機関銃総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2015/04/14(火) 11:19:33.69ID:4PgNxKA2
バラ弾買った場合はバラのリンクも買って自分でローダー使ってひたすら組む。
2015/04/14(火) 18:38:29.46ID:Pyy62xf7
おお、自分で組めるのかありがとう

何かドミノ倒しみたいだな、準備に時間かけてあっという間に終わる
2015/04/14(火) 19:01:29.08ID:/Wk/AfEH
バンプファイア用じゃね?
2015/04/14(火) 20:41:25.93ID:zE/jhsc6
>>670
ミニミならSTANGマガジンも使えるんじゃね?
2015/04/14(火) 20:59:26.18ID:Fcw8tKlc
>>674
STANGマガジンってどういうの?
2015/04/14(火) 23:22:29.56ID:8yuNTCOx
M16系のマガジンで、NATO弾を使うライフルのスタンダードになっている。
AK-101もSTANGなら売れただろうに……
2015/04/14(火) 23:42:51.12ID:5lf5YDeC
STANAGじゃね?
2015/04/18(土) 16:46:13.56ID:tFvp6oOg
リビアの謎の機関銃
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/04/17/libya-mystery-firearm/
おしゃれな無垢の木製パーツが斬新
2015/04/18(土) 17:11:05.30ID:6ELu5FWX
「PKT/PKMT(車載機銃タイプのPK)に適当なストックとグリップ付けて手持ち化したやつじゃね?」ってコメントがあるな。

ちょっと検索してみるとそれっぽいブツがあった。
ttp://www.matthewvandyke.com/images/matthew-vandyke-pkt-machine-gun-sirte-libya-war.jpg
2015/04/20(月) 04:40:46.40ID:wtjDNdfo
海兵隊のM27IARはほんとにRPK的な分隊支援火器として使うつもりで採用されたんだろうか
2015/04/20(月) 19:02:13.70ID:3ebQVrb6
ブレンガンはもう通用しない火器だろうか?

その設計思想の後継はありえない?
2015/04/20(月) 19:16:30.36ID:sru1hdMT
>>681
つ ミニミ
2015/04/21(火) 01:32:57.48ID:0atGDVPo
>>682
ミニミは違うだろう。
ミニGPMGが基本コンセプトで、一応ベルト弾薬をメインで使う建て前だから。
現代のMGでブレンに1番コンセプトが近いのはRPKシリーズではなかろうか?
ボックスマガジン専用なら銃身交換するほど撃たないので交換機能は不要になる。
ブレンも本当は銃身交換機能は必要なかったんじゃないだろうか。
ちなみにソ連の分隊支援火器は伝統的に銃身交換機能がない。
DP→RPD→RPK→RPK-74というように。
経験上からなくても問題ないと判断してのことだろう。
2015/04/21(火) 02:00:23.15ID:MEHcmYtE
使ってる国があるかは知らないが
銃身交換が簡単な軽機ならAUG/LMGもあるな
しかもオープンボルトだよ
2015/04/21(火) 03:11:21.39ID:SXVrvNvm
現代はステヤーAUGや、そのステヤーが作ったARクローン、ベレッタのARX-160と、銃身交換が出来る銃がざらにある。
2015/04/21(火) 22:36:40.57ID:UCpVt3z8
オープンボルトとクローズドボルトを撃ち分けられるLMGってある?
FG42とか?
2015/04/21(火) 23:23:03.46ID:MEHcmYtE
>>686
SCARやLWRCのIARはそうだよ
2015/04/22(水) 04:15:10.29ID:XG0C/5To
全てのSCARじゃなく、分隊支援火器版のIARの、そのまた改良型である、
2015/04/22(水) 04:19:38.65ID:XG0C/5To
失礼、途中で送ってしまった。

SCARを改良したIARを、更に改良したHAMRのことで、アサルトライフルそのものではない。
モジュール交換式だから、一応は銃身交換も可能なのかな?
簡単に交換出来るなら、ウルティマックス100の、良いライバルになるだろうね。
2015/04/22(水) 15:24:51.22ID:Vchdwmod
686は、切り替えられのを聞いてるみたいだが?
2015/04/22(水) 23:14:53.12ID:V4Hzp5YV
うn…w

でも普及してないって事は実用的でないって事なのかねぇ
2015/04/23(木) 00:20:29.39ID:cHNJD3Oe
構造が複雑になると故障のリスクが増えるし重くなる場合もあるから
採用しないんだろうけど、マニアとしては構造にすごい興味が湧くよね

>>690
上にも書いてあるけどSCARのIARの改良型とLWRCのIARはそうだよ
2015/04/23(木) 08:53:17.23ID:HSYuDSPu
FNのはチャンバーの温度で自動的にオープンボルトとクローズドボルトが切り替わる変態。
2015/04/23(木) 08:59:52.97ID:2I8eh1MQ
一体どんな仕組みなんだw
2015/04/23(木) 09:31:34.03ID:zds+ocLH
ttp://www.fnhusa.com/l/products/scar-family/hamr/
>The FN HAMR is designed to operate in either the closed-bolt mode or the open-bolt mode using a dual-mode firing mechanism that gauges the barrel temperature.
>Switching from one mode to the other is automatically performed by the thermal actuator located under the barrel just forward of the chamber.
>This allows the FN HAMR to instantly transition from closed-bolt mode to open-bolt mode and continue to operate safely
>even when barrel temperature has reached the cook-off point. When firing stops and the barrel cools,
>the thermal actuator self-resets and the FN HAMR switches back to the closed-bolt mode, all without manual interventionof the operator.
>Closed-bolt accuracy and open-bolt firepower in one weapon are now a reality with the FN HAMR.

サーマルアクチュエータはこういうの。
ttp://www.thermalactuators.com/tech_data-thermal_actuators.html
要するにバレルとチャンバーの熱量が一定超えたらアクチュエータ起動してボルトが後退位置で停止するようシアーと連動、
熱が下がったら通常通りのクローズドボルト動作に戻るっていうシステムかと。
2015/04/23(木) 10:39:46.32ID:2I8eh1MQ
>>695
サーモスタットでも入ってんのかと思ったら、ピストン入ってるのか


詳しくサンクス
おもろいもん考えるなぁ
2015/04/23(木) 11:27:15.68ID:zds+ocLH
ttp://sahara-s.co.jp/technology/temperature.html
サーマルアクチュエータは形状記憶合金使うやつもあるけど応答速度が遅いからたぶん違うと思う。

HAMRのアクチュエータはバレルに完全に作り付け状態になってるんだろうな。
極端な話、「突起が出ているか否か」の差があれば機械的には長いアーム使ってシアーのロック位置変えられるはず。
2015/04/23(木) 23:09:28.22ID:sPArOHx3
なんかスゲーなw

クローズドからオープンに切り替わる動画とかないのかな?
2015/04/24(金) 20:10:07.80ID:1tC6mau9
149 名前:名無し三等兵 [sage] :2015/04/24(金) 15:51:35.15 ID:wBtF83E5
G36完全終了のお知らせ
http://www.dw.de/heckler-koch-g36-the-rifle-held-in-all-the-wrong-places/a-18402772
銃身を保持する樹脂製部分の温度が23度になると歪み始めて
http://www.dw.de/german-defense-minister-says-no-future-for-g36-rifles-in-bundeswehr/a-18399209
30度になると命中率が大きく低下する

分隊火器でG36の姉妹機なんかいなかったっけ?
2015/04/25(土) 02:28:49.49ID:sFFaLtb8
MG36はなくなったんじゃないかな
つか23度とか、30度ってバターかなんかで出来てるのか?
2015/04/25(土) 04:38:39.70ID:ILjazJC2
樹脂材料だと熱膨張率が金属材料の倍くらいなんで、
単純言えば鉄の場合の40℃とか60℃のときの歪みが20℃30℃で出てくるちう話だべ
溶けかかった状態での歪みやすさは耐クリープ性っつってまた別な問題
702名無し三等兵
垢版 |
2015/04/27(月) 09:20:44.96ID:6+1itZnn
AUGのLMGもバレル交換容易だったりでアサルト発展型としては評価されてもおかしくなさそうだけどやっぱポリマーであれなんかね
2015/04/27(月) 09:38:36.23ID:tIaaTj9d
ボックスマガジンのSAWで銃身交換機能があったところでたいしたアドバンテージがないって事では。
2015/04/28(火) 17:40:16.15ID:PrHz0NYQ
まぁバレルが過熱するほど撃ったら、ハンドガードとかが溶け出すからな。
それにバレル交換式の大半は、カービンや狙撃に対応するためで、迅速な交換ができる訳ではないし、出来たとしても耐熱手袋が必要になる。
2015/04/28(火) 18:18:28.41ID:uVorrDlu
>>704
AUGに熱問題はなさそうだが
かさばるバイポッドが銃身に付いてるのが問題かな
2015/04/28(火) 22:34:43.22ID:R7tvBZjH
逆に考えるだ!
それは過熱したバレルを交換する時の取っ手だ、お陰で耐熱手袋なしにバレルを交換出来るって寸法さ。
2015/04/28(火) 22:46:15.59ID:uVorrDlu
>>706
AUGにはバレル交換にも使えるグリップが標準装備なんだけど・・・
708名無し三等兵
垢版 |
2015/05/06(水) 10:20:55.41ID:CUDQACGX
動画で見るとフォアグリップでひねって簡単に取り外してるよね
FNMAGでいうキヤリングハンドルみたいな体で
2015/05/06(水) 20:49:27.73ID:IqESC1Cj
miminiで戦闘中にバレル交換することってあるんだろうか
分隊支援火器なら、戦闘後必要な時にAR15くらいので手間でバレル交換出来れば充分な気もする
2015/05/06(水) 21:10:17.14ID:jgY5NrGr
AR15のバレル交換ってバレルを万力で固定して専用レンチ使わないと外せないよ
射場とかで大型の机に固定してならともかく、野戦でそんなもん用意出来ないだろ
てか、ハンドガード外すのだってツールなしで一人だと大変だからね
トイガンみたいにハンドガードリングを片手でヒョイと下げといてパカッと外したり出来ないから
2015/05/06(水) 21:12:25.13ID:jgY5NrGr
あ・・・もしかしてアッパーレシーバーユニット毎交換って意味か?
重量と余分な部分考えると、それを持ち歩くのすごい大変だが
2015/05/06(水) 21:43:09.09ID:qdHwmfm4
ゴルゴやスパイ映画などではライフルを現場で組み立てるシーンとかあるからな。
フォアグリップの所からねじ込めそうな形状に見えるし…
2015/05/06(水) 21:52:10.38ID:IqESC1Cj
>>710
いやいや、戦闘終了後基地なりでバレルナットとか外して交換くらいでいいんじゃないかと
AK(RPK)だとどうやるのかわかんないけど、AR15なら治具があればできるじゃない
汎用機関銃を使う規模ならあれだけど、分隊だとそこまで弾薬を持ってるか微妙だし

でもって、分隊支援火器で戦闘中にバレル交換するんだろうか
2015/05/06(水) 22:04:49.10ID:jgY5NrGr
だから〜そんな簡単に外せないんだって・・・バレルナットとかレンチさえあればクイッと回して外せると思ってない?

おい、ちょっと基地で交換って、それじゃ交換する意味は?
SAWとかで銃身交換する意味はフルオートで撃って過熱するからであって、基地に帰って来た時点で交換する意味ないだろw
2015/05/06(水) 22:07:25.85ID:jgY5NrGr
>>712
今ちょうどCSでゴルゴのアニメやってるんだけど、アタッシュケースから分解したM16取り出して
銃身クリクリってネジ込んでたりして噴くなw
2015/05/06(水) 22:28:45.40ID:IqESC1Cj
そうじゃなくって、銃身命数が来たら交換でいいんじゃない? ってこと
そろそろこのバレルも交換時期だなってころに
別に1万発撃ったら本体ごと買い替えってわけじゃないでしょ

汎用機関銃なら弾の補給もされつつ現場で銃身交換するくらいに撃つだろうけど
717名無し三等兵
垢版 |
2015/05/07(木) 08:08:50.93ID:JmA5fGJU
するってえと強化アサルトライフル的な奴で充分だな
米海兵隊も採用を考えてるようだが
いかにも機関銃というシルエットとだと最優先目標になるからだそうで
ミニミを置き換えというわけじゃなく併用してこうという考えらしい
ベルトリンクも小口径短小弾だとあまりメリットないな
100ドラムマガジンとかあるわけだし
718名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 00:46:08.28ID:+xijnjwx
いまいちアサルトライフルとの違いがわからん

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/M27_IAR

元々M16A2LMGという物があったのにわざわざ部品の共通点も無い物を採用する理由はなんなんだろう?
2015/05/09(土) 10:06:24.31ID:5KR2/TPU
ヘビーバレルの採用で熱に強いしフルオートの命中精度もM249よりたかい
それでいて軽量で取り回しや機動に優れる、利点はざっとこんなもんか
それよりHK416との外見での違いがわからない
720名無し三等兵
垢版 |
2015/05/09(土) 12:58:38.18ID:KS+nE07R
M16A2LMGだとM4と全長で違いが丸わかり
でもベビーバレルにするだけならM4でも出来る話だが
分隊支援火器という特性上リュングマン式を避けたのかな?
2015/05/10(日) 00:31:37.78ID:l1q60OWq
SAW手がピンポイントで狙われるから一見装備が同じに見せる必要性があるのだろうけどさ、
ミニミと違って、M16A2LMGやM27-IARってオープンボルトじゃないんでしょ?
だったらミニミより命中精度は高いんだろうけど…。
やっぱ撃たない時はずっとボルト引きっぱなしとけば放熱出来るからいいやって仕様なんかな。
2015/05/10(日) 01:11:09.37ID:6EhJBePh
>>721
M16 LSWならばオープンボルト、COLT IARはクローズド
ちなみにM4A1はそれまでのM4等のなんちゃってと違い根本までヘビーバレルだから
その点では見劣りはしないはず
723名無し三等兵
垢版 |
2015/05/10(日) 03:38:22.43ID:XacUzqz3
WW2からベトナム初期まで米軍が使ったベルト給弾式の重機は、銃身の冷却とかどうしてんの?
多分ぶつけて曲げるのを防ぐための穴がポツポツ開いたカバーが付いてるけど。
日本軍のは発射速度遅い癖に念入りに放熱用の輪っかがはめてあるのに?

あれかな、銃身はどんどん替えるものという考えなの?
2015/05/10(日) 04:01:35.03ID:jcB0tISR
ブローニングM1919のことなら、あの穴が空いたバレルジャケット自体が冷却効果を持つ。
ttp://browningmgs.com/Info/Images/Barrels/fig19.jpg

そもそも水冷のマキシムと同世代の機銃なので迅速な銃身交換とか考えられてない。
交換はできるがあくまで後方でやるもの。
2015/05/10(日) 07:02:39.53ID:l1q60OWq
M60って現場での迅速な銃身交換が出来なかったから欠陥設計だったんだってね…
でもナム戦では使い捨て感覚で使われたから活躍できたんだ。
パトロール分隊は定期巡回で2挺のM60を持っていくんだ。
もし敵と交戦した場合は、銃身が焼けるまで撃ち捲くり、壊れたらもう1挺の方で継続して撃ち捲くったんだそうな。
もう銃自体が消耗品だから、壊れたら基地まで持って帰らなかったそうだ。
2015/05/10(日) 09:21:08.84ID:ywcm0WPY
おまえの妄想だろ
2015/05/10(日) 15:20:30.69ID:1cVK73+4
M60はアメリカ初の迅速な銃身交換が出来る機関銃だろうがw
耐熱手袋必須だけど

それに予備のM60を温存するくらいなら両方使って火力アップを狙うだろ
2015/05/10(日) 18:45:50.81ID:JvRIh+WS
E3は手袋なしで迅速に交換できるんだぞ!
加えてFN-MAGよりずっと軽いんだ。
729723
垢版 |
2015/05/10(日) 21:51:05.22ID:XacUzqz3
あんな穴あきカバーでどうして水蒸気みたいな媒体なしで効率的冷却ができるの?>>724
2015/05/10(日) 22:20:55.80ID:HFwiadpF
>>729
なんか子供のなぜなに質問の相手してる気分になるな…

完全密閉よりはマシ、程度のもんだよ
放熱すれば微細でも対流が発生するし、銃身がショートリコイルで前後動するからそれでも風が起きる
機構的なこと言うと、ショートリコイルの銃は前後動する銃身を保持するため長いガイド部品が必要で強度も必要
そのための合理的な答えが空冷だと穴あきジャケットで当時の一般的な仕様
ついでに、92式の放熱フィンとかは工数増すだけでしかも工作精度の要求も高くなり、それで効果は微々たるもんで費用対効果で言えば愚策だな
731723
垢版 |
2015/05/11(月) 03:22:25.07ID:Ei1UmVzk
なるほど、サンキュ!
2015/05/11(月) 03:38:02.15ID:duKvP+a1
当時の日本は冶金の方面で出遅れていたために
過熱しづらく放熱しやすい部材で銃身を作る(またはヘビーバレル化する)、というアプローチよりも
「フィンを付けて表面積を増やす」方が工数は上がるにしろ製造のハードルが低かったんじゃないかなあ。
2015/05/11(月) 08:05:55.78ID:QQ88o4U+
MG42がいかに進んでたかがよくわかる
M1919の射手が手にしたらどう思ったんだろうか?
2015/05/11(月) 08:13:05.57ID:rj+FPEv5
ていうか当時のドイツは一歩進んでたよな
735名無し三等兵
垢版 |
2015/05/11(月) 10:26:49.08ID:IHZ45+Tz
アメリカはWW2以降は銃火器に関してはいまいちパッとしないな

銃の本場のわりに米軍制式がほとんど外国製になってしまった
拳銃までイタリア製

国産にこだわってないほうがマシンガンを使い続けるよりかはマシなんだろうが
2015/05/11(月) 12:28:30.93ID:KDAygg2A
726-727

持続射撃制限ってあるだろ?何分間の間に何百発以上撃っては銃身が焼損しますよって、目安。
勿論、ナム戦のヤンキッキがそんなリミット守る訳もなく、ビビリの限り引き金を引き続けるんだよ。
銃身が赤く焼けて発光する位に撃ち続ける…ホントにそうだったんだよ。
2015/05/11(月) 13:56:55.09ID:I5YNZviH
朝鮮戦争の記録映画で冬季の戦闘で過熱したM1919の銃身を
兵士が雪で冷やすって映像があったなあ。
2015/05/11(月) 14:03:58.53ID:lvy06m6f
>>732
いや九二式は超ヘビーバレルだべ
それに加えてフィン付けてるだけで
2015/05/11(月) 14:49:36.45ID:SpMVLf5o
ガスト式ってなんかロマンがあるな
宮崎駿とかが好きそう
合理性云々じゃなく、軍オタの心の琴線に触れるものがある
自衛隊で採用しないかな〜
740名無し三等兵
垢版 |
2015/05/11(月) 15:41:14.83ID:IHZ45+Tz
太平洋戦線では海兵隊は最後まで2脚無しストック無しのM1919だったようだが
そんなたいした改修でもないだろうに
3脚持った兵士が被弾してついて来てないなんてなったら厄介だよな
2015/05/11(月) 18:32:31.28ID:KDAygg2A
>>728

初期のM60は二脚が付いて銃身が外れるから、戦闘中での銃身交換は無理ゲーだったんだってね。
作った後になって設計上の不具合に気付いたけど、差し迫った戦争に向けて改善される間も無く使われ捲くったと。
とりあえず使ってたら、とりあえずじゃ済まなくなる程、泥沼化していって使われ続けた…と。
しかも二脚のピボット部がなんか螺子を緩めて、再固定とかしなきゃなんないんだよね。
スプリングのテンションが掛かって折り畳めるとかじゃないんだよね。
2015/05/11(月) 20:14:49.71ID:2XToddrH
>>733
FN SCAR HAMR
「……売ってんのか?」
2015/05/22(金) 08:42:12.20ID:POoOs/wG
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xat1/v/t1.0-9/p480x480/11140365_769302189844218_3367215934389099737_n.jpg?oh=d42ecb7d17b076f26b7b6ecf053de9e4&;oe=55CCA1D5
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xap1/v/t1.0-9/s720x720/11209762_769301919844245_5230954810130571919_n.jpg?oh=cc7183965fea8fdeaa4d7be7520b67f3&;oe=55FC2A8E
https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xft1/v/t1.0-9/s720x720/11259533_769301983177572_2763341953696998192_n.jpg?oh=f283914498d277d63963d66bc0597349&;oe=56014A3D
2015/05/28(木) 00:39:01.83ID:slBaTPqQ
WW2の連合国側の輸送船にはよく連装のルイス式が甲板についてるけど、
あれは潜望鏡や夜間浮上攻撃をかける潜水艦の艦橋を撃つためにあるのかな。
2015/05/28(木) 14:59:02.59ID:AKboGyW2
敵航空機、敵艦船、浮遊機雷…なんでも用
2015/06/02(火) 04:07:36.80ID:1YG6xK0N
索敵以外の航空機なんか D dayの船団にだってろくに飛んできてないし、
船団攻撃に来るとしたら潜水艦か重巡以上の主力艦じゃん
2015/06/03(水) 23:25:29.07ID:/SrYB3ND
>>735
アメリカも戦後に故障が多いと言われたM60を
80〜90年代初頭にM249やM240を導入するまで使い続けたし
割と国産にこだわったふしがあるように思う
2015/06/04(木) 05:26:09.89ID:HnLCCBTO
そういえば今の海兵隊のM240って三脚はM192に更新してるんだろうか?
2015/06/06(土) 07:40:58.03ID:rYvVn2AG
7.62x51あるいは7.62x54Rのマシンガン撃ったことある人いる?
俺ミニミを観光射撃で撃ったことがある程度なんだがリコイルが少なくて拍子抜けした
2015/06/12(金) 10:00:15.65ID:As4YTFX4
>>749
RPDならあるけど…7.62×39mmだから違うよね
少なくともミニミよりはパワフルだったけど。

ていうかミニミは重量級の本体から5.56mmを撃ち出すから反動はかなり相殺されるよね。
軍隊で使う機関銃としてはとても実用的だと感じた。
2015/06/29(月) 03:04:53.02ID:LhQJs0Hy
M2ってフラッシュハイダー付いてないけど
マズルフラッシュは問題視されてないのかな?
2015/06/29(月) 12:10:27.86ID:uuJ0vgp+
そりぁな
2015/07/17(金) 00:55:42.85ID:dx9BcLIv
陸自演習中の流れ弾が民家へ 陸上自衛隊・饗庭野演習場近く
ttp://www.sankei.com/west/news/150716/wst1507160107-n1.html
2015/07/23(木) 05:11:01.87ID:9z/6yrpT
薬莢の数を数える海自
ttps://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xft1/v/t1.0-9/11695997_939410619453990_3952832638751977230_n.jpg?oh=94d4ff10b9c0af6a41819a688ed94f5a&oe=56569052
2015/07/30(木) 05:24:40.73ID:Uo5a3uc/
陸自「標的設置が不適切」謝罪 滋賀の民家に銃弾
ttp://www.asahi.com/articles/ASH7X35KSH7XPTJB005.html

実弾訓練:「不適切な位置に標的」民家住人らに謝罪 滋賀
ttp://mainichi.jp/select/news/20150729k0000m040089000c.html

民家に実弾 陸上自衛隊「標的の設置ミス」
ttp://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000008207.shtml
2015/08/05(水) 09:15:09.45ID:SbJU6dq4
0.025って2.5%って事か?

希望 第573号
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/kibou/kiboupdf/27/27.5-6.pdf
2015/08/07(金) 09:03:01.61ID:ubnt5cLj
民家への銃弾は標的設置ミス…滋賀の陸自演習場
ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150806-OYO1T50003.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150806/20150806-OYO1I50000-L.jpg

規則違反の標的設置原因=民家着弾で陸自報告-滋賀
ttp://jp.wsj.com/articles/JJ10890604899705934026519970220161076025706
2015/08/17(月) 08:32:40.02ID:y5QrQUEx
>>757
カスって方向変わった程度なのかな
上から見た方向図が欲しい
跳弾してから2.8kmて凄い
2015/08/17(月) 11:39:41.10ID:Xu8Y+i+C
西に撃ったら北西に飛んだらしい

45度くらい逸れたようだ
2015/08/17(月) 12:34:11.07ID:y5QrQUEx
まじかよ
跳弾こええなああ
2015/08/17(月) 14:51:31.02ID:Dlw+r+2q
50口径のライフルを撃ってたら跳ね返って来てスコープ吹っ飛ばされた動画とかなかったっけ
2015/08/17(月) 16:52:38.80ID:FXB9Gey1
2.8kmってことは短くても4,5秒くらいは飛んだって事か。銃弾のエネルギーってすげぇ。
2015/08/20(木) 21:38:11.57ID:oEyqdDj+
>>733
>>734
それよく言うけどチェッコ機銃の方が後の機関銃に与えた影響が大きいのでは。
MG34/MG42も耐熱手袋か何か必要だったし。
2015/08/20(木) 23:15:00.12ID:T7j3GouL
陸自演習で国と協定へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150818-OYTNT50330.html
765名無し三等兵
垢版 |
2015/08/29(土) 15:55:49.95ID:Wa7G3Z3J
四半世紀前、分隊支援火器はベルトリンク・銃身交換・M16のマガジンも使えるミニミのようなものが主流になって、RPKタイプは無くなるだろうって言われてた
が、どうやらそうでもなくなりそうだね
もう広まってるからミニミが今からなくなったりはしないけど、分隊支援火器には懲りすぎてた
2015/08/29(土) 19:32:05.23ID:IWwDzxpi
RPKのような重突撃銃タイプのほうが正解らしいね
換え銃身にベルトリンクの弾薬抱えて、さらに銃本体の重さも+されたら分隊の進撃についていけないよな
2015/08/29(土) 20:30:39.47ID:Wa7G3Z3J
分隊レベルの携帯弾薬や近接戦闘で銃身交換する必要も暇もないわな
2015/08/29(土) 20:31:15.95ID:TSg+m1wW
普段を軽くして必要な時に上から借りるかどうかの違いでどっちが正解って事もないでしょ
なんだかんだで分隊が自前でベルト給弾火器を運用できるの方が柔軟な対応ができるし

理想は米軍のように状況に応じてどっちかを選択できるとか
ソ連みたいに連隊内の戦車や装甲車に任せりゃいいって発想だけど
こんなんいくら金があっても足りないし
2015/08/29(土) 21:00:12.65ID:JG6G95Up
なんかブルパップにドラムマグ付けたSAWあったよな
2015/08/30(日) 06:14:29.32ID:Ek6ikE8Z
>>768
>ソ連みたいに連隊内の戦車や装甲車に任せりゃいいって発想だけど
それはむしろ陸自の発想だな。
GPMGを廃止してAPCなどの車載機銃に頼っている。
おかげで歩兵用の機銃は小銃分隊のミニミのみという状況…。
そもそも普通の国は歩兵中隊を3個小銃小隊と1個火力小隊(GPMG+迫+軽ATGM)で
編成するのに、陸自の普通科中隊は4個小銃小隊で火力小隊がない。

なおソ連・ロシアは歩兵中隊にPKMを、分隊にはRPK-74を配備するのが基本だが、
状況によっては分隊にもPKM或いはPKPを配備して使っている。
米海兵隊の歩兵分隊でも戦場に合わせてミニミとM27を使い分けているから
考え方は一緒だな。
日本ももっと実戦を想定した部隊編成や火器の装備を考慮した方がいいと思うんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況