https://code.visualstudio.com/
■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1.(たこやき)
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp2デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 11:10:43.49ID:K6TUHFeO 乙
2017/05/13(土) 13:52:46.03ID:h72mdU/e
2017/05/13(土) 18:39:20.80ID:+XhAmUe7
nugetってそのプロジェクトにか入らないのか?
chocolateyもパス通してくれないし手動でやろうとしたら1024文字制限にはまってキーボード破壊しそうになった
windowsでも自分でシンボリックリンク作るべきか
chocolateyもパス通してくれないし手動でやろうとしたら1024文字制限にはまってキーボード破壊しそうになった
windowsでも自分でシンボリックリンク作るべきか
2017/05/13(土) 20:14:25.97ID:IutQ3qOG
>>4
日本語
日本語
6デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 04:01:19.63ID:Kjn11LBH >>1
乙
乙
7デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 18:57:43.41ID:ChRf5Spr hosyu
2017/05/16(火) 00:07:55.41ID:jyI5CijS
久しぶりにgoの開発をこいつで始めたらなんか調子よくないな。
定義を見に行ったり行かなかったりする。
エディターを再起動すると治る気がするけど、定期的に再起動しないとだめ臭い
定義を見に行ったり行かなかったりする。
エディターを再起動すると治る気がするけど、定期的に再起動しないとだめ臭い
9デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 00:16:23.97ID:VVuHRT0x 最近バージョンは変な挙動のバグが多くて激怒している。
2017/05/16(火) 08:40:15.29ID:jyI5CijS
typeScriptの開発は問題無いんだけどなぁ。
2017/05/16(火) 09:33:03.88ID:HTbxpktf
1.12.2きたね
2017/05/16(火) 16:35:52.51ID:qD6LT2nv
tsでは便利だけど他言語だと安定しないよね
2017/05/16(火) 20:08:36.38ID:UoTkfqIn
MSがWeb業界にType Scriptを使わせるために作ってるからな
C++のプラグインとかいつになったら1.0.0になるんだよって感じだわ
C++のプラグインとかいつになったら1.0.0になるんだよって感じだわ
2017/05/17(水) 08:19:45.02ID:sVDcp3Zu
そうね〜mysqlのデータベースと繋げてクエリの自動補完とかできないかなーと思ったらmssqlではできるっぽいのにmysqlはないのな。
自分で作れという話なんだろうが、、、、
自分で作れという話なんだろうが、、、、
2017/05/17(水) 11:29:23.97ID:cTbC+GIF
やっとwindows64bit版がくるのか
16厚切りjson
2017/05/19(金) 18:15:47.91ID:5bMgHQBw Why Japanese people
設定ファイルがjsonってオカシイダロ
設定ファイルがjsonってオカシイダロ
2017/05/19(金) 18:16:55.10ID:XSlpA42c
JSONはコメント書けないから設定ファイルに使われるとウザイな
2017/05/19(金) 18:22:15.78ID:dixKh/dB
jsonは機械的な出力の為のフォーマットで、人が書くものじゃない
19デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:22:25.36ID:qkXHjmvr Codeの設定は、コメント書けるけどな。
それ以上にうざいのが、最終行のコンマがダメなのとダブルクォーテーションしか使えないこと。
それ以上にうざいのが、最終行のコンマがダメなのとダブルクォーテーションしか使えないこと。
2017/05/19(金) 18:27:18.88ID:dixKh/dB
四則演算が出来ないのも追加で
時間をミリ秒で指定する設定とかは掛け算使えないと不便すぎる
時間をミリ秒で指定する設定とかは掛け算使えないと不便すぎる
2017/05/19(金) 18:27:51.42ID:dixKh/dB
1000*60*30的な
2017/05/19(金) 18:35:33.42ID:rvoNT6Cb
xmlよりはマシだけどな
2017/05/19(金) 18:38:21.63ID:XSlpA42c
いや、XMLの方がマシだね
2017/05/19(金) 18:43:39.85ID:dixKh/dB
XMLはエスケープがな…あれは絶対手書き想定してないやろ
2017/05/19(金) 18:55:36.13ID:rvoNT6Cb
.csprojとproject.json比べてみ
2017/05/19(金) 18:56:48.16ID:Od5OxkyM
YAMLって設定書きに便利だよね
2017/05/19(金) 23:46:52.48ID:+ix37Tej
>>26
Ansible触ってるとyamlも結構地獄だけどな。
Ansible触ってるとyamlも結構地獄だけどな。
2017/05/19(金) 23:50:03.61ID:GqJASIiZ
>>17
え?javascriptで普通にコメント書いてるけど?
え?javascriptで普通にコメント書いてるけど?
2017/05/20(土) 00:11:34.20ID:s6GG1k5+
>>28
それって単に特定のキーをコメントとして自分で勝手に使ってるだけでしょ
それって単に特定のキーをコメントとして自分で勝手に使ってるだけでしょ
2017/05/20(土) 01:22:00.41ID:I/YYyIB1
>>28
それはたぶんJavaScriptのObject構文であって、JSONでは無い
それはたぶんJavaScriptのObject構文であって、JSONでは無い
2017/05/20(土) 09:48:55.20ID:ZTnw5ZtI
データ交換にはいいんだろうけど、設定書きに使うには制約きつすぎるよな。
手書き設定専用なら最近は.jsの方が流行っている気がする。
ただ、VSCodeみたいにプログラム側からの更新もあるなら.jsonもしかたないかもしれんが。
手書き設定専用なら最近は.jsの方が流行っている気がする。
ただ、VSCodeみたいにプログラム側からの更新もあるなら.jsonもしかたないかもしれんが。
32デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 15:19:10.25ID:vMAEREot Atomはcsonだったな。coffeeの死滅で普及する目も完全に消えたが。
2017/05/20(土) 21:16:18.42ID:QnLfIsPY
結局設定ファイル最強はなんなんだよ
2017/05/20(土) 21:46:24.00ID:7nob2VzE
scalaのあれはどう?
2017/05/21(日) 03:07:24.92ID:uEzYVwDm
2017/05/21(日) 04:44:39.68ID:XQPIj0zE
たかが設定ごときにごちゃごちゃ言い続けても仕方なかろう
こんなことで苦労するなら一億倍めんどくさいプログラムなんて出来んだろ
こんなことで苦労するなら一億倍めんどくさいプログラムなんて出来んだろ
2017/05/21(日) 21:38:11.90ID:a7r1hz6X
ハイライトについて質問なんですけどC++でクラス型に色をつけることはできますか?
Hoge h; ←Hogeに色をつけたい
Hoge h; ←Hogeに色をつけたい
2017/05/21(日) 22:02:52.25ID:RH0jdAto
いっその事PEG.jsで設定ファイル用のParser書いちゃうとか。
結構使い勝手良い。
結構使い勝手良い。
2017/05/27(土) 05:42:24.71ID:E7thhZT9
なんか仕様変わった?
一番単純な開いてるフォルダ内のgrep検索が出来なくなってる
開いてるファイルに限定されちゃう
一番単純な開いてるフォルダ内のgrep検索が出来なくなってる
開いてるファイルに限定されちゃう
2017/05/27(土) 10:28:55.72ID:AtlUQH7H
language-server-protocolいいね。
これにさえ対応させればあらゆる言語が使えるんか。
最終的にvscから抜け出すことも可能なんだろうか
これにさえ対応させればあらゆる言語が使えるんか。
最終的にvscから抜け出すことも可能なんだろうか
2017/05/27(土) 10:34:18.46ID:WJS7oFxW
Code 1.12.2 + Python機能拡張0.6.4 + Python 3.5.1 _ Windows7 64bit
linterにflake8とmypy使おうと思って以下の設定をしたんだけど、mypyだけ有効にならない。
"python.linting.flake8Enabled": true,
"python.linting.mypyEnabled": true
最初の実行時にnot installedってメッセージが出るんでそれに従って両方インストールしたんだけど、
flake8の方は問題ないのにmypyはnot installedのままになる。
コマンドラインからmypyを打ってみてパスも通っているのは確認したんだけど、Codeはどこを見て
mypyがインストールされているかどうか判断しているんだろう?
linterにflake8とmypy使おうと思って以下の設定をしたんだけど、mypyだけ有効にならない。
"python.linting.flake8Enabled": true,
"python.linting.mypyEnabled": true
最初の実行時にnot installedってメッセージが出るんでそれに従って両方インストールしたんだけど、
flake8の方は問題ないのにmypyはnot installedのままになる。
コマンドラインからmypyを打ってみてパスも通っているのは確認したんだけど、Codeはどこを見て
mypyがインストールされているかどうか判断しているんだろう?
2017/05/27(土) 10:40:36.10ID:AtlUQH7H
2017/05/27(土) 11:00:11.48ID:WJS7oFxW
なるほどね。
"python.linting.mypyPath"というのがあったんでいろいろ試行錯誤してみたらこれでいけた。ありがとう。
"python.linting.mypyPath": "python",
"python.linting.mypyArgs": [
"-m",
"mypy"
]
"python.linting.mypyPath"というのがあったんでいろいろ試行錯誤してみたらこれでいけた。ありがとう。
"python.linting.mypyPath": "python",
"python.linting.mypyArgs": [
"-m",
"mypy"
]
2017/05/27(土) 11:10:43.43ID:AtlUQH7H
45デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 12:04:17.25ID:R1UCq+ff >>43
それ暫定処置だね。今のプラグインは古い方のmypy-langのインストールを確認している。
それ暫定処置だね。今のプラグインは古い方のmypy-langのインストールを確認している。
46デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 02:03:40.16ID:QrzYwVTN ユーザー設定ってtrueかfalseを書き換えて保存すれば反映されるものじゃないんですか?
どうやったら変えられるのか分からないのですが
どうやったら変えられるのか分からないのですが
2017/05/28(日) 08:45:34.32ID:YH5+/Hm0
左にあるのがデフォ値
右に好きなのを書け
見ればわかると思うが……
右に好きなのを書け
見ればわかると思うが……
48デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 11:09:57.17ID:QrzYwVTN 書いても変わってない様な気がするんだけども
じゃあこれは変更出来てるってことで良いのか
じゃあこれは変更出来てるってことで良いのか
2017/05/28(日) 11:26:58.02ID:N5TIDcJY
50デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 12:24:14.10ID:QrzYwVTN2017/05/28(日) 12:25:21.88ID:29j0wOhE
>>50
保存して再起動してる?
保存して再起動してる?
52デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:23:22.35ID:QrzYwVTN2017/05/28(日) 14:26:24.58ID:9KI3KuDp
設定にもよるしプラグインにもよるんだから、
質問するまえに自分で色々試してみたらいいのに…
質問するまえに自分で色々試してみたらいいのに…
2017/05/28(日) 15:14:50.35ID:5t6J/TfI
イライラ
2017/05/28(日) 15:33:38.78ID:DXY1cFJ1
文法ミスで認識されてないだけじゃねえの
2017/05/28(日) 22:04:53.59ID:9sPyoVkk
code自体は「restartしなさい」ダイアログかreloadボタンが出てくるもの以外は
再起動せずに設定ファイルを保存した段階で反映されてるから心配しなくていいよ。
プラグイン側が再起動必要ならどこかにその主旨が書いてある。
jsonの値の型としてドキュメント化されてない型も受け付けるのがちらほらあるから
そこら辺でわけわからなくなる事はたまにある。
再起動せずに設定ファイルを保存した段階で反映されてるから心配しなくていいよ。
プラグイン側が再起動必要ならどこかにその主旨が書いてある。
jsonの値の型としてドキュメント化されてない型も受け付けるのがちらほらあるから
そこら辺でわけわからなくなる事はたまにある。
2017/05/31(水) 19:26:32.00ID:CtSiBbwg
最近試しに使い始めてみたんですけど
オートインデントをオフにする方法を教えてください
オートインデントをオフにする方法を教えてください
2017/06/01(木) 01:40:22.80ID:HhOyxaS6
煽りとかじゃなく純粋に興味があって聞くんだが、
オートインデントをオフにして使うのはどんな時?
オートインデントをオフにして使うのはどんな時?
2017/06/01(木) 11:36:16.34ID:3s8Q4aNh
普通の文書を書くときとか?
2017/06/01(木) 16:00:47.55ID:HhOyxaS6
それだとvsc使う必然性なくね?
プログラミング用のエディタでオートインデント切るって状況が
想像つかないんだよなぁ
プログラミング用のエディタでオートインデント切るって状況が
想像つかないんだよなぁ
2017/06/01(木) 16:57:06.16ID:QM9+rdP+
>>60
余計なお世話
余計なお世話
2017/06/01(木) 18:45:17.97ID:HhOyxaS6
2017/06/01(木) 22:33:59.05ID:JcXv0anO
>>60
VSC じゃなくて VS だけどほぼ起動しっぱなしだから日報とかのちょっとしたテキストは VS で書くよ
VSC じゃなくて VS だけどほぼ起動しっぱなしだから日報とかのちょっとしたテキストは VS で書くよ
2017/06/01(木) 23:21:43.96ID:+B2XoM+E
あまり頭を使わないスクリプトを書き下すときはインデントレベルとTAB叩く回数が一致していると
リズムがいいってのはあったな。状況によってTAB叩いたりBS叩いたりしなきゃならんとちょっとつまづく。
とはいえ今は適当に入力してformatter任せだが。
リズムがいいってのはあったな。状況によってTAB叩いたりBS叩いたりしなきゃならんとちょっとつまづく。
とはいえ今は適当に入力してformatter任せだが。
2017/06/02(金) 02:09:15.05ID:VlyA/ckc
>>58
元々基本自分でインデントやるから勝手にされると逆に気持ち悪い
オートインデント処理の挙動と自分の感覚がずれていると気持ち悪いし
もう自分でインデントやるわってなってから長いので
ブロックを書く所とかで、まずわざと閉じる側「 } 」の前でエンター数回連打して
先に数行空行を入れるのが昔からの癖になってるから
オートインデントの跡が変に残ったりして邪魔になる
入力する時点でインデントの深さをきちんと把握しながら自分で入れるのが昔からの癖だから
その階層分TABキーを押せないと気持ちが悪くてもやもやする
こういうのは癖であってもう理屈ではないからね。
>>60
オートインデントがいらなってだけでVSCodeが必要ないとは思わない
シンタックス解析やインテリセンスとかマークダウンのプレビュー表示等々機能が入ってるので
利用しない手はないと思う
元々基本自分でインデントやるから勝手にされると逆に気持ち悪い
オートインデント処理の挙動と自分の感覚がずれていると気持ち悪いし
もう自分でインデントやるわってなってから長いので
ブロックを書く所とかで、まずわざと閉じる側「 } 」の前でエンター数回連打して
先に数行空行を入れるのが昔からの癖になってるから
オートインデントの跡が変に残ったりして邪魔になる
入力する時点でインデントの深さをきちんと把握しながら自分で入れるのが昔からの癖だから
その階層分TABキーを押せないと気持ちが悪くてもやもやする
こういうのは癖であってもう理屈ではないからね。
>>60
オートインデントがいらなってだけでVSCodeが必要ないとは思わない
シンタックス解析やインテリセンスとかマークダウンのプレビュー表示等々機能が入ってるので
利用しない手はないと思う
2017/06/02(金) 02:14:31.54ID:VlyA/ckc
まあ少しずつこの挙動にも慣れてはきてるから
しばらく使ってなじめればそれはそれでいいんだけどね
気持ち悪さが残るのなら、まあvimに戻るか他のをまた試してみる
しばらく使ってなじめればそれはそれでいいんだけどね
気持ち悪さが残るのなら、まあvimに戻るか他のをまた試してみる
2017/06/02(金) 03:54:36.55ID:3QyIeStI
2017/06/02(金) 09:07:10.20ID:xHrJuVkk
>>65
あー、何となくわかるわ
俺、python書くのに使ってるけど
たまに変なとこでインデント入れてくるんだよな
文法的には合ってんだけど自分の慣れてる形と違うとなんか気持ち悪い
多分言語毎のカスタマイズで改良出来るんだろうけど
いちいち調べるのも面倒くさいからデフォルトでやってる
お陰でインデントを消す為にバックスペース連打する悪癖が身に付きつつあるわw
あー、何となくわかるわ
俺、python書くのに使ってるけど
たまに変なとこでインデント入れてくるんだよな
文法的には合ってんだけど自分の慣れてる形と違うとなんか気持ち悪い
多分言語毎のカスタマイズで改良出来るんだろうけど
いちいち調べるのも面倒くさいからデフォルトでやってる
お陰でインデントを消す為にバックスペース連打する悪癖が身に付きつつあるわw
2017/06/02(金) 09:45:53.33ID:LceXbV2F
癖なら仕方ない
2017/06/02(金) 09:50:28.87ID:xh/fYt88
調べたくないなら仕方ない
71デフォルトの名無しさん
2017/06/02(金) 11:17:31.14ID:n+LoH+bM まあPythonは特殊よ。
コピペするだけでも気を使わなければならない。
他の言語ならコピペして整形してから考えればよい。
コピペするだけでも気を使わなければならない。
他の言語ならコピペして整形してから考えればよい。
2017/06/02(金) 15:07:11.46ID:znhUDH9D
2017/06/02(金) 18:33:48.27ID:GZ5zKN1V
実用的なメジャーな言語では他になくない
2017/06/02(金) 23:13:15.95ID:0selKGQ0
むしろts-lintでがってに整形していって欲しい。
goとかだと目一杯修正してくれるのが便利な気もするけど
やりすぎなような気もする。
さっき入れたimport文とか
カーソル移動してる最中に消えるのはやり過ぎとか思う。
goとかだと目一杯修正してくれるのが便利な気もするけど
やりすぎなような気もする。
さっき入れたimport文とか
カーソル移動してる最中に消えるのはやり過ぎとか思う。
2017/06/05(月) 01:32:35.96ID:5NZzoLmR
そろそろアップデート時期
2017/06/05(月) 16:34:10.20ID:y6nMj464
ディスクトップにインストロールしたDBベースを使ってホムペページを運用します。
2017/06/05(月) 17:31:22.34ID:nBMIbdLx
>>76
ワロタ
ワロタ
2017/06/06(火) 16:16:05.11ID:LR4hYAYj
>>76
(・・?円盤の頂上?
(・・?円盤の頂上?
2017/06/06(火) 17:04:35.95ID:4qEYWD31
売り上げ一位のCDの事だろう
2017/06/06(火) 19:03:00.99ID:VxSQ4p2H
なんかインストロールはあながち間違いでもない説ってあって
俺はなんか信じられないんだけど
俺はなんか信じられないんだけど
2017/06/06(火) 21:57:52.09ID:DeU5tenm
Atomから乗りかえたんだけど、.gitignoreで除外したファイルやフォルダをサイドバーで
Atomみたいに色を変えて表示できる設定or拡張ある?
Atomみたいに色を変えて表示できる設定or拡張ある?
2017/06/06(火) 23:57:50.20ID:BYsLk1eX
>>81
俺もAtomでそれ便利に使ってたがこっちでは無理。
非表示しかできない。
普段目立たせないようにしつつも中身見たい時とかあるよな。
こっちでは特にサイドバーに対してできることが少なすぎるのが難点。そのぶん軽いんだろうけど。
俺もAtomでそれ便利に使ってたがこっちでは無理。
非表示しかできない。
普段目立たせないようにしつつも中身見たい時とかあるよな。
こっちでは特にサイドバーに対してできることが少なすぎるのが難点。そのぶん軽いんだろうけど。
2017/06/07(水) 00:03:09.94ID:+LhzYZBW
Mac版ってwin版ほど多機能では無いんでしょ?
2017/06/07(水) 00:22:02.06ID:Xdd0wH5l
2017/06/07(水) 01:57:44.70ID:Cw48DFCB
Electronじゃなかったっけ
2017/06/07(水) 08:06:55.84ID:1R942Uw5
OSで変わるのとかメニューバーUIくらいだろ
むしろどこ情報で機能が変わると思い込んでるのか気になるわ
むしろどこ情報で機能が変わると思い込んでるのか気になるわ
2017/06/07(水) 08:55:03.12ID:D4/LY3wx
Visual Studio for Macと勘違いしてるんでしょ
2017/06/07(水) 09:13:58.31ID:JdY6gUDc
>>82
ツリーで非表示になっていてもコマンドパレットから開くことはできるで
ツリーで非表示になっていてもコマンドパレットから開くことはできるで
2017/06/08(木) 11:07:27.16ID:zB8lviG3
明日あたりリリース
https://github.com/Microsoft/vscode-docs/blob/vnext/release-notes/v1_13.md
ミニマップやドラッグ&ドロップあたりがデフォルトでオンになるんだな。
https://github.com/Microsoft/vscode-docs/blob/vnext/release-notes/v1_13.md
ミニマップやドラッグ&ドロップあたりがデフォルトでオンになるんだな。
2017/06/09(金) 08:04:04.92ID:WrE2hQiC
1.13
2017/06/09(金) 08:34:47.62ID:jBqaGA7k
派手になったな
2017/06/09(金) 09:51:10.72ID:RH0idP3C
BetterMergeが統合されたが、
今後は人気プラグインがどんどん統合されて肥大化していくんだろうか…
今後は人気プラグインがどんどん統合されて肥大化していくんだろうか…
2017/06/09(金) 09:51:53.48ID:RH0idP3C
正直minimapもプラグインでよかった感が、。
2017/06/09(金) 12:05:59.85ID:/El8YcBr
atomから移ってきたときにミニマップがなくて一時期がっかりしてたけど
今になってミニマップいらんわと思い始めた頃に導入されてくるとは
今になってミニマップいらんわと思い始めた頃に導入されてくるとは
2017/06/09(金) 12:14:58.57ID:JwkrzWNB
1.13に更新したらメニューが日本語にならないね
2017/06/09(金) 14:00:32.99ID:pvVFfPBJ
ミニマップ即効でオフったわ
2017/06/09(金) 14:50:47.62ID:U87ewQ/R
2017/06/09(金) 15:19:09.83ID:JwkrzWNB
2017/06/09(金) 15:22:51.40ID:WrE2hQiC
俺もminimapは即切った
せめて今見えているのがどの位置なのかを表示してくれないと使い物にならん
そしてそれなら、普段のスクロールバーでいい、となったわ
せめて今見えているのがどの位置なのかを表示してくれないと使い物にならん
そしてそれなら、普段のスクロールバーでいい、となったわ
100デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 15:48:02.37ID:RH0idP3C >>99
マウスオーバーで現在位置表示されるよ
マウスオーバーで現在位置表示されるよ
101デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 16:22:11.35ID:mnSgjRnl 1.0のときコマンド関係の面倒臭さで、日本語から英語にする記事が流行ったのと なんか既視感ある
102デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 20:46:14.95ID:vtyuUYOq ミニマップ便利じゃん位置表示もされるし
103デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 00:00:35.62ID:ViQQOCgQ >>100
入力中には出なくない?
入力中には出なくない?
104デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 07:16:30.15ID:+fYt+PQW ミニマップいらんから、関数やメンバのリストがエクスプローラーバーに欲しいわ
105デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 09:55:52.87ID:tLngA/bq メニューバーのalt無効化いいね。他のIDEでも採用してくれんかな。
106デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 11:13:01.25ID:hV7nz7XY 何か数か月前から自動アプデしなくなったんだけど
107デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 14:25:46.94ID:dzDU5V2X >>105
どゆこと?
どゆこと?
108デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 20:17:08.18ID:s+sqipT8 "window.enableMenuBarMnemonics": false,
109デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 01:07:41.89ID:F48U7QYT110デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 01:44:39.30ID:IGgC4XT0111デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 08:39:04.23ID:ODt++1Ea 消せるだけで有用。
linuxだとWindowManagerに送ったつもりが取られることがあるんで。
linuxだとWindowManagerに送ったつもりが取られることがあるんで。
112デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 11:37:27.69ID:fVYgJSKO ファイルの種類(拡張子)毎にデフォルトのテキストエンコーディングを変えるなんてことは
できないんですかね?
拡張子毎じゃなくてDefault Configuration Overridesにリストアップされているlanguage毎なら
できるのかなと思ったけど、やっぱり"files.encoding"は設定できなかった。
できないんですかね?
拡張子毎じゃなくてDefault Configuration Overridesにリストアップされているlanguage毎なら
できるのかなと思ったけど、やっぱり"files.encoding"は設定できなかった。
113デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 11:39:18.56ID:f+ww5qen >>112
フォルダーごとならできるけどね
フォルダーごとならできるけどね
114デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:03:49.70ID:FihFFwjI 日本語対応を、もう少し頑張って欲しい。
記号や漢字で区切られることなく、一緒くたに選択されるとか使えなさすぎる。
Electronに頑張ってもらうしかないんだろうけど。そういやScintillaでも同じような感じだったな・・・・
記号や漢字で区切られることなく、一緒くたに選択されるとか使えなさすぎる。
Electronに頑張ってもらうしかないんだろうけど。そういやScintillaでも同じような感じだったな・・・・
115デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:04:45.01ID:fVYgJSKO ありがとう。やっぱり無いですか。
116デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:05:47.19ID:f+ww5qen >>114
似たような問題で、$abc みたいな変数が$抜きで選択されるのをどうにかしてほしい
似たような問題で、$abc みたいな変数が$抜きで選択されるのをどうにかしてほしい
117デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:33:44.67ID:IGgC4XT0118デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 14:28:45.03ID:vOVgy+px VScodeのターミナルで補完が聞かないんだけど
なにか良い拡張機能はないの?
なにか良い拡張機能はないの?
119デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 15:13:52.80ID:4tZSpehE ターミナルはvscodeじゃなくてターミナルの領域なんだから、zshでも入れたら?
120デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 17:03:18.89ID:DEegsBIj >>117
それ助かってるんだけど、ハイライトとか若干の制限があるのが微妙なんだよね。
Atomでも同じような拡張使っているけど、Electronが対応してくれれば両方とも解決出来そうな気がして・・・
それ助かってるんだけど、ハイライトとか若干の制限があるのが微妙なんだよね。
Atomでも同じような拡張使っているけど、Electronが対応してくれれば両方とも解決出来そうな気がして・・・
121デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 07:52:08.88ID:1YB5IYWm Eclipse用のデバッガプラグインを使えるようになるラッパーとかないかな
122デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 15:09:37.51ID:9bQyHle2 >>116
それ設定で変えられる
それ設定で変えられる
123デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 17:31:27.24ID:3153Jyn8 >>122
設定名ブリーズ
設定名ブリーズ
124デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 09:06:32.28ID:+fM82FLj 1.13.1
125デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 11:15:14.08ID:SBGWxnuB このバージョン昨日一回出て引っ込んだな
126デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 14:19:06.96ID:9ZRB/OLp Chromebookやラズパイで動くVisual Studio Codeが登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/061500333/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/061500333/
127デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 17:13:02.65ID:6JvQIY9K なんかちょくちょく原因不明の構文エラーみたいのが出るんだがなんだこれ
一回その辺消して同じの貼りなおすと消えるし
一回その辺消して同じの貼りなおすと消えるし
128デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 11:48:58.22ID:2LzUlN1D メニューバーのニーモニック消すのを有効化しても、
選択(C)と移動(G)だけは残ってるんだがこれうちだけ?
選択(C)と移動(G)だけは残ってるんだがこれうちだけ?
129デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 13:13:34.08ID:uNQVqIhb typeScriptを使っててもcodeHelerのcpu使用率が異常に上がることがある。
goだけの問題じゃないんか
goだけの問題じゃないんか
130デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 14:39:11.41ID:0Sw8SQe4 エディタの分割って4つ以上にできないの?
131デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 00:23:36.39ID:Ynd8vcq8 仕様だね。
まあ十分だろこれでと思ってる
まあ十分だろこれでと思ってる
132デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 04:17:32.36ID:P+HusDAs フォーマットできないファイルがあってイライラ
133デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 09:21:37.19ID:W1kBKNOm それはディスクが壊れてるんでしょ
134デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 09:37:52.63ID:tgO8eJCz フォーマット??
135デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:50:14.39ID:P+HusDAs ctrl alt f
136デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 12:34:02.12ID:tgO8eJCz137デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 15:36:41.55ID:5/hisFs/ ファイルごとにテキストエンコーディングを指定するvimのモードラインみたいなのってないのかな?
138デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 20:47:43.55ID:LjXqzYb6 来月のMilestoneに行の上下移動時にインデント調整の項目があって歓喜
139デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 08:41:29.45ID:ic5cyeYn >>137
EditorConfig使えば出来るんじゃない?
EditorConfig使えば出来るんじゃない?
140デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 21:52:47.56ID:XNO+Y3PW ファイルごとってのは無理だろ。
141デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 04:50:34.70ID:s0Fnpjf6142デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 07:55:14.86ID:Zr/EANmn 「vimのモードラインみたいなの」って言ってるんだから全然違うだろ。
emacsにも同じようなものはあるし、一部のスクリプト言語はそれらを解釈
してくれるくらいメジャーだからVSCodeでサポートできてもいいと思うが。
emacsにも同じようなものはあるし、一部のスクリプト言語はそれらを解釈
してくれるくらいメジャーだからVSCodeでサポートできてもいいと思うが。
143デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:47:48.86ID:BCZoLtYJ charsetはon the backlog(未対応)になってるんやけど使えるんか?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscodel
editorconfigでも未実装って事はエンコードを指定できるAPIがそもそもないって事なんだろうと思うんだが
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscodel
editorconfigでも未実装って事はエンコードを指定できるAPIがそもそもないって事なんだろうと思うんだが
144デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:59:45.11ID:BCZoLtYJ145デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 15:06:03.15ID:s0Fnpjf6 >>142
ああ、なるほど理解した
>>143
VSCodeのプラグインがcharset未対応なのは知らなかった。
モードラインならそのままズバリなプラグインあるけど
こっちも文字コード対応してないからVSCode側の問題かもね
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chrislajoie.vscode-modelines
ああ、なるほど理解した
>>143
VSCodeのプラグインがcharset未対応なのは知らなかった。
モードラインならそのままズバリなプラグインあるけど
こっちも文字コード対応してないからVSCode側の問題かもね
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chrislajoie.vscode-modelines
146デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 13:53:36.94ID:g248bQq+ ワークベンチにあるXML DOCUMENTって何の機能なの?
147デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:28:14.85ID:Hjijz+15 >>146
そんなもんない。workbenchのどこよ?
そんなもんない。workbenchのどこよ?
148デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:51:39.24ID:g248bQq+ ごめん、無いって言われて検証したらXMLToolsってプラグインが勝手に追加してたものだった。
149デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 15:29:21.21ID:LtqMGwoJ 設定で有効化する新しいemmet、Tabで展開しないから邪魔しなくていいという触れ込みだけど
HTML/CSSメインで使ってる者にとっては逆にTabで展開してほしいんだが……
ショートカットキー設定してもだめっぽいしなんとかならんのかな
HTML/CSSメインで使ってる者にとっては逆にTabで展開してほしいんだが……
ショートカットキー設定してもだめっぽいしなんとかならんのかな
150デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 22:19:20.17ID:B+I0vs4D なんかmacで起動しなくなっちゃったんですが
どうすれば起動するようになりますかね?
どうすれば起動するようになりますかね?
151デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 01:51:35.08ID:JQMxmkon マウスでのテキスト移動を無効にするのってどこだっけ
ど忘れして見つからない
ど忘れして見つからない
152デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:47:52.30ID:gnlWkGGG もうすぐ1.14だな。
今回の目玉はマルチフォルダか?
1ウィンドウ1プロジェクトで運用してるから
いまいちどういう時に便利なのか分からん
今回の目玉はマルチフォルダか?
1ウィンドウ1プロジェクトで運用してるから
いまいちどういう時に便利なのか分からん
153デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 17:32:44.95ID:seKYq/dg クライアントサイドとサーバーサイドを1画面で開きながら作業できるのは良いかも?
あとはリポジトリと資料フォルダを開くとか
あとはリポジトリと資料フォルダを開くとか
154デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 19:24:06.14ID:yOsAM1Lk ちょこっと別の場所見たいことあるんで期待
155デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 19:36:50.87ID:7uiFkJf0 マルチフォルダ機能追加されるの?やったぜ
クライアント、サーバー、APIドキュメント、ユーザー向けドキュメントの4つVSCode開いてたから楽になる
クライアント、サーバー、APIドキュメント、ユーザー向けドキュメントの4つVSCode開いてたから楽になる
156デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:27:17.32ID:yQm8lxKR その開くフォルダーの指定はプロジェクトとして保存できるんだよね?
だとするとかなり便利だ
だとするとかなり便利だ
157デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 13:26:15.86ID:aGDkAZ5/ bash on windows に入れた git などのコマンドラインツールを vscode から使えるようにするにはどうしたらいいの?
統合ターミナルで bash を起動して打ち込むはもちろん大丈夫なんだけど、そうではなくてアクティビティバーから使えるようにしたい
統合ターミナルで bash を起動して打ち込むはもちろん大丈夫なんだけど、そうではなくてアクティビティバーから使えるようにしたい
158デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 15:58:04.40ID:LXNBggzF159デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 16:18:19.90ID:IiRS3qfE git bashで十分だよね
160デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 21:09:49.29ID:pD7p70V4 作業を始めるときはいつも Git Bash Here と Open with Code だなぁ。
161デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:51:56.74ID:dBznIizI sourcetreeでrebase -iするとcommit messageが文字化けするから前から使ってるegit使ってるわ。
cliで十分な時はgit bash叩くよ。
統合ターミナルはリダイレクトが遅いから出力多かったりガシガシコマンド叩くのは向いてないよ。
cliで十分な時はgit bash叩くよ。
統合ターミナルはリダイレクトが遅いから出力多かったりガシガシコマンド叩くのは向いてないよ。
162デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 23:22:24.38ID:hVIZEwZA atom入れて試してみたら、カーソル下の単語をハイライトする方法がなかった。
一応ダブルクリックとかして選択すればハイライトされるプラギンはあったけど。
visualstudio codeはそーいうのできる?
一応ダブルクリックとかして選択すればハイライトされるプラギンはあったけど。
visualstudio codeはそーいうのできる?
163デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 00:28:27.81ID:hvtLM+Fb カーソル下ってマウスポインタ乗ってるて意味?
そもそもテキストが選択されてなきゃハイライトしようがない。
そもそもテキストが選択されてなきゃハイライトしようがない。
164デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 00:59:27.12ID:JfivK6eA vscはとりあえずキャレット持ってけばハイライトになるのがデフォじゃねえの
少なくともcppとcsはそうなってる
少なくともcppとcsはそうなってる
165162
2017/06/30(金) 07:43:49.15ID:DNTwCCM+ ありがとー試してみるわ〜
166デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 17:38:31.43ID:CjPeQjPO リアルタイムで文法チェックしたいんだが、AtomやSublimeはベースとなるLinterと各言語用のプラグインて感じだったけどVSCodeはそういうのない?
167デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 19:51:30.77ID:SfIYnjJL あるよ。
168デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 19:56:39.74ID:5YJGedjt エンコーディングって言うのか文字コードって言うのか知らんけど
UTF-8とかShiftJISとか自動判別する拡張機能探してて
試しによくわからないけど中華っぽいの入れたら余計に変な文字化けみたくなっちゃって削除したけど
なんだよー!設定だけすれば最初っから本体だけで自動判別出来るんじゃん!
UTF-8とかShiftJISとか自動判別する拡張機能探してて
試しによくわからないけど中華っぽいの入れたら余計に変な文字化けみたくなっちゃって削除したけど
なんだよー!設定だけすれば最初っから本体だけで自動判別出来るんじゃん!
169デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:01:20.51ID:CjPeQjPO >>167
lintで検索してもそれぞれ独自に実装してるみたいで共通のベースlinterは見当たらないんだけど
lintで検索してもそれぞれ独自に実装してるみたいで共通のベースlinterは見当たらないんだけど
170デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:15:07.56ID:SfIYnjJL 「そういう感じ」じゃないかもしれないけど「リアルタイムで文法チェック」できるものはあるよ。
171デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:19:16.39ID:CjPeQjPO つまり「ない」が答えか
ありがとう、よくわかったよ
ありがとう、よくわかったよ
172デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:17:40.00ID:0zGLF76x173デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:30:50.43ID:55o0uhBz >>169,171
共通ベースのlinterみたいな拡張が不要な設計になってるから無いんやで
共通ベースのlinterみたいな拡張が不要な設計になってるから無いんやで
174デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:42:57.94ID:rtpiTOY1175デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:51:30.79ID:JfivK6eA あら本当だ、files.autoGuessEncodingとか知らんかったわ
176デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 01:43:11.22ID:iMDACA/k あんま精度良くないけど
177デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 02:54:42.72ID:Iz/E5/FE178デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 09:20:14.45ID:tSAHLi2u だれかもっと精度のいいエンコードの判別作って改善してほしい
179デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:18:38.46ID:6uRuYuYC 自分で作る気はないのか
180デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:42:41.01ID:lbwoE5v/ npmにせいぜい2個くらいしか登録されてないしそういうことやろ
181デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:55:36.21ID:GorpFSv5 精度上げるのにも限界あるだろうし、
自動に任せるならある程度は自己責任でという感じだからデフォルトオフの設定なんだろうな
自動に任せるならある程度は自己責任でという感じだからデフォルトオフの設定なんだろうな
182デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 22:31:18.78ID:6XLmpx2F いやーShiftJISを自動で認識してくれるようになってPowershellが捗るわー
基本的にはUTF-8使ってるけど
WindowsのbatとかPowershellだとShiftJISじゃにと面倒くさいもんで
基本的にはUTF-8使ってるけど
WindowsのbatとかPowershellだとShiftJISじゃにと面倒くさいもんで
183デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 07:01:14.37ID:sP9TjomQ 理論的にかなりの文字数がないと判別不可能な状況あるしな
184デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 07:24:30.28ID:4rinZeyp EUC の <!-- 雀の往来 --> みたいなの ShiftJIS だと何になるんだろう
185デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 09:07:04.53ID:MoO3L/4V 今のPCの性能なら、判別できるまで全部読み込むで十分だろう。
そのうえで原理上判別不可なencodingはあるから取捨選択や優先度変更は欲しいところだな。
欧米人の作るライブラリだとiso8859優先で変更不可とかあるんだよな。
そのうえで原理上判別不可なencodingはあるから取捨選択や優先度変更は欲しいところだな。
欧米人の作るライブラリだとiso8859優先で変更不可とかあるんだよな。
186デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 09:51:18.95ID:9CcupVK/ まぁ ホワイトリスト制に出来れば普段は解決しそうだよな
187デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 13:04:22.35ID:mNKgAnWH UTF16のBOM無しのテキストファイルがバイナリで認識されて開けないのなんとかならないかな
188デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 14:52:04.67ID:ebJBMpKM だれかxyzzyの判定処理移植して
189デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:09:02.29ID:OkK6wggA 言いだしっぺの法則
190デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:11:06.32ID:MoO3L/4V >>187
それはさすがに難しそうだ。自動判定できてるツールってなにかあるかな?
それはさすがに難しそうだ。自動判定できてるツールってなにかあるかな?
191デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:53:52.93ID:OkK6wggA 処理を内部に移植しなくても外部のプログラムを呼び出して使うエクステンションでも別にかまわないぞ
192デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 10:12:53.47ID:AckLq4Im 今のところ誤判定ないんだけど
日本語コメントを多用してるからかな?
日本語コメントを多用してるからかな?
193デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 17:41:15.97ID:3NMHCTKO いつもの流れなら明日の朝までには1.14かな
194デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 23:45:52.53ID:tQHp3SXm いつの間にやら、認証が必要なタイプの串刺してると
通信できなくなる問題なおってるな
通信できなくなる問題なおってるな
195デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:43:01.97ID:hIjTIVzv まじで!?
196デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 10:15:19.34ID:VRxtSUpC 7月8月は夏休み取るメンバーも多いからあんまり更新内容多くないからな!
と予告していて好感がもてる
と予告していて好感がもてる
197デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 10:46:57.12ID:dao4VwHa これPowerShell書くには最高だね
198デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 12:19:03.71ID:sOBLTuDH 本家visual studioはソリューション作らないといけないから
その点の煩わしさは解消されたな
ただ入力補完がまだ弱いのと前よりは安定したけどたまにデバッガが死ぬあたりは今後の改良に期待
その点の煩わしさは解消されたな
ただ入力補完がまだ弱いのと前よりは安定したけどたまにデバッガが死ぬあたりは今後の改良に期待
199デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 15:04:58.67ID:Auzlun++ >>198
フォルダ開けるやろ
フォルダ開けるやろ
200デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 15:56:18.84ID:rM21XJrR >>199
aho
aho
201デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 16:25:05.63ID:LltyIwZU >>200
baka
baka
202デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 17:33:46.10ID:bCABOrL1 >>197
いま、Visual Studio Express で PowerShell 書いてるけど Visual Studio Code にするとなんかいいことある?
いま、Visual Studio Express で PowerShell 書いてるけど Visual Studio Code にするとなんかいいことある?
203デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 17:52:43.45ID:U/rGKUYO かわいい彼女ができます
204デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 21:39:11.12ID:dao4VwHa205デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 22:57:04.67ID:uj1Zfy1v >>202
2017ならべつにいいんじゃね?
2017ならべつにいいんじゃね?
206デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 23:10:28.24ID:Auzlun++ >>205
Expressってことは2015かそれよりも前やろ
Expressってことは2015かそれよりも前やろ
207デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 23:11:09.92ID:O21ZU34/ >>198
なんでソリューション作る必要があるん?
なんでソリューション作る必要があるん?
208デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 05:04:06.02ID:3theqA1Q >>204
最高って言ってるぐらいだから何かあるかと思ったんだが...
最高って言ってるぐらいだから何かあるかと思ったんだが...
209デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 08:36:46.06ID:6fLIyY9q >>208
自分にとってはちょっとしたスクリプト書いてすぐ使いたい時にサッと起動できるし
いちいちコマンド調べたりしなくても候補も出てくるし
ファイルをクリックしなくてもエディタ上から実行出来るから便利だけど
Visual Studio ExpressからVisual Studio Codeにしても何もいいことないですから
やめておいた方がいいですよ
何もいいことないですから
自分にとってはちょっとしたスクリプト書いてすぐ使いたい時にサッと起動できるし
いちいちコマンド調べたりしなくても候補も出てくるし
ファイルをクリックしなくてもエディタ上から実行出来るから便利だけど
Visual Studio ExpressからVisual Studio Codeにしても何もいいことないですから
やめておいた方がいいですよ
何もいいことないですから
210デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 14:18:56.04ID:gqDySAuG code helperがCPU使用率100%になる問題は1.14で解決するのん?
211デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 15:02:04.74ID:cmZsHEpQ 更新まだかよこのハゲー
212デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 15:31:16.99ID:XvBwuaci issues見てたら直前でなんかバグ発覚して修正コードをねじ込んだっぽい?
ので遅れているのかもしれない
本来なら先週末には出てたと思う
ので遅れているのかもしれない
本来なら先週末には出てたと思う
213デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 09:33:30.35ID:rvrzGERi extension経由でインストールしたsnipetのコードを参照する方法ってないかな?
user snipetとして作るのに参考にしたいんだよね。
github見ればいいって話なんだけどローカルでちょっと参照したい。
user snipetとして作るのに参考にしたいんだよね。
github見ればいいって話なんだけどローカルでちょっと参照したい。
214デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 12:29:30.62ID:7V5lebao そのリポジトリをクローンすればいいのでは
215デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 14:36:40.87ID:+a5VTjHN というかインストールしたならそこを参照すればいいのでは
216デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 18:40:49.90ID:rvrzGERi217デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 19:31:14.10ID:T9zXPbFp >>216
https://code.visualstudio.com/docs/editor/extension-gallery#_common-questions
> Mac ~/.vscode/extensions
https://code.visualstudio.com/docs/editor/extension-gallery#_common-questions
> Mac ~/.vscode/extensions
218デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 03:01:05.99ID:E2ouNoGH アップデートしたら、起動できなくなった…
219デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 07:24:11.88ID:Be3Umtw5 やっとアプデきたか
220デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 10:48:11.46ID:JRRJcnxl プログラマーのためのネーミング辞書 | codic
https://codic.jp/
Visual Studio 拡張をリリースしました - codic blog
http://blog.codic.jp/2016/01/27/codic-visual-studio-extension/
https://codic.jp/
Visual Studio 拡張をリリースしました - codic blog
http://blog.codic.jp/2016/01/27/codic-visual-studio-extension/
221デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 15:09:24.02ID:CMPW4lUb VScode 1.14 freezes on my Mac
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/30407
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/30407
222デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 15:14:07.95ID:Wa6uyfIs やっときたかと思ったらまーたバグ祭りか
いらね
いらね
223デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 15:48:07.51ID:Be3Umtw5 起動しないのはMac勢か? Winは今の所問題ない
224デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 15:50:25.71ID:46U9BX05 >>217
ありがとう .codeで探してたわ
ありがとう .codeで探してたわ
225デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 00:30:46.07ID:VY6vgIP9 winなんで更新してみた。オレも問題ない。
拡張のRECOMMENDEDがじゃまだけど
拡張のRECOMMENDEDがじゃまだけど
226デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 05:54:05.22ID:EvewIqrX 変数とかのポップアップ何もでなくなったんだけど
227デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 11:28:11.46ID:SeGC5rTL 相変わらず code HelperのCPU使用率が100%になる問題が解決してないね。
うちのmacだけの問題とかじゃないよね、、、
うちのmacだけの問題とかじゃないよね、、、
228デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 14:34:27.01ID:7fc6bC3j おれはmacでなんともない
229デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 16:11:29.00ID:SeGC5rTL >>228
やっぱりgoのextension入れてるのが問題なのかな?
typescriptを使った開発の最中でもよくあるんだけど
補完候補がでなくなった。ってなると裏でcode helperが暴走中
やっぱりgoのextension入れてるのが問題なのかな?
typescriptを使った開発の最中でもよくあるんだけど
補完候補がでなくなった。ってなると裏でcode helperが暴走中
230デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 16:50:46.69ID:PVdx83zd phpとpythonでは問題ないな。
依存ライブラリが多いプロジェクトだと重くなるというのはあるけど、
それはJetBrainsのIDEとか使ってても同じだし。
依存ライブラリが多いプロジェクトだと重くなるというのはあるけど、
それはJetBrainsのIDEとか使ってても同じだし。
231デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 10:36:06.85ID:5fMGtkiq232デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 20:21:31.98ID:oHgnJwkW code insiderのほうが安定して動いてるってどういうことなのw
まぁどっちか使えればいいか
まぁどっちか使えればいいか
233デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 22:18:16.44ID:8lRCTnOP 源真ゴシック等幅とNasuフォントつかうとテキストの描画とキャレット移動したときの
位置がおかしくなるんだけど、これいつから?
位置がおかしくなるんだけど、これいつから?
234デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 15:11:54.32ID:Zg6W1hAC 1.14.2
235デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 22:20:47.67ID:tpr0ups0 1.14.2 の Win64bit版 も出てたんだ
Insiders build だけかと思ってたわ
Insiders build だけかと思ってたわ
236デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 22:39:09.05ID:I2hObgzd そっちもどうせバグ塗れだろ
お断り
お断り
237デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 23:47:51.41ID:v6yKcxLC なんかメリットあるのかな。
64bitが必要になるほどでかいファイル扱うこともないしなあ
64bitが必要になるほどでかいファイル扱うこともないしなあ
238デフォルトの名無しさん
2017/07/22(土) 09:34:33.40ID:WS52Zw/G 中身も64bit化されるなら 高速化とかのメリットがあるんじゃないかな
239デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 02:36:30.15ID:+MmkkbFw C++のインテリセンス
1つでもインクルードに失敗してると全てのシンボルが表示されるようになることに気付くのに1ヶ月かかった
1つでもインクルードに失敗してると全てのシンボルが表示されるようになることに気付くのに1ヶ月かかった
240デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 17:54:49.49ID:4xYEIv6i241デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 22:23:55.26ID:RdnpL0bA >>240
というかClangが構文エラーとかが残ってるソースを読ませると
エラーで全てのシンボル返してくるからClangの補完がクソだと思う
C++のエクステンションはLinterが付いてないから更に気付く機会が減っているという
というかClangが構文エラーとかが残ってるソースを読ませると
エラーで全てのシンボル返してくるからClangの補完がクソだと思う
C++のエクステンションはLinterが付いてないから更に気付く機会が減っているという
242デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 22:31:16.47ID:ZhgbzLY9 64ビットになってスピードが速くなったとか感じたことなんかほとんどない
メリットなんかほとんど感じられんな
16から32ビットのときは、めっちゃ衝撃的だったけどねえ
メリットなんかほとんど感じられんな
16から32ビットのときは、めっちゃ衝撃的だったけどねえ
243デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 22:53:31.58ID:RdnpL0bA それはあらゆる物の性能が上がっただけだろ
そもそも64bit化の利点はメモリ空間の増大であってそれ以外は32bit互換動作ではないという点くらい
速度に影響を与えるのは64bit整数に対して64bit演算を行えるということくらい
しかし32bitで十分なデータが64bitになることでメモリアクセスが増えるのでかえって遅くなることもある
そもそも64bit化の利点はメモリ空間の増大であってそれ以外は32bit互換動作ではないという点くらい
速度に影響を与えるのは64bit整数に対して64bit演算を行えるということくらい
しかし32bitで十分なデータが64bitになることでメモリアクセスが増えるのでかえって遅くなることもある
244デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 00:04:36.44ID:f8a6aJ1p 例えば、C言語で int のローカル変数は long にしないと処理効率悪くなるとかあるの?
245デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 00:39:13.16ID:CHI9wvnv 32bit変数使ってもそこにアクセスするには64bitのアドレスが必要ってことだろう
246デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 00:26:50.60ID:SRmt1xqw vs code神エディタだわ
ATOMとかこれ系のエディタの中では間違いなく最強
補完強いし似たような他のよりも軽いし
ATOMとかこれ系のエディタの中では間違いなく最強
補完強いし似たような他のよりも軽いし
247デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 00:54:34.56ID:tKZG/L7n vsとcodeの間にスペース入れるやつ初めて見たわ
248デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 01:15:10.89ID:/9kSnLxk >>247
アカンのか?
アカンのか?
249デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 07:26:44.17ID:hMhr3fFW >>243
普通に考えれば、32ビットのときは、1クロックにとれるのが32ビットに対して、64ビットになれば64ビットのメモリを
1クロックにとれるから、速度は2倍だと思うけどね
CPUのデータ幅で速度は影響されるだろ。 でもそんな効果もまったく感じられないな
普通に考えれば、32ビットのときは、1クロックにとれるのが32ビットに対して、64ビットになれば64ビットのメモリを
1クロックにとれるから、速度は2倍だと思うけどね
CPUのデータ幅で速度は影響されるだろ。 でもそんな効果もまったく感じられないな
250デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 15:03:00.21ID:v9q9uCIQ >>249
おまえの自分勝手な単純化した理論が普通じゃないってことだろ、気づけよ
おまえの自分勝手な単純化した理論が普通じゃないってことだろ、気づけよ
251デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 23:26:13.42ID:Zk/2TJJ1 >>247
入れないやつ初めてみた
入れないやつ初めてみた
252デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 06:59:28.96ID:jwLN5n78253デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 07:00:33.96ID:jwLN5n78 >>249
PentiumProの時代からデータバスは64bitだったりするんだけど w
PentiumProの時代からデータバスは64bitだったりするんだけど w
254デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 07:58:37.40ID:ki2/qsv4 >>253
ペンプロ自体が地雷で黒歴史だしだれもしらんだろw
ペンプロ自体が地雷で黒歴史だしだれもしらんだろw
255デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 08:09:06.56ID:CNrvrbkh マシン語1命令実行するのに数クロックかかるからデータバス幅増やしても速度的にはもう意味ないってことかな
先読みして分岐予測してるくらいだもんな
先読みして分岐予測してるくらいだもんな
256デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 12:59:29.08ID:qWRZaL/E257デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 13:14:32.17ID:LWr2U6BE データバス幅は64ビット、でもレジスタは32ビット
変なCPU ww
変なCPU ww
258デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 19:00:22.80ID:qWRZaL/E 世の中にはデータバス幅8bit、でもレジスタは32bitなんて言うCPUもあるんやで
259デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:46:53.98ID:j8iA3yaG Visual Studio ファミリーはプログラム板で立てる風習があるのか?
260デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 10:00:40.18ID:1g67Al5t プログラムだろう?
261デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 15:13:21.99ID:tKH4jNPm GCC Is Working On An Implementation Of Microsoft's Language Server Protocol http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GCC-LSP-Patch-Proposal
262デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:02:53.57ID:YypQ8AX1263デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:45:00.92ID:BRzg52HY 引き合いに出すならソフトウェア板だと思うがなぜマ板を出したのだろう
264デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 00:27:38.76ID:UwRzThfF ソフトウェア板はエンドユーザー向けソフトウェアの板でプログラム関係ないじゃん
265デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 03:27:56.97ID:Ycp7yWfq 誰もVisual Studioを開発するためのスレなんて欲してないから
エンドユーザー向けソフトウェアの板でも問題ない
エンドユーザー向けソフトウェアの板でも問題ない
266デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 00:21:04.20ID:L4bHYy+l AtomやSublimeスレはソフトウェア板なのになんでこれだけ、とは思った。
最初見つからなくてスレがないのかと思ってたわ。
最初見つからなくてスレがないのかと思ってたわ。
267デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 00:22:10.93ID:xIlo8tHo >>266
別にこれだけじゃなくね?
別にこれだけじゃなくね?
268デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 13:26:05.66ID:L4bHYy+l >>267
いやまあ、Bracketも含めここ数年よく話題になるエディタというくくりでさ
いやまあ、Bracketも含めここ数年よく話題になるエディタというくくりでさ
269デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 16:38:12.65ID:CzfxrkOh Windows板じゃなかっただけマシじゃん
270デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 10:22:41.68ID:AyM7Pnm7 改善要望って、何処に書いたらいいんだろ?
Macで code(ver.1.13.0)+Google日本語入力の際に、
漢字変換ウィンドウが、入力箇所に重なって表示されるのでウザイ。
Macで code(ver.1.13.0)+Google日本語入力の際に、
漢字変換ウィンドウが、入力箇所に重なって表示されるのでウザイ。
271デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 10:38:51.75ID:Ym1VFRbe Win 64bit版がStableにきたな
>>270
Issue立てたら?
ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues
ちなみに英語で書かないとEnglish please. と返信が来て蹴られる
よく中国人が蹴られてる
>>270
Issue立てたら?
ttps://github.com/Microsoft/vscode/issues
ちなみに英語で書かないとEnglish please. と返信が来て蹴られる
よく中国人が蹴られてる
272デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 10:59:04.60ID:k4+zKYRN それ多分electronとかchromiumの問題だと思うよ 何回もissue上がってる
273デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 11:36:30.20ID:EL+mZyOP electronでの日本語入力周りは
Atomでもあっちはあっちで問題出てるままだし
相当根深いんだろうなあ。
Atomでもあっちはあっちで問題出てるままだし
相当根深いんだろうなあ。
274デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 12:57:12.43ID:m0LDca1I275デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 01:40:51.56ID:3NxHKcnN クソ片言でもいいから翻訳ソフトで意味の通じる文章を作れ
276デフォルトの名無しさん
2017/08/05(土) 22:35:47.61ID:GpWVTLpv 7月分の更新がそろそろだけど
Iterationに書いてあったとおり? 目玉な更新が少ない
けど、Multi-rootは予定通りだいぶ進んでる
Iterationに書いてあったとおり? 目玉な更新が少ない
けど、Multi-rootは予定通りだいぶ進んでる
277デフォルトの名無しさん
2017/08/06(日) 13:28:11.22ID:MUTPdqV5 間違えてフォルダドロップしちゃったんだがエクスプローラのフォルダってどうやって消すのこれ
どうやっても消えない
どうやっても消えない
278デフォルトの名無しさん
2017/08/06(日) 14:43:00.29ID:9VMtCJbL ショートカットキーのユーザー定義も消えないw
279デフォルトの名無しさん
2017/08/06(日) 23:39:18.64ID:8ifYH1+M 環境捨てたらどうか
280デフォルトの名無しさん
2017/08/07(月) 11:44:51.94ID:tDzZ+7xU gitのマージって超苦手で極力避けるようにしてるんだけど
vscodeのマージ作業超簡単になってた。
なにこれいいね。
vscodeのマージ作業超簡単になってた。
なにこれいいね。
281デフォルトの名無しさん
2017/08/07(月) 19:01:03.00ID:DeUreO+f ホイールとかでスクロールする時にカーソル追従させる設定ってあります?
282デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 18:51:12.85ID:3M2QAiAN もうすぐ出る1.15でEmmet2.0がデフォルトになってTabキーが使えなくなるけど
Tabキーで展開することに指が慣れちゃってるんだよなあ
Emmet使ってる人は何のキー割り当ててるんだろう。
Tabキーで展開することに指が慣れちゃってるんだよなあ
Emmet使ってる人は何のキー割り当ててるんだろう。
283デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 02:03:16.75ID:sC/ZNDUf 1.15!
284デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 12:53:07.13ID:ZTsFMAFt285デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 13:48:19.48ID:CqKjatYR 今回は何か致命的なバグ出てない感じ?
286デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 17:52:09.17ID:lrdSp70s 最近C言語のちょっとした開発で使い始めたんですが、#defineで定義する定数が関数扱いで色変更されるのは仕様ですか?
対処法ありますか?
対処法ありますか?
287デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 21:55:23.20ID:FlL0WlaA >>286
色なんて気にしないのがいいよ
色なんて気にしないのがいいよ
288デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 06:18:24.28ID:uvPzYXo1 vimプラグインが全体的にもっさりしてて、特にCtrl+Eでのスクロールとか数秒遅れで反応するって感じなんですけどみなさんの環境でもそうですか?
289デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 10:31:46.19ID:iyuE2T4d いいえ
290デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 18:40:44.34ID:7QAaMTKN >>288
なるね。自分C^EY使わんから気が付かんかった。
なるね。自分C^EY使わんから気が付かんかった。
291デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 22:47:00.39ID:I4MFxPsz C/C++でF12が使えるようにするには、何をすれば良い?
ctagsは使えないんでしょ?
ctagsは使えないんでしょ?
292デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 23:14:37.22ID:8jslFEv0 >>291
f12って何 定義に移動したいってこと?
f12って何 定義に移動したいってこと?
293デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 23:22:45.58ID:I4MFxPsz そうです。
grepでは、不具合解析に時間が掛かるので、関数や定義にジャンプしたいのです。
grepでは、不具合解析に時間が掛かるので、関数や定義にジャンプしたいのです。
294デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 00:47:40.38ID:VOMe5hsv >>293
C/C++の拡張子は入れた?
C/C++の拡張子は入れた?
295デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 02:09:20.46ID:ECj8ILWQ 読み込んだファイルは左側に並んで表示されますが
これらの並び順を名前順にソートするには
どうすれば良いのでしょうか?
これらの並び順を名前順にソートするには
どうすれば良いのでしょうか?
296デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 02:38:09.47ID:zsXCWx5V297デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 02:53:00.77ID:3PmVtmbI298デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 05:47:37.99ID:VOMe5hsv299デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 09:29:10.75ID:DS5oOoOb サイドバーの最小幅をもう少し小さくしたいのですが調整できないでしょうか?
300デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 11:08:51.64ID:CPr7aHKy >>299
パフォーマンスの観点からそういう機能は提供されていません
直接編集するか https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=be5invis.vscode-custom-css 拡張機能の助けを借りてある程度は対応できますが、サポート対象外になるので気をつけてください
パフォーマンスの観点からそういう機能は提供されていません
直接編集するか https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=be5invis.vscode-custom-css 拡張機能の助けを借りてある程度は対応できますが、サポート対象外になるので気をつけてください
301デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 11:41:21.41ID:2txB6+c+ アクティビティバーにアイコン追加できますか?
ファイル保存ボタンをつけたいです
(CTRL+Sが疲れるので)
ファイル保存ボタンをつけたいです
(CTRL+Sが疲れるので)
302デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 11:55:32.97ID:LmNQ46NW >>301
カスタムビューの実装時にそんな話があったような気がしますが、確か却下されたのでしばらく追加されることはないと思います。
ただボタンを押してコマンドを実行させたいのであれば、拡張機能でそれをステータスバーに追加することができます。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=gizak.shortcuts
使えるアイコンはリポジトリのissueにあるようにgithubのアイコンセットです
使えるアイコンをvscode側でまとめてはどうかというissueもおそらくあった気がします。
カスタムビューの実装時にそんな話があったような気がしますが、確か却下されたのでしばらく追加されることはないと思います。
ただボタンを押してコマンドを実行させたいのであれば、拡張機能でそれをステータスバーに追加することができます。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=gizak.shortcuts
使えるアイコンはリポジトリのissueにあるようにgithubのアイコンセットです
使えるアイコンをvscode側でまとめてはどうかというissueもおそらくあった気がします。
303デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 12:05:52.78ID:LmNQ46NW それ以外の方法としては右上に保存ボタンを追加するとか(たしかカスタムメニュー)かな
それだけを追加サポートする拡張機能は見た覚えがないけど
それだけを追加サポートする拡張機能は見た覚えがないけど
304デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 13:25:24.28ID:ECj8ILWQ >>296
ありがとございます!
初歩的な質問で申し訳ないのですが…
>>296を早速やってみたのですが、読み込んだ複数のファイル(.txt)が
自動で名前順に並びませんでした;
{
// ファイルの読み取り/書き込みで使用する既定の文字セット エンコーディング。
"files.encoding": "shiftjis",
// エディターで空白文字を表示するかどうかを制御します
"editor.renderWhitespace": true,
// 垂直ルーラーを表示する列
"editor.rulers": [80],
// エクスプローラーでのファイルとディレクトリの並び替え方法を制御します。
"explorer.sortOrder": "filesFirst",
}
ユーザー設定は上記です。
他の文字コードやルーラー表示は適用されているのですが、
一番下のソートのみは機能しません。
どこを間違えているのでしょうか?
ありがとございます!
初歩的な質問で申し訳ないのですが…
>>296を早速やってみたのですが、読み込んだ複数のファイル(.txt)が
自動で名前順に並びませんでした;
{
// ファイルの読み取り/書き込みで使用する既定の文字セット エンコーディング。
"files.encoding": "shiftjis",
// エディターで空白文字を表示するかどうかを制御します
"editor.renderWhitespace": true,
// 垂直ルーラーを表示する列
"editor.rulers": [80],
// エクスプローラーでのファイルとディレクトリの並び替え方法を制御します。
"explorer.sortOrder": "filesFirst",
}
ユーザー設定は上記です。
他の文字コードやルーラー表示は適用されているのですが、
一番下のソートのみは機能しません。
どこを間違えているのでしょうか?
305デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 14:39:03.64ID:2txB6+c+306デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 14:49:54.41ID:bwGspyzV 読み込んだって意味がわからんのだが、ひとつひとつ開いたファイルって意味か?
explorer.sortOrderはフォルダ開いたときのファイルツリーのソート。
開いたファイル(右側にもタブで開いてる状態のやつ)の一覧のソートは無理じゃね
explorer.sortOrderはフォルダ開いたときのファイルツリーのソート。
開いたファイル(右側にもタブで開いてる状態のやつ)の一覧のソートは無理じゃね
307デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 15:51:36.57ID:xGUYPQ6v >>304
状況がわからないのでその時のスクリーンショットを載せてください。
またよくある例として、そのファイルの拡張子を仮に外すと思い通りの並び順になりますか?
なるようでしたらここでは仕様の一部と考えて、関連するissueに投票してください。
状況がわからないのでその時のスクリーンショットを載せてください。
またよくある例として、そのファイルの拡張子を仮に外すと思い通りの並び順になりますか?
なるようでしたらここでは仕様の一部と考えて、関連するissueに投票してください。
308デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 21:15:04.91ID:kNGkTZBw explorer.sortOrderはファイルの種類でソートするから名前順にはならんよ
309デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 21:11:43.93ID:7oQ0xij4 1.15.1
310デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 16:22:03.24ID:J58kL1yk VS CODE 64bit版リリース
https://code.visualstudio.com/updates/v1_15#_windows-64-bit
https://code.visualstudio.com/updates/v1_15#_windows-64-bit
311デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 09:37:51.24ID:d05aYq8H >>298
ありがとう。
c_cpp_properties.json ファイルが要るのかな?
ただ、うちの環境だと、そもそも以下のエラーが出てた。
Connection to server is erroring. Shutting down server.
32bit OS だとダメかもしれない。
ありがとう。
c_cpp_properties.json ファイルが要るのかな?
ただ、うちの環境だと、そもそも以下のエラーが出てた。
Connection to server is erroring. Shutting down server.
32bit OS だとダメかもしれない。
312デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 20:40:56.37ID:5+svZqva 同じ文字を複数同時編集できる機能で特定の場所だけ除外できない?
313デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 00:48:38.58ID:Kli4s7r6 マルチカーソルの特定の文字列だけすべて選択する機能の事ならそういうもん。
314デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 21:29:02.78ID:8Yn0Y78y Ctrl+Dで選択文字を追加していって、
選択したくない場所がきたらCtrl+K Ctrl+Dでスキップする、という手法でやるもんだと思ってた。
この手の手法の場合、どれが末尾なのか分かりづらいのが難点
選択したくない場所がきたらCtrl+K Ctrl+Dでスキップする、という手法でやるもんだと思ってた。
この手の手法の場合、どれが末尾なのか分かりづらいのが難点
315デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 23:01:16.58ID:Q1c043qt tslintプラグインをインストールしているのにtslintが動かない(統合コンソールの「出力」にも現れない)環境が
あるんだけど、原因を調べるのにまずどこから見ればいいですかね?エラーログでもあればいいんですが。
ちなみにVSCodeやTSLintプラグインは同じバージョンを他のPCでも使用していて、そちらは問題ありません。
あるんだけど、原因を調べるのにまずどこから見ればいいですかね?エラーログでもあればいいんですが。
ちなみにVSCodeやTSLintプラグインは同じバージョンを他のPCでも使用していて、そちらは問題ありません。
316デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 00:22:30.64ID:vG29xsDu とりあえず開発者ツールのエラーを確認知るとか
317デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 07:35:05.87ID:zLx3ukqP ありがとう、エラー確認できた。
318デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 17:00:43.96ID:FB75wnTa cssだけIntelliSense候補を出さないようにしたいんだけど、そういう設定ってできるのかな
319デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 17:07:58.47ID:lt30EhUw できるで
検索ボックスで[markdown] って入れれば例を確認できるよ
検索ボックスで[markdown] って入れれば例を確認できるよ
320デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 17:20:34.17ID:FB75wnTa >>319
知らなかった! ありがとう
知らなかった! ありがとう
321デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 20:42:13.09ID:MQIlcUZ9 grep置き換えで書き換えたファイルをすべて手動で保存しなきゃならないのがうざい
これ自動でやる方法ないのかな
これ自動でやる方法ないのかな
322デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 20:59:42.59ID:vG29xsDu Save All のコマンドとツールチップはあるけど、置換→保存 は普通にリスクが高いし実装されないんじゃね
でもAPI的に置換で変更したファイルだけを保存は実装できるし 拡張機能作ってみれば
でもAPI的に置換で変更したファイルだけを保存は実装できるし 拡張機能作ってみれば
323デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 21:12:20.91ID:MQIlcUZ9 拡張作るくらいなら他のツール使うよ
324デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 21:40:40.93ID:FB75wnTa 俺はそれはずっとうざいなと思っていた (Dreamweaverとかはファイル開かずそのまま置換して保存してくれるのに)
いまはsave allからclose allまでショートカットふってる
置換に関係ないファイルまで閉じちゃうけどまあそれくらいはいいやと
いまはsave allからclose allまでショートカットふってる
置換に関係ないファイルまで閉じちゃうけどまあそれくらいはいいやと
325デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 22:26:51.99ID:+Na4Vgs5 AtomとVScode両方触ってVScodeに落ち着いた人って何が決め手だったりするのかな?
326デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 22:35:45.33ID:1PU0SC+v MSが作っているという安心感
327デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 22:36:32.35ID:1PU0SC+v あとTypeScriptメインってのも大きい
言語とエディタの開発元が同じだと楽やん?
周りも皆VSCode使ってるし
言語とエディタの開発元が同じだと楽やん?
周りも皆VSCode使ってるし
328デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 08:11:39.41ID:IqbQa9X0 インテリセンスがいいね、あと、パフォーマンスもそこそこでいい
329デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 08:18:44.24ID:4TOWJlF6 キーバインド換えてもー、ファイル開くところですでにバインド効かないから捨てた
330デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 11:20:44.28ID:xRQSs/80 (Windows7上で)VSCodeでPowershellやってたらVSCode上から実行できて便利だなと思って
linuxに入れてbashとかPythonのスクリプトを走らせようと思ったら上手くいかん
なんなんだ
linuxに入れてbashとかPythonのスクリプトを走らせようと思ったら上手くいかん
なんなんだ
331デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 11:21:19.70ID:O/yKaiEZ 少なくともvscodeはでた直後から安定して動いてた。
atomはなんか安定してない。
そういう安定感が決めてかね。あとプラグインも最初から安定して動いてた。
特にGoの開発環境としては最初から割りと良かった。
atomはなんか安定してない。
そういう安定感が決めてかね。あとプラグインも最初から安定して動いてた。
特にGoの開発環境としては最初から割りと良かった。
332デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 13:28:27.59ID:NtNjZaD+ 最近vscode使い始めました
間違い箇所を指摘してくれなくなったんだけど
始めからそんな機能無かったでしたっけ?
インデントがおかしかったりコロンが無かったりすると印が付いてた様な気がします
間違い箇所を指摘してくれなくなったんだけど
始めからそんな機能無かったでしたっけ?
インデントがおかしかったりコロンが無かったりすると印が付いてた様な気がします
333デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 13:43:31.06ID:MBmqOtVY 64bit版は32bit版と共存できんのかね
334デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 15:51:19.56ID:kM+9XVdl335デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 16:51:32.99ID:MBKi1t5W インストーラーの処理の都合上アンインストールをするよう言われるだけで
インストーラーが関係ない自ビルドとかzip版なら両方使えるよ
インストーラーが関係ない自ビルドとかzip版なら両方使えるよ
336デフォルトの名無しさん
2017/08/23(水) 17:08:59.15ID:MBmqOtVY >>334-335
ありがとう、しばらくzip版を入れておいて様子見てみる
ありがとう、しばらくzip版を入れておいて様子見てみる
337デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 10:23:42.42ID:GOVjDFkQ Update icon #6607
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
338デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 12:15:22.75ID:T5fxX9WN ○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな
446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95
JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
339デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 14:37:26.97ID:mmoH3pmB gccの定義済みマクロが参照出来なくてエラー吐くのを消したい
コンパイル自体はできるから気持ち悪いんだよお
コンパイル自体はできるから気持ち悪いんだよお
340デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 20:59:38.16ID:avtKwsd6 >>325
AtomでC++のブレークポイントでデバッグする方法がわからなくてVSCode入れたら公式のプラグインでできたからそのまま使ってる
AtomでC++のブレークポイントでデバッグする方法がわからなくてVSCode入れたら公式のプラグインでできたからそのまま使ってる
341デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 03:03:37.76ID:kvegxCVp Windowsで使うと実行するときにつまずいてめんどくさい
342デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:27:39.53ID:cvkaBtTH >>341
そうか?
そうか?
343デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 16:17:43.34ID:Tcva5crr >>341
どんだけ不器用なんだ
どんだけ不器用なんだ
344デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 09:44:20.42ID:37SuUZVb 実行って本体じゃ無くて多分コードの実行だろ
窓はパス通すのめんどくさいから
窓はパス通すのめんどくさいから
345デフォルトの名無しさん
2017/09/04(月) 22:12:16.19ID:+ZyCr5Nq346デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 07:58:01.68ID:JsNUX7wh >>345
使ってる言語によっても変わるんじゃないかね。
俺はGo使ってる時に同じ症状になったわ。でも最新のCodeでは改善してたけど。
ちなみに改善するまでCode Insginderの方を一時的に使ってた。
使ってる言語によっても変わるんじゃないかね。
俺はGo使ってる時に同じ症状になったわ。でも最新のCodeでは改善してたけど。
ちなみに改善するまでCode Insginderの方を一時的に使ってた。
347デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 20:29:24.64ID:fx4ISyk1 いつの間にか串通るようになった
良かった
良かった
348デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 20:45:31.81ID:9KCm3V+Y ファイルを保存しただけで末尾の改行が削られてtslintに怒られるようになったと思ったらEditorConfigだった。
.editorconfigが存在しない → insert_final_newline=falseと解釈 → 強制的に末尾の改行を削る
って正しいの?
.editorconfigが存在しない → insert_final_newline=falseと解釈 → 強制的に末尾の改行を削る
って正しいの?
349デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 23:18:11.89ID:T9zdwy3S >>345
前にも言ったけどwinでならん
前にも言ったけどwinでならん
350デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 17:09:17.39ID:sgxlId8q >>348
このへんでいまゴタゴタしてるっぽいやつに関係ある?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscode/blob/master/CHANGELOG.md
このへんでいまゴタゴタしてるっぽいやつに関係ある?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscode/blob/master/CHANGELOG.md
351デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:13:26.85ID:BW/FZa1O あ、修正出たんだ。情報ありがとう。
352デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:24:16.11ID:6YYq9hcb 1.16
353デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 23:51:37.20ID:ge+8SCw/ August 2017 (version 1.16)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_16
https://code.visualstudio.com/updates/v1_16
354デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 09:47:28.61ID:iO+o2iO9 ctrl+pageupのスムーズスクロール設定キター(・∀・)
これを別キーに割り当てて、、しめしめ
これを別キーに割り当てて、、しめしめ
355デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:18:03.97ID:w1siUvvP Goのコードを書いてる時に引数に関数を取る場合にその関数の引数を自動補完してくれるコマンドってないですかね。
vscode-go pluginでの話なんですが。
vscode-go pluginでの話なんですが。
356デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:32:17.56ID:w1siUvvP >>355
自己レスです。
"go.useCodeSnippetsOnFunctionSuggest": true,
を設定することで有効化できました。けど惜しい。
api.IterateResources(it design.ResourceIterator) と補完はされますが
肝心の design.ResourceIteratorの中身までは補完してくれず。
type ResourceIterator func(r *ResourceDefinition) error
なんで
api.IterateResources(func(r *ResourceDefinition) error{
})
まで補完してくれたらなぁ
自己レスです。
"go.useCodeSnippetsOnFunctionSuggest": true,
を設定することで有効化できました。けど惜しい。
api.IterateResources(it design.ResourceIterator) と補完はされますが
肝心の design.ResourceIteratorの中身までは補完してくれず。
type ResourceIterator func(r *ResourceDefinition) error
なんで
api.IterateResources(func(r *ResourceDefinition) error{
})
まで補完してくれたらなぁ
357デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 17:26:41.60ID:iNKvmiDd 1.16から、タスク(gulp)を終了したときに
ターミナルの処理が終了しました (終了コード: 1) っていちいち出てくるようになってしまった
ターミナルの処理が終了しました (終了コード: 1) っていちいち出てくるようになってしまった
358デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 19:37:39.41ID:m1YH5en+ ATOMがide化だってよ
359デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 22:29:53.07ID:jnRF1U52360デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:02:36.66ID:YCdwbNLK361デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:56:10.33ID:s4ZEDg6c アトムはもうオワコン
362デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:21:12.74ID:S/RJKs9g codeはテキストエディタだが。
atom ideは機能的にも見た目的にもcodeに
outline viewを標準装備した感じ。outline拡張じゃだめなのかよく分からん。
eclipseとかIntelliJみたいなもんだと思わないほうが良い。
atom ideは機能的にも見た目的にもcodeに
outline viewを標準装備した感じ。outline拡張じゃだめなのかよく分からん。
eclipseとかIntelliJみたいなもんだと思わないほうが良い。
363デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:23:03.25ID:WsogsD7v 起動がびっくりするくらい速くなった
これって64bitの恩恵?
これって64bitの恩恵?
364デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:27:31.40ID:mphxFBG1 Atomはweb偏重しすぎだろ
GDBとの連携もできないとかさすがにありえない
GDBとの連携もできないとかさすがにありえない
365デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:37:04.70ID:OuoLBfLv >>363
そんなに速くなるなら64bit版にしようかな
そんなに速くなるなら64bit版にしようかな
366デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:58:51.60ID:EFNCZZ+0 1.16.1
367デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 11:14:56.12ID:m0+kmlFm Atomは重い
368デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 13:41:41.34ID:Tu1mqslW369デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 14:24:08.58ID:gHxU9Of2 Atomの方は会社的にサポートできるから
法人相手に商売しやすくなるってことでしょ。
Vscodeだと個人個人でばらばらになるから
カスタマイズ性は上がるが・・・
法人相手に商売しやすくなるってことでしょ。
Vscodeだと個人個人でばらばらになるから
カスタマイズ性は上がるが・・・
370デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:28:35.23ID:0fHwMF8/ そもそもIDEの定義が分からん
最低でもこんな機能があればIDEを名乗れる、みたいな基準ってあるの?
最低でもこんな機能があればIDEを名乗れる、みたいな基準ってあるの?
371デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 18:30:37.95ID:umnqj1bt 個人的には行クリックでブレークポイント仕掛けられればIDEだな
372デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 20:54:09.22ID:gjudOyLs 変数ジャンプ
373デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:58:13.47ID:gy747Xnp 標準でコンパイラやデバッガが付いてるのがIDE
シンタックスハイライトとか書く機能だけなのがエディタ
シンタックスハイライトとか書く機能だけなのがエディタ
374デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:16:45.82ID:ERAnZ1// Atom IDEがAtomスレじゃなくてこのスレで話題になってる時点でいろいろおかしい
375デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 22:56:37.08ID:hX68khUa toolingが統合されてるのがide。伝統的なSmalltalk環境とかそこから派生したeclipseとか。
C++ならwinはVSとか色々ある。
最近はエンジニアとデザイナがコラボする目的のunityみたいなのが増えたし。
vimとemacsはただのエディタ。linux界隈はこれだけでとくに困らん。
C++ならwinはVSとか色々ある。
最近はエンジニアとデザイナがコラボする目的のunityみたいなのが増えたし。
vimとemacsはただのエディタ。linux界隈はこれだけでとくに困らん。
376デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:34:37.83ID:sOJ2y7VJ377デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:09:42.87ID:NO3NiZd6 vi の di とかみたいに、() とか [] とか "" の中だけを選択するようなコマンドや拡張ってありますか?
あと、単語単位(スペース区切り)の選択もあったら教えてください。vi の cw みたいな感じで。
Blacket Selection という拡張はあったんですが、実現できませんでした。
あと、単語単位(スペース区切り)の選択もあったら教えてください。vi の cw みたいな感じで。
Blacket Selection という拡張はあったんですが、実現できませんでした。
378デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 15:54:56.00ID:BiLd7Oj/ vim拡張でできる
379デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 22:18:51.93ID:1rg66oHN yum repoに1.16.1来ないんだけど…
Fedoraェ…
Fedoraェ…
380デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:06:03.93ID:mNucPCNt 2つのファイルを比較してマージしたいんだけど
compareで差分を見るとこまでは分かるのだけど
WinMergeの「左(右)へコピー」みたいなのはどうやってやるの?
compareで差分を見るとこまでは分かるのだけど
WinMergeの「左(右)へコピー」みたいなのはどうやってやるの?
381デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:15:53.16ID:Fh98AQeT 多分その機能は無い。
俺も欲しいなと常々思っている
俺も欲しいなと常々思っている
382デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:11:19.15ID:okRUlktS WinMerge使えてことじゃないの。
383デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:12:19.99ID:Dn7+no1v オートインデントをオフれる見込がない。
384デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:52:56.98ID:mNucPCNt385デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 17:50:56.25ID:GLO7UItI IME(IM)がオンの時でも、Ctrl + kから2番目のキーを受け付けてくれる方法を誰かご存知なくて?
386デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:39:09.09ID:K2iA7MU+ 質問させてください
vscode上のソースをコピーするとシンタックスハイライトまでコピーされてしまいますが
この機能を切ることはできますか?
現在は言語をプレーンテキストに変えてからコピーすることで対応しています
vscode上のソースをコピーするとシンタックスハイライトまでコピーされてしまいますが
この機能を切ることはできますか?
現在は言語をプレーンテキストに変えてからコピーすることで対応しています
387デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:05:57.65ID:15OjE2zi388デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 21:29:22.25ID:twPyNgkf >>383
"editor.autoIndent":false
"editor.autoIndent":false
389デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 23:47:29.49ID:XbGPqQbA390デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 22:23:19.26ID:zvetky1Y >>387
そりゃ、githubが作ってるからでしょ。
でもそういう層ってcodeの快進撃見てすでにcodeに移行してんじゃないの?
sublimeとatomのパクれる所をどんどんパクって成長してほしい。
そりゃ、githubが作ってるからでしょ。
でもそういう層ってcodeの快進撃見てすでにcodeに移行してんじゃないの?
sublimeとatomのパクれる所をどんどんパクって成長してほしい。
391デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 01:40:05.64ID:JN7Norlj Windows10
なんというか、日本語入力すると、なんだろう、入力するたびに3分の1文字くらい未確定文字群が左にずれていく、あと2重に表示される
確定すると普通なんだけどたいそうキモい
なんというか、日本語入力すると、なんだろう、入力するたびに3分の1文字くらい未確定文字群が左にずれていく、あと2重に表示される
確定すると普通なんだけどたいそうキモい
392デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 04:14:08.30ID:zqqCbxkG393デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 13:51:27.22ID:C2nSmmdN うちも問題ないな
Win10 64bit、 ATOK2017、VSCode 64bit
一度環境を捨ててバニラでやってみたらどうだろう
Win10 64bit、 ATOK2017、VSCode 64bit
一度環境を捨ててバニラでやってみたらどうだろう
394デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 15:01:15.68ID:+0JVdOOs チョコアイス食べたい
395デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 21:35:02.72ID:epRUut1X396デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:44:46.98ID:2+NVxwit この手の不特定多数の作った拡張で機能増やす系のソフトは
使っていくうちにどんどん壊れていくからな
使っていくうちにどんどん壊れていくからな
397デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 12:58:58.35ID:Da4Hr1Yn Chromeが壊れた人ほぼ見たことないな
398デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:01:48.10ID:IPLbJXkb 普通プロジェクトごとに環境作るからなぁ
何でもかんでもインストールするって状況にはならんでしょ
何でもかんでもインストールするって状況にはならんでしょ
399デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 13:57:20.17ID:OXDhYdmW 1.17
400デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 14:41:33.80ID:kZtFuB50 アイコン変わったね
401デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 17:05:13.16ID:uT2r3G7h ずっと青のイメージでいたのでアイコンの違和感がぱねえ
402デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 17:59:09.78ID:sb1fmNZx エディタの長く起動するアプリでelectronはやっぱアカン
monodevelopじゃ駄目だったんかな
monodevelopじゃ駄目だったんかな
403デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 19:59:30.16ID:ctkU0O2O アイコンなんだこれ
404デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 20:11:28.01ID:TB96CGIf ターミナルの日本語表示がおかしい
405デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 20:26:12.60ID:VZyGTbN1 ロゴ変わったが前の方が良かった
オレンジってのがイマイチ
オレンジってのがイマイチ
406デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 21:35:27.81ID:XueJgcU8 VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更
ttps://cpplover.blogspot.jp/2017/10/vs-codedomcanvas.html
ttps://cpplover.blogspot.jp/2017/10/vs-codedomcanvas.html
407デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 22:00:06.65ID:cKfl+W80 なんか凶の漢字に見える
縁起悪っ
縁起悪っ
408デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 22:58:41.27ID:ftmMR4Pv 意外とinsiderとかissue追っかけてる人少ないのな
409デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:04:19.57ID:YJ3DRMgg >>408
アイコン変わった理由は何と書いてる?
アイコン変わった理由は何と書いてる?
410デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:21:11.56ID:esk+GkfQ >>409
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
一番初めのissueはこれ 読み進めていけばinsiderのアイコンが変わったときの反応とかも見れる
変わった理由は、macのアイコン基準として不適切(はじめ)、vsファミリーのアイコンとの兼ね合い
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607#issuecomment-324456824
初めてアイコンが紹介されたタイミング。コメント内にある関連ブログに関しては日本語訳もある https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/03/14/iterations-on-infinity/
オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
なんで左側が開いてるの→オープンソース(開放性から
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
一番初めのissueはこれ 読み進めていけばinsiderのアイコンが変わったときの反応とかも見れる
変わった理由は、macのアイコン基準として不適切(はじめ)、vsファミリーのアイコンとの兼ね合い
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607#issuecomment-324456824
初めてアイコンが紹介されたタイミング。コメント内にある関連ブログに関しては日本語訳もある https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/03/14/iterations-on-infinity/
オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
なんで左側が開いてるの→オープンソース(開放性から
411デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:30:20.84ID:mveWfwDF New icon too similar to sublime #33329
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/33329
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/33329
412デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 02:34:07.57ID:hponBEmQ 青の時も中央が透明になってないから不評だったような
413デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 03:02:31.52ID:fhkxyiGd >>410
>オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
はあ〜って感じ
GithubのAtomと競争してる製品なんだから
VSCodeってVS本体ほどじゃないにしろ
けっこうMSの主力にしたいのかと思ってたけど
VSファミリーのワンオブゼムに過ぎないのか
>オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
はあ〜って感じ
GithubのAtomと競争してる製品なんだから
VSCodeってVS本体ほどじゃないにしろ
けっこうMSの主力にしたいのかと思ってたけど
VSファミリーのワンオブゼムに過ぎないのか
414デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:36:25.36ID:xaeNqUhy >>413
主力製品だと他の主力製品とアイコンがかぶっても構わないという理屈が意味不明
主力製品だと他の主力製品とアイコンがかぶっても構わないという理屈が意味不明
415デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:47:32.33ID:PzpAWNqF 「VSTSなんて俺は知らんからそっちを変えろよ」
416デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:57:03.40ID:54Z7bpxp ライセンスで儲ける製品とは違うんだし
主力云々はそこまで関わって来ないのかも
主力云々はそこまで関わって来ないのかも
417デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 09:24:31.73ID:y2Dkbadu >>416
ライセンスで儲ける製品と同じアイコンが無償製品についてたら誤認されて色々問題になることぐらいは容易に想像できると思うんだが...
ライセンスで儲ける製品と同じアイコンが無償製品についてたら誤認されて色々問題になることぐらいは容易に想像できると思うんだが...
418デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:03:02.32ID:95gpPP+w なんかelectronが安定して失敗しているようでやっぱりなとしか言いようがない
最初から素直にC++で書いておけばあらゆるパフォーマンスの問題は発生しないのにな
最初から素直にC++で書いておけばあらゆるパフォーマンスの問題は発生しないのにな
419デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:05:52.00ID:vKeStUf6 C++で書かれてたらここまで拡張が揃うこともなかっただろうよ
420デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:15:07.91ID:AWrQq+gB そうだそうだ
421デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:16:25.54ID:fhkxyiGd C++だと早いが拡張がそろわないよな
VSCodeを使う層はWebアプリ書く奴らだから
エレクトロンの方がエコシステムが発展しそう
VSCodeを使う層はWebアプリ書く奴らだから
エレクトロンの方がエコシステムが発展しそう
422デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:31:50.91ID:95gpPP+w 本体はC/C++でもプラグインを何かしらのスクリプトで書けるようにすればいいだけだから関係ないぞ
vimやemacsで実績がある
vimやemacsで実績がある
423デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:32:47.59ID:aiYyXWtL 何らかのスクリプトじゃなくてjsじゃないと駄目
424デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:47:58.18ID:95gpPP+w C++上でjsは動かせる
というかたいていのものはそろっている
というかたいていのものはそろっている
425デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:50:31.10ID:vKeStUf6 そもそも遅いのはWebベースのDOMによるレイアウト/レンダリングエンジンであってjsじゃないんだよな。
例えC++で実装したとしても同じような設計のレイアウトエンジンを作ってたら多少はマシ程度に遅いだろうよ
例えC++で実装したとしても同じような設計のレイアウトエンジンを作ってたら多少はマシ程度に遅いだろうよ
426デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 20:03:31.12ID:fhkxyiGd 独自のレンダリングエンジンにすれば早くても
やはり互換性がなくなって作りにくくなるから
けっきょくWebのエコシステムの問題
やはり互換性がなくなって作りにくくなるから
けっきょくWebのエコシステムの問題
427デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 20:04:58.73ID:aQj0Yiao そこだよな
GUI絡みの拡張のためにDOMレベルのAPI用意してたら絶対ハゲる
GUI絡みの拡張のためにDOMレベルのAPI用意してたら絶対ハゲる
428デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 21:04:19.42ID:aMF3i6vD MS自身は.NET CoreやChakraCoreというクロスプラットフォームの基盤を既に持ってるんだから
Codeをたたき台にしてElectronを置き換える勢いで(今度こそ)まともなGUIフレームワークを構築して欲しい所存
Codeをたたき台にしてElectronを置き換える勢いで(今度こそ)まともなGUIフレームワークを構築して欲しい所存
429デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 22:46:21.02ID:IcW5R16I でも実際にそれやったらIEの時みたいに独自仕様云々って叩くんでしょ?
430デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 22:55:17.69ID:ZhYAfijB 多分ReactNative辺りがやってくれるんじゃないかな
ReactってDOMモドキをJSのオブジェクトで表現できるようにしただけだから
下回りがDOMだろうとiOSのUIViewだろうといくらでも置き換え可能。
もっともReactでUIを書いてたらの話だけど。
ReactってDOMモドキをJSのオブジェクトで表現できるようにしただけだから
下回りがDOMだろうとiOSのUIViewだろうといくらでも置き換え可能。
もっともReactでUIを書いてたらの話だけど。
431デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 23:24:14.25ID:29HK8IEf electronの採用はvscode開発当初の流れ的に間違いではなかったし ユーザーのメイン対象を考えれば拡張機能をjsで実装できるのはさほど悪くない
今はLSPのおかげでエディタの言語に対する機能格差は狭まってるし C++で拡張を書きたい人は住み分けしやすくなったんじゃないの
今はLSPのおかげでエディタの言語に対する機能格差は狭まってるし C++で拡張を書きたい人は住み分けしやすくなったんじゃないの
432デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 10:08:15.09ID:W71T9805 結局重いのはjsじゃなくてDOMだからね
ReactNativeみたいなの使えば軽くなる
ReactNativeみたいなの使えば軽くなる
433デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 13:11:13.25ID:4gVJmCxE434デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 16:56:44.49ID:X3i4AnjM ブラウザの場合は各ブラウザで挙動を合わせないといけなくて
実装がバラバラだと合わせる手間しかないから文句しか出ない
独自機能があるソフトなら独自仕様でも文句が少なくなる
たとえばCGソフトの組み込みスクリプトに
互換性とかあんまないけどそういうもんだと思ってる
実装がバラバラだと合わせる手間しかないから文句しか出ない
独自機能があるソフトなら独自仕様でも文句が少なくなる
たとえばCGソフトの組み込みスクリプトに
互換性とかあんまないけどそういうもんだと思ってる
435デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 18:27:56.19ID:VOXcNz93 IT速報見たらこのスレの書き込みがそのまんま出てきて吹いた
436デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 18:36:15.11ID:IOqSr42o437デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 20:22:05.08ID:FGX6bPrh macで使ってるのですけど、includePathに
/Applications/.../c++/v1
は追加されているのに#include<iostream>のinclude errors detectedの波線が消えません。
パスの下にiostreamは確かに存在します。
電球マークから再度パスを追加しても同様…
どなたか解決方法わかりませんか?
/Applications/.../c++/v1
は追加されているのに#include<iostream>のinclude errors detectedの波線が消えません。
パスの下にiostreamは確かに存在します。
電球マークから再度パスを追加しても同様…
どなたか解決方法わかりませんか?
438デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 23:08:35.01ID:TaGLUM+Z バージョンとか拡張機能とか書いてくれないと どこでも回答はあんまり得られないよ
439デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 03:04:47.37ID:2E2thicQ どう見てもlibc++のパスなんでC++の拡張のことだと思うが
C++の拡張はそういった不可解な挙動がわんさかしてクソなので使わない方がいい
C++の拡張はそういった不可解な挙動がわんさかしてクソなので使わない方がいい
440デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 05:04:31.08ID:aihcErmE CMake Toolsと一緒にC++拡張使ってるが特に問題ないけど。
441デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 05:08:52.58ID:aihcErmE 単にincludeパスの追加が足りてないだけじゃないの?
手作業で標準ライブラリのパス追加とか面倒なだけだと思うからやったこと無いから知らんけど。
手作業で標準ライブラリのパス追加とか面倒なだけだと思うからやったこと無いから知らんけど。
442デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 08:09:27.07ID:NlJTt5g2 >>439
その中の何かってことだろ
その中の何かってことだろ
443デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 17:54:54.93ID:avpAv3wG clangdまだまだダメダメなな
444デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 08:46:40.58ID:Ra+XRJRD 1.17.1
445デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 22:48:32.06ID:DjGUO75M ファイルの最初のあたりに書いてあるタイムスタンプを
ファイル保存時に更新してくれる拡張ってないですかねえ…?
探してみたけど、独自のコメント群をドカーッと挿入するものばかりで
タイムスタンプだけ更新してくれればいいんだけどなあ…って感じでして
こういうのなんですけど
https://www.emacswiki.org/emacs/TimeStamp
http://nanasi.jp/articles/vim/autodate_vim.html
https://atom.io/packages/atom-timestamp
https://qiita.com/djmonta/items/b82bfa5da687e1fae8b6
ファイル保存時に更新してくれる拡張ってないですかねえ…?
探してみたけど、独自のコメント群をドカーッと挿入するものばかりで
タイムスタンプだけ更新してくれればいいんだけどなあ…って感じでして
こういうのなんですけど
https://www.emacswiki.org/emacs/TimeStamp
http://nanasi.jp/articles/vim/autodate_vim.html
https://atom.io/packages/atom-timestamp
https://qiita.com/djmonta/items/b82bfa5da687e1fae8b6
446デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 21:21:16.68ID:mjQkTU1X パス通してコンパイルも問題なく出来るのにincludeファイルが見つかりませんと警告されるんだけど何でだろう
447デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 23:45:34.58ID:CdNiJNje コンパイラには見えてるけどcodeには見えてないとか。
448デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 23:53:28.09ID:5Bkpm/HR MSのc++拡張のやつクソでしょ
clangdはやく完成して
clangdはやく完成して
449デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:58:02.37ID:sXTHACn1 stableとinsiderの設定を共有するにはどうすればいいです?
450デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 23:10:52.83ID:vs5pQJhj それぞれ独立させて動かすことを目的にしてるから公式の方法なんてない どのソフトウェアでも想定してないだろうし
そうなると、スクリプト組む、設定共有の拡張機能使う、シンボリックリンクにする、コマンドライン引数で設定ディレクトリを指定して起動 とか
そうなると、スクリプト組む、設定共有の拡張機能使う、シンボリックリンクにする、コマンドライン引数で設定ディレクトリを指定して起動 とか
451デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 17:44:47.00ID:wsZRBdk3 ブラウザ上位でもVisual Studioみたいなドッキングウィンドウが実現出来るんですね
http://www.dockspawn.com/demos/ide/dock_spawn_demo_ide.html
vscodeももっと自由に配置出来るUIにして欲しかった
http://www.dockspawn.com/demos/ide/dock_spawn_demo_ide.html
vscodeももっと自由に配置出来るUIにして欲しかった
452デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 22:48:27.31ID:Oj/6YBdD DOMは結構簡単にできる。
けど、guiとしてはとっくの昔に廃れたからなdockable。
それよりwcDockerの方がよくね?
けど、guiとしてはとっくの昔に廃れたからなdockable。
それよりwcDockerの方がよくね?
453デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 23:02:40.56ID:wsZRBdk3 まあ普通のGUIアプリでは不要でしょうね
でもIDEや高機能なエディタではDocking Windowが欲しい
Visual StudioはUIでもIDEとして最強だと思う
でもIDEや高機能なエディタではDocking Windowが欲しい
Visual StudioはUIでもIDEとして最強だと思う
454デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 23:15:17.00ID:RJ4m2vPv ペイン分割するアプリなら次にそのペインを自由に配置できたら良いと思うのは自然なことだと思うけどね。
最近の新しいアプリで採用されていないように見えるのは、タッチUIと相性が悪いせいじゃあないかと思っている。
最近の新しいアプリで採用されていないように見えるのは、タッチUIと相性が悪いせいじゃあないかと思っている。
455デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 08:16:28.84ID:HCbCg1Jp >>453
OS側をTiledWindowにした方が早い
OS側をTiledWindowにした方が早い
456デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 08:18:11.05ID:5rVBWxre そのへん安易に弄れない分、速いとかかと思ってた
457デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 15:20:51.08ID:ou9xY2dc 一時期直ってたが、またターミナルで日本語扱うとぐやぐちゃになるようになった
これもGUI変えたからかね、このへんはいつも後回しになるな
これもGUI変えたからかね、このへんはいつも後回しになるな
458デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 21:30:33.11ID:ofl3dBiW 普通に日本語表示されるけど。環境は?
459デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:04:17.53ID:ou9xY2dc460デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:34:32.44ID:wQ1crmED >>459
同じ環境だけどdirもlsも日本語もキリル文字もズレない。
BMP外がズレるのか、フォントが腐ってんじゃないの?
何かするたびに統合ターミナルのグリフの幅の計算狂ってるからそのうち直るとおもうよ。
同じ環境だけどdirもlsも日本語もキリル文字もズレない。
BMP外がズレるのか、フォントが腐ってんじゃないの?
何かするたびに統合ターミナルのグリフの幅の計算狂ってるからそのうち直るとおもうよ。
461デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:44:05.91ID:J1OIMC0P markdownlintのMD009だけ無効にしたいです
入力部分が、Google日本語入力の変換候補と被って全く見えないです
(mac OS High Sierra)
追伸:
堀北真希に似ていると言われています
宜しくお願いします
入力部分が、Google日本語入力の変換候補と被って全く見えないです
(mac OS High Sierra)
追伸:
堀北真希に似ていると言われています
宜しくお願いします
462デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:49:19.83ID:ou9xY2dc463デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:04:01.17ID:YZ40QmPx https://github.com/DavidAnson/vscode-markdownlint#configure
使用するやつのreadmeくらいは読んだほうが
P..S. 女装ですか他を当たってください
使用するやつのreadmeくらいは読んだほうが
P..S. 女装ですか他を当たってください
464デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 04:37:18.68ID:AGJwpgKf わたしも堀北真希って人に似てるってよく言われる…(´・ω・`)
465デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 04:48:50.53ID:cbmCwNcY 俺漏れも
466デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 07:01:12.05ID:lHCL+31V >>464
名前がほりきたまみとか?
名前がほりきたまみとか?
467デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 09:04:20.00ID:/1IJUBtp 1.17.2
468デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 09:46:29.69ID:xjAT8o+p 最近なんか起動が遅くなってきた
469デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 10:29:30.85ID:5nHeWjwr ティッシュのCMに出てたデビュー時の堀北は天使
https://www.youtube.com/watch?v=Nf7rSQ2WH9Y
https://www.youtube.com/watch?v=Nf7rSQ2WH9Y
470デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 15:32:54.05ID:kQB1XENf 1.17.1 でなんかTerminalのフォントレンダリングがおかしかったのはやっぱりバグだったのか
471デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 18:24:52.38ID:cbmCwNcY 機能が充実してくると動作が重くなってくる
機能は少ないけど動作が軽い新しいソフトが出ると
みんなそっち使って機能が増えると動作が重くなって……
こういうのは昔からいたちごっこ
機能は少ないけど動作が軽い新しいソフトが出ると
みんなそっち使って機能が増えると動作が重くなって……
こういうのは昔からいたちごっこ
472デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 21:33:09.77ID:ejDrKi8k http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp4/csharp4_05/csharp4_05_02.html
ソフトの機能の肥大化とは、不特定多数の利用者が、
異なるリクエストを開発者に投げることで起こる惨劇である。
よく、「必要のない機能ばかりごてごてと付けて……」とソフトを批判する人が多いが、
たいていは開発者も本当は付けたくないのである。
ほかの別の誰かが「ぜひ付けてくれ」と要求してソフトは肥大化していくのである。
だから、批判を開発者に向けるのは筋違いで、
互換性のない異なる意図の要求を野放図に出す
ほかのエンド・ユーザーたちを本当は批判すべきなのだろうが、
そういう例をほとんど筆者は知らない。
ソフトの機能の肥大化とは、不特定多数の利用者が、
異なるリクエストを開発者に投げることで起こる惨劇である。
よく、「必要のない機能ばかりごてごてと付けて……」とソフトを批判する人が多いが、
たいていは開発者も本当は付けたくないのである。
ほかの別の誰かが「ぜひ付けてくれ」と要求してソフトは肥大化していくのである。
だから、批判を開発者に向けるのは筋違いで、
互換性のない異なる意図の要求を野放図に出す
ほかのエンド・ユーザーたちを本当は批判すべきなのだろうが、
そういう例をほとんど筆者は知らない。
473デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 21:40:01.76ID:cbmCwNcY474デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 21:42:58.33ID:XAtaZZJd 適切な意見だけを取り入れなかった製作者に問題がある
475デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 22:14:34.14ID:HzXF18mC 起動時に処理する内容はさほど昔と変わってないから拡張機能のactuvation eventが不適切な可能性とか
monacoの方はちゃんと見たことないしそっちが原因なこともあるのかな でも起動時のアクティブ入ってたけ
monacoの方はちゃんと見たことないしそっちが原因なこともあるのかな でも起動時のアクティブ入ってたけ
476デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 22:31:04.59ID:sj2LR09P electronはやっぱ駄目
MonoDevelopで良かったのに
十分なリソースを割けば生まれ変わったでしょMonoDevelopちゃん
MonoDevelopで良かったのに
十分なリソースを割けば生まれ変わったでしょMonoDevelopちゃん
477デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 23:16:55.22ID:zj+s5bsP >>476
VisualStudioForMacとして生まれ変わってるやん?
VisualStudioForMacとして生まれ変わってるやん?
478デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 08:42:47.34ID:x13IeMJm >>473-474
この手の輩に限って自分の要望がリジェクトされたら怒るんだよなぁ
この手の輩に限って自分の要望がリジェクトされたら怒るんだよなぁ
479デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 11:48:22.20ID:IERRAdjI 頻繁にアップデートしすぎ
俺たちゃ人柱か
俺たちゃ人柱か
480デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 11:52:43.26ID:XnfmDhg9 日曜ブログラマとかだと起動のたびに更新してる気がする
481デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 12:00:00.16ID:SeKxqBLr そうか? ガンガンアップデートしてくれた方が俺は嬉しいわ
482デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 17:56:18.81ID:JScZcAYQ >>478
要件を取捨選択できないのは単なるコーダ
要件を取捨選択できないのは単なるコーダ
483デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 20:25:11.32ID:v++8Z4fx アップデートしても拡張の互換性も保たれてるしな。俺も特に不満無い。
484デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 21:51:47.54ID:ZTsgFWQK >>482
でも自分が出した要望をリジェクトされたら怒るんでしょ?
でも自分が出した要望をリジェクトされたら怒るんでしょ?
485デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 21:54:47.07ID:gVrpdJUS486デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 23:30:48.42ID:iA3ltDhE 本家VSも99%の機能使ってねえからな
エディタとしての基本機能以外は全部拡張にしろ
エディタとしての基本機能以外は全部拡張にしろ
487デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 23:47:25.68ID:HhcNL/u8 vscodeは基本機能以外ぜんぶ拡張だよ
atomの反省生かしてdomは拡張機能でいじれないけど
atomの反省生かしてdomは拡張機能でいじれないけど
488デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 12:30:10.37ID:OrtLMtkH 誰か自動整形やってる人いませんか?
VSでデフォルトであるような機能が欲しくてeditor.formatOnをtrueにしたりしてみたけど整形してくれなかった
どうすればいいんだろうか
VSでデフォルトであるような機能が欲しくてeditor.formatOnをtrueにしたりしてみたけど整形してくれなかった
どうすればいいんだろうか
489デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 21:41:57.14ID:noSYzChN490デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 03:07:52.81ID:3w/4qlnT >>489
拡張は入れてるんだけどねえ
拡張は入れてるんだけどねえ
491デフォルトの名無しさん
2017/10/23(月) 19:00:18.90ID:GIzScLUX c++は自動でやってくれないんじゃない?
少なくともc#はやってくれるよ
typescriptもやってくれるかな?
少なくともc#はやってくれるよ
typescriptもやってくれるかな?
492デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 08:12:41.18ID:iBqkNqrE xmlやってほしいんやけど
493デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:23:03.35ID:GC4Vlcj4 xmlpadがあるじゃん
494デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 02:28:02.70ID:2NYz0Zp+ >>491
うちの子は自動でやってくれない
うちの子は自動でやってくれない
495デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:10:35.48ID:ei0kkahG アイコンやっぱり青に戻すんかい
https://code.visualstudio.com/blogs/2017/10/24/theicon
https://code.visualstudio.com/blogs/2017/10/24/theicon
496デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:15:25.82ID:QmdhvvJR ワロタwww
497デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:21:49.15ID:O1e5Bt0f オレンジ何だかんだ言って好きだったのにこれだよ
498デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 21:22:58.56ID:ObNut7DU >>497
えー)っっっっm
えー)っっっっm
499デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 22:44:47.59ID:Pb7+sINR 色はどうでもいいけど、アイコン傾いてるのやめて
500デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 23:24:30.87ID:jZ9N98E3 アイコン青の方がよかったよね
っていうか色を変えるな
見つけにくい
っていうか色を変えるな
見つけにくい
501デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 23:29:19.06ID:koNjKxh1 ターミナルで code . で起動してるからアイコンは割りとどうでもいい
502デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 23:57:55.95ID:hh7l2Dn5 >>501
黙れ
黙れ
503デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 06:58:12.48ID:84YlX928 アップデートでアイコン青に戻るのかな?
504デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 08:22:24.33ID:gdfnmdIa おれもアイコン気にすることがないなあ
目に入らない
目に入らない
505デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 10:38:28.17ID:u8sBgdx0 形は今のでいいんだが、色は違和感あったから歓迎
Atomがエメラルドグリーンで
Sublimeがダークグレーにオレンジ
VSCodeは青というイメージや感覚で掴んでたからなあ
ってかSublimeとかぶる
Atomがエメラルドグリーンで
Sublimeがダークグレーにオレンジ
VSCodeは青というイメージや感覚で掴んでたからなあ
ってかSublimeとかぶる
506デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 11:40:03.05ID:L+R/hSBC Insiderの方だけ色変えるとかにすればいいのに。
507デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 14:14:45.33ID:Q71TsAWj Gigazineまで取り上げるようなネタだったとは
評判最悪だったMicrosoftの「Visual Studio Code」アイコンデザインについて公式が経緯を語る
http://gigazine.net/news/20171026-icon-journey/
評判最悪だったMicrosoftの「Visual Studio Code」アイコンデザインについて公式が経緯を語る
http://gigazine.net/news/20171026-icon-journey/
508デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 18:06:47.22ID:C2ZYaOnj ホント素人はVisualStudio好きだな・・。
509デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 18:27:11.73ID:OytyJAX7 >>508
プロはテキストエディタ使わないんですか?
プロはテキストエディタ使わないんですか?
510デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 18:31:07.16ID:EF3aiwNW オレンジのほうが他のVS各バージョンと区別しやすくて便利だったんだけどな
511デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 18:57:39.11ID:tVSriKDm プロはedlin一択。
512デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:00:15.62ID:tVSriKDm スクリーンエディタなんて素人用のおもちゃ。
プロはedでやせ我慢。
プロはedでやせ我慢。
513デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:13:27.73ID:KkzZUZch514デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:25:29.17ID:KLp/qc1b copy con
だな
だな
515デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:26:16.83ID:qCf5yoBP アイコンはともかくイメージが名称に引っ張られすぎな感が
正直VSを名乗る要素なんて無くないか
正直VSを名乗る要素なんて無くないか
516デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 20:04:48.92ID:RY0tFszP VSと同じ機能が多いし派生した製品ってわかりやすいと思うけど
517デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 20:49:29.70ID:SRMjXhE0 派生したのは名前だけじゃないの
518デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 21:38:14.95ID:Z4TvqpTS エディター機能のpeek、codelens、電球とか基本的なのは大体VSから引き継いだ感じがかなり強いと思う
519デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 22:42:29.21ID:jrH6j8v6 >peek、codelens、電球
IDEには全部あるし、vsはむしろ後発だが
IDEには全部あるし、vsはむしろ後発だが
520デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 23:51:40.13ID:RY0tFszP 他の製品でもpeekとかcodelensとか同じ名称で実装されてたのか 知らなかった
というかvsでcodelensが出たときすげーって思ったけど後発だったのか どこが出してたの
というかvsでcodelensが出たときすげーって思ったけど後発だったのか どこが出してたの
521デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 03:04:05.95ID:dflyafbP >>519
そのへんをLSPって汎用プロトコルに落とし込んだのがすごい
そのへんをLSPって汎用プロトコルに落とし込んだのがすごい
522デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 17:12:58.11ID:u4cGJNPr 電球とかpeekで実装されてないじゃん(
523デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 22:22:19.39ID:EiUwPaL2 アプリ自体のアイコンって、個人的にはどうでもいいけどみんな案外気にするんだな
ツールバーとかツリーとか、ずっと目にし続けるものならわかるが
ツールバーとかツリーとか、ずっと目にし続けるものならわかるが
524デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 22:31:47.96ID:7woAn9Q5 アイコンをタスクバーにピン留めしてる人はずっと目にすると思いますよ
525sage
2017/10/30(月) 23:58:43.58ID:kBGndRJv526デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 00:02:49.30ID:CEasE7TV clangdが完成するのを待とうで
527デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 00:54:29.80ID:qCeeiQqZ >>525
cmakeつかいなよ
cmakeつかいなよ
528デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 12:18:51.60ID:5EInaxo+ 基本的にすげー軽いんだが拡張入れてるとたまにクソ重くなる時があるんだよな
どの拡張が悪さしてるか調べる方法ってある?
どの拡張が悪さしてるか調べる方法ってある?
529デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 13:29:12.07ID:Zu8ZKDHA 一個ずつ無効化してみればいいだけじゃね?
530デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 16:33:14.18ID:5EInaxo+ そりゃそうか……
試しに全部無効化したらすげえ軽くなったので
必須なものからひとつひとつ有効化していってみるわサンクス
試しに全部無効化したらすげえ軽くなったので
必須なものからひとつひとつ有効化していってみるわサンクス
531デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 19:06:30.69ID:37M1zyHo 二分検索
532デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 19:42:57.18ID:tOCUAJB9 1ヶ月ぶりにvscodeでC開いたら2000行以上のファイルのシンボルが全部globalscopeになってるのなんなん?
本体のせいか?C/C++拡張のほうか?
本体のせいか?C/C++拡張のほうか?
533デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 00:00:14.16ID:9Iye7uTf アイコンが凶にみえてならない
534デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 01:46:49.97ID:CsZ1YRzJ 凶斬り
535デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:43:17.00ID:IfJmA2YF もうすぐ来る1.18でついにマルチルートがStableになるのか
他にもatomみたいにエクスプローラー上の
ファイル名の色でgit statusが判別できたり
出力のパネルを下だけじゃなく横に並べられたり
QuickOpenが.gitignoreを考慮してくれたり最高じゃん
他にもatomみたいにエクスプローラー上の
ファイル名の色でgit statusが判別できたり
出力のパネルを下だけじゃなく横に並べられたり
QuickOpenが.gitignoreを考慮してくれたり最高じゃん
536デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 09:40:38.57ID:FI1wtrrI537デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 22:38:58.22ID:FI1wtrrI >>535
今試してるけどこれなら他人に勧められるわ
今試してるけどこれなら他人に勧められるわ
538デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 09:31:41.87ID:6CONZaBc539デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 09:42:33.95ID:GBoMDbkb キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
540デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 12:06:50.62ID:FeCXR4Sz アイコン戻ったなwww
541デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 13:12:31.50ID:J7ZYpxe4 よっしゃー
542デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 13:54:09.67ID:huOcKPTY またアイコン青くなった…
543デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 14:07:45.18ID:owCX+x6h オレンジじゃないと困る!
544デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 18:06:23.60ID:hPClTuoN 俺の環境だと似たような青アイコンが多くてパッと見見分けがつかなくて困る
545デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 18:36:31.10ID:oTLZ7Zqm やっぱ青アイコンの方がしっくりくる
546デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 19:06:04.52ID:RK6L6tnV Blendが水色なんじゃ…VSCodeはオレンジが良かったんじゃ…
547デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 19:38:29.29ID:zRts/FG9 オレンジでいいのに余計な変更するなよ
548デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 20:03:13.66ID:0352LWrF 青で良いのだ
549デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 20:48:50.37ID:Obd3aNBj 俺もオレンジの方が良かったな
青だとCodeクリックしたつもりなのにVS2017立ち上がったりしちゃう
青だとCodeクリックしたつもりなのにVS2017立ち上がったりしちゃう
550デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 22:14:56.68ID:t5YzcZpp そもそも今のvsファミリーのアイコンがかっこよくない
真ん中が白いのだけ改善してくれれば以前のがよかった
真ん中が白いのだけ改善してくれれば以前のがよかった
551デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 22:37:59.78ID:4/FpDLD/ 青に戻してくれてうれしい
552デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 22:57:08.61ID:479GB6J3 青さいこー
553デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 01:00:33.26ID:I9JqrI3+ 青に変更されて腹立つ
オレンジに戻せ!
オレンジに戻せ!
554デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 03:28:42.83ID:LsbUks3P VSCodeのロゴはカッケーだろ
Atomのロゴなんて「卵子?」って思っちゃう
Atomのロゴなんて「卵子?」って思っちゃう
555デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 03:29:58.07ID:OPEeW8tb >>554
卵子見たことない?めちゃくちゃかっこいいで
卵子見たことない?めちゃくちゃかっこいいで
556デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 03:42:19.28ID:LsbUks3P >>555
その発想はなかったw
その発想はなかったw
557デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 21:28:18.23ID:9fso/H0J 正式版になってから文句言うやつ多すぎ
何のためのプレビュー版だよ
何のためのプレビュー版だよ
558デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 02:09:14.74ID:yOCiHa08 いいから機能の話でもしようぜ
559デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 02:18:20.28ID:EpH8iSoP @typesを自動でインストールしてくれるのは嬉しい。
地味にしんどいから
地味にしんどいから
560デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 10:28:35.11ID:j0JK3XOe 拡張インストールでコケる
同じ拡張をコマンドでインストールすると問題なし
なんなんだ
同じ拡張をコマンドでインストールすると問題なし
なんなんだ
561デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 09:23:31.26ID:RN+BdPSM http://www.publickey1.jp/blog/17/visual_studio_live_shareconnect_2017.html
実用的かどうかはわからんが面白い試みだな
実用的かどうかはわからんが面白い試みだな
562デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 12:23:35.49ID:GQ6dAuMJ VSCodeの画面をリアルタイムで共有できるサービスhttp://blog.bonprosoft.com/1468
編集画面の共有は昔からあったしAtomも始めたから新しさはないけど デバック系も含めてるのは面白そう
編集画面の共有は昔からあったしAtomも始めたから新しさはないけど デバック系も含めてるのは面白そう
563デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 13:50:53.32ID:DhaP8qv6 debuc
debuk
debuck
debuch
debuk
debuck
debuch
564デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 20:21:40.01ID:Z9jZQ+Fl >>562
自分の環境を使えるって書いてるんだからただの画面共有じゃないでしょ
自分の環境を使えるって書いてるんだからただの画面共有じゃないでしょ
565デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 22:23:32.60ID:2ZaVwtI0 >Microsoft Connect(); 2017
なぜ技術屋なのにこうならんのか→Microsoft.Connect(2017);
なぜ技術屋なのにこうならんのか→Microsoft.Connect(2017);
566デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 22:25:32.70ID:qbvW0cGW >>565
技術屋ならそうなるという意味が分からん
技術屋ならそうなるという意味が分からん
567デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 22:30:47.32ID:LmI3Mgwm568デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 23:05:16.44ID:42Bzqaa9 >>567
VB系のクソプロジェクト特有のコメント地獄やめろ
C/C++拡張のシンボル検出のバグまだ治らないのか
1ファイル2万行とかのファイルでアウトライン解析どころかシンボルジャンプもできないのキツすぎる
ATOMはエンコード違うファイルやマルチバイト文字をまともに検索できんし
もうサクラや秀丸に戻りたくねえよ・・・
VB系のクソプロジェクト特有のコメント地獄やめろ
C/C++拡張のシンボル検出のバグまだ治らないのか
1ファイル2万行とかのファイルでアウトライン解析どころかシンボルジャンプもできないのキツすぎる
ATOMはエンコード違うファイルやマルチバイト文字をまともに検索できんし
もうサクラや秀丸に戻りたくねえよ・・・
569デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 23:12:07.16ID:qbvW0cGW >>568
VBのコメントはシングルコーテーション
VBのコメントはシングルコーテーション
570デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 23:19:29.91ID:ZzeCvSWK おいブイバー諸君よく聞け
どうやら君達サクラや秀丸使いにまでバカにされてるようだぞw
どうやら君達サクラや秀丸使いにまでバカにされてるようだぞw
571デフォルトの名無しさん
2017/11/16(木) 23:58:24.29ID:DVV+REXJ モダンなエディタもしくはvimやemacsを使ってる意識の高い奴は多いけど、
秀丸やサクラで事足りる程度にしか使いこなせてない奴がほとんどなんだよなぁ
秀丸やサクラで事足りる程度にしか使いこなせてない奴がほとんどなんだよなぁ
572デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 00:09:03.13ID:9Sx/cNll >>570
VSCodeがVB専用と思ってる池沼か
VSCodeがVB専用と思ってる池沼か
573デフォルトの名無しさん
2017/11/17(金) 22:48:02.98ID:LJwrO8+8 winのTUIでvimやemacsはunicodeがプアなんや・・・。
574デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 08:41:52.92ID:LIJIzGg0 1.18.1
575デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 19:11:08.95ID:pU7DmZxX >>572
VSCodeがVB専用と思ってる池沼かと思ってる池沼か
VSCodeがVB専用と思ってる池沼かと思ってる池沼か
576デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 19:55:32.51ID:e7oidopy >>575
もっとうまい返しをしましょう
もっとうまい返しをしましょう
577デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 19:58:53.28ID:5b9LVcON >>576
やってみせて
やってみせて
578デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 20:08:15.97ID:pU7DmZxX >>576
お前返しヘタだな
お前返しヘタだな
579デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 20:14:17.90ID:O/cG1rmo VSCodeはコードを書く用、
秀丸はテキスト編集用に別に使うわ
コード用エディタでテキストを編集すると重い
意識が高いから使い分けないとか意味分からん
秀丸はテキスト編集用に別に使うわ
コード用エディタでテキストを編集すると重い
意識が高いから使い分けないとか意味分からん
581デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 20:19:46.42ID:kl8n9Pj5 >>579
コードを書くのなら専用IDEが一番でしょ。
コードを書くのなら専用IDEが一番でしょ。
582デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 20:27:03.81ID:pU7DmZxX >>580
お前返しヘタだな
お前返しヘタだな
583デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 20:51:30.93ID:3q02CxLw ほっといたれよ
584デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 22:38:40.49ID:fA1Yzd5Y 手軽にちょっと試したい時には
専用IDEなんておもすぎる
VSCodeに数行書いて実行させてるわ
専用IDEなんておもすぎる
VSCodeに数行書いて実行させてるわ
585デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 22:46:36.09ID:kl8n9Pj5 >>584
専用IDEを使わないでちょっと試したい処理とは?
専用IDEを使わないでちょっと試したい処理とは?
586デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 07:57:33.71ID:UuuZrWe3 15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てのスクリプト書くようなときは、IDEだとちょっと億劫になっちゃうのはわかるな
15分かけて手でやっちゃえ、ってなりがち
心理的ハードルを下げるには軽量である方がよい
がっつり書くときは勿論IDE使うけど
15分かけて手でやっちゃえ、ってなりがち
心理的ハードルを下げるには軽量である方がよい
がっつり書くときは勿論IDE使うけど
587デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 08:57:56.39ID:E5DVFTo4588デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 09:08:48.84ID:lBNHVI9l >>587
> 15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てスクリプトを書く状況が思い浮かばないw
普通にあるだろ
CSV から必要な情報を抜き出すときに Excel のフィルターではやりにくい処理を PowerShell で書くとか
> 15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てスクリプトを書く状況が思い浮かばないw
普通にあるだろ
CSV から必要な情報を抜き出すときに Excel のフィルターではやりにくい処理を PowerShell で書くとか
589デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 09:23:23.85ID:E5DVFTo4590デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 09:31:30.97ID:lBNHVI9l591デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 09:50:17.09ID:E5DVFTo4 >>590
では、5分で書けるレベルの具体的なCSV抽出条件の例でも出して貰おうかなw
過去に類似のスクリプトを書いてそれを覚えているとかではない限り完全な新規で5分で書けるものは余りないだろ。
最初に書いたときは5以上かかってるだろうw
手作業30分、プログラム30分なら、プログラムの方を選ぶのがプログラマーだが。
では、5分で書けるレベルの具体的なCSV抽出条件の例でも出して貰おうかなw
過去に類似のスクリプトを書いてそれを覚えているとかではない限り完全な新規で5分で書けるものは余りないだろ。
最初に書いたときは5以上かかってるだろうw
手作業30分、プログラム30分なら、プログラムの方を選ぶのがプログラマーだが。
592デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 10:44:01.58ID:lBNHVI9l 何を必死になってるのかよくわからん
過去の使い回しで何の問題があるんだよ w
Excelのフィルターでやりにくいのは、例えば
氏名, テスト実施日, 点数
鈴木, 17/01/01, 50
田中, 17/01/01, 80
佐藤, 17/01/01, 45
鈴木, 17/02/01, 65
田中, 17/02/01, 55
佐藤, 17/02/01, 95
みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな
Excel の達人ならうまい方法があるのかも知らんが俺はPowerShellの方が早くできると思うからそうしてるだけ
import-csv -encoding OEM data.csv | group 氏名 | %{ $_.group |sort -Descending 点数 | select-object -first 1 } | export-csv -Encoding OEM -NoTypeInformation
程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ
過去の使い回しで何の問題があるんだよ w
Excelのフィルターでやりにくいのは、例えば
氏名, テスト実施日, 点数
鈴木, 17/01/01, 50
田中, 17/01/01, 80
佐藤, 17/01/01, 45
鈴木, 17/02/01, 65
田中, 17/02/01, 55
佐藤, 17/02/01, 95
みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな
Excel の達人ならうまい方法があるのかも知らんが俺はPowerShellの方が早くできると思うからそうしてるだけ
import-csv -encoding OEM data.csv | group 氏名 | %{ $_.group |sort -Descending 点数 | select-object -first 1 } | export-csv -Encoding OEM -NoTypeInformation
程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ
593デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 11:12:17.14ID:E5DVFTo4 >>592
>程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ
すまん、その5分程度と言うのが胡散臭く感じたのでね。
5分って言うのはワンライナー程度でもかなり慣れてなきゃ短すぎると思ったんで。。
そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
Excelリテラシー無さすぎw
>程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ
すまん、その5分程度と言うのが胡散臭く感じたのでね。
5分って言うのはワンライナー程度でもかなり慣れてなきゃ短すぎると思ったんで。。
そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
Excelリテラシー無さすぎw
594デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 11:19:00.68ID:lBNHVI9l >>593
> そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
> Excelリテラシー無さすぎw
やり方書いてみて
元データは1万行ぐらいで名前は1,000名ぐらい
15分以内で済む方法よろしく
> そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
> Excelリテラシー無さすぎw
やり方書いてみて
元データは1万行ぐらいで名前は1,000名ぐらい
15分以内で済む方法よろしく
595デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 11:31:25.89ID:E5DVFTo4 >>594
>やり方書いてみて
え、マジで聞いてます?
@氏名列でソート
Aアウトライン、小計の設定で、
グループの基準を氏名、
集計の方法最大値、
集計するフィールド点数
あとは、グルーピング2レベルで絞って
エディタで加工でもすれば
これでできると思うけど。。
>やり方書いてみて
え、マジで聞いてます?
@氏名列でソート
Aアウトライン、小計の設定で、
グループの基準を氏名、
集計の方法最大値、
集計するフィールド点数
あとは、グルーピング2レベルで絞って
エディタで加工でもすれば
これでできると思うけど。。
596デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 11:48:36.45ID:BMNBgd4s Xcode+SwiftでiOSのアプリ作ってるけどSwiftコード編集はVSCodeでやってる
597デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 12:04:56.80ID:uqF6CIR0 TypeScriptはwebのPaygroundが使いやすいから結構つかいに行っちゃう。
localStorageに保存する機能があればいいのにwって思う。
まぁ使い捨てだから今でも十分だけど。
出来れば主要なライブラリも組み込み済みだと嬉しいな。
localStorageに保存する機能があればいいのにwって思う。
まぁ使い捨てだから今でも十分だけど。
出来れば主要なライブラリも組み込み済みだと嬉しいな。
598デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 12:29:12.95ID:lBNHVI9l >>595
それ「テスト実施日」が出なくね?
それ「テスト実施日」が出なくね?
599デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 12:41:45.26ID:ZO+NcuUI 列は消えずに残るから
600デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 13:15:22.22ID:E5DVFTo4 >>598
>みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな
「最高点」じゃなくて「最高点の行」だったかw
それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば
import-csvって
%{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
のようなことも出来るのかな?
>みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな
「最高点」じゃなくて「最高点の行」だったかw
それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば
import-csvって
%{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
のようなことも出来るのかな?
601デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 13:42:56.75ID:ZK6mPT5S >>599
列だけ残っても困るんですけど w
列だけ残っても困るんですけど w
602デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 13:53:16.97ID:ZK6mPT5S >>600
> それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば
書き方教えてちょ
> import-csvって
> %{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
> のようなことも出来るのかな?
複数ソートキーの話をしてるならちょっと指定が面倒になるけどできるっぽい
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/2017032901/Sort-Object_Tips.htm
> それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば
書き方教えてちょ
> import-csvって
> %{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
> のようなことも出来るのかな?
複数ソートキーの話をしてるならちょっと指定が面倒になるけどできるっぽい
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/2017032901/Sort-Object_Tips.htm
603デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 14:07:07.37ID:iAX2Tink >>602
できるエクセル!でも買ってこいよ池沼が
できるエクセル!でも買ってこいよ池沼が
604デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 14:13:15.46ID:E5DVFTo4 >>602
氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
こんな感じ。注意点は範囲選択で列を選択してF4キー3回押すのと最後の検索方法をFALSEにするだけ。
=VLOOKUP(A2,Sheet2!$A:$B,2,FALSE)
vlookupは、グーグル先生に聞けば詳しく教えてくれる。
Power Shellって便利そうだね。
毛嫌いせずに使ってみるか。。
氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
こんな感じ。注意点は範囲選択で列を選択してF4キー3回押すのと最後の検索方法をFALSEにするだけ。
=VLOOKUP(A2,Sheet2!$A:$B,2,FALSE)
vlookupは、グーグル先生に聞けば詳しく教えてくれる。
Power Shellって便利そうだね。
毛嫌いせずに使ってみるか。。
605デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 14:23:45.02ID:wMfO08BI Visual Studio Codeで適当な空のフォルダを作ってindex.htmlとtest.jsを作りました。
index.htmlでjQueryとtest.jsをロードしています。test.jsの方でjQueryのコード補完が働かないんですが
そういうものなのでしょうか?
index.htmlの方でインラインスクリプトを書くとコード補完が効きます。
index.htmlでjQueryとtest.jsをロードしています。test.jsの方でjQueryのコード補完が働かないんですが
そういうものなのでしょうか?
index.htmlの方でインラインスクリプトを書くとコード補完が効きます。
606デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 15:03:21.81ID:wCtMZcX2 いいエディタだよな
ATOMなんて使わなくなった
VSCodeのほうが軽いしな
ATOMなんて使わなくなった
VSCodeのほうが軽いしな
607デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 15:12:23.29ID:lBNHVI9l >>604
> 氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
氏名には複数のテスト実施日が紐付いてるからソートの時に第2キーとして点数でもソートする必要があるね
あと別の列にその式を入れて後で列順を戻す必要もあるかな
まあ、Excelでも行けるのはわかったよ
俺は PowerShell の方が慣れてるから今後も PowerShell でやるけど
> 氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
氏名には複数のテスト実施日が紐付いてるからソートの時に第2キーとして点数でもソートする必要があるね
あと別の列にその式を入れて後で列順を戻す必要もあるかな
まあ、Excelでも行けるのはわかったよ
俺は PowerShell の方が慣れてるから今後も PowerShell でやるけど
608デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 16:02:32.07ID:mCDWXP8m 補完候補をどこの範囲までで拾うかの設定があったはず
なければ2つのファイルが関連してることを示す系のファイルなりがないと無理
なければ2つのファイルが関連してることを示す系のファイルなりがないと無理
609デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 16:33:05.96ID:3vSJlk5o >>592
python/pandas使えや
python/pandas使えや
610デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 16:59:39.73ID:lBNHVI9l611デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:12:39.01ID:5R1hSFmm ここ何のスレだっけ
612デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:25:52.72ID:+UMsBoI4 美味しいものについて語るスレ
613デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:30:26.23ID:E5DVFTo4614デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 17:31:15.36ID:E5DVFTo4615デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:08:19.54ID:lBNHVI9l616デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:11:05.05ID:2XQHIWpk よそでやれよカス
617デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:13:44.22ID:AG+sglXv 俺もPSは好きだけど
これ以上はスレチ
これ以上はスレチ
618デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:23:01.16ID:E5DVFTo4619デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:39:01.07ID:iAX2Tink こうやって池沼が居着くんだよなあ。
相手すんなよ。
相手すんなよ。
620デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:40:44.41ID:3f0quHIx しつこくて押しつけがましい野郎だな
621デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:04:07.93ID:lBNHVI9l622デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:17:36.32ID:E5DVFTo4 本題は、専用IDEでなく普通のエディタではなくVS Codeが役に立つ場合は? だったんだが
オレのせいで随分と荒れてしまったな。
すまんかった。
オレのせいで随分と荒れてしまったな。
すまんかった。
623デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 19:36:49.67ID:1/mWyqVE うむ
お前も悪いし他の奴等も同様に悪いが
お前が謝るというならこの件はもう水にながそう
お前も悪いし他の奴等も同様に悪いが
お前が謝るというならこの件はもう水にながそう
624デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 20:02:09.75ID:eWYzMK3b 俺も悪かったよ
625デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 20:44:12.66ID:+NeHX1+n いや俺がわるかったわ
626デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 20:47:12.87ID:2FInVTw4 エディタはSPACEMACSが最強ってことでええね?
627デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 21:33:07.69ID:ZO+NcuUI Excel さっぱり知らんなんて奴が
なんでプログラム板にいるんだか・・・
なんでプログラム板にいるんだか・・・
628デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 21:42:32.73ID:1/mWyqVE エクセルなんか知らんでもプログラムはできる
だがパワーシェルに感化されるようなバカは残念だがプログラミングには向いてない
そういう奴は今すぐプログラミングをやめる事を勧める
だがパワーシェルに感化されるようなバカは残念だがプログラミングには向いてない
そういう奴は今すぐプログラミングをやめる事を勧める
629デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 21:54:12.51ID:Nz4xOxn9 PowerShell理解できなかったんやなw
630デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 21:55:30.69ID:/eBBs5Qf631デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 21:57:20.19ID:Vgg+0aNs そんなに悔しかったのか...
632デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:10:44.24ID:tAVjO9Xo >>628
意味わからん
意味わからん
633デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:17:54.16ID:EM5vEx5j パワーシェルなんてやるくらいならUNIXコマンドラインに精通したほうが良さそう
634デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:18:00.27ID:1/mWyqVE >>630
あんな狂ったUIに心酔するような奴には使いやすいプログラムなんか書けんのだよ
あんな狂ったUIに心酔するような奴には使いやすいプログラムなんか書けんのだよ
635デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:18:30.26ID:lBNHVI9l636デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:19:51.30ID:yIjnnyNA >>633
なんで?
なんで?
637デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:23:23.96ID:dsxLZFeu まだ自分の趣味の押しつけかよ
しつこいな
しつこいな
638デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:33:08.21ID:/eBBs5Qf >>634
コマンドシェルにUIって?
コマンドシェルにUIって?
639デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:34:14.98ID:AG+sglXv もうやめよう
640デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:41:40.18ID:O8AvoJTf641デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:43:57.09ID:O8AvoJTf642デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 22:46:35.88ID:M9rj+4IV 普通にtui/cuiのことだろ。
643デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 23:02:47.83ID:3vSJlk5o644デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 23:17:20.15ID:4gUO03oT >>643 どうでもいいがPSはOSSでwin/mac/linuxで動くよ
645デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 23:21:11.06ID:lBNHVI9l >>643
さすがに恥ずかしいな
https://www.xmisao.com/2016/08/21/trial-powershell-for-every-system-on-docker-and-debian.html
最近のMSはSQL-ServerのLinux版出したりしてるぐらいだから情弱は黙ってた方がいい
さすがに恥ずかしいな
https://www.xmisao.com/2016/08/21/trial-powershell-for-every-system-on-docker-and-debian.html
最近のMSはSQL-ServerのLinux版出したりしてるぐらいだから情弱は黙ってた方がいい
646デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 23:46:24.36ID:BLFif/B4 プログラマってこんなな奴ばっか
そりゃモテねえはずだわ
そりゃモテねえはずだわ
647デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 00:25:50.71ID:p1quPw9h648デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 03:25:37.82ID:GkhyFhEh shellscript は、文字列で渡すけど、
PowerShell は、オブジェクトで渡す
PS の方が、断トツで安全!
バグりにくい
文字列の世界から、おさらば!
PowerShell は、オブジェクトで渡す
PS の方が、断トツで安全!
バグりにくい
文字列の世界から、おさらば!
649デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 03:33:24.51ID:Tevzvrdc650デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 07:25:01.53ID:Pkea+7u9651デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 08:13:07.89ID:mZAwOD+f 何のスレだっけ?
652デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 08:33:49.56ID:6Ww39Arq エディタ戦争からシェル戦争の会場になりました
653デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 08:45:47.41ID:phc3FRBo PowerSellの1人相撲
654デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 09:10:19.04ID:B7ZX+1NA Sell
じわじわくるw
じわじわくるw
655デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 09:18:03.11ID:MWHanlAc 電力自由化の影響
656デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 09:40:28.61ID:r+N0jFBb >>650
TUI = Terminal User Interface
TUI = Terminal User Interface
657デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:25:29.43ID:w3FVFTzB とりあえずWinしか使えないアホばっかということがわかった
どうせMacやLinuxで実際にPS運用したことなんて無いやつばかりだろ?
どうせMacやLinuxで実際にPS運用したことなんて無いやつばかりだろ?
658デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 12:28:33.97ID:QH5eJXus unixでps使う意味がわからん。
659デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 13:07:25.60ID:m3rw4xgt 煽るポイントが的外れだから
無能にしか見えないな
無能にしか見えないな
660デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 13:14:02.28ID:QH5eJXus MSもこのスレもいったい何処へ向かっているのか
661デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 14:08:01.95ID:JpGYg4wQ そんなことよりVSCodeの擬人化について話そうぜ!
662デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 14:57:16.92ID:yxBAIy8J スレチは削除するよ?
663デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 15:10:01.89ID:m3rw4xgt VSCで擬人化はいんじゃねーの
Windowsでも公式でやってたろ
Windowsでも公式でやってたろ
664デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 15:37:45.77ID:NH3ueIHx HTML、CSS、JavaScriptを即座にプレビューすることができる
拡張でお勧めのを教えて頂けないでしょうか
View In Browser が無難ですか?
初心者なのでMarkdownは使わず従来の書き方をしたいのですが・・・
拡張でお勧めのを教えて頂けないでしょうか
View In Browser が無難ですか?
初心者なのでMarkdownは使わず従来の書き方をしたいのですが・・・
665デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 15:49:19.72ID:QH5eJXus live html previewer
JavaScriptの動作まではむりぽ
JavaScriptの動作まではむりぽ
666デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 21:57:30.66ID:NH3ueIHx667デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 22:14:23.39ID:RJcgV1nN668デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 07:05:18.45ID:TEgMc2AE macで使ってるんだけど、たまにチャタリングみたいにhelloって打とうとするとhelllllllllllllllllって入力されるんだけど同じ現象起きてる人が居なくて困ってる
669デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 07:40:35.00ID:0hkORNka 一日5時間ほどは使ってるがそんな症状起きたことないわ
キーボードがクソなんだろ
キーボードがクソなんだろ
670デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 07:51:38.80ID:n8+V3Gw+671デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 08:03:16.89ID:OOffmQFA その時点で保存して別エディタで開いたときにlが連打されていないならElectronの表示がうんこ問題
Macで起きるのはあんまり聞いたことがないが
Macで起きるのはあんまり聞いたことがないが
672デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 08:41:56.52ID:n8+V3Gw+ MacBookだと仮定すると、あんまり清潔でない環境で使ってると隙間に埃が入り込んじゃってそうなることはあるよ
とりあえず強力な掃除機で吸ってみてそれでもだめならApple Store行きだな
とりあえず強力な掃除機で吸ってみてそれでもだめならApple Store行きだな
673デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 08:55:43.96ID:53/zLj3n674デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 08:56:05.94ID:ntAS84NC 呪われてるんだな。
除霊してきな
除霊してきな
675デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 14:23:21.84ID:mFcEGP4P GitHub、「Atom」エディタで手軽にコードを共同編集できる「Teletype for Atom」β版をリリース
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/21/news074.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1711/21/news074.html
676デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 14:35:34.96ID:DERq0o5m atom板じゃないぞ
677デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 19:37:20.21ID:BXHRInxY JavaScript,TypeScriptの勉強にVSCを使い始めて、プログラムを書き始めたのですが、
タブの切り替えがクソ重いんですけど。どうすればいいんでしょうか。
まだ、開発はじめなのでファイルだって少ないし、書いたコードも多くないのに、
タブをクリックして編集するファイル切り替えると、3秒くらい待たされます・・
CPUはIvyBridge世代のCore i5です。タスクマネージャみるとメモリも100MBくらいしか使ってませんね。
タブの切り替えがクソ重いんですけど。どうすればいいんでしょうか。
まだ、開発はじめなのでファイルだって少ないし、書いたコードも多くないのに、
タブをクリックして編集するファイル切り替えると、3秒くらい待たされます・・
CPUはIvyBridge世代のCore i5です。タスクマネージャみるとメモリも100MBくらいしか使ってませんね。
678デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 19:39:52.63ID:BXHRInxY ごめんなさい。再起動したら速くなりました。
679デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 19:52:31.02ID:BXHRInxY あっという間にタブ切り替えが重くなってきた・・
680デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 20:30:28.32ID:f1Ry22Cf 668だけどMacBookProのキーボードでも外付けhhkbでも起きるんだよなあ
vscode以外じゃ起きないし
vscode以外じゃ起きないし
681デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 20:33:34.24ID:f1Ry22Cf ちなみにキーの種類問わずに1文字目では起きなくて、かならず2文字目か3文字目で起きる
682デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 20:41:12.70ID:17v/zHcN Macなんてゴミ使ってるからだ
さっさと全フォーマットしてUbuntu入れろ
さっさと全フォーマットしてUbuntu入れろ
683デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 20:44:18.15ID:fKc5JVSj すげーやつきたなw
684デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 23:44:40.03ID:vn7bmtmr685デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:18:48.89ID:lkNuqrMl686デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 18:52:49.51ID:1mK5mTCG 日本語入力しようとすると直前の1文字が消えることがない?
たまに起こるからストレス貯まる…
たまに起こるからストレス貯まる…
687デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 01:03:30.43ID:Yu1edhtZ セミコロンでオートフォーマットしてくれないかなー
いちいちAlt+Shift+F押すの面倒なんだよおおおおおお
そもそもclangformat入れないと使えないしめんどくせえ
滅べばいいのに
いちいちAlt+Shift+F押すの面倒なんだよおおおおおお
そもそもclangformat入れないと使えないしめんどくせえ
滅べばいいのに
688デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 01:16:05.82ID:aGStGbOl >>687
キーバインド変更してセミコロンキーをalt+ctrl+F に割り当てたらいい
キーバインド変更してセミコロンキーをalt+ctrl+F に割り当てたらいい
689デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 01:48:30.54ID:Yu1edhtZ >>688
セミコロン打てないじゃないか!
セミコロン打てないじゃないか!
690デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 02:33:16.60ID:XCfisT8e ちょっと笑った
691デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 05:55:50.89ID:vDbMOdTw JoyToKey で Alt+Shift+F をゲームパッドの適当なボタンorスティックに割り当てる
692デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 22:42:19.71ID:Yu1edhtZ693デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 23:40:37.41ID:XoA1+LCi >>689
capslockとかどうでもいいキーにセミコロン割り当てればいい
capslockとかどうでもいいキーにセミコロン割り当てればいい
694デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 00:32:49.66ID:wUJEeAaT 自由自在にいじりたいならVim、Emacsを使え
695デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 01:12:02.19ID:chb/jO/9 そんなに頻繁にフォーマットかけなきゃいけない状況をなんとかしたほうがいいんじゃないか?
696デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 01:35:15.18ID:A6RU7563 だめだ身体がVSを求めてる
int i=0; ←この状態が存在することを許容できない
セミコロンと同時にフォーマットしてくれないとだめだ
普通にVS使おう
int i=0; ←この状態が存在することを許容できない
セミコロンと同時にフォーマットしてくれないとだめだ
普通にVS使おう
697デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 01:48:07.77ID:wUJEeAaT VS使える環境でVSCode使う意味ないだろ
特にC++とC#
特にC++とC#
698デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 03:17:31.76ID:hRDpkQEV さらっとスクリプトを書くときだけvscodeを使ってる >C#
699デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 07:56:19.31ID:ZoIPaTym Multi Root Workspaces がゴミすぎる
700デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 10:30:16.66ID:jJFRqbNs VSはテキストエディタとしての機能が貧弱すぎるからVSCodeを魔改造する方向のほうが好き
701デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 12:49:51.23ID:1hozCMTg 魔改造したけりゃ素直にemacs使えば?てかemacs使えないんでしょ?w
702デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:05:16.94ID:+aAkFYw2 >>700
VSとVSCodeを両方立ち上げて切換えて使えば良いだけだが
VSとVSCodeを両方立ち上げて切換えて使えば良いだけだが
703デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:19:36.66ID:FiXk1vTV VSに不足しているテキストエディタとしての機能てなんだ?
704デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 14:58:39.14ID:x3x/xB1X キーバインドの変更プラグインはvscodeのほうが充実してるね
705700
2017/11/25(土) 21:36:34.17ID:jJFRqbNs 言い方悪かった。
おれが言いたかった魔改造はemacsのソレじゃなくて、デバッグ用とか拡張入れてVSの使用感に近づけること
>>703
基本的なやつで欲しいのは選択単語の追加選択とか。VSの次の単語選択は挙動が気持ち悪かった気がする
(editor.action.addSelectionToNextFindMatch)
おれが言いたかった魔改造はemacsのソレじゃなくて、デバッグ用とか拡張入れてVSの使用感に近づけること
>>703
基本的なやつで欲しいのは選択単語の追加選択とか。VSの次の単語選択は挙動が気持ち悪かった気がする
(editor.action.addSelectionToNextFindMatch)
706デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 21:43:34.38ID:CcT2qYT4 LSP周りはVSCodeの方が先行してるよね
707デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 22:58:48.76ID:utNhrsGu >>706
そりゃtsとcodeがLSP前提でLSPだけ遅れて出てきたからじゃね?
他所様は現物が出てこないと対応しようがないじゃん。
rustがLSP対応頑張ってるけど解析自前でやってるIntelliJのrustプラグイン(intellij-rust)
のほうがIDEの機能の実装が先行してるよ。
LSP使えばIDE毎に個別に実装するより簡単で速く機能を提供できるていう
謳い文句だったからintellij-rustの存在はLSPの必要性を問う形になってて面白い。
LSPはserver-client方式で好きだけど、今のところIDE自体がLSPに対応するか
プラグインがLSPに対応するイニシャルコストの分、自前実装に軍配上がってるよね。
そりゃtsとcodeがLSP前提でLSPだけ遅れて出てきたからじゃね?
他所様は現物が出てこないと対応しようがないじゃん。
rustがLSP対応頑張ってるけど解析自前でやってるIntelliJのrustプラグイン(intellij-rust)
のほうがIDEの機能の実装が先行してるよ。
LSP使えばIDE毎に個別に実装するより簡単で速く機能を提供できるていう
謳い文句だったからintellij-rustの存在はLSPの必要性を問う形になってて面白い。
LSPはserver-client方式で好きだけど、今のところIDE自体がLSPに対応するか
プラグインがLSPに対応するイニシャルコストの分、自前実装に軍配上がってるよね。
708デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 00:29:19.22ID:e3H8YYJg >>707
対vsの話じゃなかったんか
対vsの話じゃなかったんか
709デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 02:44:29.34ID:zeFvCrGC 今までテキストエディタはEmEditorを使っていたのですが
VSCodeが気に入ったので、
テキストファイルもこれでいいかも?と思ったのですが
1.3MB程度のテキストファイルを編集したら、
文字の入力時に若干のモタ付きがありました
VSCodeはあくまでコーディング用でしょうか?
VSCodeが気に入ったので、
テキストファイルもこれでいいかも?と思ったのですが
1.3MB程度のテキストファイルを編集したら、
文字の入力時に若干のモタ付きがありました
VSCodeはあくまでコーディング用でしょうか?
710デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 02:58:30.56ID:LT7w1DpA >VSCodeはあくまでコーディング用でしょうか?
基本はコーディング用でしょ
オレはVSCodeを使ってるけど、秀丸も使ってる
動作が軽いのが良い
Emの場合もっと高いし
使うの止めちゃうのもったいない
基本はコーディング用でしょ
オレはVSCodeを使ってるけど、秀丸も使ってる
動作が軽いのが良い
Emの場合もっと高いし
使うの止めちゃうのもったいない
711デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 05:30:41.20ID:zeFvCrGC そうですか
やはり実装がelectronなので
速度面でネイティブ言語には劣るのは仕方ないのでしょうね
ではテキストファイルは引き続きEmEditorで書こうと思います
やはり実装がelectronなので
速度面でネイティブ言語には劣るのは仕方ないのでしょうね
ではテキストファイルは引き続きEmEditorで書こうと思います
712デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 09:41:17.64ID:JTrXKfa1713デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 19:18:15.56ID:8glyYA0k ちょっとテキストの中身見たいときなんかはサクラエディタ使ってる
714デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 19:43:14.56ID:U627RbWB >>713
コードじゃなくテキスト触るならテキストエディタの方がいいっていう話であって、
みんなが実際にどのテキストエディタを使ってるか発表しあう流れじゃないわけ
わかる?お前のその蛇足な表明、いる?
コードじゃなくテキスト触るならテキストエディタの方がいいっていう話であって、
みんなが実際にどのテキストエディタを使ってるか発表しあう流れじゃないわけ
わかる?お前のその蛇足な表明、いる?
715デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 20:15:44.99ID:LT7w1DpA 一行言っただけのことに、長文で突っ込む方が蛇足
716デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 20:34:03.95ID:nHkgwJmn717デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 21:11:29.69ID:hWH9P1IY キミたち何の話をしているの???
718デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 21:31:45.53ID:0Z5KIyoD >>714
そのとおり
そのとおり
719デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 23:05:26.65ID:JTrXKfa1 >>714
別に良いだろケツの穴ちいせえな
別に良いだろケツの穴ちいせえな
720デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 23:36:37.78ID:5CzpPGvj721デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 01:41:31.93ID:QVnxb/XR >>714
同意だわ
同意だわ
722デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 08:21:28.33ID:Es89nxQ9 >>714
ワロタ
ワロタ
723デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 15:00:58.06ID:Qbe8YaXX >>714
お前、ケツの穴小さいんだって?
お前、ケツの穴小さいんだって?
724デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 21:33:44.00ID:jpE0gzhp サクラエディタいいね。
725デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 22:21:40.94ID:yi7LfWvR >>724
どういうところが?
どういうところが?
726デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 23:19:00.32ID:adx0gL7Y 遠山の金さんが使っても違和感がないところじゃないか
727デフォルトの名無しさん
2017/11/27(月) 23:40:05.05ID:mjm9s8+H 今思えばsublimeを絶賛してた奴らってなんだったんだろうなww
すぐ下火になると思ってたけど、案の定だわw
すぐ下火になると思ってたけど、案の定だわw
728デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 00:17:55.90ID:XUMeDixz 恋に落ちるエディタって誰が言い出したの?
729デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 00:35:26.21ID:umLv2Hn8 >>727
テキストエディタ以上IDE未満なこれ系エディタの走りだからじゃないの?
テキストエディタ以上IDE未満なこれ系エディタの走りだからじゃないの?
730デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 01:09:39.35ID:N7dETYCJ あの時にSublime絶賛してた連中がまだ使い続けてるのか、
atomやvscodeに鞍替えしたのかは気になるな
当時俺も試してみたが日本語周りがやはりダメで無理だった
atomやvscodeに鞍替えしたのかは気になるな
当時俺も試してみたが日本語周りがやはりダメで無理だった
731デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 08:08:48.58ID:qPKDeu2+ 日本語の入力も表示もそもそもしなくていい編集環境というのは少なからずあるからな
それこそ用途に応じて使い分ければ問題ないということなのだろう
あらゆる文字入力行為を一つのエディタで!みたいな時代でもあるまい
それこそ用途に応じて使い分ければ問題ないということなのだろう
あらゆる文字入力行為を一つのエディタで!みたいな時代でもあるまい
732デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 19:03:31.40ID:AywzDJwi sublimeもutf-8で使う場合は日本語でも大丈夫だけどね。
733デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 23:32:59.32ID:vw684jBb マルチプラットフォームでコマンドパレットあってアドオンあって日本語がsublimeよりマシなsublimeもどきのcodeいいと思う。
codeとatomは好みの差かな?atomから移った人はどんな感じなんだろ。
codeとatomは好みの差かな?atomから移った人はどんな感じなんだろ。
734デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 00:36:06.03ID:sL5NpQq0735デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 06:16:15.56ID:Xxg0LpBt736デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 09:05:50.20ID:Qs3p8on/ >>730
色々使ってはみたが Sublime が総合的に俺には合ってるし捨てきれない
色々使ってはみたが Sublime が総合的に俺には合ってるし捨てきれない
737デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 10:45:56.96ID:/xS4M0rU 個人的にvscのTUI版がほしい。
コンソールしか使えない環境とかで使いたい。
コンソールしか使えない環境とかで使いたい。
738デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 11:02:42.42ID:VYTpT9vM このエディタってpdfにしなきゃ印刷出来ないのか?
739デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 19:55:13.13ID:TVAcI8ZM740デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 20:17:49.44ID:sL5NpQq0 >>739
昔からわりとレベル高くなかったか?
昔からわりとレベル高くなかったか?
741デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 21:02:11.76ID:/xS4M0rU atomと比べるとvscは初期状態からかなり使える状態だったよな。
というかatomが糞すぎた。今は状況が違うんでしょうが。
というかatomが糞すぎた。今は状況が違うんでしょうが。
742デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 23:21:40.84ID:8XGt1cF0 vimからの移住先ができたのかと思ったがタブの文字カウントが
743デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 23:35:59.02ID:0oxmXjzd msのインテリセンスは、少なく見てもここ10年はダントツトップだと認識してるが。
他で近いレベルのものなん存在したっけ?
他で近いレベルのものなん存在したっけ?
744デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 00:15:01.19ID:5RlqK6SA C#以降のインテリセンスしか知らん子ばかりということか。
745デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 00:17:26.64ID:KTZw/Jnc C#より昔のインテリセンス語られても
746デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 01:59:04.27ID:WkzSuIDN747デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 02:05:08.76ID:Lg4DpB1Y vimは本体はいいんだけどプラグイン拡張まわりが散らかってるのが好きじゃないな
あのあたり全然エレガントじゃない
あのあたり全然エレガントじゃない
748デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 08:38:35.89ID:q/ToJkne749デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 13:23:42.13ID:g4KFkmqG MacでもLinuxでも使えるがWindowsで使えないのか。
750デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 13:44:15.84ID:FUxZBkCS WindowsにはVisual Studio 2017があるからね
751デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:08:17.34ID:WwTER4eR >>749
使える
使える
752デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:18:46.81ID:PViaVNsx >>749
元々Windows用で、MacでもLinuxでも使えるということだろ
元々Windows用で、MacでもLinuxでも使えるということだろ
753デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 19:48:25.27ID:7UoMKFHS Windowsで使ってる。
てかWindowsだけで使ってる。
てかWindowsだけで使ってる。
754デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 20:05:36.59ID:UpyVinIW vscodeが出たときそれだけmsがこれをリリースしたことが意外だったし しょうがないね
755デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 11:35:31.24ID:8J+E3A3v 言語ごとのインデント設定について教えてください。
"[javascript]": {
"editor.tabSize": 2
},
今このようにjavascriptのインデントを2に設定しています。
jsxも同様にしたいのですが"[jsx]"は認識されないようです。
設定かプラグインの追加などで可能にならないでしょうか。
"[javascript]": {
"editor.tabSize": 2
},
今このようにjavascriptのインデントを2に設定しています。
jsxも同様にしたいのですが"[jsx]"は認識されないようです。
設定かプラグインの追加などで可能にならないでしょうか。
756デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 11:50:39.63ID:3D2QEzmh757デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 12:30:55.88ID:PZxFOUIc たぶん javascriptreact じゃないかな
758デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 13:34:35.19ID:8J+E3A3v ありがとうございます。
補完でそれらしいのが出てこなかったから無いのかと思ってた。
補完でそれらしいのが出てこなかったから無いのかと思ってた。
759デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 16:38:22.10ID:Wi8X5cnu node.jsのコードを編集している時に関数にカーソルを当てると
ポップアップで何かヒントみたいなものが現れますが、よく見方が分かりません
このヒントをJSDocの説明に変えるにはどうすればいいのでしょうか?
ポップアップで何かヒントみたいなものが現れますが、よく見方が分かりません
このヒントをJSDocの説明に変えるにはどうすればいいのでしょうか?
760デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 17:25:41.27ID:+DYx4RpT >>743
IntelliJIDEAには負けてる
IntelliJIDEAには負けてる
761デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 19:18:52.56ID:qE46CGT4 >>760
どういう点で?
どういう点で?
762デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:00:15.00ID:+X4bOXbo Roslyn使ったインテリセンスと構文チェックに勝てるのか?
763デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:11:15.82ID:OQJCUdwi >>762
roslynのどこの部分の話?
roslynのどこの部分の話?
764デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:27:54.06ID:+X4bOXbo765デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:29:16.62ID:OQJCUdwi つまり勝てないのか
766デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:34:59.64ID:I9sSPxd7 >>761-762
https://www.xlsoft.com/jp/products/jetbrains/resharper.html
VisualStudio向けにこういう製品が存在しているんだけど
IntellijIDEAは各言語向けにこれが標準で用意されてると思えばいい
https://www.xlsoft.com/jp/products/jetbrains/resharper.html
VisualStudio向けにこういう製品が存在しているんだけど
IntellijIDEAは各言語向けにこれが標準で用意されてると思えばいい
767デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:35:38.10ID:+X4bOXbo VSCodeのインテリセンスの構文解析もRoslyn使ってるのか?
768デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:37:54.14ID:+X4bOXbo769デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:38:32.95ID:OQJCUdwi C#のサポートでroslynかOmniSharp使えるんだが
770デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:42:58.03ID:+X4bOXbo >>769
じゃ、構文解析してちゃんとインテリセンスしてるんだ
じゃ、構文解析してちゃんとインテリセンスしてるんだ
771デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:45:04.82ID:OQJCUdwi ドキュメント読めよksg
それでroslynのどこだよ
それでroslynのどこだよ
772デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:45:32.94ID:I9sSPxd7773デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:46:03.88ID:+X4bOXbo ダリイ
774デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 23:52:34.02ID:+X4bOXbo775デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 02:48:40.50ID:RDIMLyps 有料の非純正品で勝負してる会社なんだから、当然より良い物を作ってるだろう
特化型IDEと高機能エディタの競争も面白い
プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し - JetBrains
https://news.mynavi.jp/article/20170728-a035/
特化型IDEと高機能エディタの競争も面白い
プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し - JetBrains
https://news.mynavi.jp/article/20170728-a035/
776デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 08:26:14.93ID:OZzkKFkt Vim強いな
Emacsって未だ息してるんだw
Emacsって未だ息してるんだw
777デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 08:56:40.76ID:/BuaE1Mh よく使われてるのはどちらなのか、一目瞭然だ
Vim Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim
Emacs Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/emacs
Visual Studio Code Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vscode
Atom Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/atom
Vim Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim
Emacs Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/emacs
Visual Studio Code Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vscode
Atom Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/atom
778デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 11:17:08.20ID:2rv/zths779デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 22:55:09.39ID:OgpzWKRV msしか知らんやつは>>762みたいなよく理解もせずに
ms製だからすごい!とか言ってるやつばっかだな
ms製だからすごい!とか言ってるやつばっかだな
780デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:05:30.88ID:Nf1N8neN 泥のIDEとか補完はVS超えてるもんな
781デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:08:57.88ID:035zzAni でも、実際MSの開発力が最強だと思うわ。iOS/MacのAPI触ったときはdeprecatedだらけで汎用的/拡張できるように設計できねぇのかよappleのくそ技術者と思ったし。
androidにしろ、iOSのにしろ最低限のAPIしか用意しかしねぇし。MSほどいろいろ考えてくれる企業他にないんじゃねぇか
androidにしろ、iOSのにしろ最低限のAPIしか用意しかしねぇし。MSほどいろいろ考えてくれる企業他にないんじゃねぇか
782デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:14:42.85ID:035zzAni 例えば、MVVMとか良し悪しはあるけど、ソフトウェアの設計パターンまで提唱して、
用意してくれたり。他方、Androidは最低限のAPIは用意してたけど、
標準のデータバインディンも2年前?でてきて、
最近やっと、Android Architecture Componentsやら用意してくれて。おせぇんだよと。
用意してくれたり。他方、Androidは最低限のAPIは用意してたけど、
標準のデータバインディンも2年前?でてきて、
最近やっと、Android Architecture Componentsやら用意してくれて。おせぇんだよと。
783デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:19:57.54ID:OZzkKFkt Googleは色々と雑だし、Appleは今まで一度も開発者の方向を向いた事はない。
784デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:22:17.25ID:OZzkKFkt >>779
MS製だからすごい。ビルゲイツは凄かった。
MS製だからすごい。ビルゲイツは凄かった。
785デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 23:24:27.49ID:035zzAni こっからはよくわからんけど、色んな言語でasync/awaitみたな事できるけど、
これはMS生まれ?
具体的にどれとはあげれんけど、一番MSのAPIが一番使いやすいイメージあるし、
品質も安心できるわ(Xamarinは除く)
これはMS生まれ?
具体的にどれとはあげれんけど、一番MSのAPIが一番使いやすいイメージあるし、
品質も安心できるわ(Xamarinは除く)
786デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 00:42:04.28ID:CXBbXm0H >>784
ヘルスバーグが凄いんやぞ
ヘルスバーグが凄いんやぞ
787デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 06:36:03.20ID:lyawtzzx >>785
async/awaitはMS最高の発明だと思う
async/awaitはMS最高の発明だと思う
788デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 08:35:13.36ID:2hHoR9iB >>787
Linqもやで
Linqもやで
789デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 09:45:56.34ID:GuumMI6G >Xamarinは除く
XamarinはMS起源じゃなくて去年買収したばかりだから(震え声)
XamarinはMS起源じゃなくて去年買収したばかりだから(震え声)
790デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 12:48:09.24ID:qm0XAMKb >>787
そうなんだ。RxもMSなんかな。なんとなくそういうイメージが有るんだが。
async awaitは便利なんだけど何かの拍子にしんどいと思う場面があるんだよね。
mapとか使う場合とか。あれ解決してるんか?
そうなんだ。RxもMSなんかな。なんとなくそういうイメージが有るんだが。
async awaitは便利なんだけど何かの拍子にしんどいと思う場面があるんだよね。
mapとか使う場合とか。あれ解決してるんか?
791デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 14:48:43.83ID:9GMYQMUE APIはMSだめだろ
792デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 15:40:32.21ID:uzvK4jdm なんで?
793デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 16:30:49.97ID:1UvV4KcH Win32APIは許されたのか
794デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 16:57:58.91ID:6TkZ2YHy CocoaだかCarbonだかに忘れたけどに比べたらWin32APIの方が百倍マシだと思う。
新しめのやつはCOMで使いやすいし。まぁ、COM自体がアレって人もいるけど。
Win32APIダメって他のもっとひどいの知らないだけじゃないの?
新しめのやつはCOMで使いやすいし。まぁ、COM自体がアレって人もいるけど。
Win32APIダメって他のもっとひどいの知らないだけじゃないの?
795デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 17:36:22.21ID:fJnu7u64 PCLのprofile番号を考えた奴は死ねばいいよ
796デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 17:50:01.39ID:ICE26J8E WinAPIの拡張性と互換性はすばらしいものがあるけど それ故にひどいバグとひどい命名が残り続けてるのは流石に問題 macを真似しろと言うわけでもないけど
797デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 18:16:43.30ID:F1h+fxim C r e a t e W i n d o w E x
798デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 19:11:06.53ID:E3dy57Bc ExEx
799デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 20:48:28.60ID:d0xhh37F MSってもインド人が取り仕切るようになってからだろ
いけてるのは
いけてるのは
800デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 21:02:04.29ID:9GMYQMUE WinMainとか何考えてるんだろな
コンパイラもライブラリも実装遅いのに独自まみれだし
ブラウザもEdgeでもまたIEと同じことになってるし
WPFだのWinRTだのUWPだの次々出しては放置だし
C#そのものはいいのになぁ
コンパイラもライブラリも実装遅いのに独自まみれだし
ブラウザもEdgeでもまたIEと同じことになってるし
WPFだのWinRTだのUWPだの次々出しては放置だし
C#そのものはいいのになぁ
801デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 21:53:56.51ID:HyIZmyQ/ WinMain: アプリケーション エントリ ポイント
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ff381406(v=vs.85).aspx
コンパイラがなぜ標準の main 関数ではなく wWinMain を起動するかというと、Microsoft C ランタイム ライブラリ (CRT) が、WinMain または wWinMain を呼び出す main の実装を提供しているためです。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ff381406(v=vs.85).aspx
コンパイラがなぜ標準の main 関数ではなく wWinMain を起動するかというと、Microsoft C ランタイム ライブラリ (CRT) が、WinMain または wWinMain を呼び出す main の実装を提供しているためです。
802デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 22:07:07.77ID:13U+Z41D creat
803デフォルトの名無しさん
2017/12/04(月) 23:45:39.18ID:P3x8FHJB ここ何のスレだっけ
804デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 00:35:54.85ID:lVtWIMct VSCode新しい機能追加しても誰も解説してくんない
805デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 00:56:13.54ID:9s0hJyul >>804
ReleaseNotesにめっちゃ丁寧に書いてあるやん
ReleaseNotesにめっちゃ丁寧に書いてあるやん
806デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 07:38:18.62ID:DhEzpuCr 11月アップデート分がEndGameに入った
issuesの整理とかがメインで新機能はそんなにないって最初に言われてたね
12月の残りは毎月作業の対象外っぽい(?)
1月から通常に戻るとあるな
issuesの整理とかがメインで新機能はそんなにないって最初に言われてたね
12月の残りは毎月作業の対象外っぽい(?)
1月から通常に戻るとあるな
807デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 17:36:32.19ID:P6Ijc5SI >>786
信者がすごいといってるだけで、ボーランド時代にMSを抜いたことはない。
信者がすごいといってるだけで、ボーランド時代にMSを抜いたことはない。
808デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 20:54:28.60ID:DokUEpLm CPP Builder 良かったな〜
Delphi 良かったな〜
Delphi 良かったな〜
809デフォルトの名無しさん
2017/12/06(水) 21:20:22.90ID:Q8AsPyaZ Delphiは打たれる
810デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 17:57:47.47ID:EaUjn+YF >>809
それ、俺が30年ぐらい前にやったネタ
それ、俺が30年ぐらい前にやったネタ
811デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 19:09:52.37ID:fZVKaiV1 >>810
古代ギリシャ人「Delphiは紀元前からあるぞ」
古代ギリシャ人「Delphiは紀元前からあるぞ」
812デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 20:34:01.70ID:J5Ml9NJQ “Delphi言語”とかでこれからも残り続けるぞ
813デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 06:54:16.98ID:svghxlM/ デルファイ神殿か
オレが作ったんだ
オレが作ったんだ
814デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 07:53:23.12ID:ZG8PE7ml Civとかで神殿作るよな
815デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 08:13:00.60ID:o1pbWmKl >>74
昔のVBを思い出すねw
昔のVBを思い出すねw
816デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 08:29:30.30ID:o1pbWmKl817デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 00:22:10.52ID:80G/r31R >>804
アイコンの色が変わったときにすげー盛り上がったろ?
誰も難しい話なんてわかんないんだよ
VBからPHPを呼び出したときに
VSとVScodeでトレースのリレーしたときはちょっと興奮したぜ
でもこれってVSのプラグイン買えばVSだけでも出来るんだっけ
アイコンの色が変わったときにすげー盛り上がったろ?
誰も難しい話なんてわかんないんだよ
VBからPHPを呼び出したときに
VSとVScodeでトレースのリレーしたときはちょっと興奮したぜ
でもこれってVSのプラグイン買えばVSだけでも出来るんだっけ
818デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 00:24:30.29ID:pDkqMCU5819デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 23:31:10.17ID:R08WUg5S820デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 11:51:55.96ID:cwe4afrq Windowsでtasks.jsonで"args"プロパティのとこに置換変数で"${file}"として現在のファイルパスを渡したいんだけど
例えばパスがC:\dev\test.pyの場合に実際置換されて渡されるパスは"C:devtest.py"になってしまう
例えばパスがC:\dev\test.pyの場合に実際置換されて渡されるパスは"C:devtest.py"になってしまう
821デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 16:44:23.52ID:jCx3kd/1 \\
822デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 22:14:35.18ID:q6i5/Nc7 いつになったら文字カウント揃うんだ?
823デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 08:07:05.71ID:de8uMSbV 1.19
824デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 12:58:43.63ID:QXfT+XXf git設定切っても毎回git探しやがる
825デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 15:00:25.90ID:de8uMSbV 重い原因の拡張を探しやすくなったのは嬉しい
ひとつひとつ無効化して試すのはだるかった
ひとつひとつ無効化して試すのはだるかった
826デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 16:11:54.90ID:kUda53oa gitをPATHから探さなくなった? on Windows
仕様変更にしては変だなぁ。
仕様変更にしては変だなぁ。
827デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 19:04:55.31ID:eiSKoluJ828デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 12:58:30.75ID:/vQXqeby 公式サイトの画像がMacなの見るとMSの中のエンジニアってMac使ってるんだろうな
829デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 13:41:05.39ID:VL3E2RPJ そりゃ使わなMac版のテストできんし当たり前やろ
830デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 14:17:49.72ID:kKaia/7w オープンソースの開発者でwindows使ってる人なんてほとんどいないでしょ
831デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 14:39:14.03ID:JlYQDgk8 >>830
ガイジ
ガイジ
832デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 14:52:13.20ID:mpS7Tkt3 >>828
え?
え?
833デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 15:47:12.47ID:0wbsJNYs https://github.com/Microsoft
↑ここにあるヤツの中でwindows専用のも、わざわざwindows以外のOSで作ってるの?
↑ここにあるヤツの中でwindows専用のも、わざわざwindows以外のOSで作ってるの?
834デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 16:24:38.95ID:NAY17ssp 元々Unix系の開発者を引き入れるために作られたんじゃなかったっけ
835デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:02:19.53ID:Vh9E+uk6 >>830
aho
aho
836デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 17:05:56.09ID:VG9vQQ8O win使いの情弱は書き込み禁止な
837デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 19:30:19.61ID:8RR40cMS vim使いを情弱呼ばわりするな
838デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 21:20:19.93ID:plPy/j9y >>834
http://jp.techcrunch.com/2015/04/30/20150429microsoft-shocks-the-world-with-visual-studio-code-a-free-code-editor-for-os-x-linux-and-windows/
>「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。
彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。
Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、
Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。
Mac/Linux開発者を意識して、Web技術を基盤とする無料のエディタとして始まったんだよな
最初はオープンソースじゃなくて、拡張も出来なかったけど月イチ更新でどんどんよくなっていった
FreeでOpenでFlexibleでRapidって字面からMSは連想できんし、いい意味でVSCodeは浮いてる
http://jp.techcrunch.com/2015/04/30/20150429microsoft-shocks-the-world-with-visual-studio-code-a-free-code-editor-for-os-x-linux-and-windows/
>「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。
彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。
Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、
Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。
Mac/Linux開発者を意識して、Web技術を基盤とする無料のエディタとして始まったんだよな
最初はオープンソースじゃなくて、拡張も出来なかったけど月イチ更新でどんどんよくなっていった
FreeでOpenでFlexibleでRapidって字面からMSは連想できんし、いい意味でVSCodeは浮いてる
839デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 23:08:25.65ID:G/yQBo7s >>804
日本語で最新情報に当たろうと思えば、どうしても有志頼りになる
VSCodeに限ったことではないが
1.3〜1.17 1.19
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
1.15〜1.19
https://qiita.com/12345
1.3〜1.16
https://github.com/ayatokura/JP-VSCode-Docs/tree/master/release-notes
日本語で最新情報に当たろうと思えば、どうしても有志頼りになる
VSCodeに限ったことではないが
1.3〜1.17 1.19
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
1.15〜1.19
https://qiita.com/12345
1.3〜1.16
https://github.com/ayatokura/JP-VSCode-Docs/tree/master/release-notes
840デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 20:17:00.85ID:lok2IFvF Win10をクリーンインストールしてVSCodeを入れ直した
Win7の時は「VSCodeで開く」というコンテキストメニューが追加されていたんだけど
それがない
なくなった?
Win7の時は「VSCodeで開く」というコンテキストメニューが追加されていたんだけど
それがない
なくなった?
841デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 20:26:30.66ID:YkJoKULM >>840
私のWindows10には「Open with Code」というメニューがありますよ
私のWindows10には「Open with Code」というメニューがありますよ
842デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 21:43:13.04ID:9O74u03L いつだかのPRで インストール時にコンテキストに追加するオプションかどうかのテェックが外れた
843デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 21:48:45.63ID:9O74u03L >>842
すまん 記憶違いかもしれないから誤字もついでに忘れてくれ
すまん 記憶違いかもしれないから誤字もついでに忘れてくれ
844デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 22:02:23.48ID:9O74u03L845デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 23:49:13.08ID:lok2IFvF あんまり意識してなかったけど、
インストール時にそういうチェックがあったのかな
ありがとうございました
インストール時にそういうチェックがあったのかな
ありがとうございました
846デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 08:55:55.96ID:urFtr8eK 1.19.1きた
847デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 15:45:23.72ID:+Wdl0osl >>845
今日新しいWin10マシンにインストールしたけどチェックあったよ
今日新しいWin10マシンにインストールしたけどチェックあったよ
848デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 11:05:25.79ID:fr0fn5x5 C言語拡張がどんどんウンコになっていくな
ついに同ファイル内のシンボルジャンプも死んだ
ついに同ファイル内のシンボルジャンプも死んだ
849デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 16:43:16.43ID:7l0U+tXZ850デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 19:31:51.54ID:oV2nY2hM 二言目にはチョーセンチョーセンうるせーよ
851デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 23:19:31.42ID:RZt5N+k9 【Microsoft Tech Summit】APP017 PowerShellの新しい相棒 Visual Studio Code
https://www.youtube.com/watch?v=0zo6z0yHrGk
2017/01/23 に公開された動画
https://www.youtube.com/watch?v=0zo6z0yHrGk
2017/01/23 に公開された動画
852デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 23:46:55.48ID:SSkVpg+J おま環なのは分かってるけど9月まで見れてた関数シンボルが全部GlobalScopeにされて草も生えない
同じプロジェクトフォルダ内でも全部GlobalScopeになるやつとならないやつがあるから行数かシンボル数多すぎたら駄目そうなんだが
とりあえず直るか環境作れるまでatomと秀丸の二刀流する世界に帰る
同じプロジェクトフォルダ内でも全部GlobalScopeになるやつとならないやつがあるから行数かシンボル数多すぎたら駄目そうなんだが
とりあえず直るか環境作れるまでatomと秀丸の二刀流する世界に帰る
853デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 01:39:58.90ID:6bAaGLom854デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 05:14:03.33ID:sOOFFwcY >>852
多分行数もシンボル数も関係ないよ。俺の環境1万行以上の頭痛くなるようなソースあるけどジャンプ出来る。
ちゃんと設定出来てないだけでしょ。
ctagみたいな単純なもんじゃなく、clang使ってるからコンパイル通らないような設定だと殆ど何も効かないぞ
多分行数もシンボル数も関係ないよ。俺の環境1万行以上の頭痛くなるようなソースあるけどジャンプ出来る。
ちゃんと設定出来てないだけでしょ。
ctagみたいな単純なもんじゃなく、clang使ってるからコンパイル通らないような設定だと殆ど何も効かないぞ
855デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 09:56:06.73ID:un0ULK4a ソースコード間のジャンプなんて超重要じゃん
もし出来なかったらサクッとできるように誰かがしちゃう世界だぞ?
多分発言者のレベルが低いからかと・・・
もし出来なかったらサクッとできるように誰かがしちゃう世界だぞ?
多分発言者のレベルが低いからかと・・・
856デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 14:11:26.05ID:5KtzjzBW857デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 18:39:01.06ID:eg9r3pR9 https://gabekore.org/vscode-c-windows
↑のサイトを見ながらCの開発環境を作っているのですがCの当たりから分からなくなってしまいました‥‥
説明のユーザー設定というものがそもそも無かったです‥‥ただの設定を開いたらこの画面になったのですが、この右に書いたのは合ってるのでしょうか‥‥?
このあとのDからはほんとによく分からなくなってしまいました‥‥この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
自分が不甲斐ないです‥‥-_-
https://i.imgur.com/VH9Yt5X.jpg
↑のサイトを見ながらCの開発環境を作っているのですがCの当たりから分からなくなってしまいました‥‥
説明のユーザー設定というものがそもそも無かったです‥‥ただの設定を開いたらこの画面になったのですが、この右に書いたのは合ってるのでしょうか‥‥?
このあとのDからはほんとによく分からなくなってしまいました‥‥この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
自分が不甲斐ないです‥‥-_-
https://i.imgur.com/VH9Yt5X.jpg
858デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 22:24:35.46ID:CvUVnXFo >>857
それで合ってるよ。
古いバージョンでは設定が分かれていたんだけど、今は設定から直接ユーザー設定を開くようになってるんだよ。
Dで、その設定した C:/VisualCodeRunner/crun_gcc.bat を作ればOKだよ。
Cでやっていることは、Bでvscodeにインストールした拡張機能のRunnerに、CドライブのVisualCodeRunnerフォルダに置いたcrun_gcc.batファイルを読み込ませる設定だよ。
あしだまなだよ。
それで合ってるよ。
古いバージョンでは設定が分かれていたんだけど、今は設定から直接ユーザー設定を開くようになってるんだよ。
Dで、その設定した C:/VisualCodeRunner/crun_gcc.bat を作ればOKだよ。
Cでやっていることは、Bでvscodeにインストールした拡張機能のRunnerに、CドライブのVisualCodeRunnerフォルダに置いたcrun_gcc.batファイルを読み込ませる設定だよ。
あしだまなだよ。
859デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 22:27:38.01ID:eg9r3pR9 >>858
ありがとうございます!
ありがとうございます!
860デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 22:38:07.40ID:8QFbeYO7 >>857
それで合ってるやろ
Runnerってのはコンパイルして即実行するために入れてて
C/C++拡張はコーディングの支援とデバッグのために入れる
CでやってることはそのRunnerって拡張が実行するバッチファイルのパスを設定してる
Dで実際にそのバッチファイルをつくってる。バッチファイルの書き方は別に覚える必要ない
そのバッチファイルでやってることはgccでソースをコンパイルして即実行
Gはまた別にC/C++って拡張とデバッグの為の設定をしてる
Gではまず拡張にインクルードパスを教えてやってる
そしてtasks.jsonではコンパイルする(exeファイルを作る)ために実行するgccコマンドやらそのパラメータをおしえてる
launch.jsonではできたexeファイルを実行してデバッグするためにexeファイルの場所をおしえてる
って感じやろやったことないけど
それで合ってるやろ
Runnerってのはコンパイルして即実行するために入れてて
C/C++拡張はコーディングの支援とデバッグのために入れる
CでやってることはそのRunnerって拡張が実行するバッチファイルのパスを設定してる
Dで実際にそのバッチファイルをつくってる。バッチファイルの書き方は別に覚える必要ない
そのバッチファイルでやってることはgccでソースをコンパイルして即実行
Gはまた別にC/C++って拡張とデバッグの為の設定をしてる
Gではまず拡張にインクルードパスを教えてやってる
そしてtasks.jsonではコンパイルする(exeファイルを作る)ために実行するgccコマンドやらそのパラメータをおしえてる
launch.jsonではできたexeファイルを実行してデバッグするためにexeファイルの場所をおしえてる
って感じやろやったことないけど
861デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 23:08:48.36ID:FPRjmoIB862デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 01:39:38.17ID:YF9cibBX > この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
> 自分が不甲斐ないです‥‥-_-
こんな鬱陶しい質問の仕方、そうそう見ないな
> 自分が不甲斐ないです‥‥-_-
こんな鬱陶しい質問の仕方、そうそう見ないな
863デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 02:46:40.34ID:JmQOt6I7 全然分からん!!教えてください!!でいいのにな
864デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 03:23:38.59ID:DuoztwrM 車の故障コピペみたいだと思った
865デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 03:40:23.74ID:vaEQaAl4 >>852
もういないかと知れないけど、InteriSenseのキャッシュを削除すれば直るかもよ
もういないかと知れないけど、InteriSenseのキャッシュを削除すれば直るかもよ
866デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 08:44:40.41ID:LkM0BdLt アプデしたらgitがないとか言い出したんだけどgitいれなきゃだめなの?
867デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 09:14:36.20ID:FoeFfYdr git使わないなら入れなくてもいい
868デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 16:58:40.26ID:37JjT/Yd gitがない生活は考えられないけどVSCodeからは使ってない
869デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 19:22:42.21ID:cZ9ukLx9 >>866
今後は表示しないを選ぶか、設定に"git.ignoreMissingGitWarning": true
今後は表示しないを選ぶか、設定に"git.ignoreMissingGitWarning": true
870デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 20:28:39.42ID:Xct+S/gb871デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 20:38:54.55ID:kGjAj+NB プロジェクトのルートからのパスを書くときに / から書き始めたいんだけど
そう記述すると、パスのCtrl+クリック時にエラー吐いてデータ読んでくれないのって対処法ある?
例えば、c:\test\ をルートにして、 c:\test\index.html から c:\test\img\hoge.jpg を参照するときに
"img/hoge.jpg" ならいいんだけど "/img/hoge.jpg" と書くと
「ファイルが見つかりません (file:///file:/c%3A/test/img/hoge.jpg)。」とエラーになる。
こんなかんじ
https://imgur.com/a/QrH8a
そう記述すると、パスのCtrl+クリック時にエラー吐いてデータ読んでくれないのって対処法ある?
例えば、c:\test\ をルートにして、 c:\test\index.html から c:\test\img\hoge.jpg を参照するときに
"img/hoge.jpg" ならいいんだけど "/img/hoge.jpg" と書くと
「ファイルが見つかりません (file:///file:/c%3A/test/img/hoge.jpg)。」とエラーになる。
こんなかんじ
https://imgur.com/a/QrH8a
872sage
2017/12/26(火) 22:06:32.20ID:v/MXfw+/873デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 22:56:27.56ID:kGjAj+NB >>872
不具合だったのか!サンクスissuesもっと見ておけばよかった。
不具合だったのか!サンクスissuesもっと見ておけばよかった。
874デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 23:16:26.61ID:gkP6o6Ks >"/img/hoge.jpg" と書くと
/ を先頭に書くのは、絶対パスだろ
相対パスなら、./ で始める。
./img/hoge.jpg
/ を先頭に書くのは、絶対パスだろ
相対パスなら、./ で始める。
./img/hoge.jpg
875デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 07:02:14.30ID:vDaIjAbP >>874
質問の意味を理解せずにしゃしゃり出てくるなよ
質問の意味を理解せずにしゃしゃり出てくるなよ
876デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 07:38:34.23ID:YAVKSAvI >>875
お前と >>872 が理解してなさげだけどな。
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40445
で修正されたのは絶対パスを指定したときにfile:///file:となるバグで
>>871はプロジェクトルートからの相対パスを/で始めたいと言ってる。
つまり >>874 が正しいように見える。
お前と >>872 が理解してなさげだけどな。
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40445
で修正されたのは絶対パスを指定したときにfile:///file:となるバグで
>>871はプロジェクトルートからの相対パスを/で始めたいと言ってる。
つまり >>874 が正しいように見える。
877デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 07:53:56.40ID:fitWF4Ly c:/test をルートにしてと書いてあるし /で始まるルートパスだか絶対パスだかで問題ない気もするが
本人が納得したらしいしそれでいいじゃん 次のバージョンで解決するし
本人が納得したらしいしそれでいいじゃん 次のバージョンで解決するし
878デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 07:59:27.69ID:YAVKSAvI879デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 08:04:31.74ID:O4lN5tDi それこそ部外者がしゃしゃりでてるだけ
880デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 08:14:13.68ID:YAVKSAvI まともな回答に >>875 みたいなレス付ける方がしゃしゃり出てくんなよと思うがね。
まあ、質問者はInsiderか次のバージョン使うときに何が正しかったのか理解するだろうよ。
まあ、質問者はInsiderか次のバージョン使うときに何が正しかったのか理解するだろうよ。
881871
2017/12/27(水) 10:40:32.45ID:FNIp51JH 元の者だが、./ の相対パスじゃなくて、/ の絶対パスで書きたくて、
その場合vscodeがエラーを吐くということが言いたかった。
(寧ろ今までそう書いていたのに、1.19でエラー出るようになった)
なので >>872の回答で合ってたし、実際Insider入れてみたら見事修正されてたわ
gifで録画してみたらこう
1.19
https://imgur.com/a/2QhQQ
1.20
https://imgur.com/a/ahI91
すまんが >>874氏と ID:YAVKSAvI氏の言ってる意味の方がよく分からん
その場合vscodeがエラーを吐くということが言いたかった。
(寧ろ今までそう書いていたのに、1.19でエラー出るようになった)
なので >>872の回答で合ってたし、実際Insider入れてみたら見事修正されてたわ
gifで録画してみたらこう
1.19
https://imgur.com/a/2QhQQ
1.20
https://imgur.com/a/ahI91
すまんが >>874氏と ID:YAVKSAvI氏の言ってる意味の方がよく分からん
882デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 12:57:32.66ID:6fZUuKuA883デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 13:39:09.77ID:2JYrFx2C あれって用語が定着してなくて人に説明し辛いよね。
ルート相対パス・ルートパス・サイトルート相対パス……他にも呼び方があるのかな?
ルート相対パス・ルートパス・サイトルート相対パス……他にも呼び方があるのかな?
884デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 17:27:46.47ID:j9IUoyFd webrootからの絶対パスって呼んでた
885デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 23:21:08.04ID:KUlMOEIL 俺はプロジェクト分けるの面倒くさくてついついbaseタグ使っちゃう
そして納品する時についつい置換し忘れて謝る
そして納品する時についつい置換し忘れて謝る
886デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 23:40:04.24ID:u0gTyM9V webrootからの絶対パスか
そういうのを使う人は、まずいないから、
たぶん、知らないのだろうと思って
普通は、deploy と言って、プロジェクトフォルダの階層を、
Web パッケージの階層に、自動変換する
そういうのを使う人は、まずいないから、
たぶん、知らないのだろうと思って
普通は、deploy と言って、プロジェクトフォルダの階層を、
Web パッケージの階層に、自動変換する
887デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 00:06:53.46ID:MnhoAhu0 なんか話が飛躍してると思うが
ルートパスで作ってデプロイ時にフルパスというかurl形式にするのが普通だと思ってた 相対パスで書いてたら処理が面倒
ルートパスで作ってデプロイ時にフルパスというかurl形式にするのが普通だと思ってた 相対パスで書いてたら処理が面倒
888デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 07:35:28.99ID:VRkNjdBa ルートパスを使うのは、Rails みたいに、
自分で、ルーティングファイルに、ルーティングパスを定義する場合だけ
個別のHTML 内で、使うかな?
自分で、ルーティングファイルに、ルーティングパスを定義する場合だけ
個別のHTML 内で、使うかな?
889デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 03:14:38.33ID:rG0KJ2gi vscode使いに質問なんだが、
閉じたフォルダを再び開く
window.reopenFolder が無効になってるのはなぜだ?
こいつが効かないから毎回フォルダ開き直しで面倒なことになってるんだが
閉じたフォルダを再び開く
window.reopenFolder が無効になってるのはなぜだ?
こいつが効かないから毎回フォルダ開き直しで面倒なことになってるんだが
890デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 08:32:05.90ID:xqCkWuKn >>889
window.restoreWindows に変わったよ。
window.restoreWindows に変わったよ。
891デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 09:37:01.54ID:rG0KJ2gi >>890
おお、ありがとう。でも、なんでアップデートで修正されなかったんだろう…
おお、ありがとう。でも、なんでアップデートで修正されなかったんだろう…
892デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 19:24:42.63ID:qmiEG5QK Ctrl+Nで新規のファイルをオーブンしたとき、Syntaxハイライトを"sql"にして
保存時のデフォルト拡張子を "*.txt" にしたいのですが、"*.sql"となってしまいます。
user settingsで以下のように設定しています
{
"files.associations": {
"*.txt": "sql"
},
"files.defaultLanguage": "sql"
}
保存するかわからないが、とりあえずsqlのハイライトが欲しい
けれど保存するときはtxtで保存したいのです
保存時のデフォルト拡張子を "*.txt" にしたいのですが、"*.sql"となってしまいます。
user settingsで以下のように設定しています
{
"files.associations": {
"*.txt": "sql"
},
"files.defaultLanguage": "sql"
}
保存するかわからないが、とりあえずsqlのハイライトが欲しい
けれど保存するときはtxtで保存したいのです
893デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 20:12:45.53ID:xqCkWuKn >>892
Insiderだと、sqlのpackage.jsonを変更したらうまくいったよ。stableでもいけるんじゃないかな?
C:\Program Files\Microsoft VS Code Insiders\resources\app\extensions\sql\package.json
"extensions": [ ".sql", ".dsql" ],
↓
"extensions": [ ".txt", ".sql", ".dsql" ],
Insiderだと、sqlのpackage.jsonを変更したらうまくいったよ。stableでもいけるんじゃないかな?
C:\Program Files\Microsoft VS Code Insiders\resources\app\extensions\sql\package.json
"extensions": [ ".sql", ".dsql" ],
↓
"extensions": [ ".txt", ".sql", ".dsql" ],
894デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 22:05:04.41ID:qmiEG5QK >>893
教えて頂いた方法でうまくできました。ありがとうございました
Sublime Text 3 を使っていて、VS Codeは今日初めてインストールしたのですが、
他の点でも同じようにできるか検討してみたいと思います
教えて頂いた方法でうまくできました。ありがとうございました
Sublime Text 3 を使っていて、VS Codeは今日初めてインストールしたのですが、
他の点でも同じようにできるか検討してみたいと思います
895デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 23:56:12.21ID:V0tV0/Lz 2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!
https://job-draft.jp/articles/206
https://job-draft.jp/articles/206
896デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 09:59:48.82ID:hZnZn3Kf Emacsのシェアってそんなに高くないんだな
エディタ戦争とは何だったのか
エディタ戦争とは何だったのか
897デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 10:08:58.30ID:6nZ6mupO いつでもどんな環境でも使える vi しか使ってないや
898デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 10:32:56.09ID:BeDJJP/b899デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 11:51:04.53ID:6V6w5rnG Emacsはvs Vimに限っても、とっくにvimに駆逐されたと思ってたけどな
使ってる人近年は全く見かけないし
使ってる人近年は全く見かけないし
900デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 11:58:30.91ID:BeDJJP/b エディタとしてはVimの方が優秀だし
EmacsはIDE未満の機能しかないから
使ってるのはLisperがSlime使ってるくらいじゃないの
EmacsはIDE未満の機能しかないから
使ってるのはLisperがSlime使ってるくらいじゃないの
901デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 12:05:21.68ID:00j7nlL1 そうか、vi始めるわ。
902デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 12:06:54.52ID:7AfK40Dq いまだにMifes使ってるワシの立場が
903デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 12:20:46.67ID:EYRWFtRj エディタはその時の流行りのものを使うのがいいよ
904デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 14:34:01.94ID:yAOSlFTL 最近のサーバは完全に客の持ち物で勝手にEmacsのインストールできないだろ
Vimは最初から入ってるから気兼ねなく使える
Vimは最初から入ってるから気兼ねなく使える
905デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 15:40:41.32ID:GsFVqtht 客先常駐だとvi、秀丸、notepadの3択で泣きながらviという人間もいるのでは?
906デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 15:43:52.01ID:6nZ6mupO 秀丸はフリーソフトではないぞ
907デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 15:44:10.13ID:GvxCaHuK なんでその三択なのかわからんけど、viで泣くような人は秀丸なんでは?
908デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 15:45:41.78ID:GsFVqtht 永遠に無償評価できるんじゃなかったっけ?
じゃあsakuraか?
じゃあsakuraか?
909デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 15:46:17.35ID:6nZ6mupO copy con hoge.txt
↑これやった事あるw
↑これやった事あるw
910デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 16:06:25.39ID:dDBfhry3 >>905
その三択だと秀丸だろ
その三択だと秀丸だろ
911デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 17:58:35.04ID:zm6rfrRt Emacsは現代じゃあまりメリットがないもんなあ
IDEやcodeみたいな今時エディタでいい
IDEやcodeみたいな今時エディタでいい
912デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 18:03:07.44ID:nOUozIFo 素直に使いこなせないって言えよ無能ウェバー共www
913デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 18:20:44.18ID:EYRWFtRj 使いこなせないのは道具が悪いんだろう
簡単に使えない道具はゴミだよね常識的に考えて
簡単に使えない道具はゴミだよね常識的に考えて
914デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 18:24:05.77ID:/V2S6b17 いや、時代遅れのツールを持ってきて使いこなせないとか無いわ
馬車をうまく使いこなせないと言われても車の方がいいってなるし・・・
馬車をうまく使いこなせないと言われても車の方がいいってなるし・・・
915デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 18:26:37.40ID:R9Qjc+Mh やvim No.1
916デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 18:30:42.93ID:KggmD3PK このスレは定期的にスレチな内容で盛り上がる呪いかかってるよな
917デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 20:39:01.84ID:lWm8BqoC 「Emacs vs vim」が崩壊した
今まで一流会社では、Emacs を使えない奴は、IQ が低いからと、採用しなかった
その価値観が崩壊したw
はあ? Emacs?
アホじゃねーのw
今まで一流会社では、Emacs を使えない奴は、IQ が低いからと、採用しなかった
その価値観が崩壊したw
はあ? Emacs?
アホじゃねーのw
918デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 20:42:09.53ID:Vivf43g+ ここまでEDLINがなぜ出てこない
919デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 21:19:28.38ID:gJjguin8 EDLINは64ビットwindowsだと使えないし
920デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 21:22:27.74ID:BeDJJP/b 誰がEDだと
921デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 08:42:04.55ID:u0peJVsi 今更emacsなど使わん
922デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 11:48:13.50ID:3pDc8+FW macは買ったままの状態でカーソル系のemacsショートカット使えるし、winもxkeymacsで全ソフトemacs化できるし、今更viとか無理。
いつかレジスタンスが帝国を打倒するまで敗戦国民としてひっそり暮らすしかないわ。
いつかレジスタンスが帝国を打倒するまで敗戦国民としてひっそり暮らすしかないわ。
923デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 12:15:03.10ID:taW5frqO シェル使いじゃない人はGUIのエディターでいいんだよ
924デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 12:38:03.79ID:796H7Bt/ MacはVSCode以外ろくなエディタないんだよな
925デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 12:45:30.68ID:3pDc8+FW >>924
ランキング掲載のうち秀丸とサクラ以外は全部あるよ
ランキング掲載のうち秀丸とサクラ以外は全部あるよ
926デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 14:45:47.69ID:ONvRo0xk ヴィムが一位
ヴィもねずよい
ヴィもねずよい
927デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 15:29:19.56ID:WBfbabLM >>916
定期的てか常にじゃね
定期的てか常にじゃね
928デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 17:36:25.31ID:sJ08sUFo929デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 19:37:55.43ID:AxSGO0Bx >>922
でもVSCode使ってるんだよね?
でもVSCode使ってるんだよね?
930デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 20:00:33.90ID:CtMLMpQ4 >>929
奴ら、ワナ(emacs keybinding)に嵌めやがったんだ
奴ら、ワナ(emacs keybinding)に嵌めやがったんだ
931デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:02:58.90ID:Fw+SS/HB viが上位の理由がわからん
そんなに得票を得るほど一般向けだったか?
そんなに得票を得るほど一般向けだったか?
932デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:15:26.73ID://VStbnj デフォルトで入っているからだよ、
933デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:15:43.35ID://VStbnj 抱き合わせ商法みたいなもんだ
934デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:46:34.63ID:uQmx/39Q935デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:48:36.69ID:bz1wWcTL >>931
そりゃCUIでこれ使うしかないもん
そりゃCUIでこれ使うしかないもん
936デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:56:57.70ID:4gRdZ6fr VSCode>nano>vim>emacuso
937デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:59:45.52ID:ejWoHLqA 伝統的な直系のviなのかシンボリックリンクがvi互換の何かなのかも分からない奴がそれだけ居るって事だろ
938デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 23:01:07.30ID:yhABuCD4 Viコマンド使えたら編集めっちゃ速いもんな
あれより速く編集できるコマンド群あるか?
あれより速く編集できるコマンド群あるか?
939デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 23:53:19.99ID:TBgkxJxq 素のviでも設定ファイルの微修正くらいなら十分
てかvi(m)できないやつ、サーバー上のテキストファイルどうやって編集すんの?
nanoか、まさかいちいちDL?
てかvi(m)できないやつ、サーバー上のテキストファイルどうやって編集すんの?
nanoか、まさかいちいちDL?
940デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 00:28:26.71ID:C0hVu2Vw WinSCPで右クリックして「秀丸で開く」を選べばいいじゃん?
保存したら自動的にアップロードされるし
保存したら自動的にアップロードされるし
941デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 01:02:57.51ID:yR1ySJu6 vagrant の共有フォルダだろ
Windows 側で、ファイルを修正して、Linux 側で読める
Windows 側で、ファイルを修正して、Linux 側で読める
942デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 03:08:10.61ID:PNhs08Vr なんだかんだとsamba立てろいう
943デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 03:39:01.11ID:uOh7101F 今時のSEってこんなスキル低いのばっかなのか…
944デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 07:34:17.05ID:K7d9gr2M >>930
俺はemacs friendly keybindいれただけなんだけど、いい設定あったら教えて
俺はemacs friendly keybindいれただけなんだけど、いい設定あったら教えて
945デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 10:10:19.02ID:eMpcHjiV サーバーでそんな大きい設定することないからnano使ってるわ
普通のテキストエディタみたいに使えて便利だし
普通のテキストエディタみたいに使えて便利だし
946デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 11:15:46.02ID:1LEOwlM+ へーそうナノ
947デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 11:45:49.79ID:uOh7101F SEが特定のGUIツールないと仕事できませんとか笑っちゃうな
別にこだわりとかじゃなくて仕事の速さに影響するだろ
別にこだわりとかじゃなくて仕事の速さに影響するだろ
948デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 12:37:16.26ID:Q+9WD3Xu Windows系のPGが概ね対象外ってところがランキングのミソだな
まあ、Windows使うオープン系PGでもVM重宝するからvimは必ず通るし
まあ、Windows使うオープン系PGでもVM重宝するからvimは必ず通るし
949デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:01:45.43ID:RuHNne/5 オープン系ってなに?
950デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:17:02.09ID:Q+9WD3Xu ハードとソフトが一体化してない、パッケージ化してないプログラムのこと
951デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:23:29.93ID:RuHNne/5 デバイスドライバ以外のプログラムってこと?
952デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:29:28.32ID:29+1Zr1a953デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:31:31.45ID:Q+9WD3Xu まあ、平たく言えばWebプログラムみたいなやつのこと
それ単体じゃ何もできないけど、サーバやデバイスに情報送って読み取ってもらって初めて動く類
それ単体じゃ何もできないけど、サーバやデバイスに情報送って読み取ってもらって初めて動く類
954デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:56:47.52ID:PNhs08Vr オープンソースという言葉は日本人には親和性がないので
バックリソースと呼称するように日本マイクロソフトを脅迫してみてください
バックリソースと呼称するように日本マイクロソフトを脅迫してみてください
955デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 13:57:25.67ID:RuHNne/5 wiki読んだ
Unix系のことか
Unix系のことか
956デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:03:57.63ID:Q+9WD3Xu むしろ、マイクロソフトは敵ですが何か?IEなんてこの世からなくなればいいのに
テレビもつまらないことを色々取り上げる前に、IE使ってるとろくなことがないって
ことをもっと伝えろよ
テレビもつまらないことを色々取り上げる前に、IE使ってるとろくなことがないって
ことをもっと伝えろよ
957デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:04:57.96ID:1LEOwlM+ 求人情報の言うオープン系はWindowsも含んでる気がする
958デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:14:05.63ID:xT33bCdc959デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:14:46.48ID:bqNJ3hfk 最近のマイクロソフトの評判はかなりいいぞ
悪いってのは10年前ぐらいの感覚じゃね?
悪いってのは10年前ぐらいの感覚じゃね?
960デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:17:47.88ID:hHMluQku 「アンチMicrosoft」の人に対し和解が呼びかけられる
https://srad.jp/story/14/02/25/0228204/
Microsoft、GoogleとFTCの和解は「説得力がなく、異常だ」と苦言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/07/news021.html
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
https://srad.jp/story/14/02/25/0228204/
Microsoft、GoogleとFTCの和解は「説得力がなく、異常だ」と苦言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/07/news021.html
「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news138.html
961デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:18:36.04ID:Q+9WD3Xu962デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:22:42.43ID:e7hrhrZI 客からIE8のサポート未だに要求される
マイクロソフトはこういう日本企業を訴えたほうがいい
マイクロソフトはこういう日本企業を訴えたほうがいい
963デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:38:55.44ID:GGLOTrH4 IE8サポートすることで工数増えるなら儲かるからいいことだ
964デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:45:36.05ID:QALXp/Mb 化石ブラウザを使い続ける客が本当の敵なのに、客に文句言えないからMSに八つ当たり
965デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:50:23.16ID:Q+9WD3Xu IE11もW3Cの標準化に抗ってただろ
2015年頃になってようやく歩調合わせるようになっても手遅れじゃい
2015年頃になってようやく歩調合わせるようになっても手遅れじゃい
966デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:51:13.99ID:DNGN5r6q Vista搭載のIE9だとはじくサイトがあるよね
この辺で足切りしていいんじゃない?
この辺で足切りしていいんじゃない?
967デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:55:34.49ID:uOh7101F 最近のMSはいい感じだな
codeがまさにその先兵という感じ
codeがまさにその先兵という感じ
968デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 14:55:39.93ID:3V1a7lYz 客が古いブラウザサポート要求する事で工数増やしてくれるんだから嬉しいじゃん
969デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 15:01:30.69ID:Q+9WD3Xu 工数増えても、人は増えてないからどっちともいえんな…
念のため言っておくが、週休二日ちゃんととってるしブラックじゃないぞ
念のため言っておくが、週休二日ちゃんととってるしブラックじゃないぞ
970デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 15:08:09.95ID:uOh7101F 今でもIE6のサポートとかやってたりするの?
971デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 15:15:19.55ID:t9p5vOTO 古いブラウザに対応する事で料金くれるなら仕事なんだからやるべきだし、追加料金くれないならやらなければいい
自分とこの交渉力の問題であって今更MSの責任ではないな
自分とこの交渉力の問題であって今更MSの責任ではないな
972デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 15:31:36.45ID:e7hrhrZI ジャップランドではまともな交渉にならん
973デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 17:13:56.98ID:HqwLdsdH >>858
ファイルはもう既にこれがあったのですが、このままで良いんでしょうか?
いざ試しにやってみると二枚目の様になってしまいました‥‥
batファイルの中身はお手本と全く一緒でした。
二枚目のエラーって何が原因なのですかね?
https://i.imgur.com/ib8jjkp.jpg
https://i.imgur.com/ya34QPC.jpg
ファイルはもう既にこれがあったのですが、このままで良いんでしょうか?
いざ試しにやってみると二枚目の様になってしまいました‥‥
batファイルの中身はお手本と全く一緒でした。
二枚目のエラーって何が原因なのですかね?
https://i.imgur.com/ib8jjkp.jpg
https://i.imgur.com/ya34QPC.jpg
974デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 20:54:23.72ID:kJXjsxit975デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 22:33:59.93ID:4AlqWi6E >>961
web系で10年前のブラウザをサポートしてるとこなんてもう無いようなもんでしょ
そんな古いバージョン相手にしてるのってイントラ専用のアプリなんじゃ
で、そういう仕事やってる人をweb系とは言わないよね
web系で10年前のブラウザをサポートしてるとこなんてもう無いようなもんでしょ
そんな古いバージョン相手にしてるのってイントラ専用のアプリなんじゃ
で、そういう仕事やってる人をweb系とは言わないよね
976858
2018/01/03(水) 01:10:22.57ID:Q/6hvJue >>973
ちょっと前にデバッグ実行時にそのエラーが出るっていう不具合があったので、最新版で以下を試してダメなら、Insider buildを使ってみると良いかも。
Ctrl+Shift+Rを押す前に、Helloworld.cファイルのフォルダを開く
※Gで説明されている「C/C++用の設定(インクルードパス/c_cpp_properties.json)」を先にすれば良いかも。
フォルダを開くと画面下のステータスバーが紫から青に変わるので確認できるはず。説明してるサイトのスクショでも青でしょ?
おそらくC/C++拡張がフォルダを開かない状態のデバッグ実行に対応してないんだと思う。
とりあえずInsiderでは(ソースファイルのフォルダを開けば)問題なくできたよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/741944.html
https://code.visualstudio.com/insiders/
ちょっと前にデバッグ実行時にそのエラーが出るっていう不具合があったので、最新版で以下を試してダメなら、Insider buildを使ってみると良いかも。
Ctrl+Shift+Rを押す前に、Helloworld.cファイルのフォルダを開く
※Gで説明されている「C/C++用の設定(インクルードパス/c_cpp_properties.json)」を先にすれば良いかも。
フォルダを開くと画面下のステータスバーが紫から青に変わるので確認できるはず。説明してるサイトのスクショでも青でしょ?
おそらくC/C++拡張がフォルダを開かない状態のデバッグ実行に対応してないんだと思う。
とりあえずInsiderでは(ソースファイルのフォルダを開けば)問題なくできたよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/741944.html
https://code.visualstudio.com/insiders/
977デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 14:08:05.22ID:cdwEsNCp978デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 23:30:31.72ID:bOckiY41 VS Codeから.NET Coreのプログラムを編集してみたけど
やっぱ使い辛い
コンパイルではエラーが出ないのにエディタではエラーが出てたり
usingしてない名前空間のクラスを使っても名前空間が入力されなかったり
何故かリファクタリングが失敗したりする
プロジェクトで使用可能なクラス一覧は・・・ない?
ちょっとバグが多いという印象
ただVSよりはやっぱり軽い
やっぱ使い辛い
コンパイルではエラーが出ないのにエディタではエラーが出てたり
usingしてない名前空間のクラスを使っても名前空間が入力されなかったり
何故かリファクタリングが失敗したりする
プロジェクトで使用可能なクラス一覧は・・・ない?
ちょっとバグが多いという印象
ただVSよりはやっぱり軽い
979デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 23:37:04.47ID:Jn7xF1Ki >>978
いろいろ使い方間違ってそうな気はするが、もし本当ならむしろcontributeするチャンスじゃね?
いろいろ使い方間違ってそうな気はするが、もし本当ならむしろcontributeするチャンスじゃね?
980デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 23:39:53.14ID:Jrlpx1Vv エディタのエラーはコマンドパレットからRestart Omnisharpを実行すれば消える
981デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 00:39:31.21ID:m8kT0pX8 プログラムを作って動作させて、アウトプットするまではいいけど、アプリケーション化して、外部入力受けて出力するようにしてみたいです。それらを今年の目標にしておきます。割と面倒そう。仕様としては、コマンドライン?ターミナル?なんかを呼んで、入力受付。ですかね?
982デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 03:23:35.34ID:nSHs9ovb コマンドライン引数を表示するだけなら簡単。
ただし、日本語では動かないので、ascii 文字に限る
以下を、main.rb に保存して
puts "$0:#{$0}"
ARGV.each_with_index do |arg, i|
puts "ARGV[#{i}]:#{arg}"
end
PowerShell で実行すると、ファイル名と引数が表示される。
PS > ruby .\main.rb a b
$0:./main.rb
ARGV[0]:a
ARGV[1]:b
ただし、日本語では動かないので、ascii 文字に限る
以下を、main.rb に保存して
puts "$0:#{$0}"
ARGV.each_with_index do |arg, i|
puts "ARGV[#{i}]:#{arg}"
end
PowerShell で実行すると、ファイル名と引数が表示される。
PS > ruby .\main.rb a b
$0:./main.rb
ARGV[0]:a
ARGV[1]:b
983デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 10:22:39.32ID:iTWTr8O/984デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:01:49.87ID:W+q3UjZv >>983
visual stdioのアプリケーション開発ですが...
visual stdioのアプリケーション開発ですが...
985デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:03:28.94ID:W+q3UjZv scanfを使って受け付けて
アプリ化は
exeファイル形式にするだけならビルドするだけでDebugかReleaseフォルダに出力されてますよね
アプリ化は
exeファイル形式にするだけならビルドするだけでDebugかReleaseフォルダに出力されてますよね
986デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:24:32.44ID:YGPiAEuT visual studio "code" のスレ
.exe に引数つけて起動したいなら「exe 引数 起動」で検索すれば方法はわかる 方法はショートカット用意したり、.bat ,.cmd 使ったり難しくない
.exe に引数つけて起動したいなら「exe 引数 起動」で検索すれば方法はわかる 方法はショートカット用意したり、.bat ,.cmd 使ったり難しくない
987デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:26:52.72ID:YGPiAEuT ごめん scanf を読んでなかった 何がしたいのかわからんや
988デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 13:44:03.05ID:7WlpCYyt エディタとVSの区別もつかないのか
プログラム向いてないからやめとけ
プログラム向いてないからやめとけ
989デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 13:48:56.81ID:DP8wm50z 分かりました
990デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 14:35:04.97ID:Kr6EjqTs アタマに Visual Studio ってつけなきゃ良かったのにね
Microsoft Code でよかったんじゃ?
Microsoft Code でよかったんじゃ?
991デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 15:56:03.21ID:sgUTQsry >>950
HP-UXとかAIXは対象外ということですね。
HP-UXとかAIXは対象外ということですね。
992デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 16:17:27.19ID:bWZN9+84 visualstdio.hをincludeしてるか
993デフォルトの名無しさん
2018/01/07(日) 11:02:40.51ID:ljbq56oi994デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 23:22:55.55ID:d05b+CJ5995デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 00:37:23.34ID:zckyAnL0 >>990
VSらしさを期待しちゃうと物足りないんだよな
VSらしさを期待しちゃうと物足りないんだよな
996デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 09:26:32.49ID:6pl2SrRj 将来的にVisualStudioに来てほしいからじゃないか?
VisualStudioでもTypeScriptサポートしてるんだよね
VisualStudioでもTypeScriptサポートしてるんだよね
997デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:24:19.02ID:6kLHKU6b 1.19.2
998デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 08:16:21.34ID:ENR10kep なるほど
999999
2018/01/14(日) 14:06:13.63ID:S7lbycpO 999げっち(´・ω・`)b
1000デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 14:17:03.19ID:opS/PjkB Vim!Vim!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 3時間 52分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 3時間 52分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- パンダ 危機感なし [399583221]
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 日本人、歴史も経済も分からず貧乏に耐えかねて第二次日中戦争を求めてしまう…ヤバイよ [819729701]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 【悲報】けんもめん、含蓄が読めない [389326466]
- んなっても良いお🏡
