F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/05/02(月) 20:39:46.22ID:G16RDw/i
F-22総合 36機目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
2018/02/05(月) 21:41:16.01ID:wG+8S8Vz
>>319の続き
> オブジェクト指向を問題にしてるみたいだけど
> C++はオブジェクト指向を強要される言語ではないので
> パフォーマンスが問題になる部分はオブジェクト指向で作らなければすむ話

これはコンパイラを設計・開発した経験がないと理解が困難だと思うが、プログラミング言語の言語機能によっては
その言語機能をソースコード中で実際に使わなくてもその機能が言語仕様に含まれているというだけで、
余計な実行時間やメモリを要するコードを生成せざるを得なくなる場合があるんだよ

オブジェクト指向と呼ばれる言語機能の多くはその手の「言語機能を使わなくても実行時ペナルティの生ずる」言語機能なんだ

> というか、むしろ逆
> C++やCなら、アセンブラをかける程度のコンピューターの基礎知識があればそこそこの高速化が可能だが、
> Ada のような「強力(=複雑)な」言語で、

上の文章で君がAdaについて具体的に恐らくは何も知らず伝説というか神話化されたAda像しか知らないであろうと理解できた
Adaは少なくともC++に比べればずっと簡単だし強力でもないし、その代わりに実行時ペナルティがとても少ない言語だ
だってオブジェクト指向なんて強力だが非常に複雑な言語機能群が生まれる前に言語仕様が確立したプログラミング言語だからね
Cは確かに簡単で実行時ペナルティはないに等しい言語だがC++は全く違う
この手の議論では、CとC++は全く別物と理解して議論しないと間違うよ

> Ada のようなマイナー言語でそういうノウハウを持ったプログラマーを集めることこそ至難の技だろ

私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)
2018/02/05(月) 21:45:50.13ID:wG+8S8Vz
>>320訂正
最後の4行

> 私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
> Adaの実用的に必要な範囲のサブセット(アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには
> 見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに十分な無駄な事柄が色々あり、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
> 必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、そこを削ぎ落として教育すれば良いのだ)

を以下のように2パラグラフにします


私の考えでは、C++で高効率のコードを書けるようになるまでプログラマを教育するよりは一応はCでもC++でも良いが書けるプログラマに
Adaの実用的に必要な範囲のサブセットを教えれば良いんだ

アメリカ国防総省はAdaのサブセットを公式には決して認めないが、実際にはAdaには見掛け上だけなのだがとても複雑な言語だと錯覚させ躊躇させるに
十分な無駄な事柄が色々あり(それが「Adaはとても複雑だ」という神話の原因だと私は思っている)、それらのほとんどは実用プログラムを書く際に
必要ないケースが圧倒的に多い、ある意味ではAda設計者の奇妙な完全主義の投影というべき部分がある、その余計な部分を削ぎ落として教育すれば良いのだ
2018/02/05(月) 22:44:24.71ID:+tn15jeb
>>319
>Adaの場合、C++などのオブジェクト指向言語よりもずっと予測しやすいんだよ

ぶっちゃけ、Ada とC++の比較において、Ada を非オブジェクト指向言語 C++ をオブジェクト指向言語に分類することに無理を感じる
C++ はオブジェクト指向を全く考慮していない C言語に後付けでオブジェクト指向の機能を追加したものであるのに対してAda は言語開発の当初からオブジェクト指向をとりいれて設計されてる
オブジェクト指向に問題があると言うのなら C++ と同程度に Ada にも同じ問題があるはずで、比較のポイントとしてズレてる気がする
2018/02/06(火) 00:13:39.98ID:6fW922LK
>>322
後付けかどうかとかは関係ないんだよ、コンパイラ開発でどういう実行コードやメモリ上の実行用データ構造を生成せねばならないかを設計する立場ではね
実際にオブジェクト指向の言語機能を持っていればそれ相応の実行コードを生成せざるを得ないんだよ、実行時ペナルティも含めて

君はプロとしてプログラミング言語の言語仕様の分析を行い商用コンパイラを設計した経験があるのかな?
そうじゃないだろう、せいぜいCやC++でプログラムを書いた経験があるだけなのじゃないのか?
そしてAdaの言語仕様書を完読したことはあるのか?そうじゃないだろう?

だから失礼な書き方で悪いが君が今回の投稿で書いていることはほとんど全て的外れだ

Adaの当初(80年版)の言語設計ではオブジェクト指向など全く入っていない、Adaに限らず言語仕様策定で競合試作された他の言語仕様でもオブジェクト指向など入っていない
ただ、Adaの言語仕様が確定し公表されてからそう年数が経ていない時期にSmalltalk-80の発表によってオブジェクト指向が急激に流行始めたので
Adaの連中も「Adaもオブジェクト指向をサポートしている」と主張するためにレコード型(Cの構造体型)にコンポーネント(Cでのフィールド)追加の言語拡張をして
単純継承(single inheritance)っぽいことをできるようにしただけだ
C++での継承のように多重継承(multiple inheritance)が出来る訳じゃないから実行時の複雑度(実行時ペナルティ)はほとんど増えていない

注意!一般の有効グラフ構造が必要な多重継承と木構造で済む単純継承とでは実装上も理論上も複雑さは大きく異なり同じ「継承」という言葉を使っても全くの別物と認識した方が良いことに注意せねばならない
2018/02/06(火) 00:34:15.90ID:scApRh3L
>>323
まあ、コンパイラの開発はしてないが、コンパイラの吐くアセンブリコードを見るぐらいのことはしてるよ

繰り返しになるけどC++はオブジェクト指向の使用を強要はしてない
非メンバ関数で基本型と構造体のみでコーディングしている限り、
継承だのなんだのは関係ない
それだけの知識の経験を持っていながらこんな基本的なことが認識できてないのは不思議としか言いようがない
2018/02/06(火) 01:51:11.22ID:ythsLice
軍板来るようになって日が浅いが、お前らプログラミングも出来るのか。
この板の人らのスペック高すぎるな…
2018/02/06(火) 07:46:16.51ID:T7XtsSgb
3.2bのアップグレードってかなり大掛かりにやるんだな。
コクピットのデスプレイもスパホブロック3レベルになりそう。
2018/02/06(火) 07:49:07.82ID:T7XtsSgb
これはアドバンスドホーネットのコクピットデスプレイだけど、これと比べるとF-35さえ古さを感じる。
https://i.pinimg.com/originals/cd/76/6a/cd766a360d3feba56e0455cf21aa10a4.jpg
2018/02/06(火) 07:57:59.82ID:gkKQkAld
>>327
建前上F-15のアップデートプログラムもあるんだよね。
2018/02/06(火) 08:30:30.78ID:T7XtsSgb
F-15のってADCPIIやろ。
2018/02/06(火) 10:25:57.52ID:48Qvhvd2
IntelのSpector/Meltdownの脆弱性問題は軍用CPUにも影落としそうで困ったもんだ
Sandyがようやく軍用としてIOC取れそうな時期にこれだもんなー
2018/02/06(火) 12:19:09.40ID:BzzmfhwV
F-35厨涙目

なぜイスラエル空軍はF-35よりF-15新型機導入に傾くのか
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/02/f-35f-15.html
2018/02/07(水) 18:56:53.32ID:Di9r2bG+
Increment 3.2Bでソフトだけでなくプロセッサーも交換するようだ
もうF-35に優れてる面なんてほとんどなくなるな…
2018/02/11(日) 07:12:18.74ID:Eo3g6vfj
イスラエルほどの国がF-35でなくF-15を選択したのには、
発表されてない裏事情もあるんだろうな。
2018/02/11(日) 07:16:09.80ID:qbLvkKd9
安いから   だけじゃね?
2018/02/11(日) 07:18:10.96ID:Eo3g6vfj
今は運用コスト安いけど、
将来的には変わらんって記事に書いてある。
購入価格は安いだろうけど。
2018/02/11(日) 07:47:29.70ID:G7WdhmJW
量産型J-20が搭載してるのはWS-10じゃなくてAL-31
Su-35が搭載してるのはAL-41
2018/02/11(日) 10:03:23.61ID:qbLvkKd9
それ以外だとF-15の方がF-35よりでかい分搭載力が大きいってことかな?
搭載力があれば少数で任務を遂行でき突き詰めれば金の話ではあるのだが
2018/02/12(月) 10:58:38.06ID:inFGWvYS
F-35最強厨は、今後F-22だけではなくて
F-3とも戦っていかないといけなくなるね。
2018/02/12(月) 16:59:34.29ID:iuEQBcFx
F-3はJ20とMig-41とF-22とF-35
が束になってかかってきても鎧袖一触できなきゃいけないから開発のハードル高いな
2018/02/12(月) 17:06:55.73ID:inFGWvYS
PAK DPとF-3が戦う可能性なんてほぼないだろ。
MiG-31とF-2が戦う可能性あるか?

空自は専守防衛。
MiG-31やPAK DPはロシア国土防衛用の迎撃機。
341名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 08:17:56.15ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HQVS1
2018/03/02(金) 07:42:32.37ID:VwwcUUe3
F-35厨のスレは、F-22には同機種同士で秘密通信できないって
アホなこと書いても全然ツッコミはいらない。

F-35の劣ってる点をちょっとでも指摘すると
わらわらと馬鹿が湧いてくるが。
2018/03/02(金) 08:55:37.24ID:VwwcUUe3
>後方ステルス性だけは間違いなく上というかノズルにレーダーブロッカー付いてる機体なんてF-35しか存在しないんでこれ宣伝して回るといいよ

ファイバーマット厨と同じものを感じる。
エンジンみたいな素材や形が非常に限定されるのに。
工夫して少しはRCS下がるのかもしれないが、決定的な差にはならんだろ。
実際のB-21、PCA、F-XXがノズルむき出しになってたら信じてやるわ。
2018/03/02(金) 14:18:09.90ID:274Bl9ec
J-20のカナードはあれこれ議論するのに、
F-35のエンジンノズルはステルスにできるって言い切られたら信じちゃうのね。
2018/03/03(土) 18:57:35.17ID:tFhgb7cK
なんだかF-35(あるいはF-35厨)を目の敵にしてる人ばっかりのスレですね・・・
2018/03/03(土) 19:43:50.77ID:V5bAHkPe
>>345

F-35のスレでF-22を目の敵にするなって言ってこいよ。
2018/03/04(日) 08:04:58.52ID:UBZlQrlH
F-2とF-35だとどれくらいの実力差があるんだろうかね
ボード・ウォーゲームの戦力でいうとどれくらいなんだろうか
2018/03/12(月) 16:37:48.90ID:BkSOcXyT
F-35情報館はなんであんなにF-22を目の敵にするのかって言ってきて。
2018/03/13(火) 13:40:24.38ID:baw154xD
そんなの分かりきった事だろうが!
あぁああんん




どぴゅっ
2018/03/17(土) 05:49:50.37ID:53dYVz+v
F-35情報館は
>>349
みたいな奴のオナニーサイトだからな。
既に数々の間違いが指摘されてるのに、そういうのは無視。
2018/04/05(木) 10:22:52.24ID:/MG30WiO
現代の「バベルの塔」か−米軍が誇る2つのステルス戦闘機
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-04/P6N1CO6K50YR01
2018/04/16(月) 20:55:21.04ID:GIirbeWV
中国海軍が空の覇権争いで米軍を制する日
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9962.php
2018/04/16(月) 21:00:18.21ID:N7876Pa1
F-22 Incident Alleged to be Engine Power Loss. Pilot Lands Gear-Up.
https://theaviationist.com/?p=53286
354名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 16:34:16.03ID:802rA0v/
空自のF2後継機、F22とF35両機ベースの開発案 米が打診=関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00000075-reut-asia
355名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 17:14:05.28ID:814/ESAb
コレは、凄くいい話かも。
機体自体はF22ベースでアビオニクスがF35なら、意外と開発期間短いかも。
まあ上手く進んだとしても10年はかかるかな。
米軍もラプターのアップデート望んでいるってことか。
2018/04/20(金) 17:27:48.73ID:AgICr/Bl
新型スープラに86のエンジンを載せる感覚
使えねえな
2018/04/20(金) 17:50:54.13ID:NJhIdHvf
へー本当ならすごいね。
はったり気味でも実証機飛ばした成果かもね。
2018/04/20(金) 21:03:49.78ID:LR63Q59F
F-22生産再開ってマジだったのか
2018/04/21(土) 10:23:12.11ID:YU5LGkHd
>>358
それはない>F-22生産再開
仮に本当に共同開発が進むとしても、F-22をベースにした新規開発だし。
2018/04/22(日) 15:05:47.09ID:dLGyyxoC
>>359

F-3開発:急浮上したF-22生産再開提案は日本に費用負担大半を求める内容
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/04/f-3f-22_22.html?m=1
2018/04/22(日) 15:25:31.69ID:xdpWpgI5
レーダーとエンジンは国産のF-22はちょっと見てみたいがエンジンが替わればステルスの要のインテークも変更せざるを得ぬだろうしオオゴトになるのかな
2018/04/22(日) 20:46:24.55ID:dvkT2sIy
>>360
結局トランプ政権側の都合かい
F-35以外にそこまで戦闘機に金つぎ込ませるのか
でもこれ蹴ったらkc-46やmq-4cを言い値ガバ納期で買わされるんだろうな
もしくは貿易の方を自動車絡みで締め上げられそう
2018/04/23(月) 17:35:53.41ID:YCdsnQAp
>>361
F-35のDSIになるんやろ
2018/04/23(月) 18:43:03.11ID:T3ujWQKJ
マッハ2の速度求めてるからDSIにはならんだろ
2018/04/23(月) 20:54:53.00ID:xJJErQM/
YF-23の量産型はDSIでな
2018/04/23(月) 21:23:11.16ID:MOwCbiR0
DSIって境界層付より最高速落ちるの?
2018/04/23(月) 21:50:01.88ID:xJJErQM/
そもそもそんな筈はない
F-16の試験の結果で高速域性能がガタ落ちするなどというデマが流れていたが本当の結果は既に公表されている通り
2018/04/23(月) 22:15:50.49ID:3mMw6V4n
>>362
F-15の近代化に金をつぎ込んだ方が安くなるとは思ってた
2018/04/25(水) 19:49:11.32ID:46weSV5F
>>365
YF-23はDSIではあるが、F-35みたいな形状によるDSIでは無いよ。
YF-23はインテーク直前に境界層抽気のためのメッシュ部分があり
それにより超音速飛行時の境界層分離を行なっている。

DSIがマッハ2前後の高超音速域には向かないとされているのは一般論で
DSIを装備したF-35も最高速度はマッハ1.6だし、J-10BもA型より
最高速度が劣るだろうとされている。
2018/04/25(水) 20:01:10.10ID:lSYGcAzV
だからそっちはPAVの方だろ
2018/04/26(木) 09:24:35.54ID:69eIa/s+
>>369
量産型と言ってるんだから当時配布されたFSD段階の図面の話だろ。
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/Koku%20Fan%20F-23A%201023.gif
ttp://www.yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20dwg%201500.gif
2018/04/26(木) 15:32:18.54ID:AeauTZGw
>>369
babu
2018/04/27(金) 01:22:02.52ID:2yl+BykW
>>371
作られてもいない量産型?
2018/04/27(金) 11:48:39.97ID:NZhu41ya
>>373
ズバリ、悔しいでしょう!
2018/04/29(日) 19:50:43.65ID:ePZICt8F
>>371
同じくノースロップから出されたF-23Aの図面でBLC EXHAUST、BLC DOORSの記入がある図面がある。
http://yf-23.net/Pics/F-23A/F-23A%20EMD%20internal%201415.jpg

つまりはF-23AではF-35の様な形状によるDSIではなく境界層抽気によるDSIであるという事を示している。
無論、インテーク直前に有る膨らみから形状によるDSIも考慮しているかもしれないが、実機も作られなかったから
その辺は謎のままだろうが。
最高速度改善を狙ったJF-17のインテークと同じような構成だと思われる。
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/jf-17-dsi.jpg
2018/05/02(水) 13:26:48.82ID:PNAb2RVY
米、韓国にステルス戦闘機F22を派遣 合同訓練で
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3173283?cx_position=3
2018/05/03(木) 10:07:01.77ID:me1lKLv4
自衛隊がF-35で満足してないって話題が出て、
ようやくF-35が制空戦最強厨がおとなしくなったか?

F-35スレでは、ファイバーマット最強キチガイが湧いてたが
2018/05/06(日) 08:39:11.19ID:p6N23cjJ
F-22生産再開研究の米空軍検討内容が明らかになった
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22_6.html
2018/05/06(日) 11:10:33.74ID:eofp+PiM
F-22とF-35の折衷案とか言ってるけど、
実質的にはF-35の技術をフィードバックしてアップデートされた
Increment4みたいなF-22以外にありえない。
F-16→F-2程度の改変でもステルス機だと大変なことになるし…
事実上の新型機を開発するなら配備できるの何年後だよってもなる

それならモンキーモデルでもいいからPCAを売ってもらえるよう交渉したほうがいい
2018/05/06(日) 12:05:20.80ID:p9FwAyQU
F135ってF-22に収まるの?
2018/05/06(日) 12:25:14.52ID:sHFJBmhC
直径は大丈夫だね
全長は少し長いし重量も少し重いが
積めるだろうけどエンジン変えればインテークもイジらにゃならんだろうし相当大変じゃね?
そもそもそれを望む人がいないし
2018/05/07(月) 12:16:10.56ID:d1+/AQHl
F-22にEO-DASやEOTSを追加したら、色々再設計しないといけないのでは?
2018/05/10(木) 15:54:18.31ID:QnT1ntQ8
そんなもの追加するわけないでしょ
2018/05/12(土) 20:01:48.42ID:gvZv9imX
ロ軍爆撃機、米防空圏に侵入 ステルス機発進し警告
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35119044.html?tag=cbox;usa
2018/05/12(土) 23:55:42.12ID:eiWjwEZo
>>383
F-35の技術をフィードバックするなら必須では?
2018/05/13(日) 05:21:11.82ID:Yg6K7wCT
EOTSは対地攻撃用
取り付けられるならIRST

F-35厨はEOTSにIRSTの機能もあるというけど、
F-35のEOTSのIRST機能は
Su-57に搭載されてるような専用のIRSTより性能が低い
2018/05/13(日) 14:20:53.10ID:hcZxSq6W
EOTSは公式にFLIRとIRSTを切り替えられるって言ってるからね
2018/05/13(日) 16:09:14.93ID:p7980wpY
F-35全盛の時代に、F-22の対地装備要らなくね?
2018/05/13(日) 17:28:24.41ID:ZncFwy3Q
スレ違いだがYF-23の写真集買ったけど失敗だったわ
ほんとにただの写真集で、しかもほとんどみたことある写真ばっか
2018/05/14(月) 16:54:35.26ID:Bbqrk28q
>>389
関とかの解説はどうだった?
既視感あるようなこと書いてるだけ?
2018/05/14(月) 20:30:01.84ID:DUUT8IAV
写真集本編?にインタビューや技術解説は無い
有名な広報写真と製造工程や実験・パイロット等の珍しい写真が半分ずつという印象
図面やATFのポンチ絵は他でも公開されてた気がする
解説は公開データや他の資料もとに概要をなぞるくらい
世傑の鳥養さんの記事みたいな物を期待しちゃダメ
2018/05/14(月) 22:10:56.80ID:eVgq0zK4
F-22にはDASに似たAAR-56ってのが搭載されてるぞ
もちろんEO-DASのが後発な分高性能だけど
2018/05/15(火) 08:40:07.68ID:PDnwNITw
スミキンのいずもF-35B使い回し記事も酷いが、
関の記事もどこかで読んだような内容が多いな
2018/05/15(火) 16:33:21.49ID:iXgUTerF
参考文献を記載出来ない時点でお察し
エバケンに多田さんは良識人
2018/05/17(木) 09:53:43.26ID:WnEnTDWU
ロッキード・マーチンがF-22とF-35のハイブリッドを提案という報道があって、
やっと、F-35情報館みたいな、F-35に有利なことを書いてる記事だけを取捨選択して取り上げてるサイトの
疑わしさが一般のミリオタにも浸透したかも
2018/05/17(木) 10:03:50.63ID:WnEnTDWU
F-35情報館は、「F-35」だけを検索するような超初心者でなく、
「F-35 RCS」みたいな語彙でググると、
一番上に出てくるので非常に困ったサイトだった。

あのサイトの文章量と更新頻度には敬服するしかないが、
F-35情報館の管理人はゼークトの四分類の
「無能な働き者。これは処刑するしかない。」にあたり、
超初心者はともかく、もうちょっとF-35について知りたいと思う底辺層に
フェイクを撒き散らす非常に困ったサイトだった。
2018/05/17(木) 11:14:15.88ID:D/oQzp0z
有能で正義感は強いけど行動力がないミリオタ

VS

例え間違った情報でもプレゼンスを示す件の情報館


これで前者が負けて後者に振り回されるのは必然なんだよなぁ
ある意味軍事の本質を突いている
2018/05/17(木) 11:18:50.49ID:QHVvA2AE
Kytnさんとかもそうだけど、正しい情報にはなんの価値もなくて「暴れて周りが構わざるを得ない」戦略的状況こそが肝要だってゼークトさんも言ってたやろ
2018/05/17(木) 12:54:45.94ID:7kyIWDJm
>>396
そんな事を言うんならお前がF-35情報館の嘘や間違いを全て正したより資料性と信頼性の高い
F-35関連のサイトを作ってみてはいかがかな?

流石に一から質量ともに圧倒する完成度の高い物を作るのは無理と言うなら、少しずつでも
構築して「F-35の事ならここを見れば間違いはない!!」と言われる物に仕上げればいいだろうし。
2018/05/17(木) 12:58:21.36ID:WnEnTDWU
>>399

人にやれって命令する前に、おまえが作れば?
2018/05/17(木) 13:03:23.36ID:WnEnTDWU
エバケンでも間違いはあるで。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
2018/05/17(木) 13:23:53.68ID:zHmPy4pw
オタクの良くないところだよね
バイタリティの無さが露呈するのが怖くて、誠意や倫理性でマウントとろうとする

The・高齢者って感じ


401 名無し三等兵 sage 2018/05/17(木) 13:03:23.36 ID:WnEnTDWU
エバケンでも間違いはあるで。
人間である限り無謬は不可能。
違いは、書いてる人に客観的な視点での誠意があるかどうかだな。
2018/05/17(木) 13:29:22.46ID:xsp8XgCD
高座からあれこれ指図するのが楽しいんであって、現実にデータベースを作る意欲も能力も無いんでしょ(´・ω・`)
2018/05/17(木) 13:37:53.04ID:oYGeIgjl
清廉潔白で倫理的な俺らの唯一の泣き所は行動力やバイタリティがないところだ


それに比べてF-35情報館の強みは俺らと真逆なところにある
例え間違った内容でも必要な場所にそれっぽいプレゼンスを示し続ければ、周囲の人間はそいつを無視できず構い出す
ID:WnEnTDWUが1円の収入にもならない批判レスを打たされてる、その行動を規定されていることが証左だ

ある意味で軍事の本質を突いた現象とも言えるだろう
2018/05/17(木) 13:59:22.72ID:WnEnTDWU
必死で擁護しようが、F-35資料館が糞なのはどうしようもない
英語がかなり怪しい上に記事の引用の仕方も不誠実なのは以前から指摘されてたが、
ギリシャ語の記事の翻訳のせてから、このサイト明らかにおかしいと思ったわ

JSFが何ケ国語ものニュース記事ツイートしてるのと同じで、
おまえまともに読んでないだろってなる

普段書いてる量が十分なら
関賢太郎なら批判してもいいってことだな
関もこのサイトを批判してる
https://twitter.com/gripen_ng/status/778574993223409664
2018/05/17(木) 14:03:26.56ID:WnEnTDWU
勢いのないワッチョイ無しスレの単発IDで15分以内に三連投
数でマウントとろうとしても無理やで
2018/05/17(木) 14:07:45.21ID:D/oQzp0z
ID:WnEnTDWUはおちょくられて視界が曇ったんだろうけど、そもそも誰一人としてF-35情報館のことは擁護してなくてワロタ
2018/05/17(木) 16:04:24.64ID:w0F3mEng
みんなが褒めてるのはF-35情報館の情熱と行動力だけでしょ
なーに熱くなってんの
2018/05/17(木) 17:04:29.17ID:jt27keBP
>>408
> みんなが褒めてるのはF-35情報館の情熱と行動力だけでしょ

横レスだが、情熱と行動力って言っても向きや内容が出鱈目なんじゃ褒められないんじゃないの?
気違いやアスペってある意味では「情熱の塊」みたいな必死な行動を続けるけど誰も褒めないでしょ
内容が出鱈目で情熱や行動力だけあるってのは気違い同然の傍迷惑なだけの存在だと思うけど、F-35情報館だけでなく一般論としてね

それはともかく、F-35情報館にある「情報」とやらは単なるゴミの山なのだということなのね、皮肉でなく参考になりました、ありがとう
2018/05/17(木) 17:27:46.26ID:w0F3mEng
>>409
F-35のポジティブな資料(英文)だけを集めたいと思うなら少しは使えるんちゃう?
2018/05/17(木) 17:30:54.59ID:/8GNMBgU
直接原文にあたるならいいけど、訳は怪しいよ
2018/05/17(木) 17:31:34.04ID:/8GNMBgU
ウィキペディアからの転載


将校には四つのタイプがある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。
一つは利口で勤勉なタイプで、これは参謀将校にするべきだ。
次は愚鈍で怠慢なタイプで、これは軍人の9割にあてはまり、ルーチンワークに向いている。
利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。
もっとも避けるべきは愚かで勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。
2018/05/17(木) 18:33:59.98ID:zHmPy4pw
横レスといいつつ、最後に自演を認めていくスタイルに草
2018/05/17(木) 18:49:00.16ID:LmAyjl37
>>413
おまえ、普段から論理能力ないアホって周りから言われてるだろ
2018/05/17(木) 20:20:27.06ID:RQxjJBxo
F-35情報館の方はある種の確信犯で一定の成果を上げちゃってるけど、アンチは匿名掲示板で喚いて溜飲を下げるだけじゃん?

あれ、どっちが無能な働き者なんだ???
俺もF-35情報館は嫌いなだけに、これには頭抱えるわ
2018/05/17(木) 20:43:33.73ID:+tiPTT5n
より正確で早く詳しいサイトを自分で作ればすべて解決
2018/05/17(木) 21:03:00.00ID:Sh8KX33w
>>415
情報館は、自分に都合の良い情報を流布しつつアクセスを稼ぐという戦略目的を達成してしまってるから…。

アンチは匿名掲示板で局地的に戦術的勝利を重ねながらも、敵の首都にはダメージを与えられていないので、戦略的には敗北してるという…。
2018/05/17(木) 21:59:04.91ID:aKcPqFXY
(ここ数レスの流れだけを見ると局地戦で交戦するまえにアンチが勝手に手榴弾で自決してるよう惨状なんですが、戦術的勝利とは...?)
2018/05/17(木) 22:05:57.03ID:hMdipo61
アンチが一銭にもならないのにここに書き込んでる
アンチが匿名掲示板で必死で反論

といいながら、一銭にもならない匿名検事板で必死でアンチを叩いてる矛盾を感じないアホしかいないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています