アベノミクスの経緯が分かりやすい記事
「アベノミクス」で安倍元首相が残した負の遺産 目標未達が逆説的に安倍政権の長期化に作用
//toyokeizai.net/articles/-/604143  2022/07/15

2016年の記事、表題は気にしない
「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠 今すぐ総括を行い経済政策を修正すべきだ
//toyokeizai.net/articles/-/120362  2016/05/31
(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んで
 しまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んで
 しまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように
 増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない

経済の本質からすれば、「物価が上がることによって、景気が良くなったり、生活が豊かに
なったりする」のではありません。「経済が成長する結果として、物価が上がる」というもの
でなければならないのです。経済学の世界では、「鶏が先か、卵が先か」の議論が成り立って
しまうことがありますが、実際の経済は決してそのようには動いていかないものです。
経済にとって本当に重要なのは、「どちらが先になるのか」ということなのです。
-------------
海外移転が進んでいる現在では輸出企業の儲けは主に海外の賃上げや設備再投資に回る
記事中最後の構造改革については注意が必要
アベノミクスが上手くいかなかった理由として第三の矢を上げる人が多いが
第二の矢で消費増税をせず逆に減税していればとっくにデフレは脱却して好循環が起こって
いただろう。その間に成長の種を撒いておく、人への投資を増やす、基礎研究費を増やす
成長させたい分野への投資と有効な規制改革、税制改革
AI、ロボット、通信、データセンター、半導体…etc、DX推進はいいがGXは色々疑問点あり
経団連に言われるがままの安易な労働市場改革はマイナスインパクトの方が大きくなる可能性
がある。

当たる宝くじを買おうとする現在のやり方ではまずい
どこから何が生まれるか分からない、裾野は広く
天下り、トンネル中抜き、名前だけで稼働していない所には厳しく
画期的な研究成果は「選択と集中」より… 国の研究費18万件分析
//news.yahoo.co.jp/articles/2d1e4528db5773c2ac28bb1639e0765f0b80f8bf

他参考記事色々、経済については書いてある主張が正しいとは限らない前提で読む
苦闘するアベノミクス「3つの変身」で見えた課題
議論百出の経済政策を今改めて検証する 2022/07/11
//toyokeizai.net/articles/-/603066

円安が止まらない:アベノミクス「負の遺産」2022 年 5 月 2 日
//www.skam.co.jp/report_column/pdf/1364/topix_20220502.pdf