前スレ
AWACS AEWを語るスレ part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426486166/
AWACS AEWを語るスレ part7 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/02/28(日) 23:00:00.30ID:BGKXe3vE
883名無し三等兵
2018/10/02(火) 18:08:10.61ID:BwWdEwVj >>880
> 4発より双発って、燃費じゃなくてエンジン整備の問題じゃないの?
整備コストの差はもちろん重要だが燃費の違いが大きい
ターボファンやターボジェットも含めてタービン機関はアイドリングや最小出力の運転でも相当な燃料を喰い
最大出力(もちろんアフターバーナーONは除外)と最小出力での燃料消費率の差が例えばレシプロエンジンの場合と比べるとずっと小さい
だからP-1の低空低速飛行という対潜哨戒機ならではの特殊な事情がなければ、P-1の4基のエンジンを推力の大きなエンジンの双発に変えれば
P-1の燃費はかなり向上できるはず
だが、もちろん低空低速飛行時のバードストライクによる推力喪失等のリスクを考えればP-1の場合は4発が正しいのは言うまでもない
米海軍ご自慢の新鋭P-8Aはデモでこそ頻繁に低空飛行を行っているが、実際の任務では低空低速飛行はほとんど行わずに運用すると個人的には予想している
> 4発より双発って、燃費じゃなくてエンジン整備の問題じゃないの?
整備コストの差はもちろん重要だが燃費の違いが大きい
ターボファンやターボジェットも含めてタービン機関はアイドリングや最小出力の運転でも相当な燃料を喰い
最大出力(もちろんアフターバーナーONは除外)と最小出力での燃料消費率の差が例えばレシプロエンジンの場合と比べるとずっと小さい
だからP-1の低空低速飛行という対潜哨戒機ならではの特殊な事情がなければ、P-1の4基のエンジンを推力の大きなエンジンの双発に変えれば
P-1の燃費はかなり向上できるはず
だが、もちろん低空低速飛行時のバードストライクによる推力喪失等のリスクを考えればP-1の場合は4発が正しいのは言うまでもない
米海軍ご自慢の新鋭P-8Aはデモでこそ頻繁に低空飛行を行っているが、実際の任務では低空低速飛行はほとんど行わずに運用すると個人的には予想している
884名無し三等兵
2018/10/02(火) 21:37:18.30ID:lT7hzirm たまたま発見したんだが
E-737近代化するらしい
E-2Dよりこっちの方が良かった可能性が微レ存?
E-737近代化するらしい
E-2Dよりこっちの方が良かった可能性が微レ存?
885名無し三等兵
2018/10/02(火) 22:02:03.71ID:recgvmxR レーダーとかの性能がE-2Dを上回るなら
886名無し三等兵
2018/10/02(火) 22:08:14.99ID:+KWchGbg コストがね・・・
887名無し三等兵
2018/10/02(火) 22:42:21.42ID:ayaoDazc 後々またE-2Dの方がアップデートされ続けてE-737は置いてかれるから一瞬だけだろ
888名無し三等兵
2018/10/02(火) 23:16:26.80ID:d817QnfB889名無し三等兵
2018/10/02(火) 23:23:14.88ID:3A/0Isaj 風洞試験をP-1模型でやってたように中の人の本命も
どうせP-1なんだからどうでもいいじゃん燃費がどうかなんて
どうせP-1なんだからどうでもいいじゃん燃費がどうかなんて
891名無し三等兵
2018/10/03(水) 12:26:35.50ID:mi0GgV/U ワシはE-787がいいと思う
892名無し三等兵
2018/10/03(水) 12:28:05.44ID:6onN33Oi 確かに国産化率は高いな
893名無し三等兵
2018/10/03(水) 12:32:24.35ID:km5WYJF6 787は燃費と航続距離は優秀だが高いよ
894名無し三等兵
2018/10/03(水) 14:41:52.60ID:+r3ghyT7 炭素繊維製だから改設計の難易度が段違い過ぎて話にならん
895名無し三等兵
2018/10/03(水) 15:32:16.50ID:lkUaurgb 確かに胴体に穴開けて配管取り回したり電子機器類やアンテナ類を取り付けるだけで大変そうだな
レーダーは言うに及ばず
767は給油機として当分作るから値段も安いしそっちの方がよさそうだ
民間旅客機としての受注はなさそうだが
レーダーは言うに及ばず
767は給油機として当分作るから値段も安いしそっちの方がよさそうだ
民間旅客機としての受注はなさそうだが
897名無し三等兵
2018/10/03(水) 20:49:28.85ID:ZoQJ1Epv898名無し三等兵
2018/10/03(水) 20:50:15.24ID:ZoQJ1Epv ボーイング推しさんは
こっちのスレだと論破されないと思ってやって来たのかな?
こっちのスレだと論破されないと思ってやって来たのかな?
899名無し三等兵
2018/10/03(水) 21:02:10.98ID:9ERvqYcS さあ分かりませんね
900名無し三等兵
2018/10/03(水) 21:02:29.46ID:9ERvqYcS wniの鈴木里奈かわいい
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
901名無し三等兵
2018/10/03(水) 22:47:31.98ID:bkPWxKzw US-2にお皿を付ければいいのに
903名無し三等兵
2018/10/03(水) 23:50:46.67ID:BLcoerVP >>901
何が悲しくて、電子装備には最悪の塩害や腐蝕を最も受ける飛行艇なんて機種にAEWという電子装備の塊を搭載せねばならないの?
>>897-898
別にF-3に関してボーイングを推してるつもりはないよ
単にアメリカの意向を推測すれば、アメリカの意向でアメリカ企業をF-3に参画させてくるとすればボーイングの可能性が最も大きいという分析結果を述べただけだ
そして私の予測の通り、アメリカの次期練習機はBT-Xが採用されたのは見ての通り
アメリカ国防総省がこれでボーイングの戦闘機開発の技術と人員を延命できると考えれば日本のF-3計画には余り干渉しないだろうが、
ボーイングの戦闘機開発能力の維持にBT-Xだけでは不足と国防総省が判断すれば、日本のF-3への参画を押し付けてくるだろうというのが私の予測だ
ロッキード案は日本にとっても魅力ゼロでアメリカもロッキードには仕事が十分あると判断しているだろうから、実質的にはFB-22開発を日本に押し付ける必要もアメリカにはない
(空軍がF-22の近代化再生産にもFB-22開発にも関心を全く示していないからね)
君は直ぐに「〜推し」とか言うが、それは君が論理的な予測でなく君自身の好き嫌いで予測(と言う名の願望)をしているからだ
だから他人(例えば私)も君と同じく好き嫌いを予測と称して書いていると勝手に読み間違いしているのだ
だが私には可能な限り高い比率での国産案が好きなだけでそれ以外には好き嫌いはない
だから他国企業の参画は私個人の好き嫌いでなく、日本に最も影響力を及ぼせるアメリカ国防総省と国務省がどう考えるかを論理的に推定して予測するだけだ
そしてT-Xの選定は私の論理的な予測通りになった
好き嫌いという感情でしか考えられない君とは違うのだよ
何が悲しくて、電子装備には最悪の塩害や腐蝕を最も受ける飛行艇なんて機種にAEWという電子装備の塊を搭載せねばならないの?
>>897-898
別にF-3に関してボーイングを推してるつもりはないよ
単にアメリカの意向を推測すれば、アメリカの意向でアメリカ企業をF-3に参画させてくるとすればボーイングの可能性が最も大きいという分析結果を述べただけだ
そして私の予測の通り、アメリカの次期練習機はBT-Xが採用されたのは見ての通り
アメリカ国防総省がこれでボーイングの戦闘機開発の技術と人員を延命できると考えれば日本のF-3計画には余り干渉しないだろうが、
ボーイングの戦闘機開発能力の維持にBT-Xだけでは不足と国防総省が判断すれば、日本のF-3への参画を押し付けてくるだろうというのが私の予測だ
ロッキード案は日本にとっても魅力ゼロでアメリカもロッキードには仕事が十分あると判断しているだろうから、実質的にはFB-22開発を日本に押し付ける必要もアメリカにはない
(空軍がF-22の近代化再生産にもFB-22開発にも関心を全く示していないからね)
君は直ぐに「〜推し」とか言うが、それは君が論理的な予測でなく君自身の好き嫌いで予測(と言う名の願望)をしているからだ
だから他人(例えば私)も君と同じく好き嫌いを予測と称して書いていると勝手に読み間違いしているのだ
だが私には可能な限り高い比率での国産案が好きなだけでそれ以外には好き嫌いはない
だから他国企業の参画は私個人の好き嫌いでなく、日本に最も影響力を及ぼせるアメリカ国防総省と国務省がどう考えるかを論理的に推定して予測するだけだ
そしてT-Xの選定は私の論理的な予測通りになった
好き嫌いという感情でしか考えられない君とは違うのだよ
904名無し三等兵
2018/10/04(木) 00:42:44.69ID:Og8azlma >>903
大前提となるボーイング自身が要介護どころか大忙しなのでそのロジック自壊してね?
T-X 350機
F/A-18 block3 新造100機 改修500機
MQ-25 4機
KC-46 179機
どれも初期オーダーだから、これから大忙しやで
大前提となるボーイング自身が要介護どころか大忙しなのでそのロジック自壊してね?
T-X 350機
F/A-18 block3 新造100機 改修500機
MQ-25 4機
KC-46 179機
どれも初期オーダーだから、これから大忙しやで
905名無し三等兵
2018/10/04(木) 00:52:26.18ID:xWXOdIJo 903みたいな似非論者なんか脇に置いといて
その国防総省が最初に日本へあてがってきたのがロッキードだったわけだから、F-35一本槍のロッキードのリスクヘッジのほうが切迫度が高いんだろうね
その国防総省が最初に日本へあてがってきたのがロッキードだったわけだから、F-35一本槍のロッキードのリスクヘッジのほうが切迫度が高いんだろうね
907名無し三等兵
2018/10/04(木) 02:43:18.13ID:AbmJY5xn >>904
> 大前提となるボーイング自身が要介護どころか大忙しなのでそのロジック自壊してね?
本当にそれなら良い(既に述べたように私の個人的希望はF-3の国産度を可能な限り高くすること)のだが、
> T-X 350機
> F/A-18 block3 新造100機 改修500機
> MQ-25 4機
> KC-46 179機
このToDoリストを見ると、ボーイングを戦闘機メーカーとして開発能力を維持するにはテーマ不足な気がするのが心配。
収入的には上のリストの仕事があれば軍事関係の部門を今後も確かにやっていけるとは思う。
心配なのは、上のリストで新しい戦闘機の開発技術を維持しアップデートし続けられると国防総省が判断するか、という点。
アメリカ国防総省がその点に関して戦闘機メーカーとしてのボーイングの将来は不安だと判断すれば、日本のF-3に捻じ込んで来る恐れが高いのが最大の心配。
単に私の杞憂であって欲しいのだが。
> 大前提となるボーイング自身が要介護どころか大忙しなのでそのロジック自壊してね?
本当にそれなら良い(既に述べたように私の個人的希望はF-3の国産度を可能な限り高くすること)のだが、
> T-X 350機
> F/A-18 block3 新造100機 改修500機
> MQ-25 4機
> KC-46 179機
このToDoリストを見ると、ボーイングを戦闘機メーカーとして開発能力を維持するにはテーマ不足な気がするのが心配。
収入的には上のリストの仕事があれば軍事関係の部門を今後も確かにやっていけるとは思う。
心配なのは、上のリストで新しい戦闘機の開発技術を維持しアップデートし続けられると国防総省が判断するか、という点。
アメリカ国防総省がその点に関して戦闘機メーカーとしてのボーイングの将来は不安だと判断すれば、日本のF-3に捻じ込んで来る恐れが高いのが最大の心配。
単に私の杞憂であって欲しいのだが。
909名無し三等兵
2018/10/04(木) 11:41:10.38ID:4qiZiFdI910名無し三等兵
2018/10/04(木) 21:42:46.10ID:r/QJgTlX >>884
> E-737近代化
それが豪E-7改良開始の事なら
それを受けたブリの交渉がスタート
Britain Starts Talks On Possible E-7 Purchase
Oct 3, 2018 - Aviation Week Aerospace Daily & Defense Report
http://aviationweek.com/defense/britain-starts-talks-possible-e-7-purchase
> E-737近代化
それが豪E-7改良開始の事なら
それを受けたブリの交渉がスタート
Britain Starts Talks On Possible E-7 Purchase
Oct 3, 2018 - Aviation Week Aerospace Daily & Defense Report
http://aviationweek.com/defense/britain-starts-talks-possible-e-7-purchase
911名無し三等兵
2018/10/04(木) 23:13:11.31ID:7oQAU56X 737にE-2のシステム乗せてくれれば良かったのに
912名無し三等兵
2018/10/05(金) 01:03:07.71ID:bIqBAITN E-2もE-7もレーダーはNG製な件
わざわざE-7用を新たに起こしたのは何故だろう?
わざわざE-7用を新たに起こしたのは何故だろう?
914名無し三等兵
2018/10/05(金) 06:34:29.28ID:M2nwuumq 米空軍がE-737買えば色々変わってくるが古くてもE-3で満足してるようだしフランスもサウジもNATOも不満ないようだし
保有国のなかで不満なのはAWACSだけじゃ不足な日本と運用コストを下げたいイギリスくらいだから
保有国のなかで不満なのはAWACSだけじゃ不足な日本と運用コストを下げたいイギリスくらいだから
916名無し三等兵
2018/10/05(金) 20:03:51.62ID:et34lLes917名無し三等兵
2018/10/05(金) 20:21:29.72ID:YG8x0F+q ブラックホークも三自それぞれ運用してるのに
わざわざC-2に拘る意味はない
エンジンが海外製なせいで価格コントロールができない
こともこの間露呈してしまったのでその点でも不利
わざわざC-2に拘る意味はない
エンジンが海外製なせいで価格コントロールができない
こともこの間露呈してしまったのでその点でも不利
918名無し三等兵
2018/10/05(金) 20:44:48.87ID:0lBrSveO 三自のおやつは文明堂
919名無し三等兵
2018/10/06(土) 01:05:08.38ID:+IFEmoF6920名無し三等兵
2018/10/06(土) 10:06:53.01ID:/oDkcCtW AN/APY-2というかAWACSのレーダーまわりは、明確に古いんだけどでかいが故の絶対的な探知距離があるから、膨大なリソースぶち込んで維持している。と個人的見解。
イージス艦のAN/SPY-1も流石に限界を感じたようで、アーレイバークのフライト3からはAESAのSPY-6に替えるし、
そろそろAWACS後継がまたぶり返すんじゃないの?
なお、上の方でほんだじぇっとAEWとかあったけど、VLJに機外装備とか誤変換の危害装備になりかねんw
そして、P-1さんはぶりてんに比べたら控えめですが立派な口とおしり(取り付け台だけだけど)を既に持っています。
ポンチ絵のHPS-106を束ねたアレイで横方面が徹底されたら、元々1600素子のAESAだし、必要十分な仕事は果たせるかと(上下方向の分解能はやや妥協)
イージス艦のAN/SPY-1も流石に限界を感じたようで、アーレイバークのフライト3からはAESAのSPY-6に替えるし、
そろそろAWACS後継がまたぶり返すんじゃないの?
なお、上の方でほんだじぇっとAEWとかあったけど、VLJに機外装備とか誤変換の危害装備になりかねんw
そして、P-1さんはぶりてんに比べたら控えめですが立派な口とおしり(取り付け台だけだけど)を既に持っています。
ポンチ絵のHPS-106を束ねたアレイで横方面が徹底されたら、元々1600素子のAESAだし、必要十分な仕事は果たせるかと(上下方向の分解能はやや妥協)
921名無し三等兵
2018/10/06(土) 11:33:57.07ID:MJbqmGVK 必死だよね
不思議なくらい
不思議なくらい
922名無し三等兵
2018/10/06(土) 14:29:24.24ID:YcEqIhrM923名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:12:52.24ID:rc1c65ZH924名無し三等兵
2018/10/06(土) 15:54:59.79ID:F95eeYiC So-netガイジは常に脳内ボーイング厨からこのスレを守ってくれているから
925名無し三等兵
2018/10/06(土) 17:22:04.75ID:vmfIjR4C [このスレのルール]
ここでは高度な知識を持つ者による質の高い議論が展開されています
初心者は口を出さないでください
ここでは高度な知識を持つ者による質の高い議論が展開されています
初心者は口を出さないでください
926名無し三等兵
2018/10/06(土) 19:48:20.22ID:kQQ9v6FV 使われてて草
927名無し三等兵
2018/10/10(水) 00:40:34.14ID:kKMmgGem UKはMAXベースなの?
928名無し三等兵
2018/10/13(土) 16:22:43.23ID:pbMooGdW 【防衛大臣記者会見 日時 平成30年10月12日(11:17〜11:37) 】
(http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/10/12a.html)
Q:新型の早期警戒機E−2Dの取得について伺います。
今朝、報道で追加で9機3000億円超の取得の方針であるという報道がありましたけれども、現在の検討状況を教えてください。
A:E−2Dの調達に関しては、現行のE−2Cが今後10年程度の間に退役・減勢していくことが予想されておりまして、
厳しい安全保障環境を踏まえますと、これを能力の高いE−2Dに切り替えていくということが不可欠だと思っております。
平成27年度以降、今年度までにE−2D4機を取得するための経費を計上してきたことから、防衛省としては、残る9機を整備したいと現時点で考えておりまして、
御承知のとおり平成31年度概算要求において、防衛省として2機の取得経費と7機の部品取得のための経費の計上をしております。
いずれにしても、今後の警戒監視体制の在り方につきましては、
現有のE−2Cの取扱いや今後のE−2Dの取得数も含めて、年末に予定される防衛大綱、あるいは次期中期防の策定において検討することとしておりまして、
現時点でE−2Dの9機の調達を政府として決定する段階にはまだありません。
(http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/10/12a.html)
Q:新型の早期警戒機E−2Dの取得について伺います。
今朝、報道で追加で9機3000億円超の取得の方針であるという報道がありましたけれども、現在の検討状況を教えてください。
A:E−2Dの調達に関しては、現行のE−2Cが今後10年程度の間に退役・減勢していくことが予想されておりまして、
厳しい安全保障環境を踏まえますと、これを能力の高いE−2Dに切り替えていくということが不可欠だと思っております。
平成27年度以降、今年度までにE−2D4機を取得するための経費を計上してきたことから、防衛省としては、残る9機を整備したいと現時点で考えておりまして、
御承知のとおり平成31年度概算要求において、防衛省として2機の取得経費と7機の部品取得のための経費の計上をしております。
いずれにしても、今後の警戒監視体制の在り方につきましては、
現有のE−2Cの取扱いや今後のE−2Dの取得数も含めて、年末に予定される防衛大綱、あるいは次期中期防の策定において検討することとしておりまして、
現時点でE−2Dの9機の調達を政府として決定する段階にはまだありません。
929名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:32:33.33ID:q0sdPwQM >>924 ガイジが反撃カキコ(笑)。
930名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:34:35.57ID:q0sdPwQM >>923 そうだよな。だから口出すなよ。
931名無し三等兵
2018/10/15(月) 22:10:19.63ID:/7ma04mb So-netガイジ顔真っ赤過ぎんよー
932名無し三等兵
2018/12/21(金) 14:55:22.72ID:EhTSMmcY >>928
来年度予算でE-2Dを9機まとめ買いだとさ。
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/19.pdf
来年度予算でE-2Dを9機まとめ買いだとさ。
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/19.pdf
933名無し三等兵
2018/12/22(土) 03:01:22.65ID:+/dWODSV そういやE2Dって最初に契約した4機分は3機分しか予算化されてなくないか?
27年度1機、28年度1機、29年度スキップ、30年度1機、31年度9機
まとめ買いとか言いつつ、32年度に1機回ったのかな。
27年度1機、28年度1機、29年度スキップ、30年度1機、31年度9機
まとめ買いとか言いつつ、32年度に1機回ったのかな。
934名無し三等兵
2018/12/23(日) 13:35:30.62ID:Th9sbwOc そのE-2Dだけどまだ到着してないよね?
2018年中には最初の一機来る予定だったけどもうすぐ終わってしまう
http://www.globenewswire.com/newsarchive/noc/press/pages/news_releases.html?d=10164359
2018年中には最初の一機来る予定だったけどもうすぐ終わってしまう
http://www.globenewswire.com/newsarchive/noc/press/pages/news_releases.html?d=10164359
935名無し三等兵
2018/12/23(日) 15:00:00.32ID:VCrUukLd あれ、そんなに早い予定だったのか
936名無し三等兵
2018/12/25(火) 01:03:57.14ID:66z+XIOI メリクリ
The Drive: Behold these gorgeous shots of an E-2D Hawkeye
testing its New Refueling Capability with a KC-10
ttp://i.imgur.com/ifCXhe2.jpg
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/25646/behold-this-gorgeous-shot-of-an-e-2d-hawkeye-testing-its-new-refueling-capability-with-a-kc-10
The Drive: Behold these gorgeous shots of an E-2D Hawkeye
testing its New Refueling Capability with a KC-10
ttp://i.imgur.com/ifCXhe2.jpg
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/25646/behold-this-gorgeous-shot-of-an-e-2d-hawkeye-testing-its-new-refueling-capability-with-a-kc-10
937名無し三等兵
2018/12/25(火) 14:44:12.42ID:84zeXnKO KC-10活躍してるなー
938名無し三等兵
2018/12/25(火) 17:35:01.37ID:+myqos1N F18からじゃ速度が合わないからKC10から給油してるんだろ
速度が遅い機体でホース式は今はKC10だけだから海軍の作戦にはいつも帯同してるはず
速度が遅い機体でホース式は今はKC10だけだから海軍の作戦にはいつも帯同してるはず
939名無し三等兵
2018/12/25(火) 17:57:22.50ID:84zeXnKO サイトの方に普通にF/A-18のバディポッドからE-2への給油テストの写真ありますがな。
KC-10て尾部にブームもドローグもあるんだっけ?
KC-10て尾部にブームもドローグもあるんだっけ?
940名無し三等兵
2018/12/25(火) 18:41:53.99ID:uRrxqq3+ 昔は空母にも遅く飛べる給油機があったのだよ
イントルーダーやバイキングなんて今の若いのは知らんだろうが
写真の下にもテストとある様に今までの古いプロペラのE2ではF18からは難しい
F18のは普通は同僚のF18に分け与え専用の給油装置
イントルーダーやバイキングなんて今の若いのは知らんだろうが
写真の下にもテストとある様に今までの古いプロペラのE2ではF18からは難しい
F18のは普通は同僚のF18に分け与え専用の給油装置
941名無し三等兵
2018/12/25(火) 21:03:07.10ID:7fkKGNOw ホーネットの失速速度よりホークアイの最大速度のほうが速いニダ
942名無し三等兵
2018/12/29(土) 00:00:37.93ID:ih/m7xyR そもそも、E-2が空中給油プローブを付けたのはD型からでなかったか? そら訓練中だ罠。
C-2を給油機に使わなかったのは、ペイロード4.5tでびみょーだったから、かね?
オスプレイから空中給油できるから、今後は少し変わるか?
C-2を給油機に使わなかったのは、ペイロード4.5tでびみょーだったから、かね?
オスプレイから空中給油できるから、今後は少し変わるか?
943名無し三等兵
2018/12/29(土) 02:50:02.41ID:eYdOFIt/ イスラエルという例外あるけど導入したのはD型からだね
そのD型にしても生産当初からの仕様じゃないからまだアホ毛生えてない方が多数
そのD型にしても生産当初からの仕様じゃないからまだアホ毛生えてない方が多数
944名無し三等兵
2018/12/29(土) 04:34:20.78ID:zB2zo5my 米海軍のAHE導入予定75機中、受油能力を持つ予定なのは30機
FlightGrobal誌によれば今月頭の時点でAHEの配備数は33機なので
プローブ装備機を見るのは2年程度先の話になる
(ちなみに既存機の改修コストは新造機の装備コストの3倍、約$6M)
FlightGrobal誌によれば今月頭の時点でAHEの配備数は33機なので
プローブ装備機を見るのは2年程度先の話になる
(ちなみに既存機の改修コストは新造機の装備コストの3倍、約$6M)
945名無し三等兵
2019/01/13(日) 07:08:23.80ID:76kntFQj 政府、「電子攻撃機」開発へ…レーダーを無力化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00050113-yom-pol
具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。
国産AWACSもありえそうな気がする
もちろん機器類は全て国産でむしろ母機はボーイングとかもありかも
逆に「P-1にE-2Dの円盤載せて…」ってのはありえへんだろうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00050113-yom-pol
具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。
国産AWACSもありえそうな気がする
もちろん機器類は全て国産でむしろ母機はボーイングとかもありかも
逆に「P-1にE-2Dの円盤載せて…」ってのはありえへんだろうな
946名無し三等兵
2019/01/13(日) 07:17:57.20ID:I2LZ5XKG E-2Dシステム搭載P-1がベストなんだけどなぁ
947名無し三等兵
2019/01/13(日) 07:45:33.65ID:76kntFQj それアメリカがレーダーだけなんて売ってくれないよ
F-3だってエンジンとレーダー込みでないと開発できないわけで重要な部分は輸入でではF-2の二の舞
っつかAEWはレーダー他こそがキモなわけで母機はどうでもいいし
F-3だってエンジンとレーダー込みでないと開発できないわけで重要な部分は輸入でではF-2の二の舞
っつかAEWはレーダー他こそがキモなわけで母機はどうでもいいし
948名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:14:30.65ID:iGHfh0KJ E-3かって767に積み替えぐらいは出るかもよ。
イギリスが退役させるし
イギリスが退役させるし
949名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:56:52.55ID:fR354MPH 実際E-767は4機では足りないので退役するE-3DからAN/APG-2とコンソール類を売ってもらって移植して7機体制にしないと厳しい
以前F-35Bの支援にE-767を用いるという話もあったが、それはつまり常時2機オンステージしなければならないという意味でもある
しかし浜松が手狭になるな
以前F-35Bの支援にE-767を用いるという話もあったが、それはつまり常時2機オンステージしなければならないという意味でもある
しかし浜松が手狭になるな
950名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:34:30.02ID:lZnsDIrx 国産レーダーのハードの性能は日本は何とかなるんでしょ
ソフトの方も経験積んで行けばそのうち何とかなるよ
ソフトの方も経験積んで行けばそのうち何とかなるよ
951名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:42:44.65ID:zgLggNDN これだけレーダー作ってきたのにソフト面で国産に対する不安てなんかあるのか?
952名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:53:54.83ID:lZnsDIrx イージスシステムはレーダーでは日本は勝ってるけど処理能力で圧倒的に負けてるから
高いお金を払って買ってる
レーダーの性能は優れてても入って来た情報をどう処理するかの力が日本はアメリカよりだいぶ劣ってる
高いお金を払って買ってる
レーダーの性能は優れてても入って来た情報をどう処理するかの力が日本はアメリカよりだいぶ劣ってる
953名無し三等兵
2019/01/13(日) 15:55:29.40ID:sHfmY6yg ソフトというよりデータ量だな。こればかりは戦争屋のアメリカには勝てん。というか勝ってたら困惑する
954名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:52:40.78ID:NOEYHUVi >>950 何とかなる?願望書いて何なる。
955名無し三等兵
2019/01/13(日) 22:59:28.82ID:gIVEWvFX 劣勢wにさせたい何時もの勢力だろw
DOSやMac以前にTRONなんだしw
(・∀・)ニヤニヤ
DOSやMac以前にTRONなんだしw
(・∀・)ニヤニヤ
956名無し三等兵
2019/01/14(月) 01:42:41.88ID:018aQgwJ そもそもAEWは国産しとらん
957名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:13:34.03ID:BIc4OcKo P-1で地道に経験積んでいそうな気はするけどね、国産レーダーを使った空中警戒機。
Xバンドだから探知距離、気象条件による限界がどうしても生じるけど。
だからってUHF帯まで国産を目論もうとするとアメリカが黙っていてくれるかどうか。
Xバンドだから探知距離、気象条件による限界がどうしても生じるけど。
だからってUHF帯まで国産を目論もうとするとアメリカが黙っていてくれるかどうか。
958名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:41:43.41ID:LX9Uwhtg 国産AEW開発しても「E-2Dでいいや」ってなるし、その頃にはさらに高性能なE-2EやE-2Fが控えてるというヲチ
959名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:53:25.39ID:9gxeCWKB960名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:38:00.05ID:8v+hgeBg あとはパイロットとオペレーターの体力的な消耗も大きいらしいしね>e-2
961名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:40:58.85ID:CBih2RtI962名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:45:00.31ID:hznCWIqd 220億円のP-1に高価なUHFレーダーと電子機材載せたら一体幾らになるんだよ...
963名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:59:07.51ID:uErXYwDi 2機買ったらAWACSより高価になるわけだから「そんなことするぐらいならAWACS買うわ」となる
964名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:05:32.15ID:AJJbhSDD もう作ってないからAWACSは欲しくても買えないんだが
965名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:18:42.24ID:yPFtf//x でもいずものサポートはE-2Dじゃ航続距離不足で虎の子のE-767を駆り出す羽目に
売りのCECも使えないし
売りのCECも使えないし
966名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:20:48.33ID:2J1t/N06970名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:37:08.01ID:6N+47VAV 航続距離不足って遠路はるばる南シナ海にまで脚のばすつもりなのか?
尖閣あたりまでなら陸上運用でカバーできるでしょ
尖閣あたりまでなら陸上運用でカバーできるでしょ
971名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:01:34.11ID:Y0a2dypS 民生()気象用レーダー見るよいいよ
それと気象衛星w() 世界をリードしているw
それと気象衛星w() 世界をリードしているw
972名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:18:25.40ID:rW7ugq09 >陸上運用でカバー
F-35もそれ言われてたけどB入れるからなぁ・・・防衛省の意図はまた違うのだろう
F-35もそれ言われてたけどB入れるからなぁ・・・防衛省の意図はまた違うのだろう
973名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:20:13.51ID:yPFtf//x974名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:33:45.00ID:8v+hgeBg とりあえず。イギリスのe-3買おうぜ
アメリカが買い取るかもしれんが
アメリカが買い取るかもしれんが
976名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:23:05.16ID:3Ig7fQys F35Bの管制するんだからE-2Dか最新E-2CのシステムをP-1に載せるのがベスト
977名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:19:07.83ID:Hsw3vCKA その金でE-2Dを2機買うのが顧客に本当に必要だったもの、という様式美
978名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:35:21.31ID:9gxeCWKB E-2Dと比べて倍の時間現場に留まれれば倍の値段してもP-1改造した方が使い勝手良いだろうな
981名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:08:45.24ID:3esyn1/H E-2Cの更新はE-2Dで済んじゃうどころか純増の見通しだからなぁ
P-1AEWはE-2Dが老朽化する30年後の2060年代あたり?
P-1AEWはE-2Dが老朽化する30年後の2060年代あたり?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
