攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
垢版 |
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa
*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/07(金) 12:36:11.71ID:dbyZJKWgH
>>495
陸自航空部隊のメッカだから。
ヘリの実働では飛行実験隊、航空学校、教育支援飛行体、第5対戦車ヘリコプター隊などがあり
あたらしい機種が導入されると真っ先に運用テストが行われる。
2017/07/07(金) 12:46:02.63ID:E7FJsivf0
>行きたく無くなった
2017/07/07(金) 15:49:17.94ID:7iSoNldD0
>>495
明野バカが偉そうにしてるからじゃないの?
2017/07/07(金) 18:55:20.17ID:3MN5zEyt0
と言うか明野バカの自演じゃないか?
2017/07/07(金) 19:35:32.79ID:+IGLLPx60
馬鹿がうつるからだろ。
2017/08/04(金) 23:30:16.11ID:U7STtwyo0
Ми-28の非常時に3人も乗れるところの画像を見たことが無い。
502名無し三等兵 (ワッチョイ d76f-aEKd)
垢版 |
2017/08/12(土) 14:49:43.67ID:m7hnS3Ur0
今、明野の近くを海兵隊のスーパーコブラらしい機体が、飛んでいったのですが
もしかするとヴァイパーかもしれません。
見分ける方法はありますか?
2017/08/12(土) 18:00:54.18ID:2GBw7pCeM
>>502
ローターブレードがWは二枚
Zは四枚
2017/08/12(土) 18:02:49.78ID:JUR9LoOw0
>>502
テールローターがバーチカルスタビのどちらについているか。
たしかプルがAH-1WでプッシュがAH-1Z。
それにスキッドが角ばった部材で作らられている。
攻撃時に飛行データーを収集するエアーデータセンサーがキャノピーの前方、ガナーの前についているかな。
あとはメインローター、テールローターが4枚だけどこれは回転しているのでわかればラッキー。
ローターヘッドは1Zがベアリングレスのリジッドなので動きがOH-1のように機敏に動いていたかだな。
505名無し三等兵 (ワッチョイ aa8a-VZfC)
垢版 |
2017/08/12(土) 18:11:32.76ID:UwAfiytQ0
明野付近を飛行していたのはAH-1ZとUH-1Yの2機編隊で何度か離発着してた
2017/08/12(土) 20:28:39.48ID:m7hnS3Ur0
>>503-504
ありがとうございます。
撮った写真見返したら、ローターが4枚でした。
>>505
確かに、家の上をいつもと違う音のヘリが何度も飛んでいきましたが
これだったんですね。
507名無し三等兵 (ワッチョイ aa8a-8QJX)
垢版 |
2017/08/12(土) 20:51:01.07ID:UwAfiytQ0
飛実のOH-1も飛行再開している。
2017/08/12(土) 22:32:36.32ID:I2HXSvHD0
エンジンの対策の目途が立ったのかな>OH-1の飛行再開
2017/08/12(土) 23:19:28.78ID:JUR9LoOw0
>>506
それはラッキーだったね。
日本でAH-1Z、1Yを見ようとすれば沖縄の普天間、岩国くらいしかなかったからね。
やはり航空学校、飛行実験隊、教育支援飛行隊、5対戦が駐屯する陸自ヘリ部隊のメッカ、明野だな。
510名無し三等兵 (ワッチョイ 936f-oL0b)
垢版 |
2017/08/17(木) 11:36:35.61ID:LRS4jMxH0
また明野に、AH-1Zが来てるな。
2017/08/17(木) 12:13:59.60ID:VBlUXIcrM
何度も何度も言われてるけど、ヴァイパーじゃだめなんかね
後発なだけに光学センサーはスゴいらしいけど、耐弾性はあの大きさじゃ劣る?
2017/08/17(木) 12:16:12.15ID:wvzVjGmwH
>>511
対弾性はAH-1Z、AH-64Dともに同じようなものじゃないの。
2017/08/17(木) 12:21:56.96ID:9OY2wz8Z0
そもそもコンセプトが違うって話じゃないの?
アパッチは単体で殴り込み、コブラは陸上戦力の付け合わせ
2017/08/17(木) 12:34:02.40ID:wvzVjGmwH
>>513
それ、逆じゃないか。
AH-1Zは海兵隊が使用で海兵隊は別名切り込み隊でなにかあれば真っ先に出撃戦闘する攻撃ヘリ。
AH-64Dは海兵隊などが切り込んである程度地域を制圧した後陸が乗り込んで運用。
あとはAH-1Zは洋上の揚陸艦から発艦して地上部隊を掩護とかしている。
だから海兵隊は部隊に誇りを持っているし最強の名をほしいままにしている。
2017/08/17(木) 14:31:16.37ID:ES0B12tyM
AH-1Zはあの色がなんか好きだわ
2017/08/17(木) 19:48:09.74ID:o5WE2Wi1a
>>514
別に毎度、海兵隊が先陣を切るわけでは無い。
AH-64は欧州戦線のタンクキラーとして開発された。
AH-1Zは海兵隊の火力支援ヘリ。
2017/08/18(金) 02:35:56.02ID:uUTkBA/CK
富士だけに不時着か
これでAH1とOH1が不参加かな
2017/08/18(金) 07:28:12.15ID:lGkVIRqGa
アパッチだらけの総火演、ポロリもあるよ
2017/08/18(金) 20:43:32.26ID:0hBku0AV0
どこかから不要なロシア戦車買ってきて演習でアグレッサーとしてコブラとアパッチに蜂の巣にさせて欲しい
2017/08/18(金) 23:09:44.04ID:yn2aOlzV0
>>519
海自は退役した護衛艦を砲撃、対艦ミサイルの標的として使用しているけど陸自にはそんな仕組みはないのかな?
2017/08/19(土) 00:14:46.09ID:rscKwrur0
廃用になる74式を無線操縦にして的にしたら良いんだろうけど、必要あるか?
2017/08/19(土) 00:51:08.39ID:KfagDbjl0
>>521
やはり訓練と実戦では違うと思う。
戦車でなくても装甲車を20mmガンでランニング射撃するとかすれば実戦を経験できない自衛隊には有用だと思うんだけどね。
海自なんかは標的艦の攻撃でスキルはあがるとおもうよ。
艦の船首、船尾、中央部、艦橋などおなじ弾で射撃しても効果が違うだろうから。
陸自もいろんな条件で実際の車両を実弾射撃すればスキルが上がると思う。
2017/08/19(土) 01:42:05.20ID:I9KINZDS0
ヤキマで米軍の廃棄車両を撃ってるし海自がやっていて陸自がやってないなんて事はないよ
昔は国内でも米軍の廃棄車両とかあったし

61や74を使わないのは会計上の問題らしいけど
撃ったら手抜きしてるのがばれるとか冗談みたいな話はあるな
61の側面にHEPを撃ったらそのまま突き抜けたって話も
2017/08/19(土) 02:44:03.84ID:FVYdOTDB0
また事故かー

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170818-00050012-yom-soci

東富士演習場で夜間訓練中、陸自ヘリが不時着
8/18(金) 0:58配信
読売新聞

17日午後7時40分頃、陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で、陸自東部方面航空隊の対戦車ヘリコプター「AH1S」が、
ホバリング中に突然、高度を下げ、不時着した。
機体の脚部を損傷したが、搭乗員2人にけがはなかった。
陸自によると、ヘリは今月下旬の陸自最大規模の実弾射撃訓練「富士総合火力演習」に向け、夜間の射撃訓練中だった。
陸自で、操縦ミスの可能性もあるとみて原因を調べている。
2017/08/19(土) 07:54:24.89ID:lUdGRvFo0
ベルがAH-1Zを日本に売り込むのに意欲を見せてるようだね

http://www.tokyo-dar.com/news/2825/
https://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/10/uh-xah-1z.html

ATM-6インテグレーションは許可してもらえるだろうか
アパッチはガチガチのやらずぶったくりだったからな〜
2017/08/19(土) 10:57:59.38ID:uLtx2HgP0
安いだろうから海保や警察にも配備してくれ
2017/08/19(土) 15:32:08.74ID:32S0S/Gi0
深夜のタクシー駐車の列を一掃してほしいね。
2017/08/19(土) 20:33:00.61ID:H4dmtauiM
陸自のアパッチは13機だったっけ
それだけでナニが出来るって話だけど、戦術研究くらいには役立ってるのかな
2017/08/19(土) 21:44:37.27ID:TH9jbUPWK
何にもできないかと
いざ戦闘になっても全機動かせるわけでもないし
てか、仮に件の人が言ってた共食い整備が事実なら、もっとヤバいかもね
2017/08/19(土) 23:52:27.89ID:KfagDbjl0
>>528
13機でできるのは駐屯地の航空祭でのデモンストレーションだよ。
あとは富士総火演でのデモンストレーション。
13機では実戦ではあまり役に立たないだろうな。
戦闘、メーカーでの定期整備、部隊での整備訓練、パイロットの飛行訓練に機体を振り分けると実戦で実働できる機体は2〜3機くらいだろうから。
2017/08/20(日) 01:30:11.95ID:TQg7151TM
でも地味にM-TADS/PNVSのアップデートをしようとしてたよな、確か

極小規模の紛争なら役に立つ・・と信じたい
2017/08/20(日) 09:14:20.76ID:WasaqOY7M
中途半端な数のアパッチ売り払ってAH-Xの金の足しに出来ればなあ
2017/08/20(日) 12:55:27.92ID:X8mQqWPr0
まず装備導入の優先上位にAH-Xが入ってこない
2017/08/20(日) 13:25:32.73ID:vJZ5s7HX0
>戦闘、メーカーでの定期整備、部隊での整備訓練、パイロットの飛行訓練に機体を振り分けると
>実戦で実働できる機体は2〜3機くらいだろうから。
頭悪すぎ(笑)
2017/08/20(日) 13:43:25.49ID:W20U5IJrM
飛行隊定数8機として5,6機は実働できるんじゃないの。
2017/08/20(日) 14:07:23.45ID:DqT3oK8a0
AH-64の陸自の部隊定数は6でなかった? で1部隊+1試験部隊+予備機1機だけ… 部隊当たり実働4機がせいぜいかね。
FMSでAH-64Eをあと6機入れて今持ってるDをEにアップデート、その程度でもあっぷあっぷだけど。
2017/08/23(水) 11:07:09.67ID:jj+pDFOz0
伊勢市だけど、AH-1飛んでるよ
2017/08/23(水) 11:26:00.52ID:6bFRBTvNK
ブラは今日の昼間から復活したっぽい
操縦ミスだと。ただし夜間はやらずに昼間だけ。TOWは見られるかもね
2017/08/29(火) 10:28:25.24ID:jA+PmRXVM
有線誘導のTOWなんていつまで使うつもりなんだろ
01式を長射程化するとかヘルファイア積むとか、使い回しのきく改善すればいいのに
2017/08/29(火) 10:39:07.56ID:w4hHVTeMH
>>539
旧式のものであっても国民の税金で購入した物なので訓練、実践を含め最後の一発まで使うよ。
新しいミサイルに変更するのは旧ミサイルの数が減少して在庫が0になるめどがついてからだ。
2017/08/29(火) 11:21:49.12ID:ydUogFoyM
それは順序が逆では。
後継が出てきてないからお金かけてロケットモーターや誘導部の新調をしてるのだと思うけれど。
2017/08/29(火) 12:41:37.76ID:J6agh4Qor
>>539
無線式に更新しよう
2017/09/02(土) 21:19:04.49ID:s//TZ3oQ0
>>539
それにはライセンス等々金が掛かる。
2017/09/02(土) 22:57:01.28ID:UGgFvL6pM
>>543
まあ結局カネの問題か。
本当はアパッチで一気に更新するつもりが計画倒れになってそのまま・・というところか。

しかし無人機も含めた将来のヘリ運用構想、ちゃんと考えているのかな
2017/09/02(土) 23:46:51.18ID:kAjZKAIZ0
>>544
陸自に将来の計画的なヘリ運用なんてアパッチの件を見てもわかる通りないだろ。
出たとこ勝負。
ともかく米軍が使用している最新、最強の装備が欲しい欲しいのそれだけだよ。
2017/09/02(土) 23:55:16.00ID:p030vB/V0
>>545
悪くないドクトリンだろ
2017/09/03(日) 00:42:04.95ID:KZghfZWJ0
悉く金を理由に予定を潰されている陸だも、いろいろ充足している海空に期待してるんでしょ(棒)
やっと汎用ヘリで使いやすいの手に入ると思ったら、オスプレイを押し付けられて、汎用ヘリが化石のような代物になりました(陰謀論)

だいたい、アメリカのまねっこしてCH-53Eなんて今でも結構な化け物ヘリを導入したものの大して使いこなせず用廃にした海さんが何か言えるんですかね?w
548名無し三等兵 (アウアウカー Sa07-XAk6)
垢版 |
2017/09/04(月) 20:49:47.57ID:qH1otwfQa
細かい事を言う様だがCHではない
と言うのは置いといて、使いこなせなかったのはMHが無闇に故障するってのとそれに輪をかけたFMSの壁
故障はともかく部品が届かないのでは如何に海自が運用したくとも無理
2017/09/05(火) 07:54:36.78ID:qbMLJXu8M
AW101はその辺改善されたのだろうか
いい話は聞かないが
2017/09/07(木) 23:51:40.60ID:BJCfn4WW0
デポの方式を改めてマシにはなったみたいだけど、検査の方法がどうたらとか(信憑性の低い噂の気もしますが)、
こないだも南極用でやらかしたりとか、大変みたいですね>AW101
3発機はロマンではあるんですけどねー、海の多用途ヘリに採用してほしい。
2017/09/07(木) 23:58:32.27ID:ajG9sdPf0
ヘリの3発機ってバランスが悪いように思うんだけどどうなんだろう。
それならいっそのこと4発のほうがバランスがいいと思うのだが。
2017/09/14(木) 22:48:41.38ID:q6IHBawGM
https://twitter.com/jpg2t785/status/908247468340420608
553名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/14(木) 22:50:33.67ID:mLqZ82Bsr
>>552
使い物になるんだろうか
2017/09/14(木) 22:56:58.12ID:9dHsUJlZ0
MMPMのミリ波レーダーヘリに積めば良くね
2017/09/14(木) 23:12:31.79ID:gI9xT+IP0
>>553
西側のパクリで実戦経験がないから見掛け倒しかもしれないな。
空母、遼寧が見掛け倒しらしいからね。
アメリカなどのヘリは実戦経験が豊富だからいい点、悪い点もちゃんと把握してるだろうから比べ物にならんだろう。
556名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/14(木) 23:28:11.89ID:mLqZ82Bsr
>>555
どちらかと言うと、砂漠や欧州の大平原以外で
ミリ波レーダーって使い物になるのかと考えてたり

欧州の攻撃ヘリは積んでるんだっけ?
2017/09/14(木) 23:51:27.05ID:gI9xT+IP0
>>556
タイガーについているのは光学の索敵かな。
陸自のアパッチについているロングボウは山岳地帯ではあまり役に立たないらしいからね。
これはもと飛行開発実験隊のテスパイから聞いた話なんだけど。
2017/09/15(金) 08:05:31.28ID:VHkJ/KYr0
>>539
ミサイルを「積むだけ」では当然役に立たない ヘリから操作できるようにして照準 ロックオン等の操作できるようにしないといけない
とうぜんAH-1のライセンスに抵触するよね AH-1は日本の開発したものではない ネジの位置や計器の変更は開発メーカーと相談しなくてはいけない
そして相談とはお金のことである
2017/09/15(金) 08:14:04.82ID:VHkJ/KYr0
>>557
アパッチには光学センサーTADSアローヘッドシステムがついてるからぬかりは無いでしょ
560名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/15(金) 08:26:03.45ID:HC+U8x4yr
>>558
無線誘導のTOWにアップグレードしようぜ?
2017/09/15(金) 09:37:16.86ID:VHkJ/KYr0
TOWって無線式のあった? 攻撃ヘリ向けはヘルファイヤと車両向け軽ヘリ向けのTOW ITASくらい
無線型はTOW 2Nって開発されたけど導入されてないって話だけど 日本の場合 レーザー誘導の中MATならすぐには付きそうだけどね
誘導のために空中で停止してないといけないのがつらいけどw TOW 2Nも同じレーザー誘導で停止してないといけないよw
2017/09/15(金) 12:59:29.68ID:aUJM1Tdv0
>>561
無線式のTOW 2Nは今まで有線で送ってた操縦信号を無線に切り替えただけでレーザー誘導じゃない。
ワイヤーじゃないから飛翔速度を高速化したり射程延長が出来る余地があるけど誘導はSACLOSのまんまなので、
画面の真ん中に目標を捉え続ける必要がある。
2017/09/15(金) 18:03:03.57ID:O596hjANM
>>558
そうしろってことでは。
2017/09/16(土) 09:28:51.87ID:7bvqSPW+M
古いコブラを大金かけて改造するより
攻撃ヘリ型ドローンを国産した方が良さげ
2017/09/17(日) 22:12:43.30ID:f/pqUsV00
>>539
ハイドラ70に詰める誘導ミサイルを導入しよう
2017/09/17(日) 22:28:02.63ID:2m9WAg+w0
有るで
チョン絡みやけど
2017/09/17(日) 22:45:06.10ID:XGzdLYLKM
ハイドラも微妙に誘導する様になったんだっけ
568名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-DwFQ)
垢版 |
2017/09/17(日) 22:45:59.62ID:3VMF9tXNr
BAEのあるやん
2017/09/18(月) 09:30:57.64ID:1X/OGJ140
>>563
おそらくコブラに国産対戦車ミサイルをのせろって言ってる人は安く上がると思ってるんだよ なにせただミサイルを入れ替えるだけだから
でも実際にそれをやればメーカーに対しての改造許可料 ミサイルの誘導指示装置の内蔵などかなりお金がかかる
本格的な近代化改修そのものになってしまうんだよ それならアパッチなりAH-1Zなりいれたほうが間違いなく良い
2017/09/18(月) 09:47:11.78ID:+e5v7vQLM
今の時代、むしろ国産対戦車ミサイルにドローンをつけた方が良いかも
2017/09/18(月) 10:34:02.31ID:Xs9KBPS60
ミサイルからドローンを発射するなんて発想はあたらしいですね
2017/09/18(月) 16:36:36.19ID:Vg62crjV0
MPMSなんてある意味有線のドローン的な使われ方もしている(た?)みたいだけどね。リアルタイム偵察についでに使っていたみたいだし。
あの光ファイバーの技術はロステクにするにはあまりに惜しいから、有線偵察攻撃UAVとして再興してほしい。4K動画とか余裕だろうに、今なら。
2017/09/18(月) 20:49:59.37ID:1X/OGJ140
96式MPMSはミサイルの性能はすごいけどシステムがでかすぎて実戦で使うのはかなり厳しい兵器だよ
射程8kmは対戦車ミサイルとしては長いけど非装甲で巨大な73式大型トラックを戦車のいるような前線付近まで持っていく 
73式大型トラックを高機動車3両と有線でつなげる・・・・ 即応性0で待ち伏せでしか使えない 
2017/09/18(月) 22:03:01.27ID:Vg62crjV0
実際問題、待ち伏せで使う物だったかと>MPMS
ま、88地対艦ミサイルを小型化しただけの代物ですからね、アレ。今の技術で当時のどうのこうのを言うのは野暮です。

が、60sの弾体のATMであろうと、車両使って持ち運ぶのはそれ程大変じゃ無いので、広多無に乗っけた現代のMPMSも期待したいなー、まだ。
正面からMTBの装甲にぶち当てても抜けるんじゃないの、アレは。
2017/09/19(火) 07:20:38.95ID:4h1MrjTc0
当時はトレンドとしてヨーロッパでも光ファイバー誘導ミサイルを作ってたけど開発中止
ものになったのは96式MPMSぐらい(だいぶ後にイスラエルのスパイクLRも)  ただヨーロッパで開発中止になったのも小型化ができないから
小型化できない大きいシステムをそのまま採用して大型車両に載せて制式化ってのは無理がありすぎる
2017/09/22(金) 22:16:19.87ID:FkvRlHL/0
発射機は高機動車に6発載せられる大きさだし、レーダーだの指揮車だの情報処理車だの、当時らしくやたらばかデカいシステムだったMPMSだけど、
今なら情報処理は携帯できるパソコンで十二分、無線は基本情報を広多無で充分流せる、弾体の威力は現代でも申し分ないんだし、
まだまだ生かせると思うんですけどね。
弾体に乗せるカメラだって4Kフルカラーでも光ファイバーなら余裕で裁けるし。
2017/09/23(土) 02:38:25.34ID:H8yEXvja0
米陸軍のOH-58Dカイオワ・ウォーリアー偵察ヘリ、退役。
http://www.janes.com/article/74277/us-army-retires-final-kiowa-warrior

偵察ヘリという種別は無くなりつつある
2017/09/23(土) 09:13:34.58ID:yka8d3GG0
リーパーやプレデターで十分になってきたんだろうね
そしてOH1は今やお荷物
2017/09/23(土) 09:20:16.96ID:jgu1Ias9r
中国が同じようなもん、作っとらんか?>オー!1
2017/09/23(土) 09:24:48.66ID:bDtUN0JP0
三菱が作ったエンジンの不具合で飛行制限掛かっていただけで、そんなんでお荷物おっしゃわれましても()
2017/09/23(土) 09:52:39.64ID:s5oiXqeh0
やっぱりハインドがいちばんかっこいい
2017/09/23(土) 13:21:47.28ID:LyAZsEzWM
ハインドみたいな掃討して輸送もこなす様な機種もう流行らないの?
地上じゃIFVとか頑張ってるじゃん
2017/09/23(土) 13:31:08.54ID:Erp9N2MvM
地上からの攻撃に無力過ぎる
2017/09/23(土) 22:59:42.71ID:IPIe4Gxg0
OH-1の攻撃ヘリ版は昔は期待してたけど結局は実現しそうに無いね
国産兵器に過大な期待をするといけないこと今のF-3大好きな連中に伝えたいな
2017/09/23(土) 23:02:05.80ID:jgu1Ias9r
金あれば出来るレベルだろ
2017/09/23(土) 23:40:33.24ID:tGlrmQ7JM
金がないから出来ないだろ
2017/09/24(日) 00:33:23.34ID:565I/Jll0
金も必要だけど一番の敵はアメリカが使っているヘリなら欲しい欲しいといっている中の奴だ。
2017/09/24(日) 12:22:03.36ID:D1nqo9bW0
で、どちらのヘリ(攻撃ヘリ)なら納得頂けるんです?

ま、陸の機動部隊が米海兵隊の役割をやりそうなので、今更のAH-1Zに全面切り替えはアリとは思いますよw
2017/09/24(日) 12:25:13.94ID:6Ze53+DyM
陸自に聞きなさい
2017/09/24(日) 12:28:17.56ID:Lc7UjzNW0
戦場タクシーとしてのヘリはまだまだ必要だし意味あるけど。
攻撃ヘリはもう時流に合わないのかな。攻撃へり大好きなのに
2017/09/24(日) 12:34:54.78ID:6Ze53+DyM
好き嫌いの話じゃないからな
国防は趣味じゃないんだから
2017/09/24(日) 13:04:50.23ID:kEmUSR6s0
ヘリが前線出る時代じゃないでしょ
2017/09/24(日) 13:31:29.35ID:MIR5HL7Cr
>>592
短SAM位ならヘルファイアの後継でアウトレンジ出来ね?
2017/09/24(日) 15:10:31.02ID:etiUCMjWM
>>593
位置がわかってるSAMが防空陣地の最外円とは限らないのがツラい
2017/09/24(日) 19:15:48.72ID:ZkdpmdF80
>>590
至近距離からMANPADSに狙われる心配のない状況…とかごく限定的な場面でしか使えなくて、コスパ悪すぎるんじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況