■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
2017/02/17(金) 09:14:40.85ID:Vg3+e5Kd
劣勢側だと戦局の挽回を狙ってある程度の纏まった数がそろうまで戦場に投入しにくいけど、勝ってる方だとカットアンドトライ方式で試せる余裕が出るからね。
2017/02/17(金) 09:21:59.14ID:9TxRM7qb
>>360
負けてる側が、新兵器を投入するのはそうでもしないと
劣勢をひっくり返せないという認識からってのもある(そして大抵はそのまま負ける
2017/02/17(金) 09:44:42.37ID:y4M76OVi
その地で試作中の兵器を、社長以下製造メーカーの社員が乗って出撃という、アルデルト社製ヴァッフェントレーガー中隊のエピソードは創作向き
2017/02/17(金) 10:23:24.28ID:QZdUxtgy
>>363
しかもエンディングが・・・
>ヴァッフェントレーガー隊の最期
2017/02/17(金) 12:42:58.30ID:DXgkdbcA
ググって初めて知ったが壮絶だな…
というか日本語で検索上位に来て一番詳しいのがアンサイクロペディアってw
2017/02/17(金) 12:54:25.39ID:y4M76OVi
グランドパワー2008年1月号の記事でも、器材については詳しいが戦歴はちょこっと書かれてるだけ
なお実戦投入された型のヴァッフェントレーガーの、トランペッター社製プラモには「ゲイ・ボルグ」なんて商品名が付けられている
367名無し三等兵
垢版 |
2017/02/17(金) 19:45:32.68ID:Feg8WkJ1
38式歩兵銃で使われている6.5ミリ弾ですが。
それを日本独自で開発した自動小銃、突撃銃、アサルトライフルの銃弾として、
1940年代後半に実戦投入するというのは火葬すぎるでしょうか?

ヒトラー暗殺により、ナチス崩壊、日独伊三国同盟流産によって、第二次世界大戦が起こらず、
日中戦争も米英の仲介により、万里の長城以北に日本軍が撤退して、満州の門戸開放により停戦。
それでも、満州国崩壊を目指す中国と、日本軍は低規模紛争をしているという設定で、
日本軍の新型銃として登場させようと考えたのですが、無理過ぎますかね
2017/02/17(金) 19:58:06.30ID:QZdUxtgy
>>367
6.5mmJP弾を使う「アサルトライフル」は実際に存在している。

作ったのは日本じゃなくてソビエトだけど・・・。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fedorov_Avtomat

何らかの理由をつけてこれが日本で量産された、でいいと思うが、「技術力・工業力的にどうか」
「弾薬の生産力・補給態勢が追いつくのか」「自動火器は弾の無駄遣い」という思想との折り合いを
どうするか」とか、広く実用されてたとするには問題がてんこ盛りだ。

試作品とかの扱いで少数出すならいいだろうけど・・・。
2017/02/17(金) 20:29:11.09ID:4e/2JKUU
>>367 芝村裕吏「マージナル・オペレーション」/前日譚「遥か凍土のカナン」でそれもう使用済みだよ。
2017/02/17(金) 21:06:15.81ID:5mAYlCjO
九五式実包を使用した二式短機関銃でええやん
こっちの方が突撃銃っぽいし
2017/02/18(土) 03:21:18.30ID:DQWFEC9h
>>368
それ、ちょっといじれば「日本で開発したけど一旦ボツになって、工業力のある他国で生産したのを
輸入した」でもいいんじゃないか?弾薬も含めて。
2017/02/18(土) 03:47:58.53ID:7YvhNYEm
当時の日本に、このレベルの銃を量産できる技術が無いわけがない、軽機関銃が作れるんだし、口径6.5mmの半自動小銃の試作も行われていた
(ちなみにフルオートにならないように制御するのがセミオートであり、そっちの方に高い技術がいるのだ)
しかし高価なのと弾がもったいないので、大戦末期に海軍がM1ガーランドをコピーしてみるまで、自動小銃を採用したがらなかっただけだ

あと6.5mmから7.7mmへの口径拡大は中国戦線で威力・射程に劣ると感じてのことだが、南方のジャングルでは(ベトナム戦争のように)接近戦になりがちで
6.5mmの自動銃がまた有効(ボルトアクションの場合でも発砲炎が小さく発見されにくい)になるわけで、舞台が満州だと6.5mmへの回帰は難しそうだが
前日譚として、何か「小口径弾をフルオートで撃てる銃が有効と実証できた戦い」を発生させるとか
『遥か凍土のカナン』の場合、あの世界では後に独立するシベリアで開発、ロシア軍に売って第一次大戦の東部戦線、対オーストリア軍戦で活躍させてる
2017/02/18(土) 09:55:13.86ID:i9hSuZYO
>>370-371
日本の場合、短機関銃や自動小銃は生産数が低すぎる
一番ポピュラーであったはずの100式機関短銃ですら同時期の諸外国と比べると
それほど多くもないし。短機関銃や自動小銃に対する認識から改変しないとダメだろうなあ
2017/02/18(土) 10:01:35.41ID:irG7LtYI
つか、自動小銃つくれる高精度工作機械があるんなら、まず航空機や自動車のエンジン生産に回せという大問題がな。
2017/02/18(土) 10:44:08.77ID:3xR+53Gh
極論だけど歩兵の銃なんか軍の装備としては一番後回しだわな

まとめると技術的には可能だがその他の要因もいじらんとだめよ、かな
個人的には日本版BARな運用ならいけんじゃねと思うが
2017/02/18(土) 11:09:38.79ID:7YvhNYEm
一〇〇式機関短銃の製造数は初期型が約1万丁、折りたたみストック型が約7500丁、後期型が約8000丁
ベルグマンを元にした削り出しパーツの多い物で、そりゃプレス加工部品を用いた次世代のSMGに比べたら生産性に劣るが、
そもそも積極的に「造れない」というか「造らなかった」というべき
SMGにしては全長が妙に長く、初期型にはバイポッドや1500mまでの照尺付き、分隊支援火器的な用途を考えていたんだろうか
ちなみに旗艦短銃の試作品の中には、6.5mmの更に短小弾である6.5mm×30の試製九五式実包用ってのもあった
2017/02/18(土) 12:40:14.55ID:2ShlkBKk
百式よりもっと前の試製短機関銃の時も「弾がすぐ無くなるからクソ!」って用兵側が苦情出したそうだから、実際にボコられて有用性を認識するまでは大量生産には至らなそう
2017/02/18(土) 13:11:25.52ID:7YvhNYEm
接近戦での携帯自動火器が本領を発揮した初期の例は、ドイツ軍の突撃歩兵が西部戦線でやった、MP18と手榴弾の近接火力で塹壕を突破する浸透戦術
フェドロフ自動小銃も同じ目的のために開発され、『遥か凍土のカナン』でやってるのもそれ
なので(これも『カナン』でやってるが)ロシア軍がシベリア出兵の日本軍に対し、フェドロフ自動小銃を有効に使い大損害を与えたとか、そういった事例を創作すれば良いのでは?
2017/02/18(土) 13:20:32.21ID:irG7LtYI
実際損害食らったからコピー試みてるわけで。しくじったけど。
2017/02/18(土) 13:29:12.54ID:8izfR9m4
ちょっと近未来的SFでの潜水艦戦闘を構想しているのですが、助言や参考意見お願いしてよろしいでしょうか?
インテークから取り込んだ水流をMHD推進と、磁性流体使って後方に出すという現実ではまだ実現してないウォータージェット推進方式を併用する潜水艦を登場させようと思ってるのですが
これ何と呼べばいいんでしょうかね?
いまのところハイブリッド・キャタビラードライブという仮称にしていますが…
あと長所と短所として
・交流式かつ両者の併用なので塩素ガスが出にくい
・MHD推進単品よりも速度が出る
・かつ同じ水中速度での別方式と比較して静穏性は良い(キャピテーションノイズを抑える)
・浅深度での航行能力が高い
・両者の併用なので安定性が良く、航行しやすい
・併用かつどちらも超伝導なのを利用し合うので少しマシになってるとはいえ根本的にエネルギー効率が悪い
・高速性を実現するのは結局大変(低速での静穏航行は性能が高い) そのため粘性流体で船体を覆って水中抵抗を減らすなどの措置が必要になる
が予測されますが他に気付いてない点等ありますでしょうか
2017/02/18(土) 13:42:55.28ID:7YvhNYEm
MHDのせいで磁気探知機により発見されやすい
2017/02/18(土) 13:48:25.89ID:rkFi074g
>>380
なんかそれ「機関と推進装置のためにそれ以外がある」みたいな艦になりそう。
武装や居住区画を十分に取ったら、「攻撃型の標準形で弾道ミサイル潜水艦くらいの大きさがある」艦になるのでは・・・?

あと、そのシステムを充分に駆動できるエネルギーが得られる動力源があるのなら、静粛性なんか無視して従来形の推進機関で
水中を突っ走ればいいだけのような。

少なくとも「対水上/潜水艦兵器」としては、静粛性に拘る必要がなくなりそうだし。
2017/02/18(土) 13:53:25.65ID:nCAPHox/
>>367
先行量産されたアサルトライフルが交戦距離の短い特殊部隊に配備されたとかが限界だろうな

旅順要塞やWW1の教訓から、要塞や塹壕、村落を奪取するための突入部隊ができて、1933年に市街地戦対応部隊に再編、
226事件でSMGでは力不足が判明、39年に試作品完成、40年に新型の自動小銃を先行配備

史実と合わせて考えると自動火器開発は満州事変で予算尽きるから、満州事変以降の戦線拡大をせず、対テロ戦中心と設定してこれが限界かと
2017/02/18(土) 13:56:12.83ID:DYzVnCul
>>380
T・クランシーの「レッドオクトーバーを追え」のレッドオクトーバーとか、ナディアの「ノーチラス」とかがこれじゃなかったかな。
2017/02/18(土) 13:57:57.77ID:7YvhNYEm
そういや中国が第四世代潜水艦として、磁気推進で理論的には100ノット出せるwやつを開発中とか言ってたな
http://livedoor.blogimg.jp/kotobukibune_bot/imgs/2/6/2622508c.jpg
なお50年以上昔のマンガ「サブマリン707」の小型潜水艇ジュニア3世は、この方式なのかな?
2017/02/18(土) 15:05:51.63ID:1V2PVhaG
航空機の音の壁みたいに
スクリューの回転速度が速すぎて効率が悪くなる速度って何ノットくらいだろ
それを超える速度を求めるなら有りだとおもう
2017/02/18(土) 15:20:12.07ID:b5ymyDeM
>>380
ウォータージェット式は旋回性に問題があり、ジェットスキーやボートでは可変ノズルで対処しているが、それでも逆進時には問題が出る。
2017/02/18(土) 19:36:29.89ID:rviVoxhW
367です。

登場させること自体は、何とかなりそうですね。
一部のエリート部隊のみに配属されたということで、プロット等考えてみます。
389名無し三等兵
垢版 |
2017/02/23(木) 01:02:38.27ID:t2ACQCCI
>>380
粘性流体とやらを保存しておくスペースの確保
船の抵抗をやわらげるほどローションって結構な量だと思う
ちょっとしか使えない奥の手アイテムみたいな位置づけがいいんじゃない
2017/02/23(木) 02:06:12.01ID:uYkqfIS6
某サイトで小説(のようなもの)を書いております。
銃器には全く詳しくありません。wikiなどで調べてこのような感じかな?
というイメージで書きました。間違っていましたらご教授よろしくお願い申し上げます。
安全装置をかけるとキャッチを外しマガジンを取り出す。
後ろにスライドを引いてからチェンバーの弾丸を取り出す。
スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ、撃鉄がコックされる。再度引きがねを引くと撃鉄が下りる。新しいマガジンを詰め込む。その一連の流れを黙って見ていたがそこでストップウォッチを止めた。
2017/02/23(木) 04:21:46.50ID:G+rFqpRt
>>390
>>キャッチを外しマガジンを取り出す。
ワルサーP-38の様なレバー式の物もあるので
「外し」って言う表現でも悪くないと思うが
ボタン式やHk USPの様なレバー式を
採用している物もあるので注意してください

>>スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ
引き金を抜くってのは引くの間違いだと思うけど
スライドはバネの力で手を離せば戻ります
あるいはスライドストップと混同してるなかな
その場合は空のマガジンがスライドストップを
押し上げるのでマガジン内に残弾があれば
勿論掛からない

>>引きがねを引くと撃鉄が下り
安全装置を戻し忘れてますよ

あと名称が英語と日本語混ざってるので
どちらかに統一したほうがいいと思し
銃によって色々方式が違うので
どの銃を使う叉は参考にするか決めてから
書いた方がいいと思う
2017/02/23(木) 06:00:24.30ID:FYwt5or6
>>後ろにスライドを引いてから
この短い一文だけで絶望的な文才の無さを感じる、「後ろにバックしてから」と言ってるに等しい
>>チェンバーの弾丸を
「チャンバーから弾丸を」だね
>>スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ
スライドが何なのかわかってない、開くのではなく引く物、あと引いた後に手を離せば勝手に戻る物
あと最後の行、何故弾を抜いてからまた弾倉(マガジン)を差し込む時間を計ってるのか意味がわからない
薬室(チャンバー)に一発残したまま弾倉を差し込み、一発多く装填した方がプロっぽいし
2017/02/23(木) 06:07:48.64ID:FYwt5or6
>>スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ
ここは「スライドが固定され、安全装置(セーフティー)を解除するとスライドが戻り」だな、しかしいちいち文章にする意味が皆無
大藪春彦の古い小説みたいでバカっぽい
2017/02/23(木) 07:04:27.58ID:BRwDejko
悪いことは言わない。細かく書いてもかえって突っ込まれるだけなので、簡潔に「銃を取り出し安全装置を外した後に引き金を引いた。」くらいにしとけ。
2017/02/23(木) 08:05:00.62ID:fImNKxyB
銃に着いてすら知らないのに
ミリタリー小説なんて書いたらゴルゴよりひどいことになりそう
2017/02/23(木) 08:17:17.45ID:G+rFqpRt
>>393
>>スライドが固定され、安全装置(セーフティー)を解除するとスライドが戻り
セーフティーじゃなくてスライドリリースレバーだボケ
あとマガジン抜いてるとスライドストップは掛からんぞボケ
素人が知った風な事書くなボケ
2017/02/23(木) 08:48:06.85ID:v5zXO0Uj
変に背伸びして難しく書こうとするから面倒なことになるんだよなぁ
2017/02/23(木) 09:08:41.60ID:YVOSMYpr
一つ肝心なことがある。
それは「読者にわからない専門用語の羅列は御法度」ってこと。

間違った用語は使ってはいけないが、専門用語を使わないと説明できない、あるいは
回りくどくなってしまう場合は、思い切って>>394のように簡略化するか、
逆に専門用語の解説を交えながら、思い切り長文にした方がいい。

後者の場合、うまくいけば「作品はクソだが、銃の扱い方に妙に詳しくなれる本」として
評価される可能性もある。
2017/02/23(木) 15:36:01.97ID:bPMPB28x
>>395
エンターテイメントとしてのゴルゴは今見ても面白いけどな
誰も宇宙空間でM16ぶっ放したり、狙撃で1200メートル先狙ったりしないからな
2017/02/24(金) 01:58:48.80ID:ZH7I04Xl
>>390

> 安全装置をかけるとキャッチを外しマガジンを取り出す。
> 後ろにスライドを引いてからチェンバーの弾丸を取り出す。
> スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ、撃鉄がコックされる。再度引きがねを引くと撃鉄が下りる。新しいマガジンを詰め込む。その一連の流れを黙って見ていたがそこでストップウォッチを止めた。

セフティを掛けてキャッチレバーを外しマガジンを抜く、
スライドを引きチャンバーの弾丸を抜き出す。
スライドキャッチを操作しスライドをリリース。
コックされたハンマーをダウン、新しいガジンを差し込む。

そのまま修正するとこう。
で、通常の取り扱い、チャンバークリアとリロードの練習だとするなら
まず、弾丸を撃ち尽くした状態であるなら
銃はスライドキャッチが掛かりオープンとなっていてハンマーはコックされている
そのまま再装填し臨戦態勢を継続するリロード動作であるならば
その表現の一例として、初期の状態、スライドオープンから

弾を撃ち尽くすと、ワルサーはスライドオープンし押し黙る
マガジンを抜き、ズシリと重いマガジンを静かに挿入、軽くスライドを引いてリリース
セフティを掛けたところで時計を止めた。

となる、元の文では射撃終了からのチャンバークリアとハンマーダウン
それから携行状態へ移行するまでの時間を計測しているが
実際の運用ではその時間を計測する意味はあまりなくて
例文のようなリロードタイムの計測ならアリだと思う
2017/02/24(金) 19:57:59.77ID:DW3SpVa9
銃の話が続いて恐縮だけど、日本が第三次世界大戦の最前線になったとして、今ぐらいの時代ならどの弾が一番手に入りやすいかな?
中国製か、ロシアか、アメリカだと思うけど、あんまりよく分からんので質問させてください。

歩兵が持ってくる方が多いのか、それとも車載の兵器の弾が多いのか、主人公たちに武器を持たせる際にどれが一番か悩んでる。
旧OFPみたいにアメリカ兵なのにRPG9とAK74で装備する時代でもないだろうし…
でも、アメリカ戦車ならM2積んでるしそれなら12.7oNATO弾でバレットの対物ライフルに使えるし…ぐらいしか知識ないけど…。

それぞれのドクトリンに従うとこれ位の武器を持ってくるみたいなサイトってないかな?
2017/02/24(金) 20:00:44.84ID:4kTSUAMK
>>401
いわゆる「7.62mmNATO弾」は日本国内にも大量に存在してるぞ、民間向けとして。

正しく言うならそれは「NATO弾」とは違うものだが、でもまあ「ほぼ同じもの」だ。
2017/02/24(金) 20:02:09.67ID:4kTSUAMK
>>401
あと、あんまり深く考えないなら「アメリカ軍のものが手に入った」「自衛隊のものが手に入った」で
アメリカ軍か自衛隊の使ってるものを出しときゃとりあえずは問題ないよ。
2017/02/24(金) 20:19:50.74ID:DW3SpVa9
>>402-403
回答ありがとうございます。
では手に入れる気になれば銃砲店のロッカーを漁ったり、その辺でも戦闘したところやらを漁れば少なくとも「7.62mmNATO弾」は手に入るという事ですね。
よっぽど困らない限りは中露関係のモノは触らなくてもどうにかなるという感じと言うくらいは数はあると。
ありがとうございます。
2017/02/24(金) 20:26:25.76ID:y2+aLeTt
この国で有事に民間の弾丸に頼るのは無理だろう
2017/02/24(金) 20:27:01.32ID:4kTSUAMK
>>404
民間向けのものは「.308ウィンチェスター」って名前なので注意ね。

あと、中国やロシアの使っている規格の銃弾は、たとえ裏ルートでも日本ではまず手に入らない。

中国から密輸入されてるものはそこそこ数はあるだろうし、ロシア船が寄港してる港のある地域なら
裏社会の人ならルートが有るだろうが、そういう世界の人をキャラクターとして出すのでもなければ、
「入手が容易な弾薬」とは言えないだろう。

メインキャラがヤクザの事務所襲って武器を隠匿してる倉庫の場所を白状させて鍵を奪い・・・とか
やるなら別だが。
2017/02/24(金) 20:34:23.30ID:DW3SpVa9
>>406
引き続きアドバイスありがとうございます
では「.308ウィンチェスター」と「7.62mmNATO弾」を混ぜずにちゃんと使いこなす感じがプロな感じを出す感じですかね?
中露はよほどの事がない限りは触らないか、もしくはあえて「そっちの人」に流すために回収する価値があるかどうかみたいな感じですか…。

それはそれで面白そうですね。ありがとうございます
2017/02/24(金) 21:05:35.95ID:ETtgsrlU
>>406
7.62x39mmは普通に狩猟用に日本でもあるだろ
2017/02/24(金) 21:30:51.85ID:D0LJZHxV
>>406
某アニメでは女の子がヤクザの事務所から武器盗みまくってましたな
まあ、設定次第という気がする
2017/02/24(金) 21:59:32.77ID:Mlr/xDdg
>>407
ちょっと違う。
自衛隊が64式小銃などに使ってるのは
「7.62mmNATO弾」

「減装弾」
だから。
2017/02/24(金) 23:47:14.21ID:O5/1RwZM
>>409
ヤクザの事務所どころか、自衛隊の駐屯地から、ランチャーごと、対艦ミサイルをガメてたぞ。
2017/02/25(土) 00:30:26.74ID:aZr+bdR3
>>411
最初はヤクザの事務所に忍び込んで拳銃(デザートイーグル持ってるヤクザって…)とか
ショットガンとか盗んでた。

次のターンだと米軍の駐屯地に忍び込んで武器弾薬盗んでたけど、SSM-1はあの決戦に
備えて自衛隊からも調達したんだろうな。

「2ターン目」がなければショットガンとマグナム拳銃、それに手製爆弾レベルで留まってた
んじゃなかろか。
2017/02/25(土) 00:54:48.00ID:M07/sR5M
>>412
80年台でなくてよかったよな。
冷戦真っ最中だったら、米軍基地には核があるぞ。
2017/02/25(土) 09:13:13.95ID:/A0V3P7T
>>411
あの対艦誘導弾、他の武器と同様に盾の中に収納してたのだろうか
2017/02/25(土) 09:40:42.11ID:5V+6yGUW
福井県
アサルトライフルと銃弾→違和感ない
軽機関銃と銃弾→違和感ない
重機関銃と銃弾→あり得なくはない
対物ライフルと銃弾→一丁くらいはありそう
対戦車ロケット弾
2017/02/25(土) 12:06:09.69ID:9j+y5nzh
それを言うなら福岡県だろ、対戦車ロケット弾はRPG-26が押収されてたな
2017/02/25(土) 12:58:57.13ID:5V+6yGUW
そうだ福岡だぁ…(死
2017/02/25(土) 14:12:16.91ID:Vcf48O3e
福異県ワロタ
2017/02/25(土) 14:21:35.44ID:eaSYgWDC
M72LAWも押収されてなかったかな?
2017/02/25(土) 15:00:09.81ID:wdfwYFg5
>>415は、米軍基地の延長線で原発警備隊の話かと思って読んでたんだけど(´・ω・`)
2017/02/26(日) 00:39:10.23ID:9Ob/T73t
福井県は対北の最前線だからな。
工作員と自衛隊のコマンド部隊がひそかにドンパチしていても違和感がない。
2017/02/26(日) 11:27:48.35ID:1aPt8uYH
福井県と言えば「東尋坊・越前蟹・花らっきょう」というラップが25年ほど前にあった。
https://www.youtube.com/watch?v=wcM2mb3oSO0

ぜひとも県歌に推奨したいw
2017/02/27(月) 08:12:53.35ID:UX2oXHn3
>>401
> 銃の話が続いて恐縮だけど、日本が第三次世界大戦の最前線になったとして、
日本がどちらの陣営に組み込まれたかで変わるでしょ.
いわゆる西側か,東側か.
424名無し三等兵
垢版 |
2017/02/28(火) 22:07:23.41ID:cAKbz5pd
映画「レッドブル」に出てくるポドヴィリン拳銃は、デザートイーグルを加工して作られた小道具なのだそうですが、この銃に関連して幾つか質問です。

英語だと Podbyrin 9.2mm Auto と書くのだそうですが、この「Podbyrin」って、元ネタはどこの何なのでしょうか?
ソビエトの地名かメーカー名だと思っていたのですが、どちらも違うようです。
架空だとすればどこから考えられた名前なのでしょうか?

9.2mm,、というのは、ソビエトの主力拳銃弾である9x18mmマカロフ弾の弾頭直径が9.27mmだからだと思うのですが(9.3mmでいいような・・・)、
デザートイーグルから撃つのだとすれば、少々小型過ぎる気もします。
ソビエトには国産の拳銃弾として.45口径に匹敵するような大口径拳銃弾は存在しなかったのでしょうか?
2017/02/28(火) 22:55:07.58ID:cxWEe0VJ
架空の銃なんだから、架空の言葉なんじゃないの?
2017/02/28(火) 23:06:18.19ID:AGB8Yu9P
ポドビリン(ポドヴィリン)はデザイナーが「ロシア語っぽい名前」として適当に考えたもので、元ネタがあるわけでもない“適当外国語”だったような。

確か「ロシア語の発音としては存在しない音なので、キリル文字では書けない」っていう適当さだったという話が…。

どうせならスチェッキン出せばよかったのに、と思うが、当時じゃ手に入らないしプロップ作るにも資料がないか。
2017/02/28(火) 23:54:08.11ID:35Mi9ODn
手もちの本をざっと見た限りでは
ソ連崩壊後に開発された大口径低威力な民間向け護身用拳銃以外だと
帝政ロシア時代に採用されたS&Wリボルバー向けの44口径が最大な感じだの。

しかし9ミリが小型といったって357マグナムだって約9ミリだよ。
それだったら十二分な威力はあるわけだし
プロップガンのベースになったデザートイーグルだって
357マグナム版があるからちょうどええのでは。
2017/03/01(水) 00:33:45.72ID:mPINOIR4
ベースはその357マグナム版デザートイーグル+ワルサーP38らしい
2017/03/01(水) 01:38:07.18ID:mOHDfOJL
Podbyrin じゃなくて Podvirn とするなら、ロシア語でなければグーグル先生によれば現代マケドニア語で
Подвирн っていう言葉があって、英語でいうところの shove.「押しつける」「押しのける」って意味だ
そうなので、アメリカ映画界と旧ユーゴスラビアの関係を考えるなら意外とこの辺が元ネタなのかも。

ソビエトに.357マグナム相当の拳銃弾が開発された経緯や、それを使う自動拳銃が開発された理由とか
考えると楽しいかもしれない
>ポドヴィリン
2017/03/01(水) 08:45:45.59ID:dGGDffRs
露西亜は治安維持に機関拳銃を多用していたから
大威力のマグナム相当の拳銃弾は案外需要があるかも知れない
2017/03/01(水) 09:26:17.67ID:iYR/iTAj
ソ連崩壊後なら12.3mmスチールコアのゲテモノリボルバーあったとか
http://modernfirearms.net/handguns/double-action-revolvers/rus/ots-20-gnom-e.html
2017/03/01(水) 10:15:20.88ID:PriPzXcL
>>429
スチェッキンと競作された大型拳銃、っていうのがいちばんありそうかなあ。

スチェッキンはマカロフ弾の多弾数方式を選んだけど、ポドヴィリンは口径は変わらないけど装薬量増やした大威力弾を開発して用いる方式にした、
でも用兵側の求めてるのは「多弾数連射」路線だったので結局軍用としては採用されず、警察用として採用された、とか。
2017/03/02(木) 10:26:29.84ID:2fXoisse
>>429
作品Wikiによればロシア語だと「Подбырин」って書くらしい。
2017/03/03(金) 19:54:34.10ID:ReJkmmuU
PTSDとかありますけど、銃を持ってないとそわそわするとか最低限でもいいから防弾チョッキなんか装備品を身に着けてないと不安でしょうがない、みたいな症状ってあるんでしょうか?
削りだした鉄の塊のバランスの悪さに悪態をつくとか、防刃チョッキにスタンガン位は許してほしいとか言い出す少年兵はあり得るのでしょうか?
2017/03/03(金) 20:11:29.57ID:u41y/z6I
>>434
トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向
ってのがあるからそれに当てはまるかも

ただ、PTSDって1ヶ月以上立ってから発症するもの(でないと同じ症状でも急性ストレス障害になる)だから変に乱用しないほうがいいよ
2017/03/03(金) 20:36:43.68ID:ReJkmmuU
>>435
ありがとうございます、長期の戦闘ののち、平和な世界になじんでる人間とかは一時期アニメにも居ましたけど、当然なじめない奴もいて……みたいな所に1シーンとして差し込んでみようかなと考えてました。
どこか外国から来た少年兵があまりにも無防備な姿に我慢できず、日本で軍装が手に入る所に連れて行って欲しいとか言われて、秋葉原の防犯グッズを含めたそういう店を回って…みたいな話も面白そうかなと。

まあPTSDと明記しなければどっちの可能性もあるという事で、ラノベ程度なら母国では普通に着用していた装備を取り上げられて居心地の悪さでイライラしているという表現で逃げ切れるのではと思ってます。ありがとうございます。
2017/03/03(金) 21:00:55.74ID:v071MMsB
ハンドスコップをグラインダーで研ぎ上げてようやくホッとしている復員日本兵、というのは陰山琢磨の架空戦記で昔あったな。なお新婚の奥さんがびびっちまって仕方なく離縁した模様。
2017/03/03(金) 21:04:27.26ID:hPfMAPYr
>>436
そういったメンタル面だけでなく、実際に肉体的変調として発症することもあるのよ。
たとえばPTSDの原因となったシチュエーションに近づくと急にものすごい高熱を出すとか、
心身ともに拒否反応を示すケースもある。

ラノベとかなら、急に熱出して寝込んでた奴が、拳銃持たせたら急に元気になるってシーンもありだろう。

なお、個人的体験だけど、ある心理的スイッチにより文字通り滝のような汗をかき、39度8分度の熱を
3分で36度5分まで下げて急激に体調が回復、体を起こすのもキツかったのが普通にシャキシャキ
軽く動けるようになって、自分がビックリしたことがある。
2017/03/03(金) 21:56:59.10ID:CSZIIwvt
>>438
なんだそのスイッチwww
2017/03/03(金) 21:57:28.10ID:ReJkmmuU
>>437
わお…事実実際に居そうで怖い…。

>>438
拳銃の案はいいですね。薬なんかダメなんだ、って強がって、削りだしただけのダミーでもいいから持たせて数呼吸でいつも通りの万全な体調に戻るとか。
銃器や武装はどうにか我慢できるながらも本国から装備を取り寄せて、とかもよさそうですね。
やっぱりこれじゃないとなぁ…と言いながら削りだしの重りをマガジンポーチに突っ込んだりして戦地を思い出してむしろ気分を落ち着けてるのを見たりとか…

ともかくいろいろとありがとうございます
2017/03/04(土) 10:30:58.50ID:G52Cn2Rm
>>440
本物だと思ってたのが嘘だとわかった瞬間に白目むいて倒れるとかもアリだと思うぞ。
2017/03/04(土) 11:31:34.34ID:vxR4D/OT
ちょっと違う「スイッチ」の例だが、老人ホームのボケ老人に三八式歩兵銃のモデルガンを与えたら、記憶は曖昧ながらシャッキリして毎日行軍演習を始めた、というニュースを昔TVでやってたな
2017/03/04(土) 14:55:57.03ID:G52Cn2Rm
>>439
ちなみに>>438に書いたスイッチというかトリガーだが、所属していたボーイスカウトの隊長から
「週末○○にてキャンプなので準備するように」
という指令だった。
いや風邪で寝込んでたとこで…と断りかけたとこで
「休んでいる暇は無いぞ!さあ出撃だ!」
的なことを言われて、そんな無茶な、あれなんか電話機がビショビショになってるぞと思ったら熱が下がっていた。
本当に不思議な現象だった。
2017/03/05(日) 00:47:14.61ID:2Xh5Lwo1
ファイティングエアクラフトシリーズっていうディスカバリーチャンネルで放送されてた軍用機特集シリーズがありますが
それの冒頭でかかってる曲の詳細わかるかた居ますか?
小学生のころ図書館の視聴覚室で見入ってたやつでふと思い出して聞きたくなったのですが見つからず
http://sp.icovideo.jp/watch/sm24269939
とりあえずこの映像の5秒辺りからのBGMです
2017/03/05(日) 09:57:21.98ID:dEmGg319
なんか気になるので
>>434
防刃チョッキだのスタンガンだのに馴染んだ少年兵などまずいないと思われ
普通はAKと手榴弾、良くてRPG、あとはナイフや鉈がせいぜいでしょう
2017/03/06(月) 14:19:22.06ID:klYNG5cn
すごいアバウトな質問なのですが、自衛隊の師団の増設ってリアルでできますか?
(遠隔地防衛のために増設という想定)
また、その際にどれくらい時間がかかるでしょうか。自分は5年ほどでできると設定していましたがどうでしょう?
2017/03/06(月) 18:36:57.44ID:UbSs9DBc
>>446
リアルでの話なら「増設」は無理。
島嶼防衛用の緊急展開部隊作ったり、戦力再編で部隊増やすため一部師団を旅団に格下げしないと
いけないくらいで。

それに逆行するように師団を「増設」しようって言うなら、旅団を2つくらい潰すとか、どこかで「減少」
させて人員や予算をひねり出さないといけない。

でも、師団規模で防衛しないといけない場所なんて今現在無いでしょ?
そのへんの設定からまずやり直さないと。
どこかで「リアル」から逸脱させないと、まず無理よ。
2017/03/06(月) 18:42:06.29ID:Vx1GzgOA
>>446
異世界転移系の話なら失業者多いだろうから人員は確保できるだろう
ただ装備はだめだろうが
2017/03/06(月) 18:47:26.07ID:6SpwZI2C
>>446
ぶっちゃけ予算次第。カネがあれば人員も装備も調達できる
防衛費5兆のままって設定なら無理
2017/03/06(月) 20:14:06.64ID:rnsuqNrG
消費税を外国並みの30パーセントに挙げて、
防衛費を増やせば済む話。
中国への対処のために、防衛費増額は必須なのに
どことは言わないが、売国新聞のせいで、消費税が上がらない
って、聞いた。
2017/03/06(月) 21:16:06.11ID:trmQq+eN
書類上だけでいいなら、中隊以上を全部解散して小隊という名称をすべて師団と改名すれば
師団数を増やすことができるぞ。
2017/03/07(火) 06:50:10.58ID:okrB3h/T
一線級師団からの更新で退役する装備を、そのまま流用、見た目30年くらい前の陸自のできあがり
その昔ソ連軍であった、第一線部隊がT-64や72、二線級がT-62、三線級がT-54/55な師団編成みたいな
2017/03/07(火) 09:27:16.79ID:MOVGmqfe
>>452
退役したあとで使用可能な装備がどの程度あるか
ていうか3、40年前の兵器を二線級の兵士が扱えるかどうか
2017/03/07(火) 12:26:00.60ID:2jEAnNGT
>>453
常にレストアばかりしてるスクラップ置き場みたいになるよな…
予算も無いから5台分の部品寄せ集めて74式戦車1台作るとか。
2017/03/07(火) 12:34:21.43ID:qGlnnBm9
服や弾薬や医療品や食料や給料は新品を人数分消費するわけで
2017/03/07(火) 12:39:38.24ID:okrB3h/T
戦車は74式、兵員輸送車は73式、銃は64式、短機関銃はM3、拳銃はガバメント、ついでに鉄帽も66式
ジープは旧73式小型・・はもう無反動砲付きとかを除くと殆ど残って無いか
「数合わせで作った二線級」って感じで、冷戦終結以降は削減されこそすれ新たに作られることは無いものだけど
2017/03/07(火) 18:19:28.03ID:xKGMvjIT
>>456
ロシアの2線級旅団もそんな感じじゃないんか
2017/03/07(火) 19:23:50.96ID:rkZ7dSPG
>>455 >>452が言ってるソ連のカテゴリーIII師団なら、平時は司令部と下士官だけで総人員の5%しか充足してない。有事には総動員をかけて人員充足する。
ただ、そんな部隊が本当に使い物になるかというと、言うまでもなし。80年のポーランド危機の時に動員が検討されたが国家経済が死ぬんで見送らざるを得なかった。
2017/03/07(火) 19:37:01.14ID:2jEAnNGT
>>457
ちなみにカテゴリーIII師団が実際に創作に登場した例としては、トム・クランシーの
「レッドストーム作戦発動」
がある。

一線級師団がNATO軍との交戦で戦力激減、しかし残りの精鋭部隊は中東に侵攻して
油田を奪うため、国境地帯で釘付け。
そこで動員されたカテゴリーIII師団は、モスクワに集結するや戦争終結を目指す政権閣僚に
率いられてクレムリンを襲った。

まーそういう用途なら役に立つかなってとこで。
2017/03/07(火) 23:32:17.19ID:7B4CWKCn
>>459
壊滅したカテゴリー1の部隊の生き残りをカテゴリー3の師団の骨格に引き抜いて配属してだね。
461名無し三等兵
垢版 |
2017/03/10(金) 14:36:32.16ID:bY0ptTSj
派遣する部隊を編成、決めたい時ってどのように決めていくのがいいんでしょう?
少しばかり基準がわかりません
自衛隊を例にとると、第一師団の第一歩兵連隊と、第二師団の第二特科連隊を合わせて運用する、とか可能なんですか?
同じようにそれぞれから中隊、小隊単位で別部隊に派遣することなどはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況