エース・パイロットを筆頭に、操縦者/操縦員に限らず帝国陸海軍航空部隊の
空中勤務者/搭乗員や地上勤務者全般について語る総合スレです。
part1 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248085695/
part2 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251370649/
part3 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1253449735/
part4 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1277414229/
part5 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1342651698/
探検
【陸軍】日本軍航空部隊パイロット総合6 【海軍】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/31(日) 09:58:16.36ID:rR5mEXQt
161名無し三等兵
2015/10/17(土) 16:11:01.05ID:lLRsNfs+ いや補足とかでなく・・・
前線の部隊に張り付いた戦闘機数だけ数えても意味がないじゃない。
昭和一四年から五ヵ年計画で航空増員をしていた陸軍の開戦時の作戦機数は
予備機併せても一三七五機だよ。
あとガ島攻防戦を例に挙げて一〇〇〇人も養成していないというけど
昭和16年にアメリカは一万一〇八〇人のパイロットを前線に送り出しているよ。
上にも書いたけど開戦前にアメリカはパイロットの学生や高専生を青田買いをして
大拡充をしている。
前線の部隊に張り付いた戦闘機数だけ数えても意味がないじゃない。
昭和一四年から五ヵ年計画で航空増員をしていた陸軍の開戦時の作戦機数は
予備機併せても一三七五機だよ。
あとガ島攻防戦を例に挙げて一〇〇〇人も養成していないというけど
昭和16年にアメリカは一万一〇八〇人のパイロットを前線に送り出しているよ。
上にも書いたけど開戦前にアメリカはパイロットの学生や高専生を青田買いをして
大拡充をしている。
162名無し三等兵
2015/10/17(土) 20:38:20.62ID:FFAAjRCb >>161
>前線の部隊に張り付いた戦闘機数だけ数えても意味がないじゃない。
意味がないわけがない。
パイロットの総数の増加と前線の戦闘機パイロット配備数は相関関係にあるのだから。
海軍を抜かしたり、パイロットの人数を「戦闘機の数」と誤認したり、またレスをきちんと読んでないみたいだね。
>前線の部隊に張り付いた戦闘機数だけ数えても意味がないじゃない。
意味がないわけがない。
パイロットの総数の増加と前線の戦闘機パイロット配備数は相関関係にあるのだから。
海軍を抜かしたり、パイロットの人数を「戦闘機の数」と誤認したり、またレスをきちんと読んでないみたいだね。
163名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:02:11.86ID:OBewdOpX いやだからさ・・・
昭和16年だけでアメリカは1万人以上のパイロットを前線に送り出しているの。
(Japanese Air Poer参照)
ガ島攻防戦までを例にとって>>161の
アメリカはパイロットを1000人単位の育成していないと言うのはおかしいでしょ?
昭和16年だけでアメリカは1万人以上のパイロットを前線に送り出しているの。
(Japanese Air Poer参照)
ガ島攻防戦までを例にとって>>161の
アメリカはパイロットを1000人単位の育成していないと言うのはおかしいでしょ?
164名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:08:20.56ID:OBewdOpX 訂正
×poer
○power
×poer
○power
165名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:15:43.11ID:BJZj/qe0 ガ島のメインは
海兵隊の
VFM214
VMF124
VMF223
辺りじゃない
VMF223はヘンダーソン基地一番乗り部隊
VFM214はエースを大量に排出
ボイントン中佐は元フライングタイガースで著作がTVドラマ化されたほど
それぞれの経歴はこんな感じ
http://www.geocities.jp/frank_black0912/ace_pilot/amerikaKAI.html
海兵隊の
VFM214
VMF124
VMF223
辺りじゃない
VMF223はヘンダーソン基地一番乗り部隊
VFM214はエースを大量に排出
ボイントン中佐は元フライングタイガースで著作がTVドラマ化されたほど
それぞれの経歴はこんな感じ
http://www.geocities.jp/frank_black0912/ace_pilot/amerikaKAI.html
166名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:28:21.29ID:FFAAjRCb >>163
>昭和16年だけでアメリカは1万人以上のパイロットを前線に送り出しているの。
パイロットとナビゲーター他を区別できていないのでは?
40年に1万人以上前線にパイロットを送り出していたなら海軍と海兵隊の戦闘機パイロットがたった400人以下なんて事態にはならんでしょ。
知っていると思うけど、飛行隊は航空機の数<パイロットの数だからなおさら。
>昭和16年だけでアメリカは1万人以上のパイロットを前線に送り出しているの。
パイロットとナビゲーター他を区別できていないのでは?
40年に1万人以上前線にパイロットを送り出していたなら海軍と海兵隊の戦闘機パイロットがたった400人以下なんて事態にはならんでしょ。
知っていると思うけど、飛行隊は航空機の数<パイロットの数だからなおさら。
167名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:40:01.03ID:OBewdOpX 上にも書いたけど、日本の場合2万人増強のさい
昭和19年の陸軍パイロット数7000人中4500人必要だから
無理矢理教官、助教を大幅に削減しているの。
アメリカの教育システムは詳しく知らないが
昭和16年に1万人パイロットを育成したからといって、そのまま全員が最前線にいけるはずもないし
そっから分科もするしで、全員が戦闘機隊に来ません。
てか卒業生全員がガ島に配備なんて、米軍はどんだけ仲良しな軍隊なんだよ。
昭和19年の陸軍パイロット数7000人中4500人必要だから
無理矢理教官、助教を大幅に削減しているの。
アメリカの教育システムは詳しく知らないが
昭和16年に1万人パイロットを育成したからといって、そのまま全員が最前線にいけるはずもないし
そっから分科もするしで、全員が戦闘機隊に来ません。
てか卒業生全員がガ島に配備なんて、米軍はどんだけ仲良しな軍隊なんだよ。
168名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:47:19.32ID:OBewdOpX あと追記すると米軍のパイロット育成数は昭和18年には八万人を超える。
これを維持するには、相応のパイロット数が必要だと思うよ。
これを維持するには、相応のパイロット数が必要だと思うよ。
169名無し三等兵
2015/10/17(土) 23:55:59.68ID:lAwYmwCn ちなみにアメリカの昭和16年度の航空機生産量は19433機
ガ島の戦いが始まった昭和17年は49445機だから昭和16年の時点で1万人近く育成されてても問題はないよ
ガ島の戦いが始まった昭和17年は49445機だから昭和16年の時点で1万人近く育成されてても問題はないよ
170名無し三等兵
2015/10/18(日) 00:28:31.54ID:0L7lTHos それは民間機と区別できていないのでは?
とFFAAjRCbなら言ってくれそう。
しかし読み返してみると
レスをきちんと読んでないみたいだね。
ああ、補足が必要だったか。
となんで相手を馬鹿にしたような言い方なんだ。
挙句へ理屈ばっかり捏ねるし。
わけわからん。
とFFAAjRCbなら言ってくれそう。
しかし読み返してみると
レスをきちんと読んでないみたいだね。
ああ、補足が必要だったか。
となんで相手を馬鹿にしたような言い方なんだ。
挙句へ理屈ばっかり捏ねるし。
わけわからん。
172名無し三等兵
2015/10/18(日) 01:30:53.28ID:8SvpajTa >>167
>昭和16年に1万人パイロットを育成したからといって、そのまま全員が最前線にいけるはずもないし
>そっから分科もするしで、全員が戦闘機隊に来ません。
>てか卒業生全員がガ島に配備なんて
>>160
>米海軍では開戦時の艦上機3種、戦闘機、急降下爆撃機、雷撃機を1:2:1の割合で搭載している。
>艦上機のほかに水上偵察機や飛行艇もあるので戦闘機パイロットの割合はおおよそ海軍航空隊の総数の1/5程度であると推察できる。
>そして、緒戦の米陸海、海兵航空隊に共通していたのは少数のベテラン、中堅と大量の新米パイロットで飛行隊が構成されていた。
>もちろん、他にも教育航空隊で教員として勤務していたパイロットも多数存在はしていたが、
>開戦前から千人単位でパイロットを育成していれば、
>外洋で戦うことを前提としていた海軍と海兵隊ですら多くの新米を含めて400名足らずしか開戦1年で実戦に出せた戦闘機パイロットがいなかったという
>>154のレスのような事態にはなりえないというわけ。
誰も全員が最前線とも、戦闘機とも、ガ島だけとも書いていないことがわかった?すべて的外れだよ。
1941年12月〜42年12月の期間、太平洋戦域において米海軍、海兵隊戦闘隊が参加したすべての戦闘、
つまり、 真珠湾攻撃から始まり、ウェーク島、ラバウル空襲、珊瑚海海戦、ミッドウェー島、ガ島攻防戦など太平洋戦域で行われた海軍航空隊と海兵航空隊が参加した戦闘が
前線に配備された>>160で書いたわずか400名以下の米パイロットによって行われている。
開戦前から1万人のパイロットを養成しておきながら、
開戦からの1年間で米海軍と米海兵隊は太平洋戦線の前線に訓練学校を卒業したばかりの新米まで含めて400人しか送り出せなかったというのはどういう思考をすればできるのかい教えて欲しい。
>昭和16年に1万人パイロットを育成したからといって、そのまま全員が最前線にいけるはずもないし
>そっから分科もするしで、全員が戦闘機隊に来ません。
>てか卒業生全員がガ島に配備なんて
>>160
>米海軍では開戦時の艦上機3種、戦闘機、急降下爆撃機、雷撃機を1:2:1の割合で搭載している。
>艦上機のほかに水上偵察機や飛行艇もあるので戦闘機パイロットの割合はおおよそ海軍航空隊の総数の1/5程度であると推察できる。
>そして、緒戦の米陸海、海兵航空隊に共通していたのは少数のベテラン、中堅と大量の新米パイロットで飛行隊が構成されていた。
>もちろん、他にも教育航空隊で教員として勤務していたパイロットも多数存在はしていたが、
>開戦前から千人単位でパイロットを育成していれば、
>外洋で戦うことを前提としていた海軍と海兵隊ですら多くの新米を含めて400名足らずしか開戦1年で実戦に出せた戦闘機パイロットがいなかったという
>>154のレスのような事態にはなりえないというわけ。
誰も全員が最前線とも、戦闘機とも、ガ島だけとも書いていないことがわかった?すべて的外れだよ。
1941年12月〜42年12月の期間、太平洋戦域において米海軍、海兵隊戦闘隊が参加したすべての戦闘、
つまり、 真珠湾攻撃から始まり、ウェーク島、ラバウル空襲、珊瑚海海戦、ミッドウェー島、ガ島攻防戦など太平洋戦域で行われた海軍航空隊と海兵航空隊が参加した戦闘が
前線に配備された>>160で書いたわずか400名以下の米パイロットによって行われている。
開戦前から1万人のパイロットを養成しておきながら、
開戦からの1年間で米海軍と米海兵隊は太平洋戦線の前線に訓練学校を卒業したばかりの新米まで含めて400人しか送り出せなかったというのはどういう思考をすればできるのかい教えて欲しい。
173名無し三等兵
2015/10/18(日) 01:42:57.26ID:sqF7U2QW >>172
ラバウル空襲とか
ニューギニア南北の戦いに関しては
基本的には米陸軍とオージー空軍の方が主力
ガ島方面の戦いはあくまでサブ
ニューギニア南北の
米陸軍・オージー空軍と
日本陸軍航空隊の戦いがあくまで主軸
オージー空軍の参加規模は結構大きい
ラバウル空襲とか
ニューギニア南北の戦いに関しては
基本的には米陸軍とオージー空軍の方が主力
ガ島方面の戦いはあくまでサブ
ニューギニア南北の
米陸軍・オージー空軍と
日本陸軍航空隊の戦いがあくまで主軸
オージー空軍の参加規模は結構大きい
174名無し三等兵
2015/10/18(日) 02:10:11.53ID:0L7lTHos >>172
すまん。
読むのがメンドクサクテ、君が書いた部分の解釈は適当だから
気にしないでくれ。
とりあえず戦略爆撃調査団に米海軍戦闘機隊の人数が少ないんだから
おたくらが書いた昭和16年の米パイロット育成数は千人もいる筈がないと言ってくれ。
あと航空増強の教官や助教の数は渡辺洋二氏の本を参考にしてるから氏にも。
しかし初期の日本の航空兵は選抜しすぎだよね。
もう少し敷居を下げれば少しはマシになっただろうに・・・。
といっても戦争が始まらない限り、人事の関係で無理だったんだろうけど・・・。
すまん。
読むのがメンドクサクテ、君が書いた部分の解釈は適当だから
気にしないでくれ。
とりあえず戦略爆撃調査団に米海軍戦闘機隊の人数が少ないんだから
おたくらが書いた昭和16年の米パイロット育成数は千人もいる筈がないと言ってくれ。
あと航空増強の教官や助教の数は渡辺洋二氏の本を参考にしてるから氏にも。
しかし初期の日本の航空兵は選抜しすぎだよね。
もう少し敷居を下げれば少しはマシになっただろうに・・・。
といっても戦争が始まらない限り、人事の関係で無理だったんだろうけど・・・。
176名無し三等兵
2015/10/19(月) 22:24:38.76ID:SeaoyFvt >>175
上にも書いたけどルーズベルトが昭和13年に航空増員について提言している。
更に昭和15年、ww2によるドイツ軍のフランス侵攻により航空機の威力を知り
大増産宣言。そして大学生や高専生を青田買いし民間の飛行学校まで使いパイロット養成。
これらが翌年の1万1080人へと繋がる。
上にも書いたけどルーズベルトが昭和13年に航空増員について提言している。
更に昭和15年、ww2によるドイツ軍のフランス侵攻により航空機の威力を知り
大増産宣言。そして大学生や高専生を青田買いし民間の飛行学校まで使いパイロット養成。
これらが翌年の1万1080人へと繋がる。
177名無し三等兵
2015/10/19(月) 23:45:25.48ID:SAmy8aJH178名無し三等兵
2015/10/19(月) 23:54:01.97ID:f4QyRy78 戦略爆撃調査団がそう書いてる以上ゴミレスだな
179名無し三等兵
2015/10/20(火) 00:36:36.95ID:GK/GR+zv >>177
昭和16年パイロット11080人飛行機生産19455機
昭和18年パイロット82741人飛行機生産85898機
昭和17年のパイロット育成数は書いてないけど、飛行機生産数が47836機から考えると
4万人前後が育成されてるんじゃないかな。
これらの人数を育成するのに使われたんじゃない。
昭和19年には大した増加をみせていないので昭和18年以降の米軍の物量にも説明がつくかと。
てか読む限りとか言ってるけど同一人物じゃないの?
昭和16年パイロット11080人飛行機生産19455機
昭和18年パイロット82741人飛行機生産85898機
昭和17年のパイロット育成数は書いてないけど、飛行機生産数が47836機から考えると
4万人前後が育成されてるんじゃないかな。
これらの人数を育成するのに使われたんじゃない。
昭和19年には大した増加をみせていないので昭和18年以降の米軍の物量にも説明がつくかと。
てか読む限りとか言ってるけど同一人物じゃないの?
181名無し三等兵
2015/10/20(火) 01:43:52.25ID:GBzqHjn5 >>179
4万人育成するのに1万人も教官が必要とは思えないが。
だとしたら米軍は効率が悪過ぎだな。
あなたは内訳も全く不明な数字だけ出して、その数字と当時の状況を符合させるような思考を全くしてないよね。
4万人育成するのに1万人も教官が必要とは思えないが。
だとしたら米軍は効率が悪過ぎだな。
あなたは内訳も全く不明な数字だけ出して、その数字と当時の状況を符合させるような思考を全くしてないよね。
182名無し三等兵
2015/10/20(火) 02:18:58.26ID:GK/GR+zv だから上にも書いたでしょ。
日本の場合、昭和19年2万人増強の際に
当時いた陸軍のパイロット7000人のうち4500人が必要だったので
これだと第一線が崩壊するので無理矢理削減してこれを当てたと。
米側の場合システムは分からないけど、そんなに日本側の数字と乖離するとは
思えない。
んで4万人育成だと9000人前後必要になるじゃない。
それで翌年は8万人育成だから180000.訓練で余剰になった
パイロットが大量に前線に出てきたのが昭和18年。
米軍の急速な拡張に繋がると私は考えてるんだけど
詳しくは分からん。
とりあえず昭和16年に11080人が育成されたのは事実で1000人単位での育成を
してなかったというのは間違いだよ。
>>180
多数の訓練機を含むよ。
生産期最多のB24の18000に比べてテキサンだけで15000も作ってるし。
もうメンドイからROM専に戻るわ〜
日本の場合、昭和19年2万人増強の際に
当時いた陸軍のパイロット7000人のうち4500人が必要だったので
これだと第一線が崩壊するので無理矢理削減してこれを当てたと。
米側の場合システムは分からないけど、そんなに日本側の数字と乖離するとは
思えない。
んで4万人育成だと9000人前後必要になるじゃない。
それで翌年は8万人育成だから180000.訓練で余剰になった
パイロットが大量に前線に出てきたのが昭和18年。
米軍の急速な拡張に繋がると私は考えてるんだけど
詳しくは分からん。
とりあえず昭和16年に11080人が育成されたのは事実で1000人単位での育成を
してなかったというのは間違いだよ。
>>180
多数の訓練機を含むよ。
生産期最多のB24の18000に比べてテキサンだけで15000も作ってるし。
もうメンドイからROM専に戻るわ〜
183名無し三等兵
2015/10/20(火) 03:09:47.22ID:GBzqHjn5 発端の>>146にはWW2勃発前とは書いてあるけど太平洋戦争前とは書いてないような・・・
それなら1939年以前の話だから昭和16年の1万人とは矛盾しないのでは?
それなら1939年以前の話だから昭和16年の1万人とは矛盾しないのでは?
184名無し三等兵
2015/10/20(火) 03:46:23.15ID:GK/GR+zv 日本は米軍より先に1000人単位の養成をしたというのを
出典を教えてくれと言ったのが事の始まり。
昭和9年の五ヵ年計画で6600人の増員を宣言している米軍より先に
日本が先だったというのは初耳だったから。
その後、>>154でガ島攻防戦までの米海軍パイロット数が少ないから
米軍は1000人単位での育成はしていないというのが出て今に至る。
てことで今度こそROMに戻る。
出典を教えてくれと言ったのが事の始まり。
昭和9年の五ヵ年計画で6600人の増員を宣言している米軍より先に
日本が先だったというのは初耳だったから。
その後、>>154でガ島攻防戦までの米海軍パイロット数が少ないから
米軍は1000人単位での育成はしていないというのが出て今に至る。
てことで今度こそROMに戻る。
185名無し三等兵
2015/10/20(火) 04:00:13.61ID:GK/GR+zv すまん。訂正というか付け加え。
×昭和9年の五ヵ年計画
○昭和9年の米陸軍航空隊の五ヵ年計画
あと昭和13年になると米陸軍航空隊は昭和16年まで航空機6万機増産計画を立てる。
×昭和9年の五ヵ年計画
○昭和9年の米陸軍航空隊の五ヵ年計画
あと昭和13年になると米陸軍航空隊は昭和16年まで航空機6万機増産計画を立てる。
186名無し三等兵
2015/10/21(水) 16:04:12.47ID:D9JCSG4H 陸軍の撃墜報告は実際の撃墜数と誤差が少ないけど海軍のはひどいからな。
何であんな違うのとか思うわ。明らかに虚偽としか言えないくらい盛って
るし。ソロモンにしろ343空にしろ台湾沖にしろさ。大空の侍で笹井中尉が
P39を3機落とした逸話も眉唾ものだろ。
何であんな違うのとか思うわ。明らかに虚偽としか言えないくらい盛って
るし。ソロモンにしろ343空にしろ台湾沖にしろさ。大空の侍で笹井中尉が
P39を3機落とした逸話も眉唾ものだろ。
187名無し三等兵
2015/10/21(水) 16:18:19.13ID:i8EYYr6I ソロモンだと陸軍の方も事実誤認多数。
空戦の質が違うのかな。
空戦の質が違うのかな。
188名無し三等兵
2015/10/21(水) 16:29:57.41ID:b/mKnzr2 穴吹さんが主脚だしたままハリケーン2機撃墜したっていう有名な話
失礼ながら正直なところ実際は誤認なんだろうなぁとか思ってたら、梅本さんの本で2機確実撃墜の史実ってことが分かってビビったな
失礼ながら正直なところ実際は誤認なんだろうなぁとか思ってたら、梅本さんの本で2機確実撃墜の史実ってことが分かってビビったな
190名無し三等兵
2015/10/21(水) 19:07:01.78ID:/BUHDF6g191名無し三等兵
2015/10/21(水) 19:08:28.96ID:D6JkMuN3 銃撃加えて急降下で逃げられても全部撃墜なんてカウントしてたらそうなるわな
陸なら残骸がなければ考え直すだろうけど
陸なら残骸がなければ考え直すだろうけど
192名無し三等兵
2015/10/21(水) 21:16:54.88ID:b/mKnzr2193名無し三等兵
2015/10/21(水) 21:48:49.21ID:/BUHDF6g 降下離脱の敵機を墜落と勘違いしたのと、撃墜と思い込む希望的観測であった。それだけ
老練で沈着な搭乗員が減っていた
↑渡辺さんの記述。
ただ少し疑問なんだけど、ノ事変でのソ空軍に対しても
同じことが言えると思うんだけど、なんで大陸やビルマでは
それが少ないんだろう?(ままあったにせよ。)
残骸確認は一緒だろうし。
老練で沈着な搭乗員が減っていた
↑渡辺さんの記述。
ただ少し疑問なんだけど、ノ事変でのソ空軍に対しても
同じことが言えると思うんだけど、なんで大陸やビルマでは
それが少ないんだろう?(ままあったにせよ。)
残骸確認は一緒だろうし。
194名無し三等兵
2015/10/21(水) 21:54:31.32ID:JvKsT0C1 少数機同士の空戦が多かったからだろう
195名無し三等兵
2015/10/21(水) 22:11:01.47ID:/BUHDF6g 自分もそう思ってて、>>190に規模の違いかなと書いたんだけど
梅本本を読み返してたら
精鋭の11Fは到着早々のブナ侵攻でも誤認多数だったりするし
10機前後の小規模な船団防衛でも誤認したりするからよくわかんないや。
一番の原因は空中勤務者の疲労+熟練搭乗員の損耗なのかな?
ノ事変でも一日に何度も出撃して血のションベンが出たとか残存戦闘機パイロットが80名だとか
悲惨だったみたいだしニューギニアでも目薬さして飛んでたとか。。。
梅本本を読み返してたら
精鋭の11Fは到着早々のブナ侵攻でも誤認多数だったりするし
10機前後の小規模な船団防衛でも誤認したりするからよくわかんないや。
一番の原因は空中勤務者の疲労+熟練搭乗員の損耗なのかな?
ノ事変でも一日に何度も出撃して血のションベンが出たとか残存戦闘機パイロットが80名だとか
悲惨だったみたいだしニューギニアでも目薬さして飛んでたとか。。。
196名無し三等兵
2015/10/21(水) 22:15:10.85ID:yHEJM7LC ソロモンで交戦していた連合国軍も同様に大量の誤認をしていたからなぁ
>>192の渡辺氏もそういう観点が全く無いのがな
>>192の渡辺氏もそういう観点が全く無いのがな
197名無し三等兵
2015/10/22(木) 02:33:05.12ID:Xr96HFJc >>193ノモンハンでの誤認がすさまじかったのでそういう戦果確認を厳密にしてたとかでないかな。
まあ確認はできないけど。でも64戦隊とか何気にそういうのを厳密にしてた感じはある。
まあ確認はできないけど。でも64戦隊とか何気にそういうのを厳密にしてた感じはある。
198だつお ◆t0moyVbEXw
2015/10/22(木) 06:52:13.06ID:cS9F3Exh >>196
>ソロモンで交戦していた連合国軍も同様に大量の誤認をしていたからなぁ
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
>ソロモンで交戦していた連合国軍も同様に大量の誤認をしていたからなぁ
対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
199名無し三等兵
2015/10/22(木) 16:27:59.69ID:n+yBPJiI フライングタイガースは懸賞金制度だからなぁ。
南寧では何故かピタリと戦果を一致させてる。
南寧では何故かピタリと戦果を一致させてる。
200名無し三等兵
2015/10/23(金) 00:25:36.07ID:W9FSW2J+202名無し三等兵
2015/10/23(金) 01:51:52.64ID:nCO5iVfD >>200
本土防空戦でも244Fの藤沢大尉の回想で
こちらは編隊がバラバラになるけど敵は崩れなかったとあるから
残念ながら日本にはロッテが根付かなかった模様。
そこらへんは梅本本にも記述があった記憶。日本陸空軍のロッテ云々
本土防空戦でも244Fの藤沢大尉の回想で
こちらは編隊がバラバラになるけど敵は崩れなかったとあるから
残念ながら日本にはロッテが根付かなかった模様。
そこらへんは梅本本にも記述があった記憶。日本陸空軍のロッテ云々
204名無し三等兵
2015/10/23(金) 06:14:00.23ID:7RLFsZiH また根拠のない妄想かよw
205名無し三等兵
2015/10/23(金) 22:01:56.34ID:W9FSW2J+ >>202
米英みたいな事は出来なかったという前置きがあるが、64Fだとロッテ導入で未帰還率は下がったみたいな成果が梅本本にあるぞ
ロッテ、編隊戦、無線運用、地上誘導を積極的に取り入れていた陸空軍でこれなら海軍はもっとお寒い状況ですなぁ
米英みたいな事は出来なかったという前置きがあるが、64Fだとロッテ導入で未帰還率は下がったみたいな成果が梅本本にあるぞ
ロッテ、編隊戦、無線運用、地上誘導を積極的に取り入れていた陸空軍でこれなら海軍はもっとお寒い状況ですなぁ
206名無し三等兵
2015/10/23(金) 22:14:37.44ID:7RLFsZiH お寒いなんていったところで陸海軍で損害に差がないのでは陸軍は積極的に取り入れただけムダだったとより悲惨なわけで・・・
戦後、航空自衛隊のジェットパイロットになった人も「戦前の日本の編隊空戦?米軍に比べればお遊びレベルだった」と証言しているしな
戦後、航空自衛隊のジェットパイロットになった人も「戦前の日本の編隊空戦?米軍に比べればお遊びレベルだった」と証言しているしな
207名無し三等兵
2015/10/23(金) 22:35:16.14ID:nCO5iVfD208名無し三等兵
2015/10/23(金) 22:47:27.25ID:7RLFsZiH209名無し三等兵
2015/10/24(土) 05:47:16.67ID:JuCJJioT アメリカに比べイギリスの編隊戦闘が稚拙だったという事じゃないかな。
だから陸軍はそれに救われたと。
だから陸軍はそれに救われたと。
210名無し三等兵
2015/10/24(土) 21:52:32.32ID:YCm2ouaL 確かにオーストラリアのスピット相手でも零戦と隼は善戦していたな
211名無し三等兵
2015/10/25(日) 05:18:06.35ID:M9hqRCQF そういえばイギリス空軍って編隊戦闘がうまいという感じしないな。
本家のドイツよりもアメリカが異様にうまい感じ。
本家のドイツよりもアメリカが異様にうまい感じ。
212名無し三等兵
2015/10/25(日) 05:42:33.49ID:OaO9mO0/ サッチウィーブにしても実はあんま使われてなかったという話もあった気がするからどうだろうな?
(あくまで理論上の話であって、実戦で使うには難しい&かえって危険過ぎるとかいうパイロットの談話をどっかで読んだ記憶)
(あくまで理論上の話であって、実戦で使うには難しい&かえって危険過ぎるとかいうパイロットの談話をどっかで読んだ記憶)
213名無し三等兵
2015/10/25(日) 08:40:14.92ID:sSl5lHgy 神立さんの本じゃなかったかな
一証言を載せたものだね
一方源田の剣なんかを読むと
よく使われている
その頃には
特攻機を落とす作業ばかりになって
気が緩んでるので強力な戦闘機隊と
遭遇したら交差機動で対抗しろとか
通達が出されている
一証言を載せたものだね
一方源田の剣なんかを読むと
よく使われている
その頃には
特攻機を落とす作業ばかりになって
気が緩んでるので強力な戦闘機隊と
遭遇したら交差機動で対抗しろとか
通達が出されている
214名無し三等兵
2015/10/25(日) 12:05:57.21ID:K49vKoBS ボイントンの戦記を読むと、ちょうど落とされる直前、僚機と「左右に交差しながらカバーしあった」とあるな。
これがいわゆるサッチウィーブなんだろ。
これがいわゆるサッチウィーブなんだろ。
215名無し三等兵
2015/10/25(日) 23:50:45.93ID:MvE7VKmi >>212
サッチウィーブは基本的に戦闘機同士がお互い
交戦するの前提だが
実際には
サッチも参加したミッドウェーのように
空母戦闘機の役目は基本的に相手の雷撃機・爆撃機を叩いてナンボだからなw
戦闘機同士の戦いなんて
全体ではオマケでやるようなシロモノだよ
サッチウィーブは基本的に戦闘機同士がお互い
交戦するの前提だが
実際には
サッチも参加したミッドウェーのように
空母戦闘機の役目は基本的に相手の雷撃機・爆撃機を叩いてナンボだからなw
戦闘機同士の戦いなんて
全体ではオマケでやるようなシロモノだよ
219名無し三等兵
2015/10/27(火) 03:06:16.93ID:8TxFbmeC220名無し三等兵
2015/10/27(火) 03:45:15.88ID:ykOpdjcJ221名無し三等兵
2015/10/27(火) 03:54:13.95ID:8TxFbmeC223だつお ◆t0moyVbEXw
2015/11/03(火) 17:14:07.42ID:eu45mmYY 97式中戦車チハは、チンピラゴロツキ殺戮マシーンであって、米英独ソの機甲部隊と戦うための戦車ではなかった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫であった。
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害は、P-51の航空優勢さえも台無しにしてしまった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫であった。
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害は、P-51の航空優勢さえも台無しにしてしまった。
224名無し三等兵
2015/11/03(火) 17:55:21.41ID:IYZAQhos サッチウィーブは一撃離脱と真逆の速度を失うシザース機動するんだから積極的にやる意味が無い
日本機の方が優位とか速度が出てないのに高度も十分じゃないとかで振り切れない時にする程度だろ
日本機の方が優位とか速度が出てないのに高度も十分じゃないとかで振り切れない時にする程度だろ
225名無し三等兵
2015/11/11(水) 07:30:36.19ID:UM+2nK2k 安倍の女性の活躍推進の影響で
パイロットに女性を配置することに「踏み切る」だって
やだなーある日突然戦闘機が突っ込んできたら
パイロットに女性を配置することに「踏み切る」だって
やだなーある日突然戦闘機が突っ込んできたら
227名無し三等兵
2015/11/14(土) 00:11:45.33ID:iIYQpSn5 安倍の「1億総活躍」ってやつはさ、何だか「1億総特攻」みたいで
俺は嫌いだ。もうちょっとマシなセンスないのかねえ。
俺は嫌いだ。もうちょっとマシなセンスないのかねえ。
228名無し三等兵
2015/11/14(土) 01:39:38.93ID:PFt5/WGE むしろ昔の精神主義みたいなノリが好きで敢えて使ってんじゃないの…?
229名無し三等兵
2015/11/14(土) 05:37:11.93ID:/rm+kzJT ID変えて日付け変わるのを利用して自演しないでええよケンモメン。
230名無し三等兵
2015/11/14(土) 17:37:15.85ID:iIYQpSn5231名無し三等兵
2015/11/14(土) 18:27:25.10ID:rSVHqFVV 日本会議支持者に非ずんば2ちゃんねらーに非ず
232名無し三等兵
2015/11/14(土) 19:39:53.05ID:eNwYTlt9 むしろ進め一億火の玉だとか欲しがりません勝つまではとか気の利いたスローガンにするべき
233名無し三等兵
2015/11/14(土) 22:55:08.71ID:CFuFewKK そういや今の世の中こそ「贅沢は素敵だ」だよね
235名無し三等兵
2015/11/15(日) 10:08:42.96ID:t3U0+fwe メジャーリーガー足らぬ足らぬは工夫が足らぬはいつの時代でも使えるし何気に良い言葉
236名無し三等兵
2015/11/15(日) 15:22:50.56ID:nqJGcJyb 渡辺氏って海兵出身者に良い印象もってないのかな〜?
237名無し三等兵
2015/11/16(月) 00:16:46.42ID:WIgH53fC238名無し三等兵
2015/11/16(月) 03:47:10.15ID:dUaN7PWZ そうそう渡辺洋二さん。
特攻について兵学校出身が温存されとるから怒ったり、どちらかというと予学の方を
取り上げた作品が多い気がする。取材比率が予学出身者の方が多いからというのも
あるけど。
特攻について兵学校出身が温存されとるから怒ったり、どちらかというと予学の方を
取り上げた作品が多い気がする。取材比率が予学出身者の方が多いからというのも
あるけど。
239名無し三等兵
2015/12/01(火) 01:37:57.44ID:Pd0JVsoR 日本会議とか言ってる時点で氏素性もろばれだろ。
240名無し三等兵
2016/01/27(水) 15:51:57.01ID:61XrVUTR 真珠湾攻撃で未帰還になった平野崟一飛曹ってどんな人物だったんだろう。
分かっているのは甲種1期だということぐらいで撃墜数も不明だけど板谷茂少佐
の2番機を務めたぐらいだから相当技量は高かったと思う。
もし終戦まで生き延びてたらかなりの戦果をあげてたかもしれないと思うと
非常に残念だ。
分かっているのは甲種1期だということぐらいで撃墜数も不明だけど板谷茂少佐
の2番機を務めたぐらいだから相当技量は高かったと思う。
もし終戦まで生き延びてたらかなりの戦果をあげてたかもしれないと思うと
非常に残念だ。
241名無し三等兵
2016/01/27(水) 22:43:40.97ID:Tmw9XEzA 真珠湾攻撃に参加したパイロットならこれに少しはあるかもしれない。未見だが。
真珠湾攻撃隊隊員列伝―指揮官と参加搭乗員の航跡
今を去ること70年前、日本海軍空母機動部隊はハワイ・オアフ島の真珠湾を攻撃し、3年8カ月にわたる太平洋戦争に突入した。
本書はそのハワイ真珠湾攻撃に参加した日本海軍空母機動部隊の飛行機搭乗員に焦点を当て、総指揮官淵田美津雄中佐から各中隊長クラスまでの指揮官50人を中心に人物紹介をするものである。
真珠湾攻撃隊隊員列伝―指揮官と参加搭乗員の航跡
今を去ること70年前、日本海軍空母機動部隊はハワイ・オアフ島の真珠湾を攻撃し、3年8カ月にわたる太平洋戦争に突入した。
本書はそのハワイ真珠湾攻撃に参加した日本海軍空母機動部隊の飛行機搭乗員に焦点を当て、総指揮官淵田美津雄中佐から各中隊長クラスまでの指揮官50人を中心に人物紹介をするものである。
242名無し三等兵
2016/04/04(月) 10:31:42.61ID:2w9XANOA ドキュメンタリードラマ「撃墜 3人のパイロット」の再放送
前編 4/9(土)14:30-16:00
後編 4/17(日)14:30-16:00
前編 4/9(土)14:30-16:00
後編 4/17(日)14:30-16:00
243名無し三等兵
2016/04/23(土) 16:10:22.34ID:M+CFc0yE 質問です
戦闘機のエースパイロットは撃墜数でわかりやすいですが
その他の偵察機や爆撃機や攻撃機では明確な戦果がわかりにくいです
良いパイロットかどうかはどのように判断されたのでしょうか?
戦闘機のエースパイロットは撃墜数でわかりやすいですが
その他の偵察機や爆撃機や攻撃機では明確な戦果がわかりにくいです
良いパイロットかどうかはどのように判断されたのでしょうか?
244名無し三等兵
2016/04/24(日) 01:45:22.56ID:1+OjmMLQ 操縦士の良し悪しなら戦場から戻ってきた回数じゃない?
245名無し三等兵
2016/04/24(日) 01:50:46.97ID:+XmYMCs3 偵察ならその成功率や報告の正確さ、爆撃機、攻撃機なら目標への命中率や損害の低さだろうね。
246名無し三等兵
2016/04/25(月) 01:41:16.82ID:253DqiRg247名無し三等兵
2016/04/29(金) 10:45:32.76ID:8XuW0tUF パールハーバーの作戦に参加とか、かなり練度の高い乗組員だったんだね
248名無し三等兵
2016/04/29(金) 10:51:07.57ID:uqHBjr7Y 真珠湾攻撃のパイロットには練習航空隊を出てわずか半年程度みたいな若者も混じってるからそうともいえない。
249名無し三等兵
2016/04/29(金) 18:10:43.94ID:8XuW0tUF 初めて知った
真珠湾はベテランのみだと思ってた
真珠湾はベテランのみだと思ってた
250名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:10:45.41ID:5fDCoLeE 五航戦(瑞鶴・翔鶴)は出来立ての新編成だから若輩が多かっただろ
251名無し三等兵
2016/04/30(土) 06:19:01.25ID:PSpw6e8H 開戦当時だって航空隊に配置されて半年も経ってたら十分に熟練搭乗員の扱いされるけどな
支那事変続行中で搭乗員の損耗は続いてたし、日米開戦睨んで訓練は厳しかったから飛行時間は十分に積み上げられた
支那事変続行中で搭乗員の損耗は続いてたし、日米開戦睨んで訓練は厳しかったから飛行時間は十分に積み上げられた
252名無し三等兵
2016/04/30(土) 16:04:27.09ID:4IY2XZqK253名無し三等兵
2016/05/01(日) 04:25:14.16ID:8/vbNHnX 末期だったら、半年生き延びればベテランてのも分かるけど…
254名無し三等兵
2016/05/03(火) 23:56:30.89ID:8D1sZp1s 元零戦パイロットの原田要さん死去 真珠湾攻撃など出撃
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ535332J53UOOB00G.html
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ535332J53UOOB00G.html
255名無し三等兵
2016/05/04(水) 01:44:19.47ID:/5SzYFKe 合掌。原田氏もご逝去されたか
256名無し三等兵
2016/05/12(木) 09:54:43.89ID:iNljNbzY ボース墜落死
直前に操縦交代 元整備兵が証言
ttp://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00m/040/138000c
直前に操縦交代 元整備兵が証言
ttp://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00m/040/138000c
257名無し三等兵
2016/06/20(月) 22:03:22.41ID:By0dur8I 昔家にあった陸軍名パイロットの本持ってたんだけど何処かに無くしてしまった
その中で陸軍で潜水艦5隻?だったかな沈めた人がいたんだけど思い出せん 確か坂口って御方だったかな?
戦後は自分で彫った仏像に毎日拝んでるって書いてあったのも覚えてる
思い出せん あとageでスマン
その中で陸軍で潜水艦5隻?だったかな沈めた人がいたんだけど思い出せん 確か坂口って御方だったかな?
戦後は自分で彫った仏像に毎日拝んでるって書いてあったのも覚えてる
思い出せん あとageでスマン
258名無し三等兵
2016/07/31(日) 12:03:25.64ID:aP4CLXgO 上坊良太郎さんの「五つの空」をようやく読んだよ。派手な表現とかはないけど、割と名文家じゃないかな。
それにしても、本当に自分の武功についてはひかえめで語らない人だ。戦友への思い、雲の描写が心に残る。
ただ一瞬の好機を逃すな、石橋を叩き過ぎては割ってしまうという表現は、やはり撃墜王だなと思った。
それにしても、本当に自分の武功についてはひかえめで語らない人だ。戦友への思い、雲の描写が心に残る。
ただ一瞬の好機を逃すな、石橋を叩き過ぎては割ってしまうという表現は、やはり撃墜王だなと思った。
259名無し三等兵
2016/08/05(金) 18:25:50.99ID:J/uXcojT いまは単行本のみか、文庫化されたら読んでみたいな
260名無し三等兵
2016/08/09(火) 23:59:37.32ID:IavrxBfv Wikiにある原田要の写真が城島健司っぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- ガチ質問なんだがYouTubeについて
- 「人生で一番最高の映画」を1本だけ挙げるとしたら何にする?
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
