【第十四戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【14cm砲】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/25(月) 19:15:14.27ID:5kDCDos5
★節子の父親も重巡洋艦の艦長でした… 号泣

「とうちゃんは重巡の艦長や」
「アメリカなんて連合艦隊が全部やっつけてくれるんや」
「なにをゆうとんのやこのガキは」
「連合艦隊なんかとっくに沈められて一隻も残っとらんわ」

前スレ
【第十三戦隊】帝国海軍 軽・重巡洋艦【13kts】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1419993649/
2017/05/25(木) 19:10:12.95ID:wA7RROks
>>356
あ、今、、とか可愛いなヲイ!
2017/05/27(土) 12:44:14.98ID:1vj1jrhh
軍縮条約の口径の話だな。大砲はインチきざみ。
40センチ砲や46センチ砲、36センチ砲も、これらも2インチずつ
区切りよく拡大しただけ。三笠のときは30センチ砲だがこれもインチか。
2017/05/27(土) 19:56:54.50ID:HU+NKN/+
弩級12inch
超弩級13.5inch
超々弩級15inch
1.5inch刻みだろ常考
2017/05/27(土) 21:55:34.34ID:D91IQy8m
14インチ砲戦艦が>>359をじっと見ています。
2017/05/28(日) 01:42:59.28ID:9Ycg2t4w
>>360
ヘイ、アミーゴ、君はアルミランテ・ラトーレっていう名前だろう?
2017/05/28(日) 01:51:26.29ID:Zy8uCwSu
弩級、超弩級までの分類は国際規格だから世界共通だけど
超々弩級から先は観念的なもので国際規格があるわけではない
2017/05/28(日) 12:20:33.82ID:w6QwMAlW
>>359 インチ 換算 グーグル使用
12インチ=30.48(三笠)
13.5inch =34.29
14インチ=35.56(金剛)
15インチ=38.1
16インチ=40.64(長門)
17インチ=43.18
18インチ=45.72(大和)
1.5inch刻みってどこの説だ女子高生
2017/05/28(日) 12:32:21.42ID:w6QwMAlW
駆逐艦(12.7cm=5インチ)も重巡(20.3センチ=8インチ)も
インチでピッタリ合うのに、なぜか軽巡だけ違う。(6インチ=153ミリ)

米海軍は6インチ砲だが(153ミリ)、このサイズの口径は世界からいえば
伝統的に155mm砲が主流だったので、それに引きずられたらしい。
155mm砲は6.1インチ
2017/05/28(日) 12:34:55.32ID:wXDe7jmD
自国用戦艦は1.5インチ刻み、他国用は2インチ刻みでしょ?
スタートは共に12インチだが

で、KGVの14インチは単に条約の制限でネルソンの16インチは日米が16インチ持つ事に対する特例だし
2017/05/28(日) 14:54:49.23ID:iXOR9sk9
ネルソン級に関しては陸奥を認める見返りだからな・・・
陸奥廃棄なら英国は16インチ砲艦無しだった。
うまく立ち回った英国の交渉術のおかげ・・

日本は陸奥を認めて貰い米国は更に16インチ砲艦追加
自国も二隻の追加を確保
しかも比率的には陸奥廃棄させるより有利になるという・・・流石ジョンブル・・汚いw(誉め言葉)
2017/05/28(日) 14:58:54.56ID:7VNFDdmY
いや、日本が下手くそなだけ
今も昔も
2017/05/28(日) 15:37:58.53ID:9Ycg2t4w
>>364
15.5cm主砲の巡洋艦なんて、最上の前はフランスのデュゲ・トルアンくらいしかないよ。

イギリスは明治時代からずーーーーっと15.2cm。
イギリスから買った日本の巡洋艦も基本は15.2cmだろう?

条約時代前のアメリカの15.2cm巡洋艦はセントルイスとオマハくらいか?
アメリカは20.3cmと12.7cmが好き。

ぐぐれば出る時代にあんまりでたらめは書くもんじゃない。
2017/05/28(日) 19:58:02.28ID:BNkG1OuL
>>363
世界初の超弩級戦艦、オライオン級でググれ。話はそれからだ。
2017/05/29(月) 00:03:08.25ID:Ba4wLYpG
>>368
新・戦艦スレッド56 [無断転載禁止]©2ch.net
>>軽巡洋艦の主砲口径が15.5cm、6インチじゃなく6.1インチになったのは
>>フランスが155mm砲採用してたからだし
371名無し三等兵
垢版 |
2017/06/06(火) 04:21:18.09ID:zduEHpe/
英国みたいな戦略だと古鷹とか阿賀野みたいなを沢山揃えた方が
いろんな局面で使いやすかったんだろなあ
2017/06/06(火) 12:20:50.78ID:Vuj5D8+e
古鷹はともかく、阿賀野型は機関出力が大きいぶん排水量の割に値段高そうだし、機関と雷装にリソースさきすぎで砲力がいまいちだから、通商保護や植民地警備にはあまり向いてないんじゃないの?
2017/06/06(火) 17:53:05.60ID:de7NGmZ6
植民地警備で威圧するには、でかくて風格が有る超軽巡がつかいやすいのよ。
2017/06/06(火) 18:09:33.07ID:Vuj5D8+e
植民地や半植民地を威圧するだけなら、時代物の装甲巡洋艦とかでも十分だろうな。

戦間期の列強の東洋艦隊旗艦とか、装甲巡洋艦が多かったイメージ
2017/06/06(火) 19:31:08.47ID:X/1krR9X
>>374
時代によりけりかな。
WWII序盤みたいに通商破壊艦(時々戦艦もあり)を探してウロウロしないとあかんから航続距離が必要だし、
逃げられないため速力も必要だし、長期公開のため居住性も必要だし、通信能力はもちろん。

日本艦だと大淀が一番違いんじゃなかろうか。
2017/06/06(火) 19:46:31.01ID:iBKMPS1L
一番違うのか
難しいな
2017/06/06(火) 20:18:42.47ID:X/1krR9X
おおぅ
>>375の最終行は「一番近い」だ。
もっとも、大淀は通商破壊艦としても向いてる気もするが、植民地警備のため巡回する艦と素養は
同じなのよね。
2017/06/06(火) 20:28:02.30ID:Vuj5D8+e
植民地警備と通商路保護って同じ艦が兼務することがおおいけど、要求される
性能はちょっと違うのじゃないかな。仮想敵も、植民地警備だったら現地民の
反乱とか四流沿岸海軍の砲艦あたりだろうし。通商路保護だったら>>375
言うような性能が必要だけど。

東洋艦隊旗艦(日本だったら遣支艦隊か第三艦隊か)に装甲巡洋艦を持ってくる
ような感覚というのは、前者の純粋な植民地警備や砲艦外交の能力があればいいという
割り切りなのかな?という意味で>>374は書いてみた。
2017/06/06(火) 20:44:31.46ID:jToft0RE
いざ失っても惜しくない。
デカいし見映えもする。
容積的に司令部機能は十分ある。

超砲艦ってとこで
2017/06/06(火) 21:05:53.09ID:Vuj5D8+e
>デカいし見映えもする。
そういえば、上海事変のときに居合わせたアメリカ人の書いた本に
「日本軍のbattle ship Izumoが一晩中砲撃していた」とかあったのを思い出した。
これが天龍龍田あたりではちょっと戦艦に間違えて貰えそうにないな。
2017/06/06(火) 22:06:01.80ID:+2jVscni
ポーランド侵攻の時はドイツ海軍の前弩級艦「シュレスヴェヒ・ホルシュタイン」が活躍したね
2017/06/06(火) 22:58:11.81ID:qMbkvnX5
確かに大淀だと英国的用途(植民地警備、通称保護)にも向いている感じを受ける。
強いて言えば格上にも対応出来るように雷装が必要か。
元はかなり尖ったコンセプトで建造された艦で、英国軽巡的な汎用艦とは真逆の筈なのだが…
現地有力者を招いての船上パーティーにも、あのデカい格納庫が使えそうだわ。
2017/06/06(火) 23:10:38.82ID:jToft0RE
アレを尖ったと認識するのは日本海軍脳に過ぎるというか
艦隊決戦において直接火力を提供するフネじゃないから尖っていると言ってる事に気付くように
2017/06/06(火) 23:24:35.24ID:qMbkvnX5
大淀型は潜水艦隊旗艦巡洋艦だろ?
他にも高速水偵運用能力(巨大カタパルト搭載)とか。
2017/06/06(火) 23:57:12.81ID:de7NGmZ6
十分尖ってるよな。そもそも、下手すると15.5cm主砲を積まない可能性すら有ったくらいだし。
英国巡洋艦はちゃんと魚雷を積んでます故。良い意味で実に凡庸な艦だよ。
2017/06/07(水) 00:46:32.37ID:b+lrCcla
>>381
活躍したってよりは、アレしか無いから活躍せざるを得なかったが正しいし、そもそも練習艦の親善航海と偽って接近して奇襲砲撃なんて海賊以下の無法な戦法じゃんよ
2017/06/07(水) 07:04:31.47ID:mwGjZDKF
>>379 出雲がやってたよね。古い戦艦
2017/06/07(水) 13:27:13.87ID:mwGjZDKF
出雲は巡洋艦だった。スマソ
389名無し三等兵
垢版 |
2017/06/08(木) 19:59:36.44ID:k9sPsY4H
【ドンマイw】爺ちゃんが艦コレを知り、激しく落ち込んでいた。まさか、自分が命を賭けて乗っていた軍艦が美少女になって、更にハズレキャラなんて…
2017/06/08(木) 20:35:17.99ID:RtAe7ZSW
ハズレとは
391名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 06:46:12.96ID:sU3yIrB/
那珂だそうです
2017/06/09(金) 07:22:41.52ID:KO0KDGxe
一応外れじゃないだろう

しかし那珂の生き残りってのも豪運だな
って、その前に陸上勤務になったのかな
2017/06/09(金) 07:51:08.17ID:FUTu724G
那珂ちゃんさんはアイドルポジで愛されキャラに昇格したから勝ち組だろ。
まあ実態は弄られ芸人だが……

爺さんには、ゴツいアンちゃんと別嬪さんだったらどっちの上に乗りたいか聴いてみろ。
男が男に抱きついて嬉しいのは小学校低学年までだ。
394名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 11:46:38.80ID:v9cg93Ma
トラック空襲やパラオ空襲って
基地部隊が避難命令出しても
従わない船舶ばかりで
被害が多かったんだね
2017/06/09(金) 11:59:16.63ID:DZ5XyJEG
悪いのは各個の艦のせい
ですか。
2017/06/09(金) 12:37:40.67ID:+/EO0v2r
迎撃できなかったのが悪いんだよ
397名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 12:51:53.87ID:wFUKN17N
どうせ沈められるなら環礁内で救助されやすい方を選んだとか
2017/06/09(金) 16:17:06.96ID:E5OVPUDo
香取「外洋に避難したら、なんか戦艦が襲ってきたんですが」
399名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 16:23:35.74ID:Q1ASeU7w
1000キロちょっと先に米艦隊いるから
攻撃は、明後日やね

一晩で早朝空襲って全滅っす
空母の速度舐めるなよ、福留バカ参謀
400名無し三等兵
垢版 |
2017/06/09(金) 17:16:13.66ID:Q1ASeU7w
黒潮部隊を早期展開しておけば、、、
401名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 07:11:41.64ID:aiHSuqk0
巡洋艦の任務は偵察なのに特設哨戒艇に全面依存とか情けない
402名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 11:23:37.21ID:YhXOM0jF
下手に飛行機飛ばすと落とされるからなあ
2017/06/18(日) 11:39:01.36ID:H208c9Ql
アメリカでもピケット艦は駆逐艦だったのに日本に漁船の代わりに巡洋艦使えと申すか
2017/06/18(日) 12:47:11.69ID:d3a5R0E7
黒潮部隊の旗艦は巡洋艦じゃないか

頭に「特設」の文字が付くけど......
405名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 13:58:18.86ID:aiHSuqk0
特設巡洋艦。信濃丸
ですね、、わかります
406名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 19:36:10.88ID:aiHSuqk0
空母機動部隊を発見って即、撃墜されたり沈められるリスクが高いから
407名無し三等兵
垢版 |
2017/06/18(日) 22:27:09.69ID:0zUtd5aD
よし、小型監視ヨットを多数整備すれば
予算も人員も最小で済む!
2017/06/21(水) 18:14:05.51ID:4aaXQdIa
トラック大空襲が天王山と考えてる人はなかなか多いよな
被害がどうとかじゃなく、日本が外征根拠地を維持できない典型としてな
トラックほどの集積地を棄てる決断に対して
少なくはない数だが、非力な船舶を残置して
放棄をカモフラージュしようとしたことなんかも
軍令部が無為無策を自覚しないまま投了したものとみれる
このあとは正気を保てず特攻だし
409名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 10:15:40.85ID:irz/TaYQ
>>408
>被害がどうとかじゃなく、日本が外征根拠地を維持できない典型としてな

1943年10月まで日本海軍はオーストラリア空襲してるぞ? それから大陸打通作戦は?
2017/06/23(金) 10:28:16.05ID:lD/trAD9
>>409
マルチウザい
んな辺境の勝敗より主戦場である中部太平洋の海空戦の方が百倍大切だわ
411名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 11:33:23.48ID:irz/TaYQ
>>410
>主戦場である中部太平洋の海空戦

でも『対日戦争はオマケ』ってのが、あんたの頑迷な信念なんだろ?
2017/06/23(金) 12:03:41.02ID:qo5jVkDx
陸上を走る巡洋艦を日本海軍は持っていなかったのでどうでもいい
2017/06/23(金) 14:35:51.46ID:lD/trAD9
>>411
フランスを一ヶ月で降し、ヨーロッパの大半を支配下に収めたドイツとの戦いに比べたら対日戦なんかおまけに過ぎないのは猿でも分かるわ
414名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 00:38:46.04ID:DP5JDTZz
>>413
>対日戦なんかおまけに過ぎない

なら日中戦争はオマケのそのまたオマケなんだよな?

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
415名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 01:01:32.69ID:VpXYpeMq
>>413
>フランスを一ヶ月で降し、ヨーロッパの大半を支配下に収めたドイツとの戦い

ドイツは、ファシズムからの国の解放で赤軍が決定的な役割を演じたことを覚えている。
ドイツのメルケル首相が、ロシアのプーチン大統領との会談後に述べた。タス通信が伝えた。
メルケル首相は、「ドイツは開戦の責任を負っている。これは私たちの歴史的責任だ。
私たちは、赤軍がドイツ解放で決定的な役割を演じたことを常に思い出すでしょう」と語った。
http://jp.sputniknews.com/russia/20150511/319933.html

 史上最良といわれた独露関係の風向きが、人権重視のメルケル独新政権の登場によって変わりつつある。 ロシア外務省は三月末、
ベルリンにある旧ソ連軍記念碑が何者かに冒涜されたとしてドイツに抗議する声明を出し、
「前例のない破損行為で正当化できない」と批判した。この記念碑はこれまでも何者かにペンキを塗られたことがしばしばあったが、
ロシアが抗議声明を出すのは異例のことだ。 メルケル首相は一月中旬に初めて訪露した際に、
ドイツ大使館に人権活動家らを招き、「ロシアの強権的政治体制を憂慮している」と述べ、
連帯を表明した。さらに首脳会談後の共同会見でも、チェチェンでの人権弾圧を批判し、隣にいるプーチン大統領を刺激した。
http://www.fsight.jp/2620

――たしかに、ブランデンブルク門に似ている。上には、勝利の女神、ヴィクトリアの銅像がある。
「ソ連兵は、西ベルリンに毎日、自由にやってくる。それに、1961年にベルリンの壁をつくってからも、
記念日には、ソ連軍はベルリンの壁を越えてきて、パレードするから、西ベルリン市民の怒りをかっている」
と、ガイドも怒っている。
ベルリンの壁をつくって、東西ベルリンの行き帰を遮断しておいて、ソ連は西ベルリンへ、フリーパスというから、
――西ベルリン市民が、パレードに石を投げる気もち、離散家族のやりきれない気もち、怒る気もちはわかる。
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/a26d5bfa4c84a7c567da9567e8decb72
416名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 01:02:54.37ID:VpXYpeMq
>>413
>対日戦なんかおまけに過ぎない

だから日本は、中国とだけ戦争すればよかった。マリアナ決戦を放棄して大陸打通作戦だけにすべきだった。
そうすれば米国のほうもドイツ打倒優先で、もっと早くからノルマンディ上陸がやれたはずだ。
大陸打通作戦の背景として最も重要なのは、米英側が「ドイツ打倒優先」だったこと。
米軍主力が対独戦に向かったことで、日本は大陸打通作戦を遂行することができた。
ドイツとの同盟は大正解だった、ありがとうドイツ。

大陸打通作戦の輝かしい大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはいけない。
417名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 03:46:03.60ID:kKavHJvN
>>415
>ソ連兵は、西ベルリンに毎日、自由にやってくる。それに、1961年にベルリンの壁をつくってからも、
>記念日には、ソ連軍はベルリンの壁を越えてきて、パレードするから、

対日戦争がオマケだろうが何だろうが、ナチスドイツを倒してペルリン入りしたのはソ連赤軍だからw
2017/06/24(土) 04:11:30.80ID:VUz6+dZ2
>>414
日中戦争は欧米では殆ど取り上げられていないし、中国とか中国人とかもゴミ扱いだが?
419名無し三等兵
垢版 |
2017/07/02(日) 21:07:57.41ID:2ILB1PMv
>>417
勝てば官軍ってやつね。

スターリンはとんでもない悪者だけどナチス第三帝国を倒したんだから。
2017/07/03(月) 15:04:17.66ID:/3OlN7PA
巡洋艦の話しろよw





「同志スターリンの戦友たち」は巡洋艦の命名でわりと使われてるけど、スターリン自身は
戦車にはなっても、計画戦艦とか含めても軍艦の命名には使われてないのは何でだろう?
海が嫌いだったのかなw
2017/07/03(月) 15:11:07.00ID:Uh/5vWQO
スターリングラード級という名前で重巡洋艦(一般的な重巡洋艦ではなく、アラスカや超甲巡の様な大巡洋艦)が計画された事はあるそうな

スターリンがアメリカの巡洋艦群を圧倒出来、戦艦からは逃げられる艦としてこの種の艦を強く求めたそうだが、結局スターリンの死まで結実する事は無かった
422名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 06:12:48.41ID:e+ls5CoH
スターリンの死で巡洋戦艦スターリングラードの建造が消えたんだよな。 

早くから計画してたのに推進者が左遷されたり死んだりして空母がなかなか実現
しなかったとかソ連海軍ってこんなのばかり。
2017/07/05(水) 07:00:38.09ID:y9ZV3/gf
日本の超甲巡とか、ソ連のスターリングラード級とか、
未完成の大型巡洋艦が完成していたら、どう評価されていたかな。
独のシャルンホルスト級とか、米のアラスカ級とかとの比較評価を見てみたかった。
2017/07/05(水) 07:36:39.56ID:lGZmKtfe
超甲巡の代わりに何が犠牲になるのか
425名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 08:00:59.69ID:MLw4+Cl7
蒼焔の艦隊
https://www.youtube.com/watch?v=bBaMFKSPzFM&;app=desktop
https://twitter.com/soennokantai
2017/07/05(水) 10:15:52.75ID:P2mrLmuA
>>422
スターリンが戦艦や大巡大好きな半面空母の価値殆ど認めて無いからね
沿岸海軍に空母は要らないって

>>423
比べるならスターリングラード級よりはクロンシュタット級じゃないかな?
(流石に世代が違いすぎるし)
427名無し三等兵
垢版 |
2017/07/25(火) 11:33:05.50ID:pbCQccnU
つくづく第二次ロンドン海軍軍縮条約をむすんでおけば、、、
と思わざるをえない
2017/08/24(木) 19:48:08.58ID:/oQYNv5E
>>426
>沿岸海軍に空母は要らないって
まぁ実際どうひっくり返ってもアメリカ海軍に機動部隊で対抗なんて無茶だし
ましてグラーフツェッペリンのリバースエンジニアリングで空母保有なんて正気の沙汰とも思えないし
要らんって判断は結果オーライじゃないの?

結果として余計な海軍費費やさずにミサイル艦隊整備できたんだから正解と言っていい
なんやかんやで作ったクズネツォフ級なんて見事に持て余したしな
2017/09/01(金) 00:41:47.40ID:0kOlnT8I
日本からの賠償艦をものすごく期待してたのはソ連だな
2017/09/03(日) 16:10:58.96ID:rmmU0n5k
>>429
とはいえ、駆逐艦とか結局持て余してほとんど何も使ってないから仮に酒匂を引き渡しても何にもならないような。
431名無し三等兵
垢版 |
2017/09/04(月) 10:09:59.67ID:4crF66U8
最上や利根をロンドン条約で無理やりこさえたけど
20サンチ砲搭載の大型巡洋艦は12隻で止めといて
6000トンを多数新造で良かったんでまいか?
水雷重視な中心線配置の発射管を載せられる軽巡を多数の方が
戦力増強に適していたそうだがなあ
2017/09/04(月) 22:48:39.59ID:tKXIZS0u
>>431
機動部隊の直衛は何がやるんですかね…
2017/09/04(月) 23:09:25.01ID:8OrrUNQQ
まあ建造当時は戦艦の砲力不足を重巡で補おうとしてた頃だから仕方ないでしょ
2017/09/04(月) 23:45:18.30ID:Y+VEUSJS
ミッドウェー以降空母の「直衛」を重巡がやった事は無いな
2017/09/05(火) 01:50:28.71ID:DbWoJ9uZ
>>431
要するに阿賀野型を量産しろ、と
まあ貴重な軽巡枠まで重巡に回してしまったから陽炎型や夕雲型を長良型や川内型で率いる羽目になったのは確かだけどさ

でも公称8500トン、実数12000トンで15.5cm砲12ないし15門、魚雷12射線と公称6000トン、実数7200トンで15.2cm砲6門、魚雷8射線じゃ同じ制限枠内でどちら作るべきかは自明の理じゃね?
2017/09/05(火) 09:56:25.97ID:yxZPylR+
>>435
実際問題として、「阿賀野級はすごい役に立った!あれをもっと作るべきだった!」って意見は
聞いたこともないからな…
2017/09/05(火) 16:41:47.24ID:9rExlULp
一万トン級大型軽巡は米ソ英とも重宝して大戦後も結構
使い倒してるよな。
2017/09/05(火) 19:01:49.45ID:h+Qr/Lv1
最上はバランスのいい大変美しい船だ
昔プラモデル作っていて感動して戦艦並べるのを卒業した

だから意味はあった
439名無し三等兵
垢版 |
2017/09/06(水) 17:45:14.68ID:tlY7RRiG
使い勝手がいいのは6インチ9門だろ
藤本なら6500トンで作れるよw
2017/09/06(水) 17:57:40.23ID:auh0vhgc
だからそんなドイツK級軽巡モドキが日本近海で使える訳無いだろ

トップヘビーでひっくり返るか船体強度不足で千切れるかどちらかだろうよ
2017/09/06(水) 18:22:03.59ID:u/llHCZA
正直デザイン的な美しさなら青葉型がいちばんじゃない?
2017/09/06(水) 18:44:43.65ID:bqvablnI
重巡ではA.ヒッパー級が好きです。
2017/09/06(水) 18:48:41.31ID:oGYZ2fST
重巡のデザイン論って他の艦種よりも十人十色感あるな
2017/09/06(水) 19:00:13.37ID:t2yhZKuz
一万tあるからそこそこ自由度あるからだろ。
2017/09/06(水) 19:40:38.71ID:vLcOAHwq
日本じゃ10門積むにしても3連装×2と連装2の混載とか考えなかったのかな
2017/09/06(水) 19:42:26.32ID:bqvablnI
軍艦だから性能が国ごとの要求仕様に合致しているかが全てで、デザインなんて二の次、考慮外なんだが。
機能美という言葉もあるし、見てる人がそこに美を見いだすんだな。
2017/09/06(水) 19:44:25.58ID:bqvablnI
>>444
むしろ軽巡の方が任務多彩でレパートリー豊富な気がします。
2017/09/06(水) 20:45:42.50ID:lQH8H2g0
>>445
中破でも戦える可能性が高いのはどっちかで考えるんでないの?
だいたいすぐ中破にまではいくと思うし
大破だともう自沈フラグ立てちゃうわけだから
2017/09/06(水) 21:42:33.13ID:MNMoh58n
>>439
5500t型の主砲を三年式から四一式に換装するとあら不思議、170tの重量増加と引き替えに15cm10門艦が出来上がり!
2017/09/06(水) 21:45:13.92ID:auh0vhgc
で船体の動揺や兵士の疲労で満足に装填も出来ず一方的に撃たれるだけの木偶の坊が出来上がるんですね分かります
2017/09/06(水) 21:59:46.45ID:MNMoh58n
そういや5500t型は7門艦だった。どこから追加の3門が出てきたのだろうか。
452名無し三等兵
垢版 |
2017/09/07(木) 06:42:21.18ID:BRnX7Qg5
藤本が安請け合いして6350トン、6.1インチ9門を無理してこさえたあと
友鶴と第四艦隊事件で
平賀が出て来て8000トンに改造するから問題ないキリ!
2017/09/07(木) 14:40:12.42ID:iidlAtny
「軍艦は船としての性能が第一」なんてのは英米みたいな横綱海軍のすることであって、日本海軍なんて所詮「あわよくば金星取ってやろう」の舞の海海軍なんだから、藤本路線で良かったんだよなあ・・・
2017/09/07(木) 14:57:01.85ID:tiFNQ+O9
で、嵐の度に大損害で戦う前に戦力喪失ですか?
2017/09/07(木) 15:29:40.54ID:iidlAtny
「武装マシマシチョモランマ盛り」の米海軍だって、実際に船が転覆するレベルの被害は数回ですしお寿司

作戦中の艦艇が沈没、と限定すればハルゼー台風だけかも
456名無し三等兵
垢版 |
2017/09/07(木) 17:36:15.56ID:E9XkDsrD
信濃のドック浸水でぶつかりまくりとか
えらい事故だったよなあ
2017/09/07(木) 18:06:03.24ID:E9XkDsrD
復元性の問題は中甲板と上甲板の
の間隔を3メートルにして
一番、三番砲塔の位置で上甲板の高さを1メートル下げる
これによって3個の砲塔の位置を全体に1メートル下げられる
波の打ち込みには、前後のシーアをリアンダー級なみにマシマシして
凌波性と低重心を両立
直前直後の水平射撃は諦めて艦首と
1番砲塔前方にはブルワークを設置
一番砲塔の両舷には大胆なフレアを設ける

復元性と重兵装を妥協する解決方法!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況