■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2016/11/03(木) 18:14:34.70ID:T7ptgEiY
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 869

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477290731/
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.5 (※注:ネタスレです)
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463111980
 創作文芸板
  http://kamome.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  http://kamome.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ82○■ [転載禁止](c)2ch.net 

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1467427791/
2017/03/14(火) 15:50:43.05ID:B/QrSPqm
>>481
レスありがとうございます。
色々至らぬところがあり申し訳ありません。

例えば擱座したIFVから数十ミリの砲弾を回収し、砲で撃つ代わりに何か手はないかと思ったのですが、
撃鉄とはどれくらいの強さで尾部に打ち込む物かと考えて止まってしまって、可搬性を持たせられるならコンポジットボウなどで尾部に衝撃を与えられるかと稚拙にも考えた次第です。
これはそちらの三番目の回答に引っかかりますよね。

それも踏まえてなのですが、実際に人が構えて打つ事は出来ないにしても20ミリから30ミリの機関砲弾は持ち運びができる機材で単射出来るモノでしょうか?
ロケットやミサイルほどでは無いながらも制圧したい場所に打ち込みたいとなるとこのレベルだと思うのですが…
2017/03/14(火) 16:14:17.01ID:GWJZZuFo
戦車・装甲車の砲の場合、雷管は打撃式だけでなく電気式もあるぞ
底部を撃鉄以外で打撃する=薬室の後方が解放されている(または薬室が無い)ということであり、薬莢がすごい勢いで後方に飛び出してきて危険
更に発射ガスがダダ漏れなので威力は激減、砲弾は火薬の燃焼で瞬間的に発生するガスの圧力で飛ばす物であって、爆発の反動とかじゃないぞ
あと余計なお世話だが、>>480のような調子の文章力で小説とか書いても、意味がわからなすぎて読むのを止めるレベル
2017/03/14(火) 16:18:58.63ID:GWJZZuFo
あとピストル(44マグナム)弾を口径の合う金属パイプに入れて、底に釘を入れ、ベルトのバックルに叩きつけて雷管を打ち発射、
というのを大昔の漫画「ドーベルマン刑事」でやてったけど、実際には無理(どう考えても釘の先端が雷管からズレるし、打撃力不足)
2017/03/14(火) 16:54:51.63ID:B/QrSPqm
>>483
そのサイズでも電気式はあるのですか、知りませんでした…。
そもそも砲座に乗るものを人が打てるようなサイズで対応できるようなものではないのですね。
迫撃砲の様な筒の部分だけでも用意できないとそもそもの話として無理という感じなんでしょうか。

あ、すみませんそこは…恥ずかしい話なのですがうまく頭の中でも纏められずに書いて、文章として伝えられずにいた所です。
例えば弓なら
砲身に備え付けられた発射機のグリップを握り、砲身に23mm砲弾を押し込んで後部の弁をカチッと捻じ込んで閉じる、砲弾の雷管が見えるそこに合わせてガイドに沿って弓を引き…
の様な事を考えていたのですが、そもそも文章力は後でどうにかするつもりでイメージ重視で書き上げてしまったので……。

>>484
何か重たいもので打ち付ければ弾は出るんでしょうけど、薬莢も飛び出してきますよねぇ…。
上の案では雷管部分を開けた蓋(例えばねじ込み式のものとか)をして、そこにガイド導かれるように弓で引いた先端を打撃力として打ち出そうとしたんですが…
……反発力のこと考えて無さ過ぎですよね…。
それなら、砲弾さえあれば即席の無反動砲(ただし反対側にも弾が飛ぶ)の方が作りやすいですかね…。

…気候さえ良ければロケットでも作った方がいいですね、事実迫撃砲モドキなら国内でも例がありますし…。
ありがとうございました
2017/03/14(火) 17:05:41.45ID:GWJZZuFo
>>そのサイズでも電気式はあるのですか
大砲でなくても、例えばドイツの航空機関銃MG131(口径13mm)は電気式雷管で、プロペラ同調を容易にしている
2017/03/14(火) 18:07:54.14ID:w82zb5g2
>>485
映画「ランボー3」みたいに、普通に榴弾を弓矢の先につけて放てばいいだけでないかと。
2017/03/14(火) 18:16:32.18ID:cDwmaVsx
以下の条件下で開発された軍用機は
同じ年代の高性能戦闘機と運動性でどこまで
張り合えますか?
・単発複座である
・1940〜45年に開発されている
・両翼に機銃なし、後部座席のみ機銃あり
・発動機は星形エンジンである
・完成品より1kg重くなる
2017/03/14(火) 18:29:12.36ID:w82zb5g2
>>488
何のために開発されたか全く不明なので、それじゃ要求仕様すら推測できない。
やり直し。
2017/03/14(火) 18:35:16.49ID:cDwmaVsx
>>489
レスありがとうございます
もう一回考査して書き直します
2017/03/14(火) 18:58:32.45ID:cDwmaVsx
もしもの話です
以下の条件下で開発された軍用機は
同じ年代の高性能戦闘機と運動性でどこまで
張り合えますか?
・地上から離陸する偵察機として開発された
・単発複座である
・1940〜45年に開発された
・両翼に機銃なし、後部座席のみ機銃あり
・発動機は星形エンジンである
・完成品より1kg重くなる
2017/03/14(火) 18:59:00.34ID:cDwmaVsx
変なところがあったら指摘してください
2017/03/14(火) 19:07:51.01ID:w82zb5g2
>>491
偵察機という時点で戦闘機と張り合う運動性能を要求されることは無いので、
メーカーがそんな運動性能を持つ飛行機を開発する理由がどこにも無い。

あくまで後方防御兵装しか持たないことから、地上攻撃機を兼務していないことも認められる。
つまり、ある程度の高度を高速飛行して偵察を行う用途と推測される。

そのような用途からも、運動性能より高速性能や偵察写真撮影時の安定性が優先される。
つまり、運動性は戦闘機と比較して全くの問題外であり、それどころか構造上の問題で
旋回性能を制限されている可能性すらある。
2017/03/14(火) 19:12:19.50ID:yfSKtktT
完成品より1kg重くなるってなんぞ
2017/03/14(火) 19:21:36.84ID:iK6LsOEv
彩雲みたいのだろ
高性能だよ
2017/03/14(火) 19:24:01.03ID:cDwmaVsx
>>493
迎撃が来たとしても持ち前の高速性で逃げ切る
ということですか?
又近距離に来たとしても同様ですか?
あと構造上の問題とはなんですか?
2017/03/14(火) 19:28:36.14ID:cDwmaVsx
>>495
調べてみました
確かに近いです
2017/03/14(火) 19:29:31.30ID:cDwmaVsx
>>494
物語からすごく適当に推察した結果です
2017/03/14(火) 19:31:41.97ID:yfSKtktT
>>498
だから何と何の間に1kgの差があるんだよ
2017/03/14(火) 19:42:57.32ID:w82zb5g2
>>496
基本的には1行目の「高速性」が全て。
用途次第ではこれに加えて高高度性能も要求されることはあるが、敵も高高度戦闘機を持っている
場合は結局高速性能(言葉通りの意味以外にも、迎撃機が上昇してくるまでの時間を稼ぐ意味合いもある)が
要求される。

近距離まで接近されたからって運動性で反撃するのは、偵察機に限らず戦闘機や空戦性能に配慮された
機体(零式水上観測機など)以外全部同じ。

大体にして、後方武装しか無いってことは運動性で敵と渡り合う事を目的としていないのを意味する。
つまり、敵が近くに来るまで発見できなかったとしても、逃げるしか無い機体。

構造上の問題というのは、その高速性能を追求するために軽量化などを行っている場合は、旋回によって
生じたGによる荷重に耐える性能を持っていないこともある。
旧軍の百式司令部偵察機や彩雲などは、斜め銃を装備して対爆撃機用途に使われた場合、この問題が
生じており、実質偵察機から戦闘機への転用、あるいは空戦性能を求めるのは現実的では無い。

で、いろいろ質問してくれるのはいいけど、発案者であるアナタがそういう要求性能出してるのよ。
だから、「そんな飛行機でちゃんと用途に合ってるの?」と質問したいのは、こっちの方。
だって、「戦闘機と張り合う運動性」と真逆の要素しか無いんだから。
2017/03/14(火) 19:43:54.50ID:w82zb5g2
>>500は1カ所マチガイ。

×近距離まで接近されたからって運動性で反撃するのは、偵察機に限らず戦闘機や空戦性能に配慮された
機体(零式水上観測機など)以外全部同じ。

○近距離まで接近されたからって運動性で反撃しないのは、偵察機に限らず戦闘機や空戦性能に配慮された
機体(零式水上観測機など)以外全部同じ。
2017/03/14(火) 19:45:44.13ID:w82zb5g2
>>497
ちなみに彩雲は高速性能と航続距離に特化した偵察機であり、アナタの言うような
「戦闘機と運動性で張り合えるか」なんてのとは、全く真逆の飛行機。
全然近くない。
2017/03/14(火) 19:52:49.47ID:9JrKQgnQ
まず飛行機には翼面荷重という概念があってだな
高速偵察機というものは高速で真っ直ぐ飛ぶのが第一義なので、少しでも抗力を減らすべく高翼面荷重に設定される
質問者の言う「運動性」が旋回戦闘での旋回半径の小ささや切り返しの速さを指すのなら、それとは正反対の特性
つまり旋回戦をしようと思っても、ぼーっと緩慢にしか出来ないし
旋回で速度を失ってくるとすぐ失速しかねない
2017/03/14(火) 19:59:36.63ID:w82zb5g2
>>503
たぶんその用語は理解できないと思うぞ…

質問者のレスから察するに、「空冷単発機は全部零戦かグラマンに見える」という人だろうから、
もっと平易な言葉を使わないと理解してもらえないかもしれない。
2017/03/14(火) 20:07:30.97ID:GWJZZuFo
1940年開発と1945年開発の単発攻撃機/急降下爆撃機じゃ、共にレシプロ機でも最大速度が100km/h以上違う別次元だぞ
あと「運動性に優れている」と言われた九九艦爆でも、戦闘機相手ではバタバタ落とされており、話にならない
>>完成品より1kg重くなる
また意味がサッパリわからない
2017/03/14(火) 20:15:23.08ID:w82zb5g2
>>505
>>491で「偵察機」と限定しとるのを嫁
2017/03/14(火) 20:17:42.98ID:cDwmaVsx
>>500
すみません
読んだ物語で変なイメージがついてました
2017/03/14(火) 20:22:01.38ID:GWJZZuFo
偵察機でも100km/h以上違うな、あとドーントレスとか「偵察爆撃機」ってのがある
戦闘機相手に生き残るには、スピードで振り切る以外に無い
2017/03/14(火) 20:32:00.53ID:cDwmaVsx
>>499
人員、弾薬等を載せたあと読んだ物語のなかでは
食料を載せていたようなので書きました
1kgはかなり適当なのであまりいらないかも
しれません
2017/03/14(火) 20:33:28.85ID:cDwmaVsx
無知で申し訳ありません
変な質問に付き合ってもらいありがとうございます
2017/03/14(火) 20:33:49.02ID:n2NZKPaK
よくわからないから質問してるのに
エスパー回答で機体名やエピソードをズラズラ挙げられても混乱してしまうと思うぞ
まずは質問意図と条件をはっきりさせるべきじゃないのか
2017/03/14(火) 20:34:21.27ID:w82zb5g2
>>507
ただ、そのイメージを逆手にとりゃいいのよ。
不利なはずの偵察機で、絶対的有利なはずの戦闘機を相手にしたらもうヒーローでしょ?
創作モノの醍醐味はそこにある。
まず認識の誤りに気付けば、そこから逆に発展させられるはずよ。

で、実際に書かれた創作モノの中で偵察機が戦闘機相手に活躍するのは、川又千秋の
「ラバウル烈風空戦録」の外伝「後ろの撃墜王」ってのがあってね。

要は偵察機に乗った後方銃座の名射手の話で、操縦主との名コンビもあって追いすがる敵機を
バタバタ落とすだけでなく、時には高速を活かして艦隊に奇襲をかけてきた敵機を追い越し撃墜するという、
文字通り「後ろの撃墜王」。

実際、ヨーロッパ戦線では後部銃手のエースも少ないながらいたそうだから、荒唐無稽でも無い。

そこに日本の偵察機などが多用した対戦闘機機動「横滑り」も組み合わせると、面白い話になると思うよ。
(ただし、場合によっては垂直尾翼の方向安定板がぶっとぶが)
要は運動性で空戦やろうと思わなきゃいいんだ。
2017/03/14(火) 20:50:20.34ID:l1Qfl+yo
いや、これはオリジナルの創作をするための質問ではないように思うが……
2017/03/14(火) 20:52:59.25ID:GWJZZuFo
新司偵など速度と航続力に特化した設計のため、後に防空戦闘機に改造されたら、機体強度の関係で強いGのかかる緊急回避ができなかったという話
2017/03/14(火) 20:53:39.92ID:w82zb5g2
>>513
そういえば「創作で読んだこれは本当?」もこのスレの範囲か。
質問者はそのへん明示してほしいな。

つか、それなら「この作品に出てたこれは本当?」って質問してほしいものだが。
2017/03/14(火) 21:00:06.06ID:mZfWp3zN
既存の創作物に関する質問なら作品名等を明示することが望ましい罠
質問者が(無論意図的でない)誤読をしていることがままあるので
2017/03/14(火) 21:12:17.72ID:cDwmaVsx
>>511
ご心配ありがとうございます
質問内容を皆さんに伝わる様、頑張って書きます

読んだ本の中には偵察機なのに敵戦闘機と空戦をし
左捻り込みをしており、無知ながら偵察が任務の
偵察機でこんな事できるのか?
と疑問に思い書かせていただきました。


内容では女の子を乗せていましたが
ファンタジーだからしょうがないだろうと
思いましたが、実際に軍人を乗せて本格的に
作った場合はどうなるのかと思ったのですが
高速性により離脱するという事を今知り
至らぬ質問だったと反省しています。
長くなりましたが運動性があまり必要ないという事
を知っていれば質問していませんでしたので
変な質問だったとスルーしてくれれば幸いです

今読み返しましたところ水上偵察機でしたが
フロートは胴体に引き込むとの事で
(これも変だと思いましたが物語がファンタジー
なのでスルーしました。)
フロートがある場合とない場合との違いも疑問に
思いましたが高速で離脱するとの事で
解消しました。
2017/03/14(火) 21:16:52.65ID:cDwmaVsx
レス遅くてすみません
今読みました
作品は「とある飛空士の追憶」という作品の
「サンタ・クルス」という飛行機についてです。
作品明示は避けた方がいいかなと勘違いしてました。
2017/03/14(火) 21:25:11.93ID:GWJZZuFo
それはまあ架空機なので、そのような性能を持たせた設定、ということで解決
何しろレシプロエンジンじゃなく海水から抽出される水素と空気中の酸素を燃料とするモーターなんで、燃料搭載量を気にしなくていいから、現実の偵察機とまるで条件が違う
2017/03/14(火) 21:28:49.37ID:cDwmaVsx
>>519
レスありがとうございます。
同じ本を知ってる人がいて嬉しいです。
確かに条件が全然違うので設計思想も変わりますね
2017/03/14(火) 21:29:53.45ID:w82zb5g2
>>519
だな。
現実の偵察機では無理!で終わる話だ。
2017/03/14(火) 21:32:27.20ID:cDwmaVsx
>>512
一応空戦できるちゃできるのですね。
色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
2017/03/14(火) 21:33:50.36ID:cDwmaVsx
至らぬ質問ご回答ありがとうございました。
2017/03/15(水) 09:26:37.51ID:Wd96PfVm
読んでてなんか聞いたことあると思ったら追憶のあれか
2017/03/15(水) 11:08:04.59ID:MNMd0HLQ
姫様連れて脱出するやつだっけ?
2017/03/15(水) 12:31:40.78ID:Wd96PfVm
そうそう
2017/03/15(水) 23:16:37.93ID:lDxPcOiT
サンタクルスって複雑な収納式のフロートが整備不良で事故を頻発させそうだよね。
そのうえ収納式のおかげで小さいフロートは安定性に欠けて離着水時にひっくり返りそう。
2017/03/17(金) 15:40:12.06ID:dtXWRFWa
というか絶対浮かないだろ、これじゃ
http://hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/cw_series/cw2/index.html
引き込むと胴体下部と一体化する大型フロート+翼端にカタリナ式の折り畳みフロートにすれば・・・それも重そうだな
2017/03/17(金) 20:22:54.16ID:B88oz1my
機体が硬質発泡スチームでできてるか
空洞部分にヘリウムが入ってるんだろう
2017/03/17(金) 20:40:05.12ID:MU+H+7xN
宇宙世紀ガンダムの一年戦争のゲルググについての設定で
・未熟な学徒兵を優先的に新型機ゲルググに乗せ
・ベテランパイロットは機種転換が間に合わないので使い慣れたザクやリックドムに乗り続ける
という設定の部分なんですが
これって史実に似たような事が実際にあって、それをモデルにしているんでしょうか?
つまり、史実の航空機でも新機種/既存機種に対して新兵/熟練のこういう配置が行われた事があったんでしょうか?
ゲルググのモデルの一つであろうMe262パイロットはあまり新兵ばかりなイメージが無いんですが…
2017/03/17(金) 20:40:21.34ID:+gdsFxIY
海水から水素作れるから無問題…?
2017/03/17(金) 20:50:40.31ID:ifNlsewq
>>528
ってうかこれ絶対着水したらフロートの支柱、というか脚が折れると思うんだけど・・・。
2017/03/17(金) 20:52:01.89ID:p7W2d9WO
>>530
後方に部隊を下げて再編成する余裕が無いので、生産した兵器にとりあえず誰か載せて出撃させた
という事例ならある。

典型的な例としてはWWII東部戦線でドイツ軍の猛攻に押されてた次期のソ連軍で、切羽詰ると
工場で女工がT-34を組み立て、それが終わるとそのままその女工が乗って出撃した事例もあったと
伝えられている。

あとMe262と言えば有名なエース部隊JV44の日本版と伝えられている日本海軍の343空も、そんな
都合良くエース級ばかり集められるわけもなく、実際には未熟兵も補充されてよく事故を起こしていた。
2017/03/17(金) 20:53:12.04ID:B88oz1my
>>530
Me262ではないだろう
ガンダムは初代劇場版とユニコーンしかみたことないが
ジオン軍のMSの発展は戦闘機より戦車に近いと思う
2017/03/17(金) 21:13:54.32ID:ifNlsewq
>>530,534
Z-ZZガンダム(より直接的には雑誌企画の「ガンダムセンチネル」から)までは、
MS=戦車
のイメージだったからね。

プラモデルとかも基本そのイメージでみんな作ってたし。


ただ、ゲルググのあれ(練度の低い学徒兵乗せて出撃させ性能を生かせないままただの的に)は
モロ「学徒動員して特攻」のイメージなんだろうな。
2017/03/17(金) 21:17:08.57ID:A7wcb645
性能を出せないままってか
あんだけの訓練期間であそこまで動かせるってのはすごくね?
インターフェイス簡単になってるのなか
2017/03/17(金) 21:25:43.47ID:ifNlsewq
>>536
連邦軍側がMSっていう新兵器をそうたいした訓練もしなくても搭乗員が使いこなしているのは
ガンダムの学習コンピュータのデータをフィードバックしてるから、って設定だけど(ただし半分
くらいは後付)、ジオンにそういうシステムがあったかどうかは・・・?

でも
「ゲルググの動きが目立たないのはどういう訳だ?」
「学徒動員のパイロットが多いようですから」
「学生か…」
「「しかし、養成は万全のはずです。彼らは救国の志に燃えております」
「…それは結構だが、戦果だけが問題だ。これではもろ過ぎる」
なんてやりとりがあったから、「動かすだけで精一杯。戦闘まではとても・・・」ってとこなんだろう。
2017/03/17(金) 21:44:20.40ID:ifNlsewq
>>530
で、戦車だと
「新規生産された新型は後方で再編成/新設された平均練度の低い部隊の方に先に回され、
 最前線で戦っているベテラン揃いの部隊の方には廻ってこない。
 前線部隊までまとまった数を届けるのは大変だし、最前線の部隊は機種転換教育なんか
 受けてる暇もない」
ので、第1線で戦ってるベテランのほうが旧型に乗っている、というのはよくあった。

アメリカ軍なんかは「新型と言っても運用体制も整備・補給態勢も整わないまま五月雨式に
前線に投入しても戦力にならない。むしろ部隊の総合戦闘力が弱体化する」というので
やっぱり後方の再編成/新編部隊に回して延々と訓練してるので、結局生産数はそれなり
だったのに戦争にほとんど間に合わなかった、という例が結構ある。
(M26パーシングなんかはその代表例)
2017/03/17(金) 21:45:13.44ID:Co0XnMOp
オットー・カリウスのヤークトティーガーの話がネタ元なんだと思っていた
車長の大部分に実戦経験がなくて性能を活かせずに終わったっていう
2017/03/17(金) 21:53:14.49ID:fgNw0wUL
旧ザク-ザクUのエピなんか割とそのまんまT・U号戦車-V・W号戦車だよね
2017/03/17(金) 21:57:04.44ID:MU+H+7xN
>>530です
当時はモデルとしては戦闘機より戦車の方が近かったんですか…
>>533
ジオンは工員がそのまま乗り込むソ連戦車の例ほど追い詰められていなかったので
その話がモデルにされたのかといえば…少し違うような気がします
>>535
ゲルググが特攻(体当たり)をやったわけではないにせよ
学徒兵がパイロットとして出撃するというシチュエーションのモデルの一つにはなってそうですね
>>536
ア・バオア・クーの場合はゲルググが大量に到着し配備されており
「サイド3〜ABQ区間の輸送航路が脅かされて滅多に届かなかった」という設定もないので
昔からABQに配属されていたベテランに届けるという事自体は達成できていたと思います

質問の主旨がわかりづらかったですが、どちらかと言えば聞きたいのは
「学徒兵(未熟な新兵)が新鋭機に乗った」の方ではなく
「ベテランパイロットが新鋭機に機種転換せず既存機種に乗り続けた」の方です
枢軸国軍にせよ、「そもそも新鋭機が届かないので機種転換も何も無い」場合を除けば
長い戦いを生き残ってきたベテランパイロットは、新鋭機が隊に到着すれば
最終的にそれに乗り換えているイメージがあります
2017/03/17(金) 22:03:03.76ID:ifNlsewq
>>541
そういうのだと結構たくさんあったりはするエピソードだなあ
>ベテランパイロットが新鋭機に機種転換せず既存機種に乗り続けた
2017/03/17(金) 22:05:00.68ID:p7W2d9WO
>>541
「新鋭機が到着すればベテランはそれに乗って大活躍!」ってのは、それこそアニメの話。
実際は敵が目の間に来てるのに、機種転換訓練もやらずに出撃するなんてこたない。

実例として、朝鮮戦争が始まった時に在日米軍の戦闘機隊はF51(P51)からF80への転換訓練中だったが、
そんなことしてる場合じゃないので列線に残っていたF51で出撃した。
転換訓練を再開したのは、北朝鮮軍を押し戻して増援も到着し、余裕ができてから。
2017/03/17(金) 22:08:01.09ID:p7W2d9WO
あ、>>543は「転換訓練が終わってなかった部隊」の話で、終わってた部隊は当然F80で
出撃してるけどね。
いずれにしても、使い方もよくわかってない機体でいきなり出撃するなんてこた、
そんなに無い。
戦う以前にスイッチの場所すらよーわからんわけで、動かすだけで一苦労になるから、
それこそベテランでも新米と同じような動かし方しかできん。
2017/03/17(金) 22:22:50.16ID:2S03xNln
特にジオンはコンペ型で操縦方法がかなり異なった設定もあったっぽいし当たり前と思える

IGLOOの旧ザクが上陸した瞬間のジムを狙い撃つシーンはよかった
2017/03/17(金) 22:25:06.09ID:YHWt3fOu
PCが勝手にアップデートされちゃって、新入社員のようにエクセルの使い方を他人に聞きながらでないと仕事が出来なくなってしまった話を思い出した。
2017/03/17(金) 22:33:42.73ID:Ujqdlbq4
肝心なことを忘れてるぞ。
ゲルググのゲの字もなかったソロモン攻略戦がアバオアクウ攻略戦のたった1週間前だということを。
2017/03/17(金) 22:33:44.33ID:A7wcb645
フライトシムやれば数週間で戦闘とか機種転換とか無理なのは明確だよな
2017/03/17(金) 23:49:49.43ID:0EpACN7g
前線に張り付きっぱなしのベテランはザクへの転換訓練が間に合わなかった、または慣れた機体を好んだ、というのも
エースパイロットの一部が新型機より零戦や隼、Bf109を好んだような感じかと
ソロモンにゲルググがいないのはTV放映の頃では確かにそうなのだが、後の漫画やゲームだと少しはいる事もある
あとドズル麾下の宇宙攻撃軍より、キシリア麾下の突撃機動軍にゲルググが優先配備されただけかも
2017/03/17(金) 23:53:08.07ID:Sd1xdc3F
>>541 ガンダムの製作時期的に参考にした話として、零戦21型のヴェテランパイロットと52型の新人パイロットじゃないかな。
52型は馬力と防弾が向上した分、運動性能が落ちていて、大戦末期になっても運動性「だけ」は敵新鋭機と互角以上だった21型に乗り慣れたヴェテランにとっては、かえって扱いづらい。
(あと、生産要員の質の低下による初期不良も52型では爆発的に増えている)
ヴェテランパイロットに52型が割り当てられてもあえて断って、操縦そのものに慣れていない新人パイロットに防御に優れた52型を回して、自分は21型にそのまま乗り続けるってのは大戦末期よくあった話だ。
2ch的には、「当たらなければどうって事はない」が、「素人にはお勧めできない」(というか絶対無理)ってとこかなw

(冒頭の方で、旧ザクを駆っていたガデム艦長もこのタイプのキャラだろう)
2017/03/18(土) 23:01:01.61ID:F21Qs7A+
>>541
一番近いのは>>550の話なんだけど、
てゆうか、アニメ劇場版とORIJINでは物語の設定違うの?
2017/03/18(土) 23:30:12.12ID:uWrvC4gg
>>551
物語世界自体の設定は変わらんが、モビルスーツ開発史とかそのへんの話はファーストの劇場版時代にゃ
まだ細かい話は無い。
何となく強いモビルスーツが続々と出てくるのはプラモデルとか販売するためで、軍事的必然性は後から
付け足したようなもんだし。
2017/03/19(日) 00:04:15.37ID:uv4TxkHV
いや本放送当時ガンプラは存在しない、それはZ以降の話
本当はジオン側はザクしか出すつもりが無かったのに、玩具の売れ行きが悪くスポンサーの要求によるテコ入れで、特に怪獣めいた水陸両用機やモビルアーマーの登場となった
シャアだって下手すると(ライディーンの時のシャーキンみたいに)途中退場の危険があったのだ
2017/03/19(日) 01:47:12.39ID:HQbMtme8
ほんで毎回ギレンとドズルが闘技場で手持ちのモビルスーツを戦わせて勝った方がガンダムに挑むんですね
555551
垢版 |
2017/03/19(日) 07:19:48.52ID:w2wIlDFj
>>552
俺の記憶では、
ABQではキシリアが部下(トワニングだっけ?)に、
「ゲルググとリックドムが少ないんみたいだがどうしたんだ?」
みたいな事を言ったのに対して、
「ザクに乗ってるのは学徒兵ですが、技量的には問題ありません」
みたいなやり取りがあり、
その後に、アムロのガンダムとシャアのジオングに学徒兵のザクが割って入る場面だと思ってたよ。

ググると俺の記憶が違ってたんだな。
2017/03/20(月) 06:58:36.42ID:clZ690pP
ゲルググはキングタイガーのイメージ
2017/03/20(月) 12:54:19.10ID:9MVYDJn+
「WWIでイギリスが参戦せずドイツが勝っちゃった世界」というのを仮想したいのですが
イギリスの開戦事由は「ベルギーの中立を侵犯したから」なので
もしドイツが開戦劈頭の西部でシュリーフェン・プランを発動せずベルギーの安全を保障した場合
(軍事優先で外交オンチの当時のドイツがシュリーフェン・プランをやめるのは到底考えづらいですが
 そこはSFとかでよくある「一つだけウソをつく」ということで)
イギリスは世論が対ドイツに動いたりせず、フランスやロシアからの救援要請が送られようとも
ガン無視して最後まで参戦しないままなんでしょうかね?
それとも、ドイツが露仏に対して優勢でこのまま勝ってしまいそうな場合、勝って欧州の覇権を握るのを
勢力均衡が大好きなブリカs…英国紳士は、大陸の覇権国絶対成立させないマンとしては看過できず
「ドイツのUボートがイギリス籍の船を撃沈した!」「フランスにいた何の罪もない大英帝国臣民が戦火に巻き込まれて死んだ!」
等の大嘘プロパガンダをでっち上げてでも、無理して途中参戦するでしょうか?
558名無し三等兵
垢版 |
2017/03/20(月) 13:23:24.36ID:lDfbhjpk
>>557
1914年の時点でIFワールドに分岐するんじゃなくて
英仏が接近することになったファショダ事件からやり直せば自然じゃない?
2017/03/20(月) 13:29:23.97ID:xIXWhLZf
当初イギリスがナチスに甘かったのは、ナチスが破れ共産党が政権を取るのを恐れ、対共の防波堤として期待していたから
なのでソ連側から先にドイツに侵攻させ撃退すれば、いっそうイギリスは参戦してこない
ちなみにソ連側から先に攻撃するパターンは「レッドサン・ブラッククロス」「幼女戦記」などで見られる
まあ前者はイギリス、後者はフランス相当の国が破れた後のことだけど
2017/03/20(月) 14:06:14.55ID:ztWsca7t
>>559
第二次世界大戦じゃねーよ低能
2017/03/20(月) 17:13:58.39ID:9MVYDJn+
>>558
ということは
「ファショダ事件による英仏の接近はかなり固いので、史実通りの三国協商がある場合
 ドイツがベルギーを中立侵犯するか否かに拘らずとも、イギリスは協商を根拠に参戦していた」
という事になるでしょうか
そこまで遡って歴史を変えると、それこそ日露戦争の勝敗すら変わりそうで難しいですね…
2017/03/20(月) 18:48:26.21ID:tIMUrCDJ
>>557 WWIのきっかけがきっかけだからなぁ。よく考えなくてもハプスブルグ朝完全に被害者じゃんよ。
普通に二重帝国が早々ブチ切れて、セルビアに懲罰戦争じゃって殴りかかってれば道義的に周りが介入する余地もなくてWWIは起こらんのじゃね?
最近出た「夢遊病者たち」でその辺詳しく扱ってる。一寸前に出た(原著は結構古いけど)マーガレット・マクミランのと併せ、未読ならお勧め。
2017/03/20(月) 19:11:54.48ID:kM8OEK0M
>>562
それ、まず無理。
セルビアに対して、オーストリアが宣戦布告したら、ロシアがオーストリアに宣戦布告する。
そうしたら、ドイツはベルギーへ侵攻し、英仏も参戦して、世界大戦は必至。
ドイツ参謀本部が、ベルギー侵攻をあきらめて、大モルトケと同様に、
東部戦線で攻勢防御、西部戦線ではひたすら守勢に徹すればいいけど、
それでは勝てないだろう、とドイツ参謀本部は、ロシアが参戦次第、ベルギーに侵攻する気満々だった。
2017/03/20(月) 19:47:16.12ID:f84MLsz2
if物の話ししてるのにたんなる史実をだらだら書き連ねられてもなあ
個人的にはドイツとロシアがそんなにやる気なくて即時大戦争に発展しなくても
二重帝国単体ではセルビアの早期陥落は不可能そうだから長引くに連れ各国の介入が始まって第三次バルカン戦争的な戦いに発展しそうだと思った
2017/03/20(月) 20:00:50.12ID:VrokVxrn
>>557
中国の脅威を抱えている現代の日本人にならわかると思うがイギリスの大陸政策はどこか一国に肩入れするというものではなく、大陸に自らを凌駕するような大国が生まれないようにすること
ドイツがフランスを併呑しかねない勢いになればいずれはフランスを助けドイツと戦わざるを得ない
これはフランスがドイツをでも同じ
2017/03/21(火) 23:53:33.91ID:XVnROvds
あ、そだ。
ガンダムの話題が出てたんで、ついでにびんじょうさせてください。
ヒトラーって、身内にコロコロされたんでしたっけ
2017/03/22(水) 00:17:13.05ID:Xi2MGdMS
ガンダムの世界のFCSってどうなってるんだろ
超高解像度カメラに画像認識とレーザー併用だろうか?
2017/03/22(水) 02:24:00.83ID:4btFvGqO
>>566
史実では自殺が通説
これからのギレンを思わせる演出用に変えたんじゃない?
2017/03/22(水) 07:03:38.59ID:XoGw6hq9
>>567
電波以外のセンサーフル動員って考えると、ソナーとかもありそうだよね。
2017/03/22(水) 10:36:08.17ID:xXiVv0eN
>>569
外伝(タイトル忘れた)には地球上の地上戦で聴音装置使って索敵してるシーンが有る。

ホバー走行式の装甲車から杭みたいなのを地面にぶっ刺して振動を拾う、というよくわからん代物だけど。
2017/03/22(水) 10:44:27.01ID:XoGw6hq9
>>570
それもあるけど、たぶんアクティブ・ソナーを使った地形のリアルマッピングとかもやるっしょ。
パッシブソナーはもちろんのことだが。
レーザーももちろん有効だけど、どんな天候でも使えるかってのは疑問があるし。

地面にさしてるのは音というより振動波を検出してるだろうからパッシブソナーとはまた別かと。
あと、サーモグラフィーも当然使うだろうね。
ちょっと「ガングリフォン」を思い出すな。
2017/03/22(水) 10:49:00.84ID:xXiVv0eN
>>571
車内にはソナーマンに当たる要員がいて描写は明らかに「潜水艦のソナーマン」だったけど、
まあそれは「わかりやすさの演出」だと思う・・・たぶん。

最近の作品だとサーモグラフィーが出てくるのがあった、ような。
2017/03/22(水) 11:01:43.19ID:XoGw6hq9
>>573
他にも磁気探査とか、パッシブ系のセンサーはとにかくフル動員でしょ。
逆にアクティブ系のセンサーはレーザーみたいに走査範囲が限られたもの限定だろうけど。
とにかくものすごい情報量の中から実際にはAIが選別していくだろうから、
ソナーマンみたいな人間がどうこうするってのはあくまで演出だろうね。
2017/03/22(水) 11:11:46.91ID:MAEcCE2O
>>570
第08MS小隊かな?
その少し前に潜水艦物の映画や漫画が話題になっていたから、ソナーマンを出したかったのかもね
幸い?ミノフスキー粒子が幅を利かせている世界だったし
2017/03/22(水) 11:41:48.92ID:yu7Y5s2V
今の日本が大量の歩兵部隊が必要になったとして(急な気候変動で日本海干上がるとかまあ理由はなんでも)
個人装備や支援物資類などはあるが
自動車がたりないという状況になった場合

国内の軽トラや小型・中型トラックを徴用し、タイヤ交換とエンジンや運転席シャフトと荷台を装甲板で覆うような改造をしたとして戦闘用に使えるものになるんでしょうか?
2017/03/22(水) 11:42:26.63ID:fNxKHCBC
赤外線
「…」
2017/03/22(水) 11:43:38.07ID:fNxKHCBC
>>575
シリアとかでやってるやつかい?
使えんことはないよね。
2017/03/22(水) 15:40:16.59ID:9EBGSRhf
>>572
SEEDでは「熱紋」で機種判定してた.
2017/03/22(水) 15:48:12.90ID:sEYW+MzO
>>575
日本海が干上がるようなら普通に人類は滅亡してると思うが。
2017/03/22(水) 15:59:30.73ID:MAEcCE2O
>>575
日本のトラックはボディもエンジンもそのままでMLRSに転用出来ます

http://world.lib.ru/img/g/genis_d_e/gazaobstrelyblokada/gazaobstrelyblokada-7.jpg
2017/03/22(水) 18:50:37.55ID:zDobKMae
>>580 今度プラモになるんだよなこれorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況