【THEL】軍事用レーザー兵器【AL-1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2012/06/27(水) 17:20:52.51ID:hshogf2N
軍事用レーザーについて語るスレです
X-47Bに搭載予定だったりCIWSとしてレーザーの利用を計画されたりと実用化に向けた動きは多々ありますが、如何せん話題性に欠けるものなので細々とやって行きましょう
2014/12/11(木) 23:20:06.14ID:JsHDZtma
>>248
光なんだから水平線の向こう側までは届かんよ

>>250
どっかのデモで使われたレーザーは雨天程度で使えなくならないと言ってたが
2014/12/12(金) 00:03:19.43ID:9FfOpy9G
>>249
プリウスでいいじゃん
2014/12/12(金) 02:51:26.07ID:f+mRi0ci
いいこと思いついた
上空に反射衛あっ何をおまえら誰d
2014/12/12(金) 15:49:04.37ID:Py1jNKPd
あっ何をおまえら誰d
2014/12/12(金) 21:15:09.19ID:GI36F9dm
>>244
すぐに減衰しますね.
煙幕とかウォーターカーテンとかがもっと使われそうです.
2014/12/13(土) 01:12:30.25ID:KzWjpl5Z
未来の兵器はレーザーから身を守るためにミラーコーティングで
ギンギラギンな見た目のものばかりになるのかもな。
2014/12/13(土) 03:40:08.37ID:Ti7HNSAt
レーザーがだめなら
メーザーを使えばいいじゃない
2014/12/13(土) 09:06:30.25ID:4d58mHad
あっ何をおまえら誰d
2014/12/13(土) 21:19:42.19ID:OvjmfrnX
子供の頃虫眼鏡の収束光で虫を焼いて遊んでいたが人間もああなるのか。
260名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 12:43:16.08ID:HPvChsly
レーザー1発59セントってマジかw

銃弾より安そうだな

ミサイルよりは・・・あー・・・
261名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 14:33:31.67ID:uWnIAFo+
オルタネイティヴの光線級みたいなのが実用化されんのか・・・
あれ?でもレーザー光線でパイロット攻撃するのって禁止じゃなかったっけ?フォー
クランド紛争でそんな話聞いた様な気がする。
2014/12/14(日) 16:31:28.65ID:GaPtt5T7
目潰しレーザー禁止ってやつか
殺傷能力あるのは良くて目潰しは駄目ってのもなあ
2014/12/14(日) 17:42:14.96ID:b/aWM8A1
このレーザー砲に日本の画像認識技術を組み合わせれば、一瞬で中国の飽和ミサイル攻撃が阻止出来るね

標的はミラー加工の出来ないエンジンノズルでOK
2014/12/14(日) 19:30:02.04ID:Qz3OcUMP
レーザー兵器対策としてまず数年かけてPM2.5を日本上空にd
265名無し三等兵
垢版 |
2014/12/14(日) 21:41:15.29ID:uWnIAFo+
弾道ミサイル用は既に作ったが失敗してた筈、天候に左右されやすいのが難点で解決法
としては衛星にレーザー付けるぐらいしか無いが当時の技術じゃ無茶
2014/12/14(日) 22:25:03.58ID:iq9clDDw
>>265
ABLのことならそもそも雲の上を飛ばせるから天候云々は関係ないと思うけど
2014/12/15(月) 10:19:25.38ID:xClV/ZRK
あっ何をおまえら誰d
2014/12/15(月) 19:35:35.86ID:s9M1ACqK
対弾道ミサイル用レーザーって、大気圏内だと雲の影響だけじゃなくて、そもそも大気のゆらぎとかの影響で、光の面が拡散したり屈折したりするのが問題じゃなかったかな。
やっぱ宇宙に浮かべる方が良さそう。
2014/12/16(火) 08:58:22.48ID:HuhHRU7R
望遠鏡のゆがみ補正を応用しているんだよ。
小出力のレーザー1000本を束ねて、目標で一点に集まるようにしている。
予め大気のゆがみを計測して、ゆがみ応じて一つ一つのレーザー方向を
微調整して目標で一点に集まるようにして一斉に発射すると、
目標地点で一点(数ミリ)に集まる方式。

これは小出力のレーザーを束ねているから出来ることで、もしも
1本の大出力レーザーだと20km先ではほとんど拡散して破壊
効果は得られないという。なんか焼いた程度にしかならない。

300W×1000本 30KW 1兆分の1秒間隔で発射ピコ秒パルスレーザー

ピコ秒パルスにより、レーザー自身が自分で大気を加熱して大気を歪める
ことも無く拡散することなく目標に到達できる。
 


 
270名無し三等兵
垢版 |
2014/12/16(火) 17:13:54.46ID:ZPZPBKIb
あっ何をおまえら誰d
2014/12/17(水) 00:10:05.30ID:M6WjWRPX
砲塔を複数搭載して、各砲から合焦させることは既にできるんかな
ケック天文台の干渉計があるから技術的には可能だろうけど
船体のたわみ補正も必要だよな
2014/12/17(水) 02:35:44.66ID:c8e9s1m4
>>269
AL1を開発してたころの技術とはちょっと違う気がする。
あの頃の映像見ると、分厚い鉄板に20cmくらいの大穴が空いてた気がする。
それとも一極集中した熱量で、大穴あくほど蒸発しちゃうのかな。
勉強になった。
IDも悪魔が笑っているような文字列でナイス。
2014/12/17(水) 02:36:44.72ID:c8e9s1m4
ちなみに>>270氏はお腹が下っているようなIDで、ナイス。
2014/12/17(水) 06:20:47.91ID:b7ntS8Nx
ボーイング747に天体望遠鏡を搭載したやつは大気圏内の水蒸気を避けるための航空機搭載だっけ
あとどこにでも移動出来るのが利点でその点は弾道弾迎撃でも利点になるな

人工衛星だと常に猛スピードで移動してるし出力もあまり大きく出来ないからなあ
2014/12/17(水) 10:27:02.28ID:c8e9s1m4
>>274
静止衛星軌道に浮かべとくのはダメ?遠すぎるってことはないと思うのだが。
低いところに浮かべちゃうと、何個も必要になりそうな気がする。
2014/12/17(水) 10:37:23.42ID:MNL9AtI8
35,786kmって遠すぎだろ。
2014/12/17(水) 13:46:56.45ID:S0RpEP4l
あっ何をおまえら誰d
2014/12/17(水) 16:42:55.83ID:c8e9s1m4
やっぱ遠いのか。
でもアメリカが研究していたのも、地上のレーザー発生基地から発車したレーザーを、静止衛星軌道上の鏡に反射させる、とかいうのやってなかったでしたっけ。
まあ研究が成就していないところをみると、あれこれ無理があったんだろうとは思うけど。
2014/12/17(水) 21:35:38.69ID:vwbLIf6r
>>278
SDI計画の反射衛星は低軌道だったと思うが。
2014/12/18(木) 07:59:23.60ID:JeRmma+Z
あっ何をおまえら誰d
2014/12/19(金) 19:59:56.59ID:eABIpQ2y
最近、他スレで一発100円とかいうのみて何かと思ったら、アメリカ海軍で艦載兵器もう使えてるんだね。
大したもんだ。
日本もほしいところ。
2014/12/19(金) 20:32:07.30ID:X/Ka9z+K
沿岸の原発に向けて照射すれば
原発アボーン
2014/12/19(金) 21:34:12.92ID:AVfTEpEo
>>282
数メートルもあるコンクリートや鋼鉄を簡単に貫けるものかよ。

化学コンビナートを狙う方が効果的だ。
サリンやVXよりも毒性の強い化学物質を扱っているところもあるしね。
2014/12/19(金) 22:15:22.42ID:3fTSTm4l
その物質とは?
2014/12/19(金) 22:42:06.93ID:cCv9Dk0B
>>283
固定目標に延々と照射されたとして防ぐ方法はあるんだろうか
2014/12/19(金) 23:14:45.71ID:X/Ka9z+K
>>283
100kWタイプで1mぶち抜くのに数秒っつってたじゃん
余裕
2014/12/20(土) 05:58:50.32ID:kiGALq9w
照射源潰すw
ってのは抜きにしたら、煙幕、水煙等で拡散、放水で照射先冷却とか?
そんなことしてる暇無いだろうけどw
2014/12/20(土) 06:14:55.08ID:iYyQYhqM
>>285-286
厚さ1mのコンクリを数秒でぶち抜くには、レーザー光を1cmぐらいの範囲に絞る必要がある。

そして、100kWのレーザーを照射するということは、照射点を100kWの熱で暖めるということ。
照射したとたんに、周囲の空気やら蒸発したコンクリやらで蜃気楼のように揺らぐ。

そんな中で、照射点を1cmの範囲から外れないようにしないと、コンクリを貫通する
どころか表面を少しずつ削るだけ、というギャグが待っているぞwww
2014/12/20(土) 07:11:00.04ID:5TGaPvRF
>>288
>レーザー光を1cmぐらいの範囲に絞る必要がある。

間抜けだなぁ
実験して1mをぶち抜いてるのになんでわざわざアホなハッタリかましてんの?
2014/12/20(土) 07:22:13.55ID:JMOpvz5d
ペラペラの標的とコンビナート構造物じゃ大違いだろな.
2014/12/20(土) 07:32:21.66ID:iYyQYhqM
>>289
距離は?

至近距離なら意味は無いぞ。
せめて数百メートルの距離で実験しないと。
2014/12/20(土) 10:34:36.28ID:N363EJ9w
>>291
お前はどうしてそんなに馬鹿なのだね?
2014/12/20(土) 17:15:10.43ID:IqkjTUQN
1000mmのコンクリートをレーザー光で穴開けるってソースはどこよ
2014/12/20(土) 17:34:38.07ID:uFAb5XBv
6mを1秒、だったな
至近距離では
2014/12/20(土) 17:37:12.32ID:N9BkTs/a
延々と照射し続けられたら厚さとか関係ないだろ
2014/12/20(土) 18:02:13.79ID:9/BcLXyJ
照射される距離によって答えが変わるわな。
拡散・放熱によって加害するだけの熱量が与えられなければ時間がどんだけあっても同じ壁に対して同じ結果にならんな。
2014/12/20(土) 20:00:09.03ID:mr0DswSy
別に同じ壁に対して同じ結果とか
誰も求めてないだろ?

ぶち抜きたい壁があったらぶち抜くための出力と時間をかければ済む話
相手は無防備で固定してるだけのカモでしかないのだから
2014/12/20(土) 21:50:01.04ID:yI+Gz8Vc
船なり航空機に積み込めるサイズなり、重量の制限はあるし
そもそも設計開発製造出来るレーザー自体にも限度あるんだけど…
船なら比較的制限緩いけどさ、海面から撃つとなれば、距離は取れないし、水蒸気濃いし
2014/12/20(土) 22:16:08.57ID:mr0DswSy
原発がカモだということが余程嫌だったらしいな
2014/12/20(土) 22:26:13.48ID:iYyQYhqM
原発を狙うのにレーザーは非効率過ぎるけどな。
レーザーで原子炉建屋に穴を開けたところで、勝手に爆発してくれないし。
せいぜい、冷却水が漏れる程度。
その漏れも、レーザーの穴の大きさを考えれば簡単にリカバーできる。(想定の範囲内)

ミサイルや航空機、石油タンクなら燃料に引火して勝手に爆発してくれるけど、
原発だとそうはいかない。
無論、当たり所が悪くて不運に不運を重ねれば、爆発するかもしれないけど。


結論: 迫撃砲の方が効果的じゃね?
2014/12/20(土) 22:45:07.25ID:N9BkTs/a
穴が空くほど高出力のレーザーを照射されたら周辺の温度も凄いことになるだろ
とても人間は近づけないし火災も起こるだろうな
2014/12/20(土) 22:52:12.91ID:mr0DswSy
穴が開いた時点で原発は終わりだっての
2014/12/20(土) 22:56:16.55ID:iYyQYhqM
>>301
温度はすごいけど、範囲は狭い。

100kWレーザーを10秒間照射なら、トータルで1000kJ=240キロカロリー程度に過ぎないからね。
人間の大人1日の消費カロリーの10分の1www

爆薬に換算したらTNT火薬240g相当で大したことあるように見えるけど。
2014/12/20(土) 23:07:48.16ID:iYyQYhqM
>>302
格納容器にある程度のクラックが入ることや、主配管が破断する事故は想定されている。
それを考慮に入れてECCS等が設計されている。

フクシマの場合、全電源が長時間落ちてECCSその他が停止したのが想定外だったのだが。
そして、密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしてもできなかった。


そこで、もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww
水素も事前に漏れて水素爆発は起こらなかっただろうしwww
# もっとも、レーザーの穴は小さいから事態に影響を与えるほどではないと思うが。
2014/12/21(日) 01:34:43.74ID:I99/Fuh9
常識的な時間内で加害が完結しないなら結局は兵器として有用性無いと思うな。
2014/12/21(日) 03:31:42.28ID:z0YcBd+8
水タンク装甲にしたら水蒸気立ち込めたりしてレーザーの効果が落ちそうだな.
2014/12/21(日) 13:49:49.30ID:HD3ScbzC
>>304
圧力容器に穴が開いて
格納容器内が汚染水で水浸し

こうなりゃ廃炉にしかならんのだよ
バカめ
2014/12/21(日) 17:31:35.25ID:IdIFkBXk
>>304
>>密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしても
>>できなかった。

建屋と格納容器、勘違いしてないか?
冷却水注入云々は格納容器、圧力容器内の話であって、建屋は冷却水とはぜんぜん関係ない。

>>もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
>>むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww

はぁ〜っ?ベントって知ってるか?
格納容器内の圧力を逃がすためにあるんだが。
それをどうしてやらなかったのか?格納容器内の高濃度の放射性物質が表に出てしまうからだわな。
レーザーで穴を開ける以前の話だわさ。

ところで>>293氏も質問しているように、コンクリートにレーザーで穴を開けたという
ソースを私も知りたい。コンクリートは熱には強いはずなんだけど。
メルトダウンが止まったのもコンクリートが受け皿になったからだし。
2014/12/21(日) 17:42:44.43ID:I99/Fuh9
近距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
2014/12/21(日) 21:28:13.80ID:8bwZu3Ku
コンクリートも鉄も融点に大差は無いが
2014/12/21(日) 21:47:48.47ID:Nb7AzBNN
原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。

レーザーによる穴の大きさを直径1cmとすると、冷却水の圧力などから漏水量は毎秒約9リットル。
# V = π/4*D^2 * √(20*g*P) = 0.0092 m^3/s (D=0.01m, g=9.8m/s^2, P=70気圧)

原子炉内の一次冷却水がどれだけあるか知らんけど、スリーマイルのとき一次冷却水が500トン
喪失したということだから、直径1cmの穴から冷却水500トンが漏れるのにかかる時間は・・・約15時間。
# 無論ECCSなどで注水せずに、無策にも放置したと仮定


うむ、重大事態だw
2014/12/21(日) 23:05:30.33ID:8bwZu3Ku
格納容器内が汚染水で水浸しで廃炉一直線なことには
変わりないね・・・・・
2014/12/21(日) 23:41:00.01ID:I99/Fuh9
だからなんで貫通する前提で話が進んでるんだ?
2014/12/21(日) 23:54:32.33ID:IdIFkBXk
>>309
一次資料のソースではないので間違っている可能性はあるが、原子炉で使われている
鉄の融点はおよそ1400度、コンクリートの融点はおよそ2200度とされている。
もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを
貫通したというソースがあるのなら示していただきたい。

>>311
>>原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。

これは何の意味もないわな。
まず第一にコンクリートの建屋の上部を突破して、次に格納容器の上部、さらに圧力容器の上部と
続くわけで、1点だけなら狙えるかもしれないが、3点だと最初の穴に焦点を当てたとて、航空機なり
衛星は動いているから2点目以降はどうしてもずれてしまう。ましてや分厚いコンクリートなのだから
照射側が動いてしまってはコンクリートの下部の穴に届かなくなってしまう。これで長時間当てるのは
容易なことではない。
でも今回の福島の事故の場合は、圧力容器内の水は蒸発してほとんどない状態に等しいわけで、
そのためにメルトダウンしてしまった。漏水なんて意味ない。消防車による注水は30トンの内
原子炉内に届いたのは、わずかに1トン。他は別の配水管に漏れてしまった。
2014/12/22(月) 02:05:51.48ID:bjoc84/B
>距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
貫通できないことを示唆

>>もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを通したというソースがあるのなら示していただきたい
貫通したソースを示せと言ってる

話が噛み合ってない
2014/12/22(月) 09:58:16.62ID:dxYF/Xj7
よほど貫通にビビってるようだが
兵器である以上、目的が貫通というのなら貫通させるのが当たり前で
いくら否定してもどうにもならないただの敗者の願望に過ぎない
2014/12/22(月) 16:06:44.72ID:bjoc84/B
お前んちのガスコンロは真上に置いた薬缶と離れた場所にある薬缶で同じ温度になるのか。
2014/12/22(月) 16:44:27.94ID:yuDSDEzU
兵器の性能って
真上に置いた薬缶に例えるような例の条件で求められてるかね?
実用に耐えられる最大射程での能力を記載するだろ

離れた薬缶と離れた薬缶との比較だな
大差ない
2014/12/22(月) 16:46:29.41ID:b2MdSNPt
昼間っから「姦通、姦通」連呼すんなエロい!
2014/12/22(月) 17:02:08.81ID:bjoc84/B
>>318
根幹となってる話は”近距離で貫通するから遠距離でも時間かければ貫通するだろ!”だが、
無理だろって言う話をしてるわけだよ。

遠距離でも可能な性能を発揮するレーザーを持って来ればその限りでは無いから。
2014/12/22(月) 17:09:57.09ID:yuDSDEzU
その近距離ってのは海軍的な近距離であり、数kmだろ
お前は馬鹿だから直近数mだと思ってそうだが
2014/12/22(月) 17:16:43.00ID:bjoc84/B
距離に関しては話持ってきた奴に聞くべきじゃね。
近距離でも遠距離でも結果は同じってのは間違いって話してるだけだから。
数kmで貫通する性能のレーザーなら貫通するんだろう。そんだけの話だが。
2014/12/22(月) 19:00:16.20ID:tp6p3haD
今回のアメさんが投入するので30kw級だっけか
その出力(最大出力で照射してたかは知らんが)で小型ボートの可燃物?に照射したら弾け飛んでたけど
その3倍の出力ので1mの厚さのコンクリが1sで穴が開くとはちょっと信じがたい
ちゃんとしたソースがあるなら、それ見せてくれれば納得するけども
2014/12/22(月) 20:14:59.44ID:HJfLKq+Z
ナニしにこのスレに来てるんだね?
お前の頭は飾りか?
2014/12/23(火) 00:11:25.19ID:seN9PgTK
私の妄想レベルでは、レーザーは動く物体を正確に射抜けるのが強みだと思ってる。したがって動かない建造物に対しては別の兵器を選択してもいいと思う。
まして船なんて、他国領土のそばにもっていくこと事態がリスクでしかない。
大きな施設で発生させたレーザーでも、金属盤をぶち抜く程度のレベルなのに、何秒照射とかって本当に可能なの?しかも船にのっれる大きさでそんなことできるって言うならすごい兵器だと思う。
ぜひ動画かなにか見てみたい。
2014/12/23(火) 00:52:57.51ID:/WD2k6GC
心配しなくても、
船で原発に数キロまで近寄ってチロチロ焼くなんて戦術は有り得ないから。
この流れも思考実験してるだけだしな。
対艦ミサイル迎撃とかで使われるんじゃないかね。
2014/12/23(火) 02:29:01.97ID:g5GXu/ya
どちらかと言うと原発側に迎撃用高出力レーザー砲が付くんじゃね
2014/12/23(火) 07:07:49.43ID:n6Mr5TFG
100kWなんてプリウスでも出せるぞ
2014/12/23(火) 23:21:33.96ID:Lz/1bu+p
>>328
プリウスではなくてEVの話になるが、100kW消費してたら10分ぐらいで電池切れになるぞwww
2014/12/24(水) 08:59:33.23ID:UTrf4B+m
EVショボすぎだろ
ミライなら100kWで2.5時間は走れる
2014/12/25(木) 05:41:26.75ID:3fupznBB
>>327
原発にはMD設備が必須の世界.
2014/12/26(金) 16:32:50.90ID:3lBDGKnZ
>>330
スペック見たら、水素満タンでの発電量は約60kWhだそうだ。
100kWだと40分弱になるねw

# そもそも、100kWって急加速時の出力だが、車は上り坂でもない限りずっと加速し続けているわけではない。
# レーザーも100kWで連続発振するわけでもないしw
2014/12/26(金) 17:15:49.62ID:uqbsofUC
>>332
どういう計算だよ?
水素5kgがたった60kWhかよ

中学からやり直せ
2014/12/26(金) 19:07:34.59ID:3lBDGKnZ
>>333
うるせー、今月号のNewtonに載ってたんだ。(2015年2月号p.29)
文句あるならNewton編集部に言え!

ちなみに、1molの水素が燃焼したときに発生するエネルギーは約240kJ、5kgの水素は2500molだから、
5kgの水素から得られるエネルギーは2500*240 =600000 kJ
燃料電池車に使われている燃料電池の発電効率が 30〜40% だから、
600000kJ * 0.35(中央値) / 3600s = 58.33 kWh

60 kWh という値は大外れではないな。


さあ、反論してみたまえ。
2014/12/26(金) 20:28:41.76ID:b3Unu4YQ
喧嘩するなよ。
そもそも車の話がでたあたりで、どうでもいいネタ話。過疎ってるとはいえ喧嘩までするような流れじゃないよ。
2014/12/26(金) 23:27:27.92ID:IE3pCBM9
別に艦載専用じゃねーだろ
100kWなら車載可能で、テロ利用されたら大変なことになるという話
2014/12/27(土) 00:28:06.95ID:X5my0wfy
仮に車載するなら車のバッテリー1個って想定は有り得ないだろ
数十個分の専用バッテリー積むと思うが
2014/12/27(土) 00:40:10.00ID:5gwM9ccM
>>334
単位がおかしくない?
エネルギーを時間で割ったら仕事率になると思うんだが、
kWhってジュールと同じくエネルギーの次元だったような・・・
2015/01/18(日) 00:22:18.92ID:na4wnLgr
>>338 うん、そうだよね。
Wh = W*3600s = (J/s)*3600s = 3600J
なんか恥ずかしい、人ごとながら。。。
340名無し三等兵
垢版 |
2015/01/31(土) 11:28:51.99ID:HPizlm/7
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4
341名無し三等兵
垢版 |
2015/02/01(日) 03:00:46.93ID:Rw1Zqk1X
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m133204941
これってなん何ワット位でるのでしょうか?
詳しい方教えてください
2015/03/12(木) 09:58:54.80ID:4zYftLJK
CIWS用途から始めるならレールガンとの併用はあるの?
343名無し三等兵
垢版 |
2015/03/12(木) 23:06:38.40ID:plKoq/qT
三菱重工
https://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-40-6-340.html
344名無し三等兵
垢版 |
2015/03/12(木) 23:23:42.38ID:plKoq/qT
>>343
日本の受信発電所から逸れて中国軍への
照射事故も有り得るよね。
中国軍は電子レンジでチンされて消滅。
2015/03/13(金) 10:03:12.46ID:ZPlyhP7R
>>344
「熱線兵器」米軍は本気で開発! [CNN]
http://www.cnn.co.jp/video/14080.html?tag=top;topVideos

衛星軌道上から大掛かりにこれを殺人レベルでやる訳ですね。W
2015/03/13(金) 10:31:50.85ID:D0muixIf
殺人レベルで実現できるかどうか不明だがな。例の実験で分かったデータで言えばたかが約50メートルで1/6のエネルギーに落ちちゃってるから。
逆2乗の法則だっけ?式に当てはめたら軌道上の衛星から放射しなければならない電磁波の強さが計算できそう。
2015/03/13(金) 11:36:40.72ID:/B1H4kvq
逆二乗っていうかランバートベールの法則に従うんじゃねーかな
2015/03/13(金) 12:14:24.87ID:GpIjFWeQ
test
2015/03/13(金) 22:56:28.80ID:ZPlyhP7R
>>346
>逆二乗の法則

その法則から逃れるため、コヒ―レントな集束をするレーザーがあり、可視光より周波数幅の広い電波は
メーザーという方法が考えられていて、てか、このスレで語る基本的な知識がないでしょう。
2015/03/14(土) 07:24:53.10ID:TErxB2Mz
三菱のやった送電実験はただのマイクロ波なんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況