日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 88番艦
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465346665/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1464965763/
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2016/09/13(火) 18:23:28.47ID:LZDD75B5869名無し三等兵
2018/11/11(日) 06:43:43.30ID:/tSI17Ab >>867
日中の関係改善してる上にどの道米軍が強大すぎて手出しできないんだから
通常の戦力増強の範疇に過ぎないやで
プレデターとは雲泥とはいえこれも所詮正規戦では限定的な戦力にしかならないし
むしろ今まで見送ってた無人機の導入が一気に進み始めるぐらいの防衛費の
増加がやばい
日中の関係改善してる上にどの道米軍が強大すぎて手出しできないんだから
通常の戦力増強の範疇に過ぎないやで
プレデターとは雲泥とはいえこれも所詮正規戦では限定的な戦力にしかならないし
むしろ今まで見送ってた無人機の導入が一気に進み始めるぐらいの防衛費の
増加がやばい
872名無し三等兵
2018/11/11(日) 12:34:51.32ID:TCQz1Dxa >>867
あの無人機導入の場合、パイロット育成過程も大幅に省略できる部分あるから敷居が下がって
需要増すだろう。
なおかつ対艦ミサイルやJDAMも搭載可能なんだから
無人機といはいえ時速700kmまで出せるなら
十分生存性は高いな
あの無人機導入の場合、パイロット育成過程も大幅に省略できる部分あるから敷居が下がって
需要増すだろう。
なおかつ対艦ミサイルやJDAMも搭載可能なんだから
無人機といはいえ時速700kmまで出せるなら
十分生存性は高いな
873名無し三等兵
2018/11/11(日) 12:36:47.39ID:/tSI17Ab まぁ対艦ミサイルというかヘルファイアだが
874名無し三等兵
2018/11/11(日) 13:21:54.20ID:tQ8t+EXc アベンジャーって哨戒する時も常に武装させるのかな?
875名無し三等兵
2018/11/11(日) 13:46:08.29ID:JDLIrU6a 大事なのは、攻撃されても自衛官が死なないことだな
876名無し三等兵
2018/11/11(日) 15:03:17.55ID:saaaQyij 海自のTBMアヴェンジャー保有って昭和29から35までやったらしいな
877名無し三等兵
2018/11/12(月) 12:27:42.91ID:3WAov6Fk そっちのアベンジャーは旧式すぎて訓練くらいにしか使えなかったそうだが
878名無し三等兵
2018/11/12(月) 23:27:22.75ID:/8Sm8Hl9 潜水艦は外洋に出てる数をもっと増やさないといけない
開戦と同時に、
・工作員が陸や船からATGMで攻撃
・フロッグマンが爆破
・ミサイルが潜水艦基地に飛んでくる
・海峡や基地周辺を通りかかった漁船や貨物船が機雷投入したり魚雷発車
これらで大幅に戦力が制限される
瀬戸内や横須賀にいる潜水艦は有事には動けなくなる可能性が高い
だから、常時外洋に10隻以上の潜水艦を出しておく必要がある
開戦と同時に、
・工作員が陸や船からATGMで攻撃
・フロッグマンが爆破
・ミサイルが潜水艦基地に飛んでくる
・海峡や基地周辺を通りかかった漁船や貨物船が機雷投入したり魚雷発車
これらで大幅に戦力が制限される
瀬戸内や横須賀にいる潜水艦は有事には動けなくなる可能性が高い
だから、常時外洋に10隻以上の潜水艦を出しておく必要がある
879名無し三等兵
2018/11/13(火) 10:23:39.37ID:zblBZ8Jx >>823
■駐日フランス大使とドイツ大使が…中国と韓国は文明国ではない■
実は昨年、神奈川大学でエリゼ条約(独仏協力条約)50周年記念講演会を開催し、
ドイツとフランスの駐日大使にそろって来ていただきました。
エリゼ条約というのは1963年に結ばれた条約で、
独仏はこれから仲よくしていこうというものです。
その講演会で、ある学生が質問をしました。独仏は建国以来戦争ばかりしてきたけれど、
仲よくなった。同じように、日本と中国・韓国は仲よくなるでしょうかと。
それに対して、2人の大使が何と答えたか。これは非常に重要な発言ですが、仏大使は、
日本の事例は独仏の事例とは「まったく違う」と言ったんです。
どういうことかというと、ドイツとフランスはともに自由主義の文明国であるが、
中国と韓国はそうではないと。中国は共産党一党独裁国家であり自由主義国ではない。
韓国は自由主義だといっても、文明国ではないと。それが独仏大使の認識です。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39830?page=3
■駐日フランス大使とドイツ大使が…中国と韓国は文明国ではない■
実は昨年、神奈川大学でエリゼ条約(独仏協力条約)50周年記念講演会を開催し、
ドイツとフランスの駐日大使にそろって来ていただきました。
エリゼ条約というのは1963年に結ばれた条約で、
独仏はこれから仲よくしていこうというものです。
その講演会で、ある学生が質問をしました。独仏は建国以来戦争ばかりしてきたけれど、
仲よくなった。同じように、日本と中国・韓国は仲よくなるでしょうかと。
それに対して、2人の大使が何と答えたか。これは非常に重要な発言ですが、仏大使は、
日本の事例は独仏の事例とは「まったく違う」と言ったんです。
どういうことかというと、ドイツとフランスはともに自由主義の文明国であるが、
中国と韓国はそうではないと。中国は共産党一党独裁国家であり自由主義国ではない。
韓国は自由主義だといっても、文明国ではないと。それが独仏大使の認識です。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39830?page=3
881名無し三等兵
2018/11/13(火) 12:27:53.54ID:apkHejS6 ド素人が思いつく程度の事に何の策も持ってないと本気で考えてるんだろうか
882名無し三等兵
2018/11/13(火) 14:04:06.80ID:quqlIK/l 正面戦闘でもう勝てなくなったから
必死に工作員で攻撃するから無敵!と息巻いてるだけ
必死に工作員で攻撃するから無敵!と息巻いてるだけ
883名無し三等兵
2018/11/13(火) 16:59:28.16ID:5aK9ZmO6 テロ対策ってのは、その場で基地の防護を固めることじゃなく、普段の防諜警備が大事なのであってだなあ
885名無し三等兵
2018/11/13(火) 18:44:39.42ID:C/myRoU9 日本の公安て世界的にはレベルが局対に低いわけじゃないだろう
トルコなんかに比べたら段違いではあるが
トルコなんかに比べたら段違いではあるが
886名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:12:20.70ID:jCJWPG/6 レベルは高い方だろう。
現行法規でここまでやれんなら十分。
現行法規でここまでやれんなら十分。
887名無し三等兵
2018/11/13(火) 19:24:54.13ID:3jJrjK8o >>881
平和ボケしちゃった日本の場合は無いとも言えないような…。
原発や基地の防御に対人地雷が有効なのはド素人でもわかることだけど、それを手放しちゃうのが
日本だからね。しかもロシア・中国という巨大で人権無視の国家と国境を接していて、そこに韓国と
北朝鮮と言う「日本絶対ぶっ殺すマン」みたいな国まで加わって、しかもこいつら全部が対人地雷を
持ってるわけで。
国として奪う価値がないとか、NATOみたいな軍事同盟に入ってるとか、周辺国とはお仲間同士とか、
そういう環境なら手放しても良いかもしれないけど、日本の場合はそうじゃないのにね。
平和ボケしちゃった日本の場合は無いとも言えないような…。
原発や基地の防御に対人地雷が有効なのはド素人でもわかることだけど、それを手放しちゃうのが
日本だからね。しかもロシア・中国という巨大で人権無視の国家と国境を接していて、そこに韓国と
北朝鮮と言う「日本絶対ぶっ殺すマン」みたいな国まで加わって、しかもこいつら全部が対人地雷を
持ってるわけで。
国として奪う価値がないとか、NATOみたいな軍事同盟に入ってるとか、周辺国とはお仲間同士とか、
そういう環境なら手放しても良いかもしれないけど、日本の場合はそうじゃないのにね。
888名無し三等兵
2018/11/13(火) 21:50:49.83ID:6wwa/27R889名無し三等兵
2018/11/14(水) 00:03:24.82ID:4b5VTzEL 国境は全部海上だがw
ほんと島国で善かったw
ほんと島国で善かったw
890名無し三等兵
2018/11/14(水) 11:45:42.23ID:vrGiHb+P 日本の情報機関は左派政権になって対北資産壊滅した韓国よりも情報網広いぐらいだよ
891名無し三等兵
2018/11/14(水) 17:38:58.29ID:SM1kAS8k まぁ日本の情報機関も民主のときに特に警察系は凄まじく壊滅的被害受けたらしいぞ、その後自民党に戻って倍返しされたらしいがな。ただ予算もコンセンサスも強化されて復活しつつあるとは菊が
892名無し三等兵
2018/11/14(水) 18:51:06.53ID:x7ILpF8Y 国家公安委員長 岡崎トミ子
これを察知できなかった警察情報網。
これを察知できなかった警察情報網。
893名無し三等兵
2018/11/15(木) 13:31:57.55ID:D6kyiQ8B 察知したところで自国の民主的な手続きの結果なんだからどうしようもねぇだろ
894名無し三等兵
2018/11/15(木) 14:45:12.34ID:baVvaMqq895名無し三等兵
2018/11/15(木) 17:36:47.96ID:VKYUlIvl 民主党がもし革マル派とか使って選挙妨害とかテロの脅しで権力を得たならヒットラーと比較できるけど、そうじゃないよね
あれはただのポピュリズムやろ
あれはただのポピュリズムやろ
896名無し三等兵
2018/11/16(金) 01:36:10.70ID:FwaJNSC7 いや外国勢のロビー団体だしあれw
典型的な売国w
典型的な売国w
897名無し三等兵
2018/11/16(金) 09:21:50.26ID:QDkH/PAN ノーベル賞(自然科学分野) 日本人23人 韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野) 日本人3人 韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人8人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人11人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人5人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
こんな虫ケラに等しい劣等種、日本に必要なのだろうか?
ノーベル賞(人文学分野) 日本人3人 韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人8人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人11人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人5人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
こんな虫ケラに等しい劣等種、日本に必要なのだろうか?
899名無し三等兵
2018/11/16(金) 18:53:28.59ID:pUigRGi7 豪政府の思惑は納期品質を対象とした商品先物取引詐欺まがいで
仏潜水艦計画を頓挫させたあとに奴隷契約を締結してくれるような
鴨葱の存在と総額500億豪ドル4兆1130億円相当もの他予算流用可能な
借款枠または連帯保証が欲しいのだろう。
https://www.nna.jp/news/show/1836292
仏潜水艦計画を頓挫させたあとに奴隷契約を締結してくれるような
鴨葱の存在と総額500億豪ドル4兆1130億円相当もの他予算流用可能な
借款枠または連帯保証が欲しいのだろう。
https://www.nna.jp/news/show/1836292
900名無し三等兵
2018/11/16(金) 19:19:33.05ID:URLXLpGP 車も作らない国だし適当にあしらえw
901名無し三等兵
2018/11/23(金) 17:48:58.62ID:3xjcWbqZ902名無し三等兵
2018/11/23(金) 19:45:19.43ID:VXS3OAFk いやこれはむしろ押すべきだろ、敵国の自爆なのだから
903名無し三等兵
2018/11/24(土) 10:23:19.11ID:3ptYbRVv 中国の原潜みたいに乗艦拒否者が出そうだな・・・
904名無し三等兵
2018/11/24(土) 10:45:53.69ID:lEyDrv6C はやく大量発注すればいいのに
905名無し三等兵
2018/11/24(土) 11:26:13.30ID:1GRDpZ/d 韓国すごいな
日本だってリチウムイオン電池開発に数年の時間かかったのに
韓国は数ヶ月か、さすがにIT大国だわ。日本駄目過ぎるw
日本だってリチウムイオン電池開発に数年の時間かかったのに
韓国は数ヶ月か、さすがにIT大国だわ。日本駄目過ぎるw
906名無し三等兵
2018/11/24(土) 12:03:20.89ID:KL+IGbap 韓国凄いよ、もう見上げ果ててしまうよ、スマホのバッテリーをそのまま積んじゃうんだからな-きっとGALAXYみたいに超高性能で日本の潜水艦なんてすぐ駆逐されてしまって世界中に韓国の潜水艦があふれるよ
907名無し三等兵
2018/11/24(土) 13:19:35.29ID:mgPtK4Bc 大型の変な魚雷かあw
電池自体難しい上に
その制御は至難の業
ああしょっちゅう爆発していたらw
電池自体難しい上に
その制御は至難の業
ああしょっちゅう爆発していたらw
908名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:03:59.70ID:+SDL64YZ >905
そうりゅう型1番艦を諦めて最終艦でようやくぐらい、20年以上研究のはず
そうりゅう型1番艦を諦めて最終艦でようやくぐらい、20年以上研究のはず
910名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:28:59.23ID:fl6L32Ws >>901
これの元記事
https://www.defensenews.com/industry/techwatch/2018/11/16/new-battery-can-double-the-operational-time-of-submarines-says-south-korea/
だと、リチウムイオン電池を使うと潜水可能時間を2倍にできるとあるけど、そうりゅう型のリチウムイオン艦でも同じような感じなのかな?
これの元記事
https://www.defensenews.com/industry/techwatch/2018/11/16/new-battery-can-double-the-operational-time-of-submarines-says-south-korea/
だと、リチウムイオン電池を使うと潜水可能時間を2倍にできるとあるけど、そうりゅう型のリチウムイオン艦でも同じような感じなのかな?
911名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:29:38.71ID:KL+IGbap 失礼な!沈む前にちゃんと敵艦に衝突してから爆発するニダ!大威力爆薬とバッテリーを兼ねるという世界初の構想ニダ!ーえっ違う?爆薬じゃない?
912名無し三等兵
2018/11/24(土) 14:31:54.88ID:+SDL64YZ 体積あたりのエネルギー密度が3倍とかなので、2倍は楽勝のはず。
913名無し三等兵
2018/11/24(土) 23:47:49.99ID:Z71TWBlL 爆発起こすような深度の充電しないで浅いサイクルでの充放電を繰り返し「LiB潜水艦ニダ」とやるとしか思えんもな、それでも水素発生の危険性がある鉛蓄電池よりマシかもしらんけど
914名無し三等兵
2018/11/25(日) 01:19:00.10ID:7edKrQqr 水素エンジンが覚醒し始めた!w
915名無し三等兵
2018/11/25(日) 12:43:58.04ID:GkDwEV4G916名無し三等兵
2018/11/25(日) 15:20:04.96ID:zM6NEe05 後追いの開発速度がフロントランナーより遅かったらゴミやがな
917名無し三等兵
2018/11/25(日) 16:42:55.96ID:OglwCH3R 高容量で劣化しないリチウムイオン2次電池用負極
−酸化ケイ素ナノ薄膜を用いることで負極の容量が黒鉛電極の5倍に−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20181121_2/pr20181121_2.html
・導電性基板上に一酸化ケイ素と導電助剤を積層させたリチウムイオン2次電池用負極を開発
・ナノメートルスケールの薄膜で、ケイ素系負極の弱点である充放電の繰り返しによる容量低下を克服
・負極容量の向上により、リチウム2次電池の高性能化・小型化に貢献
−酸化ケイ素ナノ薄膜を用いることで負極の容量が黒鉛電極の5倍に−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20181121_2/pr20181121_2.html
・導電性基板上に一酸化ケイ素と導電助剤を積層させたリチウムイオン2次電池用負極を開発
・ナノメートルスケールの薄膜で、ケイ素系負極の弱点である充放電の繰り返しによる容量低下を克服
・負極容量の向上により、リチウム2次電池の高性能化・小型化に貢献
919名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:13:37.61ID:sZ/y43I4 言い訳と責任逃れは一流
920名無し三等兵
2018/11/25(日) 18:24:07.78ID:5WWaPPG6 単なる事実だけどなw
機内持ち込み禁止されたスマホなんて、Galaxyしかねえよw
機内持ち込み禁止されたスマホなんて、Galaxyしかねえよw
921名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:21:12.22ID:XwQ418sm >917 さっさとLiBやっている日本企業が本気の投資して、ケイ素負極LiBは日本が当面独占、くらいやって欲しい。
3年あれば実用品にいけそうだし、少な目に見積もっても今の倍のバッテリー容量が行ける。
500wh/kgあれば人間乗せるマルチコプター型UAVでも使い物になるから。
潜水艦には10年かかるかな、民生で最低3年は様子見てから開発に入るだろうから。
3年あれば実用品にいけそうだし、少な目に見積もっても今の倍のバッテリー容量が行ける。
500wh/kgあれば人間乗せるマルチコプター型UAVでも使い物になるから。
潜水艦には10年かかるかな、民生で最低3年は様子見てから開発に入るだろうから。
922名無し三等兵
2018/11/25(日) 21:31:13.45ID:ivVnSNg0923名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:40:32.99ID:7edKrQqr サイエンスZERO観ろw
また神国日本だぜw
また神国日本だぜw
924名無し三等兵
2018/11/25(日) 23:44:37.69ID:CKELehpo925名無し三等兵
2018/11/26(月) 10:26:23.52ID:fdXgLnlo 別の機関が調査したIQデータ
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/1/61bd9b9b.png
http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/1/61bd9b9b.png
926名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:21:23.65ID:CK/govyk927名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:30:17.79ID:4bUTyE7i 全固体電池実現のネックを解明
−界面抵抗低減の指針を確立し実用化の道拓く−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20181123/pr20181123.html
要点
・固体電解質と電極が形成する界面において規則的な原子配列が低抵抗界面形成の鍵であることを発見
・表面X線回折(用語1)により界面の構造を精密に解析
・全固体電池の開発指針を与え、実用化に向けた重要な一歩
−界面抵抗低減の指針を確立し実用化の道拓く−
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20181123/pr20181123.html
要点
・固体電解質と電極が形成する界面において規則的な原子配列が低抵抗界面形成の鍵であることを発見
・表面X線回折(用語1)により界面の構造を精密に解析
・全固体電池の開発指針を与え、実用化に向けた重要な一歩
928名無し三等兵
2018/11/26(月) 18:11:16.59ID:xDxLDIAk929名無し三等兵
2018/11/28(水) 10:19:42.63ID:x1NakZQQ >922
上のSiO負極も下の全固体電池の界面抵抗低減もどちらも産総研の件について。
産総研は電池のありとあらゆる事に全力で手を出しているからどっちがこっちが、って話じゃ無いよ。
>926
日本落としのためにヨーロッパが仕掛けた部分もあるEVシフトが結局自分たちの首絞めていない?感w
上のSiO負極も下の全固体電池の界面抵抗低減もどちらも産総研の件について。
産総研は電池のありとあらゆる事に全力で手を出しているからどっちがこっちが、って話じゃ無いよ。
>926
日本落としのためにヨーロッパが仕掛けた部分もあるEVシフトが結局自分たちの首絞めていない?感w
930名無し三等兵
2018/11/28(水) 12:38:26.03ID:w4g1wpOs いずも改造してF-35B載せると対潜ヘリは減るよなあ
いずもは潜水艦を狩る船じゃなくなって潜水艦から守ってもらう船になるよなあ
実際アメリカの空母は原潜に護衛されてるよなあ
でも今の海自の通常型潜水艦じゃ空母についていけないよなあ
日本も必然的に原潜必要になるよなあ
いずもは潜水艦を狩る船じゃなくなって潜水艦から守ってもらう船になるよなあ
実際アメリカの空母は原潜に護衛されてるよなあ
でも今の海自の通常型潜水艦じゃ空母についていけないよなあ
日本も必然的に原潜必要になるよなあ
931名無し三等兵
2018/11/28(水) 17:48:32.71ID:iWJ5/UCB932名無し三等兵
2018/11/28(水) 20:12:07.27ID:VLssDAqO いずもだけで終わりってことはないだろう。後数隻固定翼機搭載型護衛艦は作られるだろう。試験搭載等である程度実績を積んでからだろうが
933名無し三等兵
2018/11/29(木) 05:33:50.08ID:/m9skfWn >>930
これ知らない奴多いんだけど
いずもは対潜兵装備えていないので元々守ってもらう艦だぞ
対潜ヘリは護衛隊群として載せてくので減るわけでもない
ひゅうががアメリカ空母打撃群に随伴したときなんて対潜ヘリ3機しか載せてないしな
原潜は空母化関係なく必要だけど
これ知らない奴多いんだけど
いずもは対潜兵装備えていないので元々守ってもらう艦だぞ
対潜ヘリは護衛隊群として載せてくので減るわけでもない
ひゅうががアメリカ空母打撃群に随伴したときなんて対潜ヘリ3機しか載せてないしな
原潜は空母化関係なく必要だけど
934名無し三等兵
2018/11/29(木) 10:21:29.32ID:kdqs6jdr >>933
> これ知らない奴多いんだけど
> いずもは対潜兵装備えていないので元々守ってもらう艦だぞ
いずもに積んでいるヘリは艦隊の守りでもあるわな。
> 対潜ヘリは護衛隊群として載せてくので減るわけでもない
F−35載せたら当然その分、全体数としてヘリ数は減るだろ。
> これ知らない奴多いんだけど
> いずもは対潜兵装備えていないので元々守ってもらう艦だぞ
いずもに積んでいるヘリは艦隊の守りでもあるわな。
> 対潜ヘリは護衛隊群として載せてくので減るわけでもない
F−35載せたら当然その分、全体数としてヘリ数は減るだろ。
935名無し三等兵
2018/11/29(木) 10:23:42.73ID:mfr5EGdq ヘリは艦隊の守りだとか言ったらF-35も艦隊の守りなんで
むしろいずもが他艦を守る船になるの間違いなんじゃ
むしろいずもが他艦を守る船になるの間違いなんじゃ
936ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/11/29(木) 10:27:44.24ID:++qVIkJj そもそも現時点のいずもは3〜4機しかヘリ積んでない件・・・
載せるだけなら6〜8機のF-35Bをヘリ降ろさずに「純増」できるわけで
ただし航空要員が絶望的に足りないけど
いずもでF-35B運用しようと思ったら、乗員少なくとも200名以上増やさないとあかんでしょうね
載せるだけなら6〜8機のF-35Bをヘリ降ろさずに「純増」できるわけで
ただし航空要員が絶望的に足りないけど
いずもでF-35B運用しようと思ったら、乗員少なくとも200名以上増やさないとあかんでしょうね
937名無し三等兵
2018/11/29(木) 11:09:52.73ID:HqpsrTJ6 いずも型は元々500名程度の臨時搭乗を前提にした船じゃけぇ
938名無し三等兵
2018/11/29(木) 11:13:23.96ID:mfr5EGdq 完全にF-35Bを見越して余裕持たせてたんだろうな
今まではいずもは敵水上艦や航空機から守られるだけの船だったが
今後は自らF-35を飛ばしてJSMやAMRAAMで駆逐することができるようになる
それによって傘下のDDは敵ユニットのハラスメントに煩わされることなく対潜行動に集中できる
今まではいずもは敵水上艦や航空機から守られるだけの船だったが
今後は自らF-35を飛ばしてJSMやAMRAAMで駆逐することができるようになる
それによって傘下のDDは敵ユニットのハラスメントに煩わされることなく対潜行動に集中できる
939名無し三等兵
2018/11/29(木) 11:55:41.31ID:aRqaEfNN >>912
遅レスで申し訳ないが、
俺も2倍は楽勝だろうとは思うが、そうりゅう型ではそんな単純な話ではない。
スターリングエンジン、燃料、酸素タンク撤去での電力のマイナス分と、
撤去で空いた空間に設置できるバッテリー容量のプラス分がある。
充電(浮上)時間を伸ばさないためにはディーゼルエンジンの出力向上が必須になる。
1時間で充電可能なリチウムの充電性能を少しでもスポイルしないためにもさらなるエンジン出力向上が重要だ。
遅レスで申し訳ないが、
俺も2倍は楽勝だろうとは思うが、そうりゅう型ではそんな単純な話ではない。
スターリングエンジン、燃料、酸素タンク撤去での電力のマイナス分と、
撤去で空いた空間に設置できるバッテリー容量のプラス分がある。
充電(浮上)時間を伸ばさないためにはディーゼルエンジンの出力向上が必須になる。
1時間で充電可能なリチウムの充電性能を少しでもスポイルしないためにもさらなるエンジン出力向上が重要だ。
940名無し三等兵
2018/11/29(木) 12:29:23.01ID:MfNTJPyz >>934
いずも型やひゅうが型は、各護衛艦のヘリを一括して運用・整備することになっており、最初から艦載ヘリのあてがいはない。
それまで各護衛艦が扱ってたヘリを、まとめて面倒見ることにしただけで、ヘリその物の数は、増えも減りもしていない。
よって、いずも型やひゅうが型に無人機やF-35Bを搭載しても、護衛艦の艦隊全体では、ヘリが増えもしなけりゃ減りもしない。
いずも型やひゅうが型は、各護衛艦のヘリを一括して運用・整備することになっており、最初から艦載ヘリのあてがいはない。
それまで各護衛艦が扱ってたヘリを、まとめて面倒見ることにしただけで、ヘリその物の数は、増えも減りもしていない。
よって、いずも型やひゅうが型に無人機やF-35Bを搭載しても、護衛艦の艦隊全体では、ヘリが増えもしなけりゃ減りもしない。
941名無し三等兵
2018/11/29(木) 12:47:15.16ID:x4CLR49/943名無し三等兵
2018/11/29(木) 18:29:24.15ID:aRqaEfNN >>941
現行以上の性能になることは間違い無いと思うので心配はしていないが、
2倍の潜航時間確保には2倍+AIP分の充電容量が必要になる。
浮上時間を増やさない為にはその分(3倍以上?)の充電出力が必要になるということ。
3倍の余裕のあるエンジンを積んでいたとしたらそれは設計ミスだ。
エンジンは燃費を落とさず1.5倍の出力にするのも難しい。
だから、対リチウム電池の体積比だけでは語れないということです。
最後の行は、
必要な浮上時間の下限がバッテリーの充電速度でなくなるのだから充電の余力はあればあるほどいいという意味だ。
リチウムバッテリーの充電性能を活用できれば浮上時間は1/10以下になる。
この場合の充電エンジンの出力は当然30倍以上必要ということになる。
現行以上の性能になることは間違い無いと思うので心配はしていないが、
2倍の潜航時間確保には2倍+AIP分の充電容量が必要になる。
浮上時間を増やさない為にはその分(3倍以上?)の充電出力が必要になるということ。
3倍の余裕のあるエンジンを積んでいたとしたらそれは設計ミスだ。
エンジンは燃費を落とさず1.5倍の出力にするのも難しい。
だから、対リチウム電池の体積比だけでは語れないということです。
最後の行は、
必要な浮上時間の下限がバッテリーの充電速度でなくなるのだから充電の余力はあればあるほどいいという意味だ。
リチウムバッテリーの充電性能を活用できれば浮上時間は1/10以下になる。
この場合の充電エンジンの出力は当然30倍以上必要ということになる。
944名無し三等兵
2018/11/29(木) 18:55:42.62ID:GZV2cvUc 一回の充電分でAIPの燃料フルに使った潜航時間確保出来ればそれは凄い事だけど
そんなに甘くはないよな
そんなに甘くはないよな
945名無し三等兵
2018/11/29(木) 20:35:20.22ID:MfNTJPyz AIPは、燃料より酸素の方がボトルネックでは?
946名無し三等兵
2018/11/29(木) 23:48:15.13ID:ru81REF/ >>943
エンジンの出力は浮上航行用の出力
鉛電池の充電速度では、その出力分の発電量を受け止め切れなかった
それをリチウムイオン電池ではうけいれられる
ボトルネックは発電能力ではなく、電池側の受電能力なので、充電出力は何倍にもする必要はない
浮上航行用の出力は設計ミスではない
ということらしい
浮上時間1/10は流石に無茶だが、それをしたいなら発電用大出力ガスタービンをだね(そして堂々巡りに
エンジンの出力は浮上航行用の出力
鉛電池の充電速度では、その出力分の発電量を受け止め切れなかった
それをリチウムイオン電池ではうけいれられる
ボトルネックは発電能力ではなく、電池側の受電能力なので、充電出力は何倍にもする必要はない
浮上航行用の出力は設計ミスではない
ということらしい
浮上時間1/10は流石に無茶だが、それをしたいなら発電用大出力ガスタービンをだね(そして堂々巡りに
947名無し三等兵
2018/11/30(金) 14:01:31.71ID:y3rBgPUO 既存艦の電池をリチウムイオン電池に交換はしないの?
948名無し三等兵
2018/11/30(金) 14:54:11.75ID:Ye3pyfrN AIP艦のLiB化とかしたら面白いんだけどね、22年だか使うから100億くらいかけてやっても良い気はする。
950名無し三等兵
2018/11/30(金) 17:15:54.41ID:+rq8xyl+ 電池以外の電力系の入れ換えが船殻開けずに済むならねえ
大電流対応で電線敷き直せとかだと寿命勘案すると新しい艦作った方が安く済みそう
大電流対応で電線敷き直せとかだと寿命勘案すると新しい艦作った方が安く済みそう
951名無し三等兵
2018/11/30(金) 17:42:56.65ID:8eIvOXPp 有っても電池交換だけだろうね
952名無し三等兵
2018/11/30(金) 18:20:08.74ID:fDXkbyZt 現状の鉛バッテリーから交換するだけでもそれなりに性能向上は見込めるんじゃないかな、システム上難しいとは思うけど
953名無し三等兵
2018/11/30(金) 19:41:11.82ID:Ye3pyfrN 電池管理装置で吸収できそうな気はするけどね、バッテリーを鉛からLiBに交換しても。
そうりゅうで試しにやってみて、そのまま練習艦にするとかやりそう。
そうりゅうで試しにやってみて、そのまま練習艦にするとかやりそう。
954名無し三等兵
2018/11/30(金) 21:07:52.21ID:/K/FFxiL バッテリーとかAIPって、先に船内に設置してから耐圧殻を溶接するのかと思ってた。
電池交換なんて出来たんですね。
電池交換なんて出来たんですね。
955名無し三等兵
2018/12/01(土) 00:13:21.18ID:D7xKizVo AIPはともかく、バッテリーは・・・
956名無し三等兵
2018/12/01(土) 00:36:27.68ID:LfHwUm3f >>946
リチウム充電池の充電性能を調べてみたらいい。
充電時には浮上する、その時に停止できると海域とは限らない。
つまりディーゼルエンジンには航行分と充電分の出力が必要になる。
そうりゅう型の水中出力は8000ps、これが仮に1時間でバッテリーが空になる出力だとすると、
鉛バッテリーの通常充電(0.1C=10時間充電)には800ps+80ps(充電ロス分10%として)が必要になる。
もし、リチウム電池が3倍容量なら(3倍でもAIP分がなくなるので潜航時間は2倍にもならないだろう)、2640ps必要になる。
8000psが2時間持つ容量ならこの倍という計算になる。
リチウム電池の1C充電が可能なのでこの10倍が可能で、26400psなら1時間で充電可能ということだ。
今のリチウムバッテリーは2C(30分充電)や3C(20分充電)はざらにあるがw
そうりゅう型の水上出力は3900ps、これで航行分と充電分と艦の必要電力を賄うことになる。
細かく書けばこういう話だ。
> ボトルネックは発電能力ではなく、電池側の受電能力なので、充電出力は何倍にもする必要はない
俺の計算ではそうならない、間違いなら具体的に指摘してくれ。
> 浮上航行用の出力は設計ミスではない
浮上出力中の充電能力の話をしている。
> 浮上時間1/10は流石に無茶だが、それをしたいなら発電用大出力ガスタービンをだね(そして堂々巡りに
無茶も何もリチウムバッテリーの充電電流が1C(1時間充電)で鉛バッテリーが0.1C(10時間)だ。
それをどこまで無駄にしないかということで、充電出力はあればある程いいと書いた。
また鉛バッテリーは緊急時以外は寿命を縮めるので50%以下までは使わないと思うので、実運用では10時間以下の場合も多いだろうが、
当然、同条件ならリチウムバッテリーも同じ割合で充電時間は短くなる。
リチウム充電池の充電性能を調べてみたらいい。
充電時には浮上する、その時に停止できると海域とは限らない。
つまりディーゼルエンジンには航行分と充電分の出力が必要になる。
そうりゅう型の水中出力は8000ps、これが仮に1時間でバッテリーが空になる出力だとすると、
鉛バッテリーの通常充電(0.1C=10時間充電)には800ps+80ps(充電ロス分10%として)が必要になる。
もし、リチウム電池が3倍容量なら(3倍でもAIP分がなくなるので潜航時間は2倍にもならないだろう)、2640ps必要になる。
8000psが2時間持つ容量ならこの倍という計算になる。
リチウム電池の1C充電が可能なのでこの10倍が可能で、26400psなら1時間で充電可能ということだ。
今のリチウムバッテリーは2C(30分充電)や3C(20分充電)はざらにあるがw
そうりゅう型の水上出力は3900ps、これで航行分と充電分と艦の必要電力を賄うことになる。
細かく書けばこういう話だ。
> ボトルネックは発電能力ではなく、電池側の受電能力なので、充電出力は何倍にもする必要はない
俺の計算ではそうならない、間違いなら具体的に指摘してくれ。
> 浮上航行用の出力は設計ミスではない
浮上出力中の充電能力の話をしている。
> 浮上時間1/10は流石に無茶だが、それをしたいなら発電用大出力ガスタービンをだね(そして堂々巡りに
無茶も何もリチウムバッテリーの充電電流が1C(1時間充電)で鉛バッテリーが0.1C(10時間)だ。
それをどこまで無駄にしないかということで、充電出力はあればある程いいと書いた。
また鉛バッテリーは緊急時以外は寿命を縮めるので50%以下までは使わないと思うので、実運用では10時間以下の場合も多いだろうが、
当然、同条件ならリチウムバッテリーも同じ割合で充電時間は短くなる。
957名無し三等兵
2018/12/01(土) 01:14:43.77ID:1b+Brimw >>956
電気の計算なんで馬力をkwにしよか
そうりゅう型の発動機出力は3000kw、とりあえず面倒なので100%電気になるとする
昔どっかでみた推測を元に、今までの鉛蓄電池を12000kwhと仮定するとして、発動機から1200kw出力し10時間で充電だったんだろう
これがリチウムイオン化して30000kwhの電池になった場合、容量2.5倍だけどこちらもフルパワーを受け止められる
結局10時間かかるが、その部分の使い勝手は変わらんわけだ
とりあえず航行の分の出力は少し絞るとして…それでも発電能力増やしたいかぁ
やっぱりガスタービンをセイル部分に仕込もうぜ
電気の計算なんで馬力をkwにしよか
そうりゅう型の発動機出力は3000kw、とりあえず面倒なので100%電気になるとする
昔どっかでみた推測を元に、今までの鉛蓄電池を12000kwhと仮定するとして、発動機から1200kw出力し10時間で充電だったんだろう
これがリチウムイオン化して30000kwhの電池になった場合、容量2.5倍だけどこちらもフルパワーを受け止められる
結局10時間かかるが、その部分の使い勝手は変わらんわけだ
とりあえず航行の分の出力は少し絞るとして…それでも発電能力増やしたいかぁ
やっぱりガスタービンをセイル部分に仕込もうぜ
2018/12/01(土) 09:47:14.75ID:myyInkwf
結局2次ソースしか拾えなかったけど 12V25/25が147Lの排気量で1200rpmしか使っていないんだから、
回転数を倍にして発電量を倍になるんじゃないの?(この回転数ならロスは殆どありませんし)
ざっとぐぐると、はるしお型が3.7MW×2の発電量になっているけど、単機での水上出力3100psで3700kwはあり得ない、て気付かないモンなんだなー
KWに直して力率0.8にしたらエンジン2基でだいたい3700kwの合計出力と思われます。いや、倍速モードあるのを暗ににおわせているだけかもしれんけどw
回転数を倍にして発電量を倍になるんじゃないの?(この回転数ならロスは殆どありませんし)
ざっとぐぐると、はるしお型が3.7MW×2の発電量になっているけど、単機での水上出力3100psで3700kwはあり得ない、て気付かないモンなんだなー
KWに直して力率0.8にしたらエンジン2基でだいたい3700kwの合計出力と思われます。いや、倍速モードあるのを暗ににおわせているだけかもしれんけどw
959名無し三等兵
2018/12/01(土) 16:21:53.53ID:Y4cFnd+a 鉛電池は充電に時間がかかるんで発電機だけ強力にしても意味が無くてショボかっただけw
リチウム電池にしたらもっと強力な発電機を使えるw
リチウム電池にしたらもっと強力な発電機を使えるw
960名無し三等兵
2018/12/01(土) 16:22:21.69ID:QNiejVuV >>958
発動機、発電機、電動機それぞれあるからもう訳がわからなくなってきた
実際の発電力は、そうりゅうなら8000kwくらいあるってことかね?
なら通常運用で50%まで使用し90%まで充電して使うなら、30000kwhの容量だとして充電量は12000kwh
1時間半で充電できるのか
それだけの時間シュノーケルだしっぱも怖いな
発動機、発電機、電動機それぞれあるからもう訳がわからなくなってきた
実際の発電力は、そうりゅうなら8000kwくらいあるってことかね?
なら通常運用で50%まで使用し90%まで充電して使うなら、30000kwhの容量だとして充電量は12000kwh
1時間半で充電できるのか
それだけの時間シュノーケルだしっぱも怖いな
961名無し三等兵
2018/12/01(土) 16:47:35.03ID:LfHwUm3f >>957
この場合の議論では単位は何でも同じだよw
浮上出力では航行と艦の維持に必要なものと充電出力があり、トータルで3900psだ。
電池容量が3倍になれば、充電時間と浮上速力を落とさない為には充電出力は3倍必要になる。
当たり前の話だ。
充電能力+使わない2倍分充電能力がある設計は限界設計が基本の兵器では設計ミスだよ。
仮に緊急時の3時間満充電用だとしても、それは必要だからある。
リチウムバッテリー化で性能を落とさない為にはやはりその3倍が必要になる。
容量自体が3倍なのだから当然だ。
さらにリチウムバッテリーは鉛バッテリーの10倍のペースで充電可能でそれを活かすには30倍の充電出力まで大きなメリットが出る。
電池の種類も明治されていない文に”バッテリーの充電電流がボトルネックだ”とあったからといって、
30倍の充電可能能力になるリチウムではそうはならない。
この場合の議論では単位は何でも同じだよw
浮上出力では航行と艦の維持に必要なものと充電出力があり、トータルで3900psだ。
電池容量が3倍になれば、充電時間と浮上速力を落とさない為には充電出力は3倍必要になる。
当たり前の話だ。
充電能力+使わない2倍分充電能力がある設計は限界設計が基本の兵器では設計ミスだよ。
仮に緊急時の3時間満充電用だとしても、それは必要だからある。
リチウムバッテリー化で性能を落とさない為にはやはりその3倍が必要になる。
容量自体が3倍なのだから当然だ。
さらにリチウムバッテリーは鉛バッテリーの10倍のペースで充電可能でそれを活かすには30倍の充電出力まで大きなメリットが出る。
電池の種類も明治されていない文に”バッテリーの充電電流がボトルネックだ”とあったからといって、
30倍の充電可能能力になるリチウムではそうはならない。
962名無し三等兵
2018/12/01(土) 16:59:09.81ID:QNiejVuV >>961
電池容量は3倍になっても、3倍の出力受け止められるならいいんじゃないかな
あるいは出力の小規模な向上で充分か
必要な電力を溜められればいいのだから、速度にそこまでこだわらなくてもいい気はするね
30倍の出力なんてそれこそGTしかない、LM2500を積もうか(積みたい)
電池容量は3倍になっても、3倍の出力受け止められるならいいんじゃないかな
あるいは出力の小規模な向上で充分か
必要な電力を溜められればいいのだから、速度にそこまでこだわらなくてもいい気はするね
30倍の出力なんてそれこそGTしかない、LM2500を積もうか(積みたい)
963名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:02:03.12ID:LfHwUm3f >>958
> 結局2次ソースしか拾えなかったけど 12V25/25が147Lの排気量で1200rpmしか使っていないんだから、
> 回転数を倍にして発電量を倍になるんじゃないの?(この回転数ならロスは殆どありませんし)
艦船用の高効率ディーゼルエンジンの回転数とその理由を調べて見ればいいよ。
それを知らなくとも、
それが簡単なら現状が大幅に軽くなり性能も上がりスペースも稼げる80Lの排気量で2400rpmでない事に疑問は感じない?
念のために書くけど、不可能だと主張しているわけではなく簡単ではないしロスはそれなりにあるということだ。
> 結局2次ソースしか拾えなかったけど 12V25/25が147Lの排気量で1200rpmしか使っていないんだから、
> 回転数を倍にして発電量を倍になるんじゃないの?(この回転数ならロスは殆どありませんし)
艦船用の高効率ディーゼルエンジンの回転数とその理由を調べて見ればいいよ。
それを知らなくとも、
それが簡単なら現状が大幅に軽くなり性能も上がりスペースも稼げる80Lの排気量で2400rpmでない事に疑問は感じない?
念のために書くけど、不可能だと主張しているわけではなく簡単ではないしロスはそれなりにあるということだ。
964名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:05:56.89ID:p0VyvaJq 同じだけ使って(つまり鉛で過放電にならない範囲でほぼ使い切り←→リチウムイオンで継ぎ足し)チャージするなら必要な電流はそこまで増やす必要はないでしょ
もろもろのロスを大胆に無視するなら(ぉ 同じ時間をかけて同じパワーを蓄えるだけのこと (正面からや重箱の隅の突っ込み無用w)
もろもろのロスを大胆に無視するなら(ぉ 同じ時間をかけて同じパワーを蓄えるだけのこと (正面からや重箱の隅の突っ込み無用w)
965名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:13:04.09ID:LfHwUm3f >>962
鉛バッテリーでも3倍の容量なら3倍の充電電流は流せる。
その概念が0.1C充電とかのCの単位(C rate)だよ。
問題はそこではなく、
3倍の容量*10倍のペースで充電できる電池にエンジンの充電出力が追いついていないというところだ。
今までのペースでゆっくり充電するというこは、浮上時間が3倍になるということだがw
鉛バッテリーでも3倍の容量なら3倍の充電電流は流せる。
その概念が0.1C充電とかのCの単位(C rate)だよ。
問題はそこではなく、
3倍の容量*10倍のペースで充電できる電池にエンジンの充電出力が追いついていないというところだ。
今までのペースでゆっくり充電するというこは、浮上時間が3倍になるということだがw
966名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:16:48.13ID:LfHwUm3f >>964
> 同じだけ使って(つまり鉛で過放電にならない範囲でほぼ使い切り←→リチウムイオンで継ぎ足し)チャージするなら必要な電流はそこまで増やす必要はないでしょ
> もろもろのロスを大胆に無視するなら(ぉ 同じ時間をかけて同じパワーを蓄えるだけのこと (正面からや重箱の隅の突っ込み無用w)
だからそれは無理、同じ時間なら3倍の電力が必要で、同じ電力なら3倍の時間がかかる。
中学生程度でも理解出来る内容なんだがw
> 同じだけ使って(つまり鉛で過放電にならない範囲でほぼ使い切り←→リチウムイオンで継ぎ足し)チャージするなら必要な電流はそこまで増やす必要はないでしょ
> もろもろのロスを大胆に無視するなら(ぉ 同じ時間をかけて同じパワーを蓄えるだけのこと (正面からや重箱の隅の突っ込み無用w)
だからそれは無理、同じ時間なら3倍の電力が必要で、同じ電力なら3倍の時間がかかる。
中学生程度でも理解出来る内容なんだがw
967名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:19:15.58ID:QNiejVuV >>965
3倍の容量の鉛なら、といったってそれを積み込むことはできないだろうさ
Cの単位は知ってる、3倍の容量×10倍のペースが「可能」であっても、それにとらわれるべきじゃないと思う
せいぜい3倍のペースなら充分、使った分だけ充電するならむしろ浮上時間は減るってことでいい
3倍の容量の鉛なら、といったってそれを積み込むことはできないだろうさ
Cの単位は知ってる、3倍の容量×10倍のペースが「可能」であっても、それにとらわれるべきじゃないと思う
せいぜい3倍のペースなら充分、使った分だけ充電するならむしろ浮上時間は減るってことでいい
968名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:32:59.95ID:p0VyvaJq えーとまさか万単位のセルがあるというバッテリを単一バンクで接続する前提?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 【愛国者悲報】山上母、ガチクズだった...大学に行きたい娘に「お金ないから自分でどうにかしなさい。専門学校行けば?」と突き放す [856698234]
