攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
垢版 |
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa
*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/11/08(水) 12:18:15.74ID:+wcwwc/ra
>>618
攻撃ヘリ予算枠なんて無い。
ヘリ予算枠の中で何に割り振るかだけだ。

>>625
ソースは?
2017/11/09(木) 19:53:24.28ID:E/2yGXtF0
XTS2が実際に形になったのか知りたいものだ
2017/11/11(土) 12:19:59.12ID:cpS47Vuha
>>627
XTS2は出力、燃費の目標達成、予備飛行定格試験を完了して所内試験を終えている。
量産に移る前段階まで行っているが、川崎UH-Xが無くなったから
せっかく大金掛けたのに載せる機体が無い。
2017/11/11(土) 12:37:57.28ID:l4nN0k1+0
>>628
もったいないな。oh-1の出力不足解消できたのに
2017/11/11(土) 22:25:21.89ID:1ZeXgDZl0
OH-1用のTS1も改良後はナンボかマシになったんじゃなかったっけ?
ただ、T700なんて今や250s弱で30秒とはいえ2000kwとか出せるから、XTS2も持っても、あと2段階くらい上を目指さんとな、という気にも。

というか、双発エンジン機の継続出力×2に匹敵する出力を単発状態で瞬間でもいいから出せないとダメ、になってきているから辛い。

OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
2017/11/11(土) 23:06:32.36ID:YwTykQXN0
>>630
よくは知らんがXTS2は燃費では有利ではないのかな。
2017/11/11(土) 23:28:15.39ID:l4nN0k1+0
ちなみに中国の攻撃ヘリのエンジン性能はどれくらいなんだろ?
2017/11/13(月) 12:56:51.04ID:q0srsINg0
>631 そらXTS2は同クラスの出力のエンジンの中では燃費はマシだけど、絶対的な性能が300kwくらい足りていない…
2017/11/13(月) 22:03:58.66ID:yo7lKEVaM
>OH-1ベースで6t級の偵察兼攻撃ヘリとか作ろうにもXTS2をせめて1300kwは出せるようにしないと。
ありえない前提で足りんとか意味不明だな。
足りないのはお前の脳みそだろ?
635名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:41:46.44ID:FzDYCS14M
>>632

Z-10攻撃ヘリ(空虚5,500kg/全備8,000kg)の初期試作機がPT6C-67C(1,268kW/1,679shp)×2
後期試作機〜量産型が渦軸9(WZ-9)(957kW/1,283shp)×2
Z-19攻撃ヘリ(空虚2,350kg/全備4,250kg)が渦軸8(WZ-8A)(632kW/848shp)×2
2017/11/28(火) 12:42:52.92ID:RA9hrpZD0
>>635
中国のエンジン自国生産でこれだけの性能のもの作れるのか
2017/11/28(火) 18:38:17.52ID:QCf1TzKNa
Z-9でチェルボメカの技術を習得していたみたいね。
2017/11/28(火) 19:02:05.19ID:psOJNa/4M
412派生の攻撃ヘリを開発するとかないかね・・・
639名無し三等兵 (オッペケ Srfb-3vDv)
垢版 |
2017/11/28(火) 20:27:02.82ID:5UN/5TrZr
作ろうJ
640名無し三等兵 (ワイモマー MM7f-j6av)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:47:27.00ID:FzDYCS14M
>>636 >>637
渦軸8AはAS-365ドーファンII搭載のチェルボメカArriel C1のライセンス生産品
ただ加工技術の問題などでArriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間なのに最新の渦軸-8Eでも400時間で整備を行う必要があり、
輸出仕様のZ-9はチェルボメカ製のエンジンを積んでたりする
渦軸9は民間用として10基購入したPT6C-67Cを攻撃ヘリに搭載したのが大問題になって禁輸を食らったために
フランスに泣きついて技術協力してもらい国内開発した物だけど予定の出力が出せなくエンジンも大型化したために
機体の大規模構造設計変更と戦闘アビオニクスの省略簡易化等の機体軽量化を余儀無くされた
2017/11/28(火) 22:51:02.24ID:X96g321m0
>Arriel C1のエンジンの整備間隔が1500時間
何の整備間隔か知らんがアリエルエンジンに1500時間点検なんてないぞ。
2017/11/29(水) 05:46:45.09ID:PyWHImHj0
攻撃ヘリは中国が羨ましいな。
時に日本はオスプレイの日本版攻撃ヘリとか、人が乗る四発のドローンを大型化したような攻撃ヘリ研究とかしないのだろうか?
2017/11/29(水) 08:27:14.95ID:5xVA/g970
開発にも優先順位というものがあってだな
2017/11/29(水) 10:39:14.32ID:2NRx6iJvM
>>642
それなら攻撃ヘリ並みの搭載量の大型ドローンの方がいいと思われ...
2017/11/29(水) 11:30:55.10ID:S2KKKzaxH
>>644
それだとパイロットの損失というリスクがなくなるからいいと思う。
あわよくば被弾して制御不能になったときに自ら敵に突っ込んで自爆するという機能があれば理想かな。
2017/11/29(水) 15:08:52.95ID:mx8brLAGa
そもそもUHを半世紀以上前初飛行の機体で揃えるほど予算の無い
陸自には無理な話である。
2017/11/29(水) 21:27:21.11ID:nem3MoJi0
MQ-9導入してDDHやおおすみで運用するのが一番いだろ
2017/11/29(水) 21:36:03.90ID:PyWHImHj0
>>644
無人機って電波妨害とかに弱そう。あ、でも今なら量子通信実用化できればECMは大丈夫か。でもビーグルとしてのとかでも四発タイプの機体ってあったほうがいいとおもうのだが。
2017/11/29(水) 22:12:01.16ID:0vEPaC2s0
>>647
リーパーって空母とかで運用できたっけ?
2017/11/30(木) 18:08:06.11ID:Jt8Hw43Pa
>>649
無理。
カタパルトにもアレスティングフックにも対応していない。
離着陸にも600m程度の滑走路が必要。
2017/11/30(木) 19:07:28.43ID:bTKwpOPjM
CVQはどうするつもりなんだろう。
2017/12/07(木) 11:42:54.34ID:uTb3J7NJ0
キヨや竹内が次期AHとしてAOH-1の話が
出て来てると言いキヨのほうは
それを罵倒してるがどんなもんだろうな
2017/12/07(木) 11:52:51.51ID:N8UPe4AiH
>>652
何を言っても痛くもかゆくもないあくまでも軍事オタクの評論家のたわごとだよ。
2017/12/08(金) 00:14:03.09ID:QatuQnV50
今度こそ来るのかな、AOH-1
正直広帯域多目的無線とMMPM8発も載せたら結構足りると思う。ガンは12.7oでいいよもぉ。
2017/12/08(金) 00:23:13.54ID:5uw45Jmm0
もはや本格的な攻撃ヘリ、戦闘ヘリはこの国では必要ないのかもしれないね。
2017/12/08(金) 09:30:02.32ID:KJ1WGBJwr
必要だよ
予算出なくて優先順位が低いだけ
2017/12/08(金) 09:46:25.16ID:Cm82XNczH
>>656
しかし優先順位が低いといってどんどん後回しになるとその間に戦闘のスタイルが変わり有人攻撃ヘリの重要度がどんどん減り大金をかけて開発しても
費用対効果が悪い、無人のドローン攻撃機でよいという風になり結局有人攻撃ヘリの新規開発はなくなるという可能性も否定はできないな。
2017/12/08(金) 10:33:28.07ID:QatuQnV50
せめて2時間の飛行が可能で500ポンド程度のペイロードが持てるなら無人機で攻撃ヘリの代替は出来るでしょうけどね。
今のUAV無人機は、一方的に殴りつけるなら使えるけど、本気の防空体制だと瞬殺でしょうに。
所謂ドローンの飽和攻撃を言い出す向きも居るでしょうけど、集団でのアルゴリズムなんてまだまだ開発途中、ペイロードもゴミ。
MAVICみたいな極小型ドローンをパイクミサイルのような使い方するとかはあり得るだろうけど、攻撃ヘリとかちあわない。
2017/12/08(金) 13:22:37.13ID:5uw45Jmm0
自衛隊としては航空支援は戦闘機に任せようみたいな流れなんじゃないの?
ブラックホークにミニガンつけてとかそんなのでよさそう。
2017/12/09(土) 10:44:21.28ID:lDEO8tf10
貴重な汎用ヘリをミニガン付けて攻撃に張り付ける方が陸自的にあり得ないと思うけどね。
島嶼防衛ならとりあえず空に当面は頼るとしても、AOH-1のうわさがまた出る程度には、陸自が自前の航空攻撃手段を欲しがっているだろうし。
2017/12/09(土) 12:18:42.01ID:YutiQ8a9d
>>652
AOH-1実現するするなら名前はサムライにしてくだち
2017/12/09(土) 13:20:48.48ID:y00+os5H0
>>661
それならランディング用の車輪をAH-1Zみたいにスキッドにして刀のデザインにするといいね。
2017/12/09(土) 14:46:48.39ID:UcC7Wqnd0
>>660
攻撃ヘリにまわる予算があるのかな。
こうなれば災害対応も含めホイストつけたブラックホークを多く整備した方がいいのではないかと。
武装は脱着式。ただM2ではなくミニガン買ってもらうと。
AOH-1たってOH-1があれな状態では不安でしょう。
AH-1Zとか話にのぼらない程度にあきらめムードなんでしょうし。
2017/12/09(土) 18:09:18.37ID:lDEO8tf10
オスプレイを押し付けられた分がそろそろ終わるから、…UH-X(bell412)を暫く買わないとダメか。
OH-1は国産の生みの苦しみ(しかもエンジンは三菱担当…)だから、ここでやめる方が馬鹿。
ブラックホークもUH-1程じゃ無いけどいい加減骨とう品を引き延ばしているんだし、BK117後継をエアバスヘリと川重で共同開発とかできんかなー<妄想がが
2017/12/09(土) 18:22:19.83ID:UcC7Wqnd0
AOH-1は武装が貧弱になりそうなんだが、その辺解決できるのかなあ。
2017/12/09(土) 21:28:30.44ID:KGXQH/Sb0
陸自のブラックホーク調達終わったから…
2017/12/10(日) 01:41:54.28ID:cBFvTib00
>>665
アパッチのセンサーが、海と山岳地帯が多い日本に合わなかったという話があるから、
武装が貧弱でも自前で改良していくしかないんじゃないか?
この分野で輸入は難しくなったとみるが

一応OH-1と、出力増強型エンジンのXTS2があるから、
機体は純国産で済ませることはできそうだしな
2017/12/10(日) 03:58:46.62ID:6sXMjeQN0
つか、OH1は腐っても偵察ヘリなんだから、最初から対地兵装を付けられるようにしとけって感じですわ
なんだって91携SAMなんて使わないゴミくっ付いてんだよw
OH58みたく軽対地攻撃ができるような偵察ヘリだったら良かったんだけどなぁ

仮に、OH1のAH版ができたとしてイメージはマングスタとタイガーを足して二で割った感じかなぁ
2017/12/10(日) 18:53:39.78ID:oPNAyDQ00
いや、武装偵察ヘリをあの時代でとか、陸自がコマンチのグダグダの当事者の一人になりたかったの?としか。
その後、でもある程度の武装は必要だよね、と頑張って言い続けたらちょっとは違った形になったやも知れませんが。
2017/12/10(日) 22:14:32.30ID:cBFvTib00
>>668
エンジン出力の問題で、偵察機としての機能に加えて本格的な武装は無理だったんでは?

>>669
今の時代アップデート等は当たり前の時代だから、
A,B,C型のように、10〜20機程度作ってからアップデートして次のタイプを作り、
既存機も改修するようなスケジュールでないと無理だと思う
2017/12/12(火) 00:29:02.97ID:0mawYiYP0
沖縄で保育園に落ちたとされる部品、現在は使われていないタイプとの証言が出るww ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1513002884/
2017/12/12(火) 13:28:00.36ID:PTP1r1uka
>>668
戦闘ヘリの天敵は戦闘ヘリ。
空戦能力皆無に近いAH-1を守るためにOH-1にはAAMが載せられた。
AH-64に本国すら採用していない翼端ATASを載せるぐらいに陸自はヘリの空対空戦を
想定している。

OH-58Dの対地兵装はマーキング用の70mmロケット弾と
自衛用の.50cal。積極的戦闘は意図していない。
2017/12/12(火) 19:36:51.09ID:AdxeSCnP0
そらアメリカは圧倒的な制空能力前提に装備の運用を行っているから
部隊随伴の対空兵器なんかからっきしだからな
2017/12/13(水) 00:21:44.01ID:QKJKDalUM
>>672
戦闘ヘリの天敵が戦闘ヘリ?
戦闘ヘリの天敵って対空戦闘ができる車両でしょ…
地対空ミサイルやら高射機関砲やら

後、どのOH58を指してるのか分からんが、海外輸出仕様の406CSを買っとけば良かったんだよ
武装がAH1Sと同様、20mm、TOW、70mmロケット弾だし
ま、OHのAH化というけど話半分だろうね
ミサイル防衛に艦艇、戦闘機、ミサイルがメインだから。戦闘ヘリなんておまけみたいなもんだし。後の後だわ
2017/12/13(水) 00:41:03.26ID:6h9RTNDW0
まさにそれ。完全なる後回し。
だからこそ、災害対策として言い訳できる使いやすいものないかなあ。
2017/12/13(水) 00:59:10.59ID:r2idREdk0
>>675
それなら高価だけどバトルホークはどうかな。
平時はUHとして使用、有事はAHとして使用。
完璧な攻撃ヘリではないけど現在の陸自のAH-1Sよりは上をいくのではないかな。
もう少し価格が安ければいいのにね。
2017/12/13(水) 01:04:17.63ID:6h9RTNDW0
バトルホーク。いいですね。
2017/12/13(水) 07:21:42.78ID:iyY10lEIM
>>674
指揮官視点では、攻撃ヘリで対処するのは勿体無いけどやりやすい。消極防空に徹する部隊の位置も暴露しないし。車両より足が速いし。

攻撃ヘリの操縦士からすれば対空火器の方が怖いけど。
2017/12/13(水) 08:29:55.33ID:gEJrxFXq0
バトルホークより普通のブラホに輸送に専念させた方がプラス多い
どうしても汎用ヘリに武装させたいならUH-Xにしとけ
2017/12/13(水) 12:59:44.94ID:PnmdRsEd0
韓国、対空ミサイルの実射訓練に成功
ttps://jp.reuters.com/article/south-korea-missile-idJPKBN1E70AB
2017/12/13(水) 22:19:07.95ID:T6ZX4fkja
>>674
対空戦闘車両は戦闘ヘリが間合に入ってこない限り戦闘が出来ない。
東側は70年代からR-60を使用してのヘリ対ヘリ空戦を施行している。
http://forums.airforce.ru/attachment.php?attachmentid=34696&;d=1321433187

OH-58Dと書いて有るのが読めない?
つまりは米軍も観測ヘリに過剰な武装は必要としていないと言う事。

>>676
中途半端で売れなかったな。
2017/12/13(水) 22:28:44.00ID:6h9RTNDW0
中途半端さが我が国には合っている。
2017/12/14(木) 03:52:25.99ID:pR+VKCdV0
>>675
結局P-1、C-Xみたいに、国産にしてラインを実質無限に維持するサイクルに持ち込むしかないんじゃね?
後回しも限界があるから、そろそろ着手しないとな
出力的に共用できそうなUH-Xが談合で国産がダメになったのは痛いな
UH-60や、SH-60Kの後継にはXTS2は若干出力が足りないし
2017/12/14(木) 09:47:31.30ID:+q8Ux/5wH
>>683
いまだにUH-Xの実験機が披露されないということはUH-Xものびのびになって結局はしりすぼみ。
調達数も大幅に減少かもしれないな。
陸自ヘリ部隊はダメだな。
2017/12/14(木) 19:17:04.25ID:lDN5exO00
>>684
今年作る契約したのに試作機がもうできてるわけないでしょ
2017/12/14(木) 19:32:57.29ID:Mj5YezYD0
次期攻撃ヘリが次期防に明記されるってマジ?
今どき攻撃ヘリなんかいらんよな
2017/12/14(木) 19:56:55.70ID:7ZDg5xbC0
攻撃ヘリ無用論は戦車無用論よりは検討の余地があると思うが
米軍でAH-64EがOH-58Dの任務も後継したように
AOHは必要で生残性のためより慎重に使われるぐらいの
変化な気もする
2017/12/14(木) 22:00:30.52ID:Z/+cjXos0
陸上イージスに予算を費やされて攻撃ヘリの更新は儘ならずAH64DJPを除いて純減
代わりに統合運用のお題目で海自多機能艦艇に載せるF35BをRF4E/EJの代替として空自が取得
というオチになるんじゃない
2017/12/15(金) 09:42:10.86ID:VvakKMCJH
>>684
陸自ヘリ部隊は、過去も今も未来もダメです

>>688
もしそうであれば素晴らしい事だけどな
海自の多目的艦(強襲揚陸艦)に載せる35Bとか胸熱じゃん
ローテーション込みで2〜3艦と35Bは40機以上でお願いしたい罠
2017/12/16(土) 00:20:04.74ID:USciJ98d0
XTS2の出力がもう少し上がれば、攻撃ヘリとしても余裕が出るし、
UH-60 SH-60Kの更新用としても使えるのにな
SH−60Kなんか、高さが足りないから作業効率が悪いらしいので、国産化への機体は高いだろうに
2017/12/16(土) 07:14:03.82ID:nxS8/vJRM
UH-X用としてもパワーギリのXTS-2が60更新用とか冗談はよしなさい。
2017/12/16(土) 16:50:51.31ID:AFiG/b9b0
UH-60後継にXTS2×2とかこれ以上どうして罰ゲームを与えるのかね…といい加減陸も任務投げるぞw
武装型OH-58とか、ジェットレンジャー武装版とか、既に罰ゲーム感が半端なかったと思うぞ、当時であっても。

OH-1は 偵察情報ヘリとしてデータリンク、偵察装備の拡充と、嗜みとしての中多+.50cal装備程度で良いと思う。
折角、広帯域多目的無線なんて良いもの作ったのだから、データリンクに目としてどんどん情報送りこまんと。
あとは、北用にAH-64DでもEでも12機ばかし用意できれば十分。
2017/12/18(月) 22:11:06.21ID:rc7Jngyq0
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/mafin/k/ko291562.pdf
OH-1の噂はあまり信じてなかったけどOH-1でなにか実験しようとしてるのはたしかなのか?
694名無し三等兵 (ワイモマー MM1f-O9mO)
垢版 |
2017/12/21(木) 15:42:03.49ID:u9G3z4s3M
>>693
2013年のシンポジウムで発表してたMDC(全天候対応駆動)システムの研究関連のっぽいな
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-5.pdf
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_53/view/id/178985/page/890?&;sst=wr_count_like&sod=desc
2017/12/23(土) 16:17:00.66ID:VQFA1rFT0
そいえば、今月の軍研1月号の元航空開発官(だっけ?)の元空将の話、OH-1ネタもありましたね。
トランスミッション回りには絶対の自信と、あの当時としてはあのエンジンは十分だった、とかいう感じ。
2017/12/23(土) 23:14:46.73ID:ZX/nAneA0
富士重工は車でも不正をしていて今度は燃費の改ざんの疑いまである。
航空機も怪しいな。
やはり自社で機体から開発できないメーカーは信用できないな。
2017/12/23(土) 23:18:42.33ID:CfpzWE3B0
てか、マルチか
2017/12/23(土) 23:32:51.01ID:ZX/nAneA0
新聞等の報道によりと新車出荷時の検査員の不正だけでなくかなり以前から燃費改ざんをしていた疑いがある。
この燃費改ざんはここ近年でなく20年?くらい昔からやっていたらしい。
これは検査員不正での富士重社員聞き取り調査で新たに出てきたもの。
富士重の航空機も危ないな。
2017/12/24(日) 03:50:09.20ID:Ziqgu/Z6M
知久平があの世でカンカンだわ
2017/12/24(日) 08:43:38.06ID:kXkIKEQaM
富士の燃費の話は工場出荷前検査データの話であって三菱のそれとは全然違うけどな。
2017/12/25(月) 00:02:47.16ID:kP4Jc07u0
富士も三菱もあかんかったら消去法で残りは川崎しかないな。
2017/12/25(月) 09:57:33.04ID:Wx+ZjPqOM
>>688
当たったね

「空母」運用機を本格検討
短距離離陸のF35B導入 西日本新聞(共同通信)
2017/12/25(月) 10:03:56.95ID:AOCYh0OQ0
F-35Bは前も記事が出て大臣が否定だったな
2017/12/25(月) 11:35:44.10ID:eLLvYhAtH
そういうパターンが一番臭いね。
実現するかどうかは別として検討はしているかもしれないな。
2017/12/25(月) 20:29:26.87ID:FR8u9KabM
色々と想定するだろうから話にはあがるだろ。
それを持って検討と言うかどうかは知らん。
2017/12/26(火) 09:39:51.50ID:paB81AWLH
>>705
今日の新聞の一面に「いずも」空母化の記事が載っていたよ。
三面にも大きく記載されていた。
政府は来年度2019年度予算で「いずも」空母化の研究予算を用意するらしい。
艦載機はアメリカのF-35Bの予定。
将来的には日本も空自で艦載機を持ちたいようだ。
いずれも北朝鮮対策が発端だな。
予定がうまくいけば2020年度くらいには実現したいようだが中国、朝鮮の傀儡政党、政治家が問題らしいね。
2017/12/26(火) 12:46:41.74ID:Ed+jzLjkM
アパッチ攻撃ヘリの後継にF-35Bを、とか書いたことがあるけど
半分ネタだったのにまさか本当になるとは
2017/12/26(火) 15:31:46.35ID:XShmlZUV0
>>706
艦載でも空自所属か、空と海の連携は大丈夫なんかね
つかほんとかわぐちかいじの漫画通りにしたいんじゃねーのかw
2017/12/26(火) 15:38:39.49ID:MYJVDqSb0
散々バカにされてるけど現実が追いついてるw
通常の防衛力が強すぎて人民解放軍撃退したらいぶきの活躍の場所がなくなるから、
っていうか空母なんかいらねえよw状態だけど、ホントにジャンプ台ついた改いずもができそうな勢いだな。
敵の命を第一に考えるってとこも似てるのかなあ。
2017/12/26(火) 16:08:09.16ID:paB81AWLH
>>708
実現したとしても空自がF-35Bを運用するのはまだまだ先だろうね。
当面はアメリカ海兵隊の戦闘機で運用だから機体、Pについては問題ないだろうな。
あとは海自と海兵隊の連携だろうな。
2017/12/26(火) 18:20:47.63ID:81hu/JDqr
>>710
詰まる所、アメリカが尖閣諸島等の防衛にコミットする

て事だよね(某国への割りとキツいメッセージ
2017/12/27(水) 07:46:02.86ID:dOHkWhR10
AH1の共食い整備に、来年度から64の稼働率が大幅に落ちるとか書いてあったな
2017/12/27(水) 08:00:23.21ID:oLwP0iNgM
韓国を笑えなくなったな
2017/12/27(水) 08:05:02.10ID:JV/Qkogsr
そうか?
2017/12/27(水) 08:09:32.86ID:oLwP0iNgM
韓国の共食い整備をみんなして笑っていたじゃん
2017/12/27(水) 08:10:30.06ID:JV/Qkogsr
KF-16を、か
2017/12/27(水) 09:38:46.19ID:q41WA9uJH
AH-1の現用稼働機を今の3分の2くらいに減らす。
そしてディスコンにした3分の1を整備用の部品取り機にする。
そうすれば実質現用機はそのまま整備して運用できる。
現用機からの部品取りではないので共食い整備ではなくなる。
2017/12/27(水) 12:18:27.08ID:eu8caamOM
詭弁じゃね?
てか古い機体なんだから共食いやむ無しだよ
2017/12/27(水) 15:35:48.21ID:H+cSTFYr0
確かに。
F-2の共食いとかとは訳が違う。
2017/12/29(金) 20:06:58.15ID:lxtlBUCr0
ま、共食い整備をプギャーできる状況ではない罠、自衛隊は。
それにしたって、陸自のヘリ整備はUHにしろAHにしろそれなりに割喰っているけど。
れいせんをしらないこ、は好きな事言っているけど、生暖かい目で見ましょう♪ w
2018/01/12(金) 12:25:35.66ID:iOzHCGjnM
>>717
全部無人機に改造してガンガン突っ込ませようぜ
2018/01/13(土) 10:11:45.66ID:9x216YRN0
心底勿体ない>AH-1の無人化特攻化。
それこそエンストロムなら丁度いいと思うけど<酷い事書いています。
723名無し三等兵 (オッペケ Srb1-wNYY)
垢版 |
2018/01/21(日) 05:30:38.52ID:CqG1cBoIr
陸自「攻撃ヘリ部隊」は、自滅の危機にある
オスプレイ大量調達の前に見直すべきこと
http://toyokeizai.net/articles/-/84832

東京地検特捜部を動かして川重のヘリ計画を潰したのは米国なのか?
2018/01/21(日) 05:39:29.52ID:UxsS8WvJ0
>>723
東洋経済なんで嫌な予感がしつつリンクを踏んだら、やっぱりだったw
そういう色物はキヨタニスレにだけで貼ってくれ
2018/01/21(日) 08:26:57.98ID:nbn59c3m0
>>723
キヨwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況