〜 軍事板総合宇宙スレ 30 〜 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/02(木) 22:30:16.09ID:9wtlQxNn
■前スレ
〜 軍事板総合宇宙スレ 29 〜
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1404103217/

■関連サイト
*ニュース
Space Daily(ニュース)
ttp://www.spacedaily.com/
Space Launch Report
ttp://www.spacelaunchreport.com/index.html
宇宙ニュースの小部屋
ttp://d.hatena.ne.jp/t-naka/?of=0

*打上機・衛星・軌道
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Encyclopedia Astronautica
ttp://www.astronautix.com/index.html
航天機構
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/
ロケット増速計算
ttp://rocket.tank.jp/deltav/
マツド・サイエンティスト研究所 基礎知識6 電卓で行う軌道解析・制御設計
ttp://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab06/mlab06.htm
388名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 14:05:31.63ID:5tVX5Iag
602 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/02(火) 01:15:13.29 ID:X091UtBX
>>585
JAXAによると
>イプシロンロケット3号機、1月17日(水)打ち上げへ だそうで
2018/01/02(火) 18:04:27.68ID:mshhqVV0
イプシロンも即時対応可能なロケットという位置づけでストック、常時生産できれば大分安くなるんだろうけど、
弾薬保管庫並みの設備を内之浦に用意しないとダメなのか、それやろうとすると。
2018/01/02(火) 18:13:10.48ID:5tVX5Iag
あそこは山だしトンネルだなw
2018/01/02(火) 22:38:58.34ID:DzZjH4FE
>>389
卵が先かニワトリが先かの話になるけど、そんだけの設備作って採算取れるくらいの需要無いと厳しいんじゃないかな…
結局打上数少ないとロケットの常時生産なんてできないし。
392名無し三等兵
垢版 |
2018/01/02(火) 22:58:58.89ID:5tVX5Iag
またあの辺の山が高くて均すの大変そう
つか空港作ろうぜw
種子島と同等の頻度の打ち上げ用に
ついでに新幹線とリニアもw
2018/01/02(火) 23:00:59.88ID:mshhqVV0
>391
んと、即時打ち上げ衛星=つばめみたいなごく低空衛星(偵察用)を追補しておきます。
即応できる衛星打ち上げ体制の確保。無論衛星もストック。地上観察用としての普段使いも可能という事で。

逆説的になるけど、衛星攻撃兵器なんて物が大手を振るいそうになっているから、即時打ち上げも意味があるっちゃーある。
2018/01/03(水) 00:19:25.31ID:nDmSoVHQ
そういう用途なら経産省が調査研究やってた空中発射ロケットはどうか?
C-130ないしC-2から打ち上げ可能、
即応打ち上げにも対応、
テレメトリはインマルサット経由で受信するから地上局に影響されないぞ。
https://i.imgur.com/QcjZ64r.jpg
https://i.imgur.com/srtI9PO.jpg
2018/01/03(水) 00:37:25.74ID:g1qrIN8Y
空中投下ロケットだとペガサスロケットと言う偉大な先達があるんだけど、ペイロードの割にお値段高めなので、
結局再使用ロケット(というかファルコンシリーズ)に収束している、が今ココ。

空中投下ロケットは打ち上げウインドウを相当自由に取れるのと、赤道直下まで飛行して投下したら、初速をそれなりに稼げるんだけど、
如何せん絶対的なロケット重量が小さくて結果ペイロードも小さい。

イプシロンはほんのちょっと弄ればM-Vに近い低高度で1t以上のペイロードが可能なので、そこそこの規模の衛星でも対応できるんだけど、
量産型つばめが果たしてどれくらいを想定しているのやら。

10sくらいのマイクロサットなら空中投下というか、F-15に4000ポンドくらいのミサイル改造のロケットで行ける気はする、正直。
2018/01/03(水) 00:49:29.66ID:nDmSoVHQ
>>395
日本の場合、即応打ち上げは漁協との兼ね合いがあるのと安全確保に課題があるので、
地上の射場だと課題が多いから、問題のない空域まで飛行できる空中打ち上げには運用上のメリットがある。

即応型衛星はそもそもそんなに大きい衛星打ち上げないから、ペイロード増加だのは気にしなくていいし、
そもそも即応型衛星なんて打ち上げるのSSOだから赤道に寄る必要がないというか近寄りたくない。
2018/01/03(水) 00:51:44.47ID:VgZXL2Hr
この前の変な方に打ってたなw
2018/01/03(水) 09:53:09.46ID:g1qrIN8Y
うん、やっぱ大樹にイプシロンの射場作ろうよ<自分の近くで作って欲しいだけ脳 w

大樹まで行くと漁協も北海道関連だけで、鹿児島での宮崎の漁民、みたいな目にはまぁ逢わない。
2018/01/03(水) 12:28:39.78ID:C09uar+A
>>393以降

どのみち、やっぱり「まず用途を作れ」になるんだよね。
で、そんな予算はあるのか、民間にも販路を求めるとして需要はどんだけという。

「こういうのを作ればいいと思います!」
では、絵に描いた餅としか…大体、衛星攻撃兵器は禁止だろ。。。
「有事には衛星攻撃兵器を打ち上げるから採算取れます!」
なんて言ったら、その瞬間に計画そのものがパァーだわな。
2018/01/03(水) 12:47:18.95ID:E/pWVvf9
衛星攻撃兵器?違うアルヨ
数千光年でも届く宇宙人に向けた光学信号発信器アル
断じて対衛星レーザーではないヨロシ
2018/01/03(水) 14:11:12.94ID:VgZXL2Hr
串本に誘致活動だろw
2018/01/03(水) 16:45:18.50ID:g1qrIN8Y
>399
政府レベルで宇宙利用をドンドン打ち出して、民間が乗っかってくれるまで梯子を外さない、とか行けないかね。
H-2Aも開発は事実上三菱重工だけど、費用負担は殆ど政府で持って、で今は建前とはいえ民間打ち上げではある。
フットワークの軽い安価な宇宙機は需要はあるのはあるから、頑張ってイプシロンを30億以下に持っていければねー。
2018/01/06(土) 13:25:55.63ID:C8thDma7
中国の「天宮1号」、3月までに地球に落下
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35112811.html?tag=cbox;fringe
2018/01/06(土) 14:03:35.68ID:lUpZAHEw
>>403
お疲れ様、だがキチンと落とせやほんま
2018/01/06(土) 14:05:59.81ID:X7+GzJqH
管制:「天宮1号、君はどこに落ちたい?
天宮:「そうだな・・・、出来ればみんなの所に行きたいな・・・
406名無し三等兵
垢版 |
2018/01/06(土) 18:05:54.35ID:/pBqu/1z
>>388
バスが妨害だと
2018/01/07(日) 23:00:20.95ID:OIRbO8zL
ジョン・ヤング氏死去、87歳 ジェミニ・アポロ・スペースシャトルで6回宇宙へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3157644?cx_part=latest&;cx_position=16

> ガス・グリソム(Gus Grissom)宇宙飛行士と共にジェミニ3号(Gemini 3)で宇宙飛行を行ったヤング氏は
>ジェミニ10号(Gemini 10)の船長を務め、初めて1度の飛行で2つの別の宇宙船とのランデブーに成功。
>アポロ10号(Apollo 10)では月を周回し、アポロ16号(Apollo 16)で月面に降り立った。

> ヤング氏はその後「史上最も大胆な試験飛行」と呼ばれたスペースシャトル計画の最初のミッションでも
>船長を務めた。
2018/01/08(月) 10:42:01.53ID:zyix+VYK
合掌 >407
2018/01/08(月) 13:57:04.60ID:u5zPrrWM
スペースX、政府委託の機密衛星打ち上げへ 数度の延期後
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35112829.html

スペースX、謎に包まれた米機密衛星「ズマ」打ち上げ
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3157705?cx_position=1
410名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 14:30:06.63ID:y90ilLcM
成功書かけよw
2018/01/09(火) 15:13:40.32ID:k3hOOq1i
月レース参加チームの一つであるチーム・インダスが資金集めなどに失敗し、ロケット打ち上げに必要な費用を
捻出できる見込みがないため、インド宇宙研究機関ISROからPSLVロケットの使用を拒否されたとのこと。
このため、チームインダスと、ロケットに相乗りさせてもらう予定だった日本のHakutoは、脱落する公算が高まって
いるとのこと。

TeamIndus could dropout of Google Lunar XPRIZE competition after ISRO denies them PSLV launch vehicle
http://www.firstpost.com/tech/news-analysis/teamindus-could-dropout-of-google-lunar-xprize-competition-after-isro-denies-them-pslv-launch-vehicle-4294061.html
412名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 16:28:43.17ID:k8IHXcWq
おいおいw
2018/01/09(火) 16:33:01.56ID:k3hOOq1i
>>409
軌道投入に失敗したらしい。
関係者によると、衛星が予定通りにロケット2段目から分離せず、2段目もろとも大気圏内に落ちた模様。

Secret spy satellite may be lost after SpaceX launch
http://www.latimes.com/business/la-fi-spacex-spy-satellite-20180108-story.html
414名無し三等兵
垢版 |
2018/01/09(火) 16:45:10.36ID:k8IHXcWq
だろw
野口さんを救え!!ソユーズでええやん!w
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜w
2018/01/09(火) 20:49:24.55ID:kreOAQM1
>>413-414
マルチポストは地獄におちろ
2018/01/09(火) 22:33:03.16ID:MFDnbVdi
w 軍板に宇宙スレがあったw
2018/01/10(水) 09:44:20.01ID:eZHV6Xw/
記事では触れられていないが、問題の衛星分離機構は米国政府機関が調達・整備したものとのこと。

米機密衛星、打ち上げ失敗か スペースX「ロケットは正常動作」
http://www.afpbb.com/articles/-/3157908?cx_position=4
418名無し三等兵
垢版 |
2018/01/10(水) 15:45:37.83ID:rux2NBDK
涙拭けよwアメリカw

野口さん
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜
2018/01/11(木) 11:14:43.55ID:xOHDfsvU
残念無念。

HAKUTO、月面レースへの参加を断念
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2553164010012018TJ2000/


NECが衛星の運用施設を新設 報道陣に初公開
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000118370.html

「ズマ」違いで南ア通貨が乱高下、衛星と大統領を混同−辞任の誤報も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-10/P2BF0U6KLVR401
2018/01/11(木) 15:21:41.68ID:ns2J7V0B
すげえwなんあw
2018/01/11(木) 19:40:43.53ID:WGWoreIW
>HAKUTOは現在Google Lunar XPRIZEからの離脱の意思はありません。
HAKUTOは挑戦し続けます
http://team-hakuto.jp/5743/?lang=ja
公式プレスリリース
2018/01/11(木) 19:43:53.39ID:3OAHaQHw
そもそもHAKUTOやってるiSpaceって会社、
100億円の出資受けて2019年の月軌道周回と、2020年の月着陸の目処立ってるから、
今回ダメでも次回頑張れで何とかなるし。
2018/01/11(木) 20:07:35.93ID:ns2J7V0B
この腐れ会社印度の前も頓挫だろ
それを吹っかけられて詐欺られて
脇が臭いいや脇が甘いんだよ!!w
どんな甘さなんだろw

水冷PCの人みたいに捕まるぞ!
きちっと結果出さないと!!
SPXじゃないんだしw
2018/01/13(土) 01:54:46.17ID:0zJ3OKNw
>ZUMA
海兵隊の将官が会見(定例?)に出てたな
SpaceXに聞いてくれ、だって
2018/01/13(土) 03:34:15.85ID:g/pv+tsl
・:*ゞ(∇≦* )ぎゃははw
そらあ発注主だし
まあ保険も有ろうけどw
2018/01/13(土) 07:20:07.93ID:c0XpmgMk
そもそもあれ発注元の政府機関って公表されてたか?
2018/01/13(土) 10:44:58.60ID:0zJ3OKNw
>>426
されてないね。
>>424は統合参謀本部の定例会見での話
2018/01/13(土) 11:23:57.39ID:NMKP3ZUb
じゃあ単にシラを切っただけか。
アメリカは秘密衛星打ち上げるような政府機関いくつもある。
2018/01/13(土) 13:03:09.10ID:g/pv+tsl
各軍やFBIやCIAその他
それぞれもってるんだ!!w

まあspxの有人は20年早いw
2018/01/13(土) 16:51:53.72ID:9x216YRN
>419の先の日経
こういう微妙な飛ばし、認識の雑さが日経の信用を益々落としている感が。
2018/01/13(土) 16:59:13.10ID:/pD90RqN
>>428
しかしいくら米国でも、衛星打ち上げ施設があるのは
ケープカナベラル、バンデンバーグ、ワロップスの
3か所だけなんだな。

まぁ、空中発射による衛星打上げなんかも
やってたから、必ずしもその3か所以外からは衛星発射できない
訳じゃないけどね。
432名無し三等兵
垢版 |
2018/01/13(土) 17:40:44.93ID:g/pv+tsl
>>430
涙拭けよSPX厨w
433名無し三等兵
垢版 |
2018/01/15(月) 15:29:18.18ID:IQw7+0Hl
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/15(月) 15:18:50.23 ID:L7n5GW12
■イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180115_epsilon3_j.html
434名無し三等兵
垢版 |
2018/01/16(火) 23:54:30.08ID:ZRrMKc/b
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/16(火) 17:20:49.28 ID:DzWptb6G
イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の
打上げ日時について

http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180116_epsilon3_j.html

打上げ日 : 平成30年1月18日(木)
打上げ時刻 : 6時06分11秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 6時06分11秒〜6時30分13秒(日本標準時)
435名無し三等兵
垢版 |
2018/01/19(金) 16:30:26.72ID:TsiW3TU/
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180119_ss-520-5_j.html

SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証の実験予定日について

実験予定日: 平成30(2018)年2月3日(土)14時00分頃〜14時20分頃(日本標準時)

実験場所
内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)

わああまた肝属かあwどうしようw
436名無し三等兵
垢版 |
2018/01/22(月) 20:48:43.29ID:ITyzX5GB
日本がロケット打ち上げ成功すると
異様な嫉妬に駆られる国がいらっしゃいますw
ワロタw
2018/01/23(火) 19:52:35.18ID:eMpNmX7T
米空軍、スペースXへの信頼変わらず−軍事衛星の行方不明後
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-23/P2ZSXW6JIJUO01
2018/01/23(火) 22:07:05.94ID:POEIWDT5
あはは
2018/01/24(水) 08:32:29.50ID:1v+YLqmi
どのチームも、期限内にミッションを完了できる見込みがなくなったとの事。


月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011300241000.html

>日本のチームも参加している世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団は、
>ことし3月末の期限までにどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しに
>なったと発表しました。
2018/01/24(水) 13:38:17.88ID:KGBti7TX
https://www.cnn.co.jp/fringe/35113613.html
こっちもやるやる詐欺w
HAKUTOは独自に継続だって
441名無し三等兵
垢版 |
2018/01/26(金) 19:38:52.73ID:P6FCQ9iw
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/26(金) 19:18:10.64 ID:98ZvjE34
初の民間ロケット発射場、和歌山県に キヤノン系など :日経新聞(会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26192240W8A120C1MM8000/
大樹町…
2018/01/27(土) 13:13:51.04ID:jmHsHcXd
トランプ氏「ISS予算を廃止」…月探査に資金
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180127-OYT1T50052.html
2018/01/27(土) 13:40:52.60ID:ufbh4zj/
まあISSはもう寿命だしなw
2018/01/27(土) 20:08:40.76ID:jmHsHcXd
しょっぱなから方位角が18度も南にずれて飛んでいったとは、また盛大にずれたもんだな。

アリアンVロケットご乱心 〜とんでもない所に飛んで行った商業打ち上げのエース〜
https://togetter.com/li/1193770
2018/01/27(土) 20:31:21.21ID:ufbh4zj/
なw
2018/01/27(土) 22:45:04.93ID:IlxSFBwZ
キヤノンの串本での射場予定地、漁業者に話付いているんかね?
2018/01/27(土) 22:58:22.46ID:ufbh4zj/
イルカの白人金髪碧眼の綺麗なお姐さんに鬼の形相で
ケダモノ シネ とか言われるよりいいんじゃないw
448名無し三等兵
垢版 |
2018/02/01(木) 18:47:18.89ID:kBNEQorT
肝属で電柱だよ

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/01(木) 18:40:48.26 ID:IlmLr9Pr
SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証の実験日時設定について
http://www.jaxa.jp/press/2018/02/20180201_ss-520-5_j.html

実験日 : 平成30年2月3日(土)
実験時刻 : 14時03分(日本標準時)
実験時間帯 : 14時03分〜14時13分(日本標準時)
2018/02/02(金) 10:06:24.78ID:L2nFCN8O
今は内之浦のことを肝属って言うのが流行ってるの?
2018/02/02(金) 10:40:29.43ID:vNliEXNf
自治体名で言いたいのか射場名で言いたいのか、だけじゃないの? 完全に個人の趣味の範疇。
2018/02/02(金) 13:19:38.89ID:xlXvqpF6
ロシア企業、観光客に宇宙遊泳を提供へ 代金100億円超
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3160886?cx_position=23
2018/02/02(金) 16:40:25.85ID:0RNE00b2
>>450
だなw内之浦なんてオサレ過ぎ
モッコスwなら肝属以外無理w
2018/02/02(金) 17:36:01.82ID:g89K+Ph5
何故そこでモッコス(肥後人)?
肝属郡は大隅国だから無関係だよ
肥後国にとって歴史的な敵国である薩摩国とも別だし
2018/02/02(金) 17:39:07.97ID:0RNE00b2
あ間違えたw
書いてて違和感有りまくりだったしw
2018/02/02(金) 17:43:32.05ID:0RNE00b2
ついでだが
天草の支配変遷が笑える
最初長崎肥前それから薩摩で
今は熊本!w
456名無し三等兵
垢版 |
2018/02/02(金) 21:52:20.89ID:0RNE00b2
>>448
やべえw明日だったw
2018/02/02(金) 21:52:25.82ID:pyNISqF5
>>449
内之浦は内之浦でしょ…
2chの宇宙関連スレで肝属と呼んでる奴が一人だけいるのかと。
行ったことあれば内之浦以外の呼び方はしないと思うのだが…
2018/02/02(金) 22:06:25.68ID:0RNE00b2
内之浦とか馬鹿wっぽくて嫌いw
肝属で十分w
2018/02/03(土) 06:51:25.56ID:+mNhpmHY
>>457
行ったことなくても普通は内之浦というだろうし
そもそも書き方がアホっぽいしただのコピペマンだから無視が適切では
460名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 13:47:11.82ID:9OdmD0WM
肝属以外無理w
今日は行かなかったw
14:00過ぎ観てろよ肝属!!w
461名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 14:27:35.09ID:9OdmD0WM
成功したのかなw
酷いライブ中継だったw
462名無し三等兵
垢版 |
2018/02/03(土) 17:19:34.95ID:9OdmD0WM
祝!! 電柱
217 名前:NASAしさん [sage] :2018/02/03(土) 17:04:27.28
計画通り飛行、衛星分離と軌道投入を確認とのこと
打上げ成功おめでとう
2018/02/03(土) 21:54:47.66ID:ZfemZpEX
>>461
ニコ生のタイムシフト見たんだけど、なんでも
周囲でスマホしてる連中に電波を持ってかれた、とか話してたね。
2018/02/03(土) 23:09:12.69ID:9OdmD0WM
だろwさいていだ
モバイルで中継とかw
2018/02/05(月) 12:07:16.03ID:bK9TPpUp
何でこんな沸いたの居るの?w 2月は2ちゃんもとい5ちゃんのシーズンではありますがw

折角なのでJAXAのプレスリリース

ttp://www.jaxa.jp/press/2018/02/20180203_ss-520-5_j.html

SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験の結果について
平成30年2月3日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成30(2018)年2月3日(土)14時03分00秒(日本標準時)に、SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験を内之浦宇宙空間観測所において実施しました。

 SS-520 5号機は計画通り飛行し、実験実施後約7分30秒に超小型衛星TRICOM-1R(トリコム・ワンアール)を分離、軌道投入に成功しました。TRICOM-1Rの状態は正常です。

 本件は経済産業省 平成27年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生品を活用した宇宙機器の軌道上実証)の採択をうけて実施しました。
 今回のSS-520 5号機実験実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
 なお、実験実施時の天候は晴れ、北西の風3.0m/秒、気温7.0℃でした。
2018/02/05(月) 13:32:07.63ID:xF+BKuvy
今更w
467名無し三等兵
垢版 |
2018/02/07(水) 02:03:02.92ID:mWrU8LdF
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/07(水) 00:10:20.85 ID:+1YlFC4E
>>976
Falcon Heavy Test Flight - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wbSwFU6tY1c

日本時間4:00wからだがどうぞw
468名無し三等兵
垢版 |
2018/02/07(水) 09:47:57.19ID:mWrU8LdF
大成功乙
まあ観てみれw
2018/02/07(水) 19:23:43.46ID:Mmb4caEr
コラム:スペースXの大型ロケット、宇宙商業時代の幕開けか
ttps://jp.reuters.com/article/spacex-space-idJPKBN1FR0KG
470名無し三等兵
垢版 |
2018/02/09(金) 02:45:22.29ID:LLI+3uru
BS1で宮之浦岳
2018/02/10(土) 23:04:42.60ID:x2x1I5BG
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/10(土) 22:55:09.01 ID:T79JG+hx
https://www.businessinsider.jp/post-160851スペースウォーカー設立。4月に事業内容を発表
創業者が九工大の米本教授
2018/02/10(土) 23:09:34.44ID:s90wNIhY
ネタが古い
2018/02/10(土) 23:23:55.18ID:2LGguR+6
しかもコピペでマルチ投稿
2018/02/10(土) 23:24:57.72ID:x2x1I5BG
文句はネタ元に言えw
2018/02/12(月) 11:47:33.17ID:7XGA5A6k
米、ISSの民営化を検討 25年に予算打ち切りか 米紙報道
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3162078?cx_position=2
2018/02/12(月) 15:10:44.89ID:ifUfk6CH
へえw
また雑な運営が加速しそうw
それに歳取ってるのに怖い
2018/02/17(土) 18:34:57.73ID:uIN+8jrS
忘れ去られたソ連版「スペースシャトル」、カザフの草原に眠る
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35112387.html?tag=cbox;fringe
478名無し三等兵
垢版 |
2018/02/17(土) 23:40:04.64ID:NDFnV3so
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/17(土) 23:27:48.09 ID:raIKl9b/
ロケット発射場で地権者説明会 串本町

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=347416&;p=more

日本初となる民間ロケット発射場建設の有力候補地となっている和歌山県串本町で14日、
誘致をしている県と町が地権者を対象に初めての説明会を非公開で開いた。

 キヤノン電子や清水建設など4社でつくる民間ロケット会社「新世代小型ロケット開発企画」
(東京都)が昨年8月に発足。同町田原地区を有力候補地とし、ロケット発射場の建設を
目指している。安全面から、射点から半径1キロ圏内を無人にする必要があり、
買収する土地は約150ヘクタールの計画。対象区域は7割が町有地、
3割が民有地となっている。
479名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 07:15:36.00ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KHEZZ
2018/02/27(火) 13:50:58.59ID:jrAHkrtU
38号機打ち上げは成功だが
衛星分離はもうすぐ判明
2018/02/27(火) 17:45:15.11ID:jrAHkrtU
衛星分離
軌道投入にも成功
現在6機(光学4機 レーダー2機)体制が7機に
光学4号機の設計寿命で打ち上げ光学撮影衛星
今後10機体制に
482名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 20:04:46.59ID:9VRxaomY
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/28(水) 19:12:39.76 ID:1yte70Cy
切手サイズ、世界最小の超小型衛星搭載用GPS受信機開発 ─打ち上げ約1カ月経過後も正常動作─
(海老沼拓史講師)

https://www3.chubu.ac.jp/research/news/23446/

中部大学工学部電子情報工学科の海老沼拓史講師は、全地球測位システム(GPS)衛星
(*1)からの電波を短時間で受信し、高速移動する低軌道衛星でも正確な位置を検出できる
小型受信機(写真1、2)を開発した。縦22ミリメートル、横17ミリメートルの切手サイズで、厚さは3ミリメートル。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が経済産業省から受託した事業で
東京大学が開発した超小型衛星「TRICOM-1R(愛称「たすき」)」(*2)に組み込んだ。
衛星は同事業でJAXA宇宙科学研究所が開発した小型ロケット「SS-520-5」に搭載して
2月3日に内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡)から打ち上げに成功。
民生カメラを用いた画像取得実験などを進めており、1カ月近く経過後も基幹部品の
GPS受信機が正常に動作していることを確認した。

凄いw
483名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 20:19:34.30ID:qIH3Wg9E
宇宙C4ISRについてだが、ソ連時代のレゲンダによる超遠距離高速打撃能力から、
ロシアのなってからのピオン、リアーナ、ペルソナ、メリディアン、グロナスを使用して、
数少ない艦艇による攻撃能力を最大限に発揮するシステムになりつつある。
おそらく全能力の取得は2025年頃。(現在の計画で進めばだが)
一方で全地球規模の海洋監視をする方向に進んでいる米欧加に比べて、ロシアの戦略がいまいちわからない。
もはや超音速飛翔体と言うべきMARV能力のあるICBM、ジルコンミサイルなどもこのシステムに含まれるのだろうが
どのような位置づけになるんだろうか。
484名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 20:33:41.18ID:qIH3Wg9E
>>482
モバイル発射管制とSS-520が使えれば重装輪回収車に搭載できるかな。ロケット本体が全長9mで、回収車が11m。
両方に改修が必要かもしれないが、技術的には可能ではないか。
偵察衛星はCOTSを使ってもペイロード上限に収まらない。
測位衛星は現在の技術ではそもそも小型化が困難。
通信衛星は、短波長であるからテルスターのような気球式の衛星が作れないか。
小規模紛争や非対象脅威に対してはISRの能力向上よりも、妨害が容易な通信に対して
抗堪性を持たせる方が優先度が高いだろう。
2018/03/03(土) 22:00:57.77ID:eivbGTze
アメリカのドクトリンは過去70年ほどは常に覇者の理論だからある意味分かりやすく初心者向けなのだが、ロシアのドクトリンは分かりづらいよね…
2018/03/03(土) 23:36:06.11ID:krw7Uxnd
誘導装置ほとんど付いてないし、歪な楕円軌道にしか投入できないSS-520にこだわるよりか、
C-2から打ち上げロケット空中投下する方がずっといいと思うが。
2018/03/04(日) 00:28:12.61ID:hV6xGOyC
在りもしないものと、打ち上げ実績があるものを比べられましても…
空中発射ロケットとして実績があるペガサスロケットのお値段を調べるのも一興。
2018/03/04(日) 00:37:29.28ID:KEeKgE2A
それ言い出したら、
SS-520で打ち上げた衛星の重量と軌道みりゃ実用性皆無なのはわかりそうなもんだが……
あれは実験だから意味あるものよ。

んで、SS-520ベースで実用衛星打ち上げられるようにするとなると、
特にアビオニクス周り含めて、ほぼ新規開発匹敵の大改造必須だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況