!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと
Visual Studio 2019 Preview
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/preview/
The Visual Studio Blog
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Visual Studio 2019
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a6a-wD8z)
2019/01/29(火) 21:41:03.68ID:xO7XmHPT02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wD8z)
2019/01/30(水) 07:02:59.20ID:snImsAC00 2get
3デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-L3L3)
2019/01/30(水) 14:17:05.51ID:uKzqzpGVF 早漏め
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wD8z)
2019/01/30(水) 15:32:44.17ID:snImsAC00 cl.exeのバージョン
vs2017: 19.16.27026.1
vs2019: 19.20.27305
_MSC_VER == 1916
_MSC_FULL_VER == 191627026
__cplusplus == 199711
_MSC_VER == 1920
_MSC_FULL_VER == 192027305
__cplusplus == 199711
vs2017: 19.16.27026.1
vs2019: 19.20.27305
_MSC_VER == 1916
_MSC_FULL_VER == 191627026
__cplusplus == 199711
_MSC_VER == 1920
_MSC_FULL_VER == 192027305
__cplusplus == 199711
5デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
2019/01/30(水) 15:40:47.53ID:bIZhf79SF デフォでUTF-8?
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wD8z)
2019/01/30(水) 16:04:48.50ID:snImsAC00 #include <iostream>
void 関数()
{
std::cout << "Hello, vs2019" << std::endl;
}
int main()
{
関数();
}
↑
これをUTF-8形式で保存して cl wanker.cpp /EHsc
コンパイル・実行ともに無問題
void 関数()
{
std::cout << "Hello, vs2019" << std::endl;
}
int main()
{
関数();
}
↑
これをUTF-8形式で保存して cl wanker.cpp /EHsc
コンパイル・実行ともに無問題
7デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
2019/01/30(水) 16:20:27.37ID:bIZhf79SF BOMなしでOK?
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wD8z)
2019/01/30(水) 16:33:48.33ID:snImsAC00 自分でやれよw
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-W+xb)
2019/01/30(水) 17:02:29.44ID:sR25Vcgn0 大事なことなので
10デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spf1-qblk)
2019/01/30(水) 17:19:30.31ID:yteBp2d1p BOMなんて、表示の時に困るだけで、コンパイラからしたらどっちだろうと全ファイル統一されてればいいだけだからな。
11デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
2019/01/30(水) 18:30:12.44ID:bIZhf79SF /source-charset:utf-8 /execution-charset:utf-8
これで良いのは知ってるけど
指定しなくてもいけるようになったんだっけ?って意味です
これで良いのは知ってるけど
指定しなくてもいけるようになったんだっけ?って意味です
12デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-eoQU)
2019/01/30(水) 19:19:30.08ID:yd6ABaGMa うちの環境では一度utf-8 bom無しで保存すれば問題なくなったよ。
相変わらずデフォがshift-jisだけど。
相変わらずデフォがshift-jisだけど。
13デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
2019/02/02(土) 11:36:46.97ID:xBrfKG0Xa コンパイルは可能だけどエラーの赤線がでる。
#define COMMENT /##/
COMMENT bool;
#define COMMENT /##/
COMMENT bool;
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/04(月) 05:58:09.86ID:BGg5R2c70 C4455のアホ警告まだ直ってないね
15デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-OwG8)
2019/02/04(月) 06:33:36.61ID:mtCZREqpa ユーザー定義リテラルの事?
_で始まらないキーワードは標準c++の将来の拡張のために全て予約済み。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/user_defined_literals.html
_で始まらないキーワードは標準c++の将来の拡張のために全て予約済み。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/user_defined_literals.html
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/04(月) 10:32:45.55ID:BGg5R2c70 んなこたわかってる
その標準のやつを使おうとしたのまで警告するからアホつってんだ
その標準のやつを使おうとしたのまで警告するからアホつってんだ
17デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-u0vs)
2019/02/04(月) 18:16:44.29ID:O1YzhLbXa https://developercommunity.visualstudio.com/spaces/62/index.html
で報告してみれば良いんじゃないか
で報告してみれば良いんじゃないか
18デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
2019/02/04(月) 20:19:29.34ID:mtCZREqpa19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/04(月) 20:58:22.65ID:BGg5R2c70 #include <chrono>
using std::chrono::operator""ms;
int main() {}
自分でやってみねえボケの相手はしちゃいけねえんだが
俺はつくづく甘い男だ
using std::chrono::operator""ms;
int main() {}
自分でやってみねえボケの相手はしちゃいけねえんだが
俺はつくづく甘い男だ
20デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
2019/02/04(月) 21:06:12.94ID:mtCZREqpa >>19
thank you!
その使い方だと確かになるな。うちの環境でも再現した。
void func(){
using namespace std::chrono_literals;
auto res = 3s;
}
上のような使い方にしたらどう?
thank you!
その使い方だと確かになるな。うちの環境でも再現した。
void func(){
using namespace std::chrono_literals;
auto res = 3s;
}
上のような使い方にしたらどう?
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/04(月) 21:10:20.51ID:BGg5R2c70 おまえ15だよな
15の論法でそれを言ってみな
15の論法でそれを言ってみな
22デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zGAl)
2019/02/04(月) 21:23:07.89ID:mtCZREqpa >>21
まさかusingしてるだけだとは思わなかったのさ。。。
これでもC4455の警告でるんだよ。
constexpr double operator""deg(long double deg) {
return deg / 180 * 3.14159'26535'89793'23846'26433'83279'50288;
}
constexpr auto res = 180.0deg;
warning C4455: 'operator ""rad': 先頭がアンダースコアではないリテラル サフィックス識別子は予約されています
まさかusingしてるだけだとは思わなかったのさ。。。
これでもC4455の警告でるんだよ。
constexpr double operator""deg(long double deg) {
return deg / 180 * 3.14159'26535'89793'23846'26433'83279'50288;
}
constexpr auto res = 180.0deg;
warning C4455: 'operator ""rad': 先頭がアンダースコアではないリテラル サフィックス識別子は予約されています
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/04(月) 21:31:35.32ID:BGg5R2c70 イミフ
24デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spb3-xFE+)
2019/02/05(火) 10:14:16.45ID:Ayy+ntRTp 意味不明な使い方してワーニング出るとか騒ぐアホ
25デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa3-zGAl)
2019/02/05(火) 11:37:01.24ID:dQJUt0gZF x ワー
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-vS77)
2019/02/05(火) 17:26:19.22ID:mfCfldKl0 うわ、あの使い方の意味がわかんねえのか
アホなんて表現で済むレベルじゃねえな
アホなんて表現で済むレベルじゃねえな
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5da-uR/r)
2019/02/09(土) 22:13:26.01ID:SsPw6ogh0 2019スレ立ってたのか
人いないっぽいけど
人いないっぽいけど
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82da-feI+)
2019/02/10(日) 09:51:19.57ID:5pBCXy9T0 テス
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d9e-feI+)
2019/02/10(日) 12:34:34.84ID:zxbASdRo0 興味をそそる新機能があるのならいいが、いまのところ
Preview版を入れてまで試したい新機能がないな。
それだけ完成しきっているってところなのか、
個人的にはXAMLのエディタにもうちょっと力を入れて欲しいところ。
Preview版を入れてまで試したい新機能がないな。
それだけ完成しきっているってところなのか、
個人的にはXAMLのエディタにもうちょっと力を入れて欲しいところ。
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91da-feI+)
2019/02/10(日) 12:55:15.02ID:ixgHA2PX0 MSとしてはBlend使えということかもしれんが統合しては欲しいなあ
というかいまいち使いどころがよく分からん
というかいまいち使いどころがよく分からん
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d9e-feI+)
2019/02/11(月) 07:48:50.65ID:MqzjX1fA0 Blendの存在を忘れていたが、デザインの方ではなくてViewModelのコードとの連携かな。
よくやってしまうのがプロパティ宣言で{get;}を付け忘れてフィールドにしていたり、
privateになっていたりという単純なミスなのだが、(Prismを使うと?)エラーなどにならないからけっこうハマる。
あと、ReactivePropertyなのにValueの付け忘れとか。
他に、イベントトリガーで引数EventArgsの型がわからなくて困る。
(いったんコードビハインド側に生成させたりして確認しています)
XAMLの{Binding}に未定義のプロパティ(Path)を書いたらViewModelに生成するようになれば
このあたりのミスや手間が減りそう。
よくやってしまうのがプロパティ宣言で{get;}を付け忘れてフィールドにしていたり、
privateになっていたりという単純なミスなのだが、(Prismを使うと?)エラーなどにならないからけっこうハマる。
あと、ReactivePropertyなのにValueの付け忘れとか。
他に、イベントトリガーで引数EventArgsの型がわからなくて困る。
(いったんコードビハインド側に生成させたりして確認しています)
XAMLの{Binding}に未定義のプロパティ(Path)を書いたらViewModelに生成するようになれば
このあたりのミスや手間が減りそう。
32デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spd1-xdwD)
2019/02/12(火) 10:45:58.95ID:J+SHRxaPp blendは、一時期立ち上がらなくなってたから使ってないわぁ
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-yQ/S)
2019/02/15(金) 02:32:41.92ID:ElUpVa6k0 Visual Studio 2019 Launch Event
https://visualstudio.microsoft.com/vs2019-launch/
https://visualstudio.microsoft.com/vs2019-launch/
34デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-wP4P)
2019/02/15(金) 13:04:54.83ID:TNDmXWGMF 疑惑が深まりましたω
35デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-da1g)
2019/02/25(月) 10:10:45.16ID:JkizsCEAa デバック完了後にDドライブのフォルダが立ち上がるんだけど、何を確認すべき?
36デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-8KGP)
2019/02/25(月) 20:03:49.14ID:LJsElZi5a 席の配置かな?
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6601-9Th4)
2019/02/25(月) 20:41:37.31ID:Dpg3v+1Y0 デバックw
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-dS/9)
2019/02/25(月) 23:49:52.05ID:Vt8uvtor0 車検のデバック
39デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-kEY9)
2019/02/26(火) 14:42:43.36ID:8+7ktUtNF 広島市民窮状
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57fc-Q25I)
2019/02/28(木) 08:03:32.48ID:zbHUEUOR0 Visual Studio 2019 RC
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#VS2019_RC
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#VS2019_RC
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-nl/e)
2019/03/03(日) 14:49:51.87ID:ilhG1tLW0 Linuxがわからない「Visual Studioおじさん」の扱いが社会問題化、リストラすべきか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551488222/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551488222/
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa3-+f+8)
2019/03/04(月) 14:36:58.84ID:/O719wMt0 >>41
死ね
死ね
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa3-+f+8)
2019/03/04(月) 14:37:30.98ID:/O719wMt0 2015と2017と2019って何が違うんだ
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-uQbx)
2019/03/04(月) 15:07:17.63ID:glyNjHHo0 >>43
名前が違うし、起動時のスプラッシュが違うし、色々
名前が違うし、起動時のスプラッシュが違うし、色々
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2f-W5e4)
2019/03/04(月) 15:53:06.98ID:kNFhD2SD0 https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/visual-cpp-what-s-new-2003-through-2015?view=vs-2017
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/what-s-new-for-visual-cpp-in-visual-studio?view=vs-2017
年式で考えると分かりやすいな
c++14 -> vs2015 -> c++17 -> vs2017 -> vs2019 -> c++20
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/what-s-new-for-visual-cpp-in-visual-studio?view=vs-2017
年式で考えると分かりやすいな
c++14 -> vs2015 -> c++17 -> vs2017 -> vs2019 -> c++20
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-J00P)
2019/03/04(月) 16:05:19.24ID:s+iRSRhk0 devenvっていつまで32ビット用なんだ
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-vuRV)
2019/03/04(月) 16:19:21.27ID:OGwzbJO+048デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa3-+f+8)
2019/03/04(月) 20:12:54.80ID:/O719wMt0 >>47
死ね記事厨
死ね記事厨
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 377c-vuRV)
2019/03/06(水) 10:26:05.23ID:mg6kC0Yg0 記事ですまんが
だいじなことなので
【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
だいじなことなので
【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/
50デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp0b-uQbx)
2019/03/06(水) 10:44:07.53ID:T925dhjIp どうせまた、そんな穴あっても狙ったデータ取り込むのに天文学的な試行回数こなさないとならないパターンなんだろ?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17ba-3oSp)
2019/03/06(水) 17:36:53.05ID:+bXuhPaL0 鯖が困るんだろね
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1601-/BpF)
2019/03/07(木) 04:17:14.88ID:eQqmKCB90 むかしCPU交換してもらった事があったな
53デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMaf-DUKr)
2019/03/07(木) 08:29:06.71ID:OS/LkGx0M Pentium 60MHz の奴か?
もう30年近く前の話だな
もう30年近く前の話だな
54デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-m0xT)
2019/03/07(木) 13:00:02.29ID:uvAzgBTTd Pro と Community の違いはライセンスだけになっちまうのかな
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-B/CD)
2019/03/15(金) 23:56:14.67ID:JyV8JayV0 Communityでもメソッドのすぐ上に「n個の参照」ってリンクが出るようになったね
地味に便利なんだよな
地味に便利なんだよな
56デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-xOws)
2019/03/16(土) 00:09:13.93ID:wpNMclxSd CodeLensがないとコーディングできない体になって数年経つよ
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-B/CD)
2019/03/18(月) 07:03:21.24ID:RUADTyK/058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-B/CD)
2019/03/18(月) 17:03:39.51ID:1p0JQyLC0 >>57
しょぼいモニター使ってるんだな
しょぼいモニター使ってるんだな
59デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-xOws)
2019/03/18(月) 17:12:51.42ID:8TyRDKmtd >>57
[ツール]-[オプション]-[テキストエディター]-[すべての言語]-[CodeLens]で無効にできる
[ツール]-[オプション]-[テキストエディター]-[すべての言語]-[CodeLens]で無効にできる
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9b-uXxU)
2019/03/19(火) 00:01:59.76ID:0L4Q/y6r0 C++用のCodeLensは結局実装されないのかな
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff42-B/CD)
2019/03/19(火) 08:28:21.86ID:4fXaeLPg0 4月2日リリースってメール来たね
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7370-B7Il)
2019/03/19(火) 08:39:11.42ID:m7J+vmgi0 ■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です
Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。
バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。
しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。
実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?
以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?
起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。
<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを起動する
3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
Visual studio(C#)でコンパイルした、
Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。
バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、
頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。
しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、
起動中のため上書きエラーとなります。
実行中のEXEに対して、
次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、
どのようにしたら良いでしょうか?
以下私の案がございますが、スマートではありませんし、
実行開始に時間がかかるデメリットがございます。
他にスマートな案はございますでしょうか?
起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。
<案>
1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル)
2.実行版EXEファイルを起動する
3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
63デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM9f-nnhC)
2019/03/19(火) 09:12:34.81ID:y9Uq7Xa7M >>62
マルチ良くない
マルチ良くない
64デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe7-D8OU)
2019/03/19(火) 13:37:49.07ID:HdVlfjRoF ちんこいじるな
65デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM07-5juY)
2019/03/20(水) 17:34:45.90ID:aX8RkGTIM VS2017をインストールしようと思ってたがもうすぐ2019が出るのな
待つかね
待つかね
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b6-B/CD)
2019/03/20(水) 17:49:15.47ID:Jx7dUCON0 よっぽどSSDの残容量が厳しいとかでなければ
待つことによる利益は何もないと思うぞ
むしろ何もできない期間に機会損失するほうが問題だ
待つことによる利益は何もないと思うぞ
むしろ何もできない期間に機会損失するほうが問題だ
67デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-QpYv)
2019/03/20(水) 18:57:24.30ID:GmS9QkZRd 2019のRCインストールすればいいやろ
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b6-B/CD)
2019/03/20(水) 19:54:49.04ID:Jx7dUCON0 いや正規版は待たなきゃ
人柱は自ら望む人だけ
人柱は自ら望む人だけ
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f42-9gjM)
2019/03/28(木) 10:15:59.61ID:so5wBTen0 >>68
RCは4月2日に、そのまんま正式版にアップグレードされることになっております
RCは4月2日に、そのまんま正式版にアップグレードされることになっております
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-PbFn)
2019/03/28(木) 12:08:21.93ID:DL4Sh7Yy071デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f0e-9gjM)
2019/03/28(木) 16:37:17.48ID:8NAOSscd0 > 道具とか形だけ揃えてご満悦
何のこと?
何のこと?
72デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp4f-WeLi)
2019/03/29(金) 12:50:23.41ID:4PB0V9S8p 俺はサブスクリプションからいつでも取り込み出来るから、今からパンツ脱いで待ってる。
73デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-lD//)
2019/03/30(土) 12:03:38.64ID:iulICKtKM >>72
ちと焼きそばパンを買ってきてはくれまいか
ちと焼きそばパンを買ってきてはくれまいか
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-ZTi4)
2019/04/02(火) 21:55:48.55ID:8g98Ld8V0 Visual Studio 2019 プレビューでの非推奨の Visual C++ 機能
ttp://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/features-deprecated-in-visual-studio
Windows XP の開発のサポート
Visual Studio 2019 プレビュー 0 以降の Visual C++ のバージョンでは、
v142 ツールセットを使用した Windows XP 用のコードの作成はサポートされていません。
Visual Studio 2017 に付属している v141 ツールセットを使用した Windows XP の開発のサポートは、
Visual Studio インストーラーでオプションのコンポーネントとして入手できます。
ほーん
ttp://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/porting/features-deprecated-in-visual-studio
Windows XP の開発のサポート
Visual Studio 2019 プレビュー 0 以降の Visual C++ のバージョンでは、
v142 ツールセットを使用した Windows XP 用のコードの作成はサポートされていません。
Visual Studio 2017 に付属している v141 ツールセットを使用した Windows XP の開発のサポートは、
Visual Studio インストーラーでオプションのコンポーネントとして入手できます。
ほーん
75デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-Zv21)
2019/04/03(水) 00:16:59.21ID:eeZ+CsMga codecvt非推奨
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bfc-CLRY)
2019/04/03(水) 00:49:53.23ID:JSB2Coxh0 1時からVisual Studio 2019 Launch Event
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bfc-CLRY)
2019/04/03(水) 01:05:03.75ID:JSB2Coxh0 Visual Studio 2019 リリース
https://visualstudio.microsoft.com/downloads/
https://visualstudio.microsoft.com/downloads/
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bfc-CLRY)
2019/04/03(水) 01:08:41.47ID:JSB2Coxh0 日本語ページはまだ更新されてないから、左下で英語にすれば落とせる
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bad-9gjM)
2019/04/03(水) 03:42:06.76ID:xo2tiaKL0 ATLとMFCが別もの扱いになったね。昔に戻ったのかな。
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bad-9gjM)
2019/04/03(水) 04:00:32.37ID:xo2tiaKL0 VS2019にバンドルされているcmake.exe (version 3.13.19031502-MSVC_2)は、VS2019向けのcmakeができない。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-twBZ)
2019/04/03(水) 04:37:47.55ID:45caag870 おじゃぱにーずのページも2019になったね!
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bad-9gjM)
2019/04/03(水) 05:36:16.85ID:xo2tiaKL0 以下を正しく設定反映できていない模様。地味に迷惑。
オプション -> テキストエディター -> C/C++ -> 書式設定 -> スペース -> 演算子のスペース -> ポインター/参照の配置
オプション -> テキストエディター -> C/C++ -> 書式設定 -> スペース -> 演算子のスペース -> ポインター/参照の配置
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5f-Dg0T)
2019/04/03(水) 05:39:22.33ID:0065zAQx0 Professional を --lan ja-JP 指定でダウンロードしたら 19.4GB
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-twBZ)
2019/04/03(水) 05:47:16.18ID:45caag870 Windows機には普通に入ったんだけど、Mac版は最悪だわ
2017のアンインストール後に入れたらなんと見事に2017が入ったわ
ちゃんと2019のリンク押してダウンロードしたのにひでえ話だよ
2017のアンインストール後に入れたらなんと見事に2017が入ったわ
ちゃんと2019のリンク押してダウンロードしたのにひでえ話だよ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-twBZ)
2019/04/03(水) 05:54:02.99ID:45caag870 ああ、こちらをクリックして、もう一度〜の方からだと新しいの落とせそうだわ
もっかいか・・・
もっかいか・・・
86デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-uZFR)
2019/04/03(水) 06:42:16.32ID:WK7x5Tf2d .NET Core 3.0 はまだだったのか。
急いで入れる意味なかったかな。
急いで入れる意味なかったかな。
87デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-6gzM)
2019/04/03(水) 08:18:21.73ID:irKDOHSYd >>86
下半期やろ
下半期やろ
88デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-cvFJ)
2019/04/03(水) 08:26:04.04ID:YNE1VLm5a すげーな
Visual Studio 2019正式版リリース。メモリ使用量が4分の1以下に激減、リモートペアプロ機能のLive Share、AIによる支援機能IntelliCodeも正式機能に。
https://www.publickey1.jp/blog/19/visual_studio_201941live_shareaiintellicodemac.html
Visual Studio 2019正式版リリース。メモリ使用量が4分の1以下に激減、リモートペアプロ機能のLive Share、AIによる支援機能IntelliCodeも正式機能に。
https://www.publickey1.jp/blog/19/visual_studio_201941live_shareaiintellicodemac.html
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef42-9gjM)
2019/04/03(水) 08:27:22.93ID:UUAcyz5h0 RCからアップデートして正式版になったはずなのに、アイコンやその他の名前が相変わらずRC付き
本体のバージョン情報もRC付きで表示なんだが、これはアップデートした組だけの問題なんでしょうか?
本体のバージョン情報もRC付きで表示なんだが、これはアップデートした組だけの問題なんでしょうか?
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-twBZ)
2019/04/03(水) 09:08:41.29ID:45caag870 新規インストールした組だけど、大雑把に見たところそんな症状は出てなさそうだよ
91デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-6gzM)
2019/04/03(水) 10:02:52.19ID:irKDOHSYd >>89
いつものことやね
いつものことやね
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f19-9gjM)
2019/04/03(水) 10:04:36.58ID:jUO0vRXi0 ああ、そういうことか
RCからのリプレースがぞんざいで死屍累々の人柱
本番環境には正規版しか入れない普通の人には他人事で
RCからのリプレースがぞんざいで死屍累々の人柱
本番環境には正規版しか入れない普通の人には他人事で
93デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF0f-twBZ)
2019/04/03(水) 11:18:45.97ID:5oFsk66QF >>88
makefileでコンパイルしてるからIDEのメモリ使用量とか気にしてなかったわ
makefileでコンパイルしてるからIDEのメモリ使用量とか気にしてなかったわ
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f47-X1Z/)
2019/04/03(水) 11:19:44.82ID:WP/ATQFx0 >>93
IDEを使う人の方が多いんだよ
IDEを使う人の方が多いんだよ
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbc1-2A3s)
2019/04/03(水) 11:49:15.75ID:Zc6Aux5A0 スクロールバーのとこに"問題は見つかりませんでした"と出てるのウザいんだが?
96デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-X1Z/)
2019/04/03(水) 11:53:58.58ID:8n25hVx8d 問題起こしたら消えるんじゃないの?
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-twBZ)
2019/04/03(水) 11:57:54.48ID:vDvCcXyC0 #pragma とかで一発だけダミーのエラー吐く方法あったっけ
ちゃんとコンパイルとかは正常するやつ
ちゃんとコンパイルとかは正常するやつ
98デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp4f-WeLi)
2019/04/03(水) 12:00:19.58ID:0znCkz/mp99デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-uZFR)
2019/04/03(水) 12:12:34.05ID:WK7x5Tf2d RCからの人はバージョンが変わってないコンポーネントは更新されないから
RCが入ったままって感じなんだろうね。
正式版にはバージョンが同じだけど
RCが削除されたものが入ってるんでしょ
RCが入ったままって感じなんだろうね。
正式版にはバージョンが同じだけど
RCが削除されたものが入ってるんでしょ
100デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4f-iEX1)
2019/04/03(水) 12:45:32.60ID:0RpEMhRfx 2017入れたばかりの俺涙目
アンインストールして2019入れるか
アンインストールして2019入れるか
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-pAHx)
2019/04/03(水) 14:53:45.66ID:QTlPUFe/a102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-ZTi4)
2019/04/03(水) 14:59:00.98ID:VV58E3280 AIが自動でコーディングしてくれるってマジ?
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f19-9gjM)
2019/04/03(水) 17:21:06.87ID:jUO0vRXi0 >>97
そのダミーのエラーってのは警告のことか?
エラー: コンパイル中止の理由となり .obj 生成を抑止する
警告 : コンパイル中止の理由とならず他にエラーがなければ .obj は生成される
#error good night.
#pragma message("fuck you asshole")
そのダミーのエラーってのは警告のことか?
エラー: コンパイル中止の理由となり .obj 生成を抑止する
警告 : コンパイル中止の理由とならず他にエラーがなければ .obj は生成される
#error good night.
#pragma message("fuck you asshole")
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-9gjM)
2019/04/03(水) 19:47:11.02ID:fuvSdmRG0105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f42-9gjM)
2019/04/03(水) 21:22:59.38ID:YY3EU/9Y0 >>104
俺は気色悪かったから再インストールしたら治ったよ
VSインストーラーで詳細ボタンの構成のエクスポートして
アンインストールした後にVSインストーラーからもう一回インストールすれば楽ちんだった
ただインストールする時言語パックを忘れていて英語になっちまって少し焦った
俺は気色悪かったから再インストールしたら治ったよ
VSインストーラーで詳細ボタンの構成のエクスポートして
アンインストールした後にVSインストーラーからもう一回インストールすれば楽ちんだった
ただインストールする時言語パックを忘れていて英語になっちまって少し焦った
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fba-mtZ/)
2019/04/03(水) 22:08:30.77ID:I4/FHRPl0 C#8もまだなんだな
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-6gzM)
2019/04/03(水) 22:18:17.06ID:xnkmZns10 急がなくていいからしっかり練って出してほしい
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-9gjM)
2019/04/03(水) 22:25:58.78ID:fuvSdmRG0 C#8はまだbeta
Core3.0リリースに合わせて正式版になる感じ?
Core3.0リリースに合わせて正式版になる感じ?
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-ga5c)
2019/04/04(木) 09:09:40.75ID:gSLG+h1P0 また表記法が変わるのか?
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6de-XGxK)
2019/04/04(木) 10:40:59.83ID:GrCqfeUR0 * Visual Studio Express 2019 は、Windows Desktop の開発者が利用できます。
これは Visual Studio Express の最後のバージョンであり、Visual Studio Express 2019 の UWP または Web 製品はありません。
将来的な開発ニーズには、Visual Studio Code や Visual Studio コミュニティなど、Microsoft が提供する無料の開発オプションを利用することを、すべてのユーザーにお勧めします。
これは Visual Studio Express の最後のバージョンであり、Visual Studio Express 2019 の UWP または Web 製品はありません。
将来的な開発ニーズには、Visual Studio Code や Visual Studio コミュニティなど、Microsoft が提供する無料の開発オプションを利用することを、すべてのユーザーにお勧めします。
111デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-hvIZ)
2019/04/04(木) 12:22:34.00ID:b8BD9PE9d は?
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698e-1jlc)
2019/04/04(木) 12:53:18.73ID:8iCsVr4Q0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8202-c04X)
2019/04/04(木) 14:13:23.78ID:GIkvoA130 自分のとこだとちょっと不安定?
拡張機能もなんも入ってない初期状態で起動直後やソリューションロード後に固まること数回。
(「VisualStudioはビジー状態です」のポップアップが右下に出る)
同じ環境で2017は拡張機能いろいろ入れても何の問題もなく動いてる
拡張機能もなんも入ってない初期状態で起動直後やソリューションロード後に固まること数回。
(「VisualStudioはビジー状態です」のポップアップが右下に出る)
同じ環境で2017は拡張機能いろいろ入れても何の問題もなく動いてる
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7902-cJRJ)
2019/04/04(木) 14:27:31.68ID:rcdWp/9R0 VS2017に比べてコードの色が薄いんだけどなんとかならない?
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8b-PD/p)
2019/04/04(木) 14:28:46.80ID:V/Z527ZA0 インストーラー落として続行ボタンを押したらエラーが出てインストールができない
なんだよこれ・・・
2017をアンインストールしないとダメとかいうオチか?
なんだよこれ・・・
2017をアンインストールしないとダメとかいうオチか?
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012d-c04X)
2019/04/04(木) 14:39:09.84ID:dJc2ae+t0117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01dc-iMOx)
2019/04/04(木) 14:41:40.89ID:CMDWj0ay0 俺アンインストールしてからじゃないといつも新作インストール出来ない。
エラーコード0とか1とかで止まってるなら多分2017アンインスコしたら出来る。
エラーコード0とか1とかで止まってるなら多分2017アンインスコしたら出来る。
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8b-PD/p)
2019/04/04(木) 15:26:38.81ID:V/Z527ZA0 結局オフラインでインストールしていけたわ
なんだかなぁ
なんだかなぁ
119デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4a-xk87)
2019/04/04(木) 20:26:14.38ID:dwkaTZV0M >>101
その文章の先はExpress 2017なので多分文章修正するときに間違って修正したんだと思う
ちなみに英語の方も2019になってる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1554255365/77
その文章の先はExpress 2017なので多分文章修正するときに間違って修正したんだと思う
ちなみに英語の方も2019になってる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1554255365/77
120デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-BZhk)
2019/04/04(木) 20:55:17.96ID:zCERpG8rM いやいや以前からこれでexpressは最後ですと言うのを何度か繰り返していたよ
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-hvIZ)
2019/04/04(木) 20:58:32.14ID:8Z7mdjDJ0 >>120
で?
で?
122デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-cXXT)
2019/04/04(木) 21:01:36.91ID:BDG8ffj6a 今回、Visual Studio Community版は無いのか。
123デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-BZhk)
2019/04/04(木) 21:01:56.81ID:zCERpG8rM 脳はついていますか?
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee7b-O+pl)
2019/04/04(木) 21:08:08.41ID:dO5eT/EE0125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dda-M/++)
2019/04/04(木) 21:13:21.54ID:c7wLg/SN0 うん 122 用のは無いな
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8242-iMOx)
2019/04/04(木) 21:35:11.38ID:K8gCdJ3T0 Communityに入れてもらえないのかー
127デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-fpxN)
2019/04/04(木) 22:35:21.71ID:HXWiCrJGd そんな淋しいこと言うなよ
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e54e-iMOx)
2019/04/05(金) 03:25:16.93ID:Bn8ckTgL0 そういえば、今回2017→2019のバージョンアップで、
初めて色・フォント・キーカスタマイズの情報を自動的に引き継いでくれたw
初めて色・フォント・キーカスタマイズの情報を自動的に引き継いでくれたw
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-xlxQ)
2019/04/05(金) 07:56:51.11ID:pYegfCCU0 南斗
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-Z4YX)
2019/04/05(金) 08:26:39.02ID:s21n+s1g0 同期してるのか分からんけど、2017側の設定がいくつかデフォルトに戻された
131デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa51-dm+k)
2019/04/05(金) 09:04:18.87ID:95QTQZJLa >>122
金払ってproにすればいいのに。
金払ってproにすればいいのに。
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8db0-95Sl)
2019/04/05(金) 16:04:50.32ID:5XDEpZaT0 まず綺麗にアンインストールするのが面倒だな
確かどっかにまとめてクリーンアップ出来るのがあったような記憶があるから
探してみるか(´・ω・`)
確かどっかにまとめてクリーンアップ出来るのがあったような記憶があるから
探してみるか(´・ω・`)
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eda-XYMS)
2019/04/05(金) 16:50:48.44ID:qI6hz1f10 githubのVisualStudioUninstaller(TotalUninstaller)は2015までは確認したが、2017,2019はどうなんだろか…
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51fc-mmeV)
2019/04/05(金) 17:13:57.13ID:x/r5MrSU0135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51fc-mmeV)
2019/04/05(金) 17:23:27.96ID:x/r5MrSU0 2017以降はInstallCleanup.exeを使うしかなさそう
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/remove-visual-studio
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/remove-visual-studio
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a219-iMOx)
2019/04/05(金) 18:06:22.05ID:fOwTOf7i0 もう遅いけど、最強のアンインストーラはVMのスナップショットだねw
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eba-FW6A)
2019/04/06(土) 01:03:44.18ID:lu8Hfc380 タブを縦に出来なくなった
138デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-8yKY)
2019/04/06(土) 02:30:56.84ID:lkbCtinHa タブーなのかな
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-fpxN)
2019/04/06(土) 02:52:17.10ID:gkS/V3X80 communityにcodelensが有効になったと聞いて確認してみたけど上位エディションみたいなgit情報は非表示か
まだそのあたりは差別化してるんだな
まだそのあたりは差別化してるんだな
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 854f-DO11)
2019/04/06(土) 08:07:33.47ID:8J/IOpJh0 すぐに怒涛のバグ取り始まりそうだな
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f17f-iMOx)
2019/04/06(土) 08:47:19.53ID:3+2+efZV0 そのまま置き換えで使えそうな感じだな
Cordovaなくなってるのが痛いけど
Cordovaなくなってるのが痛いけど
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0290-k8NZ)
2019/04/06(土) 10:20:08.74ID:Mczbawgi0 大抵の記事で2019売りの一つとされているIntelliCodeはどうやって使うん?
C#でConsole.と打ってもアルファベット順の候補しか出ないし
オプション画面で検索しても見当たらんし
C#でConsole.と打ってもアルファベット順の候補しか出ないし
オプション画面で検索しても見当たらんし
143デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-f4cT)
2019/04/06(土) 10:58:52.69ID:BDcjreRzd >>142
IntelliCodeはEnterpriseのみ
IntelliCodeはEnterpriseのみ
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0290-k8NZ)
2019/04/06(土) 11:09:15.73ID:Mczbawgi0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-hvIZ)
2019/04/06(土) 11:13:55.74ID:oEQ9DJ270 >>144
2019のPreview版使えよ
2019のPreview版使えよ
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eef2-GtXB)
2019/04/06(土) 17:50:24.23ID:N9haT7w50 Community よりも Express for Desktop ほしいい
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6955-0IBv)
2019/04/06(土) 18:13:54.98ID:kIHGAjqi0 正式版でたのかー
でもいそいで2019入れることもないかな
でもいそいで2019入れることもないかな
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-ga5c)
2019/04/06(土) 18:41:29.28ID:fT4P+Q4L0 なあ、メモリーダンプってどうやるんだ?
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dda-M/++)
2019/04/06(土) 18:49:50.70ID:9VymyaU60 meminfo ?
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-Z4YX)
2019/04/06(土) 19:15:39.27ID:yYKDvaY80 >>148
ブレーク中に、デバッグ > ウィンドウ > メモリ
ブレーク中に、デバッグ > ウィンドウ > メモリ
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 826a-iMOx)
2019/04/10(水) 01:26:34.91ID:vqFPtMOj0 プログラムの実行内容を記録して再現する「タイムトラベルデバッグ」(Time Travel Debugging)機能、マイクロソフトがVisual Studioにプレビューで提供開始
https://www.publickey1.jp/blog/19/time_travel_debuggingvisual_studio.html
これ…Webアプリでしか使えないのかな?
https://www.publickey1.jp/blog/19/time_travel_debuggingvisual_studio.html
これ…Webアプリでしか使えないのかな?
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-rrLV)
2019/04/10(水) 06:46:38.79ID:1lu6XbjL0 みんなが不満のRC表記が消えるよ。
Visual Studio 2019 version 16.0.1
released April 09, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.1
・Add option for Windows (UWP) platform when creating new Xamarin.Forms project from 'Mobile App (Xamarin.Forms)' project template.
・Help > About window title in Visual Studio 2019 still shows 'RC' after upgrade.
・When updating Visual Studio 2019 from RC to GA, RC shortcuts for Visual Studio are left behind.
・Visual Studio 2019 Preview 1.1 cannot create a UWP xamarin form.
・Package load failure starting Visual Studio 2019 after upgrade from Preview 4.4 to 16.0.
Visual Studio 2019 version 16.0.1
released April 09, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.1
・Add option for Windows (UWP) platform when creating new Xamarin.Forms project from 'Mobile App (Xamarin.Forms)' project template.
・Help > About window title in Visual Studio 2019 still shows 'RC' after upgrade.
・When updating Visual Studio 2019 from RC to GA, RC shortcuts for Visual Studio are left behind.
・Visual Studio 2019 Preview 1.1 cannot create a UWP xamarin form.
・Package load failure starting Visual Studio 2019 after upgrade from Preview 4.4 to 16.0.
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-0IBv)
2019/04/10(水) 10:25:05.78ID:eWGE+n7I0 おせーよ
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6247-fpxN)
2019/04/10(水) 10:26:46.62ID:RGncxkeZ0 早いな
155デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-30Gu)
2019/04/10(水) 14:00:17.95ID:AS6vQuYxM Custom documents Well対応はよ
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 826a-iMOx)
2019/04/10(水) 20:44:55.58ID:vqFPtMOj0 >>153-154
どっちだよ!w
どっちだよ!w
157デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-xlxQ)
2019/04/10(水) 20:53:52.13ID:yvVEjRVid しゅっ
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2935-itL5)
2019/04/11(木) 14:30:09.35ID:kpzHkJJu0 エディター遅くない?
2017 と比べて待たされることが多いんだが。
2017 と比べて待たされることが多いんだが。
159デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-OlUL)
2019/04/11(木) 14:44:55.29ID:GmzmIvULd いや、だいぶ軽くなった気がする
160デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-9l+s)
2019/04/11(木) 16:04:34.86ID:PbJNB76iF 全然遅くない
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f97f-XGqV)
2019/04/11(木) 19:06:56.68ID:+Podm8yJ0 待たされるタイミングがズレてる気がする
トータルで速いんだけど、ほぼ起動終わりかけになってから待たされるから待たされ感が強い
ラーメン屋の表で何時間行列しても平気なのに、注文してから15分待たされたらキレるのと同じ現象かもしれない
トータルで速いんだけど、ほぼ起動終わりかけになってから待たされるから待たされ感が強い
ラーメン屋の表で何時間行列しても平気なのに、注文してから15分待たされたらキレるのと同じ現象かもしれない
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-XGqV)
2019/04/11(木) 23:43:43.18ID:599vHxz60 おお、RC消えたw
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-clLQ)
2019/04/14(日) 00:30:57.91ID:0wJiQlb30 まだプラグインとかが出揃ってないな
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-qzPJ)
2019/04/14(日) 16:21:54.74ID:/rzgkCFe0 intel c++ compilerがまだ対応していないみたいだが、無理やりでも導入出来た人いる?
165デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-9l+s)
2019/04/14(日) 19:35:11.89ID:TIdHvPCpd いませんよ
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-XGqV)
2019/04/15(月) 21:17:27.66ID:CpwphmEI0 たぶんintelの社員だろう
手間取ってるんだなw
手間取ってるんだなw
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-uVt1)
2019/04/15(月) 22:15:08.21ID:UFX7FfaJ0 あげ
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-uVt1)
2019/04/15(月) 22:15:52.43ID:UFX7FfaJ0 2015からランタイムのインストールが古い7とかだと絶対エラーになるの直ったの
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1390-yqpC)
2019/04/16(火) 01:11:01.91ID:SNe5qT5Q0 Visual Studio 2019 ってので作業量が激減して
誰がやっても同じになるんだろ?
誰がやっても同じになるんだろ?
170デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-OlUL)
2019/04/16(火) 08:16:05.74ID:5XyUIsTTd ねーよ
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 992d-U5P5)
2019/04/16(火) 10:16:39.05ID:xaQ/mbi+0 使ってる人もなかなかおらんだろうけど、AXMLのプレビュー画面を出すとその後ずっと画像リソースの参照を見失っちゃうな
その後はクリーンしただけじゃダメでVisualStudioを再起動しないとプレビューもできなきゃビルドもとおらん・・・・
その後はクリーンしただけじゃダメでVisualStudioを再起動しないとプレビューもできなきゃビルドもとおらん・・・・
172デフォルトの名無しさん (JP 0H0b-XGqV)
2019/04/16(火) 11:22:19.29ID:+FshEVhjH Boostを未知バージョンのmsvcに通すと以前は警告が出てたんだけど(先日出た1.70.0でもVS2019は未確認と表明されてる)
1.69.0を使ってるプロジェクトを2019でビルドしても何も出なかったな
1.69.0を使ってるプロジェクトを2019でビルドしても何も出なかったな
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-XGqV)
2019/04/16(火) 22:39:19.64ID:p6xxiQLN0 3環境くらいインスコしたんだけど、ひとつだけHDD100%が発症してしまった
何と相性悪いんだろう…
何と相性悪いんだろう…
174171 (ワッチョイ 992d-y9xg)
2019/04/17(水) 13:16:54.76ID:t22Auzo30 環境を変えてもうまくいかないな
Mac版はちゃんと動くんでちょっとの間Mac使ってるしかないかな
Mac版はちゃんと動くんでちょっとの間Mac使ってるしかないかな
175デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-rOcO)
2019/04/17(水) 18:04:01.70ID:BGnDMUZ1M176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f97f-XGqV)
2019/04/17(水) 21:03:50.39ID:8wkdgZhh0 macでVB動けばいいな・・・
177デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-ct6C)
2019/04/17(水) 22:00:58.39ID:gc0JIm+ip 仕事じゃまだ2017使ってるわ。
仕事で2019使うのは、多分2020が出てからかなぁ
仕事で2019使うのは、多分2020が出てからかなぁ
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-OlUL)
2019/04/17(水) 22:13:46.33ID:v81rVsl40 じゃあ一生使えないね
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-s4yl)
2019/04/19(金) 06:55:55.46ID:ECxDcyws0 Visual Studio 2019 version 16.0.2
released April 18, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.2
・The solution name in title bar is truncated.
・Missing interpolation in warning when packaging Cloud Service projects.
・Visual Studio will no longer show an error message on startup after you reset or import settings in certain cases.
・Accessibility issues in Cloud Service projects where wrong inputs in the diagnostics configuration window are not read by screen readers have been fixed. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released April 18, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.2
・The solution name in title bar is truncated.
・Missing interpolation in warning when packaging Cloud Service projects.
・Visual Studio will no longer show an error message on startup after you reset or import settings in certain cases.
・Accessibility issues in Cloud Service projects where wrong inputs in the diagnostics configuration window are not read by screen readers have been fixed. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-s4yl)
2019/04/19(金) 07:17:08.57ID:ECxDcyws0 Windows 10 1903 用の SDK追加でオフラインイメージサイズ増
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-Prtq)
2019/04/19(金) 07:22:58.31ID:TxABBsFf0 >>177
仕事だからバグを出し切った枯れた開発環境でって言うのも分からないではない。
仕事だからバグを出し切った枯れた開発環境でって言うのも分からないではない。
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092d-RDgi)
2019/04/19(金) 13:56:35.38ID:5QVRwjzm0 2017に比べてアップデートの処理が早くなったか?
183デフォルトの名無しさん (スップ Sd12-XxWr)
2019/04/19(金) 14:37:43.19ID:/UM7/z4Kd >>181
仕事だからより効率的に作業できる方を選ぶ
仕事だからより効率的に作業できる方を選ぶ
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e6-HmQt)
2019/04/19(金) 15:08:07.81ID:wTZZNACN0 ICC対応まだ〜?
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1968-uF04)
2019/04/19(金) 16:15:29.59ID:671WMWqa0 全く枯れない VisualStudio
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 193f-YIQo)
2019/04/19(金) 16:53:41.67ID:8C7kRl9M0187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b132-61/s)
2019/04/19(金) 17:30:10.48ID:GtToowMt0 「Windowsフォームアプリケーション」と
「Windowsデスクトップアプリケーション」との違いは何だろう。
C++では名称が後者になっている。
「Windowsデスクトップアプリケーション」との違いは何だろう。
C++では名称が後者になっている。
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12da-1KF1)
2019/04/19(金) 18:18:14.91ID:HF+dnHr50 >>187
Windowsフォームアプリは.NET Framework上で動作するアプリでC#などの.NET上の言語で記述する
(一応C++/CLIも利用できるけど極少数派)
WindowsデスクトップアプリはWin32APIやMFCなどを利用したアプリで実質的にVC++はこちらが専門
Windowsフォームアプリは.NET Framework上で動作するアプリでC#などの.NET上の言語で記述する
(一応C++/CLIも利用できるけど極少数派)
WindowsデスクトップアプリはWin32APIやMFCなどを利用したアプリで実質的にVC++はこちらが専門
189デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc6-uF04)
2019/04/19(金) 19:10:00.64ID:bKogaXu3M >>186
こんな多いの初めて見たw
こんな多いの初めて見たw
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092d-RDgi)
2019/04/20(土) 01:00:21.21ID:X5p21FVP0 ソリューション作成時にGitの使用を選べなくなったのは若干の改悪かな
まあそこにチェックボックスがあったらみんなチェックしちゃってDevOpsを使わなくなっちまうから仕方ないか・・・・
まあそこにチェックボックスがあったらみんなチェックしちゃってDevOpsを使わなくなっちまうから仕方ないか・・・・
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e6-HmQt)
2019/04/20(土) 02:08:38.48ID:oFfl/bPK0 バグで警告出るが再起動しないと消えない
2019使えないわ
2019使えないわ
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-Sl/5)
2019/04/20(土) 05:12:55.65ID:qqngOIWj0 >>190
ソリューション作成直後にソリューションエクスプローラでソリューションのコンテキストメニューを出して「ソリューションをソース管理に追加」を実行したらローカルにgitのリポジトリが作成されるだろ
ソリューション作成直後にソリューションエクスプローラでソリューションのコンテキストメニューを出して「ソリューションをソース管理に追加」を実行したらローカルにgitのリポジトリが作成されるだろ
193デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-2jMT)
2019/04/20(土) 12:44:36.63ID:BlN1gXe5a >>191
何のバグでどんな警告かも書けない馬鹿がプログラマ名乗ってると思うと
何のバグでどんな警告かも書けない馬鹿がプログラマ名乗ってると思うと
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f2-YIQo)
2019/04/20(土) 13:52:51.66ID:VX0Nm4MT0 またBuildと間違えてRebuild選んでしまった…
この糞仕様は2019でも治らないのか。
この糞仕様は2019でも治らないのか。
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/20(土) 14:00:24.58ID:w+/o6fKS0 >>194
間違えるあんたが悪い
間違えるあんたが悪い
196デフォルトの名無しさん (スププ Sdb2-Sl/5)
2019/04/20(土) 14:00:34.60ID:LQSO4VHxd >>194
無理して英語版使うのやめたら
無理して英語版使うのやめたら
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f2-YIQo)
2019/04/20(土) 14:14:03.94ID:VX0Nm4MT0 急いでビルドしなきゃと焦っているときに限って間違えたりするんだよなぁ。
それで2時間待たされることになるとかだと放心するw
それで2時間待たされることになるとかだと放心するw
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/20(土) 14:17:03.47ID:OhUpXt200 マウスを使う糞がいると聞いて
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/20(土) 14:24:04.91ID:w+/o6fKS0 >>197
プロセス殺せば?
プロセス殺せば?
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-8I1V)
2019/04/20(土) 14:29:38.49ID:axr9T2Wu0 >>199
リビルド開始した時点でクリーンが実行されてるから手遅れでは
リビルド開始した時点でクリーンが実行されてるから手遅れでは
201デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-izYp)
2019/04/20(土) 14:34:04.03ID:Co9czKAYa キャンセルすれば?ってのは冗談として
メニューをカスタマイズして隠すなり場所変えるなりすればいいのでは?
メニューをカスタマイズして隠すなり場所変えるなりすればいいのでは?
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f2-YIQo)
2019/04/20(土) 14:39:52.14ID:VX0Nm4MT0 >>201
たしかに。そうするわ。糞仕様は言いすぎた。
たしかに。そうするわ。糞仕様は言いすぎた。
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/20(土) 20:12:41.06ID:w+/o6fKS0204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/20(土) 20:14:27.59ID:w+/o6fKS0 リビルドに2時間ってどんだけデカいんだよ
OSでもコンパイルしてるんか
OSでもコンパイルしてるんか
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797f-YIQo)
2019/04/20(土) 21:13:37.13ID:viZwkp4X0 その規模だったらコミットしたら自動的にビルドするような仕組みにしといたほうがいいんじゃないの?
206デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp79-1LDU)
2019/04/21(日) 16:49:10.94ID:MpZIcRokp いまどきはコーディングしてる先からコンパイル走ってるだろうに。
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69e7-ctQZ)
2019/04/21(日) 16:55:29.74ID:RWXhngOc0 コンパイルに2時間もかかるって、まともな環境(SSD,CPU,メモリー)でそうなのか、
おんぼろマシン(HDD,etc.)でそうなのかでかなり違うな。
おんぼろマシン(HDD,etc.)でそうなのかでかなり違うな。
208デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-V4ls)
2019/04/21(日) 17:05:16.42ID:pwf0EHT2M includeをFDDに置いています。とか
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/21(日) 18:58:54.20ID:JMkKpOJG0 >>206
何か勘違いしてないか
何か勘違いしてないか
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/21(日) 20:04:05.69ID:JMkKpOJG0211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-Sl/5)
2019/04/21(日) 20:33:21.84ID:jwyOkte10 >>206
え????
え????
212デフォルトの名無しさん (スププ Sdb2-Sl/5)
2019/04/21(日) 20:34:11.36ID:1+wtwn7gd Windowsでもビルドしてるのかな
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-YIQo)
2019/04/21(日) 20:45:30.05ID:XP3sT+Yd0214194 (ワッチョイ a9f2-YIQo)
2019/04/21(日) 20:58:27.60ID:iFY66t+o0 20万行程度のアプリケーションだよ。
ビルドログがわかりにくくなるんで/MPを使ってないのと、templateとCUDA(nvcc)が
足を引っ張ってる気がしないでもない。
ビルドログがわかりにくくなるんで/MPを使ってないのと、templateとCUDA(nvcc)が
足を引っ張ってる気がしないでもない。
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18e-LA/1)
2019/04/21(日) 21:22:05.92ID:joCdy+lD0 20万行程度ならあっという間だろ
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/21(日) 21:46:17.54ID:JMkKpOJG0 >>214
20万行にしては極端に遅すぎる
20万行にしては極端に遅すぎる
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f666-YIQo)
2019/04/21(日) 21:46:39.41ID:cK3C3b2L0 BeforeRebuild ターゲットでエラーにしたら?
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-YIQo)
2019/04/21(日) 21:50:40.03ID:JMkKpOJG0219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e6-HmQt)
2019/04/21(日) 22:16:46.58ID:s2tcF8hH0 あまりにコンパイル遅いなら分割するとかして効率化しろよと
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-+5Xo)
2019/04/22(月) 01:08:53.21ID:0MacuNrl0 プリコンパイルヘッダを使ってないor使い方が間違っているんでは。
最近入ったプロジェクトがそうで、ほとんど手間かけずに20分超が3分弱になった。
最近入ったプロジェクトがそうで、ほとんど手間かけずに20分超が3分弱になった。
221デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-2jMT)
2019/04/22(月) 01:11:21.98ID:jn12Lpgua Android OSのROM丸ごとビルドとかすると2時間とか普通だが(そもそも言語違うけど)
たかが20万行程度でそれは何かがおかしい
たかが20万行程度でそれは何かがおかしい
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-x/jV)
2019/04/22(月) 10:57:09.79ID:HVSElSBS0 VSで何もソリューションを開いてない状態でC++ソースファイルを開いて
そこの#include "xxx.h"で右クリックしてファイルを開こうとしたときのパスって
どこかで設定できますか?
環境変数PATHとINCLUDEではだめだった
グローバル設定は汚したくない
そこの#include "xxx.h"で右クリックしてファイルを開こうとしたときのパスって
どこかで設定できますか?
環境変数PATHとINCLUDEではだめだった
グローバル設定は汚したくない
223デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-UTm1)
2019/04/22(月) 11:45:07.74ID:hQIMgkPpM224デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-UTm1)
2019/04/22(月) 11:56:54.08ID:hQIMgkPpM あ、ソリューションを開いてない時か
ごめん、わからないw
ごめん、わからないw
225デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa6-UTm1)
2019/04/22(月) 14:17:08.28ID:v0g/XFYUM >>222
vscodeを使えば!
vscodeを使えば!
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4170-XxWr)
2019/04/24(水) 21:34:15.98ID:5odVkkZV0227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 457f-KxX0)
2019/04/25(木) 09:39:59.56ID:aEjFUv0E0 >>226
選択肢が出る系のショートカットって個人的にはショートカットって呼んでほしくないわ
選択肢が出る系のショートカットって個人的にはショートカットって呼んでほしくないわ
228デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-GmM5)
2019/04/25(木) 10:05:14.25ID:ft8frMBvM ショートカットキーではある。
ショートカットキーでコンテキストメニューが出るのはDOSの時代からあるよね。
ショートカットキーでコンテキストメニューが出るのはDOSの時代からあるよね。
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d5f-KxX0)
2019/04/25(木) 10:30:39.50ID:rmDyF6iV0 マウスやキーボードの操作段階数を減らせるかどうかが「ショートカット」を名乗る資格だね
1. メニューバーの[何とか]をクリック
2. ドロップダウンの[何とか]をクリック
というのと、
1. [Ctrl]キーを押し始める
2. [何とか]キーを押す
こんなのがショートカットかと言われるとちょっとね
1. メニューバーの[何とか]をクリック
2. ドロップダウンの[何とか]をクリック
というのと、
1. [Ctrl]キーを押し始める
2. [何とか]キーを押す
こんなのがショートカットかと言われるとちょっとね
230デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-xvs0)
2019/04/25(木) 10:34:22.67ID:ea/hrQFya マウスに手を伸ばさなくても操作できる時点で複合でも十分ショートカットの意味はある
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d5f-KxX0)
2019/04/25(木) 10:42:09.60ID:rmDyF6iV0 キーボードに手を伸ばすのと何か違うのか?
232デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-GmM5)
2019/04/25(木) 10:42:54.16ID:ft8frMBvM >>229
インテリセンスのキー操作は許せるのか?
インテリセンスのキー操作は許せるのか?
233デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-xvs0)
2019/04/25(木) 10:53:46.47ID:kv4v0n4Ya キーボードの上から手を動かさなければ効率いいじゃん
それがあってどのエディタIDEでもvimキーバインドだけは諦められない
それがあってどのエディタIDEでもvimキーバインドだけは諦められない
234デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-nPET)
2019/04/25(木) 12:49:18.15ID://t/0vSLd ctrl-x ctrl-sとかemacsじゃ複合型が当たり前だったような
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-t87J)
2019/04/25(木) 15:59:19.10ID:Ps0tFa5p0 そういやショートカットを教えてほしいんだけどさあ
メソッド名の途中等でエンターを押して改行しちゃった時はどうやって元の位置に戻るのが正解なの?
コード補完が効くと勘違いして改行しちゃう時がたまにあるんだけど
メソッド名の途中等でエンターを押して改行しちゃった時はどうやって元の位置に戻るのが正解なの?
コード補完が効くと勘違いして改行しちゃう時がたまにあるんだけど
236デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-GmM5)
2019/04/25(木) 16:10:00.09ID:2T8HhRkcM >>235
ctl-z
ctl-z
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b42-KxX0)
2019/04/25(木) 16:10:41.95ID:jVKhCviU0 俺はctrl-z使う
238デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-GmM5)
2019/04/25(木) 16:33:18.10ID:y2omeaPIM オレの人生にもctrl-zが欲しい
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-t87J)
2019/04/25(木) 19:20:28.78ID:Ps0tFa5p0 こんなのも戻るのか、間違うたびに一行消してたぜ!
ありがとう
ありがとう
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-KxX0)
2019/04/25(木) 22:03:59.03ID:k8swiVaB0 そのためのundo
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-darO)
2019/04/26(金) 00:08:28.73ID:7CkpqImQ0 >>238一旦主電源オフしてからの再起動オススメ
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-GmM5)
2019/04/26(金) 06:45:48.48ID:ErNxnYz20 >>241
再起動できる保証はあるのか?
再起動できる保証はあるのか?
243デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM79-1k83)
2019/04/26(金) 06:58:59.62ID:eznMCPvaM 解脱して輪廻から外れるって
素晴らしい事ではありませんか
素晴らしい事ではありませんか
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d5f-KxX0)
2019/04/26(金) 07:25:50.97ID:8RSLRRUV0 電気電子板で聞いてみては?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/
245デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-GmM5)
2019/04/26(金) 08:26:32.26ID:3DaeQ571M 人生 shutdown -r now を shutdown -h now と間違えて復活できず
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b42-KxX0)
2019/04/26(金) 09:00:19.62ID:7syDkwCh0 復活の呪文を書き間違える悲劇
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-KxX0)
2019/04/26(金) 16:06:34.33ID:QuMKW8xW0 カジュアル1500に到達した。この辺りに来ると味方との連帯感が強くてすっごい面白いな
1600以上とかどんな景色なんやろ
1600以上とかどんな景色なんやろ
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-KxX0)
2019/04/26(金) 16:06:59.72ID:QuMKW8xW0 誤爆
249デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM79-1k83)
2019/04/26(金) 17:34:16.52ID:eznMCPvaM >>248
ふぇ
ふぇ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ba-BP9Y)
2019/04/26(金) 19:07:07.34ID:O1FmittF0 検索結果の画面が変ったようだが、VS2017のほうが見易かった。
251デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd43-nPET)
2019/04/26(金) 19:20:39.77ID:VxT7x6gWd >>250
なんかツリー化解除するコンボボックスあったような
なんかツリー化解除するコンボボックスあったような
252デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-HJzg)
2019/04/27(土) 08:25:58.44ID:KlBzwri8x Communityのフルサイズのオフラインインストーラー作りました
25.2GB(ファイル数: 6,629、フォルダー数: 4,656)になりましたがこれ正常なサイズですか?
2017だと47GBくらいあったので、約半分というのは少なすぎて不安です
25.2GB(ファイル数: 6,629、フォルダー数: 4,656)になりましたがこれ正常なサイズですか?
2017だと47GBくらいあったので、約半分というのは少なすぎて不安です
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d5f-KxX0)
2019/04/27(土) 08:30:23.31ID:XIXfgnsU0 何がしたいんだ?
大山鳴動して鼠一匹ってやつじゃね?
大山鳴動して鼠一匹ってやつじゃね?
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-GmM5)
2019/04/27(土) 08:32:34.21ID:2kV59Ab30 IDEが数十ギガもあるなんてデカ過ぎ
VBなんてフロッピー数枚だった
Sarp-Developも小さい
VBなんてフロッピー数枚だった
Sarp-Developも小さい
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25dc-KxX0)
2019/04/27(土) 08:36:38.79ID:8qTga8lJ0 ほんとなんでIDEってこんなに容量激増しだしたの?エロ動画何本か埋め込まれてるのってレベル
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-GmM5)
2019/04/27(土) 08:39:59.27ID:2kV59Ab30 >>255
昔は、MSDNのオフライン版が入っていて容量を食ってたけど今はネットだしね
昔は、MSDNのオフライン版が入っていて容量を食ってたけど今はネットだしね
257デフォルトの名無しさん (アークセー Sx01-HJzg)
2019/04/27(土) 08:59:03.96ID:KlBzwri8x >>253
今月は固定回線ですが来月から容量制限ありのモバイル回線に一本化するので、今のうちにフル版をダウンロードしておきたいのです
ダウンロード正常終了のメッセージは出ていたと思うので間違いないみたいですが
今回はちょっとやり方間違えまして、ダウンロード先フォルダの中にvs_community.exeを入れて実行してしまいました
本来なら別フォルダにあるvs_community.exeを実行して、ダウンロード先に生成されるvs_community.exeでセットアップになります
今月は固定回線ですが来月から容量制限ありのモバイル回線に一本化するので、今のうちにフル版をダウンロードしておきたいのです
ダウンロード正常終了のメッセージは出ていたと思うので間違いないみたいですが
今回はちょっとやり方間違えまして、ダウンロード先フォルダの中にvs_community.exeを入れて実行してしまいました
本来なら別フォルダにあるvs_community.exeを実行して、ダウンロード先に生成されるvs_community.exeでセットアップになります
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-GmM5)
2019/04/27(土) 09:26:52.26ID:2kV59Ab30 >>257
VS2017以降は、かなり頻繁なアップデートがあるので意味がないのでは?
VS2017以降は、かなり頻繁なアップデートがあるので意味がないのでは?
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838c-1kDf)
2019/04/27(土) 09:41:19.38ID:lxfdmHwQ0260デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-iwjh)
2019/04/27(土) 09:45:51.90ID:k66IsG4/a >>258
確かにアップデートだけでパケ死しそうだな
確かにアップデートだけでパケ死しそうだな
261デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-avFa)
2019/04/27(土) 21:45:20.03ID:NqVePg8kd >>252
Visual C++のコンパイラとか ランタイムはアップデートがでるたびにアップデートされたバージョンが追加されるだけだから
今後アップデートされる度にどんどん容量が増える。
あと、Windows SDKもね
Visual C++のコンパイラとか ランタイムはアップデートがでるたびにアップデートされたバージョンが追加されるだけだから
今後アップデートされる度にどんどん容量が増える。
あと、Windows SDKもね
262デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-DQgK)
2019/04/27(土) 22:49:29.02ID:jfzw+pVIM フルビルトとかしたら何時間かかるんやろか
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 457f-KxX0)
2019/04/28(日) 00:12:55.02ID:WEUGi0Vs0 いまは4G回線でも使い放題あるよ
264デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM91-jdJy)
2019/04/28(日) 01:18:06.64ID:4xeGIsnzM Android SDKやNDKが整理された分で全体的には2017末期に比べるとかなり容量は減ってるけどな
265デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-avFa)
2019/04/28(日) 01:29:28.06ID:cR8XOprad VS2017のオフラインイメージサイズも
最初は24GB弱だったしな
日本語リソースのみ指定でなら21GB弱だったし。
最初は24GB弱だったしな
日本語リソースのみ指定でなら21GB弱だったし。
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-KxX0)
2019/04/28(日) 18:45:43.69ID:Vc6/YU5U0 大きいのが気に入らんなら必要なワークロード・コンポーネントだけダウンロードしろよ
フルが必要なやつなんて滅多におらんだろ
フルが必要なやつなんて滅多におらんだろ
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-f8cI)
2019/04/28(日) 19:17:33.69ID:UotTmwOj0 モバイルノートで下位モデルを買うとSSDの容量がないとかありえるからな
できるだけ小さくはしてほしいわな
できるだけ小さくはしてほしいわな
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3570-lbZQ)
2019/04/29(月) 02:28:22.02ID:Ki86HQqb0 最近容量育ってるのは何が原因なんだろう
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-jdJy)
2019/04/29(月) 05:23:31.04ID:JvE2/ERq0270デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-xvs0)
2019/04/29(月) 05:32:45.93ID:1vXeJRvra VSデカ過ぎ言ってる奴の大半はVSCodeで足りる用途だと思う
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3d4-KxX0)
2019/04/29(月) 06:23:11.47ID:rwrhSar80 妥当な容量って言ってるやつは?
272デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-7UY7)
2019/04/29(月) 06:38:31.26ID:0mnbHtIlM そこはBDS-Cでも触ってろ
で煽らないと
で煽らないと
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-KxX0)
2019/04/29(月) 10:58:46.08ID:4IPcWvYG0 >>270
インストールしてみただけのヤツだろう
インストールしてみただけのヤツだろう
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-jluM)
2019/04/29(月) 13:01:11.33ID:eIIkXQUO0 職場のPCには2010から全バージョンのVisual Studio入れてるけどそれでもCドライブは280GBくらいしか使ってないからなあ
2015〜2019はXamarinもインストールに含めて
まあ妥当なサイズじゃないかな
2015〜2019はXamarinもインストールに含めて
まあ妥当なサイズじゃないかな
275デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-drJF)
2019/04/29(月) 13:52:37.59ID:Cu/Wy/ueF cl.exe
link
lib
make
関連dll
include以下
lib以下
これだけあれば良い
link
lib
make
関連dll
include以下
lib以下
これだけあれば良い
276デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-BP9Y)
2019/04/29(月) 21:30:36.05ID:DRnFu95Ba vs2019 ver16.1 previewからClang/LLVMをサポートします
https://devblogs.microsoft.com/cppblog/clang-llvm-support-in-visual-studio/
よくclangがいいと聞くけどこれについてどう思う?
https://devblogs.microsoft.com/cppblog/clang-llvm-support-in-visual-studio/
よくclangがいいと聞くけどこれについてどう思う?
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-f8cI)
2019/04/29(月) 21:31:39.38ID:pjV/Nimc0 アップルバンザイ!
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-KI0z)
2019/04/30(火) 11:08:56.78ID:okR7prA60 各エディションの比較表見たら
CommunityのCodeLensの所が丸半分になってたけど
具体的にはどんな制限なの
CommunityのCodeLensの所が丸半分になってたけど
具体的にはどんな制限なの
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-KI0z)
2019/04/30(火) 11:10:36.74ID:okR7prA60 Visual Studio 2019 の各エディションの比較
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-O4+G)
2019/04/30(火) 11:36:37.14ID:wS3I364r0 >>278
CodeLens によるコード変更とその他の履歴の検索
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/find-code-changes-and-other-history-with-codelens?view=vs-2019
注意
ソース管理の CodeLens インジケーターは、Visual Studio Community エディションでは使用できません。
CodeLens によるコード変更とその他の履歴の検索
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/find-code-changes-and-other-history-with-codelens?view=vs-2019
注意
ソース管理の CodeLens インジケーターは、Visual Studio Community エディションでは使用できません。
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-KI0z)
2019/04/30(火) 11:56:33.79ID:okR7prA60282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-jluM)
2019/04/30(火) 12:18:23.60ID:AA2EDX2d0 個人でもgitは使うだろ
283デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe1-iwjh)
2019/04/30(火) 12:26:13.52ID:s/8UxijLM コミットするのが自分だけならいらないけど、OSSだと厳しい制限だろうね
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-O4+G)
2019/04/30(火) 12:26:47.10ID:wS3I364r0 gitそのものとの連携というよりTFSやAzureDevOpsと連携する部分
複数メンバーによるチーム開発に関する部分だからCommunityでは機能を削られても仕方ない
複数メンバーによるチーム開発に関する部分だからCommunityでは機能を削られても仕方ない
285デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-jluM)
2019/04/30(火) 12:38:39.70ID:yobaTzUld gitそのものとの連携の部分も削られてるぞ
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-f8cI)
2019/04/30(火) 14:17:34.45ID:/VdbOG300 VisualStudio for Macで、メソッドの引数に何を取れるのかパッと確認する方法ってないの?
Windows版だとMethod()まで打つと()内にカーソルが移動してチップ画面見たいので確認できるけど・・・・
俺の設定が悪いのかわからんが、Macだと波線を引かれるまででてこないぜ・・・・
Windows版だとMethod()まで打つと()内にカーソルが移動してチップ画面見たいので確認できるけど・・・・
俺の設定が悪いのかわからんが、Macだと波線を引かれるまででてこないぜ・・・・
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-cKn7)
2019/04/30(火) 14:22:41.39ID:lZn7ogYH0 マックみたいなクソ使いにくいゴミは捨てろってこった
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-f8cI)
2019/04/30(火) 14:31:19.06ID:/VdbOG300 まあ、プログラム書いてたら何かと必要だからね
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-rnDG)
2019/04/30(火) 14:39:00.45ID:lWYYx+Wa0 だよねー
290デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-jluM)
2019/04/30(火) 15:45:06.90ID:yobaTzUld 好き嫌い関係なく必要になるわな
291デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-xvs0)
2019/04/30(火) 16:03:11.79ID:t9OC/ya+a Linuxはいるけどmacは本当にいらんな
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-KxX0)
2019/04/30(火) 18:56:16.38ID:+iETv9dP0 iOSアプリ開発で要るだろ
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-KxX0)
2019/04/30(火) 19:05:50.55ID:DXFwWItd0 ていうかMac、Linux他向けにビルドできればいいだけであって他向けにVS作る必要はないのにな
Appleは制限しているから実機必要にはなるが
Appleは制限しているから実機必要にはなるが
294デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-iwjh)
2019/04/30(火) 19:26:57.16ID:8mIuXrcbM Macで開発できないとWeb系がAzure使ってくれないからだよ
Azureのマネージドサービスは事実上C#以外の言語では全く使い物にならないからね
まあAzureは単なるWinのクラウドホスティングサービスとして緩やかにフェードアウトしていく以外の未来が見えないが
Azureのマネージドサービスは事実上C#以外の言語では全く使い物にならないからね
まあAzureは単なるWinのクラウドホスティングサービスとして緩やかにフェードアウトしていく以外の未来が見えないが
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-O4pN)
2019/04/30(火) 19:29:31.86ID:oqxO3paU0 >>294
キチガイ
キチガイ
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-KxX0)
2019/04/30(火) 19:34:34.32ID:DXFwWItd0 VisualStudio for MacはXamarinからの流れで作られ使っている人も少数
みんなVSCodeのほうを使っている
そもそもVSとVSCodeの2本立てがダメではあるが
みんなVSCodeのほうを使っている
そもそもVSとVSCodeの2本立てがダメではあるが
297デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-iwjh)
2019/04/30(火) 19:34:44.90ID:8mIuXrcbM298デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM91-jdJy)
2019/04/30(火) 20:06:06.47ID:n3qJzY5wM 使いまくっているのか使っていないのかどっちだよw
299デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-jluM)
2019/04/30(火) 20:35:22.28ID:yobaTzUld >>297
頭おかしい
頭おかしい
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-f8cI)
2019/04/30(火) 20:42:35.33ID:/VdbOG300 なんか5chって「Mac」等の特定のワードに過剰反応する人がいるんだよな
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838c-1kDf)
2019/04/30(火) 21:33:57.71ID:qsYFa55w0 コンプレックスだろうね。
Winはダサいマシンしかないから。
Winはダサいマシンしかないから。
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-rnDG)
2019/04/30(火) 21:36:46.87ID:lWYYx+Wa0 ぷげら
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f2-KxX0)
2019/04/30(火) 21:45:18.33ID:riS+7mUB0 欲しけりゃ買えばいいだけのものにコンプレックスを感じるという発想がすごい
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-GmM5)
2019/04/30(火) 22:02:26.36ID:+iETv9dP0 >>301
Macがダサくなかったのはフロッグデザインの時代だけ
Macがダサくなかったのはフロッグデザインの時代だけ
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 252d-t87J)
2019/04/30(火) 22:17:36.12ID:/VdbOG300 VisualStudioスレだからWindowsに偏ってるのは当然かもしれないけど、Macを目の敵にしたってしょうがないぜ
Mac使ってる人だってほぼみんなWindows PCも持ってるから仲間みたいなもんだよ
Mac使ってる人だってほぼみんなWindows PCも持ってるから仲間みたいなもんだよ
306デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-jluM)
2019/04/30(火) 22:48:12.14ID:yobaTzUld 仕事でプログラマーやってたらいろんなOS使うから特定OSだけ贔屓するのなくなってくる
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-BP9Y)
2019/05/01(水) 02:20:05.33ID:NM/HKLAn0 2019は2017に比べてCMakeとの統合が進んでいるので、C++使いは移行するのも良いと思います。
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-BP9Y)
2019/05/01(水) 04:05:45.57ID:NM/HKLAn0 令和バージョン来た。
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-4QcD)
2019/05/01(水) 05:50:46.81ID:+CuxIh7+0 Visual Studio 2019 version 16.0.3
released April 30, 2019
What's New in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Visual Studio Tools for Kubernetes now supports the latest Azure Dev Spaces.
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Delete option is missing from solution explorer context menu in Xamarin Forms Android projects.
・Xamarin.Android: Can't select target framework 28 in Android Manifest settings.
・Could not load file or assembly 'Microsoft.VisualStudio.Web.PageInspector.Loader, Version=1.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' or one of its dependencies. The system cannot find the file specified.
・"There was an error running the selected code generator" when trying to create a new view.
・Android Berechtigungsliste ist leer-Android permission list is empty.
・Missing icons for .axml files in Visual Studio 2019.
・axml icons are not displayed.
・Visual Studio extensions may fail to install attempting to overwrite core NuGet files.
・C# switch statement on a constant expression may produce bad compiler errors. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released April 30, 2019
What's New in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Visual Studio Tools for Kubernetes now supports the latest Azure Dev Spaces.
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.3
・Delete option is missing from solution explorer context menu in Xamarin Forms Android projects.
・Xamarin.Android: Can't select target framework 28 in Android Manifest settings.
・Could not load file or assembly 'Microsoft.VisualStudio.Web.PageInspector.Loader, Version=1.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' or one of its dependencies. The system cannot find the file specified.
・"There was an error running the selected code generator" when trying to create a new view.
・Android Berechtigungsliste ist leer-Android permission list is empty.
・Missing icons for .axml files in Visual Studio 2019.
・axml icons are not displayed.
・Visual Studio extensions may fail to install attempting to overwrite core NuGet files.
・C# switch statement on a constant expression may produce bad compiler errors. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-4QcD)
2019/05/01(水) 06:23:34.21ID:+CuxIh7+0 Microsoft.VisualCpp.Redist.14.Latest,version=14.20.27508,chip=arm64
Win10SDK_IpOverUsb,version=10.0.0.4
が追加されて、オフラインイメージサイズ 8.6MB増加
Win10SDK_IpOverUsb,version=10.0.0.4
が追加されて、オフラインイメージサイズ 8.6MB増加
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 551a-f8cI)
2019/05/01(水) 13:32:51.33ID:7aSogUH80 Visual C++ 2005のころに使っていて、ひさしぶりにVS 2019を入れて
VC++を再開したんだけど、だいぶ勝手が違う。
驚いたことにC++向けのフォームデザイナがなくなっているんだね。
VC++を再開したんだけど、だいぶ勝手が違う。
驚いたことにC++向けのフォームデザイナがなくなっているんだね。
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f2-KxX0)
2019/05/01(水) 13:41:54.91ID:XpuFeE6N0 C++/CLIで単体アプリ作るのは非推奨になったからねぇ。惜しいことに。
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ba-MRXB)
2019/05/01(水) 15:27:12.55ID:jMwEcLpn0 そうなんだ。
じゃあ何で作ればいいのかな。
というか単体アプリの定義もよく分からないけどw
じゃあ何で作ればいいのかな。
というか単体アプリの定義もよく分からないけどw
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-7MPY)
2019/05/01(水) 15:36:55.16ID:KkuCiAgy0 >>313
MS「今の時代もはやUWP一択!」
MS「今の時代もはやUWP一択!」
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bf2-lvP9)
2019/05/01(水) 15:45:06.30ID:MQRkRg/g0 そうやってまた、ハシゴを外すんでしょ?
316デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-7Mdl)
2019/05/01(水) 15:57:50.67ID:0xKy/UFra >>313
裏技みたいなものだけど
ttp://blog1.tela.daa.jp/?eid=110
16.0.3でもフォームは作れた
ただ、設定が終わったらソリューションを開き直さないとフォームデザイナが開かない
裏技みたいなものだけど
ttp://blog1.tela.daa.jp/?eid=110
16.0.3でもフォームは作れた
ただ、設定が終わったらソリューションを開き直さないとフォームデザイナが開かない
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-jluM)
2019/05/01(水) 16:39:07.72ID:fZhirynZ0 >>314
UWPもC++/CLIで作れるんだが
UWPもC++/CLIで作れるんだが
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbba-BP9Y)
2019/05/01(水) 16:52:41.63ID:WuzxPhq70 C#で作ったコンソールアプリで、元号が平成31年とか平成32年などと出てしまうのだが、
どうやれば令和元年、令和二年に出来るのさ?
どうやれば令和元年、令和二年に出来るのさ?
319デフォルトの名無しさん (バットンキン MM71-GtBW)
2019/05/01(水) 16:57:44.11ID:EOVmKrEbM 待てなければ、自分で例外処理を作る
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-G+7H)
2019/05/01(水) 16:59:52.01ID:Qrx70TcV0 リソースエディタで
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25e6-B2tE)
2019/05/01(水) 16:59:55.46ID:SXbMHKVr0 実装書けないゆとり系か
322デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-7Mdl)
2019/05/01(水) 17:07:00.19ID:0xKy/UFra OSへの更新プログラム待ちですな
更新プログラムも含めてプレビュー以外で対応してるのはまだ無かったかと
更新プログラムも含めてプレビュー以外で対応してるのはまだ無かったかと
323デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM79-GmM5)
2019/05/01(水) 17:07:08.16ID:yeuFJthsM324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d0c-KxX0)
2019/05/01(水) 17:37:24.44ID:o9BqcJuY0325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-KI0z)
2019/05/01(水) 17:40:50.25ID:lxO04VNX0 Desktop App ConverterでUWPアプリ形式にパッケージングしただけのもあるからややこしいな
326デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe1-iwjh)
2019/05/01(水) 17:46:22.45ID:9HLciVufM クソ優秀なはずなのにC++/CXとか作らされるMS社員はどんな気持ちで仕事してるんだろうな
職場にFワードが飛び交ってそう
職場にFワードが飛び交ってそう
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/05/01(水) 18:15:25.51ID:xZj1E6i/0 >>313
C++/CLIなんて使うぐらいならC#で良いやろ
C++/CLIなんて使うぐらいならC#で良いやろ
328デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM79-1k83)
2019/05/01(水) 19:21:35.61ID:9L+5r7MjM unidentified fucking object.
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2340-3QL8)
2019/05/01(水) 20:54:26.30ID:C+/8b32L0 >>327
どんがめあぷりならいいけどな。
どんがめあぷりならいいけどな。
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-4ufv)
2019/05/01(水) 21:25:54.58ID:xZj1E6i/0 >>329
ネイティブC++ならまだしもC++/CLIとの比較でそんなこと言ってるなら単なるアホだぞw
ネイティブC++ならまだしもC++/CLIとの比較でそんなこと言ってるなら単なるアホだぞw
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-4QcD)
2019/05/01(水) 21:27:19.50ID:+CuxIh7+0 Microsoft、新元号“令和”対応のWindowsパッチを配信開始
オプション扱い、連休前の適用はトラブルに注意
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182431.html
オプション扱い、連休前の適用はトラブルに注意
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1182431.html
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f2-KxX0)
2019/05/01(水) 21:43:11.40ID:XpuFeE6N0333デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe1-iwjh)
2019/05/01(水) 21:49:45.21ID:HYlOtbdCM 境界を超えるコストが大きいから大抵のケースではかえって遅くなるよ
それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f2-KxX0)
2019/05/01(水) 22:03:21.31ID:XpuFeE6N0 「かえって遅くなる」なんてのはそもそも設計が間違ってるだろ。
>それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
それをIPCとか面倒なことをせずに容易に呼べるのが最大のメリットだと書いた。
>それを無視できるほど纏まった処理なら別プロセスでいいし
それをIPCとか面倒なことをせずに容易に呼べるのが最大のメリットだと書いた。
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-cKn7)
2019/05/01(水) 23:30:59.54ID:mtNhxHs60 C++/CLIとか10年ぶりに聞いたくらい忘れ去ってたわ
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2768-zPvY)
2019/05/02(木) 01:32:24.08ID:e79pJ9y00 インテリセンスが不完全で色々諦めた思い出
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-VrjD)
2019/05/02(木) 07:16:31.35ID:BLoepDOP0338デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-lwQC)
2019/05/02(木) 07:32:40.14ID:jIjrAL0Ia 今のインテリセンスはいいよ。
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b0c-ahOC)
2019/05/02(木) 07:50:53.21ID:tCw3ib5v0 C++の拡張言語という無茶ぶりを受けたためにC++/CLIとC++/CXで二度の敗北を喫したHarb Sutter…
いや本人が好きでやってんのかも知らんけど
ちゅーかC++/WinRTもなんだ、あれは正気か
メタデータから純粋なC++ラッパーを生成するのはいい、そこは筋が良いと思う
だがWinRTクラス生成するのにこのご時世にIDLファイル書かせるのは噴飯もの
いや本人が好きでやってんのかも知らんけど
ちゅーかC++/WinRTもなんだ、あれは正気か
メタデータから純粋なC++ラッパーを生成するのはいい、そこは筋が良いと思う
だがWinRTクラス生成するのにこのご時世にIDLファイル書かせるのは噴飯もの
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6ba-7GOi)
2019/05/02(木) 09:36:36.51ID:DylsTtr90341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-d4/I)
2019/05/02(木) 09:54:08.06ID:WQ56gt7G0 framework変わらんと無理でしょ
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6ba-7GOi)
2019/05/02(木) 09:58:33.55ID:DylsTtr90343デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM37-bSME)
2019/05/02(木) 10:08:47.43ID:Rc+oGXHmM 783 名無し~3.EXE sage 2019/04/23(火) 10:20:57.13 ID:kLvuOR3d
.NET Framework 用の日本の新元号対応更新プログラムの概要
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4477957/new-japanese-era-updates-for-net-framework
.NET Framework 用の日本の新元号対応更新プログラムの概要
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4477957/new-japanese-era-updates-for-net-framework
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/02(木) 10:14:42.67ID:WQ56gt7G0345デフォルトの名無しさん (スフッ Sd02-9/XU)
2019/05/02(木) 10:36:56.42ID:CprG8kL3d Wnsows のアップデートが済んでれば
.net framework でなにもする必要ないはずなんだが。
.net framework でなにもする必要ないはずなんだが。
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-nysM)
2019/05/02(木) 10:38:42.74ID:/TGFW2Or0 CLIだのCXだのいらんからMFCを全部今風に書き直して復活してほしいね
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6ba-7GOi)
2019/05/02(木) 10:40:34.86ID:DylsTtr90348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/02(木) 10:57:14.79ID:WQ56gt7G0 >>345
元号レジストリを見てるんだな
元号レジストリを見てるんだな
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-scEj)
2019/05/02(木) 10:59:59.72ID:/q+0U+dN0 組み込み系のCのソースを単体デバッグする時に、win32とかMFCが重宝するんだが、UI周りの機能が退化して貧弱になってないかこれ。
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/02(木) 11:33:28.30ID:WQ56gt7G0 >>349
C++/CLIを使えば?
C++/CLIを使えば?
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-bSME)
2019/05/02(木) 11:59:57.06ID:L9iwxg/o0 平成 31/04/30
令和 01/05/01
確認ok
令和 01/05/01
確認ok
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62aa-7GOi)
2019/05/02(木) 18:00:19.94ID:1OUN10Zo0 >>331
なんで 1809 が一番後回しなんだω
なんで 1809 が一番後回しなんだω
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 436f-ahOC)
2019/05/02(木) 18:29:24.96ID:YDNKHy6p0354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/04(土) 15:12:44.39ID:vhqiqpRA0 >>353
オレのところにもやっと飛んできて令和ってでるようになった
オレのところにもやっと飛んできて令和ってでるようになった
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b6d-ahOC)
2019/05/05(日) 09:06:16.39ID:hoO1o10+0356デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-R0y6)
2019/05/05(日) 09:16:02.00ID:Q2loWuJOM Pを何だと思って使ってるんだ?
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-d4/I)
2019/05/05(日) 10:04:27.36ID:jOzMFyB+0 コンパイル通るのか?
358デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-tvFS)
2019/05/05(日) 11:21:36.69ID:7qEaYjxtd コンパイラは、警告出して通すのかな??
何をやりたいのか見えないので、答えが出ない。
トレース機能を何回か繰り返して、動作確認するしかない。
何をやりたいのか見えないので、答えが出ない。
トレース機能を何回か繰り返して、動作確認するしかない。
359デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-R0y6)
2019/05/05(日) 11:27:56.31ID:Q2loWuJOM 何をやりたいかは目いっぱいメモリ確保してみたい!じゃないの?
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/05(日) 11:34:43.76ID:jOzMFyB+0 &pの値によって結果は変わるだろうな
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-VrjD)
2019/05/05(日) 11:52:42.29ID:25zG6vKA0362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-ahOC)
2019/05/05(日) 12:24:38.68ID:jOzMFyB+0363デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-yrAy)
2019/05/05(日) 12:52:50.65ID:hVJWuLoNd364デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Ihty)
2019/05/05(日) 13:23:07.18ID:N7+Tz3k4a やってみた
「初期化されていないメモリpを使用しています」とエディタには出るけどビルドでは何も言われない
毎回変わるのはpの初期値とmallocの戻りが不定だからだと思うけど
64bitでビルドすると実行が終わらんね…
「初期化されていないメモリpを使用しています」とエディタには出るけどビルドでは何も言われない
毎回変わるのはpの初期値とmallocの戻りが不定だからだと思うけど
64bitでビルドすると実行が終わらんね…
365デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-VrjD)
2019/05/05(日) 13:44:34.56ID:q43UtZ2NM366デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-d4/I)
2019/05/05(日) 14:04:10.88ID:hxuDYkBsM >>365
だから最初から初期値って言ってるでしょーにw
だから最初から初期値って言ってるでしょーにw
367デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-PD/Y)
2019/05/05(日) 14:06:03.21ID:apiOLrMhM malloc しても実際に割り当てられたか
どうかはOS or ランタイムしか知らないので
memset かcalloc で書き込み推奨
どうかはOS or ランタイムしか知らないので
memset かcalloc で書き込み推奨
368デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-VrjD)
2019/05/05(日) 14:50:29.24ID:q43UtZ2NM369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-ahOC)
2019/05/05(日) 17:37:07.28ID:jTEEPylV0 #include <stdio.h>
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#include <Windows.h>
int main()
{
HANDLE hHeap = GetProcessHeap();
void* p = HeapAlloc(hHeap, 0, 1);
printf("GetProcessHeap(): %p\n", hHeap);
printf("HeapAlloc(1): %p\n", p);
}
この結果が毎回異なることを確認してみ。
https://www.blackhat.com/docs/us-16/materials/us-16-Yason-Windows-10-Segment-Heap-Internals-wp.pdf
端的に言えば、(ヒープの)ASLR がかかっているから。
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#include <Windows.h>
int main()
{
HANDLE hHeap = GetProcessHeap();
void* p = HeapAlloc(hHeap, 0, 1);
printf("GetProcessHeap(): %p\n", hHeap);
printf("HeapAlloc(1): %p\n", p);
}
この結果が毎回異なることを確認してみ。
https://www.blackhat.com/docs/us-16/materials/us-16-Yason-Windows-10-Segment-Heap-Internals-wp.pdf
端的に言えば、(ヒープの)ASLR がかかっているから。
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e66-ahOC)
2019/05/05(日) 17:49:08.68ID:jTEEPylV0 なお、予期しない最終結果になった原因を探るなら、途中経過のどこで予期しない現象が発生したのかを探らなければならない。
この場合は p の経過を見てみるとよかったであろう(実は最初の malloc から p の値が違う)。
この場合は p の経過を見てみるとよかったであろう(実は最初の malloc から p の値が違う)。
371デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM87-VrjD)
2019/05/05(日) 18:03:40.90ID:ipwZwMoLM なんでいきなりASLRとか言い出したんだ?
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b6d-ahOC)
2019/05/06(月) 12:30:49.46ID:8tye/kKZ0 > サイズが0でもエラーでなきゃ非NULLが返るはず
これはoperator newとmallocの挙動の相違だったはず
これはoperator newとmallocの挙動の相違だったはず
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-4xtZ)
2019/05/07(火) 07:24:16.80ID:lZ5ZAlye0 Introducing .NET 5
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-5/
ポイント:
・.NET 5 が 2020年11月にリリース予定
・.NET Framework と .NET Core の二系統を一本化へ
・毎年11月にメジャーバージョンをリリース
・Windows Forms とか WPF は引き続きWindowsのみ
って感じかな?
毎年メジャーバージョンとかまた面倒だな
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-5/
ポイント:
・.NET 5 が 2020年11月にリリース予定
・.NET Framework と .NET Core の二系統を一本化へ
・毎年11月にメジャーバージョンをリリース
・Windows Forms とか WPF は引き続きWindowsのみ
って感じかな?
毎年メジャーバージョンとかまた面倒だな
374デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-JiSW)
2019/05/07(火) 07:42:14.85ID:Q8AOfbVkd >>373
でもLTSの間隔は毎年じゃないっしょ
でもLTSの間隔は毎年じゃないっしょ
375デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-d4/I)
2019/05/07(火) 08:22:36.98ID:HPAG+d/uM >>373
Windows10は実質、半年でメジャーバージョンアップでしょ
Windows10は実質、半年でメジャーバージョンアップでしょ
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-ahOC)
2019/05/08(水) 11:44:09.23ID:/haNqz9o0 コードの検索範囲に現在のブロックってのが追加されてるね。めちゃくちゃ助かったわ
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8247-JQY/)
2019/05/08(水) 12:04:21.96ID:PAJNmCOy0 よろこんでいただけてこちらも嬉しいです
378デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-R0y6)
2019/05/08(水) 12:10:26.84ID:4l4Xa/EBa >>373
.NET Frameworkは4.8で終了の間違いでは?
.NET Frameworkは4.8で終了の間違いでは?
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-/hjB)
2019/05/08(水) 14:16:23.26ID:cEStV5GA0 Visual Studio Onlineっていくらになるんだろ?
てか、前にも同じ名前のサービスを見たような気もするけど別もんなのか?
てか、前にも同じ名前のサービスを見たような気もするけど別もんなのか?
380デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-cevp)
2019/05/08(水) 14:19:44.36ID:WtEm+nfJa >>379
http://ufcpp.net/blog/2019/5/build2019/
> ALM とか Team Services とか DevOps とか呼ばれてるやつの名称が「Visual Studio Online」だった時期がある
前の同名サービスとは別物
http://ufcpp.net/blog/2019/5/build2019/
> ALM とか Team Services とか DevOps とか呼ばれてるやつの名称が「Visual Studio Online」だった時期がある
前の同名サービスとは別物
381デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa47-WezR)
2019/05/08(水) 14:42:26.16ID:t5xf/BXWa .Net5 ってネーミングセンスなさすぎ。
絶対混乱するだろ。紛らわしいわ。
絶対混乱するだろ。紛らわしいわ。
382デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-d4/I)
2019/05/08(水) 14:56:31.44ID:rni8r+qBM ホント、.NET Core5 で良かったのに
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 19:59:28.53ID:lOWvkZEa0 どう混乱すんの?
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 528c-WezR)
2019/05/08(水) 20:05:29.04ID:d2BCSvzO0 >>383
.NET4の後継でCoreじゃないように見える。
事情を知ってる昔の人はいいけど、新規開発者は混乱する。
上に出てたVisualStudioOnlineもそう。
過去に使ったサービス名を違うサービスに流用するからご新規さんは検索したときに両方出てきて混乱する。
MSはネーミングセンスがなさすぎ。
.NET4の後継でCoreじゃないように見える。
事情を知ってる昔の人はいいけど、新規開発者は混乱する。
上に出てたVisualStudioOnlineもそう。
過去に使ったサービス名を違うサービスに流用するからご新規さんは検索したときに両方出てきて混乱する。
MSはネーミングセンスがなさすぎ。
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce89-ahOC)
2019/05/08(水) 20:13:35.60ID:u7WJBUIo0 >>383
.NET Frameworkが消えて.NET Coreに統合でそ
.NET Frameworkが消えて.NET Coreに統合でそ
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068f-ahOC)
2019/05/08(水) 20:19:45.23ID:/haNqz9o0 むしろシンプルで混乱の芽を摘んだ。MSグッジョブっておもたわ
387デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-8NO3)
2019/05/08(水) 20:54:22.98ID:nDPCOBjep Framework 5は出さないしCoreの流れで.NETは一本化するので
Coreという単語で差別化する必要も無く余計だから無くすってことみたいだね
混乱するのは半端に知ってるベテランの方でしょうな
VS Online命名はやっぱコイツらバカだろ、みたいな感想
Coreという単語で差別化する必要も無く余計だから無くすってことみたいだね
混乱するのは半端に知ってるベテランの方でしょうな
VS Online命名はやっぱコイツらバカだろ、みたいな感想
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 20:58:37.32ID:lOWvkZEa0 >>384
新規開発者の方が混乱しないやろ
新規開発者の方が混乱しないやろ
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2768-zPvY)
2019/05/08(水) 21:19:44.41ID:aw7txONE0 >>387
ゲームみたいだよね
ゲームみたいだよね
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-nysM)
2019/05/08(水) 21:57:16.18ID:MKtHmDdo0 なんだよOnlineってCommunityなくなるのかと思ったぜ
紛らわしいからVisualStudio.htmlにでも改名しろよ
紛らわしいからVisualStudio.htmlにでも改名しろよ
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-4xtZ)
2019/05/08(水) 22:08:57.26ID:m3CbCT8F0 Windows Forms / WPF なくすわけでもないから
.NET Framework がなくなるって言い方はどうかな・・・。
APIがそろってきたから一本化ってだけでしょ。
.NET Framework がなくなるって言い方はどうかな・・・。
APIがそろってきたから一本化ってだけでしょ。
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ad-JiSW)
2019/05/08(水) 23:01:10.01ID:lOWvkZEa0 VB6だってまだ消えてない
そういうこと
そういうこと
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d77f-y0Vo)
2019/05/09(木) 03:32:35.31ID:aJC8xxc10 ここまで生き残ったんだからVB6もメンテしてよ
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-gMth)
2019/05/09(木) 05:23:43.62ID:zCLfnT2/0 むしろとどめを
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/09(木) 06:12:22.58ID:2y0gYpN80 >>394
大賛成!
大賛成!
396デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-hL+g)
2019/05/09(木) 07:57:54.86ID:SyGcMAlja VB6はもういいだろww
397デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-Vxgb)
2019/05/09(木) 08:11:19.88ID:FZRF00k9M 一番抹殺したいと思ってるのはMS
398デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/09(木) 10:23:54.96ID:LSi0hqbSp VB2C#コンバータをバンドルしなきゃ
399デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-Vzxb)
2019/05/09(木) 10:44:20.03ID:39qu+bEka VBAもC#で書けるようになればいいのに。
400デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-rNgt)
2019/05/09(木) 11:48:38.60ID:ILD7m1Qqd それもうVBAとちゃうから
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97da-G66A)
2019/05/09(木) 12:06:09.74ID:Bt526Cqh0 Visual Studio による Office および SharePoint 開発
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/vsto/office-and-sharepoint-development-in-visual-studio?view=vs-2019
Roadmap for Apps for Office, VSTO, and VBA
https://blogs.msdn.microsoft.com/officeapps/2013/06/18/roadmap-for-apps-for-office-vsto-and-vba/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/vsto/office-and-sharepoint-development-in-visual-studio?view=vs-2019
Roadmap for Apps for Office, VSTO, and VBA
https://blogs.msdn.microsoft.com/officeapps/2013/06/18/roadmap-for-apps-for-office-vsto-and-vba/
402デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ESYi)
2019/05/09(木) 13:08:41.72ID:HjOYCIGkM むしろVBであらゆることが出来るようにしろ
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3773-t4ir)
2019/05/09(木) 16:11:33.63ID:jUrS99J/0 >>399
C#のコードをVBAに変換する処理実装すればいいんでね?
C#のコードをVBAに変換する処理実装すればいいんでね?
404デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Vxgb)
2019/05/09(木) 16:42:54.51ID:fKRT7SPRM >>403
大から小への変換は無理です
大から小への変換は無理です
405デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-vVMj)
2019/05/09(木) 19:35:32.79ID:cLhRp6RdM MS OfficeでVBAだけじゃなくてpythonも使用可能になるって話はどうなった?
406デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/09(木) 21:29:42.00ID:LSi0hqbSp >>405
マイクロソフトが手綱握れない言語なんて載せるわけ無いだろ。
マイクロソフトが手綱握れない言語なんて載せるわけ無いだろ。
407デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-Bj9H)
2019/05/09(木) 21:52:59.54ID:CrI3nOZQd408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/09(木) 22:08:44.78ID:3+FGd20y0 >>406
C++は手綱握れると仰る?
C++は手綱握れると仰る?
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-Vuiq)
2019/05/09(木) 22:12:01.53ID:Wh0k8E1X0 >>405
javaScriptじゃなくて?
javaScriptじゃなくて?
410デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-nP+x)
2019/05/09(木) 22:26:32.54ID:BjD1Ul9aa >>408
MSは仕様策定にがっつり参加してるよ
MSは仕様策定にがっつり参加してるよ
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/09(木) 23:41:29.67ID:3+FGd20y0 だったら早く #pragma once を標準に入れてくれ
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb0-y0Vo)
2019/05/10(金) 01:29:46.37ID:L9rmMdQE0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/10(金) 01:45:08.01ID:egnMC4DE0 アンケートの結果はVBのままでいいということだったんだな
414デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 07:51:36.91ID:7lGnDhFmd Celeron 1000M/メモリ16GB/SSD500GBのオンボロPCにVisualStudio 2019をフルインストールしたが、遅すぎてツライ。
フルインストールしたのが原因?
インストール時に必要最小構成に絞れば軽くなる?
2019はCPUバカ喰いする?
素直に2017に入れ替えた方がいいのかな?
フルインストールしたのが原因?
インストール時に必要最小構成に絞れば軽くなる?
2019はCPUバカ喰いする?
素直に2017に入れ替えた方がいいのかな?
415デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/10(金) 08:08:42.95ID:20Fd76RAM そもそも何が必要最小構成なのか判断できる知識はあるのか?
何だか書込みが馬鹿っぽいぞ
何だか書込みが馬鹿っぽいぞ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/10(金) 08:23:53.88ID:VCdUDnM60 むしろ2019は2017よりも軽いくらい
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ba-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:12:54.63ID:wFw7orfQ0 >>415
環境依存のバグかもな。
公式リリース当初、とあるWPFのViewModelにブレークポイント置いて、
次ステップ(F10)へ進もうとしたら何秒も待たされていたりした。
2017だと問題ないし、全てのWPFアプリでそうなったわけでもなかった。
1ステップ毎に何秒も待たされて使い物にならなかったが、いつの間にやら直ってた。
環境依存のバグかもな。
公式リリース当初、とあるWPFのViewModelにブレークポイント置いて、
次ステップ(F10)へ進もうとしたら何秒も待たされていたりした。
2017だと問題ないし、全てのWPFアプリでそうなったわけでもなかった。
1ステップ毎に何秒も待たされて使い物にならなかったが、いつの間にやら直ってた。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ba-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:13:44.53ID:wFw7orfQ0419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 09:39:46.34ID:ztwazS850420デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Vxgb)
2019/05/10(金) 09:43:43.84ID:1yECOsh0M421デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 18:53:26.30ID:7lGnDhFmd422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 19:07:57.33ID:ztwazS850 自分に投資するときはババーンとやらんとね
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-XzN3)
2019/05/10(金) 19:16:43.49ID:SbASLMPL0 Xeon Phi 7210 だとどんな感じになる?
424デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/10(金) 19:18:52.67ID:HfIDG28tM425デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-Iqfs)
2019/05/10(金) 19:26:24.10ID:rbko8qjfd 環境はwin8.1・Celeron M(1.73GHz)
RAM1.5GB・Cドライブ空き6.73GB
VS2015なら使えていたけど
VS2019にしたら、立ち上がり・プロジェクト作成・コンパイルで
物凄い時間がかかる。
キャッシュの設定でUSBメモリか空きHDD用意すれば使える様になるかな?
使えないなら、管理専用に使うか。
RAM1.5GB・Cドライブ空き6.73GB
VS2015なら使えていたけど
VS2019にしたら、立ち上がり・プロジェクト作成・コンパイルで
物凄い時間がかかる。
キャッシュの設定でUSBメモリか空きHDD用意すれば使える様になるかな?
使えないなら、管理専用に使うか。
426デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HRFV)
2019/05/10(金) 19:38:41.61ID:7UgJ54Jaa https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/system-requirements
> 1.8 GHz or faster processor. (後略)
> 2 GB of RAM; 8 GB of RAM recommended (後略)
> Hard disk space: (中略) typical installations require 20-50 GB of free space.
新しくPC買った方が幸せになれると思う
> 1.8 GHz or faster processor. (後略)
> 2 GB of RAM; 8 GB of RAM recommended (後略)
> Hard disk space: (中略) typical installations require 20-50 GB of free space.
新しくPC買った方が幸せになれると思う
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 19:52:48.81ID:iG629wI30428デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-BnMc)
2019/05/10(金) 20:12:21.20ID:7lGnDhFmd 皆さんはメインのPCにVisualStudio入れてるの?
環境汚れるのは気にならない?
Celeron/16GBの他にi7/32GB、i7/16GB、i5/8GBがあるけど、環境汚れるからVisualStudio入れるの躊躇してる。
環境汚れるのは気にならない?
Celeron/16GBの他にi7/32GB、i7/16GB、i5/8GBがあるけど、環境汚れるからVisualStudio入れるの躊躇してる。
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8c-Vzxb)
2019/05/10(金) 20:14:21.87ID:zcyXxhAL0430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-E8QY)
2019/05/10(金) 20:15:55.01ID:vTyFS5o40 メインPCに入れてる
開発環境メインPCにないと手間じゃない?
開発環境メインPCにないと手間じゃない?
431デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-rOSl)
2019/05/10(金) 20:16:52.77ID:xDHhMDULd >>428
あなたのPCは観賞用なのかな
あなたのPCは観賞用なのかな
432425 (スッップ Sdbf-Y5ub)
2019/05/10(金) 20:17:36.30ID:fWGUx+MAd こりゃ駄目だな。 笑うしかない。。
ソース管理すら難しいかな。
中古探して、やりますわ。
失礼しました。m(__)m
ソース管理すら難しいかな。
中古探して、やりますわ。
失礼しました。m(__)m
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:21:08.42ID:ztwazS850434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77ad-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:24:30.97ID:QASJVueM0 20年前はVisual Studio 6時代でOSのメモリは256MB載ってたら御の字だったのにどうしてこうなった。
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:55:45.11ID:iG629wI30 >>428
環境が汚れるってどういう意味だよ?
環境が汚れるってどういう意味だよ?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/10(金) 20:58:54.73ID:ztwazS850437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/10(金) 21:15:38.22ID:Y/aGFoo40 >>436
まさにi7/32GBが仮想マシン用なんだわ。
そっか、i7/32GB上のVMにVS2019入れたらいいのか。
環境汚れても簡単に復旧できるし。
そうしよう。
てかVS2019ってなんでこんなに重いんだ?
まあいいけど。
まさにi7/32GBが仮想マシン用なんだわ。
そっか、i7/32GB上のVMにVS2019入れたらいいのか。
環境汚れても簡単に復旧できるし。
そうしよう。
てかVS2019ってなんでこんなに重いんだ?
まあいいけど。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 21:21:44.06ID:iG629wI30 >>436
何でHyper-Vが無いんだw
何でHyper-Vが無いんだw
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/10(金) 21:23:16.36ID:Y/aGFoo40 >>434
TurboPascalなんてメモリ64KBで統合開発環境が動いていたよな。
メモリ6GBって64KBの約10万倍だからな。
(6×1024×1024×1024)÷(64×1024)=98,304
時代が違うとは言え、どうしてこうなった…
TurboPascalなんてメモリ64KBで統合開発環境が動いていたよな。
メモリ6GBって64KBの約10万倍だからな。
(6×1024×1024×1024)÷(64×1024)=98,304
時代が違うとは言え、どうしてこうなった…
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/10(金) 21:29:22.01ID:iG629wI30 Macintosh 128Kなんて128KBでグラフィカル・ウインドウのOSが動いてたぞ
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-EgFM)
2019/05/10(金) 21:32:50.54ID:bGO+C10i0 むかしの銀行オンラインシステムは128KBで動いていたよ
442デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/10(金) 21:42:29.40ID:bV8xtFc7p そりゃあ、プログラムコードはROMで、可変するデータのみ扱うなら充分なサイズだからな
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-AnMN)
2019/05/11(土) 01:12:23.62ID:Fq4naaD/0 環境汚れるって...何も入れられん気がするけど
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 774e-y0Vo)
2019/05/11(土) 01:24:16.03ID:QbGsASXw0 8750H/32GB RAM/1TB SSDなノートPCでも使ったりするけど、2019快適だぞ。
2017に比べて重いということはない。起動スプラッシュの表示時間は短くなった気がする。
2017に比べて重いということはない。起動スプラッシュの表示時間は短くなった気がする。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/11(土) 01:31:40.04ID:LcsliYFw0 Visual Studio入れたら環境汚れるってなんのためにPC使ってる人なんだ
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-BD3m)
2019/05/11(土) 01:35:54.08ID:vfaLavs00 >>437
VS2017とVS2019のエディションはどちらもCommunity?
そうならCodeLensかも。VS2017のCommunityはCodeLens無いから。
Pro使ってる分には大差無い。2017でも2019でもCodeLensあるし。
VS2017とVS2019のエディションはどちらもCommunity?
そうならCodeLensかも。VS2017のCommunityはCodeLens無いから。
Pro使ってる分には大差無い。2017でも2019でもCodeLensあるし。
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/11(土) 01:51:40.31ID:qatg9LkH0448デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/11(土) 01:58:49.29ID:O8YmckmPM449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57e7-NS0m)
2019/05/11(土) 02:16:42.78ID:BvmuqIUG0 CodeLensのコード解析はしょぼいPCにはちょっと荷が重いかな
解析結果はキャッシュされるから最初だけだけど
解析結果はキャッシュされるから最初だけだけど
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-gMth)
2019/05/11(土) 05:24:11.83ID:uc15JZpi0 Windows自体が環境を汚してる感
そしてWindowsUpdateでさらに汚しまくりんぐ
そしてWindowsUpdateでさらに汚しまくりんぐ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/11(土) 07:30:03.23ID:BxWOidMY0 オレのPCのデスクトップは超汚い
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-XzN3)
2019/05/11(土) 07:55:31.67ID:4CcYolMU0 壁紙がグロ画像
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/11(土) 08:04:42.38ID:glRpLuyC0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/11(土) 08:14:37.00ID:BxWOidMY0 >>453
間違えてデスクトップにフォルダ無しで解凍して、そうなって慌てることはあるw
間違えてデスクトップにフォルダ無しで解凍して、そうなって慌てることはあるw
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/11(土) 11:25:20.43ID:qatg9LkH0 >>445
夢に出てきそう。
夢に出てきそう。
456デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-AnMN)
2019/05/11(土) 14:09:13.96ID:4mPd4qwRM 環境汚れるってなら、当然標準ブラウザのIEかEDGEで、セキュリティもDefender。Javaなんてとんでもなくて、addonも一切入れてない感じ?
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-y0Vo)
2019/05/11(土) 21:09:58.73ID:6tNI9qzQ0 汚れるとかじゃないけど
プログラムのアンインストール一覧に大量の項目ができて使いにくくなるのはあるなw
プログラムのアンインストール一覧に大量の項目ができて使いにくくなるのはあるなw
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-Huxj)
2019/05/12(日) 01:27:21.30ID:4ljmdtFr0 まさか、開発マシンとターゲットマシンが同じPCとかじゃ無いよな?
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-AnMN)
2019/05/12(日) 02:12:46.35ID:BuJaPmpX0 そこ分けてどうすんの?メリットあんの?
そりゃ、テストするマシンもあるけどさ。win7マシンとか。
開発マシンで散々ビルドして実行したりしないの?
そりゃ、テストするマシンもあるけどさ。win7マシンとか。
開発マシンで散々ビルドして実行したりしないの?
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/12(日) 07:28:57.91ID:VeGHf8Lz0 一瞬で実行終了するプログラムならともかく
ユーザーが継続的に操作するプログラムや
そこそこ時間がかかるプログラムは
コンパイラとは別のマシン(VMでもいい)で
実行しないと束縛うけるだろ
ユーザーが継続的に操作するプログラムや
そこそこ時間がかかるプログラムは
コンパイラとは別のマシン(VMでもいい)で
実行しないと束縛うけるだろ
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-Vxgb)
2019/05/12(日) 08:39:33.99ID:AZI85HcI0 はい?
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-AnMN)
2019/05/12(日) 09:08:39.15ID:BuJaPmpX0 (;´д`)?
463デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM2b-1FDG)
2019/05/12(日) 09:26:59.78ID:+lSve34DM ま、両極端な意見を互いにぶつけ合えばこうなるわな
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-vM1y)
2019/05/12(日) 18:41:25.17ID:WEHxHUdH0 よごれちゃった
よごれちゃったよお...
よごれちゃったよお...
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f40-tfUF)
2019/05/12(日) 18:47:38.18ID:+7VP3r640 BPかけて変数を確認とか最低やるだろ?
466デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-rOSl)
2019/05/12(日) 19:13:43.20ID:Mxa5Iz6jd >>465
OutputDebugStringとデバッグモニタで乗り切るんだ
OutputDebugStringとデバッグモニタで乗り切るんだ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-y0Vo)
2019/05/12(日) 19:41:56.66ID:AZI85HcI0 汚れっちまった環境に
いたいたしくも怖気(おじけ)づき
汚れっちまった環境に
なすところもなく日は暮れる
いたいたしくも怖気(おじけ)づき
汚れっちまった環境に
なすところもなく日は暮れる
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f6-y0Vo)
2019/05/12(日) 19:52:25.15ID:VeGHf8Lz0 穢れちまった赤い雨が降り注ぐ容赦なく俺たちに注ぐ
肩を喘がせ爛れた大地をひたすら踏みしめる
散り逝く友に未練など無いさ俺たちはDunnyBoy
遠く弾ける鉄のドラムそれが俺たちのララバイき飛ばせこの地獄を
肩を喘がせ爛れた大地をひたすら踏みしめる
散り逝く友に未練など無いさ俺たちはDunnyBoy
遠く弾ける鉄のドラムそれが俺たちのララバイき飛ばせこの地獄を
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/12(日) 23:49:41.52ID:a9y0cEUu0 VS2019環境汚染問題はVirtualBoxで解決したんだけど、
WSL2とVirtualBox共存問題が発生して今日も眠れない。
WSL2とVirtualBox共存問題が発生して今日も眠れない。
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-W2Da)
2019/05/13(月) 00:03:33.13ID:TrAKdX2K0 ProでHyper-V
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-BnMc)
2019/05/13(月) 00:28:44.46ID:Aw9fYqTa0 >>470
グッパイVirtualBox!
グッパイVirtualBox!
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d768-AnMN)
2019/05/13(月) 05:23:09.30ID:jepWqv770 うーん、なんかMS-DOSでやってれば?
473デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/13(月) 10:53:48.89ID:8qVTJF+Kp 面倒なのが、インストーラ込みでのテストだよな。
ランタイム入って無いからそもそも動かないとか、忘れがち。
ランタイム入って無いからそもそも動かないとか、忘れがち。
474デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-Vxgb)
2019/05/13(月) 11:04:38.53ID:gvOK9WuWM 意味不明
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/13(月) 11:37:20.71ID:r9UG82fv0 >>473
インストーラーのテストはVMのスナップショット使うのが楽だわな
インストーラーのテストはVMのスナップショット使うのが楽だわな
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf54-lJiK)
2019/05/14(火) 20:45:09.27ID:8soz04JH0 MSDNあるから2019使えるんだけど、2017と比べてどうかな?
コンパイラ変えると周りの人に説明すんのめんどいんだけど、メリットが大きいならそうしたいって思ってる
コンパイラ変えると周りの人に説明すんのめんどいんだけど、メリットが大きいならそうしたいって思ってる
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8c-Vzxb)
2019/05/14(火) 20:50:14.16ID:dbBCj6Hn0 >>476
俺はCore3.0が出たら乗り換える予定。
俺はCore3.0が出たら乗り換える予定。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2f-NS0m)
2019/05/14(火) 20:52:57.75ID:G9NaUG9P0 2019ってコミュニティでも何もせずにCodeLens使えるのか?
とりあえずバージョンアップしようかなぁ
とりあえずバージョンアップしようかなぁ
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-Vuiq)
2019/05/14(火) 21:11:44.53ID:bpHgN4UG0 >>476
リファクタリングが全然違う
リファクタリングが全然違う
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-NS0m)
2019/05/15(水) 06:15:37.51ID:Ob0JSN/V0 Visual Studio 2019 version 16.0.4
released May 14, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.4
・Attach to iis prompt to attach multiple times.
・WPF applications broken after FW 4.8 update.
・installing typescript 3.3 disables version 2.2 compilation.
・Unable to attach debugger when attaching multiple startup projects on Visual Studio 2019.
・Known issue: Application tab of VB project property pages is broken when isntalling the .NET Framework 4.8 Developer Pack.
・Visual Studio extensions may fail to install attempting to overwrite core NuGet files.
・microsoft.diagnosticshub.dotnetobjectalloc.vsix missing from offline installer.
Security Advisory Notices
・CVE-2019-0727 Diagnostics Hub Standard Collector Service Elevation of Privilege Vulnerability 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released May 14, 2019
Issues fixed in Visual Studio 2019 version 16.0.4
・Attach to iis prompt to attach multiple times.
・WPF applications broken after FW 4.8 update.
・installing typescript 3.3 disables version 2.2 compilation.
・Unable to attach debugger when attaching multiple startup projects on Visual Studio 2019.
・Known issue: Application tab of VB project property pages is broken when isntalling the .NET Framework 4.8 Developer Pack.
・Visual Studio extensions may fail to install attempting to overwrite core NuGet files.
・microsoft.diagnosticshub.dotnetobjectalloc.vsix missing from offline installer.
Security Advisory Notices
・CVE-2019-0727 Diagnostics Hub Standard Collector Service Elevation of Privilege Vulnerability 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
481デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-Huxj)
2019/05/15(水) 10:38:52.53ID:iHWbA4eHp そんなん和訳しないとここでは誰も読まないだろ。
読む奴はマイクロソフトのサイト行ってとっくに読んでるし
読む奴はマイクロソフトのサイト行ってとっくに読んでるし
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f47-rOSl)
2019/05/15(水) 12:34:14.43ID:1RqdJXIy0 >>481
いつもコピペの英文読んでるけど
いつもコピペの英文読んでるけど
483デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HRFV)
2019/05/15(水) 12:38:30.39ID:HsDPkPjZa > WPF applications broken after FW 4.8 update.
慌てて詳細を見に行ったんだが
VB.NetのWPFプロジェクトでは、プロジェクトのプロパティを開くときに例外が出るという重大なものだが
C#のWPFプロジェクトでは何も問題がない、という内容だった
慌てて詳細を見に行ったんだが
VB.NetのWPFプロジェクトでは、プロジェクトのプロパティを開くときに例外が出るという重大なものだが
C#のWPFプロジェクトでは何も問題がない、という内容だった
484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-Vxgb)
2019/05/15(水) 12:42:01.86ID:he2XRuayM vb.netのwpfがどんだけあるのだろう
日本じゃ皆無かも
日本じゃ皆無かも
485デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-rNgt)
2019/05/15(水) 12:43:12.69ID:LeelgC/Ud 素直に日本語に訳してほしいって言えばいいのに
486デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4b-nP+x)
2019/05/15(水) 12:55:38.99ID:GqR2kYZPM テストする気すらないんならVBでWPFなんてもうサポート切ればいいのに
487デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-vVMj)
2019/05/15(水) 12:57:45.85ID:6K9ZfwU3M FBのとりあえずリリースしてバグがあったら直せばいいというやり方が世界中に浸透してきた結果だなあ
本当に余計なことをするなザッカーバーグは
本当に余計なことをするなザッカーバーグは
488デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-Vxgb)
2019/05/15(水) 14:28:54.25ID:vqP4UWPjM オープンソースの乗りだよ
VS2019は2017よりアップデートが多いかも
VS2019は2017よりアップデートが多いかも
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-y0Vo)
2019/05/15(水) 19:28:12.43ID:JCBJQwF30490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-Q2B8)
2019/05/16(木) 22:37:14.11ID:KXvrhatY0 a &= ~argc;
00007FF6D16212DC mov eax,dword ptr [rbp]
00007FF6D16212DF andn ecx,ecx,eax
clでもandnを吐くようになった
00007FF6D16212DC mov eax,dword ptr [rbp]
00007FF6D16212DF andn ecx,ecx,eax
clでもandnを吐くようになった
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eb4-N32O)
2019/05/21(火) 08:53:11.31ID:A6KOkGeX0 最新にしたらC#のインテリセンスがTab押さないといけなくなった・・
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e68-wAY9)
2019/05/21(火) 21:50:10.01ID:p9O37jGc0 インテリセンスがらみはずっとバグったままだもんな
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-DLq5)
2019/05/22(水) 04:04:30.23ID:CgjVdHTS0 >>491
昔のIDEってそんな感じだったけ...
昔のIDEってそんな感じだったけ...
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-rckI)
2019/05/22(水) 06:13:14.95ID:egBOjVqj0 Visual Studio 2019 version 16.1
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.0
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.0
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-/KiC)
2019/05/22(水) 11:08:55.41ID:e6JjrNx60 拡張機能の非推奨APIいつまで使えるんだろ
496デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp72-4Lgz)
2019/05/22(水) 11:12:50.19ID:S1SPbRgsp >>495
MSが仕様変更する場所次第では?
MSが仕様変更する場所次第では?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d4f-vcx5)
2019/05/22(水) 12:06:11.71ID:qzH2VQZA0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa89-EL+e)
2019/05/22(水) 20:27:50.15ID:iZQcruc60 >>491
Pro版は問題ないぞ
Pro版は問題ないぞ
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df0b-nC0R)
2019/05/23(木) 17:44:14.56ID:WDQt4Gwh0 更新の通知に従っただけなのにどうしてこういう事するの
https://imgur.com/a/3O7idkd
https://imgur.com/a/3O7idkd
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-MHYn)
2019/05/23(木) 17:49:43.31ID:/U9ymtxw0 どうしても何も互換性重視で残してるだけだろ
MSに限らずSDKってそんなモンだし、嫌なら自分で消せばいいだけだろ
MSに限らずSDKってそんなモンだし、嫌なら自分で消せばいいだけだろ
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7dc-dCWx)
2019/05/23(木) 19:33:26.25ID:5fsuMNIz0 >>499みたいな状態の時って、最新のやつだけ残して後は削除してもおkなの?
502デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-MHYn)
2019/05/23(木) 19:50:37.37ID:X8MrpRa7a 基本的にはそれでいいけど
2.1に見えて2.2とかあるからインストール日よく見て消そうな
2.1に見えて2.2とかあるからインストール日よく見て消そうな
503デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-Fpyl)
2019/05/23(木) 20:42:45.24ID:H17gsxfAM 仮想環境にインストールできるならそれに越したことはない
がライセンス問題があるなあ
がライセンス問題があるなあ
504デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp5b-OVsJ)
2019/05/23(木) 21:37:18.69ID:Ez/6EFH7p >>501
過去リリースしたアプリの再現とかしたいなら取っておく方がいいけど、門外不出の俺アプリを自分だけでニヨニヨしてるだけなら要らないよな。
過去リリースしたアプリの再現とかしたいなら取っておく方がいいけど、門外不出の俺アプリを自分だけでニヨニヨしてるだけなら要らないよな。
505デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-6olE)
2019/05/23(木) 22:25:00.24ID:HNcuRb32d >>499
何か問題でも?
何か問題でも?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-dCWx)
2019/05/23(木) 22:37:59.45ID:WxrKS2xl0 .NET Core に汚染された
不浄なPCになった
天国には行けない
地獄に堕ちる
不浄なPCになった
天国には行けない
地獄に堕ちる
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-k1bI)
2019/05/23(木) 22:42:00.75ID:y2sZQQnM0 窓から投げ捨てろ
508デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-vPfE)
2019/05/23(木) 23:09:13.34ID:De6g7mGed .NET Coreって、ローカルホストを使うの?
マイクロソフトの繋がりが必要ならば
ネットワーク確認もロジックに入れるけど。
マイクロソフトの繋がりが必要ならば
ネットワーク確認もロジックに入れるけど。
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-IeET)
2019/05/23(木) 23:47:05.27ID:U56YNwZP0 >>499
SDKは古いのは消してくれないからな。
消すと人によっては問題出ることあるし。
ランタイムのバージョンが上がってしまって問題ない環境なら
2.1.604が入ってる環境では 2.1.602は消せるし
2.1.505(ちなみに最新は2.1.507) が入ってるなら
2.1.500〜2.1.504 は消せる。
2.1.40x は 15.8.x 時代のものだからなおさら消していい。
2.1.20x は、.NET Core 2.0 のもの End of Life だからもういらないんだけど
消すと Visual Studio Installer が不満そうにする。
SDKは古いのは消してくれないからな。
消すと人によっては問題出ることあるし。
ランタイムのバージョンが上がってしまって問題ない環境なら
2.1.604が入ってる環境では 2.1.602は消せるし
2.1.505(ちなみに最新は2.1.507) が入ってるなら
2.1.500〜2.1.504 は消せる。
2.1.40x は 15.8.x 時代のものだからなおさら消していい。
2.1.20x は、.NET Core 2.0 のもの End of Life だからもういらないんだけど
消すと Visual Studio Installer が不満そうにする。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-TUU5)
2019/05/24(金) 00:00:03.58ID:7uKt5OXL0 3.0からそのへんの挙動が変わるから注意な
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ba-9b2Z)
2019/05/24(金) 20:43:54.22ID:N6wWzg8e0 Dell G3 17 プレミアム(GTX1050搭載)
液晶サイズ 17.3 インチ 解像度 フルHD (1920x1080)
CPU Core i5 8300H(Coffee Lake)
2.3GHz/4コア CPUスコア 9486
ストレージ容量 SSD:256GB
メモリ容量 8GB メモリ規格 DDR4 PC4-21300
ビデオチップ GeForce GTX 1050
で軽々動きますか?
液晶サイズ 17.3 インチ 解像度 フルHD (1920x1080)
CPU Core i5 8300H(Coffee Lake)
2.3GHz/4コア CPUスコア 9486
ストレージ容量 SSD:256GB
メモリ容量 8GB メモリ規格 DDR4 PC4-21300
ビデオチップ GeForce GTX 1050
で軽々動きますか?
512デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM7b-n/qg)
2019/05/24(金) 21:10:01.97ID:SzCK2rbbM 動きます
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877c-Jf1v)
2019/05/24(金) 21:12:20.27ID:AOkt6oxB0 ちょっと使ってみたけど、クラスや関数の参照数がでるんだな。すげえ。
それと 2017 の頃からなんだけど、名前は大文字から始めろって指摘する割には
イベントハンドラなんかはてめえが小文字から始まる名前で生成しやがるんだけど、どうすりゃいいんだろ。
それと 2017 の頃からなんだけど、名前は大文字から始めろって指摘する割には
イベントハンドラなんかはてめえが小文字から始まる名前で生成しやがるんだけど、どうすりゃいいんだろ。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-x3cm)
2019/05/24(金) 21:17:36.44ID:ZcgnL+qT0 VS様の生成する名前に合わせれば楽やで(^q^)
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877c-Jf1v)
2019/05/24(金) 21:37:40.36ID:AOkt6oxB0 VS 様の生成する名前が小文字から始まってるんだが、なんかワタシ勘違いしてるかね。
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ba-9b2Z)
2019/05/24(金) 21:40:57.27ID:N6wWzg8e0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6a-dCWx)
2019/05/24(金) 22:11:47.14ID:0GaxC5xJ0 >>515
イベントソースが小文字で始まってんじゃね?
イベントソースが小文字で始まってんじゃね?
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-g9ik)
2019/05/25(土) 00:07:44.14ID:EE3L7CSr0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 075f-U+c5)
2019/05/25(土) 00:16:48.76ID:px4+wQIP0 >>511
動くけど、メモリーとストレージはもう少しあった方が良いかな
動くけど、メモリーとストレージはもう少しあった方が良いかな
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-IeET)
2019/05/25(土) 07:41:18.96ID:uf+2HSDI0 Visual Studio 2019 version 16.1.1
released May 24, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.1
Summary of What's New in Visual Studio 2019 version 16.1.1
・Custom tasks with default contextType via tasks.vs.json are broken in Open Folder.
・No snapshot created for C++ native code in Memory Usage tool in the Diagnostic Tools window while debugging.
・Crash in VS 16.1.0 when pressing the link "search online".
・Fixed the issue where sometimes certain features (i.e. Find All References) in LiveShare guest session do not work.
・Fixed an issue where the devenv.exe process could hang around after shutdown of Visual Studio for up to 30 seconds. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released May 24, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.1
Summary of What's New in Visual Studio 2019 version 16.1.1
・Custom tasks with default contextType via tasks.vs.json are broken in Open Folder.
・No snapshot created for C++ native code in Memory Usage tool in the Diagnostic Tools window while debugging.
・Crash in VS 16.1.0 when pressing the link "search online".
・Fixed the issue where sometimes certain features (i.e. Find All References) in LiveShare guest session do not work.
・Fixed an issue where the devenv.exe process could hang around after shutdown of Visual Studio for up to 30 seconds. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-caUe)
2019/05/25(土) 08:14:57.38ID:5yGAy/qs0 >>516
SSDとメモリーは2倍あった方が良いね
SSDとメモリーは2倍あった方が良いね
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ad-dCWx)
2019/05/25(土) 11:45:16.43ID:7/X9yCHd0 >>520
なんでRock54されたんだろ?
なんでRock54されたんだろ?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-x288)
2019/05/25(土) 12:12:28.68ID:l90xXnUO0 npgsqlを使用してテーブル追加のSQL複数行を実行したいんですが、すでにあるというエラーが出た場合に該当のSQL文を消して他のSQLのみ流すことは可能でしょうか。
初心者で質問がおかしいかもですが、よろしくお願いします。
初心者で質問がおかしいかもですが、よろしくお願いします。
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ba-9b2Z)
2019/05/25(土) 13:54:20.75ID:atZtvPUg0 iPadでwindowsパソコン(VS2019インストール済)にリモートデスクトップ
接続して開発する事は出来ますかね?
接続自体は可能だと思うのだが、実用的な開発環境に出来るかどうか、それが
知りたいんです。
接続して開発する事は出来ますかね?
接続自体は可能だと思うのだが、実用的な開発環境に出来るかどうか、それが
知りたいんです。
525デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFff-LXSb)
2019/05/25(土) 16:13:40.86ID:997oQV33F 出来る
実用的ではない
実用的ではない
526デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-ryo4)
2019/05/25(土) 16:16:39.85ID:VnqadbSLM 文字入力がたいへんそー
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ba-9b2Z)
2019/05/25(土) 16:51:14.76ID:atZtvPUg0 >>526
外付けのフルキーボードを使う予定です。
外付けのフルキーボードを使う予定です。
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7e6-GX6Y)
2019/05/25(土) 17:33:44.24ID:5NOpuyfV0 ICC対応キター
529デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp5b-OVsJ)
2019/05/25(土) 17:43:49.86ID:cFzmGl/Qp 1文字単位でパケット交信とか、考えただけでも効率悪そうだな。
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-Yys2)
2019/05/25(土) 18:00:55.22ID:xiChsIKz0 >>523
事前にテーブル存在チェックしなさい
事前にテーブル存在チェックしなさい
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-g9ik)
2019/05/25(土) 20:05:13.45ID:EE3L7CSr0 >>523
ポスグレのSQL書いたことないんやけど
insert into 何たらかんたら
where not exists (select * from どうたらこうたら)
みたいな書き方できへん?
ポスグレのSQL書いたことないんやけど
insert into 何たらかんたら
where not exists (select * from どうたらこうたら)
みたいな書き方できへん?
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-MZ3P)
2019/05/26(日) 00:12:48.57ID:S2MuqUmA0533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-caUe)
2019/05/26(日) 07:48:02.41ID:KP+QaWo40534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfcf-+klA)
2019/05/26(日) 07:59:34.39ID:+upthIuH0 https://www.codeproject.com/KB/aspnet/4051646/11.PNG
Visual Studio Version16.1.1 だけど、
「オプション」の「.NET Core」のところに "Use previes of the .NET Core SDK"
が出てる人いますか?
Visual Studio Version16.1.1 だけど、
「オプション」の「.NET Core」のところに "Use previes of the .NET Core SDK"
が出てる人いますか?
535デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-TUU5)
2019/05/26(日) 08:00:57.88ID:c0a52bEhd 出てない人はいないのでは?
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-LXA5)
2019/05/26(日) 10:14:24.22ID:kcdU4Ge60537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-dCWx)
2019/05/26(日) 10:28:31.74ID:KP+QaWo40 >>536
スレチだけどSERIALIZABLEしろって話
このブログが分かりやすく説明してくれてる
レコードが存在しなければINSERTする
https://blogs.osdn.jp/2018/06/18/sql-serializable.html
スレチだけどSERIALIZABLEしろって話
このブログが分かりやすく説明してくれてる
レコードが存在しなければINSERTする
https://blogs.osdn.jp/2018/06/18/sql-serializable.html
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-LXA5)
2019/05/26(日) 11:19:07.85ID:kcdU4Ge60 >>537
DDLの意味わかってないでしょ?
DDLの意味わかってないでしょ?
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6a-dCWx)
2019/05/26(日) 11:39:20.14ID:z0M5fJSd0 SQLの話で大張り切りしてる奴らなんなの
540デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-caUe)
2019/05/26(日) 11:46:58.39ID:WNqenESDM541デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-LXA5)
2019/05/26(日) 12:40:21.65ID:lNopyOaiM >>523を見てレコードの追加と思う要素なんてないと思うが…
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-caUe)
2019/05/26(日) 12:50:11.46ID:F5P4UvtHM >>541
2人間違えているわけでw
2人間違えているわけでw
543デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-LXA5)
2019/05/26(日) 13:02:36.67ID:lNopyOaiM544デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-caUe)
2019/05/26(日) 13:28:33.55ID:F5P4UvtHM そうやって仕様の食い違いが生じるw
545デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-k1bI)
2019/05/26(日) 13:36:36.42ID:kiCcEgc2M vs2019関係あるのか?
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-dCWx)
2019/05/26(日) 13:57:20.90ID:KP+QaWo40547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f6-dCWx)
2019/05/26(日) 14:13:59.65ID:o+/j3IaP0 int fd = open("test.txt", O_WRONLY | O_CREAT | O_TRUNC);
↑
これで作ったファイルにリードオンリー属性がつくのはなんで?
↑
これで作ったファイルにリードオンリー属性がつくのはなんで?
548デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-k1bI)
2019/05/26(日) 14:52:09.06ID:kiCcEgc2M おま環じゃね
549デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-caUe)
2019/05/26(日) 15:16:46.07ID:LJjc9oxzM >>547
既に読み取り専用でファイルがあるとか?
既に読み取り専用でファイルがあるとか?
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f6-dCWx)
2019/05/26(日) 20:51:44.93ID:o+/j3IaP0 悪いが全部ちがう
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-g6Vb)
2019/05/26(日) 21:03:12.17ID:TVboC1iI0 modeを指定してないからとか
552デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-Fpyl)
2019/05/26(日) 21:29:58.72ID:5z4iQyi0M 開発環境のスレにそんな質問してる時点で違う
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f6-dCWx)
2019/05/26(日) 22:31:02.52ID:o+/j3IaP0 じゃあどこで聞けと?
554デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-JHjM)
2019/05/26(日) 22:41:44.04ID:KO+O5IOra O_CREATを指定してるのにpmodeが無いから未定義な動きをしてるようだね
詳しくはSDKのopen.cpp→decode_optionsを見て下さい
詳しくはSDKのopen.cpp→decode_optionsを見て下さい
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-MZ3P)
2019/05/26(日) 23:06:46.34ID:S2MuqUmA0 >>553
馬鹿は死ねよ
馬鹿は死ねよ
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ad-dCWx)
2019/05/26(日) 23:10:44.54ID:QXoVIb720557デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-6olE)
2019/05/26(日) 23:15:54.99ID:5ERr+wBnd >>553
生きろ
生きろ
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f6-dCWx)
2019/05/27(月) 20:47:10.35ID:EA4HxRRu0 >>556
おまえは何を言っているんだ?
おまえは何を言っているんだ?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-9b2Z)
2019/05/28(火) 21:35:50.96ID:IivxuM0I0 VC++の最適化の項目
プロジェクトのプロパティから「C/C++」→「最適化」→内容全部をはい、それ以外に何かできることある?
プロジェクトのプロパティから「C/C++」→「最適化」→内容全部をはい、それ以外に何かできることある?
561デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-6olE)
2019/05/28(火) 23:31:26.57ID:q9lmUZUfd >>559
全部いいえ
全部いいえ
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-9b2Z)
2019/05/29(水) 02:41:28.01ID:qGYdniN60563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-caUe)
2019/05/29(水) 06:18:02.13ID:RQWIzpzQ0 昔、高速化の溜のintel cってアドオンのコンパイラが合ったけど無いの?
564デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-zxr2)
2019/05/29(水) 09:05:36.53ID:JHr9Lziud565デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM7b-n/qg)
2019/05/29(水) 18:16:54.23ID:y2RQrsmNM アドオン?
全く別の製品じゃないの?
全く別の製品じゃないの?
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf89-dCWx)
2019/05/29(水) 20:24:09.89ID:RQWIzpzQ0567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-9b2Z)
2019/05/29(水) 20:34:41.05ID:qGYdniN60 >>562
ん?このコンパイラを使ったら、VSに最初からついてるのより速くなるってことでしょうか?
ん?このコンパイラを使ったら、VSに最初からついてるのより速くなるってことでしょうか?
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-k1bI)
2019/05/29(水) 20:47:25.46ID:2L2FZYjAM 最適化度は上がるけど、アプリとしての
速度はまた違う
速度はまた違う
569デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-g9ik)
2019/05/29(水) 21:03:33.94ID:thb/h5fYd >>547
UMASK?
UMASK?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-bUoT)
2019/05/30(木) 04:36:23.74ID:QLKMhm8a0 >>568
ゲームなんだけどちょっとでも速くなったらいいなと思ってさ。
ゲームなんだけどちょっとでも速くなったらいいなと思ってさ。
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e689-T1Q2)
2019/05/30(木) 06:06:54.59ID:SoiwKesE0572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-bUoT)
2019/05/30(木) 07:40:00.52ID:QLKMhm8a0 >>571
それはいい。確かに内部をちゃんと見直す必要もありますね。ご紹介ありがとう。
それはいい。確かに内部をちゃんと見直す必要もありますね。ご紹介ありがとう。
573デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-//XZ)
2019/05/30(木) 12:38:30.05ID:kAkMKTpsd >>572
当然だけどコンパイラが違うのでC++規格準拠度も異なるから気をつけてね
当然だけどコンパイラが違うのでC++規格準拠度も異なるから気をつけてね
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a6a-2ZOZ)
2019/05/30(木) 21:43:58.83ID:el0Jes+r0 Ctrl+Shift+Vのクリップボード履歴がなんか便利になっててワロタ
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cacf-hDDM)
2019/05/30(木) 22:51:01.01ID:N1nfu5280576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-bUoT)
2019/05/31(金) 00:48:04.78ID:6ZjsTlJq0 >>573
うん。ありがとう。
うん。ありがとう。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-MqbY)
2019/06/06(木) 06:15:41.35ID:1wRzh9EE0 Visual Studio 2019 version 16.1.2
released June 4, 2019
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.2
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.2
・XAML designer for UWP - control properties not displayed
・UWP XAML designer doesn't update elements on updating XAML code
・XAML properties and document structure
・Properties window not showing the properties when clicking an object
・Unable to see properties of any items
・Installation error when trying to connect to the Mac: "The Xamarin.iOS version installed on 'x' (12.8.0.2) is newer than your version".
・Fixed right click solution name in titlebar VS crash bug.
・Improved performance for customers with the Azure workload installed.
・Corrected errors during restore and build on SDK-based projects that use 3rd party SDKs to target UWP platforms.
・Fixed a bug in C# compiler where it was not properly warning customers about incomplete interface implementations.
・Improved error messaging in Visual Studio Tools for Kubernetes.
・Fixed error when adding a comment in PR for SymbolCheck. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released June 4, 2019
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.2
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.2
・XAML designer for UWP - control properties not displayed
・UWP XAML designer doesn't update elements on updating XAML code
・XAML properties and document structure
・Properties window not showing the properties when clicking an object
・Unable to see properties of any items
・Installation error when trying to connect to the Mac: "The Xamarin.iOS version installed on 'x' (12.8.0.2) is newer than your version".
・Fixed right click solution name in titlebar VS crash bug.
・Improved performance for customers with the Azure workload installed.
・Corrected errors during restore and build on SDK-based projects that use 3rd party SDKs to target UWP platforms.
・Fixed a bug in C# compiler where it was not properly warning customers about incomplete interface implementations.
・Improved error messaging in Visual Studio Tools for Kubernetes.
・Fixed error when adding a comment in PR for SymbolCheck. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
578デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-jeKa)
2019/06/06(木) 17:20:48.39ID:QYyA75bTa > Fixed right click solution name in titlebar VS crash bug.
タイトルバーは表示専用の領域だと思ってたからクリックしたことなかったが、実際試すと落ちてワロタ
タイトルバーは表示専用の領域だと思ってたからクリックしたことなかったが、実際試すと落ちてワロタ
579デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-K3Ee)
2019/06/06(木) 19:30:16.00ID:XcGZLHL0a 新しいプロジェクトを作るところが使いにくい
一覧性が乏しい
前のに戻してほしい
一覧性が乏しい
前のに戻してほしい
580デフォルトの名無しさん (JP 0H23-DHjX)
2019/06/06(木) 20:04:55.60ID:ljAPk/RCH >>579
どう使いにくい?
どう使いにくい?
581デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-K3Ee)
2019/06/06(木) 21:03:09.60ID:XcGZLHL0a 前だとカテゴリーを選んでその中から選ぶのがわかりやすかったけど
今のはいくつか条件を絞って選ぶ感じ
あらかじめ条件がわからなかったら全部見ていくしかない
今のはいくつか条件を絞って選ぶ感じ
あらかじめ条件がわからなかったら全部見ていくしかない
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dc1-GC2g)
2019/06/06(木) 21:43:00.04ID:VdO6pVK80 >>578
ほんとだw
ほんとだw
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b4-qi/b)
2019/06/06(木) 21:54:46.71ID:TACxz7H90 インストールしてみたんだけど糞重いわ2019
sanndy core i7じゃもうあかんか?
sanndy core i7じゃもうあかんか?
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f6-to8s)
2019/06/06(木) 22:05:53.27ID:fNXtBM2s0 8年落ちだが
下手なi5よりはまだ上
動きが悪いならおまえのせいだ
下手なi5よりはまだ上
動きが悪いならおまえのせいだ
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f389-to8s)
2019/06/06(木) 22:07:32.32ID:UCHkmVQC0 >>583
VS2019は以前のバージョンより軽くなってるそうだが。。
VS2019は以前のバージョンより軽くなってるそうだが。。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85ad-to8s)
2019/06/06(木) 22:08:44.15ID:WQTF5R5g0 cpu周波数の問題じゃないでしょ。たいていはディスク速度とRAM容量の問題。
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c379-uQfi)
2019/06/06(木) 22:23:48.26ID:Nes77X8S0 sandy i7だが余裕で動くぞ
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-fuh5)
2019/06/06(木) 22:49:36.43ID:ZP4eTb2G0 SSDにしたら見違えるよ。新品買うよりコスパ良いし。
589デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-dZrz)
2019/06/07(金) 01:49:08.16ID:yhNlt0n8a ネットに繋いでるときは激速なのに
ネットが切れてると激遅っていう
あほみたいな状況になることはあったな
ネットが切れてると激遅っていう
あほみたいな状況になることはあったな
590デフォルトの名無しさん (JP 0H7b-FAmt)
2019/06/07(金) 11:19:14.02ID:rAv4C/XsH Win10 1903だけど、稀にWindows Font Cache ManagerのCPU使用率が上がってVSどころかWindows全体動作がカクつく症状が出る
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e311-to8s)
2019/06/07(金) 12:41:07.89ID:JDv0qknf0 >>579
VSを起動してコードなしで続行
VSを起動してコードなしで続行
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e311-to8s)
2019/06/07(金) 12:42:57.77ID:JDv0qknf0 >>591
でもだめか。
でもだめか。
593デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFb3-dZrz)
2019/06/07(金) 12:52:16.15ID:nJu+ZeI9F .project とか .sln とかはテキストだから好きにスケルトン造って置いて
python とかスクリプトで適切に改変しながらコピペするようにして自動化出来る
python とかスクリプトで適切に改変しながらコピペするようにして自動化出来る
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdc-to8s)
2019/06/07(金) 13:03:08.42ID:CHRcxwn60 >>585
ブラウザもそうだけど、軽くなってる早くなってるで実際そう体感できることって100%ないw
ブラウザもそうだけど、軽くなってる早くなってるで実際そう体感できることって100%ないw
595デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-DHjX)
2019/06/07(金) 14:37:47.36ID:OA9Em/ood >>594
簡単に比較できるから
簡単に比較できるから
596デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-K3Ee)
2019/06/07(金) 19:40:57.44ID:v2trRtxBa 起動時にいらないものを読み込んでたのを実行時に読み込みに変えるだけで
早くはなる
ただ実行が遅くなったと言われる
早くはなる
ただ実行が遅くなったと言われる
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cde8-LJAA)
2019/06/07(金) 19:44:50.21ID:RHh4qcVs0 VCだけど、bool関数の戻り値を書き忘れただけでCLがご臨終するようだ。
原因示してくれないのでびっくりする。
原因示してくれないのでびっくりする。
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c379-uQfi)
2019/06/07(金) 23:51:42.37ID:IcXnE6Pa0 体感ならVS2019はVS2017比で3倍くらい起動速いと思うぞ
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f6-to8s)
2019/06/08(土) 08:08:46.89ID:KzIynz9K0 スプラッシュがなんかイラつく
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3cf-FAmt)
2019/06/08(土) 08:33:58.35ID:eCMuWu5l0 スプラッシュはキモいので消してる
devenv.exe -nosplash
devenv.exe -nosplash
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f389-to8s)
2019/06/08(土) 10:00:16.32ID:UXtVFoBO0602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdc-to8s)
2019/06/08(土) 10:01:15.91ID:2mMxqEkp0 VSってスプラッシュ消せたのか・・・ありがたい試そう。
603デフォルトの名無しさん (スププ Sdd7-s87l)
2019/06/08(土) 12:01:13.17ID:YMaMdcCYd キモいかなぁ
全然気にならないけど
全然気にならないけど
604デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF33-dZrz)
2019/06/08(土) 12:27:36.24ID:ryWt2GlsF 消せたけど起動時間ほぼ変わらないな
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-rKHI)
2019/06/08(土) 12:31:32.98ID:GaBAV+W20 スプラッシュスクリーンて起動時間が長いことを示すだけのものですし
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f773-2sdx)
2019/06/08(土) 12:34:23.43ID:gPMWp8W00 スプラッタースクリーンの意味を知らないゆとりか。
607デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM65-nBye)
2019/06/08(土) 15:52:23.92ID:rDXi9rAxM スプラッター
何それ怖そう
何それ怖そう
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f389-to8s)
2019/06/08(土) 17:12:22.01ID:UXtVFoBO0 >>607
アマゾンで売ってる
アマゾンで売ってる
609デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-K3Ee)
2019/06/08(土) 18:22:02.62ID:rLOGbPKBa vs2017でマテリアルデザインのスプラッシュスクリーンに変えたのにまた違うのにしたんだから
イカレテル
イカレテル
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bad-DHjX)
2019/06/08(土) 19:18:42.01ID:0abvY8430 なんで?
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb0c-to8s)
2019/06/08(土) 20:45:19.56ID:NTF3v3UN0 下枠に帯が付いただけのあのスプラッシュがマテリアルデザインだったの?
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b42-FAmt)
2019/06/08(土) 21:00:23.92ID:QxKSGUht0 インストールの時、VSの一部を別のドライブにインストールできるが
アレやると碌なことないわ
Extension SDKが参照できなくて一日悩んだが、結局こいつが原因だった
アレやると碌なことないわ
Extension SDKが参照できなくて一日悩んだが、結局こいつが原因だった
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-nCRO)
2019/06/08(土) 23:35:12.55ID:QN8OIiqe0 昔はインストール場所変えたりもしたけど
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f389-Vz8P)
2019/06/09(日) 07:17:00.78ID:Jwxs80ok0615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb42-FAmt)
2019/06/09(日) 11:04:04.71ID:6/dbWd+F0 >>614
最初のインストール時にはしっかり選択できるんだけど、思いっきり地雷だった
最初のインストール時にはしっかり選択できるんだけど、思いっきり地雷だった
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-uQfi)
2019/06/09(日) 11:31:15.96ID:Rsxf4rE30 分かるわ、昔はProgramFiles直下に置かないようにしてたけど、いつからか諦めた
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 077c-dZrz)
2019/06/09(日) 11:40:54.97ID:Ko0/a2ew0 >碌なことない
ほんそれ
前世紀から使ってるけど
毎回テスト不十分でリリースするなら
最初から選べないようにしとけばいいのに
ほんそれ
前世紀から使ってるけど
毎回テスト不十分でリリースするなら
最初から選べないようにしとけばいいのに
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f6-to8s)
2019/06/09(日) 11:44:47.67ID:jumrM7iv0 なんか、<initializer_list>の件を思い出しちまったw
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-1bgd)
2019/06/09(日) 11:52:53.48ID:wmlwj4f30 昔は別ドライブにインストールとか色々やったけど今時SDD512GBでも1万円もしないし
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f6a-to8s)
2019/06/09(日) 12:15:27.04ID:fRbKXFF80 シリコンがグルグル回ってるのかな
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-fuh5)
2019/06/09(日) 13:16:10.89ID:EtyHYakJ0 SSD超オススメ。
622デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-QXRI)
2019/06/09(日) 13:52:07.08ID:uv9S9WL+a シリコンディスクとかあったなー
良く考えると変な製品名だね
良く考えると変な製品名だね
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-NLO+)
2019/06/09(日) 14:48:22.96ID:1L6M6LAR0 只の石板
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85ad-FAmt)
2019/06/09(日) 15:53:31.67ID:P23LzvOV0 容量不足が心配で別ドライブにインストールしたい時は、すなおにインストールフォルダをジャンクションにするのが無難。
ジャンクションは、管理者実行のコマンドプロンプトから mklink コマンドで作れる。
ジャンクションは、管理者実行のコマンドプロンプトから mklink コマンドで作れる。
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 472d-vSLw)
2019/06/09(日) 18:09:46.53ID:WIpsW2u30 Windows版にあったAndroid UI DesignerがリソースIDコードを生成しない不都合がMac版に移植されたでござる
不都合があるところだけMac版を使ってやってたのに・・・・ひどい世の中でござる
不都合があるところだけMac版を使ってやってたのに・・・・ひどい世の中でござる
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f6-to8s)
2019/06/09(日) 18:28:35.57ID:jumrM7iv0 >>622
尻コンディスクはSSDとは全然ちがうものだぞ
尻コンディスクはSSDとは全然ちがうものだぞ
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb42-FAmt)
2019/06/09(日) 21:17:38.83ID:6/dbWd+F0 612だが、デバッグ用のWinTabがCドラ64GBしか無いから容量節約が急務だったのでやってみた
ぐぐったら「SDKのファイルをDドライブにコピーすると治る」ってのが有ったので
もしかするとと初期化してCドラにVS全部インストールしたら治った
ぐぐったら「SDKのファイルをDドライブにコピーすると治る」ってのが有ったので
もしかするとと初期化してCドラにVS全部インストールしたら治った
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b35-LM63)
2019/06/10(月) 10:04:09.29ID:LAarmYBG0 メモリー食い激しいやん。
本体は2017より少なくなっているが
ServiceHub.RoslynCodeAnalysisService32.exe
とか、一緒に立ち上がるプロセスを含めたら 2017 より大きい。
本体は2017より少なくなっているが
ServiceHub.RoslynCodeAnalysisService32.exe
とか、一緒に立ち上がるプロセスを含めたら 2017 より大きい。
629デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp93-fuh5)
2019/06/10(月) 10:43:45.98ID:tveaGfmTp いまどき開発用PCのメモリーなんて16GBくらい普通に乗せてないか?
630デフォルトの名無しさん (スププ Sd2f-QaAb)
2019/06/10(月) 10:55:07.26ID:bx5TY2m3d ワイ、64GB
631デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-Vz8P)
2019/06/10(月) 11:02:18.92ID:aqOK1UAIM 8GBだが何かと
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-2sdx)
2019/06/10(月) 11:06:24.36ID:tH6In6AQ0 開発マシンはSSD必須
633デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-w4mH)
2019/06/10(月) 13:15:01.07ID:d2rZsC3PM CoreでVB.NET切られてショック
634デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-2DaB)
2019/06/10(月) 13:29:42.88ID:tj5z6fj8M VB.NETのCore3対応は明言されてるよ
ASP.NET Coreは非対応でWPFとWinFormsのみ
ASP.NET Coreは非対応でWPFとWinFormsのみ
635デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-Vz8P)
2019/06/10(月) 13:29:49.06ID:Dujh4HfCM >>633
.NET 5で復活でしょ?
.NET 5で復活でしょ?
636デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa2b-2sdx)
2019/06/10(月) 13:37:51.33ID:yUaJ9l7la 年寄りが死ぬまでVBは切れんよな。
637デフォルトの名無しさん (スップ Sdb7-DHjX)
2019/06/10(月) 13:51:13.51ID:VMXLuCX0d638デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-Vz8P)
2019/06/10(月) 14:06:59.79ID:Dujh4HfCM639デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa2b-2sdx)
2019/06/10(月) 14:50:40.16ID:4XdfPD52a >>638
ゲイツ爺を安楽死させてからな
ゲイツ爺を安楽死させてからな
640デフォルトの名無しさん (スフッ Sdd7-tCrF)
2019/06/10(月) 14:52:22.14ID:mjEnv2YNd >>639
ゲイツはもうMSにあまり口出ししてないでしょ
ゲイツはもうMSにあまり口出ししてないでしょ
641デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-Vz8P)
2019/06/10(月) 14:57:26.57ID:Dujh4HfCM642デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-w4mH)
2019/06/10(月) 15:21:18.91ID:Ohs3C6zXM >>635
復活しないとかCoreスレで色々言われてメゲてる
復活しないとかCoreスレで色々言われてメゲてる
643デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-Vz8P)
2019/06/10(月) 15:46:01.48ID:6GJyOPcmM VS2019のアップデートがまた来た
多いなあ
多いなあ
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-8daA)
2019/06/10(月) 19:53:01.41ID:VdoPBfc30 更新後の再起動が、PCの再起動だった。俺みたいによく読まずにOKする人いるかもしれないから一応。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1f6-to8s)
2019/06/10(月) 22:18:48.50ID:aj7K9vQb0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-MqbY)
2019/06/12(水) 05:57:43.66ID:SAtGXNOJ0 Visual Studio 2019 version 16.1.3
released June 11, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.3
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.3
・Fixed known issue: Fixed VSiX Installer throwing an IOException when executed from Visual Studio installation folder.
・Fixed known issue: Removed double-prompting for survey on uninstall.
・Enabled a help link for new users to get help choosing a workload. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
released June 11, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.3
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.3
・Fixed known issue: Fixed VSiX Installer throwing an IOException when executed from Visual Studio installation folder.
・Fixed known issue: Removed double-prompting for survey on uninstall.
・Enabled a help link for new users to get help choosing a workload. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-K3Ee)
2019/06/12(水) 07:12:55.25ID:6mE/3wpu0648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb0c-to8s)
2019/06/12(水) 07:48:13.94ID:0pKo48F50 WPF使って重くなったというのにドッグフード食べてないとはこれ如何に?
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-K3Ee)
2019/06/12(水) 07:57:53.44ID:6mE/3wpu0 なるほど。つまり最新PC使ったらドッグフードも美味しく頂けるということですな。
WinFSあたりからかな。MSがハードが遅いから悪いと難癖つけるようになったのは。
WinFSあたりからかな。MSがハードが遅いから悪いと難癖つけるようになったのは。
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abba-J9ZI)
2019/06/12(水) 09:06:40.84ID:vRP84b2w0 Mac版使っている人いますか?
Windows版と操作性は全く同じなんですか?
バージョンアップのタイミングってWindows版と同じなの?
Windows版と操作性は全く同じなんですか?
バージョンアップのタイミングってWindows版と同じなの?
651デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-Vz8P)
2019/06/12(水) 11:17:58.23ID:vWsk1PWmM652デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp6f-kR7l)
2019/06/12(水) 11:39:31.51ID:9UtnLv2dp そいつはドッグフード言いたいだけのアホやぞ
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-K3Ee)
2019/06/12(水) 19:14:56.42ID:6mE/3wpu0 >>652
あほか。VSってリボンUI頑なに拒否してるじゃん。
開発チームもこんな糞UI使うユーザーかわいそうwwwって思ってるのだ。
他のツールも自分用に別に用意してる奴も多い。
MSの開発者に質問してみ。
あほか。VSってリボンUI頑なに拒否してるじゃん。
開発チームもこんな糞UI使うユーザーかわいそうwwwって思ってるのだ。
他のツールも自分用に別に用意してる奴も多い。
MSの開発者に質問してみ。
654デフォルトの名無しさん (スフッ Sdd7-tCrF)
2019/06/12(水) 20:54:42.83ID:uj0EyW6pd 脈略もなくリボンの話が出てきた
655デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3b-Oqa4)
2019/06/12(水) 21:00:36.11ID:7TWmWXJkM 開発用ツールと素人も使うオフィスツールのUI比べちゃうのかよ
マジカッコいいな
マジカッコいいな
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85ad-FAmt)
2019/06/12(水) 21:15:30.69ID:7KGE0Knu0 Visual Studio2019のウィンドウを移動させるためにキャプション領域でドラッグしたいのに、左端はメニューにフォーカスを取られてしまってドラッグできないのが不満。
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb0c-to8s)
2019/06/12(水) 22:12:59.64ID:0pKo48F50658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3689-ozOk)
2019/06/13(木) 06:16:48.32ID:oDck1ATo0659デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM73-WxcC)
2019/06/13(木) 07:05:30.21ID:6VJ5N27vM 開発ターゲットと開発ツールのユーザー層の区別もできないのか
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4b-YiLg)
2019/06/14(金) 09:36:41.14ID:t0hUpbdn0 デバッグモードで実行しているとターゲットのアプリがフリーズすることがあります。
特に、長い時間がかかる処理を行っていると診断ツールのグラフの更新が止まり、ターゲットも止まってしまいます。
止まる場所、タイミングは決まっていません。
何か止まらない対策が無いでしょうか。
OS:Windows10PRO
VS2019 Version 16.1.3
C# UWPアプリをデバッグ
特に、長い時間がかかる処理を行っていると診断ツールのグラフの更新が止まり、ターゲットも止まってしまいます。
止まる場所、タイミングは決まっていません。
何か止まらない対策が無いでしょうか。
OS:Windows10PRO
VS2019 Version 16.1.3
C# UWPアプリをデバッグ
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-jEB4)
2019/06/14(金) 12:18:23.71ID:bpAwmG5b0 コンソールをうっかりマウスでクリックして実行が止まることは良くある
662デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-ozOk)
2019/06/14(金) 12:23:10.30ID:AQ9TZARqM663デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-xU2V)
2019/06/14(金) 12:53:37.70ID:oRfKUyfYa664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4b-YiLg)
2019/06/14(金) 13:35:13.86ID:t0hUpbdn0665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-ozOk)
2019/06/14(金) 14:21:50.77ID:dW4FnHEnM666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-GEyX)
2019/06/14(金) 22:46:37.93ID:Y31iXhjb0 インストール済みのVCランタイム(2015以降)のバージョン(マイナー含む)判定ってどうやるの。
レジストリのアンインストール情報なめて文字列で判定するしかない?
レジストリのアンインストール情報なめて文字列で判定するしかない?
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba47-UiF5)
2019/06/14(金) 23:00:31.16ID:hjU5Lh/P0 LoadLibraryしてからVersionリソースを読み込む
668デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-xU2V)
2019/06/14(金) 23:19:01.79ID:oRfKUyfYa GetFileVersionInfoかEx?
669デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc7-jEB4)
2019/06/15(土) 11:21:22.68ID:Z5/LYv7kF670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e8-AFaF)
2019/06/16(日) 16:58:52.94ID:NJ2skO190 なんか2019のVCオカシクナイカ?
俺の感覚が狂ってるのかなぁ。。。うーん。
俺の感覚が狂ってるのかなぁ。。。うーん。
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-OxFy)
2019/06/16(日) 17:33:25.15ID:RRl6nPMx0 どんな風に?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e8-AFaF)
2019/06/16(日) 19:25:42.52ID:NJ2skO190 いや、気のせいだった。すまん。
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba47-UiF5)
2019/06/16(日) 20:56:05.44ID:59NNwAx00 もう!
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3689-ozOk)
2019/06/17(月) 06:12:44.22ID:XJJFbeYT0 VS2019のアップデート大杉
オープンソースプロジェクトじゃねーぞ
オープンソースプロジェクトじゃねーぞ
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e8-AFaF)
2019/06/17(月) 08:28:45.03ID:ikLTlFyV0 戻り値不在で拗ねて無言で不貞寝する、CLタン。
2017はどこで止まったか吐いていたのになぁ。
2017はどこで止まったか吐いていたのになぁ。
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-S5QJ)
2019/06/17(月) 11:09:43.47ID:tSA0X+r00 windowsフォームアプリコンパイルしたらVBCSCompilerが暴走するようになってしまった
677デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-ozOk)
2019/06/17(月) 11:27:13.38ID:mJ7Ai961M 今開発中のヤツをVS2019に上げようと思ってたが止めたほうが良さそうだね
678デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-AFaF)
2019/06/17(月) 13:31:24.83ID:A+EsJh/PM 開発環境はせいぜい200MBに抑えてもらいたいものだ
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-n4BA)
2019/06/17(月) 13:58:52.38ID:i1zZ44t70 色んな言語やプラットホームをと欲張るから肥大化するんだよ。
今はインストールするもの選べるんだから、使わない環境はインストールしない。
今はインストールするもの選べるんだから、使わない環境はインストールしない。
680デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-sVqB)
2019/06/17(月) 20:19:18.31ID:MyGGorfJd >>677
安定を求めるなら次のが出るまでは使わない方がいいよ
安定を求めるなら次のが出るまでは使わない方がいいよ
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3f6-2qry)
2019/06/17(月) 21:21:23.67ID:6C3tyyZH0 assertに引っかかったとき無駄に黙り込むのが不評なだけだったのに
異常終了の動作そのものを変えちまう子供じみた嫌がらせ
異常終了の動作そのものを変えちまう子供じみた嫌がらせ
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-jjx2)
2019/06/18(火) 04:14:58.93ID:fify6tPna 激おこぷんぷん丸
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab0-bbbA)
2019/06/18(火) 06:16:28.15ID:3nOE2mBA0 プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f602-ITJd)
2019/06/18(火) 07:35:25.86ID:lCFTav0t0 vs2019でUWP JavaScript アプリのサポートがなくなって、pwaをuwp化するしかないと思うのですが、vs2019での手順ってどこかに掲載されていますか?
ご存じの方がいましたら教えて頂きたいです。
ご存じの方がいましたら教えて頂きたいです。
685デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-rXk6)
2019/06/18(火) 19:38:12.12ID:+mO0/ml/a Linuxサポートまだですか?
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-okRp)
2019/06/19(水) 09:43:36.15ID:zL8CwLsf0 Framework 4.7.2を主に使っているのだが、4.8.0にするの何か良い事あるのか?
687デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-7FmS)
2019/06/19(水) 10:44:01.02ID:cLdM+Ga6d >>686
最後のメジャーバージョンだから、今後アップデートの手間が発生しない
最後のメジャーバージョンだから、今後アップデートの手間が発生しない
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-okRp)
2019/06/19(水) 10:51:51.43ID:zL8CwLsf0 >>687
なるほど。さっそく入れるわ。さんきゅう
なるほど。さっそく入れるわ。さんきゅう
689デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-ozOk)
2019/06/19(水) 11:05:58.33ID:ldH8jGJyM >>686
高dpi対応が良くなってるっぽいな。
高dpi対応が良くなってるっぽいな。
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b32-TX+B)
2019/06/19(水) 17:55:51.47ID:vuazDsLb0 visualstudio2019でscanf関数を使うと
//戻り値が無視されましたscanf
//CL.exeはコード2を伴って終了しました
とエラーが出て実行できません。scanf_s関数を使うと
https://gyazo.com/9c36fd93f3fd6e3acdf299cf5262baf6 このようなエラーが出て上手くいきません。
ためしに SDL という項目をいいえに変えてみたのですが変化なしです。
どうすれば実行できるでしょうか?
入門書のコード書いてるときに度々エラー出て苦労してます;
//戻り値が無視されましたscanf
//CL.exeはコード2を伴って終了しました
とエラーが出て実行できません。scanf_s関数を使うと
https://gyazo.com/9c36fd93f3fd6e3acdf299cf5262baf6 このようなエラーが出て上手くいきません。
ためしに SDL という項目をいいえに変えてみたのですが変化なしです。
どうすれば実行できるでしょうか?
入門書のコード書いてるときに度々エラー出て苦労してます;
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-jEB4)
2019/06/19(水) 18:00:26.26ID:hXvD76L80 scanfの戻り値は無視したらいかん
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a84-TX+B)
2019/06/19(水) 19:20:33.11ID:Z9sjw4BI0693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc3-Tfn/)
2019/06/19(水) 19:28:49.41ID:iQPEWorV0694デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-xU2V)
2019/06/19(水) 19:46:13.85ID:6h8b3+yJa 入門書に推奨の環境が書いてあると思うけど…
どうしてもVSでやりたいなら
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
を追加かな、エラーメッセージに書いてあるはずだけどね
どうしてもVSでやりたいなら
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
を追加かな、エラーメッセージに書いてあるはずだけどね
695デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-5jW7)
2019/06/19(水) 19:48:58.80ID:ZjAVQNVoa >>690
CLが異常終了する現象は >> 597 でも言われてるけど
言語仕様ではscanfだろうが「戻り値は無視できる」ものだから
それでCLが異常終了するのはCLのバグ
https://developercommunity.visualstudio.com/spaces/62/index.html
を「CL exit code 2」で検索すると結構ヒットするから
MSが認知していればそのうち直る、かもしれない
CLが異常終了する現象は >> 597 でも言われてるけど
言語仕様ではscanfだろうが「戻り値は無視できる」ものだから
それでCLが異常終了するのはCLのバグ
https://developercommunity.visualstudio.com/spaces/62/index.html
を「CL exit code 2」で検索すると結構ヒットするから
MSが認知していればそのうち直る、かもしれない
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-jEB4)
2019/06/19(水) 19:50:59.96ID:hXvD76L80 そんなアホな入門書ω捨てろ
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a84-TX+B)
2019/06/19(水) 19:55:12.80ID:Z9sjw4BI0 そういう仕様なのですね。。。
694さんのやり方で駄目そうだった諦めます
回答くれた方達ありがとうございましたm(_ _)m
694さんのやり方で駄目そうだった諦めます
回答くれた方達ありがとうございましたm(_ _)m
698デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-9C56)
2019/06/19(水) 20:06:24.00ID:gLdONTC+a アホなのはどちらかというとMSVCなんだけどな
仕様違いすぎるんだし独自言語名乗れってレベル
仕様違いすぎるんだし独自言語名乗れってレベル
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3689-2qry)
2019/06/19(水) 20:19:39.00ID:0Ld2o9ER0 どんな場合でもエラーが返ってるのに無視は良くない
700デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spbb-n4BA)
2019/06/19(水) 20:27:06.27ID:22IsFvqyp つうか、入門書とマイクロソフト、どっちが強いと思う?
701デフォルトの名無しさん (スププ Sdba-UiF5)
2019/06/19(水) 23:54:27.02ID:gxMfl7Itd エラーチェックくらい付け足したらええやん
応用の利かない奴だな
応用の利かない奴だな
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/20(木) 08:58:55.34ID:cGD9ge160 教科書通りにしかできない人はプログラマに向かないよ。
教科書はあくまでもお手本。それを元に自分の中で組み立てなおさないと次へ行けない。
教科書と実際が違っていたら、何が違うのか、どうやれば実現できるのかを考えられなければ駄目。
去年辞めた自称「やる気はあります」は何度言っても解説本と違う事が出来なかった。
教科書はあくまでもお手本。それを元に自分の中で組み立てなおさないと次へ行けない。
教科書と実際が違っていたら、何が違うのか、どうやれば実現できるのかを考えられなければ駄目。
去年辞めた自称「やる気はあります」は何度言っても解説本と違う事が出来なかった。
703デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-fE7r)
2019/06/20(木) 09:28:23.66ID:6ruM3wzVM 本やWebの情報が正しいとは限らんから
704デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-EH65)
2019/06/20(木) 09:51:26.08ID:UZ4uosibM せやな
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-aVs3)
2019/06/20(木) 12:16:29.52ID:pkY1N61f0 せやせや
706デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-fE7r)
2019/06/20(木) 12:36:36.52ID:WzrREQinM せやろ
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5347-6Ypt)
2019/06/20(木) 12:43:16.16ID:Dll1iaO+0 お分かりいただけたかな
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9311-Im5L)
2019/06/20(木) 12:54:33.75ID:UPXa+RR10709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-o3tL)
2019/06/20(木) 13:13:45.33ID:R3CNAp+/0 >>698
BOMとSJISとUTF-8の扱いについては同意
BOMとSJISとUTF-8の扱いについては同意
710デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH)
2019/06/20(木) 13:55:40.11ID:XL8CbEAIp 昔から俺様仕様の会社だったからなぁ。
シフトJISとか、今や混乱の元にしかなってないしな。
シフトJISとか、今や混乱の元にしかなってないしな。
711デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/20(木) 14:05:09.82ID:YvelvI1NM NECとPC9801シリーズが遺したガラパゴス文化の負の遺産
712デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-EH65)
2019/06/20(木) 14:11:30.89ID:UZ4uosibM 残念、SJISの最初の実装はbasic master 16000だ。
ASCIIとHITACHIの負の遺産だよ
ASCIIとHITACHIの負の遺産だよ
713デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH)
2019/06/20(木) 14:14:59.40ID:XL8CbEAIp 当時から16bitマシンだったんだから、思い切ってutf16にしちゃえば良かったにね、ってまだ規格無かったっけw
714デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU)
2019/06/20(木) 14:16:06.22ID:kAPC/v7Ea 文字コードはJISが最悪で半角カタカナを切れなかった当時としてはシフトJISが最前ではあった。
UTF-8も欧米主導でやられたからどうしようもない。UNICODE自体がゴミだからな。TRONが潰されることなく日本がOSに対して発言権を持っていれば違ったろうが。
UTF-8も欧米主導でやられたからどうしようもない。UNICODE自体がゴミだからな。TRONが潰されることなく日本がOSに対して発言権を持っていれば違ったろうが。
715デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt)
2019/06/20(木) 14:22:34.42ID:t3aV297bd シフトJISに関してはマイクロソフトに対する言いがかりだろ
716デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-fE7r)
2019/06/20(木) 14:36:11.75ID:PFoRAA2AM >>713
16bitで足りてないからダメぽ
16bitで足りてないからダメぽ
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/20(木) 14:53:23.43ID:b5ktijiR0 8bit文字コードというものがありますしいきなりutf16なんて無茶な
718デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH)
2019/06/20(木) 14:58:52.49ID:XL8CbEAIp 海外アプリなんかいまだに8bitコードしか扱わないんだろ?
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke)
2019/06/20(木) 15:17:11.73ID:ximzdjs70 .NETのネイティブ型のSystem.Charは16ビット
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/20(木) 17:42:51.35ID:cGD9ge160 Systemがつく時点でネイティブか?
721デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/20(木) 17:48:23.96ID:5B/pbarYM ネイティブだけどプリミティブではないみたいな?
ネイティブの定義よく知らんけど、Coreでも使えるならよしとかなら
そうなのかもしれん。
ネイティブの定義よく知らんけど、Coreでも使えるならよしとかなら
そうなのかもしれん。
722デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/20(木) 18:29:47.74ID:hkyvVu4Ld 値型(Value Type)な
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke)
2019/06/20(木) 18:32:53.46ID:ximzdjs70 .NET中間言語の文字型としての意図だったのだけど混乱させたのなら申し訳ない
C#のchar、VB.NETのChar、C++/CLIのwchar_tは中間言語では全てSystem.Charに変換される
直接に.NET言語上で文字型の別名としても有効
C#のchar、VB.NETのChar、C++/CLIのwchar_tは中間言語では全てSystem.Charに変換される
直接に.NET言語上で文字型の別名としても有効
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db44-rJvQ)
2019/06/21(金) 06:26:00.68ID:jKP50NgI0 >>713
当時はまだ8bitのMPUも多くて、それらでも扱える必要があったからな
いまでもZ80系の組み込み機器ではSJIS使っているし
SJIS以前にはEBCDICにJISを実装したEBCDIKってのもあったな
当時はまだ8bitのMPUも多くて、それらでも扱える必要があったからな
いまでもZ80系の組み込み機器ではSJIS使っているし
SJIS以前にはEBCDICにJISを実装したEBCDIKってのもあったな
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/21(金) 08:16:31.22ID:jL4dcquE0 えびしでぃっけ
726デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU)
2019/06/21(金) 15:13:53.05ID:iBSQmHhra 世界中のコード体系を見渡してみるとSJISはASCIIとの整合性が極めて良好な部類に属するんだよな。問題になるのは\と~くらいのものでそれも実用上あまり問題になっていない。
727デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ZJoc)
2019/06/21(金) 15:25:20.36ID:TGNqJpCvM 表示
728デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt)
2019/06/21(金) 16:14:21.78ID:g5FK/rwid 歴史的経緯があるんだから今の基準で断罪するのは不毛
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/21(金) 21:09:01.59ID:v04WcY680 >>726
馬鹿
馬鹿
730デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8d-nmwH)
2019/06/21(金) 22:01:58.56ID:LVq54M8sp そもそもローカルルールだから世界的には使って無い。
でも日本語版のSJISアプリを海外で使うと文字化けした奇妙な現象が起きる。これは勝手に空き領域に文字を割り当てた方が悪い。
Unicodeなら何の問題も無く表示出来るし、もし問題が有れば相手の環境のせいだと言い切れりからなぁ
でも日本語版のSJISアプリを海外で使うと文字化けした奇妙な現象が起きる。これは勝手に空き領域に文字を割り当てた方が悪い。
Unicodeなら何の問題も無く表示出来るし、もし問題が有れば相手の環境のせいだと言い切れりからなぁ
731デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-EH65)
2019/06/21(金) 22:07:18.91ID:FBokLtFlM 知ったか
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/21(金) 22:10:13.75ID:3Vk3Lx/C0 >>730
そもそも日本語版のSJISアプリを海外で使う方が悪いと思うが
そもそも日本語版のSJISアプリを海外で使う方が悪いと思うが
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a5-Im5L)
2019/06/21(金) 23:53:08.58ID:RliDIPt/0 8bit ASCIIしか想定してないコードにSJIS流して起きた問題をSJISのせいにする馬鹿が多かったもんな。
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-ZJoc)
2019/06/22(土) 00:58:54.05ID:65ybortV0 Unicodeなら問題ないとか本気でいってんのかよ
一般人ならともかくプログラマでそればちょっと…
一般人ならともかくプログラマでそればちょっと…
735デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/22(土) 04:40:55.40ID:OuC7r52za Unicode対応といっても英語と自国語のみ、百歩譲ってラテン系言語のみ対応という実装ばかりなのにな。
736デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65)
2019/06/22(土) 04:56:18.78ID:Ox8nDO+0M JISとソート順が変わる問題もあるしな1
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7907-+Ym3)
2019/06/22(土) 13:24:58.91ID:hPMQtYfX0 ユニコードの話が出ると自称専門家の叩きがわらわらと現れるのって、20世紀末から全然変わってないよね(笑)
結果としてユニコードを実装して日本語表示が出来るようになっただけの海外アプリに日本製品が駆逐されたって結果が現実なのに…
外字なんてトンデモない手法がまかり通っていた歴史からも、そもそもユーザーが求めてるのはコードじゃなくてグリフ(字形)でグリフはフォントデザインの範疇。
同音/同義の異体字を何もかもコード化しようとしてユニコードを叩き続けた老害どもが日本のITの衰退を生んだ一因だね
結果としてユニコードを実装して日本語表示が出来るようになっただけの海外アプリに日本製品が駆逐されたって結果が現実なのに…
外字なんてトンデモない手法がまかり通っていた歴史からも、そもそもユーザーが求めてるのはコードじゃなくてグリフ(字形)でグリフはフォントデザインの範疇。
同音/同義の異体字を何もかもコード化しようとしてユニコードを叩き続けた老害どもが日本のITの衰退を生んだ一因だね
738デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX)
2019/06/22(土) 13:45:47.90ID:/7NQ45n+H 寿司=ビール問題、ハハ=パパ=ババ問題の対策って
結局は文字コードとコレーションを
何にするのが正解になったの?
結局は文字コードとコレーションを
何にするのが正解になったの?
739デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-EH65)
2019/06/22(土) 14:07:38.55ID:Ox8nDO+0M 文句はRFP書いた奴に言っとくれ
要求に無い物に書ける工数なんて無いだろ
要求に無い物に書ける工数なんて無いだろ
740デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/22(土) 17:02:42.89ID:FXGAPTMRa Unicodeに関してはMSが凄く頑張ってOSで全世界対応版を標準仕様にして合字や可変幅の表示もOSに丸投げすれば何とかなるようにしたのとブラウザやエディタのUTF-8対応をやったことがほぼすべてだよ。
741デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LsHX)
2019/06/22(土) 17:23:29.38ID:ZKYARaaWH reinforced fiber plastic
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518f-LELx)
2019/06/23(日) 03:31:44.13ID:x4qCzVIO0 フォント業界はヘトヘト
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a0-uGan)
2019/06/23(日) 19:10:57.74ID:Rgljz/eb0 >>656じゃないけど
(ここで言ってるキャプション領域ってWS_CAPTIONつまりタイトルバーだよね)
メニューを下に移動したいんだけどできないですかね・・・
Officeとかエクスプローラだったらできるじゃんか
(ここで言ってるキャプション領域ってWS_CAPTIONつまりタイトルバーだよね)
メニューを下に移動したいんだけどできないですかね・・・
Officeとかエクスプローラだったらできるじゃんか
744デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-j0un)
2019/06/23(日) 19:35:09.34ID:7bCjOhwIa745656 (ワッチョイ 09ad-0BNU)
2019/06/23(日) 22:08:57.65ID:SERA9uXf0 >>744
ありがとう。まさにそれ。
ありがとう。まさにそれ。
746デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx)
2019/06/24(月) 08:15:25.89ID:FV79mntnd express早く来てクレーッ!!
747デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/24(月) 08:25:10.11ID:HBhZIN0td こねーよ
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 14:23:46.21ID:q7h4Hsi+0 企業って、開発環境(VS)は、新しいバージョンをどんどん買い続けてますか?
昔のバージョンでも使えることは使えるのに、新しいバージョンを買う理由は
たとえば何ですか? 新しいOSにインストールできなかったり、新しい
OSの機能が使えないため?? それとも言語やIDEの新しい機能が使い
たいため??
昔のバージョンでも使えることは使えるのに、新しいバージョンを買う理由は
たとえば何ですか? 新しいOSにインストールできなかったり、新しい
OSの機能が使えないため?? それとも言語やIDEの新しい機能が使い
たいため??
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-0kke)
2019/06/24(月) 15:00:09.51ID:6vBJd9Mp0 商用利用の殆どはサブスクリプション版だろ
おまけに開発者ライセンスではどのバージョンの製品でも何台分でも自由に使える
おまけに開発者ライセンスではどのバージョンの製品でも何台分でも自由に使える
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/24(月) 15:02:11.09ID:/TudZUKc0 全ての企業が同じだと思っている馬鹿
751デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 15:28:14.48ID:tL4kXWRfM VSを購入するならサブスクリプションをボリュームライセンスで購入するのが最も割安
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/24(月) 15:53:49.10ID:kIK5uaZ/0 一人でもか?
753デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV)
2019/06/24(月) 15:54:35.85ID:+zAjkeEWd ワイもサブスクリプション契約
754デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 16:05:23.98ID:x5YfjNzQM755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 16:37:06.02ID:q7h4Hsi+0 サブスクリプションということは、品物を吟味することなく最初から買う前提に
なっているということですよね。
なっているということですよね。
756デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/24(月) 16:53:05.11ID:2Fa1l6HnM 製品というよりも開発者ライセンスを買う
VisualStudioはライセンスに付随するモノ扱いなので特定のバージョンに意味はない
最新版へのアップグレードも旧製品へのダウングレードもどうにでもできる
VisualStudioはライセンスに付随するモノ扱いなので特定のバージョンに意味はない
最新版へのアップグレードも旧製品へのダウングレードもどうにでもできる
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 17:12:55.14ID:q7h4Hsi+0 それは分かるとして、そもそも、
VS(IDE、言語)の最新版を使うことによるプログラミング効率の向上が必ず有ること
を見込んで、とにかくどんなわずかな改良でも継続的に入手し続けることを前提に
しているということなんでしょうか。
VS(IDE、言語)の最新版を使うことによるプログラミング効率の向上が必ず有ること
を見込んで、とにかくどんなわずかな改良でも継続的に入手し続けることを前提に
しているということなんでしょうか。
758デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 17:13:36.85ID:G07mm8uBa 保守のために古いバージョンを保持しないしバージョン毎の違いもあるからバージョン飛ばしは普通に行われる。VC6/VB6→2005→2010→2015なんてとこもある。
759デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 17:14:47.02ID:G07mm8uBa ×保持しない
○保持しないといけない
○保持しないといけない
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 17:17:15.27ID:q7h4Hsi+0 開発環境をバージョンアップしても生産性の向上がどれだけ有るか分からなくても、
企業にとっては、サブスクリプションの値段との兼ね合い(費用対効果)なんて
考えてもいない、ということなんですかね。
企業にとっては、サブスクリプションの値段との兼ね合い(費用対効果)なんて
考えてもいない、ということなんですかね。
761デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/24(月) 17:29:55.34ID:HBhZIN0td だめだこいつ
762デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75)
2019/06/24(月) 17:31:29.19ID:v2398tGQd 企業がサブスクリプションで購入する理由のほとんどは
OSのテスト環境とかを手に入れられるからだろ。
まぁ、クライアント向けしか作らないなら
もうサブスクリプション契約の理由は
Azureの利用権ぐらいか
OSのテスト環境とかを手に入れられるからだろ。
まぁ、クライアント向けしか作らないなら
もうサブスクリプション契約の理由は
Azureの利用権ぐらいか
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY)
2019/06/24(月) 18:03:07.31ID:4XZ92T7U0 理解できないなら店頭で古いバージョンのパッケージでも買ってれば?
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 18:51:52.68ID:q7h4Hsi+0 なぜサブスクリプション型に人気が有るのか理解できません。
あと、携帯電話料金とかも賦活払いにしたほうが売れてしまう現実が、
自分には理解できません。掛け算すれば結果的に高くなってしまうのに、
売れてしまうのは一般人には「朝三暮四」な傾向があるからでしょうか???
あと、携帯電話料金とかも賦活払いにしたほうが売れてしまう現実が、
自分には理解できません。掛け算すれば結果的に高くなってしまうのに、
売れてしまうのは一般人には「朝三暮四」な傾向があるからでしょうか???
765デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 18:52:49.34ID:G07mm8uBa 大昔はパッケージひとつ買って沢山のマシンにインストールして使ってたんだけどMSがうるさくなって、正規のライセンスを買うとなると金額的にSubscriptionを買う以外に解がないんだよ。
何のSubscriptionかは会社によって違うし個人事業主ならCommunityでもいいけど。
何のSubscriptionかは会社によって違うし個人事業主ならCommunityでもいいけど。
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 18:57:16.46ID:q7h4Hsi+0 本体は安いがトナーは高いプリンタと、その逆のプリンタを売ってみると、
前者が売れて後者はほとんど売れないそうです。が、自分は安いプリンタを
買って、トナーは安いAppleTonarを使っています。
前者が売れて後者はほとんど売れないそうです。が、自分は安いプリンタを
買って、トナーは安いAppleTonarを使っています。
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 19:00:33.27ID:q7h4Hsi+0 >>765
常時接続時代になって、ソフトの不正コピーができなくなりました・・・。
考えてみれば、それがPCが売れなくなった理由かもしれませんね。
昔のPCはソフトがコピーし放題だったので、安く感じたのですが、
最近はソフトが高くて何もできない無用の長物と化してしまっているかも。
常時接続時代になって、ソフトの不正コピーができなくなりました・・・。
考えてみれば、それがPCが売れなくなった理由かもしれませんね。
昔のPCはソフトがコピーし放題だったので、安く感じたのですが、
最近はソフトが高くて何もできない無用の長物と化してしまっているかも。
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9361-MRln)
2019/06/24(月) 19:07:57.38ID:q7h4Hsi+0 不正コピーを厳格に取りしまる--->PC離れが起きる--->ソフトも売れなくなる
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 518e-FNwH)
2019/06/24(月) 19:08:25.06ID:/TudZUKc0 ID:q7h4Hsi+0
馬鹿は早く死ね
馬鹿は早く死ね
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/24(月) 19:19:10.96ID:VqIPgJyb0 ビジネスモデルと需要と供給の話なので、いくら疑問を持ってグダグダいっても
単に時代に乗り遅れてるおじいちゃんの戯言にしかならないんですよ
おわかり?
これについて別に誰も強要してないんだから、自分の信じる道をどうぞ突き進んでください
このスレではもうサブスクの話はスレチなのもご理解ください
単に時代に乗り遅れてるおじいちゃんの戯言にしかならないんですよ
おわかり?
これについて別に誰も強要してないんだから、自分の信じる道をどうぞ突き進んでください
このスレではもうサブスクの話はスレチなのもご理解ください
771デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LELx)
2019/06/24(月) 19:29:44.68ID:FV79mntnd これNG案件でしょw
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-9Agz)
2019/06/24(月) 19:44:52.64ID:yKOBI+2m0 こういう爺さんがATOKスレにも張り付いてたな
773デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-EcEU)
2019/06/24(月) 19:48:56.35ID:G07mm8uBa >>767
不正コピーではなく課とかの小規模な団体で共同使用することが前提の価格体系だったんだよ。
不正コピーではなく課とかの小規模な団体で共同使用することが前提の価格体系だったんだよ。
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b94-M+yY)
2019/06/24(月) 21:26:09.46ID:4XZ92T7U0 単に不正コピーしたいだけのクズじゃねーか
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/24(月) 21:31:30.31ID:cJeGNhcn0 >>767
コピーはともかく、期間ライセンスは買う気になれない。
コピーはともかく、期間ライセンスは買う気になれない。
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-uGan)
2019/06/24(月) 21:34:47.78ID:JgeL2MhW0 そもそも、その辺にあるサブスクリプションとは考え方が違うから。
あと、一般的なサブスクリプションに相当し、契約期間中しか使えない「月間サブスクリプション」と
契約期間が過ぎても契約期間内にリリースされた最新製品も永続的に使用可能な
「標準サブスクリプション」の二つあるのがややこしいんだろうな。
ここでサブスクリプションを否定していない人は昔からある「標準サブスクリプション」の話をしている。
そして、これは単に Visual Studio 単体のサブスクリプションではなく
テスト環境のOSの提供まで含めたもので
契約期間中にリリースされた最新のWindowsでの動作検証もできるから価値があった。
Windows 10 になってからはクライアントOSのみで動かすプログラム開発では
価値が落ちたけど。
あと、一般的なサブスクリプションに相当し、契約期間中しか使えない「月間サブスクリプション」と
契約期間が過ぎても契約期間内にリリースされた最新製品も永続的に使用可能な
「標準サブスクリプション」の二つあるのがややこしいんだろうな。
ここでサブスクリプションを否定していない人は昔からある「標準サブスクリプション」の話をしている。
そして、これは単に Visual Studio 単体のサブスクリプションではなく
テスト環境のOSの提供まで含めたもので
契約期間中にリリースされた最新のWindowsでの動作検証もできるから価値があった。
Windows 10 になってからはクライアントOSのみで動かすプログラム開発では
価値が落ちたけど。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/24(月) 21:55:58.48ID:VqIPgJyb0 ややこしいとかそんな次元ではなくて、サブスクへの拒否感だけでウダウダ言ってるだけだと思うけどね
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-Im5L)
2019/06/24(月) 22:09:20.02ID:Y9x0dRru0 月間サブスクリプションなんて存在知らなかったわw
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-EcEU)
2019/06/24(月) 23:33:38.18ID:d7e7JOi50 今はLinuxへの対抗で開発環境そのものはただで配っててプラスアルファの開発用便利ツールとテスト環境用のライセンスをサブスクリプションで売ってる形なんだが理解してないよな。
780デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-6Ypt)
2019/06/24(月) 23:43:35.06ID:dKPtxXGwd781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/25(火) 01:18:39.60ID:zsZioWuM0 Visual Studioって「開発用便利ツール」じゃね?
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/25(火) 05:11:10.19ID:hYWx9HjQ0 CSCだけで仕事が済めばいいね
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/25(火) 05:56:21.26ID:zsZioWuM0 Visual Studio Codeを飛び越えやがった
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 07:37:00.41ID:Xe7ucSUW0 VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
ありますか?
785デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-holl)
2019/06/25(火) 07:57:22.43ID:LOy7IknBa ベンチャーだとVSCommunity結構使われてるそ
開発者5人以下ならセーフだもんな
開発者5人以下ならセーフだもんな
786デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/25(火) 08:10:01.72ID:8nWLHzthM787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 08:36:27.12ID:S67hXFxm0 VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 09:00:20.00ID:2W1epp0R0 >>785
年商の制限もあるぞ
年商の制限もあるぞ
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 09:01:14.37ID:2W1epp0R0 >>787
著作権法の複製権に抵触するのでNG
著作権法の複製権に抵触するのでNG
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5347-6Ypt)
2019/06/25(火) 09:44:29.99ID:KoYuAQ6u0 >>785
ベンチャーでも大企業から受注した仕事をするのにCommunityは使えないんだよ
ベンチャーでも大企業から受注した仕事をするのにCommunityは使えないんだよ
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-EcEU)
2019/06/25(火) 10:39:01.40ID:bVVBqFHY0 個人零細のSIに来る仕事というと大手では単価の合わない零細法人の案件が多いからそれはコミュニティで行けるってことだよ。
大手から仕事もらえるならサブスクリプション契約できるだけ貰えるだろうし下請けといいながら実質派遣で客先のライセンスを使うのも有りだ。
大手から仕事もらえるならサブスクリプション契約できるだけ貰えるだろうし下請けといいながら実質派遣で客先のライセンスを使うのも有りだ。
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 10:55:36.19ID:Xe7ucSUW0 >>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
793デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV)
2019/06/25(火) 11:10:36.97ID:TZapKQtld 諦めて買え
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-EcEU)
2019/06/25(火) 11:21:21.66ID:9m75iArq0 >>792
お前iModeは独禁法違反ニダって言ってたよな
お前iModeは独禁法違反ニダって言ってたよな
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 11:32:44.95ID:+xMOMGeP0 会社規模や売上的にCommunity範疇外でもCommunity使ってる会社は多いんじゃないかと思ってる
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 11:39:33.31ID:2W1epp0R0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 11:56:38.15ID:S67hXFxm0 >>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 11:57:54.04ID:+xMOMGeP0799デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-fE7r)
2019/06/25(火) 11:58:50.50ID:Ny4KrZvfM なにわけのわからんことを
800デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-M+yY)
2019/06/25(火) 12:21:14.61ID:GPLvwT4nM 何だただのバカかよ
801デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/25(火) 12:27:30.82ID:yr+v8Fx4M802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/25(火) 13:17:19.11ID:Xe7ucSUW0 本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-EH65)
2019/06/25(火) 13:20:50.39ID:hYWx9HjQ0 >>801
itojunにとどめを指したのはおまいか
itojunにとどめを指したのはおまいか
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/25(火) 13:22:36.53ID:JYAeHTmF0805デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0d-EcEU)
2019/06/25(火) 13:24:10.12ID:F5DlQM5Va 定額使い放題が決め手になったな。
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ba-eGkX)
2019/06/25(火) 13:32:02.16ID:+xMOMGeP0 このおじいちゃん完全に痴呆が入ってるだろ
784 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 07:37:00.41 ID:Xe7ucSUW0(3)
VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
792 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 10:55:36.19 ID:Xe7ucSUW0(3)
>>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
802 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :2019/06/25(火) 13:17:19.11 ID:Xe7ucSUW0(3)
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
787 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 08:36:27.12 ID:S67hXFxm0(2)
VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
797 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 11:56:38.15 ID:S67hXFxm0(2)
>>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
784 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 07:37:00.41 ID:Xe7ucSUW0(3)
VSインストール用のCDやDVDなどのメディアが配布してもらえるサービスって
ありますか?
792 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :sage :2019/06/25(火) 10:55:36.19 ID:Xe7ucSUW0(3)
>>789
逆に、ネット経由でしか使えなくしてる現状は、独占禁止法に違反しそう。
802 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln) :2019/06/25(火) 13:17:19.11 ID:Xe7ucSUW0(3)
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
787 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 08:36:27.12 ID:S67hXFxm0(2)
VSのインストール・メディアを勝手に作って、勝手に販売しても合法でしょうか?
797 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln) :sage :2019/06/25(火) 11:56:38.15 ID:S67hXFxm0(2)
>>796
ネットとは、データを伝送できれば仕組みは問わないはずで、勝手に光ファイバーなどに限定している。
また、HTTPプロトコル自体がアメリカ発のものだから、アメリカに有利なのは当たり前なのに、
それを強制している。
本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
807デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75)
2019/06/25(火) 13:35:47.28ID:nw5vvlS+d 独占禁止法がなにかを分かってないあほかわいそう
ちょっと検索すればわかりそうなもんだが
ちょっと検索すればわかりそうなもんだが
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-9Agz)
2019/06/25(火) 13:53:49.50ID:TXANwHa/0 IPを変えて同じこと書いてるな
つーか、書いたことを忘れて移動後に同じ事を書いて、また元の場所に移動して同じこと書いてる感じ?
つーか、書いたことを忘れて移動後に同じ事を書いて、また元の場所に移動して同じこと書いてる感じ?
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abda-s7Yz)
2019/06/25(火) 14:52:12.05ID:8tZqFW2y0 そういえば伝書鳩ってRFC1149で定義されているって聞いたことが
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934b-HDPs)
2019/06/25(火) 15:04:26.15ID:2W1epp0R0 >>809
伝書バトではなく、鳥類な。
伝書バトではなく、鳥類な。
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/25(火) 15:22:40.83ID:JYAeHTmF0 伝書鳩は訓練が易しい順に
・伝書鳩
・往復鳩
・移動鳩
となっている
・伝書鳩
・往復鳩
・移動鳩
となっている
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7112-br4T)
2019/06/25(火) 15:48:42.36ID:0JqJPPoY0 ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) _/\/\/\/\/|_
i / ⌒ ⌒ ヽ ) \ /
!゙ (・ )` ´( ・) i/ < 泣かせるおつむ >
| /// (__人_)//| / \
\__ `ー'_/  ̄|/\/\/\/\| ̄
/ ,}  ̄  ̄ { ヽ,
/ i i \
/ /^i| |i^ヽ \
ヾ ̄ i / .l l \._ノ`フ
 ̄ ̄ ト ,, ,.l  ̄
| \ / |
l ヽ_r l
| | |
l ,,_ l _,,. l
} ! {
/ 二二 | 二二ヽ
i⌒i .i⌒i i⌒i ____ __
| .|.| .| | .| ,ー、◎ (____ ) (__) rヽ
ノ ノ | .| , r───ヽ | .二ノ r───ヽ / / | |
ノ ノ | .レ'ノ .ヽ───┘ | .|__ノヽ ヽ───┘ (⌒ / .ノ |
∠/ |____ノ ゝ___ノ ヽ ヽ ( ̄ ̄ ノ
 ̄  ̄ ̄ ̄
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ ) _/\/\/\/\/|_
i / ⌒ ⌒ ヽ ) \ /
!゙ (・ )` ´( ・) i/ < 泣かせるおつむ >
| /// (__人_)//| / \
\__ `ー'_/  ̄|/\/\/\/\| ̄
/ ,}  ̄  ̄ { ヽ,
/ i i \
/ /^i| |i^ヽ \
ヾ ̄ i / .l l \._ノ`フ
 ̄ ̄ ト ,, ,.l  ̄
| \ / |
l ヽ_r l
| | |
l ,,_ l _,,. l
} ! {
/ 二二 | 二二ヽ
i⌒i .i⌒i i⌒i ____ __
| .|.| .| | .| ,ー、◎ (____ ) (__) rヽ
ノ ノ | .| , r───ヽ | .二ノ r───ヽ / / | |
ノ ノ | .レ'ノ .ヽ───┘ | .|__ノヽ ヽ───┘ (⌒ / .ノ |
∠/ |____ノ ゝ___ノ ヽ ヽ ( ̄ ̄ ノ
 ̄  ̄ ̄ ̄
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/25(火) 15:58:38.80ID:S67hXFxm0 本来、飛脚であろうが伝書鳩であろうが、データを伝送できればなんでもネットワーク。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
USBメモリに書き込んで郵便配達でポスト投函してもネットワークの一種だ。
それを実質、光ファイバーなどの高速回線を使わざるを得ない状態にしているのが、
明らかに独占禁止法違反。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7973-oYnd)
2019/06/25(火) 17:37:41.59ID:xputV2in0 ひさびさの大物だなw
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-br4T)
2019/06/25(火) 18:10:13.24ID:JOki/RdB0 https://news.mynavi.jp/article/20190625-848112/
Intel、新プログラミング言語「Data Parallel C++」を開発中
Intel、新プログラミング言語「Data Parallel C++」を開発中
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 499b-xOpR)
2019/06/25(火) 21:45:11.77ID:feJo4DuR0 独占禁止法は独占を禁止する法律ではないんですが
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-F2Fz)
2019/06/25(火) 22:52:07.57ID:fKF9V5oH0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c140-ZuRM)
2019/06/26(水) 00:17:22.91ID:1iaIMQHp0 Express版で充分な内容のものしか作((れ)ないのであまり気にした事ないや
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-GnIt)
2019/06/26(水) 02:37:54.29ID:ipMmM+NQ0 >>818
いつの時代の話ですか…
いつの時代の話ですか…
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-udt/)
2019/06/26(水) 06:14:32.24ID:1CEJIh0n0 Visual Studio 2019 version 16.1.4
released June 25, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.4
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.4
・Fixed known issue: The debugger's worker process (msvsmon.exe) unexpectedly exited. Debugging will be aborted.
・Fixed known issue: VS 2019 crashes when debugging async code.
・Fixed known issue: Xamarin problem following update to VS2019 16.1.
・Fixed known issue: [Xcode11] [Simulator] Updating to Xcode 11 stops the simulator from launching.
・Improved the reliability of Visual Studio by fixing an intermittent issue that happens when opening solutions.
・Fixed a crash with the search functionality in locals / autos / watch windows when the IDE is not in break mode.
released June 25, 2019
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.1.4
Summary of issues addressed in Visual Studio 2019 version 16.1.4
・Fixed known issue: The debugger's worker process (msvsmon.exe) unexpectedly exited. Debugging will be aborted.
・Fixed known issue: VS 2019 crashes when debugging async code.
・Fixed known issue: Xamarin problem following update to VS2019 16.1.
・Fixed known issue: [Xcode11] [Simulator] Updating to Xcode 11 stops the simulator from launching.
・Improved the reliability of Visual Studio by fixing an intermittent issue that happens when opening solutions.
・Fixed a crash with the search functionality in locals / autos / watch windows when the IDE is not in break mode.
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 07:19:48.24ID:4dALn98c0822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-wvXS)
2019/06/26(水) 07:36:48.81ID:EfKB4lE+0 expressで作れないのってどんなのあるの
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 07:37:51.75ID:4dALn98c0 C++だとMFCが使えないのはかなり大きい。
824デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/26(水) 07:52:56.82ID:gw4sdcahM Expressだとテンプレートはいろいろ入ってなかった気がする。
サービスとかOfficeアドインとか。
まあ、真っ白から自力で書けばいいだけだと思うけど。
サービスとかOfficeアドインとか。
まあ、真っ白から自力で書けばいいだけだと思うけど。
825デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/26(水) 07:54:02.39ID:PhRSMRl5d826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 08:00:42.26ID:ghoq0O6D0 Wikipedia :
独占的状態の規制(どくせんてきじょうたいのきせい)は、独占禁止法上の規制の
一つ。 その成立要件は同法の第2条第7項で、「独占的状態」にある事業者に対する
競争回復措置命令は同法の第8条の4でそれぞれ定められている。
独占的状態の規制(どくせんてきじょうたいのきせい)は、独占禁止法上の規制の
一つ。 その成立要件は同法の第2条第7項で、「独占的状態」にある事業者に対する
競争回復措置命令は同法の第8条の4でそれぞれ定められている。
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 08:01:53.38ID:ghoq0O6D0 「独占的状態」にある事業者に対する「競争回復措置命令」は同法の第8条の4で定められている。
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-wvXS)
2019/06/26(水) 09:09:17.18ID:EfKB4lE+0829デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-GnIt)
2019/06/26(水) 09:28:01.20ID:PhRSMRl5d .NET Standardも無理だからライブラリすら作れない、読み込めない
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 10:55:35.62ID:4dALn98c0831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-wvXS)
2019/06/26(水) 11:41:55.12ID:EfKB4lE+0 あれインストールすれば使えなかったっけ
expressだめだっけか
expressだめだっけか
832デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0d-fpSC)
2019/06/26(水) 11:47:33.94ID:gw4sdcahM 噂にはExpressでもMFCが使えるようなったってのを2013か2015のあたりに
聞いたことがある気がするが、MFCでプログラム書いたことないから
実のところわからない。
聞いたことがある気がするが、MFCでプログラム書いたことないから
実のところわからない。
833デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc5-vzKt)
2019/06/26(水) 12:24:23.10ID:j/jfX9H7F Expressだとアドイン未対応でResharper使えないから無理。
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 13:41:35.78ID:ghoq0O6D0 ・ユーザは、Windows上で動作するアプリケーションへの不満を蓄積した。
・開発者は、開発環境のバグおよび仕様の不備により多大な時間を浪費した。
・競争相手は、すぐれたソフトウェアを買収され、よりすぐれたソフトウェア
とする機会を失った。
Microsoftのコンペティタたちは、その多くがすぐれたベンチャー企業であった。
パワーユーザがMSへの不満を解消するために、ライバル商品に走るたび、
Microsoftはこれを買収、または戦略的に排除し、競争相手を取り除いてきた。
一営利企業としては正当な行為かもしれないのだが、 あたらしい未来への
無数の道をとざし、選択肢をただひとつに絞るという行為は、人類の発展の
ためにはならない。
現在、生き延びている他の選択肢たち(Javaテクノロジー、UnixおよびLinux
をはじめとするその派生OS、TRON等モバイルOS、オープンソース、Macintosh他)
を守るためにも、 これから出現するであろう新しいテクノロジーを育てるためにも、
われわれ消費者が賢い目をもたねばならないだろう。
・開発者は、開発環境のバグおよび仕様の不備により多大な時間を浪費した。
・競争相手は、すぐれたソフトウェアを買収され、よりすぐれたソフトウェア
とする機会を失った。
Microsoftのコンペティタたちは、その多くがすぐれたベンチャー企業であった。
パワーユーザがMSへの不満を解消するために、ライバル商品に走るたび、
Microsoftはこれを買収、または戦略的に排除し、競争相手を取り除いてきた。
一営利企業としては正当な行為かもしれないのだが、 あたらしい未来への
無数の道をとざし、選択肢をただひとつに絞るという行為は、人類の発展の
ためにはならない。
現在、生き延びている他の選択肢たち(Javaテクノロジー、UnixおよびLinux
をはじめとするその派生OS、TRON等モバイルOS、オープンソース、Macintosh他)
を守るためにも、 これから出現するであろう新しいテクノロジーを育てるためにも、
われわれ消費者が賢い目をもたねばならないだろう。
835デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM3d-0kke)
2019/06/26(水) 14:45:19.39ID:gdtSnQM3M プロプライエタリ路線という意味ではAppleやOracleあたりは制限がキツい
MSやGoogleあたりの縛りはかなり緩い
MSやGoogleあたりの縛りはかなり緩い
836デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-holl)
2019/06/26(水) 18:16:41.81ID:SzUPRntoa Oracleに比べればどこもマシだよ
MSは昔の悪行の印象を引き摺ってるだけ
MSは昔の悪行の印象を引き摺ってるだけ
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21f6-Im5L)
2019/06/26(水) 18:34:37.54ID:0CK7SkXB0 昔の、か
昔のような正々堂々と狼藉を働くやり方から
影でコソコソという陰湿なやり口に変容してきたというところじゃね
昔のような正々堂々と狼藉を働くやり方から
影でコソコソという陰湿なやり口に変容してきたというところじゃね
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e3-MRln)
2019/06/26(水) 19:16:57.37ID:dratHzb10 金の力に物を言わせて、競合製品の開発者を引き抜く手方を使いまくっているから
独占状態の有利な立場を利用して、競争を阻害している。
明らかに独占禁止法違反で、法的に競争回復措置が必要。
応じなければ、ライセンスプロテクトをはずしたものの流布を日本政府が
認めなければならない。
独占状態の有利な立場を利用して、競争を阻害している。
明らかに独占禁止法違反で、法的に競争回復措置が必要。
応じなければ、ライセンスプロテクトをはずしたものの流布を日本政府が
認めなければならない。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
2019/06/26(水) 19:19:49.97ID:bHDlLtN30 「独占状態にあるのに、競合相手を買収したソフトウェア企業は、プロテクトを
はずしたソフトの流布を法的に禁止できない」
という法律を作ろう。
はずしたソフトの流布を法的に禁止できない」
という法律を作ろう。
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4914-EcEU)
2019/06/26(水) 19:30:52.78ID:0eHSrTIS0 毛唐の中じゃまだMSは良心的な方というのがねえ
841デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-oO75)
2019/06/26(水) 21:16:35.49ID:RuPk1TMqd >>839
頭悪いんじゃないの
頭悪いんじゃないの
842デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-ylgV)
2019/06/26(水) 21:23:06.70ID:nmHzWHTUd ここは生産性のない人間が多いな。
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-w2KU)
2019/06/26(水) 22:00:04.24ID:pRYYqp230 >>841
相手すんなよ
相手すんなよ
844デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-holl)
2019/06/26(水) 23:25:34.85ID:s+JfkIMGa VS IDEなんか使ってる時点で生産性はお察しなんだよな
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-CdqE)
2019/06/26(水) 23:50:06.20ID:hlHDpxYs0 VisualStudio for Macで、制御文字が混入しまくってまともにコーディングできない症状の人いない?
見た目じゃ見えなくて、VSCodeにコードをはっつけたら姿あらわすという・・・これなんやねん
https://justpaste.it/img/c88cb8c07ef9c72f0804322afb763fe7.png
見た目じゃ見えなくて、VSCodeにコードをはっつけたら姿あらわすという・・・これなんやねん
https://justpaste.it/img/c88cb8c07ef9c72f0804322afb763fe7.png
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-lnZj)
2019/06/27(木) 00:07:22.21ID:8lUh295p0 od したらどうなる?
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e02-0L9F)
2019/06/27(木) 01:35:21.54ID:lUMXxq8F0 >>846
あああーー!原因わかったわ。MacのSettingsでCaps lockとCommand入れ替えてるんだけど、
VisualStudio for Macだと、Commandと認識されずにCaps Lockが入力されたことになってるっぽい(制御文字入力)
Macの標準機能でキー入れ替えてるのにおかしいやろ
あああーー!原因わかったわ。MacのSettingsでCaps lockとCommand入れ替えてるんだけど、
VisualStudio for Macだと、Commandと認識されずにCaps Lockが入力されたことになってるっぽい(制御文字入力)
Macの標準機能でキー入れ替えてるのにおかしいやろ
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-DLwj)
2019/06/27(木) 06:10:11.56ID:ynp0Kz4J0 >>847
サポートセンターに言えば割と迅速に対応してくれるよ
サポートセンターに言えば割と迅速に対応してくれるよ
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/27(木) 09:46:44.44ID:/PHe8mN60 100%アセンブラだけでアプリ作ってるんだけど
これIDEでデバッグとかできるの?
これIDEでデバッグとかできるの?
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7e-yKxc)
2019/06/27(木) 09:52:10.08ID:HYNdZZlc0 >>849
いや、さすがに半分はVisualStudio成分でできていないと無理。
いや、さすがに半分はVisualStudio成分でできていないと無理。
851デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/06/27(木) 09:58:37.30ID:T79SN/MeM 大半をインラインアセンブラで書いても
最適化でCコンパイラより劣るんじゃないの
最適化でCコンパイラより劣るんじゃないの
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7e-yKxc)
2019/06/27(木) 10:03:59.61ID:HYNdZZlc0 >>851
昔はやったSuperPIみたいな演算系アプリだと、
アセンブラで書かれたロジックの最適化そのものも自前で行って
研究対象だったりするんじゃないのかな。
もっともSuperPIがそうなのかどうかは知らないけど、
あくまでイメージで。
昔はやったSuperPIみたいな演算系アプリだと、
アセンブラで書かれたロジックの最適化そのものも自前で行って
研究対象だったりするんじゃないのかな。
もっともSuperPIがそうなのかどうかは知らないけど、
あくまでイメージで。
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/27(木) 10:05:10.98ID:/PHe8mN60 >>850
thx
thx
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c114-uAY+)
2019/06/27(木) 10:22:03.00ID:MG2oEa/q0 コンパイラが未対応の新命令を使う以外の目的でアセンブラ使ってもコンパイラの最適化に勝てないという現実を見ないと。
そしてCPUが変わると最適な命令も変わる。
メモリのブロック転送をPentiumで必死こいてrep:movsbから書き換えたのに今のCPUだとrep:movsbが内部で最新のAVXに変換されてほぼ最速という。
そしてCPUが変わると最適な命令も変わる。
メモリのブロック転送をPentiumで必死こいてrep:movsbから書き換えたのに今のCPUだとrep:movsbが内部で最新のAVXに変換されてほぼ最速という。
855デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/06/27(木) 10:35:45.27ID:T79SN/MeM アセンブラを職人芸で最適化できる奴はコンパイラ屋以外では絶滅してるだろう。
職人芸プログラミングのアセンブラコードなんてメンテ不能だ。
職人芸プログラミングのアセンブラコードなんてメンテ不能だ。
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/06/27(木) 10:49:50.65ID:8lUh295p0 ケースバイケースだな
857デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/06/27(木) 11:21:14.46ID:T79SN/MeM そりゃそうだがw
858デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-3EWo)
2019/06/27(木) 11:46:42.41ID:pWdUNUEjM 1秒で起動するような独自DOS作ってた天才たちが
今のOS作ればいいのにな
今のOS作ればいいのにな
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b907-Sl/l)
2019/06/27(木) 12:25:27.65ID:Ev6cvJ3I0 >>855
知ったかをかましてこういうコトを主張するヒトばかりになったから日本のITは衰退したんだね。
"ARM64 assembly optimization iOS android” とかで検索したら、初心者用ガイドを含めて大量に情報が見つかると言うのに…
知ったかをかましてこういうコトを主張するヒトばかりになったから日本のITは衰退したんだね。
"ARM64 assembly optimization iOS android” とかで検索したら、初心者用ガイドを含めて大量に情報が見つかると言うのに…
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/27(木) 12:34:33.32ID:mzRVXGvJ0 >>849
少なくとも、VC++6.0 では出来るよ。
少なくとも、VC++6.0 では出来るよ。
861デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-DLwj)
2019/06/27(木) 12:45:07.40ID:tZcDiqT6M >>859
何でARM64なのさw
何でARM64なのさw
862デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-DLwj)
2019/06/27(木) 12:46:27.95ID:tZcDiqT6M cpuのマシンコードの理解とIT衰退は関係ないし
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b907-Sl/l)
2019/06/27(木) 12:57:16.41ID:Ev6cvJ3I0 >>861
そこが稼げるから
そこが稼げるから
864デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saad-uAY+)
2019/06/27(木) 13:11:17.78ID:9vUdUuVDa x64は最適化しやすいからなあ。命令変換が常識化した現時点で最適な外部命令はある程度直交性があって再帰デコードまでは必要ないCISCという。
SSE以前のプリフィクスだらけの命令を切り捨ててしまえば現在プリフィクスはREXと0F系とAVX系だけでほぼ賄える状態にある。配列アクセスもx64なら1命令で済む。
本当は整数命令もAVX系の32レジスタ3/4オペランド命令が使えると良いのだがこれはAMD64の負の遺産だから仕方ない。
SSE以前のプリフィクスだらけの命令を切り捨ててしまえば現在プリフィクスはREXと0F系とAVX系だけでほぼ賄える状態にある。配列アクセスもx64なら1命令で済む。
本当は整数命令もAVX系の32レジスタ3/4オペランド命令が使えると良いのだがこれはAMD64の負の遺産だから仕方ない。
865デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMce-l1Qe)
2019/06/27(木) 15:36:34.17ID:wSEKmQyIM >>859
あるのは当たり前でそれで早いコードかける人がどんだけいるのってはなしじゃないのか
あるのは当たり前でそれで早いコードかける人がどんだけいるのってはなしじゃないのか
866デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sped-LZkN)
2019/06/27(木) 16:04:35.39ID:iJpq2g5qp 中身がmicrocode化されて只のriscラップマシンだけどな。
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-bYGp)
2019/06/27(木) 21:10:33.93ID:ynp0Kz4J0 >>859
そういうおまいはARM64の最適化ができるのかい?
そういうおまいはARM64の最適化ができるのかい?
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/27(木) 21:52:58.36ID:/PHe8mN60 hd6309みたいにネイティブモードとかあったりすると楽しい
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4b-tCwj)
2019/06/28(金) 08:50:57.23ID:Z1E1DGRL0 >>867
ナノ秒とか、ピコ秒単位で調整するようなものならともかく、一般的な業務に手作業での最適化なんて必要なのか?
ナノ秒とか、ピコ秒単位で調整するようなものならともかく、一般的な業務に手作業での最適化なんて必要なのか?
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/28(金) 09:21:40.47ID:aeC7bTCc0 逆に最適化が邪魔なときにアセンブラ使ったりもする
871デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-uAY+)
2019/06/28(金) 09:48:16.31ID:v6fAMj6Wa 今のCPUは勝手に最適化して実行するからなあ。
872デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-DLwj)
2019/06/28(金) 09:54:58.42ID:VQBR/PGFM >>870
最適化が邪魔なんて思ったことが無い
最適化が邪魔なんて思ったことが無い
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/28(金) 09:58:52.32ID:aeC7bTCc0 ということはvolatileすら使ったことがないわけか
874デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-DLwj)
2019/06/28(金) 10:06:05.90ID:VQBR/PGFM >>873
それを使えばアセンブラで最適化を避ける必要はないだろうと思うが
それを使えばアセンブラで最適化を避ける必要はないだろうと思うが
875デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM15-l1Qe)
2019/06/28(金) 10:09:56.34ID:oub3vLZmM volatileは変数に関する最適化を抑制するだけ
制御構造の最適化の抑制には無関係
制御構造の最適化の抑制には無関係
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/28(金) 10:10:48.83ID:aeC7bTCc0 一例を挙げたに過ぎないが他に心当たりがないということか
877デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-DLwj)
2019/06/28(金) 10:14:25.69ID:VQBR/PGFM >>875
制御構造を破壊するような最適化はコンパイラのバグじゃないのか
制御構造を破壊するような最適化はコンパイラのバグじゃないのか
878デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-CYTO)
2019/06/28(金) 10:48:20.02ID:yMy6RXrva VC++は存在自体がバグみたいなもんだし
879デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5a-dqaN)
2019/06/28(金) 10:49:20.47ID:keve5VxiM おっとvolatileに関してマルチスレッドを語るのは禁止だぞ
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158f-73lR)
2019/06/28(金) 11:34:20.26ID:K80D90id0 最適化が邪魔になるってどういうときなの?プログラミングの観点ではなくて、何向けのソフトを作成するときに必要になるの?
881デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/06/28(金) 11:47:09.62ID:g7TYeI/3M >>879
それって、*押すなよ押すなよ* と同じ意味か?
それって、*押すなよ押すなよ* と同じ意味か?
882デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-6Jy2)
2019/06/28(金) 12:10:42.44ID:dC8SOOCFd 目隠し?
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/28(金) 19:13:48.05ID:mY/mlIwO0 VSで、MS製品を超えるようなものを作ろうとしても生産性において、MSには勝てない
かも知れない。なぜなら、MS社内には非公開の強化ツール類があるに違いないから。
MS Officeと同等のものを作ろうとしたとする。MS社内にはそれに適したIDEや、
ツールキットがあるかもしれない。というか、きっとある。だから、VSを使っている
限りいつまでたっても、MSには負けるかも知れない。
かも知れない。なぜなら、MS社内には非公開の強化ツール類があるに違いないから。
MS Officeと同等のものを作ろうとしたとする。MS社内にはそれに適したIDEや、
ツールキットがあるかもしれない。というか、きっとある。だから、VSを使っている
限りいつまでたっても、MSには負けるかも知れない。
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/06/28(金) 19:33:03.17ID:VB04t3Fn0 おじいちゃんお薬のんだ?
885デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdca-afcP)
2019/06/28(金) 20:31:53.03ID:E4Gg/kBRd MS社に勝ってどうするんだ?
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/29(土) 10:14:44.55ID:/vAOJE6i0 アメリカ企業に不利な情報が出てくると、「おじいちゃん」「お薬」と言った
言葉で帰ってくる。魔女狩り。
言葉で帰ってくる。魔女狩り。
887デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-GBrQ)
2019/06/29(土) 10:23:17.03ID:vpn/yNBfa 勝ち負けより中身がだいじ
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158f-73lR)
2019/06/29(土) 10:28:01.71ID:CfES0TXk0 理解はできるよ。俺もアンチジャイアンツで、巨人のことならどんなことでもケチをつけたいしあいつらの繁栄だけは許せない。
それと同じ気持ちをMSに向けてるんだろう。
それと同じ気持ちをMSに向けてるんだろう。
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-bYGp)
2019/06/29(土) 10:55:03.70ID:1As7AYKs0 今じゃ、MSはGAFAに続く2番手だから、昔ほどは叩かれない
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-a57L)
2019/06/29(土) 11:20:07.29ID:Kp+ip4R/0 >>883
Community じゃなくて Enterprise 使えω
Community じゃなくて Enterprise 使えω
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e94-dqaN)
2019/06/29(土) 13:01:37.97ID:N8jtlPKB0 20年位前の論調だからおじいちゃんと皮肉られてるのに気づかないのか…
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-a57L)
2019/06/29(土) 13:25:00.38ID:TBOm/90P0 NEVADAちゃんも既にもうアラサーか
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/29(土) 13:32:24.49ID:/vAOJE6i0 Windows支配が弱まったなどと思ってるのは現実を知らない馬鹿な若者。
今でも一番はGAFAではなく、MS。
今でも一番はGAFAではなく、MS。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-zv7s)
2019/06/29(土) 14:35:07.27ID:WSysmOQQ0 >>893
今日はM$表記使わないの?
今日はM$表記使わないの?
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-a57L)
2019/06/29(土) 14:37:27.89ID:TBOm/90P0 AREA SI
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/29(土) 14:46:51.51ID:/vAOJE6i0 MSを除外してGAFAだけを問題にしてるのは IT 音痴。
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d95f-Ij2G)
2019/06/29(土) 14:56:02.51ID:71VA6rcX0 MSはGAFAの前にEUに散々搾られたからな
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/29(土) 15:25:28.45ID:/vAOJE6i0 まだぜんぜん絞り足りない。
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-9NVx)
2019/06/29(土) 15:26:19.31ID:/vAOJE6i0 今までの損害賠償を払うべきで、会社も解体すべきだ。
900デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-73lR)
2019/06/29(土) 15:50:06.15ID:LAxgKDKGd これもうNGするしかないな
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/06/29(土) 16:00:47.50ID:Uf69NK900 >>886
別にアメリカ企業についてなにも話そうと思ってないよ。一ミリも。
あなたおじいちゃんでお薬飲んでるでしょ?忘れてない?って確認してあげてるの。
先日も移動したらさっきまでのこと忘れちゃってたでしょ?
別にアメリカ企業についてなにも話そうと思ってないよ。一ミリも。
あなたおじいちゃんでお薬飲んでるでしょ?忘れてない?って確認してあげてるの。
先日も移動したらさっきまでのこと忘れちゃってたでしょ?
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae3-9NVx)
2019/06/29(土) 16:16:37.85ID:At8qC8Y/0 >>901
それ、あなた自身の事言ってるよね。
それ、あなた自身の事言ってるよね。
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/06/29(土) 17:21:26.67ID:POIr3/JX0904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/06/29(土) 18:21:07.49ID:KAbCMCPc0 まだ年寄り呼ばわりされる年齢ではないが、年寄りを馬鹿にする人は、
自分が年寄りになったときに欝になって自殺するぞ。年を取るのはあっと
言うまだ。
自分が年寄りになったときに欝になって自殺するぞ。年を取るのはあっと
言うまだ。
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b907-Sl/l)
2019/06/29(土) 19:56:04.71ID:3NbnzkBP0 >>904
私は年寄り呼ばわりされても不思議無い歳だか、年寄りが尊重されていたのは老人が希少だった時代の話で無駄に数ばかり多い現代では不適切。
そもそも孝行説話の姥捨山でも老母の方は息子の為に処分されることを受け入れていた訳で、老人側から孝行を要求するのは筋違いなんだよな
私は年寄り呼ばわりされても不思議無い歳だか、年寄りが尊重されていたのは老人が希少だった時代の話で無駄に数ばかり多い現代では不適切。
そもそも孝行説話の姥捨山でも老母の方は息子の為に処分されることを受け入れていた訳で、老人側から孝行を要求するのは筋違いなんだよな
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/06/29(土) 20:32:46.51ID:POIr3/JX0 >>904
割とマジレスすると、馬鹿にされるような言動をしてる奴に対して想像できる年代に応じて
老害や団塊だったりゆとりだったりのカテゴライズ・ラベリングがされてるだけで、話の主題はそこじゃないんだわ
そういうところが分かってないのも馬鹿にされる原因なのも恐らく今後も理解されなさそうだから、
やっぱりジジイで間違ってないしまだ優しい言い方
割とマジレスすると、馬鹿にされるような言動をしてる奴に対して想像できる年代に応じて
老害や団塊だったりゆとりだったりのカテゴライズ・ラベリングがされてるだけで、話の主題はそこじゃないんだわ
そういうところが分かってないのも馬鹿にされる原因なのも恐らく今後も理解されなさそうだから、
やっぱりジジイで間違ってないしまだ優しい言い方
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158f-73lR)
2019/06/29(土) 22:56:22.96ID:CfES0TXk0 馬鹿にされない年寄りになろうよw
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/06/29(土) 23:28:37.66ID:KCwWGOZi0 若造の顔色うかがってどうこうしたくはねえぜ
たわけたことを言ってくる何も知らないガキの愚かさを指摘するのが
そんなにいやなら話しかけてくんなと
たわけたことを言ってくる何も知らないガキの愚かさを指摘するのが
そんなにいやなら話しかけてくんなと
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/06/29(土) 23:53:42.03ID:POIr3/JX0 2行目はどこにかかってるんでしょうかね
んで、相手が若造かどうかの想像力も皆無というクソ頭には髪の毛も生えてないだけでなく
脳細胞も枯渇していると・・・
んで、相手が若造かどうかの想像力も皆無というクソ頭には髪の毛も生えてないだけでなく
脳細胞も枯渇していると・・・
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/06/30(日) 00:11:19.59ID:ft0B/0dK0 GAFMA だったのに、GAGA としてしまうところに日本のレベルの低さを感じる。
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/06/30(日) 00:11:19.87ID:ft0B/0dK0 GAFMA だったのに、GAGA としてしまうところに日本のレベルの低さを感じる。
912デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-a57L)
2019/06/30(日) 00:13:03.15ID:sJ7JYuxva リロードせずに送信連打するところに知能レベルの低さを感じる。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/06/30(日) 00:18:02.01ID:ft0B/0dK0 連打は5chのシステム異常だと思う。
GAGA は、GAFA の打ち間違い。
GAGA は、GAFA の打ち間違い。
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e94-dqaN)
2019/06/30(日) 00:18:50.73ID:/mKHwNLn0 一生懸命検索したんやろな
バカだなー
バカだなー
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/06/30(日) 00:23:18.16ID:ft0B/0dK0 検索など全くしてない。
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/06/30(日) 00:27:10.84ID:5iFiB0py0 同じ事繰り返して書き込むだけだもんな
人工無能にも劣る
人工無能にも劣る
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 355f-6Jy2)
2019/06/30(日) 05:49:58.00ID:6D5+Owz80 20年も経てばどうなるか分からんよ
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-DLwj)
2019/06/30(日) 09:07:11.13ID:M3gok3ot0 >>893
一番ってIBMじゃないの?
一番ってIBMじゃないの?
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a991-afcP)
2019/06/30(日) 10:02:59.75ID:VDp+hLNV0 えーと...
とこが一番とか、バカっぽくない?
というかバカ?
とこが一番とか、バカっぽくない?
というかバカ?
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-9NVx)
2019/06/30(日) 10:03:20.29ID:CneIN5yy0 >>918
今はソフトウェアの時代。
今はソフトウェアの時代。
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-bYGp)
2019/06/30(日) 10:09:12.26ID:M3gok3ot0 >>919
レンポウさん?
レンポウさん?
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/06/30(日) 13:00:14.44ID:eIOiuQwY0923デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM15-l1Qe)
2019/06/30(日) 13:15:42.12ID:tcOs1ZaxM Azure 「お、おう…」
Office365 「せやな…」
Office365 「せやな…」
924デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/06/30(日) 13:59:11.08ID:By+tGrQBM >>922
Webブラウザの動いているデスクトップOSの大半はWindows
Webブラウザの動いているデスクトップOSの大半はWindows
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-9NVx)
2019/06/30(日) 13:59:11.52ID:CneIN5yy0926デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sped-LZkN)
2019/06/30(日) 15:46:06.21ID:NmRcTZ1Zp 真のAIはプログラミングじゃ無くて教育してあげる事になるんだろ?
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a97c-RNYM)
2019/06/30(日) 15:53:27.19ID:3lNMnNY50 敢えてわざと間違えておいて
学習者に間違いを見つけさせるのが珠玉の教育
学習者に間違いを見つけさせるのが珠玉の教育
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 867b-1kAa)
2019/06/30(日) 16:52:18.26ID:UCF62z+S0 >>922
いま主力クラウド事業ちゃうんか
いま主力クラウド事業ちゃうんか
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/07/01(月) 00:47:22.65ID:2UcpJ4qK0 >>922は>893からの流れだからね
Windows支配とかいう戯言への返し
Windows支配とかいう戯言への返し
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-zv7s)
2019/07/01(月) 01:03:31.63ID:TQEs5kf/0 スレ違いの戯言に返すなよ
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/07/02(火) 00:29:08.96ID:4EBLYQ5B0 言葉は全て己に跳ね返る
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 01:26:16.20ID:vQT+qXro0 MSは、技術の会社から、M&Aを繰り返す中身の無い虚構企業になった。
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 01:59:45.37ID:vQT+qXro0 MSの売上げはバブルっぽい。何かおかしい。
1980年 800万ドル
1990年 1億8350万ドル
2000年 230億ドル
2010年 625億ドル
2015年 936億ドル
1980年 800万ドル
1990年 1億8350万ドル
2000年 230億ドル
2010年 625億ドル
2015年 936億ドル
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 02:02:54.07ID:vQT+qXro0 時価総額は100兆円到達とか言ってるけど、利益は1兆5,000億円程度。
M&Aに8,000億円、研究開発に1兆5,000億円とか使ってる。
金の力で何とか成っているように見えてるだけで実は実態に乏しい。
M&Aに8,000億円、研究開発に1兆5,000億円とか使ってる。
金の力で何とか成っているように見えてるだけで実は実態に乏しい。
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d95f-Ij2G)
2019/07/02(火) 02:09:02.46ID:vf400RtO0 研究開発にちゃんと投資してて何が不満なんだ
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-zv7s)
2019/07/02(火) 03:09:42.38ID:STeR871V0 おじいちゃんは今のマイクロソフトの稼ぎ頭がAzureであることを知らないんだね
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158f-73lR)
2019/07/02(火) 06:04:21.04ID:QP5QSC8K0 >>934
すげえ…
すげえ…
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 08:13:43.41ID:vQT+qXro0 >>936
Azureは数年前までは2倍ペースで伸びていたが、今は70%位の伸び率で
どんどん伸び率が低下しており、そのうちAWSなどとの価格競争に陥る
事が予想される。光熱費などの固定費や設備投資費などが莫大にかかるので
儲かり続けるかは怪しい。
Azureは数年前までは2倍ペースで伸びていたが、今は70%位の伸び率で
どんどん伸び率が低下しており、そのうちAWSなどとの価格競争に陥る
事が予想される。光熱費などの固定費や設備投資費などが莫大にかかるので
儲かり続けるかは怪しい。
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 08:14:31.47ID:vQT+qXro0 >>937
利益は10兆円くらいあったかもしれない。
利益は10兆円くらいあったかもしれない。
940デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-CYTO)
2019/07/02(火) 08:24:22.11ID:YxgQ7ZJpa 何で老人って文脈と関係ない変な所で改行するの
頭に障害でも入ってんの?
頭に障害でも入ってんの?
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 08:32:59.90ID:vQT+qXro0 あなたよりずっと大きな画面で見てるからだよ。
後、小学校で言われたように、句読点で頷いたりしないし。
後、小学校で言われたように、句読点で頷いたりしないし。
942デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-CYTO)
2019/07/02(火) 08:35:00.29ID:ut8k32zDa こういう言い訳してビジネスメールでゴミみたいな改行入れてるのか
画面サイズは関係ないぞ痴呆
画面サイズは関係ないぞ痴呆
943デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/07/02(火) 08:42:15.23ID:79H7/BJ4M944デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5a-dqaN)
2019/07/02(火) 08:55:05.81ID:0IWRI8p9M いい加減スレ違いに気づけジジイ
週刊ダイヤモンドでも読んでろ
週刊ダイヤモンドでも読んでろ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/07/02(火) 10:40:50.80ID:Sk+NmM570946デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-GBrQ)
2019/07/02(火) 12:05:32.32ID:ICYgEx/Ga また髪の話してる...
947デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-73lR)
2019/07/02(火) 13:08:18.11ID:bBwSd9Fid 画面の端まで言ったら改行するのかwアナ
ログで草
ログで草
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/07/02(火) 13:21:17.78ID:+ilKUjyR0 相手が老害かハゲかなんて文脈から読み取れるだろ
941の言う大きな画面もブラウン管の事よ
VGAからSVGAに移行して感動してるのよ
941の言う大きな画面もブラウン管の事よ
VGAからSVGAに移行して感動してるのよ
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/07/02(火) 13:32:13.77ID:Sk+NmM570 いーや、読み取れない
非科学的なこと言ってんなよ技術板の恥め
非科学的なこと言ってんなよ技術板の恥め
950デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-zv7s)
2019/07/02(火) 13:37:04.92ID:5JyuoQUld (ワッチョイ 9df6-bYGp)は>>908で
若造の顔色うかがってどうこうしたくはねえぜ
たわけたことを言ってくる何も知らないガキの愚かさを指摘するのが
そんなにいやなら話しかけてくんなと
って言ってるからな
ジジイであることが容易に分かるよw
若造の顔色うかがってどうこうしたくはねえぜ
たわけたことを言ってくる何も知らないガキの愚かさを指摘するのが
そんなにいやなら話しかけてくんなと
って言ってるからな
ジジイであることが容易に分かるよw
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/02(火) 13:39:35.14ID:e51j6PrD0 で、年齢がどうvs2019に関係するの?
952デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-DLwj)
2019/07/02(火) 13:41:45.12ID:ckl3dUXJM953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5db4-5hf/)
2019/07/02(火) 13:44:16.09ID:XLZEiqMD0 ソリューションをフォルダーごとコピーしたあとVS2019で開くと
すでに開いているソースが前のプロジェクトのものを指している・・
一度全部閉じないとやばい
すでに開いているソースが前のプロジェクトのものを指している・・
一度全部閉じないとやばい
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-uAY+)
2019/07/02(火) 13:45:20.89ID:dZaoxjA+0 フツーは640×400から800×600だよな。
955デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/07/02(火) 14:05:35.55ID:+ovvk3TpM956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/07/02(火) 14:12:22.92ID:+ilKUjyR0 使ったことあるかないかということと、規格と歴史として知ってるということの違いも分からないの?
技術者なの?ただの痴呆なの?
ジジイは老眼でVGAくらいじゃないと文字見えないんでしょ?
間違ってる?
技術者なの?ただの痴呆なの?
ジジイは老眼でVGAくらいじゃないと文字見えないんでしょ?
間違ってる?
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 14:14:20.96ID:vQT+qXro0958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/02(火) 14:15:18.84ID:e51j6PrD0959デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/07/02(火) 14:15:22.42ID:+ovvk3TpM960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-uAY+)
2019/07/02(火) 14:23:12.36ID:dZaoxjA+0 >>958
ダイナブックとかFMRとかAXとか知らないだな
ダイナブックとかFMRとかAXとか知らないだな
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/07/02(火) 14:29:20.11ID:vlLM4NST0962デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/07/02(火) 14:33:03.90ID:+ovvk3TpM >>961
8Kの時代に何を言ってるんだよ
8Kの時代に何を言ってるんだよ
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86f2-iZw3)
2019/07/02(火) 14:39:39.31ID:vlLM4NST0 なんかえらく食いつくなw
単に知らなかったんでしょ?
そんなに必死になるもんか?
単に知らなかったんでしょ?
そんなに必死になるもんか?
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/02(火) 14:44:27.93ID:e51j6PrD0 >>960
悪いがBM -16003からだから最古参かも
Lattice C ver2.x とか MS-C 3.00.17 とか
の時代からok.
なお、MSコンピューター(NECのミニコン)とかWhiteSmissは勘弁
悪いがBM -16003からだから最古参かも
Lattice C ver2.x とか MS-C 3.00.17 とか
の時代からok.
なお、MSコンピューター(NECのミニコン)とかWhiteSmissは勘弁
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4b-tCwj)
2019/07/02(火) 14:51:01.20ID:wB0GhTVY0 >>938
70%も伸びてりゃ上等だろ
70%も伸びてりゃ上等だろ
966デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/07/02(火) 14:52:52.64ID:+ovvk3TpM >>964
俺の時代はHP9100Aだ
俺の時代はHP9100Aだ
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d67c-uAY+)
2019/07/02(火) 14:56:47.89ID:dZaoxjA+0 今度はマイナー自慢かよ
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 15:34:59.02ID:vQT+qXro0 >>965
実は、Azureが100億円増加したら、AWSも100億円増加する、というような
状態になっている。AWSの方が選考なので増加率的には前者の方が多くなるが、
自分が進めば相手も同じだけ進んでいる状態なので、このままいけば
AWSに追い付くことはできない。
また、本当に追いつかれそうになったら、AWSが価格を下げてきて、
価格競争になろう。さらに、新興国で電気代の安い国が同様のサービスを
立ち上げてくれば、価格競争で苦しい戦いと成るだろう。それでも
電気代や修繕費やバックアップ費用などの固定費はかかり続ける。
実は、Azureが100億円増加したら、AWSも100億円増加する、というような
状態になっている。AWSの方が選考なので増加率的には前者の方が多くなるが、
自分が進めば相手も同じだけ進んでいる状態なので、このままいけば
AWSに追い付くことはできない。
また、本当に追いつかれそうになったら、AWSが価格を下げてきて、
価格競争になろう。さらに、新興国で電気代の安い国が同様のサービスを
立ち上げてくれば、価格競争で苦しい戦いと成るだろう。それでも
電気代や修繕費やバックアップ費用などの固定費はかかり続ける。
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a961-9NVx)
2019/07/02(火) 15:54:40.03ID:vQT+qXro0 また、今のMSは 10兆円も売り下があるのに、利益は 2兆5,000億円しかない。
それは、経費が7兆5,000億円もかかっているということだ。14万人の社員の
人件費が3兆円だとするとそれ以外の経費が4兆5,000億円もかかっている事になる。
このままだと売上げが25%下がれば、赤字に転落。
気付かない人が多いが、相当の固定費がかかっているらしい。
それは、経費が7兆5,000億円もかかっているということだ。14万人の社員の
人件費が3兆円だとするとそれ以外の経費が4兆5,000億円もかかっている事になる。
このままだと売上げが25%下がれば、赤字に転落。
気付かない人が多いが、相当の固定費がかかっているらしい。
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/07/02(火) 16:05:59.60ID:Sk+NmM570971デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-zv7s)
2019/07/02(火) 16:32:27.00ID:5JyuoQUld このスレの爺たちは何と戦ってんだよw
972デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-73lR)
2019/07/02(火) 18:35:56.45ID:0N9M9vord >>970
書き込みの印象からだと70歳前後とお見受けする。
書き込みの印象からだと70歳前後とお見受けする。
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c19b-aTz8)
2019/07/02(火) 20:10:48.45ID:g3KmuhGh0 利益率25%の超優良企業が一体どれだけ存在してると思ってんだ・・・
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a40-VN0R)
2019/07/02(火) 21:16:27.80ID:5ahLsPGc0 70歳でここ見てるのかよ?
スッゲーわ
スッゲーわ
975デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sped-LZkN)
2019/07/02(火) 22:21:26.21ID:xi5lZ2zRp スレが伸びてる時はたいてい煽り合いと相場が決まってるよな。
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/02(火) 23:09:29.88ID:e51j6PrD0 >>966
既にコンピューターですらないな
既にコンピューターですらないな
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/07/02(火) 23:15:59.64ID:4EBLYQ5B0 >>975
しかもスレ違いな内容でねw
しかもスレ違いな内容でねw
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/07/02(火) 23:21:16.60ID:4EBLYQ5B0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89e3-9NVx)
2019/07/02(火) 23:58:44.98ID:ISfGMKsl0 >>973
OSとOffice部門の利益率はもっとずっと高いはずで、その部門の利益を他の部門の赤字が
奪ってる可能性が高い。つまり、クラウド部門も実は赤字かも知れない。
実際、日本ではゲーム部門は稼ぎ頭だが、MSの場合は、赤字のことが多いらしい。
OSとOffice部門の利益率はもっとずっと高いはずで、その部門の利益を他の部門の赤字が
奪ってる可能性が高い。つまり、クラウド部門も実は赤字かも知れない。
実際、日本ではゲーム部門は稼ぎ頭だが、MSの場合は、赤字のことが多いらしい。
980デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-zv7s)
2019/07/03(水) 00:02:00.74ID:xJ2h7Kwdd >>979
「はず」とか「らしい」とかどうでもいいから
「はず」とか「らしい」とかどうでもいいから
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8961-9NVx)
2019/07/03(水) 00:02:17.86ID:Odxsa8jS0 https://response.jp/article/2018/02/05/305654.html
2017年10〜12月期は、3兆1850億円の売上げがあったのに、6940億円
の赤字だった。わずか、1年半くらい前の話である。
2017年10〜12月期は、3兆1850億円の売上げがあったのに、6940億円
の赤字だった。わずか、1年半くらい前の話である。
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-5hf/)
2019/07/03(水) 00:04:14.49ID:oiF3TQsq0 板違いだぞ
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8961-9NVx)
2019/07/03(水) 00:13:08.95ID:Odxsa8jS0 https://jp.reuters.com/article/microsoft-results-idJPKBN1FK3BF
2018年第2・四半期(12月31日まで)決算は、売上げが
289億2,000万ドルだったが、純損益は63億ドル(1株当たり0.82ドル)
の赤字だった。
実は黒字でと赤字の間を行ったりきたりしてる。年末までの四半期は、2017年も2018年も
ともに赤字。>>969 は間違いで、年間で2兆5,000億円の黒字なんて事はないらしい。
ある四半期では黒字だが、別の四半期では同量くらいの赤字。だから、年間トータルだと
売上げが12兆円くらいあるのに、黒字か赤字かすら分からない程度の利益しかない。
2018年第2・四半期(12月31日まで)決算は、売上げが
289億2,000万ドルだったが、純損益は63億ドル(1株当たり0.82ドル)
の赤字だった。
実は黒字でと赤字の間を行ったりきたりしてる。年末までの四半期は、2017年も2018年も
ともに赤字。>>969 は間違いで、年間で2兆5,000億円の黒字なんて事はないらしい。
ある四半期では黒字だが、別の四半期では同量くらいの赤字。だから、年間トータルだと
売上げが12兆円くらいあるのに、黒字か赤字かすら分からない程度の利益しかない。
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da8c-nYHj)
2019/07/03(水) 00:18:41.34ID:wJdnNKqd0 目障りだからNGにしたわ
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/07/03(水) 00:22:18.56ID:g5Ta9FT40 爺さんかどうかしか本人反応しないけど、板違いを理解してないくらい痴呆が進行してるのかね
老害も極めてるなあ
老害も極めてるなあ
986デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-drJG)
2019/07/03(水) 00:23:04.68ID:LyfuAO3Ha VS関係ない
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8961-9NVx)
2019/07/03(水) 00:25:19.49ID:Odxsa8jS0 MSも原因不明の要因ですぐに赤字に転落する。有名どころだけでも競合が6社くらい
もいるクラウドサービスは、OSのように殿様商売はできない。今後、どんなに
売上げが高くても利益とは結びつかなくなるだろう。コストが高いからだ。
もいるクラウドサービスは、OSのように殿様商売はできない。今後、どんなに
売上げが高くても利益とは結びつかなくなるだろう。コストが高いからだ。
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8961-9NVx)
2019/07/03(水) 00:26:11.33ID:Odxsa8jS0 VSを潰す為ですから、関係あります。
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15ba-5hf/)
2019/07/03(水) 00:51:23.17ID:g5Ta9FT40 ここに書き込んでVS潰せるなんておじいちゃんすごいね
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a52-ebfw)
2019/07/03(水) 01:08:03.74ID:JvcEtzLy0 >>988
お前がここで粘着して馬鹿な謎理論を展開するほど、お前に対する不快感と敵意が増すだけで、相対的にMSの印象を良いものとするだけだぞ。
お前がここで粘着して馬鹿な謎理論を展開するほど、お前に対する不快感と敵意が増すだけで、相対的にMSの印象を良いものとするだけだぞ。
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-bYGp)
2019/07/03(水) 02:05:43.45ID:oG2WkIil0992デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-uAY+)
2019/07/03(水) 03:03:19.43ID:+bXJXn7wa 禿MACマンセー
禿OSマンセー
北米の禿マンセー
禿OSマンセー
北米の禿マンセー
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e89-DLwj)
2019/07/03(水) 06:18:47.97ID:VC/zrjKW0 >>976
HPのRPN電卓の元祖だよ
HPのRPN電卓の元祖だよ
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9df6-bYGp)
2019/07/03(水) 07:00:06.71ID:q32qoMAh0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/03(水) 08:11:23.70ID:F/Zn/5ns0 >>993
家に現物が有ったから知っているよ
家に現物が有ったから知っているよ
996デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-DLwj)
2019/07/03(水) 08:25:21.34ID:iV1jyD8PM997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8961-9NVx)
2019/07/03(水) 08:50:30.52ID:Odxsa8jS0998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a47-kB4y)
2019/07/03(水) 09:56:49.32ID:cF/bwxk50 16.1.5
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-aBJI)
2019/07/03(水) 09:57:24.19ID:F/Zn/5ns0 >>996
リコーの紙テープリーダーとかTK-80もあったよ
リコーの紙テープリーダーとかTK-80もあったよ
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4b-tCwj)
2019/07/03(水) 10:09:23.88ID:R/BYDX4Y0 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 12時間 28分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 12時間 28分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
