■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
2017/01/06(金) 00:09:47.64ID:LsBKx/hg
まずは年代をいつに設定するかやろ
2017/01/06(金) 00:23:55.62ID:MAa5hRSz
>>195
調べる前に、まず仮想敵を設定しなはれ。
中隊規模なら中国だと離島防衛、ロシアだと北海道か北方領土、北朝鮮なら朝鮮半島のどこかとか、
それによってマップや支援の規模、方法が変わるわな。
で、場所(地形)が変われば戦術も変わるから、まず仮想敵を決めないことにはルールも決まらん。
北海道で第七師団の機甲戦闘団戦闘やるのか、先島諸島で西部方面普通科連隊だのに戦わせるのかで
全然違うわな。

全部一度にやると大変だから、まずひとつ決めて、それに対するルールとか決めていったらいいのよ。
2017/01/06(金) 09:04:34.16ID:p+RQWpRr
韓国だとどこでしょう?
後一応台湾やフィリピンやアメリカだとどこらへんすかね
2017/01/06(金) 16:29:12.41ID:VQc8G/S/
韓国だと陸上自衛隊を招き入れたら、その政権は国民から叩かれまくって総辞職必至なので、例え負けても呼びません
2017/01/06(金) 20:24:11.28ID:7z7RFxJF
と言うか日米同盟並の同盟か国連枠での活動でもない限り、今時の先進国が外国の軍隊に戦争で助力を依頼することなんかねぇべ。

日韓戦争って話になら「アメリカ様は何をやってる」って話もセットだから、単純に軍の戦略だけ決めればいいって話ではなくなる
2017/01/06(金) 20:38:21.08ID:MAa5hRSz
>>198
政治的事情を無視して韓国を仮想敵にしていいなら、対馬防衛戦だろうね。
対馬警備隊と、西部普通科連隊の増援をいかに連携させるか。
勝利条件は侵攻してきた韓国軍を殲滅するか、数日感兵站路を断つってとこじゃなかろうか。

台湾が仮想敵だと与那国や尖閣が戦場ってことになるだろうけど、戦場が小さすぎないかね。
数日で中国や米国が介入してくるから、3日程度の短期戦じゃないかと。

フィリピンが仮想敵だと、さすがに戦場が思いつかん。
米の代わりにルソン島の山奥とかで陸自のレンジャーがフォリピン軍ともども共産ゲリラ討伐とかじゃないか?

米が仮想敵だと、「第2次太平洋戦争」(大石英司)で描かれた三沢基地攻防戦の現代版でいいんじゃないかと。
ただ、米海兵隊が空挺戦車廃止しちゃったから、火力に勝る陸自機甲戦闘団と米空挺の戦いになるかな?
2017/01/08(日) 14:42:27.83ID:Ah9UICiY
技術チートというかタイムスリップで冷戦期ソ連軍の火器が戦中日本の手に渡った場合
AK-47やRPG-7のような、50~60年代の中共でもデットコピー出来た程度のものであれば
40年代の日本でデッドコピー、最悪でも劣化コピーは可能でしょうか?
2017/01/08(日) 15:46:31.55ID:KAVph9lW
AK-47やRPG-2なら1940年代の設計だし、より難易度が低く問題無い
2017/01/08(日) 16:29:20.72ID:cem4Ymc/
AKの38式実包バージョンか
2017/01/08(日) 16:31:26.17ID:ea/Z5Lza
例によってコピーそのものより
弾薬を安定して供給できるのか、自動小銃の弾薬大量消費を用兵側が是認できるかの方が問題な希ガス
2017/01/08(日) 16:49:24.57ID:KbfeN8nf
少数の熟練工によるコピーまでは可能かもしれんが、品質を保って実戦投入となりゃ不可能だと考える
2017/01/08(日) 18:39:54.11ID:DRS5Il9I
>>205
確か戦前戦中でも国産SMGを作れるだけの技術力はあったんだよね
歩兵全体に連射できるくらいの大量の弾薬を安定供給できなかったんで、
極一部の部隊に支給するので手一杯だったとか
2017/01/08(日) 20:24:33.59ID:KAVph9lW
いやAKのレシーバーなんて鍛造鋼ブロックからの削り出し、ボルトアクション小銃を変わらない
問題は良い品質のが作れないスプリングだが、機関砲などと比べ銃弾の威力が弱いのでたぶんいけるだろう
209名無し三等兵
垢版 |
2017/01/08(日) 20:25:37.71ID:Ah9UICiY
より難易度が低いRPG-2は実現しそうだがRPG-7は難しい
AKはコピー自体は可能かもしれないが弾薬の量産が難しい、ということですか、うーん…

弾薬の問題はひとまず置いておいて、AK-47の生産に熟練工や高度な工場は必須なのでしょうか?
熟練工も工場も碌に無い50年代の中共や北朝鮮でも必要な数をコピー生産できたので
戦中の日本でも工作精度等は問題無さそうなイメージだったんですが
2017/01/08(日) 20:32:48.62ID:KAVph9lW
いやAKの7.62mm短小弾じゃなくて、三八式の6.5mmにするわけよ、フェドロフM1916に習って
2017/01/08(日) 20:35:50.78ID:KAVph9lW
ちなみに「マージナル・オペレーション」「遥か凍土のカナン」の世界では歴史改変でシベリアが独立国になっており、フェドロフ系の6.5mm自動銃が量産されている
2017/01/08(日) 22:44:25.40ID:47P/X3O2
AKはともかく、RPGはむしろ積極的に採用しそうだけどな。
擲弾筒に見られるように、日本は機関銃よりも、小型歩兵砲を好む面があるから。
2017/01/08(日) 22:56:01.69ID:03CCyRG3
>>212 小銃は命中精度に優れて弾倉を無くす心配がないSKS式にして…それどこの人民(ry
(64式の内部機構はSKSのパンフレットを思い切り参考にしてるというのは、「幻の自動小銃」で開発者自身がバラしてるけどね)
2017/01/09(月) 04:43:41.55ID:7bccjxCL
パキスタンにAK47含め銃の密造で栄えてる村があるけど、設備は戦中のちょっと大きな工場の方がマシなんじゃねぇかレベル

http://www.afpbb.com/articles/-/3096502?pid=18112408&;cx_part=pic002&act=all 

そもそも鉄砲自体そこまで複雑な機械ではないから、熟練工がやる気さえ出せば戦中でも作れるよ。
ただ量産はマンパワー駆使してやらなきゃ無理ね。と言った具合

>>209
2017/01/09(月) 04:54:07.46ID:7bccjxCL
日本だとその昔「アメリカ人が作れるなら俺も作れる」と言って一から拳銃の密造をやった人がいるけど、この人はモデルガンから初めて10年かかったとか(逆に言えば素人で情報がない日本でも10年で銃が作れるということか?)

まぁ銃自体は技術があればそこまで難しいものでは無いと
2017/01/09(月) 06:17:04.97ID:0dURSfW5
>>214
ダッラ製の場合、材料が工場製の鍛造鋼ブロックではなく、自分の所で鉄筋を熱して束ねて叩いて固めてブロックに変えたシロモノ、柔らかく加工しやすいが壊れやすい
オウムが作ったがまともに連射できなかったAK-74も、材質やバネ、部品の精度が不適当だったと思われる
AK-47の作りそのものは、第二次大戦中の銃の製造レベルであり、日本の軍需工場のレベルで何ら問題無く作れる
2017/01/11(水) 09:40:04.84ID:E/NxjxO4
一丁作れるのと実戦投入できるものを数作れるのとは別だけどな
結局のところソ連衛星国はAKMが主力になったのを考えると、削りだしで量産するのは厳しそう
2017/01/11(水) 14:03:59.33ID:GILZFEK8
いや大戦中の銃のフレームって、一部のサブマシンガンと機関銃(MG42)以外の大半は削り出しですが
因みにAK47もごく初期はプレスで溶接だったが、技術不足で強度に問題があり、AKMで解決されるまで削り出しに
2017/01/11(水) 14:05:17.89ID:GILZFEK8
「フレーム」じゃなくて「レシーバー」だな、さっきまで自転車スレを見てたもんで
2017/01/12(木) 16:26:37.75ID:U1ORsfOk
削りだしのU、V型の製造行程って当時のボルトアクションよりも複雑だろうからな
マガジンも作らないといけないし
2017/01/12(木) 17:18:52.88ID:exf14noG
いや日本軍の機関銃のレシーバーも鋼製ブロックから削り出し、九六式/九九式軽機の弾倉もAK同様の作りですが
222名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 17:42:00.55ID:6xkvYV8U
むしろあの当時だとプレスでレシーバーを作るほうがずっと難しいような・・・。

日本のでプレスで作ったのってどのくらいあったっけ?
2017/01/12(木) 18:41:48.30ID:exf14noG
どのくらいも何も、日本のは皆無だね
最初にプレス加工部品を多用した機関銃はショーシャことFM mle1915軽機関銃、しかし動作不良続発、後継のmle1924/29では堅実な削り出し部品主体に
拳銃も近年ポリマー製が登場する前は大半が削り出し、ドイツでは戦前からプレス部品を使った拳銃を試作しており、大戦末期にフォルクスピストルを生み出しているが
一方、弾丸の威力や工作精度が低めなサブマシンガンでは、プレス製レシーバーで大量生産された物は幾つもあった
例えばドイツのMP38では鋼製パイプを削ったレシーバーだったが、改良型MP40ではメタルシートをプレス+溶接した物に変更
224名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 20:13:23.81ID:dOlyFz5J
史実の日本の戦闘機についてですが、
96式艦上戦闘機や97式戦闘機は、同時代の独英米の戦闘機と比較した場合、
どの程度なのでしょうか?
Bf109等と戦ったら、射的の的にしかならない。
ソ連の戦闘機だったから、優秀と言われているだけ、カタログはともかく
格闘戦性能とか、独英米に比べればダメダメと聞いたのですが。
実際、ソ連の戦闘機としか、96式艦上戦闘機とか、97式戦闘機はまともには戦っていませんし。
やっぱり、零式艦上戦闘機や1式戦闘機「隼」で、ようやく日本はまともな戦闘機になったのでしょうか。
2017/01/12(木) 20:27:59.03ID:u+SkQRul
>>224
96式とか97式だと相手もbe109の初期型とかP-36とかになるので似たり寄ったり。
2017/01/12(木) 20:54:52.22ID:xPqil+UA
別に劣ってなんかないと思うけどね
あの時代でぶっちぎりでダメダメだったのは英国の艦上機
カタログスペックの時点で既にやる気が感じられない
227名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 20:58:31.07ID:kPx59iUK
1938年代前後の各国主力戦闘機を性能順に並べると
ハリケーン>P36>MS406>97式戦闘機>bf109D>96式艦戦>I-16
と言ったところだろうな
2017/01/12(木) 21:10:42.28ID:exf14noG
ハリケーンは隼のパイロットに戦後のインタビューで「あれは九七戦といい勝負でしょう」なんて言われてる
(フライトシムのIL-2シリーズで模擬空戦やってみると、もっさりしたハリケーンは全然九七戦の後方に回り込めない)
あと、ソ連にレンドリースで送られたハリケーンは「I-16より視界が良く操縦は易しいが、翼竜に載ってるようだ」などとと、加速性能の貧弱さやロールの遅さが低評価
P-40になると九七戦は追いつけなくなり、またその機銃ではなかなか堕とせず苦労することに
(グレゴリー・ボイントンが無謀にも九七戦に格闘戦を挑んだら回り込まれメチャクチャ撃たれるハメに、でも墜ちなかった)
229名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 21:25:11.60ID:kPx59iUK
ソースは隼のパイロットとゲームとI-16との比較か
大変参考になるな悪い意味で
2017/01/12(木) 21:26:20.61ID:exf14noG
ついでに元ソ連戦闘機パイロットによると、旧型のI-16はBf109Eに劣るが、後期型のI-16-28と-29ではむしろ勝ると断言している
特に加速と水平面での旋回で勝り、ちょうど日本機と米軍機の対比みたいになってる
2017/01/12(木) 21:34:03.96ID:exf14noG
ハリケーンに関しては、とにかく主翼が分厚いせいか急降下でも速度がつきにくく、マーリンエンジンが息を付く、あと胴体後半のドープ塗りの羽布が燃えることが問題と語られている
このパイロットは後でP-40、P-39に乗り換えるがそれらはハリケーンより良く、またハリケーンよりI-16-28の方が良かったそうな
232名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 21:44:23.84ID:kPx59iUK
個人の感想ばかりじゃ意味が無いって事を理解しろ
2017/01/12(木) 21:52:39.34ID:exf14noG
個人つうか、正確には二人のソ連パイロットの意見だね
空戦での速度域や機動は、カタログスペックの印象と違うとも語ってる
そういや対戦闘機戦でハリケーンを高く評価してる記事って見たことないな
2017/01/12(木) 22:37:55.23ID:xkt8jCXb
いやいや、実際に乗り比べたパイロットの、それも複数人の意見で重なる部分を信じないってどうなのよ
逆に何が信頼できるソースなの?
235名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 22:40:34.39ID:kPx59iUK
実戦での活躍とスペック表
2017/01/12(木) 23:10:36.01ID:exf14noG
となると、ハリケーンはBOBでの爆撃機の迎撃と、北アフリカでの対地攻撃に活躍、対戦闘機戦ではフランス戦の段階でBf109より劣る、
ビルマで隼に完敗、20mm砲付きが九七重爆を一撃で撃墜、と記録されてるわな
237名無し三等兵
垢版 |
2017/01/12(木) 23:26:23.91ID:kPx59iUK
いつ話がBf109Eや一式戦闘機との比較になったのか知らんがそれはそうだな
2017/01/13(金) 15:25:31.19ID:4EIvYaxX
I-16はあえて主翼の上半角を無くし横安定性を捨て、素早いロールを優先した設計だからな
ロールに入るのがもっさりしたハリケーンとは真逆、おかげで操縦の難易度は高かったけれど
P-36(というかビルマの英軍の『モホーク』)はP-40より軽量で運動性が良い分、日本軍からは評価が高かった
「一式戦一型とほぼ互角の旋回性能」と認められ、キルレシオもほぼ互角、なおハリケーンは1:4で隼に完敗
2017/01/13(金) 15:42:08.28ID:4EIvYaxX
ちなみにフランスに輸出されたP-36=ホーク75A 316機は、ドイツ軍に対し善戦、運動性を生かしなんとBf109Eに勝ち越し
ドイツに捕獲されフィンランドに転売されたホーク75Aは、(バッファローほどではないが)継続戦争でソ連空軍相手にまた大活躍
スペックがショボく見えても、実際の空戦での評価は大違いである一例、逆にMiG-3なんてスペックは良いけど実戦ではダメダメだったし
240名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 20:12:05.75ID:vYYgMzTX
224です。
いろいろとありがとうございます。

96式艦上戦闘機にしろ、97式戦闘機にしろ、大規模な航空戦はソ連軍機としかしていないので、悩んで質問しました。
何しろ、ソ連軍機はカタログスペックは凄いのですが、ミッドウェーの野鴨撃ちと揶揄されるF2A相手に、
キルレシオ10対1という惨敗を喫した相手ですから
(フィンランド空軍の主張によると、イ16みたいな旧式機ではなく、全てラグ3とかヤク1が相手で、F2Aはこれだけの戦果を挙げたそうです。)

結局のところ、96式艦上戦闘機や97式戦闘機では、独米英の戦闘機相手では射的の的ということでよいのでしょうか。
これまでの回答を見る限り、ハリケーンより、どう見ても97式戦闘機は劣っているようですし。
Pー36やハリケーンが、Bf109Eより優位とあっては、97式戦闘機が哀しい存在に思えてきます
2017/01/13(金) 20:22:08.85ID:4EIvYaxX
ハリケーンは常に同時期に配備されていた型のBf109よりは下だったよ
九七戦は開戦後半年くらいは数の上で主力、一撃離脱をかけてくるP-40には速度で振り切られてしまうが、ドッグファイトになれば簡単に後ろをとっている
東京発空襲の時の九七戦は、(武装を減らし爆弾投下後の)B-25を追尾できない有様、かといってハリケーンに特に苦戦したという記述は見たことが無いな
242名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 20:28:53.27ID:FWLA5CQZ
bf109Dよりはハリケーンが上だろ
bf109の初期型の低性能は有名でまともになったのはEから
2017/01/13(金) 20:50:46.76ID:4EIvYaxX
1937年、最初に配備されたハリケーンは外翼部が羽布張りで、固定ピッチ木製二枚プロペラのだろ?
金属製三枚プロペラになったのが1939年、つまりBf109もE型が量産されている
2017/01/13(金) 20:51:42.23ID:SyZ5L+MY
>>240
これまでの回答を見る限りでは、九七式がハリケーンより劣っているという感じではないですし、Bf109Eがハリケーンより劣っているという
わけでもなさそうですが
ひょっとして九七式は糞って言いたいだけなので?
245名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 21:12:58.10ID:RsjMnnj5
>>243
だからその初期型のハリケーンとBf109Dでも初期型のハリケーンの方が上なくらいE以前のBf109は低性能だと言ってるんだが
246名無し三等兵
垢版 |
2017/01/13(金) 21:14:56.41ID:FWLA5CQZ
>>244
それを言うなら最初の96式艦戦や97式戦闘機との比較がメインなのを無視してやたらハリケーンと一式戦闘機とかを比べてる奴こそハリケーンを貶めたいだけなんじゃないの
2017/01/13(金) 21:30:14.91ID:4EIvYaxX
>>245
スペック上水平最大速度は30km程速いが、加速・上昇力・ロール率・旋回性能はBf109Cや九七戦に劣ってるよ
2017/01/14(土) 21:25:36.32ID:nVEKniMR
九七戦で戦った開戦から半年の77戦隊の戦果はP-40(フライングタイガース)×6 バッファロー×7 ハリケーン×2 
ブレニム×2 カーチスホーク3×3、撃墜20機に対し損失18機でおおむね互角、これに対し11戦隊と50戦隊は負け越し
2017/01/14(土) 21:33:08.68ID:nVEKniMR
あと1944年11月の、タイ空軍の九七戦 vs P-38+P-51、九七戦5機全機失うも4名脱出で生還、
しかもP-38を1機撃墜、P-51を2機撃破、負けたとはいえすごいね
2017/01/15(日) 04:26:44.73ID:/c6P7UWt
「日本軍鹵獲機秘録」(光人社)では、ハリケーンがえらく低評価
試験したパイロットによると、「本当に不細工」「縦安定が非常に悪い」「機首がぶれるので乗りにくい」
2017/01/16(月) 21:25:28.05ID:Az7R6D2T
飛行第50戦隊に所属してビルマ戦線を戦った穴吹氏が戦後「丸」に寄稿した戦記だと、
隼8機に対して英軍機40機が入れ替わり立ち代り現れては空戦するという場面がある。

出てくる相手もバラエティに飛んでいたが、何が一番面倒だったかというと7.7mm機銃12丁を
乱射しながら突っ込んでくるハリケーンIIBだったそうな。
2017/01/16(月) 23:19:04.00ID:tE4RCo6O
銃剣は17世紀に偶然発明されてパイク兵を無用の長物にしたそうですが
丁度スイス槍兵やテルシオがパイクで猛威を振るっていた時代の近世ヨーロッパに
「銃剣」の概念を持ち込むと、どこまで技術チートで暴れられますか?
初戦で勝っても敵にすぐ模倣されて、全体的な戦術改革の歴史の流れを早めただけで
優位性はすぐ終わりになっちゃいますかね?
2017/01/17(火) 00:14:07.93ID:A+ZsD5Dw
銃剣ってのは、中世の騎士がピストルをもった騎兵に駆逐され、その効力を失った時代に対応したもので、相手がランスなどを持っていれば、リーチの差でかなり不利になってしまう。
実はサーベル騎兵でさえ、銃剣ではかなり分の悪い相手だってのは、覚えておいた方が良い。

したがって、騎兵がまだ猛威を振るい、パイクによる槍衾で歩兵が身を守られねばならなかった時代では、当然ながらリーチの長いパイクの方が、銃剣よりも白兵戦のアドバンテージがある。
スイス傭兵はともかく、ランツクネヒツやテルシオは、かなりの数の飛び道具を使っていたが、それでも全てがマスケットに変わらなかったのは、騎兵突撃が依然として危険だったからだ。
よって時代背景を無視して、いきなり銃剣を導入しても、それだけでは大したチートにはならない。

ピストル騎兵が発達し、かつてのような騎兵突撃の危険が減じた時代になれば、全ての歩兵を槍兵と銃兵をかねた、銃剣付きマスケットに変更することも出来るだろう。
そうなれば単純にマスケットの数も増えるから、制圧射撃の効力も増すのは確かだが、依然として白兵戦では長槍に苦しむだろうことは間違いない。


総則を言えば、ピストル騎兵抜きの銃剣付きマスケット歩兵は、騎兵や騎士の突撃に対応出来ず、長篠の戦いのような野戦築城が無い限り、簡単に隊列を崩されて瓦解するだろう。
またテルシオ相手でも、初戦の射撃戦なら優位に進むだろうが、接近するとかなり苦戦すると思われる。


幾つか付け加えると、テルシオには野戦築城用の工兵も存在した。
スイス歩兵には、突入してきた敵を受け持つ、鎧を着て剣やハルバートを持ったブロード・ソードマンが居たし、ランツクネヒツには騎士崩れの倍給兵が居た。

歴史背景を絡めて勉強しよう。
2017/01/17(火) 00:17:12.41ID:A+ZsD5Dw
そうそう。全ての歩兵が単純なマスケットと銃剣で武装するのは、大量動員を可能とする、国民軍の時代と歩調を合わせてるのも、覚えておいた方が良いとおもう。
2017/01/17(火) 00:21:43.42ID:ptyAo4gc
重装備のランサーが存在している戦場だと銃剣があってもパイクなしじゃ歩兵の戦列は蹂躙されちゃうんじゃないの?
分厚い方陣にすればなんとかなるだろうけどそうすると射撃の効率悪いじゃん
銃剣が存在してかつランサーの天敵であるピストル騎兵やカラコールが存在している戦場ならパイクはいらないかも
なんだかんでライフルが普及するまで戦場のメタの中心は騎兵だよね
2017/01/20(金) 20:55:49.06ID:oWDVe9uU
武田騎馬軍団もあとほんの数年早く、火縄銃が行き渡る前に行動起こしてれば
余裕で日本征服して甲府が日本の首都で人口1000万の大都会で
人は石垣人は城、情けは味方仇は敵で素晴らしい国になったであろうに
257252
垢版 |
2017/01/20(金) 21:41:12.80ID:mrEPri9b
沢山の回答ありがとうございます
銃剣は槍騎兵への対抗手段として生まれたのではなく
槍騎兵に代わりピストル騎兵が流行して騎兵突撃の歩兵への衝撃力自体が衰退しており
パイクよりリーチが短い銃剣でも「なんとかなる」時代だったから定着した、というわけですか
槍騎兵がピストル騎兵に駆逐されていた時代があったこと自体知りませんでした
そうなる前の、槍騎兵とテルシオの時代に銃剣を持ち込んでも
槍騎兵の突撃に対してはパイクより不利で
パイク歩兵との戦闘でもリーチの差で普通に負ける、という感じですね
勉強になりました

話は変わりますが、槍騎兵がピストル騎兵相手だと分が悪かったとしても
「だから槍騎兵は全廃します、歩兵への騎兵突撃もピストル騎兵にやらせます」
ってどうなんでしょう、ちょっと極端すぎるような
VS騎兵ではピストル、VS歩兵では従来のランスチャージみたいな臨機応変は不可能だったんですか?
2017/01/20(金) 21:43:52.47ID:nBI/0n9T
FF8のスコール君みたいなガンブレイドはどうだろう
拳銃+剣で両方のいいとこ鳥なんだが
2017/01/20(金) 21:55:47.04ID:Jz+R9U6f
ユサールは槍と超長剣と長剣とサーベルと斧とメイスとピストルを同時に携帯してるな
小型フリントロック付きの剣もあったけど戦場で次弾込めるのが大変だから普通のピストルと剣を別に持った方が使いやすい
2017/01/21(土) 11:14:46.97ID:9Dlppm6N
作中で主人公側の軍隊が行う行動として問題なのはどちら(どちらも?)でしょうか?
WW2中の欧州戦線の想定です

・戦闘から逃亡して地元の民間人の村に逃げ込み、地元も忍の服に着替えて潜伏していた敵兵士たちを
「正当な捕虜の資格を満たしていない(軍服や固有の徽章を着用していない)」として処刑
(この敵兵士たちは発見された時に武器は持っていませんでした)

・↑のような(ゲリラになるかもしれない)逃亡敵兵士たちと地元住民の区別をつけている時間が無いので
村の若い衆を男女問わずゲリラ・捕虜として捕虜収容所に連行 (こちらでは殺しません)

※ネットの南京事件とかの話題で
軍服を脱ぎ捨てていた兵士は捕虜として扱われる資格が無いから殺してもよいというのは本当でしょうか。
2017/01/21(土) 11:15:22.44ID:9Dlppm6N
× 地元も忍の服に着替えて潜伏していた敵兵士たちを
○ 地元人の服に着替えて潜伏していた敵兵士たちを
2017/01/21(土) 12:31:39.45ID:LJY6kRWD
>>260
処刑など処罰をする場合には、形式的にでも裁判を行い、記録を残すことが必要。
2017/01/21(土) 13:05:20.72ID:4fM7L1/1
交戦者の資格を満たしてないから捕虜じゃない
つまり処刑していい
南京での軍事行動が正当なのもこのため
2017/01/21(土) 13:28:22.89ID:pSUKnMqo
>>263
一般人として扱う場合、一般人における死刑に相当する罪状が無ければ処刑できないよ。
無ければ作ればいいという発想もあるが、「刑を執行する」ならそのための手続きと記録は
後からでも作ってちゃんと提出しないといけない。
2017/01/23(月) 01:13:24.43ID:iWgiPfj4
創作だとよく将校が「そこのお前ついてこい」といって自分の直属の部下ではない近場の兵士を引き連れていったりしますけど。現実にはありえないですか?
2017/01/23(月) 04:15:43.18ID:X0ODWZCZ
陸軍将校が、空軍地上部隊の高射砲兵に拳銃突きつけて、対戦車戦闘やれと強制した実例がある
2017/01/23(月) 11:54:59.25ID:onva1oiQ
第二次世界大戦頃の軍用機パイロットの機種別の差別意識・対立意識ってどうなっていたんでしょう?
最新鋭戦闘機に乗れる優良部隊のパイロットが旧式戦闘機パイロットを見下すとか
艦爆乗りと艦攻乗りは犬猿の仲で互いに罵り合っていたとか
安全地帯を飛ぶ輸送機パイロットが危険な爆撃機パイロットに馬鹿にされるとか、やはりありましたか?
戦闘機・爆撃機・偵察機・哨戒機などの機種別のカースト序列(?)みたいなものがあったら教えてください
2017/01/23(月) 18:13:21.66ID:aKa5agcq
アメリカの爆撃機パイロットが、戦闘機隊が現れず(見えない所で敵戦闘機と戦っていたが、そもそもそれが護衛失敗)損害を出し怒り狂う話はある
機種別というか任務別というべきだが
2017/01/24(火) 17:24:14.90ID:Zk5oQ+tX
アメリカ独立戦争位の文明レベルの戦争に現代人が巻き込まれる設定で、
銃用雷管を開発したいんですが、当時の材料で可能でしょうか?

転移する現代人の中にある程度の化学知識を持っている人間もいます。
2017/01/24(火) 17:42:16.37ID:l5kxgQLK
出来ると思う。江戸時代末期に雷酸水銀から雷管密造してる話は、「幕末不戦派軍記」にあったかな。

ただし、よっぽど慎重にやらないと控えめに言っても軽く指飛ぶよ。たいてい爆死する。
2017/01/24(火) 19:32:57.53ID:cyQRS+au
雷酸水銀[U]は硫酸と水銀から作れる、というか既になろう系小説でやってたが
2017/01/24(火) 19:51:54.18ID:o9RJyKIG
天軍戦国史でも雷酸第二水銀を出してた
2017/01/24(火) 21:17:03.01ID:Zk5oQ+tX
>>270
>>271
>>272
ありがとうございます。
紹介して頂いた書籍を調べてみます。
274267
垢版 |
2017/01/25(水) 03:01:47.56ID:W7PE0K/e
>>268
例を挙げていただきありがとうございます
しかしそれは自分たち爆撃機乗りの命を守ってくれなかったということで、正当な怒りかと…
質問で聞きたかったのは、自分たちの生死や安全と関係ない動機の(無駄な)差別や不仲についてです
質問の書き方がわかりづらくてすみませんでした

創作への活用目的の質問なのでこのスレで聞きましたが、IFではなく史実の質問なので
やはり普通の初質スレで聞く方が適切かと思い、初質スレで再質問させていただきました
2017/01/25(水) 07:15:14.60ID:5XUTgf7J
日本海軍の兵学校出と予科練上がりの将校の待遇差(腕は予科練上がりの方がいいのに指揮は兵学校出)ってのがあるけど、これまた機種関係無いね
2017/01/27(金) 15:57:38.23ID:Xmkbb9Gx
VFの機首が脱出ポッドになるのはMATが初出なの?
2017/01/27(金) 15:57:55.52ID:Xmkbb9Gx
誤爆
2017/01/27(金) 16:40:28.88ID:fQxGtMHn
誤爆にマジレスすると、現実世界の航空機にも「モジュール式脱出装置」ってのが1960年代からあってな
2017/01/27(金) 16:59:34.06ID:Pk3h+oy0
B-1の初期型、F-111、あと何かあったっけ
>モジュール式脱出装置

B-58とXB-70はカプセルだし・・・。
2017/01/27(金) 20:36:33.31ID:fQxGtMHn
やべえこれカッコいいw
http://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/4/2/420ed671-s.jpg
2017/01/28(土) 07:12:22.15ID:ruCvFHyu
兵学校・士官学校・軍大学校等の「校長」って
閑職や左遷先、あるいは老将の名誉職で、さほど重要ではないポストなのでしょうか?
基本的な仕事内容としては学校内の人事と学校外との定期的懇親だけ?
いち学校の校長が軍内派閥のリーダーになって専横するような事はリアルでは無いのでしょうか
2017/01/28(土) 09:52:46.49ID:YqBTE2SJ
フォッシュが陸軍大学校長になった時は戦争の原則とかの各著書で有名になった直後で影響を与え続けその前後にも階級が上がってる
2017/01/28(土) 10:30:36.85ID:lpdFiKpN
>>280
なんかこのまま飛べそうだなこれ。
2017/01/28(土) 20:52:26.91ID:DRF4qyDi
楽に搭乗できそう
http://static.thisdayinaviation.com/wp-content/uploads/tdia//2015/10/5940b293b96a5f842bae8ed822410757.jpg
2017/01/28(土) 21:09:49.58ID:UcOl+Vn0
いやこれこの状態から引き上げるんじゃなくて、飛行中に下向きに射出するんだが
286名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 21:20:49.27ID:LwEj6bzz
タイムトラベル小説で、21世紀の現在から主人公が、1939年のソ連にタイムトラベルし、AK74を設計図面等付で提供することで
独軍と戦わせようというプロットを考えたのですが。
よく考えたら、第二次世界大戦当時の小銃の口径は、8ミリ近いのが当たり前で、口径が5ミリ級のAK74では
威力不足の役立たずの小銃ではないか、と思えてきました。
実際、日本も6.5ミリの小銃口径では役立たずだと、99式小銃に切り替えていますし。
本当のところ、AK74では、第二次世界大戦当時、威力不足の役立たずの小銃とされても仕方ないのでしょうか。
2017/01/28(土) 21:26:53.38ID:9q4DwbW/
>>286
ソ連の銃変位を見たら、と言いたいけどそんな図面丸々信じるほどに信頼されるとは思えないのでまずシベリア送りじゃないですかね?
AK47なら弾のサイズも同じくらいだし、そっち持ってったら?
2017/01/28(土) 21:37:40.56ID:VMyWZp9b
フェドロフM1916に競合してる
2017/01/28(土) 22:34:35.95ID:kdWxWa6V
実験中の兵器がそのまま実戦投入される事例ってやっぱり珍しいことなんでしょうか?
また実戦投入される場合、誰の手によって運用されるのでしょうか?志願制の場合、報奨金が支払われたりもするのでしょうか
2017/01/28(土) 23:13:56.89ID:80ruUUpv
>>286
小口径高速弾ならぬ有坂6.5mm弾を用いる、フェドロフM1916が本格的に活用される世界設定の「遥か凍土のカナン」
(マージナル・オペレーションと同じ世界)で、そのあたりの活用の仕方を詳しくやってる
2017/01/28(土) 23:24:38.15ID:x/RxihGX
>>289
というか、実験が終了してある程度の数が揃わない限り実戦に投入されない。
2017/01/29(日) 00:57:23.65ID:+qIkyuEy
>>289
書類上の制式採用を待っている間に実戦投入される事例ならたくさんある。
ただ、実験中の兵器ってのは、つまるとこ「取扱説明書もロクに無い状態」
なので、最低限でもマニュアルが無いといけない。
で、マニュアルの整備説明書に「整備にはこれこれの部品が必要」なんてあれば、
その部品が揃わないと実戦投入は無理。
2017/01/29(日) 01:25:59.76ID:rSy+HmiV
そこはほら、創作的においしい
「試作兵器を装備した実験部隊を実戦投入」ではないかと
>その部品が揃わないと実戦投入は無理。
2017/01/29(日) 03:27:58.42ID:br+kytHO
実験中というか、僅かな試作で終わった物を部隊配備して実戦投入、ってのならドイツ軍で幾つか例がある
2017/01/29(日) 13:15:00.45ID:L4gZ7Kjb
292も言及してるが、厳密にいうと試作ナンバーじゃないけどキ-102とかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況