日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/09/13(火) 18:23:28.47ID:LZDD75B5
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 88番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465346665/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1464965763/
2018/10/09(火) 19:36:17.32ID:/2P7Afxc
>>401みたいな無知ガイジが居るからしょうもねえ
403名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 20:13:12.08ID:wiMifohw
以上というのは機関出力イッパイorその時出せる速度イッパイの意味です
これは滅多に使用しません。速度公試、展示とそういう訓練の時だけです。
例の東シナ海ロックオン事件の際はイッパイ指示が出ていた可能性があります。

また、同型艦でも船の整備状況で艦長指示速度通りには出せないので航海長指示で
赤黒調整するのです。
海自艦艇の速度号令は下記です(間違ってたらゴメンナサイ)
微々速 微速 半速 原速 強速 第一戦速 第二戦速 第三戦速 第四戦速 第五戦速 イッパイ
  3 6 9 12 15 18 21 24 27     30    以上
赤黒  黒10=1 黒20=2 黒30=3 プロペラ回転数10で1ktです
     赤10=-1 赤20=-2 赤30=-3
一般的にドック明けの船は船底が綺麗なので早いですが、ドック入間近の船は船底が付着物
で荒れていて遅いです。
また、タービン艦とデイーゼル艦では加速が随分違うので隊列組むには技量が必要な様です
因みに燃料代が高いので平時は高速走行はしないようですよ
404名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 20:34:38.32ID:wiMifohw
アハハ 速度が全然合ってなくてゴメンナサイ
要は3kt刻みなのです
2018/10/09(火) 22:23:23.80ID:C2V84d3D
以前これがうpられたとき隠し忘れたんでないか出して大丈夫かとも言われたんだが…
https://i.imgur.com/chkKqNh.jpg
2018/10/09(火) 23:19:44.49ID:n5kI5Fkg
以前貼られた奴だな、実に困る
そういう証拠を出されると「実は全力で35ノット出る」「隊列組んでも短時間なら30ノット余裕」
っていうガセ流せなくなるだろ

>>401みたいなのは、すごいガセネタで喜ばせてあげるとすぐに消えるんだよ
せっかくのガセ遊びが潰されてしまったわ
2018/10/10(水) 00:29:26.66ID:NudPbnO4
日本以外の国は能力を高めに公表する
自衛隊だけは能力を低めに公表する
だから本当は海自護衛艦は余裕で40ノットだせる
2018/10/10(水) 00:33:53.64ID:bOOdiYYv
>>402
自己紹介乙
2018/10/10(水) 00:35:09.90ID:bOOdiYYv
>>407
40ノットは無理だろうけど32〜35くらいじゃないの?
2018/10/10(水) 00:39:37.56ID:cvz2ieHV
>>407
甘い、50ノットくらい行かないと面白みがない
2018/10/10(水) 00:53:31.10ID:+ES2xNbD
あの巨体が水中で70km/h出して動けるとは思えん
2018/10/10(水) 01:41:48.99ID:cvz2ieHV
ただ、ロス級が海山衝突した時は35kt出てたらしいからな
2018/10/10(水) 03:34:59.54ID:q184qSr9
>>408
日付変えないと反論すら出来ない知ったかガイジなのであった
2018/10/10(水) 11:00:42.67ID:bOOdiYYv
>>413
自己紹介乙
415名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 11:58:11.68ID:a48TGejq
何ノット出そうが哨戒機やヘリには速度で適わないのだよ
高速・大音量潜水艦でどうするのかと?
2018/10/10(水) 13:32:43.39ID:0c9aUeRL
>>415
意味がないと言うなら、なんの為に原潜が高速出せるように作ってると思ってるの?
2018/10/10(水) 14:34:29.87ID:t+ZFA4c6
>>416
艦隊護衛のため
2018/10/10(水) 15:00:39.67ID:5Tpkqer6
30ノットで隊列は流石に草
ネトウヨここに極まれりw
2018/10/10(水) 15:47:16.54ID:xpwgIgja
WW1とかWW2時みたいに隊列組むと勘違いしてるんじゃない?
間抜けだね。
2018/10/10(水) 16:01:41.55ID:bOOdiYYv
と、高速機動ができる船も操艦能力もない朝鮮人が悔しがっているのがw
2018/10/10(水) 16:35:44.79ID:QdJcqAUm
>>420
w
2018/10/10(水) 18:57:53.69ID:wvr3rt/H
悔しがってるみたいだな
423名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 20:00:29.98ID:a48TGejq
>>416
迅速展開能力保持及び運用効率化です
グアム→沖縄近海へ30ktでの所要時間を計算してごらんよ 
ハワイ→沖縄近海も同条件で計算してみると良いですよ
キトサップ→沖縄近海も同条件で計算してみると更に良いですよ  意味わかるよ

軍ヲタでPC使いなら3問5分で計算出来るから
424名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 21:13:58.74ID:a48TGejq
>>416
どうしました?
風呂入ってきたんだけど
今日は疲れた、もうすぐ寝るから 明日でもいいよ
2018/10/10(水) 21:25:05.49ID:pve2AQZz
32隻体制発表マダー?
2018/10/10(水) 21:45:16.87ID:BaHWb+Ah
IBMのワトソン搭載した、そうりゅう型が実用化されれば
20人くらいで運用可能になりそうだな。
2018/10/10(水) 21:48:08.23ID:+ES2xNbD
例えば時速70kmなら秒速20mであるから潜水艦の直径を9mとすると
時速70km(38.8ノット)だと4.5x4.5x3.14x20=1271.7立方メートル分
の水を毎秒押し分けないといえないけど、実際は流体だからもっと多くの水が
潜水艦の移動によって動かされるはずで、うまく計算できないけど大変な事だ
つまり何がいいたいかと言うと水を上手く押し分けないと早く移動できないので
潜水艦の先頭はすくなくともシャチのように尖らせないといけないはずだ
2018/10/10(水) 22:08:17.51ID:jW/NS5In
>>426
高性能で消費電力の大きいコンピュータは原潜にしか積めないでしょ
ヴァージニア級ならパッシブソナーからの音響信号解析に高性能のスパコンみたいなもんつんでるかもしれんし
429名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 22:19:21.71ID:9+Wm/OL3
シュノーケル使うようじゃ糞だな。見つかる可能性が高くなるだろ。
基地で一度充電したら3〜4週間活動できるくらいにして欲しいわ。
2018/10/10(水) 22:21:33.41ID:BaHWb+Ah
>>429
そのための将来の全固体電池だわ。

>>428
やっぱ無理か、だけど潜水艦や駆逐艦にしろ
AI搭載はこれから必須になっていくんじゃねーの?って思う
スマホですらAI搭載されつつあるんだし
2018/10/10(水) 22:43:14.36ID:H5K+Cc1B
バッテリー潜水艦のコンピュータアーキテクチャはスマホが最適なんだよね
2018/10/10(水) 22:52:06.65ID:bnTIRjVz
原潜は平時はどのくらいでシュノーケリングしてるの?
2018/10/10(水) 23:03:54.90ID:dccMlI9c
>>432
原潜はそれこそもぐりっぱだと思うが。
浮上が半年後なんて世界なわけで。
2018/10/10(水) 23:15:23.65ID:BaHWb+Ah
>>432
基本的に電気で水素から酸素取り入れてるから
原潜内は綺麗な酸素で満ち足りてる。
その上バッテリーも常に原子力発電で充電されてる。
つまり、食料と乗組員の体力次第なのが答え
2018/10/11(木) 00:08:43.35ID:5jdj7Cax
平時は空気の入れ換えのために原潜でも定期的にシュノーケリングするって聞いたけどデマだったんかな?
2018/10/11(木) 00:37:04.96ID:IETJcDzu
ないない
潜水艦は隠密性が命
原潜はせっかく潜りっぱなしができるのに
発見されるリスクなんておかさない
2018/10/11(木) 00:44:33.92ID:PVhjEm4g
潜水艦には「平時」って概念が果たしてあるのか。
日本でも任務に入った潜水艦は、「平時」みたいなステータスじゃないよ。
2018/10/11(木) 01:00:02.66ID:Rmw5BC+3
原潜でもたまに通信の為にアンテナを出す深度まで浮上する必要は有ると思うの
2018/10/11(木) 01:26:40.76ID:7P5I4IB5
>>423
遅レス申し訳無い。
常識的には探知され難い20ノット程度での通常移動、30ノット以上なんてのは戦闘時の離脱時だけでしょう。

> 迅速展開能力保持及び運用効率化です
> グアム→沖縄近海へ30ktでの所要時間を計算してごらんよ 
> ハワイ→沖縄近海も同条件で計算してみると良いですよ
> キトサップ→沖縄近海も同条件で計算してみると更に良いですよ  意味わかるよ
>
> 軍ヲタでPC使いなら3問5分で計算出来るから

騒音撒き散らしながら展開も無いかと。ソナーも効かないメクラ状態で長距離遠征ですか?
2018/10/11(木) 03:48:10.41ID:cK0/jDUT
>>439
拠点間移動は普通に高速だよ
騒音を撒き散らし、ソナーも効かないメクラ状態で長距離を移動するんだよ
だから海山に衝突する

どうせ主要航路は押さえてるし、どこにいるかなんて潜水艦対潜水艦じゃ速度差がありすぎてかえってわからん
2018/10/11(木) 04:26:58.12ID:Rmw5BC+3
フォークランド戦争の時の英海軍原潜は
ジブラルタル海域からフォークランド海域まで全速で急行したとかしなかったとか
2018/10/11(木) 06:47:15.98ID:vYXBI64g
どっちやねん
443名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 07:59:39.31ID:I/VnV9jr
最近突然オーストコリアへの潜水艦輸出話が再燃してて不思議だったけど
オーストラリアで外相防相2+2会談あったからか
この時期に再燃させればフランスへの圧力強まるだろうからな
2018/10/11(木) 08:17:54.72ID:Vg4vDaZT
オーストラリアって資源と牛肉と観光しかない2流国なのに
英連邦だからかなぜか一流白人国家面してる
だから自分たちにも潜水艦ぐらい作れるわアホとか思っちゃうんだろうな
2018/10/11(木) 08:36:06.11ID:7P5I4IB5
>>442
ちょっと吹いた(笑)
2018/10/11(木) 08:48:06.65ID:GTcpVlz8
フォークランドまで全速で、は史実でしょ?

昔から何度も大西洋横断を全速とかが実施されて「大西洋全域のソナーで聴こえた(昔のアナログソナーで、ソナー員の耳で識別できた)」と書かれていたはず。
447名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 09:28:29.27ID:82/0Vr0V
2005.1.8
原潜サンフランシスコ
グアム島南方を高速走行中、海山に衝突

死者1名、負傷者98名(内重傷者23名)
同艦は事故当時、海面百五十メートル以下を、最高速度に近い時速五十五キロ以上で
航行していたとみられる。 約30ktだね
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-15/p01a.jpg
448名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 12:15:26.50ID:82/0Vr0V
>>446
英原潜コンカラーwiki記述によればファスレーン海軍基地(スコットランド)を出て21日後に
フォークランド近海に到着したとある。距離は約7000浬なので単純平均約14ktとなるが
出港準備に数日を要したと考えても平均16kt程度と思われる
Wikiの記述が何処まで正確かは全く不明だが
449名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 15:09:22.64ID:dS5qm5l5
オーストコリアと空自かと思ったが
事実だったかw
2018/10/11(木) 17:17:46.35ID:5RCIsVgu
コンカラーのフォークランド出撃のような場合
安全なところは飛ばして、目的地に近づくにつれてスピードを落として
無音航行にしていくと思うんだが。
2018/10/11(木) 18:20:59.96ID:ZCnC/e7j
当時の情勢的を考えれば、東側に最高速度を知られないためにも
作戦行動的に許される最も遅い速度で向かうものなんじゃないかと思うのだが

関東大震災の時、救援に駆け付けようとした日本の戦艦が、
イギリスかどこかの軍艦に遭遇したんで、速度を落としたエピソードもあるし
452名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 19:00:04.13ID:82/0Vr0V
>>450
アルゼンチンは対潜能力はないのでチョト違うね
Wiki記事の日時が違っていると思われるが
2018/10/11(木) 20:08:14.97ID:kN/Jpaf3
なんぼか信用できそうな出典(http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/index.html、8章)によれば

HMS Spartan
4/1ジブラルタル発、平均23ktにて4/12フォークランド沖(Exclusive zone)着
HMS Splendid
4/1ファスレーン発、4/15EZ入り
HMS Conqueror
4/4ファスレーン発(wikiやらで3日となっているのは発令日?)、19日にサウスジョージアに海兵隊を下ろしたのち28日まで同島海域にあり

ファスレーンから両島へは直線7300-7500nmなので実航路で8000nm程度、14-15日行程なら22.2〜23.8ktでスパルタンと同等になる
大体この辺が実勢だったんではないかと
454名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 20:46:57.84ID:82/0Vr0V
>>453
その辺りだね
良く見つけたね
2018/10/12(金) 00:22:59.33ID:ZGZUnpGX
トム・クランシーが監修したPCゲーム「SSN」ではロス級の最高速は35ノットだったけど
短時間に限りフランクって速度ポジションが使えて40ノット前後出す事が出来た
20年以上前のゲームだけれど面白かった
456名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 12:42:21.71ID:fuP/KYnX
スターリングエンジンの発電力がディーゼルエンジン並になれば
ディーゼルエンジン降ろしてスターリングエンジンとリチウムイオン電池という
スターリングエンジンの燃料が尽きるまで潜っていられる潜水艦になるよね
スターリングエンジンの研究は進んでるの?
2018/10/12(金) 12:55:50.20ID:XNQfgG8k
>スターリングエンジンの燃料が尽きるまで潜っていられる潜水艦になるよね

燃料っていうか酸素が尽きるまでだろ
高効率を保ったまま大型化するのは難しすぎて、期待できないね。
2018/10/12(金) 13:23:02.13ID:ql9Al+0S
>>456
>スターリングエンジンの発電力がディーゼルエンジン並になれば
サイズにもよるが:
もし乗用車用にスターリングサイクルエンジンが有利なら、今頃は毎日のように日経の一面に載っているはず ←載ったことはない = 効率悪い
2018/10/12(金) 13:40:25.18ID:gIhZoHj7
結局「おうりゅう」は居住性は改善したのかな
せっかくスターリングエンジンをなくしたのに
その分ディーゼルと電池に丸々スペース使われてないよな
460名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 13:43:21.75ID:zKtlohkY
>>456
外燃機関の開発は止まっています。もう過去の異物です。
燃料電池も水素吸蔵合金の開発が遅々として進まないのが原因で事実上停止しています。
2018/10/12(金) 13:48:41.51ID:fTrXjCtQ
>>459
居住性はわからんが高密度艤装とかやって装備の範囲を圧縮してるんでしょ?
オウリュウの次からか?
2018/10/12(金) 13:52:52.90ID:rCwe6YwH
ディーゼル並みの出力のAIPならそのまんま
ディーゼル機関に内蔵タンクから酸化剤供給して
AIP化したのをフランスが作ってた
もちろん燃料に加えて酸化剤まで持たないといけないので
酸素を外気から取り入れる通常潜に比べて航続距離は大きく劣る
燃料電池なら高出力化したらディーゼルAIPよりは効率はマシだけど
結局のところ酸化剤をわざわざ船内に持たないといけない
という問題は変わらないのでな
463名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 14:52:06.12ID:zKtlohkY
韓国海軍】自衛隊に対し、新型潜水艦の建造技術や運用に関する情報提供を求める★2 [10/11]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1539297457/
2018/10/12(金) 14:54:41.61ID:0CmawQaH
あなたたちには嫌ってる相手から金を借りるという文化でもあるのかね?

外交の公式文書にも残ってるとか
2018/10/12(金) 15:11:15.35ID:wXpx8ilY
現実はおもらいしてる乞食だけど
朝鮮人には序列が下の日本が上の朝鮮に貢いでいるように見えている
2018/10/12(金) 15:48:45.93ID:gIhZoHj7
ディーゼルAIPは動力も排気も音が出そうだな
467名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 15:56:40.54ID:zKtlohkY
音は出る出る、でもスノーケル発電でも同じ
排気は深度深いと水圧大きくて不可能で
露頂深度程度が限界、つまりはスノーケル深度と変わらない
2018/10/12(金) 17:12:16.42ID:ZGZUnpGX
リチウムイオン電池の運用が始まったら
燃料電池の技術的させた場合発展以外に他のAIPに出番は無いよ
スターリンング機関はもう死んだも同然
469名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 17:14:52.75ID:zKtlohkY
>>468 日本語で頼む
>燃料電池の技術的させた場合発展以外に他のAIPに出番は無いよ
2018/10/12(金) 17:30:32.05ID:ZGZUnpGX
>>469
変な変換されて修正してる間に並びがおかしくなった

燃料電池を技術的発展させた場合以外に他のAIPに出番はない
水素の貯蔵技術が大きく進んだら中大型電池潜にもAIPを積むメリットは出るかもと言う事
471名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 17:42:23.59ID:Xx//gD6V
>>470
燃料電池はそもそも発電機なんで、
ディーゼルを代替できるかも知れん。
原理的に無音に近いし。
2018/10/12(金) 17:48:46.43ID:OCMIxaHL
700気圧ボンベで十分だよ。
水素吸蔵合金は1200気圧相当だけど、合金の重量を考えると、超高圧ボンベでも十分だよ。
2018/10/12(金) 18:06:29.01ID:rCwe6YwH
>>471
その場合シュノーケリングで酸素を取り入れて発電する燃料電池だな
474名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 18:15:56.81ID:zKtlohkY
>>470
内容は理解したよ
但し、水素吸蔵合金の技術的発展の可能性は現時点では望めない様です
何故なのか明確には分からないが、一言で言えば"商売にならない"から
金掛けて改良しないのでしょう
トヨタの"ミライ"も売れてないです
業界はバッテリー自動車と自動運転車に夢中でしょう  何故かな?
水素車は高い→売れない→開発費出ない→安くならない→売れないの循環
従って水素貯蔵技術が発展しないのが現状でしょう
475名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 00:22:22.18ID:oH3TbTBK
水素車のほぼ全てがリースなw
自治体や国の手厚い補助もw

商用(ヂーゼル)1000km 自家用(ガソリン)400kmが給油()基準w
476名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 00:34:30.15ID:9wWY3t/J
>>475
リース、ローン、キャッシュのどれでも
メーカー出荷台数は同じだろ
話の本質が理解出来ない様だな
2018/10/13(土) 08:46:15.66ID:024sAcns
バッテリーの重量エネルギー密度が1KWh/kgまで到達したら大抵の用途で電気動車で足りるんだけどね。

あと30年くらいで行けるかなー。
2018/10/13(土) 10:49:28.50ID:OLXaLQ1a
Loxはやたら安いし水素よりは貯蔵が楽
せっかく補給施設を作ってあるんだから使わない手は無いだろう
2018/10/13(土) 11:18:24.00ID:EP9Xlvw2
>>467

まぁシュノーケル出さないだけディーゼルAIPで蓄電するほうがマシか。
480名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 11:53:30.20ID:vAYQwQQz
その為に液体酸素タンクを持つのはね
481名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 12:11:25.25ID:0QmZiHIC
【サリンで死刑なら、放射能も死刑】 福島県ぐるみでインチキ米検査、南相馬市立総合病院のデータ流出
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539395396/l50

うわああああ
2018/10/13(土) 12:23:45.12ID:0GVJBrfC
豪がコリンズを必死で延命する中
日本はそうりゅうの次の次の型を建造したのであったとかあり得るな。
まぁその頃には潜水艦40隻体制とかなってそうだからまだそうりゅうは現役で渡せないだろうけど。
2018/10/13(土) 13:40:07.26ID:J2JsD5Ee
そうりゅう型は本当に最強なのか? 世界の通常動力型潜水艦を徹底比較!(ランキング編)

https://stonewashersjournal.com/2015/06/17/submarincomparison1/
2018/10/13(土) 14:19:47.69ID:6Ridp7a3
最強ってワードに萎える
2018/10/13(土) 14:23:57.48ID:0CQya4U9
最強ではないな。
1番艦のそうりゅうと、11番艦のおうりゅうで比較すれば
おうりゅうが最強だし
486名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 15:26:48.99ID:FusJua7/
リチウムイオン電池搭載で異次元の高みに?w
2018/10/13(土) 15:43:57.63ID:SzkMEIQq
異次元の世界は、全固体電池マシマシな次の次のモデルにとっておきましょう。
2018/10/13(土) 16:08:25.69ID:9NY3/kuA
>>485
ツッコミどころが違う
おうりゅうもそうりゅう型だぞ
2018/10/13(土) 16:26:58.98ID:6Ridp7a3
お客様、そうりゅう型には通信能力を増力したパッケージと
リチウムイオン電池を標準装備した最上級グレードの三種類が御座います
ディーラーオプションは御座いませんので三種の中から御選び頂く事になります
490名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 17:32:37.81ID:vAYQwQQz
フランスベッド付きのデイーラーオプションは無いっすか?
491名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 18:17:32.90ID:TtqX8cp+
潜水艦には使えないが、陸上や海上用途なら、アンモニアが使える。アンモニアは体積
当たりの水素含有量が液体水素より多く、比較的低圧で常温で液体。触媒で水素と窒素
に分離後窒素は大気放出。
2018/10/13(土) 18:22:20.77ID:SUkRSyn3
>>491
ブタノールではいかんかな?
2018/10/13(土) 18:34:50.24ID:eJLABgxW
それをどこから造るのかと豚w
アンモニアは沸点も低く発電にも向いている
2018/10/13(土) 18:44:51.16ID:EP9Xlvw2
>>480

そうかぁ第二次大戦ですらUボートのシュノーケルだけで
イギルス軍機にレーダー発見されたんだろ
完全に海中のほうがいいと思うが
2018/10/13(土) 18:55:34.54ID:ujEurOXE
そろそろ超伝導モーターとか搭載しないんかな?
496名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 19:30:48.45ID:vAYQwQQz
波動エンジンでしょう
2018/10/13(土) 19:37:34.96ID:CQJ3LlmL
>>495
>超伝導モーター
何か美味しいのそれ?
電動機なんて元々効率が良いので、ちょっと改善しても御利益ないはず
498名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 22:03:29.45ID:mpT4LOZC
>>491
窒素は化学肥料の原料にもなる
2018/10/13(土) 22:20:58.39ID:7syK62WJ
水上で使うならメタノールやLNGの改質で水素作って発電するのはあちこちで使ってるな
2018/10/13(土) 22:47:05.28ID:33SX16JN
あのうw 水エンジン ってまだなんすか!?w
2018/10/14(日) 08:48:53.65ID:vWYNlCEb
ググれば幾らでも出て来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況