当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
探検
くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 00:40:52.77ID:k5ibAr7h2020/03/07(土) 10:37:22.27ID:RdpK90R9
3デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 15:35:33.23ID:wIEefnRe 粘着w
4デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 19:01:00.98ID:RZgTMQsN test
2020/03/07(土) 20:09:44.29ID:b5CwloCp
・ ,,..--―-、
/, -----、.ヽ, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| i_,,,,_ __゙l | / 世界、糞スレ発見!
,!、i'゙-‐-: '-、|/ | >>1はボッシュート!
/'') ..., '‐-‐、.j / __________
/ ,‐!::...`'''''''`ノ  ̄ ̄
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
__⌒ ⌒ ⌒__
/::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
/::::::::::(∩;´Д`)∩:::::::/ チャラッチャラッチャーン
/::::::::::::( >>1 /:::::/
/, -----、.ヽ, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| i_,,,,_ __゙l | / 世界、糞スレ発見!
,!、i'゙-‐-: '-、|/ | >>1はボッシュート!
/'') ..., '‐-‐、.j / __________
/ ,‐!::...`'''''''`ノ  ̄ ̄
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
__⌒ ⌒ ⌒__
/::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
/::::::::::(∩;´Д`)∩:::::::/ チャラッチャラッチャーン
/::::::::::::( >>1 /:::::/
2020/03/07(土) 20:45:15.55ID:Sj9rVMKL
スマートpythonプログラミングの、著者である モミジアメ先生の新刊キター
TCP IP本
python関係ないけど
Kindle unlimited入ってる奴は読んどけよ
スマートpythonプログラミングは2についてけっこう尺取られてちょっと古くなった感はあるけど良書
TCP IP本
python関係ないけど
Kindle unlimited入ってる奴は読んどけよ
スマートpythonプログラミングは2についてけっこう尺取られてちょっと古くなった感はあるけど良書
2020/03/07(土) 20:51:01.25ID:Sj9rVMKL
もみじあめ先生の新作が読めるのはアマゾンだけ!
8デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:31:08.07ID:lMlUpD8p めっちゃ長い文をfor文使って書いた場合と使わずにベタ書きで書いた場合でどれくらい速度比出ますか?
2020/03/09(月) 21:52:11.22ID:aVP5r6mu
2020/03/09(月) 22:14:29.44ID:ajCpPJPb
今どきFor文のベタ書きとか考えなくていい
適切なライブラリを使う方がよほど早くなる
とくにライブラリが速いCで書かれてる場合
適切なライブラリを使う方がよほど早くなる
とくにライブラリが速いCで書かれてる場合
11デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:36:25.86ID:lMlUpD8p2020/03/09(月) 22:44:56.34ID:ajCpPJPb
2020/03/09(月) 22:48:57.43ID:QKPDJ9w3
O(N^2)の処理 をO(NlogN)にするとか
https://qiita.com/asksaito/items/59e0d48408f1eab081b5
https://qiita.com/asksaito/items/59e0d48408f1eab081b5
2020/03/10(火) 00:17:47.76ID:eonxFH18
>>11
%timeitはIPythonの簡易マイクロベンチマーク用のコマンド
https://ipython.readthedocs.io/en/stable/interactive/magics.html#magic-timeit
標準のtimeitモジュールを直接使ってもいいけど少し面倒
https://docs.python.org/3/library/timeit.html#examples
%timeitはIPythonの簡易マイクロベンチマーク用のコマンド
https://ipython.readthedocs.io/en/stable/interactive/magics.html#magic-timeit
標準のtimeitモジュールを直接使ってもいいけど少し面倒
https://docs.python.org/3/library/timeit.html#examples
15デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 00:27:33.98ID:bus7JDt5 ケースバイケースなんで
その質問では解決する前にお前の寿命が来るかプログラムに飽きる
その質問では解決する前にお前の寿命が来るかプログラムに飽きる
2020/03/10(火) 02:05:18.11ID:nFDPxvbU
>>11
Pythonを使ってる時点でループのアンロールとかほとんど意味がないと思う
オブジェクトやライブラリをあれこれしてないようなコードなら、Cythonにするとかで100倍ぐらい速くなる場合はあるけれど、
Pythonオブジェクト、ライブラリを結局は呼んでるのだったらそこが律速で速くならないかも
Pythonを使ってる時点でループのアンロールとかほとんど意味がないと思う
オブジェクトやライブラリをあれこれしてないようなコードなら、Cythonにするとかで100倍ぐらい速くなる場合はあるけれど、
Pythonオブジェクト、ライブラリを結局は呼んでるのだったらそこが律速で速くならないかも
2020/03/10(火) 04:10:20.59ID:/bE8vLVb
線形探索してるとか?
例えば、百万件の中に無いデータを線形探索すると、すべてを見るまで分からないので、百万回。
O(N)
一方、検索インデックス・辞書を使うと、百万件の中に無いデータが、瞬時に分かる。
O(1)
SQL では、B+tree で2分探索。O(logN)
2 ^ 10 = 千
2 ^ 20 = 百万
つまり、20回で分かる
例えば、百万件の中に無いデータを線形探索すると、すべてを見るまで分からないので、百万回。
O(N)
一方、検索インデックス・辞書を使うと、百万件の中に無いデータが、瞬時に分かる。
O(1)
SQL では、B+tree で2分探索。O(logN)
2 ^ 10 = 千
2 ^ 20 = 百万
つまり、20回で分かる
2020/03/10(火) 04:16:12.65ID:3BlP5Izm
言語やアルゴリズム等で短縮できる
計算時間の方が圧倒的に大きいから
Forのベタ書きは考えなくていいぞ
計算時間の方が圧倒的に大きいから
Forのベタ書きは考えなくていいぞ
2020/03/10(火) 09:56:51.57ID:QtRN/SQw
とはいえPythonはC, Java, C#あたりの速い言語グループと比較して2桁遅いので、
アルゴリズムの改善をいくら頑張っても速い言語の何も考えてないバカループにすら勝てないケースが多い
コアでない箇所でアルゴリズムを工夫することを頻繁に迫られるようなら、Pythonを使うこと自体を考え直したほうがいいかも
アルゴリズムの改善をいくら頑張っても速い言語の何も考えてないバカループにすら勝てないケースが多い
コアでない箇所でアルゴリズムを工夫することを頻繁に迫られるようなら、Pythonを使うこと自体を考え直したほうがいいかも
2020/03/10(火) 13:11:25.65ID:jhi4WBaR
競技プログラミングみるとc++使ってる人多い
c++と比べたらjavaは遅い部類
c++と比べたらjavaは遅い部類
21デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 18:07:19.08ID:OITv6FOp 機械語じゃないから当然
2020/03/10(火) 19:58:08.31ID:3+CC2Qsy
C言語ゆらいの怪しげなマクロを使えるから
2020/03/10(火) 19:59:11.58ID:RoiJALPR
競技プログラミングってプログラミングの速度を競うのかと思ってたけど、プログラムの速度か
2020/03/10(火) 20:01:47.21ID:yxLEcfJ6
25デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 10:37:29.33ID:WJJSMSr5 リスト内表記について質問なんですが
こういう代入はリスト内表記はあきらめて普通のforにしないといけないんでしょうか?
それともほかにリスト内表記する方法があったら教えてください
v=[1,2,3]
[c=c+1 for c in v if c==1]
こういう代入はリスト内表記はあきらめて普通のforにしないといけないんでしょうか?
それともほかにリスト内表記する方法があったら教えてください
v=[1,2,3]
[c=c+1 for c in v if c==1]
26デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 11:11:58.61ID:+zKDV3tO ないだろ。
副作用欲しいなら、for文か無理やり関数でやるしかない。
def func(x): global y; y = x + 1; return y
[func(c) for c in v if c==1]
副作用欲しいなら、for文か無理やり関数でやるしかない。
def func(x): global y; y = x + 1; return y
[func(c) for c in v if c==1]
27デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 11:27:00.67ID:WJJSMSr52020/03/14(土) 11:29:27.43ID:cJqY8aA1
v= [1, 2, 3]
v = [c+1 if c == 1 else c for c in v]
思っていたのと違うかもしれんが
v = [c+1 if c == 1 else c for c in v]
思っていたのと違うかもしれんが
2020/03/14(土) 11:32:29.19ID:eph4O7WW
filterを繋げて多段にすりゃいいんだよ
30デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 12:33:03.26ID:XTUayws2 numpyとかpandas使えばもう少し気持ち良い描き方がある
2020/03/14(土) 17:09:46.58ID:NeU9D2+b
そもそもc=c+1の部分が内包表記の表現として書けない
2020/03/14(土) 17:59:18.44ID:ILPzjwAA
>>27
>副作用は怖いので普通に書き下しします
プログラミングにおける副作用の意味をググったほうがいいかも
リスト内包表記に書けるのはexpressionのみ
代入はstatementなのでエラーになる (3.8で導入されたassignment expression(:=)は可)
副作用のための処理は内包表記ではなくfor文を使うのが原則
無理やりやればできなくもないがデメリットしかない
v = [1,2,3]
[globals()['v'].__setitem__(i, x+1) for i, x in enumerate(v) if x == 1]
print(v) #=> [2,2,3]
>副作用は怖いので普通に書き下しします
プログラミングにおける副作用の意味をググったほうがいいかも
リスト内包表記に書けるのはexpressionのみ
代入はstatementなのでエラーになる (3.8で導入されたassignment expression(:=)は可)
副作用のための処理は内包表記ではなくfor文を使うのが原則
無理やりやればできなくもないがデメリットしかない
v = [1,2,3]
[globals()['v'].__setitem__(i, x+1) for i, x in enumerate(v) if x == 1]
print(v) #=> [2,2,3]
33デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 19:21:24.85ID:jpfF5Ox92020/03/14(土) 22:22:03.48ID:fCAYl0fu
pip install A で実行できるようになるコマンドA
pip install B で実行できるようになるコマンドB
があって、パッケージAの依存パッケージがprogressbar、パッケージBがprogressbar2のため(どちらもimport progressbarなので)progressbar2をimportしたい方のパッケージBがprogressbarをインポートしてしまってコマンドBがエラーになってしまいます
こういう場合はコマンドA用とコマンドB用で仮想環境を分けて使うものなのでしょうか?
いちいちコマンドを実行するごとに仮想環境を切り替えるのは面倒な気がするのですが、例えば、コマンドA用とB用それぞれにバッチファイル等を作って、仮想環境の切り替えとコマンドの実行を一つのコマンドで実行できるようにしたりするのが一般的ですか?
オススメのやり方があれば教えてください
pip install B で実行できるようになるコマンドB
があって、パッケージAの依存パッケージがprogressbar、パッケージBがprogressbar2のため(どちらもimport progressbarなので)progressbar2をimportしたい方のパッケージBがprogressbarをインポートしてしまってコマンドBがエラーになってしまいます
こういう場合はコマンドA用とコマンドB用で仮想環境を分けて使うものなのでしょうか?
いちいちコマンドを実行するごとに仮想環境を切り替えるのは面倒な気がするのですが、例えば、コマンドA用とB用それぞれにバッチファイル等を作って、仮想環境の切り替えとコマンドの実行を一つのコマンドで実行できるようにしたりするのが一般的ですか?
オススメのやり方があれば教えてください
2020/03/14(土) 22:59:23.51ID:c0o9KEoN
2020/03/14(土) 23:26:36.03ID:m6CMFdp/
シェアが5%以下が何言っているんだ?
2020/03/15(日) 00:13:50.55ID:DfzvBJR/
そのシェアってAtom使った奴も入っているの?
2020/03/15(日) 00:52:51.57ID:DV1gyHVd
macでtkinterがimportエラーでて解決できなくて泣きそうやわ
ウェブで解決策が色々あるがどれもうまくいかへん
tkinter以外のGUIパッケージでフォルダダイアログだけ呼び出せるのある?
wxはウィンドウ用のクラス作らんとあかんしQtやsimpleはtkinter依存やし
Eelめっちゃええやん!からのpythonのGUI環境はマジクソ!←いまここ
ウェブで解決策が色々あるがどれもうまくいかへん
tkinter以外のGUIパッケージでフォルダダイアログだけ呼び出せるのある?
wxはウィンドウ用のクラス作らんとあかんしQtやsimpleはtkinter依存やし
Eelめっちゃええやん!からのpythonのGUI環境はマジクソ!←いまここ
39デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 01:01:35.73ID:S82Gach3 >>37
Atomって何だ?おもちゃか?
Atomって何だ?おもちゃか?
2020/03/15(日) 01:34:08.16ID:ek1F76QN
MacならMS製なのがネックで未だにVSCodeに移行してない根強いAtom使いも一部いるかもしれないが、
WindowsならもうAtom使ってる奴なんてほぼいないんじゃね
WindowsならもうAtom使ってる奴なんてほぼいないんじゃね
2020/03/15(日) 01:42:21.70ID:DV1gyHVd
いや逆やろ
WindowsはVSという最強かつ世界最高のデバッガを搭載したIDEがあるからわざわざVSCode使う必要性がない
逆にMacやLinuxはまともなモダンエディタがSublimeやAtomくらいしかないからVSCodeが圧倒的
今時SublimeやAtom使ってるのなんて意固地で勘違いしたやつくらいやな
WindowsはVSという最強かつ世界最高のデバッガを搭載したIDEがあるからわざわざVSCode使う必要性がない
逆にMacやLinuxはまともなモダンエディタがSublimeやAtomくらいしかないからVSCodeが圧倒的
今時SublimeやAtom使ってるのなんて意固地で勘違いしたやつくらいやな
42デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 02:37:23.76ID:S82Gach3 あん?このAtomってエディタの話だったのか?
OSのシェアがどうたらの文脈だからプロセッサの話だと思った
OSのシェアがどうたらの文脈だからプロセッサの話だと思った
2020/03/15(日) 03:48:08.37ID:7lggs81n
素人はともかくプロ開発者におけるOSシェアは
Mac+Linux > Windows
デスクトップOSシェア(StackOverflow Developer Survey 2019)
プロ開発者: Windows 45%, Mac 30%, Linux 25%
素人開発者: Windows 58%, Mac 15%, Linux 27%
開発環境のOSシェア(Python Developer Survey 2018:複数回答可)
Linux 69%, Windows 47%, MacOS 32%, BSD 1%
Mac+Linux > Windows
デスクトップOSシェア(StackOverflow Developer Survey 2019)
プロ開発者: Windows 45%, Mac 30%, Linux 25%
素人開発者: Windows 58%, Mac 15%, Linux 27%
開発環境のOSシェア(Python Developer Survey 2018:複数回答可)
Linux 69%, Windows 47%, MacOS 32%, BSD 1%
2020/03/15(日) 04:02:17.63ID:QjO8odR4
LinuxやMacで開発している現場なんて見たことない
開発用PCはWindowsがデフォでしょ
開発用PCはWindowsがデフォでしょ
2020/03/15(日) 04:34:34.23ID:gNXlAxhx
俺は受託オンリーやけど元請けの素人どもはWindowsやけど実際に開発してるチームメンバーは全員Macやなー
ウェブやアプリの場合やけど.NET環境の業務システムはVS必須やからWindowsやけどそらそうよ
ウェブやアプリの場合やけど.NET環境の業務システムはVS必須やからWindowsやけどそらそうよ
2020/03/15(日) 10:14:23.99ID:b9Qsc7j/
Ruby でも、Windows 版Docker ではバグるから、仮想OS でLinux で開発する。
本番環境に一番近いのが、Linux
今までは、Windowsでは、MSYS2/MINGW だが、日本語でバグるから皆、Mac を使っていた
ようやく最近、Windows 10, WSL, Linux で、VSCode の拡張機能、Remote WSLが出たから、
Windows 10, WSL, Linux でも出来るようになった。
WSLでは、日本語でもバグらない
これで次第に、Macから、Windowsへ戻ってくるはず。
でも、完全な互換性は、直接Linuxを使う
本番環境に一番近いのが、Linux
今までは、Windowsでは、MSYS2/MINGW だが、日本語でバグるから皆、Mac を使っていた
ようやく最近、Windows 10, WSL, Linux で、VSCode の拡張機能、Remote WSLが出たから、
Windows 10, WSL, Linux でも出来るようになった。
WSLでは、日本語でもバグらない
これで次第に、Macから、Windowsへ戻ってくるはず。
でも、完全な互換性は、直接Linuxを使う
2020/03/15(日) 10:16:57.52ID:ddHsS2vy
普通にmac少ないやんけ
2020/03/15(日) 10:31:59.34ID:35ngHCek
サーバーに合わせてLinuxにするのは分かるがMacはマジで意味わからん。副業でiOSアプリ作るからか?
4946
2020/03/15(日) 11:21:36.97ID:b9Qsc7j/ Ruby では、Windows の開発者は、WSL が出るまでは、いなかった。
Windows, MSYS2/MINGW だと、日本語でバグるから皆、Mac を使っていた
さらに、Windows版Docker でもバグるから、
Windowsでは、仮想OS でLinux しか出来なかった
Windows, MSYS2/MINGW だと、日本語でバグるから皆、Mac を使っていた
さらに、Windows版Docker でもバグるから、
Windowsでは、仮想OS でLinux しか出来なかった
2020/03/15(日) 11:29:04.06ID:g709JiKq
macはtcl/tkをそのまま使えば早いんじゃね?
51デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 12:26:18.38ID:0qHq2F5s Rubyくんお友達居なそう…
2020/03/15(日) 12:34:55.72ID:DfzvBJR/
Windows使うと文字コードで苦労する
苦労してからまたMacに戻ってくる
苦労してからまたMacに戻ってくる
2020/03/15(日) 13:40:06.78ID:f0kPntOU
お友達本意の開発なのか。
2020/03/15(日) 14:45:35.84ID:tvz/ROTF
Docker のコンテナ名がコンフリクトする時はどうすればいいですか?
$docker container ps
しても動いてるコンテナないんですけど
$docker container ps
しても動いてるコンテナないんですけど
2020/03/15(日) 17:19:22.17ID:U43dmARa
やっぱり具体的に作りたいものがないのに0から勉強するのは脳が拒否反応を起こすなぁ
VBAをやってる時は実利に直結するからあれこれやるのも苦ではなかったが……
VBAをやってる時は実利に直結するからあれこれやるのも苦ではなかったが……
2020/03/15(日) 17:39:01.32ID:WBXETDOG
2020/03/15(日) 17:39:28.63ID:WBXETDOG
>>55
学生時代勉強不得手だったんけ
学生時代勉強不得手だったんけ
2020/03/15(日) 17:54:33.53ID:gNXlAxhx
>>55
自宅プログラミングしない奴の言い訳まんまで草www
そもそもプログラミング好きじゃない奴がプログラマーしてることが数ある不幸なプロジェクトの原因なんよね
学習も研鑽もしないから同じ環境でしか開発できないVBAおじを量産してしまう
俺のように楽に結果が得られるならなんでもいいからもっとええのないんか?と楽しみつつ学習してるといつの間にかC++、C#からTypeScript、Pythonまでフロントもバックエンドもなんでもござれのフルスタックの完成なんよ
自宅プログラミングしない奴の言い訳まんまで草www
そもそもプログラミング好きじゃない奴がプログラマーしてることが数ある不幸なプロジェクトの原因なんよね
学習も研鑽もしないから同じ環境でしか開発できないVBAおじを量産してしまう
俺のように楽に結果が得られるならなんでもいいからもっとええのないんか?と楽しみつつ学習してるといつの間にかC++、C#からTypeScript、Pythonまでフロントもバックエンドもなんでもござれのフルスタックの完成なんよ
2020/03/15(日) 20:07:39.50ID:1/DFOu+E
2020/03/15(日) 20:09:09.03ID:1/DFOu+E
2020/03/15(日) 22:20:35.94ID:6KRsgpGp
スクレイピングとエロ画像の自動収集くらいしかやってね―わ
それが一番プライベートの時間の節約に役立つしな
それが一番プライベートの時間の節約に役立つしな
63デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 01:42:32.64ID:+IrHqAFl 楽に結果を得る方法を求めて他人より何倍も苦労する訳ですね
64デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 06:17:37.04ID:IojLJcYy 苦労なんて発想しかできない脳みそだから低レベルなままなんだって判断できない時点で終わってるってわかんね
好きなら努力が努力じゃないんだからそりゃ差が生まれるに決まってますわ
好きなら努力が努力じゃないんだからそりゃ差が生まれるに決まってますわ
2020/03/16(月) 08:56:23.67ID:I/DM6IO+
?
好きでも努力は努力だぞ?
好きこそものの上手なれ とはいうが。
好きでも努力は努力だぞ?
好きこそものの上手なれ とはいうが。
2020/03/16(月) 12:57:20.59ID:L7QaMGTS
苦労というよりは、単純作業を繰り返したくないから単純作業と自動化で同じくらいの時間がかかるなら自動化していくうちに勝手に覚えるって感じだな
まあ自動化しやすいものを偶々日常的に扱っていることが多いというのが有利に働いていると思うが
まあ自動化しやすいものを偶々日常的に扱っていることが多いというのが有利に働いていると思うが
67デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 14:23:07.31ID:90R/wZVM 質問です
a=[
[1,2,3],
[4,5,6],
[7,8,9],
[10,11,12]]
と
b=[100,200,300]
があるとして(中身の数字は適当です)
a[0,3]=b[0]
a[1,3]=b[1]
a[2,3]=b[2]
というように縦に一部だけ変数を入力するのに
カッコいい方法を教えてください
a=[
[1,2,3],
[4,5,6],
[7,8,9],
[10,11,12]]
と
b=[100,200,300]
があるとして(中身の数字は適当です)
a[0,3]=b[0]
a[1,3]=b[1]
a[2,3]=b[2]
というように縦に一部だけ変数を入力するのに
カッコいい方法を教えてください
68デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 14:44:13.21ID:IaZ60aJs69デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:11:20.17ID:90R/wZVM70デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:24:43.89ID:05pyWuEB >>69
>>> a=[
... [1,2,3],
... [4,5,6],
... [7,8,9],
... [10,11,12]]
>>> a[0][3]=100
IndexError: list assignment index out of range
>>> a=[
... [1,2,3],
... [4,5,6],
... [7,8,9],
... [10,11,12]]
>>> a[0][3]=100
IndexError: list assignment index out of range
2020/03/16(月) 15:30:10.53ID:vjCDcJeV
深いリストをフラットにするのは何?
[1, [2, 3], 4]
↓
[3, 4, 2, 1] # 結果の順番はどうでもいい
[1, [2, 3], 4]
↓
[3, 4, 2, 1] # 結果の順番はどうでもいい
2020/03/16(月) 15:30:38.40ID:D64H19Ci
numpy使わないなら普通にfor文使うケース
縦(column wise)にデータを取り出したいだけならlist comprehension
zip(*list)はtransposeしたい場合に使う
#numpy
a = np.array(np.arange(1, 13)).reshape([4,3])
b = [100, 200, 300, 400]
a[:,2] = b
縦(column wise)にデータを取り出したいだけならlist comprehension
zip(*list)はtransposeしたい場合に使う
#numpy
a = np.array(np.arange(1, 13)).reshape([4,3])
b = [100, 200, 300, 400]
a[:,2] = b
2020/03/16(月) 15:36:25.65ID:I/DM6IO+
>>71
その例だとまったく深くないんだがw
「リスト フラット Python」あたりでぐぐれ
ちな
「リストをフラットにする作業」を英語で「flatten」っていうっぽいので
日本語使った検索で気に入る結果が出ないなら
「flatten python」みたいにしてぐぐれ
その例だとまったく深くないんだがw
「リスト フラット Python」あたりでぐぐれ
ちな
「リストをフラットにする作業」を英語で「flatten」っていうっぽいので
日本語使った検索で気に入る結果が出ないなら
「flatten python」みたいにしてぐぐれ
2020/03/16(月) 15:39:19.97ID:I/DM6IO+
(追記)
unnestも、キーワードとして使えるのではないだろうか。
unnestも、キーワードとして使えるのではないだろうか。
2020/03/16(月) 15:47:11.83ID:D64H19Ci
>>71
from more_itertools import collapse
list(collapse([1, [2, 3, [4, 5]], 6]))
#=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]
from more_itertools import collapse
list(collapse([1, [2, 3, [4, 5]], 6]))
#=> [1, 2, 3, 4, 5, 6]
76デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 18:22:58.39ID:3OE3knP82020/03/16(月) 20:21:48.58ID:I/DM6IO+
78デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 21:03:18.68ID:IaZ60aJs for n, m in zip(a, b): n[2] = m
79デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 21:37:30.23ID:c9Tv/g5u2020/03/17(火) 23:41:42.42ID:Cz6mauRR
plt.subplot(1, 2, 1)
plt.title('test1 score')
plt.subplot(1, 2, 2)
plt.title('test2 score')
みたいにサブプロットのグラフ毎にタイトルをつけたあとに
サブプロット1,2共通のタイトルNameを最上段、真ん中に表示させたいんですが、
なにかいい方法無いでしょうか?
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
みたいな感じです。
plt.title('test1 score')
plt.subplot(1, 2, 2)
plt.title('test2 score')
みたいにサブプロットのグラフ毎にタイトルをつけたあとに
サブプロット1,2共通のタイトルNameを最上段、真ん中に表示させたいんですが、
なにかいい方法無いでしょうか?
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
みたいな感じです。
2020/03/17(火) 23:42:43.38ID:Cz6mauRR
Name
test1 score test2 score
graph1 graph2
test1 score test2 score
graph1 graph2
2020/03/17(火) 23:43:05.59ID:Cz6mauRR
>>81
みたいな感じです。
みたいな感じです。
2020/03/17(火) 23:52:06.60ID:A6c/ap2m
ねぎ式? タンブラー@ohtsuka
パートナーさんとの面談で、同僚が「ぴとんも出来るの?
ぴとん」とか言っていたのでなんだそりゃと思っていたらPythonだった。
恥ずかしのでやめて欲しい。
パートナーさんとの面談で、同僚が「ぴとんも出来るの?
ぴとん」とか言っていたのでなんだそりゃと思っていたらPythonだった。
恥ずかしのでやめて欲しい。
2020/03/18(水) 00:33:44.85ID:Nf3sMBGq
>>80-82
上の方か前スレに、誰かが任意の場所に文字列入れる方法書いてくれてた
上の方か前スレに、誰かが任意の場所に文字列入れる方法書いてくれてた
85デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:53:50.04ID:ita97idO86デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:54:23.20ID:ita97idO plt.gcf().text()
87デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 11:55:55.25ID:ita97idO matplotlibは直観的じゃないよね
https://python.atelierkobato.com/text/
https://python.atelierkobato.com/text/
2020/03/19(木) 09:44:17.72ID:88W4vwJ+
オブジェクト指向の勉強してるのですが、外部から新規プロパティ作れるのって何に使うんですか?
class Test:
__def __init__(self):
____self.x=1
____self.y=2
__def calc(self):
____print(self.x+self.y)
test = Tset()
test.z = 3
とかできますが、クラス作成時に言及されてない新規プロパティを使うのはどういう時ですか?
class Test:
__def __init__(self):
____self.x=1
____self.y=2
__def calc(self):
____print(self.x+self.y)
test = Tset()
test.z = 3
とかできますが、クラス作成時に言及されてない新規プロパティを使うのはどういう時ですか?
2020/03/19(木) 09:58:33.44ID:TVS3Wm7/
2020/03/19(木) 10:07:42.61ID:88W4vwJ+
なるほど、そうですよね
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/03/19(木) 10:29:34.43ID:iYhmmwGq
え、やったらあかんかったんか。こんなん出来て便利やわ、とずっと使ってたわ……
import socket
socket.socket.is_alive = lambda self: not select.select([self], [], [], 0)[0]
import socket
socket.socket.is_alive = lambda self: not select.select([self], [], [], 0)[0]
2020/03/19(木) 20:09:33.96ID:YRL0u/U8
別に使っちゃいけない理由なんてないでしょ
2020/03/19(木) 21:29:14.12ID:9qCyS0hP
そゆことしたいなら元のクラスを継承したMyClassを作るべきでは?
2020/03/19(木) 21:32:55.80ID:DGCbzdzB
>>88
Pythonは他と言語と違いゆとり用言語だからゆとりのための機能は活用したほうが良いだろ
派生で新規プロパティ追加するのめんどーくさい、で、その場でサクッと追加できるってゆとりには超便利だろ
Pythonは他と言語と違いゆとり用言語だからゆとりのための機能は活用したほうが良いだろ
派生で新規プロパティ追加するのめんどーくさい、で、その場でサクッと追加できるってゆとりには超便利だろ
2020/03/19(木) 22:10:56.16ID:2ajU8oVE
"There's Only One Way To Do It"(草)
2020/03/20(金) 10:46:47.57ID:Cf4Df32C
dataclass便利だよな
97デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:06:06.72ID:nAHhYb7g rubyも出来るな
むしろ推奨されてる
むしろ推奨されてる
2020/03/20(金) 11:44:13.14ID:f7C4bsky
もちろんjsでもできる
2020/03/20(金) 12:02:16.17ID:GrAunarD
jsは出来るってより出来ないと使い物にならない
10091
2020/03/20(金) 12:36:56.62ID:b0uFXDo7 >>93
分かってる、それが正当なのは分かってる。将来socketやsslが改版される度に衝突してない確認しにゃきゃならんのも分かってる
けど、socket.socketに追加すればそれだけでssl.SSLSocketでも使えるし、ssl.wrap_socketやssl.create_default_contextみたいな便利関数もそのまま使えるし
派生クラスを作るとこのあたりが圧倒的に不便
もちろん引数にsocket.socket / ssl.SSLSocketをとる独立した関数を作ってもいいけど、あるオブジェクトの状態を問い合わせる機能はそのオブジェクトにメソッドとして持たせるほうが自然だし
分かってる、それが正当なのは分かってる。将来socketやsslが改版される度に衝突してない確認しにゃきゃならんのも分かってる
けど、socket.socketに追加すればそれだけでssl.SSLSocketでも使えるし、ssl.wrap_socketやssl.create_default_contextみたいな便利関数もそのまま使えるし
派生クラスを作るとこのあたりが圧倒的に不便
もちろん引数にsocket.socket / ssl.SSLSocketをとる独立した関数を作ってもいいけど、あるオブジェクトの状態を問い合わせる機能はそのオブジェクトにメソッドとして持たせるほうが自然だし
10191
2020/03/20(金) 12:58:10.42ID:b0uFXDo7 えーと、ごちゃごちゃ続けて済まない
要は、「正当でない」「元のクラスの改版で衝突するかも」以外に、なんか実装の仕組みとか言語の根本思想とかに関わる「やったら駄目な理由」があるんなら知りたいんだ
要は、「正当でない」「元のクラスの改版で衝突するかも」以外に、なんか実装の仕組みとか言語の根本思想とかに関わる「やったら駄目な理由」があるんなら知りたいんだ
102デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 13:20:45.03ID:hXZiuk0t 正当である理由も知りたいんだけど。いったい何の正当?
103デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 14:28:59.42ID:kntGyf5L 衝突するかもが一番の理由だろ
使い捨てスクリプトなら好きにすればいいんじゃね
使い捨てスクリプトなら好きにすればいいんじゃね
104デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 15:00:32.24ID:TN4YnPAe 近代的なPythonプログラミングにおける一番の問題は静的型検査の能力が損なわれることだろう
VSCodeで補完できないし型チェッカー使ったらエラーになる
VSCodeで補完できないし型チェッカー使ったらエラーになる
105デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 17:35:32.53ID:SlgH3d1t 型チェッカーに詳しくないけど、ダックタイプなのに拡張プロパティが付いただけでエラーになるの?
106デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 19:03:53.38ID:Dd0Ob2sq そりゃ型に存在しないメンバにアクセスしようとしてんだから正真正銘エラーだよ
107デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 14:39:02.75ID:OHw8xLXD 凄い長いループ文の最後に取得したい値があるとして
ループの最初にp=[]するんですが最後のと距離が離れすぎてて
忘れそうor間違えて消しそうですが
p = []なしで値を集める方法ってありますか?
p = []
for v in vals:
____この間凄い長い
___p.append(s)
ループの最初にp=[]するんですが最後のと距離が離れすぎてて
忘れそうor間違えて消しそうですが
p = []なしで値を集める方法ってありますか?
p = []
for v in vals:
____この間凄い長い
___p.append(s)
108デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:07:52.37ID:vy0ghyqx p = [ hage(v) for v in vals ]
def hage(v):
____# この間すごい長い処理
____return s
これはだめなの?
def hage(v):
____# この間すごい長い処理
____return s
これはだめなの?
109デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:35:23.73ID:GhGCMtBr p = vals.apply(hage)
110デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:36:06.43ID:GhGCMtBr p = list(map(hage, vals))
または
p = map(hage, vals)
または
p = map(hage, vals)
111デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:38:22.43ID:GhGCMtBr p = list(map(hage, vals))
または
p = map(hage, vals)
または
p = map(hage, vals)
112デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:39:38.88ID:Pnykjrh9 p = list(f(vals))
def f(vals):
____for v in vals:
________この間凄い長い
_______yield s
def f(vals):
____for v in vals:
________この間凄い長い
_______yield s
113デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 16:01:06.87ID:QFmJMedv >>108
これが内包表記というやつかー!
これが内包表記というやつかー!
114デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 16:04:19.63ID:He36jL2X “There should be one-- and preferably only one --obvious way to do it.”じゃないのー?
115デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 19:27:49.61ID:zSmIYZQj C言語を触ってて今日からPythonを見始めたけど、クラスだメソッドだインスタンスだ横文字だらけで説明されてさっぱりだ🤔
116デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 19:55:22.12ID:dPG/PKsY117デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 20:07:30.13ID:9uGouKad118デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 20:12:55.99ID:tuOdrSqm119デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:47:00.81ID:gYwBfwwG120デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:09:25.43ID:q0JXMky4121デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:26:44.62ID:dNABuBCe C++よりJavaの方がかんたんじゃあない?
122デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:58:28.19ID:Ex88LOVb Javaは論外
C++はやりたければやっても良いが
おすすめは C → C# → Python
C++はやりたければやっても良いが
おすすめは C → C# → Python
123107
2020/03/22(日) 00:05:14.38ID:N8kSP/ah 皆さんありがとうございます
そもそもdefにすべきだったんですね
せいとんして頑張ってみます
そもそもdefにすべきだったんですね
せいとんして頑張ってみます
124デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 00:06:47.19ID:uitKMHee125デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 04:34:16.29ID:MsuEDB7g 仕事で目にするPythonコードってただ一本調子でデータを加工するだけで
オブシコどころか階層化プログラミングすら怪しいのが多いわ
コピペも多いし、ぶっちゃけCOBOLレベル
オブシコどころか階層化プログラミングすら怪しいのが多いわ
コピペも多いし、ぶっちゃけCOBOLレベル
126デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 05:07:51.41ID:HpFFHFhU Ruby を1 とすると、
Python : 3
JavaScript : 5
C++ : 10
Python : 3
JavaScript : 5
C++ : 10
127デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 06:02:56.25ID:23B6vY1A 今からC++やるくらいならRustでいいって
128デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 07:02:48.03ID:ZXA28Lms129デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 08:13:12.92ID:ZXA28Lms >>125
どんな言語も使う人しだい
どんな言語も使う人しだい
130デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 08:40:06.41ID:+zhuPTS1131デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:10:27.02ID:CQOUf5Rv132デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 10:55:10.34ID:E2r2YkBt133デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:20:43.58ID:nmqMfNjC コボル人(こぼるど)ばかにすんなよw
そろそろコボルのXデー近づいてるから
CやPythonに書き換えるお仕事わいてきてるはずなんだからー
そろそろコボルのXデー近づいてるから
CやPythonに書き換えるお仕事わいてきてるはずなんだからー
134デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:29:39.70ID:F4lre3ad matplotlib pyplot とか使うとオブジェクト指向に出来なくて(出来なくはないけど)
適当に描いてるうちにダラダラしてしまうことが多いのは事実
だが意識他界系の人なら綺麗なコードになる
適当に描いてるうちにダラダラしてしまうことが多いのは事実
だが意識他界系の人なら綺麗なコードになる
135デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:30:59.32ID:F4lre3ad あと Blender の python も気付くとダラダラしてしまってる
気を付けないとな
気を付けないとな
136デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:41:56.02ID:ZvBqcowf バッチ処理みたいなものをわざわざオブジェクト指向丸出しで書く奴のがあほだわ。
関数型にこだわる方がまだマシ。(どっちも度が過ぎるとあほだが)
関数型にこだわる方がまだマシ。(どっちも度が過ぎるとあほだが)
137デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:57:41.92ID:vfDbz2/7 関数型っていまいち理解できないんだけど、どーゆう考え方なんですか?
138デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:01:19.29ID:Kdd1oU3M ITの巨大掲示板群 ttp://x0000.net
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
139デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:24:43.15ID:2vh8Rzak つーかその場でササッと書いて動かしてナンボのやっすい言語で
いちいちクラス設計するのは本末転倒だわ
Pythonにはオブジェクト指向は似合わない
いちいちクラス設計するのは本末転倒だわ
Pythonにはオブジェクト指向は似合わない
140デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:29:51.93ID:Brl/ne7K141デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:30:48.95ID:ZXA28Lms Pythonが昔のPHPみたいになってるな
142デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:37:14.93ID:gZZd+KZ5143デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:43:27.89ID:InwIdT4/ 関数型って何だろうと思ってHaskellいじってみたけど、頑張って再帰関数で処理する事を考えるプレイとまでしか思えなかった
144デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:49:10.52ID:VphPQW8g 大抵の再帰処理はlispの時代に出尽くした
あとはそれの応用、というか真似るだけ
正規表現だって人類に必要なやつの80%はperlの時代に出尽くした
あとは考える必要はない、探して真似るだけ
あとはそれの応用、というか真似るだけ
正規表現だって人類に必要なやつの80%はperlの時代に出尽くした
あとは考える必要はない、探して真似るだけ
145デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:25:09.14ID:jnVmWLvn >>143
変に複雑に考えんでも、参照透過性、副作用させないってことを意識したプログラムって
考えればええわ。(そもそも lisp, erlang, haskell, その他色々でも捉え方は違うし)
それによってデバッグしやすくなったりパイプライン処理やブロードキャスト処理が
しやすくなるってことくらい押さえとけばよし。
変に複雑に考えんでも、参照透過性、副作用させないってことを意識したプログラムって
考えればええわ。(そもそも lisp, erlang, haskell, その他色々でも捉え方は違うし)
それによってデバッグしやすくなったりパイプライン処理やブロードキャスト処理が
しやすくなるってことくらい押さえとけばよし。
146デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:42:34.15ID:uitKMHee すごくアホな質問だとおもうのですが
def df=input_data()
def df1=analyze1(df)
def df2=analyze2(df1)
.
.
.
def df10=analyze10(df9)
def draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
def df=input_data()
def df1=analyze1(df)
def df2=analyze2(df1)
.
.
.
def df10=analyze10(df9)
def draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
147デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:45:46.53ID:VphPQW8g df0からdf10まで11個あるんだろ
次はdf100までちゃんと書くんだぞ
コピペすれば早く終わるからな
次はdf100までちゃんと書くんだぞ
コピペすれば早く終わるからな
148デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:58:36.92ID:uitKMHee 146間違えました
すいません
すいません
149デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:59:05.59ID:uitKMHee すごくアホな質問だとおもうのですが
df=input_data()
df1=analyze1(df)
df2=analyze2(df1)
.
.
.
df10=analyze10(df9)
draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
ここまではうまく行ったのですが、
データ決定→グラフ描写
を1回だけでなく2回行い並べて表示させたくなりました。
df=input_data()
df1=analyze1(df)
df2=analyze2(df1)
.
.
.
df10=analyze10(df9)
draw_graph(df10)
みたいにテキストファイルからdfにデータ読み込み
10個ぐらい解析処理
df10でグラフを描写
みたいなプログラムを書きました。
ここまではうまく行ったのですが、
データ決定→グラフ描写
を1回だけでなく2回行い並べて表示させたくなりました。
150デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:01:57.87ID:uitKMHee この場合先程の
analyze1〜analyze10
までを一つのクラスProcessDataにして2つのインスタンスABを生成して実行すればいいかと考えたのですが、
process_dataA=ProcessData
dfA=process_dataA.input_data()
.
.
.
df10A=process_dataA.analyze10(df9A)
process_dataA.draw_graph(df10A)
process_dataB=ProcessData
dfB=process_dataB.input_data()
.
.
.
df10B=process_dataB.analyze10(df9B)
process_dataA.draw_graph(df10B)
とインスタンスAとインスタンスBに対して全く同じ処理を行うルーチンを2度書くのがあまりに冗長な気がするのですが、なにか良い方法ないでしょうか?
analyze1〜analyze10
までを一つのクラスProcessDataにして2つのインスタンスABを生成して実行すればいいかと考えたのですが、
process_dataA=ProcessData
dfA=process_dataA.input_data()
.
.
.
df10A=process_dataA.analyze10(df9A)
process_dataA.draw_graph(df10A)
process_dataB=ProcessData
dfB=process_dataB.input_data()
.
.
.
df10B=process_dataB.analyze10(df9B)
process_dataA.draw_graph(df10B)
とインスタンスAとインスタンスBに対して全く同じ処理を行うルーチンを2度書くのがあまりに冗長な気がするのですが、なにか良い方法ないでしょうか?
151デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:12:23.65ID:ZvBqcowf 関数として処理を切り出せばいいんじゃないんですかね。。
152デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:28:56.90ID:I5Su+SV6 >>150
途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
Pandas使うときはよくやる
df = input_data()
df = analyze1(df)
df = analyze2(df)
…
それを関数に抽出
def analyze_data(df):
____df = analyze1(df)
____df = analyze2(df)
…
____return df
df = analyze_data(input_data())
draw_graph(df)
関数のリストを作ってそれを適用する方法もいろいろとあるけど
今の段階なら上の方法からやるのがいいかと
途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
Pandas使うときはよくやる
df = input_data()
df = analyze1(df)
df = analyze2(df)
…
それを関数に抽出
def analyze_data(df):
____df = analyze1(df)
____df = analyze2(df)
…
____return df
df = analyze_data(input_data())
draw_graph(df)
関数のリストを作ってそれを適用する方法もいろいろとあるけど
今の段階なら上の方法からやるのがいいかと
153デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:51:28.48ID:I5Su+SV6 >>152
>途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
自分で書いといてなんだが
df = df.apply(analyze1)とかでapplyできる形でなく
全く異なる別のDataFrameを生成してるんであれば変数名は変えたほうがいいかも
>途中のdfが不要なら上書きしていけばいい
自分で書いといてなんだが
df = df.apply(analyze1)とかでapplyできる形でなく
全く異なる別のDataFrameを生成してるんであれば変数名は変えたほうがいいかも
154デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:17:25.89ID:bt+rsTJI Categories > Tech > Languages (Python)
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech&sc=Languages+(Python)
ドキュメントの探し方
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/4859
>任意の機能を持った対話システムを自分で開発する場合にはどうしたらよいのでしょうか。
当然ながら、必要なモジュールは自分で探す必要があります。しかし、プログラミングを始めて間もない方の多くは、
どうやって調べたらいいかわからないのではないでしょうか?
そこで今回は、「カレンダーを表示する対話システム」の開発を想定し、
カレンダー機能の実装方法を調べていくプロセスを紹介したいと思います。
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech&sc=Languages+(Python)
ドキュメントの探し方
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/4859
>任意の機能を持った対話システムを自分で開発する場合にはどうしたらよいのでしょうか。
当然ながら、必要なモジュールは自分で探す必要があります。しかし、プログラミングを始めて間もない方の多くは、
どうやって調べたらいいかわからないのではないでしょうか?
そこで今回は、「カレンダーを表示する対話システム」の開発を想定し、
カレンダー機能の実装方法を調べていくプロセスを紹介したいと思います。
155デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:06:02.71ID:wPnS/MwM 再帰関数に慣れると今度は逆にループが面倒になる
156デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:06:07.25ID:uitKMHee >>152
なるほど
クラスにするとインスタンス生成して、ポインタ指定しなければいけないから、冗長になるけど、
あえてクラスにしないで関数にするとシンプルになりますね。
オブジェクト指向でクラスにしなければいけないと思ってたけどあまり黄にしなくていいのかなぁ。
なるほど
クラスにするとインスタンス生成して、ポインタ指定しなければいけないから、冗長になるけど、
あえてクラスにしないで関数にするとシンプルになりますね。
オブジェクト指向でクラスにしなければいけないと思ってたけどあまり黄にしなくていいのかなぁ。
157デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:14:11.05ID:V1WguA+k df自体がDataflameオブジェクトのインスタンスなんだけどそんなこともわかってないのかな
158デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:59:21.81ID:034if9xC 関数型プログラミング HOWTO
https://docs.python.org/ja/3/howto/functional.html
https://docs.python.org/ja/3/howto/functional.html
159デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 21:23:41.12ID:ZXA28Lms160デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 07:00:21.83ID:jGS2rL5b >>156
Ruby では普通は、モジュール内にはクラスを定義するけど、
単にモジュール関数も定義できる。
例えば、my_utility.rb 内に、モジュールを定義する
module MyUtility
def my_func( 引数 )
end
module_function :my_func # 外部へ公開する
end
別のファイルで、上のモジュールを読み込んで、関数を呼び出す
require_relative "my_utility.rb"
MyUtility.my_func( 引数 )
Ruby では普通は、モジュール内にはクラスを定義するけど、
単にモジュール関数も定義できる。
例えば、my_utility.rb 内に、モジュールを定義する
module MyUtility
def my_func( 引数 )
end
module_function :my_func # 外部へ公開する
end
別のファイルで、上のモジュールを読み込んで、関数を呼び出す
require_relative "my_utility.rb"
MyUtility.my_func( 引数 )
161デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 07:17:37.19ID:AJbCMuHR162デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:22:42.49ID:Wiq2xD8N Pythonって文字列部分にダブルクオートを使わずに
シングルクオートを使って書かれてるコードの方が多い気がするんですけど何か意味あるんですか?
シングルクオートのキーボードの位置って結構押しづらい位置にあるからあんまり使いたくないんですけど
シングルクオートを使って書かれてるコードの方が多い気がするんですけど何か意味あるんですか?
シングルクオートのキーボードの位置って結構押しづらい位置にあるからあんまり使いたくないんですけど
163デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:26:12.90ID:1jGdZOlI >>159
すいません。
実際の名前を書くと長くなりすぎるかと思って適当な名前をつけてしまいました。
ちなみに実験条件1、実験条件2データを
experimental_condition1
experimental_condition2
というのもあまり良くないのでしょうか?
すいません。
実際の名前を書くと長くなりすぎるかと思って適当な名前をつけてしまいました。
ちなみに実験条件1、実験条件2データを
experimental_condition1
experimental_condition2
というのもあまり良くないのでしょうか?
164デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:28:16.86ID:1jGdZOlI >>161
状態を管理するってどういう意味でしょうか?
本とかでゲームを題材に敵を量産するためにクラスを作るのはわかりやすいのですが、
数値計算とかだと、どこでクラスを使うべきかよくわからなくなります
状態を管理するってどういう意味でしょうか?
本とかでゲームを題材に敵を量産するためにクラスを作るのはわかりやすいのですが、
数値計算とかだと、どこでクラスを使うべきかよくわからなくなります
165デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:30:56.02ID:xjUUBC3G >>162
USキーボードはダブルよりシングルの方が押しやすいから
USキーボードはダブルよりシングルの方が押しやすいから
166デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:36:28.36ID:1jGdZOlI167デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:36:49.58ID:AJbCMuHR168デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 08:48:04.30ID:Wiq2xD8N169デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 14:16:09.84ID:QFUl7nfE >>162
US-ASCII キーボード使え
US-ASCII キーボード使え
170デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 14:18:54.80ID:QFUl7nfE171デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 15:27:10.13ID:ryqQXgQk >>162
なんでだろう(´・ω・`)
なんでだろう(´・ω・`)
172デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 15:32:39.96ID:GoZ/zzdR "..." より '...' の方が見やすいから
173デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 16:09:30.51ID:ryqQXgQk ぺっぷってやつにどっちが推奨とか書いてないの(´・ω・`)
174デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 16:16:46.89ID:8qspM6DN """hogehoge"""
↓よりも見易いのは
↓こっちやろ
'''hogehoge'''
↓よりも見易いのは
↓こっちやろ
'''hogehoge'''
175デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 16:38:38.85ID:z9Gq1+e6 blackがダブルクォーテーション推してるからダブルクォーテーション使え
176デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 16:52:05.42ID:AJbCMuHR177デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 17:23:40.55ID:oBNr3evO178デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 17:23:45.28ID:VZVdXewz >>163
なげーよ、短く且つなんのデータフレームかわかる命名しな。センスが問われる。
なげーよ、短く且つなんのデータフレームかわかる命名しな。センスが問われる。
179デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 17:24:55.58ID:VZVdXewz >>162
C#ではダブコ使うからダブコに合わせる
C#ではダブコ使うからダブコに合わせる
180デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 17:52:55.08ID:v136K/0Z >>177
pythonのほぼ公式formatter
pythonのほぼ公式formatter
181デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:06:21.87ID:6kgKLG+2 >>163
テストが2つしかないと明確に決まってるなら〜one,〜twoでいいと思うけど
それがいくつになるのか解らない、もしくは多いのならリストを使って
〜[x]としたほうがスマートというか扱いやすい
変数名、関数名、クラス名に数字を使わないというのは
プログラムの作法(?)として言語を問わず普通というか当たり前
テストが2つしかないと明確に決まってるなら〜one,〜twoでいいと思うけど
それがいくつになるのか解らない、もしくは多いのならリストを使って
〜[x]としたほうがスマートというか扱いやすい
変数名、関数名、クラス名に数字を使わないというのは
プログラムの作法(?)として言語を問わず普通というか当たり前
182デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:12:01.32ID:6kgKLG+2 あと、なんか知らんけどこのスレ、プログラミング自体が初めてな
感じの奴多い気がするんだけど、学生なのかね?
なんかpython選択しちゃってどうしたらいいか解らない的な
質問が多い気がする
感じの奴多い気がするんだけど、学生なのかね?
なんかpython選択しちゃってどうしたらいいか解らない的な
質問が多い気がする
183デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:31:59.80ID:AJbCMuHR184デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 19:38:36.51ID:7lDoSnDw 超初心者ってのはプログラミング自体初めてっていうヤツのことなんじゃないの
初心者に輪を掛けて超がついてんだよ
それ以外に何かいるの
初心者に輪を掛けて超がついてんだよ
それ以外に何かいるの
185デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 20:08:06.36ID:c8DMHYto >>180
まだベータのくせに
まだベータのくせに
186デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 20:17:50.72ID:1xaugprd >>183
ユーザー層的にはPHP化というよりExcel化だな
ユーザー層的にはPHP化というよりExcel化だな
187デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 20:44:39.58ID:kT8JkACi >>183
やめろよ、Ruby野郎が来るだろうが
やめろよ、Ruby野郎が来るだろうが
188デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:28:47.12ID:qQ8i/Woj わいRuby厨、いまからプログラミング始める学生に勧めるならもうRubyよりPythonかなって思ってたけど、お前らは最初の言語は何がいいと思ってんの?
189デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:34:54.41ID:OcfkpGgM C
190デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:38:14.26ID:edDkqZEC Java
191デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:42:04.82ID:oBNr3evO 最初ならアセンブリ。冗談じゃなく。
ほんのちょっと齧っておくだけでいい。
ほんのちょっと齧っておくだけでいい。
192デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:44:01.50ID:iyDg9ARV >>188
目的次第
目的次第
193デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 21:51:24.25ID:OcfkpGgM >>191
Cとどっち書くか悩んだw
Cとどっち書くか悩んだw
194デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 22:31:15.39ID:HqH2Bd5g195デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 22:38:57.44ID:FCRLK915 供給過多で単価が下がるのはプロパー的にはありがたい
Pythonはコーディングスタイルを統制しやすいから低スキル層を束にして使うには向いてる
Pythonはコーディングスタイルを統制しやすいから低スキル層を束にして使うには向いてる
196デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 22:58:03.59ID:nO6Hkmtv なんかJavaに似てきたな
197デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 23:43:21.26ID:1jGdZOlI198デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 23:50:51.99ID:1jGdZOlI >>181
配列は自分も考えたのですが、
今回は2つまでなの確定なんですよね
before, afterの頭文字とって
DF_B, DF_A
とかしたら訳わかんなくなるんだろうな
名前決めるのって難しい
配列は自分も考えたのですが、
今回は2つまでなの確定なんですよね
before, afterの頭文字とって
DF_B, DF_A
とかしたら訳わかんなくなるんだろうな
名前決めるのって難しい
199デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:02:33.99ID:IXy5V4dp plt.plotで2つのグラフを順番に表示させると、
1名目のグラフのウインドウを閉じないと、2枚目のグラフのウインドウが表示されないのですが、
同時に表示させる方法ってないでしょうか?
1名目のグラフのウインドウを閉じないと、2枚目のグラフのウインドウが表示されないのですが、
同時に表示させる方法ってないでしょうか?
200デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 00:45:33.00ID:LPFDXKjv201デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 06:29:07.51ID:bL2MV1BQ202デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 13:10:59.54ID:JQ7YmFwi203デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:11:22.50ID:BIkwDKwH Pythonはプロの開発に使われることはまずない
開発以外に主眼が置かれている人工知能などは別として
プログラマの主戦場である業務系やWEB系ではまず使われない
自分自身でアイデアも実装も出すとこならPythonも可能性があるが
他者の依頼によって開発する場合にPythonが採用されることはない
開発以外に主眼が置かれている人工知能などは別として
プログラマの主戦場である業務系やWEB系ではまず使われない
自分自身でアイデアも実装も出すとこならPythonも可能性があるが
他者の依頼によって開発する場合にPythonが採用されることはない
204デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:27:20.82ID:JQ7YmFwi うそは遺憾
205デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:28:42.83ID:2IImYa+R Google「…」
206デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 16:49:53.35ID:PQNg46N/207デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 17:25:17.10ID:AhcKlC54208デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 17:25:50.45ID:lkiW86Z2 GoogleやNetflixやDropboxはプロでもWEB系でもはなかった…?
209デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 17:40:47.85ID:BIkwDKwH >>208
WEB系とはWEB技術を使って業務システムを作ること
オープン系の対義語
またそれらの企業は「他者の依頼によって開発」ではなくて自社開発
>>206
日本だったらこれが常識だよね
COBOL、VB、Javaが職業プログラマの基本
さらに言うならOracle、SQLServer、DB2も習得していると望ましい
Pythonって要するに日本でいうBASICと同じ立ち位置
例えば最も普及しているBASICであるExcelVBAがいくら便利でもそれで基幹システムつくらないよねって話
GoogleだってPythonはタスク管理程度にしか使ってない
大事なところは別言語(時代によって採用言語は変わるがPythonではない)
あと、よく言われるけどPepperもPythonじゃないからな
あれはユーザー側が簡易に制御できる言語としてPythonを採用してるだけだ
WEB系とはWEB技術を使って業務システムを作ること
オープン系の対義語
またそれらの企業は「他者の依頼によって開発」ではなくて自社開発
>>206
日本だったらこれが常識だよね
COBOL、VB、Javaが職業プログラマの基本
さらに言うならOracle、SQLServer、DB2も習得していると望ましい
Pythonって要するに日本でいうBASICと同じ立ち位置
例えば最も普及しているBASICであるExcelVBAがいくら便利でもそれで基幹システムつくらないよねって話
GoogleだってPythonはタスク管理程度にしか使ってない
大事なところは別言語(時代によって採用言語は変わるがPythonではない)
あと、よく言われるけどPepperもPythonじゃないからな
あれはユーザー側が簡易に制御できる言語としてPythonを採用してるだけだ
210デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:11:00.45ID:AIaPjsf6 >例えば最も普及しているBASICであるExcelVBAがいくら便利でもそれで基幹システムつくらないよねって話
これでド素人ということが分かった
これでド素人ということが分かった
211デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:23:40.38ID:vOY7KxyH 基幹システムといえるかどうか微妙だが
情報システム部門で日報作るのにExcelマクロ必須だったな
情報システム部門で日報作るのにExcelマクロ必須だったな
212デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:25:36.41ID:X05gwniq ExcelVBAで基幹システムって
作らないのではなく作れないし
作らないのではなく作れないし
213デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:43:36.81ID:nAY9Fr3h215デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:44:33.29ID:UmmDZ9z0216デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:48:40.01ID:uDM2IrFv ガチればストアドプロシージャだけでも基幹システムは作れるゾ
217デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:18:52.66ID:PjM8J8DG 12345678みたいな入力を\x78\x56\x34\x12に変換するライブラリってありませんか?
もしくは今そんな感じの自作モジュールを作ろうとしてて、
/usr/bin/mymodule/
以下にchange.py、その中に入れる関数の方のchange(s)まではできたんですが
from mymodule import change
change.change(s)
と毎回関数changeを呼び出す為に2回書かなきゃいけないのが気に入らないので
この関数changeを一発でimportする方法を教えてください
ワンライナーでも多用する予定なので、できる限りタイピングする文字数を小さくしたいんです
もしくは今そんな感じの自作モジュールを作ろうとしてて、
/usr/bin/mymodule/
以下にchange.py、その中に入れる関数の方のchange(s)まではできたんですが
from mymodule import change
change.change(s)
と毎回関数changeを呼び出す為に2回書かなきゃいけないのが気に入らないので
この関数changeを一発でimportする方法を教えてください
ワンライナーでも多用する予定なので、できる限りタイピングする文字数を小さくしたいんです
218デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:55:36.92ID:UBy3gEYu219デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:05:47.62ID:AhcKlC54220デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:16:28.47ID:PjM8J8DG >>219
あ、すみません後半のchange.change(s)みたいにファイル名と関数名を
一々書かなきゃいけない方が嫌なだけで、一行目のimportは当然OKです
python -c "import change(もしくはfrom 〇〇 import change);change(s)"
みたいな感じの物を実現したいです。
あ、すみません後半のchange.change(s)みたいにファイル名と関数名を
一々書かなきゃいけない方が嫌なだけで、一行目のimportは当然OKです
python -c "import change(もしくはfrom 〇〇 import change);change(s)"
みたいな感じの物を実現したいです。
221デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:36:57.77ID:LPFDXKjv いまやPythonは基幹システムに使われるメジャー言語になっているから
職業プログラマが必死にPythonをやっているからな
職業プログラマが必死にPythonをやっているからな
222デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:38:03.58ID:UBy3gEYu >>217
$ touch /usr/bin/mymodule/__init__.py
from mymodule.change import change
https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages
$ touch /usr/bin/mymodule/__init__.py
from mymodule.change import change
https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages
223デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 01:43:26.05ID:E7HPnXVD224デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 03:28:12.51ID:BoSHYqnZ 自分の周りでは少なくとも、治自体関係、医療関係(レセプト、電子カルテ等)、
運送・運輸関係の基幹システムをPythonで構築しているという話は聞いた事
がない。コールセンター(CTI、IVR等)関係のシステムをPythonで構築している
という話も聞いた事がない。
基幹システムをPythonで構築ではなく、基幹システムの一部の機能にPythonが
使われている場合があるという事なのか。
それとも情報系システムと勘違いしているのか。
運送・運輸関係の基幹システムをPythonで構築しているという話は聞いた事
がない。コールセンター(CTI、IVR等)関係のシステムをPythonで構築している
という話も聞いた事がない。
基幹システムをPythonで構築ではなく、基幹システムの一部の機能にPythonが
使われている場合があるという事なのか。
それとも情報系システムと勘違いしているのか。
225デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 03:36:55.77ID:BoSHYqnZ226デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 06:18:41.64ID:D6nq+1Z6 フレッシュなニンニクジュースを飲めばコロナ菌は死滅する!
227デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:58:04.82ID:oItmf4ur スレ違いの上エビデンスなしはNG
228デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:51:24.12ID:u29o72QF ニンニクジュースの話はスレチだな
229デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:02:43.15ID:nfUzvxHY COBOL、VB、Javaが、多重請負構造・奴隷土方プログラマの基本w
銀行側が払う料金
時給5千円 * 180時間 = 1人月90万円
その内、本人は20〜30万円ぐらいもらう。
その差額、60万円分で、数社の会社が成立できる仕組み
その60万円を多重請負構造で分ける
例えば、元請けのIBM(5大ITer)が30万円とって、
1次受けの上場企業が20万円とって、
2次受けの中小企業が10万円とって、みたいな土建業と同じの多重請負構造
就職面接へ行くと、1〜3次受けの会社員が皆来てるw
1次受けが雇うというと、2次も雇う、3次も雇うとなるw
奴隷売買業w
女衒みたいなものw
GitHub・Ruby みたいな自社サービス系とは全く違う!
学校で教えるのは、就職率が高い、Ruby ばっかりw
自社サービス系の方が、会社の倒産リスクは高いけど、
中間会社に抜かれないから、給料が高い
銀行側が払う料金
時給5千円 * 180時間 = 1人月90万円
その内、本人は20〜30万円ぐらいもらう。
その差額、60万円分で、数社の会社が成立できる仕組み
その60万円を多重請負構造で分ける
例えば、元請けのIBM(5大ITer)が30万円とって、
1次受けの上場企業が20万円とって、
2次受けの中小企業が10万円とって、みたいな土建業と同じの多重請負構造
就職面接へ行くと、1〜3次受けの会社員が皆来てるw
1次受けが雇うというと、2次も雇う、3次も雇うとなるw
奴隷売買業w
女衒みたいなものw
GitHub・Ruby みたいな自社サービス系とは全く違う!
学校で教えるのは、就職率が高い、Ruby ばっかりw
自社サービス系の方が、会社の倒産リスクは高いけど、
中間会社に抜かれないから、給料が高い
230229
2020/03/25(水) 12:06:10.38ID:nfUzvxHY それに銀行系は、システム更新時期が過ぎたから、仕事が無くなったw
231デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:17:37.23ID:KDJCx941 プロは複数言語使えるのが当たり前なんだからPythonが基幹システムに使われようが使われなかろうがどうでもいいだろ。
言語の特性上向いてない目的を挙げて特定の言語をdisすることになんの意味があるのかわからん。
他言語のコード書いてるときでも、データ変換やある程度決まりきったコードなんかはPythonで生成したりしてるが便利だよ。他言語で書いたアルゴリズムが間違ってないかの検証なんかにも使えるし。
言語の特性上向いてない目的を挙げて特定の言語をdisすることになんの意味があるのかわからん。
他言語のコード書いてるときでも、データ変換やある程度決まりきったコードなんかはPythonで生成したりしてるが便利だよ。他言語で書いたアルゴリズムが間違ってないかの検証なんかにも使えるし。
232デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 12:46:54.20ID:qvXjJ9lz 生成や検証ってpython以外のP言語でも出来るんじゃねえの
233デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 14:06:06.27ID:nfUzvxHY Haxe は、JavaScript, C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash に変換できる
234デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 16:52:47.61ID:6ULKuSqz >>217
>>> binascii.a2b_hex('12345678')
b'\x124Vx'
>>> list(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
[120, 86, 52, 18]
>>> bytes(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
b'xV4\x12'
>>> binascii.a2b_hex('12345678')
b'\x124Vx'
>>> list(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
[120, 86, 52, 18]
>>> bytes(reversed(binascii.a2b_hex('12345678')))
b'xV4\x12'
235デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 19:56:42.27ID:mIdHRgzi >>217
structパッケージかな
from struct import pack
pack('<I', int('12345678', 16))
長いというならラムダ式でも使って
change = lambda s: pack('<I', int(s, 16))
と定義すれば
change('12345678')
で使える
structパッケージかな
from struct import pack
pack('<I', int('12345678', 16))
長いというならラムダ式でも使って
change = lambda s: pack('<I', int(s, 16))
と定義すれば
change('12345678')
で使える
236デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:53:06.37ID:E7HPnXVD237デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:59:06.96ID:i/r3a70w ごめん何言ってるか判らないω
238デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:11:26.87ID:mIdHRgzi >>236
\x78
は16進数で78のことを表している
16進数であることを明確にするにはH'78と記述する
プログラムでは0x78と書く
\x78\x56...みたいな16進バイト列を作りたいんだけど、16進数にされるとちょっと困る、と言われても、こっちも困る
\x78
は16進数で78のことを表している
16進数であることを明確にするにはH'78と記述する
プログラムでは0x78と書く
\x78\x56...みたいな16進バイト列を作りたいんだけど、16進数にされるとちょっと困る、と言われても、こっちも困る
239デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:19:52.75ID:XgBtMRgR 要するにchange.change(s)って毎回書くのだるいからchange(s)って書くにはどうすればいいかってこと?
240デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 21:21:00.60ID:E7HPnXVD https://dotup.org/uploda/dotup.org2096094.png.html
画像はbashですがこんな感じでAAAA\x78\x56……という文字列を出力したいんです。
って言おうとしてたんですがすみません、これの出力が
AAAAAAAAAA\x78\x56\x34\x12
になるとずっと思っていたんですが、嫌な予感がしたので今確かめたら
AAAAAAAAAAxV4
になってました
つまり>>234の方と>>235の方のやり方が求めていた者です、ありがとうございます。
初心者の勘違いでお騒がせをしてスレを汚してしまい申し訳ありませんでした……orz
画像はbashですがこんな感じでAAAA\x78\x56……という文字列を出力したいんです。
って言おうとしてたんですがすみません、これの出力が
AAAAAAAAAA\x78\x56\x34\x12
になるとずっと思っていたんですが、嫌な予感がしたので今確かめたら
AAAAAAAAAAxV4
になってました
つまり>>234の方と>>235の方のやり方が求めていた者です、ありがとうございます。
初心者の勘違いでお騒がせをしてスレを汚してしまい申し訳ありませんでした……orz
241デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 22:46:13.13ID:mIdHRgzi >>240
プログラムに組み込んでパイプで渡したいだけなら何もする必要はない
python -c "import sys; sys.stdout.write('AA\x12\x34')" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 12 34 |AA.4|
コマンドライン引数でこの文字列を受け取った上で別のプログラムに渡す場合は、自分で作らないとない
python -c "import sys; sys.stdout.write(sys.argv[1])" "AA\x12\x34" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 5c 78 31 32 5c 78 33 34 |AA\x12\x34|
\x12がH'12の1バイトではなく、H'5c783132の4バイトとして評価される
プログラムに組み込んでパイプで渡したいだけなら何もする必要はない
python -c "import sys; sys.stdout.write('AA\x12\x34')" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 12 34 |AA.4|
コマンドライン引数でこの文字列を受け取った上で別のプログラムに渡す場合は、自分で作らないとない
python -c "import sys; sys.stdout.write(sys.argv[1])" "AA\x12\x34" | hexdump -C
結果
00000000 41 41 5c 78 31 32 5c 78 33 34 |AA\x12\x34|
\x12がH'12の1バイトではなく、H'5c783132の4バイトとして評価される
242デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:17:50.96ID:jt2f7/Y4 def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
a=input()
if a!='1':
file_open()
を実行すると、VS CODEのウインドウの下に非アクティブでファイル選択ウインドウが立ち上がります。
ファイル選択ウインドウを再前側でアクティブウインドウとして立ち上げたいのですがどうすればいいのでしょう?
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
a=input()
if a!='1':
file_open()
を実行すると、VS CODEのウインドウの下に非アクティブでファイル選択ウインドウが立ち上がります。
ファイル選択ウインドウを再前側でアクティブウインドウとして立ち上げたいのですがどうすればいいのでしょう?
243デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:45:03.06ID:jt2f7/Y4 if文ぬいて
def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
file_open()
とするとファイル選択ウインドウが最前面にきてアクティブになるんですよね
なんでだろう
def file_open():
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
def main():
file_open()
とするとファイル選択ウインドウが最前面にきてアクティブになるんですよね
なんでだろう
244デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 21:49:37.79ID:jt2f7/Y4 ああ、なんとなくわかってきました
input()
を使うと、VS CODEが最前面でアクティブのままロックされて、
そのウインドウの裏でファイル選択ウインドウが開くみたい
input()を使ってこの現象をさける方法ってありませんか?
input()
を使うと、VS CODEが最前面でアクティブのままロックされて、
そのウインドウの裏でファイル選択ウインドウが開くみたい
input()を使ってこの現象をさける方法ってありませんか?
245デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 22:02:56.82ID:jt2f7/Y4 連投すいません
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
でファイルを開くときに、選択ウインドウを常にアクティブにする設定があれば教えて下さい
というのが、正しい質問でした
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
data_path = fd.askopenfilename(
title="ファイルを選んでください",
filetypes=[("TEXT", "csv"), ("TEXT", "py"), ("HTML", "html")]
)
でファイルを開くときに、選択ウインドウを常にアクティブにする設定があれば教えて下さい
というのが、正しい質問でした
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
246デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 01:28:39.52ID:DFFADnRu >>245
fd ってのが from tkinter import filedialog as fd なら
tkinter で topmost を指定してあげれば良いんじゃないかな?
https://teratail.com/questions/145112
fd ってのが from tkinter import filedialog as fd なら
tkinter で topmost を指定してあげれば良いんじゃないかな?
https://teratail.com/questions/145112
247デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:36:36.81ID:wFQ5Bfhf248デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 22:27:12.81ID:BYkjXtO6 初歩的な質問ですみません。Colaboratory を使ってスクレイピング行っておりURLのみを表示させたいので
get使ったのですがAttributeErrorになってしまいます。
getを使わずa_tagsだけ入力するとエラーにならずに表示されます。
getが使えないのは何が原因なのでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("a", class_="newsFeed_item_link")
a_tags.get("href")
get使ったのですがAttributeErrorになってしまいます。
getを使わずa_tagsだけ入力するとエラーにならずに表示されます。
getが使えないのは何が原因なのでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("a", class_="newsFeed_item_link")
a_tags.get("href")
249デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 22:48:46.72ID:+WXFsbEZ250デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 05:29:29.33ID:8xENdWjm >>248
Ruby, selenium-webdriver, nokogiri で作ったが、href を取得しようとすると、エラーになる。
sleep 15 して待っても、エラーのまま
要素は存在するけど、JavaScript で動的に、href を作っているのかも。
他から取得するか、クリックするなど、何かアクションを起こせば、作られるのかも
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = driver.find_elements( :css, css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results
driver.quit
Ruby, selenium-webdriver, nokogiri で作ったが、href を取得しようとすると、エラーになる。
sleep 15 して待っても、エラーのまま
要素は存在するけど、JavaScript で動的に、href を作っているのかも。
他から取得するか、クリックするなど、何かアクションを起こせば、作られるのかも
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = driver.find_elements( :css, css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results
driver.quit
251250
2020/03/29(日) 09:52:13.78ID:8xENdWjm >>250
は、nokogiri を使わず(doc という変数を使っていなかった)、
selenium-webdriver から取得していたので、
それを、20秒スリープして、nokogiriから取得するように変えたら、25個のhref を取得できた!
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
sleep 20
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = doc.css( css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results.length, results
出力、以下が25個
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355533
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355534
は、nokogiri を使わず(doc という変数を使っていなかった)、
selenium-webdriver から取得していたので、
それを、20秒スリープして、nokogiriから取得するように変えたら、25個のhref を取得できた!
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
sleep 20
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
css_selector = "a.newsFeed_item_link"
elements = doc.css( css_selector )
results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
puts results.length, results
出力、以下が25個
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355533
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355534
252デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 12:43:01.48ID:4hib/jR0 すいません、ちょっと教えてもらいたいのですが
for x in ...
とかで文字を使っちゃうとまた次のforのときに
またx使うか迷うんですけどどうしてますか?
iみたいに毎回同じ文字使ってますか???
特に短いforがいくつもあるときに悩みます
for x in ...
とかで文字を使っちゃうとまた次のforのときに
またx使うか迷うんですけどどうしてますか?
iみたいに毎回同じ文字使ってますか???
特に短いforがいくつもあるときに悩みます
253デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 12:53:10.19ID:TGQjvlT6 >>252
入れ子になってる等やむをえない事情がないのなら、
新たな文字など使わずに
むしろ
どんどんxなりiなりを再利用したまへ。
「どーでもいい?forループ回すときはいつもiな!」みたいな
俺ルールの徹底は
後日メリットばっかりだぞ。
入れ子になってる等やむをえない事情がないのなら、
新たな文字など使わずに
むしろ
どんどんxなりiなりを再利用したまへ。
「どーでもいい?forループ回すときはいつもiな!」みたいな
俺ルールの徹底は
後日メリットばっかりだぞ。
254デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 13:48:18.09ID:hrvcX8VW255デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:12:01.71ID:QD9LV+eK ループ内のネストなら昔からi,j,kやな
256デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:31:33.32ID:a0L6N7lT257デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:48:30.19ID:7B/pleQ/ 特に用が無いなら for _ in list:
258デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:50:29.03ID:TGQjvlT6 >>257
おおお なるほどなっとく!
おおお なるほどなっとく!
259デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 15:55:02.48ID:GHALE6C1 私も普通にi、j、k、m、l、nかな
260デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 16:36:34.85ID:TGQjvlT6 >>259
m、lの順序が敢えて逆なのに意味はあるんけ?
m、lの順序が敢えて逆なのに意味はあるんけ?
261デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:20:58.04ID:PlAItnzy nとmが紛らわしいとか?
262デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:25:13.42ID:MKM75DKF i, ii, iii, iiii
とかやっちゃうな
とかやっちゃうな
263デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:28:14.26ID:zGVyzuX/ 何だこのスレ?bad know how の集合知や〜
264デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:41:24.52ID:TGQjvlT6 いいことジャマイカ
265デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 17:43:26.03ID:miu6elf3 特定種類のファイルとかはtext, image, folderとか
それ以外で二重以上だと分かっている時はx,y,z,w
4重ループより複雑な時は実装がおかしい
それ以外で二重以上だと分かっている時はx,y,z,w
4重ループより複雑な時は実装がおかしい
266デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:11:39.59ID:oXSmQy6i pythonでも高階関数使いまくったらいい感じにスッキリできるんかな
内包表記でええやんってなりそうだな
内包表記でええやんってなりそうだな
267デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:17:29.94ID:TGQjvlT6268デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:27:24.84ID:ZN7+uAYE 目が滑るとかいうワードセンス
269デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:43:00.28ID:V/YUnLMr pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
270デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 18:50:50.72ID:TGQjvlT6271デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:00:46.18ID:ryRl/n6a >>265
x,y使うのは座標と分かっているときだけだなぁ。そのときは外側からt,z,y,x,(wかc)
x,y使うのは座標と分かっているときだけだなぁ。そのときは外側からt,z,y,x,(wかc)
272デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:50:47.51ID:wDs4yIM0 >>262
それやるぐらいならi1, i2, i3, …にするわ
それやるぐらいならi1, i2, i3, …にするわ
273デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 19:55:01.95ID:BsqKnoOv274デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 20:59:47.09ID:vjV1ctf5 >>270
アザス
アザス
275252
2020/03/29(日) 22:58:26.58ID:4hib/jR0276デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 23:46:57.95ID:lDauC8R5 >>269
> pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
格安ノートはわりとすぐに使えなくなる。
無駄遣いになる危険性があるぞ?
PCには金を使え。
もしプログラマやデータサイエンティストになりたいなら。
> pythonやるために格安ノートPC買いたいんやけど必要スペックとかある?
格安ノートはわりとすぐに使えなくなる。
無駄遣いになる危険性があるぞ?
PCには金を使え。
もしプログラマやデータサイエンティストになりたいなら。
277デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 23:58:53.69ID:I9YrUVvq 別にクライアントサイドでプログラミングしなくてもいいんでないかい
278デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 00:15:31.86ID:3rsb7aJk279デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 04:15:40.93ID:ZTnAFgeB >>276
Colaboratory
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb
Azure Notebooks
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/notebooks/azure-notebooks-overview
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
https://www.udemy.com/course/python-blockchain/
¥1,380 元の価格¥17,400 割引率92%OFF
この価格で購入できるのはあと1日!
Colaboratory
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb
Azure Notebooks
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/notebooks/azure-notebooks-overview
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
https://www.udemy.com/course/python-blockchain/
¥1,380 元の価格¥17,400 割引率92%OFF
この価格で購入できるのはあと1日!
280デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:22:04.61ID:RfAeds48281デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:25:34.42ID:RfAeds48 無論prologにも無名変数として_が用意されてる
ttp://karel.tsuda.ac.jp/lec/prolog/intro2/
ならもう変数命名自体を排除した方がいいのでは
ttp://karel.tsuda.ac.jp/lec/prolog/intro2/
ならもう変数命名自体を排除した方がいいのでは
282デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 10:36:50.26ID:Ww8SKZwH ここってプログラム以前の問題もありですか?
私はターミナルを使うのにあまり慣れていません。
python2.7.3を使わなければならない用事ができました。
macでpyqt4を使おうと思いましたがインストールがうまくいっていないようです。
https://qiita.com/aical/items/2d066801a7464a676994の通りにしました。
ターミナル↓
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ pyuic4
Traceback (most recent call last):
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/PyQt4/uic/pyuic.py", line 26, in <module>
from PyQt4 import QtCore
ImportError: No module named PyQt4
pyuic4を使うとインストールができたかどうか確かめられるとのことで使いましたが、
どうやらpythonが認識していないようです。
pyqt4がありそうに見えるのにno moduleと言われるので困っています。
これが現在の様子です
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ python
Python 2.7.13 |Anaconda 4.0.0 (x86_64)| (default, Dec 20 2016, 23:05:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.0 (clang-600.0.57)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
Anaconda is brought to you by Continuum Analytics.
Please check out: http://continuum.io/thanks and https://anaconda.org
私はターミナルを使うのにあまり慣れていません。
python2.7.3を使わなければならない用事ができました。
macでpyqt4を使おうと思いましたがインストールがうまくいっていないようです。
https://qiita.com/aical/items/2d066801a7464a676994の通りにしました。
ターミナル↓
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ pyuic4
Traceback (most recent call last):
File "/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/PyQt4/uic/pyuic.py", line 26, in <module>
from PyQt4 import QtCore
ImportError: No module named PyQt4
pyuic4を使うとインストールができたかどうか確かめられるとのことで使いましたが、
どうやらpythonが認識していないようです。
pyqt4がありそうに見えるのにno moduleと言われるので困っています。
これが現在の様子です
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ python
Python 2.7.13 |Anaconda 4.0.0 (x86_64)| (default, Dec 20 2016, 23:05:08)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 6.0 (clang-600.0.57)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
Anaconda is brought to you by Continuum Analytics.
Please check out: http://continuum.io/thanks and https://anaconda.org
283282
2020/03/30(月) 11:05:28.11ID:Ww8SKZwH mojave 10.14.6です
284デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 18:35:12.90ID:YcK6aFmi >>282
PyQt4がインストールされていない
conda install pyqt=4
それでも出るようなら環境変数PYTHONPATHを設定してパスを通す
export PYTHONPATH=$HOME/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages
PyQt4がインストールされていない
conda install pyqt=4
それでも出るようなら環境変数PYTHONPATHを設定してパスを通す
export PYTHONPATH=$HOME/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages
285デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:03:31.14ID:Ww8SKZwH >>284
ありがとうございます。解決しました。
conda install pyqt=4 はつい先ほどマニュアルを読んで実行したはずが
なぜか追加要素がたくさんあって驚きました。
それでも解決しませんでしたが、次にパスを通すことでうまくいきました。
ありがとうございます。解決しました。
conda install pyqt=4 はつい先ほどマニュアルを読んで実行したはずが
なぜか追加要素がたくさんあって驚きました。
それでも解決しませんでしたが、次にパスを通すことでうまくいきました。
286デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:46:36.95ID:77mzFAH1 一昨日こちらでスクレイピングの質問し回答を参考にさせていただいたものです。
エラーが起きなければ25件titleとURLが取得できると思うのですが、5件しか表示させず
IndexError: list index out of rangeとなってしまいます。
指定しているインデックスの問題だと思い番号をかえたりしてみましたが改善されません。何が原因なんでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("li", class_="newsFeed_item")
data = []
for h1_tag in a_tags:
tmp_article_a_tag = h1_tag.find_all("a")[0]
title = tmp_article_a_tag.text
url = tmp_article_a_tag.get("href")
print("title:{} url:{}".format(title, url))
data.append([title, url])
エラーが起きなければ25件titleとURLが取得できると思うのですが、5件しか表示させず
IndexError: list index out of rangeとなってしまいます。
指定しているインデックスの問題だと思い番号をかえたりしてみましたが改善されません。何が原因なんでしょうか?
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
a_tags = soup.find_all("li", class_="newsFeed_item")
data = []
for h1_tag in a_tags:
tmp_article_a_tag = h1_tag.find_all("a")[0]
title = tmp_article_a_tag.text
url = tmp_article_a_tag.get("href")
print("title:{} url:{}".format(title, url))
data.append([title, url])
287デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 19:57:53.66ID:mLHxpijy 今日日anacondaって使うメリットあるか?
288デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:08:48.06ID:YcK6aFmi >>287
Anacondaはシステムのライブラリが足りない場合でも動くので、そういう環境の人は使えると思うよ
例えばCentOS系でDockerが使えない場合、ライブラリが古い場合でも必要なライブラリはAnacondaがインストールするので新しいpythonが使える
他には機械学習関係でcudaやcudnn等のNvidia環境を構築するのは圧倒的に楽
バージョンの干渉で迷う事はほぼない
.bashrcや.zshrcにデフォルトでAnacondaを設定するとデフォルトのPythonと環境が違うのでトラブルの元になるけど、毎回sourceコマンドを叩くのも面倒なので利便性とのトレードオフかな
Anacondaはシステムのライブラリが足りない場合でも動くので、そういう環境の人は使えると思うよ
例えばCentOS系でDockerが使えない場合、ライブラリが古い場合でも必要なライブラリはAnacondaがインストールするので新しいpythonが使える
他には機械学習関係でcudaやcudnn等のNvidia環境を構築するのは圧倒的に楽
バージョンの干渉で迷う事はほぼない
.bashrcや.zshrcにデフォルトでAnacondaを設定するとデフォルトのPythonと環境が違うのでトラブルの元になるけど、毎回sourceコマンドを叩くのも面倒なので利便性とのトレードオフかな
289デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:17:25.67ID:UMPMfaDu venvみたいなめんどくさいことするならanaconda入れる方がよっぽど楽だけどね。
PATH設定くらいだからそこまで問題がわからなくなることが多いとも思わん。
PATH設定くらいだからそこまで問題がわからなくなることが多いとも思わん。
290デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:22:12.99ID:mLHxpijy condaに入ってないライブラリをpipで持ってきて地獄を見たことがあるから、最近はpoetry使ってる
今の主流はpipenvなのかな?
今の主流はpipenvなのかな?
291デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:31:02.36ID:tCK+oDY4 conda使ってるのにpipで入れてる上になんか入らないやつ手動でsite-packageフォルダにコピーしてるけどダメなの?
292デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:35:02.16ID:UMPMfaDu >>290
それさらに地獄みるやつやん。。
それさらに地獄みるやつやん。。
293デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:42:23.05ID:OS5ajOLp いい加減、ライブラリ・パッケージ管理ツールを統一して欲しいもんだが
次々と新しいものが出てくるばかりでどうにもならんな
次々と新しいものが出てくるばかりでどうにもならんな
294デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:49:01.25ID:Ww8SKZwH 追加で質問です
$conda install -c dan_blanchard pyenchant でインストールしようとしていますが、
10分経っても終わりません。なにかいい方法はないでしょうか。
Collecting package metadata (repodata.json): \ ←この棒がずっと回っている
$conda install -c dan_blanchard pyenchant でインストールしようとしていますが、
10分経っても終わりません。なにかいい方法はないでしょうか。
Collecting package metadata (repodata.json): \ ←この棒がずっと回っている
295デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:51:17.33ID:Ww8SKZwH anacondaを使った理由はたまたまネットで見つけたページにそう書いてあったからです。
私はとあるソフトを使いたいだけでプログラミングについてはよくわかりません。
私はとあるソフトを使いたいだけでプログラミングについてはよくわかりません。
296デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 20:54:47.63ID:UuzilOkY297デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 22:50:27.26ID:OeGDYM8m ちょ、python最新版にしたらkerasが対応ついてきてなくて積んだww
298デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:06:45.02ID:BJjh8Wtl keras, ras, whatever will be will be.
299250
2020/03/30(月) 23:17:49.32ID:+W5CUrfY >>286
Ruby で作ったけど、最初の部分は省くけど、( >>251 を参照)
li.newsFeed_item の子孫のa は、29件で、li.newsFeed_item の直下のa は、25件。
Python のfind_all("a")[0] は、子孫も含めるのじゃないか?
出力は、こういう感じ
title:富士フ、アビガン治験開始へ3/30(月) 22:52 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355698
title:大連市 北九州にマスク20万枚3/30(月) 22:40 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355699
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
elements = doc.css( "li.newsFeed_item" )
# li.newsFeed_item の子孫のa は、29件
results = elements.map { |elem| elem.at_css( "a" ) }
puts results.length
results.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
puts "------------------------------------"
# li.newsFeed_item の直下のa は、25件
ary = elements.each.each_with_object( [ ] ) do |elem, ary|
elem.children.each do |child|
if child.node_name == "a"
ary.push child
break
end
end
end
puts ary.length
ary.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
Ruby で作ったけど、最初の部分は省くけど、( >>251 を参照)
li.newsFeed_item の子孫のa は、29件で、li.newsFeed_item の直下のa は、25件。
Python のfind_all("a")[0] は、子孫も含めるのじゃないか?
出力は、こういう感じ
title:富士フ、アビガン治験開始へ3/30(月) 22:52 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355698
title:大連市 北九州にマスク20万枚3/30(月) 22:40 url:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6355699
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
elements = doc.css( "li.newsFeed_item" )
# li.newsFeed_item の子孫のa は、29件
results = elements.map { |elem| elem.at_css( "a" ) }
puts results.length
results.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
puts "------------------------------------"
# li.newsFeed_item の直下のa は、25件
ary = elements.each.each_with_object( [ ] ) do |elem, ary|
elem.children.each do |child|
if child.node_name == "a"
ary.push child
break
end
end
end
puts ary.length
ary.each { |elem| puts "title:#{ elem.text } url:#{ elem.attr( "href" ) }" }
300デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:20:19.63ID:w//nIWz4 昨日から学習始めました。
pandasで質問なんですが、このようなDataFrameがあるとして、
日付 スコア
2020-03-01 20
2020-03-02 15
2020-03-03 25
︙
↑これにカラムを追加して累積のスコアを取得したいです。
日付 スコア 累積
2020-03-01 20 20
2020-03-02 15 35
2020-03-03 25 60
︙
カラムの追加は出来ています。
データは長いものなんですが、forを使うんですかね?
それともちょうどいいメソッドみたいなものがあるんでしょうか?
くだ質ですけどよろしくお願いします。
pandasで質問なんですが、このようなDataFrameがあるとして、
日付 スコア
2020-03-01 20
2020-03-02 15
2020-03-03 25
︙
↑これにカラムを追加して累積のスコアを取得したいです。
日付 スコア 累積
2020-03-01 20 20
2020-03-02 15 35
2020-03-03 25 60
︙
カラムの追加は出来ています。
データは長いものなんですが、forを使うんですかね?
それともちょうどいいメソッドみたいなものがあるんでしょうか?
くだ質ですけどよろしくお願いします。
301デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:25:59.36ID:jw5yj4PZ このスレの上の方に答えあるぞ
302デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:27:22.57ID:2w3kRjBE この辺組み合わせろ
cumsum
Series
concat
cumsum
Series
concat
303デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:29:30.28ID:w//nIWz4304デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 23:29:55.66ID:FpzyYz24305294
2020/03/30(月) 23:36:43.49ID:Ww8SKZwH 何度もすいません 環境書いてなかったので
mac mojave10.14.6 python2.7.3 anaconda で pyenchantを入れようとして
conda install -c dan_blanchard pyenchant を使ったものの
Collecting package metadata (repodata.json): / が数時間ほど出続けて一向に終わりません。
conda install pyenchantも試しましたが同じような結果でした。
IDEは多分xcordだと思います。
mac mojave10.14.6 python2.7.3 anaconda で pyenchantを入れようとして
conda install -c dan_blanchard pyenchant を使ったものの
Collecting package metadata (repodata.json): / が数時間ほど出続けて一向に終わりません。
conda install pyenchantも試しましたが同じような結果でした。
IDEは多分xcordだと思います。
306デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 01:18:04.40ID:UiwRagcc307デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 11:51:47.38ID:b44czDa9 >>305
それはlinux用だからmac用の探してインストールしたら?
https://anaconda.org/search?q=pyenchant
https://anaconda.org/natx/pyenchant とか
conda install -c natx pyenchant
それはlinux用だからmac用の探してインストールしたら?
https://anaconda.org/search?q=pyenchant
https://anaconda.org/natx/pyenchant とか
conda install -c natx pyenchant
308305
2020/03/31(火) 13:29:13.56ID:+y4wT+20 やってみましたが特に変わらないです。10分ほど待ちましたがまだ同じ文章が出て回ってます
309デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 13:32:41.19ID:fqZmXB15 ありがとうございます。再度構造を確認したら間違っていることに気がつきました。
>>299
参考になりました。ありがとうございます。findの使い方、ページの構造を理解しきれてなかったので基本から見直してみます。
>>299
参考になりました。ありがとうございます。findの使い方、ページの構造を理解しきれてなかったので基本から見直してみます。
310デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 16:00:25.21ID:jiTc7pCb >>309
いまこそ、新しい知識を身につけよう!インプレスの人気書籍ムックを3月31日まで全文無料公開
https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi
AndroidでもPythonが使いたい - Termuxを始めよう
https://news.mynavi.jp/article/zeropython-59/
JavaScriptで動かそうobniz S
https://obniz.io/ja/products/starterkit
いまこそ、新しい知識を身につけよう!インプレスの人気書籍ムックを3月31日まで全文無料公開
https://book.impress.co.jp/items/tameshiyomi
AndroidでもPythonが使いたい - Termuxを始めよう
https://news.mynavi.jp/article/zeropython-59/
JavaScriptで動かそうobniz S
https://obniz.io/ja/products/starterkit
311デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 16:58:32.63ID:1xgVifiL312307
2020/03/31(火) 17:06:20.92ID:b44czDa9 >>308
ゴメン linux用のパッケージ入れようとしてたのが原因なら、無反応じゃなくてエラーになってたはずだね
condaのバグでそういう症状が報告されてるから、そっちかな
(Anaconda 4.0.0なら関係ないかもだけど、condaをアップデートしてたらありえそう)
https://github.com/conda/conda/issues/9221
mmoisseさんのコメントに従ってsubdir_data.pyを編集しないとダメなんだけど、無理そうならpython3で試すとか
この修正はcondaに取り込まれないので( https://github.com/conda/conda/pull/9600 )、もしこれが原因なら、待ってても(python2では)直らないと思う
ゴメン linux用のパッケージ入れようとしてたのが原因なら、無反応じゃなくてエラーになってたはずだね
condaのバグでそういう症状が報告されてるから、そっちかな
(Anaconda 4.0.0なら関係ないかもだけど、condaをアップデートしてたらありえそう)
https://github.com/conda/conda/issues/9221
mmoisseさんのコメントに従ってsubdir_data.pyを編集しないとダメなんだけど、無理そうならpython3で試すとか
この修正はcondaに取り込まれないので( https://github.com/conda/conda/pull/9600 )、もしこれが原因なら、待ってても(python2では)直らないと思う
313デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:53:43.52ID:HDRrREDo 【速報】東京都が #新型コロナウイルス 感染症死亡者数を過少評価か、
「例年より少ない」とされていたインフルエンザ関連死が急増=国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1852-flu-jinsoku-7.html …
コロナで死んだのインフルに振り替えてるんじゃまいか
こういうニュースが出てくる時点で隠蔽はもう無理
おそらくパンデミックは避けられないと思うね
「例年より少ない」とされていたインフルエンザ関連死が急増=国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1852-flu-jinsoku-7.html …
コロナで死んだのインフルに振り替えてるんじゃまいか
こういうニュースが出てくる時点で隠蔽はもう無理
おそらくパンデミックは避けられないと思うね
314308
2020/03/31(火) 22:09:38.19ID:+y4wT+20315デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 22:09:46.61ID:1xgVifiL ┐(´д`)┌ 現状をまだパンデミックだと認めてないのはただの政治判断ッショ
316デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 22:10:50.21ID:1xgVifiL317デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 22:13:29.92ID:1xgVifiL >>314
312氏の投稿のほうが当たりっぽく
かつ
Python2系縛りがあるとなると、
308のナウのパウァーでは
どーにもならないっぽいな・・・
condaがばぐっててむりでした。どーしましょ ってさっさと上に相談してみる に1票。
312氏の投稿のほうが当たりっぽく
かつ
Python2系縛りがあるとなると、
308のナウのパウァーでは
どーにもならないっぽいな・・・
condaがばぐっててむりでした。どーしましょ ってさっさと上に相談してみる に1票。
318デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 23:55:02.12ID:1uZzdSX9319デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 06:25:50.38ID:wvARRrAt sys.stdout.buffer.write(b"\x41"*10)
ってやると「AAAAAAAAAA10」って表示されるんですけどこの最後の10ってなんですか?
これの取り方を知りたいです
ってやると「AAAAAAAAAA10」って表示されるんですけどこの最後の10ってなんですか?
これの取り方を知りたいです
320デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:42:18.93ID:U2YXFsyC >>319
byte型とstr型まぜるな危険ちゅーか混ぜれないぜイラァ!が、Python3あるあるらしいぜ。
hoge=b'\x41'
hoge=hoge.decode()
sys.stdout.buffer.write(hoge*10)
byte型とstr型まぜるな危険ちゅーか混ぜれないぜイラァ!が、Python3あるあるらしいぜ。
hoge=b'\x41'
hoge=hoge.decode()
sys.stdout.buffer.write(hoge*10)
321312
2020/04/01(水) 08:56:47.44ID:rQtQCSfO >>314
>conda 4.8.3
4.7.11以降だから、やっぱり該当するね
>・そのプログラムを==から<にすればいいのはわかりました
お、それが分かるんならもうちょっと
その続きの部分でmmoisseさんがashleymaeconardに教えてる↓のコマンドで見つかるはず
dir=$(dirname `which conda`); find ${dir}/../lib -name "subdir_data*"
「which conda」でcondaがインストールされてる場所がわかるので、そのディレクトリ下からsubdir_dataっていうファイルを探すって感じ
おそらく ../lib/python2.7/site-packages/conda/core/subdir_data.py みたいな場所にあるんじゃないかな?
でも、python2も使おうとしてるpyenchantも古い(最近のはpython2対応してない)ので、今後も問題が起きた時に対応策を調べるのが結構大変だと思うよ(最新の環境の方が情報が見つけやすい)
>conda 4.8.3
4.7.11以降だから、やっぱり該当するね
>・そのプログラムを==から<にすればいいのはわかりました
お、それが分かるんならもうちょっと
その続きの部分でmmoisseさんがashleymaeconardに教えてる↓のコマンドで見つかるはず
dir=$(dirname `which conda`); find ${dir}/../lib -name "subdir_data*"
「which conda」でcondaがインストールされてる場所がわかるので、そのディレクトリ下からsubdir_dataっていうファイルを探すって感じ
おそらく ../lib/python2.7/site-packages/conda/core/subdir_data.py みたいな場所にあるんじゃないかな?
でも、python2も使おうとしてるpyenchantも古い(最近のはpython2対応してない)ので、今後も問題が起きた時に対応策を調べるのが結構大変だと思うよ(最新の環境の方が情報が見つけやすい)
322デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:56:52.96ID:5VJq6KKK >>318
df['累積'] = np.cumsum(df['スコア'])
df['累積'] = np.cumsum(df['スコア'])
323デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:20:32.10ID:5VJq6KKK324デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:23:59.03ID:vhJXsBKc >>320
馬鹿は黙ってろ
馬鹿は黙ってろ
325デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:53:19.93ID:wvARRrAt326308
2020/04/01(水) 12:53:42.54ID:DmxLU0iC327デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 13:51:04.05ID:U2YXFsyC328321
2020/04/01(水) 14:31:03.22ID:rQtQCSfO >>326
which condaの結果が取れてないのかな?
ターミナルで使うシェルのコマンドの使い方とか意味がわかってないなら、「mac ターミナル 入門」とかで検索して適当な入門記事とか読んでみると、何をしているか(わからない時の調べ方とかも)わかるようになるよ
やってることは
which condaでcondaがインストールされてる場所を調べる
dirnameコマンドでその場所のディレクトリを取得する
変数dirに結果を格納
その中(下の階層)にある名前がsubdir_data始まりのファイルをfindコマンドで探す
っていう流れなので、個別に分けて実行してみるとわかりやすいと思う
あとは、別にターミナル使わなくても、ファイル検索の機能やツールでsubdir_data.pyを探してもいいと思うよ
もし複数見つかったとしても、condaのファイルかどうかはファイルパスからわかるんじゃないかな?
which condaの結果が取れてないのかな?
ターミナルで使うシェルのコマンドの使い方とか意味がわかってないなら、「mac ターミナル 入門」とかで検索して適当な入門記事とか読んでみると、何をしているか(わからない時の調べ方とかも)わかるようになるよ
やってることは
which condaでcondaがインストールされてる場所を調べる
dirnameコマンドでその場所のディレクトリを取得する
変数dirに結果を格納
その中(下の階層)にある名前がsubdir_data始まりのファイルをfindコマンドで探す
っていう流れなので、個別に分けて実行してみるとわかりやすいと思う
あとは、別にターミナル使わなくても、ファイル検索の機能やツールでsubdir_data.pyを探してもいいと思うよ
もし複数見つかったとしても、condaのファイルかどうかはファイルパスからわかるんじゃないかな?
329308
2020/04/01(水) 15:44:10.62ID:DmxLU0iC >>328
あああ微妙にわかった気がしてきました
なるほどだから一行に$が何回も出てきたのかと納得しました
確かにwhich condaを試すと回答が出てこず何事もなかったかのように
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ が出てくる状況になっていました。
ウインドウを閉じてまた開くと普通の回答が戻ってきて不気味です
今度はfind: /Users/hoge/.pyenv/shims/../lib: No such file or directory
になって多少進歩しましたが見つからないですね
mdfind subdir_data*は何も出ません。
find / -name subdir_data*は末尾にPermission deniedのついた大量のデータが出てきましたが
condaという文字が見当たらないです
と書き込もうとしてfindの回答したデータに気づきました
/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/conda/core/subdir_data.py
これだ
なぜか/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/系統の回答には
頭のfind: も末尾の: Permission deniedもついていなくて目が滑っていたようです
早速finderにパスを打ち込んで直接書き換えることで変更し、バグが直ったようです
現在のバージョンはpython3.4を要求してきたので古いのにします
ttps://pypi.org/project/pyenchant/1.2.0/#history
2.0.0を入れればいい感じですか?
あああ微妙にわかった気がしてきました
なるほどだから一行に$が何回も出てきたのかと納得しました
確かにwhich condaを試すと回答が出てこず何事もなかったかのように
hogenoMacBook-puro:~ hoge$ が出てくる状況になっていました。
ウインドウを閉じてまた開くと普通の回答が戻ってきて不気味です
今度はfind: /Users/hoge/.pyenv/shims/../lib: No such file or directory
になって多少進歩しましたが見つからないですね
mdfind subdir_data*は何も出ません。
find / -name subdir_data*は末尾にPermission deniedのついた大量のデータが出てきましたが
condaという文字が見当たらないです
と書き込もうとしてfindの回答したデータに気づきました
/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/lib/python2.7/site-packages/conda/core/subdir_data.py
これだ
なぜか/Users/hoge/.pyenv/versions/anaconda-4.0.0/系統の回答には
頭のfind: も末尾の: Permission deniedもついていなくて目が滑っていたようです
早速finderにパスを打ち込んで直接書き換えることで変更し、バグが直ったようです
現在のバージョンはpython3.4を要求してきたので古いのにします
ttps://pypi.org/project/pyenchant/1.2.0/#history
2.0.0を入れればいい感じですか?
330デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 18:10:19.22ID:mrdDGiKd >>329
本家もメンテナンスしないような古いバージョンのAnacondaと戦うのは辞めた方がいい
Anacondaはconda installを使った場合はパッケージの干渉を細かくチェックしてるけども、pipを使ってはいけない訳でもない
pip install --upgrade pip
pip install pyenchant
Mojaveにpyenvでanaconda-4.0.0をインストールして上記コマンドを試してみたが普通インストールできて適当なサンプルも動いた
本家もメンテナンスしないような古いバージョンのAnacondaと戦うのは辞めた方がいい
Anacondaはconda installを使った場合はパッケージの干渉を細かくチェックしてるけども、pipを使ってはいけない訳でもない
pip install --upgrade pip
pip install pyenchant
Mojaveにpyenvでanaconda-4.0.0をインストールして上記コマンドを試してみたが普通インストールできて適当なサンプルも動いた
331デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 18:12:28.65ID:bo+zmjIt やっぱpoetryが最強なんだって
332328
2020/04/01(水) 18:50:20.00ID:rQtQCSfO >>329
あーそっかnatxはpy34なんだねゴメン
https://anaconda.org/search?q=platform%3Aosx-64+pyenchant
xrysoflis の方がpy27だから、そっちを使えば良いんじゃないかな?Filesタブで確認できるよ
>>330 も言ってるし、朝も書いたけど古すぎて後々かえって困ると思うのでオススメできないけど、python2使わなくちゃいけないならpyenchantもv2以下になるね
一応conda skeleton使ってPyPIパッケージもインストールできるよ
https://qiita.com/itsumonotakumi/items/f0273c2a3a04ef808dbd
あーそっかnatxはpy34なんだねゴメン
https://anaconda.org/search?q=platform%3Aosx-64+pyenchant
xrysoflis の方がpy27だから、そっちを使えば良いんじゃないかな?Filesタブで確認できるよ
>>330 も言ってるし、朝も書いたけど古すぎて後々かえって困ると思うのでオススメできないけど、python2使わなくちゃいけないならpyenchantもv2以下になるね
一応conda skeleton使ってPyPIパッケージもインストールできるよ
https://qiita.com/itsumonotakumi/items/f0273c2a3a04ef808dbd
333デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 07:42:24.51ID:BA8GpIv4 >>329
>ウインドウを閉じてまた開くと、普通の回答が戻ってきて不気味です
Mac では端末の設定ファイルに、~/.bashrc を使うか知らないけど、
たぶん端末の設定ファイルに、設定を書き込んだから、
端末を再起動(閉じて開き直す)すると、設定ファイルを再読み込みするから、状態が変わる!
だから設定ファイルに書き込んだら、常に端末を再起動すればよい
例えば、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、Ruby のバージョンマネージャー・rbenv を使うと、
~/.bashrc に、以下の2行を追加するように言われる。
内容は、環境変数PATH の先頭に、rbenv のパスを追加して、rbenv init を実行する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
2行を追加してから、source ~/.bashrc と入力して、~/.bashrc を再読み込みするか、
端末を再起動すると、更新された、~/.bashrc を読み込むので、
echo $PATH
と入力すると、確かに先頭に、~/.rbenv/bin が追加されているので、
which rbenv
と入力すると、~/.rbenv/bin/rbenv が表示される。
これで、rbenv コマンドをグローバルで使える
以下、rbenv install 2.6.5, rehash, global で、好きなバージョンを使えるようになる
rbenv which ruby
と入力すると、確かに、versions の下に、インストールされている!
~/.rbenv/versions/2.6.5/bin/ruby
>ウインドウを閉じてまた開くと、普通の回答が戻ってきて不気味です
Mac では端末の設定ファイルに、~/.bashrc を使うか知らないけど、
たぶん端末の設定ファイルに、設定を書き込んだから、
端末を再起動(閉じて開き直す)すると、設定ファイルを再読み込みするから、状態が変わる!
だから設定ファイルに書き込んだら、常に端末を再起動すればよい
例えば、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、Ruby のバージョンマネージャー・rbenv を使うと、
~/.bashrc に、以下の2行を追加するように言われる。
内容は、環境変数PATH の先頭に、rbenv のパスを追加して、rbenv init を実行する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
2行を追加してから、source ~/.bashrc と入力して、~/.bashrc を再読み込みするか、
端末を再起動すると、更新された、~/.bashrc を読み込むので、
echo $PATH
と入力すると、確かに先頭に、~/.rbenv/bin が追加されているので、
which rbenv
と入力すると、~/.rbenv/bin/rbenv が表示される。
これで、rbenv コマンドをグローバルで使える
以下、rbenv install 2.6.5, rehash, global で、好きなバージョンを使えるようになる
rbenv which ruby
と入力すると、確かに、versions の下に、インストールされている!
~/.rbenv/versions/2.6.5/bin/ruby
334デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 08:34:38.83ID:I8hlhwK7 最近はMacのデフォルトシェルはzshになってるからそれで嵌るやつは嵌る
335デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 08:47:33.45ID:phtOISOQ >>334
何…だと…
何…だと…
336デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 09:26:18.03ID:XZMaUUEC obj.sort(str) みたいなのがあって、引数がリストなど受け付けないとき
obj.sort(str_1).sort(str_2)みたいに書いてるんですがバカっぽいです
なにかいい書き方はありませんか?
obj.sort(str_1).sort(str_2)みたいに書いてるんですがバカっぽいです
なにかいい書き方はありませんか?
337デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 09:56:09.63ID:9wNZSyo7 バカっぽい以前に何をしたいのかよくわからん
安定ソート前提なの?
安定ソート前提なの?
338デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 10:39:30.40ID:s8KkhiHc >>336
objとstrがどういうものかによる
built-inのsort()/sorted()を使ってDictionaryを複数キーでソートしたい場合は
sorted(obj, key=lambda x: (x[‘str_2’], x[‘str_1’]))
obj.sort()が独自の比較ロジックを実装してるなら
それを比較関数として切り出してsort()/sorted()に渡す
objとstrがどういうものかによる
built-inのsort()/sorted()を使ってDictionaryを複数キーでソートしたい場合は
sorted(obj, key=lambda x: (x[‘str_2’], x[‘str_1’]))
obj.sort()が独自の比較ロジックを実装してるなら
それを比較関数として切り出してsort()/sorted()に渡す
339308
2020/04/02(木) 11:30:42.92ID:TJziRBLB チームメイト(そのソフト作成者)に相談したら返事もらえたのでまずそのとおりにしました
python -m pip install pyenchantで 3.0.1 が無事インストールできました
>>330
ERROR: Package 'pyenchant' requires a different Python: 2.7.13 not in '>=3.5'と言われました
>>332
conda install -c xrysoflis pyenchant==1.6.6しましたが
The environment is inconsistent, please check the package plan carefully
The following packages are causing the inconsistenc-
- https://repo.continuum.io/pkgs/free/osx-64::ipython==4.1.2=py27_1
(同じようなものが何行も)
failed with initial frozen solve. Retrying with flexible solve.
Solving environment: -
でこれ以上進まなくなりました
>>333
残念ながら今の私には理解できません
>>334
私のはbashのままのようです
早速インストールした環境を使ってそのソフトを動かしたところ、
SyntaxError: invalid syntaxと言われました。
チームメイトによるとそのソフトはmacで起動確認してないので動かないのかもしれないそうです
ええ…
幸いwindows ならその人が全部やってくれそうです
質問に答えてくださったみなさんありがとうございます
勉強になりました。特に==を<に書き換えるあたりは興奮しました
もし補足やうまくいきそうな方法があればまだ見てますのでお願いします
python -m pip install pyenchantで 3.0.1 が無事インストールできました
>>330
ERROR: Package 'pyenchant' requires a different Python: 2.7.13 not in '>=3.5'と言われました
>>332
conda install -c xrysoflis pyenchant==1.6.6しましたが
The environment is inconsistent, please check the package plan carefully
The following packages are causing the inconsistenc-
- https://repo.continuum.io/pkgs/free/osx-64::ipython==4.1.2=py27_1
(同じようなものが何行も)
failed with initial frozen solve. Retrying with flexible solve.
Solving environment: -
でこれ以上進まなくなりました
>>333
残念ながら今の私には理解できません
>>334
私のはbashのままのようです
早速インストールした環境を使ってそのソフトを動かしたところ、
SyntaxError: invalid syntaxと言われました。
チームメイトによるとそのソフトはmacで起動確認してないので動かないのかもしれないそうです
ええ…
幸いwindows ならその人が全部やってくれそうです
質問に答えてくださったみなさんありがとうございます
勉強になりました。特に==を<に書き換えるあたりは興奮しました
もし補足やうまくいきそうな方法があればまだ見てますのでお願いします
340デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 14:11:06.61ID:LyfVZOwj いつもありがとうございます。こちらで回答をいただきながらスクレイピングを行っている者です。
個別でURL、タイトルなど取得し無事に出力することができたのでページ内の全URLを出力してみたところ、
予定では別々な25件のURLが出力されると思ったのですが、
同じURLが220件出力されてしまいました。原因はenumerateの使い方が間違っている。
取得する場所が間違っているからだったりするのでしょうか?
import requests
import re
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
item_list = soup.find_all(class_=re.compile(r"newsFeed*"))
for num,item in enumerate(item_list):
news_url = news.find(class_="newsFeed_item_link").get("href")
print("num:", num)
print("url", news_url)
print("*" * 100)
個別でURL、タイトルなど取得し無事に出力することができたのでページ内の全URLを出力してみたところ、
予定では別々な25件のURLが出力されると思ったのですが、
同じURLが220件出力されてしまいました。原因はenumerateの使い方が間違っている。
取得する場所が間違っているからだったりするのでしょうか?
import requests
import re
from bs4 import BeautifulSoup
page_url ="https://news.yahoo.co.jp/topics/top-picks"
r = requests.get(page_url)
soup = BeautifulSoup(r.text, features="html.parser")
item_list = soup.find_all(class_=re.compile(r"newsFeed*"))
for num,item in enumerate(item_list):
news_url = news.find(class_="newsFeed_item_link").get("href")
print("num:", num)
print("url", news_url)
print("*" * 100)
341デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 14:44:41.65ID:BA8GpIv4 >item_list = soup.find_all(class_=re.compile(r"newsFeed*"))
それは正規表現か?
そりゃ、完全一致じゃないから、かなり多くのclass が該当するはず
それは正規表現か?
そりゃ、完全一致じゃないから、かなり多くのclass が該当するはず
342デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 14:47:05.93ID:s8KkhiHc >>340
とりあえずIPythonとかのREPLで確認しながらやれ
item_list = soup.find_all(class_=re.compile(r"newsFeed*"))
の後にREPLにitem_listとタイプしたり、len(item_list)とタイプしたり、item_list[24]とかタイプすれば
中に何が入ってるか、何件取得できてるか、思ったものが取得できてるかを確認できる
試行錯誤しながらいいけど
CSSセレクター勉強して欲しいものを取得できるようにならないとスクレイピングとか無理よ
item_list = soup.select('li.newsFeed_item > a.newsFeed_item_link')
とりあえずIPythonとかのREPLで確認しながらやれ
item_list = soup.find_all(class_=re.compile(r"newsFeed*"))
の後にREPLにitem_listとタイプしたり、len(item_list)とタイプしたり、item_list[24]とかタイプすれば
中に何が入ってるか、何件取得できてるか、思ったものが取得できてるかを確認できる
試行錯誤しながらいいけど
CSSセレクター勉強して欲しいものを取得できるようにならないとスクレイピングとか無理よ
item_list = soup.select('li.newsFeed_item > a.newsFeed_item_link')
343デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 15:39:55.36ID:BA8GpIv4 スクレイピングは、他人が作ったソースコードを解析するから、かなり難しい。
なぜかと言うと、作者は仕様を知っているけど、解析する方は知らないから。
答えを知ってる者には簡単だけど、知らないとかなりの時間を損する!
初心者は、やめておいた方がよい
作者の仕様を予想するのと試行錯誤で、かなりの時間を損するだけで、
全くプログラミングが上達しないから!
自分で、練習用のサイトを作った方がよい
スクレイピングは、プロでも無料ではやらない。
他人の滅茶苦茶なソースコードを見ても、何も学ぶことが無いからw
単純に時間の無駄
なぜかと言うと、作者は仕様を知っているけど、解析する方は知らないから。
答えを知ってる者には簡単だけど、知らないとかなりの時間を損する!
初心者は、やめておいた方がよい
作者の仕様を予想するのと試行錯誤で、かなりの時間を損するだけで、
全くプログラミングが上達しないから!
自分で、練習用のサイトを作った方がよい
スクレイピングは、プロでも無料ではやらない。
他人の滅茶苦茶なソースコードを見ても、何も学ぶことが無いからw
単純に時間の無駄
344デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 16:12:04.13ID:8S0f9PYx Web技術はこまごましてて難しすぎるんだよな
CSSセレクターって何だろうと思って調べてみたが理解できなかった
CSSセレクターって何だろうと思って調べてみたが理解できなかった
345デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 16:35:16.84ID:3sLVdoE7 Yahooってapi用意されてたりしないの
346デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 17:16:19.83ID:yxjKwK1X CSS セレクター
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks/Selectors
CSS #02 セレクタを使ってみよう@
https://www.youtube.com/watch?v=0cux-JL7c1g
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks/Selectors
CSS #02 セレクタを使ってみよう@
https://www.youtube.com/watch?v=0cux-JL7c1g
347デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 17:36:27.73ID:LyfVZOwj348343
2020/04/02(木) 18:19:50.41ID:BA8GpIv4 自分で書いた、HTML をスクレイピングすればよい。
そうすれば自分が仕様を知っていて、色々いじくれるし、
自分のPC 内で、何回でもテストできる
他人の作ったページは、いじくれないし、ほとんどが無駄な部分。
しかも、作者だけが知っている仕様を解析・予想するのに、かなりの時間が掛かる
普通は仕様書・設計書から、実装を作るけど、
逆に、実装から仕様を予想しちゃいけない!
これは、自然とは逆方向に向かうから、非常に難しい。
だから、リバースエンジニアリングは、無料ではやらないわけ
それに、かなり時間を掛けて、作者だけが知ってる答えを見つけても、何にもならないw
他人のアプリの仕様なんて、人それぞれだから、参考・勉強にならない。
自分が作る仕様と無関係
そうすれば自分が仕様を知っていて、色々いじくれるし、
自分のPC 内で、何回でもテストできる
他人の作ったページは、いじくれないし、ほとんどが無駄な部分。
しかも、作者だけが知っている仕様を解析・予想するのに、かなりの時間が掛かる
普通は仕様書・設計書から、実装を作るけど、
逆に、実装から仕様を予想しちゃいけない!
これは、自然とは逆方向に向かうから、非常に難しい。
だから、リバースエンジニアリングは、無料ではやらないわけ
それに、かなり時間を掛けて、作者だけが知ってる答えを見つけても、何にもならないw
他人のアプリの仕様なんて、人それぞれだから、参考・勉強にならない。
自分が作る仕様と無関係
349デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 18:59:58.20ID:Y6xeskM7 最終的には他人の作ったサイトから情報を抜き出せるようにならなければ意味がないけどね。
350デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 19:07:04.02ID:94eG4g2S スクレイピングは試行錯誤してれば急にサクッとできるようになるから
パズルみたいなものだと思って楽しめばいいよ
パズルみたいなものだと思って楽しめばいいよ
351デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 19:09:13.54ID:AMBrZHZA utf-8でpythonから出力したファイルをExcelで開くと文字化けします
確かExcelはBom付きで保存しなおせばいいと思って、
メモ帳で開く→utf-8Bom付きで保存→Excelで開く
をしても相変わらず文字化け
前は同じ出力ファイルを開けたのですが、なにか抜けているのかなぁ?
確かExcelはBom付きで保存しなおせばいいと思って、
メモ帳で開く→utf-8Bom付きで保存→Excelで開く
をしても相変わらず文字化け
前は同じ出力ファイルを開けたのですが、なにか抜けているのかなぁ?
352デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 19:41:52.95ID:phtOISOQ >>351
1嫁
> ◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
> 実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
+うまくいかないファイルとやらにだけ日本語含まれてたりしないか?
1嫁
> ◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
> 実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
+うまくいかないファイルとやらにだけ日本語含まれてたりしないか?
353デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 20:23:20.12ID:AMBrZHZA354デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 20:26:14.10ID:SePhJv/q java遅くて嫌いなのにnode.js仕方なく入れたら旧式Python入れられてパスまで通されたわ
355デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 20:30:17.84ID:AMBrZHZA encoding='utf_8_sig'
とすればBOM付きになってそのままExcelで開けるんですね
今までの苦労はなんだったんだろう・・・
とすればBOM付きになってそのままExcelで開けるんですね
今までの苦労はなんだったんだろう・・・
356デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 20:31:07.91ID:VXoXbP1e だからなんなんだよ
357デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:03:21.08ID:s8KkhiHc >>347
基礎の後に実践としてスクレイピングがオススメなのは間違いないよ
コレクション処理、テキスト処理、ネットワークI/O, ファイルI/O等
アプリケーションプログラミングにおいてコアとなる概念を学べる
それにYahooは比較的スクレイピングフレンドリーな作りだからいいチョイスだと思うよ
CSSセレクターみたいに1~2日で学べるような知識は
必要になったその都度身につけていけばいいんだけど
問題なのは何が間違ってるかを自分で調べる方法をほぼ持ってない事
まともにプログラミングできるようになるには
何が間違ってるかだけじゃなく
何が間違ってるかをどうやって調べればいいのかを知ろうとするマインドが決定的に重要
基礎の後に実践としてスクレイピングがオススメなのは間違いないよ
コレクション処理、テキスト処理、ネットワークI/O, ファイルI/O等
アプリケーションプログラミングにおいてコアとなる概念を学べる
それにYahooは比較的スクレイピングフレンドリーな作りだからいいチョイスだと思うよ
CSSセレクターみたいに1~2日で学べるような知識は
必要になったその都度身につけていけばいいんだけど
問題なのは何が間違ってるかを自分で調べる方法をほぼ持ってない事
まともにプログラミングできるようになるには
何が間違ってるかだけじゃなく
何が間違ってるかをどうやって調べればいいのかを知ろうとするマインドが決定的に重要
358332
2020/04/02(木) 21:12:58.29ID:1ZnF9bvx >>339
condaでinstallする前にpipで(サポート外の)3.0.1を入れたからじゃない?(でもよく入ったね?)
エラーメッセージ読めばわかると思うけど、環境の不整合が起きてるんだと思う
>SyntaxError: invalid syntaxと言われました。
pyenchantは3.0.0からpython2のサポートしてないのでpython2.7ではpyenchant 3.0.1入れても不具合でるんじゃないかな
https://github.com/pyenchant/pyenchant/releases/tag/v3.0.0
例えばpython3から導入された(python2に対応してない)構文で書かれているコードをpython2で動かすと、対応してないのでSyntaxError(構文エラー)が出るということはありうるよ
もちろん、チームメートの人が言うようにOSの問題かもしれないけど
とりあえず、環境構築の質問はそのチームメイトにした方が確実だよ
condaでinstallする前にpipで(サポート外の)3.0.1を入れたからじゃない?(でもよく入ったね?)
エラーメッセージ読めばわかると思うけど、環境の不整合が起きてるんだと思う
>SyntaxError: invalid syntaxと言われました。
pyenchantは3.0.0からpython2のサポートしてないのでpython2.7ではpyenchant 3.0.1入れても不具合でるんじゃないかな
https://github.com/pyenchant/pyenchant/releases/tag/v3.0.0
例えばpython3から導入された(python2に対応してない)構文で書かれているコードをpython2で動かすと、対応してないのでSyntaxError(構文エラー)が出るということはありうるよ
もちろん、チームメートの人が言うようにOSの問題かもしれないけど
とりあえず、環境構築の質問はそのチームメイトにした方が確実だよ
359デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:15:22.51ID:VHEUwNHv condaはこれがあるから嫌なんだよな
360デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:37:10.70ID:4o7A/tXk HTMLのスクレイピングは簡単だが
JavaScriptだと一気に難しくなる
JavaScriptだと一気に難しくなる
361デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 01:15:06.28ID:e/zdricl なんのスレッドなのかわからない
362デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 01:22:33.23ID:tVlvtk9J Ruby
363デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 03:42:04.69ID:4iGVyiwl コロナの自粛期間を利用してPythonを勉強し始めました。
下記のCのコードをPythonに変換しようと思ったのだが
いきなりforループの書き方でハマってます。
ご教授お願いします
#include <stdio.h>
long combi(int,int);
int main()
{
int n,r;
for(n=0; n<=5; n++){
for(r=0; r<=n; r++)
printf("%d C %d=%ld",n,r,combi(n,r));
printf("\n");
}
}
long combi(int n, int r)
{
int i;
long p=1;
for(i=1; i<=r; i++)
p=p*(n+i+1)/i;
return p;
}
下記のCのコードをPythonに変換しようと思ったのだが
いきなりforループの書き方でハマってます。
ご教授お願いします
#include <stdio.h>
long combi(int,int);
int main()
{
int n,r;
for(n=0; n<=5; n++){
for(r=0; r<=n; r++)
printf("%d C %d=%ld",n,r,combi(n,r));
printf("\n");
}
}
long combi(int n, int r)
{
int i;
long p=1;
for(i=1; i<=r; i++)
p=p*(n+i+1)/i;
return p;
}
364デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 04:40:51.08ID:PfXHV9pW def combi(n,r):
__p = 1
__for i in range(1,r+1):
____p = p * (n-i+1) // i
__else: return p
for n in range(1,6):
__for r in range(n+1):
__print(f"{n} C {r} = {combi(n,r)}")
どうでもいいが元のコードのcombiは式が間違ってると思う
__p = 1
__for i in range(1,r+1):
____p = p * (n-i+1) // i
__else: return p
for n in range(1,6):
__for r in range(n+1):
__print(f"{n} C {r} = {combi(n,r)}")
どうでもいいが元のコードのcombiは式が間違ってると思う
365デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 04:44:38.04ID:PfXHV9pW for n in range(1,6):
__for r in range(n+1):
____print(f"{n} C {r} = {combi(n,r)}")
のミス
__for r in range(n+1):
____print(f"{n} C {r} = {combi(n,r)}")
のミス
366デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 10:46:57.19ID:6WrhvkXF >>363
Cって、forearchないんだっけ?あれと一緒よ
Cって、forearchないんだっけ?あれと一緒よ
367デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 11:54:36.03ID:piuBzRB4 CできるのにわざわざPythonを学ぶ意味がわかんねえ
PythonにできてCにできないことはないだろ
PythonにできてCにできないことはないだろ
368デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:18:04.28ID:Wa73rj1L369デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:32:18.01ID:1Yte4sjH370デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:38:55.31ID:tVlvtk9J Cにできて機械語にできないことはない
371308
2020/04/03(金) 12:39:41.60ID:eM25H3zx >>358
今pyenchant3をアンインストールしてから
pip install pyenchant==1.6.6してそのソフト実行したらsyntaxerror 出なくなりました
そして.dll: unknown file typeと言われました
ソフト作成者に言ったら「気づかなかった」と言われました
以上です。本当にありがとうございました
今pyenchant3をアンインストールしてから
pip install pyenchant==1.6.6してそのソフト実行したらsyntaxerror 出なくなりました
そして.dll: unknown file typeと言われました
ソフト作成者に言ったら「気づかなかった」と言われました
以上です。本当にありがとうございました
372デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 13:08:06.42ID:X+7jfuxP373デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 15:15:28.96ID:4iGVyiwl374デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 16:47:44.36ID:q/cvlU88 3.8からmath.combが使えるよ
375デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 16:49:39.67ID:G6AJ7B4z >>336
class my_obj:
def sort(self,tgt):
if type(tgt) is list:
for i in tgt:
〜〜〜
elif type(tgt) is str:
〜〜〜
こんな感じでどうっすか?
class my_obj:
def sort(self,tgt):
if type(tgt) is list:
for i in tgt:
〜〜〜
elif type(tgt) is str:
〜〜〜
こんな感じでどうっすか?
376デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 18:16:39.86ID:eCdbkFhI やはりその形ですかー
同じメソッドならチェーンでない方法で連打できないかなと思ったのです。引数に無理やりイテレータぶち込むみたいな
同じメソッドならチェーンでない方法で連打できないかなと思ったのです。引数に無理やりイテレータぶち込むみたいな
377デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 18:22:08.12ID:VVxcL9Mv >>354
javaとNode.jsに何の関係が
javaとNode.jsに何の関係が
378デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 19:40:08.10ID:xISjJ7q8 >>375
何をしたいコードなのかよく分からないがエスパー力すごいな
何をしたいコードなのかよく分からないがエスパー力すごいな
379デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 22:17:36.84ID:6WrhvkXF こーゆうエスパーが勝手に要件勘違いしてバグ仕込むんだよなー
380デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:05:31.66ID:Np0lmeGt プログラム言語のPythonを大学でやることになりました
Pythonの一般的な言語に対しての欠点を教えてください
また文法が簡単に書けるのは豊富なライブラリがバックにあるためだと聞きました
何でもかんでもライブラリ頼りになることはなんか弱点というか危険なこととかはありませんか?
すいませんが教えてください
Pythonの一般的な言語に対しての欠点を教えてください
また文法が簡単に書けるのは豊富なライブラリがバックにあるためだと聞きました
何でもかんでもライブラリ頼りになることはなんか弱点というか危険なこととかはありませんか?
すいませんが教えてください
381デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:09:07.99ID:6WrhvkXF 型の宣言をしないから型というものの意識が非常に弱いプログラマーとなる。
C#などでjson受ける為のclassなど書けるレベルにならないと駄目。
C#などでjson受ける為のclassなど書けるレベルにならないと駄目。
382デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:12:47.98ID:PfXHV9pW ・相対的に遅い(ライブラリ使ったら大抵はそこそこ〜かなり速い)
・コンパイラ型の言語に比べて型システムがゆるいので移行するのが面倒くさい(必ずしもする必要はない)
・exeファイルに固めるのが苦行(これは本当に欠点)
職業プログラマを目指さないならどれも全くどうでもいい問題
・コンパイラ型の言語に比べて型システムがゆるいので移行するのが面倒くさい(必ずしもする必要はない)
・exeファイルに固めるのが苦行(これは本当に欠点)
職業プログラマを目指さないならどれも全くどうでもいい問題
383デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:15:44.32ID:H0daxNxm ライブラリ頼りなのはどの言語でも同じどんどん使え
384デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:21:55.11ID:Np0lmeGt ありがとうございます
Pythonは特段優れた言語ではなく
現在評価されているのはライブラリがたまたま現在需要がある
AI関連のヤツが充実してるからと聞きました
Pythonは廃れる危険性は薄いですか?
C言語やJavaと仮に一本でやるにはどれがいいですか?
Pythonは特段優れた言語ではなく
現在評価されているのはライブラリがたまたま現在需要がある
AI関連のヤツが充実してるからと聞きました
Pythonは廃れる危険性は薄いですか?
C言語やJavaと仮に一本でやるにはどれがいいですか?
385デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:27:30.51ID:Np0lmeGt 重視したいのは速度と安定性です
386デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:44:11.67ID:y4LIlYUL >>384
本職目指すなら一本に絞ること自体ナンセンスだから取っつき易いのから始めて全部やれ。
研究の道具とかで何らかプログラミングができるようになりたいというなら、具体的な用途を示さないとどれが適切かは分からない。
言語本体だけで見ればその中でpythonは遅い方だが用途によっては全く問題ない速度が出たり、他の言語で作るより速いものが作りやすいこともある。
本職目指すなら一本に絞ること自体ナンセンスだから取っつき易いのから始めて全部やれ。
研究の道具とかで何らかプログラミングができるようになりたいというなら、具体的な用途を示さないとどれが適切かは分からない。
言語本体だけで見ればその中でpythonは遅い方だが用途によっては全く問題ない速度が出たり、他の言語で作るより速いものが作りやすいこともある。
387デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:45:31.67ID:piuBzRB4388デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 23:52:25.19ID:rdGqqnzw 質問スレ頼りになるのは弱点というか危険だな
389デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:08:34.86ID:oJJIXkGA 速度なんてアルゴリズムによって大幅に変わるから
390デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:16:47.31ID:Q2cNyZtm 得意分野違ったり何やるかにもよる
javaとかループする計算早い!とかいいながらGUIクソ遅いし
javaとかループする計算早い!とかいいながらGUIクソ遅いし
391デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 00:58:29.00ID:2GneaZJB 教えてもらえませんか?
任意の場所に多角形があって
多角形の辺を3cm、4cm、3cm、4cm.....と多角形を大きくする感じにしたいのですが
多角形の頂点を角度に合わせて計算して膨張させたつもりが
図形が移動するだけになってしまいました
vertはそれぞれの頂点座標です
移動する長さの計算は合っているんですが
元の座標がマイナスになったときにうまくいきません
どうしたら膨張させる様に頂点の座標を計算できますか
↓自分が作ったのはこれです
from mathutils import Vector
for v in vert:
___p=v+Vector((3,4))
___print("新しい座標は",p)
任意の場所に多角形があって
多角形の辺を3cm、4cm、3cm、4cm.....と多角形を大きくする感じにしたいのですが
多角形の頂点を角度に合わせて計算して膨張させたつもりが
図形が移動するだけになってしまいました
vertはそれぞれの頂点座標です
移動する長さの計算は合っているんですが
元の座標がマイナスになったときにうまくいきません
どうしたら膨張させる様に頂点の座標を計算できますか
↓自分が作ったのはこれです
from mathutils import Vector
for v in vert:
___p=v+Vector((3,4))
___print("新しい座標は",p)
392デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 01:39:10.09ID:onN5/Dtn 掛け算しろ
393デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 02:16:33.13ID:2GneaZJB394デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 03:20:08.62ID:H0jGuf/J >>380
基本的に欠点が少ないから普及してる
型付けについては長所短所は裏表で
動的言語と静的言語は一長一短になる
ただ両方使えるに越したことはない
しいて言えば内包表記とか表記がやや煩雑で
Rubyの方が書きやすいと個人的には思うが
AIライブラリが充実してるからみんな使ってる
>何でもかんでもライブラリ頼りになることはなんか弱点
そりゃ何でもライブラリ頼りなら
プログラミングが上達しないことが弱点なんじゃないの?
一方で車輪の再発明すると時間を浪費するのも事実だけど
基本的に欠点が少ないから普及してる
型付けについては長所短所は裏表で
動的言語と静的言語は一長一短になる
ただ両方使えるに越したことはない
しいて言えば内包表記とか表記がやや煩雑で
Rubyの方が書きやすいと個人的には思うが
AIライブラリが充実してるからみんな使ってる
>何でもかんでもライブラリ頼りになることはなんか弱点
そりゃ何でもライブラリ頼りなら
プログラミングが上達しないことが弱点なんじゃないの?
一方で車輪の再発明すると時間を浪費するのも事実だけど
395デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 03:25:57.32ID:B9dYJGhT Intel Distribution for Python
って実際どれぐらい速いんですか?
って実際どれぐらい速いんですか?
396デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 03:35:02.21ID:H0jGuf/J >>384
>AI関連のヤツが充実してるから
流行したのはそれが大きいだろうけど
>Pythonは特段優れた言語ではなく
いやそこそこ優れてるとは思うけどね?
他の言語と比べればわりと書きやすい方
同じ動的言語でもPerlやPHPやJavaScript
より書きやすいんじゃない?(Rubyが一番だけど)
>Pythonは廃れる危険性は薄いですか?
薄い
もし将来廃れるとしても
十年、二十年は持つだろう
>C言語やJavaと仮に一本でやるにはどれがいいですか?
PythonやってればCやJavaもそこそこ書けるはず
CのポインタやJavaの静的型付けでつまずく
かもしれないが多くの基本は共通している
まず易しい言語のPythonを
ちゃんと読み書きできるようになろう!
>AI関連のヤツが充実してるから
流行したのはそれが大きいだろうけど
>Pythonは特段優れた言語ではなく
いやそこそこ優れてるとは思うけどね?
他の言語と比べればわりと書きやすい方
同じ動的言語でもPerlやPHPやJavaScript
より書きやすいんじゃない?(Rubyが一番だけど)
>Pythonは廃れる危険性は薄いですか?
薄い
もし将来廃れるとしても
十年、二十年は持つだろう
>C言語やJavaと仮に一本でやるにはどれがいいですか?
PythonやってればCやJavaもそこそこ書けるはず
CのポインタやJavaの静的型付けでつまずく
かもしれないが多くの基本は共通している
まず易しい言語のPythonを
ちゃんと読み書きできるようになろう!
397デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 07:56:02.93ID:+dijpLcI Pythonは何で短い行で他の言語と同じ命令ができるのですか?
(例えばプリントメソッドなど)
(例えばプリントメソッドなど)
398デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 08:04:26.39ID:pUvK7e6W 裏で妖精さんたちが頑張ってくれてるから
それと引き換えに妖精さんにわかる言葉でお話する時間だけ処理速度が遅い
それと引き換えに妖精さんにわかる言葉でお話する時間だけ処理速度が遅い
399デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:09:52.12ID:+dijpLcI400デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:20:21.63ID:H0jGuf/J >>397
一言で言うとPythonの中に命令が書いてあるから
一言で言うとPythonの中に命令が書いてあるから
401デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:21:32.41ID:sthBNuMB 妖精は心がきれいな人にしか見えないんだよ
ライブラリは心が汚い人でも見える
ライブラリは心が汚い人でも見える
402デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:31:50.11ID:+dijpLcI403デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:40:37.44ID:H0jGuf/J404デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:45:01.78ID:ahx6kiBX Goもやってみたいけどライブラリが少ないからなぁ、kivyみたいな便利なものが欲しい
405デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 09:48:34.61ID:+dijpLcI >>403
短い命令で書ける代償に何か遅いとかある?
短い命令で書ける代償に何か遅いとかある?
406デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 10:01:30.45ID:sthBNuMB あるよ
妖精さんのMPが尽きたら動かなくなっちゃう
妖精さんのMPが尽きたら動かなくなっちゃう
407デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 10:03:52.58ID:VBb9fdzI メモリポイント(MP)
408デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 10:21:52.16ID:hrm1EJZE409デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:30:05.80ID:sthBNuMB public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("hello, world");
}
}
public static void main(String[] args) {
System.out.println("hello, world");
}
}
410デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:34:23.89ID:OFkLhi5Y Javaはいちいち大げさすぎる
Pythonとは文化が全く違うのでこのスレ民には用無し
Pythonとは文化が全く違うのでこのスレ民には用無し
411デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:41:53.56ID:yxoY6Q+2 Javaは大規模開発に向いている
小規模でちょこちょこやりたいなら、Pythonで十分
小規模でちょこちょこやりたいなら、Pythonで十分
412デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:49:39.58ID:dq6PHYC/ しかしpythonのself地獄はいかんともし難い
となるとpythonはそれ用には作られてないのではと思ってしまう
となるとpythonはそれ用には作られてないのではと思ってしまう
413デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:55:30.69ID:X8L51dAx simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
414デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 12:57:49.17ID:OFkLhi5Y415デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:42:44.02ID:H0jGuf/J416デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:43:37.71ID:H0jGuf/J >>414
JavaよりRubyの方がより純粋なOOP言語だよ
JavaよりRubyの方がより純粋なOOP言語だよ
417デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 13:50:04.85ID:FiD2LbJ0 後付けというかJavaScriptと同じプロトタイプだからな。
JavaScriptのthisとPythonのselfどっちがマシか?
JavaScriptのthisとPythonのselfどっちがマシか?
418デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:15:14.04ID:+dijpLcI419デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:18:38.12ID:pUvK7e6W グダグダ言ってないで書いてpythonのできる範囲内ではどうやって遅いと思うなら他の言語に移植すればいい
その程度のスピードは出る
最初から世界最速目指さないと死ぬっていうなら別の言語のほうがいいが
その程度のスピードは出る
最初から世界最速目指さないと死ぬっていうなら別の言語のほうがいいが
420デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:21:30.79ID:3W9S/+Fj421デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:40:20.14ID:g5yerRCZ >>418
高速なライブラリがあるから、それを使う処理は高速にできる。
pythonという言語自体は他の言語に比べて相対的に遅いから、pythonで記述した処理は相対的に遅いから遅い。ただその遅さが許容できる範囲内かどうかは要件次第。
何も矛盾はしてないぞ。
要はケースバイケースなんだから、単に遅いとか速いとかバカな理解のしかたをしないで、正しく使い分ければいいだろ。
高速なライブラリがあるから、それを使う処理は高速にできる。
pythonという言語自体は他の言語に比べて相対的に遅いから、pythonで記述した処理は相対的に遅いから遅い。ただその遅さが許容できる範囲内かどうかは要件次第。
何も矛盾はしてないぞ。
要はケースバイケースなんだから、単に遅いとか速いとかバカな理解のしかたをしないで、正しく使い分ければいいだろ。
422デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:41:01.48ID:g5yerRCZ 遅いから遅い、は遅いの間違い。
423デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 14:59:56.88ID:sthBNuMB プログラミングせずに口だけ動かしてたら妖精さん逃げちゃうよ!
424デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:04:52.68ID:tWmNemEQ Java 系と python 系では思想が違う
Java はなんでもちゃんと書くという思想
python はなるべく書かないという思想
それだけのこと
長所、短所は何とも言えない
Java はなんでもちゃんと書くという思想
python はなるべく書かないという思想
それだけのこと
長所、短所は何とも言えない
425デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:09:45.65ID:cbaRLV9y んな思想はない
Explicit is better than implicit.
Explicit is better than implicit.
426デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:24:02.43ID:oHbtMe0Y >Explicit is better than implicit.
この考え方も後付けなんだよね
この考え方も後付けなんだよね
427デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:54:43.43ID:qxCs0SNG Enumと辞書ってどう違うんですか?
428デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 17:09:29.25ID:CtxBvfAw 遅い早いとかおまえらのレベルじゃ気にするレヴェルじゃねーだろ
429デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 17:14:08.52ID:g5yerRCZ >>427
全くの別物だけど、どういうところが紛らわしいと思うの?
全くの別物だけど、どういうところが紛らわしいと思うの?
430デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 17:27:26.51ID:CtxBvfAw >>429
スルーしてたけど全く別物でワロタwww
スルーしてたけど全く別物でワロタwww
431デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 18:46:20.78ID:qxCs0SNG >>429
keyとvalueがある
keyとvalueがある
432デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 19:28:37.89ID:zx3zKRQP ありがとうございます。こちらで教えていただいたおかげで無事に1ページ目のURLやタイトルを取得し出力することができました。
今はページを遷移して全ページのタイトル、URLを取得しようとして、次へのURLは取得することができたのですが
最後のページは次がない為苦戦してます。get_htmlメソッドで別のページのhtmlを解析している動画があったので私も使ってみたのですが、
なぜか使えずNameErrorになってしまいました。何が原因なのでしょうか?get_htmlメソッド以外にもラストページのhtmlを解析できる方法がありましたら教えていただければ幸いです。
質問がわかりにくく申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
今はページを遷移して全ページのタイトル、URLを取得しようとして、次へのURLは取得することができたのですが
最後のページは次がない為苦戦してます。get_htmlメソッドで別のページのhtmlを解析している動画があったので私も使ってみたのですが、
なぜか使えずNameErrorになってしまいました。何が原因なのでしょうか?get_htmlメソッド以外にもラストページのhtmlを解析できる方法がありましたら教えていただければ幸いです。
質問がわかりにくく申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
433デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 20:02:27.84ID:V/ZRChdf >>432
1.htmlを解析する
2.次のURLがある場合取得して1に戻る ない場合、終了する
だけなんだけど、エラー時の対処方法が分かりませんということかな
if文で分岐するか、try ~ exceptで囲んでしまうかなんだけども
1.htmlを解析する
2.次のURLがある場合取得して1に戻る ない場合、終了する
だけなんだけど、エラー時の対処方法が分かりませんということかな
if文で分岐するか、try ~ exceptで囲んでしまうかなんだけども
434デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 20:15:38.36ID:onN5/Dtn >>431
enumは後から値を書き換えられない&キーを追加できないかわりに、読みやすい、キーがシンボルなのでtypoしてもすぐに見つかる、値からキーを引けるのが大きな違いかなあ
enumは後から値を書き換えられない&キーを追加できないかわりに、読みやすい、キーがシンボルなのでtypoしてもすぐに見つかる、値からキーを引けるのが大きな違いかなあ
435デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 23:36:06.06ID:V/ZRChdf >>432
ようわからんからサンプルソース
https://ideone.com/0KvMNh
ideoneに貼っつけたらURL部分が変わってしまったので、
main()の最初のnext_urlにはtopのURLを入れたら動くはず
ようわからんからサンプルソース
https://ideone.com/0KvMNh
ideoneに貼っつけたらURL部分が変わってしまったので、
main()の最初のnext_urlにはtopのURLを入れたら動くはず
436デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 10:05:48.14ID:xV9Ma8xZ437デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 10:49:10.66ID:tgzR2K8y >>427
元々は数十個の連番の定数を定義するためにC言語で使われた
enumなんかは存在せず、全てdefineでやっていた
それが40年ほど掛かって進歩して、今日のenumになった
なので直感的に理解しやすいのはC言語のenumで、それ以降のenumは抽象度が上がってるので理解し難くなっている
そして現代プログラミングではそもそも連番の定数というものは使わない
連番の定数による状態の区分けと、OOPでの状態の区分けは、機能が相反する
元々は数十個の連番の定数を定義するためにC言語で使われた
enumなんかは存在せず、全てdefineでやっていた
それが40年ほど掛かって進歩して、今日のenumになった
なので直感的に理解しやすいのはC言語のenumで、それ以降のenumは抽象度が上がってるので理解し難くなっている
そして現代プログラミングではそもそも連番の定数というものは使わない
連番の定数による状態の区分けと、OOPでの状態の区分けは、機能が相反する
438デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 12:03:07.43ID:ZlQTcj/v 月の名前
4月 と April
とかは、一度定義すれば変わることはないので、一度定義したら変更不可にしておいた方が安全だというのが enum の有効な使い方
4月 と April
とかは、一度定義すれば変わることはないので、一度定義したら変更不可にしておいた方が安全だというのが enum の有効な使い方
439デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 13:18:43.11ID:+59aBvhV440デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 13:30:29.93ID:nuvXPfKL >>436
enumと辞書は根本的に用途が違うよ。
enumは固定の値として使うもの。一連のグループとして括られるある定数の集まりに、分かりやすく名前とその値を決めてあらかじめ定義しておくためのもの。
辞書は入れ物。プログラムの処理の中で、必要に応じて中身を追加したり変更したり取り出したり削除するための箱。
enumと辞書は根本的に用途が違うよ。
enumは固定の値として使うもの。一連のグループとして括られるある定数の集まりに、分かりやすく名前とその値を決めてあらかじめ定義しておくためのもの。
辞書は入れ物。プログラムの処理の中で、必要に応じて中身を追加したり変更したり取り出したり削除するための箱。
441デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 16:48:45.00ID:zmv+0Bsd tkinter.ttkってtkinterのサブモジュールだからfrom tkinter import * でロードされないのですか?
また
from tkinter import *
from tkinter import ttk
だと丁寧でないので
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
としたいのですが、なにか(二重ロードなど?の)問題がありますか?
また
from tkinter import *
from tkinter import ttk
だと丁寧でないので
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
としたいのですが、なにか(二重ロードなど?の)問題がありますか?
442デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:09:51.66ID:GKoximli Pythonのインデント強制って結構欠陥じゃないか?
コピペが安定的にできんし見た目で何個空いてるのかも分からん
コピペが安定的にできんし見た目で何個空いてるのかも分からん
443デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:22:13.56ID:BHv6uIvk 俺も強制インデント好きじゃないな
括弧の方が好き
> コピペが安定的にできんし見た目で何個空いてるのかも分からん
不可視文字表示のプラグインを入れればいい
括弧の方が好き
> コピペが安定的にできんし見た目で何個空いてるのかも分からん
不可視文字表示のプラグインを入れればいい
444デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:28:05.44ID:MYS3JSa5 コピペしないからどうでもいい
445デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 17:28:28.04ID:8W0pTwts インデントがバラバラだと
イラつくから統一してるんだろ?
でもオレもRubyみたいに
整形の自由度高い方が好きだが
イラつくから統一してるんだろ?
でもオレもRubyみたいに
整形の自由度高い方が好きだが
446デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 19:46:21.19ID:oKEzp2HP そんなに嫌いではないけれど、やっぱ長い関数やクラスだと見づらいわな。
tensorflowとか長ったらしい関数使う割にインデント2って最悪だわ。
tensorflowとか長ったらしい関数使う割にインデント2って最悪だわ。
447デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 19:52:38.82ID:WJ1jL4Cq pythonでguiアプリとかギャグやろ?
448デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 19:54:36.65ID:87cBLGW2 関数名や変数名で単語の区切りに大文字を使うことはしないの?
449デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:01:32.37ID:7qI9jdTU kivyのcanvasにctypesでがっつり描いてGUIやってる
450デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:21:55.10ID:0MNLjFAZ >>447
そうでもない
>>448
のぞましくない という。
少なくとも、先頭には使っちゃいやーん。
(クラスかなにかと、まぎらわしくなるからだとかなんとか)
ただし、
不変な値の名前に、ならば、
全部大文字ならおk...らしい。
例) URL_TUPLE=("http://5ch.net", "https://5ch.net")
そうでもない
>>448
のぞましくない という。
少なくとも、先頭には使っちゃいやーん。
(クラスかなにかと、まぎらわしくなるからだとかなんとか)
ただし、
不変な値の名前に、ならば、
全部大文字ならおk...らしい。
例) URL_TUPLE=("http://5ch.net", "https://5ch.net")
451デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 20:54:09.29ID:8W0pTwts452デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 21:52:27.87ID:BILMQrxA453デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:14:48.89ID:odS9lexk FW
454デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:54:25.12ID:WJ1jL4Cq guiアプリならC#だろ
455デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:57:54.90ID:gXtO/KUV 今どきはElectronとか使うのかと思ってた
456デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 00:39:35.30ID:WU94L+3C くだすれってなに?
457デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 00:48:25.14ID:/pKVQL2g くだれすやめろ
458デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 04:10:27.45ID:qqlpdYMz GTK+3使う。便利じゃん
459デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 06:03:51.39ID:OO/YXzRf 偉大な言語には接頭語を付けて「おPython」と呼ぼう
460デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 06:07:21.92ID:1orLNsgs >>456
「(上級者wwwからしたら)くだらない(かもしれない)質問を書くスレ」の略語らしいぞ
「(上級者wwwからしたら)くだらない(かもしれない)質問を書くスレ」の略語らしいぞ
461デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 10:21:46.12ID:r8LYP1M4 くだをまくスレ
だろ?
だろ?
462デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:23:54.27ID:Dhdswjlr Python, Markdown, Yaml などは、
VSCode の有名な拡張機能、indent-rainbow でカラー表示できる!
VSCode の有名な拡張機能、indent-rainbow でカラー表示できる!
463デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 22:30:04.61ID:/pKVQL2g vscode入れ直したらクラスは2行開けとか、カンマの後はちゃんとスペース入れるとか、空の空白入ってるとかで警告出てたの出なくなっちゃった
どこいじったのか覚えてないや
どこいじったのか覚えてないや
464デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 08:55:50.68ID:3apNNaM3 >>463
多分select interpritatorでpython実行環境を設定してないのが原因
多分select interpritatorでpython実行環境を設定してないのが原因
465デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 11:16:19.39ID:nX2JoaOK python.pythonPath 設定してないんだろな
466デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 19:39:39.11ID:MVFjKYjb pyautoguiでも何でもいいのですが、
別の仮装デスクトップ上に画面とか展開して自動で動かす方法はないですか?
メインのデスクトップ上では他の作業をしてるので、自動化作業は、別の仮装デスクトップ上で不可視の状態で進んでいて欲しいです。
別の仮装デスクトップ上に画面とか展開して自動で動かす方法はないですか?
メインのデスクトップ上では他の作業をしてるので、自動化作業は、別の仮装デスクトップ上で不可視の状態で進んでいて欲しいです。
467デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 19:42:45.40ID:RJ0Z9o5i 適当なVMでも使えば?
468デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 19:51:36.91ID:nX2JoaOK469デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 20:25:30.55ID:5K+C4Q+K 出来ないこともないけど最初から仮想の方で動かせば完結してない?
470デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 20:38:43.86ID:7gtbNTZz471デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 00:31:18.65ID:Oqe9V/es 作業内容にもよるけどブラウザで完結するならselenium使えばいける
472デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 08:35:20.80ID:jQHFC0rR Pythonでグラフィック使ったゲーム作りたいんですがGUIライブラリ入れたらできますか?
方法があれば教えて下さい。試しにKivyての入れようとしたら難しすぎて無理でした。
方法があれば教えて下さい。試しにKivyての入れようとしたら難しすぎて無理でした。
473デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 08:38:16.34ID:jQHFC0rR anacondaは入れてます
474デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:28:45.22ID:uM85rkI7 >>472-473
「ハサミを買っても使い方が難しくて分からない」と言ってるやつは
永遠に「ハサミで紙を切る」ことができないままだ。
アナコンダはGUIアプリを作るためのものではないので
へのつっぱりにもならん。
「ハサミを買っても使い方が難しくて分からない」と言ってるやつは
永遠に「ハサミで紙を切る」ことができないままだ。
アナコンダはGUIアプリを作るためのものではないので
へのつっぱりにもならん。
475デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:30:55.98ID:qM29robv ゲーム作るならPythonを今すぐ投げ捨ててUnityを使おう
Pythonに拘って今どれだけ苦労しようともいずれ必ず他へ移行することになるんだし、Unityなら初心者向けの本などは腐るほどある
Pythonに拘って今どれだけ苦労しようともいずれ必ず他へ移行することになるんだし、Unityなら初心者向けの本などは腐るほどある
476デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:33:01.41ID:J0JU7WJK kivy慣れるとめっちゃ便利なんだよな
しかも覚えるとUnityやSwiftまで簡単に見えてくる
しかも覚えるとUnityやSwiftまで簡単に見えてくる
477デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:51:20.83ID:jQHFC0rR478デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:52:06.27ID:ZB9MMSr7 Unityはそれ自体IDEだし、個人ならVisualStudioも無料
479デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 09:53:16.19ID:Ph0iXt3g GUIアプリってのもまた微妙な言葉だな。
ゲーム、ブラウザ、デスクトップアプリ、スマホアプリ
でも取り扱いが全然違うだろ。
ゲーム、ブラウザ、デスクトップアプリ、スマホアプリ
でも取り扱いが全然違うだろ。
480デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 10:53:59.23ID:jQHFC0rR わかりやすい解説見つけたからやってみたらKivyインストール出来た
せっかく環境作って途中まで勉強したしPython + Kivyで作ってみます。ありがとうございました
せっかく環境作って途中まで勉強したしPython + Kivyで作ってみます。ありがとうございました
481デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 11:03:39.60ID:uM85rkI7482デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 11:25:39.26ID:jQHFC0rR いやせっかくUnity教えてもらったし迷ったけどKivyの方が簡単て聞いたからだけど
結局Kivy入れるならもっとKivyのインストール調べてから聞くべきでした。失礼しました
参考にしたブログは
ttps://algorithm.joho.info/programming/python/kivy-install/
結局Kivy入れるならもっとKivyのインストール調べてから聞くべきでした。失礼しました
参考にしたブログは
ttps://algorithm.joho.info/programming/python/kivy-install/
483デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 12:46:17.42ID:lWfV0IAd >>472
pygame
pygame
484デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 14:37:45.00ID:eAo5BdNs pythonとはライブラリである
実際のプログラムはjuliaで書く
pycallで呼び出せばいいのだ
実際のプログラムはjuliaで書く
pycallで呼び出せばいいのだ
485デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 18:51:34.73ID:91DNWNmi これのインストールのどこが難しすぎるんや???
煽り抜きでがちで解せぬ
zip解凍してexe叩くのに比べて難しいってこと?何と比較して難しいの?え?
煽り抜きでがちで解せぬ
zip解凍してexe叩くのに比べて難しいってこと?何と比較して難しいの?え?
486デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 20:17:29.14ID:0wClQ2mN 質問です
100万個くらいの点があって、それぞれ名前、X座標、Y座標を持っていて、
その中で2点間の距離が、ある範囲にある点の組を抽出したいのですが、
速度が速いのは、どういう方法になりますか?
いまは全然Pythonっぽくなく、単に各点の名前、座標でリストにして、
X、Y座標のforループ2つで、距離はmathで三平方の定理…です
ただ、100万×100万÷2も回すのはさすがに辛いので、
一応時短のため、先にリストはX座標でソートしておいて、Xの小さい方から評価して、
X座標の差が、距離の範囲のmaxを超えたらbreakでXのループ抜ける…ってのだけしてます
100万個くらいの点があって、それぞれ名前、X座標、Y座標を持っていて、
その中で2点間の距離が、ある範囲にある点の組を抽出したいのですが、
速度が速いのは、どういう方法になりますか?
いまは全然Pythonっぽくなく、単に各点の名前、座標でリストにして、
X、Y座標のforループ2つで、距離はmathで三平方の定理…です
ただ、100万×100万÷2も回すのはさすがに辛いので、
一応時短のため、先にリストはX座標でソートしておいて、Xの小さい方から評価して、
X座標の差が、距離の範囲のmaxを超えたらbreakでXのループ抜ける…ってのだけしてます
487デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 20:25:25.80ID:uM85rkI7488デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 20:41:48.88ID:ow6FXFAZ489デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 20:47:22.64ID:Oqe9V/es とりあえずマンハッタン距離で評価してマンハッタン距離>=ユークリッド距離は自明だからそれでフィルタする
490デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 23:10:17.60ID:qM29robv 空間を適当なサイズのメッシュで分割して、互いに近くにあるセルのペアに含まれる点だけで距離を計算すればいい
俺も全く同じことをやったことがあるんだが、見も蓋もないことを言えば
ぶっちゃけ手間暇かけてそういう工夫するよりCで普通に二重ループぶん回した方が結局手っ取り早くて遥かに速いよ
俺も全く同じことをやったことがあるんだが、見も蓋もないことを言えば
ぶっちゃけ手間暇かけてそういう工夫するよりCで普通に二重ループぶん回した方が結局手っ取り早くて遥かに速いよ
491デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 23:23:28.52ID:kz0qlGwe >>486
一回しかやらない処理ならpythonでいいけど、毎回計算処理入るようなシステムに組み込むならコンパイル言語でやった方がいいわ。
一回しかやらない処理ならpythonでいいけど、毎回計算処理入るようなシステムに組み込むならコンパイル言語でやった方がいいわ。
492デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 00:06:17.93ID:RjAfBwbO493デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 01:10:22.16ID:fZEVtxvj 1兆回のループで何分くらい?
494デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 01:23:00.56ID:w8oVZoDk495デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 02:21:30.49ID:zooYQAb2496デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 02:50:53.88ID:4jvLaI/L class Base():
__def __init__(self):
____self.a()
____self.c()
__def a(self):
____def b():
________pass
__def c(self):
____pass
self.c 内の処理でself.a内関数bを呼び出したいんですが、なんと書けばいいのでしょうか
__def __init__(self):
____self.a()
____self.c()
__def a(self):
____def b():
________pass
__def c(self):
____pass
self.c 内の処理でself.a内関数bを呼び出したいんですが、なんと書けばいいのでしょうか
497デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 03:19:05.59ID:w8oVZoDk >>496
def a(self)の戻り値にreturn bとして関数を返す
そうするとself.a()で関数bが帰ってくるから
b2=self.a()
b2()
で呼び出せる
一行でかくならself.a()()となる
def a(self)の戻り値にreturn bとして関数を返す
そうするとself.a()で関数bが帰ってくるから
b2=self.a()
b2()
で呼び出せる
一行でかくならself.a()()となる
498デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 03:51:17.13ID:4jvLaI/L おー。なるほど。ありがとうございます
499デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 14:16:39.37ID:ksOzelVE マルチスレッド・プロセスでやるとリークの温床になりそう。
Baseオブジェクトがbオブジェクトに依存するという関係が。
Baseオブジェクトがbオブジェクトに依存するという関係が。
500デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 15:09:05.18ID:cpPSKMvd マルチプロセス入れたら軽くなった
global使いまわしてるとこエラー出まくってたけどTryで解決した
global使いまわしてるとこエラー出まくってたけどTryで解決した
501デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 19:52:09.26ID:XJeI50tK 座標系aで表された3次元の点群の組と
座標系bで表された3次元の点群の組があって
座標系a→bに変換する行列をsolveするライブラリはありますか
aとbはどちらも直行座標系で、回転と並行移動で変換できることは既知です
そして各座標における点の対応関係も全て既知なので、pnpみたいにsolveして欲しいイメージなのですが
座標系bで表された3次元の点群の組があって
座標系a→bに変換する行列をsolveするライブラリはありますか
aとbはどちらも直行座標系で、回転と並行移動で変換できることは既知です
そして各座標における点の対応関係も全て既知なので、pnpみたいにsolveして欲しいイメージなのですが
502デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 20:06:42.40ID:ECwfuEfZ ちなみに何をしたいかというと
座標系aでは点群は全てz軸上に乗っていてx,yは全て0なので
座標系a上で、別の2次元点群をx,yに配置して(zは等間隔に適当に配置)
a→bの変換によって座標系b上で点群に沿ってこの2次元点群を投影したい
座標系aでは点群は全てz軸上に乗っていてx,yは全て0なので
座標系a上で、別の2次元点群をx,yに配置して(zは等間隔に適当に配置)
a→bの変換によって座標系b上で点群に沿ってこの2次元点群を投影したい
503デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 06:52:09.43ID:uDvGi+nW 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
504デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 08:38:15.46ID:Ntz3fYqx >>503
グロ
グロ
505デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:12:41.92ID:nz1tlAhX >501
>回転と並行移動で変換できることは既知
そこまで判ってるなら逆行列で終わり
>回転と並行移動で変換できることは既知
そこまで判ってるなら逆行列で終わり
506デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 10:14:56.72ID:nz1tlAhX >>502
それって逆行列が無いパターンかもな
それって逆行列が無いパターンかもな
507デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 12:43:45.01ID:pRfpIztr508デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:18:45.94ID:K9RJlzNI Pythonはどうして同じ命令を他の言語と比較して簡素に記述できるのですか?
509デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:23:55.26ID:q35/zNl6 >>508
他の言語の何を知ってるの?
他の言語の何を知ってるの?
510デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 15:24:36.26ID:8EAe0xMT511デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 16:40:58.94ID:k/YdHOe5 中カッコを書かないとか
型宣言をしないとか
文の終わりに記号がないとか
そのへん?
型宣言をしないとか
文の終わりに記号がないとか
そのへん?
512デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 17:31:54.04ID:ii3qWZRf デジャブな質問…
何処かに書いてあったん?
何処かに書いてあったん?
513デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 17:36:58.64ID:8EAe0xMT514デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 18:00:16.30ID:tJvmHEKv515デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 18:09:58.00ID:EbTu80yE 型無し言語だからに尽きるんじゃないの?
ライブラリの充実具合ならjavaやc#に及ばないし
ライブラリの充実具合ならjavaやc#に及ばないし
516デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 18:11:28.09ID:mRiiX+60517デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 19:06:58.23ID:K9RJlzNI >>514
どうして遅くなるのにPythonはそのような仕組みを採用したのですか?
どうして遅くなるのにPythonはそのような仕組みを採用したのですか?
518デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 19:47:29.72ID:8EAe0xMT はやさがすべてじゃないから。おk? >>517
519デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 20:30:24.36ID:GziE5Jrh from XYZ import XY as Z でパッケージを読み込み自作クラスA内でz=Z()とインスタンスを作成しています
このインスタンスzがエラー吐いたとき、exceptになんと書けば捕捉できるのかおしえてください
エラー内容は
raise RegexMatchError(caller="get_config", pattern="config_patterns")
XYZ.exceptions.RegexMatchError: get_config: could not find match for config_patterns
です
z.exceptions.RegexMatchError や z.RegexMatchError ではno attributeと言われてしまいました
このインスタンスzがエラー吐いたとき、exceptになんと書けば捕捉できるのかおしえてください
エラー内容は
raise RegexMatchError(caller="get_config", pattern="config_patterns")
XYZ.exceptions.RegexMatchError: get_config: could not find match for config_patterns
です
z.exceptions.RegexMatchError や z.RegexMatchError ではno attributeと言われてしまいました
520デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 20:31:33.57ID:tJvmHEKv521デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 20:35:16.10ID:K9RJlzNI なるほど…
遅い遅いって具体的に何が遅いんですか?
遅い遅いって具体的に何が遅いんですか?
522デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 20:39:22.03ID:8EAe0xMT >>519
caller="get_config"
たとえば↑これだと、callerにはただの文字列「get_config」が渡ってるんだけど
それでいいのか?
もっと上の方で変数名get_configとかに何かリストなり文字列なりをあててて、
それを引数として渡したいのなら書き方違うぞ。
あと
raise RegexMatchErrorで検索するとpytubeなるものしかHitしない件。
そして
それんなかのpatternには
通常たぶんre.pattern(なんや正規表現な指示)で
コンパイル済みの文字列が入っている件。
caller="get_config"
たとえば↑これだと、callerにはただの文字列「get_config」が渡ってるんだけど
それでいいのか?
もっと上の方で変数名get_configとかに何かリストなり文字列なりをあててて、
それを引数として渡したいのなら書き方違うぞ。
あと
raise RegexMatchErrorで検索するとpytubeなるものしかHitしない件。
そして
それんなかのpatternには
通常たぶんre.pattern(なんや正規表現な指示)で
コンパイル済みの文字列が入っている件。
523デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 20:39:49.92ID:8EAe0xMT >>521
520のレスを おうちのひとに よんで もらってね!
520のレスを おうちのひとに よんで もらってね!
524デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:03:10.70ID:GziE5Jrh >>522
AtomのRunnerのコピペだと上記のような感じ
e.type すると class `XYZ.exceptions.RegexMatchError`>
e.aegs すると `get_config:could not find match for config_patterns`
です。インスタンスはz=Z(文字列)で、例外処理を書きたくてわざとアンマッチな文字列投げてるんですが
どうキャッチしたらいいのかわからないのです
AtomのRunnerのコピペだと上記のような感じ
e.type すると class `XYZ.exceptions.RegexMatchError`>
e.aegs すると `get_config:could not find match for config_patterns`
です。インスタンスはz=Z(文字列)で、例外処理を書きたくてわざとアンマッチな文字列投げてるんですが
どうキャッチしたらいいのかわからないのです
525デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:04:53.89ID:GziE5Jrh おっと
except Exception as e : str(type(e))とstr(e.args)ですね
except Exception as e : str(type(e))とstr(e.args)ですね
526デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:41:23.04ID:L7OYJgcU >>519
RegexMatchErrorを定義してるpytube.exceptionsモジュールをimportしてればexcept RegexMatchError:
import pytubeしてれば except pytube.exceptions.RegexMatchError:
RegexMatchErrorを定義してるpytube.exceptionsモジュールをimportしてればexcept RegexMatchError:
import pytubeしてれば except pytube.exceptions.RegexMatchError:
527デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:58:12.08ID:GziE5Jrh あーなるほど
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
528デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 09:01:41.18ID:baIYUoyt メインクラスがあって、メンバとして別クラス(仮にA)のインスタンスを持っているとき、
Aの中のメソッドからメインクラスのメンバやメソッドにアクセスするにはどうすれば良いですか。
Aの中のメソッドからメインクラスのメンバやメソッドにアクセスするにはどうすれば良いですか。
529デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 09:52:19.98ID:rpboyRp0 え、普通に
メインクラスのself.クラスAのインスタンス.メンバ
でアクセスできないですか?
メインクラスのself.クラスAのインスタンス.メンバ
でアクセスできないですか?
530デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 10:05:21.63ID:3U1NgBPQ おいーす 俺Python初心者
Pythonはインデントが必須らしいけどコピペするときとか困るんじゃないの?あとめんどくさくない?
この言語ってええの?
Pythonはインデントが必須らしいけどコピペするときとか困るんじゃないの?あとめんどくさくない?
この言語ってええの?
531デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 10:22:13.93ID:NNgfTpfC >>528
Aのコンストラクタにメインクラスのインスタンス渡してA側でメインクラスのインスタンス保持させておいてそれ経由でアクセスする
Aのコンストラクタにメインクラスのインスタンス渡してA側でメインクラスのインスタンス保持させておいてそれ経由でアクセスする
532528
2020/04/11(土) 11:40:33.99ID:baIYUoyt >>529
有難うございます。
メインクラスからAのインスタンスのメンバにアクセスしたいのではなく、
Aのメソッド中からメインクラス(のインスタンス)を参照したいのです。
もうすこし具体的にやりたいことは、メインクラスでウィンドウやUI処理させて、
Aクラスは裏で通信やデータ処理をして、結果をUIに返すみたいなことです。
データ処理の結果を、メインのUIでメッセージボックスやログウィンドウに出力するのに、
メインクラスのメソッドを呼ぶにはどういうクラス構成にしたら良いのかなという疑問でした。
>>531
やっぱりどこかでメインクラスのインスタンスへの参照を渡さなきゃいけないのですね。
ありがとうございました。
有難うございます。
メインクラスからAのインスタンスのメンバにアクセスしたいのではなく、
Aのメソッド中からメインクラス(のインスタンス)を参照したいのです。
もうすこし具体的にやりたいことは、メインクラスでウィンドウやUI処理させて、
Aクラスは裏で通信やデータ処理をして、結果をUIに返すみたいなことです。
データ処理の結果を、メインのUIでメッセージボックスやログウィンドウに出力するのに、
メインクラスのメソッドを呼ぶにはどういうクラス構成にしたら良いのかなという疑問でした。
>>531
やっぱりどこかでメインクラスのインスタンスへの参照を渡さなきゃいけないのですね。
ありがとうございました。
533デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 11:45:50.10ID:JNm0Zh/X 普通にreturnで返すだけじゃないの?
534デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 12:51:21.82ID:l/viBljq535デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 15:17:05.23ID:Rx07X+Iy536デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 15:20:15.87ID:3U1NgBPQ537デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:09:21.34ID:Rx07X+Iy538デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:13:04.01ID:uEe4bYzD 数百行に及ぶインデントエラーの出るコードなんて捨てちゃえ。
539デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:19:28.66ID:l/viBljq540デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:25:22.73ID:iixeWlwQ で、でた秀丸おじさん
541デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:38:34.48ID:Ni1vKiQd542デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:41:33.76ID:l/viBljq そもそも
インデントエラーがスーパー出まくるような
くそ長いorむやみに深いネストを作るな。
538が言う通りである。
インデントエラーがスーパー出まくるような
くそ長いorむやみに深いネストを作るな。
538が言う通りである。
543デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:42:42.64ID:U79xAJ2e こいつらpycharmもしらんのか?
使ってたらインドンテがずれるとか一発でわかるんだけど
使ってたらインドンテがずれるとか一発でわかるんだけど
544デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:45:28.05ID:l/viBljq インドアンタエウス
545デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 16:47:27.48ID:A6YNnT52 インデントを右に
546デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 17:16:36.96ID:3U1NgBPQ >>542
出まくるとかじゃなくて一ヵ所でもあったら動作しないだろうに
出まくるとかじゃなくて一ヵ所でもあったら動作しないだろうに
547デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 17:32:32.18ID:YKvanYCA548デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 17:38:48.46ID:4HmUYAnX どうすんの?って書いてる奴は別に今困ってるわけじゃないんだよな?
将来の杞憂をここに書かれてもな
嫌ならpythonやめて他の言語覚えてもいいんだよ?
将来の杞憂をここに書かれてもな
嫌ならpythonやめて他の言語覚えてもいいんだよ?
549デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 18:49:20.39ID:Ni1vKiQd >コピペミスなら見た目で判断できる
どうやって見た目で判断するの?
>直せばいいと思う
は?
>エラーに行数出るんだから簡単に直せる
見た目で判断できるから問題ないというのは
エラーで行番号がわかるから修正可能って意味だったのかー
エラーになってくれるといいね
どうやって見た目で判断するの?
>直せばいいと思う
は?
>エラーに行数出るんだから簡単に直せる
見た目で判断できるから問題ないというのは
エラーで行番号がわかるから修正可能って意味だったのかー
エラーになってくれるといいね
550デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 19:00:25.49ID:M1rolH0E551デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 19:56:14.28ID:TRGikFff ヲタはすぐにツールとかでマウント取りたがる
別に自分で開発したわけでもないくせに
ツールに頼るとコードを書く能力が落ちるぞ
別に自分で開発したわけでもないくせに
ツールに頼るとコードを書く能力が落ちるぞ
552デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:35:26.00ID:EYzLsLX6 包丁使うと手で肉を裂く能力が落ちるぞレベル
553デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:49:46.83ID:6g5H7RR3 PythonよりScalaの方が難しいし
メモ帳しか使えないのに
使いこなせるとはとても思えない
メモ帳しか使えないのに
使いこなせるとはとても思えない
554デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:24:54.89ID:X6fzJZPO 普通に釣りだろ
555デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:29:13.21ID:uEe4bYzD まぁ包丁が無いと為す術無く餓死するようでは困る。
556デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:48:03.64ID:zpjGHkVa むしろツールを使いまくってコードをできるだけ書かないのが最近のトレンドだろ
目的がコードを書くことになっちゃあかんぞ
と、コードを書くことが好きな人が多い板で言ってみる
目的がコードを書くことになっちゃあかんぞ
と、コードを書くことが好きな人が多い板で言ってみる
557デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 21:57:47.27ID:KrvrVmHy Software Design 2月号の、Python 特集に、
VSCode で、Microsoft 製のPythonの拡張機能を入れて、
Python.jp の手順通りに、venv で仮想環境を構築すると書いてある
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、最初からPythonが入っている。
VSCodeの拡張機能・Remote WSL で、Linux にアクセスできる
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
VSCode で、Microsoft 製のPythonの拡張機能を入れて、
Python.jp の手順通りに、venv で仮想環境を構築すると書いてある
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、最初からPythonが入っている。
VSCodeの拡張機能・Remote WSL で、Linux にアクセスできる
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
558デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:05:56.66ID:TRGikFff559デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:43:08.54ID:l/viBljq 補完機能を使ったらコード内にコメント書かないとか
あふぉといったらあふぉに失礼なレベルだぞwww
あふぉといったらあふぉに失礼なレベルだぞwww
560デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 01:15:25.34ID:kO9eoW6/ software design ってネラーの暇人が小遣い稼ぎに記事描いてるイメージ
561デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 02:29:22.38ID:VRY0Up0I コロナで暇だからって超初心者スレで釣りしないでください!最低ですよ!
562デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 03:19:11.42ID:olxRYtrQ a = 1
"a" + str(a)
型無しスクリプト言語なのに変換必要な意味ってある?
ここらへんの思想どっかに載ってないかな
"a" + str(a)
型無しスクリプト言語なのに変換必要な意味ってある?
ここらへんの思想どっかに載ってないかな
563デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 03:42:46.67ID:43im3Bh2 お前はPHPやってろ
564デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 04:03:04.07ID:G3JTGpGI >>562
Rubyも暗黙の型変換は(標準で)しない
なお型が無いのではなくて動的型付け言語だ
それでなぜ自動で型変換しないかといえば
バグの原因になりやすいから
個人的にもしなくていいと思ってる
ほんのちょっとの型変換を省く手間より
デバッグの労力が大変になる方が大きいから
Rubyも暗黙の型変換は(標準で)しない
なお型が無いのではなくて動的型付け言語だ
それでなぜ自動で型変換しないかといえば
バグの原因になりやすいから
個人的にもしなくていいと思ってる
ほんのちょっとの型変換を省く手間より
デバッグの労力が大変になる方が大きいから
565デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 04:13:48.20ID:VRY0Up0I 型がないというより、型がなんなのかを考えてくれる機能が付いている
その機能がカバーしてない部分は型を宣言しないといけない
その機能がカバーしてない部分は型を宣言しないといけない
566デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:02:05.23ID:zi/Lsyjr ぶっちゃけ現場によってはセキュリティによって
ツールのインストールがくっそ面倒な所があるから、何となく気持ちは分かる
例えば秀丸のみ使用可の所とVSCode+使用可プラグイン(特にflake8とBlack)が使える所で
同じPythonプログラムの開発やらせたら絶対に印象が変わる
ツールのインストールがくっそ面倒な所があるから、何となく気持ちは分かる
例えば秀丸のみ使用可の所とVSCode+使用可プラグイン(特にflake8とBlack)が使える所で
同じPythonプログラムの開発やらせたら絶対に印象が変わる
567デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:30:21.20ID:BFOK/rG/ Python使う現場でVSCodeが許されないとか聞いたことない
568デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 07:58:43.10ID:vas415pk お前の経験値が低いだけ
569デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 08:37:15.37ID:MlWnOvRE いやだいぶ異常な現場だぞそれ。金融系か?
570デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:08:28.32ID:/o40R5E3 ある無しと異常かどうかは別の話
混同する人はプログラマーに向いてない
混同する人はプログラマーに向いてない
571デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:10:24.42ID:PJaq7P3r いわゆる「人権が確保されてない」スペックしかない
クソなPCしか置いてない現場も世の中にはごまんとあるんですよ!
クソなPCしか置いてない現場も世の中にはごまんとあるんですよ!
572デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:11:07.89ID:/AJWevTM 秀丸が好きでそればっか使うとかならわかるけど、それしかダメな理由がわからん
573デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:15:27.53ID:adFA+Z6u >>562
数値の加算と文字列連結は全く意味の異なる演算であり、それらを同一のものとして扱いたい場面は現実にはほぼ全く無い
関数の引数に渡した値の型によって関数中の+が数値加算になったり文字列連結になったりすると、おそらくどちらか一方の挙動はバグでしかない
だから、文字列となるケースを限定ことでバグの可能性を(完全ではないが)抑えている
Rubyも同じだが、静的型付けでないからこそ型による制約を強める必要がある代表的な例だ
一方で例えばJavaやC#では数値+文字列は暗黙的に文字列連結になるが、これは静的型付けならどっちの挙動になるかは文脈から間違いなく明らかだから問題ないんだよ
数値の加算と文字列連結は全く意味の異なる演算であり、それらを同一のものとして扱いたい場面は現実にはほぼ全く無い
関数の引数に渡した値の型によって関数中の+が数値加算になったり文字列連結になったりすると、おそらくどちらか一方の挙動はバグでしかない
だから、文字列となるケースを限定ことでバグの可能性を(完全ではないが)抑えている
Rubyも同じだが、静的型付けでないからこそ型による制約を強める必要がある代表的な例だ
一方で例えばJavaやC#では数値+文字列は暗黙的に文字列連結になるが、これは静的型付けならどっちの挙動になるかは文脈から間違いなく明らかだから問題ないんだよ
574デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:26:25.63ID:udLM5MxC575デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:55:01.87ID:bw0e2MSi まともなセキュリティ規範を持っている組織なら、IT環境へのフリーソフトのインストールや
ネット接続は厳しく制限されているのが普通なわけでして
特別に認められたソフトしか入れられないというのは当たり前で、ましてネット接続を前提とした
VSCodeのようなプラグイン拡張を売りにしているツールの導入は至難の業でございます
ネット接続は厳しく制限されているのが普通なわけでして
特別に認められたソフトしか入れられないというのは当たり前で、ましてネット接続を前提とした
VSCodeのようなプラグイン拡張を売りにしているツールの導入は至難の業でございます
576デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:58:15.86ID:FUhVdOGa sierはアホみたいな縛り具合だよな
577デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:00:48.80ID:PJaq7P3r >>575-576
はげどう
はげどう
578デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:03:24.23ID:3eCAlvKR つーかこの板にいるほど知的好奇心高い人たちがなんでSIerで働いてるんだよ
客先常駐じゃリモートワークできるところも少ないだろ
客先常駐じゃリモートワークできるところも少ないだろ
579デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:03:48.85ID:9fAWEZzH 質問です
Cython?とやらを使えばC言語に変換できて高速化できるのなら
どうしてPythonが低速なのが欠点みたいに言われてるのですか?
全部毎回Cythonに変換すればいいじゃないですか 実質C言語と同等なんですよね?
Cython?とやらを使えばC言語に変換できて高速化できるのなら
どうしてPythonが低速なのが欠点みたいに言われてるのですか?
全部毎回Cythonに変換すればいいじゃないですか 実質C言語と同等なんですよね?
580デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:07:54.35ID:z6qfx9Hn SIerはたいてい「客先のセキュリティ要件に準じる」だよ
で結果的にユーザー企業のITリテラシーのない一般社員達のための基準に従うことになる
SIer自身はOSSの導入などに理解のあるところも多いのだが、それについて客に対して物を言えずにペコペコしてしまうことに問題がある
SIerからすれば、工数で金取ってるから不便なほど儲かるしね
で結果的にユーザー企業のITリテラシーのない一般社員達のための基準に従うことになる
SIer自身はOSSの導入などに理解のあるところも多いのだが、それについて客に対して物を言えずにペコペコしてしまうことに問題がある
SIerからすれば、工数で金取ってるから不便なほど儲かるしね
581デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:15:34.39ID:PJaq7P3r >>578が意識高い()系なのはよくわかった
582デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:19:29.07ID:PJaq7P3r >>579
Cython使わないとはやくならない
Cythonを適用するのに時間がかかる
さらに
579はあふぉ
↓でもよんでおk
ttps://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
Cython使わないとはやくならない
Cythonを適用するのに時間がかかる
さらに
579はあふぉ
↓でもよんでおk
ttps://qiita.com/pashango2/items/45cb85390193d97523ca
583デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:57:35.71ID:9fAWEZzH >>582
いったんC言語に変換したらもうそのままC言語として使えるんじゃないんですか?
いったんC言語に変換したらもうそのままC言語として使えるんじゃないんですか?
584デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:03:20.73ID:PJaq7P3r585デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:21:34.02ID:kH7j2wOo cで書けば書き方に関係なく早くなるわけではない
早くする書き方がある。かなりコンパイラががんばるけど
どうにもならないことはある
早くする書き方がある。かなりコンパイラががんばるけど
どうにもならないことはある
586デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:23:21.09ID:9fAWEZzH587デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:30:15.58ID:j35eJcDN >>579
マジレスするとnumpyとかで充分
マジレスするとnumpyとかで充分
588デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:54:21.04ID:PJaq7P3r >>586
> ベストを尽くすデメリットはないですよね?
> なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ こっ これが 世にいう
/ \,, ,,/ | 「銃殺刑がふさわしい」レベル・・・!
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
> ベストを尽くすデメリットはないですよね?
> なら常にベストを尽くすようにすればいいんじゃないんですか?
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ こっ これが 世にいう
/ \,, ,,/ | 「銃殺刑がふさわしい」レベル・・・!
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
589デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 11:56:24.87ID:MlWnOvRE590デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:02:54.26ID:9fAWEZzH >>587
プログラムもしたことないのにそんなこと言われても知らないよ
プログラムもしたことないのにそんなこと言われても知らないよ
591デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:12:51.16ID:/oHJ0KMC ノートPC上でPythonを使って簡単な機械学習アプリを作成しようと思ってます
あまり予算がない場合、
CPUとメモリどちらに予算を割くべきでしょうか?
最高級CPU メモリ8G
そこそこのCPU メモリ16G
だったらどっちが良いですか?
あまり予算がない場合、
CPUとメモリどちらに予算を割くべきでしょうか?
最高級CPU メモリ8G
そこそこのCPU メモリ16G
だったらどっちが良いですか?
592デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:14:32.11ID:AoGqceTi 偏らせる意味が分からないし両方そこそこでいいじゃん
593デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:14:43.79ID:R76cWA0T 後者
リソース足りないならクラウド上で動かせばいいだけ
リソース足りないならクラウド上で動かせばいいだけ
594デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:17:25.92ID:PJaq7P3r >>591
OSくらい書けよダボハゼが
OSくらい書けよダボハゼが
595デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:30:13.28ID:9fAWEZzH 話聞けよ
596デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:37:33.73ID:JUoERGEp >簡単な機械学習アプリ
この解釈が難しい
この解釈が難しい
597デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:38:07.15ID:PJaq7P3r598デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:39:15.87ID:XFi9cC8T >>590
まずやってみてから質問しろな
まずやってみてから質問しろな
599デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:46:15.19ID:6lipWj9+ 客先常駐セキュリティ規範マンくんさぁ、明日も満員電車に揺られるのかい?
600デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:47:37.04ID:PJaq7P3r このご時勢で満員電車があると思ってる自宅警備員はチゴイネ!(・∀・)
601デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:50:05.35ID:MlWnOvRE まあSIerのカスどもは自分の責任になるようなことは禁止させるからな。
結局それだけしか見てねーんだわ。あとはお客に対する土下座が仕事内容になってる。
このご時世ならさすがにリモートさせるだろう。どんなに仕事が滞ろうとも。
結局それだけしか見てねーんだわ。あとはお客に対する土下座が仕事内容になってる。
このご時世ならさすがにリモートさせるだろう。どんなに仕事が滞ろうとも。
602デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:50:51.12ID:yrGi+Oru 質問です。例えば[名前、身長、体重、ウエスト]を並べた2次元リストで、
#こんなリスト→ [['鈴木',173,68,85], ['佐藤',168,59,80], ………]
身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
そして、↓みたいに数名の例で、名前の部分をprint分に直接記載して表示……とか
print(' 鈴木 佐藤 高橋 田中 伊藤')
print(keisan_kekka)
これは人数が多いと無理なので、ざっくりな質問で恐縮ですが、何かいい方法ありませんか?
計算のために数値だけのリストが必要なら、名前を除いた別のリストを作っても良いかとは思うのですが、
最終的に名前と紐付けないといけないし……
#こんなリスト→ [['鈴木',173,68,85], ['佐藤',168,59,80], ………]
身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
そして、↓みたいに数名の例で、名前の部分をprint分に直接記載して表示……とか
print(' 鈴木 佐藤 高橋 田中 伊藤')
print(keisan_kekka)
これは人数が多いと無理なので、ざっくりな質問で恐縮ですが、何かいい方法ありませんか?
計算のために数値だけのリストが必要なら、名前を除いた別のリストを作っても良いかとは思うのですが、
最終的に名前と紐付けないといけないし……
603デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:52:05.34ID:iGsJxRh4604デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:53:50.39ID:iGsJxRh4 名前を数字にしろ
605デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 12:59:15.13ID:9fAWEZzH >>597
質問者おちょくってんなよ
質問者おちょくってんなよ
606デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:01:36.60ID:/oHJ0KMC >>596
まだフワフワなんですけど、SVMで分類とかしようかなと
まだフワフワなんですけど、SVMで分類とかしようかなと
607デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:01:55.18ID:ufBiK+My608デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:02:15.31ID:/oHJ0KMC609デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:02:58.14ID:FUhVdOGa よく知らんで発言するけど
numpyって数値計算のライブラリだから混在はダメなんじゃない?
numpyって数値計算のライブラリだから混在はダメなんじゃない?
610デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:03:11.23ID:ufBiK+My すまん、svmくらいなら何でもいいわw
セルロン4GBとかでいいんじゃね(鼻ほじ)
セルロン4GBとかでいいんじゃね(鼻ほじ)
611デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:15:38.34ID:cF49kzQK >>602
>身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
>で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
したいなら、したらいいじゃない
> numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
numpy知らないけど、Pythonでできるぞ
>これは人数が多いと無理
なんで?
>身長、体重、ウエストで何か計算をした結果で、リストを並び変えたり条件抽出をしたい
>で、計算が複雑だったり、人数が多かったりするときの、時間短縮をしたい
したいなら、したらいいじゃない
> numpyだとかの使い方の説明をググると、文字列と数値の混在の例が探せない
numpy知らないけど、Pythonでできるぞ
>これは人数が多いと無理
なんで?
612デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:18:18.48ID:cF49kzQK613デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:05.12ID:kH7j2wOo >>586
Cの処理(コンパイラの仕組みか?)をわかって書かないといくらでも処理は遅くなるよ
Cの処理(コンパイラの仕組みか?)をわかって書かないといくらでも処理は遅くなるよ
614デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:27.90ID:cF49kzQK あと、ケースによってはdbにぶち込んだ方が早い場合もある
615デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:19:55.57ID:9fAWEZzH >>613
え?翻訳機みたいなのが勝手にコンパイルみたいにチャッチャッとしてくれるんじゃないんですか?
え?翻訳機みたいなのが勝手にコンパイルみたいにチャッチャッとしてくれるんじゃないんですか?
616デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:25:09.30ID:XFi9cC8T >>602
pamdas使えばソートも平均 分散 標準偏差 何でも余裕
pamdas使えばソートも平均 分散 標準偏差 何でも余裕
617デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:34:27.51ID:bw0e2MSi618デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:45:17.33ID:yrGi+Oru619デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 13:58:57.45ID:nZCR2Qu6 Javaしか経験なくて、
どんなデータ型扱ってるのかもわからなくなるのですが
簡単にわかる方法があるんですか?
どんなデータ型扱ってるのかもわからなくなるのですが
簡単にわかる方法があるんですか?
620デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:06:30.71ID:yAgzYcWh Type
621デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:06:47.92ID:XFi9cC8T622デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 14:37:05.05ID:e8eztLOq 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
623デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 15:02:15.98ID:1hynA/f1 機械学習系の案件のゴールって何なの?
アプリ系ならアプリ作って終わりなことが多いけど機械学習系のものは運用しながら手探りでやっていく感じ?
アプリ系ならアプリ作って終わりなことが多いけど機械学習系のものは運用しながら手探りでやっていく感じ?
624デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 15:36:43.63ID:z6qfx9Hn625デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 17:36:26.68ID:yAgzYcWh >>623
最適解を導き報告
最適解を導き報告
626デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:28:38.80ID:08JOurLd Pythonistaスレで質問してもレス無いんでここで質問してもいいですか?
627デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 18:59:10.31ID:PJaq7P3r >>626
だめ
だめ
628デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:10:45.14ID:ufBiK+My629デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:12:49.98ID:XFi9cC8T630デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:32:20.52ID:08JOurLd とりあえず貼ってみます
標準入力から文字列を読み込もうとするとエラーになるんですけど、どうしたらいいでしょうか
1 import sys
2 for line in sys.stdin.readlines():
〜
てやると行2でStdin.Catcher object has no attribute 'readlines'て言われます。
標準入力から文字列を読み込もうとするとエラーになるんですけど、どうしたらいいでしょうか
1 import sys
2 for line in sys.stdin.readlines():
〜
てやると行2でStdin.Catcher object has no attribute 'readlines'て言われます。
631デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:58:21.32ID:PJaq7P3r >>630
自分の都合のいいレスしかよまない
おめでたいうんこつまってる頭の持ち主だから
理解できないかもしれないが
まず↓を締め切ってこい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/456
自分の都合のいいレスしかよまない
おめでたいうんこつまってる頭の持ち主だから
理解できないかもしれないが
まず↓を締め切ってこい
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/456
632デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 19:59:08.05ID:43im3Bh2 Pythonistaだからやろなぁ
633デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 20:10:48.86ID:ul523R09634デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 05:10:02.74ID:lVi9Np9P クラス定義の外でグローバル宣言?した変数の
スコープはファイルのなかだけですか。
スコープはファイルのなかだけですか。
635デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 09:56:18.24ID:xWnIwwwl モジュールインポートすればモジュール名経由でアクセス出来る
636デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:12:38.61ID:efYd8ign matplotlibのaxes3dグラフで、左手系で描画するにはどうすればよいですか
637デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 12:24:02.60ID:xRaxIRXQ >>636
invert_zaxis()使えば出来そう
invert_zaxis()使えば出来そう
638デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 14:26:05.41ID:lVi9Np9P not null はなんて書けばいいですか
639デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 17:32:47.93ID:xRaxIRXQ >> 638
難しい質問だなぁ
何がしたいのかもう少し説明が欲しい
そのものズバリの回答ではないけど、比較演算なら以下のように行える
1. 何もない
JavaScriptのnullに相当するのはPythonではNone
Noneでないかどうかはif val is not Noneでチェック
2. 未定義である
JavaScriptの undefined に相当する定義はPythonにはない
未定義でないことを確認するにはlocals()やglobals()を使って
if ‘val’ not in locals() あるいは if ‘val’ not in globals()
3. 空文字
長さが0の文字列を表すのは””や’’
空文字でないかどうかの判定はif val != ‘’ やif not val
4. 空のリスト・タプル・辞書
空のリスト val=[] の判定は if val == [] あるいはif not val
前者はリスト型かどうかをチェック、後者は型チェックなし
空のタプル、空の辞書も同様
5. 文字列の最後
C言語で言う所のNULL文字の概念はないので否定の概念もない
文字列が終わりかどうかは文字列の長さで行う
6. ヌルポインタ
C言語で言う所の(void*)0をそのまま書くならc_void_p(0)
何と比較しても一致するものがない
難しい質問だなぁ
何がしたいのかもう少し説明が欲しい
そのものズバリの回答ではないけど、比較演算なら以下のように行える
1. 何もない
JavaScriptのnullに相当するのはPythonではNone
Noneでないかどうかはif val is not Noneでチェック
2. 未定義である
JavaScriptの undefined に相当する定義はPythonにはない
未定義でないことを確認するにはlocals()やglobals()を使って
if ‘val’ not in locals() あるいは if ‘val’ not in globals()
3. 空文字
長さが0の文字列を表すのは””や’’
空文字でないかどうかの判定はif val != ‘’ やif not val
4. 空のリスト・タプル・辞書
空のリスト val=[] の判定は if val == [] あるいはif not val
前者はリスト型かどうかをチェック、後者は型チェックなし
空のタプル、空の辞書も同様
5. 文字列の最後
C言語で言う所のNULL文字の概念はないので否定の概念もない
文字列が終わりかどうかは文字列の長さで行う
6. ヌルポインタ
C言語で言う所の(void*)0をそのまま書くならc_void_p(0)
何と比較しても一致するものがない
640>>639
2020/04/13(月) 18:12:07.05ID:lVi9Np9P たんに1.だったんですけどすごく勉強になりますありがとうございます。
Javaしかしたことなくて型が明確じゃないと自動補完が効かなくて不便な気がするのですが
どうしたら便利ですか。
Javaしかしたことなくて型が明確じゃないと自動補完が効かなくて不便な気がするのですが
どうしたら便利ですか。
641デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:13:48.73ID:lVi9Np9P クラスメンバの宣言ってどこでしたらいいですか。
642デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:28:38.16ID:IE4bYyG/ どこでしたらいいですかって基本的にクラス内でしかできんやろ
チュートリアルくらいやったか?
チュートリアルくらいやったか?
643デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:29:04.28ID:53wmutI9 ガイジの相手をするな
644デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:35:58.64ID:dOzBkZ/1 >>641
死ね
死ね
645デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 18:55:28.39ID:xRaxIRXQ >>640
幸せになるにはVScodeやJupyterを使うことかな、それで補完はOK
Noneとか入れてしまうと流石に補完は効かないけど、普通にインスタンス作ったときは補完されるよ
>> 641
ここでチマチマ聞くよりも公式ページのチュートリアルをやる方が早いと思う
https://docs.python.org/ja/3/
の9.3.5.クラスとインスタンス変数に書いてある
幸せになるにはVScodeやJupyterを使うことかな、それで補完はOK
Noneとか入れてしまうと流石に補完は効かないけど、普通にインスタンス作ったときは補完されるよ
>> 641
ここでチマチマ聞くよりも公式ページのチュートリアルをやる方が早いと思う
https://docs.python.org/ja/3/
の9.3.5.クラスとインスタンス変数に書いてある
646デフォルトの名無しさん
2020/04/13(月) 20:09:26.21ID:lVi9Np9P647デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 03:49:37.43ID:6FpXVfMV Noneの判定を is でやるのは御法度じゃなかったっけ
それとも御法度は is True/Falseだったか?
それとも御法度は is True/Falseだったか?
648デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 04:51:38.42ID:0GJ57pW9 isじゃなくて、==がダメ
649デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 09:25:44.22ID:4XVcTuP3 >>647
NoneもTrue/Falseの判定も is を使う
isを使う場合の御法度はnumpy.bool_型と普通のbool型の比較かな
○ np.True_ == True
× np.True_ is True
例えば変数aがnp.bool_型の場合には
if a == True:
とする必要があるが、linterが入っていると「a is Trueという記法のが良いよ」と言われて直すとバグになる
NoneもTrue/Falseの判定も is を使う
isを使う場合の御法度はnumpy.bool_型と普通のbool型の比較かな
○ np.True_ == True
× np.True_ is True
例えば変数aがnp.bool_型の場合には
if a == True:
とする必要があるが、linterが入っていると「a is Trueという記法のが良いよ」と言われて直すとバグになる
650デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 13:07:16.08ID:r1DmQ2P3 >>637
神さまありがとう
神さまありがとう
651デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 07:46:54.36ID:XykWvVY9 https://ideone.com/e.js/Fq5Yrt
tkinter内で作成したプログレスバーを並列動作させるところまでできたのですが、これを閉じるのはどうしたらいいのでしょうか?check関数で確認すると3本生きたままっぽいです
最終的に、先に終了するth1をカウントダウンタイマーとして使い、th1を閉じるのと同時に遅いth2を強制終了したいのです
tkinter内で作成したプログレスバーを並列動作させるところまでできたのですが、これを閉じるのはどうしたらいいのでしょうか?check関数で確認すると3本生きたままっぽいです
最終的に、先に終了するth1をカウントダウンタイマーとして使い、th1を閉じるのと同時に遅いth2を強制終了したいのです
652デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 12:55:14.42ID:3B9MCfUY653デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 17:18:27.88ID:oCAFpx9E わからないなら黙ってろよ…
654デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 01:55:56.99ID:qqNbhhuh まったくのプログラム初学者です。
実際に使用されるプログラムにおいてprint()って関数は使用することあるんでしょうか?
どうも実際に動いてるイメージが掴めなくて困っています。
実際に使用されるプログラムにおいてprint()って関数は使用することあるんでしょうか?
どうも実際に動いてるイメージが掴めなくて困っています。
655デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 02:22:57.85ID:1kOraatg デバッグ
CGI出力
ログ
テキストベースのアプリ
CGI出力
ログ
テキストベースのアプリ
656デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 02:33:44.38ID:YlPXTg+Q デバッグはprint(変数)で何が出力されるか確認するクセ付けといた方がいいよ
print(type(変数))で型も分かるし
これはどの言語でも共通すること
print(type(変数))で型も分かるし
これはどの言語でも共通すること
657デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 05:21:26.28ID:/lJ7KZ01658デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 06:36:21.93ID:vyuWkg/I まだprintでデバッグして消耗してるの?
logger使おうな
logger使おうな
659デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 08:04:27.02ID:4SpyI++v デバッグはprintで十分
何かするたびに新しいツールやライブラリに頼るのはPython使いの悪い癖
何かするたびに新しいツールやライブラリに頼るのはPython使いの悪い癖
660デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 08:23:02.96ID:MCs2/Z36 自動2chまとめ記事投稿のプラグインを買って、色んなサイトに複製したりしてるんだが
これがpythonなのかどうかとかの判断方法ってあるんですかね?
クローラーとかが書いてあったらpython?
これがpythonなのかどうかとかの判断方法ってあるんですかね?
クローラーとかが書いてあったらpython?
661デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 08:54:25.18ID:jMxNMUbH 拡張子がpyのファイルがあったらpython
662デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 09:34:00.97ID:MCs2/Z36 ありがとうございます。
拡張子はphpのものしかないのでphpっていう言語ですかね。
拡張子はphpのものしかないのでphpっていう言語ですかね。
663デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 09:40:40.33ID:21FUasb+ PY=パラグアイ
664デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 09:46:00.88ID:qqNbhhuh665デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 10:26:13.70ID:xymtyLA0 printで充分間に合うときはそうするけど
副作用もあるし実際困るときはファイルに書き出すし
それならloggerの方が便利だぜってなるのは自然な流れだと思う
副作用もあるし実際困るときはファイルに書き出すし
それならloggerの方が便利だぜってなるのは自然な流れだと思う
666デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 12:27:36.96ID:jMxNMUbH >>662
せやね
せやね
667デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 13:35:30.34ID:YqZGjV1n668デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 18:49:35.21ID:Zse46GbC すいません、教えてもらえませんか?
a = [[1,2],[3,4],[5,6],[7,8]........]
という感じの配列があるとして(中の数字は適当ですが二個ずつ入ってます)
1,3,5,7の最大と最小
2、4,6,8の最大と最小
を出すにはどうしたらいいですか?
普通だったらmax(a)とかで出来るんですが
行列がふえると分からないです
a = [[1,2],[3,4],[5,6],[7,8]........]
という感じの配列があるとして(中の数字は適当ですが二個ずつ入ってます)
1,3,5,7の最大と最小
2、4,6,8の最大と最小
を出すにはどうしたらいいですか?
普通だったらmax(a)とかで出来るんですが
行列がふえると分からないです
669デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 19:04:35.27ID:6SsFugeU >>668
import numpy as np
a=np.array(a)
max1357=a[:,0].max()
max2468=a[:,1].max()
numpy無しなら
max1357=max(b[0] for b in a)
max2468=max(b[1] for b in a)
import numpy as np
a=np.array(a)
max1357=a[:,0].max()
max2468=a[:,1].max()
numpy無しなら
max1357=max(b[0] for b in a)
max2468=max(b[1] for b in a)
670デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 22:07:31.63ID:RJUBXezV テスト
671デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 22:08:51.53ID:RJUBXezV テスト
672668
2020/04/18(土) 22:11:41.90ID:Zse46GbC673デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:07:34.75ID:GwEHrb8r Jupyter Notebookを使ってスクレイピングをしています。
soup.find_all(class_="bcs_l")
[<li class="bcs_l"><span>< 前へ</span></li>,
<li class="bcs_l"><a href="/bc/category/?q=%83T%81%5B%83t%83F%83X+%83%89%83b%83v%83g%83b%83v&;sg=%83T%81%5B%83t%83F%83X%81%40%83%89%83b%83v&;rowPerPage=100&;p=2#bcs_resultTxt">次へ ></a></li>]
ここから次のページのurlを取得するために
soup.find_all(class_="bcs_l").get("href")を使用しましたがAttributeErrorになりました。
違うサイトではこのような状況で取得できるようなことがあるのですが、この場合はなぜ取得できないのでしょうか?教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
soup.find_all(class_="bcs_l")
[<li class="bcs_l"><span>< 前へ</span></li>,
<li class="bcs_l"><a href="/bc/category/?q=%83T%81%5B%83t%83F%83X+%83%89%83b%83v%83g%83b%83v&;sg=%83T%81%5B%83t%83F%83X%81%40%83%89%83b%83v&;rowPerPage=100&;p=2#bcs_resultTxt">次へ ></a></li>]
ここから次のページのurlを取得するために
soup.find_all(class_="bcs_l").get("href")を使用しましたがAttributeErrorになりました。
違うサイトではこのような状況で取得できるようなことがあるのですが、この場合はなぜ取得できないのでしょうか?教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
674デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 12:10:16.28ID:QdkeRkpH soup.find_all(class_="bcs_l")[0].get("href")
675デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 16:58:11.82ID:GwEHrb8r >>674
ありがとうございます。試してみましたが何も取得できませんでした。
lenで確認したところ2でしたので
for link in soup.find_all(class_="bcs_l"):
print(link.get("href"))で確認しましたが
Noneが2つ返ってきただけなので…違う方法も試してみます
ありがとうございます。試してみましたが何も取得できませんでした。
lenで確認したところ2でしたので
for link in soup.find_all(class_="bcs_l"):
print(link.get("href"))で確認しましたが
Noneが2つ返ってきただけなので…違う方法も試してみます
676デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:00:42.38ID:6cmsH0zO アクセスしてからsoup.find_allするまでに
何秒か待ったらどうなるの >>675
何秒か待ったらどうなるの >>675
677デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:07:24.94ID:uoG1gk2+678デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:54:50.56ID:GwEHrb8r679デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 18:19:04.65ID:6cmsH0zO680デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 18:29:05.46ID:GwEHrb8r681デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 18:44:42.04ID:cEt+Wu4G >>680
find_all(class_="bcs_l")した各要素について個々にそのaタグからhrefを取得しないとだめかな。
find_all(class_="bcs_l")した各要素について個々にそのaタグからhrefを取得しないとだめかな。
682デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 22:47:27.35ID:CjbETmo/ 超初心者です。教えてください。
VSCodeの方が使いやすいと見たので、インストール後に動作確認の為にTkinterでウィンドウを表示させるだけのソースを実行してみたのですが、表示されません。("HelloWorld"は問題なく動作します。)
同ソースをPythonのIDLEで実行すると問題なく表示されるのですが、VSCodeで実行できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
確認方法を教えていただけませんか?
VSCodeの方が使いやすいと見たので、インストール後に動作確認の為にTkinterでウィンドウを表示させるだけのソースを実行してみたのですが、表示されません。("HelloWorld"は問題なく動作します。)
同ソースをPythonのIDLEで実行すると問題なく表示されるのですが、VSCodeで実行できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
確認方法を教えていただけませんか?
683デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 22:57:19.20ID:CjbETmo/ 682です。
自己解決しました。
テストだったのでTkinter.pyと適当にファイル名をつけていたのですが、違う名前にすると動きました。
自己解決しました。
テストだったのでTkinter.pyと適当にファイル名をつけていたのですが、違う名前にすると動きました。
684デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 23:53:03.41ID:u21QryuH >>680
find_all は単数形、つまり単なる要素か、
または複数形、つまり配列のどちらを返すのか?
そういうのを使う関数の文書で調べる
単数形なら、そのまま、要素.get("href")
で取得できるけど
配列なら、配列[インデックス].get("href")
とインデックスで、どの要素か指定しないとダメ!
つまり各要素は、配列内に複数あるから
find_all は単数形、つまり単なる要素か、
または複数形、つまり配列のどちらを返すのか?
そういうのを使う関数の文書で調べる
単数形なら、そのまま、要素.get("href")
で取得できるけど
配列なら、配列[インデックス].get("href")
とインデックスで、どの要素か指定しないとダメ!
つまり各要素は、配列内に複数あるから
685デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 04:23:42.20ID:hSQKG7tu tkinterでmultiprocessing使うとき
if__name__=='_main_'しないとトップレベルがもう一枚出てくるんですが、ガイドの説明がわかりません
新たな Python インタプリタによるメインモジュールのインポートが、意図しない副作用 (新たなプロセスを開始する等) を起こさずできるようにしてください
代わりに、次のように if __name__ == '__main__': を使用してプログラムの "エントリポイント" を保護すべきです
これは新たに生成された Python インタープリターがそのモジュールを安全にインポートして、モジュールの foo() 関数を実行します。
新たなプロセスが開始されてしまってトップレベルの二枚目が出てきてるのでしょうが、エントリポイントとか、もう少しわかりやすく教えていただけませぬか?
if__name__=='_main_'しないとトップレベルがもう一枚出てくるんですが、ガイドの説明がわかりません
新たな Python インタプリタによるメインモジュールのインポートが、意図しない副作用 (新たなプロセスを開始する等) を起こさずできるようにしてください
代わりに、次のように if __name__ == '__main__': を使用してプログラムの "エントリポイント" を保護すべきです
これは新たに生成された Python インタープリターがそのモジュールを安全にインポートして、モジュールの foo() 関数を実行します。
新たなプロセスが開始されてしまってトップレベルの二枚目が出てきてるのでしょうが、エントリポイントとか、もう少しわかりやすく教えていただけませぬか?
686デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:04:37.57ID:OEA9vQ4l spyder4使用中に
カーソルが変なのになっちゃったんですが、どうやって直せばいいでしょうか?
通常はアルファベットなどの間に縦線点滅するんですが、ある特定のファイルの時だけアルファベット1文字を塗りつぶすように白く点滅してしまい
何かを入力するとカーソル合わせてるアルファベットが置き換わってしまいます。
なんか説明下手ですいません。
カーソルが変なのになっちゃったんですが、どうやって直せばいいでしょうか?
通常はアルファベットなどの間に縦線点滅するんですが、ある特定のファイルの時だけアルファベット1文字を塗りつぶすように白く点滅してしまい
何かを入力するとカーソル合わせてるアルファベットが置き換わってしまいます。
なんか説明下手ですいません。
687デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:09:32.69ID:Hrpb22UD キーボードのインサートキー押してみ。
688デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:15:30.56ID:OEA9vQ4l689デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:18:57.36ID:QtplPQ3l インサートあるある
690デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:31:58.70ID:aqwTNz7b >>685
Ruby でも使う、典型的なイディオム。
以下を、main.rb ファイルに書いて、ruby main.rb
と実行すると、$0 には、起動時の引数に渡した、main.rb が入ってくる
puts $0 # main.rb
if __FILE__ == $0
puts "メイン処理"
end
一方、__FILE__ は、現在評価中のファイル名だから、
これらが一致する時は、起動時の引数に渡したファイルが評価中なので、メイン処理である
一方、このファイルが、require, load などで、
他のファイルから、モジュールとして呼ばれた時は、
これらが一致しないので、メイン処理の部分を通らない
このように、そのファイルをメイン処理と、モジュールとして呼ばれた場合を、書き分ける方法である
Ruby でも使う、典型的なイディオム。
以下を、main.rb ファイルに書いて、ruby main.rb
と実行すると、$0 には、起動時の引数に渡した、main.rb が入ってくる
puts $0 # main.rb
if __FILE__ == $0
puts "メイン処理"
end
一方、__FILE__ は、現在評価中のファイル名だから、
これらが一致する時は、起動時の引数に渡したファイルが評価中なので、メイン処理である
一方、このファイルが、require, load などで、
他のファイルから、モジュールとして呼ばれた時は、
これらが一致しないので、メイン処理の部分を通らない
このように、そのファイルをメイン処理と、モジュールとして呼ばれた場合を、書き分ける方法である
691デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 10:36:13.89ID:+gih2h5m 「.zfill」みたいな、オブジェクトの後にドットをつけて処理を行うものについて質問です
・あれの呼び名は「メソッド」で合ってますか?
・あれを自作したいんですが、どうやればいいんでしょうか?
・あれの呼び名は「メソッド」で合ってますか?
・あれを自作したいんですが、どうやればいいんでしょうか?
692デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:06:58.68ID:HGFKbNwa 勉強の方向性について質問です
pythonで実験データを解析出来るようになりたく、また可能であれば機械学習まで勉強したいのですが
pythonの基本をやってからそのままnumpyとpandaの勉強をする、という流れで大丈夫ですか?
教材はオライリーのデータ分析入門を使っています
加えてこれを勉強した上で機械学習を勉強するのにおすすめの教材(webでも本でも)はありますか?
また勉強の息抜きにtkinterでゲームを作って遊んでいるのですが、データ分析においてtkinterは使われるものなんでしょうか?
このままtkinterを勉強するべきか悩んでいます
自分の作ったプログラムを使いやすくするためにguiでソフトを作るって感じの認識で合ってますか?
pythonで実験データを解析出来るようになりたく、また可能であれば機械学習まで勉強したいのですが
pythonの基本をやってからそのままnumpyとpandaの勉強をする、という流れで大丈夫ですか?
教材はオライリーのデータ分析入門を使っています
加えてこれを勉強した上で機械学習を勉強するのにおすすめの教材(webでも本でも)はありますか?
また勉強の息抜きにtkinterでゲームを作って遊んでいるのですが、データ分析においてtkinterは使われるものなんでしょうか?
このままtkinterを勉強するべきか悩んでいます
自分の作ったプログラムを使いやすくするためにguiでソフトを作るって感じの認識で合ってますか?
693デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:09:05.04ID:HGFKbNwa694デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:10:02.43ID:HGFKbNwa695デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:10:35.94ID:qCtnBvYT696デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:17:50.43ID:X6dUog3k697デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:49:27.40ID:+gih2h5m >>695
回答ありがとうございます
setattrは自作クラスにクラス内変数を追加する命令っぽいですね
自分でも調べたところ、Pythonでは組み込み型にメソッドは追加できないそうです
まぁ、関数だと見た目が悪いからメソッドを使いたかっただけなんで、
この件はもういいやってことにしときます
回答ありがとうございます
setattrは自作クラスにクラス内変数を追加する命令っぽいですね
自分でも調べたところ、Pythonでは組み込み型にメソッドは追加できないそうです
まぁ、関数だと見た目が悪いからメソッドを使いたかっただけなんで、
この件はもういいやってことにしときます
698デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:52:24.64ID:UbANMxrk >>697
built-inじゃないクラスは簡単に拡張可能
https://ideone.com/f5IdkS
built-inは通常のやり方では拡張できないけど以下のライブラリを使えば簡単にできるよ
https://github.com/clarete/forbiddenfruit
built-inじゃないクラスは簡単に拡張可能
https://ideone.com/f5IdkS
built-inは通常のやり方では拡張できないけど以下のライブラリを使えば簡単にできるよ
https://github.com/clarete/forbiddenfruit
699デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 16:33:40.85ID:yG2JzEgp 入門書を一通り終えた初学者です。
Djangoを学びたいと思うんですが、おすすめの書籍またはサイトなどありますでしょうか?
Djangoを学びたいと思うんですが、おすすめの書籍またはサイトなどありますでしょうか?
700デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 16:50:13.28ID:FQ8XoWU0 こーしき
701デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 17:10:46.29ID:HGFKbNwa703デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 18:52:59.32ID:kSCiJILD >>701
行列の作り方とか掛け算とか逆行列、転置、縦横につなげるとかのやり方がわかってれば問題ないよ
大学教養レベルの線形代数がわかってれば、だけど
そもそも線形代数がわかってないとかだとなにするにしても辛いかも
行列の作り方とか掛け算とか逆行列、転置、縦横につなげるとかのやり方がわかってれば問題ないよ
大学教養レベルの線形代数がわかってれば、だけど
そもそも線形代数がわかってないとかだとなにするにしても辛いかも
704デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 19:48:14.45ID:qEnmFjBQ bs4で一番上の親(BeautefulSoupオブジェクトのひとつ下)のクラスを
子要素から取得(判定でも可)したいんですけど・・・全然上手くいかない!
何卒お助け下さい
child.parent.parent.select('.test')←エラー
child.parent.parent['class']←エラー
child.parent.parent.find(class_='test')←エラー
これは呪いですか
子要素から取得(判定でも可)したいんですけど・・・全然上手くいかない!
何卒お助け下さい
child.parent.parent.select('.test')←エラー
child.parent.parent['class']←エラー
child.parent.parent.find(class_='test')←エラー
これは呪いですか
705デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:10:13.84ID:aqwTNz7b706デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:12:59.23ID:aqwTNz7b707デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:43:00.39ID:kSCiJILD >>704
https://gist.github.com/jnakanojp/559bbfab6e7d778c8cb8f54a4753e6d9
で試してみたけどその方法で基本的には問題ない
parentし続けると最終的にはNoneになって、その前にBeatifulSoupオブジェクトになるから、
bso = child
while True:
bso_candidate = bso.parent
if type(bso_candidate) is None:
break
bso = bso_candidate
とかしたらbsoにはBeautifulSoupオブジェクトが入るはずなので、そのひとつ下のタグをあれこれするというのが確実にできる
まずは、type(child.parent.parent)とか、child.parent.parent.nameとかで何のタグまたはオブジェクトを触っているのか確認したほうが良いよ
https://gist.github.com/jnakanojp/559bbfab6e7d778c8cb8f54a4753e6d9
で試してみたけどその方法で基本的には問題ない
parentし続けると最終的にはNoneになって、その前にBeatifulSoupオブジェクトになるから、
bso = child
while True:
bso_candidate = bso.parent
if type(bso_candidate) is None:
break
bso = bso_candidate
とかしたらbsoにはBeautifulSoupオブジェクトが入るはずなので、そのひとつ下のタグをあれこれするというのが確実にできる
まずは、type(child.parent.parent)とか、child.parent.parent.nameとかで何のタグまたはオブジェクトを触っているのか確認したほうが良いよ
708707
2020/04/20(月) 20:43:57.23ID:kSCiJILD コードのインデントが間違ってた。
bso = child
while True:
bso_candidate = bso.parent
if type(bso_candidate) is None:
break
bso = bso_candidate
だね。
bso = child
while True:
bso_candidate = bso.parent
if type(bso_candidate) is None:
break
bso = bso_candidate
だね。
709707
2020/04/20(月) 20:44:23.45ID:kSCiJILD いや、707で合ってた。708は間違いなので無視してください。
710デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:10:32.79ID:Hrpb22UD つか、最終的に一番上のクラス探すなら、子要素からたどる意味が分からん。
body > [class] でいいんじゃ?
body > [class] でいいんじゃ?
711デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:52:03.15ID:UbANMxrk >>704
.parentsで辿れば?
[ (p.name, p.get('class')) for p in foo.parents]
DOMツリーの上方向に検索したいならfind_parentやfind_parents
.parentsで辿れば?
[ (p.name, p.get('class')) for p in foo.parents]
DOMツリーの上方向に検索したいならfind_parentやfind_parents
712デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 22:39:04.83ID:qKSQC843 djangoモデルとビューのファイル分けがたるいから嫌い
713デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 23:01:37.99ID:GAbBUhLP >>698
名前がいいねw
名前がいいねw
714デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 01:11:00.36ID:/3Jp9NA+ >>705
ありがとうございます!
ありがとうございます!
715デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 06:02:46.02ID:fqjEBtME >>692
>このままtkinterを勉強するべきか
直接機械学習とは関係ないけど
GUIが使えた方が何かと便利でしょ?
他のGUIライブラリが使えるならともかく
ひとつ位覚えておくことをオススメしたい
>このままtkinterを勉強するべきか
直接機械学習とは関係ないけど
GUIが使えた方が何かと便利でしょ?
他のGUIライブラリが使えるならともかく
ひとつ位覚えておくことをオススメしたい
716デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 07:53:21.85ID:lmlXl3y2 >>705
掌田津耶乃って誤記が多くね?
掌田津耶乃って誤記が多くね?
717デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:08:06.37ID:1MDMdwK8 >>715
pythonでGUIとかギャグだからC#にしとけ
pythonでGUIとかギャグだからC#にしとけ
718デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:11:05.41ID:pjMFHcsu 簡単な自作ツール作る時には便利>tkinter
ただ本格的なツールやプロジェクトとしてやるなら別言語レベルで決めるかな
Pythonって外部ライブラリでもGUIってあんまり良いの無いよね
ただ本格的なツールやプロジェクトとしてやるなら別言語レベルで決めるかな
Pythonって外部ライブラリでもGUIってあんまり良いの無いよね
719デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:22:53.81ID:OETon1Dj Guiを使うとコードが冗長になるからなあ
Pythonの美しさ・シンプルさが失われてしまう
Pythonの美しさ・シンプルさが失われてしまう
720デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:24:59.38ID:1MDMdwK8 pythonはpocでサクッと分析するのに使う程度でモデルが決まったらコンパイル言語でFIXでしょ
721デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:27:27.15ID:ZtCEHmot 普通にPythonを業務で本番運用してるが
PythonでGUIはギャグは同意
PythonでGUIはギャグは同意
722デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:32:09.17ID:9jT8JPrw 4年やってるが今日初めて制御構造でスコープ作られないことを知ったわw
独学のこわいところ
独学のこわいところ
723デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 09:39:05.21ID:4+iQ7BrP 個人で使うだけだしライブラリ便利だからばりばりGUIやってるけど1つ困ってる
これエラーで止まるんだけど無視できない?エラー出る原因は分かってるから使い方で回避してるんだけど
def aaa(self, pos):
try:
win32api.SetCursorPos(pos) ←ここで止まる
except:
pass
これエラーで止まるんだけど無視できない?エラー出る原因は分かってるから使い方で回避してるんだけど
def aaa(self, pos):
try:
win32api.SetCursorPos(pos) ←ここで止まる
except:
pass
724デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 10:56:12.08ID:oAPU8LL6 GUIでSetCursorPosって使うモンなの?
725デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 10:59:57.15ID:9jT8JPrw win32apiとかいう奴の問題でしょ
例外が発生するまでの間に何か破壊的な挙動でもしてるんじゃない
passじゃなくて例外発生前の状態に復元する処理とか初期化書けば動くでしょ知らんけど
例外が発生するまでの間に何か破壊的な挙動でもしてるんじゃない
passじゃなくて例外発生前の状態に復元する処理とか初期化書けば動くでしょ知らんけど
726デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 12:09:31.13ID:9jT8JPrw そうかpython本体が落ちるってことか?
ならその分かってる原因の場合はモジュール走らせないことだな
setcursorposってことはposが0なら死ぬとかじゃないの知らんけど
やるべきことはtryで捕まえるではなくifでモジュールコールの回避
ならその分かってる原因の場合はモジュール走らせないことだな
setcursorposってことはposが0なら死ぬとかじゃないの知らんけど
やるべきことはtryで捕まえるではなくifでモジュールコールの回避
727デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 12:12:50.38ID:4+iQ7BrP モニター切り替え時とかRDP接続時とかとタイミング重なったときだけなんで
pos入ってるけどset先を見失ってるのかな
pos入ってるけどset先を見失ってるのかな
728デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 12:34:29.73ID:KeQ+5vSZ729704
2020/04/21(火) 12:55:18.23ID:4YI6COSQ みなさまありがとうございました
find_parentでいけました
ドキュメント読んだつもりがこのメソッド見逃してました
find_parentでいけました
ドキュメント読んだつもりがこのメソッド見逃してました
730デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 14:36:47.33ID:9fcQjJm8 >>722
ホラーだな
他言語ではまずあり得ないけど
スコープ周りはPythonの一番イケてないところだから
公式チュートリアル含め下手な入門書ではきちんと解説されてない
逆にlist comprehensionやlamdaなんかを含めて
スコープ周りをまとめてわかりやすく解説できてる本は良書
ホラーだな
他言語ではまずあり得ないけど
スコープ周りはPythonの一番イケてないところだから
公式チュートリアル含め下手な入門書ではきちんと解説されてない
逆にlist comprehensionやlamdaなんかを含めて
スコープ周りをまとめてわかりやすく解説できてる本は良書
731デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 15:23:53.25ID:tZ6+KmAU > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
732デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 15:36:00.45ID:hDMy4faN >>716
糞本乱造だからNGワードでOK
糞本乱造だからNGワードでOK
733デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 17:11:22.30ID:odtAm0N6 >>722
オライリーの初めてのPythonなんかはかなりわかりやすい。
オライリーの初めてのPythonなんかはかなりわかりやすい。
734デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 17:25:04.84ID:/HF3uYeq tkinterやってていつも悩むんだけど、stringをコードのあちらこちらに使うよね。主に説明文とかラベルとかで
これ全部変数化したほうがいいのか、一回しか書かないとこは直書きでいいのかとか、どう処理するのがいいんだろう?
一回全部別クラスにまとめてやろうかと思ったんだけど、冗長な気がして途中でやめてしまった
これ全部変数化したほうがいいのか、一回しか書かないとこは直書きでいいのかとか、どう処理するのがいいんだろう?
一回全部別クラスにまとめてやろうかと思ったんだけど、冗長な気がして途中でやめてしまった
735デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 18:55:44.84ID:1MDMdwK8 >>734
埋め込みなら直でええわ。
埋め込みなら直でええわ。
736デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 19:34:00.63ID:f6Wi3d68 funcs = (func1(), func2())
out = reduce(lambda f, g: lambda *args, **kwargs: g(f(*args, **kwargs)), funcs)
これは何をしてるのですか?意味が分かりません。
out = reduce(lambda f, g: lambda *args, **kwargs: g(f(*args, **kwargs)), funcs)
これは何をしてるのですか?意味が分かりません。
737デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 20:41:39.25ID:HADG6GDb 漏れは、Ruby で、
noop: true, verbose: true を指定して、
すべての引数を親クラスへ丸投げする、関数を作ったけど、それと同じだろ
def f( *args, **options )
super( *args, **options, noop: true, verbose: true )
end
noop: true, verbose: true を指定して、
すべての引数を親クラスへ丸投げする、関数を作ったけど、それと同じだろ
def f( *args, **options )
super( *args, **options, noop: true, verbose: true )
end
738デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 22:11:24.32ID:9fcQjJm8739デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 22:35:31.18ID:9mU0UMKy740デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 10:24:53.01ID:O/jaLKmb >>734
m17n でググレ
m17n でググレ
741デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 13:57:16.66ID:CXYTijug 多言語化?
なんの関係があるんだ?
なんの関係があるんだ?
742デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 15:24:56.24ID:O4cqD7Vg >>734
プログラムの規模に応じて使い分けるのがいいよ
規模が小さい場合は直書きするし、規模が大きい場合は別ファイルとしてまとめる
別ファイルにまとめるメリットは
・文字コードをUTF-8からSJISに変換したい場合に、別ファイルだけ変換すれば良い
・別ファイルだけ翻訳専門部隊に外注して多言語化しやすい
デメリットは工数が増えることかな
プログラムの規模に応じて使い分けるのがいいよ
規模が小さい場合は直書きするし、規模が大きい場合は別ファイルとしてまとめる
別ファイルにまとめるメリットは
・文字コードをUTF-8からSJISに変換したい場合に、別ファイルだけ変換すれば良い
・別ファイルだけ翻訳専門部隊に外注して多言語化しやすい
デメリットは工数が増えることかな
743デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:19:16.91ID:XP12H3iq 書籍にtensorflowはwin対応してないって書いてあったんですがマジですか?そんなことあるんですか?
744デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:28:51.98ID:YviY2TjG それはちょっと前の話で今は使えるけど、それまでは長いこと使えなかった
開発元のGoogleでは社内でWindowsの使用が禁止されているのは有名な話で、Windowsなんてそもそも相手にしてない
開発元のGoogleでは社内でWindowsの使用が禁止されているのは有名な話で、Windowsなんてそもそも相手にしてない
745デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 20:13:22.78ID:XP12H3iq746デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 20:53:11.12ID:fesASw+a747デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:40:35.72ID:08nHfkq5 営業はともかく、少なくともGoogleのエンジニアやデータサイエンティストは
禁止されていようがいまいがWindowsは誰も使ってないだろうね
禁止されていようがいまいがWindowsは誰も使ってないだろうね
748デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 23:34:42.77ID:vwfi1bH0749デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 03:29:58.66ID:jEktkStp750デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 07:02:20.60ID:Q66hfIcW まあchromeやgmailまわりでwindowsに対してめちゃくちゃ文句言ってたのは知ってる。
使ってないは言い過ぎだろうけれど、中の人達は好きじゃないだろうね。
使ってないは言い過ぎだろうけれど、中の人達は好きじゃないだろうね。
751デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 09:46:07.43ID:r7Hrs66e ローカルで実行する機械学習なんて高が知れているから重要視してないってのもある
752デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 15:27:21.64ID:6C0Tc6dv 初心者です。
python であるWebサイトのスクレイピングをしたいと思います。
そのサイトはアクセスする際に、
・クライアント証明(pfxファイル)
・その証明書のパスワード
・ユーザー名
・パスワード
が必要なのですが、requests で読み込むことができるでしょうか。
調べながら2〜3日やっているのですが、わけがわからなくなってきました・・・・
python であるWebサイトのスクレイピングをしたいと思います。
そのサイトはアクセスする際に、
・クライアント証明(pfxファイル)
・その証明書のパスワード
・ユーザー名
・パスワード
が必要なのですが、requests で読み込むことができるでしょうか。
調べながら2〜3日やっているのですが、わけがわからなくなってきました・・・・
753デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 15:54:27.62ID:TKybSHyM 2行目の証明書のパスワードは
ローカルな話だから
ローカルでパスワード無しのを造れば良い
他はrequestsでOK
ローカルな話だから
ローカルでパスワード無しのを造れば良い
他はrequestsでOK
754デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 16:19:15.43ID:6C0Tc6dv >>753
ありがとうございます。
> 2行目の証明書のパスワードは
> ローカルな話だから
> ローカルでパスワード無しのを造れば良い
すいません、理解が足りず一点質問させてください。
対象のサイトをブラウザで閲覧するとき、初回のアクセス時に 証明書(pfxファイル)を
指定してブラウザに読み込ませる(このときパスワードがいる)必要があったのですが、
・「requests でアクセスするときはこのパスワードが不要」
・または、「パスワードが不要な証明書を作り直せ良い」
のどちらになるでしょうか。
教えていただけると助かります。
ありがとうございます。
> 2行目の証明書のパスワードは
> ローカルな話だから
> ローカルでパスワード無しのを造れば良い
すいません、理解が足りず一点質問させてください。
対象のサイトをブラウザで閲覧するとき、初回のアクセス時に 証明書(pfxファイル)を
指定してブラウザに読み込ませる(このときパスワードがいる)必要があったのですが、
・「requests でアクセスするときはこのパスワードが不要」
・または、「パスワードが不要な証明書を作り直せ良い」
のどちらになるでしょうか。
教えていただけると助かります。
755デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 18:26:22.45ID:i31cKoK5 >>749
デスクトップ・アプリケーションならWindows対応考えるだろうけど
ブラウザやライブラリレベルだとUnix/Linuxで動くことを前提に開発するのは当然で
Windowsの特殊な事情に対応するのはまた別のレイヤーの話だよね
デスクトップ・アプリケーションならWindows対応考えるだろうけど
ブラウザやライブラリレベルだとUnix/Linuxで動くことを前提に開発するのは当然で
Windowsの特殊な事情に対応するのはまた別のレイヤーの話だよね
756デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 19:34:57.98ID:iR4g/Ykk757デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 19:43:32.10ID:6C0Tc6dv758デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 22:10:58.13ID:5udoMUF9 >>756
パスワード無しpfxを直接requestsに渡せるの?
パスワード無しpfxを直接requestsに渡せるの?
759デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 09:17:54.90ID:vRFirqtQ ディープラーニングってどれくらいのマシンパワーが必要なんでしょうか?
自宅pcでやるのは無理ですか?アナコンダなど
自宅pcでやるのは無理ですか?アナコンダなど
760デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 09:19:43.14ID:RyJNrHEl 目的とその学習量によるが
実用化しようとすると
計算資源が不足する場合はよく起こる
実用化しようとすると
計算資源が不足する場合はよく起こる
761デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 10:10:49.05ID:7jpIjPuc 自分で1から全部作るなら問題ない
ソフトウェアというのは、その時点で開発者の想定したハードウェアにおいて人間から見て許容可能な時間で処理を完了するように作られるものだ
で、ディープラーニングというのは普通クラウドで超高性能のマシンを多数並べて動かすのが普通であり、
出来合いのツールやフレームワークはそういう環境を想定して作られている
すなわち、それを手元のPCで動かそうとすると許容できないほど遅くなる可能性が高いってこと
性能の技術的限界というよりは開発者の想定の問題なんだよ
ソフトウェアというのは、その時点で開発者の想定したハードウェアにおいて人間から見て許容可能な時間で処理を完了するように作られるものだ
で、ディープラーニングというのは普通クラウドで超高性能のマシンを多数並べて動かすのが普通であり、
出来合いのツールやフレームワークはそういう環境を想定して作られている
すなわち、それを手元のPCで動かそうとすると許容できないほど遅くなる可能性が高いってこと
性能の技術的限界というよりは開発者の想定の問題なんだよ
762デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 10:16:21.15ID:4nLfPOGM 実行させてる間に他の事したいんだったら
もう一台PCある方がマシ
既に一台だけ持っててテストだけしたいならそれでやって
速度足りないと思ったら新規に買うなり
AzureとかVPSとか適当に外部のCPU/GPUの力を借りる
もう一台PCある方がマシ
既に一台だけ持っててテストだけしたいならそれでやって
速度足りないと思ったら新規に買うなり
AzureとかVPSとか適当に外部のCPU/GPUの力を借りる
763デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:03:55.54ID:OXZXCSw6 >>759
MNIST,CIFAR10ぐらいのチュートリアルレベルならノートPCでも行ける
MNIST,CIFAR10ぐらいのチュートリアルレベルならノートPCでも行ける
764デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:30:43.89ID:sGYbLeKJ765デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:32:45.56ID:vRFirqtQ766デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:38:54.51ID:VdLGa5Mo767デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:40:39.01ID:vRFirqtQ ただ一人の水着脱がせる程度でも?
じゃあcolab使うしかないの?
じゃあcolab使うしかないの?
768デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 11:54:33.16ID:RyJNrHEl ひとりという単位で考えても仕様がない
学習量は識別精度のラインで決まる
画像認識なら判別できるかどうかとか
学習量は識別精度のラインで決まる
画像認識なら判別できるかどうかとか
769デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 12:59:20.70ID:OXZXCSw6770デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:02:39.96ID:VdLGa5Mo 厳しいというか
エポックメイキングクラスの頭の良さじゃないと無理ゲーw
エポックメイキングクラスの頭の良さじゃないと無理ゲーw
771デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:03:01.96ID:OXZXCSw6 こんな場所で聞く前にやってみればいい
メモリ不足になるか永遠に終わらないなら出来ないって事だから
メモリ不足になるか永遠に終わらないなら出来ないって事だから
772デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:04:08.27ID:WiQ29P7U773デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:14:47.65ID:tt7JMuUr >>772
森田!?
森田!?
774デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:27:26.09ID:YMQ7YzAs コラは脳内でやりなさいな
自作コラがデジタル遺産になっちゃった時のことを想像してみなよ
自作コラがデジタル遺産になっちゃった時のことを想像してみなよ
775デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 13:35:59.01ID:VdLGa5Mo www >>774
アナログエログッズ遺産wの話はよくきくなー
アナログエログッズ遺産wの話はよくきくなー
776デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 14:41:30.68ID:asUFwLCa >>773
おれは手にでるたちなんだ
おれは手にでるたちなんだ
777デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 14:46:29.51ID:vRFirqtQ >>769
学習からだよ
学習からだよ
778デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 14:55:01.03ID:u/NMAH8U そうか、遺品になるのか
779デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 16:48:50.83ID:xZCKRG+m イヒーン!!!
780デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 16:50:41.13ID:VXRioxhM >>765
それじゃパレオまでだな
それじゃパレオまでだな
781デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 17:01:19.15ID:VdLGa5Mo 何にでもパレオを着せちゃうアプリなりWebサなり作ったらおもしろいかなぁ・・・? (´n`)
782デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 17:36:29.11ID:vRFirqtQ colabでやるしかないの?
783デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 17:58:33.54ID:VdLGa5Mo784デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 18:03:40.19ID:vRFirqtQ フェミキッも
785デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 18:21:48.93ID:VdLGa5Mo 炉は違法ナウ
あふぉか
あふぉか
786デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 20:32:33.61ID:E8KoCKl4 モダンなpythonのweb開発ってこんなんで合ってるか?
・fastapi
・uvicorn
・poetry
もっと強そうなのやってるってやついたら教えて
・fastapi
・uvicorn
・poetry
もっと強そうなのやってるってやついたら教えて
787デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 12:09:07.17ID:6zCmbsSG アナコンダって名前が強そうじゃね?
788デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 12:56:06.45ID:c8/CeCgn 強いかどうかは知らんけど
太そうではある
太そうではある
789デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 13:10:35.39ID:MxJUgOyh 重そう
790デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 16:18:19.81ID:aYrZ9+ck 最近はミニコンダ使ってる
791デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 17:15:38.32ID:1kL3nhkt sqliteってboolean型無いの?
792デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:27:28.21ID:kwdN3Wnk793デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 18:31:37.19ID:1kL3nhkt >>792
やっぱそうか…でもSQLalchemyかましたら普通にTrue Falseでいける?
やっぱそうか…でもSQLalchemyかましたら普通にTrue Falseでいける?
794デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:11:06.11ID:kwdN3Wnk795デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:20:09.31ID:1kL3nhkt796デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 19:41:29.40ID:PGzBFzsM 数行書試答分すぐに人聞く奴ww
797デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 20:15:28.15ID:FVxXRtXH ワードプレス案件とかあったとしても、コミュ力無いと無理だな
798デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 20:20:37.06ID:MxJUgOyh べらんめえ
あたぼうよ
あたぼうよ
799デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 20:21:01.50ID:MxJUgOyh >>796
ふりがなきぼんぬ
ふりがなきぼんぬ
800デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:42:17.17ID:YGWMtg+u SQL の文法に論理的 AND とか OR はあるのに
bit の AND / OR が無いのは不思議
bit の AND / OR が無いのは不思議
801デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 11:35:17.94ID:NQjCQXX/ テーブルにビットフラグ入れる馬鹿を喜ばせるような機能を入れてはならない
802デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:29:48.11ID:5NBRtOT1 すみません。質問させていただきます。遷移して100件ほど取得後outputリストに入れて、pandasで確認してみたところ各100行ほどのデータが1つしか表示されず
item_urls = []
output = []
for _ in range(1):
res = get_html(url)
soup = bs(res.content, "html.parser")
item_urls += ["https://www.adkeiolm.com" +item.find("a").get("href")for item in items]
url = "https://www.adkeiolmw.com" + soup.find(class_="pager-next kjduaksi-as").find("a").get("href")
print(url)
time.sleep(5)
output.append({
"title":item.find(class_="items-box-name sevne-3").text,
"price":item.find(class_="items-box-price sevne-4").text,
"url": "https://www..com" + item.find("a").get("href"),
"pictuers":item.find("img").get("kiad-src")
})
下のこの内包表記を使ったコードでは各100件ほど取得できているのですがタイトル1つに100件が入ってしまっていて100行にしたいのですが、1行に全て入ってしまっています。このデータを1つずつにするにはどうすれば良いのでしょうか?
output.append({
"title":[(item.find(class_="items-box-name sevne-3").text)for item in items],
"price":[(item.find(class_="items-box-price sevne-4").text)for item in items],
"url" :["https://www.adkeiolm.com" +item.find("a").get("href")for item in items],
"pictuers":[item.find("img").get("kiad-src")for item in items]
})
内包表記の使い方が間違っていたり、質問が分かりにくいと思いますが教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
item_urls = []
output = []
for _ in range(1):
res = get_html(url)
soup = bs(res.content, "html.parser")
item_urls += ["https://www.adkeiolm.com" +item.find("a").get("href")for item in items]
url = "https://www.adkeiolmw.com" + soup.find(class_="pager-next kjduaksi-as").find("a").get("href")
print(url)
time.sleep(5)
output.append({
"title":item.find(class_="items-box-name sevne-3").text,
"price":item.find(class_="items-box-price sevne-4").text,
"url": "https://www..com" + item.find("a").get("href"),
"pictuers":item.find("img").get("kiad-src")
})
下のこの内包表記を使ったコードでは各100件ほど取得できているのですがタイトル1つに100件が入ってしまっていて100行にしたいのですが、1行に全て入ってしまっています。このデータを1つずつにするにはどうすれば良いのでしょうか?
output.append({
"title":[(item.find(class_="items-box-name sevne-3").text)for item in items],
"price":[(item.find(class_="items-box-price sevne-4").text)for item in items],
"url" :["https://www.adkeiolm.com" +item.find("a").get("href")for item in items],
"pictuers":[item.find("img").get("kiad-src")for item in items]
})
内包表記の使い方が間違っていたり、質問が分かりにくいと思いますが教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
803デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:40:02.10ID:gG8/Dj0p >>802
内包表記が間違ってるんじゃなくてpandasのDataFrameへの突っ込み方が間違ってる
やるならこうかな
titles = []
prices = []
urls = []
pictures = []
と列に対応するリストを作った上で
titles.append(…)
prices.append(…)
urls.append(…)
pictures.append(…)
とそれぞれリストに追加して
df.DataFrame({
‘title’: titles,
‘price’: prices,
‘url’: urls,
‘picture’: pictures,
})
とやる
遅くていいならdf.append()やdf.assign()を使えばできるけど、上に示した方法のが速い
内包表記が間違ってるんじゃなくてpandasのDataFrameへの突っ込み方が間違ってる
やるならこうかな
titles = []
prices = []
urls = []
pictures = []
と列に対応するリストを作った上で
titles.append(…)
prices.append(…)
urls.append(…)
pictures.append(…)
とそれぞれリストに追加して
df.DataFrame({
‘title’: titles,
‘price’: prices,
‘url’: urls,
‘picture’: pictures,
})
とやる
遅くていいならdf.append()やdf.assign()を使えばできるけど、上に示した方法のが速い
804デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:44:48.97ID:gG8/Dj0p ミスった
分かってると思うけど df.DataFrame は間違いで正しくは pd.DataFrame
分かってると思うけど df.DataFrame は間違いで正しくは pd.DataFrame
805デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 22:22:19.59ID:5NBRtOT1 >>803
別々にすることが出来ました。別々になったものを合わせて表示することもできるのでしょうか?
列ではなく行の表示にかわっていたり分からないことが多いので
pandasのこともっと調べてみようと思います。助かりました。ありがとうございます。
別々にすることが出来ました。別々になったものを合わせて表示することもできるのでしょうか?
列ではなく行の表示にかわっていたり分からないことが多いので
pandasのこともっと調べてみようと思います。助かりました。ありがとうございます。
806デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 08:58:07.54ID:zAZN/f3s 馬鹿には無理
807デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 09:46:07.32ID:yTzcHMfY pandasは可読性悪いし、スケールもしないってことはもっと知られてもよいと思うよ。
便利だとは思うけど。
便利だとは思うけど。
808デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 10:22:40.48ID:64sl3lOI 実際前処理はSQLでやるもん?
809デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 11:39:40.63ID:NJdxwODR たまにスクレイピングの質問の後に
馬鹿には無理の書き込みがあるけど
複雑なものを作るわけでもないスクレイピングやpandasなんてやってれば
馬鹿でもできるようになるだろ。
馬鹿には無理の書き込みがあるけど
複雑なものを作るわけでもないスクレイピングやpandasなんてやってれば
馬鹿でもできるようになるだろ。
810デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 13:45:32.62ID:64sl3lOI >>809
そこに自分のエッジを見いだしたいのさ
そこに自分のエッジを見いだしたいのさ
811デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 13:54:03.42ID:0b60T+Li ffmpeg.exeを実行ファイルと別のフォルダに置きたい
pyinstallでexe化して人に渡すプログラムなんだけど、実行ファイル内でffmpeg.exeはここです というように指定できないのでしょうか
pyinstallでexe化して人に渡すプログラムなんだけど、実行ファイル内でffmpeg.exeはここです というように指定できないのでしょうか
812デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 14:01:44.16ID:mazmPJVy 指定したらいいんじゃないでしょうか
813デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 14:14:40.11ID:vhevaFWy ここにありますって別フォルダを指定すればいいのではないでしょうか
814デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 14:59:44.87ID:kB+BQSUv Pythonで桁を揃えて出力したいのですが
C言語の(%桁数)みたいなのってありますか
C
printf("%3d",val);
Python
C言語の(%桁数)みたいなのってありますか
C
printf("%3d",val);
Python
815デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 15:05:49.31ID:YXT7NMBw docs.python.org/ja/3/library/string.html#formatspec
816デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:44:52.00ID:ZNkTbKCD >>> val = 13.456
>>> f'{13.456:3.2f}'
'13.46'
>>> val = 13
>>> f'{13:3d}'
' 13'
>>> f'{13.456:3.2f}'
'13.46'
>>> val = 13
>>> f'{13:3d}'
' 13'
817デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 18:01:22.67ID:3Sov7JdV >>816
せっかくvalに入れたのに何故使わない・・・
せっかくvalに入れたのに何故使わない・・・
819デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 22:44:32.39ID:vCxt9Ac8 >>807
スケールもしないとは具体的にどういうことをいうのか教えてください。
スケールもしないとは具体的にどういうことをいうのか教えてください。
820デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 23:24:44.87ID:7QVY/xgO >>811
third party 製のライブラリを置くフォルダを作れば?
むしろ、実行ファイルと同じフォルダへ置くと、
もし、そのフォルダへパスを通す客がいた場合に、
ffmpeg.exe もグローバルに見つかってしまうから、
客が元から、ffmpeg.exeのフォルダへパスを通していた場合に、
パスの順序によっては、実行されるffmpeg.exeのバージョンが変わってしまう
Ruby ならコマンドプロンプトで、where ruby
と入力すると、C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe
このbin には、rspec など、多くのグローバルなコマンドが置いてある
where rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec.bat
一方、include, lib などは、そのパスに含まれないフォルダにある。
C:\Ruby25-x64\include
C:\Ruby25-x64\lib
third party 製のライブラリを置くフォルダを作れば?
むしろ、実行ファイルと同じフォルダへ置くと、
もし、そのフォルダへパスを通す客がいた場合に、
ffmpeg.exe もグローバルに見つかってしまうから、
客が元から、ffmpeg.exeのフォルダへパスを通していた場合に、
パスの順序によっては、実行されるffmpeg.exeのバージョンが変わってしまう
Ruby ならコマンドプロンプトで、where ruby
と入力すると、C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe
このbin には、rspec など、多くのグローバルなコマンドが置いてある
where rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec
C:\Ruby25-x64\bin\rspec.bat
一方、include, lib などは、そのパスに含まれないフォルダにある。
C:\Ruby25-x64\include
C:\Ruby25-x64\lib
821デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 23:34:05.22ID:dUWngQCm ドジャンゴってjinja2使えないの?
822デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 23:48:05.10ID:5dLgSlfc 質問させてください。環境はVSCode、python3.8です。
はじめての Django アプリ作成、その 3¶
https://docs.djangoproject.com/ja/3.0/intro/tutorial03/
をやっているのですが、途中で出てくる
latest_question_list = Question.objects.order_by('-pub_date')[:5]
という部分の「objects」とは何なのでしょうか?
チュートリアルには説明がなく、定義へ移動も使えないため、調査が行き詰っています。
どうやらDB関連であることは分かったのですが、
詳しい説明があるページなどはないでしょうか?
はじめての Django アプリ作成、その 3¶
https://docs.djangoproject.com/ja/3.0/intro/tutorial03/
をやっているのですが、途中で出てくる
latest_question_list = Question.objects.order_by('-pub_date')[:5]
という部分の「objects」とは何なのでしょうか?
チュートリアルには説明がなく、定義へ移動も使えないため、調査が行き詰っています。
どうやらDB関連であることは分かったのですが、
詳しい説明があるページなどはないでしょうか?
823デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 00:22:58.48ID:SPs1sTfW824デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 01:21:40.83ID:aX8BTSoD >>821
使える
使える
825デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 08:33:49.25ID:hLPuNgM7 >>823
ありがとうございます。よんでみます。
ありがとうございます。よんでみます。
826デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:21:50.76ID:dh2ku4Cm >>820
とりあえず生ファイルで1GB ~ 10GBの容量を df で読み込んでみればわかる。
とりあえず生ファイルで1GB ~ 10GBの容量を df で読み込んでみればわかる。
827デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:51:38.66ID:gdXBd5Z+828デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 12:33:07.17ID:0pNWuAUl スケールさせたい場合はpandasよりもdaskのがいいらしい
大規模処理はPySparkしか使ったことないので詳細は分からない
速度が速いbaexというのもあるらしいが、こちらも未だ未検証
まだまだ勉強する事が多い
大規模処理はPySparkしか使ったことないので詳細は分からない
速度が速いbaexというのもあるらしいが、こちらも未だ未検証
まだまだ勉強する事が多い
829デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 12:39:35.26ID:0pNWuAUl vaexのタイポ
830デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 18:43:15.13ID:bJdEgVJ8 testString = "testabctesttestaaatest"
みたいな文字列があった場合、末尾のtestだけ削除して
testString = "testabctesttestaaa"
に置き換えるにはどうしたら良いですか?
みたいな文字列があった場合、末尾のtestだけ削除して
testString = "testabctesttestaaa"
に置き換えるにはどうしたら良いですか?
831デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 19:37:57.70ID:Ef0maUrX >>830
testString = testString[0:-4]
testString = testString[0:-4]
832デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 19:43:00.18ID:b2D0vH/n >>830
testString = re.sub(r'test$', '', testString)
testString = re.sub(r'test$', '', testString)
833デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 19:59:49.40ID:bJdEgVJ8 >>831-832
ありがとうございます!
ありがとうございます!
834デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 03:19:08.64ID:lVYDVOrS tkinterで開始ボタンと停止ボタンを作り、
開始ボタン押下でスレッドで処理開始、停止ボタン押下でスレッドを終了ということをやりたいです
ググった結果、グローバル変数でフラグ管理をしてスレッドを終了させるという手法を見つけたのですが
while True:
処理A
処理B
処理C
...
こういった感じでスレッドが長めのwhileループをしており、
フラグ判定でスレッドを終了させるにはそこら中に判定文を仕込む必要がありそうであまりスマートに見えません
初のプログラム言語で何か見落としていそうなのですが、良い方法はないでしょうか
開始ボタン押下でスレッドで処理開始、停止ボタン押下でスレッドを終了ということをやりたいです
ググった結果、グローバル変数でフラグ管理をしてスレッドを終了させるという手法を見つけたのですが
while True:
処理A
処理B
処理C
...
こういった感じでスレッドが長めのwhileループをしており、
フラグ判定でスレッドを終了させるにはそこら中に判定文を仕込む必要がありそうであまりスマートに見えません
初のプログラム言語で何か見落としていそうなのですが、良い方法はないでしょうか
835デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 04:06:35.36ID:801cZcm3 最後に終了フラグ立ってるかどうかだけ調べる処理書いとけばいいんじゃねーの
836デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 05:38:07.01ID:qKDvLgNt 途中で安定的に止めるには、途中でフラグ見るしかなかろ。シグナル送るにしても、結局チェック要るんだから
あるいは
def call_func(call):
__check stop_flg()
__if call=1:
____処理内容関数1()
__elif call=2:
____処理内容関数2()
みたいな
俺は途中で止めるときはkillしたあとプロセスとqueue空にする過激派だからmultiprocess使う
あるいは
def call_func(call):
__check stop_flg()
__if call=1:
____処理内容関数1()
__elif call=2:
____処理内容関数2()
みたいな
俺は途中で止めるときはkillしたあとプロセスとqueue空にする過激派だからmultiprocess使う
837デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 06:44:00.02ID:pKAHvJ73 >>834
> 初のプログラム言語で何か見落としていそうなのですが、良い方法はないでしょうか
ないです
現状では、優先度 (priority)やスレッドグループがなく、スレッドの破壊 (destroy)、中断 (stop)、一時停止 (suspend)、復帰 (resume)、割り込み (interrupt) は行えません。
https://docs.python.org/ja/3/library/threading.html#threading.TIMEOUT_MAX
> 初のプログラム言語で何か見落としていそうなのですが、良い方法はないでしょうか
ないです
現状では、優先度 (priority)やスレッドグループがなく、スレッドの破壊 (destroy)、中断 (stop)、一時停止 (suspend)、復帰 (resume)、割り込み (interrupt) は行えません。
https://docs.python.org/ja/3/library/threading.html#threading.TIMEOUT_MAX
838デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:49:23.48ID:vI9DtzS8 subprocessって以前は破壊コマンドあったんだっけ?
いまはos.killするしかないのか
いまはos.killするしかないのか
839デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:44:02.73ID:o7T99yl7 AAA,BBB,CCC
1,テスト,テスト
のようなウェブ上にある CSV を
csvfile = urllib.request.urlopen('<url>').read().decode('utf_8_sig')
reader = csv.reader(csvfile)
for row in reader:
print(row)
みたいな感じで読むと、1文字ずつ取り出されてしまうようなんですが、
どういったところを疑えばよさそうですか?
CSV が1文字ずつ改行されているということもないですし、
ネットで探してもこんなことで困っているようなケースは見当たらないようですが…
1,テスト,テスト
のようなウェブ上にある CSV を
csvfile = urllib.request.urlopen('<url>').read().decode('utf_8_sig')
reader = csv.reader(csvfile)
for row in reader:
print(row)
みたいな感じで読むと、1文字ずつ取り出されてしまうようなんですが、
どういったところを疑えばよさそうですか?
CSV が1文字ずつ改行されているということもないですし、
ネットで探してもこんなことで困っているようなケースは見当たらないようですが…
840デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:59:44.37ID:xXuuls7c841デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 23:03:33.79ID:xXuuls7c843デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 06:15:56.07ID:9xJcUutm >>839
csv.reader()の引数はイテレータである必要があり__next__()を呼び出して処理する
csvfileは文字列で__next__()を呼び出すと1文字ずつ返すからそうなってしまう
多分やりたいのは1行ずつ処理してほしいんだろうから
urllib.request.urlopen('<url>').read().decode('utf_8_sig').splitlines()
とかで行のリストにしてみたらいいかと
csv.reader()の引数はイテレータである必要があり__next__()を呼び出して処理する
csvfileは文字列で__next__()を呼び出すと1文字ずつ返すからそうなってしまう
多分やりたいのは1行ずつ処理してほしいんだろうから
urllib.request.urlopen('<url>').read().decode('utf_8_sig').splitlines()
とかで行のリストにしてみたらいいかと
844デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 08:30:37.36ID:fH6yOmK2 # なんとなくread()するのがもったいないかんじもするので
with urllib.request.urlopen('<url>') as f: # byte stream
__tf = io.TextIOWrapper(f, newline='', encoding='utf-8')
__reader = csv.reader(tf) # text stream
__for row in reader:
____print(row)
with urllib.request.urlopen('<url>') as f: # byte stream
__tf = io.TextIOWrapper(f, newline='', encoding='utf-8')
__reader = csv.reader(tf) # text stream
__for row in reader:
____print(row)
845デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 09:27:35.79ID:S0jsNVj+ なるほど、csv.reader(open(ファイル名,"r"))での動作はそういうことか。
846デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 10:57:38.88ID:KJskOYTt Ruby では、CSV.foreach で、1行ずつ処理できる
require 'csv'
file_path = "input.csv"
CSV.foreach( file_path ) do |row| # 1行ずつ処理
puts "#{ row[ 0 ] } : #{ row[ 1 ] }"
end
出力
あ : いう
a : bc
require 'csv'
file_path = "input.csv"
CSV.foreach( file_path ) do |row| # 1行ずつ処理
puts "#{ row[ 0 ] } : #{ row[ 1 ] }"
end
出力
あ : いう
a : bc
847デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:22:53.97ID:/lhI8m4i >>846
844のコードで何が書いてあるかさえ理解できないの?
ほんとにrubyしかわからないんだな。毎日毎日別言語のスレに見当違いのrubyのコード書いて、無職でrubyでちょっとしたコードが書けることが唯一の誇りなのかな…?
844のコードで何が書いてあるかさえ理解できないの?
ほんとにrubyしかわからないんだな。毎日毎日別言語のスレに見当違いのrubyのコード書いて、無職でrubyでちょっとしたコードが書けることが唯一の誇りなのかな…?
848デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:38:30.35ID:5EdNFNFK でもなあ>>843みたいに既に回答されてる内容をさも意味があるかのようにただ繰り返すだけのやつよりはまだいいと思うぞ
850デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 12:24:37.87ID:zajIy9nA ここまで平常運転
851デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 12:33:54.23ID:OgIpuXev Ruby、なら、こんな、感じ
require 'おっぱい'
oppai = 'OPPAI'
OPPAI.foreach(OPPAI)
put end
出力
おっぱい!!!!!!!!!
!!!!
!!!!!!!おっぱい!!!おっぱい!!!!おっぱい!!!!!!
require 'おっぱい'
oppai = 'OPPAI'
OPPAI.foreach(OPPAI)
put end
出力
おっぱい!!!!!!!!!
!!!!
!!!!!!!おっぱい!!!おっぱい!!!!おっぱい!!!!!!
852デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 15:08:51.23ID:ZgI9KZgQ854デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 22:26:42.44ID:ewxDBjQY プログラミング、Pythonとは?
ってぐらいの超初心者です。
目標は競馬のデータ分析です。
はじめの一歩としてオススメの
参考本はありますか?
ってぐらいの超初心者です。
目標は競馬のデータ分析です。
はじめの一歩としてオススメの
参考本はありますか?
855デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 22:33:27.52ID:RRxDjeLu 統計学入門本
856デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 00:02:40.90ID:W58P0N71 とりあえず作りたいものExcelで完成させるといい
857デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 00:07:24.09ID:SR4GLnWF >>854
俺もプログラミングはじめてだったんで、くじら飛行机のでpythonというかプログラミング自体を習い、次にオライリーの魚の本でAIを習い、まとめに競馬AI作って上手いこといきました
ちなみに俺は競馬やらないんだけど、分析には問題なかったです。専門用語調べたりはしましたが
俺もプログラミングはじめてだったんで、くじら飛行机のでpythonというかプログラミング自体を習い、次にオライリーの魚の本でAIを習い、まとめに競馬AI作って上手いこといきました
ちなみに俺は競馬やらないんだけど、分析には問題なかったです。専門用語調べたりはしましたが
858デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 01:13:20.39ID:v0qbIS5+859デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 01:24:30.29ID:Py17Myp9 >>854
マジレスしてやると、微分積分、線形代数、統計2級以上はベース知識として必要だが、既にクリアしてるならゼロから始めるDeeplearning嫁
マジレスしてやると、微分積分、線形代数、統計2級以上はベース知識として必要だが、既にクリアしてるならゼロから始めるDeeplearning嫁
860デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 02:14:25.74ID:Z893TlLs >>854
競馬が好きなんだろうけど
天引き率多いから99パー勝てないよ
もし本気で金を稼ぎたいなら
株価分析の方が良い
そしてデータ分析なら
Excel VBAから始めるのも良い
VBAは入門書が多いし易しいし
最初からExcelのGUIがついてるから
超初心者にはこのふたつが重要な点
競馬が好きなんだろうけど
天引き率多いから99パー勝てないよ
もし本気で金を稼ぎたいなら
株価分析の方が良い
そしてデータ分析なら
Excel VBAから始めるのも良い
VBAは入門書が多いし易しいし
最初からExcelのGUIがついてるから
超初心者にはこのふたつが重要な点
861デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 08:44:30.76ID:hZgdHdQL 競馬と株で株勧めるやつは素人か嫌がらせ
これ豆知識ネ
これ豆知識ネ
862デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 10:40:08.34ID:j6jjCoM5 そもそも皆さんが言ってる事が理解出来てないぐらいです
競馬は趣味程度で稼ぎたいとまでは考えてないが
プログラミングとデータ分析を覚えながら
趣味に繋がれば…
目的、目標がないと挫折しそうなので。
そんな奴でも理解出来る本ってありますかね??
競馬は趣味程度で稼ぎたいとまでは考えてないが
プログラミングとデータ分析を覚えながら
趣味に繋がれば…
目的、目標がないと挫折しそうなので。
そんな奴でも理解出来る本ってありますかね??
863デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 10:51:09.33ID:S4taeDi9 聞く前にやってみたら?
本なんて読んでみて合わなかったら次いけばいいよ
今ならkimdleunlimitedが三ヶ月300円今日までだし色いろなpython本ある。ふりがなpythonプログラミングとか言う本もあった読んでないけど簡単そう
本なんて読んでみて合わなかったら次いけばいいよ
今ならkimdleunlimitedが三ヶ月300円今日までだし色いろなpython本ある。ふりがなpythonプログラミングとか言う本もあった読んでないけど簡単そう
864デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 10:57:41.19ID:q6Rk1GB6 >>860
競馬は全部の馬券の組み合わせを買っても絶対勝てないように出来てるんですよね
競馬は全部の馬券の組み合わせを買っても絶対勝てないように出来てるんですよね
865デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:14:04.04ID:yuTNjihe パチスロで天井狙いした方がまだ勝てる件
866デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:28:32.10ID:CFZzJW0b >>864
いや
違う
出来そこないのウマ3頭を省いて15頭の総当たりで勝てるが、
難癖付けられて税務署にもってかれる
要するに、競馬の必勝法は編み出されたが、それを使うと税金的に逮捕される
だから、競馬は勝っちゃいけないゲームだということが周知になった
もはや男は騙せないから、女子供向けのCM打ってる
いや
違う
出来そこないのウマ3頭を省いて15頭の総当たりで勝てるが、
難癖付けられて税務署にもってかれる
要するに、競馬の必勝法は編み出されたが、それを使うと税金的に逮捕される
だから、競馬は勝っちゃいけないゲームだということが周知になった
もはや男は騙せないから、女子供向けのCM打ってる
867デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:30:49.41ID:q6Rk1GB6 なるほど!
判りやすい説明thx
前それで逮捕されてた人って無罪になったん?収監されたん?
経費にならなかった?
判りやすい説明thx
前それで逮捕されてた人って無罪になったん?収監されたん?
経費にならなかった?
868デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:47:06.22ID:Z893TlLs869デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:47:37.20ID:CFZzJW0b 続報も詳細もあまり詳しくはない
しかし、競馬で勝ってはいけない、ということだけは理解した
しかし、競馬で勝ってはいけない、ということだけは理解した
>>868
最近のインデックスは、皆インデックスばかり買うものだから、採用銘柄がおしなべて割高になっていると思います
インデックス売買に株式投資本来の価格調整能力(良いものの値が上がり、悪いものは下がる)はない
インデックス買いはそろそろやめておいたほうがいいでしょう
最近のインデックスは、皆インデックスばかり買うものだから、採用銘柄がおしなべて割高になっていると思います
インデックス売買に株式投資本来の価格調整能力(良いものの値が上がり、悪いものは下がる)はない
インデックス買いはそろそろやめておいたほうがいいでしょう
871デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:54:36.27ID:Py17Myp9 >>862
エントロピーについて学べ
エントロピーについて学べ
872デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:55:07.52ID:Z893TlLs 競馬の方が勝てるっていうのは詐欺
競馬はJRAが控除で天引きするから
長期ではその還元率に収束していく
株は売らなくても持ってるだけで
配当とか株主優待もあるんだから
長期のプラス収益が実現しやすい
ただし株だけで生活するには
相当の投資資金が必要になる
競馬はJRAが控除で天引きするから
長期ではその還元率に収束していく
株は売らなくても持ってるだけで
配当とか株主優待もあるんだから
長期のプラス収益が実現しやすい
ただし株だけで生活するには
相当の投資資金が必要になる
873デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:56:09.39ID:Z893TlLs874デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:56:58.43ID:Py17Myp9 競艇なんかも言い掛かりつけられたら裁判で数年ロスするからな。戦場は株か暗号資産が良い。為替はダメだ。相場との戦いではなく、業者との戦いになるからな。攻略しても凍結が待っている。
875デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 13:35:21.22ID:QGSx0CXQ 株で重要なのは異常値分析だろう。
引き際間違えなきゃ儲かるようになってる。
ただ今回みたいなことが何年か周期であるからそれを回避できるかどうかが重要。
引き際間違えなきゃ儲かるようになってる。
ただ今回みたいなことが何年か周期であるからそれを回避できるかどうかが重要。
876デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 13:49:19.57ID:rGVRU5f1 株はなー
ストップ狩りとか怖くて手が出せないわ
ストップ狩りとか怖くて手が出せないわ
877デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:45:19.90ID:Fjn1hDTG 競馬で稼いでいた人は、無罪になった。
事業としてやっていたから、はずれ馬券も経費になった!
趣味では経費にならないけど
パチンコ・競馬は、還元率が70〜80% と低いから、繰り返しやると減っていく。
一方、株式は手数料も少ない
明地文男の3点チャージ投資法なんか、暴落時だけに底値を買うから、100% 近い勝率。
今回の暴落でも、底値で拾って、すぐ売る
ただし、多くの底値が同じ日にちになってしまうのと、
数年に1回しか、暴落が起こらない
事業としてやっていたから、はずれ馬券も経費になった!
趣味では経費にならないけど
パチンコ・競馬は、還元率が70〜80% と低いから、繰り返しやると減っていく。
一方、株式は手数料も少ない
明地文男の3点チャージ投資法なんか、暴落時だけに底値を買うから、100% 近い勝率。
今回の暴落でも、底値で拾って、すぐ売る
ただし、多くの底値が同じ日にちになってしまうのと、
数年に1回しか、暴落が起こらない
878デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:50:34.87ID:Py17Myp9 >>877
この裁判のミソはな、他の奴が真似してシストレしたとしても外れ馬券が経費と認められる保障はないってところだ。
いちゃもんつけられたら裁判で数年ロスするからな。
ケチがついた戦場選ぶ奴はセンスないよ。
この裁判のミソはな、他の奴が真似してシストレしたとしても外れ馬券が経費と認められる保障はないってところだ。
いちゃもんつけられたら裁判で数年ロスするからな。
ケチがついた戦場選ぶ奴はセンスないよ。
879デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:51:09.13ID:pWISUJTK 競馬、宝くじ、株や為替、仮想通貨
確実に儲かるのは胴元なんだよな
確実に儲かるのは胴元なんだよな
880デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:59:07.16ID:QGSx0CXQ いつが底値なのかなんてわかるわけねーだろ馬鹿。
881デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 15:23:41.79ID:dUOKAoWX 株は底値で買って儲けるだけじゃなくて
高値で売って儲けるのもあり
安定してるときより細かく上下してるときの方が儲かる
高値で売って儲けるのもあり
安定してるときより細かく上下してるときの方が儲かる
882デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 15:26:31.49ID:Py17Myp9 >>880
1番儲かるのは機械学習を取り入れたいって奴にツールを作って提供してやる俺たちさ
1番儲かるのは機械学習を取り入れたいって奴にツールを作って提供してやる俺たちさ
883デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 15:38:59.08ID:QGSx0CXQ884デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:00:47.58ID:YotdJE6N >>862
自分も始めたばっかりなのでそれ程多くの情報を持ってないですが
大量にデータを扱う際に困るのは表、グラフの作成とかデータの入出力だと思うので、その辺の説明がある本を探してみては
例えば
初心者向けPythonデータ分析入門: Numpy/Pandas/Matplotlib/Scikit-learn/Keras対応 (神草出版)
の例を真似て見るとか
あと基本的な文法は自分はドットインストールの講座を見てます
Pythonの実行環境はAnacondaを導入してSpyderを使用するのが煩雑過ぎず、コマンドラインアレルギーも起こしにくく良いんじゃないかと思います
自分も始めたばっかりなのでそれ程多くの情報を持ってないですが
大量にデータを扱う際に困るのは表、グラフの作成とかデータの入出力だと思うので、その辺の説明がある本を探してみては
例えば
初心者向けPythonデータ分析入門: Numpy/Pandas/Matplotlib/Scikit-learn/Keras対応 (神草出版)
の例を真似て見るとか
あと基本的な文法は自分はドットインストールの講座を見てます
Pythonの実行環境はAnacondaを導入してSpyderを使用するのが煩雑過ぎず、コマンドラインアレルギーも起こしにくく良いんじゃないかと思います
885デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:09:06.22ID:6mun2+/K 絶対儲かるって言ってるネズミ講と、自分の分析を補助するツールとが同じ訳ないでしょ
886デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:11:38.60ID:6mBWGKlJ ネズミ講のばあい:どうあっても、勧誘ノルマが地球の全人口を超えるのが、割と早い件
株取引のばあい:取引に参加してる連中のうち、最多数派が採用した瞬間、そいつら全員ドボン。
けこうゆうよある。
株取引のばあい:取引に参加してる連中のうち、最多数派が採用した瞬間、そいつら全員ドボン。
けこうゆうよある。
887デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:16:59.16ID:iZmY5mOF pythonではないが、こういうのもある
Rubyではじめるシステムトレード (現代の錬金術師シリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2014/5/20
Rubyではじめるシステムトレード (現代の錬金術師シリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2014/5/20
888デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:25:24.40ID:Py17Myp9 >>887
Rubyスレ逝け
Rubyスレ逝け
889デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:46:04.99ID:v12mRihn 吉村知事やるね。
890877
2020/05/06(水) 17:06:27.10ID:Fjn1hDTG 明地文男の3点チャージ投資法は、たぶん何千回もやって、99% は勝ってる。
底値で勝って、翌日に、5% 上で売る
欠点は、多くの銘柄の底値が同じ日にちになってしまうのと、
数年に1回しか、暴落が起こらない
今回みたいに、30% 暴落・調整するのが、数年に1回しか起こらないから。
リーマンの時にみたいに、50%暴落するのは、数十年に1回
底値で勝って、翌日に、5% 上で売る
欠点は、多くの銘柄の底値が同じ日にちになってしまうのと、
数年に1回しか、暴落が起こらない
今回みたいに、30% 暴落・調整するのが、数年に1回しか起こらないから。
リーマンの時にみたいに、50%暴落するのは、数十年に1回
891デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 17:46:38.27ID:Z893TlLs892デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 17:48:33.44ID:Z893TlLs >>889
分かりやすい基準でしたね
分かりやすい基準でしたね
894デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 20:57:37.21ID:Q+iCW28b 投資の話ばっかだな
895デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 21:29:21.76ID:Py17Myp9 脱線が過ぎたな。pythonの話に戻そう。
896デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 21:38:47.95ID:6mun2+/K いっぱい損する話
897デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 22:04:17.23ID:j6jjCoM5898デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 23:48:31.34ID:wQjvLZTP 競馬は勝てますよ
もちろん家建てるのは無理でも、競馬を楽しみながら月数十万勝つのは可能。
方法はノミ屋と知り合いになる。
ノミ屋の控除率は90%だから分析次第では楽に勝てる
銀行口座通さなければ税金も取られないし
もちろん家建てるのは無理でも、競馬を楽しみながら月数十万勝つのは可能。
方法はノミ屋と知り合いになる。
ノミ屋の控除率は90%だから分析次第では楽に勝てる
銀行口座通さなければ税金も取られないし
899デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 05:57:04.68ID:/AYVVsGl900デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 14:35:42.70ID:8CoVj8eX >>896
俺は評価するよ
俺は評価するよ
901デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 20:24:12.52ID:kjDehwfn 割り算の切り上げについて0--4//3という記述を見たのですが、この"--"はなんでしょうか?
切り上げなので、おそらく-(-4 // 3)を短縮した書き方だとは思うのですが。
関数形式の標準演算子
https://docs.python.org/ja/3/library/operator.html
にあるかと思ったのですが、見つかりません…。
切り上げなので、おそらく-(-4 // 3)を短縮した書き方だとは思うのですが。
関数形式の標準演算子
https://docs.python.org/ja/3/library/operator.html
にあるかと思ったのですが、見つかりません…。
902901
2020/05/07(木) 20:37:02.27ID:kjDehwfn 解決しました。くだらない質問すみませんでした。
903デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 08:50:42.27ID:y4Hx/y2r 下らなくはない。
JavaやC(たぶんC#も)をやってる人は要注意。
>>> 0--4//3
2
>>> 4//3
1
>>> -4//3
-2
>>> -(4//3)
-1
JavaやC(たぶんC#も)をやってる人は要注意。
>>> 0--4//3
2
>>> 4//3
1
>>> -4//3
-2
>>> -(4//3)
-1
904デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 09:17:56.16ID:JpV79Xjz905デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 11:04:54.48ID:Fn4yfVbS 単に、-・// の演算子の優先順位だろ
-4//3
-2
0-(-4//3)
2
-(-4//3)
2
-4//3
-2
0-(-4//3)
2
-(-4//3)
2
906デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 11:17:59.89ID:P6eBuJjV --4//3 だと 1 なのな。
-(-(4//3)) って解釈なのかな?面白い。
-(-(4//3)) って解釈なのかな?面白い。
907デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 11:55:01.44ID:Pb0t26ee908デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 11:57:45.11ID:oIDbptWL 0--4//3 だと 1
0-(-(4//3))
--4//3 だと 1
(―4)//3
ですか?
0-(-(4//3))
--4//3 だと 1
(―4)//3
ですか?
909デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 12:15:03.56ID:P6eBuJjV910デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 15:22:44.85ID:w65c4b0q よき
911デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 15:44:24.97ID:Pb0t26ee >>908
>0--4//3 だと 1
>0-(-(4//3))
0-((-4)//3)
優先順位
1. 単項演算子のマイナス
2. 二項演算子のfloor division
3. 二項演算子のマイナス
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#operator-precedence
>0--4//3 だと 1
>0-(-(4//3))
0-((-4)//3)
優先順位
1. 単項演算子のマイナス
2. 二項演算子のfloor division
3. 二項演算子のマイナス
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#operator-precedence
912デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 15:58:03.35ID:iOEjZYuS まとめ
0-(-4//3) だと 2
0-((-4)//3)
0--4//3 だと 1
0-((-4)//3)
--4//3 だと 1
(―4)//3
あれ?
0-(-4//3) だと 2
0-((-4)//3)
0--4//3 だと 1
0-((-4)//3)
--4//3 だと 1
(―4)//3
あれ?
913デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:15:44.98ID:qca/Mwjw >>912
いつまで続けるつもりか分からないけど2つ目間違ってるよ
--4//3は単項演算子のマイナスが2つ
0--4//3は最初のマイナスは二項演算子、次のマイナスは単項演算子
つまり
0--4//3 = (0) - ((-4)//3) = 0 - (-2) = -2
いつまで続けるつもりか分からないけど2つ目間違ってるよ
--4//3は単項演算子のマイナスが2つ
0--4//3は最初のマイナスは二項演算子、次のマイナスは単項演算子
つまり
0--4//3 = (0) - ((-4)//3) = 0 - (-2) = -2
914デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:17:01.81ID:qca/Mwjw あかん、ミスったw
つまり
0--4//3 = (0) - ((-4)//3) = 0 - (-2) = 2
つまり
0--4//3 = (0) - ((-4)//3) = 0 - (-2) = 2
915デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 20:18:40.05ID:/+tKw0XQ 恥の上塗り
916901
2020/05/08(金) 21:31:04.75ID:HrD3ulZU917デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:49:50.37ID:JpV79Xjz918デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 22:05:05.16ID:gU1j9XWG C系のint割り算とは違う(-4 / 3 = -1)ってことを言いたかったんだが、
>>905が優先順位とか言い出したからおかしなことになってるだけ。
>>905が優先順位とか言い出したからおかしなことになってるだけ。
919デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 22:50:32.00ID:Pb0t26ee920デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 23:42:32.25ID:Z9fBSA1g pythonを実行ファイル形式にしたいのですが、
pyinstalerって使い物になります?
なんかネット見てると遅いとか実行ファイルに変換できないとかいろいろ書かれているんですが・・・。
pyinstalerって使い物になります?
なんかネット見てると遅いとか実行ファイルに変換できないとかいろいろ書かれているんですが・・・。
921デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 05:59:10.83ID:d7vMKCfN 実行ファイル化は危険な闇ツール
自己責任でどうぞ
他人に助けを求めないように
自己責任でどうぞ
他人に助けを求めないように
922デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 07:57:14.49ID:/Z4Vk9Yy 0--4//3
これは単なるクイズでしょ。
実際に、こういうコードがあれば共同開発できない
-- が、デクリメント・単項・2項など、どういう演算子か分からない
これは単なるクイズでしょ。
実際に、こういうコードがあれば共同開発できない
-- が、デクリメント・単項・2項など、どういう演算子か分からない
923デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 08:27:13.65ID:k66XcY87 ここに飛ばされたんですが、いろいろ試してみましたが、
<class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を
<class 'tuple'>: (320, 320, 1) にするやり方が分かりません。
forループで要素を入れ替えると、約1秒もかかります。
<class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を
<class 'tuple'>: (320, 320, 1) にするやり方が分かりません。
forループで要素を入れ替えると、約1秒もかかります。
924デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 08:33:26.39ID:qZuZMPTr >>922
確かにパッと見て分かりにくいから仕事で使うべきではない表記だけど、基本的な演算子しか使われてないのに読もうとしても構文的にちゃんと解釈できないのは仕事をする上ではまずいと思うぞ。
確かにパッと見て分かりにくいから仕事で使うべきではない表記だけど、基本的な演算子しか使われてないのに読もうとしても構文的にちゃんと解釈できないのは仕事をする上ではまずいと思うぞ。
925デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 08:57:13.26ID:k66XcY87926デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 09:27:36.20ID:2xDl0qkZ >>925
numpy使えるなら普通にreshapeすればよくない?
array = np.array(np.arange(320*320)).reshape([1,1,320,320])
array.shape
#=> (1, 1, 320, 320)
array2 = array.reshape([320,320,1])
array2.shape
#=> (320, 320, 1)
numpy使えるなら普通にreshapeすればよくない?
array = np.array(np.arange(320*320)).reshape([1,1,320,320])
array.shape
#=> (1, 1, 320, 320)
array2 = array.reshape([320,320,1])
array2.shape
#=> (320, 320, 1)
927843
2020/05/09(土) 09:39:08.12ID:Dxp4OAVX928デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 10:43:39.11ID:3rxWY8lS929デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 12:44:59.72ID:drDVgFRj930デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 14:32:56.00ID:/WGeoYJn >>926
transposeは軸を交換していてreshapeは配列の形を変えているだけなので結果は異なるよ
例えば width=320, height=320, depth=1 の場合
a = np.arange(320*320).reshape(depth, width, height)
で (depth, width, height) の並びになるけど、これを
a.transepose(1,2,0)
すると(width, height, depth)の並びになる
a.reshape(width, height, depth)
とは当然結果が異なる
質問者の意図が曖昧だったね
transposeは軸を交換していてreshapeは配列の形を変えているだけなので結果は異なるよ
例えば width=320, height=320, depth=1 の場合
a = np.arange(320*320).reshape(depth, width, height)
で (depth, width, height) の並びになるけど、これを
a.transepose(1,2,0)
すると(width, height, depth)の並びになる
a.reshape(width, height, depth)
とは当然結果が異なる
質問者の意図が曖昧だったね
931デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 16:01:58.03ID:81k4FObc CSVからDBのスキーマ作ってくれるpythonのツールないですか?
932デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:18:08.17ID:cMlvEvLT pandas
933デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:59:04.61ID:Gxw/aWGG Djangoもモデルクラスの定義からCREATE TABLEのSQL文作ってくれなかったっけ。
934デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 19:46:21.54ID:zR/E4i5o 投資の質問しづらい雰囲気になっちゃってる…
935デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 20:54:50.01ID:XRjplDhc >>934
板違いだぞ
板違いだぞ
936デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 23:29:59.65ID:zR/E4i5o でもPythonで自動売買したい……
937デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 23:32:12.92ID:Gxw/aWGG938デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 23:40:14.24ID:81k4FObc939デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 23:58:59.83ID:CUL9xwyE そのフィールド名集めてDDLにするだけじゃね?
型まで推定してほしいってことかな。
型まで推定してほしいってことかな。
940デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 01:46:09.23ID:sYQDYC6t 美人女優モデルのクラスを定義するだけで
美人女優を輩出してくれるこのシステムまじうめぇwww
美女さんが毎夜楽しませてくれるんよwwwwww
美人女優を輩出してくれるこのシステムまじうめぇwww
美女さんが毎夜楽しませてくれるんよwwwwww
941デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 01:49:24.89ID:A6CylaMw append({‘aaaa’:3,’aaa’:2})
って感じのコードがあったんだけど
リスト型の中に辞書方を入れることってできるの?
って感じのコードがあったんだけど
リスト型の中に辞書方を入れることってできるの?
942デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 02:02:19.97ID:xljGyfa/943デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 05:14:16.28ID:H7IMnHMO944デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 05:18:33.62ID:qSA2SRyf >>938
やりたいことによるけど、pandasで多分できる
OR mapperしたいならSQLAlchemyだけどCSVのテーブルをパースして取り出すだけならpandasでいい
横に長いカラムっていくつくらい?1000カラムくらいならpandasでいい
やりたいことによるけど、pandasで多分できる
OR mapperしたいならSQLAlchemyだけどCSVのテーブルをパースして取り出すだけならpandasでいい
横に長いカラムっていくつくらい?1000カラムくらいならpandasでいい
945デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 06:59:31.63ID:sqrrAwwF946デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 10:00:19.21ID:YjtOaTbF 安倍政権も、民主党政権よりもちょっとだけマシな程度ということがわかったな。
947デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 10:34:20.55ID:uLhUltA2 悪夢のような民主党政権どころか、うつつの害悪安倍政権。
948デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 10:53:38.54ID:hYgGlIZ2 民主党はよくやってたわ。。今から見ると情報操作がひどすぎる。
949デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:06:32.44ID:4lGhKEt5950デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 12:16:55.63ID:Gmi/xazP 社内のデータベースからお問い合わせ内容を抜き出して、Googleのように関連するキーワードの候補を表示させたいんだけど、Pythonで実現できる?
951デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 12:37:22.72ID:NzbOtKPR952デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 13:24:44.94ID:qSA2SRyf >>950
自分なら
サジェスト機能はデータベース(ElasticsearchやApache Solrなど)に任せる
フロントエンド側でデータベースに問い合わせる
という実装をする
pythonを無理やり噛ませるとするなら
既存データベースからElasticsearchへ関連データを登録するプログラム
Elasticsearchへ問い合わせるプログラム
くらいだろうか
自分なら
サジェスト機能はデータベース(ElasticsearchやApache Solrなど)に任せる
フロントエンド側でデータベースに問い合わせる
という実装をする
pythonを無理やり噛ませるとするなら
既存データベースからElasticsearchへ関連データを登録するプログラム
Elasticsearchへ問い合わせるプログラム
くらいだろうか
953デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 13:53:43.98ID:G3VbVrdQ >>952
ありがとう
elasticsearchって初めて知った…
まだ詳しく見れてないけどSQLのような感じで条件組んで、エクセルで加工するようなことはkibanaっていうのでやるのかな?
難しい?
ありがとう
elasticsearchって初めて知った…
まだ詳しく見れてないけどSQLのような感じで条件組んで、エクセルで加工するようなことはkibanaっていうのでやるのかな?
難しい?
954デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:22:16.27ID:qSA2SRyf >>953
普段からデータベースに触っている人なら同じくらい簡単
細かいことをやろうとすると面倒なのも一緒
Kibanaはブラウザで可視化、分析したい人が使うツール
使い始めると、何でもかんでもElasticsearchに登録したくなるので、そのときはLogstashを使う
APIが揃っているのでpythonから見ると本当にAPIを叩くだけ
普段からデータベースに触っている人なら同じくらい簡単
細かいことをやろうとすると面倒なのも一緒
Kibanaはブラウザで可視化、分析したい人が使うツール
使い始めると、何でもかんでもElasticsearchに登録したくなるので、そのときはLogstashを使う
APIが揃っているのでpythonから見ると本当にAPIを叩くだけ
955デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:06:21.99ID:G3VbVrdQ956デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:33:26.46ID:KeMLcdbw >>937
テメーにゃ無理だろうけどなw
テメーにゃ無理だろうけどなw
957デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:36:10.05ID:LlzelZ4B >>956
どんな根拠があってそう推測したの?
どんな根拠があってそう推測したの?
958デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:55:35.19ID:4lGhKEt5 >>951
すいませんその簡単なやり方教えてもらえますか?
すいませんその簡単なやり方教えてもらえますか?
959デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:10:49.86ID:j8s1Gvwq >>950
一番簡単、確実なのはword2vecかword2docかなあ
一番簡単、確実なのはword2vecかword2docかなあ
960デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 17:32:42.02ID:G3VbVrdQ >>959
word2vecって便利だね、これも試してみる。
word2vecって便利だね、これも試してみる。
961デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 18:43:23.36ID:oFa97h2w 自然言語処理ってやつか?
962デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 09:46:47.23ID:MhpqGE2N 4873114705
978-4-87311-470-5
チェックサム値がどっちも同じになるケースも割とあるんだね
978-4-87311-470-5
チェックサム値がどっちも同じになるケースも割とあるんだね
963デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 14:44:38.39ID:5x1w4aVw processingはプログラミングの勉強としていいですよね
964デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 15:06:28.45ID:oppF2e3I 昔のBASICなみに結果がすぐに可視化されるからやる気は続く
ウインドウが生成されるのもポイントか
ウインドウが生成されるのもポイントか
965デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 16:04:23.43ID:E6TPYZev >>963
> processingはプログラミングの勉強としていいですよね
新入社員かな?
processingの意味ってわかってないでしょ?
人前でそんなこと言わないほうがいいよ。
バカと思われるから。
> processingはプログラミングの勉強としていいですよね
新入社員かな?
processingの意味ってわかってないでしょ?
人前でそんなこと言わないほうがいいよ。
バカと思われるから。
966デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 16:09:23.27ID:N9jKXG1s967デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 16:57:19.73ID:M5EBMlOz tkinterでmultiprocessも勉強になると思います!
968デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 17:53:47.54ID:5x1w4aVw ai pythonで動画をロリ化するのはむずいですか?
969デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 18:24:54.61ID:YiMamAp2970デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 18:36:47.45ID:lNQvorhm テキストファイルの中から特定の文字列を含む行と
その直前の一行と、直後の二行を削除するスクリプトを書きたいんですが
どなたか教えてくれませんか?
調べてもなかなかスマートなものが出てこなくて困ってます
出来るだけわかりやすくシンプルに書きたいんのですが…
その直前の一行と、直後の二行を削除するスクリプトを書きたいんですが
どなたか教えてくれませんか?
調べてもなかなかスマートなものが出てこなくて困ってます
出来るだけわかりやすくシンプルに書きたいんのですが…
971デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 19:03:48.85ID:N9jKXG1s >>970
pythonでやるような処理ではないが、似たような質問ばかりで何でこんなことになってるんだ
大学の課題か何かなんだろうか
コマンドラインでgrepを使う方が簡単で速い
grep -B 1 -A 2 キーワード
-B 1で直前の1行、-A 2で直後の2行が表示される
pythonでやるような処理ではないが、似たような質問ばかりで何でこんなことになってるんだ
大学の課題か何かなんだろうか
コマンドラインでgrepを使う方が簡単で速い
grep -B 1 -A 2 キーワード
-B 1で直前の1行、-A 2で直後の2行が表示される
972デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 19:17:25.42ID:N9jKXG1s >>970
すまん、よく読まずに投稿した
削除するスクリプトだったらファイル名 hoge.txt に対して
grep -B 1 -A 2 キーワード hoge.txt | grep -vFf - hoge.txt
とする
GNU grepが必要なのでmacでは標準のgrepじゃなくて
brew install grep
した上で/usr/local/opt/grep/libexec/gnubin/grepを使ってくれ
すまん、よく読まずに投稿した
削除するスクリプトだったらファイル名 hoge.txt に対して
grep -B 1 -A 2 キーワード hoge.txt | grep -vFf - hoge.txt
とする
GNU grepが必要なのでmacでは標準のgrepじゃなくて
brew install grep
した上で/usr/local/opt/grep/libexec/gnubin/grepを使ってくれ
973デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 19:32:46.53ID:lNQvorhm974デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 19:35:28.37ID:lNQvorhm すいません途中で本文消えてましたが
pythonの実行ファイル形式にしてこの作業を一括でやらせようと考えてました
Pythonでは少々面倒なんですね…
初歩的な質問ですいませんでした
pythonの実行ファイル形式にしてこの作業を一括でやらせようと考えてました
Pythonでは少々面倒なんですね…
初歩的な質問ですいませんでした
975デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 19:48:05.89ID:xE/Nma9d 正規表現で.*\n.*特定の文字列.*\n.*\n.*\nで置換すんじゃダメなの?
976デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 20:23:43.23ID:lNQvorhm977デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 20:42:04.82ID:N9jKXG1s >>976
その置換だと先頭行と最終行はマッチしないので端点の処理は別途必要かな
暇だし作ってみた
forループによるチェック版
https://ideone.com/iJYYgZ
正規表現版
https://ideone.com/v29uYn
使い方はどちらも
python スクリプト名.py -B 1 -A 2 対象ファイル名
その置換だと先頭行と最終行はマッチしないので端点の処理は別途必要かな
暇だし作ってみた
forループによるチェック版
https://ideone.com/iJYYgZ
正規表現版
https://ideone.com/v29uYn
使い方はどちらも
python スクリプト名.py -B 1 -A 2 対象ファイル名
978デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 20:48:25.48ID:M5DpbX0A もし、検索ワードに、直前の1行・直後の2行が存在しなかったら、どうするの?
979デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 20:55:40.70ID:lNQvorhm980デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 21:14:37.42ID:M5DpbX0A 例えば、Ruby on Rails なら、(usersテーブル) Userモデルを、
クラス内に、抽象的な型で定義しておいて、
3大データベース(DB)で実行すると、各DB固有の型で、テーブルが作られる
class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[5.0]
def change
create_table :users do |t|
t.string :name, null: false # not null
t.string :email
end
end
end
クラス内に、抽象的な型で定義しておいて、
3大データベース(DB)で実行すると、各DB固有の型で、テーブルが作られる
class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[5.0]
def change
create_table :users do |t|
t.string :name, null: false # not null
t.string :email
end
end
end
981(代行経由)新鮮な次スレ
2020/05/11(月) 23:01:40.47ID:0VaPf7nQ くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
982デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 23:05:32.84ID:1pff6JWl 587:名無し募集中。。。:2020/05/11(月) 22:54:29
レス代行依頼
【状況】他板で連投規制にひっかかってBBx90日の刑
【板名】プログラム
【スレッドタイトル】くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】報告
【スレッドURL】http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
【名前(省略可)】(代行経由)新鮮な次スレ
【メール欄(省略可)】あげ
【本文】
レス代行依頼
【状況】他板で連投規制にひっかかってBBx90日の刑
【板名】プログラム
【スレッドタイトル】くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】報告
【スレッドURL】http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
【名前(省略可)】(代行経由)新鮮な次スレ
【メール欄(省略可)】あげ
【本文】
983デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 10:47:12.81ID:4WwqN1hQ984デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 10:49:21.67ID:4WwqN1hQ985デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:09:23.36ID:gq6JjVhE ゲームプログレミンとワードプレスプラグラミンはどっちがかんたんですか?
986デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:16:16.77ID:CPxqb8kD プログレミンとプラグラミンが何語かわからん。
987デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 17:28:36.41ID:1JM+jinB988デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:07:57.96ID:KUWRL0mR seleniumで自動化したいんだけど、ベッドレスモードで最速のwebdriverを知っていたら教えて欲しい。
989デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:35:22.32ID:rr7jvTFY990デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 23:53:04.86ID:I/M0Tt5E ベッドレスて
セックスレスになりそうだな
セックスレスになりそうだな
991デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 00:26:15.76ID:f2bE6jTN selenuim使わんとheadlessChrome使えばいいだけでは
992デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 03:22:15.24ID:ibBgBr2u >>988
HtmlUnit Driverが速いらしい
HtmlUnit Driverが速いらしい
993デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 19:43:55.47ID:QfaTYsLo Pythonのリアルタイム音声認識→文字入出力で、無料かつオフラインで最も精度が高いライブラリ等はどれですか?
SpeechRecognitionというのを試してみましたが、しゃべりながら認識するというよりは、しゃべり終わった後に文字が現れるという感じで
リアルタイム感があまりありません。
Google Speech APIを使うと高精度に認識できるのかもしれないですが
1か月に60分以上使うと従量課金になるようです。
やはり現時点では、有料のサービスでない限り、あまり精度の高い音声認識は出来ないのでしょうか?
SpeechRecognitionというのを試してみましたが、しゃべりながら認識するというよりは、しゃべり終わった後に文字が現れるという感じで
リアルタイム感があまりありません。
Google Speech APIを使うと高精度に認識できるのかもしれないですが
1か月に60分以上使うと従量課金になるようです。
やはり現時点では、有料のサービスでない限り、あまり精度の高い音声認識は出来ないのでしょうか?
994デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 19:46:22.34ID:mq4q1sRg 聴き取り君
読み上げ君
読み上げ君
995デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 14:44:13.87ID:qSBeRL26 miniPyconかなんかでそんな」発表してた人がいた気がする
996デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 15:17:15.11ID:n6w5EqNO プログラミングしててVS CODEで実行させたら突然
PS J:\> cd 'j:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア'; & 'C:\Users\takashi ishida\Anaconda3\python.exe'
'c:\Users\takashi ishida\.vscode\extensions\ms-python.python-2020.5.78807\pythonFiles\lib\python\debugpy\wheels\debugpy\launcher' '
51049' '--' 'j:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア\半側空間無視データ分析.py'
cd : パス 'J:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア' が存在しないため検出できません。
と表示されるようになりました。
プログラムはあるんですが、なにかVS CODEかPythonの問題でしょうか?
PS J:\> cd 'j:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア'; & 'C:\Users\takashi ishida\Anaconda3\python.exe'
'c:\Users\takashi ishida\.vscode\extensions\ms-python.python-2020.5.78807\pythonFiles\lib\python\debugpy\wheels\debugpy\launcher' '
51049' '--' 'j:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア\半側空間無視データ分析.py'
cd : パス 'J:\backup\半側空間無視研究\計測分析ソフトウェア' が存在しないため検出できません。
と表示されるようになりました。
プログラムはあるんですが、なにかVS CODEかPythonの問題でしょうか?
997デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 15:19:07.51ID:zFBrKDcW pathに日本語使ってるせいだろ
998デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 15:24:50.32ID:kCnY5Rf5 >>993
自分の感覚では有料サービスだから、ではなくてインターネットに接続できて強力な単語補正の機能が利用できるから、だと思う
あとGoogle Speech APIやMicrosoftのSpeech SDKなどはそれなりに良いものだけど、用途によってはまだまだ厳しいと感じるね
CMUSphinxやKaldiとか色々あるけど、使って見たらサービスに全く勝てないのが分かると思う
自分の感覚では有料サービスだから、ではなくてインターネットに接続できて強力な単語補正の機能が利用できるから、だと思う
あとGoogle Speech APIやMicrosoftのSpeech SDKなどはそれなりに良いものだけど、用途によってはまだまだ厳しいと感じるね
CMUSphinxやKaldiとか色々あるけど、使って見たらサービスに全く勝てないのが分かると思う
999デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 16:36:08.73ID:zFBrKDcW1000デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 16:49:56.76ID:n6w5EqNO10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 16時間 9分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 16時間 9分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 【千葉市】ロッテ本拠地マリン ドーム型再検討 市の試算ではドーム化で400億円以上の追加投資が生じる可能性 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
- 珍🏡珍
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 外国人「日本の立ちんぼガールやばすぎるwwwwwwwww [977790669]
