探検
時代は無人機 専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2014/09/11(木) 04:30:27.14ID:0G5FX1wz 無人機
49名無し三等兵
2016/01/20(水) 00:07:46.25ID:U6g2cvRx ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/01/20160119200633kubota.jpg
クボタは19日、新製品発表会を京都市左京区の国立京都国際会館で開き、無人運転が可能な自動走行トラクターを2018年中にも市場投入する方針を明らかにした。
大規模農家向けに販売拡大を目指す。
自動走行トラクターは衛星利用測位システム(GPS)を使い、事前に設定したエリア内を耕運する。
無人でも正確に稼働するため、夜間作業も可能になるという。
発表会場では実際に試運転し、自動でターンしたり、一度外れたコースに復帰したりする機能を披露した。
GPSを使って自動的に直進する田植機も年内に発売する。
このほか、ICT(情報通信技術)や新しい農業技術を実証実験するための自社農場を現在の4カ所から23年に15カ所に増やす計画も公表した。
木股昌俊社長は「農業を取り巻く環境は厳しいが、農家の省人化や効率化の要望に応えたい」と話した。
20日には販売関係者ら約5千人に約110点の新製品やサービスを紹介する展示会を同会場で開く。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160119000122
クボタは19日、新製品発表会を京都市左京区の国立京都国際会館で開き、無人運転が可能な自動走行トラクターを2018年中にも市場投入する方針を明らかにした。
大規模農家向けに販売拡大を目指す。
自動走行トラクターは衛星利用測位システム(GPS)を使い、事前に設定したエリア内を耕運する。
無人でも正確に稼働するため、夜間作業も可能になるという。
発表会場では実際に試運転し、自動でターンしたり、一度外れたコースに復帰したりする機能を披露した。
GPSを使って自動的に直進する田植機も年内に発売する。
このほか、ICT(情報通信技術)や新しい農業技術を実証実験するための自社農場を現在の4カ所から23年に15カ所に増やす計画も公表した。
木股昌俊社長は「農業を取り巻く環境は厳しいが、農家の省人化や効率化の要望に応えたい」と話した。
20日には販売関係者ら約5千人に約110点の新製品やサービスを紹介する展示会を同会場で開く。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160119000122
50名無し三等兵
2016/01/20(水) 21:48:38.55ID:QJHGRlNH 無人偵察機、19年度に導入=運用に陸海空共同部隊−防衛省
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160120at53_p.jpg
防衛省は2019年度末までに、無人偵察機「グローバルホーク」3機を自衛隊に導入する。
その運用のため、陸海空の各自衛隊による共同部隊も発足させる。
沖縄県・尖閣諸島での中国公船による領海侵入などをにらみ、日本周辺の警戒監視能力の向上を図るのが目的だ。
グローバルホークは米空軍の無人偵察機で、全長約15メートル、航続時間は36時間に達し、高度約1万8000メートルでの飛行が可能。
地上の30センチ程度の物体の動きも捉えるとされる。
東日本大震災時には、米軍による東京電力福島第1原発の監視活動に使用された。
政府は16年度予算案で、グローバルホークの取得費として、17年度以降に支払われる経費も
含めた契約ベースで146億円を計上した。
今年度予算にも調達費用を盛り込んでおり、米国内での組み立てを経て、日本に輸入する。
無人機を地上から遠隔操作するには訓練が必要となる。
防衛省は3自衛隊の操縦士、整備士候補を米国に派遣し、必要な技術を習得させる方向。
共同部隊の配備先は未定だが、三沢基地(青森県)などが候補とみられる。
日本近海では中国による「特異な動き」(防衛省)も見られている。
昨年11月には尖閣諸島南方を、12月にも千葉県・房総半島南東を中国軍情報収集艦が航行した。
防衛省は警戒を強めており、無人機の導入で日本周辺の監視活動を一層強化する。
無人機導入は、日米両政府が昨年4月に再改定した防衛協力の指針(ガイドライン)に沿った協力の一環でもある。
中国が人工島造成などを進める南シナ海をめぐっては、安倍晋三首相が昨年11月のオバマ米大統領との会談で自衛隊派遣に言及した。
自民党議員からは、「グローバルホーク導入で、南シナ海での監視活動への参加が容易になる」との声も出ている。
(2016/01/20-20:29)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2016012000867
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160120at53_p.jpg
防衛省は2019年度末までに、無人偵察機「グローバルホーク」3機を自衛隊に導入する。
その運用のため、陸海空の各自衛隊による共同部隊も発足させる。
沖縄県・尖閣諸島での中国公船による領海侵入などをにらみ、日本周辺の警戒監視能力の向上を図るのが目的だ。
グローバルホークは米空軍の無人偵察機で、全長約15メートル、航続時間は36時間に達し、高度約1万8000メートルでの飛行が可能。
地上の30センチ程度の物体の動きも捉えるとされる。
東日本大震災時には、米軍による東京電力福島第1原発の監視活動に使用された。
政府は16年度予算案で、グローバルホークの取得費として、17年度以降に支払われる経費も
含めた契約ベースで146億円を計上した。
今年度予算にも調達費用を盛り込んでおり、米国内での組み立てを経て、日本に輸入する。
無人機を地上から遠隔操作するには訓練が必要となる。
防衛省は3自衛隊の操縦士、整備士候補を米国に派遣し、必要な技術を習得させる方向。
共同部隊の配備先は未定だが、三沢基地(青森県)などが候補とみられる。
日本近海では中国による「特異な動き」(防衛省)も見られている。
昨年11月には尖閣諸島南方を、12月にも千葉県・房総半島南東を中国軍情報収集艦が航行した。
防衛省は警戒を強めており、無人機の導入で日本周辺の監視活動を一層強化する。
無人機導入は、日米両政府が昨年4月に再改定した防衛協力の指針(ガイドライン)に沿った協力の一環でもある。
中国が人工島造成などを進める南シナ海をめぐっては、安倍晋三首相が昨年11月のオバマ米大統領との会談で自衛隊派遣に言及した。
自民党議員からは、「グローバルホーク導入で、南シナ海での監視活動への参加が容易になる」との声も出ている。
(2016/01/20-20:29)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2016012000867
51名無し三等兵
2016/01/28(木) 01:33:37.29ID:hYFyEl3r ttp://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2016/01/27/2016012701199_0.jpg
北朝鮮に対する監視、偵察、攻撃能力強化のため、偵察はもちろん、ミサイル攻撃の能力も持つ最先端無人攻撃機「グレーイーグル」が今年中に在韓米軍に配備される見通しとなった。
現在、韓国軍は無人攻撃機を保有しておらず、また在韓米軍に配備されるのも今回が初めてだ。
在韓米軍の事情に詳しい消息筋は26日「米軍は最新型無人攻撃機グレーイーグルを早ければ7月、遅くとも今年の
年末までに在韓米軍に配備する計画を進めている」「米軍は常時配備に先立ち、昨年グレーイーグルを群山空軍基地に
臨時配備し、韓半島(朝鮮半島)での運用テストを行った」などと明らかにした。
現在、在韓米軍にはグレーイーグルよりも性能面で劣る無人偵察機シャドー200などが配備されている。
米国はイラク戦争やアフガニスタン戦争で、イスラム過激派アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者など敵の幹部を追跡するため無人機プレデターを使ったが、グレーイーグルはこれをさらに改良し、攻撃力や飛行・偵察能力を強化したものだ。
赤外線カメラなど全天候型夜間監視カメラを装備し、30時間以上の連続飛行が可能なため、非武装地帯(DMZ)や西海(黄海)北方限界線(NLL)などで北朝鮮との緊張が高まった際、監視や偵察活動に大きな力を発揮しそうだ。
グレーイーグルは8キロ先の敵の戦車を攻撃できるヘルファイア対戦車ミサイルと、最新型の小型精密誘導弾GBU-44/
Bバイパーストライクをいずれも4発ずつ装着可能だ。
とりわけバイパーストライクはGPS(衛星利用測位システム)やレーザー光線により誘導され、目標を1メートルの誤差で攻撃でき、しかも重さはわずか20キロしかない。
上記の消息筋は「グレーイーグルは1日以上の長時間にわたり滞空できるため、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が内密に延坪島に近い島を
自由に偵察するのは難しくなるだろう」と予想した。
またグレーイーグルはスティンガー空対空ミサイルも装着可能で、敵ヘリコプターも攻撃できる。2009年から実戦配備されており、アフガニスタン戦争でも大活躍した。1機当たりの価格は
200億ウォン(約20億円)を上回る。
朝鮮日報 2016/01/27 09:52
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/27/2016012701259.html
北朝鮮に対する監視、偵察、攻撃能力強化のため、偵察はもちろん、ミサイル攻撃の能力も持つ最先端無人攻撃機「グレーイーグル」が今年中に在韓米軍に配備される見通しとなった。
現在、韓国軍は無人攻撃機を保有しておらず、また在韓米軍に配備されるのも今回が初めてだ。
在韓米軍の事情に詳しい消息筋は26日「米軍は最新型無人攻撃機グレーイーグルを早ければ7月、遅くとも今年の
年末までに在韓米軍に配備する計画を進めている」「米軍は常時配備に先立ち、昨年グレーイーグルを群山空軍基地に
臨時配備し、韓半島(朝鮮半島)での運用テストを行った」などと明らかにした。
現在、在韓米軍にはグレーイーグルよりも性能面で劣る無人偵察機シャドー200などが配備されている。
米国はイラク戦争やアフガニスタン戦争で、イスラム過激派アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者など敵の幹部を追跡するため無人機プレデターを使ったが、グレーイーグルはこれをさらに改良し、攻撃力や飛行・偵察能力を強化したものだ。
赤外線カメラなど全天候型夜間監視カメラを装備し、30時間以上の連続飛行が可能なため、非武装地帯(DMZ)や西海(黄海)北方限界線(NLL)などで北朝鮮との緊張が高まった際、監視や偵察活動に大きな力を発揮しそうだ。
グレーイーグルは8キロ先の敵の戦車を攻撃できるヘルファイア対戦車ミサイルと、最新型の小型精密誘導弾GBU-44/
Bバイパーストライクをいずれも4発ずつ装着可能だ。
とりわけバイパーストライクはGPS(衛星利用測位システム)やレーザー光線により誘導され、目標を1メートルの誤差で攻撃でき、しかも重さはわずか20キロしかない。
上記の消息筋は「グレーイーグルは1日以上の長時間にわたり滞空できるため、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が内密に延坪島に近い島を
自由に偵察するのは難しくなるだろう」と予想した。
またグレーイーグルはスティンガー空対空ミサイルも装着可能で、敵ヘリコプターも攻撃できる。2009年から実戦配備されており、アフガニスタン戦争でも大活躍した。1機当たりの価格は
200億ウォン(約20億円)を上回る。
朝鮮日報 2016/01/27 09:52
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/27/2016012701259.html
52名無し三等兵
2016/02/03(水) 15:08:34.84ID:GAy2nlnd 中国、無人機の大量利用に向け準備
ttp://jp.sputniknews.com/asia/20160203/1544415.html
米国の複数のマスメディは、無人機の操縦士を養成する民間学校が中国に多数できていると報じた。
(中略)
小型で一般の人達も入手可能な無人機(ドローン)でさえ、ウクライナ東部での危機が示したように、軍事目的でも使用可能だ。
ドンバス紛争では、双方ともに予算や武器が不足していたため、一般に売られている普通の無人機を幅広く利用していた。
その助けを借りて、敵の陣地を偵察したり、大砲の照準を合わせたり、受けた損害を判断したりしていた。
安価な一般販売用ドローンが現れ、それらを操縦できる熟練した人間が多数登場した事で、ウクライナ東部における紛争の様相は一変した。
ドローンが使用され始めてから数カ月後には、殆どすべての大隊が、自分達の無人機部隊を持つようになったのだ。
安く手に入る小型のドローンは、大きなリスクを冒すことなく偵察・諜報活動をこなす事ができる。
この事は、双方の戦術に大きな影響を及ぼした。
例えば、砲兵は、できるだけ迅速に、自分達の居場所を変えなくてはならなくなったし、カモフラージュに特別の注意を割かねばならなかった。
そうこうするうちドンバスの義勇兵の側は、ドローンによる脅威の度合いを下げるため、徐々に電子戦を組織し始めたが、ドローンの脅威は完全には無くならなかった。
(中略)
一般に売られているような比較的簡易な無人機でさえ、軍事用にも転換可能な技術とみなす事ができる。
商業用の無人機を大量に生産し(中国は、その生産数で世界第1位だが)それに合わせて、無人機を操縦するたくさんの専門家を養成する事は、それ自体、軍事上極めて重要な資源の動員だ。
(中略)
安いドローンを大量に使用するというシナリオは、米国の懸念を呼び起こしている。
米国は、ドローン・スウォーミング(drone swarming:ドローンの群れ)技術の実験を積極的に行っている。
その研究の中で明らかになったのは、何十機ものドローンの群れは、軍事艦船が対ミサイル防衛システムを克服する極めて大きなチャンスを持っているということだ。
そのうえ、ドローンにかかる費用は、巡航ミサイル一基の値段よりも安く済む。
(後略)
ttp://jp.sputniknews.com/asia/20160203/1544415.html
米国の複数のマスメディは、無人機の操縦士を養成する民間学校が中国に多数できていると報じた。
(中略)
小型で一般の人達も入手可能な無人機(ドローン)でさえ、ウクライナ東部での危機が示したように、軍事目的でも使用可能だ。
ドンバス紛争では、双方ともに予算や武器が不足していたため、一般に売られている普通の無人機を幅広く利用していた。
その助けを借りて、敵の陣地を偵察したり、大砲の照準を合わせたり、受けた損害を判断したりしていた。
安価な一般販売用ドローンが現れ、それらを操縦できる熟練した人間が多数登場した事で、ウクライナ東部における紛争の様相は一変した。
ドローンが使用され始めてから数カ月後には、殆どすべての大隊が、自分達の無人機部隊を持つようになったのだ。
安く手に入る小型のドローンは、大きなリスクを冒すことなく偵察・諜報活動をこなす事ができる。
この事は、双方の戦術に大きな影響を及ぼした。
例えば、砲兵は、できるだけ迅速に、自分達の居場所を変えなくてはならなくなったし、カモフラージュに特別の注意を割かねばならなかった。
そうこうするうちドンバスの義勇兵の側は、ドローンによる脅威の度合いを下げるため、徐々に電子戦を組織し始めたが、ドローンの脅威は完全には無くならなかった。
(中略)
一般に売られているような比較的簡易な無人機でさえ、軍事用にも転換可能な技術とみなす事ができる。
商業用の無人機を大量に生産し(中国は、その生産数で世界第1位だが)それに合わせて、無人機を操縦するたくさんの専門家を養成する事は、それ自体、軍事上極めて重要な資源の動員だ。
(中略)
安いドローンを大量に使用するというシナリオは、米国の懸念を呼び起こしている。
米国は、ドローン・スウォーミング(drone swarming:ドローンの群れ)技術の実験を積極的に行っている。
その研究の中で明らかになったのは、何十機ものドローンの群れは、軍事艦船が対ミサイル防衛システムを克服する極めて大きなチャンスを持っているということだ。
そのうえ、ドローンにかかる費用は、巡航ミサイル一基の値段よりも安く済む。
(後略)
53名無し三等兵
2016/02/06(土) 20:04:37.43ID:C47QFlMZ 国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会は、北朝鮮軍の偵察総局が運用する無人機「ドローン」が
中国製の機体と酷似しており、北朝鮮に軍事転用されている恐れが強いと指摘していることが5日分かった。
安保理は既に北朝鮮への兵器や核・ミサイル関連物資の禁輸を定めているが、中国が事実上の抜け穴になっている実態をあらためて示した。
北朝鮮・平壌で開かれた軍事パレードで公開された無人機=2015年10月10日(共同)
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160206/sty1602060008-p1.jpg
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160206/sty1602060008-f2.jpg
共同通信が制裁委の専門家パネルの報告書概要を入手した。
制裁委は近く報告書を安保理に提出する見通し。
パネルは偵察用となり得る全ての無人機を、弾道ミサイル関連品として禁輸対象とするよう勧告した。
報告書によると、北朝鮮の無人機は、無人機メーカー「マイクロフライ」(本社・北京)が製造した機体「UV10」と似ており、同社が中国国内の企業に出荷した後、仲介者を通じて北朝鮮に持ち込まれたとみられる。(共同)
ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160206/sty1602060008-n1.html
中国製の機体と酷似しており、北朝鮮に軍事転用されている恐れが強いと指摘していることが5日分かった。
安保理は既に北朝鮮への兵器や核・ミサイル関連物資の禁輸を定めているが、中国が事実上の抜け穴になっている実態をあらためて示した。
北朝鮮・平壌で開かれた軍事パレードで公開された無人機=2015年10月10日(共同)
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160206/sty1602060008-p1.jpg
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160206/sty1602060008-f2.jpg
共同通信が制裁委の専門家パネルの報告書概要を入手した。
制裁委は近く報告書を安保理に提出する見通し。
パネルは偵察用となり得る全ての無人機を、弾道ミサイル関連品として禁輸対象とするよう勧告した。
報告書によると、北朝鮮の無人機は、無人機メーカー「マイクロフライ」(本社・北京)が製造した機体「UV10」と似ており、同社が中国国内の企業に出荷した後、仲介者を通じて北朝鮮に持ち込まれたとみられる。(共同)
ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160206/sty1602060008-n1.html
54名無し三等兵
2016/02/19(金) 20:16:28.20ID:560VdGAv この無人潜水艦はACTUV (Anti-Submarine Warfare Continuous Trail Unmanned Vessel)と呼ばれ、
数千kmにもおよぶ自律航行が行えるとのことで、ソナーブイが探知した潜水艦を数カ月にわたって追跡できるそうだ。
バッテリーとモーターで駆動するディーゼル・エレクトリック式潜水艦の追尾が想定されており、
これに対応した新型のセンサーシステムを装備する計画だという。
運用コストも同じクラスの艦船に比べて一桁は少なく済むとしている。
ttp://www.zaikei.co.jp/article/20160219/294258.html
数千kmにもおよぶ自律航行が行えるとのことで、ソナーブイが探知した潜水艦を数カ月にわたって追跡できるそうだ。
バッテリーとモーターで駆動するディーゼル・エレクトリック式潜水艦の追尾が想定されており、
これに対応した新型のセンサーシステムを装備する計画だという。
運用コストも同じクラスの艦船に比べて一桁は少なく済むとしている。
ttp://www.zaikei.co.jp/article/20160219/294258.html
55名無し三等兵
2016/02/21(日) 15:59:06.67ID:tDNiDx3S ロシア国防省は軍の大幅ロボット化という構想を策定中だ。
戦闘ロボットは、単一の管理システムを持つ個別のユニットを形成する。
「モスコースキー・コムソモーレツ」のインタビューでパヴェル・ポポフ国防次官が述べた。
「ロボ兵団は戦場で自律行動し、敵の防御を突破する」とポポフ氏。
あわせて部分的ロボット化も検討されている。
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160221/1645556.html
戦闘ロボットは、単一の管理システムを持つ個別のユニットを形成する。
「モスコースキー・コムソモーレツ」のインタビューでパヴェル・ポポフ国防次官が述べた。
「ロボ兵団は戦場で自律行動し、敵の防御を突破する」とポポフ氏。
あわせて部分的ロボット化も検討されている。
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160221/1645556.html
56名無し三等兵
2016/03/03(木) 13:14:08.39ID:o/r/lE4E ロシアの航空機メーカー、スホーイ・カンパニーが第6世代戦闘機の試作を発表した。
ドミートリー・ロゴージン露副首相が伝えた。
ロシア航空宇宙軍のヴィクトル・ボンダレフ最高司令官がプロジェクトの詳細について語ったところによれば、
作られるのは有人バージョンと無人バージョンの2通り。
「航空機は次々と更新されていく。もし我々が今開発をやめてしまえば、それは永久に止まってしまうことを意味する。だからこそ開発は続く。
第6世代、そしておそらく第7世代というように」とボンダレフ最高司令官は報道陣に語った。
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160303/1716314.html
ドミートリー・ロゴージン露副首相が伝えた。
ロシア航空宇宙軍のヴィクトル・ボンダレフ最高司令官がプロジェクトの詳細について語ったところによれば、
作られるのは有人バージョンと無人バージョンの2通り。
「航空機は次々と更新されていく。もし我々が今開発をやめてしまえば、それは永久に止まってしまうことを意味する。だからこそ開発は続く。
第6世代、そしておそらく第7世代というように」とボンダレフ最高司令官は報道陣に語った。
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160303/1716314.html
57名無し三等兵
2016/03/05(土) 15:00:25.76ID:UyMpBX/X 無人機しか戦場に出ない戦争って、意味あるの?って思う。資源の無駄だからゲームで決着つけたらいいのに。
58名無し三等兵
2016/03/05(土) 21:42:01.87ID:Ju6FP7qi 戦争だからと言って人が死ぬ必要はないんやで
死者がいない戦争も昔に有ったような
死者がいない戦争も昔に有ったような
59名無し三等兵
2016/03/08(火) 19:08:44.01ID:I9INMDm0 オスプレイの進化版? DARPAの無人電動飛行機コンセプトが未来すぎる
2016/03/08航空
スペシャリスト:塚本直樹
ttp://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/03/160308nnasadarpa.jpg
DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)といえば夜な夜な世界を支配する新兵器を開発しているイメージがありますが、
そのDARPAは航空機メーカーのAurora Flight Sciencesと契約を結び、新たに垂直離着陸機(VTOL機)の開発に乗り出すことになりました。
そしてそのコンセプトが先日公開されたのですが…これは飛行機なのか、それとも地球に飛来したUFOなのでしょうか?
なんとも不思議なデザインの飛行機です。
この「X-plane」、あるいは「ライトニングストライク」と名付けられた新型飛行機は電気の力で無人航行を行ないます。
内蔵されたターボシャフトエンジンは3メガワットの電力を発電し、それにより翼に取り付けられた24個のファンを駆動します。
DARPAによると、その出力は風力タービンに劣りません。
また、電動ファンを採用することにより上のようなユニークな機体デザインも可能になります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3b_YQgfa7OA
ライトニングストライクの最大飛行速度は400knots(時速約740km)で、約4.5〜5.4トンの総機体重量の最低40%もの積載重量を
達成しています。
これは、なんでもティルトローター機の「オスプレイ(V-22)」よりも高効率なんだそうです。
上はDARPAが作成したライトニングストライクのコンセプト動画ですが、離陸時には下を向いていた翼が徐々に水平になり、巡航モードに移行する…という、VTOL機らしいメカニックが確認できますね。
ライトニングストライクのテストフライトは2018年以降を予定。
未来はこんな形の不思議な飛行機が、私たちの頭の上を飛び交うことになるのでしょうか?
Image Credit: YouTube
■This wild new concept aircraft is electric, autonomous, and powered by dozens of fans
ttp://www.theverge.com/2016/3/4/11160838/darpa-lightning-strike-aircraft-video-v22-osprey
http://sorae.jp/030201/2016_03_08_darpa.html
2016/03/08航空
スペシャリスト:塚本直樹
ttp://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/03/160308nnasadarpa.jpg
DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)といえば夜な夜な世界を支配する新兵器を開発しているイメージがありますが、
そのDARPAは航空機メーカーのAurora Flight Sciencesと契約を結び、新たに垂直離着陸機(VTOL機)の開発に乗り出すことになりました。
そしてそのコンセプトが先日公開されたのですが…これは飛行機なのか、それとも地球に飛来したUFOなのでしょうか?
なんとも不思議なデザインの飛行機です。
この「X-plane」、あるいは「ライトニングストライク」と名付けられた新型飛行機は電気の力で無人航行を行ないます。
内蔵されたターボシャフトエンジンは3メガワットの電力を発電し、それにより翼に取り付けられた24個のファンを駆動します。
DARPAによると、その出力は風力タービンに劣りません。
また、電動ファンを採用することにより上のようなユニークな機体デザインも可能になります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3b_YQgfa7OA
ライトニングストライクの最大飛行速度は400knots(時速約740km)で、約4.5〜5.4トンの総機体重量の最低40%もの積載重量を
達成しています。
これは、なんでもティルトローター機の「オスプレイ(V-22)」よりも高効率なんだそうです。
上はDARPAが作成したライトニングストライクのコンセプト動画ですが、離陸時には下を向いていた翼が徐々に水平になり、巡航モードに移行する…という、VTOL機らしいメカニックが確認できますね。
ライトニングストライクのテストフライトは2018年以降を予定。
未来はこんな形の不思議な飛行機が、私たちの頭の上を飛び交うことになるのでしょうか?
Image Credit: YouTube
■This wild new concept aircraft is electric, autonomous, and powered by dozens of fans
ttp://www.theverge.com/2016/3/4/11160838/darpa-lightning-strike-aircraft-video-v22-osprey
http://sorae.jp/030201/2016_03_08_darpa.html
60名無し三等兵
2016/03/10(木) 19:01:34.13ID:EhMz1qU+ 14台のロボットアームに分散自己学習させて
人間が数年かけて覚える動作を爆速で経験して身につけさせる
恐るべきムービーをGoogleが公開
ttp://gigazine.net/news/20160310-google-deep-learning-robot/
人間が数年かけて覚える動作を爆速で経験して身につけさせる
恐るべきムービーをGoogleが公開
ttp://gigazine.net/news/20160310-google-deep-learning-robot/
61名無し三等兵
2016/03/18(金) 14:10:13.86ID:WQ0z3XPx US NavyのVice Adm Joseph Mulloyは10日、ワシントンで開催された国防関係者を集めたカンファレンスで講演を行い、
予算上の理由でF/A-18に代わる戦闘攻撃機の無人版となるUCLASS(unmanned carrier-launched airborne surveillance and strike)の開発計画を中止したことを明らかにした。
UCLASSとしては既に、セミオートパイロット機能を搭載したこの種のUAVとしては最先端のものとなるNorthrop Grumman X-47Bを使って実際の航空母艦を使用した洋上離着陸試験が行われていたが、
X-47Bの開発計画は廃棄となり、代わって、要件と仕様に変更を加えた新しい機体「MQ-25 Stingray」が開発されることとになる予定。
Vice Adm Joseph Mulloyは、MQ-25の要件については、ステルス要件を軽減したものになるだろうとしている。
US Navyは、X-47Bをベースに本格的な無人戦闘攻撃機を開発することで、危険性の高い一部のミッションを無人戦闘攻撃機で置き換えることを計画していた。
しかし、この要件の元で開発が進められたX-47Bは空母への離着陸試験で手こずるなど、無人機を自動制御で空母に離着陸させることは技術的には非常に難しいことが実験結果から判明していた。
US Navyでは、2017年中にも新開発のMQ-25の飛行試験の実施を行う予定。
http://www.businessnewsline.com/news/201603160935200000.html
予算上の理由でF/A-18に代わる戦闘攻撃機の無人版となるUCLASS(unmanned carrier-launched airborne surveillance and strike)の開発計画を中止したことを明らかにした。
UCLASSとしては既に、セミオートパイロット機能を搭載したこの種のUAVとしては最先端のものとなるNorthrop Grumman X-47Bを使って実際の航空母艦を使用した洋上離着陸試験が行われていたが、
X-47Bの開発計画は廃棄となり、代わって、要件と仕様に変更を加えた新しい機体「MQ-25 Stingray」が開発されることとになる予定。
Vice Adm Joseph Mulloyは、MQ-25の要件については、ステルス要件を軽減したものになるだろうとしている。
US Navyは、X-47Bをベースに本格的な無人戦闘攻撃機を開発することで、危険性の高い一部のミッションを無人戦闘攻撃機で置き換えることを計画していた。
しかし、この要件の元で開発が進められたX-47Bは空母への離着陸試験で手こずるなど、無人機を自動制御で空母に離着陸させることは技術的には非常に難しいことが実験結果から判明していた。
US Navyでは、2017年中にも新開発のMQ-25の飛行試験の実施を行う予定。
http://www.businessnewsline.com/news/201603160935200000.html
62名無し三等兵
2016/03/19(土) 06:34:24.07ID:YbzV4UdQ >>61
> MQ-25は、MQ-25と派正機のRAQ-25 CBARSの2種類の機体が
> 開発される予定となっており、MQ-25は無人偵察機に、そして、
> RAQ-25は、無人空中給油機として開発が進められる予定。
相変わらずそこはトンチンカンな事を平気で垂れ流してるんだなw
RAQ-25は開発中止になった仕様に対して付けられる予定だった
型式名なので無人空中給油機にはおかしいと最近MQ-25に命名
し直された。だからRAQ-25はもう存在しないはずなのに2種類の
機体が開発される予定とか何を言ってるんだろ
> MQ-25は、MQ-25と派正機のRAQ-25 CBARSの2種類の機体が
> 開発される予定となっており、MQ-25は無人偵察機に、そして、
> RAQ-25は、無人空中給油機として開発が進められる予定。
相変わらずそこはトンチンカンな事を平気で垂れ流してるんだなw
RAQ-25は開発中止になった仕様に対して付けられる予定だった
型式名なので無人空中給油機にはおかしいと最近MQ-25に命名
し直された。だからRAQ-25はもう存在しないはずなのに2種類の
機体が開発される予定とか何を言ってるんだろ
63名無し三等兵
2016/03/22(火) 16:47:08.39ID:xiKcxdUq 最新鋭の“無人ドローン潜水艦”と“無人ドローン対潜哨戒艦”が海上を変える!?
今後の社会と産業の鍵を握る技術のひとつであるドローンだが、空ばかりでなく海での活用も進められている。
先日、画期的な“ドローン潜水艦”が公開された。
■ボーイングの画期的な“ドローン潜水艦”
ボーイングといえば、旅客機の製造で有名な世界最大の航空機メーカーだが、実は1960年代から潜水艦の開発を行なっていることはあまり知られていない。
そのボーイングから先日、自律航行をする画期的な“ドローン潜水艦”がまもなく実用化されることが発表された。
この最新鋭の無人潜水艦はサイズ面で3つのラインナップがあり、全長15.5mの最も高性能な舟艇が「Echo Voyager」である。
さらに全長9.8mの「Echo Seeker」と、全長5.5mと最も小型の「Echo Ranger」が準備されている。
これら艦艇のいったい何が“画期的”なのか?
最も著しく向上した性能が、一度の出航で数カ月間の航行が可能であるという、長い航続性能だ。
これまでの無人潜水艦はせいぜい2、3日間の連続航行しかできなかったことに較べれば、飛躍的な向上を遂げたことになる。
この長い航続性能によって、様々な用途への運用が可能になる。
また、これまでの無人潜水艦は入水や回収の際に、専用の船舶を使って作業を行なっていたが、
この「Echo Voyager」シリーズは一般の港湾から出航し、帰港することができるため運用コストが大幅にカットできるのだ。
主な用途としては学術研究や各種の海洋リサーチ、あるいは沿岸警備や軍事での偵察や哨戒活動への活用が、まずは想定されている。
収集したデータはいったん船体を海水面に浮上させ、内臓アンテナを伸ばして送信することもできる。
運用期間が数ヵ月にも及んだ際でも、収集したデータをある一定の周期(もちろんプログラム可能)で送信させて逐一受け取ることができるのだ。
飛躍的に長くなった航続性能と運用の低コスト化で、様々な分野での活用が期待されるこの「Echo Voyager」だが、
試作機はほぼ完成に近づいておりこの夏、カリフォルニア沿岸でテスト航行が行なわれる予定だ。
この最新鋭のドローン潜水艦がどのように海を変えるのか注目が集まる。
ttps://youtu.be/L9vPxC-qucw
ttp://ot apol.jp/2016/03/post-6078.html
今後の社会と産業の鍵を握る技術のひとつであるドローンだが、空ばかりでなく海での活用も進められている。
先日、画期的な“ドローン潜水艦”が公開された。
■ボーイングの画期的な“ドローン潜水艦”
ボーイングといえば、旅客機の製造で有名な世界最大の航空機メーカーだが、実は1960年代から潜水艦の開発を行なっていることはあまり知られていない。
そのボーイングから先日、自律航行をする画期的な“ドローン潜水艦”がまもなく実用化されることが発表された。
この最新鋭の無人潜水艦はサイズ面で3つのラインナップがあり、全長15.5mの最も高性能な舟艇が「Echo Voyager」である。
さらに全長9.8mの「Echo Seeker」と、全長5.5mと最も小型の「Echo Ranger」が準備されている。
これら艦艇のいったい何が“画期的”なのか?
最も著しく向上した性能が、一度の出航で数カ月間の航行が可能であるという、長い航続性能だ。
これまでの無人潜水艦はせいぜい2、3日間の連続航行しかできなかったことに較べれば、飛躍的な向上を遂げたことになる。
この長い航続性能によって、様々な用途への運用が可能になる。
また、これまでの無人潜水艦は入水や回収の際に、専用の船舶を使って作業を行なっていたが、
この「Echo Voyager」シリーズは一般の港湾から出航し、帰港することができるため運用コストが大幅にカットできるのだ。
主な用途としては学術研究や各種の海洋リサーチ、あるいは沿岸警備や軍事での偵察や哨戒活動への活用が、まずは想定されている。
収集したデータはいったん船体を海水面に浮上させ、内臓アンテナを伸ばして送信することもできる。
運用期間が数ヵ月にも及んだ際でも、収集したデータをある一定の周期(もちろんプログラム可能)で送信させて逐一受け取ることができるのだ。
飛躍的に長くなった航続性能と運用の低コスト化で、様々な分野での活用が期待されるこの「Echo Voyager」だが、
試作機はほぼ完成に近づいておりこの夏、カリフォルニア沿岸でテスト航行が行なわれる予定だ。
この最新鋭のドローン潜水艦がどのように海を変えるのか注目が集まる。
ttps://youtu.be/L9vPxC-qucw
ttp://ot apol.jp/2016/03/post-6078.html
64名無し三等兵
2016/03/25(金) 18:53:09.17ID:joZk3TQA ロシア、クリル諸島に最新ミサイルと無人機を配備へ
沿岸用ミサイル複合体「バル」と「バスタチオン」および新世代の無人機は2016年、再軍備計画の過程でクリル諸島に配備される。
25日、ショイグ露国防相が明らかにした。
「予定されていたクリル諸島の軍部隊の統合再軍備が行われている。今年、ここには沿岸用ミサイル複合体『バル』と『バスタチオン』および新世代の無人機『エレロン3』が配備される。」
ショイグ国防相は省内の会議で明らかにした。
ここ数年、国防省はクリル諸島での軍事上の建設を活発に行っている。
ショイグ国防相が明らかにしたように、ロシア軍は今年、クリル諸島および北極の諸島部における軍事インフラの形成を終了する。
ttp://s.fishki.net/upload/post/201503/15/1465560/36c411d076f371a449de52c817b1a855.jpg
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160325/1842646.html
沿岸用ミサイル複合体「バル」と「バスタチオン」および新世代の無人機は2016年、再軍備計画の過程でクリル諸島に配備される。
25日、ショイグ露国防相が明らかにした。
「予定されていたクリル諸島の軍部隊の統合再軍備が行われている。今年、ここには沿岸用ミサイル複合体『バル』と『バスタチオン』および新世代の無人機『エレロン3』が配備される。」
ショイグ国防相は省内の会議で明らかにした。
ここ数年、国防省はクリル諸島での軍事上の建設を活発に行っている。
ショイグ国防相が明らかにしたように、ロシア軍は今年、クリル諸島および北極の諸島部における軍事インフラの形成を終了する。
ttp://s.fishki.net/upload/post/201503/15/1465560/36c411d076f371a449de52c817b1a855.jpg
ttp://jp.sputniknews.com/russia/20160325/1842646.html
65名無し三等兵
2016/03/28(月) 17:53:29.79ID:z1PaWaa1 アイサンテクノが後場上げ幅拡大、新型無人航空機を発売
ジャスダックのアイサンテクノロジー(4667)が後場に入り上げ幅を拡大した。
14時37分現在、前営業日比250円(3.79%)高の6850円で推移している。
14時00分に、岡谷鋼機(7485)、プロドローン(名古屋市)と協業し、3次元地図計測無人航空機を発売すると発表し、買い材料視された。
プロドローンの保有技術のヘキサコプター(6枚羽根)を採用し、自動飛行・自動帰還などの自動制御技術を搭載する。
高感度カメラも搭載し写真測量システムを実装するほか、長距離・高密度レーザースキャナーによる3次元レーザーを備え、高精度な3次元地図ソリューションを展開するとしている。
ttp://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1830897.html
ジャスダックのアイサンテクノロジー(4667)が後場に入り上げ幅を拡大した。
14時37分現在、前営業日比250円(3.79%)高の6850円で推移している。
14時00分に、岡谷鋼機(7485)、プロドローン(名古屋市)と協業し、3次元地図計測無人航空機を発売すると発表し、買い材料視された。
プロドローンの保有技術のヘキサコプター(6枚羽根)を採用し、自動飛行・自動帰還などの自動制御技術を搭載する。
高感度カメラも搭載し写真測量システムを実装するほか、長距離・高密度レーザースキャナーによる3次元レーザーを備え、高精度な3次元地図ソリューションを展開するとしている。
ttp://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1830897.html
66名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:13:06.52ID:DsENTKTq 米海軍、敵潜水艦探知の無人艦艇を開発
ttp://www.cnn.co.jp/storage/2016/04/07/b7dffdccf5dd2f012bba713518615340/darpa-drone-ship2.jpg
米海軍の無人艦艇
2016.04.07 Thu posted at 19:18 JST
(CNN) 米海軍は7日までに、敵の潜水艦の探知に当たる新たな無人艦艇の開発を進めていることを明らかにした。
開発には、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)などが参加し、今年4月に進水式を実施する見通し。
この無人艦艇は「ACTUV」と呼ばれ、全長は約40メートル。
建造費は推定で2000万ドル(約21億8000万円)。
DARPAが示した完成モデルでは、船体後部の両側には浮揚効果を狙う「アウトリガー」に似た装置が付けられている。
無人航行で、数千マイル(1マイルは約1.6キロ)の航続距離が可能としている。
実戦配備の想定時期や搭載兵器の有無、潜水艦探知の仕組みなどは伝えられていない。
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35080848.html
ttp://www.cnn.co.jp/storage/2016/04/07/b7dffdccf5dd2f012bba713518615340/darpa-drone-ship2.jpg
米海軍の無人艦艇
2016.04.07 Thu posted at 19:18 JST
(CNN) 米海軍は7日までに、敵の潜水艦の探知に当たる新たな無人艦艇の開発を進めていることを明らかにした。
開発には、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)などが参加し、今年4月に進水式を実施する見通し。
この無人艦艇は「ACTUV」と呼ばれ、全長は約40メートル。
建造費は推定で2000万ドル(約21億8000万円)。
DARPAが示した完成モデルでは、船体後部の両側には浮揚効果を狙う「アウトリガー」に似た装置が付けられている。
無人航行で、数千マイル(1マイルは約1.6キロ)の航続距離が可能としている。
実戦配備の想定時期や搭載兵器の有無、潜水艦探知の仕組みなどは伝えられていない。
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35080848.html
67名無し三等兵
2016/04/19(火) 19:28:08.60ID:jkk7//jX 国土地理院 UAVによる動画
下記URLよりUAVで撮影した動画を閲覧できます。
(出典、国土地理院と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます)
南阿蘇村河陽周辺の断層(平成28年4月18日撮影)
UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽周辺の断層を4月18日に撮影しました。
[ WMV形式:1.02GB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160418uav.wmv
 [ YouTube ] 
https://youtu.be/bS6ftodIHeI
【解説】 撮影した動画では、地表の亀裂や斜面崩壊が確認できます。
図中の灰色線で示した亀裂は、急な斜面や土手が地震動で崩落したことによって生じたものです。
一方、赤色線で示した亀裂は平坦な農地や道路を横切って直線状に並んでおり、斜面の崩落によっては生じえないと判断できます。
また、4月16日撮影の動画では、この直線状の亀裂が右横ずれを示す雁行状に配列していることが確認できるため、地表に現れた断層のずれと判断しました。
なお、動画では図中A地点付近より北東側には、断層のずれと思われる亀裂は確認できないことから、この地点が地表に現れた断層のずれの末端の可能性があります。
http://www.gsi.go.jp/common/000139812.jpg
UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴う山王谷川(南阿蘇村大字長野)の土砂災害箇所を4月17日に撮影しました。
[ WMV形式:794MB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160417uav06.wmv
[ YouTube ]
https://youtu.be/obqBnLNur0I
ソース・国土地理院
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html
下記URLよりUAVで撮影した動画を閲覧できます。
(出典、国土地理院と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます)
南阿蘇村河陽周辺の断層(平成28年4月18日撮影)
UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽周辺の断層を4月18日に撮影しました。
[ WMV形式:1.02GB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160418uav.wmv
 [ YouTube ] 
https://youtu.be/bS6ftodIHeI
【解説】 撮影した動画では、地表の亀裂や斜面崩壊が確認できます。
図中の灰色線で示した亀裂は、急な斜面や土手が地震動で崩落したことによって生じたものです。
一方、赤色線で示した亀裂は平坦な農地や道路を横切って直線状に並んでおり、斜面の崩落によっては生じえないと判断できます。
また、4月16日撮影の動画では、この直線状の亀裂が右横ずれを示す雁行状に配列していることが確認できるため、地表に現れた断層のずれと判断しました。
なお、動画では図中A地点付近より北東側には、断層のずれと思われる亀裂は確認できないことから、この地点が地表に現れた断層のずれの末端の可能性があります。
http://www.gsi.go.jp/common/000139812.jpg
UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴う山王谷川(南阿蘇村大字長野)の土砂災害箇所を4月17日に撮影しました。
[ WMV形式:794MB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160417uav06.wmv
[ YouTube ]
https://youtu.be/obqBnLNur0I
ソース・国土地理院
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html
68名無し三等兵
2016/04/25(月) 20:35:28.48ID:jOdU/71C 戦場の主役はドローンになったことが明らかに
2016年4月25日(月)10時15分
4月20日、ドローン(無人飛行機)が昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施していることが明らかになった。
ドローン(無人飛行機)が、昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施しており、その比重が高まっていることが、これまで未公表だった米空軍のデータで明らかになった。
米軍が無人機にどれほど頼ってきているかを如実に示している。
(中略)
ただ、米空軍データによれば、軍の規模が縮小する一方で、ドローンへの依存度はかつてないほど高まっている。今年の第1・四半期にアフガンに配備された兵器のうち、
少なくとも61%がドローン攻撃に占められている。
ドローンによる攻撃と偵察活動の頻度について、米空軍の第62遠征偵察飛行隊司令を務めるマイケル・ナビッキー中佐は、「ここ数カ月間は、間違いなくより多く飛行している」と言う。
「兵器の配備はここ数カ月増えており、需要はとどまるところを知らない」と同中佐はアフガン南部の都市カンダハールにある空軍作戦センターでロイターに語った。
従来の大規模な空爆作戦が進行するなか、長期的なドローンへの移行は、ほとんど注目されないまま行われている。
ロイターが調査したデータによると、ドローン攻撃は、昨年アフガンに米空軍が配備した兵器の56%を占め、2011年の5%から劇的に増加している。
(後略)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4976.php
2016年4月25日(月)10時15分
4月20日、ドローン(無人飛行機)が昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施していることが明らかになった。
ドローン(無人飛行機)が、昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施しており、その比重が高まっていることが、これまで未公表だった米空軍のデータで明らかになった。
米軍が無人機にどれほど頼ってきているかを如実に示している。
(中略)
ただ、米空軍データによれば、軍の規模が縮小する一方で、ドローンへの依存度はかつてないほど高まっている。今年の第1・四半期にアフガンに配備された兵器のうち、
少なくとも61%がドローン攻撃に占められている。
ドローンによる攻撃と偵察活動の頻度について、米空軍の第62遠征偵察飛行隊司令を務めるマイケル・ナビッキー中佐は、「ここ数カ月間は、間違いなくより多く飛行している」と言う。
「兵器の配備はここ数カ月増えており、需要はとどまるところを知らない」と同中佐はアフガン南部の都市カンダハールにある空軍作戦センターでロイターに語った。
従来の大規模な空爆作戦が進行するなか、長期的なドローンへの移行は、ほとんど注目されないまま行われている。
ロイターが調査したデータによると、ドローン攻撃は、昨年アフガンに米空軍が配備した兵器の56%を占め、2011年の5%から劇的に増加している。
(後略)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4976.php
69名無し三等兵
2016/05/04(水) 14:02:21.71ID:Yu+n8H0E 米軍の自動操舵による無人軍用艦「シーハンター」の試験運用が西部カリフォルニア州サンディエゴ沖で始まる。
国防総省はこれに先立ち、サンディエゴ湾の海上ターミナルに停泊中のシーハンターを公開した。
AP通信などが報じた。
約2年間かけて、衝突回避などのテストを実施していく。
シーハンターは敵軍の潜水艦を探知するため、西部オレゴン州で製造され、
今年4月に進水式が行われていた。全長約40メートルで非武装。
ディーゼルエンジン2基を搭載し、最高速度は時速約30マイル(約48キロ)。
自動運転によって約1万カイリ(1万8520キロ)の移動が可能という。
米海軍関係者によると、レーダーやソナー、カメラ、衛星利用測位システム(GPS)で
航行するため、遠隔操作も必要としない。
潜水艦隊を含め、中国やロシアは急速に海軍の増強を進めており、
無人艦船の投入は米海軍の対抗策と位置づけられている。
約2000万ドル(約21億2000万円)のコストで導入可能という。
ttp://www.sankei.com/world/news/160504/wor1605040009-n1.html
ttp://www.sankei.com/images/news/160504/wor1605040009-p1.jpg
国防総省はこれに先立ち、サンディエゴ湾の海上ターミナルに停泊中のシーハンターを公開した。
AP通信などが報じた。
約2年間かけて、衝突回避などのテストを実施していく。
シーハンターは敵軍の潜水艦を探知するため、西部オレゴン州で製造され、
今年4月に進水式が行われていた。全長約40メートルで非武装。
ディーゼルエンジン2基を搭載し、最高速度は時速約30マイル(約48キロ)。
自動運転によって約1万カイリ(1万8520キロ)の移動が可能という。
米海軍関係者によると、レーダーやソナー、カメラ、衛星利用測位システム(GPS)で
航行するため、遠隔操作も必要としない。
潜水艦隊を含め、中国やロシアは急速に海軍の増強を進めており、
無人艦船の投入は米海軍の対抗策と位置づけられている。
約2000万ドル(約21億2000万円)のコストで導入可能という。
ttp://www.sankei.com/world/news/160504/wor1605040009-n1.html
ttp://www.sankei.com/images/news/160504/wor1605040009-p1.jpg
70名無し三等兵
2016/05/05(木) 20:33:39.15ID:dke2zIoR 今日もまた、地球のあらゆる海で、陰謀、裏切り、暴動が渦巻く。
その渦中に飛び込む彼女ら。恋も、夢も、望みも捨てて、非情の掟に命を賭ける。
彼女らの求めるものは自由、願うものは平和。
彼女らはこう呼ばれた…
その渦中に飛び込む彼女ら。恋も、夢も、望みも捨てて、非情の掟に命を賭ける。
彼女らの求めるものは自由、願うものは平和。
彼女らはこう呼ばれた…
71名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:32:45.19ID:ax+YAkSL 米軍が“自動運転”試作艦を進水 日本に配備の可能性も
米軍が敵の潜水艦を探知するための自動運転式の試作艦を進水させた。
将来、第7艦隊で試験が行われる可能性がある。(ロイター)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/06/news065.html
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/1605/06/l_sk_seahunter.jpg
米軍が敵の潜水艦を探知するための自動運転式の試作艦を進水させた。
将来、第7艦隊で試験が行われる可能性がある。(ロイター)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/06/news065.html
ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/1605/06/l_sk_seahunter.jpg
72名無し三等兵
2016/05/07(土) 14:38:54.26ID:kMVm2yoI シリア アレッポ近郊 Khan Tumanでの戦闘をドローンがとらえた。
地をはうように飛ぶミサイルや爆発のショックウェーブがはっきりと見て取れる。
Drone Films Fierce Battle For Syrian Village
ttp://media.skynews.com/media/images/generated/2016/5/6/463649/default/v3/cegrab-20160506-105640-139-1-736x414.jpg
動画 音無し
ttp://news.sky.com/story/1691508/
地をはうように飛ぶミサイルや爆発のショックウェーブがはっきりと見て取れる。
Drone Films Fierce Battle For Syrian Village
ttp://media.skynews.com/media/images/generated/2016/5/6/463649/default/v3/cegrab-20160506-105640-139-1-736x414.jpg
動画 音無し
ttp://news.sky.com/story/1691508/
73名無し三等兵
2016/05/12(木) 19:11:56.71ID:BEa//lBQ ttp://business.newsln.jp/news/images2/201605091307360000l2.jpg
イスラエルのGeneral Robotics社は業界として初となる、銃火器を搭載可能な戦闘用小型ロボット「DOGO」を発表した。
DOGOはホビー用のラジコン戦車程の大きさを持つものとなるが、クローラーの側面には2基の赤外線カメラを搭載することで、
兵士が近づけない危険地帯の状況をリアルタイムでモニターすることを可能にしたものとなる。
また、筐体には、ドイツ製グロックピストルのマウンターが装備されており、リモート操作で、発砲を行うことで脅威を排除することもできるようになっている。
軍用ロボットとしては、米軍が中東で爆発物処理用に使用しているFoster-Miller TALONが有名となるが、
こうした従来型のロボットは、試験用を除くと銃火器が搭載されたことはなく、銃火器が標準で搭載可能なDOGOは、
この種の軍用ロボットとして極めて異色のものとなる。
ttps://youtu.be/CYMtX3E-Lgs
ttp://business.newsln.jp/news/201605091307360000.html
イスラエルのGeneral Robotics社は業界として初となる、銃火器を搭載可能な戦闘用小型ロボット「DOGO」を発表した。
DOGOはホビー用のラジコン戦車程の大きさを持つものとなるが、クローラーの側面には2基の赤外線カメラを搭載することで、
兵士が近づけない危険地帯の状況をリアルタイムでモニターすることを可能にしたものとなる。
また、筐体には、ドイツ製グロックピストルのマウンターが装備されており、リモート操作で、発砲を行うことで脅威を排除することもできるようになっている。
軍用ロボットとしては、米軍が中東で爆発物処理用に使用しているFoster-Miller TALONが有名となるが、
こうした従来型のロボットは、試験用を除くと銃火器が搭載されたことはなく、銃火器が標準で搭載可能なDOGOは、
この種の軍用ロボットとして極めて異色のものとなる。
ttps://youtu.be/CYMtX3E-Lgs
ttp://business.newsln.jp/news/201605091307360000.html
74名無し三等兵
2016/05/17(火) 20:13:15.02ID:w0c7GmVB まさに映画。水中から飛び出すドローンを米海軍が導入か
2016/05/17DRONE
スペシャリスト:塚本直樹
ttp://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160517ndro.jpg
以前にも水中で長期間待機できるドローンをご紹介しましたが、すでにその有用性には軍関係者も目をつけていたようです。
アメリカ海軍は複数の小型ドローンを導入し、海中などの水中から空中に射出させる新たなプランがあると海外メディアが報じています。
「Blackwing」と名付けられたこのドローンは、潜水艦や無人の潜水器の3インチほどの穴から射出されます。
またこのドローンは有線で通信をしたり、さらには武装するアイディアもあるとのこと。
武装度ローンが潜水艦から飛び出す…まるでボンド映画か何かのようです。
なお、ドローンの開発を行なうのはAeroVironment社となっています。
海軍がドローンを導入する理由としては、やはりコストの安さがあげられます。
貴重な人員を危険に晒すことなく、監視やさらには攻撃まで可能なドローンは以前より軍事用途への利用が期待されてきました。
Blackwingはカメラや赤外線センサー、GPS、通信ユニットを搭載し、1時間以上飛び回ることができるとしています。
リチャード海軍少将は、「150の小型無人航空機を導入する予定だ」としています。
「これはパワーポイント上の計画などではなく、さらに現行の計画に加えて21インチの魚雷発射管を無人機の射出に使うこともできる」とのこと。
ドローンのイノベーションによって、私たちの生活だけでなく戦場の姿も変わろうとしています。
Image Credit: gizmag
■US Navy’s Blackwing drones launch from underwater
ttp://www.gizmag.com/us-navy-blackwing-underwater-drones/43358/
ttp://sorae.jp/10/2016_05_17_dro.html
2016/05/17DRONE
スペシャリスト:塚本直樹
ttp://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160517ndro.jpg
以前にも水中で長期間待機できるドローンをご紹介しましたが、すでにその有用性には軍関係者も目をつけていたようです。
アメリカ海軍は複数の小型ドローンを導入し、海中などの水中から空中に射出させる新たなプランがあると海外メディアが報じています。
「Blackwing」と名付けられたこのドローンは、潜水艦や無人の潜水器の3インチほどの穴から射出されます。
またこのドローンは有線で通信をしたり、さらには武装するアイディアもあるとのこと。
武装度ローンが潜水艦から飛び出す…まるでボンド映画か何かのようです。
なお、ドローンの開発を行なうのはAeroVironment社となっています。
海軍がドローンを導入する理由としては、やはりコストの安さがあげられます。
貴重な人員を危険に晒すことなく、監視やさらには攻撃まで可能なドローンは以前より軍事用途への利用が期待されてきました。
Blackwingはカメラや赤外線センサー、GPS、通信ユニットを搭載し、1時間以上飛び回ることができるとしています。
リチャード海軍少将は、「150の小型無人航空機を導入する予定だ」としています。
「これはパワーポイント上の計画などではなく、さらに現行の計画に加えて21インチの魚雷発射管を無人機の射出に使うこともできる」とのこと。
ドローンのイノベーションによって、私たちの生活だけでなく戦場の姿も変わろうとしています。
Image Credit: gizmag
■US Navy’s Blackwing drones launch from underwater
ttp://www.gizmag.com/us-navy-blackwing-underwater-drones/43358/
ttp://sorae.jp/10/2016_05_17_dro.html
75名無し三等兵
2016/05/29(日) 19:14:42.26ID:sa0l6Vu6 中ロの潜水艦強化を警戒 米、技術力で対抗「シーハンター」開発中
ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160529/sty1605290011-n1.html
米国防高等研究計画局(DARPA)が開発中の対潜無人哨戒艦「シーハンター」
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160529/sty1605290011-p1.jpg
ttp://www.sankei.com/photo/images/ews/160529/sty1605290011-p2.jpg
http://i.imgur.com/MCGOH5M.jpg
米国がロシア、中国の潜水艦増強の動きに警戒を強めている。
国防費削減で艦船を次々新造する余裕はなく、技術力で対抗する構えだが、
優位性が揺らぐことへの懸念も広がっている。
今月11日、首都ワシントン近郊の国防総省の中庭には、小雨の中、人だかりができていた。
注目を集めたのは国防高等研究計画局が海軍と共同開発する対潜無人哨戒艦の模型。
通称「シーハンター」だ。
通常の艦船の両脇にタンクを付け、実物は全長約40メートル。
ソナーで潜水艦のわずかな動きを探知し、70日にわたり追跡できる。
対潜活動は神経戦。いかに相手を粘り強く追い回し、浮上させるかが主眼で、
無人艦船が実用化できれば、探知や追跡を効率化できる利点がある。
米軍は、ロシアが北大西洋や地中海で潜水艦の運用を活発化させ、
海底を伝う国際通信ケーブル近くを盛んに動き回るなど近年にない活動をしていると分析している。
中国は昨年、インド洋のシーレーンで、潜水艦活動を活発化させた。
ttp://www.sankei.com/photo/story/news/160529/sty1605290011-n1.html
米国防高等研究計画局(DARPA)が開発中の対潜無人哨戒艦「シーハンター」
ttp://www.sankei.com/photo/images/news/160529/sty1605290011-p1.jpg
ttp://www.sankei.com/photo/images/ews/160529/sty1605290011-p2.jpg
http://i.imgur.com/MCGOH5M.jpg
米国がロシア、中国の潜水艦増強の動きに警戒を強めている。
国防費削減で艦船を次々新造する余裕はなく、技術力で対抗する構えだが、
優位性が揺らぐことへの懸念も広がっている。
今月11日、首都ワシントン近郊の国防総省の中庭には、小雨の中、人だかりができていた。
注目を集めたのは国防高等研究計画局が海軍と共同開発する対潜無人哨戒艦の模型。
通称「シーハンター」だ。
通常の艦船の両脇にタンクを付け、実物は全長約40メートル。
ソナーで潜水艦のわずかな動きを探知し、70日にわたり追跡できる。
対潜活動は神経戦。いかに相手を粘り強く追い回し、浮上させるかが主眼で、
無人艦船が実用化できれば、探知や追跡を効率化できる利点がある。
米軍は、ロシアが北大西洋や地中海で潜水艦の運用を活発化させ、
海底を伝う国際通信ケーブル近くを盛んに動き回るなど近年にない活動をしていると分析している。
中国は昨年、インド洋のシーレーンで、潜水艦活動を活発化させた。
76名無し三等兵
2016/06/07(火) 15:52:53.28ID:5ck8nFJT http://www.sankei.com/west/news/160607/wst1606070009-n1.html
米軍の最先端ドローン「X−47B」、まさかの開発中止 “空飛ぶロボット兵器”の未来に暗雲
米軍の最先端ドローン「X−47B」、まさかの開発中止 “空飛ぶロボット兵器”の未来に暗雲
77名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:15:13.18ID:QnQY1ukt nEUROn、エアショーで編隊飛行を披露 無人戦闘機の展示飛行は初
配信日:2016/06/07 22:25
http://freighter.flyteam.jp/newsphoto/8273/src.jpg
nEUROnを先頭にラファール、ファルコン8Xで編隊飛行
フランスのダッソーは2016年6月4日(土)、フランス空軍が主催するイストルでのエアショーで
nEUROn(ニューロン)無人戦闘実証機の展示飛行を行なったと発表しました。
同社は地上から操縦する無人戦闘機がエアショーで展示飛行を披露したのは世界の航空史上で初めてとしています。
フランス国防装備調達技術庁(DGA)、フランス空軍、ダッソー・アビエーションが調整、実施したもので、
2012年からテスト飛行を続けてきたテスト飛行の信頼性と安全性の賜物だとアピールしています。
この展示飛行は、ダッソーのフライト・テスト・センターで実施し、
nEUROnは離陸後にラファール、ファルコン8Xと共に編隊飛行しました。
この編隊飛行は、ダッソー・グループの100周年を祝うものでもありました。
展示飛行で3機の編隊飛行はイストルの滑走路上空150メートルを毎時350キロメートルで飛行したものです。
なお、nEUROnの初の編隊飛行は2014年3月にラファール、ファルコン7Xと共に実施しています。
nEUROnはダッソーを中心に、アレーニア・アエルマッキとサーブ、エアバスDS、RUAG、HAIが開発している
ヨーロッパの本格的な無人戦闘機
(UCAV:Unmanned Combat Aerial Vehicle)の実証機です。
なお、エアショーにはスイス、ベルギー空軍のF-16やF-18をはじめ、
アメリカ空軍のB1-Bランサー、B-52H、An-124なども参加しました。
Dassault - Another world first for the nEUROn
Armée de l’Air - Meeting de l’air : Istres fête trois centenaires
ttp://www.dassault-aviation.com/en/dassault-aviation/press/press-kits/another-world-first-neuron/
ttp://flyteam.jp/airline/alenia-aermacchi/news/article/64387
配信日:2016/06/07 22:25
http://freighter.flyteam.jp/newsphoto/8273/src.jpg
nEUROnを先頭にラファール、ファルコン8Xで編隊飛行
フランスのダッソーは2016年6月4日(土)、フランス空軍が主催するイストルでのエアショーで
nEUROn(ニューロン)無人戦闘実証機の展示飛行を行なったと発表しました。
同社は地上から操縦する無人戦闘機がエアショーで展示飛行を披露したのは世界の航空史上で初めてとしています。
フランス国防装備調達技術庁(DGA)、フランス空軍、ダッソー・アビエーションが調整、実施したもので、
2012年からテスト飛行を続けてきたテスト飛行の信頼性と安全性の賜物だとアピールしています。
この展示飛行は、ダッソーのフライト・テスト・センターで実施し、
nEUROnは離陸後にラファール、ファルコン8Xと共に編隊飛行しました。
この編隊飛行は、ダッソー・グループの100周年を祝うものでもありました。
展示飛行で3機の編隊飛行はイストルの滑走路上空150メートルを毎時350キロメートルで飛行したものです。
なお、nEUROnの初の編隊飛行は2014年3月にラファール、ファルコン7Xと共に実施しています。
nEUROnはダッソーを中心に、アレーニア・アエルマッキとサーブ、エアバスDS、RUAG、HAIが開発している
ヨーロッパの本格的な無人戦闘機
(UCAV:Unmanned Combat Aerial Vehicle)の実証機です。
なお、エアショーにはスイス、ベルギー空軍のF-16やF-18をはじめ、
アメリカ空軍のB1-Bランサー、B-52H、An-124なども参加しました。
Dassault - Another world first for the nEUROn
Armée de l’Air - Meeting de l’air : Istres fête trois centenaires
ttp://www.dassault-aviation.com/en/dassault-aviation/press/press-kits/another-world-first-neuron/
ttp://flyteam.jp/airline/alenia-aermacchi/news/article/64387
79名無し三等兵
2016/06/29(水) 18:18:14.80ID:Cr2Plt1S 戦闘機AIが空中戦シミュレーターでベテランパイロットに圧勝。
無人戦闘機が空を支配する未来は近い?
BY Kiyoshi Tane 2016年06月29日 16時00分 0
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e5ef908382e8755b16e9b2b1c7f4729c/204014279/1467141286635.jpg
米シンシナティ大学が開発した戦闘機AI「ALPHA」が
空中戦シミュレーターで退役した米空軍パイロットと交戦し、
圧勝を収めたとの報告がありました。
これまで有人戦闘機を駆逐する無人戦闘機はSFの中だけの存在でしたが、
現実世界でも発進する日が近そうです。
AI戦闘機の対戦相手となったのは、
退役した元米空軍パイロット(階級は大佐)のGene Lee氏。
ベテランの訓練教官で豊富な空戦知識を備えている人物ですが、
再現度の高い空中戦シミュレーターでALPHAと交戦したところ、
一勝も取れなかったばかりか、何度も撃墜されて完封されました。
Lee氏は何千人ものパイロットを育て上げるとともに、
80年代初めから空中戦AIの相手を務めており、この方面でもエキスパート。
そんな歴戦の勇士が、ALPHAを
「今まで出会った中で最も攻撃的で反応が素早く、ダイナミックで信頼できるAIだった」と評しています。
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e34bc1b2f799440f76030f1a6968afc5/204014283/1467039697248.jpg
無人戦闘機が空を支配する未来は近い?
BY Kiyoshi Tane 2016年06月29日 16時00分 0
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e5ef908382e8755b16e9b2b1c7f4729c/204014279/1467141286635.jpg
米シンシナティ大学が開発した戦闘機AI「ALPHA」が
空中戦シミュレーターで退役した米空軍パイロットと交戦し、
圧勝を収めたとの報告がありました。
これまで有人戦闘機を駆逐する無人戦闘機はSFの中だけの存在でしたが、
現実世界でも発進する日が近そうです。
AI戦闘機の対戦相手となったのは、
退役した元米空軍パイロット(階級は大佐)のGene Lee氏。
ベテランの訓練教官で豊富な空戦知識を備えている人物ですが、
再現度の高い空中戦シミュレーターでALPHAと交戦したところ、
一勝も取れなかったばかりか、何度も撃墜されて完封されました。
Lee氏は何千人ものパイロットを育て上げるとともに、
80年代初めから空中戦AIの相手を務めており、この方面でもエキスパート。
そんな歴戦の勇士が、ALPHAを
「今まで出会った中で最も攻撃的で反応が素早く、ダイナミックで信頼できるAIだった」と評しています。
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e34bc1b2f799440f76030f1a6968afc5/204014283/1467039697248.jpg
80名無し三等兵
2016/06/29(水) 18:18:32.10ID:Cr2Plt1S シミュレーター内のAI戦闘機のスピードや旋回性能、
兵装やセンサーでシビアな不利を課された場合でも、
ALPHAは熟練した人間のパイロット達に勝利したそうです。
ALPHAの思考はとても速く、人が瞬きする250倍以上の速さで状況に応じた戦術をはじき出すとのこと。
AI動作のコンセプトは「Genetic Fuzzy Tree」という仕組み。
つまりファジー理論の応用で、戦況の中での幅広い選択肢の一つ一つに重みを付けて、
人間のように思考するというもの。
次に打つ手の読み合いということで、
チェス名人がチェスのAIに負けたのと近いものがあります。
熟練パイロットを歯牙にもかけなかったALPHAですが、
アルゴリズムの動作に高い処理能力は必要とせず、
AIの育成およびテスト環境も家庭用の500ドル程度のPCで、35ドルのRaspberry Pi上でも動くとのこと。
将来的には人間パイロットのサポートのもとで、
実際の戦闘の中で敵機と戦い学習させることも視野に入っているそうです。
遠い未来、命がけのドッグファイトの果てに、
実は5000円にも満たないシングルボードコンピュータが生涯のライバルだった知った時のショックは大きいかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=6V3gX-vDUUM
http://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
兵装やセンサーでシビアな不利を課された場合でも、
ALPHAは熟練した人間のパイロット達に勝利したそうです。
ALPHAの思考はとても速く、人が瞬きする250倍以上の速さで状況に応じた戦術をはじき出すとのこと。
AI動作のコンセプトは「Genetic Fuzzy Tree」という仕組み。
つまりファジー理論の応用で、戦況の中での幅広い選択肢の一つ一つに重みを付けて、
人間のように思考するというもの。
次に打つ手の読み合いということで、
チェス名人がチェスのAIに負けたのと近いものがあります。
熟練パイロットを歯牙にもかけなかったALPHAですが、
アルゴリズムの動作に高い処理能力は必要とせず、
AIの育成およびテスト環境も家庭用の500ドル程度のPCで、35ドルのRaspberry Pi上でも動くとのこと。
将来的には人間パイロットのサポートのもとで、
実際の戦闘の中で敵機と戦い学習させることも視野に入っているそうです。
遠い未来、命がけのドッグファイトの果てに、
実は5000円にも満たないシングルボードコンピュータが生涯のライバルだった知った時のショックは大きいかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=6V3gX-vDUUM
http://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
81名無し三等兵
2016/07/02(土) 10:04:19.58ID:mYi6yPHx現在我が国はイスラエルとの無人偵察機の共同開発を計画しています。
グローバルホークより安くできるのが味噌のようです。
1機200億円位しますからね。
アラブ諸国の強い反発を招かない範囲が望ましいですな
----
★日本とイスラエル当局、無人機の共同開発を目指す TheJapanTimes
Japan, Israel defense officials eye joint research on drones, unmanned fighters: sources
2016/07/01
■日本とイスラエル当局は無人機の共同開発に向けて準備を進めている
■イスラエルは無人偵察機の分野で世界トップレベルの技術があることで
広く知られている。これらはパレスチナ自治区のガザ地区を攻撃するのに使われる。
■この計画では日本の検知装置(sensor)技術をイスラエルの偵察機に組み込むことを狙っている
■日本の防衛装備庁は、また無人攻撃機や無人戦闘機のイスラエルとの共同開発も希望している
■参加が予定されている会社はコメントを拒否した。イスラエル航空産業社とエルビットシステム社などだ。
■日本の防衛関係者は、現在米国で使用されている無人偵察機グローバルホーク導入を決定している。
しかしイスラエルの無人偵察機ははるかに安くできる。
http://www.japantimes.co.jp/news/2016/07/01/national/japan-israel-defense-officials-eye-joint-research-drones-unmanned-fighters-sources/#.V3cMTlLLamw
82名無し三等兵
2016/07/09(土) 11:05:39.01ID:ygzHe1LJ 軍事で使う無人航空機に、回転翼機、ティルトローター機はありますか?
83名無し三等兵
2016/07/11(月) 06:24:54.36ID:zwIEUPyy DASHとか
FFRSとか
FFRSとか
84名無し三等兵
2016/09/08(木) 07:37:43.77ID:hjs7Khik 2016年9月6日、サウジアラビアは米国にとって中東の重要なパートナー国だが、そのサウジとの軍事関係を中国が深めつつある。中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。
露通信社スプートニクは2日、中国が無人偵察機「翼竜?I(YL?I)」をサウジアラビアに輸出することが正式に決まったと報じた。ただ、輸出される機体の数や輸出額は中国側のメディアからもサウジ側のメディアからも明らかにされていない。
近年、中国とサウジアラビアは軍上層部の往来が頻繁に行われており、中東における政治的、軍事的影響力を増したい中国にとって、サウジは重要な足掛かりになっている。
軍事アナリストは、両国の軍事的協力関係が深まるにつれ、北京−リヤドを結ぶ新たな地政学影響力が生まれようとしていると指摘している。(翻訳・編集/岡田)
http://www.recordchina.co.jp/a149687.html
露通信社スプートニクは2日、中国が無人偵察機「翼竜?I(YL?I)」をサウジアラビアに輸出することが正式に決まったと報じた。ただ、輸出される機体の数や輸出額は中国側のメディアからもサウジ側のメディアからも明らかにされていない。
近年、中国とサウジアラビアは軍上層部の往来が頻繁に行われており、中東における政治的、軍事的影響力を増したい中国にとって、サウジは重要な足掛かりになっている。
軍事アナリストは、両国の軍事的協力関係が深まるにつれ、北京−リヤドを結ぶ新たな地政学影響力が生まれようとしていると指摘している。(翻訳・編集/岡田)
http://www.recordchina.co.jp/a149687.html
86名無し三等兵
2016/09/22(木) 21:20:17.88ID:gWQiYhkS ていうか潜水艦こそ無人機が必要なのかもな
潜水艦乗りのハードさは異常だろう
潜水艦乗りのハードさは異常だろう
87名無し三等兵
2016/09/22(木) 23:47:09.70ID:ALhMEWDY ロボット潜水艦恐ろしいな
コントロール不能になったときのやばさは地雷や機雷の比じゃないだろ
コントロール不能になったときのやばさは地雷や機雷の比じゃないだろ
88名無し三等兵
2016/09/23(金) 04:00:12.03ID:kX/56JZ0 86のように言う人が出て来るのはAI技術の発展の影響だと思う。
87のような考え方の方が古い軍オタの考え方に近いと思う。
まあ、それが悪いとは思わない。
AI潜水艇も当然考えておかなきゃならないことだ。
87のような考え方の方が古い軍オタの考え方に近いと思う。
まあ、それが悪いとは思わない。
AI潜水艇も当然考えておかなきゃならないことだ。
89名無し三等兵
2016/10/11(火) 21:05:44.41ID:B7PkFsBh 俺は86だけどAI技術についてはわからないが、潜水艦乗りは解放してやりたいと思っただけだ
90名無し三等兵
2016/10/13(木) 12:36:54.34ID:lmEuMKYs ISのドローンが爆発、クルド人戦闘員と仏兵計4人死傷 イラク
AFP=時事 10月13日(木)8時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000004-jij_afp-int
【AFP=時事】
イラク北部モスル(Mosul)近郊で、
爆発物が仕掛けられたイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の小型無人機(ドローン)が爆発し、
クルド人戦闘員2人が死亡、フランスの特殊部隊員2人が負傷していたことが12日、分かった。
米国防総省はかねてISが偵察や小型爆発物の運搬のために
市販の簡易なドローンを使用していると指摘していたが、
ISのドローンによる死者が確認されたのは初めて。
AFP=時事 10月13日(木)8時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000004-jij_afp-int
【AFP=時事】
イラク北部モスル(Mosul)近郊で、
爆発物が仕掛けられたイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の小型無人機(ドローン)が爆発し、
クルド人戦闘員2人が死亡、フランスの特殊部隊員2人が負傷していたことが12日、分かった。
米国防総省はかねてISが偵察や小型爆発物の運搬のために
市販の簡易なドローンを使用していると指摘していたが、
ISのドローンによる死者が確認されたのは初めて。
91名無し三等兵
2016/10/17(月) 22:49:55.00ID:gcff1aMl 弱小シリア政府軍がドローンで偵察し敵に誘導ミサイルを撃ち込むシステムを軽々運用
https://www.youtube.com/watch?v=Yt5PLRLvNJA
おまけ
ロシアの猛空爆がシリア反政府軍を襲う!
https://www.youtube.com/watch?v=DFmhmGaUAFI
ドローンの偵察支援を受けながら街に進軍
https://www.youtube.com/watch?v=EkYFeICKztE
https://www.youtube.com/watch?v=Yt5PLRLvNJA
おまけ
ロシアの猛空爆がシリア反政府軍を襲う!
https://www.youtube.com/watch?v=DFmhmGaUAFI
ドローンの偵察支援を受けながら街に進軍
https://www.youtube.com/watch?v=EkYFeICKztE
92名無し三等兵
2016/11/06(日) 13:26:02.69ID:y7J5Plez ・喫緊の課題となった「ターミネーター難題」
1984年のSF映画『ターミネーター』の冒頭では、
人間の反乱軍と人工知能が指揮するロボット兵士たちとの印象的な戦闘シーンがある。
メタリックな輝きを放つ人型兵士ロボットの姿に思わず戦慄した思い出を
持つ人も少なくないと思うが、
あの光景がまさに現実のものになろうとしているのである。
ペンタゴンがアメリカ軍の軍事戦略において、自律型ロボット兵器の開発に
重点を置くことになったのは、躍進を遂げるライバルたちの存在にあるようだ。
そのライバルとは中国とロシアである。
アメリカ側からは、時折こうして開発中のロボット兵器の情報が開示されるが、
特に中国からはあまり情報が出てこないため謎が多い。
しかし、ロバート・O・ワーク国防副長官によれば、
中国もロシアもすでにアメリカと同程度のロボット兵器開発を行なっているという。
したがって、現在のこの3カ国で熾烈な自律型ロボット兵器の開発競争が繰り広げられているのが実情らしい。
もちろん新たな“軍縮”の道も国際社会では探られているが、
ひとまずペンタゴンとしては米軍がロボット兵器の開発に負けるようなことがあってはならないということのようだ。
自律型のロボット兵器についてはもちろん国際社会をはじめ各方面から警戒の声があがっている。
今年7月にテキサス州ダラスで起きた警察官狙撃事件で警察はたてこもる犯人を
“自爆ロボット”を使って殺害したが、この一件でロボット兵器の使用が倫理問題として
アメリカ国内でも大きな話題を集めることになった。
そしてまさに映画『ターミネーター』が現実になった「ターミネーター難題」として、
いずれは解決しなければならない問題として当のペンタゴンも課題にしているという。
まさに「ターミネーター」が登場する下地は、どんどん整いつつあるのだ。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161106-00010001-otapolz-000-1-view.jpg
??2ch.net
1984年のSF映画『ターミネーター』の冒頭では、
人間の反乱軍と人工知能が指揮するロボット兵士たちとの印象的な戦闘シーンがある。
メタリックな輝きを放つ人型兵士ロボットの姿に思わず戦慄した思い出を
持つ人も少なくないと思うが、
あの光景がまさに現実のものになろうとしているのである。
ペンタゴンがアメリカ軍の軍事戦略において、自律型ロボット兵器の開発に
重点を置くことになったのは、躍進を遂げるライバルたちの存在にあるようだ。
そのライバルとは中国とロシアである。
アメリカ側からは、時折こうして開発中のロボット兵器の情報が開示されるが、
特に中国からはあまり情報が出てこないため謎が多い。
しかし、ロバート・O・ワーク国防副長官によれば、
中国もロシアもすでにアメリカと同程度のロボット兵器開発を行なっているという。
したがって、現在のこの3カ国で熾烈な自律型ロボット兵器の開発競争が繰り広げられているのが実情らしい。
もちろん新たな“軍縮”の道も国際社会では探られているが、
ひとまずペンタゴンとしては米軍がロボット兵器の開発に負けるようなことがあってはならないということのようだ。
自律型のロボット兵器についてはもちろん国際社会をはじめ各方面から警戒の声があがっている。
今年7月にテキサス州ダラスで起きた警察官狙撃事件で警察はたてこもる犯人を
“自爆ロボット”を使って殺害したが、この一件でロボット兵器の使用が倫理問題として
アメリカ国内でも大きな話題を集めることになった。
そしてまさに映画『ターミネーター』が現実になった「ターミネーター難題」として、
いずれは解決しなければならない問題として当のペンタゴンも課題にしているという。
まさに「ターミネーター」が登場する下地は、どんどん整いつつあるのだ。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161106-00010001-otapolz-000-1-view.jpg
??2ch.net
93名無し三等兵
2016/12/12(月) 23:53:58.66ID:kLm4ykm+ ロシア、超大型核弾頭を搭載可能な原子力無人潜航艇の航行試験
Cutaway drawing of the Status-6 (KANYON)
http://business.newsln.jp/biztech/images2/201612121324040000w.jpg
BusinessNewsline Posted 9 hours ago, by Sean Harris
http://business.newsln.jp/news/201612121324040000.html
ロシアが核弾頭を搭載可能な原子力無人潜航艇「Status-6(KANYON)」の航行試験を実施したことが明らかとなった。
米国内メディアが一斉に米国の情報当局担当者のコメントとして伝えた内容によると、
今回行われた初の航行試験は11月27日に行われたもので、
ロシア海軍が保有するSarov級潜水艦(通常動力型)の船体下部に取り付けられた無人潜航艇は、
その後、母船から分離し無人航行を行ったとしている。
Status-6は、ロシア海軍の最高機密の無人潜航艇となるが、
昨年9月、ロシアのニュース番組がプーチン大統領出席の元でクレムリン内で行われた閣議の模様を放送した際、
軍首脳が持っていたStatus-6の機密資料がそのまま放送してしまったことにより、
ロシアがこうした計画を進めていること、またその性能の概要が明らかとなっていたものとなる。
Cutaway drawing of the Status-6 (KANYON)
http://business.newsln.jp/biztech/images2/201612121324040000w.jpg
BusinessNewsline Posted 9 hours ago, by Sean Harris
http://business.newsln.jp/news/201612121324040000.html
ロシアが核弾頭を搭載可能な原子力無人潜航艇「Status-6(KANYON)」の航行試験を実施したことが明らかとなった。
米国内メディアが一斉に米国の情報当局担当者のコメントとして伝えた内容によると、
今回行われた初の航行試験は11月27日に行われたもので、
ロシア海軍が保有するSarov級潜水艦(通常動力型)の船体下部に取り付けられた無人潜航艇は、
その後、母船から分離し無人航行を行ったとしている。
Status-6は、ロシア海軍の最高機密の無人潜航艇となるが、
昨年9月、ロシアのニュース番組がプーチン大統領出席の元でクレムリン内で行われた閣議の模様を放送した際、
軍首脳が持っていたStatus-6の機密資料がそのまま放送してしまったことにより、
ロシアがこうした計画を進めていること、またその性能の概要が明らかとなっていたものとなる。
94名無し三等兵
2016/12/12(月) 23:54:14.38ID:kLm4ykm+ これまでの情報を総合するとStatus-6は、
100メガトン級の核兵器が搭載可能な原子力機関方式による事実上の核魚雷のような性格のもので、
海中で核爆発を起こすことで放射性物質で汚染された高さ500メートル「津波」を人工的に発生させて、
ニューヨークやボストンなどの沿岸地域の大都市を壊滅するという全く新しいコンセプトの核兵器となる。
Status-6は、ソナーによる探知を不可能にする音響ステルス技術も搭載。
潜水艦から離脱すると、一旦、通常の潜水艦哨戒活動では探知不可能な深さ1000メートルの海底で待機をし、
攻撃の指示を受けると目標まで最大約100ノット(時速185キロ)の速度で進み、そのまま目標近くの海中で起爆するというものとなる。
約100ノットという最高速度は、魚雷としては桁違いに高速なものとなるが、
ロシアはこの高速性を実現するために、無人潜航艇内に小型原子力機関とウォータージェットのシステムを搭載するという、
技術的に極めて革新的な設計手法を採用した模様となる。
射程距離は、1万キロ(もしくは連続で100時間航行が可能)となり、
太平洋の端から端まで、余裕に到達できるものともなっている。
ただし、約100ノットという最高速度は非現実とする見方も生じており、
正確な実態はまだ判っていない。
米国は近年、弾道ミサイル防衛構想の元で、各種の弾道ミサイル迎撃システム(Anti-Ballistic Missile)の開発を進めてきたが、
ロシアは、ABMの開発を進めることは、超大国間の核による均衡を崩すものとして、
一貫としてABMの開発・配備には反対の意向を示してきた。
しかし、米国は、ロシア側の反対を押し切る形で、ジョージ・W・ブッシュ政権当時の2002年にABMの配備に制限を加えたABM条約から一方的に脱退。
これにより、ロシアは対抗措置として米国のABMを突破可能な新しい核兵器の開発に着手していた。
ロシアは既に、今年に入ってからは、ミッドフェーズでもターミナルフェーズでも迎撃は困難な極超音速で飛行する次世代弾道ミサイルの飛行実験にも成功していた。
100メガトン級の核兵器が搭載可能な原子力機関方式による事実上の核魚雷のような性格のもので、
海中で核爆発を起こすことで放射性物質で汚染された高さ500メートル「津波」を人工的に発生させて、
ニューヨークやボストンなどの沿岸地域の大都市を壊滅するという全く新しいコンセプトの核兵器となる。
Status-6は、ソナーによる探知を不可能にする音響ステルス技術も搭載。
潜水艦から離脱すると、一旦、通常の潜水艦哨戒活動では探知不可能な深さ1000メートルの海底で待機をし、
攻撃の指示を受けると目標まで最大約100ノット(時速185キロ)の速度で進み、そのまま目標近くの海中で起爆するというものとなる。
約100ノットという最高速度は、魚雷としては桁違いに高速なものとなるが、
ロシアはこの高速性を実現するために、無人潜航艇内に小型原子力機関とウォータージェットのシステムを搭載するという、
技術的に極めて革新的な設計手法を採用した模様となる。
射程距離は、1万キロ(もしくは連続で100時間航行が可能)となり、
太平洋の端から端まで、余裕に到達できるものともなっている。
ただし、約100ノットという最高速度は非現実とする見方も生じており、
正確な実態はまだ判っていない。
米国は近年、弾道ミサイル防衛構想の元で、各種の弾道ミサイル迎撃システム(Anti-Ballistic Missile)の開発を進めてきたが、
ロシアは、ABMの開発を進めることは、超大国間の核による均衡を崩すものとして、
一貫としてABMの開発・配備には反対の意向を示してきた。
しかし、米国は、ロシア側の反対を押し切る形で、ジョージ・W・ブッシュ政権当時の2002年にABMの配備に制限を加えたABM条約から一方的に脱退。
これにより、ロシアは対抗措置として米国のABMを突破可能な新しい核兵器の開発に着手していた。
ロシアは既に、今年に入ってからは、ミッドフェーズでもターミナルフェーズでも迎撃は困難な極超音速で飛行する次世代弾道ミサイルの飛行実験にも成功していた。
95名無し三等兵
2016/12/20(火) 22:05:26.69ID:t6zG7mWy >>94
>海中で核爆発を起こすことで放射性物質で汚染された高さ500メートル「津波」を人工的に発生させて、
>ニューヨークやボストンなどの沿岸地域の大都市を壊滅するという全く新しいコンセプトの核兵器となる
>攻撃の指示を受けると目標まで最大約100ノット(時速185キロ)の速度で進み、そのまま目標近くの海中で起爆するというもの
…これの実験版が311で使われたとか、考えてしまうな…
>海中で核爆発を起こすことで放射性物質で汚染された高さ500メートル「津波」を人工的に発生させて、
>ニューヨークやボストンなどの沿岸地域の大都市を壊滅するという全く新しいコンセプトの核兵器となる
>攻撃の指示を受けると目標まで最大約100ノット(時速185キロ)の速度で進み、そのまま目標近くの海中で起爆するというもの
…これの実験版が311で使われたとか、考えてしまうな…
96名無し三等兵
2017/01/03(火) 18:28:26.56ID:Um+ab/FH 放射性物質を韓国へ落とす無人機を北朝鮮が開発中
韓国シンクタンクは北朝鮮が無人機を改造し、
放射性物質を含む爆発装置を搭載し
韓国首脳部を攻撃する手段を開発中と指摘した。
ステルス性を備えた無人機開発を目指しているという。
http://english.yonhapnews.co.kr/northkorea/2016/12/27/0401000000AEN20161227008200315.html
https://aviation-space-business.blogspot.jp/
韓国シンクタンクは北朝鮮が無人機を改造し、
放射性物質を含む爆発装置を搭載し
韓国首脳部を攻撃する手段を開発中と指摘した。
ステルス性を備えた無人機開発を目指しているという。
http://english.yonhapnews.co.kr/northkorea/2016/12/27/0401000000AEN20161227008200315.html
https://aviation-space-business.blogspot.jp/
97名無し三等兵
2017/01/04(水) 15:14:37.94ID:DfZUupHN <防衛トピックス> ―海外― 偵察用UAV発進させる新ドローン 朝雲新聞社
偵察用UAV「スキャンイーグル」を販売する米インシツ社は、
同UAVを上空から発進させる大型ドローン「オプトコプター」を開発した。
ドローンはUAVを搭載して上昇し、上空でUAVを発進する。
一方、UAVの回収はドローンが下方に垂らした回収用フックにUAVを引っ掛け、地上に降ろす。
これまで「スキャンイーグル」の運用には専用カタパルトと大型の回収装置が必要だったが、ドローンはこれを代行する。
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201701/170104/17010401.html
偵察用UAV「スキャンイーグル」を販売する米インシツ社は、
同UAVを上空から発進させる大型ドローン「オプトコプター」を開発した。
ドローンはUAVを搭載して上昇し、上空でUAVを発進する。
一方、UAVの回収はドローンが下方に垂らした回収用フックにUAVを引っ掛け、地上に降ろす。
これまで「スキャンイーグル」の運用には専用カタパルトと大型の回収装置が必要だったが、ドローンはこれを代行する。
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201701/170104/17010401.html
98名無し三等兵
2017/01/07(土) 21:49:43.37ID:PRCb+wFB 政治にAI参入!? 国会答弁下書き作成実験に不安と歓迎
AIによる答弁の下書き作成の実験が始まる。
省庁の職員だけでなく、国会議員の仕事もAIに取って代わられる日はそう遠くない…?
人工知能(AI)がまとめた資料を基に、国会の答弁が作られるかもしれない──。
そんな報道がネット上で話題となっている。
時事ドットコムニュースは1月2日、経済産業省がAIを使って
閣僚の国会答弁の下書きを作成する実験を始めると報じた。
過去5年分の国会会議録をAIが学習し、
関連質疑などから課題や論点などを整理して提示する仕組みを想定しているという。
経産省は、AIによって作られた下書きを基に、国会答弁を作成できるかどうかを検証するという。
http://www.47news.jp/smp/topics/entertainment/r25/political_social/218508.html
AIによる答弁の下書き作成の実験が始まる。
省庁の職員だけでなく、国会議員の仕事もAIに取って代わられる日はそう遠くない…?
人工知能(AI)がまとめた資料を基に、国会の答弁が作られるかもしれない──。
そんな報道がネット上で話題となっている。
時事ドットコムニュースは1月2日、経済産業省がAIを使って
閣僚の国会答弁の下書きを作成する実験を始めると報じた。
過去5年分の国会会議録をAIが学習し、
関連質疑などから課題や論点などを整理して提示する仕組みを想定しているという。
経産省は、AIによって作られた下書きを基に、国会答弁を作成できるかどうかを検証するという。
http://www.47news.jp/smp/topics/entertainment/r25/political_social/218508.html
99名無し三等兵
2017/01/08(日) 14:12:44.44ID:CMTHfV0O ●謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 Googleが発表
Google DeepMindの共同創立者であるデミス・ハサビス氏が1月5日(日本時間)、Twitterを更新。
年末年始に世界のトップ棋士を続々撃破していた謎の囲碁アカウント「Master」は、
囲碁ソフト「AlphaGo」の新バージョンだと明らかにした。
声明によると、同社ではAlphaGoの改善作業に取り組んでおり、
ここ数日はネット上で非公式のテストを行っていたという。
「東洋囲碁と野狐囲碁で『Magister』『Master』と対戦した方、そして観戦して楽しんでもらった皆さんに感謝します」。
テストが完了したことで、今後は囲碁の団体・専門家と協力して、
2017年内に本格的な(持ち時間の多い)“公式戦”を実施するとしている。
囲碁アカウント「Master」の戦績は、「野狐囲碁」で30勝0敗、東洋囲碁を含めると60勝0敗。
テストの最終局の相手となった古力九段(中国のトップ棋士)は
「人間とAIは共同で、間もなく囲碁の深い謎を解き明かす」とコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000013-it_nlab-sci
Google DeepMindの共同創立者であるデミス・ハサビス氏が1月5日(日本時間)、Twitterを更新。
年末年始に世界のトップ棋士を続々撃破していた謎の囲碁アカウント「Master」は、
囲碁ソフト「AlphaGo」の新バージョンだと明らかにした。
声明によると、同社ではAlphaGoの改善作業に取り組んでおり、
ここ数日はネット上で非公式のテストを行っていたという。
「東洋囲碁と野狐囲碁で『Magister』『Master』と対戦した方、そして観戦して楽しんでもらった皆さんに感謝します」。
テストが完了したことで、今後は囲碁の団体・専門家と協力して、
2017年内に本格的な(持ち時間の多い)“公式戦”を実施するとしている。
囲碁アカウント「Master」の戦績は、「野狐囲碁」で30勝0敗、東洋囲碁を含めると60勝0敗。
テストの最終局の相手となった古力九段(中国のトップ棋士)は
「人間とAIは共同で、間もなく囲碁の深い謎を解き明かす」とコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000013-it_nlab-sci
100名無し三等兵
2017/01/10(火) 19:21:55.72ID:RKPgviYq 【ワシントン会川晴之】米国防総省は9日、
全長約16センチの超小型ドローン(無人機)を開発し、
103機で編隊飛行する実験に成功したと発表した。
低空での偵察飛行などに投入する計画で、カーター国防長官は
「敵に一歩先んじる最先端の技術革新だ」と高く評価した。
今年中に1000機を製造し、次世代機の開発にも取り組む予定だ。
実験は昨年10月、カリフォルニア州で実施された。
3機のFA18戦闘攻撃機が103機のドローンを投下、ドローンが編隊を組み飛行することに成功した。
人工知能(AI)などを活用した新型ハイテク兵器を開発するため
2012年に発足した戦略能力研究室(SCO)と空軍が、
マサチューセッツ工科大学が13年に開発したドローンをもとに共同開発した。
全長約16センチ、翼幅約30センチ、重量は290グラムで、最高速度は時速111キロに達する。
航空機から投下するだけではなく、海上艦船や地上からの離陸も可能という。
オペレーターが指示した目的地に向け飛行するが、
経路はドローン自身が最適の解答を見つけて判断する。
またドローン同士が相互に連絡を取り合う能力もあり、編隊飛行ができる。
http://mainichi.jp/articles/20170110/k00/00e/030/158000c
https://fsmedia.imgix.net/9f/8f/58/10/812b/4e08/81bb/f7002063537e/perdix-drones-swarm-over-the-desert-without-human-intervention.jpeg?rect=82,120,622,311&dpr=2&auto=format,compress&q=75
動画
http://mainichi.jp/movie/video/?id=118048032
全長約16センチの超小型ドローン(無人機)を開発し、
103機で編隊飛行する実験に成功したと発表した。
低空での偵察飛行などに投入する計画で、カーター国防長官は
「敵に一歩先んじる最先端の技術革新だ」と高く評価した。
今年中に1000機を製造し、次世代機の開発にも取り組む予定だ。
実験は昨年10月、カリフォルニア州で実施された。
3機のFA18戦闘攻撃機が103機のドローンを投下、ドローンが編隊を組み飛行することに成功した。
人工知能(AI)などを活用した新型ハイテク兵器を開発するため
2012年に発足した戦略能力研究室(SCO)と空軍が、
マサチューセッツ工科大学が13年に開発したドローンをもとに共同開発した。
全長約16センチ、翼幅約30センチ、重量は290グラムで、最高速度は時速111キロに達する。
航空機から投下するだけではなく、海上艦船や地上からの離陸も可能という。
オペレーターが指示した目的地に向け飛行するが、
経路はドローン自身が最適の解答を見つけて判断する。
またドローン同士が相互に連絡を取り合う能力もあり、編隊飛行ができる。
http://mainichi.jp/articles/20170110/k00/00e/030/158000c
https://fsmedia.imgix.net/9f/8f/58/10/812b/4e08/81bb/f7002063537e/perdix-drones-swarm-over-the-desert-without-human-intervention.jpeg?rect=82,120,622,311&dpr=2&auto=format,compress&q=75
動画
http://mainichi.jp/movie/video/?id=118048032
101名無し三等兵
2017/01/11(水) 21:21:49.36ID:fP7l3hWF 米陸軍が 2020 年の配備に向けて初のスナイパー用統合火器管制システム「BOSS」を開発中
米陸軍が、長距離射撃の任務に就くスナイパーの射撃能力とその精度の向上を狙った、
初の小火器向け統合火器管制システム
(first integrated fire control for small arms weapons)
の開発を進めている。
ちょうど 1 年前に、今回のものとの直接的な関連こそ明記が無いものの、
米陸軍が歩兵向けスマート光学機器の導入を検討しているという一報があったことが思い出される。
「弾道的に最適化されたスナイパースコープ (BOSS: Ballistically Optimized Sniper Scope) 」と名付けられたこのシステムは、
戦場に送り出す兵士に携行させる火器類の性能改善という重責を担っている、
陸軍の PM SW (Project Manager Soldier Weapons) が開発を主導している。
BOSS は、ピカティニー規格レイルに対応したスナイパーウェポン向けの「完全統合化」された火器管制システム。
重量は 3.5 ポンド (=約 1.6 キログラム) で、
6-22 倍率の光学系統と精密で安全なレーザーレンジファインダを備えている他、
内部環境センサー一式、標定傾斜計プラットフォーム、弾道計算機を包含している。
弾道計算機は洗練されたもので、ターゲットまでの距離、射手の置かれている環境、
使用されるスナイパーライフルとその弾薬により算出するための標定データを使用する。
米陸軍が、長距離射撃の任務に就くスナイパーの射撃能力とその精度の向上を狙った、
初の小火器向け統合火器管制システム
(first integrated fire control for small arms weapons)
の開発を進めている。
ちょうど 1 年前に、今回のものとの直接的な関連こそ明記が無いものの、
米陸軍が歩兵向けスマート光学機器の導入を検討しているという一報があったことが思い出される。
「弾道的に最適化されたスナイパースコープ (BOSS: Ballistically Optimized Sniper Scope) 」と名付けられたこのシステムは、
戦場に送り出す兵士に携行させる火器類の性能改善という重責を担っている、
陸軍の PM SW (Project Manager Soldier Weapons) が開発を主導している。
BOSS は、ピカティニー規格レイルに対応したスナイパーウェポン向けの「完全統合化」された火器管制システム。
重量は 3.5 ポンド (=約 1.6 キログラム) で、
6-22 倍率の光学系統と精密で安全なレーザーレンジファインダを備えている他、
内部環境センサー一式、標定傾斜計プラットフォーム、弾道計算機を包含している。
弾道計算機は洗練されたもので、ターゲットまでの距離、射手の置かれている環境、
使用されるスナイパーライフルとその弾薬により算出するための標定データを使用する。
102名無し三等兵
2017/01/11(水) 21:22:31.66ID:fP7l3hWF これによって、射撃をおこなう際に射手は、
スコープから目を離したり、ターゲットの視界画像を失うことは無いという。
その為、より良い状況認識能力を維持しながら、
目標を再設定するための余分な時間と労力を避けることができる。
また、ミリタリー用途において複雑な電子装置を利用する際に最も懸念される、
思いがけない電子系統のトラブルについても、その備えを持っているようだ。
陸軍は過去数ヶ年に渡って、数多くの BOSS プロトタイプを取得し、
軍所有の基地やセンターでそれらの評価試験をおこなってきた。
そして、これまでの評価試験の中で収集されたデータによると、
BOSS は革新的にヒット率を向上させるだろうとのことで、
とりわけ遠距離になればなるほどその効果は絶大であることが示されている。
また、あらゆる射程距離で、狙ってから撃つまでに要した時間を半減させることに寄与しているとのこと。
陸軍では、このまま順調に開発が進めば、早ければ 2020 年にもスナイパーたちの手元に届けられる見込みだとしている。
また、元々はスナイパー用に開発が進められているが、
当然にして技術的には他の小火器にも応用が利くために、
歩兵全般に向けた投入も視野に入っているようだ。PM SW の幹部は
「ボタンを押す操作 1 つで、誰もがマークスマンとなって狙いを定めることができるようになる―。
我が軍の兵士が戦況を変えることになるかもしれない」とし、
近い将来での優位性確保に期待を寄せている。
http://news.militaryblog.jp/web/Ballistically-Optimized-Sniper-Scope/BOSS-Fire-Control-System-for-US-Army.html
スコープから目を離したり、ターゲットの視界画像を失うことは無いという。
その為、より良い状況認識能力を維持しながら、
目標を再設定するための余分な時間と労力を避けることができる。
また、ミリタリー用途において複雑な電子装置を利用する際に最も懸念される、
思いがけない電子系統のトラブルについても、その備えを持っているようだ。
陸軍は過去数ヶ年に渡って、数多くの BOSS プロトタイプを取得し、
軍所有の基地やセンターでそれらの評価試験をおこなってきた。
そして、これまでの評価試験の中で収集されたデータによると、
BOSS は革新的にヒット率を向上させるだろうとのことで、
とりわけ遠距離になればなるほどその効果は絶大であることが示されている。
また、あらゆる射程距離で、狙ってから撃つまでに要した時間を半減させることに寄与しているとのこと。
陸軍では、このまま順調に開発が進めば、早ければ 2020 年にもスナイパーたちの手元に届けられる見込みだとしている。
また、元々はスナイパー用に開発が進められているが、
当然にして技術的には他の小火器にも応用が利くために、
歩兵全般に向けた投入も視野に入っているようだ。PM SW の幹部は
「ボタンを押す操作 1 つで、誰もがマークスマンとなって狙いを定めることができるようになる―。
我が軍の兵士が戦況を変えることになるかもしれない」とし、
近い将来での優位性確保に期待を寄せている。
http://news.militaryblog.jp/web/Ballistically-Optimized-Sniper-Scope/BOSS-Fire-Control-System-for-US-Army.html
103名無し三等兵
2017/01/18(水) 12:29:21.81ID:aDMRdMpw ISIS(イスラム国)が爆弾を投下するドローンを実戦投入
今なおイラク北部やシリア国境沿いで活動を続ける過激派組織ISIS(通称「イスラム国」)が、爆弾を搭載するドローンを実戦投入していることが明らかになりました。
ISIS modifying drones to drop bombs | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4117940/ISIS-modifying-home-drones-drop-bombs-troops-say-Mosul-DAY.html
The Drones of ISIS - Defense One
http://www.defenseone.com/technology/2017/01/drones-isis/134542/
ISISは戦闘の最前線では、敵の部隊を偵察するためにドローンを使っていました。このため、ISISとの戦闘地域では毎日のようにドローンが見つかっており、
ドローンを迎撃する様子がムービーでアップロードされるなど、ISISがドローンを戦闘に利用してきたこと自体は特別なことではありませんでした。
Moment 'ISIS operated drone' shot down by peshmerga forces
その後、2016年10月にイラク北部の町で戦闘を続けていたクルド人部隊とフランス軍兵士がISISのものと見られるドローンが墜落しているのを発見し中身を調べていたところ突然、
爆発して2名が死亡、2名が負傷するという事件が起こりました。
それまでにもISISは爆弾を積み込んだトラックを敵に突撃させる「自爆テロ」型の攻撃を多用していましたが、ついにドローンを爆弾代わりに悪用したというわけです。なお、この爆弾ドローンはAmazonでも購入できるコンシューマー向けモデルだったとのこと。
今なおイラク北部やシリア国境沿いで活動を続ける過激派組織ISIS(通称「イスラム国」)が、爆弾を搭載するドローンを実戦投入していることが明らかになりました。
ISIS modifying drones to drop bombs | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4117940/ISIS-modifying-home-drones-drop-bombs-troops-say-Mosul-DAY.html
The Drones of ISIS - Defense One
http://www.defenseone.com/technology/2017/01/drones-isis/134542/
ISISは戦闘の最前線では、敵の部隊を偵察するためにドローンを使っていました。このため、ISISとの戦闘地域では毎日のようにドローンが見つかっており、
ドローンを迎撃する様子がムービーでアップロードされるなど、ISISがドローンを戦闘に利用してきたこと自体は特別なことではありませんでした。
Moment 'ISIS operated drone' shot down by peshmerga forces
その後、2016年10月にイラク北部の町で戦闘を続けていたクルド人部隊とフランス軍兵士がISISのものと見られるドローンが墜落しているのを発見し中身を調べていたところ突然、
爆発して2名が死亡、2名が負傷するという事件が起こりました。
それまでにもISISは爆弾を積み込んだトラックを敵に突撃させる「自爆テロ」型の攻撃を多用していましたが、ついにドローンを爆弾代わりに悪用したというわけです。なお、この爆弾ドローンはAmazonでも購入できるコンシューマー向けモデルだったとのこと。
104名無し三等兵
2017/01/18(水) 12:29:39.47ID:aDMRdMpw そんな中、2017年1月4日にイラク兵士がISISのテロリストから4機のドローンを押収したところ、ドローンは手榴弾やプラスチック爆弾などの爆弾を投下できるよう改造されていることが発覚しました。
この爆弾投下ドローンもやはりコンシューマー向けモデルで、機体の下に筒状の爆弾ホルダーが確認できます。
Twitterで画像を見る
Twitterで画像を見る
フォローする
Alex Mello @AlexMello02
Nice shot of the improvised release mechanism ISIL is using to drop grenades from commercial off the shelf UAVs http://rudaw.net/english/middleeast/iraq/110120171 …
2017年1月12日 04:06
228 228件のリツイート 115 いいね115件
なお、ISISがドローンを爆弾運搬用に使う事はある程度想定済みであり、すでに対策も出ている模様。
ISISがコンシューマー向けモデルを改造したドローンを使っていることから、
比較的簡単に操縦を妨害することが可能で、ドローンの制御系を乗っ取ることでISIS部隊に爆弾を落下させる自爆作戦なども考案されているようです。
この爆弾投下ドローンもやはりコンシューマー向けモデルで、機体の下に筒状の爆弾ホルダーが確認できます。
Twitterで画像を見る
Twitterで画像を見る
フォローする
Alex Mello @AlexMello02
Nice shot of the improvised release mechanism ISIL is using to drop grenades from commercial off the shelf UAVs http://rudaw.net/english/middleeast/iraq/110120171 …
2017年1月12日 04:06
228 228件のリツイート 115 いいね115件
なお、ISISがドローンを爆弾運搬用に使う事はある程度想定済みであり、すでに対策も出ている模様。
ISISがコンシューマー向けモデルを改造したドローンを使っていることから、
比較的簡単に操縦を妨害することが可能で、ドローンの制御系を乗っ取ることでISIS部隊に爆弾を落下させる自爆作戦なども考案されているようです。
105名無し三等兵
2017/01/18(水) 12:33:03.11ID:aDMRdMpw イラン当局は16日、首都テヘランにあるテヘラン大学上空を飛行していた小型無人機(ドローン)を、対空砲を使って撃墜した。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20170117-00000002-jij-m_est.html
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20170117-00000002-jij-m_est.html
106名無し三等兵
2017/01/24(火) 22:31:52.36ID:Ugu5JCdp DARPA支援の固定翼ドローン「VA001」、ふわりと56時間の飛行記録を達成
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2017/01/20170124ndrone.jpg
ドローンといえばその機動力は素晴らしいのですが、滞空時間の短さが課題。
しかし、固定翼型のドローンは違います。
今回アメリカのDARPA(国防高等研究計画局)の支援によって
開発された固定翼型ドローン「VA001」が、
56時間という飛行記録を達成しました。
Vanilla Aircraftによって開発されたVA001は
ディーゼル燃料で稼働し、6,500〜7,500フィート(約2,000〜2,300メートル)上空を飛行。
実験は昨年の11月30日にニューメキシコ州の飛行センターにて行われました。
またこのVA001は120時間の飛行も可能だったのですが、
悪天候のために実験は早くに終了されたのです。
DARPAとVanilla Aircraftによって開発されたVA001は
30ポンド(約14kg)のペイロードを搭載し、
1万5000フィート(約4600メートル)を
10日間飛行できるようにデザインされています。
また搭載ペイロードの一部としてはNASAのリモートセンシング機器、
つまり科学/農業用の観測装置なども想定されているのです。
Vanilla Aircraftはこのようなドローンが
「小型の電動ドローンと軍事用の高価なUVAのギャップを埋める」
ために役立つだろうと語っています。
またDARPAは軍事用途においても、
人員や操作コストの削減のためにVA001のようなドローンが役立つと期待しているのです。
■Recording-breaking Drone Flies for 56 Straight Hours
http://dronelife.com/2017/01/19/recording-breaking-drone-flies-56-straight-hours/
http://sorae.jp/030201/2017_01_24_drone.html
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2017/01/20170124ndrone.jpg
ドローンといえばその機動力は素晴らしいのですが、滞空時間の短さが課題。
しかし、固定翼型のドローンは違います。
今回アメリカのDARPA(国防高等研究計画局)の支援によって
開発された固定翼型ドローン「VA001」が、
56時間という飛行記録を達成しました。
Vanilla Aircraftによって開発されたVA001は
ディーゼル燃料で稼働し、6,500〜7,500フィート(約2,000〜2,300メートル)上空を飛行。
実験は昨年の11月30日にニューメキシコ州の飛行センターにて行われました。
またこのVA001は120時間の飛行も可能だったのですが、
悪天候のために実験は早くに終了されたのです。
DARPAとVanilla Aircraftによって開発されたVA001は
30ポンド(約14kg)のペイロードを搭載し、
1万5000フィート(約4600メートル)を
10日間飛行できるようにデザインされています。
また搭載ペイロードの一部としてはNASAのリモートセンシング機器、
つまり科学/農業用の観測装置なども想定されているのです。
Vanilla Aircraftはこのようなドローンが
「小型の電動ドローンと軍事用の高価なUVAのギャップを埋める」
ために役立つだろうと語っています。
またDARPAは軍事用途においても、
人員や操作コストの削減のためにVA001のようなドローンが役立つと期待しているのです。
■Recording-breaking Drone Flies for 56 Straight Hours
http://dronelife.com/2017/01/19/recording-breaking-drone-flies-56-straight-hours/
http://sorae.jp/030201/2017_01_24_drone.html
107名無し三等兵
2017/01/25(水) 21:54:35.61ID:9GtiFWmp 日経新聞、AIで決算記事を自動生成 「日経電子版」などに配信
日本経済新聞社は1月25日、決算情報の要点を
人工知能(AI)によって自動で文章化するサービス「決算サマリー」を開始した。
決算開示後数分で、売上高や利益などのデータをまとめ
「日本経済新聞 電子版」や「日経テレコン」に配信するという。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170125/Itmedia_news_20170125083.html
日本経済新聞社は1月25日、決算情報の要点を
人工知能(AI)によって自動で文章化するサービス「決算サマリー」を開始した。
決算開示後数分で、売上高や利益などのデータをまとめ
「日本経済新聞 電子版」や「日経テレコン」に配信するという。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170125/Itmedia_news_20170125083.html
108名無し三等兵
2017/01/27(金) 07:18:51.36ID:hxEGkG6P109名無し三等兵
2017/01/28(土) 04:38:30.70ID:w//e6g1t 【やじうまPC Watch】生きたトンボをドローンに変える「DragonflEye」
〜光刺激でトンボを制御 - PC Watch
米DRAPERは19日(現地時間)、トンボの神経に介入することで
ラジコンのように操作できるデバイス「DragonflEye」の開発を発表した。
研究者はトンボをドローンのように利用できるメリットについて、
あらゆる人が作った飛行物よりも小さく、軽く、ステルス性が高いということを挙げており、
この技術は人工授粉や積み荷の運搬、偵察任務、医学診断などの応用可能性があるとしている。
まるでバックパックのようにトンボの背中に装着することで用いられるこのデバイスは、
装着されるトンボを「操舵」する神経を、光刺激に対して反応するように遺伝子改変した上で、
適度な光刺激を与えることにより進行方向をコントロールするというものだ。
この原理により、直接神経と電気的に接続することなくトンボを操縦することができるようになる。
しかし、トンボをコントロールするためには、周辺にたくさんの神経束が走っている中で
操舵する神経束にだけ正確に刺激を与えなければならない。
そのため、研究チームが開発したOptrodesと
呼ばれる
光刺激を与える機構は新たに開発した1mm以下の幅で折り返せるほど柔軟な光ファイバーを用い、
正確に刺激を与えることができるとしている。
また、近年蜂群崩壊症候群が世界的に農業に大きな影響を与えているが、
特にミツバチに対するこの研究の応用として、
ハチによる人工授粉をモニタリングすることが考えられている。
研究者らによると、ハチの生体数は直近25年で半分以下までに減少し、
米国内では毎年1,700億円相当の打撃を与えている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1041288.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1041/288/01.jpg
〜光刺激でトンボを制御 - PC Watch
米DRAPERは19日(現地時間)、トンボの神経に介入することで
ラジコンのように操作できるデバイス「DragonflEye」の開発を発表した。
研究者はトンボをドローンのように利用できるメリットについて、
あらゆる人が作った飛行物よりも小さく、軽く、ステルス性が高いということを挙げており、
この技術は人工授粉や積み荷の運搬、偵察任務、医学診断などの応用可能性があるとしている。
まるでバックパックのようにトンボの背中に装着することで用いられるこのデバイスは、
装着されるトンボを「操舵」する神経を、光刺激に対して反応するように遺伝子改変した上で、
適度な光刺激を与えることにより進行方向をコントロールするというものだ。
この原理により、直接神経と電気的に接続することなくトンボを操縦することができるようになる。
しかし、トンボをコントロールするためには、周辺にたくさんの神経束が走っている中で
操舵する神経束にだけ正確に刺激を与えなければならない。
そのため、研究チームが開発したOptrodesと
呼ばれる
光刺激を与える機構は新たに開発した1mm以下の幅で折り返せるほど柔軟な光ファイバーを用い、
正確に刺激を与えることができるとしている。
また、近年蜂群崩壊症候群が世界的に農業に大きな影響を与えているが、
特にミツバチに対するこの研究の応用として、
ハチによる人工授粉をモニタリングすることが考えられている。
研究者らによると、ハチの生体数は直近25年で半分以下までに減少し、
米国内では毎年1,700億円相当の打撃を与えている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1041288.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1041/288/01.jpg
110名無し三等兵
2017/01/31(火) 12:35:23.72ID:zizUq/Vx 人工知能(AI)がポーカーのトッププロ4人と競う試合が米国であり、
20日間の対戦で獲得したチップ額でプロに圧勝した。
囲碁や将棋でもAIがプロを破る例が相次いでいるが、
相手の持ち札がわからないポーカーは先を読むのが難しく、
より複雑な判断が必要とされる。
ビジネスの価格交渉や軍事戦略の決定など、
実社会の様々な意思決定に応用できる可能性があるという。
このAIは、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州)が開発した「リブラトゥス」。
同州ピッツバーグのカジノで今月11日から30日まで、
「テキサスホールデム」と呼ばれるポーカーで、
プロ4人とAIがそれぞれ1対1でチップを賭けるゲームを計12万回繰り返した。
各自2枚ずつ配られる手札と、テーブル上の共通札5枚から
より強い組み合わせを作り、チップを賭けていく。
リブラトゥスは20日間で4人のプロ全員に勝ち越し、
総額176万ドル(約2億円)以上のチップを獲得した。
チップは仮想で実際に現金に換えられるわけではない。
1回ごとの勝負は運に左右されるが、
ゲームを繰り返すことで統計的にもプロとの実力差が裏付けられたという。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131000918_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131000921_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131001399_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK1Y5674K1YUHBI00L.html
20日間の対戦で獲得したチップ額でプロに圧勝した。
囲碁や将棋でもAIがプロを破る例が相次いでいるが、
相手の持ち札がわからないポーカーは先を読むのが難しく、
より複雑な判断が必要とされる。
ビジネスの価格交渉や軍事戦略の決定など、
実社会の様々な意思決定に応用できる可能性があるという。
このAIは、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州)が開発した「リブラトゥス」。
同州ピッツバーグのカジノで今月11日から30日まで、
「テキサスホールデム」と呼ばれるポーカーで、
プロ4人とAIがそれぞれ1対1でチップを賭けるゲームを計12万回繰り返した。
各自2枚ずつ配られる手札と、テーブル上の共通札5枚から
より強い組み合わせを作り、チップを賭けていく。
リブラトゥスは20日間で4人のプロ全員に勝ち越し、
総額176万ドル(約2億円)以上のチップを獲得した。
チップは仮想で実際に現金に換えられるわけではない。
1回ごとの勝負は運に左右されるが、
ゲームを繰り返すことで統計的にもプロとの実力差が裏付けられたという。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131000918_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131000921_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170131001399_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK1Y5674K1YUHBI00L.html
111名無し三等兵
2017/01/31(火) 12:58:37.96ID:zizUq/Vx 世の中の変化の流れは年々加速している。
特にITの進歩は目を見張るものがある。
近年、その潮流のひとつとして挙げられるAI(人工知能)が、
さまざまな分野で実用化され始めている。
その背景にあるのが、IoT(モノのインターネット)機器の拡大である。
コンピュータが組み込まれたIoT機器はセンサーによりビッグデータを取り込み、
AIがインターネットを介して外部環境を分析する。
機械学習による分析から、音声認識や自動運転、
さらにはあらゆる分野で活躍するロボットなどが、付加価値として生まれている。
そのひとつとして注目されているのが、
「オルタナティブレンダー(Alternative Lender(AL):従来とは異なる貸し手)」である。
ALは、ビッグデータを活用してオンライン融資を行う新しいタイプの企業のことで、
米国を中心に増加している。
ALは、高度な与信判断を驚くほどの速さで行う。
融資の申し込みをオンラインで受け付けると、インターネットからさまざまな関連情報を取得して、
AIを活用した独自のアルゴリズムにより融資申し込み企業の信用力や返済能力を調査して融資の可否を判断する。
融資の審査完了までにかかる時間は平均で5分という短時間で、
翌日には融資申し込み企業の銀行口座にお金を振り込み、
融資に関するプロセスがすべてオンラインで完了する。
融資審査を独自開発したアルゴリズムに一元的に委ねることで、
短時間での融資判断を行う革新的なバリューチェーンの創出を可能にした。
アルゴリズムは、インターネットを通じて与信判断の材料となるさまざまな種類の情報を収集する。
それは、クレジットカード決済サービスの利用実績に始まり、
クラウドサービスで管理されている財務・会計情報、ECサイトやSNS上にあるアカウント情報に至るまで多岐にわたる。
アルゴリズムはこれらの情報からタイムリーに、
融資申し込み企業の返済能力や事業継続性、さらには経営者の能力や性格などを審査して企業の信用力を算出する。
特にITの進歩は目を見張るものがある。
近年、その潮流のひとつとして挙げられるAI(人工知能)が、
さまざまな分野で実用化され始めている。
その背景にあるのが、IoT(モノのインターネット)機器の拡大である。
コンピュータが組み込まれたIoT機器はセンサーによりビッグデータを取り込み、
AIがインターネットを介して外部環境を分析する。
機械学習による分析から、音声認識や自動運転、
さらにはあらゆる分野で活躍するロボットなどが、付加価値として生まれている。
そのひとつとして注目されているのが、
「オルタナティブレンダー(Alternative Lender(AL):従来とは異なる貸し手)」である。
ALは、ビッグデータを活用してオンライン融資を行う新しいタイプの企業のことで、
米国を中心に増加している。
ALは、高度な与信判断を驚くほどの速さで行う。
融資の申し込みをオンラインで受け付けると、インターネットからさまざまな関連情報を取得して、
AIを活用した独自のアルゴリズムにより融資申し込み企業の信用力や返済能力を調査して融資の可否を判断する。
融資の審査完了までにかかる時間は平均で5分という短時間で、
翌日には融資申し込み企業の銀行口座にお金を振り込み、
融資に関するプロセスがすべてオンラインで完了する。
融資審査を独自開発したアルゴリズムに一元的に委ねることで、
短時間での融資判断を行う革新的なバリューチェーンの創出を可能にした。
アルゴリズムは、インターネットを通じて与信判断の材料となるさまざまな種類の情報を収集する。
それは、クレジットカード決済サービスの利用実績に始まり、
クラウドサービスで管理されている財務・会計情報、ECサイトやSNS上にあるアカウント情報に至るまで多岐にわたる。
アルゴリズムはこれらの情報からタイムリーに、
融資申し込み企業の返済能力や事業継続性、さらには経営者の能力や性格などを審査して企業の信用力を算出する。
112名無し三等兵
2017/01/31(火) 12:58:59.25ID:zizUq/Vx >>111
■広がる融資機会
金融機関などによる従来の融資では、
融資申し込み企業の直近の収益が改善し拡大していたとしても、
過去の業績が芳しくなければ、融資を受けることができない場合があった。
しかし、アルゴリズムの導入により、与信判断の材料となるさまざまな情報を
インターネットによりタイムリーに収集し分析できるようになったことから、
融資機会を広げることができるようになった。
ALが主として、既存の金融機関からの融資を断られる中小企業を
オンライン融資の対象にしているのが、そのことを物語っている。
ビッグデータを基にしたアルゴリズムを活用することで、
中小企業の信用力や返済能力をタイムリーかつ正確に見極められるようになったことから、
まさにこのような融資が可能になったのである。
米国のALの中には、すでに融資総額が40億ドルに達している企業もいる。
融資上のリスクをアルゴリズムで最小化することに成功しスケール向上を果たしたAL。
従来型の融資をまさに破壊しようとしている。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17861.html
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17861_2.html
■広がる融資機会
金融機関などによる従来の融資では、
融資申し込み企業の直近の収益が改善し拡大していたとしても、
過去の業績が芳しくなければ、融資を受けることができない場合があった。
しかし、アルゴリズムの導入により、与信判断の材料となるさまざまな情報を
インターネットによりタイムリーに収集し分析できるようになったことから、
融資機会を広げることができるようになった。
ALが主として、既存の金融機関からの融資を断られる中小企業を
オンライン融資の対象にしているのが、そのことを物語っている。
ビッグデータを基にしたアルゴリズムを活用することで、
中小企業の信用力や返済能力をタイムリーかつ正確に見極められるようになったことから、
まさにこのような融資が可能になったのである。
米国のALの中には、すでに融資総額が40億ドルに達している企業もいる。
融資上のリスクをアルゴリズムで最小化することに成功しスケール向上を果たしたAL。
従来型の融資をまさに破壊しようとしている。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17861.html
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17861_2.html
113名無し三等兵
2017/02/07(火) 00:59:51.42ID:acV3UGIn 北西原子力技術研究所の中国の学者グループが、
遠くから様々な兵器を故障させることができる「マイクロ波砲」のワーキングサンプルをつくった。
Popular Scienceが伝えた。
この発明と他の同様の兵器のサンプルとの違いは、まず大きさだ。
十分に遠くから作動する場合でも、一般的な机の上における大きさだ。
中国の「マイクロ波砲」は「自分の手」で使用したり、ミサイル、
無人機、地上の交通手段を含む様々な兵器に設置することもできる。
マイクロ波兵器は主に電子システムの破壊を目的としており、
電波の周波数が300から300000 メガヘルツの高エネルギーを持つ電磁パルスを砲のように「発射」する。
そのため特別な保護が施された標的でさえも破壊することが可能。
https://jp.sputniknews.com/images/37/67/376783.jpg
https://jp.sputniknews.com/science/201702063310547/
遠くから様々な兵器を故障させることができる「マイクロ波砲」のワーキングサンプルをつくった。
Popular Scienceが伝えた。
この発明と他の同様の兵器のサンプルとの違いは、まず大きさだ。
十分に遠くから作動する場合でも、一般的な机の上における大きさだ。
中国の「マイクロ波砲」は「自分の手」で使用したり、ミサイル、
無人機、地上の交通手段を含む様々な兵器に設置することもできる。
マイクロ波兵器は主に電子システムの破壊を目的としており、
電波の周波数が300から300000 メガヘルツの高エネルギーを持つ電磁パルスを砲のように「発射」する。
そのため特別な保護が施された標的でさえも破壊することが可能。
https://jp.sputniknews.com/images/37/67/376783.jpg
https://jp.sputniknews.com/science/201702063310547/
114名無し三等兵
2017/02/08(水) 20:03:32.00ID:c+3nNuyy 今にして振り返ってみても激動の2016年ではあったが、国際情勢が混迷を深める一方で
ドローンやVR&AR、人工知能などの最先端技術の動向も何かと賑やかな年であった。
その中でも、世界トップクラスの囲碁棋士に圧倒的勝利を収めた囲碁AI「AlphaGO」の偉業が
世界に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。
この直前まで、AIが人間のプロ囲碁棋士に勝つようになるには、あとまだ10年はかかるといわれていたのだ。
この「AlphaGO」を開発したDeepMindの親会社であるGoogle(正確にはGoogleの親会社のAlphabet)を
ラリー・ペイジと共に創設したセルゲイ・ブリンだけに、誰もがその発言に注目したのだが、
その内容は一瞬言葉を失うものであった。
AIがここまで急激に進化することに「注意を払っていなかった」と、自分の認識の甘さを素直に認めたのだ。
そしてAIが今後どのような方向に進化していくのかについて、まったく見当がつかないことも表明している。
http://tocana.jp/2017/02/post_12245_entry.html
ドローンやVR&AR、人工知能などの最先端技術の動向も何かと賑やかな年であった。
その中でも、世界トップクラスの囲碁棋士に圧倒的勝利を収めた囲碁AI「AlphaGO」の偉業が
世界に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しい。
この直前まで、AIが人間のプロ囲碁棋士に勝つようになるには、あとまだ10年はかかるといわれていたのだ。
この「AlphaGO」を開発したDeepMindの親会社であるGoogle(正確にはGoogleの親会社のAlphabet)を
ラリー・ペイジと共に創設したセルゲイ・ブリンだけに、誰もがその発言に注目したのだが、
その内容は一瞬言葉を失うものであった。
AIがここまで急激に進化することに「注意を払っていなかった」と、自分の認識の甘さを素直に認めたのだ。
そしてAIが今後どのような方向に進化していくのかについて、まったく見当がつかないことも表明している。
http://tocana.jp/2017/02/post_12245_entry.html
115名無し三等兵
2017/02/10(金) 23:59:11.54ID:6ElkbpOE 「イスラム国」、小型無人機「ドローン」を使い攻撃
2/10(金) 23:26配信
シリア、イラクで戦闘を続ける過激派組織「イスラム国」が、
小型無人機「ドローン」を使って攻撃を行っていることが明らかになった。
「イスラム国」が公開した映像には、戦闘員がドローンを飛ばし、その後、
攻撃対象をめがけて爆弾を落とす様子が映されている。
「イスラム国」の機関誌によると、先週から今週にかけて、
政府軍などと戦闘が続く、イラク・モスルをはじめ、
イラクとシリア各地の戦闘でドローン攻撃を行ったとしている。
今後、「イスラム国」が、大型の爆弾や化学兵器を落下させる技術を
開発するおそれが指摘されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170210-00000541-fnn-int
2/10(金) 23:26配信
シリア、イラクで戦闘を続ける過激派組織「イスラム国」が、
小型無人機「ドローン」を使って攻撃を行っていることが明らかになった。
「イスラム国」が公開した映像には、戦闘員がドローンを飛ばし、その後、
攻撃対象をめがけて爆弾を落とす様子が映されている。
「イスラム国」の機関誌によると、先週から今週にかけて、
政府軍などと戦闘が続く、イラク・モスルをはじめ、
イラクとシリア各地の戦闘でドローン攻撃を行ったとしている。
今後、「イスラム国」が、大型の爆弾や化学兵器を落下させる技術を
開発するおそれが指摘されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170210-00000541-fnn-int
116名無し三等兵
2017/02/11(土) 21:50:23.15ID:5dmFkyCF 「イスラム国」、小型無人機「ドローン」を使い攻撃
02/10 23:22
シリア、イラクで戦闘を続ける過激派組織「イスラム国」が、
小型無人機「ドローン」を使って攻撃を行っていることが明らかになった。
「イスラム国」が公開した映像には、戦闘員がドローンを飛ばし、
その後、攻撃対象をめがけて爆弾を落とす様子が映されている。
「イスラム国」の機関誌によると、先週から今週にかけて、政府軍などと戦闘が続く、
イラク・モスルをはじめ、イラクとシリア各地の戦闘でドローン攻撃を行ったとしている。
今後、「イスラム国」が、大型の爆弾や化学兵器を落下させる技術を開発するおそれが指摘されている。
★リンク先に動画あります
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00349541.html
http://www.fnn-news.com/news/jpg/ho201702102301_50.jpg
02/10 23:22
シリア、イラクで戦闘を続ける過激派組織「イスラム国」が、
小型無人機「ドローン」を使って攻撃を行っていることが明らかになった。
「イスラム国」が公開した映像には、戦闘員がドローンを飛ばし、
その後、攻撃対象をめがけて爆弾を落とす様子が映されている。
「イスラム国」の機関誌によると、先週から今週にかけて、政府軍などと戦闘が続く、
イラク・モスルをはじめ、イラクとシリア各地の戦闘でドローン攻撃を行ったとしている。
今後、「イスラム国」が、大型の爆弾や化学兵器を落下させる技術を開発するおそれが指摘されている。
★リンク先に動画あります
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00349541.html
http://www.fnn-news.com/news/jpg/ho201702102301_50.jpg
117名無し三等兵
2017/02/15(水) 16:27:28.62ID:X+crZZF2 ドバイ、この夏にも空飛ぶドローン・タクシー導入へ―ビデオからすると本気らしい | TechCrunch Japan
ドローンを利用した空飛ぶ無人タクシーという新しい乗客輸送の可能性に多くの会社が興味を持ち始めている。
これは地上の渋滞を避けて高速で移動するために非常に優れた方法だ。
アラブ首長国連邦の首都、ドバイは実際に乗客を空輸する新しいドローン・システムを、
早ければこの夏にもスタートさせるという。
Uber、Airbusその他ほとんどの企業が貨物の輸送からドローンの実験を始めようとしている中、
Mashableによれば、ドバイの道路運輸局は同市で開催されたWorld Government Summitカンファレンスで
「空飛ぶタクシー」の計画を明らかにした。
ドバイ市は一定のルートに沿って乗客を空輸するサービスを
早ければこの月にもスタートさせるという。
用いられる機体はEhang 184という電気モーター利用のドローン・クアドコプターだ。
Ehang 184は乗客定員1名、最大重量は100kgのドローンで、
1回の充電で50km飛べる。最高速度は時速160kmだ。
これだけあれば都市で忙しいビジネスパーソンを短距離移動させるのに十分実用になるだろう。
ドローンの飛行はドバイ市の担当者がリモートで常時モニターする。
すべてのドローンはドバイ市のコマンドセンターから集中管理される。
ドバイ市よれば、すでにテスト飛行を開始しているというので、
単なる話題作りのプロジェクトではないようだ。
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2017/02/2017-02-15-ehang-drone-compressor.gif
https://www.youtube.com/watch?v=a5Q2W0r5e-s
EHANG 184 Flight Test
https://www.youtube.com/watch?v=F8shiw6zY_A
http://jp.techcrunch.com/2017/02/15/20170214dubai-plans-to-introduce-flying-drone-taxis-as-early-as-this-summer/
ドローンを利用した空飛ぶ無人タクシーという新しい乗客輸送の可能性に多くの会社が興味を持ち始めている。
これは地上の渋滞を避けて高速で移動するために非常に優れた方法だ。
アラブ首長国連邦の首都、ドバイは実際に乗客を空輸する新しいドローン・システムを、
早ければこの夏にもスタートさせるという。
Uber、Airbusその他ほとんどの企業が貨物の輸送からドローンの実験を始めようとしている中、
Mashableによれば、ドバイの道路運輸局は同市で開催されたWorld Government Summitカンファレンスで
「空飛ぶタクシー」の計画を明らかにした。
ドバイ市は一定のルートに沿って乗客を空輸するサービスを
早ければこの月にもスタートさせるという。
用いられる機体はEhang 184という電気モーター利用のドローン・クアドコプターだ。
Ehang 184は乗客定員1名、最大重量は100kgのドローンで、
1回の充電で50km飛べる。最高速度は時速160kmだ。
これだけあれば都市で忙しいビジネスパーソンを短距離移動させるのに十分実用になるだろう。
ドローンの飛行はドバイ市の担当者がリモートで常時モニターする。
すべてのドローンはドバイ市のコマンドセンターから集中管理される。
ドバイ市よれば、すでにテスト飛行を開始しているというので、
単なる話題作りのプロジェクトではないようだ。
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2017/02/2017-02-15-ehang-drone-compressor.gif
https://www.youtube.com/watch?v=a5Q2W0r5e-s
EHANG 184 Flight Test
https://www.youtube.com/watch?v=F8shiw6zY_A
http://jp.techcrunch.com/2017/02/15/20170214dubai-plans-to-introduce-flying-drone-taxis-as-early-as-this-summer/
118名無し三等兵
2017/03/05(日) 10:56:15.88ID:SyPeSlVG あ
119名無し三等兵
2017/03/05(日) 10:56:37.77ID:SyPeSlVG 中国共産党機関紙、人民日報(電子版)は28日、
中国が開発した偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」が27日に初飛行に成功したと伝えた。
同紙は「中国の偵察・攻撃一体型無人機が世界の一流レベルに到達したことを意味する」と強調した。
中国メディアによると、翼竜2は翼竜1と比べ、性能が格段に向上。
最高飛行高度は9000メートル、最高速度は時速370キロに達する。
航続時間は約20時間。
同紙は初飛行により「航空兵器の貿易に関し世界での競争力をアップさせた」としており、
中国が翼竜2の輸出に力を入れていることを示した。(共同)
http://www.sankei.com/world/news/170228/wor1702280069-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170228/wor1702280069-p1.jpg
国際航空宇宙ショーで展示された中国の偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」
=2016年10月31日、中国広東省珠海市(共同)
[上海 28日 ロイター] - 中国が開発した新型の軍事用無人機(ドローン)「翼竜2」に
海外から過去最大規模の受注があったと、新華社が27日報じた。
発注した国や規模は明らかにされていない。
開発を担当する成都飛機設計研究所の話として報じた。
翼竜2は翼幅が20メートル余りで、中高度で長時間の飛行が可能。
偵察に加え攻撃の能力も備えている。
同国西部で27日、31分間の初飛行を行ったという。
中国は低価格を売りに米国やイスラエルから市場シェアを奪おうと
軍事用ドローンの開発を加速しており、欧米諸国が販売をためらう国々への売り込みを目指している。
中国メディアによると、翼竜2の価格は100万ドル。
これに対し、米無人機「MQ─9リーパー」は約3000万ドルに上る。
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/02/187210.php
写真は軍事パレードに出展された「翼竜」。
2015年9月北京での代表撮影(2017年/ロイター)
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/images/world/2017/02/28/2017-02-28T033555Z_1_LYNXMPED1R053_RTR
中国が開発した偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」が27日に初飛行に成功したと伝えた。
同紙は「中国の偵察・攻撃一体型無人機が世界の一流レベルに到達したことを意味する」と強調した。
中国メディアによると、翼竜2は翼竜1と比べ、性能が格段に向上。
最高飛行高度は9000メートル、最高速度は時速370キロに達する。
航続時間は約20時間。
同紙は初飛行により「航空兵器の貿易に関し世界での競争力をアップさせた」としており、
中国が翼竜2の輸出に力を入れていることを示した。(共同)
http://www.sankei.com/world/news/170228/wor1702280069-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170228/wor1702280069-p1.jpg
国際航空宇宙ショーで展示された中国の偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」
=2016年10月31日、中国広東省珠海市(共同)
[上海 28日 ロイター] - 中国が開発した新型の軍事用無人機(ドローン)「翼竜2」に
海外から過去最大規模の受注があったと、新華社が27日報じた。
発注した国や規模は明らかにされていない。
開発を担当する成都飛機設計研究所の話として報じた。
翼竜2は翼幅が20メートル余りで、中高度で長時間の飛行が可能。
偵察に加え攻撃の能力も備えている。
同国西部で27日、31分間の初飛行を行ったという。
中国は低価格を売りに米国やイスラエルから市場シェアを奪おうと
軍事用ドローンの開発を加速しており、欧米諸国が販売をためらう国々への売り込みを目指している。
中国メディアによると、翼竜2の価格は100万ドル。
これに対し、米無人機「MQ─9リーパー」は約3000万ドルに上る。
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/02/187210.php
写真は軍事パレードに出展された「翼竜」。
2015年9月北京での代表撮影(2017年/ロイター)
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/images/world/2017/02/28/2017-02-28T033555Z_1_LYNXMPED1R053_RTR
120名無し三等兵
2017/03/13(月) 21:14:53.00ID:y72zILrQ 米軍、韓国にドローンの配備開始
ロイター 3/13(月) 20:22配信
[ソウル 13日 ロイター] -
米軍は高高度防衛ミサイル(THAAD)に続いて韓国に軍用ドローン(無人機)の配備を開始した。
在韓米軍の報道官が13日、声明を発表した。
「ドローン(の配備)により在韓米軍と韓国軍の情報収集・監視・偵察能力は大幅に高まる」と説明した。
ドローンが実際に到着する時期は明らかにしなかった。
米軍は先週、高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備を開始したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000081-reut-n_ame
ロイター 3/13(月) 20:22配信
[ソウル 13日 ロイター] -
米軍は高高度防衛ミサイル(THAAD)に続いて韓国に軍用ドローン(無人機)の配備を開始した。
在韓米軍の報道官が13日、声明を発表した。
「ドローン(の配備)により在韓米軍と韓国軍の情報収集・監視・偵察能力は大幅に高まる」と説明した。
ドローンが実際に到着する時期は明らかにしなかった。
米軍は先週、高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備を開始したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000081-reut-n_ame
121名無し三等兵
2017/03/15(水) 21:45:00.26ID:Cf6uUE0U 「カラシニコフ」社は新開発の戦闘ロボットの性能を明らかにした。
ニュースサービスサイト、RNSが報じた。
プーチン大統領はカラシニコフ社の視察で、新開発製品の自動制御システム
「ソラトニク(戦友)」についての説明を受けた。
「ソラトニク」は装甲使用のキャタピラー。
特殊な用途としては戦場など火の燃え盛る中で偵察を行なえることや、
武器弾薬の運搬、負傷者の救出、警備に使える。
「ソラトニク」は防御手段、通信システム、視覚認識を装備し、
受動的なレジームでは10時間にわたって機能することができる。
また最高で2500メートル先の標的を見つけることができる。
https://jp.sputniknews.com/images/271/93/2719376.jpg
https://jp.sputniknews.com/russia/201609212800685/
ニュースサービスサイト、RNSが報じた。
プーチン大統領はカラシニコフ社の視察で、新開発製品の自動制御システム
「ソラトニク(戦友)」についての説明を受けた。
「ソラトニク」は装甲使用のキャタピラー。
特殊な用途としては戦場など火の燃え盛る中で偵察を行なえることや、
武器弾薬の運搬、負傷者の救出、警備に使える。
「ソラトニク」は防御手段、通信システム、視覚認識を装備し、
受動的なレジームでは10時間にわたって機能することができる。
また最高で2500メートル先の標的を見つけることができる。
https://jp.sputniknews.com/images/271/93/2719376.jpg
https://jp.sputniknews.com/russia/201609212800685/
122名無し三等兵
2017/03/18(土) 14:55:34.54ID:rzkqrAN8 軍関連のニュース配信サイト「Military.com」の最新記事によれば、
米空軍では現在、人が操縦するどの飛行機よりも、
ドローン操縦士の求人のほうが多いという。
(略)
ロバートソン中将によると、特に
「MQ-1プレデター(RQ-1プレデターの武装型で、ヘルファイアミサイルによる対地攻撃を行う)」と、
プレデターを大型化して装備も強化した「
MQ-9リーパー」(ヘルファイア対戦車ミサイル、ペイヴウェイIIレーザー誘導爆弾、スティンガー空対空ミサイルを搭載可能。冒頭の写真)の仕事が増えているという。
これらのドローンは、米国にある空軍基地から、衛星経由で中東への攻撃が可能なものだ。
(略)
http://wired.jp/2017/03/18/air-force-weve/
米空軍では現在、人が操縦するどの飛行機よりも、
ドローン操縦士の求人のほうが多いという。
(略)
ロバートソン中将によると、特に
「MQ-1プレデター(RQ-1プレデターの武装型で、ヘルファイアミサイルによる対地攻撃を行う)」と、
プレデターを大型化して装備も強化した「
MQ-9リーパー」(ヘルファイア対戦車ミサイル、ペイヴウェイIIレーザー誘導爆弾、スティンガー空対空ミサイルを搭載可能。冒頭の写真)の仕事が増えているという。
これらのドローンは、米国にある空軍基地から、衛星経由で中東への攻撃が可能なものだ。
(略)
http://wired.jp/2017/03/18/air-force-weve/
123名無し三等兵
2017/03/18(土) 21:03:33.02ID:EwCJTN1l (CNN) 米陸軍訓練教義コマンドのパーキンス司令官は18日までに、
米国の同盟国が
地対空ミサイル「パトリオット」を使って
市販の小型ドローン(無人機)を撃墜したことを明らかにした。
ドローンが約200ドル(約2万2000円)なのに対し、
パトリオットは約340万ドル(約3億8000万円)だ。
米軍の研究会合で行った講演の中で明かした。
同盟国の名前や撃墜の場所については明らかにしなかった。
パーキンス氏は「米ネット通販大手アマゾンのサイトで200ドルのドローンがパトリオットに対抗できる可能性はなかった」と指摘。
ドローン破壊には成功したものの、経済的に妥当な方法ではなかったとジョークを飛ばした。
パトリオットの製造コストは340万ドル。
スポーツ用多目的車(SUV)並みの大きさで、音速の5倍の速度で飛行できる。
そのうえで「もし自分が敵であれば、米ネット競売大手イーベイでこうした300ドルのドローンを買えるだけ買う。
配備されているパトリオット・ミサイルをすべて使い果たさせることができるからだ」とも付け加えた。
2万円の市販ドローン、4億円のパトリオットで撃墜
2017.03.18 Sat posted at 15:35 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098336.html
米国の同盟国が
地対空ミサイル「パトリオット」を使って
市販の小型ドローン(無人機)を撃墜したことを明らかにした。
ドローンが約200ドル(約2万2000円)なのに対し、
パトリオットは約340万ドル(約3億8000万円)だ。
米軍の研究会合で行った講演の中で明かした。
同盟国の名前や撃墜の場所については明らかにしなかった。
パーキンス氏は「米ネット通販大手アマゾンのサイトで200ドルのドローンがパトリオットに対抗できる可能性はなかった」と指摘。
ドローン破壊には成功したものの、経済的に妥当な方法ではなかったとジョークを飛ばした。
パトリオットの製造コストは340万ドル。
スポーツ用多目的車(SUV)並みの大きさで、音速の5倍の速度で飛行できる。
そのうえで「もし自分が敵であれば、米ネット競売大手イーベイでこうした300ドルのドローンを買えるだけ買う。
配備されているパトリオット・ミサイルをすべて使い果たさせることができるからだ」とも付け加えた。
2万円の市販ドローン、4億円のパトリオットで撃墜
2017.03.18 Sat posted at 15:35 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098336.html
124名無し三等兵
2017/03/24(金) 23:40:10.51ID:ee3gF6f6 ドローン(無人機)がより安くより強力になり、
手軽な武器として使われるリスクが高まる中、
飛行するドローンを追跡して捕獲し、
さらには安全に撤去するシステムの開発が急がれている。
過激派組織「イスラム国」(IS)がドローンでイラクに爆弾を落としたというニュースは、
ドローン業界に衝撃をもたらした。
だが、危険は戦闘地域だけにあるのではない。
数万人のスポーツファンが集まる屋外競技場は、テロリストにとって絶好のターゲットだ。
米カリフォルニア州を拠点とするエアスペース・システムズの共同設立者で
最高経営責任者(CEO)のジャズ・バンガ氏は、
「ドローンの荷物運搬能力、飛行スピード、飛行時間の長さは、
ドローンを巡航ミサイルにした」と指摘。
同社を初め、現在少なくとも世界で70社がドローンを追跡し、
撃退する技術の開発に取り組んでいる。
主要な課題の1つは、ドローンを撃ち落すだけでは不十分という点だ。
機体の残骸が下にいる人を負傷させたり、
ドローンが生物・化学兵器を積んでいたりする可能性もあるからだ。
同社は、ターゲットのドローンを網で捕獲し、地面に運ぶ解決策を開発。
早ければ今年の夏にも、実用化される見通しで、
米大リーグのメッツを含む複数の大型スタジアムのオーナーらが興味を示しているという。
http://jp.reuters.com/article/dronedrone-idJPKBN16U089
手軽な武器として使われるリスクが高まる中、
飛行するドローンを追跡して捕獲し、
さらには安全に撤去するシステムの開発が急がれている。
過激派組織「イスラム国」(IS)がドローンでイラクに爆弾を落としたというニュースは、
ドローン業界に衝撃をもたらした。
だが、危険は戦闘地域だけにあるのではない。
数万人のスポーツファンが集まる屋外競技場は、テロリストにとって絶好のターゲットだ。
米カリフォルニア州を拠点とするエアスペース・システムズの共同設立者で
最高経営責任者(CEO)のジャズ・バンガ氏は、
「ドローンの荷物運搬能力、飛行スピード、飛行時間の長さは、
ドローンを巡航ミサイルにした」と指摘。
同社を初め、現在少なくとも世界で70社がドローンを追跡し、
撃退する技術の開発に取り組んでいる。
主要な課題の1つは、ドローンを撃ち落すだけでは不十分という点だ。
機体の残骸が下にいる人を負傷させたり、
ドローンが生物・化学兵器を積んでいたりする可能性もあるからだ。
同社は、ターゲットのドローンを網で捕獲し、地面に運ぶ解決策を開発。
早ければ今年の夏にも、実用化される見通しで、
米大リーグのメッツを含む複数の大型スタジアムのオーナーらが興味を示しているという。
http://jp.reuters.com/article/dronedrone-idJPKBN16U089
125名無し三等兵
2017/04/02(日) 10:09:36.87ID:Tbu56hlz 小売業界で人工知能(AI)を活用する動きが広がっている。
コンビニエンスストア大手のローソンは、最適な数で弁当やおにぎりなどを発注するシステムを全店舗に導入。
カジュアル衣料品店「ユニクロ」も商品開発や在庫管理にAIを導入し、深刻化する人手不足を乗り切ろうとしている。
「これまで商品発注が1時間かかっていたが、20〜30分短縮できた」
東京都杉並区などのローソン店舗で指導員を務める平木しゅんすけストアコンサルタントはこう語る。
ローソンは平成27年に全店舗で「セミオート発注システム」を導入。
過去の販売実績や、その日の天候などを踏まえ、AIが最適な商品数を算出し、ボタン一つで発注できる。
従来は、オーナーや店長が売れ行きに応じ、商品ごとに発注していたが、
弁当など約400品の発注をセミオートに切り替えた。
セミオートの導入で、「店長らが休日出勤しなくて済むようになった」(平木氏)。
操作が簡単なため、現在は発注業務をアルバイトに任せている。
また、「(店長らが)空いた時間を売り場づくりに充てられるようになった」(平木氏)という。
ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は
「将来的には店舗に顧客が来店した際、AIを使って、(過去の購入履歴などを踏まえた)お薦め商品をスマートフォンに示すサービスも始めたい」と語る。
総合スーパーのイオンリテールは、社員が業務で分からないことをスマホでAIに尋ねると、AIが回答するシステムを導入する。
国内では少子高齢化が進み、賃金の安い外食・小売業界は人材の確保が難しくなっている。
AI活用は欠かせなくなるとみられるが、今後はAIを運用できる人材をどう育成し、業務をどう効率化するかが大きな課題となる。
http://www.sankei.com/economy/news/170401/ecn1704010025-n1.html
コンビニエンスストア大手のローソンは、最適な数で弁当やおにぎりなどを発注するシステムを全店舗に導入。
カジュアル衣料品店「ユニクロ」も商品開発や在庫管理にAIを導入し、深刻化する人手不足を乗り切ろうとしている。
「これまで商品発注が1時間かかっていたが、20〜30分短縮できた」
東京都杉並区などのローソン店舗で指導員を務める平木しゅんすけストアコンサルタントはこう語る。
ローソンは平成27年に全店舗で「セミオート発注システム」を導入。
過去の販売実績や、その日の天候などを踏まえ、AIが最適な商品数を算出し、ボタン一つで発注できる。
従来は、オーナーや店長が売れ行きに応じ、商品ごとに発注していたが、
弁当など約400品の発注をセミオートに切り替えた。
セミオートの導入で、「店長らが休日出勤しなくて済むようになった」(平木氏)。
操作が簡単なため、現在は発注業務をアルバイトに任せている。
また、「(店長らが)空いた時間を売り場づくりに充てられるようになった」(平木氏)という。
ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は
「将来的には店舗に顧客が来店した際、AIを使って、(過去の購入履歴などを踏まえた)お薦め商品をスマートフォンに示すサービスも始めたい」と語る。
総合スーパーのイオンリテールは、社員が業務で分からないことをスマホでAIに尋ねると、AIが回答するシステムを導入する。
国内では少子高齢化が進み、賃金の安い外食・小売業界は人材の確保が難しくなっている。
AI活用は欠かせなくなるとみられるが、今後はAIを運用できる人材をどう育成し、業務をどう効率化するかが大きな課題となる。
http://www.sankei.com/economy/news/170401/ecn1704010025-n1.html
126名無し三等兵
2017/04/02(日) 10:33:45.20ID:Tbu56hlz あ
127名無し三等兵
2017/04/02(日) 10:34:20.19ID:Tbu56hlz 佐藤名人71手で敗北に
「総合力でソフトが超えた」
将棋のプロ棋士、佐藤天彦(あまひこ)名人(29)とコンピューターソフト「PONANZA」の2番勝負、
第2期電王戦第1局が1日、栃木県日光市「日光東照宮」で行われ、後手の佐藤名人が71手で敗れた。
タイトル保持者が、21世紀に入って急速に開発が進んだソフトに公の場で敗れるのは初めて。
第2局は5月20日、兵庫県姫路市「姫路城」で行われる。
(略)
昨年、名人だった羽生善治からそのタイトルを奪った実力者が、人間では気付かないPONANZAの妙手に沈黙する。
その指し回しに差は広がるばかりで、押し切られた。
「ソフトは読みの精度が高く、正確だった。(タイトル保持者がソフトに初めて敗れ)結果が出せなくて残念だった」と肩を落とした。
タイトル保持者とソフトの対局は07年の渡辺明竜王以来。
この時は苦しみながらも渡辺竜王が勝利した。
昨年の電王戦でPONANZAは、実力者の山崎隆之叡王(えいおう)相手に鋭い攻めを見せて2連勝。
この日の対局では、ソフトが苦手とされてきた深い読みでも名人を圧倒した。
コンピューターと人間の対戦では、05年のアマチュア竜王戦に参加したソフト「激指(げきさし)」が、
全国から集まったアマ強豪相手に3連勝。
ベスト16に残り、注目された。
当時は対局によって出来不出来が明確だった。
読み筋に入ると圧倒的な強さを発揮するが、読みから外れた手を指されるともろかった。
ここ10年の間に改良が進み、玉を囲む守備の堅さや、
駒の効率などを数値化した「評価値」で次の手を決める精度が上がった。
元週刊将棋編集長で、大商大アミューズメント産業研究所主任研究員の古作(こさく)登氏は、
「何の驚きもない。人間がソフトの弱点を突くのが難しくなった。
総合力でソフトがプロの実力を超えているから」と話した。
(略)
http://www.nikkansports.com/general/news/1801381.html
「総合力でソフトが超えた」
将棋のプロ棋士、佐藤天彦(あまひこ)名人(29)とコンピューターソフト「PONANZA」の2番勝負、
第2期電王戦第1局が1日、栃木県日光市「日光東照宮」で行われ、後手の佐藤名人が71手で敗れた。
タイトル保持者が、21世紀に入って急速に開発が進んだソフトに公の場で敗れるのは初めて。
第2局は5月20日、兵庫県姫路市「姫路城」で行われる。
(略)
昨年、名人だった羽生善治からそのタイトルを奪った実力者が、人間では気付かないPONANZAの妙手に沈黙する。
その指し回しに差は広がるばかりで、押し切られた。
「ソフトは読みの精度が高く、正確だった。(タイトル保持者がソフトに初めて敗れ)結果が出せなくて残念だった」と肩を落とした。
タイトル保持者とソフトの対局は07年の渡辺明竜王以来。
この時は苦しみながらも渡辺竜王が勝利した。
昨年の電王戦でPONANZAは、実力者の山崎隆之叡王(えいおう)相手に鋭い攻めを見せて2連勝。
この日の対局では、ソフトが苦手とされてきた深い読みでも名人を圧倒した。
コンピューターと人間の対戦では、05年のアマチュア竜王戦に参加したソフト「激指(げきさし)」が、
全国から集まったアマ強豪相手に3連勝。
ベスト16に残り、注目された。
当時は対局によって出来不出来が明確だった。
読み筋に入ると圧倒的な強さを発揮するが、読みから外れた手を指されるともろかった。
ここ10年の間に改良が進み、玉を囲む守備の堅さや、
駒の効率などを数値化した「評価値」で次の手を決める精度が上がった。
元週刊将棋編集長で、大商大アミューズメント産業研究所主任研究員の古作(こさく)登氏は、
「何の驚きもない。人間がソフトの弱点を突くのが難しくなった。
総合力でソフトがプロの実力を超えているから」と話した。
(略)
http://www.nikkansports.com/general/news/1801381.html
128名無し三等兵
2017/04/02(日) 15:56:32.18ID:EGPMiZDQ 将棋を知ってるジャーナリストが「2020年でも人間には勝てない」って言ったのに対し、
羽生善治は「2014年にはプロでも負ける事が出てくる」とか言って、
概ね羽生の言ったとおりになってるんだっけか。
羽生善治は「2014年にはプロでも負ける事が出てくる」とか言って、
概ね羽生の言ったとおりになってるんだっけか。
129名無し三等兵
2017/04/04(火) 12:46:02.14ID:mYoIts6a 米空軍の最高機密のステルスドローン「RQ-170 Sentinel」がカリフォルニア州で飛行を行っている模様がカメラマンによって撮影されていたことが判った。
この映像は、Vandenberg空軍基地をAtlas Vの打ち上げの取材に訪れたカメラマンのGene Blevins氏によって偶然、撮影されたもので、
B-2ステルス爆撃機のような特異な全翼機の形状をした機体がその細部まではっきりと示されるものとなっている。
RQ-170 Sentinelの映像が公開されたことはこれまでにほとんどなく、
今回、公開された映像は、極めて貴重なものとなりそうだ。
RQ-170 Sentinelは、 Lockheed Martin Skunk Worksが開発を手掛けたステルスドローンで
2009年、アフガニスタンの空軍基地に駐機している様子が撮影されて、
公開されたことにより初めてその存在が明らかとなったものとなる。
RQ-170 Sentinelがこれまでイランや北朝鮮での情報収集用に使用されてきたものと見られているが、
機体が目撃されること自体がほとんどなく、
運用の実態は、最高機密に属するものともなっている。
http://businessnewsline.com/news/201703292339430000.html
http://businessnewsline.com/news/images2/201703292339430000l2.jpg
http://avia.pro/sites/default/files/pictures/katastrofi2/rq-170-sentinel-robohub-org1_1.jpg
この映像は、Vandenberg空軍基地をAtlas Vの打ち上げの取材に訪れたカメラマンのGene Blevins氏によって偶然、撮影されたもので、
B-2ステルス爆撃機のような特異な全翼機の形状をした機体がその細部まではっきりと示されるものとなっている。
RQ-170 Sentinelの映像が公開されたことはこれまでにほとんどなく、
今回、公開された映像は、極めて貴重なものとなりそうだ。
RQ-170 Sentinelは、 Lockheed Martin Skunk Worksが開発を手掛けたステルスドローンで
2009年、アフガニスタンの空軍基地に駐機している様子が撮影されて、
公開されたことにより初めてその存在が明らかとなったものとなる。
RQ-170 Sentinelがこれまでイランや北朝鮮での情報収集用に使用されてきたものと見られているが、
機体が目撃されること自体がほとんどなく、
運用の実態は、最高機密に属するものともなっている。
http://businessnewsline.com/news/201703292339430000.html
http://businessnewsline.com/news/images2/201703292339430000l2.jpg
http://avia.pro/sites/default/files/pictures/katastrofi2/rq-170-sentinel-robohub-org1_1.jpg
130名無し三等兵
2017/04/14(金) 12:45:29.36ID:uPIv3+Xz ロッキードマーティンのSkunk Works(skunk worksには「秘密裡のプロジェクト」、「最先端開発プロジェクト」という意味がある)に協力している米空軍は、
自律操縦F-16戦闘機の更なる飛行能力のデモンストレーションを行った。
開発中の技術を使って、最終的な「無人戦闘航空機」(“Unmanned Combat Air Vehicle” (UCAV) )の行うことのできることを披露することが狙いだ。
ロッキードのニュースリリースによれば、このデモにおいて、
実験機は与えられたミッション情報と計画チームによって与えられた戦力に基き
「自律的に空対地攻撃任務を計画して実行」することができただけでなく、
ミッションの最中に発生した不測の事態、例えば
「機能障害、経路逸脱、そして通信途絶」などにも対応することができた。
このデモンストレーションは、ロッキードと空軍による
「有人/無人混成チーム」の可能性探求の一部である。
この混成チームではF-35のような先進的航空機に搭乗した人間のパイロットが、
一群の自律支援戦闘機を率いて戦闘に向かって、
人間のパイロットによる高いレベルでの命令と指揮を行うことが可能になる。
もちろん戦場における自律的な兵器の利用は、明らかに議論すべき対象だ。
国連は、AI搭載武器の一律禁止の可能性に向けて動いているように見えるし、
明らかに1編のディストピアSFよりも議論の中心となっている。
批評家たちは、戦争における自律兵器の使用は、民間人の死亡数を増やし、その死に対する責任の所在を曖昧にすると主張している。
支持者たちは基本的にこの反対側の立場から、自律兵器の利用は死傷者の数を減らし、
短期でより限定的な紛争にとどまらせると主張している。
人間の戦闘者の指示の下で働く自律戦闘機は、明らかにこの議論の中間の立場を占めているが、
倫理的な問題が未解決のままでも、この種のシステムの開発とテストは続いて行くだろう。
http://jp.techcrunch.com/2017/04/13/20170411u-s-air-force-and-lockheed-demonstrate-autonomous-f-16-strike-capabilities/
自律操縦F-16戦闘機の更なる飛行能力のデモンストレーションを行った。
開発中の技術を使って、最終的な「無人戦闘航空機」(“Unmanned Combat Air Vehicle” (UCAV) )の行うことのできることを披露することが狙いだ。
ロッキードのニュースリリースによれば、このデモにおいて、
実験機は与えられたミッション情報と計画チームによって与えられた戦力に基き
「自律的に空対地攻撃任務を計画して実行」することができただけでなく、
ミッションの最中に発生した不測の事態、例えば
「機能障害、経路逸脱、そして通信途絶」などにも対応することができた。
このデモンストレーションは、ロッキードと空軍による
「有人/無人混成チーム」の可能性探求の一部である。
この混成チームではF-35のような先進的航空機に搭乗した人間のパイロットが、
一群の自律支援戦闘機を率いて戦闘に向かって、
人間のパイロットによる高いレベルでの命令と指揮を行うことが可能になる。
もちろん戦場における自律的な兵器の利用は、明らかに議論すべき対象だ。
国連は、AI搭載武器の一律禁止の可能性に向けて動いているように見えるし、
明らかに1編のディストピアSFよりも議論の中心となっている。
批評家たちは、戦争における自律兵器の使用は、民間人の死亡数を増やし、その死に対する責任の所在を曖昧にすると主張している。
支持者たちは基本的にこの反対側の立場から、自律兵器の利用は死傷者の数を減らし、
短期でより限定的な紛争にとどまらせると主張している。
人間の戦闘者の指示の下で働く自律戦闘機は、明らかにこの議論の中間の立場を占めているが、
倫理的な問題が未解決のままでも、この種のシステムの開発とテストは続いて行くだろう。
http://jp.techcrunch.com/2017/04/13/20170411u-s-air-force-and-lockheed-demonstrate-autonomous-f-16-strike-capabilities/
131名無し三等兵
2017/04/14(金) 12:50:32.39ID:1whDrYW/ 最近NASA機見ないね
132名無し三等兵
2017/04/15(土) 07:07:20.25ID:jIY7uIZF F-16を無人機化し、最新鋭F-35とペアにする「ロイヤル・ウイングマン」計画
Alex Lockie17h5111
米空軍は、戦闘機の無人化に取り組んでいる。最近行われたテストでは、無人化したF-16を自律的に飛行させ、戦闘させることに成功した。
以前、米空軍は最新鋭のF-35の訓練用の標的機として、老朽化したF-16を無人化し、遠隔操縦で操縦していた。
しかし4月10日月曜日(現地時間)、米政府は空軍とロッキード・マーティンの先進開発計画部門「スカンクワークス(Skunkworks)」
との共同研究により、F-16を遠隔操縦ではなく、完全自律型の無人機に改良したことを発表した
(スカンクワークスは、アメリカの戦闘機開発における伝説的なチームとして知られている)。
テストでは、F-16の無人機は自律的に飛行経路を選択して標的に向い、地上への攻撃を行った。
さらにミッション遂行中に敵機に遭遇しても、その脅威に対応し、ミッションを続行した。
「無人機が作戦通りにミッションを遂行できることのみならず、予期せぬ敵に対しても反応し、対応策が取れることを実証した」
と米空軍研究所のアンドリュー・ペトリ(Andrew Petry)大尉はロッキード・マーティンの声明の中で述べた。
しかし、F-16の無人機が自律的に飛行し、ミッションを遂行し得ることは、計画の一部に過ぎない。
米空軍は将来、F-35のような高性能な戦闘機を無人機の指揮部隊として運用し、無人機を戦闘中のパイロットのさらなる目や耳、攻撃手として
活用することを計画している。
つまり有人のF-35と無人のF-16が編隊を組み、無人のF-16にF-35のサポートをさせようという計画だ
(編集部注:無人機化されたF-16は「攻殻機動隊」における「タチコマ」のような存在になる、と言えば分かりやすいだろうか)。
http://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/04/12/586c05c9ee14b621008b6424-w640.jpg
http://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/04/12/5446c7e569bedd31688b4569-w640.jpg
Alex Lockie17h5111
米空軍は、戦闘機の無人化に取り組んでいる。最近行われたテストでは、無人化したF-16を自律的に飛行させ、戦闘させることに成功した。
以前、米空軍は最新鋭のF-35の訓練用の標的機として、老朽化したF-16を無人化し、遠隔操縦で操縦していた。
しかし4月10日月曜日(現地時間)、米政府は空軍とロッキード・マーティンの先進開発計画部門「スカンクワークス(Skunkworks)」
との共同研究により、F-16を遠隔操縦ではなく、完全自律型の無人機に改良したことを発表した
(スカンクワークスは、アメリカの戦闘機開発における伝説的なチームとして知られている)。
テストでは、F-16の無人機は自律的に飛行経路を選択して標的に向い、地上への攻撃を行った。
さらにミッション遂行中に敵機に遭遇しても、その脅威に対応し、ミッションを続行した。
「無人機が作戦通りにミッションを遂行できることのみならず、予期せぬ敵に対しても反応し、対応策が取れることを実証した」
と米空軍研究所のアンドリュー・ペトリ(Andrew Petry)大尉はロッキード・マーティンの声明の中で述べた。
しかし、F-16の無人機が自律的に飛行し、ミッションを遂行し得ることは、計画の一部に過ぎない。
米空軍は将来、F-35のような高性能な戦闘機を無人機の指揮部隊として運用し、無人機を戦闘中のパイロットのさらなる目や耳、攻撃手として
活用することを計画している。
つまり有人のF-35と無人のF-16が編隊を組み、無人のF-16にF-35のサポートをさせようという計画だ
(編集部注:無人機化されたF-16は「攻殻機動隊」における「タチコマ」のような存在になる、と言えば分かりやすいだろうか)。
http://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/04/12/586c05c9ee14b621008b6424-w640.jpg
http://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/04/12/5446c7e569bedd31688b4569-w640.jpg
133名無し三等兵
2017/04/15(土) 07:11:15.32ID:jIY7uIZF >>132
米空軍は無人化したF-16を、F-35の僚機にする計画を立てている。
米空軍は、全ての航空機をネットワーク化して情報を共有する「オープン・ミッションシステム(open mission system)」を有している。
基本的に、無人機にも上空の衛星から地上のレーダーまで、判断に必要なあらゆるデータが送られる。
ロッキード・マーティンは、(最新鋭のF-35に古いF-16をベースとした無人機をネットワークでシームレスにつないで自律的に飛行させる)
この計画を「ロイヤル・ウイングマン(忠実な僚機)」計画と呼んでいる。
http://www.businessinsider.com/f-16-drone-have-raider-ii-loyal-wingman-f-35-lockheed-martin-2017-4
(翻訳:梅本了平)
https://www.businessinsider.jp/post-1711
米空軍は無人化したF-16を、F-35の僚機にする計画を立てている。
米空軍は、全ての航空機をネットワーク化して情報を共有する「オープン・ミッションシステム(open mission system)」を有している。
基本的に、無人機にも上空の衛星から地上のレーダーまで、判断に必要なあらゆるデータが送られる。
ロッキード・マーティンは、(最新鋭のF-35に古いF-16をベースとした無人機をネットワークでシームレスにつないで自律的に飛行させる)
この計画を「ロイヤル・ウイングマン(忠実な僚機)」計画と呼んでいる。
http://www.businessinsider.com/f-16-drone-have-raider-ii-loyal-wingman-f-35-lockheed-martin-2017-4
(翻訳:梅本了平)
https://www.businessinsider.jp/post-1711
134名無し三等兵
2017/05/03(水) 12:34:20.41ID:s7tcl5Jj135名無し三等兵
2017/05/04(木) 01:35:19.20ID:kc3Zrk+e 【人型から】先進ロボット兵器総合 14【UAVまで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441127768/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441127768/
136名無し三等兵
2017/05/14(日) 06:36:35.70ID:TrR6JQlI 先日は
NASAも無人機実験していたな
NASAも無人機実験していたな
137名無し三等兵
2017/05/20(土) 19:39:46.22ID:IxiXgi9O 【将棋】名人がソフトに先後連敗
人間とソフトの争い完全決着・・・
第2期電王戦第2局 佐藤天彦名人vsPONANZA
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1495276246/
人間とソフトの争い完全決着・・・
第2期電王戦第2局 佐藤天彦名人vsPONANZA
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1495276246/
138名無し三等兵
2017/05/20(土) 23:19:38.21ID:U2DaVsuE もっと難しい碁も負けているから
将棋はもう敵いません
ああいうAIに勝つには
定石を逸脱するのが味噌なw
将棋はもう敵いません
ああいうAIに勝つには
定石を逸脱するのが味噌なw
139名無し三等兵
2017/05/23(火) 21:05:23.77ID:/IdAdL4A 【囲碁】アルファ碁が「世界最強」棋士に初戦勝利
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1495529817/
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1495529817/
140名無し三等兵
2017/05/23(火) 21:52:54.55ID:yNBRGoHx >>138
数年前の電王戦で人間サイドはそう考えていたようだが、
もう奇策への対応もコンピューターの方が上なんだと。
まだトッププロなら何回かに一回は勝てるだろうから回数こなすしかない。
それもスパコンじゃなくその辺で売ってるPCレベルのAIと。
数年前の電王戦で人間サイドはそう考えていたようだが、
もう奇策への対応もコンピューターの方が上なんだと。
まだトッププロなら何回かに一回は勝てるだろうから回数こなすしかない。
それもスパコンじゃなくその辺で売ってるPCレベルのAIと。
141名無し三等兵
2017/05/24(水) 01:22:06.49ID:5xTdBC40 昔のスパコンより
子供のゲーム機の方が上だしなあ
もう京も2,3世代古いらしいw
定石はもう覚えてるし
果たして閃きが機械が思い付くだろうか?
それも連続して
チェスでディープブルーが勝った頃を
思い出した
子供のゲーム機の方が上だしなあ
もう京も2,3世代古いらしいw
定石はもう覚えてるし
果たして閃きが機械が思い付くだろうか?
それも連続して
チェスでディープブルーが勝った頃を
思い出した
142名無し三等兵
2017/05/27(土) 21:15:47.77ID:sBaQ1hyX 中国で行われた囲碁のコンピューターソフトと、
「世界最強」とも言われるトップ棋士の3番勝負は、
27日に最後の対局が行われ、すでに勝ち越しを決めていたソフトが3戦目も勝利し、
圧倒的な強さを見せつけました。
アメリカのIT企業、グーグルの研究グループが開発したコンピューターソフト「AlphaGo」と、
中国のトップ棋士、柯潔九段は、東部浙江省で今月23日から3番勝負を行っていて、
すでにソフトが2連勝して勝ち越しを決めています。
最後の対局となる27日も、黒番のAlphaGoが序盤から優勢で、
開始から3時間半余りで柯九段が投了しました。
柯九段は数々の国際タイトルを獲得し、世界最強とも呼ばれていて、
今回の対局は、人間の棋士と人工知能の頂上決戦と言われ注目されていましたが、
結果は人工知能の3連勝となりました。
囲碁のコンピューターソフトは、みずから学習する「ディープラーニング」という最新技術を取り入れたことで、
最近急速に進歩していて、今回も圧倒的な強さを見せつけました。
対局後の記者会見で、柯九段は
「AlphaGoは完璧で何の欠点もなかった。私は一生涯、超えられないと思う」と完敗を認めました。
関係者の間では、人間の棋士と人工知能の対局に一定の決着がついたという見方が出ていて、
ソフトを開発する会社の代表も、AlphaGoが対戦形式で行うイベントは今回が最後だとの考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170527/k10010997271000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
「世界最強」とも言われるトップ棋士の3番勝負は、
27日に最後の対局が行われ、すでに勝ち越しを決めていたソフトが3戦目も勝利し、
圧倒的な強さを見せつけました。
アメリカのIT企業、グーグルの研究グループが開発したコンピューターソフト「AlphaGo」と、
中国のトップ棋士、柯潔九段は、東部浙江省で今月23日から3番勝負を行っていて、
すでにソフトが2連勝して勝ち越しを決めています。
最後の対局となる27日も、黒番のAlphaGoが序盤から優勢で、
開始から3時間半余りで柯九段が投了しました。
柯九段は数々の国際タイトルを獲得し、世界最強とも呼ばれていて、
今回の対局は、人間の棋士と人工知能の頂上決戦と言われ注目されていましたが、
結果は人工知能の3連勝となりました。
囲碁のコンピューターソフトは、みずから学習する「ディープラーニング」という最新技術を取り入れたことで、
最近急速に進歩していて、今回も圧倒的な強さを見せつけました。
対局後の記者会見で、柯九段は
「AlphaGoは完璧で何の欠点もなかった。私は一生涯、超えられないと思う」と完敗を認めました。
関係者の間では、人間の棋士と人工知能の対局に一定の決着がついたという見方が出ていて、
ソフトを開発する会社の代表も、AlphaGoが対戦形式で行うイベントは今回が最後だとの考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170527/k10010997271000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
143名無し三等兵
2017/05/27(土) 21:22:44.83ID:PITudyC6 韓国に続き中華でもか
144名無し三等兵
2017/05/29(月) 22:39:17.60ID:73ONALzV 新卒採用にAI=「ワトソン」が選考−ソフトバンク 2017年05月29日19時01分
ソフトバンクは29日、新卒採用の選考に、
IBMの人工知能(AI)システム「ワトソン」の日本語版を活用すると発表した。
5月以降に応募者が提出するエントリーシートの内容評価に使う。
2018年4月以降に入社する総合職志望者が対象。
約400人を審査する見込みで、ワトソンが合格を出せば、面接などに進む。
人事担当者による確認作業の時間を短縮できるほか、評価基準を統一して公平な選考ができると期待している。
これまで680時間かけていた作業が、75%減の170時間になる見通しだ。
評価基準を作るため、16年12月以降に受け付けた約1500人分のエントリーシートをワトソンに学習させた。
ワトソンが合格基準に満たないと判断した人については、
人事担当者が内容を確認し最終的な合否判定をするという。
ワトソンは、11年に米人気クイズ番組で人間のチャンピオンを破り有名になった。
http://www.jiji.com/jc/amp?k=2017052900885
ソフトバンクは29日、新卒採用の選考に、
IBMの人工知能(AI)システム「ワトソン」の日本語版を活用すると発表した。
5月以降に応募者が提出するエントリーシートの内容評価に使う。
2018年4月以降に入社する総合職志望者が対象。
約400人を審査する見込みで、ワトソンが合格を出せば、面接などに進む。
人事担当者による確認作業の時間を短縮できるほか、評価基準を統一して公平な選考ができると期待している。
これまで680時間かけていた作業が、75%減の170時間になる見通しだ。
評価基準を作るため、16年12月以降に受け付けた約1500人分のエントリーシートをワトソンに学習させた。
ワトソンが合格基準に満たないと判断した人については、
人事担当者が内容を確認し最終的な合否判定をするという。
ワトソンは、11年に米人気クイズ番組で人間のチャンピオンを破り有名になった。
http://www.jiji.com/jc/amp?k=2017052900885
145名無し三等兵
2017/05/30(火) 02:56:23.28ID:oNNCa3GL 個性まで見抜けるのかしら
それを許容するから会社であり
社会なのにw
それを許容するから会社であり
社会なのにw
146名無し三等兵
2017/05/30(火) 19:59:04.78ID:GQY6g/M4 儲かれば良いんだよ
147名無し三等兵
2017/06/10(土) 13:34:53.08ID:k5hH5G2z 韓国北部で見つかった小型の無人機について韓国軍の関係者は、
北朝鮮が偵察のために飛行させた可能性が高く、
より出力があるアメリカのメーカーのエンジンが積まれ、
以前のものと比べて性能が大幅に向上していると明らかにしました。
韓国軍の合同参謀本部は9日、
北部カンウォン(江原)道インジェ(麟蹄)の山の中で小型の無人機が墜落しているのが見つかり、
3年前に朝鮮半島西側のペンニョン島で発見された北朝鮮の無人機と大きさや形が似ていると発表しました。
無人機は飛行機のような形をしていて、韓国メディアによりますと、
全長が1.8メートル、両翼の幅が2.4メートルだということです。
これについて韓国軍の関係者はNHKの取材に対し、
無人機は北朝鮮が偵察のために飛行させた可能性が高いことを明らかにしました。
また、アメリカのメーカーのエンジンが搭載されていて、
かつて北朝鮮の無人機に積まれていたチェコ製のエンジンと比べて出力が3倍以上に上り、
大幅に性能が向上していると明らかにしました。
さらに、機体には日本のメーカーのデジタルカメラが取り付けられ、
これらは、経済制裁の対象となっていない民生品だったということです。
今回見つかった無人機が北朝鮮のものとすれば、
北朝鮮が経済制裁を受ける中、アメリカや日本のメーカーの民生品を活用しながら、
無人機の性能向上に取り組んでいることを示すものとなり、
韓国軍は監視態勢の強化など対応を迫られていくことになりそうです。
NHK
6月10日 4時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011012971000.html
北朝鮮が偵察のために飛行させた可能性が高く、
より出力があるアメリカのメーカーのエンジンが積まれ、
以前のものと比べて性能が大幅に向上していると明らかにしました。
韓国軍の合同参謀本部は9日、
北部カンウォン(江原)道インジェ(麟蹄)の山の中で小型の無人機が墜落しているのが見つかり、
3年前に朝鮮半島西側のペンニョン島で発見された北朝鮮の無人機と大きさや形が似ていると発表しました。
無人機は飛行機のような形をしていて、韓国メディアによりますと、
全長が1.8メートル、両翼の幅が2.4メートルだということです。
これについて韓国軍の関係者はNHKの取材に対し、
無人機は北朝鮮が偵察のために飛行させた可能性が高いことを明らかにしました。
また、アメリカのメーカーのエンジンが搭載されていて、
かつて北朝鮮の無人機に積まれていたチェコ製のエンジンと比べて出力が3倍以上に上り、
大幅に性能が向上していると明らかにしました。
さらに、機体には日本のメーカーのデジタルカメラが取り付けられ、
これらは、経済制裁の対象となっていない民生品だったということです。
今回見つかった無人機が北朝鮮のものとすれば、
北朝鮮が経済制裁を受ける中、アメリカや日本のメーカーの民生品を活用しながら、
無人機の性能向上に取り組んでいることを示すものとなり、
韓国軍は監視態勢の強化など対応を迫られていくことになりそうです。
NHK
6月10日 4時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170610/k10011012971000.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【速報】中国、高市の発言撤回を改めて要求 [834922174]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
