みんなで楽しくTensofFlowを使うスレです
よろしこ
お約束
チュートリアルを終えていない人は終えてから書き込みましょう
TensorFlow 0.12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/12/07(水) 20:19:39.18ID:erPlASlj2016/12/07(水) 20:21:33.51ID:8vqGt16G
DLって何?
2016/12/09(金) 10:24:16.96ID:1795bACF
0.12.0 限定かよw
2017/05/04(木) 00:51:01.15ID:XmnaBs41
TensorFlow for JavaをインストールしてJavaから動かしてみた。
結局、有用なライブラリはPythonから移植するか自作するかしかない。
ま、データフローグラフが使えるってだけだね。
jar(できればsrcも)とLinux or Mac or WindowsのJNIを落としてくるだけでいい。
現在1.1.0-RC2から1.1.0になったとこ。
結局、有用なライブラリはPythonから移植するか自作するかしかない。
ま、データフローグラフが使えるってだけだね。
jar(できればsrcも)とLinux or Mac or WindowsのJNIを落としてくるだけでいい。
現在1.1.0-RC2から1.1.0になったとこ。
2017/05/04(木) 03:04:40.32ID:XmnaBs41
Windows32bitでJava版を動かそうとして失敗した。そりゃ動かんわな。
とりあえずMacとUbuntuで動かしてみた。GPUほしいね。。。
とりあえずMacとUbuntuで動かしてみた。GPUほしいね。。。
2017/05/31(水) 20:39:55.36ID:lzjy1tms
winよりubuntuの方が扱いやすいってホンマ?
2017/06/01(木) 00:11:37.67ID:e/2nVOR8
winのみでai系は死にたくなる
2017/06/01(木) 05:59:00.44ID:CWV+SlVs
やっぱりそうなんだ
ubuntuでやってみよう
ubuntuでやってみよう
2017/06/10(土) 12:51:05.22ID:+/KXqpIj
みんな飽きちゃったの?
2017/06/11(日) 15:21:13.45ID:ZxHOK3KK
Linux系だったらUbuntuでよいと思う。
でもこれからはできるだけDockerを使おうと思っている。
でもグラフィック表示を考えるとXwindowが必要か。。。
どんな構成にすべきか、そこが問題だ。
でもこれからはできるだけDockerを使おうと思っている。
でもグラフィック表示を考えるとXwindowが必要か。。。
どんな構成にすべきか、そこが問題だ。
2017/06/15(木) 20:29:19.21ID:cNFzmEme
Dockerね
windows版で、頑張って動かしてるで
windows版で、頑張って動かしてるで
2017/06/15(木) 20:37:58.38ID:WJxppU8m
VCから使いやすくしてくれ。話はそれからだ・・・
2017/06/15(木) 21:12:39.51ID:cNFzmEme
vcってvisual studio?
visual studio python 対応してるみたいね
2017インストールしたらオプションで選べた
visual studio python 対応してるみたいね
2017インストールしたらオプションで選べた
14デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 23:33:09.67ID:aiE3MR8v 触ってみたいんだけどグラボGTX1080買ったほうがいい?
2017/08/03(木) 08:30:57.44ID:VgJhV3qq
グラボ買う理由がほしいんだろ?買えよw
2017/08/03(木) 18:53:55.50ID:qMGluZBJ
>>15
1060じゃ後悔する?
1060じゃ後悔する?
2017/08/07(月) 14:10:00.19ID:3AOATcas
1080tiは一昔前のtitanより早い
18デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 09:32:07.88ID:eTbYxHnG MNISTデータセットを好きな画像で作り方を調べています。
dataset = pickle.load(”mnist.pkl”)
この”mnist.pkl”の中身の画像を変えたいのですが、
やり方が分る方教えて頂けないでしょうか。
dataset = pickle.load(”mnist.pkl”)
この”mnist.pkl”の中身の画像を変えたいのですが、
やり方が分る方教えて頂けないでしょうか。
2017/08/08(火) 12:06:37.86ID:PhG7wGh1
フツーに画像をまとめて整形→エンコード→漬物化でいいんじゃね????
pickleでぐぐってみ
pickleでぐぐってみ
2017/08/08(火) 12:24:08.39ID:tQ6xsgkF
レスありがとう
(.gz)を解答して、バイナリエディタで
mnist のラベルと、画像データのヘッダとデータの配列まで理解できたんだけど
せっかく調べたのにサンプルプログラムは、それを読み込んでなく、
ピックル(.pkl)ファイルを直接読み込んでました
先のフォーマット形式で読み込めれば
別にピックルにこだわる必要もないようなきもしてきました
(.gz)を解答して、バイナリエディタで
mnist のラベルと、画像データのヘッダとデータの配列まで理解できたんだけど
せっかく調べたのにサンプルプログラムは、それを読み込んでなく、
ピックル(.pkl)ファイルを直接読み込んでました
先のフォーマット形式で読み込めれば
別にピックルにこだわる必要もないようなきもしてきました
21デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 17:46:57.18ID:A2x5oUJd 20 です。解決しました。
インターフェース 17'3 月号の第二特集のサンプルコードに
「train-images-idx3-ubyte.gz」等を読込むコードがありました。
これなら、自作ファイルを、gzに固めて読み込めそうです。
インターフェース 17'3 月号の第二特集のサンプルコードに
「train-images-idx3-ubyte.gz」等を読込むコードがありました。
これなら、自作ファイルを、gzに固めて読み込めそうです。
2017/08/31(木) 14:16:10.41ID:Lg1eFwIz
Tensorflow-gpuはmacbookpro のradeon proで使えますか?
2017/09/08(金) 11:40:12.88ID:Cnkqs13M
gzに固めてから読み込む、というのは、何かメリットがあるんですか?
素人なので、容量以外思いつきません。
あと、gzだと追加ファイルも足しやすいんでしょうか。
素人なので、容量以外思いつきません。
あと、gzだと追加ファイルも足しやすいんでしょうか。
24デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 09:05:08.04ID:M1JOQMi8 このエラーって、
記述のどこが悪くて、
どう書き直せって
言ってるんでしょう。
>UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor("in..., outputs=Tensor("ac...)`
self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
記述のどこが悪くて、
どう書き直せって
言ってるんでしょう。
>UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor("in..., outputs=Tensor("ac...)`
self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
2017/11/22(水) 09:40:57.36ID:MbqZzxQJ
`Model` call
2017/11/22(水) 10:26:15.67ID:M1JOQMi8
なる。
今のコードは、
>self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
なのですが、
どう直すんでしょう。。。
今のコードは、
>self.UNET = Model(input=inputs, output=dec8)
なのですが、
どう直すんでしょう。。。
2017/11/22(水) 10:34:34.14ID:MbqZzxQJ
Constructor arguments for Model have been renamed:
input -> inputs
output -> outputs
input -> inputs
output -> outputs
2017/11/22(水) 10:53:22.11ID:M1JOQMi8
つ I
sを付けるx2で、warningが消えましたorz
warningメッセージだけじゃなくて、APIリファレンス見ないと、直し方わからないんですね。
sを付けるx2で、warningが消えましたorz
warningメッセージだけじゃなくて、APIリファレンス見ないと、直し方わからないんですね。
29デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 20:56:06.87ID:mESMWXLb 世の中AI AI騒いでるから覚えようと思ったのになんでこんなに過疎ってるの?
30デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:02:05.76ID:zy+7iaPq がんがれ
31デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:04:38.23ID:zy+7iaPq2018/02/24(土) 11:08:28.02ID:CrBbzqmH
2018/02/24(土) 17:38:39.16ID:RT1WxxTc
自分の周りでもディープラーニング覚えようとしている人が多いけど
順伝播や逆伝播の数式を見て挫折することが多いw
あと、TF直叩きだとコーディングに時間取られ過ぎて勉強効率が悪い
TFバックエンドのKerasを使うか、TFLearnあたりから始めた方がいいと思う
順伝播や逆伝播の数式を見て挫折することが多いw
あと、TF直叩きだとコーディングに時間取られ過ぎて勉強効率が悪い
TFバックエンドのKerasを使うか、TFLearnあたりから始めた方がいいと思う
2018/02/24(土) 18:00:57.68ID:ljACmHBs
データ集めるの大変だし、学習させるの時間かかるし、
デバッグというか何と言うか開発が大変すぎるからなぁ
デバッグというか何と言うか開発が大変すぎるからなぁ
2018/03/03(土) 17:09:43.30ID:pVSbxRPd
プログラミング初心者で人工知能開発したいなと思ってインストールしましたが
そもそも
import tensorflow as ts
の時点でエラー出て、ググってCUDA9.0とかcuddn9.0, 8.0両方試してPATHも通しても動きましせん…
既に3日くらいかかってて嫌になってきました(;_;)
そもそも
import tensorflow as ts
の時点でエラー出て、ググってCUDA9.0とかcuddn9.0, 8.0両方試してPATHも通しても動きましせん…
既に3日くらいかかってて嫌になってきました(;_;)
2018/03/03(土) 17:28:06.25ID:lnxI/7eV
プログラミング以前の問題だなw
パソコン初心者にはきついよ
パソコン初心者にはきついよ
2018/03/03(土) 18:26:07.85ID:VQ/a88pK
>>35
グラフィックアダプタがないとか?
グラフィックアダプタがないとか?
2018/03/03(土) 18:58:59.05ID:LD4WJdIV
>>35
なにを参考にして作ってるか教えてくれ
なにを参考にして作ってるか教えてくれ
2018/03/03(土) 19:39:04.87ID:oz5Ycp/G
tensorflowはpython使い込んだ人じゃないとまず無理
python未経験なら、まずnumpy、matplotlib、pandasあたりの主要モジュールの使い方を覚えてからにするべき
python未経験なら、まずnumpy、matplotlib、pandasあたりの主要モジュールの使い方を覚えてからにするべき
2018/03/03(土) 21:57:22.24ID:eudaMRJm
pythonの基礎は一通り終わらせたんですが。。。numpy, matplotlib, scrippy, beautifulSoupとかも少し使いました。
ちなみに環境はWIN10 64bitでGeforce 1070tiのグラボ CeleronのKabbylakeです。Cuda9.1/9.0 Cuddn9.0/8.0も全部試しましたが上記のimportでエラーでますね。。。
何を参考にしたというより日本語英語でググって試したり本屋で立ち読みして確認したり、初級チュートリアルやったりいろいろ試してます。
ちなみに環境はWIN10 64bitでGeforce 1070tiのグラボ CeleronのKabbylakeです。Cuda9.1/9.0 Cuddn9.0/8.0も全部試しましたが上記のimportでエラーでますね。。。
何を参考にしたというより日本語英語でググって試したり本屋で立ち読みして確認したり、初級チュートリアルやったりいろいろ試してます。
2018/03/03(土) 22:00:44.15ID:eudaMRJm
cuda関係のdllがどうのってエラー出てたのでCudaとの相性があるんだろなと思いました。Visual Studioも入れてもだめで3日悩んで嫌になってとりあえずCudaアンインストして放置してます…
2018/03/03(土) 22:02:54.50ID:Y1pee9AJ
GPU使わずにCPUだけにしたら?
2018/03/03(土) 22:53:34.17ID:saf/rsbJ
CUDA8.0使ってみ
2018/03/04(日) 00:57:17.00ID:bIFflqoZ
Win環境ならCUDA8.0GA2とcuDNN6.0の組合せが安定している
公式Pythonの3.6系はCuPyのビルド中にエラーが出るから、3.5系に落とした方がいい
あとVisualStudioはWindows10SDKの10240入れないとダメな場合がある
Anacondaなら3.6でも大丈夫かも
GPU使わない場合はtensorflow、使う場合はtensorflow-gpuを入れるぐらいか
公式Pythonの3.6系はCuPyのビルド中にエラーが出るから、3.5系に落とした方がいい
あとVisualStudioはWindows10SDKの10240入れないとダメな場合がある
Anacondaなら3.6でも大丈夫かも
GPU使わない場合はtensorflow、使う場合はtensorflow-gpuを入れるぐらいか
2018/03/04(日) 01:17:03.58ID:bIFflqoZ
Windows系はLinux系よりも事例が少ないから、少し古いバージョンで構築しないとハマりやすいと思う
誰かの安定版の情報を元にインストールして、そこから1つずつ上げていかないと解決は難しいだろうね
自分の周りでもCUDAとVisualStudioのバージョンの相性で2週間ぐらい悩んでた人がいたし
誰かの安定版の情報を元にインストールして、そこから1つずつ上げていかないと解決は難しいだろうね
自分の周りでもCUDAとVisualStudioのバージョンの相性で2週間ぐらい悩んでた人がいたし
2018/03/04(日) 06:22:02.86ID:+LBimNhC
バージョンで安定してるってのはないでしょw
想定されてるバージョンで動かさないと動かないってのはあるけど
想定されてるバージョンで動かさないと動かないってのはあるけど
2018/03/04(日) 10:17:34.79ID:8KjE9Kl8
針の穴を通すようなコントロールが必要
2018/03/04(日) 13:45:33.89ID:o/yIl3zW
CUDA8.0にして、CuDNN6入れてPATH通して、TFGpu版をアンインストしてもう一度Tensoflow1.6.0やってみたのですが同じエラーが出ます…
念のためCUDA9.0+CuDNN7でもやってみましたがダメでした
それからPython3.6.4をアンインスト→
Anaconda3-5.1.0-Windows-x86_64入れて、import tensorflowやってもエラーが出ます
これってWindowsのせいなんですかね?
一応エラー表示を下記にコピペしました
つかれました…
http://textuploader.com/dxctz
念のためCUDA9.0+CuDNN7でもやってみましたがダメでした
それからPython3.6.4をアンインスト→
Anaconda3-5.1.0-Windows-x86_64入れて、import tensorflowやってもエラーが出ます
これってWindowsのせいなんですかね?
一応エラー表示を下記にコピペしました
つかれました…
http://textuploader.com/dxctz
2018/03/04(日) 13:48:21.45ID:o/yIl3zW
エラーはPython364の時のものですが、Anacondaでも
ModuleNotFoundError: No module named '_pywrap_tensorflow_internal'
で同様のエラーです
ModuleNotFoundError: No module named '_pywrap_tensorflow_internal'
で同様のエラーです
2018/03/04(日) 14:03:16.31ID:8KjE9Kl8
2018/03/04(日) 14:24:52.86ID:+LBimNhC
>>49のエラーでなぜcudaを疑ってるのかが理解できんw
2018/03/04(日) 14:37:39.76ID:o/yIl3zW
>>50
エラー対処リンク先のstackoverflowに書かれているd cudnn-8.0-windows10-x64-v5.1 とPython352で試しましたが同じエラーでダメでした
私にはハードルが高すぎたようなので諦めます。スレ汚しすみませんでした。
エラー対処リンク先のstackoverflowに書かれているd cudnn-8.0-windows10-x64-v5.1 とPython352で試しましたが同じエラーでダメでした
私にはハードルが高すぎたようなので諦めます。スレ汚しすみませんでした。
2018/03/04(日) 14:42:42.07ID:8KjE9Kl8
同じ環境用意できないからな
2018/03/04(日) 17:11:06.08ID:bIFflqoZ
VisualStudio(2015以上)か、VC++BuildTools+Windows10SDKを入れる
nVidiaのビデオドライバを最新版に上げる
CUDAをインストール
cuDNNを解凍して、CUDAのディレクトリにコピー
環境変数にCUDAとWindows10SDKのパス設定(include、lib、bin)
PythonかAnacondaをインストール、パス設定
公式ならpip、アナコンダならcondaでtensorflow-gpuをインストール
思いついたのはこのぐらいかな
nVidiaのビデオドライバを最新版に上げる
CUDAをインストール
cuDNNを解凍して、CUDAのディレクトリにコピー
環境変数にCUDAとWindows10SDKのパス設定(include、lib、bin)
PythonかAnacondaをインストール、パス設定
公式ならpip、アナコンダならcondaでtensorflow-gpuをインストール
思いついたのはこのぐらいかな
2018/03/05(月) 01:35:47.66ID:KsIy/5uj
今やってみたけど、GT1030のへなちょこPCでもCUDA9.0/cuDNN7.1/Anaconda3 5.1(python3.6)でHalloWorldまで動いたよ。
Visual StudioやWindows SDKなどはインストールしていない。
GPUのドライバーはCUDAと一緒に入るやつだし、PATHもCUDAインストール時に自動で設定されたまま。
CUDAはbaseをインストールしてからpatchをインストールね。cuDNNはCUDAのディレクトリにコピー。
あとは、conda create -n tf python=3.6 、conda activate tf してから、公式ドキュメントのとおりpipでtensorflow-gpuをインストールした。
特に環境依存なところも無さそうだけれども。
Visual StudioやWindows SDKなどはインストールしていない。
GPUのドライバーはCUDAと一緒に入るやつだし、PATHもCUDAインストール時に自動で設定されたまま。
CUDAはbaseをインストールしてからpatchをインストールね。cuDNNはCUDAのディレクトリにコピー。
あとは、conda create -n tf python=3.6 、conda activate tf してから、公式ドキュメントのとおりpipでtensorflow-gpuをインストールした。
特に環境依存なところも無さそうだけれども。
56デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 04:25:04.76ID:PrgTPi4M 自分初心者。
『初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング』って本でMNISTの分類やったんだけど、
どうしてVirtualBoxでUbuntuを仮想化してその中で動かすのがオススメなの?
最終的にはGPU機能を利用できるようになりたいんだけど、仮想環境だとマシンパワーが落ちたりしないんだろうか
『初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング』って本でMNISTの分類やったんだけど、
どうしてVirtualBoxでUbuntuを仮想化してその中で動かすのがオススメなの?
最終的にはGPU機能を利用できるようになりたいんだけど、仮想環境だとマシンパワーが落ちたりしないんだろうか
57デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 05:28:01.26ID:CdPFjVHn VTなら落ちないといわれてる
でもお奨めの理由はそれじゃなくて
本と同じ環境用意できるからだろ
著者の手抜きのためだよ
でもお奨めの理由はそれじゃなくて
本と同じ環境用意できるからだろ
著者の手抜きのためだよ
2018/03/07(水) 22:59:16.40ID:gwAC+3rw
Windows環境でVirtualBox勧める人は他の記事でも手抜きしてそうな気がする
2018/03/09(金) 00:18:35.13ID:MebZKUMa
Anacondaで環境作り直してみたけど、公式Pythonよりも扱いやすいね
Windows版のAnacondaを入れる
CUDA9.0か9.1入れる、base1つとpatchが2〜3個あるので注意
CuDNN7.1をCUDAのディレクトリにコピー、OSとCUDAのバージョンにより異なるので注意
rootでtf入れると一部モジュールがバージョンダウンしてしまうから、Anaconda Navigatorを立ち上げて3.6のEnvironmentをCreateする
Navigator上の新しいEnvironmentでTerminalを立ち上げる
NavigatorのTerminalで pip install tensorflow、pip install tensorflow-gpu
他に必要なモジュールがあればpipで入れられる
Navigator上の新しいEnvでPythonプロンプトを立ち上げる
import tensorflowで確認
Kerasも一緒に使う人は、CUDA9.1非対応だから9.0にした方がいいと思う
Windows版のAnacondaを入れる
CUDA9.0か9.1入れる、base1つとpatchが2〜3個あるので注意
CuDNN7.1をCUDAのディレクトリにコピー、OSとCUDAのバージョンにより異なるので注意
rootでtf入れると一部モジュールがバージョンダウンしてしまうから、Anaconda Navigatorを立ち上げて3.6のEnvironmentをCreateする
Navigator上の新しいEnvironmentでTerminalを立ち上げる
NavigatorのTerminalで pip install tensorflow、pip install tensorflow-gpu
他に必要なモジュールがあればpipで入れられる
Navigator上の新しいEnvでPythonプロンプトを立ち上げる
import tensorflowで確認
Kerasも一緒に使う人は、CUDA9.1非対応だから9.0にした方がいいと思う
2018/03/09(金) 11:37:36.99ID:/lRhEr5H
>>59
ダメ元で55で書いてくださった通りにやってみましたがやはりダメでした。
念の為biosでオンボードグラをオフにしてGPUを1070tiだけにしてやってみましたが同じエラーが出ました。
ご丁寧にありがとうございました。
ダメ元で55で書いてくださった通りにやってみましたがやはりダメでした。
念の為biosでオンボードグラをオフにしてGPUを1070tiだけにしてやってみましたが同じエラーが出ました。
ご丁寧にありがとうございました。
2018/03/09(金) 13:32:16.43ID:WpIAMFkz
Anacondaの時はなるべく pip install 使わずに conda install で入れた方がいい
そうすればNavigatorで一括管理出来る
そうすればNavigatorで一括管理出来る
2018/03/09(金) 16:38:25.65ID:h47NgMr7
↑conda install tensorflowしたら自分の環境でもDLL見つからないエラーが再現出来た
Anacondaでもtensorflow、tensorflow-gpuだけは公式サイトの指示通りに入れないとダメだね
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow-gpu
あとcudnnも7.1.1だとcudnn系のRNN使った時にバージョン不一致エラーが出た
cudnn7.0.5を上書きすればおk
Anacondaでもtensorflow、tensorflow-gpuだけは公式サイトの指示通りに入れないとダメだね
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow
pip install --ignore-installed --upgrade tensorflow-gpu
あとcudnnも7.1.1だとcudnn系のRNN使った時にバージョン不一致エラーが出た
cudnn7.0.5を上書きすればおk
2018/03/09(金) 17:12:54.34ID:x113zZI2
たかがインストールでどんだけ躓いてるんだwwwww
インストールできないならdockerでも使ったらいいんじゃないか?誰かが動くコンテナ作ってるだろ
インストールできないならdockerでも使ったらいいんじゃないか?誰かが動くコンテナ作ってるだろ
2018/03/09(金) 19:40:41.77ID:tEa/MM+U
>>62
ありがとうございます。pipでのインストールとCudnn7.0.5上書きも試しましたが同じエラーでダメでした...
やはり自分の環境ではダメなようですね...
ご親切にありがとうございました。
ありがとうございます。pipでのインストールとCudnn7.0.5上書きも試しましたが同じエラーでダメでした...
やはり自分の環境ではダメなようですね...
ご親切にありがとうございました。
2018/03/10(土) 01:03:42.74ID:G7HWt9L5
なんかいろんなのインストールして試しているみたいだけど、PATHは目的のDLLまで正しく通ってる?
66デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 06:15:15.02ID:L0iyZELB >>61
zbarの入れ方教えて
zbarの入れ方教えて
67デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 06:17:13.63ID:L0iyZELB >>64
rootじゃだめなん
rootじゃだめなん
2018/03/10(土) 06:35:24.96ID:qpsHcSjY
2018/03/10(土) 08:07:19.98ID:G7HWt9L5
>>68
'ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました'ってエラーに出てるでしょう。
PATHは自分で弄ったかどうかじゃなくて、インストールで自動的に設定されるものもあるし、アンインストールで消えてくれないこともある。
で、以前にインストールした何かのPATHが影響しているかもしれないから、使いたいpythonとCUDAの優先順位を上にするなど調整してみてってこと。
PATHの他にはvcランタイムがないか、32bit/64bitが合ってないぐらいしか思いつかないな。
'ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました'ってエラーに出てるでしょう。
PATHは自分で弄ったかどうかじゃなくて、インストールで自動的に設定されるものもあるし、アンインストールで消えてくれないこともある。
で、以前にインストールした何かのPATHが影響しているかもしれないから、使いたいpythonとCUDAの優先順位を上にするなど調整してみてってこと。
PATHの他にはvcランタイムがないか、32bit/64bitが合ってないぐらいしか思いつかないな。
70デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 10:37:20.90ID:TTti/WSS 長引きそうやね
2018/03/10(土) 13:19:27.58ID:2V78VBXQ
環境構築はいつだって難関
2018/03/11(日) 00:37:42.28ID:h4fwO9Ll
python知らなくて使いたくなかったからc++API使うためにubuntu入れたぞい
現在はGPUのドライバを入れるのに苦戦してる
現在はGPUのドライバを入れるのに苦戦してる
7368
2018/03/11(日) 06:35:23.05ID:mIdjrmkp 色々調べて結局本家にあったtf-nightly-gpu入れたらやっとエラーが消えて動きました。
ご助言下さった方々本当にありがとうございました。これからがんばります。
ご助言下さった方々本当にありがとうございました。これからがんばります。
2018/03/11(日) 18:40:54.34ID:3mhDegoW
TensorFlowが難し過ぎて挫折しそうになったら、Kerasを併用してみるといいよ
バックエンドがTensorFlowのままで、コーディングの手間が少なくなるから
バックエンドがTensorFlowのままで、コーディングの手間が少なくなるから
2018/03/11(日) 20:36:29.72ID:1mhcZmSW
thx!
76デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 19:51:42.72ID:6bRMLqam すみません、質問です。
import tensorflow as ts
としただけで、
「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」
というメッセージが出てしまします。
理由と回避策をご教授くださいませ。。><
import tensorflow as ts
としただけで、
「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」
というメッセージが出てしまします。
理由と回避策をご教授くださいませ。。><
2018/04/20(金) 20:34:34.80ID:eg0Y6BEM
インストール失敗してるんだろ。もう一度調べながら最初から入れ直し
78デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 12:03:57.72ID:M/Q9a6+d マルチしね
79デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 00:29:08.67ID:uCVPuo1O スレ違いかもしれんけどDirectX12 CSで 顔検出実験やってる俺は変人?
2018/04/29(日) 05:26:50.66ID:Y6SjBgP+
DirectX12 CSがなんだか知らんが、変人ってか単なるキチガイでしょ
2018/04/29(日) 08:34:39.13ID:G38sVGOU
それはプロシージャルで作ったメッシュモデルをDirectx12でリアルタイムレンダリングしながら顔検出学習させてるってこと?
82デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 21:45:58.57ID:+v2HUWQu いや・・元々3DCGでDirectX弄ってたから、TensorFlowを1から覚えるのも大変だし
DirectXのコンピュートシェーダー(GPU処理)使って順伝搬とか逆伝搬とかやってるんだわ
まあ・・お遊び程度だけども・・
DirectXのコンピュートシェーダー(GPU処理)使って順伝搬とか逆伝搬とかやってるんだわ
まあ・・お遊び程度だけども・・
83デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:18:53.22ID:/MIjZnx8 TensorFlowたん「お前の顔なんぞを認識するために生まれてきたのではない」
2018/05/19(土) 17:40:30.70ID:b3QdHwnQ
まあインストールが最大の障壁だわな。
バージョン依存が激しすぎだわ。
バージョン依存が激しすぎだわ。
85デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:46:27.12ID:4rsDHWmZ うむ
86デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 13:53:00.30ID:OvPp5LEK いや・・俺の顔は認識してくれない・・
87デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:12:09.05ID:V9eOsuAz カオナシ
88デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:10:41.95ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2C3G9
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2C3G9
89デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 20:49:39.06ID:3AxUm1zl これからはテンソルでしょーと思って勉強し始めたけど、
なんでこんなに過疎ってるの?
かっそかそやん。
やばいんちゃう???
なんでこんなに過疎ってるの?
かっそかそやん。
やばいんちゃう???
2018/05/25(金) 22:20:59.33ID:2iTNAOBE
ここで交流する意味があんまりないからじゃない?
2018/05/27(日) 08:49:05.08ID:iAW8TpSo
けっこう本も出てるし自分で勉強した方が早い。
2018/05/28(月) 11:23:11.90ID:pSD7x73w
twitterなりフォーラムなりの方がいいから匿名の掲示板に価値がホントに無い
93デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 20:43:24.68ID:N64FZIow どこのフォーラム?
日本語のコミュニティがあるの?
日本語のコミュニティがあるの?
2018/05/29(火) 00:51:48.93ID:YOncVAcZ
twitterでどうやって交流するの?
95デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 12:33:19.65ID:67E/DOQC 愚痴るのにもってこいけどな
それにしてもtensorflowに限らず
ディープラーニングライブラリ環境は本当に頭おかしい
全部最新のものを入れたら動かないとかやばいだろう
新規ユーザー涙目だ
それにしてもtensorflowに限らず
ディープラーニングライブラリ環境は本当に頭おかしい
全部最新のものを入れたら動かないとかやばいだろう
新規ユーザー涙目だ
2018/05/29(火) 13:58:56.31ID:BUfBrikS
×新規ユーザー涙目
〇パソコン初心者涙目
〇パソコン初心者涙目
2018/06/10(日) 13:44:07.77ID:VRutBc84
最新は失敗したが1.5.0に指定したら成功したわ
よくわからん
よくわからん
2018/06/11(月) 11:08:12.77ID:NM/bnQBs
python 3.7がくるで
2018/06/12(火) 19:36:13.37ID:k6oLzKKF
docker楽だよ
まずcudaを入れ変える苦行から開放される
まずcudaを入れ変える苦行から開放される
100デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 00:25:34.95ID:4tDM3a3Z 2chにもスレが有ったとは
趣味グラマ(一部仕事でも)だけど
tfにkerasヤバイ楽し過ぎる
趣味グラマ(一部仕事でも)だけど
tfにkerasヤバイ楽し過ぎる
101デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:23:29.96ID:gFgZc5FG Z9G
102デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:26:45.35ID:1R4S9ii/ とりあえずGPU設定は置いといて手を動かした方がいい。
GPUでも2,3倍しか速くならんから。
それやるんだったらAWSかGCPの使い方を学んだ方が良い。
GPUでも2,3倍しか速くならんから。
それやるんだったらAWSかGCPの使い方を学んだ方が良い。
103デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 13:56:25.50ID:cN0oQAw3 CPUより2,3倍しか速くならないGPU?しょぼすぎだろ
104デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:42:22.64ID:vkx7491x docker for windowsのコンテナ上で
tensorflow(1.10)をimportするとkernelがdeadするのですが解決策わかる人いませんか?
tensorflow(1.10)をimportするとkernelがdeadするのですが解決策わかる人いませんか?
105デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 14:48:34.97ID:QHJsQvcv 複素数のデータを使った学習ってできますか?
106デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 15:31:00.86ID:oyzwFvgX どんなデータでもできるよ
107デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 15:31:43.45ID:vKfdJ4rA a + bj
108デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 15:06:34.29ID:n5kSTMfN ありがとうございます
y=W*x+bの重みWも複素数にしたいんですが、
Variableで変数を複素数に指定ってできますか?
y=W*x+bの重みWも複素数にしたいんですが、
Variableで変数を複素数に指定ってできますか?
109デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 09:55:45.69ID:euG8Im7Y ok
110デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 11:14:11.35ID:OYLvU+sF みなさんはTensorFlowを使って何を作ってるのでしょうか?
111デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:44:36.53ID:+TCpifLa ●得た物
熱
エントロピー
知識
●失ったもの
時間
金
熱
エントロピー
知識
●失ったもの
時間
金
112デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 16:20:20.66ID:APPBNRQY TensorFlowってなんだっけ?
これについて調べた当時に勢いでスレも探して登録しといたけど、
いまではすっかり忘れてしまった。
これについて調べた当時に勢いでスレも探して登録しといたけど、
いまではすっかり忘れてしまった。
113デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 05:09:40.25ID:aVHU2dYb 最近、アフィブログ転載用の質問が増えすぎてねえか?
114デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 22:01:13.14ID:LAW6VYM6 >>110
数字の自動認識
数字の自動認識
115デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 22:37:14.91ID:YR5MO0Uy >>110
株価の予想。
株価の予想。
116デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 07:09:56.74ID:zMSCRQa+117デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 22:06:50.26ID:5knBD46y ludwig とかどうなん?
ちな、これから始めようかと情報収集中
ちな、これから始めようかと情報収集中
118デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 17:12:32.39ID:o/V7tRsl Windows/VC++のアプリケーションから、
TensorFlowを実行をしたいと思っています。
どこかに手順はあるのでしょうか。。。
TensorFlowを実行をしたいと思っています。
どこかに手順はあるのでしょうか。。。
119デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 21:34:21.55ID:DQACirUv 無理せずdocker使え
120デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:16:15.67ID:0jWJkJFz TensorFlowをC言語(or C++)から扱っている、
本かセミナーか動画などの説明が欲しいです。
本かセミナーか動画などの説明が欲しいです。
121デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:27:21.47ID:R3CNAp+/ 一見遠回りに見えるかも知れんが
CからPythonを使う方法を覚えるのが早道
理由はやってみれば判る
PyObjectとかnumpyで勉強汁
CからPythonを使う方法を覚えるのが早道
理由はやってみれば判る
PyObjectとかnumpyで勉強汁
122デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 11:48:57.29ID:0jWJkJFz いえ、PythonならPyCharmでコーディングデバッグできますが、、、
今欲しいのは、TensorFlow/C、みたいな。
今欲しいのは、TensorFlow/C、みたいな。
123デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 12:07:47.85ID:R2Ko8mP8 Cで使うにはtensorflowはむかないよ
いまはいろんな学習ものがあるんだからおとなしくほかのにすべき
いまはいろんな学習ものがあるんだからおとなしくほかのにすべき
124デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 12:58:19.58ID:0jWJkJFz そうじゃなくて、
今それが要る局面。
今それが要る局面。
125デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:23:36.06ID:R3CNAp+/ 馬鹿には無理
126デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:29:43.25ID:TTn5EXuO127デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:55:12.24ID:9q6xy7rN 答えられないなら黙ってればいいのに
128デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:29:20.03ID:GfKJJDgA 今はどうだか知らないけど俺がやったときはtensorflowがデバッグビルド未対応でデバッグしにくくてしようがなかったから
最初はデバッグビルドしたな。それだけで二週間ぐらいかかったw
最初はデバッグビルドしたな。それだけで二週間ぐらいかかったw
129デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 20:24:14.03ID:0JVOBbqs bazelがまた話をややこしくしてるからな。
あれならmakeのがマシだわ。
あれならmakeのがマシだわ。
130デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:09:11.56ID:fiI8bn9U 蟻さんとは何だったのか
131デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 10:55:33.85ID:3E1/z7K0 kero kero keras
132デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 22:54:35.37ID:MnUAiTba windows10にAnaconda3-2019.10-Windows-x86_64.exeをインストールした後、
TensorFlow1.15をインストールしたんだけど、pythonのターミナル起動して
"import tensorflow" リターンでエラーが出る。
AnacondaはTensorFlow2以外は受け付けてくれないの?
TensorFlow2は"import tensorflow" でエラーが発生しないが、
1→2のバージョンアップで placeholderが無くなったり、
ずいぶん変わったようだから困っている。
TensorFlow1.15をインストールしたんだけど、pythonのターミナル起動して
"import tensorflow" リターンでエラーが出る。
AnacondaはTensorFlow2以外は受け付けてくれないの?
TensorFlow2は"import tensorflow" でエラーが発生しないが、
1→2のバージョンアップで placeholderが無くなったり、
ずいぶん変わったようだから困っている。
133デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 23:04:29.98ID:qUgwd8vP conda create -n tensorflow python=3.5
みたいにしてpythonのバージョン指定しないといけないとか?
tensorflow周りは馬鹿みたいにバージョン依存あるからな
古いアナコンダ使うとかバージョンの組み合わせを試せw
みたいにしてpythonのバージョン指定しないといけないとか?
tensorflow周りは馬鹿みたいにバージョン依存あるからな
古いアナコンダ使うとかバージョンの組み合わせを試せw
134デフォルトの名無しさん
2020/01/21(火) 01:31:42.03ID:HMdNGzQ9 う〜ん、Python3.7でもイケるらしく、TensorFlow1.15もインストールできたんだが
EnvironmentsにTensorFlow2.0しか表示されない
でも、pip infoだとTensorFlow1.15が表示される
依存関係が問題らしいんだけど、
yumみたいにpipは依存関係まで完璧に管理してくれるわけではなさそうだ
これ以上時間を掛けると寝る時間が無くなりそうだから、
無理だったらメンドイけどコードを書き直す
ありがとう
EnvironmentsにTensorFlow2.0しか表示されない
でも、pip infoだとTensorFlow1.15が表示される
依存関係が問題らしいんだけど、
yumみたいにpipは依存関係まで完璧に管理してくれるわけではなさそうだ
これ以上時間を掛けると寝る時間が無くなりそうだから、
無理だったらメンドイけどコードを書き直す
ありがとう
135デフォルトの名無しさん
2020/01/21(火) 11:55:41.74ID:USbDfMqQ バージョン自体が問題なんじゃなくて
混ざってるのが問題起こしてる希ガス
混ざってるのが問題起こしてる希ガス
136デフォルトの名無しさん
2020/01/21(火) 11:56:39.17ID:USbDfMqQ あとエラーが出てるんならエラーメッセージくらい貼れ
137デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 13:45:33.47ID:keDxK3pR tfds.features.text.SubwordEncorder.build_from_corpusでテキストからエンコーダーを作った際に、文字のあとにアンダーバーが付くのですが、除去する方法はありますか?
138デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:26:00.86ID:ypMeo9wD 自己解決しま★すた
139デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 18:23:26.29ID:t0Y0aY4b 駄目元で聞いてみるが、Tensorflow 2.XのPythonインターフェイス経由で論理デバイスのメモリ容量を取得する方法知ってたら教えてくれないかな?
物理じゃなくて論理ね。
BFCアロケータか何かにアクセスするコード書かないとダメかな?
物理じゃなくて論理ね。
BFCアロケータか何かにアクセスするコード書かないとダメかな?
140デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 19:40:30.46ID:Y7/3shvc https://www.tensorflow.org/tutorials/quickstart/beginner?hl=ja
これってなんのエディタを使用しているんですか?jupyterなんでしょうか。
初心者なんですが、何からはじめたらいいかすらよくわからないです
これってなんのエディタを使用しているんですか?jupyterなんでしょうか。
初心者なんですが、何からはじめたらいいかすらよくわからないです
141デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 21:57:56.43ID:4itaBSXz142デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 22:00:19.35ID:QTXERs/M テンソルフローが2になってめっちゃ変わって書籍のサンプルコードが全然動かんやんけ。
どないなっとんねん。
どないなっとんねん。
143デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 07:08:32.45ID:gV9Vsn9a いや〜2日もかかってtensorflowをimport出来たわ〜
無料とわいえ、クソすぎるわもうー
目がしょぼしょぼになっちゃったw
無料とわいえ、クソすぎるわもうー
目がしょぼしょぼになっちゃったw
144!ninja
2020/10/20(火) 11:25:17.28ID:mX5EEFCf Ubuntu 20.04にAMD ROCmをインストールして、
Radeon RX 580のGPUでtensorflow-rocmが動きました。
https://i.imgur.com/FrZ4vO8.png
Radeon RX 580のGPUでtensorflow-rocmが動きました。
https://i.imgur.com/FrZ4vO8.png
145デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 18:06:32.95ID:X/0H30Iu146デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 13:50:17.68ID:Ogt55Vb5 TensorFlow / cuDNN使って機械学習する予定ですが
GPUで迷ってます
RTX3080/3070って可能?
RTX2080TiとRTX3070で迷ってます
できるならRTX30xxがいいんだけど
GPUで迷ってます
RTX3080/3070って可能?
RTX2080TiとRTX3070で迷ってます
できるならRTX30xxがいいんだけど
147デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 09:19:00.31ID:vF5wIjHI 初期不良が心配
148デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 11:36:48.06ID:PZ8PXNfG RX 6800 XT
爆速だしメモリ多いし安いしで神
爆速だしメモリ多いし安いしで神
149デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 13:11:31.03ID:A6narr2N rocmってどうなの?
cudaしかまじめに作ってない気がして二の足を踏む
cudaしかまじめに作ってない気がして二の足を踏む
150デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 15:40:53.97ID:6WtxX1+0 TensorFlow2とPyTorchってどっちがお勧め?
151デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 16:32:45.14ID:oK34OWJg 今から勉強するならPyTorch
前からTensorflowつかってたならTensorflow
余裕あれば両方
前からTensorflowつかってたならTensorflow
余裕あれば両方
152デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 02:24:45.50ID:3Fn6gnRq サラッと書くにはTensorFlowがかなり楽になったね
keras組み込み+便利なメソッド大量追加された
しかしすでにPyTorchに移行している人がかなりいる感じだ
PyTorchはC++のインターフェースがかなり良くできておりその点でもTensorFlowを凌駕してる
keras組み込み+便利なメソッド大量追加された
しかしすでにPyTorchに移行している人がかなりいる感じだ
PyTorchはC++のインターフェースがかなり良くできておりその点でもTensorFlowを凌駕してる
153デフォルトの名無しさん
2021/01/06(水) 19:09:26.13ID:rGFdojIy しっかし、大量のデータを学習させて誤検知を下げるってナンセンスではないか?
まるで「そっくりさんを集めとけー」だな?
まるで「そっくりさんを集めとけー」だな?
154デフォルトの名無しさん
2021/01/06(水) 19:16:12.51ID:7D9d6e8C そりゃ人間と違って、AIは過去の経験がないからな
過去にいろいろな人がいろいろな用途で作った学習モデルから、目的のモデルを効率的に作るAIができたら一気に進化するだろうな
過去にいろいろな人がいろいろな用途で作った学習モデルから、目的のモデルを効率的に作るAIができたら一気に進化するだろうな
155デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 16:26:32.04ID:8cNv29DN img = tf.convert_to_tensor(グレースケール画像をバイナリで読み込んでnumpy配列に変換したもの)
tf.io.decode_png(img)
#失敗
img = tf.io.read_file(↑と同じグレースケール画像のパス)
tf.io.decode_png(img)
#成功
同じtensorflowオブジェクトにしたのになんで?と思って
それぞれprint(img)したら
numpy配列の方は
tf.Tensor([[255 255 255 省略
画像のパスからread_fileした方は
tf.Tensor(b'\x89PNG\r\n\x1a\n\x00\x00\x00\rIHDR\x省略
一度ローカルに保存してパスから読み込むしか方法ないのかな・・
tf.io.decode_png(img)
#失敗
img = tf.io.read_file(↑と同じグレースケール画像のパス)
tf.io.decode_png(img)
#成功
同じtensorflowオブジェクトにしたのになんで?と思って
それぞれprint(img)したら
numpy配列の方は
tf.Tensor([[255 255 255 省略
画像のパスからread_fileした方は
tf.Tensor(b'\x89PNG\r\n\x1a\n\x00\x00\x00\rIHDR\x省略
一度ローカルに保存してパスから読み込むしか方法ないのかな・・
156デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 16:40:41.33ID:UX37xRVp 失敗のはtensorをファイルとして読んでtensorにしようとしてるからそりゃ失敗するわw
成功のはファイル内容をファイルとして読んでtensorにしてるからそりゃ成功する
そもそもtf.io.decode_png(img)する必要ないだろ
成功のはファイル内容をファイルとして読んでtensorにしてるからそりゃ成功する
そもそもtf.io.decode_png(img)する必要ないだろ
157デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 16:42:53.11ID:8cNv29DN 自己解決
というかserialize_tensorすればいいっぽいけど(画像のフォーマットがわからない的なエラーがでたけど)
それは置いといてよくよくみたら、そもそもtf.io.decode_pngする必要すらなかった問題ということがわかった
お騒がせしました
というかserialize_tensorすればいいっぽいけど(画像のフォーマットがわからない的なエラーがでたけど)
それは置いといてよくよくみたら、そもそもtf.io.decode_pngする必要すらなかった問題ということがわかった
お騒がせしました
158デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 16:43:44.58ID:8cNv29DN159デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 00:32:17.44ID:wa8umPln ハードディスク交換してSSDにして
Anacondaインストールし直してもろもろのモジュールを入れ直したつもりなんだが、
以前表示されなかったエラーが出るようになった。
フレームワークって修正しちゃいけないって言うけど、
微妙な環境の違いでDimentionErrorが出る場合、修正しても良いよね?
site-packages\keras\engine\training_utils.py
site-packages\keras\engine\training.py
Anacondaインストールし直してもろもろのモジュールを入れ直したつもりなんだが、
以前表示されなかったエラーが出るようになった。
フレームワークって修正しちゃいけないって言うけど、
微妙な環境の違いでDimentionErrorが出る場合、修正しても良いよね?
site-packages\keras\engine\training_utils.py
site-packages\keras\engine\training.py
160デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 01:36:11.69ID:LFZ+JSQq ライブラリのバージョンは一致してる?
ライブラリの中身に触るよりも先に, バージョン含め以前の環境を再現する努力が必要だと思う
Anacondaならライブラリのバージョンのリストをファイルに出力できるし, それを元にインストールもできる
中身をいじるのは最終手段, どうしてもダメだった時だけ
ライブラリの中身に触るよりも先に, バージョン含め以前の環境を再現する努力が必要だと思う
Anacondaならライブラリのバージョンのリストをファイルに出力できるし, それを元にインストールもできる
中身をいじるのは最終手段, どうしてもダメだった時だけ
161デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 01:45:03.17ID:LFZ+JSQq 環境を再現しようとしてもダメだったなら自分のプログラムの方を素直に修正すべきだと思うがね
ライブラリをいじるのはやぶ蛇になりうるし
ライブラリをいじるのはやぶ蛇になりうるし
162デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 02:11:10.20ID:fjKn9Tg6 趣味だったらライブラリ側いじってもいいだろ
gitなんかでどこを変更したか管理しておけばライブラリ側のバージョンアップでも簡単に対応できる
gitなんかでどこを変更したか管理しておけばライブラリ側のバージョンアップでも簡単に対応できる
163159
2021/01/31(日) 16:52:25.61ID:wa8umPln ありがとう
Tensorflowとkeras、Pythonのバージョンは完全一致でも直らず。
遊んでいるだけだから、ライブラリ修正する
仕事でこれ使っていて、10億データサンプルとかトレーニングしていて
2億ぐらいでエラーが出たとかだったら、絶対に気が狂いそう
Tensorflowとkeras、Pythonのバージョンは完全一致でも直らず。
遊んでいるだけだから、ライブラリ修正する
仕事でこれ使っていて、10億データサンプルとかトレーニングしていて
2億ぐらいでエラーが出たとかだったら、絶対に気が狂いそう
164デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:10:22.75ID:fV+Qo3gM ライブラリのソースコードを読んでどうしてエラーになるのかを読み解くのはいいかと思うけど、
その根本原因が自分のコードにあることが殆どだからまずはそこを確認するべき
絶対に自分のコードが原因でない(単純なコードでも再現する、チュートリアルのコードでも再現する)とわかったらissueを検索、
それで誰も何も言ってなかったらバグレポートだな。
基本的には複雑だけど多数の目で検証されているものを適当に現物合わせするとカオスしか生まれないと思う。
その根本原因が自分のコードにあることが殆どだからまずはそこを確認するべき
絶対に自分のコードが原因でない(単純なコードでも再現する、チュートリアルのコードでも再現する)とわかったらissueを検索、
それで誰も何も言ってなかったらバグレポートだな。
基本的には複雑だけど多数の目で検証されているものを適当に現物合わせするとカオスしか生まれないと思う。
165デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 19:20:57.51ID:wa8umPln166デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 19:43:11.09ID:JC/RrTJz cntkは環境構築いらないし糞python触れずにできるから最高なんだけどな
もう二年更新止まってる。どういうことだよw
もう二年更新止まってる。どういうことだよw
167デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 19:59:58.65ID:fV+Qo3gM >>165
細かい数字が違うのはさもありなんだと思うけど、
engineのtraining.pyとかでdimensionerrorが出るってのはなんか使い方が間違ってるかを疑うけどな。
周辺のutilが追従しなくて、というのだったらわかるけど根幹だろ。
細かい数字が違うのはさもありなんだと思うけど、
engineのtraining.pyとかでdimensionerrorが出るってのはなんか使い方が間違ってるかを疑うけどな。
周辺のutilが追従しなくて、というのだったらわかるけど根幹だろ。
168デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 20:22:45.04ID:wa8umPln169デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 23:49:20.43ID:LqwCrPAN 三目並べとか簡単な自作ゲームをtensorflowでdqn使って学習したいんですがわかりやすいサイトや書籍はないでしょうか?
色々なサイト見てやってるんですが環境構築が間違ってるのかいつもなんかしらのエラーが出て進みません😭
chainerrlなら出来るんですがtensorflowのほうが未来ありそうなので学習したい
色々なサイト見てやってるんですが環境構築が間違ってるのかいつもなんかしらのエラーが出て進みません😭
chainerrlなら出来るんですがtensorflowのほうが未来ありそうなので学習したい
170デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 15:04:11.27ID:WmhSgTw5 公式サイトの情報だけで十分TensorFlowのセットアップは出来るし、
その程度の情報から動かすところまでいけないと強化学習を実現するために色々細かいところを触ることすらできないと思うけどな。
エラーでググったら大体誰かハマってるでしょ、それを参考にすれば良い
その程度の情報から動かすところまでいけないと強化学習を実現するために色々細かいところを触ることすらできないと思うけどな。
エラーでググったら大体誰かハマってるでしょ、それを参考にすれば良い
171デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 02:01:59.38ID:ngYzioHF 今のところpython 3.9がダメなのは地味にはまりポイントだと思うけどな
公式のインストールに「3.5-3.8」って書いてあるけど
公式のインストールに「3.5-3.8」って書いてあるけど
172デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 04:55:51.50ID:FDFBil3i 169だけど環境構築はあれからすぐ上手くいきました!
今はkeras rl2 触ってます。
複雑なモデルだと全然うまく行きません
レトロゲームとかクリアできるようにしたい
今はkeras rl2 触ってます。
複雑なモデルだと全然うまく行きません
レトロゲームとかクリアできるようにしたい
173デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 00:33:00.39ID:NJX/GQzc あれから2ヶ月
もうすぐpython3.8がメンテナンスフェーズに入ってバイナリなしになる季節になりました
windowsでソースからビルドはきつい
もうすぐpython3.8がメンテナンスフェーズに入ってバイナリなしになる季節になりました
windowsでソースからビルドはきつい
174デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 16:28:26.73ID:L8/k9nQb tensorolow.keras のModelクラスでインスタンス化されたmodel内のネットワークのインスタンス変数て変更出来ないよね?
たとえば
model=Model(〜)
てしたときにmodel.layers内のConv2Dクラスの変数、アクティベーション関数を変えるとか
出来ないよね?
たとえば
model=Model(〜)
てしたときにmodel.layers内のConv2Dクラスの変数、アクティベーション関数を変えるとか
出来ないよね?
175デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 16:42:27.07ID:H5HYT9Je 今更ながらAMD RX550を入手したので、やhりAMD5600マシンに
tensoflow 2.11を入れてみた
おや、ちゃんと動くじゃないの?
tensoflow 2.11を入れてみた
おや、ちゃんと動くじゃないの?
176デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 18:57:30.27ID:H5HYT9Je >>175
OSはUbuntu22.0.4.2ね
OSはUbuntu22.0.4.2ね
177デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 13:36:33.96ID:7sXgUiFc178デフォルトの名無しさん
2023/04/14(金) 08:50:29.61ID:o04YWROK RTX 4090とRX 7900 XTXのベンチマークってどっか載ってないのかな?
179デフォルトの名無しさん
2023/04/15(土) 18:33:36.72ID:73BzQ0my Stable Diffusionとかの特定のAIでベンチ取った結果はググれば見つかる
だけど現状AMDボードに対応しているAIベンチは多くない。
過去の特定のバージョンだけ限定のベンチになってたりする
AMDのGPUももうちょっとAI分野で伸びてくれないとnVIDIAのボードが高くなってしょうがないな
だけど現状AMDボードに対応しているAIベンチは多くない。
過去の特定のバージョンだけ限定のベンチになってたりする
AMDのGPUももうちょっとAI分野で伸びてくれないとnVIDIAのボードが高くなってしょうがないな
180デフォルトの名無しさん
2023/04/16(日) 22:33:21.01ID:/7zNeUFO そこでIntel Arcシリーズ
181デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 16:25:23.03ID:+d50RvwJ <<180 cuda使えたっけ?
182デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 08:28:08.70ID:BBNTs8r6183デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 01:20:03.51ID:szIurvDh 漠∞!!!!
災∞!!!!!
害∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
災∞!!!!!
害∞!!!!!!
機∞!!!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
