Pythonのお勉強 Part76

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efa0-BZc0)
垢版 |
2025/10/18(土) 22:03:43.35ID:RYa38xSb0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/11/02(日) 18:02:30.00ID:Pr83Fhnx0
ちょっとしたツールを作る専用だな
今日作ったの:
自動録画したファイルに再放送で同じのがたくさんあるから、
一番古いのを残して削除するツール
2025/11/02(日) 21:18:33.11ID:HH8Yo1WR0
オタク臭検出
2025/11/03(月) 10:49:01.45ID:5GEUHcEO0
だれかPythonista3でpandas使っている人いませんか。直近のアプデでpandasに対応したらしいのですがlxmlが入ってないとかで動きません。
2025/11/03(月) 14:58:29.93ID:rQkJBpL50
pyproject.tomlのJSON Schemaってどっかに転がってないですか
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c587-jiLd)
垢版 |
2025/11/08(土) 14:12:25.63ID:tFVkmMmd0
Python言語の知財どこが買うのか知ってる人おらんかー?
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f10-5yZn)
垢版 |
2025/11/09(日) 08:25:28.22ID:JEZ2aUVV0
TKinterのGUIデザイナーで良いのない? PAGEが使いにくくて困る。
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc7-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:11:11.48ID:VQmLwQ4l0
python の学習ってどれくらい時間かかる?
98デフォルトの名無しさん (JP 0H1f-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:11:46.75ID:hVYX78HIH
1カ月
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc7-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:12:25.52ID:VQmLwQ4l0
そんなに早くできるもの…?
2025/11/10(月) 07:46:18.45ID:taYEFzOb0
他の言語知ってて、とりあえず使うだけなら1日
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fde-PnFc)
垢版 |
2025/11/10(月) 11:00:39.12ID:eQTpi9ss0
>>99
Perplexityで自分の今のスキル教えて
pythonの学習ロードマップ教えてもらえば
よほどのアホ以外2週間〜1ヶ月で習得できるヒントくれるよ
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-khnH)
垢版 |
2025/11/10(月) 18:08:21.73ID:1blMHAgf0
基本言語使用 1週間
numpy,pandasなどの定番ライブラリ 1週間

プログラムかじったことあるレベルなら2週間で最近流行りのデータサイエンス入門が終わる
プログラム全くの未経験でも1ヶ月あれば余裕
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-khnH)
垢版 |
2025/11/11(火) 08:06:08.32ID:0a2/uA890
ウェブアプリ作れるようになるまでだったらどれくらい?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f81-HL1z)
垢版 |
2025/11/11(火) 08:07:04.70ID:g1brDVk30
一日
はい、次
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-/Hnv)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:20:18.80ID:8SjME8bK0
AIの時代に学習なんて必要なんかね
自然言語でやりたいこと伝えればコード吐き出してくれる
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fd9-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:26:43.26ID:CIXWXZrd0
言語仕様の細かいところまでマスターしようと思ったら結構時間が掛かると思うけど、とりあえず必要な範囲で使えるようになるだけなら比較的短時間で済むことが多いんじゃない? それがPythonのいいところだし。

言語仕様全体の分量だけでいうと、Pythonってもうそんなにシンプルな言語とは言えないよなぁとは思う。
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-/Hnv)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:50:44.47ID:8SjME8bK0
pythonは言語の思想性が強くてそれに共感できるかどうかで学習意欲も変わる
むしろ注力すべきなのは言語習得じゃなくライブラリの使いこなし
使いたいライブラリのためにお試しでPythonで動かしてみるってのがいいんじゃねえかと
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc0-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 10:40:10.73ID:Ucbt2Fbj0
思想性というのは、オブジェクト指向とか関数型への拘りとかそういう方面ではなくて(むしろ、そういうパラダイム的な話にはPytnonは無節操な方だと思う。)、明白な方法が1つだけある方が良いとか、オフサイドルールとか、pythonic という価値観とかの話だよね。
たしかにオフサイドルールとかは(個人的には結構好きなんだけど)嫌いな人は徹底的に受け付けないみたいだから、思想性が「強い」かどうかはともかく、合う合わないはある言語だと思う。

個人的にはpythonic という言葉はあまり好きではないんだよね。技巧的でなく分かりやすいコードを指してpythonicと表現するというのは分かるんだけど、何をもって技巧的とするかは人によって異なるから、具体的なコードに対する表現としてはあまり適切でないことが多いように思う。
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f87-ACTV)
垢版 |
2025/11/11(火) 10:55:42.47ID:WpwFn9xq0
>>105
お前は意味を履き違えている
大手のAIの話と違って、PythonなどプログラムでAI導入してソフト作る場合には
その目的の学習は個別にやらないと使い物にならんでしょ

画像認識プログラム作って、はい撮影してます、熊はどれですか?って
勝手に熊を認識して返してくれるわけないでしょ
2025/11/11(火) 13:05:23.90ID:w3GPyRd80
>>108
> 具体的なコードに対する表現としてはあまり適切でないことが多い
初学者でもついていける一本調子なルールを策定して全員で乗る作戦
そこはメリットを享受して目をつぶろう
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc0-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 14:09:43.08ID:Ucbt2Fbj0
技巧的でないことを良しとする価値観自体は(個人的には)共感できるし、そういう抽象的な価値観を表す語として用いるのは全然構わないんだけど、具体的なコードとか仕様を対象にそれがpythonicであるとかないとかいうのは、どこからを技巧的と考えるかが人によって違いすぎるのであまり意味がないと思うんだよね。

たとえば内包表記なんかはPythonの特徴的な(といってもHaskellから取り入れたものらしいけど)言語機能を使っているという意味ではPython的(pythonic)なコードだけど、初心者にはなかなか馴染めない人もいるらしいし、そういう人にとっては技巧的でないという意味でのpythonicなコードではないことになる。
また、ライブラリに新仕様が追加されたときなんかにも、新仕様はpythonicではないように感じるというコメントがされているのを見たことがあるけど、自分は別にそんなふうには感じなかったし、本当に人によると思う。
pythonicという言葉が独り歩きすることによって、そういうマジックワード的な使われ方をするようになっているのがあまり良くないんではないかとはわりと思っている。
112デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-N4yN)
垢版 |
2025/11/11(火) 14:58:54.45ID:crDtfQHZa
凸れーた使ってないコードはpythonicじゃないとか言われてもな
2025/11/11(火) 19:02:28.74ID:0kUp+mqN0
自分用メモ
try:
 from math import fma # >=3.13
 except ImportError:
 from math import isnan, sumprod # >=3.12
 def fma(x, y, z):
 if isnan(x): return x
 if isnan(y): return y
 if isnan(z): return z
 return sumprod((float(x), 1.0), (float(y), float(z)))
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fad-uNVZ)
垢版 |
2025/11/11(火) 23:53:04.36ID:98VK8NYG0
高齢者が、セルフレジで使い方わからなくて、店員呼ぶのと一緒だな
わからない、AIに聞けばいい
高齢者とやっていることは一緒、高齢者に文句を言うなよ
そしてちゃんと、学習しよう
2025/11/12(水) 06:19:01.87ID:nFzYzqaX0
高齢者が使えないのは、直感的に判るデザインになってないんだよな
実地テストの対象に高齢者を入れてないので、洗い出しができてない
若いと変なデザインでも力技でどうにか使えるだけ
116デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-wWKh)
垢版 |
2025/11/12(水) 07:49:19.87ID:FbclXjleM
初回は聞いてるわ
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff52-KAfG)
垢版 |
2025/11/12(水) 19:48:57.99ID:XvpK6vZG0
ruffでルールALLにして書いてれば
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8b-96jK)
垢版 |
2025/11/14(金) 22:40:33.49ID:qL/q/Ay00
whlファイルでライブラリを追加するの大変。3.14と3.14tで違うって。(@_@;)
2025/11/15(土) 06:00:23.51ID:mSuIb3Kj0
playwrightで画像表示の完了をexpectしたいのに、
枠だけ出てまだくるくるしてるのに完了になってしまう
2025/11/15(土) 06:56:22.85ID:mSuIb3Kj0
to_have_js_propertyを使うのか
めんどくさい、、、
2025/11/15(土) 09:27:45.60ID:QXV++2f5a
pandasを使ってread_htmlをしてデータフレームに入れるとホームページ上では「-329」と表示されているのがデータフレーム内では「-」となってしまいます。誰か助けてください!
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-q6Sd)
垢版 |
2025/11/15(土) 11:26:52.68ID:Mv94Vu0t0
3.14になって公式リファレンスの構文表記の方法がちょっと変わったのね。
2025/11/15(土) 11:49:55.79ID:mSuIb3Kj0
次は3.141だろうか
2025/11/15(土) 12:24:27.52ID:fMlOaMny0
楽しみ
2025/11/15(土) 13:34:37.43ID:mSuIb3Kj0
くるくるしてようが問答無用で保存してファイルサイズで判定する方法が安定
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-KAfG)
垢版 |
2025/11/15(土) 13:36:19.36ID:FBimUFTD0
playwright書いてるとこれNodeで書いた方がいいんじゃないかという時がちょくちょくある
2025/11/15(土) 16:50:32.72ID:sfMVLVN/a
スクレイピングでrequests.getした際にテーブル内の負の値だけが取れないってことありますか?ホームページ上では-156と表示されているのにres.textで確認すると<td>-</td>になってしまうのです。
2025/11/15(土) 17:43:18.31ID:Yrz/bNnl0
>>127
いいことを教えてやろう。
うまくいかないときは、それを手掛けた奴が頭悪そうな順に疑え。
この場合、最も頭悪そうなのは自分自身であり、次に頭悪そうなのはWebサイトを作った奴、
そしてrequestsの開発者については、お前やWebサイト制作者に比べて遥かに頭悪くないと考えられる。
つまりまずは自分の目とWebサイトを疑え。即ち、Webブラウザの開発者ツールを使用して当該箇所のHTMLソースを確認するとよい。
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-1rUY)
垢版 |
2025/11/15(土) 18:03:53.17ID:Sy/WrQOu0
ソースでは <td>-156</td> になってますね。
requests.getしてprintすると<td>-</td> になってしまいます。なんでだろー
130デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-H7iN)
垢版 |
2025/11/16(日) 13:21:38.88ID:0LN83zrSa
>>114
セルフレジで一つ前に戻るボタンも無い
商品取り消しボタンも無い
最初からやり直しボタンも無い
定員呼び出しボタンだけがある
だれだこんな設計にしたやつ
2025/11/16(日) 13:32:37.53ID:ypmWL8150
>>130
そんなときはプロコンを考えてみる
おそらく戻れると滞在時間が長くなるから
仕事でも応用してね!
2025/11/16(日) 13:49:21.05ID:YRIk+m9R0
試行錯誤して意見を取り入れながら改良していくべきものなのに、
追加発注は金がかかるからバージョン1のままずっと使う

内作しろ
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91df-iLwu)
垢版 |
2025/11/16(日) 18:27:30.83ID:fnmgx6dT0
Pytnonのraw文字列リテラルって、raw文字列リテラル界の中ではかなり見劣りする仕様だけど、導入時期が他の言語より早かったんだっけ?
個人的にはわりとPython好きな方だと思うけど、これとstr.joinだけはちょっと擁護する気になれないわ。
2025/11/16(日) 18:41:41.10ID:YRIk+m9R0
strをイテレータとして1文字取り出してもまだstrでイテレータっていう
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-amEk)
垢版 |
2025/11/17(月) 01:57:45.84ID:yN+O6HpM0
>129
requests は「JS 実行前の生HTML」しか取れないから、
ブラウザで見えてる DOM(JS で書き換わった後)は取れない。
その1
-Selenium / Playwright で DOM を展開(下までスクロールやクリック含む)して、
-その後の該当する要素を拾う。
その2
-API(fetch/XHR)を探して、そこで返ってくる JSON を直接リクエストする方法。
-大抵は画面の数字やテーブルの元データがそのまま手に入る。

まずは デベロッパーツールで Networkを見る。
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9117-juqw)
垢版 |
2025/11/17(月) 02:32:20.55ID:opYjrUAf0
自分でサイトつくるのって思っているより大変なことなんですね
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22bc-RaAf)
垢版 |
2025/11/17(月) 20:32:37.49ID:2/K3mAIm0
型ヒントって意味ないやん
strで宣言しても、intの数値を代入できるしw
2025/11/17(月) 20:48:36.71ID:kK8nO+oA0
標準では何もせんからね
自前でtypingのコード書くか外部ツールいれないと
主要なIDEなら対応してるし実行時ならPydanticとか
2025/11/17(月) 21:04:29.35ID:1fkr/nM60
型ヒントのある関数の中では教えてくれても、
呼び出し時に型間違っても何も言わない
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-iLwu)
垢版 |
2025/11/17(月) 22:46:24.13ID:fGU+8gYk0
Pylanceとか、呼び出し時に型が違っていたら警告出してなかったっけ?
2025/11/17(月) 23:04:59.21ID:1fkr/nM60
やろうと思えばやれるから、やってるのもあるだろうけど、
vscodeはやってない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況