MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
2018/11/08(木) 13:38:57.74ID:O0y7SXTo
>>1
自決乙です
自決乙です
3デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 15:47:38.55ID:NiVJztJO ビルド設定だけで頭痛くなっちゃうぜ、おまけにだいたいの参考サイトが個人設定とかが多くて参考にならないし
4デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 20:05:49.84ID:IenzHibT いちおつ
5デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 23:22:00.58ID:npJX8Ub3 phpコードを整形して綺麗にインデントしたいのだが、
Prettierと言うのを試したのだが動かない。
なぜよ?
Prettierと言うのを試したのだが動かない。
なぜよ?
2018/11/09(金) 23:43:49.13ID:LcYc+UJI
>>5
ぶっちゃけアリエナイ。
プラグイン入れた?
PrettierはNodeJS(Javascript)製のツール。だからデフォルトでは、
JavaScript、TypeScript、Flow、JSX、JSON、CSS、SCSS、Less、HTML、Vue、Angular、GraphQL、Markdown、YAMLといったJavascript隣接領域の言語にしか対応していない。
PHP向けには公式プラグインがある。
https://github.com/prettier/plugin-php
Python、Swiftにも公式プラグインがある。
その他Apex、Elm、Java、PostgreSQL、Rubyには非公式プラグインがあるがクオリティはお察し。
非公式プラグインでPrettierの実力を判断しないでほしいね。
ぶっちゃけアリエナイ。
プラグイン入れた?
PrettierはNodeJS(Javascript)製のツール。だからデフォルトでは、
JavaScript、TypeScript、Flow、JSX、JSON、CSS、SCSS、Less、HTML、Vue、Angular、GraphQL、Markdown、YAMLといったJavascript隣接領域の言語にしか対応していない。
PHP向けには公式プラグインがある。
https://github.com/prettier/plugin-php
Python、Swiftにも公式プラグインがある。
その他Apex、Elm、Java、PostgreSQL、Rubyには非公式プラグインがあるがクオリティはお察し。
非公式プラグインでPrettierの実力を判断しないでほしいね。
2018/11/10(土) 01:56:04.35ID:R611WvI2
そのPrettier phpプラグイン、まだアルファ段階だから様子見してる。もう安定してるのかな?
うちは php cs fixer 使ってるわ。
HTMLも Prettier対応したな
うちは php cs fixer 使ってるわ。
HTMLも Prettier対応したな
2018/11/10(土) 09:01:59.51ID:pOVdM/Ev
こういうのを聞くとgoのエコシステムは素晴らしいと思うわ。
tsもどうせならコード整形を言語機能側にぶち込んで強制してくんないかな。
別に俺はこだわり無いけど、どのプロジェクトでも同じ一貫性がほしい
tsもどうせならコード整形を言語機能側にぶち込んで強制してくんないかな。
別に俺はこだわり無いけど、どのプロジェクトでも同じ一貫性がほしい
2018/11/10(土) 16:26:25.11ID:k4MhqeVo
<p>The quick brown fox jumped over the lazy dog.</p>
HTMLのマークアップで、たとえば上のような既存の p があって、
この中の brown を span でマークアップしたい場合、
マークアップ対象を先に選択しておいて、次に目的のタグを選んで
くくるような操作ってできますか?
HTMLのマークアップで、たとえば上のような既存の p があって、
この中の brown を span でマークアップしたい場合、
マークアップ対象を先に選択しておいて、次に目的のタグを選んで
くくるような操作ってできますか?
2018/11/10(土) 17:08:29.71ID:0tuS9yna
2018/11/10(土) 19:38:36.32ID:kzjZX7ub
別に拡張入れなくても
標準で入ってるemmetのWrap with Abbreviationでいける
標準で入ってるemmetのWrap with Abbreviationでいける
2018/11/10(土) 19:47:50.18ID:siHzcu0/
銅じゃないよ!
じゃ、何?
じゃ、何?
13デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 19:59:07.90ID:P+9XJ5tV2018/11/10(土) 20:00:10.80ID:opNPVqfG
ついでに聞きたいんだが
<p>The quick brown fox jumped over the lazy dog.</p>
このpを例えばh1に変更したいと思った時に前後のタグをいちいちカーソル合わせて変更するのではなく
パッとかえる方法はありますか?
<p>The quick brown fox jumped over the lazy dog.</p>
このpを例えばh1に変更したいと思った時に前後のタグをいちいちカーソル合わせて変更するのではなく
パッとかえる方法はありますか?
2018/11/10(土) 21:14:01.12ID:nSd/jMeD
2018/11/10(土) 23:08:46.88ID:R611WvI2
2018/11/10(土) 23:18:50.53ID:Wz92IqXG
emmetがとても便利なのは認めるが反応しない時あるよね
2018/11/10(土) 23:26:10.69ID:R611WvI2
Emmet、 h1>div.hoge みたいなやつの展開以外にもいろいろ便利機能あるので
html作業メインならショートカットキー割り当てておくといいよ
>>9 の選択文字列を指定したタグで囲む
>>14 のタグを更新
の他に、たとえば、 <div><p><span>hoge</span></p></div> でhogeにカーソルがあるとき
一番内側のタグ(この場合<span></span>)のタグだけを削除
→ もう一回実行すると <p></p>が消える
→順にタグをだけを次々と削除可能 とか、
タグの内側(hoge)だけを選択
→ <span>hoge</span> を選択
→ <p><span>hoge</span></p> を選択、と選択範囲を拡張(逆方向も可)とか、
・複数行を1行にマージ(標準機能と違って改行位置にスペースが入らない)
・タグ上にカーソルがあるとき、一致するペアタグとの相互移動
・数値上にカーソルがあるとき、数値の 0.1 1 10 刻みでの上下
とか他にもいろいろある
html作業メインならショートカットキー割り当てておくといいよ
>>9 の選択文字列を指定したタグで囲む
>>14 のタグを更新
の他に、たとえば、 <div><p><span>hoge</span></p></div> でhogeにカーソルがあるとき
一番内側のタグ(この場合<span></span>)のタグだけを削除
→ もう一回実行すると <p></p>が消える
→順にタグをだけを次々と削除可能 とか、
タグの内側(hoge)だけを選択
→ <span>hoge</span> を選択
→ <p><span>hoge</span></p> を選択、と選択範囲を拡張(逆方向も可)とか、
・複数行を1行にマージ(標準機能と違って改行位置にスペースが入らない)
・タグ上にカーソルがあるとき、一致するペアタグとの相互移動
・数値上にカーソルがあるとき、数値の 0.1 1 10 刻みでの上下
とか他にもいろいろある
2018/11/10(土) 23:33:13.51ID:Wz92IqXG
それemmetの機能だったのか。
2018/11/11(日) 04:45:31.80ID:ARqR0CiK
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/454-467
前スレの拡張機能の紹介で、
html tag wrapper
HTML を選択し、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
Auto Rename Tag
開始終了タグを、同時に変更する
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/454-467
前スレの拡張機能の紹介で、
html tag wrapper
HTML を選択し、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
Auto Rename Tag
開始終了タグを、同時に変更する
21デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:36:20.54ID:vUUak6BF2018/11/11(日) 16:03:43.21ID:njDMWjy8
>>21
ブラクラ
ブラクラ
2018/11/12(月) 21:31:13.35ID:eP9PCSQY
1.29まだなの?
2018/11/12(月) 22:22:41.93ID:/x6YFojS
最近リリース予定の翌週にずれこむ事が多いな
2018/11/13(火) 07:05:10.96ID:9SPFIEA9
2018/11/13(火) 08:34:41.02ID:CUZdAeuy
ついに複数行の検索が!
2018/11/13(火) 09:58:05.19ID:M3rNGpof
1.29キター♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪
2018/11/13(火) 10:54:00.30ID:BNCpIIZq
神アプデキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2018/11/13(火) 11:30:06.92ID:dDppxH0H
神なのか
2018/11/14(水) 00:18:13.66ID:fKaXRwvc
再インスコしないとアイコン変わらない?
2018/11/14(水) 15:42:21.63ID:FqyLxz3Z
分からんけどアイコンって何か変わったの?
2018/11/14(水) 15:43:31.45ID:pCLnqV4j
変わってないよ
2018/11/14(水) 17:33:08.49ID:Mdi2M54P
前verで搭載された、ファイルアイコンのことかね
https://code.visualstudio.com/updates/v1_28#_file-icons-per-file-type
https://code.visualstudio.com/updates/v1_28#_file-icons-per-file-type
2018/11/14(水) 17:40:55.42ID:pCLnqV4j
なるほど
2018/11/15(木) 00:13:56.42ID:sN6WXECx
36デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 15:04:03.93ID:V9lO+Xwh スペルチェック出来る?
2018/11/16(金) 16:36:59.62ID:GST5cDBt
この2つがDL数も多いし定番っぽい?
Code Spell Checker
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=streetsidesoftware.code-spell-checker
Spell Right
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ban.spellright
Code Spell Checker
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=streetsidesoftware.code-spell-checker
Spell Right
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ban.spellright
2018/11/16(金) 22:10:48.94ID:bUstU+hr
Update 1.29.1
2018/11/16(金) 23:15:13.46ID:5GDz+lf7
神アプデかな
2018/11/17(土) 09:50:32.85ID:fdr/+6I0
Visual Studio Codeのスニペット登録が分からない
2018/11/17(土) 12:05:47.10ID:1g8vrQ8/
コマンドパレットにsnippetとか入れたらなんかそういうの出るだろ
あと言語ごとにスニペットファイル作成なのも留意
あとは公式見ろ
https://code.visualstudio.com/docs/editor/userdefinedsnippets
少し情報が古いが有志の日本語訳
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/userguide/userdefinedsnippets.html
あと言語ごとにスニペットファイル作成なのも留意
あとは公式見ろ
https://code.visualstudio.com/docs/editor/userdefinedsnippets
少し情報が古いが有志の日本語訳
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/userguide/userdefinedsnippets.html
2018/11/17(土) 12:20:20.01ID:fdr/+6I0
2018/11/17(土) 23:40:39.55ID:LcHN5iCs
MSのC/C++っていうextensionはC11も対応してる?
2018/11/20(火) 16:18:06.15ID:zXrqVz1I
選択行数表示のオプションどこ?、って探したら見当たらなくて、
ググったら要望上がっててcloseしてたから、指定の仕方がわかると思ったら
「本体じゃなくてアドオンでやるモンだからこの件はclose」
そうじゃないだろ、おい
選択行数表示機能が無いとかガッカリだよ……
ともあれ、Select Line Status Bar は便利に使わせて頂きます
ググったら要望上がっててcloseしてたから、指定の仕方がわかると思ったら
「本体じゃなくてアドオンでやるモンだからこの件はclose」
そうじゃないだろ、おい
選択行数表示機能が無いとかガッカリだよ……
ともあれ、Select Line Status Bar は便利に使わせて頂きます
2018/11/20(火) 21:42:38.00ID:N31cub8l
年末近づいてくるし、次のアップデートは12月の前半くらい、1月のアップデートは無しで2月になるって言ってるな。
2018/11/22(木) 15:07:51.54ID:4qFWZHcQ
使い込むと良さそうなんだが、敷居高い 上級者向けエディタ
Sync Settingよくわからない
画面が広く使えない これもきっとカスタマイズ可能なんだろうけどやり方不明
Sync Settingよくわからない
画面が広く使えない これもきっとカスタマイズ可能なんだろうけどやり方不明
2018/11/22(木) 15:59:22.91ID:pIEccbaZ
最近ATOKと相性が悪い気がするんだが、そんなことない?
ATOKは月額の最新版、VSCodeも更新なし。
IME OFF時の入力、ONも半角の時は問題なし。
全角の時だけ、入力するとカーソル左側の文字が1文字消える。
MS-IMEに切り替えると起きないから、ATOKとの相性問題だと思うけど…。
「入力中の文字を最適化する」とか「未確定文字列を高速化する」は未チェック。
ATOKは月額の最新版、VSCodeも更新なし。
IME OFF時の入力、ONも半角の時は問題なし。
全角の時だけ、入力するとカーソル左側の文字が1文字消える。
MS-IMEに切り替えると起きないから、ATOKとの相性問題だと思うけど…。
「入力中の文字を最適化する」とか「未確定文字列を高速化する」は未チェック。
2018/11/22(木) 18:11:57.50ID:xk3UOaHb
>>46
ここでも見ておけ。全スレでも評判いい基本紹介
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028.html
>>47
うちもATOK月額最新版だけど特に問題ないかな。Win10 64bit
ここでも見ておけ。全スレでも評判いい基本紹介
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028.html
>>47
うちもATOK月額最新版だけど特に問題ないかな。Win10 64bit
2018/11/22(木) 20:23:58.40ID:QcnCtpg+
vscode立ち上げると、なんとなくPCが重くなるような気がするのですが、そんなことないですか?
拡張機能をできるだけdisableにしても。
拡張機能をできるだけdisableにしても。
2018/11/22(木) 20:31:48.14ID:BRQlwM1L
2018/11/22(木) 20:44:35.39ID:QcnCtpg+
メモリ12G積んでいるんだけどな
52デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 21:19:52.53ID:oe1yUKrn 矩形選択など、visual studioとキー操作が異なるので使いにくいのよね。
何かの設定でvisual studioと完全互換に出来ないかしら?
何かの設定でvisual studioと完全互換に出来ないかしら?
2018/11/22(木) 21:39:06.96ID:Sr6tmqs7
質問させてください。
VSCでHTMLの勉強をはじめたのですが、HTMLプレビューの拡張機能を
2種類試したところ、どちらも表示がおかしいので困っています。
https://i.imgur.com/sDHcT9C.png
画像は!→TABで作成されるhtmlのテンプレートに外部CSSを指定し、
body内にID="test"のDIV、その中にpタグで"表示テスト"と書いただけのシンプルなものです。
しかし画像のように、HTML Preview 0.2.4ではCSSで指定した背景色
redとaquaは反映されますが、なぜかpタグの文字が一つになのに二重に表示され、
文字の色も変わってしまっています。
もう一つのLive HTML Previewer 0.3.0では、pタグの文字は正確なのですが、
bodyに設定した背景色redが反映されません。
画像中央はFireFoxでの表示ですが、pタグの文字も正しく、
bodyの背景色redが反映されて意図どおりに表示されています。
Google chromeでも同様に表示されました。
似たような機能なので拡張機能のバッティングが不具合の理由かと思い、
それぞれ一つづつインストールして試してもみたのですが同様の表示になりました。
拡張機能によるエディタ内でのHTMLのプレビューでは正確な表示は無理なのでしょうか。
それともやり方が悪いのか、もしくは正確に表示できる拡張機能があれば教えてください。
VSCでHTMLの勉強をはじめたのですが、HTMLプレビューの拡張機能を
2種類試したところ、どちらも表示がおかしいので困っています。
https://i.imgur.com/sDHcT9C.png
画像は!→TABで作成されるhtmlのテンプレートに外部CSSを指定し、
body内にID="test"のDIV、その中にpタグで"表示テスト"と書いただけのシンプルなものです。
しかし画像のように、HTML Preview 0.2.4ではCSSで指定した背景色
redとaquaは反映されますが、なぜかpタグの文字が一つになのに二重に表示され、
文字の色も変わってしまっています。
もう一つのLive HTML Previewer 0.3.0では、pタグの文字は正確なのですが、
bodyに設定した背景色redが反映されません。
画像中央はFireFoxでの表示ですが、pタグの文字も正しく、
bodyの背景色redが反映されて意図どおりに表示されています。
Google chromeでも同様に表示されました。
似たような機能なので拡張機能のバッティングが不具合の理由かと思い、
それぞれ一つづつインストールして試してもみたのですが同様の表示になりました。
拡張機能によるエディタ内でのHTMLのプレビューでは正確な表示は無理なのでしょうか。
それともやり方が悪いのか、もしくは正確に表示できる拡張機能があれば教えてください。
2018/11/22(木) 22:05:17.27ID:19GajFob
>>53
エディタ上で正しく表示されない理由は正直分からないけど、HTMLのライブプレビューはこれが一番良いと思う
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ritwickdey.LiveServer
エディタ上で正しく表示されない理由は正直分からないけど、HTMLのライブプレビューはこれが一番良いと思う
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ritwickdey.LiveServer
2018/11/22(木) 22:12:46.61ID:19GajFob
>>46
むしろVSCodeは高機能な割に敷居はめちゃ低いと思う
vimとかは設定書かないとマトモに使えた物じゃないし敷居が高い
Sync Settingは複数PCで設定を共有するためのプラグインだから単一PCなら必要ない
あと「画面を広く」ってのはどういう感じのことを言ってる?
むしろVSCodeは高機能な割に敷居はめちゃ低いと思う
vimとかは設定書かないとマトモに使えた物じゃないし敷居が高い
Sync Settingは複数PCで設定を共有するためのプラグインだから単一PCなら必要ない
あと「画面を広く」ってのはどういう感じのことを言ってる?
2018/11/22(木) 22:29:04.77ID:+t1q93EX
プレビューはLiveserver使いやすくていいぞ
2018/11/22(木) 23:28:35.74ID:/zLI6mzi
5853
2018/11/22(木) 23:45:13.07ID:Sr6tmqs7 >>54 >>56
レスありがとうございます!早速インストールして使ってみました。
実ブラウザで表示させるタイプなんですね。
ボタン一つでデフォルトブラウザに表示されて簡単でした。
しかしなぜかうちの環境では、説明GIFのようにセーブしてすぐ変更反映とはいかず、
ブラウザをアクティブにしてリロードしないと変更が反映されないようです。
あとで詳しくググって原因を調べてみます。
教えていただいたLive Serverを検索したときに候補にでた別の作者さんの、
Live Server Previewという拡張機能を試しにいれたところ、
エディタ内表示タイプで53のhtml+cssが正確に表示されました。
こちらもセーブしたら変更反映されるタイプで、うちの環境でも問題ないようです。
贅沢言うと53で書いた二つの拡張機能のように、セーブしなくてもリアルタイム更新
できるものがよかったのですが、表示の正確さには替えられないので暫くこちらを使ってみます。
色々試してこの拡張機能も表示がおかしいようであればエディタ内表示タイプは諦めて、
教えていただいたLive Serverのほうをしっかり動くようにして使いたいと思います。
リロードしないと反映されない状態でも実ブラウザでチェックするのに便利ですので、
Live ServerとLive Server Previewを併用しようと思います。
情報ありがとうございました。
レスありがとうございます!早速インストールして使ってみました。
実ブラウザで表示させるタイプなんですね。
ボタン一つでデフォルトブラウザに表示されて簡単でした。
しかしなぜかうちの環境では、説明GIFのようにセーブしてすぐ変更反映とはいかず、
ブラウザをアクティブにしてリロードしないと変更が反映されないようです。
あとで詳しくググって原因を調べてみます。
教えていただいたLive Serverを検索したときに候補にでた別の作者さんの、
Live Server Previewという拡張機能を試しにいれたところ、
エディタ内表示タイプで53のhtml+cssが正確に表示されました。
こちらもセーブしたら変更反映されるタイプで、うちの環境でも問題ないようです。
贅沢言うと53で書いた二つの拡張機能のように、セーブしなくてもリアルタイム更新
できるものがよかったのですが、表示の正確さには替えられないので暫くこちらを使ってみます。
色々試してこの拡張機能も表示がおかしいようであればエディタ内表示タイプは諦めて、
教えていただいたLive Serverのほうをしっかり動くようにして使いたいと思います。
リロードしないと反映されない状態でも実ブラウザでチェックするのに便利ですので、
Live ServerとLive Server Previewを併用しようと思います。
情報ありがとうございました。
2018/11/22(木) 23:45:17.25ID:VnO3ZoaR
>>53-54
たぶん、Ritwick Dey の拡張機能、
Live Sass Compiler を入れたら、Live Server も入るのだろう
Vue.js, Nuxt.js などのフレームワークでも、できるかも
たぶん、Ritwick Dey の拡張機能、
Live Sass Compiler を入れたら、Live Server も入るのだろう
Vue.js, Nuxt.js などのフレームワークでも、できるかも
2018/11/22(木) 23:48:54.68ID:VnO3ZoaR
2018/11/23(金) 01:15:52.64ID:L7IInyfX
Live Serverって良さげだけどSSIは対応してないのか
2018/11/23(金) 12:24:59.12ID:fV/H82kQ
HTML表示確認はもうnode入れてBrowserSyncした方が
後々互換性だの気にしなくていいし楽だよ。
後々互換性だの気にしなくていいし楽だよ。
6353
2018/11/24(土) 00:36:41.00ID:W3epbiBi >>59-60
レスありがとうございます。
一旦Live Serverを削除してLive Sass Compilerを入れると、
確かにLive Serverも一緒にインストールされました。
でもすみません、HTML初心者でプログラミング知識はまったくないので、
Live Serverだけで十分みたいです。
>>62
ググってみてみましたが、node.jsというものでしょうか。
JavaScriptはよくわかってないので自分には難しい感じです。
でも御助言ありがとうございます。
58で書いたLive Serverが、ファイル更新セーブしても
自動で反映されない原因がわかりました。
実は仮想環境上で使っていまして、htmlとcssを置いていた場所が
共有フォルダ上にあったのが原因でした。
ファイルをゲスト側にコピーしてそれを開いて更新すれば正常に動作しました。
おま環ですみません。長文失礼しました。
レスありがとうございます。
一旦Live Serverを削除してLive Sass Compilerを入れると、
確かにLive Serverも一緒にインストールされました。
でもすみません、HTML初心者でプログラミング知識はまったくないので、
Live Serverだけで十分みたいです。
>>62
ググってみてみましたが、node.jsというものでしょうか。
JavaScriptはよくわかってないので自分には難しい感じです。
でも御助言ありがとうございます。
58で書いたLive Serverが、ファイル更新セーブしても
自動で反映されない原因がわかりました。
実は仮想環境上で使っていまして、htmlとcssを置いていた場所が
共有フォルダ上にあったのが原因でした。
ファイルをゲスト側にコピーしてそれを開いて更新すれば正常に動作しました。
おま環ですみません。長文失礼しました。
2018/11/24(土) 05:52:41.73ID:ldzxWU8R
>>62
これ俺もいれようとして結局わからなかった
これ俺もいれようとして結局わからなかった
2018/11/24(土) 07:32:42.86ID:v6z2cgUD
俺もSSIでインクルードしてるからこういうリアルタイムに変更を反映してくれるやつは入れず
XAMPとかでいちいちリロードしながらみてる。
なんか良いのあったら教えて欲しいでゲス。
XAMPとかでいちいちリロードしながらみてる。
なんか良いのあったら教えて欲しいでゲス。
2018/11/24(土) 10:40:58.11ID:r/f5pPGd
SSIって今時使われてるの…?
2018/11/24(土) 11:21:07.70ID:ldzxWU8R
2018/11/24(土) 14:38:53.76ID:kEsOWMMD
>>65
SSIやPHP使ってて、それのためにXAMPPでサーバー立てても
Browsersyncのproxy機能で監視&自動リロードできるよ。ってか俺がそう使ってる。
うちはgulp経由だが素のnpm startでもどちらでも
VSCodeのタスク機能から立ち上げて管理できるし
使わない手はない
SSIやPHP使ってて、それのためにXAMPPでサーバー立てても
Browsersyncのproxy機能で監視&自動リロードできるよ。ってか俺がそう使ってる。
うちはgulp経由だが素のnpm startでもどちらでも
VSCodeのタスク機能から立ち上げて管理できるし
使わない手はない
69デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 16:43:48.21ID:5AJXZrWn Amazonでサイバーマンデーとかいうのやるみたいだけどキーボードとか安くなるんか?
HHKB買ってもええんか?
HHKB買ってもええんか?
2018/11/24(土) 21:06:03.74ID:AU0MIOC6
>>67
ファイルエクスプローラーはアクティブバーのボタンをもう一回押せば非表示に出来る
エディタの配置はタブをドラッグしたら直感的に出来るはず
ミニマップはメニューの 表示>ミニマップの切り替え で非表示に出来る
ファイルエクスプローラーはアクティブバーのボタンをもう一回押せば非表示に出来る
エディタの配置はタブをドラッグしたら直感的に出来るはず
ミニマップはメニューの 表示>ミニマップの切り替え で非表示に出来る
2018/11/24(土) 21:10:25.84ID:AU0MIOC6
HTML+CSSのLive Preview機能に限ってはBracketsが一番優秀な気がする
72デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:19:41.83ID:PUlfMio8 Win10ProでVSCode入れたのだが、
Windowsのエクスプローラーでフォルダ一覧を出しておいて、
目的のフォルダを選択して右クリックメニューにVSCodeで開くというメニューは
無いの?
毎回VSCodeを起動してフォルダを開くのが面倒なのだが。
Windowsのエクスプローラーでフォルダ一覧を出しておいて、
目的のフォルダを選択して右クリックメニューにVSCodeで開くというメニューは
無いの?
毎回VSCodeを起動してフォルダを開くのが面倒なのだが。
2018/11/24(土) 22:20:44.64ID:WtZSNTCR
>>72
ググれよ
ググれよ
74デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 22:27:50.10ID:PUlfMio82018/11/24(土) 22:33:15.92ID:WtZSNTCR
上から目線わろた
2018/11/24(土) 22:41:40.13ID:qNi2DrAy
2018/11/24(土) 22:47:57.20ID:4h3e4Owi
2018/11/24(土) 22:50:52.33ID:uZNm4Ryw
インストール時のオプションでコンテキストメニューに追加するかどうか選択できるよ
その部分もossだから心配ならそこから引っ張ってくれば
ググれば出るともうけど
その部分もossだから心配ならそこから引っ張ってくれば
ググれば出るともうけど
79デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 23:07:18.87ID:PUlfMio82018/11/24(土) 23:09:16.40ID:ldzxWU8R
>>70
2つのペインを分ける境界が無駄に太いですw
2つのペインを分ける境界が無駄に太いですw
2018/11/24(土) 23:39:25.53ID:SJCNkVg3
2018/11/25(日) 00:27:54.39ID:yfZpd32J
ん?東プレ買収されたん?
2018/11/25(日) 02:31:54.31ID:04rHGe0b
>>82
節子それ東プレやないリアフォのHHKB仕様や
節子それ東プレやないリアフォのHHKB仕様や
2018/11/25(日) 02:39:18.15ID:AymKVFu/
リアフォは東プレでないんかい?
http://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
http://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
2018/11/25(日) 02:42:22.13ID:UAkzuivq
もともとPFUは東プレのキースイッチ使ってHHKB作ってるから。
今回ようやく表立ってコラボしただけ。
今回ようやく表立ってコラボしただけ。
2018/11/25(日) 04:41:03.66ID:/1xSEmEc
87デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 10:58:22.13ID:wWU/NTaG2018/11/25(日) 15:36:07.62ID:YT8mx5MJ
2018/11/25(日) 15:53:04.52ID:lwndahow
Type-Sの黒はまだか
2018/11/25(日) 17:12:02.06ID:n6wJTimy
91デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:29:56.88ID:lIzBtfoP ファイル保存する時にエンコーディング指定する方法を教えてくれ
2018/11/25(日) 18:55:12.06ID:JX53Nmcj
>>87
オシシ仮面になってて草
オシシ仮面になってて草
2018/11/25(日) 18:58:51.20ID:mH6GThxQ
>>91
困ったらとりあえず Ctrl(Cmd) + Shift + P で encoding とかキーワード入れてみろ
困ったらとりあえず Ctrl(Cmd) + Shift + P で encoding とかキーワード入れてみろ
94デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 19:39:23.48ID:lIzBtfoP >>93
出来たよ。ありがとう。
もう一つ教えてくれよ。
Ctrl(Cmd) + Shift + P
で開いた入力欄で何故かマウス右クリックメニューが出ないので
コピーペーストで貼り付けられない。
でもキーボード入力は受け付けるのでCTRL+Vでは貼り付けられる。
なぜマウス右クリは効かないの?
Windows10よ
出来たよ。ありがとう。
もう一つ教えてくれよ。
Ctrl(Cmd) + Shift + P
で開いた入力欄で何故かマウス右クリックメニューが出ないので
コピーペーストで貼り付けられない。
でもキーボード入力は受け付けるのでCTRL+Vでは貼り付けられる。
なぜマウス右クリは効かないの?
Windows10よ
2018/11/25(日) 19:46:04.57ID:mH6GThxQ
そんなところでマウスに手を伸ばすアンポンタンが使うことを想定していないからだろうな
96デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 19:51:33.24ID:lIzBtfoP >>95
パソコン操作の8割をマウスでやる
俺を馬鹿にしているのか。
もう一つ教えてくれよ。
VSCodeウインドウのボーダーが目立たないので分りにくい。
Visual Studio 2017みたいにボーダーを強調表示する設定はないの?
パソコン操作の8割をマウスでやる
俺を馬鹿にしているのか。
もう一つ教えてくれよ。
VSCodeウインドウのボーダーが目立たないので分りにくい。
Visual Studio 2017みたいにボーダーを強調表示する設定はないの?
2018/11/25(日) 21:32:10.47ID:+Rx2UR4K
あるよ
98デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:38:02.69ID:wWU/NTaG キーボードの操作を覚えると楽だよ
vim使えとは言わないがショートカットキーを壁に貼って暗記しよ
vim使えとは言わないがショートカットキーを壁に貼って暗記しよ
2018/11/25(日) 22:16:33.19ID:k3vJM2WM
100デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 23:24:21.02ID:AymKVFu/101デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 23:26:16.86ID:lIzBtfoP >>97
やり方教えろよ
やり方教えろよ
102デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 05:49:50.25ID:82trCsBt 知ってるがお前の態度が気に入らない
103デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 06:41:56.59ID:fPQ0P0Kj ひょぉぉおおん
104デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 09:12:26.32ID:uFKIPm3P >>102
先生教えて下さい
先生教えて下さい
105デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:35:37.54ID:8RccTCSJ キーボードねぇ。
すんごい優秀なプログラマーの事務所に行ったことがあって、
どんな仕事道具を使ってんかと思ったら、
なんてことないバッファローのラバーキーボードだった。
てっきりメカニカルキーボードかと思ったと言ったら
「道具に拘りは無い。前の職場にこだわる人もいたが、これでも同じことが出来るから問題ない」との事。
すんごい優秀なプログラマーの事務所に行ったことがあって、
どんな仕事道具を使ってんかと思ったら、
なんてことないバッファローのラバーキーボードだった。
てっきりメカニカルキーボードかと思ったと言ったら
「道具に拘りは無い。前の職場にこだわる人もいたが、これでも同じことが出来るから問題ない」との事。
106デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:41:21.38ID:60SQqhMg だからなにとしか
107デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:42:41.98ID:8VBeLDjH ほんとだからなにだな
108デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:48:14.00ID:Tp/KyfEd 僅かな差が致命的なゲームなら拘るのも分かる
109デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 14:00:52.58ID:sgq1LDCF 考える時間 > 読む時間 > 書く時間
だからな
だからな
110デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 14:08:29.59ID:7VmCRHi5 腱鞘炎だからメカニカル買ったお
指が強い人はキーボードにこだわる必要がなくて羨ましいね
指が強い人はキーボードにこだわる必要がなくて羨ましいね
111デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 14:10:40.52ID:8RccTCSJ まー普段から「勉強せな勉強せな」言ってる人だから、
道具は二の次で知識や技術のほうが気合入ってるんだろうな。
これでもかってくらい専門書があったし。
道具は二の次で知識や技術のほうが気合入ってるんだろうな。
これでもかってくらい専門書があったし。
112デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 15:58:11.86ID:60SQqhMg だからなにとしか
113デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 17:12:33.27ID:oOLtD9/9 >>111
その人を尊敬してるのか知らんけどお前は何一つすごくないんやで(^_^;)
その人を尊敬してるのか知らんけどお前は何一つすごくないんやで(^_^;)
114デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 17:15:32.29ID:mi59PQkK 「その人」もすごくないけどなw
115デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 17:55:16.66ID:7T0cmmCH 道具に拘るかどうかなんて人によるべさ
116デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 19:06:55.85ID:8RccTCSJ 自分が凄いとは一言も書いてないし、思い出した話をチラシの裏にかいただけなのに
なんでこんなに食いつきがいいんだ。
あ、そういうことか!
いやいや、反応しちゃった人達も優秀なプログラマーだって!!
凄いぞ!!えらいぞ!!
なんでこんなに食いつきがいいんだ。
あ、そういうことか!
いやいや、反応しちゃった人達も優秀なプログラマーだって!!
凄いぞ!!えらいぞ!!
117デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 19:11:40.60ID:oOLtD9/9 うわっ……
118デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 19:15:31.35ID:w8XyCn7i 早く死なねえかなこういう奴
119デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 19:48:31.46ID:9qUrDPwC 弘法筆を選ばずと説きたいんだろうが、筆を選んだ弘法大師はもっと凄いんだろうから、選ばない弘法は弘法の中でも二流
120デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 19:48:40.87ID:b2Jgu70q 「同じことができる」って言うけど、
例えば100均のハサミで魚を捌いて、刺し身にできるかもしれないが、そんなことする料理人はいない。
逆に、包丁をまともに扱えない人間が、一流の料理人が扱うような包丁を持っても活かせない。
誰がどんな道具を持つかなんて完全な自由だし、用途を誤ってたり身の丈にあっていなければ意味が無い。
道具に拘っているか否か、は実力の指標になんてならん。
例えば100均のハサミで魚を捌いて、刺し身にできるかもしれないが、そんなことする料理人はいない。
逆に、包丁をまともに扱えない人間が、一流の料理人が扱うような包丁を持っても活かせない。
誰がどんな道具を持つかなんて完全な自由だし、用途を誤ってたり身の丈にあっていなければ意味が無い。
道具に拘っているか否か、は実力の指標になんてならん。
121デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 21:28:14.99ID:KAlMs1xN なんでもいいけど、せめてエディタの話をしようぜ
122デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 22:18:05.92ID:b2Jgu70q エディタに拘りは無い。前の職場に拘る人もいたがメモ帳で同じこと出来るから問題ない
123デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 22:36:28.46ID:pnIouuIV 楽できるのにしないのはただの怠慢だと思う。
124デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 22:41:59.63ID:Tp/KyfEd メモ帳なんてキーボードで言うとキーが欠損してるレベル
安物のキーボードを使うのとは全然違う
安物のキーボードを使うのとは全然違う
125デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 22:42:59.00ID:404pxOU7 じゃあviでいい
どんなクソな過酷な環境でも必ず入ってる
どんなクソな過酷な環境でも必ず入ってる
126デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:20:34.36ID:TpZuomL6127デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:25:03.33ID:LIwTtCKh 入れる時は調べまくるんだが入れた後はどれがどの機能なのか分からなくなる
128デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:38:58.20ID:Wm1/P/JL 初心者なんですがメモ帳じゃなんでだめなんですか?
129デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:41:32.25ID:PjQ9tanr130デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 00:46:47.45ID:nQRtrRhV あとでよく見ると機能が重複してるんだよな。addonが衝突して気付く。
イカしてると思うのは探してるときだけで冷静に考えると「コレはコレで代用できる」とか。
>>126
それに定番は入ってるからおま環としか言いようがなくないか?
dark themeならDraculaあるよ!とかdark themeよりblack themeおすすめ!くらい。
イカしてると思うのは探してるときだけで冷静に考えると「コレはコレで代用できる」とか。
>>126
それに定番は入ってるからおま環としか言いようがなくないか?
dark themeならDraculaあるよ!とかdark themeよりblack themeおすすめ!くらい。
131デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 01:52:25.75ID:OTFuwzOo おすすめ拡張機能!とかの記事で
だいたいpath intellisenseとか紹介されてるけど
今って標準でパス補完機能あるんだしわざわざ入れる必要ある?
機能重複するじゃん
だいたいpath intellisenseとか紹介されてるけど
今って標準でパス補完機能あるんだしわざわざ入れる必要ある?
機能重複するじゃん
132デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 02:01:36.97ID:DSo9/Qg/ Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/454-456
色々な拡張機能の紹介動画の解説です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/454-456
色々な拡張機能の紹介動画の解説です
133デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 03:15:02.19ID:7n6dok9k >>126
使うとしたら
HTMLHint
HTML CSS Support
CSS Peek
Image preview
辺りかなぁ
Path IntelliSenseは要らない気がする
本体のアプデで機能追加されて不要になるみたいなのが結構ある(例 HTML Snippet)からちょいちょい確認すると良い
使うとしたら
HTMLHint
HTML CSS Support
CSS Peek
Image preview
辺りかなぁ
Path IntelliSenseは要らない気がする
本体のアプデで機能追加されて不要になるみたいなのが結構ある(例 HTML Snippet)からちょいちょい確認すると良い
134デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 08:29:11.76ID:OTFuwzOo html,css,scss,jsで使う系で入れてるのは
HTMLHint
HTML CS Support
EditorConfig
Prettier(html機能を切ってjs,scssのみ)
Beautify(js機能を切ってhtmlのみ)
SCSS IntelliSense
editorconfig
sftp
vscode-input-sequence
Bookmarks
Partifal Diff
あたり。Image previewも入れてたけど、うちの環境ではやたらと重くなるので切った
HTMLHint
HTML CS Support
EditorConfig
Prettier(html機能を切ってjs,scssのみ)
Beautify(js機能を切ってhtmlのみ)
SCSS IntelliSense
editorconfig
sftp
vscode-input-sequence
Bookmarks
Partifal Diff
あたり。Image previewも入れてたけど、うちの環境ではやたらと重くなるので切った
135デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 13:33:29.06ID:riCGJi9o html tag wrapper
が動かん
が動かん
136デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 13:57:44.13ID:OTFuwzOo >>135
何度も繰り返すが標準搭載してるEmmetでいいだろ
何度も繰り返すが標準搭載してるEmmetでいいだろ
137デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 14:02:02.14ID:qq4O3XGB わけわからんことをヌかしているやつはみんなvi使いなんだよね。
そんなもん窓から投げ捨ててemacsを使おうぜ!
そんなもん窓から投げ捨ててemacsを使おうぜ!
138デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 14:32:59.42ID:riCGJi9o >>136
インストールしなくても使えるのか?
インストールしなくても使えるのか?
139デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:21:06.77ID:DSo9/Qg/ html tag wrapper
HTML ファイルで、Windows では、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
囲む範囲を選択して、Ctrl + i
Emmet は、最初から入っている。
HTML ファイルで「!」を入力してみ
でも、なかなか覚えられない
HTML ファイルで、Windows では、Ctrl + i を押すと、両端をタグで囲める
囲む範囲を選択して、Ctrl + i
Emmet は、最初から入っている。
HTML ファイルで「!」を入力してみ
でも、なかなか覚えられない
140デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:23:52.92ID:eQvO1zRg vimキーバインドでちゃんとjjを設定出来るのがいい感じ
spacemacsだと出来んかったからな
spacemacsだと出来んかったからな
141デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:31:04.34ID:riCGJi9o142デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:34:15.99ID:OTFuwzOo >>138
標準搭載って言ってるんだからそのままで使える。
適当に文字列を選択するだろ、コマンドパレットから「Emmet: ラップ変換」、
「Emmet: Wrap with Abbreviation」なのでwrapとでも入力すれば出てくる。
それこそこのコマンドに Ctrl+i でも割り当てとけ。
出てくるダイアログに p とか div とか入れたらもうそれに応じてリアルタイムに囲まれる。Enterで確定。
Emmet記法が使えるので div.hoge と入れたら <div class="hoge">[選択した文字列]</div> と一発だ。
そうなると div#hoge だとどうなるかわかるな。 想像通り <div id="hoge">[選択した文字列]</div> だ。
なんと、classやidつきの場合、divだけは基本だから省略できるんだ。 .hoge や #hoge だけでいい。
ここまでできたら html tag wrapper をゴミ箱に入れて終了だ。がんばれ!
標準搭載って言ってるんだからそのままで使える。
適当に文字列を選択するだろ、コマンドパレットから「Emmet: ラップ変換」、
「Emmet: Wrap with Abbreviation」なのでwrapとでも入力すれば出てくる。
それこそこのコマンドに Ctrl+i でも割り当てとけ。
出てくるダイアログに p とか div とか入れたらもうそれに応じてリアルタイムに囲まれる。Enterで確定。
Emmet記法が使えるので div.hoge と入れたら <div class="hoge">[選択した文字列]</div> と一発だ。
そうなると div#hoge だとどうなるかわかるな。 想像通り <div id="hoge">[選択した文字列]</div> だ。
なんと、classやidつきの場合、divだけは基本だから省略できるんだ。 .hoge や #hoge だけでいい。
ここまでできたら html tag wrapper をゴミ箱に入れて終了だ。がんばれ!
143デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 15:54:41.21ID:zCT4SpRg144デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 16:19:20.54ID:OTFuwzOo スクリーン動画撮っておいたぞ
https://imgur.com/a/PiqcACu
別にEmmetの記法なんか全部覚えなくてもいいから
最低限 .hoge と #hoge と div>span みたいな > だけでも使うと
記述が数倍楽になるぞ
https://imgur.com/a/PiqcACu
別にEmmetの記法なんか全部覚えなくてもいいから
最低限 .hoge と #hoge と div>span みたいな > だけでも使うと
記述が数倍楽になるぞ
145139
2018/11/27(火) 16:59:27.90ID:DSo9/Qg/146デフォルトの名無しさん
2018/11/27(火) 18:27:07.29ID:t2uiGCJL emmetが時たま反応しない。けどすごい使いやすいよね。
147デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 11:19:03.75ID:DHk9FeEO C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\CodeとC:\Users\(ユーザー名)\.vscodeを消してvscode再インストールしたら、前にいれた拡張プラグインの名前分かんなくなったorz
class Hoge{
m_hoge;
function func_hoge(){}
}
を
class Hoge{
public m_hoge;
public function func_hoge(){}
}
に保存時に自動変換してくれるPHPとかの拡張プラグインなんだっけ?
あと、入力時に英語のヒントが出る拡張プラグイン(English word hint)ってのが作動しなくなったんだけど
分かる人いませんか?
class Hoge{
m_hoge;
function func_hoge(){}
}
を
class Hoge{
public m_hoge;
public function func_hoge(){}
}
に保存時に自動変換してくれるPHPとかの拡張プラグインなんだっけ?
あと、入力時に英語のヒントが出る拡張プラグイン(English word hint)ってのが作動しなくなったんだけど
分かる人いませんか?
148デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 12:11:23.74ID:XnVnUcnE 動かないときはまず dev tool を開く習慣とか環境を書く習慣とかあってほしい
149デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 16:07:42.56ID:DHk9FeEO150デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 16:20:29.22ID:XitGF45S すごいね そこまでの文脈を読める人もいるんだね
どうせquicksuggest切ってるんでしょ
どうせquicksuggest切ってるんでしょ
151デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 17:13:01.21ID:DHk9FeEO editor.quickSuggestionsは、初期状態で有効みたいだから関係なさそうだなぁ。。
"editor.quickSuggestionsDelay": 10が初期値だから1とかに変更しても良さそうだけど…
以前使ったときは、英単語に不具合が出ていて単語マークアップされていた時に、
単語の先頭に?マークの辞書っぽいアイコンがでてそれクリックすると単語候補が出てきていた。
アンインストールして、PHP IntellSense/PHP Intelephense/PHP Debug/japanease Language Pack for Japanese Language Pack for VS Code
だけいれた状態で拡張プラグインを調べ中。。
"editor.quickSuggestionsDelay": 10が初期値だから1とかに変更しても良さそうだけど…
以前使ったときは、英単語に不具合が出ていて単語マークアップされていた時に、
単語の先頭に?マークの辞書っぽいアイコンがでてそれクリックすると単語候補が出てきていた。
アンインストールして、PHP IntellSense/PHP Intelephense/PHP Debug/japanease Language Pack for Japanese Language Pack for VS Code
だけいれた状態で拡張プラグインを調べ中。。
152デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 17:44:38.61ID:XitGF45S english word hintがアクティブになるのはpackage.json的にmarkdownとlatex
markdownの初期設定でquicksuggestはオフだよ
その上での回答なら悪いけどreadme読んでる?
それとも本当に拡張機能の問題?
markdownの初期設定でquicksuggestはオフだよ
その上での回答なら悪いけどreadme読んでる?
それとも本当に拡張機能の問題?
153デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 18:08:38.31ID:DHk9FeEO Usage:Becase the markdown does not support quick suggestions in default. Therefore, the hint will not appear when type in markdown file. Below configure should be set by user.
"[markdown]": { "editor.quickSuggestions": true }
って書いてあったから、当然ユーザー設定に追加してるよ。
{
"typescript.locale": "ja", "editor.formatOnSave": true, "editor.formatOnType": true,
"liveServer.settings.donotShowInfoMsg": true,
"php.validate.executablePath": "C://xampp//php//php.exe",
"php.executablePath": "C://xampp//php//php.exe",
"php.suggest.basic": false,
"workbench.iconTheme": "vscode-icons",
"files.autoSave": "afterDelay",
"editor.minimap.enabled": true,
"window.menuBarVisibility": "default",
"git.ignoreMissingGitWarning": true,
"editor.renderWhitespace": "none",
"editor.renderControlCharacters": false,
"window.zoomLevel": 0,
"editor.quickSuggestions": {
"other": true,
"comments": true,
"strings": true
},
"editor.quickSuggestionsDelay": 1,
"markdown.preview.breaks": true,
"[markdown]": {
"editor.quickSuggestions": true
},
"markdown.previewFrontMatter": "show"
}
"[markdown]": { "editor.quickSuggestions": true }
って書いてあったから、当然ユーザー設定に追加してるよ。
{
"typescript.locale": "ja", "editor.formatOnSave": true, "editor.formatOnType": true,
"liveServer.settings.donotShowInfoMsg": true,
"php.validate.executablePath": "C://xampp//php//php.exe",
"php.executablePath": "C://xampp//php//php.exe",
"php.suggest.basic": false,
"workbench.iconTheme": "vscode-icons",
"files.autoSave": "afterDelay",
"editor.minimap.enabled": true,
"window.menuBarVisibility": "default",
"git.ignoreMissingGitWarning": true,
"editor.renderWhitespace": "none",
"editor.renderControlCharacters": false,
"window.zoomLevel": 0,
"editor.quickSuggestions": {
"other": true,
"comments": true,
"strings": true
},
"editor.quickSuggestionsDelay": 1,
"markdown.preview.breaks": true,
"[markdown]": {
"editor.quickSuggestions": true
},
"markdown.previewFrontMatter": "show"
}
154デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 18:23:01.71ID:DHk9FeEO Code Spell Checker ってのいれたら、やりたいことの一つは解決できました。。
155デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 21:56:30.87ID:qoSTckQo お、おう。そうか頑張れよ。
156デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 23:30:32.82ID:IgB5SDwH 最近アスペが多いな
157デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 03:27:20.45ID:lCOis1qI 正確には、気に入らないやつがいたら
誰彼構わず、アスペアスペ言ってる人が多い
誰彼構わず、アスペアスペ言ってる人が多い
158デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 03:27:57.74ID:lCOis1qI あ、いや、多くはないかw
そいつぐらいだもんな。
そいつぐらいだもんな。
159デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 17:53:59.71ID:4STJPnFi >>62
今まで確認したいときに手動でリロードしてたけど、
Browsersync 入れてみたら感動的に便利っていうか楽だわ
編集してんのは自分なのに、何もしなくてもブラウザの表示が
変わるのが何かキモくて笑えるw
さんくす
今まで確認したいときに手動でリロードしてたけど、
Browsersync 入れてみたら感動的に便利っていうか楽だわ
編集してんのは自分なのに、何もしなくてもブラウザの表示が
変わるのが何かキモくて笑えるw
さんくす
160デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 19:15:51.76ID:GYbYhSmv161159
2018/11/29(木) 20:37:05.96ID:UaPvWxze >>160
うはw、ますますキモいw
マルチモニターで複数ブラウザどころの話じゃない
タブレットでスクロールしてPC側がシンクロするwww
タップでリンク踏むとついていかないけどページ合わせるとまたシンクロするし、
tablesorter とかもシンクロするし、わけわからんw
PCのマウスの「戻る」でページ遷移してシンクロが途切れてちょっと落ち着いた
ちゃんと、行って戻るリンクもサボらず初っ端から作れ、ってことですね
うはw、ますますキモいw
マルチモニターで複数ブラウザどころの話じゃない
タブレットでスクロールしてPC側がシンクロするwww
タップでリンク踏むとついていかないけどページ合わせるとまたシンクロするし、
tablesorter とかもシンクロするし、わけわからんw
PCのマウスの「戻る」でページ遷移してシンクロが途切れてちょっと落ち着いた
ちゃんと、行って戻るリンクもサボらず初っ端から作れ、ってことですね
162デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 21:30:47.33ID:0om2sMXM >>タブレットでスクロールしてPC側がシンクロする
へぇ、いい時代だねぇ
へぇ、いい時代だねぇ
163デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 04:11:09.16ID:ZrqO7twR 頭悪そうなのって、必ず引用するコードがjavaなのが笑える。やはりjava土方ってパーが多いんだな
164デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 12:56:16.18ID:o/8KAt74 どこにJavaが書いてあるの?
165デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 13:51:50.23ID:pEng5xY0166デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 15:17:27.30ID:o/8KAt74 統合失調症だと思うから早いうちに病院行ったほうが良いよ
167デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 22:56:31.11ID:MmDy4lKe こりゃ重症だな
168デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 17:18:08.81ID:9HNbh+71 まぁ、既にVS Code1強だけど、GitHubをMicrosoft買収したけどAtomどうするの??
169デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 17:27:38.08ID:Rps/GkQ1 AtomチームはXrayっていう実験プロジェクト立ち上げて
Atomのネックである重さの根本的解決を目指してるっぽい
表示部分以外はRustで書いてるらしい
成果がでればワンチャンあるかも
Atomのネックである重さの根本的解決を目指してるっぽい
表示部分以外はRustで書いてるらしい
成果がでればワンチャンあるかも
170デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 17:31:46.90ID:rkKnaMG4 あるか?
171デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 17:33:41.73ID:M5ZARLE+ もう全部Rustで書けばいいのに
172デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 18:04:59.81ID:q6i9ekrs 開発チームの能力と開発リソース量とissueに真面目に向き合ったかどうかの差だろ
言語を変えてどうなるというもんではない
言語を変えてどうなるというもんではない
173デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 18:47:04.01ID:MxAF7tVT174デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 19:02:51.79ID:UuIPuP3l 同じ会社がおんなじようなエディタを2つも保守する意味ってねえよな
Atomからは資本を引き上げて、あとはファンがやりたいなら勝手に保守しろでいいと思う
Atomからは資本を引き上げて、あとはファンがやりたいなら勝手に保守しろでいいと思う
175デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 19:09:35.86ID:q6i9ekrs 既に元GithubのチームもVSCodeに参加してるよ
PullRequestエクステンションはかなり今後に期待できる出来だ
PullRequestエクステンションはかなり今後に期待できる出来だ
176デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 22:20:57.48ID:C4uEVrh9 >>171
描画はopenglでいいとしてもまともなフォントラスタライザとレイアウトエンジンがないな。
描画はopenglでいいとしてもまともなフォントラスタライザとレイアウトエンジンがないな。
177デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 22:26:15.88ID:fkjVwInM 成果が出た場合はVSCodeが美味しくいただきます。
良いことは分かち合わないとね。
併合した甲斐があったというものです。
ユーザーのためにもなる。
成果が出なかった場合はプロジェクト解散します。
役にも立たないのに重複プロジェクト抱えるなんて資金のムダだからねww
良いことは分かち合わないとね。
併合した甲斐があったというものです。
ユーザーのためにもなる。
成果が出なかった場合はプロジェクト解散します。
役にも立たないのに重複プロジェクト抱えるなんて資金のムダだからねww
178デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 23:59:04.11ID:gQ2VGxvn 一強になりすぎるとろくなことにならんから
Atomにも頑張ってほしいわ
Atomにも頑張ってほしいわ
179デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 06:05:09.18ID:XvZtPrSi フロントエンド開発寄りのBracketsとかあるし、AtomはGitHub本家を売りで特化していけばいいと思う
VSCodeも拡張入れすぎるど結局重くなるし
VSCodeも拡張入れすぎるど結局重くなるし
180デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 17:59:04.14ID:d0lNQiI4 HTMLコーディングならBracketsが万人におすすめ
Visual Studio CodeやSublimeと比べるともっさりだがDreamweaverと比べれば軽い軽い
Visual Studio CodeやSublimeと比べるともっさりだがDreamweaverと比べれば軽い軽い
181デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 18:06:07.29ID:d6QByty/ でも生のHTMLだけ書くことなんてもうなくない?
182デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 18:12:17.72ID:UOPSFdSS 書く事があるかどうかは人それぞれだろ
Bracketsはもっさりが本当にひどいからなあ……
Bracketsはもっさりが本当にひどいからなあ……
183デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 18:48:51.46ID:d0lNQiI4184デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 20:47:51.44ID:y2omu0Xs 純粋HTML/CSSのLive Preview機能だけはBrackets優秀だよなぁ
185デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 22:01:42.06ID:8Z0+kDxu そんなものもはや作ることはない
186デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 22:03:43.28ID:2KycwVV6 BracketsのインラインCSS編集みたいなことができる拡張ありませんか?
187デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 04:19:14.93ID:g2Hg8jqy VSCodeもLive Serverの拡張入れるとまあライブプレビューできるけど…
188デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 13:03:29.71ID:7QPBLEj/ 言語周りはLanguage Serverでまとまりそうで、別にVSCodeでなくても高度なことができるようになりつつある。
他と比べて若干劣っている面もあったり。
ということで、最近はプロジェクトを俯瞰したいとき以外、Vimに戻ってしまうことが多くなってきた。
他と比べて若干劣っている面もあったり。
ということで、最近はプロジェクトを俯瞰したいとき以外、Vimに戻ってしまうことが多くなってきた。
189デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 13:46:34.78ID:ZKDz2Cg7 わざわざvimに戻す理由がわからん。
どこが劣ってるか教えてほしい
どこが劣ってるか教えてほしい
190デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 14:32:41.10ID:+OGeTNm4 へー凄いなLanguage Server
いったいどこが仕様策定したんだろ?
いったいどこが仕様策定したんだろ?
191デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 16:24:36.29ID:lVLH1wme vimmerは2度死ぬ
192デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 17:29:25.36ID:HawLMiRQ vimがというよりVimScriptがもう古すぎて書く気になれない
193デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:49:01.50ID:GuACDv36 フロントエンジニアはvscodeが使っている人が多いと思うけど、バックサイドエンジニアはvimやemacs使っている人が多いのではないかなぁ
194デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 20:50:24.43ID:GuACDv36 ゴメン。バックエンドエンジニアだった
195デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:04:57.76ID:o8UnZJAI196デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:06:16.85ID:XSpjUKkp どっちもやるから両方VSCodeだろ
今時フロントエンド専業のエンジニアなんか存在してるのか?
今時フロントエンド専業のエンジニアなんか存在してるのか?
197デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:13:18.41ID:rSBSZY9c198デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:16:40.57ID:lVLH1wme それよりvimを使ってプログラミングしてる人間なんて本当にいるの?
自分もテキストエディタとしてgvim使ってるけど、素のvimでプログラミングしてる人間なんぞ見たことないぞ
自分もテキストエディタとしてgvim使ってるけど、素のvimでプログラミングしてる人間なんぞ見たことないぞ
199デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:26:07.77ID:GuACDv36 バックエンドエンジニアって言い方が悪かったか。サーバサイドエンジニアだとどう?サーバがLinuxだとして、そこのファイルどうやって編集するの?
sshfs?rootの作業は?結局ターミナルからvimだったりしない?
sshfs?rootの作業は?結局ターミナルからvimだったりしない?
200デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:30:22.61ID:qufWl4Du 設定ファイル程度ならターミナルから直接偏したりするけど、プログラミングだと開発とデプロイは別じゃね?
201デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:32:29.04ID:GuACDv36 そうか。確かに。皆、使い分けてるのかな。
202デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:34:02.41ID:BrkeBPe8 常にサーバー上で作業するわけないやろ
203デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:55:20.88ID:ZKDz2Cg7 最近のMicrosoftはすごいね
204デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:57:15.00ID:EUTh890K バックエンドもフロントエンドも両方やってる
デザインもやってるし
デザインもやってるし
205デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 23:38:44.18ID:ZJxvbE+V サーバと開発機が同じPCのわけないです
206デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 12:30:00.85ID:tid+hMHY207デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 12:58:59.21ID:KenQ7MLy 初歩的な質問ですみません
visualstudiocodeでファイル名をリネームする方法がわからないです
教えてください
visualstudiocodeでファイル名をリネームする方法がわからないです
教えてください
208デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:01:38.20ID:zGwuExf2 >>91
困ったらとりあえず Ctrl(Cmd) + Shift + P で rename とかキーワード入れてみろ
困ったらとりあえず Ctrl(Cmd) + Shift + P で rename とかキーワード入れてみろ
209デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:02:00.34ID:zGwuExf2 ミス >>207
210デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:21:48.98ID:fbzkcEVN211デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:26:03.54ID:tid+hMHY 左のエクスプローラーにある該当のファイルを右クリックしてリネームすれば
212デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:32:09.16ID:nHQ5oFL3 Visual Studio Codeはなぜか人気言語ランキングに入ってない
213デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 13:39:47.68ID:Z3X7EIsu214デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 15:47:45.05ID:mG1nxPcr 右クリックで出てくるけどF2押してる
215デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 16:15:32.93ID:94OigIZv >>213
どう使おうと自由なんだけど、基本的にはファイル単体じゃなくて、プロジェクトフォルダ単位で開くものだから
どう使おうと自由なんだけど、基本的にはファイル単体じゃなくて、プロジェクトフォルダ単位で開くものだから
216デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 16:37:51.31ID:mQ2NCjN9 File Utils便利だから入れておくと良いぞ
標準機能に入れて欲しいくらい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=sleistner.vscode-fileutils
標準機能に入れて欲しいくらい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=sleistner.vscode-fileutils
217デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:21:59.77ID:OtTl15Ij そんなウィルス置いとくな
218デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:39:41.56ID:JesHgwEq 下にコマンド入れる枠があるんだが・・・
219デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 05:19:27.93ID:mqEOm/RU 久しぶりに起動したら「新しいディストリビューションに切り替えを進めます」
的なメッセージが出たからそのままダウンロードしてインストールしたら
アpデかと思ったら新旧二つのVS CODEができてしまった
ややこしいので古い方をアンインスコしたら
なぜかファイルとアプリの紐付けが切れてしまった
再登録しようとしたら
なぜかアンインスコしたはずの古い方のプログラムを参照してしまうようで
ファイルと紐付け出来ない
どうすれば再登録できますか?
的なメッセージが出たからそのままダウンロードしてインストールしたら
アpデかと思ったら新旧二つのVS CODEができてしまった
ややこしいので古い方をアンインスコしたら
なぜかファイルとアプリの紐付けが切れてしまった
再登録しようとしたら
なぜかアンインスコしたはずの古い方のプログラムを参照してしまうようで
ファイルと紐付け出来ない
どうすれば再登録できますか?
220デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 08:01:58.12ID:3Prcfrll 新しい方も一度消して入れ直したらどうか
221デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 07:30:51.54ID:GIkQ+y3R 1.30まだ?
222デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 09:02:46.67ID:St3Z8Vbg >>126
プログラマならまずはスクショの撮り方覚えろwww
プログラマならまずはスクショの撮り方覚えろwww
223デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 09:18:42.75ID:oQJES0Ga 「スマホで撮った方が早くて楽」勢が来るぞ
PC上で完結することにわざわざスマホ使い出すっていうこと自体に不安を覚えるわ
PC上で完結することにわざわざスマホ使い出すっていうこと自体に不安を覚えるわ
224デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 09:50:52.46ID:yHfcKL7e そもそも画面キャプチャの方が
余計なモアレとか無くて見易いんだけどな
余計なモアレとか無くて見易いんだけどな
225デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 10:26:19.80ID:d2vkFpqY 5chはmateで完結させたい気持ちは分かる
226デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 10:27:40.21ID:2HZFttMv たかがスクショでも全力で叩きたい暴れる君が必死すぎて滑稽ですな
227デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 10:38:16.68ID:1St4TifE 新参だからパソコンから5chに書き込みしたことない
228デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 11:23:11.74ID:p2uPkaBO pcでとってクラウド経由してchmateで貼り付け
スマホで撮ってたらお里が知れてしまうよ
スマホで撮ってたらお里が知れてしまうよ
229デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 14:32:45.65ID:fFxLBqGn エクスプローラでのファイル移動/renameがgit mvにならないの、いい加減対応して欲しいわ。
230デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 17:04:51.07ID:zr1/NBAT そもそも11月アップデート(1.30)はいつもより遅くて12月中旬リリース予定、
12月アップデートはスキップして1月とまとめて2月頭にリリース予定だからな
12月アップデートはスキップして1月とまとめて2月頭にリリース予定だからな
231デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 20:52:20.22ID:P0tV0nCL またJavaコードが見える
232デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 15:04:08.58ID:ZIaXoko+ 俺の周りの一部で、.NET Coreで開発する時はVSじゃなくてVS Codeを使うもんだっていう謎の宗派が出来てるんだけど、
そういうもん・・・・・?
そういうもん・・・・・?
233デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 15:20:28.11ID:LPTeYdpf 軽いのは正義
234デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 15:25:56.70ID:V+H8yQkh VSCodeはUI/UXデザインが良い
Windowsで使ってもDirect Writeが効いてるのでフォント滑らか
一方のVCは「これぞWindowsのUIデザイン」という感じで視認性が悪い
VSCodeしか使う気にならんわ
Windowsで使ってもDirect Writeが効いてるのでフォント滑らか
一方のVCは「これぞWindowsのUIデザイン」という感じで視認性が悪い
VSCodeしか使う気にならんわ
235デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 16:59:55.07ID:w7bOiw+r >>232
やりたいことによる
やりたいことによる
236デフォルトの名無しさん
2018/12/09(日) 21:59:20.17ID:hxDQDI9h Software Design 12月号に、
JavaScript の既定のフォーマッタに、
https://github.com/beautify-web/js-beautify
が使われていて、javascript.format.enable で切り替えられるようだが、
拡張機能のBeautify を使っても良いの?
それとも、別に必要ないのかな?
JS/TS のお勧め拡張機能も載っている
JavaScript (ES6) code snippets
JS/TS, React, Vue, HTML
Quokka.js
端末を開かずに、エディタ上に結果を表示する
JavaScript の既定のフォーマッタに、
https://github.com/beautify-web/js-beautify
が使われていて、javascript.format.enable で切り替えられるようだが、
拡張機能のBeautify を使っても良いの?
それとも、別に必要ないのかな?
JS/TS のお勧め拡張機能も載っている
JavaScript (ES6) code snippets
JS/TS, React, Vue, HTML
Quokka.js
端末を開かずに、エディタ上に結果を表示する
237デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 22:18:18.55ID:VIHQ5y8S なんか統合ターミナルの表示がおかしい
最初はなにも表示されないけどエンター押したらディレクトリが出るしコマンドも打てる
なんなんだろうか
最初はなにも表示されないけどエンター押したらディレクトリが出るしコマンドも打てる
なんなんだろうか
238デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 23:04:26.57ID:qzUaimfc 統合ターミナルは更新されるたびにどこかバグって直すの繰り返し。気になるならissues探してみればいいよ。
239デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 23:43:45.59ID:tFyMasDP https://github.com/Microsoft/vscode/issues/57803
たぶんこれでしょ
windows側の問題らしい
https://github.com/Microsoft/console/issues/270
こっち見ると内部では直したらしいけどwindows10 1809では修正しないみたいなんで春の19H1を待つかinsider使えとのこと
たぶんこれでしょ
windows側の問題らしい
https://github.com/Microsoft/console/issues/270
こっち見ると内部では直したらしいけどwindows10 1809では修正しないみたいなんで春の19H1を待つかinsider使えとのこと
240デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 00:56:55.01ID:0K/Q1SWI なるほど
ありがとう
ありがとう
241デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 02:48:20.67ID:smouQm7X htmlのAlt+Shift+Fみたいにできる
PHPのフォーマッタある毛?
PHPのフォーマッタある毛?
242デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 08:34:07.71ID:QmmlvJFk November 2018 (version 1.30)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_30
https://code.visualstudio.com/updates/v1_30
243デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 09:37:17.92ID:X4+93YIO >>241
PHP CS Fixer
PHP CS Fixer
244デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 11:11:30.69ID:vf8RX8Rv キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
245デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 13:40:03.44ID:VMCMrWGx markdownだけエディタとプレビューの背景色を変えれないかな?
基本はダークだけどmarkdownでダーク見づらいから明るめにしたい
基本はダークだけどmarkdownでダーク見づらいから明るめにしたい
246デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 14:01:53.51ID:b7gIuKZQ "markdown.styles": [] でcssを読み込ませることができるね。
拡張だとMarkdown Preview Github StylingでGithubの見た目になるけど、真っ白でまぶしい
拡張だとMarkdown Preview Github StylingでGithubの見た目になるけど、真っ白でまぶしい
247デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 14:52:01.04ID:VMCMrWGx ありがとおおおおとおおととお!
248デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 15:08:54.51ID:/U42sxDQ >>246
+1
+1
249デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 15:55:28.29ID:Lk++2zc0 すみません、さっきVScodeをインストールしたのですが、
これってJavaとかC++のプログラムを書いて実行するのに、
他にインストールが必要なものありますか?
これってJavaとかC++のプログラムを書いて実行するのに、
他にインストールが必要なものありますか?
250デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 16:13:23.74ID:tpn8i1Tz ありますよ
251デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 17:42:52.39ID:oii7E7F7 先に統合開発環境を触っちゃったパターンの人かな。
VSCodeはすごく雑な言い方すると、Windowsで言う「メモ帳」の類のソフトウェア。
それらは所謂テキストエディタなので、文字を打ち込んでコードを書けるだけ。
それをコンパイル(翻訳)したり実行したりっていうのは本来できないのです。
VSCodeはすごく雑な言い方すると、Windowsで言う「メモ帳」の類のソフトウェア。
それらは所謂テキストエディタなので、文字を打ち込んでコードを書けるだけ。
それをコンパイル(翻訳)したり実行したりっていうのは本来できないのです。
252デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 19:01:48.41ID:Nc8J2Ufn ありまぁす
253デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 20:07:23.22ID:Lk++2zc0 おかしいなぁ〜
RubyとPythonは普通に実行できるのに、C++は文字化けして出力される。。
RubyとPythonは普通に実行できるのに、C++は文字化けして出力される。。
254デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 20:22:49.91ID:Lk++2zc0 これは俺にPythonを極めろっていう神様のお告げに違いない。
C++はeclipseでやればいいや。
C++はeclipseでやればいいや。
255デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 20:25:56.63ID:HjU35Q4B >>253
とりあえずそれだけだと何も言い難いから「どの環境」で「どんなコード」を「どうやって実行」したのかを書こう
まぁおそらくそのcppファイルがSHIFT-JISで保存されているだけだと思うけど
とりあえずそれだけだと何も言い難いから「どの環境」で「どんなコード」を「どうやって実行」したのかを書こう
まぁおそらくそのcppファイルがSHIFT-JISで保存されているだけだと思うけど
256デフォルトの名無しさん
2018/12/13(木) 20:46:38.54ID:18/YfBLC UTF-8でソース書いてANSI文字関数使ってるパターンじゃね?
257デフォルトの名無しさん
2018/12/14(金) 12:40:48.79ID:HGA8774I >>243
ありがと!
ありがと!
258デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 19:42:55.80ID:WqcebA9m 設定だけではテレメトリが抜けきらないから抜いたこれを使えってアメリカ人が言っていた
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
やっぱり残ってるんですよ
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
やっぱり残ってるんですよ
259デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 21:10:08.24ID:rk0Jx+Lj 神アプデ来た?
260デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 11:04:14.49ID:nMAfU3bl https://twitter.com/roblourens/status/1074058554015797248
In @code Insiders - you can now use lookbehind AND lookahead in regex searches (with `search.usePCRE2` enabled)
https://pbs.twimg.com/media/DufRrCtV4AAj59H.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
In @code Insiders - you can now use lookbehind AND lookahead in regex searches (with `search.usePCRE2` enabled)
https://pbs.twimg.com/media/DufRrCtV4AAj59H.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
261デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 12:39:40.47ID:yzLGj5nw DockerからVScodeをGUIで起動することできますか?
262デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 14:04:40.90ID:DOEC5j1K 使い方が大きく間違ってる
263デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 14:20:39.20ID:+8tRrVNN アウトラインがMAVEN PROJECTSになってパンくずもおかしい
264デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 14:28:54.35ID:BVyzn4SQ ブラウザ版のvscodeなんてあるんだな
265デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 14:40:39.11ID:hfSZcBqr >>262
なにが?
なにが?
266デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 15:03:20.74ID:u0hGrizk そもそもvscode自体ブラウザみたいなものだしな
267デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:05:30.83ID:CkpPD79u >>249
VSCodeでRubyを気軽に実行する環境を作る。 - Qiita
https://qiita.com/masakinihirota/items/ec90086bab86f369fa15
Ruby以外でも、 C, C++, Java, JavaScript, PHP, Python, Perl, Ruby, Go, Lua,
Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script, F# (.NET Core),
C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript, Scala,
Swift, Julia, Crystal, OCaml Script, R, AppleScript, Elixir, Visual Basic .NET,
Clojure, Haxe, Objective-C, Rust, Racket, AutoHotkey, AutoIt, Kotlin, Dart,
Free Pascal, Haskell, Nim, D, が特に設定せずに使用可能です、
他の言語もコマンドを設定すれば可能です。
VSCodeでRubyを気軽に実行する環境を作る。 - Qiita
https://qiita.com/masakinihirota/items/ec90086bab86f369fa15
Ruby以外でも、 C, C++, Java, JavaScript, PHP, Python, Perl, Ruby, Go, Lua,
Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script, F# (.NET Core),
C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript, Scala,
Swift, Julia, Crystal, OCaml Script, R, AppleScript, Elixir, Visual Basic .NET,
Clojure, Haxe, Objective-C, Rust, Racket, AutoHotkey, AutoIt, Kotlin, Dart,
Free Pascal, Haskell, Nim, D, が特に設定せずに使用可能です、
他の言語もコマンドを設定すれば可能です。
268デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 17:27:47.15ID:fEdNHuW1 HTMLは結構意外なところで使われている。
Win10の「設定」とかモロにHTMLだし。
Win10の「設定」とかモロにHTMLだし。
269デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:01:22.45ID:CRMMXdua あれhtmlだったのか
270デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:16:13.37ID:YP4SlcBq いや普通にUWPのXAMLでしょ
271デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:18:48.91ID:EWelRNo8 だいぶ昔からダイアログにHTML使えたからな。
272デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:19:30.98ID:pyEknpB/ マークアップ言語であることに違いは無いけどWin10で使われているのはHTMLではなくてXAML
273デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:20:02.90ID:EWelRNo8 IEはOSの一部だって、実際、IE無かったらHTMLダイアログが動かないわけで。
274デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:25:51.44ID:pyEknpB/ HTMLレンダリングエンジンはEdgeHTMLまたはTrident
275デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:26:17.70ID:wTpFoFSu HTMLって言ってる奴はものすごくレベル低いってことを自覚しろよ
276デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:30:51.32ID:YP4SlcBq ウィンドウにIE貼るのは信頼と伝統のActiveXだろ
レガシー扱いだからMS自身は使用不可だ
UWPのUIをEdgeベースのHTMLで作る選択肢もあったけど、Edgeも早くもレガシー落ちしてしまった
というわけで、MSがUIにHTML使いたいときには、最近では代わりにElectronを使うケースが多い
でもさすがにいちいちChromiumロードするのは重すぎるからOSのUIには使われてないよ
レガシー扱いだからMS自身は使用不可だ
UWPのUIをEdgeベースのHTMLで作る選択肢もあったけど、Edgeも早くもレガシー落ちしてしまった
というわけで、MSがUIにHTML使いたいときには、最近では代わりにElectronを使うケースが多い
でもさすがにいちいちChromiumロードするのは重すぎるからOSのUIには使われてないよ
277デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:36:07.49ID:EWelRNo8 ドリームウィーバーもHTMLでUI出来てたよな。
278デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:36:36.96ID:WbqhvBtT WindowsLiteなんてやるくらいならChromiumOSのブラウザEdgeにして名前変えて出せばいいのにな
Edge中身ほぼChromiumになるし一緒やろ
Edge中身ほぼChromiumになるし一緒やろ
279デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 20:40:22.40ID:EWelRNo8 Javascriptは確かに速いんだけど、あんなので何でもできてたらメモリーがテラバイト必要になるんじゃないのか。
280デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 21:18:42.90ID:v935Ta/g ここって何スレだっけ
281デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 21:24:25.34ID:sM0oBrRV Edgeは本当に罰ゲームだったな。
283デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 21:28:26.19ID:rKPdI3/N Edgeはメディアリーダーとして悪くなかった
全部似たり寄ったりのブラウザばっかになったから
Edgeだけ独自の道行ってるのは好意的に見てたんだけどなあ
全部似たり寄ったりのブラウザばっかになったから
Edgeだけ独自の道行ってるのは好意的に見てたんだけどなあ
284デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 22:55:06.89ID:gvRJoZEV DAZNのプレーヤーとしてEdgeは優秀だったんだけどなぁ。遅いマシンでも再生が止まらない唯一のブラウザだった。
285デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 23:23:44.17ID:3s3QdaTM >>268
あれはXAML
あれはXAML
286デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 02:46:55.96ID:Ll1/v9hN EDGEなんざいらねーよ
OPERAも消えろ
OPERAも消えろ
287デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 02:47:14.27ID:Ll1/v9hN SAFARIも急いで消えろ
288デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 09:22:09.45ID:DhmRn6T+ 火狐は許されたんやな
289デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 11:42:41.59ID:qQleHbnd ネットスケープの俺最強
290デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 12:19:48.82ID:1pw8cJYS モザイク消えろとか言ったら別の意味に取られる予感
291デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 12:27:09.17ID:yeU+lw+q HTAでActiveXが手軽度は最強だよ
292デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 16:41:38.85ID:LX06UAXZ vivaldi良いよ
みんなも使おう
みんなも使おう
293デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 18:33:46.81ID:Ll1/v9hN ベンダープリフェックス書かせたりChromeに追いついてない奴は皆消えて欲しい
294デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 20:21:19.60ID:71MkloeD これポータブル版もある?
295デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 21:34:40.81ID:Nt7o4QG9 せめて公式サイト覗いてからにしてくれ
覗いたうえでzip版見つけられなかったのならそれはそれでアレだが
覗いたうえでzip版見つけられなかったのならそれはそれでアレだが
296デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 08:41:14.97ID:EGwxxuFF Update 1.30.1
297デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 12:32:13.77ID:2v5udU3h 質問です
code runnerを使っているのですが、出力結果の文字サイズだけ小さくすることはできないのでしょうか
エディタの文字サイズと連動しているようなんですが、code runner部分だけ小さくしたいんです
code runnerを使っているのですが、出力結果の文字サイズだけ小さくすることはできないのでしょうか
エディタの文字サイズと連動しているようなんですが、code runner部分だけ小さくしたいんです
298デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 09:12:07.45ID:l8ePm38N 最近、Javascript用のエディタとしてVScode使い始めたのですが、
functionだけを名前順にサイドバーに並べる方法ってないでしょうか?
アウトラインで種類で並び替えればfunctionだけ並ぶけど
並び方が名前順でもなければ位置順でもないせいで
どこになにがあるのかさっぱりわかりません。
その上、関数内の変数が展開されるせいで見にくくて仕方ないです。
せめてデフォルトだと展開されてない形だったらまだよかったのに。
仕方ないので現状は関数名の最初に$の記号を付けるなどして
フィルターに$で絞りこむことでなんとかなっていますが
別の方法や拡張機能に心あたりある方がいたら教えてください。
functionだけを名前順にサイドバーに並べる方法ってないでしょうか?
アウトラインで種類で並び替えればfunctionだけ並ぶけど
並び方が名前順でもなければ位置順でもないせいで
どこになにがあるのかさっぱりわかりません。
その上、関数内の変数が展開されるせいで見にくくて仕方ないです。
せめてデフォルトだと展開されてない形だったらまだよかったのに。
仕方ないので現状は関数名の最初に$の記号を付けるなどして
フィルターに$で絞りこむことでなんとかなっていますが
別の方法や拡張機能に心あたりある方がいたら教えてください。
299デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 00:38:56.02ID:c+bTvdpp 新しいロゴ凶の字みたいって言われるけどさ。ガミラスの国旗にしか見えん。
300デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 11:59:29.66ID:ajcoezxB Prettierでの整形方法わからない
301デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 08:44:22.17ID:KZr7zqW4 Studio icons
302デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 17:08:06.41ID:pnQT0wDb303デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 10:43:59.60ID:agrJQrY4 Vimのfみたいな拡張機能とか設定方法ってないかな?
304デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 11:31:55.63ID:prLEPXRh vimキーバインドにする拡張使えばいい
305デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 14:33:53.66ID:1tWDFxud にわかvimmerだけど、VSCodeのVim拡張は他のIDEとかのプラグインとかに比べて割と良く再現されていると思った。
と言ってもeclipseとかVS2017のやつをちょっとしか使ってないけど。
VSCodeのは「vimのこの機能使えないのか」っていうのが少ない気がする。
と言ってもeclipseとかVS2017のやつをちょっとしか使ってないけど。
VSCodeのは「vimのこの機能使えないのか」っていうのが少ない気がする。
306デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 15:56:58.15ID:wGEI6iLi 普通にvimrc使えるようにエディタ部分に生のvimが埋め込まれたvscodeがほしい
307デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 16:10:23.19ID:+Hytqb0t vimmerはvimに帰って欲しい。
一昔前のユダヤ人じゃあるまいし、vimは健在なんだろ?
人の畑荒らすな!
一昔前のユダヤ人じゃあるまいし、vimは健在なんだろ?
人の畑荒らすな!
308デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 16:39:52.63ID:AkvdPXtA309デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 20:19:29.76ID:1tWDFxud >>307
畑を荒らすつもりなんて無かったんだ!ごめんなさい。
VSCode自体も好きだし、他の人も言うようにvim拡張の出来が良いと思うんですよ。
vimの機能が再現できていなくても、VSCode自体の機能で足りていたりもするし。
良いエディタです。
畑を荒らすつもりなんて無かったんだ!ごめんなさい。
VSCode自体も好きだし、他の人も言うようにvim拡張の出来が良いと思うんですよ。
vimの機能が再現できていなくても、VSCode自体の機能で足りていたりもするし。
良いエディタです。
310デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 22:58:58.17ID:jE3si4FC vb.netは対応してないの?
311デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 23:19:59.45ID:ewHWi4LA VB使ってるような会社ではOSSてんこ盛りのVSCodeなんか社内規定で使えないだろう
JSON知らない人も多いレベルだろ実際
JSON知らない人も多いレベルだろ実際
312デフォルトの名無しさん
2018/12/29(土) 12:16:49.79ID:PI+YZS5P >>251
Visual Studioから来たから苦労したぜ
Visual Studioから来たから苦労したぜ
313デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 23:00:44.69ID:eS0UY6We 「VS」なんて紛らわしいのを付けなければ良かったのに。
実際使ってて関連性を感じられない。
イメージ的な部分では、
余計なの付けずに「Microsoft Code」とかの方がまだマシなんじゃないかと思う。
実際使ってて関連性を感じられない。
イメージ的な部分では、
余計なの付けずに「Microsoft Code」とかの方がまだマシなんじゃないかと思う。
314デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 23:17:45.94ID:/52lOhJ/ 拡張性の高さとキーマップに関しては本家vsに欲しいくらいだよね。
315デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 00:57:48.88ID:9Ehq+Mbv 標準でデバッグ機能付いてるからプログラミングに向いてるってことでvsの名を冠するのは妥当だと思う
316デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 01:04:03.10ID:vDlTPkIS 開発者向けのエディタなんだなってことが分かる妥当なネーミングだと思う
317デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 01:29:46.98ID:bK+t57nO むしろcodeのほうをもっと分かりやすくすべき
318デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:00:48.53ID:LUt0Quvy TextEditorって名前にして、TextEditor=マイクロソフトのやつ
と普及させればよかったのに。
どうせAppleのTextEditorは使われてないんだしさ
名前奪っちゃえw
と普及させればよかったのに。
どうせAppleのTextEditorは使われてないんだしさ
名前奪っちゃえw
319デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:09:46.73ID:vzrV+5fO320デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:17:53.21ID:LUt0Quvy あとWindowsにデフォルトでバンドルしてくれねーかな
メモ帳はメモ帳で残しておいていいけどさ
メモ帳はメモ帳で残しておいていいけどさ
321デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:51:12.10ID:OkbsW/H1322デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 02:51:30.36ID:1DKGzJZk これを単なるテキストエディタとして使ってるほうがおかしい
323デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 03:25:18.41ID:BTDS5jDn なんかイカしてる拡張機能おしえてくれよ
324デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 04:28:30.11ID:vDlTPkIS >>323
GitLens
GitLens
325デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:29:41.11ID:BOqGLmAX 秀丸で言うところの「BOX貼り付け」はどうすればいいですか?
000
111
222
↑をコピーした状態で
↓の★の位置で実行すると、
hoge="★hoge"
piyo="piyo"
moga="moga"
hoge="000"
piyo="111"
moga="222"
になってほしいです。
000
111
222
↑をコピーした状態で
↓の★の位置で実行すると、
hoge="★hoge"
piyo="piyo"
moga="moga"
hoge="000"
piyo="111"
moga="222"
になってほしいです。
326デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:33:07.43ID:C2zMRwND >>325
Vim拡張のキーマクロとか
Vim拡張のキーマクロとか
327デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 12:55:54.36ID:zIcfL9DV ランゲージサーバーの不安定さどうにかなりませんかね
日に何度も再起動するのは面倒
日に何度も再起動するのは面倒
328デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 13:09:18.28ID:zQntSVQ8 Visual StudioってフォームデザイナがついてるからVisualなのに、Codeのほうは何もVisualなものはないじゃん
329デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 13:32:44.25ID:fuXLnEHQ >>327
拡張の問題やろ
拡張の問題やろ
330デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 14:00:55.40ID:BTDS5jDn 配色テーマイカしたのない?
331デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:02:32.11ID:5aC3RmYW332デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:03:45.58ID:5aC3RmYW Solarized Dark 好きなんだけどカーソル色が赤なのが嫌
こういうのってカスタマイズできるんだっけ
こういうのってカスタマイズできるんだっけ
333デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 15:22:28.00ID:2ZcoB47C334デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 17:02:11.23ID:YZYpvAhb >>332
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
https://www.off-soft.net/ja/software/develop2/vsc1_12_custum_theme.html
Visual Studio Code(1.12以降) のテーマをカスタマイズする
https://www.off-soft.net/ja/software/develop2/vsc1_12_custum_theme.html
335デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 19:57:49.37ID:5aC3RmYW >>334
サンキュー!
サンキュー!
336デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 21:59:58.07ID:GqG79BWa >>328
>フォームデザイナがついてるからVisual
それはVB。vsは各言語毎にあったIDEを統一するのが目的。RAD関係ない。
そもそも開発環境のvisual自体guiのideを指す言葉でguiビルダーのことじゃない。
>フォームデザイナがついてるからVisual
それはVB。vsは各言語毎にあったIDEを統一するのが目的。RAD関係ない。
そもそも開発環境のvisual自体guiのideを指す言葉でguiビルダーのことじゃない。
337デフォルトの名無しさん
2018/12/31(月) 23:17:45.42ID:E3GRK6g9 漏れはDark theme の、Dracula, Monokai とか、入れてる
338デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 18:11:19.59ID:qBQgL3vy 簡単にTurbo Pascal系のキー操作ってできないのかなぁ
json書かないとだめ?
json書かないとだめ?
339デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 01:15:11.23ID:oHWPEXAb >>334 の中を調べたども見つからなかったのは「変換中の文節の色」なんだが、誰かご存知?
ダーク調のテーマは軒並み変換中の文節が見づらくて…
ダーク調のテーマは軒並み変換中の文節が見づらくて…
340デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 04:01:59.89ID:kt/1Ma3L >>339
VSCodeじゃなくてElectronの仕様だと思う
VSCodeじゃなくてElectronの仕様だと思う
341デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 08:41:43.52ID:fE8Pc+GC >>339
過去に何度もその話は出てるんだがElectronの仕様なので無理
過去に何度もその話は出てるんだがElectronの仕様なので無理
342デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 10:57:56.36ID:oHWPEXAb >>340-341
ありがとう!諦めます
ありがとう!諦めます
343デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 12:56:06.70ID:45Z7Modu エレクトロンは重すぎるからdotnetcoreに移植してよ
344デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 13:18:38.65ID:2cZopoTO そしてWPF製の本家VSの方が遥かに重い現実
345デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:08:17.78ID:h4Vtix61 >>344
比較にならんわあほ
比較にならんわあほ
346デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:16:37.41ID:1+RZlihG ideとエディタの区別ついてないひとおりゅ?w
347デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 16:58:26.61ID:l3iBeCKR >>346
私だ
私だ
348デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 17:05:30.09ID:sj0g3qid >>346
おっ呼んだか?
おっ呼んだか?
349デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 17:53:10.51ID:wsHrK4RI 特に明確な定義があるわけでもないからいずれ区別がつかなくなるんでないかね。
既にIDE名乗ってるのにvscodeに劣る開発環境もあるんでないの?
既にIDE名乗ってるのにvscodeに劣る開発環境もあるんでないの?
350デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 18:09:07.56ID:DICN/oy5 だからなんだよっていう
351デフォルトの名無しさん
2019/01/03(木) 19:41:15.65ID:vK0lDZ56 Emacs「呼んだ?」
352デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 09:05:16.33ID:RNhwog2L エディタがIDEを内包してるのか
IDEがエディタを内包してるのか
鶏が先か卵が先かって感じやな・・・
IDEがエディタを内包してるのか
鶏が先か卵が先かって感じやな・・・
353デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 09:15:18.59ID:GWALeVCp エディタが先だろ(マジレス
354デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 13:51:56.84ID:0H6lmJ/2 ・eclipse
・Dreamweaver
・WebStorm
このへんは完全にVSCodeに殺られたね
他のRubyMineとかPyCharmとかのIntelliJ系は余命1, 2年ってとこか
・Dreamweaver
・WebStorm
このへんは完全にVSCodeに殺られたね
他のRubyMineとかPyCharmとかのIntelliJ系は余命1, 2年ってとこか
355デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 13:53:49.38ID:TtdtLqpP ATOMとSublime textは?
356デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:02:53.03ID:0H6lmJ/2 自称IDE限定ね
357デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:04:10.22ID:0PD/dcAi ServletとかSpringやるのもeclipseじゃなくてVSCodeでやるのが主流なの?
めっちゃめんどくさそうだけど。
めっちゃめんどくさそうだけど。
358デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 14:45:34.29ID:EMYjNY+E359デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:12:03.87ID:73jA/xV2 IDEってなんなんだ(哲学)
360デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:15:25.52ID:q/zgxCH/ 流石にまだ主流ではない気がする
でも正直「Java系はやっぱIDEじゃないと〜」とか少し前は思ってたけどVSCodeがいつの間にか凄い進化してて普通に実用出来るものになっててびっくりした
でも正直「Java系はやっぱIDEじゃないと〜」とか少し前は思ってたけどVSCodeがいつの間にか凄い進化してて普通に実用出来るものになっててびっくりした
361デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:40:00.31ID:bSiDZWz7 Android+Java開発にも対応してもらうとありがたいんだが
362デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:42:02.27ID:bSiDZWz7 別にVisual Studio 2017による対応でもいいんだけどw
>>361
>>361
363デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 21:57:03.04ID:P6wDV4CP Flutterには対応してるんじゃね
364デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:15:56.61ID:t+y7QrAc IDEってどこでなにを設定するとどうなるのかがよくわからん
各人の環境構築も手順書が頼りになって再現性も低い
CIサーバーでエラー出てコミッターに確認するとコミッターの環境では問題ないとかよくある
コマンドライン環境にエディタとシェルとコマンドランチャー乗っけただけのVSCodeはその辺りが単純明快でトラブルが少ない
各人の環境構築も手順書が頼りになって再現性も低い
CIサーバーでエラー出てコミッターに確認するとコミッターの環境では問題ないとかよくある
コマンドライン環境にエディタとシェルとコマンドランチャー乗っけただけのVSCodeはその辺りが単純明快でトラブルが少ない
365デフォルトの名無しさん
2019/01/04(金) 23:34:47.17ID:se4uckD9 IDEはガジェット感があるのがいい
366デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 11:22:40.17ID:Mw4M2zcY gadgetにはちっこいっていうニュアンスが含まれてるからどうかな。
IDEはどちらかというと大艦巨砲主義的な
IDEはどちらかというと大艦巨砲主義的な
367デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 12:21:18.60ID:0VejwZUb VScodeはなんでもコマンドラインみたいな感じじゃん
殺風景なんだよなあ
殺風景なんだよなあ
368デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 13:29:07.26ID:y68pGpC9 >>367
シンプルでいいやん
シンプルでいいやん
369デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 19:39:03.67ID:CZCqb0KE VSCode使ってみたけど、VSに戻った。
VSCodeはエディタや各種エクスプローラーの間が、VSと違ってしっかり区切られてないように見えてなんか視覚的に負担感じた。
VSCodeはエディタや各種エクスプローラーの間が、VSと違ってしっかり区切られてないように見えてなんか視覚的に負担感じた。
370デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 19:51:08.24ID:0VejwZUb371デフォルトの名無しさん
2019/01/05(土) 21:17:50.77ID:4oGXGaXj かっこいい画面だなー
372デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 02:25:51.48ID:Jhmlv5zp だせえ
373デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 07:01:52.64ID:ptAUfu2f かっこいい画面だぜぇ
374デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 08:33:14.60ID:+exXDqcM シンプルというよりなんか味気ない
https://i.imgur.com/x4kjn87.png
https://i.imgur.com/x4kjn87.png
375デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 08:54:14.14ID:GQx3m9rS >>374
カラフルなアイコンテーマ入れたら?
カラフルなアイコンテーマ入れたら?
376デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 09:00:42.01ID:agRRWcc6 俺はStudio Iconsっていうアイコンテーマ入れてたな。
377デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 13:24:06.86ID:mghQxkOO378デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 14:17:51.90ID:Nbjh8hL4 下手したらデバッガもコマンドラインで良いからね。
gdbとか。
もうエディタもvimでいいや。
gdbとか。
もうエディタもvimでいいや。
379デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 16:53:52.55ID:9xWiitqD 基地外だな
380デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 20:10:44.72ID:mghQxkOO381デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 21:07:58.51ID:r6TnJvb+ > デバッグ情報は自動でこれでもかと言うほど大量に出してくれた方がいい
簡単に絞り込む方法があればねw
簡単に絞り込む方法があればねw
382デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 21:54:27.40ID:mghQxkOO >>381
人間の目で絞り込めばいい
人間の目で絞り込めばいい
383デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 01:12:46.36ID:aW5a0RDY ちなみに具体的には何のデバッガを引き合いにしてお話してるの?
逆に「視覚的に情報量の足りない」デバッガって見たこと無いので、情報量の多いデバッガってのが気になります。
よろしくお願いします。
逆に「視覚的に情報量の足りない」デバッガって見たこと無いので、情報量の多いデバッガってのが気になります。
よろしくお願いします。
384デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 12:05:59.04ID:lmbNEshB385デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 12:23:42.97ID:hsoUdh4l vimのデバッガの連携はよく分からん
結局環境を構築できずに終わった
emacsは組み込みであるけどいちいちコマンドを入力させられるのと別の画面に移動するのでダメ
それ以前に前回の状態を記憶させるようにするにはどうすればいいのか分からなくて諦めた
結局環境を構築できずに終わった
emacsは組み込みであるけどいちいちコマンドを入力させられるのと別の画面に移動するのでダメ
それ以前に前回の状態を記憶させるようにするにはどうすればいいのか分からなくて諦めた
386デフォルトの名無しさん
2019/01/07(月) 20:25:53.56ID:EA0Zw1nG 最強の拡張機能を教えてくれ!
387デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:06:52.56ID:j6G9Y33K <p
と書いて(pは適当です)
>
を書いたときに自動で</p>が挿入されて
<p></p>
ってなるんですけどこれがウザいんで消したいんですが設定のAuto Closing Tagsのチェックを外すと拡張機能のAuto Close Tagで設定したSublime Text3Modeも使えなくなります
これを両立する方法ってありませんか?
Sublime Text3Modeは
</
を書くと</p>を挿入してくれる機能です。
と書いて(pは適当です)
>
を書いたときに自動で</p>が挿入されて
<p></p>
ってなるんですけどこれがウザいんで消したいんですが設定のAuto Closing Tagsのチェックを外すと拡張機能のAuto Close Tagで設定したSublime Text3Modeも使えなくなります
これを両立する方法ってありませんか?
Sublime Text3Modeは
</
を書くと</p>を挿入してくれる機能です。
388デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 19:24:52.57ID:Yky0aOAs ドラッグした選択範囲内だけで文字の置換をやりたいのですが、どのようにすればできますか?
389デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:11:53.50ID:GDcFdE3z 検索・置換窓のAaの隣の隣の隣くらいのとこを押す
390デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:12:26.97ID:NdlN1uQF391デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 20:41:59.68ID:Yky0aOAs >>389
サンクス肉
サンクス肉
392デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 23:45:06.03ID:bwVZ//b5 TypeScriptファイルを保存する度に自動コンパイルする事は出来るの?
現状では毎回手作業でコンパイルしているのだが。
現状では毎回手作業でコンパイルしているのだが。
393デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 23:56:00.45ID:itr6kaNp tsconfig.jsonがあれば、ターミナル>ビルドタスクの実行に、ビルドとウォッチがあるはず
394デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 00:47:35.12ID:IwgsIaGh 神アプデ来ました?
395デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 01:38:50.69ID:nY+d2jVY >>392
https://code.visualstudio.com/docs/languages/typescript#_step-2-run-the-typescript-build
困ったらとりあえず公式を読むと良いぞ
もしwebpackとかparcelとかの別のビルドツールを使ってるとしたらそれはまた調べる必要があるけど
https://code.visualstudio.com/docs/languages/typescript#_step-2-run-the-typescript-build
困ったらとりあえず公式を読むと良いぞ
もしwebpackとかparcelとかの別のビルドツールを使ってるとしたらそれはまた調べる必要があるけど
396デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 08:39:23.18ID:utLDTdsm >>393>>395
情報ありがとうございます。
教えて頂いた公式サイトを見て
Run Build Task (Ctrl+Shift+B)
でビルド出来るようになりました。
でも、ファイルを上書き保存したタイミングで自動実行する事は出来ませんかね?
情報ありがとうございます。
教えて頂いた公式サイトを見て
Run Build Task (Ctrl+Shift+B)
でビルド出来るようになりました。
でも、ファイルを上書き保存したタイミングで自動実行する事は出来ませんかね?
397デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 09:44:40.29ID:gy/E4Ykn それするのがウォッチね
398デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 11:01:58.66ID:utLDTdsm >>397
も少し詳しい教えて下さい
も少し詳しい教えて下さい
399デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 12:06:17.31ID:xkVu8mwa javaでandroid(cordovaプラグイン)の開発をしているのですが、
ターミナルでビルドエラーのメッセージが文字化けしています。
🔶の中にはてなマークが入るタイプの文字化けで、ネットの記事を読んで
設定に
"java.jdt.ls.vmargs": "-noverify -Xmx1G -XX:+UseG1GC -XX:+UseStringDeduplication -Dfile.encoding=UTF-8"
を追加したのですが直りませんでした。どなたか解決策を知っていますか
ターミナルでビルドエラーのメッセージが文字化けしています。
🔶の中にはてなマークが入るタイプの文字化けで、ネットの記事を読んで
設定に
"java.jdt.ls.vmargs": "-noverify -Xmx1G -XX:+UseG1GC -XX:+UseStringDeduplication -Dfile.encoding=UTF-8"
を追加したのですが直りませんでした。どなたか解決策を知っていますか
400デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 14:03:11.67ID:nY+d2jVY >>396
If you selected tsc: watch, the TypeScript compiler watches for changes to your TypeScript files and runs the transpiler on each change.
って所までちゃんと読んで欲しかった
If you selected tsc: watch, the TypeScript compiler watches for changes to your TypeScript files and runs the transpiler on each change.
って所までちゃんと読んで欲しかった
401デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 14:45:15.95ID:utLDTdsm402デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:02:42.20ID:gy/E4Ykn TypeScript Auto Compilerって拡張あったぞ
403デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:18:41.84ID:utLDTdsm >>402
ありがとうございます。
上手く行きました。
次はSCSSをCSSに自動変換したいのですが、TypeScriptでやったみたいに
簡単に出来ますか?
それとも、拡張機能いれたりjsonファイルで設定したり、いろいろややこしいですか?
それにしてもVSCodeって何でこんなに面倒なのですかね。
ありがとうございます。
上手く行きました。
次はSCSSをCSSに自動変換したいのですが、TypeScriptでやったみたいに
簡単に出来ますか?
それとも、拡張機能いれたりjsonファイルで設定したり、いろいろややこしいですか?
それにしてもVSCodeって何でこんなに面倒なのですかね。
404デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 15:49:15.92ID:gy/E4Ykn これのどこが面倒なんだよ。普通はもっと面倒なwebpackとかでやってるわ
405デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:34:39.67ID:jhx89QXs 普通は、npm, yarn, bower とか、
webpack, gulp, Koala など、もっと面倒
拡張機能のLive Sass Compiler を入れると、
同じ作者のLive Server も、依存関係で自動的に入る
webpack, gulp, Koala など、もっと面倒
拡張機能のLive Sass Compiler を入れると、
同じ作者のLive Server も、依存関係で自動的に入る
406デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:45:09.86ID:uCNa6RT4 むしろ簡単にできるやつに乗り換えたいので教えてほしい
407デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 16:49:07.95ID:jhx89QXs408デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:27:27.62ID:CDe4R9UE >>403
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
409デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:32:10.07ID:42FK8vKv >>403
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
410デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:35:38.25ID:xkVu8mwa >>407
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
411407
2019/01/10(木) 18:28:19.08ID:jhx89QXs Java がUTF-8 で、Windows と入出力の際に、sjis にしないといけないのかな?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
412デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 18:37:31.92ID:OIf4jwLj413デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:31:58.77ID:31o47uP7 >>410
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
414デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:46:20.05ID:Bl9UJJsH >>410,413
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
415デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:48:44.96ID:c9plSaZI javascriptで開発してるけどコマンドラインの作業は全部git bash上だな。
どうせgitも使うでしょ。
どうせgitも使うでしょ。
416デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:53:15.20ID:zmfRA+PW417407
2019/01/11(金) 12:11:44.61ID:qaT7orPq やっぱり、HTML をsjis で保存したら、
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
418デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:22:03.32ID:Az9EkhNc 巣に帰れ気持ち悪い
419デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:25:33.96ID:rhpyI87g で、だからどうした?としか返しようがないな
420デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:40:20.87ID:EiRSHtPi charsetの指定と実際の文字コードが異なってたら文字化けするって、そりゃそうでしょうね
421デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:48:34.91ID:kAPgENpY 2008年頃からタイムリープしてきたのかな?
422デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 14:13:29.19ID:8z4TZLaF423デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 14:14:03.21ID:JZvy/i8Q >> 415
vscodeのターミナルでやってる?
vscodeのターミナルでやってる?
424デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 15:09:41.73ID:5/s3S6yT >>405
403じゃないけど
Live ServerもLive Sass Compilerを使ってみた。
LiveServerはPHPを表示できない。表示するブラウザ拡張機能があるらしいが、
それを入れてもPHPファイルがダウンロードされるだけだった。
Live Sass CompilerはSCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす。
2つともVSCODE内で完結するし、めちゃくちゃ便利なのに惜しい。
403じゃないけど
Live ServerもLive Sass Compilerを使ってみた。
LiveServerはPHPを表示できない。表示するブラウザ拡張機能があるらしいが、
それを入れてもPHPファイルがダウンロードされるだけだった。
Live Sass CompilerはSCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす。
2つともVSCODE内で完結するし、めちゃくちゃ便利なのに惜しい。
425デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 17:18:33.84ID:qaT7orPq >Live Sass Compilerは、SCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、
出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす
SCSS 内の@import は、パーシャルSCSS のインポートの事だろ。
CSSへ変換後じゃなくて、CSS変換前のSCSSフォルダからのはず
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、
出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす
SCSS 内の@import は、パーシャルSCSS のインポートの事だろ。
CSSへ変換後じゃなくて、CSS変換前のSCSSフォルダからのはず
426425
2019/01/11(金) 17:22:42.45ID:qaT7orPq a.scss ファイルで、
@import "./folder/b";
これで、./folder/_b.scss ファイルをインポートできる。
a.scss からの相対パス
@import "./folder/b";
これで、./folder/_b.scss ファイルをインポートできる。
a.scss からの相対パス
427425
2019/01/12(土) 10:10:11.52ID:IAz54C40 Live Sass Compiler で、パーシャルSCSS を変更して保存しても、コンパイルされないから、
わざわざ、インポートした方のSCSSを、更新して保存しているw
単に、コンパイルするだけとか出来ないの?
わざわざ、インポートした方のSCSSを、更新して保存しているw
単に、コンパイルするだけとか出来ないの?
428デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 14:54:28.42ID:nlS3iLsh >>425
正確にはSCSSでCSSファイルをimportしてる。
変換前の位置からのパスを指定するとコンパイルすることはできる。
ただ、出力先がSCSSと違う場所だったらブラウザで確認すると当然CSSは反映されていない。
出力前と出力後でimportしたCSSファイルの位置が違うからね。
他のアプリだったら出力後のパスを指定してもエラー出ないけど、こいつはエラーを出す。
設定で出力先は変えられるものの、この場合はSCSSもCSSも同じ場所に置かなくちゃ駄目ってことかな。
正確にはSCSSでCSSファイルをimportしてる。
変換前の位置からのパスを指定するとコンパイルすることはできる。
ただ、出力先がSCSSと違う場所だったらブラウザで確認すると当然CSSは反映されていない。
出力前と出力後でimportしたCSSファイルの位置が違うからね。
他のアプリだったら出力後のパスを指定してもエラー出ないけど、こいつはエラーを出す。
設定で出力先は変えられるものの、この場合はSCSSもCSSも同じ場所に置かなくちゃ駄目ってことかな。
429デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 22:40:44.24ID:5NiTvBDV そのcssファイルをscssに変えて@importで読み込んじゃ駄目なの?
そんな単純な話じゃなかったらごめん
そんな単純な話じゃなかったらごめん
430デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 00:48:20.43ID:AIuOHoOO phpとtypescriptを同時にデバッグ出来るのか?
phpは出来たけどtypescriptができんぞ。
phpは出来たけどtypescriptができんぞ。
431デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 04:40:22.40ID:Cy6afJKh Debug TypeScript with Visual Studio Code (TypeScript tutorial, #10)
https://youtu.be/H1lgYojMCaQ
VSCode(Electron)内のNode.js でも、デバッグできるかも知れないけど、
この動画では、Debugger for Chrome という拡張機能を使っている
以下の3つの、.json ファイル。
tsconfig, jsconfig, launch
TSから、JSを参照するのに、sourceMap も
「vscode typescript デバッグ」で検索!
https://youtu.be/H1lgYojMCaQ
VSCode(Electron)内のNode.js でも、デバッグできるかも知れないけど、
この動画では、Debugger for Chrome という拡張機能を使っている
以下の3つの、.json ファイル。
tsconfig, jsconfig, launch
TSから、JSを参照するのに、sourceMap も
「vscode typescript デバッグ」で検索!
432425
2019/01/13(日) 08:34:10.97ID:Cy6afJKh a.scss
@import "./b" ;
_b.scss
body { color: red ; }
test.htm
<link rel="stylesheet" href="a.css" type="text/css">
これで、a.scss を変更して保存すると、
a.css, a.css.map の、2つのファイルが更新されて出力されるけど、
パーシャルファイルの_b.scss を更新しても、再コンパイルされないから、
わざわざ、a.scss を変更して保存しているw
Live Sass Compiler では、_b.scss を更新後、
単に、再コンパイルするだけとか出来ないの?
@import "./b" ;
_b.scss
body { color: red ; }
test.htm
<link rel="stylesheet" href="a.css" type="text/css">
これで、a.scss を変更して保存すると、
a.css, a.css.map の、2つのファイルが更新されて出力されるけど、
パーシャルファイルの_b.scss を更新しても、再コンパイルされないから、
わざわざ、a.scss を変更して保存しているw
Live Sass Compiler では、_b.scss を更新後、
単に、再コンパイルするだけとか出来ないの?
433デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 15:34:23.09ID:EjQBEekq434デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 18:06:09.52ID:ss7+9Cgj C# XUnit 2.4.0
CodeLensの横のDebug Testを実行するとテスト後にOmniSharpの反応が停止するね
OmniSharpの再起動コマンドも受け付けなくなるからVSCodeを再起動しなければならない
これじゃ開発効率悪すぎ
所詮は見た目がVSっぽいだけのオモチャか
CodeLensの横のDebug Testを実行するとテスト後にOmniSharpの反応が停止するね
OmniSharpの再起動コマンドも受け付けなくなるからVSCodeを再起動しなければならない
これじゃ開発効率悪すぎ
所詮は見た目がVSっぽいだけのオモチャか
435デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:35:05.70ID:EpquvMRs vscodeを同じワークスペースで再起動するコマンドが欲しい
436デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:50:26.41ID:Z+h8nfOL >>434
issueもチェックできない人には難しいね
issueもチェックできない人には難しいね
437デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:57:00.36ID:76x2epCP >>435
それくらい数分で実現できるだろ
それくらい数分で実現できるだろ
438デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:57:56.15ID:EpquvMRs ろくにテストもせずにリリースして
ユーザーにissueチェックしろとかwww
仕事が雑すぎるだろ
あ、仕事じゃないか、オプソのお遊びだもんな元々w
ユーザーにissueチェックしろとかwww
仕事が雑すぎるだろ
あ、仕事じゃないか、オプソのお遊びだもんな元々w
439デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:04:03.63ID:Z+h8nfOL ほら、omnisharpの問題なのかvscodeの問題なのかすら切り分けようとしないおばかさん
440デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:04:17.45ID:EpquvMRs ここまで不安定だと
デフォルトで再起動コマンドを実装
画面左部のアイコンに再起動ボタンを目立つように配置
ウェルカムページに不安定になったら再起動してくださいとアナウンスする
以上3点は必須の対応だろ
デフォルトで再起動コマンドを実装
画面左部のアイコンに再起動ボタンを目立つように配置
ウェルカムページに不安定になったら再起動してくださいとアナウンスする
以上3点は必須の対応だろ
441デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:08:45.14ID:EpquvMRs 切り分けwユーザーにバグ調査させるなってのw
しかもこれランゲージサーバーとの連携は昨日今日じゃなくずっと前から不安定だからな
開発チームですら長期間修正できないバグをなんでユーザーが調べなきゃいけないんだ
しかもこれランゲージサーバーとの連携は昨日今日じゃなくずっと前から不安定だからな
開発チームですら長期間修正できないバグをなんでユーザーが調べなきゃいけないんだ
442デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:13:50.86ID:Z+h8nfOL >>441
ここomnisharpスレじゃないんだが
ここomnisharpスレじゃないんだが
443デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:16:18.58ID:76x2epCP ユーザー様()がきたぞお
みんなもてなせ
みんなもてなせ
444デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:29:01.24ID:kvFmpT5C コミケは店と客じゃなくてみんな参加者なんだよ
445デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:05:50.54ID:474YzZqN reload window コマンドはあるし
omnisharp debug unit でググればomnisharp側でそれらしいのでるし
vscode側で問題を見つければ勝手にプロンプトだすし よくわからん
omnisharp debug unit でググればomnisharp側でそれらしいのでるし
vscode側で問題を見つければ勝手にプロンプトだすし よくわからん
446デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:10:15.21ID:Z+h8nfOL >>445
英語読めないんだろ
英語読めないんだろ
447デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:35:37.70ID:Ov2pIYHC 情弱ほどギャーギャー騒ぐよな
448デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 22:01:17.73ID:gZKS59Kh 最近教えてクンとか文句だけは一人前の情弱様が増えてきたな
それだけユーザーが増えたんだろうな
それだけユーザーが増えたんだろうな
449デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 23:01:23.08ID:bHKSc5vy そうやってすぐに馬鹿に構う
450デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 09:44:42.70ID:Vft4cW7D 質問する人は>>447-449のような構ってちゃんの相手をしないように。
回答くれる人が出るまで根気強く待ちましょう。
回答くれる人が出るまで根気強く待ちましょう。
451デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 10:41:43.10ID:FxXuTKWe Update 1.30.2
452デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 11:34:30.92ID:nGRWHAaP >>450
今回のやつは完全にスレチやろ
今回のやつは完全にスレチやろ
454425
2019/01/14(月) 12:11:03.31ID:9Cudnq1q >>433
a.scss
@import "./b" ;
これで、a.scss 内に、パーシャルファイル、_b.scss を読み込める
>@import '_b';
アンダーバーが付いているのは、見たことがない。
これは、パーシャル扱いになるのか?
よく分からない
普通は、main.scss みたいに、
10個ぐらいの各コンポーネントのパーシャルファイルを、読み込むだけのSCSSファイルがある
bundle.js みたいな感じ
a.scss
@import "./b" ;
これで、a.scss 内に、パーシャルファイル、_b.scss を読み込める
>@import '_b';
アンダーバーが付いているのは、見たことがない。
これは、パーシャル扱いになるのか?
よく分からない
普通は、main.scss みたいに、
10個ぐらいの各コンポーネントのパーシャルファイルを、読み込むだけのSCSSファイルがある
bundle.js みたいな感じ
455デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 13:56:19.50ID:HRfPEWjy C++のコードで、時々定義や宣言へ移動するのができないときあるけど何で?
456デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 15:07:39.17ID:yFvWin83 >>454
>>454
@import '_b'; でも@import 'b';でも変わらないんだけど
自分は分かりやすいように、アンダーバー付けて読み込んでる
同じディレクトリ内にa.scssと_b.scssがあったら、Live Sass Compilerで自動更新してくれるはず
自分の場合は、作業ディレクトリ内に
scssディレクトリ
cssディレクトリ
を並列して置いて、setting.jsonに以下のように書いてる
"liveSassCompile.settings.formats": [
{
"format": "compact",
"extensionName": ".min.css",
"savePath": "/css"
}
],
もしsassファイルをまとめて同じディレクトリに入れられないようなディレクトリ構成であれば、
Live Sass Compilerでは上手く自動更新されないかも
試したことが無いから分からないな
>>454
@import '_b'; でも@import 'b';でも変わらないんだけど
自分は分かりやすいように、アンダーバー付けて読み込んでる
同じディレクトリ内にa.scssと_b.scssがあったら、Live Sass Compilerで自動更新してくれるはず
自分の場合は、作業ディレクトリ内に
scssディレクトリ
cssディレクトリ
を並列して置いて、setting.jsonに以下のように書いてる
"liveSassCompile.settings.formats": [
{
"format": "compact",
"extensionName": ".min.css",
"savePath": "/css"
}
],
もしsassファイルをまとめて同じディレクトリに入れられないようなディレクトリ構成であれば、
Live Sass Compilerでは上手く自動更新されないかも
試したことが無いから分からないな
457425
2019/01/14(月) 15:29:36.06ID:9Cudnq1q ありがとう
もちろん、両方のファイルは、同じフォルダ内にあるけど、
パーシャルファイルの_b.scss だけを更新・保存しても、再コンパイルされない。
やっぱり、a.scss の方を、更新・保存する必要がある
漏れが、未設定ワークスペースでやっているのが、悪いのかも
もちろん、両方のファイルは、同じフォルダ内にあるけど、
パーシャルファイルの_b.scss だけを更新・保存しても、再コンパイルされない。
やっぱり、a.scss の方を、更新・保存する必要がある
漏れが、未設定ワークスペースでやっているのが、悪いのかも
458デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 15:45:43.05ID:yFvWin83 Live Sass Compilerのsetting.jsonのディレクトリ参照もワークスペース内しか出来ないし
未設定ワークスペースでは動かないかもしれないね
未設定ワークスペースでは動かないかもしれないね
459425
2019/01/14(月) 16:14:49.87ID:9Cudnq1q 漏れは、色々な言語をいじっているから、一々、ワークスペースを設定するのが面倒で、
JS(JavaScript), Ruby, Python, PS(PowerShell)など、
そのフォルダ丸ごと、未設定ワークスペースに入れているから
JS(JavaScript), Ruby, Python, PS(PowerShell)など、
そのフォルダ丸ごと、未設定ワークスペースに入れているから
460デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 23:34:20.27ID:JOenWcUy なんか普通にウォッチして動くSASSコンパイラーないのかな
461デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 23:39:27.40ID:iloeSZ7q 普通てなに?
462デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 05:48:14.50ID:lyy64s9v そこはnpm scriptなりgulpなりにやらせたほうがいいだろって思ってるしそう実践してる
463デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:07:22.89ID:IdgIyeQx AがBを使用している場合、
AをコンパイルしなおせばBも反映される
だけどBを変更した場合に、Bは一体どこから使用されているのか?
っていうのが分からない
わかるようにするためには、以下のどちらかが必要になる
1. AはBに依存していますという定義を書く
2. Aを解析して依存しているBを見つけ出す
1はようするにMakefile。依存関係を定義したMakefile相当のものを
わざわざ書かないといけないが汎用的なツールとして作れる
2.だとMakefile自体は必要ないが、ソースコードを解析して
依存しているものを見つけ出す必要がある。つまりSassの
文法を知っていなければいけない
この2つを組み合わせて、依存関係を自動的に生成するツールを
使うという方法も考えられる
何が言いたいかと言うと、こういう基本的なことを知っていれば、
何が足りないのか?何が出来るのか?何を調べればいいか?
なんてすぐ分かるだろうってこと
Live Sass Compilerはどういう仕組なのかを考えてみろ
AをコンパイルしなおせばBも反映される
だけどBを変更した場合に、Bは一体どこから使用されているのか?
っていうのが分からない
わかるようにするためには、以下のどちらかが必要になる
1. AはBに依存していますという定義を書く
2. Aを解析して依存しているBを見つけ出す
1はようするにMakefile。依存関係を定義したMakefile相当のものを
わざわざ書かないといけないが汎用的なツールとして作れる
2.だとMakefile自体は必要ないが、ソースコードを解析して
依存しているものを見つけ出す必要がある。つまりSassの
文法を知っていなければいけない
この2つを組み合わせて、依存関係を自動的に生成するツールを
使うという方法も考えられる
何が言いたいかと言うと、こういう基本的なことを知っていれば、
何が足りないのか?何が出来るのか?何を調べればいいか?
なんてすぐ分かるだろうってこと
Live Sass Compilerはどういう仕組なのかを考えてみろ
464デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:43:29.27ID:Tg5jhlXa 普通にwebpackで出来ることだろうよ
465425
2019/01/15(火) 12:20:13.07ID:gjsoO4+v 未設定ワークスペースじゃ、ダメか。
ちゃんとプロジェクトファイルを作って、やらないといけないのか
せっかく、Live Sass Compiler だけでもコンパイルできるのだから、
このコンパイラを使って、Ctrl+Shift+P とかで、再コンパイルだけでも出来ないかね?
そういうタスクでも、作れないか?
ちゃんとプロジェクトファイルを作って、やらないといけないのか
せっかく、Live Sass Compiler だけでもコンパイルできるのだから、
このコンパイラを使って、Ctrl+Shift+P とかで、再コンパイルだけでも出来ないかね?
そういうタスクでも、作れないか?
466デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 15:51:29.49ID:OFbr+Qr7 teratailにでも書いてろ
467デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 10:08:55.62ID:VZgCSLLs MacBookにVSCodeをインストールしたところ、「連絡先」と「カレンダー」にアクセスを要求されました。
これは普通の挙動でしょうか?それともウイルスか何かでしょうか?
「設定」の「セキュリティとプライバシー」の箇所にも、Codeが「連絡先」と「カレンダー」に
アクセスを求めていると出ています。許可はしていなので、チェックボックスは空になっています。
これは普通の挙動でしょうか?それともウイルスか何かでしょうか?
「設定」の「セキュリティとプライバシー」の箇所にも、Codeが「連絡先」と「カレンダー」に
アクセスを求めていると出ています。許可はしていなので、チェックボックスは空になっています。
468デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:39:11.37ID:Y5g34DHC469デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:44:58.30ID:Y5g34DHC470デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:48:58.94ID:VZgCSLLs >>468
ありがとうございます。
入れたのは日本語化プラグインとsftpの2つだけです。
windows10にもvsc,sftp等入れたのでそちらを確認したところ、
設定>プライバシーで連絡先、カレンダーのどちらもvscは出てきてないですね。
ありがとうございます。
入れたのは日本語化プラグインとsftpの2つだけです。
windows10にもvsc,sftp等入れたのでそちらを確認したところ、
設定>プライバシーで連絡先、カレンダーのどちらもvscは出てきてないですね。
471デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:52:17.24ID:VZgCSLLs >>469
そういえば、sftpのconfigファイルの保存場所をfinderで求められた時に、
アクセスを許可するか聞かれた記憶があります。このせいかもしれません。
これならアンイストールしなくても大丈夫そうでしょうか。
そういえば、sftpのconfigファイルの保存場所をfinderで求められた時に、
アクセスを許可するか聞かれた記憶があります。このせいかもしれません。
これならアンイストールしなくても大丈夫そうでしょうか。
472デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 17:53:42.40ID:SuBtANGZ >>471
macの仕様みたいね
macの仕様みたいね
473デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 13:25:03.31ID:zDO4J2lB VSCodeを複数画面起動すると、ウインドウが同じ背景色なので見分けが付かないので
よく間違えるのだが、ウインドウごとに色を変えるとかできないのか?
どうにかしてくれよ
よく間違えるのだが、ウインドウごとに色を変えるとかできないのか?
どうにかしてくれよ
474デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 13:53:59.04ID:jRA2P0B7 ワークスペース毎にこれ設定すりゃいいんでない
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color
475デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 14:39:54.92ID:zDO4J2lB476デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:27:27.16ID:V0aNY9Zs 未来人あらわる
477デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:29:35.27ID:voGwqUEx やりたいことハッキリしてるのにググれないのかよ
478デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:58:37.07ID:DjWH2kxd >>474
天才
天才
479デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:45:25.11ID:SwmccsG2 コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。
コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。
■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです
■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world
以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html
■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました
■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー
■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)
■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。
■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです
■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world
以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html
■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました
■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー
■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)
■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
480デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:23:02.90ID:DSB8MWd8 VSCodeと何の関係があるの?
481デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:30:28.72ID:wiNfQeeu >本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!
この質問者は、色んなスレに書き込んでいる荒らしだから、無視しろ!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!
この質問者は、色んなスレに書き込んでいる荒らしだから、無視しろ!
482デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:15:26.68ID:gEhmsHew 同じ内容があらゆるサービスに書いてあるの草
483デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:49:17.93ID:wiNfQeeu // 1970年01月01日 00:00:00 UTC (Unix エポック)
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
484デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:11:49.52ID:xhDg2W2P date-fns、DayJS、Luxonもあるでよ
485デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:42:47.94ID:mgFfw5BT コンパイラエラーがコンバトラーに見えた。天井にペン刺してくる。
486デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 01:37:08.88ID:U54SgNBZ >>485
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
487デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 02:10:06.30ID:cVxQlAyo >>481>>483
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
488デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:08:18.58ID:HXg/+9sK html の table を編集しやすい方法ってどんなのがありますか?
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
489デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:24:49.17ID:P+ek9pF9490デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:28:31.89ID:WPyIrQp+ しんどいてなんや
一回作ればおわりやろ
一回作ればおわりやろ
491デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:34:54.78ID:54U/bxU7 >>488
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
492デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:59:33.58ID:6xhnuVRE excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
493デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 22:34:39.97ID:Nw6fLuU4 どういう用途のテーブルを作ってるのか
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
494デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:59:37.24ID:E2+PRkmW >>489-493
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
495デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 04:22:41.86ID:GePQtSit おい>>489くんのことを考えてレスしろよ!!!!!
496デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:15:17.48ID:wT+E8K4H メールソフトのOutlookでメールを作成、html形式にしてそこにexcelからのデータを張り付けると表になってるよね?
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
497デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:53:09.98ID:Eb4VkMxk もうVSCode関係なくて草
498デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 11:24:25.73ID:WVeKKwgJ こういうやつも使うようになったということだろう
499デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 12:05:52.37ID:VTzMGns1 にわかvimmerだからプラグインは入れたけどCtrl + CとVとFは普通にコピペと検索に使えるように設定してる
500デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:24:19.67ID:Eb4VkMxk 自分はctrl+insとshift+insでコピペ。検索は/で十分。
501デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:39:35.49ID:tAarVqiS >>488-494
拡張機能のExcel Viewer は?
拡張機能のExcel Viewer は?
503デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 16:09:29.48ID:OFN8YGgg >>502
二度と戻ってくるなよ
二度と戻ってくるなよ
504デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 17:46:58.93ID:zcNYQ2tj オフラインで使ってるんだけど、
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
505デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 22:45:17.27ID:MYbPI0qo >>501
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
506デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:43:42.92ID:cPFOMtSZ 全て保存
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
507デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:46:47.44ID:dUraJqkx Ctrl+Kを押した後に Ctrl, K の両方を離して S だけを押す。
508デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:48:04.66ID:cPFOMtSZ509デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:52:10.67ID:99dr5OyC >>508
コントロール押しっぱなしになってる
コントロール押しっぱなしになってる
510デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:59:54.87ID:cPFOMtSZ511デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 01:06:41.21ID:99dr5OyC >>510
おかしーね、調べたらキーボードショートカット一覧のキーは
CTRL+K CTRL + S
で、それしか考えられないんだけど
ちなみにうちもwin10で正常
キーボードがおかしいか、余計なアプリ動いてないかな
おかしーね、調べたらキーボードショートカット一覧のキーは
CTRL+K CTRL + S
で、それしか考えられないんだけど
ちなみにうちもwin10で正常
キーボードがおかしいか、余計なアプリ動いてないかな
512デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 01:14:23.75ID:cPFOMtSZ513デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 02:05:33.09ID:bwiVCoey 夢でも見てたんジャマイカ
514デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 19:47:18.21ID:fZR3dOZW >>505
Excel は、TSV も出力できるのでしょ?
クリップボード・ユーティリティか。
漏れも、Ruby から、PowerShell のGet-Clipboard などを呼び出したりして、ユーティリティを作っている
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
Excel は、TSV も出力できるのでしょ?
クリップボード・ユーティリティか。
漏れも、Ruby から、PowerShell のGet-Clipboard などを呼び出したりして、ユーティリティを作っている
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
515デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 20:21:23.16ID:6uFudkSp シェルで書けない書きにくいことをスクリプト言語でってよくあるパターンだけどコマンド名分かっててシェルで出来ると確定してることをそのコマンドそのままスクリプト言語側から呼び出すだけって。
なんか電球持ってる人が乗ってるテーブルをみんなで回すポーランド人みたいだなw
なんか電球持ってる人が乗ってるテーブルをみんなで回すポーランド人みたいだなw
516デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:43:06.94ID:H/r4QqDk ファイルを別のフォルダに移動したい場合、
Windowsのエクスプローラーなら、ファイル右クリして「切り取り」
目的のフォルダで「貼り付け」で出来るのに、VSCodeにはその
右クリメニューが無いのだが、なしてよ?
Windowsのエクスプローラーなら、ファイル右クリして「切り取り」
目的のフォルダで「貼り付け」で出来るのに、VSCodeにはその
右クリメニューが無いのだが、なしてよ?
517デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:50:05.66ID:32V598oU 設計者のアーキテクチャによる
518514
2019/01/25(金) 12:00:58.50ID:dvigx+iy 左のファイル名の上で、右クリックメニューでコピーして、
フォルダ名の上で、貼り付ける
ただし、コピー・削除はあるけど、切り取り(移動)はない
>>515
シェルスクリプトには、様々な引っかけがあるし、
PowerShell でも、長い表示が省略されてしまう
一方、Ruby からの出力は、p, puts などで非常に簡単。
ソースコードもバグりにくい
だから、RubyからPowerShell コマンドを呼び出して、
ダブルクリックで起動したい場合には、bat, vbs から、そのRubyスクリプトを呼び出す
フォルダ名の上で、貼り付ける
ただし、コピー・削除はあるけど、切り取り(移動)はない
>>515
シェルスクリプトには、様々な引っかけがあるし、
PowerShell でも、長い表示が省略されてしまう
一方、Ruby からの出力は、p, puts などで非常に簡単。
ソースコードもバグりにくい
だから、RubyからPowerShell コマンドを呼び出して、
ダブルクリックで起動したい場合には、bat, vbs から、そのRubyスクリプトを呼び出す
519デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 12:23:35.60ID:0w2y1KsD rubyでクリップボード取得すればいいじゃん
あ、できないのか
あ、できないのか
520デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 12:32:45.28ID:cZ2z9LwS521デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 14:08:18.67ID:K/csp1Jd >>516
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
確かそれ実装作業だから数ヶ月後くらいにはできてる
522デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 19:43:11.96ID:H/r4QqDk523デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:06:38.58ID:6NpI+4V4 そもそも開発環境でファイルの切り貼りすることそんなにあるか?
524デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:45:29.95ID:l8zIS6ck 何と勘違いしてるのか知らないけど
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
昔からファイルのコピー、貼り付けを普通にコンテキストメニューからできるよ
525デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:26.78ID:H/r4QqDk526デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:46:43.87ID:l8zIS6ck527デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:49:06.58ID:l8zIS6ck528514
2019/01/25(金) 20:55:27.12ID:dvigx+iy >>520
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
PowerShell コマンドで、クリップボードから文字列を取得して、
処理して、またクリップボードへ戻す。
その処理の部分を、バグりにくいRuby でやりたい。
たった数行ぐらいでも、Rubyの方が安全
5ch の書き込みをコピーすると、各行の前後に空白が入る。
下は、それを除去する、Ruby スクリプト
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip )
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip |
clip.print( ary.join "\n" )
end
529デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:02:46.43ID:jaHNjDgs たった1行でもダメ?
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
xsel --output | sed -e 's/^[[:blank:]]\+//' |sed -s 's/[[:blank:]]+$//' | xsel --input
530デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 23:50:13.68ID:oIz/D2lY >>528
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
Rubyはバグりやすい言語だよ。
・型安全でない
・前後の文脈を見ないとその部分単体ではローカル変数とメソッド呼び出しの見分けがつかない書き方ができ、しかもその書き方(メソッド呼び出しに()付けない)のほうが主流
・reduce/inject、map/collectのように同じことするメソッドの単なる別名と、Array#delete_if/Array#reject!のようにほとんど同じなくせして削除失敗時だけ挙動が異なるみたいなべつものメソッドが入り乱れててカオス
・Procオブジェクト(手続きオブジェクト)を作る方法が多すぎ。しかも作り方で挙動が異なる。Rubyの書籍を書いた人でさえ頭を抱える始末
・簡単に「見せかける」ために省略記法を行き当たりばったりで導入しまくった副作用で、直感的な記述が逆にエラーとなることが多い(例: p {foo: 1, bar: 2}はエラーwブロックとして解釈されるため)
まだまだあるよ
531デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:17:56.63ID:Ve68vOks Rubyは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
532デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:18:24.84ID:uDpPJKrq よそでやれよ
533デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:22:23.15ID:+eApZUOf よそでもやってるよ
534デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 00:57:29.86ID:xGyN5S0n JS以上のゴミなのに何故かありがたがる奴にいやけさすのは分かる
535デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:13:48.12ID:J6LuU9fo 他所でもやってるとかいう報告も要らないしここではやらないでくれ
536デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:30:59.34ID:Yj1Y5653 Rubyって思いっきりPerlパクってるからね
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
メソッドの()省略とか後置のifとか
というか、Windowsの管理でPowerShellの代わりにRuby使うとかまともじゃないだろ
Windows上のRubyってゴミそのものだし、Linuxの管理ならPython使うに決まってるし、Rubyの出る幕ない
537デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:38:05.94ID:NFcmjJe3 昔はRubyとPythonはライバル関係だったけど、Pythonのが海外の大学で使われて優秀なライブラリ揃ってるから。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
東大にも採用されてないRubyじゃもう太刀打ち出来ないよ。。。
538デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:41:14.04ID:NFcmjJe3 基本情報のCOBOLの代わりにPython来るし。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
日本政府や経済界からもRubyよりPythonが選ばれた。
539デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 04:41:54.36ID:PJP7F4up でもまあRubyのどこが、なぜダメかってのをよく整理しながら考えることはそれはそれで勉強にはなるな。
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
何年か前の記事だが大変分かりやすい。
日本誤訳
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
英語原文
https://blog.abevoelker.com/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
540デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:34:16.60ID:J6LuU9fo rubyというよりrubyやる奴らがゴミなのはよく分かった。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
スレチなんだよ死ねゴミ共。
541デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:39:05.93ID:MaEquCGy rubyやったことないけどそんなダメか?
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
マーティンファウラーも気に入ってるらしいし
ギットハブやギットラボは確かrailsでしょ
ハイレベルなプログラマにとってはいいげんごなのではないかな
542デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:30:02.45ID:aYIk7wj1543デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:36:05.16ID:/RQDBnNH そんなことよりお前らのおすすめ拡張教えてよ
544デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:43:52.66ID:tc/zZ1GA Python書くのに使いだしたけどpandas入れてからクソ重くなった
ファンがうなる
ファンがうなる
545デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:48:49.20ID:XS9gbG+x ヘボっ
546デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:55:02.50ID:tc/zZ1GA スペックは7世代i7、メモリ16GでSSD
定義に飛ぶことすらままならないときがある
定義に飛ぶことすらままならないときがある
547デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:07:47.38ID:HuGr5cvL pandasのせいではなくどうせpandasで読んでるデータのせいだろ
548デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:35:26.35ID:tc/zZ1GA コード書いてるときの読み込みデータ量とか内容て関係あるのか
大した量ではないんだけども
大した量ではないんだけども
549デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:51:30.62ID:ycGcQqTD CPU使ってるプロセス見てみればいいんじゃないの?
550デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:13:56.05ID:+Nc1aLtY sassのプロパティをソートしてくれるフォーマッターないですかね
551デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:30:36.47ID:w8L+GFHo csscombでできるやろ
552デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:48:58.35ID:+Nc1aLtY まじすか
553デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:47:31.34ID:+Nc1aLtY いけたー
554デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 12:10:28.69ID:Th+zYLMn >>550
どんな時にソートするの?
どんな時にソートするの?
555デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:36:28.08ID:Th+zYLMn xxx.ts をsaveする時にコンパイルして xxx.jsは出来るのだが、
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
さらに、それを自動でminifyして、xxx.min.jsも出力する方法あるのかな?
一週間くらい調べているのだが出来ない
556デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:50:05.11ID:5VsKsFQ8 うえぶぱっく
557デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:58:33.69ID:HVJRZBDf C/C++の開発環境としての評価はどの程度ですか?
Eclipseより便利ですか?
Eclipseより便利ですか?
558デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:20:41.72ID:Th+zYLMn559デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:58:29.35ID:DqX4+pAA >>554
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
プロパティの並び順統一したほうがメンテしやすいと思って。
並び順はここを参考にさせてもらった
ttps://qiita.com/akuden/items/e9c91a7a2b0596d53fd1
560デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:02:14.12ID:DqX4+pAA >>558
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
おれはgulp-typescriptとgulp-uglifyでやってる
561デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 15:42:45.39ID:ZKs76xWu562デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:18:48.51ID:Th+zYLMn563デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:27:23.33ID:dLvlCbk2564デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:36:18.59ID:m+TjhdBz VSCodeってほとんどの人はJSで使ってるじゃないの
565デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 19:44:33.53ID:ZKs76xWu >>564
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
俺はGoもC#もC++もRustもVSCode
566デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:13:05.10ID:Br2P5aSl >>564
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
windows+C#のときだけVSでそれ以外は全部VSCode
567デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:29:01.04ID:0EaWtpnr VSだとCIがたまにトラブるから常にVSCode
568デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 20:36:58.01ID:H5MIsISk 設計に大失敗してるオブジェクト指向のgod classを眺めてる気分になってきたわ
569デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:07:01.22ID:biLrTPET570デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 23:17:04.49ID:NlI0cL9p 日本じゃ情報工学の基礎が浸透してないからな
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
オブジェクト指向プログラミングを実現するための文法は知っていても、オブジェクト指向がなんなのかわからないから滅茶苦茶な物が仕上がる
571デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:11:23.17ID:hs/xWiU2 チームでやる以上は一番出来ない奴のレベルに合わせるしかないので仕方ない
572デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:46:42.66ID:oQPpDxwA じゃあwindowsのメモ帳か
573デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 00:48:14.71ID:LKjHNHUS 俺がエクセルの使い方わからんからエクセル禁止な
ほらできないやつに合わせてくれよ
ほらできないやつに合わせてくれよ
574デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 02:01:42.46ID:sO4Wh3WE そもそもスレチ
575デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:37:20.22ID:8I1O6PG1 タイトルバーの「ヘルプ」の右隣をマウスでつまんでウインドウを移動しようとしても
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
つかめないよね。
もう少し右の文字の上なら掴めるのに。
576デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:13:29.22ID:noqVOBSj >>575
ほんとだ気づかなかった
ほんとだ気づかなかった
577デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 14:25:46.81ID:noqVOBSj 調べたらヘルプの横に
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
隠れてるメニュー出すやつ(「…」これ)
のエレメントがあって
通常は「visibility: hidden」になってて見えないけど
被さってるから邪魔してるみたい
試しに「display: none」にしたらヘルプの横もつかめた
578デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 15:10:17.20ID:8I1O6PG1579デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 16:46:32.09ID:noqVOBSj >>578
ヘルプから開発者ツール開けるよ
ヘルプから開発者ツール開けるよ
580デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:48:10.90ID:8I1O6PG1581デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:51:00.72ID:H3y/QtCH いやelectron製のアプリはみんな一緒だよ…
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
裏でchromiumが動いててhtml/css/js(ソースはtsだけど)で動いてんの。
582デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 18:59:21.36ID:8I1O6PG1583デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:04:16.51ID:noqVOBSj そういうこと
知らない人もいるけどvacodeはelectron製
エディタのパーツ全てがwebサイトを作る要領で作られてる
atom, vscodeを始めとしたエディタや
skype, slack, discordといった大手SNSのデスクトップアプリにも採用されてる
知らない人もいるけどvacodeはelectron製
エディタのパーツ全てがwebサイトを作る要領で作られてる
atom, vscodeを始めとしたエディタや
skype, slack, discordといった大手SNSのデスクトップアプリにも採用されてる
584デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:07:29.60ID:j2CgpoLF Electron知らなくてもVSCode使う奴が出てきたんだな
別に知らないのが悪い事じゃないが、本当にユーザー増えたんだなあ
別に知らないのが悪い事じゃないが、本当にユーザー増えたんだなあ
585デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:12:45.86ID:QCUvDkB0586デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:14:52.69ID:FCxEb5Pf 質問なんですが
pタグの中でエンター押すと3段になり
カーソルがインデントされて真ん中の行になるんですが
その挙動をscriptタグ等でさせるにはどこを設定すればいいでしょうか?
pタグの中でエンター押すと3段になり
カーソルがインデントされて真ん中の行になるんですが
その挙動をscriptタグ等でさせるにはどこを設定すればいいでしょうか?
587デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:24:24.25ID:D8cBDPut 日本語の言語パックが2位で1.1Mダウンロードされてるの見ると 全員じゃないけど日本人ユーザー多そう
1位が中国語で3.7M 3位が697kのスペイン語
1位が中国語で3.7M 3位が697kのスペイン語
588デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:28:56.94ID:noqVOBSj そういやこの板のelectronスレ全然伸びてないな
589デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:43:32.36ID:8I1O6PG1590デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:11:26.35ID:D8cBDPut https://github.com/Microsoft/vscode/issues/64741
help横をつかめないバグをinsiderで再現できないなって思ってたら 修正入ってる
help横をつかめないバグをinsiderで再現できないなって思ってたら 修正入ってる
591デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:17:06.26ID:GAzNOJGp 俺、Pythonが苦手なんだけどさあ
その原因の一つが、他人の書いたコードの変数に行列が入っていたときに型や行列の形が分かりづらいことにあるんだな
ソースから予測がつくときだけでもいいからエディタ上に型とか行列の形とかを表示したりできないのかな?
その原因の一つが、他人の書いたコードの変数に行列が入っていたときに型や行列の形が分かりづらいことにあるんだな
ソースから予測がつくときだけでもいいからエディタ上に型とか行列の形とかを表示したりできないのかな?
592デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:25:33.07ID:8I1O6PG1593デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:32:03.53ID:X1eU+oOf >>588
まあelectronもマイクロソフト配下といってもいいんとちゃう
まあelectronもマイクロソフト配下といってもいいんとちゃう
594デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:38:27.90ID:BErMMtX8 electronは、自分で弄るには割と面倒な作りしてるから……
VSCodeみたいな完成品を誰かに作ってもらう用にしか考えてないや
VSCodeみたいな完成品を誰かに作ってもらう用にしか考えてないや
595デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:40:39.92ID:GAzNOJGp Electronどころか、デスクトップ用のアプリ開発してる人自体がめちゃくちゃ少ない予感がする
596デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 21:59:55.97ID:X1eU+oOf >>595
日本は、業務アプリばかりだから
日本は、業務アプリばかりだから
597デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:17:08.58ID:D8cBDPut >>592
vscodeはstable(青)とinsider(緑)があって insiderがnightly buildの位置づけになってる
普通に導入すれば安定版が降ってくるはずだからそれの違いだと思うよ ver.が1.30.2ならバグがある
vscodeはstable(青)とinsider(緑)があって insiderがnightly buildの位置づけになってる
普通に導入すれば安定版が降ってくるはずだからそれの違いだと思うよ ver.が1.30.2ならバグがある
598デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:24:29.28ID:8I1O6PG1599デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:26:36.50ID:6rt4c1kU >>582
常識だねえ
常識だねえ
600デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:40:21.10ID:D8cBDPut >>598
リリース当初からストーカーしてる人は結構いるし そういうことでは
リリース当初からストーカーしてる人は結構いるし そういうことでは
601デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:47:26.36ID:xBsmBfjp ユーザー設定でデフォルトエンコーディングを設定しようとしたら
batは認識されるのにvbsは"Unknown configuration setting"という
エラーで弾かれた。
"[bat]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"[vbs]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
ここに書けるファイルタイプってどこで決まってるんですかね?
batは認識されるのにvbsは"Unknown configuration setting"という
エラーで弾かれた。
"[bat]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"[vbs]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
ここに書けるファイルタイプってどこで決まってるんですかね?
602デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 22:59:06.62ID:lU0oKWog603デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:02:53.72ID:29TBKEE5 >>602
俺も知らないけど?
俺も知らないけど?
604デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:03:39.80ID:j2CgpoLF605デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:06:36.31ID:lU0oKWog >>603
無能が偉そうに威張るなよ
無能が偉そうに威張るなよ
606デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:13:22.74ID:v0a0JRj6 クロスプラットフォーム対応であることに関心が無けりゃ
そういうこともあると思うよ
そういうこともあると思うよ
607デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:26:54.47ID:mtGuDPqC chromebookでも動くんだっけ?
608デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:27:41.45ID:xBsmBfjp >>604
ありがとう。vbに*.vbsの拡張子を関連付けてやればいいのか。
"[vb]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"files.associations": {
"*.vbs": "vb"
}
ただ、Known languageに無い場合はどうしたらいいのかな。
"languages"も追加すればいいかと思ったけど、こっちはそれ自体Unknownで
追加できなかった。
ありがとう。vbに*.vbsの拡張子を関連付けてやればいいのか。
"[vb]": {
"files.encoding": "shiftjis",
},
"files.associations": {
"*.vbs": "vb"
}
ただ、Known languageに無い場合はどうしたらいいのかな。
"languages"も追加すればいいかと思ったけど、こっちはそれ自体Unknownで
追加できなかった。
609デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:54:21.49ID:IMAzKSYX JavaScript(JS) では、Vue.js, React, GatsbyJS などが有名だけど、
PC のローカルファイルを扱うには、Electron ( = Node.js + Chromium )
漏れはローカルファイルでは、Ruby, Nokogiri, ERB, Selenium WebDriver を使う。
GUI は、HTML, CSS, JS
Rubyから、jQuery, Vue.js も使えるから、GUIを作るのが楽になった
PC のローカルファイルを扱うには、Electron ( = Node.js + Chromium )
漏れはローカルファイルでは、Ruby, Nokogiri, ERB, Selenium WebDriver を使う。
GUI は、HTML, CSS, JS
Rubyから、jQuery, Vue.js も使えるから、GUIを作るのが楽になった
610デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 01:43:11.93ID:RuMAJi/V611デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 02:07:40.93ID:jN/W8QCa >>609
死ね糖質rupyキチガイ
死ね糖質rupyキチガイ
612デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 03:32:04.66ID:vxRuavgh613609
2019/01/29(火) 03:46:34.48ID:AnpnZGSz スレ違いですが、
Redmine は、Ruby on Rails 製だけど、Railsはプロ向けだから、
初心者は、Sinatra で遊ぶのがよい
Ruby で、PowerShell から、1-liner で、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080
これだけで、複数のブラウザからアクセスできる。
http://localhost:8080
Redmine は、Ruby on Rails 製だけど、Railsはプロ向けだから、
初心者は、Sinatra で遊ぶのがよい
Ruby で、PowerShell から、1-liner で、Web サーバーを起動すると、WEBrick が起動する。
ruby -run -e httpd . -p 8080
これだけで、複数のブラウザからアクセスできる。
http://localhost:8080
614デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 04:13:57.39ID:BOKUyUWG >>612
釣られないよ
釣られないよ
615デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:03:02.64ID:tQzhVD/B >>602
私もし知りません
私もし知りません
616デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:16:08.22ID:1vfewlKk >>615
自演乙
自演乙
617デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 06:30:09.60ID:bOslmR+D >>602
知らんなあ
知らんなあ
618デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 07:08:23.32ID:1vfewlKk つまんね
619デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:03:13.21ID:jfgchlHq 知ってるのは1000人中2人くらいだろう
Electron
Electron
620デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:19:28.26ID:mVqhz8QL Electronってマルチウィンドウの扱いに限界があるのかなって思う
VSCodeも複数のエディタというかタブを開いて編集するときの動きが不自然だと思う
VSCodeも複数のエディタというかタブを開いて編集するときの動きが不自然だと思う
621デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 08:40:53.33ID:1vfewlKk PCが低スペなだけでしょ
622デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 16:35:49.71ID:4sgGZMXj VS Codeのタブ切り替えとかまったく違和感ないわ。
それよりVS Codeは配色が地味すぎてつらい。
結局自分でテーマファイル編集して普通のVSっぽくしたわ。
それよりVS Codeは配色が地味すぎてつらい。
結局自分でテーマファイル編集して普通のVSっぽくしたわ。
623デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 16:47:12.30ID:eQszZ9kK おれはatommaterialてーま
624デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 19:41:09.21ID:MkGNeYjo やはり>>370このくらいじゃないと
625デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 20:28:50.64ID:eQszZ9kK >>624
アイコンくそダサい
アイコンくそダサい
626デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 22:27:37.79ID:3ZuwFLZ7 前はツールバーのアイコンがカラフルだったのが単色フラットに変わってクソ分かりづらくなったソフトがあったのを思い出したけどソフト名が思い出せなくてモヤモヤしてる
627デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 22:29:00.21ID:hngROJ87 VSCodeの兄貴のことか
628デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 22:46:29.39ID:AnpnZGSz >>608
拡張機能のVBScript Language Support でも入れたら?
拡張機能のVBScript Language Support でも入れたら?
629デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 22:47:04.65ID:Z7JaKnLF gimpのことでしょ
630デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 22:59:00.60ID:3ZuwFLZ7 >>629
それだ!スッキリした!
それだ!スッキリした!
631デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:06:17.76ID:hLyzRioh エクステンション作成の入門書ください
632デフォルトの名無しさん
2019/01/29(火) 23:37:27.54ID:FcNw04xw633デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 03:02:00.25ID:AHg1THEW タブで飛べる先をカーソル移動せずに消す方法ってあります?
634デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 10:44:52.87ID:wgYp0KFW vscodeはタブ(インデントじゃない方)が無能すぎる。
パスの階層が長いときにタブが横長過ぎてMacBookの画面に収まらなくなるのクソすぎる
設定で「shlink」にしたらファイル名まで潰れて見にくくなるしな
なんで誰もタブをファイル名とパスで2行表示にする拡張作らないんだ?
パスの階層が長いときにタブが横長過ぎてMacBookの画面に収まらなくなるのクソすぎる
設定で「shlink」にしたらファイル名まで潰れて見にくくなるしな
なんで誰もタブをファイル名とパスで2行表示にする拡張作らないんだ?
635デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 10:55:49.65ID:FMZwRLYT >>634
つくってよ
つくってよ
636デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:10:05.72ID:88wSr4LX637デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:21:09.47ID:wgYp0KFW638デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:37:33.02ID:y3itOE16 プログラマーなんだからIDEやエディタぐらい自分で全部作れ
639デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:41:33.69ID:wgYp0KFW そうか
まあ俺は面倒くさいからvscode使うけどな
まあ俺は面倒くさいからvscode使うけどな
640デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:42:15.39ID:fwtsx1D6641デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:43:37.10ID:88wSr4LX >>637
プログラマーなら、なかったら自分で作れって言ってんのに何言ってんだw
プログラマーなら、なかったら自分で作れって言ってんのに何言ってんだw
642デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:51:41.57ID:wgYp0KFW んなもん、やる気と時間があったら自分で作ってるわ
第一、もしタブで俺と同じように困ってるやつが他にもいるなら、自ずとそういう拡張機能作るやつは出てくるだろ
なのになんでお前らはこれについてなんの不満も持ってないのかがわからん
それに俺はタブの仕様が不満なだけで他の機能はなんの文句もねーよ
第一、もしタブで俺と同じように困ってるやつが他にもいるなら、自ずとそういう拡張機能作るやつは出てくるだろ
なのになんでお前らはこれについてなんの不満も持ってないのかがわからん
それに俺はタブの仕様が不満なだけで他の機能はなんの文句もねーよ
643デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 11:59:20.50ID:QZoiF1gF644デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:03:04.39ID:wgYp0KFW645デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:20:07.16ID:oUKFpZU5646デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:27:07.60ID:wgYp0KFW まあお前らが別にタブの事で困ってないってことがわかったからもういいわ
騒いで悪かったな。俺は余裕ができたら公式にissue投げとくことにするわ
騒いで悪かったな。俺は余裕ができたら公式にissue投げとくことにするわ
647デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:35:44.59ID:y3itOE16 プログラマーならプルリクエスト送れよ
648デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:38:11.92ID:QZoiF1gF >>646
workbench.htmlにスタイル追加したら成功したから試してみてほしい
workbench.htmlにスタイル追加したら成功したから試してみてほしい
649デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:45:51.97ID:DiG/Y0rY650デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:46:48.39ID:QZoiF1gF workhench.htmlのhead内に以下を追記したら
ファイル名とディレクトリ名を2段に分けることができた
<style>
.monaco-icon-label-description-container {
display: flex;
flex-direction: column;
}
</style>
ファイル名とディレクトリ名を2段に分けることができた
<style>
.monaco-icon-label-description-container {
display: flex;
flex-direction: column;
}
</style>
651デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:48:00.99ID:L0U2NQkh タブが何故使いにくいのかは納得したけど言い方が悪い
「なんで誰も作らない?」なら自分で作れってなるでしょ
「なんで誰も作らない?」なら自分で作れってなるでしょ
652デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:53:23.96ID:DiG/Y0rY653デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 12:56:12.15ID:QZoiF1gF 連投すまん
workbench.htmlの場所はLinuxの場合
/usr/share/code/resources/app/out/vs/code/electron-browser/workbench/workbench.html
こんな感じ
https://i.imgur.com/1BA5yo0.png
workbench.htmlの場所はLinuxの場合
/usr/share/code/resources/app/out/vs/code/electron-browser/workbench/workbench.html
こんな感じ
https://i.imgur.com/1BA5yo0.png
654デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:06:28.48ID:DiG/Y0rY655デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:12:09.47ID:y3itOE16 拡張機能化してアップしとけよ。
え、めんどくさくてしたくない?
みんなそうだから拡張機能なかったんだろうなw
え、めんどくさくてしたくない?
みんなそうだから拡張機能なかったんだろうなw
656デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:13:33.40ID:QZoiF1gF よかった
アプデでデフォに戻されるかもしれないから
カスタマイズしたデータは別の場所にバックアップしといた方がいいかもね
アプデでデフォに戻されるかもしれないから
カスタマイズしたデータは別の場所にバックアップしといた方がいいかもね
657デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:16:41.20ID:Av4lg8sU アプデで戻されるどころかvscodeの異常検知システムが作動して
変なエラー出し始めるよ
変なエラー出し始めるよ
658デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 13:21:08.46ID:QZoiF1gF ほんとだ起動時にメッセージ出るね
気づかなかった
気づかなかった
659デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 14:16:45.56ID:MP+INnqA . -―- . やったッ!! さすがID:y3itOE16!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
660デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 14:18:19.82ID:MP+INnqA ID:QZoiF1gF
だた(>_<)
だた(>_<)
661デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 15:00:43.85ID:Tbuggp92 こういう会話見てるとvscodeをweb系の人がメインで使ってるって考えは成り立たないんだなって
662デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:01:44.74ID:bpDBhNFv 誰が考えてるんだよ?
663デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:12:17.82ID:eImBuv/U おれ
664デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:06:10.01ID:/WfjdrU0 こういう流れこそweb系じゃね?
>>634みたいなのが依存性追加してapiを呼び出すだけの簡単なお仕事フレンズなんだろ。
>>634みたいなのが依存性追加してapiを呼び出すだけの簡単なお仕事フレンズなんだろ。
665デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:24:25.64ID:IBbXmAKy666デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 11:20:43.39ID:ZemWo2fP ここから地獄のマウント合戦始まりそう
667デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 12:04:17.33ID:XP4CVVtt 180人も見てるのに始まらないね
668デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 16:55:53.22ID:hLsI8bIs 他のエディタと戦争するなら百歩譲ってまだ分からなくも無いが同じエディタの同士内で相討ちするのはよそうぜ
669デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 22:20:45.55ID:EUs4fLJF バカ言え、俺のvscodeのほうが優れている
670デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 23:51:41.03ID:GAGvrwYo sass variables helperっていう拡張機能使ってる人いる?
クリックしても変数がクリップボードにコピーされないんだけどおま環かな…
代替のものがあれば教えてほしい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Nkzq.sass-variables-helper
クリックしても変数がクリップボードにコピーされないんだけどおま環かな…
代替のものがあれば教えてほしい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Nkzq.sass-variables-helper
671デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 01:19:56.13ID:J/9qHqzv おっぱい見たいなあ
672デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 18:17:40.84ID:Tq+fwL7k extensionで作れ
673デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 19:32:45.51ID:tY9O6psq エディタでおっぱいが見れる時代
>>673
emacs./xyzzy でもみえますか?
emacs./xyzzy でもみえますか?
675デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 20:24:40.01ID:tY9O6psq676デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 20:56:04.73ID:xUu0XQYq vimなら陰毛が抜けた後の毛穴まで見えるよ
677デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 21:13:14.85ID:6xOVMOr9 きれいな毛穴してるだろ。
ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。
それで。
ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。
それで。
678デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 12:19:16.05ID:FYAIJKyT 拡張機能を有効化しても反映されないのは
何を疑えば良いでしょうか?
snippets関連で候補にでてきてくれないとかなんですけど
何を疑えば良いでしょうか?
snippets関連で候補にでてきてくれないとかなんですけど
679デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 12:37:58.22ID:a6FkE08G 日頃の行い
680デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 13:20:55.86ID:TPnFNyF7 >>678
その情報だけだと再読み込みしてないぐらいしか言えない
その情報だけだと再読み込みしてないぐらいしか言えない
682デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 15:09:20.38ID:basdgcA+ >>681
おっさんかな
おっさんかな
>>682
爺でしょうね
爺でしょうね
684デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 17:49:35.04ID:ZPl/hoIc vscodeのextensionって
ウィンドウのDOM操作はできないんだね
ウィンドウのDOM操作はできないんだね
685デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 18:23:58.11ID:vD+Pklny お前ら拡張機能何個入れてるのさ?
俺は50個くらい。有効化しているのはそのうち30個くらい。
俺は50個くらい。有効化しているのはそのうち30個くらい。
686デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 18:56:53.10ID:TOy5lCxb ほとんど使わないから6個
687デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 20:36:30.45ID:buNtvqOy アンケート禁止だぞ
688デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:18:03.28ID:vD+Pklny >>687
アンケートではない。確認だ。
アンケートではない。確認だ。
689デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:20:28.83ID:Ly7rB5Pz 確認。童貞捨てたの何歳?
690デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:21:44.06ID:TOy5lCxb 自分は24だったなー
691デフォルトの名無しさん
2019/02/04(月) 21:23:36.93ID:vD+Pklny >>689
それは質問だろ
それは質問だろ
692デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 03:20:33.02ID:k9Xm54Zz >>689
まだ大事に持ってるぞ。捨てるなんてもったいない
まだ大事に持ってるぞ。捨てるなんてもったいない
693デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 21:42:42.68ID:qa2AHkdF コメントアウト文字列を取り除く拡張機能ありますかい
694デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 21:54:37.02ID:9bjLItEB 1.31まだ?
695デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 00:51:09.23ID:xaAJYrNN プリティアかバベルのプラグインでいけるんじゃね?
勉強がてら自分で作ってみたら?
99%誰か既に作ってるけど。
勉強がてら自分で作ってみたら?
99%誰か既に作ってるけど。
696デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 04:20:54.57ID:RalBoCic そうすっか…
697デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 06:10:56.65ID:xV6lj93N 閉じ括弧勝手に入力されるようになったんだけどこれ強制されたの?
設定で無効になったままなのに効果ないしマジうざいんだが
設定で無効になったままなのに効果ないしマジうざいんだが
698デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 09:22:53.86ID:6g/hsi0t 一時期の俺だな、直し方は知らんけど自分の癖を矯正して対処した
699デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 09:31:41.78ID:jMi6/0Wm 閉じカッコが勝手に入力されて困る場面なんて極僅かで、勝手に閉じられたほうが便利やないのか(´・ω・`)
700デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 09:51:39.37ID:nVNZlf07 閉じカッコが勝手に入力されるけど上書き可能なのがベストだな
AndroidStudioみたいな感じ
AndroidStudioみたいな感じ
701デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 11:47:00.24ID:259i/glJ >>700
その挙動いいな。そうできないなら勝手に入れないでほしい派。
その挙動いいな。そうできないなら勝手に入れないでほしい派。
702デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 12:03:14.70ID:PQsQJ6sU 閉じかっこの後ろに閉じかっこ付けようとすると一回目が無視されない?
これ設定で変えられる?
これ設定で変えられる?
703デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 15:49:26.62ID:bwpbLxE3 >>699
自動で閉じられると一々矢印キーなりEndキーなんかで括弧の外に出ないといけなくなるから面倒なのよ
@閉じ括弧が入力されて括弧内にカーソル→(|)
A括弧内の文章を入力→(hoge|)
BEndキーを押して括弧の外へ→(hoge)|
C続きを入力→(hoge) {|
自動で閉じられなければ、Endキーや矢印キーなんて押さなくても流れ通りに入力できる
@(|
A(hoge|
B(hoge) {|
自動で閉じられると一々矢印キーなりEndキーなんかで括弧の外に出ないといけなくなるから面倒なのよ
@閉じ括弧が入力されて括弧内にカーソル→(|)
A括弧内の文章を入力→(hoge|)
BEndキーを押して括弧の外へ→(hoge)|
C続きを入力→(hoge) {|
自動で閉じられなければ、Endキーや矢印キーなんて押さなくても流れ通りに入力できる
@(|
A(hoge|
B(hoge) {|
704デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 17:50:37.58ID:HslDtztM (hoge|
の状態で流れ通りに)を入力しろハゲ
の状態で流れ通りに)を入力しろハゲ
705デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 17:52:34.01ID:HslDtztM 間違えた
(hage|)
の状態で)な
(hage|)
の状態で)な
706デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:11:43.08ID:Evna5jS6 コピペするためにCTRL+Cを押したら、
時々なぜかファイルの末尾にジャンプするんだが、
俺だけか?
時々なぜかファイルの末尾にジャンプするんだが、
俺だけか?
707デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 19:48:47.75ID:okavnPFe 林檎厨とJava厨が一流コーダーつらしてるから玄人向けエディタと誤解されてるだけでしょ
708デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 20:40:45.22ID:zZFXDk2Q vscodeでjava組む人すくないのでは?
709デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:14:40.58ID:ho0mShNo 1.31きたわぁ
710デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 09:18:43.86ID:lYc3WLWg January 2019 (version 1.31)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_31
https://code.visualstudio.com/updates/v1_31
711デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 10:42:22.02ID:A0fa9+n8 - hoge () {
....
}
このマイナスボタン押さずに全部最小化する方法ありますかい
....
}
このマイナスボタン押さずに全部最小化する方法ありますかい
712デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:04:06.99ID:uA3OyGbS E:Microsoft VS Codeに置いてあるんだけどもそのしたにpythonフォルダーつくって練習用の.pyファイルをいくつかおいてました
いま更新しますかってなっててソフトをバージョンアップしたらなくなってたの
どうも置いてあるフォルダーって全部キレイに掃除されて更新されるんですね
しらんかったー
たしかまえの更新のときは消えなかったような気がするんだけど気の所為だったのかも?
いま更新しますかってなっててソフトをバージョンアップしたらなくなってたの
どうも置いてあるフォルダーって全部キレイに掃除されて更新されるんですね
しらんかったー
たしかまえの更新のときは消えなかったような気がするんだけど気の所為だったのかも?
713デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:09:30.93ID:7Mo2tqgY python覚える前にフォルダ整理覚えようね
普通エディタのインストールフォルダにソースコード保管したりしないから
普通エディタのインストールフォルダにソースコード保管したりしないから
714デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:12:21.64ID:uA3OyGbS715デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:13:06.19ID:uA3OyGbS716デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:41:44.20ID:e/JJgZ17 >>711
だれかおしえてくれー
だれかおしえてくれー
717デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 11:58:52.93ID:uA3OyGbS718デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:12:02.60ID:rayKezsC719デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 15:38:41.05ID:N0/GN5SZ720デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 16:19:23.80ID:o1rrXtBx >>719
昔苦労してうまいこと設定した覚えがある…
昔苦労してうまいこと設定した覚えがある…
721デフォルトの名無しさん
2019/02/07(木) 16:37:42.25ID:o1rrXtBx 勘違いだった単にauto closing bracketsをneverにしてあるだけだった
そうだイラついて切ったんだった
そうだイラついて切ったんだった
722デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:37:10.29ID:wcr37OcH https://user-images.githubusercontent.com/20873402/28691885-4e8095c6-72d3-11e7-84e2-49b62dd5f2d4.gif
↑
こういうふうにエディターで行を変更したりすると
行番号の隣に色のついた棒が普通は付くと思うんですけど自分は付きません
設定ファイルも全部削除してvscode再インストールしても表示されませんでした
テーマとかいろいろ変えてみても変わりませんでした
原因分かる方居ますか?
win7 64bitOSで vscodeは 32bit版でバージョンは1.31です
↑
こういうふうにエディターで行を変更したりすると
行番号の隣に色のついた棒が普通は付くと思うんですけど自分は付きません
設定ファイルも全部削除してvscode再インストールしても表示されませんでした
テーマとかいろいろ変えてみても変わりませんでした
原因分かる方居ますか?
win7 64bitOSで vscodeは 32bit版でバージョンは1.31です
723デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 12:42:59.01ID:KljkSgdh >>722
git
git
724デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 15:12:39.48ID:wcr37OcH725デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 19:45:25.08ID:QpQVF2BX 俺のスニペット使うか?ってJKに聞いたら警察呼ばれた
726デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 19:55:06.16ID:TvRvvXzd JSじゃないんかーい
727デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 21:15:21.48ID:ZETlhU1J スニペットっていう単語に卑猥感を感じていたのは俺だけじゃなかったようだな
728デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 21:15:21.63ID:Ygvn3QHq static(性的)おじさん
729デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 00:52:35.39ID:Uly6O1uN [前提条件]
仕事でEUC-JPを扱う必要があります。
[問題]
"〜"の波線が他のエディタで文字化けします。
(サクラエディタ、WinMergeで確認)
何か解決方法はありますか?
仕事でEUC-JPを扱う必要があります。
[問題]
"〜"の波線が他のエディタで文字化けします。
(サクラエディタ、WinMergeで確認)
何か解決方法はありますか?
730デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:09:20.76ID:k1fI15ah "〜"を使うのをやめる
731デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:55:55.27ID:rNkAsB74732デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 01:58:57.15ID:Fu4F7laW スぺニットかと思ってたらスニペットが正しいのか
733デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 02:25:58.08ID:O4yJeWlE ぺニスット
734デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 02:40:59.72ID:W4o99yL6 Kotlinをコルチンだと思ってた
735デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:21:37.44ID:ucnebwJE スニペット登録難しすぎ
bracketではすぐわかったのに
bracketではすぐわかったのに
736デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:22:09.84ID:aLI8guXI VS codeはCUI環境でも使えますか?
VPSでubuntuを使っていますが手元のターミナルソフトからsshでログインしてVS codeを使えると嬉しいです
VPSでubuntuを使っていますが手元のターミナルソフトからsshでログインしてVS codeを使えると嬉しいです
737デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:27:04.28ID:ucnebwJE おおこれで分かった
https://haniwaman.com/vscode-snipet/
https://haniwaman.com/vscode-snipet/
738デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:32:32.08ID:zeYP++f3 >>736
CUI環境では使えないが、拡張を入れればSSHを介してリモートのファイルを手元のvscodeで編集することは可能
CUI環境では使えないが、拡張を入れればSSHを介してリモートのファイルを手元のvscodeで編集することは可能
739デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:49:05.16ID:aLI8guXI740デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 09:56:15.08ID:orNBhyey linux側にxとvscいれてsshでトンネルしてローカルでvsc起動
741デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:05:17.13ID:6TG0Gkwe こんなことできるんだ
みんな便利なツールの情報ってどうやって集めてんだ
みんな便利なツールの情報ってどうやって集めてんだ
742デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:15:26.07ID:k8PbCSOR VSCodeのターミナルやデバッガが繋がればいいだけならrmate系で十分じゃない?
サーバーにx入れるの嫌い
サーバーにx入れるの嫌い
743デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 10:22:57.79ID:aLI8guXI >>740
今使っている格安SIM回線に128kbpsモードに切り替える機能があり128kbpsモードだと月の上限のパケ量にカウントされないので
VPSにログインするときは128bpsモードに切り替えTeratermからssh(CUI)でログインしています
書いて頂いた方法にX-Windowが登場する理由が良く分からないのですが128kbpsでもストレスなく使える方法ですか?
今使っている格安SIM回線に128kbpsモードに切り替える機能があり128kbpsモードだと月の上限のパケ量にカウントされないので
VPSにログインするときは128bpsモードに切り替えTeratermからssh(CUI)でログインしています
書いて頂いた方法にX-Windowが登場する理由が良く分からないのですが128kbpsでもストレスなく使える方法ですか?
744デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 13:53:38.81ID:Rt/+NXUo samba上のフォルダをvscodeで開くのとどっちが便利?
745デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 14:14:15.61ID:k8PbCSOR sambaとか設定めんどくさいわ
sshで済むなら断然ssh
sshで済むなら断然ssh
746デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:07:53.70ID:P7Bm5jzQ Vimのレジスタ ("0)のKeyBindとかどうやるの?
747デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 15:16:16.91ID:Rt/+NXUo インストールは慣れの問題でしょ。
個人で使うならlinuxなら5行程度書き換えるだけだし、macならパスワード設定するだけだし。
個人で使うならlinuxなら5行程度書き換えるだけだし、macならパスワード設定するだけだし。
748デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 17:39:56.52ID:NQY1I8Gi コメントを/*って入力した時に勝手に*/が追加されるのをやめたいんですけど
どこの設定変えればいいんでしょうか?
どこの設定変えればいいんでしょうか?
749デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 23:33:30.48ID:16SVFucK WinSCPの同期機能使うのが一番簡単だと思う
FTPかSCPでつながるなら、あとはなんの設定もいらない
FTPかSCPでつながるなら、あとはなんの設定もいらない
750デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 07:10:16.93ID:xY9TKuJ9 Macでも使ってる
751デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:10:14.78ID:QKPibkAC Extensionsの安全性はどのように担保されているのでしょうか?
性善説でしょうか?
性善説でしょうか?
752デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:19:26.71ID:5pojFEif >>751
コードが丸見えなんだから自分で読めってこったろう
コードが丸見えなんだから自分で読めってこったろう
753デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:23:27.02ID:ebr97abg 何をもって安全と判断すんの?
ここで誰かが安全だよって言ったら
安全だと思って使うのかい?
それこそ性善説だと思うけど
気になるなら自分で調べなよ
ここで誰かが安全だよって言ったら
安全だと思って使うのかい?
それこそ性善説だと思うけど
気になるなら自分で調べなよ
754デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:44:27.85ID:QKPibkAC 権威ある大企業や団体のお墨付きがあれば安全と考えています
ソースを読めばいいという答えは短絡的だと思います
誰もがセキュリティの専門的知識を持っているわけではありませんしソースを読む時間などありません
ソースを読めばいいという答えは短絡的だと思います
誰もがセキュリティの専門的知識を持っているわけではありませんしソースを読む時間などありません
755デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 10:54:48.37ID:5pojFEif 担保について聞いておいて、結局はあんたのカンか
まるで松永問答みたい
まるで松永問答みたい
756デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:13:29.57ID:kVEbo2rW 完全に安全なソフトなど存在しない
大企業のお墨付きがあればokならWindowsに脆弱性はないことになるが実際そんなことはない
大企業のお墨付きがあればokならWindowsに脆弱性はないことになるが実際そんなことはない
757デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:32:51.27ID:QKPibkAC758デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 11:44:22.49ID:nll6L5C7 このエディタにはhownないの?
759デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:19:57.81ID:puMuveb+ >>757
それなら一生メモ帳でも使ってれば。
それなら一生メモ帳でも使ってれば。
760デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:27:20.41ID:PRVQuzHN761デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 13:24:16.04ID:GLm6CNWX 無茶苦茶危険だから絶対使うなと言っとけば良いのに
762デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 13:31:31.14ID:K/18SmCD >>761
お前のようにかしこくなりたい
お前のようにかしこくなりたい
763デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 14:58:16.24ID:RVSdpjZj ソース誰でも読めるSSHが何年も脆弱性放置されてたんだから安全性なんぞ担保される訳ゃねえだろ
危なそうと思ったら使うな自己責任だ
危なそうと思ったら使うな自己責任だ
764デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:06:29.00ID:z1xuueMP foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
↑これを
↓こういう風に=の位置を揃えたい
foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
今まで手動でスペース打ってたけど、何かいい方法ありますか?
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
↑これを
↓こういう風に=の位置を揃えたい
foo = 'foo'
hoge = 'hoge'
piyopiyo = 'piyopiyo'
今まで手動でスペース打ってたけど、何かいい方法ありますか?
765デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:13:28.94ID:+PE4MSDC それができるフォーマッタを探して使う。uncrustifyならそういう設定もあった。
766デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:47:22.90ID:d/9MDRZw767デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:50:49.40ID:K/18SmCD fugafugafuga = 'fugafugafug'
の一行を後で追加することになったらdiffが四行になるなw
の一行を後で追加することになったらdiffが四行になるなw
768デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:18:26.34ID:BCELtnJM オープンソースソフトの脆弱性の放置というのは単に誰も気付いてなかっただけ
気付いてないんだから悪用もできないので問題はない
最初に見つけたのが犯罪者だったら困るが実際はほぼいわゆるホワイトハッカーのような人が発見している
なぜなら犯罪者からすればわざわざ未知の脆弱性を苦労して探すより発見・解決済みの脆弱性を運用側で放置してるのを攻撃する方が圧倒的に効率が良いから
ということでユーザーとしてはアップデートはすぐ実行する、ぐらいしか対処法はない
気付いてないんだから悪用もできないので問題はない
最初に見つけたのが犯罪者だったら困るが実際はほぼいわゆるホワイトハッカーのような人が発見している
なぜなら犯罪者からすればわざわざ未知の脆弱性を苦労して探すより発見・解決済みの脆弱性を運用側で放置してるのを攻撃する方が圧倒的に効率が良いから
ということでユーザーとしてはアップデートはすぐ実行する、ぐらいしか対処法はない
769デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:52:12.31ID:ja3aMy7M プロプライエタリにも誰も知らない脆弱性なんて山ほどある
どちらが安全かと言われるとどちらも未知の脆弱性に対しては安全ではない
どちらが安全かと言われるとどちらも未知の脆弱性に対しては安全ではない
770デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 17:58:21.36ID:YsmpjPdG なので、そういう人に対しては、
「オープンソース・ソフトウェアも
プロプライエタリ・ソフトウェアもどちらも
使わなければ良いんじゃないですか?
つまり、Windowsもお手持ちのiPhoneも使うのを止めたらいいんです。」
と言い返しておきます。
「オープンソース・ソフトウェアも
プロプライエタリ・ソフトウェアもどちらも
使わなければ良いんじゃないですか?
つまり、Windowsもお手持ちのiPhoneも使うのを止めたらいいんです。」
と言い返しておきます。
771デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 21:15:40.62ID:g4J8JHV5 死にたくないなら生きることをやめましょう、みたいな
772デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 03:52:12.17ID:xDY2FToe これ使い出すとVisualStudio使う頻度かなり減る?
773デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 03:57:54.34ID:wp1a6nq7 お前のVSの用途なんて知らんし頻度が減るかどうかなんて分かるか
IDEからテキストエディタにしても良いなら減るんじゃね?
IDEからテキストエディタにしても良いなら減るんじゃね?
774デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 05:36:37.56ID:9PeJY7S1775デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 10:32:44.10ID:kyIZ+JXd Vim拡張のSurroundでyssbがyss)じゃなくてyss(になってない?
元祖の挙動がどうなってるのか知らないのだけど、元のプラグインの挙動説明みると逆になってるような気がする
https://github.com/tpope/vim-surround
元祖の挙動がどうなってるのか知らないのだけど、元のプラグインの挙動説明みると逆になってるような気がする
https://github.com/tpope/vim-surround
776デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 09:01:23.36ID:UNFsiKXT 1.31.1が降ってきた
777デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 21:27:33.49ID:Cn2cXppc c#ってどこから実行するんでしょうか?
ctr shift pで出てきたrunを押してもだめです
ctr shift pで出てきたrunを押してもだめです
778デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 04:55:53.98ID:t+ZZI+Uh 使ってるといつの間にかメモリ1gbも食ってるんですが、何が原因でしょうか
でかいファイル開いているわけでもありません
でかいファイル開いているわけでもありません
779デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:47:51.66ID:0x+yiClx >>778
おやつを食べちゃダメ
おやつを食べちゃダメ
780デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:03:42.07ID:Bg4zfnmy electron製ソフトがメモリ馬鹿食いなのはしゃーない
781デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:14:18.12ID:Bq5b1DTg chromium「メモリ16GB無い方が悪い」
782デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:35:55.54ID:TL2+PvJX advanced new fileのエクステンション入れたんだけど、ファイル名入力してリターン打ってもファイルが出来ない
これはおま環なのかね
これはおま環なのかね
783デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 19:37:20.59ID:EhiGTzlS Visual Studio 2017からはじめっから使いやすそうなcode snippetが付いててcodeに乗り換えたWindows10 userなんですが、VS2017より軽快でアップデートもすぐに終わるし乗り換えてよかった。
VSはアップデートのときほっとくとすべての拡張と本体アップデートしだしてダウンロードサイズ10GBとかなってるときある。
コードスニペット以外にもMarkdownがはじめっから入ってていいね。
バカに出来んわ。
ところでエクスプローラの現在modify中のファイルがxってなってるの変えれない?
なんかそのファイルのタブをクローズしたくなる。
https://i.imgur.com/b8Vzoqw.png
VSはアップデートのときほっとくとすべての拡張と本体アップデートしだしてダウンロードサイズ10GBとかなってるときある。
コードスニペット以外にもMarkdownがはじめっから入ってていいね。
バカに出来んわ。
ところでエクスプローラの現在modify中のファイルがxってなってるの変えれない?
なんかそのファイルのタブをクローズしたくなる。
https://i.imgur.com/b8Vzoqw.png
784デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:30:05.87ID:1MGhRYmp おま環なのかねとか書くなら環境書けよ
頭悪いの?
頭悪いの?
785デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:37:31.33ID:PGoEDBor は?
786デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 20:40:59.18ID:S8mfFdAY 答えられないなら書き込まなきゃいいのに(´・ω・`)
787デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 21:36:20.31ID:HYgQxbVv 拡張機能sftp使っているのだが、
uploadOnSave:true
にしているのだが、
scssファイルをコンパイルしてcssファイルを生成しても
scssファイルが自動uploadされるのだが、肝心のcssファイルがuploadされないのだが、
どうすればcssファイルを自動upload出来る?
uploadOnSave:true
にしているのだが、
scssファイルをコンパイルしてcssファイルを生成しても
scssファイルが自動uploadされるのだが、肝心のcssファイルがuploadされないのだが、
どうすればcssファイルを自動upload出来る?
788デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 02:24:10.96ID:B2QSVSiS その拡張機能の設定ファイルに、記述できないの?
.css のファイルか、そのCSSファイルのあるフォルダを登録できないの?
それか、そういうtask runner を作るとか
.css のファイルか、そのCSSファイルのあるフォルダを登録できないの?
それか、そういうtask runner を作るとか
789デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 05:18:25.64ID:BQosK31e >>784 このスレこういうバカ多いから仕方ない
逆に考えると自分の環境知らないはずの相手から「お前環だから諦めろ」とか言われて納得できるのがすごい
逆に考えると自分の環境知らないはずの相手から「お前環だから諦めろ」とか言われて納得できるのがすごい
790デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 07:48:51.16ID:yImVIw6L791デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:20:03.25ID:bS+pJl9b "普通"の基準が違うんだよな・・・
784は「普通のこと言ってるだろ!」って思ってるし、普通の人は「いちいち喧嘩腰で頭大丈夫かこいつ」と思ってしまう。
784は「普通のこと言ってるだろ!」って思ってるし、普通の人は「いちいち喧嘩腰で頭大丈夫かこいつ」と思ってしまう。
792デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:32:31.64ID:BQosK31e 5chで頭悪いの?程度でムキになってるってそれはそれでヤバい
どっちがひまわり学級なんだか
どっちがひまわり学級なんだか
793デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 09:49:41.17ID:cvQx3pKX794デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:13:27.26ID:CMa4k344 taskを持ったrunner
つまり駅伝の事だよ
つまり駅伝の事だよ
795デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:23:38.73ID:n4G490lf ちょっと笑ってしまって悔しいのでつまんねって言っとく
796デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:25:53.94ID:OnANBTwX >>783
だってそれクローズボタンだもん
だってそれクローズボタンだもん
797デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:43:58.56ID:+zElAxL1 >>791
性の歓びおじさんをテレビで見た時と同じ感想
性の歓びおじさんをテレビで見た時と同じ感想
798788
2019/02/20(水) 10:49:05.70ID:B2QSVSiS799デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:28:21.13ID:VyZYI3dO Python2でvscode使っててインテリセンスが遅いのだけど高速化する方法ってありますか?
読み込んでいます…が終わらないでそのうち消える(タイムアウト?)
読み込んでいます…が終わらないでそのうち消える(タイムアウト?)
800デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:56:51.89ID:1A7mnZWV801デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:02:29.03ID:VyZYI3dO802デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:11:04.05ID:wMUHduDL javascriptやってるんですが jsファイルをターミナルから実行するコマンドはなんでしょうか
またこういったコマンドの補完は出ないんでしょうか
また、どこから調べるんでしょうか
またこういったコマンドの補完は出ないんでしょうか
また、どこから調べるんでしょうか
803デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:44:05.86ID:hK+DOQws ふつうnodeだけどjscとかもあったか
804デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 18:45:01.76ID:hK+DOQws ナウなヤングはヤフーやインフォシーク、アルタビスタなどで調べます
805デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:15:33.74ID:wMUHduDL806デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:04:50.99ID:H9iaO6KH807デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:24:51.49ID:cvQx3pKX javascriptを綺麗にフォーマットする拡張機能入れたら
document.getElementById("myid").innerHTML = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
のような行が勝手に折り返して
document.getElementById("myid").innerHTML =
'物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
となるのだが、防止出来ないのか?
document.getElementById("myid").innerHTML = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
のような行が勝手に折り返して
document.getElementById("myid").innerHTML =
'物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
となるのだが、防止出来ないのか?
808デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:29:42.01ID:SGVVPurF jQueryを使う
$("#myid").html('物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列');
短くなる
変数を使うとさらに短くできる
const text = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
$("#myid").html(text);
$("#myid").html('物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列');
短くなる
変数を使うとさらに短くできる
const text = '物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列';
$("#myid").html(text);
809デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:33:59.08ID:45g1GPO0810デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:38:16.42ID:hK+DOQws >>808
バーーーーカwww
バーーーーカwww
811デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 20:57:34.24ID:+78fhJh0 拡張機能の名前がわからなきゃどうとも
812デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:04:01.04ID:cvQx3pKX >>811
50個くらい拡張機能入れて、整形するやつも5つくらい入れたので
どれが動いているのか分からん。
jsファイルを開いて右クリメニューで
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
を実行している。
それがどの拡張機能か突き止める方法を速く教え
50個くらい拡張機能入れて、整形するやつも5つくらい入れたので
どれが動いているのか分からん。
jsファイルを開いて右クリメニューで
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
を実行している。
それがどの拡張機能か突き止める方法を速く教え
813デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:09:06.57ID:PgSUcfGZ クリーンインストールしよう
814デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:12:48.09ID:+78fhJh0 無いわけじゃないけどレベルによっては説明コストのほうが高いから 5つ程度なら自分で試して
あとは他の人が教えてくれるのを待って
あとは他の人が教えてくれるのを待って
815デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:26:29.34ID:H9iaO6KH816デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:49:02.41ID:hdPlDSUg 自分で複数入れといて特定する気ないとかプログラマとしてどうなのよ
817デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:05:22.44ID:cvQx3pKX >>815
Beautifyは入れてない。
Prettierは、説明に
CMD + Shift + P -> Format Document
と書いてあるのだが、オラが使っているのは
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
なのだが、どの拡張機能なのか早く特定してくれよ。
Beautifyは入れてない。
Prettierは、説明に
CMD + Shift + P -> Format Document
と書いてあるのだが、オラが使っているのは
ドキュメントのフォーマット Shift+Alt+F
なのだが、どの拡張機能なのか早く特定してくれよ。
818デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:45:15.08ID:JBRYA9bz >>802-806
左側のファイル・エクスプローラーで、ファイル名上で、右クリックメニューから、ターミナルを開くと、
そのファイルがあるフォルダ上に、移動した状態で、ターミナルが開くので、そこで
「node ファイル名」と打てば実行できる。
タブでファイル名も補完できるし、上下矢印でコマンド履歴もさかのぼれる
拡張機能のCode Runner を入れれば、右クリックメニューから、
指定したソースコードの範囲だけを実行できる。
Ctrl+Shift+P で、Run Code でも同じ
拡張機能のQuokka.js を入れて、
Ctrl+Shift+P で、Quokka.js New File でも実行できる。
ファイル上にも、結果が表示されるので便利
それと、Node.js をインストールしたら、
まず、PowerShell ではなく、コマンドプロンプトで、where node と打つと、
C:\Program Files\nodejs\node.exe
と表示されるか、確かめる
左側のファイル・エクスプローラーで、ファイル名上で、右クリックメニューから、ターミナルを開くと、
そのファイルがあるフォルダ上に、移動した状態で、ターミナルが開くので、そこで
「node ファイル名」と打てば実行できる。
タブでファイル名も補完できるし、上下矢印でコマンド履歴もさかのぼれる
拡張機能のCode Runner を入れれば、右クリックメニューから、
指定したソースコードの範囲だけを実行できる。
Ctrl+Shift+P で、Run Code でも同じ
拡張機能のQuokka.js を入れて、
Ctrl+Shift+P で、Quokka.js New File でも実行できる。
ファイル上にも、結果が表示されるので便利
それと、Node.js をインストールしたら、
まず、PowerShell ではなく、コマンドプロンプトで、where node と打つと、
C:\Program Files\nodejs\node.exe
と表示されるか、確かめる
819デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 02:09:06.95ID:pC31za34820デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 03:05:14.34ID:DVlIqpTN jsファイルのシンタックスハイライトでアプデ前はfindとかmatchは関数名と違う色になってたんだけど同じ色になってしまった
使ってるテーマのjson変えてもだめっぽくて大元の単語の分類が変わっちゃったの?
使ってるテーマのjson変えてもだめっぽくて大元の単語の分類が変わっちゃったの?
821デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 10:26:15.29ID:x/pqU6Ab なんかいつの間にか設定でデフォルトのjson開かなくなった?
822デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 11:56:41.71ID:gjHBi0I5823デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 12:37:25.41ID:BSkW0u1Z824デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:14:02.12ID:NFq7XFiW Prettier使う限り、ない。
そういう考え方なので受け入れるか他のを使うか。
そういう考え方なので受け入れるか他のを使うか。
825デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:29:20.39ID:f8G92//U >>809
> jQueryと長い文字列の折り返しに何の関係があるのでしょうか
> 申し訳ありませんが初心者なので教えてください
見ての通り。jQueryを使うと折り返されない
↓一行につなげてね
https://prettier.io/playground/#N4Igxg9gdgLgprEAuEATCYCuBbBMB0
A5nDAKIA2cusAQgJ4CSqAFADojZ0CWq7AlPi5QocAE4AJACoBZADIACA
LzyA5IEsnQCOKgeQZA7qmARBkDhpoHVtQOhKm3YdPn9xkyoDcrKE4A
kbEAGJOPfvgAWMNjkzOraNlZhlmaRtip89iAANCAQAA4wXNAAzsigAIaioh
AA7gAKBQg5KHkAbhA8SSAARqJ5YADWJADKqW1ChMgwophwyQFBA
Op+XPBZvWBwXZUzXDUzdMjgWTnJQlliMKWthNh5yABmeeT7yQBWW
QAeNK0d3Xm4skJwF1c3IPcPLr9SgARUwEHgP2uoxAvVE+1EmyaeSadH
I0EaqVEQhgEx4MD8yAAHAAGZJYiD7CatVKbLFwBE1b7JURwACOmC4rK
OeROZyQl2hyX22C4g2GMKywLgYIh3wFvxhMBReNQBOQACZkkM8lxyP
0AMIQbCnTZQaDMkCYfaSFFVQX7AC+jqAA
> jQueryと長い文字列の折り返しに何の関係があるのでしょうか
> 申し訳ありませんが初心者なので教えてください
見ての通り。jQueryを使うと折り返されない
↓一行につなげてね
https://prettier.io/playground/#N4Igxg9gdgLgprEAuEATCYCuBbBMB0
A5nDAKIA2cusAQgJ4CSqAFADojZ0CWq7AlPi5QocAE4AJACoBZADIACA
LzyA5IEsnQCOKgeQZA7qmARBkDhpoHVtQOhKm3YdPn9xkyoDcrKE4A
kbEAGJOPfvgAWMNjkzOraNlZhlmaRtip89iAANCAQAA4wXNAAzsigAIaioh
AA7gAKBQg5KHkAbhA8SSAARqJ5YADWJADKqW1ChMgwophwyQFBA
Op+XPBZvWBwXZUzXDUzdMjgWTnJQlliMKWthNh5yABmeeT7yQBWW
QAeNK0d3Xm4skJwF1c3IPcPLr9SgARUwEHgP2uoxAvVE+1EmyaeSadH
I0EaqVEQhgEx4MD8yAAHAAGZJYiD7CatVKbLFwBE1b7JURwACOmC4rK
OeROZyQl2hyX22C4g2GMKywLgYIh3wFvxhMBReNQBOQACZkkM8lxyP
0AMIQbCnTZQaDMkCYfaSFFVQX7AC+jqAA
826デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:45:27.71ID:TUYpSwcQ package.jsonに
"prettier": {
"printWidth": 240
},
とか書いてもダメなの?
>>825
↓だとダメじゃん。jQuery関係ねぇ…
物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列
"prettier": {
"printWidth": 240
},
とか書いてもダメなの?
>>825
↓だとダメじゃん。jQuery関係ねぇ…
物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列物凄く長い文字列
827デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:26:36.92ID:BSkW0u1Z828デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:51:30.69ID:TUYpSwcQ829デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:33:11.21ID:MDk13a3T 1.31.1にアップデートしたら、ファイル内検索がバグって何もヒットしなくなったんだけど……
830デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:18:46.20ID:RSOgT3zz 再現しないなこっちは
831デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:26:49.23ID:MDk13a3T >>830
今見たらどうも「選択範囲を検索」がバグってるぽいんだよね
普段はAuto Find in Selectionにチェック入れてるんだけど、外したら一時的に検索できたわ
でもその状態で検索窓の「選択範囲を検索」を押すとまたバグる
今見たらどうも「選択範囲を検索」がバグってるぽいんだよね
普段はAuto Find in Selectionにチェック入れてるんだけど、外したら一時的に検索できたわ
でもその状態で検索窓の「選択範囲を検索」を押すとまたバグる
832デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 01:13:17.74ID:tmyF1a7I >>827
結局240以上の長い文字列だったら駄目なわけだしあんまり本質的な解決じゃないような
eslint+prettierでいい感じの設定があれば良いんだけどね
ignoreStringsとかぽい気がする
結局240以上の長い文字列だったら駄目なわけだしあんまり本質的な解決じゃないような
eslint+prettierでいい感じの設定があれば良いんだけどね
ignoreStringsとかぽい気がする
833デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 04:08:22.21ID:dY5D0a5T やっぱりnodejs入れても vs codeで認識しないのですが、どのようにしてnodejsでデバッグできるんでしょうか?
834デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 07:45:01.96ID:nGlWTBX9835デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 10:14:31.14ID:dY5D0a5T >>834
ぐぐったんですけど、デバッグのところにnodejsの選択肢が出ないのです
ぐぐったんですけど、デバッグのところにnodejsの選択肢が出ないのです
836デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 11:04:26.75ID:tmyF1a7I837デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 14:59:57.79ID:pkT+7bw1 The Battle for Wesnoth
https://www.wesnoth.org/
のような、オープンソースソフトウェアなライセンスの下で、
ソーサリアンのようなシステムを開発したいなーとは思っている。
ひとまず、Processing の p5.js で、
Webブラウザベースなアプリケーションでいいかなーと思っている。
https://www.wesnoth.org/
のような、オープンソースソフトウェアなライセンスの下で、
ソーサリアンのようなシステムを開発したいなーとは思っている。
ひとまず、Processing の p5.js で、
Webブラウザベースなアプリケーションでいいかなーと思っている。
838デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 15:01:51.74ID:0kxUrcC1 そっか
839デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 15:07:03.93ID:pkT+7bw1 すみません、誤爆です。
840デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:14:10.86ID:tLlD+F3r javascriptなんですが、実行はできるんですが、えらーのようなものが出ます。
これはなんでしょうか?
C:\Program Files\nodejs\node.exe --inspect-brk=12057 sample.js
Debugger listening on ws://127.0.0.1:12057/b1787405-d3a2-408c-a4c1-e386cf3c6c7c
For help, see: https://nodejs.org/en/docs/inspector
ぐっへ
ふぁふぁあああああああああああああああ
デバッガーには何も設定していないのにnodejsが使用されているのですか?
これはなんでしょうか?
C:\Program Files\nodejs\node.exe --inspect-brk=12057 sample.js
Debugger listening on ws://127.0.0.1:12057/b1787405-d3a2-408c-a4c1-e386cf3c6c7c
For help, see: https://nodejs.org/en/docs/inspector
ぐっへ
ふぁふぁあああああああああああああああ
デバッガーには何も設定していないのにnodejsが使用されているのですか?
841デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:11:58.03ID:K6odEV0u842デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:17:32.77ID:VtbudUFf >>841
相対パスを¥で入力したんじゃないのか?
相対パスを¥で入力したんじゃないのか?
843デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:26:52.35ID:K6odEV0u >>842
直接入力したのではなく、コピペしました。
OSはWindowsです。
自分はHTML/CSS初心者で、いろんなエディタを試している最中です。
https://i.imgur.com/oJo6gQ0.jpg
直接入力したのではなく、コピペしました。
OSはWindowsです。
自分はHTML/CSS初心者で、いろんなエディタを試している最中です。
https://i.imgur.com/oJo6gQ0.jpg
844デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:28:22.57ID:apHI25Q1 コピーしたとおりにペーストされるなら何の問題もないと思うが?
845デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 13:45:50.54ID:VtbudUFf846デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 14:06:59.82ID:K6odEV0u >>845
とりあえず置換で対応して、勉強を進めたいと思います。
とりあえず置換で対応して、勉強を進めたいと思います。
847デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 14:25:59.71ID:Twa1tnu2848デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 14:43:18.35ID:K6odEV0u849デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 08:40:50.11ID:FeBGuBu4 AndroidStudio、Flutter入れた
testdriveでこのエラー。もう。。
https://stackoverflow.com/questions/54795809/occasional-ide-error-when-running-flutter-app-on-iphone-simulator-flutterapp-se
testdriveでこのエラー。もう。。
https://stackoverflow.com/questions/54795809/occasional-ide-error-when-running-flutter-app-on-iphone-simulator-flutterapp-se
850デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 08:56:23.44ID:FeBGuBu4 スレ間違えた
851デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:03:31.98ID:xyBbmsCy エクセルのCtrl +Dみたいに上の行の内容を下の行にコピーするショートカットキーを教えてくださいm(__)m
852デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:13:04.24ID:rb3UcpwX 一瞬Shift+Alt+↓ではと思ったけど選択せずになんだね
一発では無いんじゃないか?
一発では無いんじゃないか?
853デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:15:10.09ID:rb3UcpwX 別に選択する必要は無いのだけど、素直に↑からShift+Alt+↓のが良さげ
Vimならkyypで完了するけど
Vimならkyypで完了するけど
854デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:19:09.78ID:xZejP5Ne vimに合わせたらy,pでいけるのかな
あとで試してみよ
あとで試してみよ
855デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 11:44:05.53ID:xyBbmsCy やりたかったのは、Shift+Alt+↓でした。
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
856デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 21:22:17.99ID:x7dFPEE0 おまいらfontなに使ってる?
857デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 21:26:08.95ID:ogzXaSBC Ricty Diminished
858デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 21:40:25.07ID:vuJi7+iz MS明朝
859デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 22:40:57.49ID:8PapgKsZ Candara
860デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 22:52:20.05ID:H5mf7PMC "editor.fontFamily": "Consolas, 'Courier New', monospace, 'BIZ UDゴシック'"
861デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 23:13:31.63ID:+dOwtT9y Fira Code
最初は違和感で気分悪くなるが慣れたら戻れない
最初は違和感で気分悪くなるが慣れたら戻れない
862デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 23:21:46.42ID:owGYRbmd consolas、好きなんだけど自分の環境だと全角の罫線も巻き込んじゃう
(font-familyは 'consolas', 'meiryo' と記述)
いわゆる普通の半角英数字記号だけconsolasにするやり方ってあるのかな
(font-familyは 'consolas', 'meiryo' と記述)
いわゆる普通の半角英数字記号だけconsolasにするやり方ってあるのかな
863デフォルトの名無しさん
2019/02/26(火) 23:37:21.56ID:uBzMjWha864デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 00:55:29.77ID:WT+xSYik 俺もfiracode
デフォにしてくれりゃいいのに
デフォにしてくれりゃいいのに
865デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 00:56:20.81ID:pOK8S4Xh ふぇらこーど?って何が良いの
866デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 01:04:58.47ID:jQDnL47Z >>863
ありがとう、Inconsolata入れてみる
ありがとう、Inconsolata入れてみる
867デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 01:12:53.74ID:T2KnVKSb はあ?こんそらすのほうがいいだろ
868デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 01:13:20.55ID:R7mDgiP4869デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:21:55.64ID:CZCgeylO870デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:32:25.22ID:aaMYAuKz やっぱりMS明朝でしょ
871デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:50:24.08ID:WT+xSYik いや書くのも普通にタイプするだけですし…
872デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 02:59:41.41ID:clJfi+pl firacode調べてみたけど癖が強くて使いにくそうだな
デフォルトにするなんてもってのほか
デフォルトにするなんてもってのほか
873デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 03:03:58.38ID:WT+xSYik あまり俺をこおらせないほうがいい…
874デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 08:51:15.55ID:E8Grb81x ここまでVLゴシック無しか、色々試したけど結局これが無いと生きていけない
875デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 11:31:59.05ID:DR6DhmlA 源ノ角ゴシック Code JP(Source Han Code JP)
http://adobe.ly/1JIehdg
https://github.com/adobe-fonts/source-han-code-jp
まぁ、Inconsolata は大好きだな。
http://adobe.ly/1JIehdg
https://github.com/adobe-fonts/source-han-code-jp
まぁ、Inconsolata は大好きだな。
876デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 11:57:48.23ID:DJxZIP0y Windowsに標準インストールされてるからconsolas
firacodeはあり得ないな
firacodeはあり得ないな
877デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:51:39.45ID:haTnnqie なんだと
878デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 13:36:49.64ID:F1aNKoQc Inconsolata+MeiryoKe
879デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 13:45:09.29ID:i7Jkw3MN source han code jp
880デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 13:55:59.78ID:DJxZIP0y hanが入ってるフォントって韓国ぽくて嫌だな
881デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 16:54:40.29ID:fXQQGTN/ Inconsolataのpre-releaseバージョンは
JavaScript用リガチャが追加されてるっぽい
JavaScript用リガチャが追加されてるっぽい
882デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 20:59:40.92ID:pPQS3rOR やはり時代はリガチャか
883デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 02:18:28.25ID:31yVqkgD リガチャポン
884デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 02:21:15.60ID:DbAr3TBt コンプリガチャ
885デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:34:10.55ID:Uvzu6q0z まだcode lensからテストデバッグ実行で言語サーバーが応答停止になるバグ治っとらんのか
呆れるね
呆れるね
886デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 19:54:34.24ID:92U/FXKI おかまん。
887デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 10:23:29.71ID:E+rE4RFJ おまんか。
888デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 11:05:35.05ID:yTuxZeCy >>885
お前が直してプルリク送るんだよ
お前が直してプルリク送るんだよ
889デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 11:30:11.18ID:Gb07oVnH coder使ってる人いる?
超ざっくりでも有り難いので良いとこ悪いとこ知りたい
超ざっくりでも有り難いので良いとこ悪いとこ知りたい
890デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:19:47.04ID:t2yUi50Q 下記サイトを参考に、VSCodeの設定画面を開いたのですが
本来左ペインに表示されるという「デフォルトの設定」が表示されません
Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」 (5/6):特集:Visual Studio Code早分かりガイド - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028_5.html
下記画像でCommonly Usedと書かれているエリアです
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1507/10/l_dt-vsc10ed-23.gif
当方の画面では表示されません
https://i.imgur.com/VMMdyrE.png
VSCodeの設定を変更するTipsをググるとみんな「右側に既定の設定が表示される」とあるのですが表示されません
どうすれば表示されるのでしょうか?
本来左ペインに表示されるという「デフォルトの設定」が表示されません
Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」 (5/6):特集:Visual Studio Code早分かりガイド - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/10/news028_5.html
下記画像でCommonly Usedと書かれているエリアです
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1507/10/l_dt-vsc10ed-23.gif
当方の画面では表示されません
https://i.imgur.com/VMMdyrE.png
VSCodeの設定を変更するTipsをググるとみんな「右側に既定の設定が表示される」とあるのですが表示されません
どうすれば表示されるのでしょうか?
891デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:22:39.34ID:O6Ogjq3i coderってクラウドで動くvscodeか
ネット繋がる前提なんだから普通にvscode入れればいいかなと思ってしまう
設定もgithub連携させるやつで自動的に同期させられるし、どうしてもインストールしたくない場合かPCのスペックがしょぼい場合以外に使う理由はなさそう
ネット繋がる前提なんだから普通にvscode入れればいいかなと思ってしまう
設定もgithub連携させるやつで自動的に同期させられるし、どうしてもインストールしたくない場合かPCのスペックがしょぼい場合以外に使う理由はなさそう
892デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:22:53.51ID:GzJrttxP >>890
なくなりました。表示されてる値がデフォルトです。
なくなりました。表示されてる値がデフォルトです。
893デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 12:27:34.41ID:t2yUi50Q894デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 14:11:39.50ID:oRvPnA6O >>890
右上の{}を押せば今の設定が開ける
右上の{}を押せば今の設定が開ける
895デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 18:41:25.30ID:xTZO8+fT ついにiPadでもVSCodeつかえるのか胸熱
896デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 19:10:10.68ID:Pbk7ANYm chromebookとかでもいいね
897デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 23:45:00.80ID:gK+4y5xz スマホでもイケるのか
898デフォルトの名無しさん
2019/03/02(土) 03:14:53.98ID:QT/fKxwX899デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 22:57:37.91ID:xR4YfEEp おいおいEditorConfigも動かねえじゃん
動かねえものだらけだなこのエディタ
動かねえものだらけだなこのエディタ
900デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 23:03:40.02ID://jCcC8H 俺がふつうに使ってる、すなわち使えるんだけど
このタイプの質問方法がクソ嫌いなので死んでも教えない
このタイプの質問方法がクソ嫌いなので死んでも教えない
901デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 23:08:03.80ID:hdL+Fhbi いまいちプロジェクトの扱いがわからない
なぜフォルダを開いてプロジェクト保存するとフォルダがプロジェクトになるんだ?
プロジェクトの下にフォルダがあるのではないのか?
なぜフォルダを開いてプロジェクト保存するとフォルダがプロジェクトになるんだ?
プロジェクトの下にフォルダがあるのではないのか?
902デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 23:12:55.85ID:hdL+Fhbi 間違い
プロジェクトじゃなくてワークスペース
プロジェクトじゃなくてワークスペース
903デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 23:50:11.67ID:xR4YfEEp904デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:03:54.83ID:DIrFqE8l905デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:09:33.09ID:y3g77+V8906デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:38:40.34ID:195ase6/ まあ使えねえからこういう流れになるんだよな
やれやれ
やれやれ
907デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:41:31.78ID:Bb8UPpz3 バーカw
誰もてめぇにゃおしえねーよ
ザマァwwwww
誰もてめぇにゃおしえねーよ
ザマァwwwww
908デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:42:51.12ID:195ase6/ 使えねえもん教えられるわけねえだろが
擁護無理すんな
擁護無理すんな
909デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:45:35.73ID:DIrFqE8l 使えようが使えまいがお前みたいなクソに教えてやることはない。
お前は絶対に答えを得られない。
なぜなら汚いクソだから。
誰もお前を愛さない。
お前は絶対に答えを得られない。
なぜなら汚いクソだから。
誰もお前を愛さない。
910デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:46:31.08ID:Bb8UPpz3 死ーね糞www
911デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:50:03.10ID:195ase6/ 答えはとっくに得てるからいいよ
使えないって結論がな
使えないって結論がな
912デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:52:13.06ID:keiaAJ37 くさい
913デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 00:59:01.90ID:DIrFqE8l 今さら自分が使えない人間だと気づいたのかww
10年遅かったなwww
「手遅れです」
wwwww
10年遅かったなwww
「手遅れです」
wwwww
914デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 01:12:04.53ID:P4wJAlQQ 中学生もいます
915デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 01:21:45.90ID:Xxdj8pBv editorconfigも導入できない奴がよくそんな単語知ってたな
916デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 07:50:02.56ID:r7aMcvBx editorconfig 普通に使えてる。
917デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:07:50.64ID:IGhfqt8j ググったらEditorConfig for VSCodeはC#未サポートじゃねえか
お前らさぁなんでそんな嘘つくんだよ?最低だな
お前らさぁなんでそんな嘘つくんだよ?最低だな
918デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:25:59.96ID:+sHwEeru >>917
誰一人としてC#で使えてるとは言ってない
誰一人としてC#で使えてるとは言ってない
919デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:29:50.10ID:IGhfqt8j はーでたでた言い逃れ
勘違いで人に散々暴言吐いといてすいませんの一言もなしですか
勘違いで人に散々暴言吐いといてすいませんの一言もなしですか
920デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:52:02.29ID:739uFMqT どこぞの国の人みたいだな
921デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 14:32:34.38ID:AelEIXSl 居たのはVSCodeでEditorConfigが使えないという嘘つきだけでしたね
922デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 14:41:48.14ID:DIrFqE8l シャザイ!バイショウ!
923デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 15:43:06.07ID:vceFPmE/ すいません 教えてください
特定の文字、具体的には = カンマ コンマを
色付けしたいんだけど、どうすればよいですか?
pythonだけ動けばいいです
特定の文字、具体的には = カンマ コンマを
色付けしたいんだけど、どうすればよいですか?
pythonだけ動けばいいです
924デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 00:58:14.59ID:MmYnqN77 慣れの問題もあるんだろうけどVSCodeのGit周りはあんまり使い勝手が良いように感じないな
特にない機能については、コマンドでやれと書いといてくれないと困るぜ
特にない機能については、コマンドでやれと書いといてくれないと困るぜ
925デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:51:55.84ID:BNaOIOTj 注意書きが書いてあろうがなかろうがvscode側に機能としてないものは別の手段でやるしかないだろう
926デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 16:56:21.48ID:cpQrrMgl addやdiffのようにguiの方が使い勝手のいいところしか作られてない
需要のないものをわざわざ作るわけもなく
需要のないものをわざわざ作るわけもなく
927デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 17:47:22.76ID:MmYnqN77 無いものを探しちゃうと時間だけ無駄になるからな
無いなら無いと書いといてくれるとだいぶ違うぜ
無いなら無いと書いといてくれるとだいぶ違うぜ
928デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 17:56:41.98ID:cpQrrMgl マニュアルからあるもの探した方が早いだろ
929デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 17:57:18.80ID:61mmkYPw ドキュメントを書く側からすると無いものを無いと態々書くのが無駄である
930デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:26:19.26ID:nDh5LPJt わかりました
それではこの世にあるものリストをください
それではこの世にあるものリストをください
931デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:40:21.97ID:fQgKuVCI 内蔵ターミナルだけのタブって作れないのかね
デフォルトだど画面の下部にターミナルが表示されるけど、これを全画面にしたターミナルだけのタブがほしい
デフォルトだど画面の下部にターミナルが表示されるけど、これを全画面にしたターミナルだけのタブがほしい
932デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 19:44:54.94ID:RlXQ9XDp >>927
宇宙人はいない
お前を愛してくれる人はいない
お前には人望が無い
お前が死んでも誰も悲しまない
一発逆転の可能性なんて無い
お前にカリスマ性は無い
生涯お前に金はない
お前に魅力は無い
お前には知性の欠片も無い
お前にはユーモアセンスが無い
宇宙人はいない
お前を愛してくれる人はいない
お前には人望が無い
お前が死んでも誰も悲しまない
一発逆転の可能性なんて無い
お前にカリスマ性は無い
生涯お前に金はない
お前に魅力は無い
お前には知性の欠片も無い
お前にはユーモアセンスが無い
933デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:47:01.74ID:4tB4B1FE 泣いた
gitとvscodeのgitの対応についてのまとめ記事ならqiitaにあるし いい機会だから公式ドキュメントにpr飛ばせば
gitとvscodeのgitの対応についてのまとめ記事ならqiitaにあるし いい機会だから公式ドキュメントにpr飛ばせば
934デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:48:46.86ID:4tB4B1FE メンテナンスコストかかりそうだから受け入れてもらえるかはしらないけど
935デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:55:40.15ID:MmYnqN77 高卒丸出しだな
936デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:09:48.54ID:U4xNsHjl Prettierが便利なので使っているのだが、htmlファイルの場合に
例えば
<div><p>あああ</p></div>
みたいな行が
<div>
<p>あああ</p>
</div>
になるのだが、それを防止出来る?
じゃあPrettier使わなければ良いと言う意見があるかも知れないが、
不要な空白行を取り除いたり、インデントを整えたりする機能は必要なのでPrettierを
使いたいのだが。
例えば
<div><p>あああ</p></div>
みたいな行が
<div>
<p>あああ</p>
</div>
になるのだが、それを防止出来る?
じゃあPrettier使わなければ良いと言う意見があるかも知れないが、
不要な空白行を取り除いたり、インデントを整えたりする機能は必要なのでPrettierを
使いたいのだが。
937デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:12:47.09ID:rYBjnE2S goのインテリセンスがクソ重くて辛い
938デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:40:23.75ID:IzhwPra+ 高校出てればいいやん
939デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 00:32:02.63ID:zIlLCpBH 高校で問題ないな
940デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 01:10:42.95ID:45Nq0ccX >>924
gitlensは?
gitlensは?
941デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 12:38:19.54ID:78ZxjJx8942デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 15:32:12.65ID:188hV0zP943デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 10:28:01.56ID:sxSgZBeh February 2019 (version 1.32)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_32
https://code.visualstudio.com/updates/v1_32
944デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 20:35:12.25ID:kqYYM5Yl coderってChromebookのローカルで動かす事できるのかね
945デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 23:03:44.33ID:Q3uFOWIp mithrilemmetを入れています
javascriptで配列を作る際
const Map = [
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1
];
と入力して保存をすると
const Map=[
1,
1,
1,
?
と縦長に整形されます
無効にする方法はないでしょうか
javascriptで配列を作る際
const Map = [
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1,
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1
];
と入力して保存をすると
const Map=[
1,
1,
1,
?
と縦長に整形されます
無効にする方法はないでしょうか
946945
2019/03/09(土) 01:48:01.43ID:Nce6jbtq 自己解決しました
947デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 02:24:34.41ID:igtOo0IL >>946
どういたしまして
どういたしまして
948デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 07:31:09.63ID:Z0vVIRJl >>946
どうやったの
どうやったの
949デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 08:00:19.47ID:KdA8Ruax 自己解決しなさい
950デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 20:26:41.97ID:/oBaS06x エディタ部分以外のフォントが小さく思えるのでサイズ変更したいのですが、どうすればいいですか?
951デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 21:54:58.50ID:tOSBK7jM >>950
どうにもできません
どうにもできません
952デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 23:45:24.57ID:2m6dqaa7 過去ログに出てなかった?
HTMLCSSJS(TS)で出来てるエディタだからCSSの部分いじればどうとでもなるはずだけど。
しかし「正しいいじり方」は知らない。
岡田に聞くしかない。
HTMLCSSJS(TS)で出来てるエディタだからCSSの部分いじればどうとでもなるはずだけど。
しかし「正しいいじり方」は知らない。
岡田に聞くしかない。
953デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 23:50:09.07ID:/1sFaTiS >>950
ハズキルーペ
ハズキルーペ
954デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 01:20:30.84ID:XnlVWIz4955デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 08:20:06.96ID:10NqaTuh956デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 09:03:08.42ID:b/oXpwVE957デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 18:53:05.06ID:uEWiurC5958デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:42:49.47ID:Yh3CLYY7959デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 22:02:26.20ID:kiLtQspp960デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 22:47:47.88ID:V5qN2iS3 vimならdockerに開発環境全部詰め込んで遊べそうだなーとか思った
VSCodeだとX飛ばさなきゃならん
VSCodeだとX飛ばさなきゃならん
961デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:43:07.81ID:qe97t/2K962デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 09:25:14.04ID:Uw5M2C0Q Update 1.32.1
963デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:27:06.23ID:IH+bfG17 vimからの乗り換えでVsc使ってみたけど、日本語入力しようと思うとものすごく不便だね
コマンドモードでもIME有効になっちゃうし、みんな英語しか使ってないのか
コマンドモードでもIME有効になっちゃうし、みんな英語しか使ってないのか
964デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:43:12.74ID:ahNfzjp9 1ボタンで切り替えなのに不便なのか?
965デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:49:59.54ID:Ob7Ffk2g IMEに関してはGUIアプリ全般そうだし慣れるしかなさそう
966デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:13:34.52ID:MdJqeQew コマンドモードに入るのに1ボタン、IMEをOFFにするのにもう1ボタン、これは不便でしょ
vimは知らんがemacsは、IMEがONの状態でもコマンド入力時はIME OFFになって、
コマンド入力終わればIMEがONの状態になってるよ
vimは知らんがemacsは、IMEがONの状態でもコマンド入力時はIME OFFになって、
コマンド入力終わればIMEがONの状態になってるよ
967デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:19:56.46ID:OwUIzYpj VSCodeでコマンドモードとかviプラグインの話してんの?
968デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:59:41.67ID:EXNrKN1m 最近、Code-ServerがでてVIMおじさんは要らなくなったよ
VPS借りればiPadでもプログラミングが出来る時代になったべ
VPS借りればiPadでもプログラミングが出来る時代になったべ
969デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 01:41:34.58ID:bUFEpZHr vimmerはvimから出て来るなよ。
どうせあーやっぱvim が一番だわってやりたいだけのクセにうっとうしいぞ。
どうせあーやっぱvim が一番だわってやりたいだけのクセにうっとうしいぞ。
970デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 02:04:28.43ID:VRJ3bLEu Vimってあれでしょ?ターミナルしかないときにあると便利なやつ
971デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 07:37:32.35ID:GH51H/b2 vimmer「vimの方が便利だよ。プラグインで色々拡張できるし」
アンチvim「テキストエディタなのにプラグイン入れまくってIDE化するとか馬鹿?」
vimmer「お前だってテキストエディタ兼IDEを目指すvscodeを有難がってるじゃないか...」
アンチvim「テキストエディタなのにプラグイン入れまくってIDE化するとか馬鹿?」
vimmer「お前だってテキストエディタ兼IDEを目指すvscodeを有難がってるじゃないか...」
972デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 08:03:38.59ID:A37ahhw6 透明ウィンドウ(文字は不透明)
コンソールで動く
軽量サクサク
ここだけはvimが羨ましい
コンソールで動く
軽量サクサク
ここだけはvimが羨ましい
973デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:26:18.05ID:lxBl+sTZ vimって何で上下左右の動きがhjklなんだろうな。考えたヤツ出てこいよ。
どう考えたってwasdとかijklの方がわかりやすいだろ。一番使うキーを一番優先しろ。
どう考えたってwasdとかijklの方がわかりやすいだろ。一番使うキーを一番優先しろ。
974デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:30:53.10ID:M+m6pFpm つ キーバインド設定
975デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 12:51:15.87ID:ymKNJyD4976デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 14:46:56.80ID:7L0DSHcC そのキーあまり使わないからな、この辺が分かってないとつらみしかないな
977デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 19:32:28.96ID:8DGpK8RK 機能がどんどん増えてるけど、とっくに満足しちゃってて、
便利機能をほとんど使いこなせていない自信がある。
vscodeをすげー使いこなしてる人とペアプロして作業様子を見てみたい
便利機能をほとんど使いこなせていない自信がある。
vscodeをすげー使いこなしてる人とペアプロして作業様子を見てみたい
978デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:23:06.10ID:H0xqYENE Code-Server入れてみたんだけど、ちょくちょくファイルが保存できなくなるな・・・・
他に騒いでる人がいないところを見ると、C#のエクステンションいれたのが悪いのかな・・・・
他に騒いでる人がいないところを見ると、C#のエクステンションいれたのが悪いのかな・・・・
979デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:52:20.98ID:M+m6pFpm code-serverてまだアルファ版でしょ?
使ってる人少ないのでは。
そもそもvscodeがオープンソースだから勝手に利用されてるだけでcode-serverの不具合をvscodeのせいにされても困るぞ
使ってる人少ないのでは。
そもそもvscodeがオープンソースだから勝手に利用されてるだけでcode-serverの不具合をvscodeのせいにされても困るぞ
980デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:17:23.03ID:Xsj4Dky8 vscでコーディングの練習をしてるのですが、
画像の緑の枠のように、文章を2回コピペすると、コピペする度に赤マーク部分に空白が出来てしまいます。
なぜでしょうか?
https://i.imgur.com/gwlyLTB.jpg
画像の緑の枠のように、文章を2回コピペすると、コピペする度に赤マーク部分に空白が出来てしまいます。
なぜでしょうか?
https://i.imgur.com/gwlyLTB.jpg
981デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 22:10:31.59ID:Do5Ombi+ 同じくweb制作板から流れてきたのですが
cssを書いてる時、enterキーで自動インデントが付くのをやめたいのですが
設定方法ありますでしょうか?
これを
h1{
margin:0;
}
こうしたい
h1{
margin:0;
}
試した事
CSScombをインストールしたが下記に該当する項目がないっぽい。
http://csscomb.com/config
近しい内容を選んで、設定してみたが、改善されず。
仕方ないのでcsscomb.jsonの中身を全て消してみたが、改善されず。
v1.32.1です。
宜しくお願いいします。
cssを書いてる時、enterキーで自動インデントが付くのをやめたいのですが
設定方法ありますでしょうか?
これを
h1{
margin:0;
}
こうしたい
h1{
margin:0;
}
試した事
CSScombをインストールしたが下記に該当する項目がないっぽい。
http://csscomb.com/config
近しい内容を選んで、設定してみたが、改善されず。
仕方ないのでcsscomb.jsonの中身を全て消してみたが、改善されず。
v1.32.1です。
宜しくお願いいします。
982デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 22:51:39.79ID:LIOv2oFF >>966
git bashでvim使うけどコマンドモードになっても勝手にIMEオフにならないぞ
git bashでvim使うけどコマンドモードになっても勝手にIMEオフにならないぞ
983デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 03:20:23.21ID:1YJIYSTs >>982
端末上で動かすvimやemacsだとたぶんダメ
ウィンドウシステム上で直接動く動く奴ならIMEをアプリの都合で操作できる
端末上でもエスケープシーケンスか何かでIMEを操作できる実装が昔あった気がするけど今はどうなのかな
emacsだとemacs内部で漢字変換動かずこともできて、それなら端末上でもemacsの都合で漢字変換ON/OFF自由自在
端末上で動かすvimやemacsだとたぶんダメ
ウィンドウシステム上で直接動く動く奴ならIMEをアプリの都合で操作できる
端末上でもエスケープシーケンスか何かでIMEを操作できる実装が昔あった気がするけど今はどうなのかな
emacsだとemacs内部で漢字変換動かずこともできて、それなら端末上でもemacsの都合で漢字変換ON/OFF自由自在
984デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 03:23:58.63ID:B3Lrq3+6 HTML内にPHP書いてインクルードしてるのですが、
PHP書いてもエラー出さないようにしてくれるプラグインありますか?
更にそのPHPにインテリセンスきいてくれたらもっと良いです。
PHP書いてもエラー出さないようにしてくれるプラグインありますか?
更にそのPHPにインテリセンスきいてくれたらもっと良いです。
985デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:24:33.14ID:QmLFI1Yp phpとhtmlはファイルを分けよう
頼むから
頼むから
986デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:47:09.81ID:z0pb1Fb/ 俺からもお願いします
987デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:54:08.48ID:YiVNNcx0 コナンからのおねがい
988デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:13:03.20ID:4qB0OfLc PHPにHTML書くわけにはいかないのか?
989デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:43:01.67ID:B3Lrq3+6 HTMLにアクセスされたとしてもPHPに飛ばせば良いだけだが、
お手軽だと思ってhtmlのままにいこうと思ってた。
すでに公開しているそのサイトに下手に何か仕込んで検索順位を下げたくないと思って、
楽してPHP等にかえずにHTMLのままいこうと思ってた。
これが通常でないやり方なのは知ってたが、こうも止められるならやめとくか。
お手軽だと思ってhtmlのままにいこうと思ってた。
すでに公開しているそのサイトに下手に何か仕込んで検索順位を下げたくないと思って、
楽してPHP等にかえずにHTMLのままいこうと思ってた。
これが通常でないやり方なのは知ってたが、こうも止められるならやめとくか。
990デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:47:53.89ID:k6/pGw0p991デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 18:32:24.16ID:B3Lrq3+6 >>990
ごめん、正確には「警告」だった。インテリセンスもきくね。
ごめん、正確には「警告」だった。インテリセンスもきくね。
992デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 02:24:36.45ID:bBxW3sTG993デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 08:48:08.82ID:sh63CHP3 settingでfiles.associations弄ったら何とかなるんじゃないかな
994デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:02:24.40ID:ufwr++iy995デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:04:31.48ID:4uXCwYPV 乙
996デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:15:01.26ID:dCSFifYL Update 1.32.3
997デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:05:08.01ID:ufwr++iy 埋めて次スレいこうや。
落ちちゃうぞ。
落ちちゃうぞ。
998デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:14:50.07ID:tgcrhmnD うめ
999デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:28:21.29ID:zWV/KQF5 め〜
1000デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:33:14.84ID:BBdUg4ii 1000なら俺がMSに凄腕プログラマーとしてスカウトされる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 127日 8時間 33分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 127日 8時間 33分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 高市と安倍の共通点。それは、子供がいないこと。そういう奴が戦争を煽る [805596214]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
- 日本株、大暴落!!! [252835186]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- ナルシスト高市早苗、「汚い首」と言われたのがメチャクチャ効いて激昂反発か。関係修復は絶望的に…😰 [153490809]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る★2 [314039747]
