・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
探検
■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY35名無し三等兵
2016/11/12(土) 21:11:44.57ID:hSJL4tFs >>28
もう20年くらい前だが、某所の掲示板(2chじゃないよ)で、関係者から聞いた情報として、
潜水艦は「○○しお」を使い果たしたら、「○○りゅう」になりますって書き込んでいる人がいた。
命名基準に動物名があるとは言え、さすがに「りゅう」はどうだろうと半信半疑だったが、
そうりゅうが進水したときに、あれは本当だったのかと、改めて書き込んだ人の情報収集能力に感服した。
もう20年くらい前だが、某所の掲示板(2chじゃないよ)で、関係者から聞いた情報として、
潜水艦は「○○しお」を使い果たしたら、「○○りゅう」になりますって書き込んでいる人がいた。
命名基準に動物名があるとは言え、さすがに「りゅう」はどうだろうと半信半疑だったが、
そうりゅうが進水したときに、あれは本当だったのかと、改めて書き込んだ人の情報収集能力に感服した。
36名無し三等兵
2016/11/13(日) 09:46:11.54ID:ay7RMAHe リアルロボット系作品で、人型兵器の反応炉やエンジンを換装してパワーアップorアップデートなんて設定を時々見ますが
現実の戦闘機で、新型エンジンに合わせた新造ではなく、既存のエンジンに合わせた設計をされてその既存エンジンを積んで
ある程度の運用期間を経た機体をエンジン換装してアップデートするということは普通なんでしょうか?
戦車や艦艇だとドンガラそのままでエンジン換装は珍しくないですが、航空機でも有るのか疑問に思いまして
現実の戦闘機で、新型エンジンに合わせた新造ではなく、既存のエンジンに合わせた設計をされてその既存エンジンを積んで
ある程度の運用期間を経た機体をエンジン換装してアップデートするということは普通なんでしょうか?
戦車や艦艇だとドンガラそのままでエンジン換装は珍しくないですが、航空機でも有るのか疑問に思いまして
37名無し三等兵
2016/11/13(日) 10:11:19.69ID:5fwTqTFu よくあること、ただし機体の方も新エンジンに合わせ設計変更を行うことが多い
新型のパワーに以前の機体強度では不足だったり、サイズが大きくなってそのままでは積めなかったり、空冷から水冷、またはその逆への換装で冷却系の変更が必要だったり
新型のパワーに以前の機体強度では不足だったり、サイズが大きくなってそのままでは積めなかったり、空冷から水冷、またはその逆への換装で冷却系の変更が必要だったり
38名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:34:31.61ID:DwPo67PY 例えばBf109はAからD型がJumo210、E型がDB601A、F型がDB601NまたはE、GとK型がDB605を搭載
機体の方も角張ってたのが丸くなったり、細かったのが太くなったり、かなり変化している
機体の方も角張ってたのが丸くなったり、細かったのが太くなったり、かなり変化している
39名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:41:12.57ID:ay7RMAHe40名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:44:02.46ID:o/dcwXtx >>39
アメリカでF2G”スーパーコルセア”開発する時にエンジンだけ載せ替えた試作機が開発されてる。
これは試験用だけど、「期待したほど性能上がらんことを除けばそのまんま積み替えて何ら問題なかった」
そうなので、既存機をアップデート的にエンジン交換すること自体は、できるやつはできるだろう。
アメリカでF2G”スーパーコルセア”開発する時にエンジンだけ載せ替えた試作機が開発されてる。
これは試験用だけど、「期待したほど性能上がらんことを除けばそのまんま積み替えて何ら問題なかった」
そうなので、既存機をアップデート的にエンジン交換すること自体は、できるやつはできるだろう。
41名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:45:25.48ID:DwPo67PY 重くなった分、脚を強化しないと着陸時に壊れるとか、エンジンパワーが益した分、機体の強度が追いつかない
スピットファイアだとV型のエンジン強化であるIX型は機体強度には目をつぶって、本格的な改良型のVIII型登場までの繋ぎとして活躍
後のグリフォンエンジン型は、全体的にスペックは高いが機体強度が追い付いて無い欠陥があった
スピットファイアだとV型のエンジン強化であるIX型は機体強度には目をつぶって、本格的な改良型のVIII型登場までの繋ぎとして活躍
後のグリフォンエンジン型は、全体的にスペックは高いが機体強度が追い付いて無い欠陥があった
42名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:46:57.00ID:DwPo67PY 結論すると「最初から発展の余地をもたせた機体ならほぼ無改造で可能、ギリギリに作ってあると大幅な改造が必要」
43名無し三等兵
2016/11/13(日) 12:57:37.08ID:AFAlKYu1 F-5とかもエリ8で有名なF-20にするときにエンジン交換したけどその弊害で狭い作業スペースではエンジン交換できなくなってたような…。
44名無し三等兵
2016/11/13(日) 13:01:26.08ID:dWoWZRGF 今思いつく例だと、スピットファイアのMk.IXは、新造機と、Mk.Vからの改造機と、
両方存在していますね。
この場合は、Mk.V改造型を、後からMk.IXとして制式化・量産化した例だけど。
あと、F-16の後期生産型は、エンジンをF100とF110のどちらでも搭載できるよう、
最初から設計されています。
両方存在していますね。
この場合は、Mk.V改造型を、後からMk.IXとして制式化・量産化した例だけど。
あと、F-16の後期生産型は、エンジンをF100とF110のどちらでも搭載できるよう、
最初から設計されています。
45名無し三等兵
2016/11/13(日) 13:11:10.87ID:ay7RMAHe 沢山のレスありがとうございました
たまたま余裕がある、あるいは最初から余裕を持たせた設計ならばそのままのエンジン換装もあり得るんですね
十分な回答をいただけたので以降は次の質問者の方に譲ります
たまたま余裕がある、あるいは最初から余裕を持たせた設計ならばそのままのエンジン換装もあり得るんですね
十分な回答をいただけたので以降は次の質問者の方に譲ります
46名無し三等兵
2016/11/13(日) 18:44:54.33ID:X3wi07yh47名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:00:03.01ID:o/+HChTt フィンランド国営工廠(タンペレ工廠)が作ったMS406の魔改造型のことかな。
商業作品の仮想戦記になるが、作品名を忘れたが、紫電改の魔改造をやらかしていた覚えまであるな。
確か紫電改にR−2800を積んでいたような覚えが。
商業作品の仮想戦記になるが、作品名を忘れたが、紫電改の魔改造をやらかしていた覚えまであるな。
確か紫電改にR−2800を積んでいたような覚えが。
48名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:22:52.65ID:X3wi07yh >>47
コミック版仮想戦記だと「独立戦隊黄泉」で二式単戦を胴着した四式戦のハ45に換装して
「パワーありすぎてフレームがもたない」とかやってたね。
実話だと、戦後米国でレストアした99艦爆にダブルワスプ(R2800)積んで
「最高速度が500km/h超えたぜヒャッホウ!」とかやってたら、重量過大で着陸時に主脚が折れ、
全損になったという話を何かで読んだ事があるな。
コミック版仮想戦記だと「独立戦隊黄泉」で二式単戦を胴着した四式戦のハ45に換装して
「パワーありすぎてフレームがもたない」とかやってたね。
実話だと、戦後米国でレストアした99艦爆にダブルワスプ(R2800)積んで
「最高速度が500km/h超えたぜヒャッホウ!」とかやってたら、重量過大で着陸時に主脚が折れ、
全損になったという話を何かで読んだ事があるな。
49名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:25:23.45ID:rdLqQAxO F-14がTF30からF400にエンジン変えたのもそうかな
50名無し三等兵
2016/11/13(日) 20:36:25.35ID:tMo+EwEL51名無し三等兵
2016/11/13(日) 21:21:33.21ID:bMH1DJBi 九九艦爆の主脚が折れるって大概だなって思ったが、アレ太く見えるのはカバーで中は細いのか。
53名無し三等兵
2016/11/14(月) 16:53:16.14ID:c0/SMSO7 自衛隊に基地から武器を盗む(どうやってかは気にしないでください)となった時に、以前配備されていたM1911A1を手に入れることはできますか?
また、あるとすればどこにあるでしょうか
また、あるとすればどこにあるでしょうか
55名無し三等兵
2016/11/14(月) 21:55:29.91ID:etFzB/Jp むしろ米軍基地で私物の方が有り得そうな
56名無し三等兵
2016/11/14(月) 22:01:03.48ID:IzdtYnQ7 そもそもスクラップにせず保管されてるかどうかもわからん
まあ創作なんで「残ってた」ってことにすりゃいいのだが
まあ創作なんで「残ってた」ってことにすりゃいいのだが
57名無し三等兵
2016/11/14(月) 22:32:15.55ID:QBquJ/L/ 「展示品だから警備が緩かった」とでもすれば良いよ、そんな用廃品。
伝説によれば、いまだにグリースガンを警備に使う航空基地もあるそうだがね。
伝説によれば、いまだにグリースガンを警備に使う航空基地もあるそうだがね。
58名無し三等兵
2016/11/14(月) 23:14:59.38ID:c0/SMSO759名無し三等兵
2016/11/15(火) 22:52:58.04ID:2QwBSSzE 第二次世界大戦時代の重戦車の配備運用について
@重戦車だけで1つの大隊〜旅団クラスに纏めて集中運用
A中戦車を装備した小単位(小隊〜中隊)の戦車隊各隊に少数ずつ分散配備
それぞれのメリットとデメリット、および「アメリカ陸軍が重戦車を量産したらどちらを選びそうか」を教えてください
@重戦車だけで1つの大隊〜旅団クラスに纏めて集中運用
A中戦車を装備した小単位(小隊〜中隊)の戦車隊各隊に少数ずつ分散配備
それぞれのメリットとデメリット、および「アメリカ陸軍が重戦車を量産したらどちらを選びそうか」を教えてください
60名無し三等兵
2016/11/16(水) 10:50:08.93ID:y1xpdPWX ソ連軍は1941年当時、軽・中・重戦車を混ぜて使っていたが、軽戦車はあっさり撃破され重戦車は悪路や橋や故障で進めなくなり、置いていかれがちだった
後に重戦車は独立した連隊(旅団)にまとめられ、陣地突破の先鋒として用いられるようになった
戦後のイギリス軍では、コンカラーがセンチュリオンの部隊に混じって、対ソ連重戦車用として配備されていたが、センチュリオンが105mm砲に強化されお役御免
アメリカのM103重戦車も同様に、陸軍ではM48の支援用として用いられるはずだったが、短期で使用を止めてしまった
その後の海兵隊での部隊編成はちょっとわからない
後に重戦車は独立した連隊(旅団)にまとめられ、陣地突破の先鋒として用いられるようになった
戦後のイギリス軍では、コンカラーがセンチュリオンの部隊に混じって、対ソ連重戦車用として配備されていたが、センチュリオンが105mm砲に強化されお役御免
アメリカのM103重戦車も同様に、陸軍ではM48の支援用として用いられるはずだったが、短期で使用を止めてしまった
その後の海兵隊での部隊編成はちょっとわからない
61名無し三等兵
2016/11/16(水) 20:53:47.11ID:JlMUR97v 車載のM2なんかの弾丸をバレットの対物ライフルに使えるでしょうか?
弾の種類は同じでM2の方は色んな種類が混じってるのを除けば給弾ベルトさえ外せれば使えると思うのですが、あれって兵士が普通に持ち歩く工具か何かで弾が抜ける様になってるのでしょうか?
弾の種類は同じでM2の方は色んな種類が混じってるのを除けば給弾ベルトさえ外せれば使えると思うのですが、あれって兵士が普通に持ち歩く工具か何かで弾が抜ける様になってるのでしょうか?
62名無し三等兵
2016/11/16(水) 21:17:20.44ID:y1xpdPWX どっちも12.7x99mm弾、ベルトリンクからは工具使わなくても指で外せる
63名無し三等兵
2016/11/16(水) 21:33:32.30ID:JlMUR97v64名無し三等兵
2016/11/17(木) 01:34:22.56ID:Je7NZVKo >>63
金属製のベルトリンクで歩兵用や車両用の機関銃に使うものは、大概はリンクとリンクを
繋ぐピンに当たるものが弾そのものである、って構造になってる。
なのでそんな強くはめる必要もない。
ただ、ベルトリンクに弾を差すのも抜くのも手指の力でできるけど、ベルトリンクに弾をはめて
「弾帯」を作るのは専用の道具でやる。
そうでないと、不揃いになって給弾不良の原因になるので。
金属製のベルトリンクで歩兵用や車両用の機関銃に使うものは、大概はリンクとリンクを
繋ぐピンに当たるものが弾そのものである、って構造になってる。
なのでそんな強くはめる必要もない。
ただ、ベルトリンクに弾を差すのも抜くのも手指の力でできるけど、ベルトリンクに弾をはめて
「弾帯」を作るのは専用の道具でやる。
そうでないと、不揃いになって給弾不良の原因になるので。
65名無し三等兵
2016/11/17(木) 14:34:58.32ID:y3NGrR/N レシプロエンジンの空冷と水冷は
同クラスの馬力ではどちらが単位時間当たりの燃料消費量が少なく済みますか?
水冷のメリット(空気抵抗が少ない)を考えると
零戦や隼のような行動半径を重視した単発戦闘機を作る場合
空冷と水冷を自由に選べるなら実は水冷の方が適していたりしますか?
同クラスの馬力ではどちらが単位時間当たりの燃料消費量が少なく済みますか?
水冷のメリット(空気抵抗が少ない)を考えると
零戦や隼のような行動半径を重視した単発戦闘機を作る場合
空冷と水冷を自由に選べるなら実は水冷の方が適していたりしますか?
66名無し三等兵
2016/11/17(木) 14:43:48.48ID:ndLqbdJv しかし水冷は冷却系の分機体が重くなる、という点もお忘れ無く
67名無し三等兵
2016/11/17(木) 19:46:17.60ID:/nUa2dlO 66が書いているけど、エンジン自体の重さと燃料の重さを考えると、以外と悩ましい問題。
空冷の方がエンジンが軽い分、燃料をそれだけ積めるという見方もあるから。
空冷の方がエンジンが軽い分、燃料をそれだけ積めるという見方もあるから。
68名無し三等兵
2016/11/17(木) 21:26:40.72ID:XzvRTSFd つか、ここんとこ「創作関連の質問」じゃないのが多くないか?
創作に使いたいから調べてるのかもしれんが、創作でどう使うのかわからない限り、
単なる初心者質問スレと同じ回答にしかならんが。
創作に使いたいから調べてるのかもしれんが、創作でどう使うのかわからない限り、
単なる初心者質問スレと同じ回答にしかならんが。
69名無し三等兵
2016/11/17(木) 21:42:43.93ID:RCCDHBFU 単に航続距離が欲しいならどっちのエンジンでも燃料積みましょう
で終わりだからな
で終わりだからな
70名無し三等兵
2016/11/17(木) 22:05:37.41ID:XzvRTSFd >>69
そこで創作者がどういう物語を作りたいのかがわからんと、燃料積んだ分重くなるし機体構造も強化しないとだし
そうするともっと重くなるからさらにエンジンパワーが必要で、そうすると燃費が悪化するからさらに燃料を(ry
こんな感じで際限無くなるからな。
あと、航続距離を伸ばすのはいいけど、それを進出距離にするのか滞空時間に使うのかでも全然違う話になるし。
そこで創作者がどういう物語を作りたいのかがわからんと、燃料積んだ分重くなるし機体構造も強化しないとだし
そうするともっと重くなるからさらにエンジンパワーが必要で、そうすると燃費が悪化するからさらに燃料を(ry
こんな感じで際限無くなるからな。
あと、航続距離を伸ばすのはいいけど、それを進出距離にするのか滞空時間に使うのかでも全然違う話になるし。
71名無し三等兵
2016/11/19(土) 13:53:23.79ID:935S8naY 結局はエンジン「だけ」で燃費や航続力が決まるわけではなく、機体設計とのマッチング次第
72名無し三等兵
2016/11/21(月) 04:12:28.54ID:w4AIBWz8 フューリーのM4対ティーガー戦で、M4の車長は全員ハッチから上半身を出して戦闘していましたが
史実のアメリカ戦車の車長は戦闘中に直接身を晒す事は普通だったんですか?
昔軍オタの人に「各国とも車長がハッチから頭や上半身を出すのは移動中だけで、戦闘中は基本キューポラから覗くだけだった」
と聞いたことがあるので、あれ?戦闘中も上半身出すものなの?と不思議に思いまして
また、劇中でティーガーの方は終始キューポラから除くだけだったのか車長が頭を出すことはありませんでしたが
視界のために危険を承知で顔を出すイメージが(某アニメの影響で)強いドイツの車長より、実はアメリカの車長の方が命知らずだったんですか?
史実のアメリカ戦車の車長は戦闘中に直接身を晒す事は普通だったんですか?
昔軍オタの人に「各国とも車長がハッチから頭や上半身を出すのは移動中だけで、戦闘中は基本キューポラから覗くだけだった」
と聞いたことがあるので、あれ?戦闘中も上半身出すものなの?と不思議に思いまして
また、劇中でティーガーの方は終始キューポラから除くだけだったのか車長が頭を出すことはありませんでしたが
視界のために危険を承知で顔を出すイメージが(某アニメの影響で)強いドイツの車長より、実はアメリカの車長の方が命知らずだったんですか?
73名無し三等兵
2016/11/21(月) 04:24:49.26ID:rwYO6bKx 映画の演出です
74名無し三等兵
2016/11/21(月) 09:18:43.69ID:TTvB5vym >>73
狙撃兵に狙われるから出ない方がいいのはもちろんだが、視界がどうにも悪い時とかは
出ないとどうにもならん事もある。
ただ、そうだとしても普通は指揮官のみで、全員出てるのは演出としか。
あと、無線が生きてる限りどの国でも共通。
狙撃兵に狙われるから出ない方がいいのはもちろんだが、視界がどうにも悪い時とかは
出ないとどうにもならん事もある。
ただ、そうだとしても普通は指揮官のみで、全員出てるのは演出としか。
あと、無線が生きてる限りどの国でも共通。
75名無し三等兵
2016/11/21(月) 14:44:09.12ID:dGOl+9qd イスラエルの車長は戦闘中もキューポラから身を乗り出していたそうですよ
遠距離射撃戦が多かったので、ぺリスコープ越しでは視認が遅れるからと
当然、戦闘で上半身を吹き飛ばされるケースも多く、その為、認識票を首では無く足首に巻いていた位
遠距離射撃戦が多かったので、ぺリスコープ越しでは視認が遅れるからと
当然、戦闘で上半身を吹き飛ばされるケースも多く、その為、認識票を首では無く足首に巻いていた位
76名無し三等兵
2016/11/27(日) 08:21:36.09ID:HPAVNgrO WW2時代の坑道戦は小銃・機銃で撃ち合う歩兵の遭遇戦が主体で
対戦車能力が高い火器がほぼ出ない(特に引き籠る守備側は戦闘開始前に準備しておかないとそもそも存在しない)と思いますが
トロッコが通るような特に広い坑道で、小柄の軽戦車がギリギリ通れそう(一車線道路程度の余裕、転回は不可能)な場合
投入すれば火力と装甲、特に歩兵火器を通さない装甲で、対戦車火器を持たない敵の歩兵を圧倒できるでしょうか?
それとも、戦車が通れそうな坑道の守備隊というのは「敵戦車が来るかも」と考えて対戦車火器を坑道奥にしまっておく事もあるのでしょうか?
戦車の装甲は手榴弾や対戦車ライフルに耐えるが37o対戦車砲には抜かれる程度、もちろん随伴歩兵付きとします
対戦車能力が高い火器がほぼ出ない(特に引き籠る守備側は戦闘開始前に準備しておかないとそもそも存在しない)と思いますが
トロッコが通るような特に広い坑道で、小柄の軽戦車がギリギリ通れそう(一車線道路程度の余裕、転回は不可能)な場合
投入すれば火力と装甲、特に歩兵火器を通さない装甲で、対戦車火器を持たない敵の歩兵を圧倒できるでしょうか?
それとも、戦車が通れそうな坑道の守備隊というのは「敵戦車が来るかも」と考えて対戦車火器を坑道奥にしまっておく事もあるのでしょうか?
戦車の装甲は手榴弾や対戦車ライフルに耐えるが37o対戦車砲には抜かれる程度、もちろん随伴歩兵付きとします
77名無し三等兵
2016/11/27(日) 09:18:01.49ID:A9JAXy8F 確実に通る場所が分かるんだから、地雷を敷設するに決まってるだろ、
78名無し三等兵
2016/11/27(日) 09:35:22.29ID:HPAVNgrO >>77
確かにそうですね…史実でも車両が通れそうな坑道には対戦車(車両)地雷が埋設される事がありましたか?
話はやや脱線しますが、史実の坑道制圧戦での対人地雷について、攻め手はどう対策したのでしょう?
地雷処理車は入れないですし、敵歩兵に怯えながら生身の工兵が地雷除去するしかなかったのでしょうか
確かにそうですね…史実でも車両が通れそうな坑道には対戦車(車両)地雷が埋設される事がありましたか?
話はやや脱線しますが、史実の坑道制圧戦での対人地雷について、攻め手はどう対策したのでしょう?
地雷処理車は入れないですし、敵歩兵に怯えながら生身の工兵が地雷除去するしかなかったのでしょうか
79名無し三等兵
2016/11/27(日) 12:13:11.24ID:K7YF+cG7 米軍式にガソリン流し込んで火炎放射器で皆殺し、でいいじゃないか
80名無し三等兵
2016/11/27(日) 12:19:56.78ID:K7YF+cG7 あと都市部の下水道向けに、ドイツ軍が開発した「タイフーン」という爆発性のガス兵器
実験では爆発により、多数のネズミの死体が下水道の壁にへばりついていたという
毒ガスではないが、ガス嫌いなヒトラーにより使用が止められたようだが
実験では爆発により、多数のネズミの死体が下水道の壁にへばりついていたという
毒ガスではないが、ガス嫌いなヒトラーにより使用が止められたようだが
81名無し三等兵
2016/11/27(日) 12:41:31.39ID:HPAVNgrO 「坑道戦に戦車を投入」を優れた奇策として出したいのですが…
火炎放射器やガス爆発が使えるならどうしてもそちらの方が合理的になりますか
火炎放射器やガス爆発が使えるならどうしてもそちらの方が合理的になりますか
82名無し三等兵
2016/11/27(日) 13:40:09.47ID:243GIQQR 軽戦車がギリギリ通れる隙間に軽戦車投入して、万が一撃破されたら戦車の残骸で坑道が塞がれて味方が進めなくなる
封鎖じゃなくて本気で制圧するつもりなら、地道に歩兵の大量投入しか方法は無いんじゃないだろうか
封鎖じゃなくて本気で制圧するつもりなら、地道に歩兵の大量投入しか方法は無いんじゃないだろうか
83名無し三等兵
2016/11/27(日) 14:02:44.23ID:K7YF+cG7 戦車が単独で市街戦に投入されると損害を出しやすいのは、進路が固定されるのと、隠れている敵からの待ち伏せに合いやすいから
そして狭い坑道なんてその極み、つまり戦車側にとって最悪の環境なわけで
そして狭い坑道なんてその極み、つまり戦車側にとって最悪の環境なわけで
84名無し三等兵
2016/11/27(日) 14:05:30.86ID:0bOn8ABj >>81
その戦車のガソリンか軽油抜いて火炎瓶でも作った方がだいぶだいぶマシ
その戦車のガソリンか軽油抜いて火炎瓶でも作った方がだいぶだいぶマシ
85名無し三等兵
2016/11/27(日) 16:55:17.58ID:gtv37pQi ロシアなんかは、RPG-7や使い捨てのRPG-26なんかにもサーモバリックを用意しているが、これは敵が山間の洞窟を利用していた、アフガニスタンの戦訓によるものだ。
86名無し三等兵
2016/11/29(火) 03:31:33.82ID:UgFEKcIs ギリギリ坑道通れる戦車に「もちろん随伴歩兵付きとします」ってのも矛盾してる気が。
道幅いっぱいの戦車の前に歩兵置いても、戦車がちゃんと機能しなくて歩兵だけとほとんど変わらんし、
後ろに歩兵置いたら前が見えなくて、それこそなんの意味もない。
道幅いっぱいの戦車の前に歩兵置いても、戦車がちゃんと機能しなくて歩兵だけとほとんど変わらんし、
後ろに歩兵置いたら前が見えなくて、それこそなんの意味もない。
87名無し三等兵
2016/11/29(火) 06:06:22.06ID:1J6XXGBy ゴリアテでも投入すればいいんじゃないかな?
88名無し三等兵
2016/11/29(火) 10:42:36.20ID:dpXqOTWX 戦車あるなら入り口潰して地上から攻めたら良いのではないか
89名無し三等兵
2016/11/29(火) 14:08:00.87ID:zWmItXZM そこでこいつを決断的に投入
https://it.wikipedia.org/wiki/Ansaldo_MIAS
https://it.wikipedia.org/wiki/Ansaldo_MIAS
90名無し三等兵
2016/11/29(火) 14:12:49.15ID:zWmItXZM 計画止まりだけど、こいつもなかなか、なお全方位に散弾も発射可能
http://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/a/3/a3a8a677.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/a/3/a3a8a677.jpg
91名無し三等兵
2016/11/29(火) 15:06:09.82ID:w2NFnMtd そんな実戦経験のない際物なんか使えるかよ、やはりバトルプルーフしなきゃ。
これが実戦を潜ったプロの道具(輸出実績もある)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC
これが実戦を潜ったプロの道具(輸出実績もある)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC
92名無し三等兵
2016/11/29(火) 18:15:22.06ID:TNNyM8nn まあ、一本道で隠れられる横穴が無い場所なら歩兵側が大苦戦するんじゃないか?
戦車は歩兵の近接攻撃には弱いというのはあくまで側背面に回り込まれたときの話だし
回り込めない(後ろに随伴歩兵がいる?)&対戦車砲無しならどうやって倒すのよ
戦車は歩兵の近接攻撃には弱いというのはあくまで側背面に回り込まれたときの話だし
回り込めない(後ろに随伴歩兵がいる?)&対戦車砲無しならどうやって倒すのよ
94名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:00:03.73ID:Mf5hchoL そんな狭い道なら戦車突っ込ませるまでもなく工兵で発破すればすむ話だろうは禁句かな
95名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:07:06.41ID:HthMx0ba トロッコレール溶接して対戦車バリケード置かれたらひとつひとつワイヤーかけて入り口までバックしなきゃならんし
そもそも転回もままならない路幅でまともにバックできるとは思えん
そもそも転回もままならない路幅でまともにバックできるとは思えん
96名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:16:41.74ID:TMGEg5kq そもそもトンネル要塞って極論出入り口を埋めてしまえば後は放置プレイでいいしなあ
攻める側がトンネルの奥深くまで入るメリットは一切無い
硫黄島戦でも火炎放射器で浅い部分を焼き払った後は埋めただけで
最後の掃討戦以外で米側の歩兵がトンネル奥深くまで入った例は皆無じゃなかったっけ
攻める側がトンネルの奥深くまで入るメリットは一切無い
硫黄島戦でも火炎放射器で浅い部分を焼き払った後は埋めただけで
最後の掃討戦以外で米側の歩兵がトンネル奥深くまで入った例は皆無じゃなかったっけ
97名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:24:41.17ID:OZqWkQ66 埋めといたと思ったらいつどこにまた開けられるか判らんのが怖いとこ。周辺の支援次第にもよるが、クチトンネルとかあるからね。
98名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:31:22.35ID:PrgF0NkM99名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:38:14.10ID:cXYlj/An 坑道戦闘って硫黄島や沖縄が戦訓になるのか……。
100名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:42:48.31ID:HthMx0ba 諸々の問題はなんか理由を作って誤魔化すとして、
突入側が「この先目的地付近までずっと戦車が通行可能な幅が維持されてる」と確信していなきゃ発案&実行できない作戦だよな。
事前に敵の捕虜に吐かせるなり巨大なコンテナが出入りしてるのを目撃させるなりして登場人物にヒントを与えておかないと。
突入側が「この先目的地付近までずっと戦車が通行可能な幅が維持されてる」と確信していなきゃ発案&実行できない作戦だよな。
事前に敵の捕虜に吐かせるなり巨大なコンテナが出入りしてるのを目撃させるなりして登場人物にヒントを与えておかないと。
101名無し三等兵
2016/11/29(火) 20:45:56.28ID:zWmItXZM 米海兵隊の場合、海水とガソリンを洞窟に流し込み、水に浮いたガソリンに点火
すると焼け死ななくても、坑道内は酸欠になって全滅、それを避けるには別の穴から逃げ出さないといけない
すると焼け死ななくても、坑道内は酸欠になって全滅、それを避けるには別の穴から逃げ出さないといけない
102名無し三等兵
2016/11/29(火) 21:25:41.08ID:PrgF0NkM103名無し三等兵
2016/11/29(火) 22:08:56.39ID:TNNyM8nn 狭さがわからず途中でつっかえる可能性が大きい以上、攻略側が戦車を使うのは論外だな
せめて、狭さを把握している守備側が移動トーチカ的に使うという話に替えたらどうだろうか
トロッコのレールが通っているなら装甲列車ならぬ装甲トロッコもありかもしれない
せめて、狭さを把握している守備側が移動トーチカ的に使うという話に替えたらどうだろうか
トロッコのレールが通っているなら装甲列車ならぬ装甲トロッコもありかもしれない
104名無し三等兵
2016/11/29(火) 22:13:26.61ID:TNNyM8nn 「そもそもトンネルの奥深くまで攻略する必要性自体が無い」「埋めたり毒ガスを流し込めばいい」は
条件設定として奥深くを制圧することにメリットを与えればいい
人質を置くとか、トンネルを通過すればトンネル外の戦局が大きく変わる切っ掛けがあるとか
…最初にレスした質問者がまだここを見ていればいいが
条件設定として奥深くを制圧することにメリットを与えればいい
人質を置くとか、トンネルを通過すればトンネル外の戦局が大きく変わる切っ掛けがあるとか
…最初にレスした質問者がまだここを見ていればいいが
105名無し三等兵
2016/11/29(火) 22:23:43.94ID:JYZFUrjZ プロの書いた坑道戦闘の話で参考にしたかったら
まずゴルゴ13のミッション・イン・ヘル読んどけ
こういう話のようにしっかりした坑道知識やキャラがあってストーリーが成り立つというのに
やりたいギミックにあとから整合性をくっ付けてるようじゃ話にもならんわ、アマチュアだからって舐めすぎ
まずゴルゴ13のミッション・イン・ヘル読んどけ
こういう話のようにしっかりした坑道知識やキャラがあってストーリーが成り立つというのに
やりたいギミックにあとから整合性をくっ付けてるようじゃ話にもならんわ、アマチュアだからって舐めすぎ
106名無し三等兵
2016/11/29(火) 22:51:45.66ID:PrgF0NkM107名無し三等兵
2016/11/29(火) 23:35:57.22ID:TNNyM8nn108名無し三等兵
2016/11/30(水) 00:24:09.37ID:Si9NkU4C ベトナム戦におけるトンネル・ラッツの場合は、重要な情報が得られそうな場合(つまり、敵の地域拠点と思しき場合)に、小柄な兵士で編成された、特殊な部隊を送り込むってものだった。
ただ敵にしたって馬鹿じゃないんだから、充分に用意を整えた部隊が突入してくるなら、何とかして脱出して再戦を喫するのがベストで、待ち構えて反撃は既に詰んでると見做して良い。
そもそも、トンネルに立て籠もって突入されるのを待つのが間違いで、攻囲されそうになったら後退するのが筋ってもんだろ? 突入されるのは後退が間に合わず、脱出も困難な時だけだよ。
設定から考えるなら、ロシアのベスラン学校やモスクワ劇場占拠事件のように、戦場のトンネル陣地などではなく、むしろ市街地におけるテロ事件を設定した方が簡単だと思うよ。
例えば地下鉄サリン事件のように、テロリスト・グループが地下鉄で事件を起こす……それもガスをまくのではなく、武装したテロリストが駅を占拠し、交通麻痺と人質の両方を効果を狙うとか。
これなら、戦車が走れる広くて丈夫な地下道が設定できるし、迂回ルートがない状況で、装甲車両による強行突破を必要とする局面も出てくる……後は人質の方をどうするかだね。
人質が囚われてる場所を特定し、一方から攻撃を仕掛けてテロリストの反撃を誘うと同時に、その間の通行路を遮断して、テロリストと人質の分断を計る、そのために強行突破が必要とかどうよ?
ただ敵にしたって馬鹿じゃないんだから、充分に用意を整えた部隊が突入してくるなら、何とかして脱出して再戦を喫するのがベストで、待ち構えて反撃は既に詰んでると見做して良い。
そもそも、トンネルに立て籠もって突入されるのを待つのが間違いで、攻囲されそうになったら後退するのが筋ってもんだろ? 突入されるのは後退が間に合わず、脱出も困難な時だけだよ。
設定から考えるなら、ロシアのベスラン学校やモスクワ劇場占拠事件のように、戦場のトンネル陣地などではなく、むしろ市街地におけるテロ事件を設定した方が簡単だと思うよ。
例えば地下鉄サリン事件のように、テロリスト・グループが地下鉄で事件を起こす……それもガスをまくのではなく、武装したテロリストが駅を占拠し、交通麻痺と人質の両方を効果を狙うとか。
これなら、戦車が走れる広くて丈夫な地下道が設定できるし、迂回ルートがない状況で、装甲車両による強行突破を必要とする局面も出てくる……後は人質の方をどうするかだね。
人質が囚われてる場所を特定し、一方から攻撃を仕掛けてテロリストの反撃を誘うと同時に、その間の通行路を遮断して、テロリストと人質の分断を計る、そのために強行突破が必要とかどうよ?
109名無し三等兵
2016/11/30(水) 00:27:02.99ID:Si9NkU4C ちなみに、この作戦は浅間山荘事件で実行されており、警察側が犯行グループを挑発し、発砲する相手が上階に集まったのを待ってから、モンケンハンマーで階段を打ち壊して、人質と分断を図っている。
110名無し三等兵
2016/11/30(水) 01:22:15.41ID:6CU4Rz05 地下鉄のトンネルでも装甲車両の利点がかなり殺されない?
トンネルじゃない普通の道にせよ、Uターン出来ない隘路の時点でかなり苦しいでしょ
トンネルじゃない普通の道にせよ、Uターン出来ない隘路の時点でかなり苦しいでしょ
111名無し三等兵
2016/11/30(水) 01:27:42.76ID:Si9NkU4C いや、この場合は戦うことではなく、封鎖するのが目的だから。
それにトンネルを爆破したりすれば、交通機関の麻痺というテロリストの目的を、より拡大する形で手伝ってしまうだろ?
手に入る限り一番頑丈な、機動力のある障害物を突入させるなら、ドーザーブレードなどを取り付けた戦車を詰め栓に使うってのも一考かと。
それにトンネルを爆破したりすれば、交通機関の麻痺というテロリストの目的を、より拡大する形で手伝ってしまうだろ?
手に入る限り一番頑丈な、機動力のある障害物を突入させるなら、ドーザーブレードなどを取り付けた戦車を詰め栓に使うってのも一考かと。
112名無し三等兵
2016/11/30(水) 06:54:40.59ID:569LmbsC >>107
自分で書いてるが、相手が自爆しちゃったらオシマイ。
絶対に自爆しない理由が必要で、つまるところ攻める方が人質を取って、
「出てこないと人質殺すぞオラォラ〜(ビリビリビリィ)」
とか、非道な手を使わないと無理だよw
自分で書いてるが、相手が自爆しちゃったらオシマイ。
絶対に自爆しない理由が必要で、つまるところ攻める方が人質を取って、
「出てこないと人質殺すぞオラォラ〜(ビリビリビリィ)」
とか、非道な手を使わないと無理だよw
113名無し三等兵
2016/11/30(水) 07:02:18.34ID:569LmbsC >>111
逃げ道を塞がれてもう駄目だと悟ったテロリストが人質を殺したらどうするの?
あるいは、テロリストが人質を先頭にたてて装甲車両を後退させろと言いだしたら、結局意味が無いだろに。
それでもいいやってどのみち塞ぐんだったら、さっさとトンネル爆破してテロリストを処理した方が、
結果的に交通麻痺が早く復旧するわな。
大体人質を取られてるなら、まずは心理的圧迫が先だろうに。
その意味で地下鉄のトンネルなんかは
「塞がれてないけど、中に何が潜んでるかわからない。」
って意味で見た目は開けておいた方が投降を期待できる。
しかも「交通麻痺を目的としたテロリスト」なんて、創作品の設定を根底からいじる必要が出るだろな。
目的と手段の逆転というか、そのために全然別な作品一本立ち上げるハメになる。
逃げ道を塞がれてもう駄目だと悟ったテロリストが人質を殺したらどうするの?
あるいは、テロリストが人質を先頭にたてて装甲車両を後退させろと言いだしたら、結局意味が無いだろに。
それでもいいやってどのみち塞ぐんだったら、さっさとトンネル爆破してテロリストを処理した方が、
結果的に交通麻痺が早く復旧するわな。
大体人質を取られてるなら、まずは心理的圧迫が先だろうに。
その意味で地下鉄のトンネルなんかは
「塞がれてないけど、中に何が潜んでるかわからない。」
って意味で見た目は開けておいた方が投降を期待できる。
しかも「交通麻痺を目的としたテロリスト」なんて、創作品の設定を根底からいじる必要が出るだろな。
目的と手段の逆転というか、そのために全然別な作品一本立ち上げるハメになる。
114名無し三等兵
2016/11/30(水) 08:56:02.10ID:p05JhwJq 交通マヒ狙うなら地下鉄内で電車爆発する方が早いしな
115名無し三等兵
2016/11/30(水) 17:40:30.54ID:cRFP7xqU 質問者は「坑道戦に対抗する奇策」を求めてるわけで、この場合は「戦車を使う」よりも「坑道戦で使える奇策」が重要なんじゃねぇかな
(坑道戦自体が奇策とか言わない)
(坑道戦自体が奇策とか言わない)
116名無し三等兵
2016/11/30(水) 21:32:01.70ID:H9iJPA/0 奇をてらった策より正攻法しか無いってのが答えじゃ駄目かね・・・。
117名無し三等兵
2016/11/30(水) 22:45:06.58ID:diTTYwVr 創作だからね
118名無し三等兵
2016/11/30(水) 23:08:41.01ID:KHK8YNd7 坑道に適した壁面に斜めに張り付ける多脚戦車にしてはどうか(根本設定に喧嘩を売る)
119名無し三等兵
2016/11/30(水) 23:27:57.21ID:3nvqk254 あれだ。
戦車は戦車でもゴリアテ的な小型無線戦車で
戦車は戦車でもゴリアテ的な小型無線戦車で
120名無し三等兵
2016/12/01(木) 04:18:44.92ID:g9gxjepU そもそもの話として、>>81がどういう坑道なのか設定を一切考えてないのが全部悪い。
こんなの議論するだけ無駄だわな。
こんなの議論するだけ無駄だわな。
122名無し三等兵
2016/12/01(木) 09:27:55.99ID:PGma2Udo 自由惑星同盟と銀河帝国がその坑道でしか繋がっていないというのはどうだ
123名無し三等兵
2016/12/01(木) 17:47:25.79ID:zVmBzrMf 一本道で戦車無双というと、
大日本帝国海軍(正確には違う)が、ティーガーを伝聞だけ参考にして似た戦車を作ろうとしてできた、
正面装甲だけはくっそ固いけど、その他はペラッペラという欠陥戦車が、
パプワの一本道戦場で予想外の大活躍、という火葬戦記ならあったな。
大日本帝国海軍(正確には違う)が、ティーガーを伝聞だけ参考にして似た戦車を作ろうとしてできた、
正面装甲だけはくっそ固いけど、その他はペラッペラという欠陥戦車が、
パプワの一本道戦場で予想外の大活躍、という火葬戦記ならあったな。
125名無し三等兵
2016/12/01(木) 22:15:01.47ID:tojicRy1 この記事に出てくる空母の名前が知りたいのですが。
ttp://www.goo-net.com/magazine/cartopic/8694.html
CGによる実在しない架空の空母なんですかね?
ttp://www.goo-net.com/magazine/cartopic/8694.html
CGによる実在しない架空の空母なんですかね?
127名無し三等兵
2016/12/05(月) 14:10:52.03ID:kDSc5NNj 1930年代後半のレシプロ戦闘機の開発計画で、二社によるコンペが行われる事になった場合
二社の試作機がほぼ同時期に完成して、ほぼ同時に軍の審査に入り
なおかつ「片方に原因不明の欠陥が判明した」「片方の会社が破産寸前」等の阻害要素もなく順調に性能審査が進められた場合
審査開始からコンペ決着まで、最短でどれくらいの期間がかかるでしょうか?
戦時ではなく平時で、二つの試作機は両方要求仕様を満たし、なおかつ数%ながら明確な飛行性能差があるとします
こういう場合、飛行性能の確認を終えたら一ヶ月も待たずに優れていた方が勝者として決着しますか?
それとも問題が無さそうでも一応は慎重に結論を出そうということで、数ヶ月〜年単位で待たされますか?
二社の試作機がほぼ同時期に完成して、ほぼ同時に軍の審査に入り
なおかつ「片方に原因不明の欠陥が判明した」「片方の会社が破産寸前」等の阻害要素もなく順調に性能審査が進められた場合
審査開始からコンペ決着まで、最短でどれくらいの期間がかかるでしょうか?
戦時ではなく平時で、二つの試作機は両方要求仕様を満たし、なおかつ数%ながら明確な飛行性能差があるとします
こういう場合、飛行性能の確認を終えたら一ヶ月も待たずに優れていた方が勝者として決着しますか?
それとも問題が無さそうでも一応は慎重に結論を出そうということで、数ヶ月〜年単位で待たされますか?
128名無し三等兵
2016/12/05(月) 14:55:22.88ID:LX8IIXWu 変数が多すぎてなんとも。
「飛行性能」ったって、(たとえば)やや機動力に落ちるが航続距離は長いのとその逆だったら、
運用する軍隊がなにを求めるか(独仏ソ空軍なら航続距離はあまりいらんだろうけど、渡洋前提の日本機に航続距離がなかったら話にならん)で決まるだろうし、
機動性はやや弱くとも大火力がメリットってトレードオフ(零戦と隼とか)もあるし、火力が決まってても旋回性と高速性のトレードオフでは日本海軍部内で大揉めた。
政治的要素とか、、メーカー同士の力関係(性能はともかく、政治力と生産力に優れる大メーカーなんてよくあるな)はどうか、その他もろもろ。
その軍隊が「なにをやりたい」のかが「どんくらい決まってるか」次第だけど、極端な話、いいから両方採用しちまえって国力がある国ならそれがベストになるかも知れんし、
性能はいいが明らかに生産力が不足してるとこから、大メーカーにライセンス生産させるなんてのもあるし。
一般的な解はないと思うけど、だからこそ、工夫の余地があるとも言えるような。
「飛行性能」ったって、(たとえば)やや機動力に落ちるが航続距離は長いのとその逆だったら、
運用する軍隊がなにを求めるか(独仏ソ空軍なら航続距離はあまりいらんだろうけど、渡洋前提の日本機に航続距離がなかったら話にならん)で決まるだろうし、
機動性はやや弱くとも大火力がメリットってトレードオフ(零戦と隼とか)もあるし、火力が決まってても旋回性と高速性のトレードオフでは日本海軍部内で大揉めた。
政治的要素とか、、メーカー同士の力関係(性能はともかく、政治力と生産力に優れる大メーカーなんてよくあるな)はどうか、その他もろもろ。
その軍隊が「なにをやりたい」のかが「どんくらい決まってるか」次第だけど、極端な話、いいから両方採用しちまえって国力がある国ならそれがベストになるかも知れんし、
性能はいいが明らかに生産力が不足してるとこから、大メーカーにライセンス生産させるなんてのもあるし。
一般的な解はないと思うけど、だからこそ、工夫の余地があるとも言えるような。
129名無し三等兵
2016/12/05(月) 15:29:39.95ID:a6SKzs7E130名無し三等兵
2016/12/05(月) 16:20:18.98ID:Tu9vUPfZ 日本海軍の戦闘機だと三菱が優先されがちとか、現実には会社の軍に対するコネ・政治力もからんでくるのでなんとも
131名無し三等兵
2016/12/08(木) 03:13:39.65ID:Sdqk45Cd 肝心の火力耐久性生産性などの情報がないのでこれがほぼ同一性能だったとして、
それで飛行性能が数%違うだけだとすると、これもうほとんど同じ飛行機だろ、性能面では。
だとしたら、あとはもうメーカー軍部の政治闘争で決まるだろう。
政治決着が早けりゃ即決だろうけど、泥沼化したら延々時間かかるだろうな。平時だし。
よって回答としては「最短1月〜最長年単位のどの期間もありえる」になるかな。
それで飛行性能が数%違うだけだとすると、これもうほとんど同じ飛行機だろ、性能面では。
だとしたら、あとはもうメーカー軍部の政治闘争で決まるだろう。
政治決着が早けりゃ即決だろうけど、泥沼化したら延々時間かかるだろうな。平時だし。
よって回答としては「最短1月〜最長年単位のどの期間もありえる」になるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 関係者「高市首相は円安のデメリットをいまひとつ、わかっていないようだ」 [435756605]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 山上の妹「母の部屋には安倍晋三が表紙の統一の機関紙がいつも置いてた」 [961870172]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
