※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1493844476/
探検
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/26(金) 22:10:20.38ID:KG6a/1PS
2デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 00:17:24.70ID:B2LgogOG やっぱり掌田津耶乃シリーズだな
2019/04/27(土) 00:41:16.20ID:OD2b8WCm
やっぱり、掌田津耶乃・山田祥寛の、2強!
4デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 01:38:48.59ID:B2LgogOG 本じゃなくても良いのなら井上博樹の朗読も外せないぜ
2019/04/27(土) 09:00:23.91ID:u27KxaT4
麻奈たん
6デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 09:08:28.71ID:RiNwgGkY 麻奈たんって珍しい女の子だけど
かわいいのですか?
かわいいのですか?
2019/04/28(日) 01:28:31.27ID:Uie97HNG
ペンネームだけで性別が分かるのか?
8デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 21:25:09.15ID:EfG5pIPZ 姓は麻奈、名はたん
2019/04/28(日) 21:57:10.50ID:CkeE56Jo
意外と顔出しNGなのね
2019/05/05(日) 21:13:10.34ID:ttVg9mKs
UMLとは認知心理学のスキーマのことである
2019/05/11(土) 08:06:25.99ID:2tPgZNeL
C#入門書を読み終えたのでC#Win32 api入門書を探しているのですがお勧めはありますか?
別の所で聞いてWIN32API完璧マスターというものをお勧めされて買ったのですがC#じゃない上に
難しくて全く理解できなかったので簡単なものをお願い致します
別の所で聞いてWIN32API完璧マスターというものをお勧めされて買ったのですがC#じゃない上に
難しくて全く理解できなかったので簡単なものをお願い致します
2019/05/11(土) 08:18:49.09ID:JftSCNI8
2019/05/11(土) 08:44:34.46ID:2tPgZNeL
なるほど。では今の段階でやっても全く意味がないのですね…
またC言語勉強してからにします。ありがとうございます
またC言語勉強してからにします。ありがとうございます
2019/05/11(土) 09:06:40.38ID:YHI+myDK
C++じゃないのかw
2019/05/11(土) 20:56:00.21ID:BxWOidMY
>>14
Win32APIはc++用じゃないからね
Win32APIはc++用じゃないからね
16デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:34:32.47ID:FHOXzXrR じゃ64ビットPCのWin64APIは?
2019/05/11(土) 21:40:49.40ID:vYfANhow
>>15
visualC++かと思った
visualC++かと思った
2019/05/11(土) 22:08:55.51ID:BxWOidMY
>>16
ポインタが64bitになってるだけで同じだし
ポインタが64bitになってるだけで同じだし
2019/05/11(土) 22:37:12.08ID:wReonC8U
MFCあるのにC++でわざわざWinAPI叩く奴なんていないだろ
2019/05/11(土) 22:42:10.92ID:wRpxqjAk
MFC使ってたとしても普通にWin32叩くだろ。
21デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 00:26:18.21ID:mlLOiGlp 言語理論とオートマトンの本で有名なのは
オートマトン言語理論 計算論〈1〉 J. ホップクロフト, J. ウルマン他
計算理論の基礎 [原著第2版] 1.オートマトンと言語 Michael Sipser , 太田 和夫他
の2冊らしい
簡単な方を先に読んでみたいんだけど
どっちが簡単?
オートマトン言語理論 計算論〈1〉 J. ホップクロフト, J. ウルマン他
計算理論の基礎 [原著第2版] 1.オートマトンと言語 Michael Sipser , 太田 和夫他
の2冊らしい
簡単な方を先に読んでみたいんだけど
どっちが簡単?
2019/05/18(土) 07:55:41.81ID:uqLZdLz4
図書館で借りて来い
2019/05/18(土) 09:26:17.24ID:vemaTR55
>>21
どっちもそれなりに難しい
数学的に正確に書いてあるからね
線形代数と微積分あたりが十分にわかる
数学的能力が必要
最低でも線形代数は固有値とジョルダン標準形
微積分はリーマン積分とルベーグ積分の違いが
わかるぐらいでないと理解するのは困難かと
どっちもそれなりに難しい
数学的に正確に書いてあるからね
線形代数と微積分あたりが十分にわかる
数学的能力が必要
最低でも線形代数は固有値とジョルダン標準形
微積分はリーマン積分とルベーグ積分の違いが
わかるぐらいでないと理解するのは困難かと
24デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 08:14:01.57ID:Gc6DgXhn APIを使ったプログラミングの入門書でお勧めはないですか?(簡単なほどいいのですが)
2019/05/23(木) 08:23:50.24ID:QuLOthcc
何のAPIのことを聞いているのか
APIの種類など数え切れない程あるだろ
APIの種類など数え切れない程あるだろ
2019/05/23(木) 08:30:02.34ID:Gc6DgXhn
MessageboxとかLoadLibraryとか
そういう不特定多数のAPIを覚えたいです
そういう不特定多数のAPIを覚えたいです
2019/05/23(木) 12:25:52.54ID:4N5numQc
かんたん Visual C++[改訂2版]、2017、堀義博
主に、MFC の各種コントロールの説明など
主に、MFC の各種コントロールの説明など
2019/05/23(木) 13:34:37.06ID:HvLhpFZB
何のAPIか答えずに関数名言ってるのにワラタ
2019/05/23(木) 13:35:50.92ID:y7f1BUFP
詳解UNIXプログラミング
30デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 02:33:07.22ID:EKpEeMXO >>11
>C#入門書を読み終えたのでC#Win32 api入門書を探しているのですがお勧めはありますか?
>別の所で聞いてWIN32API完璧マスターというものをお勧めされて買ったのですがC#じゃない上に
>難しくて全く理解できなかったので簡単なものをお願い致します
なんだよ絵に描いたようにペゾルド本がぴったりの対象読者じゃねーか
「プログラミングWindows 第6版 上 」Charles Petzold
>C#入門書を読み終えたのでC#Win32 api入門書を探しているのですがお勧めはありますか?
>別の所で聞いてWIN32API完璧マスターというものをお勧めされて買ったのですがC#じゃない上に
>難しくて全く理解できなかったので簡単なものをお願い致します
なんだよ絵に描いたようにペゾルド本がぴったりの対象読者じゃねーか
「プログラミングWindows 第6版 上 」Charles Petzold
2019/05/24(金) 06:15:21.26ID:Q7lvHWIl
3227
2019/05/24(金) 07:11:15.41ID:MF9Q0khi C++ の文法は、40 ページ分しかないから、どうかな?
でも、各章は、各コントロールの説明だから、オブジェクト指向がわからなくても、できるけど。
アルゴリズムみたいに、複雑なプログラミングではないから
でも、各章は、各コントロールの説明だから、オブジェクト指向がわからなくても、できるけど。
アルゴリズムみたいに、複雑なプログラミングではないから
2019/05/24(金) 08:07:41.70ID:Q7lvHWIl
2019/05/24(金) 15:06:23.06ID:Wq593JaR
そのレベルでシステムプログラミングは無理、作ったプログラムがなぜ動作しないかもわからないだろ
2019/05/24(金) 23:22:22.85ID:Q7lvHWIl
36デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 23:25:51.06ID:wv9CZ6Ck W*E*R*D*N*A
2019/05/25(土) 09:07:46.59ID:H9G4SGp2
2019/05/25(土) 10:03:07.53ID:5yGAy/qs
3927
2019/05/25(土) 16:55:12.12ID:MUGP4AlX その本の目次を見て、興味があれば買えばよい
漏れらみたいに、10言語ぐらいやってる人には、
Bootstrap, jQuery で各コントロールを作ってみましょうって言う本と、基本的には同じ
それを、C++ でやるのか、HTML, JavaScript でやるのか、文法が違うだけ。
漏れらは、そもそも、C++ のソースコードなんか、一々読んでないw
逐一よむと、時間が掛かるだけだから、何が出来るかだけを見てるだけ
漏れらみたいに、10言語ぐらいやってる人には、
Bootstrap, jQuery で各コントロールを作ってみましょうって言う本と、基本的には同じ
それを、C++ でやるのか、HTML, JavaScript でやるのか、文法が違うだけ。
漏れらは、そもそも、C++ のソースコードなんか、一々読んでないw
逐一よむと、時間が掛かるだけだから、何が出来るかだけを見てるだけ
4027
2019/05/25(土) 17:09:24.57ID:MUGP4AlX その本に出てくる、ISBN-13 のcheck digit を求める、DLL を作ってみましょうという問題も、
漏れは、C++ で解いてない
Ruby で解いた。
ただし、下のスレには投稿していないけど
プログラミングのお題スレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/639
漏れは、C++ で解いてない
Ruby で解いた。
ただし、下のスレには投稿していないけど
プログラミングのお題スレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/639
41デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 17:24:09.42ID:5BEAwe+l かなしいRubyの次にもう1つおすすめ本があった気がするけど何だった?
2019/06/03(月) 17:40:55.49ID:wAocPvC/
みんパイ
43デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 17:45:35.35ID:5BEAwe+l ああ、みんなのオッパイだったか
2019/06/17(月) 02:02:23.73ID:kmuWU9So
「80386プログラミング」欲しいけど、高すぎ!
キンドルで出してくれないかなぁ
キンドルで出してくれないかなぁ
45デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:08:57.13ID:shFlSfyb 【転職エントリ】Googleに入社します
https://no
te.mu/neko_chan0214/n/n3a64bc1e1412
この人の書籍やサイトの使い方がすごいと思った
頭が良いのはもちろんなんだろうけど、本やサイトの問題とかをとにかく愚直な
までに全部やってみるっていうのが俺には真似できない
そういうのが当たり前にできる人っているんだね
https://no
te.mu/neko_chan0214/n/n3a64bc1e1412
この人の書籍やサイトの使い方がすごいと思った
頭が良いのはもちろんなんだろうけど、本やサイトの問題とかをとにかく愚直な
までに全部やってみるっていうのが俺には真似できない
そういうのが当たり前にできる人っているんだね
2019/08/04(日) 04:17:53.46ID:zjBZp1dd
漏れも、問題集を全部やってるよ。
ただし、自分で解かないけど
塾のやり方と同じ
自分で解くと、時間が掛かるから、数をこなせないだろ。
だから考える前に、答えを見て、解き方を理解するだけ
アルゴリズムなんて、まさにそう
答えが合ってるかどうかは、気にしない。
解き方に興味があるだけ
ただし、自分で解かないけど
塾のやり方と同じ
自分で解くと、時間が掛かるから、数をこなせないだろ。
だから考える前に、答えを見て、解き方を理解するだけ
アルゴリズムなんて、まさにそう
答えが合ってるかどうかは、気にしない。
解き方に興味があるだけ
47デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 11:54:06.91ID:azKcZs0V コミケ4日目でオススメの技術本ありますか?
2019/08/14(水) 04:23:35.92ID:23k/wFmh
パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?
https://gigazine.net/news/20190813-alan-kays-best-classic-book-programmers/
https://gigazine.net/news/20190813-alan-kays-best-classic-book-programmers/
2019/08/14(水) 11:03:58.14ID:ZOecq0Wk
日々進化するコンピューター関連の古典本なんて今時の若い人は読む価値あるの?
2019/08/14(水) 11:47:08.78ID:GWlYbZk4
基礎的な概念はずっと変わらないぞ
2019/08/14(水) 12:13:09.69ID:K0s/BHfQ
オライリーの
データ構造とアルゴリズム
を買って読み始めた
どの言語で書いても多くのアルゴリズム知らないと損だった
データ構造とアルゴリズム
を買って読み始めた
どの言語で書いても多くのアルゴリズム知らないと損だった
52デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 15:53:16.23ID:ZYzeP9hm プログラミングをしているときの辞書的な本を探しているのですが、なにがいいでしょうか?
秀和のパーフェクトマスターを見つけたのですがこれは誤植が多いと不安です。
【例】「JavaScript Web開発パーフェクトマスター」
そんなのGoogle検索しろと言われそうですが
プログラムしながらだと画面を占領されてプログラム効率が落ちます。
各言語/システムごと(Java/Javascript/C#/Android/Unity/PHPなど)にそういう辞書的な本が欲しいのですが。
秀和のパーフェクトマスターを見つけたのですがこれは誤植が多いと不安です。
【例】「JavaScript Web開発パーフェクトマスター」
そんなのGoogle検索しろと言われそうですが
プログラムしながらだと画面を占領されてプログラム効率が落ちます。
各言語/システムごと(Java/Javascript/C#/Android/Unity/PHPなど)にそういう辞書的な本が欲しいのですが。
2019/08/14(水) 17:58:14.41ID:GWlYbZk4
2019/08/15(木) 00:13:06.14ID:5MxOdPEK
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
株式会社マネーフォワード
この本が最強!
デザインパターンの宝庫
ウェブを検索すると、qiita, sejuku(侍エンジニア塾)などで十分。
そのコードを、VSCode に貼り付けて実行するだけw
VSCodeの拡張機能で、誰かがまとめた、snippet 集を探すのもよい
株式会社マネーフォワード
この本が最強!
デザインパターンの宝庫
ウェブを検索すると、qiita, sejuku(侍エンジニア塾)などで十分。
そのコードを、VSCode に貼り付けて実行するだけw
VSCodeの拡張機能で、誰かがまとめた、snippet 集を探すのもよい
2019/08/15(木) 00:19:40.39ID:LnTn26jl
56デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:55:36.41ID:jFhW5QAG57デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:56:37.78ID:jFhW5QAG 『逆引きレシピ』シリーズとよく似た
『逆引き大全』シリーズはどうでしょうか?
これも良ければ参考文献としていつも机の横に置いておきたいものです。
『逆引き大全』シリーズはどうでしょうか?
これも良ければ参考文献としていつも机の横に置いておきたいものです。
2019/08/18(日) 01:13:55.35ID:k6gYIdi4
59デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 06:40:37.92ID:cZBa37Aj >>58
しかしRubyは糞(クソ)だ!
しかしRubyは糞(クソ)だ!
2019/08/18(日) 09:49:52.44ID:k/nM/7oi
機械学習特需に乗れなかった段階でrubyは死んだよなぁ
今から始めるならpython
今から始めるならpython
2019/08/24(土) 17:10:33.64ID:63cVS+JM
しかしこぞって雪崩れてきやがってふれたくなくなってくるパイソン
62デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 09:36:42.25ID:+xX8EJVV (第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。
『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
2019/08/26(月) 21:16:34.73ID:vJk2qH/p
アセンブラとバイナリを覚えたいのですがお勧めの入門書はありますか?
アセンブラはvisualstudioやideoneで実行したいのでインラインアセンブラを解説してるものがほしいです
熱血アセンブラダメでした。全くの入門者が読める本がいいです
アセンブラはvisualstudioやideoneで実行したいのでインラインアセンブラを解説してるものがほしいです
熱血アセンブラダメでした。全くの入門者が読める本がいいです
2019/08/26(月) 21:38:32.82ID:jPNtTojU
>>63
アセンブラの良書は「はじめて読む486」以来、絶えて久しいこの頃となっています
「はじめて読む486」も MS-DOS 環境でないとまったく試すことができません、いえ、仮想 MS-DOS エミュレータ上で動くとの話もあります
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp
が、私は仮想環境上で試す意義を理解できないでいます
アセンブラの良書は「はじめて読む486」以来、絶えて久しいこの頃となっています
「はじめて読む486」も MS-DOS 環境でないとまったく試すことができません、いえ、仮想 MS-DOS エミュレータ上で動くとの話もあります
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp
が、私は仮想環境上で試す意義を理解できないでいます
2019/08/27(火) 00:06:19.66ID:L18he+1Y
組込ARMやれ
2019/08/27(火) 02:33:52.64ID:78lPVQyT
>.64
敷居が高そうなのでと、
導入にあたってまた新しい問題を抱えやる気が消えそうなので成るべく今ある環境で出来るもので学びたいです
よろしくお願い致します!
敷居が高そうなのでと、
導入にあたってまた新しい問題を抱えやる気が消えそうなので成るべく今ある環境で出来るもので学びたいです
よろしくお願い致します!
67デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 11:03:36.15ID:z0kDacPt はじめて読むマシン語
はじめて読むアセンブラ
はじめて読む8086
はじめて読む486
すべて読むべき
はじめて読むアセンブラ
はじめて読む8086
はじめて読む486
すべて読むべき
2019/08/27(火) 11:19:48.37ID:phEGSK4S
Z80と6800も
2019/08/27(火) 16:21:41.91ID:A19H/dM0
はじめて読むMASM
2019/08/27(火) 17:26:03.40ID:r7HYJccD
>>67
ありがとうです
評価良さそうなのではじめてよむ8680買ってきました
でもこれもエミュ無いと動かないコードしか載ってないですよね?
ideoneあたりで練習できながら読める本があれば最高なのですが
ありがとうです
評価良さそうなのではじめてよむ8680買ってきました
でもこれもエミュ無いと動かないコードしか載ってないですよね?
ideoneあたりで練習できながら読める本があれば最高なのですが
2019/08/27(火) 18:42:46.51ID:HgqvnZ3p
コマンドプロンプトのdebugコマンドで代用できないかな?
2019/08/27(火) 19:38:27.44ID:XdpWRDCA
あわせてこれも読め
岩波講座 ソフトウェア科学〈〔基礎〕1〉計算システム入門
岩波講座 ソフトウェア科学〈〔基礎〕1〉計算システム入門
2019/08/27(火) 20:31:02.81ID:r7HYJccD
2019/08/27(火) 20:42:13.53ID:jgR30zX9
2019/08/27(火) 20:43:59.04ID:jgR30zX9
>>67
最近の環境では動かしようのないふるい本をシレッと紹介するとは、悪質にもほどがあると感じてしまいました
最近の環境では動かしようのないふるい本をシレッと紹介するとは、悪質にもほどがあると感じてしまいました
2019/08/27(火) 22:31:02.28ID:aw4a4wEA
77デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 23:14:46.46ID:zUPrpTYN アセンブラとバイナリって覚えるものじゃない気がする。
根本を理解すれば、後はひたすらリファレンスマニュアルで命令語を調べるだけのものじゃね?
で、根本を理解するには…
情報処理技術者試験のテキストとかが一番わかり易いんじゃあるまいか…?
その後に自分の知りたいCPUのマニュアルかな。
並行して実行形式ファイルと呼ばれるものを調べれば、多分所望のバイナリについても知識が得られると思う。
根本を理解すれば、後はひたすらリファレンスマニュアルで命令語を調べるだけのものじゃね?
で、根本を理解するには…
情報処理技術者試験のテキストとかが一番わかり易いんじゃあるまいか…?
その後に自分の知りたいCPUのマニュアルかな。
並行して実行形式ファイルと呼ばれるものを調べれば、多分所望のバイナリについても知識が得られると思う。
2019/08/27(火) 23:50:10.31ID:EZbiIDKD
はじめて読むPentiumマシン語入門編
Visual C++の逆アセンブラやインラインアセンブラとデバッガを利用してx86のマシン語を解説している
画面説明や操作手順にページが割かれているため内容としてはやや物足りないので同シリーズの8086本や486本と併読するのがお薦め
Visual C++の逆アセンブラやインラインアセンブラとデバッガを利用してx86のマシン語を解説している
画面説明や操作手順にページが割かれているため内容としてはやや物足りないので同シリーズの8086本や486本と併読するのがお薦め
2019/08/28(水) 00:06:07.54ID:QJKro9tC
>>78
書籍の内容を試したくても試せないのでは?
書籍で紹介されている方法を動かす環境は今存在しますか?デバッガや逆アセンブラやアセンブラを入手できるのですか、そしてそれらはよもやの 16 ビットコードなのでは?
書籍の内容を試したくても試せないのでは?
書籍で紹介されている方法を動かす環境は今存在しますか?デバッガや逆アセンブラやアセンブラを入手できるのですか、そしてそれらはよもやの 16 ビットコードなのでは?
2019/08/28(水) 00:14:16.62ID:i66YTItF
説明はVisualStudio2003ではあるけどVisualStudio2019でもほぼそのまま通用する
無償版のCommunity エディションで可
尤もメニューの項目が混合モードから逆アセンブルに変わっているなど多少の用語の違いはあるので注意
無償版のCommunity エディションで可
尤もメニューの項目が混合モードから逆アセンブルに変わっているなど多少の用語の違いはあるので注意
2019/08/28(水) 00:16:21.36ID:5h0ilGhV
2019/08/28(水) 00:26:22.83ID:i66YTItF
8373
2019/08/28(水) 02:23:55.12ID:1dyT2CTS pentium買えばVSでコンパイル出来るんですね?
8086は無駄だったのでしょうか
皆さんありがとうございます(´-`).。oO
8086は無駄だったのでしょうか
皆さんありがとうございます(´-`).。oO
2019/08/28(水) 08:41:08.72ID:TCXWHDf8
2019/08/28(水) 15:07:29.52ID:C1Md2/hw
コンピュータの基本知識がない初心者なのだろう
2019/08/28(水) 18:36:49.99ID:PdCyVwMe
洋書て良いなら結構あるでよ
2019/08/28(水) 19:15:21.20ID:QJKro9tC
>>86
ぜひ
ぜひ
2019/08/28(水) 19:22:02.03ID:TCXWHDf8
入門書とは全然違うが
Intelの出してる命令セットリファレンスマニュアル(英文)もダウンロードしておいて
細かいこと知りたくなったら参照する癖をつけておくといいね
今スマホで中身確認してないが
ttps://software.intel.com/en-us/articles/intel-sdm
だっけ
Intelの出してる命令セットリファレンスマニュアル(英文)もダウンロードしておいて
細かいこと知りたくなったら参照する癖をつけておくといいね
今スマホで中身確認してないが
ttps://software.intel.com/en-us/articles/intel-sdm
だっけ
2019/08/29(木) 03:26:08.59ID:BqFNwbuj
>>87
・Low-Level Programming: C, Assembly, and Program Execution on IntelR 64 Architecture
・Assembly Programming and Computer Architecture for Software Engineers
・Modern X86 Assembly Language Programming: Covers x86 64-bit, AVX, AVX2, and AVX-512
・Write Great Code(訳書あり)
・Assembly Language For X86 Processors
・x86 Instruction Set Architecture(検索すればわかる)
・Intel Developer's Manual(インテルのサイト)
最近のだとこんなところかな
上記が理解できなければ、前提知識を入れるために「初めて読む」シリーズを読んでみるのがいいかも
アセンブラはvisual Studioのインラインアセンブラでもいいし、masm32(Microsoft謹製)でもいいです
・Low-Level Programming: C, Assembly, and Program Execution on IntelR 64 Architecture
・Assembly Programming and Computer Architecture for Software Engineers
・Modern X86 Assembly Language Programming: Covers x86 64-bit, AVX, AVX2, and AVX-512
・Write Great Code(訳書あり)
・Assembly Language For X86 Processors
・x86 Instruction Set Architecture(検索すればわかる)
・Intel Developer's Manual(インテルのサイト)
最近のだとこんなところかな
上記が理解できなければ、前提知識を入れるために「初めて読む」シリーズを読んでみるのがいいかも
アセンブラはvisual Studioのインラインアセンブラでもいいし、masm32(Microsoft謹製)でもいいです
2019/08/29(木) 08:47:50.54ID:4t3Jo3Qx
LinuxなどUNIX系はデフォルトでついてくるアセンブラがAT&T構文で初級者には辛いが
nasm入れればIntel構文で書ける。
まあやりとり見てるとLinuxとか使わなそうだが。
nasm入れればIntel構文で書ける。
まあやりとり見てるとLinuxとか使わなそうだが。
91デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 19:56:47.44ID:LmWce1/l >>63
x86のアセンブラ入門書(>>64)読みながらネットで調べて書けば良い。
単純に命令に渡すレジスタが64bitに拡張されただけの命令が大半だから。
ただ、Winでx64アセンブラはお勧めしない。
OS依存機能の呼び出しがWinAPIのみなのでCで良いじゃんってなる。
Linuxのがシステムコール使えてアセンブラしてるって感じる。
(ニーモニックの書き方の好みでgasかnasm選べば良い)
1番のお勧めは何かしらマイコンで組込のアセンブラ。
システムコールどころかOS無い状態から直でハードに命令出来る。
ちなみに良書かは不明だが64ビットアセンブラ入門によればVS2013時点ではx64環境ではインラインアセンブラが使えないそうだ。
本の内容的には入門書と言えば入門書だし、でもアセンブラだけでコマンド作れる知識は載ってないと言う。。。
インラインアセンブラ的な使い方をする為の知識と、x64の基本命令。SSE命令の触りを書かれてる。
(何気にネットにこの辺の命令一覧の日本語情報は無い(やってみた程度ばかり)。英語ならIntel公式に在るが)
インラインアセンブラが、最近のVSで使えるようになってると良いな。
x86のアセンブラ入門書(>>64)読みながらネットで調べて書けば良い。
単純に命令に渡すレジスタが64bitに拡張されただけの命令が大半だから。
ただ、Winでx64アセンブラはお勧めしない。
OS依存機能の呼び出しがWinAPIのみなのでCで良いじゃんってなる。
Linuxのがシステムコール使えてアセンブラしてるって感じる。
(ニーモニックの書き方の好みでgasかnasm選べば良い)
1番のお勧めは何かしらマイコンで組込のアセンブラ。
システムコールどころかOS無い状態から直でハードに命令出来る。
ちなみに良書かは不明だが64ビットアセンブラ入門によればVS2013時点ではx64環境ではインラインアセンブラが使えないそうだ。
本の内容的には入門書と言えば入門書だし、でもアセンブラだけでコマンド作れる知識は載ってないと言う。。。
インラインアセンブラ的な使い方をする為の知識と、x64の基本命令。SSE命令の触りを書かれてる。
(何気にネットにこの辺の命令一覧の日本語情報は無い(やってみた程度ばかり)。英語ならIntel公式に在るが)
インラインアセンブラが、最近のVSで使えるようになってると良いな。
92デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:43:45.20ID:TJYD3BHv Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ (Make:PROJECTS)
ama●zon.co.jp/dp/4873118654/
9月17日発売
この本に期待してる
ama●zon.co.jp/dp/4873118654/
9月17日発売
この本に期待してる
2019/09/06(金) 10:48:56.72ID:wlTj2HkL
宣伝か
アーキテクチャならもっとシンプルなマイコンの方がわかりやすい
アーキテクチャならもっとシンプルなマイコンの方がわかりやすい
2019/09/06(金) 12:49:35.19ID:vuK+ezhD
Inline Assembler
https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/assembler/inline/inline-assembler?view=vs-2019
> Inline assembly is not supported on the ARM and x64 processors.
https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/assembler/inline/inline-assembler?view=vs-2019
> Inline assembly is not supported on the ARM and x64 processors.
2019/09/06(金) 15:24:25.60ID:MSpxSxKG
アセンブリ言語ならMIPS勉強すればいいと思うけどね
エッセンスは全部詰まってるしわかりやすい
パタヘネのアセンブラの章の練習問題を全部解けば基本は身につく
その後であればx86系もすんなり読めるはず
エッセンスは全部詰まってるしわかりやすい
パタヘネのアセンブラの章の練習問題を全部解けば基本は身につく
その後であればx86系もすんなり読めるはず
2019/09/06(金) 22:47:53.00ID:XkRg0V66
アセンブリならまずは Z80 じゃないかなあ
それ以後のは初心者には複雑すぎると思う
エミュレータとかあるはずだし
それ以後のは初心者には複雑すぎると思う
エミュレータとかあるはずだし
2019/09/06(金) 23:39:48.89ID:heCLpUqM
40年前ならともかく、今となっては実用性もない奇形アーキティクチャを学ぶ理由なんてない。
シンプルなのが良ければCASLだろ。
シンプルなのが良ければCASLだろ。
98デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 22:23:58.73ID:/HymwY3g ネット通販で買ったプログラミングの中古本がタバコくっさ~いのですが
消臭するにはなにをするのが一番効果的でしょうか?
消臭するにはなにをするのが一番効果的でしょうか?
99デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:28:53.75ID:opj0BFMU100デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:44:28.85ID:CqIk95jO >>98
スキャンしてPCに取り込めば完璧永遠に無臭
スキャンしてPCに取り込めば完璧永遠に無臭
10198
2019/09/20(金) 09:44:17.89ID:bd7snEkJ >>99
ありがとうございます。
でもアルコールって買ってこなければならないのですよね?どこで買えばよいのだろう。
噴射するなら本はぬれてしまいませんかね?
天日干しって直射日光に当てるということですね。ためしてみます。
ありがとうございます。
でもアルコールって買ってこなければならないのですよね?どこで買えばよいのだろう。
噴射するなら本はぬれてしまいませんかね?
天日干しって直射日光に当てるということですね。ためしてみます。
102デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:44:42.07ID:bd7snEkJ >>100
アホ。そのままの本で読みたいんじゃ。
アホ。そのままの本で読みたいんじゃ。
103デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 10:54:29.63ID:GEuO2deX エタノールなら薬局で買えるよ
手を消毒するスプレータイプのを使うといい
あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意
手を消毒するスプレータイプのを使うといい
あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意
104デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 11:00:57.75ID:GEuO2deX あと中古の場合、前の所有者のナイスなメモが書かれている場合もある
天日干ししたら熱で消えた!とかあるから注意
天日干ししたら熱で消えた!とかあるから注意
105デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 23:20:05.30ID:bmYT1NA2 >>103
> あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意
昔ながらのちゃんとした活版印刷ならばインクは油性だからエタノールで滲むことは殆どないが
現在のオンデマンド印刷のようにプリンタ印刷だと紙に吸着したトナーがエタノールで剥がれ得るから
最近の本は厄介だよねえ
> あまり大量に使って濡らすとインクがにじむ場合があるから注意
昔ながらのちゃんとした活版印刷ならばインクは油性だからエタノールで滲むことは殆どないが
現在のオンデマンド印刷のようにプリンタ印刷だと紙に吸着したトナーがエタノールで剥がれ得るから
最近の本は厄介だよねえ
106デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 07:46:08.84ID:oGZINZcK107デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 07:59:54.27ID:+0XYo8lQ 本の表紙もアルコール注意
カバーは大丈夫だけど厚紙の色はだいたい色落ちする
テーブルに色移りして落ちない、木目が吸って…
カバーは大丈夫だけど厚紙の色はだいたい色落ちする
テーブルに色移りして落ちない、木目が吸って…
108デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:32:07.80ID:QxPaQO0Y なんだこの時代からズレた感じのご意見ばっかりw
いやいくら2ちゃんだったときでも推薦図書でもうちょっとマシなアドバイスなりが出てたぞw
お前ら仕事でも趣味でも本当に開発やってんの?w
いやいくら2ちゃんだったときでも推薦図書でもうちょっとマシなアドバイスなりが出てたぞw
お前ら仕事でも趣味でも本当に開発やってんの?w
109デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:35:29.90ID:KGovGw0C110デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:34:20.41ID:GSaXFYV7 技術書典、参加サークルも増えて池袋ついに2フロアに
それでも混んでて入場制限してるんだからすごいな
お前ら何買った?
それでも混んでて入場制限してるんだからすごいな
お前ら何買った?
111デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 22:56:57.99ID:0puRXCSw あのイベントってそんなに価値のある情報が手に入るのか?
リアルの冊子というのも時代遅れだし
わざわざ東京まで出る気にならない
リアルの冊子というのも時代遅れだし
わざわざ東京まで出る気にならない
112デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 23:23:11.93ID:KGovGw0C 祭りだから参加するだけでも楽しいもんだよ
本も商用よりは面白いものが多い
本も商用よりは面白いものが多い
113デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 23:36:57.67ID:0puRXCSw 名古屋で開催してくれたら行くんだけどな
東京在住ってのはかなりのアドバンテージだね
イベント参加へのハードルが下がる
東京在住ってのはかなりのアドバンテージだね
イベント参加へのハードルが下がる
114デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 02:18:41.80ID:YwOECeCg まあ情報だけなら書籍でもWEBでもあるのでそこに行かないと手に入らない、という
ものは確かに皆無だけど、妙にニッチな分野の考察とかヘンな展示とかあるのは面白い
よね。
あとはクックパッドとかアベマTVとかその手の企業の有志が出しているブースは面白い
というかリアルな人に会えるのがいいんじゃないかな技術書典
コミケもそうだけどやっぱ東京はすごいというか田舎じゃ絶対成立しないよなああいう
イベントは
ものは確かに皆無だけど、妙にニッチな分野の考察とかヘンな展示とかあるのは面白い
よね。
あとはクックパッドとかアベマTVとかその手の企業の有志が出しているブースは面白い
というかリアルな人に会えるのがいいんじゃないかな技術書典
コミケもそうだけどやっぱ東京はすごいというか田舎じゃ絶対成立しないよなああいう
イベントは
115デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 08:59:41.81ID:xZD2+zCv 好きあらば雑談
116デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 15:27:20.02ID:ulBaFWWN 個人的に会社で出すのはどうかと思う
それ企業ブースですよってコミケ脳か
それ企業ブースですよってコミケ脳か
117デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 10:58:34.54ID:za6sJ3m/ 技術者と話したければ、学会や展示会に行けばいいじゃない
118デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 15:46:00.58ID:R3KtjBWe やたら紙質のいい本買ったら印刷なのか糊なのか薬品臭がすごい
読む気が失せた
読む気が失せた
119デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 12:03:32.33ID:3R+VxRsx 『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』
日本語版ひどい。並列性と並行性の間違いもそうだけど、
原著で詳しく説明している部分を削って、説明を訳者の言葉で短くしてる部分があるけど、
意味が全く反対になってたりする。
日本語版ひどい。並列性と並行性の間違いもそうだけど、
原著で詳しく説明している部分を削って、説明を訳者の言葉で短くしてる部分があるけど、
意味が全く反対になってたりする。
120デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 23:22:09.78ID:loFQ77xL >>119
原著がフリーのPDFで読めるお
原著がフリーのPDFで読めるお
121デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 02:44:38.11ID:fWYycz/x122デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 07:11:13.62ID:OfcrpGlo ハゲ本といえばご本尊のストラウストラップ先生の著書の方だろう
123デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 20:35:19.33ID:dINGbQeK こっちかな
Expert One-on-One J2EE Development without EJB by Rod Johnson
Expert One-on-One J2EE Development without EJB by Rod Johnson
124デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 12:00:08.33ID:W+gYOtbw 翻訳本は読む気無いなぁ
日本人が書いた本か、原書の二択
機械翻訳とかの怪しい日本語はまだ許せるとして、誤訳が一番困るし
日本人が書いた本か、原書の二択
機械翻訳とかの怪しい日本語はまだ許せるとして、誤訳が一番困るし
125デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 13:54:47.10ID:HQdNzMN3 >>124
機械翻訳の怪しい日本語が許せて
誤訳が許せんという理屈がわからん。
人間翻訳: 誤訳あり+日本語はまあ普通
機械翻訳: 誤訳あり+日本語も怪しい
なわけで
両方許せんとか
あるいは原文があれば許すとか
ならわかるが
機械翻訳の怪しい日本語が許せて
誤訳が許せんという理屈がわからん。
人間翻訳: 誤訳あり+日本語はまあ普通
機械翻訳: 誤訳あり+日本語も怪しい
なわけで
両方許せんとか
あるいは原文があれば許すとか
ならわかるが
126デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 14:45:24.38ID:AUMGX/jq >>125
翻訳した日本人が理解もしていないのに書いてそれを販売したてるという事実が許せないのだ
翻訳した日本人が理解もしていないのに書いてそれを販売したてるという事実が許せないのだ
127デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 14:45:54.94ID:AUMGX/jq している
128デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:20:54.03ID:y5Jl+JHS 機械翻訳もそうだよな
129デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:56:43.43ID:BbZ2iwm3 和訳しか出来ない翻訳家が書くよりも、専門家が翻訳した方がマシなもんが出来る
非専門書も下手な文章なら、もうGoogleに負けてるし
翻訳家は消えゆく職業
非専門書も下手な文章なら、もうGoogleに負けてるし
翻訳家は消えゆく職業
130デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 23:15:22.01ID:0i+kOmVf 最近マジで機械翻訳増えたよな
こんな短期間で翻訳できる訳ねー
こんな短期間で翻訳できる訳ねー
131◆QZaw55cn4c
2019/10/21(月) 23:41:23.29ID:lW7UmcA6 >>129
機械翻訳のありえない珍訳も最近はみなくなりましたね…
機械翻訳のありえない珍訳も最近はみなくなりましたね…
132デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 23:57:04.61ID:0i+kOmVf 伝説の誤訳書プログラミング言語C++第3版みたいなのはなくなったね
133デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 10:36:48.43ID:SdI/IoRW 小さめのサイズの本で、初心者向けの本が出た!
Rustプログラミング入門、酒井 和哉、2019/10/13
Rustプログラミング入門、酒井 和哉、2019/10/13
134デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:31:08.73ID:KNaUYxoh >>131
おいおい、ちゃんと原文と照らし合わせて確認してないだろう。
翻訳結果が自然な文章に見えるようにはなったが
ttps://www.gizmodo.jp/2019/10/immigration-officials-are-using-google-translate.html
にあるように正反対の意味になったりすることはまだまだちょくちょくあるぞ。
手元で試したがまだ再現してた
ttps://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#view=home&op=translate&sl=ja&tl=en&text=%E4%BB%95%E4%BA%8B%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84
下手に翻訳結果が普通の文章に見えるようになった分、むしろ危険性が増してる気もする
おいおい、ちゃんと原文と照らし合わせて確認してないだろう。
翻訳結果が自然な文章に見えるようにはなったが
ttps://www.gizmodo.jp/2019/10/immigration-officials-are-using-google-translate.html
にあるように正反対の意味になったりすることはまだまだちょくちょくあるぞ。
手元で試したがまだ再現してた
ttps://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#view=home&op=translate&sl=ja&tl=en&text=%E4%BB%95%E4%BA%8B%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84
下手に翻訳結果が普通の文章に見えるようになった分、むしろ危険性が増してる気もする
135デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 21:02:04.28ID:WzBuqp65 >>131
馬鹿アスペのおっかけQZ
馬鹿アスペのおっかけQZ
136デフォルトの名無しさん
2019/10/26(土) 21:01:34.24ID:Ltd9Xmto 一体なぜ?最近精度が下がったと思われるGoogle翻訳、「蝙蝠」をランダムな単語に訳してしまうらしい「漢字読めない子か」
https://togetter.com/li/1407074
https://togetter.com/li/1407074
137デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 18:17:43.80ID:GJO8oH1c オブジェクト指向入門というかクラス設計入門というかそういう方面で初心者向けの良い本無いですか
このメソッドはクラスに持たせるべきなんだろうか、それとも別でクラスを作るべきなんだろうかとかそういう最初のところでつまづいてしまってどうしたらいいのか途方に暮れてる
いろはを学べる本というか
このメソッドはクラスに持たせるべきなんだろうか、それとも別でクラスを作るべきなんだろうかとかそういう最初のところでつまづいてしまってどうしたらいいのか途方に暮れてる
いろはを学べる本というか
138デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:14:07.20ID:P5nBJSa2 >>137
今どきRubyの本かよ、と思われそうだけれども…
『オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方』
この本は、「ダメな例を提示→改善」という感じで説明してくれてて、
クラスの宣言の仕方(文法)はわかったけど、どう使うべきかわからない、
という状態からは一歩進めた気がする
「デザインパターン」「GoF」とか呼ばれてる、
オブジェクト指向設計の主要パターンで代表的なものを
教えてくれる本
マーチン・ファウラーの『リファクタリング』は、
このRuby本より少し難しい印象
ちなみに第一版は使用言語がJava、12月に出るらしい第二版はJavaScript
今どきRubyの本かよ、と思われそうだけれども…
『オブジェクト指向設計実践ガイド Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方』
この本は、「ダメな例を提示→改善」という感じで説明してくれてて、
クラスの宣言の仕方(文法)はわかったけど、どう使うべきかわからない、
という状態からは一歩進めた気がする
「デザインパターン」「GoF」とか呼ばれてる、
オブジェクト指向設計の主要パターンで代表的なものを
教えてくれる本
マーチン・ファウラーの『リファクタリング』は、
このRuby本より少し難しい印象
ちなみに第一版は使用言語がJava、12月に出るらしい第二版はJavaScript
139デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 00:41:50.57ID:StJYvqm4 結城浩のデザパタ本でいいんじゃね?
140デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 21:18:20.40ID:gP2AYUUm >>138-139
ありがとうございました。とりあえず明日見てきます
ありがとうございました。とりあえず明日見てきます
141デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 02:16:22.85ID:Vor0QCWY142デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 16:18:32.00ID:Tsr2G5KZ dp/4798119768/
そうだね
そうだね
143デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 20:19:22.20ID:/e09bJZQ ハーバートシルトは首か
Javaも書き下ろしになったし
Javaも書き下ろしになったし
144デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 08:32:34.60ID:CxWhIUNe 独習C 第4版 ハーバート・シルト
独習C 新版 arton
独習C++ 第4版 ハーバート・シルト
独習C++ 新版 高橋 航平
独習C# 第3版 ハーバート・シルト
独習C# 新版 山田 祥寛
独習C 新版 arton
独習C++ 第4版 ハーバート・シルト
独習C++ 新版 高橋 航平
独習C# 第3版 ハーバート・シルト
独習C# 新版 山田 祥寛
145デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 10:34:39.56ID:Ps6IHnve なんだ印税払うのが嫌になったのか、揉めたのか?
せめて題名は変えるのが仁義というか、改訂だと思って買う読者に失礼だよね
新しい版の日本人著者陣にも言いたいことあるが別の機会にw
せめて題名は変えるのが仁義というか、改訂だと思って買う読者に失礼だよね
新しい版の日本人著者陣にも言いたいことあるが別の機会にw
146デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 11:41:38.09ID:ECvBwXgJ C++の方は良さそうだった
江添本とはまた違った正統派な感じ
こっちの方が癖がない
江添本とはまた違った正統派な感じ
こっちの方が癖がない
147デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 23:32:58.87ID:Cb5VPrea 独習Ruby on Rails、小餅良介、2019/6/19
148デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 07:23:46.17ID:C9BfEkoN >>146
著者はboostのコミッターじゃなかっただけ?
著者はboostのコミッターじゃなかっただけ?
149デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 12:26:21.21ID:DBQpyAwE 地元の本屋行ったらリーダブルコードが音楽関係の棚におさめられてた。。
150デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 21:18:52.34ID:OGKuOKVn そつちのコードかいっ!
151デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 02:33:07.99ID:+b3UkORX ビューティフルコードもそっちかなw
152デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 07:48:45.23ID:kieD0Z1+ コーダーは音楽家か
153デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 09:20:03.13ID:TQPkcUgS 香田さんはイラクで殺されましたね
154デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 17:14:43.40ID:YP6VGl43 >>152
いや、そこは作曲家でしょ!
いや、そこは作曲家でしょ!
155デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 01:11:26.48ID:elLrem54 独習といえば何で「独習離散構造」はあんなに評価低いの?
言うほど翻訳悪いと思わないんだけど
言うほど翻訳悪いと思わないんだけど
156デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 07:15:53.80ID:eGiG766k 独習微細構造はないの?
157デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 17:08:46.00ID:4guRTjrs 寒くて微細振動してます
158デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 19:49:39.99ID:9QHdNd7M159デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 23:03:31.65ID:b+6W/5Or 猫でもわかるのか?本当にこれ
160デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 00:56:49.04ID:mUaHu9IR 仲の良い野良猫に本見せたけどぜんぜん理解してなかったぞ
161デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 01:06:37.89ID:h4Z4UAR8162デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 07:35:32.96ID:57PktPLK しつけてないだろ
163デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:27:31.38ID:M0w5f541 プログラミング出来るのが頭いいというのは人間の価値観だからね
それも一部の人間の価値観
猫さんはネズミ獲ったり日向ぼっこしたり
人にかわいがられたり、別の能力がある
それも一部の人間の価値観
猫さんはネズミ獲ったり日向ぼっこしたり
人にかわいがられたり、別の能力がある
164デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:29:14.79ID:M0w5f541 「猫でもわかる」というのは猫さんをバカにしてる
酷いじゃないか
酷いじゃないか
165デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 11:52:12.91ID:5wvjUxBr 猫はご主人に忖度して分からないふりをしてるんだよ
166デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 17:55:58.90ID:0c6xQ2Ou それなら猫でも官僚は務まるってことか
167デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 17:56:13.61ID:0c6xQ2Ou 少なくともアベ政権では
168デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 18:19:18.37ID:YTCQSO4C むしろ可愛いぶんお得
169デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 23:39:04.73ID:vUf0Ov0i その猫、猫かぶってるぞ
170デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 07:49:44.28ID:E5EQfC12 皮かぶりクセにw
171デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:30:00.24ID:coPTiM6O つ 上野マン
172デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 17:49:07.11ID:Pi5Ir5rU アベとか書く奴マジキモい
普通に安倍と書けない池沼なのか?
普通に安倍と書けない池沼なのか?
173デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 17:57:14.52ID:5jTZz7uG アベはカタカナで十分でしょ
174デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 19:25:55.11ID:H1ejlNAi サヨクもカタカナだよな
175デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 19:31:25.66ID:egRmbmuD パヨクもカタカナ
176デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 21:42:28.67ID:Pi5Ir5rU ジャアゼンブカタカナデカイワシロヨオマエラ
177デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:19:14.88ID:fV3OgYM5 ジューシー
178デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:22:10.05ID:PvV71DMn こんな過疎スレにもアベガーが・・
呼ばれてないのにすぐ湧いてくるのなw
隔離スレの嫌儲に帰れよ
呼ばれてないのにすぐ湧いてくるのなw
隔離スレの嫌儲に帰れよ
179デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:49:07.45ID:bsu7R2yD 日本のソフトウェア/システム開発業界が奴隷産業化してる理由がサルでもわかる本が必要そうだなw
180デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 23:29:14.79ID:PvV71DMn 奴隷産業化とやらになってんのとアベガー連呼に何の関連が?
こうなったのは橋本、小泉の改悪からで安倍だけのせいじゃないだろ
お前頭大丈夫か?
こうなったのは橋本、小泉の改悪からで安倍だけのせいじゃないだろ
お前頭大丈夫か?
181デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:00:15.26ID:dn3hMBhE 誰も連呼してないが
お前頭大丈夫か?
お前頭大丈夫か?
182デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:06:07.81ID:fJujSkgs バカはレスしないでくれる?
個人の主張として批判せず、いたずらにある類として扱うのは極めて恣意的かおバカの批判にあらざる攻撃の特徴。
まあ、その軽蔑すべき発想で返した俺も反省はしてもよいが
はっきり言って精神病とバカの特徴でしかない論法でレスするなよ。
俺はバカと精神病きらいだからな。
おまえら、マジで精神病と思われる宣言的絶対主義の形而上学バカの一味は人類の公的な敵だとおもっているからな。
さしあたりお前らが馬鹿にされていることは科学的認識の健全性をそれなりに示すから喜ばしいがな。
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
個人の主張として批判せず、いたずらにある類として扱うのは極めて恣意的かおバカの批判にあらざる攻撃の特徴。
まあ、その軽蔑すべき発想で返した俺も反省はしてもよいが
はっきり言って精神病とバカの特徴でしかない論法でレスするなよ。
俺はバカと精神病きらいだからな。
おまえら、マジで精神病と思われる宣言的絶対主義の形而上学バカの一味は人類の公的な敵だとおもっているからな。
さしあたりお前らが馬鹿にされていることは科学的認識の健全性をそれなりに示すから喜ばしいがな。
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
183デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:38:00.25ID:hNCBwRLG184デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:38:45.63ID:FrJsgiML それを読むのは 猿人near
185デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:42:15.75ID:mQwbcS9i こんなところにまでネトサポがはびこってるのか
何というファシズム国家
何というファシズム国家
186デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 01:00:44.58ID:euOusFs4 言論の自由が認められたファシズム国家ってすごい矛盾だよな
187デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 03:47:08.27ID:mQwbcS9i 秘密警察ネトサポが押さえつけてるじゃん
ファシズムというよりソフトナチズムだよ
うちらはバレないように殺されるのかもしれない
怖い
ファシズムというよりソフトナチズムだよ
うちらはバレないように殺されるのかもしれない
怖い
188デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 05:38:52.15ID:euOusFs4 ファシズムにナチズムって…自由な発言どころかむしろ過激な発言でしょ
もし中国でそこまで攻撃的に政権批判したら情報規制の上に逮捕されてそう
そういうのを本当のファシズムっていうと思うんだけどね
まあ妄想の中で怯え続けるカワイソウな人みたいだし…おだいじに
もし中国でそこまで攻撃的に政権批判したら情報規制の上に逮捕されてそう
そういうのを本当のファシズムっていうと思うんだけどね
まあ妄想の中で怯え続けるカワイソウな人みたいだし…おだいじに
189デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 14:36:13.53ID:bIj7CpWK 報道・表現の自由テーマに安倍総理と枝野代表が論戦
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000166141.html
国会の本格論戦が始まり、報道・表現の自由も議題になりました。
立憲民主党・枝野代表:「報道・表現の自由が機能しない社会は、もはや民主社会とは言えません。党名に掲げる『自由』と『民主』を真に大切であると思うならば、この危機感を共有して頂けるはず」
安倍総理大臣:「安倍政権に対する連日の報道をご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、萎縮している報道機関など存在しないと考えています」
安倍総理はまた、「ありもしない主張をいたずらにあおっている」と枝野氏に反論しました。
そのうえで、安倍総理は報道の自由や表現の自由は憲法で保障されていると強調したうえで、「立憲を党名に掲げる枝野議員ならご理解頂けると思う」と指摘しました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000166141.html
国会の本格論戦が始まり、報道・表現の自由も議題になりました。
立憲民主党・枝野代表:「報道・表現の自由が機能しない社会は、もはや民主社会とは言えません。党名に掲げる『自由』と『民主』を真に大切であると思うならば、この危機感を共有して頂けるはず」
安倍総理大臣:「安倍政権に対する連日の報道をご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、萎縮している報道機関など存在しないと考えています」
安倍総理はまた、「ありもしない主張をいたずらにあおっている」と枝野氏に反論しました。
そのうえで、安倍総理は報道の自由や表現の自由は憲法で保障されていると強調したうえで、「立憲を党名に掲げる枝野議員ならご理解頂けると思う」と指摘しました。
190デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 14:43:40.37ID:mQwbcS9i191デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 14:49:51.03ID:mQwbcS9i ともかくこんなところにまでネトサポの魔手が伸びてるとは
アベのせいで日本は終わるな
アベのせいで日本は終わるな
192デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 15:05:52.21ID:v3z3wlrs 政治の話はそれ相応の板で好きにやってくれ
ここはプログラム板だ、そんなところで政治の話をされるのは大迷惑だ
ここはプログラム板だ、そんなところで政治の話をされるのは大迷惑だ
193デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 19:47:41.11ID:mQwbcS9i >>148以降まともに書籍の話なんかしてないのに?
194デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 20:58:34.57ID:o0B2duHp ここはプログラム板の推薦図書/必読書スレなんだからその話題をさせてよ
罵詈雑言のレスバトルをしたいような方は嫌儲板へ行ってください
嫌儲ならそういうのやれる場所がいくらでもあるでしょ
プログラム板でやることじゃないよ
ここで煽り合いするのやめてね
https://leia.5ch.net/poverty/
↑嫌儲板をおすすめします
それじゃあ仕切り直してプログラム本の話に戻りましょう
罵詈雑言のレスバトルをしたいような方は嫌儲板へ行ってください
嫌儲ならそういうのやれる場所がいくらでもあるでしょ
プログラム板でやることじゃないよ
ここで煽り合いするのやめてね
https://leia.5ch.net/poverty/
↑嫌儲板をおすすめします
それじゃあ仕切り直してプログラム本の話に戻りましょう
195デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 21:15:54.08ID:JCm3M7Tw 最近Pythonが流行ってるみたいだけどPython勉強するのに良い本ってある?
196デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 21:17:06.81ID:FrJsgiML pyスレで聞いたらたぶん みんパイ(みんなのパイソン:赤い外装した本)があがる
197デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 23:00:33.63ID:/3OJwFPr みんなのPython 第4版、2017
は、文法の内容が減った。
Anaconda, Jupyter Notebook などの説明が多くなってしまった
漏れは読んだことないけど、
最近は多くの言語で「スッキリ」シリーズも出てる
Pythonにもある
は、文法の内容が減った。
Anaconda, Jupyter Notebook などの説明が多くなってしまった
漏れは読んだことないけど、
最近は多くの言語で「スッキリ」シリーズも出てる
Pythonにもある
198デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 23:13:05.63ID:jborSArG おっ
じゃあ「スッキリ禿げるPica」はまだ?
じゃあ「スッキリ禿げるPica」はまだ?
199デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 04:17:53.87ID:A61TIZ1P スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
200デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 19:28:19.24ID:kD9hJYsz ネコウヨでもわかるPython
201デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 20:05:55.09ID:V8tsZcl/ パヨクイヌでもわかるPython
202デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 20:36:57.78ID:eW0ktFko203デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 22:25:35.32ID:lTsVfSPN リーダブルコードって人気あるらしいけど一度読んでおいた方がいいの?
204デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 22:30:00.82ID:YX6BohSC いいや
205デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 01:59:56.89ID:WOyudg2+ 土方には用のない本
206デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 09:20:24.93ID:HXsX3z4M 土方に必要なのはユニック
207デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 23:29:14.55ID:5yip3sUq ロ
208デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 15:12:03.67ID:RJcn7wtE いや、虎壱
209デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 15:25:12.59ID:wzkTa+b9 ユニック、ユニックスとユニクロは違うものです
210デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 02:03:59.79ID:cTR/E5Vo 古河ユニックていうのがあるんだね
211デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 10:07:27.41ID:RR70ncwt リーダブルコードによるとPythonでいう内包表記の様な記述は使うべきでない
212デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:41:00.36ID:YuGnRq22 RとかLISPとかどうんすんだよ
213デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 19:28:28.05ID:an/rx2YT >>211
そんなんあったか?
そんなんあったか?
214デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 22:42:02.32ID:urjByaBP >>211
Pythonの内包表記って数学の集合の内包表記(のリストへの転用)と同じようで変に違ってて物凄く気持ち悪い
数学っぽく書かせるならば数学での表記法に準拠すべきだし、それが叶わないなら計算の手順の表現として素直な表記にすべき
中途半端でどっちつかずな表記は実に気持ち悪い
Pythonの内包表記って数学の集合の内包表記(のリストへの転用)と同じようで変に違ってて物凄く気持ち悪い
数学っぽく書かせるならば数学での表記法に準拠すべきだし、それが叶わないなら計算の手順の表現として素直な表記にすべき
中途半端でどっちつかずな表記は実に気持ち悪い
215デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 11:08:16.49ID:JEcheTEm 数学っぽく書くTensorflowはわかり辛いって言われてKerasが出来たしな
216デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:10:07.12ID:ikWmONE1 リーダブルコード的には i や x 等の短すぎる変数名もダメらしい
217デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 13:37:09.06ID:snKgfw1x >>216
Shorter Names Are Okay for Shorter Scope
if (debug) {
map<string,int> m;
LookUpNamesNumbers(&m);
Print(m);
}
Even though m doesn’t pack any information, it’s not a problem, because the reader already
has all the information she needs to understand this code.
Shorter Names Are Okay for Shorter Scope
if (debug) {
map<string,int> m;
LookUpNamesNumbers(&m);
Print(m);
}
Even though m doesn’t pack any information, it’s not a problem, because the reader already
has all the information she needs to understand this code.
218デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 14:10:05.94ID:pzxMEXGp クソでかい構造体の中にiとかxとか普通にあったよ
何に使われてるかは不明だからさわれないというね
何に使われてるかは不明だからさわれないというね
219◆QZaw55cn4c
2020/01/25(土) 15:25:01.80ID:0oKBD7Vk https://www.アマゾン.co.jp/dp/4798163570/
を読み始めました
を読み始めました
220デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 15:29:17.17ID:0b39i9Bm >>219
コロナウィルスを持ち込むな
コロナウィルスを持ち込むな
221デフォルトの名無しさん
2020/01/26(日) 14:51:17.77ID:YfTdWZEy222デフォルトの名無しさん
2020/01/31(金) 21:44:21.93ID:Xtb3gnuk Android開発でいろんなセンサーなど
いろんな機能を使いこなすための
参考になる本はないですかね?
解説本でも演習問題とその解説でもいいのですが
いろんな機能を使いこなすための
参考になる本はないですかね?
解説本でも演習問題とその解説でもいいのですが
223デフォルトの名無しさん
2020/02/01(土) 00:54:40.66ID:t4FihBT6 >>222
いま出てる本はandroidxに対応してないから
その辺自分で直せるならあることはある
センサっていっても加速度センサ、地磁気センサ、←を組み合わせたジャイロセンサ、GPSくらいだと思うけど
ネット探せば出てくるよ
いま出てる本はandroidxに対応してないから
その辺自分で直せるならあることはある
センサっていっても加速度センサ、地磁気センサ、←を組み合わせたジャイロセンサ、GPSくらいだと思うけど
ネット探せば出てくるよ
224デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:44:38.68ID:300xHzMK みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-296-10535-9&;Rec_id=1010
どの程度踏み込んでるんだろうなこれ
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-296-10535-9&;Rec_id=1010
どの程度踏み込んでるんだろうなこれ
225デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 15:06:27.12ID:FrrTL3l3 徹夜、うつプロジェクト
226デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 20:49:41.67ID:+05Ierg+ >>224
sler必読本?
sler必読本?
227デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 11:45:50.18ID:6e1kjHn0 レビューを見た感じだとBADノウハウが具体的に書かれている訳じゃないし、
ただの独自用語による苦労話っぽいかな?
ただの独自用語による苦労話っぽいかな?
228デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 13:40:08.24ID:bnvIdNxg 詰まるところネタ本かな?
229デフォルトの名無しさん
2020/02/17(月) 14:08:44.42ID:juDpBUMw 掲示板のみずほスレをまとめた方が面白そうだよな
230デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 23:04:40.51ID:+DLMi60q 闘うプログラマーみたいなのでもない感じか
231デフォルトの名無しさん
2020/02/29(土) 12:45:59.30ID:xw2YQPhG こりゃあ技術書展もコロナのせいで中止かなあ?
232デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 12:01:53.33ID:FJ9cxKiS htmlとcssて難しいよね
233デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 05:15:04.52ID:k97RnYiP Win32Apiを覚えたくて
”14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室”
という本を買おうと思っているのですが
C言語の入門書に載ってるようなことを覚えた程度の自分でも難なく読めますかね?
Win32apiとかは一度も書いたことがありません
”14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室”
という本を買おうと思っているのですが
C言語の入門書に載ってるようなことを覚えた程度の自分でも難なく読めますかね?
Win32apiとかは一度も書いたことがありません
234デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 05:49:03.67ID:8s1duex0 なんで今更Win32API?
はっきりいって苦行だぞ
はっきりいって苦行だぞ
235デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 05:59:05.68ID:Cpi+Il5+ 年齢を入れた本は、なぜ子供が読めるかと言うと、説明しないからw
手順が書いてあって、その通りやったら、こうなりましたという体験談
説明しないから、子供にもできるw
体験談を共有しましょうと言うだけ
プログラミング・OS の仕組みなどを説明したら、
子供にわかる訳ないから、苦情が殺到するw
手順が書いてあって、その通りやったら、こうなりましたという体験談
説明しないから、子供にもできるw
体験談を共有しましょうと言うだけ
プログラミング・OS の仕組みなどを説明したら、
子供にわかる訳ないから、苦情が殺到するw
236デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 06:09:38.11ID:k97RnYiP237デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:09:00.68ID:Cpi+Il5+ Linux プログラミング・インタフェース、Michael Kerrisk、2012
この本がなぜ、トップの開発者達から、神の書と言われているか?
膨大なわかりやすい解説と、関数の使い方のサンプル
翻訳本は日本しか出ていない!
著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、
翻訳者の千住治郎も、技術者
この本を持って、5年山籠もりする。
API なんて、そのレベルだよ。
20年ぐらいの経験者でも、刃も立たない
確か、千ページぐらいの本だったかな?
その内、IO 関係が6割
だから、Ruby などは、すごい!
この本を読まずに、サーバー側のプログラミングできる
つまり、Rubyの開発者が、この本を読んで、
プログラマーには使いやすいように抽象化しているから
この本がなぜ、トップの開発者達から、神の書と言われているか?
膨大なわかりやすい解説と、関数の使い方のサンプル
翻訳本は日本しか出ていない!
著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、
翻訳者の千住治郎も、技術者
この本を持って、5年山籠もりする。
API なんて、そのレベルだよ。
20年ぐらいの経験者でも、刃も立たない
確か、千ページぐらいの本だったかな?
その内、IO 関係が6割
だから、Ruby などは、すごい!
この本を読まずに、サーバー側のプログラミングできる
つまり、Rubyの開発者が、この本を読んで、
プログラマーには使いやすいように抽象化しているから
238デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:21:32.98ID:k97RnYiP 逆にそこまでレベル高い本を読んでも理解すら出来ずに真似して書くだけに終始しそうなので・・・
>>233の本を読んだ方いらっしゃったらご教示ください
>>233の本を読んだ方いらっしゃったらご教示ください
239デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:59:13.54ID:UH90pMlI240デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:21:04.90ID:dfBYFolB >>237
詳解UNIXプログラミング W. Richard Stevens のLinux版だろ、読んでないけど
詳解UNIXプログラミング W. Richard Stevens のLinux版だろ、読んでないけど
241235
2020/04/29(水) 11:04:24.86ID:Cpi+Il5+ >>238
>逆にそこまでレベル高い本を読んでも理解すら出来ずに、真似して書くだけに終始しそう
なので
逆。
むしろ、年齢の入った本の方が説明しないから、真似して書いて、動いたって喜ぶ体験談w
だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか
こういうのを説明したら、難しいから苦情がくる。
だから説明しない。
知識ゼロで、手を動かすだけの本w
レベルの高い本は、みっちり説明している。
OS のAPI の、数十個あるオプションとか
だから、神の書
>逆にそこまでレベル高い本を読んでも理解すら出来ずに、真似して書くだけに終始しそう
なので
逆。
むしろ、年齢の入った本の方が説明しないから、真似して書いて、動いたって喜ぶ体験談w
だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか
こういうのを説明したら、難しいから苦情がくる。
だから説明しない。
知識ゼロで、手を動かすだけの本w
レベルの高い本は、みっちり説明している。
OS のAPI の、数十個あるオプションとか
だから、神の書
242237
2020/04/29(水) 11:09:46.61ID:Cpi+Il5+243デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:11:59.09ID:wI8ENKFq >>233
Google Booksで1~2章をまるっと読んでみた
“C減後”みたいなひどい誤字があるけどイラストを使った説明がわかりやすくて
初心者がプログラミングの基礎を理解するにはよさそう
ゲーム作る部分は3章からなので読んでないが
DXライブラリというのを使って簡単なゲームを作る本なので
Win32 APIを学びたいなら目的には合わないと思う
Google Booksで1~2章をまるっと読んでみた
“C減後”みたいなひどい誤字があるけどイラストを使った説明がわかりやすくて
初心者がプログラミングの基礎を理解するにはよさそう
ゲーム作る部分は3章からなので読んでないが
DXライブラリというのを使って簡単なゲームを作る本なので
Win32 APIを学びたいなら目的には合わないと思う
244237
2020/04/29(水) 11:12:44.34ID:Cpi+Il5+ 世界のトップの開発者達は皆、
Linux プログラミング・インタフェースは神の書だから、枕にして寝ろって言ってるw
それぐらい分厚い
Linux プログラミング・インタフェースは神の書だから、枕にして寝ろって言ってるw
それぐらい分厚い
245デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:14:24.44ID:wI8ENKFq >>241
>だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
>条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか
どの辺が理解出来ないと思うのか理解できない
>だって、2・16進数を中学生が理解できるか?
>条件and/or とか、sjis/UTF-8 とか、OS の仕組み・プロセス・メモリ・コンパイルとか
どの辺が理解出来ないと思うのか理解できない
246235
2020/04/29(水) 11:20:43.31ID:Cpi+Il5+ 本が古かったら、DXライブラリとか、コンパイルも通らないかも。
本の通りに動かすこともできないかも
たぶん、本を書いた時点と現在では、内容が違ってる
初心者が環境構築して、コンパイルできるライブラリのバージョンを合わせるのは、無理
本の通りに動かすこともできないかも
たぶん、本を書いた時点と現在では、内容が違ってる
初心者が環境構築して、コンパイルできるライブラリのバージョンを合わせるのは、無理
247235
2020/04/29(水) 11:26:43.61ID:Cpi+Il5+ メモリリークとか、浮動小数点とか。
アドレスとか、null とかw
無限ループとか
中学生に説明するのは、無理。
こんな難しいことを書いたら、苦情がくる
アドレスとか、null とかw
無限ループとか
中学生に説明するのは、無理。
こんな難しいことを書いたら、苦情がくる
248デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:28:45.88ID:wI8ENKFq249デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:33:03.33ID:wI8ENKFq250235
2020/04/29(水) 12:16:20.62ID:Cpi+Il5+251デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 12:42:51.50ID:2SUf99Fm 茶番劇とハウトゥ本はやめた方がいいと思う
わかったような気になるけど、結局ものにならない
わかったような気になるけど、結局ものにならない
252デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:45:04.69ID:dfBYFolB >>242
単なるAPIの知識ではいくら詳しくてもそれだけだという話だw
単なるAPIの知識ではいくら詳しくてもそれだけだという話だw
253237
2020/04/29(水) 16:02:47.01ID:Cpi+Il5+ この本が世界中の開発者から、神の書と呼ばれるのは、
API の解説がわかりやすく、その使い方のサンプルが豊富だから
POSIX との違いとか、本当に驚異的!
翻訳者の千住治郎がカーネル開発者だから、著者にかなりの助言をしたのだろう
API の解説がわかりやすく、その使い方のサンプルが豊富だから
POSIX との違いとか、本当に驚異的!
翻訳者の千住治郎がカーネル開発者だから、著者にかなりの助言をしたのだろう
254デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 17:03:53.04ID:O1nbiXVM プログラミング学ぶ前にアーキテクチャを学んだ方が、理解しやすいのではなかろうか?
255◆QZaw55cn4c
2020/05/05(火) 00:00:53.83ID:jNOFZ4L/ >>253
ちょっと興味を持ちました…
ちょっと興味を持ちました…
256デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 11:32:52.61ID:BLJnhzp0 それなら論理回路から学んだ方が理解しやすいかと
2進数だけの世界だし
2進数だけの世界だし
257デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:38:03.51ID:6vQPP56v 本で勉強するのは古い、効率悪い、分かりにくい、とたくさん批判がありますし
今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。
しかしわたしはそうは思いません。
確かに動画だと操作を見れるので分かりやすくマネるだけで簡単なアプリが短時間で作れるかもしれません。
しかし応用力はどうでしょうか?
ちょっとでも細かいことや複雑なことになると、さっぱりできないのです。
本で勉強した人だとどうでしょう。
根本的な理解ができているので、最初は頭でっかちで簡単なアプリを1つ作るにも長時間がかかり苦労するでしょう。
しかし深い理解があるので、スキルの伸びしろは果てしなく大きく、
月日が経つにつれ動画で表面的なことしか勉強しなかった人と比べ圧倒的な差につながるのです。
これは学生時代に数学・物理を暗記で乗り切るか、根本的な理解にこだわったか、の違いでもあります。
オレも周りの友達は前者で定期試験の点は良かったですが実力テストはさっぱりで大学受験も苦労しましたが、
オレ自身は実力テストこと高得点で東大理1に合格することができました。
今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。
しかしわたしはそうは思いません。
確かに動画だと操作を見れるので分かりやすくマネるだけで簡単なアプリが短時間で作れるかもしれません。
しかし応用力はどうでしょうか?
ちょっとでも細かいことや複雑なことになると、さっぱりできないのです。
本で勉強した人だとどうでしょう。
根本的な理解ができているので、最初は頭でっかちで簡単なアプリを1つ作るにも長時間がかかり苦労するでしょう。
しかし深い理解があるので、スキルの伸びしろは果てしなく大きく、
月日が経つにつれ動画で表面的なことしか勉強しなかった人と比べ圧倒的な差につながるのです。
これは学生時代に数学・物理を暗記で乗り切るか、根本的な理解にこだわったか、の違いでもあります。
オレも周りの友達は前者で定期試験の点は良かったですが実力テストはさっぱりで大学受験も苦労しましたが、
オレ自身は実力テストこと高得点で東大理1に合格することができました。
258デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:24:26.90ID:7lvCzCJV 以上学歴自慢でした
259デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:45:19.97ID:6vQPP56v >>258
ちがうわ
ちがうわ
260デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:54:50.65ID:sqrrAwwF >>257
「動画で勉強すると応用力がつかない、根本的なことが理解できてない」という主張の論拠は?
逆に「本で勉強すると応用力がつく、根本的なことが理解できる」という主張の論拠は?
「根本的な理解にこだわったから自分はうまくいった」=> これは個人の経験なので理解できる
書いてることを真に受けると本か動画かに関係なく根本的な理解にこだわればいいんじゃないの?
>本で勉強するのは古い、効率悪い、分かりにくい、とたくさん批判がありますし
>今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。
この2つの主張がされてるソースを出してくれ
俺も同意しないけど理由は全く異なる
「動画で勉強すると応用力がつかない、根本的なことが理解できてない」という主張の論拠は?
逆に「本で勉強すると応用力がつく、根本的なことが理解できる」という主張の論拠は?
「根本的な理解にこだわったから自分はうまくいった」=> これは個人の経験なので理解できる
書いてることを真に受けると本か動画かに関係なく根本的な理解にこだわればいいんじゃないの?
>本で勉強するのは古い、効率悪い、分かりにくい、とたくさん批判がありますし
>今はYouTubeなどの動画で勉強するのが最高のコストパフーマンスと言われます。
この2つの主張がされてるソースを出してくれ
俺も同意しないけど理由は全く異なる
261デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:04:22.03ID:7lvCzCJV262デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:15:09.38ID:CCm6r/Z4 問題起こして退学処分受けました
卒業はできませんでした
卒業はできませんでした
263デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:18:47.50ID:6vQPP56v >>262
卒業しました
卒業しました
264デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:29:43.09ID:j8s1Gvwq 動画だと「ちょっと待った」がうまくいかないことが多い
見たいところがすぐに出せないこともあるし
あと、数学、物理を暗記で乗り越えるってどういうこと?
原理が理解できないと入試問題は解けないと思うけど
見たいところがすぐに出せないこともあるし
あと、数学、物理を暗記で乗り越えるってどういうこと?
原理が理解できないと入試問題は解けないと思うけど
265入門者
2020/05/10(日) 19:31:28.82ID:hqcP6ZMn ロベールC++入門の301ページが本当に何を言いたいのかよくわからないので
簡単に説明して頂けないでしょうか?
簡単に説明して頂けないでしょうか?
266◆QZaw55cn4c
2020/05/10(日) 19:39:12.76ID:PNwCDTcQ >>265
どんなことが書いてあるのですか?
どんなことが書いてあるのですか?
267デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 19:58:50.17ID:hqcP6ZMn268デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:17:16.05ID:4HQ3I5Gj269デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:42:55.51ID:hqcP6ZMn 特に"値渡しにするからには配列が複製されることを期待しているのです。そうでなければ参照渡しを使えばいいのです。では、どのようにすれば配列を複製できるのでしょうか?”云々が意味わからないです
配列ではなくてクラス型を引数に取ってるのではないのですか?
配列ではなくてクラス型を引数に取ってるのではないのですか?
270デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 22:09:56.33ID:GzYg471R まったく何も読まずにエスパーすると、クラス(構造体)を参照渡しする(C言語系にありがち)というのが、時代的には古くて、基本的な挙動なんだよ。
それをあえて値渡しするということは、クラス内の構造(配列内の値など)も値として複製されたものが渡されると期待される。
そのためには配列の複製を自前で書かないといけないよね?って話。
それをあえて値渡しするということは、クラス内の構造(配列内の値など)も値として複製されたものが渡されると期待される。
そのためには配列の複製を自前で書かないといけないよね?って話。
271デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 22:15:22.87ID:GzYg471R クラスの生成時に、ヒープにクラスのメンバ変数が乗るだろ?
参照渡しってのは、その先頭を指してる座標を渡すだけで何もコピーしていない。
値渡しっていうのは、ヒープに乗ったメンバ変数ごとコピーして新しいメモリにペーストして、それを渡すことが期待される。
このとき、大抵の言語ではディープコピーしないので、自前でメンバ変数をコピーしないといけないんよ。
参照渡しってのは、その先頭を指してる座標を渡すだけで何もコピーしていない。
値渡しっていうのは、ヒープに乗ったメンバ変数ごとコピーして新しいメモリにペーストして、それを渡すことが期待される。
このとき、大抵の言語ではディープコピーしないので、自前でメンバ変数をコピーしないといけないんよ。
272デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 22:17:12.92ID:GzYg471R これでもわからんなら図を書くしかない。分かったかどうかだけ書いて、どうぞ。
273デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 23:01:50.43ID:hqcP6ZMn274デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 23:47:32.34ID:jeXnl+w4 Cの時には値渡しか参照渡しかは呼ぶ側を見るだけでわかってミスが起きにくいのに、
C++だとオーバーライドとか呼ぶ側だけ見ただけじゃわからんという状態になったのは
退化じゃねえの? と疑問だった。
C++だとオーバーライドとか呼ぶ側だけ見ただけじゃわからんという状態になったのは
退化じゃねえの? と疑問だった。
275デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 00:47:50.77ID:masQzK0H ロベールはWebにもある
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/html02/cpp02009.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/html02/cpp02009.html
276デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 01:02:26.83ID:VK4A3bf+ call by value で call by reference を実現するという
古来から概念的に難しいといわれているやつ
図解に成功したという例を私は知らないけど
古来から概念的に難しいといわれているやつ
図解に成功したという例を私は知らないけど
277デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 01:18:23.92ID:JSIVAU1H C++はクソってLinusおじさんが言ってた
278デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 01:47:43.99ID:3ucgmDOx そもそもロベールってもう時代後れじゃないの
C++11ですらないでしょ…
C++11ですらないでしょ…
279デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 10:37:49.67ID:vktvLe6W QZは糞ってことか
280デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 16:20:30.93ID:l3lUBMkg モダンなC++の入門書で良書ある?
281デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 22:23:51.84ID:M5DpbX0A 最近、ロベールの本は、本屋で見ない
ロベールはフランス人じゃないらしい。
日本人だったかな?w
ロベールはフランス人じゃないらしい。
日本人だったかな?w
282デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:13:08.30ID:M4N7MotX283◆QZaw55cn4c
2020/05/12(火) 18:41:54.32ID:cMBaML9B >>282
江添氏のものは、ところどころにバグがあることがわかっています
江添氏のものは、ところどころにバグがあることがわかっています
284デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 19:06:45.22ID:C8b1XiBT 本にバグがあることが分かってるならマシ。そこを注意して読めばいいんだから。
Webなんかバグあっても誰も指摘しない無法地帯やろ。
Webなんかバグあっても誰も指摘しない無法地帯やろ。
285デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 19:26:17.54ID:CLgc2vyZ 初心者には薦められないって意味じゃないの?
バグに気づくレベルの人ならそもそも買う必要ないでしょ
バグに気づくレベルの人ならそもそも買う必要ないでしょ
286デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 21:01:53.05ID:IQB8SKbu 坊主の本買おうかと思ってるどの辺がバギーなん?
287◆QZaw55cn4c
2020/05/12(火) 21:48:29.58ID:cMBaML9B288デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 22:06:32.74ID:8sfylrCY 今、書店とかアマゾンに並んでいる本で間違いがないという本はないぞ
出版社のところにいくと正誤表がある場合もあるけど
それでもすべての間違いが治っているわけではない
出版社のところにいくと正誤表がある場合もあるけど
それでもすべての間違いが治っているわけではない
289デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 22:45:57.41ID:PnPswIbc >>287
パルスオキシメーターはどうやって買ったの?
パルスオキシメーターはどうやって買ったの?
290デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 22:59:00.39ID:xXxdhHQS まともな入門書すらないC++はオワコン
291デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:03:18.93ID:8wEDw8Rw >>290
282の二冊じゃだめなの?
282の二冊じゃだめなの?
292◆QZaw55cn4c
2020/05/12(火) 23:09:47.24ID:cMBaML9B >>289
amazon で \5k のをポチりました
amazon で \5k のをポチりました
293デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:10:03.01ID:IQB8SKbu >>287
おーサンクス
CからC++に移行しようと思って何か良さげなC++11以上の入門書探してたのよ
この程度の間違いならやっててすぐに気付くから許容の範囲内
一応ギフハブのを読んでみて書籍購入するか検討してみます
おーサンクス
CからC++に移行しようと思って何か良さげなC++11以上の入門書探してたのよ
この程度の間違いならやっててすぐに気付くから許容の範囲内
一応ギフハブのを読んでみて書籍購入するか検討してみます
294デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 03:21:27.88ID:aao6Q0H1 C++11対応のストラウストラップ先生の最新版(翻訳は柴田望洋)
プログラミング言語C++ 第4版
プログラミング言語C++ 第4版
295デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 06:54:23.51ID:HN0O6rwF >>294
あれは分厚すぎ詳しすぎて入門書ではないと思う
あれは分厚すぎ詳しすぎて入門書ではないと思う
296デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 12:12:40.75ID:WdPatdkq 望洋もC++には未来がないと思ったかPython入門書商法に切り替えた感があるな
297デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 12:30:41.12ID:1/yhrIXV C#をゴリゴリいじってからC++11をいじってみたけど、何も読まずに書けた
298デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 05:47:14.03ID:7eotHJZW インラインアセンブラを解説してる本ってありますか?
299デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 06:32:34.57ID:v/rTQ5pr はじめて読むPentium
インラインアセンブラを解説というかインラインアセンブラを使ってマシン語を解説している本
インラインアセンブラの取り扱いに頁を割いているため内容は姉妹書の
はじめて読む8086
はじめて読む486
などに比べて薄いので入門者向け
インラインアセンブラを解説というかインラインアセンブラを使ってマシン語を解説している本
インラインアセンブラの取り扱いに頁を割いているため内容は姉妹書の
はじめて読む8086
はじめて読む486
などに比べて薄いので入門者向け
300デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 12:47:28.54ID:fpPgT8jn 推薦図書とか言い出したらキリないだろ
600冊は読んでるかなー?
600冊は読んでるかなー?
301デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 13:59:28.06ID:rmkjyIWg どうした急に?
302デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:17:56.11ID:fpPgT8jn 名書を読んだからといっても人生が豊かになるとは限らん
結局自分で考える事が多いから
結局自分で考える事が多いから
303デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:24:05.08ID:YHmVCqxa 淫乱アセンブラ SOD
304デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 22:56:15.93ID:7eotHJZW >>299
はじめて読む8086ってのが本屋で見つかったので買ってきたんですがインラインアセンブラに関して全く載ってませんでした
はじめて読むPentiumはちゃんと載ってるのでしょうか?(疑ってすいません
はじめて読む8086ってのが本屋で見つかったので買ってきたんですがインラインアセンブラに関して全く載ってませんでした
はじめて読むPentiumはちゃんと載ってるのでしょうか?(疑ってすいません
305◆QZaw55cn4c
2020/06/04(木) 23:12:22.54ID:3kekDudd もうアセンブラの本は、gcc とかのインラインアセンブラを題材にするしかないのでは…
306デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 00:48:51.38ID:cCPYycaK >>304
8086がx86マシン語の概要全般の解説
486はマシン語そのものより内部アーキテクチャの解説
Pentiumはどちらかといえば初心者向けのマシン語の入門書と言った感じ
インラインアセンブラの使い方を説明したあとはx86の命令と簡単な説明が羅列してあるだけで解説はほとんど無い
解説書というよりはリファレンスブックに近い感じ
8086がx86マシン語の概要全般の解説
486はマシン語そのものより内部アーキテクチャの解説
Pentiumはどちらかといえば初心者向けのマシン語の入門書と言った感じ
インラインアセンブラの使い方を説明したあとはx86の命令と簡単な説明が羅列してあるだけで解説はほとんど無い
解説書というよりはリファレンスブックに近い感じ
307デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 02:17:37.96ID:uxjk9EOk Visual C++って今はもうインラインアセンブラサポートしてないよね?
308デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 05:29:32.97ID:qiq192Jm >>306
解説が無いというよりサンプルプログラムの動作説明で解説しているというべきかな
操作画面のスクショや図解を多用しているために分量の割には内容は希薄
理屈は後回しでとりあえずサンプルプログラムを動かして理解した様な気にさせる類いの入門書
解説が無いというよりサンプルプログラムの動作説明で解説しているというべきかな
操作画面のスクショや図解を多用しているために分量の割には内容は希薄
理屈は後回しでとりあえずサンプルプログラムを動かして理解した様な気にさせる類いの入門書
309デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 12:35:26.99ID:BeD61XNF 『コンピュータシステムの理論と実装』という本に
アセンブラを書く章があって
それをやるとアセンブラがどんなもんかわかるようになる
アセンブラを書く章があって
それをやるとアセンブラがどんなもんかわかるようになる
310デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 00:06:00.85ID:X9Mvxxmi イルミネイタス!シリーズの「リヴァイアサン襲来」ようやくゲット
四十年遅れのギーク笑
四十年遅れのギーク笑
311デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 01:12:37.94ID:geTqpl2C アセンブラなんて字面は違うがやってることはCと大して変わらんから
大袈裟に勉強するようなもんではないだろ
大袈裟に勉強するようなもんではないだろ
312デフォルトの名無しさん
2020/11/30(月) 08:51:32.49ID:LlZj+9KX いや変わるだろw
313デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 17:09:45.70ID:1h0t8mCO Visual Studioそのものを使いこなすための本ってありますか?
314デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 19:01:14.27ID:qUmf+U4D 500円のムックがあってもよさそうだが。
315デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 21:48:37.33ID:MzP9hgab316デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 14:33:01.70ID:oNQAmnFH317デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 15:48:37.61ID:MMpZ1x/C 公式のドキュメントは嘘やおおげさ、紛らわしさが圧倒的に少ないからね
半面、正確、言葉を尽くして全部書いてあるからとっつきにくく感じる
当たり前のことだけど最新の情報は公式のドキュメントで発表されるので
見た方がいいに決まっている。
半面、正確、言葉を尽くして全部書いてあるからとっつきにくく感じる
当たり前のことだけど最新の情報は公式のドキュメントで発表されるので
見た方がいいに決まっている。
318デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 23:57:02.18ID:5Q/7Flls 逆アセンブリしにくいコードの書き方の本を探しています。一度本屋で見たことあるんですが、タイトル忘れてしまいました。
319デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 01:44:10.71ID:tw3L9tiM どんなコードを生成するかはコンパイラの勝手だからなぁ
320デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 19:05:14.25ID:n5fBj2NG いやそれ関係ない
321デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 09:52:37.18ID:oD15K4oj DMMが電子書籍70%OFFやってると聞いて駆けつけました
初回登録の人限定で100冊まで70%OFFだってさ
なに買えばいい?100冊も70%OFFとか夢のようだ・・・
初回登録の人限定で100冊まで70%OFFだってさ
なに買えばいい?100冊も70%OFFとか夢のようだ・・・
322デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 11:32:39.27ID:nikMvAIg 乗り遅れた!
323デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 15:47:19.47ID:gDItnbMr 定義定理証明の殆どが天下り式に述べられてるような本ってある?
俺、「読者が著者と一緒になって数学議論の進展を追跡する」みたいな本嫌いだから。
俺、「読者が著者と一緒になって数学議論の進展を追跡する」みたいな本嫌いだから。
324デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 22:11:23.24ID:cYiBiBFu ユークリッドの「原論」
325デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 11:57:46.32ID:sQ/zRUgT そんなんいっぱいあるだろ
326デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 19:21:53.44ID:ssz87/Lo >>323
大学の数学の教科書は全部天下り式
大学の数学の教科書は全部天下り式
327デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 07:54:59.80ID:OuxniS0T Win32APIの入門でおすすめないでしょうか?
猫でも分かるWindowsプログラミング買ったんですが古い&のっけから3ページのコード書かせたり
外れだったので別のを教えていただけると助かります
C++入門程度しかわかりませぬ
猫でも分かるWindowsプログラミング買ったんですが古い&のっけから3ページのコード書かせたり
外れだったので別のを教えていただけると助かります
C++入門程度しかわかりませぬ
328デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 11:20:05.39ID:3RgsPXyf 猫でも良いけどあれを見てWin32APIは理解出来ても
Cプログラミングは上手になれない
(既にCプログラミングが判ってて参考にする分には構わないが)
本じゃなくてこういうところが良いと思われ
http://wisdom.さくら.ne.jp/system/winapi/
http://eternalwindows.jp/
Cプログラミングは上手になれない
(既にCプログラミングが判ってて参考にする分には構わないが)
本じゃなくてこういうところが良いと思われ
http://wisdom.さくら.ne.jp/system/winapi/
http://eternalwindows.jp/
329デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:09:28.63ID:gZtRvAHu >>328
ありがとうございます。下のサイト分かりやすいですね
ちなみになのですがC++とCではWin32APIの書き方違うのでしょうか?
以下の動画だとint mainでWin32apiを使ってるように見えます
https://www.youtube.com/watch?v=zFUHrg-wdmo
ありがとうございます。下のサイト分かりやすいですね
ちなみになのですがC++とCではWin32APIの書き方違うのでしょうか?
以下の動画だとint mainでWin32apiを使ってるように見えます
https://www.youtube.com/watch?v=zFUHrg-wdmo
330デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:58:50.60ID:Cv2MZvOO #include <windows.h>
int main()
{
MessageBox(NULL, TEXT("WINAPIは使える"), TEXT("別にコンソールアプリでも"), MB_OK);
return 0;
}
int main()
{
MessageBox(NULL, TEXT("WINAPIは使える"), TEXT("別にコンソールアプリでも"), MB_OK);
return 0;
}
331デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:21:12.32ID:gZAluzBv Windowsってヘッダー読み込めばWINMAIN書かなくていいんですね
ありがとうございます
がんばるぞー!
ありがとうございます
がんばるぞー!
332デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 20:35:51.44ID:EqllGo/c >>327
その本の時代からWin32はたいして変わってないと思うよ
その本の時代からWin32はたいして変わってないと思うよ
333デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 21:04:58.53ID:nxQ4pbrU 今でもペゾルド本なの?入門は?
334デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 23:18:23.65ID:fZyUxARP 猫と変わらないとおもうけど、いまだに
ハーバード シルト著「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」を参照しています
古書しか手に入らないと思いますが
ハーバード シルト著「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」を参照しています
古書しか手に入らないと思いますが
335◆QZaw55cn4c
2021/06/08(火) 22:38:34.63ID:TwRjMltj >>328
そのさくらの NO.92「クリップボードビュアーチェイン」のお題は win7 では動きません、最近の windows ではどう書くのが正しいのでしょうか?
そのさくらの NO.92「クリップボードビュアーチェイン」のお題は win7 では動きません、最近の windows ではどう書くのが正しいのでしょうか?
336デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 11:16:35.00ID:bP/YHOlv337デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 16:49:16.95ID:W0rV8ghi みんなのPython勉強会#70 LT大会『あなたのオススメPython本』
ttps://www.youtube.com/watch?v=oiNq6e8ZlsY
ttps://www.youtube.com/watch?v=oiNq6e8ZlsY
338デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 19:18:39.49ID:A89Nr4rk kindleでプログラミング本も半額セールやってるな
UNIXプログラミング衝動買いしてしもた
UNIXプログラミング衝動買いしてしもた
339◆QZaw55cn4c
2021/06/26(土) 20:27:52.79ID:G/mKJlN/ >>338
みあたらない、もう終わったのか?
みあたらない、もう終わったのか?
340デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 23:52:50.37ID:A89Nr4rk341デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 07:07:36.38ID:R4B2WNPa kindleって…
つかわんわ
つかわんわ
342デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 07:50:55.09ID:R4B2WNPa 気になったから50%も安くなるならと思って全てのページみてたけど、
一陸特の本とか…いやごめん、俺一陸技持ってるんだよ…
図鑑系の本は興味あるが鉱物系は全て持っているものだった
プログラミング関連だってヘビばっかり
一陸特の本とか…いやごめん、俺一陸技持ってるんだよ…
図鑑系の本は興味あるが鉱物系は全て持っているものだった
プログラミング関連だってヘビばっかり
343◆QZaw55cn4c
2021/06/27(日) 08:34:20.53ID:I46qTe+f >>340
thx, kindleトップページの存在というポインタにも感謝
thx, kindleトップページの存在というポインタにも感謝
344デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 08:39:11.30ID:xN+EmYY8 >>338
レガシーコード改善ガイドもあった
レガシーコード改善ガイドもあった
345デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 15:40:16.15ID:4NfoyZ7k 「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」は良い本ですか?
なんか著者が超・上から目線なんですけど。
頭がおかしいんじゃないかと心配するレベル。
なんか著者が超・上から目線なんですけど。
頭がおかしいんじゃないかと心配するレベル。
346デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:23:32.27ID:zzROT7u5347デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:45:25.35ID:tywxuRIw348デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 23:33:03.94ID:avhnjRXY それは、セガ本と言って、賞を取った有名な本
C++・オブジェクト指向・3D・ゲームプログラミングの4つを、
1冊で教えようとした本だけど、その試みは失敗した
あまりにカバーする領域が膨大で、各領域を別の本・言語で学ぶのが得策
例えば、Ruby でオブジェクト指向・関数型メソッドチェーンを学ぶとか
C++・オブジェクト指向・3D・ゲームプログラミングの4つを、
1冊で教えようとした本だけど、その試みは失敗した
あまりにカバーする領域が膨大で、各領域を別の本・言語で学ぶのが得策
例えば、Ruby でオブジェクト指向・関数型メソッドチェーンを学ぶとか
349348
2021/07/03(土) 23:40:21.19ID:avhnjRXY C++で、オブジェクト指向を学ぶ必要はない。
本気で学ぶと、数年以上掛かって、きりがない
Java なら「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」で、オブジェクト指向を学べるけど、
Ruby で学ぶのが最も速い
Rubyは、ファイル操作・テキスト処理ができるし、
ポインターが無いから、時間が掛からない
ポインターのデバッグとかすると、何年も掛かって、時間の無駄
本気で学ぶと、数年以上掛かって、きりがない
Java なら「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」で、オブジェクト指向を学べるけど、
Ruby で学ぶのが最も速い
Rubyは、ファイル操作・テキスト処理ができるし、
ポインターが無いから、時間が掛からない
ポインターのデバッグとかすると、何年も掛かって、時間の無駄
350デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 00:32:28.83ID:I3mRy3sU Rubyは嫌いなのですが
PHPでもいいですか?
PHPでもいいですか?
351デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 00:39:47.83ID:KV/LAXbt ダメです
352デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 01:45:02.82ID:I3mRy3sU >>351
なぜダメかと聞いておるのだ
なぜダメかと聞いておるのだ
353デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 01:46:11.39ID:VXYhvrpG 無駄だからだ
354348
2021/07/04(日) 02:23:52.93ID:aHJdtdht YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者は、Ruby on Rails から始める
これは未経験者のWeb 系への転職パターンで、Railsで会社に潜り込む。
バックエンドは、Ruby → Go という路線。
KENTAは、金になる事しか言わない
Python, PHP も勧めていない
特に、PHPは一生やらなくて良いと言ってる。
新規案件が無く、保守の仕事ばかりで、給料が高くならないから
たぶん、Pythonは勉強しても転職できないからだろう。
採用されるのは大学院数学科とかで、
数学的基礎の無い、プログラマーを採用しても、何もできないから
初心者は、Ruby on Rails から始める
これは未経験者のWeb 系への転職パターンで、Railsで会社に潜り込む。
バックエンドは、Ruby → Go という路線。
KENTAは、金になる事しか言わない
Python, PHP も勧めていない
特に、PHPは一生やらなくて良いと言ってる。
新規案件が無く、保守の仕事ばかりで、給料が高くならないから
たぶん、Pythonは勉強しても転職できないからだろう。
採用されるのは大学院数学科とかで、
数学的基礎の無い、プログラマーを採用しても、何もできないから
355デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 04:52:02.82ID:suTfADSb アホか
356デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 05:49:37.36ID:LrVWs6sd 馬鹿めw
357デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:21:18.08ID:U3TM5srQ ゲームプログラミングを学びたいという人に
Web系でしか使い道のないRubyから入らせる意味あるん?
そんな回り道するくらいならセガ本でいいと思うがw
古いといっても時代によって変わるのは主流のライブラリくらいだし
セガ本はライブラリの解説まで行ってないから
古臭さを感じることはないはず
Web系でしか使い道のないRubyから入らせる意味あるん?
そんな回り道するくらいならセガ本でいいと思うがw
古いといっても時代によって変わるのは主流のライブラリくらいだし
セガ本はライブラリの解説まで行ってないから
古臭さを感じることはないはず
358デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 18:11:23.23ID:ZYGaox7a さすがにセガ本は古い
359デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 20:54:04.80ID:cKtiikjn >>357
このRubyくんは低脳だから放置推奨
このRubyくんは低脳だから放置推奨
360デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:10:05.89ID:p6NxNqOG ルビおじも餃子やQZみたいにコテハンにしてほしいよのう。
361348
2021/07/04(日) 21:56:39.03ID:aHJdtdht ゲームは、C# でUnity とか、
JavaScript でPhaser とか
C++ はツール・ライブラリ用。
画面を作ったりはしない
Linux では、Qt はあるけど、
Windows では、C# になる
セガ本は、さすがに古い。
3D・ゲームプログラミングは、個別の本で勉強する方がよい
オブジェクト指向は、Ruby で良い
JavaScript でPhaser とか
C++ はツール・ライブラリ用。
画面を作ったりはしない
Linux では、Qt はあるけど、
Windows では、C# になる
セガ本は、さすがに古い。
3D・ゲームプログラミングは、個別の本で勉強する方がよい
オブジェクト指向は、Ruby で良い
362デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 14:34:41.09ID:vbPzjP/b >>347
ゲームプログラミングに関してはプログラミングの知識がすでにあるなら
あとは開発するプラットホーム向けの解説書をあたるのが最短
数学に関してはセガの社内用資料がpdfで無料公開されたことが
最近話題になったけど線形代数から四元数まで最短で到達できると思う
https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000
ゲームプログラミングに関してはプログラミングの知識がすでにあるなら
あとは開発するプラットホーム向けの解説書をあたるのが最短
数学に関してはセガの社内用資料がpdfで無料公開されたことが
最近話題になったけど線形代数から四元数まで最短で到達できると思う
https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000
363◆QZaw55cn4c
2021/07/11(日) 06:49:29.44ID:c9XcxLvl >>362
およそ 300 年後、クォータニオンが実用的な知識の一つである世界になったと、ケーリーハミルトンの定理のハミルトンに是非お知らせしたいのですが、宛先はどこですか?
およそ 300 年後、クォータニオンが実用的な知識の一つである世界になったと、ケーリーハミルトンの定理のハミルトンに是非お知らせしたいのですが、宛先はどこですか?
364デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 07:32:30.10ID:8Piv2eBr まず時間軸を超える通信手段を開発してください
365デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 23:01:11.16ID:esTS/lSp >>362
数学者でもなんでもないただのゲーム開発者の数学資料なんぞ信用できんわ
数学者でもなんでもないただのゲーム開発者の数学資料なんぞ信用できんわ
366デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 23:03:25.74ID:DbMDSwnI そんなに難しい話してないよ、CGに4元数使うのは常識
367デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 10:29:57.78ID:NZq2wUL1368デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 18:41:32.86ID:SmpJX3Kg 数学者は体系を重視するから彼らが書く本はとことん抽象化一般化されて
具体性や実用性からはかけ離れていく
もちろん数学者を目指すならこういうのを読みこなせないと話にならんけど
数学を単にツールとして使いたい人にとっては時間を浪費するだけなんで
おすすめはできない
具体性や実用性からはかけ離れていく
もちろん数学者を目指すならこういうのを読みこなせないと話にならんけど
数学を単にツールとして使いたい人にとっては時間を浪費するだけなんで
おすすめはできない
369デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 04:26:58.82ID:dtNqNBdW 電験三種の電気でも、複素数・ベクトルなどが常識。
極座標とか
3D なら、Quaternion もそう
複素数をやっていないと、ダメ
極座標とか
3D なら、Quaternion もそう
複素数をやっていないと、ダメ
370デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 05:56:12.11ID:g7e2M6i2 ダメって言葉の使い方がガキだなぁ
これが小中校生なら許されるかもしれないけれど、
大学生以降の大人がその言葉をつかっているのはもう何を話していてもその言葉だけで台無しになる
これが小中校生なら許されるかもしれないけれど、
大学生以降の大人がその言葉をつかっているのはもう何を話していてもその言葉だけで台無しになる
371デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 11:56:37.87ID:WUJYnH4r >https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000
正直それがどうしたの?な解説
まともなのはこっち
https://www.mss.co.jp/technology/report/pdf/18-07.pdf
正直それがどうしたの?な解説
まともなのはこっち
https://www.mss.co.jp/technology/report/pdf/18-07.pdf
372デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:54:08.03ID:zIDcmHP0 セガ本のときも思ったけどセガのレベルやばくねってなるな
373デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:07:00.73ID:+r6sIb17 >>371
その程度でどうしたの?
その程度でどうしたの?
374デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:19:05.38ID:svOx+7m6 応用/実用向けの数学本ならクライツィグ本が良いよ
英語版ならPDFが無料で公開されてる
英語版ならPDFが無料で公開されてる
375デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 08:43:05.34ID:7DxAXQZB 素人がnoteで285万円稼ぐまでにしたことまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=3kopjWDSoZ4
新たにブログ始めるなら絶対「note」で書くべき5つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=KBomk-Sscro
今ブログで稼ぐならnote一択か?【WordPressは厳しい説】
https://www.youtube.com/watch?v=k8Vcw8bqUDk
今すぐnoteを始めた方がいい理由(能力上がります)
https://www.youtube.com/watch?v=p_cTpk_SBL4
【初心者向け】noteで稼ぐ方法を解説!有料記事だけじゃないよ【5万PV達成しました】
https://www.youtube.com/watch?v=iLkL_P4kdes
【超基礎】ゼロから学ぶnote攻略!3つの稼ぎ方と運用方法とは
https://www.youtube.com/watch?v=NTaJKbsjElc
Brain (ブレイン)について解説 | アフィリ機能に賛否両論!
https://www.youtube.com/watch?v=WlVR3ZuSTC4
https://www.youtube.com/watch?v=3kopjWDSoZ4
新たにブログ始めるなら絶対「note」で書くべき5つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=KBomk-Sscro
今ブログで稼ぐならnote一択か?【WordPressは厳しい説】
https://www.youtube.com/watch?v=k8Vcw8bqUDk
今すぐnoteを始めた方がいい理由(能力上がります)
https://www.youtube.com/watch?v=p_cTpk_SBL4
【初心者向け】noteで稼ぐ方法を解説!有料記事だけじゃないよ【5万PV達成しました】
https://www.youtube.com/watch?v=iLkL_P4kdes
【超基礎】ゼロから学ぶnote攻略!3つの稼ぎ方と運用方法とは
https://www.youtube.com/watch?v=NTaJKbsjElc
Brain (ブレイン)について解説 | アフィリ機能に賛否両論!
https://www.youtube.com/watch?v=WlVR3ZuSTC4
376デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 16:33:44.60ID:3YhpibAg 馬鹿は黙っていればいいのに
377ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/30(金) 18:40:10.22ID:kqIr/KL0 >>369
どうして微分則に支配された解析的な電気を、よりにもよって代数的な複素数で扱えるのか?扱っていいのか疑問におもいませんか?
どうして微分則に支配された解析的な電気を、よりにもよって代数的な複素数で扱えるのか?扱っていいのか疑問におもいませんか?
378デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:39:06.05ID:DDie3fXt >>377
集合位相入門はどうした?
集合位相入門はどうした?
379ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/30(金) 19:49:18.54ID:kqIr/KL0 >>378
まだ論理学‥‥と、忘れた頃にときどき行列(線形微分方程式論)
まだ論理学‥‥と、忘れた頃にときどき行列(線形微分方程式論)
380ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/07/30(金) 19:58:26.88ID:kqIr/KL0 >>378
集合と写像では逆像の定義をこう考えてうまくいかないものかと‥‥
f^{-1}(A) は 「『∀x(x ∈ f^{-1}(A) ならばf(x) ∈A)』かつ『∀x(x not∈ f^{-1}(A) ならばf(x) not ∈A』 を満たす」
二つの方向・広げる方向と狭める方向の両方から縛りをかけるとどうでしょうかね?この定義だったら逆像が絡むいろいろな定理の証明が機械的にできる気がするのですが?
集合と写像では逆像の定義をこう考えてうまくいかないものかと‥‥
f^{-1}(A) は 「『∀x(x ∈ f^{-1}(A) ならばf(x) ∈A)』かつ『∀x(x not∈ f^{-1}(A) ならばf(x) not ∈A』 を満たす」
二つの方向・広げる方向と狭める方向の両方から縛りをかけるとどうでしょうかね?この定義だったら逆像が絡むいろいろな定理の証明が機械的にできる気がするのですが?
381デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 20:28:40.57ID:DDie3fXt >>379
親切はよけなお世話だったな
親切はよけなお世話だったな
382ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/09(月) 21:52:33.13 >>381
集合位相に戻りました、とりあえず以前の到達地点である集合の基礎部分完了まで復活しました
今回は練習問題もやりましたが二つを除いてなんとか式変形で証明し、二つ‥①②はベン図で勘弁としました
いよいよ「お楽しみ」いや「お苦しみ」の写像に入っていきます、才能はないので一ヶ月かかるでしょう
集合A, B の対称差A△B=(A∩¬B)∪(¬A∩B)について
①A△(B△C)=(A△B)△C
②A∩(B△C)=(A∩B)△(A∩C)
集合位相に戻りました、とりあえず以前の到達地点である集合の基礎部分完了まで復活しました
今回は練習問題もやりましたが二つを除いてなんとか式変形で証明し、二つ‥①②はベン図で勘弁としました
いよいよ「お楽しみ」いや「お苦しみ」の写像に入っていきます、才能はないので一ヶ月かかるでしょう
集合A, B の対称差A△B=(A∩¬B)∪(¬A∩B)について
①A△(B△C)=(A△B)△C
②A∩(B△C)=(A∩B)△(A∩C)
383デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 21:59:49.39ID:xELB7YY7 >>382
余計なこと考えずに定義に戻って証明することを考えた方がいいぞ、術語論理はその後で考えればよい
余計なこと考えずに定義に戻って証明することを考えた方がいいぞ、術語論理はその後で考えればよい
384デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 01:58:08.00ID:TZSabfO/ やさしいC#って本みたいにC#のWINDOWSフォームアプリケーションの作り方を解説した初心者本はないでしょうか?
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門はちょっとやりたいことと違いました
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門はちょっとやりたいことと違いました
385デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:55:12.48ID:wm9wlAba ゴールから始めるC#というのも買ったのですがVisualC#2019とやってること同じで求めてる内容と違いました…
1からフォームアプリケーションを作るのを解説してる本を教えてほしいです
1からフォームアプリケーションを作るのを解説してる本を教えてほしいです
386デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:09:26.35ID:H2iyyWN4387ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/13(金) 20:21:28.45 >>386
プログラミングWindows第6版であっていますか?
プログラミングWindows第6版であっていますか?
388デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 21:38:10.75ID:m8dYc+SK >>387
それじゃなくて前の版の黄色の方
それじゃなくて前の版の黄色の方
389デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 07:30:40.38ID:PJBlBzom いまどきWindowsプログラミングやろうかな、と思ってペゾルド本買う奴ぁいねえだろw
石器時代かよw
石器時代かよw
390デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 09:03:46.56ID:Mww2zYJW Windowsプログラミング自体がもうレガシーだからなぁ
391デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 13:22:09.22ID:MjnqNUAd 0ではないものを0と決めつけるのはプログラマとしてあるまじき行為
392デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 14:35:55.36ID:tSdjK28r 今ならelectron使うだろうね
393デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 15:09:37.50ID:926IKkDR 東京エレクトロン
394デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 22:24:04.26ID:XGcnz/Q7 >C#によるプログラミングwindows
これデータバインディング載ってるの?
これデータバインディング載ってるの?
395ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 10:35:49.59 mathematica をお安く利用する方法はないですかね
あるいは mathematica の劣化版でもいいですけど
計算に疲れてしまった‥‥
あるいは mathematica の劣化版でもいいですけど
計算に疲れてしまった‥‥
396デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:48:13.95ID:ZWV6/Mc2 昔mathematica使ってたけど今はpocketcasで満足してるわ
どうしてもmathematicaが必要なときはweb版使ってる
どうしてもmathematicaが必要なときはweb版使ってる
397デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:50:39.07ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
398デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:12:30.58ID:dwOa++JV ロベール読んでC++を習得してたんですが
演算子のオーバーロード辺りでただ真似して書いてるだけになってしまって
なかなか頭に入らなくなってしまったのですが
そういう人にハーバートシルト著の独習C++はお勧め出来ますか?
演算子のオーバーロード辺りでただ真似して書いてるだけになってしまって
なかなか頭に入らなくなってしまったのですが
そういう人にハーバートシルト著の独習C++はお勧め出来ますか?
399デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 08:59:30.52ID:tMejyAZB シルトのC++は古くないか?
新しいのでてるけど
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798150239
それと演算子のオーバーロードはそんなもんだから思い詰めずに
先に進むことを優先してロベールを終わらせることを考えたほうがいいと思うぞ
てかロベールも大分古いよな
新しいのでてるけど
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798150239
それと演算子のオーバーロードはそんなもんだから思い詰めずに
先に進むことを優先してロベールを終わらせることを考えたほうがいいと思うぞ
てかロベールも大分古いよな
400デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:36:28.44ID:CajOVhRA ロベールは外国人じゃないですよね?
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。
401ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/25(水) 20:47:44.47402デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:50:35.40ID:dwOa++JV403デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:42:38.44ID:tMejyAZB 古いC++でも問題ないのか
404デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:23:45.62ID:SIaUr7nj405デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 01:13:44.97ID:BlNdGFU0406デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 02:31:26.97ID:wR4WgiQO C++の古くからある本って、現代のコードからズレてることがあるよ
出版社の依頼で一部の章だけ書き直しているんだろうか?理由はよくわからないけどやめた方がいい
それ対して、新しく書き下ろした本は結構まともだね(一説には海外の書籍をそのままパクってるだけとも言われているけど・・・・)
出版社の依頼で一部の章だけ書き直しているんだろうか?理由はよくわからないけどやめた方がいい
それ対して、新しく書き下ろした本は結構まともだね(一説には海外の書籍をそのままパクってるだけとも言われているけど・・・・)
407デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 03:05:45.25ID:2GxoiRab そういや最近知ったんだが、「独習なんとか」シリーズってダイテルとか海外の執筆者のもの
だったのが版では題名同じでも日本人著者になっているの多いんだな。
はっきりわかる題名ならいいけど、改訂版といいながら中身がぜんぜん違うのはどうよ(
どちらが良いかって意味じゃなく)と思ったりする
だったのが版では題名同じでも日本人著者になっているの多いんだな。
はっきりわかる題名ならいいけど、改訂版といいながら中身がぜんぜん違うのはどうよ(
どちらが良いかって意味じゃなく)と思ったりする
408デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 03:37:01.03ID:XSzZpx9+409デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 07:01:06.53ID:y6EFMdXN ロベール読んでるなら独習はいらなくね
410デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 07:19:08.25ID:BSY6c8/C411デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:45:57.39ID:BlNdGFU0 プログラミングWindows第5版に代わる本って無いでしょうか?
C++でAPIを学んでみたいのですが、全くAPIについては分かりません。
C++でAPIを学んでみたいのですが、全くAPIについては分かりません。
412デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:26:21.14ID:TgMfUOwn ロベールは外国人じゃないよな?
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。
なぜ日本人なのに変な名を名乗っている?
まぎらわしい。
413デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:52:13.07ID:PK5ZUqpA ペンネームの存在しない世界で暮らしていた人?
珍しくもなんともないことだから気にしてもストレス溜まるだけだょ
珍しくもなんともないことだから気にしてもストレス溜まるだけだょ
414デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:40:39.61ID:lgKpSM6k 本を読むときに
「和本」か「洋本の和訳」かはいつも気にすべきだろ。
和本は糞本から良本まで幅広いが
和訳されることにまでなった洋本は良本である確率は高いが誤訳に注意しなければならないことや、あるいは英語のまま原本を読むことも検討すべきだし。
考えることはいろいろある。
「和本」か「洋本の和訳」かはいつも気にすべきだろ。
和本は糞本から良本まで幅広いが
和訳されることにまでなった洋本は良本である確率は高いが誤訳に注意しなければならないことや、あるいは英語のまま原本を読むことも検討すべきだし。
考えることはいろいろある。
415デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:42:36.16ID:AhWHa/At416デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:32:18.26ID:nx8ZsBLR 違う
そうじゃない
そうじゃない
417デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:40:44.45ID:2LUAWY/y Effective シリーズも、日本人の著者もあるから、気を付ける。
「Effective Modern C++」の本家、Scott Meyers と関係ない本もある
例えば、Peter J. Jones のEffective Ruby では、
arton 監修、長尾 高弘が翻訳、
Vagrant の作者・Ruby/Go の神・Mitchell Hashimoto が序文を書いている
著者があこがれる、Scott Meyers にも送って、レビューをしてもらっている
「Effective Modern C++」の本家、Scott Meyers と関係ない本もある
例えば、Peter J. Jones のEffective Ruby では、
arton 監修、長尾 高弘が翻訳、
Vagrant の作者・Ruby/Go の神・Mitchell Hashimoto が序文を書いている
著者があこがれる、Scott Meyers にも送って、レビューをしてもらっている
418デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:53:34.37ID:2LUAWY/y ロベールは、フランス人じゃないw
日本人
昔、セガ本、セガの平山 尚の「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」、2008 を読んでも、
C++ が全く分からない
それで、ロベールから始めよと言われていた。
もう少し、新しい入門書があれば良いけど
日本人
昔、セガ本、セガの平山 尚の「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」、2008 を読んでも、
C++ が全く分からない
それで、ロベールから始めよと言われていた。
もう少し、新しい入門書があれば良いけど
419ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/26(木) 20:22:01.44420ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/26(木) 20:28:38.24 >>408
教育的か教育的でないか、は重要な要素でしょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594615908/592,598
そういう意味では旧版独習C++ は極めて教育的でしたが、旧版独習Java は糞本でした‥‥
教育的か教育的でないか、は重要な要素でしょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594615908/592,598
そういう意味では旧版独習C++ は極めて教育的でしたが、旧版独習Java は糞本でした‥‥
421ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/26(木) 20:33:08.52 >>420
いいわすれましたが新版C++も買って読みましたが、私には糞本に思えました
いいわすれましたが新版C++も買って読みましたが、私には糞本に思えました
422デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:47:52.72ID:XSzZpx9+423デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:49:25.36ID:2LUAWY/y 独習は、ハーバード・シルトじゃなくなったのか。
C++03 じゃ古い
C++11 以降で、書ける人を探したのだろう
C++03 じゃ古い
C++11 以降で、書ける人を探したのだろう
424デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:56:54.74ID:2LUAWY/y かんたん Visual C++[改訂2版]、堀義博、2017
C++/CLI による、.NET プログラミング。
managed
今のVisual Studio でも出来るかどうか、分からない
C++/CLI による、.NET プログラミング。
managed
今のVisual Studio でも出来るかどうか、分からない
425デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:07:31.16ID:XSzZpx9+426デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:44:05.40ID:BlNdGFU0 >>424
WIN32APIやるのはC++でも同じって言われてC++独習してるんですが
C言語じゃなきゃ無理なんでしょうか?C言語は全くやらずにC++始めたところでした。
MFCとWIN32APIは全くの別物?もう少し調べてみます
ありがとうございます!
WIN32APIやるのはC++でも同じって言われてC++独習してるんですが
C言語じゃなきゃ無理なんでしょうか?C言語は全くやらずにC++始めたところでした。
MFCとWIN32APIは全くの別物?もう少し調べてみます
ありがとうございます!
427デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:53:16.46ID:2LUAWY/y CとC++が混在したプログラムでの注意点
https://qiita.com/nomunomu0504/items/722a2771fef7d8038ceb
extern "C"
で、正しくマングリングできる
https://qiita.com/nomunomu0504/items/722a2771fef7d8038ceb
extern "C"
で、正しくマングリングできる
428デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:37:06.82ID:B9rCrNVx >>426
Win32ってのはC言語の関数だからCだよ
まあLPCSTRとか摩訶不思議な型とマクロのオンパレード
だからCに似たマクロ言語みたいなものだが
windowsNT4.0完全技術解説とWin32システムサービスプログラミングって本が良いよ
この2冊は職場に置いてあって常に参照してた
主なWin32 APIを実用的なサンプルとともに解説してる
Win32はほぼ仕様が変わってないからこれで十分
Win32ってのはC言語の関数だからCだよ
まあLPCSTRとか摩訶不思議な型とマクロのオンパレード
だからCに似たマクロ言語みたいなものだが
windowsNT4.0完全技術解説とWin32システムサービスプログラミングって本が良いよ
この2冊は職場に置いてあって常に参照してた
主なWin32 APIを実用的なサンプルとともに解説してる
Win32はほぼ仕様が変わってないからこれで十分
429デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:52:24.68ID:VFAlJjss いまだにこれをひっくり返しながら
「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」ハーバート シルト 1996/4
「C/C++プログラマのためのWindows95プログラミング」ハーバート シルト 1996/4
430デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:55:19.30ID:B9rCrNVx Win32は夢があるよね
みんな昔はこのクソAPIと格闘してたんだなと
みんな昔はこのクソAPIと格闘してたんだなと
431デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:11:13.35ID:EGG0QWn7 今からWin32APIてチートツールでも作るんか?
432デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 02:28:52.07ID:xDBVRXso 一時期WinAPIは消える定めとか言ってたけど消えなかったな
433ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/28(土) 02:57:23.05 >>422
>リンク先から察するに章末の練習問題の話なのか
そのとおりです、というか、クラスを導入することにより新しい型をユーザーが導入できる、という OO の基本を叩き込むのが教育的だと考えています
私はデザパタには中立的ですが(ライナスもボロクソにいってるし)型の導入としてのクラスには好意的です
>リンク先から察するに章末の練習問題の話なのか
そのとおりです、というか、クラスを導入することにより新しい型をユーザーが導入できる、という OO の基本を叩き込むのが教育的だと考えています
私はデザパタには中立的ですが(ライナスもボロクソにいってるし)型の導入としてのクラスには好意的です
434デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 00:00:54.79ID:i3P1cFjI 今時のWindowsソフトの流儀って知らないけど、だいたいC#とかでマネージドな環境で作るもんじゃないの?
435デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 00:02:13.96ID:i3P1cFjI 最初にMSC++が出た時、WindowsのAPIを薄っぺらにラップしただけのクラスで
なんの意味があるんだこれ、と理解できなかった思い出。
なんの意味があるんだこれ、と理解できなかった思い出。
436デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:17:56.68ID:LbdE2Z/6 >>434
C#かelectronかQtかどれかな気がする
C#かelectronかQtかどれかな気がする
437デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 16:51:50.36ID:MYsXwlZ3 qtてだいぶ昔linuxで使ってたけど
今windowsでも使うほどメジャーになってるんか
もう完全に忘れてしもたけどw
今windowsでも使うほどメジャーになってるんか
もう完全に忘れてしもたけどw
438デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 17:09:59.90ID:LbdE2Z/6439デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 17:20:13.55ID:tafixoPz440デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 17:22:19.19ID:tafixoPz441デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 22:51:33.74ID:ZwHMSxdj さいきんはamazonで本の目次が見られなくなってないか?
実に不便になった。
実に不便になった。
442デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 23:44:41.95ID:A8uJRC1h >>441
目次サイトを作って一発当てろ
目次サイトを作って一発当てろ
443デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 09:31:17.88ID:JPq90GRM 著作権法とか大丈夫?
444デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:05:11.96ID:0mJI/KaV >>443
それすら分からないようなら無理
それすら分からないようなら無理
445デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:39:44.38ID:cbskcALV 詳細目次がいつでも見られると便利だけど
勝手に載せるわけにはいかんからな
勝手に載せるわけにはいかんからな
446デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 15:45:54.77ID:NHED+GE1447デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 20:47:07.07ID:ojcqN+X9 紀伊国屋のサイトで目次を見て
amazonで買えばいいのか
amazonで買えばいいのか
448デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 15:13:28.94ID:ljxEZVRP 紀伊国屋をスクレイピングして>>442をやれって話でしょ?
449デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 15:28:33.59ID:bGkiOJ0g 個人で利用するだけならともかくサイト作って公開したらアカン
450デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 15:55:56.06ID:Hh71mlW/ 目次サイトを作るのにわざわざスクレイピングなんかして紀伊國屋の業務妨害したらあかんよ
451デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 20:42:12.56ID:qXBPK1a5 chrome拡張でamazonのページに紀伊國屋の目次を差し込むやつができたら使うかも
452デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:32:22.45ID:mf+9gZWu 特定の商用サイトの販売情報を競合サイトに誘導するような拡張機能を公開して提供すると訴えられる可能性があるだろ
453デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 00:22:12.83ID:0+QSt2iB Kindleのサンプルも前書きと目次みたいなのが多いが、情報量少なすぎ
1章入れるとか、各章からランダムに数ページ入れるとかもうちょっと本文がどうなっているのか
わかる内容にしてほしい
あと今だにリフィルじゃなくて、イメージで本文、索引も検索も使えんみたいなの技術書で出すなよ
1章入れるとか、各章からランダムに数ページ入れるとかもうちょっと本文がどうなっているのか
わかる内容にしてほしい
あと今だにリフィルじゃなくて、イメージで本文、索引も検索も使えんみたいなの技術書で出すなよ
454デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 00:50:41.75ID:bd5sWL1y455デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 03:59:58.72ID:hjoWDOzP >>451
TamperMonkey使えば簡単にできるよ
TamperMonkey使えば簡単にできるよ
456デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 08:19:52.02ID:MHaouS30 プログラミングの情報収集って無料でも出来るけど一度有料の便利さを覚えるとネットでググろうなんて思えなくなる
457デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 09:30:59.73ID:cNChazow さすがにそれは無い
458デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 12:28:23.56ID:weufFyqa459デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 12:47:00.48ID:bd5sWL1y ディープラーニング講座は役に立ったぞ
ただし入門的要素を果たしただけで結局本を読み込んだが
ただし入門的要素を果たしただけで結局本を読み込んだが
460デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 21:53:59.31ID:C1uOwrfb 暗記パンが欲しい
461デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 23:37:32.12ID:weufFyqa ウンコしたら忘れるぞ
462デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 23:46:55.94ID:wvQa5L/J 自動消去機能は素晴らしい発明のひとつ
463デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 10:12:05.11ID:6A5L8GZj ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
464デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 15:55:49.76ID:PTI+KP8u やりたければやればいいさ
465ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/12(日) 19:34:19.08 >>463
なるほどねえ‥感心しました
なるほどねえ‥感心しました
466デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 01:21:30.08ID:vKhZ8eGW C入門書を勉強してるとオフセットとかバッファとかストリームとかetc
といった分からないワードが説明無しで出てくるんですが、こういうプログラミングやる以前の知識を補完するのに
この本は向いてるでしょうか?↓
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
それと初めてC言語のアプリとゲームを作るのに参考にしたいのですが
以下の2つは簡単ですか?
Windowsゲームプログラミング (Game developer) 単行本 – 2004/5/1
最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
2ついっきに質問してすいませんがお願いします。
といった分からないワードが説明無しで出てくるんですが、こういうプログラミングやる以前の知識を補完するのに
この本は向いてるでしょうか?↓
プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識
それと初めてC言語のアプリとゲームを作るのに参考にしたいのですが
以下の2つは簡単ですか?
Windowsゲームプログラミング (Game developer) 単行本 – 2004/5/1
最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室
2ついっきに質問してすいませんがお願いします。
467デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 02:08:14.19ID:xFCYGV74 >>466
その用語はC言語の用語というよりは、アルゴリズム用語だよ。
その用語はC言語の用語というよりは、アルゴリズム用語だよ。
468デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 02:14:07.06ID:xFCYGV74 >>466
WindowsアプリケーションをC言語で作るのは、ちょっと厳しい時代です。Windows SDKでの開発なら、初めからC++でやり始めたて方がいいでしょう。
WindowsアプリケーションをC言語で作るのは、ちょっと厳しい時代です。Windows SDKでの開発なら、初めからC++でやり始めたて方がいいでしょう。
469デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 02:18:57.70ID:Z8J42Gkb470デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 05:16:07.97ID:nw6SPL1Y 本のタイトルに、年齢が入っているものは、タイトル買いさせるための釣り。
実際には、12歳には理解できない
慶応卒・Ruby の女神・池澤あやかが、
ほとんどの大学生は、C の授業で挫折すると言ってる
ポインターとか面白くないから
彼女は、山陰地方のRuby on Rails 合宿で、プログラミング出来るようになった
漏れが医学部の学生に聞いたら、大学のCの授業が難しくて、訳がわからないと言ってた。
Rubyを勧めたら、プログラミングは難しいから嫌いと言ってた
これがプログラミングを嫌いになる、典型的なプロセス。
Cから始めるから、プログラミングは面白くないという先入観がつく
実際には、12歳には理解できない
慶応卒・Ruby の女神・池澤あやかが、
ほとんどの大学生は、C の授業で挫折すると言ってる
ポインターとか面白くないから
彼女は、山陰地方のRuby on Rails 合宿で、プログラミング出来るようになった
漏れが医学部の学生に聞いたら、大学のCの授業が難しくて、訳がわからないと言ってた。
Rubyを勧めたら、プログラミングは難しいから嫌いと言ってた
これがプログラミングを嫌いになる、典型的なプロセス。
Cから始めるから、プログラミングは面白くないという先入観がつく
471デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 08:48:27.86ID:u+GrAN9o 本のタイトルに、サルが入っているものは、タイトル買いさせるための釣り。
実際には、サルには理解できない。
実際には、サルには理解できない。
472デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 10:06:58.36ID:YIm4nqbZ 本のタイトルにRubyが入ってるのは釣り、猿には理解できない
473デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 10:35:12.43ID:YIm4nqbZ C言語入門はカーニハン・リッチー
あわせて計算システム入門、初めて読む486
あわせて計算システム入門、初めて読む486
474デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 12:02:39.45ID:NCg+4UgY はじめて読む486は数年前までずっとただのアセンブラ系の本だとばっかり思ってたわ
475デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 12:20:02.53ID:YIm4nqbZ 次はお好きな道へ
PCI System Architecture
4.4BSDの設計と実装
PCI System Architecture
4.4BSDの設計と実装
476470
2021/09/27(月) 12:49:08.97ID:nw6SPL1Y 北海道の医者である、猫の先生の本は良い。
猫でもわかる・スッキリ・独習とか、この辺は有名なシリーズ
なでしこの作者・クジラ飛行机とか
プロ用なら、パーフェクト・Effective シリーズとか、
掌田津耶乃・WINGSプロジェクトの山田祥寛なども大御所
猫でもわかる・スッキリ・独習とか、この辺は有名なシリーズ
なでしこの作者・クジラ飛行机とか
プロ用なら、パーフェクト・Effective シリーズとか、
掌田津耶乃・WINGSプロジェクトの山田祥寛なども大御所
477デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 14:14:47.29ID:mddcRSb5 掌田は粗製乱造の糞
買ってはいけない
買ってはいけない
478デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 16:17:26.61ID:YIm4nqbZ これもお薦め
詳解UNIXプログラミング
UNIXネットワークプログラミング
詳解UNIXプログラミング
UNIXネットワークプログラミング
479デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:26:21.25ID:XteAxRaa480デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:30:59.19ID:YIm4nqbZ buffer
1名1.緩衝となるもの、緩衝材
2.緩衝器、緩衝装置◆動きを緩衝させる、または一時的に蓄える場所。
3.《コ》バッファー◆入力データを一時的に蓄えておくメモリー、レジスター。演算処理器の処理がデータの入力速度に間に合わない時に使う。
4.バッファー◆真空ポンプの吸気口に設置した冷却フィン。水など蒸気圧が高いガスを吸着する。またポンプ内の高温ガスが排出されないようトラップする。水冷、冷媒冷却などがある。
5.緩衝国
6.= buffering solution
1名1.緩衝となるもの、緩衝材
2.緩衝器、緩衝装置◆動きを緩衝させる、または一時的に蓄える場所。
3.《コ》バッファー◆入力データを一時的に蓄えておくメモリー、レジスター。演算処理器の処理がデータの入力速度に間に合わない時に使う。
4.バッファー◆真空ポンプの吸気口に設置した冷却フィン。水など蒸気圧が高いガスを吸着する。またポンプ内の高温ガスが排出されないようトラップする。水冷、冷媒冷却などがある。
5.緩衝国
6.= buffering solution
481デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:31:53.43ID:Z8J42Gkb482デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 17:31:55.43ID:YIm4nqbZ stream
名1.小川、水路、細流
・There's a stream behind her house. : 彼女の家の裏には小川がある。
2.〔絶え間ない流体の〕流れ
3.〔人・物・出来事などの〕連続、流れ◆通例、一列または同じ方向に流れる場合を指す。
4.〔考え方や世間などの〕傾向、動向、方向
5.光線、一筋の光
6.〈英〉能力別(編成)クラス[グループ]◆【同】〈米〉track
7.《コ》ストリーム◆シーケンシャルに読み書きする連続したデータ。
名1.小川、水路、細流
・There's a stream behind her house. : 彼女の家の裏には小川がある。
2.〔絶え間ない流体の〕流れ
3.〔人・物・出来事などの〕連続、流れ◆通例、一列または同じ方向に流れる場合を指す。
4.〔考え方や世間などの〕傾向、動向、方向
5.光線、一筋の光
6.〈英〉能力別(編成)クラス[グループ]◆【同】〈米〉track
7.《コ》ストリーム◆シーケンシャルに読み書きする連続したデータ。
483デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 18:18:24.35ID:yxIOumFA Flutterやろうと思ってるんだが日本語の書籍殆どないな
484ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/27(月) 20:27:35.49ID:TMaChmDg >>468
もっと難しいと思いますが‥
もっと難しいと思いますが‥
485ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/27(月) 20:28:24.94ID:TMaChmDg486デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 20:46:51.44ID:YIm4nqbZ487ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/27(月) 20:49:30.42ID:TMaChmDg488デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 20:56:13.35ID:YIm4nqbZ >>487
IBM PC(PC-DOS 5.02V IBM Windows 3.1)
Gateway P5-90(MS-DOS 6.2V Microsoft Windows 3.1)
PC-9801DX(日本語MS-DOS 5.0 Microsoftwindows 3.1)
IBM PC(PC-DOS 5.02V IBM Windows 3.1)
Gateway P5-90(MS-DOS 6.2V Microsoft Windows 3.1)
PC-9801DX(日本語MS-DOS 5.0 Microsoftwindows 3.1)
489デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 23:31:35.40ID:YIm4nqbZ490466
2021/09/29(水) 12:44:01.43ID:QNYMYI7i アドバイス有難うございます。
466で挙げた本3冊に関しては一読の価値なしという判断でいいのでしょうか?
466で挙げた本3冊に関しては一読の価値なしという判断でいいのでしょうか?
491デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:07:20.27ID:TsuQlXBT 掌田津耶乃は超初心者向けが故に良い悪いが極端だと思う。
あと誤字が多いのは本当になんとかしてくれ。
あと誤字が多いのは本当になんとかしてくれ。
492ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/29(水) 18:47:58.91ID:+NS+8RdU493デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 20:08:04.85ID:ylq7JV/e >>492
しらねーよ
しらねーよ
494ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/29(水) 20:51:23.30ID:+NS+8RdU >>493
つまり、はじめて読む486 のコードは今となっては実行・検証できないってことでいいですかね?
つまり、はじめて読む486 のコードは今となっては実行・検証できないってことでいいですかね?
495デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 21:14:19.83ID:sf62kspE アーキテクチャの解説本なので実践コードのハウツー本ではなかったような気がする
496デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 21:21:43.69ID:ylq7JV/e >>494
お前の能力では無理ということでいいかな
お前の能力では無理ということでいいかな
497デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 21:24:16.40ID:ylq7JV/e 意外とC++小僧は無能
498デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 21:25:13.17ID:Ly9MTCnM >>494
読めばわかる
読めばわかる
499ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/29(水) 21:26:06.99ID:+NS+8RdU >>495
あなた、読んだことがない人ですね‥バリバリの実践コード掲載本ですよ、実用的かどうかは別ですが
あなた、読んだことがない人ですね‥バリバリの実践コード掲載本ですよ、実用的かどうかは別ですが
500ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/29(水) 21:27:39.84ID:+NS+8RdU >>496
リアルモードOSも入手できない、入手できたとしてもインストールできない、16ビットコンパイラも入手できないようでは、どうしようもないのでは?
リアルモードOSも入手できない、入手できたとしてもインストールできない、16ビットコンパイラも入手できないようでは、どうしようもないのでは?
501ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/29(水) 21:30:37.87ID:+NS+8RdU >>498
読んでも今のCPUに適用する方法はわかりませんね
リアルモードのOSとコンパイラを前提に、リアルモードからプロテクトモードに移行していろいろと試す本ですからね
16ビットコードエミュレータを使うしかない、というのが私の一応の回答ですが、そういうのは有り難味がないような気もするんですよね
読んでも今のCPUに適用する方法はわかりませんね
リアルモードのOSとコンパイラを前提に、リアルモードからプロテクトモードに移行していろいろと試す本ですからね
16ビットコードエミュレータを使うしかない、というのが私の一応の回答ですが、そういうのは有り難味がないような気もするんですよね
502デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 21:50:53.96ID:ylq7JV/e お前の最初の質問はそういうことではなかったが、後付けの文句
503ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/30(木) 04:27:53.39ID:SS5VJirH >>502
はじめて読む486 を薦める人が多いけれども、薦めるんだったら最後まで責任取ってよね、という問題提起ですよ
いまさら本の内容を検証しようがないのに、なんとなく薦める人のなんと多いことか‥‥
というか読んでもいないのに薦める神経が理解できない
はじめて読む486 を薦める人が多いけれども、薦めるんだったら最後まで責任取ってよね、という問題提起ですよ
いまさら本の内容を検証しようがないのに、なんとなく薦める人のなんと多いことか‥‥
というか読んでもいないのに薦める神経が理解できない
504デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 10:23:10.23ID:zlEhcV1q どうして責任とる必要があるんだ、金を取ったか、馬鹿じゃねーのーか高房
505デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 10:24:53.32ID:zlEhcV1q そもそもお前自分の発言に責任持ってるのか、質問して言いたいこと言って逃げるくせに
506デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 11:04:22.00ID:EBM5RQvW507デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 11:52:08.69ID:vH53xAbR 待て待て
初めて読む486がカーニハンと並べてある時点で
ネタか老人の回想話だとわかるやろ
初めて読む486がカーニハンと並べてある時点で
ネタか老人の回想話だとわかるやろ
508デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 11:52:53.76ID:zlEhcV1q >>503
お前のお薦めは何?
お前のお薦めは何?
509デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 13:30:51.64ID:rINDJ7Fl 今から勉強するならパタヘネでいいんちゃうかな
510デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:28:36.91ID:zlEhcV1q 正統派の教科書とは違うだろ
511デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:33:26.19ID:HC7iXZId ヘネシー÷2
512デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:50:38.14ID:zlEhcV1q 普及してるCPUでマルチタスクが動くという位置づけだが
513デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 16:16:46.85ID:rINDJ7Fl 正統派の教科書の定義がよくわからんけど
Cを使いこなす上で必要になるハードウェア寄りの知識は
パタヘネで一通り身につくよ
486が今でも通じる知識を含んでることは否定せんけど
今から勉強する人に薦めるには流石に古すぎるし
モチベーションの持続に支障が出るやろ
Cを使いこなす上で必要になるハードウェア寄りの知識は
パタヘネで一通り身につくよ
486が今でも通じる知識を含んでることは否定せんけど
今から勉強する人に薦めるには流石に古すぎるし
モチベーションの持続に支障が出るやろ
514デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 16:22:36.01ID:zlEhcV1q そりゃヘネシーパターソンの分厚い本を読めば・・・
515ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/30(木) 20:49:05.27ID:SS5VJirH516ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/30(木) 20:50:47.61ID:SS5VJirH >>508
はじめて読む486 を超えるものを出せ、というのは難問ですね‥‥そんな無理難題を吹っかけてくるなんて非道いじゃないですか!
はじめて読む486 を超えるものを出せ、というのは難問ですね‥‥そんな無理難題を吹っかけてくるなんて非道いじゃないですか!
517ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/30(木) 20:51:14.19ID:SS5VJirH >>509
訳者のお一人を存じております
訳者のお一人を存じております
518デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 21:30:17.83ID:kUGNgv9l パタヘネとヘネパタがあるから順序は大事
519デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 21:36:49.14ID:dN1VyuR8 いわゆる逆カプ論争
520デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 21:38:49.88ID:EBM5RQvW >>517
翻訳いまいちだから直すように言っといて
翻訳いまいちだから直すように言っといて
521デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 21:53:33.47ID:zlEhcV1q >>516
分かってて質問して来たんだろう
分かってて質問して来たんだろう
522デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 10:26:59.47ID:BF7WZRvU アルゴリズムはアルゴリズムイントロダクション読んどけばいいんじゃね的なw
523デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 10:47:11.55ID:PaEGpo5A CPU アーキテクチャーは、LLVM で良い
OS・ファイルシステムの仕組みなら、
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus) 大型本 – 2016
2016 から5年経っているから、2021 版が出るかも
OS・ファイルシステムの仕組みなら、
改訂3版 Linuxエンジニア養成読本 (Software Design plus) 大型本 – 2016
2016 から5年経っているから、2021 版が出るかも
524デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 10:57:45.59ID:BF7WZRvU 個人の意見です
The LLVM Project is a collection of modular and reusable compiler andtoolchain technologies
The LLVM Project is a collection of modular and reusable compiler andtoolchain technologies
525デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 16:10:51.09ID:BF7WZRvU Software Designの本はお薦めできない
526デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 16:21:55.04ID:BF7WZRvU Linuxはこれみながらソースコードを読む
詳解 Linuxカーネル
詳解 Linuxカーネル
527デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 16:24:51.37ID:BF7WZRvU OSなら
モダン オペレーティング システム
モダン オペレーティング システム
528デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 16:33:38.66ID:tlvp6MrI529デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 22:29:06.37ID:BF7WZRvU アセンブラっている?ほとんどCだよな
530デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 07:39:52.67ID:iTHBuWkj アセンブラはbootstrapと一部のデバイスドライバーだけじゃね
531デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 20:04:19.33ID:IyFMdfle kindleのプログラミング言語C++が半額セールしてたから衝動買いしてしもた
532ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/02(土) 20:47:25.37ID:7AkA9F3V >>531
ノシ
ノシ
533デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 13:44:17.60ID:rFRQEv3h コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上 単行本 – 2021/11/3
dp/4296070096/
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 下 単行本 – 2021/11/3
dp/429607010X/
dp/4296070096/
コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 下 単行本 – 2021/11/3
dp/429607010X/
534デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 13:53:46.45ID:A/xg16NE 今頃MIPS?
535デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 14:41:50.34ID:FZ4hh5eN これからMIPSの時代がはじまる
536デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 23:31:39.39ID:Bk6YhaYK もともとMIPSじゃなかったっけ?
537デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 03:05:05.95ID:SNY8Y+l2 >>533
は?
は?
538デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 14:16:40.90ID:YU565vVw 組み込みでよく聞くのはARMだ、MIPSは聞いたことがない(私見)
539デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 16:11:51.79ID:YU565vVw タイタン買った人いますか?
540デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 13:29:14.20ID:t1zQuV7g Ardent Titan Graphics Supercomputer
ttps://www.youtube.com/watch?v=tMSnnt3iFz0
ttps://www.youtube.com/watch?v=tMSnnt3iFz0
541デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 13:35:39.57ID:t1zQuV7g MIPSコンピュータをめぐる栄枯盛衰
ttps://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1706/28/news018_2.html
ttps://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1706/28/news018_2.html
542デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 13:36:43.00ID:t1zQuV7g コンバインのCPUはMIPSだったかも知れない
543デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 08:33:02.60ID:gVF5QNfe VisualStudioの使い方を解説してる本は無いでしょうか?
544デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 14:54:44.86ID:aKBHq2OZ ある
545デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 21:08:02.59ID:QAOoCtV/ >>544
教えてほしいです
教えてほしいです
546デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 21:27:29.24ID:bkE9C4aU 嫌です
547デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 16:27:58.93ID:/Buyr3BY アルゴリズムの入門書を教えてください
548デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 16:45:28.00ID:v/QfwejW 去ね
549デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:35:18.68ID:/Buyr3BY 稲?
550デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:54:26.08ID:eoOYY+/F 稲の作り方ならこれ、地方へ移住して農業やりたいひとは必携
作物栽培の基礎 堀江
作物栽培の基礎 堀江
551デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 23:38:34.92ID:Hb3YtLvY C#の文法書とアプリ用の文法書でお勧めあれば教えて下さい
特になければ
文法用に
新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
アプリ用に
.NET 5プログラミング入門
を買おうと思ってます。
.NETってアプリの本であってますか?
特になければ
文法用に
新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
アプリ用に
.NET 5プログラミング入門
を買おうと思ってます。
.NETってアプリの本であってますか?
552デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 00:46:03.86ID:8j7/MkFI >>551
あってるあってる
あってるあってる
553デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 00:53:55.25ID:NjE+fGEV554デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 01:21:47.09ID:T5ojWyLr PHPでアプリをたくさん作る本はないですか?
入門書にありがちな細かい文法の説明はいらないですから。
理想はその1冊で10個くらいの簡易なアプリの作り方を説明してる本。
入門書にありがちな細かい文法の説明はいらないですから。
理想はその1冊で10個くらいの簡易なアプリの作り方を説明してる本。
555デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 01:22:06.31ID:T5ojWyLr なぜなら、基礎が出来たらそのあとは実践や練習としていっぱいアプリを作りまくったほうがスキルが上達すると聞いたからです。
556デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 01:57:59.65ID:u45/r5CN その人に聞けよ
557デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 02:36:23.43ID:mrfOLNSK >アプリを作りまくったほうがスキルが上達する
一部正解
他人とコミュして客観的にレビューするのも大事
忖度無しで
一部正解
他人とコミュして客観的にレビューするのも大事
忖度無しで
558デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 08:24:59.69ID:NjE+fGEV >>551の本はいい感じなのでしょうか?
559デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 09:40:07.88ID:gFAoZccR .NETって何?
560デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 11:12:37.68ID:T5ojWyLr その人は実在しない想像上の人物でして
561デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 17:54:45.14ID:NjE+fGEV562デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 20:25:29.45ID:gFAoZccR >>561
分らないんでは仕方がないね
分らないんでは仕方がないね
563デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 23:32:00.80ID:NjE+fGEV564デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 06:18:47.13ID:4P+xlr1I > C#の文法書
言いたいことは分かる
> アプリ用の文法書
???
言いたいことは分かる
> アプリ用の文法書
???
565デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 08:44:44.72ID:7/3R28mC >>564
コンソールの文法書とGUIアプリケーションの文法書です
すいません
こういう所から1文1文覚えてたいです
↓
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
そういうのを解説してる書籍があれば教えてほしいです。
コンソールの文法書とGUIアプリケーションの文法書です
すいません
こういう所から1文1文覚えてたいです
↓
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
そういうのを解説してる書籍があれば教えてほしいです。
566ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/19(火) 20:22:00.88ID:KyySFZDA >>565
独習 C# を読んでみて感想をおしえてください、あなたの感想が良ければ私も買います
独習 C# を読んでみて感想をおしえてください、あなたの感想が良ければ私も買います
567デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 00:38:55.04ID:zzXCoCUN >>566
565ではないがC#の文法書としてはかなり堅実な作りになってると思うよ
他言語を知っているならこの一冊でC#は十分理解可能
独習C#新版は2017年12月出版でC#7.1なので少し古いけどな
章末の練習問題はその章で学習したことの確認にとどまる程度だが
565ではないがC#の文法書としてはかなり堅実な作りになってると思うよ
他言語を知っているならこの一冊でC#は十分理解可能
独習C#新版は2017年12月出版でC#7.1なので少し古いけどな
章末の練習問題はその章で学習したことの確認にとどまる程度だが
568デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 00:58:11.83ID:WIz/eePJ >>567
ありがとうございます。
古いのと新しいのがあるけど、新しいほうがお勧めなのでしょうか?独習C#は
ハーバートのC買ったんですけど理屈ばっかで説明長くてきつかったんですよね
後アプリケーションのは特にお勧めとかないのでしょうか?
.NET5入門ってやつ買えば間違いなしですか。
ありがとうございます。
古いのと新しいのがあるけど、新しいほうがお勧めなのでしょうか?独習C#は
ハーバートのC買ったんですけど理屈ばっかで説明長くてきつかったんですよね
後アプリケーションのは特にお勧めとかないのでしょうか?
.NET5入門ってやつ買えば間違いなしですか。
569デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 23:21:29.13ID:zzXCoCUN オライリー・ジャパン新刊・近刊情報
JavaScript 第7版 978-4-87311-970-0 5,060円 2021年12月
JavaScript 第7版 978-4-87311-970-0 5,060円 2021年12月
570デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 23:26:02.35ID:zzXCoCUN571デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 00:21:40.22ID:EsU3DABD >>569
うおおおお
うおおおお
572デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 01:11:56.89ID:/Wg3N7yj C++によるプログラミングの原則と実践
この本ってアプリのこと結構載ってますか?
amazonの試し読みで見たら目次に3DやGUIの事ものってるっぽいのですが
試しに買ってみようって値段じゃないので持ってる方いましたら教えてほしいです
この本ってアプリのこと結構載ってますか?
amazonの試し読みで見たら目次に3DやGUIの事ものってるっぽいのですが
試しに買ってみようって値段じゃないので持ってる方いましたら教えてほしいです
573572
2021/10/23(土) 22:11:45.43ID:/Wg3N7yj 江添の本(5000円の方)と迷ってるんですが
どっちが良さそうですか?
どっちが良さそうですか?
574デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 22:27:49.62ID:oHDhUNoK 図書館行け
575デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 21:13:53.53ID:kFOT/sK1 図書館は近くに無いので…
持ってる方いらっしゃらない感じですかね
持ってる方いらっしゃらない感じですかね
576デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 21:47:14.52ID:rwZ+Hz6w 俺様って感じですかね
577デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 21:49:51.32ID:CLgOj2m9 両方持ってるよ
578デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 22:04:55.55ID:kFOT/sK1579デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 14:29:18.69ID:6iyuD8AL >>578
両方とも言語仕様を楽しむための本だよ
C++そのものが好きなマニア向け
言語仕様の重箱の隅をつつくような内容
ゲーム作りたいならゲームプログラミングC++とかゲームエンジンアーキテクチャがおすすめ
両方とも言語仕様を楽しむための本だよ
C++そのものが好きなマニア向け
言語仕様の重箱の隅をつつくような内容
ゲーム作りたいならゲームプログラミングC++とかゲームエンジンアーキテクチャがおすすめ
580ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/29(金) 20:58:48.52ID:3iG6tyfE テトリスに特化して「ゲームプログラミング入門」とかで売り出したら商機があるような気がします…
581デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 01:46:22.12ID:aYvfTEH/ 単体テストコードの書き方についてちゃんと勉強したいんですけどおススメの本ありますか?
テスト系の書籍ってどれもテスト観点とか、テスト設計寄りが多いんですが、コードベースというか良いテストコードの書き方が知りたいです。
あとDBへのアクセスやファイルの取り込み吐き出し、GUI制御など、この辺のテストコード書くときのアプローチとかがあれば。
※TDDとかはまだスキル的に手が出せないです。
テスト系の書籍ってどれもテスト観点とか、テスト設計寄りが多いんですが、コードベースというか良いテストコードの書き方が知りたいです。
あとDBへのアクセスやファイルの取り込み吐き出し、GUI制御など、この辺のテストコード書くときのアプローチとかがあれば。
※TDDとかはまだスキル的に手が出せないです。
582デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 09:39:35.92ID:e3PMjQdD 単体テストって何やるか知ってる?
583デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 10:10:10.69ID:BcJ8WQyh わかりません
584デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 23:30:48.57ID:ndmOeSWD >>581
“Unit Testing Principles, Practices, and Patterns” Vladimir Khorikov
“Unit Testing Principles, Practices, and Patterns” Vladimir Khorikov
585デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 19:10:22.32ID:E4hTz57i586デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 08:49:26.04ID:VSB7TMav587デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 17:42:52.74ID:JUTs5Vy0 アルゴイントロとどっちがいいの?
588デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 22:48:29.47ID:GdDmjfzH Winformsの参考書でお勧めあったら教えてほしいです
今読んでるのがやさしいC#という本で以下のようなコードが書いてるあるんですけど
このやり方はC#スレで聞いたら古いみたいで
https://ideone.com/H8v2br
上みたいのじゃなくて
↓こういうペタペタ貼っていくWinformsの解説書あったら教えてほしいです
https://www.youtube.com/watch?v=nLfzH4xOVqo
出来れば分厚いやつで新しいのがいいです。
スレ読み返したらペゾルトのC#がお勧めみたいですが載ってるのは多分前者のやり方ですよね…
今読んでるのがやさしいC#という本で以下のようなコードが書いてるあるんですけど
このやり方はC#スレで聞いたら古いみたいで
https://ideone.com/H8v2br
上みたいのじゃなくて
↓こういうペタペタ貼っていくWinformsの解説書あったら教えてほしいです
https://www.youtube.com/watch?v=nLfzH4xOVqo
出来れば分厚いやつで新しいのがいいです。
スレ読み返したらペゾルトのC#がお勧めみたいですが載ってるのは多分前者のやり方ですよね…
589デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 09:08:59.65ID:TV5wFGTu590デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 17:46:45.25ID:g6SOL6mg591デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 21:55:04.75ID:TV5wFGTu592デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:21:34.07ID:5TLsp0U/ windowsアプリ開発の本を買ってその通りやるのが初めの一歩
593デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:37:24.41ID:YSScyj9Q >>591
返信ありがとうございます。
実はやさしいC#確かな力身につくC#超入門 猫でもわかるC#プログラミング 第3版
を買って失敗してて。。あんま次は金無駄にしたくないです
猫でも分かるとやさしいC#はWinFormsの本ではあるみたいですがやり方古いみたいです
フォームデザインにペタペタ貼っていくのが主流みたいでそのやり方が載ってる参考書が欲しいです
返信ありがとうございます。
実はやさしいC#確かな力身につくC#超入門 猫でもわかるC#プログラミング 第3版
を買って失敗してて。。あんま次は金無駄にしたくないです
猫でも分かるとやさしいC#はWinFormsの本ではあるみたいですがやり方古いみたいです
フォームデザインにペタペタ貼っていくのが主流みたいでそのやり方が載ってる参考書が欲しいです
594デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 01:40:33.76ID:4zb9xOKC そんな本ないんだから
古かろうが今手持ちの武器(ネットや既存の本)で何とかするしかないだろう
古かろうが今手持ちの武器(ネットや既存の本)で何とかするしかないだろう
595デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 08:12:58.53ID:hspWLHMs596デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:39:15.23ID:qkGfzX2x MSは仕様をコロコロ変えるから仕方がない
597デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:40:05.07ID:qkGfzX2x それに.NETの知識もいるみたいねw
598デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 14:07:22.08ID:qkGfzX2x WPFを使うのが新しいみたいだが
599デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:07:10.84ID:GsygOFiB (ネイティブWin32)
↓
WinForms
↓
WPF
↓
UWP
↓
WinUI3
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/get-started/
↓
WinForms
↓
WPF
↓
UWP
↓
WinUI3
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/get-started/
600デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:08:30.08ID:qkGfzX2x WinUI3は様子見だってさ
601デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:16:20.44ID:ajlTbQxJ Windows11とVisualStudio2022の登場でいま開発環境は非常に複雑化してる
ある意味で転換点を迎えてるからな
ある意味で転換点を迎えてるからな
602デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:18:26.47ID:qkGfzX2x それにMSの迷走も
603デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:21:39.15ID:qkGfzX2x XAML(XML)使わなくてはいけないので初心者にはハードルが高いかも
WPF入門者にまず知ってほしいこと
https://dotengineerblog.net/what-you-need-to-know-first-for-wpf-beginner/
WPF入門者にまず知ってほしいこと
https://dotengineerblog.net/what-you-need-to-know-first-for-wpf-beginner/
604デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:47:43.00ID:+KgWstBE WPFならぺゾルド本が定番
605デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:10:27.76ID:P9QVJKsn WPFなんて誰も使ってないやん
606デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:37:19.06ID:qkGfzX2x お前は何を使ってるの?
607デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 17:05:07.62ID:fTPAgJth 悪いこと言わんelectronにしとけ
ネイティブの機能ゴリゴリ使ったローレイヤーのコード書きたいのでなければ
普通にelectronがベスト
ネイティブの機能ゴリゴリ使ったローレイヤーのコード書きたいのでなければ
普通にelectronがベスト
608デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 19:19:17.60ID:kLqK/nyR electronのメリットは?
609デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:31:34.50ID:Ey/Tzzo2 >>604
ペゾルドはWPFスキップしてストアアプリ行っただろ
ペゾルドはWPFスキップしてストアアプリ行っただろ
610デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:34:55.35ID:qkGfzX2x Vs2022と開発キット買うとお幾らぐらいになるの?
611デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 23:07:47.25ID:On/GRVBm プライスレス
612デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 23:28:09.17ID:2wq9jmxy 最上位版ならサブスクリプションで2年契約の更新価格で約40万円
新規価格なら2年で約100万円
新規価格なら2年で約100万円
613デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 23:56:19.13ID:CaBPZuxh 一般人には高嶺の花だな
614デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 07:28:38.03ID:DPYQRzeC >>612
ありがとう、お高いですね
ありがとう、お高いですね
615デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 09:30:47.13ID:ALRMdy5U DMMブックスでまた新規70%OFFはじまったけど、
今回は3000円までか・・
技術書だと1冊で終わりそう
今回は3000円までか・・
技術書だと1冊で終わりそう
616デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 22:23:06.75ID:Ozerxz8h Game Programming Gemsはないのかな
617デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 18:05:33.75ID:OobDSn3F てかDMMはごにょごにょできんからなぁ
618デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 22:24:45.04ID:0Xn5TorN 感動が盗まれている
やめよう書籍泥棒!
やめよう書籍泥棒!
619デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 05:27:47.35ID:Pu67XEsH C#で2Dのゲームの作り方参考書とかあれば教えて下さい
620デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 09:33:54.24ID:6drRDfOV まず数学
621619
2021/11/18(木) 09:47:34.74ID:qo4HDE9p 数学は勉強しました。
有名大学の理系卒です。
次は?
有名大学の理系卒です。
次は?
622デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 09:55:52.03ID:bzuJnxZc 稲
623デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:11:48.61ID:IDtinDuC 窓を開けます
624デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:13:44.76ID:fLoOiZuf 叫びます
626デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 16:15:10.72ID:i767Qjfu いただきます
627デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 17:16:12.07ID:IDtinDuC 消えます
628619
2021/11/18(木) 18:13:18.45ID:qo4HDE9p あまりわたしを怒らせないほうがいいぞw
629デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 19:34:59.04ID:jfUz4yIA www
630619
2021/11/18(木) 20:47:01.90ID:qo4HDE9p レスがゴミのようだ(ワラ
631デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 22:14:14.24ID:pBWMSoD6 バルス!
632デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 00:50:36.39ID:Sjcf5gDI 面白いじゃん
633619
2021/11/19(金) 06:16:22.04ID:9/iDzHAg C#で2Dのゲームを作るには
やっぱりUNITYみたいなツール使うのが王道なのですか?
ツールつかうとみな似かよったゲームになるのが嫌い(UIや仕様が)。
やっぱりUNITYみたいなツール使うのが王道なのですか?
ツールつかうとみな似かよったゲームになるのが嫌い(UIや仕様が)。
634デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 08:39:12.44ID:CNpI2rPb かわいそう
635デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 08:56:55.86ID:jz7MocuB636デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 09:14:57.01ID:YHYRfEL6 ありがとう
637ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/21(日) 19:44:42.41ID:ODZrEgDk >>585
https://www.a;mazon.co.jp/dp/4774100544/
win16時代の本、win32時代には矢継ぎ早に Java, C# が発表されたりして、この本のアプローチは速攻淘汰されてしまったようだ…
>>428
私もこっちは今も使う
https://www.a;mazon.co.jp/dp/4894713713/
https://www.a;mazon.co.jp/dp/4774100544/
win16時代の本、win32時代には矢継ぎ早に Java, C# が発表されたりして、この本のアプローチは速攻淘汰されてしまったようだ…
>>428
私もこっちは今も使う
https://www.a;mazon.co.jp/dp/4894713713/
638デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 20:05:02.81ID:oUnZSPcu 後者の本はAdvanced Windowsとか読んでたら要らない系?
いまさらピアソンの本を買うのは躊躇われるが
いまさらピアソンの本を買うのは躊躇われるが
639ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/21(日) 20:46:55.71ID:ODZrEgDk640デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 23:38:51.99ID:3LeRZSXz unityの設計でおすすめの本ありますか?
641デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 16:40:15.42ID:0GwNIXJ0 もうピアソンの本はサポートないよな
正誤表すらアクセスできないんじゃないか
正誤表すらアクセスできないんじゃないか
642デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 20:31:20.67ID:/ByVTK54 ピアソンは名著多いくせにあっさり倒産しやがって
引き継ぎもろくになさそうだし本当にろくでもないわ
引き継ぎもろくになさそうだし本当にろくでもないわ
643デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 20:52:00.20ID:bb25eqH3 ピアソンは倒産してないよ
644デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 08:00:27.08ID:Cs4I/QIK 日経BP関係もサイトリニューアルしてから古い本の正誤表やダウンロードサービスができないっぽいな
書籍のサポートは永遠じゃないしCDだって読めなくなるからな
どうしたもんか
書籍のサポートは永遠じゃないしCDだって読めなくなるからな
どうしたもんか
645デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 15:46:02.97ID:2ZnSDNZw 日経BPに文句言え
646デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 16:52:58.02ID:BMPRSKoA >>644
正誤表なんているの?間違っているかどうかは自分でわからないの?馬鹿なの?(ただし数学の本の誤植は辛い…)
正誤表なんているの?間違っているかどうかは自分でわからないの?馬鹿なの?(ただし数学の本の誤植は辛い…)
647デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 18:14:04.17ID:qGXkff21648デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 18:37:49.58ID:BMPRSKoA649デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 20:51:08.36ID:2ZnSDNZw >>648
よくわからんがAとBに出てくるものが対称な場合
よくわからんがAとBに出てくるものが対称な場合
650デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 21:03:25.29ID:QN6Q6Gd2 数学は自分で手動かしてみたらすぐ誤植わかるやろ
自分で考えるのめんどいならハナから読まん方がいい
読んでも意味ないから
自分で考えるのめんどいならハナから読まん方がいい
読んでも意味ないから
651デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 14:01:19.65ID:Gbk25uME 問題の解答ついている、って売りの就学書で問1 省略、問2 省略、となっていると
ムカッとするな
わかんねえから勉強してだよw
ムカッとするな
わかんねえから勉強してだよw
652デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 14:01:42.15ID:Gbk25uME 誤字がひどいが数学書、ね
653デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 17:32:04.98ID:d5QmhWSv >>651
本文ですら「証明は読者への演習課題とする」、ムカムカ…
本文ですら「証明は読者への演習課題とする」、ムカムカ…
654デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 18:39:26.98ID:UWn4u2VF お前には無理
655デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 18:54:11.43ID:sd92l1JL 省略されてるのはここまでの内容が理解できてたらもう説明不要でしょって意味よ
656デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 18:55:51.60ID:d5QmhWSv657デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 18:59:45.14ID:4fIXFJG6 教える気がないなら最初から書くな、金返せって事ですよね。
658デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 19:07:50.77ID:d5QmhWSv >>657
いちいち細かく書いて、結果、教科書一冊1万ページ10万円、になっても出版社も困ると思うし…
いちいち細かく書いて、結果、教科書一冊1万ページ10万円、になっても出版社も困ると思うし…
659デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 20:51:48.87ID:UWn4u2VF >>656
見栄を張らずにやさしいの読めよ
見栄を張らずにやさしいの読めよ
660デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:05:39.30ID:0/60oA9K その優しいのが売りなのに省略しすぎじゃねえ、ってのが多いんだよ。
どうも数学者って(教育が主な人でも)昔の行間を読むタイプの教科書が高尚とされてきた文化wに
染まりすぎなんじゃないかって気がするよ
このスレの反応見てもわかるけど、こういうエレガントな教科書で勉強してきた俺スゲエみたいな
人多くて
例えば松坂和夫の「数学読本」なんか高校数学の範囲を6巻という結構なページ数で解説している
けど、解答に上みたいな省略が多いし、式変形も飛躍が大きい
そりゃ数学得意な人が読むならいいけど、初学者対象の本でそれダメでしょ
特に独学で読む人は、周りに聞く人がいないから「省略」とやられてわからないとそこで詰みだよ
結局従来の教科書でいい人は大学とか周りに教えてくれる人がいたか、よほどできるかで、できない
人のための教科書書いちゃダメなんじゃないか
結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする
まあ、俺も必要あって線形代数の本いろいろ買いまくって苦労してたが、Yotubeでヨビノリたくみの
シリーズみて衝撃的にわかりやすくて今までの無駄ってなんだったんだろう、と思ったけど
どうも数学者って(教育が主な人でも)昔の行間を読むタイプの教科書が高尚とされてきた文化wに
染まりすぎなんじゃないかって気がするよ
このスレの反応見てもわかるけど、こういうエレガントな教科書で勉強してきた俺スゲエみたいな
人多くて
例えば松坂和夫の「数学読本」なんか高校数学の範囲を6巻という結構なページ数で解説している
けど、解答に上みたいな省略が多いし、式変形も飛躍が大きい
そりゃ数学得意な人が読むならいいけど、初学者対象の本でそれダメでしょ
特に独学で読む人は、周りに聞く人がいないから「省略」とやられてわからないとそこで詰みだよ
結局従来の教科書でいい人は大学とか周りに教えてくれる人がいたか、よほどできるかで、できない
人のための教科書書いちゃダメなんじゃないか
結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする
まあ、俺も必要あって線形代数の本いろいろ買いまくって苦労してたが、Yotubeでヨビノリたくみの
シリーズみて衝撃的にわかりやすくて今までの無駄ってなんだったんだろう、と思ったけど
661デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:28:21.00ID:UWn4u2VF お前には無理だって言ってんだろ、馬鹿か
662デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:36:20.92ID:d5QmhWSv >>659
すっごくやさしい(と思います)のを読んでいますよ、でも、長らく行き詰まっているのでいろんな本を「見ている」だけです、たぶん佐武は見ても一生読まないでしょう
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
すっごくやさしい(と思います)のを読んでいますよ、でも、長らく行き詰まっているのでいろんな本を「見ている」だけです、たぶん佐武は見ても一生読まないでしょう
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
663デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:46:28.53ID:UWn4u2VF 演算子法は理工系向けの微積分の教科書に書いてあるだろう
664デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:47:46.92ID:UWn4u2VF 線型代数ももっと新しい本がいろいろある
665デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:53:26.79ID:d5QmhWSv >>660
数学ガールは駄本ですよ、あれは雰囲気本…
結城本で唯一いいのはデザパタ本かな、これにも異論は多々あるようですが
あとわざと行間を広めに書くのは考えさせるためなのかもしれませんね、プログラミングの本は概して行間が狭いですから…
数学ガールは駄本ですよ、あれは雰囲気本…
結城本で唯一いいのはデザパタ本かな、これにも異論は多々あるようですが
あとわざと行間を広めに書くのは考えさせるためなのかもしれませんね、プログラミングの本は概して行間が狭いですから…
666デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 23:02:23.94ID:sd92l1JL667デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 23:05:38.33ID:d5QmhWSv >>663-664
演算子法を道具に使って「すんなりと」固有値問題まで持ち込んでいる、というのはユニークで類書がみあたらない(と私は思っています)ので、死ぬ前にきちんと読みきりたいですね
>理工系向けの微積分の教科書
はたいてい、リンク先でいえば導入章と演算子法の練習章だけで、演算子法の正当性とかまでは突っ込まないですよ、というか、こんな懇切丁寧な演算子法の導入説明すらみたことないし
ましてや、微積分の中に現れる固有値問題なんか、たぶんやらないんじゃないかな…
演算子法を道具に使って「すんなりと」固有値問題まで持ち込んでいる、というのはユニークで類書がみあたらない(と私は思っています)ので、死ぬ前にきちんと読みきりたいですね
>理工系向けの微積分の教科書
はたいてい、リンク先でいえば導入章と演算子法の練習章だけで、演算子法の正当性とかまでは突っ込まないですよ、というか、こんな懇切丁寧な演算子法の導入説明すらみたことないし
ましてや、微積分の中に現れる固有値問題なんか、たぶんやらないんじゃないかな…
668デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 23:41:31.02ID:QCijIMYM >666
新装版 数学読本
https://www.iwanami.co.jp/book/b452033.html
>全6巻で中学・高校の全範囲をあつかいながら,大学数学の入り口まで独習できるように構成.
>第1巻は自然数・整数・有理数や無理数・実数などの諸性質,式の計算,方程式の解き方など,
>初等数学における基本的なことがらを解説.
お前少しは自分で調べる習慣ないのか?
新装版 数学読本
https://www.iwanami.co.jp/book/b452033.html
>全6巻で中学・高校の全範囲をあつかいながら,大学数学の入り口まで独習できるように構成.
>第1巻は自然数・整数・有理数や無理数・実数などの諸性質,式の計算,方程式の解き方など,
>初等数学における基本的なことがらを解説.
お前少しは自分で調べる習慣ないのか?
669デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 10:25:56.77ID:rlko0ABB >>667
それをラプラス変換というんだよ、フーリエ変換を複素数まで拡大したもの
それをラプラス変換というんだよ、フーリエ変換を複素数まで拡大したもの
670デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:37:51.40ID:HAXCanWR >>669
でもラプラス変換って応用よりで、純粋本流数学系統ではあんまり取り上げられることはないようですね、あくまでも亜流扱い、みたいです…
でもラプラス変換って応用よりで、純粋本流数学系統ではあんまり取り上げられることはないようですね、あくまでも亜流扱い、みたいです…
671デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:39:41.52ID:KOPBFOTo ラプラスの箱。
672デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:46:01.11ID:PLh2N2G0 ラプラス変換について知りたければシステム制御や信号処理の本を読んだ方が良いかも
673デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:47:03.53ID:Ppq2B0jy z変換やウェーブレット変換なら応用工学と言っても良いけど基礎理論のラプラス変換は数学の範疇だと思う
674デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:52:29.27ID:KOPBFOTo ム板の推奨コーデを決めるスレ無いの?
675デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 15:06:43.46ID:y3Lf7+wI フーリエ変換もルベーグ積分からやるガチ数学コースと
工学の応用系とじゃ全く理論展開が異なる
工学の応用系とじゃ全く理論展開が異なる
676デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 15:21:52.76ID:HAXCanWR >>675
ルベグ積分論ではなくて超関数論(functional) 方面からじゃなかったかと、記憶違いならごめんなさい
ルベグ積分論ではなくて超関数論(functional) 方面からじゃなかったかと、記憶違いならごめんなさい
677デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 15:23:17.30ID:HAXCanWR678デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 15:56:44.62ID:y3Lf7+wI >>674
きれいめカジュアルコーデが好きです
きれいめカジュアルコーデが好きです
679デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:01:56.39ID:rlko0ABB >>670
あるけどお前には無理
あるけどお前には無理
680デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:09:28.91ID:rlko0ABB このレベルでなぜ数学にこだわる、高校までの数学と違うんやで
>結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする
>結局独習でやるには数学ガールとか、あれぐらい冗長にページ数つかって式展開もやらないと結局
わからんままになる気がする
681デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:11:38.72ID:y3Lf7+wI682デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:39:22.19ID:HAXCanWR683デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 17:00:01.11ID:rlko0ABB >>682
自分の言ってることもわからん馬鹿か
自分の言ってることもわからん馬鹿か
684デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 23:16:37.60ID:SQgrA1rW こういう話はそんなの数学じゃない、お前には無理、みたいな数学マウント取りオジさんが
現れて不毛な結果に終わるなあ。そのくせ役に立つ本一冊の紹介すらできないw
現れて不毛な結果に終わるなあ。そのくせ役に立つ本一冊の紹介すらできないw
685デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 00:45:19.80ID:awxN6H4o マセマ出版社
大学数学キャンパスゼミシリーズ
演習大学数学キャンパスゼミシリーズ
大学数学キャンパスゼミシリーズ
演習大学数学キャンパスゼミシリーズ
686デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 01:58:16.61ID:mdzvdlen >>684
確かに一般人向けである
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624028577/378 の本を紹介したら、雪江信者が現れてスレ埋め立てを食らわされたこともありましたね
あっちも結構病んでますね…
確かに一般人向けである
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624028577/378 の本を紹介したら、雪江信者が現れてスレ埋め立てを食らわされたこともありましたね
あっちも結構病んでますね…
687デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 05:01:36.65ID:jksT/Vqj 数と量の出会い ― 数学入門
変化する世界をとらえる ― 微分の考え、積分の見方
無限への飛翔 ― 集合論の誕生
広い世界へ向けて ― 解析学の展開
抽象への憧れ ― 位相空間:20世紀数学のパラダイム
無限をつつみこむ量 ― ルベーグの独創
線形という構造へ ― 次元を超えて
志賀浩二著
出版紀伊國屋書店
変化する世界をとらえる ― 微分の考え、積分の見方
無限への飛翔 ― 集合論の誕生
広い世界へ向けて ― 解析学の展開
抽象への憧れ ― 位相空間:20世紀数学のパラダイム
無限をつつみこむ量 ― ルベーグの独創
線形という構造へ ― 次元を超えて
志賀浩二著
出版紀伊國屋書店
688デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 07:45:00.97ID:nzlH9hei 技術者のための高等数学
原著はE.クライツィグの Advanced Engineering Mathematics 第8版
常微分方程式
線形代数とベクトル解析
フーリエ解析と偏微分方程式
複素関数論
数値解析
最適化とグラフ理論
確率と統計
現在では一部入手困難本(グラフ理論の巻)があるので注意
原著はE.クライツィグの Advanced Engineering Mathematics 第8版
常微分方程式
線形代数とベクトル解析
フーリエ解析と偏微分方程式
複素関数論
数値解析
最適化とグラフ理論
確率と統計
現在では一部入手困難本(グラフ理論の巻)があるので注意
689デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 10:04:12.42ID:QZMU3Ats >>684
馬鹿乙
馬鹿乙
690デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 11:52:09.76ID:gEaWlzLs >> 662
このサイトは以下の本を写経したものなのかな?
いずれも絶版なので古書で入手するしかないけど
制御と振動の数学, 1974, 布川 昊, コロナ社
ラプラス変換と常微分方程式, 1987, 布川 昊, 昭晃堂
このサイトは以下の本を写経したものなのかな?
いずれも絶版なので古書で入手するしかないけど
制御と振動の数学, 1974, 布川 昊, コロナ社
ラプラス変換と常微分方程式, 1987, 布川 昊, 昭晃堂
691デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 11:55:17.81ID:gEaWlzLs >>662 ね
692デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 14:59:19.62ID:oduaWdo5693デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 15:00:20.23ID:oduaWdo5694デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 15:14:43.42ID:RtvvMNH6 スレの趣旨を否定するようなこと言うなよ
695デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 15:34:33.05ID:QZMU3Ats ここはプログラム板だなw
696デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 17:11:21.99ID:3AkJVsuR 文学や法律の話なら流石に脱線しすぎだが、数学や物理はプログラムに必要な知識なので問題ない
697デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 17:18:34.20ID:QZMU3Ats 厳密な数学を嫌がるくせにwww
698デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 20:14:34.49ID:XsbuTF+h699デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 20:36:18.33ID:4L7Ya+hr 本格的
700デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 21:57:19.35ID:l+1phoxh RubyってなんでNumrubyとかSciRubyみたいなライブラリ出てこなかったんだろ
もう機械学習によるPythonの圧倒的勝利の前に死に体だよね
もう機械学習によるPythonの圧倒的勝利の前に死に体だよね
701デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 23:27:17.77ID:4suxAO7T 時代やろ
当時は機械学習の需要なんてなかったし
RoRがもてはやされた
当時は機械学習の需要なんてなかったし
RoRがもてはやされた
702デフォルトの名無しさん
2021/12/10(金) 06:56:18.10ID:iN+TjAqi >>698
自信を持ってオススメできる書籍は知らないがNode.js関係だと思うのでその辺の書籍を探してみてはどうかな
O'Reilly Japan - シングルページWebアプリケーション
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116730/
自信を持ってオススメできる書籍は知らないがNode.js関係だと思うのでその辺の書籍を探してみてはどうかな
O'Reilly Japan - シングルページWebアプリケーション
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116730/
703デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:59:58.91ID:vNNNNQH+ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640401906/23
はるか昔の bit の小話にて人間の「感覚の受信→解釈→意識・自覚」の一連の情報処理にはタイムラグがある、という「受動意識仮説」がすでに提示されていましたが
その小話が載っている bit って何年何月でしたっけ?
意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説
https://www.youtube.com/watch?v=Ox8gJEIe5Ac
準備運動電位
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
はるか昔の bit の小話にて人間の「感覚の受信→解釈→意識・自覚」の一連の情報処理にはタイムラグがある、という「受動意識仮説」がすでに提示されていましたが
その小話が載っている bit って何年何月でしたっけ?
意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説
https://www.youtube.com/watch?v=Ox8gJEIe5Ac
準備運動電位
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
704デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 18:49:36.19ID:OpFPgKwl bitのバックナンバー電子版がアマゾンで読めるようになってんだな
705デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 00:41:20.63ID:B939XhoW 皆さんおなじみPacktの電子書籍がどれでも5ドルになってます。
あと9日で終わりです。
買った本はKindleでも読めます。
Amazonの端末設定というところにKindle・Kindleアプリ固有のメアドが載ってます。
https://www.packtpub.com/
あと9日で終わりです。
買った本はKindleでも読めます。
Amazonの端末設定というところにKindle・Kindleアプリ固有のメアドが載ってます。
https://www.packtpub.com/
706デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 00:45:31.51ID:ShXVR+m4 どういうこと? キンドル形式ファイルをメールで送ってくるってこと?
707デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 00:50:31.27ID:B939XhoW >>706
PDF、EPUB、MOBI形式でいつでもDLできるのと、Send to Kindleというのがある。
Kindleに送るためにはAmazonが用意するメールアドレスが必要で、それは自分のAmazonアカウントの端末設定で見られる。
そのメールアドレスをPacktのSend to kindleに入れれば、Packtからアマゾンに送ってくれて見られるようになる。
これが一番楽。
Amazonで買った本と同じに扱えるから。
PDF、EPUB、MOBI形式でいつでもDLできるのと、Send to Kindleというのがある。
Kindleに送るためにはAmazonが用意するメールアドレスが必要で、それは自分のAmazonアカウントの端末設定で見られる。
そのメールアドレスをPacktのSend to kindleに入れれば、Packtからアマゾンに送ってくれて見られるようになる。
これが一番楽。
Amazonで買った本と同じに扱えるから。
708デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 00:57:03.45ID:B939XhoW あと、Kindleアプリには翻訳と辞書が搭載されてるので、英語書籍を読むのに便利。
709デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 05:40:10.50ID:2kgrfn9w >>698
Ruby on Rails なら、良い教科書が揃っている
Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyの本は、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなど
参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636670891/745
Ruby on Rails なら、良い教科書が揃っている
Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyの本は、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなど
参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636670891/745
710デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 18:47:12.53ID:B939XhoW PacktでRailsの書籍は新刊が出ないですね。
そういうトレンドなのでは。
そういうトレンドなのでは。
711デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:13:22.71ID:ohmzWuog Rubyってもう消滅に向かって一直線な言語だと思ってるわ
712デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:53:38.01ID:B939XhoW Rubyはわかりやすいらしいのでマクロとして活用しては。
713デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 19:59:43.34ID:ohmzWuog そのポジションにはちゃんとPythonがいるから
714デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:05:40.56ID:34VbY5l/ 個人的にはRubyの方がわかりやすい部分は多いと思うけど
トレンド的にpython使うしかないよね
トレンド的にpython使うしかないよね
715デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:20:11.02ID:UcYK3yMf そこを、あえてPerl使う
716709
2022/01/10(月) 23:15:37.76ID:2kgrfn9w Rails 6 だけでも、掌田津耶乃など数冊出ている。
1つのバージョンでも、多くの本が出る
もう、Rails 7 の足音も聴こえる。
作者・David Heinemeier Hansson(DHH)の動画も出ている
esbuild + Tailwind とか、脱Webpack を目指す
1つのバージョンでも、多くの本が出る
もう、Rails 7 の足音も聴こえる。
作者・David Heinemeier Hansson(DHH)の動画も出ている
esbuild + Tailwind とか、脱Webpack を目指す
717デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:17:25.66ID:gaXDAqy8 G社に巻かれるしかないのでpythonに・・・
718デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:40:40.56ID:kxgu+gIA もう勝負あった感じだよね
機械学習ブームに乗れたかどうかで明暗がきまったんじゃない?
機械学習ブームに乗れたかどうかで明暗がきまったんじゃない?
719デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 01:21:34.77ID:P6YErMSE720709
2022/01/11(火) 01:56:16.03ID:TAtkceMX Rails は、サーバー側だけじゃない。総合サービス
画像アップロードでは、画像をチェックするのに、ImageMagick も使う
他には、リッチテキスト WYSIWYGエディターのTrix は、
Rails の作者・DHH の会社・Basecamp 社製
規約のみの控え目な、JavaScript フレームワークのStimulus とか
Google, Twitter, Facebook, GitHub などの各種Omniauth とか
並列データベース・並列テストとか
画像アップロードでは、画像をチェックするのに、ImageMagick も使う
他には、リッチテキスト WYSIWYGエディターのTrix は、
Rails の作者・DHH の会社・Basecamp 社製
規約のみの控え目な、JavaScript フレームワークのStimulus とか
Google, Twitter, Facebook, GitHub などの各種Omniauth とか
並列データベース・並列テストとか
721デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 02:04:14.66ID:i1z6PTvG ゴリ押しが過ぎると嫌われるよ
扇動したいなら加減が大事
扇動したいなら加減が大事
722デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 04:11:08.21ID:zog81/WP 書籍スレだし書籍で語ってほしいなぁ
「Rubyで学ぶデザインパターン」は、Rubyだけじゃなくて動的型付け言語としてのデザパタ再考って感じでよかったよ
Ruby使わないでpython使うけど、ためになった
「Rubyで学ぶデザインパターン」は、Rubyだけじゃなくて動的型付け言語としてのデザパタ再考って感じでよかったよ
Ruby使わないでpython使うけど、ためになった
723デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 07:01:04.55ID:Y9TTYX77724デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 09:17:43.19ID:GL9rFsdb RubyによるデザインパターンとかリファクタリングRubyエディションとか
高いんよね
高いんよね
725デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 10:02:55.17ID:zog81/WP >723
あぁ失礼、明け方の寝ぼけ頭で書きました。
>724 氏の書いてる通り「Rubyによるデザインパターン」でしたわ
あぁ失礼、明け方の寝ぼけ頭で書きました。
>724 氏の書いてる通り「Rubyによるデザインパターン」でしたわ
726デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 18:47:28.98ID:Y9TTYX77 >>725
thx a lot !!
thx a lot !!
727デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 23:14:44.03ID:TAtkceMX Martin Fowler の名著『リファクタリング』を、
Ruby に置き換えた「リファクタリング:Rubyエディション」
最近、復刻版も出たけど、そんなに名著かな?
Ruby に置き換えた「リファクタリング:Rubyエディション」
最近、復刻版も出たけど、そんなに名著かな?
728デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 12:03:54.31ID:Sainzwt/ あれは名著
プログラミング初心者が初級者になるための近道
Rubyエディションはゴミ
新版のJavaScript版は値段が高いだけ
本で読むなら旧版
本が売れなくなってきてるのと円が弱くなってるから人気のある原著の翻訳本は値段が高くなりつつある
プログラミング初心者が初級者になるための近道
Rubyエディションはゴミ
新版のJavaScript版は値段が高いだけ
本で読むなら旧版
本が売れなくなってきてるのと円が弱くなってるから人気のある原著の翻訳本は値段が高くなりつつある
729デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 21:45:35.85ID:p9GwAfQ2 いまさらRubyはないわ
730デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 08:22:22.26ID:ubPBcLGe いまさらJavaもないのでいまならJSの新版で良いんじゃないか
731デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 10:01:45.37ID:7/Kixy5R 今更ジャバスクリプトはないわ
732デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 13:47:04.91ID:Ycdf2fXn リファクタリングとかデザパタの新版はJavaやめたとか書いてないっけ?
未読だけど
未読だけど
733デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 16:38:44.13ID:7/Kixy5R デザパタもないってさ
734デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 23:40:27.77ID:b/4fl8No なにが?
735デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 03:33:50.78ID:bR7FKfqo イタリアン料理にだ
736デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 11:44:58.80ID:7dV/9SQv リファクタリングの旧版、Ruby版、新版(JS版)それぞれ読み返したけどやっぱり旧版が一番いい
動的言語メインでやってるなら新版でもいいがそのために追加で4000円払うくらいなら他の本買うことを勧める
1章は無料で読めるから迷う人はそれで比べるといいかも
動的言語メインでやってるなら新版でもいいがそのために追加で4000円払うくらいなら他の本買うことを勧める
1章は無料で読めるから迷う人はそれで比べるといいかも
737デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 16:22:55.94ID:H/nIVFN9738デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 03:41:35.73ID:C+fmNaud 20年ぐらい前に「Javaプログラミングレッスン」って初心者の定番本あったじゃないですか
あれの2020年版みたいな書籍って、なにかありますか?
今どきもうJavaはないですかねぇ
あれの2020年版みたいな書籍って、なにかありますか?
今どきもうJavaはないですかねぇ
739デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 08:02:01.23ID:3x0JFp6u いまどきは、スッキリわかるJava入門シリーズかねえ
独習Java(2019)も山田祥寛だから一定の質は確保されてるかな
独習Java(2019)も山田祥寛だから一定の質は確保されてるかな
740デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 10:24:36.23ID:C+fmNaud あざす!
自分は古参社畜なので、もう入門書とか何がいいとかわからなくなってて、大変助かります。
自分は古参社畜なので、もう入門書とか何がいいとかわからなくなってて、大変助かります。
741デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 10:58:18.27ID:2D0+665g コボラーかな
742デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 14:33:52.44ID:YWAMkj5y >>738
すっきりわかるJava入門じゃない?
すっきりわかるJava入門じゃない?
743デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 17:14:39.70ID:eph5Xwza 教則本的なものはスッキリ~で用意しました。
あとはドリル集みたいなのが欲しいのですが、それこそプログラミングレッスンでいいですかね。
ラムダとかそういうのは置いといてまぁ基本中の基本がやれれば。
あとはドリル集みたいなのが欲しいのですが、それこそプログラミングレッスンでいいですかね。
ラムダとかそういうのは置いといてまぁ基本中の基本がやれれば。
744デフォルトの名無しさん
2022/01/28(金) 19:06:47.77ID:L6caMnrm >>739
確かに旧独習Java は糞だったし…
確かに旧独習Java は糞だったし…
745デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 23:09:33.92ID:DA05+qcx >>738
>20年ぐらい前に「Javaプログラミングレッスン」って初心者の定番本あったじゃないですか
調べて見ると、3版がまだ出てんだな、といっても2012年だけど。
Effective JAVAって最近読み直してみたけどやはり難しいw
俺の周りのレベルが低いんだろうけど、仕事のJava案件でこの本レベルの知識ってほとんど要求されない
>20年ぐらい前に「Javaプログラミングレッスン」って初心者の定番本あったじゃないですか
調べて見ると、3版がまだ出てんだな、といっても2012年だけど。
Effective JAVAって最近読み直してみたけどやはり難しいw
俺の周りのレベルが低いんだろうけど、仕事のJava案件でこの本レベルの知識ってほとんど要求されない
746デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 12:27:43.48ID:KApH5n5G プログラミング勉強するのにドリル集なんて使うのか?
オラクル認定資格のJavaの問題集とかか?
ブロンズ、シルバー、ゴールドみたいなのがあると思うが
オラクル認定資格のJavaの問題集とかか?
ブロンズ、シルバー、ゴールドみたいなのがあると思うが
747デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 12:36:53.03ID:ajsy0WHj >>746
そういう座学じゃなく手を動かすための短いプログラミング課題を集めたもののことだろ
そういう座学じゃなく手を動かすための短いプログラミング課題を集めたもののことだろ
748デフォルトの名無しさん
2022/02/03(木) 22:28:06.66ID:XHzNvTP1 リファクタリングのドリルとかがほしいな
クラスの責務に応じた分け方とかそういう能力って、書籍の「まとまりごとで分けましょう」とかを読んでわかったつもりになるだけで、
新人なんかは実際にはなかなか身についてない。
もちろん実務やレビューでいずれ育つが、経験則で育つよりも、きちんと学べるのであれば学ばせたい。
クラスの責務に応じた分け方とかそういう能力って、書籍の「まとまりごとで分けましょう」とかを読んでわかったつもりになるだけで、
新人なんかは実際にはなかなか身についてない。
もちろん実務やレビューでいずれ育つが、経験則で育つよりも、きちんと学べるのであれば学ばせたい。
749デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:33:44.96ID:JbWLJPDv 「Cプログラミング診断室」の現代版やな
750デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 10:48:24.34ID:TVm+ejPZ フリーランス向けエージェント「クラウドテック」会員数8万人突破
~働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します~
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!
新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開
人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」
クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
~働きやすい環境構築のため、単価向上・全年齢の活躍の場創出・
地方企業のDX推進の取り組みを強化します~
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
累計掲載案件数25万件突破!リモートワークの累計掲載案件数35,000件突破!
新規人材の80%がフルリモート希望! IT人材市況動向レポート2021年12月版を公開
人口移動報告 家賃高い、首都圏脱出 「コロナ禍、仕事フルリモート」
クラウドテック、地方企業向け『クラウドテックDX』を開始、
7万人を超えるDX人材が、地方の非IT企業のDX推進を支援
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
テレワークの一般化により、11月にはテレワーク可能案件83.7%へと増加。
2021年、フリーランスのトレンドは「移住&テレワーク」と予測
751デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 13:24:54.72ID:HOsCpiZ6 Ruby では、Effective Ruby は簡単すぎるので、
プロ用の本なら、下の2冊で良い
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、
改訂2版 パーフェクトRuby、Rubyサポーターズ
Rubyでは、Enumerable map など、繰り返しの書き方を学んで、
テキスト処理みたいなコードゴルフで十分
それ以上は実践用に、Ruby on Rails の本
黒田努の3冊(Rails 5.2の1冊と、Rails 6の2冊)とか、
Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本、
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】
ウェブサイトでは皆がやってる、Rails チュートリアルも売っている
プロ用の本なら、下の2冊で良い
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、
改訂2版 パーフェクトRuby、Rubyサポーターズ
Rubyでは、Enumerable map など、繰り返しの書き方を学んで、
テキスト処理みたいなコードゴルフで十分
それ以上は実践用に、Ruby on Rails の本
黒田努の3冊(Rails 5.2の1冊と、Rails 6の2冊)とか、
Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本、
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】
ウェブサイトでは皆がやってる、Rails チュートリアルも売っている
752デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 04:00:54.94ID:le+sLDqY 自分が教育することになったソルジャー用の文系大出身新人プログラマが、高校1年の数学すらダメだと判明した場合、どんな本で自学自習させますか?
上のほうで数学に関する本がいろいろ出てますが、そういうのを読ませようとしても読めませんよね?
上のほうで数学に関する本がいろいろ出てますが、そういうのを読ませようとしても読めませんよね?
753デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 06:02:54.77ID:GgrVRizn 坂田アキラの本でも読ましとけ
754デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 09:28:18.64ID:JmxLsvGO ソルジャーに高校数学やらせるのが間違ってる
755デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 15:03:41.56ID:lzfi0ff4 俺はもうそういうのは「適正がない。営業とかで生きていけ」って匙を投げた
756デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 15:14:37.96ID:VzRO6C/M プログラミング関係の仕事でも高1数学が必要な分野のほうが圧倒的に少ないと思うけどな
757デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 15:50:27.76ID:PVSa1f3+ ソルジャーが必要とする数学は、効率と車輪の再発明防止を意味するものになるから、高校教育までの点取り特化書籍が適してるのではと思う
いわばどんなライブラリが存在して、そのライブラリで何ができるかをざっくり頭に入れておくのがソルジャーの役目
そう考えるとソルジャーに適してるのは、中学/高校3年分の内容を一冊にまとめて解説してるものがいいと思ったけど、あの手のものは脳トレ目的の読者を対象としてるのか駆け足で内容が薄い
なので プログラミングのための数学 あとは 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本 みたいな本がいいのでは
どっちもアマゾンでざっくり探しただけだからもっと適した本があると思うけど、この類は初心者向けと考えてたので読んだことがない
初心者じゃなくても基礎をたまに見直すの重要だよなあ
いわばどんなライブラリが存在して、そのライブラリで何ができるかをざっくり頭に入れておくのがソルジャーの役目
そう考えるとソルジャーに適してるのは、中学/高校3年分の内容を一冊にまとめて解説してるものがいいと思ったけど、あの手のものは脳トレ目的の読者を対象としてるのか駆け足で内容が薄い
なので プログラミングのための数学 あとは 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本 みたいな本がいいのでは
どっちもアマゾンでざっくり探しただけだからもっと適した本があると思うけど、この類は初心者向けと考えてたので読んだことがない
初心者じゃなくても基礎をたまに見直すの重要だよなあ
758デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 16:58:42.91ID:yxVL3ZFg とりあえず基本情報の本渡して資格取らせるかな。
どうしても数学やらせたいならまず中学生向けの数学から
どうしても数学やらせたいならまず中学生向けの数学から
759751
2022/03/31(木) 17:40:31.91ID:3F1JJOSM 高校数学が必要になる事は、まずない。
文系女は皆、Ruby on Rails
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、Railsを学ぶ。
文系のアホが最も簡単に稼げる、チートな職業
数学が必要なのは、Unity で3D ゲームか、Python, Julia の統計解析
文系女は皆、Ruby on Rails
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、Railsを学ぶ。
文系のアホが最も簡単に稼げる、チートな職業
数学が必要なのは、Unity で3D ゲームか、Python, Julia の統計解析
760デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:08:10.36ID:o8jKarHI プログラミング初心者のころから今までを考えると、初心者のころは数学無しでなんとかなる
むしろ変に凝ったことはしないで、一つの課題を可能な限りシンプルに解決する練習をしたほうがいい
他者を意識してメンテナンス性や拡張性を考えたコードを書く場合は、複数の課題をよりシンプルに解決するための数学が必要になると思う
むしろ変に凝ったことはしないで、一つの課題を可能な限りシンプルに解決する練習をしたほうがいい
他者を意識してメンテナンス性や拡張性を考えたコードを書く場合は、複数の課題をよりシンプルに解決するための数学が必要になると思う
761デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 23:54:53.05ID:DWIOg66I 俺は数学苦手じゃなかったからあんま意識したことないけど
規則性を見つけてそれを数式で記述していくのって
それなりに数学できないとキツいような気がするけどな
規則性を見つけてそれを数式で記述していくのって
それなりに数学できないとキツいような気がするけどな
762デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 23:05:51.33ID:ldG7IAUt 数学の話になると基礎として学んでおいて当たり前なのか、このスレではオススメの本って出ないな
プログラムは文系でもできるというが、やっぱり理系の人のほうが多いのでは
プログラムは文系でもできるというが、やっぱり理系の人のほうが多いのでは
763デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 23:16:57.60ID:BGVpFGr3 数学で文系の方にお勧めの本って言われても
高校の教科書とか、大学の教科書ではだめなんでしょ?
入試とは違って、公式とか覚えている必要はなく
実問題に対してどの公式が使えるかがわかるかどうかなんだけどな
高校の教科書とか、大学の教科書ではだめなんでしょ?
入試とは違って、公式とか覚えている必要はなく
実問題に対してどの公式が使えるかがわかるかどうかなんだけどな
764デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 23:28:08.76ID:GkKDz557 以前にそういう話題のときに「虚数の情緒」とかその辺が挙がってた気がするが、もう覚えてない
765デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 01:08:27.58ID:m+vvtGqp 遠山啓の「数学入門」がおすすめ
文系に向けて書かれた本だ
文系向けとはいえ最後は微積まで扱う
なんと文庫
まずこれを買ってみろ
文系に向けて書かれた本だ
文系向けとはいえ最後は微積まで扱う
なんと文庫
まずこれを買ってみろ
766デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 02:53:42.90ID:roqf8g4r 全部手続きで書くと並列化しにくくなるから式で書けるところは式で表現しなさいと教わったわ
767751
2022/04/02(土) 15:13:27.18ID:YPKLSNfQ Ruby on Rails は文系女とか、文系ばっかり
数学の要素がほぼない。
ビジネスの要件定義するから、もろ文系。
英語が得意な方が有利
理系の全く逆
理系は英語国語の暗記科目が嫌い。
ビジネスとか人間臭いのが嫌い。
数式などの無機物が大好き
理系で、Railsをやっているのは、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンの守護神・たけぐらい
彼は大学院数学科。
講師から、急にプログラミングに興味を持った天才
数学の要素がほぼない。
ビジネスの要件定義するから、もろ文系。
英語が得意な方が有利
理系の全く逆
理系は英語国語の暗記科目が嫌い。
ビジネスとか人間臭いのが嫌い。
数式などの無機物が大好き
理系で、Railsをやっているのは、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンの守護神・たけぐらい
彼は大学院数学科。
講師から、急にプログラミングに興味を持った天才
768デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 15:43:28.65ID:MIUtE77e スレチ
769デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 04:06:50.90ID:in+lMq5/ プログラムで何を作るかを見つけたいのですが
専門書や技術書以外にどんな本がおすすめ、または読んでいますか?
専門書や技術書以外にどんな本がおすすめ、または読んでいますか?
770デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 09:41:18.06ID:NJLe0u3O 社畜が異世界転生して、プログラムネタを混ぜてるやつでも見ておけば
・転生賢者の異世界ライフ
・アラフォー賢者の異世界生活日記
・転生賢者の異世界ライフ
・アラフォー賢者の異世界生活日記
771デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 14:52:56.61ID:/81GLMqO772デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 15:03:25.02ID:n2K92LkC なかなかいい殴り方するね
773デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 15:10:13.30ID:vRrNXJiu 自分の好きなものを見つけて、好きなものを好きと言えるように。
変態紳士 髙嶋政宏
変態紳士 髙嶋政宏
774デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 15:20:25.91ID:RHgfGgWP なにを作るかなんて一生見つからない人もいるだろうに
775デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 15:30:50.30ID:n2K92LkC 作りたいもの見つからない場合はエロサイトを見るといい
欲望が必要なものを答えてくれる
欲望が必要なものを答えてくれる
776デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 23:07:30.07ID:TX09Pkek OS, エディタ, コンパイラ
777デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 12:25:49.25ID:SynxCYjk 新人がやる気モード切れたみたいで「人格否定じゃない感じで叱りつけてほしい」とか言ってきたんだけど、自分には難しい
ひと月やそこらでものになるわけないし、自分に比べりゃよくやってるし
なんかオススメの名著とかある?
自分としてもそういう引き出しを増やすのもありかなと
ひと月やそこらでものになるわけないし、自分に比べりゃよくやってるし
なんかオススメの名著とかある?
自分としてもそういう引き出しを増やすのもありかなと
778デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 12:39:39.18ID:hYSx1GB6 創作乙
779デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 12:44:36.76ID:cRMoWQiS 指導する側の人格とセットなので、本読んでも治らん。
同じような問題で、指導中に見ている間は問題も正しく把握して処理してくれているような気がしてたけど、一人で放置したら再びできなくなってて、悩んでるわ。
同じような問題で、指導中に見ている間は問題も正しく把握して処理してくれているような気がしてたけど、一人で放置したら再びできなくなってて、悩んでるわ。
780デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 13:51:07.30ID:s2r4ZP7u >>779
駆け出しの頃、命名規則とか慣習とかに悩んで手が動かなかった
getData程度の関数名や変数名をつけても怒られる「データってなんのデータ?」
処理に適した関数名とか自信がない
関数化の単位に自身が持てない
「なんでここ関数にしたの?/しないの?」
こういうのにいちいちビビってしまっていたなw
今で言う心理的安全性というものだと思うわ
駆け出しの頃、命名規則とか慣習とかに悩んで手が動かなかった
getData程度の関数名や変数名をつけても怒られる「データってなんのデータ?」
処理に適した関数名とか自信がない
関数化の単位に自身が持てない
「なんでここ関数にしたの?/しないの?」
こういうのにいちいちビビってしまっていたなw
今で言う心理的安全性というものだと思うわ
781デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 13:51:48.96ID:gKH6yVhf >>779
それは教え方の問題だな
それは教え方の問題だな
782デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 13:59:15.22ID:+XdFykaR783デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 21:37:55.17ID:sZbH8pKA784デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 17:26:57.33ID:X2KgnOnK Javaの再勉強にお薦めの本ります?
785デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 19:09:41.69ID:NujtHCtT プログラミング言語Java 第4版
786デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 19:19:51.40ID:7EZjF5ft Javaはもう二度と触りたくない
787デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 20:12:25.74ID:X2KgnOnK >>785
Java1.5対応で古くない?
Java1.5対応で古くない?
788デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 20:21:02.71ID:laFc3P0P 自分は「Javaプログラミングレッスン」でいいと思う
しかしこういうときに自分の思いを言いたいだけの >786 とかはエンジニア業にマジで向いてないと思うわ
しかしこういうときに自分の思いを言いたいだけの >786 とかはエンジニア業にマジで向いてないと思うわ
789デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 22:59:10.52ID:NujtHCtT790デフォルトの名無しさん
2022/05/23(月) 23:01:14.16ID:XDgutXcl ハーバード・シルトが Java の教科書を書けばよかったのに‥‥
791デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 12:36:56.91ID:maTGKoXE792デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 01:00:27.73ID:DrsyU/Zk Packtが10ドルセールやってる。
793デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 10:09:57.10ID:t7A1Gcpt 昔は5ドルSaleだったのに
インフレ+円安で約2.4倍だな
インフレ+円安で約2.4倍だな
794デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 11:42:30.74ID:81XaDMLN Javaは出来るだけ避けるのが良い
新規では採用しない
新規では採用しない
795デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 13:58:31.10ID:jz7mt3w/ Javaに変わる言語ってなんだ? PythonとRust押さえとけばいいか?
796デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 14:48:41.50ID:yHPpGQ35 JavaScript と HTML Living Standard だったりして。
Webの何かを作る人の場合。
Oracle Java は有料になったから、OpenJDK でもいいんじゃないの。
Webの何かを作る人の場合。
Oracle Java は有料になったから、OpenJDK でもいいんじゃないの。
797デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 15:35:48.88ID:WPYPZuiJ >>794
RFIの提示をお願いします
RFIの提示をお願いします
798デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 18:37:20.82ID:DrsyU/Zk Packtで電子書籍を買うと、たいていepub形式もダウンロードできます。
その拡張子をzipに変えるとエクスプローラで展開できます。
展開すると中身はHTMLファイルがたくさん入っています。
それをファイル翻訳にかけると日本語になります。
すると少し読みやすくなります。
その拡張子をzipに変えるとエクスプローラで展開できます。
展開すると中身はHTMLファイルがたくさん入っています。
それをファイル翻訳にかけると日本語になります。
すると少し読みやすくなります。
799デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 09:22:24.03ID:p8bpMfIY >>796
Oracle、「Oracle JDK」を再び無料提供へ 本番環境でも利用可
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/15/news147.html
Oracle、「Oracle JDK」を再び無料提供へ 本番環境でも利用可
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/15/news147.html
800デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 11:55:28.09ID:/hj83X/S >>799
この件で信用を失ったんだし業界の脱Oracleの流れはもう止まらんのでは
この件で信用を失ったんだし業界の脱Oracleの流れはもう止まらんのでは
801デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 13:36:06.87ID:9R680m3F oracle は何をしでかすかわからないから、もう信用しない!
802デフォルトの名無しさん
2022/05/30(月) 14:13:33.59ID:9IdpW1CO どこなら信用できるかだな
マイクロソフト、google、amazon、linux、apple
いつ裏切るか分からないな
マイクロソフト、google、amazon、linux、apple
いつ裏切るか分からないな
803デフォルトの名無しさん
2022/05/30(月) 15:26:36.83ID:+wFOWtW+ そのメンツだと、裏切るのはダントツでappleでないか?
次が Microaoft で車輪の再発明で自社ブランドのものを使わせたがるが、機能改善もしているから純粋に悪とも言い切れん。
次が Microaoft で車輪の再発明で自社ブランドのものを使わせたがるが、機能改善もしているから純粋に悪とも言い切れん。
804デフォルトの名無しさん
2022/05/30(月) 16:40:04.00ID:9UYZLKp1 マイクロアオフト
805デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 06:59:11.19ID:7I/LCIOc マイクローフティと呼んでくだしい
806デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 13:14:37.56ID:ROp2QgDI Head Firstデザインパターン 第2版――頭とからだで覚えるデザインパターンの基本
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119762/
2022年06月08日 発売予定
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119762/
2022年06月08日 発売予定
807デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:28:24.94ID:l81jo0BM808デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:54:24.56ID:JgzdFAe2 デザインパターンはオワコン
809デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:02:02.95ID:xuyVzt27 20年前だしね
動的型付け言語には使えないことも多いし
動的型付け言語には使えないことも多いし
810デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:06:46.94ID:0PUnnpYV811デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:22:49.22ID:xuyVzt27 そうだね。
まぁそういうお話は「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
このスレの諸兄には第3章以降からで良いですよ。
まぁそういうお話は「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
このスレの諸兄には第3章以降からで良いですよ。
812デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 23:29:50.85ID:wWmofeE6 使えるやつもあるし
使えないやつもある
使えないやつもある
813デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:28:53.17ID:vcuIUMYp 当たり前だろ
書籍スレなんだから書籍で語れよ
書籍スレなんだから書籍で語れよ
814デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:51:43.01ID:yB9vb5Jl >>811
>「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
これ読んでみたらかなり良い本だったわ
動的言語でデザインパターン学ぶ人にHead Firstの次に読む本として勧めることにした
と思ったら絶版だった
>「Rubyによるデザインパターン」とかですかね。
これ読んでみたらかなり良い本だったわ
動的言語でデザインパターン学ぶ人にHead Firstの次に読む本として勧めることにした
と思ったら絶版だった
815デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 14:24:12.29ID:slbrODRH 「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?
816デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 16:40:13.89ID:I9k8QLjW あの、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか?
817デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 22:17:09.11ID:FY4RBnfH RustやGoのような非OOP系言語のデザインパターン本ってありますか?
818デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 22:01:10.28ID:YRumKuiM >>817
OO じゃなかったらGoFデザパタは無理なのでは?
OO じゃなかったらGoFデザパタは無理なのでは?
819デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 13:27:19.91ID:Tp5Vr8NO わたしは、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですがどなたかご存じですか?
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですがどなたかご存じですか?
820デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 12:16:53.81ID:TilPbalz821デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 05:52:44.92ID:Oi0BW8jk たわしは、
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですが。
「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」の本を買えば
昔のバージョンの「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買う必要はないですか、と聞いているのですが。
822デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 07:49:58.42ID:tvDlvNgT たわしが喋った
823たわし
2022/12/09(金) 12:08:13.33ID:nlH7Wik1 あまり私を怒らせないほうがいいぞ。
もう「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買ったけど、
追加で「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」は買う必要はないですかね?
もう「Unity ゲーム プログラミング・バイブル」は買ったけど、
追加で「Unity ゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation」は買う必要はないですかね?
824デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 13:50:52.99ID:asaSA4nl まあ、答えられる人が来るまで気長に待てよ
825たわし
2022/12/12(月) 15:10:52.25ID:RcWQ74sy ついでに「Unity デザイナーズ・バイブル」も買ったほうがいい?
このデザイナーのやつはどんなことが書いてるの?
このデザイナーのやつはどんなことが書いてるの?
826デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 17:25:20.01ID:D5br1cEP たわしって亀の子たわしの他にスポンジたわしもあるんだ
827デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 20:00:08.39ID:E1s1izJA スチールたわしもあるね
828デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 20:24:53.85ID:D5br1cEP 元々ソ連の武器工場だった
829デフォルトの名無しさん
2022/12/13(火) 14:33:17.70ID:BUuJpAVk 矢切りのたわしとかいうのもあるね
830デフォルトの名無しさん
2022/12/13(火) 17:20:10.94ID:HoLOSdkn こころのこり
たわしバカよね、おバカさんよね
たわしバカよね、おバカさんよね
831たわし
2022/12/15(木) 04:42:03.00ID:mJvAChov まともな返事はないのか?
糞!
糞!
832デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 08:42:56.15ID:bMEMqoGv 「p5.jsプログラミングガイド」の本はどうですか?
このツールについての本は珍しいと思うけど。
旧版と新版かなり違いますかね?amazonでは旧版だと少しは安いけど。
このツールについての本は珍しいと思うけど。
旧版と新版かなり違いますかね?amazonでは旧版だと少しは安いけど。
833デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 10:55:25.80ID:3Vv5TaK8 わたしは物理が得意で東大に合格したけど
Unityの本を読んでると「力」「速度」「加速度」「摩擦係数」の概念をさっぱり理解していない著者が本を書いていることにガッカリする。
そのため文系にありがちな説明が正確ではなくアバウトであいまい。
少なくとも高校の物理を完璧に理解している人が書いたUnityの本ってありませんかね?
もちろん物理用語を正確にたくさん使ってるほどよい。
Unityの本を読んでると「力」「速度」「加速度」「摩擦係数」の概念をさっぱり理解していない著者が本を書いていることにガッカリする。
そのため文系にありがちな説明が正確ではなくアバウトであいまい。
少なくとも高校の物理を完璧に理解している人が書いたUnityの本ってありませんかね?
もちろん物理用語を正確にたくさん使ってるほどよい。
834デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 11:21:38.11ID:zhqll9ST 東大の物理で何やってんの?
835デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 13:15:54.62ID:zhqll9ST836デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 17:24:43.59ID:z7gN3G75 あの「p5.jsプログラミングガイド」の本は旧版と新版はどれくらい内容が違いますでしょうか?amazonの中古で旧版を買おうか検討してるんだけど。
837デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 01:34:35.83ID:xkWav1uF >>823
ないです
ないです
838デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:20:16.21ID:QKKUwx/Y >>823
買った方がいいよ
買った方がいいよ
839823
2022/12/18(日) 14:35:59.30ID:dehvX82A >>837-838
どっちなんだよ(怒)
どっちなんだよ(怒)
840デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 14:56:46.37ID:fcZbepud 入門者向けのサンプル動かして解説するタイプのガイド本なら新版を買っとけ
841デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 18:12:40.18ID:nW6uUma0 >>839
出版社のサイトで公開されてるPDFの目次を比較してみろよ
出版社のサイトで公開されてるPDFの目次を比較してみろよ
842デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 17:53:16.59ID:OaYk16WE ニール マシュー 他2名
Linuxプログラミング―例題で学ぶUNIXプログラミング環境のすべて
Linuxプログラミング―例題で学ぶUNIXプログラミング環境のすべて
843デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 17:57:30.84ID:0mf0CGRO 需要あるの?
844デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 18:30:59.58ID:ZaMzRx74 ありマシュー
845デフォルトの名無しさん
2023/01/14(土) 23:02:31.45ID:0mf0CGRO どういう分野?
846デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 06:51:07.68ID:DXoNJtKy 表題のごとくgccからネットワークまでUNIXの開発のすべて
847デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 09:42:19.16ID:dr7ewZFC どういう分野で使うのと聞いてるのだが
848デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 11:29:39.11ID:4JZHy0Eu UNIXプログラミングという分野だぞ
君の想定してる分野とは違うのかもしれないが
「Windowsプログラミング」や「Webアプリケーションプログラミング」とかと同類
君の想定してる分野とは違うのかもしれないが
「Windowsプログラミング」や「Webアプリケーションプログラミング」とかと同類
849デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 14:14:19.63ID:pfWKiQEr ふつうのLinuxプログラミングかLinuxプログラミングインターフェースがおすすめ
他の本は古かったりするから
他の本は古かったりするから
850デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 14:58:33.56ID:DXoNJtKy ご教示ありがとうございます
アマゾンで安いから飛びついてしまいました。来月そのどちらかを買います。
アマゾンで安いから飛びついてしまいました。来月そのどちらかを買います。
851デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 15:22:09.86ID:dr7ewZFC >>848
そんなこと聞いてないよ、昔は需要があったけど今も需要があるのかと聞いてるんだよ、アホ
そんなこと聞いてないよ、昔は需要があったけど今も需要があるのかと聞いてるんだよ、アホ
852デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 15:25:29.53ID:dr7ewZFC 唯の思い入れだけだな、了解
853デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:05:38.89ID:dd1p8+YS 「Linuxって需要があるの?」と聞いてるのとほぼ同義なんだがw
馬鹿なの?
馬鹿なの?
854デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:09:34.04ID:pfWKiQEr まあ今はほとんど書くことはないと思う
書いたとしてもスクリプト言語などを使うからもっとシンプルに書けたりする
ほとんどライブラリがあるからね
低レイヤーのミドルウェア開発してる人には必要
書いたとしてもスクリプト言語などを使うからもっとシンプルに書けたりする
ほとんどライブラリがあるからね
低レイヤーのミドルウェア開発してる人には必要
855デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:11:22.39ID:pfWKiQEr Linuxプログラミングインターフェースは辞書的な本だから電子で買うべき
ふつうのLinuxプログラミングを読んでていまいちわからないなというところを
補強するという使い方がおすすめ
ふつうのLinuxプログラミングを読んでていまいちわからないなというところを
補強するという使い方がおすすめ
856デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 16:50:20.47ID:dr7ewZFC >>853
自己紹介乙
自己紹介乙
857デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 21:45:36.86ID:dr7ewZFC system callぐらい知ってるよーだ
858デフォルトの名無しさん
2023/01/15(日) 23:55:43.02ID:r5uLxMWe Linuxプログラミングインタフェース、2012
Michael Kerrisk (著), 千住 治郎 (翻訳)
俗に言う、神の書!
天才Kerrisk が、千住のアドバイスを受けて書いた本
当初、翻訳版は日本だけで発売されたが、後に中国・韓国でも翻訳された
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道、2017
青木 峰郎は「Rubyソースコード完全解説、2002」も書いている
Michael Kerrisk (著), 千住 治郎 (翻訳)
俗に言う、神の書!
天才Kerrisk が、千住のアドバイスを受けて書いた本
当初、翻訳版は日本だけで発売されたが、後に中国・韓国でも翻訳された
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道、2017
青木 峰郎は「Rubyソースコード完全解説、2002」も書いている
859デフォルトの名無しさん
2023/01/16(月) 23:28:38.85ID:R4ZQ0vHh fork();execvp()さえ分かっていれば大丈夫w
860デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 15:17:22.43ID:+ZuSWnJO >>859
まあそんな低レイヤーのプログラミングもうしないけどねえ
まあそんな低レイヤーのプログラミングもうしないけどねえ
861デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 17:38:42.05ID:djpaMelf socket();bind();listen();
862デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 18:50:02.39ID:Q06N0fSJ >860
俺らがしないだけで誰かはやってるだろうから、エンジニア同士敬意を払おうぜ
俺らがしないだけで誰かはやってるだろうから、エンジニア同士敬意を払おうぜ
863デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:45:26.04ID:4Z5GD2tK864デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:48:05.62ID:djpaMelf プロセスの話だ、アホ
865デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 21:53:43.87ID:4Z5GD2tK >>864
今時くそ重たいプロセスなんか使わないんじゃないかな?マルチスレッドでやっちゃいなよ?
今時くそ重たいプロセスなんか使わないんじゃないかな?マルチスレッドでやっちゃいなよ?
866デフォルトの名無しさん
2023/01/18(水) 22:03:43.96ID:djpaMelf アホとは話が通じない
867デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 03:15:56.24ID:oweQrYg1 linuxだとスレッドもプロセスも大差ないよ
868デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 11:08:49.90ID:CMxu6pzf linuxのプロセスとスレッドの違うところと同じところは?
869デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 13:35:11.82ID:oweQrYg1 カーネルの解説本読むとわかるよ
詳解Linuxカーネルの3章
これも追加しといてくれ
間違いなく名著
今のカーネルとは多少違うだろうけど
詳解Linuxカーネルの3章
これも追加しといてくれ
間違いなく名著
今のカーネルとは多少違うだろうけど
870デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 14:43:09.22ID:CMxu6pzf 答えれないのね
871デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 14:52:06.86ID:CMxu6pzf linux、z-OS、Solarisも大差ないよ
872デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 14:55:57.79ID:oweQrYg1 うーんそこまでいうなら答えよう
調べる気はないようだから
自ら学ぶ機会を殺すなんて愚かなことだよ
まずプロセススケジューリングにおいてプロセスとスレッドは同じ扱い
これは共にtask_structという構造体を使っているから
プロセスとスレッドは同じデータ構造を使ってる
forkする時とcloneする時(スレッド作成)にtask_struct内ののメンバのコピーの仕方が違うだけで実質同じなのです
調べる気はないようだから
自ら学ぶ機会を殺すなんて愚かなことだよ
まずプロセススケジューリングにおいてプロセスとスレッドは同じ扱い
これは共にtask_structという構造体を使っているから
プロセスとスレッドは同じデータ構造を使ってる
forkする時とcloneする時(スレッド作成)にtask_struct内ののメンバのコピーの仕方が違うだけで実質同じなのです
873デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 15:13:29.32ID:Q2fo0Xew ここは書籍スレだ
874デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 15:29:16.79ID:CMxu6pzf 4.3BSDの設計と実装
875デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 15:36:25.95ID:CMxu6pzf 386BSDカーネルソースコードの秘密
876デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 15:38:01.65ID:CMxu6pzf FreeBSDカーネル入門
877デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 15:45:35.90ID:oweQrYg1 Linuxカーネル2.6解読室
878デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 16:43:39.60ID:CMxu6pzf UNIXカーネルの設計
879デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 16:44:15.79ID:CMxu6pzf Linuxカーネルインターナル
880デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 16:46:12.96ID:CMxu6pzf オペレーティングシステム 設計と実装
881デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 17:23:44.14ID:CMxu6pzf >>872
知ってました
知ってました
882デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 17:30:43.74ID:CMxu6pzf883デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 17:31:25.70ID:AJl0ta+y Solarisインターナル
884デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 18:30:48.98ID:CMxu6pzf >>872
過不足があったらご指摘願いたい
過不足があったらご指摘願いたい
885デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 19:29:00.90ID:j0bW1DQy >>872
MMU的な回答がぬけている
MMU的な回答がぬけている
886デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 19:30:30.00ID:j0bW1DQy >>880
linux なんか目じゃない、coreX 以降のすべてのマザボに載っている OS が題材ですね!
linux なんか目じゃない、coreX 以降のすべてのマザボに載っている OS が題材ですね!
887デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 20:30:08.40ID:AJl0ta+y モダンオペレーティングシステム
888デフォルトの名無しさん
2023/01/19(木) 23:10:38.61ID:CMxu6pzf Mach(MacOSの元)の本ないね
889デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 00:07:22.03ID:GXH1rElH Mach(マーク)オペレーティングシステム―プログラミングと概念
という本がある
という本がある
890デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 00:08:32.49ID:GXH1rElH しかし殆どのOSの解説本が日本語であるんだな
殆ど絶版になってるのが残念
殆ど絶版になってるのが残念
891デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 01:50:33.45ID:PH8bgVUJ タイトルだけ並べてるやつは馬鹿だろ
1行でもいいから書評を書けよ
the・老害ムーブしてるって気付かねぇのかね いい歳してるだろうに
1行でもいいから書評を書けよ
the・老害ムーブしてるって気付かねぇのかね いい歳してるだろうに
892デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 08:44:57.27ID:4iSCXLTH オペレーティングシステムの定番の教科書
893デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 10:10:02.30ID:4iSCXLTH 若者に寄り添え(若者の主張)
894デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 12:43:02.90ID:GXH1rElH どうせ読まないくせに偉そうに
895デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 17:33:36.71ID:4iSCXLTH 若者へ贈る言葉
猫に小判 豚に真珠
猫に小判 豚に真珠
896デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 19:24:35.81ID:QDgQh3zT こんなスレに荒らしきてんのかよw
897デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 21:57:45.50ID:YAWCkNSU 論破されたのを無かったことにしたいんだよ
この板に常駐する老害さんがよくやる手口
この板に常駐する老害さんがよくやる手口
898デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 22:17:23.51ID:4iSCXLTH 突っ込まれて答えられなくて悔しいよね
899デフォルトの名無しさん
2023/01/20(金) 22:48:48.90ID:vRsHomcy 私なんか、論破され放題でも別になんとも思わないんですけどね
さっきもあっさり論破されちゃいました…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672409791/183,184
さっきもあっさり論破されちゃいました…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672409791/183,184
900858
2023/01/21(土) 03:27:45.21ID:B6CHQkJD 簡単に、OSのすべての機能を学びたいなら、ムック本の
Linuxエンジニア養成読本、第3版、2016
カーネル、起動処理、仮想記憶、
ファイルシステム、シェルスクリプトなど
その後、>>858
に書いた、青木 峰郎の本
カーネル開発者は、Kerrisk・千住の神の書!
Linuxエンジニア養成読本、第3版、2016
カーネル、起動処理、仮想記憶、
ファイルシステム、シェルスクリプトなど
その後、>>858
に書いた、青木 峰郎の本
カーネル開発者は、Kerrisk・千住の神の書!
901デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 08:05:32.76ID:oBZlb/2o 簡単に「神の書」で学べる
902デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 15:23:06.67ID:8Gumyjw8903デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 21:17:46.29ID:q3cQjWeK お前の自分語りとか誰も聞いてないんだがw
904デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 22:49:57.58ID:8Gumyjw8 いやレスバに負けて大人しくしないならもうそれはキチガイとして扱うしかないから
理性があることが前提のやりとりだから
理性があることが前提のやりとりだから
905デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 07:12:32.36ID:HVkHWZAP スレチで盛り上がる若者
906デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 09:19:56.09ID:HVkHWZAP 人間は反応できるものに反応する プラトン
907デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 18:38:32.26ID:jEAWT57f C言語「完全」入門 松浦健一郎、司ゆき ソフトバンククリエイティブはどうですか?
908デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 19:17:58.03ID:sw68c1qa いまだに初心者向けのC言語入門書の新刊って出版されてるんだな
需要あるのか?
需要あるのか?
909デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 19:33:26.03ID:vBjlm/NS 最近は過去本の新装版や改訂版が多いので全くの新刊は割と珍しい
910デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 20:48:02.46ID:J+r58B6M911デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 21:02:18.43ID:DXG7mMvh カニチャーハン
912デフォルトの名無しさん
2023/02/03(金) 18:28:41.84ID:U0YUXncv K & R 以外でC言語のおすすめ本ないですか?
913デフォルトの名無しさん
2023/02/04(土) 01:48:44.98ID:zRtfgSlo 初心者向けはない
C FAQ
C言語ポインタ完全制覇
この2つを読んで俺はCを仕事で使えるようになった
C FAQ
C言語ポインタ完全制覇
この2つを読んで俺はCを仕事で使えるようになった
914デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 15:51:13.20ID:gGzLn0K3 C言語 実用マスターシリーズ 林晴比古
915デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 16:11:07.76ID:cU1C/1te その本まだあるの?
916デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 16:41:48.00ID:gGzLn0K3 >>914 Amazonで中古で手に入れた
かなりいいわ、これ。シニア編はちょっと難解だけど まだC言語始めて3ヶ月も経ってないもので
かなりいいわ、これ。シニア編はちょっと難解だけど まだC言語始めて3ヶ月も経ってないもので
917デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 16:43:18.11ID:cU1C/1te 昔はみんなその本読んでた気がする
俺はあんまり役には立たなかったが
俺はあんまり役には立たなかったが
918デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 17:03:40.85ID:gGzLn0K3 あとC言語基本例題88(コロナ社)もおすすめ。自分の今いるレベルと、射程範囲が明らかになる。
919デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 18:54:35.09ID:LCY066J3 俺はダイテル本が1番良かったな
問題解いてる内にめっちゃ実力ついた
難点は翻訳本特有の読み辛さと解答がないところ
問題解いてる内にめっちゃ実力ついた
難点は翻訳本特有の読み辛さと解答がないところ
920デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 19:06:57.02ID:LCY066J3 んで詳説Cポインタ読んであとはテトリスや倉庫番、ライフゲェム作ったりギフハブでコード読んだりしてったな
921デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 19:39:43.64ID:SKJ6lX/+ 今Cを学ぶならどんな本がオススメなんだろうか
まともな入門書も長らく出てない気がする
まともな入門書も長らく出てない気がする
922デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 19:31:32.66ID:TFlJ/5mD >>919 ピアソンの本はハズレがない
923デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 21:26:17.66ID:2d65/Zsf Deitel & Deitel - "C How To Program" - solutions to exercises
https://github.com/lbraglia/chtp
https://github.com/lbraglia/chtp
924デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 22:55:05.16ID:O/c1Jj+X 今はなきピアソン
925デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 07:29:52.25ID:vnCHF6L/926デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 11:26:11.38ID:FhB4yqny >>922
それアタリの有名本だけ読んでるからや
それアタリの有名本だけ読んでるからや
927デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 11:45:02.14ID:vnCHF6L/ 2030年ジャック・アタリの未来予測
928デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 17:33:56.16ID:vnCHF6L/ C How to Program ¥32,521
929デフォルトの名無しさん
2023/02/13(月) 10:54:06.10ID:Lf+HjUdo 名著だけ読みたい人生だった
930デフォルトの名無しさん
2023/02/13(月) 12:56:37.78ID:3uIRlBsK 名著を読んでる自分に満足()
931デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 15:01:32.00ID:/rOnqr64 他に名著ってないの?
932デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:40:31.38ID:IlXDOd63 C プログラムブック、シリーズ3冊のうちの②と③がまあまあよかった
古い C +NEC PC98という環境依存なので、新しい C で再度リファクタリングしてほしいものですね
古い C +NEC PC98という環境依存なので、新しい C で再度リファクタリングしてほしいものですね
933デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 14:05:50.50ID:kudKHx4d 現代ではCのまともな本はない、という結論が出てしまった
全部絶版
こういうの本当にダメだよ
日本の産業に少なからず影響を与えるんだから
全部絶版
こういうの本当にダメだよ
日本の産業に少なからず影響を与えるんだから
934デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 15:38:52.16ID:qjHXuk8Z [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】
935デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 03:16:00.44ID:1VPKcNGF カーニハンが現代的なわかりやすさのCの本を出せば良いのに
プログラミング作法はすげー良い本だった
あれの入門版を書いて欲しい
プログラミング作法はすげー良い本だった
あれの入門版を書いて欲しい
936デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 23:04:28.00ID:KkKbtqy/ レビューのやり方、みたいなのについての良い書籍ってある?
商流が上のやつが、お気持ち表明みたいなレビューばっかり入れてきてさ。
もっと必要不可欠な処理のチェックとか、致命的な事に関するチェックとか、そういう視点でやってほしいんだわ。
自分も学びたいし、相手にも「この書籍を読むといいらしいですよ」って紹介したい。
商流が上のやつが、お気持ち表明みたいなレビューばっかり入れてきてさ。
もっと必要不可欠な処理のチェックとか、致命的な事に関するチェックとか、そういう視点でやってほしいんだわ。
自分も学びたいし、相手にも「この書籍を読むといいらしいですよ」って紹介したい。
937デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 00:21:52.27ID:BWV3+5c5938デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 02:28:36.71ID:QTtAtQeH 書籍のレビューの書き方やんw
939デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 02:38:05.09ID:YLfX+Xrv ワインバーグの本がいいと思うけど
相手に読ませるような本ではない
自分で読んでガイドラインやチェックリストを整備するのがいいと思う
コードレビューに特化したガイドラインならWeb上で多く見つけられるはず
相手に読ませるような本ではない
自分で読んでガイドラインやチェックリストを整備するのがいいと思う
コードレビューに特化したガイドラインならWeb上で多く見つけられるはず
940デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 07:04:23.48ID:BWV3+5c5 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ
Felienne Hermans
Felienne Hermans
941デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 07:59:54.67ID:D3Au3Z1U ウィルス注意
942デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 09:38:09.29ID:DxkN0+/h pdf注意とかいってた時代を思い出した
943デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 11:07:58.25ID:BWV3+5c5 注意厨の爺(笑)
944デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 11:42:56.96ID:BWV3+5c5 ライト,ついてますか
945デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 15:56:45.13ID:TX8NW7OM 詳解UNIXプログラミング 第三版
946デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 20:49:20.85ID:7wKSjM2O また荒らしきてんのか
「推薦」の理由ぐらい書けよドアホ
「推薦」の理由ぐらい書けよドアホ
947デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 11:10:45.75ID:7p0KU5f8 >>945 C言語の各種ライブラリ関数の詳細が解説されていて、英語で書かれたmanページの内容もよく解る
948デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 14:11:08.35ID:87+qKc4D 20年くらい前なら有益な情報だったかもな
949デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:28:58.73ID:JfYKua2T 真面目な話してもいいか?
技術書を沢山読むより通信制の短大で経営学を学ぶというのはどうだろう。
実際にやっているが、会社というものや人間というものを資格なんかよりも深く学ぶ事が出来るぞ。
ワシも大量の技術書を読んできたが、それでもこの年になって短大に入学して良かったって思えた。
技術書を沢山読むより通信制の短大で経営学を学ぶというのはどうだろう。
実際にやっているが、会社というものや人間というものを資格なんかよりも深く学ぶ事が出来るぞ。
ワシも大量の技術書を読んできたが、それでもこの年になって短大に入学して良かったって思えた。
950デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:59:39.93ID:EG/l1VHA スレチ
951デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 12:46:36.70ID:KGgMy1at C++03より前の古いことしか知らないので、モダンな C++を学ぼうと思って「独習C++ 新版」を購入したけど、スマポのことが書かれてなかった
C++には初級から中級者へのステップアップするための本が少ない印象
いきなり「Effective Modern C++」は難しかった
C++には初級から中級者へのステップアップするための本が少ない印象
いきなり「Effective Modern C++」は難しかった
952デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 13:09:43.97ID:PgDCNlaV Linuxプログラミングインタフェース、2012
Michael Kerrisk (著), 千住 治郎 (翻訳)
詳解 UNIX プログラミング 第3版、2014
天才Kerrisk・千住の本が神の書と言われていて、
当初、翻訳版は日本だけで発売されたが、後に中国・韓国でも翻訳された
それのUNIX版
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べる、gccプログラミングの王道、青木 峰郎、2017
上の2冊は膨大な量だから、青木の本から始めるのが良い
Michael Kerrisk (著), 千住 治郎 (翻訳)
詳解 UNIX プログラミング 第3版、2014
天才Kerrisk・千住の本が神の書と言われていて、
当初、翻訳版は日本だけで発売されたが、後に中国・韓国でも翻訳された
それのUNIX版
ふつうのLinuxプログラミング 第2版
Linuxの仕組みから学べる、gccプログラミングの王道、青木 峰郎、2017
上の2冊は膨大な量だから、青木の本から始めるのが良い
953デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 13:24:24.27ID:96FDqgMC ブルセラ図鑑
954デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 13:45:01.07ID:SLtHcjEE 馬鹿めw
955デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 15:14:50.49ID:X1v3XRyM 足立梨花写真集 リリカル
956デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 19:03:11.04ID:L+C3Z0q+ そんなにLinuxに詳しくなって何の意味があるの?
957デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 19:04:45.62ID:Gr2WirOm 自己満
958デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 22:24:18.59ID:X1v3XRyM 俺だけのkernel
959デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 17:16:52.50ID:dqHR8DrY システムプログラミングしながらC言語が学べる
960デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 06:12:56.25ID:Xz9CWnLq K&Rが名著だとは思わない
FAQはわかりやすいけど
FAQはわかりやすいけど
961デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 11:50:09.37ID:5hvI/kzp Webアプリ作りたいんだけど、
Web開発をフレームワークなしで説明してる本ない?
フォルダ構成とかルーティングとかをちゃんと説明してくれてるやつ
Webフレームワークを公式のチュートリアル見ながら慣れていくしかない?
Web開発をフレームワークなしで説明してる本ない?
フォルダ構成とかルーティングとかをちゃんと説明してくれてるやつ
Webフレームワークを公式のチュートリアル見ながら慣れていくしかない?
962デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 16:38:56.24ID:XqMuracm 勘違いしてるだろw
>フォルダ構成とかルーティングとかをちゃんと説明してくれてるやつ
>フォルダ構成とかルーティングとかをちゃんと説明してくれてるやつ
963デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 18:16:55.06ID:DhespAdb >>962
どういうこと?
どういうこと?
964デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 18:26:10.57ID:XqMuracm 馬鹿だと言ってるんだよ
965デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 21:57:51.99ID:DhespAdb >>964
なんで?
なんで?
966デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 01:46:15.09ID:m2BHLKHi さあな
967デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 09:09:53.64ID:xDibdDj8 煽りたいだけの使えないやつもいるからそういうやつは無視しろ
968デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 09:26:44.07ID:m2BHLKHi お前が教えればw
969デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 09:33:24.33ID:itoPEt/F >>962,964,966,968
970デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 11:06:55.93ID:m2BHLKHi 使えない奴w
971デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 16:54:37.73ID:6zpyVEwb 質問者はフレームワークなしでルーティングやらフォルダ構成をどう作るか解説してる本が知りたいんだろ
煽ってるバカはフレームワーク依存の部分をフレームワーク無しで解説した本を求めてると勘違いしてるんだろな
ルーティングはともかくフォルダ構成とかは好きにしろとしか言いようがない
フレームワークの規約を参考にした方が余程捗る
煽ってるバカはフレームワーク依存の部分をフレームワーク無しで解説した本を求めてると勘違いしてるんだろな
ルーティングはともかくフォルダ構成とかは好きにしろとしか言いようがない
フレームワークの規約を参考にした方が余程捗る
972デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 16:57:28.16ID:6zpyVEwb でもミニマルなフレームワークでwebアプリの基本的な仕組みを先に学んだ方が学習効率か断然高いと思うぞ
973デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 17:50:55.73ID:m2BHLKHi 教えたがり登場
>webアプリの基本的な仕組みを先に学んだ方が学習効率か断然高いと思うぞ
平凡w
>webアプリの基本的な仕組みを先に学んだ方が学習効率か断然高いと思うぞ
平凡w
974デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 17:53:06.53ID:m2BHLKHi ルーティングは基本的な仕組みを先に学んだ方が学習効率か断然高いと思うぞw
975デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 17:54:50.42ID:m2BHLKHi webアプリとルーティングが別のレイヤーの話しなw
976デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 17:55:43.93ID:m2BHLKHi webアプリとは何かw
977デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 18:00:07.61ID:dMpgImHK 教え魔
978デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 18:38:00.58ID:PiUepzkb >webアプリとルーティングが別のレイヤーの話しなw
なるほどそれで「勘違いしてるだろw」となるわけだww
酷すぎるw
なるほどそれで「勘違いしてるだろw」となるわけだww
酷すぎるw
979デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 18:58:46.59ID:m2BHLKHi webアプリのフォルダ構成も標準はないw
980デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 19:29:06.83ID:JQRPzHz0981デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 19:34:50.69ID:m2BHLKHi どういうことw
982デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 19:37:40.41ID:m2BHLKHi どういうこと?
なんで?
どういうこと?
ネットワークのルーティングと勘違いしてる?
なんで?
どういうこと?
ネットワークのルーティングと勘違いしてる?
983デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 20:38:05.06ID:YQPG1/06 あの文面ならURLマッピングの方のルーティングだろうな
984デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 21:35:22.13ID:m2BHLKHi なにそれ
985デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:00:08.38ID:9idoC6It おまえスゴイなw
986デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 00:45:21.36ID:vhfmmvdL YassLab のおかげで、Rails チュートリアルの古いバージョンや、
Railsガイド日本語版は無料で読める。
筑波大学も導入しているし
フォルダ構成やファイル名も、ルーティングも決まっている。
モデルも単数形・複数形もある
scaffold と言う、魔法の言葉を唱えれば、全自動でアプリができる!
Railsガイド日本語版は無料で読める。
筑波大学も導入しているし
フォルダ構成やファイル名も、ルーティングも決まっている。
モデルも単数形・複数形もある
scaffold と言う、魔法の言葉を唱えれば、全自動でアプリができる!
987デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 08:28:13.30ID:lYCYaF+F フレームワークなしがいいんだろ?
rails紹介は的外れじゃないか
rails紹介は的外れじゃないか
988デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:06:46.23ID:6Qrlm7a7 Webアプリフレームワークの仕組みを知るには最初期のRails学ぶのはいいかもしれない
仕組みを知ればフレームワークなしでどう実装すればいいのかはほぼ自明
ちなみにWebアプリ内のURLとハンドラのマッピングをルーティングと呼び出したのもRails
仕組みを知ればフレームワークなしでどう実装すればいいのかはほぼ自明
ちなみにWebアプリ内のURLとハンドラのマッピングをルーティングと呼び出したのもRails
989デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:50:19.74ID:X7Z54K1P 糞押し
990デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 12:39:22.91ID:PqowTjGU ちゃんと説明と言っているから設計思想とか仕組みの理由付けが欲しいんだろうな
その点で見て覚えろは適切ではない
その点で見て覚えろは適切ではない
991デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 13:41:58.13ID:X7Z54K1P 意味不明
992デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:28:55.43ID:2LyriH59993デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:34:05.96ID:M7j7AkQs 宗教書?
994デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:34:52.70ID:GsQYr9VD >>992
じゃあその本教えてやれば?
じゃあその本教えてやれば?
995デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:39:43.52ID:aonKa36p Railsは無いわ
996デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:41:08.84ID:aonKa36p >>960
特に日本語版は糞だな
特に日本語版は糞だな
997デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:41:41.71ID:aonKa36p >>955
Thx鳴海璃子
Thx鳴海璃子
998デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:43:43.90ID:aonKa36p999デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:44:47.66ID:aonKa36p ume
1000デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 14:44:56.87ID:aonKa36p bye.
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1541日 16時間 34分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1541日 16時間 34分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- 【おべんとうのヒライ】のアジフライと鶏天
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- 【悲報】公務員、なんと7%の賃上げを要求 ⇐こんなことが許されていいの?税金から給料もらってるのに [872395959]
- すまん、なんで80億総カメラマン時代になったらUFOが出てこんなったんや?🥺