*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa381名無し三等兵 (ドコグロ MM92-02AM)
2017/04/08(土) 20:23:00.07ID:pCl6wApKM 塩害馬鹿と明野馬鹿の見事なまでのコラボレーションだな。
見聞きした半端な知識で嘘吐いて何がしたいんだろうな?
見聞きした半端な知識で嘘吐いて何がしたいんだろうな?
382名無し三等兵 (オイコラミネオ MM0e-Bl3f)
2017/04/08(土) 21:50:03.24ID:ueIMLQoLM だと思うならその根拠を披露してくれると素晴らしいし、みんなも喜ぶと思う
383名無し三等兵 (ワッチョイ 7e17-8Vmj)
2017/04/08(土) 23:18:00.78ID:ytqlWdFH0385名無し三等兵 (ワッチョイ e356-81r4)
2017/04/09(日) 14:20:30.29ID:1zFyAih30 水じゃなくて洗浄液の様だが… > ホットセクションの水洗浄
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/systems/t700.htm
ttp://www.combatindex.com/store/tech_man/Sample/ENGINES_AIRCRAFT_READY/TB_55-2840-248-20-17.pdf
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/systems/t700.htm
ttp://www.combatindex.com/store/tech_man/Sample/ENGINES_AIRCRAFT_READY/TB_55-2840-248-20-17.pdf
386名無し三等兵 (ワッチョイ 1359-wQyh)
2017/04/09(日) 20:27:29.79ID:1rbMjawu0 SIKORSKY S97 RAIDERの攻撃ヘリバージョンを見てみたいものだ
387名無し三等兵 (ワッチョイ dbdc-81r4)
2017/04/10(月) 21:11:30.40ID:83KwslxM0 674 名無し三等兵 (ガラプー KK0e-yLTF) sage 2017/04/09(日) 16:17:18.84 ID:I+B0I1vpK
攻撃ヘリスレだと、離島奪還等に使用するのも考えれば、いずもや次期多用途艦に載せて運用ということが必然的になり
AH1Zヴァイパーの方ではないかと。なんせ海上からの運用となると64Eだと色々と対策をしないといけないし
更に、砂漠地帯(日本は派遣しない限りないよね)での運用の時、64よりヴァイパーの方が運用実績が良かったみたい
やっぱり海兵が使用してるくらいだからタフネス差が違うみたいだね
攻撃ヘリスレだと、離島奪還等に使用するのも考えれば、いずもや次期多用途艦に載せて運用ということが必然的になり
AH1Zヴァイパーの方ではないかと。なんせ海上からの運用となると64Eだと色々と対策をしないといけないし
更に、砂漠地帯(日本は派遣しない限りないよね)での運用の時、64よりヴァイパーの方が運用実績が良かったみたい
やっぱり海兵が使用してるくらいだからタフネス差が違うみたいだね
388名無し三等兵 (JP 0H2b-8Vmj)
2017/04/11(火) 09:47:37.32ID:541ujphbH >>387
陸軍ヘリはある程度制空権をとって自分たちに有利な状況になってから出撃する。
対して海兵隊は切り込み部隊。
相手がどのように待ち構えているかもわからず真っ先に攻撃をかけ自国の陸軍などが進行しやすいように道筋を作る。
海兵隊が強力無比といわれるところだね。
そういう状況で使用する攻撃ヘリなので洋上、陸上どちらもこなすマルチプレーヤーだ。
陸軍ヘリはある程度制空権をとって自分たちに有利な状況になってから出撃する。
対して海兵隊は切り込み部隊。
相手がどのように待ち構えているかもわからず真っ先に攻撃をかけ自国の陸軍などが進行しやすいように道筋を作る。
海兵隊が強力無比といわれるところだね。
そういう状況で使用する攻撃ヘリなので洋上、陸上どちらもこなすマルチプレーヤーだ。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 361f-Vcbz)
2017/04/11(火) 16:38:27.82ID:3W30ZlTN0 アパッチの洋上運用も全く問題無い氏の反論はよ
390名無し三等兵 (JP 0H2b-8Vmj)
2017/04/11(火) 16:43:33.51ID:541ujphbH >>389
アパッチの洋上運用はまだ行われたことがない。
全く問題がないというのは架空の理論。
実際に運用してみないとわからん。
特に第一次湾岸戦争の時のような状態では洋上運用は無理。
その点海兵隊ヘリは第一次湾岸戦争でも実績は十分。
洋上、陸上なんでものマルチプレーヤー。
これは実際に戦った実績が物語る。
詳しくは文林堂だったかな「アパッチ、AH-1」の攻撃ヘリの本に書かれておる。
アパッチの洋上運用はまだ行われたことがない。
全く問題がないというのは架空の理論。
実際に運用してみないとわからん。
特に第一次湾岸戦争の時のような状態では洋上運用は無理。
その点海兵隊ヘリは第一次湾岸戦争でも実績は十分。
洋上、陸上なんでものマルチプレーヤー。
これは実際に戦った実績が物語る。
詳しくは文林堂だったかな「アパッチ、AH-1」の攻撃ヘリの本に書かれておる。
391名無し三等兵 (ワッチョイ 72d4-02AM)
2017/04/11(火) 17:42:30.96ID:rh0TR5200 思い込みでレスする頭の悪さを何とかしようか・・・。
392名無し三等兵 (JP 0H2b-8Vmj)
2017/04/11(火) 17:48:10.17ID:541ujphbH393名無し三等兵 (ワッチョイ 7e17-8Vmj)
2017/04/11(火) 21:58:26.73ID:o1giyn2+0 http://cimsec.org/wp-content/uploads/2016/01/Apache2C-HMS-Illustrious2C-UK-Ministry-of-Defence-e1453661146708.jpg
http://www.crazywebsite.com/Web_Images-2/US_Patriotic/Boeing_AH-64_Apache_helicopter_carrier_landing-1-1600x1085.jpg
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggdnv4CBm5dplI_91OBBRylg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-324163256
http://www.crazywebsite.com/Web_Images-2/US_Patriotic/Boeing_AH-64_Apache_helicopter_carrier_landing-1-1600x1085.jpg
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggdnv4CBm5dplI_91OBBRylg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-324163256
394名無し三等兵 (ワッチョイ db21-8Vmj)
2017/04/12(水) 00:00:36.11ID:r7olYBs90 訓練ではアパッチの洋上運用、空母、揚陸艦での運用はあるけど紛争などで実戦に使用したのは聞いたことがないなあ。
アパッチの実戦はすべてイラク、コソボなどの陸上運用しかしらないな。
まあ飛行で洋上を飛ぶことはあるかもしれないが常には飛行しないからね。
実戦の洋上運用は海兵隊のAH-1Wしか知らないな。
いま海兵隊はAH-1Zも運用しだしたけどすべて訓練で1Zは実戦はないなあ。
ヘリの洋上運用について知りたかったら海保の基地に行って聞くと教えてくれるよ。
日本では海自、海保が洋上運用No1だからね。
アパッチの実戦はすべてイラク、コソボなどの陸上運用しかしらないな。
まあ飛行で洋上を飛ぶことはあるかもしれないが常には飛行しないからね。
実戦の洋上運用は海兵隊のAH-1Wしか知らないな。
いま海兵隊はAH-1Zも運用しだしたけどすべて訓練で1Zは実戦はないなあ。
ヘリの洋上運用について知りたかったら海保の基地に行って聞くと教えてくれるよ。
日本では海自、海保が洋上運用No1だからね。
395名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp57-DYLG)
2017/04/12(水) 00:17:59.05ID:SQhD32rZp >>390
ところがイギリスに、出力を強化して防錆も配慮した、WAH-64D (一部での通称)シー・アパッチが存在するんだよ。
ところがイギリスに、出力を強化して防錆も配慮した、WAH-64D (一部での通称)シー・アパッチが存在するんだよ。
396名無し三等兵 (ワッチョイ db21-8Vmj)
2017/04/12(水) 00:55:58.41ID:r7olYBs90 >>395
それは知ってるよ。
シーアパッチは最初から、製造段階で洋上運用を想定して設計、製作されているので全く問題ない。
問題は日本が採用しているアメリカ陸軍使用のアパッチを洋上運用するかもしれないということだ。
これはなんの対策もしていないので確実に塩でやられる。
イギリスみたいにアパッチでも最初から塩害対策していれば問題ないけどただでさえ高価なアパッチが余計に高価になるだろう。
それよりも今までも米海兵隊が使っていたAH-1Wのほうが安いし数をそろえられる。
攻撃ヘリのような兵器は少数の高性能機より多くのそこそこの性能のある機種のほうが有事では使い物になるだろう。
被弾すれば修理しないとだめだからね。
要するにアパッチでもイギリスのように洋上運用を考えていればいい。
しかしアパッチというだけでアメリカ陸軍仕様を使うのは問題がある。
話の論点を同じにしてはいかんよ。
それは知ってるよ。
シーアパッチは最初から、製造段階で洋上運用を想定して設計、製作されているので全く問題ない。
問題は日本が採用しているアメリカ陸軍使用のアパッチを洋上運用するかもしれないということだ。
これはなんの対策もしていないので確実に塩でやられる。
イギリスみたいにアパッチでも最初から塩害対策していれば問題ないけどただでさえ高価なアパッチが余計に高価になるだろう。
それよりも今までも米海兵隊が使っていたAH-1Wのほうが安いし数をそろえられる。
攻撃ヘリのような兵器は少数の高性能機より多くのそこそこの性能のある機種のほうが有事では使い物になるだろう。
被弾すれば修理しないとだめだからね。
要するにアパッチでもイギリスのように洋上運用を考えていればいい。
しかしアパッチというだけでアメリカ陸軍仕様を使うのは問題がある。
話の論点を同じにしてはいかんよ。
398名無し三等兵 (ワッチョイ 72b1-mPmS)
2017/04/12(水) 14:17:27.90ID:3m2EmNoJ0 洋上訓練終わった後のメンテナンス大変なんだろうな。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 07a3-mAnV)
2017/04/12(水) 16:48:09.96ID:olq+L9pM0 陸自のヘリを洋上運用すればメンテに手間がかかるのはどれも同じ
海上保安庁だってベル412を洋上運用しているのだし特別に問題にすることとも思えんが
海上保安庁だってベル412を洋上運用しているのだし特別に問題にすることとも思えんが
400名無し三等兵 (ワッチョイ 36dc-81r4)
2017/04/12(水) 17:51:18.56ID:BmMXG0ZI0401名無し三等兵 (ワッチョイ 7f83-mAnV)
2017/04/12(水) 21:24:49.64ID:XDbiaDXy0 海自が攻撃ヘリを保有するならヴァイパーで決まりだと思うが
陸自は攻撃ヘリを水陸両用団限定で使うわけではないから
索敵能力が高いガーディアンを選ぶような気がする
陸自は攻撃ヘリを水陸両用団限定で使うわけではないから
索敵能力が高いガーディアンを選ぶような気がする
402名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-3MbB)
2017/04/13(木) 00:24:03.73ID:+cwYSBdiM403名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-AM0K)
2017/04/13(木) 00:49:51.44ID:1ZrAzBh60404名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba3-dtzd)
2017/04/13(木) 14:08:12.75ID:GWtC6zPx0 塩害処理されていない機体で常時海上運用するとさすがに
機体の寿命が大幅に短くなるのではないか
同じメンテでも腐食の耐性には当然差があるだろうし海保のヘリの寿命も結構短かった気がする
機体の寿命が大幅に短くなるのではないか
同じメンテでも腐食の耐性には当然差があるだろうし海保のヘリの寿命も結構短かった気がする
405名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-3MbB)
2017/04/13(木) 19:52:04.10ID:+cwYSBdiM >>403
そうだよ。
腐食環境下でどの程度飛ぶつもりか?に応じて対処作業が規定されているからね。
たまにちょっと飛ぶだけなら特別なものは必要なく対処療法的な作業で十分なんだよ。
継続的に飛ぶ予定があるならマニュアルに従った防錆処置等の作業を事前に実施すれば良いけどね。
その作業も特別なことじゃなく腐食しやすい部材等に防錆剤を塗っておくとか作業回数を増やすとか
その程度なんだよ。
塩害対策(笑)しているヘリは結局手抜きできるわけじゃないからな。
多少強いかも知れないけど結局要求される作業に大きな違いは無い。
むしろその防錆処置のための作業が点検等にあわせて増えるから
どっちもどっちなんだけどね。
本当に塩害対策が効果的に機能するなら飛行後の水洗浄なんて
不要にならないとおかしいだろ?
実際にはそんなことは関係なく作業が要求されている。
メーカーの売り文句を素直に信じるピュアな心の人には
残酷な話で信じたくない気持ちは分からんでもないけどね(笑)
一番良いのは無駄に塩を被らない事なんだよ。
ハッキリ言ってパイロットの腕が出るところだね。
そうだよ。
腐食環境下でどの程度飛ぶつもりか?に応じて対処作業が規定されているからね。
たまにちょっと飛ぶだけなら特別なものは必要なく対処療法的な作業で十分なんだよ。
継続的に飛ぶ予定があるならマニュアルに従った防錆処置等の作業を事前に実施すれば良いけどね。
その作業も特別なことじゃなく腐食しやすい部材等に防錆剤を塗っておくとか作業回数を増やすとか
その程度なんだよ。
塩害対策(笑)しているヘリは結局手抜きできるわけじゃないからな。
多少強いかも知れないけど結局要求される作業に大きな違いは無い。
むしろその防錆処置のための作業が点検等にあわせて増えるから
どっちもどっちなんだけどね。
本当に塩害対策が効果的に機能するなら飛行後の水洗浄なんて
不要にならないとおかしいだろ?
実際にはそんなことは関係なく作業が要求されている。
メーカーの売り文句を素直に信じるピュアな心の人には
残酷な話で信じたくない気持ちは分からんでもないけどね(笑)
一番良いのは無駄に塩を被らない事なんだよ。
ハッキリ言ってパイロットの腕が出るところだね。
406名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa8-XT3Z)
2017/04/14(金) 23:24:08.02ID:Jbf+ExBt0 海自の次期多目的艦で運用するためにも予防でしかないかもしれないけど、塩害対策はやはり必要なのでは?
ガーディアンを特注して対策を施すか、コストがかかるけど、3対戦と他1隊くらいを1Zにして他を64Eにするとか?
陸上基地から海上にいる多目的艦に着艦、更に海上で運用ということになれば、塩害対策は必要だと思うし
ただ、多目的艦に搭載して運用という事を考えたら1Zの方がローターを畳めるしいいと思うんだよね
甲板上で折りたたんで数機待機させても、余り邪魔にならないし、複数あるスポットの邪魔にもならない
それに、折り畳んだ状態であればエレベーターにも2機同時に載せて同時に出撃、発艦ってことも可能だし
ガーディアンを特注して対策を施すか、コストがかかるけど、3対戦と他1隊くらいを1Zにして他を64Eにするとか?
陸上基地から海上にいる多目的艦に着艦、更に海上で運用ということになれば、塩害対策は必要だと思うし
ただ、多目的艦に搭載して運用という事を考えたら1Zの方がローターを畳めるしいいと思うんだよね
甲板上で折りたたんで数機待機させても、余り邪魔にならないし、複数あるスポットの邪魔にもならない
それに、折り畳んだ状態であればエレベーターにも2機同時に載せて同時に出撃、発艦ってことも可能だし
407名無し三等兵 (ワッチョイ bb21-V7Gz)
2017/04/15(土) 00:19:29.19ID:YRB6Kayu0 >>405
塩害対策は機体、エンジン部分のメカニカルな部分だけではないよ。
FCSのコネクターだとかコクピットのいろんなスイッチの接点なども塩害対策をしなければならない。
そういう部分の防錆対策が一番必要なんだね。
メカニカルな部分は多少さびていても問題ないけど電子機器に関する部分のトラブルは一番厄介だよ。
実際の戦闘時に機関砲をうとうとしても動作しなかったりミサイルを発射しようとしても発射しなかったり
そのようなトラブルがないようにしないと勝てる戦も負けてしまうからね。
塩害対策は機体、エンジン部分のメカニカルな部分だけではないよ。
FCSのコネクターだとかコクピットのいろんなスイッチの接点なども塩害対策をしなければならない。
そういう部分の防錆対策が一番必要なんだね。
メカニカルな部分は多少さびていても問題ないけど電子機器に関する部分のトラブルは一番厄介だよ。
実際の戦闘時に機関砲をうとうとしても動作しなかったりミサイルを発射しようとしても発射しなかったり
そのようなトラブルがないようにしないと勝てる戦も負けてしまうからね。
408名無し三等兵 (アウアウカー Saef-xuOz)
2017/04/15(土) 03:29:45.62ID:irDuJMbXa409名無し三等兵 (オッペケ Sr6f-uIbz)
2017/04/15(土) 07:40:57.88ID:zRbgUoSTr オランダがD型を海上から運用してたような
画像が出てこんorz
画像が出てこんorz
410名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-3MbB)
2017/04/15(土) 08:42:34.23ID:6QNLVmoPM >>407
雨が降ろうが雪が降ろうが黄砂が舞おうが砂塵が舞おうが飛び続ける航空機の
コネクターや配線が必要な防水対策等がされていないと思う頭悪さをどうにかした方がいいな。
コネクターのピン等が何で鍍金されているかも知らんアホは黙っとけよ。
水洗浄馬鹿もコネクター馬鹿も無知すぎてどうしようもない。
雨が降ろうが雪が降ろうが黄砂が舞おうが砂塵が舞おうが飛び続ける航空機の
コネクターや配線が必要な防水対策等がされていないと思う頭悪さをどうにかした方がいいな。
コネクターのピン等が何で鍍金されているかも知らんアホは黙っとけよ。
水洗浄馬鹿もコネクター馬鹿も無知すぎてどうしようもない。
411名無し三等兵 (アウアウカー Saef-O8Q4)
2017/04/15(土) 13:35:18.40ID:TI3xu1Z0a MILのコネクタのことならそんなに信用できるものじゃないよ
412名無し三等兵 (ワッチョイ bb21-V7Gz)
2017/04/15(土) 23:17:46.96ID:YRB6Kayu0 >>410
そのコネクターが点検整備しやすいかどうかだな。
一つのコネクター点検に時間がかかる、または取り換えに手間取るなどでは使い物にならないだろう。
赤本の「アパッチ、AH-1」の本を読んだことがないのか。
湾岸戦争時のアパッチとAH-1のことが書いてあるぞ。
アパッチは砂漠の細かい砂でも整備にてこずったらしい。
それはエンジンなどのメカニカル部分でなく電子機器が一番やられてアメリカボーイングから多数のエンジニアが整備のために派遣されたと書いてあった。
対して海兵隊のAH-1は整備にてこずるアパッチを尻目に次々と再出撃を繰り返していたと書いてある。
お前はアパッチ厨かな。
しかしこういった事実は認めなければいかんな。
文句があれば本を出版している文林堂に言え。
そのコネクターが点検整備しやすいかどうかだな。
一つのコネクター点検に時間がかかる、または取り換えに手間取るなどでは使い物にならないだろう。
赤本の「アパッチ、AH-1」の本を読んだことがないのか。
湾岸戦争時のアパッチとAH-1のことが書いてあるぞ。
アパッチは砂漠の細かい砂でも整備にてこずったらしい。
それはエンジンなどのメカニカル部分でなく電子機器が一番やられてアメリカボーイングから多数のエンジニアが整備のために派遣されたと書いてあった。
対して海兵隊のAH-1は整備にてこずるアパッチを尻目に次々と再出撃を繰り返していたと書いてある。
お前はアパッチ厨かな。
しかしこういった事実は認めなければいかんな。
文句があれば本を出版している文林堂に言え。
413名無し三等兵 (ワッチョイ 1fa8-XT3Z)
2017/04/15(土) 23:49:55.50ID:lky1+s6W0 >>412
それ以前もレスあったね。やっぱAH1Zの方がよくない?
64だとローター広げるしかないから、いずもや次期多目的艦に搭載して運用するにも幅とって邪魔だろうし
AH1Zの方が畳めて、その分、他のヘリを搭載して運用できる
甲板での待機も64なら次期多目的艦で、ヘリスポット(5〜6)に各1機づつ+待機2〜3機、計7〜9機が限度
対してAH1Zなら各スポットに1機づつ+畳んで2〜3機+他機種のヘリ数機、計10機以上は確定だろうし
それに装備面や電子システム的にも64に劣るとは思えないし
それ以前もレスあったね。やっぱAH1Zの方がよくない?
64だとローター広げるしかないから、いずもや次期多目的艦に搭載して運用するにも幅とって邪魔だろうし
AH1Zの方が畳めて、その分、他のヘリを搭載して運用できる
甲板での待機も64なら次期多目的艦で、ヘリスポット(5〜6)に各1機づつ+待機2〜3機、計7〜9機が限度
対してAH1Zなら各スポットに1機づつ+畳んで2〜3機+他機種のヘリ数機、計10機以上は確定だろうし
それに装備面や電子システム的にも64に劣るとは思えないし
414名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-AM0K)
2017/04/16(日) 00:12:56.83ID:jrnTA+hx0 砂と塩じゃちょっと事情は違うんじゃないか?とも思うが
やっぱどっちかというと>>410みたいな論調の、塩害は問題無いっていう主張の方が根拠薄い感じ
やっぱどっちかというと>>410みたいな論調の、塩害は問題無いっていう主張の方が根拠薄い感じ
415名無し三等兵 (ワッチョイ ef17-V7Gz)
2017/04/16(日) 10:38:25.58ID:qD7kuzPh0416名無し三等兵 (ワッチョイ 2b83-dtzd)
2017/04/16(日) 14:03:41.66ID:xmyjwAtM0 塩害処理をしていないと洋上飛行ができないわけでもないし
陸上でしっかり整備をすれば陸自のUH-60JAだって離島運用できている
ましてや艦載運用の機会は陸自のヘリにとって少ないのだから
艦上運用性をもって攻撃ヘリを選定するのはどうかと思うが
陸上でしっかり整備をすれば陸自のUH-60JAだって離島運用できている
ましてや艦載運用の機会は陸自のヘリにとって少ないのだから
艦上運用性をもって攻撃ヘリを選定するのはどうかと思うが
417名無し三等兵 (アウアウウー Saaf-63li)
2017/04/16(日) 20:00:46.04ID:HcGSWuVAa そもそも選定の時点で、AH-64Dは既に完成して配備してたが、AH-1Zは完成すらしてなかったろ。
418名無し三等兵 (ワッチョイ bb21-V7Gz)
2017/04/16(日) 20:42:39.47ID:dqVusVhe0 >>417
だからAH-64Dの調達を13機で中止した今AH-1Zの再選考が生きてくる。
現にAH-1Zは米海兵隊で運用中だからね。
全天候、洋上OK陸上OKのマルチユースのなんでも来いの攻撃ヘリだ。
だからAH-64Dの調達を13機で中止した今AH-1Zの再選考が生きてくる。
現にAH-1Zは米海兵隊で運用中だからね。
全天候、洋上OK陸上OKのマルチユースのなんでも来いの攻撃ヘリだ。
419名無し三等兵 (ワッチョイ 1f6b-HE/W)
2017/04/16(日) 20:49:47.42ID:fIHFDWtI0 MV−22に金取られて終了
420名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdc-Ezcy)
2017/04/16(日) 21:44:31.18ID:ZifS9VtD0 > 文句があれば本を出版している文林堂に言え。
日本語の情報しか信じませんとか
もう英語出来ませんアピールは結構
> やっぱどっちかというと>>410みたいな論調の、塩害は問題無いっていう主張の方が根拠薄い感じ
自動車用の防水カプラーでさえ高圧洗浄試験や塩水噴霧試験で
無問題なのに軍事用、航空用がそれ以下だと?
それとも艦載ヘリは水中でも電子装備が使用可能な要求なのか?
日本語の情報しか信じませんとか
もう英語出来ませんアピールは結構
> やっぱどっちかというと>>410みたいな論調の、塩害は問題無いっていう主張の方が根拠薄い感じ
自動車用の防水カプラーでさえ高圧洗浄試験や塩水噴霧試験で
無問題なのに軍事用、航空用がそれ以下だと?
それとも艦載ヘリは水中でも電子装備が使用可能な要求なのか?
421名無し三等兵 (ワッチョイ 2b83-dtzd)
2017/04/16(日) 22:15:43.35ID:xmyjwAtM0 攻撃ヘリを洋上運用したいのなら
アパッチをイギリスに倣って改修すれば何も問題はないだろ
今さらAH-1Zを導入する意味はあまりない
ttp://military-ana.up.n.seesaa.net/military-ana/image/WAH-6428AH-12920from2066420Sq2C20is20lowered20on20the20lift20of20HMS20Ark20Royal20into20the20hanger.jpg?d=a2
ttps://img.planespotters.net/photo/335000/original/zj218-army-air-corps-westland-wah-64-apache-ah1_PlanespottersNet_335665.jpg
アパッチをイギリスに倣って改修すれば何も問題はないだろ
今さらAH-1Zを導入する意味はあまりない
ttp://military-ana.up.n.seesaa.net/military-ana/image/WAH-6428AH-12920from2066420Sq2C20is20lowered20on20the20lift20of20HMS20Ark20Royal20into20the20hanger.jpg?d=a2
ttps://img.planespotters.net/photo/335000/original/zj218-army-air-corps-westland-wah-64-apache-ah1_PlanespottersNet_335665.jpg
422名無し三等兵 (ワッチョイ bb21-V7Gz)
2017/04/16(日) 23:07:22.58ID:dqVusVhe0 日本に攻撃ヘリはいらん。
米海兵隊に金を払ってレンタルすればいい。
そうすれば必要な時にヘリを調達できる。
米海兵隊に金を払ってレンタルすればいい。
そうすれば必要な時にヘリを調達できる。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 1f6b-HE/W)
2017/04/16(日) 23:09:53.18ID:fIHFDWtI0 面白い冗談にフイタ
424名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdc-Ezcy)
2017/04/17(月) 20:35:28.23ID:gcUlD9w00 英陸軍のアパッチ AH.1と同じ人力のローターブレード折り畳みキットは
2003年から米陸軍の一部のAH-64Dにも改修装備済み
これにより大型輸送機等への積込みに際し展開先などの十分でない
サポート下でもローターブレードを取り外す等の手間が不必要となり
作業時間が大幅に短縮された
2003年から米陸軍の一部のAH-64Dにも改修装備済み
これにより大型輸送機等への積込みに際し展開先などの十分でない
サポート下でもローターブレードを取り外す等の手間が不必要となり
作業時間が大幅に短縮された
425名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba3-dtzd)
2017/04/18(火) 14:44:24.45ID:XOp20jgt0 日本は攻撃ヘリだけではなく偵察ヘリも駄目だから
ガーティアン+MQ-1Cの構成でいいじゃん
ガーティアン+MQ-1Cの構成でいいじゃん
426名無し三等兵 (ワッチョイ 6bbc-0/8P)
2017/04/18(火) 15:41:23.34ID:EcTa6zal0 AH-64系の機体取得はもう認められないだろ。
製造ライン撤去したんだから
製造ライン撤去したんだから
427名無し三等兵 (ワッチョイ 0ba3-dtzd)
2017/04/18(火) 17:34:56.98ID:XOp20jgt0 AH-64Eを10数機程度ボーイングから買えばいい
さらにD型もE型に改修してもらう
それにWAH-64に施された塩害・氷結防止処理とローター折畳機構をつけてもらえば海でも使える
AH-1Zとどちらがライフサイクルコストが安くなるかは知らんけど
さらにD型もE型に改修してもらう
それにWAH-64に施された塩害・氷結防止処理とローター折畳機構をつけてもらえば海でも使える
AH-1Zとどちらがライフサイクルコストが安くなるかは知らんけど
428名無し三等兵 (JP 0H2f-V7Gz)
2017/04/18(火) 18:07:03.11ID:5z6JV69nH >>427
AH-1Zはローターハブがベアリングレスで耐久時間が10,000時間だったな。
アパッチはヒンジローターだからこの部分だけ見ると1Zのほうがライフサイクルコストは安いな。
たしかAH-64とAH-1Zの選考の時の資料だった。
AH-1Zはロングボウレーダーこみの価格、AH-64はロングボウレーダーなしの価格で比較。
あの時は少しでもAH-1Zを高価にしてAH-64を安価にして選考するという出来レースだった
AH-1Zはローターハブがベアリングレスで耐久時間が10,000時間だったな。
アパッチはヒンジローターだからこの部分だけ見ると1Zのほうがライフサイクルコストは安いな。
たしかAH-64とAH-1Zの選考の時の資料だった。
AH-1Zはロングボウレーダーこみの価格、AH-64はロングボウレーダーなしの価格で比較。
あの時は少しでもAH-1Zを高価にしてAH-64を安価にして選考するという出来レースだった
429名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-9GoY)
2017/04/18(火) 20:15:25.83ID:cr478WjPM 酷い話だな…
430名無し三等兵 (ガラプー KK7f-+Gw1)
2017/04/18(火) 23:59:22.09ID:UhzoLquIK アパッチの場合、いずも或いは海自が造る強襲揚陸艦に何機乗るもんかね?
ヴァイパーならローターをたためるから他機種合わせて搭載できるけど
アパッチだといずもや次期艦に露天含めて8機いけるかどうかじゃない?
同時に離発着はできるだろうけど、搭載機数がアパッチだと大分限られる気がする
ヴァイパーならローターをたためるから他機種合わせて搭載できるけど
アパッチだといずもや次期艦に露天含めて8機いけるかどうかじゃない?
同時に離発着はできるだろうけど、搭載機数がアパッチだと大分限られる気がする
431名無し三等兵 (ワッチョイ bb21-V7Gz)
2017/04/19(水) 00:35:54.90ID:gy2/u8KC0 >>430
アパッチはそんなに乗せられないだろうね。
陸自のアパッチのエンジンスタートの時は後方左右に消火器を持った整備員がスタンバイするからそのスペースを考えると同時運用は少数だろう。
AH-1SやUH-60はそういった消火器をもった整備員はいなくてエンジンスタートしている。
AH-1Zはどうかは知らないけど米海兵隊と同じだとすれば消火器なしだろうね。
アパッチはそんなに乗せられないだろうね。
陸自のアパッチのエンジンスタートの時は後方左右に消火器を持った整備員がスタンバイするからそのスペースを考えると同時運用は少数だろう。
AH-1SやUH-60はそういった消火器をもった整備員はいなくてエンジンスタートしている。
AH-1Zはどうかは知らないけど米海兵隊と同じだとすれば消火器なしだろうね。
432名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdc-Ezcy)
2017/04/19(水) 18:08:29.87ID:7qOPLeRd0 当時AH-1Zに採用の目があったとかいまだに信じてるとしたら酷過ぎる
433名無し三等兵 (ワッチョイ 87dc-mpPM)
2017/04/21(金) 06:10:11.05ID:9eeoHSFr0 消火器云々はもう言い掛かり過ぎて誰も相手にしないなw
434名無し三等兵 (JP 0Hc7-MAHZ)
2017/04/21(金) 09:43:25.33ID:N9cToXTUH >>433
実際に航空祭などに行けば目の前で見ることができるぞ。
地方の駐屯地などではアパッチが来ないので信じられないかもしれないけどね。
中部方面でいうと伊丹総監部、八尾、明野で見れるぞ。
伊丹は運が良ければだけどな。
八尾、明野ではもう一般ずぎてそれが普通の風景になっているね。
実際に航空祭などに行けば目の前で見ることができるぞ。
地方の駐屯地などではアパッチが来ないので信じられないかもしれないけどね。
中部方面でいうと伊丹総監部、八尾、明野で見れるぞ。
伊丹は運が良ければだけどな。
八尾、明野ではもう一般ずぎてそれが普通の風景になっているね。
435名無し三等兵 (ガラプー KK96-hTxH)
2017/04/22(土) 08:44:16.82ID:Qtod1F2OK アパッチってメインローターたためるんだ。知らんかったな〜
そう考えるといずもや強襲揚陸艦にも多数積めるしヴァイパーと変わらないね
後は価格。英国式の特注品でラ国するとなると結構高くなりそう。でも既存品はGUすればいいから楽なんだよな
そう考えるといずもや強襲揚陸艦にも多数積めるしヴァイパーと変わらないね
後は価格。英国式の特注品でラ国するとなると結構高くなりそう。でも既存品はGUすればいいから楽なんだよな
436名無し三等兵 (オッペケ Sr23-bSOj)
2017/04/22(土) 09:07:20.00ID:bDSzakWWr イギリスは既存のE型(大分値引き)で更新するんじゃなかったっけ?
437名無し三等兵 (ワッチョイ a3a3-X1R2)
2017/04/25(火) 16:23:20.35ID:6aLDYtsq0 陸自は新規の攻撃ヘリはあきらめるから
せめて既存のAH-64DJをE型+ロングボウレーダーに改修したいよな
それに使えないOH-1もAOHに改造して再利用すべきだ
せめて既存のAH-64DJをE型+ロングボウレーダーに改修したいよな
それに使えないOH-1もAOHに改造して再利用すべきだ
438名無し三等兵 (ワッチョイ 0bd4-XZJj)
2017/04/29(土) 21:34:19.26ID:772a0mGE0440名無し三等兵 (ワッチョイ eb21-VhBr)
2017/04/30(日) 01:23:19.33ID:MCfPL5pf0 >>438
アパッチは追加調達機も含め13機しかない。
実際に現物を見れる奴は日本中の攻撃ヘリマニアの中でも少ないだろう。
その中で明野航空学校はフランクなのでアパッチにまじかに近づくことができる。
そしてあまりにも一般すぎて駐屯地の記念式典でもあまり人が集まらなくなった。
AH-1Sと比べても何も変わらん。
最初、導入されたときはすごい人だったのにな。
平日の飛行訓練では実際の離陸も見れるしね。
地方の実機を見たことがない奴には信じられないだろうな。
アパッチは追加調達機も含め13機しかない。
実際に現物を見れる奴は日本中の攻撃ヘリマニアの中でも少ないだろう。
その中で明野航空学校はフランクなのでアパッチにまじかに近づくことができる。
そしてあまりにも一般すぎて駐屯地の記念式典でもあまり人が集まらなくなった。
AH-1Sと比べても何も変わらん。
最初、導入されたときはすごい人だったのにな。
平日の飛行訓練では実際の離陸も見れるしね。
地方の実機を見たことがない奴には信じられないだろうな。
441名無し三等兵 (ワッチョイ ebd4-XZJj)
2017/04/30(日) 01:50:58.14ID:Ac9TAySA0 明野バカはアパッチがみれるんだぞーすごいんだぞーしか言うことがないのか
442名無し三等兵 (ワッチョイ eb21-VhBr)
2017/04/30(日) 16:14:48.26ID:MCfPL5pf0 >>441
平日、午後の飛行訓練でオートローテーションの訓練をする時など国道23号線側の滑走路近辺にいると
わざわざこちらに見えやすいようにオートロをしてくれるぞ。
しょっちゅう行っているとPもわかっているんだろうな。
滑走路内でタキシングの練習の時などわざわざこちらに回り込んでくれたりする。
サービス満点だな。
さすがは航空学校だ。
他の駐屯地ではありえんからね。
平日、午後の飛行訓練でオートローテーションの訓練をする時など国道23号線側の滑走路近辺にいると
わざわざこちらに見えやすいようにオートロをしてくれるぞ。
しょっちゅう行っているとPもわかっているんだろうな。
滑走路内でタキシングの練習の時などわざわざこちらに回り込んでくれたりする。
サービス満点だな。
さすがは航空学校だ。
他の駐屯地ではありえんからね。
443名無し三等兵 (ワッチョイ bb3c-VhBr)
2017/04/30(日) 16:44:12.99ID:P240VCA/0 病状をこれ以上悪化させないように程々に反応してあげている優しいスレ住民w
446名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-VhBr)
2017/04/30(日) 19:16:01.68ID:+a7dYcBL0 三重の片田舎に地方とか言われると・・・
447名無し三等兵 (ワッチョイ eb21-VhBr)
2017/04/30(日) 23:14:43.58ID:MCfPL5pf0 明野は航空学校、飛行実験隊、教育支援飛行隊、5対戦が駐屯している。
陸自で新機種のヘリが導入されたときに真っ先に飛行テストを行うのが飛行実験隊。
もしだが陸自にアパッチの代わりの攻撃ヘリが採用されたら明野の飛行実験隊でテストされる。
要するに真っ先に実機が導入される。
航空ファン他いろんな雑誌の記者も集まってくる。
飛行テストなどは滑走路の横のあぜ道などに行けば目の前で飛行テストを見ることができる。
もしAH-1Zなどが導入されることにでもなれば最初に実機の飛行テストが見れるよ。
陸自で新機種のヘリが導入されたときに真っ先に飛行テストを行うのが飛行実験隊。
もしだが陸自にアパッチの代わりの攻撃ヘリが採用されたら明野の飛行実験隊でテストされる。
要するに真っ先に実機が導入される。
航空ファン他いろんな雑誌の記者も集まってくる。
飛行テストなどは滑走路の横のあぜ道などに行けば目の前で飛行テストを見ることができる。
もしAH-1Zなどが導入されることにでもなれば最初に実機の飛行テストが見れるよ。
449名無し三等兵 (ワッチョイ 4b56-qIpI)
2017/05/01(月) 02:11:21.77ID:vziRErZK0 土浦つくば辺りでも毎日飛んでるから阿見辺りに住むのと大して変わらん
450名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-VhBr)
2017/05/01(月) 05:46:29.46ID:+UbtnR0z0 他人の褌で相撲を取っているのに何を得意げになっているのかね?
恥ずかしいな。部外者なのに。
恥ずかしいな。部外者なのに。
451名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba4-Nb0v)
2017/05/01(月) 07:20:59.01ID:H/x1m7FS0 戦闘ヘリ課程初の陸自女性 伊勢で初の飛行訓練
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170428/CK2017042802000026.html
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20170428/CK2017042802000026.html
452名無し三等兵 (JP 0H9f-VhBr)
2017/05/01(月) 09:46:31.19ID:SoNpeitYH >>449
明野には飛行実験隊があるのが他の駐屯地と違うところ。
ここは初めて陸自で採用するヘリが真っ先に飛行する。
今度のUH-Xもここに導入され飛行テストが行われる。
早く飛行を見たいのなら明野に来るしかないな。
明野には飛行実験隊があるのが他の駐屯地と違うところ。
ここは初めて陸自で採用するヘリが真っ先に飛行する。
今度のUH-Xもここに導入され飛行テストが行われる。
早く飛行を見たいのなら明野に来るしかないな。
453名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-PXQB)
2017/05/01(月) 12:46:39.44ID:1/oGz0jua454名無し三等兵 (JP 0H9f-VhBr)
2017/05/01(月) 13:04:45.97ID:SoNpeitYH >>453
それはメーカーの責任においてのテスト。
自衛隊では部隊で使用するために舞台での運用にあったテストを行う。
OH-6に変わった480もそうだしUH-60導入の時もテストを行っている。
60の時はすごかったぞ。
悪天候で運用テストが遅れているとのことで明野航空祭のUH-60のデモフライトの時に運用テストを行った。
おかげでUH-60のクイックな左右スライド移動とか普段見ることのできない高機動飛行が見れたよ。
OH-1の高機動飛行も明野飛行実験隊があるから可能なんだね。
ここでの運用テストは実際に自衛隊で使う前提での飛行テスト、メーカーが出荷する際の製品テストとはわけが違う。
それはメーカーの責任においてのテスト。
自衛隊では部隊で使用するために舞台での運用にあったテストを行う。
OH-6に変わった480もそうだしUH-60導入の時もテストを行っている。
60の時はすごかったぞ。
悪天候で運用テストが遅れているとのことで明野航空祭のUH-60のデモフライトの時に運用テストを行った。
おかげでUH-60のクイックな左右スライド移動とか普段見ることのできない高機動飛行が見れたよ。
OH-1の高機動飛行も明野飛行実験隊があるから可能なんだね。
ここでの運用テストは実際に自衛隊で使う前提での飛行テスト、メーカーが出荷する際の製品テストとはわけが違う。
455名無し三等兵 (ワッチョイ 7b11-b9Hp)
2017/05/01(月) 14:43:50.85ID:qfyBBKqJ0 ・
456名無し三等兵 (アウアウカー Sa1f-PXQB)
2017/05/01(月) 17:27:01.06ID:IJNdEt3Ua457名無し三等兵 (JP 0H9f-VhBr)
2017/05/01(月) 17:41:52.17ID:SoNpeitYH >>456
宇都宮は富士の工場が隣接しているので富士が作るヘリは宇都宮が先だろう。
しかし川重が作るヘリは明野がベースで開発されているよ。
OH-1は明野で初フライトだからね。
航空祭での1号機から迷彩の3号機までの展示も明野だったからね。
宇都宮は富士の工場が隣接しているので富士が作るヘリは宇都宮が先だろう。
しかし川重が作るヘリは明野がベースで開発されているよ。
OH-1は明野で初フライトだからね。
航空祭での1号機から迷彩の3号機までの展示も明野だったからね。
458名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdc-nSag)
2017/05/01(月) 17:51:37.10ID:cle4zFW50 >>449
周囲10kmに何も無い超僻地の霞ヶ浦駐屯地のそばにどうやって住めとwww
周囲10kmに何も無い超僻地の霞ヶ浦駐屯地のそばにどうやって住めとwww
461名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-dWER)
2017/05/01(月) 19:23:56.14ID:8inPwT2BM 戦闘機は女性解禁済みだよ
女性自衛官、戦車部隊に 最前線で武器の使用も 配置制限を実質撤廃
稲田朋美防衛相は18日の記者会見で、
陸上自衛隊の戦車中隊や偵察隊、普通科中隊で女性自衛官の配置を解禁すると発表した。
既に航空自衛隊の戦闘機や海上自衛隊の護衛艦では制限を撤廃しており、
今回の措置で陸海空各自衛隊の実質的に全ての職域で女性起用が可能となった。
安倍政権が進める女性活躍推進の一環。
今後、女性自衛官も戦車に乗った任務に臨む。
偵察隊や普通科中隊でも戦闘を想定した現場の最前線で武器を扱う。
制限が残るのは、放射線を取り扱う陸自特殊武器防護隊の一部や、
艦内が狭く女性専用の設備を整えられない潜水艦部隊などとなる。
防衛省は戦闘に直接関わる職域などには女性隊員を配置しなかったが、1993年に制限を大幅に撤廃。
その後も2008年に海自の護衛艦、15年に空自の戦闘機、16年に陸自の戦闘ヘリコプターなどと段階的に開放してきた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20170418/sot17041812550003-n1.html
ちなみに入隊の年齢制限も撤廃されるからみんなどんどん志願しよう
航空新聞社WING@wingnews
防衛省は自衛官の採用基準を見直し、1955年から続く訓令を廃止して、
新たに選考による年齢に制限されない採用基準を制定する方針を示した。
3月23日まで一般から意見募集を行って、4月上旬にも施行する予定。
18:34 - 2017年2月23日
https://twitter.com/wingnews/statuses/834698055140007936
女性自衛官、戦車部隊に 最前線で武器の使用も 配置制限を実質撤廃
稲田朋美防衛相は18日の記者会見で、
陸上自衛隊の戦車中隊や偵察隊、普通科中隊で女性自衛官の配置を解禁すると発表した。
既に航空自衛隊の戦闘機や海上自衛隊の護衛艦では制限を撤廃しており、
今回の措置で陸海空各自衛隊の実質的に全ての職域で女性起用が可能となった。
安倍政権が進める女性活躍推進の一環。
今後、女性自衛官も戦車に乗った任務に臨む。
偵察隊や普通科中隊でも戦闘を想定した現場の最前線で武器を扱う。
制限が残るのは、放射線を取り扱う陸自特殊武器防護隊の一部や、
艦内が狭く女性専用の設備を整えられない潜水艦部隊などとなる。
防衛省は戦闘に直接関わる職域などには女性隊員を配置しなかったが、1993年に制限を大幅に撤廃。
その後も2008年に海自の護衛艦、15年に空自の戦闘機、16年に陸自の戦闘ヘリコプターなどと段階的に開放してきた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20170418/sot17041812550003-n1.html
ちなみに入隊の年齢制限も撤廃されるからみんなどんどん志願しよう
航空新聞社WING@wingnews
防衛省は自衛官の採用基準を見直し、1955年から続く訓令を廃止して、
新たに選考による年齢に制限されない採用基準を制定する方針を示した。
3月23日まで一般から意見募集を行って、4月上旬にも施行する予定。
18:34 - 2017年2月23日
https://twitter.com/wingnews/statuses/834698055140007936
462名無し三等兵 (ガラプー KK1f-g4uI)
2017/05/01(月) 21:27:47.44ID:2cSbThCGK463名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-dWER)
2017/05/01(月) 21:49:07.93ID:m1hfCwtKM >>462
自衛隊は性別や年齢に拘るのを止める方向のようだ
能力一本の実力主義になるんだろうか
航空新聞社WING@wingnews
防衛省は自衛官の採用基準を見直し、1955年から続く訓令を廃止して、
新たに選考による年齢に制限されない採用基準を制定する方針を示した。
3月23日まで一般から意見募集を行って、4月上旬にも施行する予定。
18:34 - 2017年2月23日
https://twitter.com/wingnews/statuses/834698055140007936
自衛隊は性別や年齢に拘るのを止める方向のようだ
能力一本の実力主義になるんだろうか
航空新聞社WING@wingnews
防衛省は自衛官の採用基準を見直し、1955年から続く訓令を廃止して、
新たに選考による年齢に制限されない採用基準を制定する方針を示した。
3月23日まで一般から意見募集を行って、4月上旬にも施行する予定。
18:34 - 2017年2月23日
https://twitter.com/wingnews/statuses/834698055140007936
464名無し三等兵 (ガラプー KK1f-g4uI)
2017/05/01(月) 22:01:27.86ID:2cSbThCGK466名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-dWER)
2017/05/01(月) 22:21:37.28ID:m1hfCwtKM 一番は志願者を採用する際のあしきり条件の緩和なんだろう
年齢制限で入隊出来なかった人には朗報だね
入隊が許可される人にはそれなりに能力がある人なんだろうから
自衛隊的にもデメリットはあまり無さげ
年齢制限で入隊出来なかった人には朗報だね
入隊が許可される人にはそれなりに能力がある人なんだろうから
自衛隊的にもデメリットはあまり無さげ
467名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-VhBr)
2017/05/01(月) 22:36:33.16ID:+UbtnR0z0 >>457
XOH-1の初飛行は1996年8月6日に空自岐阜基地だが?
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf
>>458
霞ヶ浦駐屯地は住宅地に隣接しているのだが?
XOH-1の初飛行は1996年8月6日に空自岐阜基地だが?
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf
>>458
霞ヶ浦駐屯地は住宅地に隣接しているのだが?
468名無し三等兵 (ワッチョイ eb21-VhBr)
2017/05/02(火) 00:03:43.72ID:okpzKHZ30 明野は航空学校の本校だけあって3年ほど前だったかな。
航空祭で初めてUH-60とOH-1のパイロット訓練用のフライトシミュレーターをどちらも50人だったと思うが一般に体験できるイベントがあった。
俺はOH-1のフライトシミュレーターを経験したのだが面白かったぞ。
フライトシミュレーターは川重製で博覧会の展示スクリーンのような巨大なものでそこに映像を投影してコクピットにPが乗り込んで操縦訓練するというもの。
プログラムは体験用に手直ししてあるんだろうけど俺は対空ミサイルでハインドを2機撃墜したよ、というよりもそういうように動くプログラムだった。
後にも先にも最初で最後だったな。
このシミュレーターのある建物は駐屯地の一般隊員は入ることができず訓練するPしかその建物に入れないらしい。
あとはシミュレーターを動かす担当者だけ。
いい経験をしたよ。
航空祭で初めてUH-60とOH-1のパイロット訓練用のフライトシミュレーターをどちらも50人だったと思うが一般に体験できるイベントがあった。
俺はOH-1のフライトシミュレーターを経験したのだが面白かったぞ。
フライトシミュレーターは川重製で博覧会の展示スクリーンのような巨大なものでそこに映像を投影してコクピットにPが乗り込んで操縦訓練するというもの。
プログラムは体験用に手直ししてあるんだろうけど俺は対空ミサイルでハインドを2機撃墜したよ、というよりもそういうように動くプログラムだった。
後にも先にも最初で最後だったな。
このシミュレーターのある建物は駐屯地の一般隊員は入ることができず訓練するPしかその建物に入れないらしい。
あとはシミュレーターを動かす担当者だけ。
いい経験をしたよ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 0fdc-qIpI)
2017/05/02(火) 05:02:27.31ID:lVckEVUv0 一度でいいから見てみたい
アパッチに消火器向けるとこ
画像か動画を待ってますが
一向にリンクが貼られません
アパッチに消火器向けるとこ
画像か動画を待ってますが
一向にリンクが貼られません
470名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba3-YTUC)
2017/05/02(火) 15:10:48.21ID:i22TB8l60 陸自アパッチヘリに高性能視認性能加わる
Japan’s Apaches to get improved vision
>ロッキードは高性能昼間センサー機器(M-DSA)を14セット2020年までに供給し、自衛隊機装備を更新すると26日発表した
>改修によりパイロットはセンサー画像をカラーで見られるようになる。
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/ah-64.html
アパッチの偵察能力は旧式のカメラしかないOH-1よりも遥かに上になるな
Japan’s Apaches to get improved vision
>ロッキードは高性能昼間センサー機器(M-DSA)を14セット2020年までに供給し、自衛隊機装備を更新すると26日発表した
>改修によりパイロットはセンサー画像をカラーで見られるようになる。
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2017/04/ah-64.html
アパッチの偵察能力は旧式のカメラしかないOH-1よりも遥かに上になるな
471名無し三等兵 (オイコラミネオ MMff-dWER)
2017/05/02(火) 18:23:19.59ID:io3ben5MM 攻撃は無人機に任せて
有人のアパッチは無人攻撃機を遠隔コントロールするのかな?
有人のアパッチは無人攻撃機を遠隔コントロールするのかな?
472名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd4-XZJj)
2017/05/02(火) 21:03:58.74ID:FhthPXwU0473名無し三等兵 (ガラプー KK9f-g4uI)
2017/05/02(火) 22:14:28.68ID:1vcs+hfjK 死ぬ前にアパッチみたいなあ
俺は見たことないもん
俺は見たことないもん
474名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-HpWq)
2017/05/02(火) 23:23:30.95ID:Wb+k5eEe0 見るだけならそんなたいしたもんでもない
475名無し三等兵 (ワッチョイ 1bcc-zgOH)
2017/05/03(水) 14:11:19.57ID:CiWC4VnO0 普通に陸自の駐屯地に飛来するよ
おれは霞ヶ浦駐屯地でホバリング訓練してるところをじっくり観察できた
おれの見てた位置からならスティンガーで一撃だな、とか想像してたw
おれは霞ヶ浦駐屯地でホバリング訓練してるところをじっくり観察できた
おれの見てた位置からならスティンガーで一撃だな、とか想像してたw
476名無し三等兵 (ワッチョイ 1bcc-zgOH)
2017/05/03(水) 14:18:20.57ID:CiWC4VnO0479名無し三等兵 (ワッチョイ 7b21-W+y+)
2017/05/04(木) 23:17:28.84ID:fTMJ6JEb0 あの時の明野航空祭で一般に体験公開されたOH-1とUH-60のP訓練用フライトシミュレーターは今後も公開されることはないだろう。
体験した奴は超ラッキーだな。
事前に告知されていたのでなく当日現場にいたものしかわからない状態だったからね。
俺も現場にいて何か準備が始まったと見ていたらいきなり整理券の配布が始まったからね。
体験した奴は超ラッキーだな。
事前に告知されていたのでなく当日現場にいたものしかわからない状態だったからね。
俺も現場にいて何か準備が始まったと見ていたらいきなり整理券の配布が始まったからね。
480名無し三等兵 (ドコグロ MM8a-HG4F)
2017/05/05(金) 20:33:51.18ID:pEwBROCNM >>478
ただのオタ自慢の明野バカが参考になるとか程度が知れちゃうよ・・・。
ただのオタ自慢の明野バカが参考になるとか程度が知れちゃうよ・・・。
481名無し三等兵 (ワッチョイ cfa3-C9b9)
2017/05/17(水) 21:35:15.61ID:hd9tnmtV0 明野周辺にお住まいの方には是非とも航空祭で
何時になったらOH-1は飛行再開するのか聞いてみて欲しい
何時になったらOH-1は飛行再開するのか聞いてみて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 水とかいう地球にしか存在しない謎の存在
- 【画像】女にモテるタバコの銘柄
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
