みなさんありがとうございました。

>>157 >>159
例えば、イタリアに上陸した連合軍の先発隊・第一線兵士(第二陣ではなく初めて現地イタリア民衆と接触する部隊)
のようなケースを想定していました。

>しかも「正義側」って何だよ?って話でもある。
主役視点 といいますか、ナチスや日本軍のように無闇に虐殺をする部隊 ではなく
当時の国際法(軍法)的に 戦争犯罪扱いされないような 対応はどういうものがいいか 気になりました。

>要するに>>150がそのへんちゃんと設定してくれないと、話にならないんだが。
「敵領土内とはどこか」 > 自国国境からそう遠くなく、国境である河川や山岳地帯を踏破してすぐ あたりでしょうか。

「どこの軍隊か」 > 根こそぎ動員兵ではなく、戦前からの常備兵(師団?)という想定です。
           (どこの というのは自国軍か 同盟国軍か という質問だったでしょうか?)

「いつごろの話か」 >ギリシャ・イタリア戦争のように 比較的 開戦当初に敵国の侵攻は頓挫し
            元々国力に勝る自国(軍)が同盟国から援助を受けて 開戦から半年もたたないうちに逆侵攻 でしょうか
            (現実のWW2を舞台にしているわけではないですが、想定している年代は史実の1940年10月ですね。)

>「その行軍している部隊の存在する土地はどのような状況か、まだ戦闘は続いているのかいないのか」
戦闘はおこなわれていない 田舎の農村 のような想定です。
目下 敵軍はおらず 自軍のずっと先に 後退 してしまっているような状況です。

"満州でソ連軍に満州国民だの日本国民が投石した場合" が近いかな と思います。