>>478
相互主義は外交・政府の話し。

民間が差別用語の使用を強いられるものではない。

中華思想あるいは類似する概念が入っている差別的な言い方であればその使用を拒否するのは個々人の自由。
ましてや漢字文化圏であれば尚更である。
しかも日本はシナにとっては科学的事実に基づいた呼称となっており、
「自分たちもおなじような中華的呼称を使うことを認める」というのは差別用語である「中国」に対して非対等である。

>>482
シナから見て日本は常に太陽の昇る処にある。バカボンパパみないに西からお日様が昇って東に沈むと言うなら別だが。

>>483
「シナ」に対応するのは「日本」 
「中国」に対応するのは「大日本帝国」「大日本国」 

事実、第65回帝国議会貴族院の「国号尊重ト国号ノ呼称確定二関スル請願」で三上参次東京帝国大学教授が「シナ」を「中華民国」というのであれば、わが国のことはよろしく「大日本帝国」又は「大日本国」と称すべしと述べている

>>489
そもそも大日本帝国の国号を統一して使い始めたのは1935年 

〉臨時国語調査会が国号の呼称を「ニッポン」に統一し、外国に発送する書類にも“Japan"ではなく“Nippon"を用いるべしとの案が政府に提出され、また翌1935年(昭和10年)には、衆議院に対して、 
「ジャパン」という呼称は「我ガ帝国ノ威信ヲ損スル」ものであり、世界各国に対して日本の国号の呼称を「大日本帝国」とするよう求める建議がなされるなど、 
国号標記の変更を求める動きが強まりました。こうした動きを受けて外務省は、1935年(昭和10年)7月、外務省所管である条約など外交文書の日本文(漢文もこれに準じる)について、 
それまで「日本国」「日本帝国」「大日本国」「大日本帝国」と様々な標記がされていた国号の標記を、「大日本帝国」とすると決定しました。 
しかし、英語標記については結局、統一的な見解が示されることはありませんでした。 

http://www.mofa.go.j...yo/qa/sonota_02.html