もうミッドウェーは諦めろ2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1次スレ
垢版 |
2015/09/26(土) 19:58:48.06ID:Kg6Ok0/e
ルーズベルトとニミッツを呪い殺さぬ限り無理なんじゃ
2018/07/24(火) 09:25:00.03ID:9Z+M7bM+
>>669
「らしきもの」とだけ来たら詳細を求めるのは当然のことだと思うが
「敵らしきものを発見したらまずそう通報するように、偵察員は教育されている」これが事実か調べてほしいな
「敵らしきもの」ってミッドウェー以外で使われたことあるのか
この人は士官と下士官の差にしたいみたいだけど、元士官が作成した戦史叢書で筑摩1号機の都間大尉のミスが追及されている
ちなみに甘利本人によれば、海戦直後に直属の上司には叱られたそうだが、司令部の吉岡参謀からは君のミスじゃないと声をかけてもらったそうだ
2018/07/24(火) 09:36:09.28ID:9Z+M7bM+
>当初の予定では、空母に搭載される九七式艦上攻撃機のうち十機を索敵に回し、
>二段索敵(索敵機を間隔を置いて二回に分け、同じ索敵コースを重複して飛ばせる)
>の万全の態勢で臨むはずだった

その記事のこれは大嘘だな
索敵計画は出発前の事前検討で連合艦隊との打ち合わせで決定している
最初に提案された源田案が却下されて吉岡案が採用されている
敗戦とはいえ、ミッドウェー参加者は士官下士官関係なく嘘が多いから注意が必要
2018/07/24(火) 11:05:23.80ID:gcHesU5m
07:15に、Nagumoは、準備艦隊に連絡先を融合させた汎用爆弾を陸軍の目標に向けて
再装備するよう命令した。 これはミッドウエイからの攻撃の結果であり、朝飛行指導者
の第2ストライキの勧告の結果でもあります。 再活性化は、07:40にトーンからのスカウト
飛行機が遅れて、東にかなりのアメリカ海軍勢力を見せたが、
その組成を説明することを無視したときに約30分間進行していた。
その後、08:00までにNagumoが観測レポートを受け取らなかったことが示されている
2018/07/24(火) 11:28:13.90ID:pFcYM+ns
>>671
敵らしきもの…に対する、南雲司令部の「艦種確メ触接セヨ」は全く同じ電文が
インド洋作戦でドーセットシャーとコーンウォールを偵察機が発見したときに南雲司令部から打たれてるので
敵らしきものと艦種確メ触接セヨは暗号書にあったんじゃない?
2018/07/24(火) 14:09:44.85ID:9Z+M7bM+
>>674
敵らしきものっていう信号文のパターンは存在はする
だが、敵を見つけて「敵らしきもの」と発信するように教わるというのはちょっと信じがたい
もしそう教わるなら「敵らしきもの」の信号文がもっとあるはず、信号文に限らず、どんなものにも普段使うことないようなものはある
司令部から詳細を求められるまで詳細の続報を送らないのもどうかと思う
甘利より都間のほうがはるかに過失が大きいのは確かだが、甘利の弁護が強引すぎる
2018/07/24(火) 15:21:13.54ID:7dnM387S
鈍足の水上機が直援機ありの空母部隊と接触したら速攻落とされるので、
まず第一報というのは間違ってないのでは。
1段索敵だと打電する間もなく落とされるとまずい。

そういや、偵察機は1時間おきの生存連絡とか、終端到達連絡とかしてたの?
まあするか。

鈍足の水上機で電波出しながら空母部隊探すとか嫌すぎる任務だなあ。
洋上不時着しても見捨てられて自決しかないし。

彩雲や二式艦偵以前でも、複座の零戦を偵察に使うとか出来んかったものか。
2018/07/24(火) 20:22:04.00ID:9Z+M7bM+
偵察がどんな風に教育されていたか知らないから俺からは何とも言えないけど

そもそも当の司令部の草鹿参謀長は「敵らしき」で空母がいると予測し、
確認のために艦種を知らせるように指示したと書いてて大して問題にしてない
問題にしてるのは発信から受信に時間がかかったことのほうで索敵の失敗は
自分のせいって書いてて他を責めてはいない(草鹿は航空偵察出身)
「ミッドウェー」を書いた淵田は司令部にいなかったし、奥宮は作戦に参加すらしていない
2018/07/24(火) 21:46:15.09ID:GFz5q2h4
>>677
草鹿龍之介も『ミッドウェー』と同じく、0500に敵らしき…を知ったと書いてるが>>653の通り傍受してたアメリカの記録では0447に艦種確かめ触接せよが打たれてるので0500に知ったのはありえない、0440前後となる

あと運命の5分間も5分間かどうかは知らんが認めてる
実際は甲板上に攻撃隊すら並べられてなかったのを赤城艦橋から見てるのに

海軍士官が書いた本でメイキングがないものは絶無と言ってよいくらいだわ
2018/07/24(火) 22:09:42.31ID:9Z+M7bM+
>>678
傍受についても知らないから何とも言えないが
メイキング(間違いや嘘)がないミッドウェーの証言者なんて一人もいないだろ
下士官にだって九七艦攻機長の吉野治男みたいな嘘を織り交ぜてくる人もいるわけだし
2018/07/25(水) 11:30:14.20ID:qkkn+cYA
タンカーと空母の区別がつかない
2018/07/25(水) 12:20:35.96ID:1dJIGtKI
そもそも人間の記憶は曖昧なので。
意図せず自分に都合よく変わっていったりする。
2018/07/25(水) 14:12:39.35ID:eAzJO3zN
甘利も吉野も敵らしきの方ばかり気にしてるけど、発進が遅れたことの方を気にするべき
2018/07/26(木) 11:09:57.10ID:decojf1o
判断の遅れ下手な考え休むに似たりさっさと逃げ出す
2018/07/26(木) 20:18:15.82ID:8wo3uhNo
逃げ出すって思いっきり踏み込まれてたんだろ?
2018/07/27(金) 01:02:28.05ID:MDhImjWX
ミッドウェーの実質ダメージは機材全損にあるだけで
負けた場合にどうするか
被害を食い止め戦場を閉めるにはどうするかなど
幕僚全員戦果血眼のみの体制を反省し
首脳部が勝負についての認識を改めるためには
無敵艦隊という幻覚をみる原因となったビッグアドバンテージの虎の子空母が全滅し
大きな喪失感を味わう必要はあったと思う
戦略的にみてソロモン大消耗戦のきっかけとなった
米軍のガダルカナル上陸を放置したことの方がよほど重大な過失だろう
ただその重過失ですら、その後のイ号作戦や陸軍機ラバウル進出など
目白押しな大失敗の数々に誤魔化されてしまうわけではあるけども
686名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 02:06:01.51ID:ZH3OOtzV
>>685
なお、軍令部と海軍省が徹底的に敗戦を隠蔽し他の海軍は勿論
天皇や総理大臣ですら知らなかった
陸軍で知ってるのは参謀総長と副長、作戦部作戦課員のみ
2018/07/27(金) 10:18:41.16ID:2u3sc49U
>>686
軍令部総長が翌日には天皇へ報告してるけど。
2018/07/27(金) 11:51:28.70ID:YTEKaOsN
>>687
4空母全滅は報告してない
大本営発表どおり1隻喪失、1隻と三隈大破(航行不能と言う事なので実質喪失)、敵空母2隻撃沈と奏上
天皇も新聞読むわけだしな

そこで「今回の損害は誠に残念であるが、戦いのことなれば、これくらいは当然である。
士気を衰えせしめず益々努力し、今後の作戦が消極退嬰となさざる様にせよ。」
という御言葉になるわけ
2018/07/27(金) 14:39:22.51ID:2u3sc49U
>>688
木戸内大臣自身が4隻と聞いたと証言が残ってますね

内大臣として天皇を補佐した木戸幸一も次のように述べています。

大本営の発表は兎も角、統帥部としては戦況は仮令最悪なものでも包まず又遅滞なく
天皇には御報告申上て居ったので、ミッドウェイ海戦に於て我方が航空母艦四隻を失った
ことも統帥部は直ちに之を奏上したので、陛下は鮫島[具重・海軍中将]武官に
「直ぐに内大臣にも知らせる様に」との御言葉があったとて、同武官は私の室に来られて之を
知らせて呉れたのであった。(木戸日記研究会『木戸幸一関係文書』P38)

ttp://d.hatena.ne.jp/hidekitora/20110228/1298865584
2018/07/27(金) 21:14:35.52ID:MDhImjWX
>>686
ただ3ヶ月後には支那遣軍の一兵卒に至るまで
海軍がミッドウェー海戦で大敗した
という話は知っている

箝口令
→部隊長の君だけには話しておく
→陸士出の君だけには話しておく
→副官のお前だけには話しておく
→下士官のお前だけには・・・
→幹候のお前だけには・・・
→先任のお前だけには・・・
→当番のお前だけには・・・
691名無し三等兵
垢版 |
2018/07/28(土) 18:18:48.49ID:K5XetBBj
 
●馬鹿 「ミッドウェー海戦で空母4隻撃沈はずっと秘匿されていたニダ!」

●国民 「そんな訳ないだろ。当時米国からの短波放送はあった。
      英語が分かれば誰でも聞けるんだ。ちょっと考えればわかるだろ」

●馬鹿 「あうあうあう」

------
『大本営報道部』(光人社NF文庫/元大本営部員中佐平櫛孝)

■6月7日頃大本営ではミッドウェー海戦について日本側現地から
 何の報告もなく、一方米側のサンフランシスコ短波放送の
 アメリカ海軍がミッドウェーで大戦果を上げたという知らせを聞いた。
692名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 01:43:21.54ID:tBeW4kfL
>>691
ソースが米軍の物を当時の日本軍が信用出来たかって考えには行きつかないの?

バカが色々吠えてるけど、よほど確たる証拠が無ければ海軍上層部や大本営の主張が誤ってると
は言えない訳で、精々”おかしいとは思うけど海軍さんが言ってるんだから”で済まされるに決まっ
てるだろ。

結局海軍のカスが陛下や陸軍を騙してたと言う事実は変わらない
693名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 06:17:02.65ID:rklxGeZB
 
●馬鹿 「ミッドウェー海戦で空母4隻撃沈はずっと秘匿されていたニダ!」

●国民 「帝国海軍が隠したところで、当時でも色々な情報入手経路はある。隠しきれるものではないんだ」

●馬鹿 「うぐぐ」
-----------
『日米情報戦』(光人社NF文庫/実松譲元海軍大佐)

■情報源は以下があった。真偽を取捨選択して扱った。
 20%以内の精度を目標としていた:
 ・味方部隊の報告
 ・通信傍受
 ・米ラジオ放送
 ・在外海軍武官の報告
 ・敵国雑誌などはスウェーデンなど中立国を介して入手。
  シベリア鉄道経由して入手した。確度は高いが古いものが多い。
 ・捕虜(確度高い)
 ・捕獲文書
 ・独逸からの情報
694名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 07:30:26.87ID:h4BxTEVm
>>692
福留繁(一部長)、富岡定俊(一課長)、高田利種(海軍省軍務局)トリオが超速で海軍内部は隠蔽・生還者は隔離したんだけど

ミッドウェーには陸軍部隊(グアムに戻った一木支隊)も一緒に参加してた事をうっかり忘れてたらしくてそこから陸軍や世間に広まったらしい……
加賀、蒼龍が除籍されるのが8/10、赤城、飛龍は9/25なので東條総理などはその辺りで確信したんじゃないかと
2018/07/29(日) 11:34:58.60ID:Fl1/xQvM
>>694
東条英機は、遅くとも6/8には知ってたようですね。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152792742

陸軍省が参謀本部より知らされた経緯については、当時陸軍省軍務局軍事課長だった西浦進大佐の著書に出ています。
西浦進 昭和戦争史の証言 176P〜
6月6日(土) 課員の松下中佐がミッドウェイ方面で大海戦を聞き込んでくるが、続報なく、翌日も情報無かった。
6月8日(月)朝 参謀本部より近藤伝八少佐が大臣に説明に行くとの連絡が有り、大臣室で次官、局長も共に結果を聞き、主力空母一挙に覆滅を知る。
陸相は、海軍の士気沮喪防止策を命ずる。
なお、6月6日(土)午後には、陸軍だけで無く、宮中にも連絡されていたことが、木戸内大臣の日記に鮫島武官(海軍)から航空戦隊大被害の報告があり、蓮沼武官長(陸軍)も後から同様の話をしたとの記載があることから明らかです。
また、木戸日誌の記録では9日に東条が参内していることから、そこで天皇に善後策を報告したことも考えられます。
また、6月6日には枢軸国武官の交歓遠乗会が催されていて、佐藤陸軍軍務局長は既にその際に、遠乗会に遅れてやってきた田辺参謀本部次長から敗報を耳打ちされていたという記述が児島襄氏の「天皇」にありますが、その話の出典は不明です。
以上の記録から東条陸相が遅くとも6月8日にはミッドウェイの敗戦を知らされていたことは、ほぼ間違いないと考えられます。
2018/07/29(日) 11:52:59.46ID:J7EnbfQz
東条英機は首相です
2018/07/29(日) 14:42:13.68ID:1PxaV62X
>>696
東条は首相と陸相を兼任していた
2018/07/29(日) 19:41:07.99ID:eDoi17bE
>>688
ところで、天皇と東條が大本営発表の損害しか聞いてなかったってそのソースはどこから?
2018/07/29(日) 23:21:36.24ID:KHEwhntr
クッサウェー
700名無し三等兵
垢版 |
2018/07/29(日) 23:21:52.90ID:KHEwhntr
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
2018/07/30(月) 01:42:14.90ID:zDLJqw3v
現在は政治のトップは首相であるが
戦前は首相といっても政治のトップではなかった
あくまでも政治のトップは天皇、首相といっても単に大臣のひとりでしかない
統帥権の独立により、首相には軍事上の重大事を伝える必要は無かった

ただし東條は陸相も兼ねているので、軍事情報が伝えられた可能性はあるのだが
2018/07/30(月) 10:40:21.99ID:uQgh4VAI
開戦決定は首相ですでないと理屈に合わない
2018/07/30(月) 19:25:10.80ID:dqwCm+ag
ミッドウェーをあきらめる代わりにどうするのか
インドか豪州でも攻めるのか 絶対国防圏内で穴熊決め込むのか
代替案を出すべきである
704名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 20:42:24.24ID:0A07gnra
ちょっとスレチだけど当時のアメリカって日本の3倍ぐらいしか人口居ないのに、ドイツ戦線に7割以上人員と工業力
持っていかれてあれだけの数用意するの地味に凄いよな、4発機とか工数的に単発戦闘機の10倍以上掛かるのに

製造にクッソ手間が掛かる上華奢ってのはそれだけ数を用意するの放棄してるって事なんじゃないかと思う
2018/07/30(月) 22:25:08.75ID:cc7rftfz
「ミッドウェーを諦めろ」の意味は
ミッドウェー作戦自体を無理だとか、やらなければいい
といってるのではなく
本当は勝てるはずなのに
奇跡的にアメリカに都合のいいことが重なり
日本軍には不運が続いたので敗けた
というような後悔をつのらせることをそろそろやめようじゃないか
あるいはそういうスレをたてて
悔しいのぉ、悔しいのぉ、と連呼するのはよそう
という呼び掛けなんじゃないの?
706名無し三等兵
垢版 |
2018/07/30(月) 23:41:29.65ID:0A07gnra
>>705
それをやると事の重さに耐えきれず精神崩壊してしまう人が少なからず居るんだよ、無謀な開戦も認めたく無いし
日本軍は解放者では無く欧米に代わって植民地支配したかった事を認めたく無い、日本を植民地支配から救った戦い
でなければこれだけの犠牲に見合わない
2018/07/31(火) 00:03:36.82ID:XXa56AoX
>>703
インド洋遮断してドイツ北アフリカ戦線勝利、大英帝国降伏でしょ
ミッドウェーやFSよりはるかに現実的
2018/07/31(火) 07:07:05.09ID:V8brEzMz
アメリカ軍がそれを座視するとも思えんけどね>インド洋遮断
ま、スレをから上げしたあげく馬鹿な邪推してる基地害よりゃはるかにましだが
2018/07/31(火) 11:43:18.56ID:5P/mX6c0
暗号も索敵も防空もザルで、
ミッドウェーでなくても、どっかで起きてた筈だからなあ。

でも、あと1回くらい勝ってて欲しかった。
2018/07/31(火) 14:13:43.12ID:MDgSlVGy
ミッドウェーの防空がザルなら歴史上の空母戦すべてザルになるわ
攻撃受ける前に何回防空に成功してると思ってんだ
暗号解読で戦力を迎撃に集中された状況ならどんな防空もいつかは崩れる
711名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 20:25:35.62ID:5oY7k8wQ
>>710
護衛の居ない雷撃機なんて攻撃の内に入らんな
2018/08/01(水) 00:32:35.44ID:XgjJS5EM
>>710
直衛機の奮闘は記録的で多分出来すぎだったが、
システム化・組織化されてない個々の判断頼みだから結果的にスキを突かれた。

個々のボール捌きは上手でも、小学生のダンゴサッカーと一緒でポジショニングも戦術もない。

そのようなスキを作らない為には、
敵機がやってくる方向、高度、機数をできるだけ遠方で探知し、脅威度を評価し、
直衛機の位置と残存戦力を把握しつつ、
迎撃、待機、着艦、発艦タイミングを指示する迎撃管制が必要。
つまりレーダーと情報処理と通信。

そんなのは米海軍も手探りで構築中だったけど。
2018/08/01(水) 02:02:36.11ID:WK83FEMM
レーダーは当然ほしいけど試作品がやっとできたくらいだったはず。
しかしピケット艦なり偵察機なりで索敵して広域防空体制構築するという概念はなかったんだろうか?
ピケット艦に回せる余分なフネはなく対空偵察を行う余分な飛行機はなかったから
研究されることすらなかったという現実だったんだろうか?
2018/08/01(水) 09:51:09.12ID:nNJYLsUR
仮に艦隊が敵発見しても
上空のゼロ戦とは電話がお粗末で通じんから意味ないよ
2018/08/02(木) 22:02:17.94ID:JD5g0ut4
>>714
研究されて演習が行われる機会があったなら無線機の改良を早めるチャンスになったんじゃないかな。
ミッドウエーでどうだかわからんが。
2018/08/03(金) 00:19:41.27ID:AZFHZMFB
ミッドウェーは参加戦力が決定したのが出港の一週間前だから準備だけで精いっぱい
717名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 06:43:06.65ID:9UfLnTjF
五航戦が珊瑚海海戦で壊滅したといっても
翔鶴と瑞鶴の生き残りを瑞鶴に載せて出撃とかできなかったのかなあ
2018/08/11(土) 12:55:40.61ID:6npOViT0
損耗少ない零戦だけ集めて防空専用にすりゃ良かった。
719名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 20:13:04.70ID:nRKTtjS1
 
<ミッドウェー作戦前>
 ●山本五十六 「この連合艦隊の計画が受け入れられないのならば辞任する!」

 ●永野修身軍令部長 「うーん・・・・、まっそこまで言うのならやってみるか?」

 ●山本五十六 「はっ!」

<ミッドウェー作戦後>
 ●山本五十六 「この連合艦隊の計画が受け入れられないのならば辞任する!」

 ●永野修身軍令部長 「どうぞ。では予備役編入ですかな」

 ●山本五十六 「い、いや。今のは言ってみただけです」
2018/08/11(土) 20:46:31.71ID:F6tEmnka
次官でゴールしたようなもんだからよくて軍事参議官。
大臣、総長なんてなれないのに仮想戦記で過大評価されてるから困る。
721名無し三等兵
垢版 |
2018/08/11(土) 21:43:07.11ID:lJC4h1tt
平時なら大将になれる卒業席次ではなかったしな>山本五十六
2018/08/11(土) 22:53:15.22ID:ZpiHgZl9
>>721
同期192人中11番でしかないからな>海兵卒業順位
723名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 00:05:17.92ID:h1TfRCj3
普通なら、堀か塩沢の、どちらか一人か、せいぜい二人だよな
724名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 08:11:41.18ID:4aeq0Nk+
 
以下の本によると、山本司令は論外。永野部長にも厳しい眼で見ています゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
-----
『太平洋戦争引き分け論』(野尻忠邑陸軍士官学校卒)

■山本五十六氏は軍政畑であり、作戦能力が問われる連合艦隊司令長官には不向き

■軍令部長は永野修身ではなく別の人が良い。
  山本の辞任恫喝に対して妥協してしまった。軍令部の中には
  「山本長官くらい辞めさせてもいいでしょう。他に適任者は何人も居る」
  との声もあった。

■また真珠湾攻撃は空母を打ち漏らしたのだから失敗だ。
  しかし永野部長は涙を流して喜んだ。参謀達は「老いては駄馬に劣る」
  と嘆いた。

■更に海兵卒業時はトップなるがゆえにエリートコースを歩いたが、
  作戦についてリーダーシップを発揮したことはない。
725名無し三等兵
垢版 |
2018/08/12(日) 11:04:59.91ID:mnzpcjAL
永野修身はトップ卒業ではない。2番だよ。
726名無し三等兵
垢版 |
2018/08/16(木) 10:04:26.83ID:2PQkw6ff
2番だけど、首席がコース転向かなんかしたのでトップになったんだよね
727名無し三等兵
垢版 |
2018/08/20(月) 00:46:49.28ID:xvgOLOx1
630
700
747
3度も敵に向かう
沈んでも敵に向かう赤城
2018/09/08(土) 12:37:49.65ID:OYp/TyJj
blogimg.goo.ne.jp_user_image_49_b9_8a564bfffdf12f048403d75a46f93906
2018/09/08(土) 12:38:40.26ID:OYp/TyJj
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/8a564bfffdf12f048403d75a46f93906.jpg
2018/09/08(土) 12:39:22.95ID:OYp/TyJj
よっわw
2018/09/08(土) 22:18:04.27ID:hFKI4mNa
>>729
この戦力比見るたびにいつも思うけどいかにも作為的だよねえ
日本側は北方部隊や攻略部隊、主力艦隊全てカウントしてるのに
米側は増援に向かってたサラトガやリーの戦艦隊、北方部隊を迎撃しようとしてたアラスカ戦隊は何故か完全無視
関わった全艦艇か直接交戦した機動部隊同士でカウントするのが筋じゃね?
直接交戦した互いの潜水艦を無視してるのも戦力比が縮まるからだろうね。
2018/09/09(日) 16:46:57.36ID:lXSkqhnD
恣意的とさえ言える
2018/09/14(金) 22:11:32.32ID:FSDgosEk
>>6
そうなのですかあ。
2018/09/18(火) 12:33:48.23ID:ZDOGbMOC
>>731
んーどうだろう。作戦を発動したのは日本側なので、作戦全体に使った艦船では間違いではない。
一方受けに回ったアメリカの方は日本軍が到着するまでの時間的制約があるので、間に合わなかった艦船はカウントしなくてよかろう。
2018/09/18(火) 14:36:34.81ID:MGDo0FeE
>>16
講談社学術文庫版「孫子」

これに書いてあります。
736名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 01:20:41.20ID:Tv1W4JIF
あげあげ
2019/01/18(金) 07:50:22.43ID:8hlwJOAu
自分の意見はいわずにただ空ageするだけのキチガイ
ほんと嫌い
2019/02/10(日) 19:11:08.23ID:LZySZYM1
空母、戦艦については数字の通りでも
巡洋艦、駆逐艦に関しては日本軍の倍だと思ったほうがいい
現場海面に派遣されてないだけで
ベーリング海で輸送護衛についている
739名無し三等兵
垢版 |
2019/02/17(日) 21:23:36.59ID:659fCD/X
やっぱりミッドウェイの場合実際に戦った戦力で比較すべきだと思うがなあ。
大和らなんてカウントしちゃいかんよ。
マリアナみたいに大和が空母部隊より前に出ていたら別だけど。
740名無し三等兵
垢版 |
2019/02/18(月) 01:09:39.50ID:9i5E6mfD
だからどう考えても
日本側空母機動部隊の搭載機練度不足と不適格指揮系統
日本潜水艦の哨戒線への未配備(哨戒線まで到達していない)
日本側南東方面艦隊と米潜水艦哨戒線の鉢合わせ
さらに日本側暗号が破られている

これではどう頑張っても史実通りにしかならない
宝石にも等しい金剛級戦艦2隻、その他長門級を含む戦艦3隻、巡洋艦各種合計8隻、その他艦船30隻程度が沈んでよいのなら、
ごり押ししてミッドウェイ諸島の占領は可能
しかし、海上補給路は米潜水艦の狩場となり、ミッドウェー・ハワイから遠いところおそらくビルマ・スマトラ辺りでアメリカが攻勢をかけるのではないか
2019/02/18(月) 10:27:23.45ID:HQi4vZ+g
>>740
暗号破られていても、破られている前提で必勝の態勢を組めば勝てるよ。
当時の日本海軍は戦力優勢だから、あいうちでも構わない。
742名無し三等兵
垢版 |
2019/02/18(月) 12:00:38.99ID:LS9/LTRb
てか軍令部はともかく連合艦隊のほうは、暗号読まれてか否かはともかく
敵空母が迎撃にしゃしゃり出て来るならむしろ望むところってくらいだったんだろ?
2019/02/21(木) 08:23:57.68ID:pkG/i3fK
そうでげす
長いこと歯ごたえのあるまともな敵とまみえていない1、2航戦は
とにかく会敵ありきです
またもや接敵できないとあれば、海軍辞めますと言わんばかりの悲壮感を負ってます
5航戦の珊瑚海大戦果が飛び込んできた段階で
幕僚は悶絶、気絶、七転八倒です
軍令部に対しては、おい仕事よこせ、仕事ないなら米英につくぞという勢いです
一生懸命、防御防衛を考えてたら南雲草鹿内閣の幕僚にはなれません
絶対敵に逢える出会いツールを提供できる参謀が最優秀幕僚
大海原で鼻くそほじくりながら寝ているように見せかけて敵をおびき寄せ
いよいよ近づいて来たら、突然切り結ぶというのが採用案です
744名無し三等兵
垢版 |
2019/02/22(金) 23:30:25.95ID:btLki+Zc
むしろ出てきてくれなきゃ困るぐらいの感じでしょう
ただしこちら側の想定したタイミングで出てくること以外は考えていなかったようではあるけど
745名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 15:50:52.58ID:Tw0+p6ib
売国奴五十六による自滅
帝国海軍破壊工作がミッドウェイ
746名無し三等兵
垢版 |
2019/02/23(土) 15:55:44.93ID:Tw0+p6ib
前方戦闘部隊と後方上陸部隊と2手に単純化し
まっすぐミッドウェイに進む。
戦闘部隊は固まってるから索敵機も大量にあり
また戦闘機の配分も自由にできる。

対米参戦および帝国海軍壊滅
五十六は歴史に残る売国奴
口封じのために撃墜死
2019/02/24(日) 22:28:43.87ID:T2CkPROu
ミッドウェイ、ハワイを占領した日本軍は
武蔵を除く全戦艦(巡洋戦艦を除く)を
空母へと改造した。

重巡洋艦、軽巡洋艦はそれぞれ4隻ずつを除き
主砲や雷装を取り外して防空艦へと改造した。
2019/02/25(月) 19:03:47.54ID:LXZww3Pt
火葬でそんなのもあるみたいだけどそんな工事するのにどのくらい期間が必要でその期間ドック占領しなければ何が作れるのかな?
戦争中には工数のかかる作業を生産プラントに入れちゃだめだよ
2019/02/25(月) 19:25:18.15ID:94uI8nsT
ゲームなら工廠の空きドックの数だけどんな艦でも入れられるからね
戦艦、空母と駆逐艦、潜水艦、輸送船が同じ1枠で済むはずがないんだけど
作品によっては解体もボタン一つで資材に早変わりする仕様のものもあるし、気軽に改装だ解体だと言い出す人はそっちの影響が強いんだろう
2019/02/28(木) 20:55:38.03ID:1lM/GdV6
翔鶴
大鳳
信濃
雲龍
とことごとく潜水艦に沈められてるんだから
対潜水艦対策をちゃんとしないとダメだろう

あと重高速戦闘機対策
B-29対策
原爆対策
もよろしく
751名無し三等兵
垢版 |
2019/02/28(木) 20:57:14.72ID:1lM/GdV6
結論

ウルトラマン、あるいはモスラに
応援を頼む
752名無し三等兵
垢版 |
2019/03/01(金) 00:13:29.09ID:RIGcF5wM
特攻兵期も桜花だ、母機はどうしようなどと悩むまでもなく
「普通に」Me262をコピー製造させてもらってそれで突っ込めば
米側に防ぐ方法は弾幕射撃以外にはない

要するに当時の戦争後期の日本に欠けていたのは脳ミソだった
2019/03/01(金) 10:12:45.03ID:pDLmfGo5
戦史叢書の指摘する通り、第一次攻撃隊を爆装機を全部艦攻として
奇襲でなくとも確実に施設を破壊できるようにしとくべきだった
実際、あと1発の八〇番がもう一個の滑走路の交差部
すなわち艦攻1個中隊が余計にあれば二次攻撃の必要はなかったし

C作戦のトリンコマレー攻撃と同じ戦法でいくべきだった
すごくうまくいったのになんでミッドウェーではやめてしまったのか
2019/03/01(金) 22:31:55.04ID:ME2jUWG5
しばらく上空待機して米軍が戻ってくるところを爆撃する作戦?
755名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 08:56:53.19ID:jGveb7kt
俺だったら
ミッドウェイ第二次攻撃は空母一隻(蒼龍)だけにやらせて
残りの三隻は対敵艦隊にあててそれ用に準備させておく

ミッドウェイは島であり動きもしない
いつでもそこにあるのだから
756名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 09:04:30.05ID:jGveb7kt
ミッドウェイなんてある程度機能不全にしとけば
あとは駆逐艦、巡洋艦の艦砲射撃で十分でしょう

あんな小さな島に空母四隻、っておかしいよ
2019/03/02(土) 17:24:40.02ID:a04EhhAZ
あの時点でカタリナが退散するなんて日本側は知る由もないので
雷撃飛行艇対策もやらねばならない
だからイースタン島の飛行艇基地とサンド島と飛行場のどっちもやんなきゃいけない
さらに対空陣地への爆撃にすごく兵力取られるから
半分くらいが対空陣地の制圧に当てられてる
対空陣地の規模と滑走路の規模はでかい

だから4空母から零戦9艦攻18出してようやく制圧できたと思う
むしろ爆撃の半分を艦爆にして威力を低下させたのが間違い
または加賀の9機を半数待機ではなくサンド島の滑走路への爆撃に当たるべきだった

奇襲頼み運頼みを避けると滑走路の交差部を破壊するしかないけど
交差部を一個中隊で狙ってようやく半日使用不能とするくらい
空母4隻はその点で島への攻撃では必要最低限、
防空や偵察まで考えると1隻、龍驤か瑞鳳が欲しいくらい
2019/03/02(土) 17:26:48.36ID:a04EhhAZ
>>757
ひとまず無力化するのにこの程度、
持続的な運用妨害に艦砲射撃を使うのは賛成だけど
基地航空隊との戦いに空母4隻の飛行甲板を使うのは妥当だと思う
もちろん、残りの飛行隊はまた敵空母が見つかった時、
4隻分の同時発進数で仕留めればおけ
759名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 17:50:04.20ID:36xHf0w7
島を攻撃するのは最初から巡洋艦や戦艦でやるべきだよな
護衛に戦闘機くらい飛ばしとけば十分

海軍はヴァカすぎて
2019/03/02(土) 19:01:50.46ID:a04EhhAZ
思うに低速の戦艦(船団の前を進み、潜水艦の囮役と上陸支援)と輸送船団を上陸部隊として後ろを進ませ
近藤艦隊は瑞鳳ごと南雲艦隊に編入する
そうすれば瑞鳳を防空と索敵に使うか、または

近藤艦隊を単独瑞鳳の傘の下で突入させ、
艦砲射撃でイースタン島とサンド島の方を撃破できたよな
2019/03/02(土) 19:02:34.93ID:a04EhhAZ
南雲中将が艦砲射撃を決意できなかったのは、彼の手元に戦艦と巡洋艦が少なすぎて
空母の護衛がやっとだから
だから、これをできるかは近藤艦隊にかかってて
その高速艦隊をば低速の輸送船団の護衛に当てた海軍はバ○または白○としか言いようがない

んな任務は大和にでもさせとけっつうの
762名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 19:56:27.26ID:5YJ06JVr
無理無理
あのときミッドウェー島発進の索敵はかなり充実していたので
日本の戦艦が近づいたところで先に航空機攻撃受けて退散だよ。
1942時点じゃ爆撃受けてもさらに陸上攻撃のために戦艦が進軍なんてありえない。
2019/03/02(土) 20:34:39.01ID:a04EhhAZ
もはや戦艦は空母の護衛以外は
敵航空機の攻撃の吸収と対地砲撃にしか役に立たない
という認識がないから負けちゃったのよ
低速戦艦は輸送船の囮にしかならんし
2019/03/02(土) 20:49:43.17ID:qI0jwtsf
米軍は低速戦艦を上手に使ったけどな
2019/03/02(土) 22:58:25.90ID:SO3G+s59
上手というか、日本がすでに瀕死で何やっても勝てる状態だったから・・・
南太平洋海戦で一度はアメリカの空母が全て消えたのにその後攻めきれなかったのが痛い
2019/03/02(土) 23:17:26.12ID:VLojsBEu
低速戦艦の使い道といったら制空権を確保した上での対地支援くらいしかないわけで
仮に日本がそうやって使おうとしてもそんな戦場はないので結局使い様がない
囮に使うとかならありかもしれないけど、それって上手い使い方なのかと言われるとどうなんだろう
2019/03/02(土) 23:55:08.20ID:8Ho6IYJd
低速戦艦は鳳翔とセットで船団護衛と上陸支援、で良かったと思う
ミッドウェーでもね
その代わり祥鳳のある近藤艦隊をフリーにして
空襲部隊につけるならもっと戦えた
船団護衛は打たれ強く、B-17とカタリナの攻撃を吸収するサンドバッグ以外に用法のない低速戦艦にやらせるべき
2019/03/03(日) 00:54:02.27ID:Qhn61Mbe
>>762
日没時に250海里の距離で、25ノットで10時間ダッシュすれば、
単発機の空襲受けずにミッドウェー島を砲撃できる。
もちろん事前計画と訓練してればだが。
769名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 03:41:39.62ID:d2BzY1I1
戦艦のいいところは爆弾3発、魚雷3本くらい喰らっても
まだ戦えるところだろう(扶桑をのぞく)

米軍、ガダルカナル島へ奇襲上陸。飛行場奪取。
の報を聞いて、やるべきだったのは
1942/8/25に戦艦大和、武蔵、長門、伊勢、日向、霧島
重巡10隻、軽巡6隻、駆逐艦30隻、
空母翔翮、瑞鶴、隼鷹、飛鷹、龍じょうには艦爆・艦攻は各12機
残りは戦闘機を載せて、上陸部隊の船団も連れて
全部ひとつにまとめてのガ島への集中攻撃・占領、
つづけてエスプリサントへの攻撃と占領。
一気に米軍を押しのける作戦。
2019/03/03(日) 04:00:55.57ID:7RvGNxxx
戦艦は水雷戦隊が敵主力艦を撃破するための囮、というのを
戦艦は空母部隊その他が作戦を遂行するための囮、というのに
発想を転換できなかった
主力艦の撃滅なんて開戦劈頭にやってんだから
それを重要視せず、
むしろ侵攻作戦そのものの成功を重視すべき
2019/03/03(日) 13:24:23.97ID:89Bz5dgI
ミッドウェーに奇襲上陸することが事前に上陸日時まで固定されて決まっていた上に
奇襲のために無線で連絡を取ることも出来なかった
だから現場は日程に間に合わすために危険性を無視して必死にで二次攻撃をするしかなかった
結局作戦計画そのものが間違っているのであって現場の作戦指揮の問題ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況