翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ
前スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/
■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
探検
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/05/15(金) 00:43:31.92ID:d98dJNs2
34名無し三等兵
2015/06/06(土) 21:42:46.66ID:5GbczVMS あの極低速で空中給油(船から離れた海域)が出来る、ていうのは魅力ではあるけどねw
わざわざ前線近い海域に遠路はるばる給油しに、てのも贅沢な話だけど。建前上は船と併走して補給も出来るだろうけど。
わざわざ前線近い海域に遠路はるばる給油しに、てのも贅沢な話だけど。建前上は船と併走して補給も出来るだろうけど。
35名無し三等兵
2015/06/07(日) 02:22:11.40ID:gMInb7Um HIFR(着艦せずに空中で並走給油)は海自でも昔から当たり前にやってるんよ。
空中において護衛艦から給油を受ける艦載ヘリコプター
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1988/w1988_03026.html
米海軍だけど手順がよくわかる動画
Helicopter In Flight Refuel
https://youtu.be/m0vr6OfNKTM
空中において護衛艦から給油を受ける艦載ヘリコプター
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1988/w1988_03026.html
米海軍だけど手順がよくわかる動画
Helicopter In Flight Refuel
https://youtu.be/m0vr6OfNKTM
36名無し三等兵
2015/06/07(日) 05:50:16.63ID:fVycPZOd37名無し三等兵
2015/06/07(日) 13:44:34.35ID:nZeyODHq >35 で書いたのは、飛行艇に空中給油用燃料を船と併走(はやぶさ型相手じゃないから流石に空中じゃなく海上で)て意味ね。
飛行艇母船的な働きを護衛艦にしてもらう、と。
で、ヘリの進出海域に飛行艇が空中給油しに行く、と。
飛行艇母船的な働きを護衛艦にしてもらう、と。
で、ヘリの進出海域に飛行艇が空中給油しに行く、と。
381
2015/06/07(日) 21:05:10.87ID:BGy2Pria 6 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/09/11(木) 20:55:38 ID:1JugXEJy [2/2]
今世紀WIGは復活するのか、について
待ってたぜぇこの時をよォ!
http://ria.ru/defense_safety/20150530/1067303152.html
復活!
今世紀WIGは復活するのか、について
待ってたぜぇこの時をよォ!
http://ria.ru/defense_safety/20150530/1067303152.html
復活!
39名無し三等兵
2015/06/08(月) 05:05:48.01ID:XOF8RO9o >>29
何も無いのに沈没!
何も無いのに沈没!
40名無し三等兵
2015/06/08(月) 06:58:59.69ID:gEyVIsw2 標高というか視点20mの高さの建物や艦船からは水平線15966mだからねぇ。
CH47やUH60など航続2200kmを誇るヘリコプターを中東方面へ輸送するには
フェリー航行で空中給油するのが望ましいがこういう国々と同盟強化のうえ
PS2飛行艇給油機とP1哨戒機を同伴させれば中継エリアのアレな海域に
補給艦と情報収集艦を随時張り付かせる必要は無いからね。
日本 熊本空港健軍飛行場
〜宮古島上空通過1795km〜
フィリピン バーシー海峡フガ島飛行場
〜新南群島ファイアリークロス礁中国基地上空通過2150km〜
インドネシア 大ナトゥナ島ラナイ航空基地
〜プーケット北上空や大ココ島中国基地南通過1940km〜
インド アンダマンニコバル諸島ポートブレア空軍基地
〜ビジャヤワダ上空通過2195km〜
インド プネー国際空港ことロヘガオン空軍基地
CH47やUH60など航続2200kmを誇るヘリコプターを中東方面へ輸送するには
フェリー航行で空中給油するのが望ましいがこういう国々と同盟強化のうえ
PS2飛行艇給油機とP1哨戒機を同伴させれば中継エリアのアレな海域に
補給艦と情報収集艦を随時張り付かせる必要は無いからね。
日本 熊本空港健軍飛行場
〜宮古島上空通過1795km〜
フィリピン バーシー海峡フガ島飛行場
〜新南群島ファイアリークロス礁中国基地上空通過2150km〜
インドネシア 大ナトゥナ島ラナイ航空基地
〜プーケット北上空や大ココ島中国基地南通過1940km〜
インド アンダマンニコバル諸島ポートブレア空軍基地
〜ビジャヤワダ上空通過2195km〜
インド プネー国際空港ことロヘガオン空軍基地
41名無し三等兵
2015/06/08(月) 08:49:58.63ID:liME8nRq42名無し三等兵
2015/06/08(月) 15:54:11.01ID:Y22F99W8 >>40
望ましく無しいなんでヘリをそんな長距離フェリーで飛ばすんだ、UH-60ならブレード外せばC-130Hに乗るし
CH-47は米のC-17にお願いするなりAn-124チャーターするなりすればいい、つーか重機材空輸用にC-17でもAn
-124でも2機ぐらい買う方が安上がりだろ。
望ましく無しいなんでヘリをそんな長距離フェリーで飛ばすんだ、UH-60ならブレード外せばC-130Hに乗るし
CH-47は米のC-17にお願いするなりAn-124チャーターするなりすればいい、つーか重機材空輸用にC-17でもAn
-124でも2機ぐらい買う方が安上がりだろ。
43名無し三等兵
2015/06/08(月) 20:33:05.84ID:MCW2Vkeq 洋上で回転翼がいるところには必ず護衛艦がいるわけでわざわざ固定翼からの給油は必要ないべ。
遠くに展開するならやはり充実著しい航空機搭載護衛艦や大型輸送機の出番だし。
世界でもほんの数ヵ国しかやっていない回転翼空中給油のニーズは所詮、極めてニッチなものよ。
遠くに展開するならやはり充実著しい航空機搭載護衛艦や大型輸送機の出番だし。
世界でもほんの数ヵ国しかやっていない回転翼空中給油のニーズは所詮、極めてニッチなものよ。
44名無し三等兵
2015/06/08(月) 20:37:59.10ID:MCW2Vkeq そもそもV-22を除けば回転翼の長距離フェリーのニーズ自体ほぼないわけでなあ。
冷戦時代に、米陸軍が増槽山盛りにしたAH-64でグリーンランド・アイスランド経由の欧州展開を目論んでいた他に目立ったものがあったかな……。
冷戦時代に、米陸軍が増槽山盛りにしたAH-64でグリーンランド・アイスランド経由の欧州展開を目論んでいた他に目立ったものがあったかな……。
45名無し三等兵
2015/06/11(木) 19:49:07.20ID:J+PHkNuV US-2は近くで見ると補修のパッチだらけなんだぜ
46名無し三等兵
2015/06/13(土) 07:11:43.14ID:XHtRzOYL この前沈没したUS-2はどうなったんですか?もうサルベージされて事故調査委員会の取調中??
47名無し三等兵
2015/06/13(土) 10:52:14.32ID:kfdGQwTk 沈んだUS-2など存在しない、わかるな?
48名無し三等兵
2015/06/13(土) 10:55:53.45ID:9tNXfwij アッ、イイエ
49名無し三等兵
2015/06/14(日) 02:51:28.49ID:7Wut72+6 よかった、事故で喪失したUS-2なんてなかったんだね…
50名無し三等兵
2015/06/15(月) 10:48:15.63ID:37QlCn/r 今日引き揚げ開始だそうな
51名無し三等兵
2015/06/15(月) 13:35:02.36ID:ZozY8t2I >>50
機体折れちゃった(てへぺろ)
「US2」引き揚げ中に機体折れる
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150615/dly1506150008-n1.html
その後どうなったか書いてないが今も作業続けてるのかな
これで完全に再生の道はなくなった
機体折れちゃった(てへぺろ)
「US2」引き揚げ中に機体折れる
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150615/dly1506150008-n1.html
その後どうなったか書いてないが今も作業続けてるのかな
これで完全に再生の道はなくなった
52名無し三等兵
2015/06/15(月) 14:06:08.36ID:QpW88JzE 折れた場所にもよるんじゃ
53名無し三等兵
2015/06/15(月) 17:38:52.17ID:1ZZ+cWlF >>51
原因調査の為の引き上げであって、完全水没して300mの海底に横たわる機体を
引き上げて再生なんて、どだい考えてないでしょ。
水圧だってかかってるし、そんな事するぐらいなら新造した方が安上がりだよ。
原因調査の為の引き上げであって、完全水没して300mの海底に横たわる機体を
引き上げて再生なんて、どだい考えてないでしょ。
水圧だってかかってるし、そんな事するぐらいなら新造した方が安上がりだよ。
54名無し三等兵
2015/06/15(月) 18:05:55.35ID:qRefoC6c 深さなんか関係なく海水に水没した時点で終了だから…
接合部全てに接着面&フィレットシールして有るとかならともかく水洗いでどうにかなるようなもんじゃないよ
接合部全てに接着面&フィレットシールして有るとかならともかく水洗いでどうにかなるようなもんじゃないよ
55名無し三等兵
2015/06/15(月) 18:22:14.29ID:QpW88JzE 続報待ってるけど来ないね、世間的にはわりとどうでも良いのか
56名無し三等兵
2015/06/15(月) 22:05:04.21ID:woFgl3UR サルベージ会社が鉄の船引き揚げるのと同じワイヤ掛けて、同じペースで
引き揚げようとしちゃったのかな。
引き揚げようとしちゃったのかな。
59名無し三等兵
2015/06/16(火) 17:52:35.67ID:Sdv9WBIE60名無し三等兵
2015/06/16(火) 19:14:45.56ID:EVBiPERo ライン閉じてしまってて再生産出来ないから苦肉の策だよね。
再生産出来るなら新造した方が費用対効果でも安上がりだった。
再生産出来るなら新造した方が費用対効果でも安上がりだった。
61名無し三等兵
2015/06/16(火) 19:33:44.76ID:vg4aXBAy ラインて言えば聞こえはいいが治具並べるだけだから再開自体はどうって事ないよ、MRJ推してる今はエリアと作業者確保が無理
修理ならI-RANの延長で押し込めたんだろ
修理ならI-RANの延長で押し込めたんだろ
62名無し三等兵
2015/06/16(火) 23:01:30.10ID:BxiAHayt63名無し三等兵
2015/06/16(火) 23:53:02.89ID:5FM0XrtY LMが持ってるのは大したスペースも取らない主翼のそのまた片方だけの製造治具だからなあ……。
もともとフォートワースのラインの隅っこのスペース使ってただけだし。
金額的な意味ではえらい分量のワークシェアになってたけど。
機体組み立て用の馬鹿でかい足場一式みたいなMHI側の治具とは規模が違いすぎというか。
再生産に備えての保管も大変だったそうだし。
普通は航空機の治具なんて要らなくなったら適当な空き地とかに文字通りポイだしね。
もともとフォートワースのラインの隅っこのスペース使ってただけだし。
金額的な意味ではえらい分量のワークシェアになってたけど。
機体組み立て用の馬鹿でかい足場一式みたいなMHI側の治具とは規模が違いすぎというか。
再生産に備えての保管も大変だったそうだし。
普通は航空機の治具なんて要らなくなったら適当な空き地とかに文字通りポイだしね。
64名無し三等兵
2015/06/17(水) 00:04:11.22ID:I5h/O/tf まあ100機にも満たない調達数で戦闘機の独自開発って時点で無理があるんだよね
その点US-2は、あっ…
その点US-2は、あっ…
65名無し三等兵
2015/06/17(水) 13:33:09.71ID:nSjvNvf5 引き上げて再生すれば絶好の宣伝の機会だったのになぁ・・
「この飛行艇は海に潜っても使えます」
「この飛行艇は海に潜っても使えます」
66名無し三等兵
2015/06/17(水) 20:41:06.82ID:jfnBv0pU 海自飛行艇「US-2」フランスでの輸出を検討か:仏メディアが報道
http://societas.blog.jp/1031150826
思いがけないところの名前が出てきた。営業活動ちゃんとやってんだな
http://societas.blog.jp/1031150826
思いがけないところの名前が出てきた。営業活動ちゃんとやってんだな
67名無し三等兵
2015/06/17(水) 21:17:46.61ID:Uz+4WDfd ファッ?!
68名無し三等兵
2015/06/17(水) 22:18:53.76ID:F+Q4kRgl これいただきますからオーストラリアの潜水艦の件ミーに譲るザンス!!
69名無し三等兵
2015/06/17(水) 22:58:57.11ID:Vi06yWeD 地中海は島多いし、飛行艇は昔から佐官だったし、いい売り込み先かもね
70名無し三等兵
2015/06/17(水) 23:35:24.62ID:eyxpEgex フランスあたりだと旅客用の民間型とか売れそう
72名無し三等兵
2015/06/18(木) 08:47:17.18ID:52GtdCk2 >>66
> 思いがけないところの名前が出てきた。
いや前からフランスは狙っていたよ。
少し前に盛んに取り沙汰されていた消防飛行艇化プランは、2010年代後半を見込んだフランスの次期消防機検討に備えて打ち出されたものだから。
一昔前の飛行艇スレでは何度もネタになってるんだけど、書き込んでる人も世代交代したのかな。
> 思いがけないところの名前が出てきた。
いや前からフランスは狙っていたよ。
少し前に盛んに取り沙汰されていた消防飛行艇化プランは、2010年代後半を見込んだフランスの次期消防機検討に備えて打ち出されたものだから。
一昔前の飛行艇スレでは何度もネタになってるんだけど、書き込んでる人も世代交代したのかな。
73名無し三等兵
2015/06/18(木) 08:53:08.82ID:52GtdCk274名無し三等兵
2015/06/18(木) 19:05:09.48ID:1AX2oit4 >51続報
毎日新聞
高知沖の海自飛行艇離水失敗:水没の事故機胴体中央部を引き揚げ 2015年06月18日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20150618ddlk35040402000c.html
高知県沖で海上自衛隊岩国航空基地(岩国市)所属の救難飛行艇US2が訓練中に離水に失敗した事故で、水没した事故機の胴体中央部が
サルベージ会社によって17日、引き揚げられた。サルベージ会社のタグボートでえい航され、19日に基地に陸揚げされる予定。
海上幕僚監部の事故調査委員会が胴体中央部に残るフライトレコーダーを解析し、事故原因を調べる。
同基地によると、事故は4月28日、高知県足摺岬北東約40キロの海上で発生、搭乗員19人のうち5人が軽傷を負った。
事故機の引き揚げ作業は難航し、5月1日に完全に水没。水深約300メートルの海底で機体が発見されたが、コックピットを
含む前部と後部、両翼は破断し、海中で分散している。【古賀亮至】
〔山口版〕
毎日新聞
高知沖の海自飛行艇離水失敗:水没の事故機胴体中央部を引き揚げ 2015年06月18日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20150618ddlk35040402000c.html
高知県沖で海上自衛隊岩国航空基地(岩国市)所属の救難飛行艇US2が訓練中に離水に失敗した事故で、水没した事故機の胴体中央部が
サルベージ会社によって17日、引き揚げられた。サルベージ会社のタグボートでえい航され、19日に基地に陸揚げされる予定。
海上幕僚監部の事故調査委員会が胴体中央部に残るフライトレコーダーを解析し、事故原因を調べる。
同基地によると、事故は4月28日、高知県足摺岬北東約40キロの海上で発生、搭乗員19人のうち5人が軽傷を負った。
事故機の引き揚げ作業は難航し、5月1日に完全に水没。水深約300メートルの海底で機体が発見されたが、コックピットを
含む前部と後部、両翼は破断し、海中で分散している。【古賀亮至】
〔山口版〕
75名無し三等兵
2015/06/18(木) 19:09:13.12ID:RYoGAcHC 翼がないねぇ
76名無し三等兵
2015/06/18(木) 20:36:11.62ID:17RNhSHj77名無し三等兵
2015/06/18(木) 21:21:25.52ID:YC6jHUnw エンジンがマウントされてた翼がないんじゃ原因究明も糞もないような気もするが…
FDRは加速度も拾ってるのかね?
FDRは加速度も拾ってるのかね?
78名無し三等兵
2015/06/18(木) 23:33:52.73ID:ZWYk98pk 加速度=dv/dt≒Δv/Δtだろ。
79名無し三等兵
2015/06/19(金) 16:22:48.46ID:AQaIeczj80名無し三等兵
2015/06/19(金) 16:35:19.15ID:uyvzc8bT 消防向け15tタンクってかなりコンパクトだが床面耐荷重はどれくらいかな。
死角が少ない屋根スペースにオートメラーラ76mm砲架7.5tでも搭載して
半徹甲弾や破片榴弾や対空誘導砲弾など6kg砲弾1250発をまとめて積んで
海軍航空隊飛行艇部隊やろうよ♪
死角が少ない屋根スペースにオートメラーラ76mm砲架7.5tでも搭載して
半徹甲弾や破片榴弾や対空誘導砲弾など6kg砲弾1250発をまとめて積んで
海軍航空隊飛行艇部隊やろうよ♪
82名無し三等兵
2015/06/20(土) 15:50:52.22ID:yncNZ401 海自の救難飛行艇 事故機体の一部陸揚げ 日テレNEWS24
ttp://www.news24.jp/articles/2015/06/20/07277710.html
海上自衛隊の救難飛行艇が高知県沖で訓練中に離水に失敗して水没した事故で、海底から引き揚げられた機体の一部が
19日、山口県岩国市の岩国基地に陸揚げされた。
フライトレコーダーも回収されていて、これから事故原因の究明作業が本格化することになる。岩国基地への陸揚げ作業は19日午前8時頃に始まり、
台船で運ばれてきた救難飛行艇・US−2の機体の一部をクレーンでつり上げ、トレーラーに積み込む作業が行われた。
この事故は今年4月28日、海上自衛隊岩国基地所属のUS−2が高知沖で訓練中、エンジン1基とフロートが脱落して離水に失敗し、
乗員5人がケガをしたもの。その後、機体は海底300メートルまで沈み、今月14日から引き揚げ作業が行われていた。
事故や引き揚げ作業の過程で機体はバラバラになり、今回は胴体や左翼の一部、プロペラが岩国基地に運ばれている。
事故で水没の海自US2、胴体中央部引き揚げ : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/yamaguchi/20150620-OYS1T50027.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150620/20150620-OYS1I50003-L.jpg
海上自衛隊岩国航空基地(岩国市)の救難飛行艇「US2」が高知県沖で訓練中に機体が損傷し、乗組員5人が軽傷を負った事故で、
水没した機体のうち胴体中央部などの引き揚げ作業が終わり、19日、同基地に陸揚げされた。
海上幕僚監部の事故調査委員会が胴体中央部にあるフライトレコーダーなどを解析し、事故原因を調べる。
同基地によると、US2は4月28日、高知県足摺岬の北東沖約40キロの海上で訓練中、エンジン1基が脱落するなど機体が破損。
その後、水深約300メートルの海底に水没した。今月14日に始まった引き揚げ作業の過程で、
操縦席を含む機体前部や左右の主翼などが切り離された。
引き揚げられたのは、機体の胴体中央部と右主翼内側のプロペラ、左主翼の一部など。17日に回収し、台船で同基地まで運んだ。
同基地は今後、機体前部など海中に残った部分も引き揚げる予定だ。今回の作業に要した費用は約1億7500万円に上るという。
ttp://www.news24.jp/articles/2015/06/20/07277710.html
海上自衛隊の救難飛行艇が高知県沖で訓練中に離水に失敗して水没した事故で、海底から引き揚げられた機体の一部が
19日、山口県岩国市の岩国基地に陸揚げされた。
フライトレコーダーも回収されていて、これから事故原因の究明作業が本格化することになる。岩国基地への陸揚げ作業は19日午前8時頃に始まり、
台船で運ばれてきた救難飛行艇・US−2の機体の一部をクレーンでつり上げ、トレーラーに積み込む作業が行われた。
この事故は今年4月28日、海上自衛隊岩国基地所属のUS−2が高知沖で訓練中、エンジン1基とフロートが脱落して離水に失敗し、
乗員5人がケガをしたもの。その後、機体は海底300メートルまで沈み、今月14日から引き揚げ作業が行われていた。
事故や引き揚げ作業の過程で機体はバラバラになり、今回は胴体や左翼の一部、プロペラが岩国基地に運ばれている。
事故で水没の海自US2、胴体中央部引き揚げ : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/yamaguchi/20150620-OYS1T50027.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20150620/20150620-OYS1I50003-L.jpg
海上自衛隊岩国航空基地(岩国市)の救難飛行艇「US2」が高知県沖で訓練中に機体が損傷し、乗組員5人が軽傷を負った事故で、
水没した機体のうち胴体中央部などの引き揚げ作業が終わり、19日、同基地に陸揚げされた。
海上幕僚監部の事故調査委員会が胴体中央部にあるフライトレコーダーなどを解析し、事故原因を調べる。
同基地によると、US2は4月28日、高知県足摺岬の北東沖約40キロの海上で訓練中、エンジン1基が脱落するなど機体が破損。
その後、水深約300メートルの海底に水没した。今月14日に始まった引き揚げ作業の過程で、
操縦席を含む機体前部や左右の主翼などが切り離された。
引き揚げられたのは、機体の胴体中央部と右主翼内側のプロペラ、左主翼の一部など。17日に回収し、台船で同基地まで運んだ。
同基地は今後、機体前部など海中に残った部分も引き揚げる予定だ。今回の作業に要した費用は約1億7500万円に上るという。
83名無し三等兵
2015/06/20(土) 16:05:03.07ID:7PKVTjRO 水没の海自救難艇、1億7500万もかけ引き揚げ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150620-OYT1T50092.html?from=y10
見るも無惨な姿に、しかしまだ飛行停止なんだな。
こりゃ年内はもう飛べないかな。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150620-OYT1T50092.html?from=y10
見るも無惨な姿に、しかしまだ飛行停止なんだな。
こりゃ年内はもう飛べないかな。
84名無し三等兵
2015/06/20(土) 16:05:31.05ID:7PKVTjRO しまった。ダブった
87名無し三等兵
2015/06/20(土) 20:11:53.60ID:wkLwdWqb90名無し三等兵
2015/06/20(土) 22:58:16.63ID:l8cGpcXo むしろ血税の使われかたに引くわ、あんな状態で引き上げるのに一億七千五百万もかかるならなんで浮いてたもんをみすみす沈めちゃったんだよと…多少傷ついてもいいなら漁網だろうが荒縄だろうがいくらでもやり方はあっただろがカス
機体の損傷具合が判らないからしかたないとか意味不明な擁護してた池沼はなんか言ってみろや(憤怒)
機体の損傷具合が判らないからしかたないとか意味不明な擁護してた池沼はなんか言ってみろや(憤怒)
91名無し三等兵
2015/06/20(土) 23:15:10.25ID:t7i+3RCl サルベージって法律的には請負契約になるんだろうけど、どんな内容なんだろう
最悪ブラックボックスだけでも回収できたらお金払う、とか?
最悪ブラックボックスだけでも回収できたらお金払う、とか?
92名無し三等兵
2015/06/21(日) 08:58:37.82ID:gUkH79wp93名無し三等兵
2015/06/22(月) 08:55:44.42ID:Ia/sdpCl 水深約100mの工作船(推定約100トン)の引き揚げが58億〜59億円くらいだったか
US-2の方が軽いけど沈んだ場所が深いからもう少しコスト掛かるかと思ってた
遠いとサルベージ船の移動やらなんやらでコストが嵩むのかな
US-2の方が軽いけど沈んだ場所が深いからもう少しコスト掛かるかと思ってた
遠いとサルベージ船の移動やらなんやらでコストが嵩むのかな
94名無し三等兵
2015/06/22(月) 18:19:15.93ID:xuHndCEL 例の工作船は、引き上げ時に結構視界が悪い場所だったのと
武器の有無を慎重に探査したから費用がかさんだはず
武器の有無を慎重に探査したから費用がかさんだはず
95名無し三等兵
2015/06/23(火) 02:04:52.52ID:Rj+CgSWW そういう意味では日本に経済損失を与えるという事で
不審船はずいぶん人民の太陽様率いる北の地上の楽園のお役に立ったわけだな
不審船はずいぶん人民の太陽様率いる北の地上の楽園のお役に立ったわけだな
96名無し三等兵
2015/06/23(火) 09:41:13.61ID:xK2N1c92 1990年代半ばから10年あまりの安全保障の具体策の多くが、北のアクションにいちいち細かく引っ張られた形になっているからなあ。
一連の行為に対して敏感に反応する日本に上手いこと多大な出費を強いたのはまあ間違いないわな。
中でも最大のものが、日本の宇宙関連事業でいまや最大の累積規模に膨れ上がったIGSだけど。
一連の行為に対して敏感に反応する日本に上手いこと多大な出費を強いたのはまあ間違いないわな。
中でも最大のものが、日本の宇宙関連事業でいまや最大の累積規模に膨れ上がったIGSだけど。
97名無し三等兵
2015/06/27(土) 22:56:58.34ID:npCv0akD いままでやりたくても出来なかった偵察衛星だのBMDだのを堂々と出来るようになった、と喜んでいる面もいるかと>半島の北の粗相故
そもそも日本は防衛支出がGDP比で低いんだし。
そもそも日本は防衛支出がGDP比で低いんだし。
98名無し三等兵
2015/06/28(日) 06:05:51.53ID:0+bS1pBs 積極的に役に立たない装備品を推し進める奴は正面装備への予算を減らして戦力を減らす赤の手先にしかみえない病気にかかってもう10年目が近づいてるよ
99名無し三等兵
2015/06/28(日) 17:19:20.48ID:Pw2AHJm/ 赤の手先なんて言ってる時点ですでに、手遅れ
100名無し三等兵
2015/07/11(土) 01:01:21.49ID:IvHdwsTe US-2飛行訓練再開
101名無し三等兵
2015/07/11(土) 07:45:11.27ID:C/FQKCHV 一月も経たずに原因究明とか事故調有能過ぎワロタw、結局有耶無耶にして終わりって事か
まあ浮いてる機体わざわざ沈めた時から解ってた事だけどさ、ほんとこの国劣化し過ぎ
まあ浮いてる機体わざわざ沈めた時から解ってた事だけどさ、ほんとこの国劣化し過ぎ
102名無し三等兵
2015/07/11(土) 10:26:05.94ID:s1SDpwHo103名無し三等兵
2015/07/11(土) 12:02:52.95ID:sXuaCePG >海上自衛隊では、「波やうねりのある外洋で3つのエンジンでの離水という特殊な状況下で起こった事故」
>で機体や装備品に異常はなかったとし訓練飛行を再開した。
事故を引き起こした直接の要因・状況は乗員への事情聴取でほぼ特定・把握し中間報告が出たんだろな。
救難任務時には同様の状況が起こる可能性もあるわけで、その他の要因が無かったか等の検討をしてるんだろ。
救難活動の再開はその最終報告書が出てからってことか。
>で機体や装備品に異常はなかったとし訓練飛行を再開した。
事故を引き起こした直接の要因・状況は乗員への事情聴取でほぼ特定・把握し中間報告が出たんだろな。
救難任務時には同様の状況が起こる可能性もあるわけで、その他の要因が無かったか等の検討をしてるんだろ。
救難活動の再開はその最終報告書が出てからってことか。
104名無し三等兵
2015/07/11(土) 12:34:14.76ID:qoVH2UPr 証拠隠滅した上で利害関係者からの聴き取りで事故調査とかワロスwww
105名無し三等兵
2015/07/11(土) 13:59:59.20ID:BjJYt0Rj おさかなさんに聴き取りしよう
106名無し三等兵
2015/07/12(日) 00:03:57.68ID:4HqYwUgB とりあえず再開何より。
107名無し三等兵
2015/07/13(月) 05:17:32.15ID:8wZj6I2M またわざわざ沈めたっていってる奴がきてるのか
108名無し三等兵
2015/07/13(月) 10:55:50.70ID:Pb2MnBi7 中国が飛行艇を開発してるって報道に関するスレやまとめでは
必ずと言っていいほど半沈した中国の既存飛行艇画像が貼られてたが
向こうの掲示板では逆立ちしてるか千切れたUS-2の画像が貼られてるんかな
必ずと言っていいほど半沈した中国の既存飛行艇画像が貼られてたが
向こうの掲示板では逆立ちしてるか千切れたUS-2の画像が貼られてるんかな
109名無し三等兵
2015/07/13(月) 14:15:33.87ID:M9KEHpkh 程度が違うだけでお互い様だろう
110名無し三等兵
2015/07/13(月) 20:09:21.54ID:wpKKydDm チャンコロ如きにあそこ迄完璧なスケキヨ仕草が出来る訳ないだろいい加減にしろ
111名無し三等兵
2015/07/15(水) 15:28:12.29ID:9SP6sNcF これ以外に事故原因があったら海自は素人過ぎるだろ。
離着水前後のうねりを伴う有義波高3.5mの海上で1号型ミサイル艇のように
44ノット爆走やってて突発6m波のてっぺんから海面墜落をやらかしてしまい
このザマですorz
離着水前後のうねりを伴う有義波高3.5mの海上で1号型ミサイル艇のように
44ノット爆走やってて突発6m波のてっぺんから海面墜落をやらかしてしまい
このザマですorz
112名無し三等兵
2015/07/15(水) 15:33:37.00ID:9SP6sNcF もしUS2飛行艇が輸出解禁になって海外生産をやる必要があるなら
工場はどこにするのかな。
新明和工業
自動車部品用端子打機や航空旅客搭乗橋や消防車など特装車両のみ
米国 テキサス州 ShinMaywa (America), Ltd.
タイ バンコク市近郊 Thai ShinMaywa Co., Ltd.
中国 上海 新明和上海精密机械有限公司
中国 重慶 重慶耐コ新明和工業有限公司
台湾 台北 台灣新明和工業股?有限公司
新明和工業の事実上親会社である日立製作所
とりあえず電車のみで新設工場およびアンサルドブレーダ買収
英国 ニュートンエイクリフ
米国 ピッツバーグ
イタリア フィレンツェ市近郊
イタリア ナポリ
イタリア レッジョカラブリア
工場はどこにするのかな。
新明和工業
自動車部品用端子打機や航空旅客搭乗橋や消防車など特装車両のみ
米国 テキサス州 ShinMaywa (America), Ltd.
タイ バンコク市近郊 Thai ShinMaywa Co., Ltd.
中国 上海 新明和上海精密机械有限公司
中国 重慶 重慶耐コ新明和工業有限公司
台湾 台北 台灣新明和工業股?有限公司
新明和工業の事実上親会社である日立製作所
とりあえず電車のみで新設工場およびアンサルドブレーダ買収
英国 ニュートンエイクリフ
米国 ピッツバーグ
イタリア フィレンツェ市近郊
イタリア ナポリ
イタリア レッジョカラブリア
113名無し三等兵
2015/07/15(水) 15:49:38.40ID:IDfJx46X 某所で作業者集めだしたってカラスが鳴いてた
114名無し三等兵
2015/07/15(水) 20:09:29.59ID:MorltGUz インド企業が、ノックダウン生産するだろう。
つうかね、飛行機の生産するには最低限安全に離着陸(水)出来て、飛行機を出し入れ出来る体育館のような建物が必要なのよ。
既存の工場を用途変更で、生産なんて無理だわ
つうかね、飛行機の生産するには最低限安全に離着陸(水)出来て、飛行機を出し入れ出来る体育館のような建物が必要なのよ。
既存の工場を用途変更で、生産なんて無理だわ
115名無し三等兵
2015/07/16(木) 00:41:38.79ID:gtfC49Lf 737の川流れ知らんのか?
最終アッセンブリする工場(格納庫)が飛行場に面してなきゃならんのは当たり前
小型機ならともかく中型機以上なら大半の工程は外部(それも世界各地)で分業するのが世界標準、日本からも北米や欧州に海(場合によっては空)を渡って胴体や主翼が毎日のように輸送されてるんだぞ
最終アッセンブリする工場(格納庫)が飛行場に面してなきゃならんのは当たり前
小型機ならともかく中型機以上なら大半の工程は外部(それも世界各地)で分業するのが世界標準、日本からも北米や欧州に海(場合によっては空)を渡って胴体や主翼が毎日のように輸送されてるんだぞ
116名無し三等兵
2015/07/16(木) 06:54:11.51ID:6nO5hYCB 737見たいに年に何百機も作るなら国際分業は必要でしょうね〜
でも、1機作るかどうかの場合、部品は毎回図面で発注するか、社内の汎用工作機で切り出すのですよ。
でも、1機作るかどうかの場合、部品は毎回図面で発注するか、社内の汎用工作機で切り出すのですよ。
117名無し三等兵
2015/07/16(木) 10:48:09.35ID:PwM5f3US US-2は少数調達だけど一番の大物部品の与圧胴体はKHI岐阜端だし、その次にでかい尾翼周りはMHI飛島かどっか。
仮にインドの場合を考えると、コストや難易度を考えればノックダウンで最終組立・検査のみとするのが
妥当だろうけど、中大型機の生産能力獲得を目的に生産段階でのワークシェアで譲歩を迫ってくることも
考えられるっつーか、むしろ日本側から差し出しかねないわな。
すでに去年の今頃からそういう流れだし。
仮にインドの場合を考えると、コストや難易度を考えればノックダウンで最終組立・検査のみとするのが
妥当だろうけど、中大型機の生産能力獲得を目的に生産段階でのワークシェアで譲歩を迫ってくることも
考えられるっつーか、むしろ日本側から差し出しかねないわな。
すでに去年の今頃からそういう流れだし。
118名無し三等兵
2015/07/16(木) 20:11:19.68ID:gtfC49Lf >>117
純日本製じゃ相手国のコスト要求にとてもじゃないが応えられないだろうからなぁ、生産管理や品質保証はともかくドンガラのASSY作業なんかは手工業に近い労働集約型産業としての側面もある
数が出る&他機種での協業も視野に入るなら構造組立の海外移管は日本側のニーズとも言える
純日本製じゃ相手国のコスト要求にとてもじゃないが応えられないだろうからなぁ、生産管理や品質保証はともかくドンガラのASSY作業なんかは手工業に近い労働集約型産業としての側面もある
数が出る&他機種での協業も視野に入るなら構造組立の海外移管は日本側のニーズとも言える
119名無し三等兵
2015/07/16(木) 23:26:22.56ID:4HbYEKST 公的な調達についてはバイアメリカン法で国内投資を規定するアメリカのような例もあるから面倒よなあ。
BK117C-2/EC145のまんま転用機のUH-72Aはコンポーネントの大半を民間型そのままに日欧で作って、
最終組立をアメリカ国内でやることで「アメリカ製軍用機です」と言い張ってたり。
BK117C-2/EC145のまんま転用機のUH-72Aはコンポーネントの大半を民間型そのままに日欧で作って、
最終組立をアメリカ国内でやることで「アメリカ製軍用機です」と言い張ってたり。
121名無し三等兵
2015/07/17(金) 05:38:29.79ID:wF0rktY1 救難飛行艇「US-2(#9905)事故機」岩国基地搬入 岩国基地2015年6月19日
https://www.youtube.com/watch?v=NnrE0vFSEYg
https://www.youtube.com/watch?v=NnrE0vFSEYg
122名無し三等兵
2015/07/18(土) 20:58:25.61ID:eIXw9IxE 事故調査終わったら鹿屋あたりで復元展示してくれないかな、US-2
123名無し三等兵
2015/07/18(土) 21:10:15.42ID:CgFbWomo 沈んだままの翼やエンジンどーすんの
展示のためのハリボテ新造すんの?
展示のためのハリボテ新造すんの?
124名無し三等兵
2015/07/19(日) 23:25:10.55ID:iGMLdmP5 翼は引き上げないのかね?事故解明の助けになるとは思うけど。費用対効果は微妙だとしても。
125名無し三等兵
2015/07/20(月) 05:15:45.74ID:JG9iwMWz 引き上げて検査すれば脱落に至った破損状況の確認と負荷状況の推定はできるだろうな。
エンジン架そのものが破損したか、ピンの破断によるか、はたまた防火壁以降機体構造の破損なのか等々。
根本的問題として今回のような事故が通常運用下で十分起こり得て、機体構造上の対策が必要か否か、そして可能かてことだろう。
リスク評価によっては何が何でも回収したいてなるかもしれんし、数値シミュレーション検討等での対策で可とするかもしれんし
運用面でリスク低減を図ることで問題無しと結論するかもしれん。
エンジン架そのものが破損したか、ピンの破断によるか、はたまた防火壁以降機体構造の破損なのか等々。
根本的問題として今回のような事故が通常運用下で十分起こり得て、機体構造上の対策が必要か否か、そして可能かてことだろう。
リスク評価によっては何が何でも回収したいてなるかもしれんし、数値シミュレーション検討等での対策で可とするかもしれんし
運用面でリスク低減を図ることで問題無しと結論するかもしれん。
126名無し三等兵
2015/07/22(水) 16:09:29.58ID:hwL0ns8o やっと組み立て。
世界最大の水陸両用機、総組立の段階に入る
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2015-07/20/content_36103482.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20150720/d02788e9b72a17171d2a0c.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20150720/d02788e9b72a17171fe027.jpg
>中国が独自に開発した「3つの大型機」の一つである、大規模消火・海上救助用の水陸両用機「AG600」が17日
>に機体の連結を完了し、全面的に総組立の段階に入った。
>AG600は年末までに総組立を完了し、来年上半期に初飛行を実現する見通しだ。人民日報海外版が伝えた。
世界最大の水陸両用機、総組立の段階に入る
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2015-07/20/content_36103482.htm
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20150720/d02788e9b72a17171d2a0c.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20150720/d02788e9b72a17171fe027.jpg
>中国が独自に開発した「3つの大型機」の一つである、大規模消火・海上救助用の水陸両用機「AG600」が17日
>に機体の連結を完了し、全面的に総組立の段階に入った。
>AG600は年末までに総組立を完了し、来年上半期に初飛行を実現する見通しだ。人民日報海外版が伝えた。
127名無し三等兵
2015/07/27(月) 08:15:37.23ID:8M/Cp/WW レッジョカラブリア工場は間口100m×奥行300mの高屋根な建物で
隣接地には北側は地方幹線主要駅構内引込線と南側は空軍飛行場と
西側はシチリア島を望む地中海砂浜ビーチの絶好立地条件というか
かつてはBa.88戦闘爆撃機を製造していたからね。
隣接地には北側は地方幹線主要駅構内引込線と南側は空軍飛行場と
西側はシチリア島を望む地中海砂浜ビーチの絶好立地条件というか
かつてはBa.88戦闘爆撃機を製造していたからね。
128名無し三等兵
2015/08/09(日) 03:58:43.10ID:MxuEkYh1 日本「技術力は世界一だが空白」の分野に中国が進出・・・「旅客用水上機」を開発、世界への売り込み狙う
http://news.searchina.net/id/1583701?page=1
> 中国メディア、環球網によると中国航空工業集団傘下の幸福航空控股と哈爾浜飛機工業集団はこのほど
>、水上機の開発についての合意書を交わした。旅客機として売り込む考えだ。日本は飛行艇技術で世界のト
>ップだが、旅客運輸のための売り込みは実現していない。
> 哈爾浜飛機工業の「Y−12(運−12)」輸送機を土台に、2017年を目途に水上機を開発する。米連邦航
>空局(FAA)の耐空証明も獲得し、輸出も狙う考えだ。
> 水上機は、機体や主翼の下に「フロート」を設ける「フロート水上機」と、機体そのものを艇体にする飛行艇
>に分類することができる。「フロート水上機」は開発が比較的容易だが、大型機には向かない。Y−12は機体
>長が20メートル以下と小さいことなどから、「フロート水上機」に改造されると考えられる。
> 記事によると、幸福航空控股は水上機による旅客運輸と観光産業振興に相乗効果があると考え、浙江省
>舟山や福建省沿岸の福清などで、水上機発着施設の建設に着手したという。
> 日本では周囲を海に囲まれている国情により、戦前から水上機の開発と利用が重視されてきた。しかし、
>現在では水上機による一般旅客の運送は行われていない。
http://news.searchina.net/id/1583701?page=1
> 中国メディア、環球網によると中国航空工業集団傘下の幸福航空控股と哈爾浜飛機工業集団はこのほど
>、水上機の開発についての合意書を交わした。旅客機として売り込む考えだ。日本は飛行艇技術で世界のト
>ップだが、旅客運輸のための売り込みは実現していない。
> 哈爾浜飛機工業の「Y−12(運−12)」輸送機を土台に、2017年を目途に水上機を開発する。米連邦航
>空局(FAA)の耐空証明も獲得し、輸出も狙う考えだ。
> 水上機は、機体や主翼の下に「フロート」を設ける「フロート水上機」と、機体そのものを艇体にする飛行艇
>に分類することができる。「フロート水上機」は開発が比較的容易だが、大型機には向かない。Y−12は機体
>長が20メートル以下と小さいことなどから、「フロート水上機」に改造されると考えられる。
> 記事によると、幸福航空控股は水上機による旅客運輸と観光産業振興に相乗効果があると考え、浙江省
>舟山や福建省沿岸の福清などで、水上機発着施設の建設に着手したという。
> 日本では周囲を海に囲まれている国情により、戦前から水上機の開発と利用が重視されてきた。しかし、
>現在では水上機による一般旅客の運送は行われていない。
129名無し三等兵
2015/08/09(日) 06:05:51.05ID:S0uMjTwI 日本でツインオッター級の生産をして商売になる訳が…
つか中国は本家とも言えるDHC-6の生産もするらしいから訳がワカランな
ドルニエの飛行艇の製造も中華になるそうだから何年か後には中国は水上機大国にw
このクラスは他にもグラマン グースのTP化新造機の話もあるが、どこにそんなにニーズがある?
つか中国は本家とも言えるDHC-6の生産もするらしいから訳がワカランな
ドルニエの飛行艇の製造も中華になるそうだから何年か後には中国は水上機大国にw
このクラスは他にもグラマン グースのTP化新造機の話もあるが、どこにそんなにニーズがある?
130名無し三等兵
2015/08/09(日) 08:48:59.16ID:AJa1Pv4g そうだよなぁ
正直需要が殆どないから供給するがたないっていう
正直需要が殆どないから供給するがたないっていう
131名無し三等兵
2015/08/09(日) 09:07:18.06ID:xVno6XF7 中国の大河観りゃ解るが需要そのものは無尽蔵
132名無し三等兵
2015/08/09(日) 09:09:55.99ID:McQPznvI 一方、日本では自動車チューニングやレースで有名なサードが水陸両用機を開発する。
http://flyteam.jp/news/article/53031
>愛知県豊田市に本社を置く自動車部品メーカー「サード」は、2015年6月29日(月)、水陸両用の4人乗り
>軽飛行機「SA4N-300」の開発に着手したことを発表しました。
>「SA4N-300」は地上と水上でのタキシングと離発着が可能で、航続距離は2000キロメートルから3000キロメートル、
>機体の素材には炭素繊維複合材(FRP)を使用します。2015年の秋ごろにはエンジンテストを開始し、2016年には
>テスト機を完成させ、試験飛行を行う予定としています。また、4人乗り仕様のほかに、2座席、6座席のモデルも
>開発するとしています。
>サードでは、この「SA4N-300」の開発に向け、福島県のふくしまスカイパークに研究開発拠点を新設、製品化が
>実現した後は同飛行場で出荷前のテスト飛行などを行い、将来的には、福島県内に生産拠点を置くことも視野に
>入れているとしています。
http://flyteam.jp/news/article/53031
>愛知県豊田市に本社を置く自動車部品メーカー「サード」は、2015年6月29日(月)、水陸両用の4人乗り
>軽飛行機「SA4N-300」の開発に着手したことを発表しました。
>「SA4N-300」は地上と水上でのタキシングと離発着が可能で、航続距離は2000キロメートルから3000キロメートル、
>機体の素材には炭素繊維複合材(FRP)を使用します。2015年の秋ごろにはエンジンテストを開始し、2016年には
>テスト機を完成させ、試験飛行を行う予定としています。また、4人乗り仕様のほかに、2座席、6座席のモデルも
>開発するとしています。
>サードでは、この「SA4N-300」の開発に向け、福島県のふくしまスカイパークに研究開発拠点を新設、製品化が
>実現した後は同飛行場で出荷前のテスト飛行などを行い、将来的には、福島県内に生産拠点を置くことも視野に
>入れているとしています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 中国旅行者大量キャンセルで東京のホテル安くなんないかな
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
