咲き乱れる桜の花のような襟の色。その花は吉野山の嵐のような桜吹雪だ。
大和男として生まれたならば散兵戦で(戦って最期は)花のように散れ。
尺余(の長さの)の銃は武器ではない。寸余(の長さの)剣は(これで)
何をしようというのか?(何もできないだろう)
知らないのか? ここに2千年間鍛えに鍛えられた大和魂。
軍旗を守る兵隊は全員で20万人。それが80余か所に分かれて集まって、
武装を解くなど夢にも思わない。
千里の遠くでも東でも西でも海の向こうに、我(日本)に敵対する国があるならば、
輸送船で行こう。しばらくの間守ってくれよ海軍さん。
敵の拠点に一歩でも我が踏み入れたならば、軍隊の主力は我々だ。勝敗の最後
を決めるのは我が任務だ。騎兵も砲兵も協力しろ。
(ハンニバルが)白い雪が深いアルプス山を踏破したように歴史がある。
奉天会戦での活躍は日本の歩兵の最高のものだと知りなさい。
携帯口糧があるならば、遠く離れても3日や4日は大丈夫。広野を千里も
行っても 散兵戦の(兵隊の)秩序は守られる。
退却することなんて知らない。歩兵の操典を見なさい。前進して前進して
また前進だ。敵に自分の体が届くくらい近くまで
我が部隊の勝敗は、喊声をあげて突撃する最後の数分で決まる。
歩兵が威力を発揮するのはここだぞ。みんな花のように散れ!勇め!今こそ!
これこそ歩兵の本領だ。あぁ勇ましいなぁ我が兵科は。
そう思う人は友達だから来てください、さあ。
一緒に任務を遂行するために励もう。
あぁ勇ましいなぁ我が兵科は。そう思う人は友達だから来てください、さあ。
百日祭に一緒に語り合おう。酒盃に襟の(桜のような)色を映しながら。