建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。
■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。
■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。
■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。
■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)
■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。
※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part67
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1489436840/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/02(火) 23:59:00.29ID:ClxL81zW0
乙
WQHD 2560x1440 ハーフグレア(限りなくグレアに近いのではなく)
フリッカーフリー リモコンありでPC表示に問題なしなら是非2台欲しいけどな
フリッカーフリー リモコンありでPC表示に問題なしなら是非2台欲しいけどな
これまで、動画のホールドぼけを軽減するために
バックライトスキャンなどを効かせてフリッカーフリーを諦めるか、
フリッカーフリーを優先してホールドぼけは甘受するか、
この二つは排他でどちらかを選ぶしかなかった。
SONYが2018年のテレビに搭載するX-Motion Clarityは
激しく動くオブジェクトの所だけバックライトエリア制御に黒挿入、
あまり動いていない所はフリッカーフリーのままという表示が可能になるらしい。
バックライトスキャンなどを効かせてフリッカーフリーを諦めるか、
フリッカーフリーを優先してホールドぼけは甘受するか、
この二つは排他でどちらかを選ぶしかなかった。
SONYが2018年のテレビに搭載するX-Motion Clarityは
激しく動くオブジェクトの所だけバックライトエリア制御に黒挿入、
あまり動いていない所はフリッカーフリーのままという表示が可能になるらしい。
結局、映画のエンドロールみたいなシーンで
文字の周りが明るくなったりしてしまうだけな気がする
文字の周りが明るくなったりしてしまうだけな気がする
43G20Xを2年くらい使ってきたんだけど、購入当初から稀にだけど画像が途切れたり青画面になったりするんだよね…。
PC以外の映像機器だと大丈夫。
PCに繋ぐならコレはオフにした方が安定するよ、みたいな設定ってある?
RGBレンジ:フルレンジ
HDMIモード:高速信号モード
OS:Windows10 Pro
ビデオカード:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 550 2G
4:4:4 4K60Hz
PC以外の映像機器だと大丈夫。
PCに繋ぐならコレはオフにした方が安定するよ、みたいな設定ってある?
RGBレンジ:フルレンジ
HDMIモード:高速信号モード
OS:Windows10 Pro
ビデオカード:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 550 2G
4:4:4 4K60Hz
14不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/16(火) 00:35:52.89ID:ubKPCCOG0 >>13
常時4Kから2Kにしてみて負荷がかかってるか調べる
常時4Kから2Kにしてみて負荷がかかってるか調べる
視聴距離1M未満ですが43インチ4Kグレアパネルは目が疲れませんか?サブなので動画専用ですが
17不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/20(土) 05:38:34.19ID:6QzUC2iu0 >>16
43インチ + 24インチ縦回転で、
デュアルモニタで使ってます。
正直、慣れですかね。
最初の1ヶ月くらいは、かなり違和感があると思う。
3ヶ月くらいすれば、使い方にも慣れてくるはず。
ただ、1mの距離でゲームするのは、無理だと思う。
自分は32インチのブラビアをゲーム専用にしています。
43インチ + 24インチ縦回転で、
デュアルモニタで使ってます。
正直、慣れですかね。
最初の1ヶ月くらいは、かなり違和感があると思う。
3ヶ月くらいすれば、使い方にも慣れてくるはず。
ただ、1mの距離でゲームするのは、無理だと思う。
自分は32インチのブラビアをゲーム専用にしています。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/22(月) 18:30:13.49ID:l7dF0BgI0 LG OLED C7PをPCモニタでつかってるひととかいないのかな?
有機ELテレビは、PCとの相性どうなんだろ気になる。
有機ELテレビは、PCとの相性どうなんだろ気になる。
聞いてみたら?
43も十分大型だと思うとか言ってみたら?w
43までダメになったりして
43も十分大型だと思うとか言ってみたら?w
43までダメになったりして
30不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/23(火) 19:58:17.80ID:RWX0u9FW0 43インチだと、一人で運んだり、設置もできるけど、
49インチは2人じゃないと、きついからじゃね?
49インチは2人じゃないと、きついからじゃね?
尼に問い合わせ中。ググった感じだと二人がかりになるからかな。設置でぶつけたのなんだの問題でても困るからじゃないかな。この間も近所で40インチぐらいのテレビ買ったのか二人で運んでたわ。玄関に持って来てくれるだけでいいんだがな、
>>33
結果報告。49uj630aは配送不可だそうです。このモデルのサイズと重量がだめで全ての49インチがダメじゃないかもしれないから試して下さいって。それと何故か300円クーポン貰った、
結果報告。49uj630aは配送不可だそうです。このモデルのサイズと重量がだめで全ての49インチがダメじゃないかもしれないから試して下さいって。それと何故か300円クーポン貰った、
39不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/26(金) 18:41:33.82ID:4aS5PO7T0 Yes ロリータ! No タッチ!
42不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/27(土) 15:12:04.30ID:aDhO2gF50 >>24
ジョーシンで買えって事だよ。
ジョーシンで買えって事だよ。
引っ越しを機に40~43インチの4Kの購入を考えています
用途は普段は4K環境で持ち帰り仕事とネット、時々テレビと二画面にして実況です
仕事は沢山のフォルダを開く必要があるのでフルHDでは狭く、友人宅で試したWQHDモニタでも物足りなかったので4Kにしたいです
仕事はグラフィック性能を要求されるものではないので、今まで安物しかつけていませんでした
当然4K非対応なので買い替えるのですが上記のようなライトな用途でしたら4K対応のものなら何でも良いのでしょうか?
安い1030等の下位機種で十分か、1050あたりのミドルとどちらがよろしいかご教授願いたいです
ゲフォ、AMDどちらでも拘りありません
用途は普段は4K環境で持ち帰り仕事とネット、時々テレビと二画面にして実況です
仕事は沢山のフォルダを開く必要があるのでフルHDでは狭く、友人宅で試したWQHDモニタでも物足りなかったので4Kにしたいです
仕事はグラフィック性能を要求されるものではないので、今まで安物しかつけていませんでした
当然4K非対応なので買い替えるのですが上記のようなライトな用途でしたら4K対応のものなら何でも良いのでしょうか?
安い1030等の下位機種で十分か、1050あたりのミドルとどちらがよろしいかご教授願いたいです
ゲフォ、AMDどちらでも拘りありません
44不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/27(土) 17:18:30.77ID:khnxVYX80 43インチを使っている者です。
導入当初は、グラボ選択ミスにより買い替えしました。
あまり安いグラボだと、想定外の動作をしたり、不安定な感じがするから、
5000円くらい高くとも、動作確認の取れたものを選択したほうが良いと思う。
自分はもう2年くらい経つけど、今のミドル~ハイエンドなモデルであれば、
4K対応してるから、そこまで神経質にならなくても良いと思うよ。
導入当初は、グラボ選択ミスにより買い替えしました。
あまり安いグラボだと、想定外の動作をしたり、不安定な感じがするから、
5000円くらい高くとも、動作確認の取れたものを選択したほうが良いと思う。
自分はもう2年くらい経つけど、今のミドル~ハイエンドなモデルであれば、
4K対応してるから、そこまで神経質にならなくても良いと思うよ。
HDMI2.1になれば今後に何か伝送負荷かかるもの盛られても対応できるだろうし待ってみては?
>>42
家電量販店は49インチが10万近くするからなぁ。尼も50インチで30kgのテレビは送れて半分以下のおもさのLGが送れないのも意味がわからん。もう43にしようかなと。
家電量販店は49インチが10万近くするからなぁ。尼も50インチで30kgのテレビは送れて半分以下のおもさのLGが送れないのも意味がわからん。もう43にしようかなと。
48不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/01/27(土) 23:36:32.36ID:khnxVYX80 自分の環境だと43インチを、奥行き90センチの机に設置している。
目との距離は、80センチくらいだね。
50インチだと、机の奥に棚でも置いて、そこに設置しないと見づらいと思う。
文字は大きくなるけど、距離があるから視力が弱いと見えなくなるかもね。
目との距離は、80センチくらいだね。
50インチだと、机の奥に棚でも置いて、そこに設置しないと見づらいと思う。
文字は大きくなるけど、距離があるから視力が弱いと見えなくなるかもね。
49不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/01(木) 15:26:53.51ID:bTSSr1Ac0 教えて下さいエロい人。
パソコンに4KテレビをHDMIで繋ぐと4K画面になりますか?
パソコンのグラホ(?)が4K出力対応?じゃないとダメ?
CADしたいのですが。
パソコンに4KテレビをHDMIで繋ぐと4K画面になりますか?
パソコンのグラホ(?)が4K出力対応?じゃないとダメ?
CADしたいのですが。
50不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/01(木) 16:04:41.75ID:bTSSr1Ac0 自己解決しました。すみません
51不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/01(木) 18:21:47.13ID:ViQzp3SC0 グラホじゃなくて、グラボね。 グラフィックボードの略。
ご想像のとおり、4K対応していないと駄目です。
しかし、最近の1.5万円以上の一般的なグラボなら、
ほぼ4K対応しているかと思います。
注意点としては、HDMIケーブルも
4K対応している必要があります。
ご想像のとおり、4K対応していないと駄目です。
しかし、最近の1.5万円以上の一般的なグラボなら、
ほぼ4K対応しているかと思います。
注意点としては、HDMIケーブルも
4K対応している必要があります。
初4Kだよ、1年以内にoled55TVとデュアル予定
http://pbs.twimg.com/media/DU_7C5QVMAA4MEc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DU_7C5QVMAA4MEc.jpg
55不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/03(土) 13:12:54.58ID:jjk4pQKQ0 波平さん、出てきそうだ。
|| ̄ Λ_Λ
||_(・∀・; ) < え・・・ ここって何のスレ・・・?
\⊂´ )
( ┳'
||_(・∀・; ) < え・・・ ここって何のスレ・・・?
\⊂´ )
( ┳'
庭に生えてたケヤキの木の柱
http://pbs.twimg.com/media/DVGtmRhU8AAsI14.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DVGtmRhU8AAsI14.jpg
MDT221WTF(三菱LCD 三波チューナー内蔵)
DVI-D入力の画面 https://i.imgur.com/QuetpKo.jpg
HDMI入力の画面 https://i.imgur.com/5gzQ53k.jpg
HDMIのソース種類は『PC』指定なんですが、なぜか文字が痩せてしまいます。
白地に黒文字だと、違いが判りにくいですが、黒地に赤文字だと明確に違います
と思ったら、既に解決策を4年も前に提示されてた orz
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/04/230052
#折角画面撮影したので、記念カキコ
DVI-D入力の画面 https://i.imgur.com/QuetpKo.jpg
HDMI入力の画面 https://i.imgur.com/5gzQ53k.jpg
HDMIのソース種類は『PC』指定なんですが、なぜか文字が痩せてしまいます。
白地に黒文字だと、違いが判りにくいですが、黒地に赤文字だと明確に違います
と思ったら、既に解決策を4年も前に提示されてた orz
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/04/230052
#折角画面撮影したので、記念カキコ
2018/02/07(水) 19:54:53.35ID:+0D/OCVt0
>>65
|| ̄ Λ_Λ
||_(・∀・; ) < え・・・ だからここが園芸板じゃないの・・・?
\⊂´ )
( ┳'
|| ̄ Λ_Λ
||_(・∀・; ) < え・・・ だからここが園芸板じゃないの・・・?
\⊂´ )
( ┳'
>>68
うるせーい!
パンパンパーン
∧__∧ ∩
(,,`・ω・´)彡☆
⊂彡☆))Д´)))
☆
うるせーい!
パンパンパーン
∧__∧ ∩
(,,`・ω・´)彡☆
⊂彡☆))Д´)))
☆
72不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/11(日) 23:12:22.75ID:ZyYz7GjG0 LGパネル = ローグラフィックパネル
79不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/13(火) 02:22:14.02ID:58Zj1wii0 格安の32インチTVって、ゲーム用途にどうなんだろう?
普段は21インチのスクエアサイズを使ってるんだけど、人柱な方いませんかね。
普段は21インチのスクエアサイズを使ってるんだけど、人柱な方いませんかね。
80不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/13(火) 18:48:04.54ID:BOejbMO40 格安ってのが、具体的にいくらなのかにもよる。
国産の格安と、海外の格安でも違うだろうしな。
個人的には、32インチくらいの大きさのほうが、
FPS・TPSやるにはちょうどいい。
モニターが大きすぎると、視線移動が大きくなって、
反応が遅れるからな。
RPGとかメインだったら、大きいほうが迫力があると思うけど、
大きいと疲れやすくなって、長時間やるのには向いていない。
(文字が大きいほうが疲れにくいという意見もあるが…)
国産の格安と、海外の格安でも違うだろうしな。
個人的には、32インチくらいの大きさのほうが、
FPS・TPSやるにはちょうどいい。
モニターが大きすぎると、視線移動が大きくなって、
反応が遅れるからな。
RPGとかメインだったら、大きいほうが迫力があると思うけど、
大きいと疲れやすくなって、長時間やるのには向いていない。
(文字が大きいほうが疲れにくいという意見もあるが…)
81不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/13(火) 22:47:03.48ID:58Zj1wii0 >>80
返事ありがとうね。
中国産の格安液晶ならどんなもんかと。
レボリューションやneXXion、オリオン、ジュワイユなどのモデルね。
ほとんど同じ工場で作ってそうだけど、だれか経験者さんいないでしょうか。
返事ありがとうね。
中国産の格安液晶ならどんなもんかと。
レボリューションやneXXion、オリオン、ジュワイユなどのモデルね。
ほとんど同じ工場で作ってそうだけど、だれか経験者さんいないでしょうか。
82不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/02/13(火) 22:55:45.88ID:58Zj1wii0 シャープサポセンで最近のアクオスはマルチ画素じゃないモデルが多いと確認できたので45US45を検討。
低反射ブラックパネルとの事で見やすそうだし。
ところが電気店で見ると、もろグレアパネルでまるで鏡のよう。候補落ち。PinPが欲しかったが。
並んでいるので一番反射が少なかったのはビエラ。しかしビエラは駄目なんでしょ?
次いでブラビアかな。今はこれ一択だと感じた。なぜかレグザを置いてない店が多いのでレグザは不明。
>>81
オリオンのfull HD使ってましたが普段使いで信号検出が悪い事があります。再セットアップでの信号を
何故か認識しない。画面に表示されないので続行不能。PCは再セットアップモードに入っているので
引き返せずPCが使えない状態に。DELLに引き取り修理で再セットアップしてもらった事があります。
全てのオリオンがそういう感じではないと思うけど。
低反射ブラックパネルとの事で見やすそうだし。
ところが電気店で見ると、もろグレアパネルでまるで鏡のよう。候補落ち。PinPが欲しかったが。
並んでいるので一番反射が少なかったのはビエラ。しかしビエラは駄目なんでしょ?
次いでブラビアかな。今はこれ一択だと感じた。なぜかレグザを置いてない店が多いのでレグザは不明。
>>81
オリオンのfull HD使ってましたが普段使いで信号検出が悪い事があります。再セットアップでの信号を
何故か認識しない。画面に表示されないので続行不能。PCは再セットアップモードに入っているので
引き返せずPCが使えない状態に。DELLに引き取り修理で再セットアップしてもらった事があります。
全てのオリオンがそういう感じではないと思うけど。
HDMI接続でwindows10インストールすると
最後に勝手にドライバアップデートされて
画面が写らなくなるから、モニター繋ぐか
グラボ付けたりしたな。
LAN抜いとくと良くて、繋いでアップデート始めると
画面の信号が無くなってた
最後に勝手にドライバアップデートされて
画面が写らなくなるから、モニター繋ぐか
グラボ付けたりしたな。
LAN抜いとくと良くて、繋いでアップデート始めると
画面の信号が無くなってた
>>84
ビエラがダメってことは無いと思うけど、USシリーズのようにまともな画像エンジン使ってるのはEX750↑
今月末に新製品出るから値段は下がりきってる
ソニーだとX9000↑、Android入ってるから一番遊べるし何気に低価格
東芝はゲームやるには最適みたいだけど事業続くのかね、Zシリーズが鉄板
ビエラがダメってことは無いと思うけど、USシリーズのようにまともな画像エンジン使ってるのはEX750↑
今月末に新製品出るから値段は下がりきってる
ソニーだとX9000↑、Android入ってるから一番遊べるし何気に低価格
東芝はゲームやるには最適みたいだけど事業続くのかね、Zシリーズが鉄板
>>87
ビエラがOKとなると有りがたいです。倍速43インチで。新製品にも注目したいです。
ビエラがOKとなると有りがたいです。倍速43インチで。新製品にも注目したいです。
二画面の走りって東芝だったよね?ブラウン管時代にダブルウインドウとか言って。
28型の買ったけどとても便利だった。今はシャープのアクオスだけかな。現在32P1で重宝してます。
28型の買ったけどとても便利だった。今はシャープのアクオスだけかな。現在32P1で重宝してます。
ノングレアもしくはハーフグレアIPSならBZ710X、EX750、型落ちのX8300Dがおすすめ。
グレア、VAでも良ければM510X、Z810X、X9000Eもあり。
パナもEX750以上の機種はYUV444処理出来るが、倍速との併用は出来ない。
EX600はRGBWの擬似4K地雷だからやめたほうがいい。
US45の画素は上下分割駆動する。でも4K解像度なら気にならないと思う。
シャープのNブラックパネルはグレアに近い。シャープのPinPは確かに魅力的。
グレア、VAでも良ければM510X、Z810X、X9000Eもあり。
パナもEX750以上の機種はYUV444処理出来るが、倍速との併用は出来ない。
EX600はRGBWの擬似4K地雷だからやめたほうがいい。
US45の画素は上下分割駆動する。でも4K解像度なら気にならないと思う。
シャープのNブラックパネルはグレアに近い。シャープのPinPは確かに魅力的。
なるほど。為になります。
擬似画素とか本当にやめて欲しい。PCモニター用途でなければいいんでしょうけど。
擬似画素とか本当にやめて欲しい。PCモニター用途でなければいいんでしょうけど。
昔ここでお世話になって最近テレビの調子が悪いから来てみた
次は4Kにしたくて調べたらテレビとパソコンの二画面表示対応はソニーの一部、パナ、シャープしかないのか…
次は4Kにしたくて調べたらテレビとパソコンの二画面表示対応はソニーの一部、パナ、シャープしかないのか…
49BZ710X持ちだがハーフグレアと言ってもガッツリ映り込むからグレアよりはマシだがノングレアとの差はかなり大きい
あと価格コムにも書かれているが画面端が若干暗いのでPCモニターとして使うと人によっては輝度ムラが気になるかもしれない
個体差なのか俺のはほぼ気にならないけど
あと価格コムにも書かれているが画面端が若干暗いのでPCモニターとして使うと人によっては輝度ムラが気になるかもしれない
個体差なのか俺のはほぼ気にならないけど
アクオスのPシリーズが復活してくれれば間違いなくノングレアなんでしょうね。
今のシャープにそんな遊び心というか余力はないでしょうけど。
今のシャープにそんな遊び心というか余力はないでしょうけど。
19インチと24インチでPシリーズ出てるよ
VAで1,366×768だがPinPは使えるぞ
VAで1,366×768だがPinPは使えるぞ
パナからFX750というモデルが出ました。
見た感じ、43は反射も少ないし(その上の49はもろグレア)
何より転倒防止が吸引式で
転倒防止バンドをネジ固定してなくても済むから大型でも移動が楽。
ビックカメラ店頭価格は20万オーバーでまだまだ買えないけど。
見た感じ、43は反射も少ないし(その上の49はもろグレア)
何より転倒防止が吸引式で
転倒防止バンドをネジ固定してなくても済むから大型でも移動が楽。
ビックカメラ店頭価格は20万オーバーでまだまだ買えないけど。
そういや実家にLC-26P1(銀モッコリ)眠らせてあるな
LC-32DS5(マルチ画素)も眠ってる
いつか復活させる日は来るんだろうか?
今の日立L37-H07が死んで4kでいいの無かったら
蘇らせるかないかもしれんな
LC-32DS5(マルチ画素)も眠ってる
いつか復活させる日は来るんだろうか?
今の日立L37-H07が死んで4kでいいの無かったら
蘇らせるかないかもしれんな
本音はPinPが良いけど時代の流れだから仕方ない
せめて二画面表示はどこかしらの会社が続けて欲しい
二画面すら全社搭載しなくなったら4Kモニタにチューナーつけるしかないかなと
せめて二画面表示はどこかしらの会社が続けて欲しい
二画面すら全社搭載しなくなったら4Kモニタにチューナーつけるしかないかなと
リモコンにもタッチスクリーン搭載が容易な時代なんだから
それを上手いこと活用して大きさ&位置が自由自在なPinPを実現してくれたらなぁ
それを上手いこと活用して大きさ&位置が自由自在なPinPを実現してくれたらなぁ
PinPあれば有るに越した事は無いが、自分はテレビは視聴鯖立てて端末フリー化したので全く使わなくなった。
PC用視聴ソフトもしくはタブレットのブラウザから見てる。
ゲームで必要な情報もタブレットに出してプレイか、ウィンドウモードで空きスペースにブラウザ表示。
てなわけで今は43X8300Dをメインに使ってる。
PC用視聴ソフトもしくはタブレットのブラウザから見てる。
ゲームで必要な情報もタブレットに出してプレイか、ウィンドウモードで空きスペースにブラウザ表示。
てなわけで今は43X8300Dをメインに使ってる。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/03/01(木) 12:59:37.70ID:raKkvPNk0 そもそも、お前らは「二画面モード」にして、何がしたいのよ?
用途によっては、デュアルディスプレイにした方が良くないか?
俺は、43インチ + 24インチ(縦) にしてる。
24インチのほうは、動画再生用ね。
あと、32インチテレビを横に置いて、そっちはゲーム専用にしてる。
用途によっては、デュアルディスプレイにした方が良くないか?
俺は、43インチ + 24インチ(縦) にしてる。
24インチのほうは、動画再生用ね。
あと、32インチテレビを横に置いて、そっちはゲーム専用にしてる。
______________
| 5ch |
| ____|
| | TV |
|_________|____| こんな感じ?
| 5ch |
| ____|
| | TV |
|_________|____| こんな感じ?
実況するときはもちろん二画面だし
長時間の番組でお目当てだけ見たいときにPC作業しつつ横で映像だけ流しておけば見逃すこともない
長時間の番組でお目当てだけ見たいときにPC作業しつつ横で映像だけ流しておけば見逃すこともない
58inM510XをWin10でHDR有効にすると色が調整不可能な程白く霞んだ様な状態になるんだが?
これの対処方法どなたかご教示下さいな。
これの対処方法どなたかご教示下さいな。
このスレでは評判の悪いレグザS8を2年ぐらい前に買った。その数か月後に、をここを発見して少しブルーになったけど、まあ動画視聴中心だからいいや、と自分をなっとくさせますた。
(店頭で見くらべた限り、低価格機としてはかなり頑張っている画質だと思った。特に華やかだけどバランスの取れた発色とか。
(店頭で見くらべた限り、低価格機としてはかなり頑張っている画質だと思った。特に華やかだけどバランスの取れた発色とか。
連投スマン
でもこのスレの諸兄の御指摘のように、フォントに色のついたにじみがでることは、やはり少しずつストレスなっていた。
そこでググって見つけたのがこれ、 「MacType」Windowsのフォントをよりなめらかな、美しい表示にしてくれるユーティリティ。
フォントをかなり細かくカスタマイズできるのがこのソフトの売り、フォントの?色の設定(RGBそれぞれの明度調整)もできるので
ある程度の色にじみはごまかせる。。ベテランの多いいこのスレではなんだ今時「MacType」でドヤかよ、とおしかりをうけそうだけど。
S8を買った人には良い情報と思い。カキコましてもらいますた。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130529/n1305291.html
でもこのスレの諸兄の御指摘のように、フォントに色のついたにじみがでることは、やはり少しずつストレスなっていた。
そこでググって見つけたのがこれ、 「MacType」Windowsのフォントをよりなめらかな、美しい表示にしてくれるユーティリティ。
フォントをかなり細かくカスタマイズできるのがこのソフトの売り、フォントの?色の設定(RGBそれぞれの明度調整)もできるので
ある程度の色にじみはごまかせる。。ベテランの多いいこのスレではなんだ今時「MacType」でドヤかよ、とおしかりをうけそうだけど。
S8を買った人には良い情報と思い。カキコましてもらいますた。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130529/n1305291.html
37Vくらいを探してるんだけど、ビエラとかレグザとかアクオスとか、今はどこも32Vか40Vしかないんだなー
尼で売ってるやんと思ったけど、さすがに10年製は古すぎるし
尼で売ってるやんと思ったけど、さすがに10年製は古すぎるし
55C8Pを買って今使ってる58Z20Xをモニター用に転用にするか、
メインは変えずにモニター用に49EX850を買うかで悩んでる
メインは変えずにモニター用に49EX850を買うかで悩んでる
121不明なデバイスさん (アウアウカー)
2018/03/06(火) 23:15:54.16ID:dJ7enILla >>120
羨ましい悩みですね。
羨ましい悩みですね。
LGにした方がいいんじゃねマジで
パネル同じで値段だけ高いBRAVIAにする意味が見いだせない
エンジン関係ないPC用なら尚更
パネル同じで値段だけ高いBRAVIAにする意味が見いだせない
エンジン関係ないPC用なら尚更
126不明なデバイスさん (アウアウカー)
2018/03/07(水) 15:48:17.05ID:ITymv8bKa >>124
LGかあ。
LGかあ。
パネル同じと知ってるけど、ヤマデンの展示を横から見ると
LGの表面が波打ってるよね?
メインモニタはLG43UD79を2月から使ってるけど
これは割りと良いんだけど、ヤマデンの展示のは何故歪んでるんだろう?
LGの表面が波打ってるよね?
メインモニタはLG43UD79を2月から使ってるけど
これは割りと良いんだけど、ヤマデンの展示のは何故歪んでるんだろう?
>>130
用途にもよるけれど、PC接続だとWebなどでテキストを眺める時間多いだろうしお勧めできないな。
間引きサブピクセル液晶のRGB-WRG-BWR-GBWはエッジのエイリアス処理がやっぱきれいじゃない。
同じLGでも、有機ELのようにすべてのサブピクセルにWRGBが並んでるなら問題ないんだけど。
用途にもよるけれど、PC接続だとWebなどでテキストを眺める時間多いだろうしお勧めできないな。
間引きサブピクセル液晶のRGB-WRG-BWR-GBWはエッジのエイリアス処理がやっぱきれいじゃない。
同じLGでも、有機ELのようにすべてのサブピクセルにWRGBが並んでるなら問題ないんだけど。
137不明なデバイスさん (ササクッテロレ)
2018/03/16(金) 12:22:50.10ID:n6N7/bEpp >>120
悩んだ結果どうしたのか書き込んでくれ。
悩んだ結果どうしたのか書き込んでくれ。
>>137
今のモニターを修理に出すことになって、早急に専用モニターが必要になったので49EX850を買う予定です
今のモニターを修理に出すことになって、早急に専用モニターが必要になったので49EX850を買う予定です
カタログスペックだと輝度とスピーカー以外はたいして違いないみたいですね。
その輝度もFX750で追いつかれたっぽいですが…
その輝度もFX750で追いつかれたっぽいですが…
EX750ってかなり安くなってるね。
FX750は店頭でみたけど綺麗で目も疲れにくそう。
FX750は店頭でみたけど綺麗で目も疲れにくそう。
店員と価格交渉する前に、49EX850と49FX750並べてあったので同じデモ映像で見比べてたら
明るさこそ850の方が明るいけど、黒の沈み込みと色の純度は750の方が上で
パソコン用としてはFX750が好ましそうと再検討することにしました
明るさこそ850の方が明るいけど、黒の沈み込みと色の純度は750の方が上で
パソコン用としてはFX750が好ましそうと再検討することにしました
ピクセラから出たPIX-24VL100がちょっと気になってる。
このサイズでVAのフルHDって無かったから低遅延なら買いたいのだが。
このサイズでVAのフルHDって無かったから低遅延なら買いたいのだが。
146不明なデバイスさん (ササクッテロレ)
2018/03/19(月) 08:17:33.29ID:n3YrORdjp REGZA 58Z819X 繋いでみた。
問題なく使えてる。
58インチでやるソリティア最高!
問題なく使えてる。
58インチでやるソリティア最高!
147不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/03/19(月) 10:19:30.32ID:9O9pEH0X0 GeForce970とREGZA Z810X繋いでHDRってできますか?
NVIDIAのサイトだと960/980は対応してそうなアナウンスしているけど
実際のところ繋げてHDR出来てる情報が見当たらず
HDRはケーブルもそれ用のが必要そうですが、ボードが対応してないなら
ケーブルだけ買っても意味がないもので
NVIDIAのサイトだと960/980は対応してそうなアナウンスしているけど
実際のところ繋げてHDR出来てる情報が見当たらず
HDRはケーブルもそれ用のが必要そうですが、ボードが対応してないなら
ケーブルだけ買っても意味がないもので
150不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/03/20(火) 05:23:45.12ID:JRRqLys+0 GTX1060とHDMIで繋げて、FF14が残像なくプレイできるTVはありませんか?
24インチ以下で宜しくお願いします。
24インチ以下で宜しくお願いします。
151不明なデバイスさん (ササクッテロラ)
2018/03/20(火) 09:03:27.21ID:QsNsknLTp >>148,149
ありがとうございます。もうすぐ届くのでまずは今のケーブルで試してみます
ありがとうございます。もうすぐ届くのでまずは今のケーブルで試してみます
>>150
24インチ以下のテレビに性能の良い物なんて存在しないしそもそもフルHDすらないのでPCモニター使うしかないね
24インチ以下のテレビに性能の良い物なんて存在しないしそもそもフルHDすらないのでPCモニター使うしかないね
>>150
フルHDが条件ならシャープの22インチのがあるけど
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k45_outline.html
24インチ程度の大きさなら>>152が言うようにPCモニターの方がが安くていい
フルHDが条件ならシャープの22インチのがあるけど
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k45_outline.html
24インチ程度の大きさなら>>152が言うようにPCモニターの方がが安くていい
PIX-24VL100がフルHDでエッジ型じゃなく直下型LEDの24インチVAなんだが出たばっかで情報が無いのがなー
158不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/03/24(土) 20:53:55.29ID:xfPafzp/0 PCモニターにHDDレコーダーつないだ方が良くない?
32インチ以下のTVって、良くてフルHDでほとんどハーフHDでしょ。
32インチ以下のTVって、良くてフルHDでほとんどハーフHDでしょ。
160不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/03/27(火) 17:03:55.64ID:CVpWfIOP0 【業務用ディスプレイ】ソニー、NHKやテレビの映らないBRAVIA発表。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522131452/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522131452/
BRAVIA BZ35Fのように、ないのはアンテナ端子だけで
単体でネットに繋がるし倍速もあってテレビに近いものは
ここで語るのかスレ違いってことにするのか
単体でネットに繋がるし倍速もあってテレビに近いものは
ここで語るのかスレ違いってことにするのか
165不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/04/08(日) 11:07:47.25ID:5CdsIOMY0 KJ-49X8500Cって3年くらい前のモデルなんですが、mac-miniのモニタに使えますか?
ドウシシャ 55インチ 4K 69800円
http://doshisha-av.com/tv/sansui_4k.html
https://product.rakuten.co.jp/product/-/4acdc6e99013ceca073b0cd03ca516be/
オプトスタイル 55インチ 4K 59800円(税込)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119073.html
https://optstyle.jp/opt-style/html/product#opt_pr_07
その他ドンキやらグリーンハウスやら、東芝ボードの格安4Kテレビだらけだな。
数年前にREGZA買った身だけれど、この価格破壊っぷりは正直うらやましい。
http://doshisha-av.com/tv/sansui_4k.html
https://product.rakuten.co.jp/product/-/4acdc6e99013ceca073b0cd03ca516be/
オプトスタイル 55インチ 4K 59800円(税込)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119073.html
https://optstyle.jp/opt-style/html/product#opt_pr_07
その他ドンキやらグリーンハウスやら、東芝ボードの格安4Kテレビだらけだな。
数年前にREGZA買った身だけれど、この価格破壊っぷりは正直うらやましい。
ローカルディミングあり、静止画フリッカーフリーで動く被写体だけ
黒挿入という最新機能2018年モデルのBRAVIA 49インチが1100ドル。
全画面一括制御バックライトのHDRはまあその程度の値段で釣り合いが取れてるな
黒挿入という最新機能2018年モデルのBRAVIA 49インチが1100ドル。
全画面一括制御バックライトのHDRはまあその程度の値段で釣り合いが取れてるな
CSOT社パネルはもれなくVAってことでいいかな?
IPSでRGBWかどうかってどうやって見分けてるんですか?
展示されてるものの画素を撮影して拡大して確認してるとか?
IPSでRGBWかどうかってどうやって見分けてるんですか?
展示されてるものの画素を撮影して拡大して確認してるとか?
>170
倍速自体は不要だと思うが、倍速なしのグレードは他の機能・性能でも
下位だったりするから、欲しいことが欠けてないか注意深く見た方がいいかも
倍速自体は不要だと思うが、倍速なしのグレードは他の機能・性能でも
下位だったりするから、欲しいことが欠けてないか注意深く見た方がいいかも
173不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/01(火) 17:16:44.73ID:0+ydd6wv0 win10 1803 更新 終わるまで爆音つらかったで
174不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/01(火) 17:41:24.17ID:Ct6FqEMF0 ドンキがまた安いテレビ売り出すから買ってみようかと思う。
4分割できる機種って無いのかな。
1/4テレビで残り3系統PCやらFire TVを再生したいです。
1/4テレビで残り3系統PCやらFire TVを再生したいです。
FHD 4つを合成して4K出力してくれる機器とかないですかね?
そうすれば液晶テレビで使えるのに…
そうすれば液晶テレビで使えるのに…
複数の出力を1画面でまとめて表示といえば監視カメラでしょ、と思ってすぐ見つけた
4K2K対応HDMI切替器(4:1)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-UHD41H
4K2K対応HDMI切替器(4:1)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-UHD41H
ノングレアで魅力あるけどテレビチューナー内蔵じゃないんでしょ
それとアップコンバートするような映像エンジンとかもないとか
それとアップコンバートするような映像エンジンとかもないとか
まぁ、モニタだからな。その辺りは仕方がない
テレビでも搭載してくれたらいいのにな。画面が大きくなるほど恩恵があるんだし
テレビでも搭載してくれたらいいのにな。画面が大きくなるほど恩恵があるんだし
194不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/07(月) 00:02:06.06ID:FYTNPtLw0 質問です
引っ越しに伴い部屋が狭くなるのでテレビ、パソコン、オーディオを一つにまとめたいです。
環境
パソコンはデスクトップ(二年ほど前に30万くらいで組んだ)
テレビは持ってないから買う(出来れば有機ELが欲しい)
テレビも音楽もYouTubeも高音質で聴きたい
オーディオインターフェース(Fire Face UCX)とやらが繋がれてて、それにスピーカーを繋いでいる
質問
テレビ視聴時も、パソコンでYouTubeや音楽を視聴している時も
今使ってるスピーカーから音を出したいのですが現在のオーディオインターフェースを使うことは可能ですか?
不可能ならどうすればいいですか?
引っ越しに伴い部屋が狭くなるのでテレビ、パソコン、オーディオを一つにまとめたいです。
環境
パソコンはデスクトップ(二年ほど前に30万くらいで組んだ)
テレビは持ってないから買う(出来れば有機ELが欲しい)
テレビも音楽もYouTubeも高音質で聴きたい
オーディオインターフェース(Fire Face UCX)とやらが繋がれてて、それにスピーカーを繋いでいる
質問
テレビ視聴時も、パソコンでYouTubeや音楽を視聴している時も
今使ってるスピーカーから音を出したいのですが現在のオーディオインターフェースを使うことは可能ですか?
不可能ならどうすればいいですか?
オーディオインタフェースは外部電源で使うようにすればPC起動しなくてもDACとして稼働するはず。
ブラビアの新型X9000Fシリーズからモーションフローが無くなってX-Motion Clarityになったみたいだけど、
これってフリッカーフリー要素は消えたって事で良いのかな?
これってフリッカーフリー要素は消えたって事で良いのかな?
>>197
画面の中で被写体が動かない領域には黒挿入が行われないとのことだから
静止画ならフリッカーフリー
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43967.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100466.html
画面の中で被写体が動かない領域には黒挿入が行われないとのことだから
静止画ならフリッカーフリー
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43967.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100466.html
>>198
下のURLの記事で
>X-Motion Clarityは、「映像内の動体に対して、液晶特有のホールドボケを低減する」技術。
>この手の技術としては「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」と、
>「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」があるが、X-Motion Clarityは後者の技術になる。
これはつまり、
「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」←これがモーションフローでX9000Fには無くなった
「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」←これがX-Motion Clarityで動いてる部分だけ黒挿入が適用出来るよう進化した
という事だと思っているのだが、これだと激しい動きの場面は明るいままでなめらかになっても、補完フレームは挿入されていないのでフリッカーフリーにならないのではないか
とわからなかったので聞いてみたのだが、動きの無い場所に黒挿入されないからフリッカーフリーって事で大丈夫かな
それなら問題なく安心して買えるので嬉しい
下のURLの記事で
>X-Motion Clarityは、「映像内の動体に対して、液晶特有のホールドボケを低減する」技術。
>この手の技術としては「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」と、
>「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」があるが、X-Motion Clarityは後者の技術になる。
これはつまり、
「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」←これがモーションフローでX9000Fには無くなった
「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」←これがX-Motion Clarityで動いてる部分だけ黒挿入が適用出来るよう進化した
という事だと思っているのだが、これだと激しい動きの場面は明るいままでなめらかになっても、補完フレームは挿入されていないのでフリッカーフリーにならないのではないか
とわからなかったので聞いてみたのだが、動きの無い場所に黒挿入されないからフリッカーフリーって事で大丈夫かな
それなら問題なく安心して買えるので嬉しい
>>194
FireFace UCXはいいものだが多分AVアンプ買うのが一番面倒がないしスッキリすると思う
TVや映画を5.1chやそれ以上で見たいでしょ?
TV
?
AVアンプ→スピーカー TVの音声はARCでOK
↑
PC、オーディオ機器等 PCはHDMI接続、オーディオはHDMI、同軸デジタル、光デジタル好きなので
FireFace UCXはいいものだが多分AVアンプ買うのが一番面倒がないしスッキリすると思う
TVや映画を5.1chやそれ以上で見たいでしょ?
TV
?
AVアンプ→スピーカー TVの音声はARCでOK
↑
PC、オーディオ機器等 PCはHDMI接続、オーディオはHDMI、同軸デジタル、光デジタル好きなので
>>194
UCXに入力さえしてやれば、TOTALMIXでSnapshot作って何でもできる。
PCの電源オフでもSPDIF入力をラインアウトから出すとかも出来る。
日本代理店ページより
>スタンドアローン用の設定保存機能:フロントパネルのロータリー・エンコーダーを使うことで、
>Fireface UCXの設定を本体のみで変更することができます。内部メモリーに6パターンまでの異なる状態を保存できるため、Fireface UCXはコンピュータを使わずにスタンドアローンの状態でも使用可能です。
うちはUCX+UCXリモコンだけど、スタンドアローン時にボリューム触ると、PC起動時に設定変わっとるで!というダイアログが出てきて少し混乱する。
UCXに入力さえしてやれば、TOTALMIXでSnapshot作って何でもできる。
PCの電源オフでもSPDIF入力をラインアウトから出すとかも出来る。
日本代理店ページより
>スタンドアローン用の設定保存機能:フロントパネルのロータリー・エンコーダーを使うことで、
>Fireface UCXの設定を本体のみで変更することができます。内部メモリーに6パターンまでの異なる状態を保存できるため、Fireface UCXはコンピュータを使わずにスタンドアローンの状態でも使用可能です。
うちはUCX+UCXリモコンだけど、スタンドアローン時にボリューム触ると、PC起動時に設定変わっとるで!というダイアログが出てきて少し混乱する。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/13(日) 05:26:16.60ID:EOaftdsA0 >>194
個人的には、パソコンとテレビは分けたほうが良いと思う。
パソコンしながらテレビしたり、ゲームしたり出来なくなるのは、
かなりストレス感じるよ。
パソコンとオーディオをまとめるのは良いだろうけど、
オーディオのシステムにもよるよね。
個人的には、パソコンとテレビは分けたほうが良いと思う。
パソコンしながらテレビしたり、ゲームしたり出来なくなるのは、
かなりストレス感じるよ。
パソコンとオーディオをまとめるのは良いだろうけど、
オーディオのシステムにもよるよね。
204不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/13(日) 06:10:28.19ID:sJBbN3ER0 >>203
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
こういったもの使えば言うほどストレスにもならないけどね
ボード指して直接でもいいけど
PC稼働させながらジャックやBluetooth介してイヤホンで音楽聞くの似たような物,同じ画面上にテレビの子画面が表示されるので
こうなると液晶テレビである必要はないんけどブラビアのX8000E辺り選んでおけば10bitパネルでトリルミナスの広色域液晶とフリッカーフリー両立したものが得られる
少しグレードアップしてX8500EやFならそれらに加えてグラーデーション補正で定評のあるSBMV利用できて倍速パネルで1080/120pも使え一瞬にしてゲーミングモニターにも切り替わる
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
こういったもの使えば言うほどストレスにもならないけどね
ボード指して直接でもいいけど
PC稼働させながらジャックやBluetooth介してイヤホンで音楽聞くの似たような物,同じ画面上にテレビの子画面が表示されるので
こうなると液晶テレビである必要はないんけどブラビアのX8000E辺り選んでおけば10bitパネルでトリルミナスの広色域液晶とフリッカーフリー両立したものが得られる
少しグレードアップしてX8500EやFならそれらに加えてグラーデーション補正で定評のあるSBMV利用できて倍速パネルで1080/120pも使え一瞬にしてゲーミングモニターにも切り替わる
>>203
家はREGZAをPCモニターとして使ってるけど、
外付けHDDに録画した番組はStationTVLinkを使えばPC画面上で見れる
放送中の番組はながら見できないけど、たまにしかTV見なくて一応TVも見れたら便利かなと思って選んだだけなのでさほど不自由はない
同じような考えの人ならPCモニター兼TVはアリ
家はREGZAをPCモニターとして使ってるけど、
外付けHDDに録画した番組はStationTVLinkを使えばPC画面上で見れる
放送中の番組はながら見できないけど、たまにしかTV見なくて一応TVも見れたら便利かなと思って選んだだけなのでさほど不自由はない
同じような考えの人ならPCモニター兼TVはアリ
どっちの意見も気持ちがよくわかるわ
俺は43インチのBRAVIAの隣に23インチのモニター吊ってデュアルPCモニター
TVとゲームしたい時は23インチをメインのPCモニターに切り替えてゲームの攻略情報見たり相場の監視したりしてる
俺は43インチのBRAVIAの隣に23インチのモニター吊ってデュアルPCモニター
TVとゲームしたい時は23インチをメインのPCモニターに切り替えてゲームの攻略情報見たり相場の監視したりしてる
208不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/14(月) 04:07:33.64ID:J9fCS4a70 >>207
ほぼ似た環境だな。俺は、REGZA 43インチ + 24インチ縦画面。
さらに逆には、32インチ液晶テレビを、ゲーム&テレビ用にしている。
最終的には、4K or 8Kの43インチの湾曲モニターと、
32インチ4Kテレビが出たら、それぞれ買い替えしようと思ってる。
どうしても兼用にしたいなら、TVチューナーボードを増設して、
PC上でテレビを視聴・録画できるようにしとくのが良いと思う。
それなら、とりあえず作業しながら、テレビも見れる。
ほぼ似た環境だな。俺は、REGZA 43インチ + 24インチ縦画面。
さらに逆には、32インチ液晶テレビを、ゲーム&テレビ用にしている。
最終的には、4K or 8Kの43インチの湾曲モニターと、
32インチ4Kテレビが出たら、それぞれ買い替えしようと思ってる。
どうしても兼用にしたいなら、TVチューナーボードを増設して、
PC上でテレビを視聴・録画できるようにしとくのが良いと思う。
それなら、とりあえず作業しながら、テレビも見れる。
1つにまとめてスッキリさせたいって気持ちは痛いほどわかるけどさ
実際にはPC用の小型モニタってあるとくっそ便利
実際にはPC用の小型モニタってあるとくっそ便利
PC繋げていても最近はタブレットで十分な事が多いから
テレビがテレビとしてしか機能してないw
テレビがテレビとしてしか機能してないw
211不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/05/15(火) 02:34:59.71ID:e9IXqpjU0212不明なデバイスさん (アウアウウー)
2018/05/15(火) 09:37:46.73ID:/09RQKy7a >>203ありがとう!
めちゃ参考にします!
めちゃ参考にします!
>>208の言うように、大型4KでPC用TVチューナーを使えば、好きな場所やサイズにウインドウ配置して見られるから楽だよ。
何かと話題にあがる2画面機能も、必要性が薄れる。
家庭用ゲーム機も~と言う需要に対しては、マルチモニタの方が楽そうだけれど。
HDMIキャプチャと言う手段もあるにはあるのかな?ラグが問題にならなければ。
何かと話題にあがる2画面機能も、必要性が薄れる。
家庭用ゲーム機も~と言う需要に対しては、マルチモニタの方が楽そうだけれど。
HDMIキャプチャと言う手段もあるにはあるのかな?ラグが問題にならなければ。
本邦でステレオと呼ばれる音響機器、彼の地においてはhifi set
で、テレビはモニター・スピーカー・チューナーの構成で正式名称がtelevision set
さて現状購入可能な4KTV群
確かにモニターは4Kだがチューナーは4Kではない、てかそもそも4K復調機が今現在存在していない
モニターの解像度に見合った出力ができないチューナーとのセットだなんて商品としての体をなしていない
言うなれば現行放送対応チューナー付きモニターがせいぜいなところ
それだけにこれら4Kを騙るまがい物テレビをPCにつなぐのは真っ当至極な正道
だってモニターなんだから(ゆえにこのスレで語るのはスレチな可能性まであるぞ)
以下のテレビのモニター可能性を探ってこそ当スレの本筋
“やっと出た4KTV”
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12162
で、テレビはモニター・スピーカー・チューナーの構成で正式名称がtelevision set
さて現状購入可能な4KTV群
確かにモニターは4Kだがチューナーは4Kではない、てかそもそも4K復調機が今現在存在していない
モニターの解像度に見合った出力ができないチューナーとのセットだなんて商品としての体をなしていない
言うなれば現行放送対応チューナー付きモニターがせいぜいなところ
それだけにこれら4Kを騙るまがい物テレビをPCにつなぐのは真っ当至極な正道
だってモニターなんだから(ゆえにこのスレで語るのはスレチな可能性まであるぞ)
以下のテレビのモニター可能性を探ってこそ当スレの本筋
“やっと出た4KTV”
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12162
テレビ兼サブモニターとしてsonyの730eの購入を考えていたのですが、モニタープラス地デジチューナーの方が安くあがりゲーム用途にも向くのでは無いかと迷っています。
ただ後者は画像エンジンが無い分テレビ視聴は劣ると聞いたのですが、これはどの程度の差が出るのでしょうか
ただ後者は画像エンジンが無い分テレビ視聴は劣ると聞いたのですが、これはどの程度の差が出るのでしょうか
>>215
そもそも地デジがノイズ乗りまくってるからそんなパット見で差が分かるもんじゃない
そもそも地デジがノイズ乗りまくってるからそんなパット見で差が分かるもんじゃない
>>215
PCモニターとして使うなら液晶テレビ上級モデルの画像補正機能あると4kで文字が読みやすいよ
PCモニターとして使うなら液晶テレビ上級モデルの画像補正機能あると4kで文字が読みやすいよ
PCモニター用の画像補正モードがある
遅延少なめで文字をシャープで読みやすくしてくれる
遅延少なめで文字をシャープで読みやすくしてくれる
ジェネリックレグザは高速信号モードが削られてるのが残念だわ
HDR付けれるくらいならこっちのほうを頑張って欲しかった
HDR付けれるくらいならこっちのほうを頑張って欲しかった
>>223
4K 60P 4:4:4対応を宣伝文句にしている製品も多いから、自動処理されてるか常に高速信号モードになってる可能性は無いのかな?
キーポイントだから、NGならもっと炎上してそうな気もするが。
そもそも、信号切替をユーザーに委ねる必要性が分からないんだよな。
REGZA以外、例えばBRAVIAとかに、あんな項目あるのかな?
4K 60P 4:4:4対応を宣伝文句にしている製品も多いから、自動処理されてるか常に高速信号モードになってる可能性は無いのかな?
キーポイントだから、NGならもっと炎上してそうな気もするが。
そもそも、信号切替をユーザーに委ねる必要性が分からないんだよな。
REGZA以外、例えばBRAVIAとかに、あんな項目あるのかな?
>>224
「高速信号モード」はブラビアだと「拡張フォーマット」というのがあるみたい
他の点については自分も疑問に感じているので詳しい人がいたら教えて欲しい
特に4K60P 4:4:4という表記について
PC以外のBDプレーヤーなどで対応しているという意味なのかな?
「高速信号モード」はブラビアだと「拡張フォーマット」というのがあるみたい
他の点については自分も疑問に感じているので詳しい人がいたら教えて欲しい
特に4K60P 4:4:4という表記について
PC以外のBDプレーヤーなどで対応しているという意味なのかな?
アクオスのLC-45US45を使ってるかたいますか?
4K 60P 4:4:4対応でPC入力メニューも豊富ですが
公式でマルチ画素なのが判明しました。
以前、マルチ画素で散々アクオスが評判落としていたので
最近のはどうなのかな?と。
4K 60P 4:4:4対応でPC入力メニューも豊富ですが
公式でマルチ画素なのが判明しました。
以前、マルチ画素で散々アクオスが評判落としていたので
最近のはどうなのかな?と。
アクオスLC-60US45をPCで使ってる。
HDRを検証したくてHDR対応ケーブルに交換して入力をHDRに切り替えても画面が暗くなりダメです。
ビデオカードの相性が悪いのか。RADEON RX 560なんだけど。うまくいった方いますか?
クロームキャストultraをHDMI1に接続するとユーチューブは4kHDRで表示できた。
ただし、HDRに切り替えると電力消費が最大になるね。ワットチェッカーで電力モニターしてるのでわかる。
HDRを検証したくてHDR対応ケーブルに交換して入力をHDRに切り替えても画面が暗くなりダメです。
ビデオカードの相性が悪いのか。RADEON RX 560なんだけど。うまくいった方いますか?
クロームキャストultraをHDMI1に接続するとユーチューブは4kHDRで表示できた。
ただし、HDRに切り替えると電力消費が最大になるね。ワットチェッカーで電力モニターしてるのでわかる。
BZ35F/BZの仕様はX7500F/BZとは明らかに違っていて
X8500F/BZに近いようだな
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ35F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X7500F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X8500F_BZ/spec.html
X8500F/BZに近いようだな
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ35F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X7500F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X8500F_BZ/spec.html
PC画面で小窓でテレビがみれるPinPはこのスレで需要が高いと思うし
自分も絶対欲しい機能なのでアクオス一択でしたがVAパネルはいまいち白っぽい。
他メーカーの2画面でビエラがPicture out Pictureが出来る事を売り場で確認できたのでビエラが候補に。
メインのPC画面が7割くらいに縮小されるけど何とかなりそうかな。43FX750もっと安くならないかな。
自分も絶対欲しい機能なのでアクオス一択でしたがVAパネルはいまいち白っぽい。
他メーカーの2画面でビエラがPicture out Pictureが出来る事を売り場で確認できたのでビエラが候補に。
メインのPC画面が7割くらいに縮小されるけど何とかなりそうかな。43FX750もっと安くならないかな。
PCにTVチューナーカード導入したら2画面機能は無くても良い機能になったな。
据え置きゲーム機等で使うかと思ったがタブ端末で検索に落ち着いた。
サブでネット使える端末がガラケーや有線LANノートPCだった頃は重宝したんだがなぁ
据え置きゲーム機等で使うかと思ったがタブ端末で検索に落ち着いた。
サブでネット使える端末がガラケーや有線LANノートPCだった頃は重宝したんだがなぁ
CM自粛問題から見て判るようにpipが欲しいならpcにtvチューナー付けた方がスマートだし選択肢が広がる
tv業界は腐ってるからtv放送とweb等の同時表示が公に解禁されるのは完全に敗北を認めて死に体になってからだろ
東京オリンピックが終わって4ktv押し売りも出来なくなってtvの売上不振が深刻になった時だと俺は思うけどね
tv業界は腐ってるからtv放送とweb等の同時表示が公に解禁されるのは完全に敗北を認めて死に体になってからだろ
東京オリンピックが終わって4ktv押し売りも出来なくなってtvの売上不振が深刻になった時だと俺は思うけどね
もう凄い前だけどNECのVALUESTARにスマートビジョンというTVカード装着されてて
小窓出してPCやりながら視てたけど低スペック且つソフトエンコだったのでカクカクするし
いい思い出が無い。ハードウェアエンコだったら違ったのかも。
それと分配器でPCにも同軸ケーブル送るよね。今は違うのかな?
小窓出してPCやりながら視てたけど低スペック且つソフトエンコだったのでカクカクするし
いい思い出が無い。ハードウェアエンコだったら違ったのかも。
それと分配器でPCにも同軸ケーブル送るよね。今は違うのかな?
10年以上PT2、PT3使ってるけど当時から地デジ程度でカクツクなんて事はないわな
自由のきかないPinPなんていらないよ
自由のきかないPinPなんていらないよ
PT2まだ10年たってないのか
そういや最初は安い外付けチューナー使ってたわ
そんなのでもチャンネル切り替えが少し遅いぐらいで視聴での不満は特になかったよ
そういや最初は安い外付けチューナー使ってたわ
そんなのでもチャンネル切り替えが少し遅いぐらいで視聴での不満は特になかったよ
大きいサイズのモニターもあるけど映像エンジンがなぁ… って事でテレビを使ってる。
ただ機種を選ばないと遅延が酷かったりするけどね。
ただ機種を選ばないと遅延が酷かったりするけどね。
人それぞれだよね。
俺なんかテレビとモニタを一つで使えて場所取らないし
お金も掛からないし最高の環境。
だからPinPまたはPoPは絶対欲しいのだ。
俺なんかテレビとモニタを一つで使えて場所取らないし
お金も掛からないし最高の環境。
だからPinPまたはPoPは絶対欲しいのだ。
基本PCにチューナーもつけてテレビとしては使わないけど
朝身支度中とかにリモコン一つでさくっとテレビ見れるのは便利だよな
朝身支度中とかにリモコン一つでさくっとテレビ見れるのは便利だよな
ヤフオクでレグザの32A1ってテレビを中古で買って、Windows7に繋いでるんだけど文字のにじみが出る
テレビの説明書を読んだけど設定らしい項目が無いみたいなんだけど、買う機種失敗したのかな?
にじみの解決方法があれば教えて欲しいです。
ちなみにWindows側の設定は、コントロールパネルから文字を見やすくする設定みたいなのはやった
テレビの説明書を読んだけど設定らしい項目が無いみたいなんだけど、買う機種失敗したのかな?
にじみの解決方法があれば教えて欲しいです。
ちなみにWindows側の設定は、コントロールパネルから文字を見やすくする設定みたいなのはやった
40インチ4Kとなると選択肢がほぼ無いけどREGZA 40M510Xが鉄板じゃない
ゲームやらない遅延なにそれって感じでより安いのが良いならAQUOS LC-40U45でも普通に使えると思う
ゲームやらない遅延なにそれって感じでより安いのが良いならAQUOS LC-40U45でも普通に使えると思う
テレビとしての比重が大きいならVAだけどPCモニターとしての比重が大きいならIPSの方が優れてるので自分ならサイズアップするけどフリッカーフリーでもある43X8000E選ぶなぁ
ありがとう!
40インチに限ってる訳じゃないから43インチでも全然大丈夫!
価格コムだと4万円代からあるけどああいうのはPC用としては使えないのかな?
40インチに限ってる訳じゃないから43インチでも全然大丈夫!
価格コムだと4万円代からあるけどああいうのはPC用としては使えないのかな?
前スレまでのテンプレにはこういうのがあったんだけど、このスレではテンプレがざっくり無くなった
■YUV滲み等の状況 (2016年11月04日現在)
4K
鉄板 REGZA Zシリーズ(Z9X以降),J10X / BRAVIA 型番末尾C以降
多分OK AQUOS UD20 / US20 / LG LA9700
難点有 VIERA AXシリーズ
人柱待ち VIERA CXシリーズ以降 / REGZA M500X
端っこ問題 REGZA J20X,G20X / LG UF7710
RGBW LG UF6900,6400,UH7500,6500,6100
NG BRAVIA 型番末尾B以前 / AQUOS U20
HD
鉄板 BRAVIA 全機種、REGZA J8 Z8
千鳥 AQUOS 機種による
裏技 LG LB5810
フナイ製 REAL MLW5
人柱 REGZA G9、VIERA A○○ C○○、他
NG REGZA S8
■YUV滲み等の状況 (2016年11月04日現在)
4K
鉄板 REGZA Zシリーズ(Z9X以降),J10X / BRAVIA 型番末尾C以降
多分OK AQUOS UD20 / US20 / LG LA9700
難点有 VIERA AXシリーズ
人柱待ち VIERA CXシリーズ以降 / REGZA M500X
端っこ問題 REGZA J20X,G20X / LG UF7710
RGBW LG UF6900,6400,UH7500,6500,6100
NG BRAVIA 型番末尾B以前 / AQUOS U20
HD
鉄板 BRAVIA 全機種、REGZA J8 Z8
千鳥 AQUOS 機種による
裏技 LG LB5810
フナイ製 REAL MLW5
人柱 REGZA G9、VIERA A○○ C○○、他
NG REGZA S8
4T-C43AM1良さそうだな
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/4tc43am1_outline.html
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/4tc43am1_outline.html
262不明なデバイスさん (オッペケ)
2018/06/17(日) 18:58:14.58ID:gM6IZvJxr 55インチテレビと27インチモニタを置く場所をずらしてデュアルモニタとして使おうと思うんだけど、
こういう使い方してる人見え方とかどうですか。
やっぱ同じサイズを二つのほうが良い?
こういう使い方してる人見え方とかどうですか。
やっぱ同じサイズを二つのほうが良い?
263不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/06/17(日) 20:02:59.19ID:7RpMSLf50 >>251
このサイズでフルHDじゃないしボケボケにしかならないよ
このサイズでフルHDじゃないしボケボケにしかならないよ
40型J9XをメインPCで使ってて、
新たに58型Z810XをリビングPC用として買ったんだけど
エンジン性能の差って凄いのな
fuluidやらSVPやらで必死にぬるぬるにしようとしてたのがアホらしくなった
まぁ遅延は酷いから動画用途の時以外はモード変えてるけど
新たに58型Z810XをリビングPC用として買ったんだけど
エンジン性能の差って凄いのな
fuluidやらSVPやらで必死にぬるぬるにしようとしてたのがアホらしくなった
まぁ遅延は酷いから動画用途の時以外はモード変えてるけど
fuluidじゃないfluid motionだw
普段古井戸書いてるから間違えてもうた
普段古井戸書いてるから間違えてもうた
269262 (オッペケ)
2018/06/18(月) 14:00:27.27ID:r+0M9NZRr >>268
それって24インチを43インチより手前に持ってくると視界が被るからアームで動かして使い分けてるんですかね。
私は27インチはデスクに固定、55インチはテレビ台に固定して使うつもりで、
どちらも4kで解像度は同じだけど、これだけサイズ差があると見え方がどうなるんだろうって思ってます。
それって24インチを43インチより手前に持ってくると視界が被るからアームで動かして使い分けてるんですかね。
私は27インチはデスクに固定、55インチはテレビ台に固定して使うつもりで、
どちらも4kで解像度は同じだけど、これだけサイズ差があると見え方がどうなるんだろうって思ってます。
271不明なデバイスさん (アウアウエー)
2018/06/29(金) 14:09:55.29ID:jmqfCzAMa ディスプレイ本体自体を回転させられる方法ってないですか?
あと目に優しく、画質も最強なのはどこでしょうか?
あと目に優しく、画質も最強なのはどこでしょうか?
>>271
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-27BK
購入したディスプレイをこういうので縦横回転ディスプレイにする
画質最強は液晶テレビは常にPCモニターに劣るから
どうしても気になるなら流用を諦めてPCモニターの方が良いかもね、回転もする訳だし
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-27BK
購入したディスプレイをこういうので縦横回転ディスプレイにする
画質最強は液晶テレビは常にPCモニターに劣るから
どうしても気になるなら流用を諦めてPCモニターの方が良いかもね、回転もする訳だし
俺は前にここのスレで43X8000Eをオススメしてもらったからそれを買うつもり
というか、他のオススメを知らないだけなので他にオススメがあるなら俺も知りたい
というか、他のオススメを知らないだけなので他にオススメがあるなら俺も知りたい
ここで書かれてないけど REGZA 43C310X って自分的には凄く良いんだけど。
IPS ハーフグレアは、上下左右から見ても白っぽくならないし、映り込みも少なくて
良好。昔あったAQUOSのP1よりも目が疲れないし、4Kなので文字もくっきり、四隅
のくすみもLGみたいに酷くなく殆ど気にならないレベル。
ゲームはモンパレとかイクサ位しかやらないからHDRは無くても良いし
IPS ハーフグレアは、上下左右から見ても白っぽくならないし、映り込みも少なくて
良好。昔あったAQUOSのP1よりも目が疲れないし、4Kなので文字もくっきり、四隅
のくすみもLGみたいに酷くなく殆ど気にならないレベル。
ゲームはモンパレとかイクサ位しかやらないからHDRは無くても良いし
>>275
310Xは俺も気になってる。安いし4k60pも問題なさそうだし。ただ目の負担と、テレビへの信号がなくなったときテレビ画面オフになってくれるか心配。これでPinPあったら…
310Xは俺も気になってる。安いし4k60pも問題なさそうだし。ただ目の負担と、テレビへの信号がなくなったときテレビ画面オフになってくれるか心配。これでPinPあったら…
>>278
4k60pは問題ないです。ただし設定で初期はMPMIモードが標準になっているので
高速に切り替える必要があります。高速にするとPCのディスプレイが30Hzから
60Hzに切り替わるようです。 目の負担はPCモードにして色温度02で自分的には
ちょうど良いです。それでも眩しいと感じるなら節電モード01にするとテキスト見るに
は殆ど負担掛からないかと。
テレビ信号 on offはpcは連動しませんね、残念です。外部入力無信号オフで
15分後に待機だけですね。
4k60pは問題ないです。ただし設定で初期はMPMIモードが標準になっているので
高速に切り替える必要があります。高速にするとPCのディスプレイが30Hzから
60Hzに切り替わるようです。 目の負担はPCモードにして色温度02で自分的には
ちょうど良いです。それでも眩しいと感じるなら節電モード01にするとテキスト見るに
は殆ど負担掛からないかと。
テレビ信号 on offはpcは連動しませんね、残念です。外部入力無信号オフで
15分後に待機だけですね。
ttp://e-nikki.blogspot.com/2014/01/hdmi-cec-with-pc.html
2014年のブログみたいだけど、富士通のFMVだけが対応してたらしい。
今現在どうなんだろう、グラボメーカー次第ではあるらしいけど、そんなの謳ってるグラボなんて
聞いた事無いし
2014年のブログみたいだけど、富士通のFMVだけが対応してたらしい。
今現在どうなんだろう、グラボメーカー次第ではあるらしいけど、そんなの謳ってるグラボなんて
聞いた事無いし
283不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/04(水) 15:50:38.44ID:UfkhzyUJ0 【ソニー】「NHKが映らない4Kテレビ」を7月下旬に発売 43インチ9万3000円から ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530683532/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530683532/
PCモニターとしての性能はどうなんだろうな
NHK云々は受信料払ってるから別にどうでも良いけど
NHK云々は受信料払ってるから別にどうでも良いけど
286不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/04(水) 18:43:55.49ID:M6f9Griu0 一回でっかい液晶でやってみたいのう https://goo.gl/5Jo7e3
テレビ番組のネット配信・視聴が常識になってしまうと受像機の定義的に受信料収入が激減する
恐れのあるNHKがネット徴収実現へ舵を切るのは前から予想できてた事
恐れのあるNHKがネット徴収実現へ舵を切るのは前から予想できてた事
NHK映らないって言うかAndroid搭載したモニタって感じかな? ここの住人には不要じゃないか
>>288
大画面モニターが高額だからとか、安くても性能がイマイチとかで仕方なくテレビをモニターがわりに買って使ってるって人がかつてこのスレには多かったから、ここの住人こそコレを待ち望んでた人結構いると思うよ
大画面モニターが高額だからとか、安くても性能がイマイチとかで仕方なくテレビをモニターがわりに買って使ってるって人がかつてこのスレには多かったから、ここの住人こそコレを待ち望んでた人結構いると思うよ
291262 (ワッチョイ)
2018/07/05(木) 01:58:15.41ID:RU+MF5eh0 >>290
43インチモニタとしては検討候補にあがるだろうけど、
android tv自体は単にモニタにfire tかchromecast後付けで代用できるし、
「NHKがみれないテレビ」って間違った紹介の仕方でバズってるって前提が共有されないと変に誤解されたまま。
仮に地デジが見れてなおかつNHKだけ見れないようになってるなら「NHKがみれないテレビ」ってのは正しいんだけど。
43インチモニタとしては検討候補にあがるだろうけど、
android tv自体は単にモニタにfire tかchromecast後付けで代用できるし、
「NHKがみれないテレビ」って間違った紹介の仕方でバズってるって前提が共有されないと変に誤解されたまま。
仮に地デジが見れてなおかつNHKだけ見れないようになってるなら「NHKがみれないテレビ」ってのは正しいんだけど。
292不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/05(木) 07:26:34.75ID:to6k2B8a0 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9ZN
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9ZN
>>290
お前にとってPCモニターとテレビの違いはチューナーの有無なの?w
これ今までのテレビからチューナーを外しただけじゃん、言わばこれはテレビの見れないテレビ
これを待ち望むとかチューナーに親を殺された奴ぐらいだわ
お前にとってPCモニターとテレビの違いはチューナーの有無なの?w
これ今までのテレビからチューナーを外しただけじゃん、言わばこれはテレビの見れないテレビ
これを待ち望むとかチューナーに親を殺された奴ぐらいだわ
PS3を映すと23インチ三菱ダイアモンドトロンPCモニタよりも40インチブラビアTVの方が綺麗に見えるんですが
パソコンの画面を映すと結果は逆になります
どちらか、もしくは両方が良い商品ではないからなのでしょうか?
パソコンの画面を映すと結果は逆になります
どちらか、もしくは両方が良い商品ではないからなのでしょうか?
おれは古いタイプ(49x8500c)使ってるけどコレが売られてたころブラビアをPC用モニタとして使う設定をブログとかに上げてた人何人かいたよ
オレはそれ見て設定した
色んな機能が付いてるけど、PC用にはかえってそれらが邪魔してたような印象ある
オレはそれ見て設定した
色んな機能が付いてるけど、PC用にはかえってそれらが邪魔してたような印象ある
299不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/07(土) 07:28:13.47ID:hKHIzFuO0 REGZA 43M520Xはpc用に使いやすいのかなー。
フィリップスの43インチHDR1000きになって見に行ったが微妙だったし。
フィリップスの43インチHDR1000きになって見に行ったが微妙だったし。
300不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/08(日) 18:11:52.35ID:vo2kfUJa0 Z710XとM510Xで悩んでんだけどHDRとか倍速ってPCモニタ出力としても稼働する?
>>300
HDRは機能するが倍速はM500Xなのでわからん。たぶんするが遅延とのトレードオフになるのでは。
HDRは機能するが倍速はM500Xなのでわからん。たぶんするが遅延とのトレードオフになるのでは。
倍速は機能するし、REGZAの場合は遅延も気にならないけれど、60Hzで接続した状態だと効果は薄い。
仮に30P動画のフレーム補完を期待したい場合は、30Hzで接続すると効果大。
24Pなら24Hzで以下略。
これは、あくまでREGZAの場合。
BRAVIAだと違うかもしれないが、所有していないので不明。
仮に30P動画のフレーム補完を期待したい場合は、30Hzで接続すると効果大。
24Pなら24Hzで以下略。
これは、あくまでREGZAの場合。
BRAVIAだと違うかもしれないが、所有していないので不明。
>>305
Untersuchung des Testverfahrens einer Input-Lag-Messung
https://www.prad.de/untersuchung-des-testverfahrens-einer-input-lag-messung/
Untersuchung des Testverfahrens einer Input-Lag-Messung
https://www.prad.de/untersuchung-des-testverfahrens-einer-input-lag-messung/
逆にPCモニタをテレビとして使ってる。
いろいろ苦労したけど、とりあえず操作性はテレビ単独と変わらんぐらいになった。
最初、単純にレコーダーを繋ぐだけでいいやと思ってたら予約録画で電源が入ってしまって参ったな。
いろいろ苦労したけど、とりあえず操作性はテレビ単独と変わらんぐらいになった。
最初、単純にレコーダーを繋ぐだけでいいやと思ってたら予約録画で電源が入ってしまって参ったな。
GTX660のHDMI1.4でも4K/60p出力できるのな
YUV420だけど文字とにらめっこしないでゲームやら動画用途なら全然いけそう
YUV420だけど文字とにらめっこしないでゲームやら動画用途なら全然いけそう
レグザの説明に4K出力対応PCとも接続可能って書いてあるけど
逆に4K出力に対応してないPCとの接続はどうなるんでしょうか?
フルHDサイズとかで問題なく接続できるのかな
逆に4K出力に対応してないPCとの接続はどうなるんでしょうか?
フルHDサイズとかで問題なく接続できるのかな
50のFHDから65の4kに買い替えたくて考えてるんだけどLG 65SK8500PJA と
ハイセンスHJ65N8000 とREGZA 65M520Xで悩んでるんだけどどれがいいかなー。
PCはi7にGefo1060。用途はPT2 2枚でテレビみたり録画をみたりしながらネット見たりとか
youtubeみたりexcelしたり。ゲームはしない。サウンドは5.1chで別に出力でテレビからは音無し。
いまの50インチテレビにはアンテナ線もつながってないし、リモコンも電源オンオフしか使ってない。
スペックだけ見ると LGかハイセンスでいいのかな
予算的にこのあたりが限界だけどオプトビジョンの75はどうなんだろ。
ハイセンスHJ65N8000 とREGZA 65M520Xで悩んでるんだけどどれがいいかなー。
PCはi7にGefo1060。用途はPT2 2枚でテレビみたり録画をみたりしながらネット見たりとか
youtubeみたりexcelしたり。ゲームはしない。サウンドは5.1chで別に出力でテレビからは音無し。
いまの50インチテレビにはアンテナ線もつながってないし、リモコンも電源オンオフしか使ってない。
スペックだけ見ると LGかハイセンスでいいのかな
予算的にこのあたりが限界だけどオプトビジョンの75はどうなんだろ。
文字表示だと死活的なYUV滲みがらみで安牌はREGZAとBRAVIAなのでは
これら以外は国内メーカーですら死屍累々だったかと
これら以外は国内メーカーですら死屍累々だったかと
スケーリングについて古いアプリだろうと個別のオプション指定でフォントもきちんとくっきりになるようにかなり前から改善されてるんだよなぁ
BZ710X買ったけどやっぱ4Kは綺麗だなぁ
でもHDRが機能してるかよく分からん
最近PCの調子が悪くてブルスクになったときに
ブルースクリーンがグリーンスクリーンになったのはHDR効果かな
でもHDRが機能してるかよく分からん
最近PCの調子が悪くてブルスクになったときに
ブルースクリーンがグリーンスクリーンになったのはHDR効果かな
Win10でPCのハード側とモニタ側の両方がHDRに対応しているなら
ディスプレイ設定からHDRとWCGをオンに出来る
YUV422の10bit出力になるから文字は滲むけど気にしない
chromeでYoutubeにあるHDR動画を再生するとちゃんとHDR体感出来る
MadVR使ってMPC-HCで10bit再生とかもいける
ディスプレイ設定からHDRとWCGをオンに出来る
YUV422の10bit出力になるから文字は滲むけど気にしない
chromeでYoutubeにあるHDR動画を再生するとちゃんとHDR体感出来る
MadVR使ってMPC-HCで10bit再生とかもいける
331不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/07/30(月) 02:21:15.18ID:OkLKGYtZ0 >>329
俺もbz710x使ってるけど、通常のwindowsPCの利用でHDRオンにするとフォントが発行したような状態にならない?
俺もbz710x使ってるけど、通常のwindowsPCの利用でHDRオンにするとフォントが発行したような状態にならない?
そう言えばここPCモニターとして使うスレだったな
まあ自分のレスはなかったと言う事で
まあ自分のレスはなかったと言う事で
急に4Kテレビ(モニター代わり)の物欲が出てきたけど買い時が難しくて悩む・・・
10万前後の55型以上を狙っているけど格安4Kは保証が怖いし確実に文字が滲みそう
スレ的には東芝の58M510Xが狙い目かな?本当は9月の決算で交渉したいけどその頃にはもう在庫ないかな
年末のBS4K放送でチューナーなしを交渉したほうが安くなるかもしれないし
有機ELも高いとはいえ10万台に突入してきたけど滲むかどうか分からないし
悩む
10万前後の55型以上を狙っているけど格安4Kは保証が怖いし確実に文字が滲みそう
スレ的には東芝の58M510Xが狙い目かな?本当は9月の決算で交渉したいけどその頃にはもう在庫ないかな
年末のBS4K放送でチューナーなしを交渉したほうが安くなるかもしれないし
有機ELも高いとはいえ10万台に突入してきたけど滲むかどうか分からないし
悩む
買いたいときが買い時
自分はBZ710Xで大満足してる
有機ELはモニター代わりだと焼き付きが怖くて無理
自分はBZ710Xで大満足してる
有機ELはモニター代わりだと焼き付きが怖くて無理
>>340
むしろ有機ELに特攻して人柱になって欲しいw
それはともかく、2m離れた位置からだと、65インチ4Kクラスが欲しくなるな。
スケーリングで拡大するとか、ゲームをフルスクリーンでプレイするとかなら話は変わってくるが。
むしろ有機ELに特攻して人柱になって欲しいw
それはともかく、2m離れた位置からだと、65インチ4Kクラスが欲しくなるな。
スケーリングで拡大するとか、ゲームをフルスクリーンでプレイするとかなら話は変わってくるが。
>>342 ベッド足元においてトラックボールでFHD50→LG 8500 65 4kにしたけど
windowsでアイコンとかフォントスケール設定しても見づらい、てか4kにしたらもっと近くで見ないとだめっぽい
しかし足元設置だし場所はなんともならない・・・。
雰囲気的には10-20センチおっきくなった。けど動画みてると、きれいだけど微妙。
知り合いがシャープの70かったけど、スケーリングはPC+PT2できれいだし
失敗したと思った。大きさは正義だと思う
画面サイズ優先+どこの店行ってもPCで使うって言うと焼付きが・・ってとめられたし高いから
選択肢から外した
windowsでアイコンとかフォントスケール設定しても見づらい、てか4kにしたらもっと近くで見ないとだめっぽい
しかし足元設置だし場所はなんともならない・・・。
雰囲気的には10-20センチおっきくなった。けど動画みてると、きれいだけど微妙。
知り合いがシャープの70かったけど、スケーリングはPC+PT2できれいだし
失敗したと思った。大きさは正義だと思う
画面サイズ優先+どこの店行ってもPCで使うって言うと焼付きが・・ってとめられたし高いから
選択肢から外した
337だけど、なんだかんだでこれ買うことにした
https://i.imgur.com/YLxyc8X.jpg
ジェネリックREGZA(リモコンの形状から見てノジマと同じとこから仕入れてるっぽい)だけどヤマダ電機だから有料だけど保証つけられるし
なにより55型でこの値段は反則
ジェネリックREGZAのレビューはまだこのスレではないようだから買ったらレビューするよ
https://i.imgur.com/YLxyc8X.jpg
ジェネリックREGZA(リモコンの形状から見てノジマと同じとこから仕入れてるっぽい)だけどヤマダ電機だから有料だけど保証つけられるし
なにより55型でこの値段は反則
ジェネリックREGZAのレビューはまだこのスレではないようだから買ったらレビューするよ
ふつうのPCモニタの置き方だと卓上に置くから一般的には60から70cmくらいの視距離くらいが想定だからな
足元に置いてベッドからみたいな特殊な置き方だとまあ考え方もわからんでもない
足元に置いてベッドからみたいな特殊な置き方だとまあ考え方もわからんでもない
そらドットピッチに合わせると視距離が近くなりすぎる、画面サイズに合わせると視距離が空きすぎるって問題が起こりやすいと思うのだが
ドンキ60 8.7万、設置完了。VAかな。テキスト主体としては優秀?
PCモード使うとテキストは居間のブラビアとさして変わらない。パネル次第?
4K8bitRGB444、60fps可。HDRもできるけど、デスクトップ画面の色が変だから使ってない。
リモートデスクトップで別の1280のPCを設定することもあるんだけど
4kモニタだし1.5m以上離れると使いづらい。27の1080pから替えたけど
以前より50cm離れるだけでいい。
てか60で50cm離れると27とか小さすぎてPT2でテレビ用のサブモニタにもならないんだね。
PCモード使うとテキストは居間のブラビアとさして変わらない。パネル次第?
4K8bitRGB444、60fps可。HDRもできるけど、デスクトップ画面の色が変だから使ってない。
リモートデスクトップで別の1280のPCを設定することもあるんだけど
4kモニタだし1.5m以上離れると使いづらい。27の1080pから替えたけど
以前より50cm離れるだけでいい。
てか60で50cm離れると27とか小さすぎてPT2でテレビ用のサブモニタにもならないんだね。
>>337・>>345だよ
仕事終わりに買って帰って部屋の掃除しながらだから時間かかっちゃった
ヤマダアウトレットで買ったから自分で持って帰ったけど、軽(ハスラー)でホントにギリギリだった
持ち運びもギリギリで自分で持ち帰ってセッティングするのは55インチが限界だと悟ったよ
SKジャパン SQ-Y55H4K302 55型4K
近所のヤマダアウトレットで5年保証付けて税込み57000円
仕様(公式ページは49型しか載っていない)
https://skj-felicis.com/pdf/SQ_SeriesTVCatalog0620.pdf
https://ymall.jp/kaden/100442014/
ノジマの初代格安4K(ECS-TU55R)と仕様がほぼ一致(リモコンもロゴ以外一致)しているので初代ノジマ4Kと同一の物だと思い購入
https://online.nojima.co.jp/sp/0479960008478/1/cd/
背面とリモコン
http://imgur.com/MDRm1Gg.jpg
http://i.imgur.com/VxZKfhO.jpg
https://i.imgur.com/aVlkVM4.jpg
肝心の画面は全体的にザラザラした画面で酷く圧縮がかかった感じ
HDMIケーブルが古いからか、マザーボードがHDMI1.4までしか対応していないせいなのか(4K30fpsで接続)
これからいろいろ検証していく予定
ところでこの配列ってRGBWなのかな?
https://i.imgur.com/0VOW6qC.jpg
https://i.imgur.com/YV9tK06.jpg
仕事終わりに買って帰って部屋の掃除しながらだから時間かかっちゃった
ヤマダアウトレットで買ったから自分で持って帰ったけど、軽(ハスラー)でホントにギリギリだった
持ち運びもギリギリで自分で持ち帰ってセッティングするのは55インチが限界だと悟ったよ
SKジャパン SQ-Y55H4K302 55型4K
近所のヤマダアウトレットで5年保証付けて税込み57000円
仕様(公式ページは49型しか載っていない)
https://skj-felicis.com/pdf/SQ_SeriesTVCatalog0620.pdf
https://ymall.jp/kaden/100442014/
ノジマの初代格安4K(ECS-TU55R)と仕様がほぼ一致(リモコンもロゴ以外一致)しているので初代ノジマ4Kと同一の物だと思い購入
https://online.nojima.co.jp/sp/0479960008478/1/cd/
背面とリモコン
http://imgur.com/MDRm1Gg.jpg
http://i.imgur.com/VxZKfhO.jpg
https://i.imgur.com/aVlkVM4.jpg
肝心の画面は全体的にザラザラした画面で酷く圧縮がかかった感じ
HDMIケーブルが古いからか、マザーボードがHDMI1.4までしか対応していないせいなのか(4K30fpsで接続)
これからいろいろ検証していく予定
ところでこの配列ってRGBWなのかな?
https://i.imgur.com/0VOW6qC.jpg
https://i.imgur.com/YV9tK06.jpg
>>355
https://i.imgur.com/OdcAErz.jpg
違和感あったけどやっぱり縦並びだよねこれ
初代ノジマ4Kもこのパネルなのか?簡単に調べても出てこないから分からない
https://i.imgur.com/eCnwns0.jpg
↑のフォントの違和感も気になるけど、これはPCやケーブルがHDMI2.0じゃないから?
テレビ機能はアプコンなしのおまけ程度の模様
とはいえ前まで40インチを使っていた俺は画面サイズだけでも迫力があるから値段の割に満足
https://i.imgur.com/VKkP6r8.jpg
https://i.imgur.com/SWqp1bl.jpg
https://i.imgur.com/BJKU97v.jpg
https://i.imgur.com/EbTri2W.jpg
https://i.imgur.com/OdcAErz.jpg
違和感あったけどやっぱり縦並びだよねこれ
初代ノジマ4Kもこのパネルなのか?簡単に調べても出てこないから分からない
https://i.imgur.com/eCnwns0.jpg
↑のフォントの違和感も気になるけど、これはPCやケーブルがHDMI2.0じゃないから?
テレビ機能はアプコンなしのおまけ程度の模様
とはいえ前まで40インチを使っていた俺は画面サイズだけでも迫力があるから値段の割に満足
https://i.imgur.com/VKkP6r8.jpg
https://i.imgur.com/SWqp1bl.jpg
https://i.imgur.com/BJKU97v.jpg
https://i.imgur.com/EbTri2W.jpg
>>359
PCはHDMI1から入力と説明書にあったから1080pが限界かもね
HDMI3に繋いでゲーム/PCモードに変えたら4Kで動いた
ちなみにHDMI1でも30fpsなら4Kで繋がるかもと試したけどダメだった
最後に例のテスト
https://i.imgur.com/62sls6S.jpg
https://i.imgur.com/i2yt4b5.jpg
S8にあったような滲みはこの機種も健在
S8に続いて4年ぶりの特攻も虚しく爆死の模様
とはいえ55インチ5万なら納得の出来だから後悔はしていない
おやすみなさい
PCはHDMI1から入力と説明書にあったから1080pが限界かもね
HDMI3に繋いでゲーム/PCモードに変えたら4Kで動いた
ちなみにHDMI1でも30fpsなら4Kで繋がるかもと試したけどダメだった
最後に例のテスト
https://i.imgur.com/62sls6S.jpg
https://i.imgur.com/i2yt4b5.jpg
S8にあったような滲みはこの機種も健在
S8に続いて4年ぶりの特攻も虚しく爆死の模様
とはいえ55インチ5万なら納得の出来だから後悔はしていない
おやすみなさい
>>362
PBの大型テレビが注目されて1年になるから、これからその売れ残りや新興・無名の大型テレビがこういう特価でバンバン出てくる予感がする
ヤマダアウトレットはそういうテレビを結構扱っているから安い時はこんな感じで通販より安い
五輪終わる頃には1インチ1000円切りの60型とかが出てきそう
ちなみに4K解像度まで来ると滲みもぱっと見見分けがつかなくなったからテキスト主体じゃなければこれで十分に思えてきた
PBの大型テレビが注目されて1年になるから、これからその売れ残りや新興・無名の大型テレビがこういう特価でバンバン出てくる予感がする
ヤマダアウトレットはそういうテレビを結構扱っているから安い時はこんな感じで通販より安い
五輪終わる頃には1インチ1000円切りの60型とかが出てきそう
ちなみに4K解像度まで来ると滲みもぱっと見見分けがつかなくなったからテキスト主体じゃなければこれで十分に思えてきた
HDMIを2.0対応に差し替えたけど全体のノイズは乗ったままだった
テレビの設定を見ていくと映像メニューに
あざやか・標準・ゲーム/PC・映画
があってゲーム/PCにしないと遅延が酷いけど他のモードにすると文字が見違えるほど綺麗になってノイズもなくなった
アップスケーリングみたいなものかな?
解像度を1080pに落としても同じ現象だったから、ノイズは本体(の映像処理部分)に原因があるみたい
ジェネリックレグザ全般に言えそうなことだけど、他に同じ環境の人いたらどっちのモードを使っているのか気になるなぁ
映画モード
https://i.imgur.com/luNztdA.jpg
ゲーム・PCモード
https://i.imgur.com/wqF7MXU.jpg
テレビの設定を見ていくと映像メニューに
あざやか・標準・ゲーム/PC・映画
があってゲーム/PCにしないと遅延が酷いけど他のモードにすると文字が見違えるほど綺麗になってノイズもなくなった
アップスケーリングみたいなものかな?
解像度を1080pに落としても同じ現象だったから、ノイズは本体(の映像処理部分)に原因があるみたい
ジェネリックレグザ全般に言えそうなことだけど、他に同じ環境の人いたらどっちのモードを使っているのか気になるなぁ
映画モード
https://i.imgur.com/luNztdA.jpg
ゲーム・PCモード
https://i.imgur.com/wqF7MXU.jpg
>>364だけど大きな間違いがありました。
当初ノジマ4Kと同じパネルを使っていると思いノジマの設定をしてしまったせいで、表示が滅茶苦茶になっていただけでした。
調整の結果、ゲーム/PCモードでも綺麗にRGB表示することができました。
滲みも調整して以来なくなりました。
すみませんでした。
https://i.imgur.com/1nIsXZS.jpg
>>365
30hzはM/Bが対応していないだけで対応機種を繋げれば60hz出るはずです。
4K60fps出るPCやゲーム機を持っていないので検証はできていませんが・・・
当初ノジマ4Kと同じパネルを使っていると思いノジマの設定をしてしまったせいで、表示が滅茶苦茶になっていただけでした。
調整の結果、ゲーム/PCモードでも綺麗にRGB表示することができました。
滲みも調整して以来なくなりました。
すみませんでした。
https://i.imgur.com/1nIsXZS.jpg
>>365
30hzはM/Bが対応していないだけで対応機種を繋げれば60hz出るはずです。
4K60fps出るPCやゲーム機を持っていないので検証はできていませんが・・・
>>368
https://imgur.com/0Hj23oG.jpg
https://imgur.com/cknct7A.jpg
過去に撮った写真などを参考に最終的に↑のようなセッティングにしました。
ちなみにヤマダアウトレットでまだ安売りしてました。
https://imgur.com/0Hj23oG.jpg
https://imgur.com/cknct7A.jpg
過去に撮った写真などを参考に最終的に↑のようなセッティングにしました。
ちなみにヤマダアウトレットでまだ安売りしてました。
シャープネスをマイナス側いっぱいが画像補正無し=PC向けという機種が結構ある
画像補正が入るとPCの出力した画像そのままにならず滲んだり文字の一部が太くなったり細くなったりしてしまう
画像補正が入るとPCの出力した画像そのままにならず滲んだり文字の一部が太くなったり細くなったりしてしまう
43X8500Fを買ったけどなかなか良い
フィルターが良いのかVAなのに視野角が広い
画質モードをグラフィック、色温度低,ライブカラー弱で写真も綺麗
フィルターが良いのかVAなのに視野角が広い
画質モードをグラフィック、色温度低,ライブカラー弱で写真も綺麗
>>303
>>倍速は機能するし、REGZAの場合は遅延も気にならないけれど、60Hzで接続した状態だと効果は薄い。
それってFluid Motionにも劣る感じなのかな?
今は43G20Xなんだけど、Fluid Motionを止めて倍速液晶の機種に乗り換えようかどうか迷ってるんだわ。
>>倍速は機能するし、REGZAの場合は遅延も気にならないけれど、60Hzで接続した状態だと効果は薄い。
それってFluid Motionにも劣る感じなのかな?
今は43G20Xなんだけど、Fluid Motionを止めて倍速液晶の機種に乗り換えようかどうか迷ってるんだわ。
120Hzではないから倍速とは謳ってないけど
M510Xは24pや地デジの60iを補間して滑らかな60pにする機能がついてる
PCから60Hzで繋ぐと効果はないと思う
Fluid Motionとほぼ変わらない
M510Xは24pや地デジの60iを補間して滑らかな60pにする機能がついてる
PCから60Hzで繋ぐと効果はないと思う
Fluid Motionとほぼ変わらない
Live5chやWebブラウザ使用がメイン、PS4でゲームも少々っていう用途で今のお勧めは何でしょうか?
BZ710Xの後、何かいいの発売されました?
BZ710Xの後、何かいいの発売されました?
TVがRGB入力対応かどうか判断するのってどうやるのかな?
単にRGB出力して黒浮きが出なかったら対応ってことでいいのかな
単にRGB出力して黒浮きが出なかったら対応ってことでいいのかな
窓からの明かりとかで画面が見にくくなるんですが
これを回避できるテレビってどういうのを買えば良いんですか?
これを回避できるテレビってどういうのを買えば良いんですか?
既出じゃなさそうなので書く
レグザM520Xで二画面機能復活
パソコンとテレビの二画面OK
レグザM520Xで二画面機能復活
パソコンとテレビの二画面OK
43C310Xを使ってみたが超快適
ただ、電源一度OFFってからONにすると何も映らなくなる
解像度変えるなど、PC側の設定を刺激してやると映る
入力切り替えは大丈夫
これさえなければ100点なんだが・・・
ただ、電源一度OFFってからONにすると何も映らなくなる
解像度変えるなど、PC側の設定を刺激してやると映る
入力切り替えは大丈夫
これさえなければ100点なんだが・・・
>>390
自分も43C310X使ってるけど、同じく快適
HDMIケーブル差しなおしてみるか、もしくは交換したほうが良いかもね。
出来れば4K対応謳ってるのが良いかと、ちなみにグリーンハウスの使ってる
自分も43C310X使ってるけど、同じく快適
HDMIケーブル差しなおしてみるか、もしくは交換したほうが良いかもね。
出来れば4K対応謳ってるのが良いかと、ちなみにグリーンハウスの使ってる
>>392
ケーブルの問題なのかねぇ?
とりあえずAmazonベーシック ハイスピード HDMIつこうてる
4k60fps、RGBフルにはなってるからケーブルは問題ないと思う
電源つけるときに一旦地デジ表示してからPCに切り替えるか、24インチのメインモニタの方を電源入れ直せば行けることまでわかったから放置
ケーブルの問題なのかねぇ?
とりあえずAmazonベーシック ハイスピード HDMIつこうてる
4k60fps、RGBフルにはなってるからケーブルは問題ないと思う
電源つけるときに一旦地デジ表示してからPCに切り替えるか、24インチのメインモニタの方を電源入れ直せば行けることまでわかったから放置
まさかスリープになっているとかは無いよね?
マウス動かして画面点くようならスリープ 自分の場合は何時もそうだな
マウス動かして画面点くようならスリープ 自分の場合は何時もそうだな
ケーブルでけっこう変わるよ
オレはモニタ買っても付属のケーブル使わず国内メーカーのソコソコいいやつ使うようにしてる
オレはモニタ買っても付属のケーブル使わず国内メーカーのソコソコいいやつ使うようにしてる
グラフィックボードのディスプレイポートとHDMIポートでモニター2台で
使ってるのか。メインの方とポート交換しても駄目?
使ってるのか。メインの方とポート交換しても駄目?
>>397
DVIとHDMIのデュアルディスプレイ
紛らわしくてすまん
TVにはHDMI入力しかないから入れ替えはできない
BIOS画面まではちゃんと表示されて、Windows画面が出ないだけだから、多分グラボの問題だとはおもうんだよね
グラボはRadeonRX560
そのうちグラボのドライバーアップデートで治ると信じてる
DVIとHDMIのデュアルディスプレイ
紛らわしくてすまん
TVにはHDMI入力しかないから入れ替えはできない
BIOS画面まではちゃんと表示されて、Windows画面が出ないだけだから、多分グラボの問題だとはおもうんだよね
グラボはRadeonRX560
そのうちグラボのドライバーアップデートで治ると信じてる
399不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/08/16(木) 22:27:18.95ID:hlABHXJI0 どうもこんにちは。会社で使ってるディスプレイのcleartypeがおかしくて調べてるうちにここに来ました。
会社でつないでるディスプレイHP Z27は色空間がYCbCr422でX方向に1ドットおきにcleartypeの
サプピクセル補完がおかしくなる。
具体的に言うとサブピクセルはRGBRGBと並んでいるのにRGBBGRRGBBGRの順で並んでいるときに
正常に見えるようなcleartypeを表示していた。
その現象がこのスレのYUV滲みと同じなんじゃないかと思うんだよね。
YCbCr422は2ドットずつパッキングされてるので、cleartypeの処理のメモリ配置上の場所を間違えると1ドットおきに
不都合が現れることは十分考えられるんじゃねーのかな。
そうなるとYUV滲みの原因はディスプレイじゃなくてOSやビデオドライバ側なのではないかと思うんだよね。
会社でつないでるディスプレイHP Z27は色空間がYCbCr422でX方向に1ドットおきにcleartypeの
サプピクセル補完がおかしくなる。
具体的に言うとサブピクセルはRGBRGBと並んでいるのにRGBBGRRGBBGRの順で並んでいるときに
正常に見えるようなcleartypeを表示していた。
その現象がこのスレのYUV滲みと同じなんじゃないかと思うんだよね。
YCbCr422は2ドットずつパッキングされてるので、cleartypeの処理のメモリ配置上の場所を間違えると1ドットおきに
不都合が現れることは十分考えられるんじゃねーのかな。
そうなるとYUV滲みの原因はディスプレイじゃなくてOSやビデオドライバ側なのではないかと思うんだよね。
>>390
これと同じ現象だ
http://radiowave.moe.hm/wordpress/?p=2319
多分、Radeonがクソなだけだな
YCbCr420にしておくと大丈夫だけどRGBフルレンジにするとだめ臭い
これと同じ現象だ
http://radiowave.moe.hm/wordpress/?p=2319
多分、Radeonがクソなだけだな
YCbCr420にしておくと大丈夫だけどRGBフルレンジにするとだめ臭い
405不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/08/24(金) 22:56:11.17ID:n1SE8Mfz0 PCのリフレッシュレート60Hzで倍速液晶のTVに繋げると、倍速の効きが悪いって書き込みがあるけど、
みんなどんな感じ?
いま43G20XでFluid Motionを使って動画を観ていて、倍速のある上位機種に乗り換えようかと思ってたんだけど、
そういう書き込みがあるから気になって。
今のままFluid Motionを使っていたほうが良かったりするんだろうか。
みんなどんな感じ?
いま43G20XでFluid Motionを使って動画を観ていて、倍速のある上位機種に乗り換えようかと思ってたんだけど、
そういう書き込みがあるから気になって。
今のままFluid Motionを使っていたほうが良かったりするんだろうか。
>>404
Z20X+Vega64 Win7+Win10 Dualの環境だけど、
Win10では問題ないけど、Win7だとRGBフルレンジでPC起動中にテレビの電源切→入すると同じ症状になるよ(Win10,Win7ともドライバはCrimson17.11.1)
Win7だとEDID見失うのかな
まあ個人的にはPC起動中にテレビの電源切→入することは滅多に無いから特に問題ないけどね
Z20X+Vega64 Win7+Win10 Dualの環境だけど、
Win10では問題ないけど、Win7だとRGBフルレンジでPC起動中にテレビの電源切→入すると同じ症状になるよ(Win10,Win7ともドライバはCrimson17.11.1)
Win7だとEDID見失うのかな
まあ個人的にはPC起動中にテレビの電源切→入することは滅多に無いから特に問題ないけどね
>>337
格安4K HDRテレビなら50インチだがハイセンスHJ50N5000は結構オススメ
格安4K HDRテレビなら50インチだがハイセンスHJ50N5000は結構オススメ
ベストバイが一つに定まるってことは、消費者がみなソックリってことよ。
想像すると気持ち悪い
想像すると気持ち悪い
自分の中ではビエラの43FX750が候補。普段使いのテレビとしても倍速だし高画質。
PinPではないが2画面ができる。ただ悲しいかな子画面の音声が出せない。
その点は>>387さん紹介のレグザM520Xが完璧な2画面機能。4Kチューナー内蔵もマル。
しかし倍速なし、画質が糞なエントリーモデル。そのうちミドルモデルが出てきたら注目。
アクオスのPinPは使いかってが悪くなってしまった。
PinPではないが2画面ができる。ただ悲しいかな子画面の音声が出せない。
その点は>>387さん紹介のレグザM520Xが完璧な2画面機能。4Kチューナー内蔵もマル。
しかし倍速なし、画質が糞なエントリーモデル。そのうちミドルモデルが出てきたら注目。
アクオスのPinPは使いかってが悪くなってしまった。
コントラストとかスペックは置いておいて付いてると良い機能って何があるかね
DP接続 PinP FHD120Hzモードとか?
DP接続 PinP FHD120Hzモードとか?
M520Xはまだ発売直後なのに一番小さい43インチが量販店で10万ちょいだったので安いなりの理由があるのだろうなと
M620Xは前者よりは値段高いけどどうなんだろう
M620Xは前者よりは値段高いけどどうなんだろう
ごめんなさい調べたら重低音バズーカの有無でしたね
引越しまでまだあるのでそれまでにREGZAで画質ミドルクラスの43インチが出てくれたらいいな
引越しまでまだあるのでそれまでにREGZAで画質ミドルクラスの43インチが出てくれたらいいな
現在4K対応と謳っているのは4K/60p入力可能なHDMI2.0以上でしょうしHDCP2.2も対応だと思いますが
421不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/04(火) 10:24:40.62ID:LN7P7X6C0 三菱のREAL40インチの珍しいサイズであるが
PC用に使えるんだろうか?
PC用に使えるんだろうか?
422不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/04(火) 10:30:42.97ID:LN7P7X6C0 UHDBDにHDD内蔵かよ
新4kチューナー内蔵でてんこ盛り
旧チューナータイプは放送開始以降値下がり期待できるのかな?
新4kチューナー内蔵でてんこ盛り
旧チューナータイプは放送開始以降値下がり期待できるのかな?
424不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/04(火) 12:11:48.77ID:LN7P7X6C0 >>423
前の40インチは4kじゃないみたい。
前の40インチは4kじゃないみたい。
前の機種はFHDか
てかこの手の光学ドライブにHDD内蔵てTV機能より先に壊れるだろ
てかこの手の光学ドライブにHDD内蔵てTV機能より先に壊れるだろ
レコード機能無しのXS1000シリーズもあるぞ
ゲームモードも搭載
ただ、エッジ型だね
ゲームモードも搭載
ただ、エッジ型だね
価格コムにも紹介されてるね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12603
昔もVHS一体型のテレビなんてあったけどどっちか壊れたら終わりってのがね。
それとBDディスクに焼く時は2Kにダウンコンバートされるのは
BDの規格がfull HDまでなのか4Kを記録するのが規制が掛かっているのかな?
HDDには4K記録できるのにね。
いずれ4Kで焼けるBD?レコーダーが出てくれればいいな。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12603
昔もVHS一体型のテレビなんてあったけどどっちか壊れたら終わりってのがね。
それとBDディスクに焼く時は2Kにダウンコンバートされるのは
BDの規格がfull HDまでなのか4Kを記録するのが規制が掛かっているのかな?
HDDには4K記録できるのにね。
いずれ4Kで焼けるBD?レコーダーが出てくれればいいな。
>>427
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141/129/amp.index.html
昨日やっと書き込める条件が整ったからね
次の機種で4Kムーブできるはず
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141/129/amp.index.html
昨日やっと書き込める条件が整ったからね
次の機種で4Kムーブできるはず
こないだマンガ喫茶に入ったら改装で40インチのRegzaになっていて大画面ラッキーって喜んだんだけど、画像はともかく文字がぼやけるというか周囲に残像のような模様が出て読みにくいったらありゃしない。
ネットで取説ダウンロードしてTVの設定を色々いじってみたけど結局どうにも直らずでした。
接続はHDMIで解像度は推奨の1920x1080。
最近の安い液晶テレビってそんなもんなんですか。
ネットで取説ダウンロードしてTVの設定を色々いじってみたけど結局どうにも直らずでした。
接続はHDMIで解像度は推奨の1920x1080。
最近の安い液晶テレビってそんなもんなんですか。
>>413
画質◎二画面機能△…43FX750
画質◯二画面機能◯…AQUOS
画質△二画面機能◎…43M520X
って所ですかね?
自分は画質より二画面機能が大事なのでM520Xに傾いてましたが量販店でFX750と並べられていて見比べた所
素人目でも分かる画質の違いに驚き購入までは至りませんでした
画質◎二画面機能△…43FX750
画質◯二画面機能◯…AQUOS
画質△二画面機能◎…43M520X
って所ですかね?
自分は画質より二画面機能が大事なのでM520Xに傾いてましたが量販店でFX750と並べられていて見比べた所
素人目でも分かる画質の違いに驚き購入までは至りませんでした
アクオスのPinPはアンドロイドTVに移行してから
主画面がアプリ、子画面がテレビ この組み合わせだけになって
主画面が外部入力(PCなど)、子画面がテレビという本来の使い方が出来なくなってしまったからね。
購入するなら45US45だっけかな。これは従来のPinPができるタイプ。
主画面がアプリ、子画面がテレビ この組み合わせだけになって
主画面が外部入力(PCなど)、子画面がテレビという本来の使い方が出来なくなってしまったからね。
購入するなら45US45だっけかな。これは従来のPinPができるタイプ。
>>430
ちなみに4Kムーブで必須となっているAACS2ってコピープロテクトは既に例の猿に食い荒らされているからね
ちなみに4Kムーブで必須となっているAACS2ってコピープロテクトは既に例の猿に食い荒らされているからね
>>436
Zシリーズの新型ですね。このエンジンとパネルが43インチに降りてきてほしい。
Zシリーズの新型ですね。このエンジンとパネルが43インチに降りてきてほしい。
439不明なデバイスさん (ブーイモ)
2018/09/05(水) 15:30:23.24ID:QTNFb6CZM441不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/06(木) 00:08:14.80ID:kqW+dvek0 有機ELの43インチは3年以上は待つ事になりそうだな…。
現行のテレビの二画面ってレコーダーからレンタルした映画を流しつつパソコン作業のような外部入力×2で表示する使い方は出来ませんよね?
今は外部入力×2の二画面ってみないよね。
どっちか一つは放送になるけどそれでも二画面機能のテレビが増えてきたのは嬉しい。
自分の使っているアクオス32P1はPC画面(DVI接続)を出しつつPinPで小窓にアナログDIGAを
出していた記憶があります。記憶違いでなければ。
どっちか一つは放送になるけどそれでも二画面機能のテレビが増えてきたのは嬉しい。
自分の使っているアクオス32P1はPC画面(DVI接続)を出しつつPinPで小窓にアナログDIGAを
出していた記憶があります。記憶違いでなければ。
映像を見つつ作業したいならそれなりのスペックのパソコンにBDドライブ乗せてみるのは?
すみません入力ミスです
映像を見つつ作業をしたいのでそれなりのスペックのパソコンにBDドライブ載せているのですが
最近ディスクによっては読み込まないのでいわゆるテレビ用のレコーダーで再生したらどうかと思ったので書き込みました
映像を見つつ作業をしたいのでそれなりのスペックのパソコンにBDドライブ載せているのですが
最近ディスクによっては読み込まないのでいわゆるテレビ用のレコーダーで再生したらどうかと思ったので書き込みました
>>443
TVじゃないけどLG43UD79などは、4入力4画面表示でき
同時に4台のPC操作できて効率は上がる
http://pbs.twimg.com/media/DXWd8bHUMAIDMEA.jpg
そろそろ55インチの有機買いたい
TVじゃないけどLG43UD79などは、4入力4画面表示でき
同時に4台のPC操作できて効率は上がる
http://pbs.twimg.com/media/DXWd8bHUMAIDMEA.jpg
そろそろ55インチの有機買いたい
久しぶりにこのスレ見に来たんやがBRAVIAの液晶の方の新フラグシップのZ9Fって良さそうやない?
VAでありながら超広視野角を謳ってるんやけどTwitterで見掛けた一般人撮影の動画見た限りはIPSすら上回ってる感じするわ
まだ様子見やけどこの技術がお手頃価格帯にまで降りて来てくれたら嬉しいわ
VAでありながら超広視野角を謳ってるんやけどTwitterで見掛けた一般人撮影の動画見た限りはIPSすら上回ってる感じするわ
まだ様子見やけどこの技術がお手頃価格帯にまで降りて来てくれたら嬉しいわ
https://www.youtube.com/watch?v=i7XacUWJ23s&;t=00m25s
独IFAの取材動画でも画面を正面から相当傾けてもVA特有の色抜けは感じられないな。
期待の大きい技術ではあるけれど、PCモニタとして常用できるサイズ、価格帯に降りるのはいつになるか。
独IFAの取材動画でも画面を正面から相当傾けてもVA特有の色抜けは感じられないな。
期待の大きい技術ではあるけれど、PCモニタとして常用できるサイズ、価格帯に降りるのはいつになるか。
先日もネイティブコントラスト?(ピクセル一つ一つが沈んだ正確な黒という表現していることからエリア制御では無さそう)で100万対1を実現した液晶のマスターモニターを発表してたけどここに来て液晶に謎技術を投入しまくってるやな
パナも試作してるけど、今まで偏光板の角度を変えて光を遮断してたところを、シャッターのように完全に閉じるようにして光の漏れをなくし高コントラストを達成してる。
謎技術ではないが、とにかく高コストなので、これを何とかしないと民生用には降りてこないだろう。
謎技術ではないが、とにかく高コストなので、これを何とかしないと民生用には降りてこないだろう。
panasonicのはたぶんIPSの液晶画素を
光の進路について二つ直列に置いているだけ。
1000:1 を二つ経路に入れれば1,000,000:1
一つは3サブピクセル/ピクセル、もう一つは1区画/ピクセルだろうけど
光の進路について二つ直列に置いているだけ。
1000:1 を二つ経路に入れれば1,000,000:1
一つは3サブピクセル/ピクセル、もう一つは1区画/ピクセルだろうけど
>>455
SEDが話題になっていた頃、SHARPがSEATECで二重液晶のモニターを参考展示していたよ。
暗室で花火の映像を見たが、黒浮きの感じられない、とてもコントラストの高い映像だった記憶がある。
今あらためてOLEDと並べて見比べてみたいものだ。
SEDが話題になっていた頃、SHARPがSEATECで二重液晶のモニターを参考展示していたよ。
暗室で花火の映像を見たが、黒浮きの感じられない、とてもコントラストの高い映像だった記憶がある。
今あらためてOLEDと並べて見比べてみたいものだ。
>>456
シャープ広報では仕組みについて口を閉ざしてたやつだな。
麻倉も言っちゃってるし建前は秘密でも公然だったのかもしれないが
https://www.phileweb.com/news/d-av/200510/03/13922.html
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090619/1027160/
シャープ広報では仕組みについて口を閉ざしてたやつだな。
麻倉も言っちゃってるし建前は秘密でも公然だったのかもしれないが
https://www.phileweb.com/news/d-av/200510/03/13922.html
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090619/1027160/
10年以上前に試作を作っていたのは凄いが、当時のバックライトや偏光フィルタの性能では
液晶層を二枚重ねた場合の輝度低下や視野角を解決しきれなかったのかな。
液晶層を二枚重ねた場合の輝度低下や視野角を解決しきれなかったのかな。
55型をPCモニタとして使う場合、結構距離をとって使うよね?
自分は現在32型fullHDを50cmの距離だけどそろそろ43型4Kに変えるつもりで
距離は1mを考えてます。困った事に老眼になったので老眼鏡も1mの距離にピント合わせて買いました。
自分は現在32型fullHDを50cmの距離だけどそろそろ43型4Kに変えるつもりで
距離は1mを考えてます。困った事に老眼になったので老眼鏡も1mの距離にピント合わせて買いました。
43インチ4Kなら、FHDの22インチ相当なので
32インチ50cmと同等の距離感は35cmでしょ
32インチ50cmと同等の距離感は35cmでしょ
465不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/20(木) 17:49:49.69ID:ja+UaLvy0 32型fullHDだと100cmは開けないと目に悪い
>>462
俺と同じような老眼ならFHD32で35cmで行けたなら55 4Kそのままの距離でいけないかな?
27FHD30cmから65インチ4Kにしたけど視線を動かすことに違和感ないだろうから
買ってみて、距離の調整すればいいと思う。
32のFHD50cmで使えたなら、4Kなら55でもそのままの距離で使えると思う
4k55なら、35cmのままで32インチ程度の画面をFHDで使えるし
30インチFHDのモニタを4枚並べた程度だと思う
4Kならかなり近くでPCモニタとして使えるよ
俺と同じような老眼ならFHD32で35cmで行けたなら55 4Kそのままの距離でいけないかな?
27FHD30cmから65インチ4Kにしたけど視線を動かすことに違和感ないだろうから
買ってみて、距離の調整すればいいと思う。
32のFHD50cmで使えたなら、4Kなら55でもそのままの距離で使えると思う
4k55なら、35cmのままで32インチ程度の画面をFHDで使えるし
30インチFHDのモニタを4枚並べた程度だと思う
4Kならかなり近くでPCモニタとして使えるよ
>>467
現在windows7使用中ですがwindows10はフォントサイズ変更後のスケーリングも優秀だと何処かでみました。
本来なら領域が増え解像度が増せば当然文字も小さくなると思うのでフォント大きめで使う予定です。
近い距離で大画面が使えれば嬉しいですね。10年前もその事でこのスレでも話に出ましたが
大画面で近距離だと首を動かす頻度が増すので当時あった鉄板だった37型ではなくアクオスの32P1を購入した経緯があり
今回も最大でも43型かなと思っています。
秋冬モデルで全メーカー4Kチューナー載せてきそうですしビエラ新型かレグザ上位が43型ミドルに降りてきてくれるか
ブラビアが2画面搭載されるのを待つか暮れが楽しみです。
現在windows7使用中ですがwindows10はフォントサイズ変更後のスケーリングも優秀だと何処かでみました。
本来なら領域が増え解像度が増せば当然文字も小さくなると思うのでフォント大きめで使う予定です。
近い距離で大画面が使えれば嬉しいですね。10年前もその事でこのスレでも話に出ましたが
大画面で近距離だと首を動かす頻度が増すので当時あった鉄板だった37型ではなくアクオスの32P1を購入した経緯があり
今回も最大でも43型かなと思っています。
秋冬モデルで全メーカー4Kチューナー載せてきそうですしビエラ新型かレグザ上位が43型ミドルに降りてきてくれるか
ブラビアが2画面搭載されるのを待つか暮れが楽しみです。
2画面も使い方だと思うけど、1/4に縮小と外周が
表示されないし、PCのテキストは読めなくなるよ
(FHDのTVではね。4Kなら読めるの?)
4KモニタのFHD4画面表示は使い勝手も良いけど
動画倍速が無いから残念(TV2画面も倍速切れるか)
2K動画は4Kモニタよりも、FHD倍速TVの方が綺麗
だから、FHDTVと4Kモニタの併用がベストかな
4K有機の使い勝手を知りたい
表示されないし、PCのテキストは読めなくなるよ
(FHDのTVではね。4Kなら読めるの?)
4KモニタのFHD4画面表示は使い勝手も良いけど
動画倍速が無いから残念(TV2画面も倍速切れるか)
2K動画は4Kモニタよりも、FHD倍速TVの方が綺麗
だから、FHDTVと4Kモニタの併用がベストかな
4K有機の使い勝手を知りたい
2018/09/21(金) 10:41:39.08ID:qsjBxvIOM
価格重視で、2画面機能が付いていて、43インチ以上の場合だとテレビじゃなく素直にモニター買えって感じかな?
やっぱり、43インチ4Kモニタと、55インチ倍速TVの併用だよ
動画は滑らかじゃないとね
動画は滑らかじゃないとね
TVと比べるとモニタは黒の光漏れが眩しいのが問題
http://pbs.twimg.com/media/DVS2WeGUMAA99JS.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DVSwzLpVAAEfVuq.jpg
これでも最低輝度の消費電力22Wなんだよ
http://pbs.twimg.com/media/DVS2WeGUMAA99JS.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DVSwzLpVAAEfVuq.jpg
これでも最低輝度の消費電力22Wなんだよ
テレビの多くは入力画像の明暗に依存するバックライト制御をオフにできなくて
液晶パネルの性能とは関係ない原因で黒が黒いのかも
液晶パネルの性能とは関係ない原因で黒が黒いのかも
475不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/09/21(金) 14:47:19.26ID:yJDs5gLn0 94,500円の65型4K/HDR液晶テレビ。日本製ボード採用 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144185.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144185.html
> Samsung製で65型IPS液晶パネル
> 上下左右の視野角は170度
いままで見たことない仕様なので、念のためメーカー公式ページを見てみたら、さらに混乱したwww
https://optstyle.jp/opt-style/html/product65v#opt_pr_07
> パネル方式 IPS方式LED FULLRGB 4Kパネル
> 視野角(標準値)上下 158度 : 左右 158度
視野角は178の誤植だとしても、サムスン製で
FULLRGB(間引きWRGBでないとアピールしたいのだろうか)IPSなんてあったっけ?
> 上下左右の視野角は170度
いままで見たことない仕様なので、念のためメーカー公式ページを見てみたら、さらに混乱したwww
https://optstyle.jp/opt-style/html/product65v#opt_pr_07
> パネル方式 IPS方式LED FULLRGB 4Kパネル
> 視野角(標準値)上下 158度 : 左右 158度
視野角は178の誤植だとしても、サムスン製で
FULLRGB(間引きWRGBでないとアピールしたいのだろうか)IPSなんてあったっけ?
178度って5:1とか10:1のコントラストを得られれば名乗ってるようだけど
統一されてたっけ
統一されてたっけ
SamsungのIPSならPLSなのでRGBやね
これと同じかな
ttps://i.rtings.com/images/reviews/tv/sony/x750f/x750f-pixels-large.jpg
これと同じかな
ttps://i.rtings.com/images/reviews/tv/sony/x750f/x750f-pixels-large.jpg
あんまり電気製品買わない人なのかもしれないけど、予告なく変更する場合があり・・とか
ほぼみんな書いてあるよ
ほぼみんな書いてあるよ
OLED-TV欲しい
既に4K-HDR直下型液晶持ってるからHDMI2.1待ちなんだけど来年出るかな?
それともオリンピック待ちか...
って液晶スレだけどOLEDの話題もいいよね?
既に4K-HDR直下型液晶持ってるからHDMI2.1待ちなんだけど来年出るかな?
それともオリンピック待ちか...
って液晶スレだけどOLEDの話題もいいよね?
486不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/10/01(月) 18:33:04.31ID:4uIilFUt0 LGのWRGB有機ELパネル使ってるテレビは、全て滲むの?
パナのディーガが4Kチューナー内蔵を来月発売だね。
これでテレビに4Kチューナー内蔵を待つ必要もなくなった。
ビエラならビエラリンクで簡単視聴もできる。
これでテレビに4Kチューナー内蔵を待つ必要もなくなった。
ビエラならビエラリンクで簡単視聴もできる。
491不明なデバイスさん (スプッッ)
2018/10/03(水) 17:08:55.97ID:t1zuLWrNd あるじゃん
492不明なデバイスさん (スプッッ)
2018/10/03(水) 17:10:39.56ID:t1zuLWrNd よろしく
>>486
滲みより致命的なのは高輝度では色が激しくボケて変色することだね、今の偽OLED の場合は。
滲みより致命的なのは高輝度では色が激しくボケて変色することだね、今の偽OLED の場合は。
REGZA 40M510Xで,3840 x 2160@60Hzで映せなくて困っています。グラフィックスの詳細設定やインテルのグラフィックスコントロールパネルで,30Hzしか選択肢に出てきません。
i7-4771(HD Graphics 4600), ASUS Z87-PRO(V Edition)のDisplayPortに,
Plugable DisplayPort 1.2 - HDMI 2.0 アクティブ変換アダプタ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0C7QO8)
を付けて,REGZAのHDMI4に接続しています。「機能設定」で「高速信号モード」にしています。
i7-4771(HD Graphics 4600)とZ87-PRO(V Edition)の組み合わせは,
HDMIだと30Hzまでですが,DisplayPortなら60Hz対応になっています(両製品の仕様書を確認済)。
アダプタの「DP-HDMI」もアクティブ型で,仕様上も実績も3840 x 2160@60Hzに対応している製品です。
なお現状でも,2560x1440なら60Hzに設定して表示できます。
インテルの内蔵グラフィックスからREGZAに繋げて3840 x 2160@60Hzで表示できている方はおられませんか?
i7-4771(HD Graphics 4600), ASUS Z87-PRO(V Edition)のDisplayPortに,
Plugable DisplayPort 1.2 - HDMI 2.0 アクティブ変換アダプタ(https://www.amazon.co.jp/dp/B00S0C7QO8)
を付けて,REGZAのHDMI4に接続しています。「機能設定」で「高速信号モード」にしています。
i7-4771(HD Graphics 4600)とZ87-PRO(V Edition)の組み合わせは,
HDMIだと30Hzまでですが,DisplayPortなら60Hz対応になっています(両製品の仕様書を確認済)。
アダプタの「DP-HDMI」もアクティブ型で,仕様上も実績も3840 x 2160@60Hzに対応している製品です。
なお現状でも,2560x1440なら60Hzに設定して表示できます。
インテルの内蔵グラフィックスからREGZAに繋げて3840 x 2160@60Hzで表示できている方はおられませんか?
>>495
gigabyteのh370i wifiの内蔵hdmi2なら、問題なく動作してる。HDRも動く。
gigabyteのh370i wifiの内蔵hdmi2なら、問題なく動作してる。HDRも動く。
みなさま,沢山コメントありがとうございます。
内蔵グラフィックス,そんなに信用ないですかね^^;
ゲームとかはしないし,グラボを入れると電力消費量が増えて,熱くなって全体が不安定になるし,煩くなる可能性もあるし,
いいことないかな....と。
このままで60Hzにできないので,天秤に掛けて考えます。
>>499
>>gigabyteのh370i wifiの内蔵hdmi2なら、問題なく動作してる。HDRも動く。
了解です。そのままHDMI接続できれば良かったんですが,HaswellはHDMIは30Hzまでなんですよね。
テレビ側の設定で気をつけるところはありますか。
内蔵グラフィックス,そんなに信用ないですかね^^;
ゲームとかはしないし,グラボを入れると電力消費量が増えて,熱くなって全体が不安定になるし,煩くなる可能性もあるし,
いいことないかな....と。
このままで60Hzにできないので,天秤に掛けて考えます。
>>499
>>gigabyteのh370i wifiの内蔵hdmi2なら、問題なく動作してる。HDRも動く。
了解です。そのままHDMI接続できれば良かったんですが,HaswellはHDMIは30Hzまでなんですよね。
テレビ側の設定で気をつけるところはありますか。
フルボッコだなw
俺もビデオカード導入に一票だが、拘りがあるようなので補足。
件のアダプタがHDMI2.0 18Gbpsに対応しているのか分からんが、ここで動作確認されてたのはClub3Dのアダプタだけだったような気がする。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017BQ8I54/
オンボHDMI2.0はZ390でも非対応ばかりで、やる気無いのは不思議だな。
一応、HDMI2.0対応マザボ一覧も貼っておこうか。
https://www.reddit.com/r/htpc/comments/62fi03/hdmi_20hdcp_22_motherboard_verification_testers/
俺もビデオカード導入に一票だが、拘りがあるようなので補足。
件のアダプタがHDMI2.0 18Gbpsに対応しているのか分からんが、ここで動作確認されてたのはClub3Dのアダプタだけだったような気がする。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017BQ8I54/
オンボHDMI2.0はZ390でも非対応ばかりで、やる気無いのは不思議だな。
一応、HDMI2.0対応マザボ一覧も貼っておこうか。
https://www.reddit.com/r/htpc/comments/62fi03/hdmi_20hdcp_22_motherboard_verification_testers/
第8世代のマザーボードのオンボードグラフィックは
intel UHD Graphics 630 で4K60Hzはもちろん
最大解像度が4096×2304@60Hz なのでゲームはきついにしろ
web閲覧程度なら余裕かなと思ってたけどそうでもないのかな。
新しいPC買うときはゲームはしないのでGTX1050tiかGTX1060で考えよう。
intel UHD Graphics 630 で4K60Hzはもちろん
最大解像度が4096×2304@60Hz なのでゲームはきついにしろ
web閲覧程度なら余裕かなと思ってたけどそうでもないのかな。
新しいPC買うときはゲームはしないのでGTX1050tiかGTX1060で考えよう。
Haswell世代でもデスクトップ表示には問題ないと思うが、例えばyoutube視聴時のVP9再生支援など、ビデオカードを挿す利点はある。
ファンレスなら悩む余地も少ない。好きなのを選べ。
http://s.kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&;pdf_Spec103=427,428,458
Radeonには無知なので割愛した。許せ。
ファンレスなら悩む余地も少ない。好きなのを選べ。
http://s.kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&;pdf_Spec103=427,428,458
Radeonには無知なので割愛した。許せ。
>>506
IntelのGPUはまだネイティブでHDMI 2.0に対応してないから、変換チップでDisplayPortから変換する必要がある
高級マザー買うような人はオンボなんか使わんやろって載せてないのでは
IntelのGPUはまだネイティブでHDMI 2.0に対応してないから、変換チップでDisplayPortから変換する必要がある
高級マザー買うような人はオンボなんか使わんやろって載せてないのでは
テレビなら関係ないっちゃないけど、HDMIしか搭載してないとPCでは4K HDR本来の画質で映せない
nvidiaの10xxならアイドル10W以下しか消費しないからあまり気にならないね
AMDはコスパはいいけどアイドル結構食う
AMDはコスパはいいけどアイドル結構食う
2018/10/12(金) 22:23:32.24ID:ozLm44rAM
SONYの49インチ、モニターにするんだけどメジャーで測るとだいぶデカく感じるけど慣れるもんかな。今24インチ2枚使てる。
2018/10/13(土) 01:15:48.69ID:m8BifJYuM
だよね、慣れだよね。高い買い物で勇気いるから確認しちゃった。ありがとう。
526不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/10/13(土) 11:21:29.38ID:I+7/Rsir0 50インチ以下ならテレビなんか
使わない方がよいような
使わない方がよいような
PCモニタはコントラストが悪くて黒が灰色だけど
昼間使うなら問題ないね
LG43UD79なら消費電力24Wほどで
体感コントラスト800程度
最近のTVは最低輝度で消費電力なんワットなの?
今使ってるのが46インチで最低で240Wだから
昼間使うなら問題ないね
LG43UD79なら消費電力24Wほどで
体感コントラスト800程度
最近のTVは最低輝度で消費電力なんワットなの?
今使ってるのが46インチで最低で240Wだから
50インチテレビ使ってるけどゲームとかの時は1.5m弱離れて、作業時は近づいてFHD24インチx4みたいな感じで広く使えて便利だよ
作業時は輝度下げまくらないとだけどね
作業時は輝度下げまくらないとだけどね
>>503
495・503です。沢山アドバイスありがとうございます。かなりいろいろ試行錯誤していまして,とりあえず期待通りの形になりました。作業を順に説明すると
1)インテルのツールで3840×2160@60Hz のカスタム解像度の設定(4つ)を作成。
・「基本」タブでプログレ、〃でインタレ、「詳細」タブでプログレ、〃でインタレ
※実際は基本タブで作成した解像度と詳細タブのものは併存できないので、2つづつ試した。
2)一度シャットダウンして再起動して、作成済みの設定を選択すると、インターレースの設定(2つ)はブラックアウトして固定できないが、
プログレッシブの設定はいずれも固定できて、実際、3840×2160@60Hz で表示できました。表示そのものに問題は見受けられません(REGZAの信号表示で確認)。
3)但し、HDMIに音声を流す設定(UEFIで指定&サウンドドライバで設定)にしていると、音声がモゴモゴとした雑音になってしまって正常に使用できません。
→音声を光/RCAで出力する使用法(私はHDMI音声が必要だが)ならこれでOK(常用できる)。
(長くなるので分けます)
495・503です。沢山アドバイスありがとうございます。かなりいろいろ試行錯誤していまして,とりあえず期待通りの形になりました。作業を順に説明すると
1)インテルのツールで3840×2160@60Hz のカスタム解像度の設定(4つ)を作成。
・「基本」タブでプログレ、〃でインタレ、「詳細」タブでプログレ、〃でインタレ
※実際は基本タブで作成した解像度と詳細タブのものは併存できないので、2つづつ試した。
2)一度シャットダウンして再起動して、作成済みの設定を選択すると、インターレースの設定(2つ)はブラックアウトして固定できないが、
プログレッシブの設定はいずれも固定できて、実際、3840×2160@60Hz で表示できました。表示そのものに問題は見受けられません(REGZAの信号表示で確認)。
3)但し、HDMIに音声を流す設定(UEFIで指定&サウンドドライバで設定)にしていると、音声がモゴモゴとした雑音になってしまって正常に使用できません。
→音声を光/RCAで出力する使用法(私はHDMI音声が必要だが)ならこれでOK(常用できる)。
(長くなるので分けます)
2018/10/14(日) 21:24:45.55ID:tl91mJzS0
>>495
>>503
>>532
(承前)
4)「詳細」タブでカスタム解像度を作成するには、米VESAのサイトにregisterして、free stndardのページのcvtの項目から算定用のExcelシート(CVT1.2 Generator.xlsx)をダウンロードして、これで計算(シミュレート)したパラメタを使っています。
パラメタには入れ込む項目と自動計算される項目がありますが、インテルツールの中で表示(自動計算)された値と、Excelシートで計算された値が、微妙ですがずれている項目があります。
現時点では以下の設定でカスタム解像度(詳細)を作成しています。
フロントポーチ 水平 ピクセル 8
フロントポーチ 垂直 線数 48
バックポーチ 水平 ピクセル 40
バックポーチ 垂直 線数 6
同期幅 水平 ピクセル 32
同期幅 垂直 線数 8
アクティブ 水平 ピクセル 3840
アクティブ 垂直 線数 2160
同期極性 水平 正/負 Positive
同期極性 垂直 正/負 Negative
スキャンレート 垂直 Hz 60
インターレース・モード 有効/無効 無効(プログレッシブ)
※ 以下,計算値 Intel 詳細
ピクセルクロック MHz 512.736
スキャンレート 水平 kHz 130.8
トータル 水平 ピクセル 3920
トータル 垂直 線数 2160.0
(長くなるので分けます)
>>503
>>532
(承前)
4)「詳細」タブでカスタム解像度を作成するには、米VESAのサイトにregisterして、free stndardのページのcvtの項目から算定用のExcelシート(CVT1.2 Generator.xlsx)をダウンロードして、これで計算(シミュレート)したパラメタを使っています。
パラメタには入れ込む項目と自動計算される項目がありますが、インテルツールの中で表示(自動計算)された値と、Excelシートで計算された値が、微妙ですがずれている項目があります。
現時点では以下の設定でカスタム解像度(詳細)を作成しています。
フロントポーチ 水平 ピクセル 8
フロントポーチ 垂直 線数 48
バックポーチ 水平 ピクセル 40
バックポーチ 垂直 線数 6
同期幅 水平 ピクセル 32
同期幅 垂直 線数 8
アクティブ 水平 ピクセル 3840
アクティブ 垂直 線数 2160
同期極性 水平 正/負 Positive
同期極性 垂直 正/負 Negative
スキャンレート 垂直 Hz 60
インターレース・モード 有効/無効 無効(プログレッシブ)
※ 以下,計算値 Intel 詳細
ピクセルクロック MHz 512.736
スキャンレート 水平 kHz 130.8
トータル 水平 ピクセル 3920
トータル 垂直 線数 2160.0
(長くなるので分けます)
2018/10/14(日) 21:27:48.18ID:tl91mJzS0
>>495
>>503
>>533
(承前)
5)「詳細」タブでのカスタム解像度を音声が正常に使用できる様改善するべく,英語のサイトも含めて読みあさり試行錯誤していましたが
今週末,TESMART社のHKS0401A1Uという,4PC-1モニタ(HDMI,USB)のKVMスイッチを購入しまして,繋ぎ変えたところ,
・i7-4771 - Z87-PRO VEDITONのDP端子 - DP-HDMI(Plugable社) - HDMIケーブル - HKS0401A1U - HDMIケーブル - 40M510X と接続し,
・インテルのコントロールパネルのカスタム解像度の「基本」タブで,
幅 3840,高さ 2160,リフレッシュレート 60Hz,インターレース・モード 無効,アンダースキャン率 0%,タイミング標準 CVT-RB
の設定でカスタム解像度を作成して,PCをシャットダウンして再起動。
・起動後,インテルのコントロールパネルから,3840x2160 60pヘルツ を選択
の手順で,60pの出力でかつ音声もきちんと再生できる状態を作ることができました。
KVMを経由すると常識的には状態が悪化しそうなものですが,私の場合は結果オーライで改善しました。HaswellのDisplayPortは3840x2160@60Hz出力できるという能力を使えることができて良かったです。
次期のPCでは,NVENCも使ってみたいので頂いたアドバイスも参考にしてグラボを入れたいと思っています。
>>503
>>533
(承前)
5)「詳細」タブでのカスタム解像度を音声が正常に使用できる様改善するべく,英語のサイトも含めて読みあさり試行錯誤していましたが
今週末,TESMART社のHKS0401A1Uという,4PC-1モニタ(HDMI,USB)のKVMスイッチを購入しまして,繋ぎ変えたところ,
・i7-4771 - Z87-PRO VEDITONのDP端子 - DP-HDMI(Plugable社) - HDMIケーブル - HKS0401A1U - HDMIケーブル - 40M510X と接続し,
・インテルのコントロールパネルのカスタム解像度の「基本」タブで,
幅 3840,高さ 2160,リフレッシュレート 60Hz,インターレース・モード 無効,アンダースキャン率 0%,タイミング標準 CVT-RB
の設定でカスタム解像度を作成して,PCをシャットダウンして再起動。
・起動後,インテルのコントロールパネルから,3840x2160 60pヘルツ を選択
の手順で,60pの出力でかつ音声もきちんと再生できる状態を作ることができました。
KVMを経由すると常識的には状態が悪化しそうなものですが,私の場合は結果オーライで改善しました。HaswellのDisplayPortは3840x2160@60Hz出力できるという能力を使えることができて良かったです。
次期のPCでは,NVENCも使ってみたいので頂いたアドバイスも参考にしてグラボを入れたいと思っています。
535不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/10/16(火) 11:44:14.87ID:WBAvD6xF0 60型8K(約150dpi)が50万の時代か。
まぁ今でも4Kディスプレイを縦に並べたら高画素大画面は実現できるけど、
大判の図版を継ぎ目なく全面表示出来るってのはいい時代になったもんだ。
まぁ今でも4Kディスプレイを縦に並べたら高画素大画面は実現できるけど、
大判の図版を継ぎ目なく全面表示出来るってのはいい時代になったもんだ。
>>536
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010719/hot155.htm
3,840×2,400のモニタが300万してたからねえ。
一時期中古が3万台で出回ってたんで、結構悩んだけど
オプションがないとインターレス表示しか出来ないから買わなかった。
http://zazameta.net/_hardwere/device/T221.htm
http://d.hatena.ne.jp/miau/20090809/1249844153
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010719/hot155.htm
3,840×2,400のモニタが300万してたからねえ。
一時期中古が3万台で出回ってたんで、結構悩んだけど
オプションがないとインターレス表示しか出来ないから買わなかった。
http://zazameta.net/_hardwere/device/T221.htm
http://d.hatena.ne.jp/miau/20090809/1249844153
8Kくらいからやっとデジカメ画像閲覧の幕開けって感じになるのかな
4Kは画像見てても もう一声!っていう感じなんだよな
4Kは画像見てても もう一声!っていう感じなんだよな
Dell 31.5型 約280ppi ※PCディスプレイ
Sharp 60型 約150ppi
8k 40型(約88x50cm、220ppi)あたりが細密感、画面サイズ共にちょうどいい感じなんだが、
PC用としては大き過ぎ、テレビ用パネルとしてはドットが細密過ぎて一般用途にあまり需要はなさそうなんだな。
でも期待して待っちゃう。
Sharp 60型 約150ppi
8k 40型(約88x50cm、220ppi)あたりが細密感、画面サイズ共にちょうどいい感じなんだが、
PC用としては大き過ぎ、テレビ用パネルとしてはドットが細密過ぎて一般用途にあまり需要はなさそうなんだな。
でも期待して待っちゃう。
2kのBRAVIAなんだが、自作PCのGTX660で問題無い
4kだとグラボのパワー必要なのかね?
RTXだと余裕なのかな?
4kだとグラボのパワー必要なのかね?
RTXだと余裕なのかな?
4Kでゲームするなら15万ぐらいする2080でもパワー不足
ゲームしないならなんでもいい
GTX660ならゲームしなきゃパワーは足りるけど、HDMIの規格が古い(1.4?)から
4Kだと30Hzしか出なくて、マウスカーソルの動きすらカクカクに感じるから実用的じゃない
DPコネクタで接続すれば60Hzでるけどテレビには普通ついてない。
変換コネクタとか買うより素直に安いやつでいいからVP9支援のあるHDMI2.0対応してる新し目の
カードかったほうがいい
俺も2K→4Kで買い替えた。
ゲームしないならなんでもいい
GTX660ならゲームしなきゃパワーは足りるけど、HDMIの規格が古い(1.4?)から
4Kだと30Hzしか出なくて、マウスカーソルの動きすらカクカクに感じるから実用的じゃない
DPコネクタで接続すれば60Hzでるけどテレビには普通ついてない。
変換コネクタとか買うより素直に安いやつでいいからVP9支援のあるHDMI2.0対応してる新し目の
カードかったほうがいい
俺も2K→4Kで買い替えた。
今のところ問題ないんだよな
FF14もやれたし(今はやってない)、DVDのISO動画も観られるし
CPUはIntelの4770k
sapphire出てから組み直す予定
YouTubeとかはiPad Proで観てる
FF14もやれたし(今はやってない)、DVDのISO動画も観られるし
CPUはIntelの4770k
sapphire出てから組み直す予定
YouTubeとかはiPad Proで観てる
>>508
どうもです。ゲームしないならGT1030でありですね。
アマゾンでみたら各社ありますが玄人志向のはやや価格安ですがメモリがGDDR4でよくないとか。
MSIのが12,800円でメモリもGDDR5でいいかなと。
そうこうしているうちにHDDとかマザーが逝ったらPCごと変えたほうがいいか。inspiron3847が4年目。
どうもです。ゲームしないならGT1030でありですね。
アマゾンでみたら各社ありますが玄人志向のはやや価格安ですがメモリがGDDR4でよくないとか。
MSIのが12,800円でメモリもGDDR5でいいかなと。
そうこうしているうちにHDDとかマザーが逝ったらPCごと変えたほうがいいか。inspiron3847が4年目。
>>548
NVENCを思わずググってしまいました。
エンコ速度を4~8倍ですか。魅力ですね。動画いじりするかもしれないので。
という事は1050辺りで考えるか。PC変えるかかな。
知識をありがとう。
NVENCを思わずググってしまいました。
エンコ速度を4~8倍ですか。魅力ですね。動画いじりするかもしれないので。
という事は1050辺りで考えるか。PC変えるかかな。
知識をありがとう。
1030のDVIはシングルリンクだから注意ね。ディスプレイポートがあるやつを買ったほうがいい
>>551-552
ありがとう。
多方面的に検討が必要ですね。
4Kパネルで綺麗にブラウンジできて
出来れば2Kから4K動画までカクつかないで再生できればと。
現在 GeForce 705 1GB DDR3で2Kでストレスなく再生できてるので
4Kでもと。
ありがとう。
多方面的に検討が必要ですね。
4Kパネルで綺麗にブラウンジできて
出来れば2Kから4K動画までカクつかないで再生できればと。
現在 GeForce 705 1GB DDR3で2Kでストレスなく再生できてるので
4Kでもと。
554不明なデバイスさん (アウアウウー)
2018/10/26(金) 20:26:57.59ID:aa1lt0kFa 俺はこのスレのpart1からいるんだが、
いつになったら満足できるものが
販売されるんだろうな
いつになったら満足できるものが
販売されるんだろうな
特売かつ当時スレで話題になっていた時に買ってたL37-H07-Bを設置して動画鑑賞用にPCの3rdディスプレイとしてみたけど、
今でも充分キレイじゃね? 視聴距離は150cmくらいね。PCモニタの奥側に設置してみたよ。
今でも充分キレイじゃね? 視聴距離は150cmくらいね。PCモニタの奥側に設置してみたよ。
L37-H07-Bかぁ・・確か35kくらいで買えたんだっけ?いいスペックだよね
1,920×1,080のIPSで入力端子も豊富だし滲まないんでしょ
ただ消費電力85w機の発熱が気になる、常用消費電力ってどれくらいっすか?
1,920×1,080のIPSで入力端子も豊富だし滲まないんでしょ
ただ消費電力85w機の発熱が気になる、常用消費電力ってどれくらいっすか?
>>557
早速測ってみたら、15Wというのが画面オフ時でなんやこれ。全面LEDは橙色。
動画視聴時は特段設定弄らずで75W付近から明るさセンサーで画面明るさ落ちていって64.5Wやったわ。
リモコンで電源切って0W。LEDは赤色。
毎時15W捨てる可能性あるとこやったわw ありがとやで!
いずれもワットモニター調べ。
リモコンで電源切ってLED赤色状態でもWindowsの再起動してもWindowsの画面の解像度からは消えないのでいつ電源ONOFFしてもアイコンがメインに並んだりはしないのでそこは問題ないみたい。
コンセント外すとアイコン流れてくるが。
接続は950GTXのDisplayportからDPtoDVIアダプタからDVI-HDMIケーブルという変則仕様。
早速測ってみたら、15Wというのが画面オフ時でなんやこれ。全面LEDは橙色。
動画視聴時は特段設定弄らずで75W付近から明るさセンサーで画面明るさ落ちていって64.5Wやったわ。
リモコンで電源切って0W。LEDは赤色。
毎時15W捨てる可能性あるとこやったわw ありがとやで!
いずれもワットモニター調べ。
リモコンで電源切ってLED赤色状態でもWindowsの再起動してもWindowsの画面の解像度からは消えないのでいつ電源ONOFFしてもアイコンがメインに並んだりはしないのでそこは問題ないみたい。
コンセント外すとアイコン流れてくるが。
接続は950GTXのDisplayportからDPtoDVIアダプタからDVI-HDMIケーブルという変則仕様。
あれはTVとしては珍しくPC電源連動で画面オンオフ出来たのも評判良かった
俺も今も使ってるけどw
俺も今も使ってるけどw
自分は10年前のアクオス32P1を使っているけどメーカー自身が宣伝するほど
PCモニター兼用前提のfullHD液晶テレビでこのモデルもPC電源連動on/offのパワーマネージメント機能あり。
PinPも出来るし滲みもない。ノングレアパネル。こいつの後継を出し続けて欲しかったが業界縮小で頓挫でしょうね。
多少壊れかかっているので様子を見て4Kパネル液晶テレビへ移行予定。
PCモニター兼用前提のfullHD液晶テレビでこのモデルもPC電源連動on/offのパワーマネージメント機能あり。
PinPも出来るし滲みもない。ノングレアパネル。こいつの後継を出し続けて欲しかったが業界縮小で頓挫でしょうね。
多少壊れかかっているので様子を見て4Kパネル液晶テレビへ移行予定。
基本的なことで悪いけど今の4KTVのほとんどのHDMI接続ってリモコンでTVをONOFFさせる度にPCのマルチモニタ環境から切断される?
そんなことない?
それだけでも4KTVに移行する理由が薄くなってしまうな。
サイズも問題やね。
自分のところのPCモニタは21-27-21インチでいつもの定位置で距離65cm、その時、37インチのL37-H07-Bまでは距離123cm。
動画視聴時は椅子をちょっと下げてそれで175cm。
そんなことない?
それだけでも4KTVに移行する理由が薄くなってしまうな。
サイズも問題やね。
自分のところのPCモニタは21-27-21インチでいつもの定位置で距離65cm、その時、37インチのL37-H07-Bまでは距離123cm。
動画視聴時は椅子をちょっと下げてそれで175cm。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/10/28(日) 02:46:31.19ID:Civax0aU0 >>560
兄弟機のLC-26P1いまだに使い続けてるけど、目が疲れないし優秀なモニターなので、結局手放さないで4Kディスプレイと併用してる。
兄弟機のLC-26P1いまだに使い続けてるけど、目が疲れないし優秀なモニターなので、結局手放さないで4Kディスプレイと併用してる。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/10/28(日) 04:44:42.53ID:ruQEkIg50 うちはソニーのBRAVIA KDL-32CX400ってやつを使ってる。
その当時は安くてよかったが、そろそろ50インチのテレビに買い換えたい。
今のPCモニタ用テレビの定番っていえる機種はあるんだろうか?
その当時は安くてよかったが、そろそろ50インチのテレビに買い換えたい。
今のPCモニタ用テレビの定番っていえる機種はあるんだろうか?
32CX400ってバックライトがCCFLだったよね
今買うならやっぱりBRAVIAでいいんでないフリッカーフリーだし
今時はバックライトがLEDのローカルディミングだしフリッカーフリーじゃないと
今買うならやっぱりBRAVIAでいいんでないフリッカーフリーだし
今時はバックライトがLEDのローカルディミングだしフリッカーフリーじゃないと
オマケっていうのは機能としてじゃなくて、USBメモリとかアダプタとかの周辺機器のやつ
あんな書き方じゃわからんよな、すまんかった
あんな書き方じゃわからんよな、すまんかった
ずっと誤解しててアクオスを諦めていたけど普通にPinPが出来る事を確認しました。
4TシリーズになってからPinPがアプリ専用となった為、PCやりながらを廃止したのかと思っていたら
子画面を選択すると今まで通りにPCやりながらPinPが出来る。
で、新型みると4Kチューナー内蔵の倍速は50インチ以上でデカ過ぎ。45だと倍速なし。43だと倍速あるけど4Kチューナーなし。
50はデカすぎるし迷うな。ビエラの43FX750が綺麗だし考えていたけどアクオスに心変わり。
4TシリーズになってからPinPがアプリ専用となった為、PCやりながらを廃止したのかと思っていたら
子画面を選択すると今まで通りにPCやりながらPinPが出来る。
で、新型みると4Kチューナー内蔵の倍速は50インチ以上でデカ過ぎ。45だと倍速なし。43だと倍速あるけど4Kチューナーなし。
50はデカすぎるし迷うな。ビエラの43FX750が綺麗だし考えていたけどアクオスに心変わり。
新型アクオス気になってたから見に行ったんだけど、その43型倍速モデル、網状のツブツブが出てた
塗り潰し映像ならすぐ分かると思う
遠くから見るなら問題無いだろうけどPC用途だと間違いなく気になると思う
やばいパネル使ってるのかな
塗り潰し映像ならすぐ分かると思う
遠くから見るなら問題無いだろうけどPC用途だと間違いなく気になると思う
やばいパネル使ってるのかな
マジですか!亀山から海外になったんでしたっけ。
PCモニターに使えてナンボなんでそこは大問題ですね。
一考しなければ。
PCモニターに使えてナンボなんでそこは大問題ですね。
一考しなければ。
ここ1年くらいはテレビもレコーダーも過渡期だよね。4Kチューナーで。
4K内蔵DIGAも13万円からという。その内に半額くらいにはなるでしょうね。
壊れていれば別だけど今急いで買う時期ではないね。
4K内蔵DIGAも13万円からという。その内に半額くらいにはなるでしょうね。
壊れていれば別だけど今急いで買う時期ではないね。
それも有りと思っています。
映像エンジンやパネル、基本が高性能で4Kチューナーがないだけですよね。
極論、レコーダーに4Kチューナー内蔵であれば良い訳なので
テレビは4Kチューナ内蔵が続々デビューラッシュ時に
値下がりして既存のビエラFX750などを安くゲット!って感じでしょうかね。
映像エンジンやパネル、基本が高性能で4Kチューナーがないだけですよね。
極論、レコーダーに4Kチューナー内蔵であれば良い訳なので
テレビは4Kチューナ内蔵が続々デビューラッシュ時に
値下がりして既存のビエラFX750などを安くゲット!って感じでしょうかね。
45US45は店頭でみたけど決して綺麗な映像じゃないけど悪くない。ツブツブは感じなかった。今、安くなってるね。
新型のAL1やAM1などは映像エンジンが新開発で何処まで画質綺麗かな。ツブツブ感は一度確認に行こうと思う。
新型のAL1やAM1などは映像エンジンが新開発で何処まで画質綺麗かな。ツブツブ感は一度確認に行こうと思う。
俺が見た中では43AM1と50AJ1がブツブツしてた
50AM1や45AJ1は他メーカーのようにきちんとしてる
これは複数の家電量販店の展示品で確認した
50AM1や45AJ1は他メーカーのようにきちんとしてる
これは複数の家電量販店の展示品で確認した
なるほど。参考になります。
同じAJ1やAM1でもインチ数によって違いがあるんですね。
ビエラでもFX750シリーズは43と49ではまるで違い、43のパネルは低反射で49は鏡みたいでした。
同じAJ1やAM1でもインチ数によって違いがあるんですね。
ビエラでもFX750シリーズは43と49ではまるで違い、43のパネルは低反射で49は鏡みたいでした。
ドウシシャのDOL24H100ってフルhdだけど近所のエディオンで見たら
おそらくVA
地デジの絵作りは東芝には負ける
リモコンのレスポンスいまいち
Dot by DotもありだからPC接続もいける
アニメモードはない
おそらくVA
地デジの絵作りは東芝には負ける
リモコンのレスポンスいまいち
Dot by DotもありだからPC接続もいける
アニメモードはない
今更ながら東芝の22RE1が手に入ったので1360x768DbDでサブモニターにしたがやはり狭いな
しかし一昔前のゲームやら紳士ゲーやら地デジ垂れ流しはいいな
しかし一昔前のゲームやら紳士ゲーやら地デジ垂れ流しはいいな
で、正味の話、
今年のSHARPの8Kテレビは、PCの8Kを入力できるの?
というか、去年の LC-70X500 はPCの8Kを入力できたんですかね?
(8Kは、DELLの UP3218K 以外で選択肢は有りますか?)
今年のSHARPの8Kテレビは、PCの8Kを入力できるの?
というか、去年の LC-70X500 はPCの8Kを入力できたんですかね?
(8Kは、DELLの UP3218K 以外で選択肢は有りますか?)
sharpの8Kテレビは4KのHDMIx4本使った変態仕様だからそれさえ対応できればね
HDMI2.1対応8Kが出れば1本でいけるからそれまで待つのがいいかも
HDMI2.1対応8Kが出れば1本でいけるからそれまで待つのがいいかも
Dellの8kは左右2分割だけどSHARPの8kテレビはどう分割なのかな。
田の字分割なら30/35/40インチサイズの4kとして使うことができるけど
短冊分割だったらできない。
田の字分割なら30/35/40インチサイズの4kとして使うことができるけど
短冊分割だったらできない。
8kは今のところ出力できる板も伝達できる規格もないんちゃうの
ソースはもちろんないし
ソースはもちろんないし
1枚でHDMI2.0を4本出せるグラフィックカードは一般向けにはないようだな。
HDMI、DP合計x4でDPがdual mode のカードを使うか2枚挿すか
HDMI、DP合計x4でDPがdual mode のカードを使うか2枚挿すか
結線だけで何も部品が入ってない変換ケーブルでDPにHDMIモニタを
繋げられることをdual-mode と言い、dual-modeは規格上はオプション。
売ってる物の中でdual-mode 可否の比率は知らない
繋げられることをdual-mode と言い、dual-modeは規格上はオプション。
売ってる物の中でdual-mode 可否の比率は知らない
ナノsecオーダーのフリッカーは網膜の細胞にすらフリッカーとして知覚できないオカルトだよ
まあ電線病とかwifi電波と同様に気になるなら仕方ないが…
まあ電線病とかwifi電波と同様に気になるなら仕方ないが…
フリッカーはフリッカーでしょ
健康に影響がでないレベルまで高速化すればフリッカーフリーをナノれる
健康に影響がでないレベルまで高速化すればフリッカーフリーをナノれる
マイクロセカンド(1ms 未満)なら問題ない。
おおよそ5msec くらいが主流だったから、それはやめろ、やめようという話になった
おおよそ5msec くらいが主流だったから、それはやめろ、やめようという話になった
レグザ43MX520Xは価格コムのスレでPC接続時に不具合出てるみたいよ
ゲームプレイ時で色々と
ゲームしないのなら関係ないみたいだけど
ゲームプレイ時で色々と
ゲームしないのなら関係ないみたいだけど
>>556
仲間が居たな
L37-H07は感覚的にPCモニタと同等に使えるから使い勝手良すぎる
これから移れなくて困ってる
いくら日立製で丈夫もコモディティ化の後だし、いずれは死ぬからなあ
>>560
LC-26P1なら持ってるな。実家に秘蔵。32P1は千鳥だったからなあ・・・
途中でファームが上がってだいぶマシにはなったけどTV受像は綺麗じゃなかった
それと銀モッコリに我慢できなくてなぜか滲み無しになった32DS5に行ったんだよな
これも千鳥だったけど
俺、この時代今より更に馬鹿だったんだな
LC-26P1、LC-32DS5、L37-H07、全部まだ所持してるわ
目に優しいからってL887、パネル交換できるからってL557、なぜかL985EX
CRTも有るしなあ。頭おかしいわ
仲間が居たな
L37-H07は感覚的にPCモニタと同等に使えるから使い勝手良すぎる
これから移れなくて困ってる
いくら日立製で丈夫もコモディティ化の後だし、いずれは死ぬからなあ
>>560
LC-26P1なら持ってるな。実家に秘蔵。32P1は千鳥だったからなあ・・・
途中でファームが上がってだいぶマシにはなったけどTV受像は綺麗じゃなかった
それと銀モッコリに我慢できなくてなぜか滲み無しになった32DS5に行ったんだよな
これも千鳥だったけど
俺、この時代今より更に馬鹿だったんだな
LC-26P1、LC-32DS5、L37-H07、全部まだ所持してるわ
目に優しいからってL887、パネル交換できるからってL557、なぜかL985EX
CRTも有るしなあ。頭おかしいわ
L37-H07はホントイイよね。俺も現役メインモニタ
win10では表示倍率弄れるから、BSで4K始まるし4Kテレビに移行しようと思案中
win10では表示倍率弄れるから、BSで4K始まるし4Kテレビに移行しようと思案中
https://optstyle.jp/opt-style/html/product55qled
一時期サムスンの湾曲パネルの在庫を流用して、パネル品質の割に安価な湾曲テレビが
何社かから出ていたけれど、これも似たような経緯なのかな。
コストのかかる量子ドットフィルタを使った液晶モジュールでこの価格は安い。
まぁ当然どこかにコストのしわ寄せはあるんだろうけど。
広告画像ではハーフ~ノングレアっぽくもみえるけど、実際の製品もそうならPCにはありがたいんだが。
一時期サムスンの湾曲パネルの在庫を流用して、パネル品質の割に安価な湾曲テレビが
何社かから出ていたけれど、これも似たような経緯なのかな。
コストのかかる量子ドットフィルタを使った液晶モジュールでこの価格は安い。
まぁ当然どこかにコストのしわ寄せはあるんだろうけど。
広告画像ではハーフ~ノングレアっぽくもみえるけど、実際の製品もそうならPCにはありがたいんだが。
それはTCL辺りから供給受けてるのでは?
何社かから出ていたけれどというのは重要でベースが存在してればあとはガワをデザインすることで新しい商品になるので
PCモニターとしても使うなら安価な4Kよりもソニーのバックライトもきちんと設計した型落ち選んだ方が良いよ
何社かから出ていたけれどというのは重要でベースが存在してればあとはガワをデザインすることで新しい商品になるので
PCモニターとしても使うなら安価な4Kよりもソニーのバックライトもきちんと設計した型落ち選んだ方が良いよ
中国TCLも量子ドットバックライト推しだったか。
PC用に常用するなら、輝度を落とせてフリッカーの有無の情報も得られやすい
ブラビア従来機種の方が安心感はあるな。
PC用に常用するなら、輝度を落とせてフリッカーの有無の情報も得られやすい
ブラビア従来機種の方が安心感はあるな。
ITリテラシーが比較的高いPCユーザー向けモニターより
映ってれば良い一般人向けのテレビの方が地雷率は高い
フリッカーとかRGBWとか
映ってれば良い一般人向けのテレビの方が地雷率は高い
フリッカーとかRGBWとか
安いテレビだと、4K/60Hz/RGB(YUV444)に対応してないのも結構多い
メーカーによって3つのうちどれが欠けてるかは差があるけど、
説明書見たら5万以下の43インチは全滅だった
メーカーによって3つのうちどれが欠けてるかは差があるけど、
説明書見たら5万以下の43インチは全滅だった
>>607
UHD 60fps RGB(YUV444)は10bitだとHDMIじゃそもそも通せないしね
Dolby Visionの12bitだと尚更。
まぁこのスペックで販売されてる映像ソースは無いからいいっちゃ良いんだが
例えばUHD BDプレーヤーが今後内部処理でそのスペックの映像出そうとするとDP1.4かHDMI2.1が必要。
ただPCで使う場合はせめてDP1.4積んでないと話にならない。
もちろんその場合はディスプレイとして相応の表示性能も求められるが
UHD 60fps RGB(YUV444)は10bitだとHDMIじゃそもそも通せないしね
Dolby Visionの12bitだと尚更。
まぁこのスペックで販売されてる映像ソースは無いからいいっちゃ良いんだが
例えばUHD BDプレーヤーが今後内部処理でそのスペックの映像出そうとするとDP1.4かHDMI2.1が必要。
ただPCで使う場合はせめてDP1.4積んでないと話にならない。
もちろんその場合はディスプレイとして相応の表示性能も求められるが
>>609
その通り。なので実はテレビは8K出ない限りは基本HDMI2.0aで問題ない。
ダイナミックHDRもDolby Visionに一本化すれば別に今のHDMIで通せる。
ただし8KやPCに対応するならより上位なDP1.4やHDMI2.1が必須だし、
今後プレイヤー側で色やフレーム補間して出力するものがあればそういった上位規格が必要になるだろうね
その通り。なので実はテレビは8K出ない限りは基本HDMI2.0aで問題ない。
ダイナミックHDRもDolby Visionに一本化すれば別に今のHDMIで通せる。
ただし8KやPCに対応するならより上位なDP1.4やHDMI2.1が必須だし、
今後プレイヤー側で色やフレーム補間して出力するものがあればそういった上位規格が必要になるだろうね
ハイセンスの消費電力が価格コムだと100Wくらいなのに、公式HPだと150W以上ばかりなのはなぜだ?
フナイと迷ってるけど、どっちも信用はできない感じするしなあ。
新4Kの影響で他の安くならないかな。
フナイと迷ってるけど、どっちも信用はできない感じするしなあ。
新4Kの影響で他の安くならないかな。
>>615
これから3010の説明書読もうとしてました。五万で50インチだと4Kやめたほうがいいすかね?
これから3010の説明書読もうとしてました。五万で50インチだと4Kやめたほうがいいすかね?
もう12月1日から4K放送始まるのに各社4Kチューナー内蔵テレビ秋冬モデル出さないね。
東芝、シャープくらいですか。ビエラはdigaに載せただけでテレビの発表はないよね。
東芝、シャープくらいですか。ビエラはdigaに載せただけでテレビの発表はないよね。
>>616
5万以内で4Kまともに入力できるテレビなんてあるんだろうかと調べてみたら
http://kakaku.com/item/K0001053790/
こんな安いのにちゃんとHDMI2.0でモード切替ついてるのあるんだねえ・・・
5万以内で4Kまともに入力できるテレビなんてあるんだろうかと調べてみたら
http://kakaku.com/item/K0001053790/
こんな安いのにちゃんとHDMI2.0でモード切替ついてるのあるんだねえ・・・
しばらくは垂れ流しのような感じなんでしょうかね。
どうせテレビを新調するなら4K内蔵テレビの方がいいかなって思って。
不謹慎な事を言いますが、世界体操女子を4Kでみてみたい。
どうせテレビを新調するなら4K内蔵テレビの方がいいかなって思って。
不謹慎な事を言いますが、世界体操女子を4Kでみてみたい。
>>619
ありがとうございます。長時間使うので少し電気代が心配ですが、検討させていただきます。
ありがとうございます。長時間使うので少し電気代が心配ですが、検討させていただきます。
ゲーム用途なんだけど3年前のJX10から現行のM520Xに変えたら違和感あるかな?VAパネルだから視野角狭い?
スペック上ではIPSとVAはそんなに変わらないけど実際の感じ方には個人差がある
店頭で体験して納得して買っても、いざ自宅で見た瞬間あれ?ってなったり
しばらく経ってから違和感感じるパターンもあるから難しい
そういう心配したくないなら同じIPS方式買っておいたほうがいいけどね
店頭で体験して納得して買っても、いざ自宅で見た瞬間あれ?ってなったり
しばらく経ってから違和感感じるパターンもあるから難しい
そういう心配したくないなら同じIPS方式買っておいたほうがいいけどね
M520Xってそれなりの大きさある電気店なら大抵展示機あるから
不安なら実物見に行ってみるのがいいよ
不安なら実物見に行ってみるのがいいよ
自分がレグザ43M520Xを見た時は画質それほど良くないけど決して悪くない感じ。
でも同じ43インチならビエラ43FX750を選ぶ。
43インチじゃなくて49インチも選択に入れるならレグザ49Z720Xが欲しいなぁ。でもお値段が高い。
4Kチューナー内蔵テレビはパナは来年1月に新機種を発売、ソニーも来年1月以降に発表だそうで。
でも同じ43インチならビエラ43FX750を選ぶ。
43インチじゃなくて49インチも選択に入れるならレグザ49Z720Xが欲しいなぁ。でもお値段が高い。
4Kチューナー内蔵テレビはパナは来年1月に新機種を発売、ソニーも来年1月以降に発表だそうで。
いや今のビエラは画像処理が中華メーカー委託になっちゃってるからまだレグザのほうが良いよ
そうなんですか。店頭でみると綺麗なんですけどね。PCにも適していそうですが
やはりレグザが良いのでしょうかね。2画面機能だとレグザは子画面の音声が出るので自分的には高評価です。
やはりレグザが良いのでしょうかね。2画面機能だとレグザは子画面の音声が出るので自分的には高評価です。
>>629
その「やはり」も確信でななく他人様の書き込みの評価を見ての事で
結論ではく自分としても分かってない部分が多々あります。そういう意味での「やはり」良いのでしょうか?というクエスチョンです。
>>630
630さんが言われるように視野角度の点でIPSであるビエラFX750が勝っていますよね。
また、それだけでなく628で書いたように実際の目視でもFX750の方が綺麗でした。エンジンでしょうか?
しかしPC用途の場合、テレビをながら見するのを重視した場合レグザの子画面音声は魅力です。
アクオスに関してはつぶつぶがあり諦めました。
43同士を比較した場合にビエラFX750とレグザM520Xは迷いますが49に上げた時はレグザに軍配でしょうか。
一長一短でして、付加の部分ではありますがFX750の転倒防止スタンドも魅力です。
その「やはり」も確信でななく他人様の書き込みの評価を見ての事で
結論ではく自分としても分かってない部分が多々あります。そういう意味での「やはり」良いのでしょうか?というクエスチョンです。
>>630
630さんが言われるように視野角度の点でIPSであるビエラFX750が勝っていますよね。
また、それだけでなく628で書いたように実際の目視でもFX750の方が綺麗でした。エンジンでしょうか?
しかしPC用途の場合、テレビをながら見するのを重視した場合レグザの子画面音声は魅力です。
アクオスに関してはつぶつぶがあり諦めました。
43同士を比較した場合にビエラFX750とレグザM520Xは迷いますが49に上げた時はレグザに軍配でしょうか。
一長一短でして、付加の部分ではありますがFX750の転倒防止スタンドも魅力です。
パナは自社製画像処理時代も画質は良くなかったろう
良質国産パネルと手抜き画像処理で結局低画質の2大メーカーがパナとシャープで
中韓パネルと技巧的画像処理で高画質を達成してた2大メーカーが東芝とソニーだった
パネルに差がなくなってきた今は言うまでも無く…
良質国産パネルと手抜き画像処理で結局低画質の2大メーカーがパナとシャープで
中韓パネルと技巧的画像処理で高画質を達成してた2大メーカーが東芝とソニーだった
パネルに差がなくなってきた今は言うまでも無く…
個人的な印象によるメーカーの評価など大して参考にもならない
TFTCentralやRTINGS.comのように、具体的なデータもある情報は有益だが
TFTCentralやRTINGS.comのように、具体的なデータもある情報は有益だが
メーカーが力を入れているのはフラッグシップ機種の画質。下位機種は、
どれくらい時期遅れで、どの程度近い画質に届かせるのか、コストや
ライバル企業とにらめっこ、という話でしかない。
>業界リファレンスの有機ELマスターモニターとの厳密な比較やハリウッドの
>トップカラリストとのコラボレーションを通じ、マスターモニターと同等レベルの
>画質を再現。業界最大手ポスプロDeluxeよりグループ、クライアントリファレンス
>モニターの認定を受け、映画制作の現場でも使用されている。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/03/67148.html
どれくらい時期遅れで、どの程度近い画質に届かせるのか、コストや
ライバル企業とにらめっこ、という話でしかない。
>業界リファレンスの有機ELマスターモニターとの厳密な比較やハリウッドの
>トップカラリストとのコラボレーションを通じ、マスターモニターと同等レベルの
>画質を再現。業界最大手ポスプロDeluxeよりグループ、クライアントリファレンス
>モニターの認定を受け、映画制作の現場でも使用されている。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/03/67148.html
メーカーがどれだけフラッグシップの開発・宣伝に力を入れても
実際に売れるのは安い下位機種ばかりというのが現実
Amazonでもランキング上位には10万円以下の物ばかり大量に並び、
店舗で客が熱心に画質を見比べるのも32~43インチ辺りの機種
実際に売れるのは安い下位機種ばかりというのが現実
Amazonでもランキング上位には10万円以下の物ばかり大量に並び、
店舗で客が熱心に画質を見比べるのも32~43インチ辺りの機種
高級志向のシャープが落ちぶれ、東芝も映像部門は格安中華ハイセンスの傘下になった
お察しください
お察しください
開発部門の自己保身と自己の実力を過信しているので高級路線へ→売れるわけがない
というのがあちこちで繰り返されてきたよね
TVに限らずケータイとかオーディオとか
自転車あたりもそうかもしれない
というのがあちこちで繰り返されてきたよね
TVに限らずケータイとかオーディオとか
自転車あたりもそうかもしれない
>>634
55インチだけどVAを距離1m程度で使ってみたよ
結論としては、使い物にならんというか、使えるけどIPSになれてると気持ち悪い
同じ大きさのIPSテレビを普段からPC用に使ってるのだが
1m未満からみても黒の浮きが一定のIPSに対して、黒浮きレベルが画面左右と真ん中で違うのがめちゃくちゃ気になる(VAは左右が明るくなる)
画面に近接して使用するならIPSか有機ELしか選択肢ないみたいだね
55インチだけどVAを距離1m程度で使ってみたよ
結論としては、使い物にならんというか、使えるけどIPSになれてると気持ち悪い
同じ大きさのIPSテレビを普段からPC用に使ってるのだが
1m未満からみても黒の浮きが一定のIPSに対して、黒浮きレベルが画面左右と真ん中で違うのがめちゃくちゃ気になる(VAは左右が明るくなる)
画面に近接して使用するならIPSか有機ELしか選択肢ないみたいだね
>>643
自分の使用したい環境ですので凄く参考になります。ありがとうございます。
49インチで1mの距離ですと、もうIPS一択になりますね。
正にレグザ49Z720XかビエラFX750になります。
本当はz720xが43インチに降りてきて欲しいのですがフラッグシップは上位インチになりますので
現実的には厳しそうです。
皆さん、色々と博識で関心します。パナと東芝の映像部門の現在の成り立ち、参考になります。
最後は自分の目で綺麗を認識できるものを選びたいと思います。
自分の使用したい環境ですので凄く参考になります。ありがとうございます。
49インチで1mの距離ですと、もうIPS一択になりますね。
正にレグザ49Z720XかビエラFX750になります。
本当はz720xが43インチに降りてきて欲しいのですがフラッグシップは上位インチになりますので
現実的には厳しそうです。
皆さん、色々と博識で関心します。パナと東芝の映像部門の現在の成り立ち、参考になります。
最後は自分の目で綺麗を認識できるものを選びたいと思います。
55インチの有機を考えてるんだが
LGの20万円とSonyの30万円どのくらい違うのかな
型番だとc8pjaとA8Fで、アニメしか見ないけど動画
の滑らかさはどう?
c8pja使ってる人おしえて
LGの20万円とSonyの30万円どのくらい違うのかな
型番だとc8pjaとA8Fで、アニメしか見ないけど動画
の滑らかさはどう?
c8pja使ってる人おしえて
>>645
X9000Fを買うのが正解
OLEDは画質悪いよ。
SDR的画だけ見るならOLEDでもいいし、アニメはほとんどそういうものばかり、ということから考えれば
アニメをOLEDで見るってのは止はしないけど。
X9000Fを買うのが正解
OLEDは画質悪いよ。
SDR的画だけ見るならOLEDでもいいし、アニメはほとんどそういうものばかり、ということから考えれば
アニメをOLEDで見るってのは止はしないけど。
>>645
アニメの滑らかさはTV側の補間性能が一番影響する
LGも8シリーズから大分良くなったけど、それでもSONYの方がいいと思う
ただ、10万の差があるかと言われると微妙
好みもあるから実機見るのが一番なんだけど
SONYや東芝は店頭デモだと補間弱めの設定になってるから
見るなら店員さんにひとこと言って設定も変えさせてもらうといいよ
あとは価格帯的にFZ950も候補に入れていいと思う
アニメの滑らかさはTV側の補間性能が一番影響する
LGも8シリーズから大分良くなったけど、それでもSONYの方がいいと思う
ただ、10万の差があるかと言われると微妙
好みもあるから実機見るのが一番なんだけど
SONYや東芝は店頭デモだと補間弱めの設定になってるから
見るなら店員さんにひとこと言って設定も変えさせてもらうといいよ
あとは価格帯的にFZ950も候補に入れていいと思う
今日、ヨドバシへPCパーツ買い出しついでに70インチ8Kテレビも見た
隣に同サイズの有機EL4Kテレビがあって
目から50センチも距離があればどっちももう分からなかったけど
10センチほどまでに近づけば、ドットの違いは確認できた
案の定だけど、8Kは70インチ程度では
いくら近づいてももう視認できないほどだったわw
8Kのありがたみは
100インチ近い画面の大きさがないと感じられないような気がする
隣に同サイズの有機EL4Kテレビがあって
目から50センチも距離があればどっちももう分からなかったけど
10センチほどまでに近づけば、ドットの違いは確認できた
案の定だけど、8Kは70インチ程度では
いくら近づいてももう視認できないほどだったわw
8Kのありがたみは
100インチ近い画面の大きさがないと感じられないような気がする
ない
ゴミだらけ
見てるだけでイライラしてくる
まともなのがそもそも少ないし、いくらページまたいでも
中華の怪しいのしか出てこない
本当に見てるだけでイライラ
ゴミだらけ
見てるだけでイライラしてくる
まともなのがそもそも少ないし、いくらページまたいでも
中華の怪しいのしか出てこない
本当に見てるだけでイライラ
シャープの4Kテレビはサイバーマンデーで出てるのあるけど、
あれ東芝パナソニーよりも遅延大きいからなあ
あれ東芝パナソニーよりも遅延大きいからなあ
使ってた三菱40インチのFHD機がついに逝ってしまった
最寄りのK'sデンキ行ったらアウトレット品のレグザのM510Xの40インチが68000円で、
交渉したら税込で65000円にすると言うので買ったよ、5年間の長期保証も付いてる
今一通り設定とか終った所
画質調整がマニアックな感じ、地デジの発色感はアクオスには負けるけど、
グラフィックエンジン(と言うのだろうか?)のデキがアクオスの方が上みたい
でもゲームの遅延には圧倒的に強いそうだ
アクオスは綺麗なんだけど、逆にゲームの遅延には弱いそうだ
倍速offでゲームモードでやったら3フレーム程の遅延だそうだ(レグザは1フレーム以下)
まぁレグサでも「明るさ検出」をoffにして、マニュアルで調整するとなかなか行けるよ
「MPEG NR」もマニュアルでやるべき、ザラツキが凄く滑らかになった、自動は頭悪い
PCのモードはHDRは絶対offじゃないとダメみたい
最寄りのK'sデンキ行ったらアウトレット品のレグザのM510Xの40インチが68000円で、
交渉したら税込で65000円にすると言うので買ったよ、5年間の長期保証も付いてる
今一通り設定とか終った所
画質調整がマニアックな感じ、地デジの発色感はアクオスには負けるけど、
グラフィックエンジン(と言うのだろうか?)のデキがアクオスの方が上みたい
でもゲームの遅延には圧倒的に強いそうだ
アクオスは綺麗なんだけど、逆にゲームの遅延には弱いそうだ
倍速offでゲームモードでやったら3フレーム程の遅延だそうだ(レグザは1フレーム以下)
まぁレグサでも「明るさ検出」をoffにして、マニュアルで調整するとなかなか行けるよ
「MPEG NR」もマニュアルでやるべき、ザラツキが凄く滑らかになった、自動は頭悪い
PCのモードはHDRは絶対offじゃないとダメみたい
質問させてください。
現在、アクオス32インチfullHDパネルに1920*1080出力しています。
4Kテレビ&4K出力へ買い替えをするにあたり、同距離視聴で同じくらいの文字サイズ感覚にするには
43インチより49インチの方が適しているのでしょうか?
現在、アクオス32インチfullHDパネルに1920*1080出力しています。
4Kテレビ&4K出力へ買い替えをするにあたり、同距離視聴で同じくらいの文字サイズ感覚にするには
43インチより49インチの方が適しているのでしょうか?
>>667
当たり前の事を聞いてすみませんでした。ありがとうございます。
Win10は文字サイズ大きくしてもスケーリングが優れていると聞いたもので
43でも何とかなるかなと思ったのですがやはり49インチでそのまま出力がベストって事ですよね。
当たり前の事を聞いてすみませんでした。ありがとうございます。
Win10は文字サイズ大きくしてもスケーリングが優れていると聞いたもので
43でも何とかなるかなと思ったのですがやはり49インチでそのまま出力がベストって事ですよね。
win10のスケーリング機能使えばいいっしょ 俺も43インチ4Kモニタは125%拡大表示してるわ
display port を HDMI2.0 に変換するアダプタ使っている方います?
4Kテレビに繋げたいのですが
4Kテレビに繋げたいのですが
>>671
今ならHDR対応のこっち
https://www.amazon.co.jp/dp/B077WRC83D
の方が成功率高い
俺はこれとこのHDMIケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N47906K
で問題なく使えてる。
>>672-673
何だお前らw
今ならHDR対応のこっち
https://www.amazon.co.jp/dp/B077WRC83D
の方が成功率高い
俺はこれとこのHDMIケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N47906K
で問題なく使えてる。
>>672-673
何だお前らw
660だがレグサM510Xだが、倍速はないがHDRは付いてるよ
地デジとBSはHDRを[自動]にしている、信号のソースを自動判別するみたい
PCを接続しているHDMI2はHDRを自動又はONにすると、コントラストが上がって
かえって見難いのでHDRはOFFにしている
PCの接続、表示にはHDRなんかいらんと思うが
ちなみにビエラのTH-43FX600(IPSパネル)が税込80000円、
アクオスの4T-C40AJ1がこちらもアウトレット品で、税込72000円だった
無論どちらも5年保証付き、どれにするかかなり悩んだ
BS4Kチューナー搭載モデルは高いよ
BS4Kチューナーがいらないんだったら今がお買い得かもしれない
地デジとBSはHDRを[自動]にしている、信号のソースを自動判別するみたい
PCを接続しているHDMI2はHDRを自動又はONにすると、コントラストが上がって
かえって見難いのでHDRはOFFにしている
PCの接続、表示にはHDRなんかいらんと思うが
ちなみにビエラのTH-43FX600(IPSパネル)が税込80000円、
アクオスの4T-C40AJ1がこちらもアウトレット品で、税込72000円だった
無論どちらも5年保証付き、どれにするかかなり悩んだ
BS4Kチューナー搭載モデルは高いよ
BS4Kチューナーがいらないんだったら今がお買い得かもしれない
4Kチューナー内蔵って東芝、シャープ、三菱とあるけど
電気屋さんもネット通販も東芝の49Z720Xがダントツ強気な価格だね。
価格コムでも上昇傾向。来年各社出揃うまで様子見しようか。
電気屋さんもネット通販も東芝の49Z720Xがダントツ強気な価格だね。
価格コムでも上昇傾向。来年各社出揃うまで様子見しようか。
東芝はエアコンが次から次へと故障しまくりで怖くて買えなくなったわ
チャレンジだっけ あの馬鹿社長
チャレンジだっけ あの馬鹿社長
Z720Xは4k放送いち早く対応してたからかブラックフライデーで売れてその後上がり、paypay祭りでも大手が在庫切らして更にだいぶ上がった感じだから在庫戻ったら他社も出揃って来るし下がるだろうね
俺的には大画面でゲーム目当てなんでテレビにかんしちゃ東芝だな
俺的には大画面でゲーム目当てなんでテレビにかんしちゃ東芝だな
687不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/12/20(木) 10:42:18.33ID:/vBGTRPe0 >>431
そんな事は無いです。
自分の使ってる中国製の無名メーカーのテレビ
https://bizlife.co.jp/bizz/display/hb-5531hd
ではパソコン使用時に文字がぼやけたり滲んだりすることはないです。
そんな事は無いです。
自分の使ってる中国製の無名メーカーのテレビ
https://bizlife.co.jp/bizz/display/hb-5531hd
ではパソコン使用時に文字がぼやけたり滲んだりすることはないです。
688不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/12/20(木) 21:54:52.55ID:ZAKcMajq0 まだまだ買う気が出ないけどKJ-55A9Fがベタ置き写真立てなので萎えた
KJ-55A8Fも枠下の隙間1cmぐらいかな?
OLED55C8PJAは枠下4cmあるけど足幅が80cmも有るし
TV後ろに間接照明を置きたいから、壁には付けたくない
画面枠下が4cmで足が細くてキーボードしまって置きたいけど
A9Fベタ置きで使っている人います?
今使ってる43インチは8cm、46インチは6cmの隙間がある
KJ-55A8Fも枠下の隙間1cmぐらいかな?
OLED55C8PJAは枠下4cmあるけど足幅が80cmも有るし
TV後ろに間接照明を置きたいから、壁には付けたくない
画面枠下が4cmで足が細くてキーボードしまって置きたいけど
A9Fベタ置きで使っている人います?
今使ってる43インチは8cm、46インチは6cmの隙間がある
689不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/12/21(金) 05:46:40.51ID:BqkzDZpH0 ありがとー小さいけど値段が高い、その前に強度が持たない気が
壁掛けにしてスペーサー入れて壁からの距離を10cmにできるかな?
画面枠ベタ置きだけは回避したい
壁掛けにしてスペーサー入れて壁からの距離を10cmにできるかな?
画面枠ベタ置きだけは回避したい
>>693
仕様か仕様外かわからないが、スマート機能がちゃんと止まってないとかかな。
LAN止め放送電波だけのテレビでも、バージョンアップダウンロードが
自動で実行されたりもするが、それは一時的
>無線LAN内蔵 ●(11ac対応)
>その他 LAN端子 1
仕様か仕様外かわからないが、スマート機能がちゃんと止まってないとかかな。
LAN止め放送電波だけのテレビでも、バージョンアップダウンロードが
自動で実行されたりもするが、それは一時的
>無線LAN内蔵 ●(11ac対応)
>その他 LAN端子 1
695不明なデバイスさん (アウアウエー)
2018/12/24(月) 01:12:11.42ID:laaBPgPMa 動画を見る場合、PCモニタより、液晶テレビのほうが高画質だけど。
2018年の現在でも、その差は埋まってないの?
2018年の現在でも、その差は埋まってないの?
倍速次第
以前のモニタだとゲーミングでもない限りリフレッシュレートが並だから
文字流れるとカクカクするのはしょうがない
最近のはリフレッシュレートが高かったり倍速的な機能が付いてたり
以前のモニタだとゲーミングでもない限りリフレッシュレートが並だから
文字流れるとカクカクするのはしょうがない
最近のはリフレッシュレートが高かったり倍速的な機能が付いてたり
>>679
m510xのpcでの使い心地どんな感じですか?
以前ヤマダでm500x見たとき、左右の色の変化が気になったんですが、
近くの電気屋はm520xに置き換わってました。
m520xはさらにかなり画質が落ちた感じです。
m510xのpcでの使い心地どんな感じですか?
以前ヤマダでm500x見たとき、左右の色の変化が気になったんですが、
近くの電気屋はm520xに置き換わってました。
m520xはさらにかなり画質が落ちた感じです。
素人目だけどM520Xってそんなに画質悪いとは思わなかった。ただ発色が薄い感じ。調整できるのかな?
少し前にVAパネル大画面でのPC使用は酔うと伺ってZ720X狙いになりました。
ビエラFX750は大分安くなりましたね。4Kチューナーと2画面子画面音無しに拘らなければいいかも。
少し前にVAパネル大画面でのPC使用は酔うと伺ってZ720X狙いになりました。
ビエラFX750は大分安くなりましたね。4Kチューナーと2画面子画面音無しに拘らなければいいかも。
IPSアルファ、AMVA、ASV、UV2A
PCで使えるパネルはこの4つだけだと思う
PCで使えるパネルはこの4つだけだと思う
55X910が届いたので設置完了。とりあえずPCと繋いだ。43G20Xからの交換。
机は横100cm奥行き55cm、視聴距離は約110cm
映像出力はSAPPHIREのRX550から。Fluid Motion有効。
映像メニュー:モニター/PC
コンテンツモード:D65
HDMIモード:高速信号モード
ガンマ調整:0 (ガンマ2.2)
明るさ検出:オフ
こんな感じに
https://www.dropbox.com/s/ypesy9buirurqfc/tv1.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/ogc7hv7cnekg38w/tv2.jpg?dl=0
机は横100cm奥行き55cm、視聴距離は約110cm
映像出力はSAPPHIREのRX550から。Fluid Motion有効。
映像メニュー:モニター/PC
コンテンツモード:D65
HDMIモード:高速信号モード
ガンマ調整:0 (ガンマ2.2)
明るさ検出:オフ
こんな感じに
https://www.dropbox.com/s/ypesy9buirurqfc/tv1.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/ogc7hv7cnekg38w/tv2.jpg?dl=0
703不明なデバイスさん (アウアウエー)
2018/12/25(火) 01:01:59.47ID:IUCTtCVXa なんでみんな、液晶テレビをPCモニタとして使わないのか、理解できない・・・。
お金と場所が節約できるし、多くがIPSパネルだから画質も良い・・・。
デメリットといえば、電源ON/OFFの手間くらいか・・・。
お金と場所が節約できるし、多くがIPSパネルだから画質も良い・・・。
デメリットといえば、電源ON/OFFの手間くらいか・・・。
705不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/12/25(火) 03:04:11.18ID:112B4faK0 >>703
IPSでもRGBWだったらPCディスプレイとしては使えないし(詳しくは過去レス読んで自分で調べてな)
IPSでもRGBWだったらPCディスプレイとしては使えないし(詳しくは過去レス読んで自分で調べてな)
本当に高画質を求める人は画像補正なんか全部切ってるけどね。お気楽に見たいならTVでいいんじゃね。
712703やが (アウアウエー)
2018/12/26(水) 01:03:04.77ID:aYFnqkPla715不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2018/12/27(木) 16:08:26.15ID:HbB4/5/c0 いよいよ32RX1が不調だからハイセンスでも買うか
716不明なデバイスさん (ブーイモ)
2018/12/27(木) 20:15:50.18ID:voTmqlbiM レグザ49Z720Xを注目してるけど転倒を考慮して2~3度後ろに傾けてるんだね。スラント設計だとか。
メーカー曰く、見やすさを考慮とかいてあるけど反射を強めるらしく価格コムにもスレがあった。
特にPC使用にはきついのかな?他にパネルにバックライトのムラがあるらしく様子見が必要かも。
メーカー曰く、見やすさを考慮とかいてあるけど反射を強めるらしく価格コムにもスレがあった。
特にPC使用にはきついのかな?他にパネルにバックライトのムラがあるらしく様子見が必要かも。
つまり焼き付きが軽微かすごいかに関する情報はないわけか。
軽微でもすごくてもどちらでも酷いと評する人がいるという情報はあるけれど。
軽微でもすごくてもどちらでも酷いと評する人がいるという情報はあるけれど。
Nexus 6持ってたけど言うほど焼き付かなかったよ
2年使って最後の方にナビゲーションバーがうっすら焼き付いたくらい
2年使って最後の方にナビゲーションバーがうっすら焼き付いたくらい
>>722
凄いなんてもんじゃない 激烈 猛烈 強烈 破滅的 絶望的 1日精子画像表示しただけでもう消えない
凄いなんてもんじゃない 激烈 猛烈 強烈 破滅的 絶望的 1日精子画像表示しただけでもう消えない
標準GUIがダークモードがになるとか各システムは少しずつ有機ELへの準備を始めてるだろ。
自分が知ってる他のテーマはソースを紹介したりしてるよ。
世の中、持ちつ持たれつの方がうまく回る。それに、
客観的な情報の方が出所不明の主張よりも役に立つのは
誰にとってもそうで、俺にとってだけじゃない。ここは閉じてない公開の場所
世の中、持ちつ持たれつの方がうまく回る。それに、
客観的な情報の方が出所不明の主張よりも役に立つのは
誰にとってもそうで、俺にとってだけじゃない。ここは閉じてない公開の場所
ハイセンスのA6800はいいかもしれんなぁ
4kチューナー積んでて安くて大画面でLED直下型でレグザエンジン搭載
4kチューナー積んでて安くて大画面でLED直下型でレグザエンジン搭載
レグザとかPCモニタとしてはそのへんの安モニタより優れてるかもしれんな
https://www.testufo.com/inversion#pattern=uniformity&;ppf=5
これの上下で色が違って見えたり、フラッシュするわうちの飯山のモニタは(色は同じでフラッシュ無しが理想)
レグザはこのテストパスできるんだよな(機種によるとも思うけどさ)
https://www.testufo.com/inversion#pattern=uniformity&;ppf=5
これの上下で色が違って見えたり、フラッシュするわうちの飯山のモニタは(色は同じでフラッシュ無しが理想)
レグザはこのテストパスできるんだよな(機種によるとも思うけどさ)
>>727の変換候補から察するに、普段からレスで精子精子言ってるんだろうなぁと予想。
価格コムの記載で
フナイ 50U3010 消費電力85w待機電力0.4w 年間98kwh2646円
レグザ 50M510x 消費電力148w待機電力0.4w 年間94kWh2538円
消費電力が半分くらいのフナイのほうが年間電力料が高くなってるんですが、実際にこんな事になってるんですかね?
プログラムで毎日長時間使うので、その場合電気代はどうなるのか知りたいです。ヤマダにメールするしかないですかね。
フナイ 50U3010 消費電力85w待機電力0.4w 年間98kwh2646円
レグザ 50M510x 消費電力148w待機電力0.4w 年間94kWh2538円
消費電力が半分くらいのフナイのほうが年間電力料が高くなってるんですが、実際にこんな事になってるんですかね?
プログラムで毎日長時間使うので、その場合電気代はどうなるのか知りたいです。ヤマダにメールするしかないですかね。
>>741
実際自分で計らないと正確な数字じゃないけど
消費電力はすべての機能を使った最大消費電力って感じで
年間は実際に使う程度の設定時間で計算した年間の消費電力
機能が多かったり上限性能が高いほど消費電力は高くなるけど実際輝度最大とかでは使わないからね
実際自分で計らないと正確な数字じゃないけど
消費電力はすべての機能を使った最大消費電力って感じで
年間は実際に使う程度の設定時間で計算した年間の消費電力
機能が多かったり上限性能が高いほど消費電力は高くなるけど実際輝度最大とかでは使わないからね
年間消費電力量は大雑把に言えば、工場出荷設定で放送を
1642.5時間/年(4.5時間/日)見て、そのうち25%で節電機能を使い、
残りの7117.5時間の待機電力を足したもの
電気機械器具品質表示規程
別表第二
二 テレビジョン受信機
(一) 年間消費電力量
A.ブラウン管テレビ
B.液晶テレビ及びプラズマテレビ
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_06.html#2
1642.5時間/年(4.5時間/日)見て、そのうち25%で節電機能を使い、
残りの7117.5時間の待機電力を足したもの
電気機械器具品質表示規程
別表第二
二 テレビジョン受信機
(一) 年間消費電力量
A.ブラウン管テレビ
B.液晶テレビ及びプラズマテレビ
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_06.html#2
746不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/01/03(木) 11:09:33.76ID:3WHf6Mqd0 55X910、映像メニューが『標準』だと遅延が凄まじいね。
PC接続だと『モニター/PC』にするしかないか。
PC接続だと『モニター/PC』にするしかないか。
パナソニック、世界初のHDR10+/ドルビービジョン/HDR10/HLG全対応4Kテレビ「VIERA GX850」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/08/46197.html
800系のグレードは49以上だったけど今回は43からになった。
要望があったんだろうな。
ちなみにVIERAサイトで部屋の広さで選ぶをやると
4.5~6畳 43型、8畳 49 55型、10畳以上 60 65 77型
https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/08/46197.html
800系のグレードは49以上だったけど今回は43からになった。
要望があったんだろうな。
ちなみにVIERAサイトで部屋の広さで選ぶをやると
4.5~6畳 43型、8畳 49 55型、10畳以上 60 65 77型
>>746
55X910を使い始めて、もう1年以上になるけど焼付きは起こってない。そっちはどう?
PCディスプレイとして低輝度(23固定)で使ってるせいかな。
茶の間でTVを視聴するレベルの高輝度だったら焼き付いたりするんだろうか。至近距離だから目が先に潰れそうだけど。
55X910を使い始めて、もう1年以上になるけど焼付きは起こってない。そっちはどう?
PCディスプレイとして低輝度(23固定)で使ってるせいかな。
茶の間でTVを視聴するレベルの高輝度だったら焼き付いたりするんだろうか。至近距離だから目が先に潰れそうだけど。
レグザって昔からスラント設計(画面を3度上向き)なんですか?
それさえなければZ720X一択なんだけどな。
それさえなければZ720X一択なんだけどな。
へー退色もあるのか・・・
やっぱり異常が起きてから買い替える資金が無い
俺みたいな奴には有機液晶はまだ冒険だな
やっぱり異常が起きてから買い替える資金が無い
俺みたいな奴には有機液晶はまだ冒険だな
>>753
タスクバーは出しっぱなし。
壁紙は昔から黒一色。デスクトップアイコンも同じく昔から非表示かな。
1日最低8時間は連続で映しているのに焼付きとかは起こってないよ。タスクバーなんてずっと映っているのに。
仕事に行ってる時と寝る時以外はずっと映してるし。
やっぱり焼付きは輝度次第じゃないかと思ってる。
タスクバーは出しっぱなし。
壁紙は昔から黒一色。デスクトップアイコンも同じく昔から非表示かな。
1日最低8時間は連続で映しているのに焼付きとかは起こってないよ。タスクバーなんてずっと映っているのに。
仕事に行ってる時と寝る時以外はずっと映してるし。
やっぱり焼付きは輝度次第じゃないかと思ってる。
Z720XとGX850で迷うにゃー
4Kチューナー要らないから旧型でもいいけど
画質とか進化してそうだし
4Kチューナー要らないから旧型でもいいけど
画質とか進化してそうだし
自分もその2機種で検討。4Kチューナーは必要かな。その為ここまで待った。
32P1が最高だったのにアクオスがこんなに落ちぶれるとは思わなかった。
32P1が最高だったのにアクオスがこんなに落ちぶれるとは思わなかった。
>>753
あと、Firefox、Paper Plane xUI、Sticky Notes、が同じ位置に映しっぱなし。
前2つは背景黒の文字灰色。Sticky Notesは背景緑の文字黒。
何か参考になれば。
あと、Firefox、Paper Plane xUI、Sticky Notes、が同じ位置に映しっぱなし。
前2つは背景黒の文字灰色。Sticky Notesは背景緑の文字黒。
何か参考になれば。
762不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/01/13(日) 14:05:03.79ID:k1cUSE3d0 OSレベルで焼き付き防止機能が欲しいな
アイコン位置が動くとかポジネガ反転するとか
アイコン位置が動くとかポジネガ反転するとか
>>761
詳細にありがとう。
かなり参考になるよ。
俺もWin+カーソルのショートカットで窓位置固定させながら使ってるから、窓枠が焼き付かないか懸念してた。
何より一番リスク高そうなタスクバーが焼き付かないなら、他も問題なさそうだな。
次はOLEDにしてみるか。
詳細にありがとう。
かなり参考になるよ。
俺もWin+カーソルのショートカットで窓位置固定させながら使ってるから、窓枠が焼き付かないか懸念してた。
何より一番リスク高そうなタスクバーが焼き付かないなら、他も問題なさそうだな。
次はOLEDにしてみるか。
>>761
OSがWindows10だとして、全画面に真っ白の柄を表示した状態で、
タスクバーのコルタナの入力エリア(白い)とアイコンが並ぶエリア(黒い)の境界視認できなかったら自動調整機能が秀逸って事だろうね
OSがWindows10だとして、全画面に真っ白の柄を表示した状態で、
タスクバーのコルタナの入力エリア(白い)とアイコンが並ぶエリア(黒い)の境界視認できなかったら自動調整機能が秀逸って事だろうね
プラズマテレビだとオービターって人間が認識できない位ゆっくりと画面を動かして焼き付きを防ぐって機能があったけど
OLEDテレビの焼き付きテスト
https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
https://www.rtings.com/tv/learn/real-life-oled-burn-in-test
>>762
ハードウェアレベルで表示画面を上下左右に一定間隔で数ピクセルずらすモニタなら使ってたわ
ハードウェアレベルで表示画面を上下左右に一定間隔で数ピクセルずらすモニタなら使ってたわ
OLEDは白色にカラーフィルター。フィルターがRGBW。
輝度が絶対的に足りないのでW入れてる。
ちなみにこいつのせいで高輝度では色が全部死ぬというとんでもない欠陥仕様。
そりゃそうだわな。例えば高輝度の赤出そうとするとR+Wになるので赤じゃなくなる。
低輝度もマトモな階調出せないので例えばR+極低輝度のB、とかがOLEDはマトモに出来ない。
黒潰れ自体も酷いけど低輝度高輝度ともにOLEDは色が酷いという癌抱えてる。
今のハイエンド液晶にはこういう欠陥は実用上は無いと言えるけど。
輝度が絶対的に足りないのでW入れてる。
ちなみにこいつのせいで高輝度では色が全部死ぬというとんでもない欠陥仕様。
そりゃそうだわな。例えば高輝度の赤出そうとするとR+Wになるので赤じゃなくなる。
低輝度もマトモな階調出せないので例えばR+極低輝度のB、とかがOLEDはマトモに出来ない。
黒潰れ自体も酷いけど低輝度高輝度ともにOLEDは色が酷いという癌抱えてる。
今のハイエンド液晶にはこういう欠陥は実用上は無いと言えるけど。
発色も発光効率もソニーのRGB発光式のほうが優れていたのに
安価なLGのフィルター式にコスト競争で駆逐されてしまったんだっけ
いろいろな意味で残念だ
安価なLGのフィルター式にコスト競争で駆逐されてしまったんだっけ
いろいろな意味で残念だ
LGのOLEDパネルについては、確かにネガな話も聞くね。
どの程度の輝度からWを発光させるのか分からんが、東芝のエンジニアは、それを踏まえて発色の調整をしていると、どこかの記事内で話していたな。
そもそもPC用途で低輝度の使用なら、W発光はしないのかもしれないが。
超低輝度の表現も苦手とは聞くが、この辺も実使用者の見解を伺ってみたいところ。
液晶は液晶で黒浮きがあったりするから、どちらも一長一短。
良し悪しでなく、好みで選べばいい話。
どの程度の輝度からWを発光させるのか分からんが、東芝のエンジニアは、それを踏まえて発色の調整をしていると、どこかの記事内で話していたな。
そもそもPC用途で低輝度の使用なら、W発光はしないのかもしれないが。
超低輝度の表現も苦手とは聞くが、この辺も実使用者の見解を伺ってみたいところ。
液晶は液晶で黒浮きがあったりするから、どちらも一長一短。
良し悪しでなく、好みで選べばいい話。
>>773
分割駆動ある今となっては液晶でも黒浮きはほとんど問題ないと思っていいだろうなぁ
分割駆動数にも大きく依存するだろうけど
個人的に10分割と30分割と60分割のテレビを使った経験があるが
10分割は効果感じられず
30分割は効果あるがなんとなく常用は厳しい
60分割程度になると常用できるレベルで、メリットがデメリットを凌駕し始めるという感じを受けた
ソニーのハイエンドとかの分割数ならほとんど問題ないんじゃないかなぁ
分割駆動ある今となっては液晶でも黒浮きはほとんど問題ないと思っていいだろうなぁ
分割駆動数にも大きく依存するだろうけど
個人的に10分割と30分割と60分割のテレビを使った経験があるが
10分割は効果感じられず
30分割は効果あるがなんとなく常用は厳しい
60分割程度になると常用できるレベルで、メリットがデメリットを凌駕し始めるという感じを受けた
ソニーのハイエンドとかの分割数ならほとんど問題ないんじゃないかなぁ
>>775
スレ視点で言うと、ローカルディミングは、PC作業時に際立つ不自然さが課題だね。
最新のハイエンドBRAVIAが、それをどの程度克服しているかは興味ある。
たしか分割数は公表されてないんだよね?
個人的にはBMDに期待したが、民生用には出てきそうもなくて残念。
スレ視点で言うと、ローカルディミングは、PC作業時に際立つ不自然さが課題だね。
最新のハイエンドBRAVIAが、それをどの程度克服しているかは興味ある。
たしか分割数は公表されてないんだよね?
個人的にはBMDに期待したが、民生用には出てきそうもなくて残念。
>>772
コストもあるがRGB方式は現実として輝度が決定的に足りない。
特にHDRに対応しなきゃいけない今じゃRGBだと性能不足
>>773
RGBWなので輝度が高いと色がボケるよ、RGBWのOLEDは。
あと超低輝度では黒潰れがまず酷い。
それ以外に例えば赤にうっすら青を乗せる、なんて表現がOLEDは駄目。なので色が全然出せてない。
今の液晶は進化しすぎてmicro LEDにすら迫りつつあるのでもはやOLEDが時代遅れになってる。
ハイエンドはmini-LED+液晶によるカラーフィルターって感じになってるので
昔の液晶じゃなく準micro LEDみたいになってるからね
>>777
BVM-X300がまさにそれだけど実際見るとがっかりするよ
SDRだけでいいって本当に言い切るなら確かにそれでも良いんだけど
コストもあるがRGB方式は現実として輝度が決定的に足りない。
特にHDRに対応しなきゃいけない今じゃRGBだと性能不足
>>773
RGBWなので輝度が高いと色がボケるよ、RGBWのOLEDは。
あと超低輝度では黒潰れがまず酷い。
それ以外に例えば赤にうっすら青を乗せる、なんて表現がOLEDは駄目。なので色が全然出せてない。
今の液晶は進化しすぎてmicro LEDにすら迫りつつあるのでもはやOLEDが時代遅れになってる。
ハイエンドはmini-LED+液晶によるカラーフィルターって感じになってるので
昔の液晶じゃなく準micro LEDみたいになってるからね
>>777
BVM-X300がまさにそれだけど実際見るとがっかりするよ
SDRだけでいいって本当に言い切るなら確かにそれでも良いんだけど
PCモニターは大体100カンデラくらいで使うものだけど
現状のTV用有機ELパネルってそれくらいの輝度でも
RGB(255,0,0)とかの純色は表現できないの?
現状のTV用有機ELパネルってそれくらいの輝度でも
RGB(255,0,0)とかの純色は表現できないの?
有機EL下げ、液晶上げなんて、ゲハみたいな話はどうでもいい
脳内の理屈でなく、実ユーザーの体感が知りたいわ
脳内の理屈でなく、実ユーザーの体感が知りたいわ
スマホの有機ELは綺麗だし不満もない
厳密には粗があるとしても、あれくらいの表現能力なら十分なんだが
カラーフィルター方式でも、ほぼ同等なんじゃないの?
人柱ユーザー様、教えておくれ
厳密には粗があるとしても、あれくらいの表現能力なら十分なんだが
カラーフィルター方式でも、ほぼ同等なんじゃないの?
人柱ユーザー様、教えておくれ
価格.comの掲示板みたら
720XにもGX850にも9000Fにも
画質が悪いって書き込みあるんだが
どれがいいのよ
720XにもGX850にも9000Fにも
画質が悪いって書き込みあるんだが
どれがいいのよ
GX850ってまだ発売前のような気もするけど
Z720Xは現在問題有りのようで時間が解決するのかな
ブラビア早く出ないかな
Z720Xは現在問題有りのようで時間が解決するのかな
ブラビア早く出ないかな
理屈なんてどうでもいいよ。
どう喚こうが世間は画質は「有機EL > 液晶」と認識してるんだから。
他のスレで存分に戦って下さい。
どう喚こうが世間は画質は「有機EL > 液晶」と認識してるんだから。
他のスレで存分に戦って下さい。
色んな液晶テレビをPCに繋いで使ってきたけど
正確な色再現求められる仕事してるんでもなければOLEDのメリットは大きいよ
動画綺麗、黒浮き皆無、ゲームの応答性、視野角
デメリットはサイズが55以上なのと、焼けが心配なだけ
1年以上使ってまだ焼けてないから何とも言えんが気は使う
正確な色再現求められる仕事してるんでもなければOLEDのメリットは大きいよ
動画綺麗、黒浮き皆無、ゲームの応答性、視野角
デメリットはサイズが55以上なのと、焼けが心配なだけ
1年以上使ってまだ焼けてないから何とも言えんが気は使う
>>793
あれは鮮やか系の高輝度で常用してたんだろう。
それで焼き付くのも製品としてどうかとは思うが、そんなモードの映像を綺麗だと感じる時点で盲目とも言える。
車好きで通ぶってるが、単なるブランド好きなんだろうな。
あれは鮮やか系の高輝度で常用してたんだろう。
それで焼き付くのも製品としてどうかとは思うが、そんなモードの映像を綺麗だと感じる時点で盲目とも言える。
車好きで通ぶってるが、単なるブランド好きなんだろうな。
東芝のスラント設計みてきた。結構後ろに反ってるね。
ベゼルの上端が目の高さだと最高に良いモニターになると思った。画質綺麗だし。
画面の中央くらいが目の高さだとかなり疲労しそうな感じがした。
いくらIPSと言ってもやはりモニタはやや見下ろすか画面と直角なのが自然でいいね。
ベゼルの上端が目の高さだと最高に良いモニターになると思った。画質綺麗だし。
画面の中央くらいが目の高さだとかなり疲労しそうな感じがした。
いくらIPSと言ってもやはりモニタはやや見下ろすか画面と直角なのが自然でいいね。
液晶はOLEDと比較すれば焼付きなんて起こさないと断言できるしね
そりゃOLEDみたいな欠陥品とLEDじゃ違って当たり前。
そりゃOLEDみたいな欠陥品とLEDじゃ違って当たり前。
あー、わかった。わかったから消えてくださいね。
ね。頼むよ。君はこのスレには不要な人間だからね。
液晶最強だよね! 液晶バンザーイ!
すごいね! 液晶が最強だって認められたね! よかったね!
だから、これ以上スレの空気を悪くするのは止めようね。
さ、IQの低そうなこのスレは君には合わないよね! 高学歴が集う他スレに行こうね! バイバイ!
いつか来世で会おうね!
ね。頼むよ。君はこのスレには不要な人間だからね。
液晶最強だよね! 液晶バンザーイ!
すごいね! 液晶が最強だって認められたね! よかったね!
だから、これ以上スレの空気を悪くするのは止めようね。
さ、IQの低そうなこのスレは君には合わないよね! 高学歴が集う他スレに行こうね! バイバイ!
いつか来世で会おうね!
801不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/01/19(土) 03:10:07.96ID:IK/0TkqQ0 なんかスレ違いな言い争いしとるなオイ…
804不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/01/19(土) 13:26:02.11ID:qc59DTfN0 OLEDの話題もここでいいのか?
現状ここでいいんじゃね
「有機ELテレビをPCモニタとして使うスレ」が立ったら移動すればいい
「有機ELテレビをPCモニタとして使うスレ」が立ったら移動すればいい
朝鮮OLEDが神画質じゃないと困るニダがファビョってるだけ。
普通に最新の液晶はOLEDをゴミと断言できるレベルに達してる
普通に最新の液晶はOLEDをゴミと断言できるレベルに達してる
高品位の液晶TVって65インチ以上だったりするけど、
65インチとかPCモニターにしてるのか?
65インチとかPCモニターにしてるのか?
昔は部品から一貫して作ってたけど部門売却でスカスカの外注専門になったnecみたいになるのかな
ドウシシャの24FHDが良さげなんだけどやっぱ24は小さいなー
レトロゲーとPCと次世代機を一つのモニターでコンバータ無しで簡潔させたい
レトロゲーとPCと次世代機を一つのモニターでコンバータ無しで簡潔させたい
今の所、SONY、Panasonic、東芝、SHARPの現行機で
使用感のレポはレグザくらいだね。ビエラFX750のレポないけど寂しい。
アクオスはやはり駄目駄目なのかな。店頭ではツブツブだけどPC画面とかどうなんだろ。
使用感のレポはレグザくらいだね。ビエラFX750のレポないけど寂しい。
アクオスはやはり駄目駄目なのかな。店頭ではツブツブだけどPC画面とかどうなんだろ。
進撃の巨人のサードヤバいわ、今電気代節約で32インチにしてて迫力不足になったのが悔やまれる。つか46ブラビア電気代かかりすぎ
次のスレ名は液晶から薄型テレビにすればよい
今LGの49UJ6500使ってるから疑問あるなら確認出来る
今LGの49UJ6500使ってるから疑問あるなら確認出来る
https://i.imgur.com/qMDmPZO.jpg
進撃はこの絵の全員が死ぬのがな
進撃はこの絵の全員が死ぬのがな
4KパネルテレビをPCモニタにする事を言っているのならPC側にHDMI2.0で4K出力できるGT1030以上のグラボ載っていれば問題ない。
単にPCモニタの事を言っているならそのPCモニタが8Kモニタだった場合、GTX1060でもDP1.4から出力しないと8K出せない。PC側がHDMI2.0だと4KまでなのでHDMI2.1じゃないと8K出力できない。
単にPCモニタの事を言っているならそのPCモニタが8Kモニタだった場合、GTX1060でもDP1.4から出力しないと8K出せない。PC側がHDMI2.0だと4KまでなのでHDMI2.1じゃないと8K出力できない。
説明足らずで申し訳ない
液晶テレビをpcモニターとして利用する場合にテレビ側にdp1.4端子がなくてhdmi2.0端子しかない場合に(カタログ見た感じほとんどdpないみたいなので)
伝送速度の差によって不都合があるのかな?という意味でした
詳しく説明ありがとうございます
グラボにはhdmiあるのでとりあえずは大丈夫そうです
液晶テレビをpcモニターとして利用する場合にテレビ側にdp1.4端子がなくてhdmi2.0端子しかない場合に(カタログ見た感じほとんどdpないみたいなので)
伝送速度の差によって不都合があるのかな?という意味でした
詳しく説明ありがとうございます
グラボにはhdmiあるのでとりあえずは大丈夫そうです
ありがとうございます
HDMI2.0はRGB(YUV444でも)で4K60fps8bit(SDR)まで (3840*2160*60*24≒12Gbps)
DP1.4だとRGB(YUV444でも)で4K60fps10bit(HDR)も通る (3840*2160*60*30≒15GbpsだとHDMI2.0は伝送速度が足りない?)
ということですよね
今現在東芝製Z720Xの49インチを考えているのですが(PCのグラボはRTX2080TiでDP1.4もHDMI2.0も備えてます)
Z720XではPCでのブラウジング、netflixなどの動画鑑賞、PCゲーム、PS4Pro、タイムシフトマシンでのテレビ鑑賞などを考えています
他のモニターとしてXL2411を所有しているのでPCゲームでも高fpsが必要なものはそちらを、映像美を楽しみたいものはZ720Xでと考えています
①そこで、スレタイの液晶テレビをPCモニタとして使うという用途ですと必然的にHDMIで接続することになると思うのですが
皆さん、そのような一般的なPC利用用途で色深度が8bitだと不足を体感すること多いでしょうか?
②Z720Xにはスマートテレビ機能が付いているようなので、netflixなどのHDR動画はそちらから視聴しようと思っています
疑問なのですが、DP1.4接続で15Gbpsほど必要なはずの4K60fpsのHDR動画の再生が、25Mbps程度の有線LANの帯域で本当にストリーミング視聴できるのでしょうか?
③PS4ProはHDMI2.0だと思うのですが4K60fpsHDRが通るのでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ないのですが可能な範囲でお教えください
>>837
>HDR表示時にサブピクセルレンダリングした文字が滲んで表示されたりする。
これはHDRモードからSDRモードに切り替えて使用したら回避できますか?
HDMI2.0はRGB(YUV444でも)で4K60fps8bit(SDR)まで (3840*2160*60*24≒12Gbps)
DP1.4だとRGB(YUV444でも)で4K60fps10bit(HDR)も通る (3840*2160*60*30≒15GbpsだとHDMI2.0は伝送速度が足りない?)
ということですよね
今現在東芝製Z720Xの49インチを考えているのですが(PCのグラボはRTX2080TiでDP1.4もHDMI2.0も備えてます)
Z720XではPCでのブラウジング、netflixなどの動画鑑賞、PCゲーム、PS4Pro、タイムシフトマシンでのテレビ鑑賞などを考えています
他のモニターとしてXL2411を所有しているのでPCゲームでも高fpsが必要なものはそちらを、映像美を楽しみたいものはZ720Xでと考えています
①そこで、スレタイの液晶テレビをPCモニタとして使うという用途ですと必然的にHDMIで接続することになると思うのですが
皆さん、そのような一般的なPC利用用途で色深度が8bitだと不足を体感すること多いでしょうか?
②Z720Xにはスマートテレビ機能が付いているようなので、netflixなどのHDR動画はそちらから視聴しようと思っています
疑問なのですが、DP1.4接続で15Gbpsほど必要なはずの4K60fpsのHDR動画の再生が、25Mbps程度の有線LANの帯域で本当にストリーミング視聴できるのでしょうか?
③PS4ProはHDMI2.0だと思うのですが4K60fpsHDRが通るのでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ないのですが可能な範囲でお教えください
>>837
>HDR表示時にサブピクセルレンダリングした文字が滲んで表示されたりする。
これはHDRモードからSDRモードに切り替えて使用したら回避できますか?
HDR対応でUltraHD Blu-rayをPC再生してる方居られますか?
マザボ型番とモニタの型番を教えて
マザボ型番とモニタの型番を教えて
>>839
自分も良く分かってないけど、Windows10で1アプリが
フルスクリーンじゃないとHDRにならない気がする
窓で普通にPC使ってるときにはHDR有効にならないんじゃないかな
間違ってたらごめん
自分も良く分かってないけど、Windows10で1アプリが
フルスクリーンじゃないとHDRにならない気がする
窓で普通にPC使ってるときにはHDR有効にならないんじゃないかな
間違ってたらごめん
Z720X買ったら
6700Kに内蔵のHD530と昔使ってたHD7850
どっちもHDR対応してなかったんで
RTX2070の8GBの一番安いやつを買うことにした
6700Kに内蔵のHD530と昔使ってたHD7850
どっちもHDR対応してなかったんで
RTX2070の8GBの一番安いやつを買うことにした
>>839
HDMIは色差の解像度を削った4:2:2とか4:2:0にしてHDRを見る
動画の記録はもともと4:2:0が主流だからまず問題ないし
ゲームも4:2:0で問題になることはほぼ無い
PCの作業はちょっと気になるだろうけど
これはもちろんSDRなら回避できる
HDMIは色差の解像度を削った4:2:2とか4:2:0にしてHDRを見る
動画の記録はもともと4:2:0が主流だからまず問題ないし
ゲームも4:2:0で問題になることはほぼ無い
PCの作業はちょっと気になるだろうけど
これはもちろんSDRなら回避できる
テレビに4K映像をHDMIで送る場合、映像信号以外の音声やメタデータなどをブランキング領域といわれるところに
入れて送るので1フレーム4400x2250ピクセル分のデータ転送が必要です。ですので必要な転送データ速度を計算すると
4400x2250x60x24x10/8=17.82Gbps<18Gbps(HDMI2.0) 転送可能
4400x2250x60x30x10/8=22.28Gbps>18Gbps(HDMI2.0) 転送不可
(10/8は8bitデータを10bitデータに変換して送るためのロス率です)
入れて送るので1フレーム4400x2250ピクセル分のデータ転送が必要です。ですので必要な転送データ速度を計算すると
4400x2250x60x24x10/8=17.82Gbps<18Gbps(HDMI2.0) 転送可能
4400x2250x60x30x10/8=22.28Gbps>18Gbps(HDMI2.0) 転送不可
(10/8は8bitデータを10bitデータに変換して送るためのロス率です)
高度な話してるところに申し訳ない。
素人の考察なんだけどアクオスがツブツブ言われてますが
電気屋さんでアクオス50AN1とビエラ49GX850を比較してきました。
確かに地デジではツブツブしてますがこれはビエラも同様ですね。アクオスの方が目立ちますが。
番組表を比較してみて思いました。
4Kパネルに地デジ1440*1080をフル画面にアプコンしてると重いますが
アプコンがパナの方が優秀という事でしょうか。両社とも4K映像は驚くほど綺麗です。ツブツブ全くなし。
パソコンから4K出力していればアクオスも十分に使えるのかもしれませんね。
地デジ視聴もパソコン同様に重視しているのでアクオスを買う事はないですけど。
素人の考察なんだけどアクオスがツブツブ言われてますが
電気屋さんでアクオス50AN1とビエラ49GX850を比較してきました。
確かに地デジではツブツブしてますがこれはビエラも同様ですね。アクオスの方が目立ちますが。
番組表を比較してみて思いました。
4Kパネルに地デジ1440*1080をフル画面にアプコンしてると重いますが
アプコンがパナの方が優秀という事でしょうか。両社とも4K映像は驚くほど綺麗です。ツブツブ全くなし。
パソコンから4K出力していればアクオスも十分に使えるのかもしれませんね。
地デジ視聴もパソコン同様に重視しているのでアクオスを買う事はないですけど。
>>839
①M500XのRGB8bitで困る事無いよ。
②Netflixは25Mbps以上推奨だから100M以上出る最近のWiFiなら十分。古いルータ使ってるなら新しいの買いましょう。
③4k60pは出確認したけどHDRはソフトがないからわからない。あちこちで4kHDRレビューあるから出るんじゃないの?
①M500XのRGB8bitで困る事無いよ。
②Netflixは25Mbps以上推奨だから100M以上出る最近のWiFiなら十分。古いルータ使ってるなら新しいの買いましょう。
③4k60pは出確認したけどHDRはソフトがないからわからない。あちこちで4kHDRレビューあるから出るんじゃないの?
>>849
そうなんですか。同じAM1でもパネルのインチ数で違うんですね。
取説にノイズリダクション設定があるようなので変に入れる事で不自然になったりするのなら
店頭で弱、offにでもしてみようかなと思ったのですがその影響ではなさそうですね。
そうなんですか。同じAM1でもパネルのインチ数で違うんですね。
取説にノイズリダクション設定があるようなので変に入れる事で不自然になったりするのなら
店頭で弱、offにでもしてみようかなと思ったのですがその影響ではなさそうですね。
853不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/02/22(金) 08:30:15.57ID:VLuk78Xh0 質問です
Windows10で最適だと言ってくる標準的な解像度は、実際のパネルドット数と違うのだけど、どちらに合わせると文字くっきり?
クリアテキストやってもいまいちで自信がない
Windows10で最適だと言ってくる標準的な解像度は、実際のパネルドット数と違うのだけど、どちらに合わせると文字くっきり?
クリアテキストやってもいまいちで自信がない
854不明なデバイスさん (ワッチョイ)
2019/02/22(金) 08:30:55.38ID:VLuk78Xh0 ちな、オンボードのHDMI接続
同じ解像度に合わせないとボヤけない?
基本はドットバイドットとかジャストスキャンだと思うけど。
テレビのパネルが4KならオンボHDMIじゃ4K出せないので
フル画面じゃボヤけそう。ジャストスキャンだと黒い額縁の画面になると思うけど
それが一番クッキリじゃないですかね?
基本はドットバイドットとかジャストスキャンだと思うけど。
テレビのパネルが4KならオンボHDMIじゃ4K出せないので
フル画面じゃボヤけそう。ジャストスキャンだと黒い額縁の画面になると思うけど
それが一番クッキリじゃないですかね?
>>855
skylakeの3年前のオンボでさえも4k60pは出せるんだぞ
いくらなんでも知識が化石すぎないか?
ボケるとしたらRGBWパネルかもね、なら買い換えるしかない
これがYUV422表示でボケる現象なら機種次第で改善策もあるかもしれない
skylakeの3年前のオンボでさえも4k60pは出せるんだぞ
いくらなんでも知識が化石すぎないか?
ボケるとしたらRGBWパネルかもね、なら買い換えるしかない
これがYUV422表示でボケる現象なら機種次第で改善策もあるかもしれない
4Kテレビはイミフな横4096とかに対応してるから
CRUとかで削除しといたほうが良いぞ
映画とかでそういう解像度が意味出てくるのかね?よくわからんが
まぁ削除せずとも問題になることも少ないだろうがね
(PCの)GTAVとか他いくつかのゲームとかnvidiaのDSR使う際には、4096があるとそれをアス比と関連付けて認識してしまうことがあり若干の問題が有る
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&;id=806615157みたいな手順で削除できる
CRUとかで削除しといたほうが良いぞ
映画とかでそういう解像度が意味出てくるのかね?よくわからんが
まぁ削除せずとも問題になることも少ないだろうがね
(PCの)GTAVとか他いくつかのゲームとかnvidiaのDSR使う際には、4096があるとそれをアス比と関連付けて認識してしまうことがあり若干の問題が有る
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&;id=806615157みたいな手順で削除できる
>>853はたぶん1368x768のHDテレビのことを言ってるんだと思うぞ。
テレビだと推奨が1920x1080か1280x720入力になるはず。
Intelの内蔵GPUのHDMIはCoffeeでも1.4でRGBで4K60fpsだせない。
マザボによってはDP1.2をHDMI2.0に変換して出せるモノもあるけど。
テレビだと推奨が1920x1080か1280x720入力になるはず。
Intelの内蔵GPUのHDMIはCoffeeでも1.4でRGBで4K60fpsだせない。
マザボによってはDP1.2をHDMI2.0に変換して出せるモノもあるけど。
ハーフHDのテレビなら、1360*768(dot by dot)か1080pの2択だろうね
自分でやってみていいほうを選べとしか
自分でやってみていいほうを選べとしか
補足すると、1080p選択時にはwin10のディスプレイ設定で拡大率を150%(推奨)にするを忘れないように
Win10で標準設定だとYUVで接続されてしまうのですが(今使ってるテレビはYUVだとリミテッドレンジしか対応していなくて辛い)
これってWin側の設定でRGBを標準出力にできないですかね?
NvidiaコンパネのRGB出力固定だと、HDR時にゲーム側がHDRに切り替えてくれる動作に対応できないという問題があって、いちいち手動で切り替えるのが面倒なんですわ
Win側でHDR時にはYUV、通常時はRGBと切り替えてくれるような動作を期待したいのですが
NvidiaコンパネもHDR時はYUVにするみたいな設定ができたらいいのですがね
これってWin側の設定でRGBを標準出力にできないですかね?
NvidiaコンパネのRGB出力固定だと、HDR時にゲーム側がHDRに切り替えてくれる動作に対応できないという問題があって、いちいち手動で切り替えるのが面倒なんですわ
Win側でHDR時にはYUV、通常時はRGBと切り替えてくれるような動作を期待したいのですが
NvidiaコンパネもHDR時はYUVにするみたいな設定ができたらいいのですがね
それぞれのゲーム用のプロファイル作れなかったっけ?
俺から言わせるとゲームをするのが面倒なんだけどね
俺から言わせるとゲームをするのが面倒なんだけどね
>>862
最近のGeforceやRadeonのドライバーならHDR時はYUVじゃなくてRGB8bit withDitherだよ
最近のGeforceやRadeonのドライバーならHDR時はYUVじゃなくてRGB8bit withDitherだよ
VIERA TH-43GX750 がもう少し安くなったら紅茶楼と思う取る
早く7万になってくれ
早く7万になってくれ
色数は増えているかもだが、一面単色グラデとかしか効果ないよ
画像が緻密で細ければ色の差なんて分からないと思う
画像が緻密で細ければ色の差なんて分からないと思う
>>875
もちろん そうだよ、空とかが、単色グラデだからね。綺麗な方が良いのは確かだけど
元のソースが劣化してるから、HDR10bitにしても綺麗になるのかなーって
ネット配信を見てるだけだから、SDR8bitで十分かなと
HDRも切り替えとか弊害の方が多いから、全ソースHDRにならないと意味ないかな
55A9Gを買いたいんだけどHDRは使わないよ
もちろん そうだよ、空とかが、単色グラデだからね。綺麗な方が良いのは確かだけど
元のソースが劣化してるから、HDR10bitにしても綺麗になるのかなーって
ネット配信を見てるだけだから、SDR8bitで十分かなと
HDRも切り替えとか弊害の方が多いから、全ソースHDRにならないと意味ないかな
55A9Gを買いたいんだけどHDRは使わないよ
>>866
つまり、内部の計算はそれでして出力はHDMI帯域の関係で10bit超のYUVにエンコードするって事かな?
逆にソニーのSBMみたいなのがあればSDRでも同じようなクオリティを期待できるということ?
つまり、内部の計算はそれでして出力はHDMI帯域の関係で10bit超のYUVにエンコードするって事かな?
逆にソニーのSBMみたいなのがあればSDRでも同じようなクオリティを期待できるということ?
HDMI2.0みたいにRGB10bitでは4K60fps出せないときには、以前はYCrCb4:2:2とかで出してたんだけど
Windows 10 1803以降でドライバーがWDDM2.5対応の場合はGPU Ditherって機能を使って出力するように
なったらしいですよ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/what-s-new-in-driver-development
https://filestore.community.support.microsoft.com/api/images/496bf6a7-12e8-4508-9936-60983277ee88
Windows 10 1803以降でドライバーがWDDM2.5対応の場合はGPU Ditherって機能を使って出力するように
なったらしいですよ。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/what-s-new-in-driver-development
https://filestore.community.support.microsoft.com/api/images/496bf6a7-12e8-4508-9936-60983277ee88
>>879,880
Netflixの4KHDR動画をPC経由で観るためにはそれなりの環境が必要なのと、最近の
4KHDR TVだったら絶対にNetflixのクライアントは付いててかつTVの高画質化機能が
使えるから画質的にはPC経由より有利なんじゃないかな。
Netflixの4KHDR動画をPC経由で観るためにはそれなりの環境が必要なのと、最近の
4KHDR TVだったら絶対にNetflixのクライアントは付いててかつTVの高画質化機能が
使えるから画質的にはPC経由より有利なんじゃないかな。
デフォルトだとRGB8bitディザになるみたい
nVIDIAドライバ側でYUV選べばYUV422の10bitでもいけた
TV側の入力見るとどちらもHDR(PQ)と認識される
どっちが画質いいかはよくわからん
nVIDIAドライバ側でYUV選べばYUV422の10bitでもいけた
TV側の入力見るとどちらもHDR(PQ)と認識される
どっちが画質いいかはよくわからん
>>591 ほどじゃないけど安いな。3840xRGBか2880xRGBWかどっちだろう
SANSUI SDU653-B1
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023280375/
SANSUI SDU653-B1
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023280375/
ビエラの49FX750と49GX850を店頭で見比べたけど
新型のGX850は写り込みが強いね。明暗がクッキリして綺麗なんだけど
パソコンやるにはFX750の方がいいのかな。
HDMI全て4K/60Pや4Kチューナ内蔵などGX850は魅力あるんだけどね。
新型のGX850は写り込みが強いね。明暗がクッキリして綺麗なんだけど
パソコンやるにはFX750の方がいいのかな。
HDMI全て4K/60Pや4Kチューナ内蔵などGX850は魅力あるんだけどね。
このスレ的に今年の機種から採用されるHDMI 2.1の希求力ってどうなんだろ?
低遅延にも寄与しそうな感じではあるのだけど
低遅延にも寄与しそうな感じではあるのだけど
数年前だとX8500Cとかが鉄板だったけど
今液晶TVで120hz、フリッカーフリーの機種って何があるの?
今液晶TVで120hz、フリッカーフリーの機種って何があるの?
HDMI 2.1はCES2019だっけかで披露されてたLG液晶の4~8K(SKの後継型番)には採用されてたみたい、多分他メーカーも続きそう?
現状ディスプレイ側以外の対応製品もほとんど出てない(Xbox One Xが部分的に対応してるくらい?)から諸々の導入コストに関しては色々未知の領域かなぁ
現状ディスプレイ側以外の対応製品もほとんど出てない(Xbox One Xが部分的に対応してるくらい?)から諸々の導入コストに関しては色々未知の領域かなぁ
NaviにHDMI2.1載るかどうかが微妙でしょ。次世代Nvidiaには載ると思うけど。
シャープの8kテレビはファームアップでHDMI 2.1になるとかどこかで読んだ気がする
HDMI2.1対応でもいろいろあるからね。4KTVでeARCや可変フレームレートを
採用した製品自体は比較的速くでてくるかもしれないけど48Gbps対応やDSC対応
はしばらくでないのでは。
採用した製品自体は比較的速くでてくるかもしれないけど48Gbps対応やDSC対応
はしばらくでないのでは。
みかかのポイント詐欺店の方でよく安売り(但しポイントで)してる
三菱REAL LCD-A40XS1000 って液晶パネルどこの何なんかね?
40inchクラスのまともな4kTVって少ないからRGBWじゃなきゃ買いたいんだけど
安売りされている割にはまるで情報無いんだよね
ここで検証されて情報出るのが一番なんだけど
三菱REAL LCD-A40XS1000 って液晶パネルどこの何なんかね?
40inchクラスのまともな4kTVって少ないからRGBWじゃなきゃ買いたいんだけど
安売りされている割にはまるで情報無いんだよね
ここで検証されて情報出るのが一番なんだけど
>>905
人柱としてYUV滲みを検証してもらえるなら有難い
パナは伝統的に画像処理がやや手抜きでYUV滲みを未だに解消できてない可能性がある
テレビの画像処理においてはPCモニタ用途でもソニーと東芝が無難
人柱としてYUV滲みを検証してもらえるなら有難い
パナは伝統的に画像処理がやや手抜きでYUV滲みを未だに解消できてない可能性がある
テレビの画像処理においてはPCモニタ用途でもソニーと東芝が無難
東芝 50M520X 検討してるんだが、なんじゃこりゃ。今こんなアホな事やってるんか? LAN繋がなければええんかな?
番組の簡単検索機能を開くとコマーシャル動画が起動する(現在、CIAOチュールのCM)。
左右にスクロールする度に頭から再生される。
うんざい! 消音をしてから簡単検索機能を使用するようにしている。
録画済みの一覧でもリストの横のサブ画面で番組が自動再生される。
余計なお世話だ。
動画の自動再生停止機能ぐらいあってほしい。
東芝に問い合わせたら動画の自動再生は製品の仕様だからどうにもならないとの回答。
番組の簡単検索機能を開くとコマーシャル動画が起動する(現在、CIAOチュールのCM)。
左右にスクロールする度に頭から再生される。
うんざい! 消音をしてから簡単検索機能を使用するようにしている。
録画済みの一覧でもリストの横のサブ画面で番組が自動再生される。
余計なお世話だ。
動画の自動再生停止機能ぐらいあってほしい。
東芝に問い合わせたら動画の自動再生は製品の仕様だからどうにもならないとの回答。
レグザを検討してましたが画面が後方に3度傾斜してるスラント設計なのでやめました。
上から見下ろす状態で設置するなら良いけど水平に近い状態での設置ならPCモニタとして最悪。
上から見下ろす状態で設置するなら良いけど水平に近い状態での設置ならPCモニタとして最悪。
その程度で最悪ということ無いだろw
3度後ろに傾斜してるなら3度前に傾斜させればいいだけじゃね?
というかそんな程度の傾きむしろありがたいとしか思えんが
普通、目の向きから言って下向きのほうが疲れないからディスプレイ見下ろすし
3度後ろに傾斜してるなら3度前に傾斜させればいいだけじゃね?
というかそんな程度の傾きむしろありがたいとしか思えんが
普通、目の向きから言って下向きのほうが疲れないからディスプレイ見下ろすし
>>912
言葉足らずですまん。
部屋のテレビ台が高さ70cmなんです。
そこに49インチ置くと目から水平かやや上を見る感じなんで
水平かやや1度くらい前傾だとベスト。3度後傾だと俺環的に最悪って事です。
もちろん、下に何か挟んで水平に持って行く事も考えたけど安定しないって価格コムに。
他、オセロの件とかあってZ720Xはないと。
言葉足らずですまん。
部屋のテレビ台が高さ70cmなんです。
そこに49インチ置くと目から水平かやや上を見る感じなんで
水平かやや1度くらい前傾だとベスト。3度後傾だと俺環的に最悪って事です。
もちろん、下に何か挟んで水平に持って行く事も考えたけど安定しないって価格コムに。
他、オセロの件とかあってZ720Xはないと。
919不明なデバイスさん (スププ)
2019/03/13(水) 17:20:56.25ID:n4WJ3D4Nd すぐガイジとかいうガイジがいるよな
今ちょうど迷ってんだわ
テレビにPC繋げるか
PCにチューナーカードつけてテレビ機能つけるか
テレビにPC繋げるか
PCにチューナーカードつけてテレビ機能つけるか
BRAVIA KJ-43X8500Fと、VIERA TH-43FX750で
ずっと悩んでいるのだが、VIERAだとYUV滲みとか言うのあるの?
ずっと悩んでいるのだが、VIERAだとYUV滲みとか言うのあるの?
FX780だけど撮ってみた
なんかよくわからん変な横筋が入ったけど
参考になるかね?
https://i.imgur.com/ut2vMfg.jpg
https://i.imgur.com/0Dw53y9.jpg
なんかよくわからん変な横筋が入ったけど
参考になるかね?
https://i.imgur.com/ut2vMfg.jpg
https://i.imgur.com/0Dw53y9.jpg
筋はテレビのフリッカー+高速気味のシャッタースピードが原因なはず
シャッタースピードをフリッカーと同期できれば消えると思う
筋についた色の傾向見てると東芝と同じ2色のバックライト採用してるのかなという気がする
シャッタースピードをフリッカーと同期できれば消えると思う
筋についた色の傾向見てると東芝と同じ2色のバックライト採用してるのかなという気がする
ピクセラ 50インチ 4K 液晶 ディスプレイ(PIX-50MX100) 極細フレーム 軽量設計
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PLYGG4Y/
とうとう4K50インチが3万切ったか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PLYGG4Y/
とうとう4K50インチが3万切ったか
> 2018年3月
> 43型「PIX-43MX100」および50型「PIX-50MX100」の液晶ディスプレイ2製品を、
> 23日より発売する。直販価格はそれぞれ84,758円、59,799円。PIX-50MX100
43も50もamazonで半額か。売れなかったんだな。
> 43型「PIX-43MX100」および50型「PIX-50MX100」の液晶ディスプレイ2製品を、
> 23日より発売する。直販価格はそれぞれ84,758円、59,799円。PIX-50MX100
43も50もamazonで半額か。売れなかったんだな。
49インチブラビアのx8500c使ってて割と満足してるが65インチが欲しい
8500eとかfでも満足できるかな
8500eとかfでも満足できるかな
ノジマ 55インチ 4K TV(ECC-TU55R3)
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/0479960009550/
これをパソコンで使いたいのですが、擬似4Kですか?
文字は綺麗に映るでしょうか?
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/0479960009550/
これをパソコンで使いたいのですが、擬似4Kですか?
文字は綺麗に映るでしょうか?
945不明なデバイスさん (アークセー)
2019/03/23(土) 12:43:48.26ID:93esQgo7x X9000Fってどうですか
PHILIPSの43インチ糞モニタからの買い替えです
PHILIPSの43インチ糞モニタからの買い替えです
>>942
ここよかAV機器板いきんしゃいな
貴方同様に55インチをPC利用目的での購入者もいたよ
【ノジマ】49型5Kテレビ Part2【5万】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509116082/
ここよかAV機器板いきんしゃいな
貴方同様に55インチをPC利用目的での購入者もいたよ
【ノジマ】49型5Kテレビ Part2【5万】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509116082/
結局今ってPCモニタとしての使用に堪えられる50インチ以上のTVで、PinPできるやつってないの?
ネットと同時表示で発狂してcm差し止めさせる業界だからねPinPやPbyPはTVには期待するな
11年前のアクオス32P1使ってるけどもう限界。
しかしノングレア最強ってつくづく思う。
4Kパネルって光沢じゃなければならないって事はないんでしょ。
パナかソニーで49インチのノングレア出してほしいな。
しかしノングレア最強ってつくづく思う。
4Kパネルって光沢じゃなければならないって事はないんでしょ。
パナかソニーで49インチのノングレア出してほしいな。
そうですか。残念です。
最近、目の疲れが顕著なので光沢の映り込みが
いかに目のストレスかが気になっていました。
現在のラインナップからは一番マシなのがシャープでしょうか。
ツブツブが悔やまれます。
最近、目の疲れが顕著なので光沢の映り込みが
いかに目のストレスかが気になっていました。
現在のラインナップからは一番マシなのがシャープでしょうか。
ツブツブが悔やまれます。
これ鏡面じゃんっていうのより、映るけど輪郭がぼやけるくらいのハーフに近いグレアを求めるしかない
皆さん、どうも。
ハーフグレアだとSONYですか。
ブラビアの新型4Kチューナー内蔵を待つか
照明を暗めに工夫してビエラあたりを考えます。
ハーフグレアだとSONYですか。
ブラビアの新型4Kチューナー内蔵を待つか
照明を暗めに工夫してビエラあたりを考えます。
スマホのたかが5インチ液晶に保護フィルム貼るのでさえ
気泡が入ったりゴミ付いて何度もやり直しイライラするのに
49インチとか考えただけで気が狂いそうだw
気泡が入ったりゴミ付いて何度もやり直しイライラするのに
49インチとか考えただけで気が狂いそうだw
だよね。
カメラの背面液晶で保護フィルムをちょくちょく貼り替えてるけど、ごく狭い面積でも、ホコリが少ない風呂場とかで除電ブラシで払って
作業しても細かいホコリが付着しやすいくらいだし。
あと、変な表面加工のフィルムだとモヤって見づらいことがある。
カメラの背面液晶で保護フィルムをちょくちょく貼り替えてるけど、ごく狭い面積でも、ホコリが少ない風呂場とかで除電ブラシで払って
作業しても細かいホコリが付着しやすいくらいだし。
あと、変な表面加工のフィルムだとモヤって見づらいことがある。
グリーンハウスのフィルムは分厚いサランラップを貼るような感じだから
紙で型を取って、フィルムをカットしてから貼れば、誰でも綺麗に貼れると思う
生産終了してるから一番大きいサイズしかネットで見つからない
紙で型を取って、フィルムをカットしてから貼れば、誰でも綺麗に貼れると思う
生産終了してるから一番大きいサイズしかネットで見つからない
最初っから貼っといて欲しいね
そのまま使うか剥いで使うかはユーザーが
選択できるってことで
コスト度外視してるけどw
そのまま使うか剥いで使うかはユーザーが
選択できるってことで
コスト度外視してるけどw
昔はPC用途だとアクリルやガラスのハードコートも有った気がするがな
海外の方がTVやモニタへの扱いが荒い気がするんだが、
グローバル化した後の方が画面むき出しってのがな
海外の方がTVやモニタへの扱いが荒い気がするんだが、
グローバル化した後の方が画面むき出しってのがな
新型になるほど、光沢度が高くなる傾向に感じる。
昨日、BICでビエラFX750と新型GX850を比較してみたが
明らかにGX850のほうが映りこみが激しかった。
4Kチューナー内蔵はこれからスタンダードになるだろうし
あった方がいいけどまだ途上の放送だから迷うところ。6万円の差は大きい。
昨日、BICでビエラFX750と新型GX850を比較してみたが
明らかにGX850のほうが映りこみが激しかった。
4Kチューナー内蔵はこれからスタンダードになるだろうし
あった方がいいけどまだ途上の放送だから迷うところ。6万円の差は大きい。
>>968
確かに高色域のパネルを使ってるようですが65インチのVAとなれば
PC利用では視野角も気になる所でありますから自分の眼で確認必須ですよ
それにHDMI2.0ではせっかくの高性能パネルも宝の持ち腐れですね
でも自分もハイセンスの別のTV使ってるけど、それから考えるに普通にPCで使える品質はあるでしょう
結局あなたがどんな機能を求めるかによるのでは?
確かに高色域のパネルを使ってるようですが65インチのVAとなれば
PC利用では視野角も気になる所でありますから自分の眼で確認必須ですよ
それにHDMI2.0ではせっかくの高性能パネルも宝の持ち腐れですね
でも自分もハイセンスの別のTV使ってるけど、それから考えるに普通にPCで使える品質はあるでしょう
結局あなたがどんな機能を求めるかによるのでは?
25インチのモニタを使っててもう少し大きい31.5インチぐらいのを買おうと思ったけど32ZP2でTV見ないで腐らせてたからモニタとして使ってみる
ハイセンスのa6800pc繋いで30fpsの動画見たら
フレーム補完がたまに処理落ちしてかくかくになる
地デジは処理落ちしないんだけど
フレーム補完がたまに処理落ちしてかくかくになる
地デジは処理落ちしないんだけど
店頭にてビエラ49EX850の迫力音質に気持ちがグラウついた。
2世代前の古いテレビでGX850に比べると黒つぶれを少々感じたけど
2年前はハイエンドだったらしいしどうしようかな。27㎏は重いし幅もある。
4K放送ってつまらないらしいから別に4Kチューナーなくてもいいか。
13万7千円にポイント10%だった。ヨドバシ。
2世代前の古いテレビでGX850に比べると黒つぶれを少々感じたけど
2年前はハイエンドだったらしいしどうしようかな。27㎏は重いし幅もある。
4K放送ってつまらないらしいから別に4Kチューナーなくてもいいか。
13万7千円にポイント10%だった。ヨドバシ。
そんなものですか。
素人ながら聴き入ってしまったのですが別にアンプ通したほうがいいみたいですね。
素人ながら聴き入ってしまったのですが別にアンプ通したほうがいいみたいですね。
こんなところまでEX850厨がわくのかよw
10万円切って安い安いと喚くのはまだ分かるが13万7千円?
10万円切って安い安いと喚くのはまだ分かるが13万7千円?
薄型テレビの音質には限界があるから、他の基準で選んだ方が良いのでは?
別途アンプとスピーカーを用意すれば、いくらでも良くできるんだし。
BS4Kは紀行物が中心になるから、それらに興味が無ければスルーでも良い。
中にはハッとする映像もある。
別途アンプとスピーカーを用意すれば、いくらでも良くできるんだし。
BS4Kは紀行物が中心になるから、それらに興味が無ければスルーでも良い。
中にはハッとする映像もある。
そうそう。俺もさわやか自然百景とかの環境番組を4Kで観たいから悩んでるんだよなー
人間の顔を4Kでみたいなんて思わない 現状でもアップが出るとひたすら気持ち悪いのに
人間の顔を4Kでみたいなんて思わない 現状でもアップが出るとひたすら気持ち悪いのに
皆さん、アドバイスありがとう。
4K放送は見る見ない関係なくこれからはあった方がいいですね。
4Kパネルにはドットバイドットになるわけですから超高画質ですし
EX850はやめてGX850を検討します。
4K放送は見る見ない関係なくこれからはあった方がいいですね。
4Kパネルにはドットバイドットになるわけですから超高画質ですし
EX850はやめてGX850を検討します。
説明できないと攻撃的になるのはなんでだぜ?
リセールとか言うけど、買ったときの値段の差の元が取れる値段で売れるのかよ。
リセールとか言うけど、買ったときの値段の差の元が取れる値段で売れるのかよ。
相変わらず、日立のWOOの37インチを使ってるんだけども、4Kどないなもんかと思ってちょっと調べてみた。
RGBWパネルは避ける!
グレア、ノングレアは人による!
ということくらいまでは分かったで。
RGBWパネルは避ける!
グレア、ノングレアは人による!
ということくらいまでは分かったで。
LGのNano IPSのPCモニターって31.5~34インチでどれも10数万円以上とかだけど
LGのテレビの上の方のモデルもNano Cellパネル使ってるよね
これって同じ高級パネル使ってるならテレビの方が大分お買い得じゃないか?
やっぱりPCモニター用に作った物とテレビ用に作った物だとパネルは同じでも全然違う物になるのかな?
LGのテレビの上の方のモデルもNano Cellパネル使ってるよね
これって同じ高級パネル使ってるならテレビの方が大分お買い得じゃないか?
やっぱりPCモニター用に作った物とテレビ用に作った物だとパネルは同じでも全然違う物になるのかな?
32インチモニタはモニタの中ではあまり売れない方だからだろう。
モニタの中でよく売れる大きさと
テレビの中でよく売れる大きさなら割高感は同じくらいじゃないか。
モニタの中でよく売れる大きさと
テレビの中でよく売れる大きさなら割高感は同じくらいじゃないか。
古に存在したという幻の37インチ使いよ
LEDバックライトのフリッカーにも気をつけるのじゃぞ
LEDバックライトのフリッカーにも気をつけるのじゃぞ
>>987
テレビは所詮動画をそれっぽく映せればそれで良いけどディスプレイはそうはいかない
テレビは所詮動画をそれっぽく映せればそれで良いけどディスプレイはそうはいかない
>>991
自分はSK8500を触った事あるんだけどかなり細かく映像設定出来てテキストや画像もギラつかずに十分綺麗に映るけど
PCモニターとしてのNano IPSとテレビとしてのNano IPSの違いがよく分からないんだよね
同じものならテレビの方が全然コスパいいからそっちにしようかなと
自分はSK8500を触った事あるんだけどかなり細かく映像設定出来てテキストや画像もギラつかずに十分綺麗に映るけど
PCモニターとしてのNano IPSとテレビとしてのNano IPSの違いがよく分からないんだよね
同じものならテレビの方が全然コスパいいからそっちにしようかなと
>テレビは所詮
テレビといってもフラッグシップ機種にはPCにつないで
オートカラーキャリブレーションができるものもある
テレビといってもフラッグシップ機種にはPCにつないで
オートカラーキャリブレーションができるものもある
>>996
上の人はSK8500って言ってるし思いっきりフラッグシップモデルの話してね?
上の人はSK8500って言ってるし思いっきりフラッグシップモデルの話してね?
rtingsによるとだけど、LGのテレビはSK9500でさえ120Hzでバックライトちらついてるらしいぞ
まぁ多分実際問題として気にならんとは思うし、日本モデルがどうかは知らんけどさ
まぁ多分実際問題として気にならんとは思うし、日本モデルがどうかは知らんけどさ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 23時間 57分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 23時間 57分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 [首都圏の虎★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- フジテレビ、スローガン「楽しくなければテレビじゃない」を撤回 [冬月記者★]
- 新潟県知事「暫定税率当てにしてるのだが?」ガソリン減税に猛反対😡 [399259198]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]
- 大阪万博のカジノ工事、麻生太郎の麻生セメントが関与していた・・・ [931948549]
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 日航機墜落の陰謀説唱える書籍は「図書館協議会選定図書」自民の佐藤正久氏が是正訴え [178716317]