C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産167号機 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/08/18(木) 17:44:54.11ID:Z70Kh3zQ
過去スレはテンプレwiki参照のこと
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産166号機
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1468928102/
579名無し三等兵
垢版 |
2017/01/26(木) 23:08:33.59ID:Zk672kHp
フィーリングではなくきちんと意味を調べてから使おうぜ!
2017/01/27(金) 23:06:29.97ID:APNQKIq+
なお、C-1の最高速度440ノットを超えれる輸送機はそうそう無かったりはする。
2017/01/28(土) 21:05:31.41ID:i1mQhkPe
航続距離がねぇ
2017/01/28(土) 21:53:41.07ID:kQ92qPyT
まあね
2017/01/29(日) 11:43:10.12ID:48LbhkCX
エンジンしだいでしょ@速度
ターボファンでC-1より遅いのなんてほとんどないだろ。
ターボプロップ機と比べても意味ないし。
584名無し三等兵
垢版 |
2017/02/01(水) 17:32:21.43ID:tG+ZRXpT
>>583
速度が目的なら旅客機ベースの貨物機で良いですよね
2017/02/01(水) 19:43:53.92ID:3bUDQqo/
旅客機ベースでは、車両等定形外貨物の
投降載に支援設備が必要だし、軍用貨物機と
比べられるものじゃ無い。
2017/02/01(水) 22:19:23.10ID:S7W8vr0j
>>584
軍用輸送機でもC-1より遅いターボファンエンジン機なんて殆どないだろ。
何で話の流れと関係ない旅客機ベースとか言い出してんだ?
C-1は特別速い輸送機ではないんだよ。
587名無し三等兵
垢版 |
2017/02/01(水) 23:20:19.38ID:5r8SKLXG
C-1曲技輸送機
2017/02/01(水) 23:22:30.73ID:kqV8X7/+
C-1はB-1に改造しろ
2017/02/01(水) 23:40:49.38ID:PB0atnzG
航続距離がしょっぱい輸送機を航続距離がしょっぱい爆撃機にしてどうするのよ
2017/02/01(水) 23:55:58.05ID:yxaqwE4R
F-2はC-2と搭載量が同じで遠くまで飛べるw
2017/02/02(木) 00:50:33.56ID:+Sv4ndMz
ああ、後はF-2に60人乗せる方法を考えるだけだな
592名無し三等兵
垢版 |
2017/02/02(木) 06:37:29.71ID:eXb42cl4
>>588
間違えて米軍のB-1B爆撃機を輸送機に改造してしまい、超音速で目的地まで飛行して爆弾倉の扉が開き、ロータリーランチャーから陸自隊員が次々に投下される、そんな夢を見た
593名無し三等兵
垢版 |
2017/02/02(木) 06:47:29.12ID:Wypuxom8
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&;sns=em
2017/02/02(木) 19:08:09.33ID:5wwWmcWu
>>591
グライダーを牽こう、滑空歩兵連隊を現代に
595名無し三等兵
垢版 |
2017/02/02(木) 22:30:02.68ID:wE0C48jy
輸送機との共通化は厳しいが、P-X富士重工案は見たかったなあ、
モックアップでもいいから・・・。
2017/02/02(木) 23:41:06.86ID:wDy0zAbK
C-1のエンジンはうるさいのでF7にしよう
2017/02/03(金) 09:28:08.07ID:HLefFHJQ
防衛省、救難飛行艇「US2」後継機の検討本格化 低価格で輸出促進目指す
(産経新聞 2/3)

防衛省が、世界最高水準の性能を有する海上自衛隊の救難飛行艇「US2」の後継機の検討に本格着手したことが2日、分かった。
後継機はUS2の性能を維持しながら機体の価格を引き下げる方針で開発を行う。
政府の財政負担を減らすと同時に、インドや東南アジア諸国への輸出促進や安全保障面での協力強化にもつなげる狙いがある。

防衛省関係者などによると、防衛装備庁や海上幕僚監部は、US2を製造している新明和工業(兵庫県)との間で後継機の基本構想に
関する検討を開始。 名称は「US3」などが想定されている。

検討に際しては現性能を維持しつつ、1機あたり約140億円ともいわれるUS2の価格をどこまで引き下げられるかが最大の課題だ。
個々の部品をより安価なものに差し替えたり、製造方法に工夫を加えるなどして、コストダウンを図ることが考えられるという。

US2をめぐっては、南シナ海やインド洋などで中国の一方的な海洋進出に直面し、日本のシーレーン(海上交通路)上にも位置する
インドや東南アジア諸国が、導入に向けて高い関心を示している。(後略)
http://www.sankei.com/politics/news/170203/plt1702030004-n1.html
2017/02/03(金) 14:06:23.97ID:pXEGJytF
CRFP一体翼なんて採用されたら今の工場では作れないな
2017/02/03(金) 21:41:32.49ID:GdobUvcp
「同等の性能で調達価格をより安く」がコンセプトだってんだからCFRP一体化翼の採用など無いだろ。
600名無し三等兵
垢版 |
2017/02/03(金) 22:14:40.49ID:X5cUuszF
>>597
US-2を運用するにあたって最大の難関はパイロットの養成だからな
これまでのインド軍の喪失機数から言って、バックサイド領域での安定した飛行を行えるまでになるにはかなりの時間とパイロットを犠牲にせざるを得ないだろう
2017/02/03(金) 22:16:40.11ID:FDpg90qE
>>600
FBWのお陰でUS-1Aより大分楽になったんじゃなかったっけ?
602名無し三等兵
垢版 |
2017/02/03(金) 22:55:48.77ID:+dD0Qx40
コックピットやアビオ周りをC-2/P-1と共通にして量産効果で価格を下げるとか、いっそF7-10の4発+1でUS-1Cの夢再びとか夢が広がりんぐ
2017/02/03(金) 23:10:01.49ID:QExjvkDe
今さらアビオを新規に敷き直して、年産0コンマいくつ機のあんな特殊飛行機が安くなるはずがなかろう。
第5エンジンとっぱらってBLC無くす、胴体の与圧もオプション装備、そんな極めて物理的なコストダウンでないと。
2017/02/03(金) 23:21:49.94ID:0FzLierU
>>603
>そんな極めて物理的なコストダウンでないと。
そんな事より、キープデザインの方がコストダウンになりそう (素人目線)
2017/02/03(金) 23:32:18.45ID:QsHWizjh
せめて年2機作れるようになれば、川重も飛行艇胴体用の場所くらい確保してくれるかもね。
未だと作るぞーって言いだしてから場所、材料の段取りしてるんじゃないの?
2017/02/04(土) 09:18:28.56ID:YppjmIkz
川重で胴体は作ってるんだ
2017/02/04(土) 13:29:47.87ID:abC6GGoS
素人からすればなんでそんなにカネかかるのかわからん
手作り工程が多いの?
2017/02/04(土) 14:36:44.11ID:uFyQqF7p
>>607
工作機械が高いから。
2017/02/04(土) 14:49:34.16ID:E4E5p4ia
数作ればその辺のコストも頭割り出来るんだけどな
需要まとめて10年で10機とか20機とか連続生産すればなにも変えなくても億単位で安くなる
2017/02/04(土) 15:00:34.07ID:beTqQRTJ
現状だと専用部品の生産が1機分単位になるから、専用工作機械でなくとも加工単価がバカ高くなる。
注文が入れば設定を変えて1個製作した後に設定を戻す、なんてことが累積されるケースもあるだよな。
2017/02/04(土) 15:01:34.29ID:3Ut+JZhd
>>609
>需要まとめて10年で10機とか20機
ODA + パイロット + 整備士込みで、インド洋〜東南アジア〜西太平洋に
US-2救難ネットでも! インドネシア(バンダアチェ)、ブルネイ、
パラオ、テニアン島ぐらいで・・ 10機。
(インドネシア政府の調達は、有ったとしても、ジャワ島に配備)
2017/02/04(土) 15:09:59.76ID:EqegXs72
>>606
昔の設計者もリタイアしてた新明和がお手上げで、新規で再設計を要する部分は川重が仕事をかっぱらった。
特に与圧胴体を担当したこともあって、一時期の川重は「US-2は事実上うちの製品」といって憚らない始末だったよ。
613名無し三等兵
垢版 |
2017/02/04(土) 15:38:53.72ID:IH/z8NyM
川重、我が世の春だな
2017/02/04(土) 15:52:37.51ID:9zQn5eqM
>>608
汎用性の高い工作機械なんだから機械そのものの費用ってことではないでしょ?
強いて言えば機械ではなくそれに付随するジグや型ということだろ?
どっちかといえば>>610の方が正しい理由だろ。
機械だけではなく製作に関わる人員配置もあるしな。
2017/02/04(土) 17:08:08.53ID:beTqQRTJ
まずはUS-2の性能を維持しながら機体単価を下げる方策を探ろうてのが第一。
それによってより多くの顧客が付けば、量産効果が加わり更に調達単価が下がるという目論みでしょ。

KHIはC-2民転型計画を放棄したという話だが、C-2そのものの輸出は防衛装備移転三原則下でも可能。
US-2と同様の手法で機体単価を下げ、軍用輸送機としての輸出の道を探るってのも有りではないかな。
2017/02/04(土) 17:43:45.54ID:EqegXs72
ていうか、大型輸出案件がことごとくコケているもんだから焦った官邸や経産省あたりが「売れるものを作れ」と防衛省にねじ込んで
仕方なくまずはリークを装って観測気球を上げてみた、というところでしょ。
冒険的な案件はまず新聞社に書かせる、秋から年明けにかけて毎年ある恒例行事でさ。

だいたいUS-2の総生産数が二桁にも遠く及ばない時点でこんな話がある時点でなあ。
2017/02/04(土) 18:06:55.10ID:vZbLSxXO
US-2よりオスプレイの改良型とか共同開発した方がよくね?
2017/02/04(土) 18:08:52.33ID:rMPkhYTC
大型飛行艇は象徴として残して欲しいな
2017/02/04(土) 18:21:54.59ID:3Ut+JZhd
>>617
なんで米国の労働奪おう系の考えに達するわけ?
2017/02/04(土) 19:24:57.76ID:+uZuf65K
仕事奪う気はないけど大型改良版はやってほしいな
ティルトローターで不整地使える輸送機って事で
2017/02/04(土) 19:44:34.68ID:aBaAAukJ
垂直離着陸もホバリングも出来るんだから、不整地もクソもあるか
2017/02/04(土) 19:50:24.29ID:Bjv9qaVm
>>620
チヌークを代替するものは将来垂直離着陸機FVLの中でも最大重量のクラス5として開発する構想があるよ。
ただしFVLの大前提となるUH-60代替クラスのそのまた実証機が、ティルトローターのベルV-280と、コンパウンドヘリの
ボーイング・シコルスキーSB-1デファイアントの一騎打ちで、しかもまだ両者飛んでもいないから、そのクラスでさえ
ティルトローターになるのかコンパウンドヘリになるのかもまだわからない。

デファイアントが実証機として勝利を収めた場合は軍用ティルトローターはV-22だけで終わるかもしれないし、
V-280をベースに開発されて大きく発展するかもしれない、そもそもFVLが無事に継続されるかどうかもわからない、
そんな感じで将来どうなるかはさっぱりわからない。

さらに言うなら一昔前にはC-130に近い機体規模を持つQTR、ローター4つの大型クアッドティルトローター構想も
あったけどなくなっちゃったしな。
2017/02/04(土) 20:05:12.75ID:19+0VWv6
4発は後ろの分の気流がどうのこうので難しいんだっけ
624名無し三等兵
垢版 |
2017/02/05(日) 17:09:58.90ID:tM8kGEty
>>617
現状のオスプレイじゃ外洋に着水しての救助活動は不可能だからな
2017/02/05(日) 17:50:34.61ID:a/7w1dGx
ホバリング出来る以上は着水できる必要は全くない
626名無し三等兵
垢版 |
2017/02/05(日) 18:31:26.67ID:5rRydxhk
ホバリング時のダウンウォッシュがひどくて救助なんてできないんじゃね
燃料の消費も激しいし
2017/02/05(日) 19:02:40.03ID:3LpGmN3V
オスプレイのホバリングで・・・
ライフベスト着けてても溺れる遭難者しかイメージ出来ない
628名無し三等兵
垢版 |
2017/02/05(日) 19:14:34.65ID:tM8kGEty
>>627
オスプレイの海難救助訓練の動画をみたことあるけど、普通のヘリと比較したら凄い高い高度からホイストで吊り上げてたな
629名無し三等兵
垢版 |
2017/02/05(日) 19:15:26.53ID:8QzrYlcl
>>626
>>627
確かカナダがオスプレイ救難型のトライアルしてるんじゃなかった?
あれ結論まだ出てないのかな
2017/02/05(日) 19:25:34.49ID:a/7w1dGx
>>626
V-22は戦闘救難や洋上でのホイスト回収の訓練も普通にこなしてる
そして米海軍が調達決定したHV-22Bは戦闘救難も主要任務として要求に入ってる
>>627
そんな根拠の無い印象論で語られてもね
2017/02/05(日) 19:37:10.46ID:u+3dTVsv
>>251

飛行機などに居るときは、何故かウズラに見える。
2017/02/05(日) 19:50:18.30ID:Bdo4Ppsl
熱いからヘルメットは捨てるなとかなんとか
2017/02/05(日) 19:55:38.05ID:HdDRs1n8
>>627
普通のヘリでも溺れる時は溺れるから気にしても仕方がないよ。
2017/02/05(日) 22:20:21.49ID:dPKl5XzX
>>630
米海軍版V-22がHV-22と呼ばれていたのは二回、最初に基地救難機としての調達の話が出た随分昔の話
これは50機調達予定だけど有耶無耶で終わった。

次が空母輸送機として採用が決まってからの短期間の仮称としてだったけど、この「HV-22」の"H"はあくまで回転翼を指していて
救難機を意味しないことからCMV-22Bに改称済みで、最初のHV-22構想より少ない44機の調達予定となった。

USNI報道曰く、CMV-22Bに要求されたミッションはあくまで空母輸送任務であり、改修項目もすべてそこに集中しているのと、
救難は「可能性としてはある」程度の話だとのこと。
すなわち現段階では、米海軍CMV-22Bに救難任務は要求されていないと見るのが妥当かと思われ。
2017/02/05(日) 22:30:46.31ID:dPKl5XzX
ダウンウォッシュといえば。
空自ではCH-47による救難はホイスト機材を準備こそしていたものの、ダウンウォッシュの問題から訓練のみで終わっていた。
これが初めて実施されたのが東日本大震災で、このときはダウンウォッシュがやはり危険ということで、ホイストケーブルの
繰り出し長ギリギリの高度を取って実施したんだそうな。

V-22のダウンウォッシュについては「軍事研究」に寄稿された菊池雅之カメラマンの体験記が面白かったな。
韓国での演習で他の外国人記者や海兵隊広報とMB-22Bが降りてくるLZの取材に出向いたら、あまりに近くに降りてきたもんだから
文字通り吹っ飛ばされそうになって皆で必死に地面にしがみついたというエピソード。
2017/02/05(日) 23:04:43.30ID:dPKl5XzX
>>629
カナダのV-22 SAR型の話はとっくになくなってるよ。
カナダの次期捜索救難機に提案こそしたものの、その後に要求が「固定翼」に限定されたりタイトな予算の問題などもあって、昨年末にC-295Wが選定されたから。
2017/02/06(月) 06:01:57.08ID:Mj9a8vpN
>>623
まさかの両翼と機首で3発ティルトローターとか
ないな
2017/02/06(月) 09:29:31.11ID:Q6QAkw2s
あまり大きくないけど、こんなのなら構想されてるな
https://www.youtube.com/watch?v=_01uTBiZ_vQ
2017/02/06(月) 13:19:02.62ID:NSGc92rg
>>638
そんなよーなヤツ日本にもあったな
http://hobby-wave.com/LINE_UP/kit/ULTRAMAN/data/mat_gyro/index.html
2017/02/10(金) 13:39:38.93ID:gkyZ+ixF
ワンダバダバ
641名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 03:08:28.31ID:iLovx1CP
>>341
>XC−2開発も性能確認だけでそれも28年度中に終わる

そろそろ開発完了てことは、3月までに防衛省発表あるんだろうな
ついに終わるのかー長かったな
2017/02/13(月) 03:12:40.42ID:5h3C7pT1
>>641
川重側での細かい不具合対応とかは続くんでしょうね。
長かったし打ち切りの危険に晒された事もあったけど、とりあえず実用的な物に出来てるから万々歳ですわな。
後は、数を揃えられるのかと輸出出来るかですね。
2017/02/13(月) 03:28:23.01ID:iLovx1CP
>>641
ホントモノになって良かったすよね
不適合起こってボロクソ言われた時はきつかっただろうけど、川重が開発をやり切って経験積めたのは何より。
国内のメーカーには頑張ってほしい

数そろえるためには惜しみなく税金使ってくれ
P-1の時のように、一括20機発注とかで単価下げれば何とかできるんじゃないかな
2017/02/13(月) 12:34:54.71ID:CJUa1tJz
>>643
配備が進んで初期不良の改善と運用マニュアルがある程度固まったあたりでの一括発注は十分にあり得る話だな。
645名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 14:55:57.42ID:J5+79Bjx
>>643
ホント、税金に集るしか脳のないクズだなwww

この手の軍用機は、民間転用すらできないクズ企業は応募することすら禁止すべきだな。
なにが航空機産業の保護だよw 税金集り産業だろwwww
2017/02/13(月) 15:02:55.98ID:9YddP0O+
>>645
競争入札してんだよ。アホ。
いくら高かろうと、市場が供給できないならそれを買うしかない。
命には代えられない。
647名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 15:46:34.92ID:J5+79Bjx
>>646
外国製を排除しておいてなにいってるんだかw
自称高性能、でも全く相手にされないゴミ産業wwww
648名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 16:55:04.86ID:9YddP0O+
>>647
外国製にC−2、P−1と同等の機体がなかっただろ。
お前はバカか。
2017/02/13(月) 18:25:06.53ID:TBnqwNj/
C-17+C-130Jのハイローミックス
P-8

これでも行けると思うけどね
2017/02/13(月) 18:27:33.17ID:WsbmwSBY
>>341
早期警戒機型とかの派生機じゃないの?
2017/02/13(月) 18:28:31.61ID:c6N7rQVH
>>649
C-17を運用しようと思ったら滑走路の改修やエンジン整備体制の構築、
でかい格納庫新設等で金が相当かかるぞ
2017/02/13(月) 18:33:34.10ID:CJUa1tJz
>>649
検討の結果、そのプランが否定されたからこそのP-1、C-2なんだけどね。
2017/02/13(月) 18:43:17.49ID:u2iwd3X9
>>649
休むに似たり、ってやつだな
こんな所で垂れ流すな
2017/02/13(月) 19:02:08.44ID:ZbV7ib9Q
キヨタニ?w
2017/02/13(月) 19:14:30.40ID:rJvRFC+c
今更こんな事言う奴も居るんだね
これがアメポチってヤシ?
2017/02/13(月) 19:16:01.48ID:CJUa1tJz
何なるアンチ国産主義者だろう。
2017/02/13(月) 19:25:35.58ID:dLKIyxwl
>>656
雉沢?
2017/02/13(月) 19:29:44.25ID:nPX1DnW2
ハイローで行けるかって問題と税金依存の問題は別の問題だろう。
将来的に大輸送量のC-3とか開発して
クワッドティルトローター戦術輸送機とハイローするかもしれないし
A400Mにさらなる問題が見つかればC-2も海外売れるかもしれないし。
2017/02/13(月) 19:41:45.70ID:CJUa1tJz
金銭授受も「いじめ」一転認定 原発避難いじめで市教委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000038-asahi-soci

>福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けて不登校になった問題で、
>横浜市の岡田優子教育長は13日、「金銭授受をいじめと認定できない」としたこれまでの発言を撤回し、金銭授受もいじめと
>認定すると発表した。


自治体がお手盛り報告書で幕引きを図ろうとしたけど、流石に文科省から担当官が派遣されるレベルの事件では
通用しなかったようだのう。
言い逃れしようにも調査や報告書の不備や矛盾を徹底的に突かれて、遂に陥落ってところか。

事件対応がトップダウンの政治主導案件で、担当官には中央への報告義務が生じるから、政治サイドを納得させられない
甘い対応なんて出来んのよね。
やったらその担当官は次の人事で飛ばされるのは確実な訳で。
更には官僚ルートの他に政治ルートでも色々と突っ込みがあった可能性も高い。
2017/02/13(月) 19:42:36.19ID:CJUa1tJz
おっと誤爆だ、申し訳ない。
661名無し三等兵
垢版 |
2017/02/13(月) 19:49:56.28ID:CEvQx3N+
>>659
どうみても以前の発表の方がまともだな。
何らかの圧力があったんだろ。
662名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 02:23:39.54ID:IGxRI5pG
XC-2技術実用試験完了!ついに開発玉成なる!おめでとう!
http://www.mod.go.jp/asdf/adtc/2.8syasinn/1.jpg
2017/02/14(火) 08:50:04.14ID:8+HfOWzW
C-2開発完了はめでたいが、いかにも時間が掛かり過ぎたね。
開発完了時点でエンジンが時代遅れの製造終了間際品になってるし。
2017/02/14(火) 09:01:02.69ID:LCbAeAi7
それを問題ないとは言わないが、
そもそもが信頼性を重視しての選択だったんだから
折込済みってところだろう。
2017/02/14(火) 09:13:29.77ID:8+HfOWzW
まあ、中古(再生整備品)のCF6は沢山あるから、
それ使えば安上がりで、輸出とかには有利かもね。
2017/02/14(火) 09:38:27.26ID:/Hhd2y48
COTS品は製造中止は折り込み済みだろ、
同等新型エンジンへの換装のフォローアップを楽しみにしようw
667名無し三等兵
垢版 |
2017/02/14(火) 09:42:45.84ID:61Hg+vHz
ベストセラーエンジン後継型は、ねじ穴の位置とかの互換性維持してるだろうね。
2017/02/14(火) 10:14:31.77ID:jbEMCmW6
>>659
告訴したら犯罪になるのにいじめ認定しないとかあたまおかしい。

>>661
は?
2017/02/14(火) 12:16:47.23ID:Hwq1kObQ
>>667
エンジン変えるならパイロンごと変えるだろうJK
2017/02/14(火) 17:38:24.30ID:8JARYemO
エンジンはあと40台ちょいだからまとめ買いすればいいしエアラインが大量に使ってるから部品には困らないでしょ
671名無し三等兵
垢版 |
2017/02/15(水) 04:51:14.99ID:DyHtBDx4
どのみち空自のE-767やKC-767もCF6使ってるからエンジン部品も共用出来るしな
2017/02/15(水) 08:32:53.87ID:kfAZ0FhL
>>C-5Mスーパーギャラクシーさんが思い出してほしそうにおまえらを見ているぞw
2017/02/15(水) 15:21:44.19ID:07d3n2LI
どうせ遅れたんなら、C-2を次世代エンジンに換装して性能向上なんてダメですよね、ええ
2017/02/15(水) 16:57:12.00ID:rROhKYHR
>>673
現状でも必要とされる性能が出ているのだから
これ以上納期を遅らせる意味がない。
2017/02/16(木) 04:27:42.26ID:Z/VgQjkl
F138だけじゃなくLM6000とかもあるし
2017/02/16(木) 10:22:13.85ID:l7LDZbpA
C-2のCF6をGEnx-2B67に換装したい
誰か金出して
2017/02/16(木) 12:32:59.01ID:fBxbu5gq
径が1mも違うエンジンを搭載するには大幅な設計変更が必要になるんじゃね?
20tも推力を上げて何がしたいのか分からんが、エンジンの地上クリアランスは最低でも維持しなきゃならんだろし。
2017/02/16(木) 15:12:59.29ID:l7LDZbpA
>>677
GEnx-2B67ってファン直径105インチだからそんな変わらないと思ったけど、そんなに違うんだっけか?
2017/02/16(木) 19:53:55.82ID:M5aUxa/Z
むしろ全長が違うだろうな
それが問題になるかは知らん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。