攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
垢版 |
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa
*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/03/10(金) 23:22:32.52ID:ECkJ67W60
>>318
守屋の件でなかった話になってるのかな?
ホント小池は、騒いで潰すだけの迷惑芸者だった
2017/03/14(火) 12:46:39.30ID:4ArU6IamM
自衛隊も早く無人攻撃機を導入しよう


米 韓国の米軍基地に無人攻撃機配備へ 手続き着手
NHKニュース3月14日 10時06分

北朝鮮が核実験と弾道ミサイルの発射を繰り返す中、
アメリカ軍は主に情報収集や偵察任務に使う
無人攻撃機「グレイ・イーグル」を新たに、
在韓アメリカ軍基地に配備するための手続きに着手したと発表し、
韓国に駐留するアメリカ軍の能力の強化を進めています。
韓国に駐留するアメリカ軍は、無人攻撃機「グレイ・イーグル」を
韓国南西部のクンサン(群山)にある空軍基地に恒久的に配備するための手続きに着手したと発表しました。
(以下略)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170314/k10010910281000.html
2017/03/14(火) 17:48:11.25ID:i01mWWsZM
重機関銃とかのせて、誘導弾の照準器・無人機掃討やってくれる無人機がほしいなあ。

普通科連隊に6機程度の中隊で。
2017/03/14(火) 18:05:54.23ID:34snGvHXH
敵味方が対峙しているときは難しいだろうな。
突然狂って味方に向けて攻撃を始めたら大変だ。
2017/03/14(火) 18:10:40.71ID:myy3c7bm0
相手がテロリストだのゲリラくらいなら良いけど正規軍相手だとジャミングで飛ばしにくそうでなあ

有線操作でなら良いかもな
2017/03/14(火) 18:21:08.09ID:i01mWWsZM
レーザー通信で目視内運用してみるななど。
空対空戦闘は完全目視内として、機銃掃射に関しては
地上から目標指示

事前登録した一連の機動で攻撃

高度を上げ通信回復
とか
素直に携SAM大量配備とかRWSに対空機能付与という解が現実的か。
2017/03/14(火) 20:03:26.04ID:GaoWZ7OyM
米国や中国がどんどん無人機を実用化しているのに
日本は何故無人機を開発できないんだろうか?
2017/03/14(火) 20:05:17.86ID:myy3c7bm0
>>325
米国も中国も無人機は基本的にゲリラ相手だし
日本もゲリラ相手にするようになれば採用するでしょ
2017/03/14(火) 20:12:35.66ID:GaoWZ7OyM
>>326
自衛隊はゲリラとは戦わないの?
ゲリラと戦うのが警察の仕事なら
警察用に無人機を開発すべきでは?
2017/03/14(火) 23:08:59.79ID:7xfZeRB+0
相手にするゲリラがいないのに意味不明な戯言ほざくキチガイは帰って、どうぞ
2017/03/15(水) 06:48:55.65ID:xhsoO+J+M
その理屈じゃ戦争してない日本に自衛隊は不要になるぞ
2017/03/15(水) 07:17:12.38ID:g+IRjPpS0
それは流石にあたまがわるすぎ
どんな脅威が有り得るかを想定し、それに応じた備えをしているのだから…
2017/03/15(水) 07:21:15.52ID:xhsoO+J+M
その理屈じゃゲリラを想定しないのはおかしい
2017/03/15(水) 07:47:49.94ID:Sni6Et0j0
>>331
ゲリコマは想定しているがゲリラは想定していない
2017/03/15(水) 08:14:36.91ID:xhsoO+J+M
ゲリコマとは何なのか
2017/03/16(木) 15:05:04.41ID:a1kgPCD80
ゲリラは住民等が劣悪な装備をもって行う奇襲・待ち伏せをおこなう戦闘形態やその兵士。
ゲリラコマンドウは、施設破壊・後方撹乱等の奇襲攻撃を行う特別に訓練された小部隊。
2017/03/18(土) 15:00:04.01ID:rzkqrAN8M
自衛隊も早く無人機を導入しないと

軍関連のニュース配信サイト「Military.com」の最新記事によれば、
米空軍では現在、人が操縦するどの飛行機よりも、
ドローン操縦士の求人のほうが多いという。
(略)
ロバートソン中将によると、特に
「MQ-1プレデター(RQ-1プレデターの武装型で、ヘルファイアミサイルによる対地攻撃を行う)」と、
プレデターを大型化して装備も強化した「
MQ-9リーパー」(ヘルファイア対戦車ミサイル、ペイヴウェイIIレーザー誘導爆弾、スティンガー空対空ミサイルを搭載可能)の仕事が増えているという。
これらのドローンは、米国にある空軍基地から、衛星経由で中東への攻撃が可能なものだ。
(略)
http://wired.jp/2017/03/18/air-force-weve/
2017/03/18(土) 15:18:15.31ID:+lIs4+vE0
米軍の場合、訓練も有人パイロットと同様にきちんとやっているのに、待遇が悪い、精神的にもきつい
無人機パイロットが慢性的に不足しているだけ、という気も。
2017/03/20(月) 09:33:25.46ID:JJORi43SM
この写真じゃ攻撃ヘリが大活躍だ
アパッチは水陸両用団に配置されるのかな?
http://www.sankei.com/images/news/170320/plt1703200003-p1.jpg

【用語解説】水陸機動団
尖閣諸島(沖縄県石垣市)をはじめとした離島に他国が侵攻した場合、
迅速に機動展開して奪還作戦に従事する水陸両用部隊。
本部は陸上自衛隊相浦駐屯地(長崎県佐世保市)で、平成29年度末に隊員約3千人規模で発足する。
25年12月に策定した「防衛計画の大綱」に盛り込まれ、14年に発足した西部方面普通科連隊が中核となる。
米国製の水陸両用車「AAV7」などが主要装備。

http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200003-n1.html
http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200003-n2.html
http://www.sankei.com/politics/news/170320/plt1703200003-n3.html
2017/03/22(水) 03:53:47.35ID:a7e2gyC+0
>>325
開発予算の総額が足りないのと、海外にないものじゃないと財務省が予算出し渋ると言う奴なんじゃ…
2017/03/22(水) 03:56:15.90ID:a7e2gyC+0
>>337
日本のアパッチは塩害対策十分じゃなかったような。
また、次期攻撃ヘリの売り込みなのか、AH-1Zの広告やパブ記事が軍事関係の雑誌で増えてるから、そちらにするんじゃないかな。
2017/03/22(水) 18:47:36.29ID:rulKsDA2K
そっか、海自の次期多用途艦(強襲揚陸艦)でバンバン使用するなら塩害対策がしてあるAH1Zの方がいいんだよなぁ
2017/03/22(水) 23:08:35.24ID:D7R+GwBW0
>>340
当然だと思うよ。
1Zは洋上運用する海兵隊がバンバン運用しているし内陸部での運用もOK。
対してアパッチはアメリカ陸軍など陸上運用しか考えていないからね。
2017/03/23(木) 10:52:36.57ID:CSq1YNig0
イギリスの例があるので出来ないこともないんだろうけど
2017/03/23(木) 12:08:40.62ID:bb1ukhG+H
>>342
イギリスのはエンジンはロールスロイスだったか変えていると思うんだけど。
日本はライセンス生産なのでアメリカ陸軍とまんま同じエンジンだね。
2017/03/23(木) 12:10:56.61ID:bb1ukhG+H
海兵隊のAH-1Wは福岡から韓国まで洋上飛行で飛んでいくからすごいね。
途中で休憩くらいはするかもしれないけど。
海兵隊のヘリはそのような運用に耐えるヘリコプターに設計されているんだね。
2017/03/23(木) 18:41:59.94ID:h78Fl4JU0
別に今から腹括ってAH-1Zにとっかえるのは構わんけど、この推し方はただ気持ち悪いw

実際問題だと、陸戦で戦車も殴れるから、「今の段階」だとAH-1Zでも構わないんだよね。
AH-64D選定時点で、あの時ヴァイパーを、とか抜かしているのは勝手にタイムマシンでも何でも使えば、としか思わないけど。
2017/03/24(金) 05:00:58.28ID:vd8JysDJ0
アパッチもズールーも積んでるエンジンは同じT700系なのに
なんでアパッチだけ海上運用可能に出来ないと思ったんだろ
日本はライセンス生産なのでとか的外れな事言ってる子だから
仕方ないんだろうけど
つかエンジンだけ腐蝕対策したら大丈夫って話でも無いし
2017/03/24(金) 09:52:54.44ID:eGMXIjpfH
>>346
洋上運用とは海の上を飛行するだけではないんだよ。
揚陸艦の甲板の上に海の波しぶきを浴びながら駐機をしなくてはいけないんだよ。
洋上運用の機体は飛行用の機器、火器管制システムのコネクターも防錆仕様になっている。
エンジンだけではないんだよ。
あとは整備のしやすさかな。
航空ファンの文林堂から出版されているアパッチ、コブラの赤本に湾岸戦争の時の状況が掲載されている。
海兵隊のAH-1Wは砂漠の砂に悩まされずに少しの整備で攻撃から帰投して再出撃を繰り返していた。
対してアパッチは砂漠の砂に電子機器がやられ整備に悩まされアメリカからボーイングのエンジニアが大挙してきていたと書いてある。
攻撃ヘリなどの兵器は運用出来てなんぼ、飾りではない。
整備に手間暇かけず何回も出撃できるようなものでなければ絵に描いた餅になるんだよ。
2017/03/24(金) 19:32:05.31ID:maRDE/Yn0
グラスコクピットはあかんと「世界の傭兵最前線」でも言ってたな。隠れた現代ヘリコプター戦記だった。
2017/03/24(金) 19:45:24.09ID:k6Ucf/S+M
ヘリコプターはベルにかぎる。
2017/03/25(土) 02:25:04.76ID:GxEL6Sg20
>>348
グラスコクピット駄目だっていう理由は何だろ
というかそもそも戦闘ヘリで戦う傭兵がいるのか?
2017/03/25(土) 10:14:20.02ID:WgY8akY70
>>350 壊れたら飛べなくなる。アルエットあたりなら計器一つ二つ欠けてても長年の経験でなんとかなるが、グラスコクピットは一部欠けたらあじゃぱーだ。
あと、Mi-24の存在忘れてないか。ポスト冷戦アフリカ傭兵の守護神だ。
兵站・負傷者後送にも輸送ヘリは欠かせないし、ありもの機関砲をキャビン内に横向きに据え付けただけでもAK&RPG相手なら桁違いの戦力になるよ。
2017/03/25(土) 10:53:42.52ID:GxEL6Sg20
>>351
へー民間軍事会社でもハインド運用してたとこあるのね


>壊れたら飛べなくなる。

って言うほど全面グラスコクピット化された戦闘ヘリってある?
F-22やF-35とかでもない限り、軍用機はたいてい重要な計器のアナログメーター付いてないかな
2017/03/25(土) 12:44:02.97ID:1xgtHnkP0
固定翼と比べて、攻撃ヘリだと被弾状態での戦闘継続の可能性が高い、とでも解釈したらいいのかね
>ヘリにグラスコックピットはダメだ云々
2017/03/25(土) 12:52:19.47ID:EWizSgHb0
>>353
被弾して帰る時の話かと 被弾しやすいのは間違いないし
2017/03/25(土) 15:17:28.65ID:FZ88c0+q0
>>351
だから複数枚装備されてるし、飛行に必要なアナログ計器も残されてるよ。
2017/03/28(火) 19:50:14.67ID:bKMAbD1Q0
もうガーディアンでこれ買えばいいよ
https://youtu.be/NX0hrj9sboM
2017/04/01(土) 07:23:33.34ID:XvKWIe6OM
>>342
いつもの塩害馬鹿の戯言だよ。
出来ない理由が無い。
2017/04/01(土) 23:24:16.25ID:z37948mT0
>>357
お前は塩害というものを馬鹿にしているだろう。
海自のヘリは塩害対策としてエンジン内洗浄用として純水、または洗浄剤を注入するためのバルブがエンジンカウルについている。
洋上飛行後はそのバルブにホースで純水、洗浄剤を注入してエンジン内の塩分を洗い流す。
海自のUS-2飛行艇は洋上運用の後は基地に帰還後、滑走路に設置された噴水のようなシャワーで機体についた塩分を洗い流す。
神戸の新明和工業に行くと運が良ければ試験飛行の後の機体洗浄を見ることができる。
海自のLCACは洋上運用のあと母船のウェルドックに収容した後消防自動車のホースのようなホースで水をかけ推進プロペラなどボディを完全洗浄している。
これは体験航海で「おおすみ」などに乗船して後部のLCAC用ドックに行くとドック上部のキャットウォークから洗浄作業を見ることができる。
このように塩というものは機械にとっては厄介なものだ。
もし知り合いに航空機エンジンに詳しい奴がいたら教えてもらうといい。
洋上運用のまま何もしないでほっておくとエンジンのブレードに腐食が発生してエンジン丸ごと交換になることもある。
2017/04/01(土) 23:56:15.17ID:NYg9qa/G0
それができるように改修したり洗浄具を用意したりすればいいのでは・・・?
2017/04/02(日) 00:09:27.04ID:xsFU4yyva
無線機なども、取り外すとコネクターがむき出しになるし、塩分を含んだ水はいつまでもベタついて乾きにくいから、気を付けないと手などに付いて、ショートの原因になる。
2017/04/02(日) 00:21:22.31ID:pUc6wPB60
>>360
エンジンを回収したり電子機器のコネクターを塩害対策したりして改修するということは塩害対策済みの機体を調達するのと同じことだよ。
かえって後から回収するほうが金がかかるな。
2017/04/02(日) 00:28:58.29ID:4ZdhPqsga
ほうほう、エンジンを回収して改修するのは後から回収するのと同じってことか
うむ全くわからん!
363名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8c-xcK+)
垢版 |
2017/04/02(日) 01:52:20.53ID:ynK64B+50
>>361
コストの算出方法を教えて
364名無し三等兵 (ガラプー KK57-MSsa)
垢版 |
2017/04/02(日) 02:10:48.72ID:s3BVd/dyK
アパッチとか中東での運用時にメンテしやすさを重視した各種点検ハッチから砂塵が侵入しまくって逆にメンテの手間がましたって事例もあるから、最初から考慮したのと後から対策じゃやっぱ差があるだろうな
2017/04/02(日) 06:03:36.45ID:x485sCQs0
なんでAH-1Zは新規に調達でアパッチの方は改修なんて
誰がそんな縛りを決めたんだ?
2017/04/02(日) 06:50:40.24ID:tqodcqTB0
>>358
その程度のことはどんな機体・エンジンでも出来るし必要ならやってる。
エンジン洗浄用のプロビジョンなんて単発のヘリですら付いている程度の物でしかない。
エンジン洗浄もオペレーターの運用に応じて定期的に要求されている程度のもの。
腐食環境下での運用を想定した整備作業も普通にマニュアルに規程されている。
腐食対策の処置方法もマニュアルに規定されている。
どれもコレも対処療法的なものであって特別なことではない。

エンジン洗浄と水洗浄の区別のついていないアホは黙っとけ。
2017/04/02(日) 10:26:09.27ID:cM2Dfxwza
宇都宮で飛行場のそばに住んでるが、そんなエンジン洗浄なんか見たこた無いぜ?
368名無し三等兵 (ワッチョイ bf28-LJFa)
垢版 |
2017/04/02(日) 10:52:31.83ID:0nlMH9Fv0
>>351

あの中国が何故かSA342ガゼルだけはコピーしなかった理由が、何となく分かりました。
2017/04/03(月) 00:55:10.07ID:eGB6rCgE0
>>367
陸と海では運用環境が全然違うから…
2017/04/03(月) 09:46:34.14ID:hZugXbXFH
>>367
海自のヘリパイロットに聞くと洋上運用のヘリエンジンの洗浄について教えてくれるよ。
2017/04/03(月) 21:36:31.30ID:mY39mJDGM
>>367
ヒューズ500ならアリソンエンジンなので豆にエンジン洗浄やってるぞ。
UH-1などならまあほどほどに規定された時間ごとにやってるだろ。
まあエンジンごとにメーカーで定めた間隔に応じてやってるだけだよ。

逆に言えばエンジン洗浄をやって無いエンジンなんて無い。
2017/04/03(月) 21:50:08.43ID:kgUIqOgB0
そういえば最近、OH-1飛んでる?
2017/04/03(月) 22:54:45.96ID:igEddCKV0
飛ぶそうだ
184 名無し三等兵 (ワッチョイ c36e-I9mS) sage ▼ 2017/04/02(日) 02:07:03.00 ID:uh3Ge1ay0 [1回目]
高遊原分屯地、4月9日に西部方面航空隊創隊記念行事を開催へ
http://flyteam.jp/news/article/77047
>高遊原分屯地には西部方面航空隊の第3飛行隊が所在し、記念行事ではOH-6D、UH-60JA、UH-1J、AH-1S、OH-1、CH-47JA、AH-64Dの訓練、大編隊飛行などが実施されます。
>大編隊飛行は、AH-1Sを主力に、CH-47JA、UH-60JAなどが参加し、その離陸から10機超の編隊飛行、着陸と一連の動きを間近に楽しむことができます。

OH-1、飛ぶってよ。
2017/04/03(月) 22:55:42.11ID:+CNG+Ggy0
>>371
問題はその定期洗浄が、運用地域によって変わるのか変わらないのか、じゃないの
高温多湿な地域、海上、砂漠地帯、寒冷地、等すべて同じ期間で同じようにやってるだけなのか
2017/04/03(月) 23:59:34.20ID:kgUIqOgB0
>>373
よかった。
関西だけど、前に墜落してからあまり見かけなくなったから心配してたんだ
2017/04/04(火) 00:35:00.77ID:Bo/S5Euj0
砂漠地帯での運用ではホットセクションの水洗浄が追加とか
点検メンテの結果を反映してマニュアルも逐次変更されてるな
2017/04/05(水) 20:41:15.25ID:TVLXs0hd0
>>372
EHじゃニンジャが復活するどころか、先月引退したオスカー2機の代替えがオスカーだぞ
2017/04/05(水) 22:54:34.91ID:x/S2Js6T0
OH-1って電子偵察能力ってどんな程度なんだろ

オスカーかわいいけどなあ。日本じゃah化しないよな。
2017/04/06(木) 21:18:57.13ID:wTUD8juhM
>>374
メーカーで定められたマニュアルによるとしか言えんな。
当然だが腐食環境下にあるほうが頻度は高くなる。

分かってないようだけど話の趣旨はエンジン洗浄なんて特別な整備作業では無いってことな。
どんなエンジンでも使用環境に応じてやってるし洗浄用のプロビジョンなんて大した装備じゃない。

>>376
ホットセクションの水洗浄?
2017/04/08(土) 15:16:05.23ID:acOoRdvx0
ホットセクションだけどうやって水洗浄できるのかと
小一時間問い詰めたいw
2017/04/08(土) 20:23:00.07ID:pCl6wApKM
塩害馬鹿と明野馬鹿の見事なまでのコラボレーションだな。
見聞きした半端な知識で嘘吐いて何がしたいんだろうな?
2017/04/08(土) 21:50:03.24ID:ueIMLQoLM
だと思うならその根拠を披露してくれると素晴らしいし、みんなも喜ぶと思う
2017/04/08(土) 23:18:00.78ID:ytqlWdFH0
A129
https://www.youtube.com/watch?v=oPkQT5RTHKg
R66
https://www.youtube.com/watch?v=6sy4u6Ic5Pg
2017/04/09(日) 10:34:52.13ID:f5smpVEUM
>>382
それは塩害馬鹿と明野馬鹿に言ってくれ。
2017/04/09(日) 14:20:30.29ID:1zFyAih30
水じゃなくて洗浄液の様だが… > ホットセクションの水洗浄
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/systems/t700.htm
ttp://www.combatindex.com/store/tech_man/Sample/ENGINES_AIRCRAFT_READY/TB_55-2840-248-20-17.pdf
2017/04/09(日) 20:27:29.79ID:1rbMjawu0
SIKORSKY S97 RAIDERの攻撃ヘリバージョンを見てみたいものだ
2017/04/10(月) 21:11:30.40ID:83KwslxM0
674 名無し三等兵 (ガラプー KK0e-yLTF) sage 2017/04/09(日) 16:17:18.84 ID:I+B0I1vpK
攻撃ヘリスレだと、離島奪還等に使用するのも考えれば、いずもや次期多用途艦に載せて運用ということが必然的になり
AH1Zヴァイパーの方ではないかと。なんせ海上からの運用となると64Eだと色々と対策をしないといけないし
更に、砂漠地帯(日本は派遣しない限りないよね)での運用の時、64よりヴァイパーの方が運用実績が良かったみたい
やっぱり海兵が使用してるくらいだからタフネス差が違うみたいだね
2017/04/11(火) 09:47:37.32ID:541ujphbH
>>387
陸軍ヘリはある程度制空権をとって自分たちに有利な状況になってから出撃する。
対して海兵隊は切り込み部隊。
相手がどのように待ち構えているかもわからず真っ先に攻撃をかけ自国の陸軍などが進行しやすいように道筋を作る。
海兵隊が強力無比といわれるところだね。
そういう状況で使用する攻撃ヘリなので洋上、陸上どちらもこなすマルチプレーヤーだ。
2017/04/11(火) 16:38:27.82ID:3W30ZlTN0
アパッチの洋上運用も全く問題無い氏の反論はよ
2017/04/11(火) 16:43:33.51ID:541ujphbH
>>389
アパッチの洋上運用はまだ行われたことがない。
全く問題がないというのは架空の理論。
実際に運用してみないとわからん。
特に第一次湾岸戦争の時のような状態では洋上運用は無理。
その点海兵隊ヘリは第一次湾岸戦争でも実績は十分。
洋上、陸上なんでものマルチプレーヤー。
これは実際に戦った実績が物語る。
詳しくは文林堂だったかな「アパッチ、AH-1」の攻撃ヘリの本に書かれておる。
2017/04/11(火) 17:42:30.96ID:rh0TR5200
思い込みでレスする頭の悪さを何とかしようか・・・。
2017/04/11(火) 17:48:10.17ID:541ujphbH
>>391
おまえは本を読んだことがないのか。
またはお前の住んでいる地域には売っていないのか。
2017/04/11(火) 21:58:26.73ID:o1giyn2+0
http://cimsec.org/wp-content/uploads/2016/01/Apache2C-HMS-Illustrious2C-UK-Ministry-of-Defence-e1453661146708.jpg
http://www.crazywebsite.com/Web_Images-2/US_Patriotic/Boeing_AH-64_Apache_helicopter_carrier_landing-1-1600x1085.jpg
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggdnv4CBm5dplI_91OBBRylg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-324163256
2017/04/12(水) 00:00:36.11ID:r7olYBs90
訓練ではアパッチの洋上運用、空母、揚陸艦での運用はあるけど紛争などで実戦に使用したのは聞いたことがないなあ。
アパッチの実戦はすべてイラク、コソボなどの陸上運用しかしらないな。
まあ飛行で洋上を飛ぶことはあるかもしれないが常には飛行しないからね。
実戦の洋上運用は海兵隊のAH-1Wしか知らないな。
いま海兵隊はAH-1Zも運用しだしたけどすべて訓練で1Zは実戦はないなあ。
ヘリの洋上運用について知りたかったら海保の基地に行って聞くと教えてくれるよ。
日本では海自、海保が洋上運用No1だからね。
2017/04/12(水) 00:17:59.05ID:SQhD32rZp
>>390
ところがイギリスに、出力を強化して防錆も配慮した、WAH-64D (一部での通称)シー・アパッチが存在するんだよ。
2017/04/12(水) 00:55:58.41ID:r7olYBs90
>>395
それは知ってるよ。
シーアパッチは最初から、製造段階で洋上運用を想定して設計、製作されているので全く問題ない。
問題は日本が採用しているアメリカ陸軍使用のアパッチを洋上運用するかもしれないということだ。
これはなんの対策もしていないので確実に塩でやられる。
イギリスみたいにアパッチでも最初から塩害対策していれば問題ないけどただでさえ高価なアパッチが余計に高価になるだろう。
それよりも今までも米海兵隊が使っていたAH-1Wのほうが安いし数をそろえられる。
攻撃ヘリのような兵器は少数の高性能機より多くのそこそこの性能のある機種のほうが有事では使い物になるだろう。
被弾すれば修理しないとだめだからね。
要するにアパッチでもイギリスのように洋上運用を考えていればいい。
しかしアパッチというだけでアメリカ陸軍仕様を使うのは問題がある。
話の論点を同じにしてはいかんよ。
2017/04/12(水) 11:43:21.22ID:RRTh8jFxa
>>394
訓練、演習は実戦を模して行われるものだぞ?
2017/04/12(水) 14:17:27.90ID:3m2EmNoJ0
洋上訓練終わった後のメンテナンス大変なんだろうな。
2017/04/12(水) 16:48:09.96ID:olq+L9pM0
陸自のヘリを洋上運用すればメンテに手間がかかるのはどれも同じ
海上保安庁だってベル412を洋上運用しているのだし特別に問題にすることとも思えんが
2017/04/12(水) 17:51:18.56ID:BmMXG0ZI0
>>396
> 話の論点を同じにしてはいかんよ。
論拠が少しずつ変わってるお前が言うな

>>399
塩害対策が完全じゃない分、同様の運用なら手間が掛かるって話でわ
2017/04/12(水) 21:24:49.64ID:XDbiaDXy0
海自が攻撃ヘリを保有するならヴァイパーで決まりだと思うが
陸自は攻撃ヘリを水陸両用団限定で使うわけではないから
索敵能力が高いガーディアンを選ぶような気がする
2017/04/13(木) 00:24:03.73ID:+cwYSBdiM
>>400
何度も言われているが手間は大して変わらん。
と言うか大して変えようが無い。
所詮対処療法的な対策しかないからな。
2017/04/13(木) 00:49:51.44ID:1ZrAzBh60
>>402
つまり「事前の塩害対策」なんてものは一切何も無くて
全ては飛ばした後のメンテ次第だということ?
2017/04/13(木) 14:08:12.75ID:GWtC6zPx0
塩害処理されていない機体で常時海上運用するとさすがに
機体の寿命が大幅に短くなるのではないか
同じメンテでも腐食の耐性には当然差があるだろうし海保のヘリの寿命も結構短かった気がする
2017/04/13(木) 19:52:04.10ID:+cwYSBdiM
>>403
そうだよ。
腐食環境下でどの程度飛ぶつもりか?に応じて対処作業が規定されているからね。
たまにちょっと飛ぶだけなら特別なものは必要なく対処療法的な作業で十分なんだよ。
継続的に飛ぶ予定があるならマニュアルに従った防錆処置等の作業を事前に実施すれば良いけどね。
その作業も特別なことじゃなく腐食しやすい部材等に防錆剤を塗っておくとか作業回数を増やすとか
その程度なんだよ。

塩害対策(笑)しているヘリは結局手抜きできるわけじゃないからな。
多少強いかも知れないけど結局要求される作業に大きな違いは無い。
むしろその防錆処置のための作業が点検等にあわせて増えるから
どっちもどっちなんだけどね。

本当に塩害対策が効果的に機能するなら飛行後の水洗浄なんて
不要にならないとおかしいだろ?
実際にはそんなことは関係なく作業が要求されている。

メーカーの売り文句を素直に信じるピュアな心の人には
残酷な話で信じたくない気持ちは分からんでもないけどね(笑)

一番良いのは無駄に塩を被らない事なんだよ。
ハッキリ言ってパイロットの腕が出るところだね。
2017/04/14(金) 23:24:08.02ID:Jbf+ExBt0
海自の次期多目的艦で運用するためにも予防でしかないかもしれないけど、塩害対策はやはり必要なのでは?
ガーディアンを特注して対策を施すか、コストがかかるけど、3対戦と他1隊くらいを1Zにして他を64Eにするとか?
陸上基地から海上にいる多目的艦に着艦、更に海上で運用ということになれば、塩害対策は必要だと思うし

ただ、多目的艦に搭載して運用という事を考えたら1Zの方がローターを畳めるしいいと思うんだよね
甲板上で折りたたんで数機待機させても、余り邪魔にならないし、複数あるスポットの邪魔にもならない
それに、折り畳んだ状態であればエレベーターにも2機同時に載せて同時に出撃、発艦ってことも可能だし
2017/04/15(土) 00:19:29.19ID:YRB6Kayu0
>>405
塩害対策は機体、エンジン部分のメカニカルな部分だけではないよ。
FCSのコネクターだとかコクピットのいろんなスイッチの接点なども塩害対策をしなければならない。
そういう部分の防錆対策が一番必要なんだね。
メカニカルな部分は多少さびていても問題ないけど電子機器に関する部分のトラブルは一番厄介だよ。
実際の戦闘時に機関砲をうとうとしても動作しなかったりミサイルを発射しようとしても発射しなかったり
そのようなトラブルがないようにしないと勝てる戦も負けてしまうからね。
2017/04/15(土) 03:29:45.62ID:irDuJMbXa
>>406
陸自のヘリ運用から言ってそこまで必要無いだろう。
島嶼戦だって艦載のまま数ヶ月とかかかる訳でもなく。

>>407
艦載運用機だからと言ってそんな特殊なコネクタやら
スイッチを使っているの見たことがないが、ソースか例があるかね?
SH-60のコクピットなら触った事があるが、細かな機器の配置は違っていたが
空自UH-60と同じスイッチ使っていたぞ?
2017/04/15(土) 07:40:57.88ID:zRbgUoSTr
オランダがD型を海上から運用してたような

画像が出てこんorz
2017/04/15(土) 08:42:34.23ID:6QNLVmoPM
>>407
雨が降ろうが雪が降ろうが黄砂が舞おうが砂塵が舞おうが飛び続ける航空機の
コネクターや配線が必要な防水対策等がされていないと思う頭悪さをどうにかした方がいいな。
コネクターのピン等が何で鍍金されているかも知らんアホは黙っとけよ。

水洗浄馬鹿もコネクター馬鹿も無知すぎてどうしようもない。
2017/04/15(土) 13:35:18.40ID:TI3xu1Z0a
MILのコネクタのことならそんなに信用できるものじゃないよ
2017/04/15(土) 23:17:46.96ID:YRB6Kayu0
>>410
そのコネクターが点検整備しやすいかどうかだな。
一つのコネクター点検に時間がかかる、または取り換えに手間取るなどでは使い物にならないだろう。
赤本の「アパッチ、AH-1」の本を読んだことがないのか。
湾岸戦争時のアパッチとAH-1のことが書いてあるぞ。
アパッチは砂漠の細かい砂でも整備にてこずったらしい。
それはエンジンなどのメカニカル部分でなく電子機器が一番やられてアメリカボーイングから多数のエンジニアが整備のために派遣されたと書いてあった。
対して海兵隊のAH-1は整備にてこずるアパッチを尻目に次々と再出撃を繰り返していたと書いてある。
お前はアパッチ厨かな。
しかしこういった事実は認めなければいかんな。
文句があれば本を出版している文林堂に言え。
2017/04/15(土) 23:49:55.50ID:lky1+s6W0
>>412
それ以前もレスあったね。やっぱAH1Zの方がよくない?
64だとローター広げるしかないから、いずもや次期多目的艦に搭載して運用するにも幅とって邪魔だろうし
AH1Zの方が畳めて、その分、他のヘリを搭載して運用できる

甲板での待機も64なら次期多目的艦で、ヘリスポット(5〜6)に各1機づつ+待機2〜3機、計7〜9機が限度
対してAH1Zなら各スポットに1機づつ+畳んで2〜3機+他機種のヘリ数機、計10機以上は確定だろうし
それに装備面や電子システム的にも64に劣るとは思えないし
2017/04/16(日) 00:12:56.83ID:jrnTA+hx0
砂と塩じゃちょっと事情は違うんじゃないか?とも思うが
やっぱどっちかというと>>410みたいな論調の、塩害は問題無いっていう主張の方が根拠薄い感じ
2017/04/16(日) 10:38:25.58ID:qD7kuzPh0
>>412
それはAH-64とAH-1Wの話だな。
現行のAH-1ZだとAH-64と同じエンジンで電子機器もAH-1Wと比較にならない程増えているから
同じ比較はできないんじゃないか?

>>413
米揚陸艦の例から言って7機も9機も搭載することは無いんじゃないか?
MAGTFのAH-1Z搭載数は4機だし。

>>414
搭載したまま地球の裏側まで展開する必要のある米海兵と
数日の作戦期間だけ地上から艦上に展開する自衛隊の違いも考慮しないと。
2017/04/16(日) 14:03:41.66ID:xmyjwAtM0
塩害処理をしていないと洋上飛行ができないわけでもないし
陸上でしっかり整備をすれば陸自のUH-60JAだって離島運用できている

ましてや艦載運用の機会は陸自のヘリにとって少ないのだから
艦上運用性をもって攻撃ヘリを選定するのはどうかと思うが
2017/04/16(日) 20:00:46.04ID:HcGSWuVAa
そもそも選定の時点で、AH-64Dは既に完成して配備してたが、AH-1Zは完成すらしてなかったろ。
2017/04/16(日) 20:42:39.47ID:dqVusVhe0
>>417
だからAH-64Dの調達を13機で中止した今AH-1Zの再選考が生きてくる。
現にAH-1Zは米海兵隊で運用中だからね。
全天候、洋上OK陸上OKのマルチユースのなんでも来いの攻撃ヘリだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況