です。
自動設定で失敗したあと
「Try Again」を何回やっても失敗します。
「Try other methods」にすると
「ランプが高速点滅状態になるまでリセットボタンを6秒以上押します」
の表示が出るので、そうして次にすると
「Perform reset operation again until the indicator
lights are in a state of intermittent slow flashing.
Access to device Wi-Fi hotspot mode.」
の表示が出るので、そうして次にすると
「Connect your phone to BradlinkProv
then return to this screen」
の表示が出るので、「Enter Wi-Fi settings」で
BradlinkProvに接続(既に接続済ですが)して戻っても
次に進む方法がありません。
私も617と同じ症状です。
自動設定で失敗したあと
「Try Again」を何回やっても失敗します。
「Try other methods」にすると
「ランプが高速点滅状態になるまでリセットボタンを6秒以上押します」
の表示が出るので、そうして次にすると
「Perform reset operation again until the indicator
lights are in a state of intermittent slow flashing.
Access to device Wi-Fi hotspot mode.」
の表示が出るので、そうして次にすると
「Connect your phone to BradlinkProv
then return to this screen」
の表示が出るので、「Enter Wi-Fi settings」で
BradlinkProvに接続(既に接続済ですが)して戻っても
次に進む方法がありません。
2018/01/06(土) 21:03:21.44ID:DBC0MCBZ
>>620
ありがとうございます
全く同じ事を10回ぐらいやったんですが…
スマホとルーターの機種とか関係あるんですかね
ちなみにSO-04HとTP LINK C9です
プレイストアに更新出るならいっしょですね
バージョン固定できれば楽なのになー
とりあえずこのまま使ってみます
android端末は余りまくってるのでrm bridgeとかでhomeと連携させてみようかな
ありがとうございます
全く同じ事を10回ぐらいやったんですが…
スマホとルーターの機種とか関係あるんですかね
ちなみにSO-04HとTP LINK C9です
プレイストアに更新出るならいっしょですね
バージョン固定できれば楽なのになー
とりあえずこのまま使ってみます
android端末は余りまくってるのでrm bridgeとかでhomeと連携させてみようかな
2018/01/06(土) 22:39:15.95ID:CUSwGsUo
既出だろうけど事前予約段階(エセクラウドファンディング)でこのボッタクリ価格とは…
https://www.makuake.com/project/eplug/
https://www.makuake.com/project/eplug/
2018/01/06(土) 22:54:47.49ID:oBjXHK78
開発と思って騙される奴がいる限り続けるだろうね
2018/01/06(土) 23:05:31.09ID:H56BqqD/
すでにAmazonでhomeに対応済みのものが2000円出せば買えるのに、倍以上する上に6月の発売までまって、echoとhomeに対応予定とか買う奴はどんだけマゾなんだよ
2018/01/07(日) 02:10:20.55ID:XX0DfkpO
https://qiita.com/miso_develop/items/0175c5f45a1e90464234
このサイトを見ながらps4の操作をしようとしていますが、
iftttからfirebaseへのweb requestが400エラーになります。
なにかわかる方教えてください。
このサイトを見ながらps4の操作をしようとしていますが、
iftttからfirebaseへのweb requestが400エラーになります。
なにかわかる方教えてください。
2018/01/07(日) 02:22:33.65ID:XX0DfkpO
627です。
iPhoneのみでiftttの設定をしていましたが、試しにパソコンから入力しなおして見たらいけました。
なんだったんだろう…?
iPhoneのみでiftttの設定をしていましたが、試しにパソコンから入力しなおして見たらいけました。
なんだったんだろう…?
2018/01/07(日) 03:32:57.22ID:/DpnIicC
>>624
また糞linkjapanが腐ったことやっとるんかw
また糞linkjapanが腐ったことやっとるんかw
630名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/07(日) 12:01:20.61ID:S6i5tuXr 俺のようなアホはここにはいないと思うが、
HTC Viveでベースステーション稼働させてると機能不全になるな
考えてみたらIRレーザーだわこれ
実家から帰ってきて設置し直したら常時起動になっててIoTが機能しなくなってびっくりした
夏にVRで汗だくになりながら『オッケーGoogle!温度下げて!』は出来ないことが判明したよ
HTC Viveでベースステーション稼働させてると機能不全になるな
考えてみたらIRレーザーだわこれ
実家から帰ってきて設置し直したら常時起動になっててIoTが機能しなくなってびっくりした
夏にVRで汗だくになりながら『オッケーGoogle!温度下げて!』は出来ないことが判明したよ
2018/01/07(日) 12:04:04.82ID:YnRSaUdB
ベースステーションならスリープモード使えば問題ないよ
てか使ってないなら音すごくない?
てか使ってないなら音すごくない?
2018/01/07(日) 12:05:01.43ID:YnRSaUdB
あ、ちょっと読解力足りなかった
見なかったことに
見なかったことに
633名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/07(日) 14:13:25.81ID:A6K2rPWL stringifyにサインインできない(アンドロイド)
アドレスとパス入れてもなぜかはじかれる
俺だけ?
アドレスとパス入れてもなぜかはじかれる
俺だけ?
2018/01/07(日) 15:23:41.27ID:Vx/t+I/j
>>626
なんてやつ?
なんてやつ?
2018/01/07(日) 15:38:35.66ID:lXOU0RlE
>>634
https://www.amazon.co.jp/dp/B072FFRG9T/
これとか
IFTTT使わなくてもHomeアプリのスマートホームってところに登録できる
複数個が組みになってるの買うと単価はさらに安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B072FFRG9T/
これとか
IFTTT使わなくてもHomeアプリのスマートホームってところに登録できる
複数個が組みになってるの買うと単価はさらに安い
2018/01/07(日) 20:42:50.53ID:GY1nJ/BQ
今、ラズパイ1台と黒豆1台を注文中なんだけど
1台1台で使えることが確認出来たら
黒豆をもう1台追加してと考えているんだけど
mini2台と黒豆2台
ラズパイ1台で切り分けて使えるのかな?
使えるとありがたいんだけど
1台1台で使えることが確認出来たら
黒豆をもう1台追加してと考えているんだけど
mini2台と黒豆2台
ラズパイ1台で切り分けて使えるのかな?
使えるとありがたいんだけど
2018/01/07(日) 20:58:16.54ID:BDqL1atp
ラズパイ1台から黒豆2台を使うのは問題ない。
mini2台ももちろん使えるが、どちらのminiからIFTTTがフックされたのかは判別できないのが難点。
※アカウント分ければ解決はできるけど
mini2台ももちろん使えるが、どちらのminiからIFTTTがフックされたのかは判別できないのが難点。
※アカウント分ければ解決はできるけど
2018/01/07(日) 21:01:51.07ID:gaJz6RNK
webhookなんだからURLなりクエリパラメータなり変えればいいだけでは
2018/01/07(日) 21:44:24.47ID:BDqL1atp
いや、リビングのminiにテレビつけてって言ったらリビングのテレビがついてほしいじゃん。
寝室のminiにテレビつけてって言ったら寝室のテレビがついてほしいじゃん。
もちろん常に、寝室のテレビつけてって言えば解決するけど、それはいい方法ではないかな。
IFTTTに連携するときに発信元情報をのせてくれるといいんだけどなぁ。
それかminiごとにショートカット設定できてもいいんだけど。
寝室のminiにテレビつけてって言ったら寝室のテレビがついてほしいじゃん。
もちろん常に、寝室のテレビつけてって言えば解決するけど、それはいい方法ではないかな。
IFTTTに連携するときに発信元情報をのせてくれるといいんだけどなぁ。
それかminiごとにショートカット設定できてもいいんだけど。
2018/01/07(日) 21:44:32.78ID:jH1rDFxi
Actions on GoogleとHome Assistantの設定にメドがついたけど、これだけだとGoogle Assistant/Google Homeから操作コマンドに引数を渡せないような
やはりIFTTTを使うべき?
やはりIFTTTを使うべき?
2018/01/07(日) 22:14:47.06ID:BDqL1atp
マルチユーザ設定してるときの動きがよくわからないなぁ。
AとBのマルチユーザ設定している前提で
カレンダーの予定はそれぞれの予定が応答される。
AのマイアクティビティにはAの履歴と不明なユーザの履歴が表示され、Bの履歴は表示されない
ここまでは想定通り。
Aのアカウントで設定したショートカットはBにも有効である。
Aのアカウントに紐づけたIFTTTはBが話しかけた場合でも実行される
その逆はいずれも未検証。
このあたりは動きがわからん。
AとBのマルチユーザ設定している前提で
カレンダーの予定はそれぞれの予定が応答される。
AのマイアクティビティにはAの履歴と不明なユーザの履歴が表示され、Bの履歴は表示されない
ここまでは想定通り。
Aのアカウントで設定したショートカットはBにも有効である。
Aのアカウントに紐づけたIFTTTはBが話しかけた場合でも実行される
その逆はいずれも未検証。
このあたりは動きがわからん。
642641
2018/01/07(日) 22:26:32.14ID:BDqL1atp 最初にボイスマッチを登録したユーザでしかできないことがあるみたいなので、ショートカットとか、IFTTT連携とかは最初に登録したアカウントの設定だけ有効になるのかな。
643名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/08(月) 10:44:30.70ID:ZTVUARxf そういえばS Remo-R発売まだなの?
2018/01/08(月) 10:48:18.70ID:NkQw7Kxz
>>643
2月だね
2月だね
2018/01/08(月) 10:59:31.79ID:pZ003v3C
>>644
次期sRemo(sRemo-R)を開発・製造しておりH30年1月30日にに発売予定(調整中)です。
リリース当初はAmazonでのみ発売させて頂きます。また、予約や個別連絡などは実施しておりませんのでご了承をお願いします。
旧sRemoの機能(IFTTT連携によるGoogleHome対応など)を引き継ぎ、さらに使いやすく以下の機能向上や改善を図っております。
(仕様や機能に変更があり記事を修正させて頂いています。ご理解のほどよろしくお願いします。2018/1/8修正)
次期sRemo(sRemo-R)を開発・製造しておりH30年1月30日にに発売予定(調整中)です。
リリース当初はAmazonでのみ発売させて頂きます。また、予約や個別連絡などは実施しておりませんのでご了承をお願いします。
旧sRemoの機能(IFTTT連携によるGoogleHome対応など)を引き継ぎ、さらに使いやすく以下の機能向上や改善を図っております。
(仕様や機能に変更があり記事を修正させて頂いています。ご理解のほどよろしくお願いします。2018/1/8修正)
2018/01/08(月) 11:37:05.10ID:UkyG6s3n
あんまり騒ぐと転売屋に買い占められるぞ
2018/01/08(月) 12:41:06.34ID:NkQw7Kxz
sremo更新されるたびに価格上がってる?
2018/01/08(月) 15:55:02.25ID:xKqDlvBQ
それでもまだ適正価格だろ
低機能でぼったくってるどっかのリモコンより
低機能でぼったくってるどっかのリモコンより
2018/01/08(月) 17:10:06.25ID:WIgU1WpL
Natureリモいいよ
2018/01/08(月) 17:13:23.16ID:YM6vYlvq
粗悪品ではないけど割に合わないよあれ
エアコンの制御はピカイチだけど、ぶっちゃけ温度設定なんてそんな頻繁に変えないしオンオフだけできれば十分
エアコンの制御はピカイチだけど、ぶっちゃけ温度設定なんてそんな頻繁に変えないしオンオフだけできれば十分
2018/01/08(月) 22:34:49.08ID:MYTqIs72
自宅に近づいたらガレージのシャッター開けようと、ラズパイと黒豆設定出来たんだか、シャッターのリモコンが赤外線じゃなかったというオチ。
何か方法有るかな?
何か方法有るかな?
2018/01/08(月) 22:44:00.23ID:gxa6TjWA
>>651
リレーで開閉制御すればいいじゃん
リレーで開閉制御すればいいじゃん
2018/01/09(火) 02:31:50.60ID:qdNCvpdI
物理スイッチいじってって事かな、オレ的にハードル高いな
2018/01/09(火) 05:41:18.29ID:OVYkD/zM
Switch Botでリモコンのボタンを押してもらう
2018/01/09(火) 07:54:54.80ID:CNSbU4Eb
>>651
北米電波式ならSonoffのとか。
北米電波式ならSonoffのとか。
2018/01/09(火) 10:44:13.46ID:jwrrb/3u
sremoが5800円の予定が6800円になってる・・w
2018/01/09(火) 10:50:59.24ID:WiMmnxNF
>>656
予想以上に市場規模が小さくて販売目標を下げたからかな?
予想以上に市場規模が小さくて販売目標を下げたからかな?
2018/01/09(火) 13:48:35.43ID:o0G+w5RZ
https://qiita.com/hattorix@github/items/bf6cbd253cad9557dcff
このやり方すれば黒豆+RMBridgeでもマクロ的な事ができるって事かな。
試してみてデメリットあった人とかいる?
このやり方すれば黒豆+RMBridgeでもマクロ的な事ができるって事かな。
試してみてデメリットあった人とかいる?
2018/01/09(火) 14:25:34.39ID:a9eBTjFV
2018/01/09(火) 15:08:16.18ID:XWeL74P5
支離滅裂だな
661名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/09(火) 16:18:25.88ID:bf7xwIU0 >>159
の手順で黒豆をV48にしたらe-Controlは問題なかったけどeHomeに非正規品と
はじかれた。20027に戻せばいいかもと思いURL指定で戻したらアプリは成功と
言ったが文鎮化しおった。Broadlinkのサポートに問い合わせたところ、20027は
他のファームに変更すると壊れるよとのこと。事象は逆でV48を変更したんだけど。。
非文鎮化の手順俺は知ってる(キリッ とのことなので続報を待ってる。
の手順で黒豆をV48にしたらe-Controlは問題なかったけどeHomeに非正規品と
はじかれた。20027に戻せばいいかもと思いURL指定で戻したらアプリは成功と
言ったが文鎮化しおった。Broadlinkのサポートに問い合わせたところ、20027は
他のファームに変更すると壊れるよとのこと。事象は逆でV48を変更したんだけど。。
非文鎮化の手順俺は知ってる(キリッ とのことなので続報を待ってる。
2018/01/09(火) 17:05:24.53ID:oLg2HTDR
2018/01/09(火) 20:50:09.91ID:C3RncXMu
664名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/09(火) 22:06:05.08ID:Zhf6FD+i 黒豆ダメ
wifiのパスワードが32バイトまでしか設定できない
e-controlのアプリではいくらでも入るが
33バイト以上のパスワード使用すると
黒豆側が高速点滅のままで変わりやしねえ
ラズパイもセットアップしたのに徒労に終わったわ
wifiのパスワードが32バイトまでしか設定できない
e-controlのアプリではいくらでも入るが
33バイト以上のパスワード使用すると
黒豆側が高速点滅のままで変わりやしねえ
ラズパイもセットアップしたのに徒労に終わったわ
2018/01/09(火) 22:09:40.98ID:qdNCvpdI
リモコンシャッターの者だけど 物理スイッチもついてるから その配線にスイッチ (SONOFF)かましてコントロールするのがいいんじゃないかと という結論にしました。
皆さんありがとう
皆さんありがとう
2018/01/09(火) 22:15:23.87ID:vA1cdTwN
2018/01/09(火) 22:34:25.91ID:3aOW2OKU
>>664
wifiのパスワード変えればいいじゃん
wifiのパスワード変えればいいじゃん
2018/01/09(火) 22:36:06.81ID:qdNCvpdI
>>666
そうなんだ ちょっと調べてみると SONOFF は オンオフしかできないみたいなんだね ガレージのシャッターはクリックしないといけないので 紹介してもらったような bot がいいような気がします 。
ありがとう もう少し検討してみます
そうなんだ ちょっと調べてみると SONOFF は オンオフしかできないみたいなんだね ガレージのシャッターはクリックしないといけないので 紹介してもらったような bot がいいような気がします 。
ありがとう もう少し検討してみます
2018/01/09(火) 22:42:06.44ID:vA1cdTwN
2018/01/09(火) 22:59:31.24ID:qdNCvpdI
この bot よく見てみるとすごい高い。
SONOFFで なんとかクリックスイッチ操作できないかな
こっちはすごい安いんだね
SONOFFで なんとかクリックスイッチ操作できないかな
こっちはすごい安いんだね
2018/01/09(火) 23:26:36.50ID:vA1cdTwN
switchbotならindiegogoでちょっと安いね。
まだ買えるか知らないけど。
https://www.indiegogo.com/projects/switch-bot-the-world-s-smallest-remote-robot#/
まあ、金で解決するか、ケチって知恵を絞るかって感じじゃない?
まだ買えるか知らないけど。
https://www.indiegogo.com/projects/switch-bot-the-world-s-smallest-remote-robot#/
まあ、金で解決するか、ケチって知恵を絞るかって感じじゃない?
2018/01/09(火) 23:54:15.23ID:DE7Q4jJS
クリックってのがわからんけど、スイッチに電極あるんならこっちのsonoff使ったらa接b接あるしいいんじゃね
https://www.amazon.co.jp/dp/B075V1X9JM/
それかonoffだけの安い奴に100Vのリレーかませれば無電圧接点として使えて多少安いかと
https://www.amazon.co.jp/dp/B075V1X9JM/
それかonoffだけの安い奴に100Vのリレーかませれば無電圧接点として使えて多少安いかと
2018/01/10(水) 00:36:34.20ID:XjM/bfCO
>>668
onしてから1秒でoffになるタイプは↓
リレー接点が出てるだけなのでA接点のスイッチならリレーのA接点と並列に、スイッチがB接点ならリレーのB接点と直列に繫げると良いかと。
別に5V電源が必要
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B075HBH1ZK/
onしてから1秒でoffになるタイプは↓
リレー接点が出てるだけなのでA接点のスイッチならリレーのA接点と並列に、スイッチがB接点ならリレーのB接点と直列に繫げると良いかと。
別に5V電源が必要
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B075HBH1ZK/
2018/01/10(水) 02:29:26.12ID:rAk3JcQT
モメンタリースイッチ、もしくはリレーって言ってアリで売ってるよ。sonoff proは箱がデカイけどa.b接点ができるよ。モメンタリーやインターロックが選べたと思う
2018/01/10(水) 03:06:41.74ID:J0kNOal4
Stringifyの情報が少なすぎて苦戦してたが過去ログを漁ってようやく分かった!
1. Stringifyでフローを作成。トリガーはIFTTTのStringify、アクションもIFTTTのStringify
2. IFTTTでトリガーをGoogle Assistant、アクションをIFTTTのStringify(上記1のトリガーID)とするフローを作成
3. IFTTTでトリガーをStringify(このIDは上記1でアクションにしたStringflyのID)、アクションを最終的に実行したいもの(nature remoとか)に設定
完全に理解したぜー、教えてくれた人ありがとう
1. Stringifyでフローを作成。トリガーはIFTTTのStringify、アクションもIFTTTのStringify
2. IFTTTでトリガーをGoogle Assistant、アクションをIFTTTのStringify(上記1のトリガーID)とするフローを作成
3. IFTTTでトリガーをStringify(このIDは上記1でアクションにしたStringflyのID)、アクションを最終的に実行したいもの(nature remoとか)に設定
完全に理解したぜー、教えてくれた人ありがとう
2018/01/10(水) 03:35:34.71ID:vU5aenD6
別にiftttに戻す必要無いんじゃないの
stringifyにもwebhook無かったっけ
stringifyにもwebhook無かったっけ
2018/01/10(水) 06:41:43.57ID:kbHDlCWF
2018/01/10(水) 07:05:55.03ID:dHA6tt65
2018/01/10(水) 08:22:19.20ID:Pr3cr8cC
>>677
raspberry piで黒豆専用の無線AP立てれば?
raspberry piで黒豆専用の無線AP立てれば?
2018/01/10(水) 15:23:30.99ID:Kue2O3oN
Nature Remoのリモコン信号ってどうやって生成してるのかな?
・各社リモコンをキャプチャしてユーザーのエアコンメーカーに適合してる物を渡す
・IRremoteESP8266を元にしている
・独自解析
・エアコンメーカーと契約して構造を教えてもらっている
なんて思いつくけど
・各社リモコンをキャプチャしてユーザーのエアコンメーカーに適合してる物を渡す
・IRremoteESP8266を元にしている
・独自解析
・エアコンメーカーと契約して構造を教えてもらっている
なんて思いつくけど
681名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/10(水) 16:16:32.12ID:rZOk/BY+ >>676
今時複数SSIDもたてられないAP使ってるの?
今時複数SSIDもたてられないAP使ってるの?
2018/01/10(水) 17:41:19.95ID:19bKyCq7
2018/01/10(水) 18:23:20.99ID:8rPfg3q8
>>681
えっ?
えっ?
2018/01/10(水) 18:32:58.89ID:C4gO8Flr
>>683
えっ?
えっ?
2018/01/10(水) 18:33:09.30ID:5Ba01hw6
Ubuntuでbroadlinkrm-ifttt
$ npm start server.js
npm ERR! missing script: start
詰んだ
$ npm start server.js
npm ERR! missing script: start
詰んだ
686名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/10(水) 18:56:54.52ID:Kue2O3oN2018/01/10(水) 19:19:24.35ID:jyIZ3esL
>>675
お、370番台辺りの書き込みでstringifyに
興味を持った人かな。
うまく使えるようになったんだね。
なんかこれのお陰でnature remoの
操作に関する不満はとりあえず解消するね。
後は温度や湿度をトリガーに動作するように
なってくれればいいんだけどねー。
お、370番台辺りの書き込みでstringifyに
興味を持った人かな。
うまく使えるようになったんだね。
なんかこれのお陰でnature remoの
操作に関する不満はとりあえず解消するね。
後は温度や湿度をトリガーに動作するように
なってくれればいいんだけどねー。
2018/01/10(水) 23:24:37.62ID:Pxl3smPQ
package.jsonのscriptに実行コマンド書いてある?
2018/01/10(水) 23:27:24.52ID:Pxl3smPQ
間違えた node server.js でいけるはず
2018/01/11(木) 00:06:16.17ID:9GZb7D6y
forever start server.js が良いんじゃないかな
2018/01/11(木) 00:11:19.39ID:yhafdbkU
rm mini3をIFTTT → slack → hubot → hubot-broadlink-rm経由で使えば、
グローバルIPもプログラミングも不要なので、簡単に安定運用できる
https://scrapbox.io/smart-home/10%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AERM_Mini3%E3%81%A8Google_Home%E3%81%A7%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
グローバルIPもプログラミングも不要なので、簡単に安定運用できる
https://scrapbox.io/smart-home/10%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AERM_Mini3%E3%81%A8Google_Home%E3%81%A7%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
2018/01/11(木) 01:00:56.76ID:OUNNn1hr
色々やったけどHomeAssistantが超簡単だった。
2018/01/11(木) 01:05:24.71ID:cdMFj4Hg
IFTTTは使わないでNature Remoで操作すると
「はい、ネイチャーリモです。テレビの操作をしました」みたいな
陰気な声をいちいち出すんだけど、この声だけ消せないよね?
「はい、ネイチャーリモです。テレビの操作をしました」みたいな
陰気な声をいちいち出すんだけど、この声だけ消せないよね?
2018/01/11(木) 04:25:02.18ID:6gOTPGCt
2018/01/11(木) 07:31:18.98ID:OCjF1W9b
>>692
超簡単な参考サイトないかな?
超簡単な参考サイトないかな?
2018/01/11(木) 08:17:28.72ID:FkLAKP1m
>>695
え?
え?
2018/01/11(木) 08:38:48.00ID:030jiizo
>>695
俺にとって簡単なサイトがあったとして、それが君にとって簡単かは俺にはわからない。
俺にとって簡単なサイトがあったとして、それが君にとって簡単かは俺にはわからない。
2018/01/11(木) 09:37:39.01ID:OUNNn1hr
>>695
俺はここをに参考にして設定した。
https://qiita.com/azipinsyan/items/e5395e5b1dc7254bbbbd
黒豆のコード記載は
https://home-assistant.io/components/switch.broadlink/
黒豆のIPとMACアドレス、赤外線コード調べるのは色々あるから調べてみて
あとうちはドメイン持ってるから楽だったけど、固定IPじゃない人はひと手間有るね
HomeAssistantの赤外線コード記載はbase64なので下記でdecoderするといい
http://tomeko.net/online_tools/hex_to_base64.php?lang=en1
俺はここをに参考にして設定した。
https://qiita.com/azipinsyan/items/e5395e5b1dc7254bbbbd
黒豆のコード記載は
https://home-assistant.io/components/switch.broadlink/
黒豆のIPとMACアドレス、赤外線コード調べるのは色々あるから調べてみて
あとうちはドメイン持ってるから楽だったけど、固定IPじゃない人はひと手間有るね
HomeAssistantの赤外線コード記載はbase64なので下記でdecoderするといい
http://tomeko.net/online_tools/hex_to_base64.php?lang=en1
2018/01/11(木) 10:27:40.98ID:e+QztioM
リビングの照明のリモコンどっかいっちゃったんだけど知らない?
2018/01/11(木) 10:43:42.60ID:uk+ss2Tj
ソファの裏に落ちてたよ
2018/01/11(木) 11:34:13.85ID:030jiizo
>>699
探す前に部屋片付けろ
探す前に部屋片付けろ
702名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/11(木) 13:22:42.89ID:40ce5bAT2018/01/11(木) 13:56:39.04ID:KZPFS0YI
2018/01/11(木) 14:40:53.87ID:cGnXETuY
2018/01/11(木) 15:46:16.74ID:U99bwSJp
2018/01/11(木) 17:25:01.37ID:lzyn9U/Z
2018/01/11(木) 17:38:29.12ID:v2FJTsYC
検索下手すぎだろ
2018/01/11(木) 18:12:30.26ID:nLaryQ1N
黒豆が年明け早々に届いて使ってなかったスマホ出してきてeremote,irmbridge,iftttでスマホからは操作できる所までは行けたがラストのiftttでwebhookのurl入れてからがうまくいかんこれができれば寝れるのに
誰か教えて
誰か教えて
2018/01/11(木) 18:17:59.44ID:JGw/p0kW
2018/01/11(木) 18:43:12.96ID:U99bwSJp
>>708
ngrokでもらったURLになってる?俺は最初何もわからずLAN内のURLを設定してしまってて引っかかったわw
ngrokでもらったURLになってる?俺は最初何もわからずLAN内のURLを設定してしまってて引っかかったわw
2018/01/11(木) 18:52:43.12ID:nLaryQ1N
>>709
外から使う予定はなく家で使えればいいんだけどその辺必要ですか?
外から使う予定はなく家で使えればいいんだけどその辺必要ですか?
2018/01/11(木) 18:53:36.45ID:nLaryQ1N
>>710
192168〜だからそれが原因っぽいですねありがとう、もうちょい調べます
192168〜だからそれが原因っぽいですねありがとう、もうちょい調べます
2018/01/11(木) 19:15:17.70ID:lzyn9U/Z
warn: SlackDataStore is deprecated and will be removed in the next major version. See project documentation for a migration guide.
エラー出るけど気にしなくていいのかな?
一応設定出来た、あと自動起動の設定だけ
エラー出るけど気にしなくていいのかな?
一応設定出来た、あと自動起動の設定だけ
2018/01/11(木) 19:17:35.37ID:OUNNn1hr
>>712
おいおいグローバルIPとプライベートIPの違いも知らないでやってんのかw
おいおいグローバルIPとプライベートIPの違いも知らないでやってんのかw
2018/01/11(木) 19:18:23.17ID:w7B8xCKa
IFTTTの鯖が家の中にあればいいんだろうけど、外からURL発行してるからグローバルIPにしないとうまくいかないんじゃね
2018/01/11(木) 19:45:16.04ID:OUNNn1hr
2018/01/11(木) 21:12:51.11ID:M1aTOynQ
718641
2018/01/11(木) 22:07:22.77ID:fmrE0QdN ラズパイ買ったら、久々の電子工作にちょっとはまってしまったわ。
google homeが室内の温度、湿度、気圧を答えてくれるようになったぞ!
google homeが室内の温度、湿度、気圧を答えてくれるようになったぞ!
2018/01/11(木) 22:13:10.53ID:M1aTOynQ
2018/01/11(木) 22:20:25.04ID:OpSIWExT
気圧計で思い出してiPhone6Sに今の気圧聞いたら答えてくれた。
2018/01/11(木) 22:29:52.36ID:Mt3y1BKo
2018/01/11(木) 22:31:51.57ID:sTp2ILeG
2018/01/11(木) 22:46:55.79ID:Mt3y1BKo
>>722
https://grapeot.me/adding-a-delay-to-ifttt-recipes.html
これはちょっと違うかな、スリープタイマーみたいな感じか。
一秒おいてみたいのならstringifyでできる。
https://grapeot.me/adding-a-delay-to-ifttt-recipes.html
これはちょっと違うかな、スリープタイマーみたいな感じか。
一秒おいてみたいのならstringifyでできる。
724691
2018/01/11(木) 23:06:56.36ID:cGnXETuY2018/01/11(木) 23:28:16.46ID:JuMTfTZ3
2018/01/12(金) 01:13:43.50ID:OaHoiZ9Q
ビエラの視聴予約は電源が入らないタコ仕様。
Home Assistantで、電源オフのときだけ電源オンして、
その後チャンネルを変えるスクリプトを書いて対応できた。
Home Assistantで、電源オフのときだけ電源オンして、
その後チャンネルを変えるスクリプトを書いて対応できた。
2018/01/12(金) 01:21:09.41ID:H8etkzGC
黒豆からでる赤外線って範囲と出力はどんなもん?
部屋の端の棚において棚の上にあるテレビも捜査できるくらいの出力あるかな?
部屋の端の棚において棚の上にあるテレビも捜査できるくらいの出力あるかな?
728名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/12(金) 01:22:54.23ID:9c7bEEeA 心配ならIRリピーターつけたらいい
2018/01/12(金) 03:46:15.73ID:QLWIS/au
2018/01/12(金) 04:22:27.07ID:QLWIS/au
2018/01/12(金) 06:04:02.65ID:pbVWdohg
>>726
テレビの電源オフの時の判断はどうするの
テレビの電源オフの時の判断はどうするの
2018/01/12(金) 06:05:38.73ID:pbVWdohg
>>727
余裕です
余裕です
2018/01/12(金) 07:48:02.27ID:OaHoiZ9Q
>>731
こんな感じ
あとソースいじったら黒豆なくても電源オンできた
viera_power_on_and_volume_set:
alias: "Viera Power On and Volume Set"
sequence:
- condition: state
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
state: 'off'
- service: media_player.turn_on
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
- delay:
seconds: 1
- service: media_player.volume_set
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
data_template:
volume_level: "{{ volume_level }}"
こんな感じ
あとソースいじったら黒豆なくても電源オンできた
viera_power_on_and_volume_set:
alias: "Viera Power On and Volume Set"
sequence:
- condition: state
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
state: 'off'
- service: media_player.turn_on
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
- delay:
seconds: 1
- service: media_player.volume_set
entity_id: media_player.panasonic_viera_tv
data_template:
volume_level: "{{ volume_level }}"
2018/01/12(金) 08:15:18.20ID:vXxwLzcq
こんだけ有識者の人達が情報を共有してくれるので、nature remoやsremo等を買うことがバカらしく感じるね。
sremoを購入するまでの間、遊びでrm mini3を触ろうかと買ったけど、sremoを買う理由が全くなくなってしまった。
sremoを購入するまでの間、遊びでrm mini3を触ろうかと買ったけど、sremoを買う理由が全くなくなってしまった。
2018/01/12(金) 08:50:26.23ID:QLWIS/au
既製品はクラウド障害が付きものだからねぇ
これから販売台数増えてユーザー増えたらどうなるか
または倒産や販売から撤退でクラウド閉じたら終わりだし
神のおかげで黒豆最強になったわ、もう2、3台買っておくか
これから販売台数増えてユーザー増えたらどうなるか
または倒産や販売から撤退でクラウド閉じたら終わりだし
神のおかげで黒豆最強になったわ、もう2、3台買っておくか
2018/01/12(金) 08:59:37.06ID:JQEx+IUT
既製品がーと言う割に既製品である黒豆を使うのか
2018/01/12(金) 09:01:19.09ID:9EvODnCT
リンクジャパン涙目www
2018/01/12(金) 09:06:15.69ID:XbJpFzi3
sonoffのクラウドは一週間ぐらい止まってて使えなかったんだろ
潰れるんじゃね
潰れるんじゃね
2018/01/12(金) 09:26:22.37ID:JQEx+IUT
sonoffは中身ESP8266で自由にファームも書き変えられるから会社が潰れても使いまわせるよ
2018/01/12(金) 09:50:51.05ID:3pR0lwCP
>>691
できたよサンキュー神
できたよサンキュー神
2018/01/12(金) 09:55:32.31ID:izqHyqAb
nature remoを2万円以上出して買ってるヤツ結構居るのな
余ってるPC有れば黒豆買うだけでnature remo以上のこと出来るのにな
余ってるPC有れば黒豆買うだけでnature remo以上のこと出来るのにな
2018/01/12(金) 10:22:41.71ID:qFOv9Omq
>>738
数時間使えなかったことが有るみたいだが、ずっと使えてる
数時間使えなかったことが有るみたいだが、ずっと使えてる
2018/01/12(金) 10:24:19.64ID:jDW0g124
2018/01/12(金) 10:48:57.67ID:OtMHt9A1
黒豆で構築してるけど、IFTTTにコマンド入れるのとgoogle homeのショートカット登録が面倒でsremoでいいかなという気持ちになる
2018/01/12(金) 10:49:59.39ID:Ar3rucbZ
間隔指定マクロ使うと無線リモコンの機器操作できるな
2018/01/12(金) 10:50:10.09ID:7NG+J6nm
nature remoでとりあえずやりたいコトは
大体出来るようになったけど、そのうち
ラズパイ使って出来るようにしてみたいな。
やっぱり複数クラウドを経由することによる
コマンド滞留やサービス停止のリスク、
障害切り分け時の面倒さが難点だね。
ラズパイってどれを買えばええんじゃ?
大体出来るようになったけど、そのうち
ラズパイ使って出来るようにしてみたいな。
やっぱり複数クラウドを経由することによる
コマンド滞留やサービス停止のリスク、
障害切り分け時の面倒さが難点だね。
ラズパイってどれを買えばええんじゃ?
2018/01/12(金) 10:59:53.78ID:Ar3rucbZ
2018/01/12(金) 11:19:44.01ID:R/oywz0P
zero wで十分
消費電力少なくて電源の要求がシビアじゃないし排熱も少ないし
消費電力少なくて電源の要求がシビアじゃないし排熱も少ないし
2018/01/12(金) 11:56:31.80ID:0ygNnAbH
うちもzero w使ってる
サーバーとして他にいろいろやりたいなら3がいいのかも
サーバーとして他にいろいろやりたいなら3がいいのかも
2018/01/12(金) 12:08:04.97ID:J2cTGkHF
>>704
702です。SOS 詰まりました。 >>691 を参考に 進み
https://scrapbox.io/smart-home/androidスマホをhubotサーバ化して、RM_Mini3を操作する
の 「 bin/hubot を修正」 まで来れましたが
> bash
> $ which sh
> /data/data/com.termux/files/usr/bin/sh # この結果をコピーしてから、、、
で出てきた返事が…
set -e
npm install
export PATH="node_modules/.bin:node_modules/hubot/node_modules/.bin:$PATH"
exec node_modules/.bin/hubot --name "homebot" "$@"
> $ vi bin/hubot
> #!/bin/sh # この先頭行を削除して、、、
> #!/data/data/com.termux/files/usr/bin/sh # 「which sh」の結果をペーストする
返事のどの部分をペーストすればいいのですか?
1行ごと、2行、全部とかやってみたけどダメ。さらに内容がおかしくなっているかも…
今 Termux の画面には
I external-scripts.json [Modified]
と表示されていてます。やり直そうにもプロンプト出ない(出せない)でいます。
ここから先に進む方法ご指南お願いします。m(_ _)m
702です。SOS 詰まりました。 >>691 を参考に 進み
https://scrapbox.io/smart-home/androidスマホをhubotサーバ化して、RM_Mini3を操作する
の 「 bin/hubot を修正」 まで来れましたが
> bash
> $ which sh
> /data/data/com.termux/files/usr/bin/sh # この結果をコピーしてから、、、
で出てきた返事が…
set -e
npm install
export PATH="node_modules/.bin:node_modules/hubot/node_modules/.bin:$PATH"
exec node_modules/.bin/hubot --name "homebot" "$@"
> $ vi bin/hubot
> #!/bin/sh # この先頭行を削除して、、、
> #!/data/data/com.termux/files/usr/bin/sh # 「which sh」の結果をペーストする
返事のどの部分をペーストすればいいのですか?
1行ごと、2行、全部とかやってみたけどダメ。さらに内容がおかしくなっているかも…
今 Termux の画面には
I external-scripts.json [Modified]
と表示されていてます。やり直そうにもプロンプト出ない(出せない)でいます。
ここから先に進む方法ご指南お願いします。m(_ _)m
2018/01/12(金) 12:43:01.06ID:OMo0XQxT
俺はラズパイ買ってついでにsambaのファイルサーバー立てたら遅くて使い物にならず
結局押し入れしまってたAMDマシンにUbuntuいれて全部済ませた。
ラズパイは引き出しの中で眠ってる、その内何かで使う事もあるだろう
結局押し入れしまってたAMDマシンにUbuntuいれて全部済ませた。
ラズパイは引き出しの中で眠ってる、その内何かで使う事もあるだろう
2018/01/12(金) 13:33:34.02ID:2qyTDCWI
>>750
ここの人達はそんなの分かって当然って層みたいなんだよ。教えてあげる。
vi bin/hubot ってのはbinってフォルダの中のhubotってファイルの中身をみますってイメージね(viはViewね)。
で、詰まってるのはまだファイルの中身を参照してるだけのモードだからなんだよ。
i を入力すると編集モードになる。escで編集終了。
:qw で保存して閉じるって感じ。これでいけるんじゃない?この後も何度かこの操作があるから頑張って
ここの人達はそんなの分かって当然って層みたいなんだよ。教えてあげる。
vi bin/hubot ってのはbinってフォルダの中のhubotってファイルの中身をみますってイメージね(viはViewね)。
で、詰まってるのはまだファイルの中身を参照してるだけのモードだからなんだよ。
i を入力すると編集モードになる。escで編集終了。
:qw で保存して閉じるって感じ。これでいけるんじゃない?この後も何度かこの操作があるから頑張って
2018/01/12(金) 13:59:44.40ID:R/oywz0P
なんでviやねんnanoでええやろ
2018/01/12(金) 14:29:01.18ID:M/SbEX6i
須藤なの?
2018/01/12(金) 14:33:44.02ID:O334iNE1
$ nano bin/hubot
2018/01/12(金) 14:44:22.60ID:1eSylubY
Hubot構築、昨日詰まったところ
自動起動でエラーが出たhomebot.shに実行権がないと(code=exited, status=203/EXEC)
$ chmod 744でPermission変えてエラー解消したけど新規作成の時
sudo vi bin/homebot.sh又はsudo nano bin/homebot.sh
みたいにsudoつければ良かったのかな?
ちなみにUbuntuです。
今夜か明日のDelay実装が楽しみ
自動起動でエラーが出たhomebot.shに実行権がないと(code=exited, status=203/EXEC)
$ chmod 744でPermission変えてエラー解消したけど新規作成の時
sudo vi bin/homebot.sh又はsudo nano bin/homebot.sh
みたいにsudoつければ良かったのかな?
ちなみにUbuntuです。
今夜か明日のDelay実装が楽しみ
2018/01/12(金) 14:54:25.94ID:4KHy0ERR
2018/01/12(金) 14:56:12.93ID:4KHy0ERR
2018/01/12(金) 15:13:47.28ID:TI26mg+y
ラズパイの一ヶ月の電気代があまりかからないのがいいね
最大にみつもっても250円ぐらいか
最大にみつもっても250円ぐらいか
2018/01/12(金) 15:23:47.92ID:J2cTGkHF
丁寧なレスありがとうございます。
Termux 画面左からスワイプしたら [1], [2],[3] とありました。
[1] は RM bridge のセッション
[2] は wake lock し "I external-scripts.json[Modified]で詰み
[3]はいつの間にできてた... ^^;
"I bin/hubot[Modified]と表示されいてて詰み
( 昨夜[** hubot の動作確認]をした気がする…)
>escで編集終了。
>:qw で保存して閉じるって感じ
[2], [3] でやってみました。。が esc, :qw どちらも反応なしで
...[Modified]のままです orz
レスのお陰でイメージはできましたが… [Modified]画面から抜け出したいです。
あと [3] を削除し[2] の続きをすれば良いとの理解であってますか?
Termux 画面左からスワイプしたら [1], [2],[3] とありました。
[1] は RM bridge のセッション
[2] は wake lock し "I external-scripts.json[Modified]で詰み
[3]はいつの間にできてた... ^^;
"I bin/hubot[Modified]と表示されいてて詰み
( 昨夜[** hubot の動作確認]をした気がする…)
>escで編集終了。
>:qw で保存して閉じるって感じ
[2], [3] でやってみました。。が esc, :qw どちらも反応なしで
...[Modified]のままです orz
レスのお陰でイメージはできましたが… [Modified]画面から抜け出したいです。
あと [3] を削除し[2] の続きをすれば良いとの理解であってますか?
2018/01/12(金) 15:34:48.45ID:DFnidtOj
2018/01/12(金) 15:40:28.36ID:i25xBFvw
>>760
だからviじゃなくてnano使えって
だからviじゃなくてnano使えって
2018/01/12(金) 15:52:46.96ID:yyd1wUYJ
:qwじゃないでしょ
:wq としましょう
ReadOnlyで開いてしまってたら
:w ~/tempfile で別ファイルに保存して
:q とりあえずviを終了させる
または
:q! で捨ててはじめから
viが嫌いならnanoで最初から
:wq としましょう
ReadOnlyで開いてしまってたら
:w ~/tempfile で別ファイルに保存して
:q とりあえずviを終了させる
または
:q! で捨ててはじめから
viが嫌いならnanoで最初から
2018/01/12(金) 16:03:19.99ID:Ug2qz9Yl
間違ってたわごめんw上の方のご指摘のとおり。
一応だけどescはescって文字入力するんじゃなくて左上のescキーだからね。
だめなら通知領域からtermuxをexitってできるからやり直してもいいかもしれない。
起動し直すとディレクトリが最初のとこに戻ってると思う(多分)のでcd homebotってやってからやり直したらいい。
一応だけどescはescって文字入力するんじゃなくて左上のescキーだからね。
だめなら通知領域からtermuxをexitってできるからやり直してもいいかもしれない。
起動し直すとディレクトリが最初のとこに戻ってると思う(多分)のでcd homebotってやってからやり直したらいい。
2018/01/12(金) 16:13:32.76ID:ZDZRWpsM
あと多くのキーボードアプリではカーソルを上下移動させられないってのが地味に面倒になってくるかも。
Gboardならできるかな?それかBluetoothキーボード繋いだ方が楽かも
Gboardならできるかな?それかBluetoothキーボード繋いだ方が楽かも
766691
2018/01/12(金) 16:14:06.38ID:TmBvcw3u みなさま、励ましのお言葉ありがとうございます。
>>722 >>724
発信のタイミングを調整できるようにしました。
send tv:ch1 (250ms) tv:source
send (7h) aircon:on
という感じで使えます。
https://scrapbox.io/smart-home/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B
>>721 >>750 >>752
ブログ中の vi を nano に置き換えました。
混乱を招いてすみませんでした。
>>722 >>724
発信のタイミングを調整できるようにしました。
send tv:ch1 (250ms) tv:source
send (7h) aircon:on
という感じで使えます。
https://scrapbox.io/smart-home/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B
>>721 >>750 >>752
ブログ中の vi を nano に置き換えました。
混乱を招いてすみませんでした。
2018/01/12(金) 16:48:07.41ID:KYX4F+uH
2018/01/12(金) 16:48:27.19ID:mNdZbDCm
キタ━(・∀・)━!!!!
2018/01/12(金) 16:51:01.46ID:3/gcgfFO
よし俺もアプデしよう
ところで学習した赤外線コードはどこに保存されてるんですか?
ところで学習した赤外線コードはどこに保存されてるんですか?
2018/01/12(金) 16:55:37.41ID:3/gcgfFO
入力変更してShieldTVのkodiを立ち上げるまでを
「おkぐぐ、kodi起動して」で出来るようにしよう
ShieldTVは無線リモコンだけどTVの入力をShieldにして立ち上げ2.3秒待てば
TVの赤外線リモコンで操作出来るのでDelay指定マクロ機能を待ってました。
「おkぐぐ、kodi起動して」で出来るようにしよう
ShieldTVは無線リモコンだけどTVの入力をShieldにして立ち上げ2.3秒待てば
TVの赤外線リモコンで操作出来るのでDelay指定マクロ機能を待ってました。
2018/01/12(金) 16:57:18.93ID:eF/6XxmF
>>766
お疲れ様です。帰ったらやってみます。
お疲れ様です。帰ったらやってみます。
772691
2018/01/12(金) 17:14:36.32ID:TmBvcw3u >>769
Redisというデータベースに記録しています。
安心のために、バックアップ用のdumpコマンドを、いずれ実装する予定です。
dumpと打つと、学習済みの全ての赤外線コードを一発で再設定するコマンド:
set light:on 123abc… light:off 456def… …
を返してくれる機能です。
乗り換えも簡単になります :-)
Redisというデータベースに記録しています。
安心のために、バックアップ用のdumpコマンドを、いずれ実装する予定です。
dumpと打つと、学習済みの全ての赤外線コードを一発で再設定するコマンド:
set light:on 123abc… light:off 456def… …
を返してくれる機能です。
乗り換えも簡単になります :-)
2018/01/12(金) 17:19:08.63ID:J2cTGkHF
>>752
>>760 のアンカ忘れた(・・;)
>>763, 764
お陰様でなんとか[Modified]から抜け出せました。
escは 画面枠外 左からスワイプ >KEYBOARD長押し >ソフトキーボード左端 のESC (泥タブでやってます)でいけますよね。画面には表示されないのにやっと気づいた(汗)
やっと抜け出せ久々に $ 見れた
そして RM bridge のセッションだけを残し
新たにやり直したいのですが セッション削除はどうやったらできますか?
左外枠スワイプ> new session 長押し> FAILSAFE
でできると多いきや増えてしまった
ps 皆様ありがとうございます
>>760 のアンカ忘れた(・・;)
>>763, 764
お陰様でなんとか[Modified]から抜け出せました。
escは 画面枠外 左からスワイプ >KEYBOARD長押し >ソフトキーボード左端 のESC (泥タブでやってます)でいけますよね。画面には表示されないのにやっと気づいた(汗)
やっと抜け出せ久々に $ 見れた
そして RM bridge のセッションだけを残し
新たにやり直したいのですが セッション削除はどうやったらできますか?
左外枠スワイプ> new session 長押し> FAILSAFE
でできると多いきや増えてしまった
ps 皆様ありがとうございます
2018/01/12(金) 17:40:06.86ID:SLFCjntE
>>766
nano厨がnano布教してるだけだから気にすんな。
nano厨がnano布教してるだけだから気にすんな。
2018/01/12(金) 17:46:42.59ID:l5iAAdjV
2018/01/12(金) 18:48:04.97ID:K89gNHNE
1500円だったからもう1個黒豆買ったぜ。
今後こいつは高くなるのか安くなるのか…
今後こいつは高くなるのか安くなるのか…
2018/01/12(金) 20:44:35.94ID:ZJrT37+U
安くはならんだろw
2018/01/12(金) 20:57:59.39ID:KkERMBFM
>>766
このDelay機能、待っていました。ありがとうございます。
テレビの外部入力[HDMI]の切替を音声でやりたかったんです。
RM Mini3の到着がまだまだなのですが、すぐに試してみたいです。
このDelay機能、待っていました。ありがとうございます。
テレビの外部入力[HDMI]の切替を音声でやりたかったんです。
RM Mini3の到着がまだまだなのですが、すぐに試してみたいです。
2018/01/12(金) 21:05:02.45ID:HLdiVj3j
2018/01/12(金) 21:07:22.86ID:FdE96+2y
>>529
調光 調色60Wの明るさに相当¥ 3,399
調光60Wの明るさに相当+暖かい白 色&冷かい白 色¥ 2,899
の2つを買った
冷かい白のほうは、白、黄色しかできない
調色のほうは、「ライト青くして」で青とかできる
単純な色変更以外の機能は、Magic Home Proアプリを使って、
白 スマホのマイクに反応して色変更
に加えて、
調色 時間でグラデーション、
スマホで再生した音楽に合わせて色変更、
カメラで色をキャプチャ
調色のほうがだいぶ遊べると思う
調光 調色60Wの明るさに相当¥ 3,399
調光60Wの明るさに相当+暖かい白 色&冷かい白 色¥ 2,899
の2つを買った
冷かい白のほうは、白、黄色しかできない
調色のほうは、「ライト青くして」で青とかできる
単純な色変更以外の機能は、Magic Home Proアプリを使って、
白 スマホのマイクに反応して色変更
に加えて、
調色 時間でグラデーション、
スマホで再生した音楽に合わせて色変更、
カメラで色をキャプチャ
調色のほうがだいぶ遊べると思う
2018/01/12(金) 22:04:59.91ID:GqAcNPwi
外から帰るコールをしゃべらせるにはラズパイ、google home notifier、iftttがないとできないですかね
2018/01/12(金) 22:14:08.13ID:ldcHUmX3
遊べるのは確かだが
よほど特殊用途でない限り
すぐに飽きてしまって使わないに
はらたいら全部
よほど特殊用途でない限り
すぐに飽きてしまって使わないに
はらたいら全部
2018/01/12(金) 22:24:09.74ID:j9NWx3Af
Windows7で、google home notifierがインストールできません
npm install google-home-notifierで入れると、ビルドするところでミスります
SDK8.1を入れろと書いてあるんですが、入れたんですよね……
Toolset.targetsでミスってます
素人で大変申し訳ないのですが、これだけの情報で問題をエスパーできる人はいますでしょうか…
npm install google-home-notifierで入れると、ビルドするところでミスります
SDK8.1を入れろと書いてあるんですが、入れたんですよね……
Toolset.targetsでミスってます
素人で大変申し訳ないのですが、これだけの情報で問題をエスパーできる人はいますでしょうか…
2018/01/12(金) 22:37:42.69ID:vXxwLzcq
2018/01/12(金) 23:45:05.50ID:K89gNHNE
>>779
買えるよー。届くのは遅いけどね
買えるよー。届くのは遅いけどね
2018/01/12(金) 23:48:31.78ID:K89gNHNE
2018/01/13(土) 00:10:36.15ID:0zO52B3S
nodejsとredisが動けばいいからwindows機に仮想linux立ててもいいけどね。
2018/01/13(土) 00:54:52.19ID:ZiVft2Mm
nasne見るのにps vita tvを使ってるんだけど、Google Homeからvita tvを起こす方法知っている人いますか?
起動後はテレビの赤外線リモコンコードでhdmiリンクで操作できるのに、肝心の起動ができなくて。
スリープしないようにしてもテレビを消すとhdmiリンクでスリープしちゃうし、hdmiリンク切るとスリープしなくなるけどテレビのリモコンで操作できなくなるし。
起動後はテレビの赤外線リモコンコードでhdmiリンクで操作できるのに、肝心の起動ができなくて。
スリープしないようにしてもテレビを消すとhdmiリンクでスリープしちゃうし、hdmiリンク切るとスリープしなくなるけどテレビのリモコンで操作できなくなるし。
2018/01/13(土) 01:21:53.97ID:k+1/nBGQ
790名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/13(土) 02:07:30.35ID:0zO52B3S2018/01/13(土) 02:08:24.04ID:6SddksYa
hubotのサービス化ならこっちの方が無難でお手軽かと
https://raw.githubusercontent.com/hubotio/hubot/master/examples/hubot.service
https://raw.githubusercontent.com/hubotio/hubot/master/examples/hubot.service
2018/01/13(土) 04:01:08.51ID:NbhuQx6W
サービス化ってAndroidでもできるん?
2018/01/13(土) 08:19:49.97ID:SwQkBKXq
2018/01/13(土) 10:14:43.21ID:iYEvfXhr
node-redで作り込んだけど、home assistantも試してみようかな。
2018/01/13(土) 10:37:24.54ID:rmYTPiRq
HOME assistantって汎用のソフトウェア?サービス?
何かのハードウェアを操作するソフト?
何かのハードウェアを操作するソフト?
2018/01/13(土) 10:45:04.10ID:Q/ivvRMe
1/6に注文した黒豆がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やるぜー!
やるぜー!
2018/01/13(土) 11:25:41.55ID:iYEvfXhr
ホームオートメーション用のプラットフォームなので汎用のソフトウェア。
2018/01/13(土) 13:41:39.14ID:qq7X7uHB
HomeAssistantは設定ファイルへの記述が面倒自分の場合100以上有る赤外線信号をConvertしつつ記述するとかダルすぎる
Hubotの691氏のが現状一番楽
Hubotの691氏のが現状一番楽
2018/01/13(土) 14:36:15.14ID:Von5DFwH
神691のご託宣通り上手いこと進んだんだけど、
learnのところでどうしてもerrorになってしまう
なんかアクセス権の設定がまずいのかなぁ
ちな、それ以外は問題なくできてる
learnのところでどうしてもerrorになってしまう
なんかアクセス権の設定がまずいのかなぁ
ちな、それ以外は問題なくできてる
2018/01/13(土) 14:58:14.83ID:LUnUiYxI
エラーってどんな表示なの?
2018/01/13(土) 15:02:40.92ID:Von5DFwH
error failed to learn code
ってやつ
ってやつ
2018/01/13(土) 15:52:53.19ID:LUnUiYxI
>>801
bin/hubot --adapter slackでサービス起動してあと?
bin/hubot --adapter slackでサービス起動してあと?
2018/01/13(土) 16:05:44.95ID:k+1/nBGQ
2018/01/13(土) 16:07:15.74ID:Von5DFwH
>>802
んにゃ、そこに至る前
んにゃ、そこに至る前
2018/01/13(土) 16:08:59.05ID:KmMlk9lR
2018/01/13(土) 16:10:16.02ID:KmMlk9lR
>>803
リモコンコードを全部学習させて、地デジボタン→番号ボタンの順にコマンドを入れる。
リモコンコードを全部学習させて、地デジボタン→番号ボタンの順にコマンドを入れる。
2018/01/13(土) 16:50:31.07ID:KmMlk9lR
>>691神のおかげで、副次的効果として外出先から
・録画機能付きテレビで特定チャネルのテレビ録画を開始
・冷暖房開始
が出来るようになった(thisをhomeからIFTTTアプリのButtonウィジェット)。
感謝。
・録画機能付きテレビで特定チャネルのテレビ録画を開始
・冷暖房開始
が出来るようになった(thisをhomeからIFTTTアプリのButtonウィジェット)。
感謝。
2018/01/13(土) 17:11:00.02ID:0SsEXgtN
>>803
あれはショートカットでやればIFTTTより楽だよって項目であって(TVのソースが地デジの場合のチャンネル変更)
普通にIFTTTでNHK総合に変えて→地デジ(2s)ch1でいいんじゃね
うちのBRAVIAはBSボタンとCSボタンが共通で押すたびにBS←→CS切り替わるタイプ
なのでBSCSに限っては他ソースからの直接チャンネル指定出来ない、最後にBS見てたらCSの1チャンネルになってしまう
あれはショートカットでやればIFTTTより楽だよって項目であって(TVのソースが地デジの場合のチャンネル変更)
普通にIFTTTでNHK総合に変えて→地デジ(2s)ch1でいいんじゃね
うちのBRAVIAはBSボタンとCSボタンが共通で押すたびにBS←→CS切り替わるタイプ
なのでBSCSに限っては他ソースからの直接チャンネル指定出来ない、最後にBS見てたらCSの1チャンネルになってしまう
2018/01/13(土) 18:15:20.48ID:gqUGUYuD
>>713
同じエラーが出て、slackからメッセージを送ってもhubotから返事がないぜ…
同じエラーが出て、slackからメッセージを送ってもhubotから返事がないぜ…
2018/01/13(土) 18:41:42.91ID:b8fREnfT
691をandroidでそのままやってみたけど
hubotの準備
$ npm install -g generator-hubot yo
のところで鬼の様にエラー吐いてダメでした…
やっぱり全く理解していないと無理っぽいですね…
s remo r 待つしかないか…
hubotの準備
$ npm install -g generator-hubot yo
のところで鬼の様にエラー吐いてダメでした…
やっぱり全く理解していないと無理っぽいですね…
s remo r 待つしかないか…
2018/01/13(土) 18:50:18.15ID:8O4BaJJB
>>810
sudoでもだめかい?
sudoでもだめかい?
2018/01/13(土) 18:57:04.61ID:ldtqA+s2
691氏の超丁寧な解説でも無理なら諦めた方がいい
2018/01/13(土) 19:04:53.96ID:SoedZM1+
2018/01/13(土) 20:01:35.02ID:ZiVft2Mm
ifttt経由からSlackにコマンド送るたびにSlackに登録したメールアドレスにメールが来るんだけど。
これ止められないの?
これ止められないの?
2018/01/13(土) 20:04:19.01ID:ZiVft2Mm
ごめん出来た
2018/01/13(土) 20:04:54.32ID:b8fREnfT
恥ずかしながらお尋ねします…
あきらめきれずにやったら少し進んで
bin/hubotを修正
まで来れたのですが
$ which sh
の結果をコピーして
$ nano bin/hubot
をしてもnanoなんてプログラムはインストールされてないよ pkg install nanoみたいなのが出てくるんです…
どうしたらいいかわかりますか?
あきらめきれずにやったら少し進んで
bin/hubotを修正
まで来れたのですが
$ which sh
の結果をコピーして
$ nano bin/hubot
をしてもnanoなんてプログラムはインストールされてないよ pkg install nanoみたいなのが出てくるんです…
どうしたらいいかわかりますか?
2018/01/13(土) 20:10:11.80ID:lPsmr6mw
入れりゃいいじゃん
2018/01/13(土) 20:17:01.19ID:xOaQQ/4f
ちょっとググればその行が何をやろうとしているのかは理解できるとは思うが…
Androidでやってるってその先また躓くのは目に見えてる
Androidでやってるってその先また躓くのは目に見えてる
2018/01/13(土) 20:19:44.96ID:ZiVft2Mm
viも使えないし、nanoもインストールできない。
確かに今後も厳しそう
確かに今後も厳しそう
2018/01/13(土) 20:21:27.78ID:b8fREnfT
>>817
ありがとうございます!
入れたらwhich shの結果をペーストすることはできたんですけどエンターを押しても改行されるだけで何をしたら正解なのか…
set -e
npm install
とか書いてある下の方に
^G get help ^O write out…とか出てきたんですけどこの画面で何をしたらいいのでしょう?
ありがとうございます!
入れたらwhich shの結果をペーストすることはできたんですけどエンターを押しても改行されるだけで何をしたら正解なのか…
set -e
npm install
とか書いてある下の方に
^G get help ^O write out…とか出てきたんですけどこの画面で何をしたらいいのでしょう?
2018/01/13(土) 20:27:10.74ID:NeIIWPOA
691の環境で、
テレビの右ボタンを任意の回数分発行させる簡単なやり方あるかね?
iftttで任意の数値を#で取得しても、対応するリモコンコードを全部用意しないといけない。
リモコンコードは一つずらすものだけで、iftttのアプレットも#使用の一つで、#の数値分、右ボタンを一つずらすコマンドを#数回呼び出すことは無理かね?
テレビの右ボタンを任意の回数分発行させる簡単なやり方あるかね?
iftttで任意の数値を#で取得しても、対応するリモコンコードを全部用意しないといけない。
リモコンコードは一つずらすものだけで、iftttのアプレットも#使用の一つで、#の数値分、右ボタンを一つずらすコマンドを#数回呼び出すことは無理かね?
2018/01/13(土) 20:38:49.22ID:efDs+2hP
2018/01/13(土) 20:48:02.79ID:lPsmr6mw
2018/01/13(土) 20:50:22.70ID:b8fREnfT
>>822
ありがとうございます
その:wqをどこにどうすればいいかもわからないですし他の方もきびしいとおっしゃってますしやっぱり知識0ではきびしいんですね…
androidはroot取ったりosダウングレードしたりカスロム入れたりをブログを参考にしたりしてできていたのでできるかなーと思ってしまいました
rm mini3はとりあえずe-controlで使う事にします
お世話になった皆様重ね重ねありがとうございました
ありがとうございます
その:wqをどこにどうすればいいかもわからないですし他の方もきびしいとおっしゃってますしやっぱり知識0ではきびしいんですね…
androidはroot取ったりosダウングレードしたりカスロム入れたりをブログを参考にしたりしてできていたのでできるかなーと思ってしまいました
rm mini3はとりあえずe-controlで使う事にします
お世話になった皆様重ね重ねありがとうございました
2018/01/13(土) 21:02:18.40ID:mL5n5o/H
ハッカーズキーボードを使って、
ctrl+oなりctrl+xすればいい
ctrl+oなりctrl+xすればいい
2018/01/13(土) 21:02:37.66ID:D67s0+1Y
>>820
それはnanoの画面ですね。
例えば^GとはctrlキーとGキーを同時に押します。
その時の動作は隣に書いてある通りになります。
何をしたらいいかと言うと、必要な編集を行ったのなら書き込んでnanoを終了させます。
それはnanoの画面ですね。
例えば^GとはctrlキーとGキーを同時に押します。
その時の動作は隣に書いてある通りになります。
何をしたらいいかと言うと、必要な編集を行ったのなら書き込んでnanoを終了させます。
827691
2018/01/13(土) 21:04:37.89ID:7/3RfBeN 皆さまの書き込みにできるだけお答えします。
長文と連投、失礼します。
>>713 >>809
これはHubotでSlackを使う場合、一般的に生じる警告のようで、
hubot-broadlink-rmに固有の問題ではありません。
(とはいえ、私の使い方(の説明)に問題がないとも言えませんが。)
Hubot等のバージョン次第で、出たり出なかったり。
どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
ちなみに、エラー(動かない)と、警告(warning: 動くけど危うい)は、別物です。
この警告メッセージは、「deprecated(非推奨)な方法でSlackに接続しているので、
いずれ接続できなくなるよ」と言っています。
>>756
ご指摘ありがとうございます。
タイポ(chmod の行頭に、プロンプト $ を書き損じていた)を見つけました。
>>784
SiriからRM Mini3を使うには、別のソフトが必要です。
homebridge-broadlink-rm などが有名なようです。
(ちなみに、hubot-broadlink-rmも、homebridge-broadlink-rm内の
ヘルパーライブラリを利用しています。)
>>785
たしかに海外通販はたいてい遅いですが、
私の3台目RM Mini3は、eBayで5日で届きました。
出品者しだい(運次第?)では、早く届くかもしれません。
>>788
私もnasneを、PS4で使っています。
(Hubot経由でps4-wakerから操作しています。)
PS vita TVでは動くかは分かりませんが、
ご要望があれば、いずれブログに記事を載せます。
>>791
情報ありがとうございます。
あとで試して、いずれブログに反映します。
長文と連投、失礼します。
>>713 >>809
これはHubotでSlackを使う場合、一般的に生じる警告のようで、
hubot-broadlink-rmに固有の問題ではありません。
(とはいえ、私の使い方(の説明)に問題がないとも言えませんが。)
Hubot等のバージョン次第で、出たり出なかったり。
どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
ちなみに、エラー(動かない)と、警告(warning: 動くけど危うい)は、別物です。
この警告メッセージは、「deprecated(非推奨)な方法でSlackに接続しているので、
いずれ接続できなくなるよ」と言っています。
>>756
ご指摘ありがとうございます。
タイポ(chmod の行頭に、プロンプト $ を書き損じていた)を見つけました。
>>784
SiriからRM Mini3を使うには、別のソフトが必要です。
homebridge-broadlink-rm などが有名なようです。
(ちなみに、hubot-broadlink-rmも、homebridge-broadlink-rm内の
ヘルパーライブラリを利用しています。)
>>785
たしかに海外通販はたいてい遅いですが、
私の3台目RM Mini3は、eBayで5日で届きました。
出品者しだい(運次第?)では、早く届くかもしれません。
>>788
私もnasneを、PS4で使っています。
(Hubot経由でps4-wakerから操作しています。)
PS vita TVでは動くかは分かりませんが、
ご要望があれば、いずれブログに記事を載せます。
>>791
情報ありがとうございます。
あとで試して、いずれブログに反映します。
828691
2018/01/13(土) 21:05:26.05ID:7/3RfBeN >>799 >>801
hubot-broadlink-rmの内部で利用しているライブラリ
(homebridge-broadlink-rm)で、エラーが生じているようです。
>>805 氏のご指摘のようにカーテンを閉めてみるか、
それでも駄目なら、RM Mini3をリセットし直してみて頂けますか?
>>809
先述の通り、それはエラーではなく警告ですので、原因は別にあるかと。
コマンドラインでは返事があるのに、Slackからは返事がないとすると、
メッセージの先頭に「homebot 」や「hubot 」等を書き忘れていませんか?
ダイレクトメッセージでも返事はありませんか?
>>820 >>824
ここまで出来たなら、あとは慣れですね。もう一歩。応援しています。
ファイル(bin/hubot)の一番最初の行は、編集前だと、
#!/bin/sh
になっています。
which shの結果が☆△◎の時は、この先頭行を、
#!☆△◎
に書き換えれば、正解です。
まずは、「nano エディタ 使い方」を検索して見てください。
エディタ(viやnano)で躓く方が多いので、識者の方、知恵をお貸しください。
(とりえあず、nanoの使い方の記事を、いずれブログに追加します。)
>>821
現状のhubot-broadlink-rmのままではできませんが、
要望が多そう(皆さまが欲しい機能)でしたら、機能追加を検討いたします。
どんな状況で、どんな風に使いたいか、お教えいただけますか?
hubot-broadlink-rmの内部で利用しているライブラリ
(homebridge-broadlink-rm)で、エラーが生じているようです。
>>805 氏のご指摘のようにカーテンを閉めてみるか、
それでも駄目なら、RM Mini3をリセットし直してみて頂けますか?
>>809
先述の通り、それはエラーではなく警告ですので、原因は別にあるかと。
コマンドラインでは返事があるのに、Slackからは返事がないとすると、
メッセージの先頭に「homebot 」や「hubot 」等を書き忘れていませんか?
ダイレクトメッセージでも返事はありませんか?
>>820 >>824
ここまで出来たなら、あとは慣れですね。もう一歩。応援しています。
ファイル(bin/hubot)の一番最初の行は、編集前だと、
#!/bin/sh
になっています。
which shの結果が☆△◎の時は、この先頭行を、
#!☆△◎
に書き換えれば、正解です。
まずは、「nano エディタ 使い方」を検索して見てください。
エディタ(viやnano)で躓く方が多いので、識者の方、知恵をお貸しください。
(とりえあず、nanoの使い方の記事を、いずれブログに追加します。)
>>821
現状のhubot-broadlink-rmのままではできませんが、
要望が多そう(皆さまが欲しい機能)でしたら、機能追加を検討いたします。
どんな状況で、どんな風に使いたいか、お教えいただけますか?
2018/01/13(土) 21:15:11.13ID:SwQkBKXq
>>798
learn_commandならログにbase64を吐くからコンバート不要
設定が面倒なのは同意だが、設定ファイルに日本語を多用すればHomeアプリでの設定は減る
Home Assistantはguiよりcuiが好きな人向けかな
learn_commandならログにbase64を吐くからコンバート不要
設定が面倒なのは同意だが、設定ファイルに日本語を多用すればHomeアプリでの設定は減る
Home Assistantはguiよりcuiが好きな人向けかな
2018/01/13(土) 21:21:56.35ID:efDs+2hP
めちゃくちゃ教えてくれるね。本当に神様だわ
2018/01/13(土) 21:28:24.27ID:71OCiP6F
もっと色んなこと聞いてみたらいいじゃない
何でも答えてくれるに違いない
何でも答えてくれるに違いない
2018/01/13(土) 21:35:23.33ID:b8fREnfT
>>828
ありがとうございます!
みなさん優しいですね
もう少し頑張ってみます
ふたたび動作確認のところまできたのですが
$ bin/hubotすると
up to date in 9.828s
bin/hubot: 8: exec: node_modules/.bin/hubot: Permission denied
と出るのですが必要な権限がないということでしょうか?
この場合何をしたらいいのでしょう?
何度も申し訳ありません
ありがとうございます!
みなさん優しいですね
もう少し頑張ってみます
ふたたび動作確認のところまできたのですが
$ bin/hubotすると
up to date in 9.828s
bin/hubot: 8: exec: node_modules/.bin/hubot: Permission denied
と出るのですが必要な権限がないということでしょうか?
この場合何をしたらいいのでしょう?
何度も申し訳ありません
2018/01/13(土) 22:08:09.69ID:efDs+2hP
>>832
あれ、bin/hubotを修正のとこで詰まってるんじゃなかった?それが終わらないと動作確認はできないよ。進んだのかな
あれ、bin/hubotを修正のとこで詰まってるんじゃなかった?それが終わらないと動作確認はできないよ。進んだのかな
2018/01/13(土) 22:19:43.47ID:b8fREnfT
>>833
コントロールOでwrite out して
コントロールXでexitしました
できてるかなと思ったので先に進んでみたのですがもしかしてできていないからこうなったのでしょうか…
s remo r待った方が早いかもしれないですね…
とゆうかs remo rでも設定できるんだろうか…
コントロールOでwrite out して
コントロールXでexitしました
できてるかなと思ったので先に進んでみたのですがもしかしてできていないからこうなったのでしょうか…
s remo r待った方が早いかもしれないですね…
とゆうかs remo rでも設定できるんだろうか…
2018/01/13(土) 22:29:33.70ID:NeIIWPOA
2018/01/13(土) 22:51:06.78ID:0zO52B3S
>>828
nanoやらviやらの使い方は流石にlinuxの知識だから解説しなくていいでしょ。
作って終わりじゃなく今後の運用もあるんだし、linuxをまともに触る気がある人の判断基準としてそこは調べさせるべきだと思うよ。
nanoやらviやらの使い方は流石にlinuxの知識だから解説しなくていいでしょ。
作って終わりじゃなく今後の運用もあるんだし、linuxをまともに触る気がある人の判断基準としてそこは調べさせるべきだと思うよ。
2018/01/13(土) 23:08:03.70ID:R5Voq35V
2018/01/13(土) 23:09:34.38ID:LUN2zLp7
>>813
がんばー!あきらめるなーw
702です 一進一退 今は 813と同じとこでスタック中(・・;)
CUI Linux 無知が 泥機 Termuxでもがいてます。
全部消してやり直したいが セッション[1]でやっと作ったRM bridge 環境が動いているので消したくなく…
セッション[2] で 691氏 のとおりに進めたつもりが いつの間にかセッション[3]ができてて…
これが元凶と疑い削除したくても できなくて本日終了
思いついたキーワードでググり試してます。
いっそLinux超入門とかの本て勉強してからの方がいいのかしらん
がんばー!あきらめるなーw
702です 一進一退 今は 813と同じとこでスタック中(・・;)
CUI Linux 無知が 泥機 Termuxでもがいてます。
全部消してやり直したいが セッション[1]でやっと作ったRM bridge 環境が動いているので消したくなく…
セッション[2] で 691氏 のとおりに進めたつもりが いつの間にかセッション[3]ができてて…
これが元凶と疑い削除したくても できなくて本日終了
思いついたキーワードでググり試してます。
いっそLinux超入門とかの本て勉強してからの方がいいのかしらん
2018/01/13(土) 23:58:50.80ID:gqUGUYuD
2018/01/14(日) 00:26:00.33ID:dXcpLwlN
2018/01/14(日) 00:40:19.86ID:SWsvCW6j
>>807
それだけならアプリ1つで出来ると思うが
それだけならアプリ1つで出来ると思うが
2018/01/14(日) 01:34:27.08ID:srDVfdl4
>>691
生まれて初めてlinuxってものを触ったプログラミングは高校の授業以来の私でもできました。ありがとうございます。
初歩的なことで申し訳ないのですが、android端末をサーバーとした場合、termuxが落ちたり、端末再起動した場合は一から全部設定し直しで、登録した赤外線も全部やり直しになるのでしょうか?
生まれて初めてlinuxってものを触ったプログラミングは高校の授業以来の私でもできました。ありがとうございます。
初歩的なことで申し訳ないのですが、android端末をサーバーとした場合、termuxが落ちたり、端末再起動した場合は一から全部設定し直しで、登録した赤外線も全部やり直しになるのでしょうか?
2018/01/14(日) 02:15:08.30ID:mNV52jgg
【IT】2017年一番人気のあるエディタは何だったのか
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514448387/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1514448387/
844名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/14(日) 02:39:20.24ID:+cUpnjr92018/01/14(日) 04:03:50.53ID:Q8PAuBId
^の意味分からないって
PCで出来ることはスマホで出来るキリッだからPCなんて要らないって層かな
そう言えば最近の新入社員はキーボードの使い方知らないって一時話題になってたな
PCで出来ることはスマホで出来るキリッだからPCなんて要らないって層かな
そう言えば最近の新入社員はキーボードの使い方知らないって一時話題になってたな
2018/01/14(日) 04:41:13.86ID:VG8IvSGr
pc使えても知らないのが普通と思うよ
cuiなんて使わないでしょ
cuiなんて使わないでしょ
2018/01/14(日) 05:46:00.18ID:Q8PAuBId
cui関係ないだろ
キーボードショートカット表す↑(shift)、^(Ctrl)って常識じゃないのか?
コピーは^Cって言っても通じないのかな?
キーボードショートカット表す↑(shift)、^(Ctrl)って常識じゃないのか?
コピーは^Cって言っても通じないのかな?
2018/01/14(日) 05:49:01.86ID:yJZdgVwU
マカーなら常識ドサは知らん
849691
2018/01/14(日) 06:26:42.49ID:sSQr5/Gj2018/01/14(日) 06:40:13.51ID:2irdj+l9
2018/01/14(日) 06:41:28.40ID:MRg6XaWy
対応はや、乙です。
ところで
>Hubot経由でps4-wakerから操作しています。
って具体的にどんな感じですか?
今Firebase使う方法で操作してますが出来ればFirebase使いたくないんですよね
ところで
>Hubot経由でps4-wakerから操作しています。
って具体的にどんな感じですか?
今Firebase使う方法で操作してますが出来ればFirebase使いたくないんですよね
2018/01/14(日) 06:43:52.99ID:ha8onfVT
691氏おつおつーー
2018/01/14(日) 07:02:09.45ID:D5/sloK+
>>845
Termux使ったことのない人?
Termux使ったことのない人?
2018/01/14(日) 07:13:44.10ID:srDVfdl4
>>845
全く意味わからなかっけど、ネット見ながらやったらできました。
全く意味わからなかっけど、ネット見ながらやったらできました。
2018/01/14(日) 07:22:56.07ID:4TL+l/pb
Termuxとか貧乏臭いことしてないでラズパイぐらい変えよ
数千円ケチってバッテリー発火で全焼とかなったらしゃれにならんぞ
数千円ケチってバッテリー発火で全焼とかなったらしゃれにならんぞ
2018/01/14(日) 07:39:05.57ID:D5/sloK+
857691
2018/01/14(日) 08:20:13.40ID:sSQr5/Gj >>836
悩ましいですが、ご本人にやる気があるうちは、サポートできたらなと。
このやりとりが別の初心者の方々の参考になれば、結果的には楽かなと。
>>838
不要なセッションは exit で終了できます。
「UNIXの絵本」あたりから読み始めるといいかもしれません。
>>842
termuxや端末を再起動しても、設定や赤外線データは残ります。
ただし、停止前には必ず「redis-cli shutdown」を実行し、
再起動後は「redis-server &」を実行してください。
なお、万が一、赤外線データが消えた時のために、
バックアップ用のdumpコマンドを、いずれ実装する予定です。
>>851
書きかけのメモですが、こんな感じです。
https://scrapbox.io/smart-home/hubotでPlayStation4を操作する
悩ましいですが、ご本人にやる気があるうちは、サポートできたらなと。
このやりとりが別の初心者の方々の参考になれば、結果的には楽かなと。
>>838
不要なセッションは exit で終了できます。
「UNIXの絵本」あたりから読み始めるといいかもしれません。
>>842
termuxや端末を再起動しても、設定や赤外線データは残ります。
ただし、停止前には必ず「redis-cli shutdown」を実行し、
再起動後は「redis-server &」を実行してください。
なお、万が一、赤外線データが消えた時のために、
バックアップ用のdumpコマンドを、いずれ実装する予定です。
>>851
書きかけのメモですが、こんな感じです。
https://scrapbox.io/smart-home/hubotでPlayStation4を操作する
2018/01/14(日) 08:32:45.65ID:MRg6XaWy
2018/01/14(日) 08:37:34.46ID:oIy7Axks
2018/01/14(日) 08:39:22.17ID:oIy7Axks
2018/01/14(日) 09:16:56.47ID:3Ur7Ak4A
Linuxも触ったことがない俺だけど
691さんのブログ見ながらがんばったのにIFTTTで躓いた
ここまできて駄目とは・・(´;ω;`)ブワッ
アシスタントに明るくしてといってもすみませんよく分かりませんと言われる
なんでだよ
ためしにアレクサ経由だと成功するからslackまでは設定できているようなんだがどうしてだ?
もうこれからアレクサちゃん派になるしかないトリガー邪魔だけど
691さんのブログ見ながらがんばったのにIFTTTで躓いた
ここまできて駄目とは・・(´;ω;`)ブワッ
アシスタントに明るくしてといってもすみませんよく分かりませんと言われる
なんでだよ
ためしにアレクサ経由だと成功するからslackまでは設定できているようなんだがどうしてだ?
もうこれからアレクサちゃん派になるしかないトリガー邪魔だけど
2018/01/14(日) 09:26:50.30ID:MRg6XaWy
アクティビティでアシスタントがなんて聞き取ってるのか見て
その語句をiftttの第二トリガーフレーズに登録する
あと色々弄ってると全く反応しなくてアプレットを新規に作り直すとあっさり機能するとかたまにある
その語句をiftttの第二トリガーフレーズに登録する
あと色々弄ってると全く反応しなくてアプレットを新規に作り直すとあっさり機能するとかたまにある
2018/01/14(日) 09:46:31.21ID:mnHRr98t
>>861
アシスタントが漢字変換してると平仮名のwhat do you want to sayを認識してくれず、逆も同様。
あとたまに認識通りの設定でも認識してくれない場合がある。
たとえうちでは以下のような感じ。
・「エアコンとめて」と設定したらアシスタントに「エアコン止めて」と変換され発動せず
→another wayに「エアコン止めて」も設定し動作するようになった
・「テレビの録画」と設定し、その通りに認識するも何故か発動せず
→トリガーを「録画開始」に変更して動作するようになった
homeアプリでアクティビディ履歴を見るとアシスタントの認識が見れるからそこから調整するといい。
アシスタントが漢字変換してると平仮名のwhat do you want to sayを認識してくれず、逆も同様。
あとたまに認識通りの設定でも認識してくれない場合がある。
たとえうちでは以下のような感じ。
・「エアコンとめて」と設定したらアシスタントに「エアコン止めて」と変換され発動せず
→another wayに「エアコン止めて」も設定し動作するようになった
・「テレビの録画」と設定し、その通りに認識するも何故か発動せず
→トリガーを「録画開始」に変更して動作するようになった
homeアプリでアクティビディ履歴を見るとアシスタントの認識が見れるからそこから調整するといい。
2018/01/14(日) 10:03:27.10ID:3Ur7Ak4A
2018/01/14(日) 10:37:09.17ID:GbOjuW4B
691氏のツールがどんどんスマートになってくとその反面、IFTTTに登録するレシピの数の多さや予約語かぶりのせいでショートカット登録処理とかそのあたりがとてもstupidに感じてくるねぇ…
2018/01/14(日) 10:50:46.82ID:bhIjKMna
自分が褒めても仕方ないけど、691氏は本当にすごい・・・。
色々なところで見習うところがある。
こんなに惜しみなく、しかもわかりやすい説明をくれるなんてね。
まだ設定はできてないけど、やり方は理解できた。
色々なところで見習うところがある。
こんなに惜しみなく、しかもわかりやすい説明をくれるなんてね。
まだ設定はできてないけど、やり方は理解できた。
2018/01/14(日) 10:58:26.95ID:YMGlVJr5
632と同じところでハマり中
権限ないってでるからchmodでアクセス権変えればいけるかなと思ったけどうまくいかず
途中でミスってるんだろうけど、まだ先が長そう
権限ないってでるからchmodでアクセス権変えればいけるかなと思ったけどうまくいかず
途中でミスってるんだろうけど、まだ先が長そう
2018/01/14(日) 10:59:06.57ID:YMGlVJr5
832だった
2018/01/14(日) 11:02:00.79ID:rleSHvUm
うちもAndroidからで832と同じところで詰まってます...
2018/01/14(日) 11:03:52.79ID:IwxMSDhK
termuxのアプリにストレージの権限設定してないとかかな
2018/01/14(日) 11:26:53.49ID:/HgvJ8DJ
出来ないのは泥厨だけの様だね。ふふふ
2018/01/14(日) 11:59:59.40ID:YMGlVJr5
2018/01/14(日) 12:56:34.33ID:Pj/E1rjX
無事にGoogleHomeと黒豆の連動ができるようになった
ありがとう……ありがとう……!
ありがとう……ありがとう……!
874名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/14(日) 13:05:08.84ID:vlX46ECG firebaseから乗り換えようとしてます。
複数のRMを使い分けたいんだけど、
bin/hubot
をすると一つだけ見つかる。見つからない方を
homebot set @bedroom macでセットする
これでセットした方にコマンドを送ると
device not found
なぜ?
hubot-broadlink-rmも最新版だし
macも間違えてない
もう一度
bin/hubot
やるとエラーになったRMがみつかる、
見つからない方を登録しても同じように見つからないエラー
誰か助けて
複数のRMを使い分けたいんだけど、
bin/hubot
をすると一つだけ見つかる。見つからない方を
homebot set @bedroom macでセットする
これでセットした方にコマンドを送ると
device not found
なぜ?
hubot-broadlink-rmも最新版だし
macも間違えてない
もう一度
bin/hubot
やるとエラーになったRMがみつかる、
見つからない方を登録しても同じように見つからないエラー
誰か助けて
875名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/14(日) 14:40:09.34ID:+cUpnjr92018/01/14(日) 15:45:33.52ID:TQcYUIBE
fire tvでtermux運用始めた人いたら安定動作してるか教えて欲しい
2018/01/14(日) 16:16:07.06ID:uU5Y0oh7
691氏の素晴らしい機能提供に感謝。便利に使わせて頂いています。
おかげさまで余っているandroidスマホを使って動きました。
所で「Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる」について
androidの場合でも対応可能なのでしょうか?色々調べたのですが手詰まりになりました。
機能としては、「今から○時間後」とは別に「○時に○○して」が出来ると良いかと。
おかげさまで余っているandroidスマホを使って動きました。
所で「Rasberry Piの起動時にhubotも自動的に起動させる」について
androidの場合でも対応可能なのでしょうか?色々調べたのですが手詰まりになりました。
機能としては、「今から○時間後」とは別に「○時に○○して」が出来ると良いかと。
2018/01/14(日) 16:16:26.46ID:rA4PhKRi
hubotでPlayStation4を操作する
https://scrapbox.io/smart-home/hubot%E3%81%A7PlayStation4%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B
これ動作出来たけど、これだけじゃSlackからの指示は出来ないんだね
専用のライブラリがなきゃダメなのか
https://scrapbox.io/smart-home/hubot%E3%81%A7PlayStation4%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B
これ動作出来たけど、これだけじゃSlackからの指示は出来ないんだね
専用のライブラリがなきゃダメなのか
2018/01/14(日) 17:27:27.86ID:OOxK9z5M
2018/01/14(日) 18:48:48.67ID:s4XoN+C0
>>865
691の環境は使ってないけど、ショートカットからIFTTTに渡す時点でコマンド化してあげると
IFTTTのアプレットは一つだけになって、ショートカットだけでメンテできて多少楽だよ。
うちはの場合、例えば
ザッピングして
を
IFTTTRM3 tvch1 tvch3 tvch4...
みたいにショートカット登録して
IFTTT側ではIFTTTRM3 $で受けて、$をそのままSlackに渡してる。
IFTTT側は汎用的な作りになるので、コマンド増えてもメンテが不要なのがいいところ。
691の環境は使ってないけど、ショートカットからIFTTTに渡す時点でコマンド化してあげると
IFTTTのアプレットは一つだけになって、ショートカットだけでメンテできて多少楽だよ。
うちはの場合、例えば
ザッピングして
を
IFTTTRM3 tvch1 tvch3 tvch4...
みたいにショートカット登録して
IFTTT側ではIFTTTRM3 $で受けて、$をそのままSlackに渡してる。
IFTTT側は汎用的な作りになるので、コマンド増えてもメンテが不要なのがいいところ。
2018/01/14(日) 18:58:45.17ID:s4XoN+C0
691氏の実装みて、MQTTからSlackに載せ替えたけど、Slackがデバッグログ代わりになって、便利だわ。
Home mini
↓
IFTTT
then Google Assistant
that Slack
↓
Slack
↓
Node-RED
node-red-contrib-slack
↓
google home notifier
BlackBeanControl
Home mini
↓
IFTTT
then Google Assistant
that Slack
↓
Slack
↓
Node-RED
node-red-contrib-slack
↓
google home notifier
BlackBeanControl
2018/01/14(日) 19:03:02.29ID:RLU3N8+j
全然Linuxは知りませんでしたが、引っかかるところがまんま同じでしたが、解決策が提示されていて無事fire hd 10でPONGまでできたのでmini3を何とか入手たいです。
883691
2018/01/14(日) 20:52:58.46ID:sSQr5/Gj >>870
解決ありがとうございます!
ブログにも記載させて頂きました。
>>874
困りましたね。私の環境だと、bin/hubotの実行直後は、
$ bin/hubot
Discovered Broadlink RM device at 192.168.1.7 (34:ea:bc:de:f0:01)
Discovered Broadlink RM device at 192.168.1.8 (34:ea:bc:de:f0:02)
という感じで、2台とも見つけてもらえるのですが。
どうすればいいんでしょう、、、
>>876 >>879
興味あります!どなたかぜひ
>>878
hubotでPS4を操作できているなら、slackでもできるはず。
「ps4 on」でなく「homebot ps4 on」としてもダメですか?
あるいは、スクリプト追加後に、hubotは再起動していますか?
>>880
その方法もありですよね。
Google Assistantに渡すフレーズの中に発音できない文字
(':'など)があると無視されたので、そこだけ注意が必要かも。
解決ありがとうございます!
ブログにも記載させて頂きました。
>>874
困りましたね。私の環境だと、bin/hubotの実行直後は、
$ bin/hubot
Discovered Broadlink RM device at 192.168.1.7 (34:ea:bc:de:f0:01)
Discovered Broadlink RM device at 192.168.1.8 (34:ea:bc:de:f0:02)
という感じで、2台とも見つけてもらえるのですが。
どうすればいいんでしょう、、、
>>876 >>879
興味あります!どなたかぜひ
>>878
hubotでPS4を操作できているなら、slackでもできるはず。
「ps4 on」でなく「homebot ps4 on」としてもダメですか?
あるいは、スクリプト追加後に、hubotは再起動していますか?
>>880
その方法もありですよね。
Google Assistantに渡すフレーズの中に発音できない文字
(':'など)があると無視されたので、そこだけ注意が必要かも。
2018/01/14(日) 21:33:57.13ID:srDVfdl4
せっかくandroidをサーバー代わりに置いてるから、その照度センサーを使って照明操作できたりしないんだろうか。
885691
2018/01/14(日) 21:44:14.55ID:sSQr5/Gj2018/01/14(日) 22:25:51.16ID:T9rQ5vbJ
泥スマホで実装してる奴らに警告しておくけど、電池は絶対外して使えよ。
そして外せない機種や外すと起動しない機種は使うの諦めて他の方法探れよ。
使わなくなったスマホだろうが、既に数年使ったスマホを充電しっぱなしだと1年もしないうちに電池が膨らむ。
その頃にはそのスマホ自体が空気のような存在になるから存在忘れてて、突然発火とかあり得るからな。
部屋を燃やさない為にも、電池は外すこと。
そして外せない機種や外すと起動しない機種は使うの諦めて他の方法探れよ。
使わなくなったスマホだろうが、既に数年使ったスマホを充電しっぱなしだと1年もしないうちに電池が膨らむ。
その頃にはそのスマホ自体が空気のような存在になるから存在忘れてて、突然発火とかあり得るからな。
部屋を燃やさない為にも、電池は外すこと。
2018/01/14(日) 22:28:50.46ID:+Fi1xnw/
691氏のおかげでandroidでhubotでRMの操作までは出来るようになりました。
が、どうしてもslackとの接続で躓いてしまいます。
slackにアカウントを作成し、nanoでTokenを書き込んで--adapter slackで起動すると
ERROR No service token provided to Hubot で止まってしまいます。
他の方はそこで躓いていないみたいなので自分の手順が悪いのかと思い
何回かやり直したのですが、同じところで止まってしまいます。
もしお解りになる方がいれば教えて頂けませんか?
が、どうしてもslackとの接続で躓いてしまいます。
slackにアカウントを作成し、nanoでTokenを書き込んで--adapter slackで起動すると
ERROR No service token provided to Hubot で止まってしまいます。
他の方はそこで躓いていないみたいなので自分の手順が悪いのかと思い
何回かやり直したのですが、同じところで止まってしまいます。
もしお解りになる方がいれば教えて頂けませんか?
2018/01/14(日) 22:28:55.59ID:u0Ucm+LH
slackと接続してhubotしてるとtermux側が操作きかなくなってしまいます。
通常のctr+dで戻るようなコマンドがあるんでしょうか
通常のctr+dで戻るようなコマンドがあるんでしょうか
2018/01/14(日) 22:44:44.46ID:T9rQ5vbJ
2018/01/14(日) 23:28:31.96ID:u0Ucm+LH
2018/01/15(月) 00:08:41.53ID:wo4h/aae
テレビのキーコード一通り記憶させて、Google Homeからの動確もok。
ラズパイ起動時にhubotの自動起動設定をし、ラズパイ再起動後にGoogle Homeから動作することもok。
次にプロジェクターのコードを記憶させようと
bin/hubot
からキーを記憶させてリストでも登録を確認後、bin/hubotを終了→bin/hubotを起動させてリストを見ると、テレビのキーコードは全部残っているけど、プロジェクターのキーコードが全く残っていない。
これは何がおかしいの?
ラズパイ起動時にhubotの自動起動設定をし、ラズパイ再起動後にGoogle Homeから動作することもok。
次にプロジェクターのコードを記憶させようと
bin/hubot
からキーを記憶させてリストでも登録を確認後、bin/hubotを終了→bin/hubotを起動させてリストを見ると、テレビのキーコードは全部残っているけど、プロジェクターのキーコードが全く残っていない。
これは何がおかしいの?
2018/01/15(月) 00:15:50.02ID:wo4h/aae
自動起動のhubotを落とすか、
slack経由でlearnすればok?
slack経由でlearnすればok?
2018/01/15(月) 00:21:11.39ID:wo4h/aae
すみません。出来ました
2018/01/15(月) 00:23:19.50ID:eZ1Ilq1s
>>888
ctrl+d とか ctrl+cが効かないの?
ctrl+d とか ctrl+cが効かないの?
895887
2018/01/15(月) 00:37:33.78ID:orPPj7+E2018/01/15(月) 01:35:33.18ID:wo4h/aae
プロジェクターオンで
電気消して、テレビ消して、プロジェクターオンして、アンプオンして、プレステオンするのが全自動になった。
ウエイト機能入ってから何でもできる。
マジで作者さんありがとう。
電気消して、テレビ消して、プロジェクターオンして、アンプオンして、プレステオンするのが全自動になった。
ウエイト機能入ってから何でもできる。
マジで作者さんありがとう。
2018/01/15(月) 03:11:55.31ID:KboEcj+L
ラズパイ買うかsremor待ってぼったくられるか悩む…
在宅時だけの運用ならスマホにTaskerで間に合ってるけどシステムをスマホに依存したくないしなぁ
在宅時だけの運用ならスマホにTaskerで間に合ってるけどシステムをスマホに依存したくないしなぁ
2018/01/15(月) 03:43:21.15ID:fkrjheGk
クラウド使用料も考えたらsremorは適正価格だろ
nature remoの半値だしスマホをチャッカマン化するよりいいと思うよ。
nature remoの半値だしスマホをチャッカマン化するよりいいと思うよ。
2018/01/15(月) 05:01:02.26ID:/BWzh/jO
どうぞおすきなだけsremorをお買い求めください
2018/01/15(月) 05:38:58.38ID:dtSr56Ho
ギャラクシーチャッカマン常時充電IoT鯖化がマジオススメ
2018/01/15(月) 06:05:10.91ID:0bLj+7yC
2018/01/15(月) 06:37:36.18ID:Zwkw8zfe
2018/01/15(月) 07:33:29.84ID:Cdpv59C5
>>897
ラズパイ買っておけば何でもできるじゃん
ラズパイ買っておけば何でもできるじゃん
904691
2018/01/15(月) 07:33:46.96ID:rgtYPtEq2018/01/15(月) 08:41:51.66ID:wnZwMMCx
2018/01/15(月) 09:45:08.57ID:Cdpv59C5
>>691が神対応しているからありがたいことにnature remoやsremo-rを買うメリットがどんどんなくなるね。
sremo-rは年末に発売していたら売れていたであろうに。発売日しくったよね。
sremo-r欲しくて欲しくて待っていたのに、今となったら制限のある面倒臭い商品にしか見えなくなってしまった。アプリをダウンロードしてイメトレしていたのに。
sremo-rは年末に発売していたら売れていたであろうに。発売日しくったよね。
sremo-r欲しくて欲しくて待っていたのに、今となったら制限のある面倒臭い商品にしか見えなくなってしまった。アプリをダウンロードしてイメトレしていたのに。
2018/01/15(月) 09:55:11.22ID:7wip2yvS
というとやはりラズパイ一択ですかね
電気代も24時間付けっぱなしでつかっても一ヶ月60円ぐらいかな
ランニングコストも気にならない
電気代も24時間付けっぱなしでつかっても一ヶ月60円ぐらいかな
ランニングコストも気にならない
2018/01/15(月) 10:47:08.36ID:TSffQtT0
充電を最大60%くらいで止めておけば問題ない。
ちゃんとしたメーカーのスマホなら充電回数の耐久も5年耐久くらいしてるから、夜だけ充電、昼は充電なしで運用してればまずバッテリー膨張なんてない。
ちゃんとしたメーカーのスマホなら充電回数の耐久も5年耐久くらいしてるから、夜だけ充電、昼は充電なしで運用してればまずバッテリー膨張なんてない。
2018/01/15(月) 10:50:11.10ID:EK5VeGb8
ラズパイはラズパイでケチると
・ケースケチって裸運用→埃がたまってトラッキング火災
・ACアダプタケチって100均の安物→発熱→融解→発火
とかあるからね。
ケース付けてちゃんとしたACアダプタ使おうな。
・ケースケチって裸運用→埃がたまってトラッキング火災
・ACアダプタケチって100均の安物→発熱→融解→発火
とかあるからね。
ケース付けてちゃんとしたACアダプタ使おうな。
2018/01/15(月) 10:52:39.90ID:EK5VeGb8
>>908
手を使わずに利用出来るスマートホームのために手を動かすとか本末転倒じゃない?
手を使わずに利用出来るスマートホームのために手を動かすとか本末転倒じゃない?
2018/01/15(月) 10:54:52.91ID:fkrjheGk
うちはこんな感じ
Home ifttt slack ubuntu hubot 黒豆
Home ifttt scloud sremo
Echo scloud sremo
Echo ubuntu Node-Red 黒豆
Home ifttt slack ubuntu hubot 黒豆
Home ifttt scloud sremo
Echo scloud sremo
Echo ubuntu Node-Red 黒豆
2018/01/15(月) 11:48:47.29ID:TSffQtT0
>>910
もちろんスケジュールタイマー可能なプラグを使うさ
もちろんスケジュールタイマー可能なプラグを使うさ
2018/01/15(月) 11:52:01.11ID:+p1VOYG8
その金でラズパイ買った方が幸せになれそうだ
2018/01/15(月) 12:03:32.54ID:UIirOuDl
バッテリなし、今までも常時通電してて追加費用なしというFireTVstickで運用したいけど832の内容で止まったままなのよね
一個前のfire7タブは素直に動いてるから、いけそうな気がするんだけどな
諦めてラズパイ買ってしまいそうだ
一個前のfire7タブは素直に動いてるから、いけそうな気がするんだけどな
諦めてラズパイ買ってしまいそうだ
2018/01/15(月) 12:52:16.47ID:V7P5DB6s
firetvの運用もRM bridgeだけ使う方法なら問題ないのかな?
2018/01/15(月) 13:45:20.12ID:IQjTzTbq
>>910
こいつらに何言っても無駄、ああ言えばこう言う
泥使わないと死んでしまうんだろ
みんな薄々思ってると思うけど出来ない出来ない騒いでるのは全部泥厨で
構築後の話題に進むの阻害してる全くのスレ汚し
危険性説いても聞く耳持たず、なんでこんな頑固なのか理解に苦しむ
こいつらに何言っても無駄、ああ言えばこう言う
泥使わないと死んでしまうんだろ
みんな薄々思ってると思うけど出来ない出来ない騒いでるのは全部泥厨で
構築後の話題に進むの阻害してる全くのスレ汚し
危険性説いても聞く耳持たず、なんでこんな頑固なのか理解に苦しむ
2018/01/15(月) 13:47:19.23ID:zqFUMNzf
そして火災が起きたら691氏を提訴w
2018/01/15(月) 13:49:22.69ID:0Ag7Y/6F
>>883
プレステの件、sendつけてました(゚∀゚)アヒャ
プレステの件、sendつけてました(゚∀゚)アヒャ
2018/01/15(月) 13:49:33.07ID:BNziXLc/
>>915
他スレでRMbridge IFTT ngrok つて人見かけたよ
他スレでRMbridge IFTT ngrok つて人見かけたよ
2018/01/15(月) 14:45:39.52ID:27w1Mi+e
自己責任でやってんだからそんなにカンカンに怒らなくていいよ。何かあっても他人の家の火事でしょ。
そもそも黒豆を使うこと自体がね、ある意味ではすでに危険なわけよ。自己責任でしょ
そもそも黒豆を使うこと自体がね、ある意味ではすでに危険なわけよ。自己責任でしょ
2018/01/15(月) 14:51:32.59ID:/hVsUZUh
危険を分かってるなら尚の事だな
そもそも想像力が貧しすぎる
本人が痛い目見る分は一向に構わないけど火災は周辺に居る無関係な人のリスクも有るから出来るだけ忠告するわ
田舎で周りに何も建物が無い一軒家で一人暮らしなら好きなだけやったら良いと思う
そもそも想像力が貧しすぎる
本人が痛い目見る分は一向に構わないけど火災は周辺に居る無関係な人のリスクも有るから出来るだけ忠告するわ
田舎で周りに何も建物が無い一軒家で一人暮らしなら好きなだけやったら良いと思う
2018/01/15(月) 14:54:02.97ID:0Ag7Y/6F
プレステ操作もFirebaseやめてhubotに移行したし満足
もうやる事無いな、マクロの面白い使い方無いかな?
就寝時ベットでテレビ見てる時1時間経ったらテレビ消してとかかな
もうやる事無いな、マクロの面白い使い方無いかな?
就寝時ベットでテレビ見てる時1時間経ったらテレビ消してとかかな
2018/01/15(月) 14:58:05.75ID:jIe1wzoE
忠告じゃなくて荒らしやん
2018/01/15(月) 15:00:58.31ID:WJgzNXGZ
荒らし火災厨
火災をngワードで。
火災をngワードで。
2018/01/15(月) 15:01:50.32ID:0Ag7Y/6F
おれは押し入れのPCパーツかき集めて一台作ったよ
Ubuntu16.04だけど、もうGUIはMacやWinと変わらないな、もっと貧相だと思ってたわ
メールサーバー、webサーバー、rep2、個人クラウドはMacで自鯖立ててやってるが
MacサーバーのSSL証明書の更新時には全てUbuntuにまとめるわ
Ubuntu16.04だけど、もうGUIはMacやWinと変わらないな、もっと貧相だと思ってたわ
メールサーバー、webサーバー、rep2、個人クラウドはMacで自鯖立ててやってるが
MacサーバーのSSL証明書の更新時には全てUbuntuにまとめるわ
2018/01/15(月) 15:05:12.20ID:fcCQadpG
Android板に専用スレ立てればいいんじゃね
2018/01/15(月) 15:19:36.07ID:0Ag7Y/6F
Ubuntuが楽しいんだYO
2018/01/15(月) 15:47:32.49ID:0Ag7Y/6F
どや!ええやろ?
https://i.imgur.com/F3K9MJg.png
https://i.imgur.com/F3K9MJg.png
2018/01/15(月) 17:03:21.32ID:WLdxRwX1
Googlehome自体に、赤外線機能がついて、
IFTTTのthatにgoogle assistantができればいいのに…
IFTTTのthatにgoogle assistantができればいいのに…
2018/01/15(月) 17:30:50.16ID:mGYRJb+Y
>>929
そうね
そうね
2018/01/15(月) 18:47:07.17ID:pFS916Al
バッテリー抜いて使える端末なんてあるの?
2018/01/15(月) 19:37:39.40ID:x8U1tn1j
hubotからシェルスクリプトって簡単に起動できる?
2018/01/15(月) 20:31:26.69ID:NxZWNh/M
2018/01/15(月) 21:20:55.09ID:zM5tcTAT
俺も Python のプログラムから 691氏 のhubotに乗り換えた。
何がすごいって IFTTT から 直接 コマンド送信できるところなんだね
感動した
何がすごいって IFTTT から 直接 コマンド送信できるところなんだね
感動した
2018/01/15(月) 21:50:41.26ID:aomlIx9+
エアコン テレビ 照明と一通り設定終わって寂しい
残るは車のエンジンスターターとか換気扇とかか
残るは車のエンジンスターターとか換気扇とかか
936名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/15(月) 21:59:29.45ID:pRtqZglM 発火し易いリチウムバッテリーを想定されてない常時通電、起動状態で宅内のサーバー代わりに使うなんて
ちょっと考えれば如何に危険な事か分かりそうなもんだけどね
ちょっと考えれば如何に危険な事か分かりそうなもんだけどね
2018/01/15(月) 22:08:12.95ID:Cdpv59C5
>>935
エンジンスターターいけるの?
エンジンスターターいけるの?
2018/01/15(月) 23:21:27.66ID:GlBrQo4y
hubotに赤外線を覚えさせたけど、時々そんなコードはねーよ!と言われる
赤外線のコードの桁数が多いと弾かれるのかな
赤外線のコードの桁数が多いと弾かれるのかな
2018/01/15(月) 23:30:46.51ID:NxZWNh/M
一旦FireTVstickを工場出荷時の設定にリセットしてから再度試したら、832の状態にならずに動作するようになりました
なんかのアプリが邪魔してたのかも?
つべprime見ながらも動作確認できたし、これで理想的な運用出来そうです
なんかのアプリが邪魔してたのかも?
つべprime見ながらも動作確認できたし、これで理想的な運用出来そうです
2018/01/15(月) 23:33:59.65ID:wo4h/aae
>>938
listにはあるのに?
listにはあるのに?
2018/01/15(月) 23:54:45.37ID:teddrjdx
すみません、691氏のご説明通り進めてAndroid端末上のturmuxでhubotの正常起動までは確認できたのですが、hubot-broadlink-rmをインストールするべきディレクトリがどこか分からず躓いています。。。(cd の後)
コマンド叩く等して分かりませんでしょうか?それとも691氏通り進めていれば決まってくるのでしょうか?
ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
コマンド叩く等して分かりませんでしょうか?それとも691氏通り進めていれば決まってくるのでしょうか?
ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
942691
2018/01/16(火) 00:02:09.09ID:BOIyzdka2018/01/16(火) 00:07:15.78ID:r7UOeDyP
>>942
神様ありがとう!!!
神様ありがとう!!!
944887
2018/01/16(火) 00:16:18.58ID:a58Yhsor2018/01/16(火) 00:21:58.21ID:KZlFpnbT
赤外線コードが長すぎるのって
ボタン押しすぎてリピート信号まで記録してるからとかじゃなくて?
ボタン押しすぎてリピート信号まで記録してるからとかじゃなくて?
946691
2018/01/16(火) 00:31:00.55ID:BOIyzdka >>939
素晴らしい! ありがとうございます!
939氏と皆さまへのクレジットを明記した上で、
「Fire TV Stickのサーバ化」のページをブログに追加させて頂きますね。
設定手順は「androidのサーバ化」のページと同じでしょうか?
素晴らしい! ありがとうございます!
939氏と皆さまへのクレジットを明記した上で、
「Fire TV Stickのサーバ化」のページをブログに追加させて頂きますね。
設定手順は「androidのサーバ化」のページと同じでしょうか?
947名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/16(火) 00:51:41.39ID:5Y1kQIRi 最近朝の目覚めが悪いので、スタンドライトにhueをつけて毎朝点灯させようと考えているのですが
hueを展示している店舗って都内にあります?
近所のヨドバシはほんとにモノを置いてるってだけで実際点けられたりできなかったから、どんなものか一度触ってみたいんですが
hueを展示している店舗って都内にあります?
近所のヨドバシはほんとにモノを置いてるってだけで実際点けられたりできなかったから、どんなものか一度触ってみたいんですが
2018/01/16(火) 01:20:14.47ID:aS0rs9Rl
>>947
Appleストアなら、Hueを実機で触れると思う
少なくともApple表参道の地下1階には
デモ用iPadも置いてあって、それでオンオフや色明るさの変更出来たよ
買うのなら米Amazon.com、日本のはASK税で高くなってるんで
Appleストアなら、Hueを実機で触れると思う
少なくともApple表参道の地下1階には
デモ用iPadも置いてあって、それでオンオフや色明るさの変更出来たよ
買うのなら米Amazon.com、日本のはASK税で高くなってるんで
2018/01/16(火) 01:50:10.55ID:00CGRnnf
RM bridgeのサーバーを変更するにあたり
登録したコードをexportしておいて
移行後のサーバーに同じIPのRM bidgeにインポートしてもinvalid deviceでダメだった
学習したときのRM bidgeのmacアドレスでも記録してるのかな
30個の学習し直すのマンドクサ
なんともならないですかね?
登録したコードをexportしておいて
移行後のサーバーに同じIPのRM bidgeにインポートしてもinvalid deviceでダメだった
学習したときのRM bidgeのmacアドレスでも記録してるのかな
30個の学習し直すのマンドクサ
なんともならないですかね?
2018/01/16(火) 06:14:35.18ID:sXjTZcTu
2018/01/16(火) 06:27:38.82ID:PcPT88ZI
2018/01/16(火) 07:16:49.70ID:nJoX7QZ6
すみません、>>941のディレクトリ、どなたか教えていただけないですか…
2018/01/16(火) 07:21:00.51ID:l0lO3vj9
今の691さんの環境は
32bit CentOS6でもできるだろうか?
余ってるのが32bitのAtomなんだ。
32bit CentOS6でもできるだろうか?
余ってるのが32bitのAtomなんだ。
2018/01/16(火) 08:21:22.20ID:gUxEoIva
955691
2018/01/16(火) 09:02:24.62ID:BOIyzdka >>942
発信回数の指定機能の解説をブログに追加しました。
send up*4 ==> send up up up up
send up(200ms)*3 ==> send up (200ms) up (200ms) up
という感じで、回数や間隔を指定できます。
https://scrapbox.io/smart-home/%E7%99%BA%E4%BF%A1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
>>932
はい、hubotからも外部コマンドを実行できます。
外部コマンドにも、赤外線と同じように名前を付けて、
send で実行できるようにする機能の追加を検討中です。
例えば、プレステ4を起動する外部コマンドを ps4:on と名付けて、
send tv:on ps4:on という感じで混在できると便利かなと。
>>939 >>946
Fire TV Stickのhubotサーバ化の設定方法(仮)をブログに追加しました。
939氏のお手すきの際に、流し読みして頂けたら幸いです。
https://scrapbox.io/smart-home/Fire_TV_Stick%E3%82%92hubot%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6RM_Mini3%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B
>>952
cd ~/homebot です。ブログにも明記しておきました。
発信回数の指定機能の解説をブログに追加しました。
send up*4 ==> send up up up up
send up(200ms)*3 ==> send up (200ms) up (200ms) up
という感じで、回数や間隔を指定できます。
https://scrapbox.io/smart-home/%E7%99%BA%E4%BF%A1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
>>932
はい、hubotからも外部コマンドを実行できます。
外部コマンドにも、赤外線と同じように名前を付けて、
send で実行できるようにする機能の追加を検討中です。
例えば、プレステ4を起動する外部コマンドを ps4:on と名付けて、
send tv:on ps4:on という感じで混在できると便利かなと。
>>939 >>946
Fire TV Stickのhubotサーバ化の設定方法(仮)をブログに追加しました。
939氏のお手すきの際に、流し読みして頂けたら幸いです。
https://scrapbox.io/smart-home/Fire_TV_Stick%E3%82%92hubot%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6RM_Mini3%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B
>>952
cd ~/homebot です。ブログにも明記しておきました。
2018/01/16(火) 09:06:20.53ID:PcPT88ZI
>>953
別にLinuxが何ビットで走ってろうが関係ないけど
だいたい情報はラズパイ前提だからDebian系ディストリビューションがすんなり行くと思うけど
ラズパイ専用DebianのデスクトップPC版なんてものも有るよ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1711/02/news023.html
別にLinuxが何ビットで走ってろうが関係ないけど
だいたい情報はラズパイ前提だからDebian系ディストリビューションがすんなり行くと思うけど
ラズパイ専用DebianのデスクトップPC版なんてものも有るよ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1711/02/news023.html
2018/01/16(火) 09:18:14.70ID:PcPT88ZI
>>955
おつおつ〜
おつおつ〜
2018/01/16(火) 09:26:57.52ID:tAgCXUju
2018/01/16(火) 09:48:44.21ID:9444TJM5
>>953
CentOS7で動かせているので他OSでも特に問題はないと思う。
CentOSの場合、パッケージマネージャがaptではなくyumだから、その辺は環境に合わせて対応が必要。
ただ、CentOS6は2020年でサポート終了だから、出来ればサポート期間が長い別のディストリビューションを使った方がいい。
たとえばDebianは最新版でも32bit環境対応があるし、Debianならパッケージマネージャがaptなので指南サイト通りでいける。
CentOS7で動かせているので他OSでも特に問題はないと思う。
CentOSの場合、パッケージマネージャがaptではなくyumだから、その辺は環境に合わせて対応が必要。
ただ、CentOS6は2020年でサポート終了だから、出来ればサポート期間が長い別のディストリビューションを使った方がいい。
たとえばDebianは最新版でも32bit環境対応があるし、Debianならパッケージマネージャがaptなので指南サイト通りでいける。
2018/01/16(火) 09:54:58.28ID:eptW2kSV
2018/01/16(火) 10:25:56.77ID:tAgCXUju
2018/01/16(火) 12:00:49.87ID:fwLDmG3I
691さんとこのスレの人本当すごいなあ!
めっちゃ仕事できそう。
めっちゃ仕事できそう。
2018/01/16(火) 12:01:01.59ID:Tl44GO9g
次スレ立てる人はスレタイのpart後のピリオド消してな
2018/01/16(火) 12:06:09.55ID:nJoX7QZ6
やっば。
ほんまに部屋に置きっぱなしになってたタブレットと3,000円とちょっと高めだったけどRM mini3買うだけでマクロ込みの自動化できちゃったわ。。。
これ革命レベルちゃう?カスタマイズ性拡張性(初期設定除いて)簡単さ含め今のどの選択肢よりも優れとる。
sRemoRは完全に売りつける機会損失してもーたな…
ほんまに部屋に置きっぱなしになってたタブレットと3,000円とちょっと高めだったけどRM mini3買うだけでマクロ込みの自動化できちゃったわ。。。
これ革命レベルちゃう?カスタマイズ性拡張性(初期設定除いて)簡単さ含め今のどの選択肢よりも優れとる。
sRemoRは完全に売りつける機会損失してもーたな…
2018/01/16(火) 12:19:16.37ID:mNrNsQCw
マクロがどうのって言ってる人は、rm plugin使ったらだめなの?
まぁ、ポートに穴あけたりはしないといけないんだけどさ。
まぁ、ポートに穴あけたりはしないといけないんだけどさ。
2018/01/16(火) 12:27:08.43ID:gUxEoIva
>>958
貴重な情報ありがとうございます。
参考にします。
ところで、googlehomeが定期的にネットワークから切断されてしまうことで「ねえグーグルただいま」→「エラー略」問題起きてる方います?と思って調べてみるとこんな記事があり自己解決。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000035-zdn_n-sci
貴重な情報ありがとうございます。
参考にします。
ところで、googlehomeが定期的にネットワークから切断されてしまうことで「ねえグーグルただいま」→「エラー略」問題起きてる方います?と思って調べてみるとこんな記事があり自己解決。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000035-zdn_n-sci
2018/01/16(火) 12:55:10.64ID:hel5i4gA
ロックワン氏のおかげで充実のIoTライフだわ〜w
2018/01/16(火) 14:25:22.06ID:1/dcRnj+
旧型fiver sticで成功した方いませんか
970名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/16(火) 20:52:22.00ID:WsoSd5Lr IFTTT経由でRM Bridge動かなくなってた
外部ネットからRM Bridge叩いたら動作するんだけど、IFTTTかWebHookなにか変わった?
外部ネットからRM Bridge叩いたら動作するんだけど、IFTTTかWebHookなにか変わった?
2018/01/16(火) 21:08:00.04ID:LfdIF8hk
みんなhubotに移行してそんなの使ってないよ
2018/01/16(火) 21:24:49.18ID:6BwhBSqX
別に691さんが悪いわけじゃないけど、この流れ気持ち悪いわ、、
973名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/16(火) 21:42:29.14ID:WsoSd5Lr 何か一部のサイトで名前引きができなくなっていて、WebHookで名前引き失敗しているようだった
IPアドレス直打ちに変えたら復活
IPアドレス直打ちに変えたら復活
2018/01/16(火) 22:30:19.90ID:9444TJM5
2018/01/16(火) 22:34:15.80ID:mpeAHLXg
まあ、他人の褌でsremoとかnatureとかをディスってる奴はウザいと思う。
使い方は人それぞれだし、不快に思う人もいるだろうよ。
使い方は人それぞれだし、不快に思う人もいるだろうよ。
2018/01/16(火) 22:38:56.75ID:jQIvlloV
2018/01/16(火) 22:41:13.88ID:h4LaNE6h
>>971
他を否定するのはやめよう
他を否定するのはやめよう
978名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/16(火) 22:52:00.23ID:WsoSd5Lr >>974
DDNSでネーム設定していて、その名前引きに障害が起こってるみたい
職場に置いてあるPCからアクセスしたら名前引き失敗して、IFTTTのアクティビティログ見たら同様だった
まぁこういうことも時にはあるな
DDNSでネーム設定していて、その名前引きに障害が起こってるみたい
職場に置いてあるPCからアクセスしたら名前引き失敗して、IFTTTのアクティビティログ見たら同様だった
まぁこういうことも時にはあるな
2018/01/16(火) 23:20:03.48ID:rg4ocn2q
ddns使いたく無いからmqttにした
2018/01/16(火) 23:32:00.17ID:/YG+UNma
IFTTTのレシピを丸ごとダウンロード→一括置換/レシピ追加→アップロードとかできる?
2018/01/16(火) 23:45:38.72ID:gUxEoIva
>>958
bluetoothキーボード替わりにfiretvアプリで代用して頑張って文字入れてエンターの代わりにリモコン決定ボタン、、まではよいとしてctrlキーが打てなくて積みました。大人しくキーボード買うか‥
bluetoothキーボード替わりにfiretvアプリで代用して頑張って文字入れてエンターの代わりにリモコン決定ボタン、、まではよいとしてctrlキーが打てなくて積みました。大人しくキーボード買うか‥
2018/01/16(火) 23:49:31.40ID:T+Q4er0c
Hacker's Keyboardインストールしてもだめなの?
983名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/16(火) 23:53:19.79ID:YBk2L7Sp2018/01/17(水) 02:00:43.87ID:giKCXjrA
2018/01/17(水) 03:58:30.70ID:xJ/8E+7h
長押しって長押しを学習させればいいんだな
これでXBOXのシャットダウンできた
PS4のオンオフと操作、XBOXオンオフ出来る様になった
あと任天堂Switchのオンオフ出来ればいいが方法は無さそう
これでXBOXのシャットダウンできた
PS4のオンオフと操作、XBOXオンオフ出来る様になった
あと任天堂Switchのオンオフ出来ればいいが方法は無さそう
2018/01/17(水) 05:46:31.49ID:EeAHDxSi
>>787
どっちもwindowsで動くけどな
どっちもwindowsで動くけどな
2018/01/17(水) 06:02:19.27ID:io8SlKNm
2018/01/17(水) 07:01:01.56ID:BCNYKCXP
>>987
赤外線付きのスマホならリモコンアプリ落としてメーカー汎用のオンオフくらいなら出来ないの?
赤外線付きのスマホならリモコンアプリ落としてメーカー汎用のオンオフくらいなら出来ないの?
2018/01/17(水) 07:18:29.32ID:xJ/8E+7h
最近のエアコンは本体と双方向でやり取りしてコマンド送るんでしょ
厄介だね
厄介だね
2018/01/17(水) 07:30:15.32ID:4wYotJw0
2018/01/17(水) 07:50:55.14ID:rgzUdZnz
PhilipsHueを買って始めたいのですが、どれを買ったらいいのでしょうか?
Amazonを見てもいろいろあって困っています。
とりあえず予算控え目で・・・・
Amazonを見てもいろいろあって困っています。
とりあえず予算控え目で・・・・
2018/01/17(水) 07:58:14.21ID:WfxsF2M8
993名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/01/17(水) 08:08:38.67ID:GHgcHPHU2018/01/17(水) 08:11:19.80ID:8t/ehyWf
昨日もらったアドバイスを元に
Intel Atom N270でdebian 9.3 x86で構築始めたよ。
黒豆を認識させるところまで行けたから、x86環境でもハードは大丈夫かな。
homeassistantだと64bit OSにVTも必要だった。
やり方が悪かっただけかもだが。
Intel Atom N270でdebian 9.3 x86で構築始めたよ。
黒豆を認識させるところまで行けたから、x86環境でもハードは大丈夫かな。
homeassistantだと64bit OSにVTも必要だった。
やり方が悪かっただけかもだが。
2018/01/17(水) 08:29:41.30ID:xJ/8E+7h
おめ
2018/01/17(水) 09:41:19.85ID:xJ/8E+7h
埋め
2018/01/17(水) 09:43:46.38ID:SKUFPa9W
梅ノ助
2018/01/17(水) 09:44:15.36ID:xJ/8E+7h
梅太郎
2018/01/17(水) 09:47:56.47ID:B/OHjg1A
おれ梅毒
2018/01/17(水) 09:48:09.04ID:xJ/8E+7h
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 17時間 37分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 17時間 37分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★3 [ひかり★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★7 [おっさん友の会★]
- セブンイレブン『増量祭』第2弾、白身フライ1枚増量「おかかたっぷり明太のり弁当」、マカロニサラダ1.8倍など [おっさん友の会★]
- 【中居正広・フジ問題】橋下徹、「これ性暴力?」発言について週刊文春からの質問に回答 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国連、AIキャラ・ウナちゃんを大阪万博で展示へ [377482965]
- ドケチ日本人「中国人が勝手に電源コンセント使ってスマホ充電してる!中国に帰れ!」→中国人が放った一言にジャップ発狂 [271912485]
- 白人って日本人の「礼儀正しさ」を強迫観念と同調圧力を前提にして成り立ってるって理解しながら褒めてるよね……。 [533955596]
- 「👩身長149cm以下の成人女性」👈どういうイメージ? [312375913]
- 在イスラエル日本人「イスラエルではSUSHI🍣が大人気!あと意外とかき氷のウケがいい。誰かイスラエルでかき氷屋さん開いて!」 [377482965]
- 石破「コメ下げろおお😫」JA「ばーか😃」下級「コメ高いぞ😡」進次郎「コメ下げなさい」JA「ははー🙇」 [781534374]