*前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
攻撃ヘリ総合スレ 26 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Saaa-0fNb)
2016/07/30(土) 13:07:30.56ID:GbYEUltUa851名無し三等兵 (JP 0Hf6-nHV3)
2018/02/09(金) 10:26:09.22ID:TKmL1PKPH 自衛隊の装備はいつも先に結論ありきが多くて、比較検討されてたって当て馬でしか無い例が多い
AH-64は米陸軍の主力機で当時最強攻撃ヘリと思われていて、AH-1の焼き直しで艦載仕様で海兵隊機の
AH-1Zなんてさらさら導入する気はなかったのが実際の所だろう。
AH-64は米陸軍の主力機で当時最強攻撃ヘリと思われていて、AH-1の焼き直しで艦載仕様で海兵隊機の
AH-1Zなんてさらさら導入する気はなかったのが実際の所だろう。
852名無し三等兵 (JP 0H6d-jA6l)
2018/02/09(金) 10:30:18.78ID:wMlDQ3OEH AH-64Dはアメリカ陸軍で使用するために開発された。
陸軍なので内陸使用、索敵も平原向き。
基本は地域を制圧してから運用するのが陸軍。
AH-1Zはアメリカ海兵隊用に開発された。
海兵隊なので切り込み隊用の運用がされる。
洋上運用、陸上運用ともに可能。
揚陸艦での運用や砂漠のような運用もこなす。
これは湾岸戦争の時に実証されている。
日本では島嶼防衛もあるので普通に考えればAH-1Zのほうが運用的に適していたと思われる。
陸軍なので内陸使用、索敵も平原向き。
基本は地域を制圧してから運用するのが陸軍。
AH-1Zはアメリカ海兵隊用に開発された。
海兵隊なので切り込み隊用の運用がされる。
洋上運用、陸上運用ともに可能。
揚陸艦での運用や砂漠のような運用もこなす。
これは湾岸戦争の時に実証されている。
日本では島嶼防衛もあるので普通に考えればAH-1Zのほうが運用的に適していたと思われる。
853名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-yK7Y)
2018/02/09(金) 10:30:36.50ID:cSqtdu6y0 期待外れだったお餅なんぞローターの負担になるだけなら外してしまえ(暴論
854名無し三等兵 (ワッチョイ 4651-j+0s)
2018/02/09(金) 10:44:25.32ID:1UV50E2z0 政治家や長官事務次官クラスが賄賂、接待、天下り等で
決定したんだろ
陸自はいいように動かされたコマみたいなもの
決定したんだろ
陸自はいいように動かされたコマみたいなもの
855名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/09(金) 10:46:13.82ID:CLzjQ1TXa あの頃は自衛隊どころか日本全体がバブル脳でオラついてたから
日米の貿易摩擦解消のために一番高い武器買ってやんよ有り難く思えゲヘヘだったんだよ。
それから四半世紀がたって...
日米の貿易摩擦解消のために一番高い武器買ってやんよ有り難く思えゲヘヘだったんだよ。
それから四半世紀がたって...
856名無し三等兵 (ワッチョイ 82b3-O9fN)
2018/02/09(金) 10:50:55.56ID:wFH7F7mK0 二人の優秀なパイロットの喪失と残念ながら、こういう悲しい結果で終わりですね。
857名無し三等兵 (JP 0H6d-jA6l)
2018/02/09(金) 10:58:07.49ID:wMlDQ3OEH >>856
陸自のアパッチほしいほしい組はどこかでのほほんとしているのだろう。
陸自のアパッチほしいほしい組はどこかでのほほんとしているのだろう。
858名無し三等兵 (ワッチョイ 429f-MKcR)
2018/02/09(金) 12:16:40.85ID:vXZvfLCR0859名無し三等兵 (ワッチョイ c9d2-wuSi)
2018/02/09(金) 12:20:29.63ID:LwhI9p4E0 【福島で車3台事故】 WHO「ガンが多発する」 マイトLーヤ「認知症、アルツハイマー病が増える」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518056569/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518056569/l50
860名無し三等兵 (ワッチョイ 411e-eLB8)
2018/02/09(金) 12:36:57.73ID:c4jFH6RO0 >>855
それはF2の時で已む無し
今回の64Dの時は全然違う。陸自の最強が欲しい病が発症して出来レースで採用。今の韓国軍と同じ病
ま、今回の事故で64Eの採用はなくなっただろうね
可能性として1Z(もう輸入でいいです)、或いは汎用ヘリ(富士重製…あ、察し)に軽武装化
米軍でも採用してるラコタ(BK117系統)に軽武装でもいいと思うけど
それはF2の時で已む無し
今回の64Dの時は全然違う。陸自の最強が欲しい病が発症して出来レースで採用。今の韓国軍と同じ病
ま、今回の事故で64Eの採用はなくなっただろうね
可能性として1Z(もう輸入でいいです)、或いは汎用ヘリ(富士重製…あ、察し)に軽武装化
米軍でも採用してるラコタ(BK117系統)に軽武装でもいいと思うけど
861名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-T3dB)
2018/02/09(金) 12:48:29.01ID:kgsjCEXZM これどう?
2018年1月31日(ドイツ時間)、エアバスは2017年12月第1週に、
H145Mヘリコプター(川崎重工と共同開発したBK117の改良型)からのレーザー誘導ロケット発射試験に成功したと発表しました。
これは多様なエアバス製のヘリコプターに装着できる兵装システム「HForce」のひとつ。
70mmロケットランチャーから、フィットするタレス製のセミアクティブ式レーザー誘導ロケット弾「FZ275」を発射する試験を、
スウェーデンのエルブダーレンにあるスウェーデン軍の試験場で行ったものです。
カナダのL-3 WESCAM製複合光学センサー、MX-15Dを利用して照準を行い、発射したFZ275の射程は最大4500m。
H145Mを軽攻撃ヘリコプターとして活用する際の重要な兵装となります。
2017年10月、ハンガリーで行われた無誘導ロケット弾とガンポッドの発射試験に加えて、
今回のレーザー誘導ロケット弾発射試験に成功したことは、実用化に向けての大きなステップとなりました。
HForce兵装システムはH145だけでなく、より小型のH125(AS350B2エキュレイユの発展型)、大型のH225シュペルピューマにも対応するフレキシブルなもの。
高価な専門の攻撃ヘリを用意しなくても、ある程度の攻撃能力を汎用ヘリコプターに付加することができますので、数を揃えやすい面があります。
しかも任務に応じてアタッチメント方式の兵装を交換することができるため、より多くの場面に投入できるという特徴も。
汎用ヘリコプターの汎用性をより高める、運用者からすれば非常に便利なシステムと言えます。
今後H145Mに搭載するHForceのロケット弾とガンポッドは、
2018年末までに最終試験を行い、レーザー誘導ロケット弾については2019年末までの開発終了を目指して試験を進めていく予定です。
http://otakei.otakuma.net/archives/2018020205.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/95baf3aa2b8dd0436ba18edc946d0aab.jpg
Hforceの40mm・70mmロケットランチャーとガンポッド(Image:Airbus)
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/415733c40209bc3af4ba34b31fdd91e8-600x401.jpg
2018年1月31日(ドイツ時間)、エアバスは2017年12月第1週に、
H145Mヘリコプター(川崎重工と共同開発したBK117の改良型)からのレーザー誘導ロケット発射試験に成功したと発表しました。
これは多様なエアバス製のヘリコプターに装着できる兵装システム「HForce」のひとつ。
70mmロケットランチャーから、フィットするタレス製のセミアクティブ式レーザー誘導ロケット弾「FZ275」を発射する試験を、
スウェーデンのエルブダーレンにあるスウェーデン軍の試験場で行ったものです。
カナダのL-3 WESCAM製複合光学センサー、MX-15Dを利用して照準を行い、発射したFZ275の射程は最大4500m。
H145Mを軽攻撃ヘリコプターとして活用する際の重要な兵装となります。
2017年10月、ハンガリーで行われた無誘導ロケット弾とガンポッドの発射試験に加えて、
今回のレーザー誘導ロケット弾発射試験に成功したことは、実用化に向けての大きなステップとなりました。
HForce兵装システムはH145だけでなく、より小型のH125(AS350B2エキュレイユの発展型)、大型のH225シュペルピューマにも対応するフレキシブルなもの。
高価な専門の攻撃ヘリを用意しなくても、ある程度の攻撃能力を汎用ヘリコプターに付加することができますので、数を揃えやすい面があります。
しかも任務に応じてアタッチメント方式の兵装を交換することができるため、より多くの場面に投入できるという特徴も。
汎用ヘリコプターの汎用性をより高める、運用者からすれば非常に便利なシステムと言えます。
今後H145Mに搭載するHForceのロケット弾とガンポッドは、
2018年末までに最終試験を行い、レーザー誘導ロケット弾については2019年末までの開発終了を目指して試験を進めていく予定です。
http://otakei.otakuma.net/archives/2018020205.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/95baf3aa2b8dd0436ba18edc946d0aab.jpg
Hforceの40mm・70mmロケットランチャーとガンポッド(Image:Airbus)
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/415733c40209bc3af4ba34b31fdd91e8-600x401.jpg
862名無し三等兵 (ガラプー KKf9-JDSk)
2018/02/09(金) 12:48:54.78ID:rPxS45VWK863名無し三等兵 (ワッチョイ 0619-nHV3)
2018/02/09(金) 13:55:00.39ID:L8FpAtka0 陸自ヘリ墜落、部品の強度に不具合か 交換したばかり
2/9(金) 5:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000009-asahi-soci
佐賀県神埼(かんざき)市で陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが住宅に墜落した事故で、エンジンの出力をメインローター
(主回転翼)に伝える「メイン・ローター・ヘッド」と呼ばれる部品の強度に不具合があった可能性が浮上していることが防衛省への
取材で分かった。陸自が組み立てたり接合したりした箇所ではなく、メーカーから納入された状態で取り付けられた部品そのものが
破損していたという。
陸自は8日、墜落現場となった住宅の敷地からヘッドの残りの部分やエンジンなどを回収した。今後、部品のメーカーからも
聞き取りをしながら事故原因の特定を進める。
防衛省によると、事故機に4本あるメインローター(長さ6・35メートル、幅51センチ、重さ約70キロ)は通常、ボルトやピンによって
ヘッドと接合されている。墜落現場から南東約500メートル付近の用水路で見つかった1本のメインローターは、ヘッドの一部と
接合された状態で見つかり、ヘッドの根元から破損していた。また、墜落現場の住宅の敷地からは、ほかにメインローター2本が
見つかっている。
事故機は1月18日から2月4日までの間、定期整備を受け、ヘッドはこの間に交換された。防衛省によると、陸自側でローターと
ヘッドを接合する一方、ヘッドについては組み立てられた状態の新品がメーカーから納入され、そのまま取り付けられたという。
このため、ヘッドの強度そのものに不具合があった可能性が浮上したという。
陸自トップの山崎幸二陸上幕僚長は8日の記者会見で、事故について改めて陳謝したうえで「揚力がある限り、パイロットは
操縦しながら民有地を回避するが、(今回は)突然揚力を失い、墜落している。通常では考えられない事故だ」と述べた。
-----
これはやはり、メインローターヘッドが不良品だったのでは?
メーカーはKの国かな。(KAI?)
2/9(金) 5:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000009-asahi-soci
佐賀県神埼(かんざき)市で陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが住宅に墜落した事故で、エンジンの出力をメインローター
(主回転翼)に伝える「メイン・ローター・ヘッド」と呼ばれる部品の強度に不具合があった可能性が浮上していることが防衛省への
取材で分かった。陸自が組み立てたり接合したりした箇所ではなく、メーカーから納入された状態で取り付けられた部品そのものが
破損していたという。
陸自は8日、墜落現場となった住宅の敷地からヘッドの残りの部分やエンジンなどを回収した。今後、部品のメーカーからも
聞き取りをしながら事故原因の特定を進める。
防衛省によると、事故機に4本あるメインローター(長さ6・35メートル、幅51センチ、重さ約70キロ)は通常、ボルトやピンによって
ヘッドと接合されている。墜落現場から南東約500メートル付近の用水路で見つかった1本のメインローターは、ヘッドの一部と
接合された状態で見つかり、ヘッドの根元から破損していた。また、墜落現場の住宅の敷地からは、ほかにメインローター2本が
見つかっている。
事故機は1月18日から2月4日までの間、定期整備を受け、ヘッドはこの間に交換された。防衛省によると、陸自側でローターと
ヘッドを接合する一方、ヘッドについては組み立てられた状態の新品がメーカーから納入され、そのまま取り付けられたという。
このため、ヘッドの強度そのものに不具合があった可能性が浮上したという。
陸自トップの山崎幸二陸上幕僚長は8日の記者会見で、事故について改めて陳謝したうえで「揚力がある限り、パイロットは
操縦しながら民有地を回避するが、(今回は)突然揚力を失い、墜落している。通常では考えられない事故だ」と述べた。
-----
これはやはり、メインローターヘッドが不良品だったのでは?
メーカーはKの国かな。(KAI?)
865名無し三等兵 (JP 0Hf6-nHV3)
2018/02/09(金) 17:05:58.53ID:TKmL1PKPH >>863
「・・(今回は)突然揚力を失い、墜落している。通常では考えられない事故だ」
これホントにこの言い方をしたなら、まず通常で無いのは当たり前の事であって
「(今回は)突然揚力を失い、墜落している。パイロットには(墜落を)回避する手段が無い事故だった」とか言って欲しかった気も。
「・・(今回は)突然揚力を失い、墜落している。通常では考えられない事故だ」
これホントにこの言い方をしたなら、まず通常で無いのは当たり前の事であって
「(今回は)突然揚力を失い、墜落している。パイロットには(墜落を)回避する手段が無い事故だった」とか言って欲しかった気も。
866名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-41hP)
2018/02/09(金) 20:31:09.13ID:8KRZTToMd コスト面よりも気になるのが、整備性や稼働率だな。
AH-64の整備を陸自がきちんと出来るのか疑問。
普通科では89IFVを持て余すくらいだし。。。
米軍のように巨大な整備部隊があればいいんだが、陸自にそんな人員の余裕はないように感じるな。
AH-1なら今までの経験もあるし運用しやすかったのではないかな。
AH-64の整備を陸自がきちんと出来るのか疑問。
普通科では89IFVを持て余すくらいだし。。。
米軍のように巨大な整備部隊があればいいんだが、陸自にそんな人員の余裕はないように感じるな。
AH-1なら今までの経験もあるし運用しやすかったのではないかな。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 02d4-rOxq)
2018/02/09(金) 23:53:36.60ID:xvbbaeld0 湾岸戦争やイラク戦争ではあれだけ猛威を振るった攻撃ヘリが
シリアやイエメンではいまいち戦果上げてないの何でなんだろう
シリアやイエメンではいまいち戦果上げてないの何でなんだろう
868名無し三等兵 (ワッチョイ e51a-jA6l)
2018/02/10(土) 00:00:58.32ID:4x8/J96s0 >>867
湾岸戦争、イラク戦争はほとんど砂漠での戦闘なのでアパッチなどの攻撃ヘリが想定している平原での運用にぴったりはまった。
シリア、イエメンは砂漠もあるだろうけど民家や都市部で地形が凸凹しているので攻撃ヘリを投入しても索敵しにくく効果が少ない。
おまけに物陰に隠れたゲリラなどからRPG7などのミサイルで狙われる可能性があるので容易に出て行けない。
こんなところだと思うよ。
湾岸戦争、イラク戦争はほとんど砂漠での戦闘なのでアパッチなどの攻撃ヘリが想定している平原での運用にぴったりはまった。
シリア、イエメンは砂漠もあるだろうけど民家や都市部で地形が凸凹しているので攻撃ヘリを投入しても索敵しにくく効果が少ない。
おまけに物陰に隠れたゲリラなどからRPG7などのミサイルで狙われる可能性があるので容易に出て行けない。
こんなところだと思うよ。
869名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/10(土) 00:15:07.64ID:BMnOhkdSa 旧ソ連製のZU-23対空機関砲が軍隊でリタイヤしたまま民兵組織まで拡散して
◯ヨタのランド◯ルーザーの荷台に乗っかって23mmの撃てる対空車両化したり
カダフィ政権崩壊のドサクサで携帯地対空ミサイルが拡散しすぎてヘリを安全に飛ばせなくなった。
そして無人攻撃機にお仕事を奪われたのでした
◯ヨタのランド◯ルーザーの荷台に乗っかって23mmの撃てる対空車両化したり
カダフィ政権崩壊のドサクサで携帯地対空ミサイルが拡散しすぎてヘリを安全に飛ばせなくなった。
そして無人攻撃機にお仕事を奪われたのでした
870名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/10(土) 06:58:10.07ID:OwuAhO8RM 短期・集中的に投入されたからというのも大きいとおもう。
何年も続けてたら被害も相応になったのでは。
今だって、被撃墜の頻度はそう高くないでしょう。
何年も続けてたら被害も相応になったのでは。
今だって、被撃墜の頻度はそう高くないでしょう。
871名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/10(土) 07:19:56.41ID:xdbLdeQ4a 汎用高機動車の荷台や96式装甲車の上にカンタンおくだけで使える23mm連装機関砲と
携帯地対空ミサイルの大量配備なんて陸自でもよだれが出るレベルの充実度だなあ
携帯地対空ミサイルの大量配備なんて陸自でもよだれが出るレベルの充実度だなあ
872名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/10(土) 07:24:12.24ID:OwuAhO8RM 携SAMの配備密度は普通科中隊に1基ぐらいかな、調達数から推察するに。
能力が制限されない近SAMのほうに注力したんだと思うけど。
能力が制限されない近SAMのほうに注力したんだと思うけど。
873名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/10(土) 07:44:32.35ID:xdbLdeQ4a それでもないよりはまし。冷戦中の陸自ではハインドに64式小銃で対抗という寒い世界だからな。
874名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/10(土) 09:39:08.13ID:tm8VZ0C70 野戦防空についてはロシア式を踏襲したい…
875名無し三等兵 (ワッチョイ 31ee-jA6l)
2018/02/10(土) 09:45:26.74ID:P524AUb/0 海外の攻撃ヘリに広多無搭載出来ないのなら、広多無積める汎用ヘリに武装した方が
役に立つ
役に立つ
876名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-yK7Y)
2018/02/10(土) 09:58:59.64ID:avQ8v1Oq0 もうUH-X(ベル 412EPI改)にポッドと広多無ぶら下げれば良いよ・・・・・・
とか本気でなり兼ねんな。
とか本気でなり兼ねんな。
877名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
2018/02/10(土) 10:11:52.52ID:OPHmbsevr ファランクスで良いじゃん近接AAは
878名無し三等兵 (ワッチョイ 82b3-O9fN)
2018/02/10(土) 10:17:40.03ID:qR3XAPzG0 UH-XやUH-60JAにAPKWSのせるだけでいいじゃないですか
879名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
2018/02/10(土) 10:19:58.28ID:OPHmbsevr ゲームチェンジャーやね(70mm誘導キット
880名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/10(土) 10:26:22.56ID:tm8VZ0C70881名無し三等兵 (ワッチョイ c21e-goiS)
2018/02/10(土) 10:31:42.95ID:rdHlZpjd0 でもやっぱりずっと個人的にお勧めしてきた1Zを導入してほしい
でも、ここで調達失敗税金無駄遣いオブジーヤーの陸自が1Zを導入すると
それは64Dの調達失敗を認めた事になるだろうから、導入しないかな?とも思えるし
そう考えるとやはり、次期汎用ヘリにハイドラとガンポッド付けて終了かもしれない…
でも、ここで調達失敗税金無駄遣いオブジーヤーの陸自が1Zを導入すると
それは64Dの調達失敗を認めた事になるだろうから、導入しないかな?とも思えるし
そう考えるとやはり、次期汎用ヘリにハイドラとガンポッド付けて終了かもしれない…
882名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/10(土) 10:34:22.35ID:RqO90ydJM UH-60の対戦車ヘリ化で凌ごう。
883名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-yK7Y)
2018/02/10(土) 10:35:57.56ID:avQ8v1Oq0 C-RAMなら
アイアンドームでも良いんじゃない?
9万ドルなら1億4000万円か。
アイアンドームでも良いんじゃない?
9万ドルなら1億4000万円か。
884名無し三等兵 (ワントンキン MM92-O9fN)
2018/02/10(土) 10:36:27.10ID:bV0s2WAoM APKWSとドアガンとしてGAU-19で充分
贅沢言えば中距離多目的誘導弾も
贅沢言えば中距離多目的誘導弾も
885名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-T3dB)
2018/02/10(土) 10:41:21.98ID:4mc4aVy3M 次は機体のスペックだけで比較して機器を選定するのは止めて欲しいな
陸自の規模や組織体制や戦略戦術も十分考慮した、運用に無理のない機体を選定して欲しい
陸自の規模や組織体制や戦略戦術も十分考慮した、運用に無理のない機体を選定して欲しい
886名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-yK7Y)
2018/02/10(土) 10:43:03.92ID:avQ8v1Oq0 >>884
K〇〇「そんなに積むんじゃ設計からやり直さなきゃならんよね?ね?」
K〇〇「そんなに積むんじゃ設計からやり直さなきゃならんよね?ね?」
887名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
2018/02/10(土) 10:45:14.66ID:OPHmbsevr だからUH-xを何ちゃってしちゃってAH-1J作れとあれほど
>>880
かっこいいじゃないですかCIWS
まあこれなら安価に上がる?(70年代脳
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/M163_VADS.JPEG/1280px-M163_VADS.JPEG
>>880
かっこいいじゃないですかCIWS
まあこれなら安価に上がる?(70年代脳
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/M163_VADS.JPEG/1280px-M163_VADS.JPEG
888名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-jA6l)
2018/02/10(土) 10:49:26.90ID:zEYiK+H00 海さんは、自分所が恵まれている自覚が無く、たっかい装備を当たり前のように使えると思っていますから♪
といいつつ、護衛艦以外の装備は結構お寒いけど、海物でも。後日装備あず装備されないよ、だし。
そして、アーカイブの無視は別にマスコミに限った事じゃないというのも良くわかりますな。
選定当時事実上ありもしなかったAH-1Zとかどうして選ばれる可能性があるの?とか、島嶼防衛なんてここ3年でしょ、とか。
といいつつ、護衛艦以外の装備は結構お寒いけど、海物でも。後日装備あず装備されないよ、だし。
そして、アーカイブの無視は別にマスコミに限った事じゃないというのも良くわかりますな。
選定当時事実上ありもしなかったAH-1Zとかどうして選ばれる可能性があるの?とか、島嶼防衛なんてここ3年でしょ、とか。
889名無し三等兵 (ワッチョイ 063a-yK7Y)
2018/02/10(土) 10:55:21.34ID:avQ8v1Oq0 どちらかというと対地支援任務にされた
M163対空自走砲さんじゃないですかやだー
M163対空自走砲さんじゃないですかやだー
890名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-41hP)
2018/02/10(土) 11:18:24.20ID:RPzrHXKMd >>887
悪くない
悪くない
891名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-41hP)
2018/02/10(土) 11:23:39.62ID:RPzrHXKMd892名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/10(土) 11:29:06.19ID:tm8VZ0C70 >>887
まぁWAPCにソレ載せれば12.7mm機関銃よかマシやろなぁ…
装備施設本部
○平成18年度(10月〜) 月別契約情報/随意契約(基準以上)
随意契約に係る情報の公表(物品役務等)
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/H18zuikeikijunijou.pdf
契約締結 予定価格 契約金額
高性能20mm機関砲(CIWS MK15 MOD25) H19.1.11 1,692,600,000円 1,692,495,000円
ファランクス高い
まぁWAPCにソレ載せれば12.7mm機関銃よかマシやろなぁ…
装備施設本部
○平成18年度(10月〜) 月別契約情報/随意契約(基準以上)
随意契約に係る情報の公表(物品役務等)
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/H18zuikeikijunijou.pdf
契約締結 予定価格 契約金額
高性能20mm機関砲(CIWS MK15 MOD25) H19.1.11 1,692,600,000円 1,692,495,000円
ファランクス高い
893名無し三等兵 (ワントンキン MM92-O9fN)
2018/02/10(土) 11:31:44.28ID:bV0s2WAoM 今更こんなこと言っても仕方ないがアパッチ買わなきゃUH-60JAが30機ぐらい買えたね
894名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
2018/02/10(土) 11:41:09.68ID:OPHmbsevr >>892
マジレスすると、いずれドローン用の
物理的近接防御兵器が車両単位で
必要になると思うからGAU-19でも
無痛ガンでも良いから新規開発すべき
とは思うんだよねぇ
ミリ波レーダー転用やCOTSコンピューター
仕様でおいくらなんかな
マジレスすると、いずれドローン用の
物理的近接防御兵器が車両単位で
必要になると思うからGAU-19でも
無痛ガンでも良いから新規開発すべき
とは思うんだよねぇ
ミリ波レーダー転用やCOTSコンピューター
仕様でおいくらなんかな
895名無し三等兵 (ワントンキン MM92-O9fN)
2018/02/10(土) 11:50:21.22ID:bV0s2WAoM >>886
SH-60Kみたらヘルファイアが左スタブウィングにしか付いてないね。もしかしたら、右につけるとミサイルの発射ブラストがテールローターに当たっちゃうのかな?
コスパが悪いからドアガンだけで良いや
SH-60Kみたらヘルファイアが左スタブウィングにしか付いてないね。もしかしたら、右につけるとミサイルの発射ブラストがテールローターに当たっちゃうのかな?
コスパが悪いからドアガンだけで良いや
896名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-iQbc)
2018/02/10(土) 11:56:27.60ID:opPfdxD9d シリアですらSu-25が携SAMで落とされてるというのに
攻撃ヘリなんて出したら損害が大変な事に
攻撃ヘリなんて出したら損害が大変な事に
897名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/10(土) 13:22:48.60ID:RqO90ydJM "たとえ損害が大変なことになろうとも投入が必要なとき"っていうのは
あると思うので投入したらいいと思うけど、
大して効果を上げられない戦場に投入して損耗したんじゃ浮かばれないよね。
あると思うので投入したらいいと思うけど、
大して効果を上げられない戦場に投入して損耗したんじゃ浮かばれないよね。
898名無し三等兵 (ワッチョイ c21e-eLB8)
2018/02/10(土) 19:29:28.92ID:rdHlZpjd0 キヨもこんな事言ってるみたいだな
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180210-00010002-agora-soci&pos=3
言ってる事間違ってないね。もう最強だから欲しいとか止めろって感じ
はぁ、AH64Dが式典用ヘリになろうとはな
つか、OH1は2機だけ試験で飛んでるけど、エンジン改修型だから全機改修するのにかなり時間がかかるようで
やはり、時代はBK117系統か。ポンコツ陸自によって意図的に外された1Zが浮かばれないなぁ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180210-00010002-agora-soci&pos=3
言ってる事間違ってないね。もう最強だから欲しいとか止めろって感じ
はぁ、AH64Dが式典用ヘリになろうとはな
つか、OH1は2機だけ試験で飛んでるけど、エンジン改修型だから全機改修するのにかなり時間がかかるようで
やはり、時代はBK117系統か。ポンコツ陸自によって意図的に外された1Zが浮かばれないなぁ
899名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-T3dB)
2018/02/10(土) 19:50:30.44ID:XTQQAxr3M これだな
エアバスは2017年12月第1週に、
H145Mヘリコプター(川崎重工と共同開発したBK117の改良型)からのレーザー誘導ロケット発射試験に成功したと発表しました。
これは多様なエアバス製のヘリコプターに装着できる兵装システム「HForce」のひとつ。
70mmロケットランチャーから、フィットするタレス製のセミアクティブ式レーザー誘導ロケット弾「FZ275」を発射する試験を、
スウェーデンのエルブダーレンにあるスウェーデン軍の試験場で行ったものです。
カナダのL-3 WESCAM製複合光学センサー、MX-15Dを利用して照準を行い、発射したFZ275の射程は最大4500m。
H145Mを軽攻撃ヘリコプターとして活用する際の重要な兵装となります。
2017年10月、ハンガリーで行われた無誘導ロケット弾とガンポッドの発射試験に加えて、
今回のレーザー誘導ロケット弾発射試験に成功したことは、実用化に向けての大きなステップとなりました。
HForce兵装システムはH145だけでなく、より小型のH125(AS350B2エキュレイユの発展型)、大型のH225シュペルピューマにも対応するフレキシブルなもの。
高価な専門の攻撃ヘリを用意しなくても、ある程度の攻撃能力を汎用ヘリコプターに付加することができますので、数を揃えやすい面があります。
しかも任務に応じてアタッチメント方式の兵装を交換することができるため、より多くの場面に投入できるという特徴も。
汎用ヘリコプターの汎用性をより高める、運用者からすれば非常に便利なシステムと言えます。
今後H145Mに搭載するHForceのロケット弾とガンポッドは、
2018年末までに最終試験を行い、レーザー誘導ロケット弾については2019年末までの開発終了を目指して試験を進めていく予定です。
http://otakei.otakuma.net/archives/2018020205.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/95baf3aa2b8dd0436ba18edc946d0aab.jpg
Hforceの40mm・70mmロケットランチャーとガンポッド(Image:Airbus)
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/415733c40209bc3af4ba34b31fdd91e8-600x401.jpg
エアバスは2017年12月第1週に、
H145Mヘリコプター(川崎重工と共同開発したBK117の改良型)からのレーザー誘導ロケット発射試験に成功したと発表しました。
これは多様なエアバス製のヘリコプターに装着できる兵装システム「HForce」のひとつ。
70mmロケットランチャーから、フィットするタレス製のセミアクティブ式レーザー誘導ロケット弾「FZ275」を発射する試験を、
スウェーデンのエルブダーレンにあるスウェーデン軍の試験場で行ったものです。
カナダのL-3 WESCAM製複合光学センサー、MX-15Dを利用して照準を行い、発射したFZ275の射程は最大4500m。
H145Mを軽攻撃ヘリコプターとして活用する際の重要な兵装となります。
2017年10月、ハンガリーで行われた無誘導ロケット弾とガンポッドの発射試験に加えて、
今回のレーザー誘導ロケット弾発射試験に成功したことは、実用化に向けての大きなステップとなりました。
HForce兵装システムはH145だけでなく、より小型のH125(AS350B2エキュレイユの発展型)、大型のH225シュペルピューマにも対応するフレキシブルなもの。
高価な専門の攻撃ヘリを用意しなくても、ある程度の攻撃能力を汎用ヘリコプターに付加することができますので、数を揃えやすい面があります。
しかも任務に応じてアタッチメント方式の兵装を交換することができるため、より多くの場面に投入できるという特徴も。
汎用ヘリコプターの汎用性をより高める、運用者からすれば非常に便利なシステムと言えます。
今後H145Mに搭載するHForceのロケット弾とガンポッドは、
2018年末までに最終試験を行い、レーザー誘導ロケット弾については2019年末までの開発終了を目指して試験を進めていく予定です。
http://otakei.otakuma.net/archives/2018020205.html
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/95baf3aa2b8dd0436ba18edc946d0aab.jpg
Hforceの40mm・70mmロケットランチャーとガンポッド(Image:Airbus)
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/02/415733c40209bc3af4ba34b31fdd91e8-600x401.jpg
900名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-T3dB)
2018/02/10(土) 22:57:55.95ID:XTQQAxr3M F-16ですら地対空ミサイルで撃墜されるのな
イスラエル軍は10日、シリアの軍事施設に越境攻撃を行っていたF16戦闘機1機が、
シリア側の地対空ミサイルの反撃を受け墜落したと発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180210/k10011324091000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180210/K10011324091_1802102017_1802102018_01_02.jpg
イスラエル軍は10日、シリアの軍事施設に越境攻撃を行っていたF16戦闘機1機が、
シリア側の地対空ミサイルの反撃を受け墜落したと発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180210/k10011324091000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180210/K10011324091_1802102017_1802102018_01_02.jpg
901朝日が酷かった>予断を持つなのあとこき下ろす (ワッチョイ 99b3-jA6l)
2018/02/11(日) 00:17:36.25ID:c28LrjNy0 >898 「予断をもって話すべきではありません。ですが(略」って予断を持って話しまくりますよ、でしかないのねw
いや、キヨはマシだけど、ローターヘッド破損の可能性が高い、と言及しているので<これも現時点では予断そのものですが。
いや、キヨはマシだけど、ローターヘッド破損の可能性が高い、と言及しているので<これも現時点では予断そのものですが。
902名無し三等兵 (ワッチョイ c21e-goiS)
2018/02/11(日) 01:55:16.33ID:wONY89Iz0903名無し三等兵 (ワッチョイ 429f-MKcR)
2018/02/11(日) 03:58:25.70ID:Vbq81gzx0 >>901
ですが、複数の航空隊OBにお話を伺ったところ、現在までの公開情報を見る限りと、前置きした上で、整備後の試験飛行の前には入念に地上での運転を行うので、整備不良であればその段階でわかるはずだ。部品の不良の可能性が強い、ということでした。
まあ、これくらいはいいでしょ参考として
確かにそもそも13機のヘリで稼働率考えたら戦力なるんかな
ゲリラ用と割り切っちゃえば知らんけども
ですが、複数の航空隊OBにお話を伺ったところ、現在までの公開情報を見る限りと、前置きした上で、整備後の試験飛行の前には入念に地上での運転を行うので、整備不良であればその段階でわかるはずだ。部品の不良の可能性が強い、ということでした。
まあ、これくらいはいいでしょ参考として
確かにそもそも13機のヘリで稼働率考えたら戦力なるんかな
ゲリラ用と割り切っちゃえば知らんけども
904名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 07:08:29.32ID:7I4diQgqM 1個飛行隊分はあるので、1個飛行隊なりの戦力にはなるでしょ。
905名無し三等兵 (オイコラミネオ MMd6-T3dB)
2018/02/11(日) 07:37:42.25ID:QA/DsBPyM >たった13機で稼働機はせいぜい5〜6機です。しかも射撃のできない機体もあるようです。
とのことらしいよ
整備中の機体を除くと直ぐに動けるのは半分位らしいね
とのことらしいよ
整備中の機体を除くと直ぐに動けるのは半分位らしいね
906名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 07:48:26.42ID:cnHrePTUM 可動機5-6機なら、教育所要と在場予備を抜いて飛行隊10機弱と考えるとそんなものと思う。
907名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 07:50:18.59ID:yvGdtGPl0 つか在場予備、損耗予備を考慮して13機稼動状態に起きたいなら20機は必用でしょ
908名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 07:51:03.39ID:cnHrePTUM まさに1個飛行隊分の戦力では、5-6機て。
909名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 07:52:44.12ID:cnHrePTUM >>907
可動機13機というと飛行隊を超えて、もはやヘリコプター隊の規模では。
可動機13機というと飛行隊を超えて、もはやヘリコプター隊の規模では。
910名無し三等兵 (ワッチョイ c21e-goiS)
2018/02/11(日) 09:39:01.16ID:wONY89Iz0 Jウイングにも米で生産を終了した64Dは部品調達が困難になるとあった
しかもここにきて1機損耗。ほんと式典用ヘリになるんじゃ
AH1Sは共食い整備が常態化ともあったし
しかもここにきて1機損耗。ほんと式典用ヘリになるんじゃ
AH1Sは共食い整備が常態化ともあったし
911名無し三等兵 (ワッチョイ 2ea5-Fm6U)
2018/02/11(日) 09:50:29.24ID:j6lDVMGR0 >>909
攻撃機っていうより中継・通信機みたいな使い方しかやらんだろ
攻撃機っていうより中継・通信機みたいな使い方しかやらんだろ
912名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 10:24:40.05ID:yyZUsowV0 もう攻撃ヘリなんていらないと思うんだよね
CASなんて攻撃ヘリより安くて機動力も生存性も高いCOIN機で良いと思うんだ
CASなんて攻撃ヘリより安くて機動力も生存性も高いCOIN機で良いと思うんだ
913名無し三等兵 (ワッチョイ e1a8-G/Um)
2018/02/11(日) 11:00:00.63ID:UdngrnXu0 嫌だー攻撃ヘリがいい。攻撃へりじゃないとやだー!
915名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/11(日) 11:15:46.41ID:jmr9Jx3Ma 音速ヘリエアウルフしかないな
916名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 12:46:29.23ID:cnHrePTUM917名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/11(日) 13:02:03.55ID:jmr9Jx3Ma 安全かつ効率的に歩兵イジメがしたいなら無人機で索敵して
携帯SAMの届かない高度からガンシップの105mm砲弾が飛んでくる方式のほうがいいぞ
携帯SAMの届かない高度からガンシップの105mm砲弾が飛んでくる方式のほうがいいぞ
918名無し三等兵 (ワッチョイ c21e-eLB8)
2018/02/11(日) 13:11:19.32ID:wONY89Iz0919名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/11(日) 13:15:25.96ID:jmr9Jx3Ma プロペラCOIN機ならエンブラエルスーパーツカノが購入可能
ジェットCOIN機は陸自の手におえない
ジェットCOIN機は陸自の手におえない
920名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 13:54:45.70ID:yyZUsowV0 携帯SAMの届かない高度から爆弾落とすのが最近のCOIN機の役目。
生存性は攻撃ヘリとは比べ物にならない上に安い。
どうしても必要なら武装ヘリとか既存のヘリの改造でいいんじゃないか?
生存性は攻撃ヘリとは比べ物にならない上に安い。
どうしても必要なら武装ヘリとか既存のヘリの改造でいいんじゃないか?
921名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-iQbc)
2018/02/11(日) 14:03:43.37ID:TxtJyYICd 攻撃ヘリのアビオニクスとか大して変わらないだろ
922名無し三等兵 (ワッチョイ e9c3-h+BD)
2018/02/11(日) 16:20:01.71ID:vnxOahZ10 今現在攻撃ヘリに求められているのがニッチな直掩任務で
それに適合した軽攻撃ヘリ(ARH-70・AOH-1)を作るとなると
攻撃ヘリをそのまま使ったほうが頑丈だし対戦車戦闘も出来るし安上りじゃないかとなるいつもの流れのような
それに適合した軽攻撃ヘリ(ARH-70・AOH-1)を作るとなると
攻撃ヘリをそのまま使ったほうが頑丈だし対戦車戦闘も出来るし安上りじゃないかとなるいつもの流れのような
923名無し三等兵 (ワッチョイ c9f7-VAum)
2018/02/11(日) 17:11:52.79ID:RhLguLlS0 >>918
T4もcoin機に改修する案があったけど、費用対効果が悪くて没になった。
T4もcoin機に改修する案があったけど、費用対効果が悪くて没になった。
924名無し三等兵 (ワッチョイ e581-zMUp)
2018/02/11(日) 17:16:21.94ID:qlxzM02w0 CASならA-10最強ー
値段知らんけどアパッチよりは安上がりにならない?
値段知らんけどアパッチよりは安上がりにならない?
925名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 17:40:41.32ID:yvGdtGPl0 米国のOA-Xに相乗りって手はある
926名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-J0A/)
2018/02/11(日) 17:40:58.61ID:jmr9Jx3Ma そもそも攻撃ヘリは空軍が撃ち漏らしたマトを攻撃するのが目的なので
CAS機すら満足にないのに攻撃ヘリに金突っ込むのは間抜けというのは自衛隊の実情なんだよなあ。
しかしヘリを欲しがっているのは陸自であってCASに移行されると空自に予算とられるからいやなんでしょう
CAS機すら満足にないのに攻撃ヘリに金突っ込むのは間抜けというのは自衛隊の実情なんだよなあ。
しかしヘリを欲しがっているのは陸自であってCASに移行されると空自に予算とられるからいやなんでしょう
927名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 18:00:30.26ID:cnHrePTUM >>920
この場合攻撃ヘリの代わりだから、全天候で地形追随飛行が可能で、
撃ち放し式ATMを運用可能なものじゃないと厳しいんじゃないかな。
高空を飛んで誘導爆弾を落とすタイプは長SAMの標的になりやすいので、
特に加速が良い機体を充てないと。
この場合攻撃ヘリの代わりだから、全天候で地形追随飛行が可能で、
撃ち放し式ATMを運用可能なものじゃないと厳しいんじゃないかな。
高空を飛んで誘導爆弾を落とすタイプは長SAMの標的になりやすいので、
特に加速が良い機体を充てないと。
928名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 18:08:29.67ID:cnHrePTUM929名無し三等兵 (ワッチョイ e9c3-h+BD)
2018/02/11(日) 18:12:00.22ID:vnxOahZ10 >>926
JDAMと攻撃ヘリの機関砲による掃射はまた別ジャンルの支援だから
発見したトーチカや車両ならとにかく歩兵や怪しい相手に1000ポンドをバンバン落とす訳にもいかんし
FVやMCV・TKが常に近くにいける場所で戦える訳でもない
JDAMと攻撃ヘリの機関砲による掃射はまた別ジャンルの支援だから
発見したトーチカや車両ならとにかく歩兵や怪しい相手に1000ポンドをバンバン落とす訳にもいかんし
FVやMCV・TKが常に近くにいける場所で戦える訳でもない
930名無し三等兵 (ワッチョイ 99b3-jA6l)
2018/02/11(日) 19:28:24.52ID:c28LrjNy0 そもそもCOIN機とかおっしゃる方々、前線が必要になった時すぐ(30分以内)にデリバリー(酷い言い方だw)してもらうのに
どんだけの固定翼部隊が必要とお見積りで?
どんだけの固定翼部隊が必要とお見積りで?
931名無し三等兵 (ワッチョイ 82f2-jA6l)
2018/02/11(日) 19:42:46.92ID:wFG4pIiQ0 車載対空レーザーとか実用されたら、ドローンやヘリとかの存在はどうなっちゃうんだろうねえ
それこそ見通し線に姿見せたら瞬殺だろ
それこそ見通し線に姿見せたら瞬殺だろ
932名無し三等兵 (ワッチョイ 82f2-jA6l)
2018/02/11(日) 19:45:22.33ID:wFG4pIiQ0933名無し三等兵 (ワッチョイ 89d2-jA6l)
2018/02/11(日) 20:00:10.18ID:sdTG5MGf0 >>918
一応、武装を考慮して翼下に4ヶ所、胴体下に1ヶ所の5か所のハードポイントを設けてある。
>以前実験的にミサイルぶっ放したら羽がもげたとか何とか
機関砲ポッドを付けて撃ったらフレームが歪んたとかいう話はあるが、そのネタの情報ソースは2ちゃんのレスにしか存在しない。
一応、武装を考慮して翼下に4ヶ所、胴体下に1ヶ所の5か所のハードポイントを設けてある。
>以前実験的にミサイルぶっ放したら羽がもげたとか何とか
機関砲ポッドを付けて撃ったらフレームが歪んたとかいう話はあるが、そのネタの情報ソースは2ちゃんのレスにしか存在しない。
934名無し三等兵 (ワッチョイ d2eb-LHDs)
2018/02/11(日) 20:04:36.69ID:jDqpx9rL0 ヘリスレでCOIN機とか喚いてる時点でお察し...w
ってか、携行SAMが届かない高度をCOIN機が彷徨けるほど
航空優勢・野戦防空をしっかりできるんかへ?
ってか、携行SAMが届かない高度をCOIN機が彷徨けるほど
航空優勢・野戦防空をしっかりできるんかへ?
935名無し三等兵 (ワッチョイ e9c3-h+BD)
2018/02/11(日) 20:18:26.85ID:vnxOahZ10 >>932
無人機は滞空時間が長く常時頭の上におけて安全な高度からヘルファイアをぶっ放せるけど
今の攻撃ヘリの武装はそれだけですかって話
ヘルファイアやLJDAMのつるべ撃ちで敵歩兵を持続的に制圧するとか
機関砲や戦車砲を持つFV・MCV・TKの動ける範囲でだけ戦うというのなら別だけどさ
無人機は滞空時間が長く常時頭の上におけて安全な高度からヘルファイアをぶっ放せるけど
今の攻撃ヘリの武装はそれだけですかって話
ヘルファイアやLJDAMのつるべ撃ちで敵歩兵を持続的に制圧するとか
機関砲や戦車砲を持つFV・MCV・TKの動ける範囲でだけ戦うというのなら別だけどさ
936名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-0Dxz)
2018/02/11(日) 20:30:33.15ID:1+Os53vCa937名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 20:34:36.50ID:yyZUsowV0 ドローンと無人機は大きさが違うだけで一緒
ドローンの大型化で境界線もあいまいになってるしもちろCASもやる
ドローンの大型化で境界線もあいまいになってるしもちろCASもやる
938名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-iQbc)
2018/02/11(日) 20:39:44.42ID:m0w6dQ0pd 今のA-10がやってる事はCOIN機でも出来るんで
939名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 20:46:00.51ID:cnHrePTUM COIN機で高空で誘導爆弾を落とす任務につくなら最低550ktは出てくれないと困る。
940名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 20:52:13.96ID:yyZUsowV0 航空優勢取れないところじゃ攻撃ヘリも使えないしCOIN機も使えない
F-35とかでちまちまやるしかないし優勢取ってるのが前提なんじゃないかな?
あとCOIN機って言っても現状A-29一択だと思ってるから性能とかはそれで
F-35とかでちまちまやるしかないし優勢取ってるのが前提なんじゃないかな?
あとCOIN機って言っても現状A-29一択だと思ってるから性能とかはそれで
941名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 20:56:11.92ID:cnHrePTUM >>930
「貴隊への割当は一日あたり2ソーティのみなので、大事に使って戴きたい。」
「貴隊への割当は一日あたり2ソーティのみなので、大事に使って戴きたい。」
942名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-645c)
2018/02/11(日) 20:59:35.48ID:cnHrePTUM >>940
全天候地形追随も高高度亜音速巡航もどっちもできないじゃないか・・・
全天候地形追随も高高度亜音速巡航もどっちもできないじゃないか・・・
943名無し三等兵 (ワッチョイ e1a8-G/Um)
2018/02/11(日) 21:00:04.31ID:UdngrnXu0 ドローンなんかECMで一発だろ人が乗ってないと戦場じゃ使えない
944名無し三等兵 (ワッチョイ 82f2-jA6l)
2018/02/11(日) 21:00:19.69ID:wFG4pIiQ0 >>935
機関砲の柔軟度は認めるが、攻撃ヘリが被害受けるのは殆ど低空に降りた時なんで、近寄って機関砲を撃ち込む
リスクを避けて精密誘導兵器でアウトレンジさせる場合、従来の精密誘導兵器は弾頭威力があり過ぎて市街地運用
などでは周辺被害を許容しがたい、それで小型化・弾頭の改良(危害半径の縮小化、例えば攻撃対象がいる部屋だけ
を破壊して壁一つ隔てた隣の部屋には被害を与えないとか)で、これが出来そうになりつつあるので
そうすると非固定武装のドローンにも分がある
機関砲の柔軟度は認めるが、攻撃ヘリが被害受けるのは殆ど低空に降りた時なんで、近寄って機関砲を撃ち込む
リスクを避けて精密誘導兵器でアウトレンジさせる場合、従来の精密誘導兵器は弾頭威力があり過ぎて市街地運用
などでは周辺被害を許容しがたい、それで小型化・弾頭の改良(危害半径の縮小化、例えば攻撃対象がいる部屋だけ
を破壊して壁一つ隔てた隣の部屋には被害を与えないとか)で、これが出来そうになりつつあるので
そうすると非固定武装のドローンにも分がある
945名無し三等兵 (ワッチョイ 82f2-jA6l)
2018/02/11(日) 21:02:07.59ID:wFG4pIiQ0 >>936
>無人機でCASなんて友軍殺す気か?
撃ち出すもんは有人機だろうが無人機だろうが同じですよ
攻撃ボタン押すんだって、無人機だろうが実際は人間がモニターを見て許可を貰って
人間が発射ボタン押してるんですから
>無人機でCASなんて友軍殺す気か?
撃ち出すもんは有人機だろうが無人機だろうが同じですよ
攻撃ボタン押すんだって、無人機だろうが実際は人間がモニターを見て許可を貰って
人間が発射ボタン押してるんですから
947名無し三等兵 (オッペケ Srf1-dmnH)
2018/02/11(日) 21:03:06.26ID:wTa1jY/Er >>946
何処で使ってるの?(これ重要
何処で使ってるの?(これ重要
948名無し三等兵 (ワッチョイ 82f2-jA6l)
2018/02/11(日) 21:03:45.51ID:wFG4pIiQ0 自分の書き方が悪かったけどドローン=無人機、一緒に扱ってます
ついでに無人機であっても攻撃プロセスにて発射キーを押すのは人間の判断が前提です。
ついでに無人機であっても攻撃プロセスにて発射キーを押すのは人間の判断が前提です。
949名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-nHV3)
2018/02/11(日) 21:04:41.66ID:yyZUsowV0951名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-IGFW)
2018/02/11(日) 21:06:48.96ID:LSW/daqf0 すぐに陳腐化する兵器は金欠の自衛隊には不向き
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 🏡
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
