F-22総合 37機目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/05/02(月) 20:39:46.22ID:G16RDw/i
F-22総合 36機目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1383413155/
2018/05/27(日) 16:14:50.83ID:6dlXlET3
俺はID:ydKqoxLxとは別人だ
以前からF-22の再生産には利点がないといってきたし、
今から新型機F-3をつくるものどうかな? と疑問視する立場だ

俺が一貫して言ってきたのはF-22のほうがF-35より制空に向いてるということ

ID変えまくって何度も
ソース無しでアホなこと書き込んできた池沼は、
自分と意見の違う人間は全部同一人物に見えるようだが
2018/05/27(日) 16:18:41.12ID:6dlXlET3
今から新しい機種をつくるのに疑問を持つのは、
アメリカの第六世代機がでてくるのと
時期的にあまりかわらなくなるから

PCAを売ってもらえるかわからんけどな
また、国産技術などの維持のためにあえて劣った戦闘機を今からつくるという選択もあるのかもしれないが
2018/05/27(日) 16:21:20.90ID:6dlXlET3
俺は米空軍の既存のF-22の改修は、これからも行われると言ってきたが、
改修F-22の生産ラインを再開しろなんて言ってないぞ
コストに見合わないという立場だが…
2018/05/27(日) 16:25:33.99ID:6dlXlET3
アメリカの相対的な国力が落ちて一人で守れなくなってきたから
今後は日本の戦力も見込んで
ひょっとしたら(モンキーモデル)PCAを売ってもらえるかもしれない
2018/05/27(日) 16:27:22.79ID:91CCW43I
過去ログ読んできた
F-35厨というより、「F-22筆頭に制空機を頑迷に信仰してる人をからかう厨」といった趣の書き込みしか見当たらなくて笑った

要はちょっと偏屈な人を玩具に変えるツールとして、特に意味もなくF-35を引き合いに出してるだけでは...
2018/05/27(日) 16:33:03.82ID:6dlXlET3
>>693
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。

だからソース読めよ。
空自だって高い制空能力をもった機種を欲しがってるんだよ
2018/05/27(日) 16:34:30.25ID:6dlXlET3
米空軍 高い制空能力をもった機種がほしい
空自 高い制空能力をもった機種がほしい


バカ もう制空機の時代じゃない(ソースなし)
2018/05/27(日) 16:43:31.35ID:6dlXlET3
>過去ログ読んできた
「もう制空機のじだいじゃない。もう制空機のじだいじゃない」
って、おまえだけのオリジナリティあふれるバカ意見を散々繰り返して
いまさら、別人ずらか…
2018/05/27(日) 17:00:39.69ID:ydKqoxLx
>>713
第5世代機を国力上げて作る必要ないんだよ
今のF-3のリソースのうち、機体システムの開発チームは
全力あげて第6世代機の開発に移った方がいい

日本に第5世代と第6世代の同時開発能力は無い
2018/05/27(日) 17:03:31.69ID:kCeL2+nQ
高い制空能力云々を持った機体が欲しい→わかる
これがF-35に足りない→願望入ってますよね
2018/05/27(日) 17:11:17.12ID:U8JhCnsi
度々思うが1レスにまとめろよ
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
2018/05/27(日) 17:40:32.49ID:s5F1fbRg
>>711
防衛費2パーセントの発表があったからじゃないの?

元々お金が無いから国際共同開発って話だからね。
2018/05/27(日) 20:31:43.82ID:YfkU9uOa
(^v^)


704 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 15:22:52.50 ID:cWAebYT1
俺もF-3の共同開発には大賛成だけど、自演はやめなよ
みっともない


721 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:03:31.69 ID:kCeL2+nQ
高い制空能力云々を持った機体が欲しい→わかる
これがF-35に足りない→願望入ってますよね


722 名無し三等兵 sage 2018/05/27(日) 17:11:17.12 ID:U8JhCnsi
度々思うが1レスにまとめろよ
わざわざ複数に分けてレスする意味も殆ど無いんだから
2018/05/27(日) 21:06:53.88ID:AtgR1wO+
>>687
ついでにF-2の近代化にも使ってほしいな
>>690
結果的に考えてみると英国にもかけられたよね>エンジン
当時の目標がF404だったことを考えると
>>691
トランプ就任からまともに予算が付いたぽいしねぇ>米軍
>>695
90-5-5ぐらいじゃあない?
必要なのってJNAAMとAIM-9/7/120の互換とデータリンク関係だけでしょ?
2018/05/27(日) 22:43:13.80ID:LRc60KQs
なるほど、わざと反対意見の釣り餌を撒いてんのか >>724
2018/05/27(日) 23:51:14.18ID:6dlXlET3
>>721
ソース
>>433
2018/05/27(日) 23:54:45.51ID:6dlXlET3
The F-35, Welsh said, "was never designed to be the next dog fighting machine.
It was designed to be the multipurpose, data-integration platform that
could do all kinds of things in the air-to-ground arena including dismantle enemy,
integrated, air defenses. It had an air-to-air capability, but it was not intended
to be an air-superiority fighter. That was the F-22."

"If I do not keep that F-22 fleet viable, the F-35 fleet frankly will be irrelevant.
The F-35 is not built as an air superiority platform. It needs the F-22,"
Hostage told the Air Force Times.
2018/05/28(月) 00:49:29.59ID:DWDNNdGD
F-22を日本で使う場合に足りない事

・日本製兵装の運用能力
・日本のデータリンクへの接続能力
・日本国内での自主的なアップデート

どれも致命的だが、同じ問題を抱えるF-35は導入している

しかし、F-22の日米共同開発のベース機として導入する場合これらは譲れないだろう。
なので、ロッキードが必ず出してくるオプションであるAN/APG-77(v)1もAN/APG-81も蹴るべきだ
多少性能が劣ろうとも、最初はF-2のアビオニクスで製造開始しても、
最終的にはF-3用に開発しているシステムへの換装をすることで、見た目はF-22であっても
APG-77よりもより低確度探知(low probability of intercept : LPI / low probability of detection : LPD)な
レーダーやデータリンクを搭載することにより、5.5世代クラスのアビオニクス性能にまで引き上げる
ネットワークさえ構築できれば共同交戦能力やクラウドシューティングなんかも実現可能になる

F-35では無理である
2018/05/28(月) 01:47:39.89ID:/4MzDPxg
スパホ用IRSTって相当遠くから見えるらしいな
中AAMでも結局ある程度近づかないと戦闘機には当たりにくいし
2018/05/28(月) 01:56:49.83ID:MIXfBSwt
>>730
今どきIRSTやFLIRが装着されてないと何も出来ない(´;ω;`)


https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/keenedge1999/status/995518965563645952?s=19

keenedge@keenedge1999

保存版(然るべき所が作成)
各センサーの比較
   レーダー IRST ESM
距離把握 ◎   △   △
角度把握 〇   ◎   △
編隊把握 △   ◎   △
機種識別 △   〇   〇
ECCM性 △   ◎   〇
被探知性 X   ◎ 〇
2018/05/28(月) 02:00:49.66ID:yusxxR8P
F-22って赤外線系を後付けできるような、熱的にクリーンな箇所(RCSを維持するのが大前提)が全然残ってないのが悩ましいよな

背面にちっさいCFTでも背負うんだろうか
2018/05/28(月) 02:04:57.95ID:/4MzDPxg
IRSTは2機あれば三角測量で距離もわかって
ミサイル誘導できる精度でるらしい
2018/05/28(月) 02:22:35.43ID:8sGrKdxN
F-22のIRSTは開発中にコスト削減でキャンセルされちゃったからねぇ
2018/05/28(月) 02:43:48.87ID:/4MzDPxg
HMD開発は現在も予算がついてるが
https://forum.keypublishing.com/showthread.php?134361-USAF-not-F-35-thread/page40
IRSTや簡易DAS搭載案はクリス・オズボーンが書いてたのを読んだくらいだな
2018/05/28(月) 04:36:01.96ID:DWDNNdGD
F-22のIRSTであるAIRSTはここらへんに載ってる
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?t=25562&;p=271897

このページにあるF-22の俯瞰図の"MLD"は Missile Launch Detectorで
F-35のEO-DASの元になったもの
MLDの動画
https://www.youtube.com/watch?v=wVrdQhYQI1M

AIRSTは、F-35だとEOTSに相当し、左右の前縁フラップの機体側に作る予定だったが
実証だけしてキャンセルされて、フラップを延長して埋めた
今でも本体が入るスペースはあるけど、AIRST自体が1990年前半のもので
技術的に使い物にならないので、ステレオタイプのIRSTを開発して入れればいいと思う
2018/05/28(月) 14:47:31.70ID:+1QhgiQz
F-3にしろアドバンスドF-22にしろ、必然的にF-35が随伴するのでターゲティングはそっちに任せちゃっていいのかもね
2018/05/28(月) 16:14:13.84ID:gZ8XzXhs
>>737
米空軍もそんな感じの運用考えてるな
2018/05/28(月) 16:30:55.97ID:/4MzDPxg
さすがに、これからつくる新型機よりF-35のセンサーや状況認識能力のほうが高性能なわけないと思うが…
機体もF-35より大きくなるらしいから、より大きくて重たいアビオが搭載できる
F-35に搭載されてるのは20年くらい前のセンサーや技術
740名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 16:37:04.20ID:DWDNNdGD
このスレって、今489番目ぐらいにあって下がりすぎなのでageます
741名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 16:49:11.43ID:DWDNNdGD
F119とF135って
wikipediaで重さ調べると

それぞれ1770 kg、1,701 kg

最大直径も
それぞれ1.168 m、1.17 m

同じぐらいなんですけど
F135ってF-22に入りますかね
(F135の方が40cm長い)
2018/05/28(月) 17:21:24.91ID:1gUVmd+d
ゴクリ……
2018/05/28(月) 18:12:31.02ID:eJT9adzD
エンジンナセルが熱に耐えられないとか色々あるし
2018/05/28(月) 19:30:56.09ID:ktRZWMgx
>>741
少し位後ろにはみ出しても問題無いよ
2018/05/28(月) 20:26:17.73ID:MyGH3gDX
そうすると推力偏向ノズルが
2018/05/28(月) 20:29:51.38ID:LoBYEdqy
後ろにはみ出したらステルス性が大きく変わるんでは?
2018/05/28(月) 20:31:56.66ID:YxJp0Z7T
せっかく側方・後方に対しても備えてるのに 不要な推力アップの為に換装とかないわな
2018/05/28(月) 20:32:34.05ID:LoBYEdqy
重量バランスも変わるし
重量バランスは前に出しても同じ
それとインテークがそのままでいけるかも重要なこと
2018/05/28(月) 20:33:13.58ID:ynrqgi+O
>>741
サイズ的には収まっても、必要な空気の流量(=エアインテークの形状)とか、エンジンの冷却方法とか、
機体全体のバランスとか、検討せにゃいかんことが山のように出てくる。

中国のJ-11だったかJ-10だったか、ロシア製のエンジンを安易に交換した結果、空気を充分にエンジンに
供給できずに出力不足、なんて例もある。
2018/05/28(月) 20:36:13.62ID:YxJp0Z7T
FB-22の様に再設計ならともかく 換装を想定してないエンジンをポン着けは問題が多い
751名無し三等兵
垢版 |
2018/05/28(月) 20:38:23.12ID:jYOvZyi7
F135って単発向けにカンタートルク機構が入ってるから双発機で使うには無駄な機構になると思う
あと動作的に問題ないとしても外側に重量物が来るからバランスが崩れて飛行性は劣化するかも
アラスカに配備されたAPG63V2搭載型F-15がレーダーが重くなって飛行特性が劣化し改善のために作られたのが
軽量型APG63V3だからね
2018/05/28(月) 21:05:49.75ID:DVdaZZA1
>カウンタートルク
エンジンって右用左用があるの?
機能的にはあってもおかしくないけど兵站的には良くないよね
2018/05/28(月) 21:15:22.18ID:rxWK/dD3
A400Mがわざわざ右回転用と左回転用作ってただでさえ高い専用設計のエンジンが余計に高くなってたりとか
2018/05/28(月) 21:32:12.84ID:Quk6Ckzl
カウンタートルクって反転スプールのこと言ってるの?
だったらF119もそうだよ
2018/05/28(月) 23:30:43.75ID:4JX6V6Cl
>>752
タービンが全部逆だとしたらすごいコストアップになりそう。

所でレシプロの星型エンジンだと右回転と左回転はどうやって決まるんだろ?
2018/05/29(火) 01:53:01.18ID:2PtszYY/
慣習じゃまいか?
757名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 05:48:23.59ID:vAeR5TjL
F135のファン、コア、低圧タービンをF119に組み込めばF-22に入らないことはないので
ロッキードが提示できそうな組み合わせ

エンジン:F119、F135
アビオニクス:AN/APG-77(v)1、AN/APG-81
センサー:EO-DAS、EOTSなどF-35のもの

確かに、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSのF-22であれば、最強の制空機になるのは間違いない
空幕は躊躇なくこれを選ぶだろう。妥協は死を意味する

産経新聞の報道では、アビオニクスとエンジンは国産にするという話である
これは10年後のF-2後継からなので、F-15PreMSIP代替の前倒し調達分は

エンジン:F119
アビオニクス:J/APG-2の改良型
センサー:FLIR(J/AAQ-2)、なにかしらのIRST

F-2代替分から、

エンジン:F9-10
アビオニクス:J/APG-3
センサー:統合センサー

これで、F135、AN/APG-81、EO-DAS、EOTSに匹敵しそうな性能になると思われるので2040年までは優位に立てるだろう
(2040年から第6世代戦闘機が台頭する)
2018/05/29(火) 07:09:13.28ID:NCYl2NiH
EOTSは対地攻撃機用のシステムだから
制空機なら兼用センサーより
IRST専用センサー搭載したほうが性能はよくなる

F-35も開発から10年以上経ってるから、もうF-35のEOTSは
すでに古いという批判もある
たとえばF-35のEOTS自体は地上の動く目標には対応していない
そのため現在はパイロットがマニュアルで操作する必要がある
759名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 07:34:01.34ID:vAeR5TjL
>>758
youtubeにあがってるデモでは地上目標のターゲッティングできることになってるが
目標抽出までが限界だろう
複座ならさらに踏み込めるんだろうけどな
2018/05/29(火) 07:40:12.75ID:NCYl2NiH
非ステルス機になら最新のポッドを搭載すれば最新のセンサーが使用できるが、
ステルス機はそうもいかない。
F-35の開発には十年以上がかかってるのでF-35のEOTSは、
すでにこれらの最新ポッドのものより性能が劣っている。

The EOTS shortcomings cited included poor resolution and range, lack of an
infrared pointer, and an inability to downlink video to troops on the ground.
These allegations are accurate ? the F-35’s EOTS lags behind contemporary
external sensor pods in many areas because it was designed
at the F-35 program’s inception over a decade ago.
2018/05/29(火) 07:59:53.00ID:NCYl2NiH
イスラエルが複座のF-35を欲しがってるという話は今でもちょくちょくでる
https://tacairnet.com/2016/01/01/israel-might-develop-a-two-seater-f-35/

今回イスラエルがF-35の購入枠がまだあるのに、キャンセルして
わざわざ新たにF-15Iの購入に踏み切ったのも
複座機がほしかったからというのも一因だという推測も
762名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 08:03:14.76ID:o/2yv78+
>>609
イスラエルって実戦的(実戦か)で、参考になるね。
2018/05/29(火) 08:26:21.84ID:ZqM7eW+g
F-15偵察ポッドで大失敗やらかしてるのに国産に期待できるかね?
あれは東芝だったが、NECの中身は結構な数がタレス製
あと開発能力あるのは三菱だけだが
2018/05/29(火) 08:36:32.48ID:KJatydxo
入札では出来ると言って安値付られりゃどうしようもないからな 東芝のやらかしは東芝の問題
2018/05/29(火) 09:17:09.80ID:V+WmP2uN
>>763
性能自体は満たしていたぞ。
コア部品が輸入品で輸入できなかったせいだし
766名無し三等兵
垢版 |
2018/05/29(火) 09:20:15.15ID:vAeR5TjL
本業で冴えない、NECと三菱電機と東芝に
軍事技術開発能力だけはあると考えるのは幻想だと思う
2018/05/29(火) 09:38:25.96ID:2vqf89vR
>F-15偵察ポッドで大失敗やらかしてるのに国産に期待できるかね?
できるでしょ、P-1のHPS-106だって東芝製じゃない
個人的にF-15の偵察ポッドの頓挫とか政治的なものに見える
2018/05/29(火) 09:51:54.28ID:2UvcFsHJ
EA/18-Gの導入も、電子戦ポッドが上手くいってりゃあり得なかったしね

オーストラリアと同じ様に最低12機は入れるんだろうか?
2018/05/29(火) 10:01:47.25ID:WkZTj+pN
それこそオージーがやったように、F/A-18EFを後からEA-18Gに改造できるようにして導入するんでしょ
1個飛行隊分くらいかな

preMSIP機の置き換えに間に合うのホーネットぐらいしかないし
2018/05/29(火) 10:03:27.94ID:UFcC7LZ1
>>764
お前、官の入札が何も解ってないな
価格点と技術点と最低価格についてググってから書き込め
2018/05/29(火) 10:05:04.76ID:/nZSo/FI
>>769
普通にF-35にするでしょ
2018/05/29(火) 10:23:11.04ID:5dsN2f+a
確かに最低10機以上は買わないと、エスコートジャマーとしてまともに運用できない

F-2がASM-3担いで東シナ海まで反復攻撃を始めたら、随伴する電子戦機は20機でも足りないくらい
2018/05/29(火) 20:49:28.43ID:V+WmP2uN
>>769
F-35NGJでないかね?>採用
そもそも母機がくそすぎてな>ハチ
2018/05/29(火) 22:07:43.58ID:G6x4dVE5
水平線の向こうからASM乱射するならジャマーより発射母機を10機増やした方が良さげ
2018/05/30(水) 07:26:16.42ID:KIIGVF1m
>>773
F-35のNGJ対応はいつになるかさっぱりわからない状態。
空軍も海兵隊も海軍に依存してそこまで困ってないし、海軍はF-35を電子戦に使う気がない。
キャンセルされる一歩手前なので正直期待出来ない。
2018/05/30(水) 09:39:20.32ID:BdcZodGA
>>774
発射母機という発想は60年前からあるがその脆弱性ゆえに実現していない。

ひとつ言える事はこちらが水平線超えで攻撃できるなら敵も同じ事ができるという事。なのでミサイル発射母機は小型でステルス性が高く機動力の大きい戦闘機でなければダメ。

なので戦闘機のミサイル搭載数を増やすようになっている
2018/05/30(水) 10:11:14.18ID:6lJvVLPI
射程も装備数も中国の方が圧倒してるしな>>対艦ミサイル

こちらがより肉薄する必要がある以上、エスコートジャマー必須よ
2018/05/30(水) 12:07:11.22ID:FhsAQEPG
>>776
中国もロシアも爆撃機に対艦ミサイル積んでるけど?
そしてこれからはアメリカも中国に対して同じ事をしようとしてる
779名無し三等兵
垢版 |
2018/05/30(水) 17:21:43.45ID:mxl0mggr
スレ本来のF-22の話題を投下

米F22、嘉手納に14機暫定配備 米朝会談前に北に圧力か
(産経 5/30)

米政府が日本政府に対し、米空軍のF22ステルス戦闘機を30日から米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に
暫定配備する方針を伝えていたことが30日、分かった。
日米軍事筋が明らかにした。配備期間は約1カ月を予定しているという。

米政府は米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭機を配備することで北朝鮮に圧力をかける狙いが
あるとみられる。

嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機。 30日以降、順次嘉手納基地に飛来するという。
世界最強の戦闘機と言われるF22はこれまで、訓練や移動途中の補給などで嘉手納基地にたびたび飛来している。
ただ、今回のように約1カ月に及ぶ暫定配備は「最近では記憶にない」(防衛省幹部)という。
http://www.sankei.com/politics/news/180530/plt1805300024-n1.html
2018/05/30(水) 18:39:49.52ID:tYTA43FJ
たったの1ヶ月か…
もう既に到着はしているようだけど
2018/05/30(水) 18:45:18.03ID:uDgez4g2
F-35Aを呼び戻せよ
2018/05/31(木) 00:43:33.91ID:oOibS7m3
米軍F22 嘉手納に暫定配備 4年ぶり、14機 米朝会談前に北に圧力か
産経 5/30(水) 17:02配信

米空軍は30日、F22ステルス戦闘機を米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に暫定配備した。
平成26年4月以来約4年ぶりで、配備期間は約1カ月間を予定しているという。
米政府は6月12日の米朝首脳会談の実現に向け調整を進める一方、最新鋭戦闘機を展開することで北朝鮮に圧力を
かける狙いがあるとみられる。
嘉手納基地に暫定配備されるF22は計14機で、30日は10機が到着した。 残りも近く飛来する。

防衛省によると、前回の暫定配備は26年1〜4月に行われた。
F22は今年2〜3月も嘉手納基地に飛来したが、米軍は「暫定配備」とは説明していなかった。

米空軍は昨年11月以降、12機の最新鋭ステルス戦闘機F35を嘉手納基地に暫定配備していたが、今月上旬までに
米西部ユタ州のヒル空軍基地に帰任している。

トランプ米大統領は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との会談を目指す一方、28日に中西部ミシガン州で開いた
政治集会で「力(の政策)こそが核戦争の回避につながる」と述べた。
F22の暫定配備は、軍事力を誇示することで北朝鮮に政策変更を迫る「強制外交」の一環として位置づけているとみられる。

原子力空母ロナルド・レーガンは29日に周辺海域の警戒任務に当たるため、母港の米海軍横須賀基地(神奈川県)を出港。
22日には沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブで大規模な砲弾演習を行っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000557-san-pol
783名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 06:31:10.57ID:NrzYAOhK
>>782
ロッキードの役員も来ていて
空幕とかに「どうでしょう?」とか売り込んでたりしてな
「やっぱF-22はいいですね」とか空幕が言って
784名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 08:05:04.23ID:NrzYAOhK
飛行隊の増強案
https://www.sankei.com/world/photos/180121/wor1801210002-p1.html

増強前が12個飛行隊
増強後は14個…

何が増えた?
F-15飛行隊が1個、F-35B飛行隊が1個湧いてる?
2018/05/31(木) 08:23:24.62ID:ZCeXPfez
F-15の予備機かき集めて1個増やすとは言われてたな
F-35Bはpre更新ではなく まずは飛行隊増加か・・・まあ複座のF-4→単座F-35Aでパイロット確保は問題無いしな
2018/05/31(木) 08:24:21.63ID:ZCeXPfez
って1月の記事かよw
787名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:51.77ID:NrzYAOhK
>>785
あっ501か
2018/05/31(木) 10:49:35.81ID:XA5WWoQN
>>785
F35Bは艦載機だから別枠は当たり前
2018/05/31(木) 11:52:06.65ID:x86CoA8Y
翼が折りたためない艦載機
2018/05/31(木) 12:47:41.84ID:ebg/yisp
>>789
翼の折りたたみはステルスでは難しいのかなあ
2018/05/31(木) 12:50:31.89ID:+BGM6Kzf
>>790
F-35Cは普通に畳むだろ。
F-35Bが畳まないのは専有面積の減少よりも重量を減らす方が大事だから。
2018/05/31(木) 12:51:09.63ID:cPZlDjfP
艦載機はF-35C
翼も折り畳める

大体、F-35Bが載るのは揚陸艦だし運用するのは海兵隊、海軍じゃない
793名無し三等兵
垢版 |
2018/05/31(木) 12:57:43.07ID:NrzYAOhK
折りたたむと翼内燃料タンクの容量が減るから
2018/05/31(木) 18:01:40.53ID:ENEEakPO
アメリカ本国では折り畳みの航空機でも、輸出版は折り畳み廃止してその分燃料たくさん積める奴を
売ってたことあるよね
795名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 06:47:26.36ID:05tv+bBz
F-4EJ改とかどうだったか
2018/06/01(金) 07:26:50.51ID:XeLrW9BJ
>>794
どんな事例があったっけ?
ファントムとかは陸上機でも折りたたみだったし折りたたみ式を固定式にするのも再設計が必要だが
2018/06/01(金) 08:56:36.32ID:jzjJ2UHO
E-2Dのオプションで提案されたぐらいしか思い当たらないな。
2018/06/01(金) 09:03:06.28ID:jhkXZL3H
オスプレイも折りたたみ機構があるので、
陸上運用ならいらないデッドウェイトやデッドスペースがある
2018/06/01(金) 10:46:17.34ID:UPObPyD6
>>798
そのデメリットと改修費用とのバランス何だろう
2018/06/01(金) 11:41:08.84ID:jhkXZL3H
>>781
F-22より劣ってる能力が多いF-35じゃ威圧にならん
2018/06/01(金) 12:28:52.37ID:p9pvXtoF
F-35より劣ってる能力が多いF-22じゃ威圧にならん
2018/06/01(金) 13:09:10.81ID:ySnhDfnK
ここはアンチF-22スレじゃないぞ
F-35のほうがいいっていうなら、アンチスレ建てるかF-35スレでやれば?
2018/06/01(金) 13:38:06.13ID:vWBIKlgA
制空専用機ではないF-35では能力不足とする最近の記事(三本目はF-35C)
こういうのが最近の英語圏の一般的な認識
逆の主張をする記事は最近のメジャーなメディアでは読んだことがない
https://www.themaven.net/warriormaven/air/why-an-f-22-raptor-would-crush-an-f-35-in-a-dogfight-Uzr83G1F9k208-k3m7gTSw/
https://thediplomat.com/2018/04/why-the-f-35-isnt-good-enough-for-japan/
http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/forget-the-f-35-or-f-18-why-the-navy-misses-the-f-14-tomcat-26054
2018/06/01(金) 14:47:22.69ID:W5qB/sK7
北朝鮮への抑止力を誇示するなら、対地攻撃に秀でたF-35のが向いているような?
805名無し三等兵
垢版 |
2018/06/01(金) 16:50:54.97ID:05tv+bBz
>>803
フライとエンベロープが全然違うので比較にならん

Doghouse Plotで横軸をマッハ数、縦軸を高度にしたやつ
http://1.bp.blogspot.com/-Kl-Jz8swN4Y/Tx0TXbMoY8I/AAAAAAAABzc/lJZ0lPYOa4U/s1600/MaxPower5gManeuverEnvelope_F-22_F-15_F-35.jpg

これでレーダーをAN/APG-77(v)1にアップグレードできれば
F-22を倒せる戦闘機はあと20年ぐらい現われないのではないかな
2018/06/01(金) 17:05:45.51ID:mmnj/Q1D
手段と目的が転倒してね?

最終的にBVRでAMRAAMを敵機にぶち込むのが第一の目的で、あくまでも手段である母機がいくら機敏に動こうが意味がない
2018/06/01(金) 17:22:59.60ID:j36QR39c
>>806
三本目の記事のこのあたり読んでなにか感想は?
(できれば記事全部読んでどう思った?)
読めなきゃ普段読んでるものが俺と全然違うので、多分話も全く噛み合わないと思う

as now deputy defense secretary Bob Work [he was the CEO of the Center
for a New American Security at the time] described to me in 2013.
These Soviet assets would have launched their arsenals
of anti-ship cruise missiles from multiple points of the compass.

As Work described it, the Navy was relatively confident it could sink the Oscars
and surface ships before they could launch their missiles.
They were far less confident about their ability to take out
the Tu-22Ms before they could get into launch position.
The Tomcats, under Outer Air Battle, would try to “kill the archers”
the Backfires?before they could shoot and attempt to eliminate any cruise missiles
that they launched. But, Work notes, no one knows how well
it would have worked during a shooting war
with the Soviet Union?and it’s a good thing we never got to find out.
But with China’s emerging anti-access/area denial strategy, the threat is back.
2018/06/01(金) 17:46:30.20ID:wVO/6ZmL
>>807
ソ連との対称戦、特に戦略爆撃を想定してるとはお見逸れしました

中国のA2D2は旧ソ連とは全く違う形態なのに...
上で言われてますけど、本当に冷戦時代の思考でF-22を推してらっしゃるんですね
2018/06/01(金) 17:52:35.77ID:+3w0vlB5
中国も基本的に似たようなドクトリンをとってくる可能性は高いかと
ただJ-20が前線戦闘機飛ばしてAEWや空中給油機を長距離BVRミサイルで狙ってくる
ってことは想定されないといけないわけで
やっぱり形状やらF-22は古いといわざるを得ない
F-22と同等規模の新型機が欲しいって話に
2018/06/01(金) 17:55:01.85ID:KqiWiCOn
このスレで冷戦でF-22のような制空戦闘機いらなくなったって、
繰り返してるのおまえだけだぞ

何回他人のふりしてるんだw
2018/06/01(金) 18:03:53.03ID:KqiWiCOn
J-20が接近して、ミサイルを撃ってくる前に迎撃する必要がある
AWACSや空中給油機に当てられるAAMより、
J-20に当てられるAAMの方が射程が短い
こちらから積極的に接近できる速度が必要になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況