>>288は書き始めたところで間違って投稿したので投稿し直させてもらう

>>283
> そんなことを知らない奴が居るとかマジで思ってるのか

>>269
> そもそもエンジンが発生するエネルギーを推進力と電力に固定の比率で分配することが非合理的
> 一旦全部電力にして状況に応じて最適な配分に振り分けるようにしなきゃ
> 水上艦じゃすでに実用化しかけてるのに戦闘機は遅れている

を読んでも>>269はそれを知らない奴だと理解できないのかな?
上の269はジェットエンジンというガスタービン機関からはジェット噴射という形での直接に推進力を取り出さずズムウォルト級など全電気推進を採用している最新の水上艦のように、
一旦、タービン機関としての出力の全部を電力に変えて、戦闘機でもその電力から推進力を生成して使え、と主張しているのだがな。

君の場合は他人の読解力を云々する前に己の読解力を磨き給え、小学校の国語からやり直してな。読解力の欠如した君に問題の議論の流れを簡単に纏めておいてあげよう。

269
  上に説明した通り)戦闘機もズムウォルト級のような全電気推進と同じくジェットエンジンの出力を全て電力の形で取り出せ
  (だからもはやターボジェットやターボファンエンジンではなくて単なる発電用ガスタービン機関として使え)と主張

270
  私が上の主張の愚かさ、とくにジェット推進が何かを全く理解していないという点を指摘

279 (投稿者は>>269と同じ)
  水上艦のガスタービン機関と戦闘機の(ジェット)エンジンとは実質的に同じ類だという主張をして反論
  (私による注: この主張自体は正しい、ターボジェットエンジンやターボファンエンジンもガスタービン機関の1種だからね)

281
  ジェット噴射を電気で作れるか考えてみろと批判

283
  以上の議論の流れを正しく追っておらず読解力ゼロの君による的外れで頓珍漢な批判