前スレ
Windows 10 質問スレッド Part40
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611
Windows 10 のヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/products/windows
探検
Windows 10 質問スレッド Part41 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 05:05:40.01ID:i18jECCq2名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 05:07:05.92ID:i18jECCq Windows 10で、パソコンが起動できない場合の対処方法について教えてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018128
対処方法 Windows 10でパソコンが起動できない場合は、以下の対処方法を行ってください。
画面に何も表示されない場合は、以下の1〜6を順に行ってください。
画面に何か表示されている場合は、以下の6〜12を順に行ってください。
1. 電源ボタンを確認する
2. 各種ケーブル接続状態を確認する
3. 媒体が挿入されていないか確認する
4. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ)
5. 増設機器を取り外す
6. 放電を行う http://goo.gl/w0f28e#
7. BIOSを初期化する
8. 「F1」キーを押して起動するか確認する
9. セーフモードで起動する
10. スタートアップ修復を行う
11. システムの復元を行う
12. 再セットアップを行う
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018128
対処方法 Windows 10でパソコンが起動できない場合は、以下の対処方法を行ってください。
画面に何も表示されない場合は、以下の1〜6を順に行ってください。
画面に何か表示されている場合は、以下の6〜12を順に行ってください。
1. 電源ボタンを確認する
2. 各種ケーブル接続状態を確認する
3. 媒体が挿入されていないか確認する
4. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ)
5. 増設機器を取り外す
6. 放電を行う http://goo.gl/w0f28e#
7. BIOSを初期化する
8. 「F1」キーを押して起動するか確認する
9. セーフモードで起動する
10. スタートアップ修復を行う
11. システムの復元を行う
12. 再セットアップを行う
3名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 05:21:12.03ID:91U1u6jI なんか最近のアプデでまた調子が悪くなったよ!
マウスカーソルが固まったり画面から消えたり・・・
修復されるまで待つしかないのかな?
マウスカーソルが固まったり画面から消えたり・・・
修復されるまで待つしかないのかな?
4名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 05:26:50.67ID:i18jECCq Windows10のアップデートが失敗する。
イラストを描いてるのでいきなり再起動されても困るからと、
アップデートかけたら起動が途中で止まる。
インストール終了後起動画面が黒いまま、白い点が回転するか、
それすら動かなくなるかの3パターン。
クリーンアップしてもダメ。外付けHDDのバックアップを読み込まない。
Windowsを前回のバージョンに戻すことだけはできる。
最初のころはスカイプの通知だけ鳴るという不可思議状態。
失敗するアップデートは、1703です。
パソコン自体は友人が作った自作PCを買い取ったものになります。
イラストを描いてるのでいきなり再起動されても困るからと、
アップデートかけたら起動が途中で止まる。
インストール終了後起動画面が黒いまま、白い点が回転するか、
それすら動かなくなるかの3パターン。
クリーンアップしてもダメ。外付けHDDのバックアップを読み込まない。
Windowsを前回のバージョンに戻すことだけはできる。
最初のころはスカイプの通知だけ鳴るという不可思議状態。
失敗するアップデートは、1703です。
パソコン自体は友人が作った自作PCを買い取ったものになります。
2017/08/22(火) 06:33:11.05ID:z2sGNxv6
)))()))(()()()())())))))(())))()(())()())(((((())(()()((()(()(()(())(((((
))())))))(())()())())()((()())(((()(((()))(((()))()())(((()((()(())()))((
)(()())(()))))))(()()((())(((()(()(())(())(()())))()(((()))()))(()())((((
()(()())()))))()(())(())()()(()((((()(())))))(((())(())()))()(((())(())((
)()))((()()((()))(()(())())()(())))(())()((((((()(())())()))))()((()())((
)(()()(()))()()(()(())(()))()))()())())(()()(((()())()()())((()(())()()((
())()))()))())((()()()(()(()))(()))))()((()()))()(((((()))(()()))(((()(((
)(()))))()(((((((((((())()((())(())((()()(())))))))()()))(((()()())())())
)()())))(()))(())())()()((()(((()((())(((())))(())())(()(()(())))()())(((
()(()(())))))())))())((((())))(()))(()())((((())((()((((()))))()))(()((((
((((())))()))))()(())((())())())))())(((((())())))(())()((()(()((()())(((
)))))()))))())))(())))(()())(((((((()((())()(((()((())((((())()))(()))(((
)))((((((((()((((()((((()))())(()))())))((()))()())())()()((((())))))()))
()(((((())))()())(()((()())())()((()))()())((()((()))(()())()))())()(())(
((()()))))((()())()(())(()())()))()(()()(()()()((())))(())(()))(((()())((
())))((())(()))(()()((())))))()((()(())()()()()()((())()))((((()(())()()(
)()())(()())()(())())(())())((()(())(())()(((()())((((()(((()(())))()))))
())()(())))(()))(()(((()(()(((())((()))()(((())()))())))(()))((())())()((
(())(((((()()()(())()(()()))(()))(()())()))(((()(()(()))())))(())(()))(()
()(((()()))(((())())(())))()()()))))())()(())()(()(())()((()))(()(())((((
(()((()(((())))()())()()()(())()())())(()()(((()(()(())()(()()))))(()()))
()()))))()(())()))())(())((())()())))))(((())((()()))(((()()()((((((()()(
)(((((()))(())(()(()())())))(()((())()()())())))))(((()())()(()))())(((((
())())))((((((())(((()()(()(((()())(()))()(()())())()())))))(()))()(()()(
)()(()()(()))(()))(()()))((()))())()))()(()))((())(((()()((((((((()))()))
())))))))(()()(((())(((((())()))())))())()(()((())(((()())())()(())(()(((
))())))))(())()())())()((()())(((()(((()))(((()))()())(((()((()(())()))((
)(()())(()))))))(()()((())(((()(()(())(())(()())))()(((()))()))(()())((((
()(()())()))))()(())(())()()(()((((()(())))))(((())(())()))()(((())(())((
)()))((()()((()))(()(())())()(())))(())()((((((()(())())()))))()((()())((
)(()()(()))()()(()(())(()))()))()())())(()()(((()())()()())((()(())()()((
())()))()))())((()()()(()(()))(()))))()((()()))()(((((()))(()()))(((()(((
)(()))))()(((((((((((())()((())(())((()()(())))))))()()))(((()()())())())
)()())))(()))(())())()()((()(((()((())(((())))(())())(()(()(())))()())(((
()(()(())))))())))())((((())))(()))(()())((((())((()((((()))))()))(()((((
((((())))()))))()(())((())())())))())(((((())())))(())()((()(()((()())(((
)))))()))))())))(())))(()())(((((((()((())()(((()((())((((())()))(()))(((
)))((((((((()((((()((((()))())(()))())))((()))()())())()()((((())))))()))
()(((((())))()())(()((()())())()((()))()())((()((()))(()())()))())()(())(
((()()))))((()())()(())(()())()))()(()()(()()()((())))(())(()))(((()())((
())))((())(()))(()()((())))))()((()(())()()()()()((())()))((((()(())()()(
)()())(()())()(())())(())())((()(())(())()(((()())((((()(((()(())))()))))
())()(())))(()))(()(((()(()(((())((()))()(((())()))())))(()))((())())()((
(())(((((()()()(())()(()()))(()))(()())()))(((()(()(()))())))(())(()))(()
()(((()()))(((())())(())))()()()))))())()(())()(()(())()((()))(()(())((((
(()((()(((())))()())()()()(())()())())(()()(((()(()(())()(()()))))(()()))
()()))))()(())()))())(())((())()())))))(((())((()()))(((()()()((((((()()(
)(((((()))(())(()(()())())))(()((())()()())())))))(((()())()(()))())(((((
())())))((((((())(((()()(()(((()())(()))()(()())())()())))))(()))()(()()(
)()(()()(()))(()))(()()))((()))())()))()(()))((())(((()()((((((((()))()))
())))))))(()()(((())(((((())()))())))())()(()((())(((()())())()(())(()(((
2017/08/22(火) 06:36:27.85ID:tZRos3vW
次スレも立っていないのに
埋めるとは
どういうことだ
埋めるとは
どういうことだ
2017/08/22(火) 07:05:21.76ID:wYVndirA
2ch初めてか?
いつものことだ
いつものことだ
8名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 07:10:09.68ID:wiYMeqgr9名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 07:12:01.99ID:wiYMeqgr10名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 07:14:22.84ID:wiYMeqgr11名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 08:11:27.34ID:KKU2B4Xx 操作せずに放置してて自動でスリープになる場合は良いのですが、スリープにならず画面だけ消えて動きっぱなしの状況になることがあって
そうなってしまったらマウス動かしてもキーボード操作しても復帰せず強制終了からの起動になってしまいます
原因分かりますでしょうか?
そうなってしまったらマウス動かしてもキーボード操作しても復帰せず強制終了からの起動になってしまいます
原因分かりますでしょうか?
12名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 08:27:58.80ID:i18jECCq13名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 09:11:12.91ID:NraOWtEd SSDのパソコンも増えてきたけどデルのパソコンとかメモリーが4ギガとかなんだよな。富士通はSSD512ギガのパソコンは18万円もするし。
あと3年も経ったらもう少し値段下がるかね。
あと3年も経ったらもう少し値段下がるかね。
2017/08/22(火) 09:37:37.44ID:RXTwByqv
>>http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/999
>え?Win7にできることがWin10でできないって?
>Win10でもシステムイメージつくれるし、マウントできて復元も可能だけど?
>Win10からWin7のシステムイメージを復元することは不可能ってだけでしょ(その逆も然り)
>Win7のシステムイメージを復元させたければ、Win7の修復ディスクもしくはOSのディスクから起動させないと無理
>Win10の回復ディスクからでも無理
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/941
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/981
前スレ941に質問に対しての結論が981なのですよ。
イメージのマウントの話をしてるんだよ。
誰もシステムイメージの話をしていないのは、少し読めば理解できるだろ。
7でイメージのマウントをするにはDaemonToolsとかの仮想マウントソフトがないと出来ない。
8からイメージマウントが標準でできるようになったけど、[.img]や[.bin]はマウントできない。
8、8.1、10の標準機能でイメージマウント出来るのは[.iso]のみです。
ただそれだけのお話です。
なんか頭の弱い人が多いよね。
>え?Win7にできることがWin10でできないって?
>Win10でもシステムイメージつくれるし、マウントできて復元も可能だけど?
>Win10からWin7のシステムイメージを復元することは不可能ってだけでしょ(その逆も然り)
>Win7のシステムイメージを復元させたければ、Win7の修復ディスクもしくはOSのディスクから起動させないと無理
>Win10の回復ディスクからでも無理
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/941
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/981
前スレ941に質問に対しての結論が981なのですよ。
イメージのマウントの話をしてるんだよ。
誰もシステムイメージの話をしていないのは、少し読めば理解できるだろ。
7でイメージのマウントをするにはDaemonToolsとかの仮想マウントソフトがないと出来ない。
8からイメージマウントが標準でできるようになったけど、[.img]や[.bin]はマウントできない。
8、8.1、10の標準機能でイメージマウント出来るのは[.iso]のみです。
ただそれだけのお話です。
なんか頭の弱い人が多いよね。
2017/08/22(火) 10:15:14.34ID:u/B/hQa4
頭弱いというか
レスの内容とか、そこの流れとかをよく読んでないのに横から意見言うのは相当恥ずかしいすな
俺もたまにやるけど・・・^^;
レスの内容とか、そこの流れとかをよく読んでないのに横から意見言うのは相当恥ずかしいすな
俺もたまにやるけど・・・^^;
16名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 10:27:57.77ID:dNaUGp5i 「設定>個人用設定>色>透明効果」をオフにして
「設定>個人用設定>タスクバー>デスクドップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにすると
タスクバーの背景色が半透明ではなく完全に透明になって見難い
これって仕様?
「設定>個人用設定>タスクバー>デスクドップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにすると
タスクバーの背景色が半透明ではなく完全に透明になって見難い
これって仕様?
1916
2017/08/22(火) 12:30:33.31ID:dNaUGp5i >>17>>18
レスありがとう
視覚効果の設定いじったら解決しました
こちらの環境(Pro 64bit Creators Update)では
以下の設定をした場合に>>16の症状が起こりました
「設定>個人用設定>色>透明効果」がオフで
「設定>システム>ディスプレイ>複数のディスプレイ」が「表示画面を拡張する」で
「コントロールパネル>Windows のデザインとパフォーマンスの調整>視覚効果タブ>ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」または
「コントロールパネル>Windows のデザインとパフォーマンスの調整>視覚効果タブ>メニューをフェードまたはスライドして表示する」のどちらかがオフ
(※タスクパーを隠す設定は関係ありませんでした)
レスありがとう
視覚効果の設定いじったら解決しました
こちらの環境(Pro 64bit Creators Update)では
以下の設定をした場合に>>16の症状が起こりました
「設定>個人用設定>色>透明効果」がオフで
「設定>システム>ディスプレイ>複数のディスプレイ」が「表示画面を拡張する」で
「コントロールパネル>Windows のデザインとパフォーマンスの調整>視覚効果タブ>ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」または
「コントロールパネル>Windows のデザインとパフォーマンスの調整>視覚効果タブ>メニューをフェードまたはスライドして表示する」のどちらかがオフ
(※タスクパーを隠す設定は関係ありませんでした)
21名無し~3.EXE
2017/08/22(火) 14:15:26.71ID:aIRxW3z/ 1703が自動ダウンロードされインストールの準備も完了したので再起動を促され手動で更新して再起動をしました。
確認すると1703が更新出来ますのまま再起動もスケジュールされています、再起動する前と同じ状態で止まってるのですが、どうしたら更新出来ますか?
それと1703は最新の大型アップデートとのことでしょうか。
確認すると1703が更新出来ますのまま再起動もスケジュールされています、再起動する前と同じ状態で止まってるのですが、どうしたら更新出来ますか?
それと1703は最新の大型アップデートとのことでしょうか。
2017/08/22(火) 16:51:12.33ID:7nvuc9kT
Windows10RS2の新機能である物理メモリ3.5GB以上の場合にsvchost.exeをRS1以前より圧倒的に増殖させ、プロセス数を無駄に肥大化させる動作をRS2上で停止させる方法が知りたいです
また、RS3でもこのパワー不足のPCに引導を渡す機能は健在なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
また、RS3でもこのパワー不足のPCに引導を渡す機能は健在なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2017/08/22(火) 19:49:29.10ID:dNaUGp5i
2017/08/22(火) 23:03:19.49ID:AWQOzsSp
2017/08/22(火) 23:38:41.28ID:orq6DcW3
>>4
Windows 10 Creators Update のよくあるお問い合わせや注意点
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/wiki/windows_10-performance/windows-10-creators-update/45d3f360-a7f2-4716-9720-e34159791c8a
Windows 10 Creators Update のよくあるお問い合わせや注意点
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/wiki/windows_10-performance/windows-10-creators-update/45d3f360-a7f2-4716-9720-e34159791c8a
2017/08/23(水) 12:30:56.49ID:Fd3jpDz3
2017/08/23(水) 21:20:32.26ID:Fd3jpDz3
>>25
マジでこれでした、ありがとうございます、今までのトラブルがなかったみたいに正常です
メモリの容量を元に戻せたので色々なアプリを同時に起動できるようになりました
メモコンの弱い旧世代や安いCPUをお使いで、RS2になってからBSODやKP41に悩まされている方は試してみる価値があります
マジでこれでした、ありがとうございます、今までのトラブルがなかったみたいに正常です
メモリの容量を元に戻せたので色々なアプリを同時に起動できるようになりました
メモコンの弱い旧世代や安いCPUをお使いで、RS2になってからBSODやKP41に悩まされている方は試してみる価値があります
2017/08/23(水) 21:47:49.45ID:Nk3l3D+Y
WIN7〜WIN10でフォルダ、ファイルを自由に並べ替える下記のフリーソフトを使ってました。
http://speedup-xp.com/win7org/waza/001.html
いままでWIN10でも問題なく使えてたのですが1703にアップデートしたら使えなくなってしまいました。
アップデート後フォルダやファイルが名前順?に。
フッルダをドロップ&ドラッグで一時は移動できるものの一度閉じて開きなおすと元に戻ってしまいます。
何か改善策または1703でもこのようなことのできるフリーソフトなどございませんか?
http://speedup-xp.com/win7org/waza/001.html
いままでWIN10でも問題なく使えてたのですが1703にアップデートしたら使えなくなってしまいました。
アップデート後フォルダやファイルが名前順?に。
フッルダをドロップ&ドラッグで一時は移動できるものの一度閉じて開きなおすと元に戻ってしまいます。
何か改善策または1703でもこのようなことのできるフリーソフトなどございませんか?
2017/08/23(水) 21:59:46.21ID:7fe2/6iu
つ スレタイ
2017/08/23(水) 22:40:29.65ID:MTFVhZ8l
使っているといきなり勝手に設定とフォトのウインドウが開くんですが
何かネットで地雷踏んだんでしょうか?
アバストさんも何も検知しないのでウイルスとは思いたくないのですが・・・
用がないのに勝手に開くのが鬱陶しくて困ってます
何かネットで地雷踏んだんでしょうか?
アバストさんも何も検知しないのでウイルスとは思いたくないのですが・・・
用がないのに勝手に開くのが鬱陶しくて困ってます
2017/08/24(木) 01:57:58.17ID:vrhFMuMd
長文を入力中にマウスに肘が当たった瞬間に
最後にタイプした文字以外を全選択して切り取り>最後に入力した文字をコピー
って操作を一瞬でしてしまいました
慌ててペーストしたら、ぶの一文字だけが、最後にタイプしたぶの横に出てきました
それから数時間、再現を目指して同じようにやっていますがうまく行きません
何かコツはありますでしょうか?マウスは処刑しました
最後にタイプした文字以外を全選択して切り取り>最後に入力した文字をコピー
って操作を一瞬でしてしまいました
慌ててペーストしたら、ぶの一文字だけが、最後にタイプしたぶの横に出てきました
それから数時間、再現を目指して同じようにやっていますがうまく行きません
何かコツはありますでしょうか?マウスは処刑しました
2017/08/24(木) 03:15:13.85ID:K9Fq7z1A
ctrl Zで戻せないの?
2017/08/24(木) 06:55:11.94ID:EWgg+vTa
戻せるね
2017/08/24(木) 09:12:48.68ID:LJ9mUWQx
なんで肘を処刑しなかったの?
2017/08/24(木) 10:27:10.94ID:XI829o7z
ライブタイルをデスクトップに表示させることは出来ますか?
2017/08/24(木) 16:03:03.39ID:vxD/8jsJ
肘を処刑しましたがCtrlZで治らなかったんえすが、 あっ つぅーー
3932
2017/08/24(木) 17:50:02.02ID:ZRcvVlHH ctrl Zを押したら2つ並んだ
ぶの後から出た方が消えたり出たりするだけに決まってんだろ!!
20回くらいやって悲しくなってきたわ!!
ペーストさえしなければ・・・
結局もう一個のPCをネットに繋がず立ち上げて同期前のファイル回収出来て助かった・・・
適当でいいかげんな事ばかりしてると馬鹿が原因で死にそうってリアルに実感したわ
俺の肘の処刑はマウスとの決闘方式で行われたので
全ての責任は敗死したマウスにあるに決まってるだろ?
ぶの後から出た方が消えたり出たりするだけに決まってんだろ!!
20回くらいやって悲しくなってきたわ!!
ペーストさえしなければ・・・
結局もう一個のPCをネットに繋がず立ち上げて同期前のファイル回収出来て助かった・・・
適当でいいかげんな事ばかりしてると馬鹿が原因で死にそうってリアルに実感したわ
俺の肘の処刑はマウスとの決闘方式で行われたので
全ての責任は敗死したマウスにあるに決まってるだろ?
2017/08/24(木) 19:37:24.11ID:yHm+t13N
ぷ
41名無し~3.EXE
2017/08/24(木) 19:54:39.94ID:ATv6q9Sp >>39
お疲れさまでした
お疲れさまでした
2017/08/24(木) 22:49:36.15ID:MX33plrN
既出でしたらすみません
Windows VistaからWindows10に買い替えたのですが、現在使っている
Windows mailをWindows10でも使用するにはどうすれば良いでしょうか
Windows VistaからWindows10に買い替えたのですが、現在使っている
Windows mailをWindows10でも使用するにはどうすれば良いでしょうか
45名無し~3.EXE
2017/08/25(金) 17:54:40.94ID:PEn7DlSJ ネットワーク設定について質問です
現在ネットにつながる回線が2つあるのですが
これをコンパネを開かないで任意にON/OFFや
アプリ毎に使う回線の選択は不可能でしょうか
http://i.imgur.com/VgvRmxk.png
現在ネットにつながる回線が2つあるのですが
これをコンパネを開かないで任意にON/OFFや
アプリ毎に使う回線の選択は不可能でしょうか
http://i.imgur.com/VgvRmxk.png
2017/08/25(金) 19:19:04.16ID:4CeKMUjv
2017/08/25(金) 21:45:22.02ID:BeE+aGmk
4845
2017/08/26(土) 00:53:24.36ID:ozZs/WH3 ネットワークの設定は板違いか
片方Wi-Fi接続にしてON/OFFした方が簡単そうですね
片方Wi-Fi接続にしてON/OFFした方が簡単そうですね
2017/08/26(土) 12:29:56.98ID:5DQTAfmv
ネットディザーブラーって海外ソフトで出来ると思うが。二個使ってそれぞれ別々にすれば
2017/08/26(土) 15:50:22.54ID:3cSVSMEL
現在、Win7とOffice2013をローカルアカウントで使用しています
Win10+Office2016に買い換えを検討しています
Win10はローカルアカウントでの使用ができるみたいなのですが、
Office2016インストール時にはMicrosoftアカウントが必須みたいです
それを回避する方法はありますか?
回避できないのでしたらアカウントは作成してもいいのですが、
インストール後にローカルアカウントに切り替えてOfficeを使用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
Win10+Office2016に買い換えを検討しています
Win10はローカルアカウントでの使用ができるみたいなのですが、
Office2016インストール時にはMicrosoftアカウントが必須みたいです
それを回避する方法はありますか?
回避できないのでしたらアカウントは作成してもいいのですが、
インストール後にローカルアカウントに切り替えてOfficeを使用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
51名無し~3.EXE
2017/08/26(土) 15:59:56.57ID:KH7aUohd52名無し~3.EXE
2017/08/26(土) 16:01:09.44ID:KH7aUohd >>51補足
officeインストールはローカルアカウントサインイン下でできる
officeインストールはローカルアカウントサインイン下でできる
2017/08/26(土) 17:50:24.17ID:F/h7HD9W
すみませんここのスレであっている質問かわかりませんが助言いただきたいです...
最近windows updateをしてから
サービスホスト:Tile Data model seever
という名のタスクが常にCPUの30%程を使用しているみたいなんです。
ゲームや動画をみたり等しているとたまに動作がおもくなったりします。
なにか解決策はないでしょうか?
ちなみにCPUは i5 3210m 2.5GHz、ASUSのノートPCです。
最近windows updateをしてから
サービスホスト:Tile Data model seever
という名のタスクが常にCPUの30%程を使用しているみたいなんです。
ゲームや動画をみたり等しているとたまに動作がおもくなったりします。
なにか解決策はないでしょうか?
ちなみにCPUは i5 3210m 2.5GHz、ASUSのノートPCです。
2017/08/26(土) 20:45:42.64ID:ZCyNyOI+
ものすごく初歩的な質問な気がしますが
もしかしてメディアサーバーになった(メディアプレイヤーでDLNAメディア共有)PCは
他のPCに普通のフォルダ共有は出来ないんでしょうか
他PCからはDLAN共有ファルダは見える一方
ネットワークにPC名は表示されてもそっちからは全然入れないので
もしかしてメディアサーバーになった(メディアプレイヤーでDLNAメディア共有)PCは
他のPCに普通のフォルダ共有は出来ないんでしょうか
他PCからはDLAN共有ファルダは見える一方
ネットワークにPC名は表示されてもそっちからは全然入れないので
2017/08/26(土) 21:46:09.62ID:rD96fdk+
>>54
WMPでのメディア配信はフォルダ共有ではありません。
WMPサーバーで配信を許可したPCのネットワークの場所またはWMPの
その他のライブラリに見えているのはあくまでもWMPサーバです。
WMPを配信サーバにすることでネットワークを通してサーバが見えているのです。
フォルダを個別に共有したいのならフォルダごとにユーザーを追加して下さい。
WMPでのメディア配信はフォルダ共有ではありません。
WMPサーバーで配信を許可したPCのネットワークの場所またはWMPの
その他のライブラリに見えているのはあくまでもWMPサーバです。
WMPを配信サーバにすることでネットワークを通してサーバが見えているのです。
フォルダを個別に共有したいのならフォルダごとにユーザーを追加して下さい。
2017/08/27(日) 10:27:51.24ID:Pdfdvi3H
お願いします
やっとこさ7から移行しましたが「ボリューム コントロール オプション」が見つからなくて困っています
どこへ行ったのでしょうか?
こういうやつ ↓
http://i.imgur.com/xu3XJmI.png
もしくは上記のオプションで設定できた、任意のサウンド デバイスのボリュームコントロールを常に表示
させる方法を教えてください
やっとこさ7から移行しましたが「ボリューム コントロール オプション」が見つからなくて困っています
どこへ行ったのでしょうか?
こういうやつ ↓
http://i.imgur.com/xu3XJmI.png
もしくは上記のオプションで設定できた、任意のサウンド デバイスのボリュームコントロールを常に表示
させる方法を教えてください
58名無し~3.EXE
2017/08/27(日) 11:24:40.04ID:Pdfdvi3H2017/08/27(日) 11:47:16.95ID:BXNN/NN9
2017/08/27(日) 11:55:47.48ID:BXNN/NN9
音量ミキサーでもデバイスごとのボリューム調整できる。
2017/08/27(日) 11:57:00.08ID:Pdfdvi3H
規定の再生デバイスのボリューム コントロールが出るのはあたりまえです
それと共に別の規定ではないサウンド デバイスのボリューム コントロールも
常に出る状態にできたはずなのですが、この機能は廃止されたんでしょうか?
それと共に別の規定ではないサウンド デバイスのボリューム コントロールも
常に出る状態にできたはずなのですが、この機能は廃止されたんでしょうか?
2017/08/27(日) 12:01:01.55ID:xuQsXuJa
スピーカ右クリの再生デバイスじゃないのか
2017/08/27(日) 12:11:52.88ID:Pdfdvi3H
SndVol.exeの「ボリューム コントロール オプション」機能で
http://i.imgur.com/xu3XJmI.png
Win8.1までこういう風にできた事ができないのです
http://i.imgur.com/g8pOJs0.png
http://i.imgur.com/xu3XJmI.png
Win8.1までこういう風にできた事ができないのです
http://i.imgur.com/g8pOJs0.png
2017/08/27(日) 12:36:15.46ID:BXNN/NN9
だから音量ミキサーのデバイスのとこにセレクターがついてるだろ。
65名無し~3.EXE
2017/08/27(日) 12:38:46.81ID:X337cjYh 配信してる奴はバカばかりだな
2017/08/27(日) 13:07:33.47ID:Pdfdvi3H
>>64
デバイス部のセレクターは従来通りの仕様です
いちいちセレクターで選択せずとも一目でそれぞれのマスターボリュームの状態がわかる
「ボリューム コントロール オプション」の機能はいったいどこにいったかと質問させていただいておるのです
デバイス部のセレクターは従来通りの仕様です
いちいちセレクターで選択せずとも一目でそれぞれのマスターボリュームの状態がわかる
「ボリューム コントロール オプション」の機能はいったいどこにいったかと質問させていただいておるのです
2017/08/27(日) 13:16:50.71ID:cvabNDVu
もう「項目はありません」って答えでてるやん
70名無し~3.EXE
2017/08/27(日) 16:10:00.60ID:APryc5uu2017/08/28(月) 06:58:36.89ID:6NupEwv2
よく使うファイル(のショートカット)をスタートとタスクバーにピン止めしたいんだけど
どうしたらいいんだろ
どうしたらいいんだろ
2017/08/28(月) 07:56:10.10ID:Sag0+CXo
σ < タスクバーのコンテキストメニューのツールバー(T)で
(V) 専用のフォルダーを用意して登録
|| 使いたいファイルをドラッグしてショートカットを登録すればよい
その場合、フォルダー名が表示されるとウザイので
タスクバーのコンテキストメニューから
タスクバーのボタン名の表示とタイトルの表示のチェックを外しておくとよい
>>で隠れた部分は自動的にソートされるので
リンク(L)を使うと、第一階層だけは、ユーザーが任意の順序にアイテムをおくことが出来る
スタートの場合は、フォルダーをピン止めして
一旦、エクスプローラで開いて登録するしかないですな
(V) 専用のフォルダーを用意して登録
|| 使いたいファイルをドラッグしてショートカットを登録すればよい
その場合、フォルダー名が表示されるとウザイので
タスクバーのコンテキストメニューから
タスクバーのボタン名の表示とタイトルの表示のチェックを外しておくとよい
>>で隠れた部分は自動的にソートされるので
リンク(L)を使うと、第一階層だけは、ユーザーが任意の順序にアイテムをおくことが出来る
スタートの場合は、フォルダーをピン止めして
一旦、エクスプローラで開いて登録するしかないですな
2017/08/28(月) 09:08:26.91ID:6NupEwv2
>タスクバーのボタン名の表示とタイトルの表示のチェックを外しておくとよい
これが出ないのでタスクバーはあきらめました
スタートは以前
C:\Users\福山雅治\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にショートカットを置いて無視されたけど、今回一つ上の
C:\Users\福山雅治\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
に入れたらすんなりピン止めされたので、これを使うことにします
回答に感謝します
これが出ないのでタスクバーはあきらめました
スタートは以前
C:\Users\福山雅治\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にショートカットを置いて無視されたけど、今回一つ上の
C:\Users\福山雅治\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
に入れたらすんなりピン止めされたので、これを使うことにします
回答に感謝します
2017/08/28(月) 09:22:21.33ID:Sag0+CXo
σ < スタート画面のことな
(V) まさか、スタートメニューに登録とかwww
|| タスクバーのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)
http://i.imgur.com/RqA0s8t.png
http://i.imgur.com/p6lhvdk.jpg
(V) まさか、スタートメニューに登録とかwww
|| タスクバーのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)
http://i.imgur.com/RqA0s8t.png
http://i.imgur.com/p6lhvdk.jpg
2017/08/28(月) 09:42:35.04ID:Sag0+CXo
σ < 利用例
(V) http://i.imgur.com/vc52wCy.jpg
|| リンクを使うと、第一階層は任意にアイテムの順序を保てる
http://i.imgur.com/ObUoBbn.png
実行する時、環境によってはダイアログが出る
リンクで構築した階層メニューでセキュリティ警告を出さないためには
gpedit.mscを管理者モードで起動して、下記の手順で設定
http://i.imgur.com/DvBBRVE.png
(V) http://i.imgur.com/vc52wCy.jpg
|| リンクを使うと、第一階層は任意にアイテムの順序を保てる
http://i.imgur.com/ObUoBbn.png
実行する時、環境によってはダイアログが出る
リンクで構築した階層メニューでセキュリティ警告を出さないためには
gpedit.mscを管理者モードで起動して、下記の手順で設定
http://i.imgur.com/DvBBRVE.png
2017/08/28(月) 17:32:10.87ID:mJ73zu4S
文字入力で入力する場所変える度に半角英数になってほしいんですけどどうしたらいいですかね
2017/08/28(月) 17:56:19.34ID:N76bzObH
馬鹿には無理
2017/08/28(月) 19:14:32.77ID:dW7RfikA
どこで質問すべきかわからないんだけど
印刷するときに印刷するページを指定じゃなくて
このページとこのページ以外を印刷、って設定できる?
印刷するときに印刷するページを指定じゃなくて
このページとこのページ以外を印刷、って設定できる?
2017/08/28(月) 19:40:40.90ID:h9k/H0JV
できる
83名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 20:06:03.30ID:xKBbkm/v 馬鹿には出来ない
Windows10ではなおさら出来ない
何をしたいのかしらんが
Windows10ではなおさら出来ない
何をしたいのかしらんが
84名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 20:34:00.63ID:h4+K5lwg できますん
2017/08/28(月) 20:55:01.15ID:dW7RfikA
うーん
もしスレチならどこで聞くべきかだけでも
もしスレチならどこで聞くべきかだけでも
86名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 21:19:45.89ID:L6HS4qSH >>80
とりあえずここはどう?
Windows総合質問スレッド Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1479641429/
とりあえずここはどう?
Windows総合質問スレッド Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1479641429/
88名無し~3.EXE
2017/08/28(月) 22:13:59.87ID:cot6rx3z2017/08/29(火) 02:34:06.85ID:hPbFtq9N
バカとはなんだ!!バカとは!!
2017/08/29(火) 04:06:00.63ID:dlcRSY0l
普通にバカだと思うよ。
92名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 07:56:02.12ID:gZpVWb2d はじめましtr。(´・ω・`)ショボーン
パソコンを買いました。Windows10です。
"初期設定"が終わり、インターネットでアマゾンサイトで通信販売ができる、と聞いていたので
早速やってみました。品物が届きました。よかったです。
ここまではいいのですが、あるホームページで定価25万円?のバッグが3万円で買えると書いてあったので
送金しましたがバッグがいつまでたっても届きません。
問い合わせをしましたが返事はなく、そのうちhぽーむページも消えてしまいました
警察に行きましたが相手にしてくれません。被害届けだけは何とか出せましたが
この場合Windowsのパソコンを使って取引をしたのですが、マイクロソフト社にお金を返してもらうことはできませないのでしょうか。
急いでいます
パソコンを買いました。Windows10です。
"初期設定"が終わり、インターネットでアマゾンサイトで通信販売ができる、と聞いていたので
早速やってみました。品物が届きました。よかったです。
ここまではいいのですが、あるホームページで定価25万円?のバッグが3万円で買えると書いてあったので
送金しましたがバッグがいつまでたっても届きません。
問い合わせをしましたが返事はなく、そのうちhぽーむページも消えてしまいました
警察に行きましたが相手にしてくれません。被害届けだけは何とか出せましたが
この場合Windowsのパソコンを使って取引をしたのですが、マイクロソフト社にお金を返してもらうことはできませないのでしょうか。
急いでいます
2017/08/29(火) 07:59:37.16ID:xmS8cXkQ
できます
急いでください
急いでください
94名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:01:47.49ID:gZpVWb2d 追記:マイクロソフト社はWindows10の販売者です
95名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:03:12.02ID:gZpVWb2d96名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:06:13.90ID:gZpVWb2d 返事がきません。どうしたらよいですか?
97名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:07:28.45ID:gZpVWb2d 申し訳ありませんが、大変困っております。
2017/08/29(火) 08:08:58.26ID:LDAGAiol
つまんね
99名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:09:00.72ID:gZpVWb2d 早くしてください
100名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:10:03.29ID:gZpVWb2d 98さんへ
私のことでしょうか?貴方を面白くさせようと、これを書いたわけではありません。
私のことでしょうか?貴方を面白くさせようと、これを書いたわけではありません。
101名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 08:11:38.99ID:gZpVWb2d 息子に電話で相談したところ、怒られてしまいました
3万円がかえってこないそう
3万円がかえってこないそう
102名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 09:44:50.43ID:Out+7Oh5 σ < ワロタ
(V) 金持ちはいいな
|| 騙されることにも金を安易に回せるから
貧乏人はできません
だが、心理状態によっては、虚に付け込まれることはありがちなことなので注意しましょう
Windows 10へのアップグレードの場合にもマイクロソフトの揺さぶりにのせられて
環境によっては、その後に悲惨を招くことになったアップグレードを進めた向きが多いようです
おそろしや
(V) 金持ちはいいな
|| 騙されることにも金を安易に回せるから
貧乏人はできません
だが、心理状態によっては、虚に付け込まれることはありがちなことなので注意しましょう
Windows 10へのアップグレードの場合にもマイクロソフトの揺さぶりにのせられて
環境によっては、その後に悲惨を招くことになったアップグレードを進めた向きが多いようです
おそろしや
103名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 11:12:48.45ID:saoRN3Dv (´・ω・`)ショボーンなんて顔文字使ってる時点で釣りバレバレ
104名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 11:27:29.91ID:Sie6BeoZ Win7で10を無料期間に一度インストールするも7に戻して現在使用中
10のインストールメディアとしてUSBは作成済み
今のDドライブ(SSD)を変更したら、そのUSBから10入れられますか?
10のインストールメディアとしてUSBは作成済み
今のDドライブ(SSD)を変更したら、そのUSBから10入れられますか?
105名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 12:11:36.08ID:BQri5Rk9 そんな古いもの使わなくてもISO落としてインストールするだけで終了ですよ
106名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 12:12:47.95ID:BQri5Rk9 88を支持いたします
107名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 16:14:03.22ID:O/Wxy/Jt USBメモリをUSBって呼ぶやつなんなの
108名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 16:37:05.52ID:LJoVuL1H コンセントリックプラグソケットをコンセントって呼ぶやつなんなの
109名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 16:37:57.73ID:u8lUMn3i USBフラッシュドライブをUSBメモリって呼ぶやつなんなの
110名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 16:58:24.01ID:EjSC6AZx Universal Serial BusをUSBって呼ぶやつなんなの
111名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 17:00:44.82ID:a8IUKo/o112名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 18:58:37.25ID:M94o8qT1 Uzai Shine Boke をUSBって呼ぶやつなんなの
113名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 20:02:32.61ID:PvauYyGq お前ら日本人だろ
だったらUSBを日本語で語れや
だったらUSBを日本語で語れや
114名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 20:18:09.14ID:4WrTBxoH ゆにばーさるしりあるばす
115名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 20:21:01.63ID:dlcRSY0l 由仁婆猿尻亜留場巣
116名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 20:21:09.22ID:PvauYyGq そんな日本語はどこにもねぞえ
117名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 21:42:38.40ID:saoRN3Dv Unko Si....(以下略
118名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 21:59:45.00ID:LJoVuL1H 普遍的非平行式母線
119名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 22:48:41.13ID:L/Kv8ve0 湯絵数美目盛り
120名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 23:01:48.32ID:xuez6z86 スレ違いだったらすみませんがファイル共有について質問させてください。
イーサネット(192.168.0.2)とWifi(ac)(192.168.0.3)でLANに繋いでいる環境で、LAN内のPCからWifi側のアドレスに対して共有フォルダへのアクセスが出来ません。
イーサネット側のアドレスには出来ます。
ローカルで\\192.168.0.2を叩くと共有フォルダが表示されますが、\\192.168.0.3だと「アクセスできません」と表示されます。
\\localhostだと勿論問題なし。
イーサネット、Wifiそれぞれ片方を無効化して試しても状況変わらず。
Firewallは一時無効化してます。
逆に、Wifiから別PC(MacbookAir)の共有フォルダへアクセスは出来ます。
なにか原因として考えられる点はありますでしょうか?
イーサネット(192.168.0.2)とWifi(ac)(192.168.0.3)でLANに繋いでいる環境で、LAN内のPCからWifi側のアドレスに対して共有フォルダへのアクセスが出来ません。
イーサネット側のアドレスには出来ます。
ローカルで\\192.168.0.2を叩くと共有フォルダが表示されますが、\\192.168.0.3だと「アクセスできません」と表示されます。
\\localhostだと勿論問題なし。
イーサネット、Wifiそれぞれ片方を無効化して試しても状況変わらず。
Firewallは一時無効化してます。
逆に、Wifiから別PC(MacbookAir)の共有フォルダへアクセスは出来ます。
なにか原因として考えられる点はありますでしょうか?
123名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 23:31:49.96ID:xuez6z86124名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 23:41:45.03ID:xuez6z86 更に追記ですみません。
MacbookAirから192.168.0.3へのPingとRDPは問題ないので、少なくともL3レベルでの到達性は問題ないと考えています。
MacbookAirから192.168.0.3へのPingとRDPは問題ないので、少なくともL3レベルでの到達性は問題ないと考えています。
126名無し~3.EXE
2017/08/29(火) 23:59:48.50ID:dlcRSY0l Everyoneで共有するならパスワード保護共有は無効にする。
127名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 07:34:43.62ID:J3mvqhr0 インストールするのにMicrosoftアカウントの作成が必須だったように見えたから
仕方なく作ってたらユーザーが二つできました
一つは末尾が@outlook.com もう一つは@outlook.jp
そしてなぜかcomの方ではユーザー名の末尾にランダムに生成された文字列っぽいのがついています
これは一体どういうことなのでしょうか
仕方なく作ってたらユーザーが二つできました
一つは末尾が@outlook.com もう一つは@outlook.jp
そしてなぜかcomの方ではユーザー名の末尾にランダムに生成された文字列っぽいのがついています
これは一体どういうことなのでしょうか
128名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 08:35:37.57ID:r3kjECc3129名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 11:10:52.84ID:2pwIa8/j130名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 14:13:44.33ID:2LtdN2vv win7のPCを使っていてそろそろ買い換えようかなと思ってるんですが
今win10にするのはどうなんでしょうか?まだ落ち着いてないんですかね?
今win10にするのはどうなんでしょうか?まだ落ち着いてないんですかね?
132名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 16:17:33.86ID:KXJTIXi8 win10で使用している外付けhddなのですが、プロセスが使用中で外せません。
MTF?領域とかいう部分らしいですが、これはどうしたら改善できるでしょうか?
MTF領域とやらをデフラグできる、ウルトラデフラグというツールを使いましたが、改善なしです。
lock hunterでも解除不可能でした。
http://i.imgur.com/hd5zUZB.jpg
MTF?領域とかいう部分らしいですが、これはどうしたら改善できるでしょうか?
MTF領域とやらをデフラグできる、ウルトラデフラグというツールを使いましたが、改善なしです。
lock hunterでも解除不可能でした。
http://i.imgur.com/hd5zUZB.jpg
133名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 16:29:41.14ID:nZCaRnjI 数日前にPCを買ったのですが、アクションセンターにドライブエラーのスキャンってーのが1時間おき位に出ます。実際にドライブをスキャンしても問題ありません。これはなんなのでしょう??
134名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 16:42:27.43ID:LbqdMcoM136名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 20:42:25.94ID:WYhVfKLH >>127
質問の答えになってなくてすまないが、10インストールはローカルアカウントでできるんだよなあ
自分も最初情弱でMSアカウントで10インストールしてしまって、不具合もあってその後リカバリしした時はしっかりローカルアカウントサインインに変えた
質問の答えになってなくてすまないが、10インストールはローカルアカウントでできるんだよなあ
自分も最初情弱でMSアカウントで10インストールしてしまって、不具合もあってその後リカバリしした時はしっかりローカルアカウントサインインに変えた
137名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 20:43:11.57ID:NA83Ail6 「ファイル名を指定して実行」に入力したコマンドって履歴が残りますよね?
なんかおかしいと思っていましたが自分のには残ってくれないです
どこかで設定できました?
なんかおかしいと思っていましたが自分のには残ってくれないです
どこかで設定できました?
139名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 21:49:01.50ID:NA83Ail6 >>138
なぜかその設定いじれななかったので調べてみたら解決策が載ってました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-desktop/windows-10-1703/5a4af0a8-e275-4e54-9fb0-a0021d7c46e8?auth=1
これで長い間おかしいと思ってた事が解決できました
ありがとうございました
なぜかその設定いじれななかったので調べてみたら解決策が載ってました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-desktop/windows-10-1703/5a4af0a8-e275-4e54-9fb0-a0021d7c46e8?auth=1
これで長い間おかしいと思ってた事が解決できました
ありがとうございました
140名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 22:20:55.60ID:vk+/4p98 IE11のアドレスバー履歴も飛ぶから
ほしい人にはめんどくさいよね
ほしい人にはめんどくさいよね
141名無し~3.EXE
2017/08/30(水) 23:24:02.07ID:DaJ3puOZ142名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 01:44:10.67ID:taGgvlci 今回の更新に際して、今までは「更新してシャットダウン」「更新して再起動」しか選択出来なかったところが通常の「シャットダウン」「再起動」も選択できるようになっていました
これは助かる、と「再起動」を選択
↓
windows10の更新を構成しています
どういうことやねん
これは助かる、と「再起動」を選択
↓
windows10の更新を構成しています
どういうことやねん
143名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 04:31:03.90ID:dC1GU/GB 再起動が必要な更新って、何か緊急パッチでも来てるのか?
うちにはまだ何も降ってきてないけど
うちにはまだ何も降ってきてないけど
144名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 12:31:51.33ID:8NKmSqOa ディフェンダーの更新しか来てないですね
145名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 12:51:00.27ID:akxCkFnV タイムゾーンを自動的に設定するにして海外に来てるのですが、
タイムゾーンが変更されません。
これて動くのですか?
Windowsはどうやって自分がどこのタイムゾーンにいるのかがわかるのでしょうか?
NTPも設定して同期もされてるんですが。
タイムゾーンが変更されません。
これて動くのですか?
Windowsはどうやって自分がどこのタイムゾーンにいるのかがわかるのでしょうか?
NTPも設定して同期もされてるんですが。
147名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 13:11:22.82ID:akxCkFnV >>146
日本のNTP。
現地のNTPにしないとだめなら、タイムゾーンを自動で変更する機能の意味なくね?
いろいろいじって自己解決した。
位置情報がオフになってた。
タイムゾーンを自動手動で変えるときに、こういうのをOSが教えてくれればいいのに。
Windowて伝統的にUIがだめだな。
おっせいなことはするのに。
日本のNTP。
現地のNTPにしないとだめなら、タイムゾーンを自動で変更する機能の意味なくね?
いろいろいじって自己解決した。
位置情報がオフになってた。
タイムゾーンを自動手動で変えるときに、こういうのをOSが教えてくれればいいのに。
Windowて伝統的にUIがだめだな。
おっせいなことはするのに。
150名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 13:58:49.16ID:+LRg1FzM 前スレでエクスプローラの検索で、一文字入れただけで確定され、
カーソルも消えてしまうと書き込んだらIMEの設定がおかしいのでは?
と言われたのですが、具体的にどこがおかしいかわかりますか?
カーソルも消えてしまうと書き込んだらIMEの設定がおかしいのでは?
と言われたのですが、具体的にどこがおかしいかわかりますか?
151名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 16:15:03.11ID:2/j3PObF 位置情報とか真っ先にOFFる項目だと思ってたけど、みんなONなの?
152名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 16:24:31.73ID:vMBIX22z >>150
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/961
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/963
上書きモードになってるのかな。
はっきり言って治らない不具合は初期化、再インストールが一番早い。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/961
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1500229611/963
上書きモードになってるのかな。
はっきり言って治らない不具合は初期化、再インストールが一番早い。
155名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:06:30.64ID:akSR5YTS タスクバーに固定したアプリケーションでさらにその中のファイルを固定できるものがありますよね
メモ帳とかエクスプローラとか
Win7の時代はそれで固定済みのファイルの並び順を好きに入れ替えることができたのですが
Win10では移動ができないです
もう一度登録しなおせばなんとか可能ではありますが
それをせずに移動する方法ってありませんか?
メモ帳とかエクスプローラとか
Win7の時代はそれで固定済みのファイルの並び順を好きに入れ替えることができたのですが
Win10では移動ができないです
もう一度登録しなおせばなんとか可能ではありますが
それをせずに移動する方法ってありませんか?
156名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:13:57.38ID:5FyR/++X >>153
何が便利なんだ なにに使えるんだ
何が便利なんだ なにに使えるんだ
157名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:23:18.32ID:mKs4PBkK 分からないなら分からないままでいい
158名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:27:36.99ID:N2r0MUYM ここは質問スレなんだが
159名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:36:26.04ID:zfvE+nTC 分からないなら分からないままでいいと言ってみる(本当は位置情報が便利な理由が分からない)
160名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 18:52:03.43ID:RHwAyFTD 7で使ってた倉庫用Dドライブのファイルが管理者権限で開けないのが多数発生
どうすればいいの?
クリエイターアップデートしてない10は開けるのに
どうすればいいの?
クリエイターアップデートしてない10は開けるのに
161名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 21:59:23.04ID:vMBIX22z >>160
フォルダのプロパティからセキュリティ、詳細設定、所有者をwindows10のログインユーザーに変更
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2623670/-access-denied-or-other-errors-when-you-access-or-work-with-files-and
フォルダのプロパティからセキュリティ、詳細設定、所有者をwindows10のログインユーザーに変更
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2623670/-access-denied-or-other-errors-when-you-access-or-work-with-files-and
162名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 22:23:29.95ID:mAdiq03r >>160
高速スタートを無効
アップデートしたからデフォルトの有効になってしまったんだよ
そのせいでNTFSのログファイルバージョンが2.0になってしまってるから、Win7の1.0と互換性が無いから見れなくなったんじゃないのかな
高速スタートを無効
アップデートしたからデフォルトの有効になってしまったんだよ
そのせいでNTFSのログファイルバージョンが2.0になってしまってるから、Win7の1.0と互換性が無いから見れなくなったんじゃないのかな
163名無し~3.EXE
2017/08/31(木) 22:28:53.59ID:mk4jsUmG Win8と違ってWin10はLFSを勝手にバージョンアップしないんだよー
164名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 16:06:24.05ID:69TrqkmM165名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 20:32:50.35ID:SvNr526A 今、電源入れたら
画面右下に98と出て1分くらい固まったままだったんですが
なんですかねこれ
画面右下に98と出て1分くらい固まったままだったんですが
なんですかねこれ
166名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 20:40:47.89ID:lPS+QAZs OS関係ないと思われ
167名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 20:58:43.71ID:+AOqZBuD PC-98
168名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 21:08:30.74ID:pK0i7eMi win98の亡霊っす
169名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 21:19:30.92ID:TZTcl04a170名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 21:44:14.56ID:SvNr526A171名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 21:46:18.07ID:LGkZOeTq172名無し~3.EXE
2017/09/01(金) 23:38:51.66ID:Bfk46Wmt ネットで動画とかみてると時々突然こんな画面が出てきてPCが再起動するんだけどどうすればいいかな?
http://i.imgur.com/trc2uaD.jpg
http://i.imgur.com/6znP0gG.jpg
http://i.imgur.com/trc2uaD.jpg
http://i.imgur.com/6znP0gG.jpg
175名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 00:58:37.52ID:v38yqN51176名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 01:05:01.10ID:LKKQagsI >>175
デバイスマネージャーでオンラインで自動更新ではなくて8/23に出てる最新を入れる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/-HD-530
デバイスマネージャーでオンラインで自動更新ではなくて8/23に出てる最新を入れる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/-HD-530
177名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 01:30:16.12ID:v38yqN51178名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 06:23:48.22ID:oGkZmu8W ああ、それでうちのやつも画面が乱れるのか
いい情報をありがとう!!
いい情報をありがとう!!
179名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 09:11:18.98ID:TLWoX6W/ スクリーンショットを上げるとすぐに解決するなあ……
百聞は一見に如かずか
百聞は一見に如かずか
180名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 16:04:14.73ID:JeSbOqwu いろいろなサイトの検索するとこに語句を書き込むと
履歴が残りますよね
2chだと名前欄などが同じ
こういった履歴をdeleteキーで一つづつ消せてたのが
Creators Update後に出来なくなったように思うのですが
消せるように戻す方法無いでしょうか?
ブラウザはFirefoxです
履歴が残りますよね
2chだと名前欄などが同じ
こういった履歴をdeleteキーで一つづつ消せてたのが
Creators Update後に出来なくなったように思うのですが
消せるように戻す方法無いでしょうか?
ブラウザはFirefoxです
182名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 16:17:38.27ID:gQ98bj3d スタートボタンが反応しないなう
183名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 16:50:59.45ID:M5JL7JCA Windows10の更新後、メールの受信はできるけど、
ブラウザの接続ができなくて表示されないのを
どうしたらいいですか。
InternetExplorerを使っています。
ブラウザの接続ができなくて表示されないのを
どうしたらいいですか。
InternetExplorerを使っています。
184名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:10:05.69ID:983rWEIh Win10で、なんでいまだにIE使うのか理解できないわ
185名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:21:12.43ID:M5JL7JCA あれ? 標準のブラウザって違いました?
てっきり以前と同じと思っていました。
何か考えられる理由があればお教えください
てっきり以前と同じと思っていました。
何か考えられる理由があればお教えください
186名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:21:23.63ID:HrCffe3w187名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:21:51.64ID:HrCffe3w >>185
多分それEdge
多分それEdge
188名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:23:39.40ID:M5JL7JCA どうも。現状どのサイトも表示されません。
189名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:24:28.09ID:983rWEIh191名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 17:34:59.53ID:983rWEIh192名無し~3.EXE
2017/09/02(土) 19:13:00.88ID:DR+flF2t office pesonal premiumのプロダクトキーが入力してもバージョン違うと言われ先に進みません
解決法知ってる方いたら教えて下さい
解決法知ってる方いたら教えて下さい
194名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:16:16.83ID:FyLLliZB windows10でシステムイメージの作成、イメージバックアップについてなんですが
これはCドライブをそのまま丸ごとバックアップで復元すると、どこまで元に戻るのか質問です
もしOSをクリーンインストールしたら
ブラウザの設定やクッキー、入力履歴や
メールソフトの受信履歴、メールソフトの設定、その他数々のソフトの設定
各種ドライバなど全て簡単にそのままバックアップした状態に戻るのでしょうか?
これはCドライブをそのまま丸ごとバックアップで復元すると、どこまで元に戻るのか質問です
もしOSをクリーンインストールしたら
ブラウザの設定やクッキー、入力履歴や
メールソフトの受信履歴、メールソフトの設定、その他数々のソフトの設定
各種ドライバなど全て簡単にそのままバックアップした状態に戻るのでしょうか?
195名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:30:19.87ID:Q7BndK73196名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:37:47.25ID:SdoBma+g ここでいいのか解らないけど、適切なスレが解らなかったので質問
Windows10で自PCの詳細なスペックを表示してくれるソフトには、どんなものがありますか?
メモリがDDR3なのか とか、グラボやマザボやCPU、メモリなどの製品名・メーカ名も出してくれるようなのもありますか?
Windows10で自PCの詳細なスペックを表示してくれるソフトには、どんなものがありますか?
メモリがDDR3なのか とか、グラボやマザボやCPU、メモリなどの製品名・メーカ名も出してくれるようなのもありますか?
197名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:41:36.01ID:FyLLliZB198名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:43:21.73ID:qmtM11Ov >>196
窓の杜かベクターで見かけた気がするが名前忘れた
窓の杜かベクターで見かけた気がするが名前忘れた
199名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 07:51:36.00ID:21x2y/di DDR○は出ないけど
Speccy
Speccy
200名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 09:15:33.39ID:HQDm4TwZ HWiNFO
201名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 10:53:47.88ID:cT9UMj/3 すみません。教えてください。
子供アカウントを作って、試しにログインしてみたんですが、
システムとか普通にアクセスできちゃうし、外付けHDDもフォーマットできちゃったりと。。
○○のアカウントでは非表示とかできないでしょうか。
子供アカウントを作って、試しにログインしてみたんですが、
システムとか普通にアクセスできちゃうし、外付けHDDもフォーマットできちゃったりと。。
○○のアカウントでは非表示とかできないでしょうか。
204名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 14:35:36.96ID:xX1GG6ZS205名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 14:41:08.46ID:xX1GG6ZS207名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 18:00:26.31ID:y08bI+GS CPUZでどうよ
209名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 20:40:42.95ID:MxYk5bBy >208
俺もそう思うよ、プロ(?)がこんな所ウロチョロしてるか
俺もそう思うよ、プロ(?)がこんな所ウロチョロしてるか
210名無し~3.EXE
2017/09/03(日) 23:41:18.37ID:YWtaqlzZ ストア画面を消したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ググっても、Windows10の本を見ても、それらしき項目が見当たりません。
ググっても、Windows10の本を見ても、それらしき項目が見当たりません。
211名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:02:10.20ID:DweNCYZ8212名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:13:35.40ID:3nz1+gEs まずストア画面てなにね?
スタートメニューのストアアプリのタイルのこと?
スタートメニューのストアアプリのタイルのこと?
213名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:18:52.74ID:c2pFjPwR214名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:23:18.87ID:3nz1+gEs215名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 00:29:47.36ID:QqUxfJ9m216名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 01:10:49.13ID:Z3MXToBi >>214-215
アドバイスありがうございます。1つ1つピン留外すことにしました。画面が動いてるのが苦手なものでして。
このOSって、アプリを起動する度に、いちいち個人情報を入力しなければならないんですか?
まだ慣れません。
アドバイスありがうございます。1つ1つピン留外すことにしました。画面が動いてるのが苦手なものでして。
このOSって、アプリを起動する度に、いちいち個人情報を入力しなければならないんですか?
まだ慣れません。
217名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 01:31:05.46ID:QqUxfJ9m > いちいち個人情報を入力しなければならないんですか?
ならなくねえよ、どうせMSアカウントやら必要なアプリだけ起動してびびってるだけだろ
質問する前に説明不足&下手過ぎなのを自覚しろハゲ
ならなくねえよ、どうせMSアカウントやら必要なアプリだけ起動してびびってるだけだろ
質問する前に説明不足&下手過ぎなのを自覚しろハゲ
218名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 01:49:44.80ID:GeL/D5j2 >>216
個人情報って何だろ? せいぜいメルアドとパスワードorPIN入れるくらいじゃない
MSアカウントで紐づけてログインしとけばそんな画面出てこないけど
何を後ろめたい人生送ってるのか知らないけど過剰反応だと思う
あと動くのが苦手なだけならわざわざタイル外さなくても、ライブタイルをオフにするだけで済むよ
個人情報って何だろ? せいぜいメルアドとパスワードorPIN入れるくらいじゃない
MSアカウントで紐づけてログインしとけばそんな画面出てこないけど
何を後ろめたい人生送ってるのか知らないけど過剰反応だと思う
あと動くのが苦手なだけならわざわざタイル外さなくても、ライブタイルをオフにするだけで済むよ
219名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 12:12:04.51ID:U9JDL2pO 何だかよく分からないが、ローカルアカウントサインインに変えれば、変な画面からはさようならじゃないの?
220名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 13:36:30.25ID:J1ImWKbr コルタナちゃんに永久にお休みしてもらうことは出来ますか?
221名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 14:27:04.12ID:VSDxfJyf222名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 14:29:38.96ID:UQtZ3yYq コルタナが出しゃばってくることなんて全くないけどね
223名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 15:49:46.97ID:ozacKBX5224名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 16:36:17.85ID:illsea2+ Javaは関係ないな
古いActiveXコントロールでも使ってるんだろ
古いActiveXコントロールでも使ってるんだろ
225名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 17:54:06.41ID:SqiNawWi Macだと、三本指タップで簡単に知らない単語調べられるけど、この機能ってMacだけですか?
ウインドーズでも出来ますか?
ウインドーズでも出来ますか?
226名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 18:20:55.90ID:3nz1+gEs227名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 18:28:09.11ID:Az8Yac0h 出来ないだろ。辞書機能はMacの方が優れてる
228名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 19:19:33.02ID:b84vxsQb うちHomeなのにまだCUにしてないんですが、9月に新たなアップデートが来るんですよね?
CUにしないでその先のアップデートをしても問題無いんでしょうかね?
どういう問題が起こりそうか全く見当がつかないです
CUにしないでその先のアップデートをしても問題無いんでしょうかね?
どういう問題が起こりそうか全く見当がつかないです
230名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 19:44:52.23ID:b84vxsQb233名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 20:17:05.69ID:WiXqgltQ234名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 20:23:44.45ID:b84vxsQb235名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 20:33:30.49ID:3nz1+gEs こういうヤツに限ってってビクビクしていながらバックアップも満足にとって無さそう
だからシステムイメージとか知らないんだろうな
だからシステムイメージとか知らないんだろうな
237名無し~3.EXE
2017/09/04(月) 21:58:12.25ID:C+P3gTFE Windows10に実用性なんてないからな
無料って怖いだろ。
使い物にならないんだぜ
近い将来Windowsは終わるから気にすんな。
むしろこの状態で伸びる方が無理がある。
無料って怖いだろ。
使い物にならないんだぜ
近い将来Windowsは終わるから気にすんな。
むしろこの状態で伸びる方が無理がある。
238名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 00:10:34.37ID:NIFuBk1X win10の互換モード(bit)について
win7→10のマシンに買い換えて、色々前のPCに入れていたアプリケーションを入れている最中なのですが、
その一部がwin7までで10には対応していません(オフラインゲームとドライバ)
公式に問い合わせたら保証外だと言われてしまいましたが、
2ch等で見ると互換モードを使って動くようなので、自分もそうしようとしました
と、ここでふと疑問に思ったのですが、
新PCはwin10・64bit、旧PCはwin7・32bit ダウンロード出来るのはwin7の64bitと32bitまで
という状況で、使用するのは64bitと32bitのどちらがよいのでしょうか
64bit同士で合わせた方が良いのか、しかし検索すると32bitを64bitで動かす〜というのが多く出てくるし…
win7→10のマシンに買い換えて、色々前のPCに入れていたアプリケーションを入れている最中なのですが、
その一部がwin7までで10には対応していません(オフラインゲームとドライバ)
公式に問い合わせたら保証外だと言われてしまいましたが、
2ch等で見ると互換モードを使って動くようなので、自分もそうしようとしました
と、ここでふと疑問に思ったのですが、
新PCはwin10・64bit、旧PCはwin7・32bit ダウンロード出来るのはwin7の64bitと32bitまで
という状況で、使用するのは64bitと32bitのどちらがよいのでしょうか
64bit同士で合わせた方が良いのか、しかし検索すると32bitを64bitで動かす〜というのが多く出てくるし…
241名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 00:36:26.54ID:aZ20+d6Q >>238
分かりにくく長々と書いてるけど、要はWindows10の64bitのPCに32bitと64bitのアプリケーション
のどっちを使用したら良いかでしょ?これに互換モードは全く関係ない話です。
32bitのOSには64bitアプリケーションはインストール出来ないけど、64bitのOSは両方動作する。
結論はどっちでも動くからどっちでもいい。
ソフトによっては64bitアプリケーションのほうがパフォーマンスが良かったりするから、好きな方入れればいい。
もう少しわかりやすく書こうね。
以上
分かりにくく長々と書いてるけど、要はWindows10の64bitのPCに32bitと64bitのアプリケーション
のどっちを使用したら良いかでしょ?これに互換モードは全く関係ない話です。
32bitのOSには64bitアプリケーションはインストール出来ないけど、64bitのOSは両方動作する。
結論はどっちでも動くからどっちでもいい。
ソフトによっては64bitアプリケーションのほうがパフォーマンスが良かったりするから、好きな方入れればいい。
もう少しわかりやすく書こうね。
以上
242名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 00:42:53.55ID:NIFuBk1X243名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 00:47:18.74ID:FFp1p4eg 古い無署名のDVDでインストールするやつだと互換モード以前にインストールではじかれるけどな
Win7ならアップデートファイル一個削除するだけで動くけど、Win8以降はそのファイル自体が無いから無理
まあ一か八かでいれてみればいいよ
Win7ならアップデートファイル一個削除するだけで動くけど、Win8以降はそのファイル自体が無いから無理
まあ一か八かでいれてみればいいよ
244名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 00:55:40.70ID:aZ20+d6Q >>242
互いに依存し合うアプリケーションの場合は両方同じに合わせないと動作しなかったりするからそこは注意
互いに依存し合うアプリケーションの場合は両方同じに合わせないと動作しなかったりするからそこは注意
245名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 02:42:47.30ID:NIFuBk1X247名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 08:57:26.61ID:PKay4rNS Edgeなのにアプリとはこれ如何に
JAVAとか5年くらいオフにして困ったことないわ
JAVAとか5年くらいオフにして困ったことないわ
248名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 12:20:38.23ID:efe3q4sl まだ Java と JavaScript を混同してるのがいるのか
249名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 12:29:01.95ID:zqkfd4wu にわかは知らないかもしれないがjavascriptじゃ無くてjavaappletでしょうよ
250名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 13:11:49.15ID:7phbCN87 java混同の指摘自体が懐かしいw
251名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 13:21:01.64ID:ImzkKTSw バッテリー消費をデフォルトの3割引き位にする方法無い。停止推奨の不要バックグラウンドプロセスとか
252名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 13:33:16.67ID:iBSmSv5+ HWMODしてVcoreを下げる
253名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 16:19:46.12ID:XtSzjdMH PCを購入初期状態にリカバリしてwin10が1511以前になったら
windows updateを実行すると何が降ってくるんでしょうか?
windows updateを実行すると何が降ってくるんでしょうか?
254名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 17:14:56.86ID:6Cwd+400 更新パッチ
255名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 17:18:32.66ID:XtSzjdMH256名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 17:26:59.56ID:GLJv7oFK >>255
1703か1703にするための何かが降ってくるんじゃね(テキトー
サポート終わってるからアップグレードできません
サポート終了した1511以前のまま使うか
Linuxをどうぞとはさすがに言わんだろ
1703か1703にするための何かが降ってくるんじゃね(テキトー
サポート終わってるからアップグレードできません
サポート終了した1511以前のまま使うか
Linuxをどうぞとはさすがに言わんだろ
257名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 18:43:37.75ID:FcISjooS 久しぶりに起動したら何をするにも遅くて困ってます。試しに速度を測ってみたらこの様になりました。故障でしょうか?
https://i.imgur.com/7YzXSlW.jpg
https://i.imgur.com/7YzXSlW.jpg
258名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 19:46:46.02ID:sVDgTKh3 Java=V2C…
259名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:20:13.25ID:FFp1p4eg260名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:25:45.84ID:aZ20+d6Q261名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:30:25.60ID:FFp1p4eg アップデートとアップグレード混同するな
262名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:31:47.01ID:FFp1p4eg ビルドの更新=アップグレード
通常の更新=アップデート
サポ期限切れの場合には、アップグレードしか降ってこない
通常の更新=アップデート
サポ期限切れの場合には、アップグレードしか降ってこない
263名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:36:49.52ID:j+JQ9QNC 10の大型アップデートが実質アップグレード級だから皆混乱する
265名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:40:01.80ID:hX3m7BrL もう10以降のナンバリングしないって言ってたし年二回あるのはアップグレードと同義だしな
266名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:43:09.62ID:aZ20+d6Q268名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:44:27.41ID:FFp1p4eg270名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:46:54.02ID:aZ20+d6Q 出ている範囲の更新は振ってきますよ。
サポート切れは新しい更新をしないだけ。
XPだってリカバリし後にwindowsupdeteで更新出来る。
サポート切れは新しい更新をしないだけ。
XPだってリカバリし後にwindowsupdeteで更新出来る。
274名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:51:05.86ID:7phbCN87 確かに用語の統一は大事だと思うけれど
・毎月定例または緊急のやつ=アップデート
・半年に1度の大規模変更=アップグレード
だと思っていたけど
CUをクリエーターズアップデートとか呼ぶくらいなので自信が無くなってきたw
・毎月定例または緊急のやつ=アップデート
・半年に1度の大規模変更=アップグレード
だと思っていたけど
CUをクリエーターズアップデートとか呼ぶくらいなので自信が無くなってきたw
275名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 21:56:04.61ID:sfKlVvLU セキュリティはアップデートから修正に格下げ(自動更新)
同様に新規機能追加を伴うアップグレードがアップデートに格下げ(自分で当てろゴルァ)
みたいな
同様に新規機能追加を伴うアップグレードがアップデートに格下げ(自分で当てろゴルァ)
みたいな
277名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 22:01:13.92ID:aZ20+d6Q278名無し~3.EXE
2017/09/05(火) 23:31:59.46ID:XtSzjdMH 色々ありがとうございます
CUスレでは1607から1710に飛び級できる、できないの
カキコミがそれぞれあるので、さらに古い1511以前だと
どうなるのかと思いまして
いくらなんでも旧バージョンのまま放置はされず
アップグレードは降って来ると思いたいです
CUスレでは1607から1710に飛び級できる、できないの
カキコミがそれぞれあるので、さらに古い1511以前だと
どうなるのかと思いまして
いくらなんでも旧バージョンのまま放置はされず
アップグレードは降って来ると思いたいです
279名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 01:07:51.39ID:UUK9eVr1 >>278
2月ごろ初期のTH1のバージョンのディスク買ってインストールしたけど、すぐ1607のアップグレード降ってきてたから心配無い。
2月ごろ初期のTH1のバージョンのディスク買ってインストールしたけど、すぐ1607のアップグレード降ってきてたから心配無い。
280名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 07:20:20.61ID:mQcoJ/wI スタートボタン押して検索してbest matchやらappやらで出てくるアプリが以前は起動できたが今はクリックしても全く反応しなくなった
直す方法あったら教えてほしい
直す方法あったら教えてほしい
281名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 09:04:03.04ID:PzC9Kw3K >>280
おまえがローカルアカウントに変更してるのを忘れてるか、非公開アプリになったとかじゃねえの?
おまえがローカルアカウントに変更してるのを忘れてるか、非公開アプリになったとかじゃねえの?
283名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 17:52:32.02ID:SaMyr2Nw デバイスマネージャーでUSBルートハブで、「電力」タブが無いです。
ルートハブのドライバ削除、再導入したり、
もちろんchipsetもインストールしてあるんですが。
Windows7のときも、同じ症状でした。
マザーはASUS H170-PROです。
BIOSの設定が悪いんですかね?USB関連はデフォのままですが。
ルートハブのドライバ削除、再導入したり、
もちろんchipsetもインストールしてあるんですが。
Windows7のときも、同じ症状でした。
マザーはASUS H170-PROです。
BIOSの設定が悪いんですかね?USB関連はデフォのままですが。
284名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 18:04:33.03ID:dO2CW8GY 最近テキストファイル(.txt)を開くだけで5秒ぐらい待たされてPCが固まる感じ何ですが
原因は何でしょうか おかしいのはこれだけで他は普通です 開くプログラムは規定のメモ帳
原因は何でしょうか おかしいのはこれだけで他は普通です 開くプログラムは規定のメモ帳
285名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 19:24:33.85ID:5aliFiuT デバイスマネージャのドライバ類って 常に全部最新にしておくのがベストなんでしょうか?
自分は「下手に更新してトラブるより、安定してたほうがいい」という考えで 今まで一度も更新したことないです。
自分は「下手に更新してトラブるより、安定してたほうがいい」という考えで 今まで一度も更新したことないです。
286名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 20:01:09.62ID:W5XqkC/i テキストファイルのサイズが大きいとそのくらいかかるは当たり前では?
287名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 20:04:20.84ID:2R9RynzM 自分は「下手に社会に出てトラブるより、引き籠っていたほうがいい」という考えで今まで一度も働いたことないです。
288名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 20:07:56.76ID:PzC9Kw3K >>285
その考えはWindows10には通用しない
Windows10用のドライバがあるなら適用すべき
どうしても心配なら、元のドライバをバックアップしてからやればいい。
バックアップの仕方が分からないならソフト使ってやればいい。
その考えはWindows10には通用しない
Windows10用のドライバがあるなら適用すべき
どうしても心配なら、元のドライバをバックアップしてからやればいい。
バックアップの仕方が分からないならソフト使ってやればいい。
290名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 20:11:11.06ID:ABo/yt9m291名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 20:25:46.22ID:PzC9Kw3K WindowsUpdateで変な古いの入れられて、余計におかしくなることもあるがなー
とくにLANや無線LANアダプタやオンボードサウンド系とかで
とくにLANや無線LANアダプタやオンボードサウンド系とかで
292名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 23:23:21.29ID:gM+DWzRi 調子悪くなったから初期化したら有線でネット繋がらなくなった
不自然なドライバ削除やネットの無効有効切り替えもIP自動確認も↓が問題なし
どうしろと
不自然なドライバ削除やネットの無効有効切り替えもIP自動確認も↓が問題なし
どうしろと
293名無し~3.EXE
2017/09/06(水) 23:35:56.96ID:tl+hFzaN だからドライバのバックアップしとけといったに
なんで最低限の事も守れないのに初期化なんてすんの?バカなの?
なんで最低限の事も守れないのに初期化なんてすんの?バカなの?
294名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 07:07:23.60ID:k8SKXF0q でもなあ
アップデート、アップグレード、、、おまけに、更新プログラムと品質更新プログラムだのと
それで飯食ってる人以外区別出来んよ。
無料配付した意味はこの辺なんだろう、文句言うなって
アップデート、アップグレード、、、おまけに、更新プログラムと品質更新プログラムだのと
それで飯食ってる人以外区別出来んよ。
無料配付した意味はこの辺なんだろう、文句言うなって
295名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 08:28:41.25ID:2u/OpzOT てことでMicrosoftの考える方針と
現実の実態とが乖離しているので
モヤモヤしながら運用するのがWindows10なのでしょうね
自己責任という当たり前の単語は置いておいて
元SEの自分としては困っていないなら余計なことをしないというのが信条かな
現実の実態とが乖離しているので
モヤモヤしながら運用するのがWindows10なのでしょうね
自己責任という当たり前の単語は置いておいて
元SEの自分としては困っていないなら余計なことをしないというのが信条かな
296名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 09:12:10.07ID:4RVO9bVP ドライバもKB######もぜーんぶローカルに保管してある
そうしないと安心して使えない
そうしないと安心して使えない
298名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 12:26:12.49ID:2u/OpzOT 呼び方や方針をコロコロ変えるなってことでしょうね
そしてプロやマニアは"コロコロ"とは思わないってことでしょうね
そしてプロやマニアは"コロコロ"とは思わないってことでしょうね
299名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 14:59:04.03ID:CInQ1S/q アップグラデートに既に統一されている
ソフトウェア現代用語事典より:Upgradate
ソフトウェア現代用語事典より:Upgradate
300名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 15:24:11.12ID:YwZhbAPH お世話になります。
エクスプローラの上の、「C:\Users」などと入れるところに、何か一文字でも入れると、それ以降のフォルダ名が出てきますよね。
今、あれが出なくなってしまっているんです。何かやってしまったのではないかと思うのですが、もうわかりません。
あの動作を入れたり切ったりする方法を教えてもらえませんですか。
エクスプローラの上の、「C:\Users」などと入れるところに、何か一文字でも入れると、それ以降のフォルダ名が出てきますよね。
今、あれが出なくなってしまっているんです。何かやってしまったのではないかと思うのですが、もうわかりません。
あの動作を入れたり切ったりする方法を教えてもらえませんですか。
301名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 16:07:59.30ID:z0/s/3Wt まともにセキュリティ意識持ってるのならそういう勝手に入力系は切っておくのが普通なんだけど
横着はロクな結果を生まないぞ
横着はロクな結果を生まないぞ
304名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 20:14:59.66ID:hic8vlYF306名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 20:28:31.26ID:FBJJIIj2 アドレスバーでしょ
それが表示されてるのかなんだかがわからん
それが表示されてるのかなんだかがわからん
307名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 20:32:59.80ID:OZZVOVnf フォルダなどでアドレスバーにaとか入れると
aから始まるフォルダやファイルなどの候補が出るやつでしょ?
aから始まるフォルダやファイルなどの候補が出るやつでしょ?
308名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 20:45:02.22ID:hxQD9Mrb >>300
直るかどうかは、保証しません!
rem -----「最近使ったプログラムの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\UserAssist" /f
rem -----「エクスプローラーのアドレスバーの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TypedPaths" /f
rem -----「タスクバー・ジャンプリストに表示される「最近使ったもの」の履歴」の削除 -----
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\CustomDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recen\*.* /Q
直るかどうかは、保証しません!
rem -----「最近使ったプログラムの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\UserAssist" /f
rem -----「エクスプローラーのアドレスバーの履歴」の削除 -----
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TypedPaths" /f
rem -----「タスクバー・ジャンプリストに表示される「最近使ったもの」の履歴」の削除 -----
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\CustomDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recent\AutomaticDestinations\*.* /Q
del %AppData%\Microsoft\Windows\Recen\*.* /Q
311名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 21:14:16.43ID:ydemXJhT >297
それを言ってる訳よ
年中張り付ける人は分かってるだろうが、そんなの知らなかった、
で疑問を呈すると二言目には情弱、検索しろ
そんな商品って他にあるか
アップグラデート? グラディエーターか?
それを言ってる訳よ
年中張り付ける人は分かってるだろうが、そんなの知らなかった、
で疑問を呈すると二言目には情弱、検索しろ
そんな商品って他にあるか
アップグラデート? グラディエーターか?
313名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 21:26:30.42ID:hic8vlYF わたしうちの5台は表示されますね。
314名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 21:51:10.35ID:0DwhtzUO 一応応急処置的な解決はしたのですが別解を求めて質問です
デュアルディスプレイ時の画面「カド」の引っかかりについて
プライマリモニター左とセカンダリモニター右(本体のインチは違いますが解像度は同じ1920*1080)を
デュアルで使っているのですが、左右どちらも、画面の角だけマウスカーソルが引っかかります
数ピクセル上(下)に動かせばもう一方のモニターにカーソルが移動します
左モニターの右側上下の角、右モニターの左側上下の角だけが引っかかるのは
何が原因なのでしょうか?
やってみたこと
・スナップ機能をオフにした(元々なってたけど)
・Non Stick Mouse in corners of Windows10を使ってみた(解決したけどできればソフトなしで解決したい)
デュアルディスプレイ時の画面「カド」の引っかかりについて
プライマリモニター左とセカンダリモニター右(本体のインチは違いますが解像度は同じ1920*1080)を
デュアルで使っているのですが、左右どちらも、画面の角だけマウスカーソルが引っかかります
数ピクセル上(下)に動かせばもう一方のモニターにカーソルが移動します
左モニターの右側上下の角、右モニターの左側上下の角だけが引っかかるのは
何が原因なのでしょうか?
やってみたこと
・スナップ機能をオフにした(元々なってたけど)
・Non Stick Mouse in corners of Windows10を使ってみた(解決したけどできればソフトなしで解決したい)
315名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 22:06:07.26ID:3894fDp3 Win7から10への移行を少し検討してるんですが、
7の環境をそのまま10で利用するにはアップグレードしか方法ないんでしょうか?
アプリをわざわざ一つずつ入れなおすの面倒なので7の環境をバックアップして
10で復元できる方法ないでしょうか?
10はできればクリーンインストールで入れたいと思ってます。
7の環境をそのまま10で利用するにはアップグレードしか方法ないんでしょうか?
アプリをわざわざ一つずつ入れなおすの面倒なので7の環境をバックアップして
10で復元できる方法ないでしょうか?
10はできればクリーンインストールで入れたいと思ってます。
320名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 22:39:06.79ID:WQoglZ5i 君検索窓と勘違いしてるでしょ
321名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 22:41:08.32ID:hkUwVL/J322名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 22:59:57.73ID:zaJ0d9SH サインイン時にスポットライトの画像が表示されなくなった
もとに戻す方法ありますか?
設定→ロック画面から背景を画像に変更した後 スポットライトに戻すと
画像で設定した写真しか表示されない
ロック画面では問題なく表示されるが
サインインの画面では固定されたまま
もとに戻す方法ありますか?
設定→ロック画面から背景を画像に変更した後 スポットライトに戻すと
画像で設定した写真しか表示されない
ロック画面では問題なく表示されるが
サインインの画面では固定されたまま
324名無し~3.EXE
2017/09/07(木) 23:26:18.21ID:7kTSUpsD おかしいおかしい言い合ってりゃいいよ
325名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 00:57:30.26ID:xzxuG1Bo アドレスバーに手入力したらインクリメンタルで候補が表示されるのが普通だろ
「c:\ユ」まで打てば「c:\ユーザー」が候補になる
なぜ例を「C:\Users」にしてしまったのかw (まぁ実体はUsersだけどさ)
「c:\ユ」まで打てば「c:\ユーザー」が候補になる
なぜ例を「C:\Users」にしてしまったのかw (まぁ実体はUsersだけどさ)
326名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 02:12:18.12ID:NvCNYn7Q >>300
http://news.mynavi.jp/column/windows/117/
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoComplete
AutoSuggest
http://news.mynavi.jp/column/windows/117/
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoComplete
AutoSuggest
328名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 08:38:54.24ID:YJcpVnwQ 何をおっしゃってるんだか
サジェスト機能はデフォルトで有効ですよ。
サジェスト機能はデフォルトで有効ですよ。
329300
2017/09/08(金) 09:41:35.35ID:q1YMog2W330名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 10:57:33.08ID:ycl1Zx6S Cortana使ってみようかと思っているのですが、Siriと同じように使えますか?
331300
2017/09/08(金) 11:01:47.30ID:q1YMog2W332名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 19:21:47.52ID:AupCFpKq Google バックアップと同期について教えてください。
Googleドライブは正常に使えていました。
本日、「バックアップと同期」をインストールしたところ、起動しません。何故でしょうか。
右下のところに雲マークが現れません。
インストール自体は正常に行えたと思います。(スタートバーに「Backup and Sync from Google」フォルダが作成されているので)
「Backup and Sync from Google」フォルダ内のBackup and Sync from GoogleショートカットをWクリックすると、
起動しそうな回転アイコンが表示されますが、結局は起動しません。(タスクマネージャーに表示がない。雲マークもない)
ブラウザでWeb上のGoogleドライブにアクセスしても、「同期中のパソコンがありません」となります。
Web上のGoogleドライブには以前のファイルが入っております。
どうすれば「バックアップと同期」を起動させられるでしょうか?
OS:Windows 10 Home 64bit
Googleドライブは正常に使えていました。
本日、「バックアップと同期」をインストールしたところ、起動しません。何故でしょうか。
右下のところに雲マークが現れません。
インストール自体は正常に行えたと思います。(スタートバーに「Backup and Sync from Google」フォルダが作成されているので)
「Backup and Sync from Google」フォルダ内のBackup and Sync from GoogleショートカットをWクリックすると、
起動しそうな回転アイコンが表示されますが、結局は起動しません。(タスクマネージャーに表示がない。雲マークもない)
ブラウザでWeb上のGoogleドライブにアクセスしても、「同期中のパソコンがありません」となります。
Web上のGoogleドライブには以前のファイルが入っております。
どうすれば「バックアップと同期」を起動させられるでしょうか?
OS:Windows 10 Home 64bit
334名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 19:43:08.00ID:n7okmqXu ステキ
335名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 22:11:52.00ID:mH8ktX/N スダチ
336名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 22:14:59.51ID:HBTIw1L7 ヌレチ
337名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 22:42:41.15ID:d484Xgvm ここの大先生方は
答えやすいように情報ぼやかして書くと
エスパーちゃうだの文句垂れる癖に
きっちり書くと回答出来ない
ほんとつかえねーは
答えやすいように情報ぼやかして書くと
エスパーちゃうだの文句垂れる癖に
きっちり書くと回答出来ない
ほんとつかえねーは
338名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 22:54:42.06ID:YJcpVnwQ 情報ぼかすと答えやすいとか頭大丈夫?
339名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 23:02:12.24ID:aSI3ppN4 詳しい情報
win 10 64bit
おわりwww
win 10 64bit
おわりwww
340名無し~3.EXE
2017/09/08(金) 23:12:04.35ID:KV6sdes7 そもそもエスパースレじゃねえし
341名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 01:08:16.56ID:ASA4Z8nr タスクバー右下の日時をクリックすると表示されるカレンダー
平日なのか祝祭日なのか分からなくて不便なんですが
どうにかして「祝祭日を赤色」とかに変える裏技はないでしょうか?
何の日だかは分からなくても構いません(´・ω・`)
平日なのか祝祭日なのか分からなくて不便なんですが
どうにかして「祝祭日を赤色」とかに変える裏技はないでしょうか?
何の日だかは分からなくても構いません(´・ω・`)
342名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 01:25:05.14ID:HtHYN4BY あるわけねえだろンなもん
343名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 01:30:19.83ID:ASA4Z8nr こんなハイテクな世の中になったのに
カレンダーで祝祭日が分からないなんておかしいべさ(´・ω・`)
カレンダーで祝祭日が分からないなんておかしいべさ(´・ω・`)
344名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 01:49:55.83ID:HtHYN4BY347名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 05:21:36.66ID:cW1cda1N カレンダーアプリ入れろ
以上
以上
348名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 05:27:23.63ID:ZId77z0q ここの回答者って情強気取ってるのに、まともな回答が返ってこないのは何故だろう?
答えられないならレスしなきゃいいのにw
答えられないならレスしなきゃいいのにw
349名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 05:47:02.24ID:2ihsX+w9 Windowsの仕様上、できないものはできない
350名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 05:49:11.74ID:VaK8KjmZ それが
レスが書きたくてウズウズしてるんだよ
レスが書きたくてウズウズしてるんだよ
352名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 10:03:41.33ID:sFHWQikz 分かる範囲で答えりゃいいのに、知識のないところを間違った妄想で補完するやつはいただけない。
354名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 10:15:03.29ID:L60fiNQA 価格のクチコミで何千件も投稿してるが糞みたいな上から目線の
そもそも論ばっかり書いてるヤツとか死ねばいいな
流れで思いついたが、
Amazonの質問に「私は持ってないからわかりませんが、」みたいな
回答書くやつの頭はどうなってんのかw
そもそも論ばっかり書いてるヤツとか死ねばいいな
流れで思いついたが、
Amazonの質問に「私は持ってないからわかりませんが、」みたいな
回答書くやつの頭はどうなってんのかw
355名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 10:16:29.93ID:qUEEZKPe Windows10HomeCUですが、共有エクスペリメントとOFFにしてても事あるごとにユーザー確認の通知が出ます
これ出ないようにする事はできないでしょうか
これ出ないようにする事はできないでしょうか
357名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 16:20:31.02ID:hMADN1Fy Windows10用に改造されたTclockを導入したけど、時計をダブルクリックで
時刻合わせするように設定しても失敗するね。権限云々の問題っぽい。
サーバを ntp.nict.jp に変更して、OS純正の時刻合わせを1時間おきに設定
してるけど、毎日微妙に1秒未満だけ誤差がある。
純正の時刻合わせって本当に設定した時間ごとに問い合わせしてるの?
時刻合わせするように設定しても失敗するね。権限云々の問題っぽい。
サーバを ntp.nict.jp に変更して、OS純正の時刻合わせを1時間おきに設定
してるけど、毎日微妙に1秒未満だけ誤差がある。
純正の時刻合わせって本当に設定した時間ごとに問い合わせしてるの?
358名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 17:38:20.93ID:DUNbX7Se359名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 17:39:42.82ID:AYm2Yonu 何を見て1秒未満の誤差があると判断したのか
361名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 18:57:24.96ID:pph1WwWN 太陽フレアの影響やぁ
362名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 20:15:50.31ID:+7hwYc9o Windows10のオンラインコード版を買おうと思っていますが、今購入したプロダクトキーで、
一ヶ月後のFall Creators Updateをクリーンインストールすることは可能ですか?
一ヶ月後のFall Creators Updateをクリーンインストールすることは可能ですか?
363名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 20:22:18.97ID:+7hwYc9o 362です。
ちょい質問付け足し。
将来的にWindows10をクリーンインストールし直すとして、今購入したプロダクトキーで
常にその時点の最新版を直接インストールする事は可能ですか?
ちょい質問付け足し。
将来的にWindows10をクリーンインストールし直すとして、今購入したプロダクトキーで
常にその時点の最新版を直接インストールする事は可能ですか?
364名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 21:03:27.91ID:De8ELLyJ Win10はハードウエア構成でユーザーを登録してるから
今のWin10で一度アクチベーションしておけば
最新版ISOでクルーンインストールする時はキーを入れなくても勝手に認証される
(ただしCPUやLANカード、メモリマザボなどハードの多くをとっかえてるとムリ)
今のWin10で一度アクチベーションしておけば
最新版ISOでクルーンインストールする時はキーを入れなくても勝手に認証される
(ただしCPUやLANカード、メモリマザボなどハードの多くをとっかえてるとムリ)
365名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 21:44:39.89ID:MCra14iv クルーンw
367名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 21:59:35.00ID:q/5GLrBp パソコンの修理していた自分の体験だと、同じマザーでも交換したら認証
通らないこともあったわ。その時は電話していたと覚えているが。
BIOS書き換えたら通ることもあったから、BIOSレベルで認識して
いるのかもなぁ。
通らないこともあったわ。その時は電話していたと覚えているが。
BIOS書き換えたら通ることもあったから、BIOSレベルで認識して
いるのかもなぁ。
368名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 22:12:04.52ID:oNt/Blcv >>367
BIOSのROMの個体番号がキー
ROMが壊れると認証されなくなる。
メーカーパソコンで修理に出すと個体番号のところは書き換えて直す。
NECサーバーだと
ROMになっている部分が抜けるようになっているため
マザーを交換してもROMを差し替えるだけで戻る。
その他のメーカだと元のマザーのROMの値を抜いて
新しいマザーのROMを書き換えて交換します。
BIOSのROMの個体番号がキー
ROMが壊れると認証されなくなる。
メーカーパソコンで修理に出すと個体番号のところは書き換えて直す。
NECサーバーだと
ROMになっている部分が抜けるようになっているため
マザーを交換してもROMを差し替えるだけで戻る。
その他のメーカだと元のマザーのROMの値を抜いて
新しいマザーのROMを書き換えて交換します。
369名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 22:53:12.20ID:DUNbX7Se370名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 23:40:27.28ID:ZBUdVuci 教えてください
昨年7月頃に7から10にupdateしたwindows10Proを使用しています。
現在バージョンは1511、OSビルドは10586.916です。
というのも、バージョン1607にすると、realtekのイーサネットドライバが
認識できず、ネットが繋がらない状態になったため、以前のビルドに
戻して以降、windowsupdateの設定で自動更新を停止し、1511で
使い続けています。
本日PCを立ち上げたら、スタートを開いた際に
「セキュリティ更新プログラムの保留中、更新プログラムのインストール」
という項目があり、
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/comprehensive-security?OCID=Security_inp_omc_win_sta_TH2
に飛ばされ、更新の実行ファイルwindows10Upgrade28092.exeを
保存しました。確認しておこうと「upgrade28092」などでぐぐっても情報が何も
出てこず、このファイルの存在について情報を知りたくこちらへ来ました。
質問事項は
・この実行ファイルで行う更新はwindowsupdateでの更新と同様のものか?
・クリエイターズビルドは1703でしたよね。1607にトラウマを感じているため
1607をとばして1703にする手段はあるのか?
・1607や1703でrealtekイーサネットドライバに関する不具合についてご存知の
方はいないか?
です。ご教授ください。よろしくお願いします。
昨年7月頃に7から10にupdateしたwindows10Proを使用しています。
現在バージョンは1511、OSビルドは10586.916です。
というのも、バージョン1607にすると、realtekのイーサネットドライバが
認識できず、ネットが繋がらない状態になったため、以前のビルドに
戻して以降、windowsupdateの設定で自動更新を停止し、1511で
使い続けています。
本日PCを立ち上げたら、スタートを開いた際に
「セキュリティ更新プログラムの保留中、更新プログラムのインストール」
という項目があり、
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/comprehensive-security?OCID=Security_inp_omc_win_sta_TH2
に飛ばされ、更新の実行ファイルwindows10Upgrade28092.exeを
保存しました。確認しておこうと「upgrade28092」などでぐぐっても情報が何も
出てこず、このファイルの存在について情報を知りたくこちらへ来ました。
質問事項は
・この実行ファイルで行う更新はwindowsupdateでの更新と同様のものか?
・クリエイターズビルドは1703でしたよね。1607にトラウマを感じているため
1607をとばして1703にする手段はあるのか?
・1607や1703でrealtekイーサネットドライバに関する不具合についてご存知の
方はいないか?
です。ご教授ください。よろしくお願いします。
371名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 23:46:39.05ID:HtHYN4BY372名無し~3.EXE
2017/09/09(土) 23:49:37.17ID:HtHYN4BY375名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:08:22.21ID:it6FUJnT レス、ありがとうございます。
>>371
マザボはgigabyte製のGA880GMUSB3
デバイスマネージャで表示されているネットワークアダプタが
Realtek PCIe GBE Family Controller
でバージョンが10.13.1223.2016です。
最後に1607のアプデを試みたのが今年の1月でした。
アプデ後にはネットに繋がらないので、前もってサイト
ttp://www.realtek.com.tw/Downloads/downloadsView.aspx?Conn=4&DownTypeID=3&Langid=1&Level=5&PFid=5&PNid=13
から最新版を落としておいて、アプデ後にインストールしたのですが
駄目だったんです。
>>372
windows update に表示されている更新プログラムは
「Windows10、バージョン1607の機能更新プログラム」
となっており、上述のネット使用不可の状態に陥るのが怖くて
アプデをためらっています。
それで、1607をとばして1703に行ければ、あるいは、と考えていました。
>>371
マザボはgigabyte製のGA880GMUSB3
デバイスマネージャで表示されているネットワークアダプタが
Realtek PCIe GBE Family Controller
でバージョンが10.13.1223.2016です。
最後に1607のアプデを試みたのが今年の1月でした。
アプデ後にはネットに繋がらないので、前もってサイト
ttp://www.realtek.com.tw/Downloads/downloadsView.aspx?Conn=4&DownTypeID=3&Langid=1&Level=5&PFid=5&PNid=13
から最新版を落としておいて、アプデ後にインストールしたのですが
駄目だったんです。
>>372
windows update に表示されている更新プログラムは
「Windows10、バージョン1607の機能更新プログラム」
となっており、上述のネット使用不可の状態に陥るのが怖くて
アプデをためらっています。
それで、1607をとばして1703に行ければ、あるいは、と考えていました。
376名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:09:25.54ID:xo6FCM0b これおれも気になる
どうしようもなくて放置してた
どうしようもなくて放置してた
378名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:17:16.77ID:GK1kJVJZ >>370
デバイスマネージャーって開いたことない?
ネットワークアダプターってところにあるだろ
そこでプロパティからドライバについてる名前、たとえば「Realtek PCIe GBE Family Controller 」とあったら、それで検索すりゃRealtec社のページがみつかるだろ
ドライバぐらい自分で探せるようにならんとね
リンクまで探してほしかったら詳しいスペックとかパーツやPCの型番とかを詳しく書けばいいのに、ほとんど書く奴いないのな
どいつもこいつもOSしかかけないんでやんのw
いわれてから後出ししやがるのな
デバイスマネージャーって開いたことない?
ネットワークアダプターってところにあるだろ
そこでプロパティからドライバについてる名前、たとえば「Realtek PCIe GBE Family Controller 」とあったら、それで検索すりゃRealtec社のページがみつかるだろ
ドライバぐらい自分で探せるようにならんとね
リンクまで探してほしかったら詳しいスペックとかパーツやPCの型番とかを詳しく書けばいいのに、ほとんど書く奴いないのな
どいつもこいつもOSしかかけないんでやんのw
いわれてから後出ししやがるのな
380名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:31:51.71ID:it6FUJnT382名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:46:29.59ID:GK1kJVJZ Win7から引き継ぎアップグレードの上書きでやってきてるなら、いっちょクリーンインストールでやり直してみるしかないわ
なにか前OSの邪魔なファイルがあるのかもしれんし
なにか前OSの邪魔なファイルがあるのかもしれんし
383名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:48:44.80ID:it6FUJnT >>381
お疲れ様です、自分もトラウマになるくらいの回数経験しているので、
不安はよくわかります。無事に戻るよう祈っています。
明日以降、時間のある時でかまいませんので、1607にした時点でネットに繋がらない
状態で、どのように1703にアプデしたのか教えてもらえればと思います。
よろしくお願いします。
お疲れ様です、自分もトラウマになるくらいの回数経験しているので、
不安はよくわかります。無事に戻るよう祈っています。
明日以降、時間のある時でかまいませんので、1607にした時点でネットに繋がらない
状態で、どのように1703にアプデしたのか教えてもらえればと思います。
よろしくお願いします。
384名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 00:57:54.04ID:it6FUJnT >>382
はい、引継ぎアップグレードで上書き状態です。
去年7月頃の時期に職場でも「クリーンインストールが一番いい」
との話題が出てましたが、TVTestやTVRockなど5年以上前に試行錯誤して
整えた環境まで再度整えられる自信がなく、クリーンインストールに踏み切れずに
いて、、、
ご助言、ありがとうございます。
はい、引継ぎアップグレードで上書き状態です。
去年7月頃の時期に職場でも「クリーンインストールが一番いい」
との話題が出てましたが、TVTestやTVRockなど5年以上前に試行錯誤して
整えた環境まで再度整えられる自信がなく、クリーンインストールに踏み切れずに
いて、、、
ご助言、ありがとうございます。
385名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 01:02:13.13ID:GK1kJVJZ でもこのマザボ、チップセット2009年ものだし、CPUもAthlon IIとかで、2009年の古いやつだしで
Windows10にしたのがそもそもの間違いじゃないの?
Windows10はAtomサポートしないっていうよ
https://hardware.srad.jp/story/17/07/21/0628214/
このCPUも厳しいんじゃないの?
Windows10にしたのがそもそもの間違いじゃないの?
Windows10はAtomサポートしないっていうよ
https://hardware.srad.jp/story/17/07/21/0628214/
このCPUも厳しいんじゃないの?
386名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 01:05:26.88ID:631uVX2L >>383
スマホでアクセスして1703のOSをWi-Fiでダウンロードしたよ
4GB弱あるからスマホで同じようにやるなら間違えても携帯回線でやらないように注意して
あとクリーンインストールも三回繰り返してだめだった
スマホでアクセスして1703のOSをWi-Fiでダウンロードしたよ
4GB弱あるからスマホで同じようにやるなら間違えても携帯回線でやらないように注意して
あとクリーンインストールも三回繰り返してだめだった
388名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 01:11:01.54ID:it6FUJnT389名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 01:18:26.24ID:it6FUJnT 連書きすみません。ですがいろんなご意見、助かります。
>>386
ありがとうございます。インストールメディアを作成して〜、ってことで
あってますかね?その発想はなかったので参考になります。
GTX780ってのはゲフォのグラフィックボードですか?
グラボにもイーサネットドライバが関連してるんですか?
>>386
ありがとうございます。インストールメディアを作成して〜、ってことで
あってますかね?その発想はなかったので参考になります。
GTX780ってのはゲフォのグラフィックボードですか?
グラボにもイーサネットドライバが関連してるんですか?
390名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 01:44:03.59ID:631uVX2L よし
戻ったら正常にネットに繋がった
Realtek PCIe GBE Family Controllerは現状アプデしたら死ぬ
戻ったら正常にネットに繋がった
Realtek PCIe GBE Family Controllerは現状アプデしたら死ぬ
391名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 02:09:41.47ID:CO1Xw9XF >>390
手元のCUのRealtek PCIe GBE Family Controllerは
プロバイダー: Realtek
日付: 2015/04/06
バージョン: 9.1.406.2015
デジタル署名者: Microsoft Windows
で問題なく繋がってます
手元のCUのRealtek PCIe GBE Family Controllerは
プロバイダー: Realtek
日付: 2015/04/06
バージョン: 9.1.406.2015
デジタル署名者: Microsoft Windows
で問題なく繋がってます
392名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 02:20:38.07ID:631uVX2L393名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 02:23:30.24ID:GK1kJVJZ でも1511はあと1か月だし、セキュリティアップデートまで止めてるなら事実上の無サポート状態やね
394名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 02:42:35.59ID:x5iaHFQ3 windows7で使えていたxpまで対応と言うアプリを7から10にアップデートする事によって使えなくなる可能性ってありますか?
初歩的な質問ですみません
初歩的な質問ですみません
396名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 02:55:20.33ID:c+z/Lb0u とりあえず
アップグレード→osが上位になること
アップデート→更新プログラムの適用(1607→1703などのビルド更新も含む)
のことだからな
アップグレード→osが上位になること
アップデート→更新プログラムの適用(1607→1703などのビルド更新も含む)
のことだからな
397名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 03:37:47.65ID:GK1kJVJZ >>396
ビルドの更新はアップグレードに近いと思うけどね
前のビルドに戻るには期限付きだから、過ぎると元に戻せなくなるし
スマホもビルドアップすると戻せないだろ
アップデートっていうと、その分のファイルを削除したら元に戻せるわけだし
ビルドの更新はアップグレードに近いと思うけどね
前のビルドに戻るには期限付きだから、過ぎると元に戻せなくなるし
スマホもビルドアップすると戻せないだろ
アップデートっていうと、その分のファイルを削除したら元に戻せるわけだし
398名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 03:53:54.05ID:x5iaHFQ3400名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 05:38:35.73ID:tkWzLROL windows10の標準機能のメールアプリをgmailのアカウントで使ってたのだけれど、
9月5日以降のメールが更新押しても受信されなくなった
しかも設定画面だけなんか英語になってるしわけわかんね
勝手に無駄なアップデートしてんじゃねーぞ糞が
同じ人いますかね
9月5日以降のメールが更新押しても受信されなくなった
しかも設定画面だけなんか英語になってるしわけわかんね
勝手に無駄なアップデートしてんじゃねーぞ糞が
同じ人いますかね
401名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 09:45:50.32ID:64/tEHeb ドライバなんて必ずしも最新で無いと、
動かないワケでは無いので、
アップグレードしてから前のへ戻せばいいんじゃね?
アップグレード後もOldフォルダ以下に、
ドライバが全て残ってるだろ。
駄目ならUSB-LANアダプタとかで、
どーにでもなるんじゃね?
動かないワケでは無いので、
アップグレードしてから前のへ戻せばいいんじゃね?
アップグレード後もOldフォルダ以下に、
ドライバが全て残ってるだろ。
駄目ならUSB-LANアダプタとかで、
どーにでもなるんじゃね?
404名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 10:23:45.64ID:631uVX2L 確かにアプデで不具合起こして使えないようにすれば完全なセキュリティだな
405名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 10:30:02.60ID:D5/uWfbR ディスプレイ設定のマルチディスプレイ設定画面で
割り当てられてる数字を変えたいんですが、どうやればできますか?
割り当てられてる数字を変えたいんですが、どうやればできますか?
407名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:01:03.44ID:+mfMieAv >>375
無線親機があるのなら1,000円くらいで買えるUSB接続の安い無線子機を取り付けて
それから1703の更新を全部してしまえば正常に使えるようになるんじゃないかと私は思うのだけど
質問するなら自作板の↓のスレの方がいいかもね。人が少ないから断りを入れてage進行で
Socket AM3/AM3+/AM4マザー総合 Part11 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476130914/
無線親機があるのなら1,000円くらいで買えるUSB接続の安い無線子機を取り付けて
それから1703の更新を全部してしまえば正常に使えるようになるんじゃないかと私は思うのだけど
質問するなら自作板の↓のスレの方がいいかもね。人が少ないから断りを入れてage進行で
Socket AM3/AM3+/AM4マザー総合 Part11 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476130914/
408名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:22:02.71ID:DPY+ld1D よろしくお願いします。
タスクスケジューラーの中に、Macfeeというスケジューラーライブラリーがあります。
これを削除しても問題ないでしょうか?
なんかスリープ時にHDD?から音がするんで気になってます。
これが原因だと思うのですが。
タスクスケジューラーの中に、Macfeeというスケジューラーライブラリーがあります。
これを削除しても問題ないでしょうか?
なんかスリープ時にHDD?から音がするんで気になってます。
これが原因だと思うのですが。
409名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:33:46.31ID:zY7KtxNg >>375
REALTEKのLANの問題というよりチップセットの問題だと思うよ。
LANもチップセットに繋がって動作してるわけだからね。
因みにAMD8xxのチップセットのDriverは2015/07/29公開が最新で10のリリース日
と同じで以降更新はない。
アップグレードでチップセットのDriverをAMDが更新してないし、10のインボックスDriver
を適用してるなら正常動作しなくても仕様がないと思う。
解決策はLANカードを増設するか、USBのLANを付けるかだと思うな。
REALTEKのLANの問題というよりチップセットの問題だと思うよ。
LANもチップセットに繋がって動作してるわけだからね。
因みにAMD8xxのチップセットのDriverは2015/07/29公開が最新で10のリリース日
と同じで以降更新はない。
アップグレードでチップセットのDriverをAMDが更新してないし、10のインボックスDriver
を適用してるなら正常動作しなくても仕様がないと思う。
解決策はLANカードを増設するか、USBのLANを付けるかだと思うな。
410名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:37:12.47ID:zY7KtxNg412名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:45:01.52ID:DPY+ld1D413名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:45:48.91ID:DPY+ld1D まあ、Windowsの機能でないようですので削除します。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
414名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 11:59:38.05ID:631uVX2L アフィカスのような名前
415名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 12:08:07.01ID:XMS7jEbX Google板を探せないアホー
セキュリティ板・プログラム板を探せないアホー
ここはWin総合でもなければ初心者スレではないし、ましてやエスパースレじゃないのに、昔削除したとか情報後出しまくりだし
こんなやつばっか
セキュリティ板・プログラム板を探せないアホー
ここはWin総合でもなければ初心者スレではないし、ましてやエスパースレじゃないのに、昔削除したとか情報後出しまくりだし
こんなやつばっか
416名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 12:45:10.56ID:rdBJ4C3k いじってたら、共有タブがなくなってしまいました。
オロオロ・・・
戻したいです
オロオロ・・・
戻したいです
419名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 13:50:03.23ID:G3UwUZad 質問
何でマカーがここで質問に答えているんですか?
何でマカーがここで質問に答えているんですか?
421370
2017/09/10(日) 14:41:57.21ID:it6FUJnT422名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 14:45:58.88ID:GK1kJVJZ424名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 15:51:15.33ID:jGeB+p8O windows10はデフェンダーだけで安心ですか
426名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 16:31:58.24ID:jGeB+p8O428名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 16:54:09.22ID:yHPnJZ3Y >>420
何言ってるの?
そういうことを聞いてるんだよ。
>>362>>363は
>Windows10のオンラインコード版を買おうと思っていますが、今購入したプロダクトキーで、
>一ヶ月後のFall Creators Updateをクリーンインストールすることは可能ですか?
>362です。
>ちょい質問付け足し。
>将来的にWindows10をクリーンインストールし直すとして、今購入したプロダクトキーで
>常にその時点の最新版を直接インストールする事は可能ですか?
Keyが使用可能かを聞いてるんだよ。
プロダクトキーを購入するのだから、同じPCならKey入れなくても再インストールできるとか
そんな2次的な事をこの人は聞いていない。
君、文盲?
だから>>369も
>>>362 は、10として購入したリテールキーなどは、
>将来アップデートされる10にはずっと使えるのか?と言う質問です
>リテールやDSPキーなどなら、マザーの交換などでライセンス認証が通らなくなっても、
>正規使用が証明できればオペレーター経由で認証させて貰えます
どう見たってこっちが正解だろ?
何言ってるの?
そういうことを聞いてるんだよ。
>>362>>363は
>Windows10のオンラインコード版を買おうと思っていますが、今購入したプロダクトキーで、
>一ヶ月後のFall Creators Updateをクリーンインストールすることは可能ですか?
>362です。
>ちょい質問付け足し。
>将来的にWindows10をクリーンインストールし直すとして、今購入したプロダクトキーで
>常にその時点の最新版を直接インストールする事は可能ですか?
Keyが使用可能かを聞いてるんだよ。
プロダクトキーを購入するのだから、同じPCならKey入れなくても再インストールできるとか
そんな2次的な事をこの人は聞いていない。
君、文盲?
だから>>369も
>>>362 は、10として購入したリテールキーなどは、
>将来アップデートされる10にはずっと使えるのか?と言う質問です
>リテールやDSPキーなどなら、マザーの交換などでライセンス認証が通らなくなっても、
>正規使用が証明できればオペレーター経由で認証させて貰えます
どう見たってこっちが正解だろ?
429名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 17:01:40.11ID:5rooN4VT >>424
安心ではありませんが、市販のセキュリティソフトをつかっても最近の傾向のルートキットを通じてカーネル近くに潜むものは防ぎきれません。
市販のソフトは、あまりOSの深部にはクラッシュを恐れて手をだせませんので
そこを守ろうとすればシステムの邪魔をしてセキュソフト自身もウィルスのようになりかねません。
むしろ市販のセキュソフトの方がMSのディフェンダーよりも日々頻繁にウィルスデータを更新してはくれるので、気休めとも言えます。
安心ではありませんが、市販のセキュリティソフトをつかっても最近の傾向のルートキットを通じてカーネル近くに潜むものは防ぎきれません。
市販のソフトは、あまりOSの深部にはクラッシュを恐れて手をだせませんので
そこを守ろうとすればシステムの邪魔をしてセキュソフト自身もウィルスのようになりかねません。
むしろ市販のセキュソフトの方がMSのディフェンダーよりも日々頻繁にウィルスデータを更新してはくれるので、気休めとも言えます。
431名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 18:40:07.21ID:2JRRBWM5 先月PCが壊れたので今月からWindows10デビューしたのですが
WindowsUpdateはドライバの類も強制的に入れられてしまうと聞いて戦々恐々としています
今週のupdateを前にシステムドライブのクローンの作成もしました
Home 64bit なのですが他にupdateの前に準備するようなことってありますか?
WindowsUpdateはドライバの類も強制的に入れられてしまうと聞いて戦々恐々としています
今週のupdateを前にシステムドライブのクローンの作成もしました
Home 64bit なのですが他にupdateの前に準備するようなことってありますか?
433名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 20:54:28.01ID:J5sXanER434名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 21:17:42.34ID:uOqVkyWs ファイル名変更するとき、ダブルクリックするとハイフンなどで区切った領域が選択されますが、
キーボードで同じ操作はできないでしょうか?
キーボードで同じ操作はできないでしょうか?
436名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 21:24:05.11ID:rrLHCTIB shift+左右しかないんじゃないかなあ・・・
437名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 21:25:07.06ID:cA10UBev >>434
ダブルクリックは基本的にそのファイルを読み込んで起動なので
ファイル名を変更するときにダブルクリックなどしない
Win3.1の時代からF2キーで変更してる
ちなみに「お忍びリネーム」愛用してるので便利
ダブルクリックは基本的にそのファイルを読み込んで起動なので
ファイル名を変更するときにダブルクリックなどしない
Win3.1の時代からF2キーで変更してる
ちなみに「お忍びリネーム」愛用してるので便利
438名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 21:28:00.64ID:uOqVkyWs ↑説明不足だったかもしれません
メモ帳などのエディタ上での挙動のことでした
文字をダブルクリックするとハイフンで区切られた範囲が選択されます
これをキーボードでできないかなと
メモ帳などのエディタ上での挙動のことでした
文字をダブルクリックするとハイフンで区切られた範囲が選択されます
これをキーボードでできないかなと
439名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 22:10:33.92ID:bmFBcwbs >>438
無理。
無理。
440名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 22:21:12.49ID:XrwR+Jri 2ちゃんねらレベルの玄人がまとめてるwindowsの運用wikiとかってないの?
これインスコしとくべきとか、ディスクの運用方法(こうRAID組んでとか)とかリカバリ方法とか。
ぐぐって出てくる情報が初心者向けだったりするのが殆どでこれ見ればオーケーみたいなの探してる。
これインスコしとくべきとか、ディスクの運用方法(こうRAID組んでとか)とかリカバリ方法とか。
ぐぐって出てくる情報が初心者向けだったりするのが殆どでこれ見ればオーケーみたいなの探してる。
441名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 22:40:55.86ID:bmFBcwbs >>437 >>438
無理なんだよ
キーにマウスイベント入れてたところで
フォーカスがポインターの下になるので無意味
で、SpaceSaver(ThinkPad トラックポイント・キーボー ド )でも買えばいいんだよ。
であるなら操作しながらポインターとクリックできるでしょ。
買う気がないければ諦めるか
sublime text 3とかでプラグインツッコでできるかどうかだな。
Sublime Text 3
https://www.sublimetext.com/3
無理なんだよ
キーにマウスイベント入れてたところで
フォーカスがポインターの下になるので無意味
で、SpaceSaver(ThinkPad トラックポイント・キーボー ド )でも買えばいいんだよ。
であるなら操作しながらポインターとクリックできるでしょ。
買う気がないければ諦めるか
sublime text 3とかでプラグインツッコでできるかどうかだな。
Sublime Text 3
https://www.sublimetext.com/3
442名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 22:47:38.34ID:bmFBcwbs >>440
ダメダメ
RAID初心者は使えない。
ソフトウェアRAIDでミラリング程度ならできるけど
遅くなるだけだよ。
しかもここは貧困層が集まるスレ。
言ったところで実践どころか人の話すら聞かない連中。
無理だな。
全ては貧乏が悪い。
ダメダメ
RAID初心者は使えない。
ソフトウェアRAIDでミラリング程度ならできるけど
遅くなるだけだよ。
しかもここは貧困層が集まるスレ。
言ったところで実践どころか人の話すら聞かない連中。
無理だな。
全ては貧乏が悪い。
443名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 22:54:35.92ID:bmFBcwbs RAIDは危険だ。
Windowsが対応してるか怪しい。
現実的にOSのバージョンによって蹴られたりするので
下位OSが使えてもバージョン上げると非対応になる場合があるので
下手に入れるとトラブルの元ですよ。
Windows2008/R2対応でWindows2012非対応ってあるからな
RAID崩壊とか起きたらもう危険そのもの
しっかり理解した上で行わないと難しいと思いますよ。
Windowsが対応してるか怪しい。
現実的にOSのバージョンによって蹴られたりするので
下位OSが使えてもバージョン上げると非対応になる場合があるので
下手に入れるとトラブルの元ですよ。
Windows2008/R2対応でWindows2012非対応ってあるからな
RAID崩壊とか起きたらもう危険そのもの
しっかり理解した上で行わないと難しいと思いますよ。
444名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 23:02:42.68ID:1ik8N0lA445370
2017/09/10(日) 23:09:33.08ID:it6FUJnT 昨晩は相談にのっていただき、ありがとうございました。整理がついたので一応報告まで
二千円前後の無線LAN子機を購入する事にしました、現状での有線LANは望みが薄いので
リアルテックのサイトでのドライバ最新版が9/8付のものだったので、最後にダメ元でアプデしてみて。ダメならそのまま無線LANに移行しようと思います
先程見つけた記事、
https://thewindowscentral.com/realtek-pcie-gbe-family-controller-driver/
英語力皆無なのですが、おそらくこの件ですよね。これだけ被害者がいるんだからMicrosoftも対応してくれれば良いのに、、
二千円前後の無線LAN子機を購入する事にしました、現状での有線LANは望みが薄いので
リアルテックのサイトでのドライバ最新版が9/8付のものだったので、最後にダメ元でアプデしてみて。ダメならそのまま無線LANに移行しようと思います
先程見つけた記事、
https://thewindowscentral.com/realtek-pcie-gbe-family-controller-driver/
英語力皆無なのですが、おそらくこの件ですよね。これだけ被害者がいるんだからMicrosoftも対応してくれれば良いのに、、
446391
2017/09/10(日) 23:12:01.46ID:CO1Xw9XF447名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 23:13:48.86ID:GK1kJVJZ そんなボロにまで面倒見切れません byMS
448名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 23:20:14.29ID:631uVX2L おまえ最新だろうと関係なくバグるやんけ
449名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 23:20:45.70ID:FKK8uzxJ >>438
いまいち要領を得ないがVisual Studio CodeのCtrl+Dが該当するのかね(「現在のカーソル位置にある単語を選択」)
OS標準ののテキストボックスでの操作でってんなら他の人も書いてるようにCtrl+Shift+左右で代用することになるけど
いまいち要領を得ないがVisual Studio CodeのCtrl+Dが該当するのかね(「現在のカーソル位置にある単語を選択」)
OS標準ののテキストボックスでの操作でってんなら他の人も書いてるようにCtrl+Shift+左右で代用することになるけど
450名無し~3.EXE
2017/09/10(日) 23:40:28.68ID:it6FUJnT >>446
ありがとうございます。
自分のマザボはチップセットが880G及びSB710、NICはRTL8111Dでした。全体的に自分のより新しいのですね
不具合起きるか否かは新旧によるものでもなさそうですが、無事に認識されていて非常に羨ましく思います
解決報告のページ、教えていただきありがとうございます。そちらのページも以前試みた時に見つけており、やってみたけれどダメでした
ありがとうございます。
自分のマザボはチップセットが880G及びSB710、NICはRTL8111Dでした。全体的に自分のより新しいのですね
不具合起きるか否かは新旧によるものでもなさそうですが、無事に認識されていて非常に羨ましく思います
解決報告のページ、教えていただきありがとうございます。そちらのページも以前試みた時に見つけており、やってみたけれどダメでした
451391
2017/09/11(月) 00:17:11.07ID:lD7zJTtY >>450
RTL8111DとRTL8111Eの違いですかね
Realtekのサイトでも別ページになってるし
自分ならWin7用のドライバ0019-Install_Win7_7112_08302017.zip
のインストールを試してみますかね
RTL8111DとRTL8111Eの違いですかね
Realtekのサイトでも別ページになってるし
自分ならWin7用のドライバ0019-Install_Win7_7112_08302017.zip
のインストールを試してみますかね
452名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 00:18:15.31ID:UbpAcZFv Androidのドライバ(XPERIA)をダウンロードしzipファイルを展開し、インストールしようとデバイスマネージャーを開いたのですがAndroidのドライバが見当たりません
ほかのデバイスの項目が無く、非表示を表示というのも押したのですが見当たらなく・・・。何かが間違っているのでしょか
ほかのデバイスの項目が無く、非表示を表示というのも押したのですが見当たらなく・・・。何かが間違っているのでしょか
455名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 00:48:13.87ID:JpPpZEGm イインダヨ
456391
2017/09/11(月) 00:58:55.23ID:lD7zJTtY457名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 06:40:28.18ID:F1zlF+mn458名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 07:05:10.80ID:etkOEJNZ 設定パネル、タスクバーでマウス操作が出来なくなのですが何が原因でしょうか?
459名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 08:04:21.21ID:EuE4H03T 現在、たれ流し実験中であるWindows10では
USB規格上の正確な処理を実行しておりません
またマウスをモルモットに代えると操作できる場合があります
USB規格上の正確な処理を実行しておりません
またマウスをモルモットに代えると操作できる場合があります
460名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 08:19:19.44ID:CNUvoiN0 >>458
WindowsのOSの品質が低いから起こる。
ALT+CTRL+DELでタスクマネージャーを起動させた状態にし
パフォマンスでCPUの状態を表示させる。
操作できない状況にある時、どうなっているかががわかる。
想定では複数コアあるCPU使用率100%がほぼ全てなっているのではないかと
Windowsは処理がおかしいので、複数CPUあっても100%になって止まる。
Windowsの仕様かと思う。
完全ではないがドライブをSSDに変えると改善はしますけど
なくなりはしません。
今できることは状況の確認です。
発生するタイミングは不定期。
WindowsのOSの品質が低いから起こる。
ALT+CTRL+DELでタスクマネージャーを起動させた状態にし
パフォマンスでCPUの状態を表示させる。
操作できない状況にある時、どうなっているかががわかる。
想定では複数コアあるCPU使用率100%がほぼ全てなっているのではないかと
Windowsは処理がおかしいので、複数CPUあっても100%になって止まる。
Windowsの仕様かと思う。
完全ではないがドライブをSSDに変えると改善はしますけど
なくなりはしません。
今できることは状況の確認です。
発生するタイミングは不定期。
461名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 09:03:26.55ID:U1TN0KRT まずは電源オプション見ろ
462名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 09:34:55.23ID:dtjQKeMF PCのスペックや型番やネット環境書かないコは全部オマ環でいいよ
よくよく聞けばVista時代のボロのただの物理寿命だったりするんだし
よくよく聞けばVista時代のボロのただの物理寿命だったりするんだし
463名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 11:29:46.00ID:nqWZdK06 30分ほど放置しとくと勝手にサインアウトしてまうんだけどどしたら良いの?
464名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 11:38:39.00ID:v/1MwfHy465名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 11:42:49.31ID:Yao+Uj31 だとしたら迷惑な質問だな まさか混同する奴がいるとは
466名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 11:45:07.76ID:v/1MwfHy あとこんなとこの設定触ってる可能性は低いけどスクリーンセーバーで待ち時間30分、
再開時にログオン画面に戻るにチェックが入ってる。
再開時にログオン画面に戻るにチェックが入ってる。
467名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 12:36:02.16ID:VDe3OqIV サインアウトの意味が分からないレベルなんじゃね?
468名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 13:33:45.45ID:arDBOqBz 山陰催淫サインイン!
469名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 14:00:24.64ID:nqWZdK06 スリープしてもサインアウトしないようにはできんのん?
7ならデフォでそうなってたんだけど
7ならデフォでそうなってたんだけど
470名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 14:07:22.95ID:Yao+Uj31 スリープしてもサインアウトは普通しないだろ パスワード入力が必要なのはサインアウトとは別の問題
471名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 14:22:50.35ID:JO7eEvn/ Win8からは電話にインストオルされることも目指しているから
使わないとPIN入力や指紋認証が必要な状態になるのがデフォとなっている
使わないとPIN入力や指紋認証が必要な状態になるのがデフォとなっている
473391
2017/09/11(月) 20:16:36.18ID:lD7zJTtY474名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 21:17:39.50ID:F1zlF+mn475名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 21:38:18.30ID:VCamobXP >>474
HDDやSSDの予備があるならそちらへ1703をクリーンインストールしてみればいいじゃない
トラブルの原因が今のいろいろ手の入っている環境へのアップグレードなのかハードウェアなのかの切り分けができるので
HDDやSSDの予備があるならそちらへ1703をクリーンインストールしてみればいいじゃない
トラブルの原因が今のいろいろ手の入っている環境へのアップグレードなのかハードウェアなのかの切り分けができるので
476名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 21:40:02.88ID:CkOePKwp XP機で使用している1TのSATA接続内蔵HDDをWin10機でも使いたいのですが
データ入ったままWin10機に繋げてそのまま使えるでしょうか?
データ入ったままWin10機に繋げてそのまま使えるでしょうか?
478名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 22:11:53.68ID:F1zlF+mn >>475
原因究明に使えそうですね。残念ながら今手元に予備のHDDがないのですぐには出来ませんが。
えと、1つ疑問なのですが。
現在使用しているOSのライセンスを用いて1703のインストールメディアを作成する
↓
作成したインストールメディアで別のHDDにクリーンインストールする
この状態だと、元のPCに入っているOSと、新たにクリーンインストールした1703と、ライセンスの二重使用になったりはしないのですか?1703のインストール後に古いPCのOSをアンインストールする要請が出たりします?
原因究明に使えそうですね。残念ながら今手元に予備のHDDがないのですぐには出来ませんが。
えと、1つ疑問なのですが。
現在使用しているOSのライセンスを用いて1703のインストールメディアを作成する
↓
作成したインストールメディアで別のHDDにクリーンインストールする
この状態だと、元のPCに入っているOSと、新たにクリーンインストールした1703と、ライセンスの二重使用になったりはしないのですか?1703のインストール後に古いPCのOSをアンインストールする要請が出たりします?
480名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 22:33:30.48ID:be+EjE7B >>478
インストールメディア作成時にOSライセンスは必要ない
ちなみにクリーンインストール時にPDKY入力してって出るけどスキップ出来るからスキップしないと多分インストール出来ないからそこだけ気をつけて
インストールメディア作成時にOSライセンスは必要ない
ちなみにクリーンインストール時にPDKY入力してって出るけどスキップ出来るからスキップしないと多分インストール出来ないからそこだけ気をつけて
481名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 22:35:35.65ID:F1zlF+mn >>479
ありがとうございます。
手元に予備HDDがないのと、やはり現環境のPCをそのまま使い続けたい気持ちが強いので、無線LAN子機購入覚悟でアプデを考えてます。
ちなみに、現在ビルド1511ですが、Windowsupdateで1607にアプデする準備があると同時に、ウェブ上で1703にアプデを行うことも出来ます。
1607を飛ばして1703にアプデする事によって、何か害はあったりしますか?
ありがとうございます。
手元に予備HDDがないのと、やはり現環境のPCをそのまま使い続けたい気持ちが強いので、無線LAN子機購入覚悟でアプデを考えてます。
ちなみに、現在ビルド1511ですが、Windowsupdateで1607にアプデする準備があると同時に、ウェブ上で1703にアプデを行うことも出来ます。
1607を飛ばして1703にアプデする事によって、何か害はあったりしますか?
482391
2017/09/11(月) 22:56:35.35ID:lD7zJTtY483名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 23:20:18.10ID:dtjQKeMF484名無し~3.EXE
2017/09/11(月) 23:28:45.77ID:F1zlF+mn485391
2017/09/12(火) 01:33:08.68ID:qmCMmOCM >>484
先程のサイトの記載を加味すると
Windowsフォルダのrt640x64.infとrt640x64.sys(あればrt640x64.catも)
をUSBメモリ等に保存しておいて、OSアップデート後
infを右クリックしてインストールするようです
先程のサイトの記載を加味すると
Windowsフォルダのrt640x64.infとrt640x64.sys(あればrt640x64.catも)
をUSBメモリ等に保存しておいて、OSアップデート後
infを右クリックしてインストールするようです
486名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 06:10:58.59ID:kt/K/Nij >>485
一応、バージョン10.021の最新のものと、バージョン7.〜の最新のものをあらかじめ落としておきました。今夜にでも試みようと思います。ありがとうございます
一応、バージョン10.021の最新のものと、バージョン7.〜の最新のものをあらかじめ落としておきました。今夜にでも試みようと思います。ありがとうございます
487名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 06:13:39.87ID:RYEYat8m 確実にSB710の問題
LANのドライバーでどうにかなるものじゃない。
880GのHD4250だって10のインボックスドライバーしかないし
880G-SB710は古すぎるんだよ。
蟹のドライバーをいくら変えても同じ
同じ症例の>>376がいるってことはそういうこと。
LANのドライバーでどうにかなるものじゃない。
880GのHD4250だって10のインボックスドライバーしかないし
880G-SB710は古すぎるんだよ。
蟹のドライバーをいくら変えても同じ
同じ症例の>>376がいるってことはそういうこと。
488名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 12:57:34.64ID:oijqpurI >>487
なるほど、確かに年数も経ってますし、限界なのでしょうね。無線LAN子機も準備しておこうと思います。ありがとうございます
なるほど、確かに年数も経ってますし、限界なのでしょうね。無線LAN子機も準備しておこうと思います。ありがとうございます
489名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 15:36:08.70ID:KZRFwI11 前スレからエクスプローラの検索で確定が早すぎるとぼやいていた者です、原因特定しました!
かなりズコーッですが、「FlolderOptionMgr.exe」というエクスプローラをカスタムするソフトで
「Keep focus on file list vew」をオンにして置くと出る症状だったみたいです。
便利なソフトなんでアンインスコはできないですが、この部分はむしろ不要なので良かったです。
かなりズコーッですが、「FlolderOptionMgr.exe」というエクスプローラをカスタムするソフトで
「Keep focus on file list vew」をオンにして置くと出る症状だったみたいです。
便利なソフトなんでアンインスコはできないですが、この部分はむしろ不要なので良かったです。
490名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 15:38:47.70ID:Ysvrcxu5 はいはい、お約束のオマ環後出しね
491名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 15:44:52.72ID:KZRFwI11 なぜお約束なのかというと、先に出せるくらいだったら調べて
解決するのでここに来ないからですね、勉強になりますねぇ。
解決するのでここに来ないからですね、勉強になりますねぇ。
492名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 15:46:05.31ID:Fem88IHe もっともだな…
493名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 16:05:50.70ID:5JrTHzgr デスクトップをそのままメモ帳にすることはできないんですか?
スティッキーノート・付箋ではなくて
スティッキーノート・付箋ではなくて
494名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 16:50:04.27ID:K3kbz1pl 昔はこんなふうにディスプレイにメモを張り付けていたんだから贅沢を言うんじゃありません
https://i.imgur.com/C5GQf2b.jpg
https://i.imgur.com/C5GQf2b.jpg
495名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 17:09:54.35ID:ga6O+d/p ではなく、と言うがSticky Notesでええんちゃうの
497名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:00:31.83ID:OBTjgb8C エクスプローラーが作動しません
よく調べてみたらExplorer.exeがありませんでした
オマ環です 褒めて下さい
よく調べてみたらExplorer.exeがありませんでした
オマ環です 褒めて下さい
498名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:12:16.78ID:HkkLbOLt いつ頃からかハッキリしないが、内容を見比べるためにソフト等のウィンドウを任意の大きさにしてから端に持って行くと、勝手に最大化するようになって非常に邪魔臭いんだが、またMSのバカが思いつきで余計なことをやったのか?
499名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:16:46.65ID:wa1DqEdl 俺もいつからか分からんがエクセルのウインドウをドラッグ移動すると
むにゅんむにゅんするのが気になってる
むにゅんむにゅんするのが気になってる
500名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:19:45.38ID:PFsO/+59 Internal Server Error
501名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:20:18.06ID:6KxEia1e502名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 19:27:17.02ID:Z+g3MT84 > いつ頃からかハッキリしないが
↑
バカはお前だろwww
↑
バカはお前だろwww
503名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 22:03:06.23ID:B/eE+GJ8 ないの?ときいてもないのw
505名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 22:46:46.70ID:tpNmXhFv σ < 縦二分割、四隅四分割は出来るけど
(V) 上下二分割は出来ないな
|| 四分割を作っておいて、それを広げるしかない
手間かかる
Shift+ドラッグでなんて考えないのかねぇwww
(V) 上下二分割は出来ないな
|| 四分割を作っておいて、それを広げるしかない
手間かかる
Shift+ドラッグでなんて考えないのかねぇwww
507名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 22:55:04.40ID:+dr3wP4o 上下2分割はウィンドウを2つだけ開いた状態でタスクバーを右クリして「ウィンドウを上下に並べて表示」
Win95の頃からあった機能なんだが
Win95の頃からあった機能なんだが
508名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 22:58:35.30ID:Z+g3MT84 それを言うならウインドウを左右に並べて表示だって昔からある
509名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 23:01:36.10ID:6H3HxJnL 8にあった並べた後の3:1とかの横移動はないよね
510名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 23:01:57.75ID:tpNmXhFv σ < うまく機能せなんだwww
(V)
||
(V)
||
511名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 23:04:05.26ID:Ysvrcxu5 むにゅんみにゅん
512名無し~3.EXE
2017/09/12(火) 23:09:34.06ID:B/eE+GJ8 ルーター接続で気休めデフェンダーで問題なさそう
513名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 08:25:34.29ID:6SkssA1O Pitoとかマグネットウィンドウとかがまともに機能しなくなった
サイズ変更や移動をすると何も無いところにガクガクくっついて使い物にならないわ
サイズ変更や移動をすると何も無いところにガクガクくっついて使い物にならないわ
514名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 09:00:37.84ID:JaDZ22ON マグネットウインドウとか几帳面
ハンカチとかも角揃えて折ってないとだめな人だろ。
ハンカチとかも角揃えて折ってないとだめな人だろ。
515名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 12:11:58.67ID:w1UQFoUH 質問です。
モバイルホットスポット機能を使ってスマホのWi-Fi環境にしているのですが、スマホがエリア外に行き戻ってくると電波は受信するのですが接続できず、接続するにはPC側で毎度ON/OFFしないといけません。
皆様も同様なのでしょうか?
PCはノートです。宜しくお願いします
モバイルホットスポット機能を使ってスマホのWi-Fi環境にしているのですが、スマホがエリア外に行き戻ってくると電波は受信するのですが接続できず、接続するにはPC側で毎度ON/OFFしないといけません。
皆様も同様なのでしょうか?
PCはノートです。宜しくお願いします
517名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 12:40:50.08ID:GrDicHil アクションセンターでディスプレイの明るさをクリックで変更できますが
クリック毎のピッチを変更する方法はないでしょうか?
クリック毎のピッチを変更する方法はないでしょうか?
518名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 13:02:41.83ID:nAjLwu5V >クリック毎のピッチ
マウスの反応のこと?
マウスのプロパティ開けよ
マウスの反応のこと?
マウスのプロパティ開けよ
519名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 13:12:19.09ID:sy2tMutM プロパティってなんですか?
521名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 13:19:01.42ID:nAjLwu5V 超初心者って右クリックすることを知らんのな
524名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 16:19:56.31ID:VUKrZOy3 スリープでサインアウトの件ありがとう。
うまくいきました
うまくいきました
525名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:29:03.85ID:UCeAqNqH 助けて下さい
今日のアップデートしたら再起動後に画面が真っ暗で
マウスのカーソルだけうごく状態です。
今日まで普通に動いてたのに
マウスカーソルだけ動いて画面真っ黒で何も反応しません
今日のアップデートしたら再起動後に画面が真っ暗で
マウスのカーソルだけうごく状態です。
今日まで普通に動いてたのに
マウスカーソルだけ動いて画面真っ黒で何も反応しません
526名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:35:17.51ID:wh1lAiU5527名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:39:00.59ID:wh1lAiU5528名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:41:36.03ID:zxWlhrbv529名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 17:52:27.43ID:UCeAqNqH 追伸です
放置してたら10分前後で真っ黒画面から元に戻ります。
再起動すると
また真っ黒画面が出て、10分ぐらいたつと元の画面になります。
放置してたら10分前後で真っ黒画面から元に戻ります。
再起動すると
また真っ黒画面が出て、10分ぐらいたつと元の画面になります。
530名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:00:17.18ID:LLOQf4cl 買い換えろ
531名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:01:41.66ID:4h1Jiid9 これってマウスの故障なのかなー?
さっきUSBメモリを挿しウィルススキャンしたタイミングで左クリックができなくなってしまいました、、どこをクリックしても反応なし、右は正常
そのままキーボードで1時間ほどやりくりしてたらいつの間にか直ってたんだけど…同じような人いませんか?
さっきUSBメモリを挿しウィルススキャンしたタイミングで左クリックができなくなってしまいました、、どこをクリックしても反応なし、右は正常
そのままキーボードで1時間ほどやりくりしてたらいつの間にか直ってたんだけど…同じような人いませんか?
532名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:09:50.16ID:UCeAqNqH533名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:17:27.34ID:nAjLwu5V なら初期化してみれ
それでも同じだったら買ったところに聞けよ
保証期間だろが
それでも同じだったら買ったところに聞けよ
保証期間だろが
534名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:34:20.76ID:UCeAqNqH535名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:38:25.97ID:ypOnTbG3 おまえがいってるのはバカがよく言う
なにもしてないのに壊れた
ってのと同じな
質問するなら必要事項をかけ
なにもしてないのに壊れた
ってのと同じな
質問するなら必要事項をかけ
536名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 18:40:51.43ID:zPZ0TIo2538名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:01:25.34ID:UCeAqNqH539名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:07:04.11ID:UCeAqNqH 追加で
再起動する&電源を入れる
画面真っ黒、マウスカーソルだけ動く
他は何も反応しない
そのまま放置10分ぐらいで
真っ黒画面からWindows画面に切り替わって普通に動作する
ディスプレイのグラフィックカード削除したり再インストールしても治らない
電源オプションは全てオフで高パフォーマンス
スリーブ設定は一切無し、スクリーンセーバーとかも無し
再起動する&電源を入れる
画面真っ黒、マウスカーソルだけ動く
他は何も反応しない
そのまま放置10分ぐらいで
真っ黒画面からWindows画面に切り替わって普通に動作する
ディスプレイのグラフィックカード削除したり再インストールしても治らない
電源オプションは全てオフで高パフォーマンス
スリーブ設定は一切無し、スクリーンセーバーとかも無し
540名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:15:31.08ID:LLEmUa0j 1.Dism /online /Cleanup-Image /AnalyzeComponentStore
↓
2.Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
↓
3.Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
2.でエラーが発生するようであれば、先に3.を実行してからもう一度1.と2.を実行
↓
2.Dism /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup
↓
3.Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
2.でエラーが発生するようであれば、先に3.を実行してからもう一度1.と2.を実行
541名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:21:24.41ID:7pF5Cq6b >>539
デバイスマネージャーからモニターをいったん削除(1703以降はアンインストール)して再認識させてみるとか
グラフィックドライバを最新にしてみるとかモニターとの接続方法を変えてみるとか(ex. DP → HDMI or DVI)
デバイスマネージャーからモニターをいったん削除(1703以降はアンインストール)して再認識させてみるとか
グラフィックドライバを最新にしてみるとかモニターとの接続方法を変えてみるとか(ex. DP → HDMI or DVI)
542名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:32:12.57ID:9ZpKwwsu インターネットに切断して状態で、実行ファイルを実行しようとしたら
「現在、SmartScreen を使用できません」
「インターネット接続を確認してください。Windows De」
「現在、SmartScreen を使用できません」
「インターネット接続を確認してください。Windows De」
544542
2017/09/13(水) 19:37:51.10ID:9ZpKwwsu 間違って途中で投稿してしまいました。以下続きです。
Defender SmartScreen
を使用できないため、このアプリを実行してよいかどうかの判断を支援
できません。」
とでてきます。
これはまさかファイルをクラウドにアップロードとかしていませんよね?
ただセキュリティのデータベースをダウンロードできないだけでしょうか?
怖いです。
もうクラウドにあれしてるのなら7はもうサポートがあれなのでほかのOSにするしかないのでしょうか?
Defender SmartScreen
を使用できないため、このアプリを実行してよいかどうかの判断を支援
できません。」
とでてきます。
これはまさかファイルをクラウドにアップロードとかしていませんよね?
ただセキュリティのデータベースをダウンロードできないだけでしょうか?
怖いです。
もうクラウドにあれしてるのなら7はもうサポートがあれなのでほかのOSにするしかないのでしょうか?
545名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:39:21.15ID:9ZpKwwsu547名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:40:45.48ID:nAjLwu5V548名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:44:34.43ID:nAjLwu5V >>544
はあ?
Defender SmartScreen ってセキュリティプログラムが 実行ファイルをウィルスが感染してないか調べようとしてるだけでしょ
それがオフラインでは調べられないから、自分の判断で実行するかどうか自己責任できめてねっていってるだけだろに
どこまで妄想してんだよw
はあ?
Defender SmartScreen ってセキュリティプログラムが 実行ファイルをウィルスが感染してないか調べようとしてるだけでしょ
それがオフラインでは調べられないから、自分の判断で実行するかどうか自己責任できめてねっていってるだけだろに
どこまで妄想してんだよw
549名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:48:04.81ID:xNCjsgKY windows8から10にupgradeしたPCを初期化しようとしたらインストールに失敗しました。
どうやったらインストールできますか?
またwindows10でリカバリーメディアは作ってあるのですが、
それを入れるとwin8でのインストール画面になります。
そこからインストールしようとしても、どの操作をしても失敗します。
アドバイスお願いします。
どうやったらインストールできますか?
またwindows10でリカバリーメディアは作ってあるのですが、
それを入れるとwin8でのインストール画面になります。
そこからインストールしようとしても、どの操作をしても失敗します。
アドバイスお願いします。
550名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 19:59:13.27ID:nAjLwu5V >>549
メーカーのリカバリプログラムでリカバリつくったってこと?
それなら購入時のWin8でつくっておくべきだったな
10にしてからじゃ使い物にならない失敗作ができあがったんだろう
Win10を初期化したかったらMSサイトからWindows10のSOを落としてきて、新たにUSBメモリ等に作り直した方がいい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、このツールの場合、PCメーカの独自ドライバは消えるから、初期化する前に今のPCのドライバを必ず別なディスクにバックアップしておくこと。
メーカーのリカバリプログラムでリカバリつくったってこと?
それなら購入時のWin8でつくっておくべきだったな
10にしてからじゃ使い物にならない失敗作ができあがったんだろう
Win10を初期化したかったらMSサイトからWindows10のSOを落としてきて、新たにUSBメモリ等に作り直した方がいい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、このツールの場合、PCメーカの独自ドライバは消えるから、初期化する前に今のPCのドライバを必ず別なディスクにバックアップしておくこと。
551名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 20:00:15.17ID:UCeAqNqH モニターの画面が映らないって騒いでもんやけど
omenのサボートに電話したら
今日のアップデートで多発してて解決策教えてくれて
速攻で治ったわ
Windowsのアプデの問題で
なんかapp?のアプリを無効化して停止して再起動したら治った
お騒がせしてすいません
omenのサボートに電話したら
今日のアップデートで多発してて解決策教えてくれて
速攻で治ったわ
Windowsのアプデの問題で
なんかapp?のアプリを無効化して停止して再起動したら治った
お騒がせしてすいません
553544
2017/09/13(水) 20:35:54.85ID:9ZpKwwsu554名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 20:57:10.80ID:nAjLwu5V555名無し~3.EXE
2017/09/13(水) 20:58:47.05ID:6Tutk5we557名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 07:03:59.56ID:XgqidEyn 恐れ入りますが、どなたか御教示をお願いします。
【OS】 Windows 10 Home Ver.1703 64bit (Windows7 64bit から Version Up)
【CPU】 Intel Core i5 2430 CPU @ 2.40Ghz 【実装メモリ】 8GB
【不具合内容】ブート後のアイドル時、DPU使用率が常に6%前後リソースを消費。
【調査済項目】
1.タスクマネージャを開くと、WMI Provider Host がリソースを消費。
2.Process Explorer で詳細を見ると、WmiPrvSE.exs が常に4%前後動作。
WmiPrvSE.exe 直下のプロセスは、uncecapp.exe です。
3.コントロールパネル→サービスを開いて、Windows Management Instrumantation を
一時停止し、10秒程度経ってから再起動させると、CPU使用率がほぼ2〜3%に落ち着く。
(※コルタナは削除しました)
多分「おま環」だと思うのですが、対処のしかたがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
【OS】 Windows 10 Home Ver.1703 64bit (Windows7 64bit から Version Up)
【CPU】 Intel Core i5 2430 CPU @ 2.40Ghz 【実装メモリ】 8GB
【不具合内容】ブート後のアイドル時、DPU使用率が常に6%前後リソースを消費。
【調査済項目】
1.タスクマネージャを開くと、WMI Provider Host がリソースを消費。
2.Process Explorer で詳細を見ると、WmiPrvSE.exs が常に4%前後動作。
WmiPrvSE.exe 直下のプロセスは、uncecapp.exe です。
3.コントロールパネル→サービスを開いて、Windows Management Instrumantation を
一時停止し、10秒程度経ってから再起動させると、CPU使用率がほぼ2〜3%に落ち着く。
(※コルタナは削除しました)
多分「おま環」だと思うのですが、対処のしかたがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
558名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 07:17:15.09ID:ZUJuS7ip559名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 07:52:50.86ID:XgqidEyn561名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 08:23:23.29ID:zxhDZ8ra >>559
msconfigの診断スタートアップで起動しても6%消費されているのならクリーンインストール
消費されていないのならソフトのインストール履歴やMS以外のサービス → MSのサービスも含めて
何が関連しているかつぶしていくしかないんじゃないかな
msconfigの診断スタートアップで起動しても6%消費されているのならクリーンインストール
消費されていないのならソフトのインストール履歴やMS以外のサービス → MSのサービスも含めて
何が関連しているかつぶしていくしかないんじゃないかな
562名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 08:26:43.58ID:nQpll1ab563名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 10:29:55.96ID:jKUkkrvu セーフモードやクリーンブート
それでも同じ現象になるなら、ウィルスかもな
それでも同じ現象になるなら、ウィルスかもな
564名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 10:30:52.97ID:RFZsMuzT >>559
メーカーPCならいろんなものが紐付けされてるから
最初から導入されてるアプリを削除したりクリーンナップアプリ使ったりしてたらそういうふうになる
7のままならまだよかったけどそれを10にアップをしたらそこらへんが暴れだしたんだと思う。
メーカーPCならいろんなものが紐付けされてるから
最初から導入されてるアプリを削除したりクリーンナップアプリ使ったりしてたらそういうふうになる
7のままならまだよかったけどそれを10にアップをしたらそこらへんが暴れだしたんだと思う。
565名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 12:46:20.21ID:XgqidEyn566名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 13:25:54.04ID:jKUkkrvu567名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 16:24:56.89ID:5Gl5PtJo Windowsキーを押した直後に文字を入力するとちゃんと入力される場合もあれば
なぜか何の反応もない場合があります コルタナは切っていません なぜですか
なぜか何の反応もない場合があります コルタナは切っていません なぜですか
568名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 17:18:23.24ID:Z6y1iPHd ime含めてOSがバカなんだから仕方ない
マイクロなんてそんなもんですよ
マイクロなんてそんなもんですよ
569名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 17:38:12.22ID:vubaLPi3 そういえばIME何もいじってないのに
タスくばーにIMEが無効ですとかふざけたメッセージ出てたことあった ゴミ
タスくばーにIMEが無効ですとかふざけたメッセージ出てたことあった ゴミ
570名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 18:32:48.84ID:S+ya6BG0 ここ数日、カーソルが引っ張られるように遅くなることがあるんですがこれは何が原因でしょうか
遅くなるのは主にネトサ中の読み込み時ですが、遅くなるのはマウス使用時のみでタッチパッドではスムーズに動きます
グラボ・マウスのドライバは最新のものに更新したものの解決しません
遅くなるのは主にネトサ中の読み込み時ですが、遅くなるのはマウス使用時のみでタッチパッドではスムーズに動きます
グラボ・マウスのドライバは最新のものに更新したものの解決しません
572名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 18:56:36.21ID:xtmeGFac スリープが勝手に即復帰してしまう事があります。
手動でスリープにしても自動でスリープになっても、画面が暗くなったと思ったら勝手に即復帰。でもスリープできる時もあります
今まで自分なりに調べてマウス、ルーター等との設定を切って解決したのですが、今回はまるでわかりません
イベントビューアを見る方法でusermodepowersurviceが怪しかったのですが、ぐぐっても解決につながりそうな記事を見つけられませんでした
解決法(自由にスリープできる)分かる方いたら教えてください。よろしくお願いします
手動でスリープにしても自動でスリープになっても、画面が暗くなったと思ったら勝手に即復帰。でもスリープできる時もあります
今まで自分なりに調べてマウス、ルーター等との設定を切って解決したのですが、今回はまるでわかりません
イベントビューアを見る方法でusermodepowersurviceが怪しかったのですが、ぐぐっても解決につながりそうな記事を見つけられませんでした
解決法(自由にスリープできる)分かる方いたら教えてください。よろしくお願いします
574名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 19:26:09.82ID:+HAEQOiL 2日連続で更新プログラム→勝手に再起動になったんだが
俺だけか?
俺だけか?
578名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 20:22:44.52ID:S+ya6BG0579名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 20:23:08.74ID:LO0Aov7R583名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 20:50:31.63ID:JWEvk4nn マニュアルどうりしか答えられない奴は来なくいいってことよ
ハゲはとっとと退場しろ
ハゲはとっとと退場しろ
585名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 21:00:20.12ID:LO0Aov7R589名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 21:27:11.32ID:jKUkkrvu ほらな
肝心な情報書かないヤツはウンコ
肝心な情報書かないヤツはウンコ
590名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 21:35:30.03ID:EK37MbSd 回答側)それでも同じだったら買ったところに聞けよ
質問側)答えられないなら出てこなくていいから
回答側)質問するなら必要事項をかけ
質問側)何が必要なのか事前に告知しとけや ボケ
回答側)それすらできないやつには質問する権利ねぇよ
質問側)お前には回答する権利ねぇよ
回答側)エスパースレにとっとと行ってください
質問側)後出しとか文句垂れなきゃそれでいい
質問者にエスパー求める奴がバカなだけ
回答側)は?何言ってんのオマエ
読解力の欠片もない恥曝しワロス
質問側)マニュアルどうりしか答えられない奴は来なくいいってことよ
回答側)お前何言ってんのかマジ分かんねーわ
質問側)答えられないなら出てこなくていいから
回答側)質問するなら必要事項をかけ
質問側)何が必要なのか事前に告知しとけや ボケ
回答側)それすらできないやつには質問する権利ねぇよ
質問側)お前には回答する権利ねぇよ
回答側)エスパースレにとっとと行ってください
質問側)後出しとか文句垂れなきゃそれでいい
質問者にエスパー求める奴がバカなだけ
回答側)は?何言ってんのオマエ
読解力の欠片もない恥曝しワロス
質問側)マニュアルどうりしか答えられない奴は来なくいいってことよ
回答側)お前何言ってんのかマジ分かんねーわ
591名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 21:38:02.46ID:DC5+NvI8 昨日の明るさ=マウス君かな?
593名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:08:58.39ID:S+ya6BG0 >>588
何を見てボール式と判断されたのか分かりませんが
マウスはレーザー式でパソコンについてきた東芝製の付属品です
Windows8のパソコンでは問題なくマウスが動くので10の問題かと思いましたが
ここでアドバイス頂いたことを試しても変わらない以上メーカーに問い合わせた方がよさげですね
何を見てボール式と判断されたのか分かりませんが
マウスはレーザー式でパソコンについてきた東芝製の付属品です
Windows8のパソコンでは問題なくマウスが動くので10の問題かと思いましたが
ここでアドバイス頂いたことを試しても変わらない以上メーカーに問い合わせた方がよさげですね
594名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:10:40.43ID:9i5kWNHM >>583
環境がわからないと答えられないと言う当たり前のことがわからない
だから質問するなら最低条件揃えろといってもわからない
そして自分が無知なのにそれを指摘するとキレる
おとなしく修理に出せよwww
そしたらおまえが環境わかってなくても問題ないから
環境がわからないと答えられないと言う当たり前のことがわからない
だから質問するなら最低条件揃えろといってもわからない
そして自分が無知なのにそれを指摘するとキレる
おとなしく修理に出せよwww
そしたらおまえが環境わかってなくても問題ないから
597名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:23:53.28ID:LO0Aov7R >>596
何にも分かってないオバカちゃんかよ
内部に埃あったら動作異常起こすのかよwww
そもそも「ネトサ」とか言ってる人だもんな
ドライバの更新とかメーカーサイトの情報とか関係ない世界なんだろうな
何にも分かってないオバカちゃんかよ
内部に埃あったら動作異常起こすのかよwww
そもそも「ネトサ」とか言ってる人だもんな
ドライバの更新とかメーカーサイトの情報とか関係ない世界なんだろうな
598名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:35:39.39ID:S+ya6BG0599名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:44:37.79ID:gwNe/LeX601名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:46:50.44ID:jKUkkrvu 一体型使うヤツってホント馬鹿しかいない
ちょっと無駄にスペック知恵ついてくるとこいつにグラボ付けようとするし
付属マウスなんてオマケのウンコだろ
普通にちゃんとしたの買え
それでも同じならPCのスペックがメモリ4GBしかない超省エネウンコ性能のせいだろ
ちょっと無駄にスペック知恵ついてくるとこいつにグラボ付けようとするし
付属マウスなんてオマケのウンコだろ
普通にちゃんとしたの買え
それでも同じならPCのスペックがメモリ4GBしかない超省エネウンコ性能のせいだろ
602名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 22:47:23.07ID:XgqidEyn >>557 です。疑問点の原因が特定できました。
"CCleaner" というPCメンテナンスソフトの「アクティブモニタリング」を有効から無効にすると、
CPU負荷が軽くなりました。このソフトの仕様に問題があるとベンダーに報告済みです。
レスを頂いた皆様、どうもありがとうございました。
"CCleaner" というPCメンテナンスソフトの「アクティブモニタリング」を有効から無効にすると、
CPU負荷が軽くなりました。このソフトの仕様に問題があるとベンダーに報告済みです。
レスを頂いた皆様、どうもありがとうございました。
604名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 23:16:22.30ID:dajB8669605名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 23:18:33.29ID:LO0Aov7R607名無し~3.EXE
2017/09/14(木) 23:44:11.14ID:UHDehfzK レジスターやWMI、COMのライターがタイムアウトするけど謎すぎ
クリーンインストールを試してみてもクリーンインストール直後からその症状
ライターからプロバイダに行く前に不具合が生じているっぽい
春の大型アップデート自体にバックアップの不具合が内在しているな、これ
クリーンインストールを試してみてもクリーンインストール直後からその症状
ライターからプロバイダに行く前に不具合が生じているっぽい
春の大型アップデート自体にバックアップの不具合が内在しているな、これ
609名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 00:02:36.43ID:4PWv1kMd610名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 00:07:01.85ID:LngJXrkO これからさらにクリエイターバグコレクションが来るぞ
611名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 02:29:51.10ID:pz+B/2Ea Windowsキーを押下した直後に文字を入力するとちゃんと入力される場合もあれば
なぜか何の反応もない場合があります コルタナは切っていません なぜですか
なぜか何の反応もない場合があります コルタナは切っていません なぜですか
612名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 09:17:16.94ID:Mno7jxje windows10インストールしたいんすけど
アカウント作れとか言われたんで、メアド入れて認証コード送信されて、
それ入力しろ、つーんで入力したのに
今度はスマホSMS認証まで要求されたんだが今ってこれが普通なの?
フリーのメアドだから?
sms無しで垢作る方法あったら教えて
アカウント作れとか言われたんで、メアド入れて認証コード送信されて、
それ入力しろ、つーんで入力したのに
今度はスマホSMS認証まで要求されたんだが今ってこれが普通なの?
フリーのメアドだから?
sms無しで垢作る方法あったら教えて
613名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 09:27:38.74ID:Mno7jxje614名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 13:50:58.08ID:0m/waWht まぁテスト中だけどさ。
今朝一時的にWin10が見事再起動後にフリーズしたよ俺のも。
なんでだろうね。
今朝一時的にWin10が見事再起動後にフリーズしたよ俺のも。
なんでだろうね。
615名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 16:45:01.35ID:y8P8hb0L >>141の人みたいにユーザー名が気に入らなかったので
ググってローカルアカウント作って管理者に変更、
その後に最初の起動時に作ったアカウントを消そうとしたら
なんか泥沼にハマって
何やろうとしてもパスワード要求されるようになった
しかも入力欄がないので「いいえ」でキャンセルしか選べない
助けて
ググってローカルアカウント作って管理者に変更、
その後に最初の起動時に作ったアカウントを消そうとしたら
なんか泥沼にハマって
何やろうとしてもパスワード要求されるようになった
しかも入力欄がないので「いいえ」でキャンセルしか選べない
助けて
616名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 20:03:24.19ID:477ztwhj >その後に最初の起動時に作ったアカウントを消そうとしたら
>なんか泥沼にハマって
具体的な操作をきちんと書くことな
>なんか泥沼にハマって
具体的な操作をきちんと書くことな
617名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 21:47:32.58ID:UcxsrDb+ モニタを横に二台並べて左側をプライマリにしています
アクションセンターやデスクトップの表示ボタンだけ右側に表示する方法があれば教えてください
アクションセンターやデスクトップの表示ボタンだけ右側に表示する方法があれば教えてください
618名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 22:25:53.33ID:8mvv9dd+ マルチモニタにWin10搭載PC買うのを機にはじめて挑戦してみたが、
こんなに融通きかないとは思ってなかったなぁ
こんなに融通きかないとは思ってなかったなぁ
619名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 22:29:22.43ID:65v9eVGp Windows updateの通知設定を「通知バナーを表示」だけにしているのですけど、
「更新プログラムを利用できます」というのが画面中央に出る。
ネトゲ中にも出るから邪魔なんですけど、
設定通りの「バナーのみ」や邪魔にならない通知にできないですか?
「更新プログラムを利用できます」というのが画面中央に出る。
ネトゲ中にも出るから邪魔なんですけど、
設定通りの「バナーのみ」や邪魔にならない通知にできないですか?
620名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 22:40:34.12ID:JptGSWr6 >>615
新しく作ったユーザーが管理者になってないから、管理者のユーザーアカウントの
Passwordを求められる。
だが既に管理者のアカウントが削除されてるので「いいえ」しか選択できなくなっている。
解決策はセーフモードでOSを起動したらログイン画面で「Administrator」が選択できる。
Administratorから管理者のユーザーを新しく作り直すか、既存のユーザーを管理者に変更
新しく作ったユーザーが管理者になってないから、管理者のユーザーアカウントの
Passwordを求められる。
だが既に管理者のアカウントが削除されてるので「いいえ」しか選択できなくなっている。
解決策はセーフモードでOSを起動したらログイン画面で「Administrator」が選択できる。
Administratorから管理者のユーザーを新しく作り直すか、既存のユーザーを管理者に変更
621名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 23:20:38.60ID:y8P8hb0L622名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 23:37:07.63ID:b6mkJ0V5 だめじゃね?
iso落として入れ直せば
iso落として入れ直せば
623名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 23:42:12.32ID:JptGSWr6 >>621
>・「家族とその他のユーザー」って項目自体が消えてる
>・「コンピュータの管理」からユーザー追加しようとしてもその項目自体がない
>・「ユーザーの種類」を変更するプルダウンメニューも出てこなくなった
標準ユーザーになってる証拠です。
標準ユーザーだから管理者権限が必要な操作は出てこないのは当たり前
最初からセーフモードで管理者権限取れ良かったのにな。
触りすぎておかしくなってるみたいだから再インストールした方がいいよ。
OSのインストールディスクあったらそれから起動して修復からセーフモード入る方法もあるけど
難しそうなら再インストールした方がいいな。
既に君には無理なレベルになってるぽい。
>・「家族とその他のユーザー」って項目自体が消えてる
>・「コンピュータの管理」からユーザー追加しようとしてもその項目自体がない
>・「ユーザーの種類」を変更するプルダウンメニューも出てこなくなった
標準ユーザーになってる証拠です。
標準ユーザーだから管理者権限が必要な操作は出てこないのは当たり前
最初からセーフモードで管理者権限取れ良かったのにな。
触りすぎておかしくなってるみたいだから再インストールした方がいいよ。
OSのインストールディスクあったらそれから起動して修復からセーフモード入る方法もあるけど
難しそうなら再インストールした方がいいな。
既に君には無理なレベルになってるぽい。
624名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 23:52:11.54ID:JptGSWr6 設定のPCの起動をカスタマイズするからセーフモードに入れないなら、強制電源OFFを2回やると
3回目の起動で自動修復モードに入るからスタートアップ設定でセーフモードを選択できる。
出来なければインストールディスクか回復ドライブからセーフモード
出来なければ再インストールで
3回目の起動で自動修復モードに入るからスタートアップ設定でセーフモードを選択できる。
出来なければインストールディスクか回復ドライブからセーフモード
出来なければ再インストールで
625名無し~3.EXE
2017/09/15(金) 23:55:53.11ID:y8P8hb0L626名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 00:13:43.85ID:fsP5EGRB 権限なしとフリーズには関係あるんか?
627名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 00:23:13.21ID:u1fNWvGU628625
2017/09/16(土) 00:31:14.37ID:yCTWEh2G >>624
ごめん、更新する前に書き込んでた
やってみたけど自動修復モードに入らないみたい
一応windowsは起動するけど
アプリのインストールも削除もできない
ユーザーの追加もできない
不気味なPCに成り果ててしまった
win95の頃から何台も乗り換えてきたのに
こんなの初めてだ
今メモにまとめてるんで、明日サポセンに電話かメールしてみるよ
いろいろありがとう!
ごめん、更新する前に書き込んでた
やってみたけど自動修復モードに入らないみたい
一応windowsは起動するけど
アプリのインストールも削除もできない
ユーザーの追加もできない
不気味なPCに成り果ててしまった
win95の頃から何台も乗り換えてきたのに
こんなの初めてだ
今メモにまとめてるんで、明日サポセンに電話かメールしてみるよ
いろいろありがとう!
629名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 00:44:42.34ID:u1fNWvGU >>628
>アプリのインストールも削除もできない
>ユーザーの追加もできない
>不気味なPCに成り果ててしまった
まあやってはいけないことをやってるのが明白だから別に不思議ではないけどね。
うまいことリカバリメディア販売してたらいいけど、Lenovoなら一回だけは無料で
ダウンロードして作成できる。
そのPCのメーカーのサイトで調べてみたほうがいい。
>アプリのインストールも削除もできない
>ユーザーの追加もできない
>不気味なPCに成り果ててしまった
まあやってはいけないことをやってるのが明白だから別に不思議ではないけどね。
うまいことリカバリメディア販売してたらいいけど、Lenovoなら一回だけは無料で
ダウンロードして作成できる。
そのPCのメーカーのサイトで調べてみたほうがいい。
632名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 04:01:20.57ID:RM/bnPBQ 本来大家がいて鍵を無くしたり問題が起きたときに手続きしてくれるのに色々もめて大家がいなくなった感じ
家はあるが大家がいないから鍵無くした部屋も開けられないしその他の対応もとれない
家はあるが大家がいないから鍵無くした部屋も開けられないしその他の対応もとれない
633名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 06:33:45.72ID:pZ/KuJwb アップデート以降、スタートメニューの設定と電源ボタンの位置が
地味に入れ替えられてる。シャットダウンしようとしたら設定出て来て?になったわ。
地味に入れ替えられてる。シャットダウンしようとしたら設定出て来て?になったわ。
634名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 06:37:09.08ID:0eh6LRwr エクスプローラー
設定
電源
のままな気がする
設定
電源
のままな気がする
635名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 06:38:35.71ID:0eh6LRwr というかいつもスタートボタンを右クリックしてからやってるから
これが変わってるのか元のままかわからないや
これが変わってるのか元のままかわからないや
636名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 09:52:06.50ID:FA+JbZXi637名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:14:55.08ID:xlY0jaOh638名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:32:14.49ID:idZPQ5Ch >>620
なんで他に管理者アカウントユーザーがいないのに、以前の自分のアカウントが削除出来たのだろう?
なんで他に管理者アカウントユーザーがいないのに、以前の自分のアカウントが削除出来たのだろう?
639名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:39:58.16ID:UfdnHBTe それな
640名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:45:49.47ID:UfdnHBTe どこの解説を参考にしてやったのか知らんけど、標準のAdministratorはデフォルトの設定によって隠れてる
管理者権限で実行してコマンドプロンプトがだせればコマンドで隠れてるAdministratorを表示できるが、それを表示させて作業した後に非表示にでもしたんだろうか
こやつにこれができたんだろうか
管理者権限で実行してコマンドプロンプトがだせればコマンドで隠れてるAdministratorを表示できるが、それを表示させて作業した後に非表示にでもしたんだろうか
こやつにこれができたんだろうか
641名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:47:52.75ID:u1fNWvGU >>638
出来るからやってみれば?VMPlayerとかに10入れて再現すれば理解できるよ。
コンピューターの管理からローカルユーザーとグループ
新規でユーザーを作る→既存の管理者ユーザーを削除
ログアウトしてログインし直したら、管理者ユーザーがいないPCの出来上がりです。
直したい場合はセーフモードでAdministratorログイン、管理者ユーザー作って再起動
ローカルユーザーとグループで新規にユーザー作ってもデフォルトは標準ユーザー
プロパティで所属するグループにAdministratorを追加しなければいけないが>>615
はユーザー作っただけでAdministrator追加してないんだろうな。
出来るからやってみれば?VMPlayerとかに10入れて再現すれば理解できるよ。
コンピューターの管理からローカルユーザーとグループ
新規でユーザーを作る→既存の管理者ユーザーを削除
ログアウトしてログインし直したら、管理者ユーザーがいないPCの出来上がりです。
直したい場合はセーフモードでAdministratorログイン、管理者ユーザー作って再起動
ローカルユーザーとグループで新規にユーザー作ってもデフォルトは標準ユーザー
プロパティで所属するグループにAdministratorを追加しなければいけないが>>615
はユーザー作っただけでAdministrator追加してないんだろうな。
642名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 10:54:09.93ID:u1fNWvGU643名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:07:09.74ID:UfdnHBTe644名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:10:38.40ID:ifWApUyX645名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:14:48.53ID:u1fNWvGU >>643
わたしは仕事柄その手の検証はしてから言ってるのですよ。
だーかーらーとか言う前に検証しなさいよ。
ユーザーが管理者ユーザーひとつしかない状況だと削除できないけど、
他にユーザーがあれば削除できる。
新規ユーザー作成(デフォルト標準ユーザー)→既存の管理者ユーザー削除
ログアウト→ログイン
仮想でもなんでもいいから検証してみなさい。
そしてこの手のトラブルはググれば出てくるからね。
わたしは仕事柄その手の検証はしてから言ってるのですよ。
だーかーらーとか言う前に検証しなさいよ。
ユーザーが管理者ユーザーひとつしかない状況だと削除できないけど、
他にユーザーがあれば削除できる。
新規ユーザー作成(デフォルト標準ユーザー)→既存の管理者ユーザー削除
ログアウト→ログイン
仮想でもなんでもいいから検証してみなさい。
そしてこの手のトラブルはググれば出てくるからね。
646名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:15:22.02ID:idZPQ5Ch こやつはいつものネタ投稿野郎で、どっかのスレでパスハックツールが動いた!と喜んでた奴がいたから、
そこへ結び付けようとしているのかな?
そこへ結び付けようとしているのかな?
649名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:22:59.71ID:u1fNWvGU650名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:28:10.54ID:u1fNWvGU https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483605794
この手のトラブルは普通にある。
>>648
セーフモードには入れるよ。
実際にセーフモードから復旧させてます。
この手のトラブルは普通にある。
>>648
セーフモードには入れるよ。
実際にセーフモードから復旧させてます。
651名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:37:13.71ID:idZPQ5Ch >>650
メーカーによっては、デフォルトでAdministratorにパスが掛かっているところもあるかと思います
管理者ユーザーでもないのに、アカウント削除が出来る?マイクロソフトOS全体のバグですか?
ここの板全体でも過去に問題になっていたのは見たことないですね
メーカーによっては、デフォルトでAdministratorにパスが掛かっているところもあるかと思います
管理者ユーザーでもないのに、アカウント削除が出来る?マイクロソフトOS全体のバグですか?
ここの板全体でも過去に問題になっていたのは見たことないですね
652名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:43:28.94ID:Fzelo3b+ AdoministratorユーザーではないユーザーでもAdministratorsグループに所属していればアカウントの操作は出来る
653名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:44:50.46ID:idZPQ5Ch う〜ん
まだ試してないですけど、そんな事が出来ているんだとしたら企業のパソコンが滅茶苦茶になってしまいますね
まだ試してないですけど、そんな事が出来ているんだとしたら企業のパソコンが滅茶苦茶になってしまいますね
654名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 11:48:21.99ID:u1fNWvGU656名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 12:24:17.85ID:u1fNWvGU657名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 12:44:47.24ID:ztEmmlY3 もしそういう状況になったとして
ユーザー権限のアカウントでローカルからMSアカウントに切り替えって出来るんだろうか?
MSアカウントなら管理者権限になりそうな気もするんだけど
ユーザー権限のアカウントでローカルからMSアカウントに切り替えって出来るんだろうか?
MSアカウントなら管理者権限になりそうな気もするんだけど
658名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 12:55:46.20ID:u1fNWvGU >>657
標準ユーザーでもMicrosoftアカウントでのログインは可能ですが
Microsoftアカウントと管理者権限は全くは関係ありませんので
Microsoftアカウントでログインしたら管理者にになるということはありません。
標準ユーザーでもMicrosoftアカウントでのログインは可能ですが
Microsoftアカウントと管理者権限は全くは関係ありませんので
Microsoftアカウントでログインしたら管理者にになるということはありません。
660名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:16:51.67ID:FA+JbZXi なるほど
>管理者で新しく標準ユーザー作成、管理者が管理者自身を削除、これが出来るということ
これが失敗のもとなのか
新ユーザーに管理者を変更して、新ユーザーにログインしてから
旧ユーザーを削除すれば良かったのかな、この場合
>管理者で新しく標準ユーザー作成、管理者が管理者自身を削除、これが出来るということ
これが失敗のもとなのか
新ユーザーに管理者を変更して、新ユーザーにログインしてから
旧ユーザーを削除すれば良かったのかな、この場合
661名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:21:08.29ID:UfdnHBTe 新規に管理者アカウントを作ったと勘違いしたんでしょ
662名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:23:20.83ID:QndAfkRq win10初めて使うから初歩的な質問で申し訳ない
スリープ状態にしてしばらく経つと電源が落ちてしまう
スリープを維持する方法ないかな?
ノートを使ってるんだけど、いちいち電源を入れ直さないといけないから不便
高速スタートアップをオフ、Intel HDグラフィクスのドライバ更新は試したが改善されず
スリープ状態にしてしばらく経つと電源が落ちてしまう
スリープを維持する方法ないかな?
ノートを使ってるんだけど、いちいち電源を入れ直さないといけないから不便
高速スタートアップをオフ、Intel HDグラフィクスのドライバ更新は試したが改善されず
663名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:33:56.32ID:u1fNWvGU >>659
ね?自爆できたでしょ?
セーフモードで管理者ユーザー作るとこまでやってみればいいよ。
OSにとって管理者ユーザーが他にいるかはあまり重要ではないのですよ。
運用の仕方によっては標準ユーザーだけ作成して、俗に言う隠れたAdoministratorには
パスワードかけてユーザーには限定的な使用しかさせないこともあるからね。
>>660
>>615本人はやったつもりだけど、結果出来てなかった。
>新ユーザーに管理者を変更して、新ユーザーにログインしてから
>旧ユーザーを削除すれば良かったのかな、この場合
確認のために手順を踏むのは悪くはないけど、管理者の新規ユーザーをきちんと
作れてたら、その場で既存の管理者ユーザーを削除しても問題ないけどね。
ね?自爆できたでしょ?
セーフモードで管理者ユーザー作るとこまでやってみればいいよ。
OSにとって管理者ユーザーが他にいるかはあまり重要ではないのですよ。
運用の仕方によっては標準ユーザーだけ作成して、俗に言う隠れたAdoministratorには
パスワードかけてユーザーには限定的な使用しかさせないこともあるからね。
>>660
>>615本人はやったつもりだけど、結果出来てなかった。
>新ユーザーに管理者を変更して、新ユーザーにログインしてから
>旧ユーザーを削除すれば良かったのかな、この場合
確認のために手順を踏むのは悪くはないけど、管理者の新規ユーザーをきちんと
作れてたら、その場で既存の管理者ユーザーを削除しても問題ないけどね。
664名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:35:41.89ID:ztEmmlY3665名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:37:49.36ID:Uit6MePy >>662
それスリープから休止になってるだけじゃない?休止になるまでの時間を伸ばすとか
ACアダプタつけてる時は休止をしないとかの設定にすれば解決
OS標準だと スタート右クリック → 電源オプション → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → スリープ
ノートならメーカーが用意したユーティリティーからでもできるかも
それスリープから休止になってるだけじゃない?休止になるまでの時間を伸ばすとか
ACアダプタつけてる時は休止をしないとかの設定にすれば解決
OS標準だと スタート右クリック → 電源オプション → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → スリープ
ノートならメーカーが用意したユーティリティーからでもできるかも
666名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:49:11.38ID:u1fNWvGU667名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:58:45.88ID:ztEmmlY3 >>666
切り替えた時のアカウントの扱いがどうなってるのかと思って
ローカルアカウントに紐づけたMSアカウントを拡張してるだけなのか
それともMSアカウントは完全に別物なのかどうかと思っただけ
MSアカウントへの切り替えはサインアウトしてからしかできない仕様だったからさ
切り替えた時のアカウントの扱いがどうなってるのかと思って
ローカルアカウントに紐づけたMSアカウントを拡張してるだけなのか
それともMSアカウントは完全に別物なのかどうかと思っただけ
MSアカウントへの切り替えはサインアウトしてからしかできない仕様だったからさ
668名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 13:59:39.46ID:UfdnHBTe669名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 14:15:43.09ID:u1fNWvGU670名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 14:28:18.24ID:H13YwcPX WinaeroTweakerってソフトでAdministrator権限のユーザーを追加できるが、管理者権限実行が必要だったかわからん試してみれば
671名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 14:39:54.10ID:Yq57CoQm >>597
> 内部に埃あったら動作異常起こすのかよwww
普通に動作不良するが。ガイジくんはパソコンの中見たことないんだねwwwww
きっとチミのパソコンのグラボについてるファンやヒートシンク、CPUファン周り全部埃だらけなんだろうな
きったね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!!!!!!!!
草不可避 あげ!
> 内部に埃あったら動作異常起こすのかよwww
普通に動作不良するが。ガイジくんはパソコンの中見たことないんだねwwwww
きっとチミのパソコンのグラボについてるファンやヒートシンク、CPUファン周り全部埃だらけなんだろうな
きったね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!!!!!!!!!
草不可避 あげ!
672名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 14:48:58.51ID:idZPQ5Ch >>656
7 Ultimateで情況を確認いたしました
まず、管理者権限のユーザーを1人しか設定していない場合には、
アカウントの削除自体が出来ません
ユーザーアカウントの追加と削除から進んでも、削除の項目自体が表示されません
つぎに、複数の管理者権限ユーザーが存在する場合ですが、
ログインしている己のアカウントは削除する際に、「現在ログインしているアカウントを削除することはできません。」
このメッセージが表示されます
つぎは、ログインしている管理者アカウントを、アカウント種類の変更から、標準ユーザーに降格させることは出来ます
これは出来ても当然かとは思います
そして、管理者権限ユーザーが1人しか存在しない場合ですが、
標準ユーザーの項目は、グレーアウトしていて降格選択できないようになっています
このような結果からも、管理者権限が1人しか設定していないパソコンから、
管理者権限のアカウントがなくなるとは思えないので、出来るわけがないだろう!
と吠えている人がいるのも当然かと思います
それとも、Homeエディションとかでの特有のバグでもあるのでしょうか?
7 Ultimateで情況を確認いたしました
まず、管理者権限のユーザーを1人しか設定していない場合には、
アカウントの削除自体が出来ません
ユーザーアカウントの追加と削除から進んでも、削除の項目自体が表示されません
つぎに、複数の管理者権限ユーザーが存在する場合ですが、
ログインしている己のアカウントは削除する際に、「現在ログインしているアカウントを削除することはできません。」
このメッセージが表示されます
つぎは、ログインしている管理者アカウントを、アカウント種類の変更から、標準ユーザーに降格させることは出来ます
これは出来ても当然かとは思います
そして、管理者権限ユーザーが1人しか存在しない場合ですが、
標準ユーザーの項目は、グレーアウトしていて降格選択できないようになっています
このような結果からも、管理者権限が1人しか設定していないパソコンから、
管理者権限のアカウントがなくなるとは思えないので、出来るわけがないだろう!
と吠えている人がいるのも当然かと思います
それとも、Homeエディションとかでの特有のバグでもあるのでしょうか?
673名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 15:03:16.18ID:+2wzor6i なんかシャットダウンしたら更新始まって30分で9パーセントしか進まないほど重い更新はじまったんだけど何事?
出かけなきゃならないのに、途中で切れないしどうすりゃいい?
出かけなきゃならないのに、途中で切れないしどうすりゃいい?
675名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 15:33:10.54ID:idZPQ5Ch677名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 16:20:18.66ID:pZ/KuJwb >>634
あれ?俺のはエクスプローラーないよ。
アカウントの設定(ユーザアイコン)
設定
電源
になってる。前は真ん中に電源があったけど、昨日かおとといの更新から
電源が一番下になった。まぁこの配列に慣れれば問題ないんだけどね。
あれ?俺のはエクスプローラーないよ。
アカウントの設定(ユーザアイコン)
設定
電源
になってる。前は真ん中に電源があったけど、昨日かおとといの更新から
電源が一番下になった。まぁこの配列に慣れれば問題ないんだけどね。
678名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 16:55:09.14ID:s4HdEMja >>677
Anniversary Updateで「すべてのアプリ」がなくなった
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9811-0367
Anniversary Updateで「すべてのアプリ」がなくなった
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9811-0367
679名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:03:03.53ID:64J7mtfB 10が、標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうも構造上のバグのようですよ
気付いていないのか?放置したままなのか?
マイクロソフトだから仕方がないですよね
どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうも構造上のバグのようですよ
気付いていないのか?放置したままなのか?
マイクロソフトだから仕方がないですよね
680名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:05:57.98ID:u1fNWvGU >>675
>>674はわたしではありませんよ。
>>649でしたらまさしくその通りですよ。
ソースだって貼ってるじゃないですか。
わたしはあなたに対して>>641で手順も書いてますよ。
ホームにはデフォルトでない機能ですから、そこに言葉が及ばなかったのはわたしのミスですが
アルティメイト使いのあなたなら、>>641の手順は当然理解できますよね。
7でもローカルユーザーとグループから新しい標準ユーザーを作り、その画面で管理者を削除出来ますよ。
他に管理者がいるか確認してねの警告は当然出ますが削除はできて、ログオフすれば作成した標準ユーザー
のログイン画面しか出ません。
アルティメイトを使っていてこの動作を知らないのであればちょっと恥ずかしいと思います。
バグバグ言われますがバグではありません。
何を持ってバグとするのかあなたの考えがわかりません。
>>659にも確認していただきましたので、当たり前ですが>>641に嘘はないと分っていただけると思います。
>>674はわたしではありませんよ。
>>649でしたらまさしくその通りですよ。
ソースだって貼ってるじゃないですか。
わたしはあなたに対して>>641で手順も書いてますよ。
ホームにはデフォルトでない機能ですから、そこに言葉が及ばなかったのはわたしのミスですが
アルティメイト使いのあなたなら、>>641の手順は当然理解できますよね。
7でもローカルユーザーとグループから新しい標準ユーザーを作り、その画面で管理者を削除出来ますよ。
他に管理者がいるか確認してねの警告は当然出ますが削除はできて、ログオフすれば作成した標準ユーザー
のログイン画面しか出ません。
アルティメイトを使っていてこの動作を知らないのであればちょっと恥ずかしいと思います。
バグバグ言われますがバグではありません。
何を持ってバグとするのかあなたの考えがわかりません。
>>659にも確認していただきましたので、当たり前ですが>>641に嘘はないと分っていただけると思います。
681名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:22:28.43ID:64J7mtfB >>680
管理画面のローカルユーザーとグループからアカウントを出来るのはある意味イレギュラーな方法だから、
マイクロソフトが機能を残していても理解は出来ます
最終的な救済措置として残しておいて一般に使われなければいいだけです
しかし、10がコントロールパネル経由で標準ユーザーからでも他のアカウントを削除できるのは頂けませんね
管理画面のローカルユーザーとグループからアカウントを出来るのはある意味イレギュラーな方法だから、
マイクロソフトが機能を残していても理解は出来ます
最終的な救済措置として残しておいて一般に使われなければいいだけです
しかし、10がコントロールパネル経由で標準ユーザーからでも他のアカウントを削除できるのは頂けませんね
682名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:38:02.16ID:64J7mtfB 今回、裏技を露呈させたおかげでイタズラする奴らが出て来るだろうね
今後このようなトラブルの書き込みが増えてくるかも知れないね・・・
今後このようなトラブルの書き込みが増えてくるかも知れないね・・・
683名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:46:34.25ID:64J7mtfB684名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 17:57:32.53ID:u1fNWvGU 使ってない7proの環境でサクッとtestしたので画像貼りますね。
http://k.pd.kzho.net/1505550038159.jpg
>>681
まあ一般的にイレギュラーと言えばイレギュラーでしょうが、標準ユーザーだけの運用はよく使う手法ですよね。
10の場合、設定からユーザー作成するとMSアカウントを求められるのが鬱陶しいですしね。
家族ユーザー作成するにはマイクロソフトアカウントでログインしてないとエラー出るし
10でpro以上使ってる人は必然的にローカルユーザーとグループを使うようになりますね。
管理者消しちまったミスで検索すると一般のユーザーがここでミスってますしね。
まあやり方まで明示してるのにバグだと豪語するアルティメイトの人に少しショックを受けただけです。
http://k.pd.kzho.net/1505550038159.jpg
>>681
まあ一般的にイレギュラーと言えばイレギュラーでしょうが、標準ユーザーだけの運用はよく使う手法ですよね。
10の場合、設定からユーザー作成するとMSアカウントを求められるのが鬱陶しいですしね。
家族ユーザー作成するにはマイクロソフトアカウントでログインしてないとエラー出るし
10でpro以上使ってる人は必然的にローカルユーザーとグループを使うようになりますね。
管理者消しちまったミスで検索すると一般のユーザーがここでミスってますしね。
まあやり方まで明示してるのにバグだと豪語するアルティメイトの人に少しショックを受けただけです。
685名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 18:21:10.03ID:idZPQ5Ch ふつうにローカルアカウントから、
Windowsの設定 ---> アカウント ---> 家族とその他のユーザー ---> その他のユーザーをこのPCに追加
---> このユーザーのサインイン情報がありません ---> Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する
このように簡単にローカルアカウントの追加はできます
私もそのレスだと残念で仕方がありません
Windowsの設定 ---> アカウント ---> 家族とその他のユーザー ---> その他のユーザーをこのPCに追加
---> このユーザーのサインイン情報がありません ---> Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する
このように簡単にローカルアカウントの追加はできます
私もそのレスだと残念で仕方がありません
686名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 18:28:36.24ID:idZPQ5Ch まあ、意思の疎通のない2人が言い合っていても無駄なだけです
687名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 18:42:44.78ID:YlFHJKNL >>671
お前、本物のバカだな
それマウスの話してんのに理解できないとは
しかもデスクトップPCなら埃は当たり前にある
お前デスクトップいじったことさえないんだろ
埃が入るからこそ定期的に掃除必要なのに
お前、本物のバカだな
それマウスの話してんのに理解できないとは
しかもデスクトップPCなら埃は当たり前にある
お前デスクトップいじったことさえないんだろ
埃が入るからこそ定期的に掃除必要なのに
688名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 18:50:56.97ID:u1fNWvGU >>685>>686
何を言ってるの?
昨日のわたしのレス>>620に>>638の「なんで他に管理者アカウントユーザーがいないのに、以前の自分のアカウントが削除出来たのだろう?」
の疑問に対してわたしが答えて、あなたが検証すると言う流れだったはずですよ。
そして、>>641で明確にあなた>>638に対してやり方を書いてるのですよ。
話の流れのどこにローカルアカウントの追加の仕方が出来くるのですか?
意思の疎通?
あなたがきちんと人のレスを読んでいないだけじゃないですか?
>このように簡単にローカルアカウントの追加はできます
>私もそのレスだと残念で仕方がありません
論点ずらして逸らかすのはみっともないですよ。
何を言ってるの?
昨日のわたしのレス>>620に>>638の「なんで他に管理者アカウントユーザーがいないのに、以前の自分のアカウントが削除出来たのだろう?」
の疑問に対してわたしが答えて、あなたが検証すると言う流れだったはずですよ。
そして、>>641で明確にあなた>>638に対してやり方を書いてるのですよ。
話の流れのどこにローカルアカウントの追加の仕方が出来くるのですか?
意思の疎通?
あなたがきちんと人のレスを読んでいないだけじゃないですか?
>このように簡単にローカルアカウントの追加はできます
>私もそのレスだと残念で仕方がありません
論点ずらして逸らかすのはみっともないですよ。
689名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 19:06:12.01ID:Yq57CoQm690名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 19:12:59.88ID:iq0+pY3u 質問すらまともにできないやつはこれだから…
691名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 19:48:20.42ID:IftryUk6 ↑いやなら即刻退場しろ
なぜこのスレにしがみついてるのか理解不能
お前の回答は不要ってことよ
なぜこのスレにしがみついてるのか理解不能
お前の回答は不要ってことよ
692名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 20:00:14.02ID:idZPQ5Ch >>688
専門家なのか?知らないが、自分の主張だけを最後まで言い張って
ディスカッションの発展のない人とは話し合いしたくないですね
私は無知なのよー、何にも知らないのよーと言えば済むのですか?
スミマセンデシタね
それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
10がそんなに好きな信者なんですかね
専門家なのか?知らないが、自分の主張だけを最後まで言い張って
ディスカッションの発展のない人とは話し合いしたくないですね
私は無知なのよー、何にも知らないのよーと言えば済むのですか?
スミマセンデシタね
それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
10がそんなに好きな信者なんですかね
693名無し~3.EXE
2017/09/16(土) 21:00:53.30ID:u1fNWvGU >>692
あなた、もういいがかりに近いレスですよ。
ディスカッションの発展?自分の理解のなさを認めない人とはディスカッションもクソもないでしょう。
あなたの主張に対してきちんと反証してますけど再反証がありませんよね?
ID:UfdnHBTeは>>643で否定的な発言でしたけど「管理者が自爆できるのか?]と核心部分をついて
>>641-642>>656のわたしの言うことをきちんと理解して、>>659で検証してるじゃないですか?
ID:UfdnHBTeのほうがよほど頭の回転が早くてディスカッションしてますよ。
あなたは人の言うこときちんと読まないで理解もせず、>>672>>675の発言ですよ。
別に謝れとかいいませんけど、ご自分の発言を省みたほうが良いですよ。
>それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
>どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
わたしの環境では標準ユーザーでコントロールパネルからユーザーアカウントで管理者アカウントの削除は出来ませんでした。
標準ユーザーのA、Bを作り、AユーザーでログインしてBユーザーを削除することは可能、自身のAはログインしているユーザーですから
コントロールパネルからのアクセスでは削除できませんでした。
Aユーザーでログインしていても管理者権限が必要な操作は管理者のパスワードを求められますので実行しているのは管理者ということになります。
この辺はlinux使いの方のほうが分ってらっしゃると思います。
何かわたしが見落としてる方法で出来るんだとおっしゃる人がいるなら、わたしもきちんと検証しますし端から否定するつもりもありません。
あなた、もういいがかりに近いレスですよ。
ディスカッションの発展?自分の理解のなさを認めない人とはディスカッションもクソもないでしょう。
あなたの主張に対してきちんと反証してますけど再反証がありませんよね?
ID:UfdnHBTeは>>643で否定的な発言でしたけど「管理者が自爆できるのか?]と核心部分をついて
>>641-642>>656のわたしの言うことをきちんと理解して、>>659で検証してるじゃないですか?
ID:UfdnHBTeのほうがよほど頭の回転が早くてディスカッションしてますよ。
あなたは人の言うこときちんと読まないで理解もせず、>>672>>675の発言ですよ。
別に謝れとかいいませんけど、ご自分の発言を省みたほうが良いですよ。
>それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
>どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
わたしの環境では標準ユーザーでコントロールパネルからユーザーアカウントで管理者アカウントの削除は出来ませんでした。
標準ユーザーのA、Bを作り、AユーザーでログインしてBユーザーを削除することは可能、自身のAはログインしているユーザーですから
コントロールパネルからのアクセスでは削除できませんでした。
Aユーザーでログインしていても管理者権限が必要な操作は管理者のパスワードを求められますので実行しているのは管理者ということになります。
この辺はlinux使いの方のほうが分ってらっしゃると思います。
何かわたしが見落としてる方法で出来るんだとおっしゃる人がいるなら、わたしもきちんと検証しますし端から否定するつもりもありません。
695名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:11:34.15ID:zPTwqx/Q セーフモードでもIE起動しなくなった
アプデしなけりゃ良かった
アプデしなけりゃ良かった
696名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 00:21:41.76ID:9AMrTwl1 >>693
やはりあなたは何も理解しようとしない
最後に残っている、目に見える管理者アカウントを削除することしか見えていない
複数の管理者ユーザーアカウントが設定してある際に、10はコントロールパネル経由で標準ユーザーアカウントからでも、
最後に存在している見えている1つの管理者アカウント以外のものを削除できてしまいます
それでもあなたは、削除しようとしている管理者アカウントのパスワードを求められるんだから問題ない!
と屁理屈を言うのはわかっています
また、私にとって見えている管理者アカウントを全削除するなんて事はどうでもよくて、
そのような運用をしようなどとも考えませんね
セキュリティ的に脆弱になりますか?
パスワードでも設定しとけばいい話ですよね
今回は、複数の10 Proで確認しました
しかし、あなたがなんと言い張ろうが、
標準ユーザーアカウントから他のアカウントの削除が出来てしまう仕様そのものに疑問を感じずにはいられませんね
やはりあなたは何も理解しようとしない
最後に残っている、目に見える管理者アカウントを削除することしか見えていない
複数の管理者ユーザーアカウントが設定してある際に、10はコントロールパネル経由で標準ユーザーアカウントからでも、
最後に存在している見えている1つの管理者アカウント以外のものを削除できてしまいます
それでもあなたは、削除しようとしている管理者アカウントのパスワードを求められるんだから問題ない!
と屁理屈を言うのはわかっています
また、私にとって見えている管理者アカウントを全削除するなんて事はどうでもよくて、
そのような運用をしようなどとも考えませんね
セキュリティ的に脆弱になりますか?
パスワードでも設定しとけばいい話ですよね
今回は、複数の10 Proで確認しました
しかし、あなたがなんと言い張ろうが、
標準ユーザーアカウントから他のアカウントの削除が出来てしまう仕様そのものに疑問を感じずにはいられませんね
697名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 02:20:59.74ID:6wbEgdjP カレンダーに誕生日追加されてたんだけどどこから取得したんでしょうか
698名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 02:30:48.07ID:5PqRe/Jn699名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 02:33:44.56ID:ItQORz1w700名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 02:44:44.34ID:9AMrTwl1 昔は村のみんなが知っちょった
犯罪が起きた時の言い逃れとして個人商法保護法を作った
犯罪者に情報を与えた管理機関が悪なのですよと言わんばかりに・・・
とてもじゃないが、情報社会から個人情報を守れなくなった国の言い逃れです
犯罪が起きた時の言い逃れとして個人商法保護法を作った
犯罪者に情報を与えた管理機関が悪なのですよと言わんばかりに・・・
とてもじゃないが、情報社会から個人情報を守れなくなった国の言い逃れです
701名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 03:43:18.78ID:CykRtKU0 今国が守れるのは天下り先だけだぞ
702名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 04:31:45.93ID:9AMrTwl1 >個人商法保護法 ----> 個人情報保護法
なんと誤字発見 見落としちまったのう
なんと誤字発見 見落としちまったのう
703名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 04:51:45.63ID:6wbEgdjP704名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 05:37:09.66ID:8TZqLrWc をい!馬鹿野郎糞野郎ポンツク野郎!!
ま〜たストアにアクセスできてねぇじゃんか!しねよ!ゴラァ!
ま〜たストアにアクセスできてねぇじゃんか!しねよ!ゴラァ!
705名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 06:13:54.43ID:EAEx/k+6 >>696
最初の論点は何処に吹っ飛んだの?
あなたが聞いてたのは最初のレスの>>638でしょ?
わたしID:u1fNWvGUは>>615の事象はこうしたら再現できるよって方法を説明したに過ぎません。
あなたID:idZPQ5Chはやり方を的確に明示されてるにも関わらず、おかしな検証をしそれを事実として
突っかかってきただけでしょ?
ID:UfdnHBTeは理解して再現検証が出来て、あなたID:idZPQ5Chにはできなかっただけです。
ご自分でも分かっているのではないですか?>>692
そして反証されてもそれには答えず、論点ずらして人を10の信者とかレッテル貼り。
コンパネからの操作のことなんてあなたは聞いてなかったでしょ。
>>685のレスが>>688で論点ずらしているのを指摘されると、今度はID:64J7mtfBが提起したのを
そのまま>>692で引用して論点のすげ替えをしたに過ぎません。
そういうのをみっともないというのですよ。
>それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
>どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
>しかし、あなたがなんと言い張ろうが、
>標準ユーザーアカウントから他のアカウントの削除が出来てしまう仕様そのものに疑問を感じずにはいられませんね
論法が強引すぎて笑えますよ。わたしの環境での動作を確認して報告しただけ。
>>679が「管理者も含め」と言ってるが、わたしの環境での検証では管理者は削除できなかったので
「何かわたしが見落としてる方法で出来るんだとおっしゃる人がいるなら、わたしもきちんと検証しますし
端から否定するつもりもありません。」と答えてます。
言い張っていませんし、わたしは良いとも悪いとも言っていない。
最初の論点は何処に吹っ飛んだの?
あなたが聞いてたのは最初のレスの>>638でしょ?
わたしID:u1fNWvGUは>>615の事象はこうしたら再現できるよって方法を説明したに過ぎません。
あなたID:idZPQ5Chはやり方を的確に明示されてるにも関わらず、おかしな検証をしそれを事実として
突っかかってきただけでしょ?
ID:UfdnHBTeは理解して再現検証が出来て、あなたID:idZPQ5Chにはできなかっただけです。
ご自分でも分かっているのではないですか?>>692
そして反証されてもそれには答えず、論点ずらして人を10の信者とかレッテル貼り。
コンパネからの操作のことなんてあなたは聞いてなかったでしょ。
>>685のレスが>>688で論点ずらしているのを指摘されると、今度はID:64J7mtfBが提起したのを
そのまま>>692で引用して論点のすげ替えをしたに過ぎません。
そういうのをみっともないというのですよ。
>それにしても、10が標準ユーザーからコントロールパネルのユーザーアカウントを経由すると管理者ユーザー含め
>どんなアカウントでも削除できてしまうのは、どうなんですか?
>しかし、あなたがなんと言い張ろうが、
>標準ユーザーアカウントから他のアカウントの削除が出来てしまう仕様そのものに疑問を感じずにはいられませんね
論法が強引すぎて笑えますよ。わたしの環境での動作を確認して報告しただけ。
>>679が「管理者も含め」と言ってるが、わたしの環境での検証では管理者は削除できなかったので
「何かわたしが見落としてる方法で出来るんだとおっしゃる人がいるなら、わたしもきちんと検証しますし
端から否定するつもりもありません。」と答えてます。
言い張っていませんし、わたしは良いとも悪いとも言っていない。
706名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 06:14:58.32ID:EAEx/k+6 >また、私にとって見えている管理者アカウントを全削除するなんて事はどうでもよくて、
>そのような運用をしようなどとも考えませんね
>セキュリティ的に脆弱になりますか?
>パスワードでも設定しとけばいい話ですよね
>>663の「OSにとって管理者ユーザーが他にいるかはあまり重要ではないのですよ。
運用の仕方によっては標準ユーザーだけ作成して、俗に言う隠れたAdoministratorには
パスワードかけてユーザーには限定的な使用しかさせないこともあるからね。」
>>684の「まあ一般的にイレギュラーと言えばイレギュラーでしょうが、標準ユーザーだけの運用はよく使う手法ですよね。」
この2点の発言に言及していると思われますが、あなたにとってどうでもいいことならそれで良いじゃないですか?
あなたに言ったわけではありませんし、あなたの使い方にとやかく言うつもりもありません。だから何って話ですよ。
わたしはそのような運用をすることがあるという事実を言ってるに過ぎません。
あなたの言ってることはすべてイチャモンレベルだというのを理解して、自省されたほうが良いですよ。
>そのような運用をしようなどとも考えませんね
>セキュリティ的に脆弱になりますか?
>パスワードでも設定しとけばいい話ですよね
>>663の「OSにとって管理者ユーザーが他にいるかはあまり重要ではないのですよ。
運用の仕方によっては標準ユーザーだけ作成して、俗に言う隠れたAdoministratorには
パスワードかけてユーザーには限定的な使用しかさせないこともあるからね。」
>>684の「まあ一般的にイレギュラーと言えばイレギュラーでしょうが、標準ユーザーだけの運用はよく使う手法ですよね。」
この2点の発言に言及していると思われますが、あなたにとってどうでもいいことならそれで良いじゃないですか?
あなたに言ったわけではありませんし、あなたの使い方にとやかく言うつもりもありません。だから何って話ですよ。
わたしはそのような運用をすることがあるという事実を言ってるに過ぎません。
あなたの言ってることはすべてイチャモンレベルだというのを理解して、自省されたほうが良いですよ。
707名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 07:01:11.05ID:CpD6C+Wm キチガイ化するからそのへんにしといてやれww
708名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 08:08:40.23ID:JS5X7i6q >>696
標準ユーザーからでも管理者権限を実行して複数ある管理者ユーザーの一つを残して削除出来るのはWindows10だけでない。
windows7でもできる。
何を検証してるんだか、ツッコミどころがありすぎます。
標準ユーザーからでも管理者権限を実行して複数ある管理者ユーザーの一つを残して削除出来るのはWindows10だけでない。
windows7でもできる。
何を検証してるんだか、ツッコミどころがありすぎます。
709名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 09:00:47.85ID:Qb0rbhRB ストアーアプリ(メール/カレンダー他)の更新でダウンロードが途中で停止します
PCのネットワークデバイス故障や設定もれ等のおま環ですか?それともストアーの処理に共通的なバグ(ダウンロード待ち)があるのでしょうか?
PCのネットワークデバイス故障や設定もれ等のおま環ですか?それともストアーの処理に共通的なバグ(ダウンロード待ち)があるのでしょうか?
710名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 09:18:29.33ID:xH1C7HX/ 多分キャッシュに過去のゴミが溜まってる
自分なら、「設定->アプリ->アプリと機能」から更新できないアプリを一旦リセットすることを試してみる
データは勝手に復元される
自分なら、「設定->アプリ->アプリと機能」から更新できないアプリを一旦リセットすることを試してみる
データは勝手に復元される
711名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 11:44:58.17ID:9AMrTwl1 >>708
コントロールパネルのユーザーアカウントを経由するとそれが出来てしまうから問題なんだろ
一見管理者アカウントのパスワード入力画面が表示されるから削除できると勘違いしているようだが、
Win7だと削除出来ないからやってみぃ
コントロールパネルのユーザーアカウントを経由するとそれが出来てしまうから問題なんだろ
一見管理者アカウントのパスワード入力画面が表示されるから削除できると勘違いしているようだが、
Win7だと削除出来ないからやってみぃ
712名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 12:01:38.93ID:9AMrTwl1 >>705
自噴の主張ばかりで客観的に判断しない
違った意見を提示されると、強引な論理のスリ違えをしていると主張するばかりで客観的な思考が出来ない
自分本位で物事が進まないと我慢できないタイプの人間なんですね
まさに、2ちゃんねるによくいる論点ずらして逸らかすのはみっともないですよの一辺倒主張!
逸らかそうなんて私は全然していないでしょ
自噴の主張ばかりで客観的に判断しない
違った意見を提示されると、強引な論理のスリ違えをしていると主張するばかりで客観的な思考が出来ない
自分本位で物事が進まないと我慢できないタイプの人間なんですね
まさに、2ちゃんねるによくいる論点ずらして逸らかすのはみっともないですよの一辺倒主張!
逸らかそうなんて私は全然していないでしょ
713名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 12:20:07.62ID:QV1j0Nif 動画ファイルに突然アクセスできなくなってセキュリティidの構造が無効ですのメッセージ出るようになってしまいました
どうしたらいいでしょうか。
どうしたらいいでしょうか。
715名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 12:43:05.04ID:zPTwqx/Q IEぶっ壊れた
FTPプロトコル関係がおかしくなった
FTPプロトコル関係がおかしくなった
716名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 13:04:17.61ID:9AMrTwl1717名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 13:31:56.97ID:fs93vWWj Windowsのタッチパネル液晶のタブレットPCなどがありますが
3本の指を使って別々のウインドウの3箇所を
同時にクリックするようなことができるのでしょうか?
3本の指を使って別々のウインドウの3箇所を
同時にクリックするようなことができるのでしょうか?
719名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 14:56:52.44ID:knRvDrle Wake on Lan の設定をしたいんだけどNICの設定にそれらしいのが見つかりません
使っているのはインテル ギガビット CT というネットワークカードでWin10用のドライバはないらしいので
OSが勝手に入れてくれたのを使用中です。。。同じものを使っていて分かる方いませんか?
使っているのはインテル ギガビット CT というネットワークカードでWin10用のドライバはないらしいので
OSが勝手に入れてくれたのを使用中です。。。同じものを使っていて分かる方いませんか?
720名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 15:11:19.27ID:suN5Ezjm >>719
BIOSの設定項目になければできないのでは?
BIOSの設定項目になければできないのでは?
721名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 15:46:42.51ID:mQAsofZD いくつかのソフトが起動しなくなっていることに気がつきました
バックグラウンドプロセスとしては起動しているようなのですが
先月初めに起動した覚えがあるソフトがあるため、起動しなくなったタイミングはおそらく先月中頃に行ったCreators Updateではないかと思います
該当ソフトの再インストール、互換モードでの起動、管理者としての起動、SmartScreenの停止など試しましたが駄目でした
わかる方いましたら回答をお願いします。
バックグラウンドプロセスとしては起動しているようなのですが
先月初めに起動した覚えがあるソフトがあるため、起動しなくなったタイミングはおそらく先月中頃に行ったCreators Updateではないかと思います
該当ソフトの再インストール、互換モードでの起動、管理者としての起動、SmartScreenの停止など試しましたが駄目でした
わかる方いましたら回答をお願いします。
722名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 15:55:45.11ID:VuQA9DYW >>719
CT使っているけどデバイスマネージャーの詳細設定タブに項目がないのでダメみたい
他のOS用ドライバは使えないし
WoL が必要ならWindows8.1か7に戻すか別のNICにするしかないかな
CT使っているけどデバイスマネージャーの詳細設定タブに項目がないのでダメみたい
他のOS用ドライバは使えないし
WoL が必要ならWindows8.1か7に戻すか別のNICにするしかないかな
723名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 16:06:46.70ID:KP/WxC9P ここまでの流れ
質問者A)ID:y8P8hb0L 615〜、ID:yCTWEh2G
回答者A)ID:477ztwhj 616
回答者B)ID:JptGSWr6 620〜
回答者C)ID:b6mkJ0V5 622
質問者B)ID:fsP5EGRB 626
回答者D)ID:u1fNWvGU 627〜、ID:EAEx/k+6 705〜
質問者C)ID:FA+JbZXi 630〜
回答者E)ID:RM/bnPBQ 632
回答者F)ID:xlY0jaOh 637
質問者D)ID:idZPQ5Ch 638〜、ID:9AMrTwl1 696〜、675で相手を勘違い
質問者E)ID:UfdnHBTe 639〜
回答者G)ID:ifWApUyX 644
回答者H)ID:0F7e+mb+ 648
回答者I)ID:Fzelo3b+ 652
質問者F)ID:ztEmmlY3 657〜
傍観者A)ID:x2ap9hGO 674
傍観者B)ID:64J7mtfB 679〜
傍観者C)ID:JS5X7i6q 708
質問者A)ID:y8P8hb0L 615〜、ID:yCTWEh2G
回答者A)ID:477ztwhj 616
回答者B)ID:JptGSWr6 620〜
回答者C)ID:b6mkJ0V5 622
質問者B)ID:fsP5EGRB 626
回答者D)ID:u1fNWvGU 627〜、ID:EAEx/k+6 705〜
質問者C)ID:FA+JbZXi 630〜
回答者E)ID:RM/bnPBQ 632
回答者F)ID:xlY0jaOh 637
質問者D)ID:idZPQ5Ch 638〜、ID:9AMrTwl1 696〜、675で相手を勘違い
質問者E)ID:UfdnHBTe 639〜
回答者G)ID:ifWApUyX 644
回答者H)ID:0F7e+mb+ 648
回答者I)ID:Fzelo3b+ 652
質問者F)ID:ztEmmlY3 657〜
傍観者A)ID:x2ap9hGO 674
傍観者B)ID:64J7mtfB 679〜
傍観者C)ID:JS5X7i6q 708
724名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 16:19:55.69ID:ID2DgyLZ >>716
傍観者Zですが、はぐらかしてずらしまくってるのお前だぞ。
傍観者Zですが、はぐらかしてずらしまくってるのお前だぞ。
725名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 19:22:24.28ID:knRvDrle >>720,722
お返事遅くなってすみません
今確認してみたところBIOSは対応してるようでした。。。
722さんの所も同じようなのでドライバの問題のようですね
でもスッキリしました!おま環じゃなかった\(^o^)/別なNIC探してみます
お二方ともありがとうございました
お返事遅くなってすみません
今確認してみたところBIOSは対応してるようでした。。。
722さんの所も同じようなのでドライバの問題のようですね
でもスッキリしました!おま環じゃなかった\(^o^)/別なNIC探してみます
お二方ともありがとうございました
726名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 19:25:35.39ID:+7tC3CXt727名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 19:54:39.33ID:dzFjei0Z ニュースアプリの広告消すのどうしたらいいですか?edge拡張では無理みたいです。
730名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 20:37:17.75ID:8TZqLrWc をい!Windowsストア一切つながらねぇじゃねぇか!!!!!!!!!
馬鹿野郎糞野郎ポンツク野郎!!!!!!!!!!!!!!
ゴラゴラゴラゴラゴラゴラァァァァァアァァァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
馬鹿野郎糞野郎ポンツク野郎!!!!!!!!!!!!!!
ゴラゴラゴラゴラゴラゴラァァァァァアァァァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
731名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 20:39:03.83ID:IE/axzn8 先日こちらで色々教えていただいた>>370です。
その後、バッファロー性のUSB3.0⇔LAN変換アダプターLUA4-U3-AGT
を準備して、1703へのアプデに臨みました。
結果としては、マザボのネットワークアダプタも上記のUSB有線LANアダプタも
ネットは繋がりませんでした。
両者ともネットワーク接続→イーサネットを右クリックで診断したところ
「イーサネットアダプターのドライバーに問題がある可能性があります」
これらの修復方法を管理者として実行する、も、未解決
詳細情報の表示では
「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」
という問題が見つかりました。
ぐぐって調べると無線LANでの症状報告はいくつもありますが、自分のような有線での
報告は少数で、いくつかのページで最終的に
ttp://futrans.net/pc/windows/1477/ や
ttp://n218.info/2013/03/21/277
たどり着きますが、ページで見た内容をいくつか行ってみても改善されないのが現状です。
質問というより半ば諦めの現状報告でスレ汚しですが、失礼しました。
その後、バッファロー性のUSB3.0⇔LAN変換アダプターLUA4-U3-AGT
を準備して、1703へのアプデに臨みました。
結果としては、マザボのネットワークアダプタも上記のUSB有線LANアダプタも
ネットは繋がりませんでした。
両者ともネットワーク接続→イーサネットを右クリックで診断したところ
「イーサネットアダプターのドライバーに問題がある可能性があります」
これらの修復方法を管理者として実行する、も、未解決
詳細情報の表示では
「IPプロトコルスタックをネットワークアダプターに自動的にバインドできませんでした」
という問題が見つかりました。
ぐぐって調べると無線LANでの症状報告はいくつもありますが、自分のような有線での
報告は少数で、いくつかのページで最終的に
ttp://futrans.net/pc/windows/1477/ や
ttp://n218.info/2013/03/21/277
たどり着きますが、ページで見た内容をいくつか行ってみても改善されないのが現状です。
質問というより半ば諦めの現状報告でスレ汚しですが、失礼しました。
732名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 20:59:53.65ID:9AMrTwl1733名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 21:24:41.59ID:ItQORz1w734名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 21:27:47.19ID:8TZqLrWc Windowsストア
つながらない
つながらない
何をやってもつながらない
WindowsUpdateにすらつながらない
つながらない
つながらない
何をやってもつながらない
WindowsUpdateにすらつながらない
736391
2017/09/17(日) 21:56:19.49ID:KP/WxC9P737名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 22:12:40.20ID:ChxQ5YyS >>736
レジストリエディタを起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Profiles
上記にあるエントリ(" { "で始まる文字列)をすべて 右クリック→削除→その後再起動 してみて(10個以上あっても全部消す)
うちのG865+AGPでも1703を動かすことはできるので880G+SB710なんて余裕なはず
アップグレードにこだわらずにクリーンインストールを推奨したい
レジストリエディタを起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList\Profiles
上記にあるエントリ(" { "で始まる文字列)をすべて 右クリック→削除→その後再起動 してみて(10個以上あっても全部消す)
うちのG865+AGPでも1703を動かすことはできるので880G+SB710なんて余裕なはず
アップグレードにこだわらずにクリーンインストールを推奨したい
738名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 22:13:17.85ID:IE/axzn8 >>732
今後試してみようと思いますが、もう心が折れかけてます
>>733
製品にLANポートがついており、有線で繋げる装置です。確かにマザボは古いのですが、USB3.0対応ポートついているので使えるだろうと判断してました
>>736
期待していた反面、ダメージもでかかったです。
プロバイダおよび回線ははocn光マンションタイプです。複数のポートで同じ反応同じエラー検出だったので、PCと回線の相性なんてあるのか?とか思考がおかしい方向にいきかけてます。
USB無線LANは試していません。>>485の1511ドライバの件もそこまで頭が回らず試せていませんでした。せっかく教えていただいたのに、申し訳ない
今後試してみようと思いますが、もう心が折れかけてます
>>733
製品にLANポートがついており、有線で繋げる装置です。確かにマザボは古いのですが、USB3.0対応ポートついているので使えるだろうと判断してました
>>736
期待していた反面、ダメージもでかかったです。
プロバイダおよび回線ははocn光マンションタイプです。複数のポートで同じ反応同じエラー検出だったので、PCと回線の相性なんてあるのか?とか思考がおかしい方向にいきかけてます。
USB無線LANは試していません。>>485の1511ドライバの件もそこまで頭が回らず試せていませんでした。せっかく教えていただいたのに、申し訳ない
739名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 22:20:50.03ID:IE/axzn8740名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 22:21:10.91ID:8TZqLrWc >>735
ネットつながってないならそもそも2chに書き込みできない
ネットつながってないならそもそも2chに書き込みできない
741名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 22:21:29.55ID:ItQORz1w >>738
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-880GM-USB3-rev-1x#sp
NEC D720200F1 chip:
Up to 2 USB3.0 ports on the back panel
なーんんかこれ、ドライバ古いと3.0に互換性が無くてダメっぽい気がするんだが
http://www.akiba-pr.info/2013/02/01/nec%E8%A3%BD%CE%BCpd720200-usb3-0%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%88%E3%80%82/
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-880GM-USB3-rev-1x#sp
NEC D720200F1 chip:
Up to 2 USB3.0 ports on the back panel
なーんんかこれ、ドライバ古いと3.0に互換性が無くてダメっぽい気がするんだが
http://www.akiba-pr.info/2013/02/01/nec%E8%A3%BD%CE%BCpd720200-usb3-0%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%88%E3%80%82/
742737
2017/09/17(日) 22:44:40.22ID:o697eQ88 >>739
アンカミスしたみたい。そう。今まで認識したネットワーク環境がレジストリのその場所にあるので
全部消してまっさらな状態でつないでみると問題解決になったりするから
NEC(Renesas)の D720200F1 はWindows8以降ならMS標準のUSB3.0ドライバで問題なく動くので
LUA4-U3-AGT がデバイスマネージャー上で認識されていればハードウェア的には問題ないはず
アンカミスしたみたい。そう。今まで認識したネットワーク環境がレジストリのその場所にあるので
全部消してまっさらな状態でつないでみると問題解決になったりするから
NEC(Renesas)の D720200F1 はWindows8以降ならMS標準のUSB3.0ドライバで問題なく動くので
LUA4-U3-AGT がデバイスマネージャー上で認識されていればハードウェア的には問題ないはず
743名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:03:09.35ID:IE/axzn8744名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:10:00.79ID:ItQORz1w745名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:15:41.02ID:AbKVPXCd746名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:15:54.54ID:IE/axzn8 連書きすみません
>>742
「ネットワーク環境がまっさらに」というのは、プロバイダの情報やモデム初期設定的なものも消えてしまうのでしょうか?
1703にした後プロバイダ情報やモデム設定なども気になり、OCNから送られてきた設定CD-ROMを使ってみたのですが、「最新の情報取得ツール(うろ覚え)」ダウンロードの段階で失敗していました。
レジストリエディタでの編集によって、プロバイダ情報なども消えてしまうとしたら、大丈夫かなと少し不安に感じています
>>742
「ネットワーク環境がまっさらに」というのは、プロバイダの情報やモデム初期設定的なものも消えてしまうのでしょうか?
1703にした後プロバイダ情報やモデム設定なども気になり、OCNから送られてきた設定CD-ROMを使ってみたのですが、「最新の情報取得ツール(うろ覚え)」ダウンロードの段階で失敗していました。
レジストリエディタでの編集によって、プロバイダ情報なども消えてしまうとしたら、大丈夫かなと少し不安に感じています
747名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:22:42.17ID:N0g/noU1 >>725
CTはIntelがWindows10をサポートしてないのでPro Setがインストールできない
俺もBTOで買ったPCのオンボードが蟹だったのでCT積んで失敗した
で、今はI350使ってる
CTはIntelがWindows10をサポートしてないのでPro Setがインストールできない
俺もBTOで買ったPCのオンボードが蟹だったのでCT積んで失敗した
で、今はI350使ってる
748名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:30:36.47ID:yVbpKgT3 >>746
それでOCNかんたん設定ツールの設定情報は消えないと思うけど・・・
アップグレード後にネットにつながらないのはそのツールのせいじゃないの?
OCNツールの設定情報をエクスポートしていったんアンインスト ール → 再インストール → インポートでどうなのかな?
初期のADSLモデムを設定ツールで使い続けるより間にルーターを入れた方がいいと思うけどね
それでOCNかんたん設定ツールの設定情報は消えないと思うけど・・・
アップグレード後にネットにつながらないのはそのツールのせいじゃないの?
OCNツールの設定情報をエクスポートしていったんアンインスト ール → 再インストール → インポートでどうなのかな?
初期のADSLモデムを設定ツールで使い続けるより間にルーターを入れた方がいいと思うけどね
749名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:45:41.56ID:+B2f5Ly+ HDDの中に9万個くらいファイルがあるのだけど
これを全部同じディレクトリ構成で空ファイルで作成すること出来る?
これを全部同じディレクトリ構成で空ファイルで作成すること出来る?
750名無し~3.EXE
2017/09/17(日) 23:49:41.66ID:IE/axzn8 >>748
設定情報をエクスポート、というのは入力情報を控えておいて、という認識であっていますか?
情報後出しの形になってしまい、すみません。プロバイダから送られてきたNTTのGE-ONUというモデムに、BUFFALO製の無線LAN親機WSR-1166DHP2を通して、有線でPCに繋いでいます
設定情報をエクスポート、というのは入力情報を控えておいて、という認識であっていますか?
情報後出しの形になってしまい、すみません。プロバイダから送られてきたNTTのGE-ONUというモデムに、BUFFALO製の無線LAN親機WSR-1166DHP2を通して、有線でPCに繋いでいます
752391
2017/09/18(月) 00:18:20.70ID:7+/9fGeF753737,748
2017/09/18(月) 00:19:47.46ID:O2rbDYUM >>750
WSR-1166DHP2をPPPoEルーターに設定して接続先にOCNを指定すれば
OCNの設定ツールはいらなくなるじゃない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12839#10
一度ルーターを設定すれば後はLanケーブルでルーターに有線接続したり
無線でルーターにつないだりするだけなのだけど
WSR-1166DHP2をPPPoEルーターに設定して接続先にOCNを指定すれば
OCNの設定ツールはいらなくなるじゃない
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12839#10
一度ルーターを設定すれば後はLanケーブルでルーターに有線接続したり
無線でルーターにつないだりするだけなのだけど
754名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 00:23:38.90ID:nqvAKH7M ん?
AMD Display Driver だぞ?
AMD Display Driver だぞ?
755名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 00:26:39.22ID:tZ6C/hU7 >>752
SB710なら俺PCでも動かしてますが何か!
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
↑で問題なく動作してますよと。ギガバイト莫迦にしてんのか?アァ〜ン!
SB710なら俺PCでも動かしてますが何か!
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
↑で問題なく動作してますよと。ギガバイト莫迦にしてんのか?アァ〜ン!
756名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 00:27:41.78ID:tZ6C/hU7757名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 01:45:10.78ID:nqvAKH7M >>756
頓珍漢はお前だよ
このドライバはAPU向けにだされたもんだよ
このPCのCPUはぜんぜんちゃうから
公式最新版グラフィックスドライバ「Catalyst 15.7.1」
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20150730011/
頓珍漢はお前だよ
このドライバはAPU向けにだされたもんだよ
このPCのCPUはぜんぜんちゃうから
公式最新版グラフィックスドライバ「Catalyst 15.7.1」
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20150730011/
758名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 01:45:44.02ID:nqvAKH7M759名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 01:47:00.88ID:W2lfdT9U >>752
ありがとうございます。>>409で紹介されてた2015/7/29のものを
落としてきました。
チップセットドライバのバージョンはデバイスマネージャなどで確認できますか?
>>753
レジストリ編集→再起動でもダメでした、、、
今まではおっしゃるとおりWSR-1166DHP2の設定でPPPoEルータに設定していました。
バージョン1703にすると、ブラウザでの192.168.11.1アドレス指定でルータ設定画面を
開くこともできなくなってしまうんです。
先程1703にアプデしてダメで1511に戻す過程で色々試した中で思い出した点なのですが、
LANケーブルつないでから初期設定するまではタスクバーのネットワークアイコンに
!の黄色標識的マークがついた状態になりますが、1703にアプデしての不具合中は
×の赤色標識的マークで、LANケーブルを繋いでいないときのアイコン表示になってます。
「プロトコルスタックのバインドミス」云々で、ルータやモデムも認識できない状態になっているようです
ありがとうございます。>>409で紹介されてた2015/7/29のものを
落としてきました。
チップセットドライバのバージョンはデバイスマネージャなどで確認できますか?
>>753
レジストリ編集→再起動でもダメでした、、、
今まではおっしゃるとおりWSR-1166DHP2の設定でPPPoEルータに設定していました。
バージョン1703にすると、ブラウザでの192.168.11.1アドレス指定でルータ設定画面を
開くこともできなくなってしまうんです。
先程1703にアプデしてダメで1511に戻す過程で色々試した中で思い出した点なのですが、
LANケーブルつないでから初期設定するまではタスクバーのネットワークアイコンに
!の黄色標識的マークがついた状態になりますが、1703にアプデしての不具合中は
×の赤色標識的マークで、LANケーブルを繋いでいないときのアイコン表示になってます。
「プロトコルスタックのバインドミス」云々で、ルータやモデムも認識できない状態になっているようです
760名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 01:53:28.58ID:W2lfdT9U761名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 02:41:51.55ID:duwF9dI6 >>760
ネットワークの設定がおかしくなってるみたいだからチップセットドライバを更新しても変わらない
OCNのツールやフリーのネットワーク関係のアプリがあるならそれもアンインストールしてウィルス対策関係もDefenderのみにして後はアンインストールする
そして↓あたりを試してもダメなら1703をクリーンインストールだね
https://sway.com/XSORzxSMEeEU8B5E
ネットワークの設定がおかしくなってるみたいだからチップセットドライバを更新しても変わらない
OCNのツールやフリーのネットワーク関係のアプリがあるならそれもアンインストールしてウィルス対策関係もDefenderのみにして後はアンインストールする
そして↓あたりを試してもダメなら1703をクリーンインストールだね
https://sway.com/XSORzxSMEeEU8B5E
762名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 03:50:11.89ID:8bZTAyZC >>757
頓珍漢乙
頓珍漢乙
763名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 04:19:33.17ID:Fx3fIyH6 Office Outlook閉じたらFlashのキャッシュ消えるのは既知の問題なの?
データ飛んだ
データ飛んだ
764名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 04:32:43.30ID:8bZTAyZC765名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:11:37.20ID:tZ6C/hU7 >>757-758
俺様、そんなチンケなドライバなんて投入していませんけど。
しかも最新はこれですが。 ちゃんとradeon初心者スレに行って出直してこい!クズ!
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の14■©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455780462/
あと、おまいらもうちょっと勉強しろ
RADEON友の会 Part320 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499689423/
Radeonの正規ドライバはこれな
ttp://support.amd.com/ja-jp/download
俺の場合はこれ入れた
Radeon? R9 200、R7 200、HD 8500 - HD 8900、HD 7700 ? HD 7900 シリーズ
ttp://support.amd.com/ja-jp/download/desktop?os=Windows+10+-+64
Radeon Software 357 MB Crimson ReLive Edition 17.9.1 Optional 2017/09/07
ttps://www2.ati.com/drivers/beta/non-whql-win10-64bit-radeon-software-crimson-relive-17.9.1-sep7.exe
俺様、そんなチンケなドライバなんて投入していませんけど。
しかも最新はこれですが。 ちゃんとradeon初心者スレに行って出直してこい!クズ!
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の14■©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455780462/
あと、おまいらもうちょっと勉強しろ
RADEON友の会 Part320 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1499689423/
Radeonの正規ドライバはこれな
ttp://support.amd.com/ja-jp/download
俺の場合はこれ入れた
Radeon? R9 200、R7 200、HD 8500 - HD 8900、HD 7700 ? HD 7900 シリーズ
ttp://support.amd.com/ja-jp/download/desktop?os=Windows+10+-+64
Radeon Software 357 MB Crimson ReLive Edition 17.9.1 Optional 2017/09/07
ttps://www2.ati.com/drivers/beta/non-whql-win10-64bit-radeon-software-crimson-relive-17.9.1-sep7.exe
766名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:17:26.96ID:tZ6C/hU7 >>764
> 「OCNから送られてきた設定CD-ROM」これってFLETS接続ツールか?
> 配布も終了してるしWindows10では使えないと思ってたけど1511では動いていたのか。
それWin10 Proには非対応。とっととアンインスコしろ
イマドキ取説もよく見ない奴がいるとかどういうIT技術者?
ちゃんとOCNのHPも見て来いよな!
ttp://www.ocn.ne.jp/
あとフレッツ接続ツールのIPV6テストサイトは一般のサイトとは違うから当然つながるわけない
NTT西の例
ttp://flets-w.com/setsuzoku_tool/setsuzoku_tool/
同じくフレッツ光用
ttps://flets-w.com/support/download/
つかここいつから初心者スレになったんだよ!!!!
> 「OCNから送られてきた設定CD-ROM」これってFLETS接続ツールか?
> 配布も終了してるしWindows10では使えないと思ってたけど1511では動いていたのか。
それWin10 Proには非対応。とっととアンインスコしろ
イマドキ取説もよく見ない奴がいるとかどういうIT技術者?
ちゃんとOCNのHPも見て来いよな!
ttp://www.ocn.ne.jp/
あとフレッツ接続ツールのIPV6テストサイトは一般のサイトとは違うから当然つながるわけない
NTT西の例
ttp://flets-w.com/setsuzoku_tool/setsuzoku_tool/
同じくフレッツ光用
ttps://flets-w.com/support/download/
つかここいつから初心者スレになったんだよ!!!!
767名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:23:18.27ID:tZ6C/hU7 >>759
WSR-1166DHP2 ググったぞ
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/
ドライバはこれだな
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2.html
これの
WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.12
データ名 WSR-1166DHP2 ファームウェア
Ver. Ver.1.12
登 録 名 wsr1166dhp2-112.exe
バイト数 8,108,712 Bytes
掲 載 日 2017年6月12日
対応機種 Windowsパソコン
対応 OS Windows 10 (64ビット/32ビット)
ファームウェアもそのページにあるから、ページ内の二か所に承諾のチェック入れて落とせ
それ使ってアプデしたら必ずルーターは物理再起動な
WSR-1166DHP2 ググったぞ
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/
ドライバはこれだな
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2.html
これの
WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.12
データ名 WSR-1166DHP2 ファームウェア
Ver. Ver.1.12
登 録 名 wsr1166dhp2-112.exe
バイト数 8,108,712 Bytes
掲 載 日 2017年6月12日
対応機種 Windowsパソコン
対応 OS Windows 10 (64ビット/32ビット)
ファームウェアもそのページにあるから、ページ内の二か所に承諾のチェック入れて落とせ
それ使ってアプデしたら必ずルーターは物理再起動な
769名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:50:50.16ID:XzrKs2at 更新したら明らかに音声が小さくなったんだが原因はなんだ?
770名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:52:59.19ID:0wy25WbC ファームウェアをドライバーとか初心者はどっちだよ。
と独り言
情強気取りのアホが増えたなココも
と独り言
と独り言
情強気取りのアホが増えたなココも
と独り言
771名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:53:54.37ID:tZ6C/hU7 >>768
> おいwアンカー違うだろww
> おれは746に指摘しただけだ。言うなら>>746に言え
いや、間違いなくオマエすなわちID:8bZTAyZCに向けてアンカ打った。
お前が、自分の口でかみ砕いてID:IE/axzn8に丁寧に説明白
例えばこれ
> 「ネットワーク環境がまっさらに」というのは、プロバイダの情報やモデム初期設定的なものも消えてしまうのでしょうか?
> レジストリエディタでの編集によって、プロバイダ情報なども消えてしまうとしたら、大丈夫かなと少し不安に感じています
↑当然、情報は消えます。消してまっさらな状態から設定をやり直してもらわないとダメです。
こんなの至極当然です。そうしないとエラーが再現されますよと。
こんなPC初心者スレ相当の回答をするのがID:8bZTAyZC、すなわちオマエの仕事だ!
つかこんな国民の祝日だの台風通過なんか関係ねーから働け!今日も頑張ってハロワ池!>ID:8bZTAyZC
で、わかったらこんな荒らし行為二度とすんなよ!!わかったか!!ゴラァ!
> おいwアンカー違うだろww
> おれは746に指摘しただけだ。言うなら>>746に言え
いや、間違いなくオマエすなわちID:8bZTAyZCに向けてアンカ打った。
お前が、自分の口でかみ砕いてID:IE/axzn8に丁寧に説明白
例えばこれ
> 「ネットワーク環境がまっさらに」というのは、プロバイダの情報やモデム初期設定的なものも消えてしまうのでしょうか?
> レジストリエディタでの編集によって、プロバイダ情報なども消えてしまうとしたら、大丈夫かなと少し不安に感じています
↑当然、情報は消えます。消してまっさらな状態から設定をやり直してもらわないとダメです。
こんなの至極当然です。そうしないとエラーが再現されますよと。
こんなPC初心者スレ相当の回答をするのがID:8bZTAyZC、すなわちオマエの仕事だ!
つかこんな国民の祝日だの台風通過なんか関係ねーから働け!今日も頑張ってハロワ池!>ID:8bZTAyZC
で、わかったらこんな荒らし行為二度とすんなよ!!わかったか!!ゴラァ!
772名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:55:28.64ID:tZ6C/hU7773名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 05:55:57.01ID:0wy25WbC キチガイが発狂してます
774名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:00:48.84ID:tZ6C/hU7 >>769
俺も。なんかブラウザ埋め込みプレーヤー系の音が出ない。
例:
ウェザーニューズ「SOLIVE24ch」
ttps://weathernews.jp/solive24/
Yahoo映像ニュース
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
俺も。なんかブラウザ埋め込みプレーヤー系の音が出ない。
例:
ウェザーニューズ「SOLIVE24ch」
ttps://weathernews.jp/solive24/
Yahoo映像ニュース
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
775名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:02:06.26ID:wYI3qPYH 今日のあぼーん推奨ID:tZ6C/hU7
777名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:11:58.69ID:tZ6C/hU7 >>776
使ってるブラウザってまさかの「CyberFOX」x64 52.3.0?
Google Chorome x64 61.0.3163.91とかKinza x64 4.1.1系、Vivaldi 1.11.917.43 (Stable channel) (64-bit)で使えるか、
火狐 x64 55.0.3やWaterfox x64 55.0.2、Palemoon x64 27.4.2やSeamonky 2.48あたりでも結果同じ?
使ってるブラウザってまさかの「CyberFOX」x64 52.3.0?
Google Chorome x64 61.0.3163.91とかKinza x64 4.1.1系、Vivaldi 1.11.917.43 (Stable channel) (64-bit)で使えるか、
火狐 x64 55.0.3やWaterfox x64 55.0.2、Palemoon x64 27.4.2やSeamonky 2.48あたりでも結果同じ?
779名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:16:16.56ID:XzrKs2at ユーザーアカウント制御で「ぴぴぽーん」って鳴るじゃん
その「ぴぴぽーん」って音が小さくなった
その「ぴぴぽーん」って音が小さくなった
780名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:19:41.76ID:8bZTAyZC >>775
嗚呼、知識が脳内で混線しちゃってる系の人なんだろうね。
独自のロジック持ってるから話も通じないしな。
よくいるわ、こういう人
まともに相手するとこっちのメンタルまでやられるからアボーンしてシカトが一番だな。
嗚呼、知識が脳内で混線しちゃってる系の人なんだろうね。
独自のロジック持ってるから話も通じないしな。
よくいるわ、こういう人
まともに相手するとこっちのメンタルまでやられるからアボーンしてシカトが一番だな。
781名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:33:16.39ID:tZ6C/hU7 >>779
サウンドドライバってまさかのRealtek様?
最新版2.82だとそうなる傾向強いよな
64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10 Driver only (Executable file) R2.82 2017/7/26 264424k
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
サウンドドライバってまさかのRealtek様?
最新版2.82だとそうなる傾向強いよな
64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10 Driver only (Executable file) R2.82 2017/7/26 264424k
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
782名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 06:54:26.42ID:P/x781uQ >>781
サウンドドライバはRealtek様です
サウンドドライバはRealtek様です
783名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 08:06:23.91ID:/iXvadO6 >>761
>>764
>>766
プログラム一覧などで、接続関連のものがインストールされてるかどうか確認してみますね。
発行日は2015年10月で、「設定ガイド」という資料に付属しているCDです。
「簡単セットアップツール」というソフトがCD内で起動し、最終的にデスクトップに「Windows\system32\rasphone.exe -d インターネット接続」のショートカットが作られる、というものです。対応OSにWindows10も明記されていました。
ルータを導入するまでは毎回そのショートカットで接続していましたが、導入後は
>>753にあるルータのPPPoE設定をして使用していたので、ショートカットは使用していません。
ルータのマニュアルが「インターネットがつながる状態からのセットアップ手順」
だったのでまずはルータ無しでの設定が必要だと思っていました。始めからルータでPPPoE設定を行えればよいのですが、
1703アプデ後は192.168.11.1でルータの設定画面を開くことも出来ないのです。
>>767
ありがとうございます。
ドライバとファームウェア、1703にする前に落として準備してみます。
>>764
>>766
プログラム一覧などで、接続関連のものがインストールされてるかどうか確認してみますね。
発行日は2015年10月で、「設定ガイド」という資料に付属しているCDです。
「簡単セットアップツール」というソフトがCD内で起動し、最終的にデスクトップに「Windows\system32\rasphone.exe -d インターネット接続」のショートカットが作られる、というものです。対応OSにWindows10も明記されていました。
ルータを導入するまでは毎回そのショートカットで接続していましたが、導入後は
>>753にあるルータのPPPoE設定をして使用していたので、ショートカットは使用していません。
ルータのマニュアルが「インターネットがつながる状態からのセットアップ手順」
だったのでまずはルータ無しでの設定が必要だと思っていました。始めからルータでPPPoE設定を行えればよいのですが、
1703アプデ後は192.168.11.1でルータの設定画面を開くことも出来ないのです。
>>767
ありがとうございます。
ドライバとファームウェア、1703にする前に落として準備してみます。
784名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 08:32:01.83ID:8bZTAyZC785名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 08:46:44.51ID:sypmanwa というか、スレ違い
786名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 09:05:56.01ID:BESpLizG 最近PCを買ったんだけど1607にはできないの?
787名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 09:47:13.80ID:sh+t5dNb >>786
初期化して入れれば入るよ。
そのあとネットに繋がない条件で
Windowsに実用性なんてないですよ。
そのまま繋いでいれば元に戻されるだけですから
初期化するとプリインストールは消えます。
初期化して入れれば入るよ。
そのあとネットに繋がない条件で
Windowsに実用性なんてないですよ。
そのまま繋いでいれば元に戻されるだけですから
初期化するとプリインストールは消えます。
788名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 09:49:14.73ID:lvB8OTj3 スタートメニューが出ないんだが
790名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 10:10:59.65ID:sh+t5dNb >>786
誰かがアップデートと止める方法を書くかもしれないが
ディフェンダーとかも止まる。
セキュリティー的に現実的じゃない。
Windows10のアカウントはもしかすると
ダウングレードはできる筈なので
Windows8.1ならシリアルを入れなくてもいけるかもしれない。
あるならそのシリアルを使う。
8.1までなら昔のWindowsと一緒でアップデートの管理は自分でできるようになる。
誰かがアップデートと止める方法を書くかもしれないが
ディフェンダーとかも止まる。
セキュリティー的に現実的じゃない。
Windows10のアカウントはもしかすると
ダウングレードはできる筈なので
Windows8.1ならシリアルを入れなくてもいけるかもしれない。
あるならそのシリアルを使う。
8.1までなら昔のWindowsと一緒でアップデートの管理は自分でできるようになる。
791名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 10:19:00.20ID:sh+t5dNb792名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 10:49:54.23ID:dY3SJpqb 完全に置き換えること出来るのかな?
前に入れたらえらい中途半端だった
前に入れたらえらい中途半端だった
793名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 12:11:14.00ID:N9nJIjGI スタートメニューになんで拘る必要があるんだろう?
よく使うものはタスクバーにおいてるから
スタートメニューからアプリを起動するのは
新規にインストールしたものぐらいだろう?
よく使うものはタスクバーにおいてるから
スタートメニューからアプリを起動するのは
新規にインストールしたものぐらいだろう?
794名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 14:53:40.24ID:LnjXvt8w795名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 21:19:42.78ID:X4C4rB/5 ルーターにアドレス直打ちして入れないのは変だ
一時ファイル削除か別ブラウザで試してみても駄目なら物理的におかしいかもしれない
Lanポートの接触不良かケーブルも疑ってみたほうがいい
一時ファイル削除か別ブラウザで試してみても駄目なら物理的におかしいかもしれない
Lanポートの接触不良かケーブルも疑ってみたほうがいい
797名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 21:57:05.64ID:nrmhFOc4 膨大な作業量を脊髄反射で切り替えてこなしてる人間にとっては方法の変更は大したストレスになるんだよ
798名無し~3.EXE
2017/09/18(月) 22:12:03.66ID:CTejEaLh799391
2017/09/19(火) 01:27:12.38ID:E/21+4em800名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 02:20:08.27ID:5LOn6myu >>799
OCNのツールは削除したの?
SB710の問題ではなくて1703の時にIPアドレスやデフォルトゲートウェイが取得できないのが原因だと思うけど
固定IPでネットワークの設定とか検索すればすぐわかるのだから試してみればいいのに
-----
ルーターのIPアドレスが 192.168.11.1 だから
IP/ 192.168.11.50
サブネット/ 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ /192.168.11.1
有線DNS/ 192.168.11.1
代替DNS/ 空欄
------
あと設定 → Wi-Fi、機内モード、VPN → 状態 → ネットワークのリセット も試してみるといいと思う
OCNのツールは削除したの?
SB710の問題ではなくて1703の時にIPアドレスやデフォルトゲートウェイが取得できないのが原因だと思うけど
固定IPでネットワークの設定とか検索すればすぐわかるのだから試してみればいいのに
-----
ルーターのIPアドレスが 192.168.11.1 だから
IP/ 192.168.11.50
サブネット/ 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ /192.168.11.1
有線DNS/ 192.168.11.1
代替DNS/ 空欄
------
あと設定 → Wi-Fi、機内モード、VPN → 状態 → ネットワークのリセット も試してみるといいと思う
801名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 02:22:33.96ID:0tTgX5Um もおいい加減にあきらめろよ
そんなボロ
そんなボロ
803名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 02:56:30.24ID:cPl+KtH3 windows版icloudの質問スレが見つからなかったので、ここで質問させて頂きます。すいません。
おそらくicloudphotoで使用されている
「C:\Users\username\Appdata\Local\Apple Inc\CloudKit\iCloud Photos\MMC」
の以下のファイルが肥大化して困っております。
本日確認したところ、
http://upup.bz/j/my98700kbPYt5p9NuBbW5o2.png
ほぼ997GBも使用されていました(もちろんicloud自体はそんなに使っていない)
検索しても、とりあえず削除する、icloud自体を完全にアンインストールする
という方法しか出てこなく、データを削除してもすぐに肥大化していまい、icloudフォトは使用を続けたいので、困っています。
何か解決方ありますでしょうか?
シンボリックリンクを別HDDに貼ったのですが、そちらもHDDが満杯になるまで肥大化してしまい、解決にはなりませんでした。
宜しくお願い致します。
おそらくicloudphotoで使用されている
「C:\Users\username\Appdata\Local\Apple Inc\CloudKit\iCloud Photos\MMC」
の以下のファイルが肥大化して困っております。
本日確認したところ、
http://upup.bz/j/my98700kbPYt5p9NuBbW5o2.png
ほぼ997GBも使用されていました(もちろんicloud自体はそんなに使っていない)
検索しても、とりあえず削除する、icloud自体を完全にアンインストールする
という方法しか出てこなく、データを削除してもすぐに肥大化していまい、icloudフォトは使用を続けたいので、困っています。
何か解決方ありますでしょうか?
シンボリックリンクを別HDDに貼ったのですが、そちらもHDDが満杯になるまで肥大化してしまい、解決にはなりませんでした。
宜しくお願い致します。
805名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 03:27:22.60ID:XI4UzOkN >>783
> プログラム一覧などで、接続関連のものがインストールされてるかどうか確認してみますね。
> 発行日は2015年10月で、「設定ガイド」という資料に付属しているCDです。
その時点で超古い設定ツールと見た。
OCNのHPちゃんと見直して、最新版の設定方法で設定し直さないとダメだよ。
ネットワークにつないでるほかのコンピュータやサーバーにも迷惑かける結果になるからね
さて、俺PCの件はどうした?
> プログラム一覧などで、接続関連のものがインストールされてるかどうか確認してみますね。
> 発行日は2015年10月で、「設定ガイド」という資料に付属しているCDです。
その時点で超古い設定ツールと見た。
OCNのHPちゃんと見直して、最新版の設定方法で設定し直さないとダメだよ。
ネットワークにつないでるほかのコンピュータやサーバーにも迷惑かける結果になるからね
さて、俺PCの件はどうした?
806名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 05:01:49.32ID:B0vjTaof 誰だかわからない人へ
なんだかめんどくせえなあ
Ethernet LAN ドライバー が繋がらないんでしょ
デバイスマネージャの詳細にプロパティがあります
そこのハードウェアIDを表示させると
PCI\VEN_1814&DEV_3290&SUBSYS_18EC103C
こんな感じのものが表示されるから、右クリでコピーしてネットで検索しましょう
http://pcidatabase.com/
デバイスIDを「Device Search:」に入力
VEN_1814 この場合にはこの部分
10用のドライバーををインストールしても動かなかったら、8.1用のを試してみる
ドライバが正常に機能していれば、通知領域にインターネットアイコンが正常に表示されているはず
参考
http://temmusu.net/windows%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95
なんだかめんどくせえなあ
Ethernet LAN ドライバー が繋がらないんでしょ
デバイスマネージャの詳細にプロパティがあります
そこのハードウェアIDを表示させると
PCI\VEN_1814&DEV_3290&SUBSYS_18EC103C
こんな感じのものが表示されるから、右クリでコピーしてネットで検索しましょう
http://pcidatabase.com/
デバイスIDを「Device Search:」に入力
VEN_1814 この場合にはこの部分
10用のドライバーををインストールしても動かなかったら、8.1用のを試してみる
ドライバが正常に機能していれば、通知領域にインターネットアイコンが正常に表示されているはず
参考
http://temmusu.net/windows%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A8%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95
808名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 09:24:33.17ID:0tTgX5Um 初期化できないなら新しい別なHDDにクリーンインストールしてやってみろよ
それ以外に確かめる方法などもうないだろ
それ以外に確かめる方法などもうないだろ
809名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 12:26:45.49ID:JOMOswLe 質問いいでしょうか?
フォントファイルを右クリックしても、メニューにインストールがないのですがこれって正常な仕様じゃないですよね?
今まで手動でフォントを入れなかったので気付きませんでした。
Wise Care 365 でレジストリを掃除したり、右クリックのコンテキストメニューを制御してるのでそのせいかもしれませんが、
Windows7 では起きたことのない現象で、調べても類似の例が見つからなかったため、
原因や解決法をご存じの方がいればと思い書き込ませていただきました。
なお、右クリックからインストールできないだけで、
他の方法を取ればインストールそのものは問題なく行われます。
フォントファイルを右クリックしても、メニューにインストールがないのですがこれって正常な仕様じゃないですよね?
今まで手動でフォントを入れなかったので気付きませんでした。
Wise Care 365 でレジストリを掃除したり、右クリックのコンテキストメニューを制御してるのでそのせいかもしれませんが、
Windows7 では起きたことのない現象で、調べても類似の例が見つからなかったため、
原因や解決法をご存じの方がいればと思い書き込ませていただきました。
なお、右クリックからインストールできないだけで、
他の方法を取ればインストールそのものは問題なく行われます。
810名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 12:26:52.78ID:8Bj30y6k IEが治りません
811名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 12:48:12.95ID:ur2AumiS たすけて!
今回のUPDATE適用したら不思議な状態になった
自分PCで音楽聴くとき
気分によってイヤホン⇔スピーカにしてるんだけど
イヤホン抜くのめどいから、サウンドのプロパティから
[規定値に設定]ボタンでイヤホン⇔スピーカにしてるのん
んで問題なのは
例えばイヤホンの状態にしてるとき
youtubeを聴く→当然イヤホンのみから出力
FC2を聴く→なぜかスピーカのみから出力
という
「サイトごとに出力が変わる(再現性あり)」
という大変わけのわからない状態になってしまった!
サウンドドライバをアンストして再起動してみたら
一時的に回復→気づいたら上記のような状態に戻ってる
のでドライバ+αの問題っぽいんだけど
なにぶんこんなことは初めてなので気づいたことがあれば助言plz
今回のUPDATE適用したら不思議な状態になった
自分PCで音楽聴くとき
気分によってイヤホン⇔スピーカにしてるんだけど
イヤホン抜くのめどいから、サウンドのプロパティから
[規定値に設定]ボタンでイヤホン⇔スピーカにしてるのん
んで問題なのは
例えばイヤホンの状態にしてるとき
youtubeを聴く→当然イヤホンのみから出力
FC2を聴く→なぜかスピーカのみから出力
という
「サイトごとに出力が変わる(再現性あり)」
という大変わけのわからない状態になってしまった!
サウンドドライバをアンストして再起動してみたら
一時的に回復→気づいたら上記のような状態に戻ってる
のでドライバ+αの問題っぽいんだけど
なにぶんこんなことは初めてなので気づいたことがあれば助言plz
812名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 12:58:59.38ID:RVj3qiqp 最近AdobeがFlashPlayerの音声出力APIの仕様を変更した影響だろ
814名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 13:30:06.07ID:ur2AumiS >812
flashの設定→出力→スピーカーをイヤホンに
で治った!たぶん!
flashの設定→出力→スピーカーをイヤホンに
で治った!たぶん!
815名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 14:15:58.55ID:3L4PqoYV >>811
同じだ はじめスピーカーで再生してる時にイヤホン刺してもFlashのサイトだけイヤホンから再生されない
イヤホン出力にしても新たに別のflash使ってるサイトアクセスるとそれがスピーカーから再生される
再生デバイスからスピーカーを無効にしてイヤホンから再生された後に有効にするととりあえずは聞けるけど面倒だ
Flashの設定→再生でピアアシスト〜はあるけど出力って項目見つからない
同じだ はじめスピーカーで再生してる時にイヤホン刺してもFlashのサイトだけイヤホンから再生されない
イヤホン出力にしても新たに別のflash使ってるサイトアクセスるとそれがスピーカーから再生される
再生デバイスからスピーカーを無効にしてイヤホンから再生された後に有効にするととりあえずは聞けるけど面倒だ
Flashの設定→再生でピアアシスト〜はあるけど出力って項目見つからない
816名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 14:28:29.73ID:ur2AumiS >815
説明が悪かった!
コンパネのflashでなく
flash動画を再生してる際に右クリック→設定→右端のオーディオ出力→ヘッドホン→(゚д゚)ウマー
説明が悪かった!
コンパネのflashでなく
flash動画を再生してる際に右クリック→設定→右端のオーディオ出力→ヘッドホン→(゚д゚)ウマー
817名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 14:41:45.43ID:3L4PqoYV ホントだ 新たに他のサイト開いてもイヤホンから聞こえるようになった
わざわざありがとー
元は自動で出来てたはずなんだけどとりあえずこれで乗り切れるよ
わざわざありがとー
元は自動で出来てたはずなんだけどとりあえずこれで乗り切れるよ
818名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 21:35:49.91ID:J+G+rUxn タスクトレイのアイコンを個別に表示設定しても再起動すると非表示に戻ってしまうのですが、
解決法はあるでしょうか?
7ではレジストリのTrayNotifyを変更するらしいのですが、10ではレジストリエディタで
検索しても出てきません。
復元ポイントを見ても、とくになにかをしたような感じではないのですが。
9/18にiTunesをアップデートしたくらいです。
解決法はあるでしょうか?
7ではレジストリのTrayNotifyを変更するらしいのですが、10ではレジストリエディタで
検索しても出てきません。
復元ポイントを見ても、とくになにかをしたような感じではないのですが。
9/18にiTunesをアップデートしたくらいです。
819名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 22:02:54.02ID:PVpLgz8b スタートメニューのライブタイルが機能しないのを直すにはどうしたら良いすか?
一旦アプリをアンインストールして入れ直すとライブタイルも
動くんだけど、すぐ止まってただのアイコンになってしまう…。
一旦アプリをアンインストールして入れ直すとライブタイルも
動くんだけど、すぐ止まってただのアイコンになってしまう…。
820名無し~3.EXE
2017/09/19(火) 22:12:51.82ID:DNF3sm6u >>818
10でも同じ
1) 管理者権限でレジストリエディターを起動
2) HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotifyキーを開く
3) バイナリ値「IconStreams」を削除
4) バイナリ値「PastIconsStream」を削除 (存在しない場合もあるかも)
5) 文字列値「PromotedIconCache」を削除
6) レジストリエディターを終了
7) タスクマネージャーを起動
8) explorer 右クリック → 再起動
9) Windows再起動
※もしかしたら 7)、8) は不要かも
10でも同じ
1) 管理者権限でレジストリエディターを起動
2) HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotifyキーを開く
3) バイナリ値「IconStreams」を削除
4) バイナリ値「PastIconsStream」を削除 (存在しない場合もあるかも)
5) 文字列値「PromotedIconCache」を削除
6) レジストリエディターを終了
7) タスクマネージャーを起動
8) explorer 右クリック → 再起動
9) Windows再起動
※もしかしたら 7)、8) は不要かも
821名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 01:45:26.90ID:N+5M1gJj 教えて下さい
chromeで、twetterのツイートを通知する設定にしたいのですが
設定、web通知、で
「パソコンからTwitterを使用したときにポップアップで通知されます
ブラウザ通知はサポートされていません
このブラウザはWeb通知をサポートしていません。
となってしまいます。
IEでも同様です。Firefoxだけ成功しました。
windows→コントロールパネル→設定の通知、画面にも解除するアプリとして一覧にありません。
ウィルスソフトはwindows Defenderですが、ここにも設定画面にブラウザの指定がありません。
Chromeの設定、コンテンツの設定、通知、許可、でtwetter.comを追加したのですが駄目でした。
1秒で画面が「通知をサポートしていません」になってしまいます。
twetterでフォロー中の通知が画面右下に来るようにしたいのですが
いい方法はありませんか。よろしくお願いします。
chromeで、twetterのツイートを通知する設定にしたいのですが
設定、web通知、で
「パソコンからTwitterを使用したときにポップアップで通知されます
ブラウザ通知はサポートされていません
このブラウザはWeb通知をサポートしていません。
となってしまいます。
IEでも同様です。Firefoxだけ成功しました。
windows→コントロールパネル→設定の通知、画面にも解除するアプリとして一覧にありません。
ウィルスソフトはwindows Defenderですが、ここにも設定画面にブラウザの指定がありません。
Chromeの設定、コンテンツの設定、通知、許可、でtwetter.comを追加したのですが駄目でした。
1秒で画面が「通知をサポートしていません」になってしまいます。
twetterでフォロー中の通知が画面右下に来るようにしたいのですが
いい方法はありませんか。よろしくお願いします。
822名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 01:49:20.55ID:N+5M1gJj googleで設定項目などを調べていますが、これといったものがなく混乱しています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
823名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 04:36:02.75ID:VHb67S3V826名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 04:48:49.22ID:VHb67S3V 見直すといつもこのキーボードはタイプミスが多いなw
828名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 10:34:04.46ID:N+5M1gJj AdblockProは無効にしてあります、拡張全部切っても駄目ですね
IEも同様に駄目です
windowsDefenderも無効にしたが変わりません
Firefoxだけ使えます
現状、更新をずっと目で見るか、Firefox使うしかなさそうです
IEも同様に駄目です
windowsDefenderも無効にしたが変わりません
Firefoxだけ使えます
現状、更新をずっと目で見るか、Firefox使うしかなさそうです
829名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 12:29:30.94ID:CwOxt9Us >>821
いた違い嵐は消えてな
いた違い嵐は消えてな
830名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 12:32:07.43ID:N+5M1gJj わかりました。
申し訳ございません。
申し訳ございません。
831名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 13:18:06.35ID:QGJExmNW 今creatorsのバージョンでゲームに不具合あってイライラするからインサイダーでfall creators入れようかと思ってるんだけど今のビルドって変な不具合あったりする?
832名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 14:15:22.44ID:6LJxOVlc Win8→10に無料アプグレでずっと使っていたのですがPCハードウェアをすべて変更しようと考えています
OSを再インストールするときはWin10からのインストールでアカウント認証できるのでしょうか?
それともWin8から必要ですか?
OSを再インストールするときはWin10からのインストールでアカウント認証できるのでしょうか?
それともWin8から必要ですか?
834名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 14:52:36.97ID:b2gNXphy835名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 15:04:50.76ID:qISNigg2 エクスプローラーにOneDriveとGoogleDrive表示出来る?
836名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 15:07:38.48ID:b2gNXphy OneDriveはデフォルトで表示するだろ。
googleドライブはライブラリーにでも追加すればいい。
googleドライブはライブラリーにでも追加すればいい。
837名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 16:12:08.74ID:6LJxOVlc >>834
ありがとうございます
ようするにWin10からインストールしても大丈夫ってことだと思うのですが
ライセンス認証できない例として
「Windows がそのデバイスで一度もライセンス認証されたことがない。」というのがあるのが気になります
ハードウェアをすべて変更するということはこれに該当するのでは?と考えたのですが
どうなのでしょうか
ありがとうございます
ようするにWin10からインストールしても大丈夫ってことだと思うのですが
ライセンス認証できない例として
「Windows がそのデバイスで一度もライセンス認証されたことがない。」というのがあるのが気になります
ハードウェアをすべて変更するということはこれに該当するのでは?と考えたのですが
どうなのでしょうか
838名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 16:16:13.10ID:+1r5qpti840名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 17:00:05.78ID:EP4u90pf841名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 17:10:15.13ID:6LJxOVlc844名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 18:18:11.31ID:jKEYp6dI な、普通は2ちゃんねるだって本当に困ってて書き込んでいるんだとしたら、
ヒントをくれてありがとう!とか、その通りにやったら解決しましたとか
何かしらのレスポンスがあるってもんだろう
一切ないって事は、回答ちゃんの自演て事だよな
ヒントをくれてありがとう!とか、その通りにやったら解決しましたとか
何かしらのレスポンスがあるってもんだろう
一切ないって事は、回答ちゃんの自演て事だよな
845名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 18:37:42.81ID:ynU8X/SS │ \ __ /
│ _ (m) _ピコーン
│ |ミ|
│ / `´ \
│ ('A`) 体技:スルー!
│ ノヽノヽ
│ くく
│
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
│ _ (m) _ピコーン
│ |ミ|
│ / `´ \
│ ('A`) 体技:スルー!
│ ノヽノヽ
│ くく
│
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
846名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 18:52:13.38ID:O7gSxxyz847名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 19:04:53.13ID:iXL89Hvm >>843
アニバーサリーに戻したいんだが無理だろ?creators出てすぐアプデしたからな。敵が軽い瞬間移動してるんだよなぁ
アニバーサリーに戻したいんだが無理だろ?creators出てすぐアプデしたからな。敵が軽い瞬間移動してるんだよなぁ
849名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 20:51:56.07ID:xcoGKRsR Windows10のホーム使ってWindows10 設定変更ツールを使って更新無効にしてるけど
このアプリは当てたいアプデだけ個別に選んで当てるとか出来なのかな?
一律更新ストップだとストアからアプリ落としたり、セキュリティアプデだけ当てるとかできなくて困るんだけど
このアプリは当てたいアプデだけ個別に選んで当てるとか出来なのかな?
一律更新ストップだとストアからアプリ落としたり、セキュリティアプデだけ当てるとかできなくて困るんだけど
850名無し~3.EXE
2017/09/20(水) 23:27:17.98ID:PuKDwOWU 返信遅れすみません。370で相談にのってもらった者です。
>>784 >>800 >>805
ソフトの「簡単セットアップツール」はCD内で起動しており、最終的にデスクトップにrasphone.exeのショートカットが作られるのみで、
PCには何もインストールされてはいないようです。プログラム一覧でも特に何も見つかりませんでした。
固定IPの案、ありがとうございます。今後試してみようと思います。
>>795
以前のビルドでは問題なく繋がるので、ケーブルやLAN接触には問題はなさそうです。
>>799
状況整理、ありがとうございます。その通りです。
USBを経由しない有線LANってのはPCIスロットとか消費してつけるLANボードでしょうか?それやUSB無線LAN子機など試したい
のですが、前述のUSB有線LAN接続を購入したのが丸損になったので、少しためらいがあります。
最新のチップセットドライバ、準備はしたのですがまとまった時間がとれずまだ試せていません。
>>806
デバイスサーチの情報、ありがとうございます。試しにネットにつながる1511の環境でハードウェアIDを調べたら、
PCI\VEN_10EC&DEV_8168&SUBSYS_E0001458&REV_06
をはじめ、4つ表示されました。
Device Search:にVEN_10ECを入れて検索したら8件ほど表示されましたが、それらしいものは見つけられません。
ちなみにDEV_8168、これがデバイスIDですよね?こちらの入力では何も見つけられませんでした。
>>784 >>800 >>805
ソフトの「簡単セットアップツール」はCD内で起動しており、最終的にデスクトップにrasphone.exeのショートカットが作られるのみで、
PCには何もインストールされてはいないようです。プログラム一覧でも特に何も見つかりませんでした。
固定IPの案、ありがとうございます。今後試してみようと思います。
>>795
以前のビルドでは問題なく繋がるので、ケーブルやLAN接触には問題はなさそうです。
>>799
状況整理、ありがとうございます。その通りです。
USBを経由しない有線LANってのはPCIスロットとか消費してつけるLANボードでしょうか?それやUSB無線LAN子機など試したい
のですが、前述のUSB有線LAN接続を購入したのが丸損になったので、少しためらいがあります。
最新のチップセットドライバ、準備はしたのですがまとまった時間がとれずまだ試せていません。
>>806
デバイスサーチの情報、ありがとうございます。試しにネットにつながる1511の環境でハードウェアIDを調べたら、
PCI\VEN_10EC&DEV_8168&SUBSYS_E0001458&REV_06
をはじめ、4つ表示されました。
Device Search:にVEN_10ECを入れて検索したら8件ほど表示されましたが、それらしいものは見つけられません。
ちなみにDEV_8168、これがデバイスIDですよね?こちらの入力では何も見つけられませんでした。
851名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 01:37:47.64ID:BxeeqLJd >>837
出来るからやってみ。そのためにライセンス認証のトラブルシューティングがある。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
>マザーボードの交換など、ハードウェアを最近大幅に変更した場合、そのデバイスで Windows 10 が
>ライセンス認証されていない状態になり、you might see ライセンス認証エラー コード 0x803f7001
>または 0xC004C008 が表示される可能性があります。Windows 10 (バージョン 1607 以降) を実行していて、
>Microsoft アカウントを追加してデバイスのデジタル ライセンスとリンクした場合は、ライセンス認証の
>トラブルシューティング ツールを使用して、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます。
>詳しくは、「ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する」をご覧ください。
旧PCでマイクロソフトアカウントを追加
PCを組み替える
ライセンス認証でトラブルシューティングを使用
旧PCを指定
デジタルライセンスで認証
出来るからやってみ。そのためにライセンス認証のトラブルシューティングがある。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
>マザーボードの交換など、ハードウェアを最近大幅に変更した場合、そのデバイスで Windows 10 が
>ライセンス認証されていない状態になり、you might see ライセンス認証エラー コード 0x803f7001
>または 0xC004C008 が表示される可能性があります。Windows 10 (バージョン 1607 以降) を実行していて、
>Microsoft アカウントを追加してデバイスのデジタル ライセンスとリンクした場合は、ライセンス認証の
>トラブルシューティング ツールを使用して、Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます。
>詳しくは、「ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用する」をご覧ください。
旧PCでマイクロソフトアカウントを追加
PCを組み替える
ライセンス認証でトラブルシューティングを使用
旧PCを指定
デジタルライセンスで認証
852名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 01:41:14.84ID:ltFZGvfZ 不正利用や早とちりを除いて
買ったライセンスが実際に使えなくなった(再認証も不可能)
という実例はありますか?
買ったライセンスが実際に使えなくなった(再認証も不可能)
という実例はありますか?
853名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 01:49:53.18ID:BxeeqLJd >>852
買ったライセンスが認証できたとしてもヤフオクなどで買った
ボリュームライセンスの流出物だったりするとMicrosoftで
ブロックされて使えなくなったりすることはある。
Microsoftのパートナー経由で購入した正規流通品でも認証サーバの
トラブルで使えなくなったりすることは稀にあるが、正規品なのに
電話で再認証不可能ということはない。
買ったライセンスが認証できたとしてもヤフオクなどで買った
ボリュームライセンスの流出物だったりするとMicrosoftで
ブロックされて使えなくなったりすることはある。
Microsoftのパートナー経由で購入した正規流通品でも認証サーバの
トラブルで使えなくなったりすることは稀にあるが、正規品なのに
電話で再認証不可能ということはない。
854名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 02:17:46.40ID:ltFZGvfZ ボリュームライセンスの流出物はそもそも
不正利用なので使えなくて当然です。
不正利用なので使えなくて当然です。
855名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 02:33:47.93ID:BxeeqLJd856名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 08:01:36.64ID:8FNqvjfQ windowsを再起動するとskypeストアアプリ?英語版(skype for windows10ver11.19.856.0)が
インストールされて自動実行されるんですけど
旧バージョン(7.39.0.102)のskypeを使ってるのでこれを止めたいんですが出来ますか?
コントロールパネルからアンインストールしても再起動すると
windowsupdateなどがなくてもskypeが二種類自動で立ち上がる状態です
windows10home64bitOSビルド15063.608
インストールされて自動実行されるんですけど
旧バージョン(7.39.0.102)のskypeを使ってるのでこれを止めたいんですが出来ますか?
コントロールパネルからアンインストールしても再起動すると
windowsupdateなどがなくてもskypeが二種類自動で立ち上がる状態です
windows10home64bitOSビルド15063.608
857名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 09:53:03.95ID:CXKz5BL8 windowsの準備をしています、電源を切らないでくださいと出て一年ほど立つのですがいつ終わるのでしょうか?
858名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 10:16:51.54ID:BxeeqLJd860名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 12:42:55.62ID:8FNqvjfQ >>858
書き方が悪かったです
その設定アプリと機能からストアアプリのアンインストールを行って一旦消えるんですけど
windowsを再起動するたびに復活して自動起動するんです
やってみたことは以下です、ややこしいけどごめんなさい
・初回日本語版のストアアプリをアンインストール→アプリと機能の画面からもスタートメニューからも消える
(ストアでskypeを表示しても「インストール済み」の表示が消えてる)→再起動すると英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして日本語版をインストール→再起動→日本語版が起動する
・日本語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして日本語版をインストール→日本語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
書き方が悪かったです
その設定アプリと機能からストアアプリのアンインストールを行って一旦消えるんですけど
windowsを再起動するたびに復活して自動起動するんです
やってみたことは以下です、ややこしいけどごめんなさい
・初回日本語版のストアアプリをアンインストール→アプリと機能の画面からもスタートメニューからも消える
(ストアでskypeを表示しても「インストール済み」の表示が消えてる)→再起動すると英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして日本語版をインストール→再起動→日本語版が起動する
・日本語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
・英語版をアンインストールして日本語版をインストール→日本語版をアンインストールして再起動→英語版ストアアプリが起動する
861名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 14:31:45.77ID:BxeeqLJd >>860
聞いたことない症状ですけど一回ストアのキャッシュをリセットしてみてはどうでしょうかね。
管理者モードでコマンドプロンプト立ち上げ「WSReset」
ファイル名を指定して実行で「WSReset.exe」でもよかったかな。
聞いたことない症状ですけど一回ストアのキャッシュをリセットしてみてはどうでしょうかね。
管理者モードでコマンドプロンプト立ち上げ「WSReset」
ファイル名を指定して実行で「WSReset.exe」でもよかったかな。
862名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 16:54:56.48ID:XgJ1uJBj windows10の無償アップグレードでOSをアップグレードしたのですが
cpuやhddの交換で再インストールしても無償でのアップグレードは可能ですか?
cpuやhddの交換で再インストールしても無償でのアップグレードは可能ですか?
866名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 17:46:48.39ID:BxeeqLJd867名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 18:28:40.49ID:wPYKJkJB アカウントと紐付けたPCをオフラインにして
別のOSなしに入れたWin10にそのアカウントでログインしたら認証されちゃう?
別のOSなしに入れたWin10にそのアカウントでログインしたら認証されちゃう?
870名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:10:45.41ID:XgJ1uJBj872名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:17:34.86ID:XgJ1uJBj >>870
無償アップグレードでwin10にしたのでディスクは持ってない
無償アップグレードでwin10にしたのでディスクは持ってない
873名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:18:52.12ID:XgJ1uJBj すいません
>>871でした
>>871でした
874名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:37:51.89ID:pyihaNS9876名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:53:48.30ID:rBg3dhn4 本日起動したところスタートを押すとアイコンは出てくるのですが
スタートメニューのいずれかをクリックしても反応しません
何か原因のわかる方いらっしゃるでしょうか
スタートメニューのいずれかをクリックしても反応しません
何か原因のわかる方いらっしゃるでしょうか
877名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 20:56:20.23ID:BxeeqLJd879名無し~3.EXE
2017/09/21(木) 21:00:07.96ID:XgJ1uJBj880名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 01:34:11.13ID:mxKwzHDl creators updateと今のinsiderupdate今入れるならどっちが良い?
883名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 13:55:29.76ID:+0c+d3tM >>813
9月のアプデ以降無理
ielowutilはプロセス見ると立ち上がるんだけどiexploreが立ち上がらない
アプデ前に戻そうとしても復元エラーが出る
その後、システムファイルの修復で破損してたものは治ったと出たがやっぱりIE立ち上がらない
ぶっ壊れた
9月のアプデ以降無理
ielowutilはプロセス見ると立ち上がるんだけどiexploreが立ち上がらない
アプデ前に戻そうとしても復元エラーが出る
その後、システムファイルの修復で破損してたものは治ったと出たがやっぱりIE立ち上がらない
ぶっ壊れた
884名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 14:16:08.75ID:EodhAsNl ザマアwww
885名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 16:43:58.27ID:hXpj3oQ9 Win7は平和だなぁ ずっとWin7でいたい
886名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 17:02:59.66ID:Cty30z3U うちのWindows7はエクスプローラーがよく落ちる
887名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 17:18:29.79ID:+MCpVuGS 電源かHDD壊れてんじゃねえの
889名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 18:29:44.67ID:PoHHXOt8 windowsアップデートで再起動
「更新プログラムを構成しています 94%」の表示で止まってもう半日以上、HDDのアクセスもなされていません
これはどうすべきでしょうか?
もう一晩中でも付けたまま延々と待ち続けるか
一旦電源落として付けなおすか
「更新プログラムを構成しています 94%」の表示で止まってもう半日以上、HDDのアクセスもなされていません
これはどうすべきでしょうか?
もう一晩中でも付けたまま延々と待ち続けるか
一旦電源落として付けなおすか
890名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 19:02:39.16ID:8ousFYci 次のバージョンが来るのはいつですか?
それまでにCUにしておかないと…
それまでにCUにしておかないと…
892名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 19:12:31.18ID:TmD7e2GI 今、Win10 Pro x64 1703 15063.608だが
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
つかクッソ重いんだけど何?
Realtek LANドライバが糞?
Realtek PCIe GBE Family Controller Series Drivers
RTL8111B/RTL8168B/RTL8111/RTL8168
RTL8111C/RTL8111CP/RTL8111D(L)
RTL8168C/RTL8111DP/RTL8111E
RTL8168E/RTL8111F/RTL8411
RTL8111G/RTL8111GUS/RTL8411B(N)
RTL8118AS
Win10 Auto Installation Program (SharedID:1152921504607324688
SId:1152921504626977334)
10.021 2017/9/8 10443k
↑これな!
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
つかクッソ重いんだけど何?
Realtek LANドライバが糞?
Realtek PCIe GBE Family Controller Series Drivers
RTL8111B/RTL8168B/RTL8111/RTL8168
RTL8111C/RTL8111CP/RTL8111D(L)
RTL8168C/RTL8111DP/RTL8111E
RTL8168E/RTL8111F/RTL8411
RTL8111G/RTL8111GUS/RTL8411B(N)
RTL8118AS
Win10 Auto Installation Program (SharedID:1152921504607324688
SId:1152921504626977334)
10.021 2017/9/8 10443k
↑これな!
893名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 19:27:05.40ID:+MCpVuGS >AMD Phenom(tm) II X4
またこういうやつかよ
Phenomなんてもうゴミなんだから諦めろよ
またこういうやつかよ
Phenomなんてもうゴミなんだから諦めろよ
894名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 19:32:16.38ID:PoHHXOt8895名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 19:51:19.62ID:ZpHLCTLX897名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:12:19.34ID:T9000dGn 昨日Windows10のインストール用USBメモリを作ったら1703だったのだが
1607のUSBメモリを作る方法ってないの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
1607のUSBメモリを作る方法ってないの?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
898名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:18:58.15ID:TmD7e2GI >>895
>ID:ZpHLCTLX [2/2]
オマエ別スレでも暴れてんだなwwwww
http://hissi.org/read.php/win/20170922/WnBITENUTFg.html
>ID:ZpHLCTLX [2/2]
オマエ別スレでも暴れてんだなwwwww
http://hissi.org/read.php/win/20170922/WnBITENUTFg.html
899名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:27:46.12ID:6D5TcV91901名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:47:18.69ID:VxzaHx01902名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:55:29.74ID:TmD7e2GI903名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:58:09.99ID:2WellN1T 社内で初めてwin10pro 64bitを導入することになりました。
プライバシー設定については極力グループポリシーで制御したいのですが、↓以下のページでグループポリシーでの制御の仕方が載っていない項目については、
グループポリシーでの制御は出来ないという理解で正しいでしょうか。
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/configuration/manage-connections-from-windows-operating-system-components-to-microsoft-services
また、PCはワークグループ環境で、マスターを作って展開することも出来ないのですが、
グループポリシーの設定を端末間でコピーする方法は存在しないのでしょうか。
ダメなら、設定のリストを作って1台ずつ手作業で設定するしかないと考えています。
プライバシー設定については極力グループポリシーで制御したいのですが、↓以下のページでグループポリシーでの制御の仕方が載っていない項目については、
グループポリシーでの制御は出来ないという理解で正しいでしょうか。
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/configuration/manage-connections-from-windows-operating-system-components-to-microsoft-services
また、PCはワークグループ環境で、マスターを作って展開することも出来ないのですが、
グループポリシーの設定を端末間でコピーする方法は存在しないのでしょうか。
ダメなら、設定のリストを作って1台ずつ手作業で設定するしかないと考えています。
904名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 21:59:04.21ID:VxzaHx01 >>902
何貼りたかったの?ボクチャンwww
なに焦ってるんだ?www
顔赤いぞw熱でもあんのか?
10年も昔のCPU
システムドライブも未だにHDD
お母さんに新しいの買ってっておねだりしておいでwww
何貼りたかったの?ボクチャンwww
なに焦ってるんだ?www
顔赤いぞw熱でもあんのか?
10年も昔のCPU
システムドライブも未だにHDD
お母さんに新しいの買ってっておねだりしておいでwww
905名無し~3.EXE
2017/09/22(金) 22:10:06.07ID:sO2aj5FB908名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 00:04:23.22ID:MRvaK4JQ910名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 09:05:26.76ID:VibnES3q >>893 Win10が出た当初は古いマシンでも軽く動く〜って宣伝文句だった記憶だがw。いつの間にか古いマシンはクズだから捨てろとか、戦略が巧いなw
911名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 09:32:38.39ID:GM/nXubs912名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 10:41:36.24ID:APVqRaPT >>910
現時点でWindowsでまともな奴はWindows8.1ですよ。
メニューが実用性がないのは周知の通りですが
それを改善するソフトを利用した状態の条件なら
サポート期間もそこそこあり、
変なトラブルには表立って巻き込まれず
OSが急激に重くなっていくこともない。
現時点でWindowsでまともな奴はWindows8.1ですよ。
メニューが実用性がないのは周知の通りですが
それを改善するソフトを利用した状態の条件なら
サポート期間もそこそこあり、
変なトラブルには表立って巻き込まれず
OSが急激に重くなっていくこともない。
914名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 10:56:10.79ID:APVqRaPT915名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 10:57:44.17ID:APVqRaPT >>913
当初
8.1 10 7
8.1 10 7
最終的にWindows10は7より遅くなるでしょ。
当初
8.1 10 7
8.1 10 7
最終的にWindows10は7より遅くなるでしょ。
916名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 10:59:16.60ID:APVqRaPT >>913
8.1と7はポジションが変わらないので
当初
8.1 10 7
↓
8.1 10 7
↓
8.1 7 10
最終的にWindows10は7より遅くなるでしょ。
8.1と7はポジションが変わらないので
当初
8.1 10 7
↓
8.1 10 7
↓
8.1 7 10
最終的にWindows10は7より遅くなるでしょ。
917名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 11:54:35.01ID:TSwM5sH2 それおかしくね?
918名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 12:00:04.35ID:jhp5I7ep919名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 12:57:00.34ID:txBMfcIl Fall Creators Updateでまた重くなるのかな
10/17ってもう一ヶ月無いじゃん
名前通り落ちまくりにならなきゃいいけどw
10/17ってもう一ヶ月無いじゃん
名前通り落ちまくりにならなきゃいいけどw
920名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 13:27:25.49ID:/1zveOsW >>893,895
こことか見ると性能的には全く問題無さそう
ttp://ascii.jp/elem/000/000/454/454685/
ttps://comp-lab.net/amd-phenom-ii-x4-965-performance
ID:TmD7e2GIはID:tZ6C/hU7だろうけど
2chの調子が悪かったみたいなのでその事言ってるのかな
1703で890GX+SB850と785G+SB710はOKで、880G+SB710はNGなので
1607以降は番号の1桁目が一致してないとダメなのかも
こことか見ると性能的には全く問題無さそう
ttp://ascii.jp/elem/000/000/454/454685/
ttps://comp-lab.net/amd-phenom-ii-x4-965-performance
ID:TmD7e2GIはID:tZ6C/hU7だろうけど
2chの調子が悪かったみたいなのでその事言ってるのかな
1703で890GX+SB850と785G+SB710はOKで、880G+SB710はNGなので
1607以降は番号の1桁目が一致してないとダメなのかも
921名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 13:35:55.61ID:AbmgHOKU スマホみたいにOSがハードウェアを切り捨てるようにしたいんだよ
セキュリティのためのアップデートですって言われたら
文句言えない風潮になってるから性能的には問題無いのに
旧ハードウェアでは無理矢理、動画を見れなくしたりする
そして強制的に買い替えを迫る最悪な状況
セキュリティのためのアップデートですって言われたら
文句言えない風潮になってるから性能的には問題無いのに
旧ハードウェアでは無理矢理、動画を見れなくしたりする
そして強制的に買い替えを迫る最悪な状況
922名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 13:46:31.24ID:APVqRaPT >>921
Apple真似が足りないのすよ。
アップルは機種IDという世代番号入れる。
世代番号管理すると
新OSは使えるけどOSの機能の一部は使えないようになり
さらに次の世代になると次のOSのアップデート対象外れる。
徐々に外してやり方をする。
最近話題のiOS11だとiPhone5はだめでiPhone5S以降になっている。
http://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios11/support-2-66390
これと同じ仕組みがWindowsやらAndroidでも必要になってくると思います。
Apple真似が足りないのすよ。
アップルは機種IDという世代番号入れる。
世代番号管理すると
新OSは使えるけどOSの機能の一部は使えないようになり
さらに次の世代になると次のOSのアップデート対象外れる。
徐々に外してやり方をする。
最近話題のiOS11だとiPhone5はだめでiPhone5S以降になっている。
http://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios11/support-2-66390
これと同じ仕組みがWindowsやらAndroidでも必要になってくると思います。
923名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 13:56:25.65ID:BauYygmw >>922
> これと同じ仕組みがWindowsやらAndroidでも必要になってくると思います。
それはいらないな。
なぜならアップルはiPhoneというハードを売らないと
儲けることができないんですよ。だからハード屋さん。
WindowsはMSが作って、それをハードに売ってる
だからハードが新しくても古くても儲けられる。
だけどそのハードを作ってる会社は別で
新しいハードを買ってくれないと儲けられない。
だからハード屋は古い機種のサポートを終了して
新しいハードを売り続けてる。
ハード屋が頑張れば頑張るほど
自然とWindowsの販売数につながる。
> これと同じ仕組みがWindowsやらAndroidでも必要になってくると思います。
それはいらないな。
なぜならアップルはiPhoneというハードを売らないと
儲けることができないんですよ。だからハード屋さん。
WindowsはMSが作って、それをハードに売ってる
だからハードが新しくても古くても儲けられる。
だけどそのハードを作ってる会社は別で
新しいハードを買ってくれないと儲けられない。
だからハード屋は古い機種のサポートを終了して
新しいハードを売り続けてる。
ハード屋が頑張れば頑張るほど
自然とWindowsの販売数につながる。
924名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 14:56:17.51ID:AbmgHOKU >だからハードが新しくても古くても儲けられる。
無理でしょ、いつまでも古いハードをサポートしてたら
買い替え自体が減るからWindowsも売れなくなる
ちなみに買い替えを迫るスピードlはiPhoneよりAndroidの方が酷い
3年くらいでOSのアップデートが出来なくなるよ
無理でしょ、いつまでも古いハードをサポートしてたら
買い替え自体が減るからWindowsも売れなくなる
ちなみに買い替えを迫るスピードlはiPhoneよりAndroidの方が酷い
3年くらいでOSのアップデートが出来なくなるよ
925名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 15:40:17.52ID:l6AyoDev エッジで新しく開いたタブのところにある検索をグーグルに変えたら
検索窓と一緒に「次はどちらへ?」という文句が表示されるようになって
なんとなく目障りなので消したいのですがこれは消せますか。
検索窓と一緒に「次はどちらへ?」という文句が表示されるようになって
なんとなく目障りなので消したいのですがこれは消せますか。
926名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 16:48:39.42ID:APVqRaPT927名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 16:51:30.60ID:u8PRClUS929名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 18:12:55.51ID:Fs2+hF43 あってる
問題が無さそうな環境から降ってくる(らしい)
問題が無さそうな環境から降ってくる(らしい)
931名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 18:51:47.29ID:qhtStlJ2 >>920
> こことか見ると性能的には全く問題無さそう
> 2chの調子が悪かったみたいなのでその事言ってるのかな
問題ないならなぜ重かったんだろう?
俺的にオミトロン経由で「Windowsストア」「フィードバックHUB」「itunes」にアクセスできるようにしたい
それ以前になぜ火狐やjanestyleが重かったり、edge経由でWEBサイトに接続できなかったりするんだろう?
> 1703で890GX+SB850と785G+SB710はOKで、880G+SB710はNGなので
Win10 Pro x64 1703 15063.608だが
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
俺スペックではダメということなのか?逆質問して申し訳ない
> こことか見ると性能的には全く問題無さそう
> 2chの調子が悪かったみたいなのでその事言ってるのかな
問題ないならなぜ重かったんだろう?
俺的にオミトロン経由で「Windowsストア」「フィードバックHUB」「itunes」にアクセスできるようにしたい
それ以前になぜ火狐やjanestyleが重かったり、edge経由でWEBサイトに接続できなかったりするんだろう?
> 1703で890GX+SB850と785G+SB710はOKで、880G+SB710はNGなので
Win10 Pro x64 1703 15063.608だが
Win10 Pro x64 1703 15063.608
AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor (4 CPUs), ~3.4GHz GA-MA785GT-UD3H
DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8G 二枚 c:\ 7200 Hitachi HDS722020ALA330 1863.0 GB
俺スペックではダメということなのか?逆質問して申し訳ない
936名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 19:56:22.94ID:Fs2+hF43939名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:08:18.33ID:qhtStlJ2941名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:11:20.44ID:qhtStlJ2 >>939 修正
> 要はそのPCではそのバージョンのOS以外では動作保証外だから ×
そのメーカー製PCでは出荷時にプリインストールされたバージョンのWindowsOS以外では「動作保証外」だから。
詳しいことはメーカーのホームページで確認してちょ!ってことです。
そのうち、fallupdateに関する情報が出るでしょう。
ソフトウエアの対応情報とかハードウェアの対応情報も出ると思う。
> 要はそのPCではそのバージョンのOS以外では動作保証外だから ×
そのメーカー製PCでは出荷時にプリインストールされたバージョンのWindowsOS以外では「動作保証外」だから。
詳しいことはメーカーのホームページで確認してちょ!ってことです。
そのうち、fallupdateに関する情報が出るでしょう。
ソフトウエアの対応情報とかハードウェアの対応情報も出ると思う。
942名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:12:28.85ID:nmSTC9SI944名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:14:16.49ID:qhtStlJ2946名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:21:22.73ID:Fs2+hF43947名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:31:39.91ID:Fs2+hF43 >>945
一旦10にしたPCは、10のISOをMSから落としてインストールメディアをつくれば、Win8無しで初めから10のクリーンインストールできるだろに
出荷時とか関係ねえわ
今のドライバだけ別なメディアにバックアップしてから、クリーンインストールすればいい。
そういう前OSの上書きだから問題でるのが多いんだよ
マウス以外に支障がでたら、バックアップからドライバを復活させればいい。
ドライバのバックアップはソフトを使えば簡単にできる。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/doubledriver/
対応環境 : Windows XP/Vista/7になってるけど、Win10でもつかえる
日本語化ファイルもある
http://www.geocities.jp/kobaden_39/Double_Driver/Double_Driver.html
一旦10にしたPCは、10のISOをMSから落としてインストールメディアをつくれば、Win8無しで初めから10のクリーンインストールできるだろに
出荷時とか関係ねえわ
今のドライバだけ別なメディアにバックアップしてから、クリーンインストールすればいい。
そういう前OSの上書きだから問題でるのが多いんだよ
マウス以外に支障がでたら、バックアップからドライバを復活させればいい。
ドライバのバックアップはソフトを使えば簡単にできる。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/doubledriver/
対応環境 : Windows XP/Vista/7になってるけど、Win10でもつかえる
日本語化ファイルもある
http://www.geocities.jp/kobaden_39/Double_Driver/Double_Driver.html
948名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:35:25.39ID:nmSTC9SI949名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 20:47:22.78ID:eLadnBUr ↑タダで情報を得ようと思えばいろいろ覚悟がいるってことよ
950名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:00:38.53ID:Fs2+hF43951名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:17:33.44ID:/1zveOsW >>946
Phenom UのL3に問題なんかあったっけ?
Phenom(無印)と勘違いしてない?
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
Phenom UのL3に問題なんかあったっけ?
Phenom(無印)と勘違いしてない?
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223002/
953名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:27:49.52ID:Dvsefv+M 電源オプションでディスプレイの電源をタイマーで切れるように設定しているのですが(OSのスリープではありません)、
そこからの復帰に使うデバイスとしてキーボードだけを指定したいのですがそれは可能でしょうか?
マウスだと意図せずに動かしてしまう事もままあるので・・・
そこからの復帰に使うデバイスとしてキーボードだけを指定したいのですがそれは可能でしょうか?
マウスだと意図せずに動かしてしまう事もままあるので・・・
954名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:38:42.15ID:g7qIrs3h >>953
デバイスマネージャからマウスやキーボードを選択してプロパティの電源の管理ってタブに
「〜スタンバイ状態を解除できるようにする」って項目があるからそれをオンオフするのが基本
ただし、一つの物理デバイスでも複数の場所を弄らないといけなかったりと少々癖がある場合もある
デバイスマネージャからマウスやキーボードを選択してプロパティの電源の管理ってタブに
「〜スタンバイ状態を解除できるようにする」って項目があるからそれをオンオフするのが基本
ただし、一つの物理デバイスでも複数の場所を弄らないといけなかったりと少々癖がある場合もある
955名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:43:19.42ID:Fs2+hF43956名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:47:20.24ID:Dvsefv+M957名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 21:51:49.22ID:Fs2+hF43959名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 22:07:34.19ID:/1zveOsW960名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 22:08:41.59ID:521RmNxh nfcの調子が悪くてnfcポートリムーバーで関連ソフト消しました
で、ついでに手動でnfcのドライバも消しました
そのあともう一度nfcポートソフトウェア入れたんだけど、NDEF形式のデータを読み込まなくなってしまった
NDEF形式のデータを読み込むソフトってWindowsに標準で入ってるらしいんだけど、再インストールする方法ってありますか?
で、ついでに手動でnfcのドライバも消しました
そのあともう一度nfcポートソフトウェア入れたんだけど、NDEF形式のデータを読み込まなくなってしまった
NDEF形式のデータを読み込むソフトってWindowsに標準で入ってるらしいんだけど、再インストールする方法ってありますか?
961名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 22:10:01.74ID:Fs2+hF43 >>958
はじめから無効にされてるんだぞw
×3は ×4のL2キャッシュを1個無効、×2は2個無効に、そして×4はその上のバージョンの一部を無効にしたもの
なぜかって、不良が多くて有効にすると支障が出る懸念があるからだと書いてあるに
有効にもできるが、対応外で自己責任だとな
はじめから無効にされてるんだぞw
×3は ×4のL2キャッシュを1個無効、×2は2個無効に、そして×4はその上のバージョンの一部を無効にしたもの
なぜかって、不良が多くて有効にすると支障が出る懸念があるからだと書いてあるに
有効にもできるが、対応外で自己責任だとな
962名無し~3.EXE
2017/09/23(土) 22:12:09.12ID:521RmNxh964名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 04:48:10.69ID:2xF1JlJl >>946
> マルチコアやマルチスレッドにその化石CPUがちゃんと対応できないからだろ
> もともとL3キャッシュに問題があったし
【実用】低スペックWin10の会【快適】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1469808467/483
483 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/09/23(土) 23:11:45.59 ID:kOf7PT1S
ハイスペック自慢はやめれw
↑あおられたわ
> マルチコアやマルチスレッドにその化石CPUがちゃんと対応できないからだろ
> もともとL3キャッシュに問題があったし
【実用】低スペックWin10の会【快適】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1469808467/483
483 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/09/23(土) 23:11:45.59 ID:kOf7PT1S
ハイスペック自慢はやめれw
↑あおられたわ
965名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 08:16:44.92ID:2xF1JlJl あー今日もストアでアプリのアップデート。
時間がかかるだけでなく途中で落ちるのはなんでだよ!
時間がかかるだけでなく途中で落ちるのはなんでだよ!
966名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 10:12:15.18ID://scj3FO しばらく前から、朝の10時頃になると勝手に休止状態から起動するという現象に悩まされています
電源詳細から復帰しないように設定したのですが、効果がなくどうしたら良いか分かりません
何が原因で起動するのか調べても分からないのです
電源詳細から復帰しないように設定したのですが、効果がなくどうしたら良いか分かりません
何が原因で起動するのか調べても分からないのです
968名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 14:00:18.15ID:kJPDUt/N すみませんちょっと教えて下さい
現状わけあってWin10のアニバーサリーアップデート前のバージョン1511のまま
勝手にアップデートが走らないようにサービスのWindowsUpdataを無効にして使用していました
ところが、ここ1週間か10日でしょうか、無効にしてたはずのアップデートが勝手に走り
再起動を促すメッセージで気付くという事態が起こりました。
再度無効にしてもいつの間にか勝手に裏でアップデートをしてしまします
サービスを確認すると無効にしていたはずが勝手に手動に変わりサービス実行中になってしまっています
使ってる周辺機器の都合でどうしてもバージョン1607以降に上げられないのですが
何とか勝手にアップデートするのを止める方法ないでしょうか?
なぜ急に無効にしていたサービスが勝手に動き出す様になったのかも謎なんですが…
現状わけあってWin10のアニバーサリーアップデート前のバージョン1511のまま
勝手にアップデートが走らないようにサービスのWindowsUpdataを無効にして使用していました
ところが、ここ1週間か10日でしょうか、無効にしてたはずのアップデートが勝手に走り
再起動を促すメッセージで気付くという事態が起こりました。
再度無効にしてもいつの間にか勝手に裏でアップデートをしてしまします
サービスを確認すると無効にしていたはずが勝手に手動に変わりサービス実行中になってしまっています
使ってる周辺機器の都合でどうしてもバージョン1607以降に上げられないのですが
何とか勝手にアップデートするのを止める方法ないでしょうか?
なぜ急に無効にしていたサービスが勝手に動き出す様になったのかも謎なんですが…
969名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 14:14:10.85ID:4Sd+r7Rj そこまでして10使わなくてもいいんじゃない
サポート切れた1511より7か8.1使えよ
サポート切れた1511より7か8.1使えよ
970名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 14:16:23.53ID:zqASDNND 夢遊病でしょう
すなわち寝ている間に更新したいという欲望が暴走しサービスを作動させます
すなわち寝ている間に更新したいという欲望が暴走しサービスを作動させます
971名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 15:14:59.99ID:DXqtp8aE >>968
試した事無いけど、wushowhide.diagcabってのが存在するらしいです
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/hide_windows_updates.html
ちなみに自分は、VHDマルチブートでバージョンを固定してます
試した事無いけど、wushowhide.diagcabってのが存在するらしいです
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/hide_windows_updates.html
ちなみに自分は、VHDマルチブートでバージョンを固定してます
974名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 17:21:24.27ID:ekkcIWBE975名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:02:28.32ID:dMcCbQRa >>968
Pro なら gpedit.msc から設定できる(バージョンによって違うけど1511は最大8ヶ月延ばせる)
Home の場合は wushowhide.diagcab を使って回避できるけどWindowsUpdateを停めて設定できないので
設定のタイミングで落ちてきちゃったり設定しても一定の時間が経つとすり抜けてくるからわりとめんどくさい
Pro なら gpedit.msc から設定できる(バージョンによって違うけど1511は最大8ヶ月延ばせる)
Home の場合は wushowhide.diagcab を使って回避できるけどWindowsUpdateを停めて設定できないので
設定のタイミングで落ちてきちゃったり設定しても一定の時間が経つとすり抜けてくるからわりとめんどくさい
976名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:09:29.06ID:2xF1JlJl >>974
> 鯖が重かっただけだったんかな
乙。そのせいかもしれないがストアアプリそのものが緊急アップデートかもしれない
しかも通信速度がめちゃくちゃ遅いわけだがいつになったら終わるんだろう。
今朝5:30に開始して終了は明日の朝7:00ぐらいかもしれない件
> 鯖が重かっただけだったんかな
乙。そのせいかもしれないがストアアプリそのものが緊急アップデートかもしれない
しかも通信速度がめちゃくちゃ遅いわけだがいつになったら終わるんだろう。
今朝5:30に開始して終了は明日の朝7:00ぐらいかもしれない件
977名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:09:41.03ID:YdvXndQk 最初ユーザーアカウントでMSのIDとか使ってなかったんだけど一度サインインしたらユーザー名かまローカルアカウント名の名前と写真になってIDも表示されるようになった
これログイン前の状態に戻したいんだけだリカバリーするしかない?
これログイン前の状態に戻したいんだけだリカバリーするしかない?
978名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:31:55.64ID:4Sd+r7Rj 意味不明
979名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:34:38.78ID:+/cgpIV6 >>977
ローカルアカウントもつくればいいだけだろ
どっちでPCにログインするのを選べばいいし、MSアカウントの方を削除しちゃえばいいし
ただしどっちもちゃんとAdministrator(管理者)であるのを確認してから片方を削除しろな
どっかのアホのように自爆して標準アカウントだけになってしまってどうたらこうたらにならないようw
ローカルアカウントもつくればいいだけだろ
どっちでPCにログインするのを選べばいいし、MSアカウントの方を削除しちゃえばいいし
ただしどっちもちゃんとAdministrator(管理者)であるのを確認してから片方を削除しろな
どっかのアホのように自爆して標準アカウントだけになってしまってどうたらこうたらにならないようw
980名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 18:41:04.55ID:4Sd+r7Rj エスパーすると設定→アカウント→ユーザー情報でローカルアカウントに切り替えればいいだけだろ
982米田裕敏
2017/09/24(日) 19:23:18.77ID:72Az3wMu なぜかローカル垢でしか使えんけど、全く支障はない。
983名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 19:35:01.95ID:4Sd+r7Rj 普通壊れない
984名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 19:38:28.87ID:9RExRO8G 次スレは?
985名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 19:40:14.81ID:b9qgDQ48 うちもローカル管理者Aとローカル標準ユーザーBで使用中
Aのタスクバー検索ボックスがある条件では動かない時があるので
Bの方を管理者にしようと思ってるけど
過去レスで管理者アカを削除しちゃった人がいるので
なんとなく様子見中
Aの方は検索ボックス以外は不具合ないし
Aのタスクバー検索ボックスがある条件では動かない時があるので
Bの方を管理者にしようと思ってるけど
過去レスで管理者アカを削除しちゃった人がいるので
なんとなく様子見中
Aの方は検索ボックス以外は不具合ないし
986名無し~3.EXE
2017/09/24(日) 20:09:30.81ID:DXqtp8aE Windows 10 質問スレッド Part42
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1506251294/
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1506251294/
990名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 06:40:43.41ID:CCgc3/wy パーテーション変更してCドライブを増やそうとしてるんだけど増やせない
EaseUS Partition Masterってアプリ使ってCドライブの前後に未割り当てを持ってきたけど拡張できず
これはCドライブにWindows10が入ってるからロックがかかってるのかな?
考えられる原因と対策を押してほしい
EaseUS Partition Masterってアプリ使ってCドライブの前後に未割り当てを持ってきたけど拡張できず
これはCドライブにWindows10が入ってるからロックがかかってるのかな?
考えられる原因と対策を押してほしい
993名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:08:30.37ID:iT2QsdxH HDD自体物理的に壊れてないか確認してみれば?
994名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:11:27.34ID:I/Q59JKT995名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:13:03.73ID:hPrmbzei >>990>>992
可能性でなら回復パーティションがCドライブを割り当てているパーティションのすぐ横にあったりすると他のパーティションをうまく拡張できない事がある。
要らなければ回復パーティションなんて削除すればいいし適当なソフトでパーティションを移動させればいい。
可能性でなら回復パーティションがCドライブを割り当てているパーティションのすぐ横にあったりすると他のパーティションをうまく拡張できない事がある。
要らなければ回復パーティションなんて削除すればいいし適当なソフトでパーティションを移動させればいい。
996名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:17:30.81ID:sWT3yCaG 996
998名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:24:31.11ID:nXmc7puH 998
999名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:25:19.20ID:nXmc7puH 999
1000名無し~3.EXE
2017/09/25(月) 07:26:32.42ID:nXmc7puH 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 34日 2時間 20分 52秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 34日 2時間 20分 52秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】フジテレビ女性アナ接待 証拠LINEを公開する『X子さんを追い詰めた上納文化の深層』★2 [おっさん友の会★]
- トランプ大統領「ガザ地区を所有する」住民は移住を ★3 [どどん★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【菓子】「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯 [シャチ★]
- 石破首相が円安を放置すれば、トランプ氏が日本に強硬姿勢になる可能性排除できず [お断り★]
- 【フジテレビ】「菅田将暉もドラマ出演見送り!」 進退を聞かれて「お前らが辞めろ」と開き直るフジ・日枝久氏が社内に与える混乱 [ぐれ★]
- 【悲報】林官房長官「米兵による相次ぐ性的暴行についてアメリカに抗議した」外務省「申し入れはしたが抗議はしていない」嘘をつきました [519511584]
- 【超画像】八潮wwwwwwwwwwwwwww🕳🕳🕳wwwwwwwwwwwwwwwwww [843417429]
- 日産、ホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回 [256556981]
- 【悲報】ジャップでなろうアニメが流行りまくってる理由、誰にも分からないまま10年が経過・・・ [843417429]
- トランプさん、めちゃくちゃ悲しそうな顔で「アメリカは、長い間、あらゆる国から搾取されてきた」と言い出す [594040874]
- 【悲報】フジテレビ、文春砲★2 [517459952]