機関銃総合スレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/03/09(日) 11:05:25.43ID:???
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1374201466/
短機関銃総合スレ ベルグマンMP18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1392950637/
アサルトライフルスレッド その27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1389487170/

前スレ
機関銃総合スレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1361458304/
2014/03/25(火) 00:24:09.13ID:yVgCEhsQ
>>71
ジープじゃないじゃんw
まあ73式改だからジープと強弁することも不可能ではないが
2014/03/25(火) 00:48:52.02ID:3azSF2fd
射界が極端にダメな最低のマウント方式ですね
横向きにもできない
これならピックアップ改造テクニカルに載せた方が雨がしのげてましでしょう
2014/03/25(火) 02:28:10.88ID:+ceNv07p
>>71
ラットパトロール in Colorやないか!

でも車載もminimiになったんじゃ?
2014/03/25(火) 18:23:17.08ID:KiV6s2Kv
>>71
4駆を全部ジープって言ってしまう昭和の人ですか
2014/03/25(火) 22:11:44.41ID:+oFJxXt9
自衛隊、早くMINIMI Mk3で分隊支援火器と汎用機関銃を統一して欲しいな
言うまでもないけど住友重機以外のメーカーがライセンス生産で
2014/03/26(水) 00:58:14.68ID:TpFzq5ak
>>72>>75
じゃあこれはガンパジェロか?なんかしっくりこない。
2014/03/26(水) 04:23:47.83ID:Ok3bZTJd
たまに見る気がするが復活って無い時期とか有ったのか?
2014/03/26(水) 07:57:34.99ID:Ok3bZTJd
射手が被弾しやすそうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=ugqZIsiF4ak
2014/03/26(水) 08:37:21.58ID:S4VKhemw
>>77
テクニカルでいいじゃんか(ナンカチガウ)
2014/03/26(水) 13:25:21.34ID:hlaxKhky
正面方向しか射撃できないのかな。
12.7mmクラスだとハンビーや高機動車クラスじゃないとつらそう。
2014/03/26(水) 14:00:45.21ID:CRRGZRXx
ジープって名前が短いのがいいよねw
ガトリングガンとバルカンも名前の長さが逆ならおかしくなることは無かったと思う
2014/03/26(水) 14:33:43.75ID:hlaxKhky
まあM151みたいに構造がまるっきり違うのもジープと呼ばれちゃう事も多いし、いいんじゃないの。
2014/03/26(水) 17:35:53.12ID:67us2Hkf
>>81
日本の専売特許、特攻ジープってやつでさ
2014/03/27(木) 01:39:34.35ID:+tPmOOXS
>>81
WW2当時だとM2を高くマウントするとリコイルで激しく揺れて角度によっては横転の危険があったらしい
以降はジープに無理な武装しなくなるな
パジェロのヤワなフレームとサスじゃあなおさらだろうな
2014/03/27(木) 11:51:22.26ID:aHMVPI4e
横はこうやって撃つらしい
ttp://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu/imgs/6/9/694d8477-s.jpg
これが正解か。
僕の考えた最強万能兵器
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/k/s/n/ksnbee/20090621170149ada.jpg
おっきいのもあるよ
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/c/o/l/coltm733/_DSC4664.jpg
2014/03/28(金) 23:14:37.29ID:lW4d7Etm
横向きにすると12.7mmから5.56mmになるんか。イリュージョン!
2014/03/31(月) 16:58:04.06ID:ImMojWNJ
無反動機関銃があればいいのにな
2014/03/31(月) 17:14:44.41ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
2014/03/31(月) 21:55:13.93ID:ji8AQTOn
>>88
前後同時に撃って反動相殺みたいなのとか
2014/04/02(水) 02:12:11.09ID:Vxr2uzY/
>>88
30mm無反動機関砲ならラインメタルが開発してたが中止
2014/04/02(水) 02:46:02.65ID:Rw8UJOQr
無反動機関砲って後方に塩水を噴射したりして反動を相殺するの?
2014/04/02(水) 05:48:39.33ID:PSRZdVnQ
>>92 それは無反動砲じゃなくて潮吹き
2014/04/02(水) 06:09:26.48ID:Rw8UJOQr
AT-4CS以降の対戦車ロケット砲や小型ATGMは後ろに塩水パックを
吹き出す方式のカウンターウェイトを採用してるね。
ずっと昔だが60式106無反動砲もアレを採用してればよかったね。
2014/04/02(水) 13:25:35.44ID:AV+AKcI4
ガス作動のロシア製12.7mmはマズルブレーキが効いてるのだろう
M2には付けられない
2014/04/04(金) 23:17:28.43ID:VEzKYviZ
最近は何でも軽量化だコンパクト化だとなってるけど
現状の機関銃より軽量であることと
現状の機関銃と同等かそれ以上の持続射撃能力はいつかは両立できるのだろうか
2014/04/04(金) 23:20:15.51ID:42skiYHO
そりゃ100年経っても大きくは変わらなかったんだから今後も無理だろ
2014/04/04(金) 23:24:58.21ID:p8w9FYaK
その前にレーザー銃が実用化するんじゃね
2014/04/04(金) 23:37:32.17ID:gHwOA2e9
自衛隊の車両には,GAU-19/Bはつかへんのか.
https://www.youtube.com/watch?v=X1VMHQzwDwc
2014/04/04(金) 23:52:53.66ID:BeIsIWuD
>>96
5.56mm機関銃に限ればLSATのポリマー弾とかケースレス弾の例にもあるように弾薬の軽量化をクリアすれば全体的にも軽量化するはず
5.56mm弾1発が約15gでLSATのポリマー弾が約10gだから弾薬の軽量化が完全に普及すれば兵士の負担はぐっと減るはず
2014/04/05(土) 03:48:30.49ID:OgvKvHvZ
>>96-97
12.7mm機関銃に関してはロシアの「Kord」がM2と比べて圧倒的な
軽量化と低反動を実現しているな。
セミオートに限れば二脚を付けて立射もできるんだから凄いもんだ。
7.62mmクラスだとロシアのPKMが最も軽くて本体重量7.5kgだが、
この辺りが軽量化の限界のような気がする。
西側の代表格FN-MAGと比べたらこれでも随分軽いよな。
2014/04/05(土) 10:41:04.39ID:GCCEMwbx
小銃が四キロ程度で造れるんだから、あとはいかに肉付けして丈夫にするかやね、考え方次第で重くも軽くもなる
2014/04/05(土) 15:38:38.54ID:z4NUp+F5
軽量化しようとして不具合が続出したのがわれらが61式でありM60であり
住重の不良品なわけだからある程度は重いほうがいいんだろうね
2014/04/05(土) 17:59:07.89ID:MNLkU8K0
同じ機能を保ちつつコンパクト化、軽量化するには設計段階ではなく
素材技術の段階での洗練が必要、という事例じゃねえかなー。

62式の場合は特に設計でこねくり回して軽くしようとした形跡が大きい。
2014/04/05(土) 22:31:30.89ID:+5NItDHk
>>100
弾薬自体を変えるのは6.8mm弾とかと同じく予算とか補給の際の手間的な意味で
駄目になりそうな気がするのだが大丈夫なのだろうか?

>>101
そういえばkordといいPKMといい凄い軽いよね
>>104が言ってるように素材の進化とかがあればまだ行けるかな?
2014/04/05(土) 22:54:33.15ID:TIBH7ZD8
逝けません
そんなもんが少しでも可能性あったならとっくに何かができてたでしょう
少なくとも、我が国に於いては全く議論の余地が無い話題です
世界で一番銃器が隔絶された特殊国家です
諦めてくださいよ
2014/04/05(土) 23:27:39.31ID:3DTB21vU
やっぱり軽量化にはロータリーボルトの方が向いてるんだろうな。
2014/04/05(土) 23:41:34.71ID:iP/jzmN2
ソケット式のね
2014/04/06(日) 00:02:30.89ID:CgOG9EEc
結局 モーゼル方式に戻ったんやね、偉大やわモーゼルさん、
2014/04/06(日) 06:59:50.05ID:5n4n9luG
モーゼルって機関銃作ってたっけ?

まあロータリボルトとティルトボルトも一長一短があって、どちらを選ぶにしてもそれなりの理由が
あるんだろうけどね。
2014/04/06(日) 09:24:25.98ID:OBUAs14t
>>103-104
機関銃のどのパーツをどんな手法で軽く作るかが重要だと思う。
例えば我らが62式機関銃は銃身を薄く作って不具合の原因となってしまったが、
ソ連のPKMはストックに大きな肉抜き穴を設けたり、プレス加工部品を多く採用する
などで軽量化を成功させた。
2014/04/06(日) 10:37:51.72ID:q9AHzXnK
62式は肉薄の銃身っていうけど、それが直接作動不良の直接の原因って言われると少し釈然としない
だってカラシニコフ系も軒並み肉薄だもの。薬莢のテーパ強くて薬室の遊びも大きいけどね
2014/04/06(日) 12:19:43.32ID:CCYn/zlA
テーパーが弱くて抜き出しづらい薬莢で「変形しやすい肉薄の銃身と薬室」を採用して
当然のように薬莢が変形して抵抗が大きくなるのを「ボルトまわりを大重量化する」ことで対処する泥縄感。

あとね。サイクル遅くするために最大後退位置でボルトがシアーとロックする設計にしてあるだろ。
アホかと。
PPS見れば「最大後退位置からサイクルを開始する必要がない」のは一目瞭然。
2014/04/06(日) 13:13:07.02ID:q9AHzXnK
62式は素のボルトストロークからして短かったんじゃなかったっけ?
サイクル云々よりレシーバー短縮して軽量化したかったんじゃね
2014/04/06(日) 13:48:32.72ID:HIMUjSWP
引き金を引くと、一番最初にレートリデューサーが動作する小銃作っちゃうくらいだし、時代的にはそんなものか
2014/04/06(日) 13:51:44.03ID:CCYn/zlA
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200912/06/08/f0066308_17315986.jpg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/11/0000297011/72/img9d14fce6zik9zj.jpeg
ボルトストローク無茶苦茶長いよ。

普通は弾薬の全長+ちょっと後退すれば足りるところ、位置関係から倍以上後退しないとボルトがシアに引っかからない。
2014/04/06(日) 13:57:24.55ID:q9AHzXnK
>>116
あいや、勘違いだったか。すまんこ
確かにバッファとシアの位置が妙に近いな
2014/04/06(日) 14:31:43.50ID:CCYn/zlA
ttp://www.ppsh41.com/ppshcutaway.jpg
PPShはこうで
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/PPS-43_section.png
PPSはこう。

PPShに対してPPSはレシーバー延長でストロークも増えたがシアーも前方に伸ばされているので
ボルトとシアーが噛み合う定位置は変わらない。
射撃後のボルトが「シアーを通り越して余分に後退する距離を取る」ことで後退/前進時間を稼ぎ、サイクルを抑えているわけね。

んで62式に戻ると、なんで最大後退位置でないとボルトがシアーと噛み合わない位置関係にしてんの?
後退距離が不足したらどうなるか考えてないの? 馬鹿なの? て噺になる。
2014/04/06(日) 14:44:00.22ID:HIMUjSWP
設備メンテ屋だが
お前CGの画面でしか機械を見た事無いだろ? とか、設備が正常に動作している状態しか想像出来ないんだな な現場に出くわす事は結構ある
2014/04/06(日) 15:18:06.75ID:3yKRwVS1
あー、だから言う事聞かん銃になるのか
2014/04/06(日) 15:19:38.82ID:JllgJ5PQ
メンテ屋って他人が弄り回したあと引き継ぐのとか大変そうだな
2014/04/06(日) 16:01:43.84ID:HIMUjSWP
>>113
今は亡きGun誌でマシンガンネタがあったが、イングラム改造でスライドのストロークを伸ばして発射速度を下げる改造策がいくつか有った
スライドが最後座位置からバネの反発力で加速されながら前進する途中でシアに引っ掛ける改造例では、長期の使用で標準型シアが舐めちゃったりしたらしいから痛し痒しだろ
2014/04/06(日) 16:59:12.33ID:+4m/BxLI
シアを簡単に交換できない米国機関銃事情に問題がある気がしないでもない
2014/04/07(月) 00:08:49.65ID:hQ5h8h47
つーかイングラムのサイズでどれだけシアの強度取れるかっていう。
2014/04/07(月) 02:38:11.10ID:VoQLQ3uq
まあそのへんの部品はある程度は消耗品だろう
それと、ボルトの後座不良による不随意連射はシアのかかるノッチを複数設けることで予防可能だけどな
位置関係とか基本設計で配慮は必要だが
2014/04/19(土) 03:33:32.29ID:oDJ31SLQ
4/19〜4/25までは、軍事板強制ID表示の制式採用の可否を問う選挙期間です。

投票所はコチラ。
軍事板強制ID制式採用投票スレッド
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1397822163/l50

議論スレはコチラ。
自治スレッド54(ID強制表示本採用投票4/19-25)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1396337551/

議論まとめや参考データはコチラ。
軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

皆様からの投票、お待ちしています。
127名無し三等兵
垢版 |
2014/04/27(日) 21:47:08.01ID:YoJdgmM2
質問があってこのスレに来ました。
経緯なのですが・・・

1988年頃、西宮市夙川の河川敷で薬莢を拾ってずっと大事にしてきました。
http://i.imgur.com/Qu3crM7.jpg
http://i.imgur.com/HcxdgrZ.jpg

今になってこれがどんな弾なのか気になったので、素人ながらに調べてみました。
サイズがほぼ一致してるので、これではないのかと思うのですがどうでしょうか?

14.5x114mm弾
http://ja.wikipedia.org/wiki/14.5x114mm%E5%BC%BE

また、薬莢の裏の数字の17と77はFactory17、1977年製ではないかと考えました
このサイトの真ん中あたりの写真を参照

http://iaaforum.org/forum3/viewtopic.php?f=8&;t=7098

そこで質問なのですが、
この薬莢はどうやって日本に持ち込まれたと推測されますか?どこかで販売していたりしたのでしょうか?
また、河川敷に落ちていた理由はわかりますでしょうか?

詳しく知りたいもので、長々とすみません。

ちなみに以下のスレの方々にも助けてもらって、ここまでたどり着きました。
射撃銃雑談/質問スレ4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1364179027/
2014/04/27(日) 22:13:58.83ID:RuPfZVql
分からねえな
日米でも採用されてない弾だし
日本のミリタリーショップでもあんまり売られてないだろ
暴力団でもそんな大口径の銃器が押収されたことも無い

マニアが捨てたとか?
2014/04/27(日) 22:23:34.03ID:/rIDsAOv
落とした・無くした、じゃね
コレクタやマニアのイベントとかあるじゃん
その落し物を拾ったに1票
2014/04/27(日) 22:35:53.20ID:JXJ0oz0J
軍用車両マニアのイベントなんかはあり得るね
2014/04/27(日) 22:49:38.29ID:YoJdgmM2
日本国内にはあまり出回ってタイプのものなんですね
マニアの人がどこかで手に入れて、捨てたか落としたって感じですかw
長年の疑問がようやく解けました
ありがとうございます
河川敷ってのはたまたまだったんですね

当時、こういう空薬莢って比較的自由に日本に輸入できたんですか?
時期的にまだソビエト崩壊してないので、手に入りづらそうな気もします
2014/04/27(日) 23:09:52.81ID:msqgO2SC
>>131
2000年以前は雷管と装薬がなければ自由に輸入できたよ
時期を考えるとポーランド辺りからの流出品じゃないかな
んで、ヨーロッパのディーラーに渡って日本のサープラスショップや仲介業者が
購入
その頃はイベントやショップで売る時はかなり高価な物だったのでは
2014/04/27(日) 23:18:37.11ID:YoJdgmM2
>>132
自由に輸入できたんですか!
輸入の流れまで分かって、嬉しいです。
落としたのなら、貴重なものを拾ってしまって申し訳なかったですね
2014/04/28(月) 00:15:20.36ID:3x2rt9AV
貴重なもんを落としたか捨てたヤツが悪いんだよw
拾ったことに問題は無いし、交番に届けなかったのは正解だな
2014/04/28(月) 00:28:26.67ID:aHrOc8DO
そういえば子供の頃、親戚の家に遊びに行った時にかなり年上のいとこが
部屋に20mm(たぶん)機関砲弾の空薬莢を飾っていたのを見たことがあるよ。
あの頃は在日米軍経由で空薬莢の類はミリタリーショップなどでよく売ってたはず。
2014/04/28(月) 01:03:57.22ID:qRYMJEhT
>>133
落とし主は超ガッカリだろうけど、あなたが大切に保管しているのだから
それはそれで良かったと思う
日本には少ない物だと思うので大切にしてあげて下さい

14.5mmといえばルパン三世の映画に出てたシモノフの弾だ
知り合いのルパンファンが捜してたなw
2014/04/29(火) 12:17:03.16ID:r7tM1aBG
>>135
ン十年前に修学旅行で沖縄行ったとき20ミリとか7.62とかの空薬莢がダミー弾頭付で売ってた
今はどうなんだろう
2014/04/29(火) 18:11:20.09ID:dKOp4fsv
ヤフオクでリンク付きで売ってるよ
2014/05/01(木) 02:04:37.74ID:2m1GVTsf
自分で簡単な3Dモデルを作れないかと思って、ソヴィエトの14.5mm対空機関銃ZPU-2やZPU-4
の3面図を探しています
KVP重機関銃に牽引用の台座を兼ねた対空射撃用の銃座をもうけたものですね

google画像検索やthe-blueprints.comを探したのですが、ZPU-4の、縮尺不明の荒い
側面のみが2点出てくるぐらいで
縮尺明示されていて上面前面も図になってるのが見当たりません
どっかにないか、ご存知のかたいませんか?

ロシア語はまったく読めませんが、図に数字が書かれてるだけなら読めると思うので
ロシア語書籍でもamazon.comあたりで取り寄せ可能なら買ってもいいかなとか
2014/05/26(月) 22:25:47.98ID:mgD2am9w
40mmを上回る、60mmとかのグレネードマシンガンは誰も考えないんだろうか。

80mm級迫撃砲はあるんだから。
2014/05/26(月) 23:43:17.53ID:r1Bc920i
弾薬の嵩を考えてみようか。
2014/05/27(火) 02:21:57.03ID:+fOWgRMJ
60mm迫撃砲でいいじゃない
2014/05/27(火) 03:35:55.85ID:eyTJYN6Q
50mm、57mm、60mm迫撃砲は軽便だから世界中で使われてるよな。
60mm迫撃砲弾ともなると1発あたりの加害半径が大きいから
40mmグレネードみたいに多数バラまかなくてもいいのよ。
2014/05/27(火) 14:39:34.42ID:F854oIad
フルオートショットガンと同じくらい意味ない
2014/05/27(火) 20:23:00.29ID:eRjcUhDU
>>140
そんな嵩張る物使うくらいなら素直に
LAV-25とかM2ブラッドレー引っ張り出して機関砲で吹っ飛ばしてもらうか
上で言われてるように迫撃砲とかでいいんじゃない
2014/05/27(火) 20:57:15.62ID:rAnyTbhC
>>140
連射性能は無くとも、84mm無反動砲や携帯バズーカの方が有利なんだろ
2014/05/27(火) 21:15:29.08ID:z4i8gbv0
ロシアは重機関銃もグレネードマシンガンも、西側より
相当先に行っている気がする。
2014/05/28(水) 00:20:52.17ID:Vwn0cmic
>>147
三脚込みの重量がわずか16kgの「AGS-30」自動擲弾発射器とか
本体重量25kgでセミオートなら立射もできる低反動の「Kord」12.7mm機関銃とか
何かもう未来に行っちゃってるよな。
2014/05/28(水) 00:47:29.09ID:0OQifTMC
ロシアの方は堅実に要素技術を積み上げていったから、て感じなんだがな。

ガスオペ意地でも使いたがらないM2後継とかアメリカが自爆しすぎ。
2014/05/28(水) 13:33:47.39ID:I0A+QqOj
>>148
待て待て、Kordを立射で撃ってるのは人間じゃなくてクマかもしれないぞ
人間が撃ったら吹っ飛ばされるかもしれん
2014/05/28(水) 14:07:18.44ID:AgAQ5QYH
銃自体の重量が大きければ反動は大分相殺されんでないの
2014/05/28(水) 15:56:52.32ID:0OQifTMC
Kordはでっかいマズルブレーキ付けてるし。
あれはあれで砂塵巻き上げたりとか運用上いろいろ大変だろうけど。
2014/05/28(水) 18:35:06.77ID:BtfU3T33
行動が制限されちゃうね
2014/05/28(水) 21:09:23.49ID:LbAcAlUD
M2の話が出ると技術屋に「お前ら少しは意地とかがないのか?」と言いたいわ、
ロシアが頑張ってるけど次々新しいのを出すところを見るとイマイチ何かな〜
2014/05/28(水) 21:31:33.60ID:2pDKMlAZ
ロシアには14.5という素晴らしい弾薬もあるしな。
2014/05/28(水) 22:31:40.39ID:Ib+O6kDe
M2より軽くて反動が弱くて発射速度が速くて安い機関銃作れといわれても無理なものは無理といいたいだろうな
開発に何の相談もせず、無理な案件持ってきて根性がないのかとか言い出す無責任な営業はいらんなー
2014/05/28(水) 22:58:27.94ID:qsf0cey2
日本人がいらん心配する必要はない
ライセンス生産でさえできんかったのに
夢は見るな
目の前のガラクタをしっかり見つめろ
2014/05/28(水) 23:27:37.99ID:YfY84baG
そんだけブローニングさんが凄いて事だよな orz
2014/05/29(木) 02:53:09.82ID:ag1RMwEt
ブローニングの引き抜き式リンクベルトから押し抜き式リンクベルトに切り替えるのが面倒臭いだけ
2014/05/29(木) 03:39:54.79ID:WQmOyeHl
それ言ったらロシア12.7mmはDShKで採用した下方に剥がす非分離式リンクをNSVもKordでも使ってるけどな。
マガジン給弾のDKを後付で応急的にベルト化した時の選択がここまで引っ張られるとはシュパーギン氏も夢にも思うまい。

しかしM2HMGのM9メタルリンクを生かして引き抜き式のメカ作るのってそんなに大変か?
2014/05/29(木) 04:14:41.14ID:aO6v3Kuo
>>150
さぁ、おまいもようつべの動画を見て( ゚д゚)ポカーンとするんだ。
カリオストロの城で次元がやってた対戦車ライフル立射の映像が現実に。
2014/05/29(木) 04:37:21.03ID:aO6v3Kuo
>>154
DShK…デグチャレフとシュパーギンが力を合わせて作った戦前の傑作。
     重量、性能ともにM2と同等である。

NSV…重量をDShKより10kg近く軽量化した戦後の傑作。
    アメリカもこういうのを作れなかったのかよ。

Kord…NSVはカザフで生産されていたのでソ連が解体すると安定供給
     できなくなったので、ロシアが新規開発したのがこれ。
     重量はNSVと同等ながら反動が著しく軽減されている。
    
2014/05/29(木) 10:49:45.84ID:t2MUhmqT
M2後継として開発されたXM806もキャンセルにされたところを見ると、
米軍はM2の性能で十分だと判断しているんだろうな。
軽量化しても車載や固定銃座として使う分には恩恵が少ないし、軽量化によって
反動相殺、作動機構も新たに考えないといけないし。
2014/05/29(木) 13:51:28.00ID:LTE74d38
>>161
見たけど撃ってるのはクマじゃねえか
2014/05/29(木) 14:07:15.25ID:ag1RMwEt
>>160
M-2の様に薬室にまで装填してしまわないなら、ボルトが後座位置で弾薬を保持したままって事になるね
M-3ではやってたと言えばそれまでだが
2014/05/29(木) 17:09:47.52ID:ag1RMwEt
http://www.youtube.com/watch?v=GfJkU4Sah8I
MG34とMG42で発射時のベルトの踊り方が違うけど、MG-34と比してMG42の方が改良されてるのね
パッと見にはフィードトレーが追加されてるくらいにしか見え無いけど
2014/05/30(金) 04:44:55.39ID:ctVQp4y3
>>162
亜米利加だってM-85ってのを作ったけど........
2014/05/30(金) 06:03:08.04ID:3RBB/CZE
発射速度が違うだけだろw
機構は基本同じ
2014/05/30(金) 21:02:30.97ID:V9VkxqaS
ブレンガンの後継はなぜか見当たらないよな
2014/05/30(金) 21:18:22.51ID:p+BT+1mR
L86という立派な後継があるじゃないの>ブレン
2014/05/30(金) 23:23:55.07ID:6jZgrkqs
RPKもブレンとコンセプトが似ているよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況