AWACS AEWを語るスレ part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/28(日) 23:00:00.30ID:BGKXe3vE
前スレ
AWACS AEWを語るスレ part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/
2016/07/24(日) 04:28:19.53ID:2Yx0f0Fq
グローバルホークにもお皿載せたいね
2016/07/24(日) 08:18:23.01ID:0u7QUlJE
>>135
あのレーダーコンソール、アナログに見えて実はすさまじい情報量あるからね、リアルタイム性も要求される
というより、アナログこそが情報量半端ないとも言えるけど
見えてる部分を得る為に、えり分けてる処理や導き出してる処理は相当でかい
その上、ECM前提で通信途絶想定すると、やっぱり無人機だと厳しい

最近はプロセッサの進歩のおかげもあって、前者の問題はある程度緩和しつつある
後者を割り切るのであれば、将来的には警戒無人機は出来るかもしれない
2016/07/24(日) 11:37:37.04ID:WpSqdeRB
>>135
最近は薄れつつあるけど、防空指揮所を空中に浮かべておく目的もあったから。
冷戦期に想定されていた核戦争下では地上指揮所は核攻撃の第一撃目で攻撃されることを
想定されていたから、E-4Bと共に空中にあって敵第一撃を回避、防空指揮を継続する必要があった。

それとAWACSクラスのAN/APY-1クラスの大型レーダーを搭載する無人機は大型になってしまう。
さらに地上と大容量データリンクを結ぶには通信機器も大型化する必要があるし。
こうやって大型化した無人機の運用コストは有人機と変わらない位になるんじゃないかな?
AWACSの搭載物はほとんどレーダーとその電子機器、通信機関連で人員の占める割合は少ないから。
何せ200人以上乗れる機体に20人程度しか乗らない訳で。
将来は解らないが現代の技術レベルだと無理をして無人化する利点は少ないと思う。
2016/07/24(日) 16:02:26.01ID:zJsuIARF
管制できる人員を空においておくメリットデメリットが、核戦争上等な冷戦時代と現代だと大分変わったからね。
自衛隊でも広域多目的無線で相当な量のデータのやり取りが可能になったから、機上管制員の人数を絞って
地上管制がメイン、も十分可能な時代にはなったと思う。
2016/07/24(日) 17:02:55.29ID:Z0WM7Yt5
通信網への攻撃や妨害のリスクを考えれば
重要資源の警戒管制機の無人運用は怖い。
イランに渡った無人機みたいなこともありうるし。
2016/07/24(日) 17:31:34.72ID:zJsuIARF
その一方でアメリカ本土から中東での無人機操縦とかも普通にしている訳で。
2016/07/24(日) 18:16:16.58ID:WpSqdeRB
>>139
核戦争の可能性が減少したからね。
だけど、管制機を在空させる利点は今も変わらない。
特に日本ではDCの位置や通信所が地図に載っているくらいだから
敵の第一手で攻撃されることが想定されている。
無人、若しくは省人警戒管制機のデータ中継施設なんて真っ先に狙われるんじゃないかな?
衛星通信じゃ大容量のデータはまだ難しいし、信号処理によるタイムラグもある。
現状のラジコン機+α程度のUAVなら未だしもAEWの様な運用をするUAVは未だ何処の国も開発していない。
2016/07/24(日) 20:05:07.67ID:zJsuIARF
気球(JLENS)は流れて流れちゃったしね…
2016/07/24(日) 21:19:03.63ID:2Alsm3dO
もともとJLENSはゾンビプロジェクトと呼ばれてたし。でかすぎて潰せないプロジェクトとして。
さらっと復活すんでね?
2016/07/25(月) 01:36:44.39ID:zbsl/vWh
128/129/133/135です。

>>138
> こうやって大型化した無人機の運用コストは有人機と変わらない位になるんじゃないかな?
> AWACSの搭載物はほとんどレーダーとその電子機器、通信機関連で人員の占める割合は少ないから。
> 何せ200人以上乗れる機体に20人程度しか乗らない訳で。
> 将来は解らないが現代の技術レベルだと無理をして無人化する利点は少ないと思う。

まず管制員を搭乗させるとなると管制員に飛行手当を支給せねばなりませんが
AEW/AWACSは飛行時間が長く管制員の人数も多い(特にAWACS)ので飛行手当つまり人件費は
相当なものになると考えられます。それに人間の生命維持に不可欠な環境を機内で維持する設備は
相当なコストを要し重量的にもかなりのペナルティになりますが、無人ならその設備の重量ペナルティはなくなります。
すると機体が軽くできるので燃費も向上するし主翼面積も削減できますが、この削減で更に軽くできます。
というわけで有人用設備の重量の何倍もの重量を省いて軽量化できその分だけ機体コストも安くできます。

何よりも管制能力には長けていても身体的問題で航空機搭乗員資格が得られない人材は現在の有人AEWでは使えませんが
空中レーダー機と地上管制センターの分離ができるならそういう才能ある人材を活かせます。

それと敵が先制攻撃をしようとした場合、緊張エリアを監視している我が国のAEW/AWACSを対AWACS用超長射程AAMで
先制奇襲攻撃&撃墜することでそのエリアに関して日本側に混乱をもたらして以後の戦いを有利に進める手順となりますが、
有人管制機ではこの敵の先制攻撃によって大切な管制員を緒戦で大量に喪失する事態となります。
これが無人レーダー機ならば機体は失われるのは同じですが、生まれつきの適性が不可欠で
しかも育成にも更に相当なコストを要する管制員を危険に晒し敵の奇襲攻撃で喪失する心配はなくなります。

ですから空中レーダーサイトと管制サイトとを分離して管制員を安全な場所で勤務させるのが技術的に可能ならば
その分離で得られるメリットはとても大きいのです。というわけでAWACSの無人化をなぜアメリカがやろうとしていない(ように見える)のか
不思議だったのですが、135さんらのデータ量が非常に大きく通信が逼迫するという説明で納得できました。
2016/07/25(月) 01:43:44.72ID:zbsl/vWh
ごめんなさい、訂正です。

>>145
> 不思議だったのですが、135さんらのデータ量が非常に大きく通信が逼迫するという説明で納得できました。

「135さんら」でなく「134さんら」の間違いです。失礼しました、お詫びして訂正致します。
2016/07/25(月) 04:19:10.20ID:AYOn3Q8Q
>>145
まず、機体に関してだが一般的民間旅客機をベースとできるAWACSの機体としての価格は高くない。
E-767の調達価格は570億程度だがその中で機体の占める価格は170億程度。
一方無人機はAN/APY-1クラスのレーダーを搭載できる規模とすると前代未聞の巨人機、必要とされる
サイズはRQ-4の5倍以上は必要でしょう。必然的に新規開発のオンパレードで機体自体がかなり高額になるでしょう。
これが一般的な旅客機をベースとし、20人程度の人件費を加えた従来のAWACSとどちらがコストが安くなるのか。

緒戦でAWACSを喪失するならそれは戦略自体の失敗で、そんな事態にならない様に運用するのが当たり前の話。
UAVではこれに加えて地上側誘導施設の防護が必要になるね。

人材については旅客機ベースであるAWACSに搭乗する航空身検はそれほどレベルの高いものでは無く、健常者なら
当たり前に合格できるレベル。
2016/07/25(月) 10:06:53.97ID:1vi9vG4y
対潜哨戒機だって機上で処理してるし
アーセナル・シップはボツになったし

自己完結は重要かと
2016/07/25(月) 22:53:00.19ID:zbsl/vWh
>>148
> 対潜哨戒機だって機上で処理してるし

対潜哨戒機は探知相手の潜水艦に撃墜されるリスクは極めて少ない
(確かイスラエルがUAM(潜水艦発射対空ミサイル)を開発してたけど世界ではポピュラーではありません)

だが防空のための空域監視を行うAEW/AWACSは探知対象である敵戦闘機の格好の標的になる
しかも自分自身が強烈なレーダー波を輻射してるのだから攻撃を受けないように隠れる術がないのです

対潜哨戒機とAEW/AWACSとでは任務中に自機が撃墜される脅威のレベルが全く違っており比較になりません
2016/07/25(月) 23:21:22.81ID:3HOvil11
>>149
情報処理能力の話をしてるのに、被撃墜リスクの話をぶつけるのはズレてるでござるよ
今実際に、撃墜される脅威のレベルが違うのは皆分かってるでち
でも、それ踏まえてもAWACSは有人運用されてるっち
比較なんぞしてないでち

その理由のお話、データ量と確実性の関係で、対潜哨戒機もAWACSも機上の処理してるってだけの話でち
2016/07/26(火) 09:25:27.40ID:vmKAn/MT
>>149
哨戒機の方が遥かに被撃墜のリスクは高いよ。
前線での潜水艦、水上艦艇の警戒監視、攻撃を主任務としているのだから。
500qからの探知距離を持ち、後方に配置される早期警戒機より危険度は上。
2016/07/26(火) 11:45:04.76ID:VGlgzpOG
浜松に核打ち込まれたら何処で運用するの?生き残るの良くて1機だし
2016/07/27(水) 16:30:09.73ID:n8dQtD9t
軍事用に通信は妨害が有ることを想定してるから猛烈遅いのと
中継の必要が出て作戦が大規模になるからでは?
2016/08/04(木) 21:22:50.04ID:hA6cUbA2
空自向け2機目作り始めた

http://flyteam.jp/news/article/66976
2016/08/04(木) 22:01:44.97ID:YhQPDCCS
オリジナルソースで良いでしょ
http://investor.northropgrumman.com/phoenix.zhtml?c=112386&;p=irol-newsArticle&ID=2192449
2016/10/11(火) 06:11:17.43ID:kH6Tlpdo
空中警戒管制機2機を新たに導入へ 監視強化=韓国軍
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/10/09/2016100900962.html
2016/10/11(火) 12:20:42.36ID:sCtkSzkr
E-737だとしtらまだ作れるんだっけ?
158名無し三等兵
垢版 |
2016/10/15(土) 18:31:07.15ID:JianZgLa
追加発注にメーカーが応じているんだからまだ作れるということだろ
2016/10/16(日) 00:02:08.57ID:drToIjWx
日本も対抗してE-46を発注しないと
2016/10/16(日) 09:03:07.85ID:VLOh2D0G
>>158
まだ作れるうちに数を確保したおきたいのかな。
10年後、20年後に追加発注しようとしても、ラインが閉じてて補修部品すら出ない可能性があるんしゃないの?
2016/10/16(日) 09:28:22.78ID:d0yDFgGC
ただ、E-737ってレーダーを始めとして、使われている技術がobsoluteなんだよね
戦闘における能力が時代遅れになっているとまでは思わないけど、技術的には登場当初から陳腐化していた
2016/10/18(火) 23:17:27.69ID:suzdfsWS
E-767のレーダー類もかなり旧式化しているだろ。そろそろE-46と買い替えかな?
2016/10/19(水) 00:03:32.17ID:AWA5SPr/
AWACSキラーが飛び交う時代にはちっこいのを分散させる方が有力かもしれんし
2016/10/19(水) 15:27:32.40ID:22dVS6By
>>162

>>33-37
2016/10/19(水) 21:31:31.28ID:a5U2BSYW
日本もAWACSキラーがないとE-737の張遼跋扈を許すことになるね
2016/10/19(水) 21:39:09.16ID:l6wz53CT
>>161
正直E-2Dのと載せ替えプラン出した方がいいとは思う
2016/10/19(水) 22:08:38.58ID:a5U2BSYW
確かにE-2Cの改修プランとして、レーダーをE-2D、機体を737に変更するのはアリだと思う。
2016/10/20(木) 05:38:35.57ID:qqeWL8kK
>>167
E-2Cの機体を別の機体と取っ替える行為を「E-2Cの改修」とは言わないぞw
E-737のレーダーや電子装備をE-2D用のにするんだから「E-737の改修」と呼ぶのが筋
2016/10/22(土) 17:01:07.61ID:1M6imlS6
遠距離探知センサシステムUP-3C
https://youtu.be/N1wVstL59dg
2016/10/22(土) 17:26:52.50ID:1M6imlS6
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/d0d15d7948727abec933de17a821edb5.jpg
2016/10/23(日) 15:15:46.22ID:5rx/940G
今後はAWACSなんて超長距離極音速レーダー逆探知ミサイルで遥彼方から撃墜されるから>>169みたいな長距離赤外線センサーを多数搭載した機体に淘汰されるんだろうな
2016/10/23(日) 16:05:26.96ID:BJ7BmbrZ
AWACSなんて基本高空にいる相手に超長距離極音速〜
ミサイルがさっさと発見されて迎撃かECMで偽ターゲットに向かわされるだけじゃね?
それに長距離赤外線センサーだと測距が難しいだろうからレーダーの重要性は変わらんよ
2016/10/23(日) 16:21:09.06ID:QXaqLYOu
単独/統合処理を行うシステムとpdfに書いてあるな
2016/10/23(日) 17:41:32.44ID:r18sZgbm
戦闘機はどうやってAWACSを発見するの?
撃墜しようにもE-767クラスなら800キロ近い探査範囲でしょ。
2016/10/23(日) 18:15:56.60ID:hwj+POYo
大型の爆撃機サイズで1万メートル以上飛んでれば800キロ先からも発見できるかもだが
戦闘機や巡航ミサイルなどより小型で地平線の陰に隠れる低空飛んでれば探知距離はゴリゴリ減る
2016/10/24(月) 04:24:32.43ID:NTlqvN0s
AWACSを小型のレーダーしか付いていない戦闘機がとらえることはできなくてもAWACSが発してる大型のレーダーからの電波を探知するとこでAWACSの位置を確認することはできないのかな?
177名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 07:30:04.38ID:F2OICyO/
逆探
2016/10/24(月) 08:15:10.99ID:yD2ZncTT
>地平線の陰に隠れる低空飛んでれば

それを見つけるためにわざわざレーダ積んで飛んでるわけだが
2016/10/24(月) 11:30:01.32ID:xyZdgDgI
AWACSの飛行高度を20000mにすればもっと遠くまで見渡せるが高高度AWACSの開発しないのかな?
U-2やグローバルホークの飛行高度はそれくらいだよね
仮に見渡せてもレーダーの能力が限界超えてて無意味ってことなんだろうか?
2016/10/24(月) 13:09:30.96ID:sWrmHwdI
>>179
坊や、2万メートルを巡航できる飛行機にはどんなものがあってどんなクラスに分類できるか、
また各クラスの機体にはどんな共通点があるのかをちゃんと調べてから書こうね
2016/10/24(月) 14:50:23.27ID:y/fV160n
2万mじゃ空気薄すぎて、強力な重い機材とオペレーター用の内部空間持って上がれる余裕は無いからなあ
高速を強いられるから留まることもできない、と
2016/10/24(月) 15:00:02.80ID:xyZdgDgI
抗力は減るが揚力推力ともに減り大型の探知機材を搭載し高空に滞在するってことが難しいわけか
U-2でもやたらデカい主翼が付いてるしそうじゃなければコンコルドとかSR-71とか超音速巡航できるようなのだけだし
2016/10/24(月) 15:07:15.14ID:F7vJo28x
どうしてミリオタは一言「間違ってるよ」とだけ言えないのか(泣)
ミリタリーはナルシズムの手段じゃないと思うんだ(泣)


180 名無し三等兵 sage 2016/10/24(月) 13:09:30.96 ID:sWrmHwdI
>>179
坊や、2万メートルを巡航できる飛行機にはどんなものがあってどんなクラスに分類できるか、
また各クラスの機体にはどんな共通点があるのかをちゃんと調べてから書こうね
2016/10/24(月) 16:25:19.21ID:A0ATZiTu
ぼうや云々は余計だが、さすがに「間違ってるよ」だけじゃ逆に別の意味でいかんだろ
2016/10/24(月) 19:54:17.66ID:FtaFGJut
軍板ではヨクミル指摘の仕方だよな。
ここだけじやなく核関連スレとかにも何じゃこいつ的なのがいたわ。
2016/10/24(月) 22:34:15.91ID:y/fV160n
>>183
まあまあ…
その手の指摘したつもりマンは、何も知らないし分かって無いし、簡単に説明する能力も無い無能だからさ
そういう人間に関わって時間ロスするのも損でしょ
せっかく流してあげたんだし、放っておきなよ
2016/10/25(火) 03:03:59.97ID:jT+kiued
>>183
敢えて横から言うが、君の方が一言も二言も余計じゃね?
"坊や"なんて誰でも知ってるネタだろ。ネタにマジレスとかマジ勘弁しろよ。

それよりミリオタとかナルシズムとかってさ、
直接関係もないレッテル貼って非難する奴の方がどうなんだよ。
特にさ、ナルシ発言は語るに落ちるだろ。
2016/10/25(火) 03:42:08.76ID:QXjsnVMn
2行相手に5行か…今日は焦げ付く、焼け付く日になりそうだな
坊やクンは置いといて、E-2シリーズの胴体拡大版を妄想してみるとしよう、オペレータ空間に余裕ができるか否か
2016/10/25(火) 04:37:09.66ID:vyMCSKV5
P-3Cの再生産してAEW運用した方がマシでは?>地上運用限定で
2016/10/25(火) 08:17:26.72ID:jT+kiued
>>188-189
艦載機じゃなくなるだろ。LMTに特注とか幾ら掛かるか。 今更P3作るとかいうのも冗談キツい。

普通にE2Dのレーダーモジュールだけ買ってP1かC2に移植すればいいだけでしょ。
ホント何言ってるんだか。
191名無し三等兵
垢版 |
2016/10/25(火) 10:42:13.16ID:IUhYYucm
C-2はベースとしてでかすぎだろう。
P-1ベースじゃないのか。
2016/10/25(火) 11:09:53.83ID:08dXnICA
スピードはあるし機材の入れ替えででかくて困ることはないし
空自で使ってないP-1じゃ整備の手間も余計にかかる
2016/10/25(火) 12:09:44.16ID:unprqiW1
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2015/05/2e2b0436ac081e53cd3cab7606c160d5.jpg

すっきり(*´∀`)
2016/10/25(火) 12:11:56.94ID:nwnhsQ87
機体が小さく航続距離が長いビジネスジェットベースの方がいいんじゃない?
E-2やE-3やE-737ってベース機からどれくらい重くなってるのだろうか
2016/10/25(火) 12:20:10.39ID:nnmQDbEH
運用上持て余すほどの大きさでない限り 警戒機は小さいより大きい方が良いよ
2016/10/25(火) 14:42:13.99ID:vyMCSKV5
>>190
日本向けにいってるんじゃあないから
2016/10/25(火) 15:42:14.24ID:jT+kiued
>>196
尚更酷いな。
そんな半端なの作るぐらいなら767か777辺りをベースにAWACS作らせる。
2016/10/25(火) 15:51:53.57ID:DEAsDJC9
大型機にE-2のシステムを乗っけて陸上運用は過去に通った道だけど(C-130 AEW&C、P-3 AEW&C)どっちも輸出は出来なかったしな。
もう一度やるならC-130Jを改造が妥当でしょ。
199名無し三等兵
垢版 |
2016/10/25(火) 15:52:36.36ID:4kWXeh+j
>>194
ちょっとガイシュツかも知れないけど、先輩方、教えて下さい。
米海軍がガルフストリームG550を購入するそうですが、E-2Dと平行して使用するのですか?
それとも別の目的?
英語ではいろいろでてきますが、英語が苦手なので・・
2016/10/25(火) 15:59:39.27ID:DEAsDJC9
>>199
連絡機としてそのまま使うだけ
ttp://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=1100&tid=462&ct=1
2016/10/25(火) 20:03:29.72ID:x6/yRwad
>>199
>17で既出

日本語
ttp://twitter.com/oldconnie/status/591815517935013889
米海軍がNP-3D“Billboard”の後継機として射場統制のために
ガルフストリームG550CAEW(コンフォーマル空中早期警戒機)を
採用したって話だけど、こんな感じになるみたい。
石川潤一 JunichiIshikawa – ‏@oldconnie
ttp://pbs.twimg.com/media/CDaNE8FUkAAER02.png
2016/10/25(火) 23:24:29.19ID:YghSW2H+
今日成田から離陸した韓国海軍向けのやつとかどうなの

https://twitter.com/60006717/status/790750058689929216
http://pbs.twimg.com/media/CvlO9oPUIAAAyKW.jpg#large.jpg
2016/10/25(火) 23:45:13.25ID:anL0xzxP
なにこのかっこいい機体は?
韓国海軍の特殊戦機?
2016/10/25(火) 23:56:15.10ID:EZe2MZdu
海洋監視用じゃねの
2016/10/26(水) 00:02:19.69ID:10BTxExz
ファルコン2000EX
2016/10/26(水) 11:11:42.66ID:0KUEtPWA
>>202
ダッソーのファルコン2000ベースの哨戒機ベースのELINT機らしい
恐らく機体改修、機器搭載を韓国企業ではなくL3が受注したと思われ

韓国は海軍ではなく空軍にRC-800と呼ぶ8機のホーカー800改造の
ISR機があって、その内2機を更にSIGINT仕様に改造して使っている
様で、今回の画像のそれはその更新用の機体の模様
今回の更新で機体が大型化し機材の能力向上と情報収集エリアの拡大
が出来たそうだが、単にホーカー800が小さ過ぎただけじゃないかと
ttp://defense-update.com/wp-content/uploads/2012/01/kokaf_hawker900_elint.jpg
あと推測だが機体の更新を機に任務が海軍へ移管されたのかも
まあどこにも知られず超秘密裏に海軍が哨戒機を調達した可能性も
ゼロじゃないが

つか、どうなのって質問としてどうなの?
2016/10/26(水) 18:08:50.32ID:yjb+EKy0
MSAにELINTやらせるのか強気だなあ
2016/10/27(木) 03:49:20.25ID:uz1aiy+p
この種の偵察機は空自も欲しいな。
209名無し三等兵
垢版 |
2016/10/27(木) 09:08:11.29ID:hWVxeLJw
日本の哨戒対象は、殆ど洋上だから、P-3C、P-1で足りるだろう。
2016/10/27(木) 16:47:57.39ID:CR7X8KxP
>208が言ってるのは自衛隊にはこの手の電子情報偵察機が一切存在しなくて全て米軍頼りって事じゃなかろうか?
2016/10/27(木) 16:50:29.73ID:GZXlvjUv
釣りだと思ってたが
2016/10/27(木) 17:12:18.43ID:99SsKXWI
こんなマイナースレにいるのになんでYS-11EBも知らないの?
2016/10/27(木) 18:09:42.86ID:fYQAtDZC
こんなの拾った。三沢で何やってるんだろうAster
https://twitter.com/TFS201203/status/791479877635497985
2016/10/27(木) 19:18:48.60ID:LpMBVn2a
>>212
だねぇ。そういやYS何時まで使うんかな。
流石にそろそろC2辺りで更新して欲しいけど・・・。
2016/10/27(木) 21:41:32.45ID:uz1aiy+p
お手軽な画像偵察機が欲しいという意味だったが伝わらないなあ
2016/10/28(金) 01:08:26.74ID:avp1DEMS
>>214
YS-11EBはEC-2(仮)で代替予定。

>>215
OP-3Cもあるし、P-1はこれより大きい側方監視レーダーHPS-106を持つ。(合成/逆合成開口モードで画像情報も取得可)
老兵ながらRF-4もSLARを積んでるし。
2016/10/28(金) 08:52:11.04ID:SDTSZte3
>>215
無知が偉そうにすると見苦しくなるよ
2016/10/28(金) 23:20:39.87ID:vTICZO1E
そもそもお手軽な画像偵察ならU-125で足りるんじゃ。
あと、自衛隊のSIGINTは知る人ぞ知る、と思ってたんだが。電子偵察機を大型貨物機で更新とかヤル気にみちあふれておるw
2016/10/29(土) 19:49:35.99ID:N5ZpcnmW
>>216
ISAR/SARの能力は本家OP-3の方が上よ
2016/10/29(土) 22:36:31.18ID:ltHcJ4zG
>>219
そりゃ専用機に比べればね。
>>216の比較対象は>>206のファルコン2000ELINT機
2016/10/30(日) 20:01:11.23ID:MKygdIFk
海保もファルコン買ってたな。

今日C-2飛ぶの見てきたがSIGINT/ELINTにはデカすぎだろ。
2016/10/30(日) 21:19:48.12ID:v+fIL2HQ
>>221
でかいけど今までのより機敏に動くし、スピードも航続距離も格段に上がってるからすごく使いやすくなるだろうな
フレアを搭載出来る点も地味だけど良い。
2016/10/30(日) 21:24:35.54ID:MKygdIFk
大型機は整備に手間がかかる、機体価格もあるしあまり適正な選択とは言い難いような。
既存のガルフやファルコンをベースにするのが妥当ではないか?
2016/10/30(日) 21:27:37.91ID:b54U+WHA
結局、機材をどれだけ積めるかでもあるからねえ
搭載空間、それらの整備空間、冷却の余裕、オペレーターの居住余裕
考えるとどんどん大型化していく
2016/10/30(日) 21:30:16.44ID:v+fIL2HQ
>>223
小型機だとアンテナの面積が小さくなるから大きいほど微弱な電波を捉えるのに有利なんじゃない?
2016/10/31(月) 04:06:58.42ID:0zDffisJ
アメリカもE-8の後継機はビジネスジェットにするんじゃないっけ?
任務を遂行できれば最低限の機体にするわな
RC-135とE-3とE-6もそろそろ更新すべき時期じゃね?
2016/10/31(月) 11:52:36.14ID:yi2JalNK
>>216
>YS-11EBはEC-2(仮)で代替予定。

ソースプリーズ。
C-2が機体改修中だけど。
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P3.pdf
228227
垢版 |
2016/10/31(月) 15:31:13.86ID:yi2JalNK
すまん。誤読してた。
2016/10/31(月) 20:51:14.49ID:X0nztl/N
>>221>>223
何せ搭載する機上電波測定装置が巨大なもので。
機内は1階に電子機器、2階に操作要員コンソールを配置する2階建て配置になる模様。
http://1.bp.blogspot.com/-5yofxoxMyC4/VkHjrRVBBoI/AAAAAAAAV0E/j6RPldE1P3g/s1600/20151110-21.jpg
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P3.pdf
測定アンテナの種類、数からいってもかなりの高帯域、全周に渡って高精度の測定ができるはず。
2016/10/31(月) 21:33:39.81ID:c0nxFplf
ここまで積み込むんじゃ、逆に容積足りるか心配になってくる
2016/10/31(月) 21:45:16.04ID:nUmUtqaV
ポンチ絵はC-2ベースだね
2016/11/01(火) 22:11:15.22ID:hzP3pelK
海自のEPはP-1ベースかな
共通化できないものか
2016/11/01(火) 23:39:02.96ID:lqTR5Ian
>>231
YS-11EBの後継はC-2改造で決定していて、2号機の改造が既に始まってるんじゃないかな?

>>232
海自のEP-3は艦船を対象とした情報収集。
空自のYS-11EBは地上を対象とした情報収集。
対象が違うから運用も違うし難しいんじゃないだろうか?
2016/11/01(火) 23:42:08.00ID:0A56y+nx
整備拠点は空自と海自で別れてるからね
調達機数からすると共通化しても大して
コスト削減は見込めない上に整備の手間が
増えるのでは
2016/11/02(水) 09:45:38.35ID:7vR5DbSB
P-8とE-8って共用できないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況