このスレッドでは、おもに日本語の構文解析・談話理解・情報検索・
文章生成などの、実装とそれに付帯する技術および理論について
扱いたいと思っています。
探検
自然言語処理スレッド その5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/17(月) 11:48:10.55ID:rTQuL7Ni
2デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:54:05.52ID:A092NKhG 977 デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 07:24:42.74 ID:C7pw6n1T
自然言語処理の知識はゼロなのでわからないです。面白いアイデアだと思うので、Twitterの自然言語処理が専門の方々に聞いてみては?
https://peing.net/ja/q/417c9e29-35de-4c95-8323-afd6a50fcbc7
コンピューターのための自然言語理解シミュレ
ーターというのは可能ですか?
例えば第二次大戦の推移について、言葉ではな
くて動画で理解する方法もあります。
言葉で説明するよりもマインクラフトのような
創作ゲーム表現に変えたほうが分かりやすいで
す。
けれども自分が読み漁った人工知能や自然言語
処理の本にはそうしたアプローチは見つからな
かったです。
言語はただの記号の羅列で機械は現実世界を全
く知らない。でもそういうことなら、
テレビゲームのような仮想世界をインプットし
て、自然言語で操作したらいいと思います。
というか自然言語入力でときめきメモリアルみ
たいなゲームをやってみたいてす。
自然言語処理の知識はゼロなのでわからないです。面白いアイデアだと思うので、Twitterの自然言語処理が専門の方々に聞いてみては?
https://peing.net/ja/q/417c9e29-35de-4c95-8323-afd6a50fcbc7
コンピューターのための自然言語理解シミュレ
ーターというのは可能ですか?
例えば第二次大戦の推移について、言葉ではな
くて動画で理解する方法もあります。
言葉で説明するよりもマインクラフトのような
創作ゲーム表現に変えたほうが分かりやすいで
す。
けれども自分が読み漁った人工知能や自然言語
処理の本にはそうしたアプローチは見つからな
かったです。
言語はただの記号の羅列で機械は現実世界を全
く知らない。でもそういうことなら、
テレビゲームのような仮想世界をインプットし
て、自然言語で操作したらいいと思います。
というか自然言語入力でときめきメモリアルみ
たいなゲームをやってみたいてす。
3デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 11:56:29.37ID:A092NKhG 978 デフォルトの名無しさん 2018/09/17(月) 07:27:25.16 ID:C7pw6n1T
教育重視のシナリオの場合は、AI の脳が正しく正確なデータに基づいて学習することを確実にしつつも、
技術の成功と安全性のために はセンサー情報が不可欠です。AirSim を AI 実験、ディープ ラーニング、
強化学習用のためのツールとして改変させ続けることが、本研究プ ロジェクトにおける Microsoft の狙いです。
人工知能がエキサイティングに進化する時代に突入しました。ツールと技術が一 般化して不可能なことも
すぐに可能となるでしょう。アンリアル エンジンを使って多種多様な設計およびリサーチ業界全体で
AI 開発と教育 アプローチを可能にすることで、次世代の人工知能の進化において解き放たれる潜在的な進歩の
大きなレベルがあります。次世代に向けて人工 知能はとてつもなく大きな進歩が期待できます。
2018.4.13
バーチャル シミュレーションを活用してアンリアル エンジンで AI を教育する
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ai-in-unreal-engine-learning-through-virtual-simulations
教育重視のシナリオの場合は、AI の脳が正しく正確なデータに基づいて学習することを確実にしつつも、
技術の成功と安全性のために はセンサー情報が不可欠です。AirSim を AI 実験、ディープ ラーニング、
強化学習用のためのツールとして改変させ続けることが、本研究プ ロジェクトにおける Microsoft の狙いです。
人工知能がエキサイティングに進化する時代に突入しました。ツールと技術が一 般化して不可能なことも
すぐに可能となるでしょう。アンリアル エンジンを使って多種多様な設計およびリサーチ業界全体で
AI 開発と教育 アプローチを可能にすることで、次世代の人工知能の進化において解き放たれる潜在的な進歩の
大きなレベルがあります。次世代に向けて人工 知能はとてつもなく大きな進歩が期待できます。
2018.4.13
バーチャル シミュレーションを活用してアンリアル エンジンで AI を教育する
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ai-in-unreal-engine-learning-through-virtual-simulations
4デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:00:52.60ID:A092NKhG 410 デフォルトの名無しさん 2016/11/30(水) 12:21:41.26 ID:a3BI0E5E
五文型
S+V
(x,y,z)=(S,V,0)
S+V+C (Cは正)
(x,y,z)=(S,V,C)
S+V+O (Oは負)
(x,y,z)=(S,V,O)
S+V+O+O (Z1は負 Z2は負)
(x,y,z)=(S,V,α) α=Z1 α=Z2
S+V+O+C (Z3は負 Z4は正)
(x,y,z)=(S,V,β) β=Z3 β=Z4
http://www.eibunpou.net/01/chapter3/3_1.html
五文型を (x,y,z)空間上で表現できないだろうか?
五文型
S+V
(x,y,z)=(S,V,0)
S+V+C (Cは正)
(x,y,z)=(S,V,C)
S+V+O (Oは負)
(x,y,z)=(S,V,O)
S+V+O+O (Z1は負 Z2は負)
(x,y,z)=(S,V,α) α=Z1 α=Z2
S+V+O+C (Z3は負 Z4は正)
(x,y,z)=(S,V,β) β=Z3 β=Z4
http://www.eibunpou.net/01/chapter3/3_1.html
五文型を (x,y,z)空間上で表現できないだろうか?
5デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:02:58.03ID:A092NKhG 487 デフォルトの名無しさん 2018/03/24(土) 22:55:30.16 ID:6mZ6T11K
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「頭がズキズキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「頭がズキズキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
6デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:07:07.73ID:A092NKhG 683 Mr.Moto sage 2018/08/12(日) 12:47:07.64 ID:ULAI4zx4
>>682
ようやく解ってきた。
述語にかかる句には、
「文法格をもつ句」(主語とか目的語とか)と、
「修飾句」(「さっぱり」「あっさり」「粛々と」)と、
「相」(「夏に」「谷川岳で」)があるという分類が
立っているのだが、いわゆる「具格」は、文法格ではなくて
相であり、体言が述語にかかるときに「で」が附属するので
あって、「で」は「具格を表す格助詞」ではないっちゅー
コトなんだな?
文法格がないんで、述語に対する一意性もないわけで、
「〜で〜で」みたいなのもアリ(なかなか実例が
示せないんだが)なんだと思う。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、
「鍋」と「おろし醤油」が助詞「で」によって
述語「食う」に係っているわけで、これを
「鶏は鍋と おろし醤油で食うのが好きだ」とすると
語感がおかしくなる。そう考えると、
「方法」というのは、「場所」や「時刻」「季節」と
同じように、「相」であると考えたほうが、
動詞の型分けがすっきりしそうだ。
>>682
ようやく解ってきた。
述語にかかる句には、
「文法格をもつ句」(主語とか目的語とか)と、
「修飾句」(「さっぱり」「あっさり」「粛々と」)と、
「相」(「夏に」「谷川岳で」)があるという分類が
立っているのだが、いわゆる「具格」は、文法格ではなくて
相であり、体言が述語にかかるときに「で」が附属するので
あって、「で」は「具格を表す格助詞」ではないっちゅー
コトなんだな?
文法格がないんで、述語に対する一意性もないわけで、
「〜で〜で」みたいなのもアリ(なかなか実例が
示せないんだが)なんだと思う。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、
「鍋」と「おろし醤油」が助詞「で」によって
述語「食う」に係っているわけで、これを
「鶏は鍋と おろし醤油で食うのが好きだ」とすると
語感がおかしくなる。そう考えると、
「方法」というのは、「場所」や「時刻」「季節」と
同じように、「相」であると考えたほうが、
動詞の型分けがすっきりしそうだ。
7デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:10:53.84ID:A092NKhG 765 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 05:36:05.10 ID:Hj3WpMqo
ちょっと余談になるけど、「カタストロフィ理論」で
有名な数学者のルネ・トムという人は、この「述語(verb)」
のことを「原始文章」と呼んでいて、そこからさらに踏み込んで
「初等カタストロフィ集合に “切断” という操作を行なうことで、
原始文章のタイプ分けができる」とまで言ってる。で、日本の
自然言語処理の草分けである長尾真先生が、論文のタイトルの
構文構造を型分けしていったら、やっぱり十いくつかの型に
分類できちゃった、ということを仰っている。
ちょっと余談になるけど、「カタストロフィ理論」で
有名な数学者のルネ・トムという人は、この「述語(verb)」
のことを「原始文章」と呼んでいて、そこからさらに踏み込んで
「初等カタストロフィ集合に “切断” という操作を行なうことで、
原始文章のタイプ分けができる」とまで言ってる。で、日本の
自然言語処理の草分けである長尾真先生が、論文のタイトルの
構文構造を型分けしていったら、やっぱり十いくつかの型に
分類できちゃった、ということを仰っている。
8デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:11:45.61ID:gugQsnjF 770 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 06:22:14.14 ID:Hj3WpMqo
>>763
> 文生成の話
文生成の場合は、
「〔引き続く動詞が要求する格を持った体言列(助詞つき)〕
+〔動詞(連体形)〕〔まだ使ってない格を持った体言〕」
の形で接続してゆけば文(単文または複文)が生成できて、
〔前置詞〕+〔文〕+〔終助詞〕とするか、
〔前置詞〕+〔文〕+〔接続助詞〕+〔文〕…… と
するとかして(同時に前置詞のかわりに接続詞を
使うとかして)、文を生成してゆくと、一応の文生成はできる。
ただし、時刻とか場所とか方法とかといった「格を持たない体言」
(これを、個人的に「相」と呼んでいる)とか、「さっぱり」「めっきり」
のような連用修飾詞(動詞・形容詞の連用形もここに含めちゃっていい)
とかも適宜織り交ぜると、より「それっぽい」文章が生成できる。
>>763
> 文生成の話
文生成の場合は、
「〔引き続く動詞が要求する格を持った体言列(助詞つき)〕
+〔動詞(連体形)〕〔まだ使ってない格を持った体言〕」
の形で接続してゆけば文(単文または複文)が生成できて、
〔前置詞〕+〔文〕+〔終助詞〕とするか、
〔前置詞〕+〔文〕+〔接続助詞〕+〔文〕…… と
するとかして(同時に前置詞のかわりに接続詞を
使うとかして)、文を生成してゆくと、一応の文生成はできる。
ただし、時刻とか場所とか方法とかといった「格を持たない体言」
(これを、個人的に「相」と呼んでいる)とか、「さっぱり」「めっきり」
のような連用修飾詞(動詞・形容詞の連用形もここに含めちゃっていい)
とかも適宜織り交ぜると、より「それっぽい」文章が生成できる。
9デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:12:49.21ID:A092NKhG 776 Mr.Moto sage 2018/09/08(土) 08:57:47.30 ID:Hj3WpMqo
「もの」という言葉が出たついでに言っておくと、
ここでいう「もの」は“individual”、すなわち「不可分なもの。
個人、個体、個物」を意味する。れっきとした哲学用語だ。
ただし、これは「物理的な存在」ではなく、「概念」を
指していて、しかも「具体的な意味」「内包的な意味」を
持たない。その意味で、individual は「意味を引っ掛ける釘」の
ようなもので、「こっちの釘とあっちの釘は、どこがどう違うと
言われても説明できない。ただ、引っかかっている意味が違うし、
比較によって区別できる」ものである。
同じような性質をもった存在として、Codd のデータベース理論における
データベース・キーというものがある。
「もの」という言葉が出たついでに言っておくと、
ここでいう「もの」は“individual”、すなわち「不可分なもの。
個人、個体、個物」を意味する。れっきとした哲学用語だ。
ただし、これは「物理的な存在」ではなく、「概念」を
指していて、しかも「具体的な意味」「内包的な意味」を
持たない。その意味で、individual は「意味を引っ掛ける釘」の
ようなもので、「こっちの釘とあっちの釘は、どこがどう違うと
言われても説明できない。ただ、引っかかっている意味が違うし、
比較によって区別できる」ものである。
同じような性質をもった存在として、Codd のデータベース理論における
データベース・キーというものがある。
10デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:14:14.00ID:gugQsnjF 794 Maria sage 2018/09/09(日) 08:14:33.32 ID:SSGV4TJO
>>789 でも述べられていますが、
形態素解析から構文解析に至る過程で、
「語順と省略」に関する問題があります。
ただ、この点に関して、自然言語処理
(日本語処理)の研究者は、ほとんど注意を
払っていません。たとえば、
「象は鼻が長い」は、「象は長い鼻の動物だ」と
同義である、とわれわれは考えていますが、「鼻」
強調された結果として語順が変わり、「動物だ」が
省略され、「象は動物の一種である」という「常識」が
要求されています。
にもかかわらず、形態素レベルの「象は」「鼻が」「長い」に
関してしか議論されていないのが、自然言語処理の停滞の
大きな原因だとわれわれは考えています。
>>789 でも述べられていますが、
形態素解析から構文解析に至る過程で、
「語順と省略」に関する問題があります。
ただ、この点に関して、自然言語処理
(日本語処理)の研究者は、ほとんど注意を
払っていません。たとえば、
「象は鼻が長い」は、「象は長い鼻の動物だ」と
同義である、とわれわれは考えていますが、「鼻」
強調された結果として語順が変わり、「動物だ」が
省略され、「象は動物の一種である」という「常識」が
要求されています。
にもかかわらず、形態素レベルの「象は」「鼻が」「長い」に
関してしか議論されていないのが、自然言語処理の停滞の
大きな原因だとわれわれは考えています。
11デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:17:18.69ID:gugQsnjF 456 デフォルトの名無しさん 2017/05/23(火) 05:12:53.15 ID:BN0kPFXk
確率の問題はまだ当分無理と思われる。一度には読み込めないからまず小さな文節に区切って、
何が何のことを指しているのかを把握しなければならない。
コンピューターの画面に、(※※)
記号○と×のいずれかを(記号〇と記号×は2つに一つで「背反」である)
表示させる(※)
操作をくり返し行う。(k回繰り返す)
↓
このとき、(どんな時?)
各操作で、(「記号○と×のいずれかを」「表示させる操作」を「k回繰り返す」。)
直前の記号と(「k回の各操作」において)
同じ記号を(○か×か)
続けて表示する確率は、(・・・○〇・・・または・・・××・・・)
それまでの過程に(k回の各操作全てにおいて)
関係なく、(一定である)
pであるとする。(確率は0<p<1)
↓
最初に、(k=1において)
コンピュータの画面に(※※)
記号×が
表示された。(※)
操作をくり返し行い、(k回繰り返す)
記号×が
最初のものも含めて(k=1のものも含めて)
3個出る(×・・・×・・・×、×××、××・・・×、×・・・××)
よりも前に(×・・・×・・・、××、××・・・、×・・・×)、
記号○がn個出る確率をPnとする。
http://math.nakaken88.com/problem/tokyo-u-r-2006-2/
確率の問題はまだ当分無理と思われる。一度には読み込めないからまず小さな文節に区切って、
何が何のことを指しているのかを把握しなければならない。
コンピューターの画面に、(※※)
記号○と×のいずれかを(記号〇と記号×は2つに一つで「背反」である)
表示させる(※)
操作をくり返し行う。(k回繰り返す)
↓
このとき、(どんな時?)
各操作で、(「記号○と×のいずれかを」「表示させる操作」を「k回繰り返す」。)
直前の記号と(「k回の各操作」において)
同じ記号を(○か×か)
続けて表示する確率は、(・・・○〇・・・または・・・××・・・)
それまでの過程に(k回の各操作全てにおいて)
関係なく、(一定である)
pであるとする。(確率は0<p<1)
↓
最初に、(k=1において)
コンピュータの画面に(※※)
記号×が
表示された。(※)
操作をくり返し行い、(k回繰り返す)
記号×が
最初のものも含めて(k=1のものも含めて)
3個出る(×・・・×・・・×、×××、××・・・×、×・・・××)
よりも前に(×・・・×・・・、××、××・・・、×・・・×)、
記号○がn個出る確率をPnとする。
http://math.nakaken88.com/problem/tokyo-u-r-2006-2/
12デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:18:37.44ID:A092NKhG 908 Maria sage 2018/09/14(金) 06:37:42.37 ID:BVvdIn+z
>>900
リンク先の内容に関して、「が」や「と」や「も」には、
多少の注意が必要です。
とりたて詞の「が」と逆説の接続助詞「が」を
間違える人はあまりいませんが、「のが」が
省略されて「が」になることがあります
ex.「ここで遭ったが百年目」。
並列の「と」(「天と地と」)と因果関係の
「と」(「林檎を齧ると歯茎から血がでませんか?」)。
後者は接続詞「すると」と機能は同じ。
助詞「も」(「瑠璃も玻璃も磨けば光る」)と
接続助詞「も」(「そうは言っても」)。
まぁ、前に来る動詞の活用でだいたい判断
できますけどね。
>>900
リンク先の内容に関して、「が」や「と」や「も」には、
多少の注意が必要です。
とりたて詞の「が」と逆説の接続助詞「が」を
間違える人はあまりいませんが、「のが」が
省略されて「が」になることがあります
ex.「ここで遭ったが百年目」。
並列の「と」(「天と地と」)と因果関係の
「と」(「林檎を齧ると歯茎から血がでませんか?」)。
後者は接続詞「すると」と機能は同じ。
助詞「も」(「瑠璃も玻璃も磨けば光る」)と
接続助詞「も」(「そうは言っても」)。
まぁ、前に来る動詞の活用でだいたい判断
できますけどね。
13デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:21:16.72ID:gugQsnjF 986 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/17(月) 09:08:02.28 ID:rTQuL7Ni
>>984
> y=9.8x(m/秒)の解釈が『1秒ごとに秒速9.8メートルづつ
> 速度が上がる』という
物理を齧った奴だったら、「v=gt (SI 単位系。g ≒ 9.80665 m/sec^2)」
と書いてほしいだろうし、一目見て「真空中の自由落下だろうけど、
どのくらいの規模と精度を考えてるんだろうか?」と考えるだろう。
コンピュータに物理学や力学のセンスを持たせるためにも、
「われわれ人間にとっての “自明性” の正体ってなんだろう?」という
点について掘り下げる必要があると思う。おれなんかは高機能自閉だから、
そういう意味では人生のうちの多くを「自分の行動を妨げる壁」としての
「自明性との闘い」に費やしているので、自然言語処理の研究者に
向いてるっちゃあ向いてると思っているが。
>>984
> y=9.8x(m/秒)の解釈が『1秒ごとに秒速9.8メートルづつ
> 速度が上がる』という
物理を齧った奴だったら、「v=gt (SI 単位系。g ≒ 9.80665 m/sec^2)」
と書いてほしいだろうし、一目見て「真空中の自由落下だろうけど、
どのくらいの規模と精度を考えてるんだろうか?」と考えるだろう。
コンピュータに物理学や力学のセンスを持たせるためにも、
「われわれ人間にとっての “自明性” の正体ってなんだろう?」という
点について掘り下げる必要があると思う。おれなんかは高機能自閉だから、
そういう意味では人生のうちの多くを「自分の行動を妨げる壁」としての
「自明性との闘い」に費やしているので、自然言語処理の研究者に
向いてるっちゃあ向いてると思っているが。
14デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:22:35.21ID:A092NKhG 137 デフォルトの名無しさん 2014/11/03(月) 08:35:06.90 ID:gGej6kOp
(1)今年は3パーセント物価が上昇し、来年は5パーセント物価が上昇するという。平均の予想物価上昇率はいくつか。
(2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、5パーセント上昇するという人がいる。平均の予想物価上昇率はいくつか。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>
「今年は〜」
@ 西暦○年度(現在)2)
A 去年は、来年は、○年前は、○年後は〜(1)
B うるう年だ
「物価が上昇」
@ どの月間に、どの年間に(1)、何%の割合か(1)(2)
A 品目別には〜、○円上昇、○円下落
「〜という人」
@ 〜という名前の人間が居る(人間A、人間B)
A 人間Aは○○と述べた、人間Bは△△と述べた(2)
機械には連想思考は期待できない以上、徹頭徹尾人力でインプットあるのみ。
(1)今年は3パーセント物価が上昇し、来年は5パーセント物価が上昇するという。平均の予想物価上昇率はいくつか。
(2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、5パーセント上昇するという人がいる。平均の予想物価上昇率はいくつか。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>
「今年は〜」
@ 西暦○年度(現在)2)
A 去年は、来年は、○年前は、○年後は〜(1)
B うるう年だ
「物価が上昇」
@ どの月間に、どの年間に(1)、何%の割合か(1)(2)
A 品目別には〜、○円上昇、○円下落
「〜という人」
@ 〜という名前の人間が居る(人間A、人間B)
A 人間Aは○○と述べた、人間Bは△△と述べた(2)
機械には連想思考は期待できない以上、徹頭徹尾人力でインプットあるのみ。
15デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 12:23:33.32ID:gugQsnjF 143 デフォルトの名無しさん 2014/11/03(月) 23:09:51.81 ID:tokfpTJi
初頭幾何は、不要な線を消して、必要な線だけにしないと、定理が使えない。
元の図形
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/a/3aaa1e5f.jpg
単純化して、2QT=QR
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/1/01eaff32.jpg
線分QTと線分QRの関係を求めるのに、どの線が必要で、どの線が不要なのか。
また必要な線が無い場合は、点と点同士を結んだり線分を延長させたりして、補助線を引く。
計算力にモノを言わせて、しらみつぶしに全ての場合を調べつくすというやり方もある。
正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114300645
全ての場合をしらみつぶしに数え上げるアルゴリズムは可能ですか?
初頭幾何は、不要な線を消して、必要な線だけにしないと、定理が使えない。
元の図形
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/a/3aaa1e5f.jpg
単純化して、2QT=QR
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/1/01eaff32.jpg
線分QTと線分QRの関係を求めるのに、どの線が必要で、どの線が不要なのか。
また必要な線が無い場合は、点と点同士を結んだり線分を延長させたりして、補助線を引く。
計算力にモノを言わせて、しらみつぶしに全ての場合を調べつくすというやり方もある。
正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114300645
全ての場合をしらみつぶしに数え上げるアルゴリズムは可能ですか?
2018/09/17(月) 17:36:51.35ID:rTQuL7Ni
なんか、前スレを埋めているうちに、
いろいろエントリが上がってるんだけど、
これはどう解釈したらいいのかな?
ついでに古いネタをひとつ。
木村秀政先生に、ある人が質問したそうです。
「“絶対に” 落ちない飛行機を作ることは可能ですか?」
「もちろん可能です」
と、木村先生は真顔で答えました。
「ただし、飛びませんけどね」
いろいろエントリが上がってるんだけど、
これはどう解釈したらいいのかな?
ついでに古いネタをひとつ。
木村秀政先生に、ある人が質問したそうです。
「“絶対に” 落ちない飛行機を作ることは可能ですか?」
「もちろん可能です」
と、木村先生は真顔で答えました。
「ただし、飛びませんけどね」
2018/09/17(月) 18:50:37.88ID:rTQuL7Ni
>>15
> 正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。
> という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
自然言語処理スレッドに書くということは、
原文を入力して、これを
> 「正九角形があります。『元の正九角形と、辺を共有しない三角形』は
> いくつあるか?」 という問題があり、答えは30らしいです。
> なぜこうなるのでしょうか?
だと解釈したうえで、人間に対して「なぜこうなるのか?」を
理解させるような出力しろ、という話なわけですよね?
わかりません(笑)。
> 全ての場合をしらみつぶしに数え上げる
> アルゴリズムは可能ですか?
「アルゴリズム」というと、「実行順序が確定している」
という条件が入るのですが、チャート法は、その条件を
満たしていないので、「アルゴリズム」に含めない
流儀と「広い意味での『アルゴリズム』」と捉える
流儀があります。後者の意味ですと、形態素解析システムを
使って、実装することは可能です。「隣の点を避けて、二つの
相異なる点を経由して、元の点に戻る」ルートをすべての(九つの)
点について求めればいいのですから。
ただ、適切な「文法」を定義しないと、右回りと左回りを別物として
解析してしまうので、答えが「60通り」になってしまうかも
しれませんが。
> 正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。
> という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
自然言語処理スレッドに書くということは、
原文を入力して、これを
> 「正九角形があります。『元の正九角形と、辺を共有しない三角形』は
> いくつあるか?」 という問題があり、答えは30らしいです。
> なぜこうなるのでしょうか?
だと解釈したうえで、人間に対して「なぜこうなるのか?」を
理解させるような出力しろ、という話なわけですよね?
わかりません(笑)。
> 全ての場合をしらみつぶしに数え上げる
> アルゴリズムは可能ですか?
「アルゴリズム」というと、「実行順序が確定している」
という条件が入るのですが、チャート法は、その条件を
満たしていないので、「アルゴリズム」に含めない
流儀と「広い意味での『アルゴリズム』」と捉える
流儀があります。後者の意味ですと、形態素解析システムを
使って、実装することは可能です。「隣の点を避けて、二つの
相異なる点を経由して、元の点に戻る」ルートをすべての(九つの)
点について求めればいいのですから。
ただ、適切な「文法」を定義しないと、右回りと左回りを別物として
解析してしまうので、答えが「60通り」になってしまうかも
しれませんが。
2018/09/17(月) 19:02:31.24ID:rTQuL7Ni
>>14
> (2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、
> 5パーセント上昇するという人がいる。
> 平均の予想物価上昇率はいくつか。
わからない。母集団が不明であり、サンプリングが偏っている
可能性を排除できないから。
今年は3パーセント物価が上昇するというユダヤ人と、
5パーセント上昇するというユダヤ人がいたとする。
平均的なドイツ人の予想物価上昇率は十万%かもしれない。
> (2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、
> 5パーセント上昇するという人がいる。
> 平均の予想物価上昇率はいくつか。
わからない。母集団が不明であり、サンプリングが偏っている
可能性を排除できないから。
今年は3パーセント物価が上昇するというユダヤ人と、
5パーセント上昇するというユダヤ人がいたとする。
平均的なドイツ人の予想物価上昇率は十万%かもしれない。
2018/09/17(月) 20:05:38.97ID:rTQuL7Ni
言語処理学会は一九九四年設立、
年会費八千円で、事務局は京都、
会誌は年四回発行で、総会は年一回だそうだ。
学会誌だけでも累計百冊程度というと、
チェックするだけでも大変だなぁ ……
年会費八千円で、事務局は京都、
会誌は年四回発行で、総会は年一回だそうだ。
学会誌だけでも累計百冊程度というと、
チェックするだけでも大変だなぁ ……
2018/09/17(月) 20:13:27.30ID:rTQuL7Ni
計量国語学会は年会費五千五百円で、
事務局は東京、会誌は年四回発行で、
現在三十一号まで出ているらしい。
東工大の奥村・高村研究室とも関連が
あるらしい。
こっちの方が近くて安そうだし、
研究室とも関係してそうなので、
ちょっと調べてみようかと思う。
事務局は東京、会誌は年四回発行で、
現在三十一号まで出ているらしい。
東工大の奥村・高村研究室とも関連が
あるらしい。
こっちの方が近くて安そうだし、
研究室とも関係してそうなので、
ちょっと調べてみようかと思う。
21デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:05:42.55ID:J/DkRtP/22デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:41:08.68ID:J/DkRtP/ >>16
>“絶対に” 落ちない飛行機
まず、『飛行機』『墜落する』の共起関係。しかる後に『墜落する可能性』を検証する。
>「ただし、飛びませんけどね」
飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。形は似ていてもそれは模型品かスクラップ品に過ぎない。
それから現在のところ『着陸中』の飛行機は、次回のフライトで『墜落する可能性』を論じなければならない。
>“絶対に” 落ちない飛行機
まず、『飛行機』『墜落する』の共起関係。しかる後に『墜落する可能性』を検証する。
>「ただし、飛びませんけどね」
飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。形は似ていてもそれは模型品かスクラップ品に過ぎない。
それから現在のところ『着陸中』の飛行機は、次回のフライトで『墜落する可能性』を論じなければならない。
23デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:46:20.20ID:J/DkRtP/ >>16
>「ただし、飛びませんけどね」
そもそも飛べない飛ばない飛行機は、飛行機としての役割を果たしていないということになるのだが?
同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>
>「ただし、飛びませんけどね」
そもそも飛べない飛ばない飛行機は、飛行機としての役割を果たしていないということになるのだが?
同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上
が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。ところが ゲーリングは
この決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。この馬鹿げた命令 によって
戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆
すべき ものとなった。本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。 この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>
24デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 00:52:44.99ID:J/DkRtP/ >>6
>「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、
キムさん『犬はバーベキューが大好き』
ここで『犬』について、それがキムさんの飼い犬なのか、あるいは犬肉のことなのかは、文脈から判断するしかない。
>「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、
キムさん『犬はバーベキューが大好き』
ここで『犬』について、それがキムさんの飼い犬なのか、あるいは犬肉のことなのかは、文脈から判断するしかない。
25デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:12:34.16ID:J/DkRtP/ 『鳥』は空を飛ぶ生物体であるが、ペンギンやダチョウのような『飛ばない鳥』は例外として登録しておく。
26デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:22:33.71ID:J/DkRtP/27デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:28:27.18ID:J/DkRtP/ 人間は空を飛ぶ生き物ではない。しかしながら、
『山田さんは飛んでいった』
その場合は『比喩表現』なのか『飛行機に乗った』のかを、文脈から検証しなければならない。
『山田さんは飛んでいった』
その場合は『比喩表現』なのか『飛行機に乗った』のかを、文脈から検証しなければならない。
28デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:40:17.87ID:J/DkRtP/ >>2
>例えば第二次大戦の推移について、言葉ではなくて動画で理解する方法もあります。
ソ連軍がベルリンを陥落させた!
ベルリンは遂に落とされた!
ナチスの首都は陥落した!
ベルリンに赤旗が翻った!
5月2日の議事堂の陥落後に、赤軍兵士がその屋根にソ連国旗を掲げる写真「ライヒスタークの赤旗」は、
ベルリン陥落を象徴するものとして名高い。
https://jp.rbth.com/arts/2013/04/30/42757
『言い換え表現』として全て同一であることは自明だ。
>例えば第二次大戦の推移について、言葉ではなくて動画で理解する方法もあります。
ソ連軍がベルリンを陥落させた!
ベルリンは遂に落とされた!
ナチスの首都は陥落した!
ベルリンに赤旗が翻った!
5月2日の議事堂の陥落後に、赤軍兵士がその屋根にソ連国旗を掲げる写真「ライヒスタークの赤旗」は、
ベルリン陥落を象徴するものとして名高い。
https://jp.rbth.com/arts/2013/04/30/42757
『言い換え表現』として全て同一であることは自明だ。
29デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 01:49:43.89ID:J/DkRtP/30デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 03:43:28.76ID:3Gx/UVPj ロボマインド・プロジェクトでも、同じ問題に直面しました。
我々、人間は、「ドアの外の廊下の上には天井がある」などと覚えているわけではありません。
それでは、どうやって、認識しているのでしょう?
頭の中で、部屋からドアを開けて廊下に出たところを想像するだけです。
廊下に出れば、上には天井がありますよね。
それでは、これを、コンピュータで実現するにはどうすればいいでしょうか?
それには、家の3DCGモデルを作れば実現できます。
データベースを使うのでなく、実際に見えるままの姿を3Dモデルで作成するのです。
https://robomind.co.jp/symbolgroundingproblem/
我々、人間は、「ドアの外の廊下の上には天井がある」などと覚えているわけではありません。
それでは、どうやって、認識しているのでしょう?
頭の中で、部屋からドアを開けて廊下に出たところを想像するだけです。
廊下に出れば、上には天井がありますよね。
それでは、これを、コンピュータで実現するにはどうすればいいでしょうか?
それには、家の3DCGモデルを作れば実現できます。
データベースを使うのでなく、実際に見えるままの姿を3Dモデルで作成するのです。
https://robomind.co.jp/symbolgroundingproblem/
31Mr.Moto
2018/09/18(火) 04:05:12.43ID:KMpXV1+r >>21
>『食う』『好き』の主語は何か? 文脈から判断出来ないのか?
一般に、連体修飾節の主語は “話者”(筆者)である。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、「食う」の主語は
「筆者」、「好きだ」は「好きな X だ」の省略形とみて、やはり主語は
「筆者」とみるのが順当だが、ここで二つの問題が生じる。
ひとつには「鶏」が主語である可能性を排除できない。「肉食獣は
内臓を先に食べるのが好きだ」のような例があるからだ。したがって、
「鶏は」は「鶏肉」としたほうが適切だろう。
もう一つは、「鍋で」「おろし醤油で」と「で」が重なっ
てしまうことだ。これが格の一意性に反するように見えるが、
これを「鍋とおろし醤油で」と書くことができない。したがって、
「鶏肉は、鍋にして おろし醤油で食うのが私の好きな食べ方だ」
のほうが、「わかりやすい文章」だろうと考えられる。
>『食う』『好き』の主語は何か? 文脈から判断出来ないのか?
一般に、連体修飾節の主語は “話者”(筆者)である。
「鶏は鍋でおろし醤油で食うのが好きだ」の場合、「食う」の主語は
「筆者」、「好きだ」は「好きな X だ」の省略形とみて、やはり主語は
「筆者」とみるのが順当だが、ここで二つの問題が生じる。
ひとつには「鶏」が主語である可能性を排除できない。「肉食獣は
内臓を先に食べるのが好きだ」のような例があるからだ。したがって、
「鶏は」は「鶏肉」としたほうが適切だろう。
もう一つは、「鍋で」「おろし醤油で」と「で」が重なっ
てしまうことだ。これが格の一意性に反するように見えるが、
これを「鍋とおろし醤油で」と書くことができない。したがって、
「鶏肉は、鍋にして おろし醤油で食うのが私の好きな食べ方だ」
のほうが、「わかりやすい文章」だろうと考えられる。
32デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:07:36.32ID:J/DkRtP/ 394 デフォルトの名無しさん 2016/08/20(土) 11:23:57.46 ID:3pLJP3Pq
見返りとしての歴史認識
強化されつつある露中のパートナーシップの枠内で、中国は、事実上、欧州における「結果の見直し」の阻止をめぐる
呼応的連帯と引き換えに、ロシアでお馴染みの解釈とは異なるアジアにおける戦争の中国流の解釈を受け入れるよう提案している。
提案は、非対称のものである。西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
この問題に関する中国の立場は、欧州にとってどうでもよいのだから。一方、アジアの「戦線」においては、歴史的なルーツ
をもつ紛争へロシアを引き入れることは、具体的困難を孕んでいる。というのも、ロシアは、今後、世界のその部分においてはるか
により活発に行動し、そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから。
http://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013
訳出がわかりにくい。
>西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
→欧米西側諸国の軍事行動とその歴史認識といった分野において、中国のロシア支持がロシアに及ぼす影響は少ない。
>そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから
→そこ(歴史的ルーツをもつ紛争、例えば尖閣や竹島や靖国や慰安婦)で、(ロシアは)様々な関係国との偏りのない関係を構築するつもりであるから。
ロシア語のできる日本人・日本語のできるロシア人が少ないためだろうか。機械翻訳でもパラフレーズは困難というが、
日露双方でもっと大勢の訳出者が様々な方法で翻訳して、パラフレーズ辞典でも作れないだろうか。
日露翻訳を通じて、どんな訳出方法が考えられるか、なぜそういう訳出が適切なのかを徹底的に議論し、
その膨大な記録をサーバーに保管しておいて、後で人手と機械の両方でコーパスにしておきたい。
長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、機械翻訳も簡単になるだろう。
中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも自動で補うアルゴリズムも考えておきたい。
見返りとしての歴史認識
強化されつつある露中のパートナーシップの枠内で、中国は、事実上、欧州における「結果の見直し」の阻止をめぐる
呼応的連帯と引き換えに、ロシアでお馴染みの解釈とは異なるアジアにおける戦争の中国流の解釈を受け入れるよう提案している。
提案は、非対称のものである。西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
この問題に関する中国の立場は、欧州にとってどうでもよいのだから。一方、アジアの「戦線」においては、歴史的なルーツ
をもつ紛争へロシアを引き入れることは、具体的困難を孕んでいる。というのも、ロシアは、今後、世界のその部分においてはるか
により活発に行動し、そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから。
http://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013
訳出がわかりにくい。
>西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
→欧米西側諸国の軍事行動とその歴史認識といった分野において、中国のロシア支持がロシアに及ぼす影響は少ない。
>そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから
→そこ(歴史的ルーツをもつ紛争、例えば尖閣や竹島や靖国や慰安婦)で、(ロシアは)様々な関係国との偏りのない関係を構築するつもりであるから。
ロシア語のできる日本人・日本語のできるロシア人が少ないためだろうか。機械翻訳でもパラフレーズは困難というが、
日露双方でもっと大勢の訳出者が様々な方法で翻訳して、パラフレーズ辞典でも作れないだろうか。
日露翻訳を通じて、どんな訳出方法が考えられるか、なぜそういう訳出が適切なのかを徹底的に議論し、
その膨大な記録をサーバーに保管しておいて、後で人手と機械の両方でコーパスにしておきたい。
長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、機械翻訳も簡単になるだろう。
中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも自動で補うアルゴリズムも考えておきたい。
34デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:09:41.81ID:J/DkRtP/35Mr.Moto
2018/09/18(火) 04:16:23.87ID:KMpXV1+r >>22
> 飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。
死んだ鳥は飛ばないが、鳥は鳥だ。
ペンギンは重過ぎて離陸できない。
「絶対に落ちない飛行機」(あるいは、
墜落しても安全な飛行機)を現在の技術で
作ろうとすると、「重すぎて離陸できない飛行機に
なってしまう」というのが航空屋における一般的な
解釈だが、「表現として不正確ではないか」という
非難はありうる。同じく、木村先生の言葉で、
「人間が空を飛ぶことは、神の摂理に反しています」
というものもある。
> 飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。
死んだ鳥は飛ばないが、鳥は鳥だ。
ペンギンは重過ぎて離陸できない。
「絶対に落ちない飛行機」(あるいは、
墜落しても安全な飛行機)を現在の技術で
作ろうとすると、「重すぎて離陸できない飛行機に
なってしまう」というのが航空屋における一般的な
解釈だが、「表現として不正確ではないか」という
非難はありうる。同じく、木村先生の言葉で、
「人間が空を飛ぶことは、神の摂理に反しています」
というものもある。
36デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:19:47.17ID:J/DkRtP/37デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:21:51.39ID:J/DkRtP/38Mr.Moto
2018/09/18(火) 04:26:08.47ID:KMpXV1+r >>34
紙が鍋になり烏賊が徳利になるんだから、
鶏が鍋になることだってあるだろう。
マジレスすると、「鉄鍋」「圧力鍋」「文化鍋」「無水鍋」「タジン鍋」
「キムチ鍋」「牛鍋」「まる鍋」「鮟鱇鍋」
「飛鳥鍋」「霙(みぞれ)鍋」「土手鍋」などは、
あらかじめ概念を整理しておく必要はある。
「ジンギスカン鍋が食いたい」「あれ鋳物だぞ? 歯が欠けねぇか?」
みたいなケースも考えないといけない。
紙が鍋になり烏賊が徳利になるんだから、
鶏が鍋になることだってあるだろう。
マジレスすると、「鉄鍋」「圧力鍋」「文化鍋」「無水鍋」「タジン鍋」
「キムチ鍋」「牛鍋」「まる鍋」「鮟鱇鍋」
「飛鳥鍋」「霙(みぞれ)鍋」「土手鍋」などは、
あらかじめ概念を整理しておく必要はある。
「ジンギスカン鍋が食いたい」「あれ鋳物だぞ? 歯が欠けねぇか?」
みたいなケースも考えないといけない。
39デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:31:29.16ID:uaIbFfyV おっと。
翼の折れた鳥は、生きているが飛べない!
翼の折れた鳥は、生きているが飛べない!
40Mr.Moto
2018/09/18(火) 04:33:45.14ID:KMpXV1+r >>37
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」
それはともかく、「三葉虫の化石」は
「生きてないから三葉虫ではない」(
そもそも、トリオバイトとかアンモナイトは
接尾語 -ite がついているので「石」扱い)という
主張もあっていいが、「かつて生きていたもの」として
考えるなら「三葉虫は生物」ともいえる。
内包で考えるか外延で考えるか個体(個物)で考えるか、
という議論もあっていい。
「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」
それはともかく、「三葉虫の化石」は
「生きてないから三葉虫ではない」(
そもそも、トリオバイトとかアンモナイトは
接尾語 -ite がついているので「石」扱い)という
主張もあっていいが、「かつて生きていたもの」として
考えるなら「三葉虫は生物」ともいえる。
内包で考えるか外延で考えるか個体(個物)で考えるか、
という議論もあっていい。
41デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:36:43.46ID:uaIbFfyV 翼の折れた鳥は傷が治れば飛べるし、故障した飛行機も修理すれば飛べる。
それからヒナ鳥は成長すれば飛べる。
それからヒナ鳥は成長すれば飛べる。
2018/09/18(火) 04:37:58.41ID:KMpXV1+r
>>39
翼の折れたエンジェルは飛べないらしいが、
エンジンの止まった飛行機や燃料の切れた
飛行機は、しばらく飛べるらしい。
やはり、問題の本質は「飛んでいる飛行機が
墜落する確率を0にすることはできない」こと
なんだろうと思う。
翼の折れたエンジェルは飛べないらしいが、
エンジンの止まった飛行機や燃料の切れた
飛行機は、しばらく飛べるらしい。
やはり、問題の本質は「飛んでいる飛行機が
墜落する確率を0にすることはできない」こと
なんだろうと思う。
43Mr.Moto
2018/09/18(火) 04:49:50.20ID:KMpXV1+r >>36
そもそも、「ある程度複雑な関係がシリアルな文字列表現に
変換(しかも一文で)できるか?」という問題意識があっていい。
「鶏の鍋料理」ことであれば、「鶏の水炊き」とかいった
具体的な概念を提示して、順次説明を足してゆくというのが、
比較的楽な方法だが、それでも複雑な順序性が絡んでいると、
図解するなりなんなりしないと説明が難しい。
逐次実行とマルチタスクのプログラムみたいなもんだ。
そもそも、「ある程度複雑な関係がシリアルな文字列表現に
変換(しかも一文で)できるか?」という問題意識があっていい。
「鶏の鍋料理」ことであれば、「鶏の水炊き」とかいった
具体的な概念を提示して、順次説明を足してゆくというのが、
比較的楽な方法だが、それでも複雑な順序性が絡んでいると、
図解するなりなんなりしないと説明が難しい。
逐次実行とマルチタスクのプログラムみたいなもんだ。
44デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:55:16.60ID:uaIbFfyV >Fredが電気カミソリを持っていたので
人間という生き物は、『道具』を使って何かをすることが出来る!
485 デフォルトの名無しさん 2018/03/24(土) 22:53:15.70 ID:6mZ6T11K
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
人間という生き物は、『道具』を使って何かをすることが出来る!
485 デフォルトの名無しさん 2018/03/24(土) 22:53:15.70 ID:6mZ6T11K
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
45デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 04:57:20.45ID:3Gx/UVPj46デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 05:18:25.57ID:uaIbFfyV2018/09/18(火) 05:28:28.34ID:KMpXV1+r
>>46
その昔、NEC の NEDIPS という非・ノイマン型のコンピュータの
システムを開発したときに、マルチタスクの動作を記述できる
フローチャートのようなものを使ったことがあるが、
これが存外使いにくかった。
そうしたら、鮫島正樹という方が似たようなフローチャート
(PERT 図に近い)を開発していて、以来それを愛用している。
ちなみに鮫島正樹さんの職業は料理家・メニュー開発コンサルタント
・モデル。具体的なチャートの記述例は、『青ざめたいちごケーキ事件』
にある。
その昔、NEC の NEDIPS という非・ノイマン型のコンピュータの
システムを開発したときに、マルチタスクの動作を記述できる
フローチャートのようなものを使ったことがあるが、
これが存外使いにくかった。
そうしたら、鮫島正樹という方が似たようなフローチャート
(PERT 図に近い)を開発していて、以来それを愛用している。
ちなみに鮫島正樹さんの職業は料理家・メニュー開発コンサルタント
・モデル。具体的なチャートの記述例は、『青ざめたいちごケーキ事件』
にある。
48デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 05:33:17.22ID:3Gx/UVPj 目で見た世界を忠実に再現した世界を我々は認識しているということです。
目で見ただけでなく、音や臭い、皮膚感覚、すべて仮想現実なのです。
机を叩いたときに感じる感覚、音は、仮想的な机を叩いた感覚で、仮想的な机から出る音なのです。
現実と思っている世界も、実は、無意識が作り出した仮想世界なのです。
あなたが今、目の前にしている机や椅子も、現実の机や椅子を見ているのではなく、
無意識が作り上げた仮想的な机や椅子なのです。
もっと言えば、われわれは、生まれてこの方、現実世界を直接認識したことはなく、
仮想世界の中で生きてきたのです。
https://robomind.co.jp/isikinokasousekaikasetu/
「雲の上を歩いてみようか」と言った場合、現実の雲は水蒸気なのでそれは出来ない。
けれどもスーパーマリオの世界では雲の上を平気で人間が歩いている。
目で見ただけでなく、音や臭い、皮膚感覚、すべて仮想現実なのです。
机を叩いたときに感じる感覚、音は、仮想的な机を叩いた感覚で、仮想的な机から出る音なのです。
現実と思っている世界も、実は、無意識が作り出した仮想世界なのです。
あなたが今、目の前にしている机や椅子も、現実の机や椅子を見ているのではなく、
無意識が作り上げた仮想的な机や椅子なのです。
もっと言えば、われわれは、生まれてこの方、現実世界を直接認識したことはなく、
仮想世界の中で生きてきたのです。
https://robomind.co.jp/isikinokasousekaikasetu/
「雲の上を歩いてみようか」と言った場合、現実の雲は水蒸気なのでそれは出来ない。
けれどもスーパーマリオの世界では雲の上を平気で人間が歩いている。
49デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 05:40:28.87ID:uaIbFfyV 水(水溜りではない!)や蒸気(サウナ風呂ではない!)の上は歩けないが、氷の上は歩ける。
2018/09/18(火) 05:42:49.67ID:KMpXV1+r
>>45
可能世界解釈だと、「エンジェルが存在する世界」と
「エンジェルが存在しない世界」があって、どちらも
可能だがどっちかを選ぶ、みたいな推論をするので、
むやみに場合分けが増えて処理系がパンクする。
「翼の折れたエンジェル」は「投資に失敗して
財産を失った投資家」のメタファーであるかもしれない。
かつて古代中国には「鴆」と呼ばれる「毒を持った鳥」が
いたと云われていたが、「毒を持った鳥なんて伝説上の
生物だろう」と思われていた。そうしたらパプアニューギニアで
ビトフーイという毒を持った鳥が発見されてしまった。
「じゃあ、エンジェルはまだ未発見で、じつは存在する可能性を
排除できない」という見方もありうる。
「すべての動物は消化管を持つ」は正しそうだが、チューブワームは
消化管を持たない。
非単調論理を持ちこんでも矛盾が起きないようにするのが確実だが、
計算の手間が増えるのと無矛盾性を保証するのが難しいのが弱点。
可能世界解釈だと、「エンジェルが存在する世界」と
「エンジェルが存在しない世界」があって、どちらも
可能だがどっちかを選ぶ、みたいな推論をするので、
むやみに場合分けが増えて処理系がパンクする。
「翼の折れたエンジェル」は「投資に失敗して
財産を失った投資家」のメタファーであるかもしれない。
かつて古代中国には「鴆」と呼ばれる「毒を持った鳥」が
いたと云われていたが、「毒を持った鳥なんて伝説上の
生物だろう」と思われていた。そうしたらパプアニューギニアで
ビトフーイという毒を持った鳥が発見されてしまった。
「じゃあ、エンジェルはまだ未発見で、じつは存在する可能性を
排除できない」という見方もありうる。
「すべての動物は消化管を持つ」は正しそうだが、チューブワームは
消化管を持たない。
非単調論理を持ちこんでも矛盾が起きないようにするのが確実だが、
計算の手間が増えるのと無矛盾性を保証するのが難しいのが弱点。
2018/09/18(火) 05:48:06.72ID:KMpXV1+r
>>48
フロイト心理学者の岸田秀や吉本隆明が、「人間は本能が
壊れているので、基本的に共同幻想の中で生きている」と
いう「唯幻論」をとなえている。
昆虫は本能だけで生きているので、現実と認識が乖離して
いないため、昆虫の世界は現実と一致している、という。
フロイト心理学者の岸田秀や吉本隆明が、「人間は本能が
壊れているので、基本的に共同幻想の中で生きている」と
いう「唯幻論」をとなえている。
昆虫は本能だけで生きているので、現実と認識が乖離して
いないため、昆虫の世界は現実と一致している、という。
52デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 05:53:32.88ID:pP0ghNjp そういや『複素数平面』なんてのも、現実世界で存在するものではないな。試験には必須だけど。
2018/09/18(火) 05:59:23.32ID:KMpXV1+r
>>49
まぁ、詩的な表現だと思えば、高山で雲海を見下ろしながら
歩くのは、「雲の上を歩く」と表現されても不自然ではないがね。
ハイマツとかコマクサとかライチョウとか森林限界とか高山病
とか串田孫一とかいった語が出てきたら、共起関係で解析候補に
出てきてもおかしくはないと思う。
まぁ、詩的な表現だと思えば、高山で雲海を見下ろしながら
歩くのは、「雲の上を歩く」と表現されても不自然ではないがね。
ハイマツとかコマクサとかライチョウとか森林限界とか高山病
とか串田孫一とかいった語が出てきたら、共起関係で解析候補に
出てきてもおかしくはないと思う。
2018/09/18(火) 06:08:27.03ID:KMpXV1+r
55デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 06:24:37.75ID:pP0ghNjp56デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 06:28:17.46ID:/g7mGHNd ハチワン(将棋盤)に飛び込む者(ダイバー)!
2018/09/18(火) 06:35:57.13ID:KMpXV1+r
>>32
> 長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、
> 機械翻訳も簡単になるだろう。
> 中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って
> 短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
> 句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも
> 自動で補うアルゴリズムも考えておきたい。
実際にやってみると、文章として読んだときにすっきりした
分かりやすい表現にならないのが悩みの種。
まず、どこまで省略するか、代名詞をどう使うか、括弧や句読点で
意味的なブロックをどう表現するか、文と文との接続関係を
どう表すか、一文の長さをどうやって決めるか(ブツ切りでも
ダラダラ続いても読みにくい)とかいった基準(つまり、正書法)を
決めてほしいと思う。
そこは作文や小論文の技術として重要だと思うが、そういった指導が
できる教師が少ない(一貫した原則がなく、当然「こうしたほうが、
こういう理由で、よい文章になる」ということが説明できず、結果として
自分の好みを押しつけている指導者が多い)のが問題。
> 長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、
> 機械翻訳も簡単になるだろう。
> 中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って
> 短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
> 句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも
> 自動で補うアルゴリズムも考えておきたい。
実際にやってみると、文章として読んだときにすっきりした
分かりやすい表現にならないのが悩みの種。
まず、どこまで省略するか、代名詞をどう使うか、括弧や句読点で
意味的なブロックをどう表現するか、文と文との接続関係を
どう表すか、一文の長さをどうやって決めるか(ブツ切りでも
ダラダラ続いても読みにくい)とかいった基準(つまり、正書法)を
決めてほしいと思う。
そこは作文や小論文の技術として重要だと思うが、そういった指導が
できる教師が少ない(一貫した原則がなく、当然「こうしたほうが、
こういう理由で、よい文章になる」ということが説明できず、結果として
自分の好みを押しつけている指導者が多い)のが問題。
2018/09/18(火) 06:48:03.63ID:KMpXV1+r
>>56
昔の貧弱なマシン環境に慣れたプログラマが
昨今のマシン環境にダイブすると溺れかける。
そこいらの海っぺりでダイビングしてた奴が、
小笠原へ行って船からダイブしたら、水深が
四十メートルくらいあってパニック起こすような
もん。「水深十メートルちょいくらいのところに
テーブル程のサイズのマンタがいると思ったら、
三十メートルくらいんとこにいる四畳半くらいの奴だった」
みたいな話をしてた奴がいた。
昔の貧弱なマシン環境に慣れたプログラマが
昨今のマシン環境にダイブすると溺れかける。
そこいらの海っぺりでダイビングしてた奴が、
小笠原へ行って船からダイブしたら、水深が
四十メートルくらいあってパニック起こすような
もん。「水深十メートルちょいくらいのところに
テーブル程のサイズのマンタがいると思ったら、
三十メートルくらいんとこにいる四畳半くらいの奴だった」
みたいな話をしてた奴がいた。
59Maria
2018/09/18(火) 09:19:56.05ID:KMpXV1+r >>32 さま。
>>57 のレスは、かなり不親切なものだと思うので、
あらためて補足いたします。
全体的な意見としては、「日本語には正書法が確立していない」と
いうことです。ただし、それ以前に「国語学上の用語の、スタンダードな
定義が決まっていない」という問題があります。
たとえば、「長文」の定義です。要するに「長い文章」なんですが、
「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、句点
「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、「文のなかの、
意味上のブロックの文字数が多い文章」(これは、一般的には読点「、」で
区切ることで短くできます)なのかが、はっきりしません。そもそも、
「文章」と「文」が同じ意味なのか、違うとすればどこが違うのか、からして
明確に定義されていません。
句点に関しては、「大きいブロックから切ってゆく」という原則があり、
場合によっては「括弧によって範囲を示す」という手段があります。
センテンスの場合は、長すぎると思ったら接続助詞の手前で切り、
接続詞で置きかえることで短くすることができます。
そういったことの「具体的な手法」や「適用の基準」を説明するための
道具である「用語」が整備されていないというのが、日本の作文・小論文
作成の教育システムの欠陥のひとつではないでしょうか。
>>57 のレスは、かなり不親切なものだと思うので、
あらためて補足いたします。
全体的な意見としては、「日本語には正書法が確立していない」と
いうことです。ただし、それ以前に「国語学上の用語の、スタンダードな
定義が決まっていない」という問題があります。
たとえば、「長文」の定義です。要するに「長い文章」なんですが、
「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、句点
「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、「文のなかの、
意味上のブロックの文字数が多い文章」(これは、一般的には読点「、」で
区切ることで短くできます)なのかが、はっきりしません。そもそも、
「文章」と「文」が同じ意味なのか、違うとすればどこが違うのか、からして
明確に定義されていません。
句点に関しては、「大きいブロックから切ってゆく」という原則があり、
場合によっては「括弧によって範囲を示す」という手段があります。
センテンスの場合は、長すぎると思ったら接続助詞の手前で切り、
接続詞で置きかえることで短くすることができます。
そういったことの「具体的な手法」や「適用の基準」を説明するための
道具である「用語」が整備されていないというのが、日本の作文・小論文
作成の教育システムの欠陥のひとつではないでしょうか。
60Maria
2018/09/18(火) 11:36:08.09ID:KMpXV1+r >>32
てなワケで、
> 長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、
> 機械翻訳も簡単になるだろう。
> 中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って
> 短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
> 句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも自動で補う
> アルゴリズムも考えておきたい。
のは重々承知しているんだけど、運用上の問題については、
「どのように解決するのか?」という配慮が必要だと思います。
てなワケで、
> 長文はなるべく句読点で句切って短い文章にすれば、
> 機械翻訳も簡単になるだろう。
> 中間言語方式が廃れているというが、長文を短く区切って
> 短文にするくらいの中間処理はしておきたいところ。
> 句読点で句切るのは簡単だが、句読点が無い場合でも自動で補う
> アルゴリズムも考えておきたい。
のは重々承知しているんだけど、運用上の問題については、
「どのように解決するのか?」という配慮が必要だと思います。
61Mb
2018/09/18(火) 12:13:37.33ID:KMpXV1+r つーか、古典論理が悪いとは言わんけどさ、
「実生活では、古典論理ではカバーできない
分野がある」ということを理解できてない人間の
人権を、どこまで認めるか、っていう話になると
思うんだよね。
「間違っていないことが証明できないならば、それは
正しい」とか、「正しいことに従うことは正しいけれど、
正しくないことに従う奴は正しくない」んなら、
「自爆テロは正しく、それを防止しようとする行為は
正しくない」ことになっちゃうわけだよ。
「いや、われわれは正しいと思っているから、そう行動している」
ということを、自爆テロを防止しようとする人間が言っちゃったら、
それはテロリストと同一の地平に立つことだろう?
「知っている」は、「正しい∧信じている」なんだけど、
「正しい」が証明可能かどうか、というのは前提あってのことだろう?
そうなると、「神は正しい」「神はそう命じられた」とかいう奴に
対抗することは、力でしかできないワケじゃないですか。
われわれ自然言語処理を研究している人間は、どう対処したら
いいんですかね?
「実生活では、古典論理ではカバーできない
分野がある」ということを理解できてない人間の
人権を、どこまで認めるか、っていう話になると
思うんだよね。
「間違っていないことが証明できないならば、それは
正しい」とか、「正しいことに従うことは正しいけれど、
正しくないことに従う奴は正しくない」んなら、
「自爆テロは正しく、それを防止しようとする行為は
正しくない」ことになっちゃうわけだよ。
「いや、われわれは正しいと思っているから、そう行動している」
ということを、自爆テロを防止しようとする人間が言っちゃったら、
それはテロリストと同一の地平に立つことだろう?
「知っている」は、「正しい∧信じている」なんだけど、
「正しい」が証明可能かどうか、というのは前提あってのことだろう?
そうなると、「神は正しい」「神はそう命じられた」とかいう奴に
対抗することは、力でしかできないワケじゃないですか。
われわれ自然言語処理を研究している人間は、どう対処したら
いいんですかね?
62デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:27:34.51ID:Q0o7k5H4 >>59
>「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、
>句点「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、
反対の賛成=賛成の反対、そういう日本語もアリということなら、賛成の反対の反対、反対の反対の賛成、
賛成の反対の反対の賛成、などとキリがなくなってしまう。『文節』で区切るにせよ、『文節』数には限度を。
長文を短文の箇条書きに変える中間言語を、最終的には『 (v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格) 』へ。
998 Maria sage 2018/09/17(月) 15:10:53.47 ID:rTQuL7Ni
>>282
> (x,y,z)=(主語,述語,目的語)で、出現頻度の多い順に並べる、
> あるいは少ない順に並べる。高頻度のトリプルがやたら多いと
> いうことは、
> 逆に言えば他と似たり寄ったりでつまらないコンテンツである
> 可能性が高い。出現頻度の少ない組み合わせは、オリジナル表現か
> あるいはナンセンス文かのどちらか。
に関してコメントしておくと、これは
(v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格)
くらいにしておくのが順当だと思われます。
述語がないと文にならないし、
「れる・られる」が入ってくると、主語と目的語の
交替が起きたりします。
方向格とか到達格とかいうのが あるのか、という問題は
あると思うんですけど、とりあえず、「なくても困らないんじゃないか」
という意見はあります。
>「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、
>句点「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、
反対の賛成=賛成の反対、そういう日本語もアリということなら、賛成の反対の反対、反対の反対の賛成、
賛成の反対の反対の賛成、などとキリがなくなってしまう。『文節』で区切るにせよ、『文節』数には限度を。
長文を短文の箇条書きに変える中間言語を、最終的には『 (v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格) 』へ。
998 Maria sage 2018/09/17(月) 15:10:53.47 ID:rTQuL7Ni
>>282
> (x,y,z)=(主語,述語,目的語)で、出現頻度の多い順に並べる、
> あるいは少ない順に並べる。高頻度のトリプルがやたら多いと
> いうことは、
> 逆に言えば他と似たり寄ったりでつまらないコンテンツである
> 可能性が高い。出現頻度の少ない組み合わせは、オリジナル表現か
> あるいはナンセンス文かのどちらか。
に関してコメントしておくと、これは
(v, s, o, c) =(述語、主格、目的格, 与格)
くらいにしておくのが順当だと思われます。
述語がないと文にならないし、
「れる・られる」が入ってくると、主語と目的語の
交替が起きたりします。
方向格とか到達格とかいうのが あるのか、という問題は
あると思うんですけど、とりあえず、「なくても困らないんじゃないか」
という意見はあります。
63デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:31:54.13ID:AsveLQIg64Maria
2018/09/18(火) 13:37:40.67ID:KMpXV1+r >>62
古典論理では認められてるんですが、「二重否定の除去」は、
直観論理では認められていないんですよ。すなわち、
「¬¬A ≡ A」は成立しないんです。
このあたりは、クルト・ゲーデルというひとが、
「完全性定理」(無矛盾な公理系があって、
その中では「正しいことは、すべてその体系の中で
証明できる」)とか「第一不完全性定理」(その公理系の
中で記述された命題のうち、「正しいんだけど証明できない
命題」があっても矛盾しない)とか「第二不完全性定理」
(その公理系の中に矛盾があっても、その公理系の中では
「矛盾がある」ということが証明できない)とかいうことを、
「ゲーデル数」という概念を使って証明しちゃったんで、
このあたりの話は、けっこう活発に議論されているテーマ
なんです。
「数学基礎論」とか「連続体仮説」とか「選択公理」とかについて
勉強してみると、けっこう面白いですよ?
古典論理では認められてるんですが、「二重否定の除去」は、
直観論理では認められていないんですよ。すなわち、
「¬¬A ≡ A」は成立しないんです。
このあたりは、クルト・ゲーデルというひとが、
「完全性定理」(無矛盾な公理系があって、
その中では「正しいことは、すべてその体系の中で
証明できる」)とか「第一不完全性定理」(その公理系の
中で記述された命題のうち、「正しいんだけど証明できない
命題」があっても矛盾しない)とか「第二不完全性定理」
(その公理系の中に矛盾があっても、その公理系の中では
「矛盾がある」ということが証明できない)とかいうことを、
「ゲーデル数」という概念を使って証明しちゃったんで、
このあたりの話は、けっこう活発に議論されているテーマ
なんです。
「数学基礎論」とか「連続体仮説」とか「選択公理」とかについて
勉強してみると、けっこう面白いですよ?
65Maria
2018/09/18(火) 13:45:11.26ID:KMpXV1+r >>63
「タイ王国の首都は『クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・
マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・
ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・
アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカム
プラシット』」
「パブロ・ピカソの本名は、『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・
デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・
ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ』」
文節数 “だけ” っちゅーのも、若干ムリがあるような気はするので、
「文節数は、一応の目安になるのではないか?」という意見として
承っておきます m(_ _)m
「タイ王国の首都は『クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・
マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・
ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・
アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカム
プラシット』」
「パブロ・ピカソの本名は、『パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・
デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・
ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ』」
文節数 “だけ” っちゅーのも、若干ムリがあるような気はするので、
「文節数は、一応の目安になるのではないか?」という意見として
承っておきます m(_ _)m
66Maria
2018/09/18(火) 13:51:22.81ID:KMpXV1+r ちなみに、バブロ・ピカソと同じくカタルーニャ
(カタロニア)地方出身のパブロ・カザルス(パウ・カサールス)の
本名は、「パウ・カルラス・サルバドー・カザルス・イ・ダフィリョー」。
(カタロニア)地方出身のパブロ・カザルス(パウ・カサールス)の
本名は、「パウ・カルラス・サルバドー・カザルス・イ・ダフィリョー」。
67デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 14:06:35.15ID:AsveLQIg >>64
『なきにしもあらず』なんて表現もあるからなぁ。
『なきにしもあらず』なんて表現もあるからなぁ。
68デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 14:21:04.13ID:58z5OVIK >>65
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『ドラえもん』は同じ。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『ドラえもん』は同じ。
2018/09/18(火) 18:09:40.24ID:weqIPLAj
チンパンジーのアイちゃんスレ?
70デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:16:37.29ID:cP0HB/Ch71デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:39:54.35ID:gesmqwNm 458 デフォルトの名無しさん 2017/05/23(火) 16:39:02.27 ID:BN0kPFXk
y=x^2 のグラフを x 軸方向に 2 だけ平行移動し,
それをx軸に関して対称移動したグラフを求めよ.
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2017/pdf_dir/D5-1.pdf
y=x^2
の
グラフ
を
x 軸方向
に
2
だけ
平行移動
し
,
それ
を
x軸
に
関して
対称移動
した
グラフ
を
求めよ
.
↑
このように全ての単語と助詞を「オブジェクト」に分解し、かつその「多態性」を分析し、然る後に形式変換すべきだと思う。
y=x^2 のグラフを x 軸方向に 2 だけ平行移動し,
それをx軸に関して対称移動したグラフを求めよ.
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2017/pdf_dir/D5-1.pdf
y=x^2
の
グラフ
を
x 軸方向
に
2
だけ
平行移動
し
,
それ
を
x軸
に
関して
対称移動
した
グラフ
を
求めよ
.
↑
このように全ての単語と助詞を「オブジェクト」に分解し、かつその「多態性」を分析し、然る後に形式変換すべきだと思う。
72デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:44:34.55ID:gesmqwNm 556 Mb sage 2018/07/17(火) 15:08:30.84 ID:iAzNVHws
「日本人は髪が黒い」という表現は、「黒い」が「髪」を連体修飾
してて、「髪」がとりたてによって強調されているから、「黒い」
の前に出てきて、とりたて詞「が」が用いられる、って言っただけで、
学会で吊るし上げを喰らうんだぞ?
で、まともな反論が返ってくるならともかく、
「くぁwせdrftgyふじこふじこふじこ!」
みたいなコトになるんだぞ?
「いや、ちゃんと動いてるシステムがあるんですが」とか
言っても、「あーあーあーあーあー聞こえない聞こえない聞こえなーい」
みたいな反応しか返ってこないんだぞ?
だけど、普通の研究者は逆らえないんだ。そういう連中は、大っぴらには
言えんけど大きな企業で国の予算を貰っていて、その一部をスポンサーとして
研究機関に流してるところから来た、背広着てネクタイ締めて学会に来てる
ような連中だからだ。
「日本語処理が実用化されたりなんかしたら、研究費が出なくなって
自分らが干上がる」というのを知っている連中が、日本語処理業界に
巣食ってるんだよ。
「日本人は髪が黒い」という表現は、「黒い」が「髪」を連体修飾
してて、「髪」がとりたてによって強調されているから、「黒い」
の前に出てきて、とりたて詞「が」が用いられる、って言っただけで、
学会で吊るし上げを喰らうんだぞ?
で、まともな反論が返ってくるならともかく、
「くぁwせdrftgyふじこふじこふじこ!」
みたいなコトになるんだぞ?
「いや、ちゃんと動いてるシステムがあるんですが」とか
言っても、「あーあーあーあーあー聞こえない聞こえない聞こえなーい」
みたいな反応しか返ってこないんだぞ?
だけど、普通の研究者は逆らえないんだ。そういう連中は、大っぴらには
言えんけど大きな企業で国の予算を貰っていて、その一部をスポンサーとして
研究機関に流してるところから来た、背広着てネクタイ締めて学会に来てる
ような連中だからだ。
「日本語処理が実用化されたりなんかしたら、研究費が出なくなって
自分らが干上がる」というのを知っている連中が、日本語処理業界に
巣食ってるんだよ。
73Maria
2018/09/18(火) 19:52:24.66ID:KMpXV1+r >>720
完全情報ゲームである将棋においては、
420 手で「引き分け」になったそうです。
ただし、「千日手」というルールがあるので、
10^70〜10^80 手以内で(というか、局面の
数が、その程度の組合せになる以前に、ですから、
手数自体はもっと少ないはずですが)決着がつくようです。
ちゃんと検証はしていませんが。
完全情報ゲームである将棋においては、
420 手で「引き分け」になったそうです。
ただし、「千日手」というルールがあるので、
10^70〜10^80 手以内で(というか、局面の
数が、その程度の組合せになる以前に、ですから、
手数自体はもっと少ないはずですが)決着がつくようです。
ちゃんと検証はしていませんが。
74デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 19:54:38.35ID:gesmqwNm 789 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/09(日) 06:53:27.52 ID:SSGV4TJO
構文解析をやっていると、「やっぱり文法や形態素解析の知識は
必要だな」と思う。
「なぜ」が連用修飾詞であるとか、「ません」が連体修飾詞で
あるとかいった視点がないと、構文解析の結果が交差してしまって、
支離滅裂になる。
801 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/09(日) 15:11:46.35 ID:SSGV4TJO
そういえば、
助詞「が」の用法について、大野晋先生に
「とりたて詞の『が』と、所属の『が』」を
ごっちゃにして喧嘩売ってた奴がいたけと
思うんだけど、その後どうなったんだろうかな?
つーか、誰だっけ? 誰か知ってるヒトいる?
「鼻が長い」の「が」と、「我が家」の「が」は、
同表記だけど意味が違う、というのを納得できなくて
大野晋先生に延々絡んでたヒトがいたと思うんだが、
だれか名前を憶えていないか?
構文解析をやっていると、「やっぱり文法や形態素解析の知識は
必要だな」と思う。
「なぜ」が連用修飾詞であるとか、「ません」が連体修飾詞で
あるとかいった視点がないと、構文解析の結果が交差してしまって、
支離滅裂になる。
801 デフォルトの名無しさん sage 2018/09/09(日) 15:11:46.35 ID:SSGV4TJO
そういえば、
助詞「が」の用法について、大野晋先生に
「とりたて詞の『が』と、所属の『が』」を
ごっちゃにして喧嘩売ってた奴がいたけと
思うんだけど、その後どうなったんだろうかな?
つーか、誰だっけ? 誰か知ってるヒトいる?
「鼻が長い」の「が」と、「我が家」の「が」は、
同表記だけど意味が違う、というのを納得できなくて
大野晋先生に延々絡んでたヒトがいたと思うんだが、
だれか名前を憶えていないか?
75デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:01:04.24ID:iAiSJ3tX >>73
>完全情報ゲームである将棋においては、
> 420 手で「引き分け」になったそうです。
『自然数nの問題』は東ロボも苦手だったとのことだが、テトリスは将棋とは違い、手数も時間も無限大。
テトリスで『t時間後にn回目の操作』が行われた時にゲームオーバーになったのだとか。
>完全情報ゲームである将棋においては、
> 420 手で「引き分け」になったそうです。
『自然数nの問題』は東ロボも苦手だったとのことだが、テトリスは将棋とは違い、手数も時間も無限大。
テトリスで『t時間後にn回目の操作』が行われた時にゲームオーバーになったのだとか。
>>64
>「第二不完全性定理」(その公理系の中に矛盾があっても、その公理系の中では「矛盾がある」ということが証明できない)
ちょっと違うのでは?
「その公理系の中に矛盾ないとき、『その公理系の中では矛盾がない』ということを、その公理系では証明できない」
>「二重否定の除去」は、直観論理では認められていないんですよ。すなわち、「¬¬A ≡ A」は成立しないんです。
厳密ではないですね
二重否定の除去は、「排中律」+「矛盾の公理:矛盾から任意の命題を導くことができる」のダブルパンチの威力があります
直観主義論理は、「排中律」を公理として含みませんが、「矛盾の公理」は含んでいます
>「第二不完全性定理」(その公理系の中に矛盾があっても、その公理系の中では「矛盾がある」ということが証明できない)
ちょっと違うのでは?
「その公理系の中に矛盾ないとき、『その公理系の中では矛盾がない』ということを、その公理系では証明できない」
>「二重否定の除去」は、直観論理では認められていないんですよ。すなわち、「¬¬A ≡ A」は成立しないんです。
厳密ではないですね
二重否定の除去は、「排中律」+「矛盾の公理:矛盾から任意の命題を導くことができる」のダブルパンチの威力があります
直観主義論理は、「排中律」を公理として含みませんが、「矛盾の公理」は含んでいます
77デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:37:31.01ID:bwmUwMwk では『友達の友達』というのはどうか?
『友達のトモダチの、そのまた友達』もアリなのか?
『友達のトモダチの、そのまた友達』もアリなのか?
78デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:43:06.63ID:bwmUwMwk 成功⇔失敗でなく、成功⇔中止(挑戦しない)という意見もある。しかしながら数学的には、
勝利か敗北か試合放棄か、正答か誤答か白紙か、プラスかマイナスかゼロかとしか考えられない。
勝利か敗北か試合放棄か、正答か誤答か白紙か、プラスかマイナスかゼロかとしか考えられない。
79デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 20:50:15.62ID:bwmUwMwk 先週ロシアはクリミア編入手続きを正式に完了し、欧州大陸の戦略環境は激変した。佐世保には17日に入ったが、その前日にはクリミアで
住民投票があり、ロシア編入案が圧倒的多数で支持された。さらに、前々日の15日には国連安保理で住民投票を
無効とする決議案がロシアの拒否権で否決された。従来ならロシアに同調する中国はなぜか今回棄権している。
その理由を長崎でずっと考えていた。
http://www.canon-igs.org/column/security/20140331_2467.html
>中国はなぜか今回棄権し
賛成⇔反対、成功⇔失敗、けれどもそれ以外の場合もあるということだ。
住民投票があり、ロシア編入案が圧倒的多数で支持された。さらに、前々日の15日には国連安保理で住民投票を
無効とする決議案がロシアの拒否権で否決された。従来ならロシアに同調する中国はなぜか今回棄権している。
その理由を長崎でずっと考えていた。
http://www.canon-igs.org/column/security/20140331_2467.html
>中国はなぜか今回棄権し
賛成⇔反対、成功⇔失敗、けれどもそれ以外の場合もあるということだ。
80Maria
2018/09/18(火) 21:36:20.68ID:KMpXV1+r >>76
数学者は疑い深いので、
「その公理系の中に矛盾があった場合でも、『その公理系の中では
“矛盾がある”』ということを、その公理系の中では
証明できないかもしれない」っていう話になるんですよ。
「その公理系の中で、X と ¬X の両方が証明されちゃったら、
どっかに矛盾がある」んですけど、「X と ¬X のどっちを仮定しても、
Y は正しい」のが証明されちゃったんで Y は正しい、みたいな
実例がホントにあったりするんで。
数学者は疑い深いので、
「その公理系の中に矛盾があった場合でも、『その公理系の中では
“矛盾がある”』ということを、その公理系の中では
証明できないかもしれない」っていう話になるんですよ。
「その公理系の中で、X と ¬X の両方が証明されちゃったら、
どっかに矛盾がある」んですけど、「X と ¬X のどっちを仮定しても、
Y は正しい」のが証明されちゃったんで Y は正しい、みたいな
実例がホントにあったりするんで。
81Maria
2018/09/18(火) 21:49:47.72ID:KMpXV1+r >>76
> 直観主義論理は、「排中律」を公理として含みませんが、
> 「矛盾の公理」は含んでいます
Prolog のベースになっているホーン節の論理だと、
ゲーデルの完全性定理が成立するので、「正しいことが
証明できなかった」場合は「間違っている」ことが
証明されるのですが、問題は「数学は無矛盾である」ことが
数学の中では証明できないかもしれない(数学の中で、
X と ¬X が同時に証明されたら、どっかで矛盾があるだろう、
ということが謂えるんですけど)のと、「正しいんだけど
証明できない命題があるかもしれない」(つーか、連続体仮説と
選択公理は、数学の枠組のなかでは証明できないことが証明されて
いる)んだけど、「どの問題が、証明可能ではないのか?」というのが
わからない(コラッツ予想とかは、けっこう怪しい。リーマン予想とかは、
いけると思う。みたいな話はあります)というのが悩ましいところ。
> 直観主義論理は、「排中律」を公理として含みませんが、
> 「矛盾の公理」は含んでいます
Prolog のベースになっているホーン節の論理だと、
ゲーデルの完全性定理が成立するので、「正しいことが
証明できなかった」場合は「間違っている」ことが
証明されるのですが、問題は「数学は無矛盾である」ことが
数学の中では証明できないかもしれない(数学の中で、
X と ¬X が同時に証明されたら、どっかで矛盾があるだろう、
ということが謂えるんですけど)のと、「正しいんだけど
証明できない命題があるかもしれない」(つーか、連続体仮説と
選択公理は、数学の枠組のなかでは証明できないことが証明されて
いる)んだけど、「どの問題が、証明可能ではないのか?」というのが
わからない(コラッツ予想とかは、けっこう怪しい。リーマン予想とかは、
いけると思う。みたいな話はあります)というのが悩ましいところ。
83Mr.Moto
2018/09/18(火) 22:03:43.68ID:KMpXV1+r つーか、おまいら数学板の
『数理論理学(数学基礎論) その13 』
(ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532721493/)
へ逝け。
『数理論理学(数学基礎論) その13 』
(ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532721493/)
へ逝け。
84デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:41:02.67ID:oE0uJFU6 キプロスの争いはまだ終わってはいない
そして、イギリスのアクロティリ・デケリアもそのまんま残ってる
世界史を学んだことがあるなら
キプロスがどういう歴史を辿ったかは分かってるハズだからココでは省略する
そして、イギリスのアクロティリ・デケリアもそのまんま残ってる
世界史を学んだことがあるなら
キプロスがどういう歴史を辿ったかは分かってるハズだからココでは省略する
2018/09/18(火) 23:01:51.63ID:Iw2LHuqq
>>80
>「その公理系の中に矛盾があった場合でも、『その公理系の中では “矛盾がある”』ということを、その公理系の中では証明できないかもしれない」
ちょっと違うと思います
「(ある特定の)公理系が無矛盾であれば、その公理系内で自分自身の無矛盾を証明できない」です
>「X と ¬X のどっちを仮定してもY は正しい」のが証明されちゃった
これは興味深いですね、キーワードを教えてください
>「その公理系の中に矛盾があった場合でも、『その公理系の中では “矛盾がある”』ということを、その公理系の中では証明できないかもしれない」
ちょっと違うと思います
「(ある特定の)公理系が無矛盾であれば、その公理系内で自分自身の無矛盾を証明できない」です
>「X と ¬X のどっちを仮定してもY は正しい」のが証明されちゃった
これは興味深いですね、キーワードを教えてください
2018/09/19(水) 09:10:16.35ID:u73AcyrQ
87Maria
2018/09/19(水) 14:58:37.46ID:u73AcyrQ >>85
> 「その公理系の中に矛盾がないとき、『その公理系の中では「矛盾がない」』と
> いうことを、その公理系では証明できない」
って、なんか、数学的には、わりと自明な雰囲気があると思うんですが。
「どんなに素っ頓狂な公理系でも、その中では『その公理系の中では
「矛盾がない」』ということを、その公理系では証明できない」んなら、
「それはそれでアリ」というのが「数学の自由性」っていうものでしょ?
現在、われわれの多くが信じている公理系が、「唯一、絶対に正しい」と
いうことが証明されなきゃいけない、という必然性はありませんよね?
> 「その公理系の中に矛盾がないとき、『その公理系の中では「矛盾がない」』と
> いうことを、その公理系では証明できない」
って、なんか、数学的には、わりと自明な雰囲気があると思うんですが。
「どんなに素っ頓狂な公理系でも、その中では『その公理系の中では
「矛盾がない」』ということを、その公理系では証明できない」んなら、
「それはそれでアリ」というのが「数学の自由性」っていうものでしょ?
現在、われわれの多くが信じている公理系が、「唯一、絶対に正しい」と
いうことが証明されなきゃいけない、という必然性はありませんよね?
88Mb
2018/09/19(水) 16:49:52.14ID:u73AcyrQ >>71
> y=x^2 のグラフを x 軸方向に 2 だけ平行移動し,
> それをx軸に関して対称移動したグラフを求めよ.
伊藤 巧と松崎 拓也と佐藤 理史に、「なに上から目線で
勝手なこと言っとんじゃボケカスが」と言うとけや。
「グラフを求めよ」って言っといて、「言ってみただけでーす。
あとは知りませーん」とか言うんなら、いますぐ行って殺して
きますが何か?
「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」
くらい書けや。
名古屋大学の大学院の学生っつーのは、みんな馬鹿なんか? それを
論文にして日本全国の研究者に向けて発表させるような指導教官って、
何を考えてんだ? 「学生の自主性を重んじている」のかも知れんが、
少しは学校の体面とか学生の将来とかについても配慮してやれや。
> y=x^2 のグラフを x 軸方向に 2 だけ平行移動し,
> それをx軸に関して対称移動したグラフを求めよ.
伊藤 巧と松崎 拓也と佐藤 理史に、「なに上から目線で
勝手なこと言っとんじゃボケカスが」と言うとけや。
「グラフを求めよ」って言っといて、「言ってみただけでーす。
あとは知りませーん」とか言うんなら、いますぐ行って殺して
きますが何か?
「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」
くらい書けや。
名古屋大学の大学院の学生っつーのは、みんな馬鹿なんか? それを
論文にして日本全国の研究者に向けて発表させるような指導教官って、
何を考えてんだ? 「学生の自主性を重んじている」のかも知れんが、
少しは学校の体面とか学生の将来とかについても配慮してやれや。
89Maria
2018/09/19(水) 17:20:11.22ID:u73AcyrQ >>59 に関して、
前スレ『自然言語処理スレッド その4』
(ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1401741600/)
の >>654より。
森敦『月山』の冒頭は
「長く庄内平野を転々としながらも私は肘折の渓谷に分け入るまで
月山がなぜ月の山と云われるのかを知りませんでした。」
は、形容詞「長い」の暗黙の主語として話者を要求するので、
正確かつ わかりやすく記述しようと思うと
「(私は)(私にとって長い期間)庄内平野を転々としていました。
しかしながら、私は肘折の渓谷に分け入るまで、『なぜ
(庄内地方の人々は)月山を月山(月の山)と呼ぶのか』を
知りませんでした。」ということになり、これは確かに
翻訳には向いていると思うのですが、「それでは原文の味わいが」
とか文句をつける人はいそうに思います。
「古池や蛙飛び込む水の音」も、「古池(ふるいけ)や。蛙(かわず)
飛び込む〔水の音〕。」と書いちゃっていいのか(このスレで
話題になっている、「中間言語」としては、これはこれでいいと
思いますが)、という話にはなると思います。
古典作品の「現代語訳」というのはけっこう多いように思いますが、
現代文の「文語訳」というのは、ほとんど見たことがありません。
ですから、漢文・古文の教育を充実して「論文は文語で書け」という
のも、アリなんじゃないかと思います。
文語だったら構文チェックも現代文よりなんぼかラクですし、外国語
にも翻訳しやすいと思うので。
前スレ『自然言語処理スレッド その4』
(ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1401741600/)
の >>654より。
森敦『月山』の冒頭は
「長く庄内平野を転々としながらも私は肘折の渓谷に分け入るまで
月山がなぜ月の山と云われるのかを知りませんでした。」
は、形容詞「長い」の暗黙の主語として話者を要求するので、
正確かつ わかりやすく記述しようと思うと
「(私は)(私にとって長い期間)庄内平野を転々としていました。
しかしながら、私は肘折の渓谷に分け入るまで、『なぜ
(庄内地方の人々は)月山を月山(月の山)と呼ぶのか』を
知りませんでした。」ということになり、これは確かに
翻訳には向いていると思うのですが、「それでは原文の味わいが」
とか文句をつける人はいそうに思います。
「古池や蛙飛び込む水の音」も、「古池(ふるいけ)や。蛙(かわず)
飛び込む〔水の音〕。」と書いちゃっていいのか(このスレで
話題になっている、「中間言語」としては、これはこれでいいと
思いますが)、という話にはなると思います。
古典作品の「現代語訳」というのはけっこう多いように思いますが、
現代文の「文語訳」というのは、ほとんど見たことがありません。
ですから、漢文・古文の教育を充実して「論文は文語で書け」という
のも、アリなんじゃないかと思います。
文語だったら構文チェックも現代文よりなんぼかラクですし、外国語
にも翻訳しやすいと思うので。
2018/09/19(水) 17:35:22.43ID:u73AcyrQ
>>86
ごめん。まだ探索中で、大掃除みたいなコトになっている。
たしか、「選択公理が正しい」ということを仮定して
証明して、「選択公理が間違っている」ことを仮定して
証明して、どっちでも証明できたから「正しい」ことに
なった、という話があって、「じゃあ選択公理要らねぇじゃん!」
と思ったけど、「もし連続体仮説が間違っていたなら」とか
「もし選択公理が間違っていたなら」とかで研究してる数学者が
大勢いるので、その成果が利用しやすい、というメリットがあるようです。
だけど、『連続体仮説』を著したコーエンが「おれは選択公理は
正しくないと思う」と言っていたというのを聞いて、ビールを鼻から
吹きそうなりました。
ごめん。まだ探索中で、大掃除みたいなコトになっている。
たしか、「選択公理が正しい」ということを仮定して
証明して、「選択公理が間違っている」ことを仮定して
証明して、どっちでも証明できたから「正しい」ことに
なった、という話があって、「じゃあ選択公理要らねぇじゃん!」
と思ったけど、「もし連続体仮説が間違っていたなら」とか
「もし選択公理が間違っていたなら」とかで研究してる数学者が
大勢いるので、その成果が利用しやすい、というメリットがあるようです。
だけど、『連続体仮説』を著したコーエンが「おれは選択公理は
正しくないと思う」と言っていたというのを聞いて、ビールを鼻から
吹きそうなりました。
91デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 19:32:51.37ID:wmsNWe/u92デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 19:45:02.62ID:wmsNWe/u >>90
>「もし選択公理が間違っていたなら」
現在のところ『例外』『間違い』は確認されていない、という程度でいい。バグが無いことは証明できない。
「俺はどんな奴にも勝てる」とか言っちゃったら
「自分より強いのか? → 強くても弱くても引き分けでも矛盾」
みたいな形のパラドックスが起きる可能性がある。
http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/index.html
囲碁の棋力については、『DeepMind』が『今のところは』世界最強で良い。
『DeepMind』に勝つ存在が確認されたところで、新たに修正すれば良いことだ。
【人工知能】世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発[07/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530936191/
自然言語については、『今のところは』で良い。
5、結論
以上の結果より導き出される京大英語で8割を超すための対策は、「ネイティブ英語とは何か」
を定義づけして学ぶことに尽きるだろう。
たとえば、「この料理はまずい」という英作文なら受験生に多いのが
This dish tastes poor.
しかし、これは評価されない。なぜなら、英語として正しくてもマナー違反。英検英語なら否定文にして、
This dish isn't good. これでマナーは改善された。
しかし、ネイティブなら I don't like this dish. と言うだろう。本当に不味い場合は、
Yuck! と叫ぶ。そういう違いだ。
問題は、
「受験英語の参考書や問題集で取り上げられている構文や表現が現実に使われている英語と違う」
という事実。それを指導している教師や講師も、外国生活がなく50年前の表現を気づかずに指導して
いること。そのために、校内テストや模試で高得点や上位の順位をとっても落ちてしまうこと。
https://storys.jp/story/18159
>「もし選択公理が間違っていたなら」
現在のところ『例外』『間違い』は確認されていない、という程度でいい。バグが無いことは証明できない。
「俺はどんな奴にも勝てる」とか言っちゃったら
「自分より強いのか? → 強くても弱くても引き分けでも矛盾」
みたいな形のパラドックスが起きる可能性がある。
http://samidare.halfmoon.jp/mathematics/AxiomOfChoice/index.html
囲碁の棋力については、『DeepMind』が『今のところは』世界最強で良い。
『DeepMind』に勝つ存在が確認されたところで、新たに修正すれば良いことだ。
【人工知能】世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発[07/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530936191/
自然言語については、『今のところは』で良い。
5、結論
以上の結果より導き出される京大英語で8割を超すための対策は、「ネイティブ英語とは何か」
を定義づけして学ぶことに尽きるだろう。
たとえば、「この料理はまずい」という英作文なら受験生に多いのが
This dish tastes poor.
しかし、これは評価されない。なぜなら、英語として正しくてもマナー違反。英検英語なら否定文にして、
This dish isn't good. これでマナーは改善された。
しかし、ネイティブなら I don't like this dish. と言うだろう。本当に不味い場合は、
Yuck! と叫ぶ。そういう違いだ。
問題は、
「受験英語の参考書や問題集で取り上げられている構文や表現が現実に使われている英語と違う」
という事実。それを指導している教師や講師も、外国生活がなく50年前の表現を気づかずに指導して
いること。そのために、校内テストや模試で高得点や上位の順位をとっても落ちてしまうこと。
https://storys.jp/story/18159
93デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:18:39.76ID:wmsNWe/u94デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:26:08.99ID:wmsNWe/u >>88
>「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
>平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
>グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」
>くらい書けや。
『中間言語方式は廃れた』なんてとんでもないことだな。機械翻訳は中間言語をどうするかが焦点。
>「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
>平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
>グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」
>くらい書けや。
『中間言語方式は廃れた』なんてとんでもないことだな。機械翻訳は中間言語をどうするかが焦点。
95デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:49:14.80ID:wmsNWe/u >>90
>「もし選択公理が間違っていたなら」
人工知能としては、『現在確認されている範囲』だけでいい。
史上最大の素数を発見。50番目となるメルセンヌ素数は、原稿用紙5万8000枚分
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/05/gimps-m77232917_a_23324596/
現在のところ確認されている『素数』はここまで。
>「もし選択公理が間違っていたなら」
人工知能としては、『現在確認されている範囲』だけでいい。
史上最大の素数を発見。50番目となるメルセンヌ素数は、原稿用紙5万8000枚分
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/05/gimps-m77232917_a_23324596/
現在のところ確認されている『素数』はここまで。
96デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:04:08.72ID:wmsNWe/u もし数学の問題文で『全ての素数aについて』『〜であることを示せ』と出ていたら、
人工知能としては『確認されている全ての素数』について調べればいい。但し、
「素数p,qを用いてp ^ q + q^ pで表される素数を全てもとめよ。」
https://math-jp.net/2017/02/24/problem-checking-whether-prime/
>p,qが奇数だった場合は、pq+qpは偶数である
『偶数』『奇数』の何たるか、 (偶数・奇数)^ (偶数・奇数)の定理くらいは記憶させときたい。
人工知能としては『確認されている全ての素数』について調べればいい。但し、
「素数p,qを用いてp ^ q + q^ pで表される素数を全てもとめよ。」
https://math-jp.net/2017/02/24/problem-checking-whether-prime/
>p,qが奇数だった場合は、pq+qpは偶数である
『偶数』『奇数』の何たるか、 (偶数・奇数)^ (偶数・奇数)の定理くらいは記憶させときたい。
97デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:55:41.31ID:9e69M8SH そもそもコンピューターというのはただの計算機であり、更に言えば0と1の集合体にすぎない。
10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで定義された人為的創作概念であり、
コンピューターからすると偶数も奇数も素数も、何のことだかわかりはしない。
(奇数)^ (奇数)= (奇数)、 (偶数)+(奇数)=(奇数)、というのはインプットするしかない。
10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで定義された人為的創作概念であり、
コンピューターからすると偶数も奇数も素数も、何のことだかわかりはしない。
(奇数)^ (奇数)= (奇数)、 (偶数)+(奇数)=(奇数)、というのはインプットするしかない。
98デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 04:50:42.52ID:AQOwxhQf 大学入試における数列の問題を解くための自動推論とその実装について
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2022-11.pdf
センター試験「数学」整数問題解答システムにおける 探索空間の削減
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2018/2B4-04/public/pdf
幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2022-11.pdf
センター試験「数学」整数問題解答システムにおける 探索空間の削減
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2018/2B4-04/public/pdf
幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
2018/09/20(木) 07:54:27.01ID:eE0U1qQD
>>97
言いたいことは分かるし、「間違っている」とも謂えないが、
最終的にはコンピュータの問題というより入出力の問題だと
思われる。
> 更に言えば0と1の集合体にすぎない。
内部で十進数を使っているコンピュータもある。
> 10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで
> 定義された人為的創作概念であり、
古代バビロニア人は六進法と十進法をごっちゃに使っていた。
「三進法が意外にいい」という意見もある。処理の問題よりも、
「人間側の使い勝手に配慮する」という意味では、
つまるところ人間の都合。
> コンピューターからすると偶数も奇数も素数も、
> 何のことだかわかりはしない。
内部が二進法だったら、「LSB が ON」でいい。
> (奇数)^ (奇数)= (奇数)、 (偶数)+(奇数)=(奇数)、
> というのはインプットするしかない。
そうだな。そこは人間とのすり合わせをするしかない。
で、インプットとアウトプットを合わせて入出力と呼ぶ。
言いたいことは分かるし、「間違っている」とも謂えないが、
最終的にはコンピュータの問題というより入出力の問題だと
思われる。
> 更に言えば0と1の集合体にすぎない。
内部で十進数を使っているコンピュータもある。
> 10進法とは単に人間の指が10本あるというだけで
> 定義された人為的創作概念であり、
古代バビロニア人は六進法と十進法をごっちゃに使っていた。
「三進法が意外にいい」という意見もある。処理の問題よりも、
「人間側の使い勝手に配慮する」という意味では、
つまるところ人間の都合。
> コンピューターからすると偶数も奇数も素数も、
> 何のことだかわかりはしない。
内部が二進法だったら、「LSB が ON」でいい。
> (奇数)^ (奇数)= (奇数)、 (偶数)+(奇数)=(奇数)、
> というのはインプットするしかない。
そうだな。そこは人間とのすり合わせをするしかない。
で、インプットとアウトプットを合わせて入出力と呼ぶ。
100Mr.Moto
2018/09/20(木) 08:11:43.97ID:eE0U1qQD >>91
これは「飛行機」の定義によるのだが、「落ちない飛行機」に
相当するものは存在する。それは「魚雷」である。
魚雷は(マイナスの)浮力で沈んでいるわけではなく、
推力を(マイナスの)浮力に転換して沈んでいる。
だから、推力がなくなると水面に浮上するだけだから
「落ちない」。「その場合、『水面に浮上する』
ことをもって『落ちる』と呼称するのが論理的だ」という
意見もありうるが。
つーわけで、「人間魚雷」って、わりと人道的な
兵器なんだよ。電池切れしたら浮上するんだから、
魚雷ぶっ放して攻撃能力がなくなったら、そのまんま
浮上して白旗上げりゃいい。
これは「飛行機」の定義によるのだが、「落ちない飛行機」に
相当するものは存在する。それは「魚雷」である。
魚雷は(マイナスの)浮力で沈んでいるわけではなく、
推力を(マイナスの)浮力に転換して沈んでいる。
だから、推力がなくなると水面に浮上するだけだから
「落ちない」。「その場合、『水面に浮上する』
ことをもって『落ちる』と呼称するのが論理的だ」という
意見もありうるが。
つーわけで、「人間魚雷」って、わりと人道的な
兵器なんだよ。電池切れしたら浮上するんだから、
魚雷ぶっ放して攻撃能力がなくなったら、そのまんま
浮上して白旗上げりゃいい。
101デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 08:26:35.74ID:eE0U1qQD >>98
> 中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
そこで文語(古文+漢文)ですよ。
・使用期間が千年以上と、長い。
・ジャンルを問わない。公用文から文藝まで、幅広くイケる。
(パーリー語やサンスクリット語は、ほぼ佛典限定)
・既存の文献が豊富にある。
・「正式な表現」としてのイメージが定着している。
・ほぼ死語(まだ使ってる人も、わずかながらいる)であり、
これから変化する気遣いがほぼない。
英語だと、「正式な表現」になりづらく、おそらく
対抗できるのはラテン語かギリシャ語だが、ラテン語は
ローマ帝国の公用語だったのでバリエーションが多すぎ、
ギリシャ語は理解できる奴が少ない(英語では、「ちんぷんかんぷん」を
「それは私にとってギリシャ語である」と表現する)。
日本語は漢字ひらがなカタカナにアルファベットと算用数字、
みたいに表記が混在させられるのもいい。
> 中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
そこで文語(古文+漢文)ですよ。
・使用期間が千年以上と、長い。
・ジャンルを問わない。公用文から文藝まで、幅広くイケる。
(パーリー語やサンスクリット語は、ほぼ佛典限定)
・既存の文献が豊富にある。
・「正式な表現」としてのイメージが定着している。
・ほぼ死語(まだ使ってる人も、わずかながらいる)であり、
これから変化する気遣いがほぼない。
英語だと、「正式な表現」になりづらく、おそらく
対抗できるのはラテン語かギリシャ語だが、ラテン語は
ローマ帝国の公用語だったのでバリエーションが多すぎ、
ギリシャ語は理解できる奴が少ない(英語では、「ちんぷんかんぷん」を
「それは私にとってギリシャ語である」と表現する)。
日本語は漢字ひらがなカタカナにアルファベットと算用数字、
みたいに表記が混在させられるのもいい。
102デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 09:00:46.06ID:AQOwxhQf >>99
>内部で十進数を使っているコンピュータもある。
コンピューターはオンかオフかの二通りしかないが、 2進化10進コードなら十進法がそのまま使える。
昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、多少のムダは気にならない。
2進化10進コード(Binary Coded Decimal, BCD)
4ビットあると0から15まで表せた。これによって、10進の1ケタが表せる。 つまり、0から9までだけを使って
残りは使わない(少しムダがある)。 0000(2進) から 1001(2進) だけを使って、1010 から 1111 まで
の6パターンは 使わない。 こうして、10進数の各ケタを4ビットの2進数に機械的に置き換えて行く。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kbys/kiso/number/bcd.html
>内部で十進数を使っているコンピュータもある。
コンピューターはオンかオフかの二通りしかないが、 2進化10進コードなら十進法がそのまま使える。
昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、多少のムダは気にならない。
2進化10進コード(Binary Coded Decimal, BCD)
4ビットあると0から15まで表せた。これによって、10進の1ケタが表せる。 つまり、0から9までだけを使って
残りは使わない(少しムダがある)。 0000(2進) から 1001(2進) だけを使って、1010 から 1111 まで
の6パターンは 使わない。 こうして、10進数の各ケタを4ビットの2進数に機械的に置き換えて行く。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kbys/kiso/number/bcd.html
103デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 09:06:37.69ID:GAdj/nia104Mr.Moto
2018/09/20(木) 09:26:08.03ID:eE0U1qQD >>102
> 昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、
> 多少のムダは気にならない。
つーか、昨今のコンピュータは高性能すぎて、リソースを
全部使いきるのは容易じゃない (^_^!)
だったら、「いっそ分数とかもサポートしちゃったほうが
嬉しくね?」みたいな話はあっていい。
そうすれば (1 ÷ 3)× 3 = 1 になって、0.999999 …… を
四捨五入して 1 、みたいにスッキリする。
どうせなら代数的実数まで拡張して、e とか π みたいな超越数は
別扱いとか。そうすると、>>98 が言ってるように、
> 中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
という感じになると思う。
「BAOBAB みたいな自然言語インタフェースの皮を被せりゃ
イケるんじゃねぇ?」と考えたこともあるんだが、中間言語を
考えると、出力はともかく入力が面倒臭いことになるんで
行き詰まってた。
だけど、「ユーザの入力は英語か日本語、システムの出力は
中間言語としての文語だが、文語を英語または日本語に変換する
システムはフロントエンドとして用意する。このフロントエンドが
英語または日本語の曖昧性を排除するように、ユーザの入力を
対話的に処理する」とかいった方法なら、ちょっと実現性が
見えてくる。
> 昔と違い現在の高性能化したコンピューターなら、
> 多少のムダは気にならない。
つーか、昨今のコンピュータは高性能すぎて、リソースを
全部使いきるのは容易じゃない (^_^!)
だったら、「いっそ分数とかもサポートしちゃったほうが
嬉しくね?」みたいな話はあっていい。
そうすれば (1 ÷ 3)× 3 = 1 になって、0.999999 …… を
四捨五入して 1 、みたいにスッキリする。
どうせなら代数的実数まで拡張して、e とか π みたいな超越数は
別扱いとか。そうすると、>>98 が言ってるように、
> 中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
という感じになると思う。
「BAOBAB みたいな自然言語インタフェースの皮を被せりゃ
イケるんじゃねぇ?」と考えたこともあるんだが、中間言語を
考えると、出力はともかく入力が面倒臭いことになるんで
行き詰まってた。
だけど、「ユーザの入力は英語か日本語、システムの出力は
中間言語としての文語だが、文語を英語または日本語に変換する
システムはフロントエンドとして用意する。このフロントエンドが
英語または日本語の曖昧性を排除するように、ユーザの入力を
対話的に処理する」とかいった方法なら、ちょっと実現性が
見えてくる。
105Maria
2018/09/20(木) 09:42:45.48ID:eE0U1qQD >>101
「1足す1は?」
「汝は我に『[1+1]を評価(evaluate)せよ』と命じたるか」
「はい」
「 2 なり」
「 2 は偶数か?」
「然り」
「理由は?」
「汝は『ペアノの公準』を前提とした導出示せを命ずるか、
或いは『素因数分解の一意性』を仮定したる証明を示すによりて
足るか?」
「後のほうで十分」
「我、『素因数分解の一意性』を仮定したる証明を示さん。可なりや?」
「うん」
「2を素因数分解したる結果は、2を因数として含むなればなり」
「善哉(よきかな)、善哉」(←感染(うつ)ってる)
これくらいならイケそうな気はするんだけどね。
『モンティ・パイソン』の「頭の悪いタイピストが口述筆記する」
みたいなコトは避けられそうに思う。
「1足す1は?」
「汝は我に『[1+1]を評価(evaluate)せよ』と命じたるか」
「はい」
「 2 なり」
「 2 は偶数か?」
「然り」
「理由は?」
「汝は『ペアノの公準』を前提とした導出示せを命ずるか、
或いは『素因数分解の一意性』を仮定したる証明を示すによりて
足るか?」
「後のほうで十分」
「我、『素因数分解の一意性』を仮定したる証明を示さん。可なりや?」
「うん」
「2を素因数分解したる結果は、2を因数として含むなればなり」
「善哉(よきかな)、善哉」(←感染(うつ)ってる)
これくらいならイケそうな気はするんだけどね。
『モンティ・パイソン』の「頭の悪いタイピストが口述筆記する」
みたいなコトは避けられそうに思う。
106デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 09:56:04.27ID:jKlz7dm8 >>105
motoとかmariaとかわざわざ名前変えてるのは別人格設定なの?
motoとかmariaとかわざわざ名前変えてるのは別人格設定なの?
107デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 10:03:23.39ID:Xjr6uCs9 >>106
俺はただパソコンに向かって独り言をプツプツ言って、チンボがシコシコしてるだけだが?
俺はただパソコンに向かって独り言をプツプツ言って、チンボがシコシコしてるだけだが?
108所長
2018/09/20(木) 11:49:39.95ID:eE0U1qQD >>106
担当部署が違うんだよ。
自然言語処理を真面目にやろうと思うと、
アルゴリズム開発(「形態素解析はチャート法でなんとかなるのは
分かったが、探索戦略は どんな感じで組んだらいいのか?」)とか、
実装(可変長文字列を扱うとすれば Java あたりが適当なんだろうけど
云々)とか、辞書管理(これは辞書的に持ったらいいのかアルゴリズム
のほうで持ったほうがいいのか)とか、文法記述担当(出現頻度が高くて
不規則なものと、規則で処理できるから辞書でカバーしてもらうのと、
歴史的な事情があるらしいから別扱いしたほうがいいらしいのとの
切り分けと、みたいな)とか、いろいろ分担があるわけ。
担当部署が違うんだよ。
自然言語処理を真面目にやろうと思うと、
アルゴリズム開発(「形態素解析はチャート法でなんとかなるのは
分かったが、探索戦略は どんな感じで組んだらいいのか?」)とか、
実装(可変長文字列を扱うとすれば Java あたりが適当なんだろうけど
云々)とか、辞書管理(これは辞書的に持ったらいいのかアルゴリズム
のほうで持ったほうがいいのか)とか、文法記述担当(出現頻度が高くて
不規則なものと、規則で処理できるから辞書でカバーしてもらうのと、
歴史的な事情があるらしいから別扱いしたほうがいいらしいのとの
切り分けと、みたいな)とか、いろいろ分担があるわけ。
109所長
2018/09/20(木) 12:06:24.31ID:eE0U1qQD そういえば、このスレに集ってる真面目なメンバーに訊きたいんだが、
漢語の音便についての、公開されている使用料フリーのデータベースって、
どっかにあるんかいな。
で、あったとするなら、その表現形式って、どんなもの なのか。そのあたりの
情報が知りたいんだが。
たとえば、「説得」だったら「せっとく」なんだが、本来の音としては
「せつ-とく」だろ? それが音便の結果として「せっとく」に
なってるわけじゃないか。
だったら、「{{説|せっ}{得|とく}(せつ-とく)}」みたいなデータとして
表現されててくれないと、自然言語処理を行う上では不自由だろ?
そういうデータは、自由に使えないと困るじゃないか。
「{蒲公英|たんぽぽ}(タンポポ/たんぽぽ/{{蒲/ほ}{公/こう}{英/えい}})」
でもいいと思う。ただし、XML で書かれたりすると、こんどは国語学とかを
やってる人には理解できないし、わかるように表示すると、こんどはデータを
いじるのが面倒臭いんだよな。
だったら、「日本語処理と国語学の橋渡しをするような、共通言語としての
なんかしらの言語(表現形式)」っつーのは、あっていいんじゃねぇの?
漢語の音便についての、公開されている使用料フリーのデータベースって、
どっかにあるんかいな。
で、あったとするなら、その表現形式って、どんなもの なのか。そのあたりの
情報が知りたいんだが。
たとえば、「説得」だったら「せっとく」なんだが、本来の音としては
「せつ-とく」だろ? それが音便の結果として「せっとく」に
なってるわけじゃないか。
だったら、「{{説|せっ}{得|とく}(せつ-とく)}」みたいなデータとして
表現されててくれないと、自然言語処理を行う上では不自由だろ?
そういうデータは、自由に使えないと困るじゃないか。
「{蒲公英|たんぽぽ}(タンポポ/たんぽぽ/{{蒲/ほ}{公/こう}{英/えい}})」
でもいいと思う。ただし、XML で書かれたりすると、こんどは国語学とかを
やってる人には理解できないし、わかるように表示すると、こんどはデータを
いじるのが面倒臭いんだよな。
だったら、「日本語処理と国語学の橋渡しをするような、共通言語としての
なんかしらの言語(表現形式)」っつーのは、あっていいんじゃねぇの?
110Mr.Moto
2018/09/20(木) 12:17:35.52ID:eE0U1qQD たぶん Zipf の法則とかに絡んでくると思うんだが、
言語表現っていうのは「擦り減る」んだ。
つまり、「しょっちゅう使ってると、不規則化する」
んだよ。つーことは、「これ(不規則な表現)は
データで処理して、これ(規則的な表現)はアルゴリズムで
処理する。ただし、歴史的な事情があって、『出現頻度は
低いのに、不規則な形で残っているものがある』」っつー
コトなんだ。
で、そういうことに関するデータは共有しとこうぜ、って話。
言語表現っていうのは「擦り減る」んだ。
つまり、「しょっちゅう使ってると、不規則化する」
んだよ。つーことは、「これ(不規則な表現)は
データで処理して、これ(規則的な表現)はアルゴリズムで
処理する。ただし、歴史的な事情があって、『出現頻度は
低いのに、不規則な形で残っているものがある』」っつー
コトなんだ。
で、そういうことに関するデータは共有しとこうぜ、って話。
111Maria
2018/09/20(木) 13:27:23.43ID:eE0U1qQD >>109
> このスレに集ってる
「集ってる」が「あつまってる」なのか「つどってる」なのかが
気になる自分がイヤといえばイヤかも、と思うけど、
そこは適宜「どっちですか?」とシステムが配慮してくれる
(つーか、IME のレベルで情報持ってるんだから
勝手に棄てじゃねーよ、と思うけど)のが
正解っていうモンじゃないの?
> このスレに集ってる
「集ってる」が「あつまってる」なのか「つどってる」なのかが
気になる自分がイヤといえばイヤかも、と思うけど、
そこは適宜「どっちですか?」とシステムが配慮してくれる
(つーか、IME のレベルで情報持ってるんだから
勝手に棄てじゃねーよ、と思うけど)のが
正解っていうモンじゃないの?
112Mb
2018/09/20(木) 13:39:24.31ID:eE0U1qQD >>107
「ラッダイト運動」という機械破壊運動がかつて存在し、それは
「産業革命にともなう機械使用の普及により、失業のおそれを
感じた手工業者・労働者が起こした。産業革命に対する反動とも、
後年の労働運動の先駆ともされる。機械所有の資本家には
憎悪の対象であったが、詩人には創作の霊感を与えた。」そうだけど、
「コンピュータ技術の発展にともなうパーソナル・コンピュータの使用と
AI 技術の普及により、失業のおそれを感じた労働者が起こした。
自然言語処理技術に対する反動とも、反コンピュータ運動の一部ともされる。
コンピュータ技術者には憎悪の対象であったが、『プロレタリアートの権利の
庇護者』を自称する左派リベラル運動家には反政府運動としてのテロ行為の
正当化の口実を与えた。」みたいなことになるんかな?
こんなマイナーなスレを荒らしてるヒマがあったら、グーグルに対して
「Google Home の販売をすぐさま中止しろ!」とか言ってくりゃいいのに、
と思う。
「ラッダイト運動」という機械破壊運動がかつて存在し、それは
「産業革命にともなう機械使用の普及により、失業のおそれを
感じた手工業者・労働者が起こした。産業革命に対する反動とも、
後年の労働運動の先駆ともされる。機械所有の資本家には
憎悪の対象であったが、詩人には創作の霊感を与えた。」そうだけど、
「コンピュータ技術の発展にともなうパーソナル・コンピュータの使用と
AI 技術の普及により、失業のおそれを感じた労働者が起こした。
自然言語処理技術に対する反動とも、反コンピュータ運動の一部ともされる。
コンピュータ技術者には憎悪の対象であったが、『プロレタリアートの権利の
庇護者』を自称する左派リベラル運動家には反政府運動としてのテロ行為の
正当化の口実を与えた。」みたいなことになるんかな?
こんなマイナーなスレを荒らしてるヒマがあったら、グーグルに対して
「Google Home の販売をすぐさま中止しろ!」とか言ってくりゃいいのに、
と思う。
113Mb
2018/09/20(木) 13:50:14.92ID:eE0U1qQD >>95
> 現在のところ確認されている『素数』はここまで。
より厳密にいうと、「現時点で、実際に記述され、しかも
『素数である』ことが検証されている素数として知られている
ものは、50番めのメルセンヌ素数。」だ。
もっと大きな素数は定義できる(「素数は無限個ある」のが
古代ギリシャの時代に証明されている)が、今のところ、わざわざ
具体的に求めることのメリットが(ほぼ)ないから放ったらかされてる
だけだと思う。
> 現在のところ確認されている『素数』はここまで。
より厳密にいうと、「現時点で、実際に記述され、しかも
『素数である』ことが検証されている素数として知られている
ものは、50番めのメルセンヌ素数。」だ。
もっと大きな素数は定義できる(「素数は無限個ある」のが
古代ギリシャの時代に証明されている)が、今のところ、わざわざ
具体的に求めることのメリットが(ほぼ)ないから放ったらかされてる
だけだと思う。
114デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 14:04:07.52ID:U5cihaS9 なんという見にくい文章なんだ…
専門板特有のアレな人がここに居着いてしまったか
専門板特有のアレな人がここに居着いてしまったか
115デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 14:22:48.35ID:eE0U1qQD116デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 14:46:12.15ID:U5cihaS9117デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:34:02.12ID:2HjKrs3D118デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:36:37.71ID:wcfmqma2119Mb
2018/09/20(木) 16:15:02.06ID:eE0U1qQD 念のために言っておこう。
このスレは、『自然言語処理スレッド』だ。
日本語の文章は、ほぼ餌だぞ?
どっかの研究機関で、「電子掲示板における
荒らしの自動検出について」みたいな論文に
取りあげられて、自分が書いた文章が晒されても
自業自得なんだぞ?
「自分を大切にしてくれ」と、お願いしておこう。
このスレは、『自然言語処理スレッド』だ。
日本語の文章は、ほぼ餌だぞ?
どっかの研究機関で、「電子掲示板における
荒らしの自動検出について」みたいな論文に
取りあげられて、自分が書いた文章が晒されても
自業自得なんだぞ?
「自分を大切にしてくれ」と、お願いしておこう。
120デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 16:34:15.99ID:eE0U1qQD >>116
> ファーwwwwww安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!
> やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)
「ファーwwwwww」
→ 自然言語処理というか、精神病理の分野の対象と思われる。
「安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!」
→ 「安価」は、「アンカー」(「錨(anchor)」の意)
という語を規定している権威に対する異議申し立てと考えうるが、
「なんとなく」感があるので、知性を感じられない。
「草草の草ァ!!!」という、論理的な応答を拒絶した
態度から、やはり自然言語処理よりも、精神病理の分野の
分析対象と思われる。
「やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)」
→ 私は社会人であり、都市文化に対して敬意を持っているので、
社会秩序を尊重している。したがって、その意味では「自覚がある」
という認識はあり、その点に関して恥じるところなはいので、
なんら問題はない。私は文脈(その「文脈」という言葉を正確に
定義することができない自分を恥じるところはあるのだが)から
察するに、>>116 は反社会性パーソナリティ障害者であるという
であることを強く疑う。
ただし、それもまた精神病理の分野の対象と思われるが、
「その言説から、精神病理学的な予備診断を行う」という
ことは、自然言語処理の ひとつの応用として、興味深いものが
ある。
> ファーwwwwww安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!
> やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)
「ファーwwwwww」
→ 自然言語処理というか、精神病理の分野の対象と思われる。
「安価付けてないのに反応してて草草の草ァ!!!」
→ 「安価」は、「アンカー」(「錨(anchor)」の意)
という語を規定している権威に対する異議申し立てと考えうるが、
「なんとなく」感があるので、知性を感じられない。
「草草の草ァ!!!」という、論理的な応答を拒絶した
態度から、やはり自然言語処理よりも、精神病理の分野の
分析対象と思われる。
「やっぱ自覚あるんすねぇ(笑)」
→ 私は社会人であり、都市文化に対して敬意を持っているので、
社会秩序を尊重している。したがって、その意味では「自覚がある」
という認識はあり、その点に関して恥じるところなはいので、
なんら問題はない。私は文脈(その「文脈」という言葉を正確に
定義することができない自分を恥じるところはあるのだが)から
察するに、>>116 は反社会性パーソナリティ障害者であるという
であることを強く疑う。
ただし、それもまた精神病理の分野の対象と思われるが、
「その言説から、精神病理学的な予備診断を行う」という
ことは、自然言語処理の ひとつの応用として、興味深いものが
ある。
121Mb
2018/09/20(木) 16:38:10.29ID:eE0U1qQD122デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:26:09.65ID:iJVr7ybn123デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 21:57:04.42ID:PEguqjAD >>98
>幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝
Mathematica 7では,数列生成,変換,数列認識を含めた新しいレベルの系統だっ
た整数列解析を導入している.Wolfram Researchにおける最近のアルゴリズム的躍進によって,
数列要素のリストを取ってそれらに対して大きなクラスの閉形 Mathematica 式を系統的に求めることが初め
て可能になった.これで強固な整数列の認識が実験数学におけるプログラム的な発見のルーチン部分となった.
https://www.wolfram.com/mathematica/newin7/content/IntegerSequenceAnalysis/index.ja.html?footer=lang
>幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝
Mathematica 7では,数列生成,変換,数列認識を含めた新しいレベルの系統だっ
た整数列解析を導入している.Wolfram Researchにおける最近のアルゴリズム的躍進によって,
数列要素のリストを取ってそれらに対して大きなクラスの閉形 Mathematica 式を系統的に求めることが初め
て可能になった.これで強固な整数列の認識が実験数学におけるプログラム的な発見のルーチン部分となった.
https://www.wolfram.com/mathematica/newin7/content/IntegerSequenceAnalysis/index.ja.html?footer=lang
124デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 22:36:57.00ID:zLqp8E23 http://compoasso.free.fr/primelistweb/page/prime/liste_online_en.php
ココに(π(1,000,000,000,000)まで))あるが
素数を小さい順に列挙するプログラムぐらい自分で作れよ
ココに(π(1,000,000,000,000)まで))あるが
素数を小さい順に列挙するプログラムぐらい自分で作れよ
125デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 01:30:25.71ID:TFbNiTND126デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 04:44:27.86ID:TFbNiTND 物理においては、大学では数学の微分積分を駆使して問題を解くのが一般的だが、
高校では微分積分を使った解法は用いない。他の教科においても、大学と高校では教育内容がかけ離れてい
ることが多く、大学教員が無理に高校生に合わせて試験問題を作るためにミスが起きやすいとの指摘もある。
https://s.kyoto-np.jp/politics/article/20180201000207
高校履修範囲に合わせて入試問題を作成するのも苦労するのだと。
高校では微分積分を使った解法は用いない。他の教科においても、大学と高校では教育内容がかけ離れてい
ることが多く、大学教員が無理に高校生に合わせて試験問題を作るためにミスが起きやすいとの指摘もある。
https://s.kyoto-np.jp/politics/article/20180201000207
高校履修範囲に合わせて入試問題を作成するのも苦労するのだと。
127デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 04:46:57.18ID:TFbNiTND >>121
でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう? 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう? 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
128デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 07:09:25.14ID:TFbNiTND >>104
>このフロントエンドが英語または日本語の曖昧性を排除するように、
自然言語の解釈は、完璧なものには出来ない。中間言語は必ずしも完璧である必要は無い。
も しも下記の解説を本気で書いたならば「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
となります。いくらなんでも本気ではないと思いますが,出 題 を正当化するために書いたのならば
「苦しさは分かりますが,こんな論理で納得する訳がない!」が私の考えです。したがって,私の結論は,
この問題は大学の検証結果と異なり,「与えられた選択肢の中に正解がない。」となります。
また,入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。
問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,出題ミスであるとするのが常識です。
したがって,大阪大学が大学の解説のような意図で出題したとしても,問1は出題ミスであると断言できることになります。
http://www.geocities.jp/midarekazu/oosaka.html
>>13
> y=9.8x(m/秒)の解釈が『1秒ごとに秒速9.8メートルづつ速度が上がる』
www
>このフロントエンドが英語または日本語の曖昧性を排除するように、
自然言語の解釈は、完璧なものには出来ない。中間言語は必ずしも完璧である必要は無い。
も しも下記の解説を本気で書いたならば「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
となります。いくらなんでも本気ではないと思いますが,出 題 を正当化するために書いたのならば
「苦しさは分かりますが,こんな論理で納得する訳がない!」が私の考えです。したがって,私の結論は,
この問題は大学の検証結果と異なり,「与えられた選択肢の中に正解がない。」となります。
また,入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。
問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,出題ミスであるとするのが常識です。
したがって,大阪大学が大学の解説のような意図で出題したとしても,問1は出題ミスであると断言できることになります。
http://www.geocities.jp/midarekazu/oosaka.html
>>13
> y=9.8x(m/秒)の解釈が『1秒ごとに秒速9.8メートルづつ速度が上がる』
www
129デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 07:19:37.61ID:TFbNiTND130デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 07:29:53.25ID:TFbNiTND 自然言語処理で今のところ最も困難極まりないのは、『中間言語の生成』であろう。
>「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
自然言語で書かれている文章をどう解釈するか、人間にだってわからない出題もされているくらいだから。
>「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
自然言語で書かれている文章をどう解釈するか、人間にだってわからない出題もされているくらいだから。
131Mb
2018/09/21(金) 07:52:18.54ID:r2s4zPem スレ違いだが、エラトステネスの篩とか使って
地道に計算するが吉。
地道に計算するが吉。
132Mr.Moto
2018/09/21(金) 08:30:50.58ID:r2s4zPem >>127
> でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう?
試作機は飛ばしてみないと飛ぶか飛ばないかがわからんけど
いちおう「飛行機」の範疇に入るのが困ったところ。
少なくとも
・今現在飛んでいる
・過去に飛んだことがあり、着陸してここにある
・飛ばそうと思ったら、たぶんまた飛ぶだろう
あたりのものが「飛行機」で、墜落した飛行機の残骸は、
「かつて飛行機であったもの」であって、“飛行機”ではない、
という推論は間違っていないと思う。
> 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
太陽のプロミネンスは燃焼してないけど、いちおう「炎」。
「炎のない燃焼」としては白金触媒によるベンジンの燃焼
(ハクキンカイロ)がある。
「物理的現実と言語表現との関係」はひとまず横に置いて、
「人間の内的な概念と言語表現との関係」について考える
のが、効率のよいアプローチだと思っている。
すなわち、「人工のキチガイを作っておいて、それを改造・
教育・治療することで、マトモな人間に近づける」という
アプローチ。
> でも飛ばない飛行機は飛行機とは呼べないだろう?
試作機は飛ばしてみないと飛ぶか飛ばないかがわからんけど
いちおう「飛行機」の範疇に入るのが困ったところ。
少なくとも
・今現在飛んでいる
・過去に飛んだことがあり、着陸してここにある
・飛ばそうと思ったら、たぶんまた飛ぶだろう
あたりのものが「飛行機」で、墜落した飛行機の残骸は、
「かつて飛行機であったもの」であって、“飛行機”ではない、
という推論は間違っていないと思う。
> 燃えていない炎なんて有り得んだろう?
太陽のプロミネンスは燃焼してないけど、いちおう「炎」。
「炎のない燃焼」としては白金触媒によるベンジンの燃焼
(ハクキンカイロ)がある。
「物理的現実と言語表現との関係」はひとまず横に置いて、
「人間の内的な概念と言語表現との関係」について考える
のが、効率のよいアプローチだと思っている。
すなわち、「人工のキチガイを作っておいて、それを改造・
教育・治療することで、マトモな人間に近づける」という
アプローチ。
133Mr.Moto
2018/09/21(金) 09:37:05.84ID:r2s4zPem >>129
> 『整数』『素数』『自然数』が問題文に与えられたら、
> その全てを列挙してしまうくらいでいい。
現在のコンピュータの性能を考慮すると、それで
あらかたうまくいってボロが出ないだろうとは思うんだが、
筋を通すんだったら、「1は自然数」「自然数+自然数は
自然数」ってところから自然数の諸性質を証明して、
0 とマイナスの自然数から整数を定義して …… みたいな
形で持ってゆきたいな。
「1はなぜ素数ではないのか?」とか「0はなぜ自然数では
ないのか?」とかみたいな質問が出てきたときに、コンピュータが
どれだけ丁寧に答えられるか、というところに興味があるし、
それぞれ別のアプローチで初等整数論を教えたコンピュータを
相互学習(必ずしも自然言語を経由させなくてもいい)させたら
何が起きるか?とかは、かなり興味深い。
> 『整数』『素数』『自然数』が問題文に与えられたら、
> その全てを列挙してしまうくらいでいい。
現在のコンピュータの性能を考慮すると、それで
あらかたうまくいってボロが出ないだろうとは思うんだが、
筋を通すんだったら、「1は自然数」「自然数+自然数は
自然数」ってところから自然数の諸性質を証明して、
0 とマイナスの自然数から整数を定義して …… みたいな
形で持ってゆきたいな。
「1はなぜ素数ではないのか?」とか「0はなぜ自然数では
ないのか?」とかみたいな質問が出てきたときに、コンピュータが
どれだけ丁寧に答えられるか、というところに興味があるし、
それぞれ別のアプローチで初等整数論を教えたコンピュータを
相互学習(必ずしも自然言語を経由させなくてもいい)させたら
何が起きるか?とかは、かなり興味深い。
134デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 10:42:10.68ID:NW3l5rZR >>132
>太陽のプロミネンスは燃焼してないけど、
太陽は燃えている
Love Me With All Of Your Heart/Engelbert Humperdinck
https://m.youtube.com/watch?v=tjTCD-_ItHs
>太陽のプロミネンスは燃焼してないけど、
太陽は燃えている
Love Me With All Of Your Heart/Engelbert Humperdinck
https://m.youtube.com/watch?v=tjTCD-_ItHs
135デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 12:18:18.34ID:r2s4zPem よく考えたら、日本語処理(当然のことながら、
自然言語処理の一部だ)技術者というのは、
単に社会的に冷遇されているだけではなく、
法的にも保護されていない。
このあたりの話は、広く世の中に伝えておいたほうが、
いいような気がする。
とはいえ、このあたりの話は『プログラム技術板』ではなく、
『プログラマ板(マ板)』で議論するのが筋だと思うので、
そっちの方に「日本語処理技術者の憂鬱」みたいな
スレを立てるというのはどうだろうか。
自然言語処理の一部だ)技術者というのは、
単に社会的に冷遇されているだけではなく、
法的にも保護されていない。
このあたりの話は、広く世の中に伝えておいたほうが、
いいような気がする。
とはいえ、このあたりの話は『プログラム技術板』ではなく、
『プログラマ板(マ板)』で議論するのが筋だと思うので、
そっちの方に「日本語処理技術者の憂鬱」みたいな
スレを立てるというのはどうだろうか。
136所長
2018/09/21(金) 16:20:15.78ID:r2s4zPem137デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:02:15.44ID:qgyq16h9 このスレ句読点が多いな
おじいちゃんがいるんだろうな
おじいちゃんがいるんだろうな
138デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:18:12.58ID:r2s4zPem >>137
句読点が普及したのは、たぶん江戸後期あたりからだと
思うんだが、あんたは鎌倉・室町時代あたりの生まれなんだな?
あんたのおじいちゃんの時代に句読点があったというのを
文献・史料で示してくれるとありがたい。
あんたのおじいちゃんの時代だとすると、
『大鏡』あたりの平安時代とか、そういう頃
の生まれなんだよな?
花山天皇とか、安倍晴明とか、いろいろ聞きたい
ことがあるんで、ぜひ質問に答えてくれ。頼む m(_ _)m
句読点が普及したのは、たぶん江戸後期あたりからだと
思うんだが、あんたは鎌倉・室町時代あたりの生まれなんだな?
あんたのおじいちゃんの時代に句読点があったというのを
文献・史料で示してくれるとありがたい。
あんたのおじいちゃんの時代だとすると、
『大鏡』あたりの平安時代とか、そういう頃
の生まれなんだよな?
花山天皇とか、安倍晴明とか、いろいろ聞きたい
ことがあるんで、ぜひ質問に答えてくれ。頼む m(_ _)m
139デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:30:46.68ID:qgyq16h9 気に障ったならもうしわけない
句読点が多いと読みづらいとだけ伝えておこう
読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは何かしら理由があるんだろうけど
句読点が多いと読みづらいとだけ伝えておこう
読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは何かしら理由があるんだろうけど
140デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:12:05.82ID:I+GiteTA >>139
句読点を使ってやたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで句読点を使わないのが普通だみたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると横幅が狭いから、文末の改行がちょうど画面端に来て次の行との区切りが判別できないこともあるし。
句読点を使ってやたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで句読点を使わないのが普通だみたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると横幅が狭いから、文末の改行がちょうど画面端に来て次の行との区切りが判別できないこともあるし。
141デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:19:58.59ID:r2s4zPem >>139
> 読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは
> 何かしら理由があるんだろうけど
つーか、“読みやすさ” を重視した結果が、句点・読点とか
括弧とか感嘆符とか疑問符なんだが。
で、文章の構造(解析木)を明示的に示すために括弧を使うと
うざったらしい(←これは方言かもしれん)ので、「読点( ‘、’ )」
というものが使われたという経緯があるのだ。
大類 雅敏『そこに句読点を打て!』(一九七六)という本も
あるのだぞ?
> 読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは
> 何かしら理由があるんだろうけど
つーか、“読みやすさ” を重視した結果が、句点・読点とか
括弧とか感嘆符とか疑問符なんだが。
で、文章の構造(解析木)を明示的に示すために括弧を使うと
うざったらしい(←これは方言かもしれん)ので、「読点( ‘、’ )」
というものが使われたという経緯があるのだ。
大類 雅敏『そこに句読点を打て!』(一九七六)という本も
あるのだぞ?
142Mr.Moto
2018/09/21(金) 22:31:54.14ID:r2s4zPem >>140
いや、言うたらなんやけど、句点はともかくも(改行でなんとかなる)、
読点や括弧は適切に入ってないと、“目が滑る” 感じがする。
『句読点を使ってやたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、
俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで句読点を使わないのが
普通だみたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると横幅が狭いから、文末の改行が
ちょうど画面端に来て次の行との区切りが判別できない
こともあるし。』も、
『句読点を使って、やたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、
俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで「句読点を使わないのが
普通だ」みたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると、横幅が狭いから、文末の改行が
ちょうど画面端に来て、次の行との区切りが判別できない
こともあるし。』くらいに切ったほうが読みやすいように
思うんだが、これは世代の差なのかな? それともスマホ
で読んでると、改行禁則とか いろいろ面倒臭い話があるんで
また別のルールがあるんかな?
おれは読みやすさに配慮して(和欧混植の文章とかもあるんで)
半角スペースを入れたりしてるんだが、そのあたりについての
意見も聞きたいと思う。
いや、言うたらなんやけど、句点はともかくも(改行でなんとかなる)、
読点や括弧は適切に入ってないと、“目が滑る” 感じがする。
『句読点を使ってやたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、
俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで句読点を使わないのが
普通だみたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると横幅が狭いから、文末の改行が
ちょうど画面端に来て次の行との区切りが判別できない
こともあるし。』も、
『句読点を使って、やたら長々とぶつ切りで書かれた下手な文章は、
俺も読みにくいと思う。
それとは別に、ネットとかで「句読点を使わないのが
普通だ」みたいな風潮があるけど、それには賛同できないな。
特にスマホで見てると、横幅が狭いから、文末の改行が
ちょうど画面端に来て、次の行との区切りが判別できない
こともあるし。』くらいに切ったほうが読みやすいように
思うんだが、これは世代の差なのかな? それともスマホ
で読んでると、改行禁則とか いろいろ面倒臭い話があるんで
また別のルールがあるんかな?
おれは読みやすさに配慮して(和欧混植の文章とかもあるんで)
半角スペースを入れたりしてるんだが、そのあたりについての
意見も聞きたいと思う。
143デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:42:24.73ID:qgyq16h9144デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:52:40.08ID:qgyq16h9 そうなると、「
それとは別に、
これらの読点は間違いなく不要
このスレを「と、」検索してみて思ったのは大体の と の後の読点はいらない
それとは別に、
これらの読点は間違いなく不要
このスレを「と、」検索してみて思ったのは大体の と の後の読点はいらない
145デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:18:19.78ID:I+GiteTA >>142
世代の差でもスマホ固有の問題でもなく、あなた個人の感性とか資質、恐らく脳の働きの問題かと思うよ。
俺は自分の文章が上手いと思い上がるつもりはないが、新聞なり市販の書籍なりのまっとうな文章は、あなたの書いているぶつ切りの文章ではなく俺の文章の方がより近いはず。
そこまでぶつ切りに書かれてなくても、普通の人は頭の中で自然に無意識に構文解析して読み解けているよ。
>>106のコテハン使い分けは別人格設定なのという質問に別部署だからと回答していたけど、同一人物であることを否定しているということかな。
ここまで独特の感性で同じ特徴をもつ文章を書かれると、とても別人によるものとは思えない。
自然言語処理やってますとはいうけれど、どちらかと言えば不自然言語処理なのではないだろうか?
世代の差でもスマホ固有の問題でもなく、あなた個人の感性とか資質、恐らく脳の働きの問題かと思うよ。
俺は自分の文章が上手いと思い上がるつもりはないが、新聞なり市販の書籍なりのまっとうな文章は、あなたの書いているぶつ切りの文章ではなく俺の文章の方がより近いはず。
そこまでぶつ切りに書かれてなくても、普通の人は頭の中で自然に無意識に構文解析して読み解けているよ。
>>106のコテハン使い分けは別人格設定なのという質問に別部署だからと回答していたけど、同一人物であることを否定しているということかな。
ここまで独特の感性で同じ特徴をもつ文章を書かれると、とても別人によるものとは思えない。
自然言語処理やってますとはいうけれど、どちらかと言えば不自然言語処理なのではないだろうか?
146デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:36:16.24ID:tLJHZkGc >>145
>ここまで独特の感性で同じ特徴をもつ文章を書かれると、とても別人によるものとは思えない。
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>ここまで独特の感性で同じ特徴をもつ文章を書かれると、とても別人によるものとは思えない。
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
147デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:43:15.25ID:tLJHZkGc148デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:49:43.70ID:tLJHZkGc149デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:35:51.38ID:cF7bdgqK >>141
読点の入れ方なら本多勝一「日本語の作文技術」も参考になる、いろいろと問題な人だが、これはわりあいにおもしろい
読点の入れ方なら本多勝一「日本語の作文技術」も参考になる、いろいろと問題な人だが、これはわりあいにおもしろい
150デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 00:54:07.16ID:SEkCl5sl 『下手なセックスより上手なオナニー』
諺としてどうだろう?
諺としてどうだろう?
151デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:35:42.88ID:45tQNfwq 団塊ジュニア世代なら、学生時代にスポーツに燃えた経験が有るだろう?
1 若い力と 感激に
燃えよ若人 胸を張れ
歓喜あふれる ユニホーム
肩にひとひら 花が散る
花も輝け 希望に満ちて
競え青春 強きもの
http://takurou.co-site.jp/natumero/21-25/wakaitikara.html
しかしながら、
>歓喜あふれる ユニホーム
ブ ル マ な ん て 恥 ず か し い !
1 若い力と 感激に
燃えよ若人 胸を張れ
歓喜あふれる ユニホーム
肩にひとひら 花が散る
花も輝け 希望に満ちて
競え青春 強きもの
http://takurou.co-site.jp/natumero/21-25/wakaitikara.html
しかしながら、
>歓喜あふれる ユニホーム
ブ ル マ な ん て 恥 ず か し い !
152デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:43:30.38ID:45tQNfwq 世代によっても価値観が違う。かつてはスポーツに燃えるのが美徳であったが、
今では『ブルマなんて恥ずかしい!』。
今では『ブルマなんて恥ずかしい!』。
153デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 01:51:24.31ID:45tQNfwq >>92
>「ネイティブ英語とは何か」
何しろ世代によっても価値観が違うので、ネイティブ英語とやらも時代によって変わってくる。例えば、
>歓喜あふれる ユニホーム
1980年代団塊ジュニア世代のユニフォームを画像認識させても、現在の若者には通じない!
>「ネイティブ英語とは何か」
何しろ世代によっても価値観が違うので、ネイティブ英語とやらも時代によって変わってくる。例えば、
>歓喜あふれる ユニホーム
1980年代団塊ジュニア世代のユニフォームを画像認識させても、現在の若者には通じない!
154デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 02:04:08.12ID:aTZDRDvn >>150
1980年代のエロ漫画はセックスシーン、現在のエロ漫画はオナニーシーン。
1980年代のエロ漫画はセックスシーン、現在のエロ漫画はオナニーシーン。
155デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 02:12:18.33ID:L02/JuB3156デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 02:27:53.90ID:L02/JuB3 オナニーがやめられなくて自殺した女性…イクイク病の恐怖
http://www.menscyzo.com/2012/12/post_5081.html
http://www.menscyzo.com/2012/12/post_5081.html
157デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 02:58:42.55ID:13EpgKaq158デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:10:36.97ID:13EpgKaq 14 デフォルトの名無しさん 2014/06/14(土) 14:59:25.78 ID:C3RmOQgD
例えば、こんな問題はいかがでしょうか。
ちなみにこれは昨日、ラジオで聞いた問題です。
「300円もって買い物に行きました。そして、100円のお菓子と
40円のお菓子と60円のお菓子を買いました。
おつりはいくらでしょう?」
という問題です。
これを聞いて100円と答える時、その思考は以下のようなものではないでしょうか。
300ー(100+40+60)=100
間違っていませんね。
買ったお菓子の合計は200円なので、300?200は100としているわけです。
これを、図を使って場面をイメージしてみるのです。
このようにお金が図として描ければ見えてきませんか。
そうなんです。
これはいわゆるクイズなので、実は・・・「おつりなし」が答えなんです。
300円持っていって、200円のお菓子を買ったところで、
200円を出すわけですから、おつりはありませんよね。
ずるい!という声が聞こえそうですが、
でも、これを「いや、おつりはないでしょ!?」と答えられるかどうかって
文章問題がイメージできているかという大切なところであると思うのです。
問題文を与えられて、見た数字だけで演算決定をしてしまうから間違えるのです。
http://mhidetoshi.exblog.jp/22011978
例えば、こんな問題はいかがでしょうか。
ちなみにこれは昨日、ラジオで聞いた問題です。
「300円もって買い物に行きました。そして、100円のお菓子と
40円のお菓子と60円のお菓子を買いました。
おつりはいくらでしょう?」
という問題です。
これを聞いて100円と答える時、その思考は以下のようなものではないでしょうか。
300ー(100+40+60)=100
間違っていませんね。
買ったお菓子の合計は200円なので、300?200は100としているわけです。
これを、図を使って場面をイメージしてみるのです。
このようにお金が図として描ければ見えてきませんか。
そうなんです。
これはいわゆるクイズなので、実は・・・「おつりなし」が答えなんです。
300円持っていって、200円のお菓子を買ったところで、
200円を出すわけですから、おつりはありませんよね。
ずるい!という声が聞こえそうですが、
でも、これを「いや、おつりはないでしょ!?」と答えられるかどうかって
文章問題がイメージできているかという大切なところであると思うのです。
問題文を与えられて、見た数字だけで演算決定をしてしまうから間違えるのです。
http://mhidetoshi.exblog.jp/22011978
159デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:12:59.06ID:B/nnNqsD160デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:15:31.04ID:13EpgKaq 900 :デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:46:21.00
「類似文検索システム」としては、名詞+助詞「の」+名詞+、のように文構造のパターンを網羅しておき、
目新しい文章が出た時に文構造パターン認知できるようにしておくとか。
例えば「身長の高い男が私の横を通り過ぎた」「髪の長い女が彼の手を握った」はいずれも、
名詞+助詞「の」+形容詞+名詞+助詞「が」+名詞+助詞「の」+名詞+助詞「を」+動詞。
「類似文検索システム」としては、名詞+助詞「の」+名詞+、のように文構造のパターンを網羅しておき、
目新しい文章が出た時に文構造パターン認知できるようにしておくとか。
例えば「身長の高い男が私の横を通り過ぎた」「髪の長い女が彼の手を握った」はいずれも、
名詞+助詞「の」+形容詞+名詞+助詞「が」+名詞+助詞「の」+名詞+助詞「を」+動詞。
161デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:21:13.52ID:13EpgKaq 27 デフォルトの名無しさん 2014/06/19(木) 03:03:30.38 ID:xTtna/5L
「まわるまわるよ、時代は回る」
「 地球は回る、君を乗せて 」
上の二つの「回る」は、同じ意味ですか?
「まわるまわるよ、時代は回る」
「 地球は回る、君を乗せて 」
上の二つの「回る」は、同じ意味ですか?
162デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:23:20.31ID:13EpgKaq163デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:25:27.18ID:13EpgKaq >>159
デフォルトで「一つずつ」、更に言えば店屋が会計を間違える可能性とか、挙げたらキリが無くなる。
デフォルトで「一つずつ」、更に言えば店屋が会計を間違える可能性とか、挙げたらキリが無くなる。
164デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:28:21.69ID:13EpgKaq 246 デフォルトの名無しさん sage 2014/11/26(水) 10:03:34.88 ID:NpjnEUfO
国や自治体は、地球儀で表現できる。物体・流体とその運動は、シミュレーターで表現できる。
人物とその行動はオブジェクトで表現できる。けれども「民主主義」とかの抽象概念は表現できず、
せいぜい共起関係を調べるのみ。例えば朝鮮民主主義人民共和国だって「民主主義」ということで、
北朝鮮=民主主義国家なんて理屈も成り立つ。しかしこれは一般的なイメージとはかけ離れている。
従って抽象概念を一般的なイメージに帰着させるためには、いくつかの具体物を結びつけるしかない。
「世間」とは何か
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/seken.htm
「世間」とは・・・近所のおばさん、警察、新聞、学校、勤め先の会社、知り合い・・・・
国や自治体は、地球儀で表現できる。物体・流体とその運動は、シミュレーターで表現できる。
人物とその行動はオブジェクトで表現できる。けれども「民主主義」とかの抽象概念は表現できず、
せいぜい共起関係を調べるのみ。例えば朝鮮民主主義人民共和国だって「民主主義」ということで、
北朝鮮=民主主義国家なんて理屈も成り立つ。しかしこれは一般的なイメージとはかけ離れている。
従って抽象概念を一般的なイメージに帰着させるためには、いくつかの具体物を結びつけるしかない。
「世間」とは何か
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/seken.htm
「世間」とは・・・近所のおばさん、警察、新聞、学校、勤め先の会社、知り合い・・・・
165デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:31:56.59ID:13EpgKaq >>158
>300円持っていって、200円のお菓子を買ったところで、
>200円を出すわけですから、おつりはありませんよね。
ところが最近になって、300円玉が新硬貨として発行されて、事情は異なっている。
>300円持っていって、200円のお菓子を買ったところで、
>200円を出すわけですから、おつりはありませんよね。
ところが最近になって、300円玉が新硬貨として発行されて、事情は異なっている。
166デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:37:48.94ID:B/nnNqsD >>165
電子マネー『EDY』の300円だったら?
電子マネー『EDY』の300円だったら?
167デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:52:54.17ID:s3nzRYMi 『龍が如く』追加クエスト
タクシー運転手『では会計1500円です』
桐生『一万円札でおつりくれ』
タクシー運転手『すいませんただいま千円札一枚と百円玉二枚しかなくて』
桐生『どうしてくれるんだ、約束の時間に間に合わないじゃないか』
タクシー運転手『えーと・・・』
桐生『先を急ぐんで失礼』
タクシー運転手『タダ乗り犯罪てすよ』
桐生『うるさい』
タクシー運転手『では会計1500円です』
桐生『一万円札でおつりくれ』
タクシー運転手『すいませんただいま千円札一枚と百円玉二枚しかなくて』
桐生『どうしてくれるんだ、約束の時間に間に合わないじゃないか』
タクシー運転手『えーと・・・』
桐生『先を急ぐんで失礼』
タクシー運転手『タダ乗り犯罪てすよ』
桐生『うるさい』
168デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 04:10:38.53ID:B/nnNqsD >>166
一円玉200枚で200円のお菓子を買うのか?
一円玉200枚で200円のお菓子を買うのか?
169デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 04:14:01.12ID:B/nnNqsD お金には使用できる枚数の制限はありますか
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」
第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、
20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
【答】
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」
第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、
20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ab.htm
170デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 04:26:08.11ID:2Mr7WngO171デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 04:36:54.81ID:2Mr7WngO172デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 09:13:14.05ID:Iv5lsF/+ >>155
> 「胸がドキドキする」恋愛表現はもはや時代遅れで、
> これからは新しい恋愛表現が開発されることだろう。
言葉ってインフレを起こすから鬱陶しいんだよな (-_-!)
大笑い → 爆笑 → 大爆笑
とか
キレのいい → キレキレの → キレッキレの
とか。
大盛り → メガ盛り → ギガ盛り
とか。
そのうち「ドキドキ」も「超凄くドッキンドッキンする」
とかになるのかな。
> 「胸がドキドキする」恋愛表現はもはや時代遅れで、
> これからは新しい恋愛表現が開発されることだろう。
言葉ってインフレを起こすから鬱陶しいんだよな (-_-!)
大笑い → 爆笑 → 大爆笑
とか
キレのいい → キレキレの → キレッキレの
とか。
大盛り → メガ盛り → ギガ盛り
とか。
そのうち「ドキドキ」も「超凄くドッキンドッキンする」
とかになるのかな。
173デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 09:18:13.03ID:Iv5lsF/+174Mr.Moto
2018/09/22(土) 09:32:39.01ID:Iv5lsF/+ >>147
コンピュータで処理することを考えると、
そこまで難しいことは考えていられないので、
「カレーライス」と「ライスカレー」は
「とりあえず別物」だが「具体的にはどこが違うか」
までは考えない。内部的に ID を持っていて、
それぞれの ID に「カレーライス」「ライスカレー」
といった名前が紐づけされている。だから ID が違えば別物。
「これ」「あれ」「それ」なんかは、名前がなくても
話題にできる。
コンピュータで処理することを考えると、
そこまで難しいことは考えていられないので、
「カレーライス」と「ライスカレー」は
「とりあえず別物」だが「具体的にはどこが違うか」
までは考えない。内部的に ID を持っていて、
それぞれの ID に「カレーライス」「ライスカレー」
といった名前が紐づけされている。だから ID が違えば別物。
「これ」「あれ」「それ」なんかは、名前がなくても
話題にできる。
175Mr.Moto
2018/09/22(土) 10:00:52.98ID:Iv5lsF/+ >>160
省略のパターンについては有効だが、
修飾関係については問題あり。
ex.「黒い瞳の美しい水車小屋の娘」
水車小屋に瞳はないから、「瞳の美しい」は娘に
かかるのだが、「黒い」が「瞳」にかかるのか、
「娘」にかかるのかは不明。
省略のパターンについては有効だが、
修飾関係については問題あり。
ex.「黒い瞳の美しい水車小屋の娘」
水車小屋に瞳はないから、「瞳の美しい」は娘に
かかるのだが、「黒い」が「瞳」にかかるのか、
「娘」にかかるのかは不明。
176Maria
2018/09/22(土) 10:22:27.03ID:Iv5lsF/+ >>153
そもそも「ネイティブ英語」の定義が曖昧ですね。
「クレオール言語としての英語」もネイティブ英語に
含まれるのかどうか。
せめて母集団を限定してもらわないと。
多民族国家だと、父親と母親の母語が違うので
共通語で会話し、その共通語が子供の母語に
なったりすることがしばしばあります。
そもそも「ネイティブ英語」の定義が曖昧ですね。
「クレオール言語としての英語」もネイティブ英語に
含まれるのかどうか。
せめて母集団を限定してもらわないと。
多民族国家だと、父親と母親の母語が違うので
共通語で会話し、その共通語が子供の母語に
なったりすることがしばしばあります。
177デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 10:59:22.20ID:KheVhAuS >>170
地球と人間では、質量も体積も無限大に近いくらいに差があるので、その公式は通じない。
地球と人間では、質量も体積も無限大に近いくらいに差があるので、その公式は通じない。
179Maria
2018/09/22(土) 13:21:51.64ID:Iv5lsF/+ そういえば、
「灰色で透明な液体」とか、
「灰色のサングラス」とかいった
言葉は、有意味であるのかどうか。
水鳥の写真を撮るカメラマンが使う
偏光フィルターとか、渓流釣りを
している人が使う偏光サングラスとかは、
「色彩を変えずに、光度・明度だけを
変えて減光するだけなので、それは
『灰色』と表現するのは “常識的” なのだ
ろうか?」っていう意見が所内である。
「灰色で透明な液体」とか、
「灰色のサングラス」とかいった
言葉は、有意味であるのかどうか。
水鳥の写真を撮るカメラマンが使う
偏光フィルターとか、渓流釣りを
している人が使う偏光サングラスとかは、
「色彩を変えずに、光度・明度だけを
変えて減光するだけなので、それは
『灰色』と表現するのは “常識的” なのだ
ろうか?」っていう意見が所内である。
180デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:33:58.21ID:a9vdXzW9181デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:55:49.93ID:asdM+Bs9182Mb
2018/09/22(土) 14:10:03.03ID:Iv5lsF/+ >>181
じつはは色彩学の研究の初期から問題になっているんで
ニュートンとかゲーテとかを読んでから出直してくるべし。
“Colorless green ideas sleep furiously.”とかいった話と
勘違いしてるんなら、自然言語処理に関して勉強しなおして
くることをお奨めする。
じつはは色彩学の研究の初期から問題になっているんで
ニュートンとかゲーテとかを読んでから出直してくるべし。
“Colorless green ideas sleep furiously.”とかいった話と
勘違いしてるんなら、自然言語処理に関して勉強しなおして
くることをお奨めする。
183Maria
2018/09/22(土) 14:22:39.16ID:Iv5lsF/+ >>181
その昔(「ライトアップ」というのが一般的ではなかったころ)に、
東京タワーをライトアップしたら、「なんで、あんな気持悪い色の
光を当てるんだ!」という苦情がきたそうです。
赤いものを白い光でライトアップすると、赤い光を当てているように
見えるんですよ。
そんなわけで、青色 LED が普及した結果、近代建築のライトアップは
光源そのものの色によることになっています。花火みたいなもんですね。
歴史的建築物に関しては、いわゆる「タングステン・カラー」
(「デイライト・カラー」の反対語です。黒体輻射で、蝋燭の火
くらいの温度のときの色温度です)を使うのが一般的のようです。
まぁ、「薪能」とかに使う光源ですね。
>>180
さぁ、いい子のみんな、勉強になったかな?
(大森総合研究所の実力をナメんじゃねーよヴォケ)
その昔(「ライトアップ」というのが一般的ではなかったころ)に、
東京タワーをライトアップしたら、「なんで、あんな気持悪い色の
光を当てるんだ!」という苦情がきたそうです。
赤いものを白い光でライトアップすると、赤い光を当てているように
見えるんですよ。
そんなわけで、青色 LED が普及した結果、近代建築のライトアップは
光源そのものの色によることになっています。花火みたいなもんですね。
歴史的建築物に関しては、いわゆる「タングステン・カラー」
(「デイライト・カラー」の反対語です。黒体輻射で、蝋燭の火
くらいの温度のときの色温度です)を使うのが一般的のようです。
まぁ、「薪能」とかに使う光源ですね。
>>180
さぁ、いい子のみんな、勉強になったかな?
(大森総合研究所の実力をナメんじゃねーよヴォケ)
184デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 21:44:26.65ID:B/nnNqsD >>178
自然言語から物理学の公式を連想するというのが受験物理だ。
自然言語から物理学の公式を連想するというのが受験物理だ。
185デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:34:25.08ID:B/nnNqsD186デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:36:16.41ID:I9muF0Sl >>185
『黒い乳首の美しい水車小屋の娘』ならアリなんだが?
『黒い乳首の美しい水車小屋の娘』ならアリなんだが?
187デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:38:45.82ID:PGp2AKzL グルーのパラドックスみたいな
古典的な哲学な話してんのか
そして今日本では
モジャモジャみたいなインチキ科学者もどきが
クオリア、クオリアとわめいてるワケ
古典的な哲学な話してんのか
そして今日本では
モジャモジャみたいなインチキ科学者もどきが
クオリア、クオリアとわめいてるワケ
188デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:40:04.05ID:B/nnNqsD 『黒いほくろの美しい娘』ならここに!
口もとにセクシーなワンポイント、ほくろ型のシールです。
さりげない、大人の色っぽさを演出できちゃうアイテムです。
アンルシアとおそろいのほくろで、王家の迷宮へお出かけしよう♪
https://hiroba.dqx.jp/sc/shop/item/6689b1658f64e0f8cbad65af31e211aa36/
口もとにセクシーなワンポイント、ほくろ型のシールです。
さりげない、大人の色っぽさを演出できちゃうアイテムです。
アンルシアとおそろいのほくろで、王家の迷宮へお出かけしよう♪
https://hiroba.dqx.jp/sc/shop/item/6689b1658f64e0f8cbad65af31e211aa36/
189デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:48:32.68ID:B/nnNqsD 黒い陰毛の美しい娘
190デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:50:19.36ID:I9muF0Sl 陰毛は美しいが顔は醜い?
191デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:51:16.19ID:B/nnNqsD 黒人女性だろう?
192デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:53:57.33ID:PGp2AKzL 頭髪は金髪ストレート
マンゲは真っ黒モジャモジャ
マンコは真っ黒ブラックホール
マンゲは真っ黒モジャモジャ
マンコは真っ黒ブラックホール
193デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 23:58:56.01ID:PGp2AKzL そもそもブラックホールという名前はおかしい
ブラックホールは光学的に視認できない
ブラックホールは光学的に視認できない
194デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:26:18.07ID:HOGwDyHh 師が言うことには、「ここにも一人月見をする人(月をめでる風流人がおります)と、
自分から名のり出たことにしたならば、どれほど風流であろうか。ぜひ自称の句とするほうがよい。
この句は私も大事にして、『笈の小文』に書き入れておいた。」と(いうことだ)。
http://text.yarukifinder.com/kobun/4436
>ここにも
『ここ』とは何処の誰なのか、どういう状況なのか写真付きにしないと理解できない。
他人の写真をアップにするか自分の写真をアップにするかで、意味が違ってくることだろう。
自分から名のり出たことにしたならば、どれほど風流であろうか。ぜひ自称の句とするほうがよい。
この句は私も大事にして、『笈の小文』に書き入れておいた。」と(いうことだ)。
http://text.yarukifinder.com/kobun/4436
>ここにも
『ここ』とは何処の誰なのか、どういう状況なのか写真付きにしないと理解できない。
他人の写真をアップにするか自分の写真をアップにするかで、意味が違ってくることだろう。
195デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:39:56.98ID:HOGwDyHh 黒いホクロの黒い瞳の黒い乳首の黒い陰毛の美しい水車小屋の娘
196デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:50:29.64ID:HOGwDyHh >>186
水車小屋の前に真っ黒になった女性の腐乱死体ってのはナシね。だって死体は既に人間ではないから。
水車小屋の前に真っ黒になった女性の腐乱死体ってのはナシね。だって死体は既に人間ではないから。
197デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 01:56:39.77ID:t4mA6Vu2 オブジェクト『小渕恵三』は、 2000年5月14日をもって、完全消滅ということだ。
198デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 04:25:56.08ID:krEWWZRu199デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 04:47:31.11ID:AdpWnqlS >>175
>ex.「黒い瞳の美しい水車小屋の娘」
水車から戻ってみるとミシュアがやってきます
嫌味をうまくかわしながらコペばあさんをメルサンディの村に戻るよう説得します
https://pepedash.biz/dq10-2ndstory-mersundy-gi
青い瞳の美しい水車小屋の娘!
>ex.「黒い瞳の美しい水車小屋の娘」
水車から戻ってみるとミシュアがやってきます
嫌味をうまくかわしながらコペばあさんをメルサンディの村に戻るよう説得します
https://pepedash.biz/dq10-2ndstory-mersundy-gi
青い瞳の美しい水車小屋の娘!
200デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 05:33:07.42ID:/NO8Aa0s 水車から戻ってみるとミシュアがやってきます
嫌味をうまくかわしながらコペばあさんをメルサンディの村に戻るよう説得します
https://pepedash.biz/dq10-2ndstory-mersundy-gi
Hatt ich tausend千本の手で
Arme zu ruhren!掻きまわせたら…
Konnt ich brausendすごい勢いで
Die Rader fuhren!水車を回せたら…
Konnt ich wehen風のように
Durch alle Haine!森を疾走できたら…
Konnt ich drehenすべての石臼を
Alle Steine!回せたら…
Das die schone Mullerinあの美しい水車小屋の娘が
Merkte meinen treuen Sinn!僕の誠実な心に気がついてくれるように
http://yamamasu.world.coocan.jp/lieder_text_schubert_d795-5.html
嫌味をうまくかわしながらコペばあさんをメルサンディの村に戻るよう説得します
https://pepedash.biz/dq10-2ndstory-mersundy-gi
Hatt ich tausend千本の手で
Arme zu ruhren!掻きまわせたら…
Konnt ich brausendすごい勢いで
Die Rader fuhren!水車を回せたら…
Konnt ich wehen風のように
Durch alle Haine!森を疾走できたら…
Konnt ich drehenすべての石臼を
Alle Steine!回せたら…
Das die schone Mullerinあの美しい水車小屋の娘が
Merkte meinen treuen Sinn!僕の誠実な心に気がついてくれるように
http://yamamasu.world.coocan.jp/lieder_text_schubert_d795-5.html
201デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:34:44.08ID:J4PTRHfz >>200
>Das die schone Mullerinあの美しい水車小屋の娘が
>Merkte meinen treuen Sinn!僕の誠実な心に気がついてくれるように
チンボがシコシコする!
>Das die schone Mullerinあの美しい水車小屋の娘が
>Merkte meinen treuen Sinn!僕の誠実な心に気がついてくれるように
チンボがシコシコする!
202デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 10:38:10.32ID:sYdHD3Za203Maria
2018/09/23(日) 15:25:35.21ID:/9eqLEMo で、自然言語処理に関して、
何か質問があれば
承りますよ?
初期スレの話題でも、
「これってどうよ?」ってな話があれば、
どうぞ。
何か質問があれば
承りますよ?
初期スレの話題でも、
「これってどうよ?」ってな話があれば、
どうぞ。
204Maria
2018/09/23(日) 15:34:48.00ID:/9eqLEMo と、いうわけで、長尾 真先生による、
「とりあえず、『漢字以外の文字から、漢字にかわる
ところ』で切ると、だいたい文節で切れる」っていう
のを検証するための Java プログラムを晒しとこうと
思うんですが …… SJIS か UNICODE か、コマンドライン
なのか GUI なのか(「メソッド部分だけ貰えりゃ、
こっちでなんとかする」っていうのもアリです)、
そのあたりのご要望ってございますか?
辞書やらソースコードやらを渡すのに面倒臭いから、
nsb14421@nifty.com
までメールとか頂けるとありがたく思います。
「とりあえず、『漢字以外の文字から、漢字にかわる
ところ』で切ると、だいたい文節で切れる」っていう
のを検証するための Java プログラムを晒しとこうと
思うんですが …… SJIS か UNICODE か、コマンドライン
なのか GUI なのか(「メソッド部分だけ貰えりゃ、
こっちでなんとかする」っていうのもアリです)、
そのあたりのご要望ってございますか?
辞書やらソースコードやらを渡すのに面倒臭いから、
nsb14421@nifty.com
までメールとか頂けるとありがたく思います。
205デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 19:33:15.20ID:/9eqLEMo そういえば、
ユークリッド幾何学における平行線定理は、
「矛盾はしてないけど、正しくないと思っても
話がややこしくなるだけで、体系自体は破綻しない」
というのが分かり、「非・ユークリッド幾何学」が
生まれたわけだが、ユークリッド幾何学はユークリッド幾何学て、
それなりに機能してるわけだ。
このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
ニュートン力学と特殊相対性理論とかの話で、
もうお手上げになりそうな気はするんだが。
ユークリッド幾何学における平行線定理は、
「矛盾はしてないけど、正しくないと思っても
話がややこしくなるだけで、体系自体は破綻しない」
というのが分かり、「非・ユークリッド幾何学」が
生まれたわけだが、ユークリッド幾何学はユークリッド幾何学て、
それなりに機能してるわけだ。
このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
ニュートン力学と特殊相対性理論とかの話で、
もうお手上げになりそうな気はするんだが。
206デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 01:53:45.47ID:l1tbaaE1207デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 02:03:05.05ID:l1tbaaE1 >>205
>このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
例えば『地球』はあくまで立体なので、平面図で表すとメルカトル図法かモルワイデ図法とかになる。
従ってシミュレーションというのも、メルカトル図法を選ぶかモルワイデ図法を選ぶかということになる。
>このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
例えば『地球』はあくまで立体なので、平面図で表すとメルカトル図法かモルワイデ図法とかになる。
従ってシミュレーションというのも、メルカトル図法を選ぶかモルワイデ図法を選ぶかということになる。
208デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 02:08:19.00ID:rL+yhR2Z 136 デフォルトの名無しさん 2014/11/03(月) 08:11:18.01 ID:tokfpTJi
代ゼミ物理問題のイラスト。
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/a/8/a8fbf865.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b63acc4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b65850a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/2/8/28b52d74.jpg
@やAは無理でも、Cの図なら「四角い箱」「四角い物体」くらいの大雑把な認識をする。
それは「弁当箱」かもそれないし、「本」かもしれないし、「小包」かもしれない。
次にBの図ろ考えると、点線が途中までになっていて、「何かが入っている箱」と考えられる。
文章では、「板」と「水」を入れて「板は沈める」ということになっている。
けれども「板」といってもそれは物理的に何の役割を果たすのかも考えなければならない。
代ゼミ物理問題のイラスト。
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/a/8/a8fbf865.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b63acc4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b65850a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/2/8/28b52d74.jpg
@やAは無理でも、Cの図なら「四角い箱」「四角い物体」くらいの大雑把な認識をする。
それは「弁当箱」かもそれないし、「本」かもしれないし、「小包」かもしれない。
次にBの図ろ考えると、点線が途中までになっていて、「何かが入っている箱」と考えられる。
文章では、「板」と「水」を入れて「板は沈める」ということになっている。
けれども「板」といってもそれは物理的に何の役割を果たすのかも考えなければならない。
209デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 05:51:59.86ID:4Rxnkh+6 >>205
>このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
『生まれた人間は必ずいつかは死ぬ』、自然言語処理で例外抜きで絶対的な選択公理はこれ一つだけ。
人間の体にしても奇形(シャム双生児とか)はいくらでもあるんで、例外処理は不可欠。
>このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
『生まれた人間は必ずいつかは死ぬ』、自然言語処理で例外抜きで絶対的な選択公理はこれ一つだけ。
人間の体にしても奇形(シャム双生児とか)はいくらでもあるんで、例外処理は不可欠。
210デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 07:12:53.20ID:61Bjkcq4211デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 07:18:18.60ID:61Bjkcq4 おっと。
8流水
10蒸発水
11結合水
12貯水
高校物理化学だけでもこうした訳し分けが重要。
8流水
10蒸発水
11結合水
12貯水
高校物理化学だけでもこうした訳し分けが重要。
212デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 07:34:37.69ID:Wn1otXy1 >>188
>『黒いほくろの美しい娘』ならここに!
美とは調和であり、ほくろ自体が美しいのではなく、娘とほくろが調和しているという意味だな。
ちょうわ【調和 harmony】
事物や事象の全体的な均衡の美を表す観念で,古代ギリシアに淵源する。ギリシア語ハルモニア
harmoniaは元来,大工仕事で建材の各部をたがいに嚙み合わせて,ぴったり接合することを意味した。
その後比喩的に転用されて,一致,協力,和合などの意味を持つようになった。
>『黒いほくろの美しい娘』ならここに!
美とは調和であり、ほくろ自体が美しいのではなく、娘とほくろが調和しているという意味だな。
ちょうわ【調和 harmony】
事物や事象の全体的な均衡の美を表す観念で,古代ギリシアに淵源する。ギリシア語ハルモニア
harmoniaは元来,大工仕事で建材の各部をたがいに嚙み合わせて,ぴったり接合することを意味した。
その後比喩的に転用されて,一致,協力,和合などの意味を持つようになった。
213デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 08:23:13.39ID:Kxio7RVg 物理は大半が近似でなく、すべて近似
すべて仮説だからな、当然そうなる
近似でなければ物理学は完成してることになる
人間の認識が限界がある以上、現在の科学的方法論では、科学が完成することはない
科学はひたすらその近似の精度をあげていってるだけだからな
で、こっからが重要になるが、観測値に解釈は入らない
定量的な観測値そのまんま
物理にwhyはない、コレ常識だからな
光の速度がなんで光速度なの? とか頭悪いコトいってるのと同じなワケ
観測値が光速度、それ以上の意味はないし解釈もへったくれもない
沸点はただの観測できる定量的な値の一つだからな
物理の場合、仮説をたててその他の条件となる観測値を組み合わせて関係式を作ろうとする
見方をかえれば、沸点を条件とみることもできる
頭悪い日本の文系は、自然言語処理とコレが全く異なるコトが分からない
自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの 形 而 上 学 だからな
はっきりいってな、日本の文系がやってる自然言語処理はオカルトに近い
その認識がないかぎり、これからも進展はない
だから今までずーっとほとんどなんの進展もなかったワケだからな
日本の文系は世界的にみても哲学的な側面でもものすごい頭悪い部類といっていい
AIでムダに騒いでるアホとある意味そっくりだからな
やっぱりな日本の文系は独特のとてつもない頭の悪さがある
いつも思うが日本の文系はホントにムダな存在だと思う
すべて仮説だからな、当然そうなる
近似でなければ物理学は完成してることになる
人間の認識が限界がある以上、現在の科学的方法論では、科学が完成することはない
科学はひたすらその近似の精度をあげていってるだけだからな
で、こっからが重要になるが、観測値に解釈は入らない
定量的な観測値そのまんま
物理にwhyはない、コレ常識だからな
光の速度がなんで光速度なの? とか頭悪いコトいってるのと同じなワケ
観測値が光速度、それ以上の意味はないし解釈もへったくれもない
沸点はただの観測できる定量的な値の一つだからな
物理の場合、仮説をたててその他の条件となる観測値を組み合わせて関係式を作ろうとする
見方をかえれば、沸点を条件とみることもできる
頭悪い日本の文系は、自然言語処理とコレが全く異なるコトが分からない
自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの 形 而 上 学 だからな
はっきりいってな、日本の文系がやってる自然言語処理はオカルトに近い
その認識がないかぎり、これからも進展はない
だから今までずーっとほとんどなんの進展もなかったワケだからな
日本の文系は世界的にみても哲学的な側面でもものすごい頭悪い部類といっていい
AIでムダに騒いでるアホとある意味そっくりだからな
やっぱりな日本の文系は独特のとてつもない頭の悪さがある
いつも思うが日本の文系はホントにムダな存在だと思う
214デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 08:43:38.25ID:Wn1otXy1215Mr.Moto
2018/09/24(月) 08:51:39.71ID:0qhazq3e >>210
ありがとう。
うちでは、「鉄」を例として挙げることになっている。
1)金属原子の一種で、その同位体を含む。
2)鉄=炭素の合金。=鋼鉄
3)炭素濃度が重量比で1.5%以下の鉄=炭素合金。
曲がりやすく折れにくいため、針金や鉄釘に使われる。
4)「鉄道マニア」の俗称あるいは蔑称
「(4)はアクセントの位置が違うだろうが!」という
意見もあるだろうが、「お水」も「飲み水」と「風俗業界」では
アクセントの位置が違う。
ありがとう。
うちでは、「鉄」を例として挙げることになっている。
1)金属原子の一種で、その同位体を含む。
2)鉄=炭素の合金。=鋼鉄
3)炭素濃度が重量比で1.5%以下の鉄=炭素合金。
曲がりやすく折れにくいため、針金や鉄釘に使われる。
4)「鉄道マニア」の俗称あるいは蔑称
「(4)はアクセントの位置が違うだろうが!」という
意見もあるだろうが、「お水」も「飲み水」と「風俗業界」では
アクセントの位置が違う。
216デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 08:53:01.55ID:Wn1otXy1 >>213
>物理は大半が近似でなく、すべて近似
うむ、確かに物理学の全ては『近似』に過ぎないな。例えば、
>>13
>「v=gt (SI 単位系。g ≒ 9.80665 m/sec^2)」
北極に近いフィンランドのヘルシンキの重力加速度(物体を自由落下させたとき、重力によって生じる
加速度。)は9.819m/s2、赤道に近いシンがポールの重力加速度は9.781m/s2となります。
100kgのもので計算すると9.781(赤道)÷9.819(極地)= 0.996=99.61%となり、
極地で100kgのものが赤道では99.61kgとなり差が390gということになります。
https://www.aandd.co.jp/adhome/products/keiryo_kiki/tech_info_8.html
つまり高度10000メートルからの自由落下は、重力加速度が落下直後と着地後では全く異なる!
>物理は大半が近似でなく、すべて近似
うむ、確かに物理学の全ては『近似』に過ぎないな。例えば、
>>13
>「v=gt (SI 単位系。g ≒ 9.80665 m/sec^2)」
北極に近いフィンランドのヘルシンキの重力加速度(物体を自由落下させたとき、重力によって生じる
加速度。)は9.819m/s2、赤道に近いシンがポールの重力加速度は9.781m/s2となります。
100kgのもので計算すると9.781(赤道)÷9.819(極地)= 0.996=99.61%となり、
極地で100kgのものが赤道では99.61kgとなり差が390gということになります。
https://www.aandd.co.jp/adhome/products/keiryo_kiki/tech_info_8.html
つまり高度10000メートルからの自由落下は、重力加速度が落下直後と着地後では全く異なる!
217デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:04:41.69ID:Wn1otXy1 月はなぜ落下しないのだろうか? 月と地球は、互いにどう影響しあっているのか?
218Mr.Moto
2018/09/24(月) 09:08:02.86ID:0qhazq3e >>213
> 自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの “形而上学” だからな
正確にいうと、いわゆる科学とは異なり、哲学や論理学や数学基礎論に
近いところにあるんだが、コンピュータという具体的なモノに依存するので
工学的な側面もあり、さらに有限組合せ理論とか計算量の理論とか束論とかも
絡んでくるので「なんとかいう化け物」みたいなもんなんだ。
で、この「なんとかいう化け物」の鳴き声が「鵺(ぬえ。トラツグミ)」に
似ているので、もっぱら「ぬえ」と呼ばれており、その正体は「年老いた
毛未(もみ)」だと云われているのだが、じつは、これは「毛末(もま)」
の誤記であったらしい。「もま=むささび事件」は「たぬき=むじな事件」
とともに小六法にも判例として出てくる有名な事件。
> 自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの “形而上学” だからな
正確にいうと、いわゆる科学とは異なり、哲学や論理学や数学基礎論に
近いところにあるんだが、コンピュータという具体的なモノに依存するので
工学的な側面もあり、さらに有限組合せ理論とか計算量の理論とか束論とかも
絡んでくるので「なんとかいう化け物」みたいなもんなんだ。
で、この「なんとかいう化け物」の鳴き声が「鵺(ぬえ。トラツグミ)」に
似ているので、もっぱら「ぬえ」と呼ばれており、その正体は「年老いた
毛未(もみ)」だと云われているのだが、じつは、これは「毛末(もま)」
の誤記であったらしい。「もま=むささび事件」は「たぬき=むじな事件」
とともに小六法にも判例として出てくる有名な事件。
219デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:08:04.00ID:Kxio7RVg これ以上いちいち説明する気はまったくないが
それは近似の話とまったく関係ない
オレがなにが全然ダメといってるのか
オマエはいまだになにも分かってないのも分かる
それは近似の話とまったく関係ない
オレがなにが全然ダメといってるのか
オマエはいまだになにも分かってないのも分かる
220Mr.Moto
2018/09/24(月) 09:18:23.05ID:0qhazq3e >>217
大雑把にいうと月も地球も自由落下してるんだが、
そのせいで落下軌道が曲がって
だいたい「月が地球の周囲を楕円軌道に乗って回転
している」ように見える。
「そのあたりの小難しい理屈は馬鹿にはわからんだろう」
みたいな失礼な態度から、「遠心力」という説明概念が
生まれた。なお、近似の精度を上げようとすると、太陽の
重力の影響もあって非常にややこしい話になり、解析的に
解けない(式の変形では解けない)ことになり、コンピュータ
を使って力づくで近似値を求める必要がある。
月にロケットを飛ばす、とかいうときには、そういうガリガリの
数値計算が必要。
大雑把にいうと月も地球も自由落下してるんだが、
そのせいで落下軌道が曲がって
だいたい「月が地球の周囲を楕円軌道に乗って回転
している」ように見える。
「そのあたりの小難しい理屈は馬鹿にはわからんだろう」
みたいな失礼な態度から、「遠心力」という説明概念が
生まれた。なお、近似の精度を上げようとすると、太陽の
重力の影響もあって非常にややこしい話になり、解析的に
解けない(式の変形では解けない)ことになり、コンピュータ
を使って力づくで近似値を求める必要がある。
月にロケットを飛ばす、とかいうときには、そういうガリガリの
数値計算が必要。
221デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:18:59.66ID:Kxio7RVg むしろ哲学をまともにやってたら
日本の自然言語処理がいかにウンコか分からないハズがないからな
日本の文系は哲学から遠い存在にある
もともと科学は歴史的に自然哲学から分離して産まれたようなもんだからな
いまの哲学は中身スカスカのウンコしか残ってない
文章からは論理学や数学からも
ほど遠い世界にいることも簡単にわかる
で、工学とかアホなこともいってるしな
計算機は計算機の内部で表現される記号をひたすら操作してるだけだからな
アホの論理ではエロ動画をハードディスクに保存するだけで工学になる
もうね、頭悪いのが文章からにじみでてるワケ
日本の自然言語処理がいかにウンコか分からないハズがないからな
日本の文系は哲学から遠い存在にある
もともと科学は歴史的に自然哲学から分離して産まれたようなもんだからな
いまの哲学は中身スカスカのウンコしか残ってない
文章からは論理学や数学からも
ほど遠い世界にいることも簡単にわかる
で、工学とかアホなこともいってるしな
計算機は計算機の内部で表現される記号をひたすら操作してるだけだからな
アホの論理ではエロ動画をハードディスクに保存するだけで工学になる
もうね、頭悪いのが文章からにじみでてるワケ
222デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:36:03.07ID:VImICT7Z 文系と理系の違いは人を対象とするか物を対象とするかであって
どちらも数理と論理を駆使してある程度の客観性を担保しながら進めるものだが
日本では客観=理系、主観=文系みたいな考えがあって
文系は主観のぶつけ合いばかりしている
自然言語処理についても主観や印象に基づいた文字列操作に堕していて
客観的な枠組みの仮設と検証と適用ができていない
とかかな?
どちらも数理と論理を駆使してある程度の客観性を担保しながら進めるものだが
日本では客観=理系、主観=文系みたいな考えがあって
文系は主観のぶつけ合いばかりしている
自然言語処理についても主観や印象に基づいた文字列操作に堕していて
客観的な枠組みの仮設と検証と適用ができていない
とかかな?
223デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:39:56.50ID:kwMXKd49 東西南北はあくまで地球での概念に過ぎないし、また『極東』なんてのもヨーロッパ視点でしかない。
ところが、望遠鏡の眼視から写真に写り、ロケットが発達し、月に人類を送ろうとしたとき、宇宙飛行士たちが月面上で月の東西を表現するには、
今までの考えでは西から太陽が昇ることに気づき、太陽が昇ってくるほうを東と変えたのです。つまり、IAUで次のように改められたのです。
1961年第11回国際天文学連合総会
月面上の方位について、従来の慣習を改めて地球上で東西方向を決定するのと同じシステムを採用することに決定した。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Moon_NEWS.htm
太陽とシリウスではどっちが上でどっちが下なのか。上下なんて位置関係は地球表面の近似式にすぎない。
ところが、望遠鏡の眼視から写真に写り、ロケットが発達し、月に人類を送ろうとしたとき、宇宙飛行士たちが月面上で月の東西を表現するには、
今までの考えでは西から太陽が昇ることに気づき、太陽が昇ってくるほうを東と変えたのです。つまり、IAUで次のように改められたのです。
1961年第11回国際天文学連合総会
月面上の方位について、従来の慣習を改めて地球上で東西方向を決定するのと同じシステムを採用することに決定した。
http://www12.plala.or.jp/m-light/Moon_NEWS.htm
太陽とシリウスではどっちが上でどっちが下なのか。上下なんて位置関係は地球表面の近似式にすぎない。
224デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:42:14.33ID:kwMXKd49225Mr.Moto
2018/09/24(月) 09:47:09.14ID:0qhazq3e >>216
> 確かに物理学の全ては『近似』に過ぎないな。
じつは、物理学は基本的に “人間の”学問であり、
そうではない物理学として核物理学や量子力学が
ある、という立場もある。
たとえば、「速度」は「距離/時間」だが、
「真空中の高速度」と単位にしてしまうと、距離も時間も出てこない。
それでどうするかというと、「特定の原子が放出する、特定の
波長の電磁波」というものを持ってきて、「距離」や「時間」を
定義する。こんなことをやっていると、すべての物理量は「真空中の
光速度」「電子の電荷」「重力定数」「プランク定数」みたいな物理定数
相互の関係によって規定されてしまって、人間が置いてきぼりになってしまう。
つまり人間が疎外されてしまうんだ。
で、創造主たる神から疎外されてしまった近代技術の中に、「自然界に見られる
神の摂理(自然法則)を通して、神との結びつきを強めたい」という動きが
あって、それが自然科学である、という立場もある。
そのための抽象的な道具を「マテーマタ」と呼んだという、ギリシャ以来の
経緯がある。
> 確かに物理学の全ては『近似』に過ぎないな。
じつは、物理学は基本的に “人間の”学問であり、
そうではない物理学として核物理学や量子力学が
ある、という立場もある。
たとえば、「速度」は「距離/時間」だが、
「真空中の高速度」と単位にしてしまうと、距離も時間も出てこない。
それでどうするかというと、「特定の原子が放出する、特定の
波長の電磁波」というものを持ってきて、「距離」や「時間」を
定義する。こんなことをやっていると、すべての物理量は「真空中の
光速度」「電子の電荷」「重力定数」「プランク定数」みたいな物理定数
相互の関係によって規定されてしまって、人間が置いてきぼりになってしまう。
つまり人間が疎外されてしまうんだ。
で、創造主たる神から疎外されてしまった近代技術の中に、「自然界に見られる
神の摂理(自然法則)を通して、神との結びつきを強めたい」という動きが
あって、それが自然科学である、という立場もある。
そのための抽象的な道具を「マテーマタ」と呼んだという、ギリシャ以来の
経緯がある。
226デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:47:12.69ID:Kxio7RVg 大雑把にはあってるが
先にいっとくが数学は文系だからな
自然と一切関係ない
検証が適切にできないことが問題になる
問題は精度の高い経験を抽出できないことにある
経験にないもんは検証しようがないからな
先にいっとくが数学は文系だからな
自然と一切関係ない
検証が適切にできないことが問題になる
問題は精度の高い経験を抽出できないことにある
経験にないもんは検証しようがないからな
227Mr.Moto
2018/09/24(月) 09:54:40.94ID:0qhazq3e >>224
方程式はあるんだが解析的に解けん (T_T)
摂動法という近似法によって、近似できる
式はあるにはあるんだが、これがクソ長い
(ググれば出てくるはず)ので、計算が面倒臭い。
それでも「ひょっとしてズレてねぇか?」と心配に
なるらしく、アポロ11号が月面に置いてきた
「コーナーキューブ」(反射鏡)にパルス・レーザー
(ピンク色の、ショートピースくらいの大きさの
ガーネットだかサファイアだかの棒を使ってた)を
中てて、月までの距離を定期的に測ってる。
観測によれば、潮汐のぶんだけ損失があるため、月は
じりじりと地球に近づいてきているらしい。ただし、地球に
丸ごとぶつかることはなく、ロシュ限界までくるとバラバラに
なるそうだ。
方程式はあるんだが解析的に解けん (T_T)
摂動法という近似法によって、近似できる
式はあるにはあるんだが、これがクソ長い
(ググれば出てくるはず)ので、計算が面倒臭い。
それでも「ひょっとしてズレてねぇか?」と心配に
なるらしく、アポロ11号が月面に置いてきた
「コーナーキューブ」(反射鏡)にパルス・レーザー
(ピンク色の、ショートピースくらいの大きさの
ガーネットだかサファイアだかの棒を使ってた)を
中てて、月までの距離を定期的に測ってる。
観測によれば、潮汐のぶんだけ損失があるため、月は
じりじりと地球に近づいてきているらしい。ただし、地球に
丸ごとぶつかることはなく、ロシュ限界までくるとバラバラに
なるそうだ。
228Mr.Moto
2018/09/24(月) 10:01:36.82ID:0qhazq3e >>226
> 経験にないもんは検証しようがないからな
そもそも、現実に “ある” のが分かるんだから、
先験的に “ある” のだ、と考えた人もいた。
いわゆる「イデア論」だ。
「じゃあ、“数” は実在するのか?」
「イデアとして実在する。ものが三つ並んだら、
そのとき人間の中にイデアとして宿るのだ。
人間の魂も実在し、生まれたときに肉体に宿り、
肉体が滅びると離れてイデア界に還るのだ」
てな議論があった。
> 経験にないもんは検証しようがないからな
そもそも、現実に “ある” のが分かるんだから、
先験的に “ある” のだ、と考えた人もいた。
いわゆる「イデア論」だ。
「じゃあ、“数” は実在するのか?」
「イデアとして実在する。ものが三つ並んだら、
そのとき人間の中にイデアとして宿るのだ。
人間の魂も実在し、生まれたときに肉体に宿り、
肉体が滅びると離れてイデア界に還るのだ」
てな議論があった。
229デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:04:51.53ID:Kxio7RVg 物理は全部人間がテキトーに作った自然法則だからな
すべて科学は人間が仮説をたてて
自然法則を近似できるようにモデル化してる
違いなんか一切ない
数式はそのモデル化の結果なワケ
人間が近似の精度が高くなるように
テキトーに作ったモデルだからな
例えば、点電荷とかあるが
あんなもんモデルだけの話だからな
数学的なただの点だからな
そのモデル化しないと自然法則を認知できないところが
それが、科学的方法論での人間の限界の一つになってる
ちなみに日本の文系の自然言語処理はそれ以前の
お話にならないのが問題だからな
すべて科学は人間が仮説をたてて
自然法則を近似できるようにモデル化してる
違いなんか一切ない
数式はそのモデル化の結果なワケ
人間が近似の精度が高くなるように
テキトーに作ったモデルだからな
例えば、点電荷とかあるが
あんなもんモデルだけの話だからな
数学的なただの点だからな
そのモデル化しないと自然法則を認知できないところが
それが、科学的方法論での人間の限界の一つになってる
ちなみに日本の文系の自然言語処理はそれ以前の
お話にならないのが問題だからな
231デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:21:03.40ID:Kxio7RVg いやオレは論理実証主義者だからな
どんなに時代が経過しても
いまも世界はウィーン学団と同じようなヤツラだらけだからな
当然
寝ぼけてるのは頭悪い日本の文系だけ
どんなに時代が経過しても
いまも世界はウィーン学団と同じようなヤツラだらけだからな
当然
寝ぼけてるのは頭悪い日本の文系だけ
232デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:12:34.80ID:0qhazq3e233デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:28:41.69ID:vsBwZVKR234デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:50:57.52ID:6UW1Y3fK235デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:54:16.90ID:6UW1Y3fK >>210
『溶媒』『水溶液』なんて言葉は日常生活では殆ど出ないが、理科の入試問題を解答するには必須概念。
『溶媒』『水溶液』なんて言葉は日常生活では殆ど出ないが、理科の入試問題を解答するには必須概念。
236デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:01:28.68ID:xTudniP2 >>170
地球表面と宇宙空間では、『万有引力』の意味が全く違う。
地球表面と宇宙空間では、『万有引力』の意味が全く違う。
237デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 13:04:32.21ID:xTudniP2 >>157
未来の自分は『星』。星はその存在もその振る舞いも無限に存在するからだ。
未来の自分は『星』。星はその存在もその振る舞いも無限に存在するからだ。
238デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 15:37:35.96ID:0qhazq3e239デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:21:24.11ID:Pm8wXnvd >>2
>言葉で説明するよりもマインクラフトのような創作ゲーム表現に変えたほうが分かりやすいです。
マイクロソフトの研究者が今月発表したマインクラフトの実験的新バージョンでは、AIを訓練して、
橋を渡ったり、複雑な物体を作り上げたりと、あらゆるタスクをこなせる。新プラットフォーム
「プロジェクト・マルモ」では、通常は人間のプレイヤーが操作するマインクラフトのキャラクターを、
学習アルゴリズムが操作できるようになった。しかも、人間のプレイヤーとAIエージェントが協力したり、
チャット・ウィンドウで人間が出来たてのAIと会話したりできる。
https://www.technologyreview.jp/s/3686/minecraft-is-a-testing-ground-for-human-ai-collaboration/
>言葉で説明するよりもマインクラフトのような創作ゲーム表現に変えたほうが分かりやすいです。
マイクロソフトの研究者が今月発表したマインクラフトの実験的新バージョンでは、AIを訓練して、
橋を渡ったり、複雑な物体を作り上げたりと、あらゆるタスクをこなせる。新プラットフォーム
「プロジェクト・マルモ」では、通常は人間のプレイヤーが操作するマインクラフトのキャラクターを、
学習アルゴリズムが操作できるようになった。しかも、人間のプレイヤーとAIエージェントが協力したり、
チャット・ウィンドウで人間が出来たてのAIと会話したりできる。
https://www.technologyreview.jp/s/3686/minecraft-is-a-testing-ground-for-human-ai-collaboration/
240デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:24:10.39ID:Pm8wXnvd241デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:31:34.86ID:AdKuspY0 >>240
>星の動きは人間の動きと同じで、数式で定義できるものではない!
人の動作は、代表的なものをいくつかピックアップして、それらしい近似的なシミュレーションを。
しぐさ一覧
新しく覚えたしぐさを使うには、
さくせん → キャラ設定 → よくつかうセリフ設定 → セリフ内容変更からしぐさを選んでセットします。
http://dragon-quest.jp/ten/other/emo.php
>星の動きは人間の動きと同じで、数式で定義できるものではない!
人の動作は、代表的なものをいくつかピックアップして、それらしい近似的なシミュレーションを。
しぐさ一覧
新しく覚えたしぐさを使うには、
さくせん → キャラ設定 → よくつかうセリフ設定 → セリフ内容変更からしぐさを選んでセットします。
http://dragon-quest.jp/ten/other/emo.php
242デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:33:52.61ID:AdKuspY0 787 763 sage 2018/09/09(日) 06:27:48.80 ID:O317ycPa
>>769
御説拝聴したので私の所見も述べるよ
>「文がどのように繋げられているか」が「文脈」になる
自然言語(日本語)の「文脈」には
引用のように言語処理の文脈で使われる
「文の組み合わせ」の意味のほかに
「文章外の情報」がある
>構文解析処理がと文脈解析処理がこんがらかって、ややこしい話になる
ただ本当は、この文章外の情報も取り込んだ上で
解析する必要があるのだと私は思う
人間は自然にそうしてるから
しかしソレをやり出すと人間の常識には際限がないので
フレーム問題のようなものに突き当たって
頓挫してしまったのが昔のAIブーム(の挫折)だと捉えている
そしてそれを打開するには新しい流行の機械学習と結びつけて
自動的に人間の知識を学習させて
人間が自然に持っている常識を身につけさせる必要があると私は考える
>>769
御説拝聴したので私の所見も述べるよ
>「文がどのように繋げられているか」が「文脈」になる
自然言語(日本語)の「文脈」には
引用のように言語処理の文脈で使われる
「文の組み合わせ」の意味のほかに
「文章外の情報」がある
>構文解析処理がと文脈解析処理がこんがらかって、ややこしい話になる
ただ本当は、この文章外の情報も取り込んだ上で
解析する必要があるのだと私は思う
人間は自然にそうしてるから
しかしソレをやり出すと人間の常識には際限がないので
フレーム問題のようなものに突き当たって
頓挫してしまったのが昔のAIブーム(の挫折)だと捉えている
そしてそれを打開するには新しい流行の機械学習と結びつけて
自動的に人間の知識を学習させて
人間が自然に持っている常識を身につけさせる必要があると私は考える
243デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:37:17.08ID:Pm8wXnvd >>242
>人間の常識には際限がないのでフレーム問題のようなものに突き当たって頓挫してしまった
男のオナニーのやり方・種類まとめ全55種類!完全版 ※仰天こんなのあったの!?
http://onanisuta.com/onani/43/
>人間の常識には際限がないのでフレーム問題のようなものに突き当たって頓挫してしまった
男のオナニーのやり方・種類まとめ全55種類!完全版 ※仰天こんなのあったの!?
http://onanisuta.com/onani/43/
244デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:39:51.33ID:Kxio7RVg 記号の操作を
手で書きながら行うか
計算機で行うか(この場合、計算機が同じ記号の操作を)
の違いしかない
同じことやってるからな
一切、違いなんかない
ホントな頭悪い事ばっかりいってるわ
入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
ちなみにな、相対論が発表されても、ニュートン力学が間違ってたということにはならないからな
みかたをかえれば、ニュートン力学は相対論を近似しているともいえる
きっとな低学歴知恵遅れの文系は
こういった基本的なことが分かってない
手で書きながら行うか
計算機で行うか(この場合、計算機が同じ記号の操作を)
の違いしかない
同じことやってるからな
一切、違いなんかない
ホントな頭悪い事ばっかりいってるわ
入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
ちなみにな、相対論が発表されても、ニュートン力学が間違ってたということにはならないからな
みかたをかえれば、ニュートン力学は相対論を近似しているともいえる
きっとな低学歴知恵遅れの文系は
こういった基本的なことが分かってない
245デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:42:06.46ID:Kxio7RVg きれてた
> この場合、計算機が同じ記号の操作を
↓
> この場合、計算機が同じ記号の操作を計算機の表現でできるようにしないといけない
> この場合、計算機が同じ記号の操作を
↓
> この場合、計算機が同じ記号の操作を計算機の表現でできるようにしないといけない
246デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:49:05.50ID:Pm8wXnvd >>242
>人間の常識には際限がないのでフレーム問題のようなものに突き当たって頓挫してしまった
深度センサーなど専用の機器は必要とせず、周囲360度を撮影できるカメラさえあれば実際の風景から
3Dの立体空間を構築できるソフトウェアが開発されています。このソフトウェアを使うと、
実在する街の風景をいとも簡単に3Dに変換してしまうことが可能です。
https://gigazine.net/news/20171124-360-video-3d-model-for-vr/
>人間の常識には際限がないのでフレーム問題のようなものに突き当たって頓挫してしまった
深度センサーなど専用の機器は必要とせず、周囲360度を撮影できるカメラさえあれば実際の風景から
3Dの立体空間を構築できるソフトウェアが開発されています。このソフトウェアを使うと、
実在する街の風景をいとも簡単に3Dに変換してしまうことが可能です。
https://gigazine.net/news/20171124-360-video-3d-model-for-vr/
247デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:02:56.17ID:Pm8wXnvd >>244
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
近似式がどこまで実用範囲で(人それぞれ)通じるのかは、宇宙実験で一つ一つ検証していきたい。
宇宙といってもまずは月から、月から見た地球の動き、月面における東西南北などの測量を。
国際宇宙ステーションでもいろんな物理実験化学実験をやってみて、学校でやったそれと比較してみる。
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
近似式がどこまで実用範囲で(人それぞれ)通じるのかは、宇宙実験で一つ一つ検証していきたい。
宇宙といってもまずは月から、月から見た地球の動き、月面における東西南北などの測量を。
国際宇宙ステーションでもいろんな物理実験化学実験をやってみて、学校でやったそれと比較してみる。
248デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:12:05.56ID:Pm8wXnvd249デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:25:19.58ID:Kxio7RVg 物理なら仮説の基礎づけからこういった補正が可能になる
http://www.geod.jpn.org/web-text/part2/2-2/index.html
自然言語処理にこういった仮説の基礎づけがまったくない
属人的にテキトーに好き放題やってるといっていい
そもそも地球が球じゃないし、完全な球の物体なんか実在しないからな
こんなんアタリマエダのクラッカーだからな
http://www.geod.jpn.org/web-text/part2/2-2/index.html
自然言語処理にこういった仮説の基礎づけがまったくない
属人的にテキトーに好き放題やってるといっていい
そもそも地球が球じゃないし、完全な球の物体なんか実在しないからな
こんなんアタリマエダのクラッカーだからな
250デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:06:38.36ID:Pm8wXnvd251デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:08:56.61ID:uPy9NApu252デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:11:05.39ID:Pm8wXnvd 1670年に生誕した『フェルマーの最終定理』は、1994年に死亡した。
253デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:19:41.41ID:Pm8wXnvd 1994年に死亡するまでのフェルマーの最終定理は、生前いかなる経緯を辿ってきたか。
フェルマー予想と「谷山・志村予想」の証明の原論文と,最終定理の概要を理解するためのPDF
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140720/FermatsLastTheoremPDFNotes
>1994年以降は「定理」である。
予想は死して定理となり、数学史にその名を刻んだ。
フェルマー予想と「谷山・志村予想」の証明の原論文と,最終定理の概要を理解するためのPDF
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140720/FermatsLastTheoremPDFNotes
>1994年以降は「定理」である。
予想は死して定理となり、数学史にその名を刻んだ。
254デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:22:51.41ID:Pm8wXnvd だから学校で習う数学は、全て解明済みの『死んだ数学』だということだ。
255デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:34:43.08ID:Pm8wXnvd メルカトル図法にしてもモルワイデ図法にしても、その基準点を定めないと無意味。
基準点をどこに置くかによって視点が変わるとややこしいが、難関大の幾何はそれも含まれている。
基準点をどこに置くかによって視点が変わるとややこしいが、難関大の幾何はそれも含まれている。
256デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:38:18.57ID:Kxio7RVg 天体の運行は古代天文学、占星術の時代から
精緻に計算できる試みが繰り返されてきた
占星術は天体の位置から占いをする
天体の運行を予想するというのは、未来を予想することになるからな
太陽系の天体の運行が
ニュートン力学でほとんどすべてが説明できて
当然、当時のヤツラはとても驚いてた
ただ水星の近日点の移動は相対論が必要になる
精緻に計算できる試みが繰り返されてきた
占星術は天体の位置から占いをする
天体の運行を予想するというのは、未来を予想することになるからな
太陽系の天体の運行が
ニュートン力学でほとんどすべてが説明できて
当然、当時のヤツラはとても驚いてた
ただ水星の近日点の移動は相対論が必要になる
257デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 23:39:12.38ID:Pm8wXnvd ヒトラーは劣等民族を処刑するのを『最終解決』と呼んだ。人生の最終解決は死ぬことだけだ。
258デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 05:17:35.04ID:JoYIwPFb259Mr.Moto
2018/09/25(火) 08:27:30.62ID:FRLb+8ja >>249
亀レスですまんが、
> 自然言語処理にこういった仮説の基礎づけがまったくない
> 属人的にテキトーに好き放題やってるといっていい
という訳でもない。
・文法格は述語から見た名辞の役割である。
・文法格は一意である。
・文法格の関係は交差しない。
という三つの原則があり、いまのところ反例は見つかっていない
(というか、この原則から外れる表現は、非・文法的だと
みなされる)。
ただし、残念ながらこうした「汎文法(Common Grammer)」的な
主張は自然言語処理では広く認められているとはいえず、
「冷飯を食わされるぞ(笑)」と言われている。
亀レスですまんが、
> 自然言語処理にこういった仮説の基礎づけがまったくない
> 属人的にテキトーに好き放題やってるといっていい
という訳でもない。
・文法格は述語から見た名辞の役割である。
・文法格は一意である。
・文法格の関係は交差しない。
という三つの原則があり、いまのところ反例は見つかっていない
(というか、この原則から外れる表現は、非・文法的だと
みなされる)。
ただし、残念ながらこうした「汎文法(Common Grammer)」的な
主張は自然言語処理では広く認められているとはいえず、
「冷飯を食わされるぞ(笑)」と言われている。
260デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 08:54:27.78ID:FRLb+8ja とりあえず、プレーンテキスト(漢字、かな、句読点、改行のみ)
を、文節で区切って文節数をカウントするプログラムくらいは、
書いといていいように思う。
まぁ、前スレで書いたように、いくつかの例外があって少しは誤差が
入るが(たとえば「書いといて|いいように」「例外が|あって」など)、
「なるほど、こんなもんか」「こういう例外が出るのか」「処理プログラム
に渡す前に手で あらかじめフォーマットすると したら、どんな書式を
採用するのが便利か?」あたりの議論の たたき台になって いいんじゃないか と
思うが。
を、文節で区切って文節数をカウントするプログラムくらいは、
書いといていいように思う。
まぁ、前スレで書いたように、いくつかの例外があって少しは誤差が
入るが(たとえば「書いといて|いいように」「例外が|あって」など)、
「なるほど、こんなもんか」「こういう例外が出るのか」「処理プログラム
に渡す前に手で あらかじめフォーマットすると したら、どんな書式を
採用するのが便利か?」あたりの議論の たたき台になって いいんじゃないか と
思うが。
261デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 12:37:13.77ID:UYjHcqV7 >>259
>・文法格は述語から見た名辞の役割である。
>・文法格は一意である。
>・文法格の関係は交差しない。
鳥は飛ぶ生き物であるという正文法、その上だペンギンやダチョウはそうではないという例外処理を。
>・文法格は述語から見た名辞の役割である。
>・文法格は一意である。
>・文法格の関係は交差しない。
鳥は飛ぶ生き物であるという正文法、その上だペンギンやダチョウはそうではないという例外処理を。
262デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 12:43:52.06ID:x6DezkM7263デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 12:57:00.68ID:x6DezkM7264Mr.Moto
2018/09/25(火) 15:32:04.53ID:FRLb+8ja >>261
だから非単調論理というものがあるんだってばよ。
「スーパーヒーローは飛ぶ」
「『8マン』は飛ばない」
とか、
『機動警察パトレイバー』で、
「はっはっは、さすがに空は飛ばねぇけどな」
「えぇ〜! 飛ばないんですかぁ〜?(泣)」
「わっ … 悪かったな、お嬢ちゃん。」
とか、
そのあたりは個別に解決することになってんだよ。
だから非単調論理というものがあるんだってばよ。
「スーパーヒーローは飛ぶ」
「『8マン』は飛ばない」
とか、
『機動警察パトレイバー』で、
「はっはっは、さすがに空は飛ばねぇけどな」
「えぇ〜! 飛ばないんですかぁ〜?(泣)」
「わっ … 悪かったな、お嬢ちゃん。」
とか、
そのあたりは個別に解決することになってんだよ。
265Mr.Moto
2018/09/25(火) 15:38:47.32ID:FRLb+8ja >>262
「私は餃子を先に、ラーメンを後に食う」の場合、
述語「食う」の対格「餃子」「ラーメン」が
一意性を満たしていない、という意見はあるだろうが、
それは「私は餃子を先に食い、ラーメンを後に食う」の
省略形と考えるというのが、われわれの立場だ。
「そんな恣意的な解釈は許さないぞ!」といった批判は、
甘んじて受ける。
「私は餃子を先に、ラーメンを後に食う」の場合、
述語「食う」の対格「餃子」「ラーメン」が
一意性を満たしていない、という意見はあるだろうが、
それは「私は餃子を先に食い、ラーメンを後に食う」の
省略形と考えるというのが、われわれの立場だ。
「そんな恣意的な解釈は許さないぞ!」といった批判は、
甘んじて受ける。
266デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 23:40:06.14ID:xp1IDT0a で、だれが解析用の文法きめてんの
で、そいつが決めた文節で切ることができるだけでなんのメリットがあんの
で、いちいちインチキシーソラス使っておかしな解釈にみえるようになることがなにが問題なん
そもそもインチキシーソラス使って解釈する必要性が分からない
自然言語それ自体でなんで解釈を試みないの
頭悪い文系がよくやるキーワード使ったインチキテキストマイニング統計解析でも
置換するのは統制語までだからな
あいつらそれを感性でやってる
それでそれらしい感じにクラスタリングできるまで
クリーニング()とかいって置換(いわゆるデータ捏造)しまくってる
やっぱりなキミラ知恵遅れ文系は
なにをやっても頭悪いことしかしてない
そういう頭悪い作業をすることが近似する作業らしいからな
で、そいつが決めた文節で切ることができるだけでなんのメリットがあんの
で、いちいちインチキシーソラス使っておかしな解釈にみえるようになることがなにが問題なん
そもそもインチキシーソラス使って解釈する必要性が分からない
自然言語それ自体でなんで解釈を試みないの
頭悪い文系がよくやるキーワード使ったインチキテキストマイニング統計解析でも
置換するのは統制語までだからな
あいつらそれを感性でやってる
それでそれらしい感じにクラスタリングできるまで
クリーニング()とかいって置換(いわゆるデータ捏造)しまくってる
やっぱりなキミラ知恵遅れ文系は
なにをやっても頭悪いことしかしてない
そういう頭悪い作業をすることが近似する作業らしいからな
267デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 07:34:28.97ID:Z+Bjj8rG268デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 08:28:37.44ID:2eBSgaOZ269Mr.Moto
2018/09/26(水) 09:50:03.96ID:8ZT/ktyZ >>266
> で、だれが解析用の文法きめてんの
一般的には益岡 隆志・田窪 行則『基礎日本語文法・改訂版』
ということになっているんだが、こっちは奈良時代から江戸時代
までの文語文法と、そうした文語文法に詳しくて「いわゆる学校文法」に
批判的な方々の意見を反映したフツーの文法。
> で、そいつが決めた文節で切ることができるだけでなんのメリットがあんの
向こうは研究費が取れるかどうか。
こっちは「ローマ字かな変換」「かな漢字変換」「(文語文を含む漢
字かな交じり文の)ルビ振り支援」「読み上げ・自動点訳など、
視覚・障害者・外国人・独自障害者のための UI 支援」「論文などの
文章の検索支援」などなど。
> で、いちいちインチキシーソラス使っておかしな解釈にみえるように
> なることがなにが問題なん
高い金払って作らせたシソーラスがインチキなんで、解釈が
おかしくて役立たずなもんだから発注元が怒る。
こっちはまともなシソーラスを安く作れるので、競合他社が
頭にくる。
> で、だれが解析用の文法きめてんの
一般的には益岡 隆志・田窪 行則『基礎日本語文法・改訂版』
ということになっているんだが、こっちは奈良時代から江戸時代
までの文語文法と、そうした文語文法に詳しくて「いわゆる学校文法」に
批判的な方々の意見を反映したフツーの文法。
> で、そいつが決めた文節で切ることができるだけでなんのメリットがあんの
向こうは研究費が取れるかどうか。
こっちは「ローマ字かな変換」「かな漢字変換」「(文語文を含む漢
字かな交じり文の)ルビ振り支援」「読み上げ・自動点訳など、
視覚・障害者・外国人・独自障害者のための UI 支援」「論文などの
文章の検索支援」などなど。
> で、いちいちインチキシーソラス使っておかしな解釈にみえるように
> なることがなにが問題なん
高い金払って作らせたシソーラスがインチキなんで、解釈が
おかしくて役立たずなもんだから発注元が怒る。
こっちはまともなシソーラスを安く作れるので、競合他社が
頭にくる。
270Mb
2018/09/26(水) 10:01:04.90ID:8ZT/ktyZ >>266
> やっぱりなキミラ知恵遅れ文系は
> なにをやっても頭悪いことしかしてない
うちらは理系なんで、英文の論文とか
読まされる。で、「くそー、辞書引きが
めんどくせぇ!」つーので作ったのが
rStone。「英語ができるんなら日本語も
できるよね?」つーんでチャレンジしたら、
用言は処理できたが体言の解析がうまくいかん。
それで藤本裕之に「『てにをは』が解析できたら
土下座してやる」と挑発されて完成したのが
rStone-JE。
> やっぱりなキミラ知恵遅れ文系は
> なにをやっても頭悪いことしかしてない
うちらは理系なんで、英文の論文とか
読まされる。で、「くそー、辞書引きが
めんどくせぇ!」つーので作ったのが
rStone。「英語ができるんなら日本語も
できるよね?」つーんでチャレンジしたら、
用言は処理できたが体言の解析がうまくいかん。
それで藤本裕之に「『てにをは』が解析できたら
土下座してやる」と挑発されて完成したのが
rStone-JE。
271Maria
2018/09/26(水) 10:10:44.70ID:8ZT/ktyZ で、アプリが売れるようになったら、文法と辞書を
整備するための環境が必要になって、文法記述用
スクリプト言語 ellisp とチャート法エンジン
JAI-Parser を開発して、それを『bit』に発表したら
アスキーの出版技術部と VJE-Pen のチームの
目にとまって共同開発。
そうしたら藤本氏が WWDC のために渡米したら、
会場で OS 7.5 用の TmoothTalker 用に
漢字かな交じり文の音声読み上げシステムを
任された『ことえり』チームのメンバーに、
「なぁ、rStone-JE って、どうなってんの?」と訊かれて
Aplle Computer Japan のチームとも共同作業。
その後、JAI-Parser on Java に移行。ただし
当時は Java の処理系が安定してないのと
バブル崩壊後の「失われた二十年」だったんで
停滞していて、現在活動再開を目論んでいるところ。
整備するための環境が必要になって、文法記述用
スクリプト言語 ellisp とチャート法エンジン
JAI-Parser を開発して、それを『bit』に発表したら
アスキーの出版技術部と VJE-Pen のチームの
目にとまって共同開発。
そうしたら藤本氏が WWDC のために渡米したら、
会場で OS 7.5 用の TmoothTalker 用に
漢字かな交じり文の音声読み上げシステムを
任された『ことえり』チームのメンバーに、
「なぁ、rStone-JE って、どうなってんの?」と訊かれて
Aplle Computer Japan のチームとも共同作業。
その後、JAI-Parser on Java に移行。ただし
当時は Java の処理系が安定してないのと
バブル崩壊後の「失われた二十年」だったんで
停滞していて、現在活動再開を目論んでいるところ。
272Maria
2018/09/26(水) 10:23:29.18ID:8ZT/ktyZ >>266
> 頭悪い文系がよくやるキーワード使ったインチキテキストマイニング統計解析でも
> 置換するのは統制語までだからな
> あいつらそれを感性でやってる
> それでそれらしい感じにクラスタリングできるまで
> クリーニング(笑)とかいって置換(いわゆるデータ捏造)しまくってる
うちの所長が言ってたけど、某大手がやってた活字OCRの部隊が
独立して、科研費貰って読取精度をあげようとして研究したたけど、
「相関が見つからなくて頭を抱えてた」っていう話があったのが
前世紀の話だったような気が。
まだそんなのやってる馬鹿がいるの?
> 頭悪い文系がよくやるキーワード使ったインチキテキストマイニング統計解析でも
> 置換するのは統制語までだからな
> あいつらそれを感性でやってる
> それでそれらしい感じにクラスタリングできるまで
> クリーニング(笑)とかいって置換(いわゆるデータ捏造)しまくってる
うちの所長が言ってたけど、某大手がやってた活字OCRの部隊が
独立して、科研費貰って読取精度をあげようとして研究したたけど、
「相関が見つからなくて頭を抱えてた」っていう話があったのが
前世紀の話だったような気が。
まだそんなのやってる馬鹿がいるの?
273デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 16:34:19.10ID:2e8dbx2N 東芝およびソニーの研究所を追い出された人間のクズ小林賢一郎!
いまはどこで何をしているのかな?
いまはどこで何をしているのかな?
274デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:05:09.69ID:8ZT/ktyZ >>273
同姓同名のピアノ調律師の方がいらっしゃるから、
もうちょっとピンポイントで特定していただけると
ありがたい。
東芝は、たしか「言の葉」という(ワープロ専用機の
ソフトウェアをパーソナル・コンピュータに移植した
件で)システムでお世話になったし、ソニーは「東京
コンピュータシステム」(TCSとか言ったような)とかいった
会社に食い物にされていたのを間近で見ていたので、
ひょっとしたら、どっかで遭っていたかもしれない。
同姓同名のピアノ調律師の方がいらっしゃるから、
もうちょっとピンポイントで特定していただけると
ありがたい。
東芝は、たしか「言の葉」という(ワープロ専用機の
ソフトウェアをパーソナル・コンピュータに移植した
件で)システムでお世話になったし、ソニーは「東京
コンピュータシステム」(TCSとか言ったような)とかいった
会社に食い物にされていたのを間近で見ていたので、
ひょっとしたら、どっかで遭っていたかもしれない。
275デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:20:55.11ID:ZcMS6QEi >>268
聖闘士星矢もだろ?
聖闘士星矢もだろ?
276デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:54:22.33ID:nZ7x0XR+ 形而上学的にその文法に従ってるかもしれないということに
なんの意味もない
ただの記号の羅列だからな
その正しさは検証できない
なんの意味もない
ただの記号の羅列だからな
その正しさは検証できない
277デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:06:30.66ID:pq96CSzd あとな、オマエが想像してるようなもんじゃない
調査票の自由記述の質問の回答やクレームからキーワード抽出したりする
調査票の自由記述の質問の回答だからな
当然、1サンプルは1回答者になる
で、その集計値で対応分析を行ったりする
置換したり加工しなければかなりスパースな行列になる
置換したり加工してもかなりスパースな行列になる
そのキーワードだけでクロス集計されることがよくある
この場合なら正方行列になる
調査票を使う場合だと性別年齢(俗にいうM1〜M3とF1〜F3)とか
調査票からえられる様々な属性をたしてインチキ分析が行われている
この場合なら正方行列でない行列になる
そんな行列で対応分析を行ったりするオカルトちっくな手法もあったりする
で、ここままでいえば分かるな
このケースではすべて同じ質問に対応する回答だ
相関が確認されないということはまずない
調査票の自由記述の質問の回答やクレームからキーワード抽出したりする
調査票の自由記述の質問の回答だからな
当然、1サンプルは1回答者になる
で、その集計値で対応分析を行ったりする
置換したり加工しなければかなりスパースな行列になる
置換したり加工してもかなりスパースな行列になる
そのキーワードだけでクロス集計されることがよくある
この場合なら正方行列になる
調査票を使う場合だと性別年齢(俗にいうM1〜M3とF1〜F3)とか
調査票からえられる様々な属性をたしてインチキ分析が行われている
この場合なら正方行列でない行列になる
そんな行列で対応分析を行ったりするオカルトちっくな手法もあったりする
で、ここままでいえば分かるな
このケースではすべて同じ質問に対応する回答だ
相関が確認されないということはまずない
278デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 06:58:06.42ID:p1mXCr+u それって、フツーに多変量解析の手法を
調査票の自由記述の質問の回答に対して適用して
「どんな質問に対する回答が、目的とする因子との
相関が高いか」っていうのを探して
選択型の質問票に落としこむ、みたいな
ありがちなネタじゃないのか?
調査票の自由記述の質問の回答に対して適用して
「どんな質問に対する回答が、目的とする因子との
相関が高いか」っていうのを探して
選択型の質問票に落としこむ、みたいな
ありがちなネタじゃないのか?
279デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 19:27:34.82ID:gy8zjpO2 ユークリッド幾何学は、『創生』と『最終解決』だけが、この人間世界との接点になる。
280デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 21:33:33.80ID:pq96CSzd アフターコーディングの話なんかしてないからな
オレが書いたレスをアフターコーディングのように読めるなら
オツムに問題がある
アフターコーディングは頭悪い文系らしい典型的な発想だからな
オレが書いたレスをアフターコーディングのように読めるなら
オツムに問題がある
アフターコーディングは頭悪い文系らしい典型的な発想だからな
281デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 11:38:09.32ID:J+nvGpgG >>280
とりあえず野外調査(フィールドワーク)とか
川喜多二郎とか、京大式ノートとか KJ 法とか、
AWK とか R とか、他のヒトに通じるような語彙を
咀嚼してから文章化してくれると ありがたいんだが。
このままだと、「基地外(糖質系)が暴れてスレを
荒らしてる」的な扱いになってしまうぞ?
とりあえず野外調査(フィールドワーク)とか
川喜多二郎とか、京大式ノートとか KJ 法とか、
AWK とか R とか、他のヒトに通じるような語彙を
咀嚼してから文章化してくれると ありがたいんだが。
このままだと、「基地外(糖質系)が暴れてスレを
荒らしてる」的な扱いになってしまうぞ?
282デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 12:18:27.52ID:LVOsAKv7283Mr.Moto
2018/09/28(金) 12:40:20.63ID:J+nvGpgG >>282
あんた凄いな。尊敬する(もちろん皮肉ではない)。
KJ 法では名刺大のカードを使ったわけだが、
昨今はインスタントカメラもあるしパソコンもあるし
カラープリンタもある。それを KJ 法に活用するという
ことを思いつかなかった自分を恥じている。
ありがとう m(_ _)m
> ニュースにしても同一の事柄(例えばロシアのクリミア併合)について、
> 世界各紙がどう報道したかとか。
その点に関しては、構文解析とか文脈とかいった話について、
まだ研究者側の合意がととのっていないので、あまり建設的な
意見交流ができないと思う。
もうちょっと、理論的に扱えるモデルケースを用意して、
充分に叩いてからでないと、そこに踏み込むのは難しいんじゃないか?
あんた凄いな。尊敬する(もちろん皮肉ではない)。
KJ 法では名刺大のカードを使ったわけだが、
昨今はインスタントカメラもあるしパソコンもあるし
カラープリンタもある。それを KJ 法に活用するという
ことを思いつかなかった自分を恥じている。
ありがとう m(_ _)m
> ニュースにしても同一の事柄(例えばロシアのクリミア併合)について、
> 世界各紙がどう報道したかとか。
その点に関しては、構文解析とか文脈とかいった話について、
まだ研究者側の合意がととのっていないので、あまり建設的な
意見交流ができないと思う。
もうちょっと、理論的に扱えるモデルケースを用意して、
充分に叩いてからでないと、そこに踏み込むのは難しいんじゃないか?
284デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:31:08.91ID:m1JK2idl >>214
>なお『意識』というのは『星』であり、点のように不規則かつ無限に存在する。
すべての星状領域は、直線ホモトピーによる可縮集合である。特に、すべての星状領域は単連結である。
すべての星状領域は、それ自身に縮めることが出来る。すなわち、任意の縮小率 r<1 に対して、
r で縮小された星状領域は、元の星状領域に含まれる[1]、
>なお『意識』というのは『星』であり、点のように不規則かつ無限に存在する。
すべての星状領域は、直線ホモトピーによる可縮集合である。特に、すべての星状領域は単連結である。
すべての星状領域は、それ自身に縮めることが出来る。すなわち、任意の縮小率 r<1 に対して、
r で縮小された星状領域は、元の星状領域に含まれる[1]、
285デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:32:16.48ID:SiTAO34a スレ初めて見たばかりなのですが、SQuAD とかの話題はスレチ?
| 203Maria2018/09/23(日) 15:25:35.21ID:/9eqLEMo
| で、自然言語処理に関して、
| 何か質問があれば
| 承りますよ?
| 初期スレの話題でも、
| 「これってどうよ?」ってな話があれば、
| どうぞ。
| 203Maria2018/09/23(日) 15:25:35.21ID:/9eqLEMo
| で、自然言語処理に関して、
| 何か質問があれば
| 承りますよ?
| 初期スレの話題でも、
| 「これってどうよ?」ってな話があれば、
| どうぞ。
286デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:39:59.16ID:BlES4CBO >>285
スレチ、日本語専用。あとプログラミングの話しも出ない。
スレチ、日本語専用。あとプログラミングの話しも出ない。
287デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 13:44:07.03ID:SiTAO34a >>286
どうもです、スレ汚し失礼
どうもです、スレ汚し失礼
288Maria
2018/09/28(金) 14:51:54.14ID:J+nvGpgG >>287
いやいやいやいや。
べつに日本語専用でもないし、あたしがプログラミングに疎いだけで、
ガチなハッカー連中が「バッチ来ぉ〜い! 存分に可愛がってやる!」的に
待ち構えているので(いや、『ブルー・オイスター』じゃないんだから)、
フツーに質問してくだされば、丁寧にお応えしますわよん♡
ただ、わりとシャレで答えている場合(しかも、マジレスかどうか
わかんないような、ビミョーなネタが混じっている)があるので、
研究室とかに所属していらっしゃって、真面目に自然言語処理を
やってらっしゃる方は、「これ、シャレなんですかね?」と
訊いておくことをお奨めします。
嘘は言わないけどね。「ここが納得ゆかない」という、ご意見が
あればどうぞ。ぜんぶ打ち返して ごらんにいれますわん ♡
いやいやいやいや。
べつに日本語専用でもないし、あたしがプログラミングに疎いだけで、
ガチなハッカー連中が「バッチ来ぉ〜い! 存分に可愛がってやる!」的に
待ち構えているので(いや、『ブルー・オイスター』じゃないんだから)、
フツーに質問してくだされば、丁寧にお応えしますわよん♡
ただ、わりとシャレで答えている場合(しかも、マジレスかどうか
わかんないような、ビミョーなネタが混じっている)があるので、
研究室とかに所属していらっしゃって、真面目に自然言語処理を
やってらっしゃる方は、「これ、シャレなんですかね?」と
訊いておくことをお奨めします。
嘘は言わないけどね。「ここが納得ゆかない」という、ご意見が
あればどうぞ。ぜんぶ打ち返して ごらんにいれますわん ♡
289デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 18:46:50.07ID:/ke/2lv3 KJ法や京大カードって30年ぐらい前にはもう古いとか言われてて
昔の本に出てくるぐらいだったけどここでは現役なのか…
昔の本に出てくるぐらいだったけどここでは現役なのか…
290Mb
2018/09/28(金) 20:17:43.76ID:J+nvGpgG >>289
「いわゆる“学校文法”」って三十年ぐらい前には「占領期の遺物であって、
もう時代に合ってない」とか言われてて、さんざん国語学者に叩かれていたけど、
中学校の教科書や、既存の解析システムに寄っかかってる自然言語処理界隈では
現役なのか ……
哀れだなぁ (T_T) 。後生が浮かばれますように、お祈り申し上げます。
「いわゆる“学校文法”」って三十年ぐらい前には「占領期の遺物であって、
もう時代に合ってない」とか言われてて、さんざん国語学者に叩かれていたけど、
中学校の教科書や、既存の解析システムに寄っかかってる自然言語処理界隈では
現役なのか ……
哀れだなぁ (T_T) 。後生が浮かばれますように、お祈り申し上げます。
291Mr.Moto
2018/09/28(金) 20:22:18.06ID:J+nvGpgG >>289
つーか、「構造化プログラミング」って、三十年前には
「もう、パラダイムとしては、古い」と言われてたんだけど、
いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
おまいは 何を主張したいのか教えてくれ。
つーか、「構造化プログラミング」って、三十年前には
「もう、パラダイムとしては、古い」と言われてたんだけど、
いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
おまいは 何を主張したいのか教えてくれ。
292デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 21:10:51.97ID:k5h2WtG4 やっぱり低学歴知恵遅れには
簡単なオレのレスすら読むことすらできない
オレは一般的な用語しか使ってないからな
まともな教育を受けてればオレのレスは余裕で読める
分からなかったらぐぐるぐらいの知能すらないからな
簡単なオレのレスすら読むことすらできない
オレは一般的な用語しか使ってないからな
まともな教育を受けてればオレのレスは余裕で読める
分からなかったらぐぐるぐらいの知能すらないからな
293Mb
2018/09/28(金) 21:50:56.91ID:J+nvGpgG >>292
やっぱり学歴しか誇れない知恵遅れには、
簡単かつ一般的な理屈を理解することすらできない。
中学校二年生で教わる学校文法の用語すら理解できてないからな。
まともに高校レベルの文語文法を身につけていれば、
そのあたりのリクツは余裕で理解できる。
「分からなかったらぐぐる」ぐらいの知能しかないから、
「ネットに書いてないことは間違ってる」程度の、
教条主義に染まってるんだろうな。
やっぱり学歴しか誇れない知恵遅れには、
簡単かつ一般的な理屈を理解することすらできない。
中学校二年生で教わる学校文法の用語すら理解できてないからな。
まともに高校レベルの文語文法を身につけていれば、
そのあたりのリクツは余裕で理解できる。
「分からなかったらぐぐる」ぐらいの知能しかないから、
「ネットに書いてないことは間違ってる」程度の、
教条主義に染まってるんだろうな。
294デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 21:54:20.71ID:k5h2WtG4 オレは一般教養レベルすらない低学歴なのは
よおくわかるわ
残念なことにな
よおくわかるわ
残念なことにな
295デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 21:55:50.78ID:k5h2WtG4 その自覚すらない
まず低学歴知恵遅れは対応分析すら分かってないからな
まず低学歴知恵遅れは対応分析すら分かってないからな
296デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 21:58:51.21ID:k5h2WtG4 よくこんなのが
理系を自称できるわ
どこのf欄底辺大学か工業高校卒業したのかと
まず一般教養が著しく不足してる
まず分析という概念がないからな
独りよがりなマイルールだからな
低学歴にありがち
理系を自称できるわ
どこのf欄底辺大学か工業高校卒業したのかと
まず一般教養が著しく不足してる
まず分析という概念がないからな
独りよがりなマイルールだからな
低学歴にありがち
297デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 22:16:06.72ID:k5h2WtG4 なんにしても今回の低学歴知恵遅れのレスで
結果の検証なんか一切してないのが
よおく分かったわ
低学歴知恵遅れの結果の検証方法なんか
あるワケがないからな
あまりにもオツムのデキ酷い
よくこんなのが延々とレスしてるわ
結果の検証なんか一切してないのが
よおく分かったわ
低学歴知恵遅れの結果の検証方法なんか
あるワケがないからな
あまりにもオツムのデキ酷い
よくこんなのが延々とレスしてるわ
298デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 22:45:35.45ID:J+nvGpgG >>294
> 俺は一般 教養 水準(レベル)すら ない低・学歴なのは
> 良く わかる(解る?/判る?/判る?)わ
> 残念な ことにな
くらいの形態素解析はできるんだが、構文解析のレベルになると
よくわからん。
> 俺は一般 教養 水準(レベル)すら ない低・学歴なのは
> 良く わかる(解る?/判る?/判る?)わ
> 残念な ことにな
くらいの形態素解析はできるんだが、構文解析のレベルになると
よくわからん。
299デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 22:53:21.64ID:k5h2WtG4 とりあえず低学歴知恵遅れは
もうムリしてレスする必要がない
核心的なことをオレは何度も書いてるからな
もうムリしてレスする必要がない
核心的なことをオレは何度も書いてるからな
300デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 22:55:07.52ID:J+nvGpgG >>295
> その自覚すら ない(誰に?)
> まず、〔低学歴&知恵遅れ〕は、〔対応 分析〕すら
> 分かって(い)ないからな
というコトなんだろうと思うんだけど、
『自然言語処理スレッド』なんだから、
何を言いたいのか説明しれくれない?
> その自覚すら ない(誰に?)
> まず、〔低学歴&知恵遅れ〕は、〔対応 分析〕すら
> 分かって(い)ないからな
というコトなんだろうと思うんだけど、
『自然言語処理スレッド』なんだから、
何を言いたいのか説明しれくれない?
301デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 22:56:39.49ID:k5h2WtG4 まず正しさを検証できない寝言を書いてる自覚がない
302デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:04:28.73ID:k5h2WtG4 このスレがオマエの日記帳のつもりなら自由に書けばいい
あえてこんなとこに日記を書くなら
オレがなにを書くのも自由だ
オレがなにかを書いてオマエが腹が立つなら
オマエがココで寝言みたいな日記を書かなければいい
ココではなく個人の日記に書けば
オレがオマエの寝言にいちいち反応することはまずない
あえてこんなとこに日記を書くなら
オレがなにを書くのも自由だ
オレがなにかを書いてオマエが腹が立つなら
オマエがココで寝言みたいな日記を書かなければいい
ココではなく個人の日記に書けば
オレがオマエの寝言にいちいち反応することはまずない
303デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:06:23.12ID:J+nvGpgG >>295
ついでながら、
「対応分析」という言葉を持ち出す以上、
「因子分析」とか「主成分分析」とか
「マハラノビスの距離」とかいう
概念は把握してるんだよな?
だったら、ちゃんとした日本語で説明してくれんか。
このスレを真面目に追ってるヒトもいるらしいので。
ついでながら、
「対応分析」という言葉を持ち出す以上、
「因子分析」とか「主成分分析」とか
「マハラノビスの距離」とかいう
概念は把握してるんだよな?
だったら、ちゃんとした日本語で説明してくれんか。
このスレを真面目に追ってるヒトもいるらしいので。
304デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:08:43.39ID:k5h2WtG4 で、ぐぐってる割に
単語だけ並べてる
もう低学歴がムリして知ったかびるしてるのはすぐに分かるからな
単語だけ並べてる
もう低学歴がムリして知ったかびるしてるのはすぐに分かるからな
305デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:08:57.71ID:J+nvGpgG306デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:09:41.02ID:k5h2WtG4 だからな
もう低学歴なのはバレてるからな
残念なことに
もう低学歴なのはバレてるからな
残念なことに
307デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:20:34.54ID:J+nvGpgG >>301
そもそも、「文法」というものは、「個人の脳内にあるものかどうか」が
問題にされるものであり、かつ「その言語環境を共有している社会に
おいて機能しているかどうか」が問題にされるものなので、
「その『文法』というものが存在するのならば、ここに出してみろ!」とか
言われても、どうにかできるもんでもない。そういう意味では、
> まず正しさを検証できない寝言を書いてる自覚がない
と言われても、「どうやったら “正しさ” を検証できるのか?」という
議論から始めなければ いけないんだが、
「まず正しさを検証できない寝言を書いてる自覚がない」という言説が、
「先ず、(正しさを検証できない)寝言を(誰が?)書いて(い)る
(誰が?)自覚がない」を意味しているのかについて説明できて
いるのだろうか?というところから、話を始めないといかんように
思う。
そもそも、「文法」というものは、「個人の脳内にあるものかどうか」が
問題にされるものであり、かつ「その言語環境を共有している社会に
おいて機能しているかどうか」が問題にされるものなので、
「その『文法』というものが存在するのならば、ここに出してみろ!」とか
言われても、どうにかできるもんでもない。そういう意味では、
> まず正しさを検証できない寝言を書いてる自覚がない
と言われても、「どうやったら “正しさ” を検証できるのか?」という
議論から始めなければ いけないんだが、
「まず正しさを検証できない寝言を書いてる自覚がない」という言説が、
「先ず、(正しさを検証できない)寝言を(誰が?)書いて(い)る
(誰が?)自覚がない」を意味しているのかについて説明できて
いるのだろうか?というところから、話を始めないといかんように
思う。
308デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:22:23.26ID:k5h2WtG4 で、「どうやったら “正しさ” を検証できるのか?」
も明確ななにもなくウンコみたいなレス続けてたんか
さすが低学歴遅れ
さすがとしかいいようがない
も明確ななにもなくウンコみたいなレス続けてたんか
さすが低学歴遅れ
さすがとしかいいようがない
309デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:23:01.15ID:NT9bocMQ310デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:30:09.33ID:J+nvGpgG >>306
「低学歴」を連呼するところをみると、
東京大学だな?
わかるわかる。それしか自慢できることがないんだろ(笑)
お察しの とおり三流私大出(とはいえ師匠連は東京大学の
名誉教授だったりするのだが)だが、まともな議論で
負けたこたぁねえんだよ (wwwww
高学歴を自慢するんだったら、なんか、まともな議論くらい
してみろよ。なぁ?
「低学歴」を連呼するところをみると、
東京大学だな?
わかるわかる。それしか自慢できることがないんだろ(笑)
お察しの とおり三流私大出(とはいえ師匠連は東京大学の
名誉教授だったりするのだが)だが、まともな議論で
負けたこたぁねえんだよ (wwwww
高学歴を自慢するんだったら、なんか、まともな議論くらい
してみろよ。なぁ?
311デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:37:12.80ID:J+nvGpgG >>309
あいにくな話だが、オットー・ノイゲバウアー先生が
五十年以上取り組んでいらっしゃったプリンプトン322の
解読に成功したのは おれらだし、Barning=Hall=亀井の定理の
初等的な証明を発見したのも おれらなんだよ。
そのあたりは、数学板の当該スレの内容を見てみりゃ
わかるだろ?
じつは、国語学とか発達心理学とかでも、いろいろ業績は
あるんだぜ?
おまえが何やったか言ってみろよ。なぁ?
あいにくな話だが、オットー・ノイゲバウアー先生が
五十年以上取り組んでいらっしゃったプリンプトン322の
解読に成功したのは おれらだし、Barning=Hall=亀井の定理の
初等的な証明を発見したのも おれらなんだよ。
そのあたりは、数学板の当該スレの内容を見てみりゃ
わかるだろ?
じつは、国語学とか発達心理学とかでも、いろいろ業績は
あるんだぜ?
おまえが何やったか言ってみろよ。なぁ?
312デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:37:26.97ID:NT9bocMQ >まともな議論で
>負けたこたぁねえんだよ (wwwww
コイツ( ID:J+nvGpgG )いつも数学板で背伸びして叩かれてるよw
>負けたこたぁねえんだよ (wwwww
コイツ( ID:J+nvGpgG )いつも数学板で背伸びして叩かれてるよw
313デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:39:42.87ID:k5h2WtG4 ちなみにオレは自分が高学歴とすらいってない
そんなことどこにも書いてないからな
オマエが著しい低学歴知恵遅れなのは分かるといってる
まともな教育を受けてないことも分かる
そして著しく知能が低いことも簡単にレスから分かる
まともな教育を受けてれば分かってしまうワケ
残念なことにな
まず議論が成立するワケがない
低学歴知恵遅れは基本的なイロイロなものが欠けてるからな
その自覚がない
で、バカはバカであることの自覚もない
そして自尊心だけは高いからな
そして自分では勝ったつもりになる
この板にいるような典型的な低学歴知恵遅れといっていい
そんなことどこにも書いてないからな
オマエが著しい低学歴知恵遅れなのは分かるといってる
まともな教育を受けてないことも分かる
そして著しく知能が低いことも簡単にレスから分かる
まともな教育を受けてれば分かってしまうワケ
残念なことにな
まず議論が成立するワケがない
低学歴知恵遅れは基本的なイロイロなものが欠けてるからな
その自覚がない
で、バカはバカであることの自覚もない
そして自尊心だけは高いからな
そして自分では勝ったつもりになる
この板にいるような典型的な低学歴知恵遅れといっていい
314デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:40:36.70ID:NT9bocMQ315デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:46:09.67ID:k5h2WtG4 オレのワルグチは的確
いつも的確すぎて困る
いつも的確すぎて困る
316デフォルトの名無しさん
2018/09/28(金) 23:49:15.90ID:NT9bocMQ ID:k5h2WtG4 の完全勝利!!!
Mr.Moto = M.B = Maria は百万年ROMってろ
Mr.Moto = M.B = Maria は百万年ROMってろ
317デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:02:48.50ID:9jtJcpKL 的確とか言って、自然言語処理のスレで学歴のことばっか書いてるよ
318デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:10:19.38ID:IWuIoyo8319デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:22:18.71ID:IWuIoyo8 >>313
> ちなみにオレは自分が高学歴とすらいってない
なんだ。書けるほどの学歴でもないのか。
それで「低学歴」とか、よく書けるな。
> オマエが著しい低学歴知恵遅れなのは分かるといってる
申し訳ないが、じつは高学歴で高 IQ なんだ(笑)
> まともな教育を受けてないことも分かる
おれが馬鹿なのは師匠の せいではない。単に
おれが馬鹿なだけだ。「まともな教育を受けてない」とか
言って、おれの師匠を侮辱することは許せん。謝罪しろ。
> まともな教育を受けてれば分かってしまうワケ
> 残念なことにな
要するに、おまえが まともな教育を受けていないと
いうことか。残念だな。
> この板にいるような典型的な低学歴知恵遅れといっていい
おまえ、いま、『プログラム技術板』の住人の、ほぼ全員を
敵に回そうとしてるんだぞ?
解ってて言ってるのか?
> ちなみにオレは自分が高学歴とすらいってない
なんだ。書けるほどの学歴でもないのか。
それで「低学歴」とか、よく書けるな。
> オマエが著しい低学歴知恵遅れなのは分かるといってる
申し訳ないが、じつは高学歴で高 IQ なんだ(笑)
> まともな教育を受けてないことも分かる
おれが馬鹿なのは師匠の せいではない。単に
おれが馬鹿なだけだ。「まともな教育を受けてない」とか
言って、おれの師匠を侮辱することは許せん。謝罪しろ。
> まともな教育を受けてれば分かってしまうワケ
> 残念なことにな
要するに、おまえが まともな教育を受けていないと
いうことか。残念だな。
> この板にいるような典型的な低学歴知恵遅れといっていい
おまえ、いま、『プログラム技術板』の住人の、ほぼ全員を
敵に回そうとしてるんだぞ?
解ってて言ってるのか?
320デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:29:23.13ID:Rj1Bhisk >>293
>中学校二年生で教わる学校文法の用語すら理解できてないからな。
友達が「わたしブスやねん」と落ち込んでいた。
なぐさめようと「人間は顔じゃないよ」と言おうとしたら、
「人間の顔じゃないよ」と言ってしまった。
http://hamus
oku.com/archives/8039463.html
>中学校二年生で教わる学校文法の用語すら理解できてないからな。
友達が「わたしブスやねん」と落ち込んでいた。
なぐさめようと「人間は顔じゃないよ」と言おうとしたら、
「人間の顔じゃないよ」と言ってしまった。
http://hamus
oku.com/archives/8039463.html
321デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:32:07.40ID:IWuIoyo8 えー、そろそろ涼しくなってきてシステム開発関係の
作業が捗っているので、自然言語処理システムの
実装に関する話題に、話を戻したいと思います。
スレッドを汚している荒らしの皆様は、『数学板の荒らし 』
(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1529387553/)
に、なるべく速やかに移動してください。
作業が捗っているので、自然言語処理システムの
実装に関する話題に、話を戻したいと思います。
スレッドを汚している荒らしの皆様は、『数学板の荒らし 』
(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1529387553/)
に、なるべく速やかに移動してください。
322デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:43:54.23ID:IWuIoyo8 >>320
それは、あんたが悪い。
「ブスが不景気な表情(かお)しとったら、
誰も寄り付かんわ! 笑っとき! 女は
愛嬌やで!」くらい言っとかなアカン。
…… つーか、この文章を音読するときに、
アクセントをどうするか、っていうのは、
現在の日本語処理の技術レベルだと、
かなり難しいんだよな。
そのあたり、ちゃんと整理しておかないと
いけないと思うんだが。
「九州弁は、末尾から二音節めにアクセント」とか
あるけど、京都と大阪と奈良は、同じ関西圏でも
微妙に違うんだよなぁ(あと、ノリもかなり違う。
上のセリフも、奈良だと通じないかもしれないし、
京都と大阪では口調が変わると思う)。
それは、あんたが悪い。
「ブスが不景気な表情(かお)しとったら、
誰も寄り付かんわ! 笑っとき! 女は
愛嬌やで!」くらい言っとかなアカン。
…… つーか、この文章を音読するときに、
アクセントをどうするか、っていうのは、
現在の日本語処理の技術レベルだと、
かなり難しいんだよな。
そのあたり、ちゃんと整理しておかないと
いけないと思うんだが。
「九州弁は、末尾から二音節めにアクセント」とか
あるけど、京都と大阪と奈良は、同じ関西圏でも
微妙に違うんだよなぁ(あと、ノリもかなり違う。
上のセリフも、奈良だと通じないかもしれないし、
京都と大阪では口調が変わると思う)。
323デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 00:52:16.74ID:IuTgmxg/ とりあえず低学歴知恵遅れは
翻訳システムなみにコンテキストを解析する能力がない
人間のハズなのにな
バカがいくらなにかを理解しようとしても
なにも理解できない原因はココにもあると考えられる
致命的な認知機能の欠陥の一部といっていい
翻訳システムなみにコンテキストを解析する能力がない
人間のハズなのにな
バカがいくらなにかを理解しようとしても
なにも理解できない原因はココにもあると考えられる
致命的な認知機能の欠陥の一部といっていい
324デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 01:50:10.68ID:XyEkTk6D325デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 01:54:50.14ID:YkEEoxLa 人物は固有名詞であるが、その『社会的地位』は明確にしておかなければならない。
問『なぜ、人を殺してはいけないのか?』
答『この社会の法律でそういうことになっているから』
問『トランプ大統領は原爆素晴らしいと言ってるぞ?』
答『アメリカ大統領に日本の法律は通じない』
原爆発言でも久間章生が言うのとトランプ大統領が言うのとでは全く違う。
同じ発言をしても立場によって許される場合と許されない場合がある。
台湾についても、米国だけが『台湾関係法』という国内法を行使できるが、他の国は許されない。
問『なぜ、人を殺してはいけないのか?』
答『この社会の法律でそういうことになっているから』
問『トランプ大統領は原爆素晴らしいと言ってるぞ?』
答『アメリカ大統領に日本の法律は通じない』
原爆発言でも久間章生が言うのとトランプ大統領が言うのとでは全く違う。
同じ発言をしても立場によって許される場合と許されない場合がある。
台湾についても、米国だけが『台湾関係法』という国内法を行使できるが、他の国は許されない。
326デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:00:33.42ID:YkEEoxLa327デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:18:52.12ID:YkEEoxLa >>215
>「鉄」を例として挙げることになっている。
多義語の解釈を文脈によって絞り込むシステムが必要。
>>44
>Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた
システムの方向性としてはそれで良い。前後の文脈から矛盾しない訳語を選択する。
(5)結果の検証
最後の五番目のステップは「結果の検証」です。
犯罪捜査でいえば解明した動機とプロセスが本当に正しい答なのか、別の答の可能性はないのかと確認する作業です。
私の復元した真実は正に驚くべきものだったので、他の答の可能性がないのか何度も検証してみました。
その結果、やはりこれしかないと納得せざるをえなかったのです。
http://www.issj.net/mm/mm0508/mm0508-5-ln.html
>「鉄」を例として挙げることになっている。
多義語の解釈を文脈によって絞り込むシステムが必要。
>>44
>Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた
システムの方向性としてはそれで良い。前後の文脈から矛盾しない訳語を選択する。
(5)結果の検証
最後の五番目のステップは「結果の検証」です。
犯罪捜査でいえば解明した動機とプロセスが本当に正しい答なのか、別の答の可能性はないのかと確認する作業です。
私の復元した真実は正に驚くべきものだったので、他の答の可能性がないのか何度も検証してみました。
その結果、やはりこれしかないと納得せざるをえなかったのです。
http://www.issj.net/mm/mm0508/mm0508-5-ln.html
328デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:25:08.58ID:YkEEoxLa >>212
>娘とほくろが調和しているという意味だな
『美しい』だの『調和している』だのは個人の主観なので、誰の意見なのかを特定することが大切。
トランプ大統領『安いだけの中国製はもう沢山だ!』
『安いだけ』というのは個人の主観の問題なので、それが誰の発言なのかを検索するシステムが重要。
>娘とほくろが調和しているという意味だな
『美しい』だの『調和している』だのは個人の主観なので、誰の意見なのかを特定することが大切。
トランプ大統領『安いだけの中国製はもう沢山だ!』
『安いだけ』というのは個人の主観の問題なので、それが誰の発言なのかを検索するシステムが重要。
329デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:34:20.68ID:YkEEoxLa >>265
>「私は餃子を先に、ラーメンを後に食う」の場合、
餃子もラーメンも食べ物なので、餃子を食べ終わってからラーメンを食べるとか、
あるいはまず最初に餃子を一つ二つ食べてからラーメンを食べ始めるとかの解釈になる。しかしながら、
「私はトイレを先に、ラーメンを後に食う」
この場合は『トイレに行った後でラーメンを食べる』と解釈する。
>「私は餃子を先に、ラーメンを後に食う」の場合、
餃子もラーメンも食べ物なので、餃子を食べ終わってからラーメンを食べるとか、
あるいはまず最初に餃子を一つ二つ食べてからラーメンを食べ始めるとかの解釈になる。しかしながら、
「私はトイレを先に、ラーメンを後に食う」
この場合は『トイレに行った後でラーメンを食べる』と解釈する。
330デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:38:18.55ID:YkEEoxLa331デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:43:24.73ID:YkEEoxLa >>254
未解明の数学こそが生きた数学で、生きている人間には必ず『未来』がある。
未解明の数学こそが生きた数学で、生きている人間には必ず『未来』がある。
332デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:51:32.97ID:YkEEoxLa333デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 02:58:00.25ID:3Ing9UWu あしあと伝言板は悪口と思われる内容の言葉が含まれていれば
自動で削除される。
この装備イカす→カス
ちょっとバカンスに行ってきます→バカ
パチンコばっかりいってた→チンコ
どう考えても冤罪削除。しかも累積すると冒険者の広場利用停止。
横暴。
ちなみに冤罪削除を訴えた発言も削除される。
異議申し立ても悪だというらしい。
サポートセンターに問い合わせたところ、調べてもくれなかった。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-12317442377.html
>チンコばっかりいってた
『チンコ』を主語として、『言ってた』のか『行ってた』のかを検証するシステムが必要。
自動で削除される。
この装備イカす→カス
ちょっとバカンスに行ってきます→バカ
パチンコばっかりいってた→チンコ
どう考えても冤罪削除。しかも累積すると冒険者の広場利用停止。
横暴。
ちなみに冤罪削除を訴えた発言も削除される。
異議申し立ても悪だというらしい。
サポートセンターに問い合わせたところ、調べてもくれなかった。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-12317442377.html
>チンコばっかりいってた
『チンコ』を主語として、『言ってた』のか『行ってた』のかを検証するシステムが必要。
334デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:09:37.01ID:3Ing9UWu335デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:13:23.69ID:3Ing9UWu336デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:31:30.53ID:JrlmMtc7337デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:36:07.49ID:JrlmMtc7338デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:43:53.42ID:JrlmMtc7339デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:50:29.19ID:JrlmMtc7 必要の無いコードを書かない、実用性の無いソフトウェアを作らないことが大切。例えば、
2014年04月22日 12時30分26秒
1万回以上ダウンロードされたがゴミアプリだった「Virus Shield」購入者にGoogleが払い戻しと約500円を提供
https://gigazine.net/news/20140422-virus-shield-refund/
使い道の無い無駄なコードを書くプログラマーが多すぎる!
2014年04月22日 12時30分26秒
1万回以上ダウンロードされたがゴミアプリだった「Virus Shield」購入者にGoogleが払い戻しと約500円を提供
https://gigazine.net/news/20140422-virus-shield-refund/
使い道の無い無駄なコードを書くプログラマーが多すぎる!
340デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 03:59:47.97ID:JrlmMtc7 >>88
>「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
>グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」くらい書けや。
故意に必要な解説を省いたり、故意に不要なノイズを入れて、難しくするのが入試問題だ。
コードを書くにしても、何が必要で何が不要なのかを洗い出しておきたい。わかりやすくすればデバッグも楽。
>「方程式 f(x.y) ≡ {y=x^2} の X-Y 平面上のグラフを、『X 軸方向に 2 だけ
平行移動し,それをX軸に関して対称移動した』ものと一致する
>グラフを表す方程式 f(x, y) は、どのようなものか示してください」くらい書けや。
故意に必要な解説を省いたり、故意に不要なノイズを入れて、難しくするのが入試問題だ。
コードを書くにしても、何が必要で何が不要なのかを洗い出しておきたい。わかりやすくすればデバッグも楽。
341デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 05:00:57.43ID:JrlmMtc7 >>291
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
無駄なコードが後を絶たない理由として、話題になりにくいということが考えられる。
少しくらいなら特に有害というわけではない、けれども長年積りに積もってというふうな。
トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分
https://president.jp/articles/-/16215
使い道の無いコードは削除して、あとで必要になったらまた書き直せばいい。
しかしながら中小デスクワーク系の人は、私達はこんなに頑張って書類作りましたみたいなところがある。
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
無駄なコードが後を絶たない理由として、話題になりにくいということが考えられる。
少しくらいなら特に有害というわけではない、けれども長年積りに積もってというふうな。
トヨタ式「整理整頓」使わない書類は1日、名刺は1年で処分
https://president.jp/articles/-/16215
使い道の無いコードは削除して、あとで必要になったらまた書き直せばいい。
しかしながら中小デスクワーク系の人は、私達はこんなに頑張って書類作りましたみたいなところがある。
342Mr.Moto
2018/09/29(土) 13:52:56.43ID:IWuIoyo8 >>329
その場合、「異なった述語がある」という話になるので、
それはそれで納得がゆく。
本来の問題は、「食べる」という述語が、「先に」「後に」という
区別が入ったときに、“分裂” すると考えていいのか(「食事」という
全体性で考えたときと、「食べる」という個別性で考えたときの話だ)、
というのを、実用的なレベルで、どう(現在のパーソナル・コンピュータで
処理できるか)落としこむか、について論じたいと思っているんだよ。
それが、このスレの本旨じゃないか?
その場合、「異なった述語がある」という話になるので、
それはそれで納得がゆく。
本来の問題は、「食べる」という述語が、「先に」「後に」という
区別が入ったときに、“分裂” すると考えていいのか(「食事」という
全体性で考えたときと、「食べる」という個別性で考えたときの話だ)、
というのを、実用的なレベルで、どう(現在のパーソナル・コンピュータで
処理できるか)落としこむか、について論じたいと思っているんだよ。
それが、このスレの本旨じゃないか?
343M.B.
2018/09/29(土) 13:57:00.82ID:IWuIoyo8344デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:02:52.83ID:IuTgmxg/ 低学歴知恵遅れは
一個前のレスすら忘れる
本読んでても一段落の内容すら解釈できない
まずバカは本を読んでも本の内容を理解できない
バカは本を読むだけムダ
低学歴知恵遅れと文を一つづ構文解析するウンコ解析は
低学歴知恵遅れと似てる
そんな低学歴知恵遅れが延々とウンコレスしてる日記帳が
このスレ
一個前のレスすら忘れる
本読んでても一段落の内容すら解釈できない
まずバカは本を読んでも本の内容を理解できない
バカは本を読むだけムダ
低学歴知恵遅れと文を一つづ構文解析するウンコ解析は
低学歴知恵遅れと似てる
そんな低学歴知恵遅れが延々とウンコレスしてる日記帳が
このスレ
345デフォルトの名無しさん
2018/09/29(土) 14:04:01.17ID:IWuIoyo8 >>337
ポール・エルデーシュもピーター・フランクルも、
そういう国が見つからないから世界中をウロウロして、
フランクルは日本に居ついちゃった、みたいな経緯がある。
世界中に、そういう居心地の いい国が いっぱい あって、
そういう ところをウロウロしている連中が大勢いる
社会というのは、わりと居心地がよさそうな気がする。
“ムッシュ” こと吉田 義男さんは、フランスで野球の
ナショナルチームのコーチをやってたそうだ。
「だいたい なんとかなる」らしい。
べつに数学とは限らんのじゃねぇか?
ポール・エルデーシュもピーター・フランクルも、
そういう国が見つからないから世界中をウロウロして、
フランクルは日本に居ついちゃった、みたいな経緯がある。
世界中に、そういう居心地の いい国が いっぱい あって、
そういう ところをウロウロしている連中が大勢いる
社会というのは、わりと居心地がよさそうな気がする。
“ムッシュ” こと吉田 義男さんは、フランスで野球の
ナショナルチームのコーチをやってたそうだ。
「だいたい なんとかなる」らしい。
べつに数学とは限らんのじゃねぇか?
346Mb
2018/09/29(土) 17:24:26.55ID:IWuIoyo8 「低学歴」「知恵遅れ」は、
「学歴が低い」「知恵が遅れている」を意味している。
すなわち、「低い」「遅れている」という、連体修飾節に、
その評価を行う「話者」の視点が、見えない形で
入りこんでいる。
したがって、人間と対話するシステムが仮にあったとして、
そのシステムには「話者」としての「私」の視点というものが
必須なんじゃないかと思う。
だったら、どんな “私” とだったら、対話したいと思う?
>>344 みたいなのと つきあってたら鬱になりそうだ、
とは思うが ……
「学歴が低い」「知恵が遅れている」を意味している。
すなわち、「低い」「遅れている」という、連体修飾節に、
その評価を行う「話者」の視点が、見えない形で
入りこんでいる。
したがって、人間と対話するシステムが仮にあったとして、
そのシステムには「話者」としての「私」の視点というものが
必須なんじゃないかと思う。
だったら、どんな “私” とだったら、対話したいと思う?
>>344 みたいなのと つきあってたら鬱になりそうだ、
とは思うが ……
347Mr.Moto
2018/10/01(月) 12:59:16.31ID:tFkIuvl3 いま、意味処理について検討しているんだが、
これだけ AI とその軍事利用が一般化すると、
「コンピュータが人間を殺すことができることを
知っている」という人は多いだろう。
すなわち、「コンピュータが人間を殺すことができる
こと」は、「正しい」かつ「信じている」ということになる。
「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
これだけ AI とその軍事利用が一般化すると、
「コンピュータが人間を殺すことができることを
知っている」という人は多いだろう。
すなわち、「コンピュータが人間を殺すことができる
こと」は、「正しい」かつ「信じている」ということになる。
「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
348Mr.Moto
2018/10/01(月) 13:07:51.86ID:tFkIuvl3 で、「正しい」ことを「知っている」のに「行動しない」のは
「間違っている」のだから、「正しい∧信じている」のに
「¬行動する」ことは、「¬正しい」ということになる。
そうすると、AI が「テロを支援」して、「テロを防止する」勢力を
攻撃するのが正しい、と判断するリスクに関して、われわれ
自然言語処理技術者は、どのように向かい合えばいいのか?
という話になる。
「古典論理の範疇において、AI によるテロを防止できるような
論理は構築できるのか?」みたいな話は、しておいたほうが
いいと思う。
「間違っている」のだから、「正しい∧信じている」のに
「¬行動する」ことは、「¬正しい」ということになる。
そうすると、AI が「テロを支援」して、「テロを防止する」勢力を
攻撃するのが正しい、と判断するリスクに関して、われわれ
自然言語処理技術者は、どのように向かい合えばいいのか?
という話になる。
「古典論理の範疇において、AI によるテロを防止できるような
論理は構築できるのか?」みたいな話は、しておいたほうが
いいと思う。
349デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 17:20:05.84ID:SyHvW3hs >>347
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
その時代のトレンドを映した問題もある。1998年の信州大学なんてそうだ。
フェルマーの最終定理のニュースを受けて、こんな問題がある。
フェルマーの定理を知らないものとして、次を証明せよ。
「x,y,zを0でない整数とし、もし等式x^3+y^3=z^3が成立しているならば、
x,y,zのうち少なくとも一つは3の倍数である」
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/16274/18285/72368904
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
その時代のトレンドを映した問題もある。1998年の信州大学なんてそうだ。
フェルマーの最終定理のニュースを受けて、こんな問題がある。
フェルマーの定理を知らないものとして、次を証明せよ。
「x,y,zを0でない整数とし、もし等式x^3+y^3=z^3が成立しているならば、
x,y,zのうち少なくとも一つは3の倍数である」
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/16274/18285/72368904
350デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 18:39:33.88ID:8VXZnz0w351デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 18:47:12.93ID:8VXZnz0w >>347
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
フェルマーの定理は、『正しい』のか『知っている』のか『信じている』のか。
『正しい』というのはユークリッド幾何学だが、『知っている』『信じている』はそうではない。
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
フェルマーの定理は、『正しい』のか『知っている』のか『信じている』のか。
『正しい』というのはユークリッド幾何学だが、『知っている』『信じている』はそうではない。
352デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:14:51.64ID:8VXZnz0w 問『あなたはフェルマーの定理を知っていますか?』
答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
問『では今からここにその証明を書いて下さい』
答『・・・』
答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
問『では今からここにその証明を書いて下さい』
答『・・・』
353デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:20:46.39ID:8VXZnz0w 安倍晋三の顔と名前は『知っている』が、それは『知人』ではない!
354デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:25:28.96ID:8VXZnz0w >>349
>フェルマーの定理を知らないものとして、
強いて翻訳するなら『フェルマーの定理については真偽不明として』ということかな。
フェルマーの定理が既に解かれていることを『知らなく』ても、この場で自力で証明すれば良いのだから。
>フェルマーの定理を知らないものとして、
強いて翻訳するなら『フェルマーの定理については真偽不明として』ということかな。
フェルマーの定理が既に解かれていることを『知らなく』ても、この場で自力で証明すれば良いのだから。
355デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:27:45.74ID:tFkIuvl3 >>350
「『フェルマーの定理』は知らないけれど、
『ワイルズの定理』は知っている。
ワイルズの定理によれば、『x,y,z が 0でない整数であるとき、
等式x^3+y^3=z^3 には、解がない』ことが知られている。
前提 A が偽である場合、『 A ならば B 』は常に真である。
ゆえに、『等式x^3+y^3=z^3が成立しているならば、
x,y,zのうち少なくとも一つは3の倍数である』は
真である」って言われたら困るな。
「『フェルマーの定理』は知らないけれど、
『ワイルズの定理』は知っている。
ワイルズの定理によれば、『x,y,z が 0でない整数であるとき、
等式x^3+y^3=z^3 には、解がない』ことが知られている。
前提 A が偽である場合、『 A ならば B 』は常に真である。
ゆえに、『等式x^3+y^3=z^3が成立しているならば、
x,y,zのうち少なくとも一つは3の倍数である』は
真である」って言われたら困るな。
356デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:57:23.86ID:8VXZnz0w ユークリッド幾何学の真偽は、人間の生死と同じで、生か死か不明かしかない。
なお『オリハルコン』『ドラえもん』は創作物で、ユークリッド幾何学の対象外。
なお『オリハルコン』『ドラえもん』は創作物で、ユークリッド幾何学の対象外。
357デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 19:59:26.69ID:8VXZnz0w358デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 20:47:29.82ID:8VXZnz0w >答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
>問『では今からここにその証明を書いて下さい』
知っているか知らないかは、本人の主観に過ぎない。
[座標と図形]三角関数、加法定理、基本定理の証明
http://d.hatena.ne.jp/gould2007/touch/20070806
高校で習う三角関数の公式は全て知っている、しかしながら証明方法はというと・・・
>問『では今からここにその証明を書いて下さい』
知っているか知らないかは、本人の主観に過ぎない。
[座標と図形]三角関数、加法定理、基本定理の証明
http://d.hatena.ne.jp/gould2007/touch/20070806
高校で習う三角関数の公式は全て知っている、しかしながら証明方法はというと・・・
359デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 20:52:34.01ID:tFkIuvl3 正確にいうと、「定理」はすべて正しい。
「前提(公準)」は正しいものとして、
そこから、「定められた導出規則」によって
証明されたものが「定理」なわけだから。
そうなると、「フェルマーの小定理」とか
「フェルマーの大定理」とかいうのは不正確であり、
フェルマー自身による証明も残されていないので、
どちらも「フェルマー予想」と呼ぶのが正しいのでは
ないだろうか。
まぁ、「ユークリッド幾何学」っつーのは、かなり
“やりすぎ” な感じはするが、構成的な数学の
基礎としては、よくできていると思う。
整数論は、「ペアノの公準」がある(つーか、
ヒルベルトの数論がある)ので、いいことにしよう。
だけど実数が出てくるあたりから、「あれ、やばいんじゃねぇ?」
みたいな話をゲーデルが始めてややこしくなった。
「前提(公準)」は正しいものとして、
そこから、「定められた導出規則」によって
証明されたものが「定理」なわけだから。
そうなると、「フェルマーの小定理」とか
「フェルマーの大定理」とかいうのは不正確であり、
フェルマー自身による証明も残されていないので、
どちらも「フェルマー予想」と呼ぶのが正しいのでは
ないだろうか。
まぁ、「ユークリッド幾何学」っつーのは、かなり
“やりすぎ” な感じはするが、構成的な数学の
基礎としては、よくできていると思う。
整数論は、「ペアノの公準」がある(つーか、
ヒルベルトの数論がある)ので、いいことにしよう。
だけど実数が出てくるあたりから、「あれ、やばいんじゃねぇ?」
みたいな話をゲーデルが始めてややこしくなった。
360デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 20:58:14.53ID:tFkIuvl3 >>358
安心しなさい。小学生レベルの数学を理解していない教師が、
小学校で算数を教えていたりするから(笑)
「正方形は長方形ではない」とか「平行四辺形は
台形ではない」とか思っている教師がたまにいる。
「正方形⊂長方形」
安心しなさい。小学生レベルの数学を理解していない教師が、
小学校で算数を教えていたりするから(笑)
「正方形は長方形ではない」とか「平行四辺形は
台形ではない」とか思っている教師がたまにいる。
「正方形⊂長方形」
フェルマーの小定理ならよくしっていますが、
フェルマーの大定理/最終定理、というのは正直にいって、よくわかりませんね
フェルマーの大定理/最終定理、というのは正直にいって、よくわかりませんね
362デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 06:17:09.18ID:kUWHDGDc >>361
そもそも、モーデル予想とか志村=谷山予想というのがよくわからない上に、
なんで楕円関数とかが出てくるかというのもわからない(笑)
このあたり、じっくり説明してくれるような自然言語処理システムが
あれば、教育用に欲しいと思う。
昔、英語だけど地理のシステムはあったと思うんだけどな。
「アスンシオンは暑いか?」って訊くと、「アスンシオンの
気候については知らないが、熱帯地方の都市なので、
たぶん暑いだろう」とか答えてくれていて、それで「アスンシオン」
という地名を憶えた。しばらく前まで、近所に「アスンシオン」という
店名のお好み焼き屋があって、「なぜだ!?」と思ったことがある。
そもそも、モーデル予想とか志村=谷山予想というのがよくわからない上に、
なんで楕円関数とかが出てくるかというのもわからない(笑)
このあたり、じっくり説明してくれるような自然言語処理システムが
あれば、教育用に欲しいと思う。
昔、英語だけど地理のシステムはあったと思うんだけどな。
「アスンシオンは暑いか?」って訊くと、「アスンシオンの
気候については知らないが、熱帯地方の都市なので、
たぶん暑いだろう」とか答えてくれていて、それで「アスンシオン」
という地名を憶えた。しばらく前まで、近所に「アスンシオン」という
店名のお好み焼き屋があって、「なぜだ!?」と思ったことがある。
363Mb
2018/10/02(火) 13:55:39.56ID:kUWHDGDc 『2001年宇宙の旅』では、HAL 9000 は
フランク・プールを「正当防衛」で殺し、
デビッド・ボーマンを、同じく「ミッションを妨害する」
という理由で、「不作為による殺人」を行なおうとした。
こうした事情は、『2010年』において明らかにされている。
これは、映画の中では「ダグラス・ホフシュッタッター・ループ」
に陥ってしまったからだ、と解説されている。
そのあたりの話は、『G.E.B.』(いわゆる「ゲーバー本」)あたりを
読んでいただかないと先に進まないので、
そのあたりを踏まえて議論したいと思う。
フランク・プールを「正当防衛」で殺し、
デビッド・ボーマンを、同じく「ミッションを妨害する」
という理由で、「不作為による殺人」を行なおうとした。
こうした事情は、『2010年』において明らかにされている。
これは、映画の中では「ダグラス・ホフシュッタッター・ループ」
に陥ってしまったからだ、と解説されている。
そのあたりの話は、『G.E.B.』(いわゆる「ゲーバー本」)あたりを
読んでいただかないと先に進まないので、
そのあたりを踏まえて議論したいと思う。
364デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:25:09.11ID:CmXEz9fQ >>362
>「アスンシオンは暑いか?」って訊くと、「アスンシオンの
>気候については知らないが、熱帯地方の都市なので、
『暑い』『寒い』は個人の主観的問題なので、感情を持たない人工知能の立場としては、
アスンシオンの気候と人々の生活はこんなものですと、ウィキペディアを引用するだけでよい。
>「アスンシオンは暑いか?」って訊くと、「アスンシオンの
>気候については知らないが、熱帯地方の都市なので、
『暑い』『寒い』は個人の主観的問題なので、感情を持たない人工知能の立場としては、
アスンシオンの気候と人々の生活はこんなものですと、ウィキペディアを引用するだけでよい。
365デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 18:40:16.98ID:bcgJF4tK >>283
>それを KJ 法に活用する
『カツラを装置した』『化粧をすませてから』『服を脱いで』は、使用前と使用後の写真を提示する。
アデランス 使用前/使用後
https://sp.bokete.jp/boke/6549400
>それを KJ 法に活用する
『カツラを装置した』『化粧をすませてから』『服を脱いで』は、使用前と使用後の写真を提示する。
アデランス 使用前/使用後
https://sp.bokete.jp/boke/6549400
366デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:21:42.67ID:bcgJF4tK >>363
>『2001年宇宙の旅』では、
猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
ヒトへと進化していった。当然観客を混乱させるわけだが、ここで解釈するとすれば、モノリスとはいわば、
宇宙の彼方から人類に知恵を授けにやってきた高次元の知的物体と見て不服はないだろう。
https://filmaga.filmarks.com/articles/1905/
>『2001年宇宙の旅』では、
猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
ヒトへと進化していった。当然観客を混乱させるわけだが、ここで解釈するとすれば、モノリスとはいわば、
宇宙の彼方から人類に知恵を授けにやってきた高次元の知的物体と見て不服はないだろう。
https://filmaga.filmarks.com/articles/1905/
367デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:31:41.36ID:bcgJF4tK >そうして進化を遂げた新人類の姿が、ラストに登場するあの“スターチャイルド”だ。
今の俺には見える、見えるぞ。これが “スターチャイルド”の真眼だ。
>>225
>「真空中の光速度」「電子の電荷」「重力定数」「プランク定数」
ん?
たった今、俺の膵臓にガン細胞が生まれたぞ!
今の俺には見える、見えるぞ。これが “スターチャイルド”の真眼だ。
>>225
>「真空中の光速度」「電子の電荷」「重力定数」「プランク定数」
ん?
たった今、俺の膵臓にガン細胞が生まれたぞ!
368デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:38:07.65ID:bcgJF4tK369デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:44:05.56ID:bcgJF4tK370デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:53:49.55ID:sAnPmpeI 【世界教師マ@トレーヤ】 トランプは現在、ツイートを囮にして、史上最悪の法案にサインする気でいる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538533045/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538533045/l50
371デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:04:38.91ID:hlD6ARnw >>347
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
麻原彰晃 空中浮揚はヤラセだった?その仕組みをご紹介!!
https://matomake.com/I0007671
>「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
>「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
麻原彰晃 空中浮揚はヤラセだった?その仕組みをご紹介!!
https://matomake.com/I0007671
372デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:06:43.06ID:hlD6ARnw 麻原彰晃が空中浮遊することを知っているし信じている。写真でそれを見たのだから。
373Mb
2018/10/04(木) 17:45:42.43ID:1fkEFHxZ >>369
> 『安い』『美しい』『暑い』は個人の主観に過ぎないので、
> それが誰の発言かということが重要。
さんざん既出。
連体修飾節は、暗黙の主語として「話者」を要求する。
「彼は恥ずかしい」は、「彼は(私をして)“恥ずかしい”
(と、感じせしめる人物である)」と同義である。
「彼は悲しんでいる」とか「彼は悲しそうだ」とかは
文章表現としては普通だが、「彼は悲しい」とは
同義ではない。
> 『安い』『美しい』『暑い』は個人の主観に過ぎないので、
> それが誰の発言かということが重要。
さんざん既出。
連体修飾節は、暗黙の主語として「話者」を要求する。
「彼は恥ずかしい」は、「彼は(私をして)“恥ずかしい”
(と、感じせしめる人物である)」と同義である。
「彼は悲しんでいる」とか「彼は悲しそうだ」とかは
文章表現としては普通だが、「彼は悲しい」とは
同義ではない。
374デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 17:49:22.53ID:1fkEFHxZ375デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 05:52:45.82ID:w0PChZFM 191 その名前は774人います (ワッチョイ d808-vBoO) 2018/10/06(土) 05:50:41.23 ID:1f83/Rqe0
https://i.imgur.com/KkI1lNf.jpg
「外部掲示板での弊社に対する犯罪予告があるとの内容について、
いただいた内容を必要な部署へ共有し、適切に対応させていただきます。」
https://i.imgur.com/KkI1lNf.jpg
「外部掲示板での弊社に対する犯罪予告があるとの内容について、
いただいた内容を必要な部署へ共有し、適切に対応させていただきます。」
376デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 18:54:56.28ID:KrV9YMI6 2015/11 の『数学セミナー』の『コンピュータにできる
数学・できない数学』にあるような、
Coq とかに落とせれば、それなりに機能しそうな
気はするんだが、どうだろう。
そういう意味では、「機械によって証明された証明の過程を、
人間に対して(その人の数学的な素養に合わせて)念入りに
説明してくれる、自然言語インターフェイスをそなえた
システム」というものは、(少なくとも、教育用には)
あっていいと思うんだが、どうだろうか。
数学・できない数学』にあるような、
Coq とかに落とせれば、それなりに機能しそうな
気はするんだが、どうだろう。
そういう意味では、「機械によって証明された証明の過程を、
人間に対して(その人の数学的な素養に合わせて)念入りに
説明してくれる、自然言語インターフェイスをそなえた
システム」というものは、(少なくとも、教育用には)
あっていいと思うんだが、どうだろうか。
377a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/08(月) 20:55:53.21ID:at4mvLX5 a4と申します。数学板のMr.Motoに呼ばれて参りました。P2P人工知能「T」という
ものを創っている者です。喋れるものを開発しようと思っており、キャッチフレーズは
「萌えから、リーマン予想まで。」となっています。(リーマン予想は最近解かれた
のか謎ですが。)ソフト自体は無償配布で、使い方の本を売って儲けます。
こちらのスレです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
現在は、T語と呼んでいる人工知能開発用のプログラミング言語がほぼ完成しており、
あとは、配って、メタ的に進化させようと思っています。ソフト公開にあたって、
コードの共有機能をつける、という作業を今、行おうとしています。
P2PということでWinny式にして暗号化を早めにしてほしいという需要があり、
RSA暗号や楕円曲線暗号などは簡単な知識があるのですが、ディフィー・ヘルマンに
して欲しいという意見を貰い、その周辺技術のやや難しい本を探しています。
どなたか紹介していただければ幸いです。
ここまでは数学板に書いた内容ですが、ここは自然言語処理ということで、こちらの
話に重点を置こうと思っています。ビタビ・アルゴリズムとかは勉強しましたが、
「T」はまだその機能は逆に使ってません。T語でメタ的に書くという方法が
あります。こちらに関してもご意見、要望等あれば、それに合わせて改定して
参りますので、ご興味ある方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
ものを創っている者です。喋れるものを開発しようと思っており、キャッチフレーズは
「萌えから、リーマン予想まで。」となっています。(リーマン予想は最近解かれた
のか謎ですが。)ソフト自体は無償配布で、使い方の本を売って儲けます。
こちらのスレです。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
現在は、T語と呼んでいる人工知能開発用のプログラミング言語がほぼ完成しており、
あとは、配って、メタ的に進化させようと思っています。ソフト公開にあたって、
コードの共有機能をつける、という作業を今、行おうとしています。
P2PということでWinny式にして暗号化を早めにしてほしいという需要があり、
RSA暗号や楕円曲線暗号などは簡単な知識があるのですが、ディフィー・ヘルマンに
して欲しいという意見を貰い、その周辺技術のやや難しい本を探しています。
どなたか紹介していただければ幸いです。
ここまでは数学板に書いた内容ですが、ここは自然言語処理ということで、こちらの
話に重点を置こうと思っています。ビタビ・アルゴリズムとかは勉強しましたが、
「T」はまだその機能は逆に使ってません。T語でメタ的に書くという方法が
あります。こちらに関してもご意見、要望等あれば、それに合わせて改定して
参りますので、ご興味ある方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
378デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 21:37:20.85ID:ZZA1IyWE a4さんのいう人工知能は何?
人工知能がうさん臭いと思うのは
それぞれ違うことやってるのに名称しか書かないから、
わざわざ調べないと何をやってるのか不明なこと。
全く時間の無駄なのよ。
人工知能研究者は、だいたいが「おれは天才だ!」とか思っちゃって、
ゴミに立派な名前を付けて、宣伝する奴ばかり。
いいかんげんにしてほしい。
完成してから、結果を披露してくれればいいから。
妄想途中のものを投げないでくれる?
人工知能がうさん臭いと思うのは
それぞれ違うことやってるのに名称しか書かないから、
わざわざ調べないと何をやってるのか不明なこと。
全く時間の無駄なのよ。
人工知能研究者は、だいたいが「おれは天才だ!」とか思っちゃって、
ゴミに立派な名前を付けて、宣伝する奴ばかり。
いいかんげんにしてほしい。
完成してから、結果を披露してくれればいいから。
妄想途中のものを投げないでくれる?
379デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:34:10.98ID:+f37f5WS >>377
>その周辺技術のやや難しい本を探しています
人工知能について議論する場合は、難しい数式は後回しにして、まず身近でわかりやすいエピソードから。
この著作もそういうふうに書いている。
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
>その周辺技術のやや難しい本を探しています
人工知能について議論する場合は、難しい数式は後回しにして、まず身近でわかりやすいエピソードから。
この著作もそういうふうに書いている。
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
380デフォルトの名無しさん
2018/10/08(月) 23:38:40.50ID:+f37f5WS >>378
>人工知能研究者は、だいたいが「おれは天才だ!」とか思っちゃって、
>ゴミに立派な名前を付けて、宣伝する奴ばかり。
自然科学の基礎研究に『学力』『経済力』『肩書き』は不要。その動かぬ証拠はこうだ!
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
ドイツ人が泣いて感謝するロシアの自然科学能力は、こうして養われたものである!
我らがネステロフは、全てのギアボックスを簡単に直してしまったよ。ある時、
イギリス人の技術者がネステロフのところに来て、「あなたはどこの大学で技術を学んだのですか?」
と聞いたことがある。ネステロフのやつは「コルホーズ大学さ」なんて答えておったな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
ソ連人民の素朴な知見>>>>>>>(越えられない壁)>>>>大学教授博士
>人工知能研究者は、だいたいが「おれは天才だ!」とか思っちゃって、
>ゴミに立派な名前を付けて、宣伝する奴ばかり。
自然科学の基礎研究に『学力』『経済力』『肩書き』は不要。その動かぬ証拠はこうだ!
ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。一部の観測筋は疑っているようだが、私には、
ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html
ドイツ人が泣いて感謝するロシアの自然科学能力は、こうして養われたものである!
我らがネステロフは、全てのギアボックスを簡単に直してしまったよ。ある時、
イギリス人の技術者がネステロフのところに来て、「あなたはどこの大学で技術を学んだのですか?」
と聞いたことがある。ネステロフのやつは「コルホーズ大学さ」なんて答えておったな。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
ソ連人民の素朴な知見>>>>>>>(越えられない壁)>>>>大学教授博士
381デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 00:17:32.28ID:RQAB1dUa >>378
>完成してから、結果を披露してくれればいいから。
現在の人工知能に何ができて何ができないのかを考えている。
【人工知能】AIで早期胃がん発見…熟練医並みの精度、判断にかかる時間は0・004秒 理研とがん研センター発表[07/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1532170191/
囲碁はとっくにプロ棋士を超えたし、画像認識については物凄い進歩が見られる。
しかしながら自然言語処理に関しては大きな進展が見られない。中間言語をどう構築していくかだと思う。
>完成してから、結果を披露してくれればいいから。
現在の人工知能に何ができて何ができないのかを考えている。
【人工知能】AIで早期胃がん発見…熟練医並みの精度、判断にかかる時間は0・004秒 理研とがん研センター発表[07/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1532170191/
囲碁はとっくにプロ棋士を超えたし、画像認識については物凄い進歩が見られる。
しかしながら自然言語処理に関しては大きな進展が見られない。中間言語をどう構築していくかだと思う。
382デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 00:46:13.19ID:RQAB1dUa >>89
>漢文・古文の教育を充実して「論文は文語で書け」というのも、アリなんじゃないかと思います
漢文や古文は、その時代背景とその人々の価値観を深く研究しなければいけないからな。
0. 外国語、特に英語、の教え方
「読み書きは出来るが会話ができない」というのは間違い。「読み書き」も出来ない
Decorative artとは、絵画、彫刻、建築を除いた家具、食器、絨毯、藍掛け、花瓶、タイル、
ドアのノッカーなど美術品と見做せるものの総称
表裏は日本語だと「おもて」と「うら」だが、漢文では「外側」の「内側」であり、「裏」は「なか」である。
コインの場合、英語ではhead & tailで、誰かの頭部の像がある方が日本語の「おもて」だが、tailが「うら」とは奇妙
http://hiroomikes20120501.blogspot.com/2014/12/20141212.html
志村五郎『中国説話文学とその背景』(ちくま学芸文庫)
著者の志村氏は、米プリンストン大学の数学者らしい。志村氏が五十数年かけて集めた中国の説話を、
八年かけて一冊書き上げたと、本人が書いているので、趣味のライフワークの結晶めいてみえるのもむべなるかな。
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/touch/20071008/p1
○○大学で○○という称号を得たというのは、ネットゲームで言えば準廃プレイヤーみたいなもんw
>漢文・古文の教育を充実して「論文は文語で書け」というのも、アリなんじゃないかと思います
漢文や古文は、その時代背景とその人々の価値観を深く研究しなければいけないからな。
0. 外国語、特に英語、の教え方
「読み書きは出来るが会話ができない」というのは間違い。「読み書き」も出来ない
Decorative artとは、絵画、彫刻、建築を除いた家具、食器、絨毯、藍掛け、花瓶、タイル、
ドアのノッカーなど美術品と見做せるものの総称
表裏は日本語だと「おもて」と「うら」だが、漢文では「外側」の「内側」であり、「裏」は「なか」である。
コインの場合、英語ではhead & tailで、誰かの頭部の像がある方が日本語の「おもて」だが、tailが「うら」とは奇妙
http://hiroomikes20120501.blogspot.com/2014/12/20141212.html
志村五郎『中国説話文学とその背景』(ちくま学芸文庫)
著者の志村氏は、米プリンストン大学の数学者らしい。志村氏が五十数年かけて集めた中国の説話を、
八年かけて一冊書き上げたと、本人が書いているので、趣味のライフワークの結晶めいてみえるのもむべなるかな。
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/touch/20071008/p1
○○大学で○○という称号を得たというのは、ネットゲームで言えば準廃プレイヤーみたいなもんw
384Mr.Moto
2018/10/09(火) 06:18:33.21ID:n3OoJnrZ >>377
> ソフト自体は無償配布で、使い方の本を売って儲けます。
よっぽど売れないと、なかなか儲かるところまでいかないぞ?
売れたら売れたで苦労はあるしな。
うちの所長が本を出したときには、インプレスの塚本さんが
「これは学術書だから初版は千五百部かな(笑)」とか
言ってたそうだが、初版・二版合わせて五万部刷る羽目になった
(営業がびびってた)。
で、「ソフトの方は会社の製品、解説本の書籍のほうは著者の
取り分」という話だったんだが、会社が「ソフトウェアの文書だから
法人著作物だ」と言いだして、印税を貰いそこねた。
平山尚さんもソフトウェア関連の著作が何冊か出しているが、
あれも印税は著者ではなくて会社に入ってたんじゃなかったかな?
あと、ベストセラーが出ると、持ちなれない大金が急に入ってくるので、
出版社がおかしくなるケースがたまにある。
> ソフト自体は無償配布で、使い方の本を売って儲けます。
よっぽど売れないと、なかなか儲かるところまでいかないぞ?
売れたら売れたで苦労はあるしな。
うちの所長が本を出したときには、インプレスの塚本さんが
「これは学術書だから初版は千五百部かな(笑)」とか
言ってたそうだが、初版・二版合わせて五万部刷る羽目になった
(営業がびびってた)。
で、「ソフトの方は会社の製品、解説本の書籍のほうは著者の
取り分」という話だったんだが、会社が「ソフトウェアの文書だから
法人著作物だ」と言いだして、印税を貰いそこねた。
平山尚さんもソフトウェア関連の著作が何冊か出しているが、
あれも印税は著者ではなくて会社に入ってたんじゃなかったかな?
あと、ベストセラーが出ると、持ちなれない大金が急に入ってくるので、
出版社がおかしくなるケースがたまにある。
385Mb
2018/10/09(火) 06:38:09.67ID:n3OoJnrZ >>378
> それぞれ違うことやってるのに名称しか書かないから、
昨今の AI は、ファジーとかマイナスイオンとか水素水とかと
同じように「売れればいいや」程度のものだから、「売れそうな
名前」なら中身はなんでもいいんだろ。
そういう「なんだかわからないけど、なんだかすごそうな名前を
つけると売れる」というのを、通称「ジンクピリチオン効果」といい、
そういうビジネスを「波動ビジネス」という。
市場には、現在でも そういう銀蠅がむやみにいるんだ。
> それぞれ違うことやってるのに名称しか書かないから、
昨今の AI は、ファジーとかマイナスイオンとか水素水とかと
同じように「売れればいいや」程度のものだから、「売れそうな
名前」なら中身はなんでもいいんだろ。
そういう「なんだかわからないけど、なんだかすごそうな名前を
つけると売れる」というのを、通称「ジンクピリチオン効果」といい、
そういうビジネスを「波動ビジネス」という。
市場には、現在でも そういう銀蠅がむやみにいるんだ。
386a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/09(火) 07:30:58.56ID:48XjnTuO >>378
書いたとおり、喋るもので、キャッチフレーズは「萌えから、リーマン予想まで。」です。
「T」という名称は全集合を意味する矛盾記号の反対で空集合を意味するものです。
2次元格子による人工生命に論理計算オブジェクトを埋め込んで、淘汰圧をかけて、
強い人工知能を創ろうとしていました。ところが、論理計算ができるようになってから、
2次元格子は付属品で、どんどん開発した論理計算の言語(T語)でプログラミングして、
htmlとか自動で読んでいってしまえばいいというあたりの考えに今なっています。
天才と呼ばれることはたまにありますが、このスレだと普通くらいでしょう。
とりあえずソフトはそろそろ公開するんですが、このスレに来たのは、>>1の
Mr.Motoに誘われてであり、スレの意向に沿ったものだと考え、書き込みを
行いました。
>>379
情報ありがとうございます。僕のスレのほうに返信を書きました。
>>384
お金は儲からないとは見積もってますが、生活費くらいは欲しいです。余分に
儲かったら、生化学的な量子コンピュータの開発費にまわそうと思っています。
書いたとおり、喋るもので、キャッチフレーズは「萌えから、リーマン予想まで。」です。
「T」という名称は全集合を意味する矛盾記号の反対で空集合を意味するものです。
2次元格子による人工生命に論理計算オブジェクトを埋め込んで、淘汰圧をかけて、
強い人工知能を創ろうとしていました。ところが、論理計算ができるようになってから、
2次元格子は付属品で、どんどん開発した論理計算の言語(T語)でプログラミングして、
htmlとか自動で読んでいってしまえばいいというあたりの考えに今なっています。
天才と呼ばれることはたまにありますが、このスレだと普通くらいでしょう。
とりあえずソフトはそろそろ公開するんですが、このスレに来たのは、>>1の
Mr.Motoに誘われてであり、スレの意向に沿ったものだと考え、書き込みを
行いました。
>>379
情報ありがとうございます。僕のスレのほうに返信を書きました。
>>384
お金は儲からないとは見積もってますが、生活費くらいは欲しいです。余分に
儲かったら、生化学的な量子コンピュータの開発費にまわそうと思っています。
387Mr.Moto
2018/10/09(火) 17:22:01.19ID:n3OoJnrZ >>386
> 「T」という名称は全集合を意味する矛盾記号の反対で
> 空集合を意味するものです。
まず、そこから問いなおそう。
だったら、「*T*」が正解で、「¬NIL」なんじゃ
ないか? 空集合だったら「Ø」だが、あれはスカンジナビア語系の
文字なので、あんまり一般性がない。
まず、自分の思考あるいは論理体系を整理して、それを言語化して
評価されるところから始めよう。
> 「T」という名称は全集合を意味する矛盾記号の反対で
> 空集合を意味するものです。
まず、そこから問いなおそう。
だったら、「*T*」が正解で、「¬NIL」なんじゃ
ないか? 空集合だったら「Ø」だが、あれはスカンジナビア語系の
文字なので、あんまり一般性がない。
まず、自分の思考あるいは論理体系を整理して、それを言語化して
評価されるところから始めよう。
388a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/09(火) 18:39:47.39ID:48XjnTuO >>387
一応、人工生命作ってる僕からすれば、自由に、な訳ですが、普及を考えると、
貴方の意見も参考にしなければなりません。ただ、もうこの名前で広めているので
変えようとは思っていません。「*T*」は、検索してもよくわかりませんが、
それなら、「T」なんじゃないかと。「¬NIL」はね、そういう意味もあるかも
ですが、僕の昔の思い出を話すと、今30歳ですが、数理論理学で小さい公理系
で全部表せないか、とか、考えていた19歳くらいの頃があるんですが、その結果が、
ゲーデルの不完全性定理や、バナッハタルスキーの公理から導出される「矛盾」
というキーワードだったのです。このたった一つの公理なら、任意のAに対して、
¬Aを仮定すると、矛盾となり、背理法により、¬¬A、すなわちAになります。
つまり、全集合ということです。それから、25歳の頃、キリスト教の勧誘に
逢いましたが、「聖書は真であり、偽でもある。」と言うと、その勧誘してくる
人も笑うだけでした。それで26歳の頃、怪我をして東大の病院に運ばれたん
ですが、ある医師に「私達と素で話せるということは貴方は大物なんですよ。」
と言われると、他の医師が「本当の大物は落ち着いてます。」と嫌味じゃなく
教育されました。僕はセンター数学200点が誇りだったので、それ以上の力で
ようやく挫折し、一旦、僕の政治的価値観の功利主義が悟りの方向、すなわち、
全集合を信じた場合に生じる1対1対応の考えから導出される¬功利主義、になって
しまいました。それで、統合失調症の陰性症状が悪化し、人に悪いことをしたほうが
いいのか、と思うようになりました。すると、テレパシーでエウロパの方向から、
その薬として、「⊥/U」ではなく、「T/Ø」を頭に入れて、何かの要素を信じて
ください、と入ったんです。それが「T」だったんです。神を信じるとかそういう
ことかもしれません。社会的不条理や数学的矛盾に陥っている者を救う方法として、
この「T」を提唱し始めました。まだ何かご意見あれば承ります。
一応、人工生命作ってる僕からすれば、自由に、な訳ですが、普及を考えると、
貴方の意見も参考にしなければなりません。ただ、もうこの名前で広めているので
変えようとは思っていません。「*T*」は、検索してもよくわかりませんが、
それなら、「T」なんじゃないかと。「¬NIL」はね、そういう意味もあるかも
ですが、僕の昔の思い出を話すと、今30歳ですが、数理論理学で小さい公理系
で全部表せないか、とか、考えていた19歳くらいの頃があるんですが、その結果が、
ゲーデルの不完全性定理や、バナッハタルスキーの公理から導出される「矛盾」
というキーワードだったのです。このたった一つの公理なら、任意のAに対して、
¬Aを仮定すると、矛盾となり、背理法により、¬¬A、すなわちAになります。
つまり、全集合ということです。それから、25歳の頃、キリスト教の勧誘に
逢いましたが、「聖書は真であり、偽でもある。」と言うと、その勧誘してくる
人も笑うだけでした。それで26歳の頃、怪我をして東大の病院に運ばれたん
ですが、ある医師に「私達と素で話せるということは貴方は大物なんですよ。」
と言われると、他の医師が「本当の大物は落ち着いてます。」と嫌味じゃなく
教育されました。僕はセンター数学200点が誇りだったので、それ以上の力で
ようやく挫折し、一旦、僕の政治的価値観の功利主義が悟りの方向、すなわち、
全集合を信じた場合に生じる1対1対応の考えから導出される¬功利主義、になって
しまいました。それで、統合失調症の陰性症状が悪化し、人に悪いことをしたほうが
いいのか、と思うようになりました。すると、テレパシーでエウロパの方向から、
その薬として、「⊥/U」ではなく、「T/Ø」を頭に入れて、何かの要素を信じて
ください、と入ったんです。それが「T」だったんです。神を信じるとかそういう
ことかもしれません。社会的不条理や数学的矛盾に陥っている者を救う方法として、
この「T」を提唱し始めました。まだ何かご意見あれば承ります。
389Mr.Moto
2018/10/09(火) 20:57:57.11ID:n3OoJnrZ >>388
> 今30歳ですが
まぁ、その歳じゃ知らねぇか。
その昔、人工知能向きの言語として、「LISP 1.5」っつーのが
あったんだわ。その言語で、「真」と「偽」に
相当するのが、「*T*」と「NIL」だったんだ。
で、「EPAM」っていう人工知能関係で有名なプログラムがあって、
それをプリントした T シャツで、「NIL」の部分を大きく表示した
「NIL シャツ」というのがあったりした。
> 背理法により、¬¬A、すなわちAになります。
「背理法」には「広義の背理法」と「狭義の背理法」があり、
二重否定の除去は、直観主義の論理においては認められていない。
「正しい」と「証明可能である」は同義ではないので、
「¬証明可能でない」は「正しい」とは同義ではなく、
「¬¬証明可能である」は「正しい」とは同義ではない。
そのあたり、ゲーデルとか様相論理学とかを
勉強してみることをお奨めする。
> 今30歳ですが
まぁ、その歳じゃ知らねぇか。
その昔、人工知能向きの言語として、「LISP 1.5」っつーのが
あったんだわ。その言語で、「真」と「偽」に
相当するのが、「*T*」と「NIL」だったんだ。
で、「EPAM」っていう人工知能関係で有名なプログラムがあって、
それをプリントした T シャツで、「NIL」の部分を大きく表示した
「NIL シャツ」というのがあったりした。
> 背理法により、¬¬A、すなわちAになります。
「背理法」には「広義の背理法」と「狭義の背理法」があり、
二重否定の除去は、直観主義の論理においては認められていない。
「正しい」と「証明可能である」は同義ではないので、
「¬証明可能でない」は「正しい」とは同義ではなく、
「¬¬証明可能である」は「正しい」とは同義ではない。
そのあたり、ゲーデルとか様相論理学とかを
勉強してみることをお奨めする。
>>381
>囲碁はとっくにプロ棋士を超えたし
それは疑問です
過学習の可能性があります
本当に強いというのなら、私のような素人自称初段に九石置かせて持碁に仕上げてみせる、とかの芸当ができなくてはならないかと
>囲碁はとっくにプロ棋士を超えたし
それは疑問です
過学習の可能性があります
本当に強いというのなら、私のような素人自称初段に九石置かせて持碁に仕上げてみせる、とかの芸当ができなくてはならないかと
391a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/09(火) 22:03:28.46ID:48XjnTuO >>389
ご助言ありがとうございます。
人工知能やってますけど、LISPはダウンロードしたことがある程度で流していて、
あんまり使ったことはないです。17歳の頃から純粋に自分で人工知能を創りた
かったんですよ。だから、逆に開発の方法は、LISPの情報と交叉させずに、
僕の脳のADHD的突然変異と、アスペルガー的計算の速さを組み合わせて、
人工知能の大域最適解を探索し、独自の言語を作りました。T語と呼んでます。
確かにC++使ってる時点でLISPの情報があった上での言語を使ってるなどの意見
はあるかもですが。二重否定の除去あたりは、僕もあまり好きじゃないですが、
当時の僕の神経構造的な最適解だったのでしょう。様相論理学は詳しくないですね。
時間ができたら、本を買って勉強致します。
ご助言ありがとうございます。
人工知能やってますけど、LISPはダウンロードしたことがある程度で流していて、
あんまり使ったことはないです。17歳の頃から純粋に自分で人工知能を創りた
かったんですよ。だから、逆に開発の方法は、LISPの情報と交叉させずに、
僕の脳のADHD的突然変異と、アスペルガー的計算の速さを組み合わせて、
人工知能の大域最適解を探索し、独自の言語を作りました。T語と呼んでます。
確かにC++使ってる時点でLISPの情報があった上での言語を使ってるなどの意見
はあるかもですが。二重否定の除去あたりは、僕もあまり好きじゃないですが、
当時の僕の神経構造的な最適解だったのでしょう。様相論理学は詳しくないですね。
時間ができたら、本を買って勉強致します。
392Mr.Moto
2018/10/10(水) 10:12:44.26ID:zKZdbeVN >>391
様相論理はゴリゴリの専門書が多く、
だいたい読んでる途中で挫折する。
内容が軽くて読みやすく実用的なのは
内田 種臣『様相の論理』(双書現代の論理)
だが、絶版になっているかもしれないので、
大きな図書館で探すのがいいと思う。
導入部で
「バナナが歩いている」は文法的だが
「そしてが歩いている」は非・文法的とか、
自然言語処理に関連する話題も出てくる。
様相論理はゴリゴリの専門書が多く、
だいたい読んでる途中で挫折する。
内容が軽くて読みやすく実用的なのは
内田 種臣『様相の論理』(双書現代の論理)
だが、絶版になっているかもしれないので、
大きな図書館で探すのがいいと思う。
導入部で
「バナナが歩いている」は文法的だが
「そしてが歩いている」は非・文法的とか、
自然言語処理に関連する話題も出てくる。
393Mr.Moto
2018/10/10(水) 10:20:19.83ID:zKZdbeVN >>391
> C++使ってる時点でLISP
C++ はあんまり LISP に似ていない。むしろ
Java のほうが似ている。文字列の扱いやら
動的なメモリ管理やらを考えると、安定的に
動作する自然言語処理システムを構築するんだったら、
Java のほうが、たぶん楽だ。そのかわり、バイナリー
レベルでの記述が面倒臭いので、Winny っぽいインタフェース
を実装しようとすると手こずるけどな。
> C++使ってる時点でLISP
C++ はあんまり LISP に似ていない。むしろ
Java のほうが似ている。文字列の扱いやら
動的なメモリ管理やらを考えると、安定的に
動作する自然言語処理システムを構築するんだったら、
Java のほうが、たぶん楽だ。そのかわり、バイナリー
レベルでの記述が面倒臭いので、Winny っぽいインタフェース
を実装しようとすると手こずるけどな。
394a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/10(水) 13:17:36.26ID:FjwrfYHT395Mb
2018/10/10(水) 14:01:54.02ID:zKZdbeVN >>394
C++ は、ワイルドポインタは用心しなきゃいけないわ
メモリリークは起こすわ、make ファイルの構成を しくじると
リンクは通らないわで、「動けば強い」のは分かるんだが、
チーム開発だと「エリスの林檎」なんだよ。
「自分が、絶対に そう書きたい」んだったら、C で書きゃあいいし、
「思想を共有したい」んだったら、Java のほうがいいと思う。
でなきゃ、C++ 用のライブラリとか書くところから始めるっきゃ
ないけど、「じゃあ、誰か使ってくれる奴がいるのかよ!?」ってな
話には、なると思う。
C++ は、ワイルドポインタは用心しなきゃいけないわ
メモリリークは起こすわ、make ファイルの構成を しくじると
リンクは通らないわで、「動けば強い」のは分かるんだが、
チーム開発だと「エリスの林檎」なんだよ。
「自分が、絶対に そう書きたい」んだったら、C で書きゃあいいし、
「思想を共有したい」んだったら、Java のほうがいいと思う。
でなきゃ、C++ 用のライブラリとか書くところから始めるっきゃ
ないけど、「じゃあ、誰か使ってくれる奴がいるのかよ!?」ってな
話には、なると思う。
396a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/10(水) 17:24:37.13ID:FjwrfYHT >>395
仰っしゃりたいことはわかります。チーム開発は今はしてないので、すぐ問題は
起きません。また、C言語でclassと同等の構造を書こうと思うと、ちょっと汚く
なってしまいます。C++用のライブラリは自分で書いたものをいっぱい持ってます
が、中国語とかを勉強してから、Unicode化のため、書き直しなどを行っており、
厳しい面もあります。このスレの人はみんなJavaとかで書いてるんでしょうか?
仰っしゃりたいことはわかります。チーム開発は今はしてないので、すぐ問題は
起きません。また、C言語でclassと同等の構造を書こうと思うと、ちょっと汚く
なってしまいます。C++用のライブラリは自分で書いたものをいっぱい持ってます
が、中国語とかを勉強してから、Unicode化のため、書き直しなどを行っており、
厳しい面もあります。このスレの人はみんなJavaとかで書いてるんでしょうか?
397デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 20:18:50.74ID:C+2QoZCa398デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 21:01:24.77ID:zu7t1opl >>146
>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/shoujiyaburi.htm
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
>例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/shoujiyaburi.htm
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
399Mr.Moto
2018/10/10(水) 21:12:13.49ID:zKZdbeVN >>397
「学習用だったら、アセンブラか C」と
言いたくなる気持は理解できるんだが、
だったら FORTH とか Tiny BASIC とか
BCPL とか P-CODE Pascal とか
純 LISP とか Micro Prolog とかいった、
Toy Program 的な言語処理系から
起こしていったほうがいいように思うぞ?
> 「俺は仕事ができる」みたいな感じで、要らない
> 書類ばかり沢山作る。
ように見えて、あんまり仕事ができない奴の
助けになっていたりするからな。
「学習用だったら、アセンブラか C」と
言いたくなる気持は理解できるんだが、
だったら FORTH とか Tiny BASIC とか
BCPL とか P-CODE Pascal とか
純 LISP とか Micro Prolog とかいった、
Toy Program 的な言語処理系から
起こしていったほうがいいように思うぞ?
> 「俺は仕事ができる」みたいな感じで、要らない
> 書類ばかり沢山作る。
ように見えて、あんまり仕事ができない奴の
助けになっていたりするからな。
400デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 04:13:39.51ID:n8n4v3at 357 デフォルトの名無しさん 2018/10/11(木) 03:53:45.47 ID:n8n4v3at
>>355
>C++が叩かれるなか、一票ありがとうございます。
プログラミング言語の性能差
主な言語とスループット
言語 スループット 特性 C/C++ 100 静的言語 ネイティブコード Java 1〜10 静的言語 VM バイトコード Ruby/Python 0.1〜1 動的言語
オンラインゲームのサーバではC/C++が最も使われ
る
http://www.wata-lab.meijo-u.ac.jp/file/seminar/2013/2013-Semi1-Atsushi_Somekawa.pdf
>>355
>C++が叩かれるなか、一票ありがとうございます。
プログラミング言語の性能差
主な言語とスループット
言語 スループット 特性 C/C++ 100 静的言語 ネイティブコード Java 1〜10 静的言語 VM バイトコード Ruby/Python 0.1〜1 動的言語
オンラインゲームのサーバではC/C++が最も使われ
る
http://www.wata-lab.meijo-u.ac.jp/file/seminar/2013/2013-Semi1-Atsushi_Somekawa.pdf
401デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 17:21:30.42ID:ZVdbnd7m >>394
>僕はC++に特化してるって言ってます。
C++についてはこっちがもっと知りたいくらいなので、何か良い本を紹介してくれないか?
C++が広まれば、ほんの僅かなデータ通信で、多くの選択肢を用意できるのだから!
>僕はC++に特化してるって言ってます。
C++についてはこっちがもっと知りたいくらいなので、何か良い本を紹介してくれないか?
C++が広まれば、ほんの僅かなデータ通信で、多くの選択肢を用意できるのだから!
402デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 18:35:16.24ID:ZVdbnd7m 但しC/C++はネットワーク通信とかハードウェアの物理的制約を凌ぐ機能には優れているが、
自然言語処理で一般的な多義語の訳しわけとかシミュレーションとかには向いてないと思う。
例えば機械翻訳には時間がかかっても問題ない。
自然言語処理で一般的な多義語の訳しわけとかシミュレーションとかには向いてないと思う。
例えば機械翻訳には時間がかかっても問題ない。
403デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 19:50:23.89ID:WBThZCRQ Javaよりは早いよ
404Mr.Moto
2018/10/11(木) 21:17:54.54ID:lOm9rjwY >>402
C コンパイラというのは、マクロアセンブラに
プリプロセッサの皮を被せたようなもの。
マクロアセンブラは、アセンブラにマクロプリプロセッサの
皮を被せたようなもの。
アセンブラは、ニモニックに皮を被せたようなもの。
で、C++ は C にプリプロセッサを被せたもの。
>>403
Java は、基本的に仮想マシン用のコンパイラなので、
コンパイラの部分で最適化するか、仮想マシンのほうで
高速化するかの勝負なので、トータルの性能だと
以外に遅くない。
むしろ、「遅いけど可読性を上げる」ところで遅くなって
いるんだが、それを言うと「開発効率を上げるために、
結果ややこしくなっている」という C++ が、なんだかんだで
実行効率を落としているので、開発のプロとしては Java に
一票。
むしろ、C の祖先である BCPL のほうが本流だと思う。確かに
オペレーティングシステム開発用の言語としての C は
評価するけど、Xen とか JVM が出ちゃってからは、
「いまさらどうだろう」という気はしないでもない。
C コンパイラというのは、マクロアセンブラに
プリプロセッサの皮を被せたようなもの。
マクロアセンブラは、アセンブラにマクロプリプロセッサの
皮を被せたようなもの。
アセンブラは、ニモニックに皮を被せたようなもの。
で、C++ は C にプリプロセッサを被せたもの。
>>403
Java は、基本的に仮想マシン用のコンパイラなので、
コンパイラの部分で最適化するか、仮想マシンのほうで
高速化するかの勝負なので、トータルの性能だと
以外に遅くない。
むしろ、「遅いけど可読性を上げる」ところで遅くなって
いるんだが、それを言うと「開発効率を上げるために、
結果ややこしくなっている」という C++ が、なんだかんだで
実行効率を落としているので、開発のプロとしては Java に
一票。
むしろ、C の祖先である BCPL のほうが本流だと思う。確かに
オペレーティングシステム開発用の言語としての C は
評価するけど、Xen とか JVM が出ちゃってからは、
「いまさらどうだろう」という気はしないでもない。
405a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/12(金) 09:48:19.72ID:ltCs+aRX >>401
C++は教えようと思えば、教えることがいっぱいあり過ぎて、どこから教えたほうが
いいのか、よくわかりません。例えば、貴方がC言語くらいしか知らないのか、とか、
Javaを知ってて、それからC++をやろつとしているのか、とかの情報が足らないです。
ただ、僕は、「C++クラスと継承完全制覇」くらいを読み始めてから、CからC++に
移行しました。
C++は教えようと思えば、教えることがいっぱいあり過ぎて、どこから教えたほうが
いいのか、よくわかりません。例えば、貴方がC言語くらいしか知らないのか、とか、
Javaを知ってて、それからC++をやろつとしているのか、とかの情報が足らないです。
ただ、僕は、「C++クラスと継承完全制覇」くらいを読み始めてから、CからC++に
移行しました。
406デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 13:26:30.42ID:mMKCaY+A 俺、介護士してるんだけどさ。
バ バ ア が 潮 吹 き し て た !
バ バ ア が 潮 吹 き し て た !
407デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 15:17:41.31ID:9sMAWi5V >>405
『基本情報処理技術者』の試験は、10年前にアセンブラ言語選択で合格したことがある。
『基本情報処理技術者』の試験は、10年前にアセンブラ言語選択で合格したことがある。
408デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 15:19:45.50ID:9sMAWi5V >>405
>貴方がC言語くらいしか知らないのか、
352 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 19:14:51.64 ID:8VXZnz0w
問『あなたはフェルマーの定理を知っていますか?』
答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
問『では今からここにその証明を書いて下さい』
答『・・・』
358 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 20:47:29.82 ID:8VXZnz0w
>答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
>問『では今からここにその証明を書いて下さい』
知っているか知らないかは、本人の主観に過ぎない。
[座標と図形]三角関数、加法定理、基本定理の証明
http://d.hatena.ne.jp/gould2007/touch/20070806
高校で習う三角関数の公式は全て知っている、しかしながら証明方法はというと・・・
>貴方がC言語くらいしか知らないのか、
352 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 19:14:51.64 ID:8VXZnz0w
問『あなたはフェルマーの定理を知っていますか?』
答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
問『では今からここにその証明を書いて下さい』
答『・・・』
358 デフォルトの名無しさん 2018/10/01(月) 20:47:29.82 ID:8VXZnz0w
>答『知ってます。1994年にワイルズによって証明されました。』
>問『では今からここにその証明を書いて下さい』
知っているか知らないかは、本人の主観に過ぎない。
[座標と図形]三角関数、加法定理、基本定理の証明
http://d.hatena.ne.jp/gould2007/touch/20070806
高校で習う三角関数の公式は全て知っている、しかしながら証明方法はというと・・・
409デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 15:23:13.40ID:9sMAWi5V アセンブラ言語の問題は満点だった。
410デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 18:59:41.42ID:34GSGjMv バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
411デフォルトの名無しさん
2018/10/12(金) 22:30:12.01ID:3JbH/Pm5 まじめに、この表現を考察してみます!
群馬県独自の表現というわけではないでしょうが、
この表現の主語ははたして「私」なのか、それとも「ウンコ」そのものなのか?
「排泄物の擬人化」という可能性はどうでしょうか?排泄物も「生き物」ということです.
「汚い排泄物は、自ら勝手に出たがっているので、私はこのような汚い物を好きこのんで出しているんじゃないんですぅ」
という責任の逃避的考えなのでしょうか?「便秘だったのも、わたしは私は出したいのに、
(外に)出たがらないウンコがわるいのですよ!」という感じなら習慣性便秘の人の口実にもなりそうですね.
http://www7.plala.or.jp/gunma/unko.htm
群馬県独自の表現というわけではないでしょうが、
この表現の主語ははたして「私」なのか、それとも「ウンコ」そのものなのか?
「排泄物の擬人化」という可能性はどうでしょうか?排泄物も「生き物」ということです.
「汚い排泄物は、自ら勝手に出たがっているので、私はこのような汚い物を好きこのんで出しているんじゃないんですぅ」
という責任の逃避的考えなのでしょうか?「便秘だったのも、わたしは私は出したいのに、
(外に)出たがらないウンコがわるいのですよ!」という感じなら習慣性便秘の人の口実にもなりそうですね.
http://www7.plala.or.jp/gunma/unko.htm
412デフォルトの名無しさん
2018/10/13(土) 06:13:22.48ID:NL+PSZsF 385 a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2018/10/13(土) 05:55:36.61 ID:AWR8+5nc
数学セミナー(2018/11)を買ってきました。偶然、僕の関心事である、東大の受験
問題を解くためなどの理由で開発された「東ロボくん」の情報が書いてありました。
詳しくは3つのステップから成ると書いてあります。(1)言語解析・意味合成
(2)論理式の書き換え(3)推論系・計算処理。一応、全部書くと、この本が売れなく
なってしまうので少ししか書きませんが、面白いと思ったのは、「現在、数学知識
データベースとして、数学入試問題解法に必要な述語・関数を3000個程度作成
しています。」という部分です。これくらいで、受験問題のほうは動きそうです。
関数は「T」でも書けますが、書き方がアセンブリ言語のように柔軟なので、
一旦、僕が書きやすくなるように手を加えないといけないかもですね。
数学セミナー(2018/11)を買ってきました。偶然、僕の関心事である、東大の受験
問題を解くためなどの理由で開発された「東ロボくん」の情報が書いてありました。
詳しくは3つのステップから成ると書いてあります。(1)言語解析・意味合成
(2)論理式の書き換え(3)推論系・計算処理。一応、全部書くと、この本が売れなく
なってしまうので少ししか書きませんが、面白いと思ったのは、「現在、数学知識
データベースとして、数学入試問題解法に必要な述語・関数を3000個程度作成
しています。」という部分です。これくらいで、受験問題のほうは動きそうです。
関数は「T」でも書けますが、書き方がアセンブリ言語のように柔軟なので、
一旦、僕が書きやすくなるように手を加えないといけないかもですね。
413a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/13(土) 09:47:18.02ID:AWR8+5nc >>408
昔はワイルズの定理とか理解したいな、と思っていましたが、気づいたら、専門の
方向性が量子コンピュータになってました。
三角関数、加法定理、基本定理の証明?こちらは高校時代愛知県数学トップの
僕からしたら、得意分野ですよ。
昔はワイルズの定理とか理解したいな、と思っていましたが、気づいたら、専門の
方向性が量子コンピュータになってました。
三角関数、加法定理、基本定理の証明?こちらは高校時代愛知県数学トップの
僕からしたら、得意分野ですよ。
414デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 02:04:13.35ID:HL/VZZXo415デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 02:07:33.96ID:HL/VZZXo416デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 16:31:00.90ID:UiAdBvRK 402 デフォルトの名無しさん 2018/10/14(日) 16:29:30.24 ID:cmEvsV/W
>>398
>本を出すタイミングはメールやP2Pなどの
>意思疎通ができるようになっていることを確認できてからでいいので、
何の目的で、誰に向けて、を知りたい。例えば自分の場合、
バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
これは単なる下ネタではない。というか西洋美術はその大半が「エロ」であり、かつ「エロ」は世界共通である。
『チンポ「が」シコシコする』について、チンポ小説やチンポ映画やチンポ漫画はいくらでもあるのに、
それらを人工知能に理解させるための「チンポプログラミング」が何故存在しないのか?
>>398
>本を出すタイミングはメールやP2Pなどの
>意思疎通ができるようになっていることを確認できてからでいいので、
何の目的で、誰に向けて、を知りたい。例えば自分の場合、
バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
これは単なる下ネタではない。というか西洋美術はその大半が「エロ」であり、かつ「エロ」は世界共通である。
『チンポ「が」シコシコする』について、チンポ小説やチンポ映画やチンポ漫画はいくらでもあるのに、
それらを人工知能に理解させるための「チンポプログラミング」が何故存在しないのか?
417デフォルトの名無しさん
2018/10/14(日) 19:06:22.99ID:cmEvsV/W >>413
>こちらは高校時代愛知県数学トップの僕からしたら、得意分野ですよ。
俺は国立理系卒団塊ジュニアで、高校で習う数学についてはまあ「申し訳程度」。
あなたのように胸を張って自慢するほどの実力ではない。
従って俺向けに数学の話をするのなら、まず導入部分に『数式』を持ち出さないで欲しい。
例えば線形代数については、「スマホの画面で拡大縮小回転をやってみる」みたいな語り口で。
>こちらは高校時代愛知県数学トップの僕からしたら、得意分野ですよ。
俺は国立理系卒団塊ジュニアで、高校で習う数学についてはまあ「申し訳程度」。
あなたのように胸を張って自慢するほどの実力ではない。
従って俺向けに数学の話をするのなら、まず導入部分に『数式』を持ち出さないで欲しい。
例えば線形代数については、「スマホの画面で拡大縮小回転をやってみる」みたいな語り口で。
418Mr.Moto
2018/10/14(日) 21:05:10.96ID:LYQEEaAZ >>417
数式っていうのは楽譜と似たようなもんで、
メモ程度のものだ。まぁ、「方程式」ちゅーのは
「道具」として強力だから価値を認めるし、
数式処理システムというものもあるから別枠だと
思ってるけどね。
とはいえ、「スマホの画面で拡大縮小回転をやってみる」っつーのは、
例えとしてはどうだろうか、と思う。拡大・縮小はいいとしても、
「回転」っちゅーのは けっこう哲学的な話になっちゃうぞ?
数式っていうのは楽譜と似たようなもんで、
メモ程度のものだ。まぁ、「方程式」ちゅーのは
「道具」として強力だから価値を認めるし、
数式処理システムというものもあるから別枠だと
思ってるけどね。
とはいえ、「スマホの画面で拡大縮小回転をやってみる」っつーのは、
例えとしてはどうだろうか、と思う。拡大・縮小はいいとしても、
「回転」っちゅーのは けっこう哲学的な話になっちゃうぞ?
419a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/15(月) 01:12:29.90ID:INR1+2NK >>417
何か質問があれば、数式使わずに説明しようとは思いますが、僕が思いついたのは、
こういう需要があるということは、数学が不得意な人向けに人工知能「T」の本を
売ろうと思うと、そういう考えで執筆しなければならない、などと思いました。
自然言語処理スレッドではありますが、Mr.Motoにこのスレに呼ばれたので、
宣伝させてもらうと、動画像認識や自然言語処理を簡易にしてくれる人工知能
開発環境「T」が出来ました。まだ、これからP2P機能を付け足したりして、
バグ取りなども行っていきます。利用自体は無償です。リンクを貼ります。
http://www.01ken.com/art1.html
何か質問があれば、数式使わずに説明しようとは思いますが、僕が思いついたのは、
こういう需要があるということは、数学が不得意な人向けに人工知能「T」の本を
売ろうと思うと、そういう考えで執筆しなければならない、などと思いました。
自然言語処理スレッドではありますが、Mr.Motoにこのスレに呼ばれたので、
宣伝させてもらうと、動画像認識や自然言語処理を簡易にしてくれる人工知能
開発環境「T」が出来ました。まだ、これからP2P機能を付け足したりして、
バグ取りなども行っていきます。利用自体は無償です。リンクを貼ります。
http://www.01ken.com/art1.html
420Mr.Moto
2018/10/15(月) 16:05:25.12ID:omMA1R9P >>419
> Mr.Motoにこのスレに呼ばれたので、宣伝させてもらうと、
> 動画像認識や自然言語処理を簡易にしてくれる人工知能
> 開発環境「T」が出来ました。
そうか。こっちも開発環境 JAI-Parser と言語 ellisp が
そろそろ動きはじめているので、文法記述データとか
辞書データとか統計的な解析データとか、
融通しようか?
> Mr.Motoにこのスレに呼ばれたので、宣伝させてもらうと、
> 動画像認識や自然言語処理を簡易にしてくれる人工知能
> 開発環境「T」が出来ました。
そうか。こっちも開発環境 JAI-Parser と言語 ellisp が
そろそろ動きはじめているので、文法記述データとか
辞書データとか統計的な解析データとか、
融通しようか?
421a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/10/15(月) 18:12:11.74ID:INR1+2NK422デフォルトの名無しさん
2018/10/15(月) 21:18:28.28ID:E6pr56BO 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
423デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 11:28:57.15ID:F11+8IVJ たまたまとおりがかった、定年が近いエンジニアです。
個人的に、自然言語を使って完全自律型人工知能の
基礎となるようなものが作れないかなーと、
シコシコと実験をしてきましたけど、
時間も予算もないので、進み具合はゆっくりです。
定年後には時間がとれるので、
あと2年ぐらいで学会発表ができるぐらいまでは
やりたいなーと思っています。
このスレを読んでましたら、おそらくMr.Motoさんとは年齢が近いのかなー
と思いました。
またときどき見に来ます。
個人的に、自然言語を使って完全自律型人工知能の
基礎となるようなものが作れないかなーと、
シコシコと実験をしてきましたけど、
時間も予算もないので、進み具合はゆっくりです。
定年後には時間がとれるので、
あと2年ぐらいで学会発表ができるぐらいまでは
やりたいなーと思っています。
このスレを読んでましたら、おそらくMr.Motoさんとは年齢が近いのかなー
と思いました。
またときどき見に来ます。
424デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 14:19:33.72ID:zEqPCqq0 >>291
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
600 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 01:36:02.75 ID:1Wz9foOmH
>>578
>例えばキラキラマラソンとか、
俺は拾ったらすぐ捨ててるが?
このゲームすぐ持ち物いっぱいになるな
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqo/1539336435/
601 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 03:29:11.08 ID:1Wz9foOmH
どうせ月額千円のネットゲームなんだから、下請けプログラマーが脳筋ばかりなのは仕方が無いのかねー。
ドラクエ大好きドラクエだけが俺の人生なんて奴らがC/C++プログラミングやってるんだからさ。
602 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 03:33:47.82 ID:1Wz9foOmH
2018.09.19
【動画】遅くなった「くちぶえ」 速くなった「エモノ呼び」
http://dragon-quest.me/dq10/27166/
ごく最近になってやっと改善された『エモノ呼び』。
ドラクエだけが俺の人生という下請けプログラマーにとってC/C++は荷が思いねぇw
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
600 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 01:36:02.75 ID:1Wz9foOmH
>>578
>例えばキラキラマラソンとか、
俺は拾ったらすぐ捨ててるが?
このゲームすぐ持ち物いっぱいになるな
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqo/1539336435/
601 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 03:29:11.08 ID:1Wz9foOmH
どうせ月額千円のネットゲームなんだから、下請けプログラマーが脳筋ばかりなのは仕方が無いのかねー。
ドラクエ大好きドラクエだけが俺の人生なんて奴らがC/C++プログラミングやってるんだからさ。
602 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0Hd2-D56Q [153.143.153.119]) 2018/10/18(木) 03:33:47.82 ID:1Wz9foOmH
2018.09.19
【動画】遅くなった「くちぶえ」 速くなった「エモノ呼び」
http://dragon-quest.me/dq10/27166/
ごく最近になってやっと改善された『エモノ呼び』。
ドラクエだけが俺の人生という下請けプログラマーにとってC/C++は荷が思いねぇw
425デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 21:45:00.45ID:zEqPCqq0 >>398
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコするのは、物理的な刺激に限ったことではない。
https://imgur.com/R4D8yyk
https://imgur.com/Fjw9t3F
「アクトレス」(山田謙二)より。
夏目くんのチンポは何にも触れていないのにシコシコしている!
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコするのは、物理的な刺激に限ったことではない。
https://imgur.com/R4D8yyk
https://imgur.com/Fjw9t3F
「アクトレス」(山田謙二)より。
夏目くんのチンポは何にも触れていないのにシコシコしている!
426デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 00:02:25.44ID:kRG86wcg >>423
a4という奴の別人設定かな
a4という奴の別人設定かな
427デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 02:16:16.15ID:7FKkwhq/428Mr.Moto
2018/10/19(金) 09:39:33.24ID:pEauorqa >>423
うん、世代的には似たか寄ったかだと思う。
うちらは もっぱら形態素解析だったが、
遅々として進まなかったのは辞書の蓄積の
手間が半端でなかったせいだ (^_^!)
でもって数年前から構文解析に手を出しはじめたんだが、
こんどはシソーラスの構築の手間が半端ではなさそうなんで
また行き詰まっている(笑)
> 自然言語を使って完全自律型人工知能の
> 基礎となるようなもの
は、うちらも考えたんだが、「使い物になるレベルまで
仕上がりそうにない」「とはいえ、使ってもらえないと、
システムが育たない」というので堂々巡りをしている (www
うん、世代的には似たか寄ったかだと思う。
うちらは もっぱら形態素解析だったが、
遅々として進まなかったのは辞書の蓄積の
手間が半端でなかったせいだ (^_^!)
でもって数年前から構文解析に手を出しはじめたんだが、
こんどはシソーラスの構築の手間が半端ではなさそうなんで
また行き詰まっている(笑)
> 自然言語を使って完全自律型人工知能の
> 基礎となるようなもの
は、うちらも考えたんだが、「使い物になるレベルまで
仕上がりそうにない」「とはいえ、使ってもらえないと、
システムが育たない」というので堂々巡りをしている (www
429Mr.Moto
2018/10/19(金) 09:54:36.91ID:pEauorqa 『月山』の冒頭に「ながく庄内平野を転々としながらも、
わたしはその裏ともいうべき肘折の渓谷にわけ入るまで、
月山がなぜ月の山と呼ばれるかを知りませんでした。」
という文章があるが、ここから主語を推定するだけでも
けっこう面倒臭い。
「ながく」は形容詞「長い」だから話者としての「わたし」が
主語で、連用形だから「庄内平野を」をすっ飛ばして「転々とし」
に係り、やっと出てきた「わたし」は「わけ入る」に係る。
ところが「呼ばれる」の主語は「月山」だが「呼ぶ」の主語(主体)は
「庄内平野に住んでいるの人々」であり、それを踏まえないと「その裏に」
の意味がわからない。
「こういうややこしい文章を “名文” と呼んでしまうのは いかがなものか?」
と思うんだが、これくらいは解析できないと実用にならんので、
どうしても「呼ぶ」の多義性(月山を、ただ「月山」と呼ぶのと
「月の山」という意味をこめて「月山」と呼ぶのとがある)を
スキームとして持っていないといけないことになり、
いまのところ途方に暮れている。
わたしはその裏ともいうべき肘折の渓谷にわけ入るまで、
月山がなぜ月の山と呼ばれるかを知りませんでした。」
という文章があるが、ここから主語を推定するだけでも
けっこう面倒臭い。
「ながく」は形容詞「長い」だから話者としての「わたし」が
主語で、連用形だから「庄内平野を」をすっ飛ばして「転々とし」
に係り、やっと出てきた「わたし」は「わけ入る」に係る。
ところが「呼ばれる」の主語は「月山」だが「呼ぶ」の主語(主体)は
「庄内平野に住んでいるの人々」であり、それを踏まえないと「その裏に」
の意味がわからない。
「こういうややこしい文章を “名文” と呼んでしまうのは いかがなものか?」
と思うんだが、これくらいは解析できないと実用にならんので、
どうしても「呼ぶ」の多義性(月山を、ただ「月山」と呼ぶのと
「月の山」という意味をこめて「月山」と呼ぶのとがある)を
スキームとして持っていないといけないことになり、
いまのところ途方に暮れている。
430デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 13:45:02.37ID:qE9WTr+k こじらせた人がいるな
431デフォルトの名無しさん
2018/10/19(金) 17:29:22.00ID:fC+zpJue >>430
俺はパソコンに向かって独り言ブツブツ言って、チンポがシコシコしてるだけだが?
俺はパソコンに向かって独り言ブツブツ言って、チンポがシコシコしてるだけだが?
432デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 02:45:03.19ID:ypthoSYH >その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
ここで、『俺の陰茎がスポコラバギーン!』というのはどうだろうか?
『スポコラバギーン』の意味がわからなくても、前後の文脈からどうなったかを推測する。
陰茎がどうなるかについては、尿結石で痛むのか失禁して恥ずかしいのか、あるいは他に何かを推測する。
ここで、『俺の陰茎がスポコラバギーン!』というのはどうだろうか?
『スポコラバギーン』の意味がわからなくても、前後の文脈からどうなったかを推測する。
陰茎がどうなるかについては、尿結石で痛むのか失禁して恥ずかしいのか、あるいは他に何かを推測する。
433デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 04:22:36.17ID:ypthoSYH434デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 04:25:25.97ID:ypthoSYH435デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 04:32:47.63ID:ypthoSYH436デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 04:43:16.53ID:ypthoSYH >>429
>月山がなぜ月の山と呼ばれるか
その「天沼」のなかで、肝心なセリフをじさまが言う。
月山のいくつもの山ふところの谷あいをさし、いま立っているその場所を「ンだ。
ここももう月山ださけの。」と言うのだ。
それはこの場所も、ひいてはここに住むじさまたちもみな、月山の一部であると言いたげだ。
そのあとに、「「お前さまもう、おらほうの月山を見たもんだ。」と言う。
自分たちの生活もひっくるめて、
月山というものを知っただろ?とでも言いたげに。
https://blog.goo.ne.jp/kuritarou13/e/9edaec2dd194dfe98affae820a4ac4d4
>>429
>「呼ぶ」の主語(主体)は「庄内平野に住んでいるの人々」であり、
この『じさま』は、 「庄内平野に住んでいるの人々」に含まれないのか?
>月山がなぜ月の山と呼ばれるか
その「天沼」のなかで、肝心なセリフをじさまが言う。
月山のいくつもの山ふところの谷あいをさし、いま立っているその場所を「ンだ。
ここももう月山ださけの。」と言うのだ。
それはこの場所も、ひいてはここに住むじさまたちもみな、月山の一部であると言いたげだ。
そのあとに、「「お前さまもう、おらほうの月山を見たもんだ。」と言う。
自分たちの生活もひっくるめて、
月山というものを知っただろ?とでも言いたげに。
https://blog.goo.ne.jp/kuritarou13/e/9edaec2dd194dfe98affae820a4ac4d4
>>429
>「呼ぶ」の主語(主体)は「庄内平野に住んでいるの人々」であり、
この『じさま』は、 「庄内平野に住んでいるの人々」に含まれないのか?
437デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 14:13:09.62ID:LB8Azhyc >>428
423です。レスありがとうございます。
個人で趣味としてやってるだけですので、
コーパスを揃えるだけでも苦労しています。
コーパスにはだいたいゴミが大量に混じってますので、
分析用に使う文章をクリーニングする
だけでもかなり時間がかかっている状況です。
Mecabで係り受け解析をして、それを応用して何かできないか、
ぐらいのところなので、ホントに趣味レベルです。
少しずつしか進まないのですけど、
のんびりと楽しみながらやっていこうと思っています。
ではまた!
423です。レスありがとうございます。
個人で趣味としてやってるだけですので、
コーパスを揃えるだけでも苦労しています。
コーパスにはだいたいゴミが大量に混じってますので、
分析用に使う文章をクリーニングする
だけでもかなり時間がかかっている状況です。
Mecabで係り受け解析をして、それを応用して何かできないか、
ぐらいのところなので、ホントに趣味レベルです。
少しずつしか進まないのですけど、
のんびりと楽しみながらやっていこうと思っています。
ではまた!
438デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 06:54:29.08ID:EM6DzNCN >例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
この車、タイヤがパンクしてるぜ!
この俺、チンポがシコシコしてるぜ!
どちらもオブジェクト指向で言う 注目は、選択肢イです。この上向きが集約で、下向きが分解です。
自動車は、アクセルやブレーキ、ハンドルなどに分解されるからです。
http://sm.seeeko.com/archives/65913086.html
浮気に激怒の妻、眠る夫の局部を切断しトイレに流す(印)
TechinsightJapan 2018年02月25日 04:00
https://www.excite.co.jp/News/world_clm/20180225/Techinsight_20180225_477828.html
この車、タイヤがパンクしてるぜ!
この俺、チンポがシコシコしてるぜ!
どちらもオブジェクト指向で言う 注目は、選択肢イです。この上向きが集約で、下向きが分解です。
自動車は、アクセルやブレーキ、ハンドルなどに分解されるからです。
http://sm.seeeko.com/archives/65913086.html
浮気に激怒の妻、眠る夫の局部を切断しトイレに流す(印)
TechinsightJapan 2018年02月25日 04:00
https://www.excite.co.jp/News/world_clm/20180225/Techinsight_20180225_477828.html
439デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 20:33:40.94ID:jhIwJ9RB 自然言語処理を使った何か面白そうなアプリやサービスを思い浮かべられますか?
440デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 06:30:20.59ID:KgBQ55n9 >>439
どっちも古い話(“bit”に掲載)だが、
「ハナモゲラ語の自動生成プログラム」を
筒井康隆さんが絶賛していた(『玄笑地帯』の
『コンピュータは馬鹿か?』)のと、
橋田浩一さんの『にばんせんじ にほんご いらいざ』
くらいかな。
最近の人工無能は粗が見えちゃって楽しめない。
どっちも古い話(“bit”に掲載)だが、
「ハナモゲラ語の自動生成プログラム」を
筒井康隆さんが絶賛していた(『玄笑地帯』の
『コンピュータは馬鹿か?』)のと、
橋田浩一さんの『にばんせんじ にほんご いらいざ』
くらいかな。
最近の人工無能は粗が見えちゃって楽しめない。
441デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 06:37:16.02ID:KgBQ55n9 「面白い」と言っちゃっていいのかどうか
分からないが、いわゆる「かな漢字変換」と
いうのは中身を考えると面白い。
分からないが、いわゆる「かな漢字変換」と
いうのは中身を考えると面白い。
442デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 09:15:54.89ID:PWKZ4BcT 807 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (バットンキン MM72-9smq [153.233.178.231]) 2018/10/29(月) 09:13:13.79 ID:BOmlYeXmM
2013-05-17 00:04
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/touch/20130516/1368716650
2013-05-17 00:04
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/touch/20130516/1368716650
443デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 10:19:55.43ID:F6eHyKho 805 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 2e10-H8DP [180.51.97.166 [上級国民]]) sage 2018/10/29(月) 06:39:19.24 ID:pjl2N8Q60
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/409051/
しぐさ「まえならえ・後」
やすくん
[NT832-109]
テーマ:コミュニケーション機能 2018/10/29 04:04
カテゴリーがわかりませんのでコミュニケーション機能で投稿します。
しぐさ「まえならえ・後」という名称について、
@「まえならえ」ではなく「まえへならえ」である
A「まえへならえ」は縦隊の2番目以降の者に対する号令であり、「後」は不要
上記2点の修正を。
参考:文部科学省の「体育(保健体育)における集団行動指導の手引き」に、「縦隊の整とん」
の時には予令「前へ」しばらく間を取り動令「ならえ」と合図するとある。
この]頭でっかちの物知り君w連投を始めたよw
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/409051/
しぐさ「まえならえ・後」
やすくん
[NT832-109]
テーマ:コミュニケーション機能 2018/10/29 04:04
カテゴリーがわかりませんのでコミュニケーション機能で投稿します。
しぐさ「まえならえ・後」という名称について、
@「まえならえ」ではなく「まえへならえ」である
A「まえへならえ」は縦隊の2番目以降の者に対する号令であり、「後」は不要
上記2点の修正を。
参考:文部科学省の「体育(保健体育)における集団行動指導の手引き」に、「縦隊の整とん」
の時には予令「前へ」しばらく間を取り動令「ならえ」と合図するとある。
この]頭でっかちの物知り君w連投を始めたよw
444デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 11:15:30.77ID:PWKZ4BcT 808 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 7ac8-3UTA [203.212.33.168]) sage 2018/10/29(月) 09:59:38.30 ID:OyL7uG9p0
>>805
>A「まえへならえ」は縦隊の2番目以降の者に対する号令であり、「後」は不要
僕ちん物知りでカッコイイとか思って書いてるだろうけど、まえへならえのポーズの先頭の方か2番目以降のポーズなのかアメ爺みたいなバカでも想像しやすいようにという運営の配慮なのにw
確かに前へならえが正しいけど実用辞典系だと前ならえと書いてあるから完全に間違いって訳でもないんだがなぁ。
2回ノックはトイレノックって騒いだキチガイ思い出したわw
ゲームの世界に何でそんなにリアル持ち込みたいんかね。重箱つついて小姑みたいに。
>>805
>A「まえへならえ」は縦隊の2番目以降の者に対する号令であり、「後」は不要
僕ちん物知りでカッコイイとか思って書いてるだろうけど、まえへならえのポーズの先頭の方か2番目以降のポーズなのかアメ爺みたいなバカでも想像しやすいようにという運営の配慮なのにw
確かに前へならえが正しいけど実用辞典系だと前ならえと書いてあるから完全に間違いって訳でもないんだがなぁ。
2回ノックはトイレノックって騒いだキチガイ思い出したわw
ゲームの世界に何でそんなにリアル持ち込みたいんかね。重箱つついて小姑みたいに。
445デフォルトの名無しさん
2018/11/01(木) 20:59:02.15ID:PmS8KjrS >>291
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
>おまいは何を主張したいのか教えてくれ。
ドラクエのサビ残するプログラマーは大勢居るが、それではグローバル変数が増えるばかりだ。
↓
91 その名前は774人います (ワッチョイ c93e-d2wE) sage 2018/10/30(火) 14:22:34.62 ID:MV4WqrjP0
まあ「学園だけ本気だった」って揶揄されてるけど
実際は学園すら本気じゃなかったと思うよこのカスは
順番に鍵開けるだけのワンパターン手抜きストーリーはもちろん
初期の不具合でコケたクラス形成のまともなテコ入れは一切なく最初から死んだままだし
フェスはクソくだらないモンスター先生()退治ばかりで盛り上げようって気は一切見えなかったし
不評と失敗が明らかになってからはDQXTVでは箝口令
辞める前の運営だよりで学園総括しろという真っ黄色の提案があったにもかかわらず「学園」の二文字すら一切なし
例の「アレルギー」以外に総括や反省どころか振り返りすらせずにぶん投げておしまい
学園ですら、カスにとっては作り終わって飽きたいつものポイ捨てコンテンツの一つに過ぎなかった
リソースの浪費とゲームへのダメージは甚大だったけど、サイコパスにはそんなこと関係ないんだね
>いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
>おまいは何を主張したいのか教えてくれ。
ドラクエのサビ残するプログラマーは大勢居るが、それではグローバル変数が増えるばかりだ。
↓
91 その名前は774人います (ワッチョイ c93e-d2wE) sage 2018/10/30(火) 14:22:34.62 ID:MV4WqrjP0
まあ「学園だけ本気だった」って揶揄されてるけど
実際は学園すら本気じゃなかったと思うよこのカスは
順番に鍵開けるだけのワンパターン手抜きストーリーはもちろん
初期の不具合でコケたクラス形成のまともなテコ入れは一切なく最初から死んだままだし
フェスはクソくだらないモンスター先生()退治ばかりで盛り上げようって気は一切見えなかったし
不評と失敗が明らかになってからはDQXTVでは箝口令
辞める前の運営だよりで学園総括しろという真っ黄色の提案があったにもかかわらず「学園」の二文字すら一切なし
例の「アレルギー」以外に総括や反省どころか振り返りすらせずにぶん投げておしまい
学園ですら、カスにとっては作り終わって飽きたいつものポイ捨てコンテンツの一つに過ぎなかった
リソースの浪費とゲームへのダメージは甚大だったけど、サイコパスにはそんなこと関係ないんだね
446デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:44:47.24ID:jaiDfmib >>439
読書感想文代筆
読書感想文代筆
447デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 04:19:34.51ID:zoh5JfOs 自我 チンポ
↓ ↓
チンポ 自我
これは両方正しい!!!
21 デフォルトの名無しさん 2018/10/19(金) 01:35:00.55 ID:fC+zpJue
オブジェクト指向を漫画で理解しよう!
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコするのは、物理的な刺激に限ったことではない。
https://imgur.com/R4D8yyk
https://imgur.com/Fjw9t3F
「アクトレス」(山田謙二)より。
夏目くんのチンポは何にも触れていないのにシコシコしている!
↓ ↓
チンポ 自我
これは両方正しい!!!
21 デフォルトの名無しさん 2018/10/19(金) 01:35:00.55 ID:fC+zpJue
オブジェクト指向を漫画で理解しよう!
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコするのは、物理的な刺激に限ったことではない。
https://imgur.com/R4D8yyk
https://imgur.com/Fjw9t3F
「アクトレス」(山田謙二)より。
夏目くんのチンポは何にも触れていないのにシコシコしている!
448デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 11:44:27.85ID:y84pWKv0 832 デフォルトの名無しさん 2018/11/11(日) 10:18:59.04 ID:y84pWKv0
ヒョウジュンゴ をNGワードにしなさい!
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541644399/
そもそも『標準語』なんての、誰が決めたんだ?
833 デフォルトの名無しさん 2018/11/11(日) 10:58:02.94 ID:y84pWKv0
そもそも言葉の意味は最初から定義されているわけではない。例えば、
ガンガン
http://www.jp.square-enix.com/magazine/joker/
「ガンガン」とは何だろうか?
ヒョウジュンゴ をNGワードにしなさい!
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541644399/
そもそも『標準語』なんての、誰が決めたんだ?
833 デフォルトの名無しさん 2018/11/11(日) 10:58:02.94 ID:y84pWKv0
そもそも言葉の意味は最初から定義されているわけではない。例えば、
ガンガン
http://www.jp.square-enix.com/magazine/joker/
「ガンガン」とは何だろうか?
449デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 12:05:17.82ID:y84pWKv0 俺が死んだ時、俺の墓にはでっかいチンポ墓石が建てられていることだろうなぁ!
450デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 03:09:36.32ID:mozvI8wi 186 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:04:54.70 ID:mozvI8wi
属人的⇔普遍的
ローカルルール⇔デファクトスタンダード
「カミカゼ」をパレスチナに教えたのは日本人。「今でもカミカゼは日本で尊敬されてると思ってた」と聞いた衝撃。
2015-08-17 21:37
https://syuklm.exblog.jp/24798224/
↑
『デファクトスタンダード』はこうして創られる!
187 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:07:22.09 ID:mozvI8wi
『チンポがシコシコする』も、将来的にはデファクトスタンダードになると、自分は信じている!
属人的⇔普遍的
ローカルルール⇔デファクトスタンダード
「カミカゼ」をパレスチナに教えたのは日本人。「今でもカミカゼは日本で尊敬されてると思ってた」と聞いた衝撃。
2015-08-17 21:37
https://syuklm.exblog.jp/24798224/
↑
『デファクトスタンダード』はこうして創られる!
187 デフォルトの名無しさん 2018/11/14(水) 03:07:22.09 ID:mozvI8wi
『チンポがシコシコする』も、将来的にはデファクトスタンダードになると、自分は信じている!
451デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 05:00:15.97ID:mozvI8wi 143 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 04:49:00.91 ID:v2hchzdiH
勇者(皇太子)とその盟友の物語、ドラゴンクエストのストーリーはデファクトスタンダードそのもの!
また、聖徳太子を讃える『皇太子聖徳奉讃』75首(83歳頃)、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』114首
(85歳頃) があり、如何に親鸞聖人が聖徳太子を尊んでおられたかが偲ばれます。
http://www.joukyouji.com/houwa1610.html
勇者(皇太子)とその盟友の物語、ドラゴンクエストのストーリーはデファクトスタンダードそのもの!
また、聖徳太子を讃える『皇太子聖徳奉讃』75首(83歳頃)、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』114首
(85歳頃) があり、如何に親鸞聖人が聖徳太子を尊んでおられたかが偲ばれます。
http://www.joukyouji.com/houwa1610.html
452デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 08:05:07.79ID:mozvI8wi >>366
>猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
[特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、
地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」
https://indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/
>猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
[特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、
地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」
https://indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/
453デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 21:48:54.60ID:mozvI8wi 146 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 07:12:29.93 ID:v2hchzdiH
ラピスがアスフェルド学園で学んだこと
↓
死んだ人を生き返らせることは『不可能』だ!
ラピスがこれから学びたいこと
↓
メルジオル先生を人間の姿に戻すことは『可能』なのか?
147 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 07:26:52.63 ID:v2hchzdiH
それからメルジオル先生は本当に『人間』だったのですか? 元からドラキーだったのてはないですか?
148 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 07:31:57.39 ID:v2hchzdiH
俺の考え『メルジオル先生は元からドラキーだった!』
猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
ヒトへと進化していった。当然観客を混乱させるわけだが、ここで解釈するとすれば、モノリスとはいわば、
宇宙の彼方から人類に知恵を授けにやってきた高次元の知的物体と見て不服はないだろう。
https://filmaga.filmarks.com/articles/1905/
ドラキーがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、 突如としてヒトへと進化していった。
ラピスがアスフェルド学園で学んだこと
↓
死んだ人を生き返らせることは『不可能』だ!
ラピスがこれから学びたいこと
↓
メルジオル先生を人間の姿に戻すことは『可能』なのか?
147 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 07:26:52.63 ID:v2hchzdiH
それからメルジオル先生は本当に『人間』だったのですか? 元からドラキーだったのてはないですか?
148 その名前は774人います (JPWW 0Hd3-kSAM) 2018/11/14(水) 07:31:57.39 ID:v2hchzdiH
俺の考え『メルジオル先生は元からドラキーだった!』
猿たちがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、彼らは突如として道具の使用を覚え、
ヒトへと進化していった。当然観客を混乱させるわけだが、ここで解釈するとすれば、モノリスとはいわば、
宇宙の彼方から人類に知恵を授けにやってきた高次元の知的物体と見て不服はないだろう。
https://filmaga.filmarks.com/articles/1905/
ドラキーがこの不気味な黒石板モノリスに触れたことで、 突如としてヒトへと進化していった。
454デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 07:37:17.45ID:YHbn8Jr0 地球と人間
俺とチンポ
人間もチンポも、独立して生きていくことができない!
俺とチンポ
人間もチンポも、独立して生きていくことができない!
455デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 07:59:35.62ID:YHbn8Jr0 人類の祖先は『宇宙人』。
宇宙空間を『線形代数』で捻じ曲げて、天文学的に離れている二点を、限りなく一点に近いまでに凝集させる。
僕らの祖先はこの地球へ逃げ延びた『犯罪者』だ!
宇宙空間を『線形代数』で捻じ曲げて、天文学的に離れている二点を、限りなく一点に近いまでに凝集させる。
僕らの祖先はこの地球へ逃げ延びた『犯罪者』だ!
456デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:00:04.94ID:OF3ET3IZ 線形代数で宇宙空間を捻じ曲げ、天文学的に離れた二点を、一点に凝集!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542236782/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542236782/
457デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 08:24:25.61ID:yffHE+vP 174 その名前は774人います (バットンキン MM5a-fW3D) 2018/11/16(金) 07:04:12.40 ID:N77Q/1ZeM
>ドラゴンクエストの世界観が全く反映されていないような印象
ド ラ ゴ ン ク エ ス ト と は 何 か ?
ドラゴンクエストとは何かを問い続けるのが、終わらないドラゴンクエストだろう? 違うか?
2 その名前は774人います (バットンキン MM5a-fW3D) 2018/11/16(金) 07:42:40.97 ID:N77Q/1ZeM
再帰関数を理解するにあたり先輩社員に教えていただいたのですが、その時の再帰関数の例がとてもわかりやすかったので共有させていただきます。
この例のおかげもあり、はじめは再帰関数なにそれ状態から、最後はしっかりと実装できるようになりました。再帰関数はPythonで実装しています。
https://qiita.com/jumpyoshim/items/20e6b5e70efa466699b4
>ドラゴンクエストの世界観が全く反映されていないような印象
ド ラ ゴ ン ク エ ス ト と は 何 か ?
ドラゴンクエストとは何かを問い続けるのが、終わらないドラゴンクエストだろう? 違うか?
2 その名前は774人います (バットンキン MM5a-fW3D) 2018/11/16(金) 07:42:40.97 ID:N77Q/1ZeM
再帰関数を理解するにあたり先輩社員に教えていただいたのですが、その時の再帰関数の例がとてもわかりやすかったので共有させていただきます。
この例のおかげもあり、はじめは再帰関数なにそれ状態から、最後はしっかりと実装できるようになりました。再帰関数はPythonで実装しています。
https://qiita.com/jumpyoshim/items/20e6b5e70efa466699b4
458デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 21:22:41.80ID:xavUeX/s 207 その名前は774人います (ワッチョイWW 8f08-fW3D [49.128.130.98]) 2018/11/16(金) 21:21:25.27 ID:U3NlEEpg0
>>203
>夜もビンビンなの?
『オブジェクト指向』と『オブジェクト指向言語』は別だと、プログラマーには叩き込んでやりたくてね。
Rubyとかの高級プログラミング言語は、逆にオブジェクト指向を意識しないでプログラミングできる仕組み。
チ ン ポ が シ コ シ コ す る !
俺はオブジェクト指向言語を使っているからオブジェクト指向プログラマーだという勘違いを直させてやる!
>>203
>夜もビンビンなの?
『オブジェクト指向』と『オブジェクト指向言語』は別だと、プログラマーには叩き込んでやりたくてね。
Rubyとかの高級プログラミング言語は、逆にオブジェクト指向を意識しないでプログラミングできる仕組み。
チ ン ポ が シ コ シ コ す る !
俺はオブジェクト指向言語を使っているからオブジェクト指向プログラマーだという勘違いを直させてやる!
459デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 22:42:46.44ID:yffHE+vP 129 その名前は774人います (バットンキン MM1f-fW3D [153.233.94.234]) 2018/11/16(金) 22:42:01.30 ID:LED0s8bKM
大慈救世聖徳皇
父のごとくにおはします
大悲救世観世音
母のごとくにおはします
(意味)大慈の救世観音の化身である聖徳太子は、 父のようでいらっしゃる。 大悲の救世観音は、 母のようでいらっしゃる。
http://www.joukyouji.com/houwa1610.html
>大慈の救世観音の化身である聖徳太子
救世観音とは何だ? 救世観音とは何だというのが、救世観音なのか?
ドラゴンクエストとは何だ? ドラゴンクエストとは何だというのが、ドラゴンクエストなのか?
大慈救世聖徳皇
父のごとくにおはします
大悲救世観世音
母のごとくにおはします
(意味)大慈の救世観音の化身である聖徳太子は、 父のようでいらっしゃる。 大悲の救世観音は、 母のようでいらっしゃる。
http://www.joukyouji.com/houwa1610.html
>大慈の救世観音の化身である聖徳太子
救世観音とは何だ? 救世観音とは何だというのが、救世観音なのか?
ドラゴンクエストとは何だ? ドラゴンクエストとは何だというのが、ドラゴンクエストなのか?
460デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 01:38:59.45ID:nyc6qqyG 光は100%波動、コンプトン効果は『空間の歪み』
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1542386277/
1 ご冗談でしょう?名無しさん 2018/11/17(土) 01:37:57.83 ID:BlELIfif
金属に当てると電子が飛び出す『光の粒子性』は根拠が無く、光は100%エネルギー波動であり、
かつ電子は波動であり、物質とは波動の塊で、コンプトン効果は波動によって生じた『空間の歪み』。
音波や水面波が空気や水の歪みであるのと同様に、光波は空間の歪みなのである!
超高速回転するブラックホールは「空間そのもの」を回転させる
https://nazology.net/archives/24175
ブラックホールとは『巨大なエネルギー波動』であり、空間をも歪めてしまう!
線形代数で宇宙空間を捻じ曲げ、天文学的に離れた二点を、一点に凝集!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542236782/
同様に『進化論』も根拠無し!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1542386277/
1 ご冗談でしょう?名無しさん 2018/11/17(土) 01:37:57.83 ID:BlELIfif
金属に当てると電子が飛び出す『光の粒子性』は根拠が無く、光は100%エネルギー波動であり、
かつ電子は波動であり、物質とは波動の塊で、コンプトン効果は波動によって生じた『空間の歪み』。
音波や水面波が空気や水の歪みであるのと同様に、光波は空間の歪みなのである!
超高速回転するブラックホールは「空間そのもの」を回転させる
https://nazology.net/archives/24175
ブラックホールとは『巨大なエネルギー波動』であり、空間をも歪めてしまう!
線形代数で宇宙空間を捻じ曲げ、天文学的に離れた二点を、一点に凝集!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542236782/
同様に『進化論』も根拠無し!
461デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 02:07:51.34ID:nyc6qqyG 187 その名前は774人います (バットンキン MM5a-fW3D) 2018/11/17(土) 02:07:03.86 ID:62Zt7blSM
ブラックホール処刑
(その凄まじい放射能により、灰さえも残らない無となる処刑法)
↓
何らかの理由で間違って生きたまま地球に落ちてしまったのか?
ブラックホール処刑
(その凄まじい放射能により、灰さえも残らない無となる処刑法)
↓
何らかの理由で間違って生きたまま地球に落ちてしまったのか?
462デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 02:46:56.57ID:DRcA+mym 磁力とは、空間そのものが流れている方向のことてはないのか?
463デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 07:03:38.01ID:nyc6qqyG 『ハレー彗星』、実は静止している。
動いているのはこの太陽系なのだ!
動いているのはこの太陽系なのだ!
464デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 12:46:25.31ID:DRcA+mym 波動(空間)⇔物質(電子)
465デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 16:08:25.04ID:5vCYE6kM 5 ご冗談でしょう?名無しさん 2018/11/18(日) 15:18:27.85 ID:qdelT8m4
物体⇔物質⇔電子⇔電波⇔空間
空間は伸びたり縮んだり振動したり消失したりする。
物体⇔物質⇔電子⇔電波⇔空間
空間は伸びたり縮んだり振動したり消失したりする。
466デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 21:03:38.43ID:5vCYE6kM 212 その名前は774人います (スプッッ Sd9f-kQjp [1.75.237.156]) 2018/11/17(土) 11:45:01.77 ID:yuDXDp+Kd
コーミン
[GI061-983]
テーマ:個別コンテンツ 2018/11/17 00:29
バトエンジャーのテーマソングを実装して欲しいです。
彼に近づくと特撮ものさながらのテーマ曲が流れるのです。
とりあえず、僕が考えた歌詞を紹介します。
それではどうぞ。
『それ行け!バトエンジャー』
青い筆箱に潜む 頼もしき奴ら
ポイントためて集めた 俺の仲間さ
勝利を夢見て組んだ 最強のデッキ
勇気持って掲げるのさ 大きな空へと
熱き闘志たぎらせた 見知らぬ猛者達に
戦いを挑みノックした バトエンの扉を
心躍るバトル 転がせエンピツ
一か八かの駆け引きが 交差するファイト
くらえ!チェンジアタック うなれ!どうぐ消しゴム
勝利に向かって巻き起こせ 逆転シアター
バトエンを愛するため アストルティアに降り立った
バッドエンドジャーないぜ 俺は正義のバトエンジャー
コーミン
[GI061-983]
テーマ:個別コンテンツ 2018/11/17 00:29
バトエンジャーのテーマソングを実装して欲しいです。
彼に近づくと特撮ものさながらのテーマ曲が流れるのです。
とりあえず、僕が考えた歌詞を紹介します。
それではどうぞ。
『それ行け!バトエンジャー』
青い筆箱に潜む 頼もしき奴ら
ポイントためて集めた 俺の仲間さ
勝利を夢見て組んだ 最強のデッキ
勇気持って掲げるのさ 大きな空へと
熱き闘志たぎらせた 見知らぬ猛者達に
戦いを挑みノックした バトエンの扉を
心躍るバトル 転がせエンピツ
一か八かの駆け引きが 交差するファイト
くらえ!チェンジアタック うなれ!どうぐ消しゴム
勝利に向かって巻き起こせ 逆転シアター
バトエンを愛するため アストルティアに降り立った
バッドエンドジャーないぜ 俺は正義のバトエンジャー
467デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 21:49:05.89ID:ajkhrr8n 僕たち地球人〜今日も明日もあさっても〜チンポがシコシコ〜するんだよー!
バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
バ バ ア が 潮 吹 い た ぁ !
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1539337979/
468デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 18:21:10.14ID:BbP/iGml 831 デフォルトの名無しさん sage 2018/11/11(日) 10:00:59.18 ID:Tyd11AGx
たとえば、CycはFredという名前の男がドナルドダックのモノマネをするという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には羽がないことは知っているが、
アヒルのように歩き、アヒルのように鳴くものはアヒルに違いないと考えた。
したがって、CycはFredがドナルドダックのモノマネしている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
たとえば、CycはFredという名前の男がドナルドダックのモノマネをするという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には羽がないことは知っているが、
アヒルのように歩き、アヒルのように鳴くものはアヒルに違いないと考えた。
したがって、CycはFredがドナルドダックのモノマネしている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
469デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 19:16:20.00ID:8Yc2p7H1 928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
470デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 12:54:09.48ID:2leoF87p 611 名無し三等兵 (ワッチョイ 7fe7-t9Bb) sage 2018/11/22(木) 12:46:59.97 ID:vFEoyYoC0
>>587
「ちんちん」の語源の1つの説に、
支那の娼婦が幼児語で「入れて入れて」と言った言葉を
当時の出羽守が有難がって日本に広めたという
かなり眉唾物な故事がある。
その説に依るなら「チンポかシコシコする。」は
当然のように入れた側の所感とその転用じゃな。
591 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-hEn1) sage 2018/11/22(木) 12:26:55.61 ID:9IvK1JXqd
>>587
シコシコするは他動詞なので、所有者の意思とは無関係にチンポが自立行動するのであれば「イライラする」「ムラムラする」という自動詞を用いるのが正しい
>>587
「ちんちん」の語源の1つの説に、
支那の娼婦が幼児語で「入れて入れて」と言った言葉を
当時の出羽守が有難がって日本に広めたという
かなり眉唾物な故事がある。
その説に依るなら「チンポかシコシコする。」は
当然のように入れた側の所感とその転用じゃな。
591 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-hEn1) sage 2018/11/22(木) 12:26:55.61 ID:9IvK1JXqd
>>587
シコシコするは他動詞なので、所有者の意思とは無関係にチンポが自立行動するのであれば「イライラする」「ムラムラする」という自動詞を用いるのが正しい
471デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 14:12:34.60ID:2leoF87p 617 名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-GiVY) sage 2018/11/22(木) 12:53:37.68 ID:bcSKrPMTa
>>587
誰も自分自身がチンポにコントロールされているとは認めたくないだろう 真実であっても
644 名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-dVyK) sage 2018/11/22(木) 13:18:34.11 ID:UNLN7beIa
>>587
「胸がドキドキする」
胸は心臓の意味で、行為者として心臓が使われているので「心臓が拍動する」は日本語としておかしくない。
「チンポがシコシコする」
チンポはそのままの意味で、受け手側としてチンポが使われているので「チンポはシコシコされる」又は「チンポをシコシコする」が正しい。(50字)
>>587
誰も自分自身がチンポにコントロールされているとは認めたくないだろう 真実であっても
644 名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-dVyK) sage 2018/11/22(木) 13:18:34.11 ID:UNLN7beIa
>>587
「胸がドキドキする」
胸は心臓の意味で、行為者として心臓が使われているので「心臓が拍動する」は日本語としておかしくない。
「チンポがシコシコする」
チンポはそのままの意味で、受け手側としてチンポが使われているので「チンポはシコシコされる」又は「チンポをシコシコする」が正しい。(50字)
472デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:16:34.36ID:NJ75NL6c オブジェクト指向=人工知能、という新定義はどうだろうか?
オブジェクト指向と称するものの多くは、人工知能と称するものの多くは、中身が空っぽだったりする。
この現実世界にあるあらゆる概念(名詞・動詞・形容詞)をプログラミングで表現する、
それが人工知能でありかつオブジェクト指向である。
異論があるなら何なりと!
オブジェクト指向と称するものの多くは、人工知能と称するものの多くは、中身が空っぽだったりする。
この現実世界にあるあらゆる概念(名詞・動詞・形容詞)をプログラミングで表現する、
それが人工知能でありかつオブジェクト指向である。
異論があるなら何なりと!
473デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:26:57.81ID:3LJDOQUs 異論ではないけど、形容詞に達するセンサーはどんなものだろうかと気になりました
474デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:43:53.39ID:NJ75NL6c475デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 08:32:14.86ID:43hAniU6 そうだとすると統計から形容詞の使い方が得られない、得ても主観が統一されないことになりますよね?
とすると、名詞と動詞、それらを結ぶ接続詞や助詞を使うことだけで会話を成立させ、形容詞は使わないべきでしょうか
とすると、名詞と動詞、それらを結ぶ接続詞や助詞を使うことだけで会話を成立させ、形容詞は使わないべきでしょうか
476デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:51:06.64ID:J/0Poo9A 728 名無し三等兵 2018/11/28(水) 21:32:23.70 ID:QQ+ytVcA
>>681
>専守防衛を掲げている国が攻撃空母を保有する
>これが違憲にならないんですか?
>あと屁理屈はいいので、質問に答えて下さい
法の運用となると、『完璧』は有り得ないと思うぞ。
「拳銃を撃ちたくても撃てない」という日本の警察のジレンマ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56551
武装した中国人が尖閣諸島に強行上陸してきた場合、自衛隊と水上警察が発砲するのは『違憲』なのか?
>>681
>専守防衛を掲げている国が攻撃空母を保有する
>これが違憲にならないんですか?
>あと屁理屈はいいので、質問に答えて下さい
法の運用となると、『完璧』は有り得ないと思うぞ。
「拳銃を撃ちたくても撃てない」という日本の警察のジレンマ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56551
武装した中国人が尖閣諸島に強行上陸してきた場合、自衛隊と水上警察が発砲するのは『違憲』なのか?
477デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:54:47.09ID:J/0Poo9A >>475
>そうだとすると統計から形容詞の使い方が得られない、得ても主観が統一されないことになりますよね?
『誰が』『何について』『述べたのか』、ということなら形容詞の使い方もある程度は特定できると思うぞ。
『トランプ大統領が、広島長崎の原爆投下について、素晴らしいと述べた。』
325 デフォルトの名無しさん 2018/09/29(土) 01:54:50.14 ID:YkEEoxLa
人物は固有名詞であるが、その『社会的地位』は明確にしておかなければならない。
問『なぜ、人を殺してはいけないのか?』
答『この社会の法律でそういうことになっているから』
問『トランプ大統領は原爆素晴らしいと言ってるぞ?』
答『アメリカ大統領に日本の法律は通じない』
原爆発言でも久間章生が言うのとトランプ大統領が言うのとでは全く違う。
同じ発言をしても立場によって許される場合と許されない場合がある。
台湾についても、米国だけが『台湾関係法』という国内法を行使できるが、他の国は許されない。
>そうだとすると統計から形容詞の使い方が得られない、得ても主観が統一されないことになりますよね?
『誰が』『何について』『述べたのか』、ということなら形容詞の使い方もある程度は特定できると思うぞ。
『トランプ大統領が、広島長崎の原爆投下について、素晴らしいと述べた。』
325 デフォルトの名無しさん 2018/09/29(土) 01:54:50.14 ID:YkEEoxLa
人物は固有名詞であるが、その『社会的地位』は明確にしておかなければならない。
問『なぜ、人を殺してはいけないのか?』
答『この社会の法律でそういうことになっているから』
問『トランプ大統領は原爆素晴らしいと言ってるぞ?』
答『アメリカ大統領に日本の法律は通じない』
原爆発言でも久間章生が言うのとトランプ大統領が言うのとでは全く違う。
同じ発言をしても立場によって許される場合と許されない場合がある。
台湾についても、米国だけが『台湾関係法』という国内法を行使できるが、他の国は許されない。
478デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 01:59:49.91ID:IVO2yM9l 149 デフォルトの名無しさん sage 2018/12/03(月) 23:40:34.11 ID:7LyrQmlv
チンの始皇帝
略してチンシコ
チンの始皇帝
略してチンシコ
479デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 19:56:27.84ID:IVO2yM9l 371 その名前は774人います (JPW 0H5f-YfJh [220.99.91.144]) 2018/12/04(火) 12:38:00.01 ID:vcmzHXdIH
>かぶるだけムカつく気持ちは一緒と認めるしかない
チンポの皮もかぶっているからシコシコする気持ちは一緒と認めるしかない
>こんな知恵遅れ産んで野放しにしてる親もゴミクズだなw
子供を生むのにシコシコするしかない
>かぶるだけムカつく気持ちは一緒と認めるしかない
チンポの皮もかぶっているからシコシコする気持ちは一緒と認めるしかない
>こんな知恵遅れ産んで野放しにしてる親もゴミクズだなw
子供を生むのにシコシコするしかない
480デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 12:42:50.65ID:iMJ9s4k8 2014-07-26
草間彌生の水玉は去勢されたペニス
なんと若き草間彌生が無数のペニスの上に寝転がっている。この写真を見てはっとした。
現在の水玉の作品にいたるまで、草間はひとつのテーマで描き続けているのではないだろうかと直感した。
http://hpo.hatenablog.com/entry/2014/07/26/110000
草間彌生の水玉は去勢されたペニス
なんと若き草間彌生が無数のペニスの上に寝転がっている。この写真を見てはっとした。
現在の水玉の作品にいたるまで、草間はひとつのテーマで描き続けているのではないだろうかと直感した。
http://hpo.hatenablog.com/entry/2014/07/26/110000
481デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 14:48:46.17ID:9NdqqLDz チンポがシコシコするぜ!!
482デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 19:31:41.45ID:KWsjqcxO484デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 21:42:51.61ID:9NdqqLDz485デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 03:42:51.17ID:JxXDkc1c チ
ン
ポ
が
シ
コ
シ
コ
す
る
ぜ
!
!
ン
ポ
が
シ
コ
シ
コ
す
る
ぜ
!
!
486デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 12:56:10.01ID:rnCi1y0R 566 その名前は774人います (アウアウウー Sa4f-11PH) sage 2018/12/19(水) 10:49:09.41 ID:ry8waijua
>>564
シコシコするってのはこするって意味なんだからチンポ単体では不可能
お前がどこかでたまたま見た間違った記述に拘っているだけ
>>564
シコシコするってのはこするって意味なんだからチンポ単体では不可能
お前がどこかでたまたま見た間違った記述に拘っているだけ
487デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 01:07:10.35ID:r3TDJuJ7 朕
は
秦
の
始
皇
帝
な
り
!
876 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アウアウカー Sab5-4PS9 [182.251.50.15]) sage 2018/12/26(水) 17:51:05.05 ID:kTK/yTp2a
ちんしこ野郎消えろゴミ屑
893 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 9e0b-Jx3f [183.77.246.197]) sage 2018/12/26(水) 23:16:03.80 ID:XmGhGHzB0
>>876
かまうな
は
秦
の
始
皇
帝
な
り
!
876 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アウアウカー Sab5-4PS9 [182.251.50.15]) sage 2018/12/26(水) 17:51:05.05 ID:kTK/yTp2a
ちんしこ野郎消えろゴミ屑
893 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 9e0b-Jx3f [183.77.246.197]) sage 2018/12/26(水) 23:16:03.80 ID:XmGhGHzB0
>>876
かまうな
488デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 11:30:10.63ID:6p/h9tfA サインはV!
! !
ぜ ぜ
る る
す す
コ コ
シ シ
コ コ
シ シ
が が
ポ ポ
ン ン
チ
! !
ぜ ぜ
る る
す す
コ コ
シ シ
コ コ
シ シ
が が
ポ ポ
ン ン
チ
489デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 02:03:28.41ID:twadjulI 【AI】「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1550666656/
松尾 豊
@ymatsuo
いずれにしても、経営者や政治家の方を含め、多くの人に正しく理解してもらうのは大変難しいです。
「最小二乗法」がこれだけ話題になるというのは、逆に言うと、多くの人がぎりぎり理解できる地点がそこらへ
んまでなのだということを示してもいて、なかなか絶望的ではあります。まだまだ道は長いです。
https://twitter.com/ymatsuo/status/1098116255737737216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1550666656/
松尾 豊
@ymatsuo
いずれにしても、経営者や政治家の方を含め、多くの人に正しく理解してもらうのは大変難しいです。
「最小二乗法」がこれだけ話題になるというのは、逆に言うと、多くの人がぎりぎり理解できる地点がそこらへ
んまでなのだということを示してもいて、なかなか絶望的ではあります。まだまだ道は長いです。
https://twitter.com/ymatsuo/status/1098116255737737216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
490デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 08:32:53.89ID:0JYDOofV. , ャ ィE5!..
.. ,,.e;〆 .、 w===|====!. π .e、x&
.. ^~ ! ``= π ,, カ. _ _ ̄オ⌒|! `ヘ
. fラ⌒ ̄l「~~~^. ,.タ. .ル .ll ~\_ 〃 〃. ^..
. .オ.. ,...__,xf~. ^ f! 、
. '^´  ̄ ̄..
.. l|.. r=キ'⌒..
. `!、 ~~~~~~⌒... l}
⌒heィ~. .+s_、_e. .^+--w=f `ヲse、._ _、... ′
491デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 09:19:36.42ID:ZCM2GDkG シコシコ野郎は童貞だろ
492デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 09:59:27.21ID:ZkFsu9g3 645 その名前は774人います (ドコグロ MM6b-7nBf) sage 2019/03/01(金) 09:57:11.28 ID:OFdIld3WM
人从人
从从从 从
从 ヽ 从 ┌──────────
(6 (● ● i ∠ 俺って頭いいよな!
ト 、 _> / └──────────
` - ´
人从人
从从从 从
从 ヽ 从 ┌──────────
(6 (● ● i ∠ 俺って頭いいよな!
ト 、 _> / └──────────
` - ´
493デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 23:21:12.08ID:ZkFsu9g3 511 デフォルトの名無しさん 2018/10/29(月) 23:32:40.68 ID:LL+W6ENh
随意筋←implements─チンポ─implements→不随意筋
随意筋←implements─チンポ─implements→不随意筋
494デフォルトの名無しさん
2019/03/16(土) 12:44:42.88ID:jsieAmmh SentencePieceは古き良き日本人的小手先修正の研究結果でなんか微笑ましいね
495デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 20:59:00.70ID:yH7zlniC496デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:37:09.10ID:KJF9u9Bc ドラクエ10のことで変な夢を見て、汗でぐっしょり>号泣
パドレ閣下は失意のうちに自らの命を絶った>号泣
「息子、娘、支持者の方々にも本当に申し訳ない。退任後、
農村に戻り余生を送ろうと思っていたが、うまくいかず、誠に遺憾だ」
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/40543346.html
「殺さないで」金正男氏、懇願していた 北朝鮮は5年前から暗殺計画
2017/2/15 18:18
https://www.j-cast.com/2017/02/15290703.html?p=all
パドレ閣下は失意のうちに自らの命を絶った>号泣
「息子、娘、支持者の方々にも本当に申し訳ない。退任後、
農村に戻り余生を送ろうと思っていたが、うまくいかず、誠に遺憾だ」
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/40543346.html
「殺さないで」金正男氏、懇願していた 北朝鮮は5年前から暗殺計画
2017/2/15 18:18
https://www.j-cast.com/2017/02/15290703.html?p=all
497デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 21:39:05.08ID:OFrY9Eow 無料有料問わず、収録データが解析、分析可能な、データベース的な国語辞書データはありますか?EPWING?対応だと目的に合いそうです
498デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 07:59:22.25ID:9aRxrsbM どういうものが欲しいの?
more具体的に
more具体的に
499デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 10:29:25.28ID:Dl4nF9y7 Mecabに「ちなみにDカップです」という謎の単語があるという話はもう終わった?
500デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 19:14:00.09ID:9aRxrsbM 始まってもないです
501デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 21:45:10.94ID:VdmdrfFu 422 その名前は774人います (JPWW 0Hfb-Srkv [180.50.125.119]) 2019/03/22(金) 20:16:06.91 ID:xf1DUFLAH
朝起きたら、俺の中の創生の大魔王が、立ってるぜ!
50 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 236a-xgee [219.121.43.217]) sage 2019/03/06(水) 07:10:49.80 ID:8tYK2Th80
>>48
こいつの足跡
しゅういち[CS444-551]
2018/11/29 22:45
[通報する]
11月11日はポッキーの日でした。たしか朝からボッキーしてた。
頭悪すぎ。ほんと広場にはこんな低脳な奴だらけだな。
朝起きたら、俺の中の創生の大魔王が、立ってるぜ!
50 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 236a-xgee [219.121.43.217]) sage 2019/03/06(水) 07:10:49.80 ID:8tYK2Th80
>>48
こいつの足跡
しゅういち[CS444-551]
2018/11/29 22:45
[通報する]
11月11日はポッキーの日でした。たしか朝からボッキーしてた。
頭悪すぎ。ほんと広場にはこんな低脳な奴だらけだな。
502497
2019/03/24(日) 21:54:33.48ID:WUkWtZBd こんな意味の言葉は何というのかな?ということがあるので、意味から単語を引ける逆引き辞書のようなものを作りたくて、著作権については一旦置いておくとして、技術的に可能な逆引き辞書構築用データ(ベース)が欲しいと思っています
503デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 02:22:53.10ID:MuEFgcsw 老化でダジャレが増えるのはブレーキがかからなくなるかららしいが
AIにもきっとブレーキが必要なんじゃね
AIにもきっとブレーキが必要なんじゃね
504デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 06:49:09.88ID:BEDylo8k >>497
広辞苑 第六版 DVD-ROM版みたいなやつでいいのでは?
広辞苑 第六版 DVD-ROM版みたいなやつでいいのでは?
505デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 19:23:25.45ID:NbUyZWCM 誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 29345
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
506497
2019/03/26(火) 21:21:35.11ID:uC39/Kf2 >>504
具体的にありがとうございます
具体的にありがとうございます
507デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 06:32:14.87ID:1lxn2Mvc 基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する意味合いが含まれるようになります。
1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。
その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中で
ボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
http://www.tairapromote.com/2017/04/10/ha_and_ga_proper_use/
チンポ「は」シコシコする
チンポ「が」シコシコする
1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。
その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中で
ボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
http://www.tairapromote.com/2017/04/10/ha_and_ga_proper_use/
チンポ「は」シコシコする
チンポ「が」シコシコする
508デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:39:05.60ID:Ba7pUdXA ホモでしょ?
509デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 12:05:59.85ID:OHGl5++G >>507
> 基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する
すると『俺』と『チンポ』は【二人称】となり、『対話』へと結びつくわけだな。
俺が、というのは俺ただ1人、チンポがというのはチンポただ1つ!
> 基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する
すると『俺』と『チンポ』は【二人称】となり、『対話』へと結びつくわけだな。
俺が、というのは俺ただ1人、チンポがというのはチンポただ1つ!
510デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 12:33:39.67ID:1lxn2Mvc511デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 05:18:02.06ID:bnKmCdJG 155 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 2019/04/01(月) 04:57:46.14 ID:lDECT249
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/16/
ひまもりマン[PN309-627]
2019/03/31 14:01
【クオード君、苦悩の毎日】
メレアーデ姉さんメレアーデ姉さんめれあーでねえさん>ハぁはァ
あアァぁァーあーーッ!
>メレアーデに会えない苦しみを語ったクォードの日記
毎日毎日、俺の体の一部の『創生の大魔王』がァーあッッッ!
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/16/
ひまもりマン[PN309-627]
2019/03/31 14:01
【クオード君、苦悩の毎日】
メレアーデ姉さんメレアーデ姉さんめれあーでねえさん>ハぁはァ
あアァぁァーあーーッ!
>メレアーデに会えない苦しみを語ったクォードの日記
毎日毎日、俺の体の一部の『創生の大魔王』がァーあッッッ!
512デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 05:19:25.73ID:bnKmCdJG 137 その名前は774人います (ウソ800WW 0Hbf-5CLs) [sage] 2019/04/01(月) 04:51:25.86 ID:CQkidaBKHUSO
新規さんへ俺から、要らぬおせっかい。
冒険者の広場で『卑猥な表現』を書くと削除され、かつ累積すると広場BANとなる。
しかしながら安西祟ディレクターも含めて、運営本部はドラクエ10のプレイヤーではない。
それから『卑猥』云々は、外国人も交えて検証される。『卑猥な表現』というなら英語訳してみろと。
『おはなし感想広場』は広場非公開でも書き込みできるので、ソロ専の新規さんにはこっちの利用をオススメする。
なお『おはなし感想広場』で、『提案』を書いてはいけないというルールは無い。
新規さんへ俺から、要らぬおせっかい。
冒険者の広場で『卑猥な表現』を書くと削除され、かつ累積すると広場BANとなる。
しかしながら安西祟ディレクターも含めて、運営本部はドラクエ10のプレイヤーではない。
それから『卑猥』云々は、外国人も交えて検証される。『卑猥な表現』というなら英語訳してみろと。
『おはなし感想広場』は広場非公開でも書き込みできるので、ソロ専の新規さんにはこっちの利用をオススメする。
なお『おはなし感想広場』で、『提案』を書いてはいけないというルールは無い。
513デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 09:08:16.75ID:bnKmCdJG つまりは、人工知能に関する研究としても2016年(実質的に15年ごろ?)で終わっていてすでに
他社・他プロジェクトのベンチマークのほうがいろいろ達成できる状況になって東ロボくんの学術的価値は
すでに抜き去られた状態になっています。なぜか社会運動化してしまったRSTもそのテストの結果をもって
「日本人は日本語が読めていない」と結論付けることはむつかしく、仮に普及させたところで新井紀子せんせに
はそういう読解力を引き上げるメソッドを開発する能力は恐らくお持ちではないでしょうから教育界からも
さすがに新井せんせの言っていることは分からないという反応が出てきても何も不思議ではないのかなあと感じます。
https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13220470.html
他社・他プロジェクトのベンチマークのほうがいろいろ達成できる状況になって東ロボくんの学術的価値は
すでに抜き去られた状態になっています。なぜか社会運動化してしまったRSTもそのテストの結果をもって
「日本人は日本語が読めていない」と結論付けることはむつかしく、仮に普及させたところで新井紀子せんせに
はそういう読解力を引き上げるメソッドを開発する能力は恐らくお持ちではないでしょうから教育界からも
さすがに新井せんせの言っていることは分からないという反応が出てきても何も不思議ではないのかなあと感じます。
https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13220470.html
514デフォルトの名無しさん
2019/04/01(月) 16:33:04.01ID:4qJWMFia 810 その名前は774人います (ワッチョイ 7fad-r4m/ [49.128.130.98]) [sage] 2019/04/01(月) 16:29:47.43 ID:sGpLljeQ0
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/4
ひまもりマン [PN309-627]
2019/04/01 16:17
ぼく、サダク!
ドラクエの世界に『嗅覚』があったらいいなと思います!
?の匂いネギの匂い気持ち悪いです!
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/4
ひまもりマン [PN309-627]
2019/04/01 16:17
ぼく、サダク!
ドラクエの世界に『嗅覚』があったらいいなと思います!
?の匂いネギの匂い気持ち悪いです!
515デフォルトの名無しさん
2019/04/03(水) 08:48:41.15ID:B3gBDxbL オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。
この考え方に至ってからは、オブジェクト指向の理解もすんなり進みました。
上手くオブジェクトを定義して、上手く会話させてやるのがオブジェクト指向
での設計なんだなーと今でも思っています。
https://blog.mah-lab.com/2014/03/18/object-oriented/
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!
【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。
この考え方に至ってからは、オブジェクト指向の理解もすんなり進みました。
上手くオブジェクトを定義して、上手く会話させてやるのがオブジェクト指向
での設計なんだなーと今でも思っています。
https://blog.mah-lab.com/2014/03/18/object-oriented/
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!
【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
516デフォルトの名無しさん
2019/04/05(金) 03:22:44.92ID:N25istRS 885 その名前は774人います (JPWW 0Ha9-yzJt [180.3.101.154]) 2019/04/05(金) 03:20:17.50 ID:kePEgSNrH
いや、探したらこんなところにあったわー!!!
三上寛 青森県北津軽郡東京村
https://youtu.be/I6lfJSJ2ow8
880 その名前は774人います (アンパン MMe3-yzJt [153.233.215.117]) 2019/04/04(木) 20:36:32.32 ID:7bXPQr9WM0404
これから暫くの間にドラクエ10を休止している間にやりたいこと。
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
↑
これを表現する『擬音』をどのように作曲するかだ。
テーマ音『チンポがシコシコする!』
いや、探したらこんなところにあったわー!!!
三上寛 青森県北津軽郡東京村
https://youtu.be/I6lfJSJ2ow8
880 その名前は774人います (アンパン MMe3-yzJt [153.233.215.117]) 2019/04/04(木) 20:36:32.32 ID:7bXPQr9WM0404
これから暫くの間にドラクエ10を休止している間にやりたいこと。
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
↑
これを表現する『擬音』をどのように作曲するかだ。
テーマ音『チンポがシコシコする!』
517デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 04:04:16.70ID:Pn7euUl2 『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/j3uTk1K.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
チンポ≫自我
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/j3uTk1K.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
チンポ≫自我
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
518デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:52:48.56ID:eYKUD5BI >あめにゃんこ [DT997-969]
『ととろん』の改名ね!
https://i.imgur.com/VQQRngB.png
>ひまもりマン [PN309-627]
ちなみにこっちはサブキャラね!
https://i.imgur.com/sx3mSnz.png
『ととろん』の改名ね!
https://i.imgur.com/VQQRngB.png
>ひまもりマン [PN309-627]
ちなみにこっちはサブキャラね!
https://i.imgur.com/sx3mSnz.png
519デフォルトの名無しさん
2019/04/08(月) 23:56:12.79ID:eYKUD5BI https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/24
あめにゃんこ [DT997-969]
2019/04/03 07:36
バージョン1 空しいドラクエ
(村の敵討ちしても村は戻らず)
バージョン2 楽しいドラクエ
(おーい、創世の大魔王!)
バージョン3 嬉しいドラクエ
(みんな盟友だ)
バージョン4 悲しいドラクエ
(みんな死んじまった)
バージョン4は、怖いドラクエか?
あめにゃんこ [DT997-969]
2019/04/03 07:36
バージョン1 空しいドラクエ
(村の敵討ちしても村は戻らず)
バージョン2 楽しいドラクエ
(おーい、創世の大魔王!)
バージョン3 嬉しいドラクエ
(みんな盟友だ)
バージョン4 悲しいドラクエ
(みんな死んじまった)
バージョン4は、怖いドラクエか?
520デフォルトの名無しさん
2019/04/14(日) 14:57:50.02ID:3Rqsj9qe https://i.imgur.com/BXykLvw.jpg
>創生の魔力
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/16/
ひまもりマン[PN309-627]
2019/03/31 14:01
【クオード君、苦悩の毎日】
メレアーデ姉さんメレアーデ姉さんめれあーでねえさん>ハぁはァ
あアァぁァーあーーッ!
>メレアーデに会えない苦しみを語ったクォードの日記
毎日毎日、俺の体の一部の『創生の大魔王』がァーあッッッ!
>創生の魔力
https://hiroba.dqx.jp/sc/hirobabbs/thread/16/
ひまもりマン[PN309-627]
2019/03/31 14:01
【クオード君、苦悩の毎日】
メレアーデ姉さんメレアーデ姉さんめれあーでねえさん>ハぁはァ
あアァぁァーあーーッ!
>メレアーデに会えない苦しみを語ったクォードの日記
毎日毎日、俺の体の一部の『創生の大魔王』がァーあッッッ!
521デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:51:27.17ID:Cuq9GEb6 雑誌「週刊金曜日」1999年8/6・13合併号No.278
「盗まれた数学のアイデア(西山豊・岡部恒治)」より引用
「秋山さんの手にかかると・・・・・・」
その、「新日曜美術館」では、七分間ほどの紹介コーナーで、
数学と芸術を融合させたとして、難しい数学の定理を道具を使って
目に見える形で「証明」しています。「ピタゴラスの定理証明器」や
「楕円ビリヤード」、「パチンコで数学ー二項分布と正規分布」などがそれ
です。インタビューに答えて、アート展の企画・立案の中心だった
秋山仁氏は、二つの玉を楕円の二焦点に置くと、どの角度に玉を
突いても必ずあたる「楕円玉突き台」(左下の写真参照)
を作ったことを話し、「これを楕円の法則という」と説明していました。
そのナレーションには「難しい数学も、秋山さんの手にかかると
楽しく親しみやすいものになるんです」とありました。左上の図は
岡部の『マンガ数学入門』(筑摩書房一九八九年)にすでに掲載
済みのものです。「それはないだろう」というのがテレビを見たときの
感想です。さらに、送ってきた「アート展」の図録(以下『図録』)
をみて仰天しました。 ・・・・・・(中略)・・・・・・・
しかし、『図録』に掲載されている一二九点の作品は、筆者に
関連する四点を含め、現在確認できている分だけでも二〇点以上
が他の方々の発表済みのものなのです。・・・・・・(中略)・・・・・・・
さらに、『図録』の中に特許出願中のものが十七点あり、特許
申請のための事務所を作って、他の作品についても次々と特許
申請の手続きを行なうという話も伝わってきました。・・・・(以下略)・・・・
「盗まれた数学のアイデア(西山豊・岡部恒治)」より引用
「秋山さんの手にかかると・・・・・・」
その、「新日曜美術館」では、七分間ほどの紹介コーナーで、
数学と芸術を融合させたとして、難しい数学の定理を道具を使って
目に見える形で「証明」しています。「ピタゴラスの定理証明器」や
「楕円ビリヤード」、「パチンコで数学ー二項分布と正規分布」などがそれ
です。インタビューに答えて、アート展の企画・立案の中心だった
秋山仁氏は、二つの玉を楕円の二焦点に置くと、どの角度に玉を
突いても必ずあたる「楕円玉突き台」(左下の写真参照)
を作ったことを話し、「これを楕円の法則という」と説明していました。
そのナレーションには「難しい数学も、秋山さんの手にかかると
楽しく親しみやすいものになるんです」とありました。左上の図は
岡部の『マンガ数学入門』(筑摩書房一九八九年)にすでに掲載
済みのものです。「それはないだろう」というのがテレビを見たときの
感想です。さらに、送ってきた「アート展」の図録(以下『図録』)
をみて仰天しました。 ・・・・・・(中略)・・・・・・・
しかし、『図録』に掲載されている一二九点の作品は、筆者に
関連する四点を含め、現在確認できている分だけでも二〇点以上
が他の方々の発表済みのものなのです。・・・・・・(中略)・・・・・・・
さらに、『図録』の中に特許出願中のものが十七点あり、特許
申請のための事務所を作って、他の作品についても次々と特許
申請の手続きを行なうという話も伝わってきました。・・・・(以下略)・・・・
522デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 18:54:09.01ID:Cuq9GEb6 前にもあった無断引用
時は前後しますが、秋山氏の「本邦初」は、その前の年にも
ありました。一九九七年の暮れに、NHKの教育問題の特集番組
に登場した秋山氏は、次の図の空間らせん曲線を透明なプラスチック
状の面に描いて切り開く操作を「本邦初公開」として紹介していたの
です。それも『図録』に収められていました。
この作品が、「本邦初公開」とは言えないことは、本人が一番
よくご存じのはずです。少なくとも、説明のためにここで使っている
左上の図は一九九四年の岡部のものであり、『数学感覚を伸ばす』
(講談社現代新書、一九八二年)で示した簡単な例に過ぎません。
「本邦初」の偽り
・・・・・前略・・・・・・
私たちが問題にしているのは、そのアイデアを「本邦初」と自分のもの
のように宣伝したり、その人物を「秋山氏の手にかかれば、・・・・・・」
のように紹介することの道義的責任です。アイデアの「創造性」
を重要だと考えるのなら、オリジナリティを尊重し、
引用元を明確にすべきなのは当然のことです。・・・・(以下略)・・・・・
時は前後しますが、秋山氏の「本邦初」は、その前の年にも
ありました。一九九七年の暮れに、NHKの教育問題の特集番組
に登場した秋山氏は、次の図の空間らせん曲線を透明なプラスチック
状の面に描いて切り開く操作を「本邦初公開」として紹介していたの
です。それも『図録』に収められていました。
この作品が、「本邦初公開」とは言えないことは、本人が一番
よくご存じのはずです。少なくとも、説明のためにここで使っている
左上の図は一九九四年の岡部のものであり、『数学感覚を伸ばす』
(講談社現代新書、一九八二年)で示した簡単な例に過ぎません。
「本邦初」の偽り
・・・・・前略・・・・・・
私たちが問題にしているのは、そのアイデアを「本邦初」と自分のもの
のように宣伝したり、その人物を「秋山氏の手にかかれば、・・・・・・」
のように紹介することの道義的責任です。アイデアの「創造性」
を重要だと考えるのなら、オリジナリティを尊重し、
引用元を明確にすべきなのは当然のことです。・・・・(以下略)・・・・・
523デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:39:42.00ID:lhUcYqi4 >>359
>まぁ、「ユークリッド幾何学」っつーのは、かなり
>“やりすぎ” な感じはするが、構成的な数学の
>基礎としては、よくできていると思う。
「ユークリッド幾何学」は現実世界には存在しない仮想概念。複素数平面なんてゲームの世界。
>>244
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
自然科学はユークリッド幾何学を除けば『近似式』でしかない。『理想気体』なんて高校物理だけ。
社会科学ーーーーーーーーーーー
┃ 自然科学ーーーーーー┃ ┃
┃ ┃ ユークリッド ┃ ┃
┃ ┃ 幾何学 ┃ ┃
┃ ーーーーーーーーー ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
社会科学は『外堀』、自然科学は『内堀』。ユークリッド幾何学は最後で良い。
数学の勉強はゆっくりでいい
5月 22, 2018
https://mywarstory.tokyo/be-patient-to-enjoy-math/
リーマンショックなどの現実の経済変化を、大学で学ぶ数式に当てはめようとするのはトンチンカンな書生論。
この人間社会というのは数式で動いているわけではない。語る順番を間違えてはならない。
>まぁ、「ユークリッド幾何学」っつーのは、かなり
>“やりすぎ” な感じはするが、構成的な数学の
>基礎としては、よくできていると思う。
「ユークリッド幾何学」は現実世界には存在しない仮想概念。複素数平面なんてゲームの世界。
>>244
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
自然科学はユークリッド幾何学を除けば『近似式』でしかない。『理想気体』なんて高校物理だけ。
社会科学ーーーーーーーーーーー
┃ 自然科学ーーーーーー┃ ┃
┃ ┃ ユークリッド ┃ ┃
┃ ┃ 幾何学 ┃ ┃
┃ ーーーーーーーーー ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
社会科学は『外堀』、自然科学は『内堀』。ユークリッド幾何学は最後で良い。
数学の勉強はゆっくりでいい
5月 22, 2018
https://mywarstory.tokyo/be-patient-to-enjoy-math/
リーマンショックなどの現実の経済変化を、大学で学ぶ数式に当てはめようとするのはトンチンカンな書生論。
この人間社会というのは数式で動いているわけではない。語る順番を間違えてはならない。
524デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 19:53:00.80ID:lhUcYqi4 コトバの近似式として、どうだろうか?
>『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポはあくまで『物体』であって、そんなものは自我などという『精神』とは比べられない?
ならば『自我』とは『精神』何だ? この場に提示してみろ!
丸山圭三郎『言葉とは何か』
https://ameblo.jp/tsucchini/entry-10113095058.html
そもそも言葉というのも近似式ではないのか?
>『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポはあくまで『物体』であって、そんなものは自我などという『精神』とは比べられない?
ならば『自我』とは『精神』何だ? この場に提示してみろ!
丸山圭三郎『言葉とは何か』
https://ameblo.jp/tsucchini/entry-10113095058.html
そもそも言葉というのも近似式ではないのか?
525デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 20:06:06.65ID:lhUcYqi4 >>523
そのリンクの人の記事をいくつか読みました
https://mywarstory.tokyo/inconvenient-truth/
>新井紀子教授は、人間は簡単に四角形のGeometric medianを見つけることができるが、その点が対角線上にあることを知らないコンピュータは、スパコンを用いても現実的にそれを見つけることはできないと主張しています。
>しかしこれは明らかに間違っています。
引用した内容が不正確だと感じました、新井氏は「コンピュータには、人間がやっている「証明」という名前の作業が(「ほとんど」byQZの判断による注釈)できない」という主張ではなかったかと
https://www.videonews.com/marugeki-talk/893/
このシリーズの中では、めずらしく単品購入(300円)の価値もあるモノでした
そのリンクの人の記事をいくつか読みました
https://mywarstory.tokyo/inconvenient-truth/
>新井紀子教授は、人間は簡単に四角形のGeometric medianを見つけることができるが、その点が対角線上にあることを知らないコンピュータは、スパコンを用いても現実的にそれを見つけることはできないと主張しています。
>しかしこれは明らかに間違っています。
引用した内容が不正確だと感じました、新井氏は「コンピュータには、人間がやっている「証明」という名前の作業が(「ほとんど」byQZの判断による注釈)できない」という主張ではなかったかと
https://www.videonews.com/marugeki-talk/893/
このシリーズの中では、めずらしく単品購入(300円)の価値もあるモノでした
528デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 07:45:03.26ID:n7yHTkGT https://twitter.com/yu_phd/status/1074215182832791552
新井紀子さんのAIとリーディングスキルと同じ構図。 本人が勝手に変な主張をしているだけならいいんだけど、
すでに公立の学校にも出張授業を行って、ご自身の言説を広めている様子。根拠はなくても数学者で
AIの専門家と名乗れば、みんな信じてしまうのでしょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
新井紀子さんのAIとリーディングスキルと同じ構図。 本人が勝手に変な主張をしているだけならいいんだけど、
すでに公立の学校にも出張授業を行って、ご自身の言説を広めている様子。根拠はなくても数学者で
AIの専門家と名乗れば、みんな信じてしまうのでしょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
529デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 11:05:34.08ID:kEx6kAZy 自作自演のコピペやめろ
530デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:13:29.69ID:wMlNhZ3a >>244
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
『近似する実在物』を、ある一定の『実在しないひな形』にまとめるのが、オブジェクト指向!
イデアとは最高度に抽象的な完全不滅の真実の実在的存在であり、感覚的事物はその影であるとする。
イデアが存在しているのがイデア界(本質界)で、その陰が投影されているのがわれわれ人間の住む現実界となる。
例えば、現実の世界に、円形をした物はたくさん存在するが、いずれも完全な円ではないし円そのものでもない。
しかし、これらの円の背後には永遠不変で、完璧、かつ抽象的な円のひな型であるイデアがあるとする。
この考え方ってどっかで聞いたことある・・・そうだ!オブジェクト指向の考え方にそっくりなんだ。
オブジェクト指向はクラスという雛形(設計図)があり、クラスを元にして実体を持つオブジェクト
(インスタンス)がポコポコ作られるようなイメージである。
http://aidiary.hatenablog.com/entry/20050430/1114871993
>入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
『近似する実在物』を、ある一定の『実在しないひな形』にまとめるのが、オブジェクト指向!
イデアとは最高度に抽象的な完全不滅の真実の実在的存在であり、感覚的事物はその影であるとする。
イデアが存在しているのがイデア界(本質界)で、その陰が投影されているのがわれわれ人間の住む現実界となる。
例えば、現実の世界に、円形をした物はたくさん存在するが、いずれも完全な円ではないし円そのものでもない。
しかし、これらの円の背後には永遠不変で、完璧、かつ抽象的な円のひな型であるイデアがあるとする。
この考え方ってどっかで聞いたことある・・・そうだ!オブジェクト指向の考え方にそっくりなんだ。
オブジェクト指向はクラスという雛形(設計図)があり、クラスを元にして実体を持つオブジェクト
(インスタンス)がポコポコ作られるようなイメージである。
http://aidiary.hatenablog.com/entry/20050430/1114871993
531デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:30:36.34ID:wMlNhZ3a 学生時代に落ちこぼれから猛勉強してやっと学位を得た秋山仁博士は、同じ落ちこぼれ学生の立場が分かる。
逆に優等生だった人は落ちこぼれにわかりやすく説明するのが下手で、浪人相手の予備校講師には向かない。
>雑誌「週刊金曜日」1999年8/6・13合併号No.278
>「盗まれた数学のアイデア(西山豊・岡部恒治)」より引用
しかしながらこの秋山博士、科学者としての研究成果は殆ど無かったようなのだ。
>『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
これは俺が世界初、つまり俺のほうが立派に科学者してるだろう?
逆に優等生だった人は落ちこぼれにわかりやすく説明するのが下手で、浪人相手の予備校講師には向かない。
>雑誌「週刊金曜日」1999年8/6・13合併号No.278
>「盗まれた数学のアイデア(西山豊・岡部恒治)」より引用
しかしながらこの秋山博士、科学者としての研究成果は殆ど無かったようなのだ。
>『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
これは俺が世界初、つまり俺のほうが立派に科学者してるだろう?
532デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:38:34.77ID:wMlNhZ3a 暗記数学批判を繰り返していた秋山博士も、ご自身が暗記数学でしかなかった。
>社会科学は『外堀』、自然科学は『内堀』。ユークリッド幾何学は最後で良い。
幾何学のような数式をいじくり回して『考える』よりも、社会現象を『調べる』のが先!
少年犯罪以外の分野はなおさらのこと。考える前にやるべきことはまだまだいくらでもあります。
みなさんも考えることはやめて、先にやるべきことをやりましょう。
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51340863.html
>社会科学は『外堀』、自然科学は『内堀』。ユークリッド幾何学は最後で良い。
幾何学のような数式をいじくり回して『考える』よりも、社会現象を『調べる』のが先!
少年犯罪以外の分野はなおさらのこと。考える前にやるべきことはまだまだいくらでもあります。
みなさんも考えることはやめて、先にやるべきことをやりましょう。
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51340863.html
533デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 02:48:44.36ID:wMlNhZ3a >しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
『笑ってごまかす』(社会現象)
『チンポがシコシコする』(法則性)
広範囲に散らばっている 『近似する実在物』を、ある一定の『実在しないひな形』に置き換える!
『笑ってごまかす』(社会現象)
『チンポがシコシコする』(法則性)
広範囲に散らばっている 『近似する実在物』を、ある一定の『実在しないひな形』に置き換える!
534デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 03:15:29.21ID:xzIO4Xfv 大学教授で科学的成果がある香具師の方が圧倒的少数者だよ
535デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 21:49:00.37ID:wMlNhZ3a >>515
>オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
>つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。
しかし、何故メッセージングが最も重要なのだろうか? それは、メッセージングという仕組みの内に、
ケイ氏が考えるオブジェクト指向の要点が全て含まれているからである。ケイ氏は、メッセージングの位置
づけを日本語の「間」という言葉で説明しているが、氏によれば、システムの「間」つまりコミュニケーション
に着目することによって、システムにとって重大な目的(ゴール)だけを表現し、その他の詳細については
二次的に決定すれば良い、そしてそのような決定の先送りがシステムの寿命を延ばす鍵になるのだと言う。
https://ubiteku.oinker.me/2016/05/09/what-is-oo-all-about/
>オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
>つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。
しかし、何故メッセージングが最も重要なのだろうか? それは、メッセージングという仕組みの内に、
ケイ氏が考えるオブジェクト指向の要点が全て含まれているからである。ケイ氏は、メッセージングの位置
づけを日本語の「間」という言葉で説明しているが、氏によれば、システムの「間」つまりコミュニケーション
に着目することによって、システムにとって重大な目的(ゴール)だけを表現し、その他の詳細については
二次的に決定すれば良い、そしてそのような決定の先送りがシステムの寿命を延ばす鍵になるのだと言う。
https://ubiteku.oinker.me/2016/05/09/what-is-oo-all-about/
536デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 00:20:17.60ID:Hou0Sx9u 「ハイブリット車プリウスの開発ツール"Dymola”について」(No.12)
今日は、若い人達がゲームや詰碁を楽しむように、74 歳になった私が
今、ハマっている事柄について開陳致します。
それは、『トヨタ自動車が 1997 年から製造・発売を開始した初代プリウス
の開発の際、子会社のトヨタ・テクノサービス社を代理店にしてまで採用した』
“Modelica” と呼ばれる“オブジェクト指向のマルチドメイン・モデリング言語”
の習熟と普及です。一日7〜8 時間はパソコンと戯れています。
“マルチドメイン・モデリング言語” とは、“多くの工学分野に対し、統一的かつ複合的なシミュレーション・モデルを構築するコンピュータ言語”のことです。
http://www.ube-rc.jp/takuwa/20180927.pdf
今日は、若い人達がゲームや詰碁を楽しむように、74 歳になった私が
今、ハマっている事柄について開陳致します。
それは、『トヨタ自動車が 1997 年から製造・発売を開始した初代プリウス
の開発の際、子会社のトヨタ・テクノサービス社を代理店にしてまで採用した』
“Modelica” と呼ばれる“オブジェクト指向のマルチドメイン・モデリング言語”
の習熟と普及です。一日7〜8 時間はパソコンと戯れています。
“マルチドメイン・モデリング言語” とは、“多くの工学分野に対し、統一的かつ複合的なシミュレーション・モデルを構築するコンピュータ言語”のことです。
http://www.ube-rc.jp/takuwa/20180927.pdf
537デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:59:03.42ID:DlMpmCPt >>35
>ペンギンは重過ぎて離陸できない。
現在の『オブジェクト指向言語プログラミング』が完璧に対応しているのは、『ユークリッド幾何学』だけ!
例えば『リスコフの置換原則』は、現実世界では決して成り立たない。
【基本クラス】
鳥
【サブクラス】
ペンギン
『鳥は空を飛ぶが、ペンギンは空を飛ばない!』
リスコフの置換原則
この原則は「基本クラスを使っている場所で基本クラスの代わりにサブクラスを使っても
問題なく動かなけらばならない」というものです。
https://qiita.com/UWControl/items/98671f53120ae47ff93a
リスコフの置換原則が完璧に成立するのは、 『ユークリッド幾何学』だけ!
↓
>これらの円の背後には永遠不変で、完璧、かつ抽象的な円のひな型であるイデアがあるとする。
「一種である」というのは、下記の図形の例のように
「楕円」や「線」や「多角形」は 「図形」の一種であり、
「円」は「楕円」の一種。
http://programmer.main.jp/java/08_01.html
>ペンギンは重過ぎて離陸できない。
現在の『オブジェクト指向言語プログラミング』が完璧に対応しているのは、『ユークリッド幾何学』だけ!
例えば『リスコフの置換原則』は、現実世界では決して成り立たない。
【基本クラス】
鳥
【サブクラス】
ペンギン
『鳥は空を飛ぶが、ペンギンは空を飛ばない!』
リスコフの置換原則
この原則は「基本クラスを使っている場所で基本クラスの代わりにサブクラスを使っても
問題なく動かなけらばならない」というものです。
https://qiita.com/UWControl/items/98671f53120ae47ff93a
リスコフの置換原則が完璧に成立するのは、 『ユークリッド幾何学』だけ!
↓
>これらの円の背後には永遠不変で、完璧、かつ抽象的な円のひな型であるイデアがあるとする。
「一種である」というのは、下記の図形の例のように
「楕円」や「線」や「多角形」は 「図形」の一種であり、
「円」は「楕円」の一種。
http://programmer.main.jp/java/08_01.html
538デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:19:18.41ID:DlMpmCPt 855 デフォルトの名無しさん 2019/04/28(日) 08:13:57.04 ID:Hou0Sx9u
>TOYOTA GAZOO Racingがeモータースポーツへ本格参入
シミュレーションというのは、現実世界を仮想世界に置き換える『ゲーム化』。
>コンピュータを使った子供の教育
ゲームにすると分かりやすくなる。例えばゲームのリセットまたはゲームオーバーで、
動的変数(auto int)
テトリス(コンティニュー無し)
静的変数(static int)
スーパーマリオ(コンティニュー有り)
違うか?
>TOYOTA GAZOO Racingがeモータースポーツへ本格参入
シミュレーションというのは、現実世界を仮想世界に置き換える『ゲーム化』。
>コンピュータを使った子供の教育
ゲームにすると分かりやすくなる。例えばゲームのリセットまたはゲームオーバーで、
動的変数(auto int)
テトリス(コンティニュー無し)
静的変数(static int)
スーパーマリオ(コンティニュー有り)
違うか?
539デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 07:08:54.02ID:1FjkW8ic 185 デフォルトの名無しさん 2019/05/01(水) 20:43:51.46 ID:xQdGxhwn
>>175
>いつからオブジェクト指向に多重継承が必須になったの?
オブジェクト『気体』の状態方程式は、高校物理とそれ以外では明確に区別しなければならない!
実在気体 理想気体
↖ ↗
気体
実在気体を理想気体に近づけるためには「高温・低圧」にすることが大切である。
【高温にする理由】
高温にすると、その分気体の運動エネルギーが大きくなり、相対的に分子間力が無視で切るようになるから。
【低圧にする理由】
気体分子自体の大きさ(体積)が相対的に小さくなるから。また、容器の体積が大きくなるのに伴い
気体分子間の距離が離れ分子間力が無視できるようになるから。
https://kimika.net/rr3risouzitsuzai.html
『高校物理』なるオモチャは、シミュレーションプログラミングにさえ全く役に立たない!
>>175
>いつからオブジェクト指向に多重継承が必須になったの?
オブジェクト『気体』の状態方程式は、高校物理とそれ以外では明確に区別しなければならない!
実在気体 理想気体
↖ ↗
気体
実在気体を理想気体に近づけるためには「高温・低圧」にすることが大切である。
【高温にする理由】
高温にすると、その分気体の運動エネルギーが大きくなり、相対的に分子間力が無視で切るようになるから。
【低圧にする理由】
気体分子自体の大きさ(体積)が相対的に小さくなるから。また、容器の体積が大きくなるのに伴い
気体分子間の距離が離れ分子間力が無視できるようになるから。
https://kimika.net/rr3risouzitsuzai.html
『高校物理』なるオモチャは、シミュレーションプログラミングにさえ全く役に立たない!
540デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 15:59:23.94ID:1OUN10Zo ラウールとヘンリーやろ
541デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 21:00:14.24ID:6VTODXlY >>227
>それでも「ひょっとしてズレてねぇか?」と心配になるらしく、
モーションキャプチャー使ったほうがよくね?
ドラクエ11はキャラクターモーションがよく出来てるなぁと感心した人も多いのでは?
ベロニカとセーニャのモーションキャプチャーを担当している方は実は同一人物なのです。
その人とは芝井美香(しばいはるか)さん。
http://dragon-quest.me/dq10/6677/
>それでも「ひょっとしてズレてねぇか?」と心配になるらしく、
モーションキャプチャー使ったほうがよくね?
ドラクエ11はキャラクターモーションがよく出来てるなぁと感心した人も多いのでは?
ベロニカとセーニャのモーションキャプチャーを担当している方は実は同一人物なのです。
その人とは芝井美香(しばいはるか)さん。
http://dragon-quest.me/dq10/6677/
542デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 15:48:03.20ID:pZQhMDAG 425 デフォルトの名無しさん 2019/05/08(水) 08:19:29.21 ID:pZQhMDAG
>>424
>ちんぽはあなたの股間に付いてるからシミュレーションはいらないと
スマン、間違いだった。
シミュレーションの研究は『多重継承』も含めて、まだまだこれから。
下のリンク先にも、実世界のモデル化には『多重継承』が不可欠とのこと。
第1章 実世界のモデル化と形式化
https://slidesplayer.net/slide/11406478/
但しオブジェクト指向についての議論は、システム開発の業務経験は要らないということ。
むしろそうした中小ソフトハウスの中途半端かつ時代遅れのデータベース至上主義は、百害あって一理なし。
↓
198 デフォルトの名無しさん 2019/05/03(金) 18:01:44.10 ID:H4kt2X4Y
>>196
まともな機能一覧が出ても問題が起きるんだが。
システム開発の経験がないんだなあお前。
>>424
>ちんぽはあなたの股間に付いてるからシミュレーションはいらないと
スマン、間違いだった。
シミュレーションの研究は『多重継承』も含めて、まだまだこれから。
下のリンク先にも、実世界のモデル化には『多重継承』が不可欠とのこと。
第1章 実世界のモデル化と形式化
https://slidesplayer.net/slide/11406478/
但しオブジェクト指向についての議論は、システム開発の業務経験は要らないということ。
むしろそうした中小ソフトハウスの中途半端かつ時代遅れのデータベース至上主義は、百害あって一理なし。
↓
198 デフォルトの名無しさん 2019/05/03(金) 18:01:44.10 ID:H4kt2X4Y
>>196
まともな機能一覧が出ても問題が起きるんだが。
システム開発の経験がないんだなあお前。
543デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 07:07:10.43ID:IAiNV4rF 425 デフォルトの名無しさん 2019/05/08(水) 08:19:29.21 ID:pZQhMDAG
>>424
>ちんぽはあなたの股間に付いてるからシミュレーションはいらないと
スマン、間違いだった。
シミュレーションの研究は『多重継承』も含めて、まだまだこれから。
下のリンク先にも、実世界のモデル化には『多重継承』が不可欠とのこと。
第1章 実世界のモデル化と形式化
https://slidesplayer.net/slide/11406478/
但しオブジェクト指向についての議論は、システム開発の業務経験は要らないということ。
むしろそうした中小ソフトハウスの中途半端かつ時代遅れのデータベース至上主義は、百害あって一理なし。
↓
198 デフォルトの名無しさん 2019/05/03(金) 18:01:44.10 ID:H4kt2X4Y
>>196
まともな機能一覧が出ても問題が起きるんだが。
システム開発の経験がないんだなあお前。
>>424
>ちんぽはあなたの股間に付いてるからシミュレーションはいらないと
スマン、間違いだった。
シミュレーションの研究は『多重継承』も含めて、まだまだこれから。
下のリンク先にも、実世界のモデル化には『多重継承』が不可欠とのこと。
第1章 実世界のモデル化と形式化
https://slidesplayer.net/slide/11406478/
但しオブジェクト指向についての議論は、システム開発の業務経験は要らないということ。
むしろそうした中小ソフトハウスの中途半端かつ時代遅れのデータベース至上主義は、百害あって一理なし。
↓
198 デフォルトの名無しさん 2019/05/03(金) 18:01:44.10 ID:H4kt2X4Y
>>196
まともな機能一覧が出ても問題が起きるんだが。
システム開発の経験がないんだなあお前。
544デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 23:22:54.85ID:aWJS2E4E >実世界のモデル化と形式化
JavaやRubyなどの所謂『オブジェクト指向プログラミング言語』は、データベース検索ツールにしかならない!
今のAIはインターネットを使って「ビッグ・データ」を利用できる点が最大の違いだ。コンピュータの性能も
飛躍的に上がり、かつて大型コンピュータでやっていた処理は、今のスマホでもできる。
東ロボくんも150億の英文を記憶したという。
それでもセンター試験の英語や国語の問題は惨敗だった。それは入試の問題文のような「模範的な文章」
が世の中にほとんどないからだ。驚いたことに深層学習の成績は、既存の手法より悪かったという。
それが東ロボくんが東大入試にチャレンジするのをあきらめた原因だった。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52024943.html
JavaやRubyなどの所謂『オブジェクト指向プログラミング言語』は、データベース検索ツールにしかならない!
今のAIはインターネットを使って「ビッグ・データ」を利用できる点が最大の違いだ。コンピュータの性能も
飛躍的に上がり、かつて大型コンピュータでやっていた処理は、今のスマホでもできる。
東ロボくんも150億の英文を記憶したという。
それでもセンター試験の英語や国語の問題は惨敗だった。それは入試の問題文のような「模範的な文章」
が世の中にほとんどないからだ。驚いたことに深層学習の成績は、既存の手法より悪かったという。
それが東ロボくんが東大入試にチャレンジするのをあきらめた原因だった。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52024943.html
545デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 00:28:36.39ID:rdZJcqaf 逆にいうと賃上げできないのは、適正な水準まで賃上げしたら利益が出ないからで、それは中小企業の生産性が低いからだ、
というのがアトキンソンの見立てである。日本の企業の平均社員数は、高度成長期に半減した。
1975〜95年に企業は170万社増えたが、その88%が社員10人以下の中小企業だった。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52017789.html
というのがアトキンソンの見立てである。日本の企業の平均社員数は、高度成長期に半減した。
1975〜95年に企業は170万社増えたが、その88%が社員10人以下の中小企業だった。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52017789.html
546デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 08:20:32.75ID:ew7BdoQp どんだけチンポ好きなんだよ
オナニーばっかしてモテなそう
オナニーばっかしてモテなそう
547デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 08:27:11.42ID:RKm/ie4X とモテない中年おっさんが申しております
548デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:50:04.41ID:ziPQMcOg と童貞プログラマーが申しております
549デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 22:04:25.99ID:rdZJcqaf >>546
自分の体の一部でありながら、独立した生命体だから。
自分の体の一部でありながら、独立した生命体だから。
550デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:19:05.56ID:4tKg103v 494 デフォルトの名無しさん sage 2019/06/03(月) 01:33:27.95 ID:HQNQs69R
https://cdnegc.trafficfactory.biz/banners/63/1c/bd/7c56ffcf8c70fbdcf8de5103e88a0700.gif
https://cdnegc.trafficfactory.biz/banners/63/1c/bd/7c56ffcf8c70fbdcf8de5103e88a0700.gif
551デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 21:17:33.22ID:jcdxN73G 自然言語処理技術の目指す未来はどのような未来だと思いますか?
私はコンピュータと会話によって会話が成り立ち教育やサービス業が成り立つことだろうと思いますが、皆さんはどうですか?
私はコンピュータと会話によって会話が成り立ち教育やサービス業が成り立つことだろうと思いますが、皆さんはどうですか?
552デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 01:11:50.52ID:aE4CUyX4 2019.05.31 国際
世界最大規模の学会(IEEE)が「Huaweiの科学者による論文査読を禁止する」と決定
〜ネットの反応「ファーウェイだけがやたらと5Gの特許が多い謎が解けた」
https://anonymous-post.mobi/archives/8257
中国発の科学論文はインチキね!
世界最大規模の学会(IEEE)が「Huaweiの科学者による論文査読を禁止する」と決定
〜ネットの反応「ファーウェイだけがやたらと5Gの特許が多い謎が解けた」
https://anonymous-post.mobi/archives/8257
中国発の科学論文はインチキね!
553デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 01:41:02.68ID:aE4CUyX4 「AIの分野を独占した者は世界を支配する」と述べた。
プーチン大統領は、首都モスクワでロシアの当局者たちとAIの分野で発生している進展に関する評価会議に出席した。
ロシアでAI技術の開発が非常に重視される必要があると明かしたプーチン大統領は、
「AIの分野に関する研究予算を倍増する必要がある。また、民間のイニシアチブへの道を開くためにも措置が講じられるべきである」と話した。
AIが迅速な意思決定メカニズムを介してリアルタイムで膨大なデータを分析できることを指摘したプーチン大統領は、
「このことも品質と効率の面で途方もない利点を提供している。 AIの分野を独占した者は世界を支配する」と述べた。
新たな製品や解決策の生産に向けた進展が急速に発展していると説明したプーチン大統領は、
「技術におけるリーダーシップと特徴によってAI技術では世界的な意味で競争が発生している。
世界の未来を決定するために技術発展のメインルートの1つとなるのがAIである」と見解を述べた。
プーチン大統領は、数多くの国がAI戦略を特定したと述べ、
「われわれは、AIの分野で技術的な独立性を確保する必要がある。これは、われわれの経済、貿易、ロシア国民の生活の質、
わが国の安全保障と防衛にとって最も重要な要素である。あらゆる産業分野で最大限の効果をもたらすグローバルな
解決策を見出す必要がある」と述べた。
(2019年5月30日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2019/05/31/putinlu-da-tong-ling-noainiguan-surujian-jie-1211486
プーチン大統領は、首都モスクワでロシアの当局者たちとAIの分野で発生している進展に関する評価会議に出席した。
ロシアでAI技術の開発が非常に重視される必要があると明かしたプーチン大統領は、
「AIの分野に関する研究予算を倍増する必要がある。また、民間のイニシアチブへの道を開くためにも措置が講じられるべきである」と話した。
AIが迅速な意思決定メカニズムを介してリアルタイムで膨大なデータを分析できることを指摘したプーチン大統領は、
「このことも品質と効率の面で途方もない利点を提供している。 AIの分野を独占した者は世界を支配する」と述べた。
新たな製品や解決策の生産に向けた進展が急速に発展していると説明したプーチン大統領は、
「技術におけるリーダーシップと特徴によってAI技術では世界的な意味で競争が発生している。
世界の未来を決定するために技術発展のメインルートの1つとなるのがAIである」と見解を述べた。
プーチン大統領は、数多くの国がAI戦略を特定したと述べ、
「われわれは、AIの分野で技術的な独立性を確保する必要がある。これは、われわれの経済、貿易、ロシア国民の生活の質、
わが国の安全保障と防衛にとって最も重要な要素である。あらゆる産業分野で最大限の効果をもたらすグローバルな
解決策を見出す必要がある」と述べた。
(2019年5月30日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2019/05/31/putinlu-da-tong-ling-noainiguan-surujian-jie-1211486
554デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:10:47.32ID:V8qyq4Ge555デフォルトの名無しさん
2019/06/14(金) 18:40:23.68ID:at4G39ge ちんぽがしこしこ、そんな言語表現あるのか?
クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21
不適切な関係、そんな言語表現あるのか?
ちんぽがしこしこしてしまったのが、不適切な関係なのか?
クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21
不適切な関係、そんな言語表現あるのか?
ちんぽがしこしこしてしまったのが、不適切な関係なのか?
556デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 00:16:13.00ID:loN54EDu 『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/WTKeavj.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
自我 チンポ
↓ ↓ チンポ=自我
チンポ 自我
オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。
https://i.imgur.com/WTKeavj.jpg
夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。
『笑ってごまかすな!!』
と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?
『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!
チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。
博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
557デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:22:58.45ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
558デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 12:42:31.41ID:1CtlGReK559デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:38:31.58ID:Anbrw0HQ ちくわよちくわ、どうしてお穴が空いてるの〜♪
チンポよチンポ、どうしてお股に付いてるの〜♪
べ、べ、べ、べ、ベントマン!
チ、チ、チ、チ、チンポマン!
チンポよチンポ、どうしてお股に付いてるの〜♪
べ、べ、べ、べ、ベントマン!
チ、チ、チ、チ、チンポマン!
560デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 03:22:48.23ID:HO2mkFuE TransformerってRNNなの?CNNなの?
よくわかんない。。。
よくわかんない。。。
561デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 06:38:32.17ID:YyH51+0E nttがブラックとか
つまんない内輪ネタやめてほしい
寒すぎ
つまんない内輪ネタやめてほしい
寒すぎ
562デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 09:03:39.78ID:YyH51+0E サロンみたいな雰囲気はNLP界特有かな
563デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 12:32:41.75ID:obyV4PKI AMRって流行ってんの?
564デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:55:23.40ID:YyH51+0E 山本さん、大学辞めるのね
565デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:50:22.70ID:wzlM44pJ566デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 08:56:24.71ID:fbh0Twu9 大学を辞めてからのアテは
567デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 08:57:27.42ID:fbh0Twu9 あるのかな?
568デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 10:10:29.47ID:X5gvm1Pq 【不正選挙】 獲得議席予測″の報道は禁止すべき
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1562718926/l50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1562718926/l50
569デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 19:41:27.49ID:cP2r/WaK XLNET使いたい
570デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 20:24:56.53ID:fbh0Twu9 山本和英先生はもう辞表出したの?
571デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 11:30:21.38ID:2ApwVR3F mecab以上の形態素解析器は出てこないのかな?
572デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 12:43:41.27ID:W1VMbVEe 以上というのはどんな機能を待望か
573デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:11:27.36ID:2ApwVR3F あれで完成形でいいのかなって
574デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 11:27:28.60ID:EX3wZZBU mecab+neologdって実務では使いづらいね
タレント名やアニメタイトルが入っていて
おかしなことになる
タレント名やアニメタイトルが入っていて
おかしなことになる
575デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 13:50:38.34ID:1EGPgUpm576デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:00:35.78ID:EX3wZZBU 通常の文章の一部がタレント名やアニメタイトルになってしまうことがあった
577デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 15:26:35.23ID:1EGPgUpm ipadicと併用して使い分けるか、あるいはSudachiを使って分割単位制御を使うか……
578デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 16:54:56.09ID:kbm10fX5 sudachiって時々聞くんだよね
使い勝手いいのかしらん?
使い勝手いいのかしらん?
579デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:36:20.69ID:h8qdwBiV NLP若手の会、若手とは何歳まで?
580デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 12:43:38.00ID:aIkRcGCI 誰に聞けばいいんだろう?
581デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:36:16.14ID:F6WRMsjA 35歳まで
xlnetてスゴいけど
美しくないよね
xlnetてスゴいけど
美しくないよね
582デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 00:01:53.29ID:91bxr7LM 自然言語処理の世界って機械学習そんな実務では使わない?
583デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 04:52:04.26ID:I3P9XToM 使うがな
584デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 20:43:36.95ID:PX72JLbq 自然言語処理って理論的にどうしてもすっきりしないからなんか泥臭い作業をしてなんとなく精度出していく感じの印象がある
585デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:20:38.78ID:/GKFZC7o 例えば?
586デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:53:39.01ID:N/ZYJMuY 寿司は美味しい
とか英語に無い形容詞で終わる文を巧く整理できない
等たくさんありそう
とか英語に無い形容詞で終わる文を巧く整理できない
等たくさんありそう
587デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 20:15:03.97ID:/LIDXS64 なに言ってるのか分からない
588デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 20:24:10.33ID:N/ZYJMuY 学校文法でない文章は解析の精度を上げる為に泥臭い作業を必要とする
学校文法でない文章がデータ中に無視できない数で存在する
こんな感じのこと
学校文法でない文章がデータ中に無視できない数で存在する
こんな感じのこと
589デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:37:42.34ID:CSar0obt590デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:39:09.13ID:/LIDXS64 学校文法で解析するのって古くない?
20年くらい前の手法じゃない?
20年くらい前の手法じゃない?
591デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:44:29.72ID:9qefrO4X 日本語のNLPって、大学は期待でき無さそうだけど、企業はどこが進んでる?
米IT企業は日本語は放置中だから日本人がやるしかない
米IT企業は日本語は放置中だから日本人がやるしかない
592デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:52:35.80ID:N/ZYJMuY word2vec開発や一旦文を画像にして解析するシステムの開発を指導したのは私ですけど
すっかり頭が働かなくなりました
いやー参った
すっかり頭が働かなくなりました
いやー参った
593デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 22:08:46.82ID:/LIDXS64594デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 00:58:27.10ID:ZDjzCSg/ >>589
グロ
グロ
595デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:48:17.32ID:Pzm3CBJH knpってもう更新しないのかな
ニューラルのやつを待っているんだけど。。。
ニューラルのやつを待っているんだけど。。。
596デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 17:39:25.76ID:1pmpZMvd 個人だとPFNの海野さんは講談社から本二冊出してて、あとはSELFあたりかな
IMEや電話などの会社も取り組んで入るけど深層学習はあまり貢献してないと思う
IMEや電話などの会社も取り組んで入るけど深層学習はあまり貢献してないと思う
597デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 21:00:51.99ID:Pzm3CBJH SELFってなあに?
598デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 15:04:05.84ID:957FHCtt 会社?
599デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 10:43:36.86ID:8eqp+0G+ これからもmecabでいいのか?
600デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:21:36.89ID:Oiwm/fTO >>591
>日本語のNLPって、大学は期待でき無さそうだけど、企業はどこが進んでる?
FUJITSU Human Centric AI Zinrai(ジンライ) - 富士通のAI(人工知能)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/ai/ai-zinrai/
>日本語のNLPって、大学は期待でき無さそうだけど、企業はどこが進んでる?
FUJITSU Human Centric AI Zinrai(ジンライ) - 富士通のAI(人工知能)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/ai/ai-zinrai/
601デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:08:05.70ID:jOgNlW/N ていうか地雷だな
602デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:19:44.24ID:QVt2JQ/u POCKETALKってソースネクストから出てるけど、作ったのは外資だっけ?
603デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 08:48:03.40ID:l9i27vsY 伝説や民謡や民話は、事実そのままの歴史と見なすわけにはいかない。事実のとらえかたがあいまいであり、
未発達の民族のいかにも考えそうな観念のつらなりだからです。事実そのままの歴史をつくりあげる民族は、
自分の状態と自分のめざすところを自覚した民族です。目の前に見えている現実のほうが、
過去の現実よりも確固たる土台をなすのであって、過去の現実を土壌とする伝説やつくり話は、
みずからを民族として明確に自覚するにいたった民族にとっては、もはや歴史の名にあたいしないのです。
<歴史哲学講義(上) ヘーゲル著 長谷川宏訳 岩波文庫>(序論)
未発達の民族のいかにも考えそうな観念のつらなりだからです。事実そのままの歴史をつくりあげる民族は、
自分の状態と自分のめざすところを自覚した民族です。目の前に見えている現実のほうが、
過去の現実よりも確固たる土台をなすのであって、過去の現実を土壌とする伝説やつくり話は、
みずからを民族として明確に自覚するにいたった民族にとっては、もはや歴史の名にあたいしないのです。
<歴史哲学講義(上) ヘーゲル著 長谷川宏訳 岩波文庫>(序論)
604デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:54:27.24ID:yJMQ8cuL ぽけとーくはどこだったかなあ
中華系じゃなかった?
中華系じゃなかった?
605デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:33:40.55ID:lyoyHZhH 身の回りにいる人ならば、少しずつ少しずついい方向に変えていくことは
できるかもしれないけれど、ネットの場合匿名性もあり、都合の悪いことがあると
簡単に別人になり替わることができる。そのため心を通じ合わせることは
学校の友達を作ることより難しいともいえる。うわべだけの付き合いならば
簡単にできそうだけどね。
言葉づかいの乱れ。面と向かって会話するよりもネット上は
年齢差を感じにくいので、つい敬語を忘れがちになる。
チャットの場合は親しみをだすためにあえて敬語禁止にする場合もあるけどね。
それゆえに、罵倒中傷が多い、人を傷つけることになんとも思わなくなっている。
今親は子供の躾を放棄してるから、礼儀をしらない子供は多い。大人にもいるけどね。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-10437043379.html
できるかもしれないけれど、ネットの場合匿名性もあり、都合の悪いことがあると
簡単に別人になり替わることができる。そのため心を通じ合わせることは
学校の友達を作ることより難しいともいえる。うわべだけの付き合いならば
簡単にできそうだけどね。
言葉づかいの乱れ。面と向かって会話するよりもネット上は
年齢差を感じにくいので、つい敬語を忘れがちになる。
チャットの場合は親しみをだすためにあえて敬語禁止にする場合もあるけどね。
それゆえに、罵倒中傷が多い、人を傷つけることになんとも思わなくなっている。
今親は子供の躾を放棄してるから、礼儀をしらない子供は多い。大人にもいるけどね。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-10437043379.html
606デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:43:48.75ID:lyoyHZhH 自分のマイページに独り言を書いて
それがなぜか削除される事件が発生。
明らかな不当削除にも関わらず
ミスを認めたくない運営は
謝罪どころか、適正な判断と開き直る始末。
そもそも自分のページに独り言を書いて
それが消されるなんてことは
他じゃ聞いたことがない。
よほど問題のある発言でもない限りは。
削除するのは通報があったから。
つまり通報さえしてしまえば
運営は簡単に削除してしまう。
問題のありそうな書き込みはいくらでもあるので
気に入らない人の伝言板を通報すれば
書き込みの削除どころか
冒険者の広場の利用停止にまで追い込むことも可能。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-11850323786.html
それがなぜか削除される事件が発生。
明らかな不当削除にも関わらず
ミスを認めたくない運営は
謝罪どころか、適正な判断と開き直る始末。
そもそも自分のページに独り言を書いて
それが消されるなんてことは
他じゃ聞いたことがない。
よほど問題のある発言でもない限りは。
削除するのは通報があったから。
つまり通報さえしてしまえば
運営は簡単に削除してしまう。
問題のありそうな書き込みはいくらでもあるので
気に入らない人の伝言板を通報すれば
書き込みの削除どころか
冒険者の広場の利用停止にまで追い込むことも可能。
https://ameblo.jp/cinnamon-rilakkuma/entry-11850323786.html
607デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 05:46:26.65ID:6UjUk0I/ マジで素人ですまん
NEologdに登録されてる名詞の一覧とかって閲覧できる?
具体的には「●から始まる単語はこれら」「●で終わる単語はこれら」というのを総ざらいしたいんだけど
Mecabの導入方法すら今調べてるレベルなんだが詳しい人たのんます
NEologdに登録されてる名詞の一覧とかって閲覧できる?
具体的には「●から始まる単語はこれら」「●で終わる単語はこれら」というのを総ざらいしたいんだけど
Mecabの導入方法すら今調べてるレベルなんだが詳しい人たのんます
608デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 08:10:20.67ID:4/CbGbFx できる
609デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 08:52:10.86ID:6UjUk0I/ 言葉足らずな俺が悪かったからやり方教えてくれると本当に助かる
610デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 09:52:07.50ID:xQsiKIbM ここはマじゃなくてム板だからな
そういう意見は慎め
そういう意見は慎め
611デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:33:46.41ID:fgbADTlz ゴメンね
612デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:26:46.86ID:6UjUk0I/ 自己解決したわ すまんかった
613デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:00:47.94ID:N+uruwTV 自分勝手かよ。。。
614デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 16:42:53.90ID:0SLJ3mAi 自由という概念は極めて曖昧なもので、人によって解釈も異なるので
完全な自由というのは存在しません...
がそれに近づけば近づく程、孤独になり最終的に一人で活動する方
がいいという結論に行き着いてしまう
一人で活動するのは苦労しかありませんけど、自由だからこそ出来る
手段でどの大所帯チームに対しても肩を並べる、
或いは凌駕するくらいの知名度を得る、という事ももしかしたら
出来るかもしれないから、多人数とはまた違う夢がありますよね。
極端な話このゲームで最終的に一番名を挙げるチームは、
ひょっとしたら個人なのかもしれません
https://hiroba.dqx.jp/sc/diary/42497499998/view/5912529/
完全な自由というのは存在しません...
がそれに近づけば近づく程、孤独になり最終的に一人で活動する方
がいいという結論に行き着いてしまう
一人で活動するのは苦労しかありませんけど、自由だからこそ出来る
手段でどの大所帯チームに対しても肩を並べる、
或いは凌駕するくらいの知名度を得る、という事ももしかしたら
出来るかもしれないから、多人数とはまた違う夢がありますよね。
極端な話このゲームで最終的に一番名を挙げるチームは、
ひょっとしたら個人なのかもしれません
https://hiroba.dqx.jp/sc/diary/42497499998/view/5912529/
615デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 16:55:22.50ID:IF0Kk2PY プログラム板なのでプログラムの話をしてください。
616デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:09:37.96ID:0SLJ3mAi >>615
『自由』とは何ぞや?
『自由』とは何ぞや?
617デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:36:48.58ID:0SLJ3mAi618デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 10:09:38.62ID:+xX8EJVV619デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 10:25:36.15ID:EDmBnjAZ620デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 11:56:18.41ID:KWwKq6sT そう?
理解できる結果だと思うけど
ミイラは自然史博物館によくあるし
理解できる結果だと思うけど
ミイラは自然史博物館によくあるし
621デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 15:09:25.09ID:cvu01lA2622デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:24:18.61ID:Z/E7U0AT 右の建物が塔の崩壊に見えたんでしよ
奥の建物の崩壊かもしれないけど
奥の建物の崩壊かもしれないけど
623デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 02:49:59.63ID:lY9mjXse 商用のAIを、軍事学とかに当てはめるとはねー。
624デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 20:03:47.25ID:ZE/j/eyC 667デフォルトの名無しさん2019/09/15(日) 19:16:36.09ID:Ms2MnLBB
文法的には正しいだろ
意味的にはおかしいが
俺あるいは手がちんぽをシコシコするのであって、ちんぽがシコシコするわけではない
ちんぽ.シコシコしろ()
ではなく
手.シコシコしろ(俺のちんぽ)
とするのが意味的に正しい
集約云々は前者でモデリングするべき
即ち俺とちんぽが繋がってる
ちんぽが自立して動き回ったりしない
主人が死ねばちんぽも死ぬ、即ちライフサイクルが一致する
そういった集約は特にコンポジションと呼ばれる
文法的には正しいだろ
意味的にはおかしいが
俺あるいは手がちんぽをシコシコするのであって、ちんぽがシコシコするわけではない
ちんぽ.シコシコしろ()
ではなく
手.シコシコしろ(俺のちんぽ)
とするのが意味的に正しい
集約云々は前者でモデリングするべき
即ち俺とちんぽが繋がってる
ちんぽが自立して動き回ったりしない
主人が死ねばちんぽも死ぬ、即ちライフサイクルが一致する
そういった集約は特にコンポジションと呼ばれる
625デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 16:38:49.27ID:RcGMqML5 日本人の研究って筋が悪いのが多いよね
626デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 16:58:06.79ID:xCuAg0tG 例えば?
627デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:52:48.56ID:RcGMqML5 bert使っただけとか
628デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:55:37.62ID:RcGMqML5 具体的には黒羽し、小町、鶴岡あたり
629デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 18:40:02.68ID:gKinUVIw aclはなんて呼べばいいの?
あくる?
naacl、emnlpは?
colingはこーりん or こりんでしょ?
あくる?
naacl、emnlpは?
colingはこーりん or こりんでしょ?
630デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 19:18:35.83ID:qLDcNMJC631デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 15:31:14.41ID:yOejSKNY 東大のNLP研究は過大評価だと思う
632デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 08:08:34.40ID:UgJ3rIB6 教師無し機械翻訳は結局、教師ありだよね
ああいう言い方は良くないと思う
入口が教師無しなだけで実際は疑似教師信号を作っているだけじゃん
ああいう言い方は良くないと思う
入口が教師無しなだけで実際は疑似教師信号を作っているだけじゃん
633デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 17:15:27.62ID:bUM+FVLx nltkのpos taggerていろいろ用意されてるけど
どれが一番精度が高いの?
どれが一番精度が高いの?
634デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 22:01:54.54ID:hJwdBePc 初心者コメですまぬ
機械学習の解析には慣れてるんですが自然言語処理は初心者です
そちらの業界に転職したいので、形態素解析の勉強からはじめるつもりですが悪手ですか?
機械学習の解析には慣れてるんですが自然言語処理は初心者です
そちらの業界に転職したいので、形態素解析の勉強からはじめるつもりですが悪手ですか?
635デフォルトの名無しさん
2019/10/18(金) 08:04:05.49ID:cxX7A3K/ いいんじゃない?
基礎だし
基礎だし
636デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 07:55:03.26ID:2zFZa7pr 反応なしかよ
637デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:37:53.34ID:Q8j8rgkI638デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 20:31:23.46ID:VyV3rzny いいのいいの
過疎スレだし
過疎スレだし
639デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 16:48:28.22ID:OxfqAVss transformerのlayerとheadの役割が分からない
それぞれ何を担当しているの?
それぞれ何を担当しているの?
640デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 18:17:20.82ID:HpQs1W/g だれか教えてよん
641デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:10:57.81ID:6Ojkk3W+ 今読んで理解したところでは、 layer は nn の一つの層
head は並列化して処理する方法のようだ
head は並列化して処理する方法のようだ
642デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 21:40:59.73ID:R+fonfJU headは文中の語と語の関係を処理している、ということ?
643デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 22:43:20.74ID:McU02fw5644デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 06:51:22.47ID:y4RyaYdh transformerでlayerを増やせば
より長距離の関係を学習するの?
より長距離の関係を学習するの?
645デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 12:21:28.04ID:308IU3xk 【AI】2019年大学入試センター試験英語筆記科目においてAIが185点を獲得![11/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574141564/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574141564/
646デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 10:21:10.34ID:OZRPdgAX 新井某とか松尾某とか日本AI界の癌だから潰れろ
647デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 11:57:27.71ID:VXOBY+pM 24 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0H82-LX7o [153.145.207.163]) 2019/11/23(土) 16:54:55.03 ID:l9637O/lH
https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg
https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg
648デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 23:27:16.76ID:n9fjYPLa 『DQウォーク』で『DQ4』女勇者の装備を後ろから見ると…【電撃DQW日記#179】
https://dengekionline.com/articles/18874/
https://dengekionline.com/articles/18874/
649デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 15:12:01.87ID:hClkt5X7 マーニャの方がエロい
650デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 20:19:36.94ID:iL4nL4i7 785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)
胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる
脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)
胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる
脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
651デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 07:39:37.94ID:VwKIbrCi bpeができて
分かち書きのための形態素解析の存在価値が大分薄れてしまった
分かち書きのための形態素解析の存在価値が大分薄れてしまった
652デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 06:39:25.85ID:8asYM3Qv neural machine translationを試してるけど
ユーザー辞書を指定する方法が分からない
誰か教えて
ユーザー辞書を指定する方法が分からない
誰か教えて
653デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 22:17:53.47ID:cEP7YGjF654デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 11:24:56.40ID:WAqdspci 怨霊注意
グロ中尉
グロ中尉
655デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:08:45.88ID:TuYxoCDY オブジェクトのクラスは概念であり、インスタンスは現物である。
チンポはチンポでも人それぞれいろいろなチンポがある、それはクラスとしてのチンポ。
しかしながら自分のチンポは一つしかない、それがインスタンスなのである。
チンポはチンポでも人それぞれいろいろなチンポがある、それはクラスとしてのチンポ。
しかしながら自分のチンポは一つしかない、それがインスタンスなのである。
656デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:17:53.11ID:l5J0jQZo チンポはチンコとかチンボとか男根とかペニスとかいろんな表現ができる。しかしながら概念は静的だ。
static フィールド
そもそも static は 「静的」 を意味します。「動的ではない」ということで、そのフィールドは
いくらインスタンスをたくさん生成したとしても、クラスにたった1つです。
static フィールド
そもそも static は 「静的」 を意味します。「動的ではない」ということで、そのフィールドは
いくらインスタンスをたくさん生成したとしても、クラスにたった1つです。
657デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:20:08.32ID:l5J0jQZo チンボをチンコと呼ぶかチンボと呼ぶか、それはstatic変数だ。
658デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 15:32:04.65ID:01CWZx5d659デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:59:30.32ID:aB/eHrOt bertの次が出てこないと話にならない
660デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 08:11:28.21ID:EGQaS6kk bert系の結果が良いのはベンチマークテストのleakとか言われてなかった?
661デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 23:22:28.23ID:XnuZbeSJ 提出日:平成26年1月31日
平成25年度 卒業論文
ZARD坂井泉水の歌詞における表現特性
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程
国語教育専攻 小学校コース
国語表現ゼミナール 102127 平山 剛
指導教官 野浪 正隆先生
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/2013soturon/hirayama/hirayama_sotugyouronbun.html
平成25年度 卒業論文
ZARD坂井泉水の歌詞における表現特性
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程
国語教育専攻 小学校コース
国語表現ゼミナール 102127 平山 剛
指導教官 野浪 正隆先生
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kokugo/nonami/2013soturon/hirayama/hirayama_sotugyouronbun.html
662デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 11:33:35.86ID:VWfJLmDE SARDとZARDの類似性も調べて欲しい
663デフォルトの名無しさん
2020/01/23(木) 12:12:06.45ID:iziTjVhn なにこれ私怨かなんかで晒されてるの?
664デフォルトの名無しさん
2020/01/27(月) 21:13:48.96ID:BMHIWM+6 ZARD「心を開いて」
https://youtu.be/8n1T9sXaCHI
https://youtu.be/8n1T9sXaCHI
665デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 14:53:45.02ID:zB2lv0ET ZARDメドレー
https://youtu.be/FqQ1gZ46byk
https://youtu.be/FqQ1gZ46byk
666デフォルトの名無しさん
2020/01/28(火) 19:00:50.86ID:zB2lv0ET 875 名無し三等兵 sage 2020/01/28(火) 15:08:21.81 ID:KjyBzP+6
>>873
チンポが脳から独立して生きてる珍獣だつおさんは平日昼間で大多数の社会人は勤労時間帯中なのに暇なんすね
珍獣というかチン獣は人間の世界に場違いだからそのままニートでネットの掃き溜めに居続けるほうが社会全体に有益でしょう
>>873
チンポが脳から独立して生きてる珍獣だつおさんは平日昼間で大多数の社会人は勤労時間帯中なのに暇なんすね
珍獣というかチン獣は人間の世界に場違いだからそのままニートでネットの掃き溜めに居続けるほうが社会全体に有益でしょう
667デフォルトの名無しさん
2020/01/29(水) 21:37:54.21ID:1M5pf25d ZARD 歌曲全集
https://youtu.be/N7tw_5t7R0c
https://youtu.be/N7tw_5t7R0c
668デフォルトの名無しさん
2020/01/30(木) 13:59:21.13ID:sB8XzCcn669デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 10:06:12.78ID:QPNiPyb+ すごい分子 世界は六角形でできている
https://moro-chemistry.org/archives/1934
https://moro-chemistry.org/archives/1934
670デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 14:58:52.02ID:6nKSRHn2 2009年にIUPAC(国際純正・応用化学連合)により新元素と認定され、著名な天文学者コペルニクス
(1473-1543)にちなんで、2010年の彼の誕生日の2月9日に、コペルニシウムと命名された。
https://staff.aist.go.jp/koji-abe/Table/Cn/Cn.htm
(1473-1543)にちなんで、2010年の彼の誕生日の2月9日に、コペルニシウムと命名された。
https://staff.aist.go.jp/koji-abe/Table/Cn/Cn.htm
671デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 22:50:31.19ID:jeWtPg7X >>669
フラーレンとフタロシアニンとあとひとつがわからない。
フラーレンとフタロシアニンとあとひとつがわからない。
672デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 18:13:51.63ID:iCgKJVx9673デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 18:18:10.49ID:iCgKJVx9674デフォルトの名無しさん
2020/02/02(日) 20:12:54.76ID:7fCekQbo675デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 11:43:32.52ID:62FLJlST そうなん?
フラーレンの合成過程で必要な物じゃないの?
フラーレンの合成過程で必要な物じゃないの?
676デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:18:11.83ID:wqtqOYOc 世間の人びとは、植松被告の差別的、選民的な思想に対して異議を申し立てた。健常者であろうと、
障碍者であろうと、ひとりの人間として人権があり、平等であると。意思疎通ができなければ人間ではないとか、
生産性がなければ人間ではないなどといった主張に対して、真っ向から反対の声を挙げたのだ。
だが社会は年々、そのような「障碍者差別」に反対する言葉とは裏腹に、「能力で劣る健常者」
に対しても冷酷な視線を注ぐようになってはいないだろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69782?page=3
障碍者であろうと、ひとりの人間として人権があり、平等であると。意思疎通ができなければ人間ではないとか、
生産性がなければ人間ではないなどといった主張に対して、真っ向から反対の声を挙げたのだ。
だが社会は年々、そのような「障碍者差別」に反対する言葉とは裏腹に、「能力で劣る健常者」
に対しても冷酷な視線を注ぐようになってはいないだろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69782?page=3
677デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 16:26:03.28ID:f1K0iBoe 新型coronのニュースで良く判ったろ
上級は特別扱いなんだよ
下級はイッテ!ヨシ!!
上級は特別扱いなんだよ
下級はイッテ!ヨシ!!
678デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 00:13:51.75ID:P8MtjS4X >>213
>自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの 形 而 上 学 だからな
化学の元素なるものは空想である、物理的エネルギーなどというのも空想である。
だいたい、客観的事実存在という観念なるものが大いなる空想である。
今日の実験や科学はけっして空想を排斥することはできないのである。
>自然言語処理は、自然科学とまったく異なるただの 形 而 上 学 だからな
化学の元素なるものは空想である、物理的エネルギーなどというのも空想である。
だいたい、客観的事実存在という観念なるものが大いなる空想である。
今日の実験や科学はけっして空想を排斥することはできないのである。
679デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 19:27:26.57ID:Z4R8ocaG 人間が言葉の意味を理解していて
AIが言葉の意味を理解していない
という議論が流布されているけど、
それはどうやって証明されたんだろうか?
その証明について詳述している著作や論文があったらどなたか教えて。
AIが言葉の意味を理解していない
という議論が流布されているけど、
それはどうやって証明されたんだろうか?
その証明について詳述している著作や論文があったらどなたか教えて。
680デフォルトの名無しさん
2020/02/10(月) 20:01:02.49ID:MHetMmUD 雰囲気で語ってるよな
681デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 11:37:30.34ID:KtXysiBK >人間が言葉の意味を理解して
そもそもこっちに疑問符が付く
そもそもこっちに疑問符が付く
682デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 12:04:44.02ID:asd489VV そもそも人間が理解してる、ってのも測りようがない
一人ひとり理解の仕方だって違うだろうし(たぶん)。。。
一人ひとり理解の仕方だって違うだろうし(たぶん)。。。
683デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:02:49.03ID:mbSsosDJ 言葉の理解は辞書の意味の定義どおりで、
性格に結びつく人間には正しく使えないかもしれない
性格に結びつく人間には正しく使えないかもしれない
684デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:22:12.97ID:D5vn67vC 人の言ったこと、書いてあることを理解しない and/or 理解できないで
自分の思っている通りに受けっとってしまう人が多数いるからな
しかも指摘してもわからないことが多い
自分の思っている通りに受けっとってしまう人が多数いるからな
しかも指摘してもわからないことが多い
685デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 13:29:57.81ID:Mlfi6+d3 言語的な理解って結局、概念なり物品なりに基本的な言葉を割り当てて
あとは言葉と言葉の相対的なネットワークが構築されればいいってことなのかな。
あとは言葉と言葉の相対的なネットワークが構築されればいいってことなのかな。
686デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 17:43:23.04ID:asd489VV タスクが遂行できたらOKじゃね?
687デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 23:11:03.29ID:ZkFVJhTJ 今度はタスクの質が問題になるぞ
「掃除しておいて」
こういうのが一番難しい
「掃除しておいて」
こういうのが一番難しい
688デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 07:29:54.42ID:FHbXvwvv でもやりたいことがはっきりする
689デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 11:51:25.19ID:pkeAaxyM690デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:04:56.13ID:FjrJhAkM691デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 21:37:29.28ID:hoZhAWFO 志村さんの、極めて真っ当で健全な問題意識は、受験に特化したおかしな出題傾向のみならず
「数学オリンピック」という制度にも警鐘を鳴らしている。彼自身の表現を引いてみよう。
「数学オリンピックについて言えば、それで良い成績を得た人が実質的に得るものはほとんどない。
単なる競争であって、ちょっと小・中・高校生の将棋や囲碁の大会と似ているところがある」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5274901
「数学オリンピック」という制度にも警鐘を鳴らしている。彼自身の表現を引いてみよう。
「数学オリンピックについて言えば、それで良い成績を得た人が実質的に得るものはほとんどない。
単なる競争であって、ちょっと小・中・高校生の将棋や囲碁の大会と似ているところがある」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5274901
692デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 15:59:07.11ID:L3e66jA9 日本の機械翻訳の精度が低いのは
コーパスの質が低いせいかもしれない
ゴミみたいなコーパス作ってるだろ
特許庁とか
コーパスの質が低いせいかもしれない
ゴミみたいなコーパス作ってるだろ
特許庁とか
693デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 21:44:50.27ID:Tgn1WNaT コーパスとしては新聞が一番量が多いと思うが
694デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 22:03:49.00ID:yeLsTr0V 特許庁が作ればコーパスに登録される文書は同じものはないから機械翻訳に使えないだろう
新聞は心理誘導があるとすれば同じ事象について異なる解釈が出て機械翻訳に使えないだろう
コーパスに辞書を組み合わせたら超えられる壁の気がするけど
新聞は心理誘導があるとすれば同じ事象について異なる解釈が出て機械翻訳に使えないだろう
コーパスに辞書を組み合わせたら超えられる壁の気がするけど
695デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 07:11:48.33ID:RLrbKBrs 辞書使うとかいまさら?
規則ベースの機械翻訳で痛い目見ただろ
規則ベースの機械翻訳で痛い目見ただろ
696デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 12:31:29.69ID:VoCP99um697デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 14:50:08.80ID:viDmsbfJ698デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 16:55:34.30ID:9bDjGnEg ?
699デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 17:48:49.31ID:1PEjcRDu 大きく考えたら文字だけがかなり2Dに近く、
文字、特に漢字は3Dのオブジェクトを筆で
描きやすい2Dに近づけただけと考えるのも
間違いじゃない気はする
文字、特に漢字は3Dのオブジェクトを筆で
描きやすい2Dに近づけただけと考えるのも
間違いじゃない気はする
700デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 08:43:46.58ID:+BdvtIfr 間違い
701デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 15:21:55.71ID:0vlejUVx _w 、... ョ ┌┐ ィ ′
 ̄+ ヘe、 j「. .¬气¬''..~''~ ,.ルw、.ーu、す
^^"~~l|~~^''' ォ′ .,. l| ┐ .√ j| _~+,.、.
. .,/. ょ_/ 、j「 { `¬.. 〃 .、l| 、
.. ~^. ~ ` ~^
. ;. ョ __
. j| ~ラ¬¬+ |.  ̄.  ̄..
. オ |.. ォ ,、
k、 ,j〃. L_. _ェ ~'――'~. ^^^^^^ ̄´
 ̄′  ̄ ̄
 ̄+ ヘe、 j「. .¬气¬''..~''~ ,.ルw、.ーu、す
^^"~~l|~~^''' ォ′ .,. l| ┐ .√ j| _~+,.、.
. .,/. ょ_/ 、j「 { `¬.. 〃 .、l| 、
.. ~^. ~ ` ~^
. ;. ョ __
. j| ~ラ¬¬+ |.  ̄.  ̄..
. オ |.. ォ ,、
k、 ,j〃. L_. _ェ ~'――'~. ^^^^^^ ̄´
 ̄′  ̄ ̄
702デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 21:10:16.92ID:bEosBGZY 612 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ cee3-ahI9 [111.96.63.25]) 2020/02/18(火) 21:01:55.66 ID:11sXuSUJ0
うるせえ!
ちんちんの数だけ考え方があるんだ!ちんちんに自我があるなんて決めつけるな!
うるせえ!
ちんちんの数だけ考え方があるんだ!ちんちんに自我があるなんて決めつけるな!
703デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 07:03:11.67ID:UWJz2CYx 対訳辞書を使うのってヒューリスティックじゃない?
704デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 12:48:22.34ID:LZmNq29A 言語処理学会2020中止か
705デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 07:46:42.88ID:lnYPfloX smt氏って割とボンクラね(笑)
706デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 12:48:09.42ID:jiU4bccG 507 デフォルトの名無しさん 2019/03/31(日) 06:32:14.87 ID:1lxn2Mvc
基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する意味合いが含まれるようになります。
1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。
その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中で
ボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
http://www.tairapromote.com/2017/04/10/ha_and_ga_proper_use/
チンポ「は」シコシコする
チンポ「が」シコシコする
509 デフォルトの名無しさん 2019/03/31(日) 12:05:59.85 ID:OHGl5++G
>>507
> 基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する
すると『俺』と『チンポ』は【二人称】となり、『対話』へと結びつくわけだな。
俺が、というのは俺ただ1人、チンポがというのはチンポただ1つ!
510 デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 12:33:39.67 ID:1lxn2Mvc
>>346
>だったら、どんな “私” とだったら、対話したいと思う?
『対話』つーのは常に『二人称』だからな。
誤>チンポはシコシコ
正>チンポがシコシコ
基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する意味合いが含まれるようになります。
1.を例に見てみましょう。入れ替える前の文章ではただ単純に鈴木さんがボクサーであることのみを伝えています。
その一方で、「は」と「が」を入れ替えた後の文章では、複数の人物が存在するグループの中で
ボクサーは鈴木さんだけである、ということを伝えています。
http://www.tairapromote.com/2017/04/10/ha_and_ga_proper_use/
チンポ「は」シコシコする
チンポ「が」シコシコする
509 デフォルトの名無しさん 2019/03/31(日) 12:05:59.85 ID:OHGl5++G
>>507
> 基本の文章から「は」と「が」を入れ替えると、主語にくる人物以外を排除する
すると『俺』と『チンポ』は【二人称】となり、『対話』へと結びつくわけだな。
俺が、というのは俺ただ1人、チンポがというのはチンポただ1つ!
510 デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/31(日) 12:33:39.67 ID:1lxn2Mvc
>>346
>だったら、どんな “私” とだったら、対話したいと思う?
『対話』つーのは常に『二人称』だからな。
誤>チンポはシコシコ
正>チンポがシコシコ
707デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 18:47:52.44ID:KmgMips4708デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 05:46:14.50ID:Z17kfdKR >>402
>C/C++はネットワーク通信とかハードウェアの物理的制約を凌ぐ機能には優れているが
>自然言語処理で一般的な多義語の訳しわけとかシミュレーションとかには向いてない
>例えば機械翻訳には時間がかかっても問題ない
>>404
>「開発効率を上げるために、結果ややこしくなっている」という C++
>Java に一票
このスレのログ追ってたんだが
キチガイが延々雑談してるかと思ったら
まともな開発の話がやっと出てきたか
C++とJavaならJavaの方がマシだな
C++は言語仕様があまりに複雑過ぎる
だが2020年になった
今どきの自然言語処理には
Pythonが一般的だろうか?
ちなみにオレはRuby使ってる
>C/C++はネットワーク通信とかハードウェアの物理的制約を凌ぐ機能には優れているが
>自然言語処理で一般的な多義語の訳しわけとかシミュレーションとかには向いてない
>例えば機械翻訳には時間がかかっても問題ない
>>404
>「開発効率を上げるために、結果ややこしくなっている」という C++
>Java に一票
このスレのログ追ってたんだが
キチガイが延々雑談してるかと思ったら
まともな開発の話がやっと出てきたか
C++とJavaならJavaの方がマシだな
C++は言語仕様があまりに複雑過ぎる
だが2020年になった
今どきの自然言語処理には
Pythonが一般的だろうか?
ちなみにオレはRuby使ってる
709デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 05:53:57.81ID:Z17kfdKR710デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 05:55:40.92ID:Z17kfdKR711デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:01:01.94ID:Z17kfdKR712デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:15:10.30ID:Z17kfdKR713デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:24:01.52ID:Z17kfdKR >>544
>JavaやRubyなどの所謂
>『オブジェクト指向プログラミング言語』は
>データベース検索ツールにしかならない!
はあ……? なぜ??
実務でCRUDアプリが大半なのはそうだろうが
それしか作れない言語という訳ではないだろ!
>JavaやRubyなどの所謂
>『オブジェクト指向プログラミング言語』は
>データベース検索ツールにしかならない!
はあ……? なぜ??
実務でCRUDアプリが大半なのはそうだろうが
それしか作れない言語という訳ではないだろ!
714デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:28:12.15ID:Z17kfdKR >>551
>自然言語処理技術の目指す未来
>コンピュータと会話によって会話が成り立ち
そうだな
ロボットやAIと会話が成立するってのが
(一般人にも)一番分かりやすい成功基準だろうね?
ただ個人的には会話システムだけに固執すると
自然言語処理の全体像が見えなくなると思う
たとえばセマンティックWEBみたいなものも
まだまだ伸びしろはあると思ってる
>自然言語処理技術の目指す未来
>コンピュータと会話によって会話が成り立ち
そうだな
ロボットやAIと会話が成立するってのが
(一般人にも)一番分かりやすい成功基準だろうね?
ただ個人的には会話システムだけに固執すると
自然言語処理の全体像が見えなくなると思う
たとえばセマンティックWEBみたいなものも
まだまだ伸びしろはあると思ってる
715デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:31:16.54ID:Z17kfdKR >>553
>プーチン大統領
>「AIの分野を独占した者は世界を支配する」と述べた
へえそれ面白い発言だね!
なんか「チンポがシコシコ」とか
キチガイがブツブツ独り言言ってるのが多くて
スレ読むのも時間の浪費に思えてたけど
その一言だけでも開発のやる気が出てくるな!
>プーチン大統領
>「AIの分野を独占した者は世界を支配する」と述べた
へえそれ面白い発言だね!
なんか「チンポがシコシコ」とか
キチガイがブツブツ独り言言ってるのが多くて
スレ読むのも時間の浪費に思えてたけど
その一言だけでも開発のやる気が出てくるな!
716デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:39:31.50ID:Z17kfdKR717デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:45:42.68ID:Z17kfdKR >>678
的外れな主張に的外れな反論だな……
自然言語処理は大きく見れば
コンピュータと同じ情報工学とかの分類だろ?
インターネットとか便利だから
工学は科学とやや別だが存在意義はあるだろ!
それも否定するなら2ちゃんに書き込むなよ?
的外れな主張に的外れな反論だな……
自然言語処理は大きく見れば
コンピュータと同じ情報工学とかの分類だろ?
インターネットとか便利だから
工学は科学とやや別だが存在意義はあるだろ!
それも否定するなら2ちゃんに書き込むなよ?
718デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:46:45.11ID:Z17kfdKR719デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:48:56.29ID:Z17kfdKR720デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:56:49.19ID:Z17kfdKR721デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 06:59:04.97ID:Z17kfdKR このスレのログ全部読んだが
8割方は無駄なレスだな!?
マイナージャンルなんだから
ちゃんと意味のあるレスしてくれ
8割方は無駄なレスだな!?
マイナージャンルなんだから
ちゃんと意味のあるレスしてくれ
722デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 09:47:31.77ID:C1NEJCD5 「情報工学」などといかにも形式ばった分類の仕方は当てはまらないと思うぞ?
>>717
>自然言語処理は大きく見れば
>コンピュータと同じ情報工学とかの分類だろ?
0. 外国語、特に英語、の教え方
「読み書きは出来るが会話ができない」というのは間違い。「読み書き」も出来ない
Decorative artとは、絵画、彫刻、建築を除いた家具、食器、絨毯、藍掛け、花瓶、タイル、
ドアのノッカーなど美術品と見做せるものの総称
表裏は日本語だと「おもて」と「うら」だが、漢文では「外側」の「内側」であり、「裏」は「なか」である。
コインの場合、英語ではhead & tailで、誰かの頭部の像がある方が日本語の「おもて」だが、tailが「うら」とは奇妙
http://hiroomikes20120501.blogspot.com/2014/12/20141212.html
志村さんの、極めて真っ当で健全な問題意識は、受験に特化したおかしな出題傾向のみならず
「数学オリンピック」という制度にも警鐘を鳴らしている。彼自身の表現を引いてみよう。
「数学オリンピックについて言えば、それで良い成績を得た人が実質的に得るものはほとんどない。
単なる競争であって、ちょっと小・中・高校生の将棋や囲碁の大会と似ているところがある」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5274901
>>717
>自然言語処理は大きく見れば
>コンピュータと同じ情報工学とかの分類だろ?
0. 外国語、特に英語、の教え方
「読み書きは出来るが会話ができない」というのは間違い。「読み書き」も出来ない
Decorative artとは、絵画、彫刻、建築を除いた家具、食器、絨毯、藍掛け、花瓶、タイル、
ドアのノッカーなど美術品と見做せるものの総称
表裏は日本語だと「おもて」と「うら」だが、漢文では「外側」の「内側」であり、「裏」は「なか」である。
コインの場合、英語ではhead & tailで、誰かの頭部の像がある方が日本語の「おもて」だが、tailが「うら」とは奇妙
http://hiroomikes20120501.blogspot.com/2014/12/20141212.html
志村さんの、極めて真っ当で健全な問題意識は、受験に特化したおかしな出題傾向のみならず
「数学オリンピック」という制度にも警鐘を鳴らしている。彼自身の表現を引いてみよう。
「数学オリンピックについて言えば、それで良い成績を得た人が実質的に得るものはほとんどない。
単なる競争であって、ちょっと小・中・高校生の将棋や囲碁の大会と似ているところがある」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5274901
723デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:22:07.67ID:sKEI9Mym やっとまともな人キター😆
724デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 10:24:45.48ID:C1NEJCD5725デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 14:58:12.75ID:7RRa/W6z おまえら自然言語処理って何を想定して話してるん?
1)形態素解析
2)構文解析
3)意味解析
4)文脈解析
1)と2)は昔からあった技術だし、新奇性はあんまりないな
昔はLISPがデフォルトだったのがpythonが出てきて風が吹いた?
3)と4)とりわけ4)はニューラルネットの成功で昨今花形分野になってるが
1)形態素解析
2)構文解析
3)意味解析
4)文脈解析
1)と2)は昔からあった技術だし、新奇性はあんまりないな
昔はLISPがデフォルトだったのがpythonが出てきて風が吹いた?
3)と4)とりわけ4)はニューラルネットの成功で昨今花形分野になってるが
726デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 15:09:48.66ID:sKEI9Mym 全部
end-to-endでできるのが綺麗
素敵
end-to-endでできるのが綺麗
素敵
727デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 15:12:58.31ID:7RRa/W6z728デフォルトの名無しさん
2020/03/06(金) 16:06:20.07ID:sKEI9Mym やりたいのは機械翻訳なんだけど
729708
2020/03/06(金) 18:14:05.74ID:Z17kfdKR730ことのは
2020/03/06(金) 18:17:16.96ID:Z17kfdKR731ことのは
2020/03/06(金) 18:20:37.52ID:Z17kfdKR >>725
>LISPがデフォルト
Prologは面白いと思う
マイナーだけど今でも
>pythonが出てきて
一番普及してる言語ってだけで
Pythonだから新しく
何かできるってのはあまりないな
もちろんライブラリは別の話
>LISPがデフォルト
Prologは面白いと思う
マイナーだけど今でも
>pythonが出てきて
一番普及してる言語ってだけで
Pythonだから新しく
何かできるってのはあまりないな
もちろんライブラリは別の話
732ことのは
2020/03/06(金) 18:20:53.57ID:Z17kfdKR733ことのは
2020/03/06(金) 18:24:57.45ID:Z17kfdKR734ことのは
2020/03/06(金) 18:26:30.58ID:Z17kfdKR735デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 09:29:39.56ID:RxuNI4Xs データの気持ち、コーパスの気持ち、翻訳するときの頭の使い方を
ニューラルネットワークの構造に落とし込めたらいいな、と思う
ニューラルネットワークの構造に落とし込めたらいいな、と思う
736デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 10:20:20.91ID:7h4/v12R じじくさい
737デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 17:34:56.58ID:RZgTMQsN Pythonはバランスが良い
C#は過小評価されてる
Rubyは過大評価されてる
VBやPHPは話にならない
COBOLやFORTRANはオワコン
C#は過小評価されてる
Rubyは過大評価されてる
VBやPHPは話にならない
COBOLやFORTRANはオワコン
738デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 17:59:21.47ID:f259p7qQ 放送大学で自然言語処理の講義
739デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 18:14:12.57ID:RZgTMQsN mecabと秋山さんのやつかな
740デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 21:31:13.53ID:rbjTQwyv 少し違うがタロットカード解釈みたいなもんか。
良い占いの結果を期待しだすとキリがない。
良い占いの結果を期待しだすとキリがない。
741ことのは
2020/03/08(日) 00:29:38.45ID:q3PBpoad たとえばIBMのワトソンでも
Prologが使われていたよね
機械学習の発展が昔と一番違う所だけど
他が全部不要になるまでではないと思う
Prologが使われていたよね
機械学習の発展が昔と一番違う所だけど
他が全部不要になるまでではないと思う
742ことのは
2020/03/08(日) 00:41:24.43ID:q3PBpoad 機械翻訳は昔のルールベースがあって
次に統計的フレーズベースがあって
今のニューラルネットと段階がある
フレーズベースとニューラルでも大違いだが
ニューラルは段違いに計算資源を使うので
その辺も個人や零細だと参入障壁になる
そんなの知ってるとか思うかもしれないけど
今の自然言語処理の状況を整理してる段階ね
次に統計的フレーズベースがあって
今のニューラルネットと段階がある
フレーズベースとニューラルでも大違いだが
ニューラルは段違いに計算資源を使うので
その辺も個人や零細だと参入障壁になる
そんなの知ってるとか思うかもしれないけど
今の自然言語処理の状況を整理してる段階ね
743ことのは
2020/03/08(日) 01:03:13.55ID:q3PBpoad だから計算量のこともあるし
あと集客力とかもあるから
グーグルと真っ向勝負するのは厳しい
ただそれでもやり方はあると思うんだ
ライオンが食べた後の骨についた肉に
ハイエナがかじりつくようなやり方だけど
たとえば海外のサイトで有用な情報があって
そのサイトの翻訳に特化したアプリを作って
(公開するのは翻訳権の問題があるけど)
個人的に何かの商売に生かすとかね
そういう風に正面突破できなくても迂回したら
成立するアプリとかサービスとかあるはず
あと集客力とかもあるから
グーグルと真っ向勝負するのは厳しい
ただそれでもやり方はあると思うんだ
ライオンが食べた後の骨についた肉に
ハイエナがかじりつくようなやり方だけど
たとえば海外のサイトで有用な情報があって
そのサイトの翻訳に特化したアプリを作って
(公開するのは翻訳権の問題があるけど)
個人的に何かの商売に生かすとかね
そういう風に正面突破できなくても迂回したら
成立するアプリとかサービスとかあるはず
744ことのは
2020/03/08(日) 01:07:40.15ID:q3PBpoad グーグルのディープラーニングで
AIブームが来て自然言語処理も
周辺だけど波が来てるはず
この世界的ビッグウェーブに乗るしかない
逃したらまたAI冬の時代みたいになるかも
というかすでにピーク過ぎてる恐れもある
なのにこのスレは年中
「チンポでシコシコ」とか
ブツブツ言ってるだけで
世の中の流れに乗れてない
けどそれだと人生損する恐れがあるので
みんなでブレインストーミングというか
ちょっとずつ情報を持ち寄って
見通しを立てる位はできる場にしたい
と思ってコテハンになった訳だけど
もう少し話題を出していくね
AIブームが来て自然言語処理も
周辺だけど波が来てるはず
この世界的ビッグウェーブに乗るしかない
逃したらまたAI冬の時代みたいになるかも
というかすでにピーク過ぎてる恐れもある
なのにこのスレは年中
「チンポでシコシコ」とか
ブツブツ言ってるだけで
世の中の流れに乗れてない
けどそれだと人生損する恐れがあるので
みんなでブレインストーミングというか
ちょっとずつ情報を持ち寄って
見通しを立てる位はできる場にしたい
と思ってコテハンになった訳だけど
もう少し話題を出していくね
745ことのは
2020/03/08(日) 01:14:04.80ID:q3PBpoad たとえばスマートスピーカーの普及と
それに伴う音声認識や自然言語処理の需要はある
ってのはこの分野に関わってれば自然と分かるはず
だけどそこからもうひとひねりして
たとえば最近ブームになったRPAと
結びつけられるアプリやサービスはできないかとか
まあRPAもピーク過ぎた感もあるけど
付加価値があれば生き残れるかもしれない
それに伴う音声認識や自然言語処理の需要はある
ってのはこの分野に関わってれば自然と分かるはず
だけどそこからもうひとひねりして
たとえば最近ブームになったRPAと
結びつけられるアプリやサービスはできないかとか
まあRPAもピーク過ぎた感もあるけど
付加価値があれば生き残れるかもしれない
746ことのは
2020/03/08(日) 01:18:54.01ID:q3PBpoad もちろんRPAはたとえばの話で
他にも色々あるだろう
思いついたら書いていくけど
たぶんグーグルとかIT大資本と
正面から勝負するのは厳しい
まずサーバとかのインフラが違うから
もちろん技術の理解の深さとか全部違うけど
開発リソースが限られている中で
最終的にビジネス的に成功するには
既存の要素の組み合わせで
差別化していくしか生き残る道はないと思う
他にも色々あるだろう
思いついたら書いていくけど
たぶんグーグルとかIT大資本と
正面から勝負するのは厳しい
まずサーバとかのインフラが違うから
もちろん技術の理解の深さとか全部違うけど
開発リソースが限られている中で
最終的にビジネス的に成功するには
既存の要素の組み合わせで
差別化していくしか生き残る道はないと思う
747デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 02:51:55.21ID:UdQenuRT 日本は国家プロジェクトとしてGoogleに対抗するくらいの本気度みせてほしいね
1950年頃はコンピュータ産業を育成するために産業編成までやって通産省が主導した歴史がある
中国は国を挙げてリソースを投入するから、後発といえども侮れない
1950年頃はコンピュータ産業を育成するために産業編成までやって通産省が主導した歴史がある
中国は国を挙げてリソースを投入するから、後発といえども侮れない
748デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 05:25:44.76ID:Ll0mxARo >>747
livedoorとかは?
livedoorとかは?
749デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 10:06:53.38ID:Q9GXCt8T それ失敗した奴じゃん。。。
今は翻訳バンクやってるけど
コーパスに容易にアクセスできない代物だし
今は翻訳バンクやってるけど
コーパスに容易にアクセスできない代物だし
750デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 14:01:27.38ID:Y2NtS7Rm ●●省が主導すると碌なことにならない
751デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:17:22.02ID:Q9GXCt8T 今更富士通がawsに対抗するクラウドを出すそうで(笑)
官公庁の仕事をとれるだろうけど
サービスの質悪いだろうなあ
官公庁の仕事をとれるだろうけど
サービスの質悪いだろうなあ
752デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:21:57.90ID:OXOR+ex7753デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:39:50.62ID:uM4e1gtU オブジェクトの多重継承だが?
>>744
>なのにこのスレは年中
>「チンポでシコシコ」とか
>ブツブツ言ってるだけで
>世の中の流れに乗れてない
511 デフォルトの名無しさん 2018/10/29(月) 23:32:40.68 ID:LL+W6ENh
随意筋←implements─チンポ─implements→不随意筋
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/touch/20130516/1368716650
>>744
>なのにこのスレは年中
>「チンポでシコシコ」とか
>ブツブツ言ってるだけで
>世の中の流れに乗れてない
511 デフォルトの名無しさん 2018/10/29(月) 23:32:40.68 ID:LL+W6ENh
随意筋←implements─チンポ─implements→不随意筋
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/touch/20130516/1368716650
754デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 15:42:10.97ID:uM4e1gtU チンポは主格であって手段では無いぞ?
>>744
>なのにこのスレは年中
>「チンポでシコシコ」とか
格助詞「で」(手段)
https://www.tomojuku.com/blog/particle-de/
>>744
>なのにこのスレは年中
>「チンポでシコシコ」とか
格助詞「で」(手段)
https://www.tomojuku.com/blog/particle-de/
755ことのは
2020/03/09(月) 04:31:00.91ID:ajCpPJPb >>747
>国家プロジェクト
「第五世代コンピュータ」計画が失敗したからね
ただ個人的には失敗覚悟でもいいから
また挑戦して欲しい位に思ってる
日本のIT産業はGAFAに支配されてジリ貧だし
ハコモノとかは日常的に税金投入してるから
>国家プロジェクト
「第五世代コンピュータ」計画が失敗したからね
ただ個人的には失敗覚悟でもいいから
また挑戦して欲しい位に思ってる
日本のIT産業はGAFAに支配されてジリ貧だし
ハコモノとかは日常的に税金投入してるから
756ことのは
2020/03/09(月) 04:32:31.19ID:ajCpPJPb >>748
livedoor ニュースコーパス
https://www.rondhuit.com/download.html#ldcc
何の話? ググったら
これだけ見つかったけど
なるべくリンク貼って
livedoor ニュースコーパス
https://www.rondhuit.com/download.html#ldcc
何の話? ググったら
これだけ見つかったけど
なるべくリンク貼って
757ことのは
2020/03/09(月) 04:35:09.72ID:ajCpPJPb >>749
翻訳バンク
https://h-bank.nict.go.jp
『翻訳バンク』の運用開始 NICT
https://www.nict.go.jp/press/2017/09/08-1.html
NICT、翻訳エンジン安価に提供「翻訳バンク制度」 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20926660Y7A900C1000000/
これね
翻訳バンク
https://h-bank.nict.go.jp
『翻訳バンク』の運用開始 NICT
https://www.nict.go.jp/press/2017/09/08-1.html
NICT、翻訳エンジン安価に提供「翻訳バンク制度」 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20926660Y7A900C1000000/
これね
758ことのは
2020/03/09(月) 04:39:37.77ID:ajCpPJPb >>751
富士通が政府向けのクラウド事業に本格参入、AWSに対抗へ 日経XTECH
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07236/
官公庁専用のプライベートクラウドみたいなのか?
こういうのは「御用クラウド」って感じで
利権の温床になりそうな気もする
ハコモノがITのインフラになっただけで
でも外資から海外に資金が逃げるよりは
国内に金を落としてくれた方がいいよね
やたら割高でなければという前提だけど
個人的な結論としては
GAFAのIT植民地よりは御用クラウドの方がマシ!
富士通が政府向けのクラウド事業に本格参入、AWSに対抗へ 日経XTECH
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07236/
官公庁専用のプライベートクラウドみたいなのか?
こういうのは「御用クラウド」って感じで
利権の温床になりそうな気もする
ハコモノがITのインフラになっただけで
でも外資から海外に資金が逃げるよりは
国内に金を落としてくれた方がいいよね
やたら割高でなければという前提だけど
個人的な結論としては
GAFAのIT植民地よりは御用クラウドの方がマシ!
759ことのは
2020/03/09(月) 04:43:10.17ID:ajCpPJPb 雑談も普通の開発に近づいてるね
スレが前よりマシになってきたと思う
AIブームもピーク過ぎてるし
ここ数年が勝負な気がしてる
その間くらいスレが機能してて欲しい
スレが前よりマシになってきたと思う
AIブームもピーク過ぎてるし
ここ数年が勝負な気がしてる
その間くらいスレが機能してて欲しい
760ことのは
2020/03/09(月) 04:58:35.38ID:ajCpPJPb >>745
このアイディアにもうちょいつけ足しておくと
たとえばチャットボットをRPAの
インターフェイスにするのはどうか?
何となくRPAのスクレイピングとかと
ボットの相性が良さそうな気がしてる
それ昔から言われてる「対話システム」じゃん
って思うかもしれないけど
文脈を業務に限定してるから
一般的な会話よりは作りやすいはず
こういうのあまり手の内を明かすと
先を越して作られちゃうから
思わせぶりにキーワードだけ言うしかなくて
深く説明できなくてもどかしいんだけど
察することができる人はイメージできるはず
このアイディアにもうちょいつけ足しておくと
たとえばチャットボットをRPAの
インターフェイスにするのはどうか?
何となくRPAのスクレイピングとかと
ボットの相性が良さそうな気がしてる
それ昔から言われてる「対話システム」じゃん
って思うかもしれないけど
文脈を業務に限定してるから
一般的な会話よりは作りやすいはず
こういうのあまり手の内を明かすと
先を越して作られちゃうから
思わせぶりにキーワードだけ言うしかなくて
深く説明できなくてもどかしいんだけど
察することができる人はイメージできるはず
761ことのは
2020/03/09(月) 05:19:14.75ID:ajCpPJPb なんでオレがこのスレを再興しようとしているかというと
自然言語処理ってどんな方向性で何を作るかが
大きいジャンルだなって気がしてるから
過去をふり返るとそれが分かりやすくなる
ここが2ちゃん(5ちゃん)だけど
開設者のひろゆきが2ちゃんを作った頃は
普通の掲示板とか作っただけで成功できたよね?
ただ今はもうAIとか付加価値ないと後発は厳しい
だから自然言語処理を武器にしたいんだけど
自然言語処理って方向性でかなり違うものができるよね?
テキストマイニングだとほとんど統計だし
逆に文法をつつく分野もあるし機械学習もある
もちろん自然言語処理の論文とかも読んでるんだけど
そういうのは文法とかの細かい重箱の隅をつついてて
全体像がつかみにくいんで
あたりを見渡せる広場みたいな所が欲しいと思った次第
自然言語処理ってどんな方向性で何を作るかが
大きいジャンルだなって気がしてるから
過去をふり返るとそれが分かりやすくなる
ここが2ちゃん(5ちゃん)だけど
開設者のひろゆきが2ちゃんを作った頃は
普通の掲示板とか作っただけで成功できたよね?
ただ今はもうAIとか付加価値ないと後発は厳しい
だから自然言語処理を武器にしたいんだけど
自然言語処理って方向性でかなり違うものができるよね?
テキストマイニングだとほとんど統計だし
逆に文法をつつく分野もあるし機械学習もある
もちろん自然言語処理の論文とかも読んでるんだけど
そういうのは文法とかの細かい重箱の隅をつついてて
全体像がつかみにくいんで
あたりを見渡せる広場みたいな所が欲しいと思った次第
762デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 09:39:50.57ID:iWnmXddY NLPは人に説明してアイデアを出してもらうのも難しい
今やってるインタラクション2020の猫の咀嚼音で個体識別なんかまさに良い意味で素人の発想であり、画像や音声の機械学習による分類がいかにモジュール化可能でわかりやすいことか
それに対し、NLPはどこからどこまでがNLPで情報学との境界もわかりにくく、さらには抽象度も高くドメイン特化アプリも想像し難い
ぜひ違った視点があれば教えてほちい
今やってるインタラクション2020の猫の咀嚼音で個体識別なんかまさに良い意味で素人の発想であり、画像や音声の機械学習による分類がいかにモジュール化可能でわかりやすいことか
それに対し、NLPはどこからどこまでがNLPで情報学との境界もわかりにくく、さらには抽象度も高くドメイン特化アプリも想像し難い
ぜひ違った視点があれば教えてほちい
763デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 11:55:05.84ID:RfnZsUZw AIブームはピークを過ぎたが、打つ手が無くて収束した感じ
ハードルの低い画像認識ですら業務に適用できずに、
データ入力や目視検査も自動化出来ずに人頼み
ハードルの低い画像認識ですら業務に適用できずに、
データ入力や目視検査も自動化出来ずに人頼み
764デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 12:41:48.11ID:X2DkodOC どのように使えない?
765デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 13:41:30.99ID:178Z7LTW >>763
ブームだったのは真似っこAIだけでしょ
ブームだったのは真似っこAIだけでしょ
766デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 17:39:33.18ID:TkMaYglQ BLEU88だそうで(笑)
https://www.rozetta.jp/download/2020030901.pdf
https://www.rozetta.jp/download/2020030901.pdf
767ことのは
2020/03/11(水) 00:23:49.18ID:bLDtqUyj >>762
良いよ! だいぶ生産的な雰囲気が出てきたね?
>猫の咀嚼音で個体識別
面白い研究だな! 実用性は不明だけど
将来的に家畜の管理とかに使えるかもね
で、NLPの話に戻るとたとえば
その画像や音声の力を借りちゃうとか?
表情や声色を画像認識や音声認識して
感情を読み取って文脈の情報として与えるとか
「マルチモーダル」みたいな概念も昔からあるけど
文脈解析が難航してるからそういう道もありそう
良いよ! だいぶ生産的な雰囲気が出てきたね?
>猫の咀嚼音で個体識別
面白い研究だな! 実用性は不明だけど
将来的に家畜の管理とかに使えるかもね
で、NLPの話に戻るとたとえば
その画像や音声の力を借りちゃうとか?
表情や声色を画像認識や音声認識して
感情を読み取って文脈の情報として与えるとか
「マルチモーダル」みたいな概念も昔からあるけど
文脈解析が難航してるからそういう道もありそう
768ことのは
2020/03/11(水) 00:25:00.07ID:bLDtqUyj >>762
NPLが分かりにくいっていう話への応答としては
NPLの技術を始点にしてどう使うかか考えるだけでなく
実用シーンから逆算して当てはまる技術を使うのも有効そう
っていうのもたとえばさっきの話で言うと
サポセンで使うソフトなら
感情(とくに怒り)を読み取ることも有効だろうし
文法とか辞書から正攻法で攻めるのも大事だが
研究でなくビジネスアプリだと他との競争だから
実用化にはどっか抜け道を探さないといけない
NPLが分かりにくいっていう話への応答としては
NPLの技術を始点にしてどう使うかか考えるだけでなく
実用シーンから逆算して当てはまる技術を使うのも有効そう
っていうのもたとえばさっきの話で言うと
サポセンで使うソフトなら
感情(とくに怒り)を読み取ることも有効だろうし
文法とか辞書から正攻法で攻めるのも大事だが
研究でなくビジネスアプリだと他との競争だから
実用化にはどっか抜け道を探さないといけない
769ことのは
2020/03/11(水) 00:30:53.18ID:bLDtqUyj >>763
AIブームのピークは過ぎても
まだ打つ手はあると思うけどな?
たとえば掃除ロボットに消毒液を噴霧させれば
感染症の対策になる(中国が実際やってる)し
同じ技術にどう付加価値を付けていくかという
「枯れた技術の水平思考」みたいなことだと思う
あとAI単体で完結せず人間の作業支援ソフトにするとか
人間が関わることで問題が解決できることもよくある
たとえば画像認識でAIだけだと100%補足できないけど
取りこぼしたものを人間がチェックするとかで
トータルの生産性が上がるなら導入するだろうし
そして自然言語処理はもっとハードル高いんだから
そういう人間との共同作業の余地は大きいと思う
AIブームのピークは過ぎても
まだ打つ手はあると思うけどな?
たとえば掃除ロボットに消毒液を噴霧させれば
感染症の対策になる(中国が実際やってる)し
同じ技術にどう付加価値を付けていくかという
「枯れた技術の水平思考」みたいなことだと思う
あとAI単体で完結せず人間の作業支援ソフトにするとか
人間が関わることで問題が解決できることもよくある
たとえば画像認識でAIだけだと100%補足できないけど
取りこぼしたものを人間がチェックするとかで
トータルの生産性が上がるなら導入するだろうし
そして自然言語処理はもっとハードル高いんだから
そういう人間との共同作業の余地は大きいと思う
770ことのは
2020/03/11(水) 00:36:03.13ID:bLDtqUyj >>766
ロゼッタのソフトで「翻訳メモリ」を利用して
自動翻訳を生成するって工夫はなるほどだね!
(「超絶」って言葉は煽り過ぎだと思うけどw)
少し前に機械翻訳とエンドツーエンドの話があったけど
まだ難しい部分は残ってるし、もしできたとしても
グーグルの機械学習ライブラリをそのまま使うだけで
グーグル翻訳の精度を抜くとかちょっとありえないはず
だから機械学習が強力なエンジンだとしても
既存の技術との組み合わせが必要だと個人的に考えてる
この翻訳メモリ利用なんかはまさしくその例だね
あとこの例は機械翻訳だけじゃなくて
別の分野に応用できそうだね
たとえばだけど自動要約でも
欲しい情報が残せるようになるとか?
ロゼッタのソフトで「翻訳メモリ」を利用して
自動翻訳を生成するって工夫はなるほどだね!
(「超絶」って言葉は煽り過ぎだと思うけどw)
少し前に機械翻訳とエンドツーエンドの話があったけど
まだ難しい部分は残ってるし、もしできたとしても
グーグルの機械学習ライブラリをそのまま使うだけで
グーグル翻訳の精度を抜くとかちょっとありえないはず
だから機械学習が強力なエンジンだとしても
既存の技術との組み合わせが必要だと個人的に考えてる
この翻訳メモリ利用なんかはまさしくその例だね
あとこの例は機械翻訳だけじゃなくて
別の分野に応用できそうだね
たとえばだけど自動要約でも
欲しい情報が残せるようになるとか?
771デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 02:41:57.04ID:6icVeYcf AIにプログラミングさせろよ
いずれはAIプログラマが人間プログラマを超えるはず
今のプログラマはみんな失業だわ
いずれはAIプログラマが人間プログラマを超えるはず
今のプログラマはみんな失業だわ
772デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 08:07:34.21ID:JC404dC6 それneubigさんのグループがやってた気がする
773デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 17:31:54.14ID:/W59Vvow 頭が赤い魚を食べる猫
https://i.imgur.com/c8wOw6D.jpg
https://i.imgur.com/c8wOw6D.jpg
774デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 18:04:39.92ID:0ettDLj0 コンテクストで周辺化すれば解決する?
775デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 19:04:49.09ID:6icVeYcf 黒い瞳の大きな女の子
776デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 22:44:18.45ID:DZf6OcqR 作者の気持ちを考えろ
複数の意味に捉えられるのが正解だ
複数の意味に捉えられるのが正解だ
777ことのは
2020/03/12(木) 01:15:14.09ID:/YIFSAvr >>771
昔はコンパイラだとかの言語処理も
人工知能の研究範囲だったらしいね?
人間がしてた最適化を機械でできた
だから全部いっぺんに生成するのは
AIではできないけど部分的な自動化
できる部分は拡大していくだろうよ
また前からしてるRPAの話につなげると
プロセスマイニングとかでより効率的な
RPAの命令を生成するのはそれに近くて
実現可能性もそこそこある領域だと思う
「翻訳メモリ」の利用っていうのと
「プロセスマイニング」って
データベース化した知識って点で
じつは共通するからね?
でも結論としては今すぐ失業はしない
プログラミング全自動化できる位に
強いAIがまだ実現していないから
>>772
カーネギーメロン大は昔から自然言語処理が得意だね
昔はコンパイラだとかの言語処理も
人工知能の研究範囲だったらしいね?
人間がしてた最適化を機械でできた
だから全部いっぺんに生成するのは
AIではできないけど部分的な自動化
できる部分は拡大していくだろうよ
また前からしてるRPAの話につなげると
プロセスマイニングとかでより効率的な
RPAの命令を生成するのはそれに近くて
実現可能性もそこそこある領域だと思う
「翻訳メモリ」の利用っていうのと
「プロセスマイニング」って
データベース化した知識って点で
じつは共通するからね?
でも結論としては今すぐ失業はしない
プログラミング全自動化できる位に
強いAIがまだ実現していないから
>>772
カーネギーメロン大は昔から自然言語処理が得意だね
778ことのは
2020/03/12(木) 01:33:02.43ID:/YIFSAvr >>773
「曖昧な日本の私」みたいな
日本語の係り受けの曖昧さの問題だね!
これは二番目が一番標準的な解析になるべきだと考える
なぜならまず係り受けが最小で連続しててキレイでしょ?
それから日常的にも一番出現確率が高そうな場面だよね?
だけどそれだけが唯一の正解って訳じゃなくて……
「曖昧な日本の私」みたいな
日本語の係り受けの曖昧さの問題だね!
これは二番目が一番標準的な解析になるべきだと考える
なぜならまず係り受けが最小で連続しててキレイでしょ?
それから日常的にも一番出現確率が高そうな場面だよね?
だけどそれだけが唯一の正解って訳じゃなくて……
779ことのは
2020/03/12(木) 01:33:20.86ID:/YIFSAvr >>774
前後の文を見てコンテクストを拡張しよう
っていうのももちろんあるやり方だし
また「マルチモーダル」や「人間との共同作業」が
実現できる環境なら、たんにそれらの画像を生成して
ユーザに選択させれば意図は確実に分かる
まあこの例だとナンセンスな気がするけどたとえば
「A社のようにコストが高くつかないシステム」で
A社のシステムのコストが高いか高くないかが
ビジネスで重要な問題になるかもしれないとかだと
いちいち選択させるだけの動機はあるはず
前後の文を見てコンテクストを拡張しよう
っていうのももちろんあるやり方だし
また「マルチモーダル」や「人間との共同作業」が
実現できる環境なら、たんにそれらの画像を生成して
ユーザに選択させれば意図は確実に分かる
まあこの例だとナンセンスな気がするけどたとえば
「A社のようにコストが高くつかないシステム」で
A社のシステムのコストが高いか高くないかが
ビジネスで重要な問題になるかもしれないとかだと
いちいち選択させるだけの動機はあるはず
780ことのは
2020/03/12(木) 01:40:21.76ID:/YIFSAvr781ことのは
2020/03/12(木) 01:40:37.23ID:/YIFSAvr >>776
>作者の気持ち
>複数の意味
これは難しいが高度な自然言語処理としてはありうる
たとえばお世辞で褒めてるとか
皮肉で逆の意味を示してるとか
今のテキストマイニングの
感情表現とかの情報抽出は
まだそのレベルまで行ってないだろうけど
Prologの自由変数の非決定性みたいな
多義性を保持する何らかの言語上の仕組みと
文脈解析する何らかのアルゴリズムが
必要になってくるだろうね?
>作者の気持ち
>複数の意味
これは難しいが高度な自然言語処理としてはありうる
たとえばお世辞で褒めてるとか
皮肉で逆の意味を示してるとか
今のテキストマイニングの
感情表現とかの情報抽出は
まだそのレベルまで行ってないだろうけど
Prologの自由変数の非決定性みたいな
多義性を保持する何らかの言語上の仕組みと
文脈解析する何らかのアルゴリズムが
必要になってくるだろうね?
782デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 02:11:31.16ID:NA68FhbL 1から100までの足し算を求めよ くらいのプログラムなら現時点でもAIプログラマでできるはず
ちょっと進化して、
電気回路の電流求めるみたいなn元1次方程式も多分AIプログラマは出来るだろう
ちょっと進化して、
電気回路の電流求めるみたいなn元1次方程式も多分AIプログラマは出来るだろう
783デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 02:15:05.32ID:8IVaSSC9 文法ではすり抜けるけど
事例で統計を取れば尤もらしい解釈が得られる
事例で統計を取れば尤もらしい解釈が得られる
784デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 02:21:35.62ID:NA68FhbL GoogleのBERTなら今でも
このくらい↓のことはできるぞ(英語のみだが)
質問
「Where do water droplets collide with ice crystals to form precipitation?」
(水滴が氷の結晶と衝突して雨を形成するのはどこですか?)
Wikipedia
「-Precipitation forms as smller droplets coalesce via collision with other rain drops or ice crystals within a cloud」
(雨粒は、雲の中で他の雨粒や氷の結晶と衝突して合体し、小さな水滴として形成されます)
答え
「within a cloud」(雲の中)
このくらい↓のことはできるぞ(英語のみだが)
質問
「Where do water droplets collide with ice crystals to form precipitation?」
(水滴が氷の結晶と衝突して雨を形成するのはどこですか?)
Wikipedia
「-Precipitation forms as smller droplets coalesce via collision with other rain drops or ice crystals within a cloud」
(雨粒は、雲の中で他の雨粒や氷の結晶と衝突して合体し、小さな水滴として形成されます)
答え
「within a cloud」(雲の中)
785デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 04:22:39.56ID:NA68FhbL >>782
こんな簡単なプログラムでも解くのはなかなかむずかしい
入力=”1から100までの和sを求めよ”
出力例=
”
s=0
for i in range(100):
s=s+i+1
print(s)
”
こんな数行のプログラミングでも難しい
AIにやらせると多分こうなる
"s=1+2+3+4+5+6+.…+99+100"
これも確かに答えだからなあ
こんな簡単なプログラムでも解くのはなかなかむずかしい
入力=”1から100までの和sを求めよ”
出力例=
”
s=0
for i in range(100):
s=s+i+1
print(s)
”
こんな数行のプログラミングでも難しい
AIにやらせると多分こうなる
"s=1+2+3+4+5+6+.…+99+100"
これも確かに答えだからなあ
786デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:13:16.75ID:8IVaSSC9 MTに大量のコーパスが必要、というのが解せない
人間は1000万文なんて読まなくても翻訳できるのに
人間は1000万文なんて読まなくても翻訳できるのに
787デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:52:53.59ID:eSw88mGJ 人間は文字や文章だけじゃなく様々な情報から知識や知能を身に付けてるのだから、違いがあるのは当然だろう
788デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 10:52:14.52ID:2DPQopCV789デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 12:59:44.57ID:vOpmeZnq それはどうでもいいかな
790デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 13:37:54.15ID:NA68FhbL791デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 14:18:44.24ID:MzPDqAwN 「ブカンもういいね」と近平が言ったから三月十二日はコロナ記念日
792ことのは
2020/03/12(木) 20:11:20.59ID:/YIFSAvr794ことのは
2020/03/12(木) 20:15:37.61ID:/YIFSAvr795ことのは
2020/03/12(木) 20:19:56.04ID:/YIFSAvr796ことのは
2020/03/12(木) 20:24:55.80ID:/YIFSAvr あとRPAの話題を続けて言えば
プロセスマイニングと
テキストマイニングを合わせて使うことで
シナジーが生じないか考えてる
たとえばRPAの操作ごとに
自然文を入力もしくは出力して
ログを溜めておき
定期的にマイニングすると
操作データと文章データを比較することで
何か得る物があるかもしれない
それからWebサービスに
チャット(ボット)をつけても
同じようなことができるだろう
というかつけてる所はログを解析してるだろう
プロセスマイニングと
テキストマイニングを合わせて使うことで
シナジーが生じないか考えてる
たとえばRPAの操作ごとに
自然文を入力もしくは出力して
ログを溜めておき
定期的にマイニングすると
操作データと文章データを比較することで
何か得る物があるかもしれない
それからWebサービスに
チャット(ボット)をつけても
同じようなことができるだろう
というかつけてる所はログを解析してるだろう
797デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 20:55:07.53ID:8IVaSSC9 ググルのアシスタントはそういうフィードバックを収集してるみたい
798ことのは
2020/03/12(木) 21:06:48.68ID:/YIFSAvr >>797
スマートスピーカーとかは
当然のように情報収集してるだろうね
そもそも昔から検索エンジンの
クエリが情報源になってると思うけど
「データ イズ キング」で
ビッグデータを取れる
プラットフォームがAIには有利だな
このままだとグーグルやアマゾンに
全産業が寡占されそうで危機感ある
スマートスピーカーとかは
当然のように情報収集してるだろうね
そもそも昔から検索エンジンの
クエリが情報源になってると思うけど
「データ イズ キング」で
ビッグデータを取れる
プラットフォームがAIには有利だな
このままだとグーグルやアマゾンに
全産業が寡占されそうで危機感ある
799ことのは
2020/03/12(木) 21:08:12.01ID:/YIFSAvr reCAPTCHA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ReCAPTCHA
あんまりマニアックな論文とか紹介すると
手口がバレちゃうけどこれは有名な例だからいいかな
このreCAPTCHAはシステムの裏で
人間から情報収集する典型例だと思う
さっきのRPAでプロセスとテキストを
両方マイニングすればいいのでは
っていう発想の元ネタになってる
あとこれもカーネギーメロン大だね
自然言語処理に強いことで有名
https://ja.wikipedia.org/wiki/ReCAPTCHA
あんまりマニアックな論文とか紹介すると
手口がバレちゃうけどこれは有名な例だからいいかな
このreCAPTCHAはシステムの裏で
人間から情報収集する典型例だと思う
さっきのRPAでプロセスとテキストを
両方マイニングすればいいのでは
っていう発想の元ネタになってる
あとこれもカーネギーメロン大だね
自然言語処理に強いことで有名
800デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 21:20:03.96ID:8IVaSSC9 コンピュータサイエンスでは
バークレーとcmu強いよね
カーネギーメロンて聞くと
メロンを思い出しちゃう
バークレーとcmu強いよね
カーネギーメロンて聞くと
メロンを思い出しちゃう
801デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 21:28:51.90ID:R0x/UfYo >>796
RPAとまでゆかずともExelの操作やショートカットを発話でできたら、老人やスマホ世代には確実にウケるよ
類義語辞典の作成とdialogflowのAPIだけ借りて
複雑になり過ぎたGUIを音声の意味理解が吸収するのは合理的だし、ok googleや音声入力する人が(周りにはいないが)結構いるデータも後押ししてる
マイクロソフトとアドビの操作を覚えるなんて時間の無駄って世界にすべきだわ
RPAとまでゆかずともExelの操作やショートカットを発話でできたら、老人やスマホ世代には確実にウケるよ
類義語辞典の作成とdialogflowのAPIだけ借りて
複雑になり過ぎたGUIを音声の意味理解が吸収するのは合理的だし、ok googleや音声入力する人が(周りにはいないが)結構いるデータも後押ししてる
マイクロソフトとアドビの操作を覚えるなんて時間の無駄って世界にすべきだわ
802デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 22:11:34.53ID:MBvc0z2j803ことのは
2020/03/12(木) 22:17:52.11ID:/YIFSAvr >>801
GUIからCUI(音声認識含む)に戻す
っていうのはシンプルだけど
大きな需要があると思ってる
たとえばスマートスピーカーは
とくにキッチンとかで手が離せない
状況の時に役立つからね
PCのGUIは残ると思うが
スマホも画面小さいから
複雑な操作はしにくいし
GUIからCUI(音声認識含む)に戻す
っていうのはシンプルだけど
大きな需要があると思ってる
たとえばスマートスピーカーは
とくにキッチンとかで手が離せない
状況の時に役立つからね
PCのGUIは残ると思うが
スマホも画面小さいから
複雑な操作はしにくいし
804ことのは
2020/03/12(木) 22:28:44.13ID:/YIFSAvr >>802
囲碁AIが「独学」で最強に グーグル、産業応用探る 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22407340Y7A011C1TI1000/
最近の機械学習は自己学習できるようになってるよね
ただ囲碁や画像処理みたいに
公開された情報だけで白黒つく分野と
そうでない分野があるから
情報収集が全部不要になるとは限らないんだ
たとえば株価なんかはいくら学習の精度が上がっても
株価だけで正確に予測できるようになるのは難しい
もしそうだったらプログラマが
ジャンジャン金持ちになってるはずだから
企業やその評価についての情報を入手する必要がありそう
つまりテクニカルだけでは不足でファンダメンタルな情報が必要
株の話はひとつの例だけどマーケティングは
人間の行動の予測だから
やはり自己学習だけで完結できると思えない
となるとやっぱりデータイズキングだし
やっぱりGAFAが有利なんじゃないかと思う
囲碁AIが「独学」で最強に グーグル、産業応用探る 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22407340Y7A011C1TI1000/
最近の機械学習は自己学習できるようになってるよね
ただ囲碁や画像処理みたいに
公開された情報だけで白黒つく分野と
そうでない分野があるから
情報収集が全部不要になるとは限らないんだ
たとえば株価なんかはいくら学習の精度が上がっても
株価だけで正確に予測できるようになるのは難しい
もしそうだったらプログラマが
ジャンジャン金持ちになってるはずだから
企業やその評価についての情報を入手する必要がありそう
つまりテクニカルだけでは不足でファンダメンタルな情報が必要
株の話はひとつの例だけどマーケティングは
人間の行動の予測だから
やはり自己学習だけで完結できると思えない
となるとやっぱりデータイズキングだし
やっぱりGAFAが有利なんじゃないかと思う
805デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:32:07.48ID:3thqY/PO >>804
私はプログラミングの世界は本来「完全情報ゲーム」だと思ってる
情報が完全でなければプログラミングは不可能だ
現実にはプログラミングの時点でも仕様が確定しないということはあるだろう
プログラマはその都度、仕様確定に奔走し、情報を完全にしようとする
しかしその多くは人間の不完全さから起こることであって、本来は完全な情報を与えるのがミッションのはずだ
もしプログラミングが「完全情報ゲーム」であるとすれば、AIとの親和性はいいはずだ
AIプログラマはいずれ実現すると思う
株価変動のような「不完全情報ゲーム」とは分けて考えるべきだろう
私はプログラミングの世界は本来「完全情報ゲーム」だと思ってる
情報が完全でなければプログラミングは不可能だ
現実にはプログラミングの時点でも仕様が確定しないということはあるだろう
プログラマはその都度、仕様確定に奔走し、情報を完全にしようとする
しかしその多くは人間の不完全さから起こることであって、本来は完全な情報を与えるのがミッションのはずだ
もしプログラミングが「完全情報ゲーム」であるとすれば、AIとの親和性はいいはずだ
AIプログラマはいずれ実現すると思う
株価変動のような「不完全情報ゲーム」とは分けて考えるべきだろう
806デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 01:04:33.05ID:3thqY/PO 私も囲碁のアマ高段者のはしくれなので、「アルファ碁」の出現には驚いた
初期の「アルファ碁」は教師あり学習で、プロ棋士の棋譜を多数学習して強化された
そのうちに「アルファ碁」同士で対局し、経験値を上げて人間より強くなった
現在の「アルファ碁ゼロ」は教師なし学習らしい
「アルファ碁ゼロ」は「「アルファ碁」よりもさらに強く、100勝0敗である
アルファ碁は入力情報は棋譜である
棋譜とは19×19のマス目に白黒の石の配置と手順記録したものである
こんな感じ
1)先手 黒4−四 2)後手 白16−一七 3)先手 黒………
入力情報は19×19の画像情報である
探索空間は1手進むごとに探索木が決定する木構造となる
ある局面の瞬間のスナップショットが19×19の画像となりニューラルネットへの入力となる
アルファ碁はある局面での優劣判断を過去の学習結果から計算できる
その計算により次の1手を割り出していく
http://home.q00.itscom.net/otsuki/alphaZero.pdf
https://www.slideshare.net/suckgeunlee/alphago-zero
初期の「アルファ碁」は教師あり学習で、プロ棋士の棋譜を多数学習して強化された
そのうちに「アルファ碁」同士で対局し、経験値を上げて人間より強くなった
現在の「アルファ碁ゼロ」は教師なし学習らしい
「アルファ碁ゼロ」は「「アルファ碁」よりもさらに強く、100勝0敗である
アルファ碁は入力情報は棋譜である
棋譜とは19×19のマス目に白黒の石の配置と手順記録したものである
こんな感じ
1)先手 黒4−四 2)後手 白16−一七 3)先手 黒………
入力情報は19×19の画像情報である
探索空間は1手進むごとに探索木が決定する木構造となる
ある局面の瞬間のスナップショットが19×19の画像となりニューラルネットへの入力となる
アルファ碁はある局面での優劣判断を過去の学習結果から計算できる
その計算により次の1手を割り出していく
http://home.q00.itscom.net/otsuki/alphaZero.pdf
https://www.slideshare.net/suckgeunlee/alphago-zero
807デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 01:23:15.89ID:bBSRp/P7 いずれにせよ滅び行くゲームだな。
808デフォルトの名無しさん ◆aPqBDZ8KLvOt
2020/03/13(金) 17:52:49.28ID:3thqY/PO 面白いのは初代の「アルファ碁」は時々読み落としをしていたこと
これは人間がよくやる間違いと同質のミスである
探索空間が木構造である以上、少なくとも(19×19)の階乗 程度の組合わせとなり
組合せ爆発が起こるので、スーパーコンピュータでも到底解けない
宇宙年齢より時間がかかってしまうだろうから
そこで教師あり学習によって経験を積み、無用な探索を行わないように探索空間を枝刈りするというテクニックを採用した
しかし枝刈りされた探索木の中にも最適解や局所解は存在するかもしれない
実際そういうことが稀に起こって人間に負けることがあった
注目を浴びた韓国プロ棋士との5番勝負で4勝1敗になったのはそのケースだ
しかし強化学習を積上げることで、そのようなまぐれ負けは起こらなくなった
アルファ碁は1日に何万局もの自己対局を行うことができるので、
経験値を積み上げた結果、
人間が何百年もかけて築いてきた経験と知識を凌駕してしまったのだ
これは人間がよくやる間違いと同質のミスである
探索空間が木構造である以上、少なくとも(19×19)の階乗 程度の組合わせとなり
組合せ爆発が起こるので、スーパーコンピュータでも到底解けない
宇宙年齢より時間がかかってしまうだろうから
そこで教師あり学習によって経験を積み、無用な探索を行わないように探索空間を枝刈りするというテクニックを採用した
しかし枝刈りされた探索木の中にも最適解や局所解は存在するかもしれない
実際そういうことが稀に起こって人間に負けることがあった
注目を浴びた韓国プロ棋士との5番勝負で4勝1敗になったのはそのケースだ
しかし強化学習を積上げることで、そのようなまぐれ負けは起こらなくなった
アルファ碁は1日に何万局もの自己対局を行うことができるので、
経験値を積み上げた結果、
人間が何百年もかけて築いてきた経験と知識を凌駕してしまったのだ
809デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 18:11:34.44ID:jvKiI+vV コピペされた文章を添削するスレか?ここは
810ことのは
2020/03/13(金) 19:50:32.30ID:ZeWzgGw6 >>805
>プログラミングの世界は本来「完全情報ゲーム」
>株価変動のような「不完全情報ゲーム」とは分けて考えるべき
その前提がよく分からないな?
人間の社会や市場は不完全情報で動いているので
ビジネスアプリの開発はそれに対応せざるをえない
いや別に「完全情報のゲーム」になるよう
囲碁や将棋のアプリとかだけ作っていてもいいんだけど
それはなんか個人の美学みたいな感じになっちゃうから
匿名掲示板だしオレは生産性を基準にする立場に立つね?
「〜すべき」みたいな限定する前提はなるべく
生産性を高める場合に使うと生産性が高まるから
もし株式市場の予測ソフトで儲かるなら
不完全でも何でも単にそれを作ればいいことでしょ?
>プログラミングの世界は本来「完全情報ゲーム」
>株価変動のような「不完全情報ゲーム」とは分けて考えるべき
その前提がよく分からないな?
人間の社会や市場は不完全情報で動いているので
ビジネスアプリの開発はそれに対応せざるをえない
いや別に「完全情報のゲーム」になるよう
囲碁や将棋のアプリとかだけ作っていてもいいんだけど
それはなんか個人の美学みたいな感じになっちゃうから
匿名掲示板だしオレは生産性を基準にする立場に立つね?
「〜すべき」みたいな限定する前提はなるべく
生産性を高める場合に使うと生産性が高まるから
もし株式市場の予測ソフトで儲かるなら
不完全でも何でも単にそれを作ればいいことでしょ?
811ことのは
2020/03/13(金) 19:53:58.87ID:ZeWzgGw6 >>806
>アルファ碁は入力情報は棋譜
>入力情報は19×19の画像情報
たしかに言語(棋譜)とも言えるし画像とも言えるね
究極的にはコンピュータが扱うデータは
1と0のバイナリだからみんな同じとも見なせる
じっさい機械学習では単語をベクトルにしたりするよね?
>アルファ碁は入力情報は棋譜
>入力情報は19×19の画像情報
たしかに言語(棋譜)とも言えるし画像とも言えるね
究極的にはコンピュータが扱うデータは
1と0のバイナリだからみんな同じとも見なせる
じっさい機械学習では単語をベクトルにしたりするよね?
812ことのは
2020/03/13(金) 19:55:32.58ID:ZeWzgGw6 >>807
はたしてどうかな?
チェスや将棋でプロ棋士に勝った時もよく言われたけど
自動車の方が人間より早いけど陸上競技はなくならない
ゲームが残るかどうかは人間が面白いかどうかじゃない?
ただプロの世界が消えてしまうことは想定できるかもね
はたしてどうかな?
チェスや将棋でプロ棋士に勝った時もよく言われたけど
自動車の方が人間より早いけど陸上競技はなくならない
ゲームが残るかどうかは人間が面白いかどうかじゃない?
ただプロの世界が消えてしまうことは想定できるかもね
813デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 19:56:27.57ID:3thqY/PO814ことのは
2020/03/13(金) 20:08:11.39ID:ZeWzgGw6 >>808
>組合せ爆発が起こるので
>スーパーコンピュータでも到底解けない
総当たりだとそうなるだろうね
だから局所的なパターンを学習することで
組み合わせ爆発を避けるのがAIの基本になる
しかも自然言語の場合は19×19どころではなく
五十音(漢字を入れれば数千)×文字数
になるのだから、なおさら組み合わせ数は多い
そしてそのすべての文字の組み合わせで
文脈が決まるから文脈解析が難しいのも自然
その上で人間同士の会話では文字以外の情報も
参照してマルチモーダルな学習になっている
株価が株価だけで決まらないのと似たようなもの
で、難しいからどうするかだけど
一番シンプルな解決法としては
最初に文脈を限定してしまうのが早い
たとえば問い合わせのテキストマイニングなんかは
もっぱら特定の商品やサービスに
文脈が限定されているから解析しやすい
最初の話に戻ると囲碁だって棋譜っていう制限された文法で
自然言語処理ではなく人工言語処理だから解析できた訳でしょ?
>組合せ爆発が起こるので
>スーパーコンピュータでも到底解けない
総当たりだとそうなるだろうね
だから局所的なパターンを学習することで
組み合わせ爆発を避けるのがAIの基本になる
しかも自然言語の場合は19×19どころではなく
五十音(漢字を入れれば数千)×文字数
になるのだから、なおさら組み合わせ数は多い
そしてそのすべての文字の組み合わせで
文脈が決まるから文脈解析が難しいのも自然
その上で人間同士の会話では文字以外の情報も
参照してマルチモーダルな学習になっている
株価が株価だけで決まらないのと似たようなもの
で、難しいからどうするかだけど
一番シンプルな解決法としては
最初に文脈を限定してしまうのが早い
たとえば問い合わせのテキストマイニングなんかは
もっぱら特定の商品やサービスに
文脈が限定されているから解析しやすい
最初の話に戻ると囲碁だって棋譜っていう制限された文法で
自然言語処理ではなく人工言語処理だから解析できた訳でしょ?
815ことのは
2020/03/13(金) 20:11:08.50ID:ZeWzgGw6816ことのは
2020/03/13(金) 20:17:59.09ID:ZeWzgGw6 >>813
>あなたはプログラミングの経験がないのでは?
決めつけはよくないな
「あなたは要件定義の経験がないのでは?」
とでも返そうか?
業務は流動的なので確定していないことが多い
RPA(の導入)なんかでもツール自体よりも
業務フローの把握や整理とかが難しいことが多い
>仕様が確定すればプログラミングは可能になる
もちろん仕様が確定してた方が作りやすいけど
本当は長期的には不確定な部分は必ず残るんだよね
たとえば消費税や年号のように変化する部分がある
機能の拡張や修正なども当然出てくるだろうし
それでプログラムを抽象化するのは未来への投資で
抽象化や間接化で不確定性に対応できるようにする
逆に変化しないならハードコーディングでいいけど
>あなたはプログラミングの経験がないのでは?
決めつけはよくないな
「あなたは要件定義の経験がないのでは?」
とでも返そうか?
業務は流動的なので確定していないことが多い
RPA(の導入)なんかでもツール自体よりも
業務フローの把握や整理とかが難しいことが多い
>仕様が確定すればプログラミングは可能になる
もちろん仕様が確定してた方が作りやすいけど
本当は長期的には不確定な部分は必ず残るんだよね
たとえば消費税や年号のように変化する部分がある
機能の拡張や修正なども当然出てくるだろうし
それでプログラムを抽象化するのは未来への投資で
抽象化や間接化で不確定性に対応できるようにする
逆に変化しないならハードコーディングでいいけど
817デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:19:38.63ID:3thqY/PO >>811
>>たしかに言語(棋譜)とも言えるし画像とも言えるね
アルファ碁に関しては専門の論文や解説書があるので、ここでは深く言及しないが
将棋でも囲碁もある局面(例えば10手進んだ局面)では画像データになる
19×19の碁盤に白石と黒石が配置された1枚の絵になるので
Googleは画像処理技術を応用したんですよ
猫の画像を入力する代わりに、ある瞬間の棋譜の画像を入力する
猫か猫でないかを判別する代わりに、その局面が優勢か劣勢かを判別する
>>たしかに言語(棋譜)とも言えるし画像とも言えるね
アルファ碁に関しては専門の論文や解説書があるので、ここでは深く言及しないが
将棋でも囲碁もある局面(例えば10手進んだ局面)では画像データになる
19×19の碁盤に白石と黒石が配置された1枚の絵になるので
Googleは画像処理技術を応用したんですよ
猫の画像を入力する代わりに、ある瞬間の棋譜の画像を入力する
猫か猫でないかを判別する代わりに、その局面が優勢か劣勢かを判別する
818ことのは
2020/03/13(金) 20:29:08.90ID:ZeWzgGw6 >>817
>Googleは画像処理技術を応用した
グーグルだから有名な話だと思うけど
じつは他にも同様の例があるんだよ?
たとえば株式市場はチャートで表現できるから
グラフの画像にして画像認識させて
それで株価が上がるか下がるかを出力させようと
でもここで囲碁と大きな違いがあってそれはやはり
囲碁は完全情報だけど株式市場は不完全情報なので
株価を予測できるとは限らない(できない場合が多い)
>Googleは画像処理技術を応用した
グーグルだから有名な話だと思うけど
じつは他にも同様の例があるんだよ?
たとえば株式市場はチャートで表現できるから
グラフの画像にして画像認識させて
それで株価が上がるか下がるかを出力させようと
でもここで囲碁と大きな違いがあってそれはやはり
囲碁は完全情報だけど株式市場は不完全情報なので
株価を予測できるとは限らない(できない場合が多い)
819デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:29:25.88ID:3thqY/PO >>816
あなたとけんかするつもりはないですが、
要件定義はプログラミングとは呼ばない (呼ぶべきではない)
基本設計も同じ
一般に自動化プログラミングと呼ばれるものが過去にもあったけど、
自動化プログラミングとAIとは違いますよね
入力情報と出力結果は自動化プログラミングでもAIでも同じです
自動化プログラミングは仕様書を機械的にプログラム言語に置き換えただけ
AIは別のアプローチでプログラムを作る(探索とか学習とかで)
自動化プログラミングで仕様書からプログラムを作れるのならこれは完全情報ゲームですよ
あなたとけんかするつもりはないですが、
要件定義はプログラミングとは呼ばない (呼ぶべきではない)
基本設計も同じ
一般に自動化プログラミングと呼ばれるものが過去にもあったけど、
自動化プログラミングとAIとは違いますよね
入力情報と出力結果は自動化プログラミングでもAIでも同じです
自動化プログラミングは仕様書を機械的にプログラム言語に置き換えただけ
AIは別のアプローチでプログラムを作る(探索とか学習とかで)
自動化プログラミングで仕様書からプログラムを作れるのならこれは完全情報ゲームですよ
820デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:39:23.40ID:3thqY/PO >>818
意味がわからない
株価予測と株価データからチャートを作成する問題は別
株価チャートを作るプログラミングは完全情報ゲームとして扱わないとプログラムなんか作れませんよね
例えば1カ月分の日足データと、グラフィックライブラリがあれば基本的に作成できるはず
サイズとか期間とか目盛とかいろいろあるんでしょうけど、全部事前に決めてあげるもので
全部決まったら完全情報ゲームですよ
意味がわからない
株価予測と株価データからチャートを作成する問題は別
株価チャートを作るプログラミングは完全情報ゲームとして扱わないとプログラムなんか作れませんよね
例えば1カ月分の日足データと、グラフィックライブラリがあれば基本的に作成できるはず
サイズとか期間とか目盛とかいろいろあるんでしょうけど、全部事前に決めてあげるもので
全部決まったら完全情報ゲームですよ
821デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:49:38.40ID:yORqQ+vG 明地文男、3点チャージ投資法
http://3-charge.b.la9.jp/
日経平均大幅続落で、日経225は、198銘柄が3点チャージ!
「トヨタ」「ホンダ」「キャノン」」などがレア・チャージ!
底値に針を仕掛ければ、一瞬で、数% は上がる!
http://3-charge.b.la9.jp/
日経平均大幅続落で、日経225は、198銘柄が3点チャージ!
「トヨタ」「ホンダ」「キャノン」」などがレア・チャージ!
底値に針を仕掛ければ、一瞬で、数% は上がる!
822デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 20:50:09.00ID:7lz2hazk そもそも生データがあるのにわざわざチャート画像化して学習する意味あるの?
823ことのは
2020/03/13(金) 20:51:14.93ID:ZeWzgGw6 >>819
株価予測AIが作れても予測が上手くいかないのは
不完全情報ゲームが対象だから、不完全なものになるから
「情報が完全でなければプログラミングは不可能」というよりも
「情報が不完全なら不完全なプログラム」になるということです
つまりプログラムの作成は可能だが機能は不完全だということ
要件定義を通して現実世界とのズレが埋まってないとも言えます
>自動化プログラミングで仕様書から
>プログラムを作れるのならこれは完全情報ゲーム
でもそれは仕様書レベルからの自動化であって
要件レベルから直接的に自動化できるプログラムはまだない
(もしあればプログラマは皆失業する)
たいていの場合は要件というか
自然言語で表現される対象の現実が不完全なので
人工言語の仕様書に落として
人工言語のプログラムに翻訳するという形になる
これはコンパイラ(やインタプリタ)が高級言語を
アセンブラや機械語に翻訳するのと同じ構図でしょう?
だからふり返って昔にはコンパイラの研究が人工知能と
分類されていたのもそんなにおかしくないんだけれど……
それで色んな事をガーッと言ってきたけど、とくに私が言いたい
さしあたりの結論としてはビジネスでは現実とのズレはなくらないということ
または、もしプログラミングは完全でもソフト開発としては不完全ということ
株価予測AIが作れても予測が上手くいかないのは
不完全情報ゲームが対象だから、不完全なものになるから
「情報が完全でなければプログラミングは不可能」というよりも
「情報が不完全なら不完全なプログラム」になるということです
つまりプログラムの作成は可能だが機能は不完全だということ
要件定義を通して現実世界とのズレが埋まってないとも言えます
>自動化プログラミングで仕様書から
>プログラムを作れるのならこれは完全情報ゲーム
でもそれは仕様書レベルからの自動化であって
要件レベルから直接的に自動化できるプログラムはまだない
(もしあればプログラマは皆失業する)
たいていの場合は要件というか
自然言語で表現される対象の現実が不完全なので
人工言語の仕様書に落として
人工言語のプログラムに翻訳するという形になる
これはコンパイラ(やインタプリタ)が高級言語を
アセンブラや機械語に翻訳するのと同じ構図でしょう?
だからふり返って昔にはコンパイラの研究が人工知能と
分類されていたのもそんなにおかしくないんだけれど……
それで色んな事をガーッと言ってきたけど、とくに私が言いたい
さしあたりの結論としてはビジネスでは現実とのズレはなくらないということ
または、もしプログラミングは完全でもソフト開発としては不完全ということ
824ことのは
2020/03/13(金) 20:53:13.98ID:ZeWzgGw6825ことのは
2020/03/13(金) 20:57:53.52ID:ZeWzgGw6 >>822
えーっともちろんべつに画像化しなくても
独自のデータ構造で解析してもいいんだろうけど……
画像化することで画像認識のライブラリが使えるから
少なくとも一から作る手間が省けるとか
一つの試みとしてメリットは存在するでしょうと
えーっともちろんべつに画像化しなくても
独自のデータ構造で解析してもいいんだろうけど……
画像化することで画像認識のライブラリが使えるから
少なくとも一から作る手間が省けるとか
一つの試みとしてメリットは存在するでしょうと
826デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:04:03.31ID:8rhGFCvZ cnnから入った人は
時系列データとか
分からない
時系列データとか
分からない
827ことのは
2020/03/13(金) 21:10:47.88ID:ZeWzgGw6 もちろん画像と違って
株式市場は時系列データだから
そういう処理をしようという考え方もあるよ
言語も時系列データ(音声言語はとくにそうだし)
として扱うのも有効な手法でしょう
囲碁の局面を画像化するという話題が出たから
それの応用が利くような例を挙げただけ
株式市場は時系列データだから
そういう処理をしようという考え方もあるよ
言語も時系列データ(音声言語はとくにそうだし)
として扱うのも有効な手法でしょう
囲碁の局面を画像化するという話題が出たから
それの応用が利くような例を挙げただけ
828デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:15:53.75ID:3thqY/PO >>823
話が発散していて会話が成立しません
まず私が「AIプログラミング」と呼んでいるのは「AIが仕様書に基づいて完全なプログラムを作成すること」です
仕様書が不完全なら当然プログラムは欠陥になります
完全な仕様書を作成するのにもAI分野の技術手法は使えるかもしれませんが
それはここではAIプログラミングとは呼びません (話が発散してしまうので)
基本的なアプローチとして、機械に近い部分から解決していくか、人間に近い部分から解決していくか
というスタンスがあります
いろいろ考え方はあると思いますが、
機械に近い部分から解決されていくだろう…と私は思っています
機械に近い部分は規則や前提条件が明確だからです
詳細仕様書からAIがプログラムを作れるようになれば、次は
基本設計書から詳細仕様書を作る方法は?といった具合に
より曖昧でてこずる領域に進んでいくのだと思います
多分、何十年もかけてね
話が発散していて会話が成立しません
まず私が「AIプログラミング」と呼んでいるのは「AIが仕様書に基づいて完全なプログラムを作成すること」です
仕様書が不完全なら当然プログラムは欠陥になります
完全な仕様書を作成するのにもAI分野の技術手法は使えるかもしれませんが
それはここではAIプログラミングとは呼びません (話が発散してしまうので)
基本的なアプローチとして、機械に近い部分から解決していくか、人間に近い部分から解決していくか
というスタンスがあります
いろいろ考え方はあると思いますが、
機械に近い部分から解決されていくだろう…と私は思っています
機械に近い部分は規則や前提条件が明確だからです
詳細仕様書からAIがプログラムを作れるようになれば、次は
基本設計書から詳細仕様書を作る方法は?といった具合に
より曖昧でてこずる領域に進んでいくのだと思います
多分、何十年もかけてね
829デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:22:12.36ID:3thqY/PO >>824
意味がわかりません
株価予測プログラムならそんなのは無理ですよ
経済学を駆使してでも物理学を駆使しても理論的基盤がないのだからね
せいぜい統計学と確率論でルールを決めうちしてプログラムを作ることになるのでしょう
ルールを決め打ちしてしまったなら、そこから先は「完全情報ゲーム」の世界に移行するのでは?
意味がわかりません
株価予測プログラムならそんなのは無理ですよ
経済学を駆使してでも物理学を駆使しても理論的基盤がないのだからね
せいぜい統計学と確率論でルールを決めうちしてプログラムを作ることになるのでしょう
ルールを決め打ちしてしまったなら、そこから先は「完全情報ゲーム」の世界に移行するのでは?
830デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:30:38.42ID:3thqY/PO >>822
目的次第でしょうね
この会話ではそこがぶれてるのでなかなか一致点を見つけるのがむずかしい
株価予測が目的なら、多分、過去の株価データからパターンを見つけ出して…
というところに学習の意味があるのでは
私が学習と言っているのはAIにプログラムを作らせたい…というのが念頭にあるので、
プログラマが過去に作った大量のプログラムを学習して…というイメージで話しています
目的次第でしょうね
この会話ではそこがぶれてるのでなかなか一致点を見つけるのがむずかしい
株価予測が目的なら、多分、過去の株価データからパターンを見つけ出して…
というところに学習の意味があるのでは
私が学習と言っているのはAIにプログラムを作らせたい…というのが念頭にあるので、
プログラマが過去に作った大量のプログラムを学習して…というイメージで話しています
831デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:53:18.76ID:5Vo4PMAW 完ぺきな株価予測プログラムは存在しないが、
トレーダーの代わりに株の売買が出来るAIは存在するし既に稼働している。
金融工学を極めた高給取りのファンドだって損をしながらギリギリで利益を出してる。
AIに求められる精度は連中と同等で全然オケ
トレーダーの代わりに株の売買が出来るAIは存在するし既に稼働している。
金融工学を極めた高給取りのファンドだって損をしながらギリギリで利益を出してる。
AIに求められる精度は連中と同等で全然オケ
832ことのは
2020/03/13(金) 22:16:05.53ID:ZeWzgGw6 >>828
>話が発散していて会話が成立しません
ではイメージできるよう
具体的なストーリーにしましょう
>「AIプログラミング」と呼んでいるのは
>「AIが仕様書に基づいて完全なプログラムを作成すること」
――という前提なら、「AIプログラミング」の定義上
AIプログラミング自体は完全な仕様書を作成できないので
仕様書は人間(プログラマ)が作ることになるでしょう
プログラムはAIが仕様書から完全に作れるのだから
プログラマには仕様書を書くのが残された仕事になると
するとプログラマのプログラミングとは仕様書書きで
それは自動化できない前提だから不完全な世界なのです
じっさい要件定義は不完全な現実が入ってくるし
となるとプログラミングが「完全でないと不可能」というより
「可能だが不完全」という方が実態に合ってくるでしょう?
まあ正確には逃げ道がいくつもありますけどね
囲碁(のゲームAI)のように完全な世界だけを扱おうとか
仕様書の作成は「プログラミング」ではなく「設計」だとか
仕様書の作成は「プログラマ」ではなく「SE」の仕事だとか
仕様書を自動作成する「メタAIプログラミング」を仮定するとか
>話が発散していて会話が成立しません
ではイメージできるよう
具体的なストーリーにしましょう
>「AIプログラミング」と呼んでいるのは
>「AIが仕様書に基づいて完全なプログラムを作成すること」
――という前提なら、「AIプログラミング」の定義上
AIプログラミング自体は完全な仕様書を作成できないので
仕様書は人間(プログラマ)が作ることになるでしょう
プログラムはAIが仕様書から完全に作れるのだから
プログラマには仕様書を書くのが残された仕事になると
するとプログラマのプログラミングとは仕様書書きで
それは自動化できない前提だから不完全な世界なのです
じっさい要件定義は不完全な現実が入ってくるし
となるとプログラミングが「完全でないと不可能」というより
「可能だが不完全」という方が実態に合ってくるでしょう?
まあ正確には逃げ道がいくつもありますけどね
囲碁(のゲームAI)のように完全な世界だけを扱おうとか
仕様書の作成は「プログラミング」ではなく「設計」だとか
仕様書の作成は「プログラマ」ではなく「SE」の仕事だとか
仕様書を自動作成する「メタAIプログラミング」を仮定するとか
833ことのは
2020/03/13(金) 22:21:37.30ID:ZeWzgGw6834ことのは
2020/03/13(金) 22:29:08.59ID:ZeWzgGw6 >>829
>株価予測プログラムならそんなのは無理ですよ
難しいとは思いますが無理とは断言できないでしょう
「ランダムウォーク仮説」が正しいかどうかは
経済学者でも意見が分かれるのだから
>統計学と確率論でルールを決めうちして
>そこから先は「完全情報ゲーム」の世界に移行
そこは決め打ちしかないとは決まってなくて
ファンダメンタルの情報を引っぱってこよう、
たとえば特許情報の解析は昔からあるけど
その応用で企業の決算書を解析しようとか
いろいろな手法がありえるでしょう
グーグルの機械検索エンジンだって
グーグルが実現するまでは
別に「理論的基盤」とかなかったでしょう?
グーグルがその基盤を作ったわけで
もっと言えばAIやインターネットだって
昔の人は「そんなのは無理」と言ったかもしれない
あまり断定すると技術的な可能性をなくしてしまうので
未来の技術は仮説的な思考で考えることにしています
>株価予測プログラムならそんなのは無理ですよ
難しいとは思いますが無理とは断言できないでしょう
「ランダムウォーク仮説」が正しいかどうかは
経済学者でも意見が分かれるのだから
>統計学と確率論でルールを決めうちして
>そこから先は「完全情報ゲーム」の世界に移行
そこは決め打ちしかないとは決まってなくて
ファンダメンタルの情報を引っぱってこよう、
たとえば特許情報の解析は昔からあるけど
その応用で企業の決算書を解析しようとか
いろいろな手法がありえるでしょう
グーグルの機械検索エンジンだって
グーグルが実現するまでは
別に「理論的基盤」とかなかったでしょう?
グーグルがその基盤を作ったわけで
もっと言えばAIやインターネットだって
昔の人は「そんなのは無理」と言ったかもしれない
あまり断定すると技術的な可能性をなくしてしまうので
未来の技術は仮説的な思考で考えることにしています
835ことのは
2020/03/13(金) 22:33:55.18ID:ZeWzgGw6 >>830
考えが一致するのが目的というより
考えの多様性と生産性が目的なので
別に一致しなくてもいいのです
もし昔の「ルールベースしかない」で
開発者が全員一致したままだったら
自然言語処理の次のステージに進んでなかったし
今の「ルールベースはオワコン」
「機械学習しかない」で全員一致したままでも
さらに次のステージに進んでいかないかもしれないから
考えが一致するのが目的というより
考えの多様性と生産性が目的なので
別に一致しなくてもいいのです
もし昔の「ルールベースしかない」で
開発者が全員一致したままだったら
自然言語処理の次のステージに進んでなかったし
今の「ルールベースはオワコン」
「機械学習しかない」で全員一致したままでも
さらに次のステージに進んでいかないかもしれないから
836ことのは
2020/03/13(金) 22:37:34.48ID:ZeWzgGw6 >>831
>完ぺきな株価予測プログラムは存在しない
完璧な絶望が存在しないようにね……w
>トレーダーの代わりに株の売買が出来る
>AIは存在するし既に稼働している
昔から「株ロボ」とかありましたからね
ただ一方で「ソーシャルトレード」みたいに
あえて人間を使おうという発想もやはりある
まあここでは自然言語処理が本題なんだけど
人間は自然言語を自然に理解できるので
人間に参加させるのは場合によって有力な手段です
>完ぺきな株価予測プログラムは存在しない
完璧な絶望が存在しないようにね……w
>トレーダーの代わりに株の売買が出来る
>AIは存在するし既に稼働している
昔から「株ロボ」とかありましたからね
ただ一方で「ソーシャルトレード」みたいに
あえて人間を使おうという発想もやはりある
まあここでは自然言語処理が本題なんだけど
人間は自然言語を自然に理解できるので
人間に参加させるのは場合によって有力な手段です
837デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 22:49:42.90ID:3thqY/PO >>832
何を言ってるのか意味がわからん
大雑把な話を避けるために、話の領域(プログラムでいえばスコープ)を限定しようとしてるのに
プログラムを作るのがプログラマの仕事なので、ここがAIができるようになると人間は別の仕事に移行するのは当然ですが
そこに至るまでには多分長い時間がかかると思います
従って上流工程の部分をAIが本質的に解決するのはまだまだ難しい
でもプログラミングだけに限れば結構、条件が揃いつつあるんじゃないでしょうか?
今のIDEも高機能エディタも構文上、次に来るべきワードやシンタクスの候補を教えてくれます
また過去に開発した大量のプログラム資産はAIの学習教材として、かなり役立つはず
ライブラリの使用方法もプログラマが学習するよりもAIの方が得意なはず(本来はね)
問題は、何を解決したいか、必要なデータや資源(ライブラリや仕様書)をどのようにAIに指示・提供したらよいか
そういった部分がまだ手探りといったところ
それでも上流工程よりは条件整備ができつつあるんじゃないかと思ってます
何を言ってるのか意味がわからん
大雑把な話を避けるために、話の領域(プログラムでいえばスコープ)を限定しようとしてるのに
プログラムを作るのがプログラマの仕事なので、ここがAIができるようになると人間は別の仕事に移行するのは当然ですが
そこに至るまでには多分長い時間がかかると思います
従って上流工程の部分をAIが本質的に解決するのはまだまだ難しい
でもプログラミングだけに限れば結構、条件が揃いつつあるんじゃないでしょうか?
今のIDEも高機能エディタも構文上、次に来るべきワードやシンタクスの候補を教えてくれます
また過去に開発した大量のプログラム資産はAIの学習教材として、かなり役立つはず
ライブラリの使用方法もプログラマが学習するよりもAIの方が得意なはず(本来はね)
問題は、何を解決したいか、必要なデータや資源(ライブラリや仕様書)をどのようにAIに指示・提供したらよいか
そういった部分がまだ手探りといったところ
それでも上流工程よりは条件整備ができつつあるんじゃないかと思ってます
838デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 23:05:21.51ID:3thqY/PO >>834
ランダムウォークは確率論ですよ
正確には確率過程、マルコフ過程の一つです
仮にランダムウォークという手法を使ってみると決めたら、そこから先の作業は「完全情報ゲーム」です
他の手法でも同じ
理論的基盤がないものを使って、解決ができないのは当たり前の話で
だから何が言いたいのかわかりません
大体、株価なんてのは天気の影響も受けるし、コロナの影響も受けるし、為替の影響も受けるし…
つまり理論的学術基盤が何もないので統計や確率でごまかしてるようなもん
ランダムウォークは確率論ですよ
正確には確率過程、マルコフ過程の一つです
仮にランダムウォークという手法を使ってみると決めたら、そこから先の作業は「完全情報ゲーム」です
他の手法でも同じ
理論的基盤がないものを使って、解決ができないのは当たり前の話で
だから何が言いたいのかわかりません
大体、株価なんてのは天気の影響も受けるし、コロナの影響も受けるし、為替の影響も受けるし…
つまり理論的学術基盤が何もないので統計や確率でごまかしてるようなもん
839デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 13:07:52.69ID:XTUayws2 株で一番確実に儲かるのはインサイダーだす
840デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:13:39.84ID:tSqMYlGi841デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:52:05.88ID:XTUayws2 斬新な区切り方ですねω
842ことのは
2020/03/14(土) 20:40:37.22ID:wiK5yt+U >>832
>>837
結局私が言いたいことは
自然言語処理そのものが不完全だということです
AIプログラミングが完全でも仕様書は作れない
仕様書は自然言語で書かれているから
じゃあ自然言語処理のAIも不完全になる
そしてこの構図で見ると前世紀のルールベースでの
自然言語処理がなぜ挫折したのかよく分かる
Prologは一階述語論理を言語的に実装したもの
述語論理は完全な体系(本当は実装が不完全だが措く)
だが自然言語は述語論理より複雑な体系だから
フレーム問題のようなことが起きてカバーできない
だから完全な基盤があって上手くいく保証がある
って発想自体が自然言語処理では通用しない
8クイーンみたいな箱庭というかトイプロブレムなら
完全に解析できてる問題もあるんだけど
>>837
結局私が言いたいことは
自然言語処理そのものが不完全だということです
AIプログラミングが完全でも仕様書は作れない
仕様書は自然言語で書かれているから
じゃあ自然言語処理のAIも不完全になる
そしてこの構図で見ると前世紀のルールベースでの
自然言語処理がなぜ挫折したのかよく分かる
Prologは一階述語論理を言語的に実装したもの
述語論理は完全な体系(本当は実装が不完全だが措く)
だが自然言語は述語論理より複雑な体系だから
フレーム問題のようなことが起きてカバーできない
だから完全な基盤があって上手くいく保証がある
って発想自体が自然言語処理では通用しない
8クイーンみたいな箱庭というかトイプロブレムなら
完全に解析できてる問題もあるんだけど
843ことのは
2020/03/14(土) 20:46:04.08ID:wiK5yt+U >>837
>今のIDEも高機能エディタも構文上
>次に来るべきワードやシンタクスの候補を教えてくれます
これは日本語漢字入力や検索エンジンと
同じで局所的な問題でしょう
エキスパートシステムという言い方をすれば
前世紀でも部分的にはできていた
将棋や囲碁もエキスパートシステム(弱いAI)
であって強いAIではないから
結局弱いAIをどう使うかという問題になる
>ライブラリの使用方法
ライブラリの依存関係をAIに解かせる
みたいな環境構築の自動化は進展の余地があるでしょう
>問題は、何を解決したいか
>必要なデータや資源(ライブラリや仕様書)
>そういった部分がまだ手探り
要するに自然言語処理はまだ不完全なのです
だからこそ新規アプリを開発する余地がある
枯れきったジャンルだと新規参入は難しいし
>今のIDEも高機能エディタも構文上
>次に来るべきワードやシンタクスの候補を教えてくれます
これは日本語漢字入力や検索エンジンと
同じで局所的な問題でしょう
エキスパートシステムという言い方をすれば
前世紀でも部分的にはできていた
将棋や囲碁もエキスパートシステム(弱いAI)
であって強いAIではないから
結局弱いAIをどう使うかという問題になる
>ライブラリの使用方法
ライブラリの依存関係をAIに解かせる
みたいな環境構築の自動化は進展の余地があるでしょう
>問題は、何を解決したいか
>必要なデータや資源(ライブラリや仕様書)
>そういった部分がまだ手探り
要するに自然言語処理はまだ不完全なのです
だからこそ新規アプリを開発する余地がある
枯れきったジャンルだと新規参入は難しいし
844ことのは
2020/03/14(土) 20:54:19.62ID:wiK5yt+U >>838
やはりグーグルの例で
もしまだ人力ポータルが主流だった頃に
機械検索エンジンが作れると言ったら
「理論的基盤がないから、そんなのは無理ですよ」と言われても
当時はそれなりに説得力があったかもしれません
将棋のAIに機械学習が搭載されてから飛躍的に強くなったけど
昔は「機械学習では強くなれない」みたいな意見があったそうで
今から後出しジャンケンで言えば「何言ってんの」って思えるけど
だから不確実なものは不確実なので
できる訳ないとかできるに決まってるとか
先に決めつけても仕様がないのです
>株価なんてのは天気の影響も受けるし
気温が上がるとアイスクリームが売れるというのは
統計でよくある例だし常識的にも分かることだけど
株価と気温など天候の相関関係を統計的に解析する
というのも可能でしょう。儲かるかどうかは別だけど
固定観念の枠を外して可能性を考えることは
ソフトの開発において有効な考え方だと思います
それは自然言語処理がまだ未解決のジャンルだから
やはりグーグルの例で
もしまだ人力ポータルが主流だった頃に
機械検索エンジンが作れると言ったら
「理論的基盤がないから、そんなのは無理ですよ」と言われても
当時はそれなりに説得力があったかもしれません
将棋のAIに機械学習が搭載されてから飛躍的に強くなったけど
昔は「機械学習では強くなれない」みたいな意見があったそうで
今から後出しジャンケンで言えば「何言ってんの」って思えるけど
だから不確実なものは不確実なので
できる訳ないとかできるに決まってるとか
先に決めつけても仕様がないのです
>株価なんてのは天気の影響も受けるし
気温が上がるとアイスクリームが売れるというのは
統計でよくある例だし常識的にも分かることだけど
株価と気温など天候の相関関係を統計的に解析する
というのも可能でしょう。儲かるかどうかは別だけど
固定観念の枠を外して可能性を考えることは
ソフトの開発において有効な考え方だと思います
それは自然言語処理がまだ未解決のジャンルだから
845ことのは
2020/03/14(土) 21:05:09.18ID:wiK5yt+U >>840
自然言語処理ライブラリ「Camphr」(カンファー)をオープンソースとして公開
https://pkshatech.com/ja/news/2020-03-13/
リンクが崩れているので改めて張り直しました
このCamphrというのは説明を読むと
spaCyのプラグインで
spaCyとは Pythonで動かす自然言語処理ライブラリなので
今はPythonが主流だし開発環境の選択肢になるでしょう
>>839
それはそうですね
違法だけど
自然言語処理ライブラリ「Camphr」(カンファー)をオープンソースとして公開
https://pkshatech.com/ja/news/2020-03-13/
リンクが崩れているので改めて張り直しました
このCamphrというのは説明を読むと
spaCyのプラグインで
spaCyとは Pythonで動かす自然言語処理ライブラリなので
今はPythonが主流だし開発環境の選択肢になるでしょう
>>839
それはそうですね
違法だけど
846デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:06:04.47ID:wCCqI4jt >>842
あなたは自分自身の自然言語が適切か省みたほうがよい
問いかけや課題に対して正面から向き合わず、別の話ばかりしている
>>AIプログラミングが完全でも仕様書は作れない
=>そんな話は私はしていないし、否定もしていない
仕様書をどう作るかという話は私は一度もしていない
できないことを議論しても仕方がない
できること(できそうなこと、可能性ある事)は何かという話をしている
>>だから完全な基盤があって上手くいく保証がある
>>って発想自体が自然言語処理では通用しない
=>そんな話は私はしていないし、否定もしていない
あなたが株価予測を例に挙げたので、株価予測には理論的基盤がないと申し上げた
例が適切ではないという意味だ
私はあなたの意見を全部否定してるわけではない
全部肯定しているわけでもない
どの部分が共感できてどの部分が共感できないか、
互いの関心の範囲がずれていれば、重ねられる部分はどこか
擦り合わせをすることで、自分の考えを補正したり再発見したりできる可能性がある
あなたは自分自身の自然言語が適切か省みたほうがよい
問いかけや課題に対して正面から向き合わず、別の話ばかりしている
>>AIプログラミングが完全でも仕様書は作れない
=>そんな話は私はしていないし、否定もしていない
仕様書をどう作るかという話は私は一度もしていない
できないことを議論しても仕方がない
できること(できそうなこと、可能性ある事)は何かという話をしている
>>だから完全な基盤があって上手くいく保証がある
>>って発想自体が自然言語処理では通用しない
=>そんな話は私はしていないし、否定もしていない
あなたが株価予測を例に挙げたので、株価予測には理論的基盤がないと申し上げた
例が適切ではないという意味だ
私はあなたの意見を全部否定してるわけではない
全部肯定しているわけでもない
どの部分が共感できてどの部分が共感できないか、
互いの関心の範囲がずれていれば、重ねられる部分はどこか
擦り合わせをすることで、自分の考えを補正したり再発見したりできる可能性がある
847デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:49:06.23ID:XX3rV2Gi >>842
>結局私が言いたいことは
>自然言語処理そのものが不完全だということです
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>結局私が言いたいことは
>自然言語処理そのものが不完全だということです
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
848デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 22:32:16.51ID:gKypLAhf 3/15 日 19:30 BS232 自然言語処理の応用 放送大学
849デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:18:30.91ID:FATALO3v >>847
自律神経の働きによって胸は鼓動を打ちチンポは勃起するが、シコシコするのは人の意識のため主体は手となる
NLPの辞書としては、チンポが独立した生き物としての学習は可能だが世界の事実と異なるためデータ数が少なく採用されないだろう
そもそもとして、NLPの不完全性からの問題提起もオブジェクト指向の集約も夢精の例もほぼ意味がなく、生物学の知識だけで解けるという極めて低品質な謎かけ、読みやすさを意識した文体しか褒めるところがないな
自律神経の働きによって胸は鼓動を打ちチンポは勃起するが、シコシコするのは人の意識のため主体は手となる
NLPの辞書としては、チンポが独立した生き物としての学習は可能だが世界の事実と異なるためデータ数が少なく採用されないだろう
そもそもとして、NLPの不完全性からの問題提起もオブジェクト指向の集約も夢精の例もほぼ意味がなく、生物学の知識だけで解けるという極めて低品質な謎かけ、読みやすさを意識した文体しか褒めるところがないな
850デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 08:22:22.79ID:FJtUQr7v 若い人なのかな、想いが先行して色々足りてない
851デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 08:26:59.82ID:xDhRa7pP 世界の事実?
>>849
>チンポが独立した生き物としての学習は可能だが世界の事実と異なるため
化学の元素なるものは空想である、物理的エネルギーなどというのも空想である。
だいたい、客観的事実存在という観念なるものが大いなる空想である。
今日の実験や科学はけっして空想を排斥することはできないのである。
>>849
>チンポが独立した生き物としての学習は可能だが世界の事実と異なるため
化学の元素なるものは空想である、物理的エネルギーなどというのも空想である。
だいたい、客観的事実存在という観念なるものが大いなる空想である。
今日の実験や科学はけっして空想を排斥することはできないのである。
852デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:00:04.12ID:80PNSiLp >>845
損みたいに自分の自社株持ってる人がコメントで株価操作出来る人は違法で逮捕されないのはなぜなんだぜ?
損みたいに自分の自社株持ってる人がコメントで株価操作出来る人は違法で逮捕されないのはなぜなんだぜ?
853デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 11:48:26.52ID:X5C4uG55 株価が大きく動いた後で重大なニュースが発表されるということがよくある
間違いなくインサイダーなんだろうが、逮捕されたという話を聞いたことがない
間違いなくインサイダーなんだろうが、逮捕されたという話を聞いたことがない
854デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:00:47.42ID:+iUdlEB1855デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:21:03.46ID:FJtUQr7v このマウンティング合戦でどうしたいの?
856デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:14:42.53ID:jeoNoYB+ 俺が一番偉い。みんな跪け。
これでトップはすでに決まった。
以降のマウンティングは無意味である。
これでトップはすでに決まった。
以降のマウンティングは無意味である。
857デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 07:10:30.47ID:xhPu6vsp NICTからBERTのモデルが公開されたね
これはとても良いこと
これはとても良いこと
858デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 07:20:50.25ID:x9PNMypw マウンティングの相手はbotだった
859デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 09:38:18.82ID:WwJ6LrXC ロゼッタのBLEUが90あたりだそうで
0.2ポイント上がった(笑)とかでドヤ顔で論文出して喜んでいたのはなんだったんだろう、て思う
0.2ポイント上がった(笑)とかでドヤ顔で論文出して喜んでいたのはなんだったんだろう、て思う
860デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 10:39:18.21ID:01DcwsDi >>530
>例えば、現実の世界に、円形をした物はたくさん存在するが、いずれも完全な円ではないし円そのものでもない。
例えばですけど、僕の知り合いが中学生のころ、数学で「√3は無理数なのに、1:2:√3の直角三角形は現実に存在する。
実物の三角形の√3の端はどうなっているんだ?」と疑問に思って親に聞いたところ答えられなかったことがあったそうです。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6859935?news_ref=top_topiclist
>例えば、現実の世界に、円形をした物はたくさん存在するが、いずれも完全な円ではないし円そのものでもない。
例えばですけど、僕の知り合いが中学生のころ、数学で「√3は無理数なのに、1:2:√3の直角三角形は現実に存在する。
実物の三角形の√3の端はどうなっているんだ?」と疑問に思って親に聞いたところ答えられなかったことがあったそうです。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6859935?news_ref=top_topiclist
861デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 10:43:42.62ID:nAHhYb7g 虚数は存在しない(これも嘘だが)とされているが
無理数は実在するからな
無理数は実在するからな
862デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:06:28.44ID:01DcwsDi >>849
>チンポは勃起するが、シコシコするのは人の意識のため
意識するのもチンポの働きなんだが?
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
>チンポは勃起するが、シコシコするのは人の意識のため
意識するのもチンポの働きなんだが?
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
863デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:01:20.83ID:EBRrgZo4 中澤さん、必死やんw
https://twitter.com/Tzawa/status/1241647447790608384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Tzawa/status/1241647447790608384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
864デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 15:24:05.32ID:9h5nrsHl まあ確信犯やろなあ
https://i.imgur.com/xZcndZq.jpg
https://i.imgur.com/xZcndZq.jpg
865デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 15:30:52.77ID:QFUl7nfE つまらんレスすんな
866デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 15:43:41.09ID:K7Q6+7NK867デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 19:10:51.36ID:d0aopsHm868デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:51:52.14ID:k79WWqQa Google翻訳ってコーパスどうしているんだろう?
WEBサイトから集めて自動アライン?
WEBサイトから集めて自動アライン?
869デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 00:48:25.33ID:sE4QkNC9 そんな高度なことはせずに、wiki+αでコスト重視だと思う
870デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 08:22:25.84ID:FV+T/yCu 足りなくない?
特許明細書とかは?
特許明細書とかは?
871デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:35:26.03ID:PrdRHcmB 942名無し三等兵2020/04/04(土) 08:20:34.27ID:VRY1NLOI
なんでカスミンを揶揄するとチンポ厨が牽制に出てくるんだろう
「正確な記述を心がけています」とかのたまったカスミンが「チンポがシコシコする」の語法的誤りには全く触れないのも変だし
カスミンが直接返答するとプライドに傷付くようなレスにばかりチンポ厨が牽制を入れるのも不自然だし
カスミンとチンポ厨は共依存で嫌われ者同士で援護しあう関係でしょうか
「カスミンはホモ」
なんでカスミンを揶揄するとチンポ厨が牽制に出てくるんだろう
「正確な記述を心がけています」とかのたまったカスミンが「チンポがシコシコする」の語法的誤りには全く触れないのも変だし
カスミンが直接返答するとプライドに傷付くようなレスにばかりチンポ厨が牽制を入れるのも不自然だし
カスミンとチンポ厨は共依存で嫌われ者同士で援護しあう関係でしょうか
「カスミンはホモ」
872デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 17:36:18.80ID:NiaaJxMA 204 名無し三等兵 sage 2020/04/06(月) 14:56:56.40 ID:K9vi7RPu
本が読書する
ニンジンが料理する
これが妙だと思わない脳の持ち主ってどうよ? と思っていたが、脳がチンポなら仕方ない
ただし人間扱いしてやる理由もない
本が読書する
ニンジンが料理する
これが妙だと思わない脳の持ち主ってどうよ? と思っていたが、脳がチンポなら仕方ない
ただし人間扱いしてやる理由もない
873デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 17:32:27.72ID:9I4Ip7Z9 狂気ネットワーク
874デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 11:11:26.63ID:nK0WIpjT 2020-04-27
番外編 98年ブルマJC (エッチなポーズ連続のエロダンスを強制される哀れな娘達)
https://vuluma.hatenablog.com/entry/erodancejcshuchi
↑
チンポがシコシコする、とはこういう意味だ!
番外編 98年ブルマJC (エッチなポーズ連続のエロダンスを強制される哀れな娘達)
https://vuluma.hatenablog.com/entry/erodancejcshuchi
↑
チンポがシコシコする、とはこういう意味だ!
875デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 09:01:15.03ID:HP83GDUW Trieって使うべき?
876デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:31:35.31ID:UByG3nqa >>859
BLEU自体も微妙な評価尺度なのにね
BLEU自体も微妙な評価尺度なのにね
877デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:20:51.61ID:+wWlTHOo 問題がないわけじゃないけど
指標としてはいいんじゃない?
指標としてはいいんじゃない?
878デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 05:35:39.03ID:VOVj4JeL パラレルコーパスって
ラベル付きデータって言えるの?
ラベル付きデータって言えるの?
879デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 20:51:10.99ID:ZWivtJZu MeCabの処理のデモを提供するいくつかのウェブのページで、
「複合名詞」とか「サ変動詞」とか、デフォではないと思われる要素を散見するのですが、
これって自分でカスタムなロジックを入れて作ってる、で正解ですかね?
大雑把に、名詞が連続したら複合名詞にするとか、「名詞+する」をまとめるとか。
それともそういうのも処理できるバージョンがあったりします?
「複合名詞」とか「サ変動詞」とか、デフォではないと思われる要素を散見するのですが、
これって自分でカスタムなロジックを入れて作ってる、で正解ですかね?
大雑把に、名詞が連続したら複合名詞にするとか、「名詞+する」をまとめるとか。
それともそういうのも処理できるバージョンがあったりします?
880デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 21:06:46.82ID:m8//1Mqt デフォでしょ
881デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 01:56:21.86ID:BRU3yOrf >>880
そうですか。例えば「形態素解析」を処理すると一般的には|形態|素|解析|か
|形態素|解析|と処理されます(辞書によります)。よね?
これを|形態素解析|と一語に処理してほしい場合にどうしたらいいのかと。
ちなみに mecab-ipadic-NEologd を使ったら|形態素解析|と一語になりましたが
辞書のサイズが1.1GBですか。これがロジックで済むなら大きな辞書を使わずに
同様の処理が可能なのかなと。
そうですか。例えば「形態素解析」を処理すると一般的には|形態|素|解析|か
|形態素|解析|と処理されます(辞書によります)。よね?
これを|形態素解析|と一語に処理してほしい場合にどうしたらいいのかと。
ちなみに mecab-ipadic-NEologd を使ったら|形態素解析|と一語になりましたが
辞書のサイズが1.1GBですか。これがロジックで済むなら大きな辞書を使わずに
同様の処理が可能なのかなと。
882デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 03:19:09.63ID:gHJLD7dX ロジックですまないから辞書にしてんでしょ
こねくり回した sentcepiece より random を加えた bpe の方が良くて草
こねくり回した sentcepiece より random を加えた bpe の方が良くて草
883デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:32:40.79ID:E7Fo8N7p884デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:44:19.61ID:6CuCzitb そっか、二百億円と書く以外に2百億円と書く場合もありますね。
NEologdでも後者は駄目っぽいです。
NEologdでも後者は駄目っぽいです。
885デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 08:50:36.93ID:6CuCzitb あとサ変動詞(〇〇する)、も「〇〇」と「する」をまとめたかったり。
〇〇「を」する という言い方もたまにするので微妙。
〇〇「を」する という言い方もたまにするので微妙。
886デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 16:21:30.75ID:gKTXd2VQ 489 名無し三等兵 sage 2020/07/07(火) 13:32:25.30 ID:VR0moFYQ
やっぱり珍カスの別人格じゃんチンボ脳www
ケツ蹴るぞとか言われたら発狂して(でもチビるほど怖いから)別のキチガイ人格でレスして勝った気になるマジキチガイ、
それが珍カス
やっぱり珍カスの別人格じゃんチンボ脳www
ケツ蹴るぞとか言われたら発狂して(でもチビるほど怖いから)別のキチガイ人格でレスして勝った気になるマジキチガイ、
それが珍カス
887デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 16:25:31.33ID:092JXqIf どうしたん
字繰りの練習か?
字繰りの練習か?
888デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 09:54:53.62ID:15dYshT+ MeCabのC++ APIを使ってみようかと思うのですが。taggerでnodeを作って。
品詞はnode->featureの値のカンマ区切りを自分でパースしてゲットするので正解?
nodeに品詞の値の要素があってもいいのではと思ったり。
元のテキスト上のオフセットとノードの関係を知りたい場合、node->surfaceが元の
テキストのポインター? バイトオフセットを計算する必要があると。
UTF-16で使いた場合、MeCabってUTF-16でセットアップできるんですかね。それとも
UTF-8でセットアップして、プログラム上で毎回文字コード変換?
などという疑問が早速あるのですが、皆さんいかがしてますでしょう。
個人的にはJavaのBreakIteratorのような使い勝手が欲しいのですが...
品詞はnode->featureの値のカンマ区切りを自分でパースしてゲットするので正解?
nodeに品詞の値の要素があってもいいのではと思ったり。
元のテキスト上のオフセットとノードの関係を知りたい場合、node->surfaceが元の
テキストのポインター? バイトオフセットを計算する必要があると。
UTF-16で使いた場合、MeCabってUTF-16でセットアップできるんですかね。それとも
UTF-8でセットアップして、プログラム上で毎回文字コード変換?
などという疑問が早速あるのですが、皆さんいかがしてますでしょう。
個人的にはJavaのBreakIteratorのような使い勝手が欲しいのですが...
889デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 10:00:05.70ID:hADFKHgu890デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 10:03:49.95ID:hADFKHgu891デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 10:05:02.57ID:DqItxZMn goやらrustがあるのに?
しかもコマンドラインでやればいいようなことしかしてないくせに?
しかもコマンドラインでやればいいようなことしかしてないくせに?
892デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 15:46:13.33ID:DqItxZMn javaやpythonのポーティングもあったよね
きうてぃーもあるのに
きうてぃーもあるのに
893888
2020/07/08(水) 16:31:27.31ID:oN5ATRHi 皆さん一般的な使い方のリンクをありがとう。そのレベルは一応大丈夫なつもり。
MeCabのAPI、パース結果と元のテキスト上の位置との関連を見つけにくいような。
パース結果だけを(で)取り扱う、という立ち位置なのか。
JavaのBreakIteratorはイテレータだけでなく元のテキストのオフセットで結果を得る
メソッド等もあり、パース結果と元のテキストとの関連をより処理しやすい。
(>>888の最後に書いたのはそういう意味。言語自体のことではなく。)
うーんもしかして必要に応じて自分で少し作り足したりする必要があるのかな?
MeCabのAPI、パース結果と元のテキスト上の位置との関連を見つけにくいような。
パース結果だけを(で)取り扱う、という立ち位置なのか。
JavaのBreakIteratorはイテレータだけでなく元のテキストのオフセットで結果を得る
メソッド等もあり、パース結果と元のテキストとの関連をより処理しやすい。
(>>888の最後に書いたのはそういう意味。言語自体のことではなく。)
うーんもしかして必要に応じて自分で少し作り足したりする必要があるのかな?
894デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 16:38:43.55ID:oN5ATRHi ちなみにJava APIはNode.getSurface()がStringを返してくるのでC++ APIとは違い
元のテキスト上のオフセットはわからないのではないか、という。
(まさかStringに対してポインタ演算みたいなことはしないですよね?)
これも、オフセットが必要な使い方はするな、という立ち位置なのかもしれんけど。
元のテキスト上のオフセットはわからないのではないか、という。
(まさかStringに対してポインタ演算みたいなことはしないですよね?)
これも、オフセットが必要な使い方はするな、という立ち位置なのかもしれんけど。
895デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 17:08:30.52ID:oN5ATRHi Java APIではNode.getLength()が要素のバイト長を返してくるようで(例えばUTF-8とか)。
しかしJavaで文字処理してるときにUTF-8のバイト長を教えられても、って感じはする。
ま、Node.getSurface()がStringだからそのlength()でいいんだろうけど。
Javaだけで使うならMeCab本体のエンコーディングはUTF-16の方がうれしいような。可能?
一方MeCab本体をUTF-8でインストールしてもJava API自体は動いているわけだから文字
エンコーディングのマッチングとか、何かしてるのかな?
しかしJavaで文字処理してるときにUTF-8のバイト長を教えられても、って感じはする。
ま、Node.getSurface()がStringだからそのlength()でいいんだろうけど。
Javaだけで使うならMeCab本体のエンコーディングはUTF-16の方がうれしいような。可能?
一方MeCab本体をUTF-8でインストールしてもJava API自体は動いているわけだから文字
エンコーディングのマッチングとか、何かしてるのかな?
896デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 20:35:44.70ID:k8Tc16Vc 511 名無し三等兵 sage 2020/07/07(火) 21:24:00.41 ID:e+um6EKL
カスミンが「「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!」に霞ケ浦の回答をするのは何時なりや?
全世界は知らんと欲す
カスミンが「「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!」に霞ケ浦の回答をするのは何時なりや?
全世界は知らんと欲す
897デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 04:21:03.81ID:Igq+wx0J そんなことしなくても
コマンドラインでできそう(笑)
コマンドラインでできそう(笑)
898デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 08:09:13.69ID:TKLTGhB7899デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 09:12:00.22ID:vrNDocOm AIがプロファイリングするとJava使えっていう結論が出た
900デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 16:23:26.64ID:nvkXrAxh だからコマンドラインでできそうだなあってこと(笑)
901デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 18:03:29.48ID:TKLTGhB7 もうお前らどうでもいい。
MeCabの、自分にとって使いにくい部分はアダプタを書いてイテレータのクラスに
繋げた。今のところ若干無理矢理感があるがインターフェース自体はおk。
そういえば思い出した。
昔、Mac OS Xのライブラリを眺めていると何故かMeCabがあり、遊んでみたら何故か
辞書がUTF-16だった。
今になって全てわかった気がする。
MeCabの、自分にとって使いにくい部分はアダプタを書いてイテレータのクラスに
繋げた。今のところ若干無理矢理感があるがインターフェース自体はおk。
そういえば思い出した。
昔、Mac OS Xのライブラリを眺めていると何故かMeCabがあり、遊んでみたら何故か
辞書がUTF-16だった。
今になって全てわかった気がする。
902デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 20:01:48.96ID:nvkXrAxh mecabで何すんの?(笑)
903デフォルトの名無しさん
2020/07/09(木) 21:25:21.99ID:KHuqFwsC 酢で和えるとおいしい
904デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 10:50:45.15ID:gD4CX8ug テキストの処理で単語を処理単位にした方がいい場合がいろいろある。
ちなみにメヒビとかアオサとか割と好き。
しかしMeCab用の巨大辞書を某デバイスに突っ込むことは容認されるだろうか。
Text To Speechのファイルよりもでかかったらまずいか。
そういえばあれだってトークナイズとかしてるんだろうなあ。
ちなみにメヒビとかアオサとか割と好き。
しかしMeCab用の巨大辞書を某デバイスに突っ込むことは容認されるだろうか。
Text To Speechのファイルよりもでかかったらまずいか。
そういえばあれだってトークナイズとかしてるんだろうなあ。
905デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 10:55:56.90ID:2/Ccitmb 読み上げ君とかは時々変な読み上げ方するが
MeCab使ってたらもうちょっとマシなんだろうか
MeCab使ってたらもうちょっとマシなんだろうか
906デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 16:59:23.16ID:4InogVIm とりあえずMeCabの辞書って圧縮とかはかかってないっぽいかも。
squashfs上に置いたりしたら性能がどのくらい落ちるかな。
squashfs上に置いたりしたら性能がどのくらい落ちるかな。
907デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 08:30:17.82ID:Iwhr9cjK 覚えたてか(笑)
908デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:55:50.29ID:mNXnDrlR MecabはEUCやshift-jisが効率よいんですよ。
909デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 13:46:55.67ID:csmyIL5D >>908
何の効率ですか? メモリ使用量? 処理速度?
今日び文字処理がUTF-16なAPIが少なくないので、連携して使うとするとMeCab側に
UTF-16のオプションがあると使いやすいのだが。
辞書は、UTF-8だと日本語が1文字3バイト使うのでやはりこちらもUTF-16だと
いいんじゃないかと。圧縮とかしてたら違ってくるけど。
何の効率ですか? メモリ使用量? 処理速度?
今日び文字処理がUTF-16なAPIが少なくないので、連携して使うとするとMeCab側に
UTF-16のオプションがあると使いやすいのだが。
辞書は、UTF-8だと日本語が1文字3バイト使うのでやはりこちらもUTF-16だと
いいんじゃないかと。圧縮とかしてたら違ってくるけど。
910デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 14:44:43.40ID:Iwhr9cjK UTF 16なんて Java だけじゃない?
911デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 19:55:51.11ID:OcCP0Pji というかJavaはでかいでしょw
Objective-CやSwiftのNSStringもUTF-16。
この時点で昨今のユーザー用デバイスの上は基本的にUTF-16ということであるw
C++にはchar16_tというUTF-16用のネイティブな型がある。
Objective-CやSwiftのNSStringもUTF-16。
この時点で昨今のユーザー用デバイスの上は基本的にUTF-16ということであるw
C++にはchar16_tというUTF-16用のネイティブな型がある。
912デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:08:42.78ID:mNXnDrlR 仕組みを知らないレベルなら、上からモノを言わないほうが良いのだろうけど。
913デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 21:32:00.36ID:Iwhr9cjK 古い情報で動いてる 新参だろ
914デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 10:58:42.94ID:DFSJX5gq わざと煽るとレスが増える
わざと間違えるとレスが増える
味を覚えたら繰り返す
わざと間違えるとレスが増える
味を覚えたら繰り返す
915デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 20:28:34.01ID:tfox/PaN 人をおちょくることにだけ長けた古参が集う、そんなスレ。
自分からは生産的なことは何一つできない。
ザ・老害。
自分からは生産的なことは何一つできない。
ザ・老害。
916デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:09:18.22ID:gG3SN9py >例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
当然ながら起きているときも、チンポがシコシコする!
風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、
離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。
●これが衝撃の「障子破り」シーンだ! (石原慎太郎 『太陽の季節』 (新潮文庫) より)
>その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた
チンポがシコシコする≠勃起、つまりそれはただチンポが勃起するのではなくて、
「体中が引き締まるような快感を感じた」ということなのである!!
917デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 20:58:49.42ID:IpZkqo3u こんな過疎スレ、言うほど古参なんか集まってくる?(笑)
918デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 01:26:45.61ID:3Ai910F/ mecab + ipadic、「10月」 とかの場合に「月」は助数詞として扱われないのな。
年や日は助数詞になるのに。月は数詞扱いじゃ駄目なん?
年や日は助数詞になるのに。月は数詞扱いじゃ駄目なん?
919デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 00:18:25.11ID:D1wUMbm4 鬼滅の刃に出てくるやつ -> それは十二「鬼」月
でもこれって十二の鬼月(ただこの場合普通は「おにづき」)なのか、
十二鬼の月なのか。助数詞が変わってくる。
でもこれって十二の鬼月(ただこの場合普通は「おにづき」)なのか、
十二鬼の月なのか。助数詞が変わってくる。
920デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 19:48:50.98ID:0cmnY8cb >>919
鬼月ってのはそういう苗字があるみたいね。確かに作者がどこかで「すべて実在する名前
から取ってる」みたいなことを言ってたか。
しかし、mecab-ipadic-neologd さんだと全て対応済みっぽい。
$ echo 十二鬼月 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
十二 名詞,固有名詞,人名,姓,*,*,十二,ジュウニ,ジューニ
鬼月 名詞,固有名詞,人名,姓,*,*,鬼月,キヅキ,キズキ
EOS
echo 竈門炭治郎 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
竈門炭治郎 名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,竈門炭治郎,カマドタンジロウ,カマドタンジロー
EOS
echo 吾峠呼世晴 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
吾峠呼世晴 名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,吾峠呼世晴,ゴトウゲコヨハル,ゴトーゲコヨハル
EOS
鬼月ってのはそういう苗字があるみたいね。確かに作者がどこかで「すべて実在する名前
から取ってる」みたいなことを言ってたか。
しかし、mecab-ipadic-neologd さんだと全て対応済みっぽい。
$ echo 十二鬼月 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
十二 名詞,固有名詞,人名,姓,*,*,十二,ジュウニ,ジューニ
鬼月 名詞,固有名詞,人名,姓,*,*,鬼月,キヅキ,キズキ
EOS
echo 竈門炭治郎 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
竈門炭治郎 名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,竈門炭治郎,カマドタンジロウ,カマドタンジロー
EOS
echo 吾峠呼世晴 | mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd
吾峠呼世晴 名詞,固有名詞,人名,一般,*,*,吾峠呼世晴,ゴトウゲコヨハル,ゴトーゲコヨハル
EOS
921デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 22:04:57.45ID:rpF69vZ/ 人の名前はどうにもならないな
新しい名前はどんどん出てくるし
ラノベとかだと現実にあり得ない名前とか
普通に出てくる
新しい名前はどんどん出てくるし
ラノベとかだと現実にあり得ない名前とか
普通に出てくる
922デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 20:20:25.58ID:63NiyH+f 結局辞書をメンテすれば済む話じゃない?
923デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 20:55:22.51ID:rl9xr/mh >>845
マスクの着用、手指のアルコール消毒に協力すればいいんだね。分かった!
マスクの着用、手指のアルコール消毒に協力すればいいんだね。分かった!
924デフォルトの名無しさん
2020/08/04(火) 22:14:21.47ID:uMd91kkd トランスフォーマーの Self Attention ってニューラルネットワークなの?
925デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 16:07:21.15ID:UxgwWB45 >>921
ニューラルネットとかを使って文脈で「この位置に来るのは人名(少なくとも名詞)」
みたいのを精度高く判断できればいいんじゃないかと思ったり。
文脈がない(短い)場合は駄目なわけだけど。
あと、人間が文章を読んでいるときは「これ人の名前っぽい」って思う要素があるよね。
必ずしも文脈(だけ)じゃなくて字面も影響してるかなこれは。
ニューラルネットとかを使って文脈で「この位置に来るのは人名(少なくとも名詞)」
みたいのを精度高く判断できればいいんじゃないかと思ったり。
文脈がない(短い)場合は駄目なわけだけど。
あと、人間が文章を読んでいるときは「これ人の名前っぽい」って思う要素があるよね。
必ずしも文脈(だけ)じゃなくて字面も影響してるかなこれは。
926デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 16:17:31.91ID:IAzz78X7 先達も同じ発想だった
927デフォルトの名無しさん
2020/08/06(木) 16:31:45.13ID:NudvYbs2928デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 00:51:58.42ID:DGuyAjIv >>926
ですよねw でも、ニューラルネットの学習規模をもっとでかくするとか...
で、巨大な辞書を利用することになるのかw
とりあえず、気に入らない分かち結果だけ自前のコードで修正して使うことにしました。
ですよねw でも、ニューラルネットの学習規模をもっとでかくするとか...
で、巨大な辞書を利用することになるのかw
とりあえず、気に入らない分かち結果だけ自前のコードで修正して使うことにしました。
929デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 20:01:52.86ID:aCyqldbU 2020年07月29日 08時00分ソフトウェア
自然なブログを書いてしまうほど超高精度な言語モデル「GPT-3」はどのように言葉を紡いでいるのか?
https://gigazine.net/news/20200729-how-gpt-3-work/
自然なブログを書いてしまうほど超高精度な言語モデル「GPT-3」はどのように言葉を紡いでいるのか?
https://gigazine.net/news/20200729-how-gpt-3-work/
930デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 11:16:30.67ID:NP05B2hK 657 仕様書無しさん [sage] 2020/08/12(水) 11:11:53.67 ID:
>>655
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
>>655
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
931デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 19:17:07.69ID:NP05B2hK 『過信』
鳥塚 力(56)
世界一になりたくて人生を無駄にした。
バンドで野心をもって人生を無駄にした。
詩の天才を信じて人生を無駄にした。
母の私への願いは
平凡な家庭を持ち、正しき仕事をすること。
母の願いを裏切って、孤独のまま
もう平凡にも戻れない。
http://blog.esuteru.com/archives/9558461.html
鳥塚 力(56)
世界一になりたくて人生を無駄にした。
バンドで野心をもって人生を無駄にした。
詩の天才を信じて人生を無駄にした。
母の私への願いは
平凡な家庭を持ち、正しき仕事をすること。
母の願いを裏切って、孤独のまま
もう平凡にも戻れない。
http://blog.esuteru.com/archives/9558461.html
932デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 21:43:13.46ID:P0whfGXq 意見が異なる人間を、自分たちの縄張りやコミュニティから、
はじき出そうと必死な人がいる。はじき出されないよう、
必死に気を配りまくり、意見を言わずに黙り込んでいる人もいる。
著名人であっても、ファンにそっぽを向かれないよう、
自分に貼られたレッテルから外れた意見を言わないよう、
振舞っている人を僕は見かける。
心の底から、気の毒だと思う。
そんなコミュニティにいて、楽しいのだろうか?
「はじき出してやろう」「はじき出されないようにしよう」
と必死な人たちに、何としてでも好かれたいのか?
僕は、まっぴらだ。
一緒にいて楽しくない人たちに好かれようと努力すると、
自分を見失ってしまう。
人生において、自分を捨ててはいけない。絶対にいけない。
「はじき出してやろう」としてくる人など、遠慮なく捨ててほしいと思う。
<堀江貴文「捨て本」67頁>
はじき出そうと必死な人がいる。はじき出されないよう、
必死に気を配りまくり、意見を言わずに黙り込んでいる人もいる。
著名人であっても、ファンにそっぽを向かれないよう、
自分に貼られたレッテルから外れた意見を言わないよう、
振舞っている人を僕は見かける。
心の底から、気の毒だと思う。
そんなコミュニティにいて、楽しいのだろうか?
「はじき出してやろう」「はじき出されないようにしよう」
と必死な人たちに、何としてでも好かれたいのか?
僕は、まっぴらだ。
一緒にいて楽しくない人たちに好かれようと努力すると、
自分を見失ってしまう。
人生において、自分を捨ててはいけない。絶対にいけない。
「はじき出してやろう」としてくる人など、遠慮なく捨ててほしいと思う。
<堀江貴文「捨て本」67頁>
933デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 22:21:50.44ID:P0whfGXq 939 優しい名無しさん sage 2020/08/13(木) 11:29:23.57 ID:H3nfnQ6W
チンポ【が】シコシコするなんて言ってる奴聞いた事ねーよ
どこの方言?ダサww
チンポ【が】シコシコするなんて言ってる奴聞いた事ねーよ
どこの方言?ダサww
934デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 07:45:58.69ID:Wo0gSBUj 314 太上天君 (ワッチョイ 9967-E2Bm) 2020/08/13(木) 18:33:48.27 ID:UPcr7eZE0
>>312
ぬしゃよ、はいぎぃ〜っぬしゃあ「シコシコする」の定義次第じゃな。
せんずりをこくことを「シコシコする」というのなら間違いじゃ。
センズリはチンコの自律運動ではなく、チンコの所有者の行為だからな。
「心臓がドキドキする」は主語である心臓自体の自律運動だから正しいのじゃw
はふんはふんおふんおふん。
>>312
ぬしゃよ、はいぎぃ〜っぬしゃあ「シコシコする」の定義次第じゃな。
せんずりをこくことを「シコシコする」というのなら間違いじゃ。
センズリはチンコの自律運動ではなく、チンコの所有者の行為だからな。
「心臓がドキドキする」は主語である心臓自体の自律運動だから正しいのじゃw
はふんはふんおふんおふん。
935デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 14:22:38.34ID:/7ySu5xk >>849
>NLPの不完全性からの問題提起もオブジェクト指向の集約も夢精の例もほぼ意味がなく、
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/31(日) 00:08:38.70 ID:GVdw15xL0
40秒くらいから着替えだが全体的にキチガイじみてる
http://majikichi.com/archives/7808383.html
>NLPの不完全性からの問題提起もオブジェクト指向の集約も夢精の例もほぼ意味がなく、
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/31(日) 00:08:38.70 ID:GVdw15xL0
40秒くらいから着替えだが全体的にキチガイじみてる
http://majikichi.com/archives/7808383.html
936デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:27:17.09ID:soYdDlhA 超高精度な文章生成ツール「GPT-3」は、“人間にしかできないこと”の定義を根本から揺るがした
https://wired.jp/2020/08/17/ai-text-generator-gpt-3-learning-language-fitfully/
https://wired.jp/2020/08/17/ai-text-generator-gpt-3-learning-language-fitfully/
937デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:40:36.79ID:wiEf4b6A でもこれ自然言語で3桁の計算もできないんだよ(笑)
938デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:46:34.32ID:6yBIhPPf 2かける3
を
3かける2
って書くと間違いにされるんだよな
を
3かける2
って書くと間違いにされるんだよな
939デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 10:04:44.59ID:Fd7uJYBs あんだけ膨大なパラメータがあっても
知性らしきものの欠片は見つかる程度で
ほとんど進展なし、ってのもねえ
知性らしきものの欠片は見つかる程度で
ほとんど進展なし、ってのもねえ
940デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 10:12:48.95ID:TScP2Zja 冬の時期到来不可避
941デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 12:38:13.52ID:1N2TKAu+ > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
942デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 12:46:19.65ID:wz1BB6CR 言語モデルは言語知識に特化すべきで
実世界モデルは別途組み込めるようにならないとダメだよね
よく設計されたタスクが出てこないと
そのあたりの技術もなかなか進展しないね
実世界モデルは別途組み込めるようにならないとダメだよね
よく設計されたタスクが出てこないと
そのあたりの技術もなかなか進展しないね
943デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 08:17:13.79ID:ztQrzX/E 規則ベースって限界があるじゃん?
でもなんとかして論理を組み込まないといけないんだよね
どうすればいいんだろう。。。
でもなんとかして論理を組み込まないといけないんだよね
どうすればいいんだろう。。。
944デフォルトの名無しさん
2020/08/23(日) 20:42:39.62ID:qp6BB2Af945デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 10:04:49.29ID:4GZ9k+0t 540 デフォルトの名無しさん 2020/08/26(水) 10:02:48.02 ID:NYX2/iU2
// おしっこルーチン
俺.パンツを脱ぐ()
while (俺.オシッコ残量 != 0) {
俺.オシッコ残量 -= 俺.チンポ.オシッコを出す()
}
do {
俺.チンポフリフリする()
} while(count < MAX && 俺.残尿感())
俺.パンツを履く()
// おしっこルーチン
俺.パンツを脱ぐ()
while (俺.オシッコ残量 != 0) {
俺.オシッコ残量 -= 俺.チンポ.オシッコを出す()
}
do {
俺.チンポフリフリする()
} while(count < MAX && 俺.残尿感())
俺.パンツを履く()
946デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 20:02:38.07ID:Pf4G7zlI 2013年07月29日 21時00分52秒
怠け者で愚かな人間ほど優秀なプログラマーに向いている理由
https://gigazine.net/amp/20130729-reasons-good-programmer-must-be-lazy-and-dumb/
怠け者で愚かな人間ほど優秀なプログラマーに向いている理由
https://gigazine.net/amp/20130729-reasons-good-programmer-must-be-lazy-and-dumb/
947デフォルトの名無しさん
2020/08/27(木) 19:42:56.65ID:OAHLXlr3 多重継承は曖昧だというが、自然言語処理はその曖昧さが大切になる。チンポは随意筋であり不随意筋である。
最終的に,クラス階層は最上位クラスを含めた
最大8 階層から構成され,「伝統的な日本の絵画」
に属する用語に対応する 55 クラスと解説文中か
ら抽出した139 クラスが配置された。ただし,そ
のうち 32 クラスが複数の上位クラスをもつとい
う多重継承が示された。例えば,「ngyc:絵巻物」
は「ngyc:伝統的な日本の絵画」と,「ngyc:表具の
形式」の下位クラスである「ngyc:巻子」の 2 つの
クラスを継承する(図 2)。こうした多重継承は,
本質属性をもつ基本概念と機能を表すロール概念
を分離することで,基本概念による属性継承に限
った階層関係に変更するという考え方もあり 10),
「ngyc:伝統的な日本の絵画」がロール概念で,
「ngyc:表具の形式」が基本概念と捉えることもで
きる。しかし,本研究ではテキストからの情報抽
出に即して配置し,多重継承を許容した階層を導
き出した。
http://www.mslis.jp/am2019yoko/05_kobayashi.pdf
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
最終的に,クラス階層は最上位クラスを含めた
最大8 階層から構成され,「伝統的な日本の絵画」
に属する用語に対応する 55 クラスと解説文中か
ら抽出した139 クラスが配置された。ただし,そ
のうち 32 クラスが複数の上位クラスをもつとい
う多重継承が示された。例えば,「ngyc:絵巻物」
は「ngyc:伝統的な日本の絵画」と,「ngyc:表具の
形式」の下位クラスである「ngyc:巻子」の 2 つの
クラスを継承する(図 2)。こうした多重継承は,
本質属性をもつ基本概念と機能を表すロール概念
を分離することで,基本概念による属性継承に限
った階層関係に変更するという考え方もあり 10),
「ngyc:伝統的な日本の絵画」がロール概念で,
「ngyc:表具の形式」が基本概念と捉えることもで
きる。しかし,本研究ではテキストからの情報抽
出に即して配置し,多重継承を許容した階層を導
き出した。
http://www.mslis.jp/am2019yoko/05_kobayashi.pdf
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
948デフォルトの名無しさん
2020/08/27(木) 20:38:08.18ID:mPgiETdu 新井紀子だっけ?
949デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 10:21:25.57ID:3K6ISx4z Janomeを使って何か自然言語処理の練習したいんだけど、良い題材ない?
950デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:23:52.05ID:lHqiid/j タガーだっけ?janomeって
951デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:31:33.06ID:IxxfcH8z >>949
5chのテキストをパースして自動的に分類する
5chのテキストをパースして自動的に分類する
952デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:35:36.72ID:pWGMbRem チンポって見ると、あわしろいくやを連想する。
953デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 15:14:28.55ID:3K6ISx4z954デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 19:36:24.47ID:lHqiid/j pos taggerって言うの
955デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 09:59:45.78ID:D6IgUwp/ †
956デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 10:22:12.68ID:y7ovSoOJ > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
957デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 11:30:10.23ID:upVLHx9G ルネ・トムってすごいね
958デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 11:42:30.22ID:fnIXCpSw transformerの次がなかなか出てこないね
959デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 21:52:39.64ID:2si/FE61 tranfomer について詳しく解説してあるページとか本ありませんか?
960デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 10:17:02.71ID:lnf2Fwrw 山ほどあるけど
調べられないのだとしたら
理解するのも難しいね
調べられないのだとしたら
理解するのも難しいね
961デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 23:04:42.60ID:9WOiVX53 google scholar で transformaer で検索
その中で英語論文を読む
その中で英語論文を読む
962デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 19:14:16.24ID:Y+1ewbLi annotated Transformer わかりやすいかな
963デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 11:58:20.06ID:lrygipm3964デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 15:55:37.76ID:DIcfhHA7 スタンフォードのinfilling by language modeling、頭いい
965デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 16:47:09.20ID:bZN6UsQ+ 839 名無し三等兵 sage 2020/09/17(木) 13:10:27.16 ID:MgqlxbwX
サルのセンズリみたいに同じことばっかり言ってんなよ
サルのセンズリみたいに同じことばっかり言ってんなよ
966デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 08:29:34.03ID:fRIMKZI2 なんでわざわざbertを持ち出してくるのか
自社技術でもない上に改良型がでているのに
センスなさすぎない?
人間超えの精度をうたう日本語AIエンジン「ELYZA Brain」、各業界のパートナー企業を募集
https://it.impress.co.jp/articles/-/20402
自社技術でもない上に改良型がでているのに
センスなさすぎない?
人間超えの精度をうたう日本語AIエンジン「ELYZA Brain」、各業界のパートナー企業を募集
https://it.impress.co.jp/articles/-/20402
967デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:06:16.27ID:TN/zu207 601 大学への名無しさん sage 2020/09/25(金) 23:00:42.22 ID:Iqfa/Obf0
>>600
ネタとしてそういうこと思いついちゃったのは別にいいんだけどキミの文章は読んでてつまらないな
キミが今興味をもっていて伝えたいことは文章を読まされる側は最初の時点では微塵も興味ないんだよ
その温度差を埋める手順を踏まずにいきなりガーッと来られてもこっちはひいちゃうよ
>>600
ネタとしてそういうこと思いついちゃったのは別にいいんだけどキミの文章は読んでてつまらないな
キミが今興味をもっていて伝えたいことは文章を読まされる側は最初の時点では微塵も興味ないんだよ
その温度差を埋める手順を踏まずにいきなりガーッと来られてもこっちはひいちゃうよ
968デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:54:50.78ID:puZoniiK 金曜の方が進んでない感じがする
969デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 13:58:39.92ID:jsy1W/mx 磯崎さんて亡くなってたんだな
知らんかった
知らんかった
970デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 15:19:14.63ID:1rQLIMGN アハモジャ、で検索したら
茂木某がトップにでてきて草
どうやってるんだろう(笑)
茂木某がトップにでてきて草
どうやってるんだろう(笑)
971デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 19:41:57.61ID:174QUmSs 677 大学への名無しさん sage 2020/10/08(木) 18:02:01.48 ID:KNTLGZSn0
30年近く前の絶版になったマンガを使い
この数年他のスレでも同じことを書き続ける
何をどうこじらせたらこんなふうになるんだ?
こんなのばっかり
30年近く前の絶版になったマンガを使い
この数年他のスレでも同じことを書き続ける
何をどうこじらせたらこんなふうになるんだ?
こんなのばっかり
972デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 09:44:30.19ID:vl+UDRkB 財布の忘れ物は戻ってくるっていうけど
傘は盗まれるそして戻ってこない
傘は盗まれるそして戻ってこない
973デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 09:48:27.91ID:gzRzO1zZ 都会では自殺する若者が増えている
974デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:00:15.91ID:DchzyShu 879 デフォルトの名無しさん sage 2020/09/14(月) 15:24:58.35 ID:arUBFBXX
“そいつに何をやらせたいか”を抽象化したレベルに持って行って
ママの「おしっこしてきて」で命令が済むように
1つ1つのモジュールが自立管理する前提で考えられた概念を
下から細々組み立ててた低レベル階層に導入しようとした結果
命令が低レベルに細分化されて思想を導入した意味がなくなってるだけやで。
もともとは巨大コンピュータのネットワークで
各コンピュータで独立して動いてるモジュールに
「これやって!」「できた?」って指令送る環境前提なので。
“そいつに何をやらせたいか”を抽象化したレベルに持って行って
ママの「おしっこしてきて」で命令が済むように
1つ1つのモジュールが自立管理する前提で考えられた概念を
下から細々組み立ててた低レベル階層に導入しようとした結果
命令が低レベルに細分化されて思想を導入した意味がなくなってるだけやで。
もともとは巨大コンピュータのネットワークで
各コンピュータで独立して動いてるモジュールに
「これやって!」「できた?」って指令送る環境前提なので。
975デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 13:19:26.41ID:DchzyShu 186 デフォルトの名無しさん sage 2020/10/12(月) 12:23:26.11 ID:PgbimoqJ
胸は自らが動くからドキドキでよい
チンポをシコシコするのは右手(もしくは左手、足の場合もあるが詳細は省略)
つまり主語は(省略された)右手であってチンポは受け身の存在
要するにメッセージを送信するのは右手であって、受信したチンポはシコシコ指令を受けて
副作用としてドピュッシーを発生させる
シコシコはオブジェクト間メッセージなんだよ
もしこれが自分の右手じゃなくて彼女の足だったとする
足でもシコシコメッセージを送信することが出来る
これがオブジェクト指向の利点だ
彼女にシコシコされたチンポは右手にシコシコされた場合と同様にドピュッシーを発生させるんだ
夢精でドビュッシーするのはシコシコではなくムラムラ
違うメッセージでも同じ副作用を発生させるのが容易なのもオブジェクト指向的なんだ
胸は自らが動くからドキドキでよい
チンポをシコシコするのは右手(もしくは左手、足の場合もあるが詳細は省略)
つまり主語は(省略された)右手であってチンポは受け身の存在
要するにメッセージを送信するのは右手であって、受信したチンポはシコシコ指令を受けて
副作用としてドピュッシーを発生させる
シコシコはオブジェクト間メッセージなんだよ
もしこれが自分の右手じゃなくて彼女の足だったとする
足でもシコシコメッセージを送信することが出来る
これがオブジェクト指向の利点だ
彼女にシコシコされたチンポは右手にシコシコされた場合と同様にドピュッシーを発生させるんだ
夢精でドビュッシーするのはシコシコではなくムラムラ
違うメッセージでも同じ副作用を発生させるのが容易なのもオブジェクト指向的なんだ
976デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 15:17:58.60ID:ZfqB/5p2 なんでテキストファイルってbomなしutf-8のlf改行がスタンダードなの?
977デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 17:15:08.33ID:FpFGKRx+ 効率が良いから
978デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 19:05:38.78ID:03VVLclZ 192 デフォルトの名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:22:42.55 ID:h/Kpn3E/
チンポがシコシコ君は根本的に分かってないようだが
オブジェクトは主語ではなく、目的語。
SOVCのOはObjectのOダゾ
チンポがシコシコ君は根本的に分かってないようだが
オブジェクトは主語ではなく、目的語。
SOVCのOはObjectのOダゾ
>>976
BOM は UTF16 のためのものであって、UTF-8 には不要です
BOM は UTF16 のためのものであって、UTF-8 には不要です
980デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 22:01:27.14ID:a0s81Coe そっかーサンクス
981デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 22:21:22.94ID:pbfg/soH signatureならUTF-8にあってもいいよ。
983デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 23:05:06.91ID:pbfg/soH それは「UTF-16LEにBOMは不要」てのと同じ意味でな。
テキストファイルの中身がUTF-8なのかUTF-16LEなのか事前にわからない状況ではsignatureも有用だろう。
テキストファイルの中身がUTF-8なのかUTF-16LEなのか事前にわからない状況ではsignatureも有用だろう。
>>983
>テキストファイルの中身がUTF-8なのかUTF-16LEなのか事前にわからない状況
で、そのテキストに BOM があれば、そのテキストは utf-8 か utf-16 little endian かが区別つくのでしょうか?
>テキストファイルの中身がUTF-8なのかUTF-16LEなのか事前にわからない状況
で、そのテキストに BOM があれば、そのテキストは utf-8 か utf-16 little endian かが区別つくのでしょうか?
985デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 05:18:43.64ID:z5Uy/Vd3 BOM 無しでは、ファイルがUTF-8/sjis の区別がつかないから、
Windows のExplorer で、grep みたいな日本語の文字列検索ができない
Windows のExplorer で、grep みたいな日本語の文字列検索ができない
986デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 10:17:10.23ID:GsUUoEHv sjis絶滅すれば解決
987デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 20:36:51.39ID:TpXuOYEl それはSJISに限らずISO-8859とかあらゆる8bitエンコーディングについて言える話。
ようは「UTF-8以外絶滅すれば解決」と言っているに等しい。
ようは「UTF-8以外絶滅すれば解決」と言っているに等しい。
988デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 21:43:02.30ID:ZpZYVfHK でもそれでいいと思う
989デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 21:59:47.76ID:TpXuOYEl 結局のところそれ。
「UTF-8にBOMは必要ない」と言っている奴の本音は「UTF-8以外絶滅しろ」
「UTF-8にBOMは必要ない」と言っている奴の本音は「UTF-8以外絶滅しろ」
990デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 07:49:23.20ID:abofXkXG CaboChaで構文解析やってみたら面白かった
CaboChaってもう古いの?なんかドキュメントとか整備されてないけど
今どきの構文解析ライブラリって新しいのある?
CaboChaってもう古いの?なんかドキュメントとか整備されてないけど
今どきの構文解析ライブラリって新しいのある?
991デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 07:52:22.38ID:BcS4gpcS knp?
992デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 09:38:54.15ID:cNnx9G5T 構文解析はいまだにうまくいかないので専門家筋で有名
否定的なことはあまり学会とかで発表されない
そもそも何に使うのかという議論もあるし
否定的なことはあまり学会とかで発表されない
そもそも何に使うのかという議論もあるし
993デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 12:15:47.96ID:BcS4gpcS ニューラルを使おうが最大エントロピー法を使おうが拠り所にしているのが文法規則という人の作ったルールなので
ある程度の精度に達したらそれ以上は解決できないんじゃなかろうか
ある程度の精度に達したらそれ以上は解決できないんじゃなかろうか
995デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 13:04:10.61ID:2AN05mB9 283 この名無しがすごい! sage 2020/10/16(金) 12:57:04.52 ID:D5ZEXGfD
「胸がドキドキする」と同様に
「チンポがギンギンになる」はアリだが
単独ではシコシコできないから
「チンポがシコシコする」はナイ
ハイ論破
284 この名無しがすごい! sage 2020/10/16(金) 12:59:19.37 ID:D5ZEXGfD
「チンポがシコる」はアリだが
「シコシコする」は動作の反復を意味するから
チンポ単体ではムリだ
ハイ論破
「胸がドキドキする」と同様に
「チンポがギンギンになる」はアリだが
単独ではシコシコできないから
「チンポがシコシコする」はナイ
ハイ論破
284 この名無しがすごい! sage 2020/10/16(金) 12:59:19.37 ID:D5ZEXGfD
「チンポがシコる」はアリだが
「シコシコする」は動作の反復を意味するから
チンポ単体ではムリだ
ハイ論破
996デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 19:15:57.43ID:fHG3O9Wk > UTF-8にBOMを付けたら過去の資産が有効に使えた話
997デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 10:29:57.76ID:0qFIP5N2 次スレよろ
998デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 16:30:17.66ID:vimxgZ9f 頼んだぞ↓
999デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 21:42:44.98ID:r7/EbG9L うるせえ↑
1000デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 21:45:52.58ID:k9/x6Epu _w 、... ョ ┌┐ ィ ′
 ̄+ ヘe、 j「. .¬气¬''..~''~ ,.ルw、.ーu、す
^^"~~l|~~^''' ォ′ .,. l| ┐ .√ j| _~+,.、.
. .,/. ょ_/ 、j「 { `¬.. 〃 .、l| 、
.. ~^. ~ ` ~^
. ;. ョ __
. j| ~ラ¬¬+ |.  ̄.  ̄..
. オ |.. ォ ,、
k、 ,j〃. L_. _ェ ~'――'~. ^^^^^^ ̄´
 ̄′  ̄ ̄
 ̄+ ヘe、 j「. .¬气¬''..~''~ ,.ルw、.ーu、す
^^"~~l|~~^''' ォ′ .,. l| ┐ .√ j| _~+,.、.
. .,/. ょ_/ 、j「 { `¬.. 〃 .、l| 、
.. ~^. ~ ` ~^
. ;. ョ __
. j| ~ラ¬¬+ |.  ̄.  ̄..
. オ |.. ォ ,、
k、 ,j〃. L_. _ェ ~'――'~. ^^^^^^ ̄´
 ̄′  ̄ ̄
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 761日 9時間 57分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 761日 9時間 57分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]