機関銃総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2015/03/14(土) 16:15:09.59ID:8X2SjdtV
リンクレスシュートは外部動力必須だし、どっちにしろ弾倉に突っ込む時に弾頭の方向揃えなきゃならんし。

ttp://youtu.be/fWHYONcbfNE
ttp://youtu.be/bMomeQXLTWg
引き抜き式リンクなら分離式でもこういう機械はあるけど
現行の押し抜き式であるM13やM27リンクに対応したのは見つからんなあ。

ttp://www.beltfedplus.com/linkloaders/m7linkloaders.html
だいたいこういうレバー倒して10〜20発ずつ繋いでいくやつで、ハンドル回すだけでどんどん繋げていけるようなのは見当たらない。
2015/03/14(土) 17:35:44.17ID:Fw6Z1ZsM
>>623
11式ですらクリップだしねぇ
2015/03/14(土) 21:59:17.56ID:XE96XsVk
>623、>625
メタルストームのシステムなら、基本的にはそうなるはず。
少なくとも、アンダーバレル型散弾銃(マスターキーみたいな奴)はそうした構造だった。

12ゲージ相当の散弾が5発詰まったチューブを、前からバレルに装填するだけ。
スラグなどを使いたい時、或いは不発が出た時などは、チューブを丸ごと交換する。

ただ機関銃の場合、10発20発では足りないから、チューブがえらく長くなる。
そうでなければ、ガトリング式ないしミトラユーズ式に、複数のバレルを束ねる必要がある。
艦載のCIWSなら問題ないけれど、歩兵向けとしては、重くなり過ぎるだろうね。


似たような手段として、シンガポールのウルティマックス100が、ほぼ使い捨ての簡素ドラムマガジンを使用する。
これに、予め工場で装填して出荷するようにすれば、概ねご希望どおりになるんじゃないかな?
RPKのように軽く、銃身は交換できて、ストック無しでも撃てる低反動で、ドラムマガジンは使い捨ての素敵銃だ。
2015/03/14(土) 23:07:44.78ID:+j3b36Ng
今こそ補弾板復活の時
2015/03/14(土) 23:35:20.11ID:Nx3suJcc
>>623
HK G11とか?
2015/03/15(日) 09:38:10.63ID:1F+GpmEd
・40発入りの、少し丈夫なパッ缶
・パッ缶して、銃につっこむ
・弾全体を、内部で細くて丈夫な合成繊維糸がくるんでいる
・銃の機構はその糸を引っ張って装填していく

無理かな?
2015/03/15(日) 10:09:01.84ID:IWRwbzp8
機関銃だけで戦争やってるわけじゃないから
その合成繊維糸はアサルトライフルや狙撃銃に装填する時に邪魔になるんじゃないかな。
2015/03/15(日) 11:13:34.53ID:Y0SHqzdP
薬莢が繋がって飛ばなくなりそう
自衛隊が楽になるかもな
ダストカバーあたりにワイヤーカッターつけたら十分使えそうな気がする
2015/03/15(日) 11:26:17.67ID:hjBn/sb6
丈夫な糸が足に絡まる事故が多発する予感
2015/03/15(日) 12:32:52.67ID:IWRwbzp8
ちなみに糸で保持するんだとすると布ベルトと同じで引き抜き以外の選択肢なくなるぞ。

現行のM13やM27は
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓←ベルトリンク
┛  ┗┛△┗┛◎┗┛◎┗
.      □       ↑
      ↑      弾薬
     ボルト

みたいな感じで下からボルト通して押し抜く(下面に大きく切り欠きを入れた状態で弾薬保持するのはメタルリンクのテンションに依存)けど
糸だとメタルリンクのようにテンションで保持できず上下包まないと落っこちるから

┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┨◎┠┨◎┠┨◎┠┨◎┠
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

こんな感じで布ベルトと同じ事になる。
2015/03/15(日) 15:55:40.82ID:1F+GpmEd
鉛筆を束ねて糸で巻いて保持するみたいなもんだぞ。
糸を引っ張っていれば、とりあえずボルトに弾を押し付ける力は、
ばね式弾倉と同じく働き続ける。
2015/03/15(日) 16:33:24.87ID:IWRwbzp8
ちょっと図解して貰いたい。
2015/03/15(日) 17:38:06.75ID:1F+GpmEd
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:......:|

|=板
:=糸
◎=弾

糸を両方引っ張れば、弾は全部上に運ばれる。
2015/03/15(日) 17:39:24.35ID:1F+GpmEd
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:◎◎◎:|
|:...........:|
2015/03/15(日) 18:37:49.65ID:IWRwbzp8
実装が11年式みたいな(前面投影面積のでかい)ホッパー機構に押し込む形になりそうだなあ。
2015/03/15(日) 19:11:41.64ID:IWRwbzp8
てか多分これ、多弾数マガジンとあんまり変わらん弾数しかセットできないと思う。
100発とかやると縦横方向の容積が嵩張りすぎるし外側の包みの移動に伴って内部で相互に接触する弾薬がヘンな方向向いた上で
機関部に押し込まれる可能性を否定できない。

おそらくだが、リムから弾頭までの弾薬全体をテーパーのない円柱とみなしてないだろうか。
2015/03/15(日) 23:40:27.11ID:Nu73CXxJ
何かこう、M1ガーランドみたいに、配列を乱さず装填する工夫はないかな?
まぁ素直に、ボックスマガジンかドラムマガジンを、廉価に作って使い捨てりゃ済むんだけれど。
2015/03/16(月) 02:23:30.55ID:duarz1UP
機関銃でも弾薬クリップを
2015/03/19(木) 11:36:07.55ID:44VVKwwI
円筒形の薬莢をやめれば解決!
2015/03/19(木) 16:16:52.10ID:yIxvrpmM
G11「墓場から呼ばれた気がする」
2015/03/19(木) 17:33:06.62ID:ZfhC2yZt
ttp://www.dtic.mil/ndia/2008Intl/Spiegel.pdf
まあLSAT用軽機関銃の弾薬は円柱状のテレスコープ弾かケースレス弾になってるんだがね。

こいつと同時に開発されてるはずのLSATライフルってどうなってんだろう?
ttp://world.guns.ru/userfiles/images/machine/mg97/lsat_car.jpg
ttp://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/mdm8.jpg
いくつか出てる画像だとアサルトライフルのくせにベルト給弾で、
マガジンとエジェクションポートの関係から「弾薬を後方に引き抜く」タイプの装填メカだというのが窺える程度だが。
2015/03/20(金) 11:51:08.62ID:gW1CaMXy
5.56mm機関銃MINIMI
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/36i/images/weapon/minimi.jpg
2015/03/20(金) 13:01:36.58ID:6MdBDgwP
スコープなんだこれ
2015/03/28(土) 18:55:54.74ID:i1yAABWW
機関銃って連射に特化した銃だけど軍用のFMJ以外も同じように撃てるの?
弾頭先端に鉛やプラの詰め物がしてある狩猟用のソフトポイント弾を連射して作動不良が起きるとかありえますかね?
2015/03/28(土) 21:13:41.26ID:lvgff2ze
>>647
詰め物が射撃の振動で外れる可能性はあるなw
機関部に悪いつまり方したら作動不良起こすだろw

普通のHPやSP程度じゃ作動不良は起こさないよ
作動に必要なプレッシャーがあればだけど
ボトルネックの弾薬はケースボディでフィーディングするから弾丸形状にはシビアじゃない
先を窄めた空砲だって問題なくフィーディングするぐらいだw
2015/03/29(日) 00:00:30.03ID:CciwFLV6
ホローポイントは、ジャケットが脱げて、銃身に弾詰まりを起こす可能がある。
またマグナム拳銃でも高威力のものは、溶けた鉛がカスとなって銃にこびり付くことが多い。
機関銃だと、そうしたリスクが劇的に増えていくため、通常はFMJ以外は使わない。
2015/03/29(日) 00:21:05.80ID:q2fA62Do
>>649
キャストのライフル弾なんていまどき存在せんわw
ジャケットが剥離したってとりあえず銃口からは出て行くしジャケット剥離はホローポイントが原因じゃない
わけの分からん電波妄想垂れ流すなw
2015/03/31(火) 05:24:07.40ID:saOrojpe
危ないw
ttps://twitter.com/M7mdZ81/status/582298266211078144
2015/03/31(火) 08:16:21.64ID:nqyOuDmq
三脚込みだと40kgぐらいあんのかな。そりゃ手で支えようとしても無理だわな。
653名無し三等兵
垢版 |
2015/04/09(木) 09:29:11.28ID:58xSODs4
5.56ミリのSAWでも7.62ミリのGPMGでも、同じ弾薬を使うアサルトライフルと比べるとフルオート時のマズルジャンプって少ないよね?
2015/04/09(木) 09:45:47.88ID:XFBhPwgV
そりゃ重いしフロントヘビーだからな
2015/04/09(木) 10:02:14.70ID:BM+67QsC
3.5kg程度のARに比べてSAWやGPMGは弾薬含めれば軽く10kg超える訳で…
況してやバイポット立てて依託射撃するのが前提だしな。
それでもトライポッドに固定した際みたいにミシン目に着弾させる様な真似は出来ずに狙いは暴れるけど。
656名無し三等兵
垢版 |
2015/04/09(木) 20:28:09.28ID:bwmn2+72
ラプアマグナムが機関銃弾に採用って話は無くなったんかな?
2015/04/09(木) 22:30:02.94ID:Xkm5dfat
あんなクソ高い弾をばら撒けるもんかよ
日本だと一発千円なんて揶揄されるくらいだぞ?
100連射で10万円になるんだぞ!
2015/04/09(木) 22:42:28.50ID:XFBhPwgV
>>656
試作されたのは.338だけどラプアじゃないし

>>657
市場価格と軍の納入価格が同じなわけ無いだろ
それに消費量が増えてラインに乗れば価格なんて大幅に下る
2015/04/10(金) 00:58:38.14ID:9Cdc1IHJ
一発ずつ削り出しの弾頭は、量産効果が出にくいのでは?
2015/04/10(金) 07:34:22.39ID:mH6r8LAU
今までは米軍が新型弾薬を大量生産してコストを下げて、ある程度安くなってきたところで
他国が採用するという流れだったんだけど、今のアメリカにそんな人柱になるような
資金的な余裕はもうないだろうからなぁ。
2015/04/10(金) 11:52:31.86ID:2J1hHy+J
.338ラプアって一発ずつ削り出しなのか・・・
2015/04/10(金) 12:30:45.15ID:LGxAkSN2
408チェイタックかなんかと混同してるんじゃね?
ちなみに狩猟用の全銅削りだし弾丸も市場に存在するが、高価ではあるがそんなべらぼうに高価ではない
2015/04/10(金) 19:20:07.94ID:J1Hi5E4O
普通の弾を故障少なめでばらまける機関銃ならなんでもいいんじゃない?

30口径MGが必要かどうかだけどあったほうが絶対便利だけど
戦場によっては必要ない場合もあるし22口径で撃破できなくて
30口径なら撃破可能な目標って具体的に何だろ?
22口径に対するアドバンテージは射程ぐらいだな
射程が必要ない戦場を想定したら優先度は低くなる


と思う、誰かかまってくれると嬉しい
2015/04/12(日) 20:59:22.14ID:qTaGGMF6
長射程が必要な局面で、
「LWMMG(338機関銃)」
「.50軽量単発狙撃銃」
「カール・グスタフM4(6.7kg)」

現存してないけど
「25mm×59長射程単発グレネードランチャー」
「フルオート選択可能な軽量338ラプア自動ライフル」

どれが最もコスパ高いだろう。
2015/04/12(日) 23:58:10.86ID:uamIekAc
>408チェイタック

なんか小さい…対物ライフルと比べると。
http://i.ytimg.com/vi/PnFvJdcZECU/maxresdefault.jpg
このサイズで2kmの射程?
2015/04/13(月) 00:15:49.74ID:ggTWCEjp
バレットより少し小さいぐらいだと思うけど

そこに映ってる人がでかいんじゃね?
2015/04/13(月) 02:50:23.08ID:m1WLqxL9
ZID KORDを50calへサイズダウンすりゃエェよ
2015/04/14(火) 08:12:46.03ID:9CvsPElp
m249がセミオートオンリーモデルを出したとか出して無いとか
2015/04/14(火) 08:57:56.47ID:5olPwRd9
コレか
指が大変な事になりそう

FNH USA、セミオート仕様のMINIMI軽機関銃を発表
http://news.militaryblog.jp/e650493.html
2015/04/14(火) 09:11:34.26ID:Pyy62xf7
ご家庭に!ってw
あのリンクベルトって自分で組めるの?あの状態のを買うの?
2015/04/14(火) 11:19:33.69ID:4PgNxKA2
バラ弾買った場合はバラのリンクも買って自分でローダー使ってひたすら組む。
2015/04/14(火) 18:38:29.46ID:Pyy62xf7
おお、自分で組めるのかありがとう

何かドミノ倒しみたいだな、準備に時間かけてあっという間に終わる
2015/04/14(火) 19:01:29.08ID:/Wk/AfEH
バンプファイア用じゃね?
2015/04/14(火) 20:41:25.93ID:zE/jhsc6
>>670
ミニミならSTANGマガジンも使えるんじゃね?
2015/04/14(火) 20:59:26.18ID:Fcw8tKlc
>>674
STANGマガジンってどういうの?
2015/04/14(火) 23:22:29.56ID:8yuNTCOx
M16系のマガジンで、NATO弾を使うライフルのスタンダードになっている。
AK-101もSTANGなら売れただろうに……
2015/04/14(火) 23:42:51.12ID:5lf5YDeC
STANAGじゃね?
2015/04/18(土) 16:46:13.56ID:tFvp6oOg
リビアの謎の機関銃
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/04/17/libya-mystery-firearm/
おしゃれな無垢の木製パーツが斬新
2015/04/18(土) 17:11:05.30ID:6ELu5FWX
「PKT/PKMT(車載機銃タイプのPK)に適当なストックとグリップ付けて手持ち化したやつじゃね?」ってコメントがあるな。

ちょっと検索してみるとそれっぽいブツがあった。
ttp://www.matthewvandyke.com/images/matthew-vandyke-pkt-machine-gun-sirte-libya-war.jpg
2015/04/20(月) 04:40:46.40ID:wtjDNdfo
海兵隊のM27IARはほんとにRPK的な分隊支援火器として使うつもりで採用されたんだろうか
2015/04/20(月) 19:02:13.70ID:3ebQVrb6
ブレンガンはもう通用しない火器だろうか?

その設計思想の後継はありえない?
2015/04/20(月) 19:16:30.36ID:sru1hdMT
>>681
つ ミニミ
2015/04/21(火) 01:32:57.48ID:0atGDVPo
>>682
ミニミは違うだろう。
ミニGPMGが基本コンセプトで、一応ベルト弾薬をメインで使う建て前だから。
現代のMGでブレンに1番コンセプトが近いのはRPKシリーズではなかろうか?
ボックスマガジン専用なら銃身交換するほど撃たないので交換機能は不要になる。
ブレンも本当は銃身交換機能は必要なかったんじゃないだろうか。
ちなみにソ連の分隊支援火器は伝統的に銃身交換機能がない。
DP→RPD→RPK→RPK-74というように。
経験上からなくても問題ないと判断してのことだろう。
2015/04/21(火) 02:00:23.15ID:MEHcmYtE
使ってる国があるかは知らないが
銃身交換が簡単な軽機ならAUG/LMGもあるな
しかもオープンボルトだよ
2015/04/21(火) 03:11:21.39ID:SXVrvNvm
現代はステヤーAUGや、そのステヤーが作ったARクローン、ベレッタのARX-160と、銃身交換が出来る銃がざらにある。
2015/04/21(火) 22:36:40.57ID:UCpVt3z8
オープンボルトとクローズドボルトを撃ち分けられるLMGってある?
FG42とか?
2015/04/21(火) 23:23:03.46ID:MEHcmYtE
>>686
SCARやLWRCのIARはそうだよ
2015/04/22(水) 04:15:10.29ID:XG0C/5To
全てのSCARじゃなく、分隊支援火器版のIARの、そのまた改良型である、
2015/04/22(水) 04:19:38.65ID:XG0C/5To
失礼、途中で送ってしまった。

SCARを改良したIARを、更に改良したHAMRのことで、アサルトライフルそのものではない。
モジュール交換式だから、一応は銃身交換も可能なのかな?
簡単に交換出来るなら、ウルティマックス100の、良いライバルになるだろうね。
2015/04/22(水) 15:24:51.22ID:Vchdwmod
686は、切り替えられのを聞いてるみたいだが?
2015/04/22(水) 23:14:53.12ID:V4Hzp5YV
うn…w

でも普及してないって事は実用的でないって事なのかねぇ
2015/04/23(木) 00:20:29.39ID:cHNJD3Oe
構造が複雑になると故障のリスクが増えるし重くなる場合もあるから
採用しないんだろうけど、マニアとしては構造にすごい興味が湧くよね

>>690
上にも書いてあるけどSCARのIARの改良型とLWRCのIARはそうだよ
2015/04/23(木) 08:53:17.23ID:HSYuDSPu
FNのはチャンバーの温度で自動的にオープンボルトとクローズドボルトが切り替わる変態。
2015/04/23(木) 08:59:52.97ID:2I8eh1MQ
一体どんな仕組みなんだw
2015/04/23(木) 09:31:34.03ID:zds+ocLH
ttp://www.fnhusa.com/l/products/scar-family/hamr/
>The FN HAMR is designed to operate in either the closed-bolt mode or the open-bolt mode using a dual-mode firing mechanism that gauges the barrel temperature.
>Switching from one mode to the other is automatically performed by the thermal actuator located under the barrel just forward of the chamber.
>This allows the FN HAMR to instantly transition from closed-bolt mode to open-bolt mode and continue to operate safely
>even when barrel temperature has reached the cook-off point. When firing stops and the barrel cools,
>the thermal actuator self-resets and the FN HAMR switches back to the closed-bolt mode, all without manual interventionof the operator.
>Closed-bolt accuracy and open-bolt firepower in one weapon are now a reality with the FN HAMR.

サーマルアクチュエータはこういうの。
ttp://www.thermalactuators.com/tech_data-thermal_actuators.html
要するにバレルとチャンバーの熱量が一定超えたらアクチュエータ起動してボルトが後退位置で停止するようシアーと連動、
熱が下がったら通常通りのクローズドボルト動作に戻るっていうシステムかと。
2015/04/23(木) 10:39:46.32ID:2I8eh1MQ
>>695
サーモスタットでも入ってんのかと思ったら、ピストン入ってるのか


詳しくサンクス
おもろいもん考えるなぁ
2015/04/23(木) 11:27:15.68ID:zds+ocLH
ttp://sahara-s.co.jp/technology/temperature.html
サーマルアクチュエータは形状記憶合金使うやつもあるけど応答速度が遅いからたぶん違うと思う。

HAMRのアクチュエータはバレルに完全に作り付け状態になってるんだろうな。
極端な話、「突起が出ているか否か」の差があれば機械的には長いアーム使ってシアーのロック位置変えられるはず。
2015/04/23(木) 23:09:28.22ID:sPArOHx3
なんかスゲーなw

クローズドからオープンに切り替わる動画とかないのかな?
2015/04/24(金) 20:10:07.80ID:1tC6mau9
149 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/04/24(金) 15:51:35.15 ID:wBtF83E5
G36完全終了のお知らせ
http://www.dw.de/heckler-koch-g36-the-rifle-held-in-all-the-wrong-places/a-18402772
銃身を保持する樹脂製部分の温度が23度になると歪み始めて
http://www.dw.de/german-defense-minister-says-no-future-for-g36-rifles-in-bundeswehr/a-18399209
30度になると命中率が大きく低下する

分隊火器でG36の姉妹機なんかいなかったっけ?
2015/04/25(土) 02:28:49.49ID:sFFaLtb8
MG36はなくなったんじゃないかな
つか23度とか、30度ってバターかなんかで出来てるのか?
2015/04/25(土) 04:38:39.70ID:ILjazJC2
樹脂材料だと熱膨張率が金属材料の倍くらいなんで、
単純言えば鉄の場合の40℃とか60℃のときの歪みが20℃30℃で出てくるちう話だべ
溶けかかった状態での歪みやすさは耐クリープ性っつってまた別な問題
702名無し三等兵
垢版 |
2015/04/27(月) 09:20:44.96ID:6+1itZnn
AUGのLMGもバレル交換容易だったりでアサルト発展型としては評価されてもおかしくなさそうだけどやっぱポリマーであれなんかね
2015/04/27(月) 09:38:36.23ID:tIaaTj9d
ボックスマガジンのSAWで銃身交換機能があったところでたいしたアドバンテージがないって事では。
2015/04/28(火) 17:40:16.15ID:PrHz0NYQ
まぁバレルが過熱するほど撃ったら、ハンドガードとかが溶け出すからな。
それにバレル交換式の大半は、カービンや狙撃に対応するためで、迅速な交換ができる訳ではないし、出来たとしても耐熱手袋が必要になる。
2015/04/28(火) 18:18:28.41ID:uVorrDlu
>>704
AUGに熱問題はなさそうだが
かさばるバイポッドが銃身に付いてるのが問題かな
2015/04/28(火) 22:34:43.22ID:R7tvBZjH
逆に考えるだ!
それは過熱したバレルを交換する時の取っ手だ、お陰で耐熱手袋なしにバレルを交換出来るって寸法さ。
2015/04/28(火) 22:46:15.59ID:uVorrDlu
>>706
AUGにはバレル交換にも使えるグリップが標準装備なんだけど・・・
708名無し三等兵
垢版 |
2015/05/06(水) 10:20:55.41ID:CUDQACGX
動画で見るとフォアグリップでひねって簡単に取り外してるよね
FNMAGでいうキヤリングハンドルみたいな体で
2015/05/06(水) 20:49:27.73ID:IqESC1Cj
miminiで戦闘中にバレル交換することってあるんだろうか
分隊支援火器なら、戦闘後必要な時にAR15くらいので手間でバレル交換出来れば充分な気もする
2015/05/06(水) 21:10:17.14ID:jgY5NrGr
AR15のバレル交換ってバレルを万力で固定して専用レンチ使わないと外せないよ
射場とかで大型の机に固定してならともかく、野戦でそんなもん用意出来ないだろ
てか、ハンドガード外すのだってツールなしで一人だと大変だからね
トイガンみたいにハンドガードリングを片手でヒョイと下げといてパカッと外したり出来ないから
2015/05/06(水) 21:12:25.13ID:jgY5NrGr
あ・・・もしかしてアッパーレシーバーユニット毎交換って意味か?
重量と余分な部分考えると、それを持ち歩くのすごい大変だが
2015/05/06(水) 21:43:09.09ID:qdHwmfm4
ゴルゴやスパイ映画などではライフルを現場で組み立てるシーンとかあるからな。
フォアグリップの所からねじ込めそうな形状に見えるし…
2015/05/06(水) 21:52:10.38ID:IqESC1Cj
>>710
いやいや、戦闘終了後基地なりでバレルナットとか外して交換くらいでいいんじゃないかと
AK(RPK)だとどうやるのかわかんないけど、AR15なら治具があればできるじゃない
汎用機関銃を使う規模ならあれだけど、分隊だとそこまで弾薬を持ってるか微妙だし

でもって、分隊支援火器で戦闘中にバレル交換するんだろうか
2015/05/06(水) 22:04:49.10ID:jgY5NrGr
だから〜そんな簡単に外せないんだって・・・バレルナットとかレンチさえあればクイッと回して外せると思ってない?

おい、ちょっと基地で交換って、それじゃ交換する意味は?
SAWとかで銃身交換する意味はフルオートで撃って過熱するからであって、基地に帰って来た時点で交換する意味ないだろw
2015/05/06(水) 22:07:25.85ID:jgY5NrGr
>>712
今ちょうどCSでゴルゴのアニメやってるんだけど、アタッシュケースから分解したM16取り出して
銃身クリクリってネジ込んでたりして噴くなw
2015/05/06(水) 22:28:45.40ID:IqESC1Cj
そうじゃなくって、銃身命数が来たら交換でいいんじゃない? ってこと
そろそろこのバレルも交換時期だなってころに
別に1万発撃ったら本体ごと買い替えってわけじゃないでしょ

汎用機関銃なら弾の補給もされつつ現場で銃身交換するくらいに撃つだろうけど
717名無し三等兵
垢版 |
2015/05/07(木) 08:08:50.93ID:JmA5fGJU
するってえと強化アサルトライフル的な奴で充分だな
米海兵隊も採用を考えてるようだが
いかにも機関銃というシルエットとだと最優先目標になるからだそうで
ミニミを置き換えというわけじゃなく併用してこうという考えらしい
ベルトリンクも小口径短小弾だとあまりメリットないな
100ドラムマガジンとかあるわけだし
718名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 00:46:08.28ID:+xijnjwx
いまいちアサルトライフルとの違いがわからん

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/M27_IAR

元々M16A2LMGという物があったのにわざわざ部品の共通点も無い物を採用する理由はなんなんだろう?
2015/05/09(土) 10:06:24.31ID:5KR2/TPU
ヘビーバレルの採用で熱に強いしフルオートの命中精度もM249よりたかい
それでいて軽量で取り回しや機動に優れる、利点はざっとこんなもんか
それよりHK416との外見での違いがわからない
720名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 12:58:38.18ID:KS+nE07R
M16A2LMGだとM4と全長で違いが丸わかり
でもベビーバレルにするだけならM4でも出来る話だが
分隊支援火器という特性上リュングマン式を避けたのかな?
2015/05/10(日) 00:31:37.78ID:l1q60OWq
SAW手がピンポイントで狙われるから一見装備が同じに見せる必要性があるのだろうけどさ、
ミニミと違って、M16A2LMGやM27-IARってオープンボルトじゃないんでしょ?
だったらミニミより命中精度は高いんだろうけど…。
やっぱ撃たない時はずっとボルト引きっぱなしとけば放熱出来るからいいやって仕様なんかな。
2015/05/10(日) 01:11:09.37ID:6EhJBePh
>>721
M16 LSWならばオープンボルト、COLT IARはクローズド
ちなみにM4A1はそれまでのM4等のなんちゃってと違い根本までヘビーバレルだから
その点では見劣りはしないはず
723名無し三等兵
垢版 |
2015/05/10(日) 03:38:22.43ID:XacUzqz3
WW2からベトナム初期まで米軍が使ったベルト給弾式の重機は、銃身の冷却とかどうしてんの?
多分ぶつけて曲げるのを防ぐための穴がポツポツ開いたカバーが付いてるけど。
日本軍のは発射速度遅い癖に念入りに放熱用の輪っかがはめてあるのに?

あれかな、銃身はどんどん替えるものという考えなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況