攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
垢版 |
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa
*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/23(土) 13:31:08.54ID:Erp9N2MvM
地上からの攻撃に無力過ぎる
2017/09/23(土) 22:59:42.71ID:IPIe4Gxg0
OH-1の攻撃ヘリ版は昔は期待してたけど結局は実現しそうに無いね
国産兵器に過大な期待をするといけないこと今のF-3大好きな連中に伝えたいな
2017/09/23(土) 23:02:05.80ID:jgu1Ias9r
金あれば出来るレベルだろ
2017/09/23(土) 23:40:33.24ID:tGlrmQ7JM
金がないから出来ないだろ
2017/09/24(日) 00:33:23.34ID:565I/Jll0
金も必要だけど一番の敵はアメリカが使っているヘリなら欲しい欲しいといっている中の奴だ。
2017/09/24(日) 12:22:03.36ID:D1nqo9bW0
で、どちらのヘリ(攻撃ヘリ)なら納得頂けるんです?

ま、陸の機動部隊が米海兵隊の役割をやりそうなので、今更のAH-1Zに全面切り替えはアリとは思いますよw
2017/09/24(日) 12:25:13.94ID:6Ze53+DyM
陸自に聞きなさい
2017/09/24(日) 12:28:17.56ID:Lc7UjzNW0
戦場タクシーとしてのヘリはまだまだ必要だし意味あるけど。
攻撃ヘリはもう時流に合わないのかな。攻撃へり大好きなのに
2017/09/24(日) 12:34:54.78ID:6Ze53+DyM
好き嫌いの話じゃないからな
国防は趣味じゃないんだから
2017/09/24(日) 13:04:50.23ID:kEmUSR6s0
ヘリが前線出る時代じゃないでしょ
2017/09/24(日) 13:31:29.35ID:MIR5HL7Cr
>>592
短SAM位ならヘルファイアの後継でアウトレンジ出来ね?
2017/09/24(日) 15:10:31.02ID:etiUCMjWM
>>593
位置がわかってるSAMが防空陣地の最外円とは限らないのがツラい
2017/09/24(日) 19:15:48.72ID:ZkdpmdF80
>>590
至近距離からMANPADSに狙われる心配のない状況…とかごく限定的な場面でしか使えなくて、コスパ悪すぎるんじゃん
2017/09/24(日) 20:31:59.20ID:8TzW6Tg8M
限定的じゃない場面で使える万能兵器なんて都合のいいものはこの世に無いだろ。
それぞれに得手不得手があって使いどころは常に限定されている。
2017/09/24(日) 20:50:49.01ID:ZkdpmdF80
当たり前のことをドヤ顔でw
問題はその限定の度合いとコスパだろ
2017/09/24(日) 20:52:32.36ID:Lc7UjzNW0
どうせ文系脳だろ。
2017/09/24(日) 21:32:22.90ID:gXYSZAwaM
中国はドローンに流れてるな
日本もドローン研究しないと
2017/09/24(日) 21:33:26.12ID:MIR5HL7Cr
ドローンって、
ウイグルの連中とか持ち出すとヤバいんじゃないかな
2017/09/24(日) 23:10:44.74ID:565I/Jll0
>>588
上のほうで明野にAH-1Zがたまに来ているとあったが陸自の事前テストで来ているのかな。
602名無し三等兵 (ワッチョイ 0a90-yOI8)
垢版 |
2017/09/25(月) 09:00:07.33ID:ipnHgrwc0
>>582

よその国が攻撃ヘリを安売りしないってのも、ハインドの強味の一つなんだろうな。
同じロシアでもMi-28やKa-52はそんなに売れていない(売るつもりがない?)。
2017/09/28(木) 08:53:43.18ID:LsocBRxK0
金のない軍なら何でもできるヘリが欲しい、からハインドになるのは判らなくもない。

でも陸自だとUH-60に武装して50億じゃ足りないコースになるから、結局削減されて終わるんだろうな…
2017/09/28(木) 14:18:08.91ID:+no/MgjM0
攻撃ヘリ いらないってひとは固定翼機の空爆といわゆる「ドアガン・飛龍」状態の輸送ヘリで十分だと考えてるのかな?
少なくとも米国は無人機の誘導機としてアパッチを新生させたしこれからも攻撃ヘリは戦場で飛ぶと思うよ
2017/09/28(木) 14:38:38.68ID:u4U6cbyp0
ランディングゾーン制圧のために輸送ヘリの同行援護もあった方がいいんだけどね。
海兵隊は中型ヘリをV-22にしちゃったから困ってるみたいだけど。
2017/09/28(木) 23:44:41.97ID:LsocBRxK0
正直V-22の護衛はV-22を使った武装ヘリしかやりようが無いと思う。じゃなきゃティルトローター攻撃機、費用高騰必至の恐るべき代物。
ナンボなんでもF-35Bを護衛用に張り付けるとか(費用的に)恐ろしい事はしないと思うw
2017/10/04(水) 09:46:34.17ID:T1OANOn+0
V-22の導入で同行援護はAH-1W/ZからAV-8Bに変わったので普通にF-35Bに引き継がれると思う。
2017/10/28(土) 16:21:33.24ID:BE8wlN3kK
【懐かし洋画】
⊂( ・ω・)ブルーサンダー( ・ω・)⊃
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1509002329/
2017/11/03(金) 18:33:05.33ID:Tp+XU0gFM
F-35B導入がマジなら
攻撃ヘリ後継が決まらないのは納得

848: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/11/03(金) 12:18:59 ID:ZyjteOnM0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
さて。業界の願望だと思うもさが噂を紹介もさ。

「仮に」空自戦闘機隊を13個隊体制までの増強にとどめる場合、
41中期防体制はこうなるらしいもさ。

F-35A/B  4個隊(少なくとも1個隊はF-35B)
F-3     5個隊(F-2x3個隊とF-15preMSIPx2個隊の後継)
F-15MSIP 4個隊

これなら、HSEの量産とメンテで十分にIHIは投資を回収できるもさね。
F-3それ自体のエアフレームも搭載機材も、関係各社が投資回収できるもさ。

なお、イギリスとのAAM共同開発(どちらかを下請けにするのでなく、両国が出資し仕様参与権を持つ)
が有力もさ。

これは当然、F-3のウェポンベイやそこに引き回す配線にも影響するもさから、戦闘機側の人も
イギリスと交渉することになるもさね。
イギリスのAAM屋さんも日本に来て機体技術と打ち合わせしないといけないもさ。

それにしても離島防衛を想定してSTOVL戦闘機を導入と言うのは、かつての水上戦闘機を思い起こす話もさ。
もっともそのころとは違って、土木工事能力が足りないのではなく守るべき離島に滑走路を作るスペースがないからもさね。
2017/11/03(金) 22:10:44.97ID:cQe4FIbI0
ケロロのなかのひと、も似たようなことツィートしていたけど、申し合わせでもしてるのかね?w
F-35Bは海兵隊よろしく、だと12機で1個隊になるのかな?

それにしたってAH-64DなりAH-1Zなりを陸がせめて5個隊(8機編成)は居るだろうけど。
超高価なSTOVL機を上陸しようとする相手を殴るだけに使う訳にいかんだろうし。
2017/11/03(金) 22:47:30.54ID:ynInuQFY0
アパッチも超高価でっせ
2017/11/03(金) 23:24:23.99ID:HA9TO4Em0
アパッチまた取得は生産設備を撤去したあとだからありえないが
60億前後は生産数から見てやむをえないのではないか
2017/11/04(土) 00:07:23.07ID:WE+9tyBM0
最終的に1機200億くらいになって裁判になってなかった?
2017/11/04(土) 00:23:11.25ID:xWJ50Rgs0
2017年とは思えない勘違いしてたようだが
約350億円の初期費用を最後の3機にだけ割り掛けた額が200億円であり
機体単価は大きく変わったことはない

そして200億円のときは調達拒否されたが初期費用は裁判で別途争われた
2017/11/04(土) 01:37:05.20ID:4RGVMMlka
>>609
F-35は空自予算、AHは陸自予算。
全く関係無い。
2017/11/04(土) 02:15:06.76ID:Iu/tqJkBM
それらを合わせて防衛予算やぞ
2017/11/04(土) 06:07:45.46ID:pM05C7nRa
>>616
立案するのは其々。
其々が与えられた枠で必要な物を調達する。
他所のために予算を割ける程、各自衛隊の予算は潤沢では無い。
陸のAHが調達されないのはV-22にヘリ予算枠を食い尽くされているから。
陸の予算は今後アショアに食い荒らされる様だ。
2017/11/04(土) 08:28:18.57ID:Re0uRaOFM
空「CAS欲しい?」
陸「欲しいです!」
空「CAS用の部隊作るよ…だから…」
陸「攻撃ヘリ予算枠を渡します…」
空「CAS頑張るね」
陸(リストラして攻撃ヘリ部隊の人員はオスプレイ部隊や汎用ヘリ部隊や無人機部隊に分配しよう、
CAS部隊にオスプレイ護衛も頼もう…)
空(メインはCASだが、平時には場合によってはスクランブル対応にも使おう…)
2017/11/04(土) 11:28:43.52ID:FpGOFjAl0
もうCASはUAVで委員じゃなかろうか?…
2017/11/04(土) 12:11:29.79ID:Rr7+mOC80
別に陸の要請に即座にF-35BをCASしてくれるんなら平時に何してても良いんだけど、どう考えてもCASなんておまけ以下の扱いしかしなオチしか見えない。
空だって戦闘機は空中警戒に使う数しか持っていないし、そもそも。
2017/11/04(土) 13:06:17.51ID:hAwDbhaP0
そこで陸自にF-35A飛行隊創設ですよ。
2017/11/04(土) 15:51:08.98ID:Rr7+mOC80
BじゃなくてAとな、米陸軍ですら持っていない陸軍攻撃機(固定翼)部隊とな。胸熱すぎてもぉw
2017/11/07(火) 11:52:43.14ID:abC335Mh0
イタリア、AH-129Dマングスタの後継としてAH-249を開発
http://www.defense-aerospace.com/article-view/release/188101/veil-lifted-on-new-italian-army-combat-helicopter.html
http://www.defense-aerospace.com/base/util/188101_1.jpg
マングスタよりも50%大型化。エンジンなどはAW149汎用ヘリのものを転用。
7〜8トン級になる見込みで、タイガー(6トン)より大きく、AH-1Zバイパー(8トン)のすぐ
下のサイズだが、AH-64E、Mi-28、Ka-52と比べるとかなり差がある

AH-429はUAVとの共同作戦能力も付与される

トルコ、独自の攻撃ヘリATAK2を開発へ
http://www.janes.com/article/75400/tai-begins-development-of-atak-2-heavy-attack-helicopter
トルコのTAI社は、マングスタのライセンス生産版T-129の経験をもとに、より大型の
6トン級攻撃ヘリの独自開発に踏み切ることになった。開発は外国企業の支援は無しで
行われるとのこと
2017/11/07(火) 21:06:58.91ID:Drrlshch0
日本のヘリのエンジン良いものないの?
2017/11/07(火) 21:34:44.04ID:tiECJXOF0
新型エンジンの開発に失敗したみたいだしな
日本のヘリ開発は終わったとみるべきだ
2017/11/08(水) 12:18:15.74ID:+wcwwc/ra
>>618
攻撃ヘリ予算枠なんて無い。
ヘリ予算枠の中で何に割り振るかだけだ。

>>625
ソースは?
2017/11/09(木) 19:53:24.28ID:E/2yGXtF0
XTS2が実際に形になったのか知りたいものだ
2017/11/11(土) 12:19:59.12ID:cpS47Vuha
>>627
XTS2は出力、燃費の目標達成、予備飛行定格試験を完了して所内試験を終えている。
量産に移る前段階まで行っているが、川崎UH-Xが無くなったから
せっかく大金掛けたのに載せる機体が無い。
2017/11/11(土) 12:37:57.28ID:l4nN0k1+0
>>628
もったいないな。oh-1の出力不足解消できたのに
2017/11/11(土) 22:25:21.89ID:1ZeXgDZl0
OH-1用のTS1も改良後はナンボかマシになったんじゃなかったっけ?
ただ、T700なんて今や250s弱で30秒とはいえ2000kwとか出せるから、XTS2も持っても、あと2段階くらい上を目指さんとな、という気にも。

というか、双発エンジン機の継続出力×2に匹敵する出力を単発状態で瞬間でもいいから出せないとダメ、になってきているから辛い。

OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
2017/11/11(土) 23:06:32.36ID:YwTykQXN0
>>630
よくは知らんがXTS2は燃費では有利ではないのかな。
2017/11/11(土) 23:28:15.39ID:l4nN0k1+0
ちなみに中国の攻撃ヘリのエンジン性能はどれくらいなんだろ?
2017/11/13(月) 12:56:51.04ID:q0srsINg0
>631 そらXTS2は同クラスの出力のエンジンの中では燃費はマシだけど、絶対的な性能が300kwくらい足りていない…
2017/11/13(月) 22:03:58.66ID:yo7lKEVaM
>OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
ありえない前提で足りんとか意味不明だな。
足りないのはお前の脳みそだろ?
635名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:41:46.44ID:FzDYCS14M
>>632

Z-10攻撃ヘリ(空虚5,500kg/全備8,000kg)の初期試作機がPT6C-67C(1,268kW/1,679shp)×2
後期試作機〜量産型が渦軸9(WZ-9)(957kW/1,283shp)×2
Z-19攻撃ヘリ(空虚2,350kg/全備4,250kg)が渦軸8(WZ-8A)(632kW/848shp)×2
2017/11/28(火) 12:42:52.92ID:RA9hrpZD0
>>635
中国のエンジン自国生産でこれだけの性能のもの作れるのか
2017/11/28(火) 18:38:17.52ID:QCf1TzKNa
Z-9でチェルボメカの技術を習得していたみたいね。
2017/11/28(火) 19:02:05.19ID:psOJNa/4M
412派生の攻撃ヘリを開発するとかないかね・・・
639名無し三等兵 (オッペケ Srfb-3vDv)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:27:02.82ID:5UN/5TrZr
作ろうJ
640名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:47:27.00ID:FzDYCS14M
>>636 >>637
渦軸8AはAS-365ドーファンII搭載のチェルボメカArriel C1のライセンス生産品
ただ加工技術の問題などでArriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間なのに最新の渦軸-8Eでも400時間で整備を行う必要があり、
輸出仕様のZ-9はチェルボメカ製のエンジンを積んでたりする
渦軸9は民間用として10基購入したPT6C-67Cを攻撃ヘリに搭載したのが大問題になって禁輸を食らったために
フランスに泣きついて技術協力してもらい国内開発した物だけど予定の出力が出せなくエンジンも大型化したために
機体の大規模構造設計変更と戦闘アビオニクスの省略簡易化等の機体軽量化を余儀無くされた
2017/11/28(火) 22:51:02.24ID:X96g321m0
>Arriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間
何の整備間隔か知らんがアリエルエンジンに1500時間点検なんてないぞ。
2017/11/29(水) 05:46:45.09ID:PyWHImHj0
攻撃ヘリは中国が羨ましいな。
時に日本はオスプレイの日本版攻撃ヘリとか、人が乗る四発のドローンを大型化したような攻撃ヘリ研究とかしないのだろうか?
2017/11/29(水) 08:27:14.95ID:5xVA/g970
開発にも優先順位というものがあってだな
2017/11/29(水) 10:39:14.32ID:2NRx6iJvM
>>642
それなら攻撃ヘリ並みの搭載量の大型ドローンの方がいいと思われ...
2017/11/29(水) 11:30:55.10ID:S2KKKzaxH
>>644
それだとパイロットの損失というリスクがなくなるからいいと思う。
あわよくば被弾して制御不能になったときに自ら敵に突っ込んで自爆するという機能があれば理想かな。
2017/11/29(水) 15:08:52.95ID:mx8brLAGa
そもそもUHを半世紀以上前初飛行の機体で揃えるほど予算の無い
陸自には無理な話である。
2017/11/29(水) 21:27:21.11ID:nem3MoJi0
MQ-9導入してDDHやおおすみで運用するのが一番いだろ
2017/11/29(水) 21:36:03.90ID:PyWHImHj0
>>644
無人機って電波妨害とかに弱そう。あ、でも今なら量子通信実用化できればECMは大丈夫か。でもビーグルとしてのとかでも四発タイプの機体ってあったほうがいいとおもうのだが。
2017/11/29(水) 22:12:01.16ID:0vEPaC2s0
>>647
リーパーって空母とかで運用できたっけ?
2017/11/30(木) 18:08:06.11ID:Jt8Hw43Pa
>>649
無理。
カタパルトにもアレスティングフックにも対応していない。
離着陸にも600m程度の滑走路が必要。
2017/11/30(木) 19:07:28.43ID:bTKwpOPjM
CVQはどうするつもりなんだろう。
2017/12/07(木) 11:42:54.34ID:uTb3J7NJ0
キヨや竹内が次期AHとしてAOH-1の話が
出て来てると言いキヨのほうは
それを罵倒してるがどんなもんだろうな
2017/12/07(木) 11:52:51.51ID:N8UPe4AiH
>>652
何を言っても痛くもかゆくもないあくまでも軍事オタクの評論家のたわごとだよ。
2017/12/08(金) 00:14:03.09ID:QatuQnV50
今度こそ来るのかな、AOH-1
正直広帯域多目的無線とMMPM8発も載せたら結構足りると思う。ガンは12.7oでいいよもぉ。
2017/12/08(金) 00:23:13.54ID:5uw45Jmm0
もはや本格的な攻撃ヘリ、戦闘ヘリはこの国では必要ないのかもしれないね。
2017/12/08(金) 09:30:02.32ID:KJ1WGBJwr
必要だよ
予算出なくて優先順位が低いだけ
2017/12/08(金) 09:46:25.16ID:Cm82XNczH
>>656
しかし優先順位が低いといってどんどん後回しになるとその間に戦闘のスタイルが変わり有人攻撃ヘリの重要度がどんどん減り大金をかけて開発しても
費用対効果が悪い、無人のドローン攻撃機でよいという風になり結局有人攻撃ヘリの新規開発はなくなるという可能性も否定はできないな。
2017/12/08(金) 10:33:28.07ID:QatuQnV50
せめて2時間の飛行が可能で500ポンド程度のペイロードが持てるなら無人機で攻撃ヘリの代替は出来るでしょうけどね。
今のUAV無人機は、一方的に殴りつけるなら使えるけど、本気の防空体制だと瞬殺でしょうに。
所謂ドローンの飽和攻撃を言い出す向きも居るでしょうけど、集団でのアルゴリズムなんてまだまだ開発途中、ペイロードもゴミ。
MAVICみたいな極小型ドローンをパイクミサイルのような使い方するとかはあり得るだろうけど、攻撃ヘリとかちあわない。
2017/12/08(金) 13:22:37.13ID:5uw45Jmm0
自衛隊としては航空支援は戦闘機に任せようみたいな流れなんじゃないの?
ブラックホークにミニガンつけてとかそんなのでよさそう。
2017/12/09(土) 10:44:21.28ID:lDEO8tf10
貴重な汎用ヘリをミニガン付けて攻撃に張り付ける方が陸自的にあり得ないと思うけどね。
島嶼防衛ならとりあえず空に当面は頼るとしても、AOH-1のうわさがまた出る程度には、陸自が自前の航空攻撃手段を欲しがっているだろうし。
2017/12/09(土) 12:18:42.01ID:YutiQ8a9d
>>652
AOH-1実現するするなら名前はサムライにしてくだち
2017/12/09(土) 13:20:48.48ID:y00+os5H0
>>661
それならランディング用の車輪をAH-1Zみたいにスキッドにして刀のデザインにするといいね。
2017/12/09(土) 14:46:48.39ID:UcC7Wqnd0
>>660
攻撃ヘリにまわる予算があるのかな。
こうなれば災害対応も含めホイストつけたブラックホークを多く整備した方がいいのではないかと。
武装は脱着式。ただM2ではなくミニガン買ってもらうと。
AOH-1たってOH-1があれな状態では不安でしょう。
AH-1Zとか話にのぼらない程度にあきらめムードなんでしょうし。
2017/12/09(土) 18:09:18.37ID:lDEO8tf10
オスプレイを押し付けられた分がそろそろ終わるから、…UH-X(bell412)を暫く買わないとダメか。
OH-1は国産の生みの苦しみ(しかもエンジンは三菱担当…)だから、ここでやめる方が馬鹿。
ブラックホークもUH-1程じゃ無いけどいい加減骨とう品を引き延ばしているんだし、BK117後継をエアバスヘリと川重で共同開発とかできんかなー<妄想がが
2017/12/09(土) 18:22:19.83ID:UcC7Wqnd0
AOH-1は武装が貧弱になりそうなんだが、その辺解決できるのかなあ。
2017/12/09(土) 21:28:30.44ID:KGXQH/Sb0
陸自のブラックホーク調達終わったから…
2017/12/10(日) 01:41:54.28ID:cBFvTib00
>>665
アパッチのセンサーが、海と山岳地帯が多い日本に合わなかったという話があるから、
武装が貧弱でも自前で改良していくしかないんじゃないか?
この分野で輸入は難しくなったとみるが

一応OH-1と、出力増強型エンジンのXTS2があるから、
機体は純国産で済ませることはできそうだしな
2017/12/10(日) 03:58:46.62ID:6sXMjeQN0
つか、OH1は腐っても偵察ヘリなんだから、最初から対地兵装を付けられるようにしとけって感じですわ
なんだって91携SAMなんて使わないゴミくっ付いてんだよw
OH58みたく軽対地攻撃ができるような偵察ヘリだったら良かったんだけどなぁ

仮に、OH1のAH版ができたとしてイメージはマングスタとタイガーを足して二で割った感じかなぁ
2017/12/10(日) 18:53:39.78ID:oPNAyDQ00
いや、武装偵察ヘリをあの時代でとか、陸自がコマンチのグダグダの当事者の一人になりたかったの?としか。
その後、でもある程度の武装は必要だよね、と頑張って言い続けたらちょっとは違った形になったやも知れませんが。
2017/12/10(日) 22:14:32.30ID:cBFvTib00
>>668
エンジン出力の問題で、偵察機としての機能に加えて本格的な武装は無理だったんでは?

>>669
今の時代アップデート等は当たり前の時代だから、
A,B,C型のように、10〜20機程度作ってからアップデートして次のタイプを作り、
既存機も改修するようなスケジュールでないと無理だと思う
2017/12/12(火) 00:29:02.97ID:0mawYiYP0
沖縄で保育園に落ちたとされる部品、現在は使われていないタイプとの証言が出るww ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1513002884/
2017/12/12(火) 13:28:00.36ID:PTP1r1uka
>>668
戦闘ヘリの天敵は戦闘ヘリ。
空戦能力皆無に近いAH-1を守るためにOH-1にはAAMが載せられた。
AH-64に本国すら採用していない翼端ATASを載せるぐらいに陸自はヘリの空対空戦を
想定している。

OH-58Dの対地兵装はマーキング用の70mmロケット弾と
自衛用の.50cal。積極的戦闘は意図していない。
2017/12/12(火) 19:36:51.09ID:AdxeSCnP0
そらアメリカは圧倒的な制空能力前提に装備の運用を行っているから
部隊随伴の対空兵器なんかからっきしだからな
2017/12/13(水) 00:21:44.01ID:QKJKDalUM
>>672
戦闘ヘリの天敵が戦闘ヘリ?
戦闘ヘリの天敵って対空戦闘ができる車両でしょ…
地対空ミサイルやら高射機関砲やら

後、どのOH58を指してるのか分からんが、海外輸出仕様の406CSを買っとけば良かったんだよ
武装がAH1Sと同様、20mm、TOW、70mmロケット弾だし
ま、OHのAH化というけど話半分だろうね
ミサイル防衛に艦艇、戦闘機、ミサイルがメインだから。戦闘ヘリなんておまけみたいなもんだし。後の後だわ
2017/12/13(水) 00:41:03.26ID:6h9RTNDW0
まさにそれ。完全なる後回し。
だからこそ、災害対策として言い訳できる使いやすいものないかなあ。
2017/12/13(水) 00:59:10.59ID:r2idREdk0
>>675
それなら高価だけどバトルホークはどうかな。
平時はUHとして使用、有事はAHとして使用。
完璧な攻撃ヘリではないけど現在の陸自のAH-1Sよりは上をいくのではないかな。
もう少し価格が安ければいいのにね。
2017/12/13(水) 01:04:17.63ID:6h9RTNDW0
バトルホーク。いいですね。
2017/12/13(水) 07:21:42.78ID:iyY10lEIM
>>674
指揮官視点では、攻撃ヘリで対処するのは勿体無いけどやりやすい。消極防空に徹する部隊の位置も暴露しないし。車両より足が速いし。

攻撃ヘリの操縦士からすれば対空火器の方が怖いけど。
2017/12/13(水) 08:29:55.33ID:gEJrxFXq0
バトルホークより普通のブラホに輸送に専念させた方がプラス多い
どうしても汎用ヘリに武装させたいならUH-Xにしとけ
2017/12/13(水) 12:59:44.94ID:PnmdRsEd0
韓国、対空ミサイルの実射訓練に成功
ttps://jp.reuters.com/article/south-korea-missile-idJPKBN1E70AB
2017/12/13(水) 22:19:07.95ID:T6ZX4fkja
>>674
対空戦闘車両は戦闘ヘリが間合に入ってこない限り戦闘が出来ない。
東側は70年代からR-60を使用してのヘリ対ヘリ空戦を施行している。
http://forums.airforce.ru/attachment.php?attachmentid=34696&;d=1321433187

OH-58Dと書いて有るのが読めない?
つまりは米軍も観測ヘリに過剰な武装は必要としていないと言う事。

>>676
中途半端で売れなかったな。
2017/12/13(水) 22:28:44.00ID:6h9RTNDW0
中途半端さが我が国には合っている。
2017/12/14(木) 03:52:25.99ID:pR+VKCdV0
>>675
結局P-1、C-Xみたいに、国産にしてラインを実質無限に維持するサイクルに持ち込むしかないんじゃね?
後回しも限界があるから、そろそろ着手しないとな
出力的に共用できそうなUH-Xが談合で国産がダメになったのは痛いな
UH-60や、SH-60Kの後継にはXTS2は若干出力が足りないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況