・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY2016/11/05(土) 08:34:42.48ID:UilAjR+c
十字鍬をシャベル 円匙をスコップっていう風にしてる作品を見かけたが
正確に言えばむろん違うよなあ
正確に言えばむろん違うよなあ
2016/11/05(土) 10:34:03.64ID:9ZItAZMv
>>2
「シャベル」と「スコップ」の違い、は結局のところ「英語かオランダ語かの違い」だからどっちでもいい。
ただ、「そう呼んでいる人」がどういう人なのか、によっては使い分けを間違えると「正確ではない」ということになる。
「シャベル」と「スコップ」の違い、は結局のところ「英語かオランダ語かの違い」だからどっちでもいい。
ただ、「そう呼んでいる人」がどういう人なのか、によっては使い分けを間違えると「正確ではない」ということになる。
2016/11/05(土) 10:42:32.29ID:vB825AU5
>>3
いや、エンピを「スコップ」と呼ぶか「シャベル」というか、ならどっちでもいいしどっちでも正しいけど(でも関東人がエンピをシャベルと言ってるのは違和感ある)、
ツルハシをシャベルと呼ぶ、のは正確にもなにも根本的に間違いでしょ。
いや、エンピを「スコップ」と呼ぶか「シャベル」というか、ならどっちでもいいしどっちでも正しいけど(でも関東人がエンピをシャベルと言ってるのは違和感ある)、
ツルハシをシャベルと呼ぶ、のは正確にもなにも根本的に間違いでしょ。
2016/11/05(土) 11:02:32.43ID:vpQiwSLC
ツルハシはドイツ語だとピッケルみたいだね、普通に。
2016/11/05(土) 11:49:23.03ID:KyjvBCaN
JIS規格の定義だと、足をかける部分がある大きいのが丸かろうが角張っていようがショベル(表記上シャベルではない)、無い小さいのがスコップ
http://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html
つまりエンビをシャベル(ショベル)という関東人の方が、法的には正しいということ
http://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html
つまりエンビをシャベル(ショベル)という関東人の方が、法的には正しいということ
2016/11/05(土) 21:42:51.68ID:Qy0Msp5U
前スレ
侵入時、泥棒は靴の上にソックスを履くそうな。
侵入時、泥棒は靴の上にソックスを履くそうな。
2016/11/05(土) 22:35:27.82ID:sb9bIWww
毛糸のソックスだったっけ?
2016/11/06(日) 11:02:16.35ID:W7l6y1a5
レシプロ時代にエアレーサーを改造してその国の軍が運用中の戦闘機そっくりの外見に仕立てた場合
軍から「見た目を完全に似せるな、どこかすぐ見分けられる差異を作れ、あとうちの許可を通せ」と言われるんでしょうか?
あと、民間のスポーツ機として運用中の軍用戦闘機そっくりの機体を量産品として売り出す事って許可が下りるのでしょうか?
軍から「見た目を完全に似せるな、どこかすぐ見分けられる差異を作れ、あとうちの許可を通せ」と言われるんでしょうか?
あと、民間のスポーツ機として運用中の軍用戦闘機そっくりの機体を量産品として売り出す事って許可が下りるのでしょうか?
10名無し三等兵
2016/11/06(日) 14:24:45.07ID:XV1D4t5K >>9
そりゃ国によるかと。
エアレーサーがベースの試作戦闘機とか、エアレーサーの影響を受けたソ連のI-16とか逆パターンはあるし、
むしろ空力的洗練性とか、高速発揮に特化した設計なんかではエアレーサーの方が先進的だから、
エアレーサーを「軍用機に似せる」事には性能的な面で意味が無い。
で、レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし金があれば
買えるものもあったから、そっくりも何もそのものが売ってたりするので、これも意味が無い。
さらに、金で買えるもの、買えないものの違いは何かって言えば売り先による。
買い手が非常に関係の悪い仮想敵国とか、条約による武器売買が制限されているような場合だと、兵器そのものと
して売却が許可されない場合もある。
隠して売ったとして、メーカーはバレたらペナルティを覚悟せにゃならん。
ケースバイケースだから、設定次第だよ。
そりゃ国によるかと。
エアレーサーがベースの試作戦闘機とか、エアレーサーの影響を受けたソ連のI-16とか逆パターンはあるし、
むしろ空力的洗練性とか、高速発揮に特化した設計なんかではエアレーサーの方が先進的だから、
エアレーサーを「軍用機に似せる」事には性能的な面で意味が無い。
で、レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし金があれば
買えるものもあったから、そっくりも何もそのものが売ってたりするので、これも意味が無い。
さらに、金で買えるもの、買えないものの違いは何かって言えば売り先による。
買い手が非常に関係の悪い仮想敵国とか、条約による武器売買が制限されているような場合だと、兵器そのものと
して売却が許可されない場合もある。
隠して売ったとして、メーカーはバレたらペナルティを覚悟せにゃならん。
ケースバイケースだから、設定次第だよ。
11名無し三等兵
2016/11/06(日) 14:41:46.32ID:W7l6y1a5 >>10
レースに出すための改造ではなく「今軍で使ってる戦闘機がこのエアレーサーと似てなくもないから
外見だけそっくりに改造して模造品だろうと欲しがる金持ちの軍事マニアに売ろう」という感じです
見た目が紛らわしい飛行機を飛ばす事は法律や軍の都合上問題になるかな、と思いまして
国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機がもし事故等を起こしたら、軍としても迷惑でしょうし
>レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし
旧式化した戦闘機の放出とかではなく、現役の戦闘機を民間機扱いしていたんですか?
レースに出すための改造ではなく「今軍で使ってる戦闘機がこのエアレーサーと似てなくもないから
外見だけそっくりに改造して模造品だろうと欲しがる金持ちの軍事マニアに売ろう」という感じです
見た目が紛らわしい飛行機を飛ばす事は法律や軍の都合上問題になるかな、と思いまして
国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機がもし事故等を起こしたら、軍としても迷惑でしょうし
>レシプロ複葉戦闘機の時代だと、諸々の事情で民間機登録の戦闘機なんて普通にあったし
旧式化した戦闘機の放出とかではなく、現役の戦闘機を民間機扱いしていたんですか?
12名無し三等兵
2016/11/06(日) 15:04:13.06ID:XV1D4t5K >>11
>民間登録の戦闘機
いわゆる「義勇軍の戦闘機」なんかがそれに相当するのよ。
日本海軍初の空戦戦果とされる、三式艦戦と一三式艦攻によって共同撃墜されたボーイング218なんかがそれ。
購入者が武装をつけたりするが、モノ自体は戦闘機そのもの。
そもそも、今に至るまで「軍用機と民間機の線引き」自体が曖昧で、民間でも使われてる機体に武装した軍用機
とか、軍用機から武装を外した民間機なんて山ほどある。
民間に航空機ブームが起きたのも、第一次世界大戦後に余剰となって大量放出された軍用機だし。
だからこそ国籍マークだの部隊章だのが大事なワケで。
今なんかだと、Mig15の現役最大のカスタマーは米国の民間登録機だって笑い話があるくらい。
だから
>国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機
上記だけは明確に「迷惑だからやめてくれ」と言われる可能性があるが、他は自国のお金持ちが買う分には、
国情に合わせてケースバイケースかと。
>民間登録の戦闘機
いわゆる「義勇軍の戦闘機」なんかがそれに相当するのよ。
日本海軍初の空戦戦果とされる、三式艦戦と一三式艦攻によって共同撃墜されたボーイング218なんかがそれ。
購入者が武装をつけたりするが、モノ自体は戦闘機そのもの。
そもそも、今に至るまで「軍用機と民間機の線引き」自体が曖昧で、民間でも使われてる機体に武装した軍用機
とか、軍用機から武装を外した民間機なんて山ほどある。
民間に航空機ブームが起きたのも、第一次世界大戦後に余剰となって大量放出された軍用機だし。
だからこそ国籍マークだの部隊章だのが大事なワケで。
今なんかだと、Mig15の現役最大のカスタマーは米国の民間登録機だって笑い話があるくらい。
だから
>国籍マークや部隊マークまでそっくりに描かれた民間機
上記だけは明確に「迷惑だからやめてくれ」と言われる可能性があるが、他は自国のお金持ちが買う分には、
国情に合わせてケースバイケースかと。
13名無し三等兵
2016/11/06(日) 15:29:15.63ID:webNmDwm >>11 その時代の金持ちの軍事マニアなら、趣味半分通常のビジネス半分で、現役戦闘機の製造企業を買収したり、ことによっては自前で立ち上げたりってのは普通にあるような。
万が一にも、ハワード・ヒューズを知らなかったら、質問する前の大前提レヴェルで調べてくるのを勧めたい。あと、酔狂と勇敢を極める金持ちパイロットの実例で、カール・グスタフ・フォン・ローゼン伯爵も。
あと、現役戦闘機そっくりの塗装と部隊マークってのは、いまの日本で高速交通機動隊のパトロールカーのレプリカを作って公道で走らせるのと同等だと思う。ほぼ間違いなく違法ではないかと。
(外国警察のパトカーを輸入して車検を取って、趣味で走らせてる人なら昔はいた。これは日本警察と間違う恐れがないので問題ない)
万が一にも、ハワード・ヒューズを知らなかったら、質問する前の大前提レヴェルで調べてくるのを勧めたい。あと、酔狂と勇敢を極める金持ちパイロットの実例で、カール・グスタフ・フォン・ローゼン伯爵も。
あと、現役戦闘機そっくりの塗装と部隊マークってのは、いまの日本で高速交通機動隊のパトロールカーのレプリカを作って公道で走らせるのと同等だと思う。ほぼ間違いなく違法ではないかと。
(外国警察のパトカーを輸入して車検を取って、趣味で走らせてる人なら昔はいた。これは日本警察と間違う恐れがないので問題ない)
14名無し三等兵
2016/11/06(日) 15:50:07.17ID:XV1D4t5K15名無し三等兵
2016/11/06(日) 16:19:29.80ID:1x29mnsR 総則すると、民間人が現役の軍用機ソックリの機を勝手に所持・飛行させるのは違法なことが多いが、義勇軍などの民兵が現役機を運用する事も多々あるってところか。
16名無し三等兵
2016/11/06(日) 16:34:41.74ID:W7l6y1a5 >>13
ヒューズもローゼン伯爵も、日本語版Wikipediaを読んだことがある程度ですが知っています
ヒューズレベルの大富豪ではなく「個人で楽しむ飛行機を一機所有する程度の金がある」という意味の金持ちです
最初の質問の答えとしては、マークをそのまま使うのは駄目だがそれ以外で形状等を似せるのはOK、となるでしょうか
ヒューズもローゼン伯爵も、日本語版Wikipediaを読んだことがある程度ですが知っています
ヒューズレベルの大富豪ではなく「個人で楽しむ飛行機を一機所有する程度の金がある」という意味の金持ちです
最初の質問の答えとしては、マークをそのまま使うのは駄目だがそれ以外で形状等を似せるのはOK、となるでしょうか
17名無し三等兵
2016/11/06(日) 18:19:44.82ID:XV1D4t5K >>16
というより、時代によりけりなんだが1930年代半ばまでの飛行機だと「軍用機と民間機の形状」って
明確な違いがあるケースが少ないのよ。
これって爆弾架つけて機関銃つけりゃ軍用機になるよね?って民間機が多いって事。
(実際、そういう出自の軍用機も多い)
だからこそ国籍マークとか塗装なんかが重要になるわけ。
仮にそこへレプリカの機関銃や爆弾架つけたら、今で言うとサバゲー装備で街中歩いたら職質されるような
もんだと思えばいいw
というより、時代によりけりなんだが1930年代半ばまでの飛行機だと「軍用機と民間機の形状」って
明確な違いがあるケースが少ないのよ。
これって爆弾架つけて機関銃つけりゃ軍用機になるよね?って民間機が多いって事。
(実際、そういう出自の軍用機も多い)
だからこそ国籍マークとか塗装なんかが重要になるわけ。
仮にそこへレプリカの機関銃や爆弾架つけたら、今で言うとサバゲー装備で街中歩いたら職質されるような
もんだと思えばいいw
18名無し三等兵
2016/11/06(日) 21:43:15.01ID:05ABK2Rq レシプロ時代だったら、わざわざレプリカつくらなくても、本物売ってるんじゃね?
19名無し三等兵
2016/11/07(月) 00:36:59.92ID:fcXOBWrX 満州は農村の余剰人口を送るためにも必要でありますよ
戦争始まれば余剰どころか不足するジレンマもありますが
戦争始まれば余剰どころか不足するジレンマもありますが
20名無し三等兵
2016/11/07(月) 00:37:24.26ID:fcXOBWrX 誤爆
22名無し三等兵
2016/11/07(月) 08:31:54.67ID:Y4JOb3YI 九七司偵は朝日新聞社、九六中攻は毎日新聞社で、長距離飛行記録のために使われていたな
23名無し三等兵
2016/11/07(月) 20:44:39.44ID:ZdM3dcNv オリジナルの現代艦を出すとき、命名規則はどうしてる?
特に海自にない艦種の場合
特に海自にない艦種の場合
24名無し三等兵
2016/11/07(月) 21:16:05.18ID:TUKeZJXM25名無し三等兵
2016/11/07(月) 21:50:20.28ID:UPnK8SFv そこで原子力空母大原麗子ですよ!
26名無し三等兵
2016/11/07(月) 23:47:38.90ID:BScdYJ+I >>23
護衛艦は大戦時の艦艇シリーズから流用する事が多く、2代目、3代目になる艦名が多い。
ただ現代艦は高価だし、戦中ほど必要もないから、余る艦名もあるので、そうした艦名を使うとスマートになる。
例えば、おおすみ型輸送艦の『おおすみ』は2代目で、初代はアメリカから供与を受けたLST(戦車揚陸艦)で『みうら』『あつみ』の同型艦があった。
またおおすみ型輸送艦の『しもきた』も2代目で、初代はやはりアメリカのLSTだった(同型艦ではない)
なので、例えば作中に海自の多目的輸送艦(強襲揚陸艦)を登場させたい場合は、『みうら』や『あつみ』にすると、それらしくなる。
もちろん、半島なんてあちこちにあるんだから、房総半島でもなんでも良いが、北に配備するなら根室や国東、あるいは同型艦が二隻なら知多と渥美なんて決めると面白い。
或いは(ベタな表現だが)ガンダムのホワイトベースみたいなイレギュラーなら、烏丸なんてのもありだ……楽しんでくれ。
護衛艦は大戦時の艦艇シリーズから流用する事が多く、2代目、3代目になる艦名が多い。
ただ現代艦は高価だし、戦中ほど必要もないから、余る艦名もあるので、そうした艦名を使うとスマートになる。
例えば、おおすみ型輸送艦の『おおすみ』は2代目で、初代はアメリカから供与を受けたLST(戦車揚陸艦)で『みうら』『あつみ』の同型艦があった。
またおおすみ型輸送艦の『しもきた』も2代目で、初代はやはりアメリカのLSTだった(同型艦ではない)
なので、例えば作中に海自の多目的輸送艦(強襲揚陸艦)を登場させたい場合は、『みうら』や『あつみ』にすると、それらしくなる。
もちろん、半島なんてあちこちにあるんだから、房総半島でもなんでも良いが、北に配備するなら根室や国東、あるいは同型艦が二隻なら知多と渥美なんて決めると面白い。
或いは(ベタな表現だが)ガンダムのホワイトベースみたいなイレギュラーなら、烏丸なんてのもありだ……楽しんでくれ。
27名無し三等兵
2016/11/08(火) 11:35:02.60ID:AsnBzx3b 潜水艦の名前が「〜しお」のみだった当時の創作作品では、「あかしお」「のりしお」「あじしお」「ひきしお」などネタ的なのがあったなあ
28名無し三等兵
2016/11/08(火) 11:42:04.71ID:nmaorvEN 往年の「コンバットコミック」のネタで
「こうかがくすもっぐ」「あかしお」「しゅうちゅうごうう」
とかが候補になる、ってのがあったなあ。
でも、潜水艦に「そうりゅう」とかは、25年前の人に言っても「はいはい仮想戦記乙」くらいにしか
思われないよね・・・。
「こうかがくすもっぐ」「あかしお」「しゅうちゅうごうう」
とかが候補になる、ってのがあったなあ。
でも、潜水艦に「そうりゅう」とかは、25年前の人に言っても「はいはい仮想戦記乙」くらいにしか
思われないよね・・・。
29名無し三等兵
2016/11/08(火) 12:31:04.80ID:xPlzmWSx 今なら「げりらごうう」か
35名無し三等兵
2016/11/12(土) 21:11:44.57ID:hSJL4tFs >>28
もう20年くらい前だが、某所の掲示板(2chじゃないよ)で、関係者から聞いた情報として、
潜水艦は「○○しお」を使い果たしたら、「○○りゅう」になりますって書き込んでいる人がいた。
命名基準に動物名があるとは言え、さすがに「りゅう」はどうだろうと半信半疑だったが、
そうりゅうが進水したときに、あれは本当だったのかと、改めて書き込んだ人の情報収集能力に感服した。
もう20年くらい前だが、某所の掲示板(2chじゃないよ)で、関係者から聞いた情報として、
潜水艦は「○○しお」を使い果たしたら、「○○りゅう」になりますって書き込んでいる人がいた。
命名基準に動物名があるとは言え、さすがに「りゅう」はどうだろうと半信半疑だったが、
そうりゅうが進水したときに、あれは本当だったのかと、改めて書き込んだ人の情報収集能力に感服した。
36名無し三等兵
2016/11/13(日) 09:46:11.54ID:ay7RMAHe リアルロボット系作品で、人型兵器の反応炉やエンジンを換装してパワーアップorアップデートなんて設定を時々見ますが
現実の戦闘機で、新型エンジンに合わせた新造ではなく、既存のエンジンに合わせた設計をされてその既存エンジンを積んで
ある程度の運用期間を経た機体をエンジン換装してアップデートするということは普通なんでしょうか?
戦車や艦艇だとドンガラそのままでエンジン換装は珍しくないですが、航空機でも有るのか疑問に思いまして
現実の戦闘機で、新型エンジンに合わせた新造ではなく、既存のエンジンに合わせた設計をされてその既存エンジンを積んで
ある程度の運用期間を経た機体をエンジン換装してアップデートするということは普通なんでしょうか?
戦車や艦艇だとドンガラそのままでエンジン換装は珍しくないですが、航空機でも有るのか疑問に思いまして
37名無し三等兵
2016/11/13(日) 10:11:19.69ID:5fwTqTFu よくあること、ただし機体の方も新エンジンに合わせ設計変更を行うことが多い
新型のパワーに以前の機体強度では不足だったり、サイズが大きくなってそのままでは積めなかったり、空冷から水冷、またはその逆への換装で冷却系の変更が必要だったり
新型のパワーに以前の機体強度では不足だったり、サイズが大きくなってそのままでは積めなかったり、空冷から水冷、またはその逆への換装で冷却系の変更が必要だったり
38名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:34:31.61ID:DwPo67PY 例えばBf109はAからD型がJumo210、E型がDB601A、F型がDB601NまたはE、GとK型がDB605を搭載
機体の方も角張ってたのが丸くなったり、細かったのが太くなったり、かなり変化している
機体の方も角張ってたのが丸くなったり、細かったのが太くなったり、かなり変化している
39名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:41:12.57ID:ay7RMAHe40名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:44:02.46ID:o/dcwXtx >>39
アメリカでF2G”スーパーコルセア”開発する時にエンジンだけ載せ替えた試作機が開発されてる。
これは試験用だけど、「期待したほど性能上がらんことを除けばそのまんま積み替えて何ら問題なかった」
そうなので、既存機をアップデート的にエンジン交換すること自体は、できるやつはできるだろう。
アメリカでF2G”スーパーコルセア”開発する時にエンジンだけ載せ替えた試作機が開発されてる。
これは試験用だけど、「期待したほど性能上がらんことを除けばそのまんま積み替えて何ら問題なかった」
そうなので、既存機をアップデート的にエンジン交換すること自体は、できるやつはできるだろう。
41名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:45:25.48ID:DwPo67PY 重くなった分、脚を強化しないと着陸時に壊れるとか、エンジンパワーが益した分、機体の強度が追いつかない
スピットファイアだとV型のエンジン強化であるIX型は機体強度には目をつぶって、本格的な改良型のVIII型登場までの繋ぎとして活躍
後のグリフォンエンジン型は、全体的にスペックは高いが機体強度が追い付いて無い欠陥があった
スピットファイアだとV型のエンジン強化であるIX型は機体強度には目をつぶって、本格的な改良型のVIII型登場までの繋ぎとして活躍
後のグリフォンエンジン型は、全体的にスペックは高いが機体強度が追い付いて無い欠陥があった
42名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:46:57.00ID:DwPo67PY 結論すると「最初から発展の余地をもたせた機体ならほぼ無改造で可能、ギリギリに作ってあると大幅な改造が必要」
43名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:57:37.08ID:AFAlKYu1 F-5とかもエリ8で有名なF-20にするときにエンジン交換したけどその弊害で狭い作業スペースではエンジン交換できなくなってたような…。
44名無し三等兵
2016/11/13(日) 13:01:26.08ID:dWoWZRGF 今思いつく例だと、スピットファイアのMk.IXは、新造機と、Mk.Vからの改造機と、
両方存在していますね。
この場合は、Mk.V改造型を、後からMk.IXとして制式化・量産化した例だけど。
あと、F-16の後期生産型は、エンジンをF100とF110のどちらでも搭載できるよう、
最初から設計されています。
両方存在していますね。
この場合は、Mk.V改造型を、後からMk.IXとして制式化・量産化した例だけど。
あと、F-16の後期生産型は、エンジンをF100とF110のどちらでも搭載できるよう、
最初から設計されています。
45名無し三等兵
2016/11/13(日) 13:11:10.87ID:ay7RMAHe 沢山のレスありがとうございました
たまたま余裕がある、あるいは最初から余裕を持たせた設計ならばそのままのエンジン換装もあり得るんですね
十分な回答をいただけたので以降は次の質問者の方に譲ります
たまたま余裕がある、あるいは最初から余裕を持たせた設計ならばそのままのエンジン換装もあり得るんですね
十分な回答をいただけたので以降は次の質問者の方に譲ります
46名無し三等兵
2016/11/13(日) 18:44:54.33ID:X3wi07yh47名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:00:03.01ID:o/+HChTt フィンランド国営工廠(タンペレ工廠)が作ったMS406の魔改造型のことかな。
商業作品の仮想戦記になるが、作品名を忘れたが、紫電改の魔改造をやらかしていた覚えまであるな。
確か紫電改にR−2800を積んでいたような覚えが。
商業作品の仮想戦記になるが、作品名を忘れたが、紫電改の魔改造をやらかしていた覚えまであるな。
確か紫電改にR−2800を積んでいたような覚えが。
48名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:22:52.65ID:X3wi07yh >>47
コミック版仮想戦記だと「独立戦隊黄泉」で二式単戦を胴着した四式戦のハ45に換装して
「パワーありすぎてフレームがもたない」とかやってたね。
実話だと、戦後米国でレストアした99艦爆にダブルワスプ(R2800)積んで
「最高速度が500km/h超えたぜヒャッホウ!」とかやってたら、重量過大で着陸時に主脚が折れ、
全損になったという話を何かで読んだ事があるな。
コミック版仮想戦記だと「独立戦隊黄泉」で二式単戦を胴着した四式戦のハ45に換装して
「パワーありすぎてフレームがもたない」とかやってたね。
実話だと、戦後米国でレストアした99艦爆にダブルワスプ(R2800)積んで
「最高速度が500km/h超えたぜヒャッホウ!」とかやってたら、重量過大で着陸時に主脚が折れ、
全損になったという話を何かで読んだ事があるな。
49名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:25:23.45ID:rdLqQAxO F-14がTF30からF400にエンジン変えたのもそうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【画像】高市早苗首相、中国人の動画サイトで、カモノハシにされてしまう [253245739]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 高市早苗さん、長年の東アジアの懸念である朝鮮半島統一を果たしてしまいアジアの英雄になる [152212454]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
