X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part176

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/09(金) 11:41:27.99ID:qSKsAg1d0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1703923780/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/09(金) 11:51:31.48ID:YsiDKEmx0
WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

>2023年11月2日更新
>本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年内対応予定)。

対応しませんでした、今年度も後わずか
2024/02/09(金) 12:01:52.00ID:YsiDKEmx0
最大値が平均の150%以内なら良い回線、200%以上ならダメな回線

RX-600KI → GS308 → (LAN1)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=952cf9dc-44ff-45d9-8d8a-5d7199b1eff7
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=467b4a48-b75e-4dd7-b6ad-141e736b780f

RX-600KI → GS308 → (WAN)WX7800T8(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=7e4e3e02-55a2-43c2-867e-94c739468f2e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b4231234-3f06-4752-b6d8-c4d9285d486d

RX-600KI → GS308 → (LAN1)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=52411665-a4f1-4146-9f7b-d519a80347f1
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=59f517e7-a60e-4815-917d-25ddd40a3b39

RX-600KI → GS308 → (WAN)WR9500N(LAN2) → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=75b9fbe4-3d1a-48a4-a4ef-5549eabe30d9
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=167e4d84-78ad-4609-b6b3-8a89a71a40b4

RX-600KI → GS308 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2af58502-7434-483a-aa9a-1db4fabd8599
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=6cc33eed-e6e8-4723-94a2-87ab430afb73
2024/02/09(金) 12:07:20.46ID:YsiDKEmx0
Wi-Fiの遅延 WX7800T8 2台で、アンロード2ms ロード3ms


Wi-Fi6e RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=45b1bcbf-1535-4ff2-8643-438059056a6e
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=f27b6b8b-a05d-405b-a8f1-8b13f34eaba0


有線LAN RX-600KI → GS308 → PC i219v
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=47900411-b6fb-418a-9ac9-9b8c96dacd6c
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=56230797-45ee-4355-bf70-db54dd5cff88
2024/02/09(金) 12:08:34.31ID:YsiDKEmx0
6GHz/5GHz Wi-Fi中継 WX7800T8 3台で、アンロード4ms ロード7ms

https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=fb82660b-fcef-4175-bfb9-16f5e62aefe8
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=b0d694dd-cac4-4809-9c25-b05058780dfb
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=ed3447db-0c30-468b-b822-8b1aa30de7a8
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=2bfbee29-38bd-4b58-acb1-60f0f2561804

RX-600KI → GS308 → LAN1 WX7800T8 6GHz → WX7800T8 5GHz → WX7800T8 LAN1 → PC
1段目 802.11ax(6GHz) 5&1&9&13&17&21&25&29 リンク1921Mbps
2段目 802.11ax(5GHz) 40&36&44&48 リンク2161Mbps

メッシュ無効 TVモードoff WPA3-SAE(AES) 拡張設定全on
省電力型イーサネット(EEE)機能ON
PPPoE IPv6 + PPPoE IPv4 距離8m 壁1枚
2024/02/09(金) 12:34:47.42ID:1yUj+mEo0
>>2
WX4200D5におけるWi-Fiの不具合の件
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html
2023/11/2:本事象はFWバージョンアップにて解消予定です(2023年内対応予定)

https://web.archive.org/web/20230606131836/https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0126.html

2023/1/26:2023年3月対応予定
2023/3/24:2023年4月対応予定
2023/4/26:2023年5月対応予定
2023/5/29:2023年夏対応予定
2024/02/09(金) 12:59:15.02ID:KNyFFQxM0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
8不明なデバイスさん (ワッチョイ bf1e-VoFb)
垢版 |
2024/02/09(金) 13:38:49.77ID:/LnAVhsP0
TVで見るYouTubeやアマプラは比較的安定してるけどiPhone12で同じような事したらiPhoneのが不安定でグルグル回る事が多い、いてる場所はTVより1m〜2m近いのになんでなのか不思議。 ちなみにTVはREGZAのz740xsです
9不明なデバイスさん (ワッチョイ b702-4o6v)
垢版 |
2024/02/09(金) 16:13:45.59ID:0aa1ot2H0
これ何とかする方法ないの?スマホやタブレットからアクセス出来ないんじゃ意味ないんだが・・・

ホーム > 詳細設定 > USBストレージ1
USBストレージ1

ご注意ください
本機能はパソコンからの操作をお勧めします。スマートフォンやタブレット端末から実施した場合、
OSやブラウザによっては正常に動作しない可能性がありますので、ご注意ください。
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f89-PPi/)
垢版 |
2024/02/09(金) 17:33:34.55ID:1M6Bxek50
NECのWi-Fiルーターを修理に出された方いますか?
修理費用などを参考にしたいのですが
2024/02/09(金) 17:38:29.57ID:yYTiMN4H0
可能性の獣だ。行けばわかるさ
12不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/09(金) 18:07:09.09ID:jA+K0Ckv0
>>10
製品保証1年過ぎたら修理するより買い替えたほうが良いんじゃないの?
少なくとも往復送料+技術料+交換パーツ(コンデンサ代等)でそれなりの費用がかかると思う

https://twitter.com/es505/status/1698664498511671358
>13,000円で買ったAtermルーターが1年半で起動しなくなって修理見積貰ったら14,000円だった

https://1105r.com/not-fix-wg2600hp2/
>メイン基板が壊れているので、同型番新品交換となり18,900円(税抜)となります。
>は?購入金額より高いんですけれども…勿論キャンセルしました。
>ちなみに過去の記事によると、購入金額は16,480円だった様子です。
https://twitter.com/thejimwatkins
13不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-I0jh)
垢版 |
2024/02/09(金) 18:07:54.33ID:jA+K0Ckv0
>そもそも修理に出すときに何も言われてなかったのでモヤモヤしておりますけれど、見積もりに出した段階で診断料が発生します。2,700円(税抜)ですって。

やっぱり1年経過後に壊れたら新品購入するほうがいいね
2024/02/09(金) 18:25:31.95ID:SqX+IyZK0
家電修理はほぼ技術料1万円~でしょ
10万以上の物ならわかるけど
一桁万円の物は買い替えをオススメしたい
2024/02/09(金) 18:27:13.14ID:YsiDKEmx0
最近の故障するの?
昔のONUとかはコンデンサがドライアップしたが
2024/02/09(金) 18:42:54.35ID:gZp5YwoR0
ルータ故障したら買い換えてるけど
これまで使ってたのは7年ぐらいで壊れるというかアダプタの寿命来て電源入らなくなって新しいのに変えてた
壊れる原因はアダプタの寿命が多いから
長く使うやつはアダプタだけ糞安くゲットする話がちょいちょい見かけた
17不明なデバイスさん (ワッチョイ bf89-PPi/)
垢版 |
2024/02/09(金) 18:58:44.37ID:rsQygRDE0
v4とv6ではちゃんとネットへ繋がる
だけどipv4 over ipv6だけはできない
こんな症状だと故障の疑いってあるんですかね?
もちろんISPや他の原因がなかった場合の話になります
2024/02/09(金) 19:00:52.03ID:E8tPHV3sM
前スレの話題だが
うちはテレビやレコーダーが一箇所に固まってるところにWG1200HS4のCNVモードで纏めてる
テレビの無線がMU-MIMO未対応な問題も解決する
2024/02/09(金) 19:05:36.37ID:yYTiMN4H0
>>17
それクイズなの?実例なの?実例ならサポートに聞けとしか言いようがないが
2024/02/09(金) 19:09:46.56ID:QPSDFxAB0
保証1年以内に故障した経験は牛のトラベルルータだけだわ
2024/02/09(金) 19:15:20.09ID:SqX+IyZK0
ずっとNEC買い替えして使ってるけど
過去に一度だけ気の迷いで牛買ってみたら日に一回切れて再起動させないといけない苦行を味わったので捨てた
22不明なデバイスさん (ワントンキン MMab-RF94)
垢版 |
2024/02/09(金) 19:30:51.30ID:eT7cc7NyM
どうせ牛の安物でしょ
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f29-MO48)
垢版 |
2024/02/09(金) 19:35:55.18ID:H9QWhWfc0
>>16
電源アダプタの故障は経時劣化が多いの?
むしろ雷サージなどによる故障のほうが多い気がするのだが
2024/02/09(金) 19:49:20.74ID:gZp5YwoR0
>>23
少なくともこのスレだと雷で壊れた報告みたことないけど
アダプタの寿命ついて昔はよく話題になってた
2024/02/09(金) 20:13:37.94ID:p4RnrUCFM
うちではこれまでルーターが壊れて交換したことはないな
つまり何となく新調したくなるまで壊れずに動いている
使っている期間は平均5年くらいかと思うが、7年くらい使っていたこともあるし、3年くらいで換えてしまったこともある
WR8700が壊れる壊れると言われて買い換えたが結局壊れなかった
2024/02/09(金) 20:25:08.18ID:9k+uRPFl0
それって大して使ってないとかないよね?
俺は歴代のルータは全部壊れて交換してきたよ
今回だけ壊れる前にこっち使いたくて変えた
2024/02/09(金) 20:27:00.58ID:qWBK28Vn0
おれもNECとBUFFALO両方同時に使ってるけど
壊れたことないわ
2024/02/09(金) 21:04:53.29ID:LwI/p4UN0
壊れやすいのは中古で買ったルーターのACアダプタだろうなあ
2024/02/09(金) 21:20:18.29ID:p4RnrUCFM
中古のルーターを買ったことはこれまで一度もない
ACアダプタも
2024/02/09(金) 21:24:18.32ID:P15TEB9+0
電解コンデンサが温度上がると寿命短くなるから、設置してる環境にもよるだろうな。
2024/02/09(金) 23:31:28.26ID:pb8AixPm0
コンデンサなんて無線ルーター程度なら10年持つ
2024/02/09(金) 23:35:42.50ID:sXwAFJ9P0
この20年で牛のルータは3個死んだ
APは4つ死んだ
いずれも突然死だった
12年ほど前にNECのルータにした
10年使ってだんだん調子が悪くなって切断を繰り返すようになったので2600HP3に買い替えて今に至る
2024/02/09(金) 23:37:25.13ID:P15TEB9+0
>>31
普通はそうだが発熱高いのも中にはあるし、
熱がこもりやすい所に設置してるケースもあるからな。
2024/02/09(金) 23:44:03.44ID:p4RnrUCFM
発熱酷いのはルーターの問題
夏場50℃になるような屋根裏に置いたりクソ小さいクローゼットに押し込めるのは使い方の問題
2024/02/09(金) 23:45:46.16ID:P15TEB9+0
>>34
その時代のハイエンドに多いが搭載チップ自体が高発熱なのはあるからなぁ。
2024/02/09(金) 23:50:27.67ID:LwI/p4UN0
ハイスペックは消費電力大きいから発熱も大きい
フラッグシップは避けるよ
2024/02/10(土) 06:57:37.58ID:mCh68eQ1M
1200HP4て結局使えませんの?
ファーム更新のページも開けないし
あいかわらずプチプチだし
押し入れかゴミ箱か
2024/02/10(土) 07:17:56.85ID:qUZuN4d90
5400にするんだ。な?
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f29-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 07:22:37.91ID:fh/BYaef0
>>37
別にWG1200HP4自体に問題があるわけじゃなくて使い方の問題だろ
設定の開き方を知らないだけだろ?
プチプチは多分DFSの問題で、周囲環境の問題なだけ
40不明なデバイスさん (ワッチョイ bf89-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 07:28:57.37ID:AixGaMlU0
>>38
5400HPはなぜCPUをしょぼくしたのか理解できない
せめてクアッドコアの1.0GHzならまだ分かるがデュアルとか
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5a-gmU5)
垢版 |
2024/02/10(土) 07:38:44.56ID:7c8BcPXi0
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0907.html
2024/02/10(土) 08:11:44.21ID:n9G5RMwqd
>>40
そもそもQoSとかある程度大きな規模のネットワーク捌くような高負荷な用途でもないと並列で処理するモノがないからコア増やしてもメリットが薄い
2024/02/10(土) 08:36:35.68ID:moDUVNS4F
>>40
クアッド1GHzなんてコアごとの性能低すぎだろ
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 5760-x3IQ)
垢版 |
2024/02/10(土) 08:37:58.94ID:gTf6fAKP0
>>39
DFSだと数分間繋がらなくなるから瞬断は考えづらい。
2024/02/10(土) 08:38:34.81ID:Nfji1yCRr
>>32
牛で死んだのって古いBroadcomチップのWZRシリーズだろな。起動時で70℃超えてる上に密閉に近いケースに電解コンてんこ盛りだからな。WR9500なんかと同じQuallcom系のAG300使ってたなら評価はだいぶ変わってるだろう。
2024/02/10(土) 09:00:11.62ID:L7cB6ZwM0
>>45
さすがに型番とか覚えてないわw
まあ、今の牛がどんな感じなんか試す機会もないんでよーわからんけど
当時の牛ルーターで便利やったのが、マルチセッションで繋がってる複数のISPのどこにルーティングするか
ローカルの端末単位で決められる機能があったことやな
Atermは宛先のドメインごとに決められるけど端末単位では決められん
というか2600HP3以降マルチセッション対応の機種あるんやろうか・・・・w
2600HP3がお亡くなりになったらどうすんのやろ、わい
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 09:13:47.29ID:fh/BYaef0
>>44
自分の場合はプチプチ切れたのでDFSをオフにし、W52指定したら
全く切れることがなく、快適につながっている
2024/02/10(土) 09:25:31.55ID:5k/AvC4k0
WR9500Nならマルチセッション端末単位とか色々できたはず

WX11000T12の4コア2Gでも、9500よりも遅延が大きいでしょ
ブリッジの遅延は測りやすいが、ルーター遅延を楽に測りたいね
2024/02/10(土) 09:27:25.84ID:LTSBP5/C0
遅延君
2024/02/10(土) 09:59:25.32ID:z7PiR9BJ0
遅延なんてクソどうでもいいよ
体感わかんねえし
2024/02/10(土) 12:30:45.99ID:5k/AvC4k0
低能君が出てきた
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9c-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 12:34:01.91ID:fh/BYaef0
よーく考えよう
遅延は大事だよー
53不明なデバイスさん (ワッチョイ f766-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 12:36:33.97ID:VA0cw/wd0
>>43
クアッドの1GHzが遅い?
5400HPはデュアルの1GHzだぞ
2024/02/10(土) 12:44:34.81ID:WcHYPGMw0
>>51
なぜ唐突に自己紹介を?
2024/02/10(土) 12:46:17.14ID:i1Q9im6u0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/02/10(土) 12:57:08.08ID:n9G5RMwqd
コアが何個あろうがルーターとしての処理やってるのは1コアだぞ
2024/02/10(土) 13:31:12.48ID:3d9XOGe6M
スペック大事
2024/02/10(土) 14:23:09.66ID:gTf6fAKP0
>>37
ファーム更新は時間指定バージョンアップをONにしておくと自動的に更新される。
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a7-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 14:31:27.40ID:iS0/FEIb0
>>51
無能君
60不明なデバイスさん (ワッチョイ f766-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 15:18:07.55ID:VA0cw/wd0
>>56
ルーター処理に一個、Wi-Fi電波5GHzに一個、2.4GHzに一個
・・・こんな感じで同時に処理してれば多くて高クロックが良いに
決まってるでしょ
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9c-MO48)
垢版 |
2024/02/10(土) 17:10:49.10ID:fh/BYaef0
プアマンズ無線ルーターWG1200で十分
けなしている奴は設定ができていないだけ
2.4GHzも5GHzも設定が正しければ速度も出るし極めて安定動作
価格が安く、待機電力も少なくてエコだし、発熱も少ないから長寿命
62不明なデバイスさん (ワッチョイ d732-RkkG)
垢版 |
2024/02/10(土) 18:04:45.54ID:e7STE0s+0
>>60
どういう風にコアを使ってるかはユーザーからはわからんけど、
デュアルコア!って宣伝していたときは、製品の箱に2.4GHz帯と5GHz帯の処理をそれぞれのコアで処理させるような絵があったわな
そんな感じで並列処理させているとおもうわ
2024/02/10(土) 18:37:00.42ID:5k/AvC4k0
マザボのブロック図みたく使ってるチップを公表してほしい
Wi-Fiチップとハブチップとか
2024/02/10(土) 18:53:38.85ID:fRAHegwud
>>53
ラフな表現になるけど
デュアル1GHz:500MHzコア×2
クアッド1GHz:250MHzコア×4

1GHzコアが2個、4個あるわけではない
2024/02/10(土) 18:59:53.69ID:LTSBP5/C0
>>64
冗談は顔だけにしろ
1GHzコアが複数あるに決まってるじゃん
2024/02/10(土) 19:00:27.53ID:5k/AvC4k0
そんな苦アッド要らん

5400が遅いのは、ハブチップレス、Wi-Fiチップレスで
SoC 1チップで全てソフト処理してるから遅いんだろう
67不明なデバイスさん (ワッチョイ 5734-gmU5)
垢版 |
2024/02/10(土) 19:00:54.29ID:s5liGlHF0
セガサターンみたいだな
1GHZ級
2024/02/10(土) 19:53:20.78ID:xJcR8Oosd
>>61
設定頑張っても限度があるだろ
数台程度の接続数ならそれでも事足りるんだろうけどな
69不明なデバイスさん (ワッチョイ 57fa-gmU5)
垢版 |
2024/02/10(土) 19:57:08.73ID:U5w4ML7t0
設定ってなにする?
70不明なデバイスさん (ワッチョイ f7a1-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 19:59:40.46ID:VA0cw/wd0
>>64
違うから勉強し直してから来な
2024/02/10(土) 20:02:27.05ID:o0eRCR/x0
>35
発売当時上位クラスのWR7800Hは電解Cお漏らしして6年ほどで死んだな
10年使いっぱなしのWG300HPは今だ安定動作してて死の兆候なし
枯れ果てたn世代最終で2.4GHz専用ってところが長寿の秘訣なのかね

関係ないけどWG2600HP3もとうとう生産終了品表示になってたな・・・
2024/02/10(土) 20:38:44.51ID:8sNnWbx3M
WG1200HS4は本体側には電解コンデンサが使われていないからACアダプタ次第ではずっと使える可能性はある
2024/02/10(土) 20:56:35.11ID:R7EJPi3y0
>>72
小さい茶色の米粒みたいなのもコンデンサやで
2024/02/10(土) 21:01:40.28ID:mzfXyWZcM
>>73
電解コンデンサではないと言ってるだろ池沼
2024/02/10(土) 21:05:40.31ID:n+js1Paj0
これは随分辛口だ
2024/02/10(土) 21:08:36.93ID:Yt1ovUtuM
辛口ではあるが代わりに言ってくれた>>74には感謝する
2024/02/10(土) 21:08:39.07ID:o0eRCR/x0
最近のはコンデンサの寿命より基板の半田が喰われてクラックで死ぬ方が先だろうな
小さい茶色の米粒みたいなのはセラミックコンだから寿命は半永久的ね
2024/02/10(土) 21:17:49.31ID:BEcfIoGVM
WG1200HS4は12V@0.7AだからUSB PDのトリガーケーブルで12V取り出せば
スマホ充電器でも20W対応なら12V1.67Aまでいけるから余裕なんだが
PD規格で12Vがオプション扱いなのが微妙なところなんよな
2024/02/10(土) 21:42:05.45ID:YOBgtdkV0
電コン→オープン故障
タンタルコン→ショート故障
音鳴きを除けばセラコン採用するよな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ f7a1-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 21:44:36.69ID:VA0cw/wd0
1200HSを8年半使った
ブリッジモードにてWi-Fi飛ばすだけ用途
まだまだ行けそうだったけど時々ジージー言ってた
2024/02/10(土) 21:47:00.91ID:737UTvrY0
うちのWG2600HP2はブリッジモードで7年現役。まだまだ使う予定
82不明なデバイスさん (ワッチョイ f7a1-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 21:49:36.51ID:VA0cw/wd0
>>81
他社使った事ないから分からんがNEC製品は耐久性いいね
テレビの後ろへずっと放置してた
年数回再起動する程度
ただMAP-E未対応だったから他の買った
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ff-gmU5)
垢版 |
2024/02/10(土) 21:53:08.72ID:bxFczNVh0
うちのWD606CV は20年以上使っとるな…
2024/02/10(土) 22:07:20.93ID:xJcR8Oosd
うちのWG-2600HP2もブリッジモードで現役だな
壊れる気配すらないわ
OCNバーチャルコネクトだけど安定してるな
2024/02/10(土) 22:07:24.86ID:o0eRCR/x0
耐久性もなくなればもう何の取り柄もないからな
Wifi7がこなれるまで今のWG2600HP3+2600HP4で乗り切れるかな
86不明なデバイスさん (ワッチョイ f7a1-PPi/)
垢版 |
2024/02/10(土) 22:14:00.73ID:VA0cw/wd0
話変わるけどWi-Fiルーターは縦置き?横置き?
縦置きが推奨されてるってのは知ってるけど
電話機があった場所へ置いたから自然と横置きになった
2024/02/10(土) 22:24:15.29ID:gTf6fAKP0
>>86
Atermは横置きNG機種が多かった気がする。
2024/02/10(土) 22:58:11.51ID:o0eRCR/x0
俺は代々縦置き使用だけどac世代はほとんど横置きOKだったな
発熱多くなったax世代からNGが増えたのか?
2024/02/11(日) 00:25:32.31ID:etEbswh80
>>88
そうだよ
wifi5の機種は取説の設置のしかたに縦置きの場合、横置きの場合、壁掛けの場合ってあったけど
wifi6から横置きが消えて、wifi6Eから横置きと壁掛けが消えた

wifi6の機種から注意書がされるようになった
本商品を重ね置きや横置きしないでください。
重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
2024/02/11(日) 02:30:22.12ID:CLafcCQF0
>>89がまとめてくれてるけど、昔のAtermは縦にも横にも置いてもさまになるデザインだったよな
内蔵で360度アンテナ!ってのを売りにしていて、縦にしても横にしてもまんべんなく電波が届きます!っていってた
今は縦にしかおいちゃ駄目ってなってる
91不明なデバイスさん (ワッチョイ 929c-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 03:45:11.87ID:2EGEmkzS0
atermは縦置きの時に下の通風孔から上の通風孔に空気が抜けて空冷
する構造だから横置きは無理
縦置きでも背面には隙間をあけておくこと
2024/02/11(日) 05:34:41.73ID:KfC4LzPtM
ルーターを横置きしたことは無いな
自然空冷なら縦置きの方が圧倒的に冷却がよい
ましてや横置きして積み重ねるとか最悪
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 07:28:13.35ID:Ef/HOZj50
みなさん縦置きなんですね!
電話機があった場所へ設置してるので、どうしても横置きに
なってしまって・・・。
100均で購入した厚めのクッションを4つ底面に貼り付けて
隙間を確保し、冷却へ貢献中です。
2024/02/11(日) 08:37:05.03ID:OjITxWoO0
横置きNGはともかく今は壁掛けもNGとは
WX5400HPや7800T8も最大消費電力はWG2600HP3と同じくらいなのに
平均消費電力がかなり高くなっているってことか
95不明なデバイスさん (ワッチョイ ef60-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 08:39:45.53ID:+9ZJIyhA0
>>93
電話機のあった場所に縦置き出来なくて
横置きって事は棚の中?

囲われた場所は無線LANの電波飛びにくくなるし
熱もこもりやすくなるから避けた方が無難。
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb0-dg6b)
垢版 |
2024/02/11(日) 08:53:49.62ID:JOHeW9xi0
壁掛けは落として壊れたなのでは?
地震とか
2024/02/11(日) 08:55:10.12ID:HH1rBV5P0
どうしようもない時はヒートシンク貼り付けたり微風でいいからファンを置く等の対処で
充分対応できる範囲だと思うがな
10Gbpsでもあるまいし…
2024/02/11(日) 08:56:34.42ID:7fHYeYAP0
メタルラックに置くと発熱はだいぶ改善されるね
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 09:23:21.82ID:Ef/HOZj50
>>95
床から高さ1mぐらいの棚の上ですね。
ONUは棚の扉の中で通風孔はあります。
2024/02/11(日) 09:33:24.44ID:PLks41130
引越してマンション備え付けネットになってから5400を無線LANとしてしか使っていない・・・ 歌麿です!
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 09:39:35.17ID:Ef/HOZj50
3600と5400で悩んで3600にした俺
102不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 09:59:51.72ID:toQ9SI7yM
>>99
なるほど。設置場所自体は問題無さそうだな。
型番確認してマニュアル確認すると良い。
横置きOKなのは横置きについて書かれてるし駄目なのは
駄目だと書いてある。
103不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 10:01:07.99ID:toQ9SI7yM
>>97
熱こもると一見使える様に見えても寿命が
短くなるリスクがあるからなあ。
2024/02/11(日) 10:04:15.50ID:OjITxWoO0
>96
なるほどね
最近のは筐体デカくなっているし重量もかなり増えているな
2024/02/11(日) 10:10:29.53ID:LgQVkV/GM
>>96
震度7来れば落ちて壊れるだろうが、家も壊れるからあまり関係ない
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 9244-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 10:34:23.05ID:2EGEmkzS0
壁掛けは落下の問題だけでなく、壁との隙間が小さいので
背面側の冷却にはあまり好ましくないというのがあるのでは?
2024/02/11(日) 10:50:55.72ID:s1UvjvtJ0
壁に垂直に立てて取り付ければ解決
2024/02/11(日) 10:57:48.78ID:OjITxWoO0
>106
とはいえ隙間1cmも空いてりゃ十分熱逃げると思うけどなぁ
壁掛けといってもケーブル下(上)向き配置防止への対策?
最近のは正方形だから引き回し優先で設置したくなりそうだ
2024/02/11(日) 11:04:50.00ID:GUB6ciBsd
古民家なら細いロープで吊せ
2024/02/11(日) 11:08:30.52ID:CuNh3Hkh0
冷蔵庫に入れろ
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 12:15:27.79ID:Ef/HOZj50
皆さん光回線のONUって基本レンタルだと思いますが何年ぐらい使ってます?
2024/02/11(日) 12:19:49.18ID:i9esT2FW0
16年
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 12:32:00.88ID:Ef/HOZj50
古すぎて心配になったりしませんか?
ヤフオクに出品されてるを見ますけど何ですかねあれは?
レンタルだから返却しますよね?
114不明なデバイスさん (スッップ Sd32-jha9)
垢版 |
2024/02/11(日) 12:35:41.15ID:f4uubGY+d
吊るせば分かるさ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1707446487/
115不明なデバイスさん (スッップ Sd32-jha9)
垢版 |
2024/02/11(日) 12:37:07.55ID:f4uubGY+d
吊るせば分かるさ
https://pbs.twimg.com/media/GGBquUCbYAAQ7wC.jpg
2024/02/11(日) 12:42:03.51ID:MTc8Ecmad
>>113
一時期、中国人なんかが帰国とかする際に勝手に売っ払うのが問題になってるとか
ネットの記事で読んだ記憶がある
コロナ前の古い記憶だけど
さもありなん‥とは思った

買う奴も大概でそんなもん使えないだろうにw
1179 (ワッチョイ 3302-kf92)
垢版 |
2024/02/11(日) 12:48:15.61ID:R6kyRCXQ0
すまん>>9 を何とかする方法ないでしょうか?
2024/02/11(日) 13:01:27.39ID:uEZdyPznd
>>117
Atermとして動作確認できてない以上どうしようもないだろ
実際は問題なく使えることが大半だろうけど
2024/02/11(日) 13:03:02.29ID:uEZdyPznd
>>116
フレッツVDSLやJCOMのモデムなんかも普通に出品されてるよな
ONUにしろモデムにしろ契約者情報と紐付いてるから中古品買ったって意味ないのに
2024/02/11(日) 13:04:27.50ID:LgQVkV/GM
吊るして地震が来ると昔日のアメリカンクラッカーのようにガッツンガッツンと上下で当たって粉砕される
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 13:11:39.70ID:Ef/HOZj50
>>119
ADSL時代はレンタル代アホらしいから俺も中古買ったね。
2024/02/11(日) 13:22:48.31ID:OjITxWoO0
そういえばレンタル品じゃないけどキャンペーンか何かで実質無料でもらった
塩漬け放置中の未使用ルーターでDocomoのIPoE光ルーター01があるんだが
これのベース機種はWG1200HP2なのかHP3なのかよく分からん
外観機能発売時期でHP2〜4どれとも被らない微妙な感じ
・・・今更ながら活用法模索中
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 9207-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 13:31:25.14ID:2EGEmkzS0
>>108
壁に付けるなら1cmの間隔を取るにも工夫が要るだろ?
atermの背面に壁掛け用の取り付け穴のあいているタイプでも
背面部は壁とほぼ接するように取り付く
この取付をしている時にルーターを外して背面部を触ると暖かくなっていた
2024/02/11(日) 13:52:55.63ID:OjITxWoO0
Wifi5で直付けのWG1200系だと壁面と5mmくらいしか隙間なかったな
WG2600HP3系筐体だと壁掛時も台座介すから1cmくらい空く
本体デザインとコストダウンの台座簡素化で壁掛けを放棄したのかね

壁掛けOKとはいえWG2600HP3は熱いので縦置き以外しようと思わなかったが
これ以上に熱くなるならそもそも考えないか・・・
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b48-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 14:30:25.61ID:Ef/HOZj50
無駄な機能は全部OFFにしてルーター機能と5GHzしか使ってない
今度どのぐらい熱いか触ってみよ
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 9207-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 14:33:26.05ID:2EGEmkzS0
WG1200を5GHzでDFSオフ、チャンネル36固定で使っているが
数時間待機状態のあと遅くなることがある
5GHzの接続状態に変化はなく、問題なく繋がっている
wifi接続をいったん切断して再接続すると速度は回復する
この場合、切断前後でチャンネルも36のままなのに何で回復するんでしょう?
2024/02/11(日) 16:00:08.29ID:QQDaRS/z0
>>71
うちのWR7800Hは発売日から
wr8700nが出たちょっと後まで使ってたけど
大きな不具合は何も出なかったけどな

wr8700nはwr9500nが出たちょっと後まで使ってたけど
買い換えた理由は再起動したら壊れたから
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 62ea-Xh4U)
垢版 |
2024/02/11(日) 16:02:53.63ID:tOSG0d8h0
>>115
最高級機種2台持ち自慢乙
2024/02/11(日) 16:13:43.68ID:8TJPSeEd0
https://www.aterm.jp/product/atermstation/technical/2007/tech0717.html

古い機種だがwl54teが使用1年目くらいで切断が頻繁に繰り返すようになって
本体(白色)の裏側が異常に高温になってて内部のチップが焦げたのか茶色くなってて使っていくうちに段々繋がらなくなって死んだ

それから1ヶ月後くらいにNECのサイトで当該商品回収のお知らせが出て無料で交換するという騒ぎになった
当然自分も交換してもらった(回収と交換品の送料は向こう持ち)が交換品は全く発熱しなくなっていた
130不明なデバイスさん (ワッチョイ e357-dm05)
垢版 |
2024/02/11(日) 16:52:02.51ID:OjITxWoO0
>127
俺のは発売から2年以上経った頃在庫処分セールで買ったやつなんで
初期不良リファービッシュか何かのハズレ個体だったのかもしれんね
結構熱持って最後の方は筐体の熱持つ部分が黄ばんでいた
ある日「ポンッ」って小さな音がして苦酸っぱい匂いが漂ってご臨終

その後WR8750N買ったけど今のところまだ壊れてないので予備用にとっている
再起動突然死リスクはWR8700や9500よりは少ないのかな
2024/02/11(日) 20:17:37.18ID:SBu0vter0
古いルータ(WG2200HP)をWindows版のWget.exeを使って(自動的に)再起動させたいです
一部のモデルには自動再起動の設定があるみたいだけどWG2200HPは無い

https://photo-tea.com/p/1801/router-auto-reboot/
↑を参考にしたんだけど
まずログインすることすら出来ないです
192.168.1.1にアクセスしてログイン画面のときにDevToolsで見ても
<html><head></head><body></body></html>しかない

参考になるようなサイトないかな?
どこで聞いていいか分からなかったので適切なスレがあったら教えて
132不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b72-Pfvh)
垢版 |
2024/02/11(日) 20:56:46.29ID:Ef/HOZj50
Wi-Fiルーターって再起動を毎日した方がいいの?
3600HPはその機能あるけど今のところはOFFにしてる
2024/02/11(日) 21:28:59.42ID:pL8hcOPM0
>>131
管理画面がWF1200HP等の単純なBASIC認証なら
http://[router-id]:[router-pass]@192.168.1.1/
でログインまではできる
2024/02/12(月) 08:18:37.52ID:feQa9+zf0
>>131
コンセントタイマー買ったら?
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/12(月) 09:05:33.27ID:TIaVmJnt0
>>132
再起動しないと不安定になるロースペックモデルはONしたほうがいいんじゃね?
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/12(月) 09:34:53.25ID:qEJTGQPE0
本当に再起動でないとだめなのか、単にwifi接続を切って再接続だけで
元に戻る場合もある
後者のほうが立ち上げロス時間ゼロだし機器へのストレスも少ない
2024/02/12(月) 10:40:12.64ID:0mJkjDcK0
>>124
2600HPのデザインは天井につけてもいいデザインだったのにね
138不明なデバイスさん (ワントンキン MM3b-3tR5)
垢版 |
2024/02/12(月) 13:14:40.90ID:e+0FiCi5M
エータームは定期的に再起動したほうがいい
ほったらかしにしてると気づくと電源落ちたりしている
2024/02/12(月) 13:38:15.66ID:khWJoFIZM
>>138
再起動以前の問題かと
2024/02/12(月) 14:51:13.91ID:9g0zKE8u0
ないない
どんなんつかってるんや
141不明なデバイスさん (ワッチョイ ef93-dg6b)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:04:11.26ID:H3eMhD9P0
acアダプタしんでんだろうな
2024/02/12(月) 15:19:58.23ID:wxTfXEVy0
>>138
電源落ちるのは買い替えた方が良い。
2024/02/12(月) 16:30:22.13ID:YMZopcp10
本体じゃなくてACアダプタが先に死ぬんだろ
電流引けない→電圧降下→再起動の繰り返し
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:31:17.29ID:qEJTGQPE0
ACアダプターの代替なんかいくらでもある
電圧が同じで電流容量が同等以上なら使える
DCプラグだけ切り離して元の物を付け替えればよい
2024/02/12(月) 18:43:10.34ID:Qw4esbe9d
デジタルグレードよりもオーディオグレードのアダプターの方が良いね
nasne用のが入手しやすいかと
2024/02/12(月) 19:22:31.51ID:6acUx0Zi0
>>133
ありがと
とりあえず↓みたいにしたらメンテナンス→再起動のページには入れた
wget.exe -O - http://admin:パスワード@192.168.1.1/index.cgi/reboot_main_set --referer="http://192.168.1.1/index.cgi/reboot_main

けど、再起動するにはどうしたらいいかわからないし
再起動していいか?の確認ダイアログをパスする方法も分からん

クッキーには何も保存されてなかったのでセッション管理とかどうやってんだろ??

まだ先は長そうだけど勉強がてら頑張ってみるよ
2024/02/12(月) 19:25:29.79ID:6acUx0Zi0
>>134
物理的にぶちって切るなんて野蛮だなと思ってた
でも無理っぽかったらタイマーにするね
2024/02/12(月) 19:40:36.44ID:7LiI+ZRw0
ワンライナーできたら気持ち良いだろうけど自分はseleniumでいいや
2024/02/12(月) 20:00:00.58ID:v4me5nl7H
>>146
多分あと2ステップで再起動できる
以下python/Seleniumでの記述例

driver.find_element(By.ID,"UPDATE_BUTTON").click()
Alert(driver).accept()

スクレイピングが使える様になればいろいろ応用は効く
無理そうだったらスマートプラグで
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1a-Pfvh)
垢版 |
2024/02/12(月) 22:21:37.81ID:deOpYR0a0
Aterm病って有名なの?
WX3600かWX5400購入予定なんだけど価格.com見るとどちらも直ってないっぽい
機器が再起動するとあるけど何で分かるんだろうね?
外出先から帰宅した場合とか分からないよね?
どこかに再起動時間が記録されてるの?
2024/02/12(月) 22:22:49.26ID:lIPq/4g30
少なくともうちの5400はノートラブルだぜ?
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1a-Pfvh)
垢版 |
2024/02/12(月) 22:32:56.81ID:deOpYR0a0
>>151
ネット情報だけど
NAPT設定
TCPタイマ(秒) 3600 → 900
UDPタイマ(秒) 3600 → 75
これやらないと再起動してしまうとかってあるんだけど
通常値の3600でいいんだ?
2024/02/12(月) 22:33:51.00ID:lIPq/4g30
>>152
うむ初期値でおけまるすいさんこうぎょうかぶしきがいしゃ
2024/02/12(月) 22:40:12.22ID:eplWvSaMd
>>152
それ昔の1200シリーズでおまじないみたいに言われてたやつじゃ?
使ってたのもう7年くらい前の話だから細かい事まで覚えて無いけど
全然効果無かった記憶はある
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1a-Pfvh)
垢版 |
2024/02/12(月) 22:46:15.62ID:deOpYR0a0
>>154
専門用語だらけで何が何だか
用途はルーターと5GのWi-Fiだけです
接続は有線パソコンが1台とスマホなどが多くて4台
通常値の3600でOKですか?
2024/02/12(月) 23:10:42.49ID:lIPq/4g30
5400一択
2024/02/12(月) 23:12:19.35ID:mIyN1Smd0
今だにそれを書く人は構ってちゃんだからNGしていい
という指標として有名
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b1a-Pfvh)
垢版 |
2024/02/12(月) 23:14:14.61ID:deOpYR0a0
>>157
構ってちゃんも何も購入前で知らないんだからさ
Wi-Fiルーターって電源投入時刻や再起動時刻って記録されてます?
2024/02/13(火) 00:47:04.00ID:2euJVaJod
>>152
うちのWG-2600HP2はその設定にしてるな
安定してるわ
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 01:02:18.73ID:5QwrVZ3Y0
ルーターの設定値って試行錯誤的に割り出したようなものが多く、
理論的根拠がない
2024/02/13(火) 01:31:37.78ID:Ve1XZJ590
3600だけど再起動はしないが定期的に2.4Ghzが使用不可になって家のIoT家電が機能停止する
2024/02/13(火) 02:07:17.47ID:o8/eROZM0
UDPタイマを2分より小さくしちゃいかん(できれば5分かそれ以上を推奨)ってルールは
RFC 4787という根拠があると思うわけだが
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 02:32:59.46ID:5QwrVZ3Y0
>>162
私が言っているのは元々の標準値のことではなく、ネットで語られている
怪しげな設定値バリエーションのことです
2024/02/13(火) 03:00:51.36ID:y7PCPSuh0
>>163
それは失礼した
2024/02/13(火) 06:31:52.73ID:AbRv9y4o0
埃対策どうしてます?
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 09:14:51.48ID:5QwrVZ3Y0
綿製品をなるべく減らす
2024/02/13(火) 11:47:01.85ID:zIDHA1W9d
空気清浄機を使え
捗るぞ
2024/02/13(火) 12:05:11.83ID:P8jTRpZV0
Aterm病は使われ方によって発症する
うちの家だと複数人でGoogle系サイトと楽天系サイトと証券系を接続していると出やすい
ぼっちで単独利用ならほぼ出ない
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 12:24:01.89ID:5QwrVZ3Y0
戸建て用光回線を一人で使うのが最高
2024/02/13(火) 12:58:18.44ID:kqQsUJJqM
>>167
空気清浄器スレではロボット掃除機の方が埃には効果あると言われてる
2024/02/13(火) 13:42:17.90ID:KdPu30nd0
まじか
子供部屋おじ大勝利だな
2024/02/13(火) 15:11:50.51ID:NYG5dlOT0
PPPoE接続でなるならAterm病かもしれないな
昔より増えているだろうけどNAPTテーブルの上限は今も変わらず非公開だし

v6プラスとかの接続ならAterm側の問題と言うより利用可能ポート数の制限かもね

Google系でと言う事から問題はUDPのQUICの問題だろうからUDPのタイマーをとりあえずRFCが許す最小値の120秒にして様子みてそれでも駄目そうならブラウザの設定でQUICを無効にすればいいと思うよ

TCPは通信異常でも起きなければ通信の終わりを伝えるのでそれを受けたら一般的な実装ならそのテーブルのタイマーを60秒くらいに自動的に縮めて消えるのでTCP側はあまり気にする必要はない
(逆にTCPタイマを短くするとプッシュ通知など問題がある)
2024/02/13(火) 15:30:20.32ID:1A1I+amQ0
ブリッジで使えば問題ない
2024/02/13(火) 16:11:21.99ID:pj8KVjB40
そうだね
RTX830が安定だね
2024/02/13(火) 17:55:47.43ID:ih4Dy54p0
8500N
9500N
2600HP3
WX11000T12

と使ってきたけどどれも安定してて
何の問題もなかったよ
たまたま運がよかっただけ?
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f35-XyAm)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:27:49.81ID:zfAejOyw0
たまたまハズレ引いたやつの声がでかいだけ
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:41:50.07ID:5QwrVZ3Y0
単に設定がうまくできていないだけだと思う
178不明なデバイスさん (ワントンキン MM3b-3tR5)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:46:19.45ID:UlhAeMOdM
義務教育でエータームの設定方法なんて教えないからな
2024/02/13(火) 19:01:36.29ID:DfPswyDF0
2600HP2死亡寸前
最近再起動しまくり
2024/02/13(火) 20:02:35.75ID:72EoMmut0
>>175
全部SoCがQualcomm系の機種だな。
ド安定なのはそれが理由。

不安定って言ってる人は通称:蟹ことRealtekチップ使ってるWG1200系の人が多い。
2024/02/13(火) 20:40:58.84ID:jX36iDIl0
>>175
ワイ、8500N→2600HP3やわ
壊れんから買い替えも捗らんw
2024/02/13(火) 20:53:11.42ID:ih4Dy54p0
>>180
最初はSoCの概念すらなかったよ
ここでAtermはクアルコム系が当たりって言うのを後で知った

自分みたいな詳しくない人間はシンプルに
お奨め機種買った方がいいと思ったよ
インフラでイライラするのほんと嫌だから
2024/02/13(火) 21:29:57.09ID:x/BWkx3YD
休日潰して不具合対応とかするのをコスト換算できない奴は安物買って苦しむんだよな
2024/02/13(火) 22:02:53.99ID:oRNEEenC0
>>180
何人調べてそのうち何人が蟹だったの?
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/14(水) 00:08:03.03ID:4/eRb7eX0
>>183
不具合で長く悩んで自分で解決策を見出した時、それが知恵になる
コスパばかり気にしていると何も得られない
2024/02/14(水) 00:11:46.70ID:cRtTU5Jv0
確かにパソコン系が趣味か半趣味かみたいな人だと
そういうの何とかすることが喜びになってしまうとかか
2024/02/14(水) 00:15:22.35ID:/oA5yQyk0
>>185
他に使い道の無い知恵を得てもなぁ
188不明なデバイスさん (ワッチョイ c66b-PZY7)
垢版 |
2024/02/14(水) 01:00:40.68ID:i/cmvpD60
Qualcommじゃないけど3600いいよ
189不明なデバイスさん (スップ Sd32-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 01:07:17.49ID:GS1QCy/cd
>>187
きっと5chの大先生になることに価値を感じてるんだろう
2024/02/14(水) 01:16:28.97ID:4EgRhjRj0
3600は地味にWANポートが2.5G対応なんよな
2024/02/14(水) 01:44:19.08ID:4PVdUopl0
クアルコムに買収されたアセロスがWiFiのデファクトスタンダードだったので、そのチップを採用していたAtermを以前から使っています!
11b時代は相性問題に悩まされて結局親機も子機もアセロスチップで統一して安定した思いがあります!
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 9225-A4IV)
垢版 |
2024/02/14(水) 01:48:18.41ID:4/eRb7eX0
蟹さんチップでも別に問題ないと思うけど
2024/02/14(水) 05:50:01.27ID:cZsKqf7W0
流石にもう問題ないか
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8e-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 07:24:30.28ID:jap+dGFh0
Qualcommかどうかってどうやって見分けるの?
2024/02/14(水) 08:30:49.77ID:cZsKqf7W0
気合
2024/02/14(水) 08:42:49.77ID:Kr00xlp00
3600HP使ってるけど、今後の買い替えをって考えると、11000しか選択肢が無いんだよね。
光回線を変えるとなると、10Gになるから、それの対応となると、WAN側の速度がね。
実効速度考えると2.5Gでもいいけど、1Gだと心許ないんだよね。
197不明なデバイスさん (ワッチョイ ef60-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 08:45:04.99ID:1/EeqoRG0
>>192
低価格Wi-Fiルーターに載っている蟹チップはシングルコアなので単純に性能が低いという問題もある。

他メーカーだと安物でもWG2600HP4やHS2に載っているデュアルコアのMediaTek MT7621だったりするので安く済ませた場合でもこのクラス以上が無難。
198不明なデバイスさん (ワッチョイ ef60-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 08:46:45.62ID:1/EeqoRG0
>>194
ファームウェアを解析する等してSoCを判断してるサイトがある。
https://wiki.taiha.net/ja/router/dev_memo
2024/02/14(水) 09:11:15.01ID:upW2Wf3L0
>>181
壊れないならそれにこした事はないねw
2024/02/14(水) 09:28:59.59ID:T89GugBk0
>>196
6000がある
LAN側は10Gポート無いけどWiFi6までなら11000より速い
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8e-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 10:18:43.50ID:jap+dGFh0
5GHzが4×4でCPUがクアッドコア
6000しかないよ
2024/02/14(水) 10:37:28.77ID:5eQ+MBpkM
>>200
6000、中継とか、使い回し用途にしようとしたときに不便なのよね。メッシュまでは入らないけど、子機としては使いたい事があるのよ。(今、古いのを使い回してるけど)
子機にするにしても、メインの退役後だからだいぶ先だけども。

Buffaloとかでも探してみるかなぁ。
2024/02/14(水) 10:42:52.88ID:MnkEvG3FM
WX6000はNetworking Pro 1200を採用
CPUを見るとパフォーマンスコアではなく高効率コアのCortexA53
しかしクアッドコアで2.2GHz駆動なので性能は高い
ちなみにWX11000T12もCPU部は一緒

ただ1Gbpsの回線だとこんなに処理性能はいらないのでこれを買う必要はない
同時接続数無視して1Gbps出すだけならシングルコア1GHz駆動でも出せる
2024/02/14(水) 10:46:43.76ID:upW2Wf3L0
接続機器増えると結構違い出てくるから
なるべく多コアの機種オススメ
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8e-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 10:59:26.42ID:jap+dGFh0
そうなるとTP-LinkのAX80とかコスパいいよね
2024/02/14(水) 11:33:50.73ID:T89GugBk0
WX6000は10G回線用の認識
ただしWAN側は10GポートあってもLAN側は1Gしかないので有線で10G接続もしたいなら11000買うかバカ高い10Gハブ買うしか無いが
2024/02/14(水) 12:35:59.81ID:tFp3FTDYM
>>161
家の3600も同じで再起動しても効果ないからアダプター抜差ししたら電源すら入らなくなった。お試しあれ
2024/02/14(水) 12:43:48.82ID:pdUn1MDX0
実はWG1200HP,WG1200HSはデュアルコアCPU搭載なんだよね
(HP2,HS2からはそういう宣伝が消えたからシングルコアCPUになったんだろうな)
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 923f-A4IV)
垢版 |
2024/02/14(水) 12:44:34.53ID:4/eRb7eX0
アダプターの抜き差しはアダプターにも機器にもストレスが大きい
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8e-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 13:56:44.99ID:jap+dGFh0
>>208
WG1200HSをブリッジモードで8年間使ったけどまだ元気だね
>>209
本体に電源OFFや再起動スイッチもないのが欠点
2024/02/14(水) 14:19:35.55ID:T89GugBk0
でもサポートに電話してもACの抜き差ししてくださいって言われるからな
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8e-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 14:20:55.55ID:jap+dGFh0
再起動だけなら設定画面で出来るけどね
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 92b8-A4IV)
垢版 |
2024/02/14(水) 14:23:12.06ID:4/eRb7eX0
以前アダプターの抜き差しした時手際が悪くてチャッタリングを起こしたのか
バチッと火花音がしてそのままご臨終
2024/02/14(水) 14:50:44.06ID:ytLSifop0
サポートがACを抜き差ししてくださいって言うのは、時々いる電源を挿し忘れて動かないと言ってくる奴に、
プライドを傷つけず解決に導くテクニックだよ。
2024/02/14(水) 15:13:31.54ID:ZWr+Bu7S0
>>214
Atermってソフトウェアスイッチのモデルないんだっけ?
物理ボタンの電源だけどソフトウェアスイッチになってるタイプ
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 6be1-Pfvh)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:05:15.73ID:jap+dGFh0
初Aterm病が発病したかも
TCPタイマ(秒) 3600 → 900 
UDPタイマ(秒) 3600 → 75
これでしばらく観察してみる
2024/02/14(水) 21:00:28.76ID:CzRwvlEFa
ここはWi-Fi7の情報まだなのか
2024/02/14(水) 21:06:19.81ID:wY2kJr9r0
出ても8万超えしそう
219不明なデバイスさん (ワントンキン MM3b-3tR5)
垢版 |
2024/02/14(水) 21:48:46.77ID:ujOzh2lsM
当分人柱でしょ
220不明なデバイスさん (ワッチョイ d6ea-7EUO)
垢版 |
2024/02/14(水) 22:17:08.47ID:7wcaPxh90
WX7800T8 LANケーブル抜けないんだが?
これ本当に日本企業の製品なの?
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 62f5-9fQl)
垢版 |
2024/02/14(水) 22:33:28.38ID:PvQmMgpr0
またヤベェ奴登場
2024/02/14(水) 22:36:12.02ID:mSSbNeEp0
7800には1本LAN刺して、他の4台は刺してない
2024/02/14(水) 22:52:26.66ID:tYsyguVI0
>>220
ツメが折れないLANケーブル?
あれ抜けなくなる機器が結構多い
224不明なデバイスさん (ワッチョイ c68e-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 23:26:56.95ID:0y2Q4R630
なんか新しいの出ないの?
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 9281-A4IV)
垢版 |
2024/02/15(木) 00:37:02.78ID:18HE8BRF0
ルーターマニアか?
2024/02/15(木) 00:54:30.91ID:YEtO8hkD0
安定しない機種に当たると試行錯誤に買って売ってと繰り返し嫌でもマニア化する
2024/02/15(木) 01:19:56.48ID:LX18Ly/R0
>>208
デュアルコアで期待して買ったけど大したことなかった記憶

その後はカニのデュアルコアって1800HP3〜や1900HP〜だったかな
あれは2600HP3より熱かった
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 07:37:48.64ID:L7qnlgVp0
wx3600HPってここでは人気の機種?
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:10:02.01ID:lkUHZtrD0
WX3600HPはMediaTekだから普通
可もなく不可もなし
及第点

カカクコム最安値が11,927円なので、WX3600HPを買うくらいなら
中古WX6000HPをヤフオクで買ったほうが良いと思う
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=WX6000HP&va=WX6000HP&b=1&n=50&select=1

送料無料で1万円~
さらに今ヤフオクで上限3000円割引の70%オフクーポンあるからめちゃくちゃ安く買える
(特定のお客様限定だから対象外な場合もある)
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:14:34.33ID:lkUHZtrD0
ただ現在ヤフオクに出品されているWX6000HPはジャンク品を除いて高めの値段設定なので微妙だな
WX6000HPを1万+割引クーポン併用で7000円で買えた人はマジで買い物上手だと思う

メルカリ相場も高い

地味に名機だから需要が多いのかもしれん
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:20:14.69ID:lkUHZtrD0
ちなみに自分もWX6000HPを使っているけれど
この数年間、ファームウェアアップデート時の再起動以外はずーっとフリーズせず稼働出来ている
クッソ安定してる
非常に満足度が高い

WiFi7モデルが出たら買い替える予定だったけれど
ぶっちゃけWiFi7対応機種もってないし(iPhone 15 Pro MaxはWiFi6Eだし)
WiFi7対応機種が増えるまでWX6000HPのままにしようかなと思いはじめてきた

自分と同じ考えの人は多そうなので、しばらくは中古相場高止まりかもしれんな
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 9281-A4IV)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:30:15.53ID:18HE8BRF0
wifiルーターなんて、ある意味消耗品なのに中古を買うなんて愚の骨頂
2024/02/15(木) 09:34:06.65ID:R0DgCPy/M
ルーターの中古を買ったことはないが、NTTがHGWのリユース品を持ち込んでくる
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:41:38.56ID:L7qnlgVp0
交換を依頼した場合はほとんどリユース品だよね?
2024/02/15(木) 09:43:56.01ID:pFq9Zl+a0
HGWは自然故障なら無料で交換してくれるし何より耐久性が市販品より遥かに高いからな
2024/02/15(木) 09:44:45.97ID:aCL14Uvxd
>>234
新規契約でも新品来る方が珍しいぞ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 9281-A4IV)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:46:09.66ID:18HE8BRF0
不具合無く自分の設定の問題だけだったのにNTTにHGWの交換を
申込んでいきまいていたら、使い古しが送られてきたなんて
昔話の強欲爺みたいな話はあるなw
2024/02/15(木) 09:50:43.48ID:bWU8tZE40
無料でいくらでも交換してくれるものと新品とほぼ同額の中古品比べてもな
しかも「売るような理由のあるもの」だぞ
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 9281-A4IV)
垢版 |
2024/02/15(木) 09:54:21.40ID:18HE8BRF0
中古品を高く買う意味が分からない
中古品は当たりはずれのリスクがあるのだからそれなりに安くなければ
2024/02/15(木) 10:10:29.56ID:vxvA+93A0
WX6000HPとWX11000T12がNECの現行ルーターで一番性能高いのですね
WX6000HPほしくなってきたなあ
しかしWi-Fi7が気になる
2024/02/15(木) 10:23:31.28ID:2G5zXUjs0
>>240
現行を40%オフセールとかやってるし、もう直ぐ出るんじゃ無い?
242不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 11:06:38.77ID:L7qnlgVp0
NEC
Wi-Fi6
5GHz 4×4
クアッドコア
これで1.2万であれば最高なんだが
2024/02/15(木) 12:04:51.66ID:S1CzPncqM
4✕4
8✕8
どう違いますの?
2024/02/15(木) 12:34:12.17ID:pDVJiRfS0
数字が違う
2024/02/15(木) 12:35:13.98ID:lgGfStW20
2024/02/15(木) 12:59:12.24ID:GK4hS0lEM
8×4
2024/02/15(木) 13:07:39.42ID:5tSVxyCX0
スペック詐称と言うか、性能が発揮できない機種
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 14:52:21.78ID:L7qnlgVp0
ac、axで鉄板機種ってある?
2024/02/15(木) 15:16:01.74ID:5tSVxyCX0
WX4200D5だろうね、間違いなく地雷
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 15:17:53.62ID:L7qnlgVp0
地雷機種じゃなくて安定機種をお願い
2024/02/15(木) 15:19:08.14ID:DOG+2TCF0
>>248
acはWG2600HP3、axはWX5400HPだな。
2024/02/15(木) 15:24:27.17ID:5tSVxyCX0
ルーターで使うならWX11000T12
HGWが有り、ブリッジや中継で使うならWX7800T8
部屋が狭ければWX5400HP
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 15:37:40.01ID:L7qnlgVp0
>>251
参考になります
axは3600と5400で丁度悩んでました
機種によって電波の飛びが良い悪いってありますか?
>>252
ONUに繋げるルーターとして使います
Wi-Fiは5Gだけあれば十分って考えです
2024/02/15(木) 15:39:23.44ID:DOG+2TCF0
>>253
電波の飛びに関しては電波出力の規制があるのでそんなに大きくは変わらないかと。
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b58-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 15:53:21.55ID:L7qnlgVp0
よく書き込みで機種やメーカー変更したら世界が変わったような事書いてあるよね?
2024/02/15(木) 15:54:38.64ID:DOG+2TCF0
>>255
通信速度は新しい世代の機種に変えると速くなる。
それと電波強度が上がるのとはイコールではない。
2024/02/15(木) 15:57:43.57ID:aCL14Uvxd
基本的に多重化して帯域稼いでるからその分到達距離は短くなる
ちょっと届かないくらいなら中継するより高速化の設定落とす方がマシなことも多い
2024/02/15(木) 15:59:22.54ID:6nz7iRO0d
新しくしたのに電波強度が上がらないとクレームつける奴もいるからなー
2024/02/15(木) 17:01:55.46ID:gt+bhPFu0
牛はゴミだな
二度と買わない
2024/02/15(木) 17:11:17.34ID:GK4hS0lEM
NECがゴミだと思ってる人もいるだろうな
使わなければゴミだとわからない
そしてどれもゴミだとわかって使わざるをえなくなる
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b24-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 17:28:03.79ID:L7qnlgVp0
>>257
オクタチャネルやクアッドチャネルの事?
確かに以前使ってた1200HSは2×2なのに電波の飛びは良かった
2024/02/15(木) 18:44:07.73ID:8uxU5Ppc0
評判だけ見てたらTP-Linkは良さげに見える
バックドア仕込んでそうだけど
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 929e-A4IV)
垢版 |
2024/02/15(木) 18:48:48.43ID:18HE8BRF0
チャンネルが多重になればなるほどデータ転送速度は上がるが、
反対にチャンネル当たりのパワーのほうはそれに反比例して
分配されるから到達距離は小さくなっていく
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e66-Xh4U)
垢版 |
2024/02/15(木) 18:53:32.81ID:YqeMQGhu0
中華製品の口コミほど当てにならないものはない
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b24-Pfvh)
垢版 |
2024/02/15(木) 20:01:03.38ID:L7qnlgVp0
>>263
これは勉強になりますね
なんだかマルチ伝送速度の数値変更に似てますね
266不明なデバイスさん (ワンミングク MM42-3tR5)
垢版 |
2024/02/15(木) 20:13:21.31ID:gf75A0ehM
機種によってアンテナの利得が違うから当然電解強度も異なる
規格品なら全部同じは幻想

携帯でも電波掴む端末と全然掴めない端末が存在する
2024/02/15(木) 20:20:11.48ID:PgfOToQb0
電解じゃなくて
電界な
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f97-Ve1Q)
垢版 |
2024/02/15(木) 20:44:06.13ID:VdOHhvRA0
コンデンサ「わいは、どっちや?」
2024/02/15(木) 20:57:59.44ID:wkGx+RmX0
それにしてもマジでここはWi-Fi7の情報まだ一切出してないのな
なんでだろ
2024/02/15(木) 21:03:02.31ID:atXjUwAB0
まだ開発すら始まってないから。
2024/02/15(木) 21:12:46.11ID:DOG+2TCF0
>>269
端末無いのに出してもな感はあるからなぁ。
2024/02/16(金) 00:31:07.86ID:umr8STwH0
Wifi6の実売1万円あたりにこれといった商材がないのもなんだかな〜
中途半端に不具合誤魔化したようなのしかないのをどうにかしろ
2024/02/16(金) 00:41:34.68ID:6fvVd85r0
Wifi7対応製品出してWX11000T12安くなーれ
2024/02/16(金) 13:47:34.48ID:Kj/LzQuw0
キチガイが立てたスレなんでスレ内容も狂気を感じるな
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 9270-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 14:42:37.45ID:X7UWaM6k0
店に見に行ったらWG1200HP4まだ売っていた。結構長い
設定を理解したらこれで十分だし、トラブルも皆無になった
2024/02/16(金) 15:07:38.64ID:2Zmg/bro0
Amazonのミスった価格のWX11000は結局届いたのかな
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e12-+162)
垢版 |
2024/02/16(金) 15:35:58.99ID:SEC9IYWT0
いくらだったの?
2024/02/16(金) 15:46:19.01ID:JfEOxYGz0
ポイント引いて3.1万円
2024/02/16(金) 15:48:25.46ID:JfEOxYGz0
Wi-Fi7以前に、Wi-Fi6で実測4Gbps出さないとNEC終了だよ詐欺だよ
280不明なデバイスさん (ワンミングク MM42-3tR5)
垢版 |
2024/02/16(金) 19:04:52.85ID:BE8N3l2nM
光が1ギガなのに出る訳ないんですけど
2024/02/16(金) 19:12:24.99ID:GW6uuC4e0
盛大に勘違いしてるな
282不明なデバイスさん (ワッチョイ 6beb-+162)
垢版 |
2024/02/16(金) 20:12:51.49ID:rdENf3bN0
>>278
え、これミスだったの?
2024/02/16(金) 20:28:52.15ID:JfEOxYGz0
尼で1万だったLED照明が5千円に下がり買ったら
1.5万円引かれた事も有ったから
3.1万円で注文受け4.1万円で売り付けるアマゾン商法
2024/02/16(金) 21:25:16.45ID:umr8STwH0
>>0275
家電店とか普通にまだ売っているだろ?
多分世の7割方の人はこれで機能性能十分なんじゃないかと思うぞ

プロバイダーの格安バラマキルーターとして(NE)付きもまだまだ出回ってるから
WiFi5最終製品としてサポートとかは長いんじゃないかな
2024/02/16(金) 21:46:05.92ID:0ADAUjnu0
大体6年ぐらいでサポート終了してるから
1200HP4なら2026年ぐらいまではサポートつづきそうだけど
残り2年を長いとみるか短いとみるか微妙な時期
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bc1-Pfvh)
垢版 |
2024/02/16(金) 22:38:43.53ID:u6hN3wC90
WX3600HPがクソだと判明した
NECのWi-Fiルーターで安定してるのどれ?
1G光回線、5GHzを2台、有線PC1台
2024/02/16(金) 23:01:21.43ID:u9avlyFt0
ここのユーザーから一番文句言われてないのが2600HP3
型が少々古いがド安定マシン
2024/02/16(金) 23:02:26.29ID:BiN4aFXud
>>286
その条件ならAX1800HPかWX5400HP
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bc1-Pfvh)
垢版 |
2024/02/16(金) 23:26:47.32ID:u6hN3wC90
>>287
NECのHP見ると2600HP4しか情報ありませんね
気になるので時間ある時に調べてみます
>>288
WX5400HPは人気ですよね
見た目が3600HPと同じでCPU性能が劣る理由で選ばなかった俺は・・・
2024/02/16(金) 23:35:07.32ID:2Zmg/bro0
3600はWANが2.5G対応が唯一無二だけど安定性悪すぎる
2024/02/16(金) 23:42:50.65ID:u9avlyFt0
3600HPはMediaTek CPUだったかな
一度Qualcomm系CPU機をお試し下さい
前スレの>>10あたり迄に各機種のCPU搭載情報載ってます
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bc1-Pfvh)
垢版 |
2024/02/16(金) 23:49:36.14ID:u6hN3wC90
>>290
こんな安定性悪いルーター初めて!
本当窓から投げ捨てたい
今気になってるのはWX5400HP、2600HP3、2600HP4ですかね
>>291
大変参考になります
今回は選びます
また明日の夜に来ますね
2024/02/17(土) 00:02:27.97ID:n1fcFNDwd
>>289
2600HP3:安定のQualcomm、メッシュ非対応、生産終了
2600HP4:新たにメッシュ対応したのにチップはHS系と同じMT7621にスペックダウン
2024/02/17(土) 00:04:05.57ID:n1fcFNDwd
HP3は流通在庫限りだから買うなら急げ
2024/02/17(土) 00:04:37.68ID:hmt8qASm0
>>292
2600HP3は悪くはないけど今選ぶ価値はないよ
もう終売品で新品では手に入らないし中古はくたびれてるのが多い
2600HP4は最初は最悪まともに使える代物ではなかったけどその後安定
瞬発力はHP3に劣るが発熱少なく実使用では意外や安定している
両方使っているがどっちもWiFi5なんでアレだ・・・

まぁ5400HPにしとくが吉
2024/02/17(土) 00:17:19.57ID:76lgAQj/M
AX1800HPはヒートシンクにシビレた
2024/02/17(土) 06:50:40.33ID:IOwQzZ890
3600はアンチが必死なだけ
リフレッシュ機能がうんたらかんたら
2024/02/17(土) 08:06:59.70ID:7fWEyOb30
>>295
WIFI5はだめですかね?
2024/02/17(土) 08:25:45.09ID:hmt8qASm0
ダメじゃないけど今更感
2024/02/17(土) 10:17:34.32ID:CZrpQ5xe0
特定機種の話じゃなくてアレなんだけど、中継って有線/無線混合できる?
↓のイメージしてるんだけど、可能なら買おうかなと。
[親機(ルータモード)]
┃ ☆無線
┣ [中継機(中継モード)]
┃ ★有線
┣ [中継機(APモード)]
┃ ☆無線
┗ [中継機(中継モード)]
2024/02/17(土) 11:51:17.88ID:jq9Lbtjqd
6Eはワンルームか仕切りのないオフィスや商業施設じゃないと無意味だけど6は欲しいね
2024/02/17(土) 14:26:53.12ID:eGgtbyyV0
2600HP3は去年ここでヤマダの投げ売りを教えて貰って買った
離れた趣味部屋のデスクトップの無線用イサコンで使ってる
USBに刺す子機なんかと違ってド安定で満足
2024/02/17(土) 16:02:28.50ID:Pcadh3f20
2600HP3は5400HP入れたからセカンド機に
どっちも安定してるね
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:15:04.72ID:kb+yoWle0
Qualcomm SoC搭載機が優秀すぎるんだよなぁ
あと前スレ>>10のテンプレ毎回入れて欲しい
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:16:21.38ID:kb+yoWle0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1699868078/4-7
4~7だったわ
訂正
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:17:29.88ID:kb+yoWle0
あれ、URLミスった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1703923780/4-7
こっちでした
2024/02/17(土) 17:02:30.05ID:G6tcwp+Gd
2600HP-3てIPV6て対応してないんだっけ?
押し入れにしまってあったが
会社のルーター壊れたから押し入れからだして持ってったら拍手喝采だった
2024/02/17(土) 17:03:41.74ID:evnjZDcN0
>>307
どんだけ小規模な会社なんだ…
2024/02/17(土) 17:10:55.90ID:G6tcwp+Gd
零細なんでどうもすいません
基本休憩室の休憩時間に使ってよしのやつなんで
wifiもつなぎたければ勝手にどうぞ的な
2024/02/17(土) 17:28:41.90ID:NfHxEm9f0
仕事のNWと休憩室のNWは別だよね?
2024/02/17(土) 17:40:47.65ID:SBPXNeOy0
他人の会社のネットワークなんてどうでもええやろ
さすがAtermはキチガイの宝庫
2024/02/17(土) 17:49:35.20ID:lDpZkeCr0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/02/17(土) 18:43:18.98ID:IOwQzZ890
合掌
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e64-PZY7)
垢版 |
2024/02/17(土) 19:39:09.64ID:mxH8RgwM0
>>290
安定しないってどうなっちゃうの?
2024/02/17(土) 19:56:33.26ID:zD4WobW+0
>>314
自分のは
定期的に2.4Ghzが使えなくなる、頻度は低いが5Ghzも使えなくなる、LANポートに有線で接続した機器のpingが別のハブ経由の機器より悪化する

回線が光クロスなので11000に買い替えたくてヨドバシに展示に見に行ったら引くほど筐体バカでかくて困ったわ
ラックを機器のサイズに合わせて棚の高さ決めてるが、あのサイズは調整が効かないし横置きもできない設計だしで後継機種待ちかな
2024/02/17(土) 20:07:39.51ID:UTwwMIsM0
>>310
零細らしいから同一ネットワークだろどうせ
2024/02/17(土) 20:09:17.07ID:LOuABW710
零細規模なら業務機器とSSID分けてネットワーク分離しておけば充分な気がする。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-080C)
垢版 |
2024/02/17(土) 20:10:35.17ID:kb+yoWle0
ハイエンドモデルは筐体デカすぎて困るよな
WX6000HPを隠すために山崎実業のルーター収納ケース買ったら大失敗
https://www.yamajitsu.co.jp/product/item/00557/
まったく入らなかった
2024/02/17(土) 20:21:52.02ID:LOuABW710
>>315
10Gbpsクラスの機器は発熱が大きくなる関係でどうしても筐体サイズが大きくなりがちだな。
10GBASE-Tの消費電力が大きいから昔よりも低消費電力化してきたとはいえどうしてもこうなる。
2024/02/17(土) 20:24:24.67ID:76lgAQj/M
>>308
個人企業とかそんなもんだろ
2024/02/17(土) 20:25:56.18ID:76lgAQj/M
>>315
有線までいかれるのか
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b86-Pfvh)
垢版 |
2024/02/17(土) 22:28:46.63ID:GFTC0HIu0
>>321
3600HP使ってる
勝手に再起動
勝手にPowerランプ点滅
Activeランプ点滅でネット切断
今色々設定をいじくってるところ
安定しなければ買い替えだな
候補は5400HP、2600HP3、AK73、AK80
2024/02/17(土) 22:40:53.21ID:NjCm+8Jw0
WX-6000HP
はスグレモノなんですか?
324不明なデバイスさん (ワッチョイ c689-43hX)
垢版 |
2024/02/17(土) 23:21:10.92ID:j44IvDrN0
>>323
スゲーいいよ
最高
中継は考えないのならな
2024/02/17(土) 23:28:47.45ID:XJjmxsmsM
うちはv6プラスでWG2600HP3からASUS AX3000に変えたが全く不満なく使えてる
2024/02/18(日) 03:05:53.34ID:Tw5ugL530
牛やASUSの主張の激しいアンテナ苦手だからNECかエレコムしか無いのよね
TP-linkは論外
327不明なデバイスさん (ワッチョイ e365-J7ss)
垢版 |
2024/02/18(日) 08:08:28.66ID:UPH6hkRZ0
>>321
ルーターによっては
ルータのdhcpサーバが初期化されて
端末側IPアドレスの割り当てが変わる
のか、有線でも死ぬことある、
固定IP割り当ててる端末は死なないんだけどね
2024/02/18(日) 08:15:40.26ID:FXHNLeV90
本来ルーターなんて「黒子」役なんだからできるだけ目立たない方がいい
スタンダードクラスは2600HP3系の筐体サイズで上手に収まらないものかね

・・・WX3000HP・・・やっぱ無理あったか?
2024/02/18(日) 11:28:16.03ID:dyHSTScO0
TPLinkでもいいんだけど同じ型番なのに3コアのCPUが2コアになったり
ハードウェアの構成がガラッと変わるから手が出しづらい
330不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-FjIa)
垢版 |
2024/02/18(日) 12:24:02.71ID:pAc5hFFY0
筐体の大きいものは通常時の消費電力が大きいのだろうけど、
それよりも待機状態の電力のほうが気になる
一年中喰っているわけだから、待機時に省エネのものが欲しい
2024/02/18(日) 12:29:15.15ID:Ei7N/ktiD
とか言いながら冬場に電気ヒーターとか使ってそう
2024/02/18(日) 12:31:30.19ID:TY9uf7vR0
ルーターごときで電気代とか笑わすなよ
2024/02/18(日) 12:32:18.92ID:62uwdn5e0
ゴミのような妄想でキチガイコメントそのものだな
334不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-FjIa)
垢版 |
2024/02/18(日) 13:19:25.90ID:pAc5hFFY0
>>331
冬場の電気ヒーターの電力と待機電力は本質的に違う
電気ヒーターは温めるという重要な仕事に電力を生かしているわけだが
待機電力というのは一年中無駄に消費している
そして色々な機器の待機電力を積み上げるとかなり大きな無駄をしている
2024/02/18(日) 13:33:37.96ID:JAnn4KZB0
常時稼働が基本のルーターの待機電力ってそもそも何だ?
336不明なデバイスさん (ワッチョイ cf78-gfBf)
垢版 |
2024/02/18(日) 13:52:08.78ID:H6+XYs3p0
>>223
俺も7800T8だが抜き差しでLANポート引っかかるよ
どのケーブルでも
爪折防止タイプとかは関係ないな
完全に抜けなくなったのは爪折れ防止タイプじゃないのだったし
NECプラットフォームズに問い合わせたら、特に設計上の問題もロット不良もないから初期不良として交換してあげるって回答が来た
ケーブルが抜けない以外は普通に使えてるからとりあえずそのままにしてる
2024/02/18(日) 14:06:23.70ID:R0MjNnwo0
時期違いの3台とも同じだから7800交換しても意味ないけど
2024/02/18(日) 14:16:07.88ID:Xa29XN/FM
完全に抜けなくなるなんてことあるのか?
プライヤーか何かで押しつぶせばたいてい抜けるだろ
爪折れ防止タイプでないと爪が折れてしまうかもしれないがw
2024/02/18(日) 14:20:41.60ID:R0MjNnwo0
普通のハブよりも引っ掛かるだけで、爪をしっかり押せば取れるし
白い非正規なコネクタはカッターで削らんと抜けないぐらいかな
2024/02/18(日) 14:55:28.78ID:P5Owgozl0
20wの360円/月がキツイなら
こんなとこ来てる場合じゃない笑
341不明なデバイスさん (ワッチョイ ffa5-FjIa)
垢版 |
2024/02/18(日) 15:12:36.04ID:pAc5hFFY0
>>340
分からない奴だな
色々な待機電力が合計されると大きな無駄になると言っているだけ
塵も積もれば山となるから無駄な電気消費はバカにできない
費用の問題だけでなく、環境のためにも無駄なエネルギー消費は減羽化らしたい
個々の待機電力を僅かのものと見下すのはバカで浪費しかしらない甘い奴
2024/02/18(日) 15:14:24.43ID:62uwdn5e0
尼か価格のレビューでもLANケーブルが抜けない人が数人いたよ
2024/02/18(日) 15:29:00.96ID:nVJ3mio30
気にしているのはあくまで"待機"電力だよな?
数Wをそこまで気にするなら、ルータに限らず全ての家電を対象にして使わない時は電源抜けばいい。
そんだけ力説するくらいのエネルギーあるんだから、これくらい面倒くさくもないだろう。
2024/02/18(日) 15:30:27.84ID:Xa29XN/FM
>>341
おまえのようなクズが何もしないでいても70Wほど発熱するのだ
もちろん24時間平均での話だ
しかも実際にはこいつが電気を使ったりしてさらにエネルギーを食い潰すのだ
消滅しろ
2024/02/18(日) 15:32:19.33ID:3uXbdkZhd
しょうもな
2024/02/18(日) 15:46:18.40ID:P5Owgozl0
わかったわかったグレタちゃん
2024/02/18(日) 15:48:11.55ID:FWewfQTw0
電気代よりも耐久性が気になる
真夏の日中はなんとなくルーターの🔌抜いてる
熱で内部の基盤がやられないかとね
2024/02/18(日) 15:49:20.83ID:FWewfQTw0
なぜそのような経緯に至ったかと言うと
カーナビが熱で不具合起こした前例があったからだ
2024/02/18(日) 16:10:41.42ID:FXHNLeV90
俺は放熱に気を付けて頻繁な電源断を避けるようにしているけどな
n世代の奴は電源断再起動で死ぬのが多かったから
2024/02/18(日) 18:41:35.83ID:7oIitjfX0
会社にも341みたいなおっさんいるな
誰からも相手にされてないけど
2024/02/18(日) 20:53:56.56ID:c3qbEyHX0
日本人は一人で一日平均6㍑の石油を消費している
待機電力とかの次元じゃない
2024/02/18(日) 20:59:12.99ID:k2p4q+qFd
ブラウン管テレビ時代はテレビ本体の電源も切らないとカーチャンに殴られてたな
2024/02/18(日) 21:02:03.74ID:V4UVK/My0
昔の日本人の言うことは今見ると噴飯ものだけどなあ
2024/02/18(日) 21:13:05.91ID:7oIitjfX0
昼間誰もいないならコンセント抜いておけばいいよな
うちはドコでもDIGAやってるから抜けないが
2024/02/18(日) 22:05:01.27ID:n054Scuxr
>>347
最近の夏は湿度高すぎて端子の腐食が早い。USBポートがグレーになって粉吹いてる。
2024/02/18(日) 22:23:38.32ID:ij93yK0Q0
>>336
LAN線PanduitのMP588-Cで自作してるけど全く引っかからないよ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-G+Tf)
垢版 |
2024/02/19(月) 01:30:55.85ID:KVcU4Sj80
>>323
安定してるけど今更買うのはないかな
WiFi7待ち
中古で安く買えるならありだけどさ(1万円以下等)
2024/02/19(月) 02:42:36.57ID:fy7gbOFhr
>>356
e431のMP588-c コピーのコネクタも精度高い。ルーター付属のきしめんタイプのやつは爪折れ防止のゴムごとギュッて押しながらでもなんか引っ掛かる時あるな。コネクタ部の透明ポリカのカタチもいびつだしオマケ品レベル。
2024/02/19(月) 03:33:16.70ID:gQrJFboeM
ルーターに付いてくるケーブルって使ったことないわ
2024/02/19(月) 08:10:08.32ID:2beueVJu0
添付のは動作確認やセッティング時に使う試供品と割り切るべし
2024/02/19(月) 08:40:18.21ID:AbIeMDWB0
うちはHGWに付いてきたケーブルで無線ルーターと結んでいて具合良い
2024/02/19(月) 10:51:42.77ID:gQrJFboeM
>>358
これまできしめんケーブルが付いてきたことはないと思う

>>360
動作確認も何も最初から使わないから未開封袋に入ったままで元箱の中に放置
2024/02/19(月) 12:12:07.03ID:wNdqPJV/0
DS-Liteを使うとHGWにアクセスできなくなるのなんとかならない?
2024/02/19(月) 13:41:41.63ID:Yx1RFk2E0
3DSに買い換えろとか書く奴
2024/02/19(月) 13:48:31.03ID:0n/UD+x10
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!
2024/02/19(月) 14:41:12.10ID:ychhQI0E0
CCNAの学習中にDS-Liteって見たときそれしか思い浮かばなかった
2024/02/19(月) 14:43:41.50ID:AbIeMDWB0
>>363
うちはds-lite使っているけどHGWにもアクセスできるよ
どんな構成?
2024/02/19(月) 14:47:45.38ID:+DsF4XMC0
見えて安心ネット、許可端末の情報を親機子機間で共有できたらいいのに。
端末追加を親機と子機両方に設定するのがめんどくさい。
2024/02/19(月) 15:28:43.31ID:wNdqPJV/0
>>367
VDSLーHGW(192.168.1.1)ー(192.168.1.2)WX5400HP(192.168.100.1)ー(192.168.100.2)PC
の構成。PCから192.168.1.1にアクセスできない
2024/02/19(月) 15:55:13.55ID:M/0GUMLc0
>>369
ポートマッピング設定してるかい?
371不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2e-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 15:58:40.10ID:AbIeMDWB0
>>369 うちは
HGW(192.168.1.1)ー(192.168.1.2)WG1200HP4(192.168.10.1)ー
PCで問題なくHGWとルータにアクセスできるが、ルーター設定の問題?
2024/02/19(月) 16:20:19.28ID:lK7fa9oM0
>>369
HGW(192.168.1.1)に「192.168.100.0/24に行くときは192.168.1.2を通れ」って静的ルーティングを入れるのでは?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2e-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 16:23:35.88ID:AbIeMDWB0
>>369
価格コムの口コミに類似の相談がある、参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24618244/#tab
2024/02/19(月) 16:25:48.40ID:LuPr4kDb0
HGWのIPv6アドレスでアクセスすれば見れるけど
http://[2001:0:0:0:5:ff:f:c]/
2024/02/19(月) 16:48:07.51ID:wNdqPJV/0
>>373
以下のように書いている人がいるのですけど、同じ状況です。
Atermもルーターモード(transix)だと静的ルーティングできないみたいで
ーーー
・現在:同ルーターを「ルーターモード」且つDS-lite(transix)に対応する設定で使っている。

だとすると、現状の「buffaloのルーター」を経由する無線/有線接続にては、下流の端末からntt.setupでPR-500MIの画面にアクセスできない、は正常な姿です。
ーーー
376不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-G+Tf)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:05:38.46ID:KVcU4Sj80
HGWの4つのLANポートのうちどれかに有線LANで接続してHGWの管理画面にアクセスすればいいんじゃないの?
無線(WiFi)だとWiFiルーター側の管理画面にしか到達できないはず
transixはWiFiルーター側にルーター処理を任せるからね
それが魅力なんだわ(HGWより高性能なSoCを搭載している場合に限る)
377不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2e-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:28:45.99ID:AbIeMDWB0
>>375
こちらもatermを「ルーターモード」且つDS-lite(transix)に対応する
設定で使っているけれど問題なくルーターをスルーしてHGWに
アクセスできているんだけどね
機種が違うWG1200というのはあるけれど
378不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-G+Tf)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:33:40.11ID:KVcU4Sj80
>>377
ひかり電話の有無も関係してると思う
379不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2e-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 19:39:58.46ID:AbIeMDWB0
>>378
うちのはひかり電話有だけど、それだと何か説明可能かな?
2024/02/19(月) 20:08:10.04ID:wNdqPJV/0
>>377
ありがとう。機種で動きが違うのかな
AtermのWAN側はDHCP?
2024/02/19(月) 20:40:06.46ID:7AN7JLX40
句点を含む質問は釣りだから教えてあげない
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 13be-xr8H)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:19:50.92ID:oeP9KX660
知らないんなら、知らないって言った方が良いよ
2024/02/19(月) 21:27:01.45ID:MHcZZsw/0
HGW側でフレッツ・ジョイント使って処理してる場合もあるからな。
これだとWi-FiルーターはIPoE処理をしていない。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ ff38-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 22:23:05.05ID:AbIeMDWB0
>>380
もちろんDHCPサーバON
2024/02/19(月) 22:25:41.04ID:7AN7JLX40
>>377
なぜアクセスできているか理解してる?
2024/02/19(月) 23:06:39.08ID:wNdqPJV/0
>>384
質問があいまいですまない
AtermのWAN側はDHCPでアドレス取得?
2024/02/20(火) 09:18:16.74ID:lgEQ0/ig0
>>386
規制で書けなかった

そう、DHCPで自動取得になっていると思います
2024/02/20(火) 10:44:49.87ID:3vKd1bJD0
マルチキャストの数字て
1~54まであるじゃないですか?
無難なところてどのあたり?
2024/02/20(火) 11:37:39.87ID:JkJKLPdHd
>>388
わからないものはデフォルトから触るな
2024/02/20(火) 11:38:16.36ID:V4zsZOBr0
>>389アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/02/20(火) 12:26:17.71ID:W6i5Mti60
>>387
全く同じですね
中の人に聞いてみます
2024/02/20(火) 14:05:12.53ID:K/Plsvx/0
バッファローのWSR-3200AX4B買って届いた日から3日連続で再起動しないといけない不具合に見舞われたから初期不良で返品して5400を買い直した
これからお世話になります
2024/02/20(火) 14:42:53.21ID:Ssqqa7RO0
>>392
BUFFALOにはWXR18000BE10Pがあるじゃないか
2024/02/20(火) 14:45:35.25ID:33e7K7kd0
バッファローの5GHzは実測4Gbps出るの?
2024/02/20(火) 14:47:12.34ID:BX6pY8si0
昨今の通信量が増えた今、ルータとAPを一緒にするのは無理あるよな
ルータはHGWか中古のヤマハに任せてAPだけ買うべき
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 136d-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 15:23:23.81ID:5TUjNHcj0
NTTのHGWを利用するにはひかり電話契約が必須だっけ?
2024/02/20(火) 15:31:44.43ID:pFwVrfw5M
ルーターとAP分業が理想とはよく聞くけど実際国内メーカーでAP専用機売ってるメーカー見かけ無い気がするンだわ
2024/02/20(火) 16:57:40.63ID:WH3taVS80
物だらけになるのが困る
HGWと無線ルーターだけでも邪魔くさい
2024/02/20(火) 16:59:32.70ID:QspgXDf8M
>>397
業務用機にはよくある
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 17:25:13.28ID:5TUjNHcj0
単純に同じ機種を2つ買うのはどう?
片方はRTで残りはAP
2024/02/20(火) 17:54:10.27ID:QeDKuFmg0
中古のヤマハのRTX830下部にnecのルータをAPモードで付ければいい
10GだとRTX1300は流石にやりすぎなので素直にレンタルルータ借りる
2024/02/20(火) 18:00:40.13ID:/HxmlsSl0
定期的に出てくる中古ヤマハすすめる奴らは何なの?
スレ違いだし他の色々な板に出現するし
2024/02/20(火) 18:15:12.04ID:pFwVrfw5M
>>399
業務用AP専用機のためにウン十万掛けるなら複合機買うかな…
2024/02/20(火) 18:18:50.68ID:CHTkBqL00
>>402
1.ばか
2.あほ
3.まぬけ
4.おたんこなす
2024/02/20(火) 18:22:45.21ID:CnqyYYMN0
400mbpsがマックスだったWSR-3200AX4Bと違って速度が600mbpsでるようになったのと、設定画面で頻繁に初期設定を繰り返してると重たくなって勝手に再起動してたのが5400だと一切再起動しなくて安定してる
当たり前の事だけど前のと比べると感動するレベルで違うし、マジで変えて良かった
2024/02/20(火) 18:25:43.64ID:CHTkBqL00
だから私は5400
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 18:33:44.85ID:5TUjNHcj0
>>406
3600で失敗かもしれない私は5400とAX80で悩んでます
2024/02/20(火) 18:52:25.83ID:QspgXDf8M
ルーターはNTTのHGWだからAtermはブリッジモードのAP
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 19:07:25.29ID:5TUjNHcj0
>>408
ひかり電話解約したのでHGWはONUになってしまった
それで買ったのが3600
2024/02/20(火) 19:45:11.75ID:haKjHsscM
5400と7800
どちらがいいの?
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 20:07:29.71ID:5TUjNHcj0
5400のクアッドコアがあればいいのに
もう少し高くても買う
2024/02/20(火) 20:30:06.74ID:CHTkBqL00
>>407
また5400を選ばず失敗する未来が見える
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 20:48:27.09ID:5TUjNHcj0
>>412
TP-Linkは使った事ないから正直わかりません
コア性能は不明ですが単純なコア数で比較した場合にNECの倍はあるので
色んな複雑な処理をしている装置なので余裕はあった方がいいのかと
両方使ってみるのが一番なんだろうけど
2024/02/20(火) 20:53:15.77ID:CHTkBqL00
>>413
TP-Linkはありえない
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 20:59:34.68ID:5TUjNHcj0
>>414
中国メーカーだからでしょうか?
NEC以外ならBUFFALOとか?
2024/02/20(火) 21:12:05.19ID:HAQr2qCT0
同じNEC製なのにNTTのHGWとAtermでルータとしての安定性が違いすぎるのはなぜ?
2024/02/20(火) 21:15:16.72ID:CHTkBqL00
>>415
詳しくない人は黙って5400
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:21:38.64ID:5TUjNHcj0
>>416
同意見ですね
>>417
そのNECメーカーで痛い目にあってるので慎重になってるんですよ
TP-Linkの何が具体的にダメ?
2024/02/20(火) 21:31:29.58ID:QspgXDf8M
>>416
まあ業務用だし
また最近はNEC製のHGWはないと思うが
2024/02/20(火) 21:36:20.92ID:xdGIwZhd0
HGWとAtermは会社違うやろ
2024/02/20(火) 21:38:35.31ID:CHTkBqL00
>>420
HGWはUIがUNIVERGEそのものだにゃ
2024/02/20(火) 21:48:11.33ID:ATSkXoR50
>>396
https://flets-w.com/opt/hgw/ryoukin/

NTT西日本エリアに関しては、ひかり電話無しでHGW有料レンタルというプランも記載がある。

フレッツ光とひかり電話を同時申し込み・同時工事でないと
ONU一体型HGWにはならないだろうけど。
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:51:35.90ID:5TUjNHcj0
>>422
これって光コラボでも月々110円でレンタルできる?
2024/02/20(火) 22:01:24.15ID:j1leqzU+M
WX3600HPが不安定すぎて苦しんでおられるのですね
TPLinkのAX80はNECのWX5400HPと同じく安定した当たりの機種です
中国メーカーに抵抗がないのならAX80選ぶのが良いと思います
AX80は性能が高く価格が安いのでコスパが最高!です
どちらを選んでも後悔はしないと思います
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 134c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/20(火) 22:12:22.63ID:5TUjNHcj0
>>424
個体差なのか不安定機種か分かりませんがNTTのHGWと比べると雲泥の差ですね
3600HPはルーター&Wi-Fi機能も兼任してるのもあると思いますが・・・
しばらく様子見してダメならどちらか購入します
TP-LinkはAX73も気になりますね
2024/02/20(火) 22:26:10.16ID:CHTkBqL00
>>425
また失敗してね!
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f16-ewg4)
垢版 |
2024/02/20(火) 22:27:00.01ID:/qu5HeaN0
ひかり電話なしで、ONUにWX7800T8繋げて使ってるけど、普通に使う分には何も不満ないよ
2024/02/20(火) 22:32:09.88ID:j1leqzU+M
>>425
AX73はオススメしません
WX3600HPと同じく外れ機種です
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f94-DpTM)
垢版 |
2024/02/20(火) 23:39:05.28ID:mZF6bvno0
3600で問題ないけどなぁ。なんか設定が悪いんじゃないの?
2024/02/21(水) 00:30:59.73ID:fajIuN7a0
同じくWX3600HPで特に問題なし
執拗に嫌ってる人がいるみたいだけど、訊いたところでCPUが悪いとかリフレッシュ機能が悪いとか
曖昧で漠然とした答えしか返ってこないと思う…
2024/02/21(水) 00:56:09.18ID:JZDf3qqL0
WX3000HPに比べりゃ全く問題ないよ
2024/02/21(水) 01:02:13.34ID:QtCUOHEz0
WX3600HPはアマゾンのレビューで評判がかなり悪い
433不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f2-aun1)
垢版 |
2024/02/21(水) 01:59:07.72ID:izV342YD0
>>418
> TP-Linkの何が具体的にダメ?
中華だからさ
2024/02/21(水) 02:10:58.88ID:ALcGX1wN0
俺も WX3600HP
SOHO で ONU、OG、ビジネスホン、スイッチ、ルータは一階店舗に設置
二階フロア全体の中心に WX3600HP を APモードで稼働
一台で二階の全8部屋をカバーできてる
ここじゃ妙に嫌がられる YAMAHA ルータとの組み合わせだが特に問題ないよ
2024/02/21(水) 02:21:24.19ID:d14h1Fq00
TP-Linkは倫理的に絶対ダメ。いろいろやらかしてるだろ
2024/02/21(水) 07:10:26.60ID:+EbJg22I0
中華メーカーは中共の言うことには絶対逆らえないからな
中共が命令すればバックドアだって仕込むし、その気になればエンドユーザーから管理者権限を剥奪出来ちゃうよ
2024/02/21(水) 07:11:40.36ID:fTplYXQO0
統一教会に支配されていた国民が言うなよ
2024/02/21(水) 07:22:52.85ID:n411dHT50
自民党の裏金が統一教会に流れただけで、一般人は関係ない
2024/02/21(水) 07:46:31.17ID:C7GRzqA20
日本人の多数は統一自民か、創価学会のいずれかに支配されてる
2024/02/21(水) 07:48:03.16ID:C7GRzqA20
聖地八王子で神聖皇帝羽生田が誕生する
2024/02/21(水) 08:00:57.91ID:swiu8u1P0
自民党の裏金が流れただけって、それ元は税金じゃないの?
2024/02/21(水) 08:24:29.51ID:xGRbbvc40
この前も台湾でサイバーテロがあって駅の中国製のモニターとかが乗っ取られてただろ
2024/02/21(水) 08:35:49.15ID:swiu8u1P0
TPはTP自体のやらかしも酷くて倫理観なさそうだけど
仮に清廉潔白な中華企業があったとしても
中共が命じたこと絶対遵守っていう法律版グレートウォールみたいなのがあるから
結局企業自体の倫理観が高くてもダメなんだよね中央に逆らえないって点で
2024/02/21(水) 10:49:17.93ID://T0O8yPr
たしかに中華のスマートテレビは通信が多いのかWi-Fi繋げてからPCブラウザの表示が重い。
2024/02/21(水) 11:15:28.94ID:QtCUOHEz0
さすがAtermスレ
相変わらずキチガイばかりだな
2024/02/21(水) 11:18:00.46ID:xGRbbvc40
中国製機器禁止、対象拡大へ コンビニや駅の液晶にハッキング/台湾 (2022年8月7日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20220807_202208070003/

事実をどうぞ
2024/02/21(水) 11:21:34.49ID:y1NpxjHH0
ルーターなんて
家の合鍵渡して自由に出入りしていいよと
権限あたえるようなもんだからね
メーカー選びが慎重になるのは当然
2024/02/21(水) 11:25:42.52ID:CJGIhOkyd
TPの3万弱のメッシュルータ実家に導入したけど1G回線でも30Mbpsくらいしか出なくてAterm1台の方が安定した
2024/02/21(水) 12:31:40.66ID:9+oWKpzK0
アメリカ企業で日本で家庭用ルーター出してるのはNETGEARぐらいか?
2024/02/21(水) 15:07:20.77ID:YWOHBHZ1d
Linksys
2024/02/21(水) 16:05:21.25ID://T0O8yPr
>>445
今のチューナーレステレビって中身はアンドロイドで画面がでかいスマホだからね。安いのはUnisocやRockchipのSocだし中華カスタムのアンドロイドでファームからブロブ除去できんぞ。
2024/02/21(水) 17:43:37.99ID:QtCUOHEz0
https://www.youtube.com/watch?v=P1yi9_z4v2s
無線とルーターを分離するとそこそこ違うな
まあ500Mが700Mになったところでってのはあるが
2024/02/21(水) 17:59:27.04ID:0flzcy2Q0
レイテンシ増えてね?
2024/02/21(水) 18:11:57.94ID:zsGvyhRf0
アマゾンのレビューも中国人が工作してるだろ
2024/02/21(水) 18:17:04.96ID://T0O8yPr
Waveform.comでbufferbloatの計測したらボロがでそう
2024/02/22(木) 00:11:31.72ID:bNR/gEPn0
今でも稀代の迷器WX3000HPを使っている奴いる?
昨年末某家電店で投げ売りされていたが・・・それなり捌けた様子
不治の病はなんとか誤魔化せるくらいになっているのかいな
2024/02/22(木) 07:48:38.87ID:fe1YdH1x0
>>456
WX3000HP←Intelシールで一般層勘違い機種
WX1800HP←クワッドコア(実はA53w)とデザインで自称情強勘違い機種
蟹機種より罪深い
2024/02/22(木) 10:09:41.09ID:WVzGVsn7d
A53より上なんてほとんど市販されてないのに何を言ってるんだろう
BCM675xのA7(下位用)と勘違いしたのか?
2024/02/22(木) 10:39:00.63ID:KPWuTxRl0
Atermは上位が全てA53やね
2024/02/22(木) 11:19:23.17ID:lHHFoNI90
5400は最底辺SoC
2024/02/22(木) 12:43:48.02ID:obMaAPaXM
3600は台湾のmediatekを叩いてると考えればわかりやすい
日本人でもはっきり書こうやw
2024/02/22(木) 13:33:15.59ID:KPWuTxRl0
キモ
2024/02/22(木) 17:07:39.49ID:3qrif4Qo0
>>458
https://www.qualcomm.com/products/internet-of-things/networking/wi-fi-networks/networking-pro-series/qualcomm-networking-pro-620-platform

Wi-Fi7世代なNetworkingProPlatformの4種類はCortexA73採用らしいから、
WX11000T12の後継機はA73になる可能性あるけど・・・
2024/02/22(木) 20:05:39.67ID:0y+jsU410
>>451
チューナレスTV興味あるがOSやNIC又はWifiが故障する事考えると40型以上インチサイズを見かけないが30型程度ならモニタ+FireTVstickでもいいのかと。
リモコンの電源が問題になるが。
2024/02/22(木) 21:20:30.42ID:3qrif4Qo0
https://www.tp-link.com/en/home-networking/wifi-router/archer-be230/

"Dual-Band" Wi-Fi 7 Routerも存在できると・・・
2024/02/22(木) 21:28:29.09ID:Ywamn6AJM
Wi-Fi7用のSoCは今のところMediatekが優秀だな
QualcommのNetworking Proシリーズは全部14nmプロセスだが
MediatekのFilogic880は6nmプロセス
Bloadcommは知らん
さあNECはどちらを採用するかな
2024/02/22(木) 21:46:41.94ID:bNR/gEPn0
>>461
ローエンドはカニにプレミアムはqualcommに任すとして
バリュークラスの数売れるランクにmediatekをうまく使えてないなNECは
1万円台前半が弱いんだよねラインナップ的に
2024/02/22(木) 22:25:20.10ID:uu43C4EQ0
なんでWX2600HP3 IPv6繋いだらPPPoEブリッジ使えねえんだよボケ~~~~~
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 133f-Vcfn)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:34:11.37ID:MZFXDufX0
超絶不安定だった3600HPだけど省電力機能などを全てOFFにしたら安定したかも
2024/02/22(木) 22:46:37.08ID:KPWuTxRl0
>>469
Atermは拡張機能など全オフにした方がいいよ
デフォルトだと何かしらの地雷を踏む
2024/02/22(木) 22:50:01.98ID:YlVFJ/tG0
2600 HP-3 てipv6対応してた?
2024/02/22(木) 22:50:48.95ID:bNR/gEPn0
>>468
回線はtransixのようなDS-Lite方式?
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 133f-Vcfn)
垢版 |
2024/02/22(木) 22:57:11.47ID:MZFXDufX0
>>470
とりあえず一ヶ月様子を見ようと思います
買い替え候補は5400とAX80だったけど
MediatekとQualcommってそんなに違うの?
2024/02/22(木) 23:12:19.91ID:bNR/gEPn0
>>468
本当だ
最近使ってない2600HP3を今起動させてみたけどPPPoEの時だけしか使えない
2600HP4だとPPPoEとV6プラス等のMAP-E方式で使える
2024/02/22(木) 23:51:02.24ID:uu43C4EQ0
>>471
当初から対応してるぜい
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1124437.html

>>472,474
BIGLOBEなんでMAP-Eだ
よくよく調べたら同期下位モデルの1200HP3もv6かつPPPoEブリッジ非対応なんだけど1200HS4とかでは可能だから世代単位で非対応だわコレ
1200HS4で使えてたから油断してた 仕方ないのでモデムポートをルーターLAN側に繋いでるスイッチハブにブチ込んで無理やりWAN再分配することにした
2024/02/23(金) 00:29:47.83ID:eRwIdEWG0
>>475
1900HP2もIPv6時はPPPoEブリッジ有効にできないから世代で確定だな
発売時期がちょうどV6-IPoE出始めの時期だからか仕様的に詰め切れてない?
477不明なデバイスさん (ワッチョイ e302-x1wL)
垢版 |
2024/02/23(金) 07:48:17.33ID:V/BeaB0Q0
ルータとアクセスポイントを分離させると安定するぜ

ルータとして使う奴は多少古くてもいい
進化が激しく重要なのはアクセスポイント(WiFi)だから

うちは1ギガコースなので未だに8750使ってる
2024/02/23(金) 07:52:17.73ID:V/BeaB0Q0
あ、わかる人にはわかると思うけど8750は名機なんよ
だから敢えて使ってる

アクセスポイントは比較的新しい奴がいいと思うけど
うちみたいにしょぼいアンテナの端末しか使ってないなら
潔く安い1200HS4とかでもいいと思う
自分は3000円くらいで3台買った
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 1333-Vcfn)
垢版 |
2024/02/23(金) 08:08:40.25ID:08a0P0MB0
>>478
ネット関連の知識は乏しいので教えて下さい
例えばWX3600HPをAPとして使い、1200HSをRTなんて事も可能ですか?
それともやはりRTはAPを性能面で上回ってないとダメなんでしょうか?
IPv4 over IPv6で接続できて十分な速度が出ればOKです
2024/02/23(金) 09:30:44.55ID:eRwIdEWG0
1Gbps回線ならばルーターは1200HS3か4で十分と思うぞ
IPv4 over IPv6対応とセキュリティ上の懸念なければ何でもいい
もちろん無線機能はOFFにしてここから電波は出さない
2024/02/23(金) 09:38:31.68ID:D/Sa7pYt0
ワイも先週からルーターと無線を分離させたけど安定するし速くなるな
wifi6とIPoEの組み合わせだとかなり負荷が高いので1台で全部処理するのは無理なのかもしれない
2024/02/23(金) 09:54:52.29ID:5q4ep7iP0
WX1500HPだけどプロバイダ変更が出来なくて困ってる
初期化しても「接続先設定」のボタンが出てこないんだよな
2024/02/23(金) 10:29:15.70ID:BwC8vPAR0
>>479
それだとわざわざWG1200HSをルーターとして使うメリットが無い。
そもそもWG1200HS初代モデルだとIPoE(IPv4 over IPv6)未対応。
2024/02/23(金) 10:31:36.71ID:BwC8vPAR0
>>482
IPoE接続の事ならまだ切り替わってないのでは。
PPPoEの場合はPPPoEルーターモードでプロバイダのID・PW入れればOK。
最近だと主流はIPoEだが。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 1333-Vcfn)
垢版 |
2024/02/23(金) 10:41:06.11ID:08a0P0MB0
>>483
参考になります
今はWX3600HPをRTモードで5GHzしか使っておらず
無駄な省電力機能などは全てOFFに設定したら安定しております
このまま様子を見てみて、どうしようもなくなったらRTとAPを分かる検討をします
2024/02/23(金) 11:06:41.05ID:eRwIdEWG0
>>485
1200HS4は程よく枯れていてルーター分離の使い方にはちょうどいい機種
新品4000円くらいで出回っているし優良中古も1000円台からタマ数豊富
遊びのつもりで1台確保しておいてもいいんじゃない?
2024/02/23(金) 11:16:55.90ID:BwC8vPAR0
>>485
ひかり電話を使っている場合はHGWをルーターとして使えるので
WX3600HPをAPモードで運用できる。

ひかり電話が無い場合は業務用ルーター導入を考えても良いかもしれない。
UNIVERGE NEC IX2105だとAmazonで中古が3千円くらいで出回ってる。

家庭用みたいに簡単に設定できる訳ではないので勉強は必要になるが。
2024/02/23(金) 11:30:55.21ID:5q4ep7iP0
>>484
仰る通り、まだ切り替わってなかったようだ
ご丁寧にありがとう
2024/02/23(金) 13:41:40.38ID:6F/2ARyr0
v4overv6ってv4pppoeと勝手が違い、初期設定のときちょっと混乱する
2024/02/23(金) 20:25:00.02ID:soF9pMKn0
光クロス開通&WX3600の不安定さに嫌気が差して11000ポチったがあまりの巨大さに設置できずに絶望
サイズ確認しなかった自分の落ち度もあるけど一瞬PS5Slimと間違えるレベルとは思わんやん
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 13e9-Vcfn)
垢版 |
2024/02/23(金) 20:33:10.62ID:08a0P0MB0
>>490
俺もあまりの不安定さに買い替え検討したけど以下の機能をOFFにしたら今のところ安定してるよ
2.4GHzの電波停止、A-MSDU→OFF、U-MSDU→OFF、TWT→OFF
TCPタイマ(秒) 3600 → 900
UDPタイマ(秒) 3600 → 75
492不明なデバイスさん (ワッチョイ a36b-YfDF)
垢版 |
2024/02/23(金) 20:35:08.70ID:hPHlBihX0
>>490
デザインがPS5っぽいのはそういうところからもきてるんか・・・
2024/02/23(金) 21:08:15.08ID:8asgusa40
令和だってのにaterm病のおまじないしないといけないの草
2024/02/23(金) 21:10:49.41ID:KQfotR3V0
11000は本当にデカいよな
正にゲーム機だよ
2024/02/23(金) 21:59:43.75ID:R8bIUKeOa
>>493
やっとDHCP自動割り当て数100が普通になったんで許してや
2024/02/23(金) 23:03:01.78ID:XrUmBm1X0
500-5400RT-11000APで、頻繁に不安定になった。なんで?
2024/02/23(金) 23:39:59.18ID:yFSqkA4E0
てす
2024/02/24(土) 01:50:45.97ID:nSBlXotl0
メッシュにしたいんだけど2600HP4はあまりよくない?
5400HPにすべき?
2024/02/24(土) 02:48:00.26ID:JJNu7wAh0
>>498
2600HP4だとメッシュにバンドステアリングがセットじゃないので
5GHz帯で安定した接続が維持できる点かな
欠点としてはWiFi5でメッシュ時は暗号化がWPA2縛りとなるところ
そのへん承知の上でなら安定していていいと思う

そもそも論としてメッシュにこだわるなら他メーカーの方がいいかも
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 1333-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 07:38:59.27ID:LQAugXGG0
>>496
Wルーターになってるんじゃないの?
2024/02/24(土) 08:40:41.98ID:MwGB9KLq0
うちもHGWと無線ルータでWルータになっているけれど超安定で問題なし
2024/02/24(土) 09:14:15.97ID:lJGDty7w0
ウチもWルータにしてるけど何の問題もない
むしろ他の部屋と分けたいからWルータにしてる
2024/02/24(土) 09:20:19.53ID:qUDm83tu0
うちはFortigate入れてるからWルータになってる
2024/02/24(土) 09:36:28.71ID:MwGB9KLq0
DS-liteのソフトをHGWに入れて無線はAPにすればシングルルータになるのだけれど
面倒くさいからルータにDS-liteが入ったWルータ状態で使い続けている
505不明なデバイスさん (ワッチョイ a3d4-aun1)
垢版 |
2024/02/24(土) 10:31:42.28ID:xGSIOrR90
TCP/IPはルーターでセグメント切るもんなんだからWルーター()で不安定になんかなるわけない
2024/02/24(土) 10:42:00.73ID:MwGB9KLq0
ルーターでルーティングした上に、さらに下流でルーティングするということは
その重複作業分だけ処理時間が増えるというととだろう
ただ通信速度に対してルーティング処理は十分速いから実害無しと考えていいか?
2024/02/24(土) 10:55:37.35ID:O2bJ91zg0
多段NATは20年前に問題になったけど当時のルーターの性能が低かったから影響が出ただけ
今だとほぼ問題ない
価格コムのキチガイ共が未だにギャーギャー言ってる
2024/02/24(土) 11:08:34.26ID:27EtnZ+g0
30年前だろ
2024/02/24(土) 11:13:37.79ID:lJGDty7w0
そもそもルータの仕組みを知らなくてポン付けするような層が他の部屋のNASにアクセスできないとかDLNAがうまくいかないとか
そういった苦情やトラブル全部まとめてWルータ良くないってアドバイスになっただけでしょ
2024/02/24(土) 11:20:54.40ID:cw/wKlro0
実家がトリプルルーター、自宅がクアドラプルルーターですが、何の問題もありません
2024/02/24(土) 11:25:33.37ID:O2bJ91zg0
>>508
30年前に家庭用ルーターなんてないよ
ダイヤルアップだし
2024/02/24(土) 11:29:34.30ID:Bj55EX9R0
無駄にパススルーしてるから不具合出ないだけでしょ
2024/02/24(土) 11:36:01.08ID:O2bJ91zg0
多段の不具合回避でいうと最近のルーターはIPを自動で変えてくれる
192.168.1を192.168.2にするとか
2024/02/24(土) 11:56:11.63ID:Bj55EX9R0
HGWもフィルターよりもSPIが優先されてて
内側から通信が始まると何もガードできないんだよね
フィルターで80を拒否しても無駄だった
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 1361-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:28:42.96ID:LQAugXGG0
みなさんどこでこんな知識を?
ネットだけじゃないでしょ?
2024/02/24(土) 13:38:15.65ID:nYsoXefH0
>>513
最近のは勝手にやってくれるんだ
セグメント超えもボタンひとつで勝手にやってくれるなら便利やな
2024/02/24(土) 13:41:13.33ID:DC8fvGzid
分割するために先に固定設定してるのに上位にDHCPサーバーが居ると勝手に設定済のIPアドレス変えるクソみたいな機種もあるけどな
518不明なデバイスさん (ワッチョイ e361-J7ss)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:52:32.15ID:CjV2UjaL0
WAN側の設定がdhcpになってるのでは?
2024/02/24(土) 13:52:49.37ID:a9hF0LsfM
>>517
えっIP固定にしてるのにDHCPサーバーからIP受け取っちゃうの?
2024/02/24(土) 13:59:31.76ID:DC8fvGzid
DHCPサーバーを検出して設定したのとも配布されてるのとも違うセグメントに勝手に移動しようとする
恐らくループしてても止めないためのお節介だろうけど使い物にならないし返品も効かないから即売り飛ばしたわ
2024/02/24(土) 16:57:00.55ID:P4k0DxU80
>>513
余計な機能だわw
522不明なデバイスさん (ワッチョイ e3ae-J7ss)
垢版 |
2024/02/24(土) 17:01:20.29ID:HT3RwBwg0
設定でオフにできるのでは?
でないとつかえんやろ
2024/02/24(土) 17:02:33.01ID:a9hF0LsfM
>>520
どこのルーターだよそんなクソなことするの
2024/02/24(土) 17:43:48.69ID:TDPUAd7K0
俺は尼で買ったらWG-2600HM4だったんだけど
メッシュが無いver.なのな
何かHP4に無い機能があるらしいけど一般的に便利な機能なのかわからんな…
2024/02/24(土) 18:09:32.04ID:ATP8AZN+0
>>524
https://www.necplatforms.co.jp/product/rs-100l/wafflecellvm.html

使いどころはよく分からない・・・
2024/02/24(土) 18:28:52.63ID:YVm00twTd
>>491
2.4Ghzはロボット掃除機やその他家電が使うから切れないんよ
TCPとUDPの項目は弄ってみる
2024/02/24(土) 18:33:47.98ID:fq5+9j1B0
機能オフにしなくてもAPモードで何年も安定してるよ
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 136c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:13:59.84ID:LQAugXGG0
>>527
家の場合は直接原因は不明だけどA-MSDU、U-MSDU、TWT
これらをONにしてたら24時間無問題だった事がないぐらい不安定なった
OFFにした今は安定そのもの
2024/02/24(土) 20:47:42.19ID:QUssjXav0
>>525
家のパソコンを簡単に自宅サーバにできますよってことでは?
目玉はVPNとファイルサーバなのかな。
2024/02/24(土) 20:52:50.60ID:QUssjXav0
>>528
Atermの説明書通りに対応したということで、良いのではないでしょうか。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 136c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 21:07:55.69ID:LQAugXGG0
>>530
環境の違いって言ってしまえばそれまでだが
不安定になる機能を搭載するなと言いたい
2024/02/24(土) 21:11:25.96ID:+i+R8K020
規格的には必要なんだからその辺はしかたないけどな
wifi6以降の機種で固めれば普通に問題無いだろうし
2024/02/24(土) 21:14:47.59ID:MwGB9KLq0
無線ルーターも大変だよね
各人各様の使われ方なのに、そのすべてに問題のない動作が求められる
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 136c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 21:32:30.24ID:LQAugXGG0
まぁ今は安定したからいいんだけどね
子機別の通信量を月別で見れる機能あればいいのにね
2024/02/24(土) 21:48:41.58ID:jTzhsLf40
3600って評判の悪かった3000の後継でかつ6000の廉価版みたいなものだと思っている
2024/02/24(土) 22:16:27.73ID:BpjpoQnmd
>>533
環境が違いすぎるもんな
変な話、隣人が無線LANルータ買い替えただけでも影響受けたりするし
2024/02/24(土) 22:26:34.06ID:SHCQiA5c0
親機を6000にして中継を付けることはできるんだよね?
6000を中継とかメッシュはできないだけで
2024/02/24(土) 22:34:15.78ID:pIrjBpEmr
WX3600はSocがMT7622搭載機でMT7621と同等性能のGRX350よりは上位だし安定性は初期プリセットが悪いんじゃないんかなあ。5G帯バンド幅160Mhzを80Mhz、バンドステアリング無効、ソフトオフローディング化で安定しそう。Wan側の2.5Gbpsポート(蟹チップ?)のLinuxドライバーをOpenWrtフォーラムで評判良い物に差し替えるとか特定ユーザー向け暫定Beta版ファームの配布で対処したらいいのに。
2024/02/24(土) 22:37:33.10ID:66En5gvl0
私も同じSoC搭載のBUFFALO WSR-3200AX4で不安定という話はそんなに見かけないので
初期プリセット説はありそうな気がする。
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 136c-Vcfn)
垢版 |
2024/02/24(土) 23:33:47.70ID:LQAugXGG0
その肝心なファームウェアが2022/09/28を最後に全然更新がない
2024/02/25(日) 01:20:47.34ID:pKfpGPau0
親機専用となった3000HP2って立ち位置がよくわからん

3000HP2って3000HPの実装済基板のDIPスイッチを変更して中継・子機機能を封印しただけで
実は中身は一緒じゃないかと思うけど・・・違う?
2024/02/25(日) 02:53:26.24ID:islunPwU0
あぁ Aterm...
2024/02/25(日) 05:38:57.89ID:9KDbijS60
うまく設定すると長期高安定高速の良いルーター
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 876f-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 07:54:49.48ID:PCpov2ME0
APモード以外ダメなんじゃね?このメーカー?って思うぐらい初期設定はヤバかったよ
545不明なデバイスさん (ワッチョイ e799-U9dJ)
垢版 |
2024/02/25(日) 08:03:14.32ID:0/idxuOI0
WX4200D5は?
WX4200D5は駄目なの?
よく調べもしないで買っちゃったよ
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 876f-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 09:29:35.96ID:PCpov2ME0
>>545
ヤバイWX3600HPも設定次第で超絶安定したからやってみる価値はあると思う
とにかく最低限の機能で使用する事に限ると思う
2024/02/25(日) 11:20:44.90ID:hWFJx47sM
>>509
>>516
マイクロソフトのファイル共有を通すのはNECのルーターだと初心者には難しいかもね
バッファローだと設定一つチェックするだけなのに
二重ルーターが駄目ではないと正しい認識が広がっているので、今はNECでも簡単に通せるものもあるのかな?
2024/02/25(日) 11:32:54.01ID:cjiAtyjy0
親機を5G6G、中継器を5G6G、2G6Gにして最良な状態になったよ
2024/02/25(日) 11:48:02.88ID:pKfpGPau0
>>543-544
機能退化と引き換えで安定するようになったんだ
といっても終売前の投売り価格にでもならん限り触手は伸びんなぁ>3000HP2
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 876f-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 11:52:04.46ID:PCpov2ME0
WX3600HPの話ね
2024/02/25(日) 12:22:48.46ID:CwuuktMs0
>>544
APとしては安定してるからルータはNighthawkで安心構成にした
2024/02/25(日) 14:57:57.41ID:9KDbijS60
今ds-liteソフトをnecルーターに入れているのでWルーター状態なんだけど
ds-liteソフトはHGWのルーターに入れ直してnecルーターはAPにしたほうがいいのかな?
まあ現状で問題はないのだけれど
2024/02/25(日) 15:22:12.55ID:5NjuTD6z0
HGWがRT-500KI世代なら、WX5400HPの4倍は速いから
554不明なデバイスさん (ワッチョイ 87aa-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 18:00:47.20ID:PCpov2ME0
>>553
ひかり電話契約なら無料でレンタルしてたNTTのHGWがそんなに高性能なの?
2024/02/25(日) 19:27:36.41ID:3CXZ8izG0
NTTのHGWはルータ機能の部分で言えば家庭用の中では最上位レベル
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 87aa-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 19:39:39.63ID:PCpov2ME0
HGWのCPU性能に興味ある
2024/02/25(日) 20:12:29.55ID:8LpRXGPT0
自分も気になる。
基板の写真は見かけるのだがチップ型番拡大してまで写してるのがないのよな。
2024/02/25(日) 20:30:36.51ID:8LpRXGPT0
HGWの一例。PR-500KI
https://www.buzzyvox.com/2017065242.html
2024/02/25(日) 20:41:26.08ID:5NjuTD6z0
ハード処理とソフト処理は雲泥の差だから
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 87aa-lZCD)
垢版 |
2024/02/25(日) 21:01:29.44ID:PCpov2ME0
PR-400NEを同じようにして分解した事がある
電源コネクタの部分とか若干変わってるね
市販製品で性能が匹敵するのって上位機種って事?
2024/02/26(月) 00:22:45.43ID:RpUHODFX0
レイテンシの少なさと耐久性の高さは家庭用の範囲では恐らくHGWに勝てない
中小企業の使用にも十分耐えうる
2024/02/26(月) 00:32:47.14ID:X01s20vT0
出たレイテンシ君
2024/02/26(月) 01:21:11.91ID:IuWfXyN20
今時は大手企業でも無線だからレイテンシはどうでもいいかと
Googleですら社内は無線だったし
2024/02/26(月) 01:36:23.65ID:yPJvkeW20
WiFi7の売りの1つがレイテンシの短縮なんだが
2024/02/26(月) 01:42:00.88ID:bZxL1fUu0
ミリ秒単位でレイテンシが高いと困るのってゲームくらいなものでは?
2024/02/26(月) 02:02:37.24ID:X/Gv/fSy0
無線だけで軽く数msとか有線よりping悪化するからその辺は厳しく言うヤツ多いのは仕方ない
2024/02/26(月) 05:41:57.77ID:jGmqs3Xg0
リビングにルーター置いてる
廊下ハサミ隣
2600HS-2 自室にも中継置いてる
リビングの2.4gの電波がWiFi設定画面から消えたりするんだけど
かえどき?
2024/02/26(月) 07:18:55.00ID:bEx+XqoY0
同じコストでも無線LANもルータも付いてるのとルータだけに注力出来るのじゃ性能も全然変わる
それに価格によるが無線LANルータのルータの部分はおまけ これ豆な
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 8789-lZCD)
垢版 |
2024/02/26(月) 08:02:19.56ID:JQrD6MF+0
まぁ普通の人は複数で利用できてWi-Fi電波が飛んでくれればいいだけだからね
一番大事なのは安定性
2024/02/26(月) 08:10:32.08ID:2OlZoRQ/0
レイテンシはどうでもいい派です
2024/02/26(月) 08:15:04.06ID:S4i9OtGrr
ゲーマーなんで高度Qos機能を廉価機にもつけてください
2024/02/26(月) 08:32:53.74ID:2HyR3dEH0
PC 業界、ゲーミングと言えば高機能で値段が吊り上げられる飯のタネだしなぁw
2024/02/26(月) 08:45:12.00ID:ALQ2dDWx0
ゲームするなら有線LAN繋げばいいだけだろ?
2024/02/26(月) 08:49:13.79ID:kSmB/leF0
ルーター部分までしっかりしたルーターなんて高くて需要無いし
2024/02/26(月) 09:42:14.48ID:ALQ2dDWx0
無線ルーターばっかり気にしていじくりまわしていて人生の時間を損していないか?
道具など適当に妥協すべし
2024/02/26(月) 09:58:15.77ID:oKS41Fi30
本年度も後1月、夏迄に5G低速bug直るのか
2024/02/26(月) 10:13:52.15ID:F/+GakbY0
個人レベルの利用でルーター性能高くても実感する場面は少ないだろうな。
余程こだわる人以外は。
2024/02/26(月) 10:18:20.37ID:X01s20vT0
くっそ!アドバンテストが手放せないぜ・・・もう少し上がってクレメンス
2024/02/26(月) 10:26:02.98ID:zF1Y4mVzM
>>571
むしろゲーマーならQoSなんか使わなくていいようにしてQoS切るんじゃないのか?
2024/02/26(月) 10:55:19.71ID:e1x+3zWQ0
>>575
俺は道具にあわせてるが
うちのお局さまとお姫様が電波切れるぞとかおっしゃるので
Androidは切れないがリンゴは切れる
これルーター関係ないすよね?
2024/02/26(月) 11:29:37.26ID:IuWfXyN20
テレワークで自宅で仕事しているとそこそこ安定してくれないと困る
仕事以外ならたまに切れるぐらいはどうでもいいが
2024/02/26(月) 12:43:17.46ID:e1x+3zWQ0
仕事で切れたらダメなら
有線でいくしかないよね
2024/02/26(月) 12:58:17.73ID:8Zv9B/oS0
https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/22/announcing-windows-11-insider-preview-build-26063-canary-channel/

OS側の調整が入ると・・・
2024/02/26(月) 13:00:05.07ID:S4i9OtGrr
>>579
Cake sqmっていう常にレイテンシを一桁にできる最新のアルゴリズムがオープンソースであるんだよ。実装したら差別化できなくなるからメーカーも嫌なんだろうけどさ。
2024/02/26(月) 16:00:17.78ID:P2w6Xl/o0
>>584
それよく聞くけど無知な状態から調べていくの苦しいわ
専門スレ見に行っても改造の中身何話しているかさっぱり話題についていけん
かといってちらっと個人サイトを見たところでそこも同じ状況で
一応無線の話じゃなくて「ルータ」のレイテンシの話でいいんだよなあれ
2024/02/26(月) 19:14:35.81ID:S4i9OtGrr
>>585
ルーターの話だよ。使い方はGaming Cake sqmで検索してヒットしたStoplaggingという英語サイトやツベの動画を翻訳して覚えた。
2024/02/26(月) 19:57:42.67ID:FrURbIOO0
HGWのソフトって降ってくるんじゃなくてインストールもできるの?
AtermのDS-LiteやめてただのAPにしたい
2024/02/26(月) 20:08:20.68ID:F/+GakbY0
>>587
使っているプロバイダによる。
例えばだがtransix(DS-Lite)使ってるexcite.MEC光はフレッツ・ジョイントは使われない。
あとDS-Lite方式はVNE事業者側の処理負荷の高い方式なので
V6プラス等のMAP-E方式を採用している事業者に乗り換えるのも手。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 4366-nqG4)
垢版 |
2024/02/27(火) 12:40:08.68ID:o+M0MCOW0
もうめんどくさいからHGWでいいよ
2024/02/27(火) 12:47:34.27ID:/m71tMI60
2倍の値段するASUSでもルータ機能はHGWかヤマハ使え言われてるからな
家庭用ルータはWIFIの進化にばかりに注力しててルータ部分がおざなりになってて昨今の通信量増加に対応できてない
2024/02/27(火) 13:35:08.77ID:tr8xwtZl0
HGWのレイテンシは少ないからね
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=56230797-45ee-4355-bf70-db54dd5cff88
2024/02/27(火) 14:26:02.64ID:abpHA54e0
RTX830買えば解決か
2024/02/27(火) 14:27:08.40ID:Uw0ga/aPd
月550円払ってませんHGWを有効にするか専用ルータを買えば安定する可能性が高いのか
悩ましい
勉強になります
2024/02/27(火) 14:30:19.99ID:DFe6VZwU0
て言うか
ONUがさいつよ
2024/02/27(火) 14:37:08.63ID:qxhXDiQi0
HGWって高性能ルータを備えていてもpppoe以外の使い方ではひかり電話の
ためにしか使われていないというのはもったいないね
2024/02/27(火) 14:42:13.74ID:tr8xwtZl0
HGWもRT-500KI返品前に、RX-600KIと交互に使えたけど
SoC同じだから性能は同じだった
2024/02/27(火) 19:45:00.15ID:5Oh3I9H60
>>590
ハイエンド無線LANルーター!Wi-Fi 7対応!
https://i.imgur.com/2rrZtP6.jpg
2024/02/27(火) 20:04:41.78ID:CUc+esIe0
>>597
グロ
2024/02/27(火) 20:07:55.46ID:q64tUbI70
>>598
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/02/27(火) 20:32:16.56ID:OH9MI8BT0
グロって言っただけでウンコ塗れにされる世の中

嫌いじゃないよ
2024/02/27(火) 21:13:56.59ID:cPyCt+t30
ミドルスペックでいいからルーター機とAP機で別けるだけで結構違うな
Youtubeが結構快適
2024/02/27(火) 21:41:19.38ID:AlM7vFZC0
>>595
フレッツ・ジョイントのソフトウェアでIPoE接続なら一応使われてることにはなるけどね
2024/02/28(水) 00:20:31.30ID:MkXTLLza0
月500円なら、WX11000T12を6年レンタルするようなものだが
固定電話を光電話に替えたら安くなって問題ないけど
2024/02/28(水) 00:57:45.75ID:QGlTicpr0
うちの町内隣組は携帯番号晒すのが嫌なのか全戸固定電話が入っている
2024/02/28(水) 01:45:31.79ID:aLow6y330
ドコモ光ならAX1800無料で借りれて1年使ったら譲渡キャンペーンちょっと前までやってたな
うちはRT-500MIだけどipv6はNATがないからIPv6ファイアウォール機能がついてるAX1800
の方が安全かなと思ってこっちでやってるRT500MIはパケットフィルタしかなかった気がする
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 87a0-lZCD)
垢版 |
2024/02/28(水) 10:20:09.55ID:8tGtvYMN0
HGWってIPv4 over IPv6可能?
2024/02/28(水) 10:29:49.93ID:QGlTicpr0
>>606
契約回線がIPv4 over IPv6通っていればHGWにソフトウエアを自動インストールさせることで可能
詳細はプロバイダに問い合わせればわかる
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 87a0-lZCD)
垢版 |
2024/02/28(水) 10:53:30.04ID:8tGtvYMN0
>>607
HGWにソフトウェアのインストールなんて出来るんだ・・・
2024/02/28(水) 11:01:53.46ID:M55rUwU80
>>608
フレッツ・ジョイントだな。
あくまで、プロバイダ側からインストールできる仕組みであってユーザーから直接は不可。
2024/02/28(水) 11:19:01.91ID:WBAC0DRw0
何ならV6プラスを一番安定して使えるのがHGWなまである
2024/02/28(水) 12:06:56.73ID:MB+52FjB0
町内会w
そんな昭和の組織に入る奴まだおるんだ
強制だとしたらそんな村捨てろ
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 4350-U9dJ)
垢版 |
2024/02/28(水) 13:49:00.83ID:pmUS/eyJ0
>>601
分けた方が処理余裕出るんかなと思っていたが、やはりそうなのかー

何と何を使ってます?
2024/02/28(水) 14:25:33.27ID:LfhYV/HXd
10年近く前からあるHGWの500/600が丁度現行ミドルと大差ないスペックだからな
2024/02/28(水) 14:32:39.77ID:QGlTicpr0
ルーティングする数が多ければルーターの性能差が出てくるのだろうけど
個人用に端末常時実質1台しか使っていない場合はどんなルーターでも差異はないだろ?
2024/02/28(水) 14:41:33.59ID:LfhYV/HXd
>>614
ショートパケットが多いと露骨にもたつくルーターなんていくらでもあるだろう
2024/02/28(水) 14:57:36.29ID:DR7MZ5tG0
>>614
他社製だが高性能と中性能の2台にそれぞれ外付けHDDぶら下げてFTPサーバーおっ建ててるが
ファイルの中身が見えるまでのレスポンスが全然違う

最近のAtermは外付けHDD接続がオミットされててダメダメだな
2024/02/28(水) 18:28:59.34ID:xXWV/OqMM
USB付って市販品はWG2600HP2が最後だよね?
auのレンタルルーターは今でもUSB付いててexFAT対応してたりするらしいが
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 077d-hTZp)
垢版 |
2024/02/28(水) 19:03:04.40ID:2TfKBj2r0
ん?暗号なしでUSBにHDDつけてWANにつなげず多くの人に無線でストレージを使ってもらいたいって?
2024/02/28(水) 19:13:54.05ID:bdhmx6OD0
有ることがあたりまえだと思ってWX6000HP買って
HDD繋げようと思ってUSB端子探してない時の喪失感は切なかったw
2024/02/28(水) 19:18:04.46ID:0sLb3ZfZ0
まあ数年前にUSBのはハッキングの狙い打ち喰らったからねえ
2024/02/28(水) 19:18:19.40ID:bdhmx6OD0
>>618
そりゃ重要データは切り分けるだろw
クラウドだと金払わないと容量小っこいし
ユーザー名とパスワードで十分
2024/02/28(水) 19:38:14.09ID:/bQgEohod
簡易NAS機能なんて中途半端で使い勝手悪いし要らない人が多数じゃね
むしろ余計な機能は削ってほしいわ
2024/02/28(水) 19:49:44.35ID:bdhmx6OD0
>>622
論点はNASじゃなくてFTPサーバー
2024/02/28(水) 20:13:20.13ID:PnGb3QyT0
WR8500にエロ動画保存したHDD付けて家中シコリ放題とウキウキしてた
2024/02/28(水) 20:17:09.03ID:7p80IFV1M
UNIVERGE IX-R2530 を買えば解決
2024/02/28(水) 20:25:15.55ID:NMjzwTp60
安いミニPCでええやん
2024/02/28(水) 20:33:57.47ID:bdhmx6OD0
>>626
以前はPCでFTPサーバー建ててたが
やっぱWindowsは不安定だし突然コケる
365日だと電気代ももったいないし
ルーターは365日起動前提だしスケジュール再起動も容易にできる
そのタイミングでグローバルIPも変わってくれるし好都合
628不明なデバイスさん (ワッチョイ aa6a-rh3t)
垢版 |
2024/02/28(水) 21:01:52.39ID:CvE/ruWM0
それより前は勝てんよ
2024/02/28(水) 21:41:59.51ID:a8BkYvqZ0
OSにWindows使うのが失敗なのでは。
WindowsHomeServerは便利であったが。
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 43e7-mebH)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:17:29.75ID:C8Ym0dvA0
そりゃ女で
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bda-DUDF)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:32:55.78ID:yTQOKkst0
白いほうがいい
2024/02/28(水) 23:17:16.27ID:ubMxCHJU0
そうですか
2024/02/29(木) 03:24:15.24ID:h98WknvF0
クソスクリプトうぜえよ。
2024/02/29(木) 08:13:21.28ID:r9jTMQEA0
低遅延ドヤァ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=0bc7dd27-974c-436f-a9ba-63eddece5e2d
2024/02/29(木) 13:02:55.20ID:ETAeKrLi0
うちはこんなところ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=e8812c66-97a5-4466-a7b9-3454ada623cb
2024/02/29(木) 13:46:51.64ID:DLC38ZBD0
>>635
これ・・・IPv4?IPv6?
接続方式は・・・PPPoE?IPoE?
2024/02/29(木) 14:17:33.98ID:3N0ewxMF0
すげー
回線とルーターは?
638不明なデバイスさん (ワッチョイ aaed-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 14:55:28.84ID:V/7qSiB80
高遅延ドヤー(田舎やしな・・・)
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=244bbe82-1c35-4304-92e1-2ebf3b0a923d
2024/02/29(木) 14:57:33.55ID:DLC38ZBD0
>>638
これ・・・IPv4?IPv6?
接続方式は・・・PPPoE?IPoE?
640不明なデバイスさん (ワッチョイ aaed-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 15:12:33.10ID:V/7qSiB80
>>639
ping打ってみるとv4返ってくるから、IPv4接続だろうねー
接続はIPoEだよ

>>637
誤爆ったのは内緒だが、光クロス+RTX1300+ELECOM EHB-SX2A08F
2024/02/29(木) 15:31:03.59ID:ETAeKrLi0
>>636
IPoE
>>637
回線はかなりメジャーなところ
ルーターは5400で有線接続&送信元検証機能をオフ

下手っぴFPSゲーマーなので回線だけで勝ててる
2024/02/29(木) 15:35:40.99ID:Eokc20C20
LANケーブル5eから6Aにする意味ありますか?
2024/02/29(木) 15:37:34.72ID:FdG+yzJU0
5eから6aなら微妙に変化があるかも
6と6aはほぼ同じ
2024/02/29(木) 15:41:51.61ID:DLC38ZBD0
>>641
Mac使いなんだ・・・
2024/02/29(木) 15:56:56.95ID:bMIz9g/U0
atermをAPモードにするとpcからIPを見つけられないためatemのクイック設定に入れない
atermはルーターモードだとクイック設定に正常に入れるのになぜAPモードではだめなの?
2024/02/29(木) 16:03:58.91ID:zY3ZO+SE0
>>645
「実際に割り当てられているIPアドレス」を使えばいいだけでしょ。

分からなければAterm検索ツール。
2024/02/29(木) 16:04:43.85ID:AH76AfKmd
>>642
リフレッシュの意味で10年物の5eから6Aにしたけど、体感変わらない
若干太くなって少し取り回しが効かなくなった
(細いのも在るみたいだけど)
2024/02/29(木) 16:15:19.95ID:GWKAhFI10
土管の太さ変えようが中身の量変えなきゃ変わるわけないだろう
2024/02/29(木) 16:20:37.52ID:bMIz9g/U0
5eだろうが6Aだろうが普通まず違いはないね
要するに8本接続されていればカテゴリー表示などほとんど関係ない
まあケーブルの物理特性は6Aのほうが多少いいのだろうけど
650不明なデバイスさん (ワッチョイ e71b-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 16:42:14.57ID:rUyAfHhf0
送信元検証オフにしてもいいもんなんか
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 8713-lZCD)
垢版 |
2024/02/29(木) 18:32:42.90ID:NEk6Hw3M0
>>645
コマンドプロンプトで「arp -a」
この中のどれかだと思うよ
2024/02/29(木) 18:48:33.90ID:bMIz9g/U0
>>646 >>651
まだよくわからないけどありがとう
2024/02/29(木) 18:52:00.85ID:Eokc20C20
>>643
>>647
ありがとうございます。
今はルーター付属の5eケーブルなのですが、6A 0.5mが300円くらいなので交換しちゃおうかと。
2024/02/29(木) 18:54:21.89ID:zBWhELv70
LANケーブルてメーカーでもいい悪いてある?
2024/02/29(木) 19:12:12.49ID:avZokXD10
LANケーブルなんて海外の工場の生産されたもので中身一緒だよ
メーカーで違いはない
2024/02/29(木) 19:34:52.66ID:fpn2/l7U0
糞安いノーブランドのはノイズ対策削って安くしててヤバイのが混じってるけど
大手のならどれ選んでも通信性能に大差なく
コネクタの爪が折れにくいとかの多少の違いあるぐらい
2024/02/29(木) 20:48:42.25ID:+0dpw8oN0
6A変えても本体側アース取れてるのか疑問。
658不明なデバイスさん (ワッチョイ eb32-LIhV)
垢版 |
2024/02/29(木) 21:29:34.55ID:A9uirq5/0
家庭内なら5で十分だよな
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 8713-lZCD)
垢版 |
2024/02/29(木) 21:34:56.03ID:NEk6Hw3M0
一戸建てで壁内が既に5eだから部分的に6aにしても意味がない
ONUとルーターだけは6aにした
2024/02/29(木) 21:47:24.03ID:QgwykNPYd
>>657
6Aの標準はUTPだからアースないぞ
似非7と間違えてないか?
2024/02/29(木) 22:05:23.10ID:36ZF6ViIM
>>653
交換したければ交換してもいい
ただし速度は変わらない
ケーブルが短くなってスッキリすると思うのならたいした値段ではないし換えればよい
2024/02/29(木) 22:10:13.96ID:FdG+yzJU0
正直有線は6で頭打ち
6aとか7はメーカーが外部ノイズへのシールド強化したりしたあやふやな規格
どんだけノイジーな環境なんだよ
2024/02/29(木) 22:17:20.14ID:FdG+yzJU0
6と6aは理論上、数件離れた一軒家での速度が変わるかなあというレベル
2024/03/01(金) 00:54:26.19ID:mz6nTN+E0
>>661
ありがとうございます。
スカパーのチューナーとレコーダー間がチューナー付属のフラットLANケーブル使用してるのでこっちで使うかもしれません。
2024/03/01(金) 02:01:25.93ID:RWNw/9eD0
損失差はなさそう
ノイズに関してはツイステッドペア(1対毎に捩ってあるもの)がちゃんとなされているものが良い
2024/03/01(金) 03:33:06.17ID:Q2EjMkEL0
なぜ光回線に需要あるだろうWAN2.5Gのルーター出さないんだろう
2024/03/01(金) 07:39:46.57ID:Nvq/fUco0
>>666
マーケティングの結果、需要が見込めないからだ
2024/03/01(金) 08:11:57.09ID:c7xQwbOY0
LANケーブル
フラットタイプと丸いタイプ
どちらがいいの?
2024/03/01(金) 08:13:53.55ID:8vj569rNM
ケーブルは太い方が電磁波の影響を受けにくいらしい
2024/03/01(金) 08:30:34.26ID:RmW7pKNo0
>>666
WX3600がある
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 8703-lZCD)
垢版 |
2024/03/01(金) 09:18:43.28ID:ECXHl1Qi0
>>670
1G回線なら5400HPを勧める
2024/03/01(金) 09:58:34.66ID:RWNw/9eD0
>>669
電磁的影響を小さくするのにツイステッドペアで配列するのがベストだからどうしても太くなる
673不明なデバイスさん (ワッチョイ eb48-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:45:28.60ID:luc9zag50
フラットもツイストやろ
横に並べてるだけで
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b93-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 11:50:09.69ID:Ij5Ka5L/0
あと単線のほうがごっついで
シールド分
2024/03/01(金) 11:55:15.28ID:RWNw/9eD0
>>673
フラットとツイストは相矛盾すると思うがw
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba7-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 12:05:33.06ID:4Q/jbl3y0
ケーブルの構造調べた方がええで
なんでツイストしてるのかとかも
2024/03/01(金) 12:20:32.52ID:2Z0754Yw0
>>675
少なくともバッファロー、エレコム、サンワサプライなどのきしめんなら、ペア同士でのツイストはしてるぞ
というかツイストしてないとまともにリンクすらできない
2024/03/01(金) 12:20:57.93ID:5kLWO60v0
フラットケーブルは普通のツイストタイプに比べるとノイズに弱い。
とはいえ長さが短いと特に問題はないけど。
2024/03/01(金) 12:23:27.13ID:RWNw/9eD0
>>677
フラットでツイストなんかできるわけないだろうがw
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ba7-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 12:24:08.00ID:4Q/jbl3y0
https://nscable.co.jp/product/cable/lan/05-4p_nsgdt6-f-b/
2024/03/01(金) 12:28:31.53ID:RWNw/9eD0
>>680
ああそういうことね失礼しました
フラットの意味が違っていたみたい
外皮形状が平ということね
私が言っていたのは線が平行に並んだだけのフラットケーブルでした
2024/03/01(金) 12:32:50.11ID:uhqFqNvo0
>>681
そんなのLANケーブルに使われるわけないやん。絶対パケットが通らんよ
683不明なデバイスさん (ワッチョイ e725-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 12:37:00.44ID:2kSLGdVG0
あるのはあるけど
ここの話題は普通のフラットケーブルの話だわな
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN-FLFF
2024/03/01(金) 12:39:03.40ID:nZX1LT9NM
ワロタンゴ
2024/03/01(金) 12:40:32.86ID:RWNw/9eD0
>>682
まあそうだろうけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
みたいなのもあることはある
2024/03/01(金) 12:42:50.98ID:2Z0754Yw0
>>681
コネクタ付けるときに撚りを戻しすぎただけでまともに使えなくなるのに、そんなLANケーブルあるわけないだろ
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bf9-LIhV)
垢版 |
2024/03/01(金) 12:44:24.82ID:x8qH2hd00
>>668 に対する答えとしては不適だな
LANケーブル
フラットタイプと丸いタイプ
どちらがいいの?
2024/03/01(金) 12:53:42.58ID:/dxdXwV20
>>666
公称2Gbpsなサービスは少ないから、中途半端な存在になってしまうのでは・・・

※5Gbpsとか10Gbpsなサービスを使っているなら
※WANポートも10Gbps仕様がほしくなるだろうし。
2024/03/01(金) 14:58:34.37ID:OzaNhuAr0
あま5400が安くなってた
2024/03/01(金) 17:05:42.85ID:Q2EjMkEL0
>>688
10Gと5Gは安価なハブがないしカードも別途必要。
一方2.5Gはハブも安くカードは必要ない。
個人の趣味で10G環境にしたけど2.5Gで十分という結論になった。
691不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/01(金) 17:26:09.03ID:Q2EjMkEL0
>>0670
6000とか5400が今のトレンド。
3600な分安価なのがとても魅力なので、こだわらなければこれ一択でいいかも
2024/03/01(金) 17:49:51.92ID:RmW7pKNo0
6000はなぁ、10Gを有線でも使いたいとなるとアライドテレシスとかのクソ高いハブ10G必要になるんだよなぁ
10Gルータ-WX11000-PCの有線構成って遅延とかどうなんかな
11000にルータ機能まで任せるのは論外とは聞いてるけど
693不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/01(金) 18:16:24.51ID:Q2EjMkEL0
>>0692
速度が出るのは間違いないけど、遅延ってFPSとか格闘してるから気になるって事?
うる覚えで間違ってるかもだけど、確か2.5Gが速いって聞いた気がする。
2024/03/01(金) 18:18:23.43ID:qx/+elJX0
久しぶりに買い替えたいけど5400が無難?
2024/03/01(金) 18:33:09.19ID:h+cT/sdG0
鉄板だけど流石にそろそろ新機種の話が出るんじゃね
2024/03/01(金) 19:04:31.54ID:RWNw/9eD0
みんな単に最新の高性能無線ルーターを買いたいだけだろ?
蒐集趣味
2024/03/01(金) 21:52:45.23ID:6yhFxkl80
>>695
5400HPは後継なしでWiFi6Eの7800T8が事実上の同格後継機になるんじゃないの
3600HPも後継なしで4200D5に移行かな
2024/03/01(金) 21:56:31.02ID:OBEyjAJd0
未だに不具合が直らない4200…
2024/03/01(金) 22:02:08.43ID:6yhFxkl80
3600HPもだましだまし状態だけどな…
4200は3000HP2みたいにデチューン版後継機が出るかも
2024/03/01(金) 22:37:02.69ID:zf7EYTA+d
そろそろ11000以外にもLAN側に2.5G以上のポート付けたモデル出して欲しいなぁ
701不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/02(土) 00:12:49.96ID:F+f3ktmI0
すみません質問お願いします。
googleネット速度実測2000MB/bpsの環境で、WX6000HPとWX3600HPのどちらか悩んでいます。
※バッファローWSR-6000AX8を使用していますが、製品型番ロンダリングし不具合修正放棄されたのでNECで考えています。

WX6000HP メリット:クアッドコアSOCと8ストリームで速度と電波強度に期待できる。
WX3600HP メリット:安い。低消費電力。アンテナが360度対応
共通のデメリット:発売から4年と3年経過でファームウェア更新が期待できない。

どちらがよいのかご意見を頂けないでしょうか?
2024/03/02(土) 00:50:55.25ID:TZBWrXAyd
2000MB/bpsってめちゃくちゃな単位をまずはどうにかしてくれ

2000MB/s → 16Gbps?
2000Mbps → 2Gbps?
200MB/s → 1.6Gbps?
200Mbps?
703不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/02(土) 01:05:11.70ID:F+f3ktmI0
>>702
すみません。2000Mbps → 2Gbps です。
2024/03/02(土) 02:11:54.06ID:INcvMZQ20
使用回線にもよるけど実測2Gbpsなら5Gや10Gの回線だろうし6000だろ
2024/03/02(土) 05:39:45.75ID:ylOUuoqx0
高いの買っても5GHz帯は1800Mbps未満しか出ないNEC
2024/03/02(土) 07:24:02.62ID:I6VApVLD0
それだけスピードとかでてなにか違いますの?
2024/03/02(土) 08:08:27.60ID:zoJxFrg9d
wg2600hsからwx5600hp買い替えたらだいぶ快適になった。
回線が古いフレッツ(100Mbps)だから無駄スペックだったかもしれんけど。
2024/03/02(土) 09:59:28.35ID:Sk0A4Hnk0
>>696
WiFi4~5の頃は1~1.5年で後継機に世代交代していってたが
WiFi6以降はモデルライフずいぶん長くなっているな
一規格世代1モデル通し販売で後継は次規格品って感じに

市場的にも成熟状態で新製品競争では牛や中華に太刀打ち出来んってのもあるんだろうが
2024/03/02(土) 10:15:41.60ID:KLpoxRZlM
チップセットが外部供給なんだから似たようなものは他所でも作れてしまうし、逆に新しいチップセットが出るまでは似たようなものしか作れないわな
2024/03/02(土) 12:25:39.68ID:INcvMZQ20
外付けアンテナが嫌だから自分はNECを選ぶけど気にならないなら牛の方が安いしスペックもいいよな
2024/03/02(土) 13:09:44.22ID:ylOUuoqx0
WX7800T8の4コア版でも出すか
低スペックで、6Gオクタ2スト、5Gクワッド4スト出せばな
実質、2G+2Gで同じ通信速度だが
2024/03/02(土) 13:32:02.13ID:KLpoxRZlM
理論的には外付けアンテナがいい筈だが、海外製にあるSOUND ONLYみたいにしないとあまり意味がない
2024/03/02(土) 13:47:39.08ID:Sk0A4Hnk0
安定長寿命ってところがAtermに残された数少ない優位性なんだけど
WiFi6以降は問題作失敗作の放置プレイ目立つし…5400HP以外でこれといった商品がないのもなぁ

WiFi7機出す頃に6E普及品と6の低スぺ後継機が出そうな気がする
2024/03/02(土) 14:19:27.77ID:zlDhgGrS0
今はBUFFALOで外付けアンテナのは最上位機種くらいなもので
後は内蔵アンテナだな。

外付けアンテナを避けたいという理由だけでAterm選ぶメリットは最上位機種を選ぶ場合以外は無い様に思う。
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b5d-g1P5)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:39:33.05ID:RW78BXtw0
最上位機種もなあ
あの値段で設定できる項目がエントリーモデルと大差ないって笑
他社のフラッグシップと比べると鼻で笑われる設定項目の数笑
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eb4-U9dJ)
垢版 |
2024/03/02(土) 16:45:45.67ID:skAAA3Pl0
信者が買うんだろう。

AX1800HPのような
場末のイロモノ機種にこそ信者がついて
少しでも批判しようものなら飛んでくる。
苦笑いしか残らない。
2024/03/02(土) 16:57:47.81ID:bFxJxlnG0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/03/02(土) 17:09:21.79ID:KLpoxRZlM
>>716
AX1800HP使ってます……
2024/03/02(土) 17:23:08.89ID:H5CzDo550
AX1800は不良品だったのか気付いたら落ちてて使い物にならなかったので捨てた
720701 (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/02(土) 17:50:57.08ID:F+f3ktmI0
返信ありがとうございます。

>>704
実測値で3〜4Gbpsであれば迷う事はないのですが、2.5G内で収まっているので劇的に差が出るとも思えないので悩んでいます。

>>705
それは6000でも3400でも差がでないという事でしょうか?

以下チラ裏
バッファローは2度と購入しません。
動作に致命的な欠陥があるにも拘らず、不具合修正できてないファーム更新を1度だけして廃盤。
同時にアルファベット1文字追加して製品ロンダリングして口コミを掃除。
ハードウェアは素晴らしいですがソフトウェアはゴミです。
2024/03/02(土) 17:56:06.90ID:dcXaBBfJ0
牛は加水分解で筐体がベトベトになるので二度と買わない
2024/03/02(土) 17:56:08.52ID:EVnS0VXY0
age 50点
句点 50点
合計100点
判定:釣り
2024/03/02(土) 18:07:16.58ID:9aHOfwnv0
ずっと牛だったけど加水分解は一度もないな
2024/03/02(土) 18:11:46.62ID:D/F0p2310
加水分解するのは、WZRシリーズ。
2024/03/02(土) 18:36:27.35ID:EVnS0VXY0
ラバーコートうざいよな
2024/03/02(土) 18:42:38.06ID:ylOUuoqx0
6000は対応する民生機が無いから2400リンク、実測1600Mbps程度
5400同士は3800リンクで実測が1800Mbps(笑)
WX11000T12も1800Mbps
設計bugが無ければ3000Mbps出るはず
2024/03/02(土) 18:42:54.52ID:0v/XqIea0
牛は陽当り良好で速攻加水分解するからやめた
そもそも長持ちしないけどね
2024/03/02(土) 18:44:46.79ID:hPR9opR20
現在WX7800T8を利用しています
WIFIがたまに切断されるため少し前に話題になったルータとAPの分離を考えてます
VDSLなので速度は約60Mbpsです
その場合IX2105で十分過ぎると言う認識で合ってますでしょうか
2024/03/02(土) 18:51:52.83ID:cAxaKeTbM
ルーター置いてある隣の部屋で
2.4ギガの電波がプチプチするのはなぜ?
5ギガの方はプチプチしないけど
2024/03/02(土) 19:05:01.21ID:uCzGA8l30
>>729
プチプチがどういう状況かわからんし、機種がわからんからエスパーするけど
近所の電波で混んでるならチャンネル変えてみるとか
電子レンジやUSB3.0のノイズが原因ならノイズ出してる機器の使用をやめる
古い機種だった場合は寿命の可能性ある
2024/03/02(土) 19:05:35.21ID:sK19qcZ10
>>729
他所の2.4Gが混信を与えて切り替わるのでは?
2.4Gは遠くからの電波が届きやすいので5GHzより混信しやすい
2024/03/02(土) 19:08:17.02ID:cox267DnD
>>728
安定性求めるのに今更2105はない
733不明なデバイスさん (ワントンキン MM7b-AuU0)
垢版 |
2024/03/02(土) 19:10:37.14ID:Vx9H6cwtM
CATVがビンビンに電波発射してたビーコン作動でJCOM三つも並ぶ
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bb3-g1P5)
垢版 |
2024/03/02(土) 20:06:48.47ID:RW78BXtw0
>>728
IX2105なんてオーバースペックでは
有線LANでルーターだけやらせるならエントリーモデルのAtermでいいんじゃない(適当)
2024/03/02(土) 20:18:16.42ID:gQKBSjss0
>>728
原因追及が先じゃね?詳細なログとれるwifiルーターに買い替えたら
2024/03/02(土) 20:20:39.38ID:sK19qcZ10
>>728
WX7800T8をAP専用に変更するということなら結果は変わらないんじゃないの?
2024/03/02(土) 20:30:16.01ID:EbrW6CEy0
vdslでオーバースペック過ぎない?
LAN内で大量データやり取りするならまあいいけど
738不明なデバイスさん (ワッチョイ ca63-EVRh)
垢版 |
2024/03/02(土) 21:11:05.81ID:E7na2UdI0
WX5400HP買ったけどダメだった
うちは2.4GHZ寄りのルーターじゃなきゃダメなんだなあ
買ってみて気が付いた
739不明なデバイスさん (ワッチョイ d3a5-MEMs)
垢版 |
2024/03/02(土) 21:13:02.87ID:F+f3ktmI0
>>726
>6000は対応する民生機が無いから2400リンク

使用しているWSR-6000AX8も、リンク速度が最大2.4Gbpsなのはそういう事なんですね。
それなら安価な3600で十分なのでこちらを購入します。

アドバイスありがとうございました。
2024/03/02(土) 21:16:21.18ID:zlDhgGrS0
>>728
その場合はVDSL自体のリンク切れをまず疑った方がいい。
VDSLは建物内の電話線を使う仕組みだからノイズやケーブルの老朽化で不安定になりがち。

VDSLモデムのリンクランプを切れた時にチェックするか、ログ取れるモデムなら
リンクダウンしていないからログを要チェック。
2024/03/02(土) 21:26:54.15ID:ylOUuoqx0
2.4GHz帯はシングルで、デュアルチャネル機能 使用しない
5GHz帯はクワッドw52で、オクタチャネル機能 OFF
それ以外はWi-Fiが切れるし奴も切れる
2024/03/02(土) 21:35:10.15ID:wFBnVreU0
キ印が相変わらず常駐
2024/03/02(土) 22:23:41.19ID:4oyUC6Yvr
>>724
ベタベタのWZR1750DHPをハードオフで100円で仕入れて水酸化ナトリウムが少量入ったレンジクリーナーでベタベタを溶かし取って新品同様にするのが楽しい。DD-WRT入れてゲーミングルーター化したりドリルで筐体に穴開けまくって冷却強化したりと遊んでる。100円ジャンク見かけたら即買いだ。
2024/03/02(土) 22:32:30.15ID:hPR9opR20
>>732
>>734-737
>>740
ご意見ありがとうございます

あと出しで申し訳無いですが約半年前に光電話解約と同時にWX7800T8乗り換えを行った後から切断されるようになりました
そのため変更前と同じ構成(話題になったルータとAP別にする)にすれば治るかな?と安直な考えでした
以前は2.4GHzのみのAPでした
IX2105も中古なら4000円程度だったので勉強がてらと深く考えてませんでした

ご指摘の通り原因不明の為無駄遣いするところでした
皆さんから指摘された内容を元に別のアプローチを含めもう少し解決方法を探ってみようと思います

ありがとうございました
2024/03/03(日) 07:17:00.45ID:lYR2gCXv0
10ギガになってルーターを5400HP(他社のルーターからの移行)に変更し有線のみで運用してるんですが
下りは800mbpsくらいはでるんだけど
上がりが100mbpsちょいしか出ないのは仕様なんですかね?
以前1ギガでは前のルーター(pppoeのみ)で下がり上がりも500mbpsくらいは出てたんですが…
2024/03/03(日) 08:01:22.67ID:sJQNIDDP0
>>745
仕様なわけないじゃん。
プロバイダが何処か知らないが、俺の所はASAHIネットで常時下り800Mbps以上、上り500Mbps以上出ているよ。
因みにフレッツ光使ってるけど。
2024/03/03(日) 08:22:28.67ID:WLXpkzmBd
>>746
プロバイダーはOCNのドコモ光です
もうちっと調べてみますね、ありがとう御座いました
2024/03/03(日) 08:43:21.99ID:xHEBemTy0
>>747
複数のサイトで測ってみて

https://speed.cloudflare.com/
https://www.speedtest.net/
https://minsoku.net/speeds/contents/new
https://fast.com/ja/
http://netspeed5-tokyo.studio-radish.com/
2024/03/03(日) 10:06:57.00ID:WLXpkzmBd
>>748
ありがとう御座います
とりあえず、ONUとルーターの電源落として再起動させましたらアップロード速度が改善されました
これが原因だったのかは謎ですが…
2024/03/03(日) 10:12:44.65ID:yC2+/fkT0
>>749
バカヤロウコノヤロウ!
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bdd-uB8S)
垢版 |
2024/03/03(日) 10:27:38.05ID:dd6CCqOw0
https://i.imgur.com/5OcEdPx.png
2024/03/03(日) 10:31:51.18ID:a4GvmrIa0
なんだよ
言いたいことがあるならハッキリ言えよ
2024/03/03(日) 11:43:36.74ID:2L2AP5qzM
そこまでいくとなにが違いますのと
パソコンでゲームとかやっても違いありますのと
2024/03/03(日) 14:11:52.74ID:VJdUwxm90
午前中にY電機に寄って電池買うついでルーター売り場をチラ見してきた
Intelロゴ入りのWX3000HPがまた入荷していた…現品限り在庫処分って何回目かよw
どんだけ市場に眠っているのやら…
2024/03/03(日) 18:17:17.73ID:9wSAlzvf0
最近の店舗はどこもかしこもTP-Linkに汚染されてる
秋葉原のヨドバシとかルータ売り場の6割位はTP-Linkだわ
2024/03/03(日) 19:09:36.90ID:VJdUwxm90
TPは箱が他社の倍近い大きさとアイテム数の多さで存在感的には有利だな
最寄りのY電機はTP5割:牛2割:エレコム・IO・NEC各1割って感じ

それでも牛は専用棚あり国内人気No.1のトップブランドでさすがに不動の別格扱い
モデルサイクル長いNECはエレコム・IOの新製品が出るたびに押されて行ってる感じ
2024/03/03(日) 19:48:37.93ID:pQ0bscfx0
量販店の棚なんて仕入れ値の値引き額で優劣が決まるんやで
758不明なデバイスさん (ワントンキン MMcf-SOeu)
垢版 |
2024/03/03(日) 20:38:04.54ID:OpRclcYxM
ミイソは優勝セールやらんの?

> バレーボール Vリーグ女子 NECがJTに勝ち 2年連続8回目の優勝
2024/03/03(日) 20:57:12.86ID:iZIa8FfU0
>>757
TPは値引きエグそうやなぁ
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b28-5fuq)
垢版 |
2024/03/03(日) 21:31:39.32ID:VJdUwxm90
>>757
あと販促費とやら云う名のリベート(ショバ代)も効いてる
一時期エレコムがかなりエグイことやってたな
2024/03/03(日) 22:15:04.94ID:uRYX+oDN0
うちでは5GHzバンドは2mの距離でもブツブツ切れて使い物にならない
W52限定とかDFSオフとか色々やってもだめ
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b07-uB8S)
垢版 |
2024/03/04(月) 02:08:30.62ID:zT43Fd5g0
なかなか更新時期を見失っているWG2600HP3を使っていますが、WX3000HPへの乗り換えは意味ありますでしょうか。安定性を捨てることになりますかね。
2024/03/04(月) 07:21:36.58ID:3SzLaph40
不満や不具合なければ2600HP3で良いかと
どうしてもでしたら7800か5400にした方が幸せ
2024/03/04(月) 08:29:37.35ID:RrrL1MuA0
>>762
俺はそれやって結局2600HP3に出戻った
性能的にはダウングレードになるよ

結局安定せず機能縮小版後継機に逃げたWX3000HPだけはやめとけ
2024/03/04(月) 08:31:51.81ID:7S80DeR10
WG2600HP3は壊れるまで使い続けるでOK
2024/03/04(月) 09:22:04.58ID:v4og+Fg90
3000は2600HS/HP4とほぼ同じ処理能力で500以降のHGWにすら負けてるからな
2024/03/04(月) 10:33:05.35ID:vsQvGKUG0
3600じゃだめなん?
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b01-X+eI)
垢版 |
2024/03/04(月) 10:58:28.48ID:HB15lO7D0
>>767
このスレでは安定しないって報告が多いような?
2024/03/04(月) 11:08:33.16ID:xAuvcEFCd
WX11000T12でいいんじゃないの?
実際に使ってるけどめっちゃ安定してるよ
2024/03/04(月) 11:23:40.46ID:xNtNoD980
WX11000T12を2台有線バックホールメッシュでつかって子機側を有線スイッチにも使った場合、LAN側の10Gポート機能するよね?
2024/03/04(月) 12:38:23.86ID:PGCiGPJe0
>>767
2.4G帯重視して使ってるが特に問題ないな
2024/03/04(月) 12:43:08.87ID:VUN7AQ3w0
5GHzがぶつ切れまくりなので2.4GHzだけで使っているが
2.4も混んでいるせいか速度が200Mbpsくらいなのが50Mbpsくらいまで落ちやすい
wifiはこれが限界か?
2024/03/04(月) 15:50:40.75ID:yHLyEf4t0
クロス用のレンタルルーターからWX11000T12だけでルータもAPも兼用に変えたけど速度に変わりはないけどpingは6から10に増えたな
2024/03/04(月) 16:59:41.68ID:YYIv1qySd
家では2600HS2をルーターと中継で2台使ってるが
5Ghzの方が安定してるように思う
2.4Gのほうは色々干渉があるのかなと
2024/03/04(月) 17:02:27.87ID:PZ27Ib2k0
>>772
5GHz帯のチャンネルが混雑してる所になってるか、
帯域幅を広げすぎて不安定になっている事が考えられるから
手動でチャンネル変更や帯域幅を縮小してみると良い。
2024/03/04(月) 17:14:55.93ID:YYIv1qySd
AndroidとiPhoneで
wifiのつかみいい悪いはあるんですよね?
Androidは安定してるのにiPhoneが掴み悪いと文句垂れられるので
2024/03/04(月) 17:51:55.55ID:IalpCehpD
>>776
文句言う奴のだけ専用AP用意して隔離しとけ
2024/03/04(月) 18:28:17.38ID:8AqQpl9Z0
6Gの届き具合とか体感をしたかったから
2600hp3から7800にしたけど使い勝手は何も変わらないよ
特に不満ないならそのままでOK
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 18:29:25.80ID:2oIZvHgo0
今更気づいたかもしれないんだけど、NECに限らずルーターって高いモデル買う意味ないですか?

簡単にググってみてもWIFI6でアンテナ4本以上のLANカードが存在しない(WIFI5はアマにあった)
最新のiPhone15ProですらWIFI6は2本で、ノートなどに使われるINTEL AX210など鉄板カードも2本。
160Hzで接続しても最大2.4Gbpsで、最大4.8Gbpsとは謳っているがアンテナ2本の時点で接続不可能。

高級ルーターは良いSOC使ってるから同じ2.4Gbpsでも最大速度に多少差がでる程度?
ルーターが4ストリームでも受信できるアンテナは2本だから、電波強度も言うほど差がでない?
実際の4ストリームの利点は同時接続時に速度が安定しやすいぐらい?
2024/03/04(月) 18:37:51.81ID:8AqQpl9Z0
>>779
なら安くて安定感のある機種探して買えば終わり
適当にネットで調べて買えばいい

趣味で高性能機触ってみたい人達に無意味と言って何がしたいのかわからん
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 19:02:05.54ID:2oIZvHgo0
自分の考察が正しいのか知りたいだけなんですけど。
正しいのか正しくないのかどちらなのでしょう?

馬鹿にするつもりはサラサラないので、言葉遣いに問題あったのなら謝ります。
2024/03/04(月) 19:12:00.59ID:Pouc/tAF0
明確な答え貰ったのにこれ以上何を聞きたいの?
2024/03/04(月) 19:16:04.59ID:VUN7AQ3w0
アンテナ本数は本質ではないのでは?
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 19:16:11.29ID:2oIZvHgo0
>(そうだと思う)なら安くて安定感のある機種探して買えば終わり
という解釈なのですが、どこが明確なんでしょう?
2024/03/04(月) 19:20:52.13ID:nArnkbqo0
そのスペックいらないなら買う必要ない 君の考えが正しいよ
それではさようなら
2024/03/04(月) 19:24:29.05ID:ITSyJ9SUd
CiscoっていうメーカーのルーターとAPがお勧めだよ 
使っていたら一目置かれるよ
2024/03/04(月) 19:39:38.15ID:IalpCehpD
無線APとルーター混同してる時点で答えなんて出てこんよ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 19:55:49.92ID:2oIZvHgo0
>そのスペックいらないなら買う必要ない 君の考えが正しいよ
4.8Gbpsのスペックがいるなら、対応するLANカードが入手できて接続できるって事ですか?
2024/03/04(月) 20:03:27.21ID:nArnkbqo0
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 20:23:54.78ID:2oIZvHgo0
>>789
元々4.8Gbpsのルーターを購入しても最大2.4Gbpsでしか接続できないのではないですか?という質問です。
この質問に対して「必要ないなら買う必要ない」とはどういう意味なのでしょう?
(4.8Gbps)必要ないなら買う必要ないと勝手に脳内保管したので上記の質問をしました。
2024/03/04(月) 20:36:00.37ID:xNtNoD980
WX11000T12はやいねー

https://i.imgur.com/AWPZLDK.png
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bdc-5iBx)
垢版 |
2024/03/04(月) 20:43:22.84ID:zP7i/7cu0
>>790
威勢の良いカタログスペックにはたいてい※印が付いてんだから、注釈書きも全て読めよ情弱消費者

規格値
※ 表示の数値は本製品と同等の構成を持った機器と通信を行ったときの理論上の最大値であり、実際のデータ転送速度ではありません。
なお、各規格の理論上の速度はこちらをご覧ください。

実効値
※ 6GHz通信時の数値です。
表示の数値は当社の測定環境にて測定したものであり、ご利用の環境(電波状況、通信距離、パソコン性能、ネットワーク環境など)により、実効速度が出ない場合があります。
2024/03/04(月) 21:34:57.56ID:oh9oZMf50
皆さん初心者に手厳しい…
2024/03/04(月) 21:47:06.28ID:RrrL1MuA0
>>766
それは2600HS/HP4に対して失礼
安定性・実用体感速度・信頼性とも3000HPよりすべて上
Mediatekの枯れチップながら実際使ってみるとなかなか良い感じ

現用の2600HP3-2600HP4の組み合わせで俺は当分凌げるな
2024/03/04(月) 22:20:25.50ID:PZ27Ib2k0
>>779
一般家庭レベルの人数での利用だと概ね仰る通り。
特にWi-Fiルーター単体で運用する場合はアンテナ2本の安いので充分。

厳密にいうと処理を行うSoCの性能差はあるのだが、台数が少ないとあまり差は出ない。
アンテナ4本が効くのはメッシュ運用するケース。
この場合はメッシュ運用しているWi-Fiルーター同士はアンテナ4本フルに使って通信するので
中継先の実効通信速度が上がる。
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b6c-osUT)
垢版 |
2024/03/04(月) 22:25:40.50ID:HB15lO7D0
RTモード運用とWi-Fiだとどれがベストなんだろうね?
2024/03/04(月) 22:26:36.08ID:PZ27Ib2k0
>>796
無難なのはWX5400HPだなぁ。
Atermだと。
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b6c-osUT)
垢版 |
2024/03/04(月) 22:35:05.69ID:HB15lO7D0
>>797
やっぱりNECだとそれだよね
CPUがデュアルってのが気になる
3600HPより動作周波数が低いようだし
2024/03/04(月) 22:39:11.97ID:PZ27Ib2k0
>>798
基本的に今のAtermはコスパで選ぶ人に向いた機種が無いのよな。
同じグレードだとBUFFALOの方が良いSoC積んでるし。

例えばだがWX3600HPと同じSoC積んでるのはBUFFALOだとWSR-3200AX4B/DBKがあって
OCNオンラインショップだと安い。
2024/03/04(月) 22:44:03.76ID:Obg6aYuN0
有線でmap-e使いたいだけのためにwx1500hpを中古で買ったけど、wx3600hpにしたらもっと早くなるんかな。
コア数とクロックしか載ってないから純粋にSoCとしてどれが一番良いのかが分からん。
2024/03/04(月) 22:45:53.95ID:PZ27Ib2k0
>>800
単純にルーター性能だと業務用の中古でも入れたほうが速いって話にはなるな。
それかひかり電話入れてるならHGW側でMAP-E処理をさせた方が速い。
2024/03/04(月) 23:00:19.06ID:TuBvBhwLM
>>799
バッファローの3200はWiFi6チップが5GHz用に1つで2.4GHzはMT7622内蔵のWiFi5までしか対応してないから2チップ構成で安いわけで
5GHz用チップ、2.4GHz用チップ、MT7622の3チップ構成なNECが高いのは当然でしょうよ
2024/03/04(月) 23:09:11.46ID:PZ27Ib2k0
>>802
その掛けたコストが必要な部分なのかという感じだな。
速度を稼ぐ場合は5GHz帯を使うから、バランス的にはBUFFALOの方が良い気がする。

さらに言えば、WX3600HPが買える値段だと、よりSoC性能の高い
WSR-5400AX6PやWSR-6000AX8Pも手が届く感じなのよな。

まあWi-Fi6E機に関してはAterm優秀とは思うけど。
2024/03/04(月) 23:21:05.42ID:KoyRnqaY0
ごめん、ググったら既に調べてる人がいるのね。
前スレの>>4から載ってたわ。
個人的にはmt7622のwx3600hpが気になるけど、まあwx1500hpのままでしばらく様子見します。
2024/03/04(月) 23:27:08.09ID:LpaUEwGNM
あと有線2.5GがRealtekチップだっけ?
あれもコストかかってそう
ついでにバッファロー5400はBroadcomのCortex-A7ていう旧世代コアなやつじゃね?
MT7622のCortex-A53のほうがいいでしょ
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ba5-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 23:50:07.46ID:2oIZvHgo0
>>795
私が聞きたかった事に完璧に答えてくれてありがとうございましたm(_ _)m


>>0792
リンク速度と実行速度が別の話なのは百も承知です。
WIFI世代とアンテナの数でリンク速度が規格で定められている事はしっていますか?
質問に対し完璧に回答してくれた方がいらっしゃいましたが、スジ違いなコピペをした知ったかの情弱は誰なんでしょう。
2024/03/04(月) 23:57:40.35ID:XDHIvSBH0
そういう態度とってるからわざとずらした回答出されて茶化されるんですよ
2024/03/05(火) 00:39:28.88ID:fk6f5qD20
茶化して遊ぶやつも迷惑だけどな
2024/03/05(火) 02:30:56.13ID:U7lroeag0
茶化すレスをスルーできないのはプライドが高いからなのかね
2024/03/05(火) 06:34:18.58ID:NU+q86q80
茶化されたいからわざとやってるんだろう
まさか素でやってるわけが無い
2024/03/05(火) 06:53:29.19ID:HH/go6OUF
かまって頂いてるとういうありがたいことなんだがな
2024/03/05(火) 08:19:55.65ID:qoUuX9oOa
茶化氏GJ
2024/03/05(火) 08:28:36.00ID:D3zGVPOUM
>>809
>>810
効いてて草
2024/03/05(火) 08:31:17.52ID:5Cp4D2Y10
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2024/03/05(火) 08:47:08.51ID:QUvd4nrI0
句点って自演なんじゃなかったっけ?
2024/03/05(火) 09:56:39.85ID:f4DskNSQ0
色々試してみたけれど結局HGWでのIPv4pppoeでatermは無線APとしての
シンプルな使い方に落ち着いている
これが今のところ一番安定している
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7c-osUT)
垢版 |
2024/03/05(火) 10:12:38.26ID:A4+b9V+e0
>>816
それひかり電話契約してた頃の俺の環境そのもの
今はMAP-EでWX3600HP
2024/03/05(火) 10:22:07.72ID:f4DskNSQ0
>>817
ルーターはHGWに任せて、atermはAPに専念させる基本的やりかたに落ち着いた
ただAPモードはクイック設定画面に入るのがとんでもなく面倒で、
この点に関してはルーターモードが使いやすい
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7c-osUT)
垢版 |
2024/03/05(火) 10:29:48.06ID:A4+b9V+e0
今になってHGWのありがたみが分かる
無料で全機能を利用させてくれればいいのに
ひかり電話解約すると単なるONUに成り下がる
2024/03/05(火) 10:34:50.58ID:rj4b/hBX0
>>818
HGWのDHCPでAtermに固定のIPアドレスを配るようにしてIP直打ちで入れるようにしてる
2024/03/05(火) 10:45:55.73ID:f4DskNSQ0
>>820
ああなるほど、検討してみます
Atermに設定する固定IPアドレスは何がいいんでしょうか?
2024/03/05(火) 10:48:08.83ID:0A5CHTQd0
うちはDHCPの範囲を192.168.0.11〜にして、Atermなどは192.168.0.2とかに固定してる。
2024/03/05(火) 11:09:18.24ID:PZX94Md+M
俺はAterm側で192.168.1.2に固定している。
理由はAPを買い換えたときにHGWに設定したMACを書き直すのが面倒なため。
HGWのDHCPサーバーは192.168.1.64から配るようにしているが、実際にはAtermとスマホ以外の機器はDHCPサーバーでIPを固定しており、192.168.1.254から逆順で使っている。
2024/03/05(火) 12:08:31.92ID:8S+7kJp90
>>823
DHCPサーバーでAtermのIPアドレスを固定で配布する方は、Atermを初期化したときも自動で割り当ててくれるメリットがありますよ。
設定変更をいろいろ試していた時、便利でした!
でも、安定しているAtermはめったに初期化しないからあまり関係ありませんが。
2024/03/05(火) 13:18:23.42ID:nNg0B2wbM
atermって電源入れてからwifi使えるようになるまで3~5分かかるってマジ?
2024/03/05(火) 13:23:24.88ID:f4DskNSQ0
>>822 >>823
どうもIPアドレス例の説明ありがとう
参考になりました

試してみます
827不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7c-osUT)
垢版 |
2024/03/05(火) 13:28:04.43ID:A4+b9V+e0
>>825
マジだよ
色々設定してるんだろうね
2024/03/05(火) 13:45:13.74ID:YWGjedle0
フレッツ光ギガライン、WX7800T8に変更してSPEEDTESTアプリでダウンロードとアップロード600Mbps前後出てれば十分でしょうか?
2024/03/05(火) 13:58:09.52ID:g0Ejjq/R0
ping1桁でその速度なら十分
830不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-osUT)
垢版 |
2024/03/05(火) 14:31:14.96ID:Q6qPVucJ0
上り100Mbps → 上り1Gbpsへ回線速度変更
工事日程は本日午前中
ONU、ルーター、PC再起動
サイトで測定しても上りの速度は100Mbps未満
夕方や明日まで正確に切り替わらないの?
2024/03/05(火) 14:38:15.56ID:YWGjedle0
>>829
ありがとうございます。
良かったです。
2024/03/05(火) 15:49:39.63ID:9A9OoLd40
>830
ONUとルータ間のLANケーブルが怪しい。古いのを流用してるのでは?
2024/03/05(火) 15:58:14.87ID:H23moLGp0
>>830
下りだろw
2024/03/05(火) 17:17:46.68ID:5+Ct1FnmD
フレッツの光回線なら200Mbps上限のはずだし実はVDSLとかCATVとかの特殊な回線なんじゃないの
2024/03/05(火) 18:35:17.08ID:jA/mlt6b0
>>830
うちも今日、1Gbpsに変えました。50~800Gbpsとブレ幅大きい。。
2024/03/05(火) 18:36:57.10ID:U7lroeag0
フレッツネクスト光ハイスピードでも、上りは100Mbpsに制限されている
(IPv4 over IPv6を使っても、下りと違って制限が解除されることはない)ので、
これをギガに品目変更したということでしょう。
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b57-osUT)
垢版 |
2024/03/05(火) 18:50:41.21ID:A4+b9V+e0
>>830
先日購入したカテゴリー6Aなので問題ないかと
>>833
光ネクストは下り200M、上り100M
IPv6オプションにて下りは1Gになるけど上りは100Mのまま
そこでギガラインへ変更
これは下り上りともに1G回線
>>836
まさに仰るとおりです
2024/03/05(火) 23:40:10.46ID:spNrEOps0
>>830
ワイも経験したのと同じ状況だわ
ギガラインに切り替えて工事終了してから上りの速度が出るようになったの
確か翌日か翌々日くらいだった記憶がある
ただもうかなり前の話だから不正確だったらスマン
あんまり待っても変化なければ問い合わせた方がいいかも
2024/03/05(火) 23:41:12.16ID:spNrEOps0
安価間違えた
>>837さんね
2024/03/06(水) 00:00:32.39ID:szYfWJMf0
ひかり電話契約HGWの配下は192.168.1.0/255.255.255.0がよいかと。
ひかり電話をagephoneなりSIPで使用する時にデフォルトネットワークじゃなきゃ制限かかったはず。
841不明なデバイスさん (スップ Sdbf-JCcX)
垢版 |
2024/03/06(水) 01:57:01.03ID:7At6bvKGd
WX11000T12使ってるのに上下100Mbpsの環境で悲しい
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bba-osUT)
垢版 |
2024/03/06(水) 07:37:52.59ID:EsUhcRtC0
>>839
情報ありがとうございます
しばらく様子を見てみます
ちなみに今朝も上りは100M未満でしたね
2024/03/06(水) 07:48:39.56ID:H9vPAfS20
>>828
ここで計測して、コピーして貼ってくれ
https://www.waveform.com/tools/bufferbloat?test-id=e8812c66-97a5-4466-a7b9-3454ada623cb
2024/03/06(水) 08:00:34.68ID:ESjY0gGN0
>>842
ISPが100Mコースって言うオチじゃ無いよね?
2024/03/06(水) 08:06:54.14ID:oUKvbz450
古いアパートとかだとちゃんとした光回線使えないよな
何だっけかな?
2024/03/06(水) 08:14:57.07ID:AdfBkxQhd
うちみたいに光サービスはじまった頃から引いてるなら、100Mあり得る。
解約したときケーブルが機器に直で繫がってるからどうすんだろ?
ゲームやるのに不都合ないからわざわざ工事する気はないけど。
2024/03/06(水) 08:22:07.94ID:H9vPAfS20
ONUが古いと、発光が不安定で上りが遅くなるかもね
電源を替えて試すとか
2024/03/06(水) 08:23:23.44ID:ao7K7M5Z0
1ギガの光回線だけど実測では上下100-200Mbpsだぞ
2024/03/06(水) 08:27:38.99ID:rScqDeIL0
ゲームやるなら大容量ファイルのDLが当たり前の時代になってるだろ
まぁ、とは言っても数時間ほったらかしでDLするのに耐性あればどうってことなさそうではあるが…
俺も昔はそうだったしw
850不明なデバイスさん (スップ Sdbf-JCcX)
垢版 |
2024/03/06(水) 09:02:00.28ID:7At6bvKGd
光でも上100Mもあり得るのか
安易に切り替えると後悔することもありそうだ
2024/03/06(水) 09:07:00.69ID:4FDmfyBR0
建物自体にはファイバー入ってるけど構内はVDSLなんだろ
2024/03/06(水) 09:27:44.47ID:6G9bf2cV0
VDSL物件だとそもそもとして1Gへの切替すらしてもらえないから恐らくは光配線方式だと思うよ
近隣住民がアホみたいに帯域食ってるかISPの設備が超貧弱の可能性高いから回線の業者ごと変えるしか無い
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b96-osUT)
垢版 |
2024/03/06(水) 09:33:18.61ID:EsUhcRtC0
>>844
MAP-Eなので下りは速い時で800M出た事があります
上りは上限が100Mだったので99Mとかでした
なのでギガラインへ変更手続きをし、上下ともに1Gにしました
手数料はかかりますが、月々料金は同じだったので
2024/03/06(水) 10:03:01.08ID:ESjY0gGN0
>>853
下りが800M出たとかの情報を先に言わないと…
ISPのコース変更がまだ切り替わってないんじゃ無いの?
ISPに問い合わせた?
2024/03/06(水) 10:19:19.02ID:ao7K7M5Z0
>>850
誤解させたかもしれないが、無線LANがボトルネックになっているせい
光回線自体のリンク速度は1Gで問題ないと思う
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b96-osUT)
垢版 |
2024/03/06(水) 10:44:56.74ID:EsUhcRtC0
>>854
下りが800M出たのは回線切替以前からなので
ISPには昨日問い合わせましたが、切り替えは終了しているそうです
2024/03/06(水) 12:23:03.94ID:83dmGr160
有線で繋いで速度が出ないならスレ違い
2024/03/07(木) 00:38:14.19ID:D6/fnUnZ0
光クロスでルータ兼APとしてWX11000T12使ってるんだがpingの調子が1Gの頃より悪化してるのでルータは別で用意しようと思うんだがやっぱりHGWが無難?
859不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5c-JCcX)
垢版 |
2024/03/07(木) 06:07:42.83ID:29i3gMda0
皆さんに聞きたいんだけど、新しいルーターに買い替えた場合。Wi-Fi家電の接続とか全部1から設定しなおしてるの?台数があまりにも多すぎるんですが。
2024/03/07(木) 06:31:17.80ID:eLHkktm7d
>>859
SSIDとパスワードの固定運用
新しいルーターにそれを設定してやれば、機器側はそのままでOK
2024/03/07(木) 06:31:47.72ID:d4uyOSdF0
>>859
前のルーターがNECなら、Wi-Fi設定引越し機能が使える
2024/03/07(木) 06:50:14.06ID:kUEkOWE50
>>858
うちの場合は、
光クロスのHGWでスマホがスリープ復帰後
IPv4サイトつながらなくなる問題に
我慢できなくなったんで、
HGW+WX11000t12からWX11000t12に一本化した。

Pingは少し悪くなったけど不具合から開放されたほうが大きい
2024/03/07(木) 08:06:52.83ID:CffUAjmg0
それ、スマホのプライベートDNSが原因なんじゃ?
Wi-Fi切り直すか、プライベートDNSをOFFすれば直るから
HGW以外で問題ないのは謎だが
2024/03/07(木) 08:34:06.74ID:XgTu4pCZ0
安定と信頼のHGWがエラーを起こすだと。。
2024/03/07(木) 08:39:33.19ID:kUEkOWE50
>>863
1GのHGWで何も問題無かったところから、
回線10Gに切り替え、HGW交換したら発生だったんで、
HGWが悪いんだろうなって判断した。
2024/03/07(木) 09:06:29.90ID:zrLJ3odU0
1Gの光回線で無線LANは2.4GHzのブリッジモードでやっていたが
日が経つと速度が落ちて不安定なので5GHzブリッジモードに換えてみた
速度は有線だと570Mbpsくらい出るけれど無線では280Mbpsくらいまでしか出ない
5GHzのリンク速度を見ると866Mbps出ているのだけれどこれで280Mbpsまでしか
行かないのは普通なのかな?
2024/03/07(木) 10:26:28.71ID:jzkjUFgud
ベストフォーエバーでございます
2024/03/07(木) 12:36:22.99ID:CffUAjmg0
有線は900Mbpsだが、Wi-Fiは1800Mbps出るよ
2024/03/07(木) 19:13:37.00ID:F5yyncr00
Wifiは半二重、有線は全二重の違い。
870愛は肝のため (ワッチョイ 8b02-c03b)
垢版 |
2024/03/07(木) 21:12:11.98ID:aAEvDZPX0
love is for liverでございます
2024/03/09(土) 12:54:39.11ID:N3gSi2A60
アキバのNW工房の店頭で
UNIVERGE WA1512(新品)が12,100円で販売
IX2005が\500
IX2105が\3,300
IX2106が\12,100
QX-S2108(スイッチ)が\330
2024/03/09(土) 12:58:48.92ID:N3gSi2A60
UNIVERGE WA1512
https://www.necplatforms.co.jp/product/wa/product/wa1512.html
UNIVERGE IX2005
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Spec/hw-spec-old.html#ix2005
UNIVERGE IX2105
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Info/ix2105.html
UNIVERGE IX2106
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Info/ix2106.html
2024/03/09(土) 14:42:21.45ID:K8x5BjATr
QorIQ P1 800Mhzてどうなんだろ
2024/03/10(日) 08:04:51.68ID:vvvjC47x0
本年度も後3週間、夏迄にbugは直るのか?
2024/03/10(日) 14:20:17.71ID:hSHFBF9l0
来年度中にWiFi7機は出せるだろうか?
2024/03/10(日) 15:57:45.91ID:FfWP8GDD0
11000も2022年の製品だし流石に出るんじゃないかな
需要はないと思うけど
2024/03/10(日) 16:39:36.16ID:9Gs/brB70
さすがに11000のモデルチェンジでWIFI7対応機が出るだろな
他社WIFI7出してるから遅くても来年度中には来るんじゃね
2024/03/10(日) 16:55:13.02ID:iL0rXUHGM
来年度中w
2024/03/10(日) 18:06:23.30ID:vvvjC47x0
まずは、WX11000T12の2台で、5GHz帯が4Gbps出ないと
流石にWi-Fi7の5Gで速度が出ないと詐欺
2024/03/10(日) 19:28:32.28ID:PG12+CMI0
出せたとしても5万円から6万円するだろ
2024/03/10(日) 19:52:47.87ID:hSHFBF9l0
>>875-876
WX3000HP後継の黒歴史級地雷機登場に期待が膨らむぞ〜
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 6546-nN/l)
垢版 |
2024/03/10(日) 20:21:13.63ID:VznfxmL10
3600HPも十分な地雷っぷりです
買い替え検討中
2024/03/10(日) 21:14:21.47ID:A9C0G8Ga0
aterm 2600hp2からWX5400HPに変えたら5GHzは2600hp2の方が早いんだけど。
設定は同じ。設置場所も、みんな同じ。
おかしいだろこれ。
2024/03/10(日) 21:19:02.94ID:VmcDcV8/0
スペル間違いは気にすんな ね。
2024/03/10(日) 21:31:39.01ID:vvvjC47x0
11axだから、古い端末に対しては互換なので(繋がれば良いだけ)
WX7800T8の2.4GHzよりもWR9500Nの方が速いし古いスマホ
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 6546-nN/l)
垢版 |
2024/03/10(日) 21:40:09.94ID:VznfxmL10
>>883
5400HPとAX80悩んでたけど後者にするわ
2024/03/10(日) 22:54:37.01ID:iL0rXUHGM
AX1800HPの俺様が大正解
2024/03/10(日) 23:12:01.55ID:CdnU+wgu0
AX1800HPってaterm公式サイトの検索に出てこないけど、普通のatermと違うの?
ググると出てくるけど
2024/03/10(日) 23:20:14.35ID:hoNZFenv0
>>888
amazon専売のWX1800HPなだけで中身一緒だったはず
2024/03/10(日) 23:35:10.56ID:N1jT2UYo0
>>883
5400は設定全部オフにしないと遅くなる
だいぶクセのある機種だよ
ただルーターのみの使用、もしくはAPのみの使用だとかなり速い
2024/03/11(月) 00:00:44.19ID:xACctlSw0
>>889
なるほど、ありがとう
2024/03/11(月) 00:25:20.86ID:Wo6bvsru0
今までWiFiは5年くらい使ってガタが来たら買い替えていたけどWX3600だけは度々停止する不具合に耐えきれず1年で買い替えた
SoCが欠陥なのかね
2024/03/11(月) 00:30:14.85ID:MEydv9Is0
3600地雷とか全部設定オフとか9500とかの文字を見るといつもの方々の駄文って感じさせる
2024/03/11(月) 00:38:45.18ID:O2m9mdJb0
>>893
そのレスが最も駄文
2024/03/11(月) 05:15:41.37ID:UcA0kPXH0
>>893
お前の愚痴はここに投稿しないで夕日に向かって叫んでろよ。
2024/03/11(月) 05:25:49.20ID:Wxq1DS9F0
使用条件が個々に違うから情報機器の設定は難しい
殆どのトラブルが設定上の問題に過ぎない現実
2024/03/11(月) 05:41:38.51ID:tRP/V0u70
2600hp3を無線LAN中継機で使っているのだが何の不満もない
5GHzの11acだが約100Mbps近く出ていて通常使用では全く問題ない
速度安定性ともに満足している
2024/03/11(月) 05:58:06.78ID:izoQIyXG0
3600で使ってるmediatekのチップにバグが有るってのは結構有名な話
ソフトで完全回避は出来ないからAP運用でもしない限り何らしかの不具合は出るよ
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 6525-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 07:21:58.90ID:pHIZjSvp0
>>898
3600HPのmediatekだけ不具合が多いの?
それともmediatek全般避けた方がいいの?
2024/03/11(月) 07:37:06.19ID:C0jvTnYEa
Aterm
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 6525-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 07:42:11.62ID:pHIZjSvp0
安定のAtermのイメージはどこへ行ったんだ?
2024/03/11(月) 07:48:21.05ID:Gh/m1C9sd
>>901
そんなの10年前には既になかったぞ
2024/03/11(月) 07:58:34.47ID:LnXToalpM
>>899
誰も聞いたことがない「有名な話」w
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 6525-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 08:38:21.59ID:pHIZjSvp0
>>902
ならばWi-Fiルーターで安定しているメーカーと言えば今はどこになるの?
2024/03/11(月) 09:05:19.27ID:vj/iQB+or
安定性はファームのドライバーバージョンとOpenWRTみたいなこねくり回してないチップメーカーのSDK標準プリセットが一番安定するだろ。あと2.5Gポート用に他社の余計なチップ乗せるとよろしくないんじゃ?
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 6525-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 09:25:09.68ID:pHIZjSvp0
現行品でおすすめの機種とかあります?
2024/03/11(月) 09:35:29.85ID:yQaXYLXYM
>>901
安定してたのはμPDとか使ってた頃
2024/03/11(月) 11:37:51.76ID:Wxq1DS9F0
>>907
pc9801時代か?
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 6591-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 15:12:53.57ID:pHIZjSvp0
現行機種でお願いします
2024/03/11(月) 15:17:56.38ID:5VEBVyXd0
RTX1300
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 6591-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 15:19:36.66ID:pHIZjSvp0
>>910
2万円以下ではどうでしょうか?
2024/03/11(月) 15:20:11.59ID:5VEBVyXd0
>>911
TPLink AX80
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 6573-nN/l)
垢版 |
2024/03/11(月) 18:36:28.64ID:pHIZjSvp0
>>912
丁度候補の一つですね
クアッドコアがいいですよね
その下のArcher AX4800などはいかがですか?
こちらはトリプルコアのようですが設定画面などは同じなのでしょうかね?
2024/03/11(月) 23:07:34.12ID:fC9KPqit0
>>913
スレチだけど
Archer AX4800はV2でデュアルコアに劣化しているらしい

https://kaden-gadget.com/4444.html
2024/03/11(月) 23:17:09.18ID:R61ueyZaM
TPLinkは同じ型番でCPU変わるからほんとに選びにくい
2024/03/11(月) 23:42:44.18ID:ZwCfiyWn0
こんなことろにまで中華メーカーを勧めに来るな
たまにくるがそう言うのはとても臭すぎる
2024/03/12(火) 07:40:41.41ID:VHmH0zvqd
1400hpていう昔の機種なんですけど
後ろをみても管理者パスワードってのってないんですが、、
昔の機種は初期の管理者パスワードってのってないものなんですか?
2024/03/12(火) 08:06:22.21ID:B3qtmkdo0
2015年頃までの独自OSベース品は初回起動時に自分でパスワード設定する方式だろ?
つなぎかたガイドに控えておくようにメモ欄があった

User名はadmin固定だがパスワードは忘れたならリセットかけるしかない
2024/03/12(火) 08:06:54.38ID:5IzlbrkH0
>>917
マニュアル
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic.pdf
ざっと見た感じ、パスワードは最初に設定させられるっぽい
2024/03/12(火) 08:28:19.22ID:tsaxF3qQ0
ありがとうございます
こないだウィンドウズのアップデートのあとブルスクおこしてスタートアップ修復もエラーおこして、セーフモードからコマンドでシステム修復して
いつも通りクイック設定のページひらこうとすると名前とパスワード入力のページになって??てなったところで(メモっておいたパスワードがエラーになる)
幸いネットとWi-Fiはつながるのでなんとなくこのままやるか、不具合おきたら初期化してみます
ありがとうございました
2024/03/12(火) 08:32:25.25ID:B3qtmkdo0
ハドオフのジャンク売り場のルータなんて通電確認程度の動作未チェック状態だから
本体記載の既定のパスワード叩くと回線情報等残ったままのがゴロゴロ
どうやら大部分の人は変えてないっぽい
922不明なデバイスさん (ワッチョイ c616-nAFc)
垢版 |
2024/03/12(火) 13:21:35.69ID:Gg6+lEv00
ケーブルテレビ(160M)からeo光に乗り換えます
今WG1200CRを使ってますがこれのままだと速度等を理論値に近づけるには性能不足でしょうか
2024/03/12(火) 13:40:51.72ID:SR08aW64r
ハードウェアNATが効いててFast.comなんかの単発速度テストは理論値に近いスピード出るしょ。WR8500のAR71xxの改良型QCA956xの700MhzシングルコアSocだから単身者向け。4人家族でスマホやらタブレット、IT家電なんかぶら下げると厳しい。
2024/03/12(火) 15:40:10.98ID:hHPvxkEo0
>>922
eo光多機能ルーター自体のWi-Fi機能を使った方が良いかもな。
2024/03/12(火) 15:46:18.21ID:1p1HFjvOM
>>924
無料でwifi機能ついてたっけ?
何をやりたいかによるけど4K動画でもいくら高く見積もっても40Mbpsで充分
メッシュ、中継機能を使いたいとかじゃなければ今のままで充分かも
2024/03/12(火) 15:55:27.05ID:hHPvxkEo0
>>925
通常はWi-Fi機能を使う場合は月額105円だが新規申込だと1年無料が付いてくる。

その後もeoプレミアムクラブの割引で使ったりも。

今だと、10ギガの割引が大きいので10ギガで加入して後から速度落とすのも手。

10ギガ用のWi-Fi6Eのeoホームゲートウェイが手に入れば市販Wi-Fiルーターの最上位クラスの性能がある。
どちらが当たるかは分からないがNEC製もあり。

https://eonet.jp/service/option/net/hgw/
2024/03/12(火) 17:19:41.14ID:Gg6+lEv00
922です回答ありがとうございます
そもそも速さ目的だと乗り換える必要すらないまである…?
接続の安定性とかの方がより求めたいところではありますが、そここそカタログ値とかでは測れないものがありますよね…
2024/03/12(火) 18:29:27.06ID:hHPvxkEo0
>>927
価値はあると思う。
ケーブルテレビ(最大160Mbps)という事はケーブルモデムを使用した方式だから、
光回線に比べると遅延が大きくなるので、単純に通信速度だけではない改善効果あり。
2024/03/12(火) 18:44:32.74ID:2Cnd2+IV0
地震のことを考えると紐でつるすのが正解か
2024/03/12(火) 19:19:18.43ID:SR08aW64r
>>927
速さというかFast.comの数字だけで良いなら変えなくてもいいよ。Waveform.comの遅延テストだとB~C判定から変わらないからOpenWrt入れてQosで帯域100Mbps以下まで絞ればA+判定までいける。
2024/03/12(火) 19:50:22.97ID:1p1HFjvOM
>>926
月100円なら悪くないか
でも数年後に故障以外では変えてくれないだろうしメッシュとか考えると悩ましい

>>927
安定性ではWG1200CRも素晴らしい
2024/03/12(火) 19:50:56.74ID:Gg6+lEv00
>>928
一応効果は見込めるんですね
体感でわかるレベルかどうかというところですね
>>930
テストとか測定値だけ早くても実際の使用感で変わらなければ意味ないとは思ってます
速度だけじゃないいろんな指標があるらしいことは分かったんですが結局どこがどうなれば快適になるのか…いろんな要素があるのも分かりますが
2024/03/12(火) 20:01:57.94ID:oU0X8xcQ0
使って不満なら買い替えればいいという答えがもうでてるじゃん
通信品質は環境次第な部分が大きいからいまあれこれ考えるのは無駄だよ
2024/03/12(火) 20:33:06.95ID:Gg6+lEv00
回線乗り換えで早くはなるからそれに合ったルーターってどれになるのかな
今使ってるのは>>922でこれで事足りますか
足りないならどういうものに変えるのがいいかな
というのがそもそもの疑問です
>>924が無料なら最良な気はします
2024/03/12(火) 20:49:39.07ID:hHPvxkEo0
>>934
どうしたいのかがよく見えないので主にどんな目的でネット回線を使うのか
書かないと判断できないな…
2024/03/12(火) 21:13:41.09ID:Gg6+lEv00
>>935
自分はそんなことないと思ってますけど母がzoomやら動画やらが止まることがあると言ってまして
Wi-Fiはタブレットとスマホ各1
テレビ3台は一応ネット接続できる設定にはしているけれどほぼ使ってなさそうという感じです
速度的には今のプランでも問題ないような使い方だと思ってるので何を改善すれば良いのやら
回線を乗り換えるにあたってついでにこれやるといいよというのがあれば知りたいところです
2024/03/12(火) 21:16:15.20ID:f+R+Mm+a0
>>936
黙ってWX5400HPを買っとけ
おれも使ってるけど超安定
2024/03/12(火) 21:41:32.45ID:SR08aW64r
>>936
家族のZoom会議やストリーミングでクルクルが出て止まるのはキューイング遅延だからWaveformのバッファブロートテストの結果がA以上なら出ないよ。WG1200CRで解決するならOpenWrtを焼いてスマートキューマネジメント機能を追加して帯域絞るだけで終わり。
2024/03/12(火) 21:42:26.83ID:hHPvxkEo0
>>936
なるほどな。
それだと、ケーブルモデムの接続自体が不安定な可能性があるから、乗り換えると改善しそうだな。
取り敢えずはeo光に付いたWi-Fi機能を使うと良い。
1年無料だし。
2024/03/12(火) 21:48:07.57ID:Gg6+lEv00
>>937
検討します
>>938
ごめん、専門的?すぎて分かりません…
>>939
一応今のところはそれでいけたらいいなと考えてます
加えて今あるルーターを中継機にしたら今の環境よりは良くなるかな…と
良くならなかったら937のルーターに変えて同じく中継するか
無料期間中に新たなルーター漁っても良さそうですね
2024/03/12(火) 21:50:53.81ID:yg/VgDux0
>>936
そのタブレットとスマホはだいじょうぶか?
2024/03/12(火) 21:53:27.89ID:hHPvxkEo0
>>940
中継/メッシュは余程広い家でなければ無くても問題ない。
下手に組むと不安定要因になる事もある。

ちなみにeoホームゲートウェイとの組み合わせでメッシュ組む時はWX5400HPをeo光が指定していたりする。
2024/03/12(火) 22:07:06.14ID:f+R+Mm+a0
>>940
検討の余地なし
買うか買わないか
2024/03/12(火) 22:26:12.81ID:Gg6+lEv00
>>941
iPad9とiPhoneXS
スマホは古めなので買い替えも考えてるけどスマホ自体は特に不具合はない感じ…けどそろそろOSサポートは切られそう
>>942
まあ広くはないのでもし今より不安定になるようなことがもしあれば検討しようかなくらいの感じですね
>>943
買うか買わないかを検討する
ではダメですか…w
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 65b4-nN/l)
垢版 |
2024/03/12(火) 22:41:25.65ID:kLhCL6160
3600HPってクソ機種から乗り換え検討中
5400HPと2600HP3って機種がこのスレでは人気なようだね
1ギガ回線と数台のスマホならどっちも同じ?
2024/03/12(火) 22:41:49.62ID:hHPvxkEo0
>>944
それでまだ悩んでるみたいだけど回線を乗り換えは決めてるの?
決定してるのなら乗り換えてから後のことを考えた方が良い。

そうではなく、現状の環境で見直したいのなら、まずはWG1200CRのWi-Fi設定を変えてみるのが良い。
そちらの回線環境からすると具体的には、

Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)
オートチャネルセレクト:OFF
デュアルチャネル機能:使用しない
使用チャネル:1/6/11のどれか。
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)

Wi-Fi詳細設定(5GHz)
クワッドチャネル機能:使用しない
使用チャネル:W56
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)

こんな感じに設定変更して試してみてくれ。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ c616-nAFc)
垢版 |
2024/03/12(火) 23:08:33.73ID:Gg6+lEv00
>>946
それもそうですね
一回別のとこに乗り換えの話があったけれど家族の意向でご破算になったのでキッチリ乗り換えてからでも遅くはないかもです
現状の環境についても頻繁に>>936のようなことになるのか様子見してもらってます(話を聞く限りはそこそこ頻繁だけど毎回ではない、ぐらいの感じです)

書いていただいた設定についても見てみますね
ありがとうございます
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-UDZ2)
垢版 |
2024/03/12(火) 23:21:52.35ID:PFpmxq5e0
スクリプト警報
2024/03/12(火) 23:38:34.49ID:FKXBpjLR0
あらあら
950不明なデバイスさん (JP 0He6-wQOH)
垢版 |
2024/03/13(水) 00:42:31.32ID:5QFetA7MH
焼け野原回避・・・(´・ω・`)
2024/03/13(水) 00:45:36.76ID:3azC4/Ur0
またTからの刺客か
952不明なデバイスさん
垢版 |
2024/03/13(水) 02:12:47.28
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710263546/
2024/03/13(水) 06:16:45.65ID:4H1zyoMH0
生きてる?
2024/03/13(水) 07:36:17.99ID:Nif2YWSM0
生きているよ
2024/03/13(水) 08:03:11.41ID:bJzChFJ80
生きていける?
2024/03/13(水) 08:41:27.07ID:uKqBrbKa0
>>952
2024/03/13(水) 15:32:32.42ID:8cyXEf6u0
落ちたか?
2024/03/14(木) 01:49:13.06ID:j10GDLjh0
まだまだ
2024/03/14(木) 23:55:16.18ID:KSwFBUcZ0
無事?
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ef7-RzqA)
垢版 |
2024/03/15(金) 01:00:51.47ID:eNEpdek70
落とされる前に乱立スレは一掃された
2024/03/15(金) 09:00:44.65ID:cWKAwRF+0
2600HP3 がしばしば再起動するなぁ。買い換え時か
2024/03/15(金) 10:04:26.39ID:aG+YlHqR0
IX-2503予約したのでWX11000T12と合わせるぜ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-QP40)
垢版 |
2024/03/15(金) 11:38:54.48ID:kaKsMVy/0
>>961
流石に寿命やろ
コンデンサが持たない
2024/03/15(金) 12:07:32.60ID:UYhFH9NS0
気が付けばルーター5台になってる不思議
2024/03/15(金) 12:19:11.51ID:VEf18Q/jM
不思議でも何でも無い
病気なだけ
2024/03/15(金) 12:25:43.76ID:ze7CetlC0
ニヤ
2024/03/15(金) 14:06:18.99ID:cWKAwRF+0
>>964
不要なのは安く出せばだけど、ヤフオクで売れるよ。眠らせて置くよりは
2024/03/15(金) 14:14:44.96ID:cWKAwRF+0
>>963
ですねぇ

リモートワークの Zoomで負荷かけまくりだしなぁ

ダウンしないスペックかつ安定性だと、以前もお勧めされた 5400hp あたりなのかな。
2024/03/15(金) 15:12:29.14ID:zsNnI+ccd
仕事で使うなら大人しくヤマハ買っとけ
2024/03/15(金) 15:26:34.73ID:LFF4e7xK0
RTX830の後継が出たら買うんだ…
2024/03/15(金) 15:44:52.09ID:zJ0HK7tOH
なにその死亡フラグ
2024/03/15(金) 16:34:30.39ID:H8YkVIK00
ix...
2024/03/15(金) 20:53:09.23ID:ERiXHkyGd
このスレならヤマハよりNECのIXシリーズだろ
コマンドもシスコのパクリで分かりやすいぞ
2024/03/15(金) 20:56:04.57ID:s/CgG2k+0
今年発売のIX-R2530を買うんだ
2024/03/15(金) 21:15:31.28ID:ERiXHkyGd
>>974
19万で予約したぞ
RTX1300売り払って買い替える
2024/03/15(金) 21:20:35.20ID:AbT2PFX40
IX-Rは従来のIXシリーズからかなり機能が削られてるけど承知の上で?
2024/03/16(土) 12:31:56.68ID:2+lR841r0
結局、尼でWX11000T12が3万で買えたの?
2024/03/16(土) 13:29:58.38ID:PAodIa9O0
・・・オウヨ!!
2024/03/16(土) 13:45:48.14ID:GTlr1g8q0
1G光回線、WX3000HP2、LANケーブル接続デスクトップPCで速度計測するとFASTで1.1G、その他計測サイトでも800Mbpsは超えてるのですが、Wi-Fi→スマホだとFASTで300Mbps程度が限界なのはこんなものなんですかね?
2024/03/16(土) 16:07:59.90ID:OYAc2jk10
10G回線、RTX1300、WX11000T12、XPERIA1ⅴでも800mbpsくらいしか行かないのでそんなもん
有線だと5Gbps超えるけど
2024/03/16(土) 16:33:46.03ID:H/XvUArg0
PCの無線接続と比べるなら分かるけど
なんで有線と無線を比べてるの?
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e75-nAFc)
垢版 |
2024/03/16(土) 18:39:46.89ID:oSAgZ09m0
人口減ってくんだし鉄道はオワコンwifiアンテナがショボいスマホではしょうがない
無線ルーターみたいにアンテナを四方八方いっぱいつければ早くなるぞ!

俺はそんなスマホいらないが
2024/03/16(土) 19:54:04.45ID:2+lR841r0
Androidは割りと良い結果が出るよ、55インチだが
https://pbs.twimg.com/media/GIyUIY0bwAAOAmq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GIyUumoaQAA5eAJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GIyUlaVacAAPPWf.jpg
2024/03/16(土) 21:20:32.12ID:XyJTSAKv0
10G回線、WX11000T12とXperia5ivとかの組み合わせで
リンク速度2401Mbpsで実測1.7Gbpsくらいまではでたことある
2024/03/16(土) 21:38:41.11ID:J0xYDcRz0
7800T8でブリッジモードにするとWANのMACアドレス変わるのね
本体底のMACアドレスでIPアドレスが固定できなくて数日悩んでしまった…
2024/03/16(土) 22:29:25.89ID:/iKupO3q0
>>985
変わる。7800T8に限らず他のモデルもそう
2024/03/16(土) 22:54:13.21ID:jzms3z2Y0
レンタルルーターきたからPPPoEのマルチセッションでも設定するかと思ったらISP一つしか登録できないじゃん
最近の機種はマルチセッション設定できないんか?
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e75-nAFc)
垢版 |
2024/03/16(土) 23:23:28.66ID:oSAgZ09m0
一つで十分な人が99%以上だからじゃね?
2024/03/17(日) 08:04:43.26ID:xr6LQ5NS0
プロバイダの使い分けが出来ないフレッツコラボが主流になったしフレッツスクウェアも無くなったしな
全盛時でもまともに利用してたのは5%もいなかったんじゃねーかと思うが…
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 5171-p32g)
垢版 |
2024/03/17(日) 08:25:54.86ID:nCrLcDfg0
>>979
300Mbpsしか出ないって事はスマホ側が
Wi-Fi5(11ac)1ストリーム(最大433Mbps)対応止まりの機種な気がする。
2024/03/17(日) 10:47:25.18ID:JHmIfurU0
>>989
家庭用ルータは今やただの家電品だからな・・・もう完全に成熟飽和期
ユーザーのほとんどがパソコンやネットワークの知識の欠片もない人達になっている
応用的機能や利用者見込めない機能はサポートへのクレーマー対策で無い方がいい
メーカーもその辺見越して機能の整理切り捨て進めているんだろう
2024/03/17(日) 11:02:50.22ID:vVBAU9YVd
ルータ2個にISPの設定分けてつなぎ直すとかが手っ取り早いんじゃね
使い分ける需要がそもそも極小なんだろう
2024/03/17(日) 11:08:46.11ID:SDDcF90AD
AtermがPPPoEマルチセッションでちゃんと複数のプロバイダ振り分けで使えたのって10年以上前の機種が最後のはずだが
2024/03/17(日) 11:20:37.11ID:u5kEFuML0
>>992
だね、うちもわざわざこうしてる
WX5400HP(IPoE)
RTX830(PPPoE1個目)
RTX1210(PPPoE2個目)
2024/03/17(日) 11:22:14.41ID:JHmIfurU0
n世代まではローエンド機まで対応していたな
2600HP3がPPPoEマルチセッション対応最後だったか?
2024/03/17(日) 11:26:02.58ID:4B07YNFj0
>>993
https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/index.html

名目上対応になっている機種で新しそうなのは2018年7月発売のWG2600HP3かな

※実際に機能しているかは知らない
2024/03/17(日) 11:36:31.83ID:JBU5fEKk0
2600HP3 から買い換えられる日は来るのだろうか?
2024/03/17(日) 11:37:42.69ID:JHmIfurU0
マルチセッション対応WG1200HPにはないのにWF1200HP2にはあるとか
単純に性能やグレードで有無っていうわけでもなく搭載の基準がよくわからん

>>997
来ない
2024/03/17(日) 11:37:55.59ID:JqGXr1fG0
質問いいですかあ
2024/03/17(日) 11:38:11.35ID:uMGF3xfK0
駄目です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 23時間 56分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況