・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
探検
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY141名無し三等兵
2016/12/11(日) 19:14:55.11ID:9BtmYgeW >>132です。
いろいろと回答をお寄せいただき、ありがとうございます。
結論としては、できなくはないが、なかなか難しいという理解でいいでしょうか。
確かに航空機からの機銃掃射は、戦車の上面を狙うとはいえ、斜めに撃たざるを得ませんし。
戦車からの反撃もありますから。
いろいろと回答をお寄せいただき、ありがとうございます。
結論としては、できなくはないが、なかなか難しいという理解でいいでしょうか。
確かに航空機からの機銃掃射は、戦車の上面を狙うとはいえ、斜めに撃たざるを得ませんし。
戦車からの反撃もありますから。
142名無し三等兵
2016/12/11(日) 22:22:21.60ID:HVEg3xow >>141
結局その辺を突き詰めると、ドイツみたいに「7.5cm砲積むか・・・」とかそういうことになっていくからなあ。
「航空機の機銃掃射で戦車撃滅」がほんとうの意味で実現できるようになったのは、20mm以上の
大口径モーターガトリングが航空機に積めるようになってからだな。
結局その辺を突き詰めると、ドイツみたいに「7.5cm砲積むか・・・」とかそういうことになっていくからなあ。
「航空機の機銃掃射で戦車撃滅」がほんとうの意味で実現できるようになったのは、20mm以上の
大口径モーターガトリングが航空機に積めるようになってからだな。
143名無し三等兵
2016/12/11(日) 23:43:22.92ID:tHcyhEqq Hs129のMK101がタングステン芯徹甲弾で距離300mで75mm装甲を貫き、クルスクで戦果を挙げている
144名無し三等兵
2016/12/15(木) 13:05:48.14ID:cp/zbq8A IL-2が200mmでドイツ戦車相手に猛威ふるってたけど
ソ連は20mmじゃ力不足だって大口径化模索してたからな
結局反動でかくて使いにくいって対戦車爆弾降らせることにしたようだが
零戦の20mmって徹甲弾あったっけ?
基本全部瞬発で何かにあたった瞬間に爆発する代物だって読んだ記憶があるんだが
戦争後期までその状態のままだったかどうか忘れたけど
ソ連は20mmじゃ力不足だって大口径化模索してたからな
結局反動でかくて使いにくいって対戦車爆弾降らせることにしたようだが
零戦の20mmって徹甲弾あったっけ?
基本全部瞬発で何かにあたった瞬間に爆発する代物だって読んだ記憶があるんだが
戦争後期までその状態のままだったかどうか忘れたけど
145名無し三等兵
2016/12/15(木) 13:06:19.04ID:cp/zbq8A 200mmなんて積んでねえよ当然20mmな
146名無し三等兵
2016/12/15(木) 13:45:58.09ID:XNCEFiuv この軍艦の名前ってわかりますか?
https://pbs.twimg.com/media/CzsOTTZUsAA1nHA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CzsOTTZUsAA1nHA.jpg
148名無し三等兵
2016/12/15(木) 14:08:38.97ID:E7UPeNmp >>146
岡部いさくがツイートしてるぞ
「戦後のフランス駆逐艦、T-53級のラ・ガリソニエール…?、もしくはT-47級でナントで記念艦になっているというメイエ・ブレゼーでしょうか。後部の砲もありますし。ただレーダーなどは撤去。」
岡部いさくがツイートしてるぞ
「戦後のフランス駆逐艦、T-53級のラ・ガリソニエール…?、もしくはT-47級でナントで記念艦になっているというメイエ・ブレゼーでしょうか。後部の砲もありますし。ただレーダーなどは撤去。」
150名無し三等兵
2016/12/20(火) 08:26:26.97ID:B2yjGu45 (作品のモデルとした)シナ事変〜WW2などの時代において
敵領土内の街道を行軍する主人公ら兵士たちに罵倒をあびせ石を投げてきた敵国青年 に対し
"正義側として"主人公軍がくだす処分はどの程度が妥当でしょうか? (国際的に合法な範疇で ということです)
・ゲリラとしてその場で射殺
・拘束・連行 の上で 懲役刑? (進軍先で懲役刑って何だ?我ながら思ってますが……)
・その場でボコボコにして放置
などなど
設定として、主人公たちは シナ事変における日本軍・欧州戦線における連合軍のように
先に侵攻してきた敵国軍を押し返し、逆に敵国首都へ向けて"解放"戦争中。
敵国領土内での戦争において、自軍砲兵による砲撃や、潜入工作員の活躍による敵弾薬基地爆破 によって
敵国民間人に被害が出ており 敵国青年の恨みももっとも みたいな状態です。
「兵士 石投げ」でググッたらパレスチナ問題がHITしましたが
これは"イスラエル国内"における国内問題としての反政府的行動に対する懲役刑のようでした。
敵領土内の街道を行軍する主人公ら兵士たちに罵倒をあびせ石を投げてきた敵国青年 に対し
"正義側として"主人公軍がくだす処分はどの程度が妥当でしょうか? (国際的に合法な範疇で ということです)
・ゲリラとしてその場で射殺
・拘束・連行 の上で 懲役刑? (進軍先で懲役刑って何だ?我ながら思ってますが……)
・その場でボコボコにして放置
などなど
設定として、主人公たちは シナ事変における日本軍・欧州戦線における連合軍のように
先に侵攻してきた敵国軍を押し返し、逆に敵国首都へ向けて"解放"戦争中。
敵国領土内での戦争において、自軍砲兵による砲撃や、潜入工作員の活躍による敵弾薬基地爆破 によって
敵国民間人に被害が出ており 敵国青年の恨みももっとも みたいな状態です。
「兵士 石投げ」でググッたらパレスチナ問題がHITしましたが
これは"イスラエル国内"における国内問題としての反政府的行動に対する懲役刑のようでした。
151名無し三等兵
2016/12/20(火) 10:39:47.51ID:li9/qBkD >>150
威嚇射撃して追い散らす。
ま、その設定状況だとたとえ指揮官が止めても兵士が射殺しちまうだろうな。
で、その後やってくる友軍の第2陣がレジスタンスやパルチザンに悩む、というお決まりのパターンだね。
ちなみに国際法上は「組織的戦闘員ではない」者が軍人に対して攻撃するのは(たとえ投石であっても)
違法行為で、戦闘行動だから、問答無用で撃ち返されて射殺されても文句は言えないし、発砲して射殺した
兵士が罪に問われることもないが、そんなことを被占領国側の人間が気にはしないだろう。
威嚇射撃して追い散らす。
ま、その設定状況だとたとえ指揮官が止めても兵士が射殺しちまうだろうな。
で、その後やってくる友軍の第2陣がレジスタンスやパルチザンに悩む、というお決まりのパターンだね。
ちなみに国際法上は「組織的戦闘員ではない」者が軍人に対して攻撃するのは(たとえ投石であっても)
違法行為で、戦闘行動だから、問答無用で撃ち返されて射殺されても文句は言えないし、発砲して射殺した
兵士が罪に問われることもないが、そんなことを被占領国側の人間が気にはしないだろう。
152名無し三等兵
2016/12/20(火) 10:43:40.98ID:li9/qBkD >>150
ついでに言っとくと、国際法的には日中戦争で日本軍に認められているのは
「敵対国と思われる側から銃撃を受けたので、自衛の範囲で反撃した」
だけで、それ理由にして全面侵攻してしまったのだから、
「先に侵攻してきた敵国軍を押し返した」
という主張は通らない。
日本は君と同じ主張をしたが、世界の反応は
「自衛の範囲を超えとるわボケ」
で、結果どうなったかはご存知のとおりだ。
ついでに言っとくと、国際法的には日中戦争で日本軍に認められているのは
「敵対国と思われる側から銃撃を受けたので、自衛の範囲で反撃した」
だけで、それ理由にして全面侵攻してしまったのだから、
「先に侵攻してきた敵国軍を押し返した」
という主張は通らない。
日本は君と同じ主張をしたが、世界の反応は
「自衛の範囲を超えとるわボケ」
で、結果どうなったかはご存知のとおりだ。
153名無し三等兵
2016/12/20(火) 14:41:26.67ID:3n02QACy どちらかというと、第一線兵士より後から来た第二戦級の兵士の方が民間人に対する暴行・殺害のケースが多い
155名無し三等兵
2016/12/20(火) 15:20:06.11ID:3n02QACy ドイツの場合、民間人に対する民族浄化専門のアンザッツ・グルッペンなんてのもいるんだが
156名無し三等兵
2016/12/20(火) 15:26:15.43ID:7v20D1WI アインザッツグルッペンは2線級部隊と定義していいのか微妙
157名無し三等兵
2016/12/20(火) 15:31:56.72ID:q+iLYvAi158名無し三等兵
2016/12/20(火) 15:34:04.53ID:3n02QACy 西部戦線に回された元ソ連兵だった二線級部隊は、勝手にフランスの農家から家畜を徴発したりして嫌われていた
ドイツ軍の場合、上からの命令による民間人の射殺は(軍の中では)合法だが、指摘に暴行・殺害すると懲罰・軍事裁判
ノルマンディー上陸より前のこと、SS12師団の一兵士がフランスの少女を暴行殺害したため、裁判の結果銃殺になったケースがある
ドイツ軍の場合、上からの命令による民間人の射殺は(軍の中では)合法だが、指摘に暴行・殺害すると懲罰・軍事裁判
ノルマンディー上陸より前のこと、SS12師団の一兵士がフランスの少女を暴行殺害したため、裁判の結果銃殺になったケースがある
159名無し三等兵
2016/12/20(火) 15:37:48.26ID:q+iLYvAi あとアレだ。
「その行軍している部隊の存在する土地はどのような状況か、まだ戦闘は続いているのかいないのか」
とか、状況が全く無いから、いくらでもケースバイケースの回答できちゃうわな。
満州でソ連軍に満州国民だの日本国民が投石した場合と、
ニューギニアで日本軍に現地民が投石した場合じゃ全然違うだろうし。
しかも「正義側」って何だよ?って話でもある。
「その行軍している部隊の存在する土地はどのような状況か、まだ戦闘は続いているのかいないのか」
とか、状況が全く無いから、いくらでもケースバイケースの回答できちゃうわな。
満州でソ連軍に満州国民だの日本国民が投石した場合と、
ニューギニアで日本軍に現地民が投石した場合じゃ全然違うだろうし。
しかも「正義側」って何だよ?って話でもある。
160150
2016/12/20(火) 16:36:56.44ID:B2yjGu45 みなさんありがとうございました。
>>157 >>159
例えば、イタリアに上陸した連合軍の先発隊・第一線兵士(第二陣ではなく初めて現地イタリア民衆と接触する部隊)
のようなケースを想定していました。
>しかも「正義側」って何だよ?って話でもある。
主役視点 といいますか、ナチスや日本軍のように無闇に虐殺をする部隊 ではなく
当時の国際法(軍法)的に 戦争犯罪扱いされないような 対応はどういうものがいいか 気になりました。
>要するに>>150がそのへんちゃんと設定してくれないと、話にならないんだが。
「敵領土内とはどこか」 > 自国国境からそう遠くなく、国境である河川や山岳地帯を踏破してすぐ あたりでしょうか。
「どこの軍隊か」 > 根こそぎ動員兵ではなく、戦前からの常備兵(師団?)という想定です。
(どこの というのは自国軍か 同盟国軍か という質問だったでしょうか?)
「いつごろの話か」 >ギリシャ・イタリア戦争のように 比較的 開戦当初に敵国の侵攻は頓挫し
元々国力に勝る自国(軍)が同盟国から援助を受けて 開戦から半年もたたないうちに逆侵攻 でしょうか
(現実のWW2を舞台にしているわけではないですが、想定している年代は史実の1940年10月ですね。)
>「その行軍している部隊の存在する土地はどのような状況か、まだ戦闘は続いているのかいないのか」
戦闘はおこなわれていない 田舎の農村 のような想定です。
目下 敵軍はおらず 自軍のずっと先に 後退 してしまっているような状況です。
"満州でソ連軍に満州国民だの日本国民が投石した場合" が近いかな と思います。
>>157 >>159
例えば、イタリアに上陸した連合軍の先発隊・第一線兵士(第二陣ではなく初めて現地イタリア民衆と接触する部隊)
のようなケースを想定していました。
>しかも「正義側」って何だよ?って話でもある。
主役視点 といいますか、ナチスや日本軍のように無闇に虐殺をする部隊 ではなく
当時の国際法(軍法)的に 戦争犯罪扱いされないような 対応はどういうものがいいか 気になりました。
>要するに>>150がそのへんちゃんと設定してくれないと、話にならないんだが。
「敵領土内とはどこか」 > 自国国境からそう遠くなく、国境である河川や山岳地帯を踏破してすぐ あたりでしょうか。
「どこの軍隊か」 > 根こそぎ動員兵ではなく、戦前からの常備兵(師団?)という想定です。
(どこの というのは自国軍か 同盟国軍か という質問だったでしょうか?)
「いつごろの話か」 >ギリシャ・イタリア戦争のように 比較的 開戦当初に敵国の侵攻は頓挫し
元々国力に勝る自国(軍)が同盟国から援助を受けて 開戦から半年もたたないうちに逆侵攻 でしょうか
(現実のWW2を舞台にしているわけではないですが、想定している年代は史実の1940年10月ですね。)
>「その行軍している部隊の存在する土地はどのような状況か、まだ戦闘は続いているのかいないのか」
戦闘はおこなわれていない 田舎の農村 のような想定です。
目下 敵軍はおらず 自軍のずっと先に 後退 してしまっているような状況です。
"満州でソ連軍に満州国民だの日本国民が投石した場合" が近いかな と思います。
161名無し三等兵
2016/12/20(火) 17:05:55.51ID:q+iLYvAi162名無し三等兵
2016/12/20(火) 17:46:18.13ID:N/kPwUuq イタリアのシチリアだと先にマフィアにナシつけてって話があるしな。
163名無し三等兵
2016/12/20(火) 20:33:04.52ID:dteueupP >>150を読んで、思い起こしたのだが。
第二次世界大戦において、市民を民兵隊として動員していた場合、
その民兵隊のみが守備している街を攻撃することは、国際法違反なのでしょうか。
正規軍がいない以上、市民を攻撃することで、許されない、と聞いたのですが。
それを許しては、市民を動員していて民兵隊としていた以上、民間人の無差別攻撃肯定と
同じになると聞いたのですが、こういった場合、どう考えるのが正解なのでしょうか。
民兵隊を向こうが組織している以上、向こうに非があるとして、敵国の市街地への無差別攻撃が許されるのでしょうか。
第二次世界大戦において、市民を民兵隊として動員していた場合、
その民兵隊のみが守備している街を攻撃することは、国際法違反なのでしょうか。
正規軍がいない以上、市民を攻撃することで、許されない、と聞いたのですが。
それを許しては、市民を動員していて民兵隊としていた以上、民間人の無差別攻撃肯定と
同じになると聞いたのですが、こういった場合、どう考えるのが正解なのでしょうか。
民兵隊を向こうが組織している以上、向こうに非があるとして、敵国の市街地への無差別攻撃が許されるのでしょうか。
165名無し三等兵
2016/12/20(火) 21:21:52.33ID:3n02QACy 統一された服装や徽章で、陸戦協定上「戦闘員」と見なされる民兵なら軍隊に準じた扱い
民間人の格好で見分けがつかないならゲリラ・テロリスト
民間人の格好で見分けがつかないならゲリラ・テロリスト
166名無し三等兵
2016/12/20(火) 22:24:15.22ID:q+iLYvAi >>163
最後の「敵国への市街地の無差別攻撃」の件だけど、無差別攻撃しちゃアカンというのはそこに
軍事施設が無い場合の話。
で、攻撃する側としては「軍事施設の工員が住んでいたり、その下請けをやっていれば全部軍事施設」
と解釈する場合もあるので、民兵隊があっても無くとも無差別攻撃を正当化しちゃう場合もある。
その代表例が東京大空襲。
というわけで、現実でも理屈さえ整えて勝ってしまえば何でもアリなので、創作物でも「現実はどうだった」
というより「どう理屈をつけよう」って方が重要になると思う。
逆に言うと、理屈が思いつかないので攻撃できないから、指揮官が理屈を後から適当に作り出すという
やり方もあり。
最後の「敵国への市街地の無差別攻撃」の件だけど、無差別攻撃しちゃアカンというのはそこに
軍事施設が無い場合の話。
で、攻撃する側としては「軍事施設の工員が住んでいたり、その下請けをやっていれば全部軍事施設」
と解釈する場合もあるので、民兵隊があっても無くとも無差別攻撃を正当化しちゃう場合もある。
その代表例が東京大空襲。
というわけで、現実でも理屈さえ整えて勝ってしまえば何でもアリなので、創作物でも「現実はどうだった」
というより「どう理屈をつけよう」って方が重要になると思う。
逆に言うと、理屈が思いつかないので攻撃できないから、指揮官が理屈を後から適当に作り出すという
やり方もあり。
167名無し三等兵
2016/12/21(水) 04:46:12.73ID:VDtRj6S8 >>163
民兵は
 A「上官として責任者がいること」
B「遠くからでも判り易い特殊徽章をつけること」
C「武器を隠さず携帯すること」
D「行動する際は戦争の法規と慣例を遵守すること」
E「例外としてこのような組織をつくる時間がない時に編成された団体でCとDを守る場合」
という決まりがある。
こうなると交戦資格がある=狙われても文句言えない。
これらを守らない民兵はテロリストや私兵の類なので狙われても文句言えない。
(民兵と言っても実態は見回り自警団程度の集団ならまた話は別だと思うけどね
民兵は
 A「上官として責任者がいること」
B「遠くからでも判り易い特殊徽章をつけること」
C「武器を隠さず携帯すること」
D「行動する際は戦争の法規と慣例を遵守すること」
E「例外としてこのような組織をつくる時間がない時に編成された団体でCとDを守る場合」
という決まりがある。
こうなると交戦資格がある=狙われても文句言えない。
これらを守らない民兵はテロリストや私兵の類なので狙われても文句言えない。
(民兵と言っても実態は見回り自警団程度の集団ならまた話は別だと思うけどね
168名無し三等兵
2016/12/21(水) 23:29:22.84ID:4c5ltmav 大日本帝国だと、腕章と国民服や学生服、槍や鉈、町内会や学校の役職で交戦者の資格を満たせると判断してるわけだから、
文民かどうか、攻撃していいか悪いかってケースバイケースだよね
文民かどうか、攻撃していいか悪いかってケースバイケースだよね
169名無し三等兵
2016/12/22(木) 00:35:00.05ID:IhBasgXG 実は服装はモンペだろうが浴衣だろうが良く、右胸に戰と書かれた徽章を付けてればいいと言う大雑把な物だったり…
ちなみに腕章は役職持ちのみ付けられるとか
ちなみに腕章は役職持ちのみ付けられるとか
170名無し三等兵
2016/12/22(木) 03:00:02.91ID:l2EPR0wK >>168
例えば、軍需品を作ってる町工場の子供がその軍需品のための材料を運んだりしてたら、その時点で
攻撃されても仕方がない。
それでいいかどうかはともかく、実際にそうした軍需品に関わる労働者を攻撃して、勝ったから不問って
ケースがあるんだし。
例えば、軍需品を作ってる町工場の子供がその軍需品のための材料を運んだりしてたら、その時点で
攻撃されても仕方がない。
それでいいかどうかはともかく、実際にそうした軍需品に関わる労働者を攻撃して、勝ったから不問って
ケースがあるんだし。
172名無し三等兵
2016/12/22(木) 07:50:42.87ID:U1N6Iy0C ノーズ前面がキャノピーになってる軍用機ってなんでできねえの?
ポリカーボネートで成型自在なうえB-29みたいに前例があるわけだしできそうな気がすんだけど
ポリカーボネートで成型自在なうえB-29みたいに前例があるわけだしできそうな気がすんだけど
173名無し三等兵
2016/12/22(木) 08:04:51.96ID:B+EGyv5S ノーズコーンにはレーダー様の指定席なので人間ごときが居座る空間なぞない
174名無し三等兵
2016/12/22(木) 08:35:09.93ID:U1N6Iy0C やっぱ精々攻撃ヘリぐらいしか実現できないか
もひとつ聞きたいけどノーズコーンを平べったい放物線状にする事ができないのもレーダー様の席を圧迫するからか?
もひとつ聞きたいけどノーズコーンを平べったい放物線状にする事ができないのもレーダー様の席を圧迫するからか?
175名無し三等兵
2016/12/22(木) 10:28:35.78ID:kwbkrDa9 レーダーがない頃の非単発機ならそういうのがいくらでもあるだろ
176名無し三等兵
2016/12/22(木) 13:38:10.04ID:fl0Vqt8Z >>172
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
177名無し三等兵
2016/12/22(木) 14:32:10.52ID:VTyR51PD もともと航空機のキャノピーはアクリル樹脂製、F-117やF-22などステルス性の高い機ではポリカーボネイト二枚重ね+蒸着金コーティング
178名無し三等兵
2016/12/22(木) 17:42:07.36ID:k9g27WMY あのコーティング中々有害性あるのか、地上でトラブって開かないから切断してるとき
全身覆う防護服と、ゴツいマスクしてたな
全身覆う防護服と、ゴツいマスクしてたな
179名無し三等兵
2016/12/23(金) 18:56:42.48ID:2oj9ies8 日本人なら簡易マスク一枚しか支給されないような仕事でも、アメリカだと吸気ファンに
フィルターの付いたフルフェイスマスク(すごく軽い)を支給されるのですよ。
まあ樹脂を切ればガスがでるし粉じん化したコーティングも無害というわけではない
のでしょうけども
フィルターの付いたフルフェイスマスク(すごく軽い)を支給されるのですよ。
まあ樹脂を切ればガスがでるし粉じん化したコーティングも無害というわけではない
のでしょうけども
180名無し三等兵
2016/12/25(日) 08:17:25.97ID:a4ArmsKk リアルロボット系作品のマブラヴシリーズの外伝「シュヴァルツェスマーケン」で
BETAという侵略エイリアン的な存在に対する人類の最前線国家になった東ドイツで
東ドイツ陸軍とは別でシュタージの武装警察軍が存在し、予算と装備を取り合って戦車や戦術機(人型兵器)まで持っているのに
東ドイツ陸軍と違って対BETA前線でさっぱり戦わず、後方で国内粛清をしながら戦力を温存している酷い軍のように描かれるのですが
実際の史実において、戦時にこうした「装備が優良なのにさっぱり敵と戦わないで国内粛清ばかりしかしない軍」の例はありましたか?
史実で近い立ち位置であるナチスドイツの武装SSは、国防軍と予算と装備を取り合いながらも
無用な遊軍化や失策的な温存はせず、しっかり東西の敵国との前線で戦っていますし
SSの中で後方治安維持や国内粛清を担当した部隊も、第一線級の重装備はしていなかった(無駄に豪華な装備はしなかった)ですよね
なので、この武装警察軍のあまりのクソっぷりにはイマイチリアリティに欠けるなぁと感じたのですが
BETAという侵略エイリアン的な存在に対する人類の最前線国家になった東ドイツで
東ドイツ陸軍とは別でシュタージの武装警察軍が存在し、予算と装備を取り合って戦車や戦術機(人型兵器)まで持っているのに
東ドイツ陸軍と違って対BETA前線でさっぱり戦わず、後方で国内粛清をしながら戦力を温存している酷い軍のように描かれるのですが
実際の史実において、戦時にこうした「装備が優良なのにさっぱり敵と戦わないで国内粛清ばかりしかしない軍」の例はありましたか?
史実で近い立ち位置であるナチスドイツの武装SSは、国防軍と予算と装備を取り合いながらも
無用な遊軍化や失策的な温存はせず、しっかり東西の敵国との前線で戦っていますし
SSの中で後方治安維持や国内粛清を担当した部隊も、第一線級の重装備はしていなかった(無駄に豪華な装備はしなかった)ですよね
なので、この武装警察軍のあまりのクソっぷりにはイマイチリアリティに欠けるなぁと感じたのですが
181名無し三等兵
2016/12/25(日) 10:26:18.88ID:8ayIGKr3 >>180
ソビエトの内務人民委員会(NKVD)はいわゆる「督戦隊」持ってたけど、独ソ戦の戦争初期は
戦線によっては最前線で戦ってる軍よりも装備と弾薬が充実してたりした。
でも軍の代わりに戦ってくれるわけでもなく、その豊かな装備は戦線が崩れた時に
「逃げたら殺す」と味方を脅す(場合によっては実力行使する)ためだけに温存されてた。
「戦線崩壊した軍の穴をNKVD軍がなんとか支えた」って例もあったりはするんだけどね。
マヴラヴ外伝の設定はそのへんが元ネタだ。
ソビエトの内務人民委員会(NKVD)はいわゆる「督戦隊」持ってたけど、独ソ戦の戦争初期は
戦線によっては最前線で戦ってる軍よりも装備と弾薬が充実してたりした。
でも軍の代わりに戦ってくれるわけでもなく、その豊かな装備は戦線が崩れた時に
「逃げたら殺す」と味方を脅す(場合によっては実力行使する)ためだけに温存されてた。
「戦線崩壊した軍の穴をNKVD軍がなんとか支えた」って例もあったりはするんだけどね。
マヴラヴ外伝の設定はそのへんが元ネタだ。
182名無し三等兵
2016/12/25(日) 10:47:07.61ID:7erKOpmP それアメリカのプロパガンダで実際は遊ばせる余裕は全く無かったから、結局敵も味方も撃つクソ忙しい部署だったそうだな
183名無し三等兵
2016/12/25(日) 16:45:34.25ID:Q/+w84uA 当たり前だわな。
「戦場に人種はない」
ーーーとある南アフリカの傭兵隊長/『ブラッド・ダイヤモンド』より
「戦場に人種はない」
ーーーとある南アフリカの傭兵隊長/『ブラッド・ダイヤモンド』より
184名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2016/12/27(火) 23:09:52.94ID:3Y1qMvIe マブラヴの武装警察に関しては、脳筋宇宙人相手では盛り上がらん話に意地でもロボットバトルを突っ込むための無茶な設定なので、深く考える意味はない
東独国家保安省の有する兵力には、衛兵連隊のように、実際に世間一般の常識から言って重装備の部隊があったにはあった
しかしこれは、軍の駐留が不可能な地域に配備するための一種の方便で生まれたようなもので、味方に銃口を突き付ける為かと言うとそうでもなく、それでも装備は国家人民軍のそれに比べて劣る
そして、軍とこれらの組織は密接に結び付き、有事には衛兵連隊は軍の為、比較的危険や難度が低い陣地構築や施設警備の任務を熟す
曰く、「警察全体を軍の一部と見なす事も可能である」
と言うか、「怪しい軍人を取り調べる怖い人」むしろ人民警察機動隊の役割だ
まったくと言って良いほど重装備を持たないので、話に出て来ても普通の刑事物みたいな展開にしかならんし、財布も人民軍が握っているので、対立するのは夢のまた夢
加えていうと、逃げる亡命者を捕まえる、ないし殺してしまうのは主に国境警備隊の任務である
謎の超組織"シュタージ"は、名前は似ていても実部とは別の良く分からんごった煮の様な何かだな
東独国家保安省の有する兵力には、衛兵連隊のように、実際に世間一般の常識から言って重装備の部隊があったにはあった
しかしこれは、軍の駐留が不可能な地域に配備するための一種の方便で生まれたようなもので、味方に銃口を突き付ける為かと言うとそうでもなく、それでも装備は国家人民軍のそれに比べて劣る
そして、軍とこれらの組織は密接に結び付き、有事には衛兵連隊は軍の為、比較的危険や難度が低い陣地構築や施設警備の任務を熟す
曰く、「警察全体を軍の一部と見なす事も可能である」
と言うか、「怪しい軍人を取り調べる怖い人」むしろ人民警察機動隊の役割だ
まったくと言って良いほど重装備を持たないので、話に出て来ても普通の刑事物みたいな展開にしかならんし、財布も人民軍が握っているので、対立するのは夢のまた夢
加えていうと、逃げる亡命者を捕まえる、ないし殺してしまうのは主に国境警備隊の任務である
謎の超組織"シュタージ"は、名前は似ていても実部とは別の良く分からんごった煮の様な何かだな
185180
2016/12/27(火) 23:44:00.40ID:0rpBiw2Z 遅くなりましたが、ありがとうございました
186名無し三等兵
2017/01/01(日) 23:47:17.70ID:puDBOmp7 『シン・ゴジラ』でMLRSで富士山の麓から多摩川河川敷のゴジラを攻撃してるシーンがありますが、MLRSって何十キロも離れた動く目標に当てられるようなものなんでしょうか?
187名無し三等兵
2017/01/02(月) 06:36:41.89ID:gnrF4iJE あれはゴジラ自身を狙って撃ったのではなく、ゆっくり移動中のゴジラの未来位置を狙ったのだろう
189名無し三等兵
2017/01/02(月) 12:13:59.65ID:qdbPHPL/ 細かい順序の記憶が曖昧なんだけど、ロケット命中させるために戦車で足止めしたんじゃなかったけ
190名無し三等兵
2017/01/02(月) 13:45:31.83ID:JkE2kjyW 宇宙戦艦ヤマト2では、地球連邦が彗星帝国に正式に降伏したにも関わらず、
都市帝国要塞に降伏文書への調印に向かう船が途中反転し、
ヤマト艦載機による奇襲攻撃を敢行していましたが、
これは戦時国際法で解釈すると、地球連邦の違法行為になりますか?
都市帝国要塞に降伏文書への調印に向かう船が途中反転し、
ヤマト艦載機による奇襲攻撃を敢行していましたが、
これは戦時国際法で解釈すると、地球連邦の違法行為になりますか?
191名無し三等兵
2017/01/02(月) 13:59:41.94ID:otn5CFvi 帝国側はその国際法を批准してないので、何ら問題ない
192名無し三等兵
2017/01/03(火) 12:32:38.61ID:9vpV+2pp 条約や国際法が赤の他人には関係ない内輪のルールだって事くらい分からんのかな
193名無し三等兵
2017/01/03(火) 19:10:13.44ID:hpBnm1dD 一応シンゴジのタイムテーブル貼っとくわ
https://twitter.com/khara_inc/status/795279609449197568/
MLRS関係はTogetterに考察まとめが有ったような
https://twitter.com/khara_inc/status/795279609449197568/
MLRS関係はTogetterに考察まとめが有ったような
194名無し三等兵
2017/01/04(水) 01:43:32.21ID:AQ6u171g WW2の戦艦艦砲レベル(大和・アイオワ・ビスマルク)の51〜36p、重巡の20pクラスで
至近弾、あるいはそれが引き起こした水柱等で
大航海時代のガレオン船クラス〜戦列艦クラス(ビクトリー、他)、更に後年の
クリッパーみたいなフリゲート(1000−2000トン)クラスは
至近弾衝撃、あるいは水柱の戻り水等で浸水・転覆とかおこりますでしょうか?
至近弾、あるいはそれが引き起こした水柱等で
大航海時代のガレオン船クラス〜戦列艦クラス(ビクトリー、他)、更に後年の
クリッパーみたいなフリゲート(1000−2000トン)クラスは
至近弾衝撃、あるいは水柱の戻り水等で浸水・転覆とかおこりますでしょうか?
195名無し三等兵
2017/01/05(木) 23:16:04.39ID:4XyvLPD4 自衛隊が題材のSLGを作ろうと考えています。
プレイヤー部隊は最大で複数の中隊規模で、最小ユニットは分隊や車両一両から操作できます。
シナリオは実際に有事が発生した場合を想定して、陸自が接敵と戦闘を開始するところから、戦闘が終了するところ(敵を殲滅するか撤退させるか停戦するか)までを様々な部隊と状況に焦点を当てて一連の流れとして描きたいと思っています。
そこで質問なのですが。
・自衛隊の想定にある程度則したシナリオ、状況を設定するにまず何から調べれば良いですか?
・自衛隊の主に歩兵や戦車ついて(できれば戦闘職種全般も)で中隊以下の部隊の具体的な戦術について解説しているオススメのサイトや書籍はありますか?
プレイヤー部隊は最大で複数の中隊規模で、最小ユニットは分隊や車両一両から操作できます。
シナリオは実際に有事が発生した場合を想定して、陸自が接敵と戦闘を開始するところから、戦闘が終了するところ(敵を殲滅するか撤退させるか停戦するか)までを様々な部隊と状況に焦点を当てて一連の流れとして描きたいと思っています。
そこで質問なのですが。
・自衛隊の想定にある程度則したシナリオ、状況を設定するにまず何から調べれば良いですか?
・自衛隊の主に歩兵や戦車ついて(できれば戦闘職種全般も)で中隊以下の部隊の具体的な戦術について解説しているオススメのサイトや書籍はありますか?
196名無し三等兵
2017/01/06(金) 00:09:47.64ID:LsBKx/hg まずは年代をいつに設定するかやろ
197名無し三等兵
2017/01/06(金) 00:23:55.62ID:MAa5hRSz >>195
調べる前に、まず仮想敵を設定しなはれ。
中隊規模なら中国だと離島防衛、ロシアだと北海道か北方領土、北朝鮮なら朝鮮半島のどこかとか、
それによってマップや支援の規模、方法が変わるわな。
で、場所(地形)が変われば戦術も変わるから、まず仮想敵を決めないことにはルールも決まらん。
北海道で第七師団の機甲戦闘団戦闘やるのか、先島諸島で西部方面普通科連隊だのに戦わせるのかで
全然違うわな。
全部一度にやると大変だから、まずひとつ決めて、それに対するルールとか決めていったらいいのよ。
調べる前に、まず仮想敵を設定しなはれ。
中隊規模なら中国だと離島防衛、ロシアだと北海道か北方領土、北朝鮮なら朝鮮半島のどこかとか、
それによってマップや支援の規模、方法が変わるわな。
で、場所(地形)が変われば戦術も変わるから、まず仮想敵を決めないことにはルールも決まらん。
北海道で第七師団の機甲戦闘団戦闘やるのか、先島諸島で西部方面普通科連隊だのに戦わせるのかで
全然違うわな。
全部一度にやると大変だから、まずひとつ決めて、それに対するルールとか決めていったらいいのよ。
198名無し三等兵
2017/01/06(金) 09:04:34.16ID:p+RQWpRr 韓国だとどこでしょう?
後一応台湾やフィリピンやアメリカだとどこらへんすかね
後一応台湾やフィリピンやアメリカだとどこらへんすかね
199名無し三等兵
2017/01/06(金) 16:29:12.41ID:VQc8G/S/ 韓国だと陸上自衛隊を招き入れたら、その政権は国民から叩かれまくって総辞職必至なので、例え負けても呼びません
200名無し三等兵
2017/01/06(金) 20:24:11.28ID:7z7RFxJF と言うか日米同盟並の同盟か国連枠での活動でもない限り、今時の先進国が外国の軍隊に戦争で助力を依頼することなんかねぇべ。
日韓戦争って話になら「アメリカ様は何をやってる」って話もセットだから、単純に軍の戦略だけ決めればいいって話ではなくなる
日韓戦争って話になら「アメリカ様は何をやってる」って話もセットだから、単純に軍の戦略だけ決めればいいって話ではなくなる
201名無し三等兵
2017/01/06(金) 20:38:21.08ID:MAa5hRSz >>198
政治的事情を無視して韓国を仮想敵にしていいなら、対馬防衛戦だろうね。
対馬警備隊と、西部普通科連隊の増援をいかに連携させるか。
勝利条件は侵攻してきた韓国軍を殲滅するか、数日感兵站路を断つってとこじゃなかろうか。
台湾が仮想敵だと与那国や尖閣が戦場ってことになるだろうけど、戦場が小さすぎないかね。
数日で中国や米国が介入してくるから、3日程度の短期戦じゃないかと。
フィリピンが仮想敵だと、さすがに戦場が思いつかん。
米の代わりにルソン島の山奥とかで陸自のレンジャーがフォリピン軍ともども共産ゲリラ討伐とかじゃないか?
米が仮想敵だと、「第2次太平洋戦争」(大石英司)で描かれた三沢基地攻防戦の現代版でいいんじゃないかと。
ただ、米海兵隊が空挺戦車廃止しちゃったから、火力に勝る陸自機甲戦闘団と米空挺の戦いになるかな?
政治的事情を無視して韓国を仮想敵にしていいなら、対馬防衛戦だろうね。
対馬警備隊と、西部普通科連隊の増援をいかに連携させるか。
勝利条件は侵攻してきた韓国軍を殲滅するか、数日感兵站路を断つってとこじゃなかろうか。
台湾が仮想敵だと与那国や尖閣が戦場ってことになるだろうけど、戦場が小さすぎないかね。
数日で中国や米国が介入してくるから、3日程度の短期戦じゃないかと。
フィリピンが仮想敵だと、さすがに戦場が思いつかん。
米の代わりにルソン島の山奥とかで陸自のレンジャーがフォリピン軍ともども共産ゲリラ討伐とかじゃないか?
米が仮想敵だと、「第2次太平洋戦争」(大石英司)で描かれた三沢基地攻防戦の現代版でいいんじゃないかと。
ただ、米海兵隊が空挺戦車廃止しちゃったから、火力に勝る陸自機甲戦闘団と米空挺の戦いになるかな?
202名無し三等兵
2017/01/08(日) 14:42:27.83ID:Ah9UICiY 技術チートというかタイムスリップで冷戦期ソ連軍の火器が戦中日本の手に渡った場合
AK-47やRPG-7のような、50~60年代の中共でもデットコピー出来た程度のものであれば
40年代の日本でデッドコピー、最悪でも劣化コピーは可能でしょうか?
AK-47やRPG-7のような、50~60年代の中共でもデットコピー出来た程度のものであれば
40年代の日本でデッドコピー、最悪でも劣化コピーは可能でしょうか?
203名無し三等兵
2017/01/08(日) 15:46:31.55ID:KAVph9lW AK-47やRPG-2なら1940年代の設計だし、より難易度が低く問題無い
204名無し三等兵
2017/01/08(日) 16:29:20.72ID:cem4Ymc/ AKの38式実包バージョンか
205名無し三等兵
2017/01/08(日) 16:31:26.17ID:ea/Z5Lza 例によってコピーそのものより
弾薬を安定して供給できるのか、自動小銃の弾薬大量消費を用兵側が是認できるかの方が問題な希ガス
弾薬を安定して供給できるのか、自動小銃の弾薬大量消費を用兵側が是認できるかの方が問題な希ガス
206名無し三等兵
2017/01/08(日) 16:49:24.57ID:KbfeN8nf 少数の熟練工によるコピーまでは可能かもしれんが、品質を保って実戦投入となりゃ不可能だと考える
207名無し三等兵
2017/01/08(日) 18:39:54.11ID:DRS5Il9I208名無し三等兵
2017/01/08(日) 20:24:33.59ID:KAVph9lW いやAKのレシーバーなんて鍛造鋼ブロックからの削り出し、ボルトアクション小銃を変わらない
問題は良い品質のが作れないスプリングだが、機関砲などと比べ銃弾の威力が弱いのでたぶんいけるだろう
問題は良い品質のが作れないスプリングだが、機関砲などと比べ銃弾の威力が弱いのでたぶんいけるだろう
209名無し三等兵
2017/01/08(日) 20:25:37.71ID:Ah9UICiY より難易度が低いRPG-2は実現しそうだがRPG-7は難しい
AKはコピー自体は可能かもしれないが弾薬の量産が難しい、ということですか、うーん…
弾薬の問題はひとまず置いておいて、AK-47の生産に熟練工や高度な工場は必須なのでしょうか?
熟練工も工場も碌に無い50年代の中共や北朝鮮でも必要な数をコピー生産できたので
戦中の日本でも工作精度等は問題無さそうなイメージだったんですが
AKはコピー自体は可能かもしれないが弾薬の量産が難しい、ということですか、うーん…
弾薬の問題はひとまず置いておいて、AK-47の生産に熟練工や高度な工場は必須なのでしょうか?
熟練工も工場も碌に無い50年代の中共や北朝鮮でも必要な数をコピー生産できたので
戦中の日本でも工作精度等は問題無さそうなイメージだったんですが
210名無し三等兵
2017/01/08(日) 20:32:48.62ID:KAVph9lW いやAKの7.62mm短小弾じゃなくて、三八式の6.5mmにするわけよ、フェドロフM1916に習って
211名無し三等兵
2017/01/08(日) 20:35:50.78ID:KAVph9lW ちなみに「マージナル・オペレーション」「遥か凍土のカナン」の世界では歴史改変でシベリアが独立国になっており、フェドロフ系の6.5mm自動銃が量産されている
212名無し三等兵
2017/01/08(日) 22:44:25.40ID:47P/X3O2 AKはともかく、RPGはむしろ積極的に採用しそうだけどな。
擲弾筒に見られるように、日本は機関銃よりも、小型歩兵砲を好む面があるから。
擲弾筒に見られるように、日本は機関銃よりも、小型歩兵砲を好む面があるから。
213名無し三等兵
2017/01/08(日) 22:56:01.69ID:03CCyRG3 >>212 小銃は命中精度に優れて弾倉を無くす心配がないSKS式にして…それどこの人民(ry
(64式の内部機構はSKSのパンフレットを思い切り参考にしてるというのは、「幻の自動小銃」で開発者自身がバラしてるけどね)
(64式の内部機構はSKSのパンフレットを思い切り参考にしてるというのは、「幻の自動小銃」で開発者自身がバラしてるけどね)
214名無し三等兵
2017/01/09(月) 04:43:41.55ID:7bccjxCL パキスタンにAK47含め銃の密造で栄えてる村があるけど、設備は戦中のちょっと大きな工場の方がマシなんじゃねぇかレベル
http://www.afpbb.com/articles/-/3096502?pid=18112408&cx_part=pic002&act=all
そもそも鉄砲自体そこまで複雑な機械ではないから、熟練工がやる気さえ出せば戦中でも作れるよ。
ただ量産はマンパワー駆使してやらなきゃ無理ね。と言った具合
>>209
http://www.afpbb.com/articles/-/3096502?pid=18112408&cx_part=pic002&act=all
そもそも鉄砲自体そこまで複雑な機械ではないから、熟練工がやる気さえ出せば戦中でも作れるよ。
ただ量産はマンパワー駆使してやらなきゃ無理ね。と言った具合
>>209
215名無し三等兵
2017/01/09(月) 04:54:07.46ID:7bccjxCL 日本だとその昔「アメリカ人が作れるなら俺も作れる」と言って一から拳銃の密造をやった人がいるけど、この人はモデルガンから初めて10年かかったとか(逆に言えば素人で情報がない日本でも10年で銃が作れるということか?)
まぁ銃自体は技術があればそこまで難しいものでは無いと
まぁ銃自体は技術があればそこまで難しいものでは無いと
216名無し三等兵
2017/01/09(月) 06:17:04.97ID:0dURSfW5 >>214
ダッラ製の場合、材料が工場製の鍛造鋼ブロックではなく、自分の所で鉄筋を熱して束ねて叩いて固めてブロックに変えたシロモノ、柔らかく加工しやすいが壊れやすい
オウムが作ったがまともに連射できなかったAK-74も、材質やバネ、部品の精度が不適当だったと思われる
AK-47の作りそのものは、第二次大戦中の銃の製造レベルであり、日本の軍需工場のレベルで何ら問題無く作れる
ダッラ製の場合、材料が工場製の鍛造鋼ブロックではなく、自分の所で鉄筋を熱して束ねて叩いて固めてブロックに変えたシロモノ、柔らかく加工しやすいが壊れやすい
オウムが作ったがまともに連射できなかったAK-74も、材質やバネ、部品の精度が不適当だったと思われる
AK-47の作りそのものは、第二次大戦中の銃の製造レベルであり、日本の軍需工場のレベルで何ら問題無く作れる
217名無し三等兵
2017/01/11(水) 09:40:04.84ID:E/NxjxO4 一丁作れるのと実戦投入できるものを数作れるのとは別だけどな
結局のところソ連衛星国はAKMが主力になったのを考えると、削りだしで量産するのは厳しそう
結局のところソ連衛星国はAKMが主力になったのを考えると、削りだしで量産するのは厳しそう
218名無し三等兵
2017/01/11(水) 14:03:59.33ID:GILZFEK8 いや大戦中の銃のフレームって、一部のサブマシンガンと機関銃(MG42)以外の大半は削り出しですが
因みにAK47もごく初期はプレスで溶接だったが、技術不足で強度に問題があり、AKMで解決されるまで削り出しに
因みにAK47もごく初期はプレスで溶接だったが、技術不足で強度に問題があり、AKMで解決されるまで削り出しに
219名無し三等兵
2017/01/11(水) 14:05:17.89ID:GILZFEK8 「フレーム」じゃなくて「レシーバー」だな、さっきまで自転車スレを見てたもんで
220名無し三等兵
2017/01/12(木) 16:26:37.75ID:U1ORsfOk 削りだしのU、V型の製造行程って当時のボルトアクションよりも複雑だろうからな
マガジンも作らないといけないし
マガジンも作らないといけないし
221名無し三等兵
2017/01/12(木) 17:18:52.88ID:exf14noG いや日本軍の機関銃のレシーバーも鋼製ブロックから削り出し、九六式/九九式軽機の弾倉もAK同様の作りですが
222名無し三等兵
2017/01/12(木) 17:42:00.55ID:6xkvYV8U むしろあの当時だとプレスでレシーバーを作るほうがずっと難しいような・・・。
日本のでプレスで作ったのってどのくらいあったっけ?
日本のでプレスで作ったのってどのくらいあったっけ?
223名無し三等兵
2017/01/12(木) 18:41:48.30ID:exf14noG どのくらいも何も、日本のは皆無だね
最初にプレス加工部品を多用した機関銃はショーシャことFM mle1915軽機関銃、しかし動作不良続発、後継のmle1924/29では堅実な削り出し部品主体に
拳銃も近年ポリマー製が登場する前は大半が削り出し、ドイツでは戦前からプレス部品を使った拳銃を試作しており、大戦末期にフォルクスピストルを生み出しているが
一方、弾丸の威力や工作精度が低めなサブマシンガンでは、プレス製レシーバーで大量生産された物は幾つもあった
例えばドイツのMP38では鋼製パイプを削ったレシーバーだったが、改良型MP40ではメタルシートをプレス+溶接した物に変更
最初にプレス加工部品を多用した機関銃はショーシャことFM mle1915軽機関銃、しかし動作不良続発、後継のmle1924/29では堅実な削り出し部品主体に
拳銃も近年ポリマー製が登場する前は大半が削り出し、ドイツでは戦前からプレス部品を使った拳銃を試作しており、大戦末期にフォルクスピストルを生み出しているが
一方、弾丸の威力や工作精度が低めなサブマシンガンでは、プレス製レシーバーで大量生産された物は幾つもあった
例えばドイツのMP38では鋼製パイプを削ったレシーバーだったが、改良型MP40ではメタルシートをプレス+溶接した物に変更
224名無し三等兵
2017/01/12(木) 20:13:23.81ID:dOlyFz5J 史実の日本の戦闘機についてですが、
96式艦上戦闘機や97式戦闘機は、同時代の独英米の戦闘機と比較した場合、
どの程度なのでしょうか?
Bf109等と戦ったら、射的の的にしかならない。
ソ連の戦闘機だったから、優秀と言われているだけ、カタログはともかく
格闘戦性能とか、独英米に比べればダメダメと聞いたのですが。
実際、ソ連の戦闘機としか、96式艦上戦闘機とか、97式戦闘機はまともには戦っていませんし。
やっぱり、零式艦上戦闘機や1式戦闘機「隼」で、ようやく日本はまともな戦闘機になったのでしょうか。
96式艦上戦闘機や97式戦闘機は、同時代の独英米の戦闘機と比較した場合、
どの程度なのでしょうか?
Bf109等と戦ったら、射的の的にしかならない。
ソ連の戦闘機だったから、優秀と言われているだけ、カタログはともかく
格闘戦性能とか、独英米に比べればダメダメと聞いたのですが。
実際、ソ連の戦闘機としか、96式艦上戦闘機とか、97式戦闘機はまともには戦っていませんし。
やっぱり、零式艦上戦闘機や1式戦闘機「隼」で、ようやく日本はまともな戦闘機になったのでしょうか。
226名無し三等兵
2017/01/12(木) 20:54:52.22ID:xPqil+UA 別に劣ってなんかないと思うけどね
あの時代でぶっちぎりでダメダメだったのは英国の艦上機
カタログスペックの時点で既にやる気が感じられない
あの時代でぶっちぎりでダメダメだったのは英国の艦上機
カタログスペックの時点で既にやる気が感じられない
227名無し三等兵
2017/01/12(木) 20:58:31.07ID:kPx59iUK 1938年代前後の各国主力戦闘機を性能順に並べると
ハリケーン>P36>MS406>97式戦闘機>bf109D>96式艦戦>I-16
と言ったところだろうな
ハリケーン>P36>MS406>97式戦闘機>bf109D>96式艦戦>I-16
と言ったところだろうな
228名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:10:42.28ID:exf14noG ハリケーンは隼のパイロットに戦後のインタビューで「あれは九七戦といい勝負でしょう」なんて言われてる
(フライトシムのIL-2シリーズで模擬空戦やってみると、もっさりしたハリケーンは全然九七戦の後方に回り込めない)
あと、ソ連にレンドリースで送られたハリケーンは「I-16より視界が良く操縦は易しいが、翼竜に載ってるようだ」などとと、加速性能の貧弱さやロールの遅さが低評価
P-40になると九七戦は追いつけなくなり、またその機銃ではなかなか堕とせず苦労することに
(グレゴリー・ボイントンが無謀にも九七戦に格闘戦を挑んだら回り込まれメチャクチャ撃たれるハメに、でも墜ちなかった)
(フライトシムのIL-2シリーズで模擬空戦やってみると、もっさりしたハリケーンは全然九七戦の後方に回り込めない)
あと、ソ連にレンドリースで送られたハリケーンは「I-16より視界が良く操縦は易しいが、翼竜に載ってるようだ」などとと、加速性能の貧弱さやロールの遅さが低評価
P-40になると九七戦は追いつけなくなり、またその機銃ではなかなか堕とせず苦労することに
(グレゴリー・ボイントンが無謀にも九七戦に格闘戦を挑んだら回り込まれメチャクチャ撃たれるハメに、でも墜ちなかった)
229名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:25:11.60ID:kPx59iUK ソースは隼のパイロットとゲームとI-16との比較か
大変参考になるな悪い意味で
大変参考になるな悪い意味で
230名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:26:20.61ID:exf14noG ついでに元ソ連戦闘機パイロットによると、旧型のI-16はBf109Eに劣るが、後期型のI-16-28と-29ではむしろ勝ると断言している
特に加速と水平面での旋回で勝り、ちょうど日本機と米軍機の対比みたいになってる
特に加速と水平面での旋回で勝り、ちょうど日本機と米軍機の対比みたいになってる
231名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:34:03.96ID:exf14noG ハリケーンに関しては、とにかく主翼が分厚いせいか急降下でも速度がつきにくく、マーリンエンジンが息を付く、あと胴体後半のドープ塗りの羽布が燃えることが問題と語られている
このパイロットは後でP-40、P-39に乗り換えるがそれらはハリケーンより良く、またハリケーンよりI-16-28の方が良かったそうな
このパイロットは後でP-40、P-39に乗り換えるがそれらはハリケーンより良く、またハリケーンよりI-16-28の方が良かったそうな
232名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:44:23.84ID:kPx59iUK 個人の感想ばかりじゃ意味が無いって事を理解しろ
233名無し三等兵
2017/01/12(木) 21:52:39.34ID:exf14noG 個人つうか、正確には二人のソ連パイロットの意見だね
空戦での速度域や機動は、カタログスペックの印象と違うとも語ってる
そういや対戦闘機戦でハリケーンを高く評価してる記事って見たことないな
空戦での速度域や機動は、カタログスペックの印象と違うとも語ってる
そういや対戦闘機戦でハリケーンを高く評価してる記事って見たことないな
234名無し三等兵
2017/01/12(木) 22:37:55.23ID:xkt8jCXb いやいや、実際に乗り比べたパイロットの、それも複数人の意見で重なる部分を信じないってどうなのよ
逆に何が信頼できるソースなの?
逆に何が信頼できるソースなの?
235名無し三等兵
2017/01/12(木) 22:40:34.39ID:kPx59iUK 実戦での活躍とスペック表
236名無し三等兵
2017/01/12(木) 23:10:36.01ID:exf14noG となると、ハリケーンはBOBでの爆撃機の迎撃と、北アフリカでの対地攻撃に活躍、対戦闘機戦ではフランス戦の段階でBf109より劣る、
ビルマで隼に完敗、20mm砲付きが九七重爆を一撃で撃墜、と記録されてるわな
ビルマで隼に完敗、20mm砲付きが九七重爆を一撃で撃墜、と記録されてるわな
237名無し三等兵
2017/01/12(木) 23:26:23.91ID:kPx59iUK いつ話がBf109Eや一式戦闘機との比較になったのか知らんがそれはそうだな
238名無し三等兵
2017/01/13(金) 15:25:31.19ID:4EIvYaxX I-16はあえて主翼の上半角を無くし横安定性を捨て、素早いロールを優先した設計だからな
ロールに入るのがもっさりしたハリケーンとは真逆、おかげで操縦の難易度は高かったけれど
P-36(というかビルマの英軍の『モホーク』)はP-40より軽量で運動性が良い分、日本軍からは評価が高かった
「一式戦一型とほぼ互角の旋回性能」と認められ、キルレシオもほぼ互角、なおハリケーンは1:4で隼に完敗
ロールに入るのがもっさりしたハリケーンとは真逆、おかげで操縦の難易度は高かったけれど
P-36(というかビルマの英軍の『モホーク』)はP-40より軽量で運動性が良い分、日本軍からは評価が高かった
「一式戦一型とほぼ互角の旋回性能」と認められ、キルレシオもほぼ互角、なおハリケーンは1:4で隼に完敗
239名無し三等兵
2017/01/13(金) 15:42:08.28ID:4EIvYaxX ちなみにフランスに輸出されたP-36=ホーク75A 316機は、ドイツ軍に対し善戦、運動性を生かしなんとBf109Eに勝ち越し
ドイツに捕獲されフィンランドに転売されたホーク75Aは、(バッファローほどではないが)継続戦争でソ連空軍相手にまた大活躍
スペックがショボく見えても、実際の空戦での評価は大違いである一例、逆にMiG-3なんてスペックは良いけど実戦ではダメダメだったし
ドイツに捕獲されフィンランドに転売されたホーク75Aは、(バッファローほどではないが)継続戦争でソ連空軍相手にまた大活躍
スペックがショボく見えても、実際の空戦での評価は大違いである一例、逆にMiG-3なんてスペックは良いけど実戦ではダメダメだったし
240名無し三等兵
2017/01/13(金) 20:12:05.75ID:vYYgMzTX 224です。
いろいろとありがとうございます。
96式艦上戦闘機にしろ、97式戦闘機にしろ、大規模な航空戦はソ連軍機としかしていないので、悩んで質問しました。
何しろ、ソ連軍機はカタログスペックは凄いのですが、ミッドウェーの野鴨撃ちと揶揄されるF2A相手に、
キルレシオ10対1という惨敗を喫した相手ですから
(フィンランド空軍の主張によると、イ16みたいな旧式機ではなく、全てラグ3とかヤク1が相手で、F2Aはこれだけの戦果を挙げたそうです。)
結局のところ、96式艦上戦闘機や97式戦闘機では、独米英の戦闘機相手では射的の的ということでよいのでしょうか。
これまでの回答を見る限り、ハリケーンより、どう見ても97式戦闘機は劣っているようですし。
Pー36やハリケーンが、Bf109Eより優位とあっては、97式戦闘機が哀しい存在に思えてきます
いろいろとありがとうございます。
96式艦上戦闘機にしろ、97式戦闘機にしろ、大規模な航空戦はソ連軍機としかしていないので、悩んで質問しました。
何しろ、ソ連軍機はカタログスペックは凄いのですが、ミッドウェーの野鴨撃ちと揶揄されるF2A相手に、
キルレシオ10対1という惨敗を喫した相手ですから
(フィンランド空軍の主張によると、イ16みたいな旧式機ではなく、全てラグ3とかヤク1が相手で、F2Aはこれだけの戦果を挙げたそうです。)
結局のところ、96式艦上戦闘機や97式戦闘機では、独米英の戦闘機相手では射的の的ということでよいのでしょうか。
これまでの回答を見る限り、ハリケーンより、どう見ても97式戦闘機は劣っているようですし。
Pー36やハリケーンが、Bf109Eより優位とあっては、97式戦闘機が哀しい存在に思えてきます
241名無し三等兵
2017/01/13(金) 20:22:08.85ID:4EIvYaxX ハリケーンは常に同時期に配備されていた型のBf109よりは下だったよ
九七戦は開戦後半年くらいは数の上で主力、一撃離脱をかけてくるP-40には速度で振り切られてしまうが、ドッグファイトになれば簡単に後ろをとっている
東京発空襲の時の九七戦は、(武装を減らし爆弾投下後の)B-25を追尾できない有様、かといってハリケーンに特に苦戦したという記述は見たことが無いな
九七戦は開戦後半年くらいは数の上で主力、一撃離脱をかけてくるP-40には速度で振り切られてしまうが、ドッグファイトになれば簡単に後ろをとっている
東京発空襲の時の九七戦は、(武装を減らし爆弾投下後の)B-25を追尾できない有様、かといってハリケーンに特に苦戦したという記述は見たことが無いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 安倍晋三銃撃事件ってあったけど
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
