軍事用レーザーについて語るスレです
X-47Bに搭載予定だったりCIWSとしてレーザーの利用を計画されたりと実用化に向けた動きは多々ありますが、如何せん話題性に欠けるものなので細々とやって行きましょう
探検
【THEL】軍事用レーザー兵器【AL-1】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2012/06/27(水) 17:20:52.51ID:hshogf2N270名無し三等兵
2014/12/16(火) 17:13:54.46ID:ZPZPBKIb あっ何をおまえら誰d
271名無し三等兵
2014/12/17(水) 00:10:05.30ID:M6WjWRPX 砲塔を複数搭載して、各砲から合焦させることは既にできるんかな
ケック天文台の干渉計があるから技術的には可能だろうけど
船体のたわみ補正も必要だよな
ケック天文台の干渉計があるから技術的には可能だろうけど
船体のたわみ補正も必要だよな
272名無し三等兵
2014/12/17(水) 02:35:44.66ID:c8e9s1m4 >>269
AL1を開発してたころの技術とはちょっと違う気がする。
あの頃の映像見ると、分厚い鉄板に20cmくらいの大穴が空いてた気がする。
それとも一極集中した熱量で、大穴あくほど蒸発しちゃうのかな。
勉強になった。
IDも悪魔が笑っているような文字列でナイス。
AL1を開発してたころの技術とはちょっと違う気がする。
あの頃の映像見ると、分厚い鉄板に20cmくらいの大穴が空いてた気がする。
それとも一極集中した熱量で、大穴あくほど蒸発しちゃうのかな。
勉強になった。
IDも悪魔が笑っているような文字列でナイス。
274名無し三等兵
2014/12/17(水) 06:20:47.91ID:b7ntS8Nx ボーイング747に天体望遠鏡を搭載したやつは大気圏内の水蒸気を避けるための航空機搭載だっけ
あとどこにでも移動出来るのが利点でその点は弾道弾迎撃でも利点になるな
人工衛星だと常に猛スピードで移動してるし出力もあまり大きく出来ないからなあ
あとどこにでも移動出来るのが利点でその点は弾道弾迎撃でも利点になるな
人工衛星だと常に猛スピードで移動してるし出力もあまり大きく出来ないからなあ
275名無し三等兵
2014/12/17(水) 10:27:02.28ID:c8e9s1m4276名無し三等兵
2014/12/17(水) 10:37:23.42ID:MNL9AtI8 35,786kmって遠すぎだろ。
277名無し三等兵
2014/12/17(水) 13:46:56.45ID:S0RpEP4l あっ何をおまえら誰d
278名無し三等兵
2014/12/17(水) 16:42:55.83ID:c8e9s1m4 やっぱ遠いのか。
でもアメリカが研究していたのも、地上のレーザー発生基地から発車したレーザーを、静止衛星軌道上の鏡に反射させる、とかいうのやってなかったでしたっけ。
まあ研究が成就していないところをみると、あれこれ無理があったんだろうとは思うけど。
でもアメリカが研究していたのも、地上のレーザー発生基地から発車したレーザーを、静止衛星軌道上の鏡に反射させる、とかいうのやってなかったでしたっけ。
まあ研究が成就していないところをみると、あれこれ無理があったんだろうとは思うけど。
280名無し三等兵
2014/12/18(木) 07:59:23.60ID:JeRmma+Z あっ何をおまえら誰d
281名無し三等兵
2014/12/19(金) 19:59:56.59ID:eABIpQ2y 最近、他スレで一発100円とかいうのみて何かと思ったら、アメリカ海軍で艦載兵器もう使えてるんだね。
大したもんだ。
日本もほしいところ。
大したもんだ。
日本もほしいところ。
282名無し三等兵
2014/12/19(金) 20:32:07.30ID:X/Ka9z+K 沿岸の原発に向けて照射すれば
原発アボーン
原発アボーン
283名無し三等兵
2014/12/19(金) 21:34:12.92ID:AVfTEpEo284名無し三等兵
2014/12/19(金) 22:15:22.42ID:3fTSTm4l その物質とは?
287名無し三等兵
2014/12/20(土) 05:58:50.32ID:kiGALq9w 照射源潰すw
ってのは抜きにしたら、煙幕、水煙等で拡散、放水で照射先冷却とか?
そんなことしてる暇無いだろうけどw
ってのは抜きにしたら、煙幕、水煙等で拡散、放水で照射先冷却とか?
そんなことしてる暇無いだろうけどw
288名無し三等兵
2014/12/20(土) 06:14:55.08ID:iYyQYhqM >>285-286
厚さ1mのコンクリを数秒でぶち抜くには、レーザー光を1cmぐらいの範囲に絞る必要がある。
そして、100kWのレーザーを照射するということは、照射点を100kWの熱で暖めるということ。
照射したとたんに、周囲の空気やら蒸発したコンクリやらで蜃気楼のように揺らぐ。
そんな中で、照射点を1cmの範囲から外れないようにしないと、コンクリを貫通する
どころか表面を少しずつ削るだけ、というギャグが待っているぞwww
厚さ1mのコンクリを数秒でぶち抜くには、レーザー光を1cmぐらいの範囲に絞る必要がある。
そして、100kWのレーザーを照射するということは、照射点を100kWの熱で暖めるということ。
照射したとたんに、周囲の空気やら蒸発したコンクリやらで蜃気楼のように揺らぐ。
そんな中で、照射点を1cmの範囲から外れないようにしないと、コンクリを貫通する
どころか表面を少しずつ削るだけ、というギャグが待っているぞwww
289名無し三等兵
2014/12/20(土) 07:11:00.04ID:5TGaPvRF290名無し三等兵
2014/12/20(土) 07:22:13.55ID:JMOpvz5d ペラペラの標的とコンビナート構造物じゃ大違いだろな.
293名無し三等兵
2014/12/20(土) 17:15:10.43ID:IqkjTUQN 1000mmのコンクリートをレーザー光で穴開けるってソースはどこよ
294名無し三等兵
2014/12/20(土) 17:34:38.07ID:uFAb5XBv 6mを1秒、だったな
至近距離では
至近距離では
295名無し三等兵
2014/12/20(土) 17:37:12.32ID:N9BkTs/a 延々と照射し続けられたら厚さとか関係ないだろ
296名無し三等兵
2014/12/20(土) 18:02:13.79ID:9/BcLXyJ 照射される距離によって答えが変わるわな。
拡散・放熱によって加害するだけの熱量が与えられなければ時間がどんだけあっても同じ壁に対して同じ結果にならんな。
拡散・放熱によって加害するだけの熱量が与えられなければ時間がどんだけあっても同じ壁に対して同じ結果にならんな。
297名無し三等兵
2014/12/20(土) 20:00:09.03ID:mr0DswSy 別に同じ壁に対して同じ結果とか
誰も求めてないだろ?
ぶち抜きたい壁があったらぶち抜くための出力と時間をかければ済む話
相手は無防備で固定してるだけのカモでしかないのだから
誰も求めてないだろ?
ぶち抜きたい壁があったらぶち抜くための出力と時間をかければ済む話
相手は無防備で固定してるだけのカモでしかないのだから
298名無し三等兵
2014/12/20(土) 21:50:01.04ID:yI+Gz8Vc 船なり航空機に積み込めるサイズなり、重量の制限はあるし
そもそも設計開発製造出来るレーザー自体にも限度あるんだけど…
船なら比較的制限緩いけどさ、海面から撃つとなれば、距離は取れないし、水蒸気濃いし
そもそも設計開発製造出来るレーザー自体にも限度あるんだけど…
船なら比較的制限緩いけどさ、海面から撃つとなれば、距離は取れないし、水蒸気濃いし
299名無し三等兵
2014/12/20(土) 22:16:08.57ID:mr0DswSy 原発がカモだということが余程嫌だったらしいな
300名無し三等兵
2014/12/20(土) 22:26:13.48ID:iYyQYhqM 原発を狙うのにレーザーは非効率過ぎるけどな。
レーザーで原子炉建屋に穴を開けたところで、勝手に爆発してくれないし。
せいぜい、冷却水が漏れる程度。
その漏れも、レーザーの穴の大きさを考えれば簡単にリカバーできる。(想定の範囲内)
ミサイルや航空機、石油タンクなら燃料に引火して勝手に爆発してくれるけど、
原発だとそうはいかない。
無論、当たり所が悪くて不運に不運を重ねれば、爆発するかもしれないけど。
結論: 迫撃砲の方が効果的じゃね?
レーザーで原子炉建屋に穴を開けたところで、勝手に爆発してくれないし。
せいぜい、冷却水が漏れる程度。
その漏れも、レーザーの穴の大きさを考えれば簡単にリカバーできる。(想定の範囲内)
ミサイルや航空機、石油タンクなら燃料に引火して勝手に爆発してくれるけど、
原発だとそうはいかない。
無論、当たり所が悪くて不運に不運を重ねれば、爆発するかもしれないけど。
結論: 迫撃砲の方が効果的じゃね?
301名無し三等兵
2014/12/20(土) 22:45:07.25ID:N9BkTs/a 穴が空くほど高出力のレーザーを照射されたら周辺の温度も凄いことになるだろ
とても人間は近づけないし火災も起こるだろうな
とても人間は近づけないし火災も起こるだろうな
302名無し三等兵
2014/12/20(土) 22:52:12.91ID:mr0DswSy 穴が開いた時点で原発は終わりだっての
303名無し三等兵
2014/12/20(土) 22:56:16.55ID:iYyQYhqM >>301
温度はすごいけど、範囲は狭い。
100kWレーザーを10秒間照射なら、トータルで1000kJ=240キロカロリー程度に過ぎないからね。
人間の大人1日の消費カロリーの10分の1www
爆薬に換算したらTNT火薬240g相当で大したことあるように見えるけど。
温度はすごいけど、範囲は狭い。
100kWレーザーを10秒間照射なら、トータルで1000kJ=240キロカロリー程度に過ぎないからね。
人間の大人1日の消費カロリーの10分の1www
爆薬に換算したらTNT火薬240g相当で大したことあるように見えるけど。
304名無し三等兵
2014/12/20(土) 23:07:48.16ID:iYyQYhqM >>302
格納容器にある程度のクラックが入ることや、主配管が破断する事故は想定されている。
それを考慮に入れてECCS等が設計されている。
フクシマの場合、全電源が長時間落ちてECCSその他が停止したのが想定外だったのだが。
そして、密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしてもできなかった。
そこで、もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww
水素も事前に漏れて水素爆発は起こらなかっただろうしwww
# もっとも、レーザーの穴は小さいから事態に影響を与えるほどではないと思うが。
格納容器にある程度のクラックが入ることや、主配管が破断する事故は想定されている。
それを考慮に入れてECCS等が設計されている。
フクシマの場合、全電源が長時間落ちてECCSその他が停止したのが想定外だったのだが。
そして、密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしてもできなかった。
そこで、もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww
水素も事前に漏れて水素爆発は起こらなかっただろうしwww
# もっとも、レーザーの穴は小さいから事態に影響を与えるほどではないと思うが。
305名無し三等兵
2014/12/21(日) 01:34:43.74ID:I99/Fuh9 常識的な時間内で加害が完結しないなら結局は兵器として有用性無いと思うな。
306名無し三等兵
2014/12/21(日) 03:31:42.28ID:z0YcBd+8 水タンク装甲にしたら水蒸気立ち込めたりしてレーザーの効果が落ちそうだな.
308名無し三等兵
2014/12/21(日) 17:31:35.25ID:IdIFkBXk >>304
>>密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしても
>>できなかった。
建屋と格納容器、勘違いしてないか?
冷却水注入云々は格納容器、圧力容器内の話であって、建屋は冷却水とはぜんぜん関係ない。
>>もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
>>むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww
はぁ〜っ?ベントって知ってるか?
格納容器内の圧力を逃がすためにあるんだが。
それをどうしてやらなかったのか?格納容器内の高濃度の放射性物質が表に出てしまうからだわな。
レーザーで穴を開ける以前の話だわさ。
ところで>>293氏も質問しているように、コンクリートにレーザーで穴を開けたという
ソースを私も知りたい。コンクリートは熱には強いはずなんだけど。
メルトダウンが止まったのもコンクリートが受け皿になったからだし。
>>密閉された原子炉建屋に高圧水蒸気が充満して、外部から冷却水を注水しようとしても
>>できなかった。
建屋と格納容器、勘違いしてないか?
冷却水注入云々は格納容器、圧力容器内の話であって、建屋は冷却水とはぜんぜん関係ない。
>>もしレーザーで穴が開いていたら、建屋内の圧力が下がって注水がやりやすくなり、
>>むしろメルトダウンなどの事故の被害が小さくなっていたかもwww
はぁ〜っ?ベントって知ってるか?
格納容器内の圧力を逃がすためにあるんだが。
それをどうしてやらなかったのか?格納容器内の高濃度の放射性物質が表に出てしまうからだわな。
レーザーで穴を開ける以前の話だわさ。
ところで>>293氏も質問しているように、コンクリートにレーザーで穴を開けたという
ソースを私も知りたい。コンクリートは熱には強いはずなんだけど。
メルトダウンが止まったのもコンクリートが受け皿になったからだし。
309名無し三等兵
2014/12/21(日) 17:42:44.43ID:I99/Fuh9 近距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
310名無し三等兵
2014/12/21(日) 21:28:13.80ID:8bwZu3Ku コンクリートも鉄も融点に大差は無いが
311名無し三等兵
2014/12/21(日) 21:47:48.47ID:Nb7AzBNN 原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。
レーザーによる穴の大きさを直径1cmとすると、冷却水の圧力などから漏水量は毎秒約9リットル。
# V = π/4*D^2 * √(20*g*P) = 0.0092 m^3/s (D=0.01m, g=9.8m/s^2, P=70気圧)
原子炉内の一次冷却水がどれだけあるか知らんけど、スリーマイルのとき一次冷却水が500トン
喪失したということだから、直径1cmの穴から冷却水500トンが漏れるのにかかる時間は・・・約15時間。
# 無論ECCSなどで注水せずに、無策にも放置したと仮定
うむ、重大事態だw
レーザーによる穴の大きさを直径1cmとすると、冷却水の圧力などから漏水量は毎秒約9リットル。
# V = π/4*D^2 * √(20*g*P) = 0.0092 m^3/s (D=0.01m, g=9.8m/s^2, P=70気圧)
原子炉内の一次冷却水がどれだけあるか知らんけど、スリーマイルのとき一次冷却水が500トン
喪失したということだから、直径1cmの穴から冷却水500トンが漏れるのにかかる時間は・・・約15時間。
# 無論ECCSなどで注水せずに、無策にも放置したと仮定
うむ、重大事態だw
312名無し三等兵
2014/12/21(日) 23:05:30.33ID:8bwZu3Ku 格納容器内が汚染水で水浸しで廃炉一直線なことには
変わりないね・・・・・
変わりないね・・・・・
313名無し三等兵
2014/12/21(日) 23:41:00.01ID:I99/Fuh9 だからなんで貫通する前提で話が進んでるんだ?
314名無し三等兵
2014/12/21(日) 23:54:32.33ID:IdIFkBXk >>309
一次資料のソースではないので間違っている可能性はあるが、原子炉で使われている
鉄の融点はおよそ1400度、コンクリートの融点はおよそ2200度とされている。
もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを
貫通したというソースがあるのなら示していただきたい。
>>311
>>原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。
これは何の意味もないわな。
まず第一にコンクリートの建屋の上部を突破して、次に格納容器の上部、さらに圧力容器の上部と
続くわけで、1点だけなら狙えるかもしれないが、3点だと最初の穴に焦点を当てたとて、航空機なり
衛星は動いているから2点目以降はどうしてもずれてしまう。ましてや分厚いコンクリートなのだから
照射側が動いてしまってはコンクリートの下部の穴に届かなくなってしまう。これで長時間当てるのは
容易なことではない。
でも今回の福島の事故の場合は、圧力容器内の水は蒸発してほとんどない状態に等しいわけで、
そのためにメルトダウンしてしまった。漏水なんて意味ない。消防車による注水は30トンの内
原子炉内に届いたのは、わずかに1トン。他は別の配水管に漏れてしまった。
一次資料のソースではないので間違っている可能性はあるが、原子炉で使われている
鉄の融点はおよそ1400度、コンクリートの融点はおよそ2200度とされている。
もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを
貫通したというソースがあるのなら示していただきたい。
>>311
>>原子炉にレーザーで穴を開けたときの漏水量を計算してみた。
これは何の意味もないわな。
まず第一にコンクリートの建屋の上部を突破して、次に格納容器の上部、さらに圧力容器の上部と
続くわけで、1点だけなら狙えるかもしれないが、3点だと最初の穴に焦点を当てたとて、航空機なり
衛星は動いているから2点目以降はどうしてもずれてしまう。ましてや分厚いコンクリートなのだから
照射側が動いてしまってはコンクリートの下部の穴に届かなくなってしまう。これで長時間当てるのは
容易なことではない。
でも今回の福島の事故の場合は、圧力容器内の水は蒸発してほとんどない状態に等しいわけで、
そのためにメルトダウンしてしまった。漏水なんて意味ない。消防車による注水は30トンの内
原子炉内に届いたのは、わずかに1トン。他は別の配水管に漏れてしまった。
315名無し三等兵
2014/12/22(月) 02:05:51.48ID:bjoc84/B >距離で貫通する熱量が発生するから遠方でも時間かければ貫通出来ると思ってる時点でもうね。
貫通できないことを示唆
>>もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを通したというソースがあるのなら示していただきたい
貫通したソースを示せと言ってる
話が噛み合ってない
貫通できないことを示唆
>>もう一度尋ねるが(言いだしっぺはあなたでないにしても)、レーザーでコンクリートを通したというソースがあるのなら示していただきたい
貫通したソースを示せと言ってる
話が噛み合ってない
316名無し三等兵
2014/12/22(月) 09:58:16.62ID:dxYF/Xj7 よほど貫通にビビってるようだが
兵器である以上、目的が貫通というのなら貫通させるのが当たり前で
いくら否定してもどうにもならないただの敗者の願望に過ぎない
兵器である以上、目的が貫通というのなら貫通させるのが当たり前で
いくら否定してもどうにもならないただの敗者の願望に過ぎない
317名無し三等兵
2014/12/22(月) 16:06:44.72ID:bjoc84/B お前んちのガスコンロは真上に置いた薬缶と離れた場所にある薬缶で同じ温度になるのか。
318名無し三等兵
2014/12/22(月) 16:44:27.94ID:yuDSDEzU 兵器の性能って
真上に置いた薬缶に例えるような例の条件で求められてるかね?
実用に耐えられる最大射程での能力を記載するだろ
離れた薬缶と離れた薬缶との比較だな
大差ない
真上に置いた薬缶に例えるような例の条件で求められてるかね?
実用に耐えられる最大射程での能力を記載するだろ
離れた薬缶と離れた薬缶との比較だな
大差ない
319名無し三等兵
2014/12/22(月) 16:46:29.41ID:b2MdSNPt 昼間っから「姦通、姦通」連呼すんなエロい!
320名無し三等兵
2014/12/22(月) 17:02:08.81ID:bjoc84/B >>318
根幹となってる話は”近距離で貫通するから遠距離でも時間かければ貫通するだろ!”だが、
無理だろって言う話をしてるわけだよ。
遠距離でも可能な性能を発揮するレーザーを持って来ればその限りでは無いから。
根幹となってる話は”近距離で貫通するから遠距離でも時間かければ貫通するだろ!”だが、
無理だろって言う話をしてるわけだよ。
遠距離でも可能な性能を発揮するレーザーを持って来ればその限りでは無いから。
321名無し三等兵
2014/12/22(月) 17:09:57.09ID:yuDSDEzU その近距離ってのは海軍的な近距離であり、数kmだろ
お前は馬鹿だから直近数mだと思ってそうだが
お前は馬鹿だから直近数mだと思ってそうだが
322名無し三等兵
2014/12/22(月) 17:16:43.00ID:bjoc84/B 距離に関しては話持ってきた奴に聞くべきじゃね。
近距離でも遠距離でも結果は同じってのは間違いって話してるだけだから。
数kmで貫通する性能のレーザーなら貫通するんだろう。そんだけの話だが。
近距離でも遠距離でも結果は同じってのは間違いって話してるだけだから。
数kmで貫通する性能のレーザーなら貫通するんだろう。そんだけの話だが。
323名無し三等兵
2014/12/22(月) 19:00:16.20ID:tp6p3haD 今回のアメさんが投入するので30kw級だっけか
その出力(最大出力で照射してたかは知らんが)で小型ボートの可燃物?に照射したら弾け飛んでたけど
その3倍の出力ので1mの厚さのコンクリが1sで穴が開くとはちょっと信じがたい
ちゃんとしたソースがあるなら、それ見せてくれれば納得するけども
その出力(最大出力で照射してたかは知らんが)で小型ボートの可燃物?に照射したら弾け飛んでたけど
その3倍の出力ので1mの厚さのコンクリが1sで穴が開くとはちょっと信じがたい
ちゃんとしたソースがあるなら、それ見せてくれれば納得するけども
324名無し三等兵
2014/12/22(月) 20:14:59.44ID:HJfLKq+Z ナニしにこのスレに来てるんだね?
お前の頭は飾りか?
お前の頭は飾りか?
325名無し三等兵
2014/12/23(火) 00:11:25.19ID:seN9PgTK 私の妄想レベルでは、レーザーは動く物体を正確に射抜けるのが強みだと思ってる。したがって動かない建造物に対しては別の兵器を選択してもいいと思う。
まして船なんて、他国領土のそばにもっていくこと事態がリスクでしかない。
大きな施設で発生させたレーザーでも、金属盤をぶち抜く程度のレベルなのに、何秒照射とかって本当に可能なの?しかも船にのっれる大きさでそんなことできるって言うならすごい兵器だと思う。
ぜひ動画かなにか見てみたい。
まして船なんて、他国領土のそばにもっていくこと事態がリスクでしかない。
大きな施設で発生させたレーザーでも、金属盤をぶち抜く程度のレベルなのに、何秒照射とかって本当に可能なの?しかも船にのっれる大きさでそんなことできるって言うならすごい兵器だと思う。
ぜひ動画かなにか見てみたい。
326名無し三等兵
2014/12/23(火) 00:52:57.51ID:/WD2k6GC 心配しなくても、
船で原発に数キロまで近寄ってチロチロ焼くなんて戦術は有り得ないから。
この流れも思考実験してるだけだしな。
対艦ミサイル迎撃とかで使われるんじゃないかね。
船で原発に数キロまで近寄ってチロチロ焼くなんて戦術は有り得ないから。
この流れも思考実験してるだけだしな。
対艦ミサイル迎撃とかで使われるんじゃないかね。
327名無し三等兵
2014/12/23(火) 02:29:01.97ID:g5GXu/ya どちらかと言うと原発側に迎撃用高出力レーザー砲が付くんじゃね
328名無し三等兵
2014/12/23(火) 07:07:49.43ID:n6Mr5TFG 100kWなんてプリウスでも出せるぞ
330名無し三等兵
2014/12/24(水) 08:59:33.23ID:UTrf4B+m EVショボすぎだろ
ミライなら100kWで2.5時間は走れる
ミライなら100kWで2.5時間は走れる
332名無し三等兵
2014/12/26(金) 16:32:50.90ID:3lBDGKnZ >>330
スペック見たら、水素満タンでの発電量は約60kWhだそうだ。
100kWだと40分弱になるねw
# そもそも、100kWって急加速時の出力だが、車は上り坂でもない限りずっと加速し続けているわけではない。
# レーザーも100kWで連続発振するわけでもないしw
スペック見たら、水素満タンでの発電量は約60kWhだそうだ。
100kWだと40分弱になるねw
# そもそも、100kWって急加速時の出力だが、車は上り坂でもない限りずっと加速し続けているわけではない。
# レーザーも100kWで連続発振するわけでもないしw
334名無し三等兵
2014/12/26(金) 19:07:34.59ID:3lBDGKnZ >>333
うるせー、今月号のNewtonに載ってたんだ。(2015年2月号p.29)
文句あるならNewton編集部に言え!
ちなみに、1molの水素が燃焼したときに発生するエネルギーは約240kJ、5kgの水素は2500molだから、
5kgの水素から得られるエネルギーは2500*240 =600000 kJ
燃料電池車に使われている燃料電池の発電効率が 30〜40% だから、
600000kJ * 0.35(中央値) / 3600s = 58.33 kWh
60 kWh という値は大外れではないな。
さあ、反論してみたまえ。
うるせー、今月号のNewtonに載ってたんだ。(2015年2月号p.29)
文句あるならNewton編集部に言え!
ちなみに、1molの水素が燃焼したときに発生するエネルギーは約240kJ、5kgの水素は2500molだから、
5kgの水素から得られるエネルギーは2500*240 =600000 kJ
燃料電池車に使われている燃料電池の発電効率が 30〜40% だから、
600000kJ * 0.35(中央値) / 3600s = 58.33 kWh
60 kWh という値は大外れではないな。
さあ、反論してみたまえ。
335名無し三等兵
2014/12/26(金) 20:28:41.76ID:b3Unu4YQ 喧嘩するなよ。
そもそも車の話がでたあたりで、どうでもいいネタ話。過疎ってるとはいえ喧嘩までするような流れじゃないよ。
そもそも車の話がでたあたりで、どうでもいいネタ話。過疎ってるとはいえ喧嘩までするような流れじゃないよ。
336名無し三等兵
2014/12/26(金) 23:27:27.92ID:IE3pCBM9 別に艦載専用じゃねーだろ
100kWなら車載可能で、テロ利用されたら大変なことになるという話
100kWなら車載可能で、テロ利用されたら大変なことになるという話
337名無し三等兵
2014/12/27(土) 00:28:06.95ID:X5my0wfy 仮に車載するなら車のバッテリー1個って想定は有り得ないだろ
数十個分の専用バッテリー積むと思うが
数十個分の専用バッテリー積むと思うが
338名無し三等兵
2014/12/27(土) 00:40:10.00ID:5gwM9ccM339名無し三等兵
2015/01/18(日) 00:22:18.92ID:na4wnLgr340名無し三等兵
2015/01/31(土) 11:28:51.99ID:HPizlm/7341名無し三等兵
2015/02/01(日) 03:00:46.93ID:Rw1Zqk1X342名無し三等兵
2015/03/12(木) 09:58:54.80ID:4zYftLJK CIWS用途から始めるならレールガンとの併用はあるの?
343名無し三等兵
2015/03/12(木) 23:06:38.40ID:plKoq/qT344名無し三等兵
2015/03/12(木) 23:23:42.38ID:plKoq/qT345インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/03/13(金) 10:03:12.46ID:ZPlyhP7R >>344
「熱線兵器」米軍は本気で開発! [CNN]
http://www.cnn.co.jp/video/14080.html?tag=top;topVideos
衛星軌道上から大掛かりにこれを殺人レベルでやる訳ですね。W
「熱線兵器」米軍は本気で開発! [CNN]
http://www.cnn.co.jp/video/14080.html?tag=top;topVideos
衛星軌道上から大掛かりにこれを殺人レベルでやる訳ですね。W
346名無し三等兵
2015/03/13(金) 10:31:50.85ID:D0muixIf 殺人レベルで実現できるかどうか不明だがな。例の実験で分かったデータで言えばたかが約50メートルで1/6のエネルギーに落ちちゃってるから。
逆2乗の法則だっけ?式に当てはめたら軌道上の衛星から放射しなければならない電磁波の強さが計算できそう。
逆2乗の法則だっけ?式に当てはめたら軌道上の衛星から放射しなければならない電磁波の強さが計算できそう。
347名無し三等兵
2015/03/13(金) 11:36:40.72ID:/B1H4kvq 逆二乗っていうかランバートベールの法則に従うんじゃねーかな
348名無し三等兵
2015/03/13(金) 12:14:24.87ID:GpIjFWeQ test
349インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/03/13(金) 22:56:28.80ID:ZPlyhP7R >>346
>逆二乗の法則
その法則から逃れるため、コヒ―レントな集束をするレーザーがあり、可視光より周波数幅の広い電波は
メーザーという方法が考えられていて、てか、このスレで語る基本的な知識がないでしょう。
>逆二乗の法則
その法則から逃れるため、コヒ―レントな集束をするレーザーがあり、可視光より周波数幅の広い電波は
メーザーという方法が考えられていて、てか、このスレで語る基本的な知識がないでしょう。
350名無し三等兵
2015/03/14(土) 07:24:53.10ID:TErxB2Mz 三菱のやった送電実験はただのマイクロ波なんだがな
351インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/03/14(土) 23:52:38.15ID:+kKiHBUL352名無し三等兵
2015/03/16(月) 17:48:49.93ID:ITDwL+jh レーザーブレード!(宇宙刑事)
を作るにはあとどれだけの時間が必要なのだろうか?
を作るにはあとどれだけの時間が必要なのだろうか?
353名無し三等兵
2015/03/17(火) 20:43:30.69ID:kmTVN9yO >>350
対物はレーザー。
対人はメーザー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
原理
レーザーと同様に反転分布を用いて発生(発振)させる。
対物はレーザー。
対人はメーザー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
原理
レーザーと同様に反転分布を用いて発生(発振)させる。
354インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2
2015/03/18(水) 15:34:24.13ID:iaV7CD3F356名無し三等兵
2015/03/26(木) 19:23:47.47ID:0JHpm2vK 市販レーザーポインタって沖縄でブサヨがオスプレイ迎撃に使ってるけど
あれは光が見えてしまうので発信場所が簡単に特定できるようなwww
肉眼で見えないのは赤外線レーザー?市販品ってあるのかねえ?
あれは光が見えてしまうので発信場所が簡単に特定できるようなwww
肉眼で見えないのは赤外線レーザー?市販品ってあるのかねえ?
357名無し三等兵
2015/03/27(金) 23:43:53.26ID:qnQGv8XM ポインタじゃないけどレンジファインダーなんかは見えない奴じゃなかったっけ
358名無し三等兵
2015/03/30(月) 00:46:48.31ID:thOzbkNf AKIRAに出てくる、衛星から地上のターゲットにレーザーか粒子ビームを照射する兵器って、実現性ある?
359名無し三等兵
2015/03/30(月) 09:21:27.86ID:lZeDQsHJ 今の技術じゃ効率や発熱量、出力の問題で実現性は無い。
360名無し三等兵
2015/06/07(日) 12:31:06.38ID:i5OGU3Nz http://en.wikipedia.org/wiki/High_Energy_Liquid_Laser_Area_Defense_System
High Energy Liquid Laser Area Defense System
高エネルギー液体レーザ防衛システム
■目的は向かってくるロケットや砲弾を撃墜する事。150kw級の出力で
当初は地上設置型だったが航空機に搭載するために750kg2立方mに小型化した
■固体レーザの方が出力は高くできるが冷却のためにパルスにする必要がある。
液体レーザなら連続して発射することができる。かつては冷却のために
かなり大きくジャンボジェットでないと載せられなかった。
■似たようなものは2006年イスラエルーレバノン紛争で使われた(MTHEL)。
射程は20kmであった。
■General Atomics社が開発しており2015年現在1.3x0.4x0.5mまで小型化して
いる。リチウムイオン電池、液体冷却型。
■無人機avengerに載せることを計画している。米海軍にはアーレーバーク級
イージス艦への搭載を提案中で2018年に試験の予定だ。
米陸軍にも提案している。
High Energy Liquid Laser Area Defense System
高エネルギー液体レーザ防衛システム
■目的は向かってくるロケットや砲弾を撃墜する事。150kw級の出力で
当初は地上設置型だったが航空機に搭載するために750kg2立方mに小型化した
■固体レーザの方が出力は高くできるが冷却のためにパルスにする必要がある。
液体レーザなら連続して発射することができる。かつては冷却のために
かなり大きくジャンボジェットでないと載せられなかった。
■似たようなものは2006年イスラエルーレバノン紛争で使われた(MTHEL)。
射程は20kmであった。
■General Atomics社が開発しており2015年現在1.3x0.4x0.5mまで小型化して
いる。リチウムイオン電池、液体冷却型。
■無人機avengerに載せることを計画している。米海軍にはアーレーバーク級
イージス艦への搭載を提案中で2018年に試験の予定だ。
米陸軍にも提案している。
361名無し三等兵
2015/07/10(金) 21:08:16.80ID:rbefRTDO 米軍艦にイラン船がレーザー照射
ttp://www.cnn.co.jp/world/35067212.html
ttp://www.cnn.co.jp/world/35067212.html
362名無し三等兵
2015/07/11(土) 15:50:52.65ID:GR2DMhwo 反日テロ犯罪者 通名在日暴力ヤクザ 通報祭り開催中!
乗るしかない このビッグウェーブに
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/
http://tonzlerslist.blog.fc2.com/
乗るしかない このビッグウェーブに
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/
http://tonzlerslist.blog.fc2.com/
363名無し三等兵
2015/07/19(日) 22:39:18.94ID:ytENWzhB 2014年10月、ポーランド科学アカデミー・ワルシャワ大学物理学部の物理化学研究所(ICPPAS&FUW)のレーザー・センターが、
約12×10-15秒という極めて短いレーザー・パルスの撮影に成功したことが報じられた。
この超短波レーザー・パルスは1010(100億)キロワットという極めて高エネルギーである。そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され、このレーザー・パルスに沿って、プラズマのファイバーが形成される。
パルスの電磁場とプラズマ・ファイバーの間の複雑な相互関係をバランスさせることにより、レーザー光は大気中に分散しなくなり、逆に自ら収斂するようになる。その結果、レーザー光はこれまでの低出力のレーザーよりもはるかに遠くまで届くことになる。
さらに好都合なことに、異なる波長のレーザーが含まれるため、全体としてはこの種のレーザー光は白色になる。白色になることで、様々の波長のレーザー光を送れるため、伝達できる情報量も飛躍的に増大する。
この極めて高エネルギーのレーザーのエネルギーは、ポンプ・レーザーから増幅ビームに直接伝えられたが、数億回増幅されて、数センチ離れたところで伝達効率が30%に達した。この値は、同種の装置の中では抜きん出て高い。
このような技術の出現は、これまで最大の問題点とされてきたレーザー光の大気中での拡散という問題点が大幅に改善される技術への道が開かれたことを意味している。その与える衝撃は極めて大きい。
約12×10-15秒という極めて短いレーザー・パルスの撮影に成功したことが報じられた。
この超短波レーザー・パルスは1010(100億)キロワットという極めて高エネルギーである。そのため、衝突する大気中の原子が瞬時にイオン化され、このレーザー・パルスに沿って、プラズマのファイバーが形成される。
パルスの電磁場とプラズマ・ファイバーの間の複雑な相互関係をバランスさせることにより、レーザー光は大気中に分散しなくなり、逆に自ら収斂するようになる。その結果、レーザー光はこれまでの低出力のレーザーよりもはるかに遠くまで届くことになる。
さらに好都合なことに、異なる波長のレーザーが含まれるため、全体としてはこの種のレーザー光は白色になる。白色になることで、様々の波長のレーザー光を送れるため、伝達できる情報量も飛躍的に増大する。
この極めて高エネルギーのレーザーのエネルギーは、ポンプ・レーザーから増幅ビームに直接伝えられたが、数億回増幅されて、数センチ離れたところで伝達効率が30%に達した。この値は、同種の装置の中では抜きん出て高い。
このような技術の出現は、これまで最大の問題点とされてきたレーザー光の大気中での拡散という問題点が大幅に改善される技術への道が開かれたことを意味している。その与える衝撃は極めて大きい。
364名無し三等兵
2015/07/19(日) 22:56:14.23ID:ytENWzhB365名無し三等兵
2015/07/31(金) 16:39:37.33ID:0SJQ677g レーザー光の瞬間最大出力は、全世界の消費電力「1000倍」相当! 大阪大学の研究チームが成功させた=英メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000140-scn-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000140-scn-sci
366名無し三等兵
2015/08/01(土) 20:21:34.35ID:jLcQTNU1 大雨とか濃霧の時使えんの?
367名無し三等兵
2015/08/15(土) 18:25:52.41ID:ybB4wOPI それは無理じゃないかな、
だからといって無意味とも思わんが
誘導弾だって気象の影響は受ける
だからといって無意味とも思わんが
誘導弾だって気象の影響は受ける
2015/08/23(日) 09:56:06.88ID:vtTob5b2
日本のレーザー核融合技術(阪大の連続照射技術)がシナや韓国に盗まれると怖いね。
369名無し三等兵
2015/09/09(水) 13:44:56.68ID:IVq8Huh/ >>193 セラミックレーザだと高出力が得られる。。 アメリカがミサイル迎撃用に作った100KWの物はセラミックレーザ。
セラミックレーザは日本で発明。
レーザー新世代研究センターのセラミックレーザー研究
http://www.uec.ac.jp/research/information/column/01.html
植田教授らは、まったく新しい手法で透明なセラミックを開発、固体レーザーとして単結晶を上回る高性能セラミックレーザーを開発することに成功した。
セラミックレーザーは、後追い開発ではなく、完全に日本オリジナルな研究成果で、植田教授は「セラミックレーザー・シンポジウム」国際会議を自ら創設してこの分野をリードしている。
性能が単結晶を上回る
そして2004年、出力は110Wだが、単結晶よりも低損失で効率のよいセラミックレーザーを発表した。
この発表データはそれまでの常識を完全に覆すものだったので、世界を驚かせた。
とくに米国のDOD(国防総省)は神島化学から1000個のサンプルを取り寄せ全米の研究所に配布して電通大/神島グループの発表データを再検証させた。
1年のテストですべてが正しいことが検証され、セラミックレーザーは一躍ひのき舞台に躍り出た。
セラミックレーザーがキーテクノロジーに
しかし、従来の単結晶レーザーでは不可能な先端分野の応用領域で、セラミックレーザーがキーテクノロジーになりそうだ。
そのひとつは米国防総省の戦略レーザー装置。
MW出力のレーザーでミサイルを撃ち落とそうという計画で、これまで化学レーザーで進めてきたが、セラミックレーザーに切り替えた。
2009年初めに出力100KWのセラミックレーザーを開発したと発表したあと、非公開になった。
---------------------
レーザダイオード励起高効率Tm:YAGセラミックレーザ
防衛省 技術研究本部 電子装備研究所
http://www-lidar.nies.go.jp/LRSJ/30thLSS/30th_papers/34_PD-2_Maeda.pdf
本研究でレーザ媒質に採用したセラミック結晶は、品質が年々向上しており、同波長帯の発生において、数多くの成果をあげており[2]、単結晶では難しい大型の結晶作製や製造コストの低減という点からも注目されている。
セラミックレーザは日本で発明。
レーザー新世代研究センターのセラミックレーザー研究
http://www.uec.ac.jp/research/information/column/01.html
植田教授らは、まったく新しい手法で透明なセラミックを開発、固体レーザーとして単結晶を上回る高性能セラミックレーザーを開発することに成功した。
セラミックレーザーは、後追い開発ではなく、完全に日本オリジナルな研究成果で、植田教授は「セラミックレーザー・シンポジウム」国際会議を自ら創設してこの分野をリードしている。
性能が単結晶を上回る
そして2004年、出力は110Wだが、単結晶よりも低損失で効率のよいセラミックレーザーを発表した。
この発表データはそれまでの常識を完全に覆すものだったので、世界を驚かせた。
とくに米国のDOD(国防総省)は神島化学から1000個のサンプルを取り寄せ全米の研究所に配布して電通大/神島グループの発表データを再検証させた。
1年のテストですべてが正しいことが検証され、セラミックレーザーは一躍ひのき舞台に躍り出た。
セラミックレーザーがキーテクノロジーに
しかし、従来の単結晶レーザーでは不可能な先端分野の応用領域で、セラミックレーザーがキーテクノロジーになりそうだ。
そのひとつは米国防総省の戦略レーザー装置。
MW出力のレーザーでミサイルを撃ち落とそうという計画で、これまで化学レーザーで進めてきたが、セラミックレーザーに切り替えた。
2009年初めに出力100KWのセラミックレーザーを開発したと発表したあと、非公開になった。
---------------------
レーザダイオード励起高効率Tm:YAGセラミックレーザ
防衛省 技術研究本部 電子装備研究所
http://www-lidar.nies.go.jp/LRSJ/30thLSS/30th_papers/34_PD-2_Maeda.pdf
本研究でレーザ媒質に採用したセラミック結晶は、品質が年々向上しており、同波長帯の発生において、数多くの成果をあげており[2]、単結晶では難しい大型の結晶作製や製造コストの低減という点からも注目されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★2 [ぐれ★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」★2 [冬月記者★]
- 立憲原口「レアアースを精製する技術は日本が持ってる。中国は日本に頼らないと精製できない」高市「そうなの?!」 [931948549]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- アメリカ記事「トランプが高市に台湾発言を控えるよう求めた」日本政府「そのような事実はない!!!!😡」 [441660812]
- 【んな🏡】華金✨のんなたん🍬んなんなスレッドなのらよ🏰【ホロライブ】
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 【画像】夫に買い物を頼む妻、有能すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
